
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 20 | 2010年6月15日 18:52 |
![]() |
20 | 11 | 2010年11月24日 11:56 |
![]() |
24 | 11 | 2010年6月11日 01:51 |
![]() |
17 | 9 | 2010年6月7日 18:29 |
![]() |
5 | 10 | 2010年6月5日 13:46 |
![]() |
16 | 6 | 2010年6月5日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノンのEOS−1D MarkWのCM、本日初めて見ました。(鳥が飛翔しているCMです)
迫力ある映像で、感動物でした。
ところでこのCM撮影の動画及び写真の画像は、このカメラで写した物なのでしょうか?
1点

そう思わせたいキヤノンの気持ち(イメージ広告的意図)もないではないでしょう。
これはたぶん、違うでしょう(憶測)。
まぁ、これで撮ったにせよ、単なるイメージにせよ、今の現役機種にさえ広告前科(7Dの視野率表記の後版での改訂)のあるメーカーなだけに、「これはこのカメラで撮影したものではありません!」とか「このカメラで撮ったものです!」とか表記して、広告の鮮明度をあげる企業努力もしている姿勢を、この広告を通じて世間にアピールしても罰は当たらないような気もします。
そうしたら、観る人が観れば、さらにCMの素晴らしさがあがったかもしれません。
書込番号:11479878
6点

世界中の何処でも凄い映像はソニーで撮られるのが多いと思いますが、さすがこれはないでしょうね。
NEXはまだまだですが、プロ用業務用でも“打倒ソニー”の掛け声で皆が頑張って欲しいです。
kawase302さんならD40で撮るでしょうか。
書込番号:11482660
0点

D40でこれは無理でしょう。
この間、D40で、風に揺れる小さなイモ虫で飛びものの撮影練習をいたしました。
良い練習になりました!
やっぱこの手のテレビCMとかはソニーでしょうね〜。
書込番号:11484121
1点

kawase302様
くだらない質問に対してレスありがとうございます。
長年カメラCMに対して疑問があったのですが、やはりCM撮影は別機材なんですね。
当方コンデジしか触らないものなので、MarkWのような数十万もする機種ならばCM撮影ぐらいしているのかなと思っていました。
同様に木村拓也さんが列車の撮影をやっていたCMも、撮影は別機材なのでしょうか?
ハイキンウォーキングのQ太郎さんと、スケーターの井上姉妹のコンデジCMもそうなのでしょうか?
ズームの威力を説明していましたが、別機材でのズーム撮影では説得力ありませんよねえ。
うるせいカメラ様
以前TV局の撮影機材はほとんどソニー製だと聞いた事が有ります。
CM撮影もソニーなのですね。
迫力あるCMに感動していたのですが、ちょっと感動が薄れてきました。
CMの最中に鳥が飛翔している静止画の画像が数枚出てきますが、これもソニー機での撮影ですか?
あの女流プロカメラマンにはプライドが無いのでしょうかね。
いずれにせよCMは、実機以上の性能を数十秒で消費者に見せる必要があるからですね。
誇大広告みたいな気がしてきました。
書込番号:11484735
0点

ソニーで撮った方が上手く行く場合が多いと思います。良く使う機材ですから。しかし
キヤノンもプロビデオの一強ですから(パナさんも)ソニーを使う理由がないでしょう。
1D4のCMを1D4以外の機材で撮った想像をするのも個人の自由でしょうが、根拠は別にして。
安易な考えですが、将来はソニー、パナと、キヤノンの三分天下ではと思います。
どれも凄い技術を持ってる会社ですから(ソニーの強さは技術よりアメリカでの営業?)。
書込番号:11485627
0点

> 安易な考えですが、将来はソニー、パナと、キヤノンの三分天下ではと思います。
確かに安易だな。世界一のサムスンはどーした?
書込番号:11485877
0点

天下三分とは島国の天下なのさ〜なんちゃって
でも頑張って欲しいです。一番二番三番を目指して!
書込番号:11485903
0点

もう無理だ。
1)日本単独開催のはずだったW杯がいつのまにか日韓共同開催・・・・・
2)真央ちゃんのフリーがヨナに及ばない・・・・・
何が原因だ?
上海のJAPAN DAYに行って、この後に及んで何をするんだ?
余分なことを言わなきゃヨシとする。
書込番号:11487093
0点

