
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 73 | 2010年9月26日 21:04 |
![]() |
7 | 20 | 2010年8月22日 15:21 |
![]() |
18 | 11 | 2010年8月22日 08:58 |
![]() |
8 | 6 | 2010年8月18日 23:16 |
![]() ![]() |
109 | 40 | 2010年8月21日 17:18 |
![]() |
299 | 200 | 2010年9月2日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「デジカメ雑誌がとにかくつまらない。」
…とはずいぶん前から言われてますが、やっぱり実勢の人気と
あまりにかけ離れた、一部メーカーへの擦り寄り姿勢が
見え見えであることが原因なのではないでしょうか。
ガラパゴスガラパゴス言われてる日本産業界。
カメラ事業もなかなかガラパゴスから抜け切れません。
で、今月のアサカメか日カメでNEX・GF1等「ミラーレス一眼」をどう呼ぶべきか?
という小特集があり、いろんなカメラマンが独自の発想で命名していたんですが、
意外と多かったのが、「ミラーレス一眼はレフじゃない。だから一眼と呼ぶのは
おかしい。」という意見でした。
正直、「だからガラパゴス言われるんだよ、日本は…。」とがっくり来ましたね。
ネットでの名無しさんの意見を、それで飯食ってる人間が言っちゃおしまいだろって。
一眼の仕組みを考えれば、コンパクトデジカメ、ケータイカメラのほぼ全てを
一眼と呼んで差し支えない。当然ミラーレスも、一眼であることに問題はありません。
ましてAPS-C、4/3インチ素子を搭載し、レンズ交換も可能。それで「レフじゃない」
ことが一眼否定に繋がるとは、あまりに鎖国的発想と言わざるを得ません。
韓国サムスンがすでにNX10を発売し、中国・台湾も続く可能性のある状況において、
日本がそういうつまらない内ゲバをやってる暇があるのか、業界も深刻に考えるべきでしょう。
5点

誰だこんなことカキコしているの
と思ったら
なんだEF-SWさん ではないですか
納得しました
書込番号:11794033
18点

鎖国江戸時代と今とどちらが幸せだったのか?そんなの誰にもわかりません。
書込番号:11794068
5点

レンズ交換式のレフ機で無い物を一眼と呼んでしまうと殆どのコンパクトデジタルカメラも
一眼と呼ばないとおかしいからでしょう
普通にレンズ交換式デジタルカメラと呼べば良いだけだと個人的には思いますけどね
書込番号:11794102
12点

それだけスポンサーの顔色が気になるんでしょう。
ユーザーとしては正確な情報が欲しいところですが。
書込番号:11794131
1点

『一部メーカーへの擦り寄り姿勢が見え見え』
雑誌に広告がつく限り、そうなのかもしれません。
書込番号:11794358
1点

なんで自分で持っている「はず」のNEX5の写真をとらずに、カタログの写真なんでしょう。
珍しく、exif付だと思ったら、GRDIII w
やっぱりα900にしても、NEXにしても持っていないんだ。
書込番号:11794374
13点

例えば、携帯電話の世界シェアが低い日本メーカーが、日本だけではシェアが高いことをさして、携帯電話業界では、「日本はガラパゴスだ」といわれます。
一方、カメラの世界シェアで8割以上を占めるのは日本メーカーです。
カメラ業界では、日本メーカーはガラパゴスではなく、「デファクトスタンダード」です。
用語の使い方には気をつけましょう。
書込番号:11794409
16点

おい、落ち着け!
Exif消し忘れているゾ!
書込番号:11794415
13点

私は一眼と呼ぶのはオカシイ派です。
目が一つだから「一眼」、2つあるのは「二眼」と言われていますが、
私はそれぞれ「一眼レフ」「二眼レフ」を略した呼び方だと思っています。
なので、一眼と呼ぶとそれは一眼レフを指すものだと・・・
書込番号:11794446
15点

ライカMもキャノン7も一眼とは呼んでなかったような・・・
しかし、これらは距離計連動のレンジファインダー。
ミラーレスはファインダーじゃないけどTTLなんだよなぁ〜(これが悩みどころ・・・)
書込番号:11794678
2点

元々は、写す方のレンズではなく 覗く方で区分していたのではないかな?
だから二眼レフは、フィルムに露光するレンズではなく、見る方(ファインダー側)のレンズに鏡を付けた(撮影レンズもファインダーレンズも同焦点)。
一眼レフは、露光系とファインダー系を一本化して、見る時は鏡を通して見た。
いわゆるレンジファインダーは、撮影レンズとは異なる光学系で見るため視差(パララックス)が生じた。
コンパクトデジタルカメラやミラーレスと呼ばれるカメラは、どちらかと言うと、暗箱型や大判カメラと同じ様に、ガラス面を通して映している像を見ている感じで、ルーペで拡大して見ているというのが当て嵌まりそう。
EVFは、ビデオカメラの区分になるので、スチルカメラの区分にはそぐわないかな。
こういう考え方に則ると、一眼カメラという区分方法は、意味を成さないことになるのでは?
書込番号:11794762
4点

