
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 33 | 2020年1月6日 03:49 |
![]() |
52 | 37 | 2020年1月18日 16:26 |
![]() |
515 | 135 | 2020年1月5日 12:15 |
![]() |
47 | 14 | 2020年1月3日 18:56 |
![]() |
245 | 102 | 2020年1月5日 22:59 |
![]() |
19 | 11 | 2020年1月9日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小細工抜き。
シンボリックなデザイン。
ベースはおそらくパナソニックの
S1Rなんでしょうけど、
モードダイヤルを外しただけで
こんなにカッコ良くなるとは。
書込番号:23139994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボディーはアルミニウムの削り出し、こだわりの一品てところですかね。
カメラ板の住人はやたらと「削り出し」って自慢するが
ロレックスのオイスターケースとかとは完全に別物だよな。
「トップカバーは削り出し。シャーシや他のパーツはマグネシウム」
って果たして削り出しって言えるのだろうか?
書込番号:23140889
3点

横ボンもカメラ板の住人じゃん(´・ω・`)ポカーン
書込番号:23140952
11点

RPより全然良いですね♪(´・ω・`)
書込番号:23140953
3点

でも、レゴで作ったみたい・・・(´・ω・`)
書込番号:23140957
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 変だよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23140965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` Rよりいい鴨
⊂)
|/
|
書込番号:23140972
5点

|
|
|、∧
|Д゚ Rの方がマシかなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23140982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
> このごろ「大阪府大阪市」というダルい言い方をする者
それが正しい言い方だけど?
わざわざ、時と場合で言い方を変えることを覚える方が時間の無駄です。
面倒くさい奴(役人…特におまわり)に絡まれたらわかることです。
なぜか、日本国から言うとキレる奴もいるけど。( ^ω^ )
書込番号:23141026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先代のSLに比べると最低限にはシンプルでまだまとまったと思うかな
SLは中途半端すぎたので…
ただEVFがセンターでの傑作は今でもニコンV1かな♪
ライカはいつもシンプルな方向に徹しられないんだよね…
Tシリーズとかね
あと一歩が足りない(´・ω・`)
書込番号:23141044
1点

ライカはMシリーズ以外ほとんどが失敗作になってます。
前のSLも大きすぎ、ボディだけでなくレンズも巨大でした。出てくる絵は日本のコンデジと同じだから日本では売れなかった。
今回のSL2はパナのカメラと内容がほとんど同じだからSL2を買う人間は天邪鬼が多いんだと思います。
SL2はもう少し民衆の希望を入れて欲しいと切に思う。って聞く筈ね〜よネ!!
書込番号:23141236
2点

>あれこれどれさん
>正しい言い方だけど?
失礼しました。あなたには難しいみたいですね
>なぜか、日本国から言うとキレる奴も
そりゃ、銀河系太陽系第3惑星から始めないと
書込番号:23141278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロレックスのオイスターケースとかとは完全に別物だよな。
目的が違うのだから、当たり前のことドヤ顔で言われてもねぇ。
>「トップカバーは削り出し。シャーシや他のパーツはマグネシウム」
>って果たして削り出しって言えるのだろうか?
じゃあ、なんて言うの?
頓珍漢なこと言ってディスるのやめなよ、誰の心にも響いてないし。
書込番号:23141290
13点

>て沖snalさん
> 失礼しました。あなたには難しいみたいですね
ご理解いただけて幸いです。私のような者には、ボクちゃんの理屈は難解に過ぎて、理解を試みるのは時間の無駄です。
> そりゃ、銀河系太陽系第3惑星から始めないと
局所銀河群、とか、ラニアケア超銀河団、から始めたらあかんの?なぜ?
書込番号:23141806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>デザインに金をかけなくても売れるのはソニーが証明してしまいましたね。
APS-Cもフルサイズもかたくなにデザインを変えてこないけど、
そうかなあ?
結構金かけてると思うよ。
別にレフ機のデザインを踏襲して、無難にまとめたら良いものをわざわざ新規にデザインして
どのメーカとも違うデザインを成立させたんだから。
しかもその後、ユーザーからの意見をフィードバックしながら、細かい変更を繰り返してる。
ぶっちゃけ、長年 EOS使ってきた俺でもミラーレスの操作性はRよりαの方が好き。
>次のα7SVは大きくしないと無理そうなので楽しみです。
R4のボディをそのまま流用すると思う。
書込番号:23143641
1点

すみません、うちの横ボンが脱線ばかりで・・・
ストレス溜まってるんです(´・ω・`)
書込番号:23143931
9点

ライカSL2のデザインは単純にダサいですね。値段聞いてさらに驚きます。
とは言え、最近のミラーレスでカッコいいと思える機種は無いので、買うものが無いです。
デザインだけであれば、CONTAXが645、RTS III、G2と傑作揃いですが、機能的にはイマイチですし、そもそも銀塩なので実用性という点では問題外ですね。
デザイン性を兼ね備えた最新のデジタルカメラがあれば良いのですが。
書込番号:23144317
2点

>別にレフ機のデザインを踏襲して、無難にまとめたら良いものをわざわざ新規にデザインして
>どのメーカとも違うデザインを成立させたんだから。
だから、嘘書かないでよ。
初代のα7に遡るんだけど、当初は軍幹部にレリーズがあり、それがソニーの拘りだったんだけど、ソニーユーザーが「他のメーカーと同じようにレリーズをグリップに移せ!」と狂ったようにヒステリーを起こし今のデザインに変更したんだ。
だから、今のデザインはソニーオリジナルじゃなくて、発狂したソニーユーザーを鎮めるための妥協の産物なんだよ。
書込番号:23145029
5点

