
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2008年12月25日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月19日 08:18 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月18日 17:14 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月15日 19:54 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月15日 17:03 |
![]() |
6 | 18 | 2008年12月16日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格.comリサーチによると(2008年9月調査)
所有しているデジタル一眼レフカメラのメーカーは次の順位になっています。
1位 キヤノン 41.9%
2位 ニコン 33.7%
3位 オリンパス 15.0%
4位 ペンタックス 14.3%
5位 ソニー 11.3%
6位 富士フィルム 5.1%
7位 パナソニック 5.0%
8位 シグマ 0.4%
もっと詳しい事はこちらをどうぞ。
http://kakaku.com/research/backnumber022.html
0点

これって現在売れている機種ではなくて、現在所有されている機種なんですね。
これと現在の市場シェアを比べると、メーカー間の浮き沈みを
感じますね。ペンタックス、オリンパスの所有率が思ったより高くて驚きました。
大手二社以外のさらなるがんばりに期待したいです!
書込番号:8807065
1点

というよりアンケート期間に価格コムを見てアンケートに参加した約5000人程度の所持カメラなんでシェア数に関しては参考になりません。
書込番号:8807080
0点

5000人のアンケートをとれば統計学的にも十分なサンプル数になると思うのですが。
信頼性は薄いですか?
書込番号:8807322
1点

あ・・・オリンパス、ペンタックスの%が高くて不思議に
思ったのですが、これって2マウント体制の人もいるから、
合計で100%にならないのですね〜
書込番号:8807370
0点

http://www.videor.co.jp/rating/wh/03.htm
視聴率の方で見ると、こんな数で調査していますので、5000という
母集団の大きさを考えると、十分参考にはなるでしょうね〜。
書込番号:8807423
1点

最近のシェアーは、ソニーが伸びているようですね?
書込番号:8807600
0点

>視聴率の方で見ると、こんな数で調査していますので、5000という
母集団の大きさを考えると、十分参考にはなるでしょうね〜。
統計学的には価格comを見ている人達というフィルターがかかるので新聞などの無作為で選ぶ物と違い一般統計とは違い当てにはなりません。それはしばしば価格comの人気上位と実質のシェアが一致する物もしない物もあるのと同レベルのものです。
書込番号:8807716
1点

たとえばの話ですが、自動車系の情報サイトでCARVIEWってとこが
ありますよね。あそこなんかは、レビュー件数を見ると、
当然ながらトヨタが多いのですが、マツダ辺りのレビュー件数は
販売シェアから考えるとものすごく多いんですよ。
それって、トヨタの場合には「みんなトヨタだしトヨタなら安心」的な
理由で何となくトヨタを選ぶ人が相当数居るのに対して、
そういう理由でマツダやスバルを選ぶ人は比較的少ないわけです。
そうすると・・・何らかの理由、こだわりを持ってマツダやスバルを
選んだ人にとっては、その車両、メーカーに対する愛着、興味、こだわりが
強いケースが多く、そういう選び方をする人は
レビューを書く比率(もっと言えば自動車系情報サイトを見る人の比率)が
高くなりやすいと考えられるわけです。
それと同じような理由で、価格.comのカメラ関係のクチコミ掲示板なんかも、
キヤノンやニコンより、オリやペンタを選んだ人の方が、
そのメーカーのユーザー総数に対して情報収集も熱心な人(価格.com愛用者)の比率が
高くなる(アンケート回答率も高くなる)という可能性は否定できない
のではないかと思います。
もちろん、キヤノンやニコンを選ぶ人はこだわりがないって意味ではないですよ。
でも、予備知識が少ない方に対して、例えば「キヤノン買っておけば間違いないよ」って
勧める人が多いのも事実で、そう言う理由でキヤノン・ニコンを買う人は
オリやペンタより多いってのは間違いないでしょう。
こう考えると、サンプル数が5000あっても、実シェアに対して
公平な数値が出ているとは言いにくいのでは無いかと思います。
書込番号:8807759
1点

>統計学的には価格comを見ている人達というフィルターがかかるので新聞などの
無作為で選ぶ物と違い一般統計とは違い当てにはなりません
当てにならないから、参考にしかならないんでは・・・?
母集団が無作為集出であれば参考では、シュアの結果が推定できるとなりますが、
無作為集出ではないので、参考程度にかならないでしょう〜。
ですが母集団の大きさを考えれば、十分参考程度にはなり得ると思いますが(笑)
書込番号:8807862
1点

