
このページのスレッド一覧(全3103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月14日 11:46 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月13日 22:08 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月11日 20:56 |
![]() |
219 | 256 | 2009年5月20日 20:25 |
![]() |
40 | 26 | 2009年5月19日 14:03 |
![]() |
24 | 50 | 2009年5月17日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日、時間が取れたので八王子城跡へ出掛け、晴れ渡った都心部を撮影してみようと思います。
高さなら高尾山や陣馬山の方が高いでしょうが、高尾駅からバスに数分乗れば高台の麓まで行け、東に都心部が見えます。
天気予報によると、明日はカラッと乾燥し上空の雲も少ないそうです。
心霊スポットとして有名な場所ですが、明るい時間なら軽いハイキングができ、メタボ気味のお腹にはイイ運動です。
早朝から出掛けようかと思いましたが、都心部が東側なので太陽が少し上がってから向かうつもりです。
0点

こんばんは^^へんくらさん
>心霊スポット
お昼だし大丈夫でしょう^^ メタボ気味ならタオルの持参も忘れずに^^
お気をつけて行ってください^^
書込番号:9537975
0点

take a pictureさん、レスありがとうございます。
本当は夜景を撮りたい処ですが、心霊スポットと聞いてしまっては大人の自分でも一人だけではチト…(苦笑)
一年のうち空気が乾燥して穏やかな時期は少ないですから、最低限の機材とタオル(必需品です)で行って参ります。
書込番号:9538017
0点

>心霊スポットと聞いてしまっては大人の自分でも一人だけではチト
何を眠いことを、
心霊写真撮れたら喜ばしい事じゃないですか!!!
TVへ売っちゃえ。
書込番号:9538217
0点

http://members.jcom.home.ne.jp/2241414001/douryou.htm
やはり怖いのが道了堂でしょう。
ここ、ほんと、やばいです。
私もナンドも危険な目にあっています。
その中で一番危険だったのは、暴走族がここで集会やっていました。
書込番号:9538274
0点

メタボ対策なら、高尾山に登ったほうが効果的かも?
でも、登山者が多いようですから、気おつけて行ってください。
書込番号:9538292
0点

こんばんわ。
廃墟などを撮ると霊感ある知り合いによく写っていると言われます。
僕は全然分からないので気にしないのですがあまり気味悪いところでは憑かれるとまずいので撮るなと言われています。
変な空気感じたらやめた方が良いかもしれないですね^^;
書込番号:9538456
0点

心霊スポットで撮影ですか?
カメラが・・・って事にならないようにして下さいね。
書込番号:9539049
0点

昔、ここでキャンプした事があります。夜、バーベキューをやって
その後、全員集合して記念写真を撮ったのですが、後でプリントした写真を
見たら皆の頭上に変な白いモヤが渦を巻いていました。ぞっとしましたね。
でも、その写真とネガは行方不明になってしまいました。
その後、この近所の大学を卒業した者が私の勤務先に入社し心霊スポットだったと
教えてくれました。彼は在学中、首のない武者やお姫様を見たそうです。
書込番号:9539936
0点

今頃、登っている最中でしょうか?
怖いのでもう下山中...?^^
セルフで自分撮りはヤバそうですね。
武者やら姫様と一緒に写ってたりして...
高尾山辺りはこれから花がいっぱいです。
植物の種類の数では日本一だそうですね。
書込番号:9541412
0点



新機種では、従来のα300シリーズを動画撮影ができるようにスペックアップしていることは誰もが予想できます。
今年のデジタル一眼レフの時流に乗れば、新機種α330のスペックにはライブビューに加えて、HD(ハイビジョン)動画撮影機能が組み込まれることは間違いないでしょう。
ただ、一眼レフ製品の動画撮影ではSONYは後発メーカー。
ここに何か画期的な新技術が隠されているような気がするのです。
αシリーズでは昨秋フルサイズ機α900を投入、基本的なラインナップを完成させました。
今年は次世代技術を搭載したαシリーズの新機種を発表してもおかしくない時期なのです。
α330のリークで合わせて注目されるのが、「DSLR-A330L」「DSLR-A330Y」という製品型番。
新開発の交換レンズ「DT 50mm F1.8」「DT 18-55mm F3.5-5.6」を組み合わせたレンズキット製品らしく、これらは米国カメラショーPMA2009で発表された新αレンズ6本の中の2本なのです。
気になるのは、展示物に表示されていた「AF Actuator Built-In(AFアクチュエータ内臓)」というタグ。
そして、レンズ本体に付加されていた「AF/MF切替スイッチ」。
この「AF Actuator」とはいったい何でしょうか?
おそらく、これが動画撮影のために用意された隠し玉でしょう。
αシリーズの交換レンズ群にはAF駆動用にSSM(超音波モーター)を内臓した製品もありますから、展示物に記されていた「アクチュエータ(駆動装置)」とは、単なるAF用駆動機構をレンズ側に内臓させたものと考えられないのです。
もしかして、動画撮影では必須となるコントラストAF用の新開発システムではないでしょうか。
デジタル一眼レフにもライブビュー機能の付いた機種が多くなりました。
しかし電子ファインダーとしてのライブビューならともかく、動画などの撮影中にオートフォーカスを動作させようとすると、通常の位相差AF方式のセンサーは使えないのです。
現在の実用的な技術では、撮像素子そのものをセンサーとして利用するコントラストAF方式しかありません。
この方式は位相差AFと違って、ピント位置とフォーカス用レンズを動かす方向が瞬時に予測できないのが欠点。
その方向を決定するには、一度レンズを前後に動かしてやる必要があります。
コントラストAFの高速化は画像処理だけでなく、ピントを合わせるレンズの動かし方がポイントなのです。
ここで、予想されるレンズ内臓AFアクチュエータの登場です。
シャッターボタンの半押しでAFアクチュエータが駆動。
交換レンズ内に組み込まれた質量の軽いフォーカス用補助レンズを、前後に細かく高速振動させます。
それぞれの状態を撮像素子で検出すると、レンズを動かす方向が決まります。
そこで従来通りに、ボディまたはレンズ内臓のAF駆動モーターでフォーカス用主レンズ群を動かしピントを合わせます。
既存システムとAFアクチュエータとの共同作業で、一気にピントの山へ追い込むやり方が新技術かも知れません。
このフォーカス用補助レンズは、今まで「上下/左右」方向の2次元補正だった手ブレ補正機構に加えて、新たな次元の「前後」方向の手ブレ補正用としても高速動作が可能。
ここに、新AFシステム兼3D手ブレ補正システムが完成するのです。
もちろん、コントラストAFのできるカメラボディには3D加速度センサーを内臓、レンズマウントには新たな電気接点が追加されていることでしょう。
この一挙両得を狙った新AFシステムは、まさにライブビュー撮影とHD動画撮影を一般化する次世代のデジタル一眼レフに相応しい機能と言えるでしょう。
世界初のことをやりたがるSONYなら実現できると思いますが...さて。
Konica Minolta社のデジタル一眼レフα-7Dで、α製品に初めてカメラボディ内臓の手ブレ補正機構を完成。
惜しくも同社ではカメラ部門を撤退しましたが、SONYだって将来の勝算なしにαシリーズの技術を引き継いだわけはないでしょう。
SONY版αシリーズにも基本的なラインナップが揃い、そろそろ攻めの態勢を整えているのではないでしょうか。
すでに対抗機種のC社EOS Kiss X3とN社D5000が発売されているので、噂の新機種α330は今月中に正式発表をするものと思われます。
そして、6〜7月に発売するというのが一般的な商品戦術。
さらに、上位機種α800(α770?)の同時発表もあり得るような...。
1点

