
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 55 | 2009年12月3日 03:45 |
![]() |
48 | 31 | 2009年12月10日 20:59 |
![]() |
835 | 225 | 2009年12月8日 05:53 |
![]() |
35 | 26 | 2009年11月28日 21:05 |
![]() |
9 | 10 | 2009年11月26日 07:29 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月16日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さて、週末のお遊びスレッドです。
巷ではキヤノンが良いとかニコンが良いとか、白だとか黒だとか、新しい板が立っては削除を繰り返しています(確信犯も多数)。
ここはエール交換といいますか、褒めあっちゃうというか、それぞれの良さを見てみましょうよ♪という板です。
☆ルールはみっつ。
@ ネガティブ方向の意見は禁止(皮肉や褒め殺しも禁止)。
A あらし的な意見も禁止。
B @Aに該当するコメントには衆人も反応しない(賢者の黙殺)
そしてこんな板、意味ないじゃんという方も、どうぞ賢者の黙殺(スルー)して下さい。
3点

私はニコン(フジ含む)ユーザーです。
キヤノンはボトムレベルから品揃えがいいというか、機能的に欠点の少ない品揃えだと思います。
「良い機械だけどAF制限がある(D5000)」や「バリアングルあるけどAF制限ある(D5000)」とか「シャッター耐久性がすごいけどいまいち高い(D3000)」等、入門機には「けど」「だけど」がつくのが多い。
キヤノンはそういうのを克服しているから、とても入りやすい品揃えだと思います。
書込番号:10542265
3点

ニコンだす。
キヤノンはレンズバリエーションが豊富なイメージがありますヽ(´∇`)
書込番号:10542352
3点

CANONの魅力は、何と言っても
”悩んだときの小三元!!!”
これに尽きるかな?
NIKONに同クラスのレンズがそろえばD700が欲しいんだけど...。
書込番号:10542359
6点

kawase302さん おはようございます(そちらの時間に合わせて)
先日ここでの、ニコじい、キヤノンボーイを連想していました。お若い kawase302さんへ申し訳ありません。
書込番号:10542368
1点

キヤノン
a.レンズがひととおり揃っている
b.カメラの機能制限が少ない
c.買うべきレンズが分かりやすい
ニコン
a.かつては最高にレンズが揃ってましたけど・・・・
b.高級カメラはうまいんですが・・・・
c.ついつい、余計なレンズを揃えてしまう
といいつつ、ニコン使って28年・・・・
書込番号:10542482
4点

ニコンです。
キャノンの純正小三元は羨ましいです。
書込番号:10542524
7点

nikonの良いところ 105DC135DCがあること 最高のポートレートレンズ Sonyno135STFと双璧
キヤノンの良いところ それなりにまとめてるとこ
書込番号:10542566
3点

Cユーザーの立場で。。
●ISOオートが便利です。ISO上限感度設定やSS低速限界設定が細かく出来て良いです。
●モードダイヤルが永遠にまわり続ける。
●AF補助光が「フラッシュ点滅=AFイルミネータ」じゃない。
書込番号:10542865
2点

あ、Cのよいところ=カタログの紙質がNみたくペラペラじゃない(笑)
書込番号:10542891
3点

キヤノンのいいとこ・・・キス!
ニコン のいいとこ・・・高感度 って、 違うかあ(爆)
書込番号:10542975
1点

キヤノン使用しています。
D80やD90ラインのボディがキヤノンにはないので、ちょっと羨ましいかな。
あれって、なかなか絶妙なスペックだと思います。
書込番号:10543028
2点

キヤノンの良いところはネーミングですね!!
『キッス』・・・・ちとエッチなカンジ
『キッスぅ〜』・・コーフンします(笑)
ではでは。
書込番号:10543118
3点

Pユーザーですが、さあどっち?と問われれば、んんーん。 やっぱりPだーー。
失礼しました。
書込番号:10543416
4点

アノ^^通ーりすがりのPユーザーです...。v^^
書込番号:10543425
3点

panasonic使ってる人けっこういるんですねー
書込番号:10543589
8点

αユーザーですけど・・・
ニコンの良いところ
・外見がメカメカしくてかっちょいい(D300以上について)
・電源スイッチがレリーズボタンのとこにある
・手に持つとなんかやる気が出そう(D300以上について)
・フルサイズ低画素機がある
書込番号:10543603
4点

キヤノン10数年、ニコン時々現在メインの立場として・・・
キヤノン
a 相談されたらKissを勧めとけば、外れはない、大いなるファミリーカメラ優等生
b EFレンズになってからは制約無い、D40とかレンズ内モーターオンリーなどの制約無し
c (Kissは除くけど)やっぱり、電子サブダイヤルによる露出補正はグッド
d 大三元がニコンよりもお手頃、迷ったら小三元がある
c JPEGの色作りに一貫性があり、世代内では色の傾向が近い
f 信用できるAWB、ニコンは補正しすぎるのよね。
g 動画対応は進んでますよね。
h 賛否はあれど、CMOSセンサーが内製化できている強みがある。
ニコン
a 普及クラスでも手抜きのない造り、愚直なまでにまじめ
b 大三元は高いけど、現状最高水準のf2.8通しが手に入る。
c AF・MF含めて、制約はあるけど古今東西のニッコールレンズが使える。
d 高感度は今のところ、ニコンのフルサイズ機が優勢
e ミドルレンジ以上の満足度は、ニコンの方が高いかな?
f 保守パーツが非常に安い、結構融通がきくサポートセンター
ボディのラバーの貼り替えが数千円とか、D90の電池質のフタは130円ぐらいでした。
キヤノンでラバーの貼り替えをやると・・・万単位確定の機種も多いので。
2社以外をメインに使うつもりはありませんね。
やっぱり、いずれかを使い続けると思います。
書込番号:10544181
2点

お昼はカレーにするー。
朝にはきつい(笑)
キヤノンは白いレンズがカッコいい(ミーハーですみません(^_^;))
書込番号:10544329
4点

ニコンユーザーです。
キヤノンって「●ISOオートが便利です。ISO上限感度設定やSS低速限界設定が細かく出来て良いです。」ってのがあるんですね。
これはいいですね〜。
あと背面のクルクルダイヤル。
あれ触ってみたい、使ってみたい。
つまり、使ってみて楽しそうな感じがする。
あと1Dの、「s」じゃない速写系の音。
あの音に大砲レンズで撮られたら、撃たれたとカン違いするかも。。。
あと50−F1.2。
私の究極のタマはニコンじゃなくキヤノンにあります。
書込番号:10544334
0点



