
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 19 | 2010年1月18日 17:21 |
![]() |
10 | 7 | 2010年1月9日 16:21 |
![]() |
6 | 8 | 2010年1月6日 21:09 |
![]() |
28 | 8 | 2010年1月13日 22:31 |
![]() |
5 | 6 | 2010年1月6日 21:24 |
![]() |
28 | 27 | 2012年11月18日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSC-HX5V
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340921.html
http://www.youtube.com/watch?v=cKVIsjhGlvw
GPS・電子コンパス
AVCHD規格の動画記録
オートHDR
動体対応スイングパノラマ
SDメモリ対応
25-250mmGレンズ
裏面照射型CMOSセンサー
サイバーショット7モデル全て、国内未発表。
α450
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340483.html
α550からクイックAFライブビューを省略し、
バリアングル液晶を固定式に換装した550の廉価モデル。
1450万画素CMOSセンサー、7コマ/秒高速連写、オートHDRは継承。
発表、販売ともに国内予定無し。
いずれも魅力的なデジカメ・デジイチですが、
ソニーは国内よりも海外のマーケットを重視する予定。
若い世代の人口が少なく、景気そのものの落ち込みが激しい
日本に魅力なしというのが、ストリンガー会長の見方のようです。
カシオもこの流れに追随してか、Gショックデジカメは海外のみ販売。
魅力的なデジカメが海外でしか買えないのは、やや残念なところです。
0点

卒業式、入学式シーズンを控えているので、国内も出してくるでしょう。
書込番号:10760623
3点

HX5V・TX7は国内で出る可能性が高いですが、
それでも海外調達分が済んでから…なのでは。
現実にα550はそうなっちゃいました。
書込番号:10760782
0点

どこに海外のみの販売って確定情報が書いて有るの?
そのリンクをださないと単なる狼少年でしょう。
Gショックは、過去に限定カラーとか、企業ロゴ入りモデルとか、そういう使われ方をさんざんやったので
そういう目的含めて間違いなく日本に来るでしょ。
ブランドで売れるものは価格下落を防げるので、それを使わない手はない。
書込番号:10760948
5点

>ソニーは国内よりも海外のマーケットを重視する予定。
それは企業側からの負け犬見解の表明とも取れて、
大きなマーケットである日本での敗北を認めたようなものです。
消費者から見限られたというより、マーケットへの浸透努力が欠けています。
Sharpの量販店でのLED電球拡販戦略の凄いこと。
カメラ売り場にLED電球の立て看を立てています。
ソニーも本気でカメラを続けるのなら、
”ソニー”というブランドに寄りかからない努力をしないと撤退になりかねません。
というよりソニーブランドが災いしている感じがしないでもないです。
書込番号:10763258
4点

>若い世代の人口が少なく
日本の人口が何人だと思ってるんですか?
貴方の大好きな欧州や韓国と比べたことがありますか?
何度も何度もAXKAさん、貴方に言ってますが、日本で負けたという事ですよ。ソニーは。
昔みたいな魅力あふれる製品が少ないですから仕方のないことでしょう。
書込番号:10763852
5点

いや、勝ち負け以前にα450やGショックデジカメは
はっきりと「海外市場向け」と言ってるんですから。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911200014a.nwc
サムスン電子のテレビって、日本ではシェアがほとんど無い。
しかし、世界全体でのシェアはシャープやソニーを抑え世界一です。
http://www.samsung.com/jp/aboutsamsung/electronics/electronicsbusiness/topshare.html
ケータイのシェア世界一はノキアで、なんとシェアは四割。
世界二位はサムスン、三位はモトローラです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/25/021/index.html
うさらネットさん、ネコチカットさんの言葉を借りれば、
「ノキアは日本で負けた」「サムスンは日本から逃げた」
ってことになるんでしょうか。
ソニーにしてみれば、αはデジイチ界のノキアになろうとしてるだけ。
日本のケータイ市場みたいなコップの中の争いにうんざりしてるだけ
じゃないかな。
書込番号:10765284
1点

AXKAさん、もうやめにしませんか?
同じソニー愛用者として空しくなります…(^^ゞ
ソニーが海外に活路を見出しているのは分かりますし、それは素晴らしいことです。
もう日本だけのメーカーではありませんから。
(そしてそれはキヤノンやニコンなどの競合他社だって同じことです。ソニーだけが
海外シェアを誇っているわけではありません)。
ただ、私たちは日本のユーザーです。あなただってそうでしょう?
なのに、なんでソニーに見放されたことをクドクド書く必要があるのか、さっぱり
分かりません(^^ゞ。
私たち日本のユーザーが出来ることは「いいカメラなら日本でも売ってくださいね
お願いしますよ」と声をひとつにしてお願いすることであって、他社ユーザーに向かって
「ソニーは日本みたいなセコイ市場は見放した、だから偉いんだ!」と空いばりすること
ではないと思います。違いますかね??(^^ゞ
書込番号:10765401
4点

一眼はケータイと違ってレンズという縛りがありますからね。
世界的に見てもシェア的にニコンとキヤノンの牙城が崩せるとは、どうしても思えません。
ソニーにも魅力的なカメラなどありますが、この2大メーカーはなんだかんだで性能や画質がしっかりしてますからね。
そんな話は別としておっしゃられているような製品はその内日本でも発売されるんじゃないでしょうか。
景気の落ち込みが激しいのはアメリカなんかでも同じでしょう。
書込番号:10765513
2点

メーカー問わず、世界的な販売しています。SONYに限った事ではないですよ。日本のユーザーや、経済状況等をマーケティングしたり、今後の戦略を考えた結果だと感じました。
書込番号:10765809
3点

