
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1233 | 197 | 2019年8月20日 21:16 |
![]() |
24 | 12 | 2019年8月10日 21:34 |
![]() |
16 | 13 | 2019年8月3日 21:39 |
![]() |
10 | 8 | 2019年8月4日 13:01 |
![]() |
6 | 4 | 2019年8月6日 13:20 |
![]() |
22 | 12 | 2019年8月3日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレタイはちょっと大袈裟ですが…。
デジカメ業界が衰退に向かっているのは誰も否定しようもない事実となっているのは、各種の発表データでも証明済みになっています。
「この状況を招いたのは、デジカメの本来の目的である写真印刷の環境整備を怠ってきたツケが招いたものであると思います」、との趣旨のスレをたてましたが、賛同する意見は少なかったですね。
むしろ写真印刷などトレンドにならないとばかり、異端扱いされたようなものでした。
まぁ、意見の違いがあるのが言論の世界ですから、それはそれとして、スマホの台頭もよく言われているように、デジカメの低落傾向に拍車をかけたことは間違いありません。
何となれば、知識やスキルが全くなくても、デジカメと違わない写真が撮れることが、今まで写真のシャの字もなかった層にまで浸透したわけで、取っつきにくいデジカメは必要としなくなりますわな。
それにスマホの最大のメリットは、デジカメなら撮ることをためらうシーン、例えば子供らが集う場所でも警戒されることが少ないという手軽さもあるわけです。
スマホがコンデジに取って替わるのは時代の趨勢で致し方ないですが、それが、レンズ交換式デジカメにまで波及しているとなれば、印刷に関心がなく、現状モニターでピクセル画像鑑賞しか用途が無い、高級デジカメは、いったいどうなるのでしょう。
9点

>ノンユー1000さん
>イノベーションとか言う怪しい言葉で紛らわすのは大嫌いなんで。
同意。そういっている間は何もないんですよね。
かつて新聞などで世界初とかイノベーションとか報道された仕事の末席に関わった事が2度ほどあります。
イノベーションともてはやされる影で、どれだけの出来ないを出来るに変える地道な作業が繰り返されたか。
イノベーションを起こすには、出来ないを全て洗い出して出来るに変えることが必要なんですね。そしてほんの少しの運
デジカメの世界も、あつこさんと、おもこさんでしたっけ。
あのカシオのQV10を開発された方は本当に苦労されたと思います。あれもイノベーションですね。
書込番号:22868653
5点

「四面楚歌」・・・。この状況を楽しんでお相手させていただいておりますのが、まもなくこのスレも定量間近ですので、よろしくお願いします!(^^)!
それにしても、反感を持つユーザーの一度のレスでは言い足りないのか被せてきますな(^^)/
なるほど、これじゃあっという間に定量になりますわな。
このスレのユーザーのレスを一言でいえば、寄ってたかって「異論は排除」の論理に尽るでしょうな。
なんせ、このサイトのカキコミは仲良しクラブか同好会と思い違いをしているようで、印刷もせずモニターやTV鑑賞しかしないユーザーが大半のようですから、それにちょっとでも異論や疑問を挟もうなら、大量の反論というよりもはや反感・反発のレスの嵐。
「人の言うことを聞かない、頑固おやじ」のレッテルを貼られているようですが、人の言うことを、「はい、ごもっとも」と言わないからこそ「持論」なのであって、何かというとすぐ「削除」などと泣き言をいう始末。
言論は言論で返すのが自由主義のルールだということさえ学んでこない若者(いやいい年よりもいるようですが)いかに多いかがわかろうというもの。
なにしろ、このわからずやのオヤジを愚弄、罵倒すればするほど、ロムユーザーの「ナイス」が増える傾向なので、中にはこのスレを覗いたユーザーもたいことでしょうが、ちょっと近づけないと思うでしょうな。
常連の反論ユーザー以外の意見は、言論ではないと思っているようだからな。
書込番号:22868699
3点

凡そ10年ほど前に所有していたD300sですが、当時は名機と称されていたように記憶しています。
そのあと後継機はD400になるだろうと、待ち望んでいたユーザーも多かったようですが、7000シリーズとして登場したことでその是非をめぐって賛否両論があったみたいです。
かつて撮った作例を投稿します。
少女の裸婦像は平和の象徴のように捉える風潮があるのでしょうが、駅前の公衆の目につく場ではなく、記念館とかそれ向きの施設に設置すべきではないでしょうか。
ちょっと疑問を持ちました。
低感度フォトさんの投稿作例の「光芒をモニターで見る」は、なかなか見事な自然風景を捉えていますね。
モニターでの鑑賞ならもうちょっと解像感があれば完璧な画像だと思いますが、あくまでも個人的な感想です。
でも印刷なら問題ありません。
書込番号:22868743
4点

