
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 23 | 2019年12月1日 04:30 |
![]() |
180 | 88 | 2019年11月24日 18:07 |
![]() |
97 | 18 | 2019年11月19日 05:50 |
![]() |
32 | 12 | 2019年11月15日 18:58 |
![]() |
46 | 22 | 2019年11月19日 18:20 |
![]() |
172 | 39 | 2024年8月3日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「パナソニック、半導体撤退 台湾企業に売却、構造改革加速」(時事ドットコム11/28配信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112800237&g=eco
LUMIXで使われている半導体も売却対象の事業部で作られているものなのでしょうか?
5点

スマホ1年間充電不要に? 次世代光通信システムで大幅省電力化 NTT、ソニー、インテルが連携
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/01/news143.html
ミラーレスの電池の問題も解決?
書込番号:23075224
4点

半導体とか研究開発費もかかるし装置産業で固定費も多額にかかる事業はリストラするとなれば、撤退になりやすいですね。
幸いデジカメは技術は成熟しているので研究開発費はかからないし、加工組立なので固定費もあまりかからない。
生産規模を縮小しても事業を継続しやすいともいえます。
書込番号:23075240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半導体・管球については東芝が上を行ってましたね。
現役時代に両社TRを実測比較したことがありますが、思った通りで。
まあ買い手が居るようなので幸いじゃないですか。
イスラエル企業との合弁も売るようですね。
センサメーカはたくさんありますから、適材適所で選べばよいので、気兼ねが無くなって楽か。
書込番号:23075252
3点

フジとやってる有機センサーはどうなるんだろうなあ?
書込番号:23075533
1点

やはり日本はどうしても人件費の問題がありますからねー。
価格競争の激しい半導体事業は厳しいと思います。
そういえば今使っているソニーのスマホのエクスペリア1ですがカメラセンサーメーカーのソニー製にも関わらず
4個付いているカメラの中でソニーセンサーは1個だけで残る3個のセンサーはサムスン製ですから。
書込番号:23075651
4点

日本企業が、半導体製造において、TSMC、Samsung、GlobalFoundries、UMC等の海外ファウンドリーに歯が立たなくなったのは、10年以上も前の事です。ファウンドリーに製造委託する開発分野のQualcomm、NVIDIA等にも、更に上流の設計分野の(ソフトバンクが買収した)ARM等にも、やはり全く敵いません。付け加えるなら、半導体露光装置でも、ニコンはASMLに、ArF液浸で完敗を喫しました。
因みに、半導体製造において、人間はゴミの発生源なので、人件費の内外差が影響するような企業は、業界に身を置く事さえ許されないでしょう。
日本で半導体ファウンドリが成り立たない理由 (津田建二氏、2019/09/24)
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20190924-00143764/
日本企業には、勿論、頑張って貰いたいのですが、例えばパナソニックなら、何年も前から注力し出した、B2Bのソリューション分野で存在感を示して欲しいと思います。後述のスマートスタジオは、ソリューションの分かり易い例になると思います。
書込番号:23075938
4点

【またまたの蛇足】
カメラ業界に対しては、2、3年前から危機感を抱いていました。こうした背景の中、ミラーレスのフルサイズ機が相次いで投入されたので、これら2つを絡めた個人的見解を纏めようと思っています。以下は、その下書きの極一部です。1年以上前から全くアップデートしていませんので、少々かび臭いと思いますが、ご容赦を。
●パナソニック
パナソニックと言うと、有機薄膜イメージセンサーとか、8Kとかを呪文の如く唱える方々が多数おられますが、いつも違和感を感じています。
有機薄膜イメージセンサーは、当初より、研究部門が主体となって発表していますから、問題は、実用化の時期ではなく、事業部門が受け取るかどうかです。企業によって、研究部門と事業部門との関係は異なると思いますが、一般的には仲がいい訳ではありません。極端な言い方をすれば、研究部門では100回試して1回でも成功すれば成果となりますが、事業部門で歩留まり1%はお話にならないレベルです。一旦引く受けてしまうと、開発部門がイチからやり直し、開発部門から受け取った設計部門が更にまた泥臭い苦労の末、何とか製品化に漕ぎ着けると言ったイメージを抱かざるを得ません。
以下のニュースリリースには、
「【備考】
本技術の一部は、2018年2月11日〜2月15日に米国サンフランシスコで開催される国際学会ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)2018にて発表します。」
との記載があります。
・有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサによる、8K高解像度、高性能グローバルシャッタ撮像技術を開発 (パナソニック、ニュースリリース、2018/02/14)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
筆頭著者は、テクノロジーイノベーション本部の西村佳壽子氏です。
https://tech.panasonic.com/jp/tid/researchers/nishimura_kazuko.html
この論文の著者は、17名おられ、内、2名の方がパナソニック セミコンダクターソリューションズ株式会社の所属ですが、西村佳壽子氏を含め、他の方々の所属は「パナソニック、守口」との記載のみです(あと、1名の方の所属には社名がなく、「京都」のみの記載となっています)。
本社の住所は門真市ですので、最寄り駅が守口駅/守口市駅だったとしても、「パナソニック、守口」とは記載しないはずです。
一方、テクノロジーイノベーション本部は、本社敷地内には、「西門真拠点」「守口拠点」とがあります。「守口拠点」の所在地は、以下の通りです。
従って、著者の殆どの方の所属は、「テクノロジーイノベーション本部・ 守口拠点」と見做すのが妥当でしょう。
・テクノロジーイノベーション本部・ 各拠点
https://tech.panasonic.com/jp/tid/aboutus.html
[追記(2019/11/28)]
パナソニックの(いかに試作機の)8Kカメラ展示を最初に見た動画を見付ける事が出来ませんでしたが、その動画で、パナソニックの説明員(多分、研究部門)の方は、「有機薄膜イメージセンサーは8Kカメラのみに搭載し、4Kカメラに搭載する予定はない」と断言していました。
パナソニックは、この8KカメラをNAB2019でも披露しています。ただし、スマートスタジオの1つの構成要素「8K ROI (Region of Interest)」としてのお披露目です。4Kの環境整備すらまだまだ進行中なので、8Kとしては持て余している8Kカメラを、4つの2Kカメラとして機能させ、スマートスタジオに無理やり押し込んだのが、「8K ROI」かな?と感じています。
[NAB2019]Panasonicブース (PRONEWS、2019/04/12)
https://youtu.be/sDJQppweP7U
【超蛇足】
私は、m4/3がどんなに落ちぶれようが、心中する積りです。と言うのは、超ヘタッピな私が立派な機材を揃えた所で上手くなるはずもないですし、m4/3でも撮っていて十分に楽しいので。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下は、m4/3で撮影しています(極僅か、例外あり)。
[静止画のスライドショー] ありふれたもの Photo 試作版(2018年撮影) (2:16)
https://youtu.be/d4ft4RWYbdg
【カレッタ汐留】と【横浜みなとみらい21】のタイムラプス (2:29)
https://youtu.be/5yWOk28WXFM
【台風19号】利根川がほぼ氾濫危険水位! (2:26)
https://youtu.be/YrWM1tFRpcw
【横浜赤レンガ倉庫】ポカポカ陽気の休日 (1:31)
https://youtu.be/dHZyjhre9YE
書込番号:23075952
2点

