
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2010年5月12日 02:49 |
![]() |
940 | 198 | 2010年5月24日 13:39 |
![]() |
35 | 26 | 2010年5月18日 10:30 |
![]() |
223 | 75 | 2010年5月11日 22:25 |
![]() |
5 | 8 | 2010年5月4日 21:23 |
![]() |
429 | 92 | 2010年7月13日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.sony.fr/hub/dslr/2/1
ティザー広告最終作?
すでに、マスコミ向けに発表会の招待状が送られており、5.11発表は
ほぼ間違いないらしいです。
http://sonyalpharumors.com/sony-nex-vs-microfourthirds-size-comparison/
マイクロ4/3との大きさ比較。
http://sonyalpharumors.com/sr5-more-nex-leaks/
NEXのメニュー画面?サイバーショットで好評の手持ち夜景モードがあります。
3点

まあα900をお持ちなのですから
あなたにとっては不要ですよね?
書込番号:11341033
9点

α900をお持ちでしたら、NEXの邪魔にならないよう早く処分しても良いかも知れません。
書込番号:11342024
7点

デザインが、イマ○○の感じですね? スッキリはしてると思いますが・・・
書込番号:11342604
5点


個人的にαブランドを使うのがちょっと残念だと思います。ソニーだけで良いのにです。
αを勿論、EF、F、K、・・・マウントの死刑執行者であって欲しいですから。
ミラーレスなんかじゃありません。これは一眼“レフクタバレ”カメラです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html
書込番号:11347181
1点

これ発売したら、マイクロフォーサーズなんかいらないって
みんな思っちゃいますね。
NEX5欲しいな。
バウンスが可能なストロボ発売されないかなー。
書込番号:11347241
1点

> 一眼の光学ファインダーの良さがわからないんだね。
勿論光学ファインダーも“クタバレ”一味です。良さは良さとして良いですけどね。
> マイクロフォーサーズなんかいらないってみんな思っちゃいますね。
マイクロ4/3は共に戦う仲間の方じゃありませんか?“日独伊”が降伏するまでは。
書込番号:11347352
1点

関係ないですが、Eマウントの名前がいいですね。F → EF → Eと、進化しましたって。
でもやはり名前より中身を期待したいと思います。
また半額にしてくれれば、CZブランドを付けても構いません(削る手間がかかるだけです)。
書込番号:11347547
1点

!!<祝>!!
ますは発売発表おめでとうございます!
しかし・・・発表写真を見ても何かレンズとボディのバランス悪いですね。
しっくり来ないですね。
ボディがイヤに薄いんでしょうか?
パナのGF1を買いましたが、20mmレンズとのセットは納まりが良いんですが、
18−55をつけると妙に馬鹿でかくなります。
そもそも宣伝写真がよくない!
いつまで経ってもCGを見ているみたい。
もっと生々しい写真がありましたので載せておきます。
それと発売の具体的日程や価格も出てますよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201005/11/25934.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/019/19358/
(ビデオはアクセスが混んでると動きません・・リンク切れではないです)
僕なら、広角と標準ズームのダブルセットを買って、
望遠はアダプター経由かな・・・。
書込番号:11349169
1点

パナにつけるのは14−45でした。
18−55つけたらでかいかもしれません。
書込番号:11349186
0点

空回りするほど期待してますが、なんかデザインが不細工ですね。
カメラカメラしたアナログ感が無い・・・。
リコーの継ぎ接ぎ式カメラみたいな感じで嫌ですね。
しかもAPSなら最初からαマウントにできないのかよ・・・とか。
18−200はタムロンなんでしょ、それが10万もするの?とか・・・。
自分でも嫌になる愚痴が出てきます。
書込番号:11349222
1点

でましたねぇ〜〜!
とりあえず欲しくてたまらない。
APS-Cで手持ち夜景と、室内ぶれ軽減と、スイングパノラマできるのが大きいですね。
ミラーボックスの付いたカメラじゃ絶対……とまではいわないけどできない機能ですから。
デザインはなんか昔のサイバーショットみたいですけど、PENやGF1クラスのボディでチルト液晶を本当に載せてくるとは思ってませんでした。
価格差を考えると買うなら断然ダブルレンズキットですよね。
どちらかしか使わない気もしますけど手ぶれ補正が欲しいときもきっとある。
3にするか5にするかは好みですけど、シャッターボタンの位置がけっこう違うので実際に手に取ってみたいところ。
え? Eマウントのビデオカメラも出る?
ハンディカムとα両方の領域にまたがるシステムってわけですか!
SONYさんはNEXを主力商品に育てていくつもりなんでしょうかね?
書込番号:11349489
1点

でもミラーレスとビデオで新しい分野を設定するつもりなんでしょうね。
液晶の納まりには私も驚きました。
18−200や18−55は手振れ内臓なんですよね。
高価になるもの納得しました。
書込番号:11349600
0点

> 高価になるもの納得しました。
ユーザーの立場からはただ“値切るに限る”だと思います。
書込番号:11350047
0点

でも18-200が10万円するのなら、α550の高倍率ズームセット買った方が安いですよね(笑)
NEXにDT30を装着した画像がありますけど、本体は小さいけどズームレンズの大きさは普通のAPS-C用レンズとさほど変わらないように見えます。
>http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/237/html/094.jpg.html
なので極端な例ですが、望遠や高倍率ズームを付けるとこんな感じになると思うんです。
>http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/29.jpg.html
もちろんこの状態でも手持ち夜景やスイングパノラマが使えるので大いに意味があるんですけど、価格的にはNEXの18-200を買うのなら、α550と18-200のセットでもいいような気がします。
むしろ17-70とか16-105くらいで短いレンズの方が魅力を感じるんですけどねぇ。
書込番号:11350086
1点



みなさん、こんにちは。
[PART13]からのつづきです。
今回のスレ主を務めさせていただきますのは、”フォトグラファーぽよ”です。よろしくお願いします。
当スレは、初代スレ主rdnhtmさんの手によってスタートし、現在まで続いているものです。(Since 2009/6/16)
スレタイに”花など”とありますが、花・鳥・風・月、その他いろいろとご投稿いただいてOKです。
これまで、ご覧になられるだけだった方や初めての方も思い切って、写真をアップしてくださいね。
みなさんの撮られた写真を基にカメラ、レンズ、アクセサリーなどの情報交換につながり、新たな機材購入の
判断の場になれば幸いです。さらに価格.comさんを通じて購入いただければ、なお良いと思います。
前スレ主のrdnhtmさんをはじめとした歴代スレ主のように毎日の登場やこまめな返信レスはできないと思いますが、
マイペースでやっていきたいと思いますので、みなさんもご自分のペースでお願いいたします。
それでは、[PART14]をスタートします。
写真は、昨日フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)で撮った芍薬です。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
1,2,3枚目…AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
4枚目…トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
〜過去スレッドのリンク先〜
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART13]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11265761/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART12]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11157554/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART11]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11038056/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957474/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART9]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832569/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART4]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/
☆ D700での花などの作例を見せて下さい。(※PART3)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10392011/
☆ この季節の花など見せてください。PARTU(※PART2)
☆ この季節の花など見せてください。(※PART1)
PART1〜3は、かつてNikon D700板に存在していました。
いろいろあって、PART1と2はスレッドごと削除されてしまいました。
8点

フォトグラファーぽよさんこんにちは。
新スレ立ち上げご苦労様です<(_ _)>
又、スレ主ということで大変ですが無理せずマイペースで宜しくお願いいたします。
本日念願のマクロが届き風邪で体調が悪かったのですが居てもたっても居られず何枚か写した物をアップしていきますね。
書込番号:11339808
6点

みなさん、こんにちは。
↑↑↑ 間違えた部分を訂正させてください。
×:前スレ主のrdnhtmさんをはじめとした歴代スレ主のように
○:前スレ主のMacinikonさんをはじめとした歴代スレ主のように
Macinikonさん、rdnhtmさん失礼しました。
書込番号:11339832
5点

フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは。。
[PART14]のスレ主さんをお引き受けいただきありがとうございます。
Macinikonさんには、[PART13]のスレ主さんご苦労様でした。
拙作へコメントをいただきました皆さんありがとうございます。
☆フォトグラファーぽよさん
ハンカチの木、花のように見えるのは、ハナミズキ同様に総苞ですね。
何回か目にしておりますが、なかなか撮りにくく断念しております。
今度見かけましたら、マネさせていただきます。
こちらでは、牡丹が見頃ですが、暖かい湘南は、早くもシャクヤクですね。
1枚目のふんわり感も良いですし、4枚目のフィッシュアイは迫力満点です。
☆Macinikonさん
「農村のモダーン」田植え後の水が張られた田んぼ、五月の空と
農村には珍しい洋風の家屋とその写り込み、良いですね。
「銀塩」のご指摘ありがとうございます。
粗忽者に加えて認知症も進んでおり、変換ミスや、
意味の通じない文章を書くことも多いと思いますが、
これからもよろしくお願いいたします。
☆ニコマートFTさん
今盛りに咲いているクレマチス、[11338239]の数輪咲いている
薄紫色は気品が感じられます。
女性評論家のようにマウンテンバイク&リュック姿での
取材は格好良いですね。転倒には充分お気をつけ下さい。
「ハナミズキ」の青被りのご指摘ありがとうございました。
青被りを除去しますと、正式に何というのかわかりませんが、
花びらのように見える総苞の先端部分が強調され、汚れて
見えますので、あえて、そのままにしました。
☆rdnhtmさん
棚田を撮られる途中とのことですから、山道の傍らに佇んで
いたのでしょうか、お地蔵さんなどの野仏、柔和なお顔で
迎えてくれたことでしょう。
撮影場所 栃木県真岡市 井頭公園
書込番号:11339872
7点

