
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 33 | 2010年5月8日 12:56 |
![]() |
3 | 17 | 2010年4月10日 08:33 |
![]() |
774 | 207 | 2010年4月23日 08:22 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月25日 22:57 |
![]() |
71 | 80 | 2010年4月6日 18:44 |
![]() |
474 | 70 | 2010年4月26日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は撮る時にraw+jpegで撮って、基本は現像もしないですがみなさんはどうされているか質問
したくて書き込みました。
画像はPE8のcamera rawで現像したものと、jpeg撮って容量調整した写真です。
現像とかレタッチする事に賛否両論、個人の好みとか画像の使用用途で変わってくると思いますが、
どのぐらいの人が現像してレタッチしているのか聞きたいと思います。
1点

えみやすさん、こんにちは。
私は基本的にJPEGでしか保存していませんので現像はやりませんが、レタッチはたまに行います。
特に説明の為の写真などは芸術的な写真と異なり、「きれいでも使えない」ことがありますから、その場合には「使える」ようにレタッチをします。
書込番号:11221009
1点

やまだごろうさん。こんばんは。
レス有難うございます。
説明のためにレタッチをする。仕事とかの用途のようですね。
仕事とかの用途であればしかたがないと思いますが、趣味の域としてレタッチする事に自分の気持ちとしてどうでしょうか?やっぱ撮ったままの画像の方がいいと考えるかどうかお聞きしたいです。
追加ですが、現像した写真とそのままの写真とどちらが好みでしょうか?
レス宜しくお願いします。
書込番号:11221218
0点

えみやすさん、こんにちは。
趣味の話なら「面倒なのでほとんどしない」ですね。「撮ったままの画像の方がいい」「してはいけない」とは思わないです。現に、全くしなかったわけでもありません。
それよりも、「撮影で手を抜いてあとから調整する手間をかけるくらいなら、いっそ撮影のときに一発で決める」ぐらいの思いはあります。
ただ、レタッチする・しないは別として、RAWの画像なら「現像はしなければ絵が見られないから必要」ですね。
書込番号:11221255
4点

私は全てRAW撮りです。
現像に賛否両論もないと思いますよ。
カメラの設定で追い込むか、RAWで撮って後で追い込むかの違いだけです。
RAWで撮って現像で追い込む楽しさをしるとJPEGでは撮る気がしなくなります。
>> 趣味の域としてレタッチする事に自分の気持ちとしてどうでしょうか?
どこまでをレタッチと表現しているのでしょうか。
色調の調整、露出の調整、ゴミ取り、ノイズ軽減は必ずやっていますし、必須の作業です。
撮って出しに拘るのはナンセンスです。
書込番号:11221261
9点

はじめまして。
自分は基本RAW+JPEGです。(以前はRAWのみでしたが、大容量のメモリーカードが安くなったので、RAW+JPEGになりました。)
下手なのと適当に撮影しているので、CS4かLR2で現像+レタッチしてます。
フィルムカメラ時代にリバーサルで撮影していた、カメラマンさんなんかは
JPEGで一発撮りにこだわってる方はいますね。
自分はJPEG撮影でも、レタッチはします(^_^;)
書込番号:11221302
2点

やまだごろうさん。
レス有難うございます。
>趣味の話なら「面倒なのでほとんどしない」ですね。「撮ったままの画像の方がいい」「してはいけない」とは思わないです。それよりも、「撮影で手を抜いてあとから調整する手間をかけるくらいなら、いっそ撮影のときに一発で決める」ぐらいの思いはあります。
面倒という事と、撮影の時に一発で決めるというのは、私と同じです(笑)
保険のためにRAW+JPEGで撮ってます。
delphianさん。こんばんは。
レス有難うございます。
>どこまでをレタッチと表現しているのでしょうか。
色調の調整、露出の調整、ゴミ取り、ノイズ軽減は必ずやっていますし、必須の作業です。撮って出しに拘るのはナンセンスです。
昔は、フィルム一眼使っていてレタッチすべてに抵抗がありました。
ただ、delphianさんがおっしゃるようにRAWで撮って現像で追い込む楽しさというのを最近感じてきました。面倒ですが。。。(笑)
yuu2009さん。こんばんは。
レス有難うございます。
>フィルムカメラ時代にリバーサルで撮影していた。
私もその口で、一発撮りにこだわっていました。
書込番号:11221370
0点

印刷なりウェブ用途はRAW→フォトショップでレタッチですね。
それ以外は保管用としてJPEG圧縮してHDDの肥やしに・・
HDDの肥やしになるものは、やったとしても露出ミスの修復や色温度の大雑把な調整程度ですね。
このあたりは撮影時に追い込んでおけば済む話ですが、だからといってJPEG撮りすると「使う写真」が困るわけで・・・
ミスの修復ではなく銀塩で困難な表現ができると考えれば、JPEGの撮ってだししか知らないのはもったいないですね。
書込番号:11221378
1点

@るーじゅさん。こんばんは。
レス有難うございます。
>銀塩で困難な表現ができると考えれば、JPEGの撮ってだししか知らないのはもったいないですね。
確かに私も最近そう思うようになってきました。
RAW現像してからのレタッチを勉強している途中です(笑)
書込番号:11221417
0点

「カメラがこう(ここまでしかできない)、だからこれでいい(しょうがない)」と思ってやめるか、「もっと綺麗にできないかな」と思うか、の違いじゃないでしょうか?
上の三枚。巧いか下手か、好みかどうかは別として、どれがパッと見で「いい」と思います?
書込番号:11221834
5点

現像レタッチは気に行った物は必ずします。
デジ一を始めた頃は何もせず撮って出しでしたが。
今ではカメラのデフォルトだけでは満足出来ません。
気に行った写真は必ず編集します。
せっかくのデジタルなんですから編集してみたらいかがですか?
最近の現像ソフト(メーカー付属のではない物)は大変優れていますよ。
書込番号:11221998
3点

えみやすさん こんにちは
私はデジイチを購入して1年ぐらいはJpegのみでしたが、今ではRAWが基本に
なっていますね。
>仕事とかの用途であればしかたがないと思いますが、趣味の域として
レタッチする事に自分の気持ちとしてどうでしょうか?
趣味であってもというか、趣味であるから良いのではないでしょうか〜(笑)
私に関して言えば、レタッチしてあったとしても、最終的な仕上がりが大事に
思えますので、必要であれば趣味であってもすれば良いのではと思います。
またそれが可能ですので、したい人はすれば良いのではと思います〜!
趣味の問題ですので、気にされなくても良いかと思います〜(笑)
書込番号:11222083
1点

スレ主様
自宅でネガフィルムのような「現像」が楽しめるのがRAWというのが私の認識です。
失敗救済策とは違う意味で。多分、レタッチをこのように捉えられてると、是非を問いたくなっちゃうかも?
私はLR2を使用してます。
これだと、RAWを画像としてファイル管理してくれるので、JPEGで撮る必要が無くなりました。
いずれにせよ、デジタルならではの面白さです!
是非お試しを。
書込番号:11222547
2点

追記〜。
ポジフィルムであっても、それをプリントする際は、例えばプロラボと町の普通の写真屋さんでは、はっきり言って全く別物の仕上がり具合になりますよね?
デジカメにおける現像もこれと似たようなものとも言えるかと。
書込番号:11222580
1点

えみやすさんこんにちは。
私はすべてRAWで撮影し、いちど全てのカットをJPEGに現像しています。
使用しているのは、Adobe Bridege CS4 と Photoshop CS4 です。
使用カットが決まったら最終のプリントの大きさに合わせて細かく再現像をして、コントラストや色合い、ノイズの軽減などのレタッチ?を行います。
そうですね、現像をしてレタッチをした方が良いのか、しなくてよいのかの違いではなく、えみやすさんが最終的にどんな写真を作りたいか、ではないでしょうか。
撮って出しの出来上がりに満足しているのであればJPEGの撮影で十分でしょうし、こういうプリントに仕上げたいんだ!って事であればレタッチが可能なRAWで撮影をした方が良いと思います。
パソコンで鑑賞するだけという用途と、A2くらいのプリントにしたい、という用途によっても撮影の方法や、撮影形式も変わります。
カメラの機種にもよりますがA2くらいのプリントを出そうと思うとJPEGでは限界がありますが、RAWであれば現像時の補完で奇麗にプリントする事も可能です。
プロの場合、「奇麗な種板を作る」が基本です。
「奇麗な種板」というのはプリントが奇麗に出るデータ、もしくはネガ、ポジの事を指します。
撮影時の段階で自分がどういう写真に仕上げたいか、を念頭に置き撮影をしています。
撮影の条件によってはあとでレタッチが必要な場合もあるでしょう。
しかし、元のデータ自体がレタッチしても奇麗にプリント出来ないようなデータ(白トビ、どアンダーなど)では全く意味がありません。
ですので理想は、
1.撮影の段階で可能な限り補正が必要ない状態で撮影をする。
2.撮ったものをそののままプリントする。
3.それが出来ない場合に限りあとでレタッチをする。
ではないでしょうか。
delphianさんが言われるように、
>どこまでをレタッチと表現しているのでしょうか。
>色調の調整、露出の調整、ゴミ取り、ノイズ軽減は必ずやっていますし、必須の作業です。
>撮って出しに拘るのはナンセンスです。
と公共の板で言われるのは全く理解出来ません。
私はプロとして撮影の段階でライティング、構図、背景の処理を考えて後から補正をしなくても良いように考えて撮影をしています。
様々な撮影のシチュエーションや、考え方をもって撮影をする方がいらっしゃいますので、一概にレタッチをする事が必須だとは思いません。
私も撮って出しに拘っている訳ではありませんが、ナンセンスと言い切るのもどうでしょうか。
レタッチは良い写真を作る為に必要な場合もあります。
ご自分の作りたい写真をお考え頂いて、必要な場合はする、必要なければしない。
が結論だと私は思います。
書込番号:11222699
4点

