
このページのスレッド一覧(全3103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2009年9月14日 20:55 |
![]() |
10 | 5 | 2009年8月6日 08:42 |
![]() |
29 | 13 | 2009年7月22日 21:52 |
![]() |
17 | 15 | 2009年7月19日 00:59 |
![]() |
47 | 57 | 2009年7月18日 11:57 |
![]() |
63 | 23 | 2009年7月23日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に実施されている方も居られるかも知れませんが、私としては大発見でしたのでご披露します。
前ピン傾向、後ピン傾向を修正できるのがAF微調整機能ですが、修正値を見つける作業は結構面倒ですし、正しいかどうかの疑問が残ってスッキリしません・・・でした。
私は次の方法でスッキリしました。
私の場合はD700とD300ですが、ニコンに限らず最近のライブビュー付(コントラストAF機能が有れば更にベター)ならば可能です。
更に条件として調整するレンズは距離目盛り環が外から見えるタイプが良いです。
作業方法
先ず、常用する撮影距離の場所に単純な模様でコントラストのハッキリしたターゲットを用意します。
カメラを三脚で固定し、使用する絞り値にしてAF枠にターゲットを合わせ、ライブビューでコントラストAF(または手動)で焦点を合わせます。
次にそのままの状態でライブビューを解除し、通常のAF作業を行います。
この時、レンズの距離目盛り環が動くようであればAF微調整が必要です。
指標が∞側に動くときは調整値をマイナス方向、近距離側に動くときはプラス方向に修正します。(プラス・マイナスの方向はニコンの場合)
修正量はカットアンドトライで探す必要があります。
この時、動かなくなったからと安心してしまわないで、更に数値を変化して行くと逆方向に動き出す数値が見つかりますので、両方の数値の中間値で固定すれば良いです。
ただし、この方法で作業を進めると可成りバラツキが有ること、ズームの焦点距離や撮影距離、絞り値で数値が変わること等が判ります。
結局、常用する焦点距離や撮影距離、絞り値を優先して適切な数値を決めることになります。
お試しあれ
5点

みなさん,ありがとうございました。
骨@馬さん,ご丁寧にありがとうございました。
今日,購入店に持参しましたところ,即入院が決定しました。「結構,いってますね。」というコメントでした。
このような「ピントのズレ」は初めてですが(もっとも所有するレンズは4本だけです。),良くあることなのでしょうか?いい経験をしたと思っています。
書込番号:10153466
0点



BCNの月間ランキングが発表されましたので、久々に転載してみます。
色違い・レンズ構成での差はありますが、オリンパスE-P1大健闘では
無いでしょうか?
位相差検知AFが使えない、コントラストAFオンリーということで個人
的には、パナのG1やE-P1はどうかな?と思っていましたが、G1・GH1
ともにそこそこ、売れているようですね。キタムラ&ヨドバシの数字
を含まないため、完全な市場動向というわけではないですが、
必ずしもデジ一眼の安い機種=売れる機種では無いようです。
KissFがまだ市場にあるのに売れているのはKissX3や、ニコンも上位
のD90が出ている。E-420と比較しても絶対的に安くないかと思います
が、E-P1は単価が高いのに売れている、再度すごい!
一方でK-7は、あまり芳しくないですね・・・6月25日頃の発売でした
ので7月が実質的な売上月なのに6月21位、7月26位。
フルサイズのEOS5DマークIIのほうが出ているという結果には驚きま
した。
さらに厳しいのは、α新三兄弟のα230・330・380。
発売開始したとはいえ、下記には加えていませんが、12位にα300・
25位にα350がありますが、芳しくないようです。
あくまで7月月間のランキングですが、
・2強体制は不動
・必ずしも最も安いクラスが選択されない
・マイクロ4/3がデジ一眼の中で、確固たる地位を得つつある
・K-7、α230・330・380の出始めはかなり厳しいスタート
という感じでしょうか。
1位 キヤノン EOS Kiss X3 ダブルズームキット(前月1位)
2位 キヤノン EOS Kiss X2 ダブルズームキット(前月3位)
3位 ニコン D90ボディ (前月12位)
4位 キヤノン EOS Kiss X3 レンズキット(前月5位)
5位 オリンパスPEN E-P1 ツインレンズキット シルバー(前月25位)
6位 ニコン D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット(前月11位)
7位 ニコン D40 レンズキット ブラック (前月2位)
8位 ニコン D5000 ダブルズームキット (前月4位)
9位 ニコン D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット (前月9位)
10位 オリンパスPEN E-P1 パンケーキキット シルバー(前月35位)
以下、注目機種
13位 オリンパスPEN E-P1 ツインレンズキット ホワイト
14位 パナソニックLUMIX G1 ダブルズームレンズキット コンフォートB
16位 オリンパスPEN E-P1 レンズキット シルバー
18位 キヤノン EOS 5D MarkII ボディ
20位 パナ LUMIX GH1 コンフォートブラック
23位 オリンパスPEN E-P1 パンケーキキット ホワイト
26位 HOYA K-7
27位 SONY α330 ズームレンズキット ブラック
2点

CMの影響が大きいのではないでしょうか。
しょっちゅう見るもん、あのCM。
書込番号:9957463
2点

コストがあまりかからないと思いますので儲けが凄いものですね。
と言うより、パナソニックさんが良くやってくれたと思います。
書込番号:9957752
1点

ちょうどボーナスをもらった後で、比較的高額なカメラも買いやすかったんでしょうね。
カメラ屋さんたちも夏休みに合わせてセールしてたし。
書込番号:9958167
1点