SONY UKのα450の画像見ると日本語表記があるんですが・・
どういう事なんでしょう??
書込番号:10766789
1点


>T-REX700さん
>Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます!
ちょっと希望が持てる気がしてきました(*^_^*)。
書込番号:10767760
1点

Gショックデジカメを個人輸入して使っている人のブログがありましたので 覗いてみましたが
画質は良くないですね。まあ防水と耐ショック性能が売りなんでしょう。
高性能のデジカメが当たり前になっている日本市場では このカメラはデザインが目立つ以外
取り柄はないように思います。
「お供はEX-G1」で検索すると出てきます。
書込番号:10769724
1点

あ、見てきました。
「まあ、こんなもん」と思いましたが。
現在でも、防水デジカメで、驚くほど高画質ってやつは
なかったと思うので。
そもそも、こういうカメラは、海で遊びながら撮るとかの用途だと思うので、
そこに作品性まで感じられるような高画質はいらないような気がします。
あとでL版でプリントして友達に配る、とかの流れでしょうし。
書込番号:10770157
1点

http://japanese.engadget.com/category/digital-cameras/
サムスンNX10
サンヨーVPC-CS1
これらも日本で売るかは不明。
書込番号:10770481
0点

そもそもサムスンのデジカメなんて、日本で売るにはブランド力が無さすぎでしょう。
ペンタックスのカメラをOEMして売ったりしているんだから。
書込番号:10770578
5点

サムスンのカメラ買うなら
ケンコーのデジカメのほうがいいや
書込番号:10770624
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342205.html
カシオは、耐衝撃性能をもつデジタルカメラ「EXILIM G EX-G1」を29日に発売する。
価格はオープンプライス。店頭予想価格は4万円前後の見込み。カラーはブラックとレッド。
はいGショックきた。まあ当然です。
書込番号:10783484
3点

「HX5V」も日本発売が発表されましたね(*^_^*)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_341931.html
「ソニーは、GPSを内蔵したコンパクトデジタルカメラ「サイバーショットDSC-HX5V」を
3月5日に発売する」
やっぱαだけなんですかね、売れてないの…(^^ゞ
いやいや、この調子でα450もぜひ。
書込番号:10803198
2点



メモリースティックを担いでいたソニーですが現在開催中のCESで、米国でSDカードを発売することを発表したと報道がありました。
デジタルカメラの記録メディアですが、どうやらSDカードに集約されそうです。
2点

メモリースティックも結構大容量、高速化を頑張っていますが、αの新機種はSDとのダブルスロットになっていますからね。
サイバーショットがSDを採用したらカメラのSD化は確実でしょうね。
そういえば、僕の持ってるソニーのケータイもマクロSDだな。
書込番号:10746691
2点

SDカードに参戦なんですね!今や携帯はマイクロSD、デジタル一眼は、SDカードを使用した機種が沢山ありますね。マイクロSDで200倍速を、SDアダプターを装着した状態で、達成できるカードを造れば、デジタル一眼のエントリークラスに、携帯電話カメラからのステップアップ組にも重宝しそうな気がします…余談はともかく、SONYさんには頑張ってもらいたいです!
書込番号:10747078
1点

こちらにも載ってますね。っと思ったら消されてます・・・(?)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100107_sony_sd/
書込番号:10747829
0点

ユーザーにとってはより汎用性の高い方がメリットはありますね。
書込番号:10747845
1点

SONYのCF(OEM)も一時期出ましたが、それっきりでしたね・・・・・・・・。
まだ店頭にぶら下がっている店もありますが。
書込番号:10749116
1点


>もしもソニー内製のSDとなったら、とんでもない性能になりそうですが。
「Class4」の文字が見えないのかな?
(CFの時は低速品と高速品を用意してたね)
メモステも、一時期は『超高速品』(HG)を出してましたが、コスト競争力が足りなくなってHX(HGの廉価版)を出したという経緯が有ります
書込番号:10756778
3点



先日、スキーに行きました。志賀高原の横手山山頂からすばらしい雲海を見下ろすことができたので、これを写真に納めない手はない、と思い撮影を試みました。さすがに、スキーですから、コンデジしか持って行ってません。しかも、ファインダーの無いやつ。もう、まぶしすぎて、液晶には何が写っているのかわかりません。こりゃイカンと、私のポリシーに反して(私のポリシーとは、写真は両手で撮るもんだ。というもの。三脚使用の時は別。)片手で液晶の上部を覆って、片手撮影にチャレンジ。
でも効果なし。スキー場ですから、下から太陽光が反射して、下からもぎらぎら光が来てるんです。液晶は全く役に立たず、フレーミングは勘に頼ったため、斜めに傾いた変な写真しか撮れませんでした。
最近、GF−1やEP−1がでてますが(外付けのファインダーがあるのは承知していますが、外付けファインダー付きを首からぶら下げて滑っていると根本から折れそうですね。)、ファインダーは必要です。EVFでも光学系でもいいから。GF−1でなく、G−1を購入した事たことは失敗ではなかった!!安心しました。
皆さん、スキーの時はファインダー付きのカメラを持って行きましょうね。
だけどですね、ゴーグル越しにファインダー覗くのも、大変そうだな。
4点

GF−1やEP−1に内蔵式EVFがつくと、小型で便利なんでしょうが、外付けは
紛失や故障が心配ですね。
書込番号:10741012
0点

どこも出さないのが不思議なのだけれども
接眼レンズつきの折りたたみ式背面液晶フードがあれば
EVFがあるのと全く同じに使えるのでいいと思うのですけどね…
ようは中判カメラウェストレベルファインダーと同様の構造物を背面液晶につければいいだけ
書込番号:10741021
0点


>Customer-ID:u1nje3raさん
結局、サードパーティーだとそんな使えないのしか出せないですからね
接眼レンズないとファインダー代わりにはならないし
無駄に大きく重くなる…
メーカーが純正で出せばいいのになあ♪
書込番号:10741164
1点

