
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 35 | 2008年7月31日 22:13 |
![]() |
8 | 6 | 2008年7月24日 09:32 |
![]() |
9 | 9 | 2008年7月23日 23:08 |
![]() |
84 | 53 | 2008年7月31日 23:40 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月18日 20:53 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月15日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よく目はカメラに例えられ、逆に目は「超高性能カメラ」と例えられたりします。
私は目が悪く(といってもただの近眼ですが)目にも多少興味があります。いったい目のどの辺が優れているのでしょう。また、そこからカメラに応用出来る点はないでしょうか。
まず、目をカメラに例える事自体実は間違いで、どちらかというとビデオカメラじゃないかと思うのですがそれじゃあつまらないのでひとまず置いておきたいと思います。それとややこしくなるので片目で考えたいと思います。
レンズ・・・単焦点。対角180度の魚眼レンズ?超広角レンズ?
絞り・・・何段絞っても円形。絞り(虹彩)による穴(瞳孔)は大きくて6、7mm、小さくて1、2mmくらい?
F値・・・さっぱりわかりません。
被写界深度・・・かなり浅い、ただし撮影倍率を下げると深くなっていくのはカメラと同じ?指でち〜いさな輪っかを作って瞳孔よりも更に細い穴から覗くとパンフォーカスになります(視野狭いけど)。普段は両目で見ており視線が交差する部分しかピント合わないので激浅。
フォーカスポイント・・・中央一点のみ!
フォーカススピード・・・爆速で無音(笑)、ただし疲れ目、加齢とともに遅くなる
撮影モード・・・動画なのでシャッター(まぶた)は開きっぱなし、適正露出を得るため瞬時に絞りが調整され、それでも足りない場合多少時間が掛かるが感度を調整する(明順応、暗順応)?
ケラレ・・・あんまり極端に見る方向を変えるとまぶたにケラれます。
撮像素子・・・
1.中心のみ超高画素数、ちょっと外れると超低画素数(本などの平面でも中心から数文字しか認識出来ないです)。
2.四角ではなく半球形(超広角レンズなのに歪みが少ないのはこのため?)
3.中心から外側(耳側)に少し外れたところに欠損がある(いわゆる盲点。盲点というものが実在する事を知った時かなり驚いちゃいました)
最短撮影距離・・・6、7cmくらい?かなり寄れる(老眼になると寄れなくなる)
最長撮影距離・・・正視の人は無限遠、遠視の人は調節して無限遠(脱力するとどこにも合わない、ピントリングの∞の更に先に合わせた状態ですね)、近視の人は度によってそれぞれ(私は10数cmまでしかピント合いません(涙))
最大撮影倍率・・・だいたい1:10倍くらいかな?寄れる割には倍率低い
こう考えると、レンズ自体はズームが出来ない単焦点だし、マクロ撮影も全然苦手で大した事無いように思います。ボディの性能はどうでしょう、今時フォーカスポイントが中央1点って・・・。僕の愛機D40より少ないし!
しかしとにかく撮像素子(網膜)の性能が半端ではないのですね。ピントを合わせる中心のみ超高性能になっている点、ほぼ球面であるレンズから入ってくる像を素直に受け止める球面の形状、この辺に何かヒントはないでしょうか。
特にピントを合わせた点だけ超高画素数、超高解像度の撮像素子というのはジャンルによっては魅力的じゃないでしょうか。運動会などで人物を小さく写しても、その部分は物凄いトリミング耐性。ポートレートでは瞳の部分は超緻密に描かれ、そこから外れるにつれてボケも大きくなるので周辺の解像度は不要な場合が多い(かな?)。常にピント位置が真ん中になってしまう点は超広角レンズと歪みを抑える撮像素子形状により、トリミングにて構図変更で対応。風景だと全体に緻密にしたいかもしれませんが周辺までそれなりの解像度は保つという事で。
まあ、全体に超高解像度にすれば済む話なんですけどね。
何かの役に立つスレではありませんが、ご意見ありましたらなんでも書き込んでいただけると嬉しいです。
4点

F1.0が目の明るさと思ってました。
20mm(くらい)/1.0ってものすごいスペック!
(というのは勘違いだったでしょうか?)
撮像素子が球面になってるから横目で見ても、あおりが出ない。
・・・前向きの用途を思いつかない(笑)。
書込番号:8119307
0点

ラチチュードの広さと色の認識方法(間違いなくベイヤー配列ではないでしょう。)
後は...心霊写真は写せなくても心霊は見えるかもしれません :)
書込番号:8119315
2点

ちなみに、キャノンは、1965年に7S型というカメラに「50mm F0.95」というすごいレンズをセットで売っていました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1956-1965/1965_7s.html?categ=crn&page=1956-1965
書込番号:8119479
1点

