デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ573

返信200

お気に入りに追加

標準

フルサイズ一辺倒

2024/08/02 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:365件

昨今、デジカメはフルサイズの新製品に熱狂的なユーザーの熱い視線が注がれていて、スペック至上主義の様相を呈しているようであるが、エンドユーザーがステップアップを考えるとき、注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。
 
 とにかく、現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶりで、たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れたくなろうというものです。
 
 ならば、デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、現状のラインナップを見わたしても、大多数のユーザー層の満足感が得られる品揃えだとはいいがたいわけで、メーカーのすそ野を押し上げる姿勢もイマイチ見られず、現状の利益確保に狂奔している有様は写真文化の維持発展どころか、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。
 
 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

書込番号:25835067

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/02 15:23(1年以上前)

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

価格comクチコミは調査しましたか。

書込番号:25835085

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/02 15:45(1年以上前)

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影


classic_oyaziさん、こんにちは。

私は、1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
超望遠動体撮影を楽しんでいます。

画質にこだわればフルサイズ機がベストだと思いますが
APS-C機や1型撮像素子搭載機は、気軽に望遠撮影を楽しめる利点がありますね。

メーカーが利益を追求するのは当然ですから
高価格で販売できるフルサイズ機に力を入れることは理解できますが
魅力的なAPS-C機や1型撮像素子搭載機の開発も続けてほしいですね。

書込番号:25835103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/02 16:22(1年以上前)

キヤノンなら、デュアルピクセルインテリジェントAFがスゴイらしいので、待っていましょうよ。
R7IIは、来年かも知れないけど。

書込番号:25835138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/02 17:00(1年以上前)

>classic_oyaziさん

>注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。

メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。

書込番号:25835187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/02 17:24(1年以上前)

個人的には
ミラーレスはAPS-Cで現状いいかなて感じ
オールドレンズ遊び以外はね

フルサイズは標準ズームがいまいちで必然性が弱いかな

まあZのDXが頭抜けてるだけとも言えるが(笑)

一応、RFもR100があれば良いかと思ってます♪

書込番号:25835221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2024/08/02 17:38(1年以上前)

高額機種購入層は、高額レンズにも手を出す購買層です。
業務用途が多いはずで、メーカとしてリキ入れはしないとまずいでしょ。

ちょいと散歩ならニコワンで十分な私です。

書込番号:25835240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 17:55(1年以上前)

>classic_oyaziさん
> 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。


Wenサイトでは盛り上がっているみたいですが、実際に行楽地・観光地や運動会などで見かけるミラーレス一眼カメラはAPS-CやM4/3が多いです。
フルサイズはあまり見かけません。

ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。

フルサイズミラーレス一眼の勢揃いなどは、マニアックなイベントの時でないとお目にかかれないのかな、と思ったりもします。

書込番号:25835265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/02 18:04(1年以上前)

「フルサイズじゃないようだが?」
「フルサイズなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。」

書込番号:25835270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2024/08/02 18:26(1年以上前)

ユーザー側にも問題は有るのでしょう。
私はマイクロフォーサーズ派ですが、ミラーレスで先行していたのでレンズもカメラも十分なラインナップが揃っているにも関わらず敬遠される。
敬遠される理由のひとつは、掲示板でネガティブな意見が多いことも有ると思います。
画質の良さだけで比較すれば、フルサイズが勝るのは事実ですから。

近年はメーカーの体力低下→新製品の開発スピード低下→ユーザーの大幅減少、となりました。

交換レンズを複数購入してくれるユーザーの大半がフルサイズを使用している中で、APS-Cを充実させるのにも無理が有ります。
APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。
単価が安いだけではなく、販売数量が見込めないとなればフルサイズに注力してしまいます。

書込番号:25835291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 18:36(1年以上前)

>longingさん
>APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。

一般論ですが、
一眼レフの頃から、APS-Cレンズキットしか買わないユーザーは多数いました。
ただ、一眼レフの頃に比べて、今のミラーレスはAPS-Cレンズキットすら買う人数が減っているのかな、と考えます。

理由としては、下記が考えられます。
・スマホの台頭
・運動会のプログラムの変化(ダンス重視)
・業者カメラマンの増加

書込番号:25835304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2024/08/02 18:51(1年以上前)

今更フルサイズのネタ?
EOS5Dが発売された時代なら分かるけど。
私は趣味だからフルサイズに金使います。
あぁ、幸せ幸せw

書込番号:25835320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/02 20:19(1年以上前)

もう、とっくにカメラはスマホ時代…

メーカーも利益を上げないとね。
誰でもより簡単に被写体が撮れる、
そのためにメーカーは、付加価値を付かないとね。
そのための投資も必要かと。
その為に高価に…

それと、昨今の物価高。
単純に40〜60万が高騰とは言えないかもね。


で、スレ主は、
いつものように画質を決めるのはノイズ。
そして
鑑賞でのモニターや
家庭用プリンターでの印刷サイズを限定して
フルサイズは…
とするのかな…

書込番号:25835428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2024/08/02 21:53(1年以上前)

ミラーレスになって本体がフルサイズでも軽くコンパクトにできるようになったので、レフ機時代のAPS-C用コンパクトな筐体の上位機種を設ける意義が無くなってきたが各社本音では。

書込番号:25835510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/03 00:09(1年以上前)

この統計時期から最新でも、フルサイズ以上とフルサイズ未満は(数的に)銅程度

コロナ禍前から最新統計においても、
フルサイズ以上と
フルサイズ未満は
(出荷台数ベースで)同程度なんですが(^^;

書込番号:25835628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/03 06:12(1年以上前)

単純にSNSの普及で40-60万円のフルサイズ機を買いました、と発信する人が増えたのでみんながそれに続くようになったからでは?

金融資産が3000万円以上のアッパーマス層以上なら、
日本国内には多数いますし、難なくフルサイズ機を買える層なんですよね。
統計調査によると7世帯に1世帯くらいらしいですよ。
銀行口座の残高が500万円ある人なら10万円の買い物をする感覚ですかね。

気軽にポチっと注文すればカメラが自宅に届く良い時代になりました。
今はAPS-C機のα6700を使っていますが、次はα1の後継機でもポチろうと思っています。

書込番号:25835741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2024/08/03 07:15(1年以上前)

フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では。
もはやm4/3はすそ野を広げるのに役立ってないから、CSNはもっとAPS-Cに力入れろって事ですか。
まあ、来年どこかのフルサイズメーカーが積層型APS-C機投入で競争が激化しそうな気がしますけど。

書込番号:25835791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 10:27(1年以上前)

 好き嫌いは別として、デジカメインinfoのサイトはデジカメの動向などを知るための参考にしているのですが、内容的にはスペック重視それもフルサイズに重点を置いての情報発信なので、当然ユーザーとしてはフルサイズに関心が集まるのはやむを得ないでしょう。
 
 意見をいただいた各ユーザー諸氏からは、スレ主ほどの嫌悪感は伝わってきませんので、デジカメの現状について、ある程度かあるいは全面的に肯定的にみているということもあるでしょう。
 
 ただ、実際のところフルサイズ絶対優位の立場でスレ主をこき下ろそうと、いつものように反論に精出すユーザーが散見され!(^^)!、まるで金魚の〇〇状態で思わず笑ってしまいます。
 
 スレ主がこういうテーマを掲載するのは、経験上フルサイズもAPS-CもEV(露出値)が同じなら、その差は全くわからない、いや差はないと言いたいからです。
 
 今でこそ、EVなどあまり気にしなくなっていますが、かつてのマニュアル露出が普通であったフイルム時代は、撮影時には常に頭に入れていたものです。
 

書込番号:25835984

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 10:49(1年以上前)

このスレ主は
なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

フルサイズで撮っても、
ある条件下では印刷しても
どれで撮ったか判断できないからとし、
フルサイズは目の敵のように言わんでさ

フルサイズ関係なしに、
APS-CやM4/3のボディにも
力を入れて欲しいと言えばもっと賛同があると思うけどね。


今のところ私も趣味の上においては
フルサイズのボディは必要としていない。
でも、フルサイズはとは言わん。

また、撮影に必要なレンズは別。

書込番号:25835995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 11:15(1年以上前)

>okiomaさん

>このスレ主は
>なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

鋭いご指摘と思います。このスレ主殿は次のように述べられてます。

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、

『この掲示板』と、『デジカメinfo』がスレ主殿の二大情報源で御座います。
しかし『フルサイズ』で盛り上がると言うよりは、フルサイズセンサーを搭載した新機種の性能、で盛り上がっていると言うのが状況として恐らく正しい。

今更『フルサイズ』は珍しくも何ともないのはスレ主殿を除く皆様はご承知の筈。
では何故、『フルサイズ』で盛り上がってると主張したいのか?

それは前スレで冒頭に述べられている、
> ついでに申せば、フルサイズもAPS-Cも印刷写真やモニターで画像を等倍鑑賞しても、画質の差を目視で認識できるわけではありませんから。

ここに繋げたいのでしょうな。要は
『スレ主である俺様の目玉で顕著な画質差を確認できないのだから、わざわざフルサイズなど購入の必要はなく、てめーらAPS-Cで十分だろ』

と主張されたいのだ、と理解してます。読者の皆様方の対処としては

『ハイハイ左様でございますか、脳味噌の片隅に留めおきます』

と言いつつ直ぐに忘れ、好きな機材を選択・購入すれば問題はないでしょう。申告も不要です。

書込番号:25836005

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 12:11(1年以上前)

 いやいや、このサイトに来るユーザーなら、デジカメには自慢するには気恥ずかしいが、それなりの一家言はお持ちのつわものか、それとも単にフルサイズ信奉のいわゆるオタクなのかのどちらなのかだろうと思う。
 
 いずれにしても、フルサイズとサブ機の複数機材の持ち主だろうから、ならば、スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。
 
 このことは反論ユーザー諸氏に過去に何度か要望しているが、いまだにその結果発表がないのはどうしたことか。
 実証結果もないのにいらぬ反論だけは一丁前とは筋が通らないのが常識というもの。
 
 さらにフルサイズ願望のユーザー諸氏に伝えておきたいのは、フルサイズはボケ具合にそれ程興味がなければ、持つ必要はないということ。
 また、PCモニターでフルサイズとAPS-Cの等倍拡大した画像を見比べても、その差は分からないということ。
 
 これに、40〜60万もする金額を投資するのはよほどの道楽好きが高じた結果なのかと思うが、まぁ、余計なお世話ですが、家族からは賛同を得られないということも知っておいて損はないと思いますよ。

書込番号:25836058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/03 12:59(1年以上前)

>スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。

いや

前も言ったけど、まずは自分がそれを検証したデータを示すべきでしょう
言い出しっぺなのだから

なんでわけのわからん主張をされた側が検証しないといけないんだい?

書込番号:25836122

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 13:06(1年以上前)

このスレ主は、
撮ったのもを印刷して、それを見てもセンサーの区別ができないから、
フルサイズは…

でも、根本的に考え方が違うと。
確かに、撮ったものを印刷してそれをみて、
比較もせずセンサーを当たるのは難しい。
だから、フルサイズにこだわらない。

でも、求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。
その概念が欠落しているんだろうね。


前のスレでフルサイズのボケに関しても、
APS-C機でもより望遠を使えばとか
明るいレンズを使えばそれなりに撮れるとしている。
でも、それは撮影条件によっては、簡単にはいかない。

で、先のレスでフルサイズで
既に明るいレンズを使っていた場合はと投げかけても、回答すらできない。

より望遠を使えばに関しても、おそらく条件をつければ答えられんだろうし。

ご自身は条件を付けて、
持論を展開しているけどね…


何度も
何度も
何度も
何度も
同じことの繰り返し…
スレ立てても、結果は変わらない…

歳が関係してんのかな?

書込番号:25836132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/03 13:54(1年以上前)

色んな意見や考えがあって良いんじゃないかな?

フルサイズを否定する人がいても良いし、フルサイズでないとという人がいても
勿論良い。
ワタシ的に言うと、使うカメラよりも自身の成長と新しいことへの挑戦
この気持ちを幾つになっても持ち続けたいと思っています。

事実今年は写真で色んなことに挑戦した年だったし、それなりの成果もあったと
思っています。
そんな目標やワクワクするような経験ができると、正直言って使うカメラなんか小さなことと
思えてきます。

例えば、今年グループ展への参加を計画しています。
そろそろ展示写真の選別に入りますが、候補の写真にはEOS R10やR100で撮った
モノも含まれています。
スペックでカメラを選ぶと、R100はダメカメラなんでしょうが、展示にだせると思える
写真も撮れるんですね。作品レベルが撮れるカメラだと評価していますよ。

なかなかやるなAPSCてとこですか!

書込番号:25836201

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 15:15(1年以上前)

>くらはっさんさん

ですね。
趣味で、どんな機材を使おうが…


>ありがとう、世界さん

かもね
だから村神社…


>ねこまたのんき2013さん

いろんな意見、否定や肯定も、それはそれでよいことかと



で、
このスレ主の問題はね…


あと、
揚げ足取りだけと

>デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、

デジカメ黎明期って簡単に言っているけど、
その黎明期の価格はしっているのかな?
その時代と貨幣価値は比較できんけど、
40から60万で買えるなら安い…

書込番号:25836278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 15:31(1年以上前)

カメラよりもレンズが高額

フルサイズよりも重いマイクロフォーサーズ機

レンズのことを含めると、決してフルサイズだけが高額なわけでもないですけどね。
マイクロフォーサーズでも それなりにレンズを集めると 高出費になります。

https://blog.jeffcable.com/2024/08/my-olympic-workflow-and-schedule-here.html?m=0

https://blog.jeffcable.com/2024/08/paris-2024-photographing-tennis-singles.html?m=1

確かに プロの用途に合うのなら 60万円のカメラは高くないですね。
だけど、レンズも高いものになるのは仕方ないかな。

まあ のんびり撮るスタイルには 5年前のマイクロフォーサーズ機でも問題無いけどね。

書込番号:25836296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 15:38(1年以上前)

 スレ主への反論が結局のところ以下の訳の分からない情けない意見に帰結するということでしょうな。
  
 >でも、求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。
その概念が欠落しているんだろうね。<

 つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。
 
 フルサイズで撮れるものはAPS-Cでも撮れるというのがスレ主の主張の根拠となっているわけで、問題はISO1段分の違いが暗い場面での動きものに違いがどう出るかだが、小型センサーユニットの優位性、または明るいF値のレンズでOKだということ。
 それ以外にフルサイズでなければ撮れないものって何かあるかね?
 
 求めるものが、画質以外にあるというなら、それはどのセンサーフォーマットのデジカメでも撮る人の感性次第ですから、他人の評価次第でしょうよ。

書込番号:25836302

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/03 15:43(1年以上前)

スレのタイトル+(ムラジンジャー)

と書いていたら見ない ⇒ レスもしないので、徹底するように!!


スレのタイトルだけなら、誰が書いたか不明なので、ついつい見てしまうが、
スレのタイトル+(ムラジンジャー)
と、スレ主が判ればスルーする ⇒ レスしない ⇒ 反論レスも激減 ⇒ 皆まるくおさまる(^^;

書込番号:25836310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 15:47(1年以上前)

>okiomaさん

2001年にEOS D30ボディ単体を新品で購入したのですが、25万円しました(笑)
その時 同時に購入した PowerBookG3が 30万円、
フォトショップ4.0(LEからのアップグレード版)が5万円だったかな。
私のデジイチの始まりです。
現在の方が 同額で高性能を手に入れることが出来ます。
カメラ40万円、PC20万円、フリーソフトウェア、と考えたら。

書込番号:25836316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 16:18(1年以上前)

> つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。

『フルサイズでなければ』と条件付けして考えるのがスレ主殿なのですな?
スレ主殿以外の人はどれくらいの割合かは不明ながら、

『フルサイズで有るか否かは大した問題ではなく、機材を使ってどんな成果を挙げるかが問題なのだ』
『各社がフルサイズを沢山出して来てるから選択肢の多い方を選んだ』
『そもそも良いと思った製品が偶々フルサイズだった』

と考える人が普通に大勢いるのでしょうな。当然ながら資金はそれなりに有り、

『たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れる必要がない人』

が当たり前のように買う訳ですから、そこにツッコミを入れるだけ野暮というものです。

因みにスマホもコンデジ以上に撮影性能が十分なので、これもカメラと言うカテゴリに含めるなら

『写真文化の維持発展を担う若者層の十分な支持を得て、プリントアウト不要でクリエイティブな成果を多数出してる』

のでしょう。

書込番号:25836339

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/03 16:28(1年以上前)

>classic_oyaziさん

フルサイズ一辺倒とか何でも数字が大きい方が良いと言うのは大方メーカー各社の販売戦略だと思います。

あくまで6084レベルでの話ですが、センサーサイズでは大差無しです。
この辺の私の言い分は拙レビューに書きましたのでご一読下さい。(特にパナG9のレビュー)
まぁ実践的な話題では、折角価格コムは写真を貼る事が出来ますので

同じカメラ
同じ被写体
同じ撮影者
同じ照明条件

で「大差ないのか」「こんなに違う」のかご自身で比較作例をお作りになって貼られたら良いと思います。

よそ様を納得させられなくても、ご自身には良い経験になりますし、楽しいですよ。

私の様に買って散財しなくてもレンタルも有ります。

センサーサイズへの私の言い分
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

フルサイズの新旧1200万画素同士
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

書込番号:25836348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/03 17:19(1年以上前)

>問題はISO1段分の違いが暗い場面での動きものに違いがどう出るかだが、小型センサーユニットの優位性、または明るいF値のレンズでOKだということ。


とりあえずセンサーユニットが小型だから手振れ補正が強力ってのは間違いね

小型な方が強力にしやすいけど、フルサイズで強力にできないわけではないし
根本的に手振れ補正は防げても被写体ブレは防げないので高感度に強い方が良い

それなら明るいレンズあれば良いてのは机上の理論では確かにそうだけども
実際問題的にAPS-C専用の明るいレンズが出せるのかでしょう

フルサイズでF1.4に対してAPS-CでF1.0のレンズ出せってことだよ?
出したとしてフルサイズのF1.4と同じくらいの大きさ重さになり
おそらく値段はめちゃ高くなる
それなら最初からフルサイズ使った方が手っ取り早いよね

フォーマットサイズなんて適材適所で使い分ければ良いだけ

書込番号:25836379

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 17:35(1年以上前)

>つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。


ぶぶー
私の
>求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。

なんも、フルサイズとは一切いていない。
なんで言い方を変えればフルサイズでなければと勝手に言い換えるの?

私はこのスレで
>フルサイズのボディは必要としていない。

とレスして、伏線を張っているのにね。


書込番号:25836392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/03 18:21(1年以上前)

フルサイズもAPSCもA3ノビまでならプリントアウトしてもわからない?

やれやれ、都知事選開票速報に出てきたアイドルのようだね。いいですか?これは苦言ですよ。

1 現像をしらない 2 カメラを知らない 3 PCを知らない
4 プリントアウトをしらない 5 努力してないので、説明してもわからない。 6 普通こんな人は上から目線でスレを立ち上げられない。まあ、他に目的があるのかな?

だからスレ主のフォトグラフィーの信用がダダ下がりです。

書込番号:25836431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2024/08/03 18:29(1年以上前)

>フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では
けれだけは違うと思う、各メーカーは苦しいからあえてAPS-Cをエントリー機と位置づけしているし、一時期より一世代前の機種を出している。
APS-Cの位置づけがレフ機の時代とは変わっているし、フルサイズを必要としないユーザー層は高機能のカメラを本当に望んでいるんですかね。今のメーカーの判断の方が正しようにおもいますが

書込番号:25836437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/03 19:02(1年以上前)

フルサイズ(1年7ヶ月)とAPSC(20年以上)
広角が撮れるから撮れるもの増えた
APSC で賞貰ったからどっちでも撮れる
フルサイズはデジタルテレコンより望遠はディ-プライニングでトリミングすれば良い
フルサイズをAPSCサイズまでトリミングしたら同じ
ちゃんと撮れたらまぁどっちでも良い

自分のフルサイズとAPSCの違いは
APSCは撮るだけ、フルサイズはISO 絞り、シャッター速度は絞り優先とISO と露出補正で思い通りに計算した数値を出して、機能は今までの機能とトラッキングや電子シャッター等最新の機能は一年以上かけて使いこなせるように勉強
今はホワイトバランスを扱えるように勉強中
カメラを使いこなせるようになった


書込番号:25836475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 19:09(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

2001年にデジ一ですか
いいですね。
私は2009年にデジ一。


キヤノンのHPより

https://global.canon/ja/c-museum/camera.html?s=dslr

ここの
EOS DCS 1は
1995年12月発売
価格3,600,000円ですって

EOS DCS 1発売から性能は上がっても価格は降下していますね。

ちなみにEOS D30は
2000年10月発売
価格358,000円

現在の物価価格と単純比較はできないけど…
今のフルサイズで40-60万が高いかは…

書込番号:25836487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/03 19:46(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。

一般論ですが、
若年層はスマホカメラが基準でして。
スマホカメラで撮れないけど、どうしても撮りたい推しの被写体があった時に、初めてミラーレス一眼カメラを考えるかと思います。

ただ、その推しの被写体を撮影するのに適しているのが、フルサイズなのかAPS-Cなのか、はたまた静止画撮影なのか動画撮影なのかは人それぞれかと思います。

書込番号:25836526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/08/03 20:43(1年以上前)

>熱核中年団さん
>くらはっさんさん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん

皆さん、フルサイズカメラで素晴らしいお写真を
お撮りになっているのでしょうね。
ちなみにフルサイズカメラは何をお使いですか?