書き過ちがありました〜!
誤:母集団が無作為集出であれば参考では、シュアの結果が推定できるとなりますが、
正:母集団が無作為集出であれば、シュアの結果が推定できるとなりますが、
書込番号:8807871
0点

参考になるかどうかは別にして、話題のタネにはなったごようす。
このアンケートに投票した5000人のうちのひとりです。
現在、キヤ7、ニコ3、ペンタ9、オリ5、フジ1を所有していますが、
それぞれに、チェック! を、ひとつずつ入れました。
販売出荷台数による市場占有率を示すシェアとは、別の観点から見た集計結果ですね。
さらに付け加えると、この結果から、メーカーごとの優劣を示すものではないです。
書込番号:8808239
0点

皆さんおっしゃってるとおり、これはいわゆる市場シェアとは関係ないですね。
お遊びとしてはいいんじゃないですか。
一眼の世界での市場シェアはIDCが毎年春に発表するWorldwide Digital Camera Market Share Reviewを見るといいですね。
ちなみに世界での2007年の一眼の市場シェアは、
1.Canon 43% / 2.Nikon 40% / 3.Sony 6% / 4.Olympus 6%・・・となっています。
書込番号:8809651
0点

こんなアンケートいつやってました?
見つけた人が知り合いにメール飛ばしまくった、とかあり得るかも?
書込番号:8810298
0点

写真のSNSコミュニティなんかを見るとシェアに対して
低いところの方が撮影された写真がアップされているように思います。
キヤノンやニコンももちろん多いですがペンタックスも結構な数あります。
書込番号:8810380
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
今回の調査結果は写真雑誌CAPA12月号にも大きく取り上げられ、気になるメーカー別シェアと題して、上記のデータが紹介されてました。全国の写真ファンが目にしたものと思います。
私個人の感想は、1年後には、ニコンとソニーがもう少し数値を上げてるかなと思います。
あるカメラメーカーの社長がこう言ったそうです。
「シェアを追いかけるといいカメラができない」
低価格機種の売れ行きで、シェアが変動しますから、まさにその通りですね。
書込番号:8836610
0点



イギリスのオークションサイトE-BAYでこんなものあります。
http://stores.ebay.co.uk/Fotobyte-uk-Pro-Photography-Shop
この中にCOKIN-Pシリーズの互換品10枚+アダプターつきで39.99ポンド、日本への送料は8ポンドの表示です。
あくまで互換品です。
一応、こんなんありますっていうご紹介だけでした。
円高、ばんずぁぁぁぁぁあああい(ポンド安、オーマイガー)♪
0点



みなさん、こんにちは(^_^)
なかなか面白そうなのを見つけました(^^♪
私はJPEGでよく撮っているのですが、ホワイトバランスの設定には困る時が多いです(>_<)
画像を確認しながらあわせていることも多いのですが、良い物を見つけました!!
BRNO社のホワイトバランサーでbaLensというのですが、使い勝手もなかなか良さそうです(^_^)
フィルタータイプよりは安い定価ですがもう少し値下がりしたら欲しいところです・・・
リンクも貼っておきますので気になる方は見られてはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/12/18/9864.html
0点

TYAMUさん こんにちは
なかなかWBが思うようにならないのでこれはいいなと思ってましたが高いですね。
フィルタータイプというのはよくわからないですが安いのでこんなのを買ってみようかと思っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/535313-REG/Dot_Line_DL_2558_58mm_White_Balance_Lens.html
書込番号:8802374
1点

yellow3さん、こんにちは(^^)
私はケンコーのフィルタータイプしか知らなくて(^^;;
いや〜、なかなか安くて良さそうなのもあるんですね(^_^)
私はもう少し様子見のつもりですので、購入した時には使用感なども
聞かせていただけたら嬉しいのですが・・・
情報をありがとうございましたm(__)m
ちなみにフィルタータイプのものリンクを・・・
以前ではトキナーのレンズ?を購入したらオマケでもらえたりもしたと思うのですが(汗)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/19/2522.html
書込番号:8802507
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/28/9728.html
以前、こちらでも紹介されてましたね。
書込番号:8802855
1点

TYAMUさん 了解しました。
でもしばらくは旅行したりするので一月になっていまうかもしれませんが・・・
こんな物に一万円も出せないですよね。
書込番号:8803220
1点

