このページのスレッド一覧(全3106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2024年11月27日 19:31 | |
| 13 | 1 | 2024年11月16日 22:31 | |
| 6 | 4 | 2024年11月19日 01:28 | |
| 24 | 9 | 2025年1月6日 13:58 | |
| 998 | 194 | 2024年12月26日 13:57 | |
| 105 | 19 | 2024年11月8日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
僕のアクションカメラが根本的にミラーレスカメラだったということで
まずM12マウントについて調べてみた
M12×P0.5mmとDマウント(内径15.875mm)よりも小さなマウントは
Sマウントと呼ぶのが普通とのこと
このマウントで面白いのはフランジバックという概念が無いこと
レンズ毎にバックフォーカスを調整してピント合わせてねって規格
監視カメラ、工業用カメラ用なので常にピントは固定を想定しているので
設置したときに合わせて固定して使ってくださいということなのでしょう
さて面白そうなレンズを見つけてきた
2.8-12o f1.4
一応、1/2.7型センサーにも対応しているらしいけども
おそらく僕のアクションカメラは1/3型センサーであり
クロップ係数×7.1というわけで
換算20-85oとこれは絶妙なスペックですな
フィルム時代に各社出していた24-85(90)の広角端を広げた感じか
1点
>乃木坂2022さん
そのレンズは1/2型センサーまで対応していてf1.6なので
僕のよりめちゃ高級品です(笑)
1/2.3型センサー機に付けると
換算15-66oとなり、24-70の広角端を思いっきり広げたって感覚か
もしかしたら1/1.7型センサーでもギリけられないかもしれないので
その場合は換算13-56oとなりタムロンの17-50の広角端を広げた感じか(笑)
書込番号:25976416
2点
スペックだけ見ると、とても魅力的に見えるこのレンズですが
前述のとおり監視カメラ、工業用カメラ用ということで
フランジバックという概念が無いということで大きな問題が…
ズーミングで適切なバックフォーカスが大きく変わるのです
ズーミングに合わせてバックフォーカスを調整する必要があるということ
つまりスクリューマウントなのでどこまでねじ込むかの位置を
適切に調整してあげないとピントが合わないという使いにくさ(笑)
あとこのレンズ生意気にもインナーフォーカスなので
フォーカスの位置でも画角が変わります
てなわけで僕の使い方としては
広く取りたいなら広角端でズームを物理的にロック(監視カメラ、工業用カメラ用なのでロックできます)
そしてフォーカスリングを最も画角が広くなる位置でロック
ピント合わせはマウントのねじ込み量で調整
つまりは全群繰り出し式ということ(笑)
望遠で撮りたいなら望遠端でズームロックの
画角が最も狭くなる側でフォーカスリングをロック…
という流れ
中間域は臨機応変にって感じですね(笑)
書込番号:25976438
1点
さて作例といきたいところですが
ここでカメラ側にも問題が…(笑)
もともと付いていたレンズですが
なんとこのカメラ、レンズ側にIRとUVカットフィルターがついています
つまりはレンズ交換してしまうとカットフィルターの類が何も無いということ
当然、まともな色では写らないのでした…
まあいずれレンズについてたフィルターを外して
ボディ側に付けようかと思ってます
それまでは大きなIR,UVカットフィルターを前にかざして撮るしかないかな(笑)
書込番号:25976457
1点
使わなくなったアクションカメラをベースに
Csマウントミラーレスカメラを作ろうと思って分解したのだけども…
アクションカメラが元々根本的にミラーレスカメラだったと認識したのだった(笑)
(注:一部のアクションカメラの話です)
使わなくなったFLYLINKTECHというブランドのアクションカメラなのだけども
分解したらM12マウントのミラーレスカメラだったんだよねえ(笑)
Csマウントのカメラ作ろうと思ってたのにM12マウントなら
Cs-M12マウントアダプタ買えばCsマウントレンズ簡単に使えたというわけ(笑)
構造的に極端なオーバーインフにもなるのを
パンフォーカスになる位置でロック剤で固定しているだけ、というものなので
ロック解除するととんでもなく寄れたりもするのでした…
6点
これはとんでもなく寄れたりする(笑)
お気軽にすさまじい接写性能だよね…
DIYによるMF一眼レフのデジタル化への道が近づいたと感じた今日でした♪
書込番号:25963725
7点
Z fのアイレットにゴミついてるのかな?と思ったら削れてました笑
ニコンのストラップ環は三角環なので、重いレンズをつけると三角環の角度によりアイレットに干渉し削れてしまいますね。
で、5年使ってるD850見たらもっと削れてました。
重いレンズを長い事使ってるみなさんも削れてるかな?
ソニーなんかもストラップ環が三角環なので削れるかも
書込番号:25963280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ストラップ三角環まわりですか、
普通に削れるくらいだったら大丈夫じゃないでしょうか。
マウントは重いレンズも付けていたので普通に削れていますね、
むかしのカメラは地金が剥き出しくらいまで使い込むとカッコ良いですね。
書込番号:25963982
2点
>まる・えつ 2さん
バヨネットとカプラーですかね?いい味になってる笑
Z fとD850のストラップリングは蔵の丸リングに変えてみました。
アイレットの内側の削れは耐久的には問題となりそうですが、昨今のカメラは全てブッシュが中に入ってるので問題はないでしょうね。
けどZ fが一年使った程度で思ったより削れててちょっと驚きました
書込番号:25964575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>重いレンズを長い事使ってるみなさんも削れてるかな?