>1位 キヤノン EOS Kiss X3 ダブルズームキット(前月1位)
>2位 キヤノン EOS Kiss X2 ダブルズームキット(前月3位)
ナンだカンだ言っても、Kissブランドは、強いみたいですね。
書込番号:9959314
1点

ああいったランキングに一喜一憂する気持ちがよく分からない。
自分の生活にもカメラの性能にも何の関係もないので
あまり興味ないなぁ。
まあカメラ会社の社員にとっては生活に関わる問題なんだろうけど。
書込番号:9959483
3点



いよいよ明日ですね、皆既日食。
仕事中ですから、デジ一眼+ND400を持ち歩いて撮れる場所で手持ち・・・
と思いますが、関東以北は天気が駄目そうです。
是非、沖縄・九州の方には日食の写真を見せて頂ければ嬉しいです!
0点

こんにちは
ボクからも是非お願いします。
九州、沖縄の天気が良くなることを願っています。
書込番号:9886070
1点

ここ2ヶ月ほど異常に忙しく、トカラ列島の予約をキャンセルした者がここにorz
↓まず、注意事項だけは確認しましょう! (別所で書いたコピペです)
現在では、写真撮影用フィルターで減光された光であっても、太陽を見る(カメラに付けてファインダーでとか・カメラに付けずにフィルターのみでとか)ことは ひかえるようにアナウンスされています。
これは、フジ製NDも、ケンコー製NDも、人間が見える波長の光はカットするものの、それ以外の赤外線などは多く透過してしまうからです。
よってカメラのピント合わせはライブビュー使用が推奨されます。
↓参照・特に2頁目
http://www.astroarts.jp/special/20090722solar_eclipse/pdf/partial_guide.pdf
書込番号:9886350
5点

ネタ的に見てください・・・
天文部へようこそ〜!
雨が降るとか、前線が通過するとかでなければ、太陽がはっきり見えないからといって、それでやることが無くなるわけではないんだよw
1.気温を測ってみよう!
太陽が半分以上隠れるんだから、うまくいけば気温が一時的に下がるとかがあるかも!
というわけで、温度計を置いてみよう!
日陰で、クーラーの影響を受けない所に置くとか気を遣えばOKだよ。
これなら仕事をしている人や、授業がある学生でも出来るよね。
2.なにげない風景を撮影してみよう!
デジ一を持っているよね?
三脚も持っているなら、露光を一定にして、何分かに1枚づつ撮影してみれば?(インターバルタイマーがあると楽だよね)
後で、モニター上で写真を並べてみたら、食の進み具合によって空の明るさが変わる状態が分かるかもしれないよ!
こんなことを何かやれば、君も立派な市民観測者さ!
・・・書いててちょっと疲れたw
書込番号:9886651
3点

>・・・書いててちょっと疲れたw
読んでても疲れました。
書込番号:9886883
3点

>・・・書いててちょっと疲れたw
書いてるご本人が言ってるので、他人はまして疲れるのでは。
疲れ酢が効くかも知れない。
書込番号:9887029
2点

みなさん今晩は。
明日は部分日食ですが撮影してみたいので前から仕事を休みにしてもらっていました。
でも自分の住んでる東京都の天気は…(T-T)
市民光学さんに色々教えてもらったのにー(涙)
書込番号:9887517
2点

http://weathernews.jp/map/html/kanto-area.html
東京地方 画像は世田谷区ですが、いま現在の予報だと、昼間に一瞬晴れ予報が出ています。
11時ごろのはずですが、さてどうなるか…
書込番号:9889113
0点

こんにちは。
北海道在住ですが雨、曇りです(8時35分)
11時11分頃には晴れて欲しいですが。
*ライブカメラ
http://www.stv.ne.jp/webcam/list/index.html
書込番号:9889978
1点

減光フィルターがないので撮れないだろうなあと思ったのですが、偶然少し雲に隠れたおかげで、f22、1/4000でも撮影できました。
14-42、E-P1での撮影です。大した機材じゃなくてすいません。
本番は3年後ですかねー、偶然金環日食の中心線が親戚の敷地内を通るので…。
書込番号:9890346
2点

東京地方、雲がちょうどよくフィルタになって
肉眼でも見れてます!
書込番号:9890366
0点

新潟です
薄曇りから、ちょうど日食の時間帯は青空も見え、肉眼で見えた人も
多いでしょう
D40+500mm F8 レフレックスレンズ
ISO200 1/4000
減光フィルターなんかないので
PLフィルターを2枚重ね、角度を調整すると、真っ暗になりますが
それでも足りないので、後ろ玉にフィルムの黒い部分を貼り付けて
撮影しました
時々雲に隠れて露出が変わるので、PLフィルター正解だったかも
思い立って撮影したので、フィルターには指紋ベタベタ
キレが悪いのは、レンズ収差なのかフィルターの回折なのかわかりませんが
思い立って5分ほどで準備したにしては、ちゃんと撮れたので十分でしょう
書込番号:9890398
4点


奈良県北部です。
ひょっとしたら、曇りで肉眼観察可能かと思いカメラを用意。
KONICA MINOLTA α7D と STFにND8フィルター付けて撮影。
予想どおり、良いタイミングで撮れました。
見ている感じを出すために電線を入れています。
書込番号:9892882
3点