すみません これは自分の意見で反発しているわけでは有りません。
自分もその記事読みましたのでその記事に対し自分の意見書きます。
一眼レフの一眼とはレンズが一つだから一眼ではなく フィルムやセンサーに入る像をミラーなどを使いレンズから入った像を直接見る事が出来るのが一眼と呼ばれる物だと思います。
ミラーレスの場合はセンサーに当たった像をカメラ内で処理後 背面液晶などライブビュー機能を使って見るものですから一眼ではなく カメラ雑誌の候補にあがっているレンズ交換式ライブビューカメラの意見に賛成します。
自分勝手な意見ですみませんでした。
書込番号:11794770
7点

要するに
暑い日の暇つぶしには、冷房のきいた本屋での立ち読みが一番!
ってことが言いたいのよね?
書込番号:11794804
9点

呼び方にそこまでこだわる必要があるのか疑問に思いますね。
撮影するレンズが交換できても出来なくても1つのレンズから入ってくる光で撮影するなら1眼カメラでいいと思うのですが。
当然ミラーがないタイプならミラーレス1眼カメラでいいと思いますよ。
話は変わりますが日本の閉鎖的?島国根性の一例について。
現在国際柔道の柔道着はカラー柔道着になっていますがこれが決まるまでにひと悶着ありました。 国際柔道連盟は対戦相手を区別しやすいという理由でカラー化を進めました。 それに対して日本柔道連盟は柔道は日本が発祥の地、日本ではカラー柔道着なんてとんでもない、色は白に限る。 したがって日本はカラー化に反対、色は絶対に白と突っぱねました。
ところが多勢に無勢、世界中では柔道着のカラー化を押す声が多くしぶしぶ日本もカラー化を認めました。
カメラもNEXのようなミラーを使用しないカメラが出てきました。 今後、本格的なミラーを使用しないタイプも出るでしょう。 ミラーレスカメラが市民権を得たとき従来のタイプをデジタル1眼レフカメラ、ミラーなしをデジタル1眼ミラーレスカメラと呼んでいることでしょう。
書込番号:11794805
2点

似たようなところで、
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と言う分類もヘンですね。
誰が考えても小さなカメラと言う意味で捉えますよね。
デジ一より大きくてもコンデジとは、こわ いかに!。
百科事典より大きくても、ノートPCと言うがごとし。
なんちゃって・・・
書込番号:11794852
3点



D3100はなかなか面白そうなボディーで、新規購入の相談には打って付けの機種なのですが、又しても18〜105のズームはレンズキットにはセットされませんでした。
Wズームの方は55〜300の新レンズになり、ライバルメーカーと比べても遜色無いと言った所なのですが…。
はたしてエントリーモデルに最初から300が必要なのでしょうか。
APS-Cで300mmと言ったらフィルム時代では450mmの超望遠。
300mm換算の既存200mmがいいとこだと思うのですが、販売戦略的には300mmなんでしょうかねぇ。
一方、D90には18〜105mmのレンズキットが有りますが、この18〜105mmのレンズこそ初心者には扱い易い程良い望遠迄のズームだと思います。
私の知り合いなどはわざわざD3000ボディー単体と組み合わせて買った程のレンズで、ニコンさんには是非、標準レンズキットとしてエントリー機にセットして欲しい一本です。
なぜD90にしかセットされないのか不思議でなりません。
プラマウントの軽量中望遠ズームはD3000系やD5000系と組み合わせてこそ吊り合うと思うのですが…。
4点

価格を抑えたかったんじゃないですかね?18-105にしちゃうと価格が上がります。
エントリー層向け商品としては「価格」は特に重要なファクターですから、最量販ゾーンの
レンズキットのプライスタグはできるだけ下げたいでしょう。
望遠が300mmになったのも、コンデジからの人って「このズーム何倍?」というのが
大事な評価軸になるので、営業的には「18oから300mmまで約17倍ですよぉ」ってのが
欲しかったのではないかと。ボーエンだよボーエンだよD3100だよってな感じで(笑)
ライバルC社は250oですしね^^;
でもまぁ 最近はキット販売ばかりなので、組み合わせるレンズを自由に選べないと
いうのは確かにありますね〜 差額出すと18-105が選べたりとか工夫が欲しいですね。
書込番号:11792246
1点

ダイバスキ〜さんこんにちは。
D90は18-55、18-105、18-200と三種類のレンズキットがあるのですから
D3100にももう一つレンズキットの設定があってもいいような気もするん
ですが…
おそらくメーカー側としては初めて購入する方がレンズであまり迷わな
いように絞っているのだと思います。
個人的にはボディーと好きなレンズをあわせて購入すると値引きがある
とかそんなキャンペーンをやったら結構うけると思うんですけど…
書込番号:11792379
0点

この組合せのほうが、レンズが多く売れると、ニコンが判断したのではないでしょうか?
D5000もVR18-105のキットは発売してないようですし・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
書込番号:11792394
0点

レンズ1本より2本の方が、出荷数が上がりますね。
そして2本をレンズ交換し使った人が、更に交換レンズを買い求める。
最初からレンズ交換する楽しみを提示しその後の商売に結びつける。
こんな思惑じゃないですか?
書込番号:11792438
0点

D3100、D5000の対抗馬のキヤノンのX3、X4のキットものが、レンズキットにダブルズームですから、ニコンも知らず知らずのうちに右ならえになってるのかも?
でもD3100のズーム300はキヤノンを出し抜きましたね
書込番号:11792464
0点