F値=焦点距離/有効口径なので、20mmくらい/6mmくらいで開放F値は3くらいでしょうか?(明るい所では瞳孔が小さくなるのでF10くらい)
暗い所でも低ノイズで見えるのは網膜の高感度性能が良いから?もうね、ISO 10万くらいなんですよ、きっと。
半球撮像素子に写った超広角画像を視界いっぱいの半球ドームにプリントすると広大な景色が現れる?かどうかはわかりません(笑)
そういえば心霊写真のスレってありそうでないですねぇ。いや、僕も撮ったことありませんけど。
キヤノンは50mmだけでこんなにも色々同時発売してたんですね。F0.95ってピントがどこに合っているの判別出来るのでしょうか・・・。
書込番号:8119664
1点

柚子麦焼酎 さん こんばんわ♪
ん〜 スレッド半分くらいしか読んでいないので、またレスします。
こんなスレッドがありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8095227/
書込番号:8119684
1点

目は絶えず調節してますので、カメラとは原理的に違います。
また超望遠相当の中央ほんの数度しか解像しません。
眼鏡や、望遠鏡がありますが、基本的にレンズ交換できませんので、コンデジに近いです。
そう言えば顔認識機能が標準装備ですね。
書込番号:8119842
4点

-> 絞ってもF5 さん
> F1.0が目の明るさと思ってました。
> 20mm(くらい)/1.0ってものすごいスペック!
> (というのは勘違いだったでしょうか?)
人間の目を光学系に見立てたときのF値はF8〜32程度だそうです。
# 「現代のカメラとレンズ技術」より
F1.0というのは、透過率を無視すれば、このレンズを通しても暗くならない…、
つまり肉眼で見る明るさと同じという意味です。
眼球そのものの明るさではないようです。
書込番号:8119878
3点

柚子麦焼酎さん
こんにちは
面白い話題ですね、昔(1998年以前)だったか、三菱電機が人口網膜に関して処理LSIやら、チップの研究していた記憶あります。鎌電の方だったかな?
お話聞いた事ありますけど、レンズ(眼球)そのものもすごいらしいですが、結局は脳の画像処理で対応(先鋭度確保とか)しているとか
そういえば、最近は「顔認識」ではないですが、カメラが被写体を分析、どこに主要被写体があるのか判断して最適化する機能も増えてますね、まだまだ初歩的なところかと思いますが、今後も光学的な性能向上と合わせていろいろな画像処理機能が追加になってくるのかと想像しています。
与太話で失礼いたしました。
書込番号:8119985
1点

童 友紀 さん、皆さん、こんにちは
人間の優れた視覚は、目のつくりの素晴らしさのほかに、脳による視覚情報処理も大きいと考えられます。
脳による処理は、譬えて言えば、デジカメにおける画像処理エンジンに相当するといえましょう。
目はたった1枚のレンズともいえる水晶体を、毛様体筋とチン小帯によって、その厚みを変えることでピントを合わせています。
カメラのレンズは、皆さんご存知のように、ピントを合わせる役割のレンズ群を鏡胴内で前後に移動させてピントを合わせます。
カメラのレンズは、単焦点レンズでも、各収差(色収差、球面収差、非点収差、コマ収差、湾曲収差、歪曲収差)を出来るだけ少なくするために、複数枚のレンズや、一部非球面レンズにしたり蛍石など色分散の小さいレンズを使ったりします。
それに対して、目は、たった一枚の“レンズ”なので、一例を挙げれば、色収差など、本当は有りそうです。
色収差は、赤・緑・青などの光の色によって波長が異なり、レンズを通った時、その屈折率が違うために、結像の輪郭に微妙な色のにじみがおきる現象です。
網膜が撮像素子と違い、湾曲しているからといって、色収差が無いとは考えにくいと私は思います。
(尚、サイデルの5収差の中には、スレ主が指摘した
>ほぼ球面であるレンズから入ってくる像を素直に受け止める球面の形状、この辺に何かヒントはないでしょうか。
に当たるものがあるかも知れません。それは現在考慮中です)
しかし、直接目で見たものは、現に、色収差らしいものが感じられません。
これも脳が緻密な視覚情報処理をしているからかも知れませんし、“水晶体”自体が色分散が非常に少ないのかも知れません。
色収差など各収差はある程度、レンズで対応できますが、高倍率ズームレンズの広角端付近、望遠端付近の樽型や糸巻型の歪曲収差などは、画像処理エンジンでなんとかして欲しいものです。
さて、鷲の仲間には、人間の約10倍の視力を持つ鳥がいるそうです。網膜の視細胞が非常に多いそうです。
網膜は、デジカメでいうと撮像素子に相当すると考えられます。
鷲の狩は昼間です。暗所は少し弱いのかも知れません。
撮像素子も高画素になればなるほど、細かい部分の再現能力が高くなる反面、暗所にやや弱くなる傾向があるといえましょう。
それをカバーするのは、撮像素子自体の受光感度などの改良や画像処理エンジンであると思います。
書込番号:8119993
2点

CANON 50mm F0.95
人間の目より明るく見えるレンズへのリンクです
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/s/data/50-85/s_50_095.html
書込番号:8119999
0点