>やはり日本はどうしても人件費の問題がありますからねー。
もはやそうでも無いようです。
十年以上も国内の平均所得があまり変わっていないので、他の先進国他と比べて「相対的に安く」なっていたりします。
書込番号:23076017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大企業病に陥っているのは事実。
心機一転、電球や
トランジスターラジオ
を作っていた頃の、
ハングリーなパナソニック、
ソニーに戻るのも、
悪くないかもしれません。
書込番号:23076052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
> 有機薄膜イメージセンサーとか、8Kとかを呪文の如く唱える
誰も
本当のこと
を言えない構造なのだと思います。
多少とも詳しく言ったら言ったで、その出所を追求されるわけで。^_^;
ユーザーサイドの夢だけは壊れないで残ってしまう
と思います。
ある意味、トンデモ学説に似た構造だと思います。
有機薄膜、だけでなく、
高感度多層感色センサー
大開口グローバルシャッター
全て、そんなものできる(実用化される)わけがない、として、世の中は動いています。いずれも、どこかのステップに深刻な困難があるので。ブレークスルーを試みようにも、試すだけで莫大なカネが…。そもそも、物理法則と喧嘩する(実際には騙そうとする)のは…。
書込番号:23076322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、エレクトロニクスのエンジニアで、早い話業界の人。詳しく書けないののですが、一つだけ。
パナソニック限らず、日本の大学、企業の研究開発の環境は、個々のエンジニア、研究者の質よりも全体をマネージメントをしている人たちがひどい。最新の専門的な知識がないばかりでなく、まともなビジョンを全く持ち合わせていません。結果、研究開発費の予算配分や「これができたらなんぼ儲かる」的な話になってしまいます。社内で会議もありますが、現実は上層部の人たちへのレクチャーの時間。お前は役人か、と言いたくなります。これじゃ、現場で働くエンジニアや研究者もやる気が出ません。
私の場合は、自分の研究開発が5年ほどで目処がつき、その結果を時代に合うように製品化して実用化。製品もそこそこ売れて一安心。それで会議に呼ばれ「今後、どうしたら売れる製品が開発できるのか?」と聞かれたので、「まずこんな阿呆な会議をやめること」などと日頃の鬱憤から爆弾発言。以後会議に呼ばれなくなりました。自分的には会議に出なくてその分仕事ができストレスも一つ無くなったるので、とっても良かったのですが。まあ、出世はなくなりました。
書込番号:23076713
10点

>狩野さん
まさに、「世界の軍隊」ジョークの世界…
最弱の軍隊の司令官は…(T ^ T)
上に行くほど、目利き力が落ちていく不思議。
だから、孫正義、が、珍種の中の珍種として珍重される。ARMを買っても、取り敢えず、今のところは、壊さないでいるし。
書込番号:23076734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメなやつの下で働く事ほど疲れることはなし(笑)
書込番号:23076810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機薄膜センサーの運命についての推測(希望的観測?)が書いてあります。
ご参考まで
https://www.43rumors.com/panasonic-exits-chipmaking-with-sale-to-taiwan-player/
『I don’t think it means the end of their organic sensor development. Probably TowerJazz or Sony or Samyang will produce those future sensors for them.』
SamsungのとSamyangを混同しているみたいだけど♪
書込番号:23077536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、10年昔、「フルサイズセンサはシリコンウエハを処理した際の歩留まりが悪いから普及機には乗せにくく、普及機には物理的に向かない」とか「BSIセンサは小型センサにしか使えないくらい技術的課題は多く、物理的に大型化はできないしできても効果は薄い」と言ってた専門技術者の方達を思い出すようなやりとりですね^^;
専門家でも10年先どうなってるか読めませんし、そんな物なのかもですね。
書込番号:23077926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肉眼と同じ球形のセンサーが作られたりして。センサーそのものの形状革命の時代が来るかも。手振れ水平制御も究極化したりなんかしてね。 夢です。
猛禽類のあの小さな目がすごい解像度の視力センサーだからそれが実現できたらすごいことだね。
パナソニックの新型センサーに期待はしていたけどなくなっちゃうというかなんかさみしいよね。
書込番号:23078168
1点

あれこれどれさんの紹介された話がデジカメインフォでもとり上げられました。
http://digicame-info.com/2019/11/post-1305.html#more
書込番号:23078848
1点

>ダメなやつの下で働く事ほど疲れることはなし(笑)
そう言うのが言えるのも30代までだよなあ。
今度は自分が言われる番になる。
書込番号:23079681
1点

>横道坊主さん
そおかなあ?
今の職場の責任者が典型的に仕事ができない人間で
(駒として使う分には及第点くらい)
責任者をすっとばして僕が社長と直に話して大事なこと全部決めてる状況なんだが…
まあ僕より下はいないし(笑)
書込番号:23079726
2点

中国のGpixelが61X61ミリの
裏面照射CMOSセンサーを開発
2018-06-11
電子シャッターは
ローリングシャッターだが、
グローバルリセットが可能。
なお、GpixelはTowerJazzと協業をしている。
ソニーしかイメージセンサーが
無いわけではないでしょう。
パナソニックもニコンもオリンパスも、
国粋主義に陥いれば滅びる。
この際、徹底的に追い詰められば
いいんです。そうしないと目が覚めません。
書込番号:23079951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32720
マップカメラの2018年11月1日〜2019年10月31日、一年間の販売台数ランキングが出ました…
衝撃なのはもはや一眼レフはD850しか入っていないという…
時代は変わった
やはり、過去にも未来にもないであろう
ニコキャノというカメラ業界2大巨頭のほぼ同時の
新フルサイズミラーレスシステムの発表は
カメラ界にこれほどのインパクトがあったということのようですね
あのとき時代は一眼レフからミラーレスへとチェンジした
結果、ミラーレスで先行していたソニーの大躍進!!!
今後ニコキャノがどう出るのかに注目っス(`・ω・´)
しかしこの手の集計…
マップたるものが本体とキットを分けて集計とは…
消費者側が一番欲しいのは本体もキットもまとめた
機種ごとの集計とわからんのかな???
その辺わかってないDCNじゃあるまいし…(´・ω・`)
ほんとに売れてるカメラをはっきりさせたくないという大人の事情???
12点

僕は今回、経済アナリスト的会話のやり取りをしたいわけではないので…
そして根本的に一眼だけ語りたいしね
別に脱線はかまわんからどうぞご自由に盛り上がってくださいな
書込番号:23056839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 僕は今回、経済アナリスト的会話のやり取りをしたいわけではないので…
なら、何がしたかった?
自分(の目的)に必要なカメラを選ぶ上で、ランキングに何の意味があるか?、と、聞いています。
ランキング≒他の人が何を買っている?、という話なら、いわゆる、経済アナリスト的観点も必要になると思いませんか?
書込番号:23056859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ好きな永遠の少年として
夢とロマンをもってレンズ交換式カメラの移り変わりを見守りたいというだけだね
(*´ω`*)
書込番号:23056890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古を含めたランキングを見ても仕方がない気がしますが。
BCNランキングではD5600が上位を維持し続けています。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
なお、ニコンの今年の決算はかなり厳しいですね。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191110_144957.html
さらなる事業見直しが入りそうです。
書込番号:23057499
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この集計見ると本当にデジカメでも中判使いの僕は、カメラ好きの人から見てもよっぽどのもの好きみたいだねえ。(苦笑)
でも最近知ったんだけど純粋に画質を語るのなら、ミラーがあることのレンズやボディ側のデメリットって大きいと思う。
キヤノンの70−200F2.8をEFとRFで比べると、RFの方が軽く短い。
マジにこの点について詳しい人がいたら教えて欲しいです!
書込番号:23057664
0点