これは運動会での需要を意識しているような気がします。
このクラスを買う人は写真好きというよりは子供の一瞬を残したいっていうエントリーユーザーのような方が多そうですし。
書込番号:11792520
0点

オミナリオさん
確かに「このズーム何倍?」ってのはこのクラスの購買層には重要かも知れませんねぇ。
D90の場合、18〜55のレンズキットと105のレンズキットの差額って六千円前後でしか無いんですけどねぇ。
Wズームの300ってキヤノンの亡霊が見える様です。
ダサスカス!さん
そうなんですよ。
自由な組み合わせ購入割引なんてのが有ったら良いですね。
じじかめさん
D5000にも18〜105のキットを発売して欲しいですねぇ。
そう思うのは私だけかなぁ?
さすらいの「M」さん
>最初からレンズ交換する楽しみを提示しその後の商売に結びつける。
確かにそうなんですけれど、そんな事は一眼を買うと決めた時点で当たり前と言うか、レンズ交換する必要が有るから一眼に手を出すと思うのですが…。
判らない初心者向けに、とにかくWズームを売ってしまえと言う姿勢だけは好きになれません。
Frank.Flankerさん
キヤノンの次の一手は55〜350でしょうか。
初心者が手持ちで撮影出来るかが心配ですねぇ。
ろーにんせーさん
運動会では300有れば充分でしょうからねぇ。
値段を考えなかったら、今回発表された28〜300なんて標準から望遠迄一本で済ませられて便利だと思います。
十万じゃエントリーモデルには荷が重過ぎですね。
書込番号:11792565
0点

安く提供するための、18-55キット
望遠レンズを求める人は18-105よりももっと望遠を求めるでしょうから、55-300をつける。
55-200や18-105だと他社との「望遠がどこまであるか」という店頭の比較で、売れなくなって
しまうからではないでしょうか。
高倍率ズームは見た目以上に、カム構造やレンズ構成が複雑なため、コストは高いです。
書込番号:11792570
0点

18-105はもう過去のレンズになりつつあるということがわからんのか。
(↑これは自分に対する怒りと焦りです)
書込番号:11792688
0点

300mmまでになったのはK−χに対抗するためではないかな?
あれだけ売れればさすがのニコンも放置もできないのでは?(笑)
書込番号:11792845
1点

55mm以上の望遠が必要な人はダブルズームキットを買ってくださいってことなんでしょうね。
書込番号:11793396
0点

奥州街道さん
望遠レンズを求める人はもっと望遠を求める場合が多いのは判りますが、私は初心者の方に良く当該レンズを薦める事が多いです。
実際にボディー単体と併せて購入された方もいらっしゃいますので、程良い望遠迄を望む声も有るのです。
ニコンさんには是非、選択肢として選べる環境を提供して欲しいと思います。
kawase302さん
自分に対する怒りと焦りとは…。
2年前発売のレンズが過去のレンズだとしたら、私が後生大事に持って居るニッコールオートはどうなるんでしょう。
あっ、骨董品ですね。
あふろべなと〜るさん
K−χは300mmだったのですか。
ニコンに放置されなかったのはライバルメーカーとしての証ですね。
旭ペンタックスにはSPと言う名機も有りましたし、当時は私もNikonFと比べて購入候補に挙げたものでした。
ロッジ 岬めぐりさん
それではなぜ18〜55mm以外のレンズキットがD3100以外には存在するんでしょうねぇ。
例えエントリー機でもレンズキットに複数の選択肢が有っても良いと思います。
書込番号:11793915
0点

スレ主さんはマーケティングで精査した結果だっつーことぐらい分からんかなぁ〜???
最小の投資で最大の利潤を得ることが株主&従業員に対するメーカーの責務です。
消費者には購入商品の選択権があります。
書込番号:11793993
0点

その消費者の購入商品の選択権が少ない事を問題提起して居るのがハーケンクロイツさんには分からんかなぁ〜???
アレッ、同じ口調になってしまった!
書込番号:11794535
0点

あっ、間違えた。
正確には
ハーケンクロイツさんはその消費者の購入商品の選択権が少ない事を問題提起した結果だっつーことぐらい分からんかなぁ〜???
でした。
口調は正確にね!
書込番号:11794573
1点

ダイバスキ〜さん ご無沙汰してます。
AF-S 18-105mmとAF-S 35mmF1.8のダブルレンズキットなんか良いと思うんですよねー。
105mmまであれば望遠らしい雰囲気も出ますし、単焦点ならではのボケとそれに付随する速いシャッタースピードも手に入りますし。
望遠レンズは運動会メインで考えるか、普段使いを考慮に入れるかで55-300mmか55-200mmを選んでもらったら良いと思います。D3100は画素数が上がったので、積極的にトリミングすることも可能ですしね。
店頭での訴求方法はまだまだ工夫の余地があると思います。
書込番号:11794743
0点

柚子麦焼酎さん
なかなかな組み合わせですねぇ。
そんなWレンズキットで初心者の方々の玄人心を擽るのも通なメーカーかも知れません。
私が18〜105mmのセットを薦めた方も、一年経った今でも当該レンズ一本で満足して居ると言う事実もございます。
組み合わせる望遠に何を持って来るかは、私でもまだまだ迷う余地は多分に有ります。
まして初心者の方々に最初から目的も構わず提供してしまうのが疑問だったのです。
まあ、迷うからこそリーズナブルなお値段で、取り敢えず55〜300mmはどうですか、と提供するのも有りなのかも知れませんが…。
店頭でのセット方法にニコンさんが工夫有る方法を披露してくれると良いですね。
書込番号:11795290
0点

