このページのスレッド一覧(全3106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 573 | 200 | 2024年8月7日 08:33 | |
| 3 | 3 | 2024年7月31日 06:04 | |
| 734 | 192 | 2024年8月27日 21:51 | |
| 88 | 52 | 2024年7月26日 13:11 | |
| 10 | 9 | 2024年7月11日 20:17 | |
| 84 | 21 | 2024年7月17日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨今、デジカメはフルサイズの新製品に熱狂的なユーザーの熱い視線が注がれていて、スペック至上主義の様相を呈しているようであるが、エンドユーザーがステップアップを考えるとき、注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。
とにかく、現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶりで、たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れたくなろうというものです。
ならば、デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、現状のラインナップを見わたしても、大多数のユーザー層の満足感が得られる品揃えだとはいいがたいわけで、メーカーのすそ野を押し上げる姿勢もイマイチ見られず、現状の利益確保に狂奔している有様は写真文化の維持発展どころか、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。
何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。
11点
>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。
価格comクチコミは調査しましたか。
書込番号:25835085
0点
classic_oyaziさん、こんにちは。
私は、1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
超望遠動体撮影を楽しんでいます。
画質にこだわればフルサイズ機がベストだと思いますが
APS-C機や1型撮像素子搭載機は、気軽に望遠撮影を楽しめる利点がありますね。
メーカーが利益を追求するのは当然ですから
高価格で販売できるフルサイズ機に力を入れることは理解できますが
魅力的なAPS-C機や1型撮像素子搭載機の開発も続けてほしいですね。
書込番号:25835103
12点
キヤノンなら、デュアルピクセルインテリジェントAFがスゴイらしいので、待っていましょうよ。
R7IIは、来年かも知れないけど。
書込番号:25835138
0点
>classic_oyaziさん
>注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。
メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。
書込番号:25835187
3点
個人的には
ミラーレスはAPS-Cで現状いいかなて感じ
オールドレンズ遊び以外はね
フルサイズは標準ズームがいまいちで必然性が弱いかな
まあZのDXが頭抜けてるだけとも言えるが(笑)
一応、RFもR100があれば良いかと思ってます♪
書込番号:25835221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高額機種購入層は、高額レンズにも手を出す購買層です。
業務用途が多いはずで、メーカとしてリキ入れはしないとまずいでしょ。
ちょいと散歩ならニコワンで十分な私です。
書込番号:25835240
0点
>classic_oyaziさん
> 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。
Wenサイトでは盛り上がっているみたいですが、実際に行楽地・観光地や運動会などで見かけるミラーレス一眼カメラはAPS-CやM4/3が多いです。
フルサイズはあまり見かけません。
ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。
フルサイズミラーレス一眼の勢揃いなどは、マニアックなイベントの時でないとお目にかかれないのかな、と思ったりもします。
書込番号:25835265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「フルサイズじゃないようだが?」
「フルサイズなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。」
書込番号:25835270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザー側にも問題は有るのでしょう。
私はマイクロフォーサーズ派ですが、ミラーレスで先行していたのでレンズもカメラも十分なラインナップが揃っているにも関わらず敬遠される。
敬遠される理由のひとつは、掲示板でネガティブな意見が多いことも有ると思います。
画質の良さだけで比較すれば、フルサイズが勝るのは事実ですから。
近年はメーカーの体力低下→新製品の開発スピード低下→ユーザーの大幅減少、となりました。
交換レンズを複数購入してくれるユーザーの大半がフルサイズを使用している中で、APS-Cを充実させるのにも無理が有ります。
APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。
単価が安いだけではなく、販売数量が見込めないとなればフルサイズに注力してしまいます。
書込番号:25835291 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>longingさん
>APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。
一般論ですが、
一眼レフの頃から、APS-Cレンズキットしか買わないユーザーは多数いました。
ただ、一眼レフの頃に比べて、今のミラーレスはAPS-Cレンズキットすら買う人数が減っているのかな、と考えます。
理由としては、下記が考えられます。
・スマホの台頭
・運動会のプログラムの変化(ダンス重視)
・業者カメラマンの増加
書込番号:25835304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更フルサイズのネタ?
EOS5Dが発売された時代なら分かるけど。
私は趣味だからフルサイズに金使います。
あぁ、幸せ幸せw
書込番号:25835320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう、とっくにカメラはスマホ時代…
メーカーも利益を上げないとね。
誰でもより簡単に被写体が撮れる、
そのためにメーカーは、付加価値を付かないとね。
そのための投資も必要かと。
その為に高価に…
それと、昨今の物価高。
単純に40〜60万が高騰とは言えないかもね。
で、スレ主は、
いつものように画質を決めるのはノイズ。
そして
鑑賞でのモニターや
家庭用プリンターでの印刷サイズを限定して
フルサイズは…
とするのかな…
書込番号:25835428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミラーレスになって本体がフルサイズでも軽くコンパクトにできるようになったので、レフ機時代のAPS-C用コンパクトな筐体の上位機種を設ける意義が無くなってきたが各社本音では。
書込番号:25835510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コロナ禍前から最新統計においても、
フルサイズ以上と
フルサイズ未満は
(出荷台数ベースで)同程度なんですが(^^;
書込番号:25835628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純にSNSの普及で40-60万円のフルサイズ機を買いました、と発信する人が増えたのでみんながそれに続くようになったからでは?
金融資産が3000万円以上のアッパーマス層以上なら、
日本国内には多数いますし、難なくフルサイズ機を買える層なんですよね。
統計調査によると7世帯に1世帯くらいらしいですよ。
銀行口座の残高が500万円ある人なら10万円の買い物をする感覚ですかね。
気軽にポチっと注文すればカメラが自宅に届く良い時代になりました。
今はAPS-C機のα6700を使っていますが、次はα1の後継機でもポチろうと思っています。
書込番号:25835741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では。
もはやm4/3はすそ野を広げるのに役立ってないから、CSNはもっとAPS-Cに力入れろって事ですか。
まあ、来年どこかのフルサイズメーカーが積層型APS-C機投入で競争が激化しそうな気がしますけど。
書込番号:25835791
0点
好き嫌いは別として、デジカメインinfoのサイトはデジカメの動向などを知るための参考にしているのですが、内容的にはスペック重視それもフルサイズに重点を置いての情報発信なので、当然ユーザーとしてはフルサイズに関心が集まるのはやむを得ないでしょう。
意見をいただいた各ユーザー諸氏からは、スレ主ほどの嫌悪感は伝わってきませんので、デジカメの現状について、ある程度かあるいは全面的に肯定的にみているということもあるでしょう。
ただ、実際のところフルサイズ絶対優位の立場でスレ主をこき下ろそうと、いつものように反論に精出すユーザーが散見され!(^^)!、まるで金魚の〇〇状態で思わず笑ってしまいます。
スレ主がこういうテーマを掲載するのは、経験上フルサイズもAPS-CもEV(露出値)が同じなら、その差は全くわからない、いや差はないと言いたいからです。
今でこそ、EVなどあまり気にしなくなっていますが、かつてのマニュアル露出が普通であったフイルム時代は、撮影時には常に頭に入れていたものです。
書込番号:25835984
1点
このスレ主は
なんで、すぐフルサイズはとするのかな?