ライカ・ロレックス・フェラーリのファンはどこかに似ている。
書込番号:23146125
1点

>seventh_heavenさん
ネタにマジレス?だったらごめんなさい。
> 当初は軍幹部にレリーズがあり、それがソニーの拘りだったんだけど、ソニーユーザーが「他のメーカーと同じようにレリーズをグリップに移せ!」
ソニーの拘り、とは、どういう拘りなのですか?
誰がそう言ったのですか?
私自身は、
レリーズボタン位置の「進化」は
元々はAマウントと棲み分ける気で小型レンズに特化(グリップレスなので、トップパネルにしか置きようがない)→敢えなくAマウントが沈没→Eマウントでもデカいレンズを揃えないと(そっちの方が儲かるし)→今の位置だとエルゴノミクス上宜しくない→トップパネルからグリップ側に移動
みたいな経緯であるように感じていました。
書込番号:23146270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインは好みの問題だと思いますが、ライカSLとα7って一眼の中で一番ダサいと思います。
でも私はα7を使っています。
カメラは写真を撮るための道具としか思ってないのでデザインの優先順位は低いですね。
ただ、SL2ってS1Rの頭にライカって書いただけのカメラです。S1R自体ちょっと微妙なカメラですし、ましてライカのネームバリューに50万上乗せする意味は私には分かりませんね。
書込番号:23151577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジカメ販売、8年で7割縮小 岐路に立つカメラメーカー
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191110_144957.html
書込番号:23135955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
>写真趣味人が、どこまでクリエイティブな方向に向かって行けるかが鍵だと思う。
クリエイティブ=独自性 としていいと思うけど、それがデジタルの場合は難しい。
書込番号:23137299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
>アンプを自作したら結構(100台ほど)売れています。
それは素晴らしい。
けど、カメラを個人レベルで自作出来るとは思えません。当然、現行機以上のものですよ
書込番号:23137302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今や、観光地で撮影してる人の9割位はスマホで撮っています。
結局便利だからですよ。
そして、ここの常連のようなこだわりを持つ人は少ない。
カメラメーカーもスマホを造れば良いと思います。
書込番号:23137308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラメーカーもスマホを造れば良いと思います。
それをやってるソニーがズタボロに苦戦してるからね(´・ω・`)
僕はXperia大好きで使ってるけど♪
(*´ω`*)
書込番号:23137383
1点

>狩野さん
写真を本当の趣味と思う方々は、フイルムカメラで撮るとかレンズ趣味とかだと思います。
オールドレンズ趣味の人にとっては、フルサイズミラーレスは需要あると思いますけどね。
書込番号:23137404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦戦してるからって、やめちゃったら未来はない。
書込番号:23137419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けど、カメラを個人レベルで自作出来るとは思えません。当然、現行機以上のものですよ.
個人ではしんどいけれど,従業員50人程度の会社(事業部でも良い)なら十分出来ますよ.この場合,カメラ部品の製造はいわゆる外注です.たとえば,イメージセンサとか画像処理用のASICは自社で設計して製造は既存の半導体メーカが担当するなどなど.こうすれば自社の専門性さえ高ければ十分にカメラは作れるでしょう.あまり書きたくないのですが,現在でもニコン,ソニー,キヤノンでもASICとかイメージセンサが設計できる人は各社数十人程度.なので,事業をこじんまりとまとめると,最新のカメラを作り続けることは可能なんです.現状のカメラ全体の製造や販売にかかわる人たちの分まで稼ごうとするとそりゃ大変ですが.
カメラではないのですが,アメリカのシリコンバレーで数十人の会社が驚くようなものを作っているのを何度も見ました.もっともそうした会社は直ぐにとんでもない高値で買収されてしまうのですが.
将来のカメラ事業って,経済としてはその程度の大きさになるかも知れません.それでも良いと思っています.
書込番号:23137591
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はXperia大好きで使ってるけど♪
カメラとして使える?
1 シャッターの押しやすさ
2 ホールド
3 シャッタータイムラグ
4 露出補正のしやすさ
スマホはこの4点が話にならんわけですが、如何?
これらがちゃんとしてたら、あとはSNSさえ出来たら機能的には満足できるんじゃ? それ以上のことはスマホを別にもつということで。写真も必要に応じてそのスマホに送る。断面形状をスマホ類似にしておけば、2台持ちへの抵抗はそう大きくないかも?
書込番号:23138021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
カメラとして大好きって意味で発言したわけではないけどね
まあだけども
換算24mm単、裏面積層センサー…
僕の用途だと最近の多くのコンデジ使うより
カメラとしても圧倒的に使いたいスペックでもあるが(笑)
換算28mmのGR系より使いたくなる
これより使いたいと思うのはシグマのDP系とソニーのRX0くらいかも
作品撮りなら素直に一眼使うしね
超広角も付いたXperia1も狙ってるよ(笑)
書込番号:23138335
0点

オーディオ業界って、今まさに伸び盛り。すでにデジカメ市場(カメラ&レンズ)より大きくなってるのはあまり知られてない。
牽引してるのはホームオーディオ。市場規模は130億ドル超えたとか。しかも、トップ企業はAmazon。
https://www.ceatec.com/report_analysis/ja/ra_180831_1.html
カメラだってすでにメインプレーヤーは交代してるのでは?いい加減モバイルフォーン一体型カメラを市場に組み入れて分析しなければいけないよね。
書込番号:23138478
1点

卵三郎さん
「デジカメ」の事業の定義しだいでしょうか。
コダックが「俺たちはカメラフィルム事業しか扱わない」と決めつけたように、「デジカメ」メーカの経営者が自分たちの事業範囲を今のままと決めつければ、「デジカメ」メーカはジリ貧になると思います。
しかし、私は「カメラ」需要は拡大すると見てます。例えば「防犯カメラ」は、アマゾンで検索すると数え切れないほどのメーカが取り扱っており、超拡大中のビジネスであることを見て取れます。今後は、世界中がAIを使った超監視社会になることから、カメラ台数はうなぎ登りだと思います。また、自動運転が始まれば、車1台あたり4台以上のカメラが付くであろうから、これまたカメラ台数は爆発的に伸びると考えます。
そもそも、ネットによって写真枚数は劇的に増えました。スマホに満足できないファンも増えています。いわゆる「デジカメ」もこの層を取り込めば逆に増えることでしょう。そのためには「デジカメ」の「ソフト」「使い勝手」の向上が肝要と考えます。
私なら楽観視しますけど。
書込番号:23138711
1点

>卵三郎さん
そのニュース、裏では某電機メーカーが糸を引いてるかもしれませんね。
実はコンデジは「CMOSカメラモジュール」に取って変わられていて、スマホやノートPC、タブレットに入っている
CMOSカメラは爆発的に伸びているんです。
◇CMOSイメージセンサ市場は2019年も10%超の成長予測
https://news.mynavi.jp/article/20190717-860632/
◇シャープの隠れた世界トップシェア事業--スマホ向けカメラモジュールの強み
https://japan.zdnet.com/article/35011257/
これらの記事によると、品川の工場取り壊して土地うっぱらって木更津に逃げ込み品川のミュージアムを本社だと言い張る某社(最近α7Vがバカ売れ中)が世界シェアの50%を握っているようですが、
幕張に本社がある中国資本になってしまった某社が「ケータイ向けカメラモジュールだけで見ればウチが世界でトップだ!!」と言い張って醜い大人のいがみ合いをしてます。
コレ画像を見ると1/1.4インチか1/2インチのCMOSを積んでAFも手振れ補正もあるようなので性能はコンデジとほぼ変わりません。コレねー私も仕事で時々触ることがあって機械式腕時計用精密ピンセットじゃないとハーネスの抜き挿しはおろか持ち運びすらできない小ささなんですが、
『アレって1個で\12000もすんのかい(゚Д゚;)』って思ってしまいました。(シャー〇の記事中に1個\12000と記載あり)
更に記事中には「パナソニックやキヤノンもイメージセンサの開発・製造の歴史は長いが市場シェアは1%未満と低い」という記述が出てきます。
ここから見えてくるでしょう?「品川の工場跡地を売っぱらったカネでα7VとPS5作った上にコンデジの市場をニコキャノから奪い去ってくれるわ!!!」という某社の叫びが。
つまりコンデジがCMOSカメラモジュールに置き換わっているだけでCMOSカメラ全体の出荷台数は増え続けているのでニコンやキャノンやオリンパスもCMOSカメラモジュールを作れれば潰れはしないわけです。ただし木更津の某社に追いつくのはかなり大変ですよ〜時計用精密ピンセットじゃないと持てないんだから(笑)。
一眼レフ自体はデジカメ全体の台数から見ればほんの極々一握りの富裕なカメラガチ勢が買っているだけなのでハイエンド化で価格は高くなっても絶滅はしないと考えられます。
書込番号:23140662
4点