みなさん、こんにちは。
まず、前スレPART13への返信レスです。
★ 40D Userさん [11336891]
ポジフイルム現像の件です。
まだプロ向けの即日完成のお店もあるようですが、私はキタムラ(旧キムラ)に出しています。
出した日にもよりますが、だいたい約1週間程度かかってしまいます。
F2をお持ちなんですね、私も持っていまして、もう30年以上もいっしょです。(最近使ってません)
藤の写真へのコメントありがとうございます。
★ Nikomat FTさん [11338187][11338239]
MB-10を付けてのシグマ50-500でのクレマチスシリーズ、後半の3枚目が気に入ってしまいました。綺麗な白花ですね。
自転車での災難、大変でしたね。手のひらの怪我大丈夫でしょうか?
D700と新レンズの犠牲になってしまったんですね。。。。。
コメントありがとうございます。あのハンカチの木は初めて見ました。
★ rdnhtmさん
石仏の写真、どれもしっかりとした描写ですね。ナノクリの効果もあるんでしょうね。
藤とハンカチの木へのコメントありがとうございます。
★ みやたくさん
初めまして、よろしかったら、新スレPART14にもいらしてくださいね。
よろしくお願いします。
★ デジズキさん [11339642]
定評のあるタムマクロ90ですね。
今後ともよろしくお願いします。
ここからは、当スレの分です。
★ デジズキさん
一番乗り、ありがとうございます。
新レンズが手に入ったときは、楽しいですよね。また、タム90での作品、お願いします。
★ sunyuuさん
コメントありがとうございます。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とあるように、牡丹も綺麗ですね〜。
4番目の花を入れていいのならば、薔薇にしたいです。
曇りだったんでしょうか。ピンクの色合いがうっとりとします。
HP、拝見しました。
昨年の夏、原宿で初めてよさこいを見て感動しました。
そのときに「オオッ!」とおもった、高知のトラック。あっ、このコスチュームでした。
花以外はあまり撮りませんが、今年もよさこいは見に行こうと思います。
書込番号:11340133
6点

みなさん、こんにちは。
・フォトグラファーぽよ さん
新スレ、スレ主ご苦労様です。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
今日撮ってきた「プリンセス・アイコ」と、
「ナンジャモンジャ」でございます。
レンズは、EF50f2.5 CM
場所は、神宮バラ園。公開は、来週からの筈ですが、
何故か開園してました。
http://www.jingukaikan.jp/kaikan/rosery.html
書込番号:11340156
7点

おじゃまします。
GWに福島で花三昧してきたので、ちょっと貼らせてください。
近頃どうも東京にいると花よりもお姉さんを撮りたくなってしまうのですが、たまにのんびり野草を撮ったりすると、贅沢な時間の使い方してるなって思いますね。
フォトグラファーぽよさん、歴代のスレ主の皆様には頭が下がります。楽しませていただいてます。ぜひこれ続けていっていただければと。
書込番号:11340164
7点


みなさん、こんにちは。
前後しますが、前の続き分です。
・Nikomat FT さん
折角、縦位置グリップまで入手されたのに、自転車でお怪我をされたとか。
右手の方の具合は、如何でしょうか。軽い怪我ならよろしいのですが。
カメラとレンズが気になります。
また、今後とも、よろしくご指導の程、お願い申し上げます。
でも、あまり持ち上げないで下さいね。
・rdnhtm さん
県境程度の地域でしょうか。
遠いようで近いですね。よろしくお願い申し上げます。
貼り付けたのは、「ニゲラ・ダマスケナ」というそうです。
変わった花なんで、撮ってきました。
細い茎と葉なのに大きな花。なんか、不気味だ。(^^;
書込番号:11340304
6点

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんにちは。
フォトグラファーぽよさん、速やかに新しいスレッドを立ち上げスレ主を引き受けてくださりありがとうございます。
いまさらぽよさんについては説明も不要と思いますので省略させていただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
● Macinikonさん、毎回同じ表現になってしまいますが、本当にご丁寧なレスバックと、お人柄を伺わせる写真の数々、本当に勉強になります。皆さんがおっしゃっているようにこのレスの大きな柱であることは言うまでもないことなので、これからも是非よろしくお願いいたします。
● Nikomat FT さん
自転車のけが、大丈夫ですか。小生が余計なことを書いたために自転車に乗ってけがをしたとしたら申し訳ありません。自転車を傾けすぎ、ペダルの端を地面に引っかけて、思い切り地面に顔面を打ち付け、めがねの片方を割ってしまった経験を持つ者としては、とても心配です。人間の肉体がいかにやわいものかと思い知らされる経験を自転車(特にロードレーサー)は強いるような気もいたしますが、とにかくお体を大切に・・・・前に書いたかもしれませんが、小生40数年前に副鼻腔炎の本手術・・・昔は痛い手術のひとつといわれましたが、今は比較的楽になったとか・・・、その後2回の術後性膿疱の除去手術と、もう少しぼけてきたら病院で自分の病歴を自慢しているおじいさんたちの仲間入り確実な経歴も持っているので、少しでも似たような経験をされた方がいるとすごく心配なのです。
アイビーの黄色に関する発色の件、ありがとうございます。散歩がてらのお手軽写真撮影ばっかりなのでほとんど印刷もしないので、すっかりNikomat FTさん、ご指摘の視点を忘れておりました。感謝いたします。
● マイクロ66さん
マユミに関する詳細な説明、ありがとうございます。おっしゃるとおり、これから花が咲くようですね。勉強になります。
今日の早朝、質問した花はすでに前レスにのっていたそうで、全く赤面ものです。ベニバナトキワマンサク・・・勉強になりました。色はピンクで似ていても花弁の長さの違う間に、3枚根の白いものがありましたので、今日はカワセミを割愛してこちらを。4枚目はキモッコウバラ(中国原産)というプレートがかかっておりました。
相変わらず、花より生き物といった感じですが、出たがりジイサンをまたよろしくお願いいたします。
書込番号:11340344
7点

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。
Part14をお引き受けいただきましてどうも有り難うございます。
こちらでもよろしくお願い申し上げます。
ちょっと[Part13]でレスをいただきました方々から順番にコメさせていただきますね。
マイクロ66さん、[11336717]
マユミの花が咲いていますね。実は私がBiogon師匠のアップされた数々の素晴らしいお写真を見たのがきっかけで、すっかりまゆみファンになりました。昨秋は1週間に1度はマユミの色づきを報告していたので、この板の何人かの方々もマユミを探し回っていただき、マユミchanクラブなるものが出来たほどでした。しかし、私の追っかけたマユミも他の方々のマユミもイマイチ色づきが悪くて昨年暮れには皆さん絶望されたという経緯があります。^^)
今年はきれいな赤玉が見られるように祈っています。
ちなみに当方の定番スポットのマユミを見に行きましたが、蕾だけで花は一輪もありませんでした。
マユミの名前の由来をお教えいただき有り難うございました。
フォトグラファーぽよさん、[11336864]
ハンカチの木、確か昨年も見せていただいたような記憶がありますが、違ったかな?
不思議な形の花びらですね。4枚目秀逸ですね。光の透けているところが素晴らしいです。
私へのレスどうも有り難うございます。「淵の碧水に紫映す」の紫の花は藤です。下の水は川をせき止めた頭首工です。ここは何故か水が緑色に見えるのですよ。
この藤も元絵はもっと白っぽく後ろの緑の若葉との対比で何が写っているか分からない位でした。コントロールポイントを使って、ここまで持ってきました。^^;
フィルムは全くやらないので、デジタル(D700)で色を再現(復元)するテクニックを磨いています。^^)
40D Userさん、[11336891]
私へのレスどうも有り難うございます。なるほど弘法大師は水銀で輸入資金や旅行資金を作っていたと言うお説ですね。納得です。
>しかし、ガソリンのばら撒きと言いながら、流石です。
いやいや、30枚も撮ったのにこの4枚以外は見るべきものがありませんでした。^^;
アナログおじさん2009さん、[11337831]
おお、茂みの中のコジュケイですか。この鳥は初登場ですよね。チョットコイ、チョットコイと鳴くのですね。しっかりと覚えておきます(さて何時まで?)。
目立ちにくいコジュケイに比べて、何と言ってもカワセミ君は立派ですね。4枚目の花、私も[11332230]の4枚目にアップしたのですが、名前が分からずに困っていました。
Nikomat FTさん、[11338187][11338239]
おお、クレマチスの赤と白ですね。なかなか素晴らしい描写ですね。それにシャガも立体的に見えますね。ノラ君は、あまり警戒感がないのはFTさんに馴れているの?
次のクレマチス4枚もなかなかです。
MB-D10を手に入れられましたか。余計重くなりますが楽しんでください。
私の[11332080]の4枚目はケマンソウとぽよさんに教わりました。今日見に行ったらもっと一杯咲いていました。お褒めいただき嬉しいです。
Crimson Gloryという名前のバラです。
後段で[11336516]の鉄橋の藤を気に入っていただき有り難うございます。朝日が当たっていて、アーチの影が橋床に映っていて面白いのですが、肝心の藤が逆光が強くて白けて仕舞いました。こんな時どうしたら良いのか、まだまだ工夫が必要です。
ええっ、自転車でコケた。しかも手のひらを負傷されたとはお気の毒です。やっぱり自転車乗りはしっかりとガードが必要ですね。早いご回復をお祈りします。
スレ主さんは、今回はぽよさんがお引き受けくださいました。後は気にされずに、気楽においで下さいね。
デジズキさん、[11338601]
え、風邪を召されましたか。Tamronの名レンズ90mmマクロを無事入手されましたか。それはおめでとうございます。早く直って、撮りに行ってくださいね。
rdnhtmさん、[11338667]
おお、珍しい。石仏をお撮りになりましたね。しかも新城市まで遠征ですか。すごい行動力に脱帽です。石仏は表情がとてもバラエティに富んでおり、面白い被写体ですね。
私へのレスどうも有り難うございます。[11332080]の1枚目、図鑑で見るとミヤマオダマキが一番近いような気がします。
それから後段の[11336516]の1枚目お褒めいただき有り難うございます。先にぽよさんにコメしましたが、現像で大分藤を持ち上げてあります。^^)
みやたくさん、[11339485]
初めまして、そしていらっしゃいませ。
とても印象的なお写真ですね。少ない光で、浮かび上がる対象をうまく捉えられていますね。感服です。私もこのような写真を撮りたいのですが、いつも妥協が入り、こんな思いきった表現が出来ずに反省しております。
これからもちょくちょくいらして下さい。
あ、ご登場早々ですが、私のスレ主の役目は終わり、ぽよさんに引き継がれましたので、変わらずご贔屓にお願いします。^^)
デジズキさん、[11339642][11339660]
あはっ、我慢できないと思っておりましたよ。^^)
7枚も連続で見せていただきました。
北海道の待ちに待った春を喜び一杯に撮られていますね。
でも風邪がこじれないようにお気を付けてください。
以上が旧板[Part13]にレスをいただいていた方々へのコメです。
こちらの板にいただいたものは後日にさせてください。
明朝は午前4時起きで、出張です。明日の晩も出てこられませんのでよろしくです。
さて、私は農業公園の藤、アヤメなどをアップします。
書込番号:11341078
8点

