
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
264 | 115 | 2019年9月28日 12:16 |
![]() |
13 | 9 | 2019年9月30日 21:37 |
![]() |
12 | 4 | 2019年9月24日 20:08 |
![]() |
1053 | 200 | 2019年10月6日 11:36 |
![]() |
3 | 0 | 2019年9月14日 12:01 |
![]() |
14 | 12 | 2019年9月17日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメInfoに”富士フイルムは普及タイプの製品でカメラ業界を再活性化を目指す”という記事が出ていますが、今までの既成のタイプのコンデジではスマホには到底勝てないと思います。
最近出たソニーRX100MK7とiPhone 11 Proを較べると昼夜を問わず画質的にもほとんど変わらないようです。編集しない場合はiPhone 11 Proの方が見栄えのいい写真、動画が撮れるようです。
この2機で迷った場合は超広角のあるiPhone 11 Proの方を選ぶ人の方が多いと思います。
そこでソニーや富士がスマホのいい所とデジカメのいい所を併せ持った新しいタイプのコンデジを作ってくれたらと思っています。
**私はカメラに関しては素人でたいした知識がなく間違って理解している所も少なくないと思います。**
スマホのいい所は
*単焦点の複眼カメラで同じセンサーサイズのズームデジカメより画質が良く、高感度に強く、ダイナミックレンジが広い。
*4眼カメラ(13、26、52、104mm)なら208mmまでデジタルズームが最高2倍なので画質の劣化があまりない。
*複眼カメラだと単眼カメラよりAFが速くなるらしい。
*CPUの性能が良くデジカメより画質や手振れ処理、編集能力にたけている。
*複眼カメラだと複数センサーを使えるのでセンサーサイズ以上のディテールを表現できるらしい。
*複眼だと光をセンサーサイズ?(レンズサイズ?)以上に取り入れることができるらしいので、画素を増やしても高感度性能の劣化が少ない。
デジカメのいい所は
*ホールドしやすい。
*撮影前に調整できる。
*ボディ全部をカメラに使えるので大きめのセンサーが使える。
*ビューファインダーを付けられる。
*液晶をチルトできるので、質の悪いフロントカメラを使わなくていい。
そこで、4眼カメラ、明るく最小限の大きさの複数レンズ、最新の高画素マイクロ4/3センサー、スマホと同程度のCPUを取り入れたデジカメをソニーなどが作ってくれたらなあと思っています。 1型センサーだと近い将来スマホが搭載してくる可能性があるので。
4眼カメラは13、26、52、104mm。13〜104mmでそれ以上の望遠は普及機としては必要ないと思います。
単眼のデジカメではスマホカメラに永遠に勝てないでしょう。
5点

M子Xperiaかっちくり!!!(。・`з・)ノ
書込番号:22950420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
失礼まだセンサーだけでした(^^ゞ
>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあXperia1はαの技術を流用しているような感じなので少なくとも潰し合う関係ではなく協力関係にも思えますね。
なのでXperia1のカメラの部分はαの技術陣が担当しているのかも?
書込番号:22950427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>構え方の説明くらいはした方が良かったかも?
確かにそうでしたが、私自身初心者ですので人に教える自信が有りませんでした(;´д`)、
処でXiaomiでググりましたら、100メガ30諭吉のスマホ開発と出ていました( ´艸`)、
で、どうやって100メガのセンサーをスマホで使いこなそうとしているのでしょうか、レンズはどんなものを(゜゜)、
如何にも大陸的な発想と思いますが、ここは高みの見物ですね(=^・^=)、
上手く簡単に誰でも100メガの画質を甘受できれば大したものですが、出来ない方に100諭吉掛けても良いかもです( ´艸`)。
書込番号:22950530
0点

Xiaomiのはサムスンが開発した108mp1/1.7インチセンサーを使ったものだと思います。
サムスンは同じような技術を使った32mpセンサーをA70のフロントとレアカメラに使っています。
32mpモードはパナソニックのG9の高解像のように実際の画素の4倍になるようにしたもので撮影に1,2秒かかるようです。
A70のセンサーは32mpモードでない時はただの8mpです。
サムスンの108mp1/1.7インチセンサーも108mpモードでない時は27mp1/1.7インチセンサーです。
ただ、108mpでなくても27mp1/1.7インチセンサーのスマホカメラは最近出たiPhone 11やNote 10などのハイエンドスマホカメラを解像度だけでなく高感度性能でも上回ると思います。
27mp1/1.7インチセンサーのスマホカメラはいままでより1インチセンサーのコンデジにとって脅威になると思います。
http://blog.mi.com/en/2019/08/08/xiaomi-and-samsung-jointly-announce-launch-of-64mp-camera-technology-and-100mp-camera-sensor/
書込番号:22950767
0点

