このページのスレッド一覧(全3106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 20 | 2024年10月16日 21:53 | |
| 634 | 168 | 2024年11月30日 11:56 | |
| 96 | 32 | 2024年11月30日 02:00 | |
| 47 | 14 | 2024年10月24日 16:47 | |
| 1335 | 199 | 2024年10月8日 15:16 | |
| 12 | 13 | 2024年9月13日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あれから2年程経過したので新規でスレッドを立てさせていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab
猛禽類撮影における参考になる事もあるかと思い現在自宅にてチョウゲンボウを飼育して
おります(本来の趣旨はそうではありませんが)。
以前から気になっていた事があながち間違いではなかったと感じ記述したいと思います。
■猛禽類は黒くて長い物を嫌う説。
飼育下の猛禽に欠かせないのは日光浴です。
それによりビタミンD3を生成しカルシウム不足を補います。
そこで効率良く日光を浴びる為、簡易的ではありますが日光浴台を都度設置するのですが
台座の支柱となるハスキーの三脚(画像参照)を持ち出す度にパニック状態の様にバタバタ
となり収まりがつきません。
これは明らかにハスキーの三脚を驚異とみなし回避行動を行っていると思われます。
黒い鏡胴の望遠レンズにも同じく反応し、迷彩カバーを装着した場合は多少の猜疑心の目で
見てはおりますがそれほど驚異とは感じていない模様です。
無論、季節や地域、種類や個体差はあり全てがそうだとは言いませんが根本にはこの様な
習性がある事を確信しました。。。
野鳥撮影をされている方々の参考になればと思います。
13点
>ブローニングさん
情報ありがとうございます。
なるほど、そうですか。
レンズカバーは使ったことがなかったのですが、要検討ですね。
書込番号:25924202
5点
黒くて長い…
ヘビに対する逃避本能かな?
書込番号:25924218
4点
>ブローニングさん
>野生動物撮影における迷彩効果に関し
ミサゴを撮っていますが、レンズはすごく気にするようです。
同じ場所で釣りをしている時だと、近くでも飛び込んでくれますが、
カメラで追っかけているとこちらをよく見ています。
カラスは木の棒(黒っぽくても)と鉄砲は、識別できるのは確認していますよ。
書込番号:25924254
6点
鳥が好きさん
そうなんです、価格コムのクチコミでは迷彩カバーはファッションもしくは傷防止
だけで鳥への影響は無いと言う意見が散見されますがそれは嘘です。
間違い無く意識しています。
無論、先に述べた個体差等は無視できませんが。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ヘビに対する逃避本能かな?
雛や幼鳥時、蛇は天敵ですね。
しかしながら、ノスリやチョウゲンボウ等地上の生物を獲物とする猛禽類は
成鳥になると小型の蛇を食するようなので何ともです。
数万年前、蛇も現在より大きく獰猛だった時代の記憶がDNAに刷り込まれて
いるのかも?知れませんね。。。
ちなみに、作例はチョウゲンボウが我が家で嫌うものを右から紹介します。
右端:コードレス掃除機 これが一番大嫌い!
右から2番目:ハスキー3段
3番目と左端に関しては迷彩が施されているので余り怖がりません。
しかも、部屋で放鳥している時にジンバル雲台にとまったりします。。。
書込番号:25924256
3点
長さと太さで判断してるんじゃない?
このサイズ超えると、ミイラ取りがミイラになっちゃうからやべえ…
って感じ(笑)
書込番号:25924264
3点
湘南MOONさん
>ミサゴを撮っていますが、レンズはすごく気にするようです。
それそれ、レンズ越しに飛んでる野鳥と目が合う事ってあるあるですよね。
しかも顔横に向けてガン見されます。
以前も書きましたがバードショーでハリスホークが呼んでもなかなか飛んでくれず
レンズを下に向けた瞬間飛んだって事がありました。
調教のオネーサンも今日は立派なカメラがいるから緊張してるのかな〜?的な
事を言っていました。
これはレンズ前玉問題も絡んでくるのかと思われます。
今の所、うちのチョウゲンボウは広角レンズを向ける分には全く怯えません。
今度機会があれば望遠レンズ向けてみようかと思います。
カラスはガスガン向けただけで慌てて逃げるのである意味凄いな〜って思います。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>長さと太さで判断してるんじゃない?
そうかも知れません。
成蛇のアオダイショウを狩ったという話は聞きませんからね。
書込番号:25924283
4点
>ブローニングさん
ご無沙汰さんで御座います。
多分、目撃する場の環境=人の密度にも寄りけりな感じでしょうか??鳥に聞くしかなさそうな…
1.新潟の魚沼地方に渓流釣りに行った際、農道でトンビが2m近いヒモをぶら下げて飛んでいました。よく見たらヒモはクネクネ動くシマヘビでした。多分トンビは巣で御馳走にありついた筈です。
2.自宅で家庭菜園を耕してたら視線を感じたので視線方向に眼を向けるとイソヒヨドリが此方を凝視してました。
当方の服装は迷彩でも無く普通に着古した普段着です。耕した土にミミズや虫が沢山居るのでそれが狙いでした。
暫く休憩してイソヒヨドリに御馳走することにしました。 過去数年同様のイベントが御座いました。
3.大きい畑をトラクターで耕すシーンを見てると、トラクターのすぐ背後にシラサギ、カラス、その他小鳥達が群がって虫やミミズを啄んでます。農家さんは典型的なスタイルです。
4.鎌倉や茅ヶ崎、江の島海岸に居る猛禽=トンビは上空で人の食べてる物を狙ってかっさらって行きます。
被害者さんの服装は何でもあり、のようで特に迷彩だからと言う訳ではない模様。
5.福井県の九頭竜川橋梁でテッチャン撮り撤収時に、幼鳥のトンビがカラスに追われていたのをじーっと見て笑ってみたら、10分後くらいにいきなり後頭部に衝撃が走り、誰かに暴行受けたと確信。しかし背後に人影が無く上空からの気配を感じたら、その幼鳥が鳴きながら襲って来たので三脚で撃退しました。・・・多分笑われたのを根に持たれたのでしょう。傷は以外と深く数年間は手で触れて判るほどでした。
服装は…迷彩では無かったです。
書込番号:25924374
4点
大人の カラス になると 少々のことでは 猛禽くんを怖がらないどころか 集団で襲うし。
ハチ(昆虫)もクロに反応して 襲ってくるので
猛禽くんも 同様に特定の周波数が嫌いなのでしょうか?
書込番号:25924398
3点
チョウゲンボウって飼育して良かったっけ?
規制されてない?
書込番号:25924405
6点
オリエントブルーさん
どうもです!
まだ使っていてくれていたんですね。。。
最近はチョウゲンボウのお世話が忙しく全く撮りに行けていません。
くらはっさんさん
>多分、目撃する場の環境=人の密度にも寄りけりな感じでしょうか??鳥に聞くしかなさそうな…
その通りかと思います。
近年、小型の猛禽類は比較的人家の近くや公園で営巣する事が多く人慣れしています。
ですので、迷彩しようとなかろうと彼らにはほとんど興味が無いように感じます。
>農家さんは典型的なスタイルです。
農家さんあるあるです。
畑の横の防風林に営巣する大型の猛禽類はカメラマンには警戒しますが農作業している
農家さんの上を悠々と飛んでいます。
無論、カメラマンの方には飛んできてくれません・・・
トビさんは地域によって行動が大きく違うように感じます。
田舎道の電柱にいるトビさんは結構臆病で車を止めて降りた途端に飛んでしまう事が多々
あります。
ましてレンズを向けるとすべての個体が見事に消え去りますね。
しかし、一度人から食べ物を奪う事を覚えた個体はそれが一番効率がいい事を覚えます。
刷り込みってヤツですね。
しかしながら、大自然真っ只中で他に撮影者もおらず単独で撮影に及ぶ場合は黒むき出し
は明らかにマイナスポイントとなるかと思います。
但し、自分はニコンユーザーなので白い鏡胴のキヤノンやソニー製レンズに関しては当て
はまらない場合があります事をご容赦ください。。。
書込番号:25924415
3点
さすらいの『M』さん
>大人の カラス になると 少々のことでは 猛禽くんを怖がらないどころか 集団で襲うし。
そうなんです。
オオワシやオジロワシはあの図体のクセしてしょっちゅう尾羽引っ張られてイジワルされて
います。
他の猛禽もよくモビングされていますね。
逆に営巣中の猛禽は気が荒くカラスが近づくだけでも凄い勢いで追い払いますよ。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>規制されてない?
