
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2008年12月13日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月11日 11:22 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月12日 00:55 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月10日 19:31 |
![]() |
0 | 14 | 2008年12月10日 09:23 |
![]() |
3 | 16 | 2008年12月7日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
別板で、キヤノンとユーザー個人間のサービス対応のヤリトリをここに開示してよいのかどうかの小議論がありました。
これをみて腑と思ったんですが、価格.COMでは「XXカメラでDXXをXXXXX円にポイントXX%でゲット!」なんてコメントをよく見かけます。
こういう個別交渉も本来は「ここだけの話しでお願いしますぅ〜」っていう性格のものじゃないんでしょうか?
実際に店員さんから「価格.COMには掲載しないで下さいね♪」とお願い(条件)されている方もいるんじゃないでしょうか?
つまり、個別交渉において、売り手、買い手とも守秘義務は負わなくていいものなんでしょうか、ね?
店頭に公示されている価格の比較ならまったく問題ないことは言うまでもありませんが。
************以下は余談です************
EUの競争法では「競争関係にあるものは、公に開示されいている以外の競合他社の競争条件を知ってはいけない」ことになっています。
「知ってはいけない」んです、コワイでしょ?
いろんな経緯で自然と入ってきてしまう他社の競争条件も、競争関係にある者は「知ってはいけない」のです。
価格.COMで言えば、個別交渉のヤリトリをカメラ店の店員さんが見ることが「違法行為」になるのです。
***************************************
0点

私も別に守秘義務なんて無いと思います。普通の交渉範囲であれば。
店頭での「ここだけの価格なんで、口外しないでください。」は、店員の売り文句のひとつでしょ。「他の人よりもあなただけには安くしますよ。」的な。ま、買うほうもそれで、ニンマリしたりするわけで。
書込番号:8776119
1点

カメラ店でバイトをしていた時の話ですが、販売価格に関しての守秘義務は無いと思います。仕入れ価格に関しては守秘義務はありましたけどね。
売る側、買う側にしても提示した値段が購入の判断材料になるわけですからねぇ。
こどもおやじさんが書かれた事は常套手段としてよく使いましたよ(笑)。
後はお天気が悪ければ「足元悪い中、せっかく来て頂いたんで」とか、お昼前だと「ランチぐらいは何とかしますよ」、15時ごろだと「コーヒー代ぐらいは」とか、時間帯や天候に合わせて口説き文句を考えたものでした。
書込番号:8776218
1点

個人的には、
なじみの店員さんに、店長決済とかでここの最安値に対抗してもらった時などは黙ってますが。
ケースによるのでは?
逆に、普通にその価格で売れるなら、宣伝してもらった方が店もありがたいかも。
書込番号:8777330
0点

10月半ばにD700を25万円で買ったんですけどね
「この価格でいいなら、知り合い10人くらい買うと思うけど、伝えようか?」
と言ったら、「絶対やめて下さいよ、利益ほとんどないんですから」と
言っていました
一台あたりの利益は少なくても、10台売ればそれなりだと思うんですけど
そうもいかないみたいですねぇ
でも2週間後にキャッシュバックが始まったので
売っていたら恨まれるところでした
あの店員知っていたな・・・・
書込番号:8777467
1点

コメントありがとうございます♪
客:「これ安くなんないのー?」
店:「もう、あきまへんがなー」
客:「XXXXXX円なら今買うけど」
店:「かんにんやでー。ほなこいで。あんさんだけやで♪」
という「公然」の出来レースが毎日行われてるってことですね。
なんか面倒くさそうですが、双方幸せの知恵なんでしょうね。
公然の出来レースに守秘義務なんかないですね。
私、生まれてから一度も値切ったことがないので、杜撰な場面想定はかんにんやでー。
書込番号:8778421
0点

販売店と消費者は、一般論として価格と品質情報の差で消費者側が弱いです。
高く買う消費者がいても、必要以上安く売る店はないでしょうと思います。
情報を収集する消費者に一方的に不利になる「守秘義務」は認めません。
書込番号:8778572
0点