書込番号:25836598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 20:54(1年以上前)

今回 R5Uが実際にオリンピックで試用されているのを見て、
R3の連写とR1に近い捕捉性能があれば、
高画素であるのも加えると、
ほぼほぼ 万能カメラと呼んでも良いのでは?と思います。
RF24-105mmF2.8L IS USM Z
(RF70-200mmF2.8L IS USM Z ?)
RF35mmF1.4L VCM
などの ムービースチル用レンズとも相性が良さそうです。
直近で キヤノンがクリエーター視線の機材を展開すると公言しているので、
F1.4L VCM 路線は今後に注目ですね。

要は レンズが先なんですよね。
そういうことです。

書込番号:25836613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/03 20:54(1年以上前)

こんなところに投稿して使えなくなった写真


aqsc

書込番号:25836614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 21:05(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん

なんで私が、あなたに答える必要かあるの?
このスレ最初からキチンと読んでいないよね?

書込番号:25836623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/03 21:11(1年以上前)

またいつもの展開ですね。(笑)

写真の画質ではなく、写真自体の質を求める方々と、ただ撮って印刷する方との差なのでしょう。
この埋めようもない差に気づくか気づかないかなのかと。

村神社さんと同一だとすると、写真自体の質は求めてないと言っても言い過ぎてはないと思ってます。
それは標準ズーム付けっぱなしでレンズ交換しないお方でしたし。
それ自体悪いことではないけど、表現の幅は限られたものでしかない。
表現したいことが出来ていて写真自体の質が求めているものなら良いと思いますけどね。

書込番号:25836634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/03 21:28(1年以上前)

「一般的なフルカラー印刷で必要とされる画像解像度が300〜400dpi」であり「A3ノビで解像度を300dpiとするのに必要な画素数は約1600万画素」であることを考えれば、センサーサイズに関係なく最近のデジカメのほとんどがA3ノビで写真印刷するのに必要な画素数をクリアしていることは分かりきったことだと思うのですが・・・

このように単純な理屈で分かることをなぜ経験則だの実証だの殊更大仰に語っているのかが疑問に思います。





書込番号:25836662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/03 21:37(1年以上前)

>「一般的なフルカラー印刷で必要とされる画像解像度が300〜400dpi」であり「A3ノビで解像度を300dpiとするのに必要な画素数は約1600万画素」であることを考えれば、センサーサイズに関係なく最近のデジカメのほとんどがA3ノビで写真印刷するのに必要な画素数をクリアしていることは分かりきったことだと思うのですが・・・

そこは印刷の規格の要求する画素数が16MPというだけなので

同じ16MPでもその質の差が印刷に反映されるのかどうかは別問題

16MP機の16MPのデータって質が悪いですよ?
ベイヤーやX-Transではね

書込番号:25836671

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/03 22:02(1年以上前)

>深海魚2005さん

>それは標準ズーム付けっぱなしでレンズ交換しないお方でしたし。

それどころか、明らかにアンダー露出であっても、露出補正もしていない画像を平気でアップしていたような?

別人かもしれませんが、動物園内の屋内撮影のスレを思い出しました(^^;

書込番号:25836714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/03 22:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もちろん元データの優劣は印刷結果に反映されますので、ピンズレしていたりブレていたりと何らかの問題がある1600万画素の画像データを300dpiで印刷したからと言って綺麗になるわけではないことは承知しています。当然、ボケとか色再現,ノイズとかも同様です。

ただスレ主さんが解像度以外の要素をあまり問題視されていないようなので、あのような表現とさせていただきました。

書込番号:25836719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/03 22:15(1年以上前)

>スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい

フルサイズとマイクロフォーサーズですが、A3ノビで印刷画質に差はあります。
検証しました。

書込番号:25836732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 23:05(1年以上前)

神戸六甲摩耶山からの駄作夜景。

神戸ポートアイランドの駄作夜景。

大好きなテッチャン撮りの駄作。

駄作の最新作はAPS-Cで。

>二ックネーム未登録さん

>皆さん、フルサイズカメラで素晴らしいお写真を
>お撮りになっているのでしょうね。

他の皆様とは違い、当方は残念ながら駄作しか撮れません。
現在ニコンのD750がオンステージです。

最近の酷暑とD750は結構重たいので、軽量なK-S2をセンサーのゴミをフォトショで取りつつ使ってます。

書込番号:25836794

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2024/08/04 06:20(1年以上前)

・APS-Cを使うことが下に見られることが許せない
・真実を分かっている自分を尊敬して欲しい
・愚かなユーザーの意識を変えるために啓蒙活動が必要だ

10年も同じネタを続けるモチベーションはこんなところじゃないでしょうかね。
悲しいことに曲解が激しいので、何を説明しても無意味な訳ですが…。

書込番号:25836950

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 07:29(1年以上前)

>ピンズレしていたりブレていたりと何らかの問題がある1600万画素の画像データを300dpiで印刷したからと言って綺麗になるわけではないことは承知しています

そういう論外な差の話はしていません
当たり前にきちんと撮影されたデータであることは大前提です

そして僕も解像の話ししかしてませんよ

書込番号:25836999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 08:01(1年以上前)

>classic_oyaziさん

デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで

黎明期はメーカーもAPS-Cやそれより小さなフォーマット(4/3や1インチ)で
当時のフイルム性能は十分クリア出来るようになると考え
実際そうなっている

キャノンの5Dが発売されて
ハイアマが飛びついた
5DUの頃フイルムを続けていた方もデジタルに移ってきた
オールドサイズでなく
フルサイズって良い名前付けたよね
”フル”これで全て、満たされている

そしてユーザーがフルでないと
とフル進行が進み
じゃあとメーカーも旨味が大きい高額な機材にシフトしてきた
フルはユーザーの嗜好

しかしフルは機材(特にレンズ)が大きく重く
ボディに合わせた性能を持たせると高額
今はまだ続いているが

昔の高スペックPC競争の後のように
もう少しするとたとえ高スペックでも
そこまで要らないとユーザーが離れ始めると廃れるのは早いかも
その後を担うのが
小さなフォーマットなのか
レンズ一体型なのか
スマホなのかは分からないが



書込番号:25837022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 08:18(1年以上前)

一応
フルサイズという言葉はフィルム時代に生まれた言葉ですよ

ハーフサイズに対してフルサイズ

書込番号:25837040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 08:50(1年以上前)

フルサイズでしか撮れない写真より
最新ミラーレスでないと撮れない写真

ハイビーム7D2はISO とピントが迷うので撮れません

書込番号:25837072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 08:56(1年以上前)

ボタンを押すだけでなにもしないならR6mark2より
Galaxyスマホ6万の方が綺麗
カメラをもう一回総復習と最新の機能を勉強し直すキッカケの写真
色が綺麗でマジにショックだった

書込番号:25837082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/04 09:04(1年以上前)

元滝伏流水

中島台レクリエーションの森

>classic_oyaziさん

デジタル化は利便性から市場を拡大し、超高感度の可能性で使い勝手を良くしました。
しかし不自然な自然とか変な絵になりだしたのを放置したまま基本レタッチとか変なことを言いだした。写真は表現とか創造とか。。

ダウンサイジングの意味はどのみちダメ。。とも言えます。

先日の大雨で鳥海山周辺の自然が危ぶまれましたが、添付の元滝伏流水と中島台レクリエーションの森に被害はなかったとのこと。温暖化で壊される可能性ある自然を描写できるのはセンサーサイズなのか。。。

書込番号:25837100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 10:01(1年以上前)

〉フルサイズという言葉はフィルム時代に生まれた言葉ですよ

ハーフに対してフルと言った方は中にはいるかもしれないが

普通言って無かったよ
フイルム時代は普通フイルムとかカメラって言ったら
135(今で言うフル)の事で

135も元はシネ(映画)のダブル(2コマ)だから
強いて言えばダブル版かな






書込番号:25837171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 10:10(1年以上前)

 私は昔からずっと言い続けてきた主張は、今現在でも変わらないと思っていすし、それを揶揄する意見は逆に私から言わせてもらえば、自分ではスキルがあると自負していても、変わってきたものと変わっていないことの峻別さえできていないのを自ら暴露していることを認めているようなものだと思ってしまいます。
 
 私は、印刷時の画質とPCで等倍に拡大した画質はセンサーサイズフォーマットの違いで差を認めることは不可能と主張していて、これこそずっと変わらないデジカメの本質だと認識しているわけで、バロック音楽で言えば通奏低音といえるものですから、いい続けて当然だと思っています。
 
 センサーが表面照射から裏面照射型さらに積層型へと進化しつつありますが、そのことが印刷画質の向上に寄与したなどの意見や情報を見聞きしたことがありません。
 中にはそれによってダイナミックレンジの向上が図られたなどもあるようですが、これについて言わせてもらえば、かつて一眼レフ時代にキヤノンのデジカメは、軒並み他社製の機種よりダイナミックレンジが狭いと、新製品登場の度に散々な言われようで批判されていましたが、だからと言って画質に問題があるなどこれも寡聞にして知りません。
 
 マニア層のなかには、新製品のダイナミックレンジが旧製品より狭いデータだったので、購入を断念したなどの意見もあって、なるほどスペックオタク丸出しだと苦笑したものです。

書込番号:25837181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 10:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ていうかお互いに普通に使ってたかどうかを知らないんじゃないかな?
ハーフサイズ全盛期の話なので

僕は生まれてないか、物心つく前かなので知るわけがない

だけど当時フルサイズという言葉があったのは100%史実です

書込番号:25837186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 11:12(1年以上前)


APS-C APS-H のキヤノン
APS-C  ニコン・ミノルタ・ペンタックス・フジフイルム・シグマ
135 コンタックス・コダック
フォーサーズ オリンパス・パナソニック


APS-C  キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス・フジフイルム
135 キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス・パナソニック・シグマ
マイクロフォーサーズ OMDS・パナソニック

会社もフォーマットも機種 それなりに数があるんだよね。
APS-C 7+4+3+2+4 ・・・20 以上?
135 6+7+6+1+3+2 ・・・23 以上?
MFT 4+4 ・・・ 8 以上?

それで 問題は 被写体に合うレンズとカメラ(の性能)を どれくらいの予算で組むのか?ですよね。
手元に 20万 30万 40万 60万 80万 100万 ・・・ いくら用意できるかでしょ?

私は耐候性で現在オリンパス(OMDS)機使っていますが、APS-C機よりも重くて大きくてレンズも高いです。
コスパだけでは選んでいませんね。

どのフォーマットでも 同じ結果が得られるわけではないですよ。
自然環境を考えて撮影するのですから。

書込番号:25837244

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/04 11:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>解像の話ししかしてませんよ
ふむ、そうすると「16MP機の16MPのデータって質が悪いですよ?」というのは具体的にどういうことでしょうか?

きちんと撮影されたデータを適正なサイズで印刷しているのならば画素数に関係なくそれなりの印刷結果が得られるはずですし、カメラやレンズ自体の性能に起因する事柄ならば「画素数と印刷品質との関係」とは別の問題だと思うのですが・・・

書込番号:25837245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 11:35(1年以上前)

>krivakさん

ベイヤーは三倍に画素補間しているので物理的に絶対にきれいには解像しません
つまりは解像感の悪い質の悪いデータ

書込番号:25837273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 11:55(1年以上前)

>gda_hisashiさん

下記、同意です(^^)

>135も元はシネ(映画)のダブル(2コマ)だから
>強いて言えばダブル版かな

・映画用35mmフィルムについて
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_03_07.html
>「35mmシネ」と呼ばれるサイズです。
>1コマのサイズは24mm×18mmで、撮影(さつえい)や映写ではフィルムを上下方向に動かしました。
>(ちなみに、後にオスカー・バルナックという人がこの映画フィルムをふつうの写真に応用し、2コマ分の36mm×24mmを1コマにした「ライカサイズ(別名35mmフルサイズ)」のカメラを開発しました)

書込番号:25837295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 12:08(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ついでに(^^;

さらに、135判フィルム2コマ分近くを使うパノラマカメラもありましたね(^^)

https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/rangefinder/tx2/specs.html
>標準画面:24×36mm
>フルパノラマ画面:24×65mm(途中切替え可能)

前機種の TX-1はリンク切れ?

※上記以外にも、135判フィルム2コマ分近くを使うパノラマカメラはあります。
https://paraiso.mundanoz.com/soviet-box-shaped-panorama-camera/
旧ソ連製の「Horizon」とか欲しかった記憶が・・・旧ソ連製「だから」品質不安で買いませんでしたが(^^;

書込番号:25837313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/04 12:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ベイヤーは三倍に画素補間しているので物理的に絶対にきれいには解像しません
それはセンサーの原理・構造に起因するもので16MP機かどうかは関係ないですし、かつてのFoveonのような三層センサーを採用した現行機が無い以上それを言ってもどうしようもなくないですか? それに三層センサーにも問題がないわけではないですし。

ベイヤー配列センサー搭載機でも16MP機は16MPの画像データを出力しているわけですから、ベイヤー配列センサーであることで実用上問題があるほどの画質の破綻が起こっているのでもない限り無視せざるを得ないことだと考えています。

それとも自分が知らないだけで16MPのベイヤーに限って画質が悪いとかいう問題でもあるのでしょうか?

書込番号:25837325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 12:30(1年以上前)

>krivakさん

16MP機の質の悪い16MPデータと
高画素機から作られた質の良い16MPのデータで
印刷結果に差が出ても当たり前だから

どうなるかを検証しないことにはこの問題に決着がつくことはありません

それ以上でもそれ以下でもありません

書込番号:25837332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 12:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

薄々は予想してましたが、我々の2話が消されてしまいましたな。
どうやらギリギリの一線を超えたのが運営さんの琴線に触れてしまったのでしょうな(笑)。
と言うことは、その一歩手前までなら消されないと言うこと。で、もうチョイカメラの話題を盛り込めば免罪符に。


>二ックネーム未登録さん

質問にお答えしたつもりですが、御納得頂けましたか?
願わくば何故そのような質問をしたのか、を説明頂くと皆々様のご理解に繋がるかと。

書込番号:25837355

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 13:46(1年以上前)

>くらはっさんさん

どうも(^^)

このスレというかスレ主自体の問題が放置なので、少なくとも裁定者相応とは思いようが無いですね(^^;

書込番号:25837392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 14:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ライカサイズ

言ってた

ハイアマはブローニーでアマはライカ判
フルサイズなんて言ってたかな

街の声としては35mmのメカやレンズを使って
小さな受光素子のカメラがある程度出てから
元のフイルムサイズをフルって声入って来た気がするな

ハーフに対してフルなんだけど
標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

だって半チャーハンとか半ライスて言うけど
全チャーハンとかフルライスなんて言わないじゃん

脱線でした







書込番号:25837433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 14:48(1年以上前)

 >isiuraさん
 
 高速で飛翔する戦闘機をもしフルサイズで撮ろうとすれば、結構ミスショットすると思いますが、いい具合に捉えていて、1型センサーの有利性がよくわかる画像ですね。
 
 
 >湘南MOONさん 

>メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。

 そうなんでしょうね。そのためにマニアが喜ぶ魅力ある製品を出し続けていますからね。
 
 
 >首都高湾岸線さん
 
 >ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。
 
 そうですよね。デジカメinfoを過大評価しているのかなぁ。

書込番号:25837450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 14:50(1年以上前)

>cbr_600fさん

>10年も同じネタを続けるモチベーションはこんなところじゃないでしょうかね。

APS-Cだろうがスマホだろうが秀作を量産すれば『下に見られる』と感じる事はない筈なのです。
他人様から尊敬を得るには、尊敬されるに値する何かがないと・・・10年同じ事の繰り返し、ではねえ・・・
『愚かなユーザの意識を変える』と言う言葉には、『自分は優秀だ』との隠れた思い(込み)があるのでしょうな。

そのエネルギーをもっと別に振り向ければ、日本のGDPの0.01パーセント程度は向上…するかな?無理か。
機材を取り換え引き換え、経済を微に廻した事については少しは評価に値するでしょう。


…この程度ならレス削除の憂き目を見ずに済みますかね? 目下最大の関心事です(笑)。

書込番号:25837452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 14:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん

 貴殿のコメントに賛同します。
 いずれ、超マニア層を除いて、フルサイズもAPS-C変わらないじゃないか。
 それじゃ、APS-Cや生き残っていれば、m4/3でもいいや・・・。となる日が来ないとも限りません。

書込番号:25837460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 15:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん

もう一度言いますが
フィルムでフルサイズと言っていたのはハーフカメラ時代だから50年前とかと思うので
ここにいる人だとほとんどの人が物心つくまえでしょ
だからフィルム時代使った事ない人がほとんどでしょう
僕も含めて(笑)

でもフルサイズという言葉がフィルム時代に生まれた言葉なのは間違いないですよ
ハーフとフルを切り替えられるカメラで使われた言葉ですね


基本的には35mmかライカ判でしょう
僕は35mm

書込番号:25837472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 15:12(1年以上前)

フルサイズ…

私はフィルム時代には聞いたことないな…
デジタルになってから初めて
フルサイズって言うんだ
の認識だった。

昔、オリンパスのペンが家にあって
使っていたことあるけど、
確かにあれはハーフサイズって言っていた。
一般的に多く使われていたのが35mmのフィルムで
その半分のサイズだからハーフサイズと。

フィルムと言えば暗黙の了解?で
35mm版をさしていたけど

あとは、あえて指定するならブローニーフィルムかな…
ロクヨンゴとかロクロクやロクナナ版とかは言っていましたね。

その他
110とかAPSもあったけど…

書込番号:25837476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 15:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

下記、同意です。
>ハーフに対してフルなんだけど
>標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

少なくとも「世間一般」において。
(特殊なケースは、もちろん別で)


>だって半チャーハンとか半ライスて言うけど
>全チャーハンとかフルライスなんて言わないじゃん

全く同じ主旨の喩えをしようと思っていましたが、
少なくとも阪神地方は
半チャーハンではなく「半チャン」と呼称し、主な用例が「半チャン(ラーメン)セット」(^^;


ついでに、マヨネーズで「キューピー ハーフ」はあっても、「キューピー フル」は無いですね(^^;


要は「標準」があって、その半分であることの識別子としての「ハーフ」の付与が(半チャン同様に)一般的なのですが、
十数年ほど「APS-Cサイズが標準的になってしまった」ため、
「標準化してしまった APS-Cサイズ」があって、それとは異なることの識別子としての「フル」が特例的に付与された、
という感じですね(^^;

書込番号:25837480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 15:25(1年以上前)

ちなみにフルサイズという言葉がフィルム時代にも使われていたのを僕が知ったのは

5年くらい前にここ価格コムでです(笑)

オリンパスの重鎮T氏の情報でした

書込番号:25837486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 15:28(1年以上前)

そうそう
私は、写真のプリントサイズにおいて
A4とかA3ノビとかどうも馴染めない。

全紙、四つ切り、ワイド四次切り、2Lとかなら…

単にA3とかA4、B5は
文書関係やコピー用紙のサイズとしてであって…


家のプリンターで印刷するなら2Lが多いし、

4つ切り以上だと、多くはキタムラにデータを送ってプリントを頼んでいる。

書込番号:25837488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 15:41(1年以上前)

フィルムでフルサイズと言っていたのが
いつからなのか…
それによっては、後付けであったかも?