>そんな使えないの
けっきょく「使いたいとき」と「使いたくないとき」があるんですが
つけっぱなしにしなきゃならない時点で使いにくいですね
純正にするとそこをクリアーできるのか、ということはよく分からないです。
こういう変なのもありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091217_336066.html
なんだかなあって感じです。
あふろべなと〜るさんは形状に関してよいアイデアをお持ちですか?
書込番号:10741233
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
その商品なら使い勝手は完璧でしょうね
折りたたみできないことと、ゴムでとめなければならない部分がまあ使う気にはなりませんが…
そもそも1眼レフには付けたいとは思いませんけども(笑)
中判カメラのウェストレベルファインダーそのまんまの構造で、ロックできるようにしてあれば両腕と顔の3点でカメラを支えられるので完璧なんですよね
もちろん取り外し式ですけど、折りたたみなのでたためば厚いカードほどの大きさになりますし
純正で最初からつけること考えてカメラを作っておけばワンタッチでがっちり固定できるはずです
E−P1とかには最適なオプションだと思うんですけどね
書込番号:10741276
0点

コンデジ(F200EXR)に液晶フード(DELKIN)をつけてみました。
大きさや重さは感じませんが、十字キーの左側や再生ボタンが多少押しにくい感じです。
便利でもあり、不便でもあります。
書込番号:10741379
1点

あふろべなと〜るさんの、メーカーが純正で
っていう語で思ったんですけどね、
フード部がカメラ内部に差し込むように収まれば…。
自動車の、オープンカーで、幌部分がきれいに荷台の中に収まるやつあるでしょう。
あんなふうになると便利なんですけどねえ
書込番号:10743263
0点



「デジタルカメラ」のカテゴリーでも書き込ませてもらいました。
同じ様な内容になりますが…。
最近は、価格的にコンデジ感覚でデジ一からカメラを始めました、
っていう方も増えたと思うのですが、自宅でプリントするよりも、お店でプリントした
方が綺麗だろうし、めんどくさくないし、ってお店で注文する方も増えてると思います。
その時、思った通りに仕上がらなかったり、画像が切れていたりして、がっかりした!と
思われた方も多いと思うので、ミニラボで働いている私から、ちょっとしたアドバイスを。
フィルムとデジタルの画像サイズの違い、に関しては、あちこちのサイトで説明されて
いると思うので、その辺りは、これも写真を上手く写すための勉強!と思って、
ぜひ調べてみて下さい、ケータイからの人は苦労するかもしれませんが…。
実際に、フィルム用のLサイズ(最近の標準プリントサイズですね)で注文すると、
カメラの液晶で見たものよりも上下や左右が大きく切れてしまっていることがあるかと
思います、コンデジの場合は「DSCサイズでお願いします」と言えば、99%切れずに
仕上がる場合が多いのですが、APS-CサイズのCCDの場合は、DSCサイズでもLサイズでも
「ええっ?」と思うくらい画像が切れてしまいます。
35mmフルサイズCCDの場合は、Lサイズなどでもそれ程支障はありません。
実際、自分もコンデジ(PowerShotG7)で撮影したものを、DSC〜4PWまで全サイズで
プリントアウトして、お客様に見せて説明するようにしていますが、APS-Cサイズも
意外ととんでもない結果になります。
APS-CサイズのCCDの場合、プリントサイズは、「KG(はがき)サイズ」が一番最適です。
或いは、Lサイズ規格のアルバムがあって、Lサイズで仕上げたい、と思ったら、
「内接(ないせつ)ジャストフィットでお願いします」と注文してみて下さい。
(普通は「外接ジャストフィット」なので下手するとLサイズで1センチくらい、
画像が切れた状態で仕上がってしまいます。)
多少画像に余白が出ますが、画像が切れることはありません。
余白も2mm程度なので、気になればちょっと面倒ですがカッターで切ればいいし。
そう一言添えるだけで、画像が切れて仕上がってきた、というがっかりは減少します。
また、「せっかく露出とか狙って撮ったのに、思った通りの仕上がりにならない!」と
「光」を効果的に意識した写真が思い通りにならなかった事も多いと思います。
それは、店頭やネットから注文したデータは、お店のプリンタ側に転送される時に、
「自動補正」がかけられてしまうからです。
つまり、大元のデータのままではなく、すでに機械が自動的に補正してしまったものに
なっているのですが、基本的にお店としては、その自動補正がかかった状態に、もうちょっと
人間の目で見て、色濃度を補正するだけなので、「おかしいなあ…」ということに
なってしまうのです。
なので、例えば逆光で基本アンダーなんだけど、ここだけが光ってるというのを
協調したい、とか、夕日や朝日で煌めく海面の写真を見たままにプリントしたい、と
思ったら、「自動補正無しでお願いします」と一言おっしゃって下さい。
実際、そうやっておっしゃるお客様の場合、勝手にかけられている自動補正をOFFにすると、
「あら、劇的に変わるわ」と驚きます。
おかげで、「そうか…自動補正って、かなり無茶苦茶かけちゃうんだ…」と
気が付きました。
サイズに関しては、いろんなサイトで色んな方が述べてらっしゃいますが、
色濃度が思い通りじゃない、と思った場合は、お店の機械の「自動補正」が、
折角のこちらの意図を無視してしまっている場合が大きいです。
コンテストなどに応募したりする時は、普通に注文、自動補正無しで注文、で、
一度試しにプリントしてみて下さい、多分、補正無しだと狙い通りの仕上がりに
なるかと思います。
敢えて例えれば、自動補正無しだと、ポジフィルムで撮影した感じ、でしょうか。
新人っぽい感じで、受付にもおろおろする店員じゃなければ、「自動補正無しで
お願いします」と言えば、「はい。」と快く引き受けてくれると思います。
以上、少しでも参考になれば、と思ったので。
15点