こんばんは。
50D購入おめでとうございます!解像しすぎもモデルさんには嫌われたりしますからねー笑。----------------。
そうですねー。おまけにレタッチでシミそばかすまで無くすように要求され、仕事が増えてしまいました。しかし、景色などでは800万から1500万画素と約2倍なって絵画から写真に変わったようなイメージです。ただピンぼけと手ぶれはやはり最大の敵です。私のEFs17-85ISの場合は1mの距離で約3mmのAFずれを0mmに調整し、手ぶれに対してはISO400-800で高速シャッターに設定して防いでいます。背面のLCDモニターを最大に拡大して見てもほぼガチピンになっています。AF調整は重要ですねー。皆様にもぜひとお勧めします。
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/12/10/9810.html
>中央1点留めだったフラップ固定用のバックルが左右2点留めに変わったほか、
ベルクロ部分を覆う消音パッチを装備。全体的にエッジを効かせたシルエットとなった。
まだ実物は見ていませんが、なんだかちょっと微妙かもです。。。
左右2バックル、留めてないときに2個もブラブラしてると目立ちそう?
0点

こんばんは
7ミリオンダラーを使用中ですが
前の方が使い易いように思いました2つ止めは手間に感じます
書込番号:8763534
0点

こんばんは。
クランプラーのカメラバックはザ・シンキング・バージを使っています。
こんどのミリオンダラーは色の組合せが変わりましたネ。
定番のブラウン+オレンジが来て、実物みたらグラッときちゃうかもです。
カメラバックってなんか増えちゃうんですよね(笑)。
書込番号:8764369
0点

7ミリオンユーザーです。私も一点留めが使いやすいので、現モデルを買ってよかったです。
>カメラバックってなんか増えちゃうんですよね(笑)。
本当ですね。今日もシンクタンク フォトのアーバン 60を買ってしまいました(^_^)
書込番号:8764607
0点

>2つ止めは手間に感じます
>私も一点留めが使いやすいので、現モデルを買ってよかったです。
やはりそう思われましたか。
私は6ミリオンを愛用しています。
ニコンD40にVR18-200とスピードライトSB-400、ソニーのハイビジョンカムCX12と
ワイコン他ビデオアクセサリーなどと、比較的軽量なシステムですので、1点留めで
すらロックしないことが多いですね。
フタの上の取っ手を持って移動する時はマジックテープ部がもちろんガバッと開くと
怖いのでもちろんロックします。
書込番号:8765460
0点

山ねずみRCさん こんばんは!
いつもビデオカメラの板でROMさせていただいておりますm(_ _)m
私も使っている5と6も今日から旧モデルになってしまいました。
ちなみにヨドバシ、ビックでは…
◆5ミリオン
新型12070円
旧型6480円
◆6ミリオン
新型15220円
旧型8980円
◆7ミリオン
新型19420円
旧型9980円
となっています。
つい数日前、旧型の7を5千円以上高い値段で購入していた人を見かけました。
ちょっとかわいそう…
今の値段なら、旧型がお買い得でしょう!
私も7をポちっと
書込番号:8768700
2点

カメんR555さん、貴重な情報ありがとうございます!!!
私も前から迷っていた6ミリオンの色違いを速攻でポチりました〜♪^^
書込番号:8770011
0点



ついにソニーも動きましたね。
以下ソニー報道資料より抜粋。
ソニーは、急激に変化する世界経済情勢に対処すべく、グループ全体において経営体質強化、
および収益性改善を図るための諸施策を実施するとのこと。
具体例として、
◎携帯電話向けCMOSイメージセンサーの増産計画の一部を外部へ生産委託。
◎製造オペレーションの合理化、低コスト国への生産移管・集約、OEM/ODMの活用などを進めることにより、2009年度末までに製造事業所を現状の57拠点から約1割削減する。
◎2009年度末までに、エレクトロニクス事業の全世界の従業員数を、2008年9月末時点の約16万人から約8,000人削減。
以上。
先日のキヤノン社の年間販売計画150万台減の2790万台に下方修正、並びにカメラ生産の大分キヤノン1100人削減、
ニコン社のタイランドで17.5%にあたる2100人削減、
ペンタックス社は24億円の赤字、等々、
不景気ですねー。
パナソニック、日立製作所、東芝等、その他大手電機各社も、
デジタル家電の販売落ち込みから人員削減を加速しています。
α900、買ったろかな。。
0点

ますます事業の合理化を推し進めないと生き残れない状況になってきましたね。
私としては、ソニーの一眼レフカメラって、ほんとにソニーに必要かな?と思います。
書込番号:8760408
0点