スレッドが閉じそうなので、急いで投稿する。
デジカメを所有する意義は何か?
それは、印刷とモニターやTVでの画像鑑賞があるが、私は印刷が趣味なので、大判印刷が可能な環境をエポックメーキングな技術革新によって構築してほしいとの願望を述べたのであるが、印刷しないユーザーからのバッシングの嵐がすさまじく、まるで妄言を振りまくとんでもないオヤジの烙印を押したがっているユーザーのなんと多いことか。
その要因として、自らが趣味の集大成として、いの一番と思っているモニターやTV鑑賞を否定されたとの誤解、逆恨みから、寄ってたかって異論と見なすスレ主をつぶしにかかっているというのが実情である。
この現象は、今巣立ち真っ盛りの子ガラスに、通りを歩く人が危害を加える危険物と見なし、闇雲に攻撃を加える親ガラスとまったく同様の恥ずべき行為であることを知るべきである。
書込番号:22868877
3点

相変わらず面白いなぁ。
自分で書いたこと忘れてるし。
あなたは、デジカメの斜陽化を食い止めるためには、大判印刷可能な技術開発が欲しいと書いたよね。
それに対して、そんなのは効果がないし、主以外賛同者がいなかっただけ。
その理由を書いてる方もいたけど、何時ものように見てないし、当然理解すらしてない。
そして悲劇のヒロインならぬ悲劇の老人を演じてる。
笑いすぎて腹が痛いわ!w
書込番号:22868921 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あと、自分を正当化すること だけは忘れず覚えてられるんだね。(*^^*)
どこかの半島の偉い人みたいだなぁ。
書込番号:22868991 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「異論は排除」しなければ…。(^^)/
と同時に、スレ主の主張が一貫していて、反論に効き目がないことのいら立ちと、疑ってもいなかったデジカメのモニター、TVの画像鑑賞にスレ主がいちゃもんをつけたかのように曲解して、大挙して反撃に出たという図式でしょうな。
このスレでもさすがに投稿者はいないと思いますが、珍しい機種の画像が見つかりました。
書込番号:22869008
2点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
>かつて新聞などで世界初とかイノベーションとか
>報道された仕事の末席に関わった事が2度ほどあります。
羨ましい。私は製造、管理畑でしたので経験なしです。
でもPPC開発、IJ開発の話を聞くとすごかったらしいですね。血反吐を吐く毎日だったとか。
今だとブラック企業になっちゃうんでしょうね。
栄枯盛衰。
でもデジカメのお蔭で今の私の豊かなセカンドライフがあります。そういう方々の努力には
感謝しかありません。
私は撮りまくり、良いと思った機材を購入することで応援したいと思ってます。
書込番号:22869033
6点

>murazinzyaさん
>異論は排除」しなければ…。(^^)/
>と同時に、スレ主の主張が一貫していて、反論に効き目がないことのいら立ち。。
↓
お返しします。
***反論には反論せず、スルーや下品な言葉で相手をののしり退場させる。しずまり
帰ったところで勝利宣言。そして繰り返す***
本当にそう思っているのですか?自説を主張しての議論とは、
反論にたいして理論(事実)で論破し、相手を納得させ、或いは自説を修正し、より
強固にしていくのが通常のやり方です。これが議論で戦うことの醍醐味。
でもあなたは反論に対して何ひとつ対応できていない。ひたすらだんまりを続け
相手がしびれを切らすのを待つ。常套手段。
このレスでは結構面白い、興味深い内容もかなりあります。上手くファシリテイトすれば
何かしらの結論が得られたかもしれません。こういう本来の議論の果てに、イノベーション
の種ができるのです。
デジカメ台数の減少の原因は分かっているのですかという問いに対し、murazinzyaさん
は何も答えていない。でも
原因を分析している方もいるらしいことはレス見ればわかりますよね。私は聞きたかった
のですが遠慮しました。murazinzyaさん気が付いてますか?
プリンターの良さを発言されている方も数名いました。私なんかよりもっと写真に造詣が
深い人達です。大判プリンターに興味ある方もいました。気が付いてますか?
この人たちに寄り添えばあなたの主張に賛同してくれるかもしれないのに。
議論が苦手なんでしょうか?
>反論に効き目がないことのいら立ち
前にも言ったじゃないですか。読んでませんか?、いらだってなんかいません。
皆さん自由に楽しみ盛り上がってますよ。それとも勝利宣言、繰り返しの伏線でしょうか。
実はこのスレを通して、写真の表現方法で一つの疑問が出てきました。それをこれから
聞こうかと思ってます。スレテーマと関係ないのですが(笑) 良いですかね。
書込番号:22869184
7点

>反論に効き目がないことのいら立ち
↑
これは「スレ主自身のこと」なんですが、自覚がありませんね(^^;
そもそもスレ主は「反論らしい反論をしていない→できていない」ので、
単にダダをこねているようにしか受け取ってもらえないわけです(^^;
書込番号:22869190 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私のこのスレで展開する論旨が反論ユーザーの一部なのだろうとは思うが、「削除を管理者にお願いする」とでもいうような文言を2度程目にしているが、何で削除の対象になるのかいまだに不可思議そのものである。
こういうユーザーは言論の自由が保証された世界に住んでいながら、その意味すらろくに理解していないようで、あの文芸評論家の小川栄太郎氏が著書「森友・加計事件」で朝〇を批判した内容の書籍を出版したところ、天下の朝〇新聞社に5000万円の訴訟を起こされたということで結構話題になっています。
要するに、言論は言論で反論するのが筋だというのに、それもせず常日ごろ権力を批判する報道に徹して居ながら、即権力に頼るというのはメディア失格ではないのかという、批判もあるように、このスレも即権力に泣きを入れるユーザーがいて、何をはき違えているのか理解に苦しみます。
書込番号:22869203
0点