柚子麦焼酎さん、クリアグリーンさん、
30年以上勘違いし続けてました。ありがとうございます。
長きにわたって信じてたことが大間違いとわかると、
まだ他にもそんなことありそうで不安になりますね〜。
書込番号:8120168
1点

いやぁ、みなさんお付き合いありがとうございます。
>うる星かめらさん
絶えず調節しているというよりは、必要に応じて近くが見えるようにピントを合わせに行っていると思います。まぁでもコンティニュアスAFみたいなものでしょうか。遠視の人は気合が抜けてるとどこにもピントが合っていないそうです。
脳の画像処理はかなり大きなウェイトを占めているみたいですね。歪みの矯正、各種収差、色の修正・・・。カメラが見習うべきはこっちか!?
視細胞の能力は種でも違いますが人間の中でもかなり差があるようです。よくケニアの人で視力6.0なんて聞きますが、100m先の新聞が読めるなんて話もあります(びっくり!)。細胞の数と質両方違うんでしょうかね?
調節力も同様で、水中での狩りが必要な種族は角膜のレンズパワーが水によって打ち消されてしまうので、物凄い調節力を生かして(水晶体をパンパンに膨らませて)獲物を見るそうです。
>「地球人ヨ、応答願イマス」さん
収差のことはあんまりわかっていないのですが、また面白いお話お聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:8120235
1点

いい題材ですね。私も一言。
近視、老眼、乱視。
何とかならないのか、脳さん。
ピンボケになっていたら網膜ぐらい調整して下さいよ。イライラする。
人間以外の生き物の目はどうなっているのでしょう、近視、老眼、乱視になったら即死?
カメラには近視、老眼、乱視(歪みがそうかな)はないですね。
書込番号:8121748
0点

柚子麦焼酎 さん、みなさま こんばんわ♪
やっぱり、人の目って凄いなーと、思います。
カメラ会社の宣伝で、「カメラは、人の目を超えられるか!!」と言う文句がありました。
わたしには、特技があって、目に力を入れて脳の緊張を解いて、「しゃ〜ん(3)」って
言うと、被写界深度が浅くなって、かなり良いボケ味をだすことが出来ます。
レンズにしたいくらいです。
>「地球人ヨ、応答願イマス」 さん
お詳しいですね。宜しくです。
書込番号:8122266
1点

こんばんは
目とカメラは非常に似ていると思います。
網膜→フィルム
虹彩→絞り
角膜→フィルター
水晶体→レンズ
でしょうか。失礼しました。
書込番号:8122377
0点

人間の目のすごいところは、目自身もありますが
「脳」という画像処理エンジンだと思いますよ。
多少色が濁っていても、記憶色として印象に残った色を記憶します。
またどんな光源であっても(タングステンや電球色は別ですが)蛍光灯・ハロゲン・
太陽光等問わず、いつの間にか色かぶりを補正してしまいます。
非常に細かい階調の認識も出来ますし、色の判別も約10億色差を感じる事が出来る
とも言います。
書込番号:8122405
0点

ヒトの目のいいところ
いい加減なところ?
都合よく解釈して風景見ますが、機械(カメラ)の目で見ると何じゃこれ!
えらくつまらなく写ってたりして...
ちなみに当方、乱視にてめがねを買いました。
レフレンズのように(?)ピント甘い、2線ボケもありました。
めがねかけたら、おぉ、鷹の目のテッサーレンズ?な感じですね。
うる星かめらさん、喩え、うまいですね。
書込番号:8122549
0点

目+脳の凄いところは、見えない所は、見えてるように画像補間してくれます。
また、見たくない物は、自動的に排除して見えません。
例えば、街を歩いていると美人しか見えません。
えっ!最近女性を見かけない?神経内科をお薦めします。
人間の目は、網膜上直径5mmくらいの所しか良く見えません。
また、網膜上で画像処理まで行っています。データ圧縮?
人間の目を考えた神様は天才(神才)です。
進化論を否定するのに目がよく引用されます。
書込番号:8122597
1点

私の目はニコン製レンズで補正しないと使い物にならないので
レンズが重要なのはカメラと似ているかもしれませんね.
In the Blink of an Eyeという本では眼から進化論を肯定的に
捕らえる説を出しています.興味があればどうぞ.
有機生命組織と電子機器が合体したら新しい視覚時代が幕を
あけるかもしれませんね.LANケーブル頭に刺したら好きな
カメラの視覚が手に入るとか・・・
あと目の機能としてはモノを言いますね.相互通信機能ですかね.
書込番号:8122704
1点