みんさんこんにちは。くすのきMSといいます。
すこし興味があって相当(換算)F値論を私なりに考察してみました。以下にまとめてみます。
相当F値論の目的は、異なるフォーマット間の“特徴”の比較に使用します。
“露出”はフォーマット間で変わりません。
相当F値論の根拠は、
“レンズ口径が同じなら画質が同じ”
です。
フォーマットの画質比較ではなく同じという前提に立っています。
(レンズから入った光のエネルギーが同じなら、結果となる画像が同じとも考えられます)
分かりやすい例で書くと
同じ口径のレンズ・同じ画角を、135と4/3で(こんなレンズはないかもしれませんがここはツッコミ無しで)考えます。
135:焦点距離100mm、F4
4/3:焦点距離50mm、F2
で、この2つを良く見ると、
被写界深度も同じ
回折に対しての性能も同じ
レンズ口径はφ25で同じ(つまり画質が同じ)
というようになり、F4とF2が、絞り2段の差
で、まとまるという訳です。
そこから、このレンズ2つを比較すると、4/3が135より2段暗い。
でも、ここで終わりではありません。
上記の2つのレンズを使って
同じ被写体を、同じ位置から同じシャッタースピード・共に絞り開放(同じ被写界深度)で、135と4/3で撮影すると、
(つまり写る内容を同じにする)
135は2段の差分ISO感度が2段上がります。(仮に135がISO800なら、4/3はISO200)
つまりイメージサークル上の像は、単位面積当たりは4/3の方が明るく、
明るさの総量は135、4/3共同じです。
4/3は感度を2段有利に撮影できます。
以上です。
この後うる星かめらさんのツッコミがなければOKかと思います。
まとめようと考えた理由は、フォーサーズの板がどんどん長くなってしまっています。
まじめな初心者さんのスレッドでもそうなってしまうので、本来知りたい内容とかけ離れてしまうことがとても気の毒に思うのです。
それに前提をしっかり書かないので、書き込みが食い違いますし
“露出”に対して、とても混同しやすいです。
うる星かめらさんも何度も同じ書き込みになっています。
以前セリカGT-Four-Aさんが立てたスレッドはとても長くて読むのに大変(でもとても勉強になり感謝しています)。
また部分的に取り上げて一方のフォーマットを批判するのはおかしな話です。
各社それぞれのフォーマットで長所を伸ばし、短所を補おうとして、それが実際の製品になっています。
その結果が実の画質ですから、比較するなら実の画質がどうなのか見るべきと思います。
話は変わりますが、考えているうちに面白いことに気づきました。
(すでに知っている方はいると思いますが)
4/3の高感度耐性は無理に上げる必要がなかったという点と、
センサーサイズが4/3に近いAPS-C各機は、135用レンズ(つまり単位面積当たりの明るさが暗くなるレンズ)対応のため、
高感度耐性を上げる必要があったということです。
参考になるかどうか分かりませんが、必要であれば活用して下さい。
間違いや、分かりにくかったら訂正します。
4点


Customer-ID:u1nje3ra さん
早速の返信ありがとうございます。
添付図バッチリです。より分かりやすくなりました。感謝感謝です。
書込番号:10541290
0点

くすのきMSさん
微妙にズレがあると思います。
口径が同じレンズからなら、露光時間が同じ場合、取り込む光の総量が同じなので → 違いは0段と、相当(換算)F値論では言いたいわけですね。
「口径が同じ場合」 が基本なので。
この場合、単位面積あたりで言うと、135 に対し 4/3 は、4倍明るくなります。
で、4/3で iso100 の場合、135 では iso400 が等価になるわけですね、画質的に。
すなわち、135 で iso200 で撮影する場合、4/3では iso50 (もしくはiso100で2枚撮影して合成) で等価になるから、4/3で iso50 を実現すれば、うる星かめらさんも 4/3 を悪く言わなくなるハズです。
書込番号:10541521
1点

スレたてするのはかまいませんが!!
でも無駄な努力ですよ!
なにせ、前提が間違っていますので!!!!
うる星氏の大前提はまず
「35mmと同じ写真が撮れなければ写真としての価値が皆無」!!
という物です。
そこから「換算F値さえ揃えれば同じ写真が撮れる」という次の前提を導入し、
結論として「換算F値をそろえたら画質が同じになるが、換算F値は大きくなるので、暗くて低画質」!!
とゆー結論になってます!
が!
レンズその他を完全に無視した机上の空論です!!w
そもそも35mm至上主義な必要性がありません!!!
35mmと同じ写真が撮れなければ写真としての価値がない!?ん訳ありません!ww
そして、焦点距離20mmのレンズは、フォーサーズにつけてもやはり20mmなのです!!!
画角の比較に換算しますが、あくまで目安にするために換算するのであって、
揃えたからといって、同じ写真は撮れません!!!
例えば、広角レンズのゆがみ方と、望遠レンズのゆがみ方は違います!
補正はして有りますが20mmのレンズの振る舞いは20mmの物ですので、
換算画角や換算F値などとゆー物には従いません!!!!
あくまで広角20mmの真ん中をトリミングした絵になります!
換算F値を揃えれば、同じ絵になる、とゆー前提は破綻しています!!!
よく例に出される150mmF2ですが!
換算画角こそ300mm相当ですが、取り回しや撮影のクセはむしろ135mmのレンズに近いものですので!
つかってみれば一目瞭然の事を、カタログスペックだけで比較して、あれが駄目これが駄目!!
と言ってるのが、いわゆる「うる星理論」の正体なのでした!!!
ちゃんちゃん!w
書込番号:10541568
11点

もーひとつ、スレ立てが無駄である理由があります!
むしろそっちのが真の理由!!!w
>まとめようと考えた理由は、フォーサーズの板がどんどん
>長くなってしまっています。
>まじめな初心者さんのスレッドでもそうなってしまうので、
>本来知りたい内容とかけ離れてしまうことがとても気の毒
>に思うのです。
かの方々は、まさに悪口を言って妨害するのが目的で、ない知恵絞って
難癖つけているだけなので、理論も現実も二の次、三の次なのですよ!!
したがって、無駄な口論でスレが伸びて素人さんがウンザリとゆーのは!
むしろ彼らの目的どおりですから!!!!
論破しようが、されようが、結論が出ようが、出まいが、そんな事には
まっっっっったく関心がない方々ですからぁ〜、残念っ!(古っ)
αの板では、ソニーという名前がダサい、ツアイスは国産で名前だけの偽者
だから画質が悪い!と言い、ニコンを検討している人にはニコンの悪口を
言ってキヤノンを勧め、キヤノンを検討している人にはキヤノンの悪口を
言ってニコンを勧め、オリンパスを検討する人にはレンズが暗いと戯言で
煙に巻き、低画素機を検討している人には、カメラの画質は画素数の多さ
だと説き、高画素のカメラを検討している人には画素ピッチの狭さを・・・
・・・・・・・・・なんでこんな発言のうちの、オリンパスの悪口ん所だけ
信じる気になるのかが、私にははぁ〜サッパリサッパリ♪
なのですが!!!!!!
書込番号:10541740
8点

過去の経緯はわかりませんが、そんなに鼻息荒く語らなくても…(^_^;)
話を継承したスレ主さんがうる星かめらさんの(伝聞ですが)それを引き継いだわけではないかと思います。
むしろそのような余計な柵を廃して、(内容は私には難し過ぎますが)シンプルに考察しようという意図かと思いましたが…
書込番号:10542440
1点

>くすのきMSさん
理論的にはなんとなくわかるのですが
重要な2つのファクターがこの理論からは抜けています
1. 同じ画素数であればより大きいフォーマットのほうが受光素子
一つあたりの面積が大きくなるのでより多くの光を取り込める
2. 回折に対しての性能が同じレンズであるならばフォーマットが
大きいほうが解像力がある
仮にフルサイズと同じ解像感を得ようとするとレンズの性能をかなり
上げなくてはならずコスト的にかなり問題があります(フルサイズの
レンズより高くなる)
小さいフォーマットのカメラを使う時はその点をわりきって被写界深度が
深くピントが合いやすくコスト的に有利であることのメリット感じればよいかと
それとカメラのサイズが小さいことも重要ですね
書込番号:10543467
3点