◆フォトグラファーぽよさん こんにちは
八王子の丘陵に行ってきました。
風がちょっと強かったです。
緑がきれいで、もう初夏の雰囲気です。
キンランなどの花も咲いています。
新スレお疲れ様です。たまにしか書き込みできませんがよろしくお願いします。
◆Macinikonさん
スレ主お疲れさまでした。
◆Nikomat FTさん
前スレで、お返事できず失礼しました。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:11341282
5点

フォトグラファーぽよ さん 皆さんこんにちは。
Macinikon さん、前スレ主として皆さんにコメントを有り難うございました。同時に、お疲れ様でした。
フォトグラファーぽよ さん、また、お世話になります。
花は不得手で花以外が多くなりそうですが、時々、訪問させてください。
前スレでコメントをいただいた、Biogon 28/2.8さん、Macinikon さん、Nikomat FT さん、rdnhtmさん、有り難うございました。
また、皆さんよろしく願います。
書込番号:11341324
6点

フォトグラファーぽよさん、 皆さん今晩は。
延々と続くこのスレは納豆のようなところがあります、切ろうとしても切れない・・・
と言う訳で返信しないのも失礼に当りますのでw・・・
Macinikonさん、連休中ということもありあっという間のスレ消化でしたね、
ご苦労様でした。
>美作勝山、しっとりとしたいい雰囲気の城下町ですね。
何時もは車やバイクで走りすぎる町でしたが、
たまには歩いてみると色んなことが分かってきますね。
戦時中は谷崎潤一郎が疎開して細雪を書いていたり
江戸時代、鳩山さんの先祖が長らくこの藩に勤めていたようです。
Nikomat FTさん
>この、のろけ話の柱はいったい何なのでしょう。おもしろいですね。
川柳はまだいっぱい家の前にあったのですよ
どんな嫁さんなんだろうと玄関から中を覗いてみましたが・・・お会い出来ませんでした。
>ロシアに渡る前に中華圏も通過されるのでしょうかね。本当にご苦労様と言いたいです。
聞きませんでしたが、中国には行かないようでした、たぶん金銭的に無理だったのでは・・・
北海道はこれから良いよと言ったら、金が無いって言ってましたから。
rdnhtmさん
荘川桜、まだあるんですね、懐かしい。
昔、平瀬から白山に登ったり、白川村から天生峠を越えて穂高に行ったりしましたので
この桜はよく見ていました。
昔は高速が無かったのでダム沿いを走るより無かったわけですが・・・
また行ってみたくなりました。
ネタを探しに・・・
黄色でまとめてみました。
書込番号:11341405
5点

フォトグラファーぽよさん初めましてm(_ _)m
皆さん改めて初めましてm(_ _)m
スレ主さんのお誘いに乗って参りました(笑)
皆さん宜しくお願いします。
拙いものですがまた貼付けさせて頂きます。
PART13でも掲載させて頂きましたが、手振れ抑える為に
ISO800にしてます。
書込番号:11341549
6点

みなさん、こんにちは。
昨日フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)で撮った白系の藤です。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
1,2,3枚目…トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
4枚目…トキナー AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
トキナーレンズはこの2本しか持っていませんが、DX用としてものすごく良いデス。
フィッシュアイの方はFXフォーマットでも15mmくらいからケラレずに使えるので重宝しています。
★ 40D Userさん
[11340156]
プリンセス・アイコの咲き始めですね。コレ開花すると結構いい感じですよね〜。
ナンジャモンジャの木ですね。私も昨日初めて見つけて撮りました。絶滅危惧種のレア物らしいデス。
[11340304]
ニゲラ・ダマスケナっていう花なんですか、初めて見ました。
なんか、魔性の雰囲気がプンプンします、妖艶な感じがいいデス。
それにしてもCanonはブルー系が綺麗に出ますね。私のD200とD700は少し違う色になっちゃいます。
★ 絞ってもF5さん [11340164]
お久しぶりで〜す。
白系の可憐・清楚な花を見せていただきありがとうございます。(4つとも撮ったことがありません)
> 近頃どうも東京にいると花よりもお姉さんを撮りたくなってしまうのですが
さしつかえがなかったら、そちらの華のほうも見せてくださいね。私も年2回くらい撮っています。
★ kurobe59さん [11340230]
雲ひとつない朝の美しい日の出ですね〜。
私は風景写真をほとんど撮ったことがないのですが、こういう写真にあこがれてしまいます。
ただ、その場所に行けば撮れるわけではないな〜、大変だな一期一会の瞬間って、、、、、と思って見ています。
★ アナログおじさん2009さん [11340344]
やはり、アナログおじさん2009さんの近くには虫さんまで、、、、、飛び物に好かれているようですね。
私、虫も来ないの〜。
今後ともよろしくお願いします。
★ Macinikonさん [11341078]
3枚目、私もGW中に撮りました。名前が分からなかったので調べた結果、頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ)とのこと。
4枚目、華鬘草(ケマンソウ)、先日撮ったとおっしゃってましたね。
コレ見たとき、胸キュン状態になってしまいました。変な形だけどカワイイ〜。
コメントありがとうございます。
ハンカチの木は撮ったのは今回が初めてでした。(いつか撮りたいと探していたところです)
> フィルムは全くやらないので、デジタル(D700)で色を再現(復元)するテクニックを磨いています。^^)
実は、あの藤の日には、同じレンズに40Dでも撮ってガッカリしていました。
時間があるときにレタッチをしようと考えています。紫色の再現ができれば、あとは何でも大丈夫な気がします。
★ 多摩川うろうろさん [11341282]
キンラン、見たことあると思いますが、撮ったことありません。
やはり、この季節、みなさんがいろいろな花の写真を撮って載せていただいているので、楽しくて土日が待ち遠しいです。
今後ともよろしくお願いします。
★ ツキノワ太郎さん [11341324]
1枚目、どこかで見たような気がしますが撮ったことはありません。エンゴサクっていうんですね。
不思議な、かたちですね。
> 花は不得手で花以外が多くなりそうですが
花以外でも全然、気にしないでくださいね。私もときどき全然違うものを載せています。
★ カラスアゲハさん [11341405]
黄色い花シリーズですね。私、黄色とオレンジが好きな色なんです〜。
ヘビイチゴって黄色の花が咲くんですね、知りませんでした。
> 延々と続くこのスレは納豆のようなところがあります、切ろうとしても切れない・・・
アハハ、納豆ですね〜。
昨年の6/16がスタートですから、もうすぐ何と1周年になってしまいます。
私は、6/22が当スレ初投稿でした。何の気なしに面白そうだなと思って、投稿したのがきっかけで、ココまで来てしまいました。
でも、毎日見れる達人の生写真とコメントのやりとりの蓄積は、かなりウデがあがる可能性のあることばかりでした。
(ほとんど上達していないんですけども)
ですから、いつもみなさんに感謝しています。
ところどころでときどき、この手の写真貼り付けスレが立ち上がりますが、ほとんどが1週間程度で終焉しています。
それと何が違うんだろう? 答えは参加者それぞれの心の中にありますよね〜。
★ みやたくさん [11341549]
初めまして、PART13にせっかく初めて投稿していただいたのに、すぐにスレ移動になってスイマセンでした。
これからもときどき、来てくださいね〜。
今後ともよろしくお願いします。
明日から平日なので、毎日の参加とオールレスはできないと思いますが、いつものようにみなさんの
それぞれのペースでワイワイやってくださいね。
逆光の中での透過光のモミジ、うつくしーですね。
紅葉時のモミジよりも新緑時のモミジの方が、綺麗かも。
書込番号:11341648
8点

