
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年3月15日 14:06 |
![]() |
23 | 11 | 2009年3月14日 20:54 |
![]() |
76 | 39 | 2009年3月10日 00:35 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2009年3月9日 17:22 |
![]() |
7 | 4 | 2009年3月6日 08:46 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月5日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんばんは
飛行機撮るの好きな方は多いようなのでCAさんを撮りたい方も少なくないはず。
今年で廃止になってしまったJALのカレンダーに憧れCAさんの写真が好きです。
最近ではスカイマークが制服の廃止を決めCAファンとしては悲しいですよね。
CAさん撮影についておしゃべり・情報交換しませんか?
ちなみに撮影については本人に委ねられているそうです。
0点

RQさんたちは、特に仕事をしているわけではありません。
強いて言えば、そこにいることが仕事だと思います。
CAさんたちは、結構ハードな仕事をこなしていますから、
RQさんたちと同じように撮影しようとすると、
お仕事の邪魔になりそうな気もしますが大丈夫でしょうか?
撮影については本人に委ねられているといっても、
撮影したいと言われて断るのも勇気がいりそうな気がします。
そっとしておいて上げるわけにはいきませんか?
書込番号:9245201
5点

浮かぶ雲さん 返信ありがとうございます。
もっと盛り上がるかと思ったのですが、モラルの守れないカメラマンが目立つなか皆さん大人ですね。
ちょっと嬉しくなりました。
>お仕事の邪魔になりそうな気もしますが大丈夫でしょうか?
許可を得てお仕事中を撮らしてもらうことはあっても邪魔になったり嫌がられるようなことはしません。
多くのCAさんの本音はやっぱり素敵な職業なので仕事中の記録は綺麗に残したい。
でもネットとかに載せられるのも怖いから断ります、みたいです。
これからもモラルを守りつつ人に喜ばれるような撮影をしたいです。
書込番号:9249221
0点



先日、APS−C機(α700)とフルサイズ機(α900)とで空を飛ぶ鳥を初めて撮りました。
その時、APS−Cの250mmよりもフルサイズの300mmのほうが、ファインダー内に鳥を入れて撮りやすいと感じました。
私のつたない腕では画像の中央近くに被写体を入れることはできませんでしたが、画素数の多いフルサイズ機では、トリミングで解決できたように感じます。
動体撮影を経験された方のご意見をお寄せください。
2点

APS−Cの250mmってフルサイズ換算すれば375mmとなるので300mmより望遠なのでファインダー内に入れにくいのは当然ですね。
超望遠で動体とる時は両目で見るといいですよ。
>画素数の多いフルサイズ機では、トリミングで解決できたように感じます。
これはいい考えですね。
失敗できない写真は真ん中AFで追い続け、トリミングでフレーミングをするときもあります。
書込番号:9232970
5点

>画素数の多いフルサイズ機では、トリミングで解決できたように感じます。
A700+250mmとA900+300mmで、同じ距離から同じものを撮り、
A900の画像をA700と画角が同じになるようにトリミングすると、
同じような大きさ(画素数)の画像が得られると思います。(A900の方が少し大きい?)
したがって、換算焦点距離の差はトリミングで解決できる、というのはその通りだと思います。
>APS−Cの250mmってフルサイズ換算すれば375mmとなるので300mmより望遠なのでファインダー内に入れにくいのは当然
と合わせて考えれば、A900+300mm有利ということでよいと思います。
これは、A900が高画素機だからであって、Eos5D+300mm等では事情が変わってきます。
書込番号:9233051
3点

クチコミトピックスに採り上げられましたが、…とんでもなく間違った題目になってますね(^^;;;
…それはともかく、動くものを確実に捉えるにはトリミングは有効ですね。
その際に肝となるのは画素数と、それに出力サイズに対するレンズ解像度ですが、
フルサイズ機はどちらの要素も有利ですから、その意味では「フルサイズ機の方が動体撮影に強い」と
言って間違いないと思いますよ。
ただ、フルサイズ機よりも連写に強いAPS-C機を持って来た方が、別の観点で「動体撮影に強い」
と言えるケースもあるかと思います。鳥や飛行機、それに自動車レースなどではそうでもないかも知れませんが、
サッカーとか陸上とか、被写体の動きそのものが激しいスポーツ撮影などではむしろ連写速度の
方が肝になりそうに思えますね。
#2000万画素級で秒間10コマなんていう機種も、いずれは出て来るんでしょうね、きっと。
書込番号:9234016
3点

どうしてクチコミトピックスの題名が違うんでしょう?
書込番号:9235092
1点

クチコミトピックス見て来ましたあ。
動・・・態、ですね。
理屈の上では「画素ピッチが同じなら、フルサイズをトリミングしても同じ」って感じでしょうけど。
一つの世代で見れば、実際には小さいフォーマットの方が狭い画素ピッチを実現してるような感じはありますよね。
「撮りやすいけど解像度的にはちょっと劣る」くらいの感じなのでしょうかね。
書込番号:9235832
1点