ちょっと小難しいお話をさせてもらいます。
コストのかかるミラーパタパタの一眼レフは、一部の高級機だけにして、廉価機はミラーレスにするのがSONYの方針です。
CANONやNIKONが恐らくマイクロフォーサーズの躍進を見ている対岸側で、ミラーレスにするのがSONYの方針です。
ただフルスペックHDで動画撮影することを考慮すれば、レンズを小さくできるマイクロフォーサーズに参入しても不思議ではないですけど、スーパーハイビジョンのことも考慮して、「走査線4000本級超高精細映像システム」用に7680×4320 pixelsの3300万画素オーバーの撮像素子を考慮して、イメージサークル44mm程度のマルチフォーマット対応の撮像素子を設定してくる可能性もあります。
イメージサークル44mmだと、マイクロフォーサーズ並の余裕を持って直径65mmぐらいのマウントにして、これまで数百万円〜数千万円はしていたレンズを一桁以上安くすれば、面白い事になります。
そのままだと、24Gbpsという膨大なレート容量になっちゃいますから、圧縮技術とかにもよりますけど、CFでも記録できないでしょうね。
静止画だけCFにして、動画は外付けRAID5〜RAID10のHDDストレージシステムとか、CFを大量に使用してストライピングするストレージシステムが必要になるかもしれないですけど、面白そうです。
SONYだから、このくらいの事やってくると思います。
Core i7のパソコンじゃフルスペックHDで30fpsすら重すぎるくらいだから、PS3+外部ストレージで対応ってのでも良いし、自前の技術+パテントを総動員してでも対処して欲しいです。
α900を超えるフラグシップ機(α1000)は、RED ONE デジタルシネマのSCARLETのようになるかと思います。
これはデジ1眼、シネマカメラというような決まった形でなく主要なコンポーネントを組み立て使用目的にあったカメラを構成するものです。
レンズマウント、データ記録部(HDD)、カメラグリップ、ファインダーが分かれていてアッセンブルで組み立てて使用し、データはPCでRAW現像して画像にします。
ですから構成を変えればデジ1眼、デジタルシネマカメラどちらにもできます。
今までのフィルムカメラの古い考えかたでは想像がつかないカメラです。
しかし映像をデジタル処理することでこのような考え方のカメラが出てきました。
SONYも同じようなことを考えていても不思議ではありません。
デジ1眼のαの技術、シネマのCINEALTAの技術が融合したとき同じようなカメラがでてくるのではと思います。
これはフィルムカメラの経験しかないメーカでは対応できないと思います。
ちなみにSONYのデジタルシネカメラのF35は35mmサイズで単板、すべてのピクセルがRGB構成、S-LOGというガンマ特性をもちデジタルでネガフィルムのラチチュードを実現し、ユーザーがPCを使ってそのガンマ特性をいろいろ変更できます。
SCARLETの大きさはデジ1眼、家庭用ビデオカメラくらいの大きさで3K仕様。
ニコンD3、キャノンD1のユーザーならばSCARLETが購入できます。
デジタル機器は同じ性能ならばかなり早く低価格になるので、αデジ1眼カメラに この技術が搭載されるのも夢ではありません。
SONYの新世代αに期待しましょう。
長文失礼しました。
0点

αの今後に、大いに期待しましょう。
ただ、一年二年とかの短期間のスパンじゃなく、
もっともっと長い目でソニーは躍進を狙っているはずです。
セガサターンを二年で追い越し独占とまで言われた
プレイステーション。その一眼レフ版が「α」になるはず。
「ソニーは勝つまでに時間がかかるが、一度勝ち出したらぺんぺん草も残らない。」
とも言われています。
書込番号:9865871
1点

それを生かし切れるプリンタとモニタも買わなきゃならないとは…
ビンボー、ビンボー、涙ーのびーんぼうー
D90の1200万画素でさえ持て余しています…
書込番号:9865877
1点

http://digicame-info.com/2009/07/5008001000.html
ソニーのα200、α300、α350はソニーが完璧な動画機能を
開発するまでの暫定的なモデルで、α200がα100の後継機と
考える人もいるがそれは違う。α500シリーズが本当の後継機だ。
α230、α330、α380も同様に暫定的なモデル
ソニーは、Redに対抗するために、デジタル一眼により高性能な
動画機能を搭載することを必要としてる。
ソニーを脅かしているのはキヤノンではなくRedだ
ソニーからα500、α800、α1000がリリースされ、
α800とα1000はフルサイズになるだろう。
ソニーのデジタル一眼のランナップは10機種で完成する。
うち3機種はフルサイズになる
ソニーは動画と静止画を新しい方法で融合するために、
デジタル一眼を必要としていて、これはフイルムからデジタルに、
白黒からカラーに移行したときのような革命的なことになるだろう
ソニーはプロ用機の市場を欲しがっていて、
α1000から始まる超高性能の動画・スチル機でプロ市場を大きく
侵食できると信じている
この記事が事実だとすると、ソニーはかなり高性能な動画機能を
搭載したデジタル一眼で大攻勢をかけてくることになりそうですね。
動画と静止画の融合によっておきる
"革命的なこと"とは何なのかが気になるところです。
また、この記事によるとα500は(フルサイズ機ではないらしいので)
動画機能搭載のAPS-C中級機、α1000は動画機能搭載の
プロ用フルサイズ機ということになりそうです。
残りのα800は以前噂に出た普及型フルサイズ機でしょうか。
↑
動画機能をどういう形で搭載するか…。ソニーの回答とは。
書込番号:9865893
1点

