デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ515

返信135

お気に入りに追加

標準

来年こそ活況を。

2019/12/27 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:533件

別にニコンをディスるのが目的ではないですが、昔から「貧すれば鈍する」という故事があるように、昨今のニコンのデジカメ部門の業績悪化が、このような事態を招く要因の一つだったのかもしれません。
 それは、「ニコンがZ50の仕様の誤記を修正」というニュースが出たことです。
 
 「貧すれば鈍する」。
 この意味するところは、いちいち説明に及ぶほどのものではないですが、「貧乏をすると、毎日その生活のことばかり考えるようになるから、人は知恵や頭の回転が衰えてしまい、賢い人でも愚かになる」という意味。・・・・ネットからの引用。
 
 カメラ業界では一、二を争う著名な企業でも、Z7のように販売戦略を見誤れば、経営基盤の屋台骨を揺るがすことにもなりかねないという教訓でしょうかね。
 
 来年は、オリンピック景気でデジカメにとっても久々に活況を呈する年になるような気がします。
 まずキヤノンの1DX markVの発表を手始めに、2016年発売のレフ機5DmarkW後継機の発表があるでしょうし、スペック、仕様ともイマイチのEOS RmarkUも3000万画素を大幅に超える画素数、ボディ内手振れ補正搭載で出ると思います。
 
 さらに、ソニーのα7Wは不満があったEVFや液晶モニターをより高精細化するのは確実と見られています。
 何より2400万画素から3600万画素程度まで、いやそれ以上かもしれませんが、確実に画素数を上げてくるでしょう。
 
 問題なのは、ニコンは発表しているD6以外、レフ機に関して音沙汰がないことですが、D750、D850、D500の後継機はどうするのでしょうか。
 実際の話、ミラーレスでライブビューAFの性能を知るユーザーが、あのとろいDxxx、Dxxxxシリーズのレフ機のライブビューを受け入れるかどうかでしょう。
 当分、何が何でもZマウントに注力せざるを得ないのではないでしょうか。
 その矢先の「Z50の仕様の誤記」問題ですからやれやれですね。

書込番号:23131761

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に115件の返信があります。


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/03 09:51(1年以上前)

>cbr_600fさん

はい、存じ上げております。
ただ質問や反論に逃げるなとスレ主が仰ったので、あらためて質問や意見を述べてみました。

これを何時ものように無視するのであれば、私らの意見が正当性を持つものと言わさせてもらいます。(*^^*)





書込番号:23145529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2020/01/03 11:26(1年以上前)

>深海魚2005さん

了解です。ちなみに公平に考えるということも極めて苦手な人なので、同じことでも相手がやれば「提灯持ち」自分がやれば「反骨精神」という謎の展開となります。

多分じゃんけんをしたら、どの組合せでも「自分の勝ち」と言われると思います。これらはディスっているのではなくて、ジンジャーさんのスレに書き込みをされる他の方は、これらをご理解された方がストレス少ないですよ、いう意味です。

書込番号:23145728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2020/01/03 12:41(1年以上前)

>くらはっさんさん

一つ前の露出の件ですが、おっしゃるように空は基本的に間接照明の「光源」なんですよね。

入射光式の露出計は光源を写すシーンには使えないので、カメラ測光が基本ということでいいと思います。デジタルカメラは膨大な画素数をもった輝度系と同じなので、今更スポットメーターは必要ないですしね。

書込番号:23145881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/03 12:51(1年以上前)

>cbr_600fさん

いつも後だしじゃんけんしかしない人だと思ってます。
しかもルールはワシじゃ ですからね。笑

書込番号:23145914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/03 13:21(1年以上前)

今年は白黒の世界を意識しようかと

個人的にはスチルの可能性(楽しみ)は大きい(笑)

ワンコはノーファインダー撮影と動画に挑戦

スレ主さん、皆さん改めておめでとうございます。

ちょっと暇になりましたので独り言を(笑)
スレテーマ『来年こそ活況を』は確かにそう思うところもあります。

カワセミの綺麗さに感激して始めたデジイチ趣味も12年目に入りました。
今年は動画にも取り組む予定です。いずれは私もユーチューバー(笑)(笑)

日本におけるプロカメラマンのステータスって?
そういう私ですが、実の所最近のプロカメラマンの名前、写真知りません。
写真集も故沢田教一さんの1冊。展示会にいったのも一度だけ(沢田さん)

音楽家、小説家、書道家、俳人、水彩画の方々は少し知っている方がいます。
TV、ニュースで。映画(洋画)は好きなので監督、脚本家等好きな人多々。
どうしてかな?

写真家協会って何やってんの?
日本のスポーツ界で卓球、バドミントン、バスケットボール等々力をつけてます。
協会の選手育成(ファン育成)システムが実を結びつつあるのだと思います。
伸び悩むバーレーボールとは対照的ですね。

芸術の分野ではどうなっているのかな。少なくとも門外漢の私でも知っている方が
いるのは分野によってはそれなりに力を維持しているのかと思います。TVに出てる
水彩画家や消しゴムハンコ家が開催する教室は盛況だそうです。

写真のステータスって何?
芸術、消耗品。。。。。難しい(笑) これが一番の問題なのかな。
最近TVでユーチューブを見ますが、見て面白いのはほんの僅か。娘は15倍速で
みるらしい。動画趣味の息子もそんなもんだと言います。

数少ない面白いと思うユーチューブ作品は、独創的なアイディアで撮られた
作品ですね。企画力(アイディア)、編集力等々ある意味既存メディアを凌駕して
いると思います。インスタは見ませんが、そういう人いるんでしょうか?

個人的にはこの掲示板、ブログでのコミュニケーション。リアルではワンコ撮りで
飼い主さんたちとのコミュニケーション、カメラ撮りの友人、昨年始めたコンテスト
への応募(ローカル3度応募して1度入選)等で満足してますが。。。。

つまらない独り言で長、駄文失礼しました。

書込番号:23145987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/03 13:21(1年以上前)

>cbr_600fさん

> デジタルカメラは膨大な画素数をもった輝度系と同じなので

課題は、どこ(に限らず、どういう条件を満たすモノ・場所)に露出を合わせろ、と、どう、カメラに伝えるか、だと思います。

>くらはっさんさん
の作例だと
露出を合わせる場所≒ピントを合わせる(た)場所
のように思います。違っていたらごめんなさい。

カメラによっては、そういう設定ができるものがあります(フジはできたと思います、正確には関連付け?)。スマホは、それがデフォルトのはずです。

とは言え、比較的、お高いカメラだと、それほど、一般的ではないようです。なぜなのでしょうね?

P.S.