重いレンズは何ですか?
書込番号:25964709
0点
AF-S 70-200/2.8E
AF-S 24-70/2.8E
Otus 1.4/28
1kgオーバー3kg未満だとこれくらいですかね。
手持ち撮影を想定したレンズでの耐久は問題ないとのことです、サポート曰く
サンニッパも使うけどこっちはレンズストラップで担ぐかな
書込番号:25966235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/spec.html
予想より控えめなスペックかなああ
おそらくキヤノンの戦略としてはR10Uを現行のR7程度のスペックにして
R7Uは金属ボディの縦グリ対応で順当にDSLRなら二桁Dを超えるくらいに格上げと予想
こうなるとすぐにR10Uにスペック超えられるんじゃないかな?
R7くらいのスペックは達成しておくべきだったと思うんだけどね
重さだけはR7並みに肥大化してるけど(笑)
まあZ70なり、Z90なりをすぐに投入するつもりなのなら
大きな問題にはならないとも言えるかな…
5点
JPEGだけとは言えC30連写が使えるのは利点
小さいとは言えコマンダーがわりの内蔵ストロボ
画素数を抑えた代わりに、バッファに余裕がある
ファインダーはできれば0.5型にならなかったか?
ただ見やすそうです。
マイナス面は
デュアルスロットなし
1/4000までのシャッター速度
2000万画素
は割り切りとして。
アンチダスト系の機能無し
ボディ内手ブレ補正無し
は今時どうなんでしょう?
EOSR10やα6400対抗でこの値段なら文句
言えませんが、せめてα6700やEOS R7と真正面
から比較できる機種がないと・・・
いまだD500や7500からの乗り換え先がない
難民が増えそうです。
すなおにZfかZ6IIIが無難か・・・お値段高いけど。
書込番号:25952773
2点
ティルト⇒バリアングル
Exeed6⇒Expeed7
んまぁ、動体撮る機会の多い方は宜しいかな。
書込番号:25952799
4点
部分積層でCf Type BでRaw連写 20コマでとかバリバリのAPS-Cを期待してましたがなかなか出ないですね。
D500に替わるカメラはもう出ないのかな。
書込番号:25952897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新宿SC、駆け込みゆえ最低限。
ファインダーはかなり見やすい。
バッファはどのモードでもバッファ切れ無。
メカシャッター11コマのガクガク表示は、
動体には厳しい。
C15C30はJPEGオンリーですが、
画角変化もなく、積層センサーライクに使える。
ファインダー周りはZ6III風になって精悍に。
SDXCはバッテリー室同室変わらず・・・
DX24mmと16-50を試したけど、やっぱり
AFの初動の遅さは感じる。
ただ以前のような迷いはなく、一発で合う感じ。
Z8やZ9と操作性は近くなったので
サブ機には良さそう。
ただ依然として、D500の置き換えには
色々と厳しそう。
書込番号:25953039
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>重さだけはR7並みに肥大化してるけど(笑)
手振れ補正がないのにかなり重くなっていますね。
長時間動画用の放熱体などが原因なのでしょうか。
α7CIIよりも大きく重く、海外市場狙いですかね。
書込番号:25953335
1点
とりあえず売り出し価格的にもR10とR7の中間てことで
仮想対抗機はR10Uで間違いないと思う
だけども、Z50でもライバルより重かったのにさらに100g追加…
IBISも無いというのに
冷却のためと言ってるらしいけど、それだとスチル派にはデメリットしかない
個人的にはZ6Vは特別動画特化とは思わなかったけども
Z50Uは…動画重視しすぎやろ(笑)
Z40とか出さないとバランスとれなくない?
書込番号:25953401
1点
重くなったのは4k30Pで安定して125分撮影できて、プリキャプチャーでオーバーヒートしないための発熱対策で今時の動画に力入れてるニコンのカメラになったからということで
書込番号:25953429
3点
私も質量は動画強化由来と思います。そっちを重視した路線かと。
お試し速報ありがとうございます。ただ、D500後継は、出たとしても、こんな安価では出ないでしょう(私は、Z8が後継扱いで、まだまだ出ないと見てますが)。
ソコと比べる製品ではないと思います。
書込番号:25954386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけども、Z50でもライバルより重かったのにさらに100g追加…
>IBISも無いというのに
>冷却のためと言ってるらしいけど、それだとスチル派にはデメリットしかない
発売日に購入して半月近く使った感想としては
100gの追加は特にデメリットでは無かったです
確かに数字的に見れば重くなったイメージですが実際に手にするとグリップが深くなった分
持ちやすくなってるので疲れにくいのと、少し大きいレンズを付けた場合のバランスが良いです
特にZ50Uは鳥認識を搭載して来て野鳥を撮る人や動き物を撮る人向けになってるので
必然的にレンズがデカくなるのでボディとのバランスを考えると悪く無いです
100g増がグリップやボディの大型化、物理ボタンの増加ならデメリットでは無く恩恵が
有ると感じます。ボディ内手振れ補正はまあ欲しい機能ですがこれは価格との調整に
なってくるので13万で出してくれた事を考えると仕方無いのかなと
実際使って一番の問題点はバッテリーですかね。
ここはグリップをデカくしたのに依然と同じなので明らかにもたないです
フルサイズ用の電池が使えれば最高だったんですがまあこれも給電で動いてくれるので
なんとかいけそうかなと。
書込番号:26026714
1点
皆さん、こんにちは。
スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