ミラーボックスの技術はニコンが一番だと思いますが、必要でしたらやると思いますよ。
ソニーなら上手くできると思っても、動画撮影は最後手になりますね。
書込番号:9866074
2点

Red Oneのようなもの出したら、皆関係ないと思いますよ。
Red Oneを二束三文で大量に出したら別ですが。
書込番号:9866083
2点

何年先のことになることやら。
書込番号:9866431
3点

Core i7のパソコンでフルスペックHDの30fpsが重いなら
PS3では、どうしようもないのでは?
PS3の画像処理能力がCore i7を上回っているとは思いませんが。
書込番号:9866495
0点

すみませんが、最初に「廉価機はミラーレス」とあるのに「α900の後のフラッグシップ」について書いてあるのはどう解釈すればよいのでしょうか?
書込番号:9867138
0点

こんにちは
かつて、R1のような先進性を見せた事もありましたが、αマウント事業の有償譲受があってソニーは保守化した面がありますね。
当時は、家電業界にミラーボックスや光学ファインダーの関連技術が不足すると考えられていたと思います。
ここにきてパナ・オリの「ミラーレス一眼」が市場に大きなウネリをもたらしたので、そちらへも参画をしなければという流れでしょう。
ミラーレス化へのハードルは、EVFや動画対応の面では低いと言えますが、
フランジバックを短縮化してミラーレスのよさを出していく点で苦労しそうです。
アダプターで下駄を履かせるだけでは、魅力をアッピールしにくいでしょうし。
m4/3規格に乗ってしまうのがもっとも低リスクのような気がしますが、たぶん、それはないのでしょうね。
書込番号:9867164
0点

うわー!夢の様な。---夢だった。
Pana G1使ってますがEVFはEVFです。素通しの光学ファインダのラティチュードにかなわない。
?だと思った方は、きらりと夕日に反射する建物をEVFで見てください。きらりと見えません。落第です。
カメラで最も大事な部分が欠落したまま進むことは許されません。
書込番号:9867864
3点

透明な撮像素子を開発すればOK
レフで反射せずにまっすぐ通過してきた像を見られます
書込番号:9868583
0点

ソニーのふらぐしぷはα9だとばかり信じていたので、α1000ならダサいと思います
書込番号:9868748
1点

AXKAさん、政治家の名前を出したり素敵なキャッチコピー書いたりとお疲れ様です。
まさしく「価格の糸井重里!」ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=4553717
こんなのもありますよ!
書込番号:9869616
1点

α1000が「プロ用」というか、プロのコンテンツ取得用だとすれば、普通の人は関係ない話です。200万しても、300万しても、問題ありません・・・というか、私には、直接は関係ありません。
ただ、135ロールフィルムを入れるスペースと、ミラーボックス・ペンタプリズムを備えた、旧来からのSLRの形から、デジタルは解き放たれるのか?・・・というところに関心があります。
実際問題として、「旧来からのSLRの形」 を踏襲した物が、格好いいとされ、売れています。
しかし、映像コンテンツ取得を目的とした機材の場合、どのような形が適しているのでしょう? どのような 「箱」 を与えるでしょうか。
これまで動画取得をしてこなかった 「デジ一」 の α が、プロの動画対応ということで、「旧来からのSLRの形」 からかけ離れた形をしていたとき・・・使いもしないのに悪く言う人は多いでしょうねw
とりあえず私は、購買対象の? α500 と α800 に注目します。
ちょっと別な話ですが、ミノルタの開発チームって、遅かったですよね。その分しっかりした物が出てきていると思いますが。
で、ミラーレスの場合、開発スピードUPって、期待できるのか?
従来の感覚だと、α500は春で、α800は来年の冬のような気がw
書込番号:9874402
1点

カール・ツァイスを銃殺にして、Gレンズを半額にしたら、纏め買いしたいです。
マイクロGレンズでは既に、ダサイ・エルンスト・ライツを絞首したでしょう。
書込番号:9874822
1点



こんにちは。
これはネタです。
正解のない「考える」板です。
関係ないと思われる御仁は無理にコメントせず、スルーして下さいませ。
別の板に「富士フイルムにS5-Proのシャッター調整をお願いしたが『調整はできません』と断られた」という事実が掲載されていました。
ご存知のようにS5-ProはニコンD200の焼き直しで、ニコンD200でシャッター調整をしたという記事を見た記憶がありました。
この前提より、きっと富士フイルムのポリシーとして「調整はできません」ということなのだと想像します。
まず富士を特定したのは、S5-ProとD200の関係の説明が必要だったためです。
また上記に他板を引用したのは、同板で派生として語るにはあまりに脱(というより拡大)しているため、別に板立てしました。
以上がこの板を立てた動機であり背景です。
さて、思えばメーカーのポリシーってユーザーに対してそんなに拘束力のある「べき」ものなんでしょうか?
言い換えれば、メーカーが拘束力を多分に保持されることはユーザーにとって良徳なことなのでしょうか?
そのメーカーの商品を大枚はたいて買ったお客さんが「こうしてくれ!」ってお願いしているのに、それを拒否(技術的には出来るのにポリシーとしてやらない)できるほど、お客さんはメーカーの呪縛下におかれ続ける「べき」ものなのでしょうか?
別に俺のカメラを海に捨ててくれとか、俺のカメラに他社のCCD突っ込んでくれとかのお願いしてるわけじゃないのです。
もちろんメーカーにより考え方のわかれるところでしょうし、程度問題もあるでしょうし、どっちが良いとか悪いとか単純に語れる問題でもないでしょうし、最終的には「べき論」で終わるお題です。
そして「べき論」とは立ち位置によりさまざまな「べき論」が存在するもので、収拾つかなくなることは必死のお題です。
これはネタです。
正解のない「考える」板です。
関係ないと思われる御仁は無理にコメントせず、スルーして下さいませ。
0点