じじかめさん
価格の一覧もあって、こちらの方がわかりやすいかもしれませんね?
情報をありがとうございましたm(__)m
yellow3さん
旅行などにも行かれるのですか(^^)
良いですね(^_^)
普段とは違った場所での撮影も楽しんできてくださいねm(__)m
1月以降でもかまいませんので見せていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いしますm(__)m
あと、仰るように1万以上はきついですね(汗)
書込番号:8803353
0点



ご回答、ありがとうございます。
素人に毛が生えたようなものがあつかうとして、α700はつかいこなせるでしょうか?
特にライブヴューにこだわっているわけではありません。
撮りたいのは、やはりポートレートなんですが・・・・。
あと、昔の機種はα8700iでした。これにはポートレートをうまく撮れるカードが別売りであって、それを使ったりもしてましたが、さすがにいまどきのデジタル機にはそんなものはありませんよね??
α700はそんなに(価格差を考慮してもなお)いいですか?
0点

Andrew(^^)vさん こんにちは
α700はポートレイト向きだと思います。
マルチセクタースティックでAFポイント移動もらくらく。
そして縦位置グリップが使いやすいです。
レンズはA09ぐらいからでしょうか。
書込番号:8788418
0点

>素人に毛が生えたようなものがあつかうとして、α700はつかいこなせるでしょうか?
使えないようなカメラ出したら売れないでしょ。
書込番号:8788693
0点

以前8700iを使っていたならα700は気持ちよく
使えると思いますよ! もちろん年代が違いすぎて、
機能もボタンも色々増えちゃってますけど(^^;
私はα7700iとα700を持っていますが、
操作性はα700の方がずっとずっと上です。
α7700iや8700iの世代では、別売りカードだった機能も
今はボディ内にポートレート向け設定になる機能が
あったりするので、その辺は気にしなくてOKだと思います。
ただ、今α8700iでどのようなレンズをお使いなのか
わからないのですが、レンズの焦点距離が
α8700iの1.5倍ほど望遠になる換算なので、
お手持ちのレンズが望遠気味になってしまう
可能性があるので、そこは考えた方が
良いかもしれませんね。
たとえばの話、タムロンの90mmマクロなんかは
ポートレート用レンズとして一級品なのですが、
この90mmって焦点距離は銀塩カメラでは使いやすいですが、
α700等のAPS-Cサイズ撮像素子のボディに付けると
望遠過ぎになってしまい、ポートレートに
使いにくくなってしまったりするわけです。
書込番号:8788726
0点

銀塩一眼レフとデジ一で使い方が違うのは、ホワイトバランスの設定が必要なこと、
ISOを1枚毎に変更できること、ぐらいだと思いますので、すぐに使えるのではないでしょうか?
書込番号:8788995
0点



皆さんお疲れ様です。
12月といえば、各所でイルミネーション撮影が頻繁に行われていると思います。
そこで、そのイルミネーション情報(期間、三脚撮影の可否)を乗せていくといいなあと思ってスレを立ててみました。
皆さんの情報が他の皆さんにとって有益な情報になるのを願ってやみません。
まずは私の情報から・・・中国地方です。
広島ドリミネーション
http://www.dreamination.com/
広島本通を中心にしたモニュメントのイルミネーション
〜2009.1.3まで
点灯時間17時30分〜23時
三脚撮影可能
※添付の写真は今年の広島ドリミネーション撮影のものです。
国営備北丘陵公園ウインターイルミネーション
http://www.bihoku-park.go.jp/sp_winter2008/index.htm
広島県庄原市にある備北丘陵公園の35万球の電飾がなすイルミネーション
〜2008.12.25まで
点灯時間17時〜21時
三脚撮影多分可能
0点

ridinghorseさん、こんにちは
私も12月に入ってイルミネーションを求めて撮影をしております。
ブログにも掲載していますが、添付した写真は関西編として
左は大阪北、新梅田シティ・ワンダースクエアのすぐ近くにイングリッシュガーデンに
ひっそりと佇む赤レンガの小さなチャペル「ロイヤルガーデン」
真ん中は大阪市阿倍野区の「2008イルミネーションゲート in Hoop」
右は大阪新梅田シティ梅田スカイビル空中庭園展望台直下で今年7回目を迎えた「ドイツ・クリスマスマーケット」
12月末までに、まだ数ヶ所訪れる予定です。
書込番号:8788352
1点