スレ主様
>音楽配信でデジタル曲を聴いて、気に入った曲が有ったら、その曲のレコードを買って、自宅のレコードプレーヤーで聴くそうです。
>同じ事がカメラでも起きますかね?
>もしかしたら、デジカメではなく、フイルムカメラが密かなブームになるかもです。
私はアナログで育ちましたのでアナログの良さは解りますが、もしそうなっても問題はその市場規模でしょうね。
ご存じフィルムや感材は今も出てはいますが、当然ながらその種類も極わずかであり、今後も「密やかな」ブームでは・・・。
いずれにしても、デジタルにはアナログの良さを超えたものも多々あり、私には現状アナログにはもう戻れないですね。
書込番号:23141494
1点

>狩野さん
> 将来のカメラ事業って,経済としてはその程度の大きさになるかも知れません.それでも良いと思っています.
私も、そう、思います。
書込番号:23141722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
KickStarterで始めた、Z-CAMも、紆余曲折ありながら、ちゃんとやっているようです。
ただ、問題は、一定の設備を要する、センサーみたいだけど…。どうしても、4/3は、アレなのしかないので…。
それでも、MFTのケツ持ちは、Z-CAMとかの新興メーカーなのかも?
書込番号:23141727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α77ユーザーさん
成る程、そうかもしれませんね。
もっとも、Xperiaはキヤノン、ニコンのコンデジ同様に苦戦していそうですが。
書込番号:23147463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渚の丘さん
確かにアナログは密かなブームレベルでしょうね。
ただ、最近はアナログレコードもプレーヤーも増産傾向だそうです。
また、現在のデジタルは、スマホが有れば大概の事が済んでしまうという状況です。GAFA等がデジタル世界をほぼ掌握してしまいました。次世代5Gも日本は出遅れがちだそうです。
書込番号:23147472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>卵三郎さん
> もっとも、Xperiaはキヤノン、ニコンのコンデジ同様に
いくらなんでも、Xperiaと同列は、キヤノン・ニコンが気の毒です。(T ^ T)
そもそも、Xperiaは、同じ土俵のライバル達に劣後しているだけで、コンデジのように異世界の敵と勝ち目のない戦いをしているわけではありません。
書込番号:23147507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
???
元々は>α77ユーザーさんがスマホのカメラモジュールとコンデジとを比較していたコメントに対する回答だったのですが・・・
書込番号:23176138
1点

【コンデジ】
旅のお供、記念写真、記録用に売れていたが、これら用途は全てスマホに持っていかれてしまった。
【女子カメ用ミラーレス】
"背景ぼかしたい"とか"動く猫を綺麗に撮りたい"とか"旅行の写真を綺麗に撮りたい"といった女子カメのニーズに合致して売れていたが、スマホのカメラ高性能化とインスタアップの手軽さによって、女子カメユーザーをスマホに持っていかれてしまった。
【パパママ用デジタル一眼】
子供の運動会や行事向けに望遠ズームを使って我が子をクローズアップして撮るパパママに売れていたが、スマホのカメラ高性能化と"静止画よりも短時間動画"という世の中の流れによって、パパママユーザーをスマホに持っていかれてしまった。
書込番号:23176193
0点



別にニコンをディスるのが目的ではないですが、昔から「貧すれば鈍する」という故事があるように、昨今のニコンのデジカメ部門の業績悪化が、このような事態を招く要因の一つだったのかもしれません。
それは、「ニコンがZ50の仕様の誤記を修正」というニュースが出たことです。
「貧すれば鈍する」。
この意味するところは、いちいち説明に及ぶほどのものではないですが、「貧乏をすると、毎日その生活のことばかり考えるようになるから、人は知恵や頭の回転が衰えてしまい、賢い人でも愚かになる」という意味。・・・・ネットからの引用。
カメラ業界では一、二を争う著名な企業でも、Z7のように販売戦略を見誤れば、経営基盤の屋台骨を揺るがすことにもなりかねないという教訓でしょうかね。
来年は、オリンピック景気でデジカメにとっても久々に活況を呈する年になるような気がします。
まずキヤノンの1DX markVの発表を手始めに、2016年発売のレフ機5DmarkW後継機の発表があるでしょうし、スペック、仕様ともイマイチのEOS RmarkUも3000万画素を大幅に超える画素数、ボディ内手振れ補正搭載で出ると思います。
さらに、ソニーのα7Wは不満があったEVFや液晶モニターをより高精細化するのは確実と見られています。
何より2400万画素から3600万画素程度まで、いやそれ以上かもしれませんが、確実に画素数を上げてくるでしょう。
問題なのは、ニコンは発表しているD6以外、レフ機に関して音沙汰がないことですが、D750、D850、D500の後継機はどうするのでしょうか。
実際の話、ミラーレスでライブビューAFの性能を知るユーザーが、あのとろいDxxx、Dxxxxシリーズのレフ機のライブビューを受け入れるかどうかでしょう。
当分、何が何でもZマウントに注力せざるを得ないのではないでしょうか。
その矢先の「Z50の仕様の誤記」問題ですからやれやれですね。
6点