少し“広角より”のレンズを使えばと思います。
書込番号:9235868
1点

> 動・・・態、ですね。
あ、いやいや、動体は動体でいいんですよ。(スレ主さんが書かれたスレタイ自体は間違いではないです)
間違ってたのは昨夜までのクチコミトピックスのタイトルの方…。
事務局さんがすかさず訂正したようですが、訂正前は、そりゃもう目を疑う文言でしたので(^^;
#暴露しちゃおっかなぁ…。一応画像をキャプチャしてあります(性格悪い?)
書込番号:9239414
3点

あ、いや。突っ込むつもりでなく変換違いで。
動体
動態
前者が正しいです。
しかし事務局さんのは音が違いますからね。
それ勘違いとか間違いとかじゃなく、絶対マジボケですよ。
でもそれが強いとかの感性って? ですね(あんま茶化すと怒られそう)。
書込番号:9243288
1点

鳥の胴体でしょうか。
フルサイズが強いと仰いますが、フルサイズだけではありません。
α900の画素サイズは、α700とあまり変りませんから、トリミングに優れてます。
この場合は、“高画素数フルサイズ機の方が動体撮影に強い!”ですね。
ところでソニーの新しいスーパー望遠の外装はとてもではないがセンスが悪いです。
書込番号:9243403
0点



今朝、ニュースで「クイーン・メリー2」が横浜に寄港との情報を得て
明日、写真を撮りに行こうと思ったのですが、本日、19:00に出港しました。
幻のような出来事でした。
http://www.osanbashi.com/2009/qm2/index.html
1点

童 友紀さん
寄航が土日だったら良かったのにそれは残念でしたね。
それにしても今はベイブリッジがあるから大さん橋には停泊できないんですね。
大昔クイーンエリザベス2世号が大さん橋に初来港した時、一眼片手に見に行ったのを思い出しました。
書込番号:9203775
1点

一日だけ、だったんですね。
童 友紀さん、
本日帰休中(泣、ですが、自宅待機、なのでって
新潟からでは遠いですが^^;
最大級の寄航だったらしいですね。
*埠頭、桟橋・・
いろいろあると思うんですが、漢字は意味も表すので、
ひらがなになってしまうのは、やっぱりちょっと残念だなぁと思います。
新潟が新がたになったら(~_~)・・
書込番号:9203881
1点

と、言いながら字を間違えてました(泣
X寄航
○寄港、ですね。
と思ったらFrank.Flankerさんも(^^)。
書込番号:9203911
1点

Frank.Flankerさん
豪華客船って、めったに来ないし、いい被写体ですよね!
今回、天気が悪く、写真を撮られた方は、少ないでしょうね。
ベイブリッジ設計時は、世界中にあるどの船もくぐれる高さにしたそうです。
「クイーン・メリー2」高さ62メートルもあるそうです(爆)
書込番号:9203970
2点

こんばんは。
たしか コンバトラーV は 57mでしたね。
書込番号:9204005
4点

今朝のニュースで、「19時に出港」、と言っているのを聞きましたが・・・・・。
書込番号:9204029
1点

○ろ〜れんすさん
横浜港から、お船さんのお写真をアップしてくれて、嬉しいです(笑)
港には、ロマンがありますね〜
>一日だけ、だったんですね。
大抵、一泊位していくんですがね〜。
>最大級の寄航だったらしいですね。
横浜市が開港150周年のイベントで誘致したそうです。
船オタにとっては、気絶するような出来事だと思うのですが、一瞬で終わりましたね!
>*埠頭、桟橋・・
港の言葉って、普段使わないので少し難しいですね。
横浜港の「大桟橋」は、現在「大さん橋」の名称となってますね。
馴染みやすいように変えたのかなぁ。
○いぶしぎんさん
>たしか コンバトラーV は 57mでしたね。
やっぱり、「マジンガーZ」とか、絶対必要ですよね!
少しだけ橋を持ち上げてくれれば、いいのですから(笑)
αyamanekoさん
>今朝のニュースで、「19時に出港」、と言っているのを聞きましたが・・・・・。
そうでしたかぁ。
やっぱり、タイムマシーンは、必要ですね。 私は、ニュースを全部見てません(笑)
書込番号:9204307
1点


○省吾の後輩さん
横浜港の情報をありがとうございます。
今年は、もう来ないですね。「クイーン・メリー2」 ちと、寂しい。
次に来るのが50年後だとしたら、私はこの世にいないと思います。
書込番号:9204364
0点

Queen Mary II 船の中で迷子になったら・・・って、豪華客船には一生縁がないのに心配するなってか。
これ(氷川丸)なら乗れるけど、動かないのが悲しい・・・
書込番号:9204649
2点