鳥獣保護法で厳しく規制されております。
誤解を招く恐れがあるので説明させていただきますとこのチョウゲンボウはブリーディング
個体でして正式に許可を受けEUから輸入されたものとなります。
作例にアップしましたが足環にその承認番号が刻まれておりその辺の野山から捕獲した
違法な個体ではありませんのでご安心ください。
書込番号:25924433
8点
>ブローニングさん
とても良いスレをありがとうございます
僕もたまに鳥(主にカモメ)を撮ってる時に
カメラを向けたらレンズ越しに睨まれることが
あります
たぶん本能的に黒くて長いレンズを危険だと感じてると
思います
書込番号:25924953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ササイヌさん
共感いただきありがとうございます。
カメラを持っている時とそうでない時の野鳥の反応は全く違いますよね。
彼らは我々が思っている以上にコチラを良く見ておりそして観察しています。
書込番号:25925508
5点
うちの近くにチョウゲンボウ生息、繁殖しているところがあり、一時は山のようにカメラマンが集まってました。
10年以上前ですが、私が初めて目撃した時には「カラスに虐められて追い回されてつつきまわされて」いました。
しかしその数年後(なので数世代あとの個体だと思います)には逆に「カラスを追い回して」いました。
その頃のような印象があるのですが、その近くの公園で犬撮りを望遠レンズでしていたら、何かが近くをかすめて行きました。
見てた人から「あの鳥が襲い掛かってた」との事でその方を見るとチョウゲンボウでした。
その方もチョウゲンボウ撮りしてる方みたいで、「最近あのチョウゲンボウはカメラ構えてる人見ると襲い掛かってくる」との事でした。
カワセミを撮ろうとしたときも、レリーズ音無しにしても、完全にカメラを意識して嫌がっていましたので、「注視している存在は潜在的に敵」という本能はあるのかもです。
ところで、懐きますか?完全にカメラ目線ですね(笑)。
書込番号:25925718
4点
ブローニングさんの書き込みをみて、昔、読んだ「ソロモンの指輪」を思い出しました。
カラス舎で多数のカラスを飼っていた著者が、ある夏の日、濡れた黒い海水パンツを持って舎に入ると、猛烈な勢いで襲われたと(記憶です。万一間違っていたらごめんなさい。有名な本ですので、ご指摘ください)。
どうも、「仕留められた仲間をぶら下げて来た」と勘違いされて攻撃されたようだ、、のような事が書いてあったように覚えています。
「鳥さん達には何に見えているのか」を知ることは、研究者のみならず、撮影者にも大切なことですよね。
また、新たな発見があったら、是非教えてください。
書込番号:25926049
4点
いぬゆずさん
>見てた人から「あの鳥が襲い掛かってた」との事でその方を見るとチョウゲンボウでした。
私も小型の猛禽類は色々と見てきましたが人を襲うのは見た事ありません。
親の仇と思ったのかも?です。。。
営巣中は非常に警戒心が強く、尚且つ攻撃的になるのでそのタイミングだったんじゃない
ですかね。
>ところで、懐きますか?完全にカメラ目線ですね(笑)。
結論から言うと懐きません。。。
懐くのではなく慣れる(馴れるではない)感じです。
私のことは”餌をくれるおっさん”程度に見ていると思います。
ですので、お腹が空いた時だけ私を呼び向こうから飛んできて手に乗ります。
バードショーも同じ原理で猛禽を飛ばしているので手に乗った瞬間餌をもらっているのです。
あと、生まれた後に親鳥に育てられたか人に育てられてかによって慣れ具合は大きく変わる
ようです。
多分猛禽類の習性かと思いますが常に私の方見てます。
一緒にいる時はほぼ8割方こちらを見ていますが時々うたた寝してます。
ですので暇な時はにらめっこ状態になります。
鳥が好きさん
カラスの件は納得です。
若い時会社の前の道にカラスの亡骸があって当時の常務(かなり年配)が片付けたらその常務
の顔を覚えて1週間近く集中攻撃されていました。
試しに背格好が似ている自分が同じジャンパーを着て歩き方を真似てカラスの前に行きましたが
全く無視されました。。。
そのカラス達は見間違いとはいえ仲間の仇をとりに動いたんですね。
カラスは仲間の葬式を行うって言いますもんね。。。
書込番号:25927358
3点
>ブローニングさん
>顔を覚えて1週間近く集中攻撃されていました
おお。片付けるのも敵対行為になってしまうのですね。それと、顔の見分け力も凄い、、。
私も一度だけ、攻撃を受けたことがあります。川っぺりの草むらから、か細い鳴き声が僅かに聞こえるので、土手から身を乗り出して覗いたら、大木からカラスが急降下してきて、キックを受けそうになりました。数回襲って来ました。
恐らくは、雛が木から落ちてしまったのでしょう。繁殖期は特に要注意ですね。
書込番号:25927497
4点
鳥が好きさん
>恐らくは、雛が木から落ちてしまったのでしょう。繁殖期は特に要注意ですね。
今年うちの玄関前に幼鳥が不時着した時は外に出るのが怖かったです。
ちなみに先のカキコミで
>コードレス掃除機 これが一番大嫌い!
と書きましたがこれはチョウゲンボウだけでなくペットあるあるらしいです。
書込番号:25928423
2点
>ブローニングさん
>今年うちの玄関前に幼鳥が不時着した時は外に出るのが怖かったです。
ホントですよねw。これは外に出られない状態かも。
書込番号:25928448
2点
各メーカーよる画像処理エンジンも日進月歩の進化を遂げ、今ではキヤノンはDIGIC、ニコンはEXPEED、ソニーはBIONZという風にそれぞれバージョンアップが続いていてJPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。
一般的にRAW現像のほうがJPEG撮ってだしより画質が良いというユーザーもいるようですが、私は以下のスレ
でそれを否定したコメントを出しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ClassCD=6/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#25918809
あるユーザーからの反論もありましたが、実態はどうなのか私はRAW撮りはやりませんので、日頃動画を発信しているYou Tuberのデジカメ関連のRAW&JPEGについてどのような感想をお持ちなのか検証してみました。
ここでは、大雑把に述べるしかないですが、参考のために紹介します。
〇wataru nishida氏の動画
端的に、jpegでいいんじゃないかとうのが結論です。
〇hissy studios氏
JPEGとRAWの比較で、ややRAW重視の意見だったように思います。
〇かつききょうへい氏
RAWだからJPEGよる画質が良いというのは誤り。
画質の差はないと断言。
〇star view studio〜氏
どちらでもよい。
〇わたなべ りょう氏
違いの説明のみ。
〇カメラ座【Jima Tube】
両方派
〇TaKamori Tazawa氏
素人間の論争がある。個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
以上は、視聴で得た感想ですが、いずれもRAWとJPEGのメリット、デメリットに関して詳細に述べていますが、画質に関して優劣の判断はしておりません。
これは、文字媒体のサイトでも同様で、プロの意見としてメリット、デメリットに主眼を置いた解説はありますが、正面から画質の差を論じているのはまだお目にかかっていません。
以上が、ごくわずかですが、検索の結果です。
4点
だからなに、
趣味の上での使用なら、この人の考えでよいのでは?