ここまで不況になると、場合によっては「カメラなんてヤーメタ!」ということも
あり得るような感じですね?
書込番号:8761813
0点

>♪ぱふっ♪さん
>ソニーの一眼レフカメラって、ほんとにソニーに必要かな?
家電メーカーだったらフォーサーズに参入したほうが良かったかもしれません。
システムカメラμ4/3が、主流になってしまったら、SONYの立場がなくなります。
音楽は、音質CDより利便性MP3が重視されたように画質を重視しても評価されない時代が来る可能性もあります。
書込番号:8763426
1点



皆さんこんばんは。全くの思いつきの投稿です。笑い飛ばしてやってくださいませ。
PCの世界ではBTOパソコンがだいぶ一般化してきました。自作パソコンの雑誌もたくさん出てます。
デジタル一眼では、このBTOって無理なんですかね。CCD(CMOS)は、画素数600万から1200万まで好きなのをつけられる。(さすがに、APS−Cとフルサイズ両対応は無理か?)
マウントは自由選択。バッファメモリー容量も選択。画像処理エンジンは、シングル、ダブル、トリプルから選べるとか。シャッターは最高が1/4000,1/8000、1/12000のものから選べる。なぁんて、無理かな。皆さんどう思います?
メカ的な部分。連写性能とか、ファインダー関係は無理そうだな。
さすがに、自作デジ一なんて無理でしようね。
0点

精密機械ですから自作では無理だと思いますが、カスタマイズできる一眼があれば面白いですよね!
センサーが選べるのもいいと思います。私なら、高画素のセンサーを付けてしまいそう・・
書込番号:8750813
0点

無理だと思いますy
中身に余裕が無いですからね。PCみたいにマザボのサイズ規格があれば良いですが、デジカメは独自ですから。
それに、ニコンであれば、D40の基盤をD3に入れることは可能でも、逆は無理ですから・・
電気容量も変わってますy
どちらかと言えば、ソフトウェアでの拡張性があるとうれしいですね。
各社が用意したプラグインを自分の好みで追加するとか・・
自分のオリジナル設定を、デジカメとPCを連動させて調整するとか・・
書込番号:8751448
0点

ムリかどうかはわかりませんが・・・
素人の想像だと
おそらく
買う側からすると高すぎで
売る側も儲からないでしょうね(^^;;
さらに
スタンダードモデルもひっぱられて若干高額になると思います(^^;;
書込番号:8751523
0点

みなさん書かれてるように高額になりすぎて難しいではないでしょうか
PCて規格品が多いのでできるのではCPU、メモリ、HDD、光学ドライブは少なくとも自社設計ではないので
カメラも規格品を沢山増やせば可能でしょうけど
これからはコラボのコンデジとかがでてくるんではないでしょうか。携帯電話みたいに
ティファニーとコラボで10台限定1000万円強とか
書込番号:8751854
0点

中身のカスタマイズは難しいと思うので外装なんか有っても良いかもしれませんね。
グリップ部分の表面加工を数種類から選べるとなら出来なくも無いような気がしますね。
書込番号:8752092
0点

私は使わないのですが、各社のRAWの規格統一に向かってほしいと思います。
書込番号:8752154
0点

>各社のRAWの規格統一
マウントとバッテリーとフラッシュ・・・
も規格統一を(^^;;
書込番号:8752217
0点

ずいぶん前に立てたスレですが・・・モジュール単位で組み合わせを
選択できるシステムの登場が予告はされてはいます。
RED - 好みのモジュールを選んで自分だけのカメラを!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8638584/
書込番号:8752435
0点

>RED - 好みのモジュールを選んで自分だけのカメラを!
デジカメより、業務用ビデオカメラのように・・・
最大サイズにあわせて作ると、コンパクトというモノとは無縁になりますね。
PCでも、NECや富士通などのメーカー製では規格をきめて最小限に作るのでコンパクトなものに仕上がってますが、自作やBTOになるとミドルタワーケースが普通ですからね。
メーカー製PCしか知らない人からみれば、邪魔と思えるデカさですy
>マウントは自由選択。
マウントの選択は、欲しいな・・と思う反面、こだわりというか愛着が薄れそうで怖いですね。
会社ごとに機種ごとに、何かしら偏りや特徴といった物があります。
それを分かったうえで、それを持ち味と楽しむからこそ、楽しいと感じることも・・・
書込番号:8752606
0点