さて、前機種名+30のネーミングとはまさに、SONY αユーザーには「驚き、桃の木、山椒の木。ブリキに、タヌキに、洗濯機...」。
3機種の名称はα230、α330、α380。
それぞれ現在のエントリー機α200、α300、α350の後継機種で、すべて「+30」の意味深なネーミングを付けています。
スペック内容は未だ不明ですが、HD動画撮影対応と予想されるため、秒間撮影枚数の「30fps」を暗示する型番かも知れません。
動画撮影機能が組み込まれると、カメラボディに搭載される撮像素子は従来のCCDからCMOSタイプに変更されるはず。
長時間の連続撮影では発熱するCCDが使えません。
気になる3機種の撮像素子画素数は、ランク付けされてα230とα330が12.2MP、α380では15.6MPとなる噂があります。
12.2MPはα700に搭載されている撮像素子の流用、15.6MPは新規開発のCMOSタイプらしい。
以前から噂されている裏面照射型撮像素子については、大型サイズが必要となる一眼レフへの搭載はもう少し先でしょうね?
掲載された画像では前機種ボディのややずんぐりした外観デザインがシャープ化され、小型化されたように見えます。
ボディにはやはり、新開発の標準ズームらしき交換レンズが装着されていました。
おそらく「AFアクチュエータ」を内臓した新αレンズと組み合わせて、動画撮影中にもコントラストAFが高速に動作する新機能が目玉スペックとなるでしょう。
フォーサーズ機ながら人気が出たPa社LUMIX DMC-GH1の動画性能をSONYも意識しているはずで、既存の動画対応機種を凌駕する性能を秘めていることでしょう。
α330とα380では92万ドット高解像度のバリアングル液晶モニターを搭載するでしょうが、動画撮影ではふつう縦位置を利用しないのでフリーアングル化は見送られるかも知れません。
α300とα350の液晶モニター可動枠の構造がしっかりしていて、個人的には気に入っているのですが、やはり縦位置でのローアングル・ライブビューにも期待したいところです。
α300とα350で不評だった光学ファインダーの倍率も見やすく改善されることでしょう。
最下位クラスのα230には、上位機種を持つ人のサブ機としても使えるコストパフォーマンスの優れたスペックを期待したいものです。
さて、SONY新機種の正式発表はいつでしょうか?
PENTAXの次期ミドルクラス機NEW Kは5月21日に正式発表がありますから、おそらくSONYは先手を打って、その前週辺りに発表するかも知れませんね。
ただ、本命はソニーαのエースナンバーであるα700の後継機主、α800(α770?)であることを忘れてはなりません。
以上、ぼやきでした。
書込番号:9528061
1点

一気に時を渡りきりやってきたきたアオリーです♪
>展示物に記されていた「アクチュエータ(駆動装置)」とは、単なるAF用駆動機構をレンズ側に内臓させたものと考えられないのです
内臓じゃないですね。そりゃそーです。SSMより安物のAFモータを内蔵しただけでしょー、たぶん
ゆくゆくはニコンみたくボディ内モーター省きたいのかもネ♪
>秒間撮影枚数の「30fps」を暗示する型番かも知れません。
考えすぎに一票☆
書込番号:9528177
1点

230/330/380は入門者に自信を持って勧められる本命機種だと思います。
人に勧めるには、ちょっとアレだったキットレンズが新しくなり、ボディーも小型化された。
そして他社より圧倒的に速いクイックライブビュー!
液晶システムが刷新されているようですし、センサー製造を自社で行っている会社ですからNikonの同クラスより安くなるでしょう。
ついに2強の牙城を切り崩しにかかる?
書込番号:9530343
0点

oqnさんに同感でーす^^
この噂が事実なら、ある意味守りの体制から攻撃の態勢に入るんだなぁと思いました。
でも、ソニー(ジャパン)が正式発表するまで憶測レベルの話しは少し控えたほうがいいと思います^^
期待しちゃいますけどね♪
書込番号:9530844
0点