輝度系、の意味を誤解していたら、ごめんなさい…。

書込番号:23145988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2020/01/03 18:52(1年以上前)

暗めの仕上がり上等。

あーだこーだとフォトショで明るさ他を修正し、

チョイと都合よく書き換えてしまえば出来上がり。

あれこれどれさん
どうもです。

>露出を合わせる場所≒ピントを合わせる(た)場所

多分、最近の殆どのカメラ、いや出始めのデジカメでさえ、中央重点、スポット、平均と言った
測光方式がありました。しかし当方、そういう事に無頓着で撮影してました(呆)。
取り敢えず背面液晶で見えればOK,みたいな。

10年前のデジカメでさえ、XYスイッチで液晶上をテクテクと測光・AF位置の指定が出来たかに記憶してます。
しかし無頓着ゆえ及び面倒臭がりの性分が災いして、まともに使った記憶が御座いません。

なので、事後にフォトショで簡単に修正できる、と言う点を高く評しておりまして、これが無ければ
恐らく現在のように撮影にのめり込んでいなかったでしょう。

そういう当方も歳には勝てず、最近は撮影引きこもり状態です(笑)。

書込番号:23146519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/03 19:56(1年以上前)

>くらはっさんさん

横レスじみた書き込みに対して、ていねいなコメントをいただき、ありがとうございます。

> 10年前のデジカメでさえ、XYスイッチで液晶上をテクテクと測光・AF位置の指定が出来たかに記憶してます。

測距点と測光のポイント(ツボ)をそれぞれ独立に指定する必要がある、となると、レリーズタイミングにかなり余裕のある撮影限定になるような気がします。
空の話が出ましたが、雲(自体を含む空)を撮る、というと、結構、レリーズタイミングはシビアだというのが実感です。

そういうこともあって、測距点と測光のポイントの関係には、それなりに気をつけてチェックしてみたところ、同じカメラも、モードによって動きが違ったりする場合もあるようです。キヤノンの一眼レフだと、レフ撮影だと、測距点はあまり評価測光に寄与しないみたいなのですが、LV撮影だと、かなり、影響するようです。私の好みは、LV撮影の動きの方です。

> なので、事後にフォトショで簡単に修正できる、と言う点を高く評しておりまして

ここはその通り、と思っています。
であれば、フォトショ前提な撮影スタイルとは、どのようなものだろうか、というのを、個人的には、心掛けています。
多分
ブレ(原理的には、ブレのない画像にブレを印加するのは可能)
ピンボケ(ピントが全面に合った画像を部分的にボカすのは、できるというべきか?難しいというべきか?)
(色飽和を含む)白飛び・黒潰れ
だけはNGなのだと思います。
このうち、
>cbr_600fさん
が出されたようなケース
とにかく、主要被写体は修正可能を維持する
背景の白飛び・黒潰れについては
事前に可能な限り別撮りしておく
白飛び・黒潰れしていないショットから拾ってくる
とかは、あり得るのだろうか、と思っています。

書込番号:23146603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2020/01/03 20:29(1年以上前)

あれこれどれさん

>横レスじみた書き込みに対して、ていねいなコメントをいただき、ありがとうございます。
そもそも、こういうやり取りが本来のスタイルと思ってます。こちらこそ感謝です。

≻であれば、フォトショ前提な撮影スタイルとは、どのようなものだろうか、というのを、個人的には、心掛けています。

まずは当方に限り、という前提で、テッチャン撮影の場合をばご説明しようかと。
よほどの遅延や天候不順がなければ、ほぼ推定時刻通りに列車は想定する線路上の定点を通過します。
ここで撮影に適したロケ地…まず地元の人に迷惑を掛けない、なるべく丁寧にご挨拶という基本はもちろん、
相当周到に画構成とピント合わせは自分なりに『しているつもり』です。

場合によっては近所の警報器が鳴り出してからレンズ交換し、合焦確認して露出も合わせた3秒後に列車通過、
なんてのもスリル満点で良いものです。

で、露出オーバーの白飛びだけはさすがのフォトショでもリカバリできないので、-1.0EV程度のアンダーは許容してます。
しかしカメラによりけりで、例えばD750やPENTAXのK-S2と言った最近の(と言ってもここ数年?)機材では、
あまり許容範囲が広くない、と感じてます。

然るにカラ写しと背面液晶で何とか露出の雰囲気だけでも掴んでます。
ピントは、EVF搭載のミラーレスなら、スポット拡大して徹底的にピントを追い込むこともしてます。

このためレンズは最近のAF前提の奴よりは、数十年前の中古のヘリコイドタイプの方が断然使いやすく感じてます。
これはテッチャン撮影だけです。釧路の丹頂やトビ物など機動性が要求される撮影では、まったく歯が立ちません。

後は三脚も撤退・撤収速度を上げるため、全ての三脚と雲台をアルカ互換タイプに置き換えている、とか、
三脚も完全に信用せず必ず空いている手でレンズをホールドしつつ撮影とか、
事前に余裕があれば、レンズの首を振る段取りと合焦の段取りを頭に叩き込んでおく、とか、
お天道様の邪魔をする雲の流れがないか、などは結構注意してみているほうでしょうか。

書込番号:23146661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/03 21:51(1年以上前)

描写なくして写真とは?@

描写なくして写真とは?A

描写なくして写真とは?B

描写なくして写真とは?C

>令和ロートルさん
撤退したようですが、スレ主が撮る「チープな描写」で何が分かるのか疑問ですね。
それは写真を撮る目的にも通じていると思うのですが。OBさんのコミュニティ目的でしょうか?

私の場合、現役の余暇の気晴らしです。出掛けて見たものが写れば良いなと。。

書込番号:23146804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/04 11:44(1年以上前)

>くらはっさんさん

> まずは当方に限り、という前提で、テッチャン撮影の場合をばご説明しようかと。

参考になる話をたくさんいただきありがとうございます。特に、環境整備とか、三脚の扱いとか。

その上で、ちょっとだけ、感想を…。

> 例えばD750やPENTAXのK-S2と言った最近の(と言ってもここ数年?)機材では、あまり許容範囲が広くない、と感じてます。

具体的には、どんな感じなのでしょうか?
画素数が増えた副作用とか、ノイズリダクションが強力になって無理な使い方をしがちになったとか?

> このためレンズは最近のAF前提の奴よりは、数十年前の中古のヘリコイドタイプの方が断然使いやすく感じてます。

ここは
その通り
と思います。
私がMFでやっているのは
天体(星、月はAFで十分に感じます)
風景のインターバル撮影(特に、起動時刻指定あり)
なのですが
はっきり言って、バイワイヤー・フォーカシングは信用できない、というのが実感で、メカ・フォーカシングを好んでいます。
結局、レフのレンズとミラーレスレンズ(それ以外用)を揃えることに…。σ^_^;
そういうこともあって、サードパーティーレンズには期待しています。かなり、高価だけど…。

P.S.

自分でネタを振れと言われても…
全く北が見えなくて、人工磁界の嵐でコンパスがまともに働かない、みたいな場所で、どう、正確な「南」にポタ赤を向けるか、くらいしかネタが…。
試し撮り結果から補正量を知るソフトを作る(まずは探す)とか?
多分、それが、最強のはず?