書込番号:25837499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 15:44(1年以上前)

「半チャン」ついでに、阪神地方などの場合、
あるカメラが 135判(ライカ判)かハーフ判かを問うことが半世紀前にあったとしたら?
(末記に部分翻訳付き(^^;)
Q「それ、ハーフ?」
A「ちゃうちゃう、ハーフちゃうやつ。」
Q「そやけどえらい小さいで、ハーフちゃうやつとちゃうんちゃう?」
A「ちゃうちゃう、ハーフちゃうやつやで。」
Q「ほんまか、ハーフちゃうやつとちゃうんと思た。」
A「そやで、ハーフちゃうやつやで。」

※35mm判(135判、ライカ判)が「標準」過ぎて、二人も 35mm判(135判、ライカ判)の名称が出てこないぐらいに ど忘れしているイメージで(^^;


(部分翻訳(^^;)
Q「それ、ハーフ(判)?」
A「違うよ、ハーフ(判)じゃないほうのカメラ。」※要するに、35mm判(135判、ライカ判)
Q「そういうけど凄く小さいよね? ハーフ(判)じゃないほうのカメラじゃないのでは?」
A「違うよ、ハーフ(判)じゃないほうのカメラ。」
Q「本当に? ハーフ(判)じゃないほうのカメラとは違うと思った。」
A「そうそう、ハーフじゃないほうのカメラだよ。」

書込番号:25837507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 15:46(1年以上前)

ブローニーフィルム(2B)に
120 と 220 があってバック紙ありナシ、ドッチを使うか?
大概、120使うんだけど、時々入れ替えが面倒で220を使うと撮り残してモッタイナイことになる。
220だと645で30コマ撮れるので、ワインダー付けていた。
最後は、超慎重に巻き取るのだけど、毎回気を遣うことと言ったら(笑)

書込番号:25837510

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 16:00(1年以上前)

>okiomaさん

>フィルムでフルサイズと言っていたのが
いつからなのか…
>それによっては、後付けであったかも?

業界用語で半世紀にあったとしても、
「世間一般」で周知されていたかどうか?がポイントかと思います。


業界用語ではないけれども、
PP、PE、PET、PMMA
と並べて書かれていたら、化学系では
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル
だと、サラッと連想するけれども、
「世間一般」では、PPのポリプロピレンと PEのポリエチレンまでがせいぜい、
PETのポリエチレンテレフタレートになると正答率が激減、
PMMAのポリメタクリル酸メチルになると「世間一般」の正答率は「1桁%」も無いかも?

こんな具合で、業界とか職業の専門分野で当然のことであっても、
「世間一般」で周知されていたかどうか?は別問題かと思います(^^;

書込番号:25837528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/04 16:51(1年以上前)

構図がだめならどんなにすごいカメラでもダメでしょうね。構図がいいか悪いかカメラはサポートも進言もしてくれません。

カメラ撮影の技量のない奴ほどカメラ性能にだけに固執する。カメラの性能のせいにする。カメラが悪いこりゃー本末転倒祖の物でしょうね。

書込番号:25837596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 17:41(1年以上前)

『フルサイズ』なる単語が幅を効かせ始めたのは、APS-C判デジイチからようやくセンサーサイズが24×36に近くなった時だったと記憶してます。

2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。
或いは普通に『フィルム』でした。
110カートリッジ、APS-C、APS-H何れも比較的短命なフィルムカートリッジ式でしたが、初心者さんがフィルム装填ミスする事は殆どあり得なかった筈。何故ならカートリッジをカメラにぶち込むだけだから。

『フィルム』でも要注意なのはネガとリバーサル。ネガはラチチュード=ほぼ許容範囲が広く少々露出過不足があってもプリント屋さんが上手く纏めてくれてました。暗所性能はてんで駄目でした。
しかしリバーサルはプラマイ0.3EVの差はライトボックスで見て明確に違いが出てたように記憶してます。

リコーやオリンパスのハーフサイズは、単に12枚撮りフィルムなら24枚、36枚撮りなら72枚撮れまっせ、但しフィルム一コマを半分に切って使うのでポトレがデフォルトでっせ、でしたな。

ブローニーで言えばPENTAX645は120裏紙付きで確か15ショット、220裏紙無しで30ショットで勝手に巻き戻して暮れた筈。

…要は写るんですを含めて『普通』のフィルムは24mm×36mmが当たり前で有った頃、上手い人もそれなりな人も普通にフルサイズ判を使っていた、と言う訳です。 と言うかそれしか無かった。 リコーの6×6はデカ過ぎて一般にはそれほど普及してなかったかな?

フルサイズ判イメージセンサーがAPS-C判に比べて遅いデビューだったのは、単にセミコンの歩留まりが滅茶苦茶悪かったのでAPS-Cで先行するしか打つ手がなかったから、かと記憶してます。

書込番号:25837654

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/04 17:59(1年以上前)

>2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。
或いは普通に『フィルム』でした。

そのフィルムを二分割して記録するハーフサイズカメラがありました。
フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

書込番号:25837672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 18:20(1年以上前)

ブローニーフィルムは 一方向に巻き取るのであって
巻き戻せないと 認識しています。
スプロケットを 入れ替えて 使いませんでしたか?

書込番号:25837688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/04 18:22(1年以上前)

>2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。


>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

冬至一番よく使われた35mmの半分だからハーフサイズと呼んでいただけで、フルサイズという概念はなかったと思います。
フィルムではもっと大きいサイズ(ブローニー判、4×5シノコなど)がありますから、
35mmフィルムはぜんぜんフルサイズという概念ではないと思います。

書込番号:25837689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 18:34(1年以上前)

Konica AUTOREX

例えば1965年発売のKonica AUTOREX

しっかりとフルサイズの記述が(笑)

書込番号:25837708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 18:40(1年以上前)

135
110
127
120
220
116
616
620
まだある

などは、コダックの規格名であって 長さを表すmmとは関係ないです。

書込番号:25837716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 18:44(1年以上前)

コダックの黒歴史
ディスクフィルムもチェックしておきたいね(笑)

書込番号:25837719

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 19:06(1年以上前)

コニカが既に1965年においてフルサイズとしていても、
他社がどうであったか…

書込番号:25837743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 19:10(1年以上前)

>コニカが既に1965年においてフルサイズとしていても、
他社がどうであったか…

それはどうでもよいでしょう
言葉がいつ生まれたかを言っているだけなので…
一般に普及していたかどうかを言っているわけではありません

普及したのはデジタル時代の1Dsからであったとしても
言葉は少なくとも60年近く前にすでに存在していたというのが面白いところでしょう♪

書込番号:25837749

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 19:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

わかっていますって。
たがら、コニカはと出してきたのだから
他社はどうしていたのかなと単に気になっただけ

書込番号:25837759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 20:00(1年以上前)

以下は「当時の世間一般」の範囲です(^^;

さて、ハーフサイズの京セラのサムライ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/film-camera-3-20221217/
が発売されるまでの数年~十数年は、中判以上を除くと、
世間一般では、ほぼ35mm判(135判、ライカ判)のみとなっていたので、
京セラのサムライが出た時に、ハーフ判の存在を初めて知った人も少なくないかも?

京セラのサムライ以降、特にハーフ判が復権することもなく、
京セラのサムライの終了以降、殆ど忘れ去られて、その後の「APS(アドバンストフォトシステム)」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
が登場し、あまり成功せずに消えてしまいましたが(^^;

書込番号:25837827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 20:22(1年以上前)

>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

むしろ『ハーフサイズ』の大元ならば『フルサイズ』と言う語が登場したような気がしてました。
ローカルには『フルサイズ』と言ってた人も居たかも知れませんが、メディアその他では聞いた記憶は無かった。
『35mm判』の方が普通だったかな???? 今となっては遠い昔話。

この一連のスレッドで言う『画質』の根本を突き詰めていくなら、ブローニー判よりはブローニーの6×9、シノゴ(4×5)と言った巨大筐体のカメラのご登場なのでしょう。『フルサイズ』なんざ可愛いサイズです…

圧倒的なプロユース、一部スーパーハイアマチュア各位も使って居たとは思いますが、言ってみればipad並みにデカいフィルムをホルダーごと黒布被って取り換えピント合わせるのは『極めた人』で無ければ出来ない芸当だったかと。

レンズユニット部と遮光板を隔てる蛇腹=ベローズ部分でライズ、フォール等のシフトで歪みを抑えた超広角撮影に憧れはしましたが、何せデカイ筐体と頑丈そうな三脚必須のハンドリングには手が出せませんでした。


何でもスレ主殿の大好きなデジカメインフォで、レンズ固定広角のブローニー判デジカメがフジから出るとかどうとか言ってますので、画質を極めてプリントアウトをバンバンしたいなら、オカネに糸目を付けない?スレ主殿に於かれましてはお買い求めになっては如何でしょうか、と。  ・・・あ、APS-Cで十分でしたか、失礼しやした。

書込番号:25837866

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 20:49(1年以上前)

このスレ主がレス立てたら
今この時のように、
話を少しずらして
今のフルサイズが言われ出した経緯とかの話にした方が
楽しくていいのう…

書込番号:25837912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/04 21:15(1年以上前)

フルサイズに対するハーフサイズという論理を理解できずにフルサイズという単語が一般的に使われていなかった事にこだわる柔軟性が無い人は、連射にこだわった人達と重なる人でしょうか?

書込番号:25837948

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 21:27(1年以上前)

先の私のレス

レス立てたら
ではなく
スレ立てやレスしたらでした。

書込番号:25837962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/04 22:11(1年以上前)

先の私のレス「冬至」ではなく「当時」でした。

フィルム時代の話ですが、フィルムカメラでは35は小さいサイズだったのですよ。
一般的ではないですが、さすらいの『M』さんもブローニー判を使っていました。

>ハーフに対してフルなんだけど
>標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

フィルム時代の話として同意します。
言葉と概念は大昔から存在していたでしょう。

書込番号:25838007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/04 22:43(1年以上前)

なんか懐かしい話だ、ワタシも混ぜて。

ワタシの先輩たちは、通称スピグラと呼ばれる。シノゴのカメラを使って
報道の仕事をしていたと聞きました。
ワタシは触ったことないですが。
そしてその後35ミリフィルムを使って写真を撮るカメラの軽さと手軽さで
報道写真が一気に35ミリフィルムに置き換わったのかな?

一方でアートの分野では、本当の意味で35ミリフィルムを使い始めたのって
1970年代の初頭なのかな?
それまでは中判大判が主流だったと。
この辺りはワタシも良くわかりません。FDレンズがレンズ毎の色を統一したのが
大きかったと聞いたことがありますが。

こうして考えると、35ミリ判は元々小さなフィルムの代名詞だったんですね。

因みにワタシが写真と本格的に出会うのは1986年だったかな?

書込番号:25838033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 22:52(1年以上前)

シートフイルムには
8×10
5×7
4×5
(インチ表示)などがあり、一般的に4×5が普及していました。
写真の師匠が某芸大の准教授だったり、若い時商用写真に関わったり、
仕事でモノレール式の4×5、私用でフィールド式の4×5と69、
仕事でマミヤRB67RZ67、私用でマミヤ645、
リバーサルフィルムで、135よりブローニーで撮りました。
ラージフォーマットでないとデザイン印刷では扱いにくいです。

デジタルは、最大が36mm×24mmで、普段はマイクロフォーサーズ以下です。
2000万画素位あれば良いですね。

書込番号:25838038

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 22:58(1年以上前)

>35ミリ判は元々小さなフィルムの代名詞だったんですね。

こういう状況を考慮すると、【少なくとも当時】は、
35mm判(135判、ライカ判を)世間一般は【フルサイズ、と呼称するのは、(何か)おこがましい】と思うどころか、考えもしなかったかも?

>シートフイルムには
>8×10
>5×7
>4×5
>(インチ表示)

書込番号:25838043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/04 23:43(1年以上前)

>くらはっさんさん

>>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

>むしろ『ハーフサイズ』の大元ならば『フルサイズ』と言う語が登場したような気がしてました。
>ローカルには『フルサイズ』と言ってた人も居たかも知れませんが、メディアその他では聞いた記憶は無かった。
>『35mm判』の方が普通だったかな???? 今となっては遠い昔話。

フィルムの場合、
現像やプリントをお店に出す時点で
「120」とか「135」とか「110」とかの区別は外観から明らかなので、
注文書の当該欄にチェックして、
120フィルムなら「ロクロク」とか「ロクヨンゴ」とかの種別を伝えて記入してもらうわけで、
135フィルムの「ハーフ」もその流れかなと。

自分の場合は
135フィルムでは「普通」「35mm」「ハーフ」「パノラマ」はお伝えした記憶はあるけれども
当時は「フルサイズ」と聞いたことも言ったこともないです。
少なくとも、当時のヨドバシ、さくらや、キクヤ、きむら辺りでは聞いてないです。

「フルサイズ」は、デジカメのAPS-Cが出た辺りからメディアで見かけるようになった記憶。

書込番号:25838075

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/04 23:51(1年以上前)

追記
自分が使っていた店舗の場所を聞き忘れました。
「ヨドバシ」は、新宿西口
「さくらや」は、新宿東口
「キクヤ」は、池袋東口からちょっと歩く
「きむら」は、新宿歌舞伎町の向かい。

あちこちに「キクヤ」があることを忘れていました。

書込番号:25838084

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 23:56(1年以上前)

>koothさん

パノラマ、ありましたね(^^;

上下カットなだけなのに、L判2枚分ぐらいの横長で、
しかも、誤ってパノラマになってしまった場合でも、パノラマのプリントしかしてくれず、料金も高くなりました(^^;

書込番号:25838089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 00:41(1年以上前)

ところで、デジタルでは、
最初の頃、2/3 とか 1/1.7 を使っていました。
CAMEDIA C-1400L PowerShot G1 COOLPIX E5000
とか、結構高い方の機種。
で、2001年にEOS D30(30MP)、続いてSD9、を銀塩と併用、
EOS 20D 40D 5Dmark2 7D でレフ機は停止。
2019年、5Dmark2メイン、MFTを使い始めます。
キッカケはTG-5とOM-D E-M10mark3が安く試せたことで、
趣味の鳥さん観察と普段用に使えると感じて。
デジタルのフォーマットはレンズとトータルで考えて、
出来る限りコンパクトに持ち運びたいです。
とは言っても、今でも4kg-7kgくらいのバッグ重量になってますが。。。
昔は感材入れて10-15kg平気で担いでいましたから、軽いっちゃ軽いです(笑)

さて、ゴルフの松山選手は、3位 ブロンズメダリストです!

書込番号:25838120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 01:04(1年以上前)

訂正 
誤 EOS D30(30MP)
正 EOS D30(3MP)
3MP です! (笑)

書込番号:25838128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 07:50(1年以上前)

〉だけど当時フルサイズという言葉があったのは100%史実です

ハーフに対してのフルじやない
単独でフルってサイズ表現はしなかった

645は69に対してだろうけどセミ判なんて言われたりもしたが
ハーフのセミも元より劣る(とどかない)感じがするから
デジタルでも
本当はハーフの方がイメージしやすいのに
それを嫌い大きさのイメージざしにくい(バレにくい)
APS-C なんて呼び名付けたけど

大きなサイズを
オールドとかコンフォートとかスタンダードとかとせず
今(例えばAPS-C )と比べ満たしていると
フルなんて付けたのは戦略的に大成功

昔ねかフイルム時代には上にはブローニーがいたが
デジタルでは大きなフォーマットねかフジがでても
満たしている“フル”にか対してフルで充分
それ以上は過剰との思い

そう言えばデジタルフルが出だした頃35mm フルサイズなんて言ってたかも

当時中版に対して遠慮やフルサイズの説明を含んでいたのかな

少なくとも
フイルム時代ライカ版はフォーマットとしての優位性
や優越感とかは持っていなかったと思う





書込番号:25838277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 08:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

デジタルでも最初はAPS-Cがあったからフルサイズという言葉を使ったのだから
フィルムのときと同じですよ

35mm判の利点は最も幅広い撮影に対応できること
これはフィルム時代もデジタル時代もかわらない

デジタルでも中判はニッチな撮影にしか対応できないのはかわらない
フィルム時代よりは進化してるけどね

書込番号:25838306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 08:56(1年以上前)

koothさんの注文時に関する話があったので、

探してみると、袋が出てきました。
キタムラで頼んだものです。

1996-7年頃のものです。

書込番号:25838344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/05 09:25(1年以上前)

>135フィルムでは「普通」「35mm」「ハーフ」「パノラマ」はお伝えした記憶はあるけれども

何故、『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか、色々調べた事がありましたがサッパリ判りませんでした。

そもそも現在の『フルサイズ』の面積を持つフィルム、映画のフィルムからパトローネに収まる長さを切り出したのが始まりとの説を聞いてまして、その際に長さ関連の単語か何かが影響して『35mm判』に落ち着いたのかなあ、と推察してました。

因みに6×6判、これが現在の感覚で言えば『普通的な存在の写真機』で使われていた時代があったと。
当方も学生時代に友人からリコーフレックス モデルVIIなる『二眼レフ』を確か1000円で譲り受け、今もガラクタ箱に鎮座してます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/flexVII.html

昭和30年代には上から擦りガラスを見てピント合わせ、別に露出計を照らして絞りとシャッターを調整し、チャリンとシャッター切ったらサイドのハンドル廻してフィルムを巻き上げる、な使い方。

で、昭和40年代頃は今で言うフジのX100的なサイズのレンズ固定カメラを、近所のオッチャンオバチャンが普通に使ってました。当然パトローネを本体に入れ、巻き上げて露出を難しい顔して調整…これが当たり前のご時世だったかな。
…ただフィルムのお値段が高く、パトローネ1本を何か月にも渡り大切に使って居た筈。


なので、現在『フルサイズ』の画質がどーのこーのなんて、若い連中がしたり顔で言ってるのを聞いた暁にゃ、チャンチャラ可笑しくて仕方がないのです。  
『フィルム時代なんかフルサイズなんて近所のオッチャンも普通に使こてたで?当たり前やったで』的な。

ついでに言ってしまえば、このスレ主殿がスペック至上だドータラコータラなんて仰って居られても、なんだか表面をサラっと撫でた程度の『奥行のないお話』位にしか思ってませんが、それを表立って言ってしまうと角が立つので黙っているのです。    ってバレバレか。

書込番号:25838375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 09:30(1年以上前)

>くらはっさんさん

35mmフィルムはシネマでのフィルムの名前
8mmフィルムとか16mmフィルムと同じ考え方

135はコダックが35mmフィルムをパトローネに入れて製品化した規格の名前ですね

書込番号:25838383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 09:33(1年以上前)

>『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか

KODAKの「135判」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
https://www.camesuzu.photos/blank-1
と「35mm」の「名称の混同」だけかと(^^;

書込番号:25838386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 09:56(1年以上前)

>くらはっさんさん


>何故、『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか、色々調べた事がありましたがサッパリ判りませんでした。
>その際に長さ関連の単語か何かが影響して『35mm判』に落ち着いたのかなあ、と推察してました。

フイルムの幅が35mmね135とは関係ない(135と名付ける時何かあったかは知らないけど)
35mmが先で135が後
映画では倍の70mmってフイルムも有った

僕も知らないけど
最初の頃は映画用35mmフイルムを専用パトローネに短くカットして入れ使っていて
コダックがあらかじめ使い捨てパトローネを規格品としてフイルムを入れて発売した時の規格は135

35mmフイルムのフォーマットが特にが優れているとかそんな事は無く
今でいえばスマホからフルまでのすべての方がライカ版フォーマットだった

ハイアマや通はブローニー(中版)
スポーツ等の動体はライカ版のモータードライブ(まあ5コマ/秒くらい)

今のフルサイズフォーマットとの呼び方を否定したい訳じゃなく

この呼び名がフル君臨の立役者だと思う

ほんとこれがオールドとかスタンダードとかだったらここまで君臨しなかったと思う

まあAPS−Cもハーフって呼び名だったらm4/3に駆逐されていたかもしれないが

フイルムのAPS(アドバンストフォトシステム)も名前はカッコよかったんだけど成功しなかった

名前(呼び名)は重要






書込番号:25838406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 10:03(1年以上前)

まあ
フイルムのAPSは短命で終わるのがわかりきってて確信犯でだした規格だからなあ
当時ビデオはすでにデジタル化されてたのに出した

フイルムでやれる事を最後にやりたかっただけじゃないかと思ってる
技術者のエゴ(笑)

書込番号:25838413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 10:17(1年以上前)

 フルサイズとAPS-Cとの画質の違いを論じるとき、日中の撮影では、PCモニターで等倍に拡大して鑑賞してもその差は全くと言っていいほど確認することは不可能だということは、多少なりともデジカメに通じていると自称するであろう反論ユーザー諸氏は当然のこととして受け止めているはずと思いきや、A3ノビ写真画質に関しても同様に異論や反対意見でこのスレを賑わしている。
 
 別のスレでも述べているように、フルサイズとAPS-Cとさらにm4/3とのノイズの差はAPS-Cなら1段、m4/3となら2段というのが業界の常識ごととなっているようです。
 
 つまり、夜景などISO感度が上がる撮影では、フルサイズが絶対的に有利ではあるが、それは同じISOで比較した場合で、APS-CならISOを1段下げれば同等のノイズ量になるという理屈です。
 デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく、そうした画像は誰もが高画質と理解するわけですから、以上の前提が成り立つわけです。

書込番号:25838433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 10:34(1年以上前)

>デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく

しかし高画質な写真=良い写真との錯覚が利用されている

ブレもそうだし露出、アングル、シャッターチャンス等あり画質はその一つでしかなく
高画質でも良くない写真は多く
こちらの書き込みでもよくあるより良い写真を撮りたくて・・・
と機材でどれだけ埋められるか
財力=良い写真なのか

先にPCの事書いたと思うけどその先には良いのは判るんだけど
そこまで無くても良いとのユーザーが出始めるとガタガタと崩れていく可能性は含んでいる

尖がった性能を要求せず今現在の受光素子で言えば
1インチくらいの性能で多くの撮影は足りたりする

実際僕が今一番欲しいのは1インチくらいで良いから
操作性に優れた大きなコンデジ

但し各社一番売りたいあたりとか上級(高額)シリーズでないとレンズを含めた
魅力ある周辺機器(アクセサリー)が用意されていなかったりする
そういう意味でフォーマットとしてではなくカメラシステムとして現在のフルシリーズを否定はしない




書込番号:25838463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 10:43(1年以上前)

>classic_oyaziさん

えっ?

