
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年4月2日 23:55 |
![]() |
67 | 16 | 2009年4月1日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月30日 19:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月16日 07:52 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月15日 00:56 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月12日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


『結婚式撮影で気付いた事・失敗談』と併せての投稿です。
撮影後の写真は、そのまま渡すよりも少し工夫した方が更に喜ばれるかと思います。そこで、皆さんは今までどのような形でお渡しになられましたか?
結婚式撮影について質問された方、しようとしている方にとって大変参考になると思います。また、多くの方のアイデアを持ち寄れば、熟練の方々でも考えたこともないようなアイデアが出て来るかも知れません。皆さんの、アイデア宜しく御願いします。
ちなみに私は、今回の結婚式のアルバム作成で
1.出席者の笑顔をトリミングして寄せ集めたもの
2.撮影している人を更にその後ろから自分が撮影した写真を一纏めにしたもの
3.式中退屈そうな顔をしたり欠伸をしている方を集めた写真
4.カメラ写りの多い人にクローズアップした写真(その人をひたすらトリミングして一枚の画像にする)
と言ったことをやってみようかと考えています。
また、別スレ『撮影後のご報告です!!』で教えて頂いた方法も使わせて頂こうと思います。
上記は、自分で考えたものだけ書き留めました。教えて頂いた方法を勝手に書いては、失礼と思い控えます。気になる方は、こちらからご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6164395/
撮影の楽しさや、撮影後の楽しさをより多くの方々と共有できれば幸いです。
0点

結婚式撮影お疲れ様でした。
>1.出席者の笑顔をトリミングして寄せ集めたもの
>3.式中退屈そうな顔をしたり欠伸をしている方を集めた写真
これらは止したほうが良いかもしれません。
1.は全員分の顔があれば良いですが。
3.は写真が使われた人は不愉快ですよね。
暗い会場です。欠伸だってするでしょうし、眠くもなります。
突然フラッシュで撮られた写真が使われたら・・・
書込番号:6179994
0点

犬が三毛の人びとさん はじめまして
ご指摘有難う御座います。1については揃っておりますので(載せ忘れる可能性は有りますが)大丈夫だと思います。2に関しては、仰られる通り、気分を害する方もおられると思いますので止めておきます。
このスレは、私だけでなく結婚式の撮影をされた方が新郎新婦に素晴らしいアルバムをプレゼントできるように、多くの方々のアイデアを募集することを目的としています。
私個人へのアドバイスと共に多くの方に有用なアイデアも添えて頂けましたら光栄です。
書込番号:6183670
0点

こんにちは。
私自身、あまり「何かモノにして」渡すということをしたことが今まで無く・・・。
先日の後輩の結婚式の分では、両家の親御さん・新郎新婦、あるいは新郎のみ新婦のみと自宅で2Lプリントして、(全画像)インデックスプリントを付けて渡しただけですね。
1番と2番は今後使わせていただくかも?知れません。(笑)
3番はNGという事は無いんでしょうけど、あまりに極端なものは使わないで「爆笑?傑作集」(つまらないタイトルでしょうが)みたいな感じでプレゼントするのもアリかも? 式場スナップ写真でしょうから。
書込番号:6189523
0点

森のピカさんさん こんばんは
書き込み有難う御座います。私も、当初はプリント及びPCデータとして渡すつもりでいました。しかし、ただ大量の写真を渡されても、『繰り返し見る』と言う行動には至らず、『押入れの奥底に埋もれてしまうだけではないのかな?』と思い何度でも見てもらえるアルバムを作くりたく思いました。
自分が一生懸命撮影したと言う事もありますが、それよりもファインダーを通して見えた『幸福に満ちた笑顔』を忘れずに、いつまでも幸せであって欲しい。ふとそんな風に思った事が切っ掛けです。
自分の撮影技術の未熟さを化粧でカバーしようとする気持ちも有りますけどね(笑)
機会が御座いましたらどうぞお使い下さい(嬉)少しでも、お役に立てれば光栄です。
書込番号:6190995
0点