↑↑↑ [11341648]自分で書いた部分への修正デス。 ↑↑↑
明日から平日なので、毎日の参加とオールレスはできないと思いますが、いつものようにみなさんの
それぞれのペースでワイワイやってくださいね。
逆光の中での透過光のモミジ、うつくしーですね。
紅葉時のモミジよりも新緑時のモミジの方が、綺麗かも。
と書いた部分ですが、
逆光の中での透過光のモミジ、うつくしーですね。
紅葉時のモミジよりも新緑時のモミジの方が、綺麗かも。
みなさんへ>
明日から平日なので、毎日の参加とオールレスはできないと思いますが、いつものようにみなさんの
それぞれのペースでワイワイやってくださいね。
という並び方が正しいです。(順番が違うと、意味不明ですねぇ)
また、また失敗です、スイマセン。
書込番号:11341681
5点

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。
Macinikonさん、今までご苦労さまでした。フォトグラファーぽよさん、素早い対応ありがとうございます。
今後もこのスレが活況を呈するよう、微力ながらお力になれればと思います。
前述した通り、当面は大砲を構えることができなくなりました。その代わりにMB-D10以外に昨日また新素材(?)を入手してきましたので、そのうちにご紹介させて頂きます。
今回はまだ在庫品です。
・フォトグラファーぽよさん[11339743]
シャクヤクにも色々な種類のものがあるのですね。どれも素晴らしいのですが特に4枚目は圧巻ですね。魚眼も欲しくなってしまうではないですか。「逃げなきゃ駄目だ、逃げなきゃ駄目だ・・・」
・デジズキさん
新レンズを入手され、いてもたってもいられないお気持ちよく分かります(^_^)。4枚目は情報がおかしくなっているのでしょうか。1枚目はタムロンの90mmですよね。
・sunyuuさん
こちらは牡丹の花でしょうか。迫力がありますね。
お気遣い、ありがとうございます。
補正も難しいですよね。私も今、CaptureNX2を使いこなせるように考えているところです。
・フォトグラファーぽよさん[11340133]
お気遣い、ありがとうございます。痛みと腫れは和らいできたのですが、まだ本調子ではありません。
データを取り出しただけで、まだ撮影をしていないので何とも言えませんが無事なようです。一応カメラ用の肩掛けリュックですから。
・40D Userさん
バラが綺麗ですね。それに、ナンジャモンジャって本当にそういう名前の気があるのですね。
ニゲラ・ダマスケナという名前になると本当に覚えられそうにないのですが、見事に撮れていますね。
お気遣い、ありがとうございます。
昨日は元々撮影に出掛けるつもりではなかったのでよかったのですが、今週末までには復調してもらいたいと思っています。
機材の方は外傷などは見当たらないので大丈夫だと思います。
・絞ってもF5さん
初めまして、でしょうか。
タムロン90mmでの撮影でしょうか。どれもよく撮れていますね。
よろしくお願いします。
・kurobe59さん
日の出、500mmですと迫力がありますね。そしを40mmでの情景が引き立てている気がします。私ももっと海岸に早く行けたら撮影してみたいです。
・アナログおじさん2009さん
アップされた写真はどれも素敵です。でも4枚目のコメントはどのようないきさつがあったのでしょうか。
ご心配をお掛けして申し訳ありません。以前から自転車で出掛けるつもりだったのでご心配なく。実は酒気帯びだったというのは内緒で、自業自得です(^_^;)。
副鼻腔炎は昔は大変だったそうですね。今は、よほどのことがない限り薬を飲むだけで私の場合は4ヶ月弱で完治宣言が出ました。病歴自慢なら私も負けませんよ(^_^)。
私も昨日NX2で用紙の色指定のファイルを用紙名のものにしていたために、本来薄紫色のところが青くなってしまいました。AdobeRGBにしてやったら、キャリブレーション済みのディスプレー(および記憶)色通りに出ました。
・Macinikonさん
今まで本当にご苦労さまでした。
写真どれもよいですね。じっくり堪能させて頂きました。
Crimson Gloryはバラの名前でしたか。ネットで検索したら楽曲関係のものばかりでしたので。
背景が明るくて、手前に逆光で写したいものがある場合はストロボ発光では駄目だったのでしょうか。
お気遣いありがとうございます。
手袋は自転車のグリップを握る際の痛み止めと考えていたので今回は着用していませんでした。そうではなく、転倒の際の怪我防止が目的だったのかと実感しました。
・多摩川うろうろさん
キンランもソフトな感じでうまく撮られていますね。
・ツキノワ太郎さん
相変わらす見事な花たちですね。ツツジの水滴も嫌みが無く好いですね。
・カラスアゲハさん
素晴らしい写真、花はいくら見ても見飽きるということがないですね。
あの柱があると奥さんも出てこられないんじゃないかと。
それと、ロシアへは素直に飛行機で行くのでしょうか、それとも船?。
・みやたくさん
初めまして。
虫を撮るのがうまいですね。1枚目にもさりげなく。3枚目にはどこにいるのだろうと探してしまいました(^_^)。
よろしくお願いします。
・フォトグラファーぽよさん
写真の方は、相変わらずお見事としか言えません。そしてさらなる魚眼攻撃。「桑原桑原」
フラワーセンターは良さそうなとことですね。今週の休みも天気がよければ行ってみたくなりました。
書込番号:11342311
6点

みなさん おはようございます。
フォトグラファーぽよさん Part14の開設ありがとうございます。
また、多摩丘陵からお邪魔しますが、宜しくお願いします。
里山にかかわっていて嬉しいのは、開発でなくなったと思った草木が息づいていたときです。
クレマチスの仲間のハンショウヅル(その花形から半鐘蔓)もその一つで、宅地との境界の崖で、何輪も再会できました。
昨日まで、さいたま新都心で開かれていた「園芸フェスティバル」で、このハンショウヅルを使った寄せ植えがありました。
小生の狭い庭で何種類も育てては枯らしたなかで、残ってくれている、半鐘型のアディソニーが今年も何とかかんばって、咲き出しました。写真は、前年のものです。
先日マユミの開花が始まった「日本たんぽぽ園」では、夏草が伸びるなか、ノアザミなど背の高い花に変わっています。
アザミといえば「あざみの歌」。昔、隣の女子高校との合コンで乙女たちが歌ってくれました。
この歌は、さらに昔、戦争から復員して、わが八ヶ岳(Nikomat FTさんが登ったという茅野側です)から連なる霧ケ峰高原、七島八島湿原を訪ねた18歳の横井弘(家族が疎開していた)が、理想の女性像をアザミの花に託して詠んだ詩とのことです。
作曲は「さくら貝の歌」など数々の抒情歌を残した八洲秀章。
七島八島には、この歌の碑があり、「あざみ館」もあるとのことです。
Macinikonさん
前スレ主 ありがとうございました。
ヒトリシズカのときにご所望いただいたフタリシズカが里山仲間の庭に開花中です。
二人だと静かな感じですが、4人、5人と咲く賑やかなものもありました。
書込番号:11342425
4点

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは
フォトグラファーぽよさん
[PART14]の開設有難うございます。
大変な作業と思いますが宜しくお願いします。前スレのコメント有難うございます。
Macinikonさん
前スレ主さんを立派に努められご苦労さまでした。大変有難うございます。
前スレのコメント有難うございます。
NikomatFTさん
前スレのコメント有難うございます。土曜日ニコンから不在TELがありました。折角
パープルフリンジの出るレンズを手にいれましたのでパープルフリンジシリーズをUP
しようと思っています。自転車で手の平をひどく怪我された御様子大変でしたね!お気を
つけて下さい。パープルフリンジの件感謝しています。
rdnhtmさん
前スレのコメント有難うございます。
前スレのレスバック本当にご苦労様でした。迅速 公平 公正なコメント頭が下がります。
常人に出来ることでは有りません。また宜しくお願いします。
笠間市佐白山 つつじ祭り 観光スナップです。人が多い為すべて手持ちです。
書込番号:11343067
5点