それとも…
書込番号:25921023 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
0点
そもそも RAW は 画像データ ではありません
画像データ として出力する前の 生データ です
書込番号:25921031 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>classic_oyaziさん
全く意味がない比較。
JPEGなりHEIFで自分が納得できる絵が出てくる
なら後工程は不要だし、撮影時のシチュエーションで調整が必須の場合や演出、加工が必要な場合もある。
JPEGだけに区切っても、各社のカラープロファイル
や階調優先、美肌、色空間の設定などもある。
問題定義自体がステレオタイプ化していて無意味。
書込番号:25921065
11点
(本スレの主旨)
「私はRAW現像をしていませんが、
(他人の褌(フンドシ)で相撲を取った結果)
RAW記録もRAW現像も否定し、
新たなネタとして【大漁】を大いに期待するものでアリマス(^^;」
書込番号:25921081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
色味は各カメラである程度調整可能だし、自分好みの色味を外部で作って設定できる機種もあるから、
jpegとかRAWはそんなに関係ない。
フィルム機と同様の白飛び黒潰れを許容できて、その範囲を自分でコントロールできるのなら、jpegで問題ないかと。
昼の青空抜けの航空機とか生活フォトなら、カメラでの調整も簡単。
スレ主さんは、余り極端な明暗差がない被写体の作例が多いし、
それ向けの調整技術を持つのでしょう。
フィルムで考えるとポジフィルム派かな。
一方、野鳥とか夜の鉄道だと、
暗所とかでの高速シャッターも必要だし、敢えて露出アンダーで撮って、後で持ち上げることも多い。
また、例えばラッセンの絵画風味に、白飛び黒潰れを抑えたい人の中には、
カメラの調整設定で満足できない人が結構おいでになるから、
12bitとか14bitとかの情報を持つRAWで撮り、PC現像で調整する。
フィルムで考えるとネガフィルム派。
撮るもの、目指す表現とそこにかける人的、時間的、経済的コストで
jpegメインの人とRAWメインの人がおいでになるのは自然で、
どちらが偉いわけでもない。
作家ではないプロ写真家は、
納品品質さえ担保できれば労働時間が短い(商品原価が安い)方が利益になるから、
jpegで問題ないならjpegで撮る。
但し、撮影中にシャッター速度や絞り、露出補正だけでなく、ホワイトバランス微調整とかもどんどん行うし、
時には白飛び黒潰れを抑える適切なライティングを、機材やアシスタントに任せる。
自分はjpegもRAW現像もどちらも好きです。
書込番号:25921082
6点
>JPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
そこまでの人だって事ですね。
私はraw現像がやめられません。
書込番号:25921084
8点
人の意見を紹介して検証ってことですか?
検証するなら少なくとも自身がRAWとJPEGで撮影して結果を述べるべきと思いますが。
まあ、JPEGで良いと思うなら処理する時間も短縮できるのだから良いと思うし選ぶのは個人の自由だと思う。
JPEG撮って出しで問題無くなったと言うけど、各社の映像エンジンが進化したとしても発色などの思想はメーカーが決めてるので使うメーカーで決まるってことになるだろうから、機材選び次第ってところもあるんじゃないかと。
描写で考えるとレンズと関係してくるだろうし。
結果的にRAWでもJPEGでも好きな方を使えば良いだけだし、画質の論議をしたい人はすれば良いだけ。
ただ、JPEGで十分と考えてるなら論議する時間よりも撮影する時間を増やした方が良いと思うんじゃないかな。
書込番号:25921120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?
10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?
今のJPEGなんて 結局 利便性第一に決められた共通フォーマットであって
最善の圧縮データでもなんでもないからね。
むしろ JPEG2000ような画像フォーマットが主流になるべきだったが、
その時代ではまだ諸処で処理速度に難点があった。
でも今 HEIF(互換性には難がある)があるので 10bitも軽く扱える。
尤も 主さんは Apple製品とは無縁のようだから 強くは勧めないけど。
書込番号:25921126
2点
>classic_oyaziさん
全てカメラ任せで納得の絵が得られてるなら、それで良し!
いい時代になったのでしょう。
ただ自分の記憶した色に近づけたいって言う人もいる訳で、写真としてどう表現するかは、撮影者の自由でしょ。
スレ主殿が印刷が趣味なのは存じ上げてますが、写真好きな方々は、良い写真を求めてるわけだからさ。
ここに大きな違いがあると思うけどね。
書込番号:25921150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LRでマスクして一部分だけ色を調整したりグラデーションNDフィルターのように部分的に明るくしたり暗くしたり、などをやってるならRAW編集の方がいいと思います。
純正RAW編集ソフトはおそらく全てのメーカーのがマスキングとかグラデーション編集ができないと思うので、そう言うのを使っていたり、
部分的編集をしないのであれば、カメラでjpg出力するのとほとんど変わらないと思います。
書込番号:25921171
2点
>classic_oyaziさん
まだやりますか…( ゚ー゚)
Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね
どちらも必要に応じて適宜使い分けるしか
言いようが無いですね
ただ良く考えてみて下さい
RAWさえ保持して現像ソフト側に
必要なプロファイルが揃っていれば
2024の最新カメラやi-phone
デジカメ黎明期からのデータや
何ならフィルムスキャンまで所々調整して
現状に見合ったノイズ除去や鮮鋭化、色修正して
使いもんになる可能性がある訳ですよ
通常そんな面倒臭い事は中々しませんが
ソコは否定しちゃいかんのですよ
Jpegは非可逆圧縮されたデータなので
ソコに無理は有ります
あなたが必要充分だと思っているJpegデータ
まだ良くなる可能性があるのがRAWデータだと思いますよ
そしてこの先も良くなる可能性を持っています
勿論保存出来るデータには限りが有るので
全て有用とは言えませんが
書込番号:25921174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FHDサイズやSNSアップロードのサイズまで縮小するなら、jpgファイルを編集・保存してもjpeg圧縮の劣化の影響は消えてしまうと思います。
高画素機で撮影して4kサイズまで縮小しても、縮小率が大きいのでjpg再編集の影響は感じられないと思います。
Webサイト用、ブログやコーポレートサイトの画像は、大きくてもヘッダーバナーで横幅1500pxやFHDサイズなので、縮小率はかなり大きくなると思います。
書込番号:25921181
2点
JPEG撮って出しで済む撮影しかしないなら
JPEGだけ使えばよいと思うよ
前も言ったようにプロによっては現像レタッチはサービス残業みたいなもので
金にならない労働が増えるだけ
だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
個人的にはRAWかどうかはどうでもよいけど
12ビットTIFF出力とか出来たら最高なのにといつも思ってるよ
フジ機でフジの色の高ビットデータたとかめちゃありがたい♪
書込番号:25921189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>classic_oyaziさん
>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。
撮るときからjpegでの指定はあまりないのでは。
あるとすればスポーツ系とかで撮ってすぐに
写真を送らなければならない時ぐらいだと思います。
またスポーツなどバーストを多用する場合、
いちいち現像に手間隙かけたくない時などは、
jpeg撮りになる時もあると思います。
その人次第。
書込番号:25921194
3点
大方の意見はスレ主も承知の知識ですので敢て反論しませんが、一部のユーザーはRAW現像の画像のほうがJPEGより画質が良いと強硬に主張していますので、参考のためにYou Tuberがどのように発信しているのか動画を検索しましたので、参考にしてください。
>さすらいの『Ⅿ』さん
>じゃ 10bitで表示できる環境があるのに
JPEGしか保存できていなかったらどうする?