呆れてものも言えないとはこの事ですね。
投稿する際に注意書きが表示されますが、読んでますか?
言論の自由というが、ルールがあってその範囲で行うものでしょ。
決められたルールも読まず、自分の言いたいことだけ言うのは本当に迷惑なだけです。
常磐道のあおり男となんら変わりない振る舞いですね。
書込番号:22869222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「クチコミ」を投稿する前に
以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。
掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
内容を確認し、書き込みボタンを押してください。
↑
スレ主は、全く読んでいないし、理解もしていないかと(^^;
書込番号:22869280 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

言論を言論で返すといいつつ、
返信者を凡人と見下し、
決めつけることは言論ではありません。
書込番号:22869387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子ガラスを守ろうとする親ガラスの行為は恥ずべきものではありません。
書込番号:22869396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノンユー1000さん
んでは、今カメラメーカーが力を入れている事、即ちイノベーションを模索している事をいくつか上げてみますね。
フルサイズミラーレス
これは、レフ機からの買い替え需要の獲得が目的。
イノベーションの余地は、ダイナミックレンジ、電池の持ち、パワースペック、解像度
特にダイナミックレンジとパワースペックは、すぐそこまでイノベーションが近ずいているかもです。
解像度については、レンズ待ちかな。
どうして5000万画素以上のカメラがなかなか出ないか?
答えは高性能レンズを待っているから。
レンズ
今各社力を入れているのは、開放で使い物になるレンズ。何故なら、収差を抑えられれば、F値の明るいレンズの方が、
解像度を上げられるから。
キヤノンがEFからマウントを変えてきたのは高性能レンズを作りたいからです。そしてF値を上げる為には、単焦点レンズですね。
Iso感度をかなり上げられるようになり、明るいレンズはいらなくなるように思えますが、解像度を上げる
為に明るい単焦点なんですねー
後は重さ。これはもうイノベーションレベルです。
私が昔、ある歌手のオフィシャルカメラマンをしていた時のメインレンズは400mmF2.8
当時は6.3キロ、今は3キロ以下。かわりましたねー
20代の頃、キヤノンの友人と飲んで、将来のカメラを語った時に、重さ1キロの300mmF2.8を作ること
と言ってました。時が過ぎて300mmは1キロに出来ていませんが、かなり軽量化は進んでいますね。
嬉しいことです。
プリンタ
写真画質プリンタについては、今後の大きな変革の噂は聞いていません。残念ながらこれが現実
これからのトレンドは、3Dプリンタでしょうか?
ホログラフィの映像から3Dでプリントするのは面白いかも 笑
つまり高性能カメラは、レンズの進化が鍵。
低価格ミラーレスは、低価格化ですかねー
ただ、カメラメーカーには、カメラを売るだけでなく、売った後のことももっと考えて欲しいですね。
通信制の写真教室とか。
スマホと一眼の違いを通信教育で教えるとか。
通信費で割引するようなカメラとか 笑
書込番号:22869402
9点

写真印刷が趣味であること、これには全く異論も異存も反論も無い。
なぜなら個人の趣味は、よほど反社会的なカテゴリでない限りは、否定されるべきではないから。
自由主義社会(ホンマかな?)の元、自分の資産で存分に趣味を満喫すれば良い。
そこは皆さん理解しているだろうし、誰も文句を挟みようがない。
皆さんが一番問題にしている・不満に思っているのは、
この掲示板において、写真印刷があたかも写真撮影の大前提であるかのように自説を説明しようとするから、
写真印刷が趣味ではないデジタルカメラユーザが困惑してしまうこと。
なので毎回のスレッドで、スレ主殿と参加者の間で決定的な対立が生じている。
また次回スレッドを立てるなら、写真印刷が趣味の人だけを前提に参加者を限定して、 自論・持論を展開すれば良い。
書込番号:22869409
7点

デジカメを所有する意義は?
という質問に答えようとしたら、
それは、とスレ主さんが自分で答えているのですが、
スレ主さんをバッシングする人が
なんと多いことか。
と締めくくり、質問に答えられません。
書込番号:22869415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこまたのんき2013さ、見てくれましたね。貴重な情報ありがとうございます。
個人的な思考からすると(済みませんそれしか判断できません)
>フルサイズミラーレス
>レンズ
FXで5000万画素ナイス。野鳥撮影で使えます。ダイナミックレンジ拡大も。
但しAFはD500並み。EVFはZ6並み。そうなれば私にとってオールマイティ-(笑)
本体、レンズとも計量化は必須だと思います。
→500mmf5.6(1.5Kg)は私の飛翔野鳥撮影(アオバト)のレベルを2段階向上させました。
→低年齢層、女性(アオバト撮影は女性も多い。また花撮影は女性が圧倒的に多い)
への配慮。
→私は556の購入で328を処分(Z6の下取り)しました。左肩慢性関節炎でした。
>プリンタ
>>大きな変革の噂は聞いていません。残念ながらこれが現実
納得してしまいます(笑)
>>トレンドは、3Dプリンタでしょうか?
医療用として使われているのは聞きましたが、コンシューマ向け商売は想像がつきません。
私は女性と低年齢層の潜在需要はかなりあるのではないかと思います。
花撮りは女性の一眼所有者は多いし、スマホ組も。しかも男性より圧倒的に若いです(笑)
野鳥はそれよりかなり少ないですが、バードウォッチャーの女性は多いです。
→軽量化が必要な理由。但し体力と操作性に応じた適正な重さ、大きさがあるので男女一
緒は無理なのかなと思いますが。
こういう方々をスマホでない写真撮影の世界に引き込むためにはやはり草の根の教宣だろう
と思います。現場を知っているという意味で。
私にとっては期待できる将来ですね。楽しみです。ありがとうございました。
以下余談です。
実はこのスレに参加してて、疑問に思ったことが少し見えてきたのです。
写真により最適な鑑賞サイズは異なるのか?っていうことです。ねこまたのんき2013さんに
聞こうと思ったのですが、もう終わりですね。スレ立てするかもしれません。その時は
よろしくお願いします。
書込番号:22869607
2点

>掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
どうせ次スレを立ち上げるでしょうが、印刷→プリンター板へ誘導します(^^;
・プリンター すべての掲示板
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0060
現状のスレ主では、カメラ板の迷惑になりますし、プリンター板のほうが賛同者?確率が高くなる可能性があるので、プリンター板で存分に主張して下さい(^^;
書込番号:22869657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



以下のお喋りは、Raw撮り・高性能PC・A3ノビプリンターを常に操作している方に、こんな考え方はどうで
しょうかとお尋ねする内容です。
現在、その行く末がどうなるのやら分からないα99シリーズがこのままでは勿体ない!!それほど良く出来て
機種だと思います。交換レンズも一流のものが揃っているし、99シリーズに感じられる撮影時の安定感、外観
デザインの優れた感覚!!これ以上のカメラを望むなら、7Rシリーズの高画素より先に99UかそれともVにこれ
を搭載すべきであったと思います。
7RMVを操作しながら感じるのは、心底、これは良く出来て居るカメラだと思うし、小さく軽く交換レンズもF:2.8
に囚われずF:4通しで行けばフルサイズ4300万画素をよくぞここまで仕上げたものだと考えているが・・・。
やはり、小型超高性能機戒を操作している感から抜け出せない・・・そう、感じます。この点ではやはりNIKON Z
シリーズに劣るところだと考えないでもない。
99Uシリーズをディスコンにして、ユーザーを失望させたり、はたまたSONYへの期待感が無くなることよりは、
こちらに高解像度センサーを搭載して発売すれば、その機能、操作性、ゆとり、高性能・高級カメラとしての余裕
は例えNIKONでも影が薄くなるような気がする。これまでのSONYならば、6100万画素なんて言うみみっちいこと
でなく、一気呵成に一億画素も不可能では無かったハズ?
ここまで来てしまったAマウントとEマウントの両立は仕方が無いし、Aマウント用レンズはLA-EA4を挟むだけで
全く同じ操作が可能になっている。その性能も損なわれるところが無い。
もっともっと割り切って云えば、大口径レンズは99シリーズで、小口径ながら高性能・取り回しのよいレンズは7
シリーズにとならないものだろうか?
さらに、APS-Cは6000シリーズにと割り切ってしまえば、SONY、ユーザー共にその行く末は心配せずに末永く
デジタルカメラの雄として、あるいはリーダーとしてこれからの歴史を刻んで行くのでは無いだろうか・・・・。
わたしなどは6000シリーズでフルサイズ3600万画素があればいいなーなんて考えないでもないが、それは望ま
い。それでも4000万画素程度にはして欲しい。
SONYもここまでくれば、当社はデジタルカメラ専門メーカーではありませんのでなんて言う甘ったれた考え方は
許されないだろう。と、思う。
ともかく、今回のW型は大いに失望致しました。(これは、後日、やっぱり購入しました・・・と、代わるのかどうか
自分のことなのに確信が無い・・・のだが・・・)
2点

Aマウント機はどう頑張っても2大メーカーに勝てないと悟ったからEマウント機にシフトしている。
Aマウントを見捨てた最大の理由は規格自体が古いから、未だにAFモーター非搭載のレンズが沢山有る。これらをリニューアルするのに莫大なコストがかかるが、それを実行しても今更販売台数が伸びる確証が持てない。
なので、自信のあるEマウントに力を入れるのです。
書込番号:22846218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

事業として見れば、わざわざAマウントに開発費は投資しないでしょう。
RWの中身をフィードバックしてAマウントに6100万画素を持ってくる可能性はあるかもしれんが。
金型や位相差センサー周りは99Uのままだろうね。
書込番号:22846357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今やAマウント機は、
コニカミノルタをサードパーティにしないためだけに存在しているのでしょう。
書込番号:22846424
1点