>それを拒否(技術的には出来るのにポリシーとしてやらない)
構造・仕様検討等は素子周辺を除いてニコンです。フジに関係しない部分での構造・仕様を熟知した人はいないでしょう?
仮に、フジにお願いして、調整できたとして、後の不具合をどこに責任要求するのでしょうか?
企業側は、責任・保障のもてない事への対応は断るのが普通なんじゃないのかな?
kawase302さんが調整をお願いするとすれば、
ニコンかな? 金額は問わない、不具合、調整時に必要な補修部品、破損した場合のパーツはフジから購入しても可、調整後の関連すると思われる事象への不具合等への異議申し立ては一切しないと言う事で相談してみてください。+念書を送る事も忘れずに。
または、検索すると出てきますが、カメラ、映像機器の修理を受ける業者にでも相談してみてください。
私の意見も偏っているので「聞き流してください。」
書込番号:9853446
1点

そう言われたら仕方ないでしょう。町のカメラ屋さんに相談してください。
自分も良く失敗しますが、kawase302さんも踏み外しの連続ですね。
向こうから見ても、皆が失敗しないと、食べていけないかも知れません。
良く分かりませんが、フジさんは最初から赤字覚悟じゃないでしょうか。
書込番号:9853502
3点

>富士フイルムにS5-Proのシャッター調整をお願いしたが『調整はできません』
これの話の前後がみえないのでなんとも…
「購入時の状態に戻す・もしくは標準の状態にする」のであれば
これは富士がやるべきシゴトであり責任だと思いますけれど、
「客の好みの状態に変更する」のであれば拒否されても別に変でないと思いますよ。
可能な限り「ノーマル状態に戻してくれる」のがメーカーの責任であると思いますけれど…
>「こうしてくれ!」ってお願いしているのに
たとえばホンダの100馬力のクルマを、ホンダの正規ディーラーに預けて
200馬力にしてもらうことは出来ないと思いますが、
チューニングショップに持ち込めば、カネを積めばいくらでもやってくれると思います。
カメラなら日研テクノさんとかそれにあたる?のかな?
http://nikken.blog.eonet.jp/top/home.html
書込番号:9853692
2点

うる星さん>>>
私、踏み外してませんよー(笑)。
踏み外す前にギリギリとどまってるって感じです。
上記の背景を読んでいただければわかりますが、この当事者は私じゃありませんし。
まぁ、そんなことはどうでも良いことです。
ここはひとつの例としてフジS5を出しましたが、これは別にフジに限ったことではありませんでしょう。
具体的な例は浮かびませんが「え?そんな調整や加修もやってくれないの?」という違和感を経験された御仁もいくらかはいらっしゃると思います。
よろしければその例でもあげていただければ、と思います。
書込番号:9853700
0点

うーん、うまい例が浮かびませんが、例えばS5。
(注:私自身がS5オーナーなので話しがS5に偏りますが、これはあくまで一例です。フジやS5の個別の話しをしたいのではありません。)
S5にはシャッターカウンターというのがあります。
メニュー画面に総シャッター数が表示されます。
シャッターユニット交換をすると、メーカーでZEROに戻されます。
つまりこれをZEROに戻す技術はメーカー側にあると思われます。
とある友人がこのメーターをZEROに戻して欲しいと、フジに持ち込みました。
フジから「できません」と返品してきました。
「できない」のか「やらない」のかは定かではありませんが、技術的に不可能ではないことはユニット交換時の対応をみれば概ね憶測できます。
つまりこれ、フジのポリシーに反するのでしょうね(憶測)。
でも、人に迷惑かけるわけじゃなく、カメラを壊せといっているわけでもなく、軽自動車に200馬力載せろって言ってるわけでもなく、そもそもその機能はS5にしかついていないものなのでそれがないとデジカメ機能に著しく障害がでるようなものでもないだろうし(憶測)。
そのとある友人がなぜゆえに「このメーターをZEROに戻して欲しい」と言ったかは定かではありませんが、その理由はフジには関係ないことでしょう。
というか、逆に理由如何で「やる」「やらない」を決めるのはもっとおかしいと思います。
うーん、良い例が浮かびませんが、趣旨、お察し下さいませ。
書込番号:9853775
0点

kawase302さん へ
シャッターカウントをゼロにするという件ですが、これを行うと中古で
販売するときに有利になるのではないでしょうか?
なにか車の走行メーターを弄り、中古車を高く売るのと似ている気がして、
私は良いこととは思えません。
もし、メーカーがそうゆうことをするのなら、中古販売を目論んでいる人は、
このメーカーのサービスを利用するかもしれませんよね。
そうゆうことがまかり通ると、メーカーとしての信用にも影響が出ると思います。
書込番号:9853841
5点