>cbr_600fさん
はい、存じ上げております。
ただ質問や反論に逃げるなとスレ主が仰ったので、あらためて質問や意見を述べてみました。
これを何時ものように無視するのであれば、私らの意見が正当性を持つものと言わさせてもらいます。(*^^*)
書込番号:23145529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深海魚2005さん
了解です。ちなみに公平に考えるということも極めて苦手な人なので、同じことでも相手がやれば「提灯持ち」自分がやれば「反骨精神」という謎の展開となります。
多分じゃんけんをしたら、どの組合せでも「自分の勝ち」と言われると思います。これらはディスっているのではなくて、ジンジャーさんのスレに書き込みをされる他の方は、これらをご理解された方がストレス少ないですよ、いう意味です。
書込番号:23145728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くらはっさんさん
一つ前の露出の件ですが、おっしゃるように空は基本的に間接照明の「光源」なんですよね。
入射光式の露出計は光源を写すシーンには使えないので、カメラ測光が基本ということでいいと思います。デジタルカメラは膨大な画素数をもった輝度系と同じなので、今更スポットメーターは必要ないですしね。
書込番号:23145881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
いつも後だしじゃんけんしかしない人だと思ってます。
しかもルールはワシじゃ ですからね。笑
書込番号:23145914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、皆さん改めておめでとうございます。
ちょっと暇になりましたので独り言を(笑)
スレテーマ『来年こそ活況を』は確かにそう思うところもあります。
カワセミの綺麗さに感激して始めたデジイチ趣味も12年目に入りました。
今年は動画にも取り組む予定です。いずれは私もユーチューバー(笑)(笑)
日本におけるプロカメラマンのステータスって?
そういう私ですが、実の所最近のプロカメラマンの名前、写真知りません。
写真集も故沢田教一さんの1冊。展示会にいったのも一度だけ(沢田さん)
音楽家、小説家、書道家、俳人、水彩画の方々は少し知っている方がいます。
TV、ニュースで。映画(洋画)は好きなので監督、脚本家等好きな人多々。
どうしてかな?
写真家協会って何やってんの?
日本のスポーツ界で卓球、バドミントン、バスケットボール等々力をつけてます。
協会の選手育成(ファン育成)システムが実を結びつつあるのだと思います。
伸び悩むバーレーボールとは対照的ですね。
芸術の分野ではどうなっているのかな。少なくとも門外漢の私でも知っている方が
いるのは分野によってはそれなりに力を維持しているのかと思います。TVに出てる
水彩画家や消しゴムハンコ家が開催する教室は盛況だそうです。
写真のステータスって何?
芸術、消耗品。。。。。難しい(笑) これが一番の問題なのかな。
最近TVでユーチューブを見ますが、見て面白いのはほんの僅か。娘は15倍速で
みるらしい。動画趣味の息子もそんなもんだと言います。
数少ない面白いと思うユーチューブ作品は、独創的なアイディアで撮られた
作品ですね。企画力(アイディア)、編集力等々ある意味既存メディアを凌駕して
いると思います。インスタは見ませんが、そういう人いるんでしょうか?
個人的にはこの掲示板、ブログでのコミュニケーション。リアルではワンコ撮りで
飼い主さんたちとのコミュニケーション、カメラ撮りの友人、昨年始めたコンテスト
への応募(ローカル3度応募して1度入選)等で満足してますが。。。。
つまらない独り言で長、駄文失礼しました。
書込番号:23145987
2点

>cbr_600fさん
> デジタルカメラは膨大な画素数をもった輝度系と同じなので
課題は、どこ(に限らず、どういう条件を満たすモノ・場所)に露出を合わせろ、と、どう、カメラに伝えるか、だと思います。
>くらはっさんさん
の作例だと
露出を合わせる場所≒ピントを合わせる(た)場所
のように思います。違っていたらごめんなさい。
カメラによっては、そういう設定ができるものがあります(フジはできたと思います、正確には関連付け?)。スマホは、それがデフォルトのはずです。
とは言え、比較的、お高いカメラだと、それほど、一般的ではないようです。なぜなのでしょうね?
P.S.
輝度系、の意味を誤解していたら、ごめんなさい…。
書込番号:23145988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
どうもです。
>露出を合わせる場所≒ピントを合わせる(た)場所
多分、最近の殆どのカメラ、いや出始めのデジカメでさえ、中央重点、スポット、平均と言った
測光方式がありました。しかし当方、そういう事に無頓着で撮影してました(呆)。
取り敢えず背面液晶で見えればOK,みたいな。
10年前のデジカメでさえ、XYスイッチで液晶上をテクテクと測光・AF位置の指定が出来たかに記憶してます。
しかし無頓着ゆえ及び面倒臭がりの性分が災いして、まともに使った記憶が御座いません。
なので、事後にフォトショで簡単に修正できる、と言う点を高く評しておりまして、これが無ければ
恐らく現在のように撮影にのめり込んでいなかったでしょう。
そういう当方も歳には勝てず、最近は撮影引きこもり状態です(笑)。
書込番号:23146519
2点

>くらはっさんさん
横レスじみた書き込みに対して、ていねいなコメントをいただき、ありがとうございます。
> 10年前のデジカメでさえ、XYスイッチで液晶上をテクテクと測光・AF位置の指定が出来たかに記憶してます。
測距点と測光のポイント(ツボ)をそれぞれ独立に指定する必要がある、となると、レリーズタイミングにかなり余裕のある撮影限定になるような気がします。
空の話が出ましたが、雲(自体を含む空)を撮る、というと、結構、レリーズタイミングはシビアだというのが実感です。
そういうこともあって、測距点と測光のポイントの関係には、それなりに気をつけてチェックしてみたところ、同じカメラも、モードによって動きが違ったりする場合もあるようです。キヤノンの一眼レフだと、レフ撮影だと、測距点はあまり評価測光に寄与しないみたいなのですが、LV撮影だと、かなり、影響するようです。私の好みは、LV撮影の動きの方です。
> なので、事後にフォトショで簡単に修正できる、と言う点を高く評しておりまして
ここはその通り、と思っています。
であれば、フォトショ前提な撮影スタイルとは、どのようなものだろうか、というのを、個人的には、心掛けています。
多分
ブレ(原理的には、ブレのない画像にブレを印加するのは可能)
ピンボケ(ピントが全面に合った画像を部分的にボカすのは、できるというべきか?難しいというべきか?)
(色飽和を含む)白飛び・黒潰れ
だけはNGなのだと思います。
このうち、
>cbr_600fさん
が出されたようなケース
とにかく、主要被写体は修正可能を維持する
背景の白飛び・黒潰れについては
事前に可能な限り別撮りしておく
白飛び・黒潰れしていないショットから拾ってくる
とかは、あり得るのだろうか、と思っています。
書込番号:23146603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
>横レスじみた書き込みに対して、ていねいなコメントをいただき、ありがとうございます。
そもそも、こういうやり取りが本来のスタイルと思ってます。こちらこそ感謝です。
≻であれば、フォトショ前提な撮影スタイルとは、どのようなものだろうか、というのを、個人的には、心掛けています。
まずは当方に限り、という前提で、テッチャン撮影の場合をばご説明しようかと。
よほどの遅延や天候不順がなければ、ほぼ推定時刻通りに列車は想定する線路上の定点を通過します。
ここで撮影に適したロケ地…まず地元の人に迷惑を掛けない、なるべく丁寧にご挨拶という基本はもちろん、
相当周到に画構成とピント合わせは自分なりに『しているつもり』です。
場合によっては近所の警報器が鳴り出してからレンズ交換し、合焦確認して露出も合わせた3秒後に列車通過、
なんてのもスリル満点で良いものです。
で、露出オーバーの白飛びだけはさすがのフォトショでもリカバリできないので、-1.0EV程度のアンダーは許容してます。
しかしカメラによりけりで、例えばD750やPENTAXのK-S2と言った最近の(と言ってもここ数年?)機材では、
あまり許容範囲が広くない、と感じてます。
然るにカラ写しと背面液晶で何とか露出の雰囲気だけでも掴んでます。
ピントは、EVF搭載のミラーレスなら、スポット拡大して徹底的にピントを追い込むこともしてます。
このためレンズは最近のAF前提の奴よりは、数十年前の中古のヘリコイドタイプの方が断然使いやすく感じてます。
これはテッチャン撮影だけです。釧路の丹頂やトビ物など機動性が要求される撮影では、まったく歯が立ちません。
後は三脚も撤退・撤収速度を上げるため、全ての三脚と雲台をアルカ互換タイプに置き換えている、とか、
三脚も完全に信用せず必ず空いている手でレンズをホールドしつつ撮影とか、
事前に余裕があれば、レンズの首を振る段取りと合焦の段取りを頭に叩き込んでおく、とか、
お天道様の邪魔をする雲の流れがないか、などは結構注意してみているほうでしょうか。
書込番号:23146661
2点