フルサイズで撮っても、
ある条件下では印刷しても
どれで撮ったか判断できないからとし、
フルサイズは目の敵のように言わんでさ
フルサイズ関係なしに、
APS-CやM4/3のボディにも
力を入れて欲しいと言えばもっと賛同があると思うけどね。
今のところ私も趣味の上においては
フルサイズのボディは必要としていない。
でも、フルサイズはとは言わん。
また、撮影に必要なレンズは別。
書込番号:25835995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
>このスレ主は
>なんで、すぐフルサイズはとするのかな?
鋭いご指摘と思います。このスレ主殿は次のように述べられてます。
>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、
『この掲示板』と、『デジカメinfo』がスレ主殿の二大情報源で御座います。
しかし『フルサイズ』で盛り上がると言うよりは、フルサイズセンサーを搭載した新機種の性能、で盛り上がっていると言うのが状況として恐らく正しい。
今更『フルサイズ』は珍しくも何ともないのはスレ主殿を除く皆様はご承知の筈。
では何故、『フルサイズ』で盛り上がってると主張したいのか?
それは前スレで冒頭に述べられている、
> ついでに申せば、フルサイズもAPS-Cも印刷写真やモニターで画像を等倍鑑賞しても、画質の差を目視で認識できるわけではありませんから。
ここに繋げたいのでしょうな。要は
『スレ主である俺様の目玉で顕著な画質差を確認できないのだから、わざわざフルサイズなど購入の必要はなく、てめーらAPS-Cで十分だろ』
と主張されたいのだ、と理解してます。読者の皆様方の対処としては
『ハイハイ左様でございますか、脳味噌の片隅に留めおきます』
と言いつつ直ぐに忘れ、好きな機材を選択・購入すれば問題はないでしょう。申告も不要です。
書込番号:25836005
9点
いやいや、このサイトに来るユーザーなら、デジカメには自慢するには気恥ずかしいが、それなりの一家言はお持ちのつわものか、それとも単にフルサイズ信奉のいわゆるオタクなのかのどちらなのかだろうと思う。
いずれにしても、フルサイズとサブ機の複数機材の持ち主だろうから、ならば、スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。
このことは反論ユーザー諸氏に過去に何度か要望しているが、いまだにその結果発表がないのはどうしたことか。
実証結果もないのにいらぬ反論だけは一丁前とは筋が通らないのが常識というもの。
さらにフルサイズ願望のユーザー諸氏に伝えておきたいのは、フルサイズはボケ具合にそれ程興味がなければ、持つ必要はないということ。
また、PCモニターでフルサイズとAPS-Cの等倍拡大した画像を見比べても、その差は分からないということ。
これに、40〜60万もする金額を投資するのはよほどの道楽好きが高じた結果なのかと思うが、まぁ、余計なお世話ですが、家族からは賛同を得られないということも知っておいて損はないと思いますよ。
書込番号:25836058
1点
昨今のビッグスポーツイベントでの、各社のシェアはキヤノンが5~6割、残りをニコンとソニーが分け合っているのが実態じゃないかと思います。
世界トップクラスのスポーツ写真家が、スポーツビッグイベントに結集している訳ですから、機材の差/個性は、素晴らしい作品を生み出す一つの要素に過ぎません。
東京オリンピックの時は、R3の実戦投入がベールに包まれていましたが、キヤノンとの信頼関係を長きに亘り築き上げて来たGetty Imagesには、相当数のR3(pre-production model)が供与されていました(*)。
パリオリンピックでは、R1は100台程度供与されているらしいので、今後、当たり前のように、R1の作例を目にする機会があろうかと思います。
以下は、その一例です。Getty Imagesでなく、The Timesと言う点からも、R1の浸透振りを実感出来ます。
・2024 Olympics: British legends, spectacular sights and packed venues (The Times、2024/07/30)
https://www.thetimes.com/sport/olympics/article/2024-olympics-british-legends-spectacular-sights-and-packed-venues-v2mtzrbw0
[注: 複数回閲覧しようとすると、サブスクリプション登録を求められるようです]
これらの作品を拝見すると、動画では絶対に表現出来ないであろう、静止画ならでは作品性/芸術性を感じずにはいられません。
(*)
【補足・その1】
以下は、東京オリンピックで、(詳細は未公表だった)R3の解像度をリークさせてしまった、Getty ImagesのJeff CableさんとSteve Brazillさんとの興味深い対談です。
・Real World Use of the Canon EOS R3 Photographing the Olympics with Jeff Cable (Behind The Shot、2021/10/22)
https://youtu.be/pFo-DftlWkQ
【補足・その2】
キヤノンは、業界最大手・Getty Imagesの機材を完全に抑えており、スポーツ大会でキヤノンの機材が目立つのも無理からぬ所です。以下のElsa Garrisonさんに限らず、2022年頃(カタールワールドカップの頃)は、「R3×2、1DX3×1〜2、RF/EFレンズ×4〜5」辺りが、多くのスポーツ写真家の標準的な使用機材だったのようです。「1DX3とR3のシームレス化」が見事に実現しています。
・Winning Sports Photography With Getty's Elsa Garrison | MPB x WSPA (MPB、2022/04/06)
https://youtu.be/z3rdA7KbLAs
[2023/09/13の書き込み]より
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25419524/#25420553
(注) Getty Imagesクラスでも、機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。当然、シームレスな移行が非常に重視されていますが、この辺りは、トップ写真家との長年の信頼関係/フィードバック/ニーズの具現化等の観点から、キヤノンに一日の長があるのは、間違いないところでしょう。
0点
【追記】
R1/R5iiのAFに関しては、以下が参考になると思います。
・Canon’s NEW Auto Focus is MIND-BLOWING!!! (Jared Polin、2024/07/20)
https://youtu.be/Wg_yrAqlMYQ
【おまけ】
ミラーレスのAFには、様々な要素が絡んで来ます。
R1とR5iiのAFに差があるとしても、R1に導入されたクロス測距は、(良く考えれば容易に分かる事ですが)その一要素に過ぎません。
書込番号:25831996
0点
テレビで見る限り黒いレンズが多かった様な。
ニコンがフランス最大手の通信社AFPとパートナーシップだったか契約してるので、今回はニコンも結構多いと思う。
まぁ、オリンピックの競技を撮ると言うアマチュアカメラマンには全く縁の無い事なので、ふーんて感じでしかないですね。
Yahooとかの記事の写真にカメラ名とか出る訳でも無いし。
世間一般的には、トランプ銃撃事件で歴史的な1枚と評された写真がソニーのカメラで撮られたって事の方が知れ渡ってるんじゃないかな。
凄いカメラ使ってるんなら、それに相応しい写真の1枚でも上がってくると良いね。
書込番号:25832074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスター・スコップさん
>機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。
イイね!