> 趣味の域としてレタッチする事に自分の気持ちとしてどうでしょうか?やっぱ撮ったままの画像の方がいいと考えるかどうかお聞きしたいです。
基本はレタッチ不要の撮影を心掛けてますが、残念ながら気に入った写真の半分ぐらいは補正してます。
トリミングや補正など手を加える方が良い結果になりますが、手を加える必要のない写真の方が満足感が高いです。
それとは別にわざと大胆に補正して「作品」として仕上げることもあります。
もはや「写真」とは言えませんが、自己満足の世界なのでなんの問題もないです。
> 追加ですが、現像した写真とそのままの写真とどちらが好みでしょうか?
レタッチ不要で良い写真が撮れた場合は満足感が高いですが、客観的に見て果たしてそれが良い「作品」かどうかは別問題。
だいたい補正した方が良い結果がでます。
私はまだまだ勉強不足なので、手を加えて良い結果の作品を見た方が今後の撮影の勉強になります。
特にトリミングして構図に手を加えた時にそのことを実感します。
せめて構図ぐらいは、あとから手を加えなくても良いぐらい上達するのが目標です。
ともかくレタッチするかしないかは人それぞれの考え方があるでしょうが、プロもアマも含めて他人にとやかく言うことでもなく自分やり方で良いかと。
macハマったさんの
> ご自分の作りたい写真をお考え頂いて、必要な場合はする、必要なければしない。
> が結論だと私は思います。
この意見に賛成です。
書込番号:11222917
1点

私の場合は・・・
RAW : 全て残す
Jpeg : 必要なもの以外は消すように心がけている
写真出力 : 気に入ったものはエプソンPX-5500で出力している(多くはKGサイズ、たまにA4,A3出力)。
書込番号:11222997
1点

追記です。
RAWのレタッチ
必要なもののみレタッチしています。
露出、ホワイトバランス等は極力撮影時に合わせておくように心がけています。
書込番号:11223003
1点

帰ってきてメールを見てビックリです。
こんなにたくさんの人が返信を下さるとは、有難うございます。
ばーばろさん。こんばんは。
>上の三枚。巧いか下手か、好みかどうかは別として、どれがパッと見で「いい」と思います?
写真をだして頂いて分かりやすい説明、有難うございます。
右側の電線?が消えてすっきりしたものになっていますので見た目ですが、レタッチ後の写真がいいと思います。
クール ガイさん。こんばんは。
>気に行った写真は必ず編集します。
>せっかくのデジタルなんですから編集してみたらいかがですか?
ただいま、勉強中で自分で見ても納得できる絵になってきました。
C'mell に恋してさん。こんばんは。
>趣味の問題ですので、気にされなくても良いかと思います〜(笑)
気にはしてませんが、みなさんの意見を聞いてみてどのぐらいの人がレタッチしているか
興味があり書き込んだ次第です。
たたのふたらのぶさん。こんばんは。
>自宅でネガフィルムのような「現像」が楽しめるのがRAWというのが私の認識です。
>失敗救済策とは違う意味で。多分、レタッチをこのように捉えられてると、是非を問いたくなっちゃう>かも?
確かにネガを現像する時に似ています。
>例えばプロラボと町の普通の写真屋さんでは、はっきり言って全く別物の仕上がり具合になります>よね?
別物になります。RAW現像はデジタルの楽しみと考えるようになってきました。
macハマったさん。こんばんは。
>そうですね、現像をしてレタッチをした方が良いのか、しなくてよいのかの違いではなく、えみや>すさんが最終的にどんな写真を作りたいか、ではないでしょうか。
>1.撮影の段階で可能な限り補正が必要ない状態で撮影をする。
>2.撮ったものをそののままプリントする。
>3.それが出来ない場合に限りあとでレタッチをする。
>ではないでしょうか。
分かりやすい、表現ありがとう御座います。
確かにそうだと思います。失敗から学んで、追い込んでこそいい写真が出来上がってくる。
このように解釈致します。
>どこまでをレタッチと表現しているのでしょうか。
>色調の調整、露出の調整、ゴミ取り、ノイズ軽減は必ずやっていますし、必須の作業です。
>撮って出しに拘るのはナンセンスです。
>と公共の板で言われるのは全く理解出来ません。
>私はプロとして撮影の段階でライティング、構図、背景の処理を考えて後から補正をしなくても良>いように考えて撮影をしています。
>様々な撮影のシチュエーションや、考え方をもって撮影をする方がいらっしゃいますので、一概に>レタッチをする事が必須だとは思いません。
>私も撮って出しに拘っている訳ではありませんが、ナンセンスと言い切るのもどうでしょうか。
私は、個人個人の意見で合って、あえて否定は致しません。
こういう場(板)では、みなさんの思っている事がダイレクトに伝わってきますので、意見交換の場となればいいと思っていますので。。。(言葉たらずですみません)
ファイヴGさん。こんばんは。
>それとは別にわざと大胆に補正して「作品」として仕上げることもあります。
>もはや「写真」とは言えませんが、自己満足の世界なのでなんの問題もないです。
大胆に補正して、実際に塗り絵っぽくして遊んでます(笑)
遊びから、綺麗な写真も生まれてきますね。
ridinghorseさん。こんばんは。
>RAW : 全て残す
>Jpeg : 必要なもの以外は消すように心がけている
>RAWのレタッチ:必要なもののみレタッチしています。
>露出、ホワイトバランス等は極力撮影時に合わせておくように心がけています。
私の場合はRAWとJPEG両方残していて、DISKを圧迫してますので参考になります。
考えてみれば、必要な写真だけRAWからJPEG出力すればいいですね。
みなさんのご意見本当に参考になりました。
がんばってRAW現像とレタッチについて勉強していい写真を残していきたいと思います。
書込番号:11223814
0点

えみやすさん
RAW現像の世界へようこそ!
たっぷり楽しんでください!
書込番号:11224307
0点

レタッチしてヘンテコなお写真になっているのはよく見かけます。 (^ー^* )
センスの良い方のレタッチは、この掲示板ではなかなか見かけません。
ε=ε=ε=ε=ε=┏( @_@)┛ にげろー。
書込番号:11225873
3点



私はカメラ店でバイトして存在を知った頃から毎年欠かさずに買っています。
日本写真映像用品工業会が発行するカタログで、冊子とCD−Rから選べてかなりお勧めですよ(*^o^*人)
こちらの
http://www.jpvaa.jp/
で購入用紙を印刷して必要分、一冊840円の切手を同封すれば購入出来ますよ〜♪
読むだけでも値段の割にかなり楽しめると思いますし、
キタムラなどでこれ欲しいと見せて言えば、
バイトは不明ですが社員の人は解ると思います。
バッグや用品が欲しい方は是非どうぞ☆
0点

余談の自己レスですが、キタムラで最初の頃は毎年買っていました。
しかし、如何せん知っている方は知っているらしく、売り切れまでの時間が非常に早かったので、カタログの存在自体認知されていないかもしれません。
ここ数年は直接発行元より買っております。
バッグ、三脚、ストラップ、防湿庫、フィルターなどのあらゆる用品が載っております。
数ページですが、簡単な用語や撮影方法などの解説なども載っております。
(私のように?)カメラや写真を愛する皆さんの世界を、より豊かにするのに役立つと思いますよ〜(*≧∇≦*人)
注)決して私はキタムラや発行元の関係者や回し者ではありませんよ!!
書込番号:11205251
0点

大昔は、カメラショーの入場の記念品で貰えたような」気がしますが、ショーも東京だけに
なりましたし、有料化もやむをえないのでしょうね?
書込番号:11205400
0点

それは知りませんでした。
なにせ買って入手が当たり前でしたから(≧▽≦)ゞ。
中部圏に住んでいるので、時間と交通費を考えると毎年東京まで行けません。
先程は閑古鳥の鳴いているシグマ300ー800でのレスありがとうございました。
書込番号:11205429
0点

もう ぶ厚い冊子の年鑑は、私は必要が無いです。
私も 買った事が有りますが、全く見ませんでした。
それより Google 検索した方が早いし、情報量も豊富と思っています(逐次更新されますしね)。
書込番号:11205478
0点

robot2さんこんばんは。
私の感違いならすいません。
もしかしたら分厚いと言うのはたまに大型書店で売っているタウンページ並みのカメラ用品年鑑ですか?
私も一度だけ買いましたが確か数千円したような気がします。
今思うと値段の割に読み飽きるのが非常に早かったです。
今回紹介した物はカメラとレンズが載っていない方です。
書込番号:11205505
0点

おかしな話ですが、私の場合この用品年鑑カタログを買うのが、
自分の中で毎年の恒例行事になっているんです(笑)
送料込みの値段だと思いますが、
千円掛かりませんから少し高い雑誌のようなものですね。
それにメーカーも入れ替わりしたり、こんな商品が出てきて、
あの商品は廃盤になったのか〜などと時代の移り変わりを感じるのも楽しみです。
書込番号:11205563
0点

>大昔は、カメラショーの入場の記念品で貰えたような」気がしますが
たしかにもらえましたね。
そして、同じものを写真屋さんで販売していました。
会場に来てくれた人へのご褒美みたいな感じだったのかもしれませんね。
書込番号:11206046
0点

かつては馴染みの写真屋で一年前のものをタダでもらったりしました。
買っても300円くらいだったと思います。
今はその写真屋も廃業して久しいです。
書込番号:11206085
0点

フェニックスの一輝さん、
やまだごろうさんこんばんは。
昔はそうだったんですね。
私の一眼レフカメラ歴は10年程なので、昔の詳しい事などに関してはまったく無知です。
当時インターネット環境が無かったので、バイトしていたカメラ店と雑誌の情報が全てでした。
店にあった撮影本を読みあさったり、
年配のお客さんの話を聞いたりポジなどを見て、
独学でどっぷりとこの世界にのめり込みました。
ヤフオクで買ったマミヤのフルマニュアル機RB6×7が、
今防湿庫に転がっているのもバイト時代の影響です。
書込番号:11206552
0点