>令和ロートルさん
撤退したようですが、スレ主が撮る「チープな描写」で何が分かるのか疑問ですね。
それは写真を撮る目的にも通じていると思うのですが。OBさんのコミュニティ目的でしょうか?
私の場合、現役の余暇の気晴らしです。出掛けて見たものが写れば良いなと。。
書込番号:23146804
3点

>くらはっさんさん
> まずは当方に限り、という前提で、テッチャン撮影の場合をばご説明しようかと。
参考になる話をたくさんいただきありがとうございます。特に、環境整備とか、三脚の扱いとか。
その上で、ちょっとだけ、感想を…。
> 例えばD750やPENTAXのK-S2と言った最近の(と言ってもここ数年?)機材では、あまり許容範囲が広くない、と感じてます。
具体的には、どんな感じなのでしょうか?
画素数が増えた副作用とか、ノイズリダクションが強力になって無理な使い方をしがちになったとか?
> このためレンズは最近のAF前提の奴よりは、数十年前の中古のヘリコイドタイプの方が断然使いやすく感じてます。
ここは
その通り
と思います。
私がMFでやっているのは
天体(星、月はAFで十分に感じます)
風景のインターバル撮影(特に、起動時刻指定あり)
なのですが
はっきり言って、バイワイヤー・フォーカシングは信用できない、というのが実感で、メカ・フォーカシングを好んでいます。
結局、レフのレンズとミラーレスレンズ(それ以外用)を揃えることに…。σ^_^;
そういうこともあって、サードパーティーレンズには期待しています。かなり、高価だけど…。
P.S.
自分でネタを振れと言われても…
全く北が見えなくて、人工磁界の嵐でコンパスがまともに働かない、みたいな場所で、どう、正確な「南」にポタ赤を向けるか、くらいしかネタが…。
試し撮り結果から補正量を知るソフトを作る(まずは探す)とか?
多分、それが、最強のはず?
書込番号:23147766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>具体的には、どんな感じなのでしょうか?
『あまり許容範囲が広くない』という当方の見解、よくよく考えますと、その更に前の世代のデジカメよりは
『露出が正確になっている』との表現が正しそうです。
要はAPS-Cでも2000万画素を超えるか、フルサイズで3000万画素を超える性能あたりからなのかは不明ながら、
前世代よりは露出の『緩さ』が小さくなったのかな? そんな感じですね。
因みに撮影の9割方以上がマニュアル露出で、カメラ内蔵露出計のバーグラフなどを参考にあーでもないこーでもない、
とSSと絞りをいじくりまわしてます。
当方、まだまだ平気で1600万画素クラスを多用してますので、2000万画素以上は『超高画素機』的な感覚で接しており(笑)、
自宅のPC画面で成果確認するとしばしばそういう念に駆られます。
まあ、カメラに合わせて自分が何とかすれば済む話なので、どこかのスレ主殿のように『このカメラ使えない』だとか
『どのメーカーがどーたらこーたら』とか言う前に、次回の撮影での対策を考え込んでしまう方です。
書込番号:23148082
4点

>くらはっさんさん
> 前世代よりは露出の『緩さ』が小さくなったのかな? そんな感じですね。
露出のオーバー・アンダーが分かりやすくなった、みたいなことですか?
であれば、いじって仕上げる甲斐がある、とも言えそうですね。
> 『このカメラ使えない』だとか『どのメーカーがどーたらこーたら』とか言う前に
そこについては…^_^;
私の場合、やっぱり、性格上、どうしても言いたくなることはあって、例えば
キヤノンの一眼レフで
LVモードで水準器がオーバーレイ表示されない
→結局、レフモードで、液晶に写った表示を下目で撮ってます。メガネを掛けているので…(T ^ T)
M6iiは、先幕電子シャッターを選べない
→買うのを止めた
とか、私自身が、ブービートラップ、と思う仕様については、ここで書いています。
もちろん改善点も
80Dから、他社と同じく、ストロボ非発光フルオートが付いた
とかも…です。
私は90Dで、フルオートでもストロボが勝手に光らない、ことを褒めました。
私は、取り敢えず、フルオートに(戻)して、何かは写ることを心がけているので。
ちなみに、LVだと、フルオートでも、測距点を設定できます。レフモードは、相変わらず、不可だけど。
LVをデフォルトにする設定が欲しい…と思います。
書込番号:23148128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
貴殿の論旨が那和さんの意見とはかなり乖離しているいると思いますし、スレ主としては、このテーマに決着がついたと解釈していますので、このスレでは返信はしません。
あまりに、我田引水,牽強付会が過ぎるように思います。
書込番号:23148178
1点

>令和ロートルさん
また新しいスレ立てですか。
業界より不思議なのがスレ主の写真です。これまで何を経験されてきたのか。。
書込番号:23148573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>令和ロートルさん
スレ主としては、カメラの仕様なりでしょうね。
そこを考察した方が正解では、
書込番号:23148589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>私の場合、やっぱり、性格上、どうしても言いたくなることはあって、例えば
それは問題なかろうかと思うのです。
実際使っていて何かの局面でトラブる、或いは期待していたスペックが後継機では裏切られた、などの情報はオープンにしてこそ価値がある。
同じようなトラブル遭遇、同じような期待値を持つ人の参考になりますのでね。
機械を使わずにどーのこーのと言うのとは次元が違いますな。
当方でカメラ、メーカー個別に言いたいことがあるとすると・・・
(1) NIKON1 V2を所有して後続も期待していたのに、あっさり切り捨てられた。
良し悪し含めて、それなりに道具として使っていたのに、ニコンには裏切られた、みたいな。
ある意味、カイシャが切羽詰まった状態は『ざまーみろ』なんですが、これは放言せずにおきましょう(笑)。
カメラそのものは道具としては良い機械です。まだ使ってます。
(2) PENTAXのK-x、釧路で丹頂撮影で活躍した後、半年後に真夏の新潟で使用中に突然死。
結構気合入れてた撮影でしたが、良いロケ・シチュエーションが台無しになりました。
流石に怒り狂いましたぜ。裏切りやがったなぁK-x。ろくにマウントキャップもせずに放置して捨てました。
やはり基礎的な堅牢性、というのはこういう点で効いてくるという良くも悪くも教訓でございました。
>令和ロートルさん
≻このスレでは返信はしません。
まったく気にしてませんのでご自由に。というか、忘れてました。
書込番号:23148751
5点