書込番号:25832101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。?スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>??
このスレは?https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/
?『写真作例 色いろいろPart288 ジャンル問わず何でも貼ろう大会8』の続きになります。??以下コピペになります。
?●当スレッドの主旨?写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。?貼り逃げもOKとします。?(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)?初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)??
●アップ作例について?作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)?アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)?但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。??
●コメント投稿について?作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。?また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。?【節度をもった書き込み】をお願いします。??
●新スレッドについて?『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。?次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。?スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
?なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、?【200件目は書き込まない】でください。?最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。??★お知らせ?スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。?予めご了承ください。
スレ主の私は野鳥写真ははじめたばかりで野鳥の写真は思うように撮れておりません。定年後のあれがやりたいこれがやりたいと言うような思考になっておりますが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね。???前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪?それでは、Let's start!(^_-)
作例はZ6iiに24-120mmです。
8点
>色スレの皆様、今晩は。
マンボウさんに心配頂きましたが、新潟市内は少し水たまりが多くなる程度でした。
でも時間雨量が40mmを越えていましたから、そのさなかの出勤は大変でした(^_^)。
前回のスレでレス出来なかった方には申し訳ありませんが、リセットさせて頂きます。
まだ、データの転送が出来ておらず宙に浮いている状態です(^_^)。
書込番号:25825121
5点
みなさま おはようございます
>haghogさん
新スレ立ち上げありがとうございます
>>まだ、データの転送が出来ておらず宙に浮いている状態です
PCの入替ご苦労様です。私は懲りたので前の機種から本体にはソフト以外は入れずほとんどのデータ類は
外付けのSSDとHDDに保存しています。それでも今のPC導入時は大変でした
NX Studioは度重なるアップデートでファイルが壊れていたようで再インストールしたらZ6Vのデータの現像が
できるようになりました。ようやく処理が安定してZ6Vの良さが分かったのでこれからは撮影に集中できます
書込番号:25825493
6点
haghogさん、みなさん、こんにちは。
haghogさん、スレ主引き受け、新スレッド立ち上げをありがとうございます。
良かった〜この前、アジサイの写真を撮っていたのですよね。(^_^)
開店祝いに♪(^_-)
な〜んか、今日はマウスの調子が悪いなぁ。
ドラッグしている途中で、選択が勝手に終わってしまう。(>_<)
ボタンの接触不良なんだろうなぁ。
暫し、我慢して様子をみてみようっと。(^_^ゞ
アップ写真は7月15日分からです。
鳥さん撮りに出掛けたのですが・・・囀りが全くない!
アジサイが色づき始めていたので少し撮ってみました。(^_^ゞ
(ボウズ対策とも言う)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>新潟市内は少し水たまりが多くなる程度でした
良かった〜。
テレビで見たのは、その深さ走ったらヤバイでしょ!?っていうくらい
深かったので心配になったのですよ。
>でも時間雨量が40mmを越えていましたから、そのさなかの出勤は大変でした(^_^)。
出勤時間帯に豪雨だったのですか。
それは滅茶苦茶大変でしたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952218/
オダマキは色々種類があるみたいですね。
上向いて咲いて〜かな。
◆hukurou爺さん
>ようやく処理が安定してZ6Vの良さが分かったのでこれからは撮影に集中できます
言われてみれば、NX Studioの存在を忘れていました。(^_^ゞ
純正ソフトだから、現像出来ないのはおかしいですよね。
そうですか、最初はNX Studioが上手く動いていなかったのですね。
DXOが対応するまで、NX Studioで代用出来そうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952298/
>ISO10000でも意外にガンバッテマス
確かにかなり頑張っていますね。
やっぱり実機で色々撮ってみないと、ラボ上のテストと印象が違うのかも知れませんね。
書込番号:25825642
7点
皆さまこんにちは♪
時々しか現れませんがよろしくお願いします。
安倍川花火大会に行って来ました。日中の気温は38、5℃くらいだったか。暑い夜でした。
ディズニーのドローンショウが2年連続で嬉しい演出です。
花火の撮影は難しいですね。
書込番号:25825903
7点
>haghogさん、みなさんこんばんは。
>スモールまんぼうさん、前スレ主さんお疲れさまでした。