要するにこれ、ニュースは最後まで見ましょうっていう板ですか???
書込番号:9204843
2点

みなさん、こんにちは。
◎GALLAさん
いつも、ありがとうございます。
お写真を拝見しまして、もうメリーのことは、忘れました(笑)
見慣れた氷川丸ですが、何か伝わってくるものがあります。
二枚目は、黄昏が澄んだ空気を感じます。UFOみたいな船が良いですね!
>Queen Mary II 船の中で迷子になったら・・・って、豪華客船には一生縁がないのに心配するなってか。
GALLAさんの場合、そんなことはないですよ。甲板から優雅に鯨の写真でも撮って下さい!
私は、船内のボイラー室で石炭を運ぶ係りになって頑張ってることでしょう(滝汗)
書込番号:9205548
1点

>kawase302さん
>要するにこれ、ニュースは最後まで見ましょうっていう板ですか???
全然、違いますよ〜。この板の目的は、kawaseさんが帰国するときに、
Queen Mary II を利用して欲しい。それを伝えたかっただけです(笑)
船籍は、イギリスですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%8F%B7
書込番号:9205668
2点

童さん
>今朝、ニュースで「クイーン・メリー2」が横浜に寄港との情報を得て
必ずや童さんのレポートがあるだろうと期待していたのですが...(^^;
出遅れましたか。残念です。
いぶしぎんさん
>たしか コンバトラーV は 57mでしたね。
童さん
>やっぱり、「マジンガーZ」とか、絶対必要ですよね!
記憶が正しければ、マジンガーZ、18mだったような?
もろ、リアルタイムで観てましたが...(^^;
書込番号:9205924
2点

f5katoさん
>必ずや童さんのレポートがあるだろうと期待していたのですが...(^^;
ありがとうございます。極少数とは思いますが全国のファンの方へ全力でレポートしたかったです。
実は金曜の夜。カメラをスリスリしながら・・・
明日、船の写真を撮りに行くぞーー!! って、宣言したら・・・
家内が「もう、いっちゃたよー」って、教えてくれたのです。ガックシ。
>記憶が正しければ、マジンガーZ、18mだったような?
意外と身長低かったですね〜。橋を持ち上げるのは無理そうですね。
ロケットパンチやブレストファイヤーも使えないし・・・
橋の下、船が通過する時だけ水面を下げることって、出来ないですかね〜?
書込番号:9206030
1点

豪華客船クルーズはロマンがあるようです。横浜港よりアラスカまでのクルーズに乗りましたが横浜は勿論、函館、小樽などは多くの見物人に質問攻めに会いました。これは日本だけでなくフランスのボルドー港でも千人を超える人がカメラを持って待ちかまえていました。
9/11前は寄港地で友人を船内のランチに招待することができました。横浜港で何人かを招待しましたが今でも話の種になります。
書込番号:9206286
1点

↑ 作業着から着替えました(汗)
Coffee Nutさん、はじめまして
昨日、電車内の広告で「最高 6億円」の宝くじの宣伝をみて思いました。
これに当れば、仕事を辞めて豪華クルーズの旅に出れると・・・ 夢のまた夢です(笑)
>横浜港よりアラスカまでのクルーズに乗りましたが横浜は勿論、函館、小樽などは多くの見物人に質問攻めに会いました。
そうなんですか〜。どんなことを聞かれたかは知りませんが・・・
クルーズしている方にとっては、少々迷惑ですよね〜。それにしても羨ましいです。
>これは日本だけでなくフランスのボルドー港でも千人を超える人がカメラを持って待ちかまえていました。
「クイーン・メリー2」が着岸した大黒埠頭は、普段立ち入り禁止のところですし、
ウィークデーに来て、間もなく出港したのも混乱を避けるため??だったのでしょうか。
お写真ありがとうございます。
アラスカの壮大な山脈がバックですと、豪華客船も小さく見えます。ステキなショットですね♪
書込番号:9206446
1点

童さん
>私は、船内のボイラー室で石炭を運ぶ係りになって頑張ってることでしょう(滝汗)
突っ込み忘れた〜
タイタニックですか?
>橋の下、船が通過する時だけ水面を下げることって、出来ないですかね〜?
いや、つり橋でそれやっちゃうと....危ない気が (^^;
童さんなら探せるかも?
タコマナロース橋(つり橋)崩壊映像
(風であおられて落橋しました・動画フィルムがあるようです)
書込番号:9211107
2点

f5katoさん、ご回答します(笑)
>>私は、船内のボイラー室で石炭を運ぶ係りになって頑張ってることでしょう(滝汗)
今時、石炭は、ないですよね〜。失礼しました。
昔のエンジンについて(映像エンジンではなくて)
http://ww3.tiki.ne.jp/~awata-a/sub1/engines.htm
スコッチボイラーについて(お酒が燃料ではなくて)
http://ww3.tiki.ne.jp/~awata-a/sub1/scotchboiler.htm
>タコマナロース橋(つり橋)崩壊映像
http://www.youtube.com/watch?v=j-zczJXSxnw
橋を建設するのって、強度の計算など難しく大変な作業なのですね。
ベイブリッジは、道が上下二重にある構造でさらに遊歩道や展望台がある立派な橋です。
>タイタニックですか?
映画をあまり見ないので探してみました(滝汗)これは日米合作だったんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=esF6QRkWqLg
書込番号:9211835
2点