ないでしようね。
α99Uよ言うより、
Aマウントが売れているとおもいますか?
発展させるなら、
とっくにそれなりの対応をしているかと。
書込番号:22846427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん
SONYはAマウント機を
発展させる気は無いでしょう
界隈で実しやかに云われる
MINOLTAとの取り決め(特許、許諾、製造委託)で
維持してると云う話も事実に近いと思います
現状でAマウントを仮に止めると宣言しても
失望する人はマニア以外は少ないでしょう
それにアダプタ経由でEマウント機で使えば
少なからず性能は損なわれます、使えはしますが
ミラーレスのウリで多い
瞳AF等のフォーカス補助機能
画面全域での像面位相差AF
コントラストAFとの協調による精度向上
筐体、広角域レンズの小型化
レフレックスミラー、プリズムの省略に因る
部品点数の削減
故障を誘発し動作速度向上の妨げとなる
可動部分の減少
ミラーレスのメリットは計り知れませんし
一眼レフのメリットもまだ現役に堪えうるモノです
TLM機はその過渡期に生まれた訳で
時代の趨勢から外れているというだけで
Canon EF Nikon Fと状況が同じに為っただけです
カメラは個人の嗜好に合わせたモノではなく
工業製品なので、需要に合わなければ
淘汰されるのも已む無いと自分は感じます
じゃあ、現状の機材で写真が撮れないのか?
そんな事は無いですよね
必要充分な性能は有りますし
後は使用者の操作の習熟、活用の方法で
趣味はもっと楽しくなる筈です
書込番号:22846632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これって間違い?さん
Aマウントフルサイズ機は、手に入れたいと憧れながらも
使っていません、A77iiの愛好家です。
Aマウント機の新型発表に一縷の望みで気長に待ちつつ、
中古で対応レンズを買いあさっています。
※※まぁ、ご贔屓のシグマもEマウントレンズ開発専念に切り替えたけど!
ニコンやキヤノンの一眼レフ機のAF性能には及ばないけど
見限れない魅力があるですよねぇ。
Aマウント機で鍛錬を重ねてきたので撮る息が合うのです。
とまぁ、ここまで言っておきながら、フルサイズ機はα7IIという意思の
弱さです。アダプタ経由でAマウント対応レンズを使ってます。
やはり僅かながらの制約は感じ、99iiならどうなんだろうと瞑想してます。
サプライズ発表は、泡沫の夢となりそうですねぇ。
書込番号:22847024
1点

>Raw撮り・高性能PC・A3ノビプリンターを常に操作している方に、こんな考え方はどうで
しょうかとお尋ねする内容です。
なんで、持ち物で限定するの?
書込番号:22847026
4点

Eに背を向けるものとしては…出ないでしょ。
仮に出したら…それ1台で何年つなぐやら。
書込番号:22847401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SONYは99Uシリーズを発展させる気持ちはないのだろうか?
当たり前だけど、ソニーに限らずどの会社でも、売れそう、儲かりそうと思ったら、発展させる気持ちがでるんじゃないですか?
甘ったれた考えは許されない、とか言う意味がわからない
書込番号:22847733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
私も、でぶねこ☆さんのご意見に一票!♪
ニコンさんの「Fマウント」同様・・・SONYさんの「Aマウント」は、ミノルタさんの「負の遺産」が足かせになっているので(^^;(^^;(^^;
ニコンでさえ、キヤノンEOSシステムとの20年にわたるビハインドを埋めるべく・・・その負の遺産を払しょくするのに10年以上の歳月をかけてレンズをリニューアルし続けてきました。。。
それでも・・・今なお、Fマウントはその負の遺産を完全に払しょくするには至っていません。。。
SONYさんは、「Eマウント」で、そのEOSシステムに対抗する「解」を得ているわけですから・・・やはり、今更「Aマウント」をテコ入れする事は無いと思います。。。
書込番号:22848191
0点

古いSONYのαユーザーに言わせれば
「そんな事言われている間はまだまだ・・・」
α100からα900からα99からα99Uへ
傍系はα350からα550からα55からα77Uへ
二つの系列の特徴はすべてAFシステムが一代ごとに激変しています
他社との違いは、予測システムを持たないリアルAFを追求した事(持てなかったともいえる)
今、その特徴は瞳AFなどの新システムへの整合性でしょうか
一眼レフなのに瞳AF搭載
像面位相差とTLMの合体だからできた
α99Uの画面一杯AFエリアを可能にしたTLMとのハイブリッドAFは迷い無く且つ高速で広域という
αEマウントには無い特徴です(αEの進化には目を見張るモノがありますがw)
何より特徴的な事はこれらを実現するレンズが「安い!」リニューアルが無いので価格更新が無く
ただ単に相場として激安になってるw
私はディスコンになりそう(なった)互換メーカーレンズを集めて楽しんでいます
カビの生えそうなオールドレンズより楽しめますよ
※レンズは思いの外進化が遅い
像面位相差で極限までAFを高速化するαEがさらなる水準に立てば
αAのハイブリッドAFは自然新たな武器を得る訳で
次のステージが来る日まで
その日までマッタリですね〜
書込番号:22848375
2点



2014年や2016年ぐらいのSONYデジカメの
カタログはまだ電気屋やカメラ屋で、
見かけますでしょうか?
α77やα99Uが載っていた頃のカタログが
欲しいのですが。
まだα77Uやα99Uがお店に新品で販売して
いるので、カタログもあると思うのですが
関東の電気屋やカメラのキタムラ等で
まだ見かけた方いますでしょうか。
SONYに電話すれば、カタログ送って
貰えるのでしょうか。
書込番号:22835486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログねぇ。ソニーに問い合わせるしかないと思います。どこかの倉庫に眠っていたらラッキー。また、実物では無く、電子化されたものならば可能性は高くなるかも。
カタログが欲しい理由が解りませんが、取説ならば、ダウンロード出来るのでは?
書込番号:22835495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーってカタログがWEBにないのかい?
いまどき、どのメーカーもネットから見られると思うけども…
書込番号:22835533
1点

https://www.sony.jp/products/catalog/alpha_A-mount_sou.pdf
こういう最新のではなく、古いのがよいってこと???
書込番号:22835535
0点