>haghogさん
新スレ立ち上げありがとうございます。
>まだ、データの転送が出来ておらず宙に浮いている状態です(^_^)。
そうですよね〜 私もhukurou爺さんと同じで、データーは別SSDや外付けSSDに保存していますが、やはりPCの変更では落ち着くまでに時間がかかりますよね。
>スモールまんぼうさん
紫陽花がまだ咲いているのですね〜 こちらはとっくに花が終わって、今日派手に選定したところでした。
冬の北海道・・実は女房が冬の北海道が大好き(雪を見ながらの露天風呂です)で、北海道に行くのはいつも冬でした。
このところ冬の北海道には出掛けていませんが、是非ともまた冬の北海道に行ってみたいと思います(私はシマエナガ狙い・(笑))
>hukurou爺さん
>ようやく処理が安定してZ6Vの良さが分かったのでこれからは撮影に集中できます。
いよいよ本番開始ですね。
鳥さん枯れの時期なのが残念ですが・・・
>紅なっちょさん
>ディズニーのドローンショウが2年連続で嬉しい演出です。
ドローンショウ、やっと日本でもドローンが本格的に利用されるようになりましたね〜
私は以前、ラジコンの飛行機を飛ばしていましたので、ドローンが発売になった際にすぐ購入しました。
同じ型(中国DJI社のファントム)のドローンが首相官邸に落ちて(正確には落として・・です)、日本ではドローンの規制が先行しました。
非常に有用な技術でしたが、規制が先行したせいで、ドローンの技術は先進国(特に中国)に遥かに遅れてしまいました。
女房から「ドローンを買ったらダメよ!」と言われたのですが、すでに買った後でしたので、未だに無いものにしています(笑)
>花火の撮影は難しいですね。
昔、花火の写真を撮った際に、友人から「お前の花火は芯が無い」と言われた事があります。
花火の中心に爆発の瞬間の「芯」が写っている事が必須条件だそうですよ。
私はいまだに花火の写真が上手く撮れません。
今日は、冬の北海道の写真です。
定山渓温泉の「氷爆まつり」だったと思いますが・・・極寒のなかで氷の芸術作品の中を見物した時の写真です。
20年近く前の写真で、顔も隠れているので、女房も文句は言わないでしょう(笑)
SANYOのXactiというムービーカメラで撮ったものです。
未だにこのXactiより小さくて写真・ビデオが撮れるカメラは見た事がありません。
電池が死んでいるので、使えないのですが、良いカメラでした。
書込番号:25826115
5点
色スレの皆様、今晩は。
>hukurou爺さん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
皆様早いお着きで』(^_^)
今日の越後地方は昨日と打って変わって我気温上昇、蒸し暑い状態です。
まだ東北地方は梅雨明けしていないので、今は東北新潟地方になっております。
>hukurou爺さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952300/
このカット良い感じですね。黒トンボとカワセミのセット。
風がそれほど吹かないせいなんでしょうか。内陸部は風が弱いからカワセミには条件がいいのでしょうね。
6月下旬に信濃川から千曲川に変わるあたりをドライブしたときに、千曲川沿いは野生生物の楽園でした(^_^)。
>NX Studioは度重なるアップデートでファイルが壊れていたようで再インストールしたらZ6Vのデータの現像が
いい報告ありがとうございました。
早速使用してみます(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952321/
これが7月15日だとやはり北海道の夏は短いですね。さすがに当地ではアジサイはもうかれて葉っぱだけです。
昨年は日照りが続いていたのでほとんどが枯れていましたが最近生命力の強い株が復活しています(^_^)。
>テレビで見たのは、その深さ走ったらヤバイでしょ!?っていうくらい
深かったので心配になったのですよ。
テレビででるところは何時も水がたまるところです。まあ昨日はいつもより20分早く家を出たので危険なところに
でくあわしませんでした。(^_^)。助かった。そういえば3年目の大雨の時に車を傷めて大分かみさんに非難されました(^_^)。
>オダマキは色々種類があるみたいですね。
これは実はコンピュータが勝手に判断して名前を出していました。
昨日は慌てていたので確認を怠ってしまっていました。Aiを全て信じると痛い目に遭いますね。
>ラボ上のテストと印象が違うのかも知れませんね。
横レスします。
ラボデータにもいろいろあるんだと思います(^_^)。
長くなりそうなのでまずはここで一息入れます。
以前のデータを見ていたらまたアップしたくなりました。
iPhone7です。
ポルトガル、リスボンです。
書込番号:25826263
5点
>色スレの皆様、今晩は。
本日2投目になります。
外気温は順調に下がってきました(^_^)。
>yunsonaさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
紅なっちょさんの1投目アップロード中だったんですが消えてしまいました。
何処に行ったんだろ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952372/
ドローンを2次元石動術は大変なような気がします。凄いですね。
ちなみに私はディズニーランドもディズニーシーも行ったことがありません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952374/
これだけ綺麗に撮れれば最高ですよ(^_^)。昨年は全敗でした。
>yunsonaさん、今晩は。
>新スレ立ち上げありがとうございます。
どうもです。
>データーは別SSDや外付けSSDに保存していますが、やはりPCの変更では落ち着くまでに時間がかかりますよね。
Macの場合写真にデータを全て取り込まれるため莫大なデータ量になります。
何処まで掻き出したか解らなくなって困っています。
>是非ともまた冬の北海道に行ってみたいと思います(私はシマエナガ狙い・(笑))
あはっ良いなシマエナガ狙い。私も行きたいワル。
>鳥さん枯れの時期なのが残念ですが・・・
hukurou爺さんは星取りもあるのでこれから忙しいと思いますよ。天気が良い夜は山の上までドライブして撮影していると思います(^_^)。
>私はいまだに花火の写真が上手く撮れません。
私もです。今年は可変NDフィルターを使用して挑戦します。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952419/
とっても寒そう(^_^)。
なんだかこんな風景本州では見られなくなったみたい。
>紅なっちょさん、今晩は。
アレーッ、残念ドローンのビデオアップされませんでした。
なんでだろ?