実際に具体的な例を自分で撮影した写真で説明しますね。
APS-CサイズCCD、SONYのCyber-Shot R1にて撮影。
詳細データはExifデータを調べて下さい(不親切)。
自分が見た印象と雰囲気は、リサイズのみのちょっとアンダー気味のもの。
春日大社の鳥居の向こうの光の具合、そしてその手前の老夫婦のシルエット。
それを割と狙ったような、そんな感じで(後ろ姿なので肖像権云々は大丈夫かと
思うのですが、どうでしょう、駄目でしょうか)。
でも、実際お店でプリントを頼むと補正された明るい写真の方になって仕上がると思います。
実際にこういう感じになるだろうな、と思って、補正してみました。
濃度補正と、後実は、「アンシャープマスク」がかなりきつめにかかります。
いわゆる、「素人好み」と呼ばれるカリカリっとした感じ。
自動補正をかけたままで引き延ばすと、それが恐ろしいくらいはっきりわかります。
確かにこの明るい方だけ見れば、別におかしくもないし、普通なんですが、
自分が表現したいのは、暗い方なんです。
深い春日の森の中の鳥居と朝の光。
仕事をしていると、補正がかかったような画像ばかりをチェックしていくことになります。
後、基本的にFUJIフロンティア系の機械だと、オーバー目の仕上がりになりがちです。
まあ「暗い写真も明るく!」が売りの一つなので、そういう仕様なんだと思います。
コダック系やノーリツ系だとまた違うんでしょうけれども。
確かに、機械の微調整はある程度出来ますが、多くの写真をさばくのに、一人一人、
設定を変えるわけにもいかないので、結果的に「こうして欲しい」という注文を受けた時だけ
その指定に従う、という感じです。
まあこのサンプルでも、明るい方のが好きだ、と思われる方もいると思うので、
この辺は馴染みのお店と、プリントする人の好みとかで、自分に合った所を
見つけていくしかないのかもしれないですが…。
でも、検品した人の名前は書いても、プリント前の補正をしたのが誰か、までは
どこにも書きませんから、どうにもならないんですけども…。
書込番号:10737620
9点

>おかげで、「そうか…自動補正って、かなり無茶苦茶かけちゃうんだ…」と
>気が付きました。
おっしゃる通りですね。
写真にこらない一般大衆のほとんどは、「明るい」、「鮮やか」が綺麗の基準でしょう。
そのため、自動補正はそのように働くようです。
あと、ホワイトバランスやカラーバランスが若干おかしいものは補正してくれます。(経験談です)
僕はフロンティアを導入しているキタムラを利用しますが、ネット経由でプリントすると「ノートリ」、「自動補正」の有無が選択できますよ。
あとDSCサイズは4:3の比率用なのでフォーサーズ以外のデジイチ(ほとんど3:2)には向きませんね。
書込番号:10739656
1点

L判の場合、例えば横位置写真だとコンパクトデジカメやフォーサーズの4:3であれば上下、APSフォーマットの3:2だと左右がカットされますからね。
後、周辺は余白が出ないようにどうしても多少なりトリミングされた形になりますよね。
L判が個人的に1番整理しやすいので、お店プリントに出す時はWindowsLiveフォトギャラリーで同じ比率の89:127であらかじめトリミングしてお願いしています。(プリントされる際は上記の通りある程度カットされるので少し広めで)
今のところ、これが1番間違いない方法かなと思っています。
後、プリントした際3:2の方がカットされる部分が少ないのでコンパクトデジカメを使用する際も全部これに設定し直しています。
色や明るさに関しては自分の家のプリンターで好みの設定で出力するのが1番かなとは感じています。(思い通りというにはモニターの色合わせなどスキルも入りますが)
もちろん、保存性や諧調表現などではフロンティア機等の銀塩プリントには敵わないませんけど。
書込番号:10740049
1点

>優妃さん
実際には、来店されるお客様の大半は「写ってればいい」という方がほとんどなので、
機械もそのように設定(明るく、かりっと仕上げ)にしてあるのかもしれません。
ただ、自分は色、濃度、両方を補正するんですが、他の人はほとんどしないので、
色も濃度も「…これでこの値段でいいのか?」と思うことが多いです。
あくまで雇用されている側なので、自分が担当する時だけは気を遣ってます。
明らかに色がおかしい時は、敢えてそのままにしてお渡しする時に、フィルターを
使ったのか、それともカメラ側の異常かどうか、尋ねるようにしてます。
この辺も、人によりけり、やはり自分で撮らない店員だと気にならないというか、
気が付かないようです、一応「適切仕上げマニュアル」もあるんですけどもね。
>4cheさん
最近はコンデジでも、4:3と3:2が選択出来たりするので難儀です。
後、画像編集ソフトで編集されたものには、自動補正がかかりません。
そのデータのままプリント出来るので、私も自分の写真をプリントする時は、
あらかじめ全部補正などかけてリサイズし、ファイル名を変更して保存して、
プリントしてます、面倒ですが。
確かに、自宅で自分が納得出来るまで補正かけてプリントするのが一番いいですが、
インクジェットで紙にインクを乗せていく方法と、お店の印画紙に色を再現していく
方法では、仕上がりが明らかに違って来るので、(さらに言えば、印刷物となると
これまた4色の輪転機にかけるので方法が違いますが←元印刷会社勤務)コンテストの
応募などでは、「お店でプリントしたものに限る」とかあったりします。
その場合に、自宅でプリントしたものを持って来てもらって、「これに出来るだけ近い
感じでお願いします」と言ってもらえるとありがたいですね。
全く同じ、というのは無理ですが、近づけることは出来るので。
とりあえず、リサイズとかわからない、っていう方は、1枚2枚をお店でプリントして、
それでどういう結果になるか、自分の目で確かめてからまとめて注文、の方が
いいかと思います。
後、ファイル名、フォルダ名に日本語を使うと店頭の注文機で認識してくれずに、
「画像がありません」というエラーが出ることもあるので、この辺も慣れてない方は、
「平成21年夏の思い出」だとか日本語のフォルダ名をつけてない状態で
持って来ていただけるとありがたいですね。
書込番号:10740903
1点