現行品なら置いてあると思いますが日々新製品が出ていますので地方のキタムラじゃ置いていないかもしれません。他社ではWebサイトにPDFでダウンロードができますがソニーはどうでしょうか?
どうしても欲しいのでしたらヤフオク等で出品されてますがカタログって無料なのが筋なんですけど(爆)。
書込番号:22835561
0点

カタログって、ヤフオクやメルカリでよく出品されてますよ。
書込番号:22835682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αAマウントの、レンズが欲しいので
SONYのカタログに、おすすめのレンズ
が、載っていると思うので、カタログと
ネットを見比べながら、αAマウントの
レンズを探そうと思っています。
α99Uやα77のSONYのサイトからでも
おすすめのレンズは載っていると思う
のですが。カタログを見ながら
探したいと思うので。
書込番号:22835843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズが目的なら
ボディからでなく
レンズカタログもしくは
ここからでも十分では?
↓
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
書込番号:22835890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入記念とか、購入物品の関連資料、
という位置づけかと(^^;
購入した自動車のカタログを(記念に)残しておくとか、
旅行先の建物や施設のパンフレットをもらって帰るとか、
美術展や博物展などの展覧会のチラシを残しておくとか、
コンサートのチケットの半券を残しておくような感じかと(^^;
個人の感性によって受容の是非は違うでしょう(^^;
私は理解できるほうになりますが、送料実費でも「送ってもらう」ことはためらいます。店や企業にとって利益は皆無に等しいからで、本当に欲しいなら数千円ぐらいの交通費であれば取りに行きます。
あと、オークションとか可能性はありますが、キレイに保存される可能性は低いですから、モメゴトにならないように(^^;
書込番号:22836045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログって結構好きですよ。自分のバイクやカメラのカタログも保管してます。
他社のレンズカタログですが、直前で発売中止になったレンズも載ってて、ちょっと面白かったりします。
ちなみに、自転車のカタログは有料が多いです。知らない人はビックリするかも。
書込番号:22836470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の頃は、毎年タミヤカタログを通販で買って
擦り切れるくらい読んだものです。
書込番号:22836540
0点

ちなみに、カタログのレイアウトって殆ど変更無いんだよな。
80年代のオーディオ全盛期のソニーのカタログとアルファ7のカタログのレイアウト
ってほぼ同じ。
電気屋に行っては右下の日付を確認したもんだ。
書込番号:22836554
0点

カタログはロマン( =^ω^)
大概は買わな…えないんだけどね…(T0T)(T0T)(T0T)
レンズシステムのカタログで酔うのも乙では?
Aマウントレンズなら…そんなにかわってないでしょうし( =^ω^)
書込番号:22836772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主さん
>電気屋に行っては右下の日付を確認したもんだ。
それを、印行(いんこう)と言います。
書込番号:22837142
2点



売られたケンカは買うらしい
https://news.google.com/articles/CAIiEBeHg6NI7fk2OvZcp9GBnDAqGAgEKhAIACoHCAowz7HbCjCk68sBMIuJTA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja
https://www.canonrumors.com/canon-will-reclaim-their-full-frame-megapixel-crown-cr1/
書込番号:22835084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、順当な流れとしか思わないかな…
5Dsの後継機は一眼レフではなくRで出るのも世間では当たり前として予想されてた事
問題なのは画素数よりもセンサーの基幹技術的に
どれだけソニーに迫れるかといったとこじゃないかなあ?
書込番号:22835110
1点

発表されてからのお楽しみですね!
書込番号:22835186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのα7R IVより同じセンサーを搭載するニコンには負けられ無いということでしようね
書込番号:22835190
1点

>キヤノンはフルサイズ最高画素数の座を奪回するだろう
ソニーα7R4やニコンD850は
高画素だけど、連写も早くて、値段も据え置きって感じで登場しましたが
キヤノンの場合は
超高画素だから、連写が遅くても、値段高くなったけど我慢してね、ってなるんでしょう?どうせ
書込番号:22835705
4点

α7RWの3日天下になるかもしれないですね
値段云々は高画素番長5Dsより高くなければいいとしよう
書込番号:22835914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
個人的には・・・オイオイ! キヤノンさん、今はスペック番長目指してる場合じゃないでしょ!??。。。って思うんだけど(^^;(^^;(^^;
一方で・・・この高画素機種がDPCMOSを採用しなければ・・・チョット光明が見えるかも♪
DPCMOS採用なら・・・それはそれで、拍手喝采になるかもしれないけど??(^^;(^^;(^^;
さて・・・歴史は繰り返せるか??(^^;♪
書込番号:22835986
2点