他愛も無い事ですが、価格.comでは結婚式撮影に必要な機材についての質問は多いですが、撮影後の意見・感想があまり無いと思いましたので先日の私の姉の結婚式で経験した発見・失敗について書き込みたいと思います。今後皆さんの、参考程度にでもなれれば幸いです。
ちなみに、私はデジ一暦半年程の初心者です。
私が使用した機材は、
ボディ :NIKON D80
レンズ :SIGMA 12−24 F4.5-5.6
28−70 F2.8
ストロボ :NIKON SB−800
SDカード :パナ2G・4G(全てJPEG撮影)
バッテリー :2個
ストロボ用電池:エネループ4本組×2
念のため三脚も持参しました。
私の場合、式場入り時間が新郎新婦の衣装着替えが終る間際だった為、メイクシーン等は撮れませんでした。早く行く事が可能なら準備の場面から撮影すると面白い写真が撮れそうです。
初期装備として、28−70+外付けストロボです。
ストロボ使用時は極力−補正(1/3〜22/3くらい)して撮り、必要に応じて使用しました。一度もフル発光しなかったのでサクサク撮れました。
次に、新郎新婦がそれぞれ両家控え室に戻る前の親族・友人のそわそわと待っている表情なんて如何でしょうか。(私はここからスタートでした)私は、まず自分の親族・姉の友人に挨拶をし、次に新郎方の親族・友人の方々に挨拶をしました。
ここで、一つ注意したいことが!!ある程度時間が経ちますと各親族が各々写真を撮り始めます。そこへ写真を撮る為うろうろしていると邪魔者扱いされますのでなるべく手早く撮る事が重要です。
また、撮影現場となる控え室や廊下は、意外と狭い為コンデジで撮影されている方は、中々ユニークな姿勢で撮影されている事が有ります。ですので、写真を撮られている人だけでなく撮っている人に焦点を向けるのも面白いと思います。
次に、新郎新婦が控え室に戻ってきた時です。新郎は、身軽なのでウロウロと歩いている事が多く、新鮮味が少ないようですが、新婦は身重な為、控え室で座っているため、居るとも気付かずに控え室に戻ってきた親族・友人の方々は驚きと感動の表情を見せてくれます。新婦が控え室に来る頃を見計らって、そう言った表情を撮るのも良いのではないでしょうか。(一瞬なので注意!!)
後は、両親との3ショットや友人達と話しているカメラ目線ではない表情などを撮っておくと良いと思います。
次に式が、始まる30分程前に挙式のリハーサルが有りました。
これは、両家の両親と新郎新婦介添え人にのみ声がかけられるようです。実は、偶然式場に向かう母の後姿を見かけた為撮影ができました。私(新婦の実弟)には一切リハーサルの声が掛からず撮り逃す所でした。
ここで私の失敗談を一つ
式場内でこの時(リハーサル)が、唯一自由に写真を撮れます。本番では、新郎新婦の正面から写真が撮れませんが(神父の真横に立つことになりますから)リハーサル中は、気にせずに新郎新婦の眼前に立つことができます。が、しかし私はそれを完全に忘れ後姿ばかり撮っていました(泣)
神父さんに一言断りを入れ、横から撮らせてもらいましょう。
また、指輪交換のシーンも確実に撮影するチャンスです。一言声をかければ止まってもらえます。この時、背景をぼかした手のアップも良いんじゃないでしょうか。
次に、挙式本番です。式場内ではストロボ禁止でした。もし可能だとしても、ストロボを焚くと明るくなり過ぎて式場の雰囲気が壊れてしまいます。(ステンドグラスによる色鮮やかな光が飛んでしまいます)ですので、なるべく明るいレンズでISOを250から400程度でSSを稼ぎながら撮影すると良いと思います。
ここで私の失敗談
『誓いのキス』ですがある程度、長いもの(少なくとも一秒くらい)だと思っていましたが、一瞬でした。会場からは、思わず口を揃えて『早っ!!』と言う声が出ていました(笑)
新郎がベールを上げた瞬間からシャッターを切り続けておけば良かったと後悔しました。誓いのキスは、個人差は有ると思いますが、
あれ程までに短いとは・・・
式場を退場します。
外では、フラワーシャワーの為両家親族が並んでいます。この時できるだけ列最後方に位置取りします。その方が全体の雰囲気やより多くの方の表情が撮れるからです。ここでの注意点は、屋外で有りましたので、強い太陽光による白トビです。退場は、なるべく素早く退場し、露出の調整をしておいた方が良いと思います。
また、フラワーシャワーで撒かれた床も綺麗でした。しかし、皆さん物凄い勢いで拾っておられたので、撮れたら撮ると言う事で。
ここまでの撮影は、28−70で撮影していましたが広角側・望遠側共に不自由はありませんでした。
全体写真は、気付いた点は無かったので飛ばします。
15点