『写真作例 色いろいろPart290 ジャンル問わず何でも貼ろう大会10』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点
>スモールまんぼうさん
フジフイルムX-S10と、タムロン 18-300(B061)で撮った、よさこい祭の画像を1枚。
書込番号:25936756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スモールまんぼうさん、こんにちは。
もうすぐ冬の使者が飛来します。
今年も、元気な姿を見たいですね。
書込番号:25936891
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(1) 喜多川歌麿『五人美人愛敬競 兵庫屋花妻』1795-96頃 |
(2) 歌川(安藤)広重『東海道五拾三次之内 三島 朝霧』1833-34頃 |
(3) 歌川(安藤)広重『東海道五拾三次之内 庄野 白雨』1833-34頃 |
(4) 歌川国芳『八町づつみ夜のけい』1844-47頃 |
>スレ主様、みな様
『貼ろう大会11』の開催、おめでとうございます。よろしくお願いします。
写真撮影ができる美術館をもとめて、ウロウロしています。今回は高松市美術館の
『五大浮世絵師展』です。
(ストロボ・三脚の使用や、動画は禁止です。)
浮世絵師を5人あげるときには、鈴木春信を入れるのがふつうです。しかし、個人の
コレクションが中心となっているので、かわりに歌川国芳の作品が多く出展されてい
ました。
なお、この展覧会での北斎や写楽につきましては、このスレに
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24783686/#25926222
アップしています。
後ろからの反射光がわずらわしいときは、すこし斜めから撮っています。
書込番号:25937014
7点
みなさん、こんにちは。
昨日の強風がウソのように、風が穏やかです。
午後に鳥さんの偵察に出掛けようかしら?
問題は鳥さんに出逢えるかどうか?なのですよね。
アップ写真は9月23日分(つづき)からです。
猛禽の出が悪いため、周辺でチョロチョロしていたコサメビタキに相手をしてもらいました。(^_^ゞ
ただ・・・落ち着きがない!
止まったと思ったら、すぐに移動する。
シマエナガさんの練習にもってこい?(^_^;;;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。
>よさこい祭の画像を1枚。
ググったら・・・仙台で行われたワンシーンのようですね。
全国各地でよさこい祭りが行われているのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977306/
写真を見た感じだと、お天気もよく、お祭り日和だったのかしら?(^_^)
◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977340/
とっさに聞かれたら、お名前が出てきませ〜ん。(^_^ゞ
◆isiuraさん
いらっしゃいませ。
>もうすぐ冬の使者が飛来します。
そうですね。
こちらはチラホラ白鳥が入って来ているようです。
鳥インフルエンザの影響で今までは餌やりOKだった場所もNGになったため、
どの程度鳥さん達がやって来るか?
昨年は鳥さんの数が少なかった・・・という記憶があります。
やっぱり餌が貰えると集まって来るのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977353/
背景に雪山が入ると冬らしくて良い雰囲気になりますよね。(^_-)
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
>今回は高松市美術館の『五大浮世絵師展』です。
今度は日本画ですか〜。
浮世絵って独特な画風ですよね。
この時代の美人が描かれていたと思いますが、面長な女性達ですね。
>(ストロボ・三脚の使用や、動画は禁止です。)
ストロボ、三脚の使用は分かりますが、動画も禁止ですか。
観覧者の邪魔になるって事なのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977372/
雨の中、東海道を歩いている人達の様子なのですね。
身分が高くないから駕篭もゴザで覆った状態なのですね。
◆トロダイゴさん
いらっしゃいませ。
>夏の思い出(^^)
猛暑だった夏の思いで〜ですね?
今は過ごしやすい気温になったでしょうか。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977456/
良い雰囲気の中にセミがいますね。
撮影現場はセミの鳴き声で五月蠅かったかも知れませんが。(^_^ゞ
書込番号:25937662
9点
>スモールまんぼうさん
新スレ主ありがとうございます
彗星撮影はまだ見えていれば11/5まではどうにかなりそうですがなんとこの時期に秋霖なので
とりあえず諦めて機材を整え、レンズは防湿庫行きとなりました
野鳥撮影はミサゴ大チョンボが尾を引いていた所へ昨日ハヤブサ登場で少し気が晴れました(笑)
このところたて続けに猛禽が登場したので飛翔撮影の歩留まりアップのためトビ、カワウ、カモ類に
撮影の練習相手をしてもらう事にしました
ジョウビタキは既にナワバリを主張しています
書込番号:25938137
6点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
スイカはまだ頑張っていますがそろそろ・・・ |
ちょっと前の撮影ですがただいま四季桜満開です |
最近なぜかPCではOKのExif情報がほとんど出ないので悩んでいます |
P1000での撮影の現実・・・左は面積比約9分の1にトリミング |