書込番号:23147766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2020/01/04 14:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

こんにちは。

>具体的には、どんな感じなのでしょうか?

『あまり許容範囲が広くない』という当方の見解、よくよく考えますと、その更に前の世代のデジカメよりは
『露出が正確になっている』との表現が正しそうです。

要はAPS-Cでも2000万画素を超えるか、フルサイズで3000万画素を超える性能あたりからなのかは不明ながら、
前世代よりは露出の『緩さ』が小さくなったのかな? そんな感じですね。

因みに撮影の9割方以上がマニュアル露出で、カメラ内蔵露出計のバーグラフなどを参考にあーでもないこーでもない、
とSSと絞りをいじくりまわしてます。

当方、まだまだ平気で1600万画素クラスを多用してますので、2000万画素以上は『超高画素機』的な感覚で接しており(笑)、
自宅のPC画面で成果確認するとしばしばそういう念に駆られます。

まあ、カメラに合わせて自分が何とかすれば済む話なので、どこかのスレ主殿のように『このカメラ使えない』だとか
『どのメーカーがどーたらこーたら』とか言う前に、次回の撮影での対策を考え込んでしまう方です。

書込番号:23148082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/04 15:10(1年以上前)

>くらはっさんさん

> 前世代よりは露出の『緩さ』が小さくなったのかな? そんな感じですね。

露出のオーバー・アンダーが分かりやすくなった、みたいなことですか?
であれば、いじって仕上げる甲斐がある、とも言えそうですね。

> 『このカメラ使えない』だとか『どのメーカーがどーたらこーたら』とか言う前に

そこについては…^_^;
私の場合、やっぱり、性格上、どうしても言いたくなることはあって、例えば

キヤノンの一眼レフで
LVモードで水準器がオーバーレイ表示されない
→結局、レフモードで、液晶に写った表示を下目で撮ってます。メガネを掛けているので…(T ^ T)

M6iiは、先幕電子シャッターを選べない
→買うのを止めた

とか、私自身が、ブービートラップ、と思う仕様については、ここで書いています。

もちろん改善点も
80Dから、他社と同じく、ストロボ非発光フルオートが付いた
とかも…です。
私は90Dで、フルオートでもストロボが勝手に光らない、ことを褒めました。

私は、取り敢えず、フルオートに(戻)して、何かは写ることを心がけているので。
ちなみに、LVだと、フルオートでも、測距点を設定できます。レフモードは、相変わらず、不可だけど。
LVをデフォルトにする設定が欲しい…と思います。

書込番号:23148128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2020/01/04 15:40(1年以上前)

  >くらはっさんさん
 
 貴殿の論旨が那和さんの意見とはかなり乖離しているいると思いますし、スレ主としては、このテーマに決着がついたと解釈していますので、このスレでは返信はしません。
 あまりに、我田引水,牽強付会が過ぎるように思います。

書込番号:23148178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/04 18:51(1年以上前)

>令和ロートルさん
また新しいスレ立てですか。
業界より不思議なのがスレ主の写真です。これまで何を経験されてきたのか。。

書込番号:23148573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/04 18:57(1年以上前)

>令和ロートルさん
スレ主としては、カメラの仕様なりでしょうね。
そこを考察した方が正解では、

書込番号:23148589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2020/01/04 20:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

>私の場合、やっぱり、性格上、どうしても言いたくなることはあって、例えば

それは問題なかろうかと思うのです。
実際使っていて何かの局面でトラブる、或いは期待していたスペックが後継機では裏切られた、などの情報はオープンにしてこそ価値がある。
同じようなトラブル遭遇、同じような期待値を持つ人の参考になりますのでね。
機械を使わずにどーのこーのと言うのとは次元が違いますな。

当方でカメラ、メーカー個別に言いたいことがあるとすると・・・
(1) NIKON1 V2を所有して後続も期待していたのに、あっさり切り捨てられた。
良し悪し含めて、それなりに道具として使っていたのに、ニコンには裏切られた、みたいな。
ある意味、カイシャが切羽詰まった状態は『ざまーみろ』なんですが、これは放言せずにおきましょう(笑)。
カメラそのものは道具としては良い機械です。まだ使ってます。

(2) PENTAXのK-x、釧路で丹頂撮影で活躍した後、半年後に真夏の新潟で使用中に突然死。
結構気合入れてた撮影でしたが、良いロケ・シチュエーションが台無しになりました。
流石に怒り狂いましたぜ。裏切りやがったなぁK-x。ろくにマウントキャップもせずに放置して捨てました。
やはり基礎的な堅牢性、というのはこういう点で効いてくるという良くも悪くも教訓でございました。


>令和ロートルさん

≻このスレでは返信はしません。
まったく気にしてませんのでご自由に。というか、忘れてました。

書込番号:23148751

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2020/01/05 09:36(1年以上前)

深海魚2005さん

我田引水,牽強付会のカタマリであるスレ主がこの言葉を発するのですから、
後出しジャンケンにうっかり失敗して負ける手を出してしまった場合、
「今のは君の後出しだから無効だ」と言いそうな気がしますね。


あれこれどれさん

>課題は、どこ(に限らず、どういう条件を満たすモノ・場所)に露出を合わせろ、と、どう、カメラに伝えるか、だと思います。

それはもちろんです。入射光露出計(≒照度計)が使えるシーン(単一照度に近い)では、照度さえ測ってあげれば、反射率の高い白は大きな数字に、ミッドグレーは中間の値に、反射率の低い黒は小さな数字にと、反射率に応じた適した明るさに写ります。なので被写体の色や構図を一切気にしないで補正なしで撮れるメリットがあります。

くらはっさんさんが撮られたシーンでも、電車に当たる光の照度を入射光露出計で測ったならば、背景がどうであろうと電車と同じ光が当たっているものは全て適正露出で撮れます。

一方反射光露出計の生き残りであるスポットメーターは、反射もしくは自発光する被写体の輝度を測るので、どこを測ったか、測った被写体の色が何であったのかの影響を受けます。同じ光が当たっていても、白と黒では30倍くらい輝度が違うので、おっしゃるようにどう測ってどうカメラに伝えるかという問題が出てきますよね。

スポットメーターは今では存在意義がないと書いたのは、カメラ側でスポット測光したのと原理的に全く同一であり、画素数の多いカメラの方がむしろ高精度に測れるからです。単体露出計を使うと偉そうに見えますが、メリットのある入射光露出計は使えないシーンも結構あり、それを補う反射式露出系はメリットが無いので、そんなに気にすることないですよね、という話です。


あれこれどれさんは銀魂の新八のようなツッコミキャラが特徴なので、自分から話を振らなくてもまぁ問題はないと思います。きっと誰かの話にピンと来て、いろいろ連想や発展するタイプですよね。