深海魚2005さん
我田引水,牽強付会のカタマリであるスレ主がこの言葉を発するのですから、
後出しジャンケンにうっかり失敗して負ける手を出してしまった場合、
「今のは君の後出しだから無効だ」と言いそうな気がしますね。
あれこれどれさん
>課題は、どこ(に限らず、どういう条件を満たすモノ・場所)に露出を合わせろ、と、どう、カメラに伝えるか、だと思います。
それはもちろんです。入射光露出計(≒照度計)が使えるシーン(単一照度に近い)では、照度さえ測ってあげれば、反射率の高い白は大きな数字に、ミッドグレーは中間の値に、反射率の低い黒は小さな数字にと、反射率に応じた適した明るさに写ります。なので被写体の色や構図を一切気にしないで補正なしで撮れるメリットがあります。
くらはっさんさんが撮られたシーンでも、電車に当たる光の照度を入射光露出計で測ったならば、背景がどうであろうと電車と同じ光が当たっているものは全て適正露出で撮れます。
一方反射光露出計の生き残りであるスポットメーターは、反射もしくは自発光する被写体の輝度を測るので、どこを測ったか、測った被写体の色が何であったのかの影響を受けます。同じ光が当たっていても、白と黒では30倍くらい輝度が違うので、おっしゃるようにどう測ってどうカメラに伝えるかという問題が出てきますよね。
スポットメーターは今では存在意義がないと書いたのは、カメラ側でスポット測光したのと原理的に全く同一であり、画素数の多いカメラの方がむしろ高精度に測れるからです。単体露出計を使うと偉そうに見えますが、メリットのある入射光露出計は使えないシーンも結構あり、それを補う反射式露出系はメリットが無いので、そんなに気にすることないですよね、という話です。
あれこれどれさんは銀魂の新八のようなツッコミキャラが特徴なので、自分から話を振らなくてもまぁ問題はないと思います。きっと誰かの話にピンと来て、いろいろ連想や発展するタイプですよね。
ただし人に対して一度ツッコんだら、それ以上は思うところがあってもちょっと堪えて流した方がいいですよ。素直な疑問やひらめきであって悪気がなくても、人は話の主題でない部分に複数回ツッコまれると「なんでどうでもいいことにこんなに粘着してくるんだろ?」とかなりのストレスを与えることになります。
書込番号:23149732
5点

>cbr_600fさん
> それはもちろんです。
なので、カメラは、自ら適正露光を得るために、何と何と…何を知れば良いか、とかを考えています。^_^
鉄道写真なら車両種別(色のパターン)が判れば良いのかも、とかです。
現在時刻と位置情報を知ってネットの運行情報から拾う?
撮ろうとする車両自体に入射光式露出計を仕掛けてカメラと通信!!、は、禁じ手だとしてです。( ^ω^ )
> 人は話の主題でない部分に複数回ツッコまれると「なんでどうでもいいことにこんなに粘着してくるんだろ?」とかなりのストレスを与えることになります。
…。f^_^;)
肝心の「話の主題」の展開自体が退屈な場合は、極力、スルーするようには心がけているのですが…。ついついやっちまうことが…。人間ができていないです。はい。
書込番号:23149804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
はい、ブーメランになっている事に気付かない、気づいてるけど無視、なのか分かりませんが、第三者的に見ると、投げたブーメランが頭に刺さってますよ〜! と心配される状況でも、元々これが狙いじゃ といい放つキャラですからね。
想像するに、相手してもらうために、こういうキャラを作ってるだけで、スレ主が他のスレに書き込む内容は本当に詰まらない物ばかり。
まあ、ご自身が楽しんでいるのであれば、こちらもネタと思って生暖かく見てれば良いのかなと。
一番の薬は、どなたかも仰ってましたが、放置プレーと丁寧な無視だと思います。(*^^*)
書込番号:23150056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



>卵三郎さん
瞳AFってそんなに必要??
ポートレート撮影は全身が8割程度の撮影だし
全身の撮影が出来るようになって一人前というし。
全身撮影時にそんなに瞳AFって有効??
書込番号:23127067
4点

XPERIAのカメラ起動出来なかったり
強制終了の不具合が多いので
ちょっと無いかな。
書込番号:23127088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それで完結するならそういうことです(^ω^)
書込番号:23127259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>全身の撮影が出来るようになって一人前というし。
全身撮影時にそんなに瞳AFって有効??
つうか、全身撮影なら瞳にピントが合ってなくても良いって事?
人間にとって瞳の輝きって花みたいなもの
一本の樹に一輪だけ花が咲いてて「今回の撮影は樹木全体を撮るので、必ずしも花にピントを合わせる必要はありません」
って言う?
書込番号:23127335
4点

>つうか、全身撮影なら瞳にピントが合ってなくても良いって事?
スレ主に対して「瞳AFってそんなに必要??」って聞いてるんだから、的外れな例え話で論点すり替えるのやめなよ、時間の無駄だし。
書込番号:23127364
14点

>卵三郎さん
>ミラーレス機要らないじゃない。
>普通のデジタル一眼とXperiaさえあれば。
レフ機要らないじゃない。
ミラーレスとXperiaさえあれば。
レフ機とXperia要らないじゃない。
瞳AFがついたミラーレスさえあれば。
レフ機もミラーレスも要らないじゃない。
瞳AFはついたXperiaさえあれば。
人それぞれだから否定はしんけど、瞳AFを
メインに持ってくるならレフ機自体が選択から
外れないかい?
スレ主さんはどれ選ぶ?
書込番号:23127370
3点

>横道坊主さん
本当に写真を撮ったことが有ります?苦笑
書込番号:23127498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