ハーケンクロイツ様
現在でもナチス・ドイツ軍の制服、制帽、靴、兵器全てかっこいいですよね。
こう書くと、ナチズムの信奉者かと言われそうですが違います。
ところでサムスンがカメラを製造しているのは知りませんでした。
調べてみますと、映像センサーのみサムスン製で、ボディはペンタックスみたいですね。
自分はフィルム時代よりカメラは日本製が世界一と信じていますので、外国ブランドの物を買うこと自体絶対に無いですね。
どんなに安価でも。
ドイツ製のカール・ツァイスやローライ・フレックスは別ですが。
書込番号:11488930
0点

> カメラは日本製が世界一と信じていますので、外国ブランドの物を買うこと自体絶対に無いですね。
偉いっ!!!あなたは漢です。
> ドイツ製のカール・ツァイスやローライ・フレックスは別ですが。
パパママ用のビデオカメラにまで付いているツァイスなんてスットコドッコイです。
世界中のどの空港でも(除:日本)やたら目につく「SAMSUNG」の広告・・・気合いが違うわな、
エレベーターの横と言わず、カートと言わず、ありとあらゆるものがサムスンだ。
当然顧客もサムスン製品を積極的に選ぶだろうな、
もうパナ、ソニー、東芝、、、、の国内ブランドが束になってもかなわないとこへ行っちゃった?。。。orz
光学製品なんて日本が意地になっても死守しなければならない最後の砦のようなものだけど、、、。
さ〜て、どうなるんざましょ?
EU圏内の観光スポットで見かけるデジイチはニコンかキヤノンの入門機&中級機が一般的・・・これは日本人・非日本人を問わず。
ただしヨーロッパの連中はニコンを好むみたいだね、他メーカーのは見たことない。
でも観光地で「SAMSUNG」のデジイチが多数派になったときが転換点だろうよ。
まっ「時代は繰り返す」っつーことでしょう。
書込番号:11489982
0点

> ドイツ製のカール・ツァイスやローライ・フレックス
日本勢に粉々粉砕されたレンズですね。
もう40年前のことでしょうか。無縁仏にならなかっただけでも幸せだと思います。
このレベルのものでしたら、日本の三流メーカーしか作れないかも知れません。
書込番号:11491883
0点

うる星かめら様
ツァイスレンズは今そういう位置なのですか。
子供の頃観た映画の「日本海大海戦」。
東郷平八郎元帥が、ロシアバルチック艦隊を双眼鏡で眺めるシーンで、部下が「ツァイスです。」という場面が忘れられません。
30年近く前ですが、2輪車に乗って日本国内を旅行していたアメリカ人の青年。
こちらも2輪車で旅行していて旅館でたまたまお会いしたのですが、彼は自分の乗っているホンダと首から下げていたカメラのNIKON(ナイコンと発音するんですねえ、アメリカの人は)がメイドインUSAだと信じていました。
どちらも日本製だと教えると、「信じられません」と言っていました。
2輪も4輪もカメラも電化製品も、私は日本製が一番だと信じています。
書込番号:11492444
0点

日本を代表する一流メーカーがカール・ツァイスのレンズを作ったら、
鳩山さんがマックでバイトすると同じ位不思議な光景だと思います。
何十年も昔はやったかも知れませんが(多分嘘のような味をします)。
書込番号:11493059
0点

海自の双眼鏡は三流メーカーのものを使ってます(ツァイスではありません)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/kenko-mmodel/
ちなみに一部のトキナーレンズのルーツは、外国の映画用レンズだと言われますが、
これからの動画用レンズも頑張って欲しいです。
書込番号:11493156
0点

私も遅ればせながらCM見ました!
新聞全面広告では、
使用レンズの画角で撮れる写真なのかな?
(随分近い距離?)
(トリミング?)
って感想…
TVCMでは、
1D MkW の連写を繋いだ映像じゃないよね?
(多分SONYの)TV用カメラと合成処理だよね?
って思ったのですが、
詳しい方
種あかし?か、解説をお願いできないでしょうか?
書込番号:11493275
2点