皆様今日もお付き合い頂きありがとうございます。
>常にマクロレンズ携帯さん
カメラの近視は・・・遠方にピントが合わなくなるという点ではクローズアップレンズが近いでしょうか?ただ近視の場合、より近くにピントが合う訳ではないですが・・・。僕も自分のド近眼を恨みます。
>童 友紀さん
うーん、元ネタがわからない・・・。心霊写真スレにはお邪魔してきましたよ♪
>kyonkiさん
実は角膜はフィルターであると同時にレンズでもあるんですよ・・・。というかカメラのレンズと違って目の場合は空気が間に入ってませんから、角膜から網膜の直前までが一つのレンズと考えるべきではないかと思います。角膜自体は真ん中の方が薄いのでマイナスレンズのはずなんですが、後側が空気ではなく水なので全体としては凸形状になりプラスレンズの役割を果たしています。・・・と勝手に理解しているんですが・・・。
ちなみに水中に入ると角膜の凸形状が直前の水によって打ち消されて平らになってしまうので、目全体のレンズパワーが弱くなり超遠視状態になります。・・・と勝手に理解しているんですが・・・。すいません、全部憶測です。
>TAIL4さん
10億色ですか!このスバラシイ世界を自分の目でもっとよく見ないといけないですね!
>f5katoさん
僕は乱視はそんなにきつくなかったと思うのですが、それ以前に眼鏡無しでは全てが大ボケです。顔認識も機能しません(涙)
>ガラスの目さん
できれば家庭内で全ての女性が美人に見える目にして欲しいのですが・・・(笑)
確か網膜上でも中心2mm程度の黄斑部が機能が高く、更にその中でも0,3mmくらいのど真ん中部分が超高解像度だったと思います。字などは全部そこで読んでいるみたいです。
>LR6AAさん
僕もニコン製レンズで補正しています。
目は口ほどにものを言う。確かにそうですよね。人間の目には「表情」がありますもんね。
さて、今回は片目を基本に考えていたのですが、一眼レフと違って人間は二眼なんですよね。これによって生じる圧倒的な違いは「立体感」。
また憶測で書いてしまいますが、フォーカス点以外は左右で全然違った角度になり、その前後は激しくピンボケというかブレというか、シャープに見えません。これによって距離感が出て立体的に見えているのではないでしょうか。
以前試しにこんな実験をした事があります。
ピントは真ん中に置き、微妙に角度を変えて撮影した画像を左右に並べ、3Dアートを見るように(遠くを見るように?)すると・・・。簡単に立体画像が得られるんですねぇ。
これを応用してカメラにレンズを2個付けられるようにし、微妙な角度差を付けて二画像同時撮影し立体像を得る・・・なんてシステムはどうでしょうか?僕はいりませんが(笑)
書込番号:8123036
0点



皆さんこんばんは
先日、新聞にて
売り上げだか台数だかが
フイルムカメラ全盛期に迫る勢いだという記事見ました
デジイチ絶好調ですな!!
いまどき景気のいい話ですね
これに乗ってもっと安くて使いやすく良いレンズ(例*EF50f1.8U)欲しい
カジュアルな単焦点のバリエーション欲しいです。(価格2〜3万で)
値段も重さもお気軽にならないかなと思うこの頃
我日々修行なり
0点

ジェネリックマンさん こんばんは。
CANONで2〜3万なら、28mmF2.8とか35mmF2でしょうかね?
もうチョット頑張れば、50mmF1.4とか85mmF1.8とか100mmF2とか28mmF1.8とかも買えますよ!
さらにもうチョット頑張れば200mmF2.8Lとか135mmF2とか買えちゃいますよ!
単焦点沼って底が深そうだけれど、楽しそうですねえ。
書込番号:8118665
1点

ホンマですね。
以下、蛇足ですが、
きっと無意味な画素数競争をやめて、400−600万画素くらいで行く
ことにすれば、フォーサーズでもAPS−Cでも、実用上、すんごい高機
能・高画質のデジイチができます。それにあわせて単焦点展開してくれれ
ば、小型軽量・高画質のレンズが輩出するはずなんですが、シロウトほど
画素数にこだわりハイアマチュアはフルサイズにあこがれる、という図式
の中で、本当にユーザーのためになるようなシステム展開を、メーカーも
できないでいるように思うのです。
思えば、フジの130万画素のコンデジで撮ったサービスサイズの写真の
高画質に私が驚嘆したのはわずか数年前のことでした。良くてA4までし
か伸ばさない人がほとんどであることを考えると、いまのデジカメは、重
くても10キロの米袋しか運ばない庶民にフォークリフトを売っているよ
うなもんだと思うのですが、さりとて「消費者がそれを望むので」とマー
ケティング部が言えば、技術者は「おかしい」と思っていても、マーケテ
ィングデータに沿ったものを作らざるを得ないわけで・・・。
ニコンのD40なんかが、いまのところ、その理想に近いところに居ます。
(春ごろの『特選街』の特集で、ブラインドテストで「いい画質」のプリ
ントを選ばせたら、ダントツでプロもアマもD40のものを選んだ、という
調査結果が出ていました)。プロでも、クライアントに見られないところで
はけっこうあれを使うことがあるそうです。(さすがに、お客に見られると、
不安に思われるらしく・・・)。
あれにセンサークリーニングさえ付けば、画質と高感度特性に関しては
ほんとうにベストデジイチになると思うのですが、それはそれでメーカーは
自分の首を絞めることなってしまうので、痛し痒しなのかもしれません。
書込番号:8118667
2点