等倍だと明確に差が出る場合が多々あるが…

目が悪いんじゃない???

等倍を出しちゃダメだよ…
(´・ω・`)

A3プリントの話までなら正しい可能性もあったのに

書込番号:25838478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 11:52(1年以上前)

画像、書き込み全て興味がない人のレベルの話。内容が無い。レスを伸ばすのが目的だね。

書込番号:25838552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 12:08(1年以上前)

>APS-CならISOを1段下げれば同等のノイズ量になるという理屈です。

シャッター速度を半減させる

被写体ブレ(動体ボケ)が2倍になる

指摘するとスルーを決め込むが、
内心では
「余(ヨ)の辞書には、被写体ブレ(動体ボケ)は存在しない!!」
とか(^^;

書込番号:25838570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 12:37(1年以上前)

フルサイズとAPS-C機でボケを同等にするには、

明るいレンズやより望遠を使えばと
画質のノイズでも、ISOを一段下げればと簡単にいうけど、
更にたかが写真を撮るしか能がないとか、
簡単に言っているけど、

そんな簡単に済むような条件しか撮れない
対処方法をいくら言ってもね。

その条件から外れた場合どうするするの?
キチンと答えてくれない?
スレ主の頭の中では、条件が外れても、同等に撮れるとでも。

ご自身で言っていることは、
ご自身で自分の首を閉めているのと同じ。

写真に対してのスキルがなさすぎだよね。

書込番号:25838614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/05 12:52(1年以上前)

昼間なら低感度で撮れるなんて思い上がりは捨てたほうがいいですよ。夏の昼間晴天でもISO1600くらいは覚悟したほうがいいです。安易に感度を落とせばいいって意見も聞くけど、どうやって落とすんですかね。

ボケもフルサイズのF1.8くらいでいいと思っても小型センサーだと途端にハードルが上がりますし。

書込番号:25838635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/05 13:01(1年以上前)

残念ですがスレ主殿は、他者への配慮とか思いやりという考えは皆無でああり、且つ写真についての
経験とかスキル、加えてプリントについてのスキルもどうなのかなと思える発言が多々見られます。

勿論スレ主の主張を信じるのも個人の勝手ですが。

なのでここのスレ主殿のスレは、みんなの語り場として利用するのがよろしいかと思います。
スレ主殿には、スレ立ての感謝の気持ちを忘れないでね!

書込番号:25838644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 14:49(1年以上前)

 どうもこのスレを長く続けていて気付いたたことがあるが、もしかして、スレ主の「A3ノビサイズの印刷画質にフルサイズ、APS-Cの両者の違いはない」という意味が理解できないのは、実際に印刷したことがないユーザーが、ただフルサイズ優位主義に酔っているからだろうからとか、デジカメ画像のPCモニターでの等倍画像の画質に両者の差はないという実態がわからないのも、デジカメ画像をノートパソコンとか、スマホで処理しているからではないかと疑ってしまうからです。
 
 若者は、理屈は知らなくても覚えが早いので、デジカメもなんなく弄れるようになったはず。
 その延長にあるのがこのスレを賑わしている要因だと思う。
 もし上記した例に該当するなら、このスレへの反論は遠慮すべきだと思うがね。 
 
 APS-Cとフルサイズの画像をPCのモニター(使用しているのは27インチ4k対応のもの)で等倍比較して、ISO800くらいなら、画質に違いは全く感じられませんが、ISO1600では若干APS-Cにノイズが確認されるのがわかります。
 
 ということで、フルサイズでISO6400、SS1/60秒で撮った夜景があったとして、APS-CならISO3200、SS1/30秒で同等の画質になります。
 APS-Cはシャッター速度を補う手段として、フルサイズより小型軽量のメリットを生かしたボディ内手振れ補正があるわけですから、結果的な効果は同等になります。
 
 夜景ですからいくらフルサイズといったところで、制限があるのは多少の違いはあっても同じことで、撮れないものは撮れないわけですから。威張れるものでもありません。

書込番号:25838736

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 15:03(1年以上前)

夜景ね
回答できるのはそのくらいなの?

やはり、圧倒的にスキルがないね。


書込番号:25838750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/05 15:54(1年以上前)

classic_oyaziさん

>実際に印刷したことがないユーザーが、ただフルサイズ優位主義に酔っている

何度も書いていますが、印刷しましたよ。

>PCモニターで等倍に拡大して鑑賞してもその差は全くと言っていいほど確認することは不可能だ

できました。
不可能ではありません。

>デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく、

ノイズは画質のひとつでしかありません。
スレ主さんはノイズが画質のすべてと考えているようですが。間違ってますよ。

書込番号:25838793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 16:20(1年以上前)

 常日頃、スキルがあるとの自負があるので、少々上から目線でいつものど素人に意見をかましたら、思わぬ反論を食らって自尊心を痛く傷つけられた腹いせに、盛んに意趣返しをしているという図式になっていますな(^^♪

書込番号:25838820

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 16:25(1年以上前)

4Kモニター使っているわけね。
それならなおさら、何もわかってないわけね。
話にならないレベルです。主張はやめた方が良い。
惨めです。

書込番号:25838828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 16:38(1年以上前)

ネット用語の【ブーメラン】の検索と、
検索後の対処法の検討が、スレ主には印刷ネタよりも重要(^^;

書込番号:25838840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 16:42(1年以上前)

 >多摩川うろうろさん
 
 >何度も書いていますが、印刷しましたよ。
 
 だからといって、貴殿の意見が正しいことにはならないでしょうし、前スレ ニコン「スペック至上主義」の「最近はA03」さんの投稿の以下の内容を断りもなく無断でコピーするのはどうかとは思いましたが、どちらがどうか判断できると思います。
 書込番号:25815820
 

 スレ主さんの言ってることが正しい。

【カメラのキタムラ】

【デジカメプリント】(2023/07/15)

Q.最適な画像サイズを教えてください

A. 下記の「推奨画素数以上のデータ」でご注文いただければ画質を落とさずにプリントする事が可能です。 (※推奨画素数以上でご注文されても画質は変わりません)

  A3ノビ:1600万画素以上

https://support.kitamura.jp/s/article/40



つまり、「写真プリントのプロ カメラのキタムラ」さんが、「A3ノビ でプリントするならば 1600万画素以上でご注文されても画質は変わりません」と言っておられますので(笑)

・・・異論のある方は、「カメラのキタムラ」さんへどうぞ(笑)

書込番号:25838847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 16:51(1年以上前)

大きなフォーマットでなくても良い
ってスレだと

必ずこうなるよね

誰もフルはいらない、無駄、意味ない
なんて言ってないのに

フルは良いってアピール

フルは良くっても
そんなに良く無くても(高画質でなくても)
良いんだけどな
って思いを潰し(論破)にかかる

フルは良いかもしれないけど
そんな暗い所で撮らないし
大きくもしないし
中くらいでも良いんだけどな
って方も(僕含む)一定数居ると思うけどな

フル否定じやなく中間も忘れないでって
お願いや愚痴みたいな事じゃない


ここが凄いこんな時、こうすると違う
そんなことしないそこまでいらないって

思いは人それぞれだからな
答えは一つじゃないよ

でもカメラユーザーが減ってきた今
メーカーはいくつものラインナップ支える事出来ないから
高スペックで高価な利幅の大きなシリーズ維持が最良じゃない








書込番号:25838854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 16:53(1年以上前)

>classic_oyaziさん

どうでも良いけどキタムラさんの推奨値が基準と言うなら、

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw8MG1BhCoARIsAHxSiQmX6e_kcaFrHZ1afDoXhXTeOF466z5NtLyKQeF4e6m8XyLFfRRu1gUaAvjKEALw_wcB

フジヤカメラさんは、少し違うよ。
A4までは同じだけど、それより大きいサイズは推奨値も高画素を推奨してますよ。
フジヤカメラさんはプロじゃないのかな?





書込番号:25838856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 17:03(1年以上前)

連投すみません

この流れも村神社さんの時と同じだと感じてます。


ご自分の意見をのべる

それを実体験として否定される

どこぞのプロの意見を引用して、それを否定する

今回キタムラさんが、写真印刷のプロと言う位置づけになってます


あるケースでは、区別出来ないけど、ある条件なら区別出来るで良くないですか?(笑)


書込番号:25838866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 17:07(1年以上前)

>classic_oyaziさん

何度も言うが主張したいなら自ら率先して比較データを提示すべきだよ

それを出さずに、こうなるはずだじゃ誰も信じない

僕もやろうかと思うのだが引っ越し前で色々整理しちゃったからなあ(笑)

書込番号:25838870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 17:14(1年以上前)

>ど素人に意見かましたら

いやはや、ここまで
落ちぶれたくはないですな。

画質のノイズでISOは一段の違い、
夜景しか回答ができないとはね?

あなたが言うど素人が大ヒントをあげるね。

例)
室内のスポーツ
レンズは70-200F2.8で絞り開放ね。
シャッタースピードは被写体をある程度止めるため1/500に固定。
フルサイズで設定したISOがギリギリノイズが許容範囲だとしたら
APS-C機だとどうする?

で、ISOを下げればノイズで許容できても
フルサイズの時より
シャッタースピードをさげるのかな?

まさか、シャッタースピードを下げたら、
被写体のスピードが遅い時とるとか?
撮った後、ノイズ処理するとか言わんよね


前のスレでも、
結局、ボケに関しても既に明るいレンズを使っていた場合、
どうするのと質問しても答えられないよね?
簡単に望遠をなんて言えないよね。
どうしてかわかるかなぁ?

まあ、私がど素人ならスレ主は超々ど素人だね…

書込番号:25838881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 17:19(1年以上前)

 >深海魚2005さん
 
 もちろん、画質に関してはproであっても異なる意見が存在しているのは承知しています。
 
 フジヤカメラさんとカメラのキタムラさんの基準に違いがあったとしても、各々の基準というのがあるはずですが、私は家庭用プリンターのA3ノビが最大サイズですので、経験からそう主張しています。

書込番号:25838889

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 17:46(1年以上前)

4Kモニターを購入した人が何を言っているのかな?
それを使用すればキタムラより全然高画質の画像が家庭でプリントアウトできる。仕方なくキタムラで焼き回しした事があるが、jpegならそれこそ中判もAPSCも同レベル。これは現像機の能力の問題。家庭用プリンターの方が明らかに能力高い。そんな事もわかってないようだね。

書込番号:25838919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 17:51(1年以上前)

>okiomaさん 
 
 室内のスポーツでAPS-Cを使うなら、当初から明るいレンズを持つだろうね。しかも、フルサイズで、70-200mmf2.8なら、APS-Cなら私の所有機はキヤノンR7でレンズは1.6倍として、50−120〜130mmf2.8で済む。
 
 フルサイズのレンズは、ボディはスリムになったが、レンズはレフ機時代とそれ程変わっていないのも事実。
 70−200mmf2.8と比較して、どれほど軽快に使えるか想像できるだろうか?
 
 フルサイズ機とのシャッタースピードの1段分は連写15コマ、ローリングシャッター歪との兼ね合いで電子シャッターが対応可能なら、30コマ連写が可能なのでそれで十分だろう。

書込番号:25838925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 18:06(1年以上前)

RF-S 50-130mmF2.8IS 出ると良いですね。

書込番号:25838938

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 18:15(1年以上前)

このスレ主、
快適に使える?
話にはならんね。

30コマ連写とか関係ない。
なんで、30コマとかの話になるんだ?
シャッタースピードを1段変えても、
被写体ブレはフルサイズと同等になるの?
ほんと、超々ど素人丸出し。
露出すら、理解していないようだね。

書込番号:25838943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 18:23(1年以上前)

>okiomaさん

無いレンズでは 論理が破綻する のですよ。

書込番号:25838954

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 18:24(1年以上前)

>classic_oyaziさん

ご自分でも分かってるじゃないですか!

スレ主殿の様なケースでは、区別出来ない
けど、
それ以外のあるケースでは、区別できる
って。

そう言ってるのと同じですよ!(笑)

書込番号:25838957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/05 19:02(1年以上前)

classic_oyaziさん

>>印刷しましたよ。
>だからといって、貴殿の意見が正しいことにはならないでしょう

これを言っちゃうと、classic_oyaziさんの意見も正しくないことになってしまいます。
なんせ、スレ主さんの証明は自分で印刷したことだけが正しさの証明ですから。
印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。
残念。

>異論のある方は、「カメラのキタムラ」さんへどうぞ

カメラのキタムラさんのプリントだとそうかもしれません。
しかし、家のプリンターなら見分けられます。
異論はありませんがLazy Birdさんの書いておられる通りです。


>ど素人に意見かましたら

お言葉をお返しいたします。

書込番号:25839016

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/05 19:07(1年以上前)

キタムラさんの説明はお客さんが「アップスケーリングすれば印刷画質が向上する」と勘違いすることを防ぎたいだけじゃないかと思いますね。

書込番号:25839024

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 19:15(1年以上前)

結構いい線かもしれませんね(^^)

>「アップスケーリングすれば印刷画質が向上する」と勘違いすることを防ぎたいだけじゃないかと

十年以上前ですが、(化学系)学会発表用の画像入手の仲介の際、
dpi指定すると、かなり粗い画像を送ってきたので確認すると、
随分昔の少画素デジカメの画像を「画素数の増量リサイズ」しただけのものでした(^^;

十年以上前とは言えども、旧帝クラスですら、そんな感じの研究員とかおりましたで、
世間一般では、もっと高確率かと思います(^^;

書込番号:25839034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/05 20:24(1年以上前)

さらに思うにキタムラさんの説明は「300dpiでも600dpiでも差がないよ」という意味ではなく「元データに関係なく300dpiになるようにして印刷しちゃうよ」という意味なのかもしれませんね。

デジカメプリントではなくフォトブックのほうですが以下のような説明がありましたので・・・

https://support.kitamura.jp/s/article/323

書込番号:25839117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/05 23:18(1年以上前)

大昔のフィルムカメラからカメラの世界に入った人間としては、フルサイズセンサーのカメラがレンズの焦点距離で直感的にわかりやすいという利点は大きくあります。

しかしながら、デジイチが始まった頃から、というかそれ以前のフィルムカメラでのフラッグシップクラスからの流れですかね、あまりに大きく重く高価な時代が続いているので、なかなか手が出ないってのが正直あります。


自分の最後のフィルムカメラはミノルタのα7700iだったので、このくらいのサイズのボディやレンズって考えるとミラーレスが最適で、その中でも初めて実用的と思ったオリンパスのE-M1を購入して現在OM−1Mark2に至ります。


フルサイズもミラーレスになってからはだいぶ小さくなっていいなとは思いますが、まだまだレンズも大きいですよね〜。
ボディサイズ的にはSIGMA fp Lやα7C II、LUMIX DC-S9あたりはいい感じではありますね。
この辺に広角ズームレンズつけっぱなしで持ち歩くなんてのもよさそうとは思ってます。

書込番号:25839327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/06 02:37(1年以上前)

室内競技を撮るなら元からF2.8通しのズームレンズを使ってるんだわ。それでも環境が悪いとISO6400から12800を覚悟して使うんだわ。
屋外でも夜間の撮影だと室内以上に感度が厳しくなるってことも知らないんだろうな。

どのフォーマットでも最終的な表現力と画質を揃えると似たような価格や大きさになるんだよね。現状表現の幅広さとノイズ耐性を考えるとフルサイズがベターとなる。ボケを活かさないし感度も上げないと言い切れるなら小型センサー機も悪くないと思うよ。

書込番号:25839445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/06 04:54(1年以上前)

打ち込むのが面倒なので、
別スレリンク先を貼っておきます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25832208/#tab

要点は、現在試用中の新型の使われ方の一例は、こういう事だということです。
興味のある方は、リンク先のリンク先を深く探して下さいませ(笑)

書込番号:25839486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 07:51(1年以上前)

もう一度言いますが

キタムラが16MPと言っているのは
300dpiだから16MPより大きなサイズで入稿したとしても、結局16MPにリサイズ処理してプリントするので
45MPで入稿しても、それをリサイズして16MPで入稿しても結果は変わらないという意味なだけでしょう

元データが45MPと16MPで画質に差が出ないという意味では全く無い
もちろん出ない可能性もある

スレ主さんは主張するなら自分で比較した結果をここにあげないとなのさ
自分のプリンターでの結果でよいので

書込番号:25839595

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/06 08:51(1年以上前)

まあ、何もしてなくて文面の切り抜きを貼り付けているだけでしょう。4kモニターがあるらしいけど、話はそれで画像を見た人の話でない。もっと色々気付くはず。信憑性なし。

書込番号:25839657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 08:52(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>そうですよね。デジカメinfoを過大評価しているのかなぁ。

実際には、APS-Cが売れているようです。
フルサイズで10位以内に入っているのはα7CUくらいのようですね。
https://digicame-info.com/2024/07/20246333.html

書込番号:25839659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 08:57(1年以上前)

BCNは弱小市場日本の中でも
さらにかなり偏ったデータとなっているので…

まじめに見る価値はほとんど無いからなあ

昔からエントリー機が強い集計だね
と感想を言われて終わる(笑)

書込番号:25839664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 09:43(1年以上前)

 かつてこんなことがあった。
 スレ主の「印刷画質は、A3サイズまでならフルサイズ、APS-Cでも違いはない」という意味のコメントを出したら、2Ⅼでもはっきり違いはわかると反論したユーザーもおりましたので、印刷画質については、それぞれ思いが違うんだなと思ったものでした。
 
 つまり、画質ではなくどのデジカメにもある色味に惑わされてそれが画質とご認識している例もあると思う。
 具体例を挙げれば、ニコンには独創的な表現を可能にする「クリエィティブピクチャーコントロール」というのが20種類もあるし、他機にも似た仕様が搭載されているので様々な描写が可能になっていますが、一例を挙げれば、花の赤みを若干上げて見映えが良くなったことを画質が良いと見違えている例が多々あると思っています。
 
 キタムラさんとかフジヤさんの印刷画質の問題ではいろいろ反論も出ていますが、私はA3ノビ以上の印刷の経験がありませんので、それ以上のことはわかりませんがプロであればクレームがない対応になるのだろうと思います。
  

書込番号:25839698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 09:57(1年以上前)

>つまり、画質ではなくどのデジカメにもある色味に惑わされてそれが画質とご認識している例もあると思う。

色味で言っている人は少なくともこのスレにはいなかったんじゃないかなあ?
過去のやり取りはしらんけど(笑)

A3なら差が無いという時点で解像度(解像感)の問題にしかならんよ

色味の問題なら出力サイズは無関係だよね

書込番号:25839715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:09(1年以上前)


 >30コマ連写とか関係ない。
なんで、30コマとかの話になるんだ?
シャッタースピードを1段変えても、
被写体ブレはフルサイズと同等になるの?
ほんと、超々ど素人丸出し。
露出すら、理解していないようだね。

 そう。私はスポーッ競技を観戦することはありませんので、もし撮るとしたら、このような撮影スタイルで撮ることになりますね。
 R7の動体追従AFはR6譲りの高性能ぶりですから、
 歩留まりだってそう卑下するほどじゃありませんよ
 おまけに、ボケるフルサイズと違って狙った選手だけでなく近接の選手も焦点があたって、一層臨場感が増すんじゃないでしょうかね。
 
 ど素人なので、フルサイズのレンズ70−200mmf2.8など何がいらないかと言ったら第一番の候補になる代物ですからね。
 
 現状の28-150mmf3.5-6.3であらゆる被写体をしっかり撮っていますので、お気遣いなく(^^♪
 

書込番号:25839726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:18(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

