
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
839 | 216 | 2010年5月11日 08:18 |
![]() |
809 | 240 | 2010年5月31日 13:53 |
![]() |
28 | 29 | 2010年4月26日 22:28 |
![]() |
514 | 251 | 2010年4月27日 10:01 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月16日 23:36 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月13日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
これまで、同じタイトルで12スレッドを積み上げてきました。200を越えると表示が重くなるということで、新しいスレッドを立てることになっております。スレ主はほぼ常連が交代で務めており、今回は私、Macinikonが当番となりました。
この元スレは、昨年6月に始まっており、非常に和気あいあいとして続いております。途中、思い掛けずスレッド消滅などの悲劇もありましたが、何とかここまで辿り着けたことは、歴代のスレ主の皆様のご努力の賜物と感謝しております。
行き届かぬこといろいろとあると思いますが、このタイトルの主旨に沿っての皆様の力作をお待ち申し上げます。
「花など」と申しておりますが、ジャンルは問いませんし、機種も自由です。
ここに参加された皆様方の写真生活にいくばくかのお役に立つこと、ここに掲載された機材の情報が価格.comを通して購入のきっかけになれば、スレ主として望外の喜びであります。
さて、言い出しっぺの私から、拙作をアップさせていただきます。
近所の農村を回って晩春と初夏の境目を撮って来ました。
なお、2枚目は少し風のある中、連続3枚撮った散り際の桜を3枚HDR合成した実験品です。不思議な効果に、自分でもびっくりです。^^;
6点

Macinikonさん みなさん こんにちは
Macinikonさん
新スレ立ち上げ有難うございます。
タッチの差でした。今後とも宜しくお願いします。
rdnhtmさん
大変ご苦労様でした。有難うございます。
rdnhtmさんの紳士的な対応に感謝しています。また宜しくお願いします。
書込番号:11265913
4点


Macinikonさん新スレ立ち上げおめでとうございます。
余り頻繁にはこれませんがちょくちょく遊びに来させていただきます。
先ずは挨拶だけで失礼します。
書込番号:11267549
3点

こんばんは♪
例によって・・・スレ汚しで失礼いたします^_^;
今年・・・唯一の桜。。。(^^ゞ
なんか・・・忙しくて撮影に行けてない今日この頃です(-。-)y-゜゜゜
書込番号:11267807
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
すごい土砂降りがほぼ一日続きましたね。今年は春らしい日が少ないですね。
早速に新しい板に来ていただきましてどうも有り難うございます。
先ずは旧スレで、アップいただいていたから順番にレスバックさせていただきます。
アナログおじさん2009さん、[11261000]
おお、1枚目はサクラにシメではないでしょうか。すこしそっぽを向かれていますね。^^)
2枚目のハンサム君も若干黄昏ていますがどうしたんでしょうね。3枚目のきれいな鳥はシジュウカラと後のコメにありましたが、こうして見ると意外とカラフルな鳥さんですね。そして、4枚目はスイセンの褥にどっかりを座っているコブハクチョウ。なかなか近くで撮れて迫力満点、ありがとうございました。
私へのお気遣い有り難うございます。いずれ、そのうちお仕事も一段落されてスレ主を3回連続でお願いすることになるような。(爆)
rdnhtmさん、[11265454]
大正村の建物の内部、いいですね。こんなお写真を見ると無性に行きたくなります。リンクをいただいたアクセスマップを思わずクリックして見ました。フムフム瑞浪インターですね。
お写真の、佇まいがいい、室内が見事に保存されている、おまけに生活道具も見られると最高です。
それと昭和村はお住まいの極近くですね。名前は聞いたことがあったけど美濃加茂にあったとは知りませんでした。
こりゃ岐阜への旅を画策しなければなりませんね。
リンクどうも有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[11265833]
福島県のサクラの名所を片っ端からご紹介いただきましたね。どれも素晴らしいサクラですね。WEBで調べて見ると、これはあたかも奈良県の又兵衛ザクラに匹敵するような名所になっているようですね。観光バスが来たり、ライトアップがあったりと。この週末が一番の人出がありそうな感じですね。
サクラのタイミングを計るのは本当に難しいですね。私のつたない経験ですが、下見に行って本番に合わせるなどの熱意がないとドンピシャは困難と悟りました。それでも当日の天候は分からないし、うまく撮るためには「運」という実力もいるんだなあと思いました。
楽をしたい写真人さん、[11266592]
おお、千葉県は袖ケ浦の東京ドイツ村からのお写真を有り難うございます。奥に移っているドイツ風の建物が私には懐かしいです。あの屋根や棟木の色、窓の形がそんな感じですね。
新しい板でもお待ちしておりますから是非おいで下さい。
さて、ここまでが旧スレの方々です。
-----------------------------
こちらからが新スレへ早くもお顔を見せてくださった方々へです。
Biogon 28/2.8さん、[11265913]
こちらに一番乗り、どうも有り難うございます。
前スレからの続きですね。でも今度は一転して広角でぐっと迫った楽翁ザクラがとても迫力です。そして花の色がとてもいいですね。こんな色が出るように勉強させていただきます。
まいるすでいびすさん、[11267138]
おお、宮城のほうからカタクリ持参で駆けつけていただきましたか。有り難うございます。
お写真を拝見するととても密生したカタクリのようですね。私もカタクリがあると言うところへ車で2時間ほどかけて行きましたが、全くまばらでこんな雰囲気ではありませんでした。
またのお越しをお待ち申しております。
ところでHNのマイルスデイビスは私も好きです。Take Fiveを携帯の着メロにしておりました。^^)
デジズキさん、[11267549]
わざわざご挨拶をいただきましてどうも有り難うございます。
今度はお写真を持ってゆっくりとお越し下さい。
#4001さん、[11267807]
お久しぶりです。
Tokinaの165によるサクラのアップをどうも有り難うございます。
このレンズは知りませんが、以前Tokinaの124Proを愛用しておりました。
Tokinaのレンズはおっそろしく切れの良いレンズだという認識でしたが、今度のお写真もその片鱗が見て取れますね。
また、撮影に行かれましたら、その成果をぜひこちらにもご披露下さい。
さて、私は続きのものです。裏山にある山村の春の風物です。
書込番号:11268201
4点

皆さん こんばんは。
Macinikonさん
新スレの立ち上げ、ありがとうございます。
また、お世話になりますが、宜しくお願いします。
rdnhtmさん
たいへんお疲れさまでした。
いつも、ご丁寧なコメントありがとうございます。
昨夜に続いて、信州栂池高原のレポートです。
林間の陽だまりに、雪解け水のはじける小川に、枯れ草の土手に、庭の花壇に、春を拾ってみました。
書込番号:11268381
4点

俺の写真のヘボさにお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
こんばんは!Macinikonさん
新スレ立ち上げお疲れ様です。なかなか参加できない&へったぴぃーな自分ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
むかぁ〜し、初めてこのスレを知った時はたしか、ニコン板だったと記憶しています。以後、色々あったと思いますが、「すべて」の項目に移動されてきて時々ではありますが、参加できることを嬉しく思っております。
ただ、流れが速いこの板、まったく乗り切れてない自分がいます。すいません。。。
★rdnhtnさん・・・前スレでのコメントありがとうございました!皆様の板のお眼汚しとならないようにしたいと思います。
★Macinikonさん・・・私のつたない写真をお褒め頂きありがとうございます。昔、高倍率コンデジを持っていたときからの癖で「望遠ズーム」でばかり写真を撮っています。。。
花の名前はわかりませんが、福岡県久留米市の公園で撮影したものです。
皆様の精力的な撮影に刺激されますね!
書込番号:11268492
4点