事実はどうであれ、皆さんの壮大な妄想には大変興味があり、楽しく拝見しました。
書込番号:9534049
0点

新しいカメラを購入されたお客様対象のレンズの半額セールもぜひです。
書込番号:9537930
0点

……妄想ってゆーか、ぶっちゃけ職業柄230/330/380の詳しい仕様、もう知ってるんですけどね(爆)
守秘義務ってヤツがあるので登場するまで口にできませんが。
書込番号:9538926
0点



3年前にKDNでデジ一購入で魅力にはまり、職場の後輩に子供が生まれたのを機会にデジ一の魅力を洗脳・・・KDNにA09をつけてレンタル・・・嫁さん説得術を指南しました。
GWにX2のキャッシュバックキャンペーンでダブルズームキットを購入したとのこと。
もう一人、私の妹宅の息子(中学生の男二人)が、テニス・陸上で活躍していることを聞き、
連写が早い40D、50D・・・D300を解説、洗脳。(ここのクチコミの受け売りですが)
今まで、10年前に銀塩KISSを購入していたこともあり撃沈。
本日、50Dの18−200のレンズキット購入のメールあり。先を越されてしまいました。
購入した二人とも、指南どおりサービス品にカメラバッグもゲットできたと喜んでくれています。
もちろんこのサイト利用も指南しています。
キタムラさん、メーカーさん、これからも魅力ある製品・価格をお願いします。
洗脳した責任があります。
3点

スレタイに惹かれて・・・
最後の一文に思わず笑ってしまいました。
仲間が増えると楽しいですネ!^^
書込番号:9525871
0点

是非、私も指南を授かってみたいです。階級とかあるのでしょうか?
書込番号:9526031
0点

>嫁さん説得術を指南しました。
是非 その詳細を、お聞きしたいなと思いましたので…
書込番号:9527398
2点

おはようございます。
>デジ一仲間増殖キャンペーン!
って、 これ〜 カメラ板の住人さんは、全てそうなんじゃないのー(汗)
書込番号:9528469
0点

>嫁さん説得術
私のカメラを貸して、実際の写真をコンデジ撮影分と比べさせる。・・・です。
今日、職場で話をすると・・・背景がボケる写真に嫁さんの方がハマッテいるそうです。
キャッシュバック分でEF−50 F1.8の購入を勧めました。
書込番号:9528914
1点



↓こちらのスレッド(長いです)の続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/
スレ主さんに「レス禁止」と書かれてしまったので新規スレッドを立ち上げました。
で、前スレッドの説明はしません。「続き」なので引用はしますが。
それとスレ主の私はいいかげんなので、レスしないこともあるかと思います。
今のところはそんなに書きたいことがあるわけではありませんが、前スレの うる星かめらさん [9512108] への返信はしておきたいなと。
>被写界深度の計算は√(面積比)がぴったり合ってます「9510390」。
私が [9510290] で書いたとおり、面積ではアスペクト比による違いが出るので適切でないです。
そもそもの「換算F値」なんですが、これを私は
「フルサイズ以外のフォーマットにおいて、フルサイズのある F値で撮った写真と同等の被写界深度を得るときの F値」
と定義します。
私の言うところの「異なるフォーマット間で写真表現を同じくする F値」という意味を込めた定義です。
ここの定義がはっきりしていなかったので。それは うる星かめらさん もそうだし、
kuma_san_A1さん の [9511752] にしてもそうです。
定義というものは、定義する人間の思想なり思いが込められてつくりあげるものです。
うる星かめらさん や kuma_san_A1さん の換算F値は「口径を重視しているのかな?」とも思われるのですが、「じゃあ口径って何になるの?何のためにあるの?」という部分が伝わってこないので。
被写界深度については
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
このページが明快です。
これで説明していないのは「レンズの公式」のみです。レンズの公式は物理の教科書などで証明を確認できます。
異サイズフォーマットで同じ被写界深度、は、式(37)です。
要するに「同じ画角を実現する時の実焦点距離の比」です。
0点

ありゃ、ちんたら書いてたら間に合わなかったみたいですね。
聞きたくない人が邪魔をするだけなのであっちはわずらわしいだけです。うる星かめらさん こちらへどうぞ。
書込番号:9514897
0点

不毛なスレは起こさない方が良いと思います
半年掛かっても平行線のままだし今後とも交わることは無いと思います
そして
やはりうる星かめらさんにはデコボウさんの心はまったく届かなかったのですね
これはとても悲しいことです
書込番号:9514945
9点

時間があれば補足するけど「口径」に着目でいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/#9511752
書込番号:9514981
0点

>「換算焦点距離」を「有効口径」で割ったものを「換算F値」としましょう。
なんで換算焦点距離と換算F値はあるのに、換算有効口径は無いの? という疑問なのですが。
と言うか、換算有効口径を作ってしまったら従来通りのF値が出てきてしまうのかな? よくわかりません。
書込番号:9515009
0点

更に言えば kuma_san_A1さん の
換算露光指数(ISO感度)
ってのは違和感覚えましたよ。
露光量(光量)を等しくするもの、っていうことでしょうか?
ISO100 であることの必要十分条件は
「8bit 画像において、グレーが 118 であること」かつ「像面照度が 0.1ルクス・秒」
であることと理解しています。
書込番号:9515033
0点