>ところでこのCM撮影の動画及び写真の画像は、
>このカメラで写した物なのでしょうか?
えっ、違うんですか?
>2輪も4輪もカメラも電化製品も、私は日本製が一番だと信じています。
>もう無理だ。
>世界中のどの空港でも(除:日本)やたら目につく「SAMSUNG」の広告・・・
>気合いが違うわな、
うーん、
それでなくても、借金付けのわが国はこの先「どぅーなる」んでしょうか?
教育や福祉の充実も良いけれど、その前に稼ぐものがなければ・・・。
いまでは、技術立国もかすんでしまうしばかり。
これからはそればかりにとらわれず「IT・ソフト・金融・サービスその他・」何か
得意なものを世界に向けて突出させなければ・・・・。
以上、900兆に迫る借財を前に余計な心配がつのるばかりの・・この頃です。
書込番号:11498598
0点

うる星かめら様
ケンコーの双眼鏡って一流じゃないんですか。
知らなかったです。
でも、娘がコンサート行く際にオペラグラスが欲しいと言っていたので、ヤフオクでケンコー製の小型双眼鏡を買ってやりました。
本人は「すごく良く見えた!」と言って満足していましたよ。
楽をしたい写真人様
外国製でも良い物は確かにあります。
それでも日本製が世界1です。(と、そう信じています)
書込番号:11498881
0点

スレ主様
>外国製でも良い物は確かにあります。
>それでも日本製が世界1です。
>(と、そう信じています)
そうですね、その意気で官民政が一体となってがんばってもらわなければ・・・。
そうしなければ、ノー天気で、平和ボケした(?)この国はもうどうにも凋落が
止まりません・・。 なんでも国際競争力も アッと言う間に27位に転落とか。(大汗・・・
とにかく、良くて安価、加えてポリシーがなければ世界で勝負にならないんですから
たいへんなことですね。
少々脱線しましたが、興味深い掲示板をありがとうございました。
書込番号:11499488
0点

> その意気で官民政が一体となってがんばってもらわなければ
そんなやり方で作ったものは、元気な筋肉か、それともガンか、良く分かりませんね。
一時的はありかも知れません。実際社会主義国も凄まじい成長した時期がありました。
日航みたいにみんなの邪魔をするための会社を作っても仕方ないではと思います。
大企業だけではなく、池上さんも頑張って欲しいです。
書込番号:11499614
0点

>そんなやり方で作ったものは、元気な筋肉か、それともガンか、良く分かりませんね。
>一時的はありかも知れません。実際社会主義国も凄まじい成長した時期がありました。
洞察あるコメントありがとうございました。
しかしながら、最初から政府がバックアップして開発したものを、政府保証を付けるなどして
契約しまくり、官民一体で成果をあげている国々の取引には、とりわけここのところ日本の
企業はあちこちで苦戦していますね。
このやり方は、いろいろ議論のあるところですが、わが国も企業をほったらかしでなく、成長
産業に投資をしてバックアップしていかないと・・。
また非力な(?)企業も天狗に(?)ならず、そうした戦略を考えていかないと、激烈な国際
社会では、弾き飛ばされるばかりです。
そうなるともう、国の福祉等の充実どころではなくなってきますね。
またまた脱線、誠に恐縮・・(大汗
書込番号:11499911
0点



各フォーマット、35mm換算焦点距離、f値(絞り)
カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離から
画角、ボケサイズを計算するボケ計算機を作ってみました
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
まだ、作成中ですが、バグ出しに、ご協力ください
モデルは、POSERのMIKIちゃん、背景は、VUEのサンプルです
14点

> dai1234567さん
おはようございます。
よくお作りになりましたね。
Flashとか適当な3Dライブラリを使わず、沢山の画像ファイルを用意することが凄い。
「boke」ではなく「bokeh」の方が良いのでは、と少し気になりました。
書込番号:11476203
0点

おー視覚的で非常に参考になります。。
ボケと言えば あの師匠が登場されるのでしょうか?笑
書込番号:11476221
1点

これは凄いですね〜!
1点バグというか、被写体ではなく被写界深度ですね。
勝手な要望を申し上げると、
1.前景ボケに花などあるとうれしいです
2.撮影倍率が表示されると更にうれしいです
今のままでも凄いですが、可能でしたらご検討お願いします。
書込番号:11476275
0点