ただし人に対して一度ツッコんだら、それ以上は思うところがあってもちょっと堪えて流した方がいいですよ。素直な疑問やひらめきであって悪気がなくても、人は話の主題でない部分に複数回ツッコまれると「なんでどうでもいいことにこんなに粘着してくるんだろ?」とかなりのストレスを与えることになります。

書込番号:23149732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/05 10:13(1年以上前)

>cbr_600fさん

> それはもちろんです。

なので、カメラは、自ら適正露光を得るために、何と何と…何を知れば良いか、とかを考えています。^_^
鉄道写真なら車両種別(色のパターン)が判れば良いのかも、とかです。
現在時刻と位置情報を知ってネットの運行情報から拾う?
撮ろうとする車両自体に入射光式露出計を仕掛けてカメラと通信!!、は、禁じ手だとしてです。( ^ω^ )

> 人は話の主題でない部分に複数回ツッコまれると「なんでどうでもいいことにこんなに粘着してくるんだろ?」とかなりのストレスを与えることになります。

…。f^_^;)
肝心の「話の主題」の展開自体が退屈な場合は、極力、スルーするようには心がけているのですが…。ついついやっちまうことが…。人間ができていないです。はい。

書込番号:23149804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/05 12:15(1年以上前)

>cbr_600fさん

はい、ブーメランになっている事に気付かない、気づいてるけど無視、なのか分かりませんが、第三者的に見ると、投げたブーメランが頭に刺さってますよ〜! と心配される状況でも、元々これが狙いじゃ といい放つキャラですからね。

想像するに、相手してもらうために、こういうキャラを作ってるだけで、スレ主が他のスレに書き込む内容は本当に詰まらない物ばかり。

まあ、ご自身が楽しんでいるのであれば、こちらもネタと思って生暖かく見てれば良いのかなと。
一番の薬は、どなたかも仰ってましたが、放置プレーと丁寧な無視だと思います。(*^^*)

書込番号:23150056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

瞳AFってXperiaにも入っているよね

2019/12/24 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 卵三郎さん
クチコミ投稿数:54件

ミラーレス機要らないじゃない。

普通のデジタル一眼とXperiaさえあれば。

書込番号:23126943

ナイスクチコミ!1


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/24 21:51(1年以上前)

>卵三郎さん

瞳AFってそんなに必要??

ポートレート撮影は全身が8割程度の撮影だし
全身の撮影が出来るようになって一人前というし。
全身撮影時にそんなに瞳AFって有効??

書込番号:23127067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/12/24 21:55(1年以上前)

XPERIAのカメラ起動出来なかったり
強制終了の不具合が多いので

ちょっと無いかな。

書込番号:23127088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/24 23:21(1年以上前)

それで完結するならそういうことです(^ω^)

書込番号:23127259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/25 00:23(1年以上前)

>全身の撮影が出来るようになって一人前というし。
全身撮影時にそんなに瞳AFって有効??

つうか、全身撮影なら瞳にピントが合ってなくても良いって事?
人間にとって瞳の輝きって花みたいなもの
一本の樹に一輪だけ花が咲いてて「今回の撮影は樹木全体を撮るので、必ずしも花にピントを合わせる必要はありません」
って言う?

書込番号:23127335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/25 00:47(1年以上前)

>つうか、全身撮影なら瞳にピントが合ってなくても良いって事?


スレ主に対して「瞳AFってそんなに必要??」って聞いてるんだから、的外れな例え話で論点すり替えるのやめなよ、時間の無駄だし。

書込番号:23127364

ナイスクチコミ!14


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/25 00:48(1年以上前)

>卵三郎さん
>ミラーレス機要らないじゃない。
>普通のデジタル一眼とXperiaさえあれば。

レフ機要らないじゃない。
ミラーレスとXperiaさえあれば。

レフ機とXperia要らないじゃない。
瞳AFがついたミラーレスさえあれば。

レフ機もミラーレスも要らないじゃない。
瞳AFはついたXperiaさえあれば。

人それぞれだから否定はしんけど、瞳AFを
メインに持ってくるならレフ機自体が選択から
外れないかい?

スレ主さんはどれ選ぶ?

書込番号:23127370

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/25 05:50(1年以上前)

>横道坊主さん

本当に写真を撮ったことが有ります?苦笑

書込番号:23127498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/25 07:42(1年以上前)

瞳の奇麗なおねーさんがいつもそばにいれば不要でしょう?

書込番号:23127582

ナイスクチコミ!1


スレ主 卵三郎さん
クチコミ投稿数:54件

2019/12/25 19:35(1年以上前)

>hattin89さん
ざっくり分けると、

望遠使う被写体;一眼レフ
旅行、スナップ、記念写真:Xperia

無論、αやZのパンフレットのように、綺麗なモデルさんの撮影みたいな特殊な事例ならミラーレス機ですけどね。

書込番号:23128697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/25 21:54(1年以上前)

私のα77ですら「瞳AF」も「顔認識AF」も「トラッキングAF」も「スマイルシャッター」(人間の顔を認識して笑った瞬間に自動でシャッターが切れる)も入ってるよ。

画面中央寄りに19点しかないAFポイントに瞳か顔がない限りピントが合わせられないだけ。

トラッキングAFも液晶にタッチパネルがなくてフォーカスポイントから被写体が外れた瞬間に追尾できなくなるだけ。

書込番号:23128955

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2019/12/26 16:00(1年以上前)

瞳AFって自動車の衝突自動回避装置みたいなもんで各社、いや各車すべて性能が違う
スピードによっては止まれない車やアクセル踏み続けると解除されたり、今は様々
そのうち統一されてクラス付けされたり、最低この辺とかなるんでしょうが
カメラの方も高性能なSONY製はYOUTUBE辺りに動画で検証されてるけど
それ見て瞳AF機能だけで、他機で実際も見ない人はガッカリする人もまだ多いようですね
最高と最低の落差がこんなに大きい機能は珍しいですね(特許のせい?)
ユーザーは心して買わないといけないようです
スマホも一寸暗いパーティ会場だと反応しなくなったり、簡単に他に移ったりで使いにくいし
まだ機種も含めてTPOの必要な機能ですね

書込番号:23130204

ナイスクチコミ!0


スレ主 卵三郎さん
クチコミ投稿数:54件

2019/12/28 19:18(1年以上前)

>α77ユーザーさん
そうですか、α77に瞳AFあること知りませんでした。申し訳ありません。

では、α77とiPhoneあればミラーレス不要ですね。

書込番号:23134392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2019/12/31 09:45(1年以上前)

いえα77はミラーレスの一種ですから
ミラーレス+レフ機の強力な位相差AFを付けたようなモノ
α99Uに至っては、位相差AF+ミラーレスのコントラストAFを同時駆動させるという
ハイブリッドAFの持ち主です
何に役立つか?
高画素でも高速連写や精度の高いAFが可能なんです
SONYもやっとα7RWでα99Uに追いついてきた感じですね

書込番号:23139736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/03 18:56(1年以上前)

Canon New F-1 ハイスピードモーターカメラ

>mastermさん

α77はミラーレスじゃないですよ?なぜなら透過式のペリクルミラーが付いてるから。ファインダはEVFで撮像素子の映像を見てますが入射した光の一部をペリクルミラーで反射して位相差AFユニットへ送っています。

昔CanonでNew F-1 ハイスピードモーターカメラ(最高9コマ/秒)というのがありましたがアレと同じようなものです。(同じなのか!?)