Macinikoさん、みなさん、こんばんは。
新しいスレの立ち上げ、ありがとうございます。本当にMacinikonさんの心意気や、前スレ主のrdnhtmさんの情熱には、その丁寧なレスバックはもちろんのこと、モチベーションの高さにほとほと感心しています。本来なら
>私へのお気遣い有り難うございます。いずれ、そのうちお仕事も一段落されてスレ主を3回連続でお願いすることになるような。(爆)
というMacinikonさんのありがたいお言葉に、さっと応えねばならないのですが、今もなにやら訳のわからぬ数字の詰まった表をたくさん並べ、それをしょぼついた目で眺めねばならず、こちらに逃げてきている始末。
全くもって情けない状況ですが、ついつい皆さんの作り上げてくださる居心地よい空間に首をつっこんでしまいます。スレ主とまではゆきませんが、相変わらず枯れ木も山の何とやらで、遊ばせていただきたいとは思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします・・・・仕事に追いまくられたためは、自分の状況に辟易して、何度も、そろそろおいとまを・・・と思いつつも、ここまできてしまいましたが、これって「中毒」なのでしょうか(笑)。
散歩に出かけオオタカを見ていたら、雨が降ってまいりましたので、ますますもっていい加減なものしかアップできず恐縮です。
オオタカは ボーグにオリンパスの2倍の純正テレコンをつけて換算2000mmで撮っていますが、相変わらず手持ち基本なので記録写真ということで。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なお、くちばしの下側がオレンジ色なのは小生のGFです(雄は上下ともに黒でございます)ので、今後お見知りおきを・・・・・(笑)。
書込番号:11269212
4点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
あちらの板(PART12)を閉めて参りました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11265761]
皆さんお忙しいご様子で早々とスレ主が回ってきましたがよろしくお願い致します。
HDR合成、難しいお遊びを覚えられましたね、無精な私にはチャレンジする気さえ起こりません、それにしてもおもしろい表現ですね、間違っていたら御免なさいHDRとは「ハイダイナミックレンジイメージング」のことですよね、その世界を覗くのはやめておきます。
斑入りの椿、良いですね。
私も出来る限りお手伝い致しますので今後ともよろしくお願い致します。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11265833] [11265913]
16-35/F4による白河市 乙姫桜、南湖神社 楽翁桜、三春町 滝桜、三春町 地蔵桜の4本の見事な桜を堪能させて頂きました、お使いのレンズの凄さも改めて認識しました。
まいるすでいびすさん、おはようございます。
[11267138]
初めましてですよね、よろしくお願いします。
宮城の春、しかと賜りました、こちら(岐阜)と比べると約一ヶ月遅いですね。
どうぞまたのお越しを。
デジズキさん、おはようございます。
[11267549]
おやおや、今日はご挨拶だけですか、またお写真お待ちしていますよ。
#4001さん、おはようございます。
[11267807]
桜の花ありがとうございます。
>なんか・・・忙しくて撮影に行けてない今日この頃です(-。-)y-゜゜゜
ストレス溜まりますね、またお越し下さい。
Macinikonさん
[11268201]
おぉ、3枚目のお写真、まるで日本画のようです、素晴らしいの一言です。
コメントありがとうございます、築300年以上の茅葺きの「三宅亭」ですが一見の価値はあります、今の季節はまだ「いろり」で薪を焚いています、年中焚いているかは解りませんが屋外に薪が沢山積んでありました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11268381]
1枚目のお写真、とても雰囲気があって良いですね、素晴らしいお写真だと思います、いつもは珍しい花々に目が行って作品として拝見する余裕がなかったですが。
maskedriderキンタロスさん、おはようございます。
[11268492]
いらっしゃいませ、お久しぶりですね。
この花はたぶんミツバツツジだと思います。
お気楽にまたお越し下さい。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11269212]
今日も多彩なお写真ありがとうございます。
>換算2000mmで撮っていますが、相変わらず手持ち基本なので
それにしてはぶれていませんね、それがすごいです。
3枚目のお写真、柔らかな優しさにあふれています、4枚目はもう初夏の雰囲気ですね。
今日の写真は、岐阜県の北部にある白鳥町の善勝寺の桜ですが、レンズを換えて撮ってみました、それぞれ特徴があります。
レンズは、24-70/F2.8、35/F2D、MPT*2/50の3本です。
書込番号:11269900
4点

Macinikonさん みなさん こんばんは
福島県白河市の桜です。
Macinikonさん
コメント有難うございます。
楽翁桜の写真は軽微な露出補正のみで色味等は全て無調整、ノートリです。一時シルキー
ピックスで調整しまくっていました。写真仲間に不評でした!!
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
曇天の桜を従来のレンズで撮りますと雲の色と同化してしまい、魅力の無い画像になりしか
たなく青空バックで撮っていました。ナノクリコートレンズで撮りますと青空で無くても
見事に見た感じに桜色の感じを再現してくれます。驚異的です!!
書込番号:11271365
3点

みなさん、こんばんは。
今日も冴えない空模様で4月とは思えぬほどの低い気温でした。明日、明後日は好天と言う予報でしたが、さて、どうなりますやら。
マイクロ66さん、[11268381]
こちらの板にも来ていただきまして有り難うございます。
栂池高原の続きを有り難うございます。昔スキーに行った記憶が甦りました。
福寿草、ヤマネコノメソウ、スミレ、今にも茎が伸びてきそうな色っぽい葉のお写真をどうも有り難うございます。
maskedriderキンタロスさん、[11268492]
おお、これは西洋シャクナゲのお写真では。望遠での切り取り、きれいですね。当地の農業公園にもこれによく似た種類が今を盛りと咲いております。明日にでもアップできるかもです。
また、ちょくちょくお越しくださいね。
アナログおじさん2009さん、[11269212]
おお、オオタカ、如何にも凛々しいですね。手持ちで2000mmでこれはすごいです。続くサクラも圧巻ですね、ボケが美しいです。雨に濡れたモミジの若葉がいいですね。最後のシジュウガラは前に見せていただいたものと違いますね。
>というMacinikonさんのありがたいお言葉に、さっと応えねばならないのですが、
私ごときが、いい加減なレスを付けるばかりのスレ主で恐縮です。でもお仕事が一段落したら是非お願いします。^^)
赤い唇のおじさんのGFを一度見て見たいです。^^)
rdnhtmさん、[11269900]
今日は実験的な撮り比べですね。
なるほどこうして見ると確かに3枚3様の表現ですね。どれも甲乙つけがたいですが、私は24-70/2.8の色が好きです。おのおの好き好きはあるのでしょうね。
私へのレスで、HDRはご指摘の通りHigh Dynamic Rangeの頭文字を取ったものです。今回のはただのお遊びですが、ピーカンの戸外と暗い屋内など、極端な輝度差のあるところを絞り(あるいは露出補正)を変えて3枚から5枚ほど連写して、白飛び、黒潰れの無いところを取り込んで、1枚の絵に仕上げる手法です。かなり非現実的な絵が得られますが、わざとらしいとか、不自然とか、あんまり評判は良くないです。^^) 当然ですが、動きのある、風に揺れる花などを撮るとまことに変な絵ができ上がります。
>私も出来る限りお手伝い致しますので今後ともよろしくお願い致します。
おお、お心強いお言葉、有り難うございます。その時はどうぞよろしくです。

 >[11268201] おぉ、3枚目のお写真、まるで日本画のようです、素晴らしいの一言です。

 有り難うございます。山の夕陽は早く落ちますが、折から細い光線があのツツジをめがけて突き刺すような感じで、慌てて車を停めて何枚か撮りました。今日もそのうちの1枚をしつこく貼らせていただきます。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11271365]
おお、今日も白河のサクラをどうもありがとうございます。それにしても元絵を触らないで、ここまでいい感じが出せるのはレンズばかりでは無いような。本当に素晴らしいです。有り難うございました。
さて、私はまたも続きで恐縮です。裏山の春の景色です。
何度か画像をアップしようとしていますが撥ねられてしまいます。
撮りあえずテキストだけアップして見ます。
書込番号:11272062
3点


みなさん、こんばんは。
ケータイから失礼します。
楽しんでいるところに水をさしてしまいそうで、投稿するかどうか、悩みました。
仕事のピークアウトが、予定より長引いてしまってます。これだけなら、いいのですが、体の方が良くないです。
カメラ、レンズ、三脚をかついで、撮影地に出かけるのは、昨日ドクターストップになってしまいました。
時間がとれたとしても旬なものをアップできそうもありません。
コンデジで日々の生活圏内でパチリする程度になっちゃいました。
あまり、ぐちゃぐちゃ書いてもしょうがないので、この辺でやめます。
近況報告でした。
書込番号:11272332
4点