>カメラ好きな永遠の少年として
>夢とロマンをもってレンズ交換式カメラの
文字通り少年時代どころか幼少期の気持ち?に遡ってみると、レンズ交換式カメラって「合体メカ」のワクテカ感があるとも言える?
しかし、幼少期に「合体メカ」の全盛期世代とは私も含めてオッサンから年寄りの領域にあるような?
逆に言えば、幼少期の「合体メカ」衰退期の世代はレンズ交換式カメラに(全盛期世代ほどは)ワクテカを感じない?
書込番号:23057741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中判使いさん
下の方のリンク先の記事、凄くいい加減で笑いました。
「ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げている。」
これはニコンの言い訳。
「ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げているが、今後のカメラ市場の落ち込みのカバーするのは厳しい状態。」
とでもすべき。
ちなみにニコンにも基幹部品を供給しているメーカの中には、材料加工分野を含む産業機械を柱にしているところもあり、そういうところはカメラ部品の落ち込みの対策を打ってくるだろうから、これから入っていくのは厳しいかと。
「ソニーやライカのように、スマートフォンのカメラに部品を提供することができるようになれば」
ニコンにデバイスを供給しているメーカーの中には、昔から携帯端末のデバイスメーカであった会社もあるという視点が抜けている。
携帯端末の画質向上に寄与したデバイスメーカの多くが、ニコンにも部品を供給しているのにね。
ソニー、キヤノンはデバイスメーカーでもあるし、ライカは一旦経営が混乱した経緯がある。
BCN・南雲 亮平って、何者?
>ありがとう、世界さん
オーディオのシステムコンポーネントなんかもそうだと思いますが、最近はオールインワンになっちゃいましたね。
私なんか、アンプ、スピーカー、ターンテーブル、カセットデッキ、チューナーそれぞれで、同じメーカのものはチューナーとターンテーブルだけです。
今のオーディオを見ると、システムコンポーネントは高価なものばっかり。
レンズ交換式カメラもそうなってくるのかもしれません。
最近のテレビ放送はサラウンドなのでテレビのAUX端子を手持ちのアンプにつなごうと思ったら、なんとAUXなのにテレビの音量連動でした。危なくて繋げません。
専用のアンプを使えって事です。
何だかなあ。
書込番号:23057905
0点

>モモくっきいさん
>ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げているが
↑
その中で「産業用ロボットは?」と思ったら、一応はニコンのHPに出ていましたが、よく見たらロボットその部品のエンコーダーがメイン(^^)
また、昨年にアクチュエータに参入とか掲載されていましたが、
事業内容に産業用ロボットそのものが挙げられるレベルでは無いようですね(^^;
産業用ロボットの業界は国内ではファナックが鎮座していますから、カメラでシェアも利益もトップシェアをとるよりもファナックに匹敵させるほうが余程困難でしょうけれども、
カメラ市場の衰退を埋めるほどのもの→単価(利益含む)と販売数量との積を考慮すると、産業用ロボットのシェアを奪いまくるぐらいじゃないとキツイわけですが、一朝一夕に成らないどころか、かなり困難でしょう(^^;
・・・そうそう適当な商売ネタって巡り会い難いですよね(^^;
※ファナック自体が減益ですし(^^;
ここまで書いていて、下記の曲の心境(^^;
↓
https://youtu.be/ijdqAktbsFg
(パッヘルベル:シャコンヌ へ短調)
>私なんか、アンプ、スピーカー、ターンテーブル、カセットデッキ、チューナーそれぞれで、同じメーカのものはチューナーとターンテーブルだけです。
外観の統一感重視派(当時は稀?)以外は、バラバラが普通だったような? もちろん私もそうですし、それ故「バラコン」という語さえありましたし(^^;
私のほうは視聴用基準CDの主役がヴァイオリンで、さらに予算と「マトリックスサラウンド」の制約で外観どころかメーカーも殆ど考慮外でした(^^;
※故「長岡鉄男」教(^^;の残党なので、アンプはマトリックスサラウンド対応が必須のため、音色的に好みだったアルパインラックスマンの真空管とのハイブリッドアンプが買えなかったとか、位相の素直なスピーカーしか買えなかったりしましたが(^^;
(記憶が薄くなっているけども、上記ハイブリッドアンプはバランス出力だったような・・・マトリックスサラウンドはアンバランス出力が必須なので)
※モモくっきいさんは御存知と思いますが、「マトリックスサラウンド」は純アナログ?のサラウンドなので、ソースの位相差を利用しています。
(スピーカーは最低3本、私はフロント4本派(^^;)
そのため、チャンネルセパレーションはレコード盤並みしかありませんし、リスニングポイントの制約も厳しいのですが、
ワンポイント録音でマトリックスサラウンド向きの音源の場合は非常に良い感じで(^^;
逆に、マルチマイクのオケ録音とかガックリしたりします(^^;
>なんとAUXなのにテレビの音量連動でした。危なくて繋げません。
↑
2系統無いのですか? 通常仕様のAUXが無いと・・・(^^;
書込番号:23058105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
産業機械分野ではシーメンズが世界的なデファクトスタンダードです。
日本ではかつてはオムロンでしたが、今は三菱電機のi-linkが主流で、三菱電機はサーボモーターからロボットまで、特にムーブマスターなんかは長くやっていたからこそのハイコストパフォーマンスで、ニコンの生産技術力では太刀打ちできません。
アクチュエータで高精度と言えば安川電機で、生産技術も確立していて価格もそんなに高くありません。恐らくニコンが太刀打ちする事は出来ません。
産業機械分野では価格も重要なファクターで、企業間取引の場合は参考価格の8割引き、なんてのもあったりします。2割引きはほぼデフォです。
こんな中にニコンが入る余地があるのかというと、厳しいものがあると思います。
設計技師の立場から言えば、ニコンが参入してきたところで、安ければ使ってもいいと言ったところでしょう。
この分野にはニコンにデバイスを供給しているメーカもありますから、そのデバイスメーカに頼ってデジカメが造れているニコンが何言ってるんだってところでしょうか。
現在のニコンの売り上げ構成を見れば、この分野での売り上げが3倍になったとしても、ニコンを支える事は出来ないのです。
ファナックは定番でしたけど、私は使った事はありません。
ロボットメーカとしては、日本電産サンキョーは色んな意味でかすりました。ここは、オルゴールメーカでもあります。
レンズメーカの万事屋であった筈のニコンであれば、画像認識用レンズなんかあってもいいと思うのですが、この市場は小さく、既存のメーカが光源装置を含めて押さえていますから、ニコンは開発費をどぶに捨てる覚悟が必要です。
この辺ですかね。
https://diamond.jp/articles/-/220992
ニコンがオリンパスより厳しい状況である事に振れています。
光学測定装置なんかの分野では、オリンパスの方がずっと先に行っちゃってますからね。
ニコンの100年という言葉は、機器を選ぶ側からすれば、だから何?くらいでしかありません。
オーディオはつまらなくなりましたね。
手持ちのプリメインアンプにもドルビーサラウンドの他にマトリックスサラウンドのポジションがあります。
シミュレーションモードという名前になっていますけど。後方スピーカの遅延レベルが変えられるようになっています。
アンプはパイオニア。音叉のマークが付いています。このロゴ、好きだったんだけどな。
ヤマハは音叉のマークを変えていないのに‥‥。
翼の付け根にHMの文字が入ったホンダのマークとか。
キヤノンの社章が鷲のマークである事はあまり知られていません。大正製薬とは関係ありません。
パイオニアもそうですけど、老舗のオンキョーなんかも厳しいようですね。
ちなみに後方スピーカはオンキョー。10cm後方ダクト型。
前方はダイヤトーン10cmパッシブラジエータ型。日本スピーカの聖地だった三菱電機郡山製作所がスピーカの生産拠点でなくなって久しいですね。
P型スピーカユニットで自作した人も多いのではないでしょうか。
書込番号:23058307
0点