フォトグラファーぽよさん、皆さんこんにちは。
フォトグラファーぽよさんスレ立てご苦労様です、早速のご対応ありがとうございます、どうかご無理をなさらずマイペースで進行して頂ければと思います。
今日のアップ写真は先々週の富山紀行の続きです、白川郷になります。
フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11339743] [11339832] [11340133]
シャクヤク、素晴らしいですねD200と旧70-200のコンビ素晴らしいです、私もこのレンズ買い戻すべく準備中です、4枚目のフィッシュアイでの花撮りもとても斬新ですね、初夏の光を全身に浴びて花が活き活きしています、素晴らしい。
丁寧に過去のスレッドリンクをアップして頂きありがとうございます、最初の頃のはとても懐かしいですね。
拙作へのコメントありがとうございます、レンズに助けられている部分は多分にあります、確実にウデをカバーしてくれていますね。
デジズキさん、こんにちは。
[11339808]
タムマクロ90mmをお買いになったようで、おめでとうございます、お風邪を押してお出かけになったとか、お気持ちすごく解ります私も「子供じゃないんだから」と同居人にたしなめられることしばしばです、存分に楽しまれて下さい。
sunyuuさん、こんにちは。
[11339872]
牡丹の花、とても優雅ですね、どれも素敵ですが、2枚目の望遠での描写が好きです、背景の噴水もアクセントになっていますね。
拙作へのコメントありがとうございます、単焦点レンズに換えたら良かったかなと反省もしています。
40D Userさん、こんにちは。
[11340156] [11340304]
プリンセス・アイコとはあの愛子内親王のことですか、すでにそのような新種が・・・、ナンジャモンジャ、こういう場所での花は初めて見ました。
後段のニゲラ・ダマスケナ、とても綺麗な色合いですね、初めて拝見する花です。
>県境程度の地域でしょうか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.34.3.270N35.2.34.550&ZM=2
地図上の位置関係はこんな所です。
場所は以下です。最後がリンクしていないのでコピペして下さい。
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,3143,149,html
絞ってもF5さん、こんにちは。
[11340164]
本当に久しぶりではありませんか、清楚で可憐な初夏(晩春)の花々をありがとうございます、ほとんど初めて耳にする花ばかりです、でもヤマウツボは聴いたことがあるかな。
kurobe59さん、こんにちは。
[11340230]
日の出前の静寂と、荘厳なまでの日の出を楽しませて頂きました、素晴らしい描写ですね。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11340344]
おっ、今日は鳥さんはお休みですね、代わりに蜂さんが控えめにお出ましですか。
Macinikonさん、こんにちは。
[11341078]
前スレお疲れ様でした、今後ともよろしくです、ご出張とのことお気をつけて。
紫の房たわわに、良い色出ていますね、これも例のソフトのなせる業でしょうか、貴婦人のお写真、前ボケと背景の黄色が主題を引き立てていますね、さすがです、3枚目、4枚目も素晴らしいですが名前が解りません。
石仏にコメント頂きありがとうございます、走行中ふと目に入ったので少し戻って撮りました、アングルなどもっと工夫が必要だったと反省しています。
多摩川うろうろさん、こんにちは。
[11341282]
キンランのお写真ありがとうございます、しっとりとしたとても落ち着いた雰囲気のお写真ですね。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11341324]
深山に咲く花々をありがとうございます、中でもエンゴサクは清楚で可憐で良いですね、しっとりと花びらを濡らしたアケボノツツジも堪りません。
カラスアゲハさん、こんにちは。
[11341405]
野山にしっとりと咲く黄色シリーズ、どれも控えめでけなげに咲いていますね、中でもヘビイチゴが好きです、名前に似つかわしくないですね。
>また行ってみたくなりました。
是非おいで下さい、私は高速が出来た今でも一般道を走ります。
みやたくさん、こんにちは。
[11341549]
いらっしゃいませ、初めまして。
緑のモミジも良いですね、またこの描写が良いです、2枚目はアブの飛翔でしょうか、神業ですね、4枚目はコガネムシの仲間でしょうか、よく納められましたね。
フォトグラファーぽよさん
[11341648]
花撮りでの魚眼広角の使い方のお手本の様ですね、私は24mmまでしか持っていませんが大変参考になります。
Nikomat FTさん、こんにちは。
[11342311]
存在感のあるクレマチスたちをお気に入りの望遠ズームでありがとうございます、しっかりとした描写で良いですね。
おまえはどうして・・・それはクレマチスだからです・・・。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11342425]
クレマチスの仲間達、そしてノアザミ、さらにはフタリシズカとありがとうございます、どうにか頑張って覚えようとはしていますが、中々おぼつきません。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11343067]
おぉ、珍しくサンヨン画像がありませんですね、16-35/F4一本勝負ですか、やはりなかなかの描写ですね、でも仰る様に出てますね、パープルフリンジ、残念ですね、ニコンさんの対応を見守るばかりです。
書込番号:11343211
9点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


先日子供に「亀を飼いたい」と言われて、近所の川に捕まえにいってきました。そこで、ちょっと驚き。昔は「クサガメ」や「イシガメ」がほとんどでしたが、今では「ミドリガメ」ばかりでした。これも「外来種が国内種を駆逐していく」という環境問題なのかと感じたところです。飼うのなら責任を持って最後まで面倒をみることが大事ですね。
ミドリガメの子供2匹とイシガメ(?)の子供1匹を家に持ち帰り、飼い始めたのですが、亀って癒されますね。ぼーっと日光浴をしている姿、首をのばして水面から顔を出している姿、隠れ家から顔だけ出している姿、可愛らしくて癒されます。
せっかくだからこのかわいい姿を写真に撮ろうと思ったのですが、これがうまくいきません。外に出すとけっこう動きは素早いですし、水槽越しだときれいに撮れません。亀の可愛らしさや癒しを写真で表現するには、私にはまだまだ亀についての勉強と写真のスキルが足らないのだと思います。
そこでみなさんにお願いです。皆さんが撮られたカメ写真を見せて頂けませんか。ぜひ皆さんの作例を今後の参考にさせて頂きたいこととあわせてカメの可愛らしさをみなさんと楽しめたらと思います。カメの種類は問いませんので、よろしくお願いします。
3点

こんばんは。
当方、亀は飼っていないので作例のUPはできませんが、ご容赦を♪
>外に出すとけっこう動きは素早いですし、水槽越しだときれいに撮れません。
確かに! 昔、わが家の庭には池があり、池で数匹の鮒と2匹の亀を飼っていました。
池だと逃げ出したりしないし、石の上でゆったりしている姿が撮れますよね。
しかし、近所の川で亀が捕れるなんて何だか羨ましいです。
昔は、ウチの近くにもいたのですが田んぼへの空中散布でホタルと一緒に絶滅したと思われます。
わが家にもイシガメがいました。一匹は庭に迷い込んできた「迷い亀」で、もう一匹は畑で冬眠(と言ってもしっかり起きていましたが・・・)していたところを「救出?」した「野良亀」でした。
飼ってみて初めて気づいたのですが、同じ種類でもちっと個性が違いますよね。甲羅の模様や色も微妙に違ってたように記憶しています。
亀ってなかなか可愛いですよね♪
お邪魔しました。
書込番号:11327662
4点

マリンスノウさん、レスありがとうございます。
>池だと逃げ出したりしないし、石の上でゆったりしている姿が撮れますよね。
そうですよね。もっと広い場所で飼えれば、ゆったりとした姿や生き生きとした表情が撮り易いのでしょうね。ただわが家ではこの水槽とベランダでの散歩がせいぜいですので、その範囲で何とかカメの「癒される雰囲気」を撮ってみたいです。
>亀ってなかなか可愛いですよね♪
ありがとうございます。よく見ると愛嬌のある顔をしているんです。慣れると人の手からえさを食べたりすると聞いたこともありますので、大事に育てて素敵なモデルになってもらおうと思います。
書込番号:11328517
1点

スレ主さん こんにちは
休みの大半は、カワセミの撮影で近くの川や池にいきます。
まず気付くのは、みどり亀の多い事。
かなり住み着いてますね。
一年前くらいにこのサイトで写真を投稿しました。
30cm前後はある感じで、鋭い爪に高く盛り上がった甲良にはコケがついてました。
正に主みたいな感じで思わずシャッターを切ってました。
今は出張中でアップできませんがまだあったらアップしますね。
大切に飼ってあげて下さいね。
書込番号:11329099
2点


リトルニコさん、レスありがとうございます。
[9626567]で写真拝見しました。写真のカメは私が捕まえてきたイシガメ(?)とそっくりです。昔によく見たイシガメと何か違うような気がして(?)をつけていたのですが、ミドリガメとの混血種かもしれませんね。わが家のはまだ甲羅長が85mmの子供ですが、成長するとかなり大ききなるのかも知れません。外来種について真摯に語られているスレッドを紹介していただいて、感謝しています。
コンジャーさん、レスありがとうございます。
楽しそうな写真ですね。甲羅干しの場所がないか覗き込んでいるカメと左端のお尻を向けている子カメが微笑ませてくれます。それにしても、ミドリガメがうじゃうじゃという感じですね。
ちゃびん2さん、レスありがとうございます。
微笑ましい写真ですね。後ろで見守っているのは、おじいちゃんとお母さんでしょうか。愛情があふれている写真です。確かにエコカーかも。交通事故もなくなりそう。どこに行くかはカメしだい?(笑)
ぱーぱろさん、レスありがとうございます。
素敵な写真、ありがとうございます。カメたちは首を大きく伸ばして、何を見ているのですかね。どこの川や池に行っても、今はミドリガメが多数を占めているのでしょうか。決してミドリガメ自身に罪があるわけではありませんが、考えさせられます。
書込番号:11329610
0点