続きです。
次に、披露宴です。披露宴は開場前に少し時間が有るのでこの間に
会場前にあるウェルカムボード等を撮影します。この時、12−24の超広角レンズに交換します。
開場時、金屏風前に新郎新婦並びに両家親族・お仲人さんが並ばれますので広角側で撮影します。会場にも拠ると思いますが、あまり距離が撮れなかったので28mmからでは見切れてしまうからです。この時、広角の有り難さを感じました(笑)
次に、入場後ですが新婦のお色直しの為、少々時間が有ります。席に着かれたのを確認し各テーブルを回ります。後でも良いのですが、少なくともご両親の座られているテーブルは先に撮っておいた方が良いです。後になると、挨拶回り・お酌回りで席に揃われていない事が多い為です。
ちなみにテーブル全体は、14mm〜18mmの間で撮影していました。6人掛けの円卓でしたのでどうしても6人を一度に撮ろうとするとこの辺りが必要ではないでしょうか。(撮影者の工夫やテクニックにもよるでしょうが・・・)
余った時間に、フラワーアレンジやキャンドルなどの小物・会場全景写真をしっかり押さえておくと良いです。
新郎新婦がお色直しを終え入場する前に再びレンズを28−70に
交換し、入場シーンを撮影します。
この時、会場が暗転しご両人に強いスポット光が当てられますので外付けストロボを使用し、SSを稼ぎつつ強い順光による白とびを緩和します。私だけかも知れませんが・・・このスポット光が意外と曲者なのでご注意下さい。
ここで失敗談
各テーブルを回るキャンドルサービス時に、一度だけこのスポットライトで新郎新婦の表情が飛んでしまいました(泣)それも、一番最初に回る新郎ご両親のテーブルの時です。実は、照明が点いている時はストロボを焚かないようにしていた為、外付けストロボの電源を入れ忘れていたのです。この場を借りて、お詫び申し上げます(汗)
意外と重要?なのが、お料理です。新郎新婦、特に新婦はきつく締まったドレスやお色直しの為、殆ど料理をが食べられないそうです。ですので、一通り写真に収めておいてあげて下さい。実は、カメラマン役である私も、殆ど食事を取れませんでした。そんな自分を慰める為にも、撮っておきたい所です(笑)
番外編です。
ケーキカットや最前面にある大きなキャンドルへの点火時等の新郎新婦の初の共同作業の時は、ツーショットで撮りたいと思いませんか?そんな時、私の眼前に立ちはだかった人物が居ます。それは、『式場従・業・員!!』です。彼らも仕事でしょうから一概に邪魔者扱いにはできません。しかし、何もカメラ目線で素晴らしい笑顔を向ける必要は無いのですよ!!
ケーキカットにしても前面キャンドル点火にしても仕事でしょうが、何故に彼は新郎新婦と共にナイフを持ち続けたのか?(人に切りかかるとでも思ったのか?)何故に新郎新婦の持つ火種の先をロウソク全体に点くまで持ち続けたのか?(火もまともに点けられない程、二人の手元が震えて見えたのか?)
彼は、一大イベントを事ある毎に邪魔してくれました(泣)
これは、極々稀な事象であるとは思いますが敵は、思わぬ所に潜んでいるようですのでご注意下さい。
最後に、ここまで基本的に撮影者本人が写っていません。そこで三脚を使用し、セルフタイマーにて新郎新婦と両家の家族写真を撮影します。
アクセサリ類総論
撮影時間
AM10:00〜PM4:00(計6時間)
●SDカード
撮影は、全てJPEG(サイズL、モードFINE)です。撮影枚数は、延べ1200枚程です。
パナ4G
表示では550枚ほどですが、実際は900枚ほど撮っても残り枚数、50枚と表示されていました。状況にも依ると思いますが、約1000枚ほどは撮れたのではないかと思います。
パナ2G
表示枚数は、280枚ほどですが実際は300枚ほど撮りましたが
残り枚数30枚と表示されていました。
●バッテリー
予想外に長持ちしました。1200枚以上撮影しましたが予備バッテリーは使用せずに済みました。
●エネループ
外付けストロボも半分くらいは使用したと思いますが、発光量を抑えた為でしょうか?予備までは使いませんでした。
書き忘れたことがありましたら追加で書きたいと思います。
また、『こんな機材が良いよ』『こんなシーンも撮っておいた方が良いよ』、『こんな事には失敗したので気を付けて』などが有りましたら後発の方々に非常に参考となると思いますのでご協力下さい。
コンデジ・デジ/フィルム一眼、素人・玄人問わずご自身の経験なさった事であればどのような内容でも結構です。気軽にお書き下さい。
長文にお付き合い頂き有難う御座いました。
間違っている部分が御座いましたら訂正御願いします。
書込番号:6178845
18点

すごいですね!^o^
デジイチ初心者の自分にとってはとっても勉強になるスレです。
今のところ友人・親戚の結婚式は予定にありませんが、そのときは参考にさせていただきます。
長文お疲れ様でした。m(_ _)m
書込番号:6179250
0点

研究熱心で 微に入り細に入りの説明 長文ご苦労様です
スピーチ 文章 簡単明瞭を持って良しとしますから さてさて何人読んでくれるでしょうか
私は 表現の足りない時もありますが 極力10行以内にと止めるようにしています
書込番号:6179387
0点