あとはレンズでしょうね。
センサーが良くてもレンズがヤグければ宝の持ち腐れです。
小さいレンズで解像度の高いレンズを作る場合かなりのコストが掛かります。逆に大きいレンズ程コスト安で解像度の高いレンズが作れます。
とはいうものの今のスマホの画像を補正するソフトは優秀だから多少の画質の悪さだったらソフトで修正してしまうかもしれませんが。
そう言えばパナで1インチセンサーのスマホカメラは出してましたね
書込番号:22950786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HuaweiのMate30は既に40mp1/1.5インチRYYBセンサーなんですね。これにはアップルもサムスンも解像度と高感度では勝てないようです。
https://youtu.be/ZSZoudGOnDk
ますますコンデジや一眼ミラーレスが売れなくなりますね。
書込番号:22950836
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
パナソニックのは1インチでも光学ズームできないし、超広角もない。それならRX100シリーズの方がほとんどの点において上回っています。
最近のハイエンドスマホカメラは超広角から140mmまでの光学ズームでき、f値の低いレンズを付けているのが強みだと思います。
一眼だと2つレンズが必要な超広角から100〜140mmをスマホカメラ一つでカバーでき1/1.5センサーでf1.4だと1インチコンデジのf2.8より高感度性能がよくなりますよ。
書込番号:22950850
0点

>欧米よりアジアさん
> いままでより1インチセンサーのコンデジにとって脅威になると思います。
脅威も何も、首吊りの縄を1mm余計に絞める程度では?
そもそも、1インチに(拡大・加工耐性的な意味での)画質を求めますか?
書込番号:22951003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>処でXiaomiでググりましたら、100メガ30諭吉のスマホ開発と出ていました( ´艸`)、
仕様はさておき、
>30諭吉
が日本のバブル期とダブリます(よろしく無い意味で(^^;)。
書込番号:22951061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
♪クオリア、わっしょい
> 日本のバブル期とダブリます(よろしく無い意味で(^^;)。
なんか、Xiaomiは、そんな感じ。
ブレない、HuaweiやAppleとは、全然違うし、OppoやVivoとも違う感じ。Sonyや Samsungと同類の自分探し企業?
書込番号:22951083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあXperia1はαの技術を流用しているような感じなので少なくとも潰し合う関係ではなく協力関係にも思えますね。
結局、コンデジのエントリー機がごっそりスマホという新しいカメラになっただけであり
カメラの生産数もカメラを楽しむ人口も飛躍的に伸びた
写真という文化にとっては素晴らしい時代になった
なのになぜ騒がれるのかと言うと
コンデジからスマホになることでメーカーが変わってしまったから
それだけなんだよね
だけれどもソニーグループはカメラもスマホも作ってるので
カメラ部門で落ちた分をスマホで稼げばいいだけだし
カメラ部門で余った人材もスマホ部門に回せばいい
Xperiaを売ることができれば何も問題ない
ここが一番難しいわけだが(笑)
Xperia 1の画面を小さくしただけのXperia 3でも出さないかな
Xperia 5で惜しいのは若干差別化されてんだよね(´・ω・`)
書込番号:22951228
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> Xperiaを売ることができれば何も問題ない
> ここが一番難しいわけだが(笑)
そういうことです。
グローバル・ブランドの夢を捨てられずに、うろうろ・きょろきょろ、している間に、日本市場は、シャープ(と京セラ?)に握られてしまいました。なりふり構わない関西企業のド根性に完敗した?
身の回り的には、Experiaのユーザーは、割と年長の女性に目立つ気がします。らくらくスマホは、まだ、早い派?
書込番号:22951345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グローバル・ブランドの夢を捨てられずに、うろうろ・きょろきょろ、している間に、日本市場は、シャープ(と京セラ?)に握られてしまいました。なりふり構わない関西企業のド根性に完敗した?
そんな状況なんだ?(笑)
僕は断然Xperia派だけども
Xperia 5をマジで狙ってます(`・ω・´)
書込番号:22951383
0点

>欧米よりアジアさん
パナは発想は悪くなかったのですが物が中途半端でしたからね(^^ゞ
デジタルカメラ(デジ一、ミラーレス、高級コンデジ)現状でも十分脅威になっており画質も当然向上していくでしょう。
デジタルカメラの市場は更に縮小を余儀なくされるでしょうが個人的には完全に駆逐されるってことはまず無いかと考えています。
デジタルカメラはスマホより大きいですが道具としての使いやすさはスマホより上でスマホも利便性と画質もデジタルカメラに限りなく近づくかと思いますがスマホも物理的な限界もあるかと思います。たぶん二分化されてフィルム時代に戻るだけかと。とは言うもののフィルム時代より需要は残るかとは思いますが。
私自身もデジタルカメラは利便性のいいに越したことはないと思っていますのでスマホカメラの進化には期待はしてますね。
全然否定派ではないです。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうとも言えるかも知れませんね。
ただスマホの市場は海外メーカーにほぼ独占されている状態なのでSONYなど日本メーカーが入り込む余地はなかなかないように思いますし他にも書かれていますがスマホはカメラだけではないですから、カメラ以外の部分で求めている人もたくさんいます。ただSONYにはぜひ頑張って欲しいかとは思っています。
書込番号:22951583
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> そんな状況なんだ?(笑)
あくまでも、私見です。(^_-)
あんまり、興味がなかったので、今回、調べたら、です。
書込番号:22951595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> たぶん二分化されてフィルム時代に戻るだけかと。
フィルムカメラについては、一部、元ラボ系の小売店が仕掛けているようです。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO49663850R10C19A9000000/
この記事で、やっぱり、時代が違う…、と思ったのは、デジタルはフィルムと比べて暗いところでもきれいに写る、のところ。20世紀は、確実に遠くなりました。( ^ω^ )
書込番号:22951619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