こんばんは
>カジュアルな単焦点のバリエーション欲しいです。(価格2〜3万で)
EF35F2やEF24F2.8なども軽量で描写もLズーム並みの
とてもお買い得なレンズだと思いますが・・如何です(^^
書込番号:8118758
2点

@おいなりさん
quagetoraさん
rifureinさん
てるてる.comさん
早々にお返事ありがとうございます
手ぶれ補正とか、AFの正確さ、速さに魅了され、さらに低価格になり
誰でも、気軽にいい画とれるから
デジイチ購入に踏み切った人おおいのでしょうね、(自分もその一人)
まるでAT限定免許とりたての素人ですが、
一眼に浪漫感じる毎日です。
レンズを換える楽しみも少し前まで、本当に
めんどくさいと思ってましたが、
最近は毎晩一眼合体ロボごっこしてます
まだレンズ3本ですが今年中に2〜3本増やす計画してます
各社レンズも続々と発売してくれると嬉しいでございます
書込番号:8119391
0点

私は基本的に銀塩が長かったので、単焦点レンズも結構多く(たいていMFですが)、フルサイズが感覚的に欲しいです。
フルサイズ1千万画素。これが普及すれば、フィルムカメラとほぼ同等のレベルになると思います。
普及している家庭用プリンターを使う限りにおいては、600万画素で全く不満はないでしょうけど、カメラ屋さん現像をするなら、APS−Cでも1千万画素くらいあった方がいいかと思います。
ニコンならD700をこれ以上高機能は必要ないから低コストにして値段を下げてもらう。
あるいはAPS−CならD80。キャノンなら、5Dを高画素にするのではなく、低価格化を図ってもらう。あるいは40D。これ以上の機能はそろそろ不要じゃないでしょうか。
もちろん、露出制御なんかは、もっと進化していくのでしょうが。
書込番号:8120398
1点



さらに、広角〜望遠の一般的なユーザーはAPS−Cになると思います。
この掲示板ではフルサイズ待望論が多いですが、フルサイズに超望遠を付けるのは資金的にも、体力的にも一部の人に限られるでしょう。
私は広角〜望遠の一般的なユーザーで、資金も体力もないので、APS−Cに18〜250mm高倍率ズームで今の所満足しています。
0点

はて・・・趣味のカメラユーザーと言っても、本当にそんなに「超望遠」を必要として
いるのでしょうか? APS-Cクラスで、70-300が換算値、100mm超-450mm(480mm)となっ
たり、4/3で600mm相当となり、手振れ補正と相まって非常に超望遠の世界は手頃になり
ました。
ただ現実は、実画角で24mm(もしくは28mm)〜300mmまであれば、家族の記録・ほとんど
の趣味撮影も事足りると思います。事実、フィルム時代は足りていました。
そこそこの軽さのフルサイズにf4通しぐらいの標準+望遠ズーム2本ぐらいなら、
たいした重量ではありませんよ? EOS5Dに24-105f4Lと70-200f4Lか70-300ISを付けれ
は9割方の撮影は足りると思います。
何でもかんでも望遠・超望遠言いますが、そんなに使う機会多いですか?
最近は、EOSKissX2か1DMkj-IIに、28-70f2.8一本勝負か、EF17-40f4L+70-200f4L+テレ
コンの2本携行が多いです。フルサイズじゃありませんけどね。
書込番号:8115394
2点

人それぞれだと思いますが、フォーサーズで超望遠は魅力を感じますね。
ただ高倍率は雑誌の評価の良さなどでタムロンの28-300に手をだしましたが正直言って懲りました。
周りがどんなに良いとか便利だとか叫んでも申し訳ありませんが高倍率には手を出す気にはなれません。
書込番号:8115801
2点

おはようございます。
私は舞台撮影が一番多いくらいなので、最低でも換算 200mm は必要なので APS-C は便利です。
でも、近いうちにフルサイズにするつもりです。
理由は、今使っている APS-C は 800 万画素で、近々でるフルサイズは 1,600 万画素程度?
これを APS-C サイズにトリミングすれば約 600 万画素でまぁまぁですから。
それでも望遠側が短く感じるようなので 70-200 F4 を買うつもり。^^;
F値の暗い分は、フルサイズの高感度特性で補います。(^_^)v
>周りがどんなに良いとか便利だとか叫んでも申し訳ありませんが高倍率には手を出す気にはなれません。
同感です。
機動性を除けば焦点距離の幅が狭いほど良いに決まっていると思いこんでいます。σ(^^;)
そんな私の基本は単焦点。(^_^)v
書込番号:8115932
1点