今新しい写真がないので以前のものからアップします。
2018年のポルトガル旅行から
書込番号:25826299
5点
動画のアップ2回連続で失敗したので諦めます。
人生初の富士スピードウェイ行って来ました。
女子だけのレースがあったので驚きです。
メチャ早かったです、マッハとは言いませんが、カメラでとらえるのが相当にムズイです。音も凄い迫力でした。
書込番号:25826304
4点
富士スピードウェイのホテルでアフタヌーンティー
至福のひと時。
>haghogさん
スレ主ありがとうございます。
ポルトガルとは羨ましいですね。海外は人生観が変わるほどインパクトが大きい体験ですからね。
私も出来れば、アナハイムに住んでディズニーランドで働きたいとか思って居るけど、まあ夢のまた夢かな。。
>yunsonaさん
ドローンて面白そうですね、富士山頂で外国人が飛ばして注意されていたけど、映像は確かに面白いですよね。
花火は見る楽しみ、撮る楽しみ、その場に居る臨場感でとにかく夏を楽しんでます。
>スモールまんぼうさん
私の所では紫陽花終わってます。気温が連日35℃オーバーなので暑いですよー。
>hukurou爺さん
カワセミは飛んでいる姿を撮るのが難しいですよね。
私も気持ちが戻ったら野鳥再開します。
書込番号:25826336
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
剪定すべきかどうか見極めがつきませんが・・・ |
夏はやっぱりこっちかな(^^) |
遠い昔の1月5日に撮影の冬のバラで失礼ですが開店祝いに |
遠い昔のように偕楽園公園でカワセミ若探しでもすべきか・・・等倍切り出し |
haghogさん、皆さん、今晩は。スレの進行がなかなか早いですね。農作業も中止にして家でじっとしているじいさん、びっくりです。
☆haghogさん
スレ主ご苦労様です。酷暑ですが、何とかにぎやかしになれるよう努力します。ポルトガル…いいですね。こちら日本でポルトガルからの輸入ワインを飲むのが精一杯です。
☆スモールまんぼうさん
スレ主ご苦労様でした。ちょっと一休みでしょうか。ネタはふんだんにあるでしょうから、夏枯れで悩むことなく、またよろしくです。
☆紅なっちょさん
ビデオのアップ、100MB越えとかバックに思わぬBGMが入っていなければ・・・・100MB以内でアップできたはずなのにアップできていないときは大体著作権にかかわる音楽などが入っているあたりが怪しいと思いますが(昔ワンフレーズ市販の曲が入っているのに気づかず何度アップしてもアップされないので問いあわせたらそんなことでした)・・・気になるようでしたら価格コムさんに問いあわせるといいかもです。サーキットのエギゾーストノイズ、戦闘機同様なかなか官能的でじいさん好みです(^^)。
ネタが全くないので、まだまだ頑張る我が家のアジサイ(こちらもそろそろ剪定ですが)が、開店祝いにと古いHDD探したらなんと1月撮影の冬のバラなどで失礼します。相変わらずですが、皆さん、こちらのスレでもよろしくです。
書込番号:25826400
4点
連投失礼します。
☆yunsonaさん
前スレではいろいろと教えていただきありがとうございました。
>SANYOのXactiというムービーカメラで撮ったものです。
未だにこのXactiより小さくて写真・ビデオが撮れるカメラは見た事がありません。
電池が死んでいるので、使えないのですが、良いカメラでした。
純正でなければLowa Japanあたりから互換品が出ていると思いますので、Xacti バッテリーあたりで検索なさってはいかがでしょうか。すでにご存じだったらごめんなさい。
自分もXactiのコンパクトさに心揺らいだ記憶がありますが、実際にお使いだった方は初めてです。Panasonicに吸収されてしまいましたが、eneloopなどSnayoには大変お世話になりました。
ネタ探しもここに極まれりで、いよいよ2008年のHDDを覗くようになってしまいました。還暦前の写真でどうするのって感じですが、コンデジで撮ったアオバヅクの思い出で失礼します。
書込番号:25826517
5点
>色スレの皆様、おはようございます。
>紅なっちょさん、おはようございます。
>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
今日は朝、気温が下がらずとうとうの熱帯夜でした。体がだるい(^_^)。
>紅なっちょさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952457/
こんなに近くで見ることが出来るんだ。(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952472/
豪華ですね。サーキットのあとの優雅な時間。羨ましい。
>ポルトガルとは羨ましいですね。海外は人生観が変わるほどインパクトが大きい体験ですからね。
リスボンで何日か過ごしていたのですが、石の町のわびさびを感じました。
歩いていると凄いんですよね(^_^)。
映像がアップできずに残念でした。アナログおじさん2009さんの言うように音声を外してアップできると良いですね(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952502/
赤いバラは暑さに弱いですね。今年も赤いバラ沢山咲いたのですが、朝のうちに花びらがいたんできていました。
>ポルトガル…いいですね。こちら日本でポルトガルからの輸入ワインを飲むのが精一杯です。
昔サントリーから赤玉ポートワインと言うワインがありました。母が言うには甘いワインだったそうです。
それの印象なのかワインって甘いものだと思っていた時代があります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952536/
コンデジの55mmだから200mmぐらいだったんでしょうか。
今年は近くでフクロウアオバズク見られた報告はありませんでした。
>Xactiのコンパクトさに心揺らいだ記憶がありますが
なんだかこのカメラ見たことあったみたい。写真とビデオが撮れると言うことで大分触っていた記憶を思い出しました。
と言うわけで今日もポルトガルから。
ロカ岬、この旅行でiPhone7壊れました(^_^)。
確か何処に行っても圏外という病気。
書込番号:25826863
3点
皆さまこんにちは♪
>haghogさん
この写真はサーキットの中では無く、外に展示してある車です。
サーキット内のピットウォークは有料で有りましたが、サーキット初参加の私には次のお楽しみにします。
>アナログおじさん2009さん
アオバズク ワイルドに撮れてますね。
動画、なるほど。。ディズニーのBGM流れてました。
書込番号:25826914
4点
>haghogさん、みなさんこんにちは。
>haghogさん
ポルトガル旅行、いいですね〜
リスボン2枚目の写真、エンリケ航海王子のモニュメントですね。
スペイン、ポルトガルを旅行したのは、もう何年前になるでしょうか・・・20年くらい経っていますかね・・
空港に降り立った時にナトリウム電球でしょうか、明るい黄色の温かい色に気持ちがユッタリした記憶があります。
思い出深い旅行でしたが、「鉄砲伝来」・・我々は歴史的な偉業という感じでしたが、嫌がるポルトガル勢に、薩摩藩が美女100人と交換した結果だったと聞いて、日本で知られていない歴史の闇を感じました。
それで、その人達の子孫で日本名の方々が沢山おられるという事も学びました。
ロカ岬・・行った時に、月に1度のバイクの例会が開かれており、日本のバイクが多数を占めていて鼻が高かった記憶があります。
確か、大陸最西端の岬でしたね。
楽しい記憶を思い起こさせて頂き、有難うございます。
スペインにはその後もう1回、今度は旅行も兼ねてギターを買いに行った事があります。
>紅なっちょさん
動画のアップが出来なかった事 アナログおじさん2009さんのご指摘通りだったと思います。
私も基本的に動画はカメラのシャッター音を入れない為に音楽に置き換えるのですが、価格.COMだけは100MB以下でもはねられます。
ひょっとしたら、ドローンの動画そのものにも著作権が絡んでいたかもしれませんね〜
一度、音を消して投稿してみると原因が判るかもです。
>ドローンて面白そうですね、富士山頂で外国人が飛ばして注意されていたけど、映像は確かに面白いですよね。
面白かったり、怖かったりです。
面白いのは、ヘリコプターでしか取れなかった画像を個人で撮れる事などなど・・いろんな楽しみ方が出来ます。
怖い事・・・実はドローンの技術は中国が圧倒的に進んでいるのですが、例えば、飛び上がった場所をGPSで覚えている他に、体育館などでは床の木目を覚えていて、その場所に帰って来ます。
写真で覚えた物体に向かって飛ぶことも可能です(ウクエライナなどでは多用されています)
船や建築物などの画像を覚えさせれば、GPSで近くまで行き、あとは記憶した画像を元に突撃が出来ます(レーダーを使わないので補足は無理です)アメリカの空母など簡単に轟沈出来ます。
私は平和利用で、空から鳥さん撮りのポイントの様子を探ったりします(笑)
レースもお好きのようですね〜 昔、レーシングチームに入りたくて訪ねていった事があります(学生はダメだと断られました)
>アナログおじさん2009さん
>純正でなければLowa Japanあたりから互換品が出ていると思いますので、Xacti バッテリーあたりで検索なさってはいかがでしょうか。
神様の助けとは此の事ですね〜 もうとっくに廃版のカメラですから、無いものと思ったら、ありました・ありました!!