はじめて一眼レフを手にするような人だと、レンズキットだけで想定予算一杯一杯で追加レンズなど考えていない人も多いのかもしれません。そのため、「とりあえずこれで大丈夫」というキットを求める傾向が高い・・・とメーカーは考えているのかもしれませんね。
XX倍ズームのXXが大きい方が売れるのと一緒で、18-300の16.7倍ズームとして売り込めると。
それと、中・高倍率ズームを買う人、望遠レンズを追加購入しそうな層にはもっと高いカメラを買わせたいという思惑もあるんでしょうか。キヤノンX4なども同様ですし。
オミナリオさん
>でもまぁ 最近はキット販売ばかりなので、組み合わせるレンズを自由に選べないと
>いうのは確かにありますね〜 差額出すと18-105が選べたりとか工夫が欲しいですね。
Nikkorレンズキャッシュバック券つきボディなんてのがあってもいいですね。
そこまでやってラインアップを複雑にはしたくないんでしょうけど。
書込番号:11795756
0点

akibowさん
クーポン券システムはいいかもしれませんね! あっでも迷ってるうちに期限切れたりして(笑)
個人的には薄〜〜いAF-S DX Nikkor 30mmF2なんて安い撒き餌レンズを作ってもらって
「D3100パンケーキセット」なんて出て欲しいなぁ
PENデジとかもパンケーキセットは結構出てるみたいですからね
キット買ってボディだけ手放す人が増えそうだけど(笑)
書込番号:11795929
0点

akibowさん
そうなんでしょうねぇ。
総合ズーム比の大きい方がアピールし易いのも解ります。
Nikkorレンズキャッシュバック券つきボディも良いですね。
好きなレンズを選べるのが本来の一眼レフだと思います。
オミナリオさん
ニッコールオートの時代にはGNニッコール45mmが有ったのですが、デジタル時代に見合った30mm前後のパンケーキか低倍率ズームが有っても良いと思います。
やはり、選べるレンズキットが浮上して来そうです。
書込番号:11797087
0点



「写真をプリントしない」若者の8割以上
インターネット交流サイト「ミクシィ」が集計したアンケート調査によると、ネット上に写真を投稿した10〜30歳代の8割以上が写真をプリントせず、パソコンや携帯電話のディスプレー上で「見る」ためだけに撮影していることが分かった。
調査結果では「プリントしたことがない」(19%)「プリントしない場合が多い」(64%)が、「プリントする方が多い」(14%)「すべてプリントする」(2%)を大きく上回った。プリントしない理由は「手間がかかるから」が10代で半数に達している。
ネット上に写真を投稿する理由は「近況を報告するため」(67%)が最も多く、友人とのコミュニケーションに欠かせない手法になっている。調査は7月23〜26日に「mixiフォト」の15〜39歳の利用者を対象に実施。1653人から回答を得た。
1点

そんなのデジカメが流行りだした頃から解りきってる事だと思うよ
フィルムは現像しプリントするまで確認出来ないが、デジカメなら撮って即本体液晶で確認出来るし
自宅PCモニターで鑑賞する方が大きく見れるから、プリントまでする理由がない
デジカメが流行った理由もそんなところでしょう
インスタントカメラが流行らなかった理由は、本体が大きすぎで、フィルムが割高感があり
インスタント特有の整理やアルバムに納めにくい写真自体にも問題が有ったからだ
トランプのような素材に、黒い液体の入ってたビニールが裏に付いて、印画紙とは別物だったためだろう
僕も他人にあげる以外は99%プリントなんてしないから。
書込番号:11784198
2点

こんばんは
広告入りの無料プリントが一時ありましたがすたれたような。
ブラウン管も減ったし、液晶画面で写真鑑賞をしている人が多いでしょう。
私も、撮って残した画像のうち、プリントするものはごくわずかです。
画像を差し上げる場合も、相手が年配者でなければディスクに焼いたり、
枚数が少なければメール添付で送ってしまったり。
フィルム材料、フィルムの現像液のようなものは出ないし、
モニター鑑賞なら電気代はともかくとして環境や資源保護にもいいかも。
書込番号:11784341
2点

>「プリントしたことがない」(19%)
これはわかり容易ですね。
その後の、
>「プリントしない場合が多い」(64%)
>「プリントする方が多い」(14%)
この2つの違い・・・プリントする比率の基準はどうなっているのでしょう?
さらに、
>「すべてプリントする」
と言うのは、撮影してきた画像を全て・・・と言う意味でしょうか?
ありえないのでは、
自分はそんなに枚数は撮らないほうだと思いますが、それでも丸一日撮影すると、
300枚程度は撮影してしまいます。
画面を確認し、はずれを削除し残った画像が3割だとして300/3=100枚程度は残るわけで・・・、
それを全て印刷するなんて事考えられないのですが?
書込番号:11785049
1点