鯉党さん はじめまして
別スレで、撮影後の話は参考になるとのお言葉を頂いた為、『少しでも多くの方のお力になれれば』と思いレポートスレ立てをしました。結婚式の撮影をされたさいにはご意見・ご感想を追記して頂ければより多くの方々の参考となりますのでその時は、宜しく御願いします。
rrirriさん はじめまして
仰る通り、私のような初心者の長々としたレポートなんて読んでくださる方は少ないでしょうね(笑)
このスレの目的は、スレ主である私やこれまでに結婚式撮影をなさった方々の経験談を集め、今後初めての結婚式撮影に望まれる方々の参考書のようなものになればと思い立ち上げました。
新郎新婦にとって結婚式は、一生に一度の晴れ舞台!!故に初心者な上初めての経験でしたもので、不安や緊張の連続でした。
少しでも、同じような立場の方のお力になれればと思いこちらに書き込みました。長文で読みにくいのは承知です。しかし、こう言ったものは、導入しやすいリアルタイムな文章の方が伝わり易いと思いあえてこちらを選びました。失敗でしたでしょうか?
多くの方に読まれることに越した事は無いですが、それ以上に少しでも多くの経験談が書き足されていくことを願います。
書込番号:6179470
5点

そうですね
意見交換的に 短文化して出していかれるほうが より多くの人に読んでいただけるものと思いますね
長文だと 見る側も疲れますからね
書込番号:6179547
1点

rrirriさん こんばんは
疲れますか・・・
仰る通り書き込みの量が、物語っていますね。私の文才の無さが、御覧になられる方に迷惑をお掛けしているようですね。
皆様、誠に申し訳御座いませんでした。
書込番号:6191028
2点

もう見ていらっしゃらないかもしれませんが・・
今度6月に弟の結婚式があり、ひとりで勝手にはりきっている者です(カメラはキヤノンです)。「披露宴」で検索してここにたどり着きました。差し迫った状況に置かれた私には大変ありがたい内容です。参考にさせていただきます。またいろいろと教えてください。
書込番号:6316238
0点

dr_okonomiyakiさん はじめまして
有難う御座います。少しでも多くの方の為になればと思い経験談を
書きましたが、参考にしてくださる方がいらっしゃる事知り、嬉しい限りです。
弟さんの結婚式さぞ楽しみな事でしょう。そのお気持ち十二分にわかります。
最近、時間が余りありませんのですぐに返信は無理かも知れませんが、私でお力になれる事が御座いましたら何なりとお聞き下さい。
書込番号:6322983
3点

最近、親族の結婚式&披露宴で撮影しましたので、ご報告いたします(^^)。デジ(KissDX)とフィルム(kiss7)の二台体制でした。プロの方もいたので、お気楽モードです。
【結婚式】@陽の光が降り注ぐ明るいチャペル。
本番は撮影不可であることが分かっていたため、
リハーサルで勝負!
周りに誰もいなくて、自由に動けました。
単焦点(KDX+50mm1.4)でイメージカットをたくさん撮る。
絞りは、開けても2.8まで(ピンボケ防止)。
【披露宴】@明るいレストランのような雰囲気。テラスがあり、外光も取り入れられている。
新郎新婦入場のとき(プログラムNo1)は、まだビビッて
いて、座ったままの撮影になってしまいました。
ちょっとぐらいなら立って撮ってもよかったでしょうか。
基本は披露宴もKDX+50mm1.4がメインでした。ついつい後ろを
気にせず動いてしまい、
係の人にぶつかりそうになることも。反省です。
広く撮りたいときと、花束記念品贈呈のとき(特に失敗
したくないシーン)は
kiss7+28-135IS(フードなし)+内蔵フラッシュでした。
【全体的に気をつけたこと】
●親族紹介の前からカメラ二台を首にぶら下げて(威圧感抜群)、「本日は撮影班としてがんばります!邪魔だったら「どいてください」と言ってくださいね☆」と周りに宣言して回ったおかげで、堂々と撮影できました。これが案外良かったのではないかと思います。
●フィルムもケチらず常に連写。←目つぶり対策のため。フラワーシャワーでは、私は親族のため列の前の方になってしまいましたが、祝福されている後姿というのも、またなかなか絵になりました。
●「友達と記念写真を撮った後みんなとしゃべっているシーン」をたくさんGET。周りにはそれを撮っている人はいなかった…。表情が自然で好きです(^^)。
●デジのファイルサイズはJPEGのMノーマル。一枚あたり1MBと軽く、新郎新婦のPCの負担にならない親切モード☆。新郎新婦がカメラに詳しい人ならともかく、重いものは重いです。気持ちも、データも。押し付けにならないのは大事ですよね。DVDに何枚もとか、数百枚のRAWデータとか・・・申し訳ありませんがドン引きです。
●明るい式&披露宴だったので、外付けフラッシュは必要ありませんでした。
【備考】
○撮影枚数は、デジ550枚。フィルム72枚。
○プロの方は、「5D+縦グリ+580EX」×2に、16-35mm2.8、24-70mm2.8、披露宴会場では100%天井バウンスでした。
書込番号:6406655
6点