この期末商戦で各販売店のポイント発行が過熱しているみたいですね(価格.COMのクチコミより)。
もともとは顧客囲い込みのためのポイントが、いまや値引きの実弾に変わりました。
販売店にしてみればなるべく多くをポイント発行にしておけば一旦の売上げが立ち、見た目は美しい財務諸表が出来上がります。
でも、売上げ額からポイント総額を引いたら顔色真っ青みたいな気もします。
そこに余裕があるほど販売競争はユルクないとくらい想像がつきます。
消費者からみればポイントも値引きと同じに見えるのでホクホクの感じですが、これって要するに見ず知らずの人にお金預けている(貸している)のと同じことですよね。
ポイントは使って初めて値引きであって、貯めておいても何の得にもなりません(精神的ホクホク感が味わえちゃう)。
この2点からみてもポイントってその意味合いが値引き手段に変わってしまった時点から「双方のマヤカシ(債権債務の先送り)」に堕ちてしまったんじゃないかと思います。
この均衡がどちらかから崩れた時(販売店がポイント償還を中止して債務を凍結するか、顧客がとりつけ騒ぎを起こすか)、とんでもない大問題になると思います。
販売店にはポイント分の厚い引当てを、そして私たちはポイントをなるべく貯めない努力を積んでおくことが必要な気がいたします。
0点

>なるべく貯めない努力を
5000点くらい溜まっていた、ヨドバシカメラのカードを落としたことがあります。
たまたまお店の人が拾ってくれて警察へ届けてくれましたが、
それ以来あまり溜めないようにしてます。
その場で使った方が総支払額って少なくて済んだような?。
でもポイントって、他では使えないので、現金で安くしてくれた方が
本当は嬉しいですけど。
書込番号:9203489
1点

ヨドバシのポイントが50000円分くらい溜まっていますが、なかなか行けないので使ってません。
ポイントでの買い物に対してはポイント付かないんですよね?
ポイント分を差し引いて安売り店と張り合う値段設定になっていることが多いですが、だとすると、ポイント利用時には現金価格で安い店より、割引ポイント分高く購入しないといけないことになりますよね?!
お店としてはポイントを餌に客を引き留めることができますし、客にとっても現金購入時にはお得感もありますが、結局のところ現金でお安い店が一番なのは間違いないですよね(^^;
書込番号:9203698
1点

あるコンピューターメーカーに勤める先輩に聞いたことがあります。
「ポイント制って結構忘れたり紛失したり失効したりで消えてしまうことが多いんだよ」
「店の方は結構それで得してたりするわけで」
「だからポイントはガンガン使った方がいい」
なのだそうです。
書込番号:9203700
1点

ポイント20000使いますっていったら、店員さんがすごい嫌な顔したことがあります。
ポイント分は売り上げ成績から引かれちゃうのかも?
書込番号:9203704
1点

私はポイントは貯めません。
特にカメラの場合は家電量販店では購入せず、もっぱらポイントはほとんどないキタムラ。それもボディの場合は延長保証で消えます。(レンズは延長保証は付けません)
書込番号:9203802
1点

kawase302さん こんばんは〜。
kawase302さんはそのお名前から為替のプロとお見受けします(それともカワセミさん撮りの鬼?)。ポイント分はその期にマイナス計上していないのでしょうか?販売店の仕組みはわかりませんが・・・。
現金値引き制にすると消費者にもデメリットが生じますね。
10,000円分買って10%のポイントが付く店があると仮定します。この場合消費者は店頭価格1,000円の商品を貰う事が出来ます。
これはその商品の仕入れ値がもっと安いから出来るのであって、例えば平均6掛けで仕入れているならば店のマイナス分は600円で済みます。同じ事を現金値引きでしようとすれば、600円のキャッシュバック・値引きにしかなりません。
(ただし、貰った1,000円の商品にも通常10%のポイントが付いており、本来は約900円の価値しかない商品です。ポイントが付かない放出品の購入や、電車代に使える他のポイントに振り替えなければ若干のロスが生じてしまいます)
また、販売店側は当然未使用のまま放置されるポイントもある程度見越していると思います(選べるカタログギフトなどもそうですよね)。
つまり双方にメリットがある現物支給システムなんですよね(ポイントを使わない人のみが大損してしまいますが)。
以上の事から個人的にはポイント制歓迎派なのですが、
>販売店にはポイント分の厚い引当てを、そして私たちはポイントをなるべく貯めない努力を積んでおくことが必要な気がいたします。
これに関してはまったくその通り、大賛成です。
倒産のリスクを抜きにしても、たくさん貯めてボディやレンズを貰ってもそこには2度目のポイントが付かず、ロスが大きいと思います。
書込番号:9203803
1点