限りなくスマホ感覚で使えて、操作性と汎用性が高いコンデジが欲しいと、
最近コンタックスとパナのコンデジ中古を2台オク買いましたが、比較的新しいパナの方は1000円程度、
幾ら不人気とはいえお買い得すぎでした( ´艸`)、
カメラを持ち歩くのが不自然な場所でも気軽に撮り歩けるのが良いですね、
スマホでしたらより気軽なのでしょうが、少しカメラの知識が有れば、フラッシュも付いて居ますし、
やはり汎用性の高いコンデジが良いです(=^・^=)、
まあ我々世代はスマホにどうしても馴染めないと言う事も有りますが( ´艸`)。
書込番号:22951672
2点

訂正します。
HuaweiのMate30Proは標準広角カメラが40mp1/1.7インチセンサーf1.6で、超広角カメラが40mp1/1.54インチセンサーf1.8でした。
https://www.gsmarena.com/huawei_mate_30_pro-9885.php
単カメラのコンデジだと、RX100シリーズより少し横幅と縦が長くなってもいいから1インチセンサーで20mm-100mmf1.8-2.8でソフトウェアや処理力がスマホ並みというのが希望です。
書込番号:22952026
0点

レンズを沢山つけなくてもいいからRICOHのGRみたいなスマホカメラを出してほしいです。
あれこれさん
フィルムは消えそうで消えない、中々しぶといですね^^
ただデジカメみたいに結果がわかるのも便利なんだけど何がどんなふうに撮れているか現像されるまで分からないワクワク感は私も写真を始めた頃はありましたので若い人に人気があるのはわかるきはします。
書込番号:22952041
2点

ワクワク感で言えば私的にデザインは重要で、
コンデジを選ぶ際も性能で無く携帯性、デザインと色で選びました(=^・^=)、
一眼のデザインはロートルの私から見てもワクワク感が全くありませんし、業績不振に委縮し、
負け犬同志の戦いを見て居る様で見るに堪えません、
名前は忘れましたがヤマハの最新のバイクを見まして、身の程も弁えず乗って見たいと思った物です( ´艸`)、
カメラでこんな感情は久しく沸き上がった事は有りません。
書込番号:22952813
2点



http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2019/20190920_027962.html
機能ダイアルが無くなったということは…
設定ダイアルが普通の電子ダイアルになって
一眼レフ初の3ダイアルになったってことかな?
各露出モード毎に機能を設定しておけば便利だよね
今の設定ダイアル+機能ダイアルよりも進化♪
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
搭載センサーは
https://pentaxrumors.com/2019/06/14/ricoh-pentax-rumored-to-be-buying-26mp-aps-c-sensors-for-a-new-dslr-camera/
によると、
ソニーの26MPセンサーIMX571CQJみたいです。
書込番号:22934816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはフルサイズ用を付けてるんだ。
16-85oに変わるレンズも合わせて出すのかな?
書込番号:22934849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよK5Dから卒業かなぁ!
書込番号:22935377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、恐ろしく新味の無いデザインだなあ。
カメラバッグのカタログの収納例に出てくるちょっと古めのデジイチにそっくり。
書込番号:22935904
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良くも悪くもペンタックスファンの為の新製ボディーですね!
新規女子受けするデザインでは無いかと思います♪
それでも、自分は好きです!Kマウント+タクマーが便利AFズーム含め6本ほど余っていますので♪(笑)
噂のハイブリッドなファインダーで有れば、来春のα7Wを諦めて、使って見たい気も致します♪👍
書込番号:22936483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中華ゴープロさん
まあセンサーはよっぽどの駄作じゃなければなんでも良いかな…
K-5の16MPセンサー以降駄作無いからね(笑)
>with Photoさん
レンズは何も出ないに一票(笑)
>松永弾正さん
こないだX-5を買ったからK-5系も買わねばといまさら思ってるよ
K-5Us狙いだけども(笑)
>横道坊主さん
デザイン的には国産メーカーには何も期待してないからどうでも良いかな
今のEOSもしょせんT90からの流れで大きな変化は無い
書込番号:22937632
1点