「昔のようにガバナーを調節することができません。」
(クオーツ制御だから)というのが富士の本意ではないでしょうか
保守(点検、やOH)はやってくれるでしょう。
ニコンの「やってもらった。」というのが
保守(点検/OH)なら納得しますが、制御値(通常1/12EV単位)を
変更したとは思い難いです。
カウンターを騙す行為は
その機体が再販されてSCに持ち込まれた場合
的確な保守を妨げますので
メーカーとしてやらないでしょう。
私の勤めている会社も業界は違いますが
販売されているもの以外の特殊バージョン
(たとえば海外モデルとのハーフ版を作るとか)
を創生すっことはお断りしています。
書込番号:9854166
0点

メーカーはサポートも守備範囲内で例外は作りたくないでしょうね.
S5はフジに出してニコン(の関連サービス)で調整するのかと思っていましたw
それともほんとにアフターサービスが「できません」なんでしょうか???
>シャッター調整
が故障なら修理提案するでしょうし,メーカーの仕様範囲内なら
なにもやることないですが答えだと思います.違うんですかね?
メーカーにとってできませんとやりませんは多く名場合≒だと思いますよ.
あるいはやりませんはマニュアル上できませんに包含されると思います.
メーターだけ戻しはできないけど,シャッターOH(に付帯するメーター
リセット)はできるんでしょうねww
メーカーのサポート・仕様を超えたいなら,自分でやるか
やってるサードに依頼するのが筋だと思います.
D300にS5を移植とかできたらウケるんですけどね.
書込番号:9854381
0点

>とある友人がこのメーターをZEROに戻して欲しいと、フジに持ち込みました。
あ、これは例としてマズくないですか。他の人がおっしゃられるのと同じように、
これはクルマの走行距離メーターと同じ理屈になりますね。
書込番号:9854398
0点

元ネタはシャッターストロークの変更ですか.
順番に読んでいていま気がつきました.
ストロークの変更なら長さの違う部品とか
反発力が違う板バネとかで調整できそうですよね.
あるいはウケ側ネジに載せて高さ調節ですかね.
もしそれらの話ならメーカーの「拘束」はまったく関係
ないですね.それぞれのモデルのオプションを含めた
仕様の違いなだけですねw
自分の知識だけですが,エントリEOSは分解できるなら
ストロークは改造できると思いますよ.メーカーはできない
とおもいますw
書込番号:9854416
0点

kawase302さん、こんにちは。
ちと、考えさせられました。
シャッター調整については、よくわかりません。
でも、ひと昔ふた昔前の「製造業のおっちゃん」なら、金メッキでも、個人名ロゴ彫り、なんちゃって加工も、ごちゃごちゃ言いながらも引き受けてくれましたよね。
本体のシリアル番号と中身のあわない稼動品が作られることになりますが、2台の故障機から使える部品を取って、1台の稼動品を組み立てるとかも。
企業規模が国際的に大きくなって、権利とか訴訟とか、奇妙なクレームに悩まされるこのご時勢では、不測の事故とか、いろいろとトラブルは避けたいと思います。
メーカーポリシーに対する、モンスター級に強引な要求も、避けたいでしょう。
「文句があるなら他をあたってくれ」
結論として「拒否」が最も安全ということになります。
書込番号:9854428
0点

まずシャーター数の巻き戻しの件。
これ、とても象徴的な行動だと思い、不謹慎な行動(憶測)の大ブーイング覚悟であえてここに書きました。
まず、クルマのメーター巻き戻しはレッキとした違法行為です。
違法行為については、また別枠で議論をお願いします。
カメラではまだメーター巻きの法(条例)規定はありませんし、そもそもメーター付きカメラ自体あまり普及していないのが現状です。
で、「貴社の商品に15万も突っ込んで買ったお客さんのいうことも聞き入れてくれ。このカメラはまだメーカーの管理下のものなのか?それとも私のものなのか?私はこの作業に対し金を払わんと言っていないのよ。」って、ありていにそう思いえる部分もあります。
それがどう使われるかまで、メーカーはユーザーへ関知す「べき」立場なのでしょうか?
もしくは、それをどう使うかまで、ユーザーはメーカーから関知される「べき」立場なのでしょうか?
そもそもこのカメラ、誰のなの??
別に違法改造したり200馬力のエンジンを突っ込めって言ってるわけじゃないんですよ。
書込番号:9854560
0点

>違法行為については、また別枠で議論をお願いします。
メーカーの立場は技術的に可能で,倫理的に不可能なんでしょうw
別枠ってwww
メーカーからしたらいい迷惑ですよね.メーカーじゃなくて
自分でやるかサードに解析・調整依頼すればいいんでは!?
書込番号:9854637
1点