スモールまんぼうさん、お早うございます。スレ主のお仕事、前スレだけでなく今回も感謝です。肘を気遣いながらよろしくお願いします。
開店祝いに何とかチュウヒをと思い、昨日も午後から出かけ3時半くらいまで粘りましたが、猛禽類はほとんど飛ばず、わずかにミサゴが上空を飛翔するくらいの静かな1日になりました。シーズンになると20〜30人は3時ぐらいには集まる撮影地もまだ、2,3人で静かです。
霞ケ浦のほうの撮影地は葦原がすっかりなくなり水田になったところがあると知り合いが教えてくれましたが、昨今の米の価格を見るとさもありなんという感じでしょうか。こちらでも小さな葦原があったときはそこにいる小鳥を狙ってかチュウヒが結構向かってきたので至近距離でいいアングルで撮れたのですが、それも昔の話になりました。縦横20〜30mくらいのちいさな葦原だったのですが。
で、昨日もお地蔵さん状態だったのですが、葦原が風にそよぐばかり。本格シーズンはまだ遠いようです。そんなわけで昨日のミサゴとアオサギの様子、並びにまだまだ畑で頑張る実生のスイカなどで失礼します。
自分のPCではExif情報はすべて出るのですがアップした写真はトリミングしたりするとカメラの名前しか出なかったりして原因が分かりませんがこれからもよろしくです。4枚目のミサゴはフレームアウトしそうなものを無理やりトリミングしましたが、さすがに豆センサーは厳しく換算約4500o確保も大変です(^^)。相変わらずの誤字、脱字、変換ミスなど満載ですが、これもよろしくです。
書込番号:25938639
5点
お邪魔します。
久々にシャッターボタンを押しました。神戸中突堤に停泊の客船「にっぽん丸」が夕刻離岸することを知り、これを撮りに出かけたら結構な人出。どうやら日没後花火大会があるみたいで国内外問わず人がどんどん増えてきました。
人混みがどうも苦手なので、船と夜景少々を撮り、電車が超混雑になるのを避けるため早々に退散しました。
…やはり光線・光源の良し悪しは機材の良否以上に重要な事を改めて認識しました。前線の影響で雲が多く、夜景としてはイマイチ。
今度はすっきり初冬の空気の中で震えながら海の夜景に再挑戦、です。
書込番号:25938844
5点
>スモールまんぼうさん
こんんちは。新スレ開設ありがとうございます。
Z8とGFX、360°アクションカムを持って尾瀬を歩いてきました。
ピークハントメインで燧ヶ岳と会津駒ヶ岳の二座に登り尾根を縦走してます。
今回も歩いた歩いた、山ばかり45kmくらいの距離とトータル3500mくらいの標高差を登りました。
画像は通過しただけですが途中の尾瀬ヶ原の風景です。
書込番号:25939284
5点
皆さんこんにちは。連投です。
燧ヶ岳は浸食が激しい山なんで登山道が険しいのなんのって。道とはとても呼べない森の中の岩だらけの沢を昇り降りする感じで。
メンタル的には先月の槍・穂高の登山よりキツかった。
燧ヶ岳山頂から見下ろした尾瀬ヶ原
燧ヶ岳山頂から見下ろした尾瀬沼
燧ヶ岳・俎ーから見た柴安ー
尾瀬御池ルートから見た燧ヶ岳
書込番号:25939318
6点
みなさん、こんばんは。
この前、アナログおじさん2009さんに「秋のルリビタキは駄目かも」と
話していたばかりでしたが・・・なんと!
本日、メス色個体1羽ですが出逢いました。\(^_^)/
ただし、滅茶苦茶警戒心が強くて、証拠写真を少々撮った感じです。
渡りが遅れているのか、何なのか?
また、ルリビタキ捜索を続けないと?ですね。(^_^ゞ
アップ写真は9月28日分からです。
この日は夫が仕事のため、少し遅くからタカ見に出掛けました。
本州から来ていたバーダーさんとご一緒しました。
タカは比較的良いペースで飛んだり、小規模ですがタカ柱が出来るなど、
それなりに楽しめる状態でした。
タカとの距離は遠目が多かったのですが、油断していると近くをハイタカやノスリが
飛ぶなどしたので、ご一緒したバーダーさんは大喜びしていました。
その時の写真を3回に別けてアップします。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>なんとこの時期に秋霖なのでとりあえず諦めて機材を整え、
>レンズは防湿庫行きとなりました
そうなのですか〜それは残念ですね。(>_<)
彗星もだいぶ地球から遠くなって暗くなっているそうですね。
>野鳥撮影はミサゴ大チョンボが尾を引いていた所へ昨日ハヤブサ登場で少し気が晴れました(笑)
撮り逃したシーンは大きいですよね。(>_<)
ハヤブサで気分が少し晴れて良かったです。
鳥撮りはなかなか思うように撮れない事が多いので、ひたすら次のチャンスを待つしか
ないかも知れません。
>撮影の練習相手をしてもらう事にしました
飛翔シーンは練習あるのみ!ですね。
設定、AFの癖の把握、即座にフレーム内に捉える・・・あたりでしょうか。
頑張ってくださいね。
>ジョウビタキは既にナワバリを主張しています
そちらではジョウビタキがやって来たのですね。
そうなると・・・北海道にもお立ち寄りしていてもよさそうかなぁ?
気をつけてチェックしなければ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977599/
ハヤブサの飛翔って結構早いですよね。
本気モードで飛ばれると追い切れないです。(^_^;;;
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日も午後から出かけ3時半くらいまで粘りましたが、猛禽類はほとんど飛ばず
むむむ・・・なかなか厳しい状態ですね。
鳥さんがいなければ、カメラマンもいない・・・ですよね。(^_^;
>チュウヒが結構向かってきたので至近距離でいいアングルで撮れたのですが、
>それも昔の話になりました。
あの頃は・・・なのですね。(^_^;
私もお散歩エリアでこの時期はベニマシコを撮っていましたが、空き地に家が建ち
ヨモギエリアが殆ど無くなったため、姿は殆どなしです。(>_<)
上の方に書きましたが、ようやく秋のルリビタキに遭遇しました。
これから渡ってくるのか?