瞳の奇麗なおねーさんがいつもそばにいれば不要でしょう?
書込番号:23127582
1点

>hattin89さん
ざっくり分けると、
望遠使う被写体;一眼レフ
旅行、スナップ、記念写真:Xperia
無論、αやZのパンフレットのように、綺麗なモデルさんの撮影みたいな特殊な事例ならミラーレス機ですけどね。
書込番号:23128697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のα77ですら「瞳AF」も「顔認識AF」も「トラッキングAF」も「スマイルシャッター」(人間の顔を認識して笑った瞬間に自動でシャッターが切れる)も入ってるよ。
画面中央寄りに19点しかないAFポイントに瞳か顔がない限りピントが合わせられないだけ。
トラッキングAFも液晶にタッチパネルがなくてフォーカスポイントから被写体が外れた瞬間に追尾できなくなるだけ。
書込番号:23128955
1点

瞳AFって自動車の衝突自動回避装置みたいなもんで各社、いや各車すべて性能が違う
スピードによっては止まれない車やアクセル踏み続けると解除されたり、今は様々
そのうち統一されてクラス付けされたり、最低この辺とかなるんでしょうが
カメラの方も高性能なSONY製はYOUTUBE辺りに動画で検証されてるけど
それ見て瞳AF機能だけで、他機で実際も見ない人はガッカリする人もまだ多いようですね
最高と最低の落差がこんなに大きい機能は珍しいですね(特許のせい?)
ユーザーは心して買わないといけないようです
スマホも一寸暗いパーティ会場だと反応しなくなったり、簡単に他に移ったりで使いにくいし
まだ機種も含めてTPOの必要な機能ですね
書込番号:23130204
0点

>α77ユーザーさん
そうですか、α77に瞳AFあること知りませんでした。申し訳ありません。
では、α77とiPhoneあればミラーレス不要ですね。
書込番号:23134392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえα77はミラーレスの一種ですから
ミラーレス+レフ機の強力な位相差AFを付けたようなモノ
α99Uに至っては、位相差AF+ミラーレスのコントラストAFを同時駆動させるという
ハイブリッドAFの持ち主です
何に役立つか?
高画素でも高速連写や精度の高いAFが可能なんです
SONYもやっとα7RWでα99Uに追いついてきた感じですね
書込番号:23139736
0点

>mastermさん
α77はミラーレスじゃないですよ?なぜなら透過式のペリクルミラーが付いてるから。ファインダはEVFで撮像素子の映像を見てますが入射した光の一部をペリクルミラーで反射して位相差AFユニットへ送っています。
昔CanonでNew F-1 ハイスピードモーターカメラ(最高9コマ/秒)というのがありましたがアレと同じようなものです。(同じなのか!?)
つまりれっきとした一眼レフ・・・・・・・・・・・・!?
>α99Uに至っては、位相差AF+ミラーレスのコントラストAFを同時駆動させる
今のミラーレスはコントラストAFではありません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_2.html
イメージセンサ上に位相差式AFセンサを仕込んだ上にコントラスト式AFも機能するハイブリッドAFです。
更にはα99UのハイブリッドAFは撮像素子位相差AFセンサが399点、
ペリクルミラー反射光用の位相差式AFセンサが79点で両方とも位相差式です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
>SONYもやっとα7RWでα99Uに追いついてきた
α7Uまでは確かにα99Uより遥かに劣る性能でしたが、α7Vは撮像素子位相差AFセンサ693点、コントラスト式AFエリア425点が画面全体に渡って配置されており、α9と同じ高精度動体予測AFも搭載してα99Uをはるかに凌ぐ性能になっています。
こんな芸当はα99Uやα77では不可能です。
https://youtu.be/g8vu0LsvESg?t=80
書込番号:23146524
0点



>あれこれどれさん
ソニーの機材を処分されたのですね。
ソニーのAPS-C、
ワンマウントとは言っていますが、
フルサイズ用レンズに
APS-Cで使えそうなものが無いですしね。
キットレンズも粗悪品ですし、
高倍率ズームも画質が悪いので、
軽量小型のAPS-Cにしては
あまり利用価値は高くは無いと
言わざるを得ませんので、
残念ですが、致し方ないと思います。
良い写真を撮られる方もいらっしゃるので
嫌いではないのですが、
エントリー機材好きな人間としては、
粗悪なキットレンズを付ける
ソニーは全く好きにはなれません。
書込番号:23140145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
スペック競争ですか。
フルサイズがもう少し廉価になれば、
フルサイズも良いのですが。
まあ時代の流れで消えていくものがあるのは
致し方ありませんね。
フルサイズも今後どうなるか分かりませんし、
フルサイズでも消えていくマウントもあるでしょう。
そういう競争自体は、私は楽しんで見ていますよ♪
実際には、本当に撮影されている方は、
スペック競争とか、全く興味無いでしょうけどね。
デジカメに興味が無くなってきましたので、
今後は専ら、良質な機材を作るメーカーを
掲示板で応援していこうと思います♪
書込番号:23140180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実際には、本当に撮影されている方は
逆では?
もっとあれの性能が良ければとかなるんで。
書込番号:23140943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーが小さいからIBISがよく効くのかと思いきや、S1はかなり効いてるけどねえ
書込番号:23141745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>竹内のあの発言はないやろ。「いつやめるかわかりません」ということやろ。それ聞いて買う客がおるはずがない。
そう言う事だねw
自分なら勘ぐった買わないでしょう
ただでさえ赤字なのに
何故ああ言う発言をしたのか?
自分も理解不能
書込番号:23142856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
株主への意味深なメッセージではないでしょうか。
書込番号:23145354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
> 株主への意味深なメッセージ
その場しのぎの、やります詐欺、ではなくて(・_・?)
書込番号:23145473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤爆した…。。
>卵三郎さん
でした。f(^_^;
書込番号:23145477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>www.ファさん
株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。
書込番号:23147457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
> 株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。
問題は、竹内康夫の発言が、肝心の彼らにどう響くか、だと思います。
私が彼らの立場だったら
ケッ、苦しい立場を吐露した、察してちゃん発言じゃねーか→こいつに社長の資格があるのかな?
と思います。
ポジティブに評価しているのは、オリンパスの一部幹部だけかも?
彼も、群臣に推戴されて即位、の人みたいです。
書込番号:23147602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竹内康夫→竹内康雄
m(_ _)m
書込番号:23147603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵三郎さん
>株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。
フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw
株主にとってもいい迷惑かもですね
書込番号:23147832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw
だって歴史は繰り返すから♪
それで言えば、本来は
何故、フォーサーズを始めてしまったか、が、問われるのが筋だと思います。失敗の研究♪
> 株主にとってもいい迷惑かもですね
いい迷惑なら、とっくの昔から…。
在庫管理システムの、欠陥につけこんで大増産→在庫の山
損失隠し
中国工場撤収で怪(あやか)し、ぞろぞろ
問題は、内視鏡事業が安泰とは、言えなくなったことのような?
つまり、イメージング事業の行方なんて、小さい小さい、かと?
書込番号:23147977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>何故、フォーサーズを始めてしまったか
それなんですよね
小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw
書込番号:23148157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものはいいので一定のユーザーをひきつけてはいますが、あまりにも強気の価格設定がユーザー離れを起こしたこともあるでしょう。
書込番号:23148188
0点