 >これを言っちゃうと、classic_oyaziさんの意見も正しくないことになってしまいます。
なんせ、スレ主さんの証明は自分で印刷したことだけが正しさの証明ですから。
印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。

 そういうことです。だから私の主張にこれほど多くの反論が来ているわけで、そのためには多くのユーザー諸氏による印刷実績のコメントがあると面白くなるんですがね。

書込番号:25839739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 10:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほど、そうでしたか。
やはり無償データでは仕方ないですね。

かと言って、一般人には有償データは中々入手しにくいです。

書込番号:25839744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:37(1年以上前)

 >多摩川うろうろさん

>ノイズは画質のひとつでしかありません。
スレ主さんはノイズが画質のすべてと考えているようですが。間違ってますよ。

 というコメントですが、デジカメは当初からセンサーのノイズを除去する努力の歴史でした。
 
 最近ようやくノイズ除去から高速読み出しにフェーズが変わってきましたが、それでもノイズ対策が最重要課題であることには違いないと思います。
 その意味で、ノイズ=画質の図式が成り立つのではないかと考えるのです。
 もちろん、異論はあると思いますので、その点は受け入れるにやぶさかではありません。

書込番号:25839763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 11:06(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>実際には、APS-Cが売れているようです。
フルサイズで10位以内に入っているのはα7CUくらいのようですね。
https://digicame-info.com/2024/07/20246333.html

 この表を見ても、圧倒的な売れ筋はフルサイズではなくメーカーが継子扱いにしているAPS-C以下の機種だとわかります。
 
 つまりデジカメは利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売をしているのが、デジカメメーカーでありその片棒を担いでいるのがデジカメinfoということになる。
 あまり上品な言いようではないが、現状はこうなっているように思います。

書込番号:25839796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/06 11:16(1年以上前)

今の話題はプリントアウト時の画質っすか。

勤務先が印刷会社なんで、社内に撮影スタッフも居ます。で、20年くらい前ににデジタルカメラの画素数ってどれくらいあればいいの?って聞いたことあります。当然フルサイズでの話だったのですが、500万画素もあればいいよ。って話でした。当時は最高でも1500万画素とかの時代だったと思います。

で、ついでに「じゃぁなんで君らは1000万画素以上のを使うのさ」って聞いたら、「高いカメラ使ったほうが、クライアント受けがいいからだよ」ってことでした。要はお客さんが撮影の立ち合いに来たりとかは日常茶飯事で、そういうシーンに来る担当者はカメラに詳しい人が多かったりするので見栄えよくしてるってことらしい。
仕上がりは500万画素も1500万画素も見分けつかないとしても、ってことみたいでした。

まぁ、実際にはトリミング時にとか加工する場合にとかの理由もあるんだとは思いますけどね。



印刷会社ってもうちは商業印刷なんで、チラシやDMとかが多いです。カタログ(自動車メーカーなど)とかもやりますけどね〜。
いわゆる写真集とかはほぼ扱いませんが、学術的なものでもない限りあんまり変わらないんじゃないですかね〜。


画素数とかに過剰にこだわるのはアマチュアだけだと思います。
拘るのも楽しい遊びですので、否定はしませんけどね〜

書込番号:25839807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 12:16(1年以上前)

>classic_oyaziさん

センサーサイズを気にするのはどうしてなのか?
私は、撮りたいものが撮れれば、センサーサイズは気にしませんよ。
それに機能だって、そりゃ上位機種になればこれでもかって言うくらい高性能になりますけど、撮影対象に使えないならいらないかなって感じです。

私見ですが、メーカーは市場のニーズを製品に反映してる訳で、ユーザーが欲しいと思う機種を揃えていると考えています。
フルサイズが欲しいユーザーがいるから製品化してる訳です。

そこには当然利益が出る訳で、メーカーがどの程度の利益率があるのかは分かりませんが、そんな事気にして購入する人っているんでしょうか?
いるかもしれないけど、購入意欲が勝ってしまうのかな。

以前もニコンの標準ズームが出ない出ないと、散々メーカーを批判されてましたよね。
現状に満足出来ない理由って何かお有りなんですか?
撮りたいものを撮って、あなたの場合は、印刷出来れば満足何じゃないのかなって思いますけど。


書込番号:25839881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 12:18(1年以上前)

>当然フルサイズでの話だったのですが、500万画素もあればいいよ。って話でした。当時は最高でも1500万画素とかの時代だったと思います。

とりあえず
どこかで記憶違いか、勘違いかなにかあるんじゃないかな?

日本でフルサイズのDSLRが普及しだしたころは
KODAKの14MPかキヤノンの11MPから
一応激レア機としてコンタックスの6MPもあるけどもほぼほぼ使われてない

5MPだとAPS-Cだったんじゃない?
例えばニコンD1(X)が5MP

一応、当時だと6MPのカメラでビルの側面用のバカでかい広告も大丈夫と言われてた時代ではあるけども

大丈夫なのかと、それ以上画素数があって差が出ないかは別問題ではある

書込番号:25839886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 12:24(1年以上前)

>classic_oyaziさん
> つまりデジカメは利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売

このような商売はデジカメに限らずハイテク企業はどこでもやっているのではないでしょうか。

書込番号:25839897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/06 12:44(1年以上前)

300dpiプリントと用紙サイズ⇒dot数

>krivakさん

下記の通りかと思います(^^)

>「元データに関係なく300dpiになるようにして印刷しちゃうよ」という意味なのかもしれませんね。


なお、毎度ウダウダ言っているけれども、用紙サイズとdpiの関係すら計算できないスレ主の代わりにやってみると、添付画像のようになり、
四つ切では「1000万ドット」ぐらいです(^^;

書込番号:25839920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/06 13:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

細かいね〜

500万画素もあればいいよって言ってるだけですからね〜明確に画素数とかモデル名言ってるわけじゃないしね〜
そもそも600万画素あっても使えるのが550万画素とかもあったりするんじゃないですか?
また自動車の排気量で1500ccで売ってる車のことをいちいち1460ccとか正確な数字でいいますかね〜って話です。

細かすぎるね〜日常会話出来ない人なんですかね?

書込番号:25839961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 14:33(1年以上前)

今度はフォーマットでなく画素数ですか

じゃあiPhoneはみたいになっちゃいますよ


フルより安価(簡便)に写真を楽しめるようにしてほしいな
ってスレじゃないのかな

フルが良いのは判るけど高額だから
APS−Cでも僕は十分だけど機材(カメラやレンズ)整備してほしいな
ってスレ

をAPS−Cよりフルは優れている
フルならこれが良いアレが良いあれが出来るって

フル信者は怖い人多いのかな
(絶対負けたくないんだね)



書込番号:25840033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 14:55(1年以上前)

 室内スポーツといったって、まず頭に浮かんだのはバスケだが、私が考えるに、動きの速い選手のベストショットを狙ったにしても 必ず1/500秒でなければならないとは限りません。
 
 ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。
 スポーツのような動体撮影には、連写が必須だとおもいますが、知識を振り回して嘲笑の対象にしています。
 スポーツには、連写15コマとか30コマが有効なわけで、その中にこそベストショットがあると思うのですが、さらにダンクシュートの瞬間、貴殿があざ笑っているAPS-CのISO3200、SS1/250秒で撮れませんか?
 
 1/500秒が必須などと、回っている扇風機の羽を撮るわけでもないのに、あるいはk-1のようにフィールドカメラを標榜する機種で一発勝負で1/500にこだわったのか知りませんが、ずいぶんと尊大な物言いの御仁ですな。

書込番号:25840056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 15:07(1年以上前)

 >首都高湾岸線さん
 
 >このような商売はデジカメに限らずハイテク企業はどこでもやっているのではないでしょうか。
 
 真っ先に思い出しのは寡占化のスマホ業界でした"(-""-)"

書込番号:25840070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 15:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

えっ?

5MPか11、14MPって細かいかい?
倍以上違うのを僕は細かいとは思わないけども…

書込番号:25840083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/06 15:25(1年以上前)

classic_oyaziさん

>ノイズ除去から高速読み出しにフェーズが変わってきましたが
>その意味で、ノイズ=画質の図式が成り立つのではないかと考えるのです。

よく知らないで書くからまたスレ主さん自sンの書いていることが矛盾しています。
高速読み出しにフェーズが変わっていると思っているなら、コンニャク現象が起こらないことも高画質です。
ノイズ=画質は間違いで、ノイズは画質のひとつの要素にしかすぎないとなります。

>>印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。
>そういうことです。

スレ主さんの意見が正しいとはならないことを御自身で認めてしまいました。
「フルサイズもAPS-CもマイクロフォーサーズもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」は正しくありません。

>だから私の主張にこれほど多くの反論が来ているわけで、

違います。
主張がいつも矛盾しているからです。
よく知らないのにツッコミどころ満載の主張をいつもなさっています。
それなのに、「上から目線でいつものど素人に意見をかました」りするからですよ。

書込番号:25840094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 15:26(1年以上前)

>深海魚2005さん

 >センサーサイズを気にするのはどうしてなのか?
 
 かつてフルサイズもAPS-Cも結構使っていましたが、結局は両者の違いがボケ具合とISOが1段しか違わないなら、フルサイズは必要ないことと、通常的な使用で印刷画質や画像の違いがないことなどを、スレに投降して今日に至っています。

書込番号:25840095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/06 15:28(1年以上前)

シャッタースピードを落としたら被写体ブレが顕在化するのは当たり前では?
よく室内競技で1/500が言われてるけど、あれ普通にブレてますからね。わたしは最低でも1/1000にしてます。ブレないと確信できるシーンではもっと落としますけど。

書込番号:25840098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/06 15:31(1年以上前)

シャッタースピードを1/250か…
やはりね、
その程度だと低次元な回答ですよ。

私のこのレスよく読んでくださいね。
書込番号:25838881
シャッタースピードに関して
既に釘を打っているこの意味を
理解してしていませんよね。



シャッタースピードを落としたら、
限定なシーンになるのでは?
ど素人が考えるようなことでは?
実際に撮影したことないなら
黙っていたほうが身のためだと思うよ。


前に、こんな方がいたね。
スポーツをしている写真として、
バスケのボールをもった人のポートレートを撮って
いる方が…

書込番号:25840103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 16:07(1年以上前)

>ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。

>よく室内競技で1/500が言われてるけど、あれ普通にブレてますからね。わたしは最低でも1/1000にしてます


>シャッタースピードを1/250か…
やはりね、

この辺は個人の撮影技法でフルは必要な方は使えば良いし
ネオ一眼でもとに方はそうすれば良い
それを統一基準(フル)って決まっているのかな

皆、私はって事でしょ



書込番号:25840143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 16:27(1年以上前)

まあ個人的にはDSLR時代はシステムが安く済むのでフルサイズが一番良いと思ってたけども

画質とか画素数とか無関係に

ミラーレスだとフォーマットサイズがフルでもAPS-Cでもどっちでもいいやって思ってる
僕の基準となる標準ズームがあるのが良いシステムと思うだけ

この意味ではZのAPS-Cが現状ベスト

画質や画素数やらは、そこにあるものを活かすだけなので何でもよいかな

僕の持ってるカメラでもっとも低画素なのは3MPだけど今でも現役です(笑)
最近1/1.7型センサーのミラーレスも買いました(笑)
(注:ペンタックスQシリーズではない)

なんだけども
A3なら16MPより多くても差が出ないかどうかは全くの別問題なので
しっかりとした検証データの開示をスレ主さんには望みますよ♪

よほどスレ主に都合が悪いらしく無視されてるけど(笑)

書込番号:25840150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 16:37(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>真っ先に思い出しのは寡占化のスマホ業界でした"(-""-)"

その他、TVなんかもそうですね。
4K液晶TV:利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層

8K TV、OLED/QLED TV:一部のマニア層に売りさばいて利潤を得る

書込番号:25840165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/06 16:53(1年以上前)

>必ず1/500秒でなければならないとは限りません。

室内競技では【妥協の 1/500秒】であって、
必要十分条件ではありません。

書込番号:25840190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 17:11(1年以上前)

>classic_oyaziさん

›かつてフルサイズもAPS-Cも結構使っていましたが、結局は両者の違いがボケ具合とISOが1段しか違わないなら、フルサイズは必要ないことと、通常的な使用で印刷画質や画像の違いがないことなどを、スレに投降して今日に至っています

大変申し訳ないのですが、それだけですか?根拠って?
その根拠も、全てあなたの撮影範囲に限った話ですよね。

今まで投稿された画像を見ていていますが、旅行等の移動先での景色や、近所の花やスナップ、最近は旅客機も対象でしょうか、その位の被写体しか撮影されていない訳ですよね。

恐らく室内のスポーツ撮影など経験すらないのは、ここの投稿でも分かりますし、本格的な夜景の撮影も怪しいと思ってます。撮影したことないなら正直に経験ないと言えば良いじゃないですか!

こちらに投稿されている方々は、それぞれ得意とされるジャンルをお持ちの方が多い。
そういう方々に意見することも大事だと思いますが、相手の意見も聞く事も大事だと思います。それによって得るものも多いと思いますけど。


書込番号:25840209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 17:57(1年以上前)

先日、重いの持ちたくないから、息子にソニーのAPS-Cの機材を借りて軽いなーと意気揚々に出掛けようとしたら息子が一言。「それ、夕方から夜は使えないから。」
確かにそのとおりだった。
ノイズもAFも普段使ってるフルサイズに比べて落ち込み方が激しいと言うか、こんなに違うだと思った。
昼間は軽くて写りも気にならなくて良いだけどね。

書込番号:25840271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/06 18:35(1年以上前)

>必ず1/500秒でなければならないとは限りません。


もう、ここから理解していないようだね。
なぜって、話をすり替えているからね。

さらに、
比較するための方法を知らないようだし、
そうなると写真のスキル以前の問題になってくる。

書込番号:25840319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 18:38(1年以上前)

>利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売

高価格なカメラやレンズから得られる利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているのかもしれません。

APS-Cエントリーモデルの利益だけで会社を支えて開発費まで出せるような状況ならばもっとエントリーモデルを充実させるでしょうし、スマホの台頭に怯える必要もないですよね。

書込番号:25840323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 18:55(1年以上前)

>高価格なカメラやレンズから得られる利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているのかもしれません。


そういうメーカーもありますね。

あとは、
監視カメラ・産業用カメラ事業の利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているメーカーもいます。

イメージセンサー事業の利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているメーカーもいます。

書込番号:25840336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 18:57(1年以上前)

まあ
生粋の昔ながらのエントリー機はもはやキヤノンしか作ってないからなああ

市場が縮小して一社独占じゃないと利益が出ないジャンルになってしまった…

EVFレス機はほとんどV-log機であることがメインになってるし

例外のE-P7はE-PLシリーズも統合したとはいえ、一応中級機だしなあ
まあWズームで12万円弱だから時代的には安いとは言える
絶対的にはクソ高いとしか思わんが(笑)

書込番号:25840337

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/06 20:08(1年以上前)

皆さんは、スレ主が全く経験が無い事を余裕でわかってますよ。ネットで顔が見えないことをいい事に、どこからか文面だけを刈り取って来て貼り付けて空いばりするのはやめた方がいいですよ。本当に見てて痛いですよ。あまりにも低レベルなスキルの無さなので。

書込番号:25840428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:29(1年以上前)

35MP

8.7MP

35MPの等倍表示

8.7MPの等倍表示

スレ主さんがよく「等倍表示でも差がない」と言っていますが、それも疑問なんですよね・・・画素数が違うものを等倍表示で比較するのが正しいのでしょうか?

作例1は約35MP,作例2は約8.7MPとなっており、それぞれを等倍表示させたものが作例3,作例4です。

等倍表示では被写体の大きさが全然違うのに、これを比較してどうのこうの言っても仕方なくないですか? ましてや被写体が違うものだったら何を比較しているのか全く分からない無意味なものとしか思えません。

「これとこれをこう比較した」という作例でもあれば、皆さんも納得するかもしれませんが・・・
 

書込番号:25840536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/06 21:39(1年以上前)


スレ主殿に於かれましては、何時ぞやのスレで『スペック至上主義者がドータラコータラ』と述べられていたように記憶してます。
しかし次のご発言(それでも一部だ)は、正にスペック数値と用語の塊で、つまるところスレ主殿はスペック至上と言わずとも『スペック信仰』の極致に位置されてるのでは、と考えます。

恐らくは諸々の数値と用語を別の平易な語群に置き換えてしまうと、一体何を語っているのか皆目不明、と言う事態になります(そうでなくてもスレ主殿の主張は、ご自身による証左=エビデンス掲示が為されずに読む側は理解に非常に苦労する)。

要はカメラの諸々を語るにおいて、スペック数値と用語を避けて通る事は出来ず、スペック至上主義者と言うものが存在していたとしても、それを批判するにはスペックを語るしかない、と言う訳です。


> 室内のスポーツでAPS-Cを使うなら、当初から明るいレンズを持つだろうね。しかも、フルサイズで、70-200mmf2.8なら、APS-Cなら私の所有機はキヤノンR7でレンズは1.6倍として、50−120〜130mmf2.8で済む。
 
 フルサイズのレンズは、ボディはスリムになったが、レンズはレフ機時代とそれ程変わっていないのも事実。
 70−200mmf2.8と比較して、どれほど軽快に使えるか想像できるだろうか?
 
 フルサイズ機とのシャッタースピードの1段分は連写15コマ、ローリングシャッター歪との兼ね合いで電子シャッターが対応可能なら、30コマ連写が可能なのでそれで十分だろう。


> ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。
 スポーツのような動体撮影には、連写が必須だとおもいますが、知識を振り回して嘲笑の対象にしています。
 スポーツには、連写15コマとか30コマが有効なわけで、その中にこそベストショットがあると思うのですが、さらにダンクシュートの瞬間、貴殿があざ笑っているAPS-CのISO3200、SS1/250秒で撮れませんか?



> 常日頃、スキルがあるとの自負があるので、少々上から目線でいつものど素人に意見をかましたら、思わぬ反論を食らって自尊心を痛く傷つけられた腹いせに、盛んに意趣返しをしているという図式になっていますな(^^♪

これを言ってしまえば、せっかく伸び切って200に達する前に運営さんから削除されてしまいまっせ?
お互い貴重な時間を使っての暇つぶしですから、有意義にRES数を伸ばさないと…

書込番号:25840553

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:42(1年以上前)

35MPの頭部拡大

8.7MPの頭部拡大

ちなみに先の作例の頭部を大きさが同じになるように拡大調整すると作例のようになります。

こうするほうが比較としては正しいように思えます。

ただ実際にフルサイズ機とAPS-C機の撮り比べしたとしてもレンズ等の影響が大きすぎて厳密に条件を合わせるなんて出来ないでしょうし、「このときはこうだった」ぐらいの参考程度でしょうね。

結局はセンサーサイズに関係なく、撮れた写真に自分が満足できるかどうかです(プロなら顧客)。

書込番号:25840560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/06 21:49(1年以上前)

ワキアカツグミ
トルコの国鳥ですね。
しかもZ9とロクヨンで撮った超貴重な作例。
こんなところに載せるにはもったいない気が…

書込番号:25840568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:54(1年以上前)

>クレイワーさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

プロでもなく作品展に出すわけでもない自己満足野鳥カメラマンですので、まあいいかなと。

書込番号:25840574

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 22:09(1年以上前)

>Lazy Birdさん

あまりメチャクチャなことは、書かない方がいいんじゃないか? スレ主さんについて、
>>あまりにも低レベルなスキルの無さなので。
などど書いているが、すくなくとも貴方の作例よりは、
 https://review.kakaku.com/review/K0000960235/ReviewCD=1785393/#tab
 https://review.kakaku.com/review/K0001328215/ReviewCD=1604338/#tab 等々。
いい作例をアップしている:(この理由が分からなければ、説明する)
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954982/
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954661/

Lazyなんてところに落ち着いていないで、activeに勉強して、
・オリジナリティのある写真の撮り方や、
・論理的な文章の書き方を、身につけていかないと、
悪しき諸先輩のようになってしまうと思うよ。
>>本当に見てて痛いですよ。あまりにも低レベルなスキルの無さなので。

書込番号:25840594

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/06 23:34(1年以上前)

エンドレステープ(懐(^^;)のようなスレ主のスレなのに、
なぜそこそこのレスがあるのか?


横レスが「事実上の主役」となっていて、「スレの主旨問題」を薄めて「横レスによる集客力がある」かも?