ネイティブで基準感度というか最低感度がISO100のカメラで、
換算係数が「2」のカメラは「換算ISO400」という考え方。
つまりためられる容量が少ないため感度が下げられない状況を示す。
例:
ZDの150mmF2.0は、換算300mmの換算F4.0。
ここで、換算Fだと2段光量が落ちているが、換算ISOが2段「増感」状態(フィルム自体が粗い粒子の高感度フィルムと考えるなど)である。
書込番号:9515095
0点

でもでも、やはりイチ消費者としては最終的には総合的な商品力(商品魅力)でしか計れません。
フルサイズみたいにそのフォーマットだけで商品力(商品魅力)が語れればいいのですが、そこまで至らないのであれば、総合商品力(商品魅力)に期待です。
もちろん「フルサイズなんてどこがいいんじゃー」というご意見もあろうとは思いますが、基本的に消費者はそういうところに弱いんです。
書込番号:9515105
1点

念のためですが、各フォーマットの「優劣」の話ではありません。
特徴と捉えて幸せな写真生活を送るべきだと思います。
一応長くなったスレッドの続きということですが、フォーマット違いのレンズ、カメラのシステムを比較するのであればという観点でいくべきでしょうね。
書込番号:9515135
0点

向こうでも書きましたが、単位面積の話と、写真全体の話は違います。
両者の関係は、面積比で調整すれば換算できますが。
これは露出だけの話ではありません。解像や、被写界深度も同じ適用できます。
共通してるのがF値ですが、単位面積に関連してるがF値(絶対F値)、
写真全体に関連してるが相当F値(相対F値、換算F値)という位置づけで良いと思います。
絶対F値は相対光量(密度)、相対F値は絶対光量(エネルギー)を説明しますが。
写真全体と言えば、面積に関係なく、素子 = 1、という考え方があります。
これは長さ、面積の単位を持つ要素なら使えると思います(反論お願いします)。
F値には単位がありませんので、使えないのが難点です。
又“対角線比”と“√(面積比)”がありますが、前者はイメージサークルの話で
アスペクト比の違うセンサーや、イメージサークルより小さいセンサーなどに対して
柔軟性が欠けてますので、自分は出口の面積比を使いたいと思います。
書込番号:9515144
0点

> 各フォーマットの「優劣」の話ではありません。
優劣も存在すると思います。例えば回折限界は仕方ないと思います。
メーカーからの視点ではなく、中立してるユーザーの視点であればと思います。
また、向こうでも、こっちでも良いですが、「9511935」のコメントください。
> 反論お願いします。
口径は違いますね。口径は絶対的です。
書込番号:9515173
0点

>イチ消費者としては最終的には総合的な商品力(商品魅力)でしか計れません。
実際に商品購入する場合には「自分の観点」で選ぶのは私も同じです。
私の立場で言うと「コンデジ好き」なんですね。
小さい・安い、それプラスで「被写界深度の深い写真が好き」という個人的趣向です。
でも(昔からの疑問として)なんかノイズが多い。
その辺何とかならないかなあ。でもデジタル一眼だと絞らなきゃならないし。したら SS 稼ぐためには結局感度上げるんでしょ? じゃあ果たしてどっちがいいの?
みたいな疑問ってずーっとあったのです。
それについての自分の解答は前スレで出したのですけどね。
大きいフォーマットと小さいフォーマットっていったい何が根本的に違うの?
っていう部分について話し合っていただけたらな、という思いです。
コンデジを、そのまんま(画素数とかも据え置きで)馬鹿でかくしたら、いったい何が違うの? みたいな感じです。
また書きますが、自分なりの答えは出てるのです。
でも話せば新しい視点ができるかもなあ、という思いもあります。
書込番号:9515189
0点

私も似たような経験があります。子供の時は120フィルムを使ってましたので、
明るくて被写界深度の深いカメラが夢でした。物理に反する夢ですが。
明るくはできませんが、高感度技術の進化に期待します(夕焼の新幹線編成が撮れば)。
書込番号:9515216
1点

フルサイズなんてどこがいいんじゃ、といって大判を持ち出す
中判なんてどこがいいんじゃといってAPSデジを持ち出す
当たり前の話です。
だれも不向きなシステムをわざわざ使いません。
多くの人間が相対的なことがわかっています。
痛いのは最適を叫ぶメーカーとその少数信者といったところです。
150mmがサンヨンになろうとサンニーのなろうと
そんなものは使う側が何を重要視するかだけの話です。
共通しているのは画角については両者とも尊重している点です。
たしかに深度のために撮影距離をかえてしまうおかしな信者がいるのも事実。
信者は信仰の元に撮影を行うので分かり合えません。
書込番号:9515221
1点

kuma_san_A1さん
つまり換算感度(って略しちゃいますが)というのは
「フルサイズに同じ光量を当てたら、フルサイズを ISOいくつにしたらグレーが 118 になるか?」
というときの「いくつ」が値、ということでいいでしょうか?
何のため?
フルサイズの「ISO100 の S/N比」と、小さいフォーマットの「ISO100 の S/N比」の「比」を知るということでしょうか?
書いているうちに自分でもこんがらがってきますが、「S/N比の比」というのは「適正露出でなくとも(二段アンダーに撮ろうともオーバーに撮ろうとも)常に一定」という意味です。
>つまりためられる容量が少ないため感度が下げられない状況を示す。
「最低感度が ISO100」でいいのでは?
どうも換算の必要性がピンときません。
「ISO100 で(適正露出で)撮ったときフルサイズの ISO400 と同等の S/N比」ということを示している、ということでよいのでしょうか?
ずばりそう言えば納得なんですけども、それには「光子数とショットノイズの関係」を前提としますよね(原理に即した前提だからそれでよいと思うのですが)。
書込番号:9515246
0点