フォトグラファーぽよさん、[11272332]
な、なんと。
それは一大事。どうぞお体を一番にお考えください。いやー、心からお見舞い申し上げます。
お仕事のほうも大事です。
ここにいらっしゃるのはどうぞ片が付いてからにして下さい。
先ずはごゆるりとご静養を。
お見舞いの花を一輪お届けします。
書込番号:11272413
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、rdnhtmさん、毎度ご丁寧なコメントありがとうございます。お仕事もあるように思うのですが、ほんとうに頭が下がります。写真についてのコメントもなおざりで、申し訳ありません。
●フォトグラファーぽよさん
意外と長引いたりしますからね。腰は文字通り、体の要でしょうから、どうぞお気をつけ下さい。なんといっても健康第一ですからね。無理をなさらず、よろしくお願いいたします。
Macinikonさんのようにしゃれた写真はないので、相変わらずいつものパターンで・・・・どうもです。
書込番号:11273232
4点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
今朝はよく冷えましたね、各地に霜注意報が出ていました。
すみません、今日はアップする写真がありません、ご容赦下さい。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11271365]
名レンズ2本を使いこなされていますね、1枚目は16-35/F4の真骨頂でしょうか、黒い幹と降り注ぐような桜の花のコントラストが絶妙です。
>ナノクリコートレンズで撮りますと青空で無くても見事に見た感じに桜色の感じを再現してくれます。驚異的です!!
私が先に撮り比べました、24-70/F2.8G、35/F2D、MP T*2/50の三本のレンズの中でも、24-70/F2.8Gが抜きん出ていましたからね。
Macinikonさん、おはようございます。
[11272062] [11272106] [11272413]
撮り比べに反応して頂きありがとうございます、そうですね、好みが分かれると言うより使い分けでしょうね、レンズの特性を知った上でシーンによってチョイスすると言うことでしょうか、難しくて私には出来ませんが。
1枚目の写真は背景にある黒く太い木の幹がぐっと写真を引き締めているんですね、主役と脇役の絶妙な関係だと思います、良い物を見せて頂きました。
ぽよさんへのお見舞いの花、痛み入ります。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11272332]
お仕事とお体が大変そうですね。
ぎっくり腰は最低でも一ヶ月は安静にしていないとだめですよ、ねんざと一緒だそうですから、場所が場所だけに固定は出来ませんし無理をしないことが一番の薬だと思いますので、つらいでしょうがじっくりご静養下さい。
お大事に。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11273232]
4枚の写真物語、極まっていますね。
3枚目に時の移ろいを感じました、長いすの上の空間を上手く表現されていると思います。
書込番号:11273857
3点

0424
みなさん こんにちは。
Part13、スタートから盛況で、皆さんの季節の花が楽しみです。
先日、パート12のMacinikonさん[11250350]に見事なクレマチスがありましたね。
中・大輪のジャックマニー系とかラギヌノーサ系だと思います。
これから、クレマチスの季節です。
小生これまで狭い庭で、愛らしい原種系や、風に揺れる清楚なビチセラ系など小さめの花を中心に20数種を育てて楽しみました。しかし、管理不行き届きなどで多くを枯らしてしまい、今は数種となっていますが、とにかくクレマチスは、野山に自生するセンニンソウやハンショウヅル、日本在来で世界の育種に貢献したテッセンやカザグルマなども含めて、系統・品種がたいへん多く、花形・色のバライティ豊富なのが魅力です。
開花期も冬咲き種からあり、また開花後にツルを切り戻すと、また伸びて咲き、秋までに2度3度と楽しめるものもあります。
写真は、冬から今まで咲いているシルフォサ系の日枝、常緑でつるが高く伸びて(見事なものは2階まで届き葉が壁を覆う)早春咲きのアーマンディー、野山に自生もある白花ハンショウヅル、5月から咲き出す木立ち性で草丈低く花も小さい原種系のアディソニーです。
書込番号:11273858
2点

Macinikonさん みなさんおはようございます。
「 Macinikonさん」 スムーズな新スレへの移行、誠にありがとうございます。
毎日、みなさまの素敵なご投稿画像を丁寧に拝見しております。
ありがとうございます。
「フォトグラファーぽよさん」
お見舞い申し上げます。
実は、自分も万年腰痛持ちで苦労していますので、その難儀さはいささかわかります。
ただ、ぎっくり腰は多少時間がかかっても直りますから、お仕事もおありでたいへんで
しょうが、くれぐれも焦らず確実に治療なさってくださいね。
さて、スレヌシ様の
>ここに掲載された機材の情報が価格.comを通して購入のきっかけになれば、
>スレ主として望外の喜びであります。
とおおせの通り、みなさまに触発されて(とりわけアナログおじさん2009さんに)、この
店内より購入の望遠レンズが昨日届きました。
とにかく、望遠での撮影は未知の世界であり、楽しみなことです。
レンズはタムロンですが「とにかく軽く、これなら老境の身にもなんとか」と安堵しています。
とはいえ、じかに手にしてびっくり、カメラブレは尋常ではありませんね。(^^,
シグマの手振れ防止付きの方が良かったのかなとも思っていますが、重くては困るし・・・。
いずれにしても、一から皆様の渾身の画像を拝見しながら、勉強致して参ります。
またまたはしゃいで、あさってな投稿で失礼いたしました。(汗・・・
書込番号:11274247
2点

連投すみません。
「Biogon 28/2.8さん 」
いつもレベルの高い、渾身のご投稿画像を拝見しています。
今回も「福島県白河市の桜」高性能のレンズで、秀逸な作品をありがとうございます。
質問ですが「色味等は全て無調整」だそうですが、ホワイトバランスはオートなので
しょうか?(あるいは、ピクチャーコントロールの調整?)
いつもWBで苦労している、無案内者で恐縮です。(汗・・・
書込番号:11274473
2点

macinikonさん みなさん こんにちは
macinikonさん
コメント有難うございます。
D700で楽しそうな板が立ち上がりましたので私も参加してきました。ナノクリレンズ
の写真沢山UPしています。評価高いですね。
rdnhtmさん
コメント有難うございます。
24−70f/2,8G 35/F2D MPT*2/50 の撮り較べ私もナノクリレンズ
の圧勝と思いました。色々な被写体で威力を発揮しそうですね!!
楽をしたい写人さん
コメント有難うございます。
D700の設定と現像等です。
WB 晴天 5,200K
ピクチャー コントロール スタンダード
色空間 Adobe
アクティブD−ライティング オート
現像モード RAW(ロスレス圧縮、RAW) 14ビット
現像ソフト シルキーピックス
画像サイズ L(FX)
フォーカス マニュアル
露出モード 絞り優先オート
サイズ変更 フォトショップ
RAW現像時に露出微調整をします。±1,0の範囲内が多いです。
調整に嵌りますと、木を見て山を見ずになりかねないので要注意です。
書込番号:11274939
3点



いきなりですが、今のデジタル一眼レフ市場は、ミラーレス一眼の登場で衰退して行くんでしょうねぇ。
デジカメは安価で高画質化が進み、ミラーレスはデジイチの高画質化を引き継いで軽量コンパクト化に成功してるみたいですし、いよいよデジイチは厳しくなってきました。
しかもミラーレスは全世代で、かつ女性にも支持を得てますので、高画質化を望むユーザーはミラーレスを選択するのではないでしょうか。
もちろんミラーレスにも弱点があって、オートフォーカスが遅いなどの欠点がありますが、これも技術の革新で解消されていくと思います。
デジイチはシャッター音が原因で撮影禁止の場所も増えてきていますし肩身も狭くなってきましたね。
私もデジイチが好きだし、あの完成度は素晴らしいと思いますが、それでもミラーレスに向かっていくものと思います。
急に市場がなくなるということはないんでしょうが、2,3年後はどうなっているでしょうか。
5年度には確実に変わっているでしょうね。
老舗のカメラメーカーもやむを得ず、ミラーレスへの道をたどるでしょう。
一歩判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。
残念でさびしいですがこれも時代の流れなんでしょうね。
20点