スレ主無視では不憫なので、「やんわり」と反論レスで「お愛想」する方々、
スレ主に対して、だんだんと「キツイ文体」のレスになっていく方々、
などと、いろいろなパターンがあるけれども、
(忌避が最良対応となってしまった)別のトラブル常連とは違って「そのスレなりのコミュニケーション」が継続しているところが、いつも不思議に思う(^^;

書込番号:25840684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 02:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

状況認識が、間違っていると思いますよ:
>>エンドレステープ(懐(^^;)のようなスレ主のスレなのに、
>>なぜそこそこのレスがあるのか?

このスレの「返信数」は、すでに190になっています。これを「そこそこのレス」
とは、言わないでしょう。<大盛況>ですね。
スレ主さんの主張が「エンドレステープ(懐(^^;)のよう」だとすれば、それへの
反論もまた「エンドレステープ」になっているのでは?
その理由は、ふつうに考えれば、双方の主張に構造的欠陥があるせいでしょう。
だから双方が納得しないで、堂々巡りとなる。

またこのスレでは、スレ主さん以外のaps-c機や、1/1.8型コンデジでの秀作が
上げられているのに対して、
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954528/
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954646/
フルサイズ側は残念なことも、気にかかる点です。
 
たとえば光量が十分でないとかの限界状態では、フルサイズがaps-cより有利な
ことは、誰でも知っています。しかし問題は、アマチュアがふだん撮っている
ふつうの撮影でも、フルサイズに画質上の利点があるかどうかでしょう。

これはフルサイズでしか撮れない、という作例を、どなたかがアップ/引用される
ことを、強く希望するしだいです。

書込番号:25840781

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/07 03:58(1年以上前)

>nTakiさん

>しかし問題は、アマチュアがふだん撮っている
ふつうの撮影でも、

普通の写真ってなに?
何を持って普通とするの?

画質上の利点?  
では、画質とは何かを説明してくれないかな?

 
さらに、フルサイズだけしか撮れないと話が飛躍するのかな?
教えてくれないかな?


そもそも、
スレ主は、フルサイズとAPS-Cなら 
ノイズは一段の違いしかない、
だから簡単に一段下げればいいとか言っている。

ボケに関しても、条件も付けずに、
明るいレンズを使うとか、望遠レンズを使えばと済ませている。
さらに、このスレは自分にはスキルはある。
レスしている方はど素人と見下している。

だから、室内でのスポーツをあげたらトンチンカンな回答をした。

例を上げる以前の人としての問題と思う。
そんな人に例を上げてもと思うけど。

書込番号:25840798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/07 04:07(1年以上前)

それと、
レス数が多くなっているけど、
全て対スレ主のレスではないからね。
その辺もよくみてね。

書込番号:25840799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/07 05:00(1年以上前)

積乱雲そのもの

硬質な甲羅

羽のキラキラ

朝の光

nTakiさんに対するレスですが、画質に対する疑問は常にあります。

いつも写真に収めたいと撮ります。解像度は無いよりあった方が良いのは確か。前提として見て感じたものが写っているのか?

スレ主に賛同できなくても、一辺倒でいいのかというところは同じく。。。

書込番号:25840811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/07 05:42(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶり

今は、単にフルサイズだけならAPS-Cと大差ない価格です。例えばNikon Z5、Canon EOS RP/R8、SONY α7Vなど。フルサイズを味見したい程度ならこの辺りの機種を買えばよいかと。

ボディ価格40〜60万はフルサイズの中でも高額の部類です。この価格になると流石に"何故この高いボディを買う必要があるのか"理由が必要になるでしょうか。

書込番号:25840823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/07 06:58(1年以上前)

プロキャプチャーは有難い


今回は フルサイズ 自体の定義? に話が広がったので
そこは 有意義な部分かも。

案外 Z5U が出た時に 24-200mmキットを買い直す主さんが見られるかも知れません。

ま 私は 当面 マイクロフォーサーズで撮りますわ バイバイ!

書込番号:25840856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/07 07:45(1年以上前)

まあスレ主さんはお題さえ投入してくれればそれだけで良いんじゃないかなあ?

感想言うだけで、データで示そうとしないので…

自分の意見に自信があるのなら
データでびしっと周りを納得させてほしいのだけどなあ

スレ主不在のまま話を盛り上げるしかやりようがないわな

書込番号:25840893

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/07 07:49(1年以上前)

>nTakiさん
別にいい写真とは思わないが、創意工夫はしてるつもり。理由をききたい。

なんと言おうが構わないが、動機に疑問を感じる場合はきつく言う事もある。ここを利用してある活動を展開している団体の者と見なした場合は。貴方の思っている事は当てはまらない。距離を置くよう注意してるだけ。被害者を実生活で沢山見ているので。気にしてもらわなくて結構。

書込番号:25840898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/07 08:28(1年以上前)

>okiomaさん
類は友を呼ぶ
という事では?

書込番号:25840933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 08:33(1年以上前)

>nTakiさん

人のことあれこれ言う前にやるべき事あるんじゃないでしょうか。

スレ主殿の前のスレで、村神社さんとスレ主殿を同一視した際に、

写真を見て比較すれば別人と分かる

と言われた時、あなた比較してないですよね。
その後に村神社さんのアカウントは見つからないって言ってた訳ですから。

そんな方に、

写真の鑑賞力を身につける必要がある

って言われてもねぇ。(笑)

書込番号:25840937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ172

返信39

お気に入りに追加

標準

最近のミラーレス販売の傾向Part2

2019/11/11 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

最近の傾向だとキヤノン、ニコンの新機種で満足出来ないとソニーに乗り換えるパターンが多いのでしょうか。

だから後にα7IIIが反発するように売れる。
最近はこれの繰り返しのように思います。

以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念、その反対でソニーが更に勢いづくみたいな水掛け論争がありましたけど今はどっちかな?

ボクは当然後者だと思います。

と、ここまでは前スレの引用です。

どうでしょうか、最近はソニーひとり勝ち、ニコン、キヤノンが不甲斐ないという認識で一致しつつあるのではないでしょうか?

特にフルサイズミラーレスにおいては。

ニコン、キヤノンには頑張って欲しいですが・・・。

書込番号:23040469

ナイスクチコミ!5


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/11/11 13:49(1年以上前)

私は,一眼レフの時代は,ほとんどニコンとキヤノンの二択であったのに対して,ミラーレス一眼ではニコン,キヤノンばかりでなくソニーも選択肢に入りさらにフジフィルム,オリンパス,パナソニックなどなど,選択肢がとても広がった,と認識しています.

 そのため各社が切磋琢磨して高性能の素晴らしいカメラを作る,資本主義市場の良い面がててると感じています.GAFAなように市場を独占してユーザの選択肢がなくなるのは何だかなー.

書込番号:23040511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/11 14:50(1年以上前)

まあミラーレスカメラですからカメラ技術というよりもビデオ技術で作られていますから正直同じ価格の製品ならば圧倒的にソニーが優れていますからねー。

わざわざ高いお金を払ってソニーやパナソニック以外を買う理由が分かりません。

一眼レフの技術はニコンやキャノンになるのですが。

ましてやニコンのミラーレスカメラなんてニコン1は有りましたけど初号機みたいなものですからねー。

書込番号:23040576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/11 15:16(1年以上前)

 現状でフルサイズミラーレスに移行するなら、キヤノンは避けるべきでしょう。
 なぜなら、いずれ近いうちに他機と同等かそれ以上のスペックや仕様の機種が登場するはずだからです。
 
 少なくとも、ボデイ内手振れ補正や高画素のDPCMOS APセンサーを搭載してくるでしょうから、今焦って手を出せば、いずれ臍(ほぞ)を噛むのは目に見えています。
 
 どうしても今現在フルサイズミラーレスに移行したいなら、ソニーやニコン、LUMIXがあるわけですから。

書込番号:23040607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/11 15:33(1年以上前)

つうかデジタル一眼レフって過度期の存在だった気がする。
ガソリンエンジンから電気自動車の間のハイブリッド車みたいな。

書込番号:23040622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/11/11 18:05(1年以上前)

光学ファインダーの方がやりやすい場面もあるからね…難しい。

書込番号:23040846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/11 18:31(1年以上前)

ニコキャノがほぼ同時にフルサイズミラーレスに参入した相乗効果で
ニコキャノの想定外にミラーレス化が一気に進んだので
戦略が後手後手になってるだけだと思うかな

予定していた製品を前倒しでどんどん投入するしかないでしょうね

むしろソニーが何故か作らない小型軽量機でも出せば良いのに♪
シグマは小型なのなら出したけども(笑)

書込番号:23040899

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/11 18:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

いくらフルサイズの小型軽量機を出してもレンズがデカければ意味がない。

なんだかんだ言ってα6500と1670Zの組み合わせはコンパクトですよ。

そこん所のちぐはぐさをソニーもよく理解しているのでは?

別にソニーに聞いたわけではないけれどそんな所だろうと思いますよ。

書込番号:23040946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/11 19:11(1年以上前)

>AM3+さん

僕はタムロン、サムヤンの単を想定してるからね
小型軽量機が出ないと意味がないんだよ
(´・ω・`)

書込番号:23040975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/11 19:19(1年以上前)

>最近はソニーひとり勝ち、ニコン、キヤノンが不甲斐ないという認識で一致しつつあるのではないでしょうか?

もし、余命わずかであれば、そう認識論して十分でしょう。
(没後は気にしない、気にしない(^^;)

短期間で容易に多々の事が「決着する」ような業種であれば別ですが、
カメラおよびレンズにおいて1~2年の動向だけで決めつける事が出来るヒトは「余程のヒト」なのでしょう(^^;

書込番号:23040994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/11 23:14(1年以上前)

なんやかんや言っても、キヤノンのトップは揺るがないと思います。


ソニーのシェアトップっていうのも、あくまでフルサイズミラーレスという限局的な話です。
しかもソニー以外は参入わずか1年、さらにニコンやパナソニックと違いキヤノンはエントリークラスしか出していません。
すでに大三元も揃い、1DXや5Dクラスが投入されたら間違いなくソニーのシェアを奪い取るでしょう。
やる気がなかった動画もRaw内部記録を解禁してきそうですし。


まーでも個人的には、キヤノンの出し惜しみ戦略にはうんざりなんで、ここらで大きく負けて欲しいですけどね。

書込番号:23041585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/12 09:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

じゃあ、ソニーに3-4年のアドバンテージがあるとしてニコン、キヤノンにどう勝機があるのかって事ですよね。

貴方はニコン、キヤノンが挽回すると思ってらっしゃるようだから反論するんでしょ。

じゃあどういうストーリーで挽回するのか書いてみなさいよ。

それが書けないのだったら単なる冷やかしと貶しと捉えますよ。

書込番号:23042150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/12 10:21(1年以上前)

>AM3+さん  >最近はソニーひとり勝ち、ニコン、キヤノンが不甲斐ないという認識で一致しつつあるのではないでしょうか?

まさにAF性能に関しては全くその通り。明らかにSONYのα7Vやα9がニコキャノの一眼レフ、ミラーレスよりも2世代か3世代進んでいます。

https://www.youtube.com/watch?v=aR0GL8OaE9s

https://www.youtube.com/watch?v=kgKaKOPAVpc

ただ、カメラユーザーは年寄りが多く保守的で一眼レフじゃないとダメとか光学ファインダじゃないとダメ、という人も多いんじゃないでしょうか?要はカメラはAF一眼レフの形してないとヤダ!という層です。

α7Vの瞳AFやα9譲りの動体予測アルゴリズムにはもうニコンもキャノンもお手上げだとは思いますが、何年もカメラ使ってる人だったらAFポイントが10点ぐらいあればほぼ同じように撮れるわけです(撮れ高が悪くなるだけ)。

SONYのEマントレンズが非常に高い(全部超音波モーター内蔵!?)こともあり、SONYはα7Uとα7Vで「ミラーレス」という分野を世間に広く認識させぶったまげさせはしましたが、しばらくの間はニコンキャノンペンタックスの光学ファインダの一眼レフとSONYパナフジオリンパスのミラーレスが併存するような形になるんじゃないでしょうか?

個人的にはα7Vを持ってアキバの街頭で「自称モデル撮影会」の客引きしてる姉ちゃんに付いて行って2万円ぐらい払わされてお姉ちゃん撮影やってみたい。

書込番号:23042187

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/12 10:57(1年以上前)

>α77ユーザーさん

>ただ、カメラユーザーは年寄りが多く保守的で一眼レフじゃないとダメとか光学ファインダじゃないとダメ、という人も多いんじゃないでしょうか?要はカメラはAF一眼レフの形してないとヤダ!という層です。

おっしゃる通りです。

ニコン、キヤノンは勝ち目が無い戦いよりも既存のシステムをブラッシュアップすれば良かったんですよ。

ブラッシュアップと言うより革新的な機能を。

ハイブリッドファインダー、ボディ内手ブレ補正、ミラーレス的なLV撮影。

勿論キヤノンはDPAFでシームレスなLV撮影は達成していますが。
 

書込番号:23042235

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/12 12:10(1年以上前)

>ニコン、キヤノンが挽回すると思ってらっしゃるようだから反論するんでしょ。

いえいえ、私は【現時点で確定したと断言できるほど、尊大では無い】
というのに過ぎません(^^)

ちなみに、市場シェアと特許出願数~登録数のシェアは「ある程度」の比例関係にあることが多々の業種で見受けられますが、
撮影素子関連を除くとカメラ関連やレンズ関連でも「ある程度」の比例関係が見受けられるようです。
(動画が入ってくるとパナやソニーのシェアが高くなりますが)

今後のカメラ市場シェアが固定化してくれば、特許出願数~登録数のシェアも変わってくるでしょう。

私が「~となる可能性が高そうです(^^;」と「かも知れない発言」をするとすればその段階でしょう。

しかし、それでも【断言】まではできませんね(^^;

書込番号:23042359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/12 13:34(1年以上前)

こんにちは♪

私も・・・第一ラウンド??は、スレ主さん仰るとおりで・・・大方「異論」は無いと思う(^^;;;
実際、キヤノンRFも、ニコンZも・・・αに比べると周回遅れの性能?? αの「mkU」世代と良い勝負??な感じですので(^^;;;

まあ・・・レンズは、しゃあない(^^;;;(^^;;;(^^;;;←コレは「時間」が解決する物であって・・・2〜3年かかる。。。
逆に言えば・・・2〜3年先にどれだけ期待が持てるか?? ってところでそのボディ本体や、マウントの思想に魅力を感じられるか??
↑と言う部分でも、RFもZも弱かったと思う。。。

私もNEWアフロさんと同じで・・・予想外にα9の登場が早く・・・準備が間に合わなかった・・・って所だと思う(^^;;;

時代は繰り返す?? と言う迷信を信じるならば??(^^;;;(笑

1985年の「αショック」(AF一眼レフ=オートフォーカス時代の幕開け)では。。。
AFの技術を導入できなかった(体力の無い)多くのカメラメーカーが退場を余儀なくされ。。。
ニコンとペンタックスが、それぞれのマウント継承に成功する事で(ミノルタ方式のAFを導入できた)、生き残ったと思います。
キヤノンさんは、マウント継承に失敗(独自のAF方式採用)(^^;;; 出遅れたかに思いきや??
1987年にEOSマウント←完全電子マウントを引っ提げて「α」同様、マウントを完全リニューアルする事で踏みとどまります(^^;;;

1990年代に入ると・・・ミノルタ「α」は、オウンゴールの様なミス(マーケティングミス?(^^;;;))を犯して衰退(^^;;;
レンズラインナップが充実してくると・・・キヤノンEFマウント自慢の「USM」によるフォーカス駆動の速さが鮮明に。。。
↑以来20年近く・・・キヤノンEFマウントは、AF性能におけるアドバンテージを築き上げました。

↑今回も、、、チョイと似た構図に思える(^^;;;(笑
SONY(系?)センサーを採用し・・・「像面位相差AF(ハイブリッド型)」を導入した、ニコン、フジ、オリンパス陣営と。。。
独自のセンサーを採用し・・・「デュアルピクセルCMOSによる像面位相差AF?」で勝負するキヤノン。
同じく独自のセンサーを採用し・・・「コントラストAF」(空間認識技術)で勝負するパナソニック。

キヤノンさんの「デュアルピクセルCMOS」が・・・EOS(超音波モーター)の様なブレークスルーを果たして化けるのか??(^^;;;
パナソニックさんが、動画と融合した技術で、我々をアッ!と言わせるのか??
SONYさんが、センサーの優位性を生かして?(維持して??)、EOSの様なアドバンテージを築くのか???

はたまた・・・レフ派とミラーレス派でシェアを分かち合う世の中がくるのか??(^^;;;

像面位相差AFを採用したメーカーは・・・AF性能もドングリになるのは時間の問題と予測。。。(^^;;;
トラッキングAF(自動追尾系)の機能は別です♪(^^;;;

書込番号:23042529

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/12 13:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ボクが愚かだと思うのが、ニコン、キヤノンは自らがレフ機の市場を冷ましてしまったこと。

それはデジカメ市場全体にも悪影響を及ぼしたでしょうね。

カメラとスマートフォンの販売台数の推移
http://digicame-info.com/2019/11/post-1295.html

この記事に書いてある通り市場規模は右肩下がりです。

そして付け焼き刃のミラーレス事業。
売れる訳がない。

別のスレでも書きましたけど、こんな簡単に予想できる事が何故分からなかったのか?

やり方が素人過ぎて失笑しかないですよ。

書込番号:23042544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/12 13:49(1年以上前)

意外に一眼レフにこだわる人は少ないという印象だなあ

まあ僕はパナソニックG1が出る前からミラーレス(当時その言葉はまだなかったけど)こそレンズ交換式カメラの最終進化形と言ってたので
大筋としては予想通りに世の中は動いてるて感じ(笑)

書込番号:23042551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 14:40(1年以上前)

>AM3+さん

ニコンのミラーレスの販売計画自体結果として無理があった
キャノンのフルサイズミラーレスの売上は当初計画にまったく及ばない水準

と、ニコンもキャノンも自覚してるみたいなんでどうでもいいのじゃないですか??

カメラは、趣味で使う人用なので、使いたい機種を使えばいいだけでは??

書込番号:23042626

ナイスクチコミ!7


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/12 15:38(1年以上前)

>#4001さん

歴史が繰り返される程の体力は無いのではないかと思いますよ。
今は21世紀ですし、バブルじゃないんですからそういう発想は通じないと思います。

>hiderimaさん

叩いているみたいになってますけど別にニコンとキヤノンを叩くつもりは無いです。

淘汰されるのかどうかは分かりませんけどその方向に向かっているのは間違い無いと思います。

書込番号:23042705

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/12 19:08(1年以上前)

>別のスレでも書きましたけど、こんな簡単に予想できる事が何故分からなかったのか?

>やり方が素人過ぎて失笑しかないですよ。

では、愚かなる経営者達に、今後の事業展開の「指南」をしてあげては?
(^^)

確実に実績が出るようなら、年間コンサル料は最低でも1億円は確実でしょう(^^)

書込番号:23043009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/12 19:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>では、愚かなる経営者達に、今後の事業展開の「指南」をしてあげては?
(^^)

これを言う人は大概は著名アナリストやシンクタンクの言う事しか信じないんですよね。

他のスレでも何度もそんなやり取りをしましたから。

分かっています。

一般人には分からないっていうんでしょう?

でもこれだけ数字として表れているんだからそろそろ理解したらどうです?

ま、凡人には分からないのでしょうけど。

書込番号:23043116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/12 20:47(1年以上前)

一眼レフは生産台数の減少も問題だとは思いますが、単価の下落も著しいという点も注目すべき点だと思いますけどね。

購買層を減らしつつ、しかもその購買層は一眼レフが安いから買っている、という状況が見えてきます。
そこに、一眼レフに対するこだわりというものがどれだけあるのかな、なんて思ったりします。

ミラーレスは、台数、単価ともにほぼ横ばいで推移しています。
ニコン、キヤノンの35mm判ミラーレスの市場拡大に対する寄与は、表に現れていないんですよね。
パイの奪い合いになっている形です。

書込番号:23043227

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/12 20:58(1年以上前)

>ま、凡人には分からないのでしょうけど。

はい、正真正銘の凡人ですし、
「凡人には分からないのでしょうけど」と言えるほどの尊大さは全く持ち合わせていませんので
悪しからず(^^;

また、それだけ大言壮語を吐くに見合う資格として、「自分で増やした資産」が最低でも1億円は必須でしょう(^^)



書込番号:23043256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/13 18:57(1年以上前)

以前は2強以外のカメラを使っていてバカにされたこともありますし、ソニーのミラーレスを使ってますからソニーの躍進は嬉しく思います。NEXやA7の最初があまりにも酷かったことを思えば、他社はすぐには追いつけないだろうとも思います。

でも、AM3+さんお得意の「メーカーを見下して楽しむスレ」は趣味悪いなぁといつも思います。ソニーの関係者でもない。モノ作りの大変さも全く知らない。あるのはただ現状からほんの少しだけ先を読んで「自分の方がパナ、キヤノン、ニコンの人よりも分かっているのだ」と思い込む優越感だけ。

ありがとう、世界さんのおっしゃる意味は最後まで分からないでしょうね。



書込番号:23045033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/13 21:39(1年以上前)

>cbr_600fさん

>モノ作りの大変さも全く知らない。

モノ作りの現場知らないのはあなたの方では?
多分あなたが言ってるのは技術開発者の事でしょう?