バカちゃんさん
できれば「痛い」などの、特定対象への誹謗につながる発言は止めていただきたいです。
もちろん他者の発言を規制する権利は私にありません。あくまでも私個人の願いとして、です。
個人で自分に向いたものを選べばよい、には同意しますが、
>多くの人間が相対的なことがわかっています。
これはどうかな? と思ってます。
少なくとも私は、前スレの前までは相対的な差がわかっていませんでした。
書込番号:9515263
0点

簡単に言えばEシステムのユーザーが「ISO640でのノイズに驚いた」みたいなコメントに対し「だってISO2560相当だもの」と考えられるようにということです。
だからもっと明るいレンズを使うことを検討するきっかけになるといいのかなと。
つまり、像面の大きさを評価に組み入れるのに使ってもらえたらなということですね。
書込番号:9515266
3点

ノイズもありますが、解像でも、銀塩の時でも高解像は低ISOと言う常識がありますね。
4/3は倍の解像が必要ですから(素子面積が1/4、画素面積も1/4)低ISOを使わざる得ません。
銀塩の時は傾向がありますが、はっきり二段という精確さはなかったですが。
デジタルでも、高解像は低ISOと言う関係がありますが、それはノイズによるものです。
ノイズは数学の美があるから、さすが美しいですね。
書込番号:9515267
1点

ノイズと解像はカメラ個々が商品として訴求する部分で特徴を出せば良いと思います。
わかりやすい例が同じフォーマットであるNIKONのD3とD3Xですね。
書込番号:9515279
0点

kuma_san_A1さん
換算感度わかりました。明快な説明と思います。
うる星かめらさん
つまり「コンデジは(換算感度で考えると)低ISOをスペックとして持っていないことがわかる。だからどんなに撮影を工夫してもノイジーなんだ」ですね。
要するに換算感度はノイズ指標ですね。
(解像については、コンデジでもナイキスト周波数を解像します。ただしコントラストの強い白黒)。
書込番号:9515281
0点

解像(ディテール)を無視して、ノイズだけを見る傾向がありますが、
まだ公正なテストがありません。客観性もあやふやです(主観を客観的に評価)。
これも展開したら長くなりますが、乱暴でシンプルな話?で、
画質 = 画素の質 × 画素数、で良いではと思います。ノイズを考えたらこうなりますね。
画素とは、単位面積の感剤でも良いです(単位面積の感剤の質 × 総面積)。
書込番号:9515302
2点



解決済にした書き込みは、それ以降の返信が出来ない等の返信数を制限する機能があればもしかしたら、価格.comの掲示板はもう少し平和になると、皆さん思いませんか?
デジタル一眼レフの板の利用度が高いのでこちらに書き込んでみました。
2点

不便になるかと。
もし、間違った情報を1つ書き込まれ即座にスレ主が解決済みをいれてしまったとすると、注意も何も出来ません。
夕方〜夜は人も多いですが、昼間は書き込まれる方も少ないので、無いとは言えませんy
また、補足なり追加情報があったときにも書き込めなくなると、良い情報を見逃すことになり勿体無いです。
解決済みの印は、良い機能だと思いますy
書込番号:9513298
2点

ご自身の権利と責任を主張されるのなら
ご自身のブログなりホームページでやるべきでしょう。
書込番号:9513439
3点

解決済みもGoodアンサーも要らないと思います。
スレ主が閉めたいと思ったらその時にそれなりの自己レスすれば良いし、
Goodアンサーもはたから見れば必ずしも当たっていない…
書込番号:9513520
5点

>解決済みもGoodアンサーも要らないと思います。
わたしもそう思います。はてなやら知恵袋やらOKWAVEの真似と思いますが、
心の底から要らないと思います。
書込番号:9513778
5点

ごゑにゃんさん
Customer-ID:u1nje3raさん
に一票いれさせて頂きました。
解決済みはともかく、Goodアンサーはふざけたシステムです。
書込番号:9514013
3点

実際にスレ主をやってみて思う事は、グッドアンサーを付けると、正に付けてもらえなかった人が少し気分が悪いかもしれません。
せっかく、私のスレに真剣に答えてくれたのに、少し気が引けますが最近の小学校の運動会とかみたいに「全員一等!」もやりたくないし…。
やはり止めるべき?
ヤフー見たいに「ナイスと思わない」ボタンは有っても良いと思います。
書込番号:9514454
0点

Goodアンサーは私もいらないと思います。
ごゑにゃんさんのご意見同様、どう締めるかはスレ主さんの誘導力次第だと思います。誘導力があるといいスレのままで終わりますが、誘導力がない場合や単なる荒らしでしたら、荒れるだけの延び延びのだらっとしたスレになりますから。
書込番号:9514492
1点

「解決済」
となっていると、書き込むのを躊躇してしまいます。
個人的には、両方要らないと思いますが。
書込番号:9515138
1点

まぁ、どっちでもいいです。
それによって何が変わるというのは私の中ではないですから。。。
書込番号:9515188
0点

スレ主に特権を与えましたら、関係者やサクラがスレを立てるのを奨励するようなものになります。
書込番号:9515195
4点

<解決済み> の赤スタンプはお役所を連想させます。「この件の受付はお受けできません!」と高飛車に言われている印象です。
グッドアンサーなんて実にくだらんと思っているのは結構多いので安心しました。私が一番欲しいのはスレッドによりスキップできる機能。タイトルを見るだけで気分の悪くなるのがありますので、それを隠せるとどんなにスッキリするか。無理でしょうけど。
書込番号:9515268
3点

> 私が一番欲しいのはスレッドによりスキップできる機能。タイトルを見るだけで気分の悪く
> なるのがありますので、それを隠せるとどんなにスッキリするか。無理でしょうけど。
同意。
写真を見せ合うだけのスレは、「何とかならんのかなぁ」と常々感じています。
隠せるとスッキリするでしょうね。
書込番号:9515341
3点