こんにちは、くすのきMSさん。
>まとめようと考えた理由は、フォーサーズの板がどんどん長くなってしまっています。
>まじめな初心者さんのスレッドでもそうなってしまうので、本来知りたい内容とかけ離れてしまうことがとても気の毒>に思うのです。
そう思って、以前にもにた様なスレを立てた方がいましたが、結局、収束する事はありませんでした...。
でも、今回はカテゴリーが「OLYMPUS」では無く、「デジタル一眼レフカメラ」なので、オリンパスユーザー以外の方の目に触れる事も多くなると思いますので、少しはましなスレになるのかな...と、期待してみたり。
大変だとは思いますが、頑張って下さいね。
>餃子定食さん
うる星かめらさん達の提唱する「相当F値」に置いては、フォーマットサイズ(最近は、レンズの口径を絡めての発言が多い様ですが。)が大切なファクターであり、画素ピッチは無視して良いそうです。(笑
以前どこかの板で発言しておりましたが、フルサイズ1億画素までは気にする必要は無いとか何とか...。
後、こんな事も言っていました。
「1画素のフルサイズと、1画素の4/3と考えたらどうでしょう...」と。
さらに、他の方の発言には、フォーマットサイズは違うも性能差のない理想のセンサーと、収差や周辺減光の無い理想のレンズを前提として・・・云々・・・。
そんな訳で、『相当F値』は考えとしては面白いのですが、現行の製品やシステム、現場と絡めようとしますと、ちょっと...。
事実、『相当F値』を立証する画像の提示を求められても、一度として提示された事はありません。(何度か、『相当F値』でなくても説明出来るコンデジ画像が、「検証」結果としてアップされた事がありましたが...。)
そんなこんなで私としては、今回のスレはどんな方向に話が行くのかを楽しみながらROMしようと思います。
(時々、ちょっかいを出すかもしれませんが(笑)
書込番号:10543827
1点

次に発売されるカメラの画素数が増えればいいな的な現実的な希望に比べますと
ちょっと非現実的(コスト的に)な夢(希望)に感じます
2009年の現在においてタケコプターやタイムマシーンやドラえもんは存在しません
(漫画の世界ではドラえもんは既にいるはずなんですけども)
理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ
あまりフルサイズなどと比較せず写した写真で皆さん楽しみましょう
4/3でもちゃんと綺麗に写るのですから
カメラを使う人の好みの問題ですから
ちなみに私はフルサイズ派ですけども4/3が好きな人を否定はしません
ただメーカーのカメラのキャッチコピーはちょっとどうかなっと思いますけど
(フォーマットの大きさにはできるだけ触れない様にしてフォーサイズとわかり図らい
表現にしている)
カメラのシステムにあまり詳しくない人はいくらでも騙せますからねー
デジ一眼を購入する人の半分以上の人はそんな現実を知らないのですから
例えば
リコーのGR-1(フィルム機)は本当に一眼レフ並み(それ以上)の写真が撮れましたが
そのデジタル版GRDはキャッチコピーはGR-1のイメージで書かれてますが実際は
所詮コンデジです(センサーサイズが小さいのでどうにもならない)
せっかくこのようなスレを読んでいるのですから
自分自身で本質を理解してカメラの購入に役に立てましょう
最後に結論ですが画質においては4/3ではフルサイズに勝てない
しかし4/3なりのメリットはある(小型 軽量 安い 被写界深度が深い)
よほどの玄人でないとその差はわからないですから
書込番号:10544125
2点

書き込んでくださった皆様ありがとうございます。
市民光学 さん
例に135と4/3を出したのは、計算がしやすく分かり易いからで、他のフォーマット間でも考え方は同じです。
それにそもそも現実の制約は、上記中には何も入っていません。
(私はそんなにカメラに詳しくはありませんし(汗))
しかし、イメージセンサーサイズの小さい方が先に限界が来てしまうことも事実だと思います。
めぞん一撮 さん
ご指摘の件、本当に“ごもっとも”と思います(特に机上の空論であること)。
理由に初心者さん云々と書きましたが、
もうひとつ私のエンジニア(光学系ではありません)としての好奇心があったのですね。
そういう意味ではパズルが解けたという自己満足的スレッドかもしれません。
まあ、こんなもんでネガキャンが減るとは私も思っておりませんが、
めぞん一撮さんや皆さんの書き込みによって、
相当(換算)F値論がどういうものなのか、このスレッドを読んだ方に伝われば、
それで意味のあるものになると思っています。
やまりう さん
実は、私は相当(換算)F値論の仕組みが分かっただけで良いのです。
さらにそれだけで判断しないで(惑わされないで)作例を見ましょうよ、
と言うのが本音です。
餃子定食 さん
受光素子面積の画質への影響について、これも重要ですよね。
受光素子側は、別の方が詳しくまとめようとしていらっしゃったし、私も勉強中です。
4/3レンズは暗いといわれるカラクリを明かすのが目的でして、これで全てが分かるような完璧な比較とは私も思ってないです。
>理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ
その通りです。画質がこれだけで決まる訳がないのです。
「よ」 さん
今回も荒れるかなーと思いつつ、でもある程度結論をスレの先頭に書けたことと、
前提をハッキリさせた上で相当(換算)F値論の問題点を皆さんに指摘してもらうのが大切と考えています。
気づいたことがありましたら、また書き込みお願いしますね。
書込番号:10544501
0点

餃子定食さんへの書き込みで、最後に違う文が入ってしまったので訂正します。
>理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ
その通りです。画質がこれだけで決まる訳がないのです。
↓
>理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ
私も同感です。
以上、失礼しました。
書込番号:10544586
0点

技術的・理論的な話は色々とあり、誰かがきちんと説明してくれると思いますが、、、
フォーマットが違うと「撮れる写真」が違います。
フォーマットによる「メリット・デメリット」はハッキリと存在します。
という事を中立な立場で記載できれば無用な論争は起きません。
「暗い・明るい」や「有利・不利」など前スレで問題だった言葉には注意が必要です。
要するにフォーマット間の「優劣」ではなく、「違い」が重要ですね。
選ぶ人は「適材適所」で自分に最適なフォーマットを使用していますから。
書込番号:10546284
5点

くすのきMSさん
>135:焦点距離100mm、F4と4/3:焦点距離50mm、F2の被写界深度も同じ
はうる星氏のついた嘘です。はじめは私もだまされましたが調べていくうちに誤りだと解りました。(キッパリ)
従って彼の言う相当F値というものにはネガキャンに用いる以外に使い道はありません。
書込番号:10552461
3点

>Sakura sakuさん
あまりにも断定的に嘘だと書かれておりますので、調べた結果を教えていただけますか?
何故このような返信をするかと申しますと、、、
私の実感として、135サイズを基準としたAPS-Cとの比較した場合には
焦点距離で1.6倍相当伸びて、被写界深度で一段相当深くなる(ボケにくい)
一段分絞りを開けると被写界深度(ボケ)も同等かと思います。
135 :300mm/F11の場合で比較をすると
APS-C:200mm/F8で画角と被写界深度が同等(ここまでは私の実感です。)
4/3 :150mm/F5.6で画角と被写界深度が同等(ここは単なる計算値です。)
従いまして、
>135:焦点距離100mm、F4と4/3:焦点距離50mm、F2の被写界深度も同じ
は間違っていないかと思います。
また、一般書籍ということでお話させていただきますと、
日本カメラ 2009年8月号 p.157-162
に同様の記事が収載されております。
135の300mmでの比較は日本カメラを参考にされた場合に判り易いように選択しました。
書込番号:10552656
2点


Sakura sakuさん
リンク先拝見いたしました。
光学について真面目に書かれており、とても参考になります。
さて、上記サイトを使用した結果でもやはり
>135:焦点距離100mm、F4と4/3:焦点距離50mm、F2の被写界深度も同じ
は間違っていないかと思います。
135判で被写体までの距離が10mでレンズ焦点距離を変えた時、F4での被写界深度
100mm 2.711m
200mm 0.666m
300mm 0.296m
400mm 0.166m
4/3で被写体までの距離が10mでレンズ焦点距離を変えた時、F2での被写界深度
(レンズの焦点距離は135換算での焦点距離が上記と同等になるように設定。)
50.02mm 2.709m
100.03mm 0.666m
150.05mm 0.296m
200.06mm 0.166m
如何でしょうか?
間違っているのであれば、間違っている箇所を指摘していただいたほうが良いかと思います。
書込番号:10554050
2点