私は、野鳥撮影が好きなのでフォーサーズをありがたく感じてます。
その為、f5.6の400mmか500mmレンズ(単焦点)が出ることを期待してます。
一方、標準〜超広角はフルサイズと言いたいところですが、スレ主さんと一緒です。
書込番号:8116369
2点

bsdigi36さん こんにちは。
私も同じように感じますね〜。
フルサイズ=広角強し、ボケ多し、機材が大きく重くなる傾向
APS-C=中間的な感じ。この規格を基準にしてみる。
フォーサーズ=望遠強し、ボケ少なし、機材が小さく軽くなる傾向
というイメージです。
ですので、初めてデジイチを始める方はAPS-Cから始めるのが
無難なのかもと、思っています〜。
APS-Cに高倍率ズームから始めるのが便利ではと思います!
あくまで得手不得手の問題で、撮影自体が無理という感じでも
無いように思うので、どの規格のカメラから初めても楽しめる
と思っています。
できれば、2つくらいの規格でデジイチを持っていると使い分けが
できて良いかもと思ってしまいます〜。
書込番号:8116457
1点

フルサイズのレンズは全て半額にしても大きさ・重さは半端じゃないと思います。
多少大きくなると思いましたが、シグマの50/1.4を見て本当にビックリします。
一方、K20Dや、α350の様な高解像度APS-C機であれば(1200万画素のKX2でも)、
相当に解像能力が高いですので、フォーサーズと殆ど変らないと思います。
書込番号:8117472
0点

今後はフルサイズと、現在も沢山出回ってるAPSでしょう
残念ながらフォーサーズは、多勢に無勢なのでβやHDの様になると思います
良いものが残る訳じゃ無いですからね
書込番号:8118150
0点

筋力の有る人はフルサイズ
重いのが嫌な人はフォーサーズ
欲張りな人は全部逝く。
書込番号:8118163
0点

私はフォーサーズユーザーで、超望遠(換算600mm)を手持ちで楽しんでいます。肉眼で見えないものまで鮮明に写せるのに魅力を感じますね。
ただ、フルサイズにも超高感度撮影の点で魅力を感じています。解像度やダイナミックレンジなどの基本的なところではフォーサーズで十分満足ですが、やはり高感度ノイズがもっと少なければ・・・、と思うことはありますので。
やはり使い分けができれば一番良いのですがね、資金の問題もありますから・・・。
書込番号:8119028
1点



お遊びスレです。
日本の夏の写真と言えば花火か心霊写真ですよね(強引)!
昔は心霊写真なんてゴールデンの1時間枠扱いでしたが、今は音沙汰なし。
この心霊写真の衰退とデジカメの普及は無関係ではないと思います。
さて、心霊写真はCMOSやCCDや微弱電子には弱いんでしょうか?
デジカメで撮られたデータ化された心霊写真ってあるんでしょうか??
私の友人で住職やってるのがいるのですが、供養に持ち込まれた心霊写真を見せられたことがあります。そりゃ、すごく怖かったです。浜辺から撮ったビーチの写真なんですが、海の上になにやら米粒みたいな点がある。よーく見るとそれ、女の人の顔なんです。オーマイガー。
2点

怖いわね…。
10年くらい前に撮った空の写真に、両腕が極端に短い女の子が映ってた事があったわ(泣)
思い出したら怖くなってきたわ(泣)
書込番号:8095279
2点

そうそう、実際に見たものは今思い出してもぞーーーーーっとしますよね。こわぁぁぁぁい。
書込番号:8095361
0点

あくまでも個人的な見解ですが、銀塩の時代には暗黒の中でパトローネからフィルムを取り出し、現像・停止・定着の3つの液に順次浸してフィルム現像ができます。この過程でフィルム同士が蜜に接近したり、現像液などに攪拌むらがあったりすると、怪しげな影ができたり、現実にはないありもしない妙な像ができることがありました。ゴミや汚れが附着しても具合がよくありませんでした。
印画紙に焼き付けてプリントする場合も似たような事情があります。またフィルム自体にも材質の均一性に問題があれば、それがゴーストのように見えた可能性もあります。
CCDでは強いスポット光を受けるとスミヤが出ますし、CMOSでもCCDでも非常に強い電磁波(X線を含む)を受けると誤動作する可能性もあるでしょう。レンズ内での反射でゴーストが出ることも依然としてあります。しかし銀塩時代のような心霊写真的な像としては出にくいのではないかと思います。
書込番号:8095377
1点

こんばんは
夏と言えば子供の頃はカキ氷と心霊写真でした「3時のあなたとか」(^^
20数年前でしたがある山の山頂にドライブインがあり
人気が全く無い深夜2時くらいに友人4人で出かけ記念撮影をしました
辺りは当然真っ暗闇の中フラシュを炊いて私が撮影した写真に写っていた物とは・・
友人の頭上に青白い煙のような渦で作られて見える女性の大きな顔・・
書き込みながら写真を思いだし変な冷や汗が・・(^^
書込番号:8095421
2点