>♪Jin007さん
個人的には興味はUIの進化だけかなああ…
純粋な3ダイアルであるなら絶賛するしかないかも?(笑)
書込番号:22937639
2点

PENTAX機はフィルムのKX時代から使っていて現在デジイチが2台あり、レンズも10本程度持ってます。
しかし。
製品として市場にロールアウトする前に、開発中であることを明かす商法ってのは嫌だな。
自分も大昔、とある製品開発の端くれで仕事してましたが、そもそも開発中!なんてことをオープンに
するなんざ考えられなかった。ライバル社に手の内見せているみたいで。
現在のリコーが製品開発中であることをオープンにする意図って、
『少ないリソースで頑張って開発してますから、来年以降製品が市場に出回るまで待ってておくれお客さん』
てな感じですわな。
これで開発がコケるかカイシャがカメラから撤退なんて事態になれば、目も当てられない。
そんなもん、カイシャの内部事情なんざ知ったこっちゃない。
開発中か挫折中かにも興味ない。
出すか出さないか。良い製品か凡作か。買う価値があるかドブに金を捨てるようなものか。
キッチリ白黒つけた後で、商品として自信のある製品だけを売り出して欲しいもんだ。
書込番号:22958691
0点

>『少ないリソースで頑張って開発してますから、来年以降製品が市場に出回るまで待ってておくれお客さん』
素直で極めて好感が持てる戦略だと思うけども♪
真摯に応援したくなるよ( ´∀` )
書込番号:22958706
1点



動画は、一眼ミラーレスカメラに移っていくんだろうと思ってました。
新しいiPhoneはすごいです。
アンドロイドも同じかもしれませんが、知らないので・・・
1.Deep Fusion
シャッターを押すと、9枚連続撮影。それらの画像から、1枚のきれいな
画像を作り出す。HDRは足し算するだけですが、それとは違うようです。
2.Night mode
同様に連続した撮影を行い、手ブレした画像を削除、残りのきれいな
写真からHDR画像を作る。
3.3カメラ同時動画撮影。
これは、一般的な一眼カメラでは逆立ちしてもできません。
iPhoneはカメラのハードウエアはたいしたこがありませんが、ソフトウエアは
驚異の世界です。
ソニーあたり、これくらいのことはできないですかね。今のところ、動物の
瞳AFくらいで、素人が考えつくような機能でしかないです。
3点

コンデジでもカシオなど、興味深い機能を色々搭載されましたが、すべてのカメラに搭載されることがなく残念です。
iPhoneは、多くの人々が所有する点が強みです。贅沢な開発コストをかけられるのでしょう。
ほしい機能は、3D撮影機能と定点撮影機能です。
これらは、似た仕組みで実現できます。
昔撮影した写真と、今の映像を重ねて表示しガイドで合わせる機能です。
カメラの水平、垂直、角度も合わせられると精度が上がります。
さらに、複数枚撮影で、動く人間や車を消し、無人の街を撮影する機能もほしいです。
書込番号:22933033
1点

海外でソフトウエア開発者をしています。
ご存知の通りAppleはソフトウエア会社です。
日本にはAppleの開発力に相当するソフトウエア企業どころか、それが出来る他の企業もありません。
日本にあるのは業務ソフトウエア系かハードウエアの組み込み系のソフト程度です。
ここからが本題です。
日本がソフトウエアは世界レベルに遠く及ばないことはもやは周知の事実です。
皆さんが使っているiPhone, Mac, Windows, Android等々、殆どアメリカ企業で働くインド人によって作られています。
1.日本人とインド人の書くプログラムは全然違います。
ソフトウエア開発現場には大抵「コーディング規約」というものが存在するのですが、「規約」とは並かそれ以下のプログラマーでも出来るようの枠作りされています。
日本人エンジニアは「規約」の枠内だけでプログラムを書く一方、インド人は「規約」なんぞ無視して最新の技術、テクニックを駆使して書きます。
つまり優秀であればあるほど優れたコードを書くことが出来ます。
日本人はたとえ優秀でも「規約」の枠内でしか書かない。新しい技術を使うよりバグを出すのを恐れる。
2.日本人は文系出身のプログラマーも多数いますが、インド人にそのような人はまずいません。しかも優秀さという点でもインド人の層の厚さは日本人の比ではありません。
3.日本のIT産業の労働環境は劣悪で、長時間、低賃金、上司が帰るまで自分は帰れない等の習慣があります。
日本人で優秀な人は今更プログラマーになりたいなんて思わないでしょう。それ相応の見返りがないから当然です。
以上の理由で日本企業がAppleのようなソフトウエアを持ったカメラを作る可能性は絶望的に低いと考えます。
昔ながらの光学性能追求程度が関の山でしょう。
書込番号:22943314
5点