>www.ファさん
> 小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw
それは…^_^
私の妄想では…
昔々、前世紀の終わり頃
デジタルカメラは、かなり長い間、銀塩カメラに追いつけない
デジタルカメラは、かなり長い間、銀塩カメラと棲み分ける
だから、高いレンズ性能があれば小フォーマットで、独自のニッチを築くことができる!
という「洞察」をしたカメラ部門幹部がいた。
で、デジタルレンズ交換カメラに本気を出すはずがない他社も巻き込んで家元に収まるべく、コンソーシアム規格を制定して、製品化に向けて着々と?やっていたところ
あろうことか、キヤノンが大型センサーを自製してしまった。しかも、CMOS!
もはや、勝ち目なしと素直に読んで、止めればいいところ、サンクコストをどうする?→自分の首が危ない、ということで、開発続行!
そうこう、ジタバタしているうちに、Kiss Digital、まで上市されてしまった。
それでも、E-1の発売を強行!
当然、営業部門からは、エントリーモデルを出せと矢の催促
仕方なく開発リソースを分散する羽目に…
エントリーモデルだとファインダー倍率はめちゃくちゃ不利だし、レンズ性能だってそんなに差がつくはずがないし、値段も変わるはずがない
結局、低迷するしかない
という顛末かと?
書込番号:23148209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
>フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw
>令和ロートルさん
>あまりにも強気の価格設定
当初、マイクロフォーサーズは女子カメユーザーの支持を得ていたからでしょうね。
けれど、彼女達はスマホに流れてしまってから凋落の一途に。
書込番号:23148289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>で、デジタルレンズ交換カメラに本気を出すはずがない他社も巻き込んで家元に収まるべく、
>コンソーシアム規格を制定して、製品化に向けて着々と?やっていたところ
オリンパスがフォーサーズ規格を進めたのは、そこを主とするのではなくて、コンデジ市場の看板として
「一眼レフメーカーでは無いと、カメラメーカーにあらず」の風潮に乗るためだったと思います。
ソニーが、コニカミノルタのカメラ部門を買収したのと同じ理由ですね。パナソニックがフォーサーズに
乗ったのも同様でしょう。
デジタル一眼レフが、大衆化する事は、キヤノン以外は考えていなかったと思います。各社とも、コンデジ
市場が長く・・・永久に続くと予想していた。全てスマホの進化のスピードを読み違えました。
レンズ交換式カメラを持たなかったメーカー・・・カシオ・シャープ等、ことごとく撤退したので、当時の経営判断
は正しかったのですが、コンデジ市場が消えつつある現在は、看板が事業そのものになったので、ここで
稼げないと、非常に苦しいですし、将来が見えないでしょう。
書込番号:23150146
1点

>ぷーさんです。さん
> コンデジ市場の看板として
> 「一眼レフメーカーでは無いと、カメラメーカーにあらず」の風潮に乗るためだったと思います。
そもそも、FTに思い至った経緯とすれば、確かに、そうなのだろうと思います。
> デジタル一眼レフが、大衆化する事は、キヤノン以外は考えていなかったと思います。
何しろ、DSLRは、高かったですから…。レンズも揃っていなかったし。特に広角。
私も、EOS 20Dが出て、広角レンズが出た、時点で買いました。その前は、持っていた知人(数名)について、馬鹿か…、と…。( ^ω^ )
> 看板が事業そのものになったので、ここで稼げないと、非常に苦しいですし、将来が見えないでしょう。
と、思います。
とは言え、MFTはセンサーの進化(特に読み出し速度の向上)が止まっている感じで…。他のフォーマットとの差は開くばかりのように感じます。センサーは、規模の経済みたいなので、ますます、縮小スパイラルのような気がします。
書込番号:23150991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
それなんですよね
小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw
現行機がロスレスで進化した場合にそうでしょうね。
東京国立博物館HP 愛染明王坐像
https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1858&t=type&id=8
書込番号:23151336
2点



このスレは、古の理系学生御用達書籍「解法のテクニック」に触発されて、適当に立てたスレであります。
取り敢えず、私は絞り解放での作例を上げますが、志有る方は、絞りの如何に問わず、またカメラ、レンズの如何に問わず、御自由にご参加ください。
レスには作例の添付をお願いします。
但し、KAKAKUの規約に抵触するような書き込み、作例のアップはご遠慮下さい。
解法のテクニックと聴いて反応する方は、私と同世代ですよね!
デワデワ、本日撮りたれの新鮮な作例から。
気が付けば、もう年末です。
そう言えば、12月は、なんと!まだ1枚も写真を撮っていない事に気が付き、慌てて山手の羊羹に行ってきました。クリスマス前なので、飾り付けはもう其れっぽいものばかりです。
基本、三脚、フラッシュは不使用。単焦点一本勝負で撮ってきました。
皆様の年末は、如何でしょうか?
書込番号:23123051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


こんばんは♪
使い古しの画像ですいません(^^;(^^;(^^;
バリバリ文系の私には・・・「解法のテクニック」は縁のない書ではありましたが。。。(^^;
書込番号:23123527
4点

すいません<(_ _)>
コメント途中で、アップロードしちゃったorz
>でぶねこ☆さん
2枚目の写真が良いです♪ F1.2ポイと言うか?? なんか??広角(パース?を感じるのに)ボケてるみたいな??(^^;
書込番号:23123540
1点

>holorinさん
早速の投稿ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3312828_f.jpg
硝子に映ったモデルさんと実物のモデルさんとのバランスが絶妙で素敵です。
背景の照明も加わって、全体的に柔らかい感じ。
こう言うの、私は大好きです。
書込番号:23123836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
早速の投稿ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3312841_f.jpg
窓越しに室内の小道具と重ね合わせた構図。不思議感を醸し出しています。
白での表現が綺麗ですね。これからも宜しくお願いします。
書込番号:23123838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、前回の続きで山手の洋館からです。
開放でボケを楽しもうとすると、どうしても小物の撮影が多くなってしまうのが私の傾向ですね。
天気も良くなかったので、決して充分な光量とは言えない撮影場所でしたけど、
F1.2で写すとISO的にも助かるのが良いですね。
写ったものは、まぁ有りがちな物ですみません。
書込番号:23123897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボケじゃなくて解放でしてね。
タクマーの解放グルグル描写が見つかりません。m(__)m
書込番号:23131187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が知る、こういう開放テクニックは別次元でしょうね。。
https://photohito.com/photo/3113215/
価格コムで思うことは情報価値が微妙だということ。
低スキルの私が撮るのは単に相対的な描写です。
書込番号:23158295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