プリントしない場合が多いってのは当たり前な気がしますよね。
自分は多少はプリントしますけど、人に見せたいな、とか、残したいなって
思える物だけですもん。ゴミ写真はプリントせず、
当たりだけプリントするからデジタルが良いんであって、
問答無用で全数プリントするような使い方じゃ、デジタルの利便性を
半分捨ててるようなもんじゃないかと思いますし。
書込番号:11785168
3点

撮った写真を全て現像する人が2%もいる、と言うのが驚きです。
うちの父くらいかと思っていました。
書込番号:11785458
2点

同じよーな写真を何枚も撮りますので
その中のベストショットくらいしかプリントしません(^^)
書込番号:11785487
1点

すべてプリントする人が 2/100人 いる?
一年に数回しかカメラ使わない人じゃないですか?
しかも、一回につき 30〜50枚程度でL版プリントで終る方。
銀塩カメラの時と同じ様に。
書込番号:11785801
2点

>銀塩カメラの時と同じ様に。
なるほど、JPG撮影DPEへ持ち込んで「おまかせプリント」の人と、
Raw撮影PC現像後プリンタ出力の人がごっちゃになってるわけだ。
確かに、銀塩の時代とは違いますわな。
一つ疑問、
銀塩の時代・・・カラーベタでプリントも「すべてプリントする」に含まれるのだろうか?
書込番号:11786368
0点

デジカメ買ってプリンター買いに行く。手ごろなの見つけてランニングコスト計算してみる。(こんなにかかるならもう少しいいプリンターにするか)と思い価格.comとにらめっこ。
→結果、画面に写るしま、いいか。
こんな流れじゃないですか。ひと昔前はでかタンクでお得なプリンターあったんですが、そんなユーザーフレンドリーなシリーズはどこのメーカーも止めちゃいましたね。今の売り方が悪とまでは言いません。もう少しランニングコスト下げてくれれば買ったんですがね。やはりA3プリントはあこがれます。
書込番号:11787707
4点

デジデータ全般の今となってはプリント写真もらっても保管や整理が面倒臭く感じますからね。
オイラはプリントで欲しいと言われない限りメールなどで添付しちゃいます。
書込番号:11793436
0点

PCもありますが、HDの大画面TVの普及で、こっちに表示した方がずっとでかく表示できるという考えもありますね。200万画素しかないけど、色合いや輝度コントラスト性能は結構優秀ですし。
カメラ別でも集計するとまた面白かったかも知れませんね。
ネット上写真投稿者だと携帯カメラオンリーの人もかなり多いでしょうから。
それでも、自分もお気に入りの写真と他人にあげる写真以外はプリントしないです。
そもそもフィルムからデジカメになった時点で、どんどん撮ってお気に入りだけプリントする流れができましたので、一部だけプリントする派「プリントしない場合が多い」(64%)が多数になるのは当然なんでしょうね。
この64%の内訳も気になります。
プリント割合が少ないだけで、プリント自体は積極的に使っている人はどれくらいなんでしょうか。64%には、最初だけ興味でプリントしたがすぐやめた人とか、他人にあげるためにしかプリントしてない人もかなり混じっていると思うので、鑑賞のためのプリントはもうかなり減っているかも。
書込番号:11795703
0点



皆さん、こんばんは。
昨日京都で五山の送り火がありました。
京都にずっと住んでるのに見たことがないため、ふと全て写真に収めることができるのかと思い五山の送り火を全て撮影するというチャレンジを急遽実行しました!!
ただし、高いところからの撮影では面白くないのでスクーターで近くまで行って撮影してきました。
結果から言うと…完敗でした。
大文字、松ヶ崎妙法、左大文字は何とか写真に収めたのですが、舟形万灯籠、鳥居形松明は近くに行って撮影スポットを探している内に消えてしまいました。スタートが遅かったことと、道路が通行禁止になっている箇所があることを考慮しなかったことが敗因かなぁと思います。
同じようなことをしている人も多いようでロードレーサーやクロスバイク、バイクの人が多数移動していました。来年またリベンジするつもりです。
全ての送り火を撮ることを優先したためほんとにテキトーな写真になってしまいました(-_-;)同じように昨日の送り火を撮られた方、よろしかったらきれいな写真をアップして下さい。
1点

熱帯夜の中、ご苦労様でした。
確か五山すべてを見れる場所は無いはずです。
高層ビルのない京都とはいえ、結構家が建てこんでますんでね、微妙に見えないと思います。
ホテルの屋上とかで、見たことがありましたが、静かな風物詩ですよね。
書込番号:11775358
2点

はっふぃーさん こんばんは。 孤軍奮闘! 時間内に移動して、、、は難しそうですね。
五山送り火のおすすめスポット
http://matome.naver.jp/odai/2124995429731517901
(http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E4%BA%94%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%80%81%E3%82%8A%E7%81%AB+%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88&aq=2&aqi=g-z1g9&aql=&oq=%E4%BA%94%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%80%81%E3%82%8A%E7%81%AB&gs_rfai=)
屋根から一つだけ見えたので200万画素 FZ2の光学12倍とデジタル3倍でようやくパチリ。
書込番号:11775386
2点

そうかもさん
返信ありがとうございます。船岡山では見られるということを聞いたことがありますが、今回はあえて茨の道を進みました(笑)全てで微妙に電線やらがかぶってるんですよね。難しかったです。
BRDさん
ホームページの紹介、ありがとうございます。写真は東山の大文字でしょうか。
大変でしたが、なかなか楽しかったです。最後に灯篭も見れましたしね。
書込番号:11775485
1点