>日本人エンジニアは「規約」の枠内だけでプログラムを書く一方、インド人は「規約」なんぞ無視して最新の技術、テクニックを駆使して書きます。
その『規約』とやらがコーディングのお作法だけを指すのか、セキュアな組み立てやチーム間でのソースの可読性・可視性を維持するための約束事まで網羅しているのか、は不明ですが…
その『インド人プログラマ』は『規約』を無視すると言うことは、チームワークを無視しているんですかね?
単に最新技術、コーディングテクニックだけを追い求めている? セキュアなコードなど知ったこっちゃない??
だとすると奴らにはミッション・クリティカルな業務プログラムを任せるなんて恐ろしくて出来ませんね。
あ、そうか。
>皆さんが使っているiPhone, Mac, Windows, Android等々、殆どアメリカ企業で働くインド人によって作られています。
これらの、インド人プログラマ(コーダか?)が造ったOS関連ツールやアプリはセキュア・フリーでデンジャラスなソフトなんですかね。
だから毎日のようにアップデートが発行されるのか…?
>日本人エンジニアは「規約」の枠内だけでプログラムを書く一方、インド人は「規約」なんぞ無視して最新の技術、テクニックを駆使して書きます。
個人的にはチームワークを重視して規約を守る日本人プログラマの方が、セキュアで堅牢なソフトを造っているように感じました。違うのですかね??
書込番号:22944706
0点

>その『インド人プログラマ』は『規約』を無視すると言うことは、チームワークを無視しているんですかね?
「本質的な意味のプロマネ(プロジェクトマネージャー)」が優秀なのかも?
日本の少なからず場合はプログラム関連の能力が低くても役職者がやっていて、そもそも高度な領域になると話にならない場合もあるどころか、「解かろうとしない役職者に、解りやすく説明しなければならない」とか論外の状態で、
単純化した分業の進捗をチェックするぐらいしか出来なかったりしませんか?
それは「本質的な意味のプロマネ(プロジェクトマネージャー)」とは言えないような?
(再)
>その『インド人プログラマ』は『規約』を無視すると言うことは、チームワークを無視
していても、結果的に良好な方向へ【指導】できれば良いのでしょうし、
規約無視でバグだらけでユーザーから相手にされていないのならば、今までのiPhoneの繁栄は無かったハズです。
書込番号:22944731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



写真印刷を趣味にしていて気が付くのは、一般家庭用プリンターで印刷する分には、フルサイズも、APS-Cもm4/3もそして画素数も含めて、印刷の画質に差はないということです。
巷では、高画素、フルサイズがやけにもてはやされて本来メインストリームであったAPS-Cの一眼レフの市場が低落傾向にあるようですが、そんななかでも売れ筋はEOS KissやMなどのローエンドモデルと相場が決まっているのは、写真印刷を楽しむユーザー層は上述した自説が正解であることをよく理解してのことなのかどうかは別としても、的を得た現象だと思います。
その証拠に今回発売されたキヤノンのEOS 90Dのカタログには3250万画素を生かした「より大きいサイズの印刷にも云々〜」とあったと思います。
言い方を変えれば、大判印刷でもしなければ高画素は必要ないということでしょう。
APS-CはニコンのD300s、D7200、K-3など使用してきましたが、基本性能は評価できるものの、いずれもライブビューでの動きものは大げさに言えば、使い物にならないですし、その点今回のEOS 90Dだけではないですが、キヤノンのDPAFは一眼レフのライブビューでも高い評価のようですから、ファインダーでの「顔」検出といい俄然興味の対象になりました。
それともう一つ、α77Vが近々発表されるとの噂もあるようですから、どのようなスペックで登場するのか、APS-C一眼レフの復活に期待がかかります。
9点

>コスト管理士さん
これはこれはお久しぶりですな。
他のスレではつまらないと見えて、侮辱し甲斐のある当スレに張り付くつもりですかね(^^♪
>画面では差が確認出来るのに、印刷では差が分からないのは、カメラに起因するものではなく、(スレ主の)プリンターに起因するものである。<
ほら、これこそ画素数神話に毒されたデジカメユーザーの陥る落とし穴というものですな。
画面とはピクセル等倍画像のことですから、α7RVは4200万画素(7952×5304ピクセル)を印刷できる家庭用ジェットプリンターを貴殿はお持ちですかね。
もしそうなら、私も購入したいと思いますので製品名なりご紹介くださいな(^^)/
>印刷機が高性能になったからと言って、元の画像データまで品質が良くなる訳では無い。元データのポテンシャルを印刷機が活かせるようになっただけである。
「印刷」画質はプリンターに起因すると主張しているのに過ぎない。<
意味を取り違えているようですが、プリンターの性能が向上すれば、特定の例えば高画素機の画質が良くなるというのではなく、どの画像も相対的に画質が上がるということを言っています。
>皆さん、スレ主は「モニターの全画面表示や等倍表示では、センサーサイズや画素数の違いによる差は認められるが、(我が家の)プリンターでの印刷では差が分からない。」と言っています。
「カメラの差は無い」と混同しないで下さい。
それを理解しないと、こんな中身のないスレに延々と付き合う羽目になります。<
またまた取り違えていますな。これは貴殿の癖ですかね。
等倍画像では例えば、高感度のノイズの差があったにしても、A4,A3サイズ程度の印刷ではその差はわからないと言っているのだが、どうも文言を正確に理解するのが苦手のようですな。
書込番号:22969266
2点