高画素といっても、あの小さすぎる撮像素子にたくさん詰め込んでる
だけですから、解像度はデジイチと比べ物になりません。
ミラーレスはまだ、始まったばかり、シェアもまだまだ。
女性に支持を得たからなんだ?
書込番号:11251108
24点

う〜ん、今後デジタル一眼レフとミラーレスデジタル一眼の割合はどーなっていくのでしょうか。
私としては、TTL光学ファインダーの無いミラーレスデジタル一眼には画作りの限界があると思っています。
書込番号:11251171
13点

ビデオカメラも含めて、液晶ビューファインダー機の最大の弱点は
「暗いところでよくみえない」。
夜景を撮るとき、人間の眼は「暗闇に慣れる」ということがおき、
かなりの暗さでも周囲を見ることができるけれど、EVFは不可能。
星空撮ったりするとますます面倒なことになる。
EVFではノイズと星との区別がつかない、暗くて全然見えない等。
もちろん、10年先のことは分からないが、
2〜3年で改善できる領域の「簡単な問題」ではないだろうね。
書込番号:11251194
17点

BCNランキングのtop10圏内からミラーレスが一台もないのにミラーレスに未来を感じる感覚が分からない。
書込番号:11251343
28点

何れは静止画カメラが絶滅するでしょうと思いますが、それまではもう少し時間がかかりますね。
書込番号:11251365
5点

jfioafjmaoifjさん
>いきなりですが、今のデジタル一眼レフ市場は、ミラーレス一眼の登場で衰退して行くんでしょうねぇ。
デジタル一眼レフ市場は、衰退しないと思います。
ミラーレス一眼は、今後売り上げを伸ばすかもしれません。(女性向けカメラとして)
書込番号:11251391
8点

全体のカメラ人口は増えつつ、デジタル一眼レフ市場が縮小する可能性はあると思います。
ただし、ミラーレス機の今後の課題はAFの高速化の他、まだまだたくさんありそうです。
1.シャッター音のキレ
静音性と相反し、モードの選択性が必要ですが、デジイチのようにシャッターを切る行為自体が気持ち良いと思える仕様を望みます。
2.ファインダー以上に見やすく、付加価値のある画面
見やすいだけでなく、被写界深度内の被写体は輪切り状に色が着いて確認できるなど、新たな付加価値が必要だと思います。
3.撮像素子の大型化とレンズの小型化
APS-C機も予定されていますが、コンパクトさを保ちつつ更に選択肢が増えると良いですね。
4.デザイン性
以前から欲しかった威圧感の無いカラーも発売されるようになってきました。
カラーだけでなくもっと自由なデザインが登場すると良いですね。
5.更に強力な手ぶれ補正
持ち方が安定しない分、更に技術の革新が必要でしょう。
6.価格
デジイチよりも若干安価であって欲しいです。
>一歩判断を間違うと企業にとっては致命傷となりかねないです。
何年後かわかりませんが、デジイチのメリットを全て網羅した大撮像素子のコンパクト機が出たらその可能性もあると思います。
現在D90とGF1を使い分けています。
使い分けている、という事はそれぞれにメリットとデメリットがあります。
これが統合できるのであれば当然そちらに買い換えたいと思います。
書込番号:11251423
8点

タイムラグがなくなったら買うかも。
書込番号:11251481
3点

ミラーレスの比率は今後も上がっていくでしょう。
でも一眼レフの需要は無くなりません。
EVFや背面液晶で撮るのは、気色悪くて生理的に受け付けないっていう、
私みたいな人間はまだまだ居るはず。
そういう感覚的な面だけではなく、実用面でも、
液晶の表示タイムラグがある限り、一眼レフでなきゃ
困るってシチュエーションだって沢山あります。
書込番号:11251788
12点

こんばんは
長年ミラーの洗練されない音とショックを必要悪として受け入れてきましたが、
デジタルになってからは、呪縛が弱くなってきていい時代が来たものだと思っています。
いまや、片足はミラーレス機に置いています。
ライブビューも不要派がかつては多かったけれど減ってきました。
天体やマクロでの精緻なピント合わせのしやすさが知れ渡ったからでしょう。
撮像面上でピントを追い込むのは正確さの面で理想的で、
光学系アナログの位相差検知に頼っていると、
前ピンや後ピンだのという問題をずっと引きずっていくことになります。
精密な光学系の部品や組み立てなどの工作レベルはどうなのでしょうね。(歴史的にピークはどこに?)
視野率ひとつとっても100%に塚付け用途すると大変なことです。
アナログ面での技術的な伸びしろは期待できず、一方、低下の不安は付きまといます。
フランジバックを短くすることで、とくに広角で有利になることがありますね。
EFs10-22mmの出来がいいのも、後端がおくに入ったことも貢献しているでしょう。
G7-14mmなどは傑作レンズですね。
サムスンは日本を除く世界で広く展開するでしょうし、ソニーも出遅れながら本領を発揮していくでしょう。
楽しみなことです。
書込番号:11252001
17点

今の小中学生が最初に持つカメラは携帯電話でしょう。
もしかしたら、若い世代が長じ、社会の中心を占めると、感覚自体が上の世代と違うので、パラダイムシフト的になるかもしれませんね。
以前、家庭用ビデオカメラにEVF(電子ビューファインダー)は不可欠でしたが今では殆ど絶滅状態です(現行はSONYの2機種)
この間の小型化もありますが、これも撮影するユーザーの意識が変わったのかも知れません。
またフィルムカメラ時代には修学旅行などでも一眼レフを持っている人が結構いましたが、昨今は携帯かせいぜいコンパクトカメラが殆どです。
マニアには一眼レフは必要ですが、将来大多数のライトユーザーには見捨てられるかも。そうなると今のフィルムAF一眼レフ(最高機種がキャノンEOS1V、ニコンF6の1機種ずつ)みたいなことになる可能性もありますね。
でもだいぶ先のことで、一眼レフが無くなることは当分は無いと思います。
EVFなら、かつてのDVカメラ、パナソニックNV-DJI位の大きさの巨大ファインダー(実際の液晶は小さかったけど)にしてもっと大きな液晶ファインダーになれば、また新しい展望も拓けそうですが。
書込番号:11252004
6点

失礼
>視野率ひとつとっても100%に塚付け用途すると大変なことです。
→近づけようとすると・・・
書込番号:11252019
0点

> デジタルになってからは、呪縛が弱くなってきていい時代が来たものだと思っています。
> アナログ面での技術的な伸びしろは期待できず、一方、低下の不安は付きまといます。
その言葉は現実と時代の流れを如実に物語っていると思います。
カメラのデジタル化の流れの中で、フィルムを使う一眼レフにCCDを後付けする形で開発されたデジタル一眼レフは、デジタルカメラとしては本来不要な要素を残したまま発展してきたと言えるのかもしれません。
もしそうだとしたら、デジタル一眼レフはミラーレス一眼にその座を譲る立場なのかもしれません。
書込番号:11252081
16点

一眼レフはゆるやかに衰退していくと思います。
コンデジからのステップアップにミラーレスでいいや、って人が増えて新規ユーザーを獲得しづらくなるからというのが、その理由。
一眼レフの良さを知っている人だけが使い続けて、新しい人はなかなか入ってこない市場になっていくと思います。
それと私も今持っているデジイチのレンズが使えるAPSCミラーレスが発売されたら、次に買うボディにミラー付を選ぶかどうかわからない。
生産数が減りモデルチェンジのサイクルが長くなり単価は上がるでしょう。
専門的な撮影をするためのものとして存続はしつづけると思います。
しかし手の届きづらいものになっていくと思います。
書込番号:11252110
12点

ファインダーを覗くのとシャッター音が大好きな自分には困る
書込番号:11252111
10点

ミラーレス。
ついでに背面液晶パネルもなくして、レンズ交換できるRF機なら、即日予約して欲しいけど。
パララックス自動補正枠の二重像合致式MFで。
オリパナ(リコーも)のは、ただでもいらない。
書込番号:11252163
3点