>解決済みもGoodアンサーも要らないと思います。
「解決済み」=もうレスするな!っていう威圧感があります。
「Goodアンサー」=未だに荒れてるような場合に盛り上がってます。
ハ〜ァ。。。
書込番号:9515470
0点

やっぱり 「ナイス!」ボタンの隣に 「Boo!」ボタンが欲しい… (^^;
書込番号:9515524
1点

>やっぱり 「ナイス!」ボタンの隣に 「Boo!」ボタンが欲しい… (^^;
参考になる 「はい」、「いいえ」でもかなり白熱したから「Boo!」ボタンができたらもっと白熱した議論が出るかも
三流以下になったら視聴者からその芸人が見えなくなるというTV番組があったけど
「Boo!」が「ナイス!」をある一定数、上回ったら見えなくなってしまうというのはどう?
それがスレ主がたてたスレに対してならスレ自体が消滅してしまう...
書込番号:9515568
2点

う〜ん、やっぱり、皆さん、いろいろな意見がありますね。(^_^;)
私の場合は、
1.「解決済み」
私は、これは良いと思います。「未解決」の件数とも連動していますが、いちいちスレッドの全部を読む時間がないので、疑問解決にお手伝いしようとする人が未解決質問をスピーディに見つけられます。
自分が知っていること関連のスレッドで、レスをつけた方がよいかな?と思ってスレの最後を見るとまだ議論している、しかし、よく読んでみると、途中でスレ主さんが納得されてスレ締め宣言している場合があります。それで、そのスレッドは無視して別のスレッドを見たりします。
この場合、私には質問者が納得済みのスレ読んだ時間が無駄な気がします。
2.Good Anser
これは要らないと思います。
客観的に正しい答えではなく、質問者が主観的に役に立ったと思っているだけの印ですし、スレ主となった場合にもこのような選別はとても心苦しい場合が少なくないと思います。
3.「反対」とか「Boo」
これは要らないと思います。「ナイス」は、同一意見だという意味とすれば、同じ意見はいくつも書き込まれると読む方は煩わしい(暇でないので)と思うでしょう。
しかし、反対の意思表示は、「反対」だけでは意味がわかりません。どの部分どのように反対なのかわからず読む方には参考になりませんし、また、意見には意見をぶつけてもらうのが民主主義の原則だと思うからです。
4.「解決済み」後のレス制限
これはしなくて良いと思います。間違ったまま解決済みになっているスレッドもあると思います。
単に、以後、スレ主がレスする道義的責任がない、というだけでよいでしょう。
・・・と、個人的には思います。
書込番号:9515599
1点

すいません。
誤 Anser
正 Answer
でしたね。(^_^;A
それに、価格コムでは「Goodアンサー」でしたね。
書込番号:9515816
0点

良い回答は、“スレ主満足した”
解決済みは、“スレ主引き上げ”みたいなものが良いと思います。
実際に良い回答ではなかった、解決してなかったのもありますから。
書込番号:9515887
0点

掲示板は、スレ主だけのものではないし、スレ主とレスした人だけのものでもなく、
多くの人が見てますから、返信を打ち切るような制約はありえないと思います。
ですから、スレ主にとっては解決済みであっても、見ている人の参考になるレスは
続けるべきだと思います。
書込番号:9516582
2点

> やっぱり 「ナイス!」ボタンの隣に 「Boo!」ボタンが欲しい… (^^;
これは私もTAK-H2さんと同感で、不要だと思います。レビューの参考になった「いいえ」ボタンすらいらないと思います。アンチが押して回るから。
書込番号:9520021
1点



こんばんは☆
現在も進行中のあたしのもうひとつのスレに関連しまして、
今日ストラップを買おうと出かけました。
…で、結局なんにも買わずに帰ってきたのですが、ちょっと質問が。
みなさんは、カメラ、どうやって運んでるのですか?
撮影のために尾瀬に来ました〜☆みたいなヒトはいいと思うのですよー。
三脚にカメラをくっつけっぱなしにして丸ごと担ぐとか、
手持ち派なら首からストラップを提げて歩くよ、とかできるから。
基本リュックにしまっておいて撮るぞポイントで取り出す、なんてのもアリだし。
そではなくて、お散歩撮りとかコドモ撮り(日常撮りと呼んでみた)とかみたいに、
カメラはおまけで、ほかに大事なコトがあるよってヒトはどうしてますか?
首からカメラを提げるのってちょっと邪魔だしナゾな威圧感あるし、
ベビーカーとか押してるヒトだったらぶらんぶらんしちゃって邪魔ですよね?(+_+)o
あたしはというとボランティアしてますので、
カメラを持って遠足やキャンプに行ったりってコトが視野に入ってるのですが、
そゆトキはカメラがぶらぶらするとか致命的にうぜぇわけです。危ないし(・・!)。
今のところ左が下になるように斜めがけ+ベルトにカラビナかなにかで固定
→撮るトキには左手でさくっとカラビナを外すぜ!
って思ってますが、実際ほかのみんなはどうしてるのだろう?と。
カメラを運ぶコトについて、いろんなおしゃべりしましょうー♪
2点

え〜〜〜っと おっしゃいたいことはわかります
つまり ブラブラするのがイヤダ、だからと言ってコンパクトデジカメではイヤダと
チェストハーネスを使うのがイイカモ
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000752/index.html
書込番号:9491091
2点