10bitの 8bitとの表現の違いは無視して良いのかな?<
今後、10ビットのヒーフはJPEGに代わる新しい画像フアイル方式として一般化するでしょうし、私の所有するR7でも対応しているようです。
ヒーフからJPEGに変換できるようですがまだ試してはいません。
8ビットから10ビットになってもモニターが対応していれば問題ないでしょう。
書込番号:25921251
1点
>classic_oyaziさん
こんにちは。
RAWデータとjpegデータの違いを
誤認してませんか?
> デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。<
このコメントからそう思いました。
R7もボディ本体で完了してますよ。
3時の休憩時間から。
書込番号:25921253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DAWGBEARさん
>>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
>これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。<
趣旨は同じだと思います。
You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
>光速の豚さん
>まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<
貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
>あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。
書込番号:25921265
1点
>DAWGBEARさん
>>個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。<<
これの意味のとりかた間違っていると思います。
ただ単に納品の型式はjpegでというのが圧倒的に多いということです。
>趣旨は同じだと思います。
You Tuberの文脈ではRAWとJPEGを比較していますので、彼個人の商業依頼では圧倒的にjpegが多いという意味です。<
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>だけどJPEG撮って出しでは撮れない状況があるからね
スレ主が知らないだけで(笑)
検索したYou Tuberは一人残らず安全のためJPEG+RAWを勧めていましたが、常識過ぎて貴殿は単に嫌みを言いたかっただけでしょうな。
>光速の豚さん
>まだやりますか…( ゚ー゚)
>Jpeg派とRAW派で分断する事で
スレッド盛上げようとされてるなら
あまりいい趣味では無いですね<
貴殿は、前のスレでどういう反論をしたか忘れましたかね。
あまりにもスレ主を侮辱したコメントでしたので、このスレは貴殿のために立てたようなものですよ。
>あまりいい趣味では無いですね< どちらのほうが悪趣味なのか少しは反省しなさい。
書込番号:25921269
1点
>classic_oyaziさん
怒りすぎて連投しとるやんけ(笑)
落ち着いて削除依頼出されてから出直して下さい( ゚ー゚)
書込番号:25921285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>classic_oyaziさん
やれやれ
僕は安全のためではなく必然的に必要な場面があるという話をしてるんだよ
論点はずらさないでね
書込番号:25921289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう新製品も出ませんし
当方、酷使に酷使を重ねてまだ現役です( ゚Д゚)
α99Aが3台あるんですが
現状3台共どっか壊れてます(笑)
夏の忙しい時期の前にシャッターユニット交換した1台は
夏の終わりに今度は前ダイヤルのロータリーエンコーダー故障
もう1台は何処で当てたか後ろダイヤルが不動だわ、フォーカス切替不動
もう1台は雨でヒューズが飛んだようでSSMレンズを認識しない
忙しい中取り敢えず動作してるので使ってますが
皆さん、どうか労わって大切に使われてるとは思いますがお気をつけ下さい
ちなみに修理窓口持込だと支払が何故か変わりまして
SONYの秋葉原は営業所留可でコレクト、日本橋はクレジット
なんでそうなるのか分かりませんが、どちらも使える様にしてほしいものです
情報として
ボディだと基本料(技術料)20,000程度
レンズだと基本料(技術料)14,000程度
アクセサリーシューは1,500、アイピース1,200、ヒューズ70
なんてお安い実費となっており
これでもEマウント買うより安いと心に言い聞かせて踏みとどまっております( ゚Д゚)
11点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
α77ii+タムロン200-500mm(A08) |
α77ii+シグマAPO50-150mmF2.8U |
α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ |
α6700+LA-EA5+タムロン10-24mmF3.5-4.5 |
>光速の豚さん
1日ぶりです(笑)
・・・Aマウント、使ってますよ。
・・・ミノルタの頃からの付き合いです。当時、α-7(フィルム)とα-SWEETUの2台体制でした。どちらも忘れられない良いカメラでしたね。特に「甘2」と呼ばれてたα-SWEETU、小さいのにスペックは他社の中級機並みの実力がありました。
・・・で、最近までα77iiで、この夏、α6700と「A → Eマウントアダプタ LA-EA5」を購入。ミノルタからSONYに至る、すべてのレンズが像面位相差AF・AIAF・ボディ側手ブレ補正の機能が使えます(135mm F2.8 [T4.5] STF を除く)
書込番号:25919427
7点
僕のメインカメラはいまだにα900だけども
カメラもレンズも修理出したこと無い(笑)
α900は二台持ってるけど一台は背面液晶割れで部品取りとして残してます
書込番号:25919429
4点
>光速の豚さん
こんばんわです
私もα99Uを2台、α99を1台、α900を2台とα77Uを2台
コニカミノルタα-7デジタルを1台を使用していますが
最近はFEマウントの機材の出番が多いです
それでもα99Uは頻繁に使用しています
Aマウントのレンズをストレスなく使えるの1番の機材だからですね
ポートレート撮影ではAマウントのレンズは今でも最高と思っています
これからも大切に使い続けたいですね。
Aマウントレンズで撮影した物を貼ります。
ソニーの修理の情報ありがとうございます
心強く思います。
書込番号:25919438
8点
>最近はA03さん
自分もMINOLTA α-7まだ使ってますが
メインの撮影対象にはAFきつ過ぎるし、フィルム高騰し過ぎで
使うの躊躇しております、プロビア100Fと現像で7000円すよ( ゚Д゚)
大事な場面で故障したのでα7C2とEA-5借りたんですが
絞って連写するとレスポンス悪くて参りました( ゚Д゚)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分も程度の良いα900持っといた方が良いなと思いながら
修理と遠征費用でヒーヒー云うとります( ゚Д゚)
>neo-zeroさん
自分もレンズ好きなので使ってますね
ボディをEに更新しても人物撮るにはAマウントレンズかなと思っております
書込番号:25919504
3点
>光速の豚さん
こんにちは。
>Aマウントまだ使ってる方居ますか?