今では動画も写真も携帯電話に適わない機種ではありますが、早速購入しました。
慌てて充電器の有無を確かめましたら、、純正の充電器が残っていました。
いずれ復活させて(使用可能だったらの話ですが)、写真と動画をアップしたいと思います。
>エルミネアさん
涼しい画像を有難うございます! 涼しくなりましたよ〜
>アナログおじさん2009さん
なんとなんと、このコメントを書いている間に、死んだはずの電池を恐る恐る充電してみました(何年も放っておいた電池です)
ちょっと膨らんだ気もしますが、とりあえず電池も完全に死んだ訳では無く、少しは使えるようです。
流石にSANYOの電池ですね〜
書込番号:25827492
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
海上を移動する巨大マンションみたいなものです。Spectram of the Sea. |
接岸まで200mと言ったところでしょうか。 |
ピースボートのPacific World 。 |
ポトレで。SIGMAの8-16mmが大活躍。 |
>haghogさん
アクティブ各位
夏と言えば青い空、広がる海、湧き上がる積乱雲…
しかし昨今の猛暑で、フィールドに1時間居るだけで冷房の効いた部屋が恋しくなります。
そんな中、神戸のポートアイランドのポートターミナルは客船が入港する都度、送迎デッキがオープンになるのを知りました。暑い事には変わりありませんが、直ぐ後ろは冷房の聞いた大広間。飲料の自販機も完備です。
これは大変うれしい。
と言う訳で行ってきましたポーアイ。数日前のSpectram of the Sea, そして本日のPacific World と久々にファインダーを視る歓びを味わってきました。
書込番号:25827630
4点
>色スレの皆様、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>エルミネアさん、今晩は。
今日の越後地方は雨の予報が外れて小雨が少しぱらついたのみでした。
>紅なっちょさん、今晩は。
>外に展示してある車です
そうなんだ、中に入れるのかと思いました。
ORIDOと書いてあったのでドリフトの織戸を思い浮かべてしまいました(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952636/
レッドブルが走り出しそう(^_^)。
>エルミネアさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952707/
猫ちゃんは元気ですね。
犬は騒がないくらいの雪ですね。私の家では犬はこたつで丸くなっています。
と言うわけで今日の第1弾は
雪の写真から2012年冬、ジャックラッセルテリア。
ドコモの携帯写メとフジfinePixF200EXR
書込番号:25827688
3点
>色スレの皆様、今晩は。
>yunsonaさん、今晩は。
>くらはっさんさん、今晩は。
9時30分になりましたがまだ外の気温は27度暑いです(^_^)。
>yunsonaさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952775/
ギンザンマシコ厳ついた顔ですね(^_^)。
知床峠というので思い出しました。昔行ったことがある。でもデータは何処に消えたんだろう(^_^)。
>ポルトガル旅行、いいですね〜
私のお勧めはポルトガルです。
>空港に降り立った時にナトリウム電球でしょうか、
ナトリウム灯が美しかったら、多分スペインマドリッドだと思います。20年前と言うとちょうどその頃スペインに行って行っていました。
まだフィルム時代の話です。写ルンですヨでいっぱい写真を撮っていました(^_^)。
>旅行も兼ねてギターを買いに行った事
わーっ、凄いな(^_^)。自分の求めるものを目指していく海外旅行は良いですね(^_^)。
>もうとっくに廃版のカメラですから、無いものと思ったら、ありました・ありました!!
それは良かった。当時のカメラ、バッテリーが腐って捨てたものが多数有ります(^_^)。
>くらはっさんさん、お久しぶりです。
>昨今の猛暑で、フィールドに1時間居るだけで冷房の効いた部屋が恋しく
解ります。今行きたいところは天然のクーラー、標高2000M以上の所(^_^)。
>久々にファインダーを視る歓びを味わってきました。
見たことがないものを撮るのは楽しいですね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/ImageID=3952815/
昔新潟にダイヤモンドプリンセス号が来た時、バイパスを走行していたのですが、見たことも無い高い建物があると言って
急遽、東港に言った記憶があります。あのときの写真も何処に消えたんだろうか(^_^)。
今回はリスボン市街地の写真です。
iPhone7です。
書込番号:25827716
4点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
11月発売のようですが100万オーバーとは大台突破ですね。
パリ五輪では使われるんでしょうけど、AF進化など楽しみではあります。
先々だけどソニーα1UやニコンZ9Uも大台突破するのだろうか。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature
書込番号:25815121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップカメラでは7月23日、10時から予約開始らしいのでヨドバシやキタムラなども同じタイミングで予約開始かな。
R5MarkUも同日に予約開始で8月下旬。
キヤノンオンラインで654,500円。
R5の発売時よりは高いようだけど積層センサーを考えると予算よりも安かったと言えるのかな。
書込番号:25815128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2400万画素に100万円だせるかって話しだよね。
グローバルシャッターでも無いし。
画素数少ないから呼び出し速度も速くて当たり前だよね。
最近のミラーレスはAIの技術も有りAFが良くなってるので、クロスセンサーにどれだけのアドバンテージが有るか疑問。
出すのが遅いよ。
R3の時点でクロスセンサーだったらね。
書込番号:25815129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
R1 税抜 990000円
市場価格 891000円(税抜) → 市場価格 980100円(税込)
R5U 税抜 595000円
市場価格 535500円(税抜) → 市場価格 589050円(税込)
αは 来月軒並み10%値上げするので、値段では同じ程度。
Z9Z8も おそらく9月に値上げすると予想。
だとすると、Z8も同じ価格帯になります。
結局、使うレンズが重要になる。
キヤノンは、F1.4L単焦点を動画用に展開すると予想。
あわせて、RF24-105mmF2.8LIS Z の次のパワーズームも準備しているはず。
書込番号:25815258
2点
>穴禁空歩人さん
元々フルサイズミラーレス参入が遅かったのでデュアルピクセルCMOSのクロスセンサーが遅かったかは結果次第でしょう。
ソニーも値上げするようだから新しいα1Uなんかは値上がり間違い無いように思うけど、画素数だけじゃなくAFなどの機能も含めて100万出すだと思いますね。
2400万画素でも写真は撮れる訳だし、用途次第と言うか画素数が多いカメラならR5MarkUがあるし。
R3の立ち位置をキープコンセプトなのかα7R系のような高画素機に変えるのかも楽しみではあるけど。
書込番号:25815275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さすらいの『M』さん
RF70-200of2.8L Zが準備されてるって噂はありますね。
画素数だけで見るとα1やZ9と立ち位置が違うように思うので、キヤノンがどうするかが楽しみではありますね。
R3の画素数を増やして4500万画素クラスにするのか6000万画素にしてα7Rクラスにするのか。
だとすれば、R1sとか以前のようなラインナップにするのか?