最高画素にどれほどの意味があるの?だけど、メーカーとしてのハッタリを利かすため、そして、わけもわからず感涙してご購入あそばすおめでたいユーザーさまのため。。
書込番号:22838140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作れないから出せないのと、作れるけど出さないのでは、
ぜんぜん違います。
書込番号:22838276
0点



・マイクロフォーサーズセンサー
・EFマウント
・Android
を搭載した8月に量産を開始されるそうです。
https://www.chinadap.com/2019/07/yongnuo-yn450.html
3点

ちょいと欲しい1品です( =^ω^)
まだ、逸品…とは思いませんけど…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22831774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しい!
いくらだろう?
3万くらいまでならいいなぁ。
書込番号:22831793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

深センかあ、10月くらいには行くだろうから、羅湖近辺で見れるかな?
書込番号:22831889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒼駿河さん
アンドロイドスマホの画面にヒビが入り、メイン2GB、本体16GBなので、値段次第で欲しいかも!(笑)
m4/3の素子にEFマウントなのが意味不明ですが、何方のレンズも有るので良いか♪(笑)
書込番号:22842095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://digicame-info.com/2019/07/post-1266.html
>(フルサイズミラーレスは)とにかくレンズやボディが大きくて重い。一眼レフからミラーレスに移行することで、せっかく劇的な小型化チャンスを得たにもかかわらず、多少の小型化どまり。価格も高く一眼レフの単価を追い抜いてしまっている。
まあ海外市場重視だからでしょうね…
レンズはソニーやサムヤン、タムロンなどミラーレスならではの小型軽量なのを投入してきてますが
ボディでは小型軽量なのは出てきていない…
もうすぐ出るSIGMAのfpも小型だけど軽量とは程遠いからなあ(´・ω・`)
動画重視のカメラゆえにしかたないけども
小型軽量機もさすがにそろそろ出してもいいんじゃないかな?
1点

スマホも10万円の大台を越えるようになり、高画質化も加速度的に進んでいるので、一眼の使用目的は、スマホでは撮れないニッチな領域に移行せざるを得ないでしょう。
ですから、今までの薄利多売路線を切り替えて、少数高付加価値路線になっているのです。
書込番号:22826817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多少の小型化どまり。価格も高く一眼レフの単価を追い抜いてしまっている。
多少の小型化どまりつうのが従来のレフ機ユーザーのニーズにマッチしてるんじゃないの?
「小さいのはいいことだけど、あまりに小さいのは見栄が張れん!」みたいな。
実際、デブいRFのL単なんてキヤノ爺は凄く喜んでるじゃん。
それよりも、ミラーレス移行組の最大関心事は「ボディ内手ぶれ補正」や「瞳AF」など「撮影補助機能」の充実だと思う。
後、価格が高いつうのは、メーカーの思惑通り。
メーカーが何故新製品を出すのかと言うと、下がった値段を元に戻す為。
値段を上げたくなければ、T型フォードみたく同じカメラを作り続ければ良い。
書込番号:22826951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージセンサーはただ大きければ
良いというものではなく、
レンズを含むトータルバランスで
評価しないといけません。
20万円30万円当たり前の
フルサイズミラーレスに、いったい
どれ程のアマチュアがついていける
でしょう。
書込番号:22827029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ていうかフルサイズのカメラ本体に関しては
α7シリーズのおかげで大幅に安くなったわけだが…
今、ミラーレスの方が高く見えるのはフルサイズ一眼レフは古い機種しかないからだと思う
ニコキャノだと一番新しいD850でも2年くらい前のカメラ
まあ個人的には値段は興味ないのでどうでもいいし(笑)
書込番号:22827310
1点

ディジタル一眼レフカメラの劇的な性能向上は今から10年前に止まったのではないかと私は考えています。
「写真」がきちんと撮れるというのはいうまでもなく。
現に、10年前に発売された機種に明るい望遠レンズを取り付けて屋内ライブを撮影していますが、何ら問題なく撮影できています。
それがその機種の一昔前であればどうでしょう、おそらく高感度耐性という面で相当苦しいはずです。
出力サイズの問題も2400万画素もあれば全紙に刷り出すには十分と言われていますし、それ以下の画素数でもリサイズした上でWebに公開する、L判もしくは2L判に刷り出す程度であれば十二分に対応できます。
私はほとんど使わないですが、オートフォーカスに関しても静止物であれば言うまでもなく、動体であっても人々が撮影したいと思う被写体に関しては10年前の技術水準でも十分対応できているのでは無いかと思います。
このように10年前のカメラでも十分過ぎる性能を持っている以上、人によってはまだそのカメラが現役なんていう場合もあるかもしれません。
それ以降、各社は超高画素や超高感度といった明らかに使いもしないような性能をアピールするようになってきたと思います。
そもそも「カメラが売れない」というのはそういう面もあるかもしれないですね。
最新型のカメラでも、10年前のカメラでも普通に「写真」を撮る分には出てくる画はさほど変わらないとなれば、人々は積極的に買い換えたいと思うでしょうか。
カメラメーカー各社による所謂「ミラーレス一眼」への移行というのもそこに理由があるのかもしれません。
しかもレンズはカメラより寿命が長いですから、場合によってはマウント変更により買い換えさせるための口述にもなります。
書込番号:22828576
5点