やだ…夜トイレに行けなくなる…(泣)
昔はいっぱいあったのに最近本当にないわよね〜。
書込番号:8095459
1点

こんばんは。
>銀塩時代のような心霊写真的な像としては出にくいのではないかと思います。
と、言うことはですよ。ある意味、アナ一の方が、やっぱり凄いの?
お化けが撮れなきゃ、カメラの面白さも半減? てか、
お化けのスターは、失業!!
書込番号:8095725
1点

童 友紀さん
>アナ一の方が、
うん?
あなーって?
と思ったら、アナログ一眼レフですか
不思議とアナログカメラという言い方は浸透しませんね。
書込番号:8095784
2点

>f5katoさん
「ぎんえん」って、言いにくいですね。アナ一は、過去にニコンのスレッドで
何方かが、言っていました。言いやすいので・・・
ただ、女性が言うのは、少し抵抗があるようです。雰囲気的にどうかと。。。
書込番号:8095894
1点

ネタですか。。。
この手のネタ私にもあるわ。地元に某所がスポットなんですけどかなり高い確率です。
もう何年も近寄ってはいませんが。大きな高い橋です。
うっかり多重露光、ハレーション、現像ミスなんかじゃ絶対にないわ。
昔は怖いモノ知らずでしたが、でも今は写真に撮りたいとは思わないわ。
書込番号:8096184
1点

はい、正直申しまして、ネタです。
でも、アカデミックな話し(皆さんの英知により心霊写真を分析する)にも興味あります。
デジカメで撮られた心霊写真をアップしていただけたらもう最高です。
それを元にみんなで討論、分析したい。
無理かなー。
私のネタで言うと、昔、お化けの名所である八王子某所のホコラにいきました。
おっかなびっくり入っていきましたが、暴走族が集会やってました。
別の意味で怖かったです。
書込番号:8096312
4点

あのー、上のコメントに「参考になりました」に2本入っていますが、お気遣いいただきありがとうございます。でも、心霊写真っていったい何なんでしょうかね?やっぱりERRORなんですかね?私はイギリス在住ですが、イギリス人は心霊写真って見たことないようですよ。
書込番号:8096654
1点

私のカメラは、Pモードで明るい所で撮影すると、毎回おなじ所に、何か写りこみます
しかも何箇所も、写りこむのです
お払いしてもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:8096704
3点

kawase302さん
コンデジ(ニコンのP5100)ですが、先般、叔母の葬儀の際に喪主に頼まれて撮影した祭壇の脇に、人の顔が映ってると老婆が盛んに主張していました。
私が見ても何も見えないのですが...
しかし、その翌日、ちょうど恵比寿のニコンデジタルライブへそのP5100を持っていったところ
システムエラーが多発。電源オフも出来ない状態に陥りました。バッテリを抜くと復帰し、数枚撮影するとまた、システムエラーの繰り返し。
今は修理に回ってます。
コンデジも35万画素以前からかなりの台数を使ってますけど
素子メーカーの大量リコールで動かなくなった数台以外のカメラでは、このようなシステムエラー連発は初めての経験。
心霊写真とは関係無いと思いますけど、夏の話題と言うことで...
夜明けになりましたか
書込番号:8096716
2点

パナのコンデジ(LX-1)で風呂場で子供(生後半年くらいの時)の写真を撮ったら写ってました(^^;
それも別の日に2度も...
自分は気が付かなかったし、とても可愛く撮れていたのでA4にして飾ってあったのですが、霊感の少しあるっぽいおばあちゃんが見ると何かが写っていると...
結局は霊能者に相談して、最後は北海道では有名な「かんさんじんさん」のどちらかに上さんが写真もっていって見て貰ったところ、蛇がうっつているとか。
みると水面に鱗があってとぐろをまいてその先端に頭があって目があって、私でもはっきり見えました(^^;
とても良く撮れていた写真だったのですが、持ってない方が良い写真とのことで画像ごと全て処分しました(泣き)
その後、風呂場では一切写真を撮ってません
>デジカメで撮られた心霊写真をアップしていただけたらもう最高です。
お払いされてない写真アップしないで下さい
書込番号:8096855
2点

フィルムの頃はネガ供養なんてありましたが今はメモリ供養なのかしら・・・
パソコン供養やHDD供養は勘弁して欲しいですね。
念写も最近聞きませんね。
今時はデジカメで念写する事になるんでしょうかね?
メモリーカードに直接念写出来たら、めちゃくちゃスゴイですね。
あとプリクラやスキャナープリンタに念写とか・・・
書込番号:8097554
3点

>お払いされてない写真アップしないで下さい
いけない事になるんでしょうかね。
自分は霊が写りたがってると思ったんで、
それならと思い、公開しましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110165/SortID=4218640/
残念ですが、画像は怖かったんで削除して、PCをフォーマットしました。
書込番号:8097704
2点