ポイント還元率が低いもの(本等)を買う時にポイントを使っています。一番嫌な客かも
書込番号:9204028
2点

ポイント制って「お店潰れちゃったらゴメンね」で済まそうとするなら、債務先送り結構という事ではないでしょうか。
ポイントカード持って行って店の前で「ポイント返せ!」って債権者に混じっても、帰れって言われるだけ、貯めずに使いましょ。
書込番号:9204055
1点

kawase302さんこんばんは
お尋ねの件はあんまり良く分かりませんが、日ごろ興味深く思っている話題だったので返信致しました。
(従ってお尋ねの答えにはなっていなくて済みません…)
私は買い物の度にポイントは必ず使って極力貯めません。
もし貯まってしまったポイントは、できればポイントのつかない商品を買って"0"にしてしまいます。
理由はそうです
>お金預けている(貸している)のと同じことですよね。
だからです。
人の心理は面白くて、一般にはポイント制は顧客の心を捉えて離しませんが、
冷静に考えれば、全くおかしな話で、kawaseさんお書きの通り
私達は【無利子】かつ【無期限】に【他人様】へ【金貸しをしている】ことと同義です(笑)
しかも大抵のポイント制度は1年間等の【時効付き!】です!!
見方を「金貸し」に変えてみれば、こんな馬鹿げた話しがあるでしょうか??
価格コムを覗くような、普段はお財布の紐が硬く(?)支出には人一倍厳しい(?)と思われる人達でも、このポイント制にはコロっとだまされて、喜んで上述の【お人よしな金貸し】をしていますね(笑)
お店側にしたら、こんなに旨い話は無いでしょう。
企業の資金調達方法として【デッド(銀行などの有利子負債)】、【イクイティー(株式等による調達等)】等がありますが、そのいずれよりもずっと有利な調達手段です
なぜなら多くの顧客が【無利子】で【むしろ自ら望んでポイントを貯めたがる】お人よしの出資者だからです(笑)
しかも上記の通り【時効消滅=債務が無くなる!】のです。
というわけで、私は、レジの店員の
『ポイントはお貯めしてよろしいですか?』のセリフを聞くと、いつも心の中で
『人様のお金を勝手に預かるんじゃないよ』と思いながら
『入ってるのは全部使って下さい』と言っています(笑)
まあ、私みたいなひねくれ者はマイノリティーで、一般にはポイント貯めて、なんか嬉しい!
楽しい、お店もハッピー!ということで平和なんじゃないんでしょうか(笑)
ポイント制を考えた人はスゴイな〜と思ってしまいます。
とkawaseさん、お答えになってなくてすみません
書込番号:9204186
1点

ろ〜れんすさん
>そのままカード出てこなかったら、ヨドバシ丸儲けでしたね♪
HeartTimeさん
>「お店としてはポイントを餌に客を引き留めることができます」は昔の話しで、今はどの店もポイント制度があるので、もうお互い様状態。「引き留め」じゃなくて「棲み分け」程度でしょう。
酒とTubaを愛する男さん
>ポイントカードって有効期限ついてるんですかねー?これつけると確実に使われるらしくタンスポイントにはならないそうです。
oqnさん
>店員さんって歩合給(か売り場ごとの歩合制)なんでしょうかね?
だとすると、ポイントでの売上げ分は当然査定が低くでしょう。
だってポイント支払いでは「他店と競合して買わせた」っていう評価はないわけですから。
むしろ、どれだけポイント支払いを阻止したかっていう評価があったりして。。。
明日への伝承さん
>財務は明日へ伝承しないで、保険を伝承するんですね。
さすが。。。。。。
柚子麦焼酎さん>
なるほどですねー。
お客からみればポイントだと1000円分もらえるけど現金だと600円分しかもらえないんですね。
でもお店側から見ればどっちにしても600円のマイナス。
なおかつどっちしても利益はでない。
なんか因果な商売ですね。
にこじいじさん
>せこい(笑)!
コララテさん>
近所のDVD屋がいつの間にやらなくなっていました。
入会金(保証金)返ってきません。
あれ、どこかの英会話学校や教習所でもそんなこと起こらなかったでしたっけ。
そこまで債権は保護されないと思いますが。。。
mariyamaniaさん>
いや、私が言いたいことはmariyamaniaさんのいうことそのものです。
そもそもポイントに有効期限ってあるんですか?
ないんだとするとますますアヤシイですね。
期限つけると会計上きっちり償却しなければいけないので、いきなり貸借対照表を逼迫しちゃうでしょうし。
実際、パンナム(古ー)はマイレージ(=ポイント)を償却した途端、倒産しましたから。
書込番号:9204808
0点

先日、ゴルフシューズが必要になって、6000円ほど
ポイントが残っていたからそれを使おうと思ったのですが
1年以上買い物をしてないということで、無効になってしまいました
たしかに、裏に虫眼鏡でなきゃ見えない大きさで書いてあるんですが
買い物する時には、何も説明がないし
悔しい思いをしました
よくポイントを勘案して安く買えたと表現する人がいますが
支払う現金は、変わらないので私は値引きとは考えません
そのポイントだけで何か買えればいいんですけど
ほとんどは、追加の現金な必要ですから
むしろ次のポイントを使う時に値引きされたと考えます
友人に30万円くらい貯めている人がいますけど、ポイントで支払うというと
現金で買ってくれれば、もっと値引きします というそうです
店の売上成績にならないそうですよ
書込番号:9205028
2点

kawase302さん おはようございます。
>ポイントって引当処理されているの?
経理処理的には引き当て処理されているようです。
よって、決算書の売上高に上がる金額はポイントを引く前の販売額が載ります。引き当てたポイントは経費科目として計上されるのが一般的です。
発行したポイントの内、何割を引き当てるかは各社によって違います。
書込番号:9205348
1点