それとも偶然のお立ち寄りなのか?
チャンスがあったら、覗きに行かねば・・・です。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977754/
あら・・・お魚に嘴が刺さってる。(*_*)
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>久々にシャッターボタンを押しました。
久しぶりの撮影は楽しまれましたか?(^_^)
>電車が超混雑になるのを避けるため早々に退散しました。
花火を見ないなら・・・確かに超混雑前に退散するのが正解かも。
そちらは人が多いですから、タイミングが悪いと帰宅するのに時間がかかりそうですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977799/
にっぽん丸も結構大きな客船ですよね。
海を走る豪華ホテル・・・なのかな。(^_^ゞ
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
2投稿をありがとうございます。
>今回も歩いた歩いた、山ばかり45kmくらいの距離とトータル3500mくらいの標高差を登りました。
ひやぁ〜凄い!(*_*)
距離もそうですが、アップダウンもなかなかですね。
>燧ヶ岳は浸食が激しい山なんで登山道が険しいのなんのって。
浸食が激しいと登山道のルートが微妙に変わったりするのですか?
「浸食が激しい=崩れやすそう」なイメージなのですが。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977907/
この道は最後は合流するのね〜。(^_^ゞ
木道がかなり傷んできているので、ちょっと(かなり)歩きにくそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3977920/
後ろの山道はこれから行く道でしょうか。
確かになかなかのアップダウンですね。(^_^;;;
書込番号:25939414
4点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
同定には不鮮明なので・・・ |
無理やりビデオ用に大トリミング+大レタッチ |
Z9より格安カメラ+レンズのほうがよさげでがっくり |
留鳥になっていたかもしれないオオバン |
スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。日曜だというのにPCで遊んでるのは、偕楽園周辺はマラソン大会で混雑、チュウヒ会場は釣り人で混雑。要するに落ち着いて野鳥観察をする場所がないのでグダグダしているんです。そういえば先日タダチュウの飛翔を撮りそこないましたが、同居人が別の場所で多分同じ個体と思われるものを撮影していました。
地元の有名なブロガーはハイイロチュウヒ♀をしっかり写していますが、夕方らしく、やっぱり禁酒して夕方出かけないとだめかもと反省しています。
知人は戦場ヶ原でウソ撮影にいそしんでいるようで、やっぱりパワーの差が釣果ならぬ鳥果に出ています。
☆スモールまんぼうさん
ルリビタキを見られたとか・・・昨年視認ゼロのじいさん、うらやましい限りです。いいものが撮れたらぜひアップなさってください。こちら、10年くらい前の今ごろは♂が複数羽入って、テリトリーをめぐってバトルしていたのが夢のようです。ジョウビタキは複数羽入ってきたようなので、明日以降畑で観察してみます。
ではでは本日はR7で写したものを。
書込番号:25940038
4点
みなさん、こんにちは。
今朝も夜明け頃にタカ撮りへ行ってみました。
昨日と比べると朝はやや静かでしたが、日の出と共に小鳥達もねぐら立ち
したようで、群れをなして飛んでいました。
止まってくれないので・・・写真は撮れずですが。(^_^;
今日も運良くルリビタキ(メス色タイプ)1羽に遭遇しました。
やはり警戒心が強く、徐々に遠くへ移動していきました。
昨日と同じ個体なのか、違うのかは分からずです。
ベニマシコポイントも覗いてみましたが、いることはいますが・・・
すぐに草むらに潜ってしまい、上でのんびり種を食べる姿を撮るのが
かなり厳しい状態でした。
数年前なら、ベニマシコが撮り放題だった場所なのですけれど。(-_-;)
アップ写真は9月28日分(つづき)からです。
飽きない程度にタカ達が飛びます。
待っている間は、ご一緒したバーダーさんと雑談していました。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>偕楽園周辺はマラソン大会で混雑、チュウヒ会場は釣り人で混雑。
あらら・・・撮影現場は人出が多しですか。
チュウヒ会場の釣り人ありは、確実に厳しい条件ですね。
>昨年視認ゼロのじいさん、うらやましい限りです。
ルリビタキも好きな場所ってのがありますね。
今日は夫が先にルリビタキを発見し、たまたま私が戻ってきたときに
撮りやすい場所にヒョッコリ出てくれたようです。(^_^)
他のフィールドもチェックしていますが、やはりこの場所がお気に入りらしく・・・。
今後は数が増えるかどうか?です。
秋のルリビタキ祭りがあるのかどうか?
平日に覗きに行けたら・・・と思っています。
>テリトリーをめぐってバトルしていたのが夢のようです。
こちらでは渡りの時に出逢うのでバトルはせず・・・マイペースに
チョロチョロする姿しか見たことがありません。
旅前に余計な体力を使いたくないのかも知れませんね。(^_^ゞ
>ジョウビタキは複数羽入ってきたようなので、明日以降畑で観察してみます。
hukurou爺さんもそうですが、Instagramを見ていたら本州在住の方が
ジョウビタキの写真をアップしていますね。
北海道にも少数入るのですが、今シーズンは出逢いがあるかどうか?