自分はもうAマウントレンズだけです。
LA-EA5の絞りラグには目をつぶって
使っています。
書込番号:25919509
4点
>光速の豚さん
α900、700、77U、55、58、7U+LA-EA4を使ってます。レンズは勿論すべてAマウントです。フィルム時代にミノルタカメラを使用していた時期があり、ミノルタレンズはを沢山所持しています。ミノルタレンズは優勝でデジタルでも充分通用しますね。昨年300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPOと純正X1.4テレコンを追加購入しました。どちらも素晴らしいレンズれすね。特に900、700はバッテリーグリップ付けているので大きく重いカメラとなっていますが、無味無乾な現行ミラーレス機と違い、撮影する楽しみ満載のカメラです。メインはニコン機なので、利用する頻度が少ない為か、どの機種も正常に動いています。新たな機種が出ないので、大事に使いたいですね。
書込番号:25919732
3点
>とびしゃこさん
自分はその絞りラグに馴染めませんでしたので
なるべく開放付近で撮ればいいかと、割り切ってました
>みきちゃんくんさん
MINOLTAのレンズは、自分も常に物色してますね(*'▽')
ハイスピードAPOの300/2.8実家に温存してます、好きな写りですねぇ
書込番号:25919880
3点
光速の豚さん
α77U、α7RU(LA-EA4とLA-EA5)、X-H1(変換アダプタ)をAマウント対応レンズで
楽しんでます。Aマウント対応レンズは、すべてシグマ製を12本買い漁り、使い勝手のいい8本まで
整理し今に至ります。LA-EA4とLA-EA5を併用してるのは上記8本のうちLA-EA5では動作不安定となる
レンズがあり、測距点が減るけど安定してAFを使いたいからです。
α77Uは、幸い各ダイヤルなどの不具合は憂き目には会っていません(;^_^A
光速の豚さんの情報でまだ修理を受けてくんだなぁ?!っと胸を撫でおろしています(;^_^A
トコトン使い込む覚悟です。対応バッテリーは3本所持してます。
カメラデビューは、α200からの新参者です。
(α200→α350→α77→α77Uという変遷です、α99Uではなくα7Uでフルサイズデビューという
流れ者です(;^_^A(;^_^A(;^_^A))
このシステムでベースイメージを積み上げてきたのでAマウント機、対応レンズは撮影の指針です\(^o^)/
Aマウントシステムがなくなると、撮影という海で遭難し漂流してしまいます。
代わりは、簡単ではありません(-_-;)(-_-;)(-_-;)
拙い作品ですが、77Uでの作品を紹介します。
書込番号:25919911
2点
>ts_shimaneさん
まだ部品出るんですよ、コレが
自分はシャッターの耐用回数倍は超えてるので
そらそうよと、納得して修理しました
寧ろレンズの方が古いのは
部品出ないのでヤバいかも( ゚ー゚)
自分は先日SIGMAの魚眼入手したので
何撮ろうか思案中です( ゚ー゚)♪
書込番号:25920971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光速の豚さん
返信ありがとうございます。
内容を読み返し、早速シグマレンズで修理受付してくれる
レンズを調べたら、手持ちレンズ8本中2本のみでした(-_-;)(-_-;)
レンズ故障とともに一太刀づつ心に深手を負われる心境です(-_-;)(-_-;)(-_-;)
書込番号:25921157
1点
昨日久々に、α77Uにミノルタ300F4ハイスピードAPO+X1.4テレコンで野鳥撮影。α700でこのレンズを使うとAF結構迷って遠くの小さな鳥はMFに切り替える場面が多々あったけど、77Uでは正確で速いですね。20メートル先の小さなカワセミでも問題無いです。ズーム全盛の昨今ですが、明るい単焦点レンズは良いですね。このレンズはミノルタ製なので、勿論新品では手に入りませんが、この時期のレンズの常で性能、仕上げとも抜群です。ボディー内モーターに頼りますがAマウント機は全てモーター内蔵なので普通に使えます。シグマのニコンF用のが300F2.8を時々使いますがサンニッパは重くて億劫になります(笑)どこのメーカーもサンヨンが使いやすいです。3桁αはレフ機なのでトランスルーセント機の様なスピーディ差は無いですがコレはコレで、面白いカメラ達です。とくに900は最高ですね。まだまだ使えるカメラ達ですし、優秀なミノルタレンズは安価で買えるので面白い写真が撮れますね。今特にほしいレンズはありませんが500ミラーは何時もポチリそうになって引き返します。面白いレンズなんだけれど、使ってる場面が想像できないです(笑)
書込番号:25921813
3点
>みきちゃんくんさん
500Ref実家に置いてるんですが
自分も使う機会が有りません( ゚ー゚)
ソコまで解像度を追い求めてる訳では無いので
ボケの質だとか雰囲気がAマウント好きな理由になってます
書込番号:25922837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>neo-zeroさん
>とびしゃこさん
>ts_shimaneさん
>みきちゃんくんさん
https://acafe.msc.sony.jp/info/nex-a_contest_2024/index.html?s_tc=jp_sm_tw_dix_241015_1_0_0
Aマウント縛りの
フォトコンテストをやるみたいなので是非
ワシの広報用素材もここなら出せる( ゚∀゚)o彡°←やる気
書込番号:25926684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みきちゃんくんさん
>ts_shimaneさん
>とびしゃこさん
>neo-zeroさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん
個人的には悲報です
> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
> ご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ございません。
α77Aとか99もおそらく共通部品、レンズマウント基盤とモードダイヤル外装が欠品しています
在庫探しておるんでしょうが( ゚Д゚)
それはまだ良い、コレがホンマの悲報
> 交換部品 ソウサ スイツチ ブロツク (SW89000)が入手困難のため、
> 申し訳ございませんが未修理でご返却とさせていただきます。
前後のコマンドダイヤルの中の元ロータリースイッチが部品枯渇してます、壊れたら治せません
みなさんお大事に(笑)
書込番号:25939650
2点
光速の豚さん
情報ありがとうございました、恐る恐る撮影活動して参りたいと思います(-_-;)(-_-;)
先週末、近所をα77Uを携えて撮ったスナップをアップします。
今の気持ちとしては、現所有77Uが再起不能となったら中古には手を出さずFEマウント
一本で撮影活動をしようと考えております、でもこの77Uは、失敗撮影しても匙加減にあたりが
付けやすい機種でかなり気に入ってるから
揺らぐ可能性はありますがぁ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25942725
2点
3台修理中なんですが
続報がありましてね
>前コントロールダイヤルの誤作動症状を確認いたしました。
>ダイヤルユニットを交換いたします。
>シャッターを切るとカメラエラーが発生する症状を確認いたしました。
>シャッター駆動制御部不具合の為、ミラーボックスユニットを交換いたします。
>ご指摘外にて、フロントマルチコントローラが時々誤作動する症状を確認いたしました。
↓ここですわ
操作スイッチブロックの交換が必要となりますが、部品枯渇の為修理不能となります。
透過ミラーに凹みを確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。
ダイヤルじゃなくて
マウント横のマルコンが部品枯渇みたいです
1台は上記の修理で約46,000円
もう1台は
> メイン基板腐食の為、メイン基板を交換いたします。
> ご指摘外にて、モードダイヤルゴムの欠損を確認いたしました。
> モードダイヤルを交換いたします。
> 透過ミラーに傷を確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。
> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
これが70,000円
てな感じです(震え声)
自分は締めて11万程度ですが
Eマウント買うより安い(笑)
書込番号:25942931
2点
>皆さま