おお これは面白いですね!
サンプルCGが表示されるのが新しいです
楽しいアプリありがとうございます^^
個人的な要望としては
・焦点距離の入力は実焦点距離の方が理解しやすいです
・水着じゃなくて普通の服の方が・・・家人にいらぬ誤解を受けそうです(笑)
あるいは花とか違う大きさの被写体もあるといいですね〜
・入力文字、老眼世代にはもうちょっと大きい方がいいです^^;
書込番号:11476313
0点

老人呆けの進行度を測る計算機ができたのかとびっくりしました。
違って安心。
ボケを撮像素子の大きさ、画素数、アスペクト比を入れて計算してくれるとありがたい。
水平、垂直に何ドットボケるとか。F値で変化する様子が視覚的に解るとありがたい。
Visual Staudio 2010 Express が無償配布されています。
楽しいソフトが増えるのに期待。勉強しなくちゃ。
書込番号:11476507
2点

ウィンドウフレームが縦に大きすぎます。CGが大きいようですね。
計算・リセットボタンは各項目入力直下、被写界深度の上が操作しやすいです。
Favoritesに登録しました。
書込番号:11476680
0点

ナイスですねぇ〜
でも、【計算】と【リセット】ボタンは入力項目近辺の上に有った方が使い易いんじゃないでしょうか。
趣味的には水着じゃ無い方が…
書込番号:11477373
1点

dai1234567さん
お疲れさまでした、参考になります。
早速、ブックマークしました。
書込番号:11477406
0点

たくさんのコメントありがとうございます
ボケ計算機に、被写体深度を追加しました
>Eghamiさん
Flashは、iPadで見れなくなってしまうので、検討外でした
コンベンショナルなテクニックでは、かなり辛いです
>柚子麦焼酎さん
被写界深度(被写体深度ともいうらしい)
bodyでなく、fieldなのですね
画像の中に埋め込んでしまったので、このままにします
>y name is.....さん
>approximateさん
>ガラスの目さん
>うさらネットさん
>ダイバスキ〜さん
>眠れる森さん
ご要望に近いのは、カワセミ計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
こちらは、画素基準、実レンズ焦点距離基準です
3Dは、服を着せて、拡大すると、境目で破綻します
本当は、水着も面倒なのですが、ボケ計算機は、自粛しました
書込番号:11478437
2点

カワセミHPに既に有ったのですね。
失礼、失礼!
書込番号:11480209
0点

はじめまして、「ボケ計算機」はいいですね!。
だるま夕日を追っかけ撮影していますが、
少しでも、綺麗な撮影をと思考錯誤中です。
500mmレンズで、夕日・島・船・かもめ・・・と
ピントの合った絵の撮影には、カメラから被写体までの距離やF”の
関係がよく解り・・・嬉しいです、、、ありがとう御座います。
書込番号:12267100
0点



カメラ沼、レンズ沼で金がメンテナンスにまで回らない。(^_^;)
E620のダストが目につき始めてきなと思うと、家のコンプレッサーに視点が…
近い内にコンプレッサーのブロアー使用という暴挙に出そうです。
センサー関係のクリーニング用品は、価格がそれなりで困る。
0点

コンプレッサーノズルから水分や油分が噴出する事があるので気をつけましょう!
LPFに強い風圧を掛けるのも考え物ですしね。
とは言っても、スレ主は本当は、実行に移らないと考えますが・・・。
書込番号:11471928
3点

カメラ用のブロワー、
1000円くらいでも売られてますが・・・・・・・。
OLYMPUSもゴミ写るんですか・・・・・・・。
あたかもOLYMPUSだけはゴミ問題とは無関係、見たいな書き込みたくさん見ますけど。
書込番号:11471940
2点