α550ですが、自分が使っているお店では以下の3種類が選べて
Lサイズ 89x127 (縦横比率 0.701)
DSC 89x119 ( 0.748)
LW 89x133 ( 0.669)
LWサイズが実際の比率(3056:4592=0.666)に一番近く成っています。
書込番号:10741781
1点

>caster0808さん
そんな理想的なお店もあるんですねえ。
多分、プロラボだと思うんですが…スピード仕上げが売りのミニラボでは
そこまでの要求になかなか応じられないので。
路面店もかなり減ってきて、全国展開してるチェーン店舗が生き残る感じに
なってきてますが、そうじゃないお店を何軒か当たってみて、自分の注文を
きいてくれるお店と仲良くなるのも一つの方法かもしれませんねえ。
後は店頭の注文機でトリミングしておけば、画像がけられるのも多少防げますが。
デジタル一眼レフの場合、最初から規格を統一して欲しかったですね。
書込番号:10741981
0点

デジイチを初めて間もないのですが、写真を焼いてみたくなったときに価格コムで
安かったので、たまたま選んだお店です。 L版の安いお店を順番にチェックして行けば
直ぐに見つかります。
書込番号:10750276
0点

>caster0808さん
成る程ですねえ、地方だともう全国チェーンか、コンビニか、という感じで、
ほとんど選択肢がないので、それは気が付きませんでした。
しかし、LWサイズって、どういうペーパーなんだろう、と思いました。
今からググっときます。
書込番号:10780154
0点



2009年12月26日のテレビの「香港弾丸ツアー」で、梨花さん&山崎静代&中川翔子
しょこたんが、ホワイトのカメラを持って撮影していたんですが。。。
どこのメーカーで何かご存知の方居ませんか?
もしわかれば教えてください。
0点

番組は見ておりませんが、白のカメラという事でペンタの K-xかもしれません。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature.html
http://www.camera-pentax.jp/k-x/
書込番号:10720077
0点

以前、しょこたんのブログで OLYMPUS PEN E-P1 を持っていた写真が
貼られていた記憶があったので、ちょっとブログを見て探してみました。
リンクを貼って良いのか分からなかったので貼りませんが、
2009-09-26 03:20:57 の更新記事に購入報告が書かれてました。
書込番号:10720141
2点

これですね↓ (^ー^* )
http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/entry-10350817617.html
ところで、2009年12月26日の放送って香港だったんですか、ほんこん?
ソウルじゃなくて? (・vv・)ハニャ?
書込番号:10720360
2点

『オリンパスE-P1』の事ですかね。ショコタンブログでも登場してますね!ショコタンに似合ってます(^^)
書込番号:10722278
1点

ご親切にありがとうございました<(_ _)>
EP-1小さくってかわいかったんですが・・・
値段が高かった。。。(;一_一)
どうしても欲しかったので、K-Xのホワイト購入しました。・・週末着
教えていただいてありがとうございました<(_ _)>
E-410とボディのサイズと大きさ変わりますか?
友達が、本革のボディカバーくれると言ってるんですが。。。
(そこの部分)
使用は出来るんでしょうか?
書込番号:10738235
0点

スレ主様〉K-xの白☆購入決定!おめでとうございます(^^) ボディカバーは、専用品の為に、互換性はないです(;_;)
書込番号:10743343
0点



久しぶりー。そしてあけましておめでとう☆
今年もいろんなカメラやレンズやいろんな機材の発表がありそうです。
どんなのが出たら楽しい?って話をしましょう♪ 妄想重視でっ!
◆例えば、Wiiリモコンみたいにカメラにモーションセンサーがついてて、
カメラを釣りざおみたいに振るとAF作動してターゲット追尾して、
カメラをふるわせると追尾は解除、とか。
◆あと、スイングパノラマばりにカメラをゆっくり動かしながら撮影したら、
手前の電線を消しつつ向こうに見えるの山並みをキレイに写す♪とか。
横方向だけじゃなくて縦方向にも同時にスイングして、結局すごく広角で撮れちゃう!とか。
◆窓ガラス越しに撮るとどうしても写り込みあるしコントラスト落ちるしだから、
そんな横着者なあたしのためにガラス越し検知機能付きとか。
内蔵PLフィルタと画像の補正ですっきりくっきりさっぱりな写真になっちゃう♪とか。
◆例えば、一眼レフカメラのレンズを交換するとき、どうしても両手を使わないとだめでしょ?
それ大変だしめんどいから、トイレットペーパーホルダーみたいな仕組みを作って、
レバーを引くだけ片手でらくらくレンズ交換♪とか。がちゃん。
そういう、大手さんが考えなさそうな、非現実的な(爆)アイデアを集めましょうっ(≧▽≦)/
妄想癖のあるあたしとおしゃべりしよーぜ☆★
!でもね!
「新しい価値の提案のないスペック競争は意味がない。」
ってニコンのヒトは言ったそうだよ。ニコンさんかっこいいっす!(*>▽<*)
スペックを語るなら、それによってどういう風に新しい体験ができそうなのかを見せてねっ!
だめな例:
◆画面の部分によって露光の時間を変えられる素子がついてて、ハイテクで広いダイナミックレンジ☆
よい例:
◆画面の部分によって露光の時間を変えられる素子がついてて、
電車の動きをぶらさないようにしつつも行き先表示板の液晶画面ははっきり写せるし、
顔認識で顔をぶらさないまま投球フォームを躍動感ある感じで表現できるよ!
1点