機械好き理系人間 さん
Sakura saku さん
書き込みありがとうございます。
Sakura saku さん
ご指摘頂いた点について、E-620の取り説(p.144)にも書いてあることなので、このままでOKかと思います。
画角と焦点距離なども、厳密には違うと思いますが、分かりやすさを優先して数値を丸めて書いています。
ただ他にも気づいた点がありましたらまた教えてください。
機械好き理系人間 さん
フォローありがとうございました。
“言葉”は大切ですね。
前回は辞書を引け云々などもありましたから。
今回は前提をハッキリさせたことで、それぞれの“特徴”は書けたと思っています。
前回と同じ言葉を使ったのは、提唱した方の言葉をそのまま引用したためで、
文章の後半は、小さいことのメリットもあるよと伝えたかったのです。
ただ今後の書き込みには十分配慮します。(筆が遅くなって申し訳ないのですが)
書込番号:10555733
0点

くすのきMSさん
沢山のフォーマットがあり、選択権が消費者にある状態なので、「違いを考える」ことは大切ですね。
私は多くの人がこういったスレッドを参考に、カメラを楽しめればいいなぁ、と思っています。
ちょっとした言葉の問題で荒れてしまうのはいやだなぁと常々感じていまして、出すぎた真似かと思いましたが、、、
書込番号:10555795
0点

機械好き理系人間さん
失礼しました。被写界深度は合ってましたね。早とちりでデータを見間違えたようです。うる星さんすみません!
書込番号:10557431
0点

Sakura sakuさん
気にしておりません。無問題です。
本当にいいサイトを紹介していただけたと思っております。
書込番号:10558645
0点



みなさん、初めまして。
私は、Nikon D300、D700を愛用して、いろんなジャンルの写真を撮っているMacinikonと申します。デジタル写真歴は4年ほどの若輩者で、駄作を連発しておりますが、どうぞよろしくお願いします。
HNはMacintoshというコンピューターと愛用のNikonの合成です。
このスレッドは同じタイトル「花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]」からの移行です。スレッドに写真を貼付けると返信数が200を超えた辺りから異常にPCの反応が遅くなり、スレッドの閲覧者に迷惑がかかるということから、パートを分けて運営しております。前のスレッドほどうまく運営できるか分かりませんが、ご参加の皆様のご支援をお願いします。
前スレッドと同じ趣旨で、機種や写真のジャンルは問いません。カメラ、写真を愛している方、この写真をこのようなレンズで撮った、こんな工夫をしたなど、思い入れのある写真などをお気軽にアップをお願いします。
さて、記念すべきPART6に、昨日仕事をさぼって(?)何枚か撮った写真を上げさせていただき、口切りといたします。
近くの農業公園のマユミです。当地ではまだ殻が赤くならず、毎週かよってその様子を観察しています。
カメラはD700、レンズはNikon 300mm/F4.0とTamronの90mmマクロ/F2.8です。
Macnikon敬白
6点

みなさん、お早うございます。
なにやら最初から躓き気味のスタートでした。
今、改めてこちらも見たら、またアップする写真を間違えて選んでいました(恥ずかしいです)。
3枚目の写真はこちらでした。
斯様な慌て者の小生ですがよろしくです。
それから前スレ[PART5]でコメントいただいた方、どうも有り難うございました。
ちょっとレスを改めてレスバックさせていただきますね。
書込番号:10507893
5点

Macinikonさん、おはようございます。
開設、ありがとうございます。
先ずは在庫のものをアップさせて頂きます。レンズはタムロン17-50mm F2.8 VCです。
特に花が得意という訳はありませんが、この板の発端となったスレで約半年、花撮影ばかりしてきました。
よろしくお願いします。
書込番号:10508016
4点

連投、申し訳ありません。コメントを忘れていました。
マユミちゃん(?)綺麗に撮られていますね。私にサンヨンの魔力を掛けるかのように(^_^)。
書込番号:10508044
4点


皆さん、お早うございます。
PART5でレスをいただいた方どうも有り難うございました。
カラスアゲハさん、[10502322]
ひゃー、本格的な冬山のお写真をどうも有り難うございます。
それにしても、スキーに行くだけなら、、私も下手なりに経験がありますが、カメラ道具一式となると、トンでもない重量になるのでは無いでしょうか。山登りも写真も大変なベテランの方とお見受けしました。
鳥さん、落ち着いたらぜひアップをお願いします。
rdnhtmさん、[10503836]
珍しい雲ですね。最初は屋根瓦かと思いました。^^)
小生の拙作乗鞍高原の「まいめ池」へのコメント有り難うございます。
あんな時間からほぼ同じ場所で夜の明けていくのを撮ったのは初めての経験でした。
それから、こんなことで、こちらの板でお世話になりますが、何とぞよろしくお願いします。
フォトグラファーぽよさん、[10504120]
長い間、スレ主として本当に有り難うございました。
今度はご推挙もあって、ご期待されるような見識を備えていない私がやらせていただきますが、慣れないこともあり、最初から躓きましたが、よろしくお願いします。
Biogon 28/2.8さん、[10505639]
相変わらずの素晴らしいBiogonワールドのッ紅葉を有り難うございます。
マクロばかりではなく、視野を広げる意味での広角も、本当にいいですね。
これからもこちらのPART6の板でもよろしくお願いします。
isoworldさん、[10505863]
1枚目のお写真の点々花火、これはどうやって撮られたのでしょうか。特殊な装置を自作されたとありますが、レンズ前方に電磁シャッターを置いて長い露光時間のうちに何度もシャッターのON/OFFなどをやられたのでしょうか。
他人と異なった撮り方にこだわって創意工夫をされるスタイルを貫かれるisoworldさんに敬服します。
私も平々凡々とした写真を乱造しておりますが、その中で「光と影」、「オブジェクトの気持ち」を何とかして写し込みたいと、強く思っておりますが、いかんせん腕が。。。^^)
これからも、独創的なお写真のアップを期待しております。
アナログおじさん2009さん、[10507221]
おー、ご本職の鳥さん3枚。ド素人の小生にはアオジ、ツグミまでは名前は聞いたことがありますが、ファンキーなシメとくると、見たことありそうだなぐらいで、こっぱずかしいです。4枚目のひそかに秋は別れを告げは、かなり深い秋を感じました。
当地はまだまだこのような雰囲気はないのですが、私が見る目がないだけかも。この3連休も仕事やら雑事やらでちょっと愚痴っぽくなっております。
小生をスレ主にご推挙いただきましたが、果たしてどこまで。まっ、出来るだけということで、よろしくです。
Nikomat FTさん、[10507277]
どうも私メがスレ主になるような運命かなという予感がありました。^^)
といいますか、最初のrdnhtmさんのころから、頻繁に出入りさせていただき、私の写真レベルをアップさせていただいたスレッドに何らかの形で恩返しというと固くなりますが、お役に立てればという気持ちです。
よろしくサポートをお願いしますね。
また200越えのころにはご相談に乗ってくださいね。
カラスアゲハさん、[10507763]
ブナ、ユリ、シメの3部作有り難うございます。
ここにもシメが登場しましたね。なにやらオウムのような嘴ですね。
さて、isoworldさんへのコメのとおり、如何にして工夫して撮るかが、永遠の課題ですね。
> 写すのに悩みなど無くなったら御仕舞だと思ってます。
御意、激しく同意です。
これからもよろしくお願いします。
フォトグラファーぽよさん、[10507944][10507946]
最後のシメ、いや閉めを有り難うございました。
まとめていただきまして、どうも有り難うございます。
このまとめにすべてが入っていると思います。
いや、あちらの方はもっと大くくりでしたので、一応デジタル一眼にしました。しかしコンデジでもフィルムでも、iPhoneでもOKですから。^^)
それでは、昨日仕事をさぼって撮りに行った農業公園の残りです。
書込番号:10508095
4点