当方の経験上…。^^;
コンプレッサーは厳禁です。
エアダスターも厳禁。
余計にゴミが広がったり、油分が飛散する恐れがございます。
ブロアの場合は何度か“空吹き”してブロア内の微細なチリ
を排出してから、強くではなく、軽く吹きかける程度が無難
です。
しかし、ブロアでもゴミが更に奥深く張り付いてしまう事が
ございます。
センサーに付いたゴミが画像に写るのであれば、センサーの
クリーニングに出した方が安く上がることが多いです。^^
センサー(ローパスフィルター部分など)は「聖域」です。
本来はプロにお任せすることをオススメします。
成功率が高いのは、ぺッタン式のセンサークリーニングキット
でしょう。しかし、これも自己責任でお願いしますね。^^;
書込番号:11472131
4点

掃除機から細かい金属や鉱物粉が飛ぶんでしょうね!!!
まるでサンドブラスト加工のように。
それとエアダスタは厳禁です。先が飛びます。
定期的な普段の手入れが大切で楽しみの一つ。終わった後の気持ちよさ。
書込番号:11472160
2点

いつの間にか沢山の返信ありがとうございます。
掃除機やペタペタ等のクリーニングは本当に自己責任ですからね。
カメラ用ブロアーで軽く吹いたら小さいのが一つ増えて、まさに→OTZなポーズをしましたよ。
買い物ついでにキタムラさんに聞いたら、各社有料でしたよ。
ただしその際にオリンパスだけ説明されませんでしたね。
自信があるから無償なのかな?
オリンパスはゴミゼロと謳うユーザーさんはレンズ交換が神懸かってるか、開放寄りで撮影ばかりしてたりして…
書込番号:11472896
0点

520使いです。
620のごみ取りで採れないゴミならば
他のカメラならなおさら凄い事になっているのではあるまいか....
ある意味、今の現状は良い方かもしれませんぞ(笑
結果、オリで良かったのかも知れません。
私の場合はゴミよりレンズにへばりつくカビなんじゃが.....
書込番号:11475856
5点

カールさん、どもです。
カビは私も怖いです。
妻に内緒のカメラやレンズ資産もあるので、堂々と防湿庫を買えないのが悩みですね。
おかげでハクバの乾燥防カビ剤が手放せません。
離れたキタムラさんまで予備を買いに行かなくちゃ。
少額で良いので宝くじでも当たれば、現資産に対する言い訳も出来るんですが…
書込番号:11475964
0点

どこにお住まいか分かりませんが、オリンパスプラザでの素子・ファインダー・レンズ清掃は無料です。
1ヶ月ほど前に、E-3、E-420、14-54U、パンケーキの清掃をお願いした際には、無料で1時間くらいで終りましたよ。
であれば、八王子へのピックアップ清掃でも、送料くらいでやってくれそうな予感??
オリとは言っても、やはりゴミは多少付きますね。
ただ、F8以上に絞る機会がほぼゼロな自分の場合、まず写ることがないんですが。
試しにF22とかで空を撮影すると、意外と気付かなかったゴミがあるかも。。。
書込番号:11476583
4点

やっぱりキタムラさんで説明無かったのは無料だからですか(⌒〜⌒)
私は宮城在住なので入院ですね。
普段はマクロやテレフォトなので無視も出来ますが、たまに撮る長秒時に目立ちますね。
場所ははっきり覚えてますので、ダスト位置には被写体を置かないようにしますので単調気味です。
書込番号:11479715
0点



CANONの設計(ボディの材質と質感)の意図に疑問を感じます。
いくら低価格のカメラでもボディのプラスチックの材質は良くないと感じます。初めて使用してグリップのサイドに爪があたって擦れるだけで傷が付くことはメーカーは自覚しているのでしょうか?だとしたらメーカーの品質に対する考え方に不信感を抱きます。
Panasonicのデジタルカメラを所有していますけどそんな問題は有りません。
今回交換レンズも買い換えることを躊躇したのでX4の本体のみを仕方なく購入しました。
本当はミラーレスの一眼レフカメラが欲しかったのですけど。
4点

おはようございます、
>CANONの設計(ボディの材質と質感)の意図
質感他をあえて追求せず、拘る人にはワンクラス上のカメラを。
という営業上のコンセプトじゃないですか?
質感もそうですが、むしろファインダーの良いコンパクト機が欲しいですね。
書込番号:11458332
2点