あけましておめでとうございます。
こんなんほしい、こんなカメラ。
・バイクのヘルメットに内蔵
バイクツーリングのとき、走ってる途中ですごく奇麗な風景に出会ったりするんですが、
道幅狭くその場で止まることもできず、もしくは、道路上自体がベストポジションだったりします。
コンデジでも、構えるのは至難だし、危険。そこで…
書込番号:10716947
2点

あけましておめでとうございます。
AIが発達すると(初心者モード)付きカメラなんて出るかもしれませんね。
ファインダーを覗き、シャッターを押そうとすると「構図が悪い!」、スポーツ撮影などで、シャッターを押すときに「タイミングが悪すぎ!」とか、撮影後に厳しいダメ出しなどしてくれるカメラですけど。
100枚撮るごとに、これまでの評価をしてくれ「最低!」、「もう撮るの止めたら」など暖かい指導の言葉をかけてくれるカメラが出たら・・・・
絶対に、誰も買わないでしょうね。(一部のそういう趣味の方を除けば)
書込番号:10716965
3点

横位置構えのまま、縦位置撮影も可能なカメラ。
スクエアセンサーなら、いけるかなと思うんですけど。
特にマイクロフォーサーズ機なんかだったらファインダー内の切り替えも簡単に出来そうですし。
後、カメラではないですが、個人的にケータイにフォトストレージ機能があったらいいななんて思います。
書込番号:10717032
3点

ども、あけおめです。
あったら面白いと思うのは、ニンテンドーDSのような
「すれちがい通信機能」。
カメラに写真とコメントを登録しておき、人とすれ違うと
そのデータを交換できる、なんて面白そうだな〜と考えています。
他人の写真を見るのはよい勉強になりますしね。
いろいろと面白そうな使い方ができそうな気がします。
ゲーム機でできるんだから、デジカメでもがんばれば
出来るんじゃないかと思ってるんですけど・・・。
書込番号:10717048
1点

>「すれちがい通信機能」。
http://journal.mycom.co.jp/column/svalley/278/index.html
>Eye-Fiカードがデジカメ泥棒特定の決め手に
そういえば、「Eye-fi」カードで、こんなんありましたね。
芸能人スキャンダル写真が、かってに自分のカメラに入ってきたりしたら、笑っちゃうかも。
書込番号:10717087
1点

カメラ本体ではないけど、業務用録画機のような肩に乗せるホルダーがあればいいな。
シャッターボタンは銃のトリガーのような形状にする。
もうひとつ、手ブレ補正+ブレが最小になった時にシャッターが切れるような装置。
書込番号:10717103
1点

↑
>ブレが最小になった時にシャッターが切れるような装置。
→ブレが最小になった時にシャッターが自動で切れるような装置です。
書込番号:10717113
1点

念写カメラがあるといいな。
この寒い中、外に出かけなくても、富士山頂からのパノラマ写真が写せたり、暖かい布団に潜ったまま、月食が写せたり、はたまた、月から地球が写せたり…。
現在、今朝の月食写真を整理中ですが、ふとこんな考えが浮かびました。
書込番号:10717399
2点

謹賀新年 A Very Happy New Year♪
妄想重視ですか♪
顕微鏡並の接写・倍率〜超拡大望遠光学ズームで、なおかつ大口径なレンズ・・・と、
焦点距離はフルサイズ換算16mm〜10000mm(?)宇宙ステーションから四畳半に居る人がフツーに撮れる位で!
※つまり、「バクテリアから天体」まで1本でまかなえるレンズ♪
どんなに暗くても被写体ブレ限度に達しないノイズレス感度で、全面視線入力OKなボディ。
※ライブビューも動画機能も要りません。
あっ、それからバッテリー不要・軽量でお願いします。
・・・完璧な妄想・・・読み返してみて悲しくなりました。。。
現実「的」に、、、、。
◆ペンタックスのSVモード
◆キヤノンの視線有力システム
◆寒冷地でもヘコたれない超長持ち安心劣化無しバッテリー
◆焦点距離・F値に関係なく被写界深度を設定できる機能
◆動いている被写体を完璧に止める動態認識同調可変シャッター速度機能
=超高性能カミソリピント対応AIサーボシャッター。
※スポーツや野鳥には必要だと思いますが?
書込番号:10717429
1点

あけましておめでとうございます。
画素数は変わらずに、センサー(画素)のサイズが変更できる機能。ボケのコントロールの幅が広がる、単焦点でも簡易ズームレンズ的に使用できる。
あと画素って概念ではなく、ベクター画像的にデータを記録できれば、良いな〜、なんて思います。
書込番号:10717432
1点

謹賀新年
電線自動消去機能が欲しい。(電線の上下から画素補完)
メニューから
【電線(状)を自動消去する】→ ON / OFF
しかし、電柱が絡むと難しそう。
青空を横切る電線とかシンプルなケースならたぶんOK。
サンプルから考えても難しいことがありそう。(汗
※「電線・電柱は絵になるか」(これが大変難しい)
練習サンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/8929731/
http://yashikon21.exblog.jp/8924459/
別件、
以前から書いているのは網膜型球面状素子。
素子設計は非常に難しくなるけど、
レンズ設計ではシンプルで素晴しいものができそう。
究極の高品位コンパクト化を目指すもの。
書込番号:10717552
1点