写真・映像用品年鑑、CP+でもらいました。
Google 検索には、ちょっと反論します。
検索で得られる内容は、知っている言葉だけです。
印刷物は、斜め読みでも新しい情報が入ってくるので、知識の喚起に重要な媒体です。
書込番号:11207627
3点

よぉっし〜さんこんにちは。
ご丁寧に写真ありがとうございます。
去年版はまさにそれです!
あの有名な竹内敏信さんが撮った写真表紙です。
まだ届いていないので不明ですが、今年の新版の表紙も竹内敏信さんが撮った写真でしょうか?
大場佳奈那子さんこんにちは。
CP+では入場料が必要かは知りませんが、
もし入場料を払うならその中に冊子代が含まれていて会場で貰えるのでしょうね。
Googleネット検索に関しては私は否定はしません。
なにせ人によって写真用品の知識、必要な情報は千差万別ですから。
ただ私が冊子から得る情報は大きいです。
新商品の情報なんかは当然ですが、
用品のサイズや値段が載っているので、購入前の参考資料になります(載っていない物もありますが)。
それにカメラ店では見ないメーカーのカタログが割と載っています。
私にはこの用品年鑑が大切な情報元です。
書込番号:11208408
0点

初めまして Rider-K 様
懐かしいお話なので、参加させてくださいまし!
中学生の頃から毎年貰いに行ってました。カメラの方と両方とも
会場がすごく込んでいてあまり見られないので家に帰ってから、
本をゆっくり見ることにして会場ではきれいなお姉さんを見学(^^ゞ
中学生の目にはまぶしすぎる・・なんて
行かなくなってはや何年? 手元にあるのはコレが最後です。
書込番号:11209096
0点

Calumet Cadetさんこんにちは。
今思い出しましたが、私が当初キタムラで購入していた頃は、
用品年鑑とカメラ年鑑が別々に存在していました。
キャノンのボディしか使っていなかったので、
いつ頃からかカメラ年鑑に必要性を感じなくなり、
用品年鑑だけを買い続けて今日に至っています。
今はカメラ年鑑は無いのかもしれませんね。
保管場所が無いので、毎年古い冊子は古紙回収に出しています。
ちなみに今年版が今届きましたよ\(≧▽≦)/
今年も表紙写真は竹内敏信さんの写真でした。
残念な事にこの不況の影響か、今年版54社、去年版66社と掲載会社が減って少し薄くなっていますね。
書込番号:11209218
0点

用品年鑑とカメラ年鑑・・・懐かしいです♪
昔はカメラショー行けばどちらもただで貰ってた記憶があります。
今では確かにネットで検索した方が早いし最新情報も手に入りますからね♪
でもこれをぱらぱらめくってこんなのがあるのか!とよく驚いたりして
楽しく見てました。今は有料なんですね。
書込番号:11211073
0点

テクマルさん、こんにちは。
私もまさにその一人です。
新しい発見があるんですよね〜(*≧∇≦*人)
銀塩、デジタルを問わず、一眼を使い始めてアクセサリーの知識が無い方には、
情報元としてはかなりお勧め出来ると考えています。
価格コムの三脚で出てくる有名なジッツォなどのカタログ、
ケンコーやマルミのフィルターの種類と効果の簡単な説明、
その他ほとんど使いそうにないものまで(笑)、
色々と載っていて価格コムの情報と併用したらかなり撮影方法の幅が広がると思います。
今年版は経費削減か、商品の写真が削られているメーカーもありましたが‥。
書込番号:11212255
0点



皆さん初めまして、おはようございます。
このスレは、「花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART11]」の続きです、そのスレが返信数200を超えましたので新しく立てさせて頂きました。
このスレは、去年の6月から始まり、紆余曲折があって現在に至っていますが、初めての皆さんにも、また前スレから引き続きご参加下さる皆さんにも楽しんでいただければと思います。
それでは前レス[PART11]への返信からさせて頂きたいと思います、初めてご参加の方はスルーして下さい。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11149235]
お忙しそうなので勝手にスレ立て致しました、またお時間が取れるようでしたらお願いします。
どれも春を感じさせる素晴らしいお写真です、3枚目の玉ボケがとても良いです。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11149616]
久遠寺・王仁塚・山高神代桜、拝見させて頂きました、素晴らしいです、どれも見事ですね、中でも久遠寺の枝垂れ桜が一番好きかな。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[11149735]
夙川、しゅくがわと読むんですね、兵庫県ですか、堰に望む桜が良いですね、春を満喫しましょう。
>ここは「日本さくら名所100選」に選ばれたところなので
一度全景を拝見したいですね、機会があったらアップして下さい。
Macinikonさん、おはようございます。
[11150153]
Macinikonさんと、Biogon 28/2.8さんからご指名がありましたのでスレを立てさせて頂きました。
前スレお疲れ様でした。
裏山の花物語、良いですね、3枚目、4枚目が好きです、サンヨンにケンコーの中間リングをつけるとボケが良いですね。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11151050]
四態の桜、ありがとうございます、素晴らしい描写ですね、EF70-200 * EF1.4とありますが、EF1.4は何を表す符号でしょうか、F値ではないですよね。
宜しければ教えて下さい。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん
[11151188]
3枚目、何という花でしたでしょうか、うつむき加減で何か寂しげですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11151392]
私は小学校に通う頃は大変な山奥に住んでいましたので、キブシの玉すだれなどは見た記憶があるような気がします、アケビは秋によく食べました、あの上品な甘さは今でもはっきり覚えています。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11153297]
ご指名がありましたのでしゃしゃり出てきました、お願いしますね。
3枚目は桜でしょうか、それとも梅でしょうか、4枚目はコブシ?木蓮?いずれにしましても師匠のお写真は安心して拝見できます。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11153721]
撮影は4月中旬頃からとのこと、楽しみにしておりますのでよろしくお願い致します。
Macinikonさん
[11155592]
イヤ〜、全く昭和ですね、階段の下の小さな戸棚、竈、懐かしいなぁー、3枚目はシンメトリックな構図がたまりませんね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん
[11156403]
タチツボスミレ、派手さが無く可憐で良いですね。
今後とも当スレでの植物の先生としてよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
私事を一言、昨日気になっていた名古屋の中古カメラ店「松屋カメラ」を覗いてきました、とても優しげな話し好きの老夫婦が対応して下さり、マクロ好きの私がつい手に取ったのが運の尽きで思わずゲットしてしまいました。
そのレンズは、AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8と言う聴いたこともないレンズでした、無骨で不格好でとてもダサかったので思わず買ってしまったというわけです。
早速今朝試し撮りしましたのでご笑覧下さい。
もう少し軟らかい表現かと思いましたが、どちらかと言うと堅めのカリカリです、ちょっと残念。
6点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
rdnhtmさん、あっという間に新しい場所を作って頂きまして有り難うございました。
旧スレ[PART11]では行き届かぬこともありましたが、本当に有り難うございました。
こちらでもどうぞよろしくです。
今はオフィスで手持ちの写真がないので、今晩また写真を持って来ます。
取敢ずお礼まで。
書込番号:11157636
4点

rdnhtmさん、新スレ立てありがとうございます。
Macinikonさん旧スレの運営、本当にお疲れ様でした。
私の方は、平日、自宅PCに向かう時間が、あまりとれないため、参加できていませんが、ケータイでスレの動向は見ています。
忙しいのは、ありがたいのですが、遊ぶ時間の減少は寂しいものがあります。
昨日はソメイヨシノ撮りましたが、まだ見ていません。
忘れられないためにも登場しないと。
師匠にも撮った写真、見てもらわないと。
明日には、参加できるかもしれません。
ケータイから失礼しました。
書込番号:11158024
4点


rdnhtmさん、みなさん こんにちは。
Macinikon さんに引き続き、『花など得意なジャンル・・・[PART12]』の開設、
誠にありがとうございます。
>Macinikon さん
『花など得意な・・・[PART11]』のスレ主さん、たいへんお疲れ様でした。
また、一つ一つ丁寧なコメントもありがとうございました。
時々しかお邪魔できませんが、よろしくお願いいたします。
桜の花の咲くのを心待ちにしておりますが、小雪のちらつく昨今ですので、
一向に蕾が膨らんできません。
時期を外しておりますが、茎の曲線にこだわって見ました。
書込番号:11158413
4点