昔、銀塩の時代ですが、友人らに写真を撮ってもらうと、自分の周囲に不思議なものが写っていたことが少なからずあって困りました。
でも、自分のカメラで不思議なものを撮ったことは一度もありません。
写真を趣味としていない友人たちは、安価な古いコンパクトカメラに安売りのフィルムを一年以上も入れたまま高温多湿の場所に置きっぱなしにすることに何の抵抗もなかったように思います。
一方、私の周りのハイアマやプロで、怖い写真を撮った経験のある方は一人もいません。
だから、そういう写真は機材、フィルム、プリント、撮影者のウデのせいではないかと自分に言い聞かせてきました。
今ではちっとも怖いとは思いませんし、デジタルになってからは私の周りに不思議なものが写ることはなくなりました。
しかし、もしも自分のデジタル一眼で不思議なものを撮ってしまったら、そのときは恐怖です。
書込番号:8097982
2点

>>お払いされてない写真アップしないで下さい
>いけない事になるんでしょうかね。
ごめんなさいですm(_ _)m
私に写真のアップを止める権限はありません。
書込番号:8098031
2点

みなさん>
結構、あるもんなんですねー。中にはデジカメ本体にのりうつっちゃったり。アナイチとデジイチでは色のりだけじゃなく『霊のり』も違うようですね。
ちょっぴりさん>画像アップはいけなくないと思います。でも、削除されてて残念半分、ほっとしたの半分です。実際に見たら衝撃かも....。アップするのも閲覧するのも皆様のご判断でお願いします。ところでメモリーをフォーマットは除霊効果ありましたか?
北のまちさん>ヤバイです。さすがにノーコメント。「お払いされてない写真アップしないで下さい」は経験者だけ語れる叫びなのでしょうね。おそれいります。
ATOSぱぱさん>Pモードで明るい所で撮影の時のみって、その霊魂、細かすぎですよね。NIKON-SCにいってお払いしてもらったほうが良いと思います。メーカー保証、ききますか?
書込番号:8098603
2点

吟じます。
夜中に写真を撮ってみたら〜ぁあ〜♪ 怖いものが写っていた〜ぁ〜あ〜♪
よく見ると、かみさんだったーーーーーーー♪
あると思います。
書込番号:8098629
2点



ソニーさんのプレスリリースに出てたものですが、新技術の相互互換がこれだけの企業合同で進められてる事はデジカメユーザーにとっても嬉しい事ですよね。
あっでも対応機器をそろえなきゃいけないって事か(>_<))
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200807/08-0717/index.html
既出でしたらスミマセン<(_ _)>
0点


MP‐1000さん
こんにちは
参加している企業を見ると、HDTV、デジタルカメラとも大きなシェアになりますから
仕様の煮詰めが終われば、実現は早いかもしれませんね
2009年ごろから出てくるかな?って感じもしますけど。
HDTVへの転送とか便利そうですが、やはり買い替えサイクル考えるとあと7-8年は今のHDTVを使いたいとは思いますから、我が家に入るのはもう少し先の話になりそうです。
書込番号:8092773
1点

じじかめさん
こちらの方が分かりやすいですね!でも記事より隣のライカの広告が気になっちゃって(^_^;))
厦門人さん
ですよね〜参加企業を見るとまずはコンデジ、携帯等の画像や音楽データーの転送とかからやりそうですね。
書込番号:8092813
0点

何時か同じようにマウントも作って欲しいですね。
書込番号:8094637
2点

うる星かめらさん
確かに...カメラを比べたがる方がいますが本当の意味で比べるなら各メーカが同画素数で出したものを一つのレンズで試さないと永遠に答えは出ないでしょうから、マウントが共通になればある意味答えに近いものは出るかも知れませんね。
でも「絵作り」の概念はメーカーによって違うでしょうからまたそこでカンカンガクガクはあるでしょうけど(ToT)
でもCZレンズはキヤノンボディで撮ったものが最高!いやいやLレンズはニコンボディじゃないと!とか、ナノクリはαマウントと相性抜群!とかなったりするとそれはそれで複雑かも。
書込番号:8095023
0点



こんばんは。
これは植村直己氏の F2 Titan ?
植村冒険館に行かれたのでしょうか?
書込番号:8068007
0点

ハイ。
行ってきました。
人間の偉大さとチッポケさが同居していました。
F2 Titanは何を思っているのでしょう・・・。
書込番号:8068186
2点

花とオジさんコンバンワ
おお〜 これはまさしく。
例の植村スペシャルですネ。
確かストラップ金具は肌に貼りつくのを防ぐ為に外されていて代わりに糸で縫い合せ、巻き戻しノブはブリザード時の視認性向上の為赤でマーキングされているという超極寒地スペシャルですね。
一度でいいから私も見てみたいです。
書込番号:8079274
0点

極寒環境の中でフィルムが切れるのを防止するために、巻き取りも順巻きに改造されたそうです。
バネ類や油脂も全てスペシャル仕様だそうです。
満身創痍の機体をジッとみていると言葉が出ません。
ここが目的のドライブではありませんでしたが、そろそろ小休止をと思ったところでたまたま見つけました。
良い小休止になりました。
書込番号:8080493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