2年ほど前にジョウビタキが複数個体入っていて、夢のようなシーンに
また出逢えると良いのですが。(^_^ゞ
この時期、ヒタキ系の地鳴きを聞くと、ジョウビタキなのかルリビタキなのか
悩んでしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978108/
>留鳥になっていたかもしれないオオバン
おやま・・・オオバンが年中滞在ですか。
翼を怪我して飛べなかったりするのかしら?
こちらでは羽を痛めたマガンが滞在しています。
書込番号:25940492
5点
>スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
町自治会の仕事やらなんやらで8月中旬から10月中旬まで一度も撮影に行けないという状態でして、ようやく先週末から少しずつ撮影を再開できるようになりました。
おかげで今年はタカの渡り撮影も行けずヘラシギの情報が入っても行けずと散々でした。来年も同時期は忙しそうなので今から憂鬱です。
そんなわけで久しぶりの新作例は渡り途中のノゴマと某基地エアフェスタの機動飛行です。
ノゴマは情報が入ってから一週間過ぎてのチャレンジでしたので「もう抜けたか」と半ば諦め気分でしたが、まだ居てくれて大感謝です。
エアフェスタはあいにくの曇天で冴えない出来になってしまいましたが、こればかりは仕方ありませんね。
いずれにせよ久しぶりに撮影に行けたことが何より嬉しかったです。
書込番号:25940905
6点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
うるさい背景でどれだけ粘れるかチュウヒを思い描いて訓練です |
Exif確認用 jpeg撮って出し |
さすがに一万円以下の双眼鏡についているカメラでは(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。昨日は借り物だったので満を持して(^^)出かけましたが、現実は厳しく、チュウヒには遭えず、目の前の葦原を行ったり来たりする小舟に驚いて右往左往するコガモと空抜けのノスリ撮影で終わってしまいました。あまりに暇なので、カメラ付き双眼鏡で遊んでみましたが、操作がうまくできず、これまた残念でした。
まったく成果なしにつき、撮影訓練に終始しましたので、今回は返レス省略で、ナイスをポチするだけで勘弁してください。
書込番号:25941083
4点
みなさん、こんにちは。
今朝は秋晴れ〜なお天気です。
でも、午後からは風が強くなりそうで・・・鳥撮りは厳しいかなぁ?(-_-)
昨日、冬タイヤに交換したので冬の備えはバッチリです。
綿を背負った雪虫も日に日に数が増えており、移動が活発なようです。
彼らの冬支度が完了したら、平地でも雪がちらつくようになります。
そうなると・・・白い妖精ことシマエナガさんの遭遇率が上がるかな?と
細やかな期待をしています。
今シーズンは、秋のシマエナガさんに全く逢えてないのですよね。(T-T)
札幌は好調みたいですが・・・。
アップ写真は9月28日分(ラスト)からです。
タカ渡り撮影の最後・・・。
ノスリが飛んだり、ハヤブサが現れたり・・・でも、この日は
ハイタカが多かったです。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>8月中旬から10月中旬まで一度も撮影に行けないという状態
あらら、色々と忙しかったのですね。
これから鳥さんも増えてくるので、のんびりと撮影を楽しんでくださいね。(^_-)
>ノゴマは情報が入ってから一週間過ぎてのチャレンジでした
随分、長く滞在してくれたのですね。
出逢えて良かったですね。(^_^)
写真を見た感じでは、結構近くに現れているようで・・・人慣れしているのかな?
私の地域でもノゴマは渡りの季節にしか見られないので、安定して出たら
大騒ぎになるかも知れません。
私は秋の渡り時に1回だけノゴマを撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978390/
綺麗なオスのノゴマですね。
Instagramで本州勢がノゴマを相次いでアップしていたので、この子かな?
なんて思いました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>現実は厳しく、チュウヒには遭えず、目の前の葦原を行ったり来たりする小舟に驚いて右往左往する
>コガモと空抜けのノスリ撮影で終わってしまいました。
厳しい撮影環境が続いていますね。
こちらは週末がタカ渡りのピークになったのか?
日の出前からタカ類がバンバン飛んでいました。
日の出直後から待機したのは今回が初めてですが、想像以上の飛び具合で
当たり日だとこうなるのか・・・と思いました。
ただ・・・日の出直後だと暗いのです。
故にピントが合いにくいわ、ISO感度が高くなりすぎるわで・・・写りが微妙なのが難点です。
暗い時間帯はテレコンを外しておいた方が良さそうだと、改めて思いました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978442/
複数羽だと鳥認識を使用すると何処にピントを合わせるか・・・ってZ9ではなりませんか?
OM-1mkUはどういう法則なのか・・・複数羽いるとピントが浮気しまくりなのですよね。
手前見える個体に合わせたり、フレーム隅にいる個体に合わせたり。
OM-1mkUは隅好きなので、複数羽いる状態だと撮影に困ってしまいます。
未だに飛翔用の設定が定まらない。
書込番号:25941234
5点
みなさん、こんばんは。
午後に鳥撮りに出掛けてみましたが・・・強風の影響か?
全く鳥さんの気配がありませんでした。
空振りに終わっちゃいました〜。
アップ写真は9月29日分からです。
朝は小鳥が時々姿を見せていたので、タカが来ないな〜と小鳥撮りをしていました。
そんな中、メジロがいたので狙おうと頑張っていたときに、ポカッと手前に出てきた
枝被りの鳥さんが気になったので撮影しました。
この鳥さんはすぐに藪に潜ってしまい、姿を見せなかったので気にしていなかったのですが、
帰宅後にPCで確認したところ・・・ムギマキ!?