長岡氏のスワンなら実家にある(笑)
書込番号:23058472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この辺ですかね。
> https://diamond.jp/articles/-/220992
『2019年3月期(約3000億円)は「プロ・趣味層」と「それら以外」が半々。それが中長期先になると、「プロ・趣味層」のボリュームを堅持するものの、「それら以外」がほぼなくなる厳しい予想だった。』
この辺の認識は、各社共通、なのでしょう。多分。
仮に、「それら以外」が残るなら、キヤノンが総取り?ソニーはどう動く?
P.S.
オーディオ
私には、全くの神秘の世界、です。
思い出、というと、
一応は、揃えるか、くらいなことで、設置スペース節約のため、レコードプレーヤーレスのシステムにしようとして、店の店員に、思いっきり、白い眼で見られた
とか
クルマのサスを固め過ぎて、CDの音飛びが、…、(T_T)
くらい。
そういえば…
ホームシアターが一般化する前に、似たようなのを作ろうとしたことはあります。結構、面倒なことが発覚して…。
レンズ交換式カメラと合体メカ
私自身は、あんまり、そう感じたことはないです。
せいぜい、縦グリ?
レンズ交換式カメラは、幼少期、父親が仕事の都合で、ニコンのカメラを使っていて、いつか、自分も、…、的なことを、ぼんやり感じた、くらい。
それでも、銀塩コンパクトは…それなりに、早くから使って、UFO写真のようなもの、を量産していました。( ^ω^ )
あとは、コリメート法?で顕微鏡撮影とか。
書込番号:23058499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、スレ主は出てこない?
書込番号:23059136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>衝撃なのはもはや一眼レフはD850しか入っていないという…
>時代は変わった
一眼レフ機は下位モデルになるほど低機能になるので同じお金を出すんだったらミラーレスの方が良いだろうという事になる。
エントリー機ほどスマホやミラーレス機に駆逐されているのは間違いないところ。
D850は高くても良いから高性能が欲しいという層向けの製品です。
そして、ミラーレスに引けを取らない機能性。
後継機の期待値も高い。
今は先鋭的で高画質な一眼レフ機はこれしか無いから必然なのかも。
多少高くなっても金持ち相手の商売ですから先鋭的な機種は出した方が良いと思います。
次の一手がD750後継機のようですが。
ニコンD750後継機(D770かD790?)のスペックの続報
http://digicame-info.com/2019/11/d750d770d790.html
ボクが気になるのは像面位相差が搭載されるのかどうか。
シームレスなLV撮影が出来ないとこの先戦えないと思います。
レフ機の未来はミラーレス機能の融合にあるとみています。
最近全く聞かなくなった「OVF」という言葉。
ちょっと恋しいですね。
書込番号:23060704
0点

マップカメラやヨドバシカメラなんかの売り上げ上位では高級一眼レフが入ったりしていますけど、市場全体の一眼レフの単価下落の牽引役は目玉商品の定番になっているD3400だったりします。
普通の人にはスマホでは撮れない写真が撮れる、充分な機能を持つカメラですからね。
>AM3+さん
>レフ機の未来はミラーレス機能の融合にあるとみています。
キヤノンの新しいKissにその模索をしているようなところがあります。
私は過渡的なものだと考えていますけど。
書込番号:23061042
0点

マップのランキングにはもともとエントリー機はほとんど入らないので…
このデータを見てもなにもわからんと思う…(´・ω・`)
書込番号:23061118
0点

>レフ機の未来はミラーレス機能の融合にあるとみています。
個人的にはむしろ逆かなあ…
昔から散々言ってるけども
フランジバックが長いことを活かすのはOVFしかないので
OVFに特化するのがベスト
べつにLVできなくする事はもちろんないけども(笑)
書込番号:23061558
0点

>モモくっきいさん
ボクはニコンやキヤノンは出来ないと思っています。
何故なら機能の盛り過ぎは上位機種への下克上となり上位機種が売れなくなる現象が起きるからです。
ソニーもαAマウントのα57で上位機種のα65とα77を駆逐するような現象が起きました。
α57は、下開きではあったがバリアングル液晶で連写やその他の機能も下克上と言えるスペックでした。
そして、1番は画素数が少なく高感度耐性が高かった事ですね。
ニコンやキヤノンにワンチャンス有るならプロ機を除いて今のラインナップを全て整理して一度白紙に戻すこと。
そして、新シリーズを立ち上げる。
グレードは松竹梅の松竹だけにする。
下位グレードを中級機レベルにする。
ミラーレス機に劣らない動画機能。
ボディ内手ブレ補正は必須。
ファインダーの情報表示を今の上位機種並みにする。
ボディは小指余りしない程度にコンパクトに。
光学ファインダーの澄んだ視界の優位性をアピール。
キヤノンはKissという名称とダサいボディデザインを辞める。
ニコンはデザインは良いと思うので宣伝をもっと若者向けにする。
AF-Pレンズを増やす。
などなど。
ここには書ききれないほどやったほうが良いことがありますけどとりあえずここまでにしておきます。
書込番号:23066629
0点

>キヤノンはKissという名称とダサいボディデザインを辞める。
KissMなんかの「カメヲタが持っていないような色やデザイン」は、多くの女性受けは良いようです(^^;
(これはオリンパスも近い)
>ニコンはデザインは良いと思うので宣伝をもっと若者向けにする。
「如何にもデジイチなデザイン(^^;」は、カメヲタが持っている確率が高くなるので、多くの女性受けは悪いというか忌避され易いようです(^^;
(カメラのデザインそのものの問題で無いところがイタい)
書込番号:23066651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AM3+さん
新しいkissではそれを模索しているようなところがあるって言っているのですが。
一眼レフkissの最終兵器になるかもしれません。
キヤノンは、市場の変化に応じたラインナップには当然してくると思いますよ。
ただ、新設計ですと、登場は少し先になりますから、今どうこうというものでもないと思います。
開発中のものの仕様変更、人的配置の最適化の結果が見えてくるのは2021年くらいですかね。
>ありがとう、世界さん
そもそもキヤノンがkissという名前で海外で売っているところって、ありますかね?
デザイン的には、女子に受けているのはキヤノンではEOS-Mだと思います。
私が見掛けるカメラ女子では、kissを含むEOS-M、E-M10シリーズですね。
少し前まではPENも見かけましたけど。数は結構出ているみたいなんで、私が最近見なくなっただけだと思います。
書込番号:23067154
0点

DSLRのデザインなんて現行機種は各社どれも目くそ鼻くそ、ドングリの背比べとしか思わんがな
(´・ω・`)
インダストリアルデザインとしては著しく志に欠ける
書込番号:23067232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



頼むから買いたくなるカメラを作ってください。
社員一人一人の問題です?
雑誌に出ている開発者達は世間に馬鹿面を晒してますよ。
恥ずかしい。
書込番号:23050969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドラゴンラッシュさん
こんばんは。どんなカメラをお望みですか?
僕は、小さくて、軽くて、画質がよくて、デザインがよくて、高級感もある、
所有欲も満たせる。それでいて安くて、レンズそのほかもボディ同様の
条件を満たしている、ってのが理想ではありますが、それはさすがに
無理なので、今ある中で選んで買っています。
書込番号:23051059
5点

山ほどあって…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23051107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マーケットリサーチである程度の多数派が欲しいと思うカメラを出した結果が今の状況なので…
欲しいカメラが出ないということは好みがニッチなんです
僕はそのニッチな人間の極みかもしれん(`・ω・´)
書込番号:23051118
7点

文句いうまえに自分がどんなカメラなら買いたいか言ってみりょ
書込番号:23051200
18点

貧乏だからかもしれん。
G9の機能省略、操作感触向上したカメラを8万以下で出してくれたら買いたくなる気がする。lumixは材料費が安そうだから出せると思うので。
書込番号:23051854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G9の機能省略、操作感触向上したカメラを8万以下で出してくれたら買いたくなる気がする。lumixは材料費が安そうだから出せると思うので。
飲食店じゃないので、「材料費」って「コスト」の主要部分とは言えなかったりします(^^;
一部の材料費が数倍高くても、販売数が十倍~百倍と多くなれば、高い材料費がチャラになる場合もあるぐらいです。
(量産→部品調達数増→部品調達単価減→製品価格減→さらなる需要増→さらに量産→以下同様(^^))
しかし、以前ほどカメラの台数が出なくなっているので、
需要減→減産→部品調達数減→部品調達単価増→製品価格増→さらなる需要減→さらに減産→以下同様(TT))
というわけで、「以前より安く!!」は幻想とか妄想扱いされる状況になっています。
商品のバリエーションも減ってきますから、
数年後にこのスレを見直すことがあれば、「なんて贅沢な願望を書いてしまったのだとうか?」と思うかも知れませんね(^^;
書込番号:23051885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、撮りたくなる被写体探しだよな
それが無いと何買っても同じ。
書込番号:23051904
6点

今や写真の主流がカメラでなくなってきているのに、
「社員一人一人の問題です?」
とか、
「雑誌に出ている開発者達は世間に面を馬鹿晒してますよ。」(,←要注意ワードが入っていますよ。強行しましたね。)
って言っちゃうのって、恥ずかしくないんですかねえ。
>ありがとう、世界さん
同意です。
今後は値が高くなる方向で、安いカメラは既存機のマイナーチェンジで継続、てなのが増えてくるように思います。
書込番号:23052401
3点

写真を撮りたくなるカメラではなく
買いたくなるカメラってところが世間に・・・以外略
書込番号:23052535
4点

>モモくっきいさん
やはり、そう思いますよね(^^;
「オーディオ」などの実例もありますし。
書込番号:23052654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開発者達
日本の労働者はあんまり休めないので、ご自身の趣味として写真撮影(撮影ですよ)に没頭する時間が取れないのだと思います。
なので実践的に使いやすい機種が出にくいとか、趣味人の心を揺さぶる楽しい機種が出にくいとかあるんじゃないかしら。
>買いたくなる
買いたくても買えない事情=実質賃金の低下と増税。ここわ開発者の責任ではないのと思うけどねぇ。
書込番号:23054260
1点

>6084さん
貴方は外国の事情を知っているのですか?
普段からエビデンスと口を酸っぱくして言っておられる貴方が、憶測で語っているのならやめた方が良いですよ。
書込番号:23054739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> G9の機能省略、操作感触向上したカメラを8万以下で出してくれたら買いたくなる気がする。lumixは材料費が安そうだから出せると思うので。
エントリー機買えば良い話では?
書込番号:23054748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

来年のいまごろくらいまで待てばG99が下がってるかもしれないですね でも8万切りはないとおもう
もんく言っても安くなるわけじゃなし底値になったG8でも買えばいいんじゃない
書込番号:23054763
2点

8万以下なんて新品ならエントリー機の値段ですよね。
非現実的な要求や開発者に対する人格攻撃なんかをする前に、ご自身が変わることを考えた方が建設的だと思います。
書込番号:23054778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだ…?
最初に言っている内容と、
2回目の投稿との差がありすぎるのでは?
な〜んも考えないで、
その場凌ぎでレス立てていませんか
書込番号:23055680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レス立てて
ではなくスレだった
書込番号:23056160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やはり惚れ惚れとする形ですね。
https://www.sankei.com/photo/photojournal/news/191113/jnl1911130003-n1.html
ラグビーワールドカップでのプロのキャノン使用率は7−8割近かったとか。
5点

なんか軍艦部(古!)の仕上げが安っぽく感じるのですが..。それと相変わらず有効画素数が発表されていませんね。
お抱えプロさんは買い替えるのかもしれないけど益々ソニーへ乗り換える人が増えそう?
書込番号:23047108
4点

やっぱり,凄い外観.プロ仕様と云いますか環境性能を上げるとこうなるのでしょうか.
なので,プロカメラマンの方々は,報道機関各社で買い替え.でもアマチュアは,黙って・・・・・・.
個人的には,動物を撮る機会と云いますか,撮ろうと出かけていく元気,気概がが少なくなり,1DXの出番がとても少なくなりました.
書込番号:23047128
1点

革新的な変化はなさそうですね…
Rのプロ機でやるのかな?
書込番号:23047162
1点

センサーも画像エンジンもAFセンサーも一新されているのだけれど。
無論、見た目じゃその性能はわからないから見た目は公開したんでしょうけどね。
センサーは新しくなっても革新性はあまりないと思いますが、5G時代を見据えてDigicの性能がどれだけアップしているかでしょうか。
書込番号:23047218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センサーも画像エンジンもAFセンサーも一新されているのだけれど。
それらは全部革新的ではなく正常進化といったとこでしょう
いままでの伝統的なキヤノンの「1」の進化の流れを踏襲てとこだね
まあ見た感じたいして変わってないのに
ハイブリッドファインダーだったらびっくりだけど(笑)
それぞ革新的っす!!!(`・ω・´)
ていうか、そろそろ外付けEVFくらい対応すれば良いのにと
1DX2登場のときから思ってる(笑)
書込番号:23047251
0点

私が一番期待しているのは、
「2.新開発の AFセンサーと AFアルゴリズムにより高精度 AFを実現
従来機種に比べて、中央画素部分の画素数を約 28倍にした新しいタイプの AFセンサーを搭載。
光学ファインダー、ライブビューのいずれの撮影時においてAFの輝度レンジが拡大。」
と言う点です。
これが本当であれば、今まではある程度当てずっぽうであった、どこにピントを合わせるか
と言うことが、きちんとできるようになるでしょう。
もちろん、機械だのみで瞳に合わせて貰ったレベルとは段違いになるでしょう。
機械から人への復権といえるかもしれません。
書込番号:23047259
1点

AFアルゴリズムも変わっているということから、ディープラーニングを使ってAI機能も強化されていると推測します。
まあ、使いこなせなきゃ進化なんか実感できないんでしょうけど。
書込番号:23047281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちろん、機械だのみで瞳に合わせて貰ったレベルとは段違いになるでしょう。
機械から人への復権といえるかもしれません。
どっちにしても機械頼みでは?
書込番号:23047288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
オッ、シニカルな物言いはまだ健在ですね。
ピントをどこに置くかを自ら考えるのと、ピントをすべて機械頼みに
するということは違うのでは無いでしょうか。
書込番号:23047304
8点

佐藤光彦さん
> 私が一番期待しているのは、
>新開発の AFセンサーと AFアルゴリズムにより高精度 AFを実現
まだまだ1DXで写真を撮る気いっぱいですね.頑張って下さい.
だんだん元気がなくなって重いカメラを使う事がおっくうになっている私は・・・・・・.
書込番号:23048442
1点

>狩野さん
そうおっしゃられると・・・
私も手持ちでは85−135mm止まりですね。
若い人がうらやましい。
書込番号:23048821
0点




二位はどこ?
書込番号:23042820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> キヤノンがメインスポンサーですから忖度もあったのでしょう。
どっかのカメラメーカーが
「ソンタックス」 なんて名前で新マウントを立ち上げたら
意外とブレークするかもね (笑) ・・・・・・ ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:23042846
11点

>syuziicoさん
ザブトン3枚 ^_^
書込番号:23042893
1点

https://www.youtube.com/watch?v=aR0GL8OaE9s
AFは既にミラーレスの圧勝。これはレフ機では多分ムリ。
だけど、プロが一眼レフしか使わないのはそれ以外の部分の差がかなり大きいみたいね。
まーバカ高いヨンニッパやロクヨンをそう安々と買い替えるわけにもいかないんだろうけど。
◇ミラーレスカメラを仕事現場でメイン機として使わない理由
https://www.youtube.com/watch?v=mMY59jRpmac
どっかでも書いたけど今後しばらくはレフ機とミラーレスの併存の時代でしょう。
書込番号:23042959
2点

業務用は大相撲見れば傾向が分かります。
全てとは言いませんけど。
書込番号:23043002
2点

一眼レフで失敗したら自分の腕が悪いと思えても
ミラーレスで失敗したら機械を責めたくなるかも
書込番号:23043253
3点

皆さまレスありがとうございます。
まぁEVF機の宿命みたいなものですね。
ミラーレスで光学ファインダーってできないの?
書込番号:23043268
0点

記事の中で
>決定的瞬間を狙うフォトグラファー
って写真が有るけど、どう見てもフォトグラファーというより
「業務に励むカメラマン達」つう感じだよな。
書込番号:23043696
2点

人体認識機能、瞳AF、6Kフォト
などというハイテクは
素人にとって有難い反面、
プロにとっては脅威です。
書込番号:23043786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機が圧勝というより、きめ細やかなサービスやサポート体制など「総合力」が他社より優れているからですかね。
あと三脚、一脚が使えるグランド脇でヨンニッパなどの長玉使っての撮影はまだまだレフ機の方が有利だと思いますので、買った負けたよりミラーレスで使える超望遠レンズもっと出して〜かな。
書込番号:23043807
6点

そりゃスポーツカメラマンなんだから業務として撮るのは当たり前じゃ…
そのシーンを撮り損ねることが許されないんだから、そういうカメラが必要になるってことでしょ。
書込番号:23045534
3点

>レフ機圧勝
何と戦っているのですか? (-_-;)
書込番号:23046576
1点

>ミラーレスで光学ファインダーってできないの?
「二眼式」に戻れば(^^;
ニ眼式を簡略化するために一眼レフが登場したようなものですので、光学ファインダーは単なる除き窓ではありませんね(^^)
書込番号:23046630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>生まれた時からNikonさん
>ミラーレスで光学ファインダーってできないの?
レンジファインダーのようにするとかもあるけど、ファインダーと、画像の一致するものを見ることはできないと思います。
どうすればできると思います?? > れす主様
書込番号:23046713
0点

こういう競技大会の場合は、そこに臨時のサービス拠点があると、そのメーカを使うという傾向があるけれど、例えばネイチャーカメラマンの為にキヤノンのサービスが付いてきてくれるかというと、そんな事はない。
フリーのフォトジャーナリストなんかだと、そういうサービスが当てにできないので、それぞれが目的に合ったカメラを使う事が多いと思ったりします。
ミラーレスだと、プリ(プロ)キャプチャが使えて、ずいぶん楽になると思うんですけどね。
動画機の画質も良くなってきたし、こんな事を言っている時代もあった、てなるのも近いかと。
書込番号:23046888
2点

ど素人ですのでプロの機材に興味ありませんが('◇')ゞ、
三脚で大砲でしたらレフ機の方が扱い易そうですね、只大相撲などではボチボチ出て来ても良さそうに思うのですが、
只N,Cに未だミラーレスのプロ機は無いですよね、
素人の私でさえマウント替えはきついですし、プロでは一大事業になるのではないでしょうか、
其の点で残念ながら、今度のオリンピックでもソニーの出番はなさそうですね(=^・^=)。
書込番号:23047312
1点

いちばんはiPhone。マチガイナイ。
書込番号:23048040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>生まれた時からNikonさん
どうもキャノンの奴が『OVF/EVFハイブリッドファインダの特許』を出願して、光学/電子ハイブリッドファインダを搭載した一眼レフを開発中のようですね。
https://cameota.com/canon/21882.html
何と、ボディ内部右側にEVF用の有機ELパネルか何かが仕込まれていてEVFに切り替えるとミラーアップすると同時に仕込んであった有機ELパネルがミラーの上に覆いかぶさってEVFに切り替わるトンデモねー仕様の模様。
コレです!コレの登場を待つしかありません。コレなら一眼レフでミラーレスと全く同様に使用ができます。
まさか次世代EOS5の『EOS5D MarkV』に搭載する気か!?
だとするとNikonも次世代上級フルサイズの『D860』はハイブリッドファインダになる可能性アリです。
ISO800でもノイズが乗り高速連写は2秒足らずでバッファが満杯になるα77のまま待つか・・・・・・・・・
書込番号:23056834
0点

と思ったらキャノンとしてはハイブリッドファインダの特許だけは押さえたけど、実際に製品になるかどうかは全く不明とのこと。
書込番号:23056905
0点

まあ、アイデアとしてはあるんですけどね。
カメラメーカ以外にも、デバイスメーカがカメラメーカの要求に堪えられるように、色々考えていた時期もあったようです。
EVFが進化して、その必要性は薄れてきているようです。
ファインダーのあるカメラでも、背面モニタを見ながら写真を撮ってる人もいますし。
書込番号:23057296
0点



最近の傾向だとキヤノン、ニコンの新機種で満足出来ないとソニーに乗り換えるパターンが多いのでしょうか。
だから後にα7IIIが反発するように売れる。
最近はこれの繰り返しのように思います。
以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念、その反対でソニーが更に勢いづくみたいな水掛け論争がありましたけど今はどっちかな?
ボクは当然後者だと思います。
と、ここまでは前スレの引用です。
どうでしょうか、最近はソニーひとり勝ち、ニコン、キヤノンが不甲斐ないという認識で一致しつつあるのではないでしょうか?
特にフルサイズミラーレスにおいては。
ニコン、キヤノンには頑張って欲しいですが・・・。
5点

>別のスレでも書きましたけど、こんな簡単に予想できる事が何故分からなかったのか?
>やり方が素人過ぎて失笑しかないですよ。
では、愚かなる経営者達に、今後の事業展開の「指南」をしてあげては?
(^^)
確実に実績が出るようなら、年間コンサル料は最低でも1億円は確実でしょう(^^)
書込番号:23043009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
>では、愚かなる経営者達に、今後の事業展開の「指南」をしてあげては?
(^^)
これを言う人は大概は著名アナリストやシンクタンクの言う事しか信じないんですよね。
他のスレでも何度もそんなやり取りをしましたから。
分かっています。
一般人には分からないっていうんでしょう?
でもこれだけ数字として表れているんだからそろそろ理解したらどうです?
ま、凡人には分からないのでしょうけど。
書込番号:23043116
2点

一眼レフは生産台数の減少も問題だとは思いますが、単価の下落も著しいという点も注目すべき点だと思いますけどね。
購買層を減らしつつ、しかもその購買層は一眼レフが安いから買っている、という状況が見えてきます。
そこに、一眼レフに対するこだわりというものがどれだけあるのかな、なんて思ったりします。
ミラーレスは、台数、単価ともにほぼ横ばいで推移しています。
ニコン、キヤノンの35mm判ミラーレスの市場拡大に対する寄与は、表に現れていないんですよね。
パイの奪い合いになっている形です。
書込番号:23043227
2点

>ま、凡人には分からないのでしょうけど。
はい、正真正銘の凡人ですし、
「凡人には分からないのでしょうけど」と言えるほどの尊大さは全く持ち合わせていませんので
悪しからず(^^;
また、それだけ大言壮語を吐くに見合う資格として、「自分で増やした資産」が最低でも1億円は必須でしょう(^^)
書込番号:23043256 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

以前は2強以外のカメラを使っていてバカにされたこともありますし、ソニーのミラーレスを使ってますからソニーの躍進は嬉しく思います。NEXやA7の最初があまりにも酷かったことを思えば、他社はすぐには追いつけないだろうとも思います。
でも、AM3+さんお得意の「メーカーを見下して楽しむスレ」は趣味悪いなぁといつも思います。ソニーの関係者でもない。モノ作りの大変さも全く知らない。あるのはただ現状からほんの少しだけ先を読んで「自分の方がパナ、キヤノン、ニコンの人よりも分かっているのだ」と思い込む優越感だけ。
ありがとう、世界さんのおっしゃる意味は最後まで分からないでしょうね。
書込番号:23045033 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>cbr_600fさん
>モノ作りの大変さも全く知らない。
モノ作りの現場知らないのはあなたの方では?
多分あなたが言ってるのは技術開発者の事でしょう?
いくら開発者が一生懸命仕様を作っても売れなきゃ意味無いんですよ。
末端の工場は来た通りの仕様で製造する。
機械オペレータは黙々と作業をする。
大変さで言ったら末端の方が体を動かしている分大変でしょうね。
でもねみんな給料貰ってやってるんですよ。
そこにモノ作りが大変だとかそういう感情はあまり無いと思いますよ。
特に大企業の従業員はね。
むしろ上が作ったアレな仕様に付き合わされている位の感情しか無いでしょうね。
だからメーカーの技術開発者とオペレータに漂っているのは「大変」ではなく「悲壮感」だと思いますよ。
キレイな事言っても何も響いて来ないんですよね。
現実離れしてるから。
もっと現実に生きたほうが良いですよ。
書込番号:23045375
1点

>そこにモノ作りが大変だとかそういう感情はあまり無いと思いますよ。
>特に大企業の従業員はね。
↑
空想大企業(^^;
以下は、「ブーメランになるの巻」ですね(^^;
>現実離れしてるから。
>もっと現実に生きたほうが良いですよ。
書込番号:23045525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AM3+さん
それがあなたの世界の「モノ作り」ですか…。
まぁ人にはそれぞれの立場の数だけ真実がありますから、
仕方のないことかもしれませんね…。
書込番号:23045670
13点

>AM3+さん
私はずっとモノづくりに携わってきていて、仕様決定、設計、生産技術、製造・・・。色々やってきていますが、あなたの発言には同意しかねます。
やっている最中はみんな頑張っていますし、デバイスメーカの協力も仰ぐ。
生産準備も怠りなくやる。
「末端の工場は来た通りの仕様で製造する」てのが意外と大変な事も多い。
そりゃね、苦労したのに流れなければアレ?と思う事はありますよ。
でも、大抵その時には次の仕事が待っているか、既に取り掛かっています。
どこの部署でもそうでした。
私がカメラ関係で関わっていた時には5機種くらいパラで動いていました。
今は機種を絞っていますのでそういう事もないですけれど。
>ありがとう、世界さん
>空想大企業(^^;
世の中には部分的にはあるのかもしれませんが、私には自分が認識した範囲内での拡張型空想のようにも思います。
>cbr_600fさん
そういう事もある、程度の事で、それが全てとでもいうような言い方は、飛躍していると思いますよね。
モノづくりを知っているのなら、そういう言い方は出来ない筈で、AM3+さんの知見の範囲は相当狭いと思います。
書込番号:23046146
11点

モモくっきいさん
ええ、全くおっしゃる通りと思います。
基礎研究、要素技術開発、企画、規格策定、仕様検討、製品設計、設計技術、応用技術、
評価技術、評価、試作、生産技術、検査技術、資材、信頼性、ドキュメント、顧客対応…。
もの作りの仕事はまだまだ他にもいっぱいあると思いますが、どんな行程にもノウハウや
創意工夫や発明や忍耐があって、まさに「企業は人なり」な訳で…。
どの仕事も様々なトラブルと闘いながら解決していくので要素開発やデバイス開発を
合わせれば新規格の製品が世にでるのは5年くらいは簡単にかかってしまう訳で…。
「他社は出来ているのに出来ないなんて!!○○は分かってない!!」
って声高に叫ぶ人が結構いますが、5年前に予想できて、既存の製品を作りながら
使わないかもしれない技術も含めて可能性のある要素に全て担当者を割り当てて、
湯水の様に開発費を投入できる訳もなく…。
こんなことを書くと「結果が全てだ!メーカーの都合なんてユーザーには関係ない!」
ってまた偉そうに言う人がいますね。結果論主体でたかだか数ヶ月先を予想した身軽な
一人が、5年先を予想して巨大戦艦を動かさなければいけない人々を馬鹿にする姿はホント
に滑稽だなーと思います。
でも人は自分の経験とメガネでしかものを見れない訳なので、どれほど説明したところで
村神社さんと同様「自分が一番分かっている」という認識を改めることはできないでしょうね。
書込番号:23047858
8点

>cbr_600fさん
設計は試作品を年月かけて造って、ライフテストをしっかりやって、それで了承を取って量産に回す。
量産は製造に必要な設備を整えてまず先行製作品を造る。
ここで問題を潰すのがまた大変で。
「末端の工場は来た通りの仕様で製造する」は、現場を知らないからこそ出る文言だと思います。
仕様決定にしても、今使える技術というのが基本的にあるのですが、そこに無理があると生産準備に時間が掛かってしまいます。
あと、最近のデジカメやレンズには必ずロジック回路があって、大抵はASICなんですが、これは初期の仕様決定によって設計が始められ、形が具体化した後での変更には結構時間が掛かってしまう。
従って開発途中でコンペチターが織り込んできた機能を後から加える事が出来ない事も多い。
こことか、デジカメインフォのコメントなんかではファームウエアで何とかせい、みたいな事を言う人もいますけど。
ファームウエアで無理やり動かすとレスポンスが落ちる事が多く、コンペチター対策は大抵次に向けた仕様上の配慮項目になるんですね。
まあ、2年以上のタイムラグがあっても不思議ではないですよね。
書込番号:23048404
4点

>モモくっきいさん
残念ですけど負け犬の遠吠えにしか聞こえませんよ。
頑張ったって売れなきゃ仕方が無いんだよ。
世の中には参加賞や敢闘賞なんて無いのをご存じない?
頑張って(フリして)給料を貰えるのは日本だけですからね。
大体あなた方がきちんと次の時代につながる会社の仕組みづくりをやって来なかったから今日の凋落があるんじゃないですか?
いつまでもバブルを引きずっているからこうなる。
国内の企業はNTTとトヨタしか生き残ってないじゃない。
他は皆凋落。
頑張ってやって来たなんて言っても全然響かないんだよ。
それらの尻ぬぐいで今苦労してるのはゆとり世代とロスジェネ世代だからね。
生き残りをかけて何から何まで手を付けて中途半端に終わらす。
いつまで同じことの繰り返しやってるんだよ。
学習しろ。
ニコンやキヤノンの事業部長は早く降りなさいよ。
そうしないとイメージング事業ごと切り捨てられるよ。
書込番号:23050804
4点

>AM3+さん
分かっていないから、こういう書き込みになってしまうのですね。
製品企画、仕様策定の話と、現場の話は分けて考えるべきものです。
GOが掛かって開発、生産準備に入ったものでも、ボツになるものはありますよ。
製品化が未定の開発なんてのも結構あります。
ニコンの高級コンデジシリーズなんかは、発表されたのはプリプロダクションか先行製作品だと思いますが、これ、ボツになりました。
それで、設計・製作に関わった人の給与を下げろとでも?
カメラが売れなくなってきているのは時代の流れです。
代替手段が身近に現れたという現実があります。
それに抗う事は出来ません。
バブルとは直接関係ありません。
次につながる会社の仕組みづくりを語るのなら、コンシューマ向けカメラ依存の脱却を考えるべきでしょう。
これとは別に時代によって不遇の人たちの存在というのはありますが、それは別に考えるべきもので、人に「学習しろ」などと食って掛かるものでもありますまい。
それこそ、負け犬の遠吠えに聞こえます。
書込番号:23050900
9点

モモくっきいさん
> ファームウエアで無理やり動かすとレスポンスが落ちる事が多く、
> コンペチター対策は大抵次に向けた仕様上の配慮項目になるんですね。
> まあ、2年以上のタイムラグがあっても不思議ではないですよね。
昔に比べれば大きく進化しているとはいえ、ソフト次第で何でも問題ない速度で
できるほどのハイパワーなCPUやDSPは載せられないですよね〜。
コストだけでなく消費電力の問題もありますし…。
> いつまで同じことの繰り返しやってるんだよ。
> 学習しろ。
いやはや、やはり無敵系の人には通じませんよね。
どういう立場で人に向かって命令調で書けるのか意味不明ですが、
文体からしてまともではありませんし、メーカーをディスることで
仮想有能感に浸って日頃の鬱憤の緩和でもしているのでしょう。
今の自分の状況が悪いのはあんたらのせいだ、って何でも人のせいにして
一生生きていくんでしょうねぇ…。多少状況が悪くてもその中からやりがいを
見つけて成果出してイキイキしてる人はいくらでもいるんですけどねぇ…。
ある程度成熟したら、どんな国でも右肩上がりで続いていく訳ないんですが…。
書込番号:23051188
4点

儲からなくてもやらなければならない事、暇そうにしていても儲かる事。
陽の目を見るまでに時間が掛かる事、大して苦労もせずに評価される事、色々ありますね。
社会でも、会社でも。
書込番号:23056303
3点

>スレ主
日本には、色々なカメラメーカーが有りメーカー毎に色々な描写や表現があります。私たちは此れを色々と選択出来る恵まれた環境にあると言える。この事に勝ち負けや優劣をつけて何になる。残念な方だ!
書込番号:23058012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ1年のフルサイズミラーレス商戦はソニーが圧勝、ニコンとキヤノンは惨敗
http://digicame-info.com/2019/11/1-18.html
ニコン、キヤノン忖度の人達はレンズが揃ってくれば逆転するような旨のことを言ってましたね。
その時って何時なんでしょうか?
ソニーだって同じくらいの速度でラインナップが増えて行ったらそのアドバンテージは変わらないのでは?
その時のデジカメ情勢はどうなってる?
ニコン、キヤノンは本当にそこに投資出来るの?
ボクには既に店仕舞を始めているのではないかと思っていますけどね。
これ以上ダメージが大きくならないように。
書込番号:23069713
2点

個人的にはフルサイズで小型軽量(EVF内蔵で)なの出してくれるなら
どのメーカーのどのマウントでもかまわん
今のところは暫定的にEマウント使ってるけども
書込番号:23069870
1点

>スレ主
売り上げランキング一々取り上げなくても分かるから(笑)
スレ主は2回り前の中古品を買われた様だがリサイクルの観点から悪い事ではないが、ソニーの売り上げランキングには残念ながら貢献していない。将来的な展開を分かる者はおらずニートラル的な立場で語るべきだ。結局未来を語る上でソニーの最新機種を購入され他社の比較をする訳でも無く、ソニー看板レンズGMも使った事も無い方がソニーの一人勝ちだと言われてもどの部分が?となる。性能面で一人勝ちであると言う説得力はソニーの最高画質の機種を使った上で語らた場合説得力が生まれる。
書込番号:23074218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロナ禍前どころか4年以上前のスレです(^^;
別スレの過去ログ検索中に見つけました。
このスレの後の、各社シェアについては、添付画像を参照(^^;
書込番号:25836703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