キヤノンの財務↓
「(X4は高い値付けで大量に売れているのに) ボディーの材質を良くしたりしたら儲けが減るじゃないか」
ということでは。
X2を持っていますが、傷が付きやすいですね。
でも、そういうことを気にする人は少数派で、大多数の顧客は
「天下のキヤノン様のやることだから、そんなもんなのだろう」
と気にしない
↓
キヤノンも改良しない
というか、そこをねらって販売している
陳腐でも、客が高く買ってくれる商品を考えた人が偉いというのが、キヤノン財務の立場での正義ということでは。
書込番号:11458676
4点

X3とかのボディの事ですかね?
Kissはグリップが薄いので、指先でつかむ感じになるので
どうしても爪がスレてしまいますよね
ウチのヨメだと手が小さいので、当たらないみたいですけど
ところであのキズ、よく見るとわかりますけど
爪でキズがついてるんじゃなくて、塗装がヤスリの役目になって
爪の方が削れて塗装に付着してるんです
やわらかい歯ブラシとかでササッとなでれば取れますよ
書込番号:11458702
2点

approximateさんのご指摘のとうり、
爪の方が削れて塗装に付着しています。
これは金属ボディの10Dや1Dでも同様の事が起きます。
爪研ぎ塗装とも言われていますね。
ちなみにキヤノンのキスシリーズに使われている材質は
ポリカーボネート製だったと思いますが
ポリカはCDやDVDに使われているように、とても高精度な成型が可能です。
さらに、「象が踏んでも壊れない」というキャッチコピーで有名になった筆箱も
このポリカーボネートが使われています。つまり高い強度を持っています。
さらに電磁波を遮蔽する素材を練りこむ事でノイズに強い専用樹脂になっていたはずだから
決して安物のプラスチックと言うわけじゃないんだ。
あくまでポリカーボネートの方が量産しやすいだけで、手抜きじゃないです。
量産効果でコストを下げ、CP比を上げるための工夫だと思ってください。
あと、キスシリーズには小型軽量を売りとするラインナップでもあるので
一体成型で小型化、軽量化が可能なポリカーボネート製ボディは、
小型軽量を望むユーザーにとっては良い素材なのです。
金属ボディには「錆びる」という弱点もありますので、金属がすべてにおいて有利ではないです。
初代キスデジはメッキ仕様だったので傷の問題も無かったのですが
使い込んでいくうちにメッキがはげてくると言う問題と
やはりブラックモデルがよく売れたという事で、今の黒一色に落ち着いています。
つまり現在のブラックボディはユーザーの選択の結果でもあるのです。
書込番号:11461815
4点

ニコンもD90以下はプラボディですが、あまりクレームがないみたいですね?
書込番号:11462985
1点

なんでしょうか、作り込みと言ってしまえばちょっと抽象的ですが、
材質だけでない剛性感とか微妙な形状とか、質感の出し方で違うんですかね。
そういう観点ではキヤノンよりもニコンの方が私は良い印象を受けます。
まあキヤノンは性能(特にカタログ値を意識しているような)至上主義って印象です。
しかしその戦略に心揺さぶられるわけですが^^;
書込番号:11463384
0点

爪の跡に関してのみいえば、D90の方はグリップにしっかり
厚みがあり、爪先がボディに当たる事がないのであまり問題に
ならないんでしょうね。
それに塗装もキヤノンはザラザラの梨地肌で、爪や粉状の汚れは
付きやすく取れにくいですが、ニコンはシボ仕上げなので付着
しにくいです。
今はD90を使っていますけど、初めてD90を触った時は、あのシボが
安っぽいなぁ・・・と感じましたけど、今はすっかり見慣れて
こっちの方がいいなぁ、とも思ったりします(笑)
まぁ、結局、人それぞれ 好み次第なんじゃないでしょうかね^^;
書込番号:11463725
0点

人それぞれ好み次第なんじゃないでしょうかね、とapproximateさんが言われるように、私もそういうことに拘りはありません(というか、どうでもよい話だと思っています)。
私はX2、X3、X4と使ってきており、ボディがプラスチック製で傷が付きやすいことは確かですが、所詮カメラなんて消耗品で数年で使い捨てる(綺麗に使っても数年で機能性能は陳腐化して価値がなくなる)くらいのものです(と思っています)。中古で売り払うつもりはなく、使い切るつもりです。
実際、先月買ったX4ももう傷だらけですが(粗末に扱う意図はありませんけれど)、結果としての写りに問題がなければ一向に構いません。写真は結果がすべてだと思っていますので。
車でも同じですよね。乗っていれば傷が付くのは当たり前だと思うのですが、それが我慢できなくて一生懸命コーティングしている人もいますから。どこに価値観を持つかによるのではないでしょうか。
書込番号:11464244
0点