背面液晶でチェックすべきったという、大チョンボをしてしまいました。(T-T)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>少しですか秋の雰囲気を感じました
ジワジワと秋が訪れているのですね。(^_-)
北海道は平地も紅葉が進んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3978485/
ススキですよね?
ふさふさ状態で凄いですね。
こちらだと種好きな鳥さんが種を食べて、みすぼらしい姿の物が多いです。(^_^ゞ
書込番号:25941738
5点
スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
南会津の紅葉は日本でも最高のポイントの一つだと思ってます。落葉広葉樹の種類が多く色が多彩。
まさに紅葉が爆発する山を歩いてきました。
会津駒ヶ岳の尾根から見下ろす檜枝岐の森は素晴らしい。こればかりは往復10時間掛けて山を登らなければ出会えない色です。
画像は会津駒ヶ岳の登山道と尾瀬沼から見上げた燧ヶ岳。
書込番号:25941841
6点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
こんにちは。
俳優の西田敏行さんがお亡くなりになりましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b25dfe029ffd192c1c2c544f4c7d627e449c52
若い方はドクターXの蛭間院長や探偵ナイトスクープの局長のイメージが強いと思いますが、
我々世代ではやっぱり池中玄太80キロのイメージが強烈です。
あのドラマを見て写真を始めたりカメラマンになった人も多いと思います。
キヤノンの今の人気も池中玄太があったから・・・、とうのは言いすぎでしょうか?
ご冥福をお祈りします。
11点
>BAJA人さん
キヤノンの今の人気も池中玄太があったから・・・、とうのは言いすぎでしょうか?
言い過ぎですよ。
池中玄太って何ですか?
どこかの地名かな?
書込番号:25929962
6点
西田敏行さんにはご冥福をお祈りします.
池中玄太、見てた.杉田かおるさんや三浦友和さんが出演していた.だけど番組をみてカメラマンカッコ良いとかカメラマンになりたいとか、全く思わなかった. さらに書くと番組中のカメラメーカなど全く気がつかなかった.
書込番号:25929975
2点
>BAJA人さん
キヤノンF-1(旧)ですよね。
アコ(坂口良子さん)へのプロポーズの勇気を付けるため、何日も「ヤマセミ」を撮りに山奥にこもるんですよね。
良いドラマでしたね。「鳥の詩」(杉田かおるさん)や「もしもピアノが弾けたなら」(西田敏行)、名曲ぞろいでしたね。
良い時代だった・・・
書込番号:25929983
8点
釧路の丹頂撮るのに
あれは FD800mmF5.6Lか500mmF4.5Lくらいの白レンズだったのかな?
F-1と。
後にNewF-1も。
岡嶋さんも
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/okajima/1411068.html
山岸さんも
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yamagishi/1407453.html
書込番号:25929995
5点
@/@@/@さんが質問者へ軽々に言ってることのブーメランです(^^;
池中玄太
ぐらいは、検索しましょう。
↓
筆頭で下記が見つかるでしょう。
池中玄太80キロ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E4%B8%AD%E7%8E%84%E5%A4%AA80%E3%82%AD%E3%83%AD
少なくとも、日本国内において、
一眼レフとミラーレスの違いを説明できる人数に比べて、
おそらく2桁以上の知名度があります。
(もちろん殆ど中年以上(^^;)
なお、私は「池中玄太80キロ」の番組は、1話も観てませんが、題名は「有名過ぎて、知っている」
という感じです(^^;
書込番号:25930006 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
(_ _)う〜ん天国に召されましたか残念
思いだすのは
ハマちゃんとスーさんの「釣りバカ日誌」ですよ。
書込番号:25930056
2点
>BAJA人さん
懐かしいですね。
キヤノンF-1で丹頂鶴追ってましたね。
長く続いた「釣りバカ日誌」が良く知られてるのかなと思います。
>池中玄太って何ですか?
どこかの地名かな?
知らないなら書き込みしないで流せよ。
何でもかんでも書き込みすりゃいいって訳じゃないし、書き込みできるなら検索もできるだろ。
知らないなら調べてから書き込みすりゃいいだけ。
実際にプロカメラマンになるきっかけのドラマって語ってるプロはいるし、キヤノンも良い宣伝になっただろな。
書込番号:25930072 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ちょっとボケてみました。
テレビ放送は再放送で見てたけど、
雪の中で丹頂を撮影したのは、
旧F-1とFD800mmF5.6Lだったと思います。
キヤノンが協賛していたので、
スタッフも同行してたはずだし、
さり気なく分かるように宣伝していた。
シリーズ途中からNewF-1に変更されてたが、
さすが、キヤノンは宣伝が上手い、
ただスタジオセットでの撮影では
普及カメラに古いFD35-70oを付けてたりして、
小道具さんのカメラかぁ?
残念
当時は再放送を見る前から、
自分も
旧F-1もNewF-1も普通に使ってたので、
あっ!同じカメラをつかってる
くらいにしか記憶が無いかなぁ
>あのドラマを見て写真を始めたりカメラマンになった人も多いと思います。
自分は小学生から写真を初めて
中学生では、機械式一眼レフを使いこなしていたので、
誰かや何かに影響を受けた記憶が見当たらないかなぁ?