いくら開発者が一生懸命仕様を作っても売れなきゃ意味無いんですよ。

末端の工場は来た通りの仕様で製造する。

機械オペレータは黙々と作業をする。
大変さで言ったら末端の方が体を動かしている分大変でしょうね。

でもねみんな給料貰ってやってるんですよ。

そこにモノ作りが大変だとかそういう感情はあまり無いと思いますよ。
特に大企業の従業員はね。

むしろ上が作ったアレな仕様に付き合わされている位の感情しか無いでしょうね。

だからメーカーの技術開発者とオペレータに漂っているのは「大変」ではなく「悲壮感」だと思いますよ。

キレイな事言っても何も響いて来ないんですよね。
現実離れしてるから。

もっと現実に生きたほうが良いですよ。

書込番号:23045375

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/13 22:28(1年以上前)

>そこにモノ作りが大変だとかそういう感情はあまり無いと思いますよ。
>特に大企業の従業員はね。

空想大企業(^^;


以下は、「ブーメランになるの巻」ですね(^^;

>現実離れしてるから。

>もっと現実に生きたほうが良いですよ。

書込番号:23045525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/13 23:35(1年以上前)

AM3+さん

それがあなたの世界の「モノ作り」ですか…。
まぁ人にはそれぞれの立場の数だけ真実がありますから、
仕方のないことかもしれませんね…。

書込番号:23045670

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/14 08:49(1年以上前)

>AM3+さん

私はずっとモノづくりに携わってきていて、仕様決定、設計、生産技術、製造・・・。色々やってきていますが、あなたの発言には同意しかねます。

やっている最中はみんな頑張っていますし、デバイスメーカの協力も仰ぐ。
生産準備も怠りなくやる。
「末端の工場は来た通りの仕様で製造する」てのが意外と大変な事も多い。

そりゃね、苦労したのに流れなければアレ?と思う事はありますよ。

でも、大抵その時には次の仕事が待っているか、既に取り掛かっています。
どこの部署でもそうでした。

私がカメラ関係で関わっていた時には5機種くらいパラで動いていました。
今は機種を絞っていますのでそういう事もないですけれど。


>ありがとう、世界さん

>空想大企業(^^;

世の中には部分的にはあるのかもしれませんが、私には自分が認識した範囲内での拡張型空想のようにも思います。


>cbr_600fさん

そういう事もある、程度の事で、それが全てとでもいうような言い方は、飛躍していると思いますよね。
モノづくりを知っているのなら、そういう言い方は出来ない筈で、AM3+さんの知見の範囲は相当狭いと思います。

書込番号:23046146

ナイスクチコミ!11


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/15 00:40(1年以上前)

モモくっきいさん

ええ、全くおっしゃる通りと思います。
基礎研究、要素技術開発、企画、規格策定、仕様検討、製品設計、設計技術、応用技術、
評価技術、評価、試作、生産技術、検査技術、資材、信頼性、ドキュメント、顧客対応…。

もの作りの仕事はまだまだ他にもいっぱいあると思いますが、どんな行程にもノウハウや
創意工夫や発明や忍耐があって、まさに「企業は人なり」な訳で…。

どの仕事も様々なトラブルと闘いながら解決していくので要素開発やデバイス開発を
合わせれば新規格の製品が世にでるのは5年くらいは簡単にかかってしまう訳で…。

「他社は出来ているのに出来ないなんて!!○○は分かってない!!」
って声高に叫ぶ人が結構いますが、5年前に予想できて、既存の製品を作りながら
使わないかもしれない技術も含めて可能性のある要素に全て担当者を割り当てて、
湯水の様に開発費を投入できる訳もなく…。

こんなことを書くと「結果が全てだ!メーカーの都合なんてユーザーには関係ない!」
ってまた偉そうに言う人がいますね。結果論主体でたかだか数ヶ月先を予想した身軽な
一人が、5年先を予想して巨大戦艦を動かさなければいけない人々を馬鹿にする姿はホント
に滑稽だなーと思います。

でも人は自分の経験とメガネでしかものを見れない訳なので、どれほど説明したところで
村神社さんと同様「自分が一番分かっている」という認識を改めることはできないでしょうね。

書込番号:23047858

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/15 12:01(1年以上前)

>cbr_600fさん

設計は試作品を年月かけて造って、ライフテストをしっかりやって、それで了承を取って量産に回す。
量産は製造に必要な設備を整えてまず先行製作品を造る。
ここで問題を潰すのがまた大変で。

「末端の工場は来た通りの仕様で製造する」は、現場を知らないからこそ出る文言だと思います。

仕様決定にしても、今使える技術というのが基本的にあるのですが、そこに無理があると生産準備に時間が掛かってしまいます。

あと、最近のデジカメやレンズには必ずロジック回路があって、大抵はASICなんですが、これは初期の仕様決定によって設計が始められ、形が具体化した後での変更には結構時間が掛かってしまう。
従って開発途中でコンペチターが織り込んできた機能を後から加える事が出来ない事も多い。

こことか、デジカメインフォのコメントなんかではファームウエアで何とかせい、みたいな事を言う人もいますけど。
ファームウエアで無理やり動かすとレスポンスが落ちる事が多く、コンペチター対策は大抵次に向けた仕様上の配慮項目になるんですね。
まあ、2年以上のタイムラグがあっても不思議ではないですよね。

書込番号:23048404

ナイスクチコミ!4


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/16 16:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

残念ですけど負け犬の遠吠えにしか聞こえませんよ。

頑張ったって売れなきゃ仕方が無いんだよ。
世の中には参加賞や敢闘賞なんて無いのをご存じない?
頑張って(フリして)給料を貰えるのは日本だけですからね。

大体あなた方がきちんと次の時代につながる会社の仕組みづくりをやって来なかったから今日の凋落があるんじゃないですか?

いつまでもバブルを引きずっているからこうなる。

国内の企業はNTTとトヨタしか生き残ってないじゃない。
他は皆凋落。

頑張ってやって来たなんて言っても全然響かないんだよ。

それらの尻ぬぐいで今苦労してるのはゆとり世代とロスジェネ世代だからね。

生き残りをかけて何から何まで手を付けて中途半端に終わらす。

いつまで同じことの繰り返しやってるんだよ。

学習しろ。

ニコンやキヤノンの事業部長は早く降りなさいよ。

そうしないとイメージング事業ごと切り捨てられるよ。

書込番号:23050804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/16 17:03(1年以上前)

>AM3+さん

分かっていないから、こういう書き込みになってしまうのですね。
製品企画、仕様策定の話と、現場の話は分けて考えるべきものです。

GOが掛かって開発、生産準備に入ったものでも、ボツになるものはありますよ。
製品化が未定の開発なんてのも結構あります。

ニコンの高級コンデジシリーズなんかは、発表されたのはプリプロダクションか先行製作品だと思いますが、これ、ボツになりました。
それで、設計・製作に関わった人の給与を下げろとでも?

カメラが売れなくなってきているのは時代の流れです。
代替手段が身近に現れたという現実があります。
それに抗う事は出来ません。
バブルとは直接関係ありません。

次につながる会社の仕組みづくりを語るのなら、コンシューマ向けカメラ依存の脱却を考えるべきでしょう。

これとは別に時代によって不遇の人たちの存在というのはありますが、それは別に考えるべきもので、人に「学習しろ」などと食って掛かるものでもありますまい。
それこそ、負け犬の遠吠えに聞こえます。

書込番号:23050900

ナイスクチコミ!9


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/11/16 19:43(1年以上前)

モモくっきいさん

> ファームウエアで無理やり動かすとレスポンスが落ちる事が多く、
> コンペチター対策は大抵次に向けた仕様上の配慮項目になるんですね。
> まあ、2年以上のタイムラグがあっても不思議ではないですよね。

昔に比べれば大きく進化しているとはいえ、ソフト次第で何でも問題ない速度で
できるほどのハイパワーなCPUやDSPは載せられないですよね〜。
コストだけでなく消費電力の問題もありますし…。


> いつまで同じことの繰り返しやってるんだよ。
> 学習しろ。

いやはや、やはり無敵系の人には通じませんよね。
どういう立場で人に向かって命令調で書けるのか意味不明ですが、
文体からしてまともではありませんし、メーカーをディスることで
仮想有能感に浸って日頃の鬱憤の緩和でもしているのでしょう。

今の自分の状況が悪いのはあんたらのせいだ、って何でも人のせいにして
一生生きていくんでしょうねぇ…。多少状況が悪くてもその中からやりがいを
見つけて成果出してイキイキしてる人はいくらでもいるんですけどねぇ…。
ある程度成熟したら、どんな国でも右肩上がりで続いていく訳ないんですが…。

書込番号:23051188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/19 08:15(1年以上前)

儲からなくてもやらなければならない事、暇そうにしていても儲かる事。

陽の目を見るまでに時間が掛かる事、大して苦労もせずに評価される事、色々ありますね。

社会でも、会社でも。

書込番号:23056303

ナイスクチコミ!3


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/19 23:18(1年以上前)

>スレ主
日本には、色々なカメラメーカーが有りメーカー毎に色々な描写や表現があります。私たちは此れを色々と選択出来る恵まれた環境にあると言える。この事に勝ち負けや優劣をつけて何になる。残念な方だ!

書込番号:23058012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/11/25 21:37(1年以上前)

ここ1年のフルサイズミラーレス商戦はソニーが圧勝、ニコンとキヤノンは惨敗
http://digicame-info.com/2019/11/1-18.html

ニコン、キヤノン忖度の人達はレンズが揃ってくれば逆転するような旨のことを言ってましたね。

その時って何時なんでしょうか?

ソニーだって同じくらいの速度でラインナップが増えて行ったらそのアドバンテージは変わらないのでは?

その時のデジカメ情勢はどうなってる?
ニコン、キヤノンは本当にそこに投資出来るの?

ボクには既に店仕舞を始めているのではないかと思っていますけどね。

これ以上ダメージが大きくならないように。

書込番号:23069713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/25 22:28(1年以上前)

個人的にはフルサイズで小型軽量(EVF内蔵で)なの出してくれるなら
どのメーカーのどのマウントでもかまわん

今のところは暫定的にEマウント使ってるけども

書込番号:23069870

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/28 07:43(1年以上前)

>スレ主
売り上げランキング一々取り上げなくても分かるから(笑)
スレ主は2回り前の中古品を買われた様だがリサイクルの観点から悪い事ではないが、ソニーの売り上げランキングには残念ながら貢献していない。将来的な展開を分かる者はおらずニートラル的な立場で語るべきだ。結局未来を語る上でソニーの最新機種を購入され他社の比較をする訳でも無く、ソニー看板レンズGMも使った事も無い方がソニーの一人勝ちだと言われてもどの部分が?となる。性能面で一人勝ちであると言う説得力はソニーの最高画質の機種を使った上で語らた場合説得力が生まれる。

書込番号:23074218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/03 21:57(1年以上前)

2021~22年の、レンズ交換式カメラの出荷台数とシェア

コロナ禍前どころか4年以上前のスレです(^^;

別スレの過去ログ検索中に見つけました。

このスレの後の、各社シェアについては、添付画像を参照(^^;

書込番号:25836703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

R1はパリオリンピックで多数実践稼働中

2024/07/30 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

昨今のビッグスポーツイベントでの、各社のシェアはキヤノンが5~6割、残りをニコンとソニーが分け合っているのが実態じゃないかと思います。

世界トップクラスのスポーツ写真家が、スポーツビッグイベントに結集している訳ですから、機材の差/個性は、素晴らしい作品を生み出す一つの要素に過ぎません。

東京オリンピックの時は、R3の実戦投入がベールに包まれていましたが、キヤノンとの信頼関係を長きに亘り築き上げて来たGetty Imagesには、相当数のR3(pre-production model)が供与されていました(*)。

パリオリンピックでは、R1は100台程度供与されているらしいので、今後、当たり前のように、R1の作例を目にする機会があろうかと思います。

以下は、その一例です。Getty Imagesでなく、The Timesと言う点からも、R1の浸透振りを実感出来ます。

・2024 Olympics: British legends, spectacular sights and packed venues (The Times、2024/07/30)
https://www.thetimes.com/sport/olympics/article/2024-olympics-british-legends-spectacular-sights-and-packed-venues-v2mtzrbw0
[注: 複数回閲覧しようとすると、サブスクリプション登録を求められるようです]

これらの作品を拝見すると、動画では絶対に表現出来ないであろう、静止画ならでは作品性/芸術性を感じずにはいられません。


(*)
【補足・その1】
以下は、東京オリンピックで、(詳細は未公表だった)R3の解像度をリークさせてしまった、Getty ImagesのJeff CableさんとSteve Brazillさんとの興味深い対談です。
・Real World Use of the Canon EOS R3 Photographing the Olympics with Jeff Cable (Behind The Shot、2021/10/22)
https://youtu.be/pFo-DftlWkQ


【補足・その2】
キヤノンは、業界最大手・Getty Imagesの機材を完全に抑えており、スポーツ大会でキヤノンの機材が目立つのも無理からぬ所です。以下のElsa Garrisonさんに限らず、2022年頃(カタールワールドカップの頃)は、「R3×2、1DX3×1〜2、RF/EFレンズ×4〜5」辺りが、多くのスポーツ写真家の標準的な使用機材だったのようです。「1DX3とR3のシームレス化」が見事に実現しています。
・Winning Sports Photography With Getty's Elsa Garrison | MPB x WSPA (MPB、2022/04/06)
https://youtu.be/z3rdA7KbLAs
[2023/09/13の書き込み]より
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25419524/#25420553

(注) Getty Imagesクラスでも、機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。当然、シームレスな移行が非常に重視されていますが、この辺りは、トップ写真家との長年の信頼関係/フィードバック/ニーズの具現化等の観点から、キヤノンに一日の長があるのは、間違いないところでしょう。

書込番号:25831932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5495件

2024/07/31 00:44(1年以上前)

【追記】
R1/R5iiのAFに関しては、以下が参考になると思います。
・Canon’s NEW Auto Focus is MIND-BLOWING!!! (Jared Polin、2024/07/20)
https://youtu.be/Wg_yrAqlMYQ

【おまけ】
ミラーレスのAFには、様々な要素が絡んで来ます。
R1とR5iiのAFに差があるとしても、R1に導入されたクロス測距は、(良く考えれば容易に分かる事ですが)その一要素に過ぎません。

書込番号:25831996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/31 05:04(1年以上前)

テレビで見る限り黒いレンズが多かった様な。
ニコンがフランス最大手の通信社AFPとパートナーシップだったか契約してるので、今回はニコンも結構多いと思う。
まぁ、オリンピックの競技を撮ると言うアマチュアカメラマンには全く縁の無い事なので、ふーんて感じでしかないですね。
Yahooとかの記事の写真にカメラ名とか出る訳でも無いし。
世間一般的には、トランプ銃撃事件で歴史的な1枚と評された写真がソニーのカメラで撮られたって事の方が知れ渡ってるんじゃないかな。
凄いカメラ使ってるんなら、それに相応しい写真の1枚でも上がってくると良いね。

書込番号:25832074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/31 06:04(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。

イイね!

書込番号:25832101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信52

お気に入りに追加

標準

100万オーバー

2024/07/17 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10591件

11月発売のようですが100万オーバーとは大台突破ですね。

パリ五輪では使われるんでしょうけど、AF進化など楽しみではあります。

先々だけどソニーα1UやニコンZ9Uも大台突破するのだろうか。

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature

書込番号:25815121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10591件

2024/07/17 20:36(1年以上前)

マップカメラでは7月23日、10時から予約開始らしいのでヨドバシやキタムラなども同じタイミングで予約開始かな。

R5MarkUも同日に予約開始で8月下旬。
キヤノンオンラインで654,500円。
R5の発売時よりは高いようだけど積層センサーを考えると予算よりも安かったと言えるのかな。

書込番号:25815128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/17 20:37(1年以上前)

2400万画素に100万円だせるかって話しだよね。
グローバルシャッターでも無いし。
画素数少ないから呼び出し速度も速くて当たり前だよね。
最近のミラーレスはAIの技術も有りAFが良くなってるので、クロスセンサーにどれだけのアドバンテージが有るか疑問。
出すのが遅いよ。
R3の時点でクロスセンサーだったらね。

書込番号:25815129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 22:13(1年以上前)

R1 税抜 990000円 
市場価格 891000円(税抜) → 市場価格 980100円(税込)

R5U 税抜 595000円
市場価格 535500円(税抜) → 市場価格 589050円(税込)

αは 来月軒並み10%値上げするので、値段では同じ程度。
Z9Z8も おそらく9月に値上げすると予想。
だとすると、Z8も同じ価格帯になります。

結局、使うレンズが重要になる。
キヤノンは、F1.4L単焦点を動画用に展開すると予想。
あわせて、RF24-105mmF2.8LIS Z の次のパワーズームも準備しているはず。 

書込番号:25815258

ナイスクチコミ!2


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10591件

2024/07/17 22:27(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

元々フルサイズミラーレス参入が遅かったのでデュアルピクセルCMOSのクロスセンサーが遅かったかは結果次第でしょう。

ソニーも値上げするようだから新しいα1Uなんかは値上がり間違い無いように思うけど、画素数だけじゃなくAFなどの機能も含めて100万出すだと思いますね。

2400万画素でも写真は撮れる訳だし、用途次第と言うか画素数が多いカメラならR5MarkUがあるし。

R3の立ち位置をキープコンセプトなのかα7R系のような高画素機に変えるのかも楽しみではあるけど。

書込番号:25815275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10591件

2024/07/17 22:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

RF70-200of2.8L Zが準備されてるって噂はありますね。

画素数だけで見るとα1やZ9と立ち位置が違うように思うので、キヤノンがどうするかが楽しみではありますね。

R3の画素数を増やして4500万画素クラスにするのか6000万画素にしてα7Rクラスにするのか。
だとすれば、R1sとか以前のようなラインナップにするのか?

まずはR1の実力がどうなのか、楽しみではありますね。

書込番号:25815286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/17 22:42(1年以上前)

ミラーレス時代のフルサイズフラッグシップはソニー、ニコン共に高画素化。
PCの速度も向上し、外付けSSDもお手軽価格に。
使いやすい2400万画素は過去の話し。
R1は全くチャレンジしてない。
ローリングシャッターで4,000万画素以上で高速連写が出来て歪まないとか、グローバルシャッターでノイズを抑えて高感度対応とか。
長い開発期間が有ったのに尖った物が何もない。
画素補間の一億画素?
そんなの今時安物の現像ソフトでも出来る事。

デジカメInfoの事前のリーク情報のコメントに、キヤノンの最新のフラッグシップがこんなスペックなはずがない、誤報だと思いたいと言うコメントが有った。
彼が気の毒で仕方ない。

書込番号:25815290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/17 22:56(1年以上前)

わかってない。

書込番号:25815311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 23:01(1年以上前)

R1は、1DXMk3からの移行に不安があってはならないわけだから、
R3の2倍の処理速度であれば良かったという話。
ファインダーも ハイアイポイント25mm 倍率0.9倍にしているし、
撮影現場で 使い易いと思う。正常進化型。

むしろR5Uの方で R3の処理速度をキープしていることが進化ポイント。
外付けグリップが3種類あるのも 親切だと思う。

書込番号:25815314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/18 00:03(1年以上前)

「1」の名前を付けたのだから、スポーツ・報道プロが納得したカメラってことだよね、キヤノンさん?