こんばんは^^ibisizeさん
楽しそうな掲示板ですね。
僕はケンコーのカメラバック
ケンコーPRO1D SH-Lを使ってます。
バッテリーグリップを付けたカメラともう1台一眼とレンズが4本〜5本と
フィルターケースも3個ほど入ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/08/6155.html
ブロワーもレンズクリーナーも入ります。三脚はかばんの上に付けれます。
色は悪いですが使いやすいです。
写真はピンボケで^^
書込番号:9491156
1点

気軽にレスできる面白いスレですね。私もそういうことはよくあります。
で、私の場合はどうしているかというと、take a pictureさんが掲げているような、adidasブランドの小さなショルダーバッグにカメラ&キットの標準ズームレンズ、それに10-22mmの超広角か100mmのマクロ、あるいはこれら全部(+小さな小物部品)を入れてピクニック&お出かけ感覚で持ち歩いています(カメラを首からぶら下げるような無様な格好はふつうはしていません)。
なぜadidasブランドの小さなショルダーバッグかというと、60歳を過ぎたオジサンでも格好良くて、カメラ好きのクセの強い人間には見えないからです。
このバッグは小さくて全部を納めるのには苦労しますが、体裁には変えられません。
書込番号:9491260
1点

こんばんは♪
◆松下ルミ子さん
は、外すのに時間がかからないでしょうか…?
「じゃあどうしたらいいんだよっ!」ってツッコミ覚悟でわがまま言います。
必要なトキにはすぐ使いたいのですっ。
でも使わないときは邪魔しないでほしいのですっ!
…なんて言ってしまうと身もふたもないのですが、
でも実際みんなそう思ってるのではないのかなぁと。
で、みなさんの落としどころを聞いてみたいのでした♪
ご自身はいかがです??
◆take a pictureさん
こんばんは。写真拝見したのです☆
ってコトは、普段はこのバッグを肩から斜めがけしてて、
必要なトキだけこっからカメラを取り出す感じですね?
…なんかあたしだったらシャッターチャンスを前にまごまごしてそう。
なかなかカメラが出てこないー、みたいな(>_<)。
◆isoworldさん
どうもー♪ こんなスレばっかですがよければぜひ。
あたしも上方向にばっくり開くちっちゃいメッセンジャーバッグを持ってるので、
カメラだけを持っていきたいときにはそれにカメラを入れていきます。
あとはお財布とかケータイとか入れるとほぼいっぱいいっぱいです。
…なので、撮影の旅に出るならともかく、お出かけがてらではちょっと…
って感じなのです。バッグひとつ増えるし。
それもアリかなぁって感じもするし、やっぱひとつにしたい気もするし、
その辺に迷いがあるibisizeです(汗)。
書込番号:9491406
1点

>外すのに時間がかからないでしょうか…?
一秒はかかるでしょうね カメラバッグに入れておくより断然速いと思いますが^^
書込番号:9491570
1点

◆松下ルミ子さん
フォローありがとうございます♪
むむ、なんかがんじがらめになってるイメージだったケド、
ここ↓を見ると、
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005410000.html
もしかしてがんじがらめなまま、ウェストのバックルを外して使うのですか?
誤解してた…ってか実物見てみないと使い方が…(?_?)o
書込番号:9491666
1点

ibisizeさん^^
カメラ1台は首にぶら下げていますのでシャッターは何時でも切れます^^
動体撮影はしないのでマッタリ撮影派です。
松下ルミ子さん^^ おひさしぶりです^^
こんな良い商品があったのですか1秒で取り外し可能ですか。
今はカメラがブラブラしてますので^^買おうかな。
情報ありがとうございます。
書込番号:9491707
1点

私の場合は、バッグからカメラを出して撮影できるまでに1分はかかる(窮屈な中から取り出すのは大変!)でしょうから、いざというときの緊急撮影はできませんね。そういう前提ではないので。
もし、いつでも写せる状態にスタンバイしたいのであれば、カメラはバッグから出して、ストリップを腕に巻きつけた状態で手持ちしておきます(撮影現場ではそうしています)。
> バッグひとつ増えるし。
女性なら仕方がないかもね。
男性の私は持ち歩くバッグは何が何でも必ず1つだけです。撮影旅行であっても、身の回り品も500mm望遠レンズもすべて含めて1つのバッグで済ませ、肩から提げています。
以前はコンデジを愛用していました(いまも愛用していますが)。これならポケットに入りますね。
書込番号:9491735
1点

もしかして使い方のイメージがわかなかったのですか?
カメラを固定しているところはゴム製なのでカメラをちょっと回転させてフリーにします
ハーネスを体から取り外す必要はないですよ
take a pictureさん こんばんわ^^
ぜひ購入してリポートしてくだしゃんせ〜〜 (^O^)/
書込番号:9491740
1点

横やりで申し訳ないが
一眼のあの重さに辟易して、今はコンデジオンリーで使ってます。
画質はそこそこ、機材は軽く機動性重視。
街で見かける重いデジ一眼を背負った?かわいい女の子を見ると
・・・尊敬しますっ!!という気持ちになりますね。
ではでは
書込番号:9491815
1点

ibisizeさん
お久しぶりです。
別スレで見ましたがついに買われたのですね。
しかもお勧めしていたG1ですね!
僕の場合、中身を出しても厚いままなのがヤなのでカメラバッグではないフツーのバッグを使っています。
ジッパー開けっ放しにしたバッグをナナメ掛けにし、首掛けしたカメラを出し入れしてます。
カメラに保護カバーを被せているイメージに近いですかね。
書込番号:9491925
2点