シャッターの精度ではなく、シャッター数ですか。
ミラー・シャッターの交換ならやっても良いと思いますが。
書込番号:9854836
0点

日本全体の傾向として(kawase302さんの場合は海外だけど)
責任のとり方が、明確になりすぎて、融通が利かなくなってるんでしょうね
小さな町工場なら、他のメーカーの製品でも、
「とりあえず調整してみるよ」
「いろいろやったけど、やっぱり、うまくいかないねぇ」
「手間賃3日分、2万円もらっていいかい」
こんな感じで進んでいたと思うんですけど、今は顧客も
「引き受けた以上、きちんと直るまでやれ」
「直せないなら料金取るな」
と、杓子定規な感じになっていますねぇ
実は、先日レンズを水濡れさせてしまい、鏡胴に浸水したので
nikonに修理に出したんですけど、中も開けずに、浸水品で
修理不能と言うことで即日送り返されてきました
私としては、レンズを綺麗にしてもらえれば、よかったのですけど
修理をしてしまうと、腐食などでその後に不具合が出て再修理繰り返しになる
ことを恐れたんでしょうね
地元の修理業者に持ち込んだら、まぁ、使えるようになるかどうか
やってみるよ、と受け取ってもらえました
どうなるかはわかりませんが、直そうとしてだめだった
というのと、浸水品は一切だめ というのでは、かなり違いますね
明けてみてだめなら、あきらめもつきます
カメラに限らず今の日本全体が、なんか窮屈に感じます
駐車禁止とかもそうですね
6m幅で、車がほとんど通らない場所で違反取締りをする意味って
あるんだろうか
決まりは決まりだから仕方がないなんていう世の中は嫌いです
書込番号:9854857
4点

>お客さんはメーカーの呪縛下におかれ続ける「べき」ものなのでしょうか?
この大前提が違っていると感じました。お客さんはいつでもメーカーを鞍替えする自由が与えられていますから。それを留まらせるために、どこまでイレギュラーに対応するかは逆にメーカーの自由が与えられて然るべきでしょう。
シャッターカウンターに関しての記述、
>でも、人に迷惑かけるわけじゃなく、
の前提は明らかに間違っていますね。
違法ではないかもしれないけれど、多くの方が指摘されているように(中古品として流したら)別の人に迷惑が掛かる可能性があります。
>そもそもこのカメラ、誰のなの??
個人の物です。ですから、メーカーが家に侵入して勝手に改造する事は許されていません。
逆に販売時に約束をしていない対応に関してのルール作りは、メーカーのものです。
・・・うーん。
特に収拾がつかなくなるようなお題ではないと思うんですが、どうでしょう?
書込番号:9854922
3点

>特に収拾がつかなくなるようなお題ではないと思うんですが、どうでしょう?
スレ主さんが酔っ払って書いてるんだと思います.
最近,似たようなスレ建てしてることが多いように思います.
ネタがマイブームなんだと思ってのっかってます.
書込番号:9854968
2点

個人がやる事を制限しているのではなく
SCがやらないというだけでしょ
お客様は神様でもなんでもありません。
修理保守という請負契約の相手であり
双方の合意(お互いに拒否権あり)がなければ
契約は成立しません。
やりたければ個人の技術で勝手にやればいいですが
そのためにメーカーが 技術情報 や 専用工具 を提供する義理もありません。
書込番号:9855003
1点

今のメーカー、カメラメーカーに限らず出来れば余剰な人員は置きたくないのでしょう。
サービスとして最低限の保守・修理に関してはそれを置かなければならないでしょうけれども。
kawase302さんが書かれているように、
>大枚はたいて買ったお客さんが「こうしてくれ!」ってお願いしているのに、それを拒否
こういうのが今は普通なんでしょうね。
それが一番経費が掛からないから、出来れば不具合も認めたくないでしょうし。
大量に生産して、それを売ることに専念したいんでしょうね。
書込番号:9855014
0点



こんにちは。
見直すも何も、今はズームレンズが主流で、みなさん有難くそのメリットを享受してるのではないでしょうか(^^
私も大好きですよ♪
何を見直せばいいのか分からないくらい(^-^
すいません、趣旨というか背景がよくわかりませんでした。
何したらイイんでしょう??(^^
書込番号:9842705
2点

こんにちは。my name is.....さん
単焦点レンズだから掲示板が成り立つと思います。単焦点レンズキットって売ってないので。
ズームレンズなら
色んなメーカーの通常の作例と変わらないので意味がないと思いますが(個人意見)
書込番号:9842969
8点

こんにちは。
>どっかの誰かさんのスレットに対抗して作ってみました。
my name is.....さん、あの楽しそうな板のことでしょうか!
いつか、単焦点をゲットして、参加を企んでいたのですが・・・
メーカーにもしばりがあったようで、断念していました。
>We Love zoom lens! 〜zoom de夏色〜
ズームレンズは、持っているんですが、まだ de夏色〜 が出ません。
全力で夏色に挑戦したいです。その暁には、宜しくです!
書込番号:9847202
2点

タツマキパパさん
涼しげな 感じが出ていて 今の
じめじめしている このシーズンには・・・。
画像でも張っていただけるとうれしい限りです。笑
take a pictureさん
こんにちわ。
単焦点だからですか・・・・。
変な話自分は、ズームは二本か持っていませんが。笑
あ、でも
4386をヤフオクで購入したので、3本になりました。
童 友紀さん
地味に楽しみましょう。
夏色って どんな色か自分も、わかりませんが。笑
書込番号:9847594
2点

こんにちは。
ズームの良さ・・・
夏・・夏と言えばスポーツ!^^;・・・
で一本でカバー出来てしまうところですね(^^)
(タムロン28-300(A06)
書込番号:9849311
2点


念のために確認しますけど・・・ ペンタックスレンズでなくても、いいんですよね!
私は、ニッコールデラックスレンズしか、持っていませんけど・・・
書込番号:9849408
3点