>murazinzyaさん
色飽和は写ったことになりません。技術がついてこないから人が補っている状態です。問題はカメラです。
ところで撮る行為を軽視して印刷に拘るのは何故でしょう。私もJPEGオンリーです。見たものを写真に収めるのが趣味なので。。
書込番号:22969296
4点

A4印刷なら600万で良いべな。
多画素は画素混合どころか、
画素分散でロスを生む。
ただ、大型センサーは色は違ってくるよ。
色の話は別だ。
そこだけは主の何かがヘンテコなのと思う。
書込番号:22969298
4点

私の
>スレ主は「モニターの全画面表示や等倍表示では、センサーサイズや画素数の違いによる差は認められるが、(我が家の)プリンターでの印刷では差が分からない。」と言っています。
と
スレ主の
>>等倍画像では例えば、高感度のノイズの差があったにしても、A4,A3サイズ程度の印刷ではその差はわからないと言っているのだが…
とで、何か違うのだろうか?
>またまた取り違えていますな。これは貴殿の癖ですかね。
>どうも文言を正確に理解するのが苦手のようですな。
この言葉、そっくりスレ主にお返しします!
書込番号:22969314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>murazinzyaさん、私の質問にスルーしてますね。
難しい質問ではないですよ。もとはmurazinzyaさんの書込番号:22865430のコメント
以下抜粋です。
『単なる物体にこれほど入れ込むとは、ちょっとスピリチャルな世界を想像して怖くなりましたな。
それとももうすでにその境地ですかね?』
単なる物体(赤が飽和したバラ)の写真が、[22966988]の以下のコメント
『なんとこの画像をA4で印刷した結果は、これまたバラの色彩がさらに増したかのように鮮やに仕上がっており』
とコメントされてます。
ということは
単なる物体ではなく、鮮やかな赤の色彩のバラを印刷時の仕上がり具合まで想定し、
カメラ設定をし撮影したものでしょうか?
だとすると
このプロセス自体は文句ありません。赤い薔薇への拘りは素晴らしいと思います。
だとするとmurazinzyaさんも相当のスピリチャルですね(笑)(笑)
その解釈で良いでしょうか?
違うとしたらどんなテーマでこの単なる物体を撮り、印刷したのでしょうか?
鮮やかな赤色は偶然の賜物ですかね。
これは作品なんですよね。テーマはありますよね。タイトルもあれば聞きたいです(笑)
ないものねだりでしょうか?
書込番号:22969548
5点

murazinzyaさん
>例えば、プロでしたらデジタル画像を納品した時点で作品になるわけです。
いやいや、プリントだったら何度もプリントしなおして、プリントを作って納品では、と思います。
印刷の場合は、新聞なんかは別として、印刷物を色調整するので、「デジタル画像を納品」で作品にはなりません、
と思います。
書込番号:22969589
5点

まあ、何にせよ、
比喩、揶揄、皮肉、何かヘンテコな表現ばかりが目立つようになるのは、
その人の限界か、議論の限界かと。
まあ、限界を楽しんでいるか、
ただじゃれてるのか。
みんな元気じゃのう。
さて、そろそろ日本代表たちが戦う時間ばい。
価格コムよりテレビでもどうですかな。
書込番号:22969595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>例えば、プロでしたらデジタル画像を納品した時点で作品になるわけです。
>印刷の場合は、新聞なんかは別として、印刷物を色調整するので、「デジタル画像を納品」で作品にはなりません、
>と思います。
あはは・・・私はもうこの業界30年になりますが撮影を依頼したプロカメラマンから「作品」と言う名でデータ納品を受けた
事はありません。
但し、写真集等の制作では依頼主である写真家さんやカメラマンさんに対しあえて「作品」と言う事はあります。
まあ、自分は中立なので「現場からは以上でした!」
書込番号:22969745
9点

>murazinzyaさん
> 作品であれば、時と場合によっては評価の対象になるでしょうが、例えば、プロでしたらデジタル画像を納品した時点で作品になるわけです。
ほんまですか? まさかご自分の希望的観測を事実と称していることは御座いませんね??
もしそのプロをご存知でしたら、是非とも教えて頂きたいものです。
当方、幾度か類似スレッドで過去数年に書き込んだ記憶が御座います。
アドビのセミナーが御座いまして、その筋のプロフェッショナルの人の仔細説明を拝聴しました。
プロカメラマンが撮影したデータを、プロのデザイナーさんが受け取ります。
この時点で「作品」ではなく「素材」です。
デザイナーさんは我々の想像を絶する位に「素材」を加工しまくります。
レイヤーにして数百〜数千。すべての加工状況は履歴管理で、何千何万ものデジタル加工を施しますが、
それを全て解除すれば元の素材に戻ります。
我々が日ごろ目にするポスター、新聞・雑誌の広告、その他あらゆるコマーシャルメディアの写真は、
ほぼ100%加工が為されているので御座いますよ。
なのでプロフェショナルカメラマンがデジタル画像を編集スタジオに納品した時点では、単なる素材な筈です。
ただ、プロカメラマンがあーでもない、こーでもない、とお抱えのデザイナーさんと苦心して素材を作品にして、
何がしかの発表なり公開をすることは当然あるでしょうな。
ブローニングさん、もし以上の駄文に付け加えることが御座いましたらよろしくお願いしますです。
ところでスレ主さん、
> 単なるアマでしかない貴殿らは素材をモニターやTVで鑑賞して自己満足に浸っているということになるでしょうが、
おおっと、これは大局的な出方をされましたな。
そこまでおっしゃるなら、数日前から当方がリクエストしている、『貴殿ら』をガツーンとノックアウトするだけの
傑作を早くお披露目して下さいよ、もったいぶらないで。
それを拝見して、確かに写真の腕前が相当なものなら、ご高説確かに『その通りでございます』とお詫びします。
書込番号:22970103
5点