つまりれっきとした一眼レフ・・・・・・・・・・・・!?

>α99Uに至っては、位相差AF+ミラーレスのコントラストAFを同時駆動させる

今のミラーレスはコントラストAFではありません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_2.html

イメージセンサ上に位相差式AFセンサを仕込んだ上にコントラスト式AFも機能するハイブリッドAFです。

更にはα99UのハイブリッドAFは撮像素子位相差AFセンサが399点、
ペリクルミラー反射光用の位相差式AFセンサが79点で両方とも位相差式です。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html

>SONYもやっとα7RWでα99Uに追いついてきた

α7Uまでは確かにα99Uより遥かに劣る性能でしたが、α7Vは撮像素子位相差AFセンサ693点、コントラスト式AFエリア425点が画面全体に渡って配置されており、α9と同じ高精度動体予測AFも搭載してα99Uをはるかに凌ぐ性能になっています。

こんな芸当はα99Uやα77では不可能です。
https://youtu.be/g8vu0LsvESg?t=80

書込番号:23146524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ245

返信102

お気に入りに追加

標準

オリンパスもカメラ事業苦しいよね

2019/12/23 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 卵三郎さん
クチコミ投稿数:54件

大赤字のカメラ事業、オリンパスが撤退か存続かを決める判断基準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010003-newswitch-ind

書込番号:23125072

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/12/31 13:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

ソニーの機材を処分されたのですね。

ソニーのAPS-C、
ワンマウントとは言っていますが、
フルサイズ用レンズに
APS-Cで使えそうなものが無いですしね。

キットレンズも粗悪品ですし、
高倍率ズームも画質が悪いので、

軽量小型のAPS-Cにしては
あまり利用価値は高くは無いと
言わざるを得ませんので、
残念ですが、致し方ないと思います。

良い写真を撮られる方もいらっしゃるので
嫌いではないのですが、
エントリー機材好きな人間としては、
粗悪なキットレンズを付ける
ソニーは全く好きにはなれません。

書込番号:23140145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/12/31 13:35(1年以上前)

>www.ファさん

スペック競争ですか。

フルサイズがもう少し廉価になれば、
フルサイズも良いのですが。

まあ時代の流れで消えていくものがあるのは
致し方ありませんね。

フルサイズも今後どうなるか分かりませんし、
フルサイズでも消えていくマウントもあるでしょう。

そういう競争自体は、私は楽しんで見ていますよ♪

実際には、本当に撮影されている方は、
スペック競争とか、全く興味無いでしょうけどね。

デジカメに興味が無くなってきましたので、
今後は専ら、良質な機材を作るメーカーを
掲示板で応援していこうと思います♪

書込番号:23140180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/31 19:40(1年以上前)

>実際には、本当に撮影されている方は

逆では?
もっとあれの性能が良ければとかなるんで。

書込番号:23140943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2020/01/01 08:44(1年以上前)

センサーが小さいからIBISがよく効くのかと思いきや、S1はかなり効いてるけどねえ

書込番号:23141745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/01 20:09(1年以上前)

>竹内のあの発言はないやろ。「いつやめるかわかりません」ということやろ。それ聞いて買う客がおるはずがない。

そう言う事だねw
自分なら勘ぐった買わないでしょう
ただでさえ赤字なのに
何故ああ言う発言をしたのか?
自分も理解不能

書込番号:23142856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卵三郎さん
クチコミ投稿数:54件

2020/01/03 07:52(1年以上前)

>www.ファさん
株主への意味深なメッセージではないでしょうか。

書込番号:23145354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/03 09:22(1年以上前)

>www.ファさん

> 株主への意味深なメッセージ

その場しのぎの、やります詐欺、ではなくて(・_・?)

書込番号:23145473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/03 09:24(1年以上前)

誤爆した…。。

>卵三郎さん

でした。f(^_^;

書込番号:23145477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卵三郎さん
クチコミ投稿数:54件

2020/01/04 08:42(1年以上前)

>あれこれどれさん
>www.ファさん
株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。

書込番号:23147457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/04 10:22(1年以上前)

>卵三郎さん

> 株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。

問題は、竹内康夫の発言が、肝心の彼らにどう響くか、だと思います。
私が彼らの立場だったら
ケッ、苦しい立場を吐露した、察してちゃん発言じゃねーか→こいつに社長の資格があるのかな?
と思います。
ポジティブに評価しているのは、オリンパスの一部幹部だけかも?
彼も、群臣に推戴されて即位、の人みたいです。

書込番号:23147602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/04 10:24(1年以上前)

竹内康夫→竹内康雄
m(_ _)m

書込番号:23147603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/04 12:20(1年以上前)

>卵三郎さん
>株主にとっては赤字事業に大ナタ振うことは歓迎ですからね。

フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw
株主にとってもいい迷惑かもですね

書込番号:23147832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/04 13:37(1年以上前)

> フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw

だって歴史は繰り返すから♪
それで言えば、本来は
何故、フォーサーズを始めてしまったか、が、問われるのが筋だと思います。失敗の研究♪

> 株主にとってもいい迷惑かもですね

いい迷惑なら、とっくの昔から…。
在庫管理システムの、欠陥につけこんで大増産→在庫の山
損失隠し
中国工場撤収で怪(あやか)し、ぞろぞろ

問題は、内視鏡事業が安泰とは、言えなくなったことのような?
つまり、イメージング事業の行方なんて、小さい小さい、かと?