馬鹿なオッサンさん、レスありがとうございます。
目を半分ほど開けて、口をグッとつぶって、なんとなく不機嫌そうに見えるところが面白いですね。カメにも表情があるんですよね。甲羅もどこかで泥遊びをしたまま甲羅干しで固まった様に見えて、このカメのやんちゃさがわかるような気がします。楽しめる写真をありがとうございました。
書込番号:11332555
0点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
公園の野性(?)のカメです。この撮影距離だと警戒も解くようです。換算約520mm、リサイズのみ。
他に既投稿のこんなのも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=634397/
(焦点距離126mmが換算720mm)
書込番号:11332591
1点

スッ転コロリンさん、レスありがとうございます。
いい写真ですね。下のカメはまるで「水泳」をしているように見えます。クスッとさせてくれる泳ぎ方ですね。癒されます。
話はそれますが、HS10は私もたいへん興味があり、板は毎日のようにROMしてます。スッ転コロリンさんの検証も拝見させていただき、参考にさせて頂いてます。これからも情報をよろしくお願いします。欲しいカメラです。
書込番号:11333461
0点

近所なので新宿御苑にロケでよく行きますが…
甲長40cmはあろうかというスッポンが1匹住み着いています(笑)
撮影のついでに写したはずがデータがみあたらない…
イシガメは最近みかけないですねえ
クサガメは比較的多いですけども
やはり圧倒的に多いのはミシシッピィアカミミガメ(笑)
書込番号:11333474
1点

ミドリガメの時から飼い続け、こんなになってしまいました。
精悍にして力強く、気品すら感じるようになりました。
かめは長生きします。飼い主が先に逝ってしまうかも。
かめを飼ってはいけませんと、どこかの本にあったような。
私もそろそろアラカン世代になり、かめの行く末を心配したりする今日この頃です。
書込番号:11333991
1点

水槽の様子を撮ってみました。難しいです。観察していて、ここはチャンスと思いカメラを構えると、気配を感じるのかすすっと逃げてしまいます。まだまだ、修業は続きます。
あふろべなとーるさん、レスありがとうございます。
私はまだ野生のスッポンを見たことがありません。40cmを超えるとなると相当に大きいのでしょうね。ミドリガメも一生懸命生きているだけでしょうから、増えすぎた責任はすべて人にあるのでしょうね。
FINESTさん、レスありがとうございます。
見事に成長してますね。迫力を感じます。大事に飼ってこられたのでしょうね。わが家のミドリガメくんも、ここまで立派になるのかも。カメは長生きをするそうですから、わが家のカメたちもひょっとして、親子2代わたっての飼育になるのかも知れません。今のうちに、子供に良く言い聞かせておきます。
書込番号:11337287
0点





うさらネットさん、レスありがとうございます。
素敵な写真ですね。カメの気持ちを代弁すれば、「やった、登ったぜ。俺一人でまったりと甲羅干しができるぜ」といったところでしょうか。得意げにしているカメの姿が微笑ましいです。
スッ転コロリンさん、レスありがとうございます。
野生のスッポンはなかなかお目にかかれないと思うのですが、見事にシャッターチャンスをものにされていますね。かなり大物のような感じですが、浅瀬にこのように泳いでいるところをみると、主でしょうかね。
かめてんさん、レスありがとうございます。
目だけにピントを合わせて写真は、そのカメの存在感をより強調した写真になっているように感じます。こういん撮り方もあるのかと参考になります。紋様がはっきりしたますので、まだ子亀なのでしょうか。末永く可愛がってあげて下さい。
古いpapaさん、レスありがとうございます。
楽しい写真ですね。「みんな整列。順番を守って1列に並んで」といった感じで笑いを呼びます。クサガメ、イシガメ、ミドリガメ、いろんなカメが並んでいるのは、不思議な風景のようであり、うれしい気持ちにさせてもらいました。
書込番号:11341708
1点




http://2chnull.info/r/dcamera/1269212319/1-99
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267048313/l50
デジカメ系掲示板等で、ソニーがニコンにマウント共通化を
打診しているという噂が出ています。
すでに、パナソニックとオリンパスがマイクロフォーサーズで
大成功しましたが、ソニー・ストリンガー会長の
「M4/3の成功は素晴らしい、だが、我々はもっと上手くやる。」
発言を深読みすると、同様の戦略がソニーにもあり、それが
かなり実現性が高いことへの自信の表れではないかと予想したりも
してしまいます。
ニコンはご存知の通り、デジタル一眼の素子をほとんどソニーから
の供給で賄っています。仮にソニーとマウントを共有する場合、
ソニーから常に最新の素子を供給してもらい、またリコーGRDIII
のように、ニコンが素子スペックを提案し、開発してもらうことも可能です。
ソニーからしてみれば、一眼レフ二強の一角を手にいれ、サムスンや
パナソニックにブランド力で相当なアドバンテージを得ることになります。
かつてプレイステーションがスクウェアを手に入れたことでセガに
決定的勝利を得たのと、同じ戦略をとる事は十分に考えられます。
7点

よく分かりませんが、マウント変わったら大混乱しそうな予感が・・・!
書込番号:11308702
9点

今や全く使い勝手はバラバラで使いにくく、口径だけが変わらない事に意味あるFマウントが変わったら、Nikonには全く魅力なし
書込番号:11308745
6点

ミラーのないデジ一に関してマウントの共有は、ユーザーにとって、大きなメリットです。
また、ニコン、ソニーの従来レンズもクロス使用できるようになれば、ユーザーにとって無駄な出費を減らせます。
SONYとニコンの友好関係の歴史から、十分ありえそうな噂です。
書込番号:11309021
8点

αマウントは捨てるの??
そんなことは、しないでしょう。
それと、ニコンのマウントって、Sマウントかな?
Fマウントだと長くなりすぎて、不恰好だよね。
書込番号:11309116
5点

Nikon/Sonyで新マウントなら有りそうな話ではあります。
昔はお近くでしたし。
ただNikon/Fujiのコラボが相互メリットが大きいと思っています。
書込番号:11309408
7点

マウント口径が大きく、フランジバックが短いボディにすれば、m4/3のようにマウントアダプターを介して、
従来レンズも使えるようになるのでは?モーター非搭載レンズは...NIKONはみそぎをを済ませているか?
実現すれば、フルサイズも可能なユニバーサルマウントとなるかもしれず、大歓迎ですね。
書込番号:11309610
4点

そう言えば、少し前に以下のような情報がありましたね。どこの話題でしょうか???
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&IncludeBlogs=1
>驚くほど高性能のAFシステム
とありますが、例のAFセンサー搭載素子を載せているのでしょうか?
CANONを追い落としたいNIKONと、変わり身の早いSONYなら十分可能性があるような気がしますね。
フルサイズに対応したユニバーサルマウントと完全デジタル対応レンズ(テレセン?)の組み合わせに、
FoveonやCCD・SR等の撮像素子も選択可能になれば、かなり盛り上がるのではないでしょうか?
閉塞感漂うSIGMAやFUJIにもよいお話のような気がしますが...(汗)。
書込番号:11309712
3点

コニミノはレフ・マウント事業をソニーに高く売りつけて大成功。
高く買ったソニーはαマウント事業とミラーレスの二またで大変。
サムスンは他からレフ・マウント事業を買えたのかも知れないが我慢して正解。
必要な範囲ではOEMで安く供給を受ければよいとの考え。軸足はミラーレスへ。
HOYAは事業を高く売りつけるもくろみが見込み違いに。
ソニーがニコンと組んで失敗の可能性の少ない新事業を展開したいという気持ちは理解できます。
ミラーレス化へ消極的な感じのキヤノンはこのままだと多分時流に取り残される可能性がある。
ナノクリレンズがアダプターを介してソニーのボディーで使える事になればおもしろい。
ただし実用的なAF対応はかなり困難だと思われ、そうであればさほど大きな魅力は感じません。
書込番号:11309772
4点

所詮ソースが巨大掲示板だからね。
真偽の程は大いに疑問符がつくが他社ができないビジネスモデルでリードしてほしいね
書込番号:11310068
11点

後先考えず小型システム専用のチビマウントを立ち上げちゃって、大丈夫なんでしょうかね?
ミラーレスでもフルサイズが出現し始めたら、SONYのNEXでは対応できないですよね?
書込番号:11310413
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
NEXのマウントは、見た目にはαマウントと同じくらい?フルサイズ入りそうですね(汗)。
>上位モデルと見られる方は「中級機」という位置付け...
「上級機」はあるのか?
パンケーキ(?)の16mm/2.8はAPS-C専用??でなけりゃホロゴン???(なわけないか(汗))
NEXは5月11日発表とのことですから、楽しみに待ちましょう!!
書込番号:11310447
3点

http://digicame-info.com/2008/09/6mx.html#more
ニコンがミラーレスを出すという噂は、
実はソニーのαミラーレス公式発表よりかなり前からあったんですよね。
ただ、ニッコールやEFのシェアから考えてそれはないだろう?と
いう笑い話に受け取られていた感もあります。
ただ、m4/3があれほど売れて、エントリーデジイチでキヤノンの
後塵を拝している現在、ニッコールにこだわり続ける姿勢も
そろそろ限界に近いかもしれない、と感じています。
http://sony-alpha.saloon.jp/rumors/nex3-leak-photo/
NEX3と見られる画像。フラッシュコネクターらしき端子がありますが、
αともニコンとも違う独自規格っぽく見えます。フラッシュは
F20AMの改良版でしょうか?そしてこの規格なら、EVFがすんなり
装着できそうです。
書込番号:11310557
1点