それに池中氏よりも、アッコ坂口良子の方が記憶に鮮明
書込番号:25930084
3点
玄太が鶴の写真を撮ってるシーンが記憶に有ります。
80キロがデブだと認識させてくれたドラマでした。
書込番号:25930098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここ最近は座ってでの出演でしたね、それでも元気そうでしたが
池中玄太80キロ見てF1が欲しかったけどAE-1とタムロンのズームレンズしか買えなかった当時を思い出しまた。
ご冥福をお祈りします
書込番号:25930100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
西田敏行といえば…
・特捜最前線の高杉刑事
・西遊記の八戒
・悪魔が来りて笛を吹くの金田一耕助
かなあ…
釣りや写真に興味なかったから釣りバカや池中玄太は全く観なかった。
書込番号:25930144
2点
>西遊記の八戒
懐(^^;
書込番号:25930195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、池中玄太80キロで影響は受け
丹頂の撮影には興味を持ちましたね。
若いころ北海道に住んでいた数年の間に
6回ほど撮影しに行きましたね。
毎回テントを張って・・・
カメラはオリンパスのOM-2Nにタムロンの望遠にテレコンをつけて・・・
故伊藤良孝氏の給餌も見ていました。
今年の2月に、伊藤サンクチュアリと阿寒国際ツルセンターへ
数十年ぶりの撮影に行ってきました。
当時は数時間待っても丹頂を見ることもできないことも・・・
それに比べ現在は環境も整備され、丹頂の数も増えて・・・
書込番号:25930223
8点
私も猪八戒が一番印象に残ってますね。
今頃、三蔵法師(夏目雅子さん)と天竺で再会してるでしょう…。
ナイトスクープの局長は、何と言っても上岡龍太郎さんのイメージですが、西田さんも長かったですよね。
キダタローさんも含めて、皆さん相次いで逝ってしまった…。
書込番号:25930452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんにちは。
印象の残り方は人ぞれぞれですね。
個人的には池中玄太が使っていた旧F-1がかっこよくて、、、
初めて手にした自分のカメラもやっぱりキヤノンで。
ドラマの影響をもろに受けていました。
西遊記の猪八戒も良い味出していましたね。よく覚えています。
岸部シローの沙悟浄はなぜか大阪弁でしたね(笑)
okiomaさんの丹頂写真、素敵ですね。
MF一眼レフ+タムロン+テレコンの時代からだと隔世の感があったのではと思います。
あの頃はみんな何でもMFで撮っていましたよね(^^;)
私もこういう写真が撮りたいです。
皆さん書き込みありがとうございました。
書込番号:25931016
3点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
私にとって丹頂を撮る前は
風景や高山植物などか中心でした。
ドラマに大きな影響を受け
本格的な動体撮影が丹頂の撮影でした。
MFですから丹頂といえども、
ピント合わせに苦労しましたね。
現像してみないと結果もわからない。
そして数多くの失敗作…
フィルムの巻き上げに時間を取られ、
シャッターチャンスを逃すことも。
モードラは私にとって高価でしたので、
中古のワインダーを購入した経緯も。
モードラとかワインダーってなんだと思う方も多いでしょうね。
それに比べて、
今はAFで更にデジタルになって連写も…
機材の性能に助けられていますね。
書込番号:25931065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
当時は1本36枚という制約の中で無駄打ちはできませんでしたね。
動きものをMFで撮るには「勘」みたいなものも必要だったと思います。
私もモードラは買えず中古のワインダーでした。キヤノンのワインダーは遅かったです(笑)
中古屋も近くになく、月刊カメラマンの個人売買で手紙や電話でやりとり。
雑誌に住所氏名が晒されても誰も文句を言わないおおらかな時代でした。
今はカメラもレンズも中古売買も進化して、便利な時代になったなぁと思います。
書込番号:25931236
2点
誰も貼らないのでw
1169 西田敏行、法住寺殿において出家、法皇となる。
1180 西田敏行、父と共に源頼朝の挙兵に加わり、山木館を襲撃
1561 西田敏行、武田信玄に啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に
1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる
1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる
1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
同年 西田敏行、石田三成を関ヶ原に破る
1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる
1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る
1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」
と怒鳴り付ける
1716 西田敏行、八代将軍になる
1745 西田敏行、徳川家重に将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る
1860 西田敏行、会津藩の家老となる
1861 西田敏行、愛加那との間に西田敏行を授かる(それをナレーションする西田敏行)
1867 西田敏行、西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、
薩摩藩邸焼討事件を起こさせる(それをナレーションする西田敏行)
1868 薩摩藩の西田敏行らと長州藩の西田敏行らが協力して幕府を倒す
(それをナレーションする西田敏行)
1869 西田敏行、五稜郭の戦いで新政府軍に敗れる
1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍に西田敏行軍は鎮圧され、城山で自刃
(それをナレーションする西田敏行)
1883 西田敏行、共立学校の初代校長となる
1904 西田敏行、日銀副総裁として日露戦争の戦費を調達する
1904 西田敏行、京都市長に就任し、父である西田敏行のことを、部下に語りだす
1945 西田敏行、フィリピンの戦場で誤って兄に撃たれる
80キロなんてスゲぇーと思っていたあの頃、、、
今はとてもみじかですw
書込番号:25933538
1点
>('jjj')さん
返信遅くなりました。
何の年表?と思ったらそういう年表があるんですね(笑)
いかに多数の役をこなして活躍さていたかが分かりますね。
体重の件は激しく同意(^_^;)
書込番号:25953989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