書込番号:23147977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/04 15:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
>何故、フォーサーズを始めてしまったか

それなんですよね
小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw

書込番号:23148157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/04 15:44(1年以上前)

ものはいいので一定のユーザーをひきつけてはいますが、あまりにも強気の価格設定がユーザー離れを起こしたこともあるでしょう。

書込番号:23148188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/04 15:55(1年以上前)

>www.ファさん

> 小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw

それは…^_^
私の妄想では…

昔々、前世紀の終わり頃
デジタルカメラは、かなり長い間、銀塩カメラに追いつけない
デジタルカメラは、かなり長い間、銀塩カメラと棲み分ける
だから、高いレンズ性能があれば小フォーマットで、独自のニッチを築くことができる!
という「洞察」をしたカメラ部門幹部がいた。

で、デジタルレンズ交換カメラに本気を出すはずがない他社も巻き込んで家元に収まるべく、コンソーシアム規格を制定して、製品化に向けて着々と?やっていたところ
あろうことか、キヤノンが大型センサーを自製してしまった。しかも、CMOS!
もはや、勝ち目なしと素直に読んで、止めればいいところ、サンクコストをどうする?→自分の首が危ない、ということで、開発続行!
そうこう、ジタバタしているうちに、Kiss Digital、まで上市されてしまった。
それでも、E-1の発売を強行!
当然、営業部門からは、エントリーモデルを出せと矢の催促
仕方なく開発リソースを分散する羽目に…
エントリーモデルだとファインダー倍率はめちゃくちゃ不利だし、レンズ性能だってそんなに差がつくはずがないし、値段も変わるはずがない
結局、低迷するしかない

という顛末かと?

書込番号:23148209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卵三郎さん
クチコミ投稿数:54件

2020/01/04 16:27(1年以上前)

>www.ファさん
>フォーサーズの時に小さいセンサーでは勝てなかったのになぜ歴史を繰り返してるんでしょうかねw

>令和ロートルさん
>あまりにも強気の価格設定

当初、マイクロフォーサーズは女子カメユーザーの支持を得ていたからでしょうね。
けれど、彼女達はスマホに流れてしまってから凋落の一途に。

書込番号:23148289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/01/05 13:13(1年以上前)

>あれこれどれさん

>で、デジタルレンズ交換カメラに本気を出すはずがない他社も巻き込んで家元に収まるべく、
>コンソーシアム規格を制定して、製品化に向けて着々と?やっていたところ

オリンパスがフォーサーズ規格を進めたのは、そこを主とするのではなくて、コンデジ市場の看板として
「一眼レフメーカーでは無いと、カメラメーカーにあらず」の風潮に乗るためだったと思います。

ソニーが、コニカミノルタのカメラ部門を買収したのと同じ理由ですね。パナソニックがフォーサーズに
乗ったのも同様でしょう。

デジタル一眼レフが、大衆化する事は、キヤノン以外は考えていなかったと思います。各社とも、コンデジ
市場が長く・・・永久に続くと予想していた。全てスマホの進化のスピードを読み違えました。

レンズ交換式カメラを持たなかったメーカー・・・カシオ・シャープ等、ことごとく撤退したので、当時の経営判断
は正しかったのですが、コンデジ市場が消えつつある現在は、看板が事業そのものになったので、ここで
稼げないと、非常に苦しいですし、将来が見えないでしょう。

書込番号:23150146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/05 20:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> コンデジ市場の看板として
> 「一眼レフメーカーでは無いと、カメラメーカーにあらず」の風潮に乗るためだったと思います。

そもそも、FTに思い至った経緯とすれば、確かに、そうなのだろうと思います。

> デジタル一眼レフが、大衆化する事は、キヤノン以外は考えていなかったと思います。

何しろ、DSLRは、高かったですから…。レンズも揃っていなかったし。特に広角。
私も、EOS 20Dが出て、広角レンズが出た、時点で買いました。その前は、持っていた知人(数名)について、馬鹿か…、と…。( ^ω^ )

> 看板が事業そのものになったので、ここで稼げないと、非常に苦しいですし、将来が見えないでしょう。

と、思います。
とは言え、MFTはセンサーの進化(特に読み出し速度の向上)が止まっている感じで…。他のフォーマットとの差は開くばかりのように感じます。センサーは、規模の経済みたいなので、ますます、縮小スパイラルのような気がします。

書込番号:23150991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/05 22:59(1年以上前)

フォーサーズで愛染明王坐像@

フォーサーズで愛染明王坐像A

>www.ファさん
それなんですよね
小さい分限界性能もう低いと思うんだよねw

現行機がロスレスで進化した場合にそうでしょうね。

東京国立博物館HP 愛染明王坐像
https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1858&t=type&id=8

書込番号:23151336

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

開放のテクニック

2019/12/22 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8178件

このスレは、古の理系学生御用達書籍「解法のテクニック」に触発されて、適当に立てたスレであります。
取り敢えず、私は絞り解放での作例を上げますが、志有る方は、絞りの如何に問わず、またカメラ、レンズの如何に問わず、御自由にご参加ください。
レスには作例の添付をお願いします。
但し、KAKAKUの規約に抵触するような書き込み、作例のアップはご遠慮下さい。
解法のテクニックと聴いて反応する方は、私と同世代ですよね!
デワデワ、本日撮りたれの新鮮な作例から。

気が付けば、もう年末です。
そう言えば、12月は、なんと!まだ1枚も写真を撮っていない事に気が付き、慌てて山手の羊羹に行ってきました。クリスマス前なので、飾り付けはもう其れっぽいものばかりです。
基本、三脚、フラッシュは不使用。単焦点一本勝負で撮ってきました。
皆様の年末は、如何でしょうか?

書込番号:23123051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/12/22 22:06(1年以上前)

Nikkor58mmF1.4

テクニックはさほどありませんが、人物は基本的に開放バカです。

書込番号:23123464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/12/22 22:37(1年以上前)

多重露出ではないです♪

←コレ撮った後に思いつきました♪(窓ガラスの反射です♪)

こんばんは♪

使い古しの画像ですいません(^^;(^^;(^^;

バリバリ文系の私には・・・「解法のテクニック」は縁のない書ではありましたが。。。(^^;

書込番号:23123527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/12/22 22:42(1年以上前)

すいません<(_ _)>
コメント途中で、アップロードしちゃったorz

>でぶねこ☆さん
2枚目の写真が良いです♪ F1.2ポイと言うか?? なんか??広角(パース?を感じるのに)ボケてるみたいな??(^^;

書込番号:23123540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件

2019/12/23 05:19(1年以上前)

>holorinさん
早速の投稿ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3312828_f.jpg
硝子に映ったモデルさんと実物のモデルさんとのバランスが絶妙で素敵です。
背景の照明も加わって、全体的に柔らかい感じ。
こう言うの、私は大好きです。

書込番号:23123836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件

2019/12/23 05:26(1年以上前)

>#4001さん
早速の投稿ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3312841_f.jpg
窓越しに室内の小道具と重ね合わせた構図。不思議感を醸し出しています。
白での表現が綺麗ですね。これからも宜しくお願いします。

書込番号:23123838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件

2019/12/23 07:13(1年以上前)

今日は、前回の続きで山手の洋館からです。
開放でボケを楽しもうとすると、どうしても小物の撮影が多くなってしまうのが私の傾向ですね。
天気も良くなかったので、決して充分な光量とは言えない撮影場所でしたけど、
F1.2で写すとISO的にも助かるのが良いですね。
写ったものは、まぁ有りがちな物ですみません。

書込番号:23123897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/23 22:35(1年以上前)

お邪魔します

ボケを使って水深40mの世界に星と雪を作ってみました
(正体は砂塵です)

計算?もちろん偶然ですw とにもかくにもメリクリ!