◆take a pictureさん
首から提げるのはコンパクトかな?
で、本腰入れるぜ的な気分になったらおもむろにバッグから一眼を取り出す、
こんなイメージでOKでしょうか??
個人的にはコンパクトデジカメと一眼の使い分けも課題なのです〜@@
◆isoworldさん
>ストリップを腕に巻きつけた状態で手持ちしておきます
ちょっと検索しただけじゃ出てこなかったんだケド、
D700の宣伝の映像みたいなイメージでいーのかな?
そのストラップってネックストラップですか? 首から提げるコトもあります?
◆松下ルミ子さん
>もしかして使い方のイメージがわかなかったのですか?
わかなかったのです!(爆) でも分かりました♪
ちょっとくいっくいっとしたらカンタンに外れるのですねー。
ビジュアル的な美しさを無視すれば結構いー感じかも☆
キャンプ中はウェストポーチしようかなと思ってるので、
ポーチと、あとカメラのストラップの根本にボタンを付けておいて、
それで普段は留めておく、ってのもいいかな? そのほが美しい?
◆グリーンサンダーさん
ぶっちゃけ重さに負けそうです(!)
でもしばらくはめげずに努力しようと思いますよろしくです♪
ってか自分が何を求めてるのかに立ち返るたび、
コンデジも一眼もこんな選択肢しかないなんて…ってちょっとがっかし(+_+)o
カメラ業界さん今後も期待してますよ〜って感じですが、それはまた別の話っ。
◆柚子麦焼酎さん
うひゃーお久しぶりです(≧▽≦)/
ぶっちゃけG1には不満もたくさんありますが、
1年は機材のせいにしないで写真を撮るよと心に決めてます♪
柚子麦焼酎さんの持ち方とかほんとに参考になります!
あたしも似た持ち方を試してたんですが、なんかしっくり来ませんでしたo
E-620とかの、ボディージャケットがうらやましぃ…。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case_strap/index.html#ancCs9b
ところでこの間お店でストラップを見てて気づいたんですが、
ストラップって全般的に、ちょっと背の高い男の人が斜めがけにするには短くないですか?
気のせい?
書込番号:9492259
0点

>カメラはおまけで、ほかに大事なコトがあるよってヒトはどうしてますか?
自分の場合、日常〜旅行までGRデジタルがメインです。
デジイチ+キットレンズよりいい結果が出ることが多いので。
情報量の多い被写体を撮影する場合、自分の体力と相談しつつ
α900を併用する、というところですね。
今回の作例のように、それにGX100やLX1もプラスすることもあります。
なお最近は、ソニーHX1かリコーCX1があるといいな、と漠然と思っています。
書込番号:9492277
0点

ibisizeさん^^
首に下げてるのは一眼でバッテリーグリップ付きになります^^
バックの中にはグリップ無しの一眼になります^^
かなり重いので良い運動になります^^
書込番号:9492299
0点

こんなバッグはいかがでしょうか。
http://www.carryingcase.net/group_detail.cgi?group_id=ccn-lg9303
オシャレと機能性と両方を装備したバッグです。
取り出すときは、ジッパーを開ける必要がありますが…
デジ一もコンデジも問題なく入ると思いますよ。
書込番号:9492459
2点

ibisizeさん、みなさん、こんばんは。やっぱりアビイ・ロードカッチョイイですね。Her Majestyもやってほしかった。
あたしは買い物とか、おさんぽのときは一眼をたすきがけ+柚子麦焼酎さんとおなじく開けっ放しバッグ右ナナメがけです。そこの別のポケット(あけっぱなし)にコンパクトを2台、動画・風景用とスナップ用に設定してます。ネックレスとかはしないのですが、普通に首にかけてると首がこるので、「タスキスタ イル」です。左手はほとんど子供と手をつないでます。タスキスタイルはメーカーのストラップとかだと短いし、かといってただ延ばすとブラブラさせたときミジカすぎるのでスナップかベルクロをつけた伸縮自作ストラップを付け足してます。スナップは超硬めがおすすめです。
最近右手が力持ちになりました。 具体的にはS5pro+F40fd+F200か、D40+F50fd+F100、E-420+F11fd+F31fdの組み合わせです。 買いものとかはナップザックにいれます(笑 余談:E-420ボディージャケット自作も考えてます。E-620を買ったとき、ホワ イト速攻で買いました。本革じゃなくてもいいのでなんかいい素材ないかな?
書込番号:9492918
0点

なるべくコンパクトにすむように、
ショルダーバッグに入れてます。ヽ(´∇`)
さらにいつでも撮れるように…というときは、
isoworldさんと同様にストラップを右手にまきつけて、
片手把持でいます。
今のバッグがよれてきたので、
NATIONAL GEOGRAPHICのNG W2140あたりが欲しいなーなんて思ってますが、
ちっとも店頭で物が見れない(^^;
書込番号:9492999
0点

9492918
ブラブラさせたときミジカすぎる X
ブラブラさせたとき長すぎる ○
余談の余談ですが、G1かGH1
,あるいはHX1一台ですませるのが幸せかなと思ってます(^人^;)
書込番号:9493052
0点

本気撮りにはロープロのファスト350を使用しています。
カメラ2台(レンズ付)に外付ストロボ、露出計、コンパクトプリンター、他アクセサリー類、又レンズケースに1本(広角ズーム)が入れたりします。
背中との間のスペースには15インチほどのノートパソコンも入りますので、とても便利です。
そこまで重装備でない時はナヌープロのリマを使っています。
標準ズームと望遠レンズ、またはカメラは首に掛けてコンパクトプリンターと望遠レンズなんかといった感じで出掛けています。
ちなみにコンパクトプリンターは出先のスナップで撮らせて頂いた方に、その場でプリントして差し上げたりするために持ち歩いています。
書込番号:9493056
2点

>4cheさん
みなさん、横レス失礼します! プリンターいいですね!!! あたしもセルフィー600あるので、持ち歩こうかなぁ
ナイス1000回押しそうでした(≧ω≦)b
書込番号:9493102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