はっふぃーさん こちらは西京区。洛西高校の近くです。 左大文字だけ見えました。
数年前、小塩山に登って見ましたが全部見ることが出来なかった記憶があります。
FZ2はコンデジなので最長8秒しか露出出来ないから、広沢の池の様な夜景は写せません H i
来年も晴れて欲しいですね。
書込番号:11775987
1点

BRDさん ありがとうございます。
洛西高校というだけで場所が大体わかってしまいました(笑)
こちらは南区在住です。
今年は少し曇っていましたね。来年は晴れるといいです。
書込番号:11779659
0点

はい、こんばんは。 連日の猛暑に熱帯夜。 今年はたまりません。
来年のことを言うと誰が笑っているかも?
昼間、その方角を屋根から見るとそれらしい山肌が見えました。
書込番号:11780873
1点



もし重複していたらすみません。
ソニーの社員のお話ですが、今後AFの利くマウントアダプターを発売する予定は一切ないようです。NEXは一応αとありますが、Eマウントとしたのは完全なソニーブランドであって、コニカ・ミノルタの継承ではないというある種の主張のようです。
ちょっと期待していたのに、残念だな、と。
11点

ごうたまさん こんばんは
ごめんなさい意味がわかりません。ソニーレンズ(SSM、またはSAM)であってもマウントアダプターでは今後一切AFができないという意味ですか?
書込番号:11771361
1点

なにか技術的な障害があるんでしょうかねぇ?
それともEマウントは最初からAマウントとの互換性を考えてなかったのか?
書込番号:11771444
5点

E機(2010年)とA機(1985年)の互換性を保つなんてのが、
まったく意味の無い話で。
Xbox〜Xbox360、PS2〜PS3に互換性は無い。
任天堂GCとWiiには互換性があるが、その分性能に足かせがある。
韓国サムスン
マイクロ勢
一眼レフ二強
中国・台湾
今後さらに白熱するであろうミラーレス戦争でソニーが勝ち抜くには、
Eマウント事業をどう見据えて設計しているか?にかかっている。
書込番号:11771554
1点

やはり、レンズがコントラストAFに対応していないと、FTレンズのようにMFだけになるのではありませんか?
書込番号:11771558
5点

ごうたまさん、また、皆さんこんばんは。本当ですかぁ〜。
げんなり。残念。無念。悔しい。悲しい。どんな言葉でも言い表せないこの気持。SONYさん、解ってよ。
でもねぇ、以前、勝本さんが言っていた「αはやめません!!」といっていたのは。Aマウントのことですよねぇ。そう信じていいですよね!!
この先、Eマウント一本に絞ったりしたら、αブランドをかすめとった「盗っ人」の称号をプレゼントしちゃうぞぉ。
ちょっとカゲキですが、どなたかのような無神経なコメントはできません。私はSONYαを信じていますよ。
お願いです。
書込番号:11772587
5点

昔はMDマウントのミノルタX-500ユーザーでしたが…
仕方がない
と云うより
NEXのコンセプト(レンズ交換式コンデジ)
からすると
基本的にビデオカメラの派生で
カメラの派生ではないですから
レンズ交換式ビデオカメラ(発表スミ)
とシステムを成すマウント設計のカメラボディ
として
正しい選択だと思いますよ
αがAF出来るのが理想的でしょうけど
ソニーはコニカミノルタαを吸収する以前からビデオカメラではトップメーカーだったのですから
αマウントにこだわって
ビデオカメラシステムの設計自由度が下がるよりは
発展的な感じに受けとめています…
書込番号:11772640
3点

自分としては、ですが。
α-SweetDで終わるはずだったA機をここまで発展存続させ、
フルサイズ一眼レフ最強機α900を作ってくれ、
おまけにNEXに「α」の頭文字を入れてくれたソニー。
義理を果たすという言葉では済まされないほど、
αファンの気持ちを察してくれたと思います。
書込番号:11772675
2点

>Sakura sakuさん
ごめんなさい。僕の日本語力の無さが際立ってしまいましたね...。
αマウントレンズであっても、マウントアダプターを使ってNEXにくっつけた場合、すべてMFでしか使えないということです。
EマウントのレンズでしかAFは利かないということのようです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ここからはカメラ屋さんの意見ですが、ソニーさんはコンデジからのステップアップを考えている人たちにNEXで一眼の楽しさを感じてもらおうとしており(この部分では大成功してますよね)、もう少し本格的に、と思うようであればαデジタル一眼レフへとステップアップしてもらえたら、と思っているようです。
決してαを切り捨てようとしているわけではないようですよ。
秋にどんなα機が出るのか楽しみで楽しみで。
書込番号:11773072
1点

>マウント一本に絞ったりしたら、αブランドをかすめとった「盗っ人」の称号をプレゼントしちゃうぞぉ。
>「のしをつけてお返しします」と言ったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:11773446
1点

任天堂?w
NEXシリーズなんだかとってもαとちがう感じします。
でてきた写真がR1みたいで。
メニューとかどうですか?αシリーズはどれもコニミノどころか
ミノルタのメニュー構成でしたよ。
書込番号:11774092
3点