ミラーレス化はレンズ屋の悲願だとおもうけどね
フィルムでは圧倒的に理想的な一眼レフファインダーのためにずっとレンズの設計では妥協するしかなかったのだから
呪縛からの解放♪
まさに革命と思う
まあフルサイズミラーレスはその利点を何故かなかなかアピールしてこなかったけど(笑)
ソニーなんかそこを積極的に、アピールすればもっとすんなり一眼レフより優位に立てたのに
書込番号:22829055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にレンズの性能が向上したからといって、そのレンズで何を撮るかって話になってくるわけですが。
テストチャートを撮るためにカメラやレンズを購入し、「あれはあかん」、「これはええ」みたいなことをやってる人などカメラ所有者の中でも少数派以前にまずそんな人はいないでしょう。
結局カメラは「被写体」ありきなんですよ。
アイドルライブに行けばカメコがハイアマチュア機どころかプロ機にサンニッパやヨンニッパなんてのはざらですし、撮り鉄は罵声を浴びせあい、場合によってはフェンスを破壊したり、鉄道会社が線路脇に植えた木を勝手に伐採したりしています。
景勝地では三脚で人の往来を妨害し、イベント会場では写真を撮ることに集中し、イベントそのものを盛り上げる気が無いと言われカメラマンの締め出しをくらったところもあります。
それらに共通することは「被写体を美しく撮影したい」ということに他ならないでしょう。
今後、カメラメーカーはそこへのソフトウェア的なアプローチをおこなっていくべきなのではないかと私は考えています。
書込番号:22830380
1点

>桃瀬 なつ希さん
僕は広角系が驚異的に小型軽量化できるのが何よりもうれしいけどね
高画質を目指すだけがレンズの設計ではない
書込番号:22830442
1点

>桃瀬 なつ希さん
そうですね。撮り方を変えるカメラ
過去に衝撃的だったのはAPSCの高感度の壁を変えたSONYのマルチショットNR
連写合成で実質感度を上げるという機能、ソフト的に可能なのですが
三脚必須の機能を手持ちに変えてしまった
神社仏閣の中でフラッシュ禁止・三脚禁止エリアで大活躍しましたw
今ではフルサイズが高感度なので利用は減りましたが、時々使います
最初は無意味に高速連写と思っていましたが、こんな利用法があるんだと解ったとたん
合点がいきました。
必死に手ぶれ補正当てにしてSS遅くするより、よっぽどスマートで簡単、coolです
失敗したらもう一度トライすればいいだけで、ターゲットは動かないモノが前提ですから
同じくHDRとか合成高画素化とか副産物的ソフト処理も増えてきましたね
撮り方が変わったのは確かです
書込番号:22832681
0点

>mastermさん
マルチショット系の技術はグローバルシャッターと組み合わせる事で完成しますね
静物なら普通の撮影をしているのと限りなく同じ感覚で
スローシャッターがきれて手振れのない写真が写せる
究極の電子式手振れ補正♪
物理的にセンサーをシフトさせる手振れ補正は廃れると思ってます
書込番号:22832700
1点

masterm氏、 ニューあふろザまっちょ☆彡氏
前述のとおり、その機能一つだけで数十万円もするようなものを毎年のようにポンポン買い替えさせることは難しいでしょうね。
10年前のカメラでも工夫すれば撮影できるわけですし、三脚が使える場所であれば周囲に配慮して使えば問題ないわけですから。
しかもその機能は決して万能なものではないですし、それが使えないような被写体や使わずに撮影できる被写体を撮影している人にとっては無駄なコスト上昇要因でしかありません。
それを理解しているような一部のプロや玄人であればむしろ逆に「そんなもんいらんから価格下げろ」みたいに考えている人などざらにいるでしょう。
そう考えると、第二次中古カメラブームというのが起こるかもしれません。
仮にそうなっても何らかの形で収益を得ることができるシステムを構築すること、それこそが今のカメラメーカーをはじめとした写真業界に求められていることかもしれません。
他にも子供を撮影するために入門機や廉価機を購入し、子供が大きくなったらタンスの肥やしになっていたなんて人もざらにいるでしょうから。
子供が成長してからも彼らにそのカメラを使い続けてもらう、仮にそのカメラが壊れたときに買い替えてもらうためにはどうしたらいいかということもそれに関連して考えていく必要があるのではないでしょうか。
そのカメラも立派な「一眼レフカメラ」である以上、使いようによっては下手なアマチュアは言うまでもなく上手いプロや玄人でも場合によっては驚くくらいの写真が撮れてしまうわけですから。
書込番号:22835465
0点

>桃瀬 なつ希さん
毎年のようにぽんぽん買い替えさせる必要はないっしょ
そんなの一部の人達だけ
僕のメインカメラは10年以上前のカメラ(笑)
永くメインカメラを替えていないのは大した進化をしてないから…
前出のグローバルシャッターが搭載されない限り
メイン機を替えることはないでしょう
ただ一眼レフのサブであるフルサイズミラーレスのメイン機は
グローバルシャッターではなくても良いのが出ればすぐ欲しいかな♪
ソニーが出してく入れるのが理想的なんだが…
このままいくと来年のシグマ機になる確率が高そう♪
Eマウントの機材結構買ってしまったからソニーに頑張って欲しいんだが…(笑)
書込番号:22835531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