風景専門?? なんでも屋です(^^ゞ・・・節操が無いです(笑
毎度おなじみのD300&TOKINA AT-X165(16-50mmF2.8)です。
硬調で鮮やかな発色が信条です(笑
ロケ地は、カミさんの買い物のお付き合いがほとんどですorz。。。
書込番号:10508132
5点

Macinikonさん 皆さん おはようございます。
◎Macinikonさん
新スレ[PART6]の立ち上げご苦労様です
・・・と言うより ありがとうございます。
参加する方々の気持ちが伝わるこのスレ・・・今までよりいっそう活発
になる事を祈っています。
以下, 前スレ[PART5]からの続きです・・・・。
◎フォトグラファーぽよさん
[PART5]の運営ありがとうございました。
お忙しいのにも係わらず 丁寧なレスをきっちりこなされていて感服です。
>D700で950枚、D200で750枚の1700枚も撮っていました。
うっひゃ〜 ! そんなに撮られたんですか。 びっくりです。
D200・・・ISO 100の発色良いですよね〜
もういいと思って友人に安く譲った事を今でも後悔です・・・(-_-;)
>うらやましい環境です・・・
下にも書きましたが, 30分歩いて公園に到着なんです。
紅葉はあまり知る人がいないのか だーれもいない所で・・・ゆっくり撮影なんです。
[10502100]500mm でのチューリップほんとに幻想的で こんな画大好きです。
同系色の中でその色を主張する・・・来年のチューリップの撮影に参考にさせて
頂きたいと思います。
◎rdnhtmさん
>散歩道にこんな素晴らしい紅葉があるなんて
自宅から30分ぐらい歩くと標高150mぐらいに動物園もある公園に行けるんです。
この公園は桜では有名なんですが, 紅葉はあまり知られていないんです。
10数本のモミジに加えて さくら イチョウ などが色づいてなかなか綺麗んですよ。
ほとんど人も来ないので撮影場所は独り占めです・・・・。 \(^o^)/
さくらは, この撮影した1本だけが葉がついていました。
後, 沢山あるさくらはほとんど落ちていましたね・・・。
[10503836]朝焼け雲・・・こんな曇ってあるんですね!
どなたかおっしゃっていましたが,なんか・・・瓦のような・・・
いつも被写体を探す眼を持っていないと撮れないですね・・・
◎Biogon 28/2.8さん
写真へのコメントありがとうございます。
広角レンズはこの頃興味を持ってチョコチョコ撮影しているんです。
写りこむ範囲の広さで・・・悩みながらシャッターを押しています。
[10501108]凄い色の演出ですね!
光を手玉にとって画を創られている・・・・私なんかは 光に手玉に撮られて・・・・
難しさを感じるこの頃です・・・。
「また勉強して来年いらっしゃい!」とモミジに言われているようです・・・。
◎ツキノワ太郎さん
>今年は・・・綺麗な紅葉を見ませんでした
そうなんですか・・・。 残念ですね。
関東の平野部分は昨年よりはちょっと早く色づき, 色は去年のほうが綺麗でした。
[10501529]大曲の花火有名ですね!
3枚目・・・・花火の形も面白いですが, 前に写りこんでいる屋台・・・一興ですね。
◎アナログおじさん2009さん
お仕事・・・お忙しいようですね。
私も色々あって・・・偕楽園に出かけられずにいます。 トホホです。(-_-;)
[10502097]3枚目から4枚めへの切り替えがお上手ですね!
「秋の終わり」・・・早いものですね・・・もう年賀状が売られているんですね。
◎Macinikonさん
>どんな素晴らしい環境で生活・・・
上にも書きましたが, 30分歩いて公園に到着なんです。
紅葉はあまり知る人がいないのか だーれもいない所で・・・ゆっくり撮影なんです。
十数本のモミジとイチョウ そして桜の紅葉を楽しめます。
[10502695]
>朝日が昇る頃の湖面の色を・・・
朝日の影響を少〜しの時は深い藍色なんですね・・・。
それにしても湖面への写りこみ・・・素晴らしい発色ですね!
[10507836]マユミ・・・いいですね〜
白の勝ったピンクがなんとも言えません!
[10507893]貼りなおされた「饒舌な午後の娘達」
・・・うひゃ〜 こんなに大人数なんですね。
どの娘をと・・・迷っちゃいそう・・・\(^o^)/
サ・ン・ヨ・ン って良いんでしょうね・・・ (-_-;)
◎isoworldさん
他の板で見せていただいた撮影への工夫と言うか執念ですね!
感服するばかりです。
以前 他の板でアップされた点々の花火にびっくりしました。
昆虫の時期にはまた度肝を抜かれるような写真を見せてください。
★今日 アップしたのは, あいも変わらず・・・散歩の道すがらの紅葉です。
書込番号:10508413
5点

こんにちは
新板立ち上げおめでとうございます。
前板ではみなさまの素晴らしい作例を拝見させていただき感謝しております。
気まぐれでなかなかお邪魔することができないですが、今後とも宜しくお願いしますね。
またMacinikonさんの言葉遊びを楽しみにしております。
書込番号:10508631
3点

Macinikonさん、こんにちは。
祝!!! 新スレ立て
お祝いに花をお贈りします。(って、花しか気の利いたものはありませんけど)
新スレが、これまで以上に楽しいスレになりますように。。。。
<撮影データ>
1枚目:Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
2枚目:Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
3枚目:
PENTAX LX2000
Carl Zeiss Jena Flektogon Auto 35mmF2.4
f3.5 絞り優先AE(露出補正+1.0)
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPV135(ISO100)
書込番号:10508806
5点

Macinikonさん こんにちは☆
祝 新スレ!!!!!
おめでとうございます◎
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
っていつの間に、パート6☆
凄い、でもこの感じいいですね。
いろいろな購入動機につながるお話や写真、
技の公開、
それと、見逃せないこぼれ話などなど
楽しみなスレです。
ぽよさん お疲れさまでした!
そして、引き続き宜しくお願い致します。
何も出来ない僕ですが少しだけ貼らせて頂きます。
Macinikonさん がんばれ〜〜☆
書込番号:10508988
4点