EVFや背面液晶での撮影禁止の場所とかありますけどね。
ミラーレスを持っていきたいTDLとか。
書込番号:11252453
0点

今の所、コンパクトさ以外にメリットが感じられないんですよね。
EVFは、覗いてると何だが目が疲れるし。
技術の発展で解消していくのかも知れないですが、現時点では魅力を感じないです。
書込番号:11252595
13点

コンデジの延長線上をターゲットにしているミラーレス一眼。
コンデジからのランクアップをターゲットにしているデジタル一眼。
コンデジ・デジタル一眼と言う二分割の市場分布から
コンデジとデジタル一眼の間にミラーレス一眼と言う中間地帯が出来るだけで、
ミラーレスによる大きな変化は無いと思います。
デジタル一眼への影響よりも、
低価格帯のコンデジのトイカメラ化が進み、
コンデジの高級機が衰退していくような気がしますね。
書込番号:11252675
5点



私はパソコンがマイコンと呼ばれることが普通で、白黒モニタも珍しくなく、使用言語やソフト、
オプションパーツ類も各社独自規格であることが当然であった時代からPCを触っていました。
現在は多くの皆様がご存じの通り汎用PCの規格は特にハード面に関してはほぼ系統の一元化が
達成されております。
カメラのジャンルにおいては、光学関連上の制限や比重の問題からか、はたまたデジタル化の歴史が
まだ浅いことからか、それとも趣味性または個人の感覚的な部分が重視されるためか、
特にレンズマウントというカメラ機材の中でも排他性の最も高い相違が依然残されています。
過去の資産(遺産)を引き継ぐことでメーカーとしての歴史・威厳・個性または「縛り」を
提供しているのかもしれませんが、ことユーザーの裾野の拡大・開拓が進む現状においては
例えばフォーサーズシステムのようにオープン規格がマウントを標準化するという論議は避けられない
ように思います。
特に新マウントの動きはミラーレスシステムで顕著ですが、デジタルが市場において大多数を占めるように
なった今、一眼“レフ”を巻き込んで、つまりCANONやNIKONが主導する共通規格たる
ユニバーサルマウントシステムが検討されても良いと私は思うのですが、皆さんはどう思われますか?
かつて日本市場の半分以上のシェアを誇ったPC98もWindowsマシンの一つとなりました。
1点

半角カナ、読みにくい…
キャノンやミノルタ等、同一メーカーでも過去にマウントが変わっているから、統一する方向になって欲しいけれどね。
ニコンのFマウントだって、元の形状こそ変化無いけれど、Ai対応や電子化で変化してるからね。
書込番号:11248561
3点

マウントの話は、フィルム時代からいわれ続けてるけどね。
MFレンズ時代は、タムロンがマウントが簡単に交換できるレンズを作ってたけど。
今はそんなレンズ作ってないですね。
4/3のようにコケルのではないですか?
書込番号:11248641
2点

現実には、共通化などしなくても充分おいしいのに、
NIKON や CANON が そんなおいしい商売手放すはずがない。
書込番号:11248744
7点

tiffinさん:
読みにくい長文にコメントまで頂きありがとうございます。
hiderimaさん:
デジタル化の促進とユーザー層の変化の詳しい相関関係は存じませんが
フィルム時代の“カメラ””写真“に対する姿勢とデジタルで始めた世代の
それとではちょっと違う気がします。もちろん単なる記念写真や記録写真という
意味ではなく、もう少し作品的に撮ることを目的とした“素人”の場合ですけど。
フォーサーズに限らず、共通規格というのは普通下位メーカーが採用するもの
でしょう。ですからご指摘のように大きなうねりになるまでにコケる可能性も
高いですね。どっちにしても下位メーカーは博打打つか細々と生き残るか、あまり
戦略的選択肢はないですもんね。
書込番号:11248866
0点

ぼくちゃんさん:
そうなんですよ。だから長々と固有マウント時代が続いてるんだと思います。
ごゑにゃんさん:
同じくおっしゃる通りだと思います。だからマイクロフォーサーズに新規参入が
あるのかとか、ソニーのミラーレス規格のマウント選択はとかあるいはサムスンの
NXは広がるのかそれともそれぞれ弱小陣営にとどまる、消滅するのか、といった
ところには注目します。
アダプタ類ではなく共通マウントでそれぞれのメーカーのボディ、レンズを100%
味わえたらもっと楽しいんじゃないかなあと、単純にそう思うわけです。
書込番号:11248895
0点

私もパソコンはマイコン時代からです
パソコンの世界でもかって8ビットの時代にMSXという規格統一を目指したものがありましたがNECやシャープなどのシェア大手が参加せずいつの間にか消滅しました。
また一眼レフのマウントでも過去にプラクチカスクリューマウントやペンタのKマウントのようにユニバーサルマウントを目指したものありましたが、シェア大手のメーカーにとってはユニバーサル化のメリットは全くないでしょうね
だから統一は不可能でしょう
あと、パソコン長年やってる人なら分かると思うけど半角カタカナってネット上で使うと使用環境によっては読めない人が出てきたりしますので使わないのが一般的です。
書込番号:11248899
2点

Frank.Flankerさん:
ご指摘ありがとうございます。考慮しておりませんでしたので今後改めさせて頂きます。
想像通りといいますか、やはり皆さんマウントの共通化には否定的な見方をされてますね。
実現の可能性という意味では私も「難しいだろう」と思います。
可能性としては極めて低いという点では大方の皆さんの意見は一致するのではないかと
思いますが、あわせてマウントの共通化は不要か必要か、という点ではいかがでしょう。
書込番号:11248960
0点

マイコンの時代から共通規格案はあったと思いましたが
一番の有力候補だったMSX規格(というか規格がばらばらなのは不便だから統一規格を作ったのですが)
もなくなってしまいましたね。
MSX-DOSとか懐かしいかも・・・
共通規格は作ろうと思うとなかなか難しいと思います。
今のパソコンはただ単に他の規格が負けてしまって
残ったのがIBM互換規格だったというだけではないでしょうか?
ちなみにDOS/Vが日本でもてはやされ始めた頃は
PCの性能も低かったせいか、漢字ROM搭載されていない弱点がでていましたよね?
(国産の独自規格のPCの方が日本語表示が速かった)
また、バスの規格も古くISAにビデオボードが載っていたりして
なんでこんな変な仕様なのかとびっくりした記憶があります。
(画像表示には高速転送が必要なのに)
書込番号:11249082
2点

統一してほしいと思いますが、出来るものならもうやっていたはずと言うのが
現実なのかもしれませんね?
書込番号:11249150
3点

フォーサーズを見ればわかることですが無理でしょう。
あれだけ歴史が浅くても既に組み合わせにより制限される機能が出てきていますね。
もちろんマウントの互換性を重視するために問題となる新機能を
開発しないという条件なら可能ではありましょうが、
そんな将来性のないマウント望むユーザーは少数でしょうね。
書込番号:11249159
2点

皆さん統一には希望はしても期待はしない、できないって感じですかね。
複数の方が指摘されているように、PCにおけるMSX的な手法(フォーサーズが相当するでしょうか)では、
実際問題として弱者連合で消え行く運命となるかもしれません。
PCの世界でIBM-PCが事実上の標準となったのは、フルオープンの規格として公開されたから
でしょう。だからこそ主要部品の仕様改訂が標準化団体に主導されるようになったのでは。
あとは需要によって更新の必要性が決まると。
あくまでベース規格で、デジタルである以上急速な進歩、規格更新は避けられないはずです。
しかしPCのバスインターフェースやI/O規格ほどマウント仕様が頻繁な更改を必要とするとは
思えないのですが。
メーカーによるある程度のローカライズの余地を残しつつ上位互換の形をとることのできる
マウントの開発は技術的には可能かもしれませんが、政治的にといいますか経営的に実現される
可能性が極めて低いと、皆さんのご意見を総合するとそういう風に解釈していいでしょうか。
重ねて言いますが、現状はコメントいただいた皆さんに大差ないと言いますか、ほぼ共通認識だと思われます。
こういう意見はすでにほぼ共通化されてるんですがねえ。
書込番号:11249381
0点

現在を含む過去のユーザーを切り捨てる覚悟があればマウント統一も可能でしょうが、現実的には他社がうちに合わせてくれるならというところではないでしょうか?
書込番号:11249498
1点