所持ミノルタレンズの継承の為に、Aマウント機を多数所持しているのは前述しましたが、ミノルタレンズが安価で手に入り、デジタルカメラと現像ソフトのおかげで、満足いく写真が撮れるのも一因です。α二桁機はミラーのあるミラーミラーレスですが、連写性能は野鳥撮影でも充分で、特に77Uは何の不便もありません。中古としては高価でしたが200F2.8ハイスピードAPO、300F4ハイスピードAPO、純正X1.4テレコンやタムロンのA110のAマウントも昨年と一昨年に手に入れました。今のところ野鳥撮影はこのレンズで十分満足できる作品が撮れています。Eマウント機も2台所持しています。初代α7と7Uですが前者はOLDレンズ用、後者はLA-EA4でAマウントレンズ用に使っており、Eマウントレンズは持っていません(笑)でもやはり面白いのはα700と900ですね。両機ともBG付けると、凄く重く大きいけれど、所有感と使用感は最高です。ニコン機もソニー機も高価なミラーレス機は購入するつもりは有りません。写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)
書込番号:25943369
3点
>写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)
・・・・α77ii → α6700 ですが、α77ii であれほど苦労した鳥や昆虫が何の苦労もなしに「オートマチックで(勝手に)撮れちゃう」んですよねえ・・・(笑) あっけない。
「撮る」ではなくて「撮れちゃう」。これがすべてを表していると思います。
書込番号:25943378
2点
光速の豚さん
続報ありがとうございました。
α200→α350→α77→α77Uとフルサイズシリーズに目をやりながら
APS-C機を渡り歩いて今に至ります(;^_^A
別路線の方は、NEX-7でEマウント領域にも踏み出しました(;^_^A
α99への鞍替えも悶々としながら店舗へ通ったけど、どうにもα77の時に
感じたリズミカルなシャッター連打の無さを払拭できず購入へ踏み出せず
α77Uのリズミカルなシャッター連打の心地よさから離れられずにいました。
でも、フルサイズ機も使いたいという憧れは抑えられず、ミラーレス側のシステムから
踏み出す決心をして、NEX-7と併用してα7Uを買い足しました。
使っている内に、もう少し暗所撮影精度を向上させたいと感じるようになり
α7SUとα7RUの2シリーズに目を向け、高解像機の方で楽しもうと決め
α7U+NEX-7→α7RUへ一括乗り換えた次第です。
※その後も、α6500を買い足しましたが、他メーカーの写真も楽しみたい衝動に負け、
α6500→フジX-H1へシフトしました(;^_^A
その後、Aマウント機でもα99Uが発表され、店頭でα77Uと同じようなシャッター連打の心地よさ
に改良されたと感じましたが、もうフルサイズ機はミラーレスシステムへ踏み出してるから
Aマウント機は、α77シリーズの後継で使い続ける覚悟を決め、終焉の噂にドキドキしながら待つも、
遂にAマウントシステムの終焉を迎えることになりした。(-_-;)(-_-;)(-_-;)
買い揃えたAマウント対応レンズ群は、若干の取捨をしながらFEマウント、Xマウント、α77Uで
ノスタルジックな写真を目指し奮闘しております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25943639
2点
光速の豚さん
私からも続報です。
光速の豚さんの情報からというわけでもないですがぁ、Aマウント機を1台手に入れることにしました。
所有のα77Uより販売時期が1年早いα58の出物を見つけたので注文してしまいました(;^_^A(;^_^A
まだ手元には届いてないので難儀品かもしれませんが、その場合は清く失敗を受け入れます(;^_^A
手元に届いましたら、また作品を上げさせてください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25954012
2点
>jycmさん
>ブローニングさん
こんにちは、今年は白樺峠に行って来ました。1800羽くらい飛んだ日だったので感動ものです。
カメラの腕前がイマイチなので、シャキッと写っていませんが、日々反省しながら腕を磨いてます。
鷹の渡りは面白いですね、私もマイブーム到来です。
書込番号:25914798
4点
jycmさん、おはようございます。
アップされたハチクマの連続飛翔写真を拝見しましたが
700mmの超望遠で、飛翔中のハチクマをアップでファインダーに捉え続ける
jycmさんの動体撮影技術の高さと、EOS R6 Mark IIの
AF性能の高さが実感できる、素晴らしい作例だと思います。
やはり、飛翔中の野生の猛禽類は、とても精悍で美しいですね。
これからも、素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25914944
3点
鷹の渡りが大好きな皆様こんにちは。
コメントを頂きありがとうございます。
>ブローニングさん
チョウゲンボウも時々渡りの現場で見ることがあります。
その子も渡る時がくるかもしれません。
>verrazzano-narrowsさん
初めまして、こちらこそ宜しくお願いします。
綺麗なサシバのお写真をありがとうございます。
初心者と謙遜していますが、かなり上手く撮れてるではありませんか。
素晴らしいです。
>紅なっちょさん
一年ぶりのご無沙汰です。
白樺峠、鷹の渡りでは一番有名なポイントではないですか。
それも爆発の日に当たるとは・・・
鳥運をお持ちなんですね。
お写真も素晴らしいです。
>isiuraさん
コメントありがとうございます。
時々近いのが来ますので気に入ってるポイントです。
ナイスなミサゴをありがとうございます。
もう少しハチクマの写真がありますので貼ります。
書込番号:25915336
4点
>jycmさん レスありがとうございます
渡ルートの可能性あるポイントを探してますが肉眼ギリ見える距離なら自分的に合格です
遠くても雲の切れ間から猛禽発見出来たら感動してますが...一羽だと渡りなのか居つきなのか。。
ハチクマの写真素晴らしいですね いつかこんなフィールドみつけたいです
書込番号:25915802
3点
>jycmさん
こんにちは♪
ストーブリーグで、D750からZ8へとバージョンアップしました。
まだ使いこなせておらず、苦戦の日々ですが、楽しくカメラライフを過ごしています。
白樺峠は連休最終日に行って来ました。。大当たり日でとても良かったです。
夜明け前からスタンバイしていて、霧が晴れると次々と鷹が飛び立ちました。
鷹柱が何度も出来て、途切れる事なく鷹が舞い上がり飛んでいく姿に感動。。。
時間を忘れて夢の中にいる様な感覚になり、あっという間に日が暮れてしまった。。
来年もここで鷹を見たいと今から考えてます。
写真褒めていただきありがとうございます、設定が甘くてブレてますが、次回は必ず。。。
jycmさんの様に、シャキッと写ってる写真に少しでも近づいていきたいです。
書込番号:25916950
4点
鷹の渡りが大好きの皆様こんにちは!
>verrazzano-narrowsさん
自分で渡りポイントを見つける・・・
これは凄いことです。
私の知り合いも同じことを言って、最近見つけたそうです。
そして先日撮影に成功して喜んでいたら、データーを全て消してそうです。
くれぐれもデーター管理にはお気を付けください。
>ブローニングさん
そろそろ野生の猛禽を撮りませんか?
>紅なっちょさん
Z8へのバージョンアップ凄いです。
私の周りでもZ8に更新された方が2名居ました。画質が良いと言ってました。
渡りの醍醐味で、猛禽の爆発に当たると感動しますよね。
数年前に体験したときは写真を撮らずに眺めて感動していました。
またねぐら立ちの時は近いのが出るので、わくわくしながら早朝から出かけます。
だんだん写真の在庫が少なくなって来ました。
水曜日からの爆発に期待します。
書込番号:25917563
2点
>jycmさん
アドバイスありがとうございます 苦労して探し当てたフィールドのデータ飛ばしたら...
また撮りに行く口実できますね
恥を忍んで自分的に好きな渡upさせていただきます
(三枚目のみ場所特定避ける為トリミング)
お知り合いの探鳥好きさんにもよろしくお伝えください
書込番号:25919663
2点
鷹の渡りが大好きな皆様こんにちは。
>verrazzano-narrowsさん
鷹柱、ナイスです。
少し距離があるみたいですが、鷹柱ができる場所なら期待が持てますね。
>お知り合いの探鳥好きさんにもよろしくお伝えください
承知しました。そろそろこのスレに貼ってくれると思っています。
今週は数がめっきり減ってきました。
なかなか飛んでくれません。
書込番号:25921437
2点
jycmさん 鷹の渡りが大好きな皆様こんばんは
ハチクマ サシバは今頃無事東南アジアですね jycmさんのフィールドはどうですか?
こちらはほぼ完了模様 今年遂に素敵なフィールドたどり着いたので来年が楽しみです
@念願の柱 発見 A気付いたら別個体頭上通過(振り遅れ...) B大好きなハチクマ Cけっこうどこにでも来るミサコちゃん
ミサゴ水面ダイブ撮りたくて7D2+100-400II購入からかなり経ちますが完璧な瞬間撮れてないのに冬はハイチュウ♀探しにハマってます...
長文 駄作 失礼しました また次回スレ楽しみにしてますね ありがとうございました。
書込番号:25935235
2点
鷹の渡りが大好きの皆様こんにちは!