まずはR1の実力がどうなのか、楽しみではありますね。
書込番号:25815286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレス時代のフルサイズフラッグシップはソニー、ニコン共に高画素化。
PCの速度も向上し、外付けSSDもお手軽価格に。
使いやすい2400万画素は過去の話し。
R1は全くチャレンジしてない。
ローリングシャッターで4,000万画素以上で高速連写が出来て歪まないとか、グローバルシャッターでノイズを抑えて高感度対応とか。
長い開発期間が有ったのに尖った物が何もない。
画素補間の一億画素?
そんなの今時安物の現像ソフトでも出来る事。
デジカメInfoの事前のリーク情報のコメントに、キヤノンの最新のフラッグシップがこんなスペックなはずがない、誤報だと思いたいと言うコメントが有った。
彼が気の毒で仕方ない。
書込番号:25815290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わかってない。
書込番号:25815311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R1は、1DXMk3からの移行に不安があってはならないわけだから、
R3の2倍の処理速度であれば良かったという話。
ファインダーも ハイアイポイント25mm 倍率0.9倍にしているし、
撮影現場で 使い易いと思う。正常進化型。
むしろR5Uの方で R3の処理速度をキープしていることが進化ポイント。
外付けグリップが3種類あるのも 親切だと思う。
書込番号:25815314
7点
「1」の名前を付けたのだから、スポーツ・報道プロが納得したカメラってことだよね、キヤノンさん?
書込番号:25815368
0点
今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・
プロでもフリーのプロは購入価格を回収するのは厳しい世界だと思うよ。
道楽ハイアマでお金が余ってる人や、お金の余ってる老人向けなんだろうなとは思う。
書込番号:25815460
7点
高速モデルを必要としている人でもR3やR5 MarkIIを選ぶ人は多いでしょうね。
カメラの性能が高くなればなるほどそのカメラを必要としている人が減っていく印象です。今やエントリー機でさえ2代前のフラッグシップ機より撮れたりしますし。
書込番号:25815472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッグシップを求めてるのはプロだけじゃない。
購買層の殆どがハイアマチュアと呼ばれる人達。
わかってないな。
書込番号:25815494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・
どこにお金をかけるかだと思います。
自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。
エキチカの分譲マンションを諦めて、最寄り駅までバス20分の安い物件に住めば、100万クラスのカメラは買えると思います。
書込番号:25815522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
首都高湾岸線さん
>どこにお金をかけるかだと思います。
自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。
毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。
ちなみに売却前提で4年使ってせいぜい30万程度だから、年間8万かそこらの負担額。
書込番号:25815601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機材の買換え
これは、アマチュアとプロで別に考える必要があると思います。
まずアマチュアの場合、カメラが好きなことと財力によって購入するしないを判断すると思います。
プロの場合、自分の撮影に必要かどうかで購入を判断すると思います。
自身の撮影の場合、5RIIで良いとか又は5Rで良いとか判断する人もいるはずです。
あと、1番需要があると思われる、スポーツ系のカメラマンの場合、このクラスのカメラを3から5台程度
所有している方もいると思います。
多分ですが、まずは1台購入してみて様子見なのかなと思います。
ただ、R3からの買換えの場合はそんなに違和感ないと思いますが、1dX3からの買換えの場合は
すんなりと慣れることができるのか微妙だと思います。
ワタシも以前1D系を3台所有していましたが、新製品がでたら先ず様子見で買い換えてみて
徐々に残りも買い換えていました。
あと2400万画素というのは、個人的には良い判断だと思います。
スポーツ撮影の場合、媒体が新聞とか雑誌が多いと思うので、そんなに多画素は
いらないのかと思っています。
予想外だったのが、D9とかα9IIIにある、オーバー秒100コマを搭載しなかったこと。
実機で明らかになると思いますが、スキルがあれば瞬間をキチンと狙えるミラーレス機なのかと期待。
その為のメカシャッターなのか?