そうですねえ。
映画「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」
別名「ブレイドランナー」で有りましたね。
街角スナップを拡大していくとマクロを過ぎてミクロにまで拡大できるデジカメ写真が。
これには今のドットで写真を撮る画像素子では無理ですね。
一部が全て、全てが一部になるフォログラムの理論を使わないと無理なのかな。
書込番号:10717688
1点

妄想するほどデジ一から外れていきそうですね、
そういった意味ではデジタル"一眼レフ"は必要ないってことですか?
書込番号:10717786
1点

みなさんあけましておめでとうございます☆
◆Customer-ID:u1nje3raさん
アイデア1:不滅のニコンFマウント、今度はヘルメット業界へ!
…ってコトになりかねないわけですよねどうしよう!
あ、でもあたしはとりあえずレンズ交換するカメラは静観するんだった。よかった♪(なに)
なんかコナンのメガネみたいでかっこいーですね。
シャッターはウィンクで。車線変更はウィンカーで。
◆撮る造さん
アイデア2:Sシリーズ最新作は史上最強のドSです☆
…ちなみに某社Sシリーズとはなんの関係もありません(爆)。
ドMな男子にウケるよに、Sな女のコ仕様でいきましょう♪
「べ、別にあんたのためにアドバイスしてるわけじゃないんじゃないんだからね!」
(↑ただのツンデレ)
ところでもちょっとマイルドにするとして、こゆんならどう?
カメラはユーザの意向とは関係なく、シャッターチャンスと判断したら勝手に撮ってるの。
もちろん、構図もタイミングもWBもフォーカスもカメラ好みな1枚。
でもユーザはふつうのカメラと同じように、ふつうのタイミングで撮るコトができるよ!
で、おうちに帰ってカメラが撮った写真と見比べて、
好きなほうを残して嫌いなほうを捨てたりできるの。
Cyber-shotのアドバンスモードの進化系だよ! どう?
◆4cheさん
アイデア3:タテかヨコか、それが問題だ。
あたしGXRを見て思ったんだけど、縦横切り替えユニットを作るの難しくないよね。
そのユニットを間にかませれば、あらゆるユニットを縦がまえ縦構図で使えるよ♪
あとさあとさ、あそこにバリアングルみたいなユニットをかませれば、
自由な構図でやりたい放題も思いのままよねぇ? リコーさんそゆの好き?
◆アナスチグマートさん
アイデア4:すれ違うヒトが振り返るヒトになりたい!
ごめんなさぃDS使ったコトなぃのょぉ…υ
すれ違いスリみたいな緊迫感があってもいーかもね♪(←よくない)
そもそもだれが撮ったか分からないような写真がボトルシップみたいに都会をゆらゆらしたり、
それを逆手に取って電通がプロモーションに使ったり、いろんなコト起こって楽しそう☆
なんか自分で言いつつなんだけど、電通、ほんとにそゆのやりそな気が…。
◆Customer-ID:u1nje3raさん
写真のほうからこんにちはするわけですねー(違)。
もちろんその機能OFFにするコトもできるんですよね? ですよね?
個人的にはOFFにしつつ様子を見たいトコだケド、隣のヒトが撮ってる写真も気になるし、
なんか足跡をつけたくないmixiみたいになってるぞ自分。
カメラに赤外線通信の機能が当たり前のようについてればいーのになぁ。
◆タカラマツさん
アイデア5:おみこしスタイル☆
絵を描いてイメージをふくらましてみたんだケド、悲惨すぎるのでアップできません(+_+)o
でもアイデアは把握したよー! テレビ局のカメラみたいな感じでしょ?
もはやシャッターは押すの大変だから、Customer-ID:u1nje3raさんに納入した部品を流用して
シャッターはウィンクトリガーとかでいいんじゃ…?(←だめです)
◆タカラマツさん
アイデア6:最小ブレの最大幸福♪
あれ、この機能ってLUMIXになかったっけ?って思ったけど、なんか分かんなかった…。
勘違いかも。気のせいかなぁ? あれ? あれ?
でもさ、それっくらい気を利かせてくれてもいーよね♪
カメラ業界にアイデアがないなぁって思ってるあたしです。
* *
長すぎたので分けるよー。ちょうど折り返しのところ☆
書込番号:10719078
0点