こんにちは、横レス失礼します。
>童 友紀さん
> いつか、単焦点をゲットして、参加を企んでいたのですが・・・
> メーカーにもしばりがあったようで、断念していました。
全メーカーOKと書いて管理人さんの怒りに触れて全削除になってしまったことがあって一応断り書きがしてありますが、「比較すると参考になるので」他社のものでの投稿があっても歓迎してくれると思いますよ。
新しい35mmF1.8の作例とか投稿されたら楽しそうです(^^)
>my name is.....さん
あちらは雑談スレに見えるかもしれませんが「単焦点レンズの検討、使いこなしの紹介のためのスレ」という当初からの基本線はしっかり堅持していると思います。
楽しそうな雰囲気が保たれている理由にはスレ主さんの気配りのきいた丁寧なレスがほとんど毎日続けられているということもあります。
それに対抗するにはまず、スレ主さん自らあちらに負けずに撮影に出かけて率先して作例をアップするなど、大変な努力が必要そうですよ(^^)
どこにポイントを置くかによっては非常に有用なスレになると思いますので頑張ってください。
ちなみに私も(使用頻度は低いですが)ズームレンズは使っています(^^)
書込番号:9853651
4点

みなさん、こんにちは。
○my name is.....さんへ
がんばりましょう! 私は、腰が重くていけません。撮れたらアップします!
過去にこんな板を建てたことがあります! ご参考まで・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=9098985/
○m o さんへ
ペンギンさんのお写真、ドラマチックでとても可愛いです♪
また、丁寧なアドバイスをくださり、ありがとうございます。とても参考になりました!
写真投稿の板は、紆余曲折ありますが、ポイントは、moさんが仰っての通りだと思います!
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9854893
2点

my name is.....さん 、皆さん
はじめまして
こんばんわ
なにやら楽しそうですね (^^)
お名刺代わりにアップしていきます。
モノクロですが、ご容赦ください。
(色は、見た人のイメージの中にあると思いますので、脳内で色をつけて楽しんでいただけたら幸いです)
今後ともよろしくお願いします
m(_ _)m
書込番号:9855612
4点

素敵なレスがついてうれしい限りですが、本日メモリーカードの紛失という一番やってはいけないことをやってしまいました。
しかも、ちょっと奮発して購入したSandiskEx3!といから驚き。
動揺してしばらく変な書き込みが続くかもしれないので、そこはよろしくおねがいしますです。
書込番号:9860593
3点



こんにちは、
やっと、夏色が出ました! ベタでスミマセン(笑)
レンズは、DX NIKKOR VR18-200です。
●ssdkfzさんへ
>デラックスニッコールって・・・・
>いい響きですね♪
呼び方なんですが、当っていますか?
古い人間なもので「DX nikkor」を、そう呼んでしまいます(笑)
書込番号:9881662
2点

こんにちは。
なつといったら夏休み! いなかの農家のおばあちゃんの家に
1週間くらい滞在するっていう設定にあこがれたものです。
(わたしの婆ちゃん家は街中の不動産屋でした、不景気で店を畳みましたが)
カンカン照りの外で遊んで家に帰ると
家の中がいやに暗く感じて
そのまま疲れて昼寝してたら、
親がスイカと麦茶出して起こしてくれる、みたいな…
※写真は、生田緑地・日本民家園
http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/minka.htm
書込番号:9882701
3点

童 友紀さん
>「DX nikkor」
本来はディーエックス・ニッコールかなと・・・・(^^)
FXって、投資関係の用語にあるようで・・・
DX12-24/F4G
DX17-55/F2.8G
あたりがデラックス・ニッコールでしょうか (^^;
D40+DX18-55での大雪方面パノラマを・・・・
昨日は天気が良く、穏やかな表情です。
(こんな感じだと、防寒装備を持って山に行く気にならないか・・・・ただ、山中で泊まるとなると寒いはず・・・・朝は平地でも寒く感じます)
書込番号:9885346
3点

ssdkfzさん
パノラマ写真って、昔、はやりましたよね! 皆、競って撮っていたような。
初代kissで撮っていたころ、パノラマモードがあって、
気がつかない内にそのスイッチが入ってしまい。
茶の湯のシーンでしたが、上半身ばかりの写真になってしまい。(焼いたあとに気がつく)
ガックシしたことがあります。
ssdkfzさんがアップされたお写真は、雄大な景色が広がり、とてもいい感じですね〜!
面白い試みですね。
書込番号:9886748
2点

童 友紀さん
パノラマ
流行り出したときに、どういう原理だろうと思ってました。
で、実際見てみたら・・・・上下マスクしてるだけやん(笑)
いつのまにかパノラマモードがなくなったような・・・・
一眼レフにまでついていたのに。
パノラマは専用ソフトにて合成しています。
やや広角で写す範囲を広げたために左右は歪んでますね。
望遠でパノラマ編集させればきれいに繋がりますが。
my name is.....さん
とっさの撮影?
富良野方面のラベンダーは今が見頃です。
左のほうの山は一躍有名?になった美瑛岳です・・・・
(平野部から見ると大した山に見えないんですが・・・・雲の中では大変なことになっていたんだなぁと身近な山ながら、再認識いたしました)
せっかくの展望台ですが・・・電線が邪魔です (^^;
(ラベンダー・イーストにて)
書込番号:9887102
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