外見ではなく、中身の性能が売りでは思います。
確かに連射性能が低いですが。
書込番号:11464733
0点



来年のPMAは2月ではなく、9月8日〜 9月10日にラスベガスで開催されます。
これにより3月に日本で行われるカメラの大イベント、CP+が、このPMAよりも先に行われるようになります。
昨今、キヤノン、ソニー、パナソニックと、新カメラの発表が海外が先になることが多いですが、できたらこの辺も改善してもらいたいものです。
マーケティング上、いろいろあるとは思いますが。
1点

これまでは日本が1ヶ月遅れだったが、これからは日本が更に半年遅れになるかもしれない。
つまり、どっちが先とか後とか、開発アガリのタイミング次第ってことも言えるでしょう。
書込番号:11442600
2点

そんなことを気にしても、しょうがないと思います。
書込番号:11442837
1点

どちらが先でも私は得をしませんので-----。ま〜成り行きでどうぞ。
書込番号:11442924
0点

最近は展示会を基準にしての新商品発表は少なくなっているような気がします。
今はお披露目会のようなものになっているのでは?
書込番号:11443026
0点

アメリカの展示会は、日本と意味が違います。
売り手と買い手が集まり商談をする場所です。
展示は、ついででしかありません。
ひどい会社は、展示を行わず近くのホテルで商談だけします。
書込番号:11443200
1点

もしかして、ソフト開発が海外シフト、日本語化に時間がかかる、とか?
書込番号:11444008
0点

今年派手に日本企業が欠席したからでしょう。
ワールドプレミア的な場所は春は日本のCP+になりそうですし、そうなると日本企業が多いカメラ業界のショーケースは春開催が成り立たないからではないでしょうか?
それと、欧米はほとんどがクリスマス商戦で売れるといいますから、クリスマス商戦に近い時期で、秋モデルの発表の場として、秋に引っ越したんだろうと思います。
書込番号:11446668
0点

※沼の住人さん
あながち間違っていないような気がしましたが…
先に日本で発表されたら半年以上の型遅れ…すなわち
マイナーチェンジが出てもおかしくないタイミングって
こともあろうかと。
書込番号:11447756
0点

パナは、ガラパゴスなので、国内優先があるかも知れませんが
キヤノン、ソニーは、メイン市場が、完全に海外
サムスンに負けないように、ワールドワイドで頑張って欲しいです
書込番号:11451699
0点

>αyamanekoさん
ワープロじゃないですから、英語も日本語もドットデータ(絵)でしかないです。
日本国内の会社でも、仕様書、マニュアルを英語で作成し日本語に翻訳するのが普通だと思います。
ひどいと日本で製造されている電子部品の説明書が英語で、日本語に翻訳されなかったりなんてこともあります。
書込番号:11454857
0点



先日、近くのハウステンボスに撮影に行った際のことですが、運河を優雅に泳ぐ白鳥を撮りました、
夕方近くで 陽もだいぶ傾いており、逆光で水面がキラキラと煌めいて、とても美しかったんです、
普通に、WB は晴天モード、測光は 中央重点測光で撮ったんですが、撮られた画像にガッカリしました・・・・
水面はいわゆる 鉛色 の水面で、現場で感じた綺麗さは微塵もありませんでした、
考えてみたら、実際には撮られた画像そのものの色だったようですが、自分の脳内画像は黄金色だったんですねぇ、
つまり ”記憶色” ということですね、、
で、PC に取り込んで RAW現像する際に、何気に WB をカスタム設定で 有り得ない数値にしてみたところ、
添付の画像のように、見事な黄金色となり ビックリです!
ご存知の方は 当たり前のこととしてご承知のことかと思いますが、知らなかった自分はとても驚いたものですから、
他にも 知らない方が居らしたら とても有用な情報かと考え、スレ立てしました f(^^)
WB設定で、12000K くらいから黄色になりはじめますが、個人的には 17000〜18000K くらいが好みです、
被写体や構図はある程度 制約はされると思いますが、知ってて損はない知識だと思います ( ^ー゜)b
5点