自作デジタル一眼ではありませんが、車みたいに同じ機種なのにスタンダードタイプやハイグレードタイプできたりして。
そうなるとみんなハイグレードに行っちゃうかな?
書込番号:8752721
0点

>そうなるとみんなハイグレードに行っちゃうかな?
私なら、ハイグレードにいくかも・・
書込番号:8752840
0点

各社のレンズを味わいたいのでAE・AF・超音波モーターを統一規格にし、ユニバーサルマウント化を望みます。
書込番号:8754151
0点

独断と偏見の意見になりますが。
SONYα900のセンサーとボディ内手振れ補正をベースに切り替え可能なレンズ内手振れ補正対応ボディ
Nikonの画像処理CPU
CanonのほんのプラスαのAF精度とホワイトバランス精度
Panasonicのレンズ内手振れ補正技術
オリンパスのゴミ取り技術
PENTAXの防塵防滴ボディ
こんなボディ&レンズの組合せがBTOできれば理想です。
書込番号:8755753
0点

皆さん夢のある投稿をされていますが、私個人的には35ミリフィルムカメラに装着可能なデジタルバックを開発商品化願いたいです。
書込番号:8761538
0点



最近、三脚禁止の場所で三脚を使ったり
立ち入り禁止の場所でも入り込んで写真を撮る人を沢山見るようになりました
以前なら大判・中判カメラマンが三脚中心でしたが
カメラ人口が増え尚且つ高画素に対処する為でしょうが
マナーには充分気をつけながらカメラライフを楽しみたいと思いと書き込みました
キタムラが無料で配布している今月号のフォトライフ四季の中で丹池敏明さんの投稿を読んで見てください
1点

スノーボードが爆発的なブームになった頃、ルールやマナーを守れない、ごく一部のスノーボーダーのせいで、ボードを禁止にしたスキー場が相次いだ事がありました(勿論、それだけが理由ではありませんが)。
ルールやマナーの守れない、ごく一部のカメラマンのおかげで、もともと撮影禁止にしなくてもいい様な場所まで撮影禁止になっている事が増えている様な気がします。
上記は一例としてのお話ですが、自分も、「撮りたい」という欲求が、時として自分の首を絞めている事になる場合もある事を、肝に銘じておかなければと思いました。
書込番号:8745702
0点

熱中のあまり、周りが見えなくなってしまうことは、誰にもあるはず。しかし、カメラを始める際に詳しい友人にこう言われました・・・
「観察するのは、ファインダー内でけじゃなく、周囲の人も観察しろ。写真だけきれいでも意味がない。」
常に自分を客観視しろ、迷惑をかけるなとのことでした。少々堅物な言い方でしたが、肝に銘じております。やはり、嫌な思いをするのもされるのも避けたいですね。
書込番号:8746074
1点

きよどんさん
私もその記事拝見しました。
「雪景色を撮った後その素晴らしい景色を他の人に撮らせないためか、踏み荒らして帰っていくカメラマン、花を撮った後ちぎって帰るカメラマン」
のような事が書いてありましたね。カメラマンというか、人間として信じられませんね。
こんぱくとマッシュルームさんのご友人のお言葉、私も肝に銘じたいと思います。ファインダーを覗いていると文字通り「周りが見えなく」なりがちですから。
心の視野率1000%を心掛けたいですね。
書込番号:8746279
0点

写真だけの世界ではありません。自分勝手が通るのが今の日本です。
勝手をする人がいるのはどこの国でもあることですが、それを注意する
勇気のない人が多すぎます。それが全ての根源ではないでしょうか?
書込番号:8746315
0点

きよどんさん おはようございます。
丹地敏明さんの記事で (紹介いただいた本は読んではいませんが・・・)
「写真は 撮る のではなく, 撮らせて頂く。」 とあるのを見たこと
があります。
な〜るほど・・・と思ったことを思い出します。
書込番号:8746353
0点

顔が見えないと思うのでUPしますが、この人木道から降りるわ
三脚をずぶっと湿原に突き刺すわ…。尾瀬の自然をなんだと思ってるんだ。
その場で注意する勇気も無い自分も腹立たしかったんですが…。
書込番号:8746455
0点

AXKAさん
>その場で注意する勇気も無い自分も腹立たしかったんですが…。
私も同じです。昨今は物騒ですから、どんな輩に遭遇しちゃうか分かりませんしね。
書込番号:8746741
0点