作品の意味。以下参考にどうぞ
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiMycWJnIXlAhUpL6YKHVczA5cQFjACegQIBRAB&url=https%3A%2F%2Fdictionary.goo.ne.jp%2Fword%2F%25E4%25BD%259C%25E5%2593%2581%2F&usg=AOvVaw2EUb-WJKwV0QFRrfkAgFbY
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiMycWJnIXlAhUpL6YKHVczA5cQFjAEegQIBBAB&url=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F%25E4%25BD%259C%25E5%2593%2581%2528%25E4%25BD%259C%25E8%2580%2585%25E3%2581%25AB%25E3%2582%2588%25E3%2581%25A3%25E3%2581%25A6%25E7%2594%259F%25E3%2581%25BF%25E5%2587%25BA%25E3%2581%2595%25E3%2582%258C%25E3%2581%259F%25E3%2582%2582%25E3%2581%25AE%2529-1538636&usg=AOvVaw3nuG1DnIeuoSagM0MBqITq
印刷した写真の写真集が作品でデジタル画像の写真集が作品ではない???
どちらも作品で制作プロセスや商品形態が違うだけだと思うのですが。
どちらにせよ作品て公開されて初めてその役目を果たすものだと思います。
どんな形であれ公開されれば、否応なしに見る方々に評価されます。
この掲示板で画像を掲示するのはそういうことだと思ってます。
印刷すると良いんだよなー、なんて平気で仰っている方の料簡はさっぱり理解
出来ません。
書込番号:22970110
5点

印刷物の中で、写真は 文章 イラスト と同様 原稿 ですな。
篠山紀信氏は デジタルで作品を配信している。紙媒体と別に。
私は 印刷物にも新聞にもWEBにも 写真を提供しているが、
デザイナーさんに後処理を任せるしかないと 覚悟(笑) しとります。
書込番号:22970223
4点

デジタル画像をwebで応募するのは素材応募?
作品募集となってるけど応募は素材???
素材ってさ、完成状態の一部に使用される挿絵的なモノであって、
写真そのものが主役の場合は素材ではないよね。
そして、使用目的によって呼び名が違う。
>実践を経験していないと、こういう愚問をさらけ出すことになるといういい証拠だな。
これ、スレ主の事では?
プリントしたから作品?記録保存の間違いでは?
実践経験してないよね?
持論ってさ、全て独りよがりの自己満足だけだよね?
多くの中から選ばれたことある?ないよね?
抜擢、採用、購入、報酬有りの撮影依頼されたことある?ないよね?
実質的な初級者に多いんだよなー
然るべき第三者に評価された事もなく、勘違いしちゃうのって。
まあ、あれらのサンプルでは評価のしようがないけどね。
書込番号:22970245
5点

>WIND2さん
あんな絞り過ぎてゴミだらけの写真は
タダでも要らん( ´ー`)
あの程度の注意力だと
印刷も、どの程度出来るのかも怪しい(笑)
書込番号:22970252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

粘土をこねて壁に投げつけただけでも芸術、完成品ってものもありますしね。
これが完成品と本人が決めたら完成品。
こんなん、当たり前だけど。
書込番号:22970258
6点

モニターで色飽和しているものが
プリントするとそれが無くなるの?
ということは
欠落したデータがプリントすると
見えてしまう…
すごいプリンターだね。
これはすごい妄想だわ、
今度、データがなくなって
何かわからないものを
このスレ主にプリントして何か当ててもらうかな、
書込番号:22970542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>murazinzyaさん
個人的には、欠陥みたいな色飽和をよく無視し続けると呆れます。色飽和を放置して高画素、センサの大型化は無意味です。
だって見たものが写っていないですから。。スレ主さんはどう思いますか。
またこれも写らないから?
https://www3.nissan.co.jp/crossing/jp/exhibition_vehicle_01.html
書込番号:22970617
6点