高性能とは、ユーザーが求めている性能の事を言います。
いくらF1が、走る・曲がる・止まる、の車の性能要素を高次元で実現できたとしても
我々一般の者が求め、実際に購入する乗用車としては失格です。
車として走りの性能がよければ売れるというわけではない。
つまり、ユーザーの用途に合った車が売れるのだ。
カメラのマウントの話に戻すと、
明るさやボケを求めれば、より太い光路を求めてキヤノンのように大口径化する事になる。
巨大なレンズが付けば重くなり、マウントの強度も必要になるので大口径化は必然である。
しかし、マウントが大口径化したらボディも大型化し、重くなる傾向となる。
過度な明るさやボケを求めないユーザーにとってはデメリットでしかない。
レフレックスとミラーレスの問題もある。
マウントの統一は特定のユーザーしか喜ばせる事ができない。
結局は複数のマウントタイプやサイズが求められて分散する事になる。
つまりマウントの統一は理想であって理想ではないという答えになる。
マウントの統一は、ユーザーから“拘り”が無くなった時に始めて実現可能になると思われる。
つまり、カメラ・写真文化の衰退こそが、マウント統一の・・・・・
私はマウントの統一が現実化する事を望まない。
書込番号:11250368
3点

今後、ミラーレス化や電子ビューファーになっていくと
レンズのマウントを変えるのではなく、ボディ側でマウントが
数種類あるデジカメが出てくるのではないかと予想します
それもカメラメーカーではなく、家電メーカーやベンチャー系から
出てくるんではないでしょうか
厄介なのは、絞り制御だけですもんね
書込番号:11250406
0点

なんだかパソコンに置き換えて考えるのも不適当ですね。
不適当ですがいかに統一化できないかはパソコンを見ればわかりますね。
メモリでもグラフィックカードでもいいですが規格は統一されていますが
その規格と同じペースで新しいマウントの登場は望まれませんね。
書込番号:11250408
0点

レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
実現可能性の否定がメインテーマとなりつつありましたが、W-VHSさんのように明確な
観点とご意見もいただき、嬉しい限りです。大口径マウントなど、プロ仕様機カテゴリーとして
差別化しても面白そうですね。あとは逆に小型軽量に徹したマイクロフォーサーズのような
タイプとか。単一マウント化ではなく複数タイプにというのもありかもしれません。あくまで
その必要があって、且つ消費者が求めるならばですが。
またatosパパさんの仰るような予想も、可能性という点では興味深いですね。そういう新規参入や
技術的チャレンジが盛んであるほど、業界全体としては明るい傾向となりますよね。
バカちゃんさん、不適当かもしれませんがデジタルカメラという製品の性質と発展のための
素材、各種規格の並存状況は発展期のPCと共通点もあると思います。ただし商品イメージの
リフレッシュが主目的の規格変更は、ことマウントの類とは相容れないことは言うまでもありませんね。
書込番号:11250747
0点

パナソニックGF1が大ヒットした要因として、
専用のパンケーキレンズの存在があったわけですよね。
あとはG1のときのWズーム+とGH1の高倍率ズーム。
正直、一般ユーザーにとってこれ以上レンズが無くても、
さほど困らないと思います。
ミラーレスという流れが定着すると、今度はサムスンだけ
ではなく、台湾・中国などからも独自マウントのデジイチが
登場する可能性もあります。
マウント統一は、ある意味技術の硬直化に繋がる。
世界の流れに逆らってガラパゴス化してしまった
ケータイ市場の二の舞になる可能性もある、ということです。
書込番号:11250940
0点

韓国が一番の強敵だと思います(雷撃で沈め)。鉄鋼、造船から、電子、半導体など、
日本は欧米に勝って一度世界トップに立った後に韓国に明け渡しましたね。
カメラは十年早いかも知れませんが、なりそうな時は経産省主導で整理されると思います。
経産省が先に沈没したら、民主党に頼みますね。ハト大和が撃沈されても、オバラホマがいますさ。
書込番号:11256565
1点

そうですね。市場は日本国内だけではない、というより規模としては当然世界市場の方が
巨大なわけですし、外国勢の動向に影響されることも可能性が高いですね。
仰るとおり、特に韓国勢それから中国も近い将来的には強力な影響力をもちそうですね。
マウントの統一ではなく、私はマウント規格の決定、推進の機関を共通化できないだろうかというのが
本音なのですが(従って規格の更新・併存もあり得るわけです)、どうせ世界のライバルとより熾烈な
シェア争いになるのなら、ジリ貧となる前に国内勢の合従連衡を進めるというのもありなのでは
ないかという主旨でした。
レンズマウントの縛りが軽減されれば、純粋にレンズの比較や個性を
楽しむことが気軽にでき、それがユーザーの利便性の向上やレンズ性能自体の競争の進展に
つながり、結果として市場の活性化(=ユーザー利益)に結びつくと。
まあそんなことは皆さんも理想論だとお考えかとは思いますが。
ご意見頂いた皆さん、ありがとうございました。私にとって有意義なご意見を頂きました。
書込番号:11257273
0点



「換算焦点距離」・「換算F値」・「換算感度」などを主張する方へ。
そのうち,
「換算焦点距離」については,
焦点距離をf,センサー(あるいはフィルム)の対角線の長さをd,画角をΘとすれば,
d/2f=tan(Θ/2)
という数式が成り立つので,たしかに「換算」できます。
それに対し,
「換算F値」と「換算感度」については,寡聞にしてそのような数式を存じ上げません。
これらを主張する方は,「換算」するための数式をお教え下さい。
数式がなければ,「換算」はできませんから。
0点

F値はレンズの焦点距離を(有効な)口径で割ったものです。
焦点距離が換算できるなら換算焦点距離を口径で割れば換算F値が出るのでは。
書込番号:11247354
1点

>焦点距離が換算できるなら換算焦点距離を口径で割れば換算F値が出るのでは。
物理的な事象には「意味」がありますね。
換算F値 := 換算焦点距離 / 口径
↑これの意味は? と問われ、私は「同じ口径のまま像面の大きさを(フルサイズの像面の大きさと同じになるまで)拡大したときのF値」と答えましたが・・・。
「口での説明」の部分を数式で説明しないと通用しませんね。
比例定数 k := フルサイズの像面対角線長 / 自フォーマットの像面対角線長
として
換算F値 := k * F値
↑こう定義することで「換算F値が同一画角時に同一立体角内に結像する光束の指標になる」ことが導けます(F値を導入後は“口径”の概念は不要)。
汚いですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
こんな感じ。
書込番号:11247382
0点

換算F値懐疑派です
まず換算焦点距離の存在は確実ですか、ここで気を付けなければ行けないのがレンズ自体の物理的な実焦点距離はフォーマットに依存しないということです。
換算焦点距離は本来、焦点距離の変化ではなく画角の変化を表すもので、これは影像面の対角線長によって変化するのを、画角を事実上の標準フォーマットである135判での対応する焦点距離にあてはめて考えるものです。
よって対角線長が135判より短いAPSや3/4などでは135との対角線長の比を実焦点距離にかけて
換算焦点距離は大きくなり=画角は狭くなります
わかりやすくいえばAPSや3/4などでは135から中央部のみをクロップしているとも言えます
F値は実焦点距離/有効口径で表されますが、冒頭にも述べた通り実焦点距離はフォーマットに依存しないため換算F値などというのは存在しません
もし換算F値があるならば3/4などでキットレンズなどを使うと絶望的にファインダが暗くなるはずですよね。しかし現実にはオリやパナのファインダも暗く感じないですよね。
スクリーンが二段分の明るさのマージンがあるわけもありませんしね
ただ換算F値が撮影倍率による露出倍数を考慮した値であるのならこのかぎりでありません
書込番号:11247936
3点

F値をわざわざ換算することが無意味であることは[11203945]で明確に指摘されています。
せいぜい被写界深度を比較する事ができるくらいです。
その他の事象は、わざわざF値を換算しなくても導き出せるものです。
> 換算F値 := k * F値
> ↑こう定義することで「換算F値が同一画角時に同一立体角内に結像する光束の指標になる」ことが導けます(F値を導入後は“口径”の概念は不要)。
これが何の役にたつのですか?
写真を撮るのに被写体の「照度」はとても重要ですが、レンズに入る「光束」を考える必要はありません。
単なる言葉の言い換えと、子供の数字遊びですね。
書込番号:11247976
6点