皆さん、こんにちは。
rdnhtmさん
Part12の開設ありがとうございます。
AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8をご購入とのこと、おめでとうございます。
小生、昔、安給料を貯めて買ったのがニコマートで、レンズはずっと旧バージョンのMICRO NIKKOR−P Auto 55mm F3.5、1本でした。
Nikonがマクロでなくマイクロとしたのには、S時代の当初、アルファベットに比べて複雑な漢字文書のマイクロファイル保存のできる高解像・シャープなレンズ開発であったことにもよるとされます。
F3.5から明るいF2.8へは、画期的な技術努力が注がれてAi55mm2.8が誕生し、AF MICRO 55mm 2.8へと受け継がれたとのことで、その栄えある歴史は次で紹介されています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2005/0510/
私、デジタル一眼をペンタックスにしてからも、マクロは買わずにきました。NICRO NIKKORがよく馴染んでいたし、Nikonレンズが、ペンタマウントにチョッと引っかかり、無限遠も出るからです。
今日は、それで撮った写真です。直付けと、ヘリコイドリング使用。
お祝いに、ご郷里の昔のおやつ!シュンラン。里山で群生を発見した先日の株が、大きくみずみずしくなってきました。
あとは、その辺に咲いている、帰化植物たちです。
ヒメオドリコソウは、風雅な美しさのある在来のオドリコソウに比べて、花は目立たず葉はくすんだ色をしているのに、どうして「ヒメ」が着くのか疑問でしたが、「小さい」「かわいい」ものにヒメとつけたようです。
ヒメヤブラン、ヒメカンスゲ、ヒメキンギョソウ、など。
逆に「大きい」「立派な」ばあいには「オオ」とか「オニ」。オオイヌノ…は帰化植物で、その典型でしょうか。
決して、おっしゃられるような「植物の先生」ではありません。
子どもの頃、遊びに食料確保に、野山の動植物たちと相当つきあい、野良仕事もしたのと、この板を、日本列島の花暦、植物・動物誌として楽しませていただいていますので、写っている生きもの自体の観賞が中心で、コメントも長々となって、お騒がせしている次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:11159108
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
●Macinikonさん
きめ細やかなスレ主のお仕事ご苦労様でした。小生、年末、年始以上に時間がとれなくなり、申し訳ありませんが、今回雇われスレ主でさえも、パスせざるを得ず済みません。
●rdnhtmさん
スレ主のお仕事ご苦労様です。本来ならば、おっしゃるように、小生が下手の横好きであってもスレ主を引き受けねばならないはずですが、仕事に追いまくられレスバックなどがちょっと厳しくなっています。申し訳ありません。できるだけ参加したいとは考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
一昨日は冬のような天候の中、川縁を散歩してきましたが、風が強く小鳥も多くは影を潜めていました。それでも、しばらくぶりにあちらこちらを見回すことができ、春が訪れたことを実感いたしました。ゆったりと妄想できる時間が続けばいいのですが・・・・。
取り急ぎ、開店のお祝い申し上げます。
書込番号:11159176
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
rdnhtmさん新スレの引継ぎ本当に有難うございます。また大変だとは思いますが宜しくお願
いします。お問い合わせの件、三枚目花桃、四枚目はモクレンの一種だと思うのですが正式
名は判りません。
Macinikonさん
[PART11]のスレ主の大任大変有難うございました。ご苦労様でした。新スレも協力
宜しくお願いします。油田酒造店の写真、醸造を止めてしまったのですか、なんとも物悲し
いですね!!
フォトグラファーぽよさん
お待ちしていますのでお仕事に差し支え無い様お出かけください。今年は桜ユックリですね
!!
書込番号:11159254
2点

「rdnhtmさん」
このたびは、ご出張等何かとお忙しいなか、早速PART12をお受けいただきありがとうございます。
いつもスレ主様はじめ、多くの方々の素敵な作品を楽しく拝見するのが、毎日の日課です。
これからは、いよいよ春本番を迎え、益々期待いたしているところです。
昨日、桜の名所の横須賀米軍基地内で行われた「日米親善よこすかスプリングフェスタ」に
期待して出かけましたが、残念ながら肝心の桜は、この寒さのせいか、ご覧のように、まだ
三分咲きといったところでした。
書込番号:11159327
2点

rdnhtmさん、新スレご苦労様です。
こちらでもよろしくお願いします。
Macinikonさん、PART11お疲れさまでした、
そして ありがとうございました。
・rdnhtmさん
>EF1.4は何を表す符号でしょうか
テレコンバージョンレンズの×1.4のことです。
正規では、Extender EF1.4xUです。
分かり難くてすみませんでした。
書込番号:11159832
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
強風が吹き荒れ、身を切るような冷たさで、冬に逆戻りの感じがした一日でした。
旧スレにコメをいただいた方から順番にレスバックさせていただきますね。
マイクロ66さん、[11156403]
ああ、タチツボスミレを再び有り難うございます。
ずいぶんと立派になった感じがしますね。懸命に咲いている姿がとてもいいですね。普段は足で踏んづけていることもあるのですが。^^;
マイクロ66さんの解説は、その植物への愛情が伝わってきて、私のようなド素人には、大変為になります。新しい板でもどうぞよろしくお願いします。
楽をしたい写真人さん、[11159136]
ご丁寧に繊細なキバナスイセンのお礼まで頂戴して恐縮です。
本当に的外れなレスやあるいは自分の知識のなさを露呈したりと、恥ずかしいことが一杯ですが、まあ、何とかここまでこれました。有り難うございました。
こちらの板でもどうぞよろしくです。
---------------------------------
ここから、こちらの板にいただいた方へのレスです。
rdnhtmさん、[11157554]
おや、なんとまたマクロを手に入れられましたか。
すごい切れ味に見えますね。1枚目はホトケノザ?、2枚目のスイセンの描写も確かに鋭さを感じますね。3,4枚目はラベンダーでしょうか。ピント面からの急速なボケの拡大はこの手のレンズの特徴ですね。いいものを手に入れましたね。今度ご一緒の時にお借りしよう。^^)
フォトグラファーぽよさん、[11158024]
おお、相当に忙しそうですね。
確か前のコメでは、4/中には一段落されるとか。あと2週間ほどですね。
お待ちしておりますよ。^^)
まあ、無理のない範囲でちょこっと顔出しも期待しています。
kurobe59さん、[11158144]
まるで絵に描いたようなポジションにメジロがいますね。
こんなにうまく撮れるのはなかなか達人の技ですね。
いいものを見せていただきました。有り難うございました。
sunyuuさん、[11158413]
おお、優美なカタクリのお写真を有り難うございます。
うーん、こちらも見事なバック処理。前回の私のカタクリとは全然違うのは、どうなっているのでしょうね。恐れ入りました。
私へのレス、ご丁寧に有り難うございます。
こちらでも頻繁に出没しますので、よろしくお願いします。
マイクロ66さん、[11159108]
おお、今度はシュンラン、ヒメオドリコソウ、オランダ。。。とアマナをどうも有り難うございます。
ヒメオドリコソウもその次の長い名前の花もきれいです。水滴がとても効果的な位置にありますね。
いつものように写っている花の詳解を有り難うございます。毎日とても勉強になります。
アナログおじさん2009さん、[11159176]
うわぁ、瑞々しい土筆、美しいボケのハナニラ、清楚なアンズ、そしてルリビタキ。どれもとても素敵ですね。しばらくお会いしないうちに、花撮りも名人域に到達されたような。^^)
なかなかお忙しそうです。スレ主はオッチョコチョイの私と、rdnhtmさんで、なんとかこなしますから、早く仕事を切り上げてください。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11159254]
サクラ、サクラ、ハナモモ、そしてツバキと見せていただきました。うーん、いつ見ても本当に奥が深いです。
私への過分のお言葉有り難うございます。
こちらの板でもしゃしゃり出ておりますがよろしくです。
楽をしたい写真人さん、[11159327]
横須賀キャンプのサクラはまだまだの様子ですね。
当地はもう満開のものもあり、まだ蕾の固いものもありますが、総じてそちらより1週間は早いのではないかと思います。今日のアップはその満開のものを選びました。
cheche lvuさん、[11159832]
そちらのサクラもすでに満開か、1枚目のお写真ではもう葉っぱが見えそうなものもありますね。
2枚目の表現いいですね。参考にさせていただきます。
私へのお言葉有り難うございます。
こちらでもどうぞよろしくお願いします。
さて、一昨日は松阪市飯南町にある春谷寺というお寺のエドヒガンを撮りに行きました。
http://sakura.yahoo.co.jp/spot/detail/50703.html
このお寺には一本の老木があります。多分400年ぐらいの樹齢と言われております。それは痛々しいほどに枝が折れ、幹が腐ったりですが、地元の有志が熱心に保存運動をしています。
そして今も立派に花を咲かせています。この古木は花の色が白いですが、その子孫の若木はとても濃いピンク色で、バックの濃緑の林に浮かび上がると本当にきれいです。
書込番号:11160341
5点

皆さんおはようございます。
写真は昨日の続きです。
D700+AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8
Macinikonさん、おはようございます。
[11157636]
>旧スレ[PART11]では行き届かぬこともありましたが、本当に有り難うございました。
とんでもございません、私の方が何倍も至っておりませんです、今後ともよろしくです。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11158024]
携帯からご苦労様です、こちらのことはご心配なさらずお仕事に没頭して下さい。
大変とは思いますが長い人生ですから一心不乱に仕事に没頭しなければならない時期も有ると思いますので。
ただ、お体には十分お気をつけ下さい。
どうもありがとうございました。
kurobe59さん、おはようございます。
[11158144]
何かと至りませんがこちらこそよろしくお願い致します。
桜にメジロ、良いですね、私は長いカメラ歴の中でたった一度京都の哲学の道で遭遇しました、その時はバッグに70-200+1.4テレコンがありましたけどちょっと短かったことを覚えています。
どうもありがとうございました。
sunyuuさん、おはようございます。
[11158413]
おぉ、清楚でたおやかなカタクリ、ありがとうございます、私はこんな風にとらえることが出来ませんでした、来年の参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11159108]
シュンラン、みずみずしくて美味しそうですね(笑い)、ヒメオドリコソウも角度を変えて見せて頂き大変解りやすくて助かります。
AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8、リンクまで張って頂きありがとうございます、私も購入してからこのレンズ名で検索しましたらこのページが出てきました、歴史のあるレンズで感動しましたが、このレンズは人気が無く3年ほどでディスコンになったようですね。
このレンズ、オートフォーカスで使うと壊れたのかと思うほど大きな音がします、ガーガーと、時代を彷彿とさせますね、不細工だけど大事に使おうと思っています、写りはとてもシャープでそれなりに気に入っています、と言いますのもオールドレンズは軟調、と言う先入観で買った物ですから。
「ヒメ」と「オオ」、「オニ」の解説ありがとうございます、また一つ勉強が出来ました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11159176]
ツクシ、ハナニラ、アンズの花、ありがとうございます、ハナニラは初めて出会う花です、見た事はあるかも知れませんが全く記憶にありません、春らしい可憐な花ですね。
定番の小鳥も乗せて頂きありがとうございます、今日はルリちゃんですね。
>仕事に追いまくられレスバックなどがちょっと厳しくなっています
お手隙になられましたらまたよろしくお願いします、Macさんとそれまで何とかがんばっておきますので。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11159254]
今回も桜と花桃、そして椿ですね、相変わらずのBiogonワールドですね、最後の椿はやはり日本画のようですね、素晴らしい。
>お問い合わせの件、三枚目花桃、四枚目はモクレンの一種だと思うのですが
了解です。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11159327]
至らないことばかりですがよろしくお願いします。
日米親善よこすかスプリングフェスタと言う催しがあるんですか、桜まだのようですね、今週末が見頃でしょうか、いずれにしましてもこの寒さが緩まないと・・・。
どうもありがとうございました。
cheche lvuさん、おはようございます。
[11159832]
おぉ、こんどはEF100mm F2.8L マクロ でしょうか、ボケがたまりませんね、うっとりです。
>テレコンバージョンレンズの×1.4のことです。
了解です、スミマセンCanonのことが全く解っていないので変な質問してしまいました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん
[11160341]
うわぁ〜、これ全部桜ですか?1枚目なんか圧巻ですね、でも桜にしてはピンクが濃いような。
私は3枚目が気に入りました。
>おや、なんとまたマクロを手に入れられましたか。
そうなんです、本当は軟調系のAF Micro Nikkor 60mm F2.8をと思っていったんですが、ついこの不細工さが気に入って買ってしまいました。
今度お会いした時にでも使ってみて下さい。
リンク先の桜、かなりの老木ですが中々見事ですね、また機会があれば行ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11162335
4点