ポイントの使用にはポイントがつきませんので、実質○○円という表示はおかしいと思います。
最近の様にポイントが20〜30%というようなのは規制してほしいと思いますし、
もちろん安いほうがいいので、極力値段で対応してポイントはせいぜい10%ぐらい
までがいいような気がします。
書込番号:9205642
1点

ぱぱさん>
え〜〜。そっちのショット(=ゴルフ)もやるんですか〜??
まさかシューズの写真を撮りたかったわけではないですよね。
今度、居酒屋カメラによるゴルフのクラブハウスシリーズも見てみたいです。
私が店長だったら、店員に「ポイント使わせるなー、現金で出させろー。そのためにはポイント上積み全然OKー」って号令かけるでしょうね。
だってポイントなんて使わせなければ「イタダキ」だもん。
kyonkiさん>
会計上、引当てはされてるんですね。
だとしたらもし問題があるとすると、会計の問題ではなく経営意識(危機管理)の問題ですね。
つまり「ポイントなんて使われなければただの会計数字だから、経営上は関係ないじゃん」と開き直ってるかも知れません。
まさにバブルの後に消え去ったバブル企業と同じ。
つまり「金返せー、と言われなければ借金なんてただの資産にしか見えない!」。
景気が悪い今は特にポイント使用が増えるでしょうから、お店もポイント使わせないために必死でしょうね。
じじさん>
そうですね、ここで書かれてる「6万円で購入、ポイント20%だったので実質4万8千円でした」って、つまり6万の現金払いでポイント使わないことが前提ですよね。結局、4万8千円で買うためには今回はポイントは使えす現金6万円が必要。
なんか販売店の戦略に消費者踊らされてるって構図が見えてきましたね。
そして消費者のディマンドに販売店もきりきりまい。
あー、スパイラルだー(危険な香りがするぞー)。
もう一度言います。
あまり見ず知らずの人にお金貸さないほうが良いと思います。
書込番号:9207619
0点

>【無利子】かつ【無期限】に【他人様】へ【金貸しをしている】ことと同義です(笑)
>あまり見ず知らずの人にお金貸さないほうが良いと思います。
ポイントは商品券の一種ですが、これを金貸しというなら、貯金も保険も、全ての金融商品は金貸しということになります。
(別にそう言っても間違いとは言えませんが。)
現金値引きよりもポイントによる実質値引率(実質還元率)が高ければ、最初から利子がついているとも考えられますし、好きなときに使えるので無期限とも言えないと思います。
客にとってのポイント制のメリットは明らかです。
A店:全商品10%現金値引き vs B店:全商品10%ポイント還元
だと、消費者はA店で買います。
A店:10%現金値引き vs B店:11%ポイント還元
なら実質値引率はほぼ同等ですが、まだA店の方が上ですから、賢明な消費者はA店を選びます。たとえば、
A店:10%現金値引き vs B店:20%ポイント還元
となって初めてリーズナブルな選択肢となります。
だから、一般論としては、ポイント制の店は(サービスや品揃えなど、他の要素が同じならば)現金値引の店の値引率よりも実質値引率が高くなるようにポイント還元率を設定する必要があります。
期限内にポイントを使えるなら、賢明な客はB店で買ったほうが確実に得できます。
実際には全商品20%還元ということはないので、制約の中で実質還元率を考えながらうまく使うのが腕の見せ所といえます。
店側にとってのポイント制の意義はもう少し複雑だと思います。
・常にある割合のポイントは無効になっていくため、客にとっての実質還元率と店にとっての実質還元率が異なる
・囲込み(引きとめ)以外にも、ポイントの使用による新たな消費を誘発する効果がある
といった点をうまく生かすことが必要でしょう。
>「ポイント使わせるなー
というのは、この利点を消すことになります。
ポイント制が店側にとっておいしい制度であれば、すべての量販店で導入されてるはずですが、実際はそうではありません。
ビジネスモデルとしては、ポイント還元と現金値引き、どちらが優れてるということではないでしょう。
経済状況の変化への対応がワンテンポ遅れる点はポイント制のデメリットの一つだと思いますので、現在のような状況ではより危ういいえるかもしれません。
この意味ではスレ主さんの危機感覚は正しいと思います。
客の視点では、
現金値引きの店では、客は一様に値引き分だけのメリットを享受するのに対して、
ポイント還元の店では、賢明な客(ありがたくない客)は得をし、そうでない客(ありがたい客)は損をする。
基本的にはそれだけのことだと思います。
ちなみに、店にとってありがたい客というのは、ポイントを無効にしてくれる客に加えて、ポイント使わなくちゃと必要性の低い商品も買ってくれる客などですね。(私です。)
ポイントは早く使うにこしたことはないのはその通りですが、だからと言って、ポイント使いますかと聞かれるたびに、その商品のポイントの付与率を考えずにイエスと答えてたら、それはやはりありがたい客となると思います。
書込番号:9212366
2点