数字を計算しながら撮る写真の目的は「測定」であり
「思い出」や「作品」を撮りたい人には関係ない話と思います。
自分の感じるままに撮り、自分が奇麗と思える写真が撮れればそれでいいと思います。
複雑な計算式より、美しい一枚の写真のほうが説得力があります。
写真というのはそういうものだと思います。
写真コンテストの審査員は、誰も計算機で計算しません。
書込番号:11248018
7点

私は換算F値という物について、肯定も否定もしません。
換算F値というのが「あるフォーマットであるF値にしたときに得られる被写界深度を、別のフォーマットで得る場合の換算F値」と定義するならば、被写界深度に対するF値の式
F=f^2×(L2−L1)÷(2×d×L1×L2)
f:レンズの焦点距離
d:許容錯乱円の径
L1:前方被写界の距離(レンズ前側主点から)
L2:後方被写界の距離(同上)
という式があります。
たとえばフォーサーズ版で焦点距離25mmのレンズを使いF2.8にしたときに被写界深度を、35mm版で実現使用としたときに、35mm版はフォーサーズ版に対してフォーマットサイズ(長さ)が倍なので、dもfも倍になることは既に知られていることです。
dが1乗なのに対しfが2乗なので、この式によるFの値は2倍になります。よって「50mmのレンズを使ってF5.6にしたときの被写界深度と同じになる」という事がいえます。
【ここ重要】この式の右辺には露出に関する項がありませんので、ここでF値を換算しても露出が変化するものではありません。
よって、明るくなる・暗くなるの議論はそもそも発生しません。
ちょっとここ通りますねさんが言うとおり、換算F値というのは『せいぜい被写界深度を比較する事ができるくらい』なのです。
全くの余談ですが、L1とL2の差がごく小さいときに、L1とL2の平均をLとして
F=f^2×(L2−L1)÷(2×d×L^2)
とすることができます。
同一のフォーマットで、倍率一定の条件で撮影をしようとしたとき、f/Lが一定なので、一定の被写界(L2−L1)を得ようとするときのF値はfによらず一定になります。
但し、そもそもこのFの式自体が近似式であり、Lの値がfに対してせいぜい10倍以上の範囲でないと実用にはなりません。
書込番号:11248083
3点

デジカメの場合に重要なのは1画素が受け取る光の量です。
35mm判と4/3判で画角が同じで画素数も同じとするなら、
35mm判の100mmF4と4/3判の50mmF2の場合、1画素が受け取
る光の量は同じになります。
私は換算F値が在っても問題は無いと思います。意味がある
のかは分かりませんが。問題なのはF2のレンズだからF4の
レンズより大きいと錯覚してしまう所にあるからだと思い
ます。35mm判の100mmF4と4/3判の50mmF2のレンズの口径
は同じなのです。同じ口径のレンズでそのフォーマットに
必要なイメージサークルを作るレンズなら、1画素が受け
取る光の量は同じになります。
また、35mm判と4/3判に同じレンズを着けたら、4/3判が暗
いのは当然です。イメージサークルの1/4しか光を受け
取れないからです。この場合、4/3判は半分の口径のレンズ
で良いのです。換算F値を論ずるならレンズ口径も同時に考
える必要があります。同じ写真とするなら、レンズの口径
が同じなら明るさも同じになります。
書込番号:11248209
1点

レンズの一部を使いますので 画角が変わるのですが、それがそのレンズの焦点距離の1.5倍相当とかに成るだけです。
その レンズの明るさも、焦点距離も変わりません。
書込番号:11248429
4点

>『せいぜい被写界深度を比較する事ができるくらい』
撮影スタイルがよく現れているよい表現だと思います。
個々のスタイルにより様々ですからどうでもいいのではないでしょうか。
重要視する人もいますし、どうでもいい人にはどうでもいいことなんです。
書込番号:11249361
1点

バカちゃんさん
こんばんは
>『せいぜい被写界深度を比較する事ができるくらい』
で十分ですよ。
理由は、
同程度の画角、同程度の被写界深度、同じシャッタースピードで、
同じ被写体を撮像すれば、センサーサイズにかかわらず、ノイズは同じ。
そのときのF値の違いが換算F値でしょ?(理屈はともかく)
lin_gonさん
スレ立てありがとうございました。
書込番号:11250091
2点

> レンズの明るさも、焦点距離も変わりません。
この議論はレンズだけを問題にしているのか?それとも写真あるいは
カメラシステムの話をしているのか?どちらでしょうか?
それと換算F値が問題であるように考えている方は、何を問題にして
いるのでしょうか。
1:単純に興味として換算F値という用語に疑問を感じている。
2:4/3のF値が小さいのでレンズが大きくなると考えてしまい、それはおかしな話だと考えるから。
3:その他。
書込番号:11250129
0点

くすのきMSさん
こんばんは
あなたにとってはせいぜいかもしれませんが
私は絞り以外で被写界深度を加減する方法を知りませんし、
絞りの主な役割はそこにあると思っているくらいですからね。
せいぜいといわれてもそれ以外に何を要求してんのかいな、程度のもんです。
もちろん最初に書いたとおり
個人個人のスタイルですから正解はないんでしょうけどね。
理屈や論じゃないですよ、前にも言ったかもしれませんが写真の話です。
書込番号:11250301
0点

やれやれ・・・またはじめたんですか?
いわゆる、「京都の星カメラ+理論」は、4/3(もしくはオリンパスユーザー)への悪意を持って提唱されている、相手を否定するための理論です。
提唱されている内容の真偽のほどなど、どうでも良くて、敵にダメージさえ与えられればOKな意図の下に展開していますので、論破などできようはずはありません。
一方、反論側もまた、提唱者たちを叩き潰すのが主目的なので、これまた真偽などどうでも良い・・・と。
悪意vs悪意の戦いに、結論もへったくれもありゃしませんね。
ただひとつ言えることは・・・この醜い戦いを続けていると、場が荒れて、理論の真偽にかかわらず、4/3のイメージに打撃が与えられて、提唱者側がニンマリ・・・となる事です。
いわば議論を続けること自体が、提唱側の目論見どおりという結果になります。
癪には触るでしょうが「荒らしへの対処法は無視に限る」のセオリーを思い出していただきたいところです。
書込番号:11250740
22点

みなさん,返信ありがとうございます。
このスレは,「また始めた」ものではなく,なかなか終わらないので引越ししてきたものです。
悪しからずご了承下さい。
さて。
猫の座布団さんの
>F値はレンズの焦点距離を(有効な)口径で割ったものです。
>焦点距離が換算できるなら換算焦点距離を口径で割れば換算F値が出るのでは。
というご指摘については,私も考えました。
「換算焦点距離」の式をちょいと変形すると,
d/f=2tan(θ/2)
つまり,
「画角が一定なら,焦点距離はフォーマットサイズに比例する」と言えます。
ですから「換算焦点距離」という用語に,まあ違和感はありません。
上の式に
f=DF(D:有効口径,F:口径比)を代入すると,
D=(d/F)*(1/2tan(θ/2))
F=(d/D)*(1/2tan(θ/2))
が得られます。
つまり,
「画角と有効口径が一定なら,F値はフォーマットサイズに比例する」あるいは
「画角とF値が一定なら,有効口径はフォーマットサイズに比例する」
ということになります。
これを裏返すと,
「F値がフォーマットサイズに比例して換算できるのは,画角と有効口径が同じ場合だけ」
「画角とF値が一定の場合,換算しているのはF値ではなく有効口径」
ということになると思います。
ですから「換算F値」という用語には違和感を感じるのですが,
いかがでしょう。
書込番号:11250812
0点

良く分からないので質問させてください。
F値を何に換算するのですか。
または、F値を元に何を何に換算するのですか。
画角について、35mm判換算焦点距離のことは理解しています。
書込番号:11251274
1点