>verrazzano-narrowsさん
書き込みありがとうございます。
こちらもハチクマ、サシバは完了みたいです。
今は最後のノスリ、ハイタカ、時々オオタカとチゴハヤです。
11月以降は春まで渡りは一旦お休みとなります。
渡りスレにご参加いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:25936898
2点
デジカメ業界の長年に渡ってタブーとされてきた事実を、勇気をもってネット上で情報開示するプロまたはYou Tuberがちらほら存在感を示しつつあるのは、ユーザーも含めたこの業界にとって喜ばしいことであるといってもよいと思います。
何を言っているかというと、10年ほど前から当サイトに投稿を続けてきた主張が、ようやく一部ではあるがネットでも発信されていることを知り意を強くしました。
https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
「デジカメのフルサイズやAPS-C、m4/3の画質の差はない」「印刷写真もA3ノビサイズまでなら、センサーサイズに関わらず画質の差はない」というテーマですが、デジカメの本質や実態を知ったうえで、すそ野が広がっていけばいいと思います。
もちろん、デジカメ業界に連なる業種で生業をなすプロ写真家などは、メーカーと持ちつもたれつの間柄であり「忖度」を働かすことはあったとしても、ネット媒介を通じて、ユーザーに正しい知識を伝えてこなかったことは、知識や経験も豊富な専門家としてどうなのかなとは思う。
実際に、現在普及の低解像のFHDモニター(200万画素)や4k800万画素のモニターで、2000万画素、5000万画素を超える高画素のポテンシャルを100%引き出していると何の疑いもなく信じているとしたら、壮大な間違いであることに気付いてほしいものです。
27点
典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
書込番号:25907247 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
物理法則を根底から覆すような
すばらしい理屈だ。
ノーベル賞に推薦しよう
書込番号:25907257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 壮大な間違い
↑
【特大ブーメラン】
のスレの始まり(^^;
なお、以前のHN時代から、なぜかネガフィルムの同時プリントっぽい独特さを感じること多々の【スレ主の画像】撮影データについて
(今回共通)
カメラ機種 Canon EOS R7
レンズ名 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969837/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 70mm
絞り数値F7.1 露出補正0
ISO感度 640 フラッシュ 非発光
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969838/
シャッター速度1/400秒 焦点距離79mm
絞り数値 F10 露出補正 -1
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・スレ主画像で【露出補正例を、初めて認知!!】※ただし、オートブラケットからの1枚に過ぎない可能性あり?
・次点着目ポイント?【F10】
(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969839/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 100mm
絞り数値 F11 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・着目ポイント?【F11】
書込番号:25907268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
(先のレスの追記漏れ)
Canon EOS R7
の小絞り限界F値について
(仕様より)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>画面サイズ 約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素 ※1万の位を四捨五入
↓
1画素あたりの面積 ≒ 10.16平方μm
⇒画素ピッチ ≒ 3.187μm
小絞り限界⇒F9.496 ≒ F9.5
書込番号:25907285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良く言えば変わらない主張、実際は時代の変化や現実を見ない意見かな.結局何が言いたいのだろう. 「画質がセンサーサイズで変わらない」との主張は.ご自由にどうぞ.
20年前ならいざ知らず今時多くの人は画質をあまり気にしていないと思います.普通に撮れれば良いだけ.不毛な画質論議よりも写真の質を論じて頂きたいと思いますね.
書込番号:25907291
14点
何度も言うけどA3で差が出ない可能性もあるのは確かなのだけども
差がないことを比較検証したデータをまずあなたがここに提示しましょう
それをやらない限り話は何も進まないよ
今のままでは「そんな気がする」と言ってるだけだよね
書込番号:25907305
16点
classic_oyaziさん、こんにちは。
私は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンと違って
私やclassic_oyaziさんのようなアマチュアは、自己満足の世界ですから
別に撮像素子の大きさに関係無く、自分の撮りたい写真が撮れれば
それで良いと思いますよ。
書込番号:25907309
16点
タブーとされてきた事実を情報開示したYouTuberって誰。
機材に金かけるしかねーと主張する若き天才なら知ってるが。
https://youtu.be/J6YS9xEE2XQ?si=GjNNtLqUWhDcF31o
書込番号:25907346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近
R5MK2 RF200-800mmIS で野鳥撮影をしている方の評価を見て
45MPで超高感度でRAWを後処理することで
暗いズームレンズで十分な飛翔写真を得られると 判断しました。
なにしろ 45MPの1.6倍クロップが利用できる点が良いですね。
残念ながらR7では同じレンズではピントもノイズ感もダメですね。
要は 欲しい画が得られるかどうかで 機材を決めるべきで
画質云々だけで 機材評価をする意味はありません。
書込番号:25907408
8点
機材は自分で使って評価する物。
他人の評価やスペックなんて関係無い。
私の場合は結果が出た機材がフルサイズだった。
ただそれだけの事。
書込番号:25907489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>classic_oyaziさん
自己満足の世界だからこそ、画質に差があることを "自分自身の目で確認" できていて、
より良いものを欲しいと思うならフルサイズなりα7S IIIや高画素機なりを選べば良いと思います。
実際はAF性能など画質以外のところで大きく差があるので、機能・性能で選べばフルサイズが候補になると思いますけども。
扱う人の技術力が低いほど、道具の性能差は大きく影響してきます。
M4/3なら縮小した場合の全体的な画質差はほとんどありませんが、看板の文字などはキレが悪いと言うか、輪郭の解像感に差があると思います。
1/2.3インチコンデジのDSC-HX99はどちらかというとレンズが悪いと言えるかもしれませんが、望遠の時は画質劣化が激しいです。
自動車などの金属光沢もモザイクがかかったようになることもありますし、ダイナミックレンジの差はM4/3(OM-5)以上に現れていると思います。
数少ないながら経験上、ダイナミックレンジは夜景やトンネルのような場所などが顕著だと思いますけど、条件はかなり限られるのでなかなか気づけないですね。
とはいえその差が出る時は、ディスプレイがよほど安物(sRGB 65%とか)でない限りは、もともとの写真に写り込んでいるかどうかの影響のほうが大きいと思います。
書込番号:25907621
3点
CANON で APS-C 3250万画素 の R7 は
フルサイズ換算すると 8000万画素 の高画素機ですね
ちなみにモニターに求める条件で
画素数を挙げるのは“壮大な間違い”でしょうね
必要なのは色域カバー率と色再現性
色の情報とは光の中にある
受光面積が広い方が情報量も増えるので
センサーサイズは大きな方が良い
書込番号:25907824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>classic_oyaziさん
カタログ数値に拘る方は一定数存在し、特にこの価格のスレではその手の発言が多いのは承知しています。下らないユーチューバーの発言を鵜呑みにすると、新機種ほど上手な写真が撮れるらしいですね。写真好きとカメラ好きは違います。なので、この議論はいつまでたっても平行線。写真は特別な被写体以外は機材では語れないと思います。僕はノイズも解像していない部分も写真を創り上げる一要素と思っているので、古い機材でも問題ありません。フィルムカメラからの愛好者は同じ様に思われている方も多いと思います。デジタルカメラしか知らない方は、解像感やノイズの処理が優れている画像が良いと思われている方が多いのでしょうね。逆に言うと、このスレを立ち上げられたスレ主さまが、心のどこかでカタログデータにより差別化を感じて撮影しているのかもしれません。細かいことを気にせずに、自分の感性で楽しむ方が良いですね。ちなみに僕は、最近の高額カメラは欲しいとは思いません。新機種50万円のカメラが中古5万円のカメラの10倍も素晴らしい写真が撮れるとは思えませんから。
書込番号:25907937
9点
今回紹介するサイトのコメントは「フルサイズ機が高画質の大いなる誤解」という何ともセンセーショナルなタイトルですが、反論諸君読んでくれたかな。
まだなら、是非読み通してから反論してもらいたいものだ。
といったところで、読む気もしない者もいるだろうが、これがデジカメの本質というもので、スレ主が10年にも渡って言い続けてきた内容と合致する極めて痛快なブログである。
ここで述べられているのは、フルサイズとコンデジとの比較で、スレ主もコンデジを取り上げるのはいささか抵抗がありましたが、いやはや、これにはビックリ仰天、これじゃ、フルサイズの優位性を信じて疑いもしない反論ユーザー諸氏も”真っ青!”、フルサイズとコンデジとの比較なんて、誰が考えるか!!?ってとこでしょうな。
コンデジとの比較で画質の差はない、両者の被写界深度を合わせると、むしろフルサイズのISOが上がるのでノイズが増え画質が落ちる、というものですから、コンデジと比較されるなんて、フルサイズも形無しですな。
比較機種は、1200万画素のコンデジと2600万画素のフルサイズですが、4kモニターで両者の画像を見比べても、全く差はないというものです。
唯一の違いは、高感度耐性でしょうが、夜景を撮りたいからコンデジを持つというのはないでしょうから、フルサイズの優位性は夜景の画質とボケ味の被写界深度が浅いということを強調する向きもありますが、上述したように、撮り方によっては、むしろ欠点となることもあるということです。
今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
書込番号:25908466
10点
>@/@@/@/さん
>典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
>デジカメで画質の要素をなすのは、一般に言われている高感度、ダイナミックレンジ、諧調性などがあるが、画素数は画質には無関係ですな。
残念でした。(^^♪
書込番号:25908480
9点
R7ではピントが合わない被写体でも R5Mk2ならば合うんだけどね。
カメラのAF性能を無視して 画質云々で カメラの比較する意味が分からないよ。
ピント外していたら意味ないよね。
書込番号:25908543
3点
>今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
書込番号:25908554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
お望みなら、紹介サイトの最後に
ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.