FOVさん はじめまして
ご親族の方のご結婚おめでとう御座います。
レポートの追記有難う御座います。
チャペルでの挙式ですか。やはり自由に動き回れるリハーサルでの
イメージカットは、重要ですね!!
指輪の交換や式場での新郎新婦の正面カットは、リハーサルでしか撮れませんから。
>新郎新婦入場のとき(プログラムNo1)は、まだビビッていて、座ったままの撮影になってしまいました。ちょっとぐらいなら立って撮ってもよかったでしょうか。
私は、気にせず立ち回りました(笑)姉の旦那さんとなる方に、「周りのことは気にせず堂々として撮った方が良い写真が撮れる。逆に気にし過ぎると、後で撮れなかった事を後悔するから」と心強い言葉をかけてもらえたことが励みになりました。その事も有って、何度か親族の方にぶつかってしまいました(汗)反省です。
>●親族紹介の前からカメラ二台を首にぶら下げて(威圧感抜群)・・・
>●フィルムもケチらず常に連写。・・・
これは重要ですね、それに記録枚数やフィルム数を考えてばかりいては決定的瞬間を撮り逃したりする原因になりますね。
私も何度か決定的瞬間(ハプニング)を撮り逃したりしたのが悔やまれてなりませんでした。
>●デジのファイルサイズはJPEGのMノーマル。・・・
ファイルサイズや枚数までも渡す人のことも考えているんですね!!自分のパソコンでも整理するだけでも重くて扱いにくいです(汗)これでは見られる方にも、ストレスを与える事になり兼ねませんね。後先考えずにJPEG・L・ファインで撮っていた私には、反省点を改めてお教え頂く事ができ大変勉強になりました。有難う御座います。
結婚式の相談では、時折このスレッドが紹介される事が有りますが
FOVさんの丁寧で読み易い文章が追記された事で、更に今後ブライダルカメラマン役をされる方々の貴重な参考資料となる事でしょう。貴重な結婚式後の経験談を有難う御座いました。
FOVさんのように少しでも多くの経験談が書き加えられます事を切に願います。
書込番号:6423172
5点

もうさすがに見ていらっしゃらないでしょうか?
来年に姉の結婚式&披露宴を控えています。
非常に参考になるレポート、感謝感激です!!!
rrirriさんは長文に否定的なようですが、他の版では短文のオンパレードですので
自分はこのような詳細なレポート(しかも読み易いです)は非常に嬉しいです!
昨年もう一人の姉の結婚式でビデオカメラ係をした関係から、
Shining hillさんのレポートも頭の中で非常に具体的に追えました!
12月に帰国した時に会場の下見をするのですが、その時に何を見るべきか、聞くべきか、
かなり考え易くなりました!本当にありがとうございます!
とはいうものの実は、、、
自分は初心者も初心者で、カメラ購入ですら12月です。。。
よってカメラはありませんが、こうしてShining hillさんやFOVさんの
素晴らしいレポートなどにより日々ネット上で机上の勉強をしております。。。
書込番号:6927297
4点

Shining hillさん、素晴らしいレポートです!!
今年中に弟の結婚式がありそうなので、是非参考にさせて頂きます!
大変詳しく丁寧な内容、本当に有難いです。
(非常識なレスへの大人の対応にも感心させられました)
別の板で、こちらのクチコミがオススメとなっていたのでとんできました。
私の他にも沢山の方が見にきていると思いますよ。
FOVさんにもお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:6930064
3点

なかなか長寿のスレになっていますね!(^o^)
「お気に入りクチコミ」のメールがきたので、「どのスレッドだろう?」と
思って見てみたら、懐かしいこのスレッドでした(^-^)
今こうして改めて読み直してみると、体験談は体験談でも、
私も含め「初心者の体験談」だというのが、このスレの特徴
なんじゃないかなと思いました。私の拙いレポートも、
初挑戦のときのものです。初めてだからこそ思い知ることって
いろいろとありますよね。何事も。そういうのって、新鮮な感じがします。
taodoさん、shijiさん、ご健闘をお祈りしています☆
本番では予想外のことも起きて想定通りいかないこともあると思いますが、
「あ、このシーンいいかも!」っていうひらめきもまた、予想外に生まれる
可能性もあります。きっと楽しめると思いますよ。
そして、やっぱり、結婚式っていいものですね(^^)
(↑思い出しています^^;)。
がんばってください!!
書込番号:6931541
2点