(続きです)
「同じ画角で同じ有効口径の場合のみF値を換算する」のは,
異なるフォーマットで撮る際,同じ有効口径にしたい場合には使えますね。
では,有効口径を同じにするとどういう効果があるのか。
2枚玉程度の単純な対物レンズを使って目視する場合は,
有効口径によって「分解能(回折限界)」が決まりますね。
しかし,写真レンズの構成はずっと複雑ですから,口径だけでは「解像力」は決まらないでしょう。
しかも,センサーの解像力も大きく影響しますから,問題は複雑です。
次に,被写界深度。
これも有効口径(と撮影距離)によって決まりますが,計算式はえらく複雑なようです。
しかも,「許容錯乱円径が同じ」という前提に立たないと比較ができません。
許容錯乱円径は,フォーマットサイズ・鑑賞サイズ・鑑賞距離・画像処理方法などによって変わるので,
これまた大まかな目安にしかならないでしょう。
という訳で,「換算F値」は,回折限界と被写界深度の大まかな目安にはなるものの,
画角を同一にするために焦点距離を換算する場合とは違って,
本来の意味での「換算」ができるような数式は立てられないと思いますが,どうでしょうか。
書込番号:11251382
0点

>許容錯乱円径は,フォーマットサイズ・鑑賞サイズ・鑑賞距離・画像処理方法などによって変わるので,
>これまた大まかな目安にしかならないでしょう。
つまりは鑑賞サイズ・鑑賞距離・画像処理方法が撮影前に決まっていないと
撮影時にf値が決められないというのですね 笑
理屈より先に写真をとればわかると思いますよ。
書込番号:11251467
0点

バカちゃんさん
私などにレス頂いてどうもです。
私は、写真の話をしているつもりですが。
その上で、私の書き込みは間違えてますか?
理屈と書いたのは、換算F値の定義が固まっていないからです。
またF値の換算は、ちょっとここ通りますねさんと同じ考え方でいいんですよね?
自分も被写界深度をベースにしたF値の換算の方が誤解が少なくて良いと思います。
lin_gonさん
>回折限界と被写界深度の大まかな目安
同感です。
ただ言葉の綾かもしれませんが、“相当”という言葉を使う場合もありますねえ。
いずれにしても換算の目的が人によって違うので、そこから整理しないと議論が噛み合わなくなります。
書込番号:11251625
0点

くすのきMSさん
誰と認識が同じとかそんな話ではなくて
写真を撮るときに画角と被写界深度を決めて
フォーマット画決まれば焦点距離と絞りが決まるというだけの話です。
換算f値の定義などと私に聞く前に
あなたは絞りに他に何を求めているのでしょうか?
私と同じであればいちいち被写界深度ベースでなど余分な話です。
画角ベースで換算してなどと言わなくてもよいのと同じことです。
もちろん長ったらしく全部表記するというのがスタンスの方もいるでしょうが
あまり画角ベースで35mm相当・・・などと
毎度言っている人もそう見かけませんね。
書込番号:11251749
0点

あらためまして,皆さんこんにちは。
猫の座布団さん,
たしかに,換算焦点距離を有効口径で割ればすぐ出るんですけど,
出た数字の役割が気になります。
京都のおっさんさん
おっしゃるとおり,「意味」が気になります。
でも,ごめんなさい。貼ってくださった数式,難しくてわかりません^^;
莱華さん
「換算」したところで,実際の焦点距離が変わるわけではありませんよね。
F値にしたって,そこは同じですね。
ちょっとここ通りますねさん
今回は,「換算に意味があるのか?」という以前に,
「そもそも換算できるのか?」という点を考えてみたいと思いました。
Customer-ID:u1nje3raさん
たしかに,美しい写真には説得力がありますね。
なるべく,難しいことは考えずに撮りたいものです。
やまだごろうさん
仮にF値を「換算」しても,露出に影響するのは「実際の」F値ですから,
影響はありませんよね。
シーカーサーさん
私も,「換算F値」があっても別に問題はないのですが,
意味があるのかないのかは,ちょっと気になります。
robot2さん
レンズ自体の明るさも焦点距離も変わらないのは,
間違いないですね。
バカちゃんさん
ご参加ありがとうございます。
くすのきMSさん
議論が噛み合えばもちろん嬉しいのですが,
噛み合せたくない方もいらっしゃるようなので,そこはあんまり期待してません(笑)
うるかめさん
4/3板で話が終わらず非常に重くなっていたので,でしゃばって別スレをデジイチ全体板に立てました。
話を白けさせるのは得意なので,終わらせられるかもしれません(笑)
アルキマデスさん
私もよくはわからないんですが,
あるフォーマットのF値を,別のフォーマットのF値に換算するんだと思います^^ゞ
書込番号:11251886
0点



キヤノンは以前からEFレンズを使えるベータカムや業務用HDカムを投入しておりました。
またEOS5DマークIIやREDなど大型センサーを使った、デジタル一眼レフの動画は、かつて
数百万円のカメラでないと撮れなかったような、映画やドキュメンタリー映像を実現して
進化しつつあります。
パナソニックから逆のアプローチとなる、マイクロフォーサーズのレンズを採用した
プロ向けビデオカメラを発表しました。
>http://digicame-info.com/2010/04/post-117.html#more
GH-1やG2の設計思想との融合という意味で、これが家庭用のビデオカメラと互換性が出て
くると面白いと考えます。
ソニー、キヤノンの二社はデジタルビデオカメラのノウハウもありますので、折角ソニー
もミラーレス一眼を投入するのですから、こういったアプローチも面白いと思います。
キヤノンには、EOSと別にEF-S・EFレンズが使えるビデオカメラの展開などを考えて頂ける
と面白いのですが・・・・
一眼レフの媒体が、銀塩からCMOS/CCDに切り替わった時期から予測できたことですが、
今のところ動画採用については慎重なソニーが、HX5Vのようなコンパクトと業務用ビデオ
で培った技術でどんなものを出してくるか、非常に楽しみです。
・・・ニコンとペンタックスは蚊帳の外でしょうかね、ニコンユーザーなんですけど。
1点

どんな業界でも、トップが動かないと変化は起きないでしょうね。
ニコンとペンタは蚊帳の外でしょうが、ニコンなら頑張れば変化があるかも…[です。
書込番号:11229643
0点


パナソニックすごいですね。こう来たかという感じで。
ニコンはソニー「αミラーレス」に合流。
ペンタックスはサムスン「NX」に合流すると思います。
ミラーレス一眼は、スポーツフォトに劇的な進化を与えるでしょう。
一台で動画と静止画を撮影できる画期的なシステムなわけですから。
書込番号:11230244
0点

キヤノン・ソニー含めてもっと動画に取組んでもらえると良いと思う、
今は比較的高価で選択肢の少ない『ステディカム』のような録画用機材が
もっと一般的に販売されて価格がこなれてくると良いと考えます。
書込番号:11230637
1点

ニコンさんはあまり技術を持ってないのですが、金があれば技術が買えるものですね。
HOYAのようなケチケチマンでしたら成功しなかったと思います。
書込番号:11241874
1点




無い事は無い?んですけどね・・・。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_311/
玄関から順番に入っていくとたどり着けませんね。
書込番号:11221765
2点

消去されたのではなく、取扱店が無くなった為でしょうね?
書込番号:11221867
1点

hotmanさん
辿りつけました
有難うございます
SD15が出るまでこの状況ですね。
じじかめさん
取り扱う店が無くなった・・・SD15の発売が出来ないでいる限り 見かけられないと言う事ですね。
書込番号:11223634
0点

メーカーからお店に卸価格と納品時期を連絡しないと、
お店は販売価格を発表できないのではないでしょうか?
書込番号:11223895
0点

SD15が控えているのですから、その点は待ちましょう。
このスレッドで気づきましたのが・・・富士フィルム (ボソっと
書込番号:11229459
0点

じじかめさん
SD15は発表されただけですからね・・
SD14が売り切れたと考えれば救いが有ります。
奥州街道さん
確かにS5Proの様に後継機の継続は無いと明言されるよりは良しですかね。
S5Pro持ってます・・プレミアム付きますかね…^^;
書込番号:11229555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