「社員に聞いた」 という、それはそれで事実かもしれないが、信頼性が担保されていないそういう 「うわさ」 にさんざん惑わされてきた。
「だまされた方が悪い」 という事もあるかもしれないが、この話もとりあえず眉唾で聞いておこうと思う。
書込番号:11774651
1点

>レンズがコントラストAFに対応していないと、FTレンズのようにMFだけになるのではありませんか?
G2、E-PL1では、FTレンズでもコントラストAF可能です。
書込番号:11774683
6点

くろけむしさん
対応しているレンズがFHにはありますね。
FHが、それためのレンズを後発で出したからですよね?
それと、LiveMOS もあるからですよ。
書込番号:11774971
2点

確かに、一社員の言うことなので、信ぴょう性に欠けるかもしれませんね。
店員さんもかなり突っ込んだところまで話をしていて、会社でそういう決定があったということだったので、もう本当の話なんだと思い込んで調子にのって書き込んでしまいました。
ウワサ程度のことを書き込んでしまい、反省しています。
でも、『ある』と言われて『ない』より、『ない』と言われて『あった』ほうが嬉しいですよね。って誤魔化してみたり…^^;
>中熊猫さん
素人なので詳しくは分かりませんが、α550と比べると使いにくいです。サイバーショットが一眼に化けた雰囲気です。…怒られちゃいますかね。
書込番号:11776247
3点

> 会社でそういう決定があったということだったので、もう本当の話なんだと・・・以下略
信じてしまった状況は理解いたします。
元々が行き当たりばったりの NEX ↓ですから、そういう可能性もあるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11667074/
問題は、もしそうだとして、SONY がそれを早急に発表するかどうかです。
発表無き場合、アダプターのAF化を信じて待ち続けます。 それだけです。
書込番号:11776583
2点

海外サイトではマウントアダプターを介したαレンズでも
AFが出来ていたって記事も見受けられます。
まぁ、遅いのは仕方ないとしても、
β実機でAF出来てたって情報があるわけですから、
コントラストAF対応レンズじゃないからAFがまったく無理ってことは
ないと思いますよ。
書込番号:11776601
2点

>発表無き場合、アダプターのAF化を信じて待ち続けます。
既存のAマウントの場合AFができないのが普通だよね。
変な期待しないほうがいいよ。
書込番号:11776854
3点

位相差AFの場合距離を測ってしまうからその距離に合わせろって指令だして
いっきにその位置まで動かせばいいわけですが
コントラストAFの場合、だんだん動かしてコントラストが一番高いとこでとめる
この差で位相差AF用のレンズがコントラストAFの制御に向かないってのはわかるのですけども
べつに位相差AF用レンズでも小刻みに距離を指示していけば
細かく動かすのは出来るはずですよね
小刻みの距離に設定できなかったらピンボケ量産するわけですしね
ていうか眼レフのコントラストAF時にはそれやってるわけで
そのうち対応させると信じたい(笑)
書込番号:11777278
3点

>元々が行き当たりばったりの NEX ↓ですから
今後のE機戦略を、フリーのページにそうポンポン明かす訳が無い。
NEX-5のデザインだが、公式発表前に漏れることはなかった。
マウントアダプターのAF化についても、一社員が「できる」「できません」と
言ったところで「どっちもアリ」程度に捉えるべし。
書込番号:11777315
1点

次のように、アダプターAF化は不可能ではない (多少の不便さはあっても)。
1. アダプターAF化は技術的には、レンズ機種の制限やスピードの遅さがあっても、可能である (実例がある)。
2. アダプターAF化を実現したいという考えは、SONY 自体はもっていた (はなっから不可能なものを、実現したいとは言わない)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11359726/
ただし、それ (AF) を製品にやらせるかどうかは SONY が判断することである。
「アダプターAF化を実現したい」 趣旨の方向がメディアに示されており、現在のところ変更はない (もし変更があるなら発表すべきである)。
客としては、AF化を待つしかない (AF化がいらない人・どうでもよい人を除く)。
以上、最大公約数的 「常識」 を書いた。
個人的にはAF化を実現して欲しい。
書込番号:11777831
2点




素晴らしい空模様、素敵なお写真ですね。
夕日の画は大好きなのでコンデジながら混ぜてください。
書込番号:11763916
2点

こむぎおやじさん早速の投稿ありがとうございます。
コンデジとは驚きました、こんなに綺麗に撮れるんですね!!
3枚目の雲海と夕日は感動的です。
私の方はたまたま通り掛った時に車を停め撮ったものですが、刻々と変わる光と
雲の動きに翻弄されました・・・。
書込番号:11764487
2点


厨爺さんはじめまして!!
夕焼け・夕日・夕景どれでも”夕”が付けばOKです。
左側のシャドー部と夕日の対比が美しいですね。
今夏の北海道は晴れた日が少なく(本日も午後から雨の予報だったと思う)、まともな
夕日を見た記憶がほとんどありませんでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:11764722
1点

ブローニングさん
こんにちは。
少し前の写真ですが良いですか?(^^)
レタッチしてないんですが、本当にこんな感じのびっくり夕焼けでした。
急いで撮影したので下手ですが・・・。
書込番号:11764882
1点