先日、EOS5Dで親戚(従姉)の結婚式を撮影してきた者です。
このクチコミには色々とお世話になったので、私の経験を書かせていただきます。
装備としては
EOS5D
16GB(CFカード)
シグマの高倍率ズーム28-300mm(手振れ補正なし)
タムロンの広角ズーム17-35mm
ストロボ550EX
ストロボ用乾電池12本
本体用交換充電池1個
予備としてEOS20D+標準ズーム (使いませんでした)
予備としてコンパクトデジカメ (使いませんでした)
でした。
結婚式の内容としては、
午前:神前式結婚式(芝大神宮)
午後:披露宴(品川プリンスホテル)
でした。
神前式でしたので、結婚式中はプロカメラマンだけが撮影を許されていました。
そんな事から、午前中の撮影は「控え室」「結婚式終了後の屋外撮影」になりました。
〜〜 午前(神前式結婚式) 〜〜
「控え室」にて
私にとって初めての結婚式参加だったので、最初は少々緊張気味。
着席したら、その周囲の人に
「本日はおめでとうございます。従弟の○○です。趣味が写真でして、カメラマンを担当させていただく事になりました。もし邪魔でしたら言ってくださいね(談笑)」
などと、手にしているカメラを話題に簡単な自己紹介を済ませました。
それからは全力で撮影体制です。
控え室全体を広角で撮ったり、新郎新婦を撮ったり。撮影位置は壁際が無難ですが、周囲の状況に合わせて、できるだけ前の方で撮るのがベターです。
これは撮影者のスタンスにもよると思うのですが、
私としては、新郎新婦や親戚の自然な表情を撮るために、あえて「こっち向いてください〜」とは言いませんでした。
注意点としては
プロカメラマンが撮っている時にフラッシュを炊いてしまうと、プロが露出を合わせられない(≒撮影できない)ので、
プロがカメラを構えたら、私たちは出来るだけ自重するのがマナーです。
もちろん、ノンフラッシュ撮影ならOKです。
また、超広角レンズを装着してしまうと急な進行に追いつけないので、
基本は標準ズームで、会場全体を撮りたい時だけ一時的に超広角レンズを使うと良いでしょう。
そして、新郎新婦の着ている衣装も重要で、
二人の顔が写真のど真ん中になる「日の丸構図」より
足元までの全体が写るよう構図を決めると良いでしょう。
ピントは(目に合うのがベストですが)それほどシビアに考えなくても良いです。
新郎新婦(二人の場合は新婦)の体にピントを置いておけば必要十分です。
「結婚式終了後の屋外撮影」にて
控え室では、ISO1600〜3200で、バウンス撮影が基本でしたが、
屋外(晴天)では、ISO400で、フラッシュは直焚きでOKでした。
これは結婚式・披露宴全般に言えることですが、
「出来るだけ枚数を撮る事。」
人の表情は、コロコロ変わります。
連射にする必要はありませんが、パシパシとテンポ良く撮影していきましょう。
さて、本題に戻ります。
この辺になると、集合写真を撮る雰囲気になりますが、
集合写真のために集まる人々の姿、集合写真を撮っている人の姿
などは押さえておきたいポイントです。
逆に、いわゆる「集合写真」はプロの人が撮ってくれるので、自分は周囲の雰囲気に合わせて行動することが重要です。
新郎新婦が境内を歩く場面がありましたが、
必ず先回りする事が大切です。
当然ですが、新郎新婦の横から、もしくは後ろから撮っていてはダメです。
確実に10m位前で待ち、新郎新婦が近寄ってきたら、すかさず10m位先に移動し…
を繰り返すのがベストだと思います。
新郎新婦の周りは常に人が立っている状態なので、
フォーカスポイントを手動で決めて、周囲の人にピントが合うのを防ぎます。
ちなみに、新郎新婦は相当ゆっくり歩いてくれると思うので、
慌てず迷惑にならないよう行動する事が重要です。
さて、午前中はここまで。
披露宴会場まではバスでの移動でしたが、そこでも何枚か撮りました。
バスの中は、電池(カメラ・ストロボ)の交換です。
そして、前もって用意した菓子パンとジュースで燃料補給。
披露宴の料理を食べるのは諦めましょうw
長くなるので、午後の披露宴は次の書き込みで。
書込番号:9329609
1点