gintaroさん>>>>
なるほどです。
参考になります。
利子の先取りっていう考え方もなるほどです。
でも、もし、利子を先取りするならば、"理論上"は当の店もその利子率以上の運用益を出していないといつかは破綻することになりますよね。
私の懸念はふたつあります。
貯金や保険等の金融商品だと金貸してるっていう意識がありますが、ポイントだと金貸してる(つまりリスクも伴う)って意識が希薄であること。
あと貴兄が言われるように「A店:10%現金値引き vs B店:20%ポイント還元」位じゃないとリーズナブルな選択肢とならない点にあります。
当のお店も「とりあえずポイント付けちゃえー(漬けちゃえー)」って意識があるんじゃないでしょうか。
まぁ、金なんてうまく回っているうちは原価(原価意識)なんてなくなっちゃうものです。
量販店なんてキャッシュフローのカタマリでしょうから「ポイントつけてでも金回せー」というサイクルになってるんでしょう。
ただ昨今の経済のように金が回らなくなる(それを懸念して政府も金ばらまくんですよね)と、とんでもない事態になりそうで怖いです。
・常にある割合のポイントは無効になっていくため、客にとっての実質還元率と店にとっての実質還元率が異なる>>>>>
ポイントって有効期限があるんですね。
もしくは失くす、落とす、忘却することを期待ってことでしょうね。
前に聞いたことがあるんですが、商品券とかギフトカードとかって、有効期限つけると償還率があがるので「つけない」と。
パンナムのマイレージ償還率があがり倒産に追い込まれたのも、マイレージの有効期限制を導入したからです。
航空会社のマイレージも日系2社は有効期限ありますが、外国航空会社は有効期限がありません。
それはパンナムの崩壊が記憶のどこかに残っているためだと思います。
・囲込み(引きとめ)以外にも、ポイントの使用による新たな消費を誘発する効果がある>>>>
ポイント利用による消費は「消費」とは言えないと思いますが。
どちらかというと「貸した金返せよ」行動。
貴兄のように『ポイント使わなくちゃと必要性の低い商品も買ってくれる客などです』は、逆にお店にとって最大にありがたくない客だと思います。
お客の必要性とは無関係に、どの商品にも原価はあるんでしょうし。
書込番号:9213353
0点

お返事遅くなりました。
>ポイントって有効期限があるんですね。
申し訳ありません。大事な点で勘違いがありました。
量販店のポイントは、有効期限はあるにはあります、が、1年とか2年間「ポイントカードの利用が無い場合」にのみ無効になる、というルールのようです。
ですから、期限切れになることもある一方で、永久にポイントをため続けることもできますね。
「商品券とかギフトカードとかって、有効期限つけると償還率があがる」
という説の信憑性は分かりませんが、償還率を下げるという意味では、非常にうまいルールだと思います。
こつこつ貯めてるうちにうっかり1年間ご無沙汰してしまって期限切れっていうケースは多そうです。
>ポイント利用による消費は「消費」とは言えないと思いますが。
説明不足でしたが、ポイントは購入費用の「足し」として利用されることも多いだろうと、つまり、1万円の商品を買うのに1000ポイントあてるような場合の話です。
>ただ昨今の経済のように金が回らなくなる(それを懸念して政府も金ばらまくんですよね)と、とんでもない事態になりそうで怖いです。
景気が悪化してどんどん売上げが落ちてゆく状況では、ポイント償還の負担というのは一層重くなるんですね。
去年の売上げ100万円、今年の売上げ50万円だと、
ポイント付与率10%であっても、去年発行した10万ポイントを今年使われると、実質負担20%になってしまいます。
ポイント使用量は、「過去の」ポイント発行額(すなわち過去の売上げ)に依存するわけで、ここがポイント制の強みでもあり弱みでもあると思います。
同じ理由で、大幅な店舗削減などのリストラ策もとりにくい点も、ポイント制の危うさだと思います。
パンナムの破産も、リストラによる路線売却・縮小により、顧客のマイル消化が過熱した面があったと思います。
ただし、座席数に限りがある航空会社とたいていの場合いくらでも仕入れできる量販店とでは、事情が異なりますが。
いずれにせよ、歴史的な景気の急落場面ということで、ポイントシステムというビジネスモデルが試されるのかもしれません。
>貯金や保険等の金融商品だと金貸してるっていう意識がありますが、ポイントだと金貸してる(つまりリスクも伴う)って意識が希薄であること。
ポイントも長期保証も、有効期限内なら有効という保証はないわけで、これからは、消費者も店の破産などの信用リスクを意識して行動することが重要になってゆくと私も思います。
書込番号:9218102
0点