ハーイ、ずーっと皆さんの渾身の画像拝見していまーす。
とりわけ季節もの、すばらしーいです。
この度は「新スレ」ご開店、誠におめでとうございます !!
その折には、「フォトグラファーぽよさん」はじめ、皆さんにたいへんお世話になりました。
また、当方の余計で唐突なカキコミにも、ご丁寧なお言葉、身にしみてただ々々感謝です !
スレ主様「Macinikonさん」には、またお世話になります。
いまだフォトショップは、Mac用にできていると頑なに信じている当方は、時間の掛かるものは
ウィンで済まし、ここぞといった時は、古いPowerMacG4で大事に大事に仕上げています。(^^,
「まゆみチャン」今後の色付きを楽しみにしております。
「アナログおじさん」
その節は、温かなおことば本当にありがとうございました。
超多忙のなかのご投稿、感服です!! 「まさに、忙中閑あり」――人生これでなければなりませんね。
ただこの季節柄です、どうかお体に留意されてご活躍下さい。
当方も、年末を控えたいへんな忙しさです、・・・若いスタッフは。(号泣
また、はなから失礼いたしました。
画像は「・・・のひとつ覚え」ですが、おめでたい時ですので「幸福の木の花」の成長ぶりを。
105mm マイクロIF-ED ストロボ間接照明
人物によく持ち出すフジS3プロで (やはり、ピントは合わせにくいです)
書込番号:10509011
5点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
旧スレへのレスです。(←ややこしい書き方)
★ カラスアゲハさん [10502322]
雪山のお写真ありがとうございます。
2枚目のモノトーンでの表現って良いですね〜。
[10507763]
> 独創性のある写真を撮りたいという考えは良く分ります。
> 写すのに悩みなど無くなったら御仕舞だと思ってます。
激しく同意です。
でも、私の場合、実際の結果は。。。。。
精進あるのみです。
★ Macinikonさん [10502695]
乗鞍高原でのお写真、素晴らしいですね。
特に1枚目、この時間にココにいて、湖面が風で荒れていなくて、雲ひとつない晴れと何拍子も揃っていますよね。
撮影時の状況を想像するにものすごく体力と気力が必要なんだな〜、と思いました。
いつも近場で、花ばかり撮っている自分は、軟弱だなぁ。
Reflex Nikkor 500mm F8でのチューリップの写真へのコメントありがとうございます。
あれは、東京都羽村市の根搦前水田(ねがらみまえすいでん)チューリップ畑で撮ったものです。
4枚目の写真は、ずっと撮りたいと思っていたけど撮れていなかったものです。
前日までにレンズを決めてイメージはしていました。
そして、チューリップの状況を現地に何度か連絡をして確認しました。
前日、雨が降っていたので、花びらが瑞々しくなることを期待して出かけたものです。
チューリップは、シーズンベストといえるほどフォトジェニックな状態でした。
という撮影秘話? でした。
昨日、スレ立てお願いしてしまって気になっていたんですが、快く引き継いでいただいてありがとうございました。
今後とも末永く、よろしくお願いします。
★ ツキノワ太郎さん [10502710]
500mmRFチューリップ写真へのコメントありがとうございます。
花火のお写真はベルビア100Fでしたか。(私はほとんどプロビアなんです)
情報ありがとうございます。
★ rdnhtmさん [10503836]
朝焼け雲…雲や波など造形だけで魅せる写真、撮ってみたいと思っていて忘れていました。
花以外にもたくさん楽しめる被写体があるので、そういうものにもチャレンジしようと思います。
> Reflex、しびれますねぇ、以前私もミノルタのを所有していましたがこの使い方をしていればなと後悔しきりです。
このレンズを買ったのは25年くらい前だったのですが、当初から最短撮影距離1.5mに惹かれて購入したものです。
D200などDXフォーマットですと750mmになるので圧巻です。
今は中古でしか手に入りませんけど、程度の良いものが意外に安く・・・・・って、お勧めしているわけじゃありませんヨ。
rdnhtmさんもミノルタのRFをお持ちだったんですね。
★ Biogon 28/2.8さん [10505639]
RF500/8は、隠れた名レンズですヨ。
リングボケが嫌いな方もいるようですが、出ないように撮ることもできますし、積極的に出しても面白いと思っています。
程度の良いものでも3万円程度で手に入るんじゃないかと思います。(前期型と後期型あり)
このレンズで撮った他の作例も探してアップしてみますね。
あっ、それから軽いです。(840g)
★ isoworldさん [10505863]
毎回、驚く切り口での作品をありがとうございます。
目からウロコって、出てくるウロコがもうなくなるくらいです。(笑)
新たな視点、新しい撮り方に本気でチャレンジされて方に出会えて、前スレ主をやってよかったなあと思います。
新スレでもよろしくお願いします。
★ アナログおじさん2009さん [10507221]
新スレ立てや運営方法についてのご意見ありがとうございました。
旧スレの最後にまとめさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
★ Nikomat FTさん [10507277]
> 最近、休日の体調と天候不良のために撮影がおぼつかなかったので
楽しい趣味をするにも体が第一ですよね。
体調、大丈夫ですか?
私の方は、ここのところ仕事関連で忙しくて、結構、体が疲れています。
せっかくの3連休の初日ですが、ぐったりなので、天気も良いのに撮影に行く気力がありません。
ぼやぼやしていると、紅葉を撮る前に終わっちゃうよ〜、、、、、
書込番号:10509019
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
やっと少し時間が取れたので、散歩がてら小鳥と遊んできたら、みんなお引っ越ししていて、びっくり。あわててこちらに駆けつけました。
Macinikonさん
丁寧な挨拶を始め、スレ主就任ご苦労様です。ますますこのスレが盛り上がることを祈念いたします。前回までも大変お世話になりましたが今回もどうぞよろしくお願いいたします。
とりあえずはご挨拶まで。小生がこれまでお世話になり、写真の勉強をさせていただいた皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10509253
4点

Macinikonさん、みなさん、お久しぶりです。
パート5がかなり重くなっていたのでパート6への移行に感謝です。
こんなに早く進むと誰が誰の写真やコメントだったのか覚え切れません、
マダラボケが進んでいるのは確かですが(´〜`ヾ)。
今日は近所の公園とお寺を散歩してきたのでその写真を載せます、まだまだ
思うように撮れませんが、皆さんの作品を参考に精進します。
書込番号:10509323
3点


Macinikonさん
新スレ、ありがとうございます。
今日は京都の鞍馬から貴船へ。
紅葉には遅かったみたいです・・・(^^;
いつものようにGX200とE-520+ED70-300のコンビでしたが、ほとんどGX200で十分でした。
気温も上がらず、寒いくらいでしたが、天狗気分で鞍馬山を登ると汗ばむくらいでした。
貴船はこの時期に来るのは初めてでしたが、夏場の川床がないので清流を撮るにはいい環境ですね。
書込番号:10509893
3点

皆さんこんばんわ。
祝!!!Part6
フォトグラファーぽよさん、お疲れ様でした。
そしてMacinikonさん、ご苦労様です、これからもよろしくお願いいたします。
それでは前のスレから順番にご挨拶致します。
Biogon 28/2.8さん、こんばんわ。
[10505639]
さすがBiogon 28/2.8さんワールド、燃えさかる炎のような紅葉、ありがとうございます。
サンヨンでのモミジさすがです。
isoworldさん、こんばんわ。
[10505863]
点線の花火、すごいですね、考えも及びません。
数々の撮影補助器具を見せて戴きましたが「普通の写真では満足できない」がその原動力なんですね。
私には仮に原動力があってもその知恵と技術がありません。
普通の写真を普通に撮るしか術がないですね。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
[10507221]
アオジ、ツグミ、シメ、三連発ありがとうございます。
本領発揮という所でしょうか。
カラスアゲハさん、こんばんわ。
[10507763]
シメ、可愛いですねぇ、小首をかしげて、とてもいい表情のお写真ですね。
独創性、大事なことですが難しいですね、心がけてはいるんですが。
フォトグラファーぽよさん、こんばんわ。
[10508068]
ご挨拶、しかと賜りました、ご苦労様でした。
ありがとうございました。
Macinikonさん、こんばんわ。
[10507836]
改めまして、よろしくお願いいたします。
マユミが少しずつ色づいていますね、観察日記のようでわかりやすいです。
Nikomat FTさん、こんばんわ。
[10508016]
大胆なアングルですね、タムロン17-50mm F2.8 VCなかなかの描写じゃないですか、グッドですね。
てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんわ。
初めまして。
ドキッとするようなおねーさんの写真、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
Macinikonさん
[10508095]
近くの農業公園、羨ましいですねぇ、熱帯睡蓮は年中咲いているんでしょうか。
屋根瓦への、もとい、雲へのコメントありがとうございます。
2008年最初の出勤日の出来事で、あの屋根瓦が2段になっていたんですがもたついている間に・・・です。
#4001さん、こんばんわ。
TOKINA AT-X165、なかなかの写りですねぇ、2枚目、タンポポでしょうか、しっかりした描写ですね。
奥様とのアウトレット巡りもほほえましくていいですね。
NISHOさん、こんばんわ。
散歩の道すがらのモミジ、ありがとうございます。
いいですねぇ、なんか力が抜けます。
>いつも被写体を探す眼を持っていないと撮れないですね・・・
いつもきょろきょろしています、車には撮影機材一式常時積んでいますね。
と言いながら、車を止めて、準備をして、シャッターチャンスを逃すってのはしょっちゅうです。
連福草さん、こんばんわ。
>男性がいないと寂しいのですぅ・・・
ここに入るとヤバイですぅ・・・
フォトグラファーぽよさん
[10508806]
ナイス!!!
おりべやきさん、こんばんわ。
2枚目、とてもおもしろいアングルですね。
それにしてもMPT*2/100、羨ましい・・・。
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
「幸福の木の花」ありがとうございます。
みんな幸せになれればいいですね。
フォトグラファーぽよさん
[10509019]
雲の写真へのコメントありがとうございます。
NISHOさんへのコメントにも書きましたが、機材一式持ち歩いているので〈車で〉いざとなれば・・・。
Reflexのリングボケは意識して良く撮りました、波の立つ川面などを背景に鳥を良く撮りましたね。
アナログおじさん2009さん
[10509253]
ホント手が届きそうなドアップのジョウビタキですね、なんとも愛くるしい。
レジェンド オブ ドラゴンさん、こんばんわ。
PowerShot S5 ISってなかなかいい写りするんですね。
私はミノルタ、ニコンと来ていますのでキヤノンは解りませんが、とてもいい感じです。
ガラスの目さん、こんばんわ。
初めまして、よろしくお願いします。
>沖縄は、花がりっぱです。
また沢山見せて下さいね。
今日は京都嵐山へ行ってきましたが紅葉は全くと言っていいほどだめでした。
警備員のおじさんも近年にない不作だと嘆いておられました。
アップする写真は先週の大津市のものです。
D300+TAMRON180F3.5
書込番号:10509938
3点