rdnhtmさん新スレおめでとうございます。又、ちょくちょく顔を出させていただきますので宜しくお願いいたします。
Macinikonさん旧スレお疲れさまでした。又、こちらの板で宜しくお願いいたします。
とりあえずご挨拶だけで失礼いたします。
書込番号:11163059
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん
コメント有難うございます。D700の板を見ていましたら、Macinikonさんをお見受けし
ました。本当D700どうなったのと思う位さびしいです。写真上手な方沢山いるのに?
rdnhtmさん
コメント有難うございます。MICRO 55mmF2,8、曇天かもっと早朝ですと切味
が効いて来る様な気がします。4枚目などは素晴らしいと思います。白色、黄色の難しい色
でも良く描写しています。
書込番号:11164031
4点


rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
昨日に比べて如何にも春を感じさせる一日でした。帰宅途中の満月が低い位置でとても黄色く見えました。
rdnhtmさん、[11162335]
おぉ、新兵器55mmマクロの続きですね。
今度の写真もピントの合っているところはとてもシャープで、いいぼけ方でトロけて行きますね。
本当にいいものを手に入れられましたね。
私へのレスどうも有り難うございます。
春谷寺のサクラは本当に色が濃いのです。1枚目はRawで撮ったものを、朝日が逆光気味だったのでちょっとコントラスト調整をしただけです。ピンクを通り越した色合いになっていますね。
春谷寺のサクラは今年はピークを過ぎたような気がします。来年辺り是非お越しください。ご案内しますよ。
デジズキさん、[11163059]
いらっしゃい。私へのレス、有り難うございます。また、お写真を持ってお越しください。
Biogon 28/2.8さん、[11164031][11164045]
単純化もこれ以上ないというきれいなバックに浮かぶサクラとツバキを見せていただきました。本当にきれいです。さらにオマケの1枚目は何とも清楚な感じが堪りません。続きのウメ、三椏、サクラも在庫整理と銘打って放出するには勿体ないような。有り難うございました。
あれ、D700板でちょろっと出たのがバレましたか。^^)\
さて、今日は民謡と言う地酒を造っていた酒屋さんの外観をアップさせていただきます。Biogonさんからもコメントをいただいておりましたが、撮影中には、何かものすごい勿体ないとか惜しいと言う感情が沸き起こってきました。
書込番号:11164856
5点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
長いこと参加していないので、浦島タロウぽよです。
ちょっと時間が出来たので、週末に撮ったソメイヨシノをアップします。
東京のソメイヨシノの開花日は昨年よりも1日遅く22日でしたね。
開花後の寒の戻りのおかげで開花が一気に進んでしまうことなく、撮影日の28日には3分咲き、しかも曇りと私の好きな
状態でした。でも、寒すぎますね〜、最近。
その日は、久しぶりにポジフィルムメインでしたので、サブカメラで連れて行ったCanon 40Dでの写真です。
カメラ:Canon 40D
レンズ:SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8
絞値:すべてf4
Macinikonさん、Biogon 28/2.8さん、アナログおじさん2009さんをはじめとした方々にいろいろコメント
したいのですが、久しぶりに写真を載せたということに免じて許してください。
rdnhtmさん、レンズの話なのでコメントさせてくださいね。
Ai AF Micro Nikkor 55mm F2.8Sのご購入おめでとうございます。レア物じゃないですかぁ。
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8SのAF対応後継レンズとして1986年10月に発売されましたが、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Sが1989年10月に発売されるまでの3年と短い期間だったようですね。
1990年頃、各社ボディもレンズもAF化に大きく舵をきったので、短命のレンズが結構あったのかもしれませんね。
今回の私のSMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8も3年間の発売期間だったので、ウルトラレアになっています。
で、rdnhtmさん購入のレンズですが、写真を見る限り、1世代前のAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sと似ているような
気がします。これは、私、持っています。
コントラストが高く、やや線が太めなので、カリッとしていて、炎天下で花を撮るには向いていないかも。
(ひまわりはいいかも)
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sが女性ポートレートOKなのに対し、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8Sは男性ポートレート
向きといった感じ。
でも、このレンズの特徴は、コントラストの低くなるような局面(曇り、雨、日陰、室内など花曇り的な状態)では
力を発揮するようです。昨年の5月、雨が降りそうな曇天の日にシャクヤクを撮りに行ったときにブラボーな絵を撮ってくれました。
解像力は高いハズですので、線の太めな最新AFレンズを持っているような感じかもしれませんね。
そのレンズ、滅多にないのでちょっとうらやましいです。
書込番号:11166155
5点

みなさん こんにちは。
里山の小さな花レポートです。
クロモジが咲き始めました。
先に報告したキブシと並んで、春の雑木林でいち早く咲く落葉樹で、生えている場所も同じような、林の縁、崖や道沿いなど。コナラやヤマザクラなどの高木の下に、「お邪魔してます」という感じで控えめに枝を伸ばしています。
花は数mmと小さく、まったく目立たないですが、冬に花芽・葉芽を守ってきた鱗片が赤みを帯び、春の陽の中でこれを脱いで萌芽するときには、清楚な風情があります。写真では、花房は上向きです(若木)が、花房は下向き、葉芽は上向きのものが多いです。
樹皮の色模様から「黒文字」の名がついたそうですが、茶道で和菓子をいただく楊枝「くろもじ」や爪楊枝に使われます。森では脇役ながら、日本の文化をささえ、人の暮らしに溶け込みながら、里山の生物多様性をつくってきた一員です。
書込番号:11166811
5点

皆さんおはようございます。
アップする物がないので昨日近くの桜を撮って参りました。
D700+MPT*2/50
デジズキさん、おはようございます。
[11163059]
いらっしゃいませ、よろしくお願いします、またお写真拝見させて下さい。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11164031] [11164045]
それにしても椿は見事ですねぇ、配色、構図すべてに於バランスがとれています、大変勉強になります。
>曇天かもっと早朝ですと切味が効いて来る様な気がします。
そうなんです、この日は朝からピーカンで、でも取り敢えず試し撮りと言う事でご容赦を、良いレンズを手に入れたと思っています。
在庫整理のお写真も素晴らしいですね、どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11164856]
おぉ、お得意の昭和の建物でしょうか、こういう建物がまだ現役なんですね、素晴らしいことです。
>何かものすごい勿体ないとか惜しいと言う感情が沸き起こってきました。
酒造りを続けると言う事は大変なことですからね、酵母菌という生き物を扱いますから、私の友人も味噌の製造をしていますが、生き物が相手なので大変だと行っていました、やはり雑菌の繁殖などで失敗もあると、その時はかなりの損失があると行っていました、存続し続けると言う事は大変なんですね。
どうもありがとうございました。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11166155]
SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8、とても柔らかいですね、桜がしっとりと落ち着いた華やぎを放っていますね。
>Ai AF Micro Nikkor 55mm F2.8Sのご購入おめでとうございます。レア物じゃないですかぁ。
そうなんですね、買ってから調べましたら、製造から3年でディスコンとか、写りは良いんですが、外観がダサイ、テカテカの塗装、ピントリングに至っては5mmほどしか幅がありませんので扱いづらいことこの上無しです。
>そのレンズ、滅多にないのでちょっとうらやましいです。
そう言われると大事にしなければと一層思いが強くなります、ま、無骨な可愛い奴と言う事で使い込んでやりたいと思っています。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11166811]
クロモジの萌芽の様子をありがとうございます、クロモジって良い香りがするんですよね、これで拵えた爪楊枝が良いですね、ちょっと贅沢ですけど、日本人は繊細ですね。
あっ、後段ですでに書かれていますね、失礼しました。
4枚目のお写真、春の息吹を感じられてとても良いですね。
どうもありがとうございました。
どうも画像がアップできないようです、また後ほど・・・。
書込番号:11166973
5点

皆さんこんにちは。
アップする写真の予定を変更してレンズ別の撮り比べです。
題材が身近にスイセンしかなかったので参考になるかどうか、尚天気は曇りです。
1,Zeiss MPT*2/50
2,AF MICRO NIKKOR 55mm F2.8
3,AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
4,Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
1,は色乗りが良いようですね、ボケはやはりZeissのものでしょうか。
2,はZeissよりあっさりしているような気がします、ボケもまあまあだと思います。
3,は一番あっさりしていて且つ明るいですね、やっぱりナノクリ効果でしょうか。
4,はこの中で表現が一番柔らかいような気がします。
ちょっと遊んでみましたが参考になるでしょうか、あまりならないかな〜・・・。
書込番号:11167434
6点

皆さんこんにちは。
三連投すみません。
Macinikonさん、こんにちは。
このレスの一番最初に乗せた紫の花、「ムスカリ」と言うんだそうです。
忘れない内と思いまして・・・。
それでは失礼します。
書込番号:11168437
4点



デジカメwatchに、“APS-Cハイミドルクラス”3モデルを比較する(実写編)
としてキヤノン「EOS 7D」、ニコン「D300S」、ペンタックス「K-7」の3モデルの比較検証がアップされていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html
締めの意見としては、7Dに対しては機械としての質感の向上、高感度ノイズが思いのほか多い。
D300Sは、完成度が高いが目新しい魅力に乏しい。
K-7は、驚くほど小さく軽い、癖のある発色。
といったところでしょうか。
2点