つづきー。
◆影美庵さん
アイデア7:旅行代理人☆
…代理店? 請負人?…あれ、なんか違う気が…。
でもさでもさ、あったかいお布団でぬくぬくしたまま世界を旅するのって、
ぶっちゃけ、人類の夢だよねー、あ、そんなコトなぃかo
なんか非現実的なコト言ってる感じするかもしんないケド、
Google先生とかこゆコトへーきでやってくるから、
あんまり油断しないほがいーよ?(←ibisizeナニサマ?)
◆marine snowさん
アイデア8:視覚は広すぎ死角はなしのなスペシャルカメラっ!
おぉー宇宙ステーションから四畳半までとわー。なんかそのたとえイイ♪
つまりはオリンパスさんの再来(なんか違う)ですねっ☆
そのためには液体レンズとかどぉかなぁ? 関係ないのかなぁ?
>動いている被写体を完璧に止める動態認識同調可変シャッター速度機能
被写体の動きを確認した上で、それをふまえたSSをカメラが決めてくれるってコトよね?
どうしてそゆのちゃんとメーカさんは考えてくれないんだろうねぇー(>_<)o
◆snowlifeさん
アイデア9:素子は生きている♪
あれかな、素子のひとつぶひとつぶが生き物みたいになってて、
「はい整列っ!」って言ったら号令に合わせて素子が隊列を組み替えるんだよね?
素子が液晶みたいになってればいーのかなぁ?
それが実現すればmarine snowさんのめちゃズームも夢じゃなくなるかもねー!
被写体に合わせて、顔を認識したらそこだけ高めの解像度で保存とかもできそうだね♪
◆写画楽さん
アイデア10:□い素子を○くする。
消したい電線と消したくない電線の区別ぐらいカメラさんがやってくれるからだいじょぶ♪
あれこれ心配をするのはメーカさんがきっとやってくれるからへーきだよん。
電柱はいろいろムズいケド、鉄塔とかだったら割と絵になる感じが…あたしだけか?
夕暮れにシルエットが浮かぶ鉄塔の列とかかっこくないかなぁ?
ところで素子が球面ってゆーのはおもしろいですねー。
そしたらレンズの収差のうちいくつかが解決するのラクになるよね?
GXRのコンセプトがこゆトコで生きてきたりしてね♪
この素子のためだけのレンズ!ってゆーのが可能なワケだもんね。
◆ アプロ_ワンさん
アイデア11:ひとりはみんなのために! みんなはひとりのために!
フォログラムってよく分かんなかったらさっくり調べてみた!
→そしたらやっぱりざっくりしか分かんなかった!(汗)
写真にz軸も含めたイメージを保存できるような仕組みってコトかな?
それって3Dとわ違うの? 違いそう…あたしわかってないぞ。
でもフォログラムって、雪の結晶で、リアス式海岸のあれですよね?
◆hotmanさん
>そういった意味ではデジタル"一眼レフ"は必要ないってことですか?
んと、昔のコトあんまりあたしは知らないんですケド、一眼レフって仕組みができたのは、
もっとステキな写真経験をするためだったわけですよねー?
それは目的を達成するための手段だったわけだから、
別にそれにこだわるコトないかな?ってあたしは思ってます。
「デジタル一眼レフカメラ」の枠の中にスレ立てちゃったからあれだケド、
ほんとはカメラ全般って場所がほしぃなぁー。
デジタル一眼レフカメラの枠からはみだしちゃってもいいから、
こんなだったらいいのに、って思うよなコトhotmanさんありますかっ?
◆kawase302さん
アイデア12:時をかけるカメラ
http://dc.casio.jp/products/ex_f1/photo.html
今んとこ未来はちょっとしんどいケド、カシオのEXシリーズの
パスト連写とかスローライブとかって、時間を操作してるイメージが
すごくフューチャー(なにそれ)な感じがしてすごくかっこいいよねー☆
このへんから新芽を期待しちゃうよね、やっぱり。
* *
ここまでレスくれたヒトありがとうございます☆
なんかあたしの返レス気合い入れすぎな感じだぞ。字数制限初めて見たような…。
前からあったのかなぁ?
まいーか。まだおしゃべりしたいヒトぜひっ!
書込番号:10719099
0点

>こんなだったらいいのに、って思うよなコトhotmanさんありますかっ?
ありますよ。
それはね(やさしく)、
撮影した後で感度(ISO)・絞り・シャッター速度・ダイナミックレンジ・画角が変更できるカメラかな?
書込番号:10719815
0点

自動修正カメラなんていかがですか。
美人修正を自動でやってくれるなら女性撮影向きかも。
しわ取りは勿論、美人に自動修正し目、唇、髪の色や形など(勿論体形も)を
好きな女優などのものに変えたりして、原型をとどめないほどにうまくフィットさせることが出来る優れもののカメラです。
でもこれじゃ写真機ではなく写偽機と呼ばねば。いや写創機かな。(元の撮影対象もいらなかったりして)
書込番号:10719905
0点

ibisizeさん
そうですね、局用TVカメラのようなイメージですね。
三脚は持ち運びが大変なので。
従来のカメラに装着するのもいいですけど、フィルム巻き上げメカが不要のデジタルカメラですから長手方向にレンズを装着が可能ですから、カメラ本体をそれこそ局用ビデオカメラのような形状にしてもいいですね。
書込番号:10719934
1点

こんにちは、
マニアでもない意見なので
需要とか実用性とか分かりませんが、
GPSカーナビ機能内蔵デジカメ
カメラの位置情報だけではなくて
被写体の距離も割り出して記録する。
ポータブルカーナビ散策撮影ポイントナビとして使える。
カーナビ同様に音声認識で操作可能。
上手な人の取ったアングルとか参考に出来る。
ワイヤレスのネットワークカメラに成るデジカメ。
ソニーの回転台に乗せると自動的に写真を撮る台に
無線LANを乗せて自動のネットワークカメラに早変りする。
ネットワークカメラよりも高画質で写真も撮れて
普通のデジカメとしても持ち運んで使える。
パソコン側からもカメラの操作可能。
今後は無線USB機能でも良いのかも
1台のデジカメに円形に色んな方向に
レンズが付いており360度の写真が
一瞬で撮れて自動合成されているカメラ。
魚眼レンズではなくて合成するので画質が良い。
温度計や湿度計や気圧計付のデジタル一眼レフカメラで
保存時の湿度ヶ高いとか結露などの注意を知らせたりする。
当然撮影時の温度や湿度や気圧なども記録出来る。
コンデジサイズのデジカメでレンズ交換カメラ。
実用性は無いのかもしれませんが小さくてかわいい。
レンズにも本体にもレンズ交換時の
埃進入防止のシャッターが付いている。
逆に今あるデジイチのレンズに
超小型のコンデジ本体を取れつけると使えるタイプ。
レンズにコンデジか付いている状態。
しかし広角画像が撮れないようなので
電子望遠鏡的な使い方するものでしょうか。
電子望遠鏡で写真もてれるカメラって感じでしょうか。
デジイチでの動画対応機種でのズームレンズには電動ズームの搭載。
小型デジカメ今のデジカメと同じ性能で更に小型軽量化。
microSDHCだけしか対応してないような小型タイプ。
使用重要で80グラム程度など
デジカメの液晶などが太陽電池に成っている。
スケルトンデジカメとかも面白そう。
書込番号:10721065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