書込番号:23125264

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/24 00:12(1年以上前)

ホントに開放のボケ?
そんなに光量少ない?

書込番号:23125456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/27 01:23(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

最近撮っていませんが、ボケといえば被写体を溶かす柔らかな描写かと。。

書込番号:23131181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/27 01:30(1年以上前)

ボケじゃなくて解放でしてね。
タクマーの解放グルグル描写が見つかりません。m(__)m

書込番号:23131187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/09 23:33(1年以上前)

開放と相対的な描写

差は大きいほどに、

私が知る、こういう開放テクニックは別次元でしょうね。。
https://photohito.com/photo/3113215/

価格コムで思うことは情報価値が微妙だということ。
低スキルの私が撮るのは単に相対的な描写です。

書込番号:23158295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:693件 Youtubeチャンネル 

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2019/12/257244.php

富士フイルムは東芝メディカルシステムズの買収合戦でキヤノンに負けました。
今度は日立だそうです。

書込番号:23113302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

D5200、D5600、D7500の比較 (DxOMark)

D3200、D3400、D5600の比較 (DxOMark)

D3200、D3300、D3400の比較 (DxOMark)

機材と画質に関するここでの議論では、参加者にかなりのバイアスが乗っかていて、まともな議論ではないように思います。

勿論、機材の差を気にする/しないは、人それぞれだと強く思っています。ただ、その事と、機材の差の有無とは、また別の問題のはずです。信仰等と異なり、もう少し客観的に議論出来るはずです。


客観的に画質を判断するのに適した、代表的なサイトは、以下辺りです。撮影や測定の再現性が非常に高くないと、客観的な評価は行えませんが、これらのサイトは再現性維持に非常に気を配っています。ただ、いずれのサイトにも、Z50はまだ掲載されていません。掲載されたら、ご自身で良くご確認なさってみて下さい。

●Imaging Resource (レンズを用いて撮影された画像により比較可能)
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

●DPReview (レンズを用いて撮影された画像により比較可能)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

●DxOMark (レンズを用いずに測定/算出された数値により比較可能)
https://www.dxomark.com/Cameras/


【比較例】
D7500、D5600、D3400、D3200
D3200のみ、同一センサーと見做せないのでは?との示唆が、DxOMarkとDPReviewのどちらにも表れています。

●DxOMark
DxOMarkの測定値を、アップしておきます。残念ながら、Z50は未掲載でした。アップするグラフは、いずれも、Dynamic RangeをPrint(*)で表示させたグラフです。なお、重々ご承知とは思いますが、DxOMarkのスコアのみでは何も語れません。

・D500は、D7500とほぼ重なる(=同一センサーと見做せる)ので、省きました。
・D5200とD5600とは、ほぼ重なります。また、D3400も、D5600とほぼ重なりますので、これら3機種のセンサーは同一と見做せます。
・D3200、D3300、D3400は、重なりませんので、同一センサーとは(DxOMarkの測定値では)見做せません。

(*)
測定値を、同一画素数(DxOMarkでは800万画素)にリサイズした表示です。


●DPReview
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7500&attr13_1=nikon_d5600&attr13_2=nikon_d3200&attr13_3=nikon_d3400&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=-0.7691319916039017&y=-0.5822393822393822

(続きます)

書込番号:23106258

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5526件

2019/12/14 12:12(1年以上前)

DxOMarkの測定値と計算値との関係

DxOMark測定例: [Screen] α7Rii、Z6、GH5

DxOMark測定例: [Print] α7Rii、Z6、GH5

DxOMarkの測定では、ノイズに重きが置かれています。ノイズは、バラツキ(=標準偏差)により算出されます。一方、イメージセンサーでのノイズは、ショットノイズ(shot noise)が支配的なので、

・イメージセンサーのノイズ
≒ ショットノイズ
≒ √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ

・イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)
≒ 検出される光子数の平均 / ショットノイズ
= √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ ‥‥ (A)

となります。

画質比較でしばしば混乱が生じるのが、センサーサイズ、画素数が異なる場合の取り扱いです。ここでは、代表的な2例を挙げます。

(1) 等倍表示での比較
DxOMarkの「Screen」がこの例に当て嵌まります。
等倍表示とは、モニターの1ドットと、画像の1ドットとを、「1対1」表示させる事です。

(2) 画素数、表示サイズを揃えた比較
DxOMarkの「Print」がこの例に当て嵌まり、画素数が800万画素(へのリサイズ)に相当するよう、換算されます。
表示サイズは、モニターや印刷用紙が同一である事に相当します。

繰り返しますが、画質比較では、(1)(2)等のどれで行うのかを明確にしなければ、議論になりません。

ここで、イメージセンサーの設計/製造等の技術が同等の場合の、センサーサイズ、画素数の換算を考えます。換算は、基準となる機種に対する比率になります。

[Screen]
式(A)から算出

[Print]
・実質的画素ピッチ
= オリジナルの画素ピッチ × √(測定機種の画素数 / 基準機種の画素数)
= 式(A) × √(測定機種の画素数 / 基準機種の画素数) ‥‥ (B)

検討結果の表を示します。この表には、DxOMrakの「SNR 18% (ISO400)」の測定結果と、α7Riiを基準とした場合の差(比率は対数表示では差になります)、式(A)から求めた、同じくα7Riiをを基準とした場合の差、更に、この2つの差が示されています。

2つの差が小さければ、測定値と計算値との乖離が少ない事になります。表から分かるように、測定値と計算値との乖離が少ないと判断出来ると思います。すなわち、 イメージセンサーの設計/製造等の技術が同等なら、「Screen」「Screen」は、画素ピッチと画素数から、凡そ見積もる事が可能です。

画質を議論する際、センサーサイズが俎上に載せられる事が多いと思います。センサーサイズ、画素数、画素ピッチの内、独立変数は2つです。DxOMarkの測定値は、画素ピッチ、画素数から見積もる事が可能でした。つまり、センサーサイズが画質(*)を直接決めると考えるより、画質は、2つの独立変数(画素ピッチ、画素数)により決まるので、結果的にセンサーサイズと結び付くと捉えた方が、直感的に分かり易いと思います。

計算値が測定値とほぼ一致しましたから、画質が物理的な根拠に基づきイメージセンサーに依存している事に異論はないと思います。ただし、SNRが何dB異なると有意な差なのかと言った判断には、主観性が持ち込まれるのは、当然でしょう。また、画質がイメージセンサーに依存している事は事実ですが、イメージセンサーを含め、機材の差を気にする/しないは、人それぞれです。

(*)
ボケ等の光学的な画質ではなく、SNR等のノイズ起因の画質。


【ご参考】
DxOMarkの測定に関しては、以下で簡単に説明しました。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2182/#2182-48