優々写楽さん、こんばんわ。
書き込んでいる間に入れ違いでしたね。
3枚目の清流、手持ちですか、すごい、ぶれていませんねぇ、お見事。
私も方向が違いますが京都にいました、偶然ですね。
前にも書きましたが、今年はあまり紅葉がきれいではありませんでしたね、残念です。
書込番号:10509982
3点

Macinikonさん みなさん こんばんは
祝 新スレ[PART6]
お祝いに花等の写真です。絵葉書ですが私の得意ジャンルは絵葉書写真ですので
ご容赦を!!
Macinikonさん
コメント有難うございます。
新スレ立ち上げ本当に有難うございます。
今後とも宜しくお願いします。
NISHOさん
コメント有難うございます。
紅葉は意外とあちこち有りますの通りすがりに撮るのも楽しいですね!!
フォトグラファーぽよさん
コメント有難うございます。
PART4 PART5、大変ご苦労様でした。
スムースに継続できて良かったです。
書込番号:10510057
4点

rdnhtmさん
コメント有難うございます。
[10509938]の写真タムロン180/3.5マクロでしょうか?
望遠マクロ大変上手に使いこなされています!!
書込番号:10510123
3点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091119-00000072-zdn_lp-sci
皆さん こんにちは
ここを見ている方は、高画素=高画質なんて信じているひとはいないと思いますが、コンデジは1000万画素ぐらいで止まったようです。
デジイチもそろそろ止まりそうでしょうかね?
でも2000万画素もいらないのはわかっていますが、あると使ってしまうんですよね。
やっぱりスペックは大事なのかも(笑)
2点

こんにちは
>高画素=高画質なんて信じているひとはいないと、、、
消費者一般がそのような認識になればメーカーも止めるでしょう。
それよりも、ダイナミックレンジの拡大や、処理エンジンの改良などやって欲しいことは沢山あります。
レンズの口径拡大なども。
書込番号:10505256
3点

こんばんは(^^
止まってもイイ頃だとは思いますが、雑誌なんかを読んでるとやっぱりまだ高画素=高性能という感じで書かれているように思えます。
ハッキリと誰にでも分かるくらいの弊害が出てこないと、メーカーとしても止めにくいのかも知れませんね。
携帯も1200万画素になりましたし...(^^
書込番号:10505367
4点

弊害が全く無いなんていう魔法の高画素カメラが出たとしても
必ずしも高画素なほど高画質にはならないのでしょうか?
書込番号:10505527
1点

今晩は
1Ds4は3000万画素ぐらいになるかも。
今回、7Dとセットで買うつもりの望遠ズームを検討していてMTF曲線を眺めていたら、私が思っていたよりレンズの解像力は低いのですね。
私の当たらない予想ではフルサイズで3000万画素、APS-Cで2000万画素ぐらいがレンズ性能から限界のような?
実は私は7Dを買えば5年後も画素数など見劣りしないだろうと思っている自己満足のスペックオタクです。高性能なカメラを持ったから良い写真が撮れる訳ではありませんが、夢を見たいので。
書込番号:10505541
3点

ん?
なんかこの板の後ろの方にも同じようなコラムでてたぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10396023/
ここでは画素神話という言葉が引用されていますが、要するに「画素が好き」な人が多いのも事実なんでしょうね。
数字に表せる性能をあげとくほうが、使い方や質を説くより、売る側も買う側も一番手っ取り早いですしね。
書込番号:10505753
1点

携帯電話はいまだに1200万画素とか進化を続けているような・・・
フルサイズの高画素モデルは、もう一段上が要求されていると思います。
デジパックの代わりを果たすのであれば、3000万画素ぐらいは欲しいかと・・・
書込番号:10505758
1点

素子の微細化は生産技術が進歩すればどんどん進んでいくと思いますが、レンズの高解像度化はかなり難しいかと?
後者がボトルネックになり、いずれ何らかの理由を付けて高画素化は止まらざるを得ないのではないでしょうか?
一方で、FUJI、CANON、オリンパスあたりは多層型素子の開発をすすめているようですから、
今後はいたずらに画素ピッチを小さくする高画素化より、多層型素子による実質的な高解像度化がすすむのでは?
ローパスフィルタによる誤魔化しがきかなくなるため、いまよりレンズ選択がにシビアになるのは同じことかな?
書込番号:10505782
4点

yellow3さん、こんばんは。
大型プリンターでのプリントに必要な画素数までは高画素化するでしょうね。
ただし、一般用途で必要なプリントサイズから考えれば2000万画素もあれば十分ですが、A0〜B0サイズなら3000万〜4000万画素程度は必要ですね。
後はトリミング時に助かるぐらいですね。
私は低画素で良いので高感度を優先してほしいです。
こんな高画素機もありますね。
http://www.gizmodo.jp/2006/09/post_207.html
こっちは5.5テラ画素です。(笑)
http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3190.html
書込番号:10505888
1点

> 高画素=高画質なんて信じているひとはいないと思いますが
当たり前なことで、信じるか信じないかの話しはいらないと思います。
書込番号:10506918
3点

高画素=高画質が成立しないことに異論は在りませんが、
高画素=低画質でもなければ、
低画素=高画質でもありませんね、、、
様々な「技術革新」が入ってきますから、単純な二元論では何も結論は出ません。
何を持って「高画質」とするかは各メーカーで変わってくるでしょうね。
「高画質」の選択肢が多いほうがユーザーにはありがたいかも。
フィルムではメーカーによる発色の違いが大きかったですね。
デジタル時代の「メーカーによる色の違い」に期待しています。
書込番号:10507046
4点

> 高画素=高画質が成立しないことに異論は在りませんが、
成立しないに理由が一つでもあったら言ってみてください。
書込番号:10507259
1点

↑機械好き理系人間さんに対してではなく、間違った考えるをしている方に対してものです。
1.5μmとかになったら難しい話しになりますが、一眼は普通に一億画素とかは全然問題がありません。
データの転送と処理速度は問題点ですが画質の面では特に副作用がなく良くなるはずです。
書込番号:10507275
1点