こんにちは。
確かに最近はきれいな夕焼けを見る機会が減ったように思います。
単純に天候のせいなのか、温暖化など何らかの原因があるのか、
どうなんでしょうね。
比較的最近撮影した夕焼け空を張っておきます。
書込番号:11764932
1点

トラクタードライバーさんどうもです。
そうそう、こうゆう真っ赤な夕焼けが最近少ないのです。
昨年の秋に数回燃えるような夕日を見たのですが今年はほとんど
見てません。
元々北海道って綺麗な夕日に恵まれない土地なんですかね?
綺麗な風景は多いのですが。
書込番号:11764992
1点

ramuka3さん
電柱と夕日って合いますね。
なんか子供の頃見た風景って気がします。
北アルプス・・・壮大過ぎます。
>確かに最近はきれいな夕焼けを見る機会が減ったように思います。
やはりそう思われますか。
夕焼けが綺麗な時に限ってカメラを持っていない事が多いので写真に
残す機会も少ないですし・・・。
書込番号:11765040
1点

ブローニングさん、初めまして。
ちょっと前に撮影したものですが、自宅(東京)の窓からです。
普段から風景を撮っているわけではないんですが、綺麗なので思わず撮影してしまいました。
書込番号:11765175
1点

ブローニングさん、こんにちは。
夕暮れの情景、大好きです。どーしてなんでしょうね。
郷愁かなぁ。
小さいころ遊びに夢中になって、気がつけば夕陽が落ちそうになっている。
夕陽を眺めながら、隠れるまでに帰らないと怒られると家路に急いだあの頃の想いが
刻みついているのでしょうか。
祝、夕陽スレ! また伺いますんでよろしくお願いします。
書込番号:11765203
1点


shmoeyさんどうもです。
わかるわかる、普段撮らなくても目の前に真っ赤な夕日があれば
思わずカメラ出しちゃいますよね。
私もそのクチです!!
関東地方の夕焼けは北海道のソレよりも綺麗だと思います。
おもさげねがんすさんどうもです。
一枚目いいですね〜。
しかも二枚目には龍の様な雲が・・・・。
そうそう、子供の頃の記憶って住む場所は違えど皆さん共通のモノが
あるのではないでしょうか。
ただどうしても写真には写らないもの・・・それはどこかの家で焼いて
いる焼き魚のにおいかな?
itosin4さんどうもです。
利尻富士の残雪と夕焼け、ドラマチックです。
特に二枚目のグラデーションは絵画のようです。
やっぱり北海道の夕焼けも捨てたもんじゃありませんね。
皆さん 夕焼け・夕日・夕陽・夕景なんでもどんどん募集していますので
アップお願いします。
書込番号:11765651
1点


fireblade929tomさんどうもです。
1〜3枚までは夕景もそうですが構造物がとても綺麗です。
夕景は構造物とのマッチングがとてもようですね。
そして4枚目の赤富士はまさに絵画の様です。
既出ですが私も1枚貼らせて頂きます。
書込番号:11766357
0点


皆様こんばんは。
夕日は、ネオ一眼ですが撮ったのがありますので、アップしてみたいと思います。
今は売ってしまったDMC-FZ10です。
自宅のベランダからと、近所の貯水池のダムの上からの撮影です。
夕日は5〜6回チャレンジしていますが、同じ夕焼けは一度としてありません。
「同じ日は一日としてない」という一期一会の言葉通りだということを思い知らされます。
書込番号:11766512
1点


初めまして
ちょっと古いですけど夕焼けの写真を貼りますね。
今日は曇ってて夕焼けになりそうもありませぇん(^^;
書込番号:11766685
1点

ニコン富士太郎さんどうもです。
おや、北海道の方ですか??
夕日と人物のシルエットいいですね〜。
今度マネさせて頂きます・・・。
一枚目は鳥が入っているのがアクセントになってますね。
F県の住人Aさん
>夕日は5〜6回チャレンジしていますが、同じ夕焼けは一度としてありません。
なるほど、しかも刻々と状況が変わるので次のコマでは雲の形や光線の具合が
すっかり変わっていたりしますね。
入り組んだ鉄塔がアートっぽい。
デジズキさん
デジズキさんさんの写真も構造物が印象的です。
何の施設でしょうか??螺旋階段がちょっとしたアクセントですね。
三枚目の雲は帯が折り重なったような形でしょうか??
不思議な造形ですね。
連福草さん
浅間山の赤は凄いですね〜、正に燃えるような赤。
連福草さんはとても光線の捉え方が上手いですね。
「北ア・唐松岳からの夕景」はその場にいたらもう感動モンでしょう。
あまりに壮大でちょっと怖い感じさえします。
皆さん結構「夕」関係撮ってるんですね。
夕焼け初心者の私としては大変参考になるのと同時に感謝感激です。
引き続き応募お願いします。
書込番号:11766890
1点

わおー、だんだんレベルが上がってきましたね。なんか載せづらいです。 ^^;
でも、レベル下げるためにまた貼らせていただきます。
1枚目、昭和記念公園での夕暮れ、木々と木の葉ののシルエットです。既出ですが。
2枚目、昨年の最も印象にある夕暮れの風景。とにかく雲の表情が気味悪いくらいでした。
この日写された夕焼け写真が、価格コムの多くのカメラ板に投稿されにぎやかでしたね。
それではまた探してみます。
書込番号:11766967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