写真・カメラ・レンズの話をするとき,
用語の定義があいまいになったり誤解されたりすることが多いように思うので,
整理してみました。
誤り等ありましたら,ご教示ください。
疑問や異論がありましたら,どうぞご遠慮なく。
★被写体の明るさ
レンズともカメラとも無関係に存在する。撮影するときは「Ev値」で表す。
Ev値が同じでフィルムやセンサーの感度が同じなら,フォーマットの大きさに関わりなくどんなカメラでも,
原則として同じ露出を与えてよい。
★レンズの明るさ
口径と画角で決まる。
同じ口径なら,画角が大きいほど(=焦点距離が短いほど,したがってF値が小さいほど)明るい。
同じ画角(=同じ焦点距離)なら,口径が大きいほど(したがってF値が小さいほど)明るい。
フォーマットの大きさとは無関係。
★センサー全体の受け取る明るさ
同じ画角で同じF値のレンズは,口径とイメージサークル径の比が同じなら,
センサーの大きさにかかわらず同じ明るさを与える。
★個々の撮像素子の受け取る明るさ
センサーの大きさと撮像素子の数によって決まる。
個々の撮像素子が小さいと・・・どうなるんでしょうか。どなたか教えてください。
★高感度ノイズ
撮像素子のピッチ・個々の撮像素子の受け取る光量・コンデンサーによる増幅のしかたなど,
さまざまな要素がからんでいるようだけれど・・・よくわかりません。どなたか教えてください。
★イメージサークル
同じ焦点距離・同じ口径(したがって同じF値)のレンズでも,凸レンズと凹レンズの組み合わせによって,
イメージサークル径は自由に設計できる。
大判カメラはアオリを多用するのでイメージサークル径を大きく設計するが,
35ミリ判以下ではフォーマットサイズをぎりぎりカバーする程度に抑えることが多い。
(「APS-Cサイズ限定」である筈のペンタックス「DAレンズ」には,35ミリ判をカバーするものも多いようですが)
★分解能
分解できる最小の画角。回折限界。口径に比例する。他の要素は関係をもたない。
分解能よりも画素ピッチが小さくなると,「画質が低下」して見えるから,ある値をこえて絞りすぎてはいけない。
その値はフォーマットの大きさによって変わり,フォーマットが大きいほど大きな値となる。
(つまり,フォーマットが大きいほど,遠慮なく絞り込める)
★被写界深度
レンズの焦点距離・F値・撮影距離・最小錯乱円の大きさで決まる。
求める式は複雑で,単純な比例式ではない。
フォーマットの大きさは,直接の関係をもたないが,
画角を同じにすればフォーマットが大きいほど焦点距離が長くなるので,同じF値なら被写界深度は浅くなる。
★パースペクティブ
撮影距離によって決まる。焦点距離など他の要素は無関係。
焦点距離によって変わるとの錯覚がおきるのは,主要被写体との距離を変えるからにすぎない。
定義しておくべき用語が他にもあったら,書き込みをお願いします。
1点

★パースペクティブディストーション
撮像面を俯瞰姿勢や仰角姿勢にすると、被写体がゆがむ現象。撮像面のアオリで調整可能。
「パースの調整」という言葉を使うときは、以前なら上記の意味を指していたと聞きましたが、最近はなんでもかんでも「パースの調整」と使うようです。
書込番号:11133928
0点

>>レンズともカメラとも無関係に存在する。撮影するときは「Ev値」で表す。
LV(light value)の方がいいと思います
EVはISO感度を併記しないといけませんので
>>レンズの明るさ
>>口径と画角で決まる。
>>同じ口径なら,画角が大きいほど(=焦点距離が短いほど,したがってF値が小さいほど)明るい。
>>同じ画角(=同じ焦点距離)なら,口径が大きいほど(したがってF値が小さいほど)明るい。
>>フォーマットの大きさとは無関係。
なにを持って「明るい」とするか・・という話になるので定義しないほうがいいと思います
定義するなら大(有効)口径=明るいとしたほうがいいと思います
特にフォーマットでの縛りを除去(それはいいことだと思います)したい場合
撮像面からある距離にある二点を300mmF2.8でギリギリ分離できるのだとすると
焦点距離が150mmの場合F1.4でないと分離できませんので
そのほうが「★イメージサークル」の項の説明とも整合性がとれると思います
>>★被写界深度
>>レンズの焦点距離・F値・撮影距離・最小錯乱円の大きさで決まる。
>>求める式は複雑で,単純な比例式ではない。
>>フォーマットの大きさは,直接の関係をもたないが,
>>画角を同じにすればフォーマットが大きいほど焦点距離が長くなるので,同じF値なら被写界深度は浅くなる。
これも微妙な表現だと思います
レンズの焦点距離・F値・撮影距離・最小錯乱円の大きさで決まる。
↓
有効口径・撮影距離・許容錯乱円 で決まるでいいと思います
画角を同じにすればフォーマットが大きいほど焦点距離が長くなるので,同じF値なら被写界深度は浅くなる。
↓
フォーマット異なる二つのカメラでは画角と有効口径を同一にすれば被写界深度も等しくなる
>>くろけむしさん
仰角をつけて撮影をすることで主面からビルの上部が遠くなりビルの下部が近くなる
遠くのものが小さく写っている普通の現象(パースペクティブ)に過ぎず
撮影テクニックの側面からわけてしまうと返って混乱すると思います
書込番号:11133980
1点

> ★レンズの明るさ
> 口径と画角で決まる。
> 同じ口径なら,画角が大きいほど(=焦点距離が短いほど,したがってF値が小さいほど)明るい。
> 同じ画角(=同じ焦点距離)なら,口径が大きいほど(したがってF値が小さいほど)明るい。
> フォーマットの大きさとは無関係。
「口径と画角で決まる。」という定義が良く分からない。
同じ50mmの焦点距離で口径(フィルター径)が52mmでもニコンの場合f1.2/1.4/1.8とある場合もあるし、
画角まで意識したら、f値固定のズームレンズが存在しなくなる。
(上記50mmの場合、f2,8ズームだと77mm(フィルター径)だが、明るい単焦点だと52mm(フィルター径))
「レンズの明るさ」だけを説明するのならば、画角は関係なく単純に『絞り値の低い物が明るい』となるのでは?
一応…(←低1-1.4-2-2.8-4-5.6-8-11-16-22-32-64高→)を踏まえた上でね。
画角は、度数で示すから大小でも分かるけれど、広い狭いの表現の方が分かりやすいかな。
書込番号:11134064
0点

> ★センサー全体の受け取る明るさ
> 同じ画角で同じF値のレンズは,口径とイメージサークル径の比が同じなら,
> センサーの大きさにかかわらず同じ明るさを与える。
シャッタースピードは?
それこそ、画角は全く関係なく、同一EV値で撮影すればフォーマットに関係なく同じになる。
書込番号:11134104
0点

レンズの明るさ=F値ですが、レンズの焦点距離を有効口径で割った値です。
レンズの口径というのを前玉直径やフィルター径という意味で使っているのなら
間違いだと思います。
それに、画角は焦点距離によって決まるもので、口径やF値とは直接的な関係はない
と思います。
写真関係の用語はすでに定義されているものですから、ネットでも書籍でも調べれば
出てきます。ご自身で定義するとかえって間違った解釈になりかねません。
書込番号:11134108
6点

11134064の書き込みでフィルター径で説明しているのは便宜上の話で、
ramuka3さんの説明されている通りです。
書込番号:11134142
0点

明るさには、色々有るので、ただ明るさという表現では紛らわしいです。
★レンズの明るさという場合は、F値が定義されています。
単純にレンズの焦点距離を有効口径で割った値です。
光に関連する色々な明るさには、光度、光量、照度、輝度、露光量、視感度などがあります。
エネルギーを考えるときは、別途。
★被写界深度
>レンズの焦点距離・F値・撮影距離・最小錯乱円の大きさで決まる。
最小錯乱円ではなくて許容錯乱円径です。
焦点深度(ピント合わせをするときに多少レンズと像面の距離がずれてもピンボケが分からない(許容)範囲を焦点深度と言います。
許容錯乱円径は焦点面のことなので数値が小さいです。
この範囲を被写体側に置き換える計算をしたものが、被写界深度です。
ここでピンボケが分からない(許容)範囲といっているように、この値は大きく引き伸ばす可能性があるときは、小さく、あまり伸ばさないときは大きく決めてよいわけです。
つまり固定したものではないのです。
だからフォーマットが違うカメラの被写界深度を比較したいときには、カメラの用途が違うので、この数値を、それぞれどうするかで、答えが違います。
写真の用語や物理、光学など用語や定義は、先人や公的な機関で決められたものが多くあります。
それらを調べるようにして、これらはコピペによって出来るだけ標準化には、協力していただくのが、世のため人のためと思います。
書込番号:11134548
1点

「ねむたい(ねむい)」写真であるとか「かぶっている」とか「けられ」があるというような、写真業界の独特な俗語的表現もカバーしてくださいませ。
書込番号:11134760
0点

できるだけわかりやすく理解しようとしますと、だんだん正確ではなくなってしまいます。
また、自分だけが納得できる言葉で論を言い合ってもさほど意味があるとは思えません。
このような用語の意味論議で一番良い方法はリファレンスを挙げることでしょうね。
例えば、私は「分解能」ではCIPAガイドラインを挙げましょう。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
同じように
★レンズの明るさ
★高感度ノイズ
★被写界深度
★イメージサークル
等についても、リファレンスを挙げることによって、より有益な議論になります。
何を意味するか、とは、どのように測定し評価するか、と同義だからです。
書込番号:11135204
2点