撮影画像サイズについて書き忘れていましたが、
すべてJPEGのラージ・ファインで撮影しました。
RAW画像も考えましたが、カメラのレスポンスが非常に遅く、それならJPEGで確認しながら撮ればよいな、と。
結果、その設定で成功でした。
〜〜 午後(披露宴) 〜〜
午後は披露宴でした。
色々なサイトで調べていると、控え室にいる新郎新婦を撮るとよい、とか聞く事がありますが、私は普通に親戚として行動していました。
まず、
披露宴が始って誰か(司会?)が話し始めてからでは、立ち上がって撮影するタイミングを見失ってしまうので、
最初に一度着席したら、荷物を多少整理して後ろの方で立って披露宴の開始を待つ ことをお勧めします。
私の場合、手にしているのはカメラ一台だけで、
その他交換レンズ等は、席の足元に置いておきました。
あとは枚数を撮るだけですね。
後ろからの望遠では、よい写真は撮れません。
新郎新婦の真正面に立つのは、皆の邪魔にもなるので
斜め〜横顔でも良いので、どんどん近寄って撮る事が重要です。
また、お色直し中も、親同士の挨拶などシャッターチャンスはいくらでもあります
…が、
せっかくの食事に手をつけないと、何より自分が惨めな気分になるので(笑)、たまには席について味わいましょう。
撮影者の気分は、写真に現れます!!
技術的なこととして、
披露宴会場では、フラッシュの使い方に一工夫必要でした。
基本は天井バウンスですが、
遠くから望遠で狙う場合は、直焚きでないと光が届きませんし、
手前に人の頭が写ってしまう場合は、フラッシュなし を選択する
と、マメに調整した方が良いかもしれません。
キャンドルサービスのように、光が重要な場面では、
天井バウンスではストロボ光が強く、ストロボなしでは暗くなってしまうので…
ストロボを「−2/3補正」して天井バウンス撮影した所、良い結果が得られました。
スポットライトは、(ある程度近寄っていれば)普通に天井バウンスでOKです。
〜〜 当日の後 〜〜
全データは1600枚になりました。1200万画素なのでDVD-R 2枚に相当します。
そこで、抜粋版(200枚前後)と全データの両方を新郎新婦に送ったら、とても喜んでもらえました。
印刷したり編集したりは、頼まれていない限り不要だとは思いますが、
せめて抜粋版を作るだけはやりましょう。
〜〜反省〜〜
レンズは、標準ズーム一本(できれば高倍率・手振れ防止)で十分でした。
望遠レンズがあれば便利ですが、近寄らないと良い写真は撮れません。
未熟な私にとってレンズ交換の余裕など全く無く、単焦点レンズは全く不要でしたね。
写真の技法も大切ですが
まずは、たくさん撮ってあげてください!
あと、新郎新婦のどちらか片方でも良いので、前もって
「当日は、前の方に出て行って撮ってもいいかな?」
と電話で確認すると、当日の気が楽になります。
ストロボは、天井バウンスが出来るものが必須です。持っていないなら買ってください。
私はキャノン550EXをつい最近に中古で買いましたが、
(旧型でも)最上級機としての信頼感は、撮影の助けになりました。
また、事前にメーカー(キャノン)でストロボのオーバーホールをやったところ、
一万二千円位でランプやらの部品を交換してくれたので、安心して撮影に望む事ができました。
予備の充電電池は最低でも1本は必要です。
言うまでも無く、ストロボ側には新品のアルカリ電池を用意しましょう。
最後に、
撮影者の気持ちは、写真に写ります。
慌てず、焦らず、
祝福を送る気持ちを込めて、シャッターを押せば
必ず良い写真が撮れると思います。
幸せな日を写真に残せますように。
書込番号:9329896
1点

趣旨からずれるかもしれませんが結婚式&披露宴の私なりの失敗から学ぶ気を付けること。
『飲み過ぎないこと』(^_^;
いやはや、披露宴ではビールにシャンパン、ワインも赤白と出てくるので、ついつい飲み過ぎてしまいがちに…。
すると思わぬミスに繋がります(笑)
ほろ酔い気分で料理(最後のデザート)をパクパク食べてたら『あッ!料理(デザート)撮るの忘れたーッ!』ってな経験からです(T_T)
ところで、一眼レフ持ってると置場所に困りませんか?(ストロボもあるとなおさら)
食い意地がはっている私だけかな?( ̄∀ ̄)
書込番号:9335343
1点



皆さんこんばんは!
最近ニコンのタイ工場の増員・増床の記事が出てますね!
増床箇所では4月から主にレンズが作られるとの事の様です。
数ヶ月後にはAF-Sの新レンズの発表・発売なのかも知れませんね!
そこで気になったのが国内の工場です。
D2シリーズと高級レンズの生産や修理が主なのでしたら、最近は少し暇?それとも、密かにD3の生産で大忙し?
全く実情を知らない者の書き込みですので皆さんお許しを!
皆さんはどう想像しますか?
尚、携帯からの書き込みのため、参考にさせて頂いた記事のリンクが出来ません
どうか、お許しを!
0点