今後の動向は、こう言う機種(S90,G11、GRD3)の売れ行き次第ではないでしょうか?
書込番号:10508485
0点

質問の定着するのかどうかは技術の発展によります。発展がないと定着しかありません。
2.0μmより小さい、1.5μm前後になると、裏面照射とかの技術改善次第ですが、
何れ可視光線の波長、赤内線までは進むでしょう。もう一息です。
最先端の極小画素の性能は多少劣ると思います。それ以上は、画素サイズが変っても、
比例して“画素質”の差が生じますが、画質の差は殆ど見られません。皆同じです。
1.5μmとかは、一眼の画素サイズとかけ離れてますので、コンデジ特有の現象です。
一眼はレンズの回折限界まで高画素数化する見通しははっきり見えます。億単位は確実です。
書込番号:10508820
1点

>ここを見ている方は、高画素=高画質なんて信じているひとはいないと思いますが、コンデジは1000万画素ぐらいで止まったようです。
レンズの解像力が評判のいいニコンの14-24で中心140本/mmなので、
素子はその倍の280個/mmx24x36=68Mp。
135レンズ過去最高が中心280本/mmなので、
その4倍の2.8億画素くらいまではいくだろうね。
書込番号:10508887
0点

画素は金貨ではなく、湯水と思ったらと思います。
書込番号:10508939
1点

ECTLUさん、ベーヤ配列の場合、赤と青の画素距離は緑の倍になります。
そう考えますと、さらに倍(画素数は4倍)になる計算になりますね(画素とはなにか)。
湯水と思ったらどんどん使いたくなります。
書込番号:10508978
0点

ド素人ですが、失礼させていただきます。
可視光よりももっと広い範囲の電磁波を捕捉しなくてはならない天体望遠鏡や軍事衛星にとっては、高画素、高感度はいくらあっても足りることはないでしょう。わたしたちが使うカメラも、モニターやプリンターの高精細化にともなって、よりいっそうの高画素、高感度化が要求されるでしょう。ハイビジョンテレビは現在「にひゃくまんがそ」ですが、四倍密度化すれば「はっぴゃくまんがそ」となって、(単純に考えて、たとえば)「ろっぱゃくまんがそ」のカメラでは役不足になります。
デジタルカメラの歩みはまだ始まったばかりなのです。
「ろっぱゃくまんがそ」で満足しているヒトは、スルーすればいいのです。
♪時は過ぎていく〜もう遅すぎる ― Il est trop tard. (金子由香利/Georges Moustaki)
書込番号:10509149
0点

画素という概念がいつまで続くのかも気になりますね。
本当は画素なんて無いのが一番高画質でしょうから。
僕は長生きしなくてもあと半世紀は生きることになるでしょうが
僕が死ぬころにはまだ画素というものがカメラ界に存在するのでしょうか??
書込番号:10509178
1点

>画素という概念がいつまで続くのかも気になりますね。
>本当は画素なんて無いのが一番高画質でしょうから。
面白い発想ですね。
無限に近い超高画素が現実になれば、写真を拡大していけば原子まで確認できたり、、、
最近の情報科学番組でありがちな「ミクロの世界」が身近になるかも。
(実際は光の波長があるので原理的な解像限界が存在しますけど。)
全ては「性能バランス」ですから、スペックを気にしない買い物をしたいです。
書込番号:10509230
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10483229/
MCプロテクター常用の恐さ
を読んで気になり実験してみました。
・室内で、ストロボを用いて対象物に強い光を当てて撮影。
・プロテクトフィルターを、なし/1枚/2枚重ね〜4枚重ね までやって影響を見る
・逆光と、横からの光の二種類で撮影
機材は添付画像です。
・ストロボ SB-24 コードでカメラとつないで、ミニ三脚に固定
・レンズ フォクトレンダー NOKTON 58mm
・プロテクター ニコンのNC 2枚(58mm)、MARUMIのMC-UV 2枚(67mm、ステップアップリング経由でつける)
・ステップアップリング(58mmのプロテクターは2枚しかないので。)
・カメラはNIkon D90、ピクチャーコントロールはスタンダード、ノイズリダクションやアクティブDはOFFです。
Exifは残っていることを確認してUPしますが、きえてたらkakaku.comのせい…
1点


B)プロテクター1枚
全体に、ちょっとだけ明るく写っている気がします。
なお、横からの光のもので
二眼レフ模型の影側の側面がひかっているものがありますが
わたしの体からの反射光が写ったと思われます。
書込番号:10489762
0点


E)プロテクター2枚+ステップアップリング+プロテクター2枚(計4枚)
逆光のやつは影響がよくわかります。
総括:この実験では、逆光のものは顕著に差が出ましたが、
横からの光では、影響は小さめでした。
わたしなら、「逆光のときだけ外す」かな。
書込番号:10489774
0点

こんにちは。
幾ら良いコーティングをしても、表面反射を100%除去はできません。
そういった意味では少なからず悪影響はあるものです。
また、正面からの逆光以外ではさほど影響もありませんし、
ハレギリを工夫すれば逆光でも問題無い範囲にもって行けます。
また、傷や汚れかレンズを守ってくれます。
使う人の考え方次第ですね。
ちなみに、私はプロテクトフィルターは全てのレンズで使っていません。^^;
書込番号:10489844
4点

こんにちは(^^
実験お疲れ様でした。
>わたしなら、「逆光のときだけ外す」かな。
そうですね(^^
そういう人は多いように思います。
それか、若干コントラストが下がったりゴーストが出たりするのを許容して、外さないという人も多そうです(^^
ただ、超広角だと、どうしても太陽が直接入るコトが多くなるので、悩ましいですよね。
PLを使うコトも多いだろうし、外したり換えたりが面倒そう...
レンズ保護と、写りのクオリティと、手間とがバランス取れるトコロを探すんでしょうかね。
私は写りにこだわりはありませんが、レンズもそこまでに大切にしてないので、プロテクターは使ってません(^^
書込番号:10490029
1点

フィルタの影響はレンズによっても変わるのではないでしょうか?
自分は望遠系の前玉が平面に近いレンズではプロテクタは使わないようにしています。
短めのレンズでは影響は少ない様に思っています。
書込番号:10490137
1点

フィルターは、変りもの以外
なるべく使いたくないですね。
でも、コーティーングうっすら傷つけてしまって
そんな時やっぱり使っていればなあと、悲しくなります。
書込番号:10496230
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
詳細なテスト撮影ご苦労様でした!
大変参考になりました。
私はやはりプロテクター付けっ放し派かな〜(笑)
書込番号:10534597
2点



先日、ペンタックス K-xが当たる、ホンダ インサイトのキャンペーンがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=13/ViewLimit=0/SortRule=1/#10427236
何気なくホンダのHPを覗いていたら、カメラではなく、車(CR-V)が当たるキャンペーンがありました。
カメラの板に書いて良いものか否か、迷いましたが、皆様にお知らせします。
(車の板は見ていませんが、たぶん、既に載っているのでしょう。)
http://www.honda.co.jp/CR-V/specialcampaign1105/
多くの方が応募されると、私の確率も下がりますが……。
2点

こういうのって
ほんとにプレしてるのでしょうか・・
なんとなく、購入予定客集めの情報収集のように感じます。
≪昔、似たような応募に出したら
営業マンが来ましたので、、≫
もし、当選したら
当選したことを教えてくださいね。
書込番号:10476631
0点

はい。こんばんは。
こう言うキャンぺーンって、確かに誰かに当選するみたいね!
うちの近所で、ラジオ局の何かのキャンペーンで、イプサムが当った人がいるんだ。
マイナーで当選の確率高かったようだけど・・・
だから、インサイトでも色が沢山の中から選べるカメラでも何でも当って欲しいと思う。
小市民としては。。。
書込番号:10483552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