専門用語はJIS及び関連の学会・工業会で既に規定されております。
学会・工業会規格(規定・規程)がJIS化されていく例が多いです。
なお、ISO・IEC等も国内事情に合わせて関連学会・工業会で取り纏め、
経産省(及び日本規格協会)を経てJIS化されています。
ここで用語の定義は不似合いかと思いますが。
書込番号:11135244
5点

isoworldさんご提案の、独特な俗語的表現の曖昧さを少なくするのは大賛成。
JIS等で規定されている用語より余程難しい側面を抱えています。
太い線だとか、細い線?
書込番号:11135266
0点

うさらネットさん
>ここで用語の定義は不似合いかと思いますが。
私はそうは思いませんよ。
用語の定義は仰られるように確かにあるのですから、そのオーソライズされたソースを紹介しあうのは、正確な意味が知りたいスレ主にはとても意味があると思います。
JISも含め、身近な出来事です。
一方で、isoworldさんの仰る写真業界の独特な俗語的表現もウイットに富んだやりとりで出来ればとても楽しいですが、それはまた別ですね。
いや、でしゃばってすみません。>スレ主さま
書込番号:11135418
1点

皆さん,返信ありがとうございます。
個別のレスは後ほどさせていただきますが,取り急ぎ補足と訂正です。
○【口径】は全て【有効口径】です。フィルター径や前玉の直径ではありません。
○「分解能」で【画角】と書いたのは,【角度】の誤りです。
○「被写界深度」の【最小錯乱円】は,【許容錯乱円】の誤りです。
○「定義」というのは,ちょいと言い過ぎでしたね。
「意味」あるいは「理解の仕方」という程度でお考えいただければと思います。
書込番号:11135508
2点

二つの考察角度、考え方があると思います。
一つは“大陸の銀塩”と名付けて、ミリあたりのLP数や、平方ミリあたりの光量と言います。
もう一つは“新世界の光”と言い、画面全体(画面高)あたりのLP数や、画面全体の感光量の
考察があります。二つは矛盾なく別々で成立しますが、混ぜたら混乱します。
今まで良く使うF値や、感度(ISO)、解像(LP/mm)などは“大陸(仏独)の銀塩”のことで
単位長や、単位面積のことだけを言います。写真がどうなるかは、それはまた別です。
昔も、ハーフサイズ、35ミリ判、中判、大判まで、同じ感剤を使ってました。露出計算も、
現像も同じです。これは便利ですね。しかしそれがイコール写真の画質が同じとは違います。
誰もそう言ったことがありませんよ。同じ感剤でも写真が全く別物です。
“新世界の光”(もっと良い名前が欲しい)とは、真珠湾攻撃の年にアメリカで確立された
テレビシステムと言います。テレビのサイズがさまざまですから“大陸の銀塩”のやり方は
破綻します。このシステムは今の写真解析の基礎にもなってます。
二つの違う角度があるを思って、もう一度用語定義を整理したらすっきりすると思います。
書込番号:11135538
2点

だからさ、異なるフォーマットで同じ画質を語ること自体が無意味なの。
それを「てにをは」が出鱈目で文脈を把握しにくいだけでなく、独自の不思議な日本語で善良な一般人を翻弄するのは即刻やめてくれ。
書込番号:11135807
14点

くろけむしさん,こんにちは。
「パースの調整」という言葉が,「パースペクティブ・ディストーション」の補正以外に使われているんでしょうか。
う〜ん,どんな調整なんでしょう・・・使われる場面が想定できません^^;
BABY BLUE SKYさん,こんにちは。
丁寧でわかりやすい修正・説明をありがとうございます^^
「明るい」の定義って,難しいんですかね〜。某所でもめてたんですが^^;
被写界深度は,たしかに「有効口径・撮影距離・許容錯乱円で決まる」の方がいいですね。
「フォーマットが異なる二つのカメラでは,画角と有効口径を同一にすれば被写界深度も等しくなる」もわかりやすいです。
書込番号:11137033
0点

tiffinさん,こんにちは。
入力の手間を惜しんで「有効口径」とせず「口径」としたのは,いけませんでした。
レンズの明るさが「口径と画角で決まる」と書いたのは,「なぜF値が小さいと明るいのか」を考えた結果です。
結局は同じことを言ってるんですが,かえってややこしくしちゃいましたね^^;
「センサーの受け取る明るさ」については,同じなら当然シャッタースピードも同じでよいことになります。
ramuka3さん,こんにちは。
まずは「口径」を「定義」すべきでしたね。
口径と焦点距離で決まるのは,「分解能」という「角度」で,「画角」というのは誤記です。すみません。
ネットでの情報はあちこちに分散しているので,まとめたいと思いました。
いい用語集があったら,教えてください^^
書込番号:11137071
0点

ピンポンジルバさん,こんにちは。
同じ有効口径でも,なぜ焦点距離がちがうと明るさが違うんだろうと考えた結果,ああいう表現になりました。考えすぎですかね^^;
それにしても「明るさ」というのは,曖昧過ぎる日常語なんでしょうか。だとすると,おいそれとは使わない方がいいのかもしれませんね。
「最小錯乱円」は,「許容錯乱円」の間違いです。たしかにどれだけ拡大するかによってその径は異なると思いますが,フィルムの時代は一定の値が与えられていたように記憶しています。(最大に拡大した場合を想定していたんでしょうか)
でもデジタルの時代に入って,正直よくわからなくなってます^^;
isoworldさん,こんにちは。
そういう言葉も意味の明確化ができるといいですね。
ぜひ,書き込んでください。お待ちしています^^
書込番号:11137113
0点

灰色のガンダルフさん,こんにちは。
たしかに,単純化すればするほど,不正確になりますね。
でも正確を期すれば期するほど,やたら複雑になって伝えにくくなるような^^;
ちなみに「分解能」は引用くださった「解像度」とは異なって,昔から天体望遠鏡のレンズの指標とされてきた値です。
経験値をもとにして回折限界を表したもので,通常,115.8秒/口径(mm)によって求めます。
人間の眼を相手にした数値だったと思うので,カメラにそのまま当てはめていいのかどうかは問題ですが・・・
うさらネットさん,こんにちは。
「定義」を自分で決めよう,などという無茶なことは思ってません^^ゞ
カカク上でよく紛糾する用語の意味を明確化したかっただけで。
そういう意味では,明確化したい用語はたくさんありますね。
書込番号:11137141
0点

うる星かめらさん,こんにちは。
お待ちしておりました^^
ここで思う存分持論を展開していただけたらと思います。
今のところ,やっぱり理解を超えてますが^^;
「大陸の銀塩」「新世界の光」どちらも,検索ではひっかかってくれませんでした・・・
大場佳那子さん,こんにちは。
そういうことも含めて,この場をつくりましたので^^
思う存分,やっちゃってください(笑)
書込番号:11137160
1点



理由は明確。昨今の撮り鉄およびラストランなどの乗り鉄のマナーの悪さは
ホームでの喫煙より迷惑である。
駅ホーム上での、邪魔な三脚・脚立の使用、一般客への迷惑行為、駅職員への罵詈雑言や
威力業務妨害。あまつさえ一般通勤車両での、一般客の締め出し。
線路内立ち入りによる、列車運行妨害、ストロボによる運行妨害など枚挙に暇がない。
忘れてならないのが、これら鉄道および駅構内は「公共の場所」であり、利用者のための
ものである。肖像権の問題もあろうし、今後は駅構内での撮影を「原則禁止」とすべきで
ある。
ラストランなどの撮影がしたい撮り鉄については、各車両基地での鉄道祭りでのみ撮影を
許可し、鉄道の運行に支障を来す輩は、駅構内からの排除・場合によっては鉄道公安によ
る、逮捕・一時拘留も視野に入れるべきである。
可能な限り、在来線の線路脇には進入不可能な有刺鉄線と3m程度の防護柵を設け、線路内
への違法な人間の立ち入りを制限すべきである。そうそう、ホーム上に東京の地下鉄のよ
うに防護扉を設けるのもよかろう。一歩進めて、南北線のホームのようにして、半透明な
ガラス素材で撮影など出来ないようにすれば、余計な心配・運行妨害に限らず、飛び込み
自殺・ホーム転落も防げて完璧である。
32点

糸魚川フラッシュ撮影大会
鉄道の安全運行上、フラッシュを浴びせるなどご法度!
入線時はもっとも危険だと言うのに。
>http://www.youtube.com/watch?v=ZKhAjJZFP5w&feature=related
さよならEF55みなかみ号新前橋駅
>http://www.youtube.com/watch?v=0Vu3_WDvprk&feature=related
【JR】 『ありがとう 209系』 運用最終日の車内の状況 〔根岸〜磯子〕
>http://www.youtube.com/watch?v=Zsra6l_xNgQ&feature=related
SLやまぐちDXサロンカーなにわ罵声大会
>http://www.youtube.com/watch?v=fanKAA_dCyc&feature=related
2007年11月10日の大宮駅のトラブル
ホームに脚立を持ち込まないでくださいw
>http://www.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
【史上最悪罵声大会】おもいでのつるぎ
>http://www.youtube.com/watch?v=mJJcECIzUnM
3/12 北陸号最後の出発
>http://www.youtube.com/watch?v=tEtpnHQqo9s
京浜東北線じゃあ、車両を占領して、一般客の乗降を締め出したYouTubeの動画が記憶に
新しい。
>http://www.youtube.com/watch?v=yHbrXXG6v_k&feature=related
急行能登・北陸に群がる撮り鉄、はっきりいって「高崎線・東北線ユーザー」にとって
いい迷惑!!! (大体、興味があるなら廃止になる前に写真を撮るなり利用しろ)
>http://www.youtube.com/watch?v=-6FoJO3WdOk
作業しているトラックに文句をぶつける非常識な撮り鉄(トラックは道を走行しているだけ)
>http://www.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg
大宮駅罵声大会
>http://www.youtube.com/watch?v=LRooPsTulmM&NR=1
【大宮駅】駅員に罵声を浴びせるDQN
>http://www.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
書込番号:11130427
11点