ミラーレス機が思った以上に現在市場認められ成功している現状ですがこの先どこまでこのブームが続くかはメーカーとしては慎重になっている様に思います
ならばどこかのメーカーと共同開発してコストを下げたいのではないでしょうか
ニコンとしてはソニー(コニカミノルタ)が過去に作っていたミノルタCLEやコニカヘキサーなどの
レンズ交換式のコンパクトカメラのノウハウがあれば開発コストを下げることが可能でありソニーとしても
ニコンのブランドイメージには魅力があると思います
今までミラーレス交換レンズ式のデジカメを作っていなかった両社にとってはお互いメリットがありマウントの共有化はありえると思います
またミラーレス交換レンズ式のデジカメ専用マウントでしたら今までの一眼レフユーザーにとっても特に影響は受けないですから
書込番号:11311097
4点

>ミラーレスでもフルサイズが出現し始めたら、
SONYのNEXでは対応できないですよね?
被写界深度、求められるレンズのクオリティアップ、
フルサイズはコンパクトデジカメからのステップアップ
には、あまりに大き過ぎると思います。
一部では、APS-Cでも大きすぎるのではないか?という
意見もありますし。
ミラーレス事業が軌道に乗り、他社からそういう動きが
出たと判断してから”上位互換”としてフルサイズ版NEXを
開発しても、けして遅くは無いと思います。
APS-Cサイズについてですが、正直、4/3でもいい部分はありますが
ポートレートユース、高感度耐性、2000万画素超の画素数に
耐えられる大きさとなると、APS-Cサイズに落ち着くのかな?
という気もします。αはともかく、ニコンはミラード一眼の
需要に、長期的(最低でも10〜20年)に答える必要があるでしょうし。
書込番号:11311503
1点

デジイチに加えて、m4/3機(G1、GF1、E-PL1)を使っていますが、写りはデジイチと大差なく、
その軽量、コンパクトさは、小さなエントリーデジイチと比べても別世界ですよ。
AF速度・精度もパナ機は元々エントリーデジイチのキットレンズ付きと大差ないですし、
E-PL1もファームアップでパナ機と同等になりました。
携帯やコンデジから一足飛びにデジイチとなると、大きさ・重さに躊躇するかもしれませんが、
携帯性に優れたミラーレス機なら、多少敷居も低くなるかと?
デジイチのミラーレスへのアドバンテージを考えると、ファインダーや操作感への拘りや、
画素ピッチに依存する高感度ノイズ耐性を除けば、動体撮影能力だけではないかと?
カメラ側での動画とスチルの垣根が低くなり、視聴・保存環境が整備されてきた現状において、
”動体は動画で撮って、必要なところだけ切り出し、プリントすればいいや”と考えれば、
敢えてデジイチで高速なシステムを、大枚をはたいて構築する必要はないわけです。
そう考える人がどれだけいるか?どれくらい作り出せるか?は各社のリサーチとマーケティング次第でしょうね。
オリ・パナ連合のm4/3でも好調なのに、マーケティングに長けたSONYとNIKONのブランドイメージが
合体した新しいミラーレス規格が登場すれば、カメラの新機軸になる可能性は非常に高いと考えます。
動体撮影にこだわる人を除けば、ユーザーのメリットがとても大きいシステムになる可能性が高いでしょうから、
何とか実現してほしいと思いますね...。
書込番号:11311693
6点

あるとしたらニコンがミラーレスに特化した小型ボディ&レンズを出して、
純正でα互換アダプタをついでに発売とかじゃないですか。
なんにしてもマウントの共通化は大歓迎ですが。
書込番号:11311986
3点

ミラーレスなら、従来のレンズを使ってもAF等に問題が残りますし、
全く別のマウントであってもいいような気がしますので、ソニーとニコンの
ミラーレスのマウント共通化もありうると思います。
書込番号:11312047
5点

>デ ジカメ系掲示板等で、ソニーがニコンにマウント共通化を
>打診しているという噂が出ています。
ぜひ実現してほしい。
私は次回のカメラはミラーレス機にしようと思って、来週だという噂のソニーの発表を楽しみにしています。
どうしてニコンがミラーレス機について沈黙しているのか不思議だったが、こういう背景があったのかもしれませんね。
ソニーもミノルタから一眼レフを吸収して以降、とうていデジイチで成功したとはいえない状態です。
一眼レフタイプのマウントは残すだろうから、何の問題もないし、フィルム時代の過去の規格にこだわっていたら、何もできません。
新しいマウントで新しいカメラと新しいレンズ群を作ってほしい。
マウントが共通すれば補完しあうから、レンズの開発費などを事実上抑えられます。
ソニーは本体などの電子分野を、ニコンはレンズなど光学分野をと、それぞれの得意分野を生かせます。
楽しみです。
書込番号:11312949
5点

デジカメ・ユーザーの要望に一つの流れがあると思います。
・光学ファインダーは不要
・ボケを生かした本格写真を撮りたい(コンパクト・デジカメ画質では不満)
・レンズ交換型で小型軽量なデジカメがいい(一眼レフは重くて大きいので嫌)
・女性が本格写真を撮る静かなブーム
この流れにαマウントもFマウントも無縁です。ミラーレス用新マウント開発に、ニコンと
ソニーが提携することはあり得ると思います。当然、Fやαとの互換性はないでしょう。
しかしカメラの儲けはボディーからは出ず、レンズ販売に依存しますから、そのあたりは
どう棲み分けできるのか、ちょっとわかりません。
書込番号:11313985
3点

>しかしカメラの儲けはボディーからは出ず、
レンズ販売に依存しますから、そのあたりは
どう棲み分けできるのか、ちょっとわかりません。
個人的には、リコーユーザーながら同時に
マイクロフォーサーズを応援しているもので、動向に注目していました。
E-P1・GF1が登場した時二社共にパンケーキを出してしまい、
「いきなり被って、マイクロ大丈夫かいな?」と心配したものです。
が、実際はそれほど混乱も起きず、超広角ズームでは
7-14F4と9-18F4-5.6が登場。
それぞれ調度いい住み分けが出来ているようです。
オリンパスやパナソニックの人にちょこちょこ聞いたこと
もあるんですが、ボディやレンズ開発に関して、
どっちかに相談することはあまりないそうです。
むしろユーザーにコンペにかけてもらうつもりで、お互い
切磋琢磨していこうという方針のようです。
αレンズとニッコールレンズは、昔から
ボケ味優先のα、カリッとした描写のニッコールという
イメージで定着しています。今はかつてほど差異は無い
かもしれませんが、お互いの方針は変わっていません。
従って、同じ焦点距離でもα・ニッコールで描写性は確実に
違います。ユーザーにしてみれば、それだけ選択肢が増える
ということです。
αの絵作り+ニッコール、ニコンの高感度+プラナーという
組み合わせも、なかなか興味深いものです。
書込番号:11314078
2点



初心者なので、オートやプログラムモードばかりですが
楽しく撮ってきました。
動画が撮れる機種にも興味がありますが
暫くは、X2で楽しみます。
1点

こんばんは。旅行が好きさん
お地蔵さんの笑顔が可愛いですね。ポストカードに丁度いい感じかも。
オートやプログラムモードで十分ですよ。
沢山撮影してください。
書込番号:11305881
0点


お地蔵さん
癒されますね♪
変に考えるよりオートで十分ですよ。
楽しんで撮るのが一番ですよ♪
書込番号:11306539
1点

テクマルさん
このお地蔵さん、可愛いですよね。
京都に行くたびに撮っています。
天龍寺の敷地内ではなく、通り添いにあるんですよ。
機会がありましたら、テクマルさんも、どうぞ(・∀・)
書込番号:11314104
0点

おはよう御座います。
こちらのお地蔵さま、天竜寺の道沿いにありますね。なにかホットさせられます。
そこから、嵯峨野の奥の方へ上がっていくと、愛宕念仏寺があります。そこの石像千二百羅漢は一体一体表情が違っていて、見ていても飽きがこないです。
書込番号:11315631
1点

>アルカンシェルさん
羅漢像のご紹介ありがとうございます。
嵐山へ行くと、嵯峨野までは足を伸ばしますが
祇王子やその奥の滝口寺しか行っていませんでした。
今度は羅漢様に会いにいってみようと思います。
書込番号:11318311
0点