現像の上がったポジを見ながら、表題のように呟いてしまったんじゃ。
カメラ店の店頭でデジ一を見て思うんじゃが、とっても大きいのう。気軽に持ち歩けて高画質のカメラはないもんか?と言うことで、最近中古で購入したコンタックスT2を使っておる。
コンデジよりも階調は豊かなので、空が白く飛びにくいし、何よりこの解像力にビックリじゃ!
デジタルで階調を豊かにするには、受光素子の大型化しかないと思うんじゃが、気軽に持ち歩くわけにはいかんしのう。携帯性と階調を両立するにはフィルムコンパクトしかないのかのう・・・。
カメラ :コンタックスT2
フィルム:RDPV
スキャナ:ミノルタディマージュスキャンエリート5400
0点

おそらく、高画質とコンパクトデジタルカメラ並みのサイズを実現できるは
現状、シグマDP1・DP2ぐらいしかないと思いますよ?
まあT2/T3や35Ti/28Ti、TC-1は当時でも、標準ズームや下手な単焦点より、
一眼レフに比べても画質は上でしたから。
書込番号:8781288
0点

高級コンパクトもフィルム時代はフルサイズだしレンズも高画質なものが搭載されていて
一眼レフのサブに使う用途でも活躍しましたよね。
デジカメももっと進化してもらいたいです。
ハードでは裏面受光タイプの素子に期待しています。
現在の素子よりも横からの入射光を良く受け取れる構造らしいのでライカM/Lボディで
フルサイズができるんじゃないかと期待しています。
コンデジにも今より大きな撮像素子の使用が可能になるかもしれません。
ソフト的にはダイナミックレンジを圧縮伸長するような手法が出てくればなんとか
ならないかなぁと思います。
デジタルになって実現したスタイルもありますよね。
小さな撮像素子を逆手にとって高倍率ズームが生み出されましたし
フィルムのパトローネから開放されて薄型デジカメが生まれました。
薄型についてはフィルム時代にもコダックのディスクカメラなんてのもありましたが。
デジタルは画質や諧調の豊かさの改善も含めてこれからどんな変貌を遂げるのか楽しみでしょうがないです。
書込番号:8781323
0点

こんにちは。
私もコンタックスT2は持っています。
良いカメラですよね。(^_^)v
コンタックスT2のボディにフルサイズの素子は載っけられないのですかね?
ただ解像度に関してはもうフィルムを追い越しているかも知れません。
書込番号:8781338
0点

やっぱりフィルムはいいですよね。
僕はデジタルが主になりましたが、風景だけはフィルムで撮るようにしています。
画のリアル感が違いますし、出来上がりがとても目に優しいので。
コンパクトで画質を求めるならマイクロフォーサーズか、シグマのDP○でしょうね。
お値段がちょっと厳しいかもしれませんが、DP2は欲しいなと思ってます。
書込番号:8781430
0点

アナログフィルムとデジタル撮像素子では、テレセントリック性がまったく違う。
周辺を犠牲にしていい(あるいはDP1のようにデジタル歪曲補正する)
のならなんぼでも小型化できるが、そうはいかないのが物理の法則。
というか、T2など高級コンパクトカメラはそれなりに減光もあったような気がする。
また、解像力そのものを良くしたいなら、レンズの良し悪しを除けば
ノイズリダクション処理を緩くするしかない。
フルサイズでもノイズレスにしてしまうと、とたんにコンサバ系コンデジと
同等ののっぺり塗り絵になってしまう。
フィルムスキャンをお使いなら、ノイズリダクションが絵の情報を如何に
削ってることがお分かりのはずだ。
今のように等倍でノイズノイズと騒ぐ連中がいる限り、
どんなに素子が進化してもフィルムの表現力に追いつくことはけしてない。
(そういう現状で、リコー機やα900みたいな良心機があるのは心強い。)
書込番号:8781555
1点

T2はF11でも周辺落ちのある値段の値打ちのないバブル期のカメラでした。レリーズ半押しでは測距演算だけで、レリーズを切り終わってからフォーカシングのため鏡筒が走りだすタイムラグがありすぎる機種です。これらの欠点を改良したT35チタンは素晴らしい切れとヌケのレンズで、レリーズの半押しで鏡筒が動きピント合わせが全て完了します。売らずに置いておくべきでした(涙)。
書込番号:8782546
0点