マナーさえ守ればいいんですけどね〜。
でも、所詮はオタク、オタクは自己中ですからねぇ。
書込番号:11130740
10点

都心のなまけものさん、こんばんは。
写真撮影に限らず、マナーの悪い人達や迷惑行為をする人達への意見に賛同です。
そこまでマナーの大切さが分かっているのに、ペンタックス板等でスレごと削除されるようなマナーの悪い書き込みをしている事は、あなたが書かれている"マナーの悪い人達"と同類ですので今後はマナーの良い書き込みにしてくださいね。
書込番号:11130766
51点

私は鉄道写真は撮らないのですが…。列車内および駅構内での撮影を禁止されたら、たとえば家族旅行での列車内の写真や門出する人の駅構内での見送り写真が撮れなくなって、ふつうの人も困ると思うんです。
書込番号:11130840
63点

撮り鉄怖いですね。
サッカーのフーリガンよりヤバイんじゃないですか?
都心のなまけものさん
地方では、こんな光景はないと思いますよ。
>ラストランなどの撮影がしたい撮り鉄については、各車両基地での鉄道祭りでのみ撮影を
>許可し、鉄道の運行に支障を来す輩は、駅構内からの排除・場合によっては鉄道公安によ
>る、逮捕・一時拘留も視野に入れるべきである。
逮捕するべきです。
迷惑防止条例とかに該当するんじゃないですか?
書込番号:11131073
7点

人生の別れや楽しみの旅行の最中の写真も撮りたかろう。
「原則禁止」と書いたのは、そういった一般ピープルまで規制対象にする懸念があったから
である。コンデジもしくは携帯電話のカメラで、他者に迷惑をかけなければ問題なかろう。
カメラを常時、バック・ケースから出しての携行を禁止。
カメラをむき出しで持った状態での、入場券でのホーム内立入りの禁止。
三脚・脚立等は、バック・携行するケースにいれ、取り出しを禁止。
ホーム上の扉等で写真撮影そのものを「不可能」にしておくのも手である。
別れや旅行の記念撮影に車両はいらない、観光地であれば、旅情のある駅舎の前で
「首を突っ込む記念撮影ボード」や邪魔にならないホーム内に、地元の名物などを交えて
撮影できるコーナーを準備すれば解決する。
また鉄道内での、録音・録画は禁止すべきであり、盗撮・痴漢の恐れもあるのであるから
当然である。特急電車やボックスシートなどでの旅行時に限り、撮影を認めれば十分。
書込番号:11131098
6点

都心のなまけもの殿
気にせんでも公共の場、鉄道、海岸等での撮影機材持ち込み禁止になるぞい。
ディズニーランドかの?金属製ケース持ち込み禁止、3脚NGは? 他の公共の場含めて拡大されるじゃろ。
新宿だったかの? 何気に撮影しているだけで警備が飛んでくるぞい。事前の撮影許可でもあれば可能なのかの?
そう言えば、花の綺麗な時期に一眼を持ち込んで撮影しておったら、あのレンズで何撮るの? 何?あれっ! 嫌だ・・・! すっご〜い!(感心しているのでは無く、明らかに軽薄さを挿す口調。)・・・完全に、悪い意味のでのオタクの持ち物と見られておるの。
盗撮道具の王者たるコンデジ、携帯デジカメ・・・一般市民の理解??を得ておるから、不審挙動じゃない限りは放任じゃろな。・・・オリンパスもマイクロフォーサーズで良い所に着眼した物じゃ。
書込番号:11131236
4点

たまに電車がある世界にいくと
観光地の記念撮影として電車の撮影をしたくなります.
さて,現状では撮影は禁止されていないと思います.
そして撮影行為ではなく危険行為・迷惑行為の問題ですよね.
それらはすでに禁止されていると思うから対応の強化ですかね.
危険行為・迷惑行為の排除は公共の利益にかなうでしょう.
リーダーとかルール不在だから自律しないんだろうね.
サクラつかって集団心理を操作できればおもしろそうですね.
ある程度やればそのうち全体の調教が完了すると思う.
行政とか鉄道会社が予算ださないかな.
あるいはホームの一部に階段状の撮影台とか有料でとか
記念列車にプレミアム価格の切符を用意してみるとか
儲けながらwinwinになるように制御するのもいいかも
書込番号:11131348
9点

鉄道会社の規定では、構内での撮影には許可が必要である会社がほとんどのはずですね。
書込番号:11131508
5点

撮り鉄と自覚している自分から一言二言。
昨今の騒動もしかり、制裁を受けるだけの事由を持っているので、
鉄道各社に対策を打たれても(残念ではありますが)やむを得ないでしょう。
もちろん、同好の士として非常に憂慮すべきことです。
許可制というのも十分にありだと思います。
ただ、全路線に有刺鉄線を設置するとして、その膨大な費用はどうするのでしょう?
というちっぽけな疑問はさておき(実際に提起するなら考える必要はありますが)。
確かに今やり玉にあがっている撮り鉄の異常さは尋常ではありませんが、
私からすれば、風景を撮る方々も同じです。(全員じゃないですよ?)
たとえば富士川付近で富士山を撮影する方々。
とても迷惑な位置に路駐をするわ、たばこの吸い殻はポイポイ捨てるわ、
どうなんでしょうね?
撮り鉄も全員が全員ああではない。
ちょっと最近加熱しすぎ(なんてレベルでもないか)ですけどね。
ネット上でも、真剣に考え、実行に移しているサイトも出てきていますし、
鉄道雑誌の「鉄道ファン」あたりも憂慮して啓蒙を少しずつですが、始めているようです。
ほかの鉄道雑誌はほとんど「だんまり」を決め込んでいますが。
(私はそちらも問題だと思いますよ。火に油を注ぐ存在なわけで)
撮り鉄が思惑通り排除されたとしましょう。
次は何がターゲットになるのでしょうね?
「鉄」という立場ではなく、「写真家(プロアマ問わず)」という立場で私は考え、行動していきたいものです。
その社会現象から撮り鉄だけがクローズアップされていますが、スケープゴートにはなりたくないですね。
書込番号:11131976
29点

痴漢はどうでしょう。
中央官庁、法曹、警察、会社員から、無職まで、もう国民的な娯楽になってしまいます。
徹底的に解決するためには“男性乗車禁止法”をぜひ国会で成立させてもらいたいです。
書込番号:11132131
3点

ファイル共有ソフトの作者が犯罪補助でしたら、
撮影トラブルが発生するたびに、キヤノンや、ニコンから罰金をとるべきだと思います。
そうしたらこの国は“美しい空洞”になれます(ニコンやオリンパスとかは既に逃げましたね)。
書込番号:11132168
2点

私は海外に行ったことがないのですが、「軍事施設」として鉄道施設の撮影を禁止している国もあるとか。ごく一部にマナーが悪い人がいるからといって一からげで禁止するのはどんなものでしょう。どんな分野でもマナーの悪い人はいるものです。
書込番号:11132492
10点

スレ主さんのいうとおり、駅関係は「一眼」の手持ち持ち込みを禁止してしまい、それを一般の電車利用者にも周知できれば、いわゆるマナーの悪い人だけを排除することができると思います。
構内の撮影は個人情報提示の上で人数限定で許可。
展示会のようにプレス証のような腕章をつけさせれば撮る人の自覚も出てきますし、一般の人にとっても「あの人は特別」ということがわかりやすいし、子供にも教えやすいです。
実効力のない規制やコストがかかる物理的対策よりも一般の人が気軽に注意できる状況をつくりだすのが建設的かと。
加えてフォトコンや写真雑誌のあり方にも問題が多いと思います。
プロが撮ったりフォトコンに載ってる構図を真似したくなるのは心情だと思いますが、読者の1%が行動に移せば一般の往来や観光見物を妨害するには十分な人数になるかと。
書込番号:11133611
3点

タバコみたいに社会全体の共通マナーが出来ればいいのでしょうけどね。
喫煙者の私にはなにかと不自由ですがマナーを守れない人が多くなると規制される世の中のはずだから
電車内の携帯電話通話も規制されたことだし。
しかし何故ラストランにあれだけの人が集まるのか?
もっと事前に撮っておけば自分の好きな構図で撮影出来るだろうに…
物事をもっと効率的に考えればスレ主さんがあげた事件にならずに済むと思うのは私だけでは無いはず。
書込番号:11134018
6点

> タバコみたいに社会全体の共通マナーが出来ればいいのでしょうけどね。
いやいや、タバコにも社会全体の共通マナーはありませんよ。
たしかに、禁煙・分煙化は徐々に広まっているような気はしますが、一番問題なのはルールやマナーを守らない人を注意すると逆切れされてケガをする恐れがあるから、みんなそれが怖くて注意できないということです。
それは、YouTubeやニコ動にアップされていた京浜東北線・北浦和駅付近走行中社内でのジジイ同士のケンカを見ても分かると思います。
もしも、社会的な共通マナーというものがあれば、あんな事態にはならないはずだと思います。
> しかし何故ラストランにあれだけの人が集まるのか?
なぜなんでしょうね。最後の別れを惜しむ気持ちは分かりますが。
日本人だけの感情なのかもしれませんが、外国人の場合はどーなんでしょうね。
トレインスポッティングの文化はあるとは思いますが。
書込番号:11134163
2点

こんな事を議論しなければいけないことが、なさけないですね?
書込番号:11134390
22点

タバコは違いますね。大麻が違法でタバコが合法なんで凄く不条理だと思います。
書込番号:11134592
5点

駅構内などでの撮り鉄さんの撮影行為を禁止した上で、鉄道会社が構外に撮影専用エリアを設置するってのはどうでしょう?
列車の運行に影響ない程度に線路の近くに設置して、かつ、絶対にそれより中には入れないようにする。
屋根つきのそれなりの施設にして、設置や維持管理費として利用者から料金を徴収する。
どうですかね?
鉄道沿線に土地持っている人も、有料撮影スペースでも設置したら案外儲かるかもしれないですね。
書込番号:11134834
3点

撮影禁止はできないと思います。カメラはメガネと同じ人間の一部になりますから。
書込番号:11135038
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