さらば,一眼レフ, 「ミラーレス機」の時代へ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/
キーを握るのはビデオカメラで御用達のEVF。
現時点で言うならまだまだですが、
「10年も経てば一眼レフ機は,情感を重視した低機能の商品として,細々と命脈を保つだけになるだろう」
ということです。
最終的には、
>ミラーレス機時代の到来は,一眼レフ機メーカーにとっては,大きな脅威となる。
>ミラーレス機は業界において,長らく「パンドラの箱」とされていた。
>ミラーレス機の登場によってOVFとミラー・ボックスが存在価値を失うと,その技術に強みを持っていた一眼レフ機メーカーが,優位性を発揮できなくなる恐れがあるからだ。
記事では来年以降には消費者だけではなくプロまでもがミラーレスを使用し始める。
そして再来年以降にはニコンキヤノンが交換機のシェアを減らし、製造だけでなく設計までもをベンチャー企業に明け渡すことになると予想しています。
EVFの性能が上がればミラーレス機の需要が上がり、コンデジと比べるともともと需要の少ない一眼レフ機が、コンパクトなミラーレス機の影響でシェアを落とすのは当然の流れかと思います。
デジタルの進歩は日進月歩。
ミラーレス機はデジタル一眼レフ機以上にデジタルなのです。
最近ではソニーがAPS-Cミラーレスの発表を前にしています。
ミラーレス機にとっての穴はフルサイズ。しかしフルサイズの需要はもっと小さい。
今後、特に光学機器メーカーのニコンは、ほぼ同じ光学機器メーカのオリンパスのようにエプソンなどの力を頼らざる負えなくなると予想します。もはやセンサーだけの話しではなくなるのではないでしょうか。
内部の事情は分かり兼ねますが、ペンタックスも近かろうサムスンと組んでミラーレス機を投入するべきと思います。
極端に言うならば、コンデジの売れていないメーカは、ヤバい。
5点

昔からブンヤというのは記事を面白おかしくしないと売れないので、
いかにもそれらしく大袈裟に書きたがるものです。
一時期のLEDの話題と同じ。
ところでデジタル処理が光速(光学ファインダ---素通し)に追いつくのでしょうか。
デジタルテレビのデコード処理1-2秒が何時0.1-0.2秒になるのか期待するのと同じで、
ファインダレンダリング速度とDレンジが光学ファインダと同等になるのは、
私の存命中には期待できませんね。
書込番号:11291544
25点

レポお疲れ様です。
カメラは嗜好品でもあるのでミラー機能を欲する人が購入すれば良いだけですし、
ミラーいらない人はミラーレスを購入すれば良いだけの話だと自分は思います。
今後革新的な技術が開発されてコスト面もクリアされればEVFも広がって
いくでしょうが、其れでもミラー有りを選択するユーザーが多ければミラー有り
無しの両方が選択できる状態が続いていくと思いますね。
各々良い面悪い面あるのですから好みで選択すれば良いだけでしょうね。
書込番号:11291553
9点

>カメラは嗜好品でもあるのでミラー機能を欲する人が購入すれば良いだけですし、
>ミラーいらない人はミラーレスを購入すれば良いだけの話だと自分は思います。
共存できればその通りでよろしいでしょうね。
デジタル一眼レフが、フィルムカメラのようにならなければ。
今後、ミラーのある一眼レフは、連写速度が60フレーム/秒を達成できるだろうか。
20フレーム/秒すらも厳しいでしょう。
ミラーのないミラーレス機には、将来的にその可能性が十二分にあるのです。
素通しまではいかなくても、それに近づく可能性はかなりあると思います。
ビデオカメラはEVFです。 当然ですが。
特に放送用カメラはこれでスポーツから静止画まで撮影します。
だからある程度の解像度があれば使用に問題はありません。
ビデオの場合1フレームを切り出せばスチールと同じようになるので、業務用EVFの性能が民生でも生かせれば問題はないと思います。 被写体の人の髪の毛1本でもフォーカスを確認できます。
問題があるとすればEVFの水平解像度です。
動きの速い周波数特性の高い映像、たとえば野球のホームランボールなどは見えません。
この問題は放送用カメラを作っているメーカーも認識しています。
>昔からブンヤというのは記事を面白おかしくしないと売れないので、いかにもそれらしく大袈裟に書きたがるものです。
記事の内容によってこのようなコメントを残すのはいつもどうかと思いますよ。うさらネットさん
書込番号:11291609
8点

電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないので、そもそも御託の大前提が間違ってますよ。
書込番号:11291610
26点

こんにちは
タイトルは確かに大げさですが、鍵を握るのはEVFで、リアルタイム(光の速度より遅れないで)表示出来ればの話です。
それが実現すればスポーツ撮影にもミラーレス機が使われるでしょう。
それと、EVF画面の精細さが光学式の鏡のようになることも必要となりますね。
今のEVFでは、合焦確認のため、ルーペで見ると粒子だけが拡大され、さっぱり全体像がつかめませんから。
実現すれば楽しみですね。
書込番号:11291621
4点

>電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないので
少し安易ですね。
電子ビューファインダーは光学式のファインダーに比べ、さまざまな情報をファインダー像にオーバーレイ表示することが可能で、光学的な連動機構やプリズム・ミラーによる光路の設置は最小限で済みます。
さらに視野率100%が容易に実現できるためコスト的にも有利に働いてくるでしょう。
また通常の液晶パネルに比べ遮光性が高いため明るい場所でも視認性が落ちず、小さな液晶画面でも接眼レンズによって拡大できます。
内部に液晶パネルを設置しているため傷に強いという長所も持ちます。
電子ビューファインダー(EVF)が光学式ファインダーを越えることは論理的にありえないのではなく、現時点では一長一短ですよ。
書込番号:11291635
12点

10年たてば、ミラーレスは進化しているが
それと一緒に一眼レフも進化している。
10年たっても一眼の需要は変わらない。
書込番号:11291659
19点

聞いたことありませんか。
APS-C機の性能はほぼ頭打ちしているということを。
もう1〜2年すれば完全となるでしょうね。
書込番号:11291678
7点

それは確かに言える。
画素数ばかり上げたエントリー機の書き込み枚数や、速度がマスコミでも書かれてる。
しかし、いずれそれも解決出来るかも知れない。
果たしてメーカーがEVFの改良へ力を注ぐか、一眼レフの改良へ注ぐか?でしょう。
おのおの得意分野があるので、それを伸ばすでしょうが。
書込番号:11291698
4点

EVFの表示速度が光の速度を追い抜ければ確実にミラーは衰退する
でしょうね。
光速を追い抜ければ光学ファインダーよりも表示関係のメリットは
大きいですから、視度調整も簡単になりますし、拡大表示も出来ます
ので多くの方に受け入れられるでしょうね。
ですが、どんなに早くとも現時点から数年〜十年位は光速を追い抜ける
革新的な技術が開発されても普及機に採用出来る様なローコストで普及
する事はないでしょう。
書込番号:11291699
6点

>聞いたことありませんか。
>APS-C機の性能はほぼ頭打ちしているということを。
価格を見てて分かりませんか。
ユーザーの腕の方が先に頭打ちしているということを。
書込番号:11291713
16点

光の速度を追い抜くことはできないでしょう。
しかし、光の速度と光の速度に近いもの。人間の目で区別ができるか。
いづれその辺りのレベルには到達するでしょう。
書込番号:11291716
5点

>価格を見てて分かりませんか。
>ユーザーの腕の方が先に頭打ちしているということを。
価格コムで光っている方がごくごく一部なのは納得です。
ですがここでの話しにはあまり関係ないです。
書込番号:11291730
3点

アハハ...
我乍らバカだな(笑;
光速を抜いたら本当に凄いわな。
[11291699]の書き込み全てに点いて「光速に追いついたら」に訂正ね(笑)
書込番号:11291737
5点

一発必殺の写真用途で考えた場合、光学ファインダー(ミラー付き)は無くせないでしょうねぇ。
動きの激しく無い被写体に限定すれば電気ファインダーも使えると思います。
ビデオカメラと同列に比較する事自体無理が有ります。
スチールとムービーは違うのですから。
ムービーにも昔はミラーの有るモノも有りましたが、ソレがEVFに替わったのとは訳が違います。
超伝導EFVとかが出来たら革命が起きるかも知れませんね。
書込番号:11291748
6点

この辺の議論てミラーレスの前に何を使っていたかで意見わかれるだけって感じですよね
携帯やコンデジで撮るのが基本だった人にはミラーレスはものすごく撮影の自由度が広がるのだけども
1眼レフを使ってた人からは不自由になる部分があるわけで…
もちろんその部分に不満をいだかない人ならミラーレスでいいじゃんとなるわけですけどね
結局EVFのレスポンスの悪さをどこまで許せるかで意見が変わる
色々自分以外の撮り方もあることを意識した上で議論しないと無意味ですよね
現状僕はフルサイズの1眼をオールマイティーに撮れるカメラとしてつかって
サブにGX100なのですが
サブをG1にしたいなあと思いつつ1:1のフォーマットがないので躊躇してるとこです
将来的にはEVFのミラーレスはデジカメの最終進化形と思ってますけども
それが実現するのはかなり先ではないですかね?
書込番号:11291763
8点

ムービーとスチールのファインダーは同等に比べられない。
回しっ放しの物と、瞬間を捉える物の違い。
EVFで点光源の多い被写体を見ると、目がチラチラして見にくいとか、暗部の潰れの見え方とか白飛びとか
タイムラグの少なさとか解像度とか、まだまだ改善していかないと、一眼レフを脅かす存在にはならないですね。
個人的には、ファインダー像に情報がオーバーレイ表示されるのは煩わしいので勘弁して欲しいね。
書込番号:11291793
10点

まあ結果は10年後にならないとわからないですからね。
気長に待ちましょう。
書込番号:11291804
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