D2の後継機として D2V というのはいかがでしょうD2H DX Hs Xs につぐ 五番目Vの機種 ビクトリーのV・・・ 秒8コマで 1000万画素 クロップあり 最近のニコンのノイズ低減技術をもってすれば誰も文句は言わないとおもいますが。
0点

個人的には,
D200ボディーに,D40と同じ600万画素CCD,D40ベースで,チューンナップした改良型画像処理エンジン,マルチCAM2000AFモジュール,秒10コマの「D200H」が欲しいです。
書込番号:6119969
0点




梅の次は桜。楽しみですね。
マクロで撮るか、ワイドで撮るか、それが問題。
書込番号:6115674
0点

桜っていろんな人がいっぱい撮るので比較的個性を出しにくいって言うらしいじゃないですか。
なので深く色々考えると難しくなっちゃうのでテキトーに数撮ろうと思ってます。
でも、
今月(今年の)は忙しいから思うほど撮れないような気がする。
そして、時間がある時に限って雨と風だよ、きっと(笑)
書込番号:6115780
0点

こんにちわ〜。
梅は散りましたが、今は桃が満開ですね〜。(横浜ですが)
ソメイヨシノもチラホラと咲いてるのがありますが、大部分はまだまだです。
かわりに(?)、寒緋桜とやらが随分咲いてます〜。
桜って、なんか難しいですね。私は苦手です。(得意なモノが少ないですけど)
できるコトならば、ぶわ〜〜〜っという桜吹雪を望遠で狙ってみたいですけど、どれくらいのシャッター速度がイイんだろうか....
書込番号:6115895
0点

私のとこの桜は、GW近くにならないと咲かないので、まだまだ未定です(笑
デジイチを買っての初めての桜なので単純に撮りたいと思ってます。
というかいまだに雪がいっぱいでそちらの撮影をまだ考え中(笑
書込番号:6115947
0点



富士通が Foveonに対応した LSIを発表しました。
月産30万個の予定ですので、sigmaだけでは消費しきれないと思います。
どこかのメーカーが Foveon撮像素子(か技術導入して自社生産?)を
採用するのでしょうか?
この LSIは Foveon専用ではなく従来のベイヤー配列撮像素子も
処理できると思われるので、Foveon採用機が 30万台も作られる訳
ではないでしょうが、夢を見たい・・・
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/03/9.html
三層センサー対応の高画質デジタルカメラ向け画像処理LSI新発売
0点

こんばんは。
>どこかのメーカーが Foveon撮像素子(か技術導入して自社生産?)を
採用するのでしょうか?
自社生産だとすると、フジとキヤノンでしょうが、
キヤノンが他社製の画像処理エンジンを採用するとは考えられませんね。(^^;)
個人的に、オリンパスには是非使ってもらいたいと思ってます。
書込番号:6098379
0点

>キヤノンが他社製の画像処理エンジンを採用するとは考えられませんね。
DIGIC1〜3って外部委託なんですよ、実は。N○Cとか。。。
書込番号:6098588
0点

>DIGIC1〜3って外部委託なんですよ、実は。N○Cとか。。。
え゛っ!!!
そうなの? 知らなかった。(-_-;)
仰々しくDIGIC DIGICって宣伝してるから、てっきり自社開発かと思ってました。σ(^^;)
書込番号:6098602
0点

でも、それを知ったからと言って、どうなるモンでもないですけどね。
そういうことはキヤノンにかぎらずよくあります。
ただ、キヤノンは宣伝が上手いんです。
書込番号:6098756
0点

>[6098588]
>DIGIC1〜3って外部委託なんですよ、実は。N○Cとか。。。
あれ fujitsuだと思ってました(日経エレクトロニクスの富士通
LSIの広告で EOS digitalが載っていた事があった)
書込番号:6099163
0点

DIGICは、1と2と3でそれぞれ別の所です。
書込番号:6099293
0点

その意味ではキヤノンに自社生産はなにも無いかもしれんな〜
純正レンズもすべてコシナとレンズメーカー製だしな。
CMOSもソニーの技術支援で作っているという噂もある?
書込番号:6100439
1点

>[6100439]
>CMOSもソニーの技術支援で作っているという噂もある?
それはないのでは? canonの撮像素子の低ノイズ性と sonyの
撮像素子の低ノイズ性は差があるので、sonyの技術が入っている
とは思えないです。
書込番号:6107150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