日産は蝶の燐粉について基礎研究してたくらいだから試験的?な採用だろうけど、わざと選んだかも。
スレ主さん、分かりますか?
書込番号:22970832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はいはい、反論ユーザー諸氏のご意見ごもっともでございますよ。
ということにならないのが、私の持論なのですから毎度毎度、愚弄したり貶すことに懸命になっている貴殿らには少々厄介でしょうな。
ISO6400で等倍では確認できるノイズがA4、A3サイズ程度の印刷では、ノイズは印刷されないということ。
なぜそうなるのか、これがわからなければ、いくら説明しても無駄でしょうな。
写真全体に通ずる基本ですからね。
話は違いますが、さすらいの『M』さんの紹介にあるサイト、「プリントすると写真がうまくなる」
私も参考に覗かせていただきました。
その中で、一番納得したのがプリントしないでpcだけで画像を見るユーザーは、とかくいじり過ぎて不自然になってしまうこととか、比べる知識が身につかないということでした。
いじり過ぎた投稿画像、随分見てきましたが、私の作例をあげつらておきながら、ご本人は自信があるのか過剰ないじり過ぎに気づいていないようで、まぁ、そういう面でいえば、五十歩百歩というところでしょうかね。
書込番号:22970979
1点

みなさま
印刷ラブストーリーをご覧いただき
誠にありがとうございました。
書込番号:22971047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



千葉のほうは台風の被害で大変なようですね。お見舞い申し上げます。
毎年、どこかで大災害が起こるのは、もう普通のことなのでしょうかね。
昨日、中秋の名月だったので撮ってみました。600oでトリミングしています。
ちらっと見えたかと思うとすぐに、雲に隠れてしまいました。全国的にあまり見れなかったようですが、観月会などはどうなったでしょう。
今年の十五夜は早かったのでまだ蒸し暑く、できればもう少し涼しくなってから見たいものです。
今日は満月です。昨日よりは天気いいのかな。
3点



この巨匠はたいていの場合、4つのボディ、5つのカメラ、一つのストロボで撮影をしていた事で
つまり、簡単な撮影機材で撮影していたことで有名です。
この写真に写っているカメラは私にはニコマートのように見えるのですが、
ご意見はいかがでしょうか?
https://www.christies.com/features/10-things-to-know-about-Helmut-Newton-10056-1.aspx?sc_lang=en&cid=EM_EMLcontent04144A89C_0&cid=DM328085&bid=188529013#FID-10056
0点

>佐藤光彦さん
2文字か3文字目が、Oのように見えます。
最初の文字は、MかN?
レンズは、根元付近にシルバーのリング状の部分があるので、その時代のニコンレンズ?
書込番号:22920917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐藤光彦さん こんにちは
書体の雰囲気を見ると ニコマートに見えますが 色々調べてみると フジのGS645やマキナ670または マミヤ7など中判が沢山出てきますね。
書込番号:22920944
1点

https://pchansblog.exblog.jp/29077213/
厨房・工房の頃に某カメラ雑誌で、おカメラ大王様ことサンダー平山氏が監修したダイヤル式カメラ特集の記事の記憶から、キワモノ中のキワモノ、
コニカ オートフレックスT3ではないかと思います。私もおカメラ大王様の記事でしか見たことがないゲテモノ中のゲテモノです。
泣く子も黙るニコンF2、キャノン旧F-1の時代のカメラなのでまだA(絞り優先AE)すらないMモード専用機で、オートフレックスの「オート」はレンズの絞りの値が自動で内蔵露出計に反映されます、という意味だと思われます。
書込番号:22921177
3点

>α77ユーザーさん
このカメラは、1973年の発売のようです。ヘルムート・ニュートンは、1920年生まれなので、53歳(か、それ以上)にしては、少々、若いような気がします。
でもないか?
なお、思いっきり拡大すると、最初の文字は、Kらしく感じられました。
シルバーのリングに見えたのは、マウント部のようです。レンズは、ブラックのようです。
書込番号:22921197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>α77ユーザーさん
ありがとうございました。
たしかにKONICAのようですね。
一枚が30万ドル−50万ドルというのも豪勢ですね。
書込番号:22921208
1点

これですね。
ライカフレックスSLと比較しますと、よほど作りが良いように思います。
ライカM3をそのまま追い針式のレフに作り上げたような。
書込番号:22928070
0点

>佐藤光彦さん
そのカメラ、お待ちだったのですか?
もののウィキペディアによれば、AEカメラではあるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
『コニカオートレフレックスT3(1973年4月発売) - コニカFTAを元に多重露光、アイピースシャッター装備等の機能強化。従来のコニカシャッタースピード優先AE機の特徴である長いストロークを修正。後期型ではホットシューがペンタプリズム上に固定装着された。』
書込番号:22928165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニュートン、いいですね。
ニュートンのエロチシズムは好きです,
書込番号:22928218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コニカとか、リコーとかから一眼レフでてましたね。
持ってる人見たことなかったです。
高価なものだから、カメラってミエで買うものだったんでしょうね。
書込番号:22928273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
石田えりを変えた、写真家 ヘルムート・ニュートンの言葉
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/61734
表紙は…
https://images.app.goo.gl/xyf1HHRQdSD3LfZj8
パクリが蔓延し過ぎた?
書込番号:22928783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