注意する勇気も必要ですが、最近は訳の判らない人もいますので、用心しないとあぶないかも?
カメラマンでなくても、尾瀬の木道ではなく湿原にステッキをつく人もいるようです。
書込番号:8746800
0点

「観察するのは、ファインダー内でけじゃなく、周囲の人も観察しろ。写真だけきれいでも意味がない。」
私は「周囲の人」ではなく「周囲のハチ」を観察し無かった為に二ヶ所刺されました。
蜂の巣をファインダーで覗いていて、ハチが巣に帰ってくると言う事をすっかり忘れていました。
巣に帰ってきた蜂が怪しい奴と思い刺したのでしょう。
周りに気をつけない人は一度、10匹ほどいる蜂の巣を撮ってみてください。
書込番号:8747675
0点

写真を撮る趣味自体が、私利私欲の塊りですからね。
廻りの人や立ち入り禁止、三脚の使用禁止等の措置に気ずかって撮影する人の方が、少ないでしょう。
書込番号:8748505
1点

マナー違反者、本当に増えましたね。
フイルム時代も違反はあったけれど、デジカメの普及で、気軽に写真を撮る事が出来るようになってからは尚更ですね。
尾瀬の自然破壊は、本人にその気が無いだけに質が悪いですね。
自身、尾瀬のガイドをしている方と親しくなり、何度も尾瀬ハイクをしていますが、マナー違反を見かけ時は、老若男女問わずに厳しく注意しています。
たとえ一歩でも湿原に足を踏み入れると、それを自然は治癒出来ない。三脚の足でほじくり返された部分に水が溜り、その先に水が流れずに植物が枯れるという事もありえる訳です。
何の為に木道が作られているのか?散策しやすくする為ではなく、自然を守る為なんです。
動植物の採取禁止、外来植物の侵入を防ぐ、山小屋での石けん・シャンプーは使用禁止等、自然優先の場所なんです。
話が逸れてしまいましたが、マナーを守って良い写真を残せるようにしたいですね。
書込番号:8749550
0点

ルール・マナーと言う観点から皆様に私からもお聞きしたいのですが、私は子供の撮影がメインです。
公園などで自然な表情を撮りたいと望遠で撮影していたところ、公園に来ていた方に『誰を撮ってるのですか?誰かのお父さんですか?』と怪しげな者にと見られてしまいました。オイラとしては自分の子供を撮ってただけなのになぁ〜と言う思いもありましたが、誤解を解く為に、撮った写真を液晶で見せましたが、釈然としませんでした。
その人は写真を見てなにも言わず立ち去りましたが、そこまでこちらがしてるのだから誤解にたいしての詫びの一言ぐらいあってもいいのでは?と思ってしまいました。
皆様は公園などで撮影する時、周囲にいる方に許可をとりますか?
いろいろな嫌な事件等があるので、仕方がないのかなぁ〜とは思いますが、カメラを持ってるだけで変質者扱いは納得出来ないこの頃なのです。
書込番号:8749975
0点

そう言うこともあるので私は草花、昆虫だけです。
実際マクロ、ミクロしている時の格好は変質者にみえます。
そこで私のフィールドは山中か山里です。
書込番号:8750012
0点

ミッシェルさん。
誰かのお父さんの気持ちわかります。
ひとつ言いたいのは、子供にも肖像権が
あります。
人物写真を撮るのなら、写真撮ってもいいかなと
子供に確認するのがマナーだと思います。
また相手が子供であるなら、親にも念のため許可を
もらうべきだと思いますよ。
正直自分の子供の写真を他人が断りもなしに
バシバシ撮っているのは気分が良くないです。
書込番号:8750541
0点

ミッシェルさん 失礼しました。
ご自分のお子さんを撮られていたのですね。
ごめんなさい。
写真を趣味にしている者の悲しい業のようなものですね。
自分の行動を不審な行動と思われてします。
なんとなく悲しいですね。
書込番号:8750590
0点

imasruさんのご意見、もっともだと思います。
オイラも書き込みの時、言葉たらずでしたが、自分の子供が一人の時を狙って撮影していて、他のお子さんが近くに居る時には撮影は控えていました。
それでも公園にカメラを持ち込む男性の大人は怪しく見られてしまう。
悲しいです
ただたんに、オイラが怪しく見えただけかもしれませんがK
書込番号:8750674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