書込番号:23106275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件

2019/12/14 12:14(1年以上前)

DxOMark測定例: [Screen] α7Rii、α7Riii、α7Riv

DxOMark測定例: [Print] α7Rii、α7Riii、α7Riv

DxOMark測定例: [Screen] α7Rii、α6500、RX0

DxOMark測定例: [Print] α7Rii、α6500、RX0

DxOMark測定例として、α7Rii、α7Riii、α7Riv、α6500、RX0のグラフをアップします。

書込番号:23106283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件

2019/12/14 12:16(1年以上前)

DxOMark測定例: [Screen] α7Rii、D850、Z7

DxOMark測定例: [Print] α7Rii、D850、Z7

DxOMark測定例: [Screen] α7Rii、Z7、Z6

DxOMark測定例: [Print] α7Rii、Z7、Z6

DxOMark測定例として、α7Rii、D850、Z7、Z6のグラフをアップします。

書込番号:23106289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件

2019/12/14 12:23(1年以上前)

最終的に選んだ写真に対し、−2/3[EV] (暗い/マイナス側)

最終的に選んだ写真

最終的に選んだ写真に対し、+2/3[EV] (明るい/プラス側)

ここからの連続する3つの書き込みは、GRANDAUTREさんのご質問(*)への回答です。

(*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/#23103501

GRANDAUTREさん

> いい色ですね。

お世辞と分かっていても、とても嬉しいです!
どうもありがとうございます。

> 紅葉の写真は風景モードで撮ったものですか。

いいえ。同じパナソニックでも、(殆どの?)コンパクトには搭載されていないようですが、「フォトスタイル」にて、自分の好みの色合いに設定しています。音楽プレーヤーで譬えると、イコライザーのようなモノで、レンズ交換式カメラ(ミラーレス、一眼レフ)なら、名称は異なりますが、どのメーカー/機種にも(ほぼ)搭載されています。例えば、ニコンなら「ピクチャーコントロール」、キヤノンなら「ピクチャースタイル」と言った具合ですね。

音楽プレーヤーのイコライザーにも「Rock」「Electric」と言ったプリセットがあると思います。「フォトスタイル」等も同様で、私はデフォルトの「風景」をベースに、彩度等を上げた設定しています。この設定は、カスタム登録してあるので、いつでも読み出せます(使えます)。

> 光を透過すると真っ赤に見える橙色のイロハモミジも赤くなるぎりぎり前の橙色にとどまるので後から色付けしてます。

紅葉した葉っぱを、透過した状態(逆光気味の状態)で撮っておられる方が、初心者だとはとても思えませんが‥‥
色合いを簡単に変える方法の一つに、露出補正があります。

・暗くする/マイナス側にする: 色が濃くなる
・明るくする/プラス側にする: 色が薄くなる

参考例を、いくつか挙げておきます。相変わらず、超ヘタッピですが、お許しを!

これらを見較べると分かりますが、色の濃淡は、必ずしも濃い方がいい訳ではありません。薄いと言うより、明るい方が好ましい場合があります。しかも、濃い方が望ましい箇所と、明るい方が望ましい箇所とが、1枚に同居している場合も少なくないので、最終的に選んだ露出条件が唯一の正解とは言えないのでは?と思っています。更に、私の場合、光と影が織り成すさまを写し取りたいと思っているので、かなり悩みます。ダイナミックレンジや階調度は、私が用いている、かなり旧型のm4/3機だと、現行機種等と較べ、狭い/少ないのですが、光と影を印象付けるには、却っていいのでは?と長所として捉えています。

なお、ここに挙げた例を含め、1/3「EV]刻みで露出補正を行っています。

まず、「紅葉の例・その1」です。

書込番号:23106298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件

2019/12/14 12:25(1年以上前)

最終的に選んだ写真に対し、−2/3[EV] (暗い/マイナス側)

最終的に選んだ写真

最終的に選んだ写真に対し、+2/3[EV] (明るい/プラス側)

「紅葉の例・その2」です。

書込番号:23106302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件

2019/12/14 12:29(1年以上前)

最終的に選んだ写真に対し、−2/3[EV] (暗い/マイナス側)

最終的に選んだ写真に対し、+2/3[EV] (明るい/プラス側)

4枚目に対し、−4/3[EV] (暗い/マイナス側)

3枚目に対し、+4/3[EV] (明るい/プラス側)

「青葉の例」です。

1〜2枚目で、最終的に選んだ写真は、この2枚の中間の露出条件です。

3〜4枚目は、それぞれ、最終的に選んだ写真です。幹をご覧になると分かりますが、ほぼ同じ箇所から撮影しています。写真としては、思いっ切りヘタッピなので、伝わり難いかもしれませんが、何を主体と考えるかによっても、露出条件は変わって来ます。

書込番号:23106311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/05 19:01(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>・イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)
>≒ 検出される光子数の平均 / ショットノイズ
>= √(検出される光子数の平均)
>∝ √(画素面積)
>= 画素ピッチ ‥‥ (A)
という理論と中心極限定理に基づくと、センサーサイズが同じければ、同じ画素数に縮小した場合は、画素ピッチが変化して物理的な画素単位のノイズが変化しても、縮小した画素の仮想画素単位のノイズは理論的に変わらないと思うので、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7sii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=102400&normalization=compare&widget=1&x=0.1199961312917414&y=-0.7760416994135013
の状況を説明出来ないのではないでしょうか。

書込番号:23267771

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2020/03/05 21:10(1年以上前)

光ショットノイズは、ランダムノイズですし、
「撮像素子以前の段階で発生している」からこそ、安直に「ノイズリダクションでOK」とか出来ないわけですね(^^;

撮像素子が受け取る「真の情報(→光子の挙動)」自体に光ショットノイズが含まれているわけですが、何を以てノイズと見做すのか?

撮像素子が受け取る被写体の殆どは「反射光」であり、それ以外は例えば夜景などに写る個々の照明は自発光しています。

元の被写体あるいは照明の部分に、本来存在していないハズのノイズが「写っている」ならば、それはノイズと判断できるわけです。


「写真」の文字通り解釈では、光ショットノイズを受け取っている時点で、「写真」の文字通り解釈の少なくとも一部が否定されてしまいますね(^^;

書込番号:23267990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2020/03/05 21:26(1年以上前)

>撮像素子が受け取る被写体の殆どは「反射光」であり、

追記

撮像素子が受け取る「被写体からの光」の多くは「反射光」であり、

書込番号:23268019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/05 22:22(1年以上前)


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2020/03/05 22:35(1年以上前)


リンク先の画像を見て、

>縮小した画素の仮想画素単位のノイズは理論的に変わらない

と思うのであれば、多々の常連さんから
「その目は節穴か!!」とお叱りを受けるか、
「その程度なのか? やはり・・・」と嘲笑されるだけ?

書込番号:23268137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング