
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
605 | 200 | 2019年12月3日 21:10 |
![]() |
26 | 8 | 2019年10月27日 02:28 |
![]() |
9 | 10 | 2019年10月23日 23:41 |
![]() |
19 | 9 | 2019年10月25日 09:03 |
![]() |
39 | 17 | 2019年10月22日 23:19 |
![]() |
13 | 33 | 2019年10月23日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


臨時快速
「 川越まつり号 」、、全席指定!?!
浦和駅より乗車!!
乗り換え無し( 当たり前?!)
川越まつりに出陣して参りました!!!
浦和駅での、、
電光板では、、「 快速 大宮行き?!」
いささか、、対応が、、、?!
ヘッドマークも、、
単に「 臨時快速 」、、、
車輌も、、廃車寸前?!!
JR、、セッカク走らすんだったら、、、
シッカリせえ!!!
では、、暫し、、、
川越まつり!!!
お付き合いを!!!
書込番号:23010512 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たのちゃんさん
実際は、羽沢横浜国大駅から
小田原からの貨物専用線の一部流用で、
鶴見駅には乗客用ホームがないので、
武蔵小杉駅で湘南新宿ライナーの横浜方面に乗り換え、
鶴見駅で下車する感じになるかと思います。
書込番号:23079119
2点

>たのちゃんさん
>おかめ@桓武平氏さん
大宮駅、、、
埼京線ホームで、、、
相鉄 海老名駅発、、
川越行きを待ち、、乗車!!!
来た車輌はー?!!
ナンッーウ事の無い、、、
普通ーのJR埼京線車輌、、、
でした、、、。
書込番号:23079475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>おかめ@桓武平氏さん
>ニコングレーさん
こんにちは。
おかめ@桓武平氏さん、ほぼ正解です(^3^)/ 鶴見と国道が170円!!!
ニコングレーさん、早速海老名発に乗られたんですね。
私は急に予定が変わったので新宿から海老名まで往復しました。カメラなしです。
武蔵小杉を発車するとすぐ、横須賀線から武蔵野線に転線します。「ホリデー快速鎌倉号」と同じルートで鶴見を通過、
東海道貨物支線の生見尾(うみお)トンネル1882m〜シェルター600m〜港北トンネル4038mと6.5Km暗黒でヒマです。
トンネルを出ると横浜羽沢貨物駅で貨物線をアンダークロスすると羽沢横浜国大駅に着きます。
ここで2分停車、相鉄乗務員に交代しまたすぐに西谷トンネル1445mに入り抜けたところで西谷駅で相鉄本線に合流です。
路線図では鶴見駅を通るなんて書いてないのですが、実際は右の写真のルート。
運賃計算も鶴見駅から8.8キロで計算するので、羽沢横浜国大からの運賃は
310 220 220 170 220 220 310 400 170 220 220
横浜-東神奈川-新子安-鶴見-川崎 新川崎-武蔵小杉-西大井 国道-鶴見小野-弁天橋
と、お隣武蔵小杉より安い駅が多数出現しました。
このため、次の特例が制定されています。
原則は複乗禁止ですから。
-------------------
・当駅と横浜駅以遠(保土ケ谷駅または桜木町駅方面)の各駅相互間を乗車する場合は、鶴見駅 - 武蔵小杉駅間を折り返して乗車することができる。
・当駅と鶴見駅・新子安駅・東神奈川駅または川崎駅以遠(蒲田駅または尻手駅方面)、国道駅以遠(鶴見小野駅方面)もしくは大口駅以遠(菊名駅方面)の各駅との相互間を乗車する場合は、鶴見駅・新子安駅・東神奈川駅 - 横浜駅間と鶴見駅 - 武蔵小杉駅間を折り返して乗車することができる。
・当駅 - 新川崎駅相互間を乗車する場合、武蔵小杉駅 - 新川崎駅間を折り返して乗車することができる。
横浜市内発着の乗車券で当駅から(または当駅まで)乗車する場合、途中下車をしなければ鶴見駅 - 武蔵小杉駅間を乗車できる。
書込番号:23080210
3点

>ニコングレーさん
みなさまおはようございます
グレー警部〆はやはり川越喜多院でしたね。
私には喜多院=五百羅漢なんですが紅葉や桜も有名なんですね!
>ナンッーウ事の無い、、、普通ーのJR埼京線車輌
とはいえ車両の前のレールの光!この車両は何?という期待感!
など良い感じ!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23010512/ImageID=3302316/
ところで過去スレ見ていたら熱海は1月にはもう桜が咲くのですね。
暖かい所に行きたいし、冬枯れの寂しい景色ばかりだし、今年は5月
までグレー警部のウラ付捜査をしてみようかなどと考えています。
是非捜査資料のご提供を!
最後は去年手術後で行けなかった南信阿智村の「花桃」で!!
喜多院には十二支の羅漢様もおわします。「亥」と「子」
書込番号:23080235
3点

>ニコングレーさん
残念ながら、相鉄車はいまのところ新宿までしか行かないのですよ。
JR車と相鉄車は半々のようです。
そういえば・・・・・・相鉄線内の乗り場案内↓↓↓
【2番線 武蔵小杉、大崎、渋谷、新宿、川越方面】
??????
写真は近々撮ってきます。
書込番号:23080276
3点



>ニコングレーさん
そろそろ満スレですね。
高幡不動と近くの昭和記念公園で紅葉を楽しんで来ました。
書込番号:23081074
3点





>hukurou爺さん
『 熱海 糸川桜 !!』
着眼点が、、、
「 熱海の捜査官 」並です!!!
令和 2年1月11日から、、、
「 あたみ桜 糸川桜 祭り!!」?!?
もう、、12月に入りましたが、、、
?!?来月には、、、
『 熱海に 「 サクラ咲く!!」』
紅葉が、、終わりに近づいた
この時期ですが、、、
間違いなく、、、
『 熱海に、、サクラ!!? 』
1月中旬には、、、
間違いありません!?!!
『 熱海の捜査官 アゲイン?!』
かなぁ?!
で、、、
川越、、こちらは、、紅葉!!
書込番号:23081858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ご参加の皆様!!!
今年も、残り1ヶ月を切りましたね?!!
ニコンを持ち出して、、
あちこち、撮り歩いてたら、、、
アッと言う間に、、もう12月!?!
で、、
来月( 来年!?!)になると、、、
サクラ が、、本当に咲きだします!!
当スレも、、10月の『 川越まつり 』
から、はや1ヶ月を過ぎ、、、
紅葉の川越で、、、
終了となります!!!
相変わらず、、、
スレ主が、、、貼りたがりで、、、
マトモな、、返レス出来ず、、
すみませんです!!
ちょいと!?早いてすが、、、
皆様良いお年を!?!!!
書込番号:23085631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
12/4(水)から「北の40(ヨンマル)記念入場券」が発売開始でーす!!
書込番号:23085648
3点

>ニコングレーさん
次回も、お願いします!!
書込番号:23085649
3点



https://www.pronews.jp/news/20191024132029.html
独自開発中のCMOSセンサーと映像エンジンを搭載することにより、従来機種を上回る高感度での静止画撮影が可能
HEIFファイルへの10bitの静止画記録に対応
動画撮影では、4K/60p/YCbCr 4:2:2/10bit/Canon Logでの内部記録とRAWデータでの動画内部記録が可能
光学ファインダー撮影において、最高約16コマ/秒(AF・AE追従)
ライブビュー撮影において、最高約20コマ/秒(AF・AE追従)
最後の1DXでしょうか?
動画はクロップなど不明ですが、C200超えてきましたね!
5Dやそれに相当するRの方にもおろして来て欲しいものです。
(ヒエラルキーを重視するキヤノンの場合、それは期待薄ですが)
書込番号:23008102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1D以来海坊主なんて悪口を言われていたペンタプリズム部分の外形が,より角張った形なった印象です.
頑張れキヤノン.でも買いませんけど.
書込番号:23008123
2点

年末ジャンボでも当たったら買おうかなと思うけど。
D6も含めて仕上がりが楽しみではありますね。
>1D以来海坊主なんて悪口を言われていた
悪口って横道じゃなくて海なんだ。
書込番号:23008151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>道頓堀劇場前さん
良い情報有難うございます。
やるな! キヤノン。
書込番号:23008190
0点

>悪口って横道じゃなくて海なんだ。
アンタなら言うと思いましたよ。
「自分のレスは機知に富んだ助言。他人のレスは単なる悪口」
書込番号:23009154
1点

>「自分のレスは機知に富んだ助言。他人のレスは単なる悪口」
なんだ ブーメラン か。
書込番号:23009254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>他人のレスは単なる悪口
アンタのレスは悪口9割、良いレス1割。
良いのが目立たないんだよ、悪口多くて。
書込番号:23009558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いよいよ値段が80万超えてきそうですね
軽トラが新品で買えるくらいの値段に
てか秒間16コマってミラー外れないのか....?
書込番号:23011200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://drive.google.com/file/d/1mfCJm6nBxSFjCFzlH80tX5bBW-S-u8ya/view
20、24、35mmのF2.8
最大の魅力は最大撮影倍率1:2のハーフマクロ!!!
それなのに重さは210〜220g!!!
これまた強烈にミラーレスの利点を活かしてきました
24mmのDSLR用だと24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
が寄れるので一番使ってたけども
さらに寄れるなんてたまらん(笑)
つうかカメラメーカーよりも
タムロンやサムヤンがミラーレスを活かしているという皮肉…
そろそろフルサイズの小型軽量機だしてくれ(笑)
5点

モデルF92が無いのは、
28mmのために
取ってあるのでしょうか。
書込番号:23003712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※
訂正します。
F052でした。
書込番号:23003718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてしかも安い!!!♪
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20191023.html
店頭での最安値は37620円だそうな
書込番号:23004001
0点

フィルター径67mmでそれなりに大きい。20mmはそんなもんかもしれんが、他が。F2.8で前玉はどらも小さいのにね。で、気になるのは20mmで、それだけ寄れると面白そう。
それより、もし3本買って並べたら見分けがつかなくなりそう。瓜2つ、いや3つか。。
書込番号:23004097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターは無理に共通にするとむしろデメリットと思う
せいぜいズームと単の2種類でよかったんじゃないかなあ?
67って単しかつかわない人には嫌がらせかと(笑)
書込番号:23004103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>67って単しかつかわない人には嫌がらせかと(笑)
珍しく意見が合いますね(笑)
それで、こないだのシグマの3本も含めて、ちょっと遊んでみたいなあと。いずれもソニーマウントってことで、、、手頃な中古。何買っても問題ありませんか? 初代α7はやめとけとか?
書込番号:23004231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
単なら58mmまでに納めないと…(笑)
手振れ補正要らないならα7でもα7Rでもよいのでは?
400g程度と比較的軽いのが魅力
手振れ補正が要るなら裏面照射、USB給電のRUがコスパ最高と思う
中古で10万円強ほどのタマも見かけるようになってきた
書込番号:23004520
1点

これはいいですね。
他にはまったくない、性能です。
キヤノンのミラーレス用に出ないかなあ。
書込番号:23005198
2点

三姉妹なの?
三兄弟ではなく??
でも安いね。
もっと兄弟増えるかな?
書込番号:23005278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キヤノンが2020年後半か2021年にRFマウントのAPS-C機を発表する!?
カメオタというサイトの記事で見かけました。その文面では、FFとapscが共通マウントを使うことを「汎用性」と呼んでおり、個人的には強い違和感がありました。便利な言葉ですが、実態として、また一眼レフ時代のようにapscユーザーが割を食うように思われてしかたないからです。
書込番号:23001818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS-Mマウント死亡フラグかなー?と、思いました
早めに11-22も買わなきゃなぁ…
書込番号:23001833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
それは、そう書いてありますね。ゆっくりになるみたいに。。fade out ってことですね
以下、気まぐれにしかレスつけませんがご容赦ください
書込番号:23001879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、一眼レフの時代でも
「フルサイズにステップアップしたらEF-Sレンズが使えない」って
他社ユーザーからよく言われたものです
ですが、EOS Rが出た時、まさかまた同じこと(完全に互換性がないので前より酷いこと)をするとは思いませんでした。
EOS Rの掲示板で「EF-Sレンズをつけて撮りました」みたいな内容もチラホラあるから、
フルサイズでも、手持ちのAPS-Cレンズを無駄にせず活用したいという需要も少しはあると思うのに。
ユーザーがAPS-Cからフルサイズにステップアップしたいと思った時
「フルサイズとAPS-Cでレンズが共有できる」というユーザー側のメリットより
「フルサイズ用のレンズにすべて買い換えさせればいい」というメーカー側の儲けを重視したのでしょう
さらにAPS-CのEOS Rをだして、フルサイズに興味のないEOS Mユーザーからも
レンズの揃えなおしを促そうとするのであれば、流石だと思います
それでも好印象の意見が並ぶのをみると、キヤノンも嬉しい限りでしょう
書込番号:23002572
5点

APS-Cは、ニコン、キャノン、フジ、PENTAXがマウントを統一して、ボディを出してほしい。
そうしたら、カメラ業界が活性化すると思う。
書込番号:23002971
3点

〉マウントを統一して、ボディを出してほしい。
ユーザー目線だとそうだよね
でも交換レンズで稼がないといけないメーカーがどう考えるか・・
書込番号:23003481
2点

PENTAXは…出すならどっかと組まないとペース的に厳しそうだなーと思いますね( ̄▽ ̄;)
書込番号:23007396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント統一の可能性が生まれるのは、一強多弱か、多弱が集まった状態になったときでしょうねえ。しかし、今のマウントは複雑だから、よほどのことがない限りないだろうなあ。
書込番号:23007516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のマウントは複雑だから、よほどのことがない限りないだろうなあ
昔のメカ的マウントでなく最近の電子マウントは
アフターマーケットのマウントアダプターを見ても
電気的にはなんとかなりそうだから
接合部の機械的寸法の問題がメインかな
キャノンみたいに電子信号を増やし差別化したり
(しかも他社のレンズが付けにくい)
ってメーカーもあるが
まずはマウントよりバッテリー共用にしてほしいな
書込番号:23007553
1点



どう頑張っても、思った通りに写っていない事が多い。
えっ? 頑張り方が足りないでしょうって、それは当たっています。
カメラの性能も、まだ充分に引き出せていません。
難しい事に挑戦したいと言う気持ちが先走ります。
もっと、数をこなせば上手になれるかな?
それとも、誰かに教わる?
・・・・考えが纏まりません。
誰かの失敗写真を沢山見たら、そこから何かを学べるかも知れません。
でも、失敗写真を晒すのって恥ずかしいよね。
デモデモ、まぁいいか!
書込番号:23001360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

でぶねこ☆さん こんにちは
さいきんのかめらのAFは とても良くなっていますが このレンズのように開放で被写界深度が浅い時は カメラ任せではなく 自分がフォーカスポイント1点などで ピントを持ってきたい所に合わせられるようにすることは大切だと思いますし 場合によっては 絞り込んで ピントが合っているように見える範囲を多くするのが良いと思います。
書込番号:23001366
1点


>もとラボマン 2さん
CC>でぶねこ☆さん
> 場合によっては 絞り込んで ピントが合っているように見える範囲を多くするのが良いと思います。
その後、リフォーカス!、ですね♪
ToFセンサー搭載のカメラで、距離マップをメタデータとして残せるなら、あるいは?
GH6は、そうなる?
ご参考
https://asobinet.com/info-rumor-panasonic-af-time-of-fligt-working-on/
MFTのように、元々、ピントが好き深いのを浅くするには最強かも?
書込番号:23001391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
写ったもの(瞬間)自体は、下手だとは思いません。
ピントは"道具"でいくらでも補える(可能性がある)ものです。本質なんかでは、ない、と思います。
書込番号:23001396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>富士山3776mさん
> ピントを合わせてみてはどうでしょう?
それが、なかなか、という話のような?
話は違いますが、箱入りネコ、は、なぜか。可愛いですね♪
書込番号:23001417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動物写真の展覧会に行きました。
一人は35mmサイズのニコンで撮った写真で、デブネコさんのようにピントは来てるが画面全体で見るとピンボケでパッとしない写真が多かった。
もう一人はネコあるきの岩合さん、使うのは4/3とM4/3のオリンパス。
画面全体に締まりがあって、ボケ効果をふんだんに出した写真は少なかった、感動しますね。
被写界深度の浅い大口径レンズで絞り開放、これで近接撮影だと一点にピントが合うが前後はボケるということになり狙いとは外れた写真になるのかも。
1枚目は舌にピントが来てますね。
135mmでもF3.5ぐらいだと違ってくると思う、ただシャッタースピードを確保するのにISO感度は2段ほどあげて撮ることになります。
ISO感度を上げて撮るのに抵抗がある方が多い、先入観にとらわれずにカメラの性能を使いきってはどうかなと思う。
書込番号:23001436
5点

>神戸みなとさん
> 画面全体に締まりがあって、ボケ効果をふんだんに出した写真は少なかった、感動しますね。
彼(岩合光昭)の場合、ネコ写真といっても、Wildlife的な写し方なので、背景の使い方はそんな感じになると思います。
ネコ写真も、人間でいうと、ポートレートに相当する撮り方をするなら、ボケ効果は必要な気がします。
> ISO感度を上げて撮るのに抵抗がある方が多い、先入観にとらわれずにカメラの性能を使いきってはどうかなと思う。
と思います。
あと、WBオートも。RAWも残せば、没問題?
書込番号:23001487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この写真、ピントがどうこうじゃないと思いますよ。ピントは写真評価の一要素として重要なことは言うまでもありませんが、「猫の野生」をいいたい作品なんだろうから、それだと、まだ表情が甘いし、構図も中途半端。
もちろん、そうとう難易度は高いです。歩留まりなんて言ってようなものではないでしょうね。けど、だからこそ、他人より抜きん出られるわけで、、
で、今日も再挑戦しました?
書込番号:23001568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん こんにちは
1,2枚目のアクビの写真、気に入りました
アクビ時に目にピントが合っても、あまりインパクトがないと思います
舌のザラザラにピントが合って、これがアクビ、なめられた時のあのザラザラ感はこれだ!
なんか、猫好きの人の感性を試された写真に感じました
4枚目 前歯にピントが合った時の表情も見てみたいです
単にかわいいだけでなく、ねこさんの色々な表情を撮るのも楽しいですね
いい写真見せていただき、ありがとうございました
書込番号:23001574
3点

おはよーございます♪
「偶然」は・・・「偶然」にしか撮れないと思います(^^;
どんなに頑張っても「ハズレ」は付き物で・・・
3割バッターなら・・・そーとーな腕前だと思います♪
動物系の写真は、「数」と「忍耐力」の勝負だと??・・・(^^;(^^;(^^;
100発100中・・・一撃必殺で撮れる人は居ないと思います。
↑コレを目指すなら・・・「予定調和」の中で撮影する方法を考える以外に手が無いと思います♪
↑まあ・・・よく言えば「演出」・・・悪く言えば「やらせ」で撮る方法を考える。。。
「作品」と言われる写真の多くは↑これで撮影されていると思いますよ(^^;
まあ・・・私も・・・そのうちパナソニックさんが被写界深度ブラケットで、ジャスピンのカットを自動選択してくれるカメラを作ってくれると思ってます♪
書込番号:23001586
3点

ネコの顔全体にピントが合うと、背景が…、みたいな話なのですか?
まずは、パンフォーカス的に撮って、後処理で背景を飛ばす、とかできないのかな、と思います。
ただ、ピントを合わせたところから、しばらくは少しずつボケていく、は、難しいように思います。(^^)
標準的なネコの顔の3Dモデルを作れれば(拾って来れれば)、それを参照して、あるいは?
書込番号:23001602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

"ピント合焦" が "良い写真" の要素のひとつであることは認めますが、それが最重要な要素なのか?
と、このクチコミ板で交流があった女流写真家さんに 実例をもって教えてもらいましたねぇ・・・・・
ピントや露出状態、ノイズ、構図等はそこそこでも 何か が見る者に伝えられる写真、撮り方があると ( ^ー゜)b
その方はこちらの管理人さんに何故か嫌われてるようで、アク禁になり、復活HNでもアク禁になり
再復活HNでも 再再復活HNでも・・・・・・ 最近は見かけることがなくなり 淋しいかぎり!
おいらは自分自身 写真は下手だと確信してます、 上手になろうとは・・・・ それもあまり思わない
生業(なりわい)として写真を撮ってる訳でも無し、自分自身が満足できればそれで十分♪
"しゃしん" に取り組む姿勢も 人それぞれということではないでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:23001903
3点

>syuziicoさん
もしかして、あの人?
個人的には…。なんか、荒牧陽子的なものを感じました。アーティストかアルチザンか、でいうと、アルチザン?
(暴言)
書込番号:23001919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> あれこれどれさん、 ハハハ♪ そう、あの人、 じゃんけん大好きな ( ^ー゜)b
数年前は 稲光の瞬間コンテスト? で入賞されたりして、腕前はまさにプロレベル!
あのお方は ピントにはあまり拘りは持ってらっしゃらないようで、その場の空気感? をいかに写し留めるか、
に長けてらっしゃいましたねえ! 自分にはとてもマネできない (笑)
> でぶねこ☆さん
頑張りだけでは写真は上手くなるとは思えず、 自分の想いを具現化するアイデア、ひらめきが必要かな と、
仰るように数を撮ってると その中にご自分で納得の出来が必ずあるはずですよ
その比率を徐々に上げていく、くらいの心構えでいいんじゃないでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:23001983
2点

>syuziicoさん
> 腕前はまさにプロレベル!
プロかどうかは、ともかく、系統的な写真家教育を受けている、とは感じました。特に、他人の写真を見る目、に、それを強く感じました。
> あのお方は ピントにはあまり拘りは持ってらっしゃらないようで、その場の空気感? をいかに写し留めるか、に長けてらっしゃいましたねえ!
定石は、絶対に外さない、ように思いました。単に、私の目が、節穴、なのかもしれません。念のため。
> 自分にはとてもマネできない (笑)
#MeToo (^_^)/
なら、別の道を行くのみ。f(^^;
逃げるは恥だが役に立つ、という言葉があります。
書込番号:23002026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんな駄投稿に返信していただきありがとうございます。
単に自分の愚痴の捌け口の積もりだったのに、真剣にアドバイスを頂けるとは思っていませんでした。
冒頭でアップした作例は、無理を承知で一瞬の出来事を写したものです。
ピントを合わせて撮れと言うのは御尤もですが、ピントを合わせていたら、この瞬間は終わっています。連写で猫ちゃんをフレーム内に納めるのがやっとで、撮れたものがどんな風なのかは、出たとこ勝負です。
最近は、リアルタイムトラッキングやら動物瞳AFやらのお陰で随分楽になりましたが、こういう撮り方には殆ど対応しきれていませんよね。
尤も、こういう変顔は、ブレやピンボケのお陰でそういう風に見えている可能性があるので、綺麗に撮れていたらつまらない写真だったかも知れません。
普通にポーズをとってくれている猫ちゃんはそれなりに撮れますが、そう言うのは段々飽きてきて、難しいものを撮りたくなります。
まぁ、趣味の世界での個人的葛藤なんでしょうかね。
書込番号:23003186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



http://digicame-info.com/2019/10/gfx-4.html
から引かれる
https://www.mirrorlessreports.com/fujifilm-registers-the-design-for-the-gfx-x-%cf%89-omega
によれば、グローバルシャッター(の付いたセンサー)待ちのようです。
『The GFX-X Omega is on hold waiting for a global shutter sensor. Fuji says the design is pending that because there's no room in the ultra-small camera box for a mechanical shutter assembly.』
単なる仮想設計を、広告のために、公開しただけ、というのも、考えにくい?それとも?
APS-CやFFより、いわゆる、中判の方がデカいので、ハードルが低い、とかあるのだろうか?
書込番号:22999576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 商売敵全部が仮想敵といえば仮想敵になるかと
それはそうなのですが、デザイン特許、は、それなりのコストが掛かる(純然たる"架空の脅威"に向けては出しにくい)ように思います。つまり、具体的な当てがあるのかも、ということです。
ボクが考えたグローバルシャッター付きの中版ミラーレスカメラ、では、特許性は、極めて低い、と、思います。
ライバルの、痛そうなポイント、は、突かないと?
書込番号:23002278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デザイン特許、
特許法上の「意匠」ですか?
国内出願の場合ですが、特許事務所を使っても、特許よりやや安いぐらいです。
国際出願というか意匠の場合の外国出願は例えばマドプロ
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/madrid/faq/index.html
以降どうするか?
で結構な金額になりますが、防衛出願の場合はとりあえず国内1つのみで「公知の先行例」として類似出願を防止できます。
※一部、一般向けの用語に変えていますので、知的財産権用語としてはやや不正確な箇所もあります。
尤も、全世界というか主要国(日米欧中、もっと限定する場合は日米独中)で確実に「せっかく出した防衛出願」分を確実に調べてくれるわけでも無いので、各国の出願状況をチェックし、
各国の特許(意匠含む)法に応じて、情報提供なり意義申立など必要かも知れません。
(そこを過ぎると登録後の訴訟になったりするので)
特許事務所を介して、翻訳込みで手続きすると、情報提供なり意義申立などでも結構な金額になるので、
「重要ならば」いっそ必要な国に出願するほうが手っ取り早かったりしますが、さて、どうでしょう?
なお、リンク先の図面ですが、特許出願時に特許事務所経由で「書いてもらう図面」であれば、およそ「数千円」が相場かと思います。
(意匠の場合は知りませんが、そんなに高額では無いかも?)
書込番号:23002492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 国内出願の場合ですが、特許事務所を使っても、特許よりやや安いぐらいです。
書く人、社内審査をする人、の時給を考慮しても、ですか?
このカメラは、一応、ちゃんとした(仮想)設計、みたいなので、そこそこの工数(≒時給)は使っていると思いました。
事務所の人、との打ち合わせ、の時間もバカにならないような気もします。
結局、宣材、みなしなのかな、と思います。
いわゆる、コンセプトモデル
モックを作るより、絵、で撒いた方が効果大かも?
それにあたっては、万が一にも、丸パクリは許さん、ということで、デザイン特許?
書込番号:23002518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX645システム(Hシステムと同じ規格)は
完全電子接点のレンズシャッターだから
とりあえずグローバルシャッターまでのつなぎに
レンズシャッターを使おうとするのなら
最も恵まれたメーカーの一つがフジなんだけどね
そのコストすらも使いたくないのかも?(笑)
マウント変更して出さなくても、マウントアダプタだけ出すという手もある
Hシステムの純正レンズは今でも基本フジが作ってるのだから
書込番号:23002541
1点

>書く人、社内審査をする人、の時給を考慮しても、ですか?
企業によりますが、大企業の場合は、
「書く人」つまり発明者や発案者は、社内では出願に関わる書類を完成レベルまではせずに概要レベルまでが大抵ですから、通常業務内に組み込まれますね。
社内審査や調査をする人で考慮すると、特許事務所費用「以外に」1件あたり30~100万円ぐらいするでしょう。
しかし、大企業の場合はそれらは専業の知的財産部などの「固定費(必要に応じて残業)」になります。
本スレの件があろうが無かろうが固定費は発生しているので、本スレの件を社内でどれだけ重視するかで「重み→負担」は変わります。
個人的には、グローバルシャッター「のみ」の小型中判機が世界市場で大ヒットして数十億円の「純利益」をもたらすとはとても思えませんから、
あれこれどれさんが考えているほどの重さの仮想敵は存在しないと思いますが、
グローバルシャッターの中判撮影素子さえ現実価格になれば「それ以外は」比較的に低コストで製品化できるので、売れそうだったら
作ってみてもok、ぐらいの役割かも知れませんね。
※中判という特徴以外では(現状の情報の範囲では)特許性は無さそう、しかし意匠関連はよく判りません(^^;
書込番号:23002585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
「書く人」って、もしかして特許事務所ですか?
モノによりますが、本件で勝手に予想する出願ボリュームにおいて、
「国内出願に限定」して特許事務所「自体」への支払い相場は、
・特許で 15万~25万円
・意匠で 10万~20万円
ぐらいかと思います。
基本的に特許事務所の多くは、特許査定時の成功報酬(数万円~十数万円※企業との契約による)を、もらわないと殆ど利益が無いか赤字かも?
書込番号:23002598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> で、売れそうだったら
> 作ってみてもok、ぐらいの役割かも知れませんね。
と、思えてきました。^_^
むしろ、GS付きの中判センサー。
火のないところに煙を立てただけなのか、仮にそうでないなら、誰が何のために欲しがっているのか?、に興味があります。フジが、このカメラのために、最も真剣に欲している、とは、思いませんから。民生カメラ"以外"の大口の引き合いでもない限り。
誰が作るのか、も、です。
書込番号:23002604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むしろ、GS付きの中判センサー。
火のないところに煙を立てただけなのか、仮にそうでないなら、誰が何のために欲しがっているのか?
とりあえずあるていど高速シャッターでシンクロさせたい時のために
いまだにレンズシャッター機が根強く生き残ってるので…
ハッセルのXシステムみたいに新しいシステムもある
だけどもレンズシャッターは高いし重いし明るいレンズが作れないし
明るくしようとすると最高シャッター速度が遅くなる
だからグローバルシャッターは魅力あるのさ
書込番号:23002622
0点

グローバルシャッターは、産業機器用カメラでは「実用的」な需要がありますからね(^^;
※ライン作業の場合は、ほぼ定測で「流れ」ていますし。
ただし、我々一般が調べられる範囲の「サンプル価格」は、かなりの高額ですから「まだまだ」かも(^^;
書込番号:23002624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
問題は、中版、という、サイズ、を要するアプリケーションは?、だと思います。
書込番号:23002633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

産業用はGSが普通に出回ってるけど
中判はいらねえだろうなああ…
Fマウントレンズはある程度使われてるみたいだよね
センサーは小さいけど(笑)
産業用は高速でラインを流れる製品を
ストロボでバチバチ撮って検査するから…
グローバルシャッターでないと不可能(笑)
書込番号:23002642
1点

>中版、という、サイズ、を要するアプリケーションは?、だと思います。
アプリケーションとかそういうものでは無いような?
とにかく、中判の【威光】が残っている間に、できるだけ早く、でしょうか(^^;
「必要性」を言い出したら「やめれば?」で終わってしまいますから、あくまでも「趣味」や「嗜好」の範囲ですね。
「一億画素越え」も同様(^^;
(もう十年以上前に、10000*10000ドットの解像力確認用チャートをgif画像対応に場所にアップしたことがありますが、
当時、中判4000万画素の解像力に感銘を受けて作成したものです(^^;)
もちろん、広告などの「コマーシャル・フォト」用途などありますが、昔に比べたら高額投資しづらいでしょうか、中判需要の多くは一般客が占め、ごく一部を除けば一般客の大部分は高齢者かも?
その高齢者世代も、おそらく1960年代生まれが最終年齢「層」になって、その後の世代は「層」と言えるほどの割合に満たない、あるいは1960年代ですらすでに「層」と言えるほどの規模は無いかも?
書込番号:23002687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
多分、センサー(ごと)、それなりの速度で動くのだと思います。
メカシャッターがないのは、振動による故障対策、LSだと開口問題、FPだと、原理的には存在するタイミング問題(・_・?)
書込番号:23002697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> アプリケーションとかそういうものでは無いような?
センサー自体のアプリケーション、です。^_^;
(民生)カメラのではなく。
> 中判需要の多くは一般客が占め、ごく一部を除けば一般客の大部分は高齢者かも?
そんな感じ、なのですね。
興味がないので、注目していませんでした。f^_^;)
書込番号:23002940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分、センサー(ごと)、それなりの速度で動くのだと思います。
いや
それをやりたくないからグローバルシャッターなんだよ
だから何年も前から産業用では普通に出ているってこと
書込番号:23003382
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それをやりたくないからグローバルシャッターなんだよ
それなりの速度の出る航空機に載せて(その機体からすれば)超低空から激写!!
でも、ですか?
書込番号:23003587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなりの速度の出る航空機に載せて(その機体からすれば)超低空から激写!!
でも、ですか?
.(その使用状況から連想すると)
「太陽光をモロに受けることが不可避な用途」には、シャッター付きが必要になるかも知れませんね、
と別の問題提起をしてしまいます(^^;
書込番号:23003626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> シャッター付きが必要になるかも知れませんね、
それだと、シャッターはレンズ前でも良いのでは?
液晶シャッター、とか?
問題は、地上からの強力レーザー照射直撃対策かも?
書込番号:23003639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら?
産業用の話じゃなかったのか(笑)
僕は産業用の話をしてた
書込番号:23003734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 産業用の話じゃなかったのか(笑)
産業用は産業用でも、です。f^_^;)
用途の大括りは同じはず^_^;
機載も車載もライン設置もIoT、なので。
機内LANも、普通は、IPらしい。
書込番号:23003752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