gintaroさん>>>
そうそうそうそう、良くぞおっしゃってくれました。
『歴史的な景気の急落場面ということで、ポイントシステムというビジネスモデルが試される』という、その危機感を言いたかったのです。
「いやー、ウチはガッチリ80%は引当てしてまっせ〜」というのは優良店!
ポイントなんてただの負債の先送りです。
売り上げが右肩上がりならいいけど、昨今の電気メーカ各社の悲惨な決算状況を見ると、国内量販店の売り上げ"だけ"は順調に推移しているとは考えにくい状況です。
では『消費者も店の破産などの信用リスクを意識して行動すること』とは具体的に何をすればよいのでしょうか??
それはポイント貯めずに使うこと(償還を続けること)です。
これで消費者も債権の早期回収ができるし、店も「負債の先送り」量が減ることになります。先に言った優良店にしても引当て額がグッと減り、財務体質も改善し、更なる積極的な展開が可能になるでしょう。
もちろん消費者全員がいきなり集中してポイント使ったら破産してしまうので、ここにいる賢い消費者から率先して徐々に緩やかに償還を開始すれば良いと思います。
この不況下の売り上げはポイントによる積極的な値下げ競争があって初めて支えられているのかも知れません。
なので値下げ幅を渋り出したら消費そのものが更にぐっと冷え込んじゃうかも知れません。
市場経済(特に小額で大規模な個人消費)はスパイラルで動いていますので、緩やかで確実な"意識"改革程度から動くことが大事だと思います。
書込番号:9218265
0点



定額給付金がせっかく出るんですから、量販店はキャンペーンをやらないんですか?
「定額給付金を使う人には1割引+ポイント20%進呈」なんてやってほしいところですね。
どうせメーカーは数が出なくて困っているんだし、消費者もお金が無いわけではなく、不安だから物欲を押さえに押さえているんでしょう。
ドカーンとキャンペーンやってくださいよ。
独り言でしたm(_ _)m
1点

こんばんわ♪
今から定額給付金で何を買うか、考えている方も多いはず。やって貰いたいですね!
わたしは、娘が欲しがっているコンタクトレンズを買う予定です。
書込番号:9197642
2点

童 友紀さん
どうもこんばんは!
この際給付金に関係なく、名前だけ借りてキャンペーンやればいいと思うんですよね。
起爆剤になればいいんだし、どうせ買うならキャンペーンで割引してくれた方が買いやすいですからね。
車も家電も何でもかんでもキャンペーンやってくれれば給付金の何倍も経済効果があるかもしれないですよ。
メーカーも数が売れなくて困っているんだし、消費者も不安で買い控えているけど、お金が無いわけじゃないし、物欲を抑えてストレスが溜まっていますから。
メーカーや小売店の戦略にかかっていると思います。
書込番号:9197821
1点

10日坊主さん
>この際給付金に関係なく、名前だけ借りてキャンペーンやればいいと思うんですよね。
仰る通りですよね。日本経済、頑張っれ〜〜(笑)
わたしは、遠いお店でも、安ければ、高速道路を使って買い物に行きますよ♪ これからは・・・
書込番号:9197930
2点

童 友紀さん
おはようございます。
>わたしは、遠いお店でも、安ければ、高速道路を使って買い物に行きますよ♪ これからは・・・
そうですよね、どこまで行っても1000円も始まりそうですし。
あとはガソリン代とどっちが得かですね。
今まで以上に燃費のいい車が売れるかもしれませんね〜。
往復500kmで20Lならガソリン代2000円+高速代往復2000円ですね。
ドライブして買い物して楽しいことばっかりですね。
あ、渋滞が怖い(^^;
書込番号:9199820
1点



4/1より保証期限の切れた製品に関して撮像素子清掃の有料化が実施されるようです。
一回に付き1050円(税込)となるそうです。ついに有料化ですか・・・・。
これから混雑が予想されますので、お考えの方は早い目の方がいいかも知れませんね。
1点

そうですか
情報ありがとうございます。
いつかこの日がくるのかなとは思っていましたが...
書込番号:9191728
0点

自分も今日知って驚きました。ついにキヤノンもか。って感じです。
こうなると、クリーニングキットが売れそうですね。
書込番号:9191733
0点

これだけ不景気になってくると、いつまでも無料というもは難しいのでしょうね?
書込番号:9191837
1点

何時もそばを通ってる駅内にある散髪屋さんと同じですか。
あの散髪屋さんが不景気で大繁盛?みたいですね。
センサーの左の部分だけを清掃してくださいと言って
半額にしてくれないでしょうか・・・
書込番号:9194176
0点

Frank.Flankerさん、この流れは致し方ないのでしょうね。有償になる分、精度を上げてほしいと思います。
クルマ好きのこまっちゃんさん、キットも売れ始めるでしょうね。私は不器用なんで、練習しなければ。
じじかめさん、やはり手間が掛かるのでしょうね。とある方は現行品全てにダスト機能が付いたので、有償化ではないかと仰ってました。
うる星かめらさん、同じなら安い方へと言う流れになっていますね。半分は難しそうですね・・・。
書込番号:9195052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