書込番号:25815685
2点
>カリンSPさん
>今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・
"毎回100万クラスのカメラを買い替える=裕福な人"は、違うのでは?と思っただけでした。
失礼しました。
書込番号:25815733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エスカレーションから108万なのであり、みなさんの煩悩で決まったんじゃないから。
その証拠に:
108万円×(120円/150円)=86万円・・・ソニー坊やよりやすし。
書込番号:25815780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰か訳して。
何言ってるかさっぱり解らん。
書込番号:25815797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
最近、言動が支離滅裂ですね。
書込番号:25815900
10点
>カリンSPさん
>毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。
教えているつもりはないです。
ただ、不特定多数のスレでは、できるだけ一般論をレスするようにはしています。
書込番号:25815905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気温35℃でも撮影に専念できる日傘をあつめてみました。
ペルチェベストや空調服はカメラバッグを背負うと使えません。
カメラマン日傘
https://amzn.asia/d/08b2Tb4U
日傘帽子@
https://amzn.asia/d/006OBgyz
日傘帽子A
https://amzn.asia/d/0hIqDdO8
書込番号:25804059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
頭上に乗っけられる折り畳みの日傘帽子、記憶では数十年程前位から鮎釣り師が使ってました。
渓流・清流と言えども炎天下では照り返しが強烈で、見た目の涼しさとは裏腹に猛烈に蒸し暑いのです。
しかし35度超のフィールドでの撮影は機材と人間様にも非常に過酷な状況。
涼しい頃合いを見計らって撮影した方が無難かと。
書込番号:25804276
5点
なかなかスタイリッシュですね・・・
自分には合わないと思うのと度胸が無いので使用しませんが、
更に扇風機なんか内蔵してたらもっといいかも?ですね。
書込番号:25804485
1点
>わいわいワイドさん
夏の外の撮影では
私は空調ベストを着るときもありますね。
暑い場所ではかかせないです。
ただし音が目立たない場所やOKなところですね。
ただおっしゃるとおりリュックは背負えませんし、カッパも着れません。
日傘タイプのものは、日焼け防止効果にはよいけど、暖かい空気がたまって熱いような気もしないではないです。
首のところにつけるベルチェ素子パッドはいいんじゃないかなと、思ってます。
目立ちにくいし
これはsony のReon pocket4
https://s.kakaku.com/item/K0001530751/
書込番号:25804511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気温が体温を超えるかどうかで対応が全く変わるんだよねええ
扇風機も空調ベストも気温が体温を超えているときは
体温を上げる方向に作用するので逆効果
僕は気温が体温を超えるときはシンプルに
服を濡らして気化熱で体温下げてます
バイクでは絶大な効果(笑)
書込番号:25804560
0点
二枚目の外国人のモデルさんは実に爽やかな表情してますね。
非常にお似合いですが、もし自分がコレしてたら”から傘小僧”
に見えるかもです。
書込番号:25804586
1点
>わいわいワイドさん
面白いですねー
ポチりたいです
でも、ダイソーの傘をバックに刺せば
同じかな?なんて思いました。
リュックだと後ろすぎるから
背中に刺すか?
書込番号:25806110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MFレンズだと片手塞がる雨の日はとても大変なので 対策としてこれ系試したことあります
構えるとカメラ、レンズと傘との位置関係は完璧で雨濡れを防いで視界を遮りません広角も意外といけました
両手でのカメラのホールディングと左手でフォーカスができるようになって操作も快適でした
デメリットは、ポートレート撮影では被写体さんの表情が固くなり、街スナップでは通行人と視線が合う写真が多くなっちゃうことですね
書込番号:25806152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨の日には傘にもなりそうだから
写真に関係なく使えそう。
三度笠っぽいけど、
確かに目線は感じるでしょうねww
書込番号:25806867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこかのスレで書かれていましたが、猛禽類を撮影する者ににロクな奴は居ないらしい・・・
私は、猛禽類ばかり追いかけているロクでもないカメラマンです。
この時期はどうしてもカメラを抱えて行ってしまう、アオバズクの巣立ちの時期が近づいています。
雌も巣の中から出てきました。巣立ちが楽しみです。
12点
>jycmさん
>ブローニングさん
初めまして、今まで皆さんの写真を鑑賞するだけでしたが、チョット参加してみました。
アオバズクいいですね、鳴き声をするところは有るのですが、私有地内で観察できません。
古い写真ですが、オオコノハズクです。
書込番号:25800821
1点
ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪
なんかズックン祭りになって来ましたが(笑)
>ロクでもないとこの大将さん
トラフズクとコノハズク、最後はフクロウの雛?の写真をありがとうございます。
なかなか貴重な写真ばかりで参考になります。
こちらでは毎年観察できるのはアオバズクの抱卵シーズンだけです。
>エルミネアさん
初めまして、またどえらい写真ですね。被写体とSSが・・・
オオコノハズク、まだ見たことがありません。
超裏山の一級品です。
>ミルルンさん
こちらも雌が出ていました。
今年は全体的に早いみたいです。
今週当たり出てくるかもしれませんねぇ。
それと猛禽を撮る方はもれなくロクでなしらしいです。
>☆M6☆ MarkUさん
無事巣立ったこと、おめでとうございます。
猛禽類以外はロクでなしに該当しません。
今週は梅雨の中休みで目が離せなさそう
皆様、書き込みありがとうございます。
書込番号:25801718
4点
本日のアオバズクです。
雛はまだ出てませんでした。
書込番号:25802732
4点
ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪
本日のアオバズクです。
雛はまだ出ていません。
本日はR6Uに100-400L2、1.4テレコンです。
書込番号:25803980
4点
ロクでもない皆様コンバンハ。
jycmさん
いやはや、今更ながらですが100-400L2の描写って凄いですね。
しかもテレコン噛ましてこれですからね。
自分ニコンユーザーですが当時から羨ましく思っていましたよ。
書込番号:25807011
2点
ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪
本日のアオバズクです。
本日も雛はまだまだ出ていません。
>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
止まりものならこれくらいは問題なく写ると思います。
書込番号:25807548
4点
>jycmさん
毎日ご苦労様です。
もうすぐでしょうか?今回の写真は何かかなり警戒しているように見えます。
書込番号:25807620
1点
昨日無事に巣立ちを迎えました。
この場所での巣立ちは初めて見ましたが、ほぼ一日巣の縁に姿を見せてくれていました。
全部で4個体が元気よく巣立ちできたことをうれしく思っています。
後は綺麗に並んでいる所を撮りたいです。
>エルミネアさん
そうですね、巣立ちまじかなので親は警戒心がMAXだと思います。
無事に巣立ちができました。
書込番号:25813679
3点
>jycmさん
ウオ〜!
おめでとうございます!!
やりましたね、またの写真をお待ちしています。
書込番号:25813692
3点
ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪
本日のアオバズクの親子です。
巣立ちから二日目、すでに高い場所に移動しましたので画質やピントには目をつぶります・・・
>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
なかなか綺麗には並んでくれません。
書込番号:25814764
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































