夕方近くは「晴天」ではありませんから・・・
人間の目はいい加減であり、非常に順応性が高いんですよ。室内光源の種類ぐらいなら
目が慣れてしまうとニュートラルな色に見えてしまいます。刻一刻と光線状態の変わる
夕方近くならなおさらだと思います。
また記憶色・記憶風景って結構あると思います。
富士山が綺麗!と携帯でスナップを撮ってあとから、写真単体を見るとポツンと写って
いるか、大気の揺らぎでもやっとした富士山なんてままありますよね。意外と感動した
通りの写真に収めるというのも難しいと思います。
書込番号:11439972
2点

syuziicoさん 有益な情報ありがとうございます。
実は私も昔にその黄金色に輝く海を撮ろうとコンデジで撮ろうとしましたが、がっかりした経験がありました。
デジタル一眼レフが今のような一般的になる前ですが、私の持っていたコンデジE5400(COOLPIX)がファームアップでRAWが使えるようになりRAWで撮って後で調整したものですが、
晴天(5200K)から晴天日陰(8000K)に変えると、一応は黄金色にはなったようです。
細かい微調整はしていませんので、画像は野暮ったいかもしれませんが、一応揚げておきますあげておきます。
なるほどと再確認というより頭の中をきちっと整理できました。
書込番号:11443028
3点

夕暮れ時でも、青空の広がっている時は面によっては、空の影響を受けて色温度が高くなるようです。
夕日のあたり具合によって、色温度は変化するみたいですね。
画像はニコンの18%グレー紙で作った立体です、これ一つで色々な方向の色温度が測れます。
書込番号:11444139
2点

>奥州街道さん、レス ありがとうございます、
この時は、夕方・・・とは言っても、いわゆる夕暮れではなく、順光で撮れば 青い空が写るほどだったんです、
しかしながら、RAW現像というのは凄いもんですね!
この写真を、「奇麗な夕暮れ時に撮りました♪」と言っても、疑う人は居ないでしょうね、
「写」「真」・・・・「真実を」「写す」、ではありませんが、自分の中の心象風景を表現する手段としては
許されるのかなあ・・・なんて 思っています〜 f(^^)
>厨爺さん、コメント ありがとうございます、
夕暮れ時を撮るテクニックとして、WB設定を「日陰」にするというのはよく知られているテクニックですよね、
しかし それでも色温度はせいぜい 7000K〜8000K です、
しかるに、自分が今使ってるRAW現像ソフトでは、なんと 色温度 20000K まで設定できるんです!
現実の世界では有り得ない色温度ですよね?
ですから、これは偶然に発見した "お遊び" ではありますが、使えるシーンは限定されると思います、
蛇足ながら・・・・UPされた画像ですが、もし可能ならば RAW現像の色温度設定で 1万数千の色温度にして、
かつ、露出補正を +0/5EV 程度にしてみてください、
まったく "別モノ" の写真に仕上がり、ビックリされることと思います〜 (^^)
書込番号:11444271
2点

あ、あり得ないと言うことはそういうことでしたか。
自分のは出来ないみたいです。調べてみましたが、9000あたりが最高のようです。
書込番号:11444380
1点

レスが遅くなりました m(_ _)m
>hotmanさん、 コメントありがとうございます、
色温度・・・って、実際のところ、よく理解できていません、
画像ソフトの操作上、感覚的に使ってるだけみたいです f(^^)
色温度 =(イコール)ホワイトバランス、みたいな感じでとらえていますが、本当は違うんでしょうね?
> 厨爺さん、
先々、別の RAW現像ソフトを導入されたとき、覚えていらしたら試してみてください、
きっと 楽しめることと思います (^^)
自分は、シルキーピクス プロを前々から導入しようと考えてるんですが、いまだに至っていません (><)
お試し版を以前試してみたとき、「覆い焼機能」と「フィルム調現像」がすごく気に入ったんですが・・・・
書込番号:11455297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