とリンク先が記されておりますので、ご自由に。
書込番号:25908569
9点
ちなみに スレ主さん所有の R7は
AFの世代が2世代前になったので、
最新のR5Mk2と比べると
動体のピント的中率が かなり劣るとの事です。
書込番号:25908574
7点
>classic_oyaziさん
いやそのツッコミどころ満載のとんでもHPではなく
自分で検証しないとでしょ
書込番号:25908598
14点
現在、LUMIX DMC-G6を使っているのですが、撮影した画像をアップにするとフチがかなり粗くなってしまうのですがこれはカメラ自体の性能によるものなのでしょうか?
※複数枚撮影したものを確認しても同様でした、、
画像加工をした際にアップにしても細部まできれいに撮影したいのですが、まだまだ素人のためカメラに詳しい方、是非アドバイスいただけますと幸いです。
1点
>o_muさん
・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい
・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
・照明の工夫をせず、高感度になっている
(ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)
↑
これの心当たりは ありますか?
特に【被写界深度】は、接写で不可避の関係になりますが、
・撮影距離
・ピント位置から「ピントが合っているように見せたい箇所までの距離」
との関係で、最低限のF値が決まってきますので、
機械的・事務的に撮影したいのであれば、割り切りが必要になります。
↑
効率優先なのか、「個々のデキ」優先なのか?
なお、冒頭の件への対応ですが、
・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい
↑
(必要十分の)F値にする
・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
↑
光学ズームのみとする ※現状で、単焦点レンズなのかズームレンズなのか不明ですが、
「デジタルなんとか」とか
「iAズーム」などは使わない
・照明の工夫をせず、高感度になっている
(ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)
↑
あまり高感度にならないよう(接写の常識的にも)補助照明を使う。
(とりあえず、100円ショップ品でも無いよりマシ、ただし、光源の写りこみを軽減するために、乳白色のカバー付きのライトを選び、
たぶん難易度が高くなりそうなストロボ(フラッシュ)は、当面避ける)
※【露出補正】は、接写に限らず【ごく普通に調整できる】ように、自宅内も含めて練習されては?
書込番号:25889183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>o_muさん
何を撮るかで変わっきますが、ISO感度上げてませんか
PモードとかAモードでISO気にせず撮影されてませんか
G6時代の16Mセンサーですので、ISOは上げずに1600以外になるように露出を合わせて撮影されてご自身で納得されるかどうかですかね
書込番号:25889215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>o_muさん
撮った画像をそのままここにアップロードしてみましょう
拡大したり切ったりせずに
見てる人にもう少し詳しく多くの情報が伝わります
書込番号:25889230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ありがとう、世界」様
アドバイスいただきありがとうございます!
>F値の数字が小さい
4〜22までの中で22にして撮影しておりました。
>デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
最初は通常レンズの光学ズームのみで試してみたのですがそちらもダメだったため、
試しに被写体が小さいためズームレンズで撮影してみたのですがどちらもダメでした、、
尚、高感度については乳白色のカバー付きのライトで撮影しておりました。
※中のライトの光量が強すぎるのでしょうか?
オートフォーカス23点やピンポイントなど色々と試したのですが、あまりうまくいかずで困っております。
最終的には腕によるものかもしれませんが、上記工夫でもダメなので何か改善方法があれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:25889231
0点
>o_muさん
1、「メニュー」から「記録画素数」を「L(16M)」にする。
2、「メニュー」から「クオリティ」を「画質を優先」にする。
3、「ISO感度」を「160」にする。
書込番号:25889249
2点
>o_muさん
マイクロフォーサーズでF22は流石に絞りすぎですね。
絞りすぎは解説による画質低下の原因になります。
ISO感度を最低のISO160に設定し、F5.6からF8程度にして三脚に固定して撮ってみてください。
また、被写体をどれくらい大きく写せるかはレンズによって異なります(最大撮影倍率と言いレンズのスペック表に書いてあります)。
ズームレンズだから・望遠レンズだから大きく写せるなどということはありません。
現状より大きく写したいのであれば「マクロレンズ」を検討されてはと思います。
オートフォーカスでピントが合わせにくい場合は、状況に応じてマニュアルフォーカスも使ってみては。
書込番号:25889257
1点
>o_muさん
F22ですか(^^;
>22にして撮影しておりました。
光学限界の目安として【98万】dot相当に解像力を低下させてしまっています(^^;
(「過ぎたるは及ばざるが如し」の、カメラ関係の典型例(^^;)
※添付画像の表内参照
先のメールで絞り値について「最小限」と書いているのは、
「過ぎたるは及ばざるが如し」対策です(^^;
なお、ご希望の「撮影結果」には【被写界深度合成】が必要になってくると思いますが、
もし「多量の商品サンプル画像の撮影」ならば、撮影と画像処理で時間をとられるような被写界深度合成とかやってられないと思います。
【本来の目的】が不明ですが、根本的に再検討されては?
※仮に商品サンプル撮影が【目的】であれば、隅々までピントを合わせるというは、【手段】であって、目的ではありませんし、
そもそも商品サンプル撮影も「商品を売るための手段の1つ」になりますね(^^;
書込番号:25889282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、大変参考になるご意見・アドバイスありがとうございました。
根本的な点も踏まえ再度色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25889304
0点
>o_muさん
jpegノイズのようにも見えます。
もしRAW編集はされていないなら、RAW編集でjpg出力する時に、最高画質、エッジの劣化軽減オプションなどを設定してみるとどうなりますか?
書込番号:25889312
1点
ついでに、ヒストグラムから露出の状態について、
添付画像を見比べてください(^^)
・・・中半端な画像処理や、よく判らないまま「良かれと思って」カメラの設定を変な感じにしていたりしませんか?
書込番号:25889314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>o_muさん
F22は絞りすぎです。被写体の輪郭がややぼやけ、不鮮明になります。 これを回折現象や小絞りボケといいます。
M4/3のカメラですとF8からF11ぐらいまで。F16以上は回折現象がでます。
G6はメニュー画面に回折補正の項目が無い時の機種ですのでレンズの絞り過ぎで回折現象がでます
書込番号:25889543
1点
回折現象自体は、
いわゆる「回折限界とか限界F値」以前から起こっています。
また、いわゆる「回折限界とか限界F値」で急変するような極端な現象でもありません。
(添付画像の(疑似曲線の)ような感じ。
高解像(高周波)部分のコントラストが落ちる ⇒ 実質的に解像し難くなる)
あえて線引しての、いわゆる「回折限界とか限界F値」であって、その直前に設定すればセーフ、というわけでもありません(^^;
書込番号:25889888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































