TAIL4さん レスに感謝じゃ。
DP2の発売を待っとるんじゃが、シグマもじらすのう。早くして欲しいもんじゃ。
>おそらく、高画質とコンパクトデジタルカメラ並みのサイズを実現できるは
現状、シグマDP1・DP2ぐらいしかないと思いますよ?
まあT2/T3や35Ti/28Ti、TC-1は当時でも、標準ズームや下手な単焦点より、
一眼レフに比べても画質は上でしたから。
書込番号:8782580
0点

特別純米酒さん レスに感謝じゃ。
瞬間的に2段階露出して合成するなんて事は出来ないかのう?
>ソフト的にはダイナミックレンジを圧縮伸長するような手法が出てくればなんとか
ならないかなぁと思います。
書込番号:8782596
0点

F2→10Dさん レス&作例に感謝じゃ。
M8の様に、斜めから入射光を捉える工夫が必要なはずじゃ。フルサイズコンデジの登場に期待しておるんじゃが、値段の方も目が飛び出そうじゃ
>コンタックスT2のボディにフルサイズの素子は載っけられないのですかね?
ただ解像度に関してはもうフィルムを追い越しているかも知れません。
書込番号:8782627
0点

4cheさん レスに感謝じゃ。
そうじゃ!シグマさんよ。もったいぶらんで、はよ出さんかいな!
>お値段がちょっと厳しいかもしれませんが、DP2は欲しいなと思ってます。
書込番号:8782641
0点

AXKAさん レスに感謝じゃ。
年寄りには、ちと難しいお話じゃ・・・。
>また、解像力そのものを良くしたいなら、レンズの良し悪しを除けば
ノイズリダクション処理を緩くするしかない。
フルサイズでもノイズレスにしてしまうと、とたんにコンサバ系コンデジと
同等ののっぺり塗り絵になってしまう。
書込番号:8782669
0点

JA-S41さん レスに感謝じゃ。
T3の方が良かったかのう?実はT2の2台目を購入したばかりなんじゃ。今度のはデータバッグ付きじゃ。
>これらの欠点を改良したT35チタンは素晴らしい切れとヌケのレンズで、レリーズの半押しで鏡筒が動きピント合わせが全て完了します。売らずに置いておくべきでした(涙)。
書込番号:8782692
0点

>AXKA
>あるいはDP1のようにデジタル歪曲補正する
言い切ってしまっていいんだな?
書込番号:8783695
3点

電車通勤サラリーマンさん レスに感謝じゃ
内容が良く理解できんのじゃ。他にもそう言う方がおるじゃろう。もうちっと平易な言葉で解説してもらえんかのう。
*>AXKA
*>あるいはDP1のようにデジタル歪曲補正する
*言い切ってしまっていいんだな?
書込番号:8784267
0点

おはようございます。
>内容が良く理解できんのじゃ。
のところですが、DP1の歪みの少なさを
AXKAさんはずっとデジタル補正(要するに後加工,レタッチ)に
よるものだと言い続けているのですが、
メーカーは公式に補正をしていないと発表しています。
(つまりレンズが優秀なだけ。)
もしメーカー発表が正しければAXKAさんは思い込みだけで
ずっとメーカーを嘘吐き呼ばわりしていることになり、
法的措置の対象になり得ますよ、
いいんですか?確かな物証でもあるのですか?
という意味だと思います。
書込番号:8786777
2点

>哲之助さん
スレ汚し申し訳ございません。
クマウラ-サードさんが書いてくださっていることが真意です。
クマウラ-サードさんありがとうございました。
書込番号:8786902
0点

クマウラ-サードさん おばんじゃ。
分かりやすい解説に感謝じゃ。
わし自身はDP1の作例を良く見ておらんので、歪曲の様子はわからん・・・。シグマ自身がやっていないと言うなら、やっていないのじゃろう。偽装は命取りになる時代じゃからのう。
>メーカーは公式に補正をしていないと発表しています。
(つまりレンズが優秀なだけ。)
書込番号:8790774
0点

電車通勤サラリーマンさん おばんじゃ。
どれくらいの人が読んどるのかわからんが、一人でも多くの人が理解できるように、掲示板を運営したいものじゃのう・・・。
書込番号:8790806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