書込番号:25815368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/18 02:46(1年以上前)

今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・

プロでもフリーのプロは購入価格を回収するのは厳しい世界だと思うよ。
道楽ハイアマでお金が余ってる人や、お金の余ってる老人向けなんだろうなとは思う。

書込番号:25815460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/18 03:25(1年以上前)

高速モデルを必要としている人でもR3やR5 MarkIIを選ぶ人は多いでしょうね。
カメラの性能が高くなればなるほどそのカメラを必要としている人が減っていく印象です。今やエントリー機でさえ2代前のフラッグシップ機より撮れたりしますし。

書込番号:25815472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 04:55(1年以上前)

フラッグシップを求めてるのはプロだけじゃない。
購買層の殆どがハイアマチュアと呼ばれる人達。
わかってないな。

書込番号:25815494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/18 06:10(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・

どこにお金をかけるかだと思います。

自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。

エキチカの分譲マンションを諦めて、最寄り駅までバス20分の安い物件に住めば、100万クラスのカメラは買えると思います。

書込番号:25815522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/18 08:24(1年以上前)

首都高湾岸線さん
>どこにお金をかけるかだと思います。

自動車を買わなければ、100万クラスのカメラは買えると思います。


毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。
ちなみに売却前提で4年使ってせいぜい30万程度だから、年間8万かそこらの負担額。

書込番号:25815601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/18 09:26(1年以上前)

機材の買換え

これは、アマチュアとプロで別に考える必要があると思います。

まずアマチュアの場合、カメラが好きなことと財力によって購入するしないを判断すると思います。

プロの場合、自分の撮影に必要かどうかで購入を判断すると思います。
自身の撮影の場合、5RIIで良いとか又は5Rで良いとか判断する人もいるはずです。
あと、1番需要があると思われる、スポーツ系のカメラマンの場合、このクラスのカメラを3から5台程度
所有している方もいると思います。
多分ですが、まずは1台購入してみて様子見なのかなと思います。
ただ、R3からの買換えの場合はそんなに違和感ないと思いますが、1dX3からの買換えの場合は
すんなりと慣れることができるのか微妙だと思います。

ワタシも以前1D系を3台所有していましたが、新製品がでたら先ず様子見で買い換えてみて
徐々に残りも買い換えていました。

あと2400万画素というのは、個人的には良い判断だと思います。
スポーツ撮影の場合、媒体が新聞とか雑誌が多いと思うので、そんなに多画素は
いらないのかと思っています。

予想外だったのが、D9とかα9IIIにある、オーバー秒100コマを搭載しなかったこと。
実機で明らかになると思いますが、スキルがあれば瞬間をキチンと狙えるミラーレス機なのかと期待。
その為のメカシャッターなのか?

書込番号:25815685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/18 09:57(1年以上前)

>カリンSPさん

>今までの恒例からすると、多分3〜4年でフルモデルチェンジするんだろうけど、毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいいるんだろうか・・・・

"毎回100万クラスのカメラを買い替える=裕福な人"は、違うのでは?と思っただけでした。

失礼しました。

書込番号:25815733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/18 10:31(1年以上前)

エスカレーションから108万なのであり、みなさんの煩悩で決まったんじゃないから。

その証拠に:
108万円×(120円/150円)=86万円・・・ソニー坊やよりやすし。

書込番号:25815780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 10:41(1年以上前)

誰か訳して。
何言ってるかさっぱり解らん。

書込番号:25815797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/18 12:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

最近、言動が支離滅裂ですね。

書込番号:25815900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/07/18 12:19(1年以上前)

>カリンSPさん
>毎度毎度、あなたに教わる必要性が一切ないレスをするのは超みっともないから控えなさいな。

教えているつもりはないです。
ただ、不特定多数のスレでは、できるだけ一般論をレスするようにはしています。

書込番号:25815905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2024/07/18 12:20(1年以上前)

ローリングシャッターで4,000万画素以上で高速連写が出来て歪まないとか、グローバルシャッターでノイズを抑えて高感度対応
てプロと言わない方が言ってるだけですよね。
高画素にしてビントがシビアになるなら、従来と同じ24Mセンサーで1DX同様なメカシャッターとローリング歪みの無いセンサーで、がフィールドで使っている方々の意見が多かったからここまで出せなかったのが実情では。
R5Mk2がプロユースを考慮した作りになってますし

書込番号:25815907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 12:27(1年以上前)

>しま89さん
プロは言わないよ。
求めてるのは高画素フラッグシップを体験済みのハイアマチュア。
高画素かつ高速でAFが良い。
これが昨今の流行りというか当たり前。
このカメラの最大の購買層はハイアマチュアだよね。
そのへんを理解しないとね。

書込番号:25815918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/18 15:50(1年以上前)

>一般論

何をして「一般論」と言い切れるのかは別ですが・・・私は自分の実体験やネットでは無く、撮影現場で他の方から直接伺った事を書きます。

>毎回100万クラスのカメラを買い替える裕福な人ってどれくらいるんだろうか・・・・

同感です。
古くはレフ機のEOS1DXの頃の事、撮影現場で知り合った、私と同じ1DXを使う若い、フリーランスのプロ氏曰く
「高価格化は辛い」「機材の損料がギャラに転嫁できなくて困っている。」
との事でした。

>自動車を買わなければ、

金額的にはその通りですが足が無いと重い機材を持参して取材に行けない辛い現実。
写真を撮らないお道具マニアの方の理屈に思えます。
私は重い機材を多数携行して深夜バスに乗った時、置き引きに狙われました。
尤も大きく重い長玉等を必要としないお題なら別ですが・・・某ライカを揶揄出来なくなりました。

>プロとアマ

プロの方々も通信社や新聞社に勤務する方(労働者)とフリーランス(自営業者)の方を分ける必要を感じます。大手なら会社が沢山入った外箱でまとめて購入して記者に貸与するのでしょう。
フリーランスの年配のプロ氏から伺うに「昔、ニコンを使うそうしたプロは高価な長玉をコンクリの床に平気で落としてでも即座にレンズ交換した。」と。機材を破損する事より「撮れない」事が責任問題なのでしょう。
フリーランスの方々は自腹で購入し、利益を出さないといけません。

ハイアマチュアは道楽。言い方は悪いですが、どんなに写真が上手くても世間の役にはこれっポッチも立っていない。ご自身の喜びの為の所有、撮影それで完結します。
今は超格差社会、買える方を僻んだだけでは仕方なし。それこそ乗用車なんて「私の年収は幾らです。」と書かれた札を首に下げて外を歩く様な物。

>高画素
古くは初代EOS5Dの頃、写真提供先(草レースの主催者)から「ファイルサイズが大き過ぎる、パソコンがパンクする!」とクレーム。ウインドウズ機のCドライヴに写真を保管していた呑気な時代。
しかし、今、私個人には、やはり2400万画素でも大き過ぎます。M−RAWとかあるのでしょうが、やはり貧乏性で「大きい方が」と考えるでしょう。
今となっては「たった1200万画素」のα7sVが重宝。そんなにお安くは無いですが、私には分相応。

書込番号:25816154

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/18 16:12(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>予想外だったのが、D9とかα9IIIにある、オーバー秒100コマを搭載しなかったこと。

少なくとも私が扱う競技では初代α9+メタボアダプタ+キヤノン玉での毎秒10コマで十分足りています。
それでもウッカリ撮り過ぎると1日で5000枚以上撮ってしまい、後始末に困りました。
今は「撮り過ぎ防止」に電子シャッター+無音で撮らずスマホみたいな「チキチキ音」を故意に出しています。

画素数にしても連写速度にしても実際に必要とする方も居られる一方、何でもかんでも「数字の大きい機械を所持する方が自慢しやすい」お道具マニアが居られるのかと。

私と同じく、そうした傾向に批判的なm4/3ユーザー氏がリアル撮影現場で、私のフルサイズ機を揶揄されるので、件のα7sVを手で掴んで、「これたったの1200万画素だよ。」と申し上げたら、お黙りになりました。

1D系レフ機と似た外観と操作性、1D系に上位互換の電池と充電器は良いと思います。

書込番号:25816187

ナイスクチコミ!0


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10591件

2024/07/18 16:31(1年以上前)

>高画素かつ高速でAFが良い。

AFが速くて精度が高いっての理解できるけど、高画素ってのは必要な人と必要じゃない人がいるように思う、まあ、当然なんだろうけど。

4500万画素センサーが良いって判断もあれば、キヤノンはアップスケーリングってのが高画素に対する答えなのかなと思う、今回は。

まあ、結果的にプロアマ含めてユーザーが判断するんだろうしパリ五輪にも使われるだろうから良し悪しの声は結果と合わせて出てくるのかなと思う。

書込番号:25816204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/18 19:30(1年以上前)

>with Photoさん
高画素はトリミング耐性も含めたと言う意味で。
R1の対抗はZ9です。
α1は縦グリ一体じゃなくて小型軽量化してるのでライバルには成りません。別カテゴリーです。
例えば、Z9から買い換えた場合に、画素数が約2,000万画素減る事に抵抗は有ると思います。
APS-Cクロップもトリミングも使えません。
買い替えで高い追い金を出しても。
キヤノンならこのスペックと性能で高画素化くらい出来ると思っていたので残念ですね。
もしくはグローバルシャッターで高画質化とか。
もうサプライズを求めるのは無理かな。

書込番号:25816384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/18 20:46(1年以上前)

既ユーザーですよ、1DX系やR3の。メインターゲットは。
他社ユーザーよりも既ユーザー第一。
ブライダル撮影には、5系は変わらず。
98万 58万 38万 28万 と区切る積りでしょ、1.5II.6III.7II を。
ニコンも良いし、ソニーも良いけど、
キヤノンは既ユーザーを安心にするスタイルだと思う。

書込番号:25816478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 01:22(1年以上前)

こういうことなのだと思いますね。

https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-eos-r1-review

高性能ツールであって、高機能ガジェットではない。

現場主義。

以上です。

書込番号:25816735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 06:14(1年以上前)

>6084さん

>少なくとも私が扱う競技では初代α9+メタボアダプタ+キヤノン玉での毎秒10コマで十分足りています。

お恥ずかしながら、ワタシも1年ちょっと前からバドミントンを撮影しています。
あるイベントの撮影で、国内でスマッシュの速度が最速の部類に入る男子選手相手に、
「絶対にラケットにシャトルが当たる瞬間を撮ってやる!」とスマッシュを打ってもらい
チャレンジしてみたのですが、結果当たりませんでした。

その時使用した機材が、r6 mark2、RF70-200f2.8L
秒間40コマで連写しましたり、RAWバーストを使ったりしてもダメでした。
女子の国内トップレベルの選手であれば、結構撮れるのですが。

というように、撮るものによっては三桁秒の連写が欲しいなというものもあります。

書込番号:25816804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/19 06:54(1年以上前)

某デシカメinfoに、AFが良いなら高速連写は不要とコメントされてる方が居るが、じゃーカワセミの水面への飛び込みの瞬間とか撮ってみろよと言いたくなる。
小さくて素速い被写体には連写スピードとトリミングの為の高画素は必要。
バスケットボールの選手なんかカワセミの何倍の大きさだよ(笑)

書込番号:25816835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/19 07:02(1年以上前)

しかしこれだけの大物の登場なのにスレの伸びない事。
キヤノン板の本スレも含めて。
もう時代はニコン。
Z6Vの勢いとか凄い。
カメラの完成度も高いし。
ファラオとか、ニコン系のYouTuberも増えて盛り上がってるね。

書込番号:25816842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 07:11(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

まぁ、このカメラの評価は
市場がだすでしょう。

2400万画素については、キヤノンがそれなりにユーザーにリサーチしてだした結論なのでしょう。
ワタシも以前EOS-1と名のつくカメラを30年使用してきましたが、キヤノンが「1」を付ける限りは
中途半端なものは出さないと思っています。

書込番号:25816849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/19 07:24(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
この値段で中途半端なのは出せないでしょう。
決めるのは市場じゃなくユーザー。
契約してる広告代理店とかは強制的に買わされるので一時的にある程度の数は裁けるでしょう。
まぁこのカメラの場合は子飼のプロと無理して購入するハイアマチュアのマンセー評価しか上がらんと思うけど。

書込番号:25816860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 07:29(1年以上前)

R3に後継機があるなら、次の実験が始まるのかな?
現時点で、プロが安心出来る仕様が、R1 という認識をキヤノンは持っていると。
次世代型である R1II の開発は始めているでしょう。

書込番号:25816862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 07:32(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

今回のR1とR5 IIについては、本当にキヤノンから情報が流れてきませんでした。
未だ隠し玉があるのではと思っています。
ニコンさんが、Z9で行ったファームアップでのスペックアップみたいに。

書込番号:25816865

ナイスクチコミ!0


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10591件

2024/07/19 09:33(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ニコンさんが、Z9で行ったファームアップでのスペックアップみたいに。

キヤノンもEOS7Dでバージョン2.0ってのがありましたね。
以降の機種で機能向上のファームアップは無かったように思いますが、積極的にファームアップによる機能追加などは惜しまないでやって欲しいですね。

書込番号:25816984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 09:41(1年以上前)

>with Photoさん

これからは、機材のライフサイクルを長くして、ファームアップで機能追加
という時代になるかもしれないですね。

書込番号:25816994

ナイスクチコミ!1


スレ主 with Photoさん
銀メダル クチコミ投稿数:10591件

2024/07/19 10:38(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

デジタルですからファームアップは安定性だけでなく新たな機能追加も視野に入れたものと考えて欲しいですね。

書込番号:25817036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/19 11:55(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>他社ユーザーよりも既ユーザー第一。
>現場主義。
お値段以外はある意味同感です。

外観を含む操作性の共通性、電池、充電器の上位互換性が具体的な例。そして妥当な色味。
ソニー機は色味を表現では無くてまず「普通に戻す」のに後処理の作業工数がかかります。

>R3に後継機があるなら、次の実験が始まるのかな?
所属写真団体の理事曰く「メーカー各社は『プロ機』で人体実験をして、プロに苦情を言わせてそれを反映した中級機を作りその売り上げで儲ける。」のだそうです。高額な自腹でモルモットになるとは大変な事ですね。

ソニーは逆に大衆機(α6000)で人体実験をして初代α9を世に送り出した様に感じます。致命的な瑕疵のある機械を市場に投入する企業姿勢は批判されるべきと思います。
まぁ食品や自動車の様に人命には関わりませんが。

>ねこまたのんき2013さん

>バドミントン・・・結果当たりませんでした・・・撮るものによっては三桁秒の連写が欲しい
>>ラケットにシャトルが当たる瞬間
動きの速い物の典型だと思います。

繰り返しになってしまいますが、
>画素数にしても連写速度にしても実際に必要とする方も居られる
と言う事ですね。

私は選手や初心者相手のイントラの末席も汚した、ある競技だけを20年位撮影していますが、「この競技に限れば」と言う所です。
色々な競技、更には政治家に対するテロ等あらゆる事象に対応しなければならないプレスの方々にはバドミントンの様な用途にも対応するある意味オーバースペックな仕様の必要性はあるでしょう。

>機材のライフサイクルを長くして、ファームアップで機能追加という時代になるかもしれないですね。

私にはPCのOSと同様に慌てて市場投入した商品のバグを後から「新機能の追加」と言う名目でコッソリ手直ししている様に見えます。またファームウエアの手直しで旧機種でも改善できる問題を、新機種の販売を考慮してネグっている様にも見えます。
色味の問題では、ライカM8は最初のファームアップで綺麗サッパリ直して来ましたし、ディスコンから久しい機種ですが、割と最近でもファームアップでSDHCカードに対応しました。(以前は2GB迄のSDしか使えなかった。)こういう正直で地道な企業が評価されれる時代が来るかも知れません。

>以前EOS-1と名のつくカメラ
私はEOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1DmkW、EOS1DX、まだ家に転がっています。
>中途半端なものは出さないと思っています。
EOS5DmkUから始まった、キヤノンに限らない「動画機能」が中途半端の典型に思えます。
私がEOS1DmkWで動画を撮っていたら知人が「それ動画撮れるの!」と驚いていましたけれど。
動画機と構造がほぼ同じなので写真のカメラで動画を撮るのが安上がりと言うのが出発点だった筈ですが、「放送機器の権威」であった筈のソニー製でも動画機としてのこの中途半端を問題にされる方が居られます。
まぁ公式戦では静止画で取材許可を得たカメラマンの動画取材は出来ない規則だったりしますが、ゲリラ的な動画取材はアリかと。www

>穴禁空歩人さん
>縦グリ一体じゃなくて小型軽量化して
レンズがデカイ長玉では余り意味の無い「小型軽量化」と思います。
私が縦グリを付けて使っているのは初代α9ですが、ネジが緩んでギシギシして不愉快その物。多少大型化しても一体型が安心。α7sVでは縦グリ買いませんでした。
>子飼いのプロと無理して購入するハイアマチュアのマンセー評価しか上がらんと思うけど。
同意しますが、それは各社とも同じに思えます。
マンセー評価どころか買って使った上での批判的な評価を攻撃する人達が各銘柄に存在します。捨てハンも多くその人達、本当に消費者なのでしょうか?

書込番号:25817103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/19 13:47(1年以上前)

>6084さん

いろいろな人が、ご自身の撮影経験から、xxxはいらないとか、xxxはダメとか言われますが、
結局のところ自分の撮影に対しての評価と、いろいろなユーザーを想定しての評価は別物だと思っています。

あとは、撮影経験ではなく、カタログスペックから良いとか悪いとかいう方もいますが、まぁそういうのも
ありだとは思いますが、お好きにどうぞという感じですかね。貴殿は撮影しての評価をされていると思っていますが。

>中途半端。。。
動画については、最近撮影しますがまだまだ初心者なので
宜しければ、5D2以降の動画が何故中途半端なのかご教示ください。

>「新機能の追加」と言う名目でコッソリ手直ししている様に見えます。
やっているでしょう。たぶん。
但し全ての更新を告知する義務もないので良いんじゃないですか?
その代わり障害を起こした時の信用失墜は免れないですが。

書込番号:25817229

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/19 14:36(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

どうもです。

>>いろいろな人が、ご自身の撮影経験から、xxxはいらないとか、xxxはダメとか言われますが・・・

総てのユーザー様に適合するのは難しいので、所謂汎用機としての「プロ機」が存在しますが、それでも、撮影現場の実体験上でのご不満を此処で述べられる事は大切と思います。

>中途半端な動画機能

私自身は動画から足を洗ってかなり久しく(かつてソニー製業務クラス3板機を愛用)最近の事情は疎いのですが、以下スレッドと参加者が貼られたリンク先をご参照下さい。
この問題はキヤノン、ソニーに限りません。

ソニー機で指摘されたスレッド。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25803885/#25815123
同スレッドで引用(リンク)された動画。
https://youtu.be/EUI0Eci5Was?si=w_rm2xN2zDV79p_4

私自身の「中途半端」の実感としては
1)動画撮影時にファインダーが使えないレフ機、手持ち撮影が困難。
2)音声入力端子類が脆弱。
3)撮影中のボディの発熱。
4)Uチューバ―氏等の周辺機器を沢山乗せた所謂「リグ」←私は多数直接目撃するも自分の実践では「リグ組」は遠慮しています。
やはり餅は餅屋と思います。

現状での私の動画用途は大変安価なソニーZV−E10で十分事足りています。

以下動画機としての同じ被写体での比較作例も提示しています。

α7sV(キヤノン機と動画の比較作例)
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

ZV−E10(ソニー同士での動画の比較作例)
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884

>撮影経験ではなく、カタログスペックから良いとか悪いとかいう方

言論は自由ですから。でも事実や実体験に基づく話題は重要と思います。事実を実験的に示すだけで、それを文字列だけで感情的に攻撃してくるそうしたスペオタさんを散見します。
当該機種の実機が流通した段階で、それをお求めになった方の、撮影実践、事実に基づく評価を希望します。これが一番。

>但し全ての更新を告知する義務もないので良いんじゃないですか?
自社に都合の悪い事は告知しないのが営利企業、どのメーカーも同じ。消費者の立場から疑問を投げかけられるのが価格コムの優れた点と思います。

書込番号:25817268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/19 22:47(1年以上前)

>ソニー機は色味を表現では無くてまず「普通に戻す」のに後処理の作業工数がかかります。

どのメーカーも撮り方との相性や得手不得手があるとは思いますが、4年前のα7SVで感じたことを全く別の最新機種の板で「ソニー機が」といってもそれは実践的な評価とはいえないと思います。
ちなみにα7SVのユーザーレビューで水銀灯の部分(α9,α7SV,EOS Rの比較)がありますが、これは説明書に「水銀灯やナトリウムランプのみが光源の場合、光の特性上、正確なホワイトバランスが得られません。フラッシュを発光して撮影するか、[カスタム 1]〜[カスタム 3]のご使用をおすすめします。」とはっきり書いてあります。なので自己流の比較と一緒に、このカスタムで合わせたJPEG(1分以内で可能)を貼る等するのが妥当。あるいは、せめてこの説明書の文を補足で貼るか。EOS Rの画像も色味が薄すぎて実用的な写真にはなっていないので、どうせ1分程度の手直し時間は必要でしょう。

こういう指摘は別に攻撃でもなんでもなく、説明書に書いてある「普通」をすっ飛ばした評価ってどうなの?っていうごく基本的な話。別にキャノン機が優れてるかどうかとも関係なく。個人的には緑かぶりがある程度出て「この光源は水銀灯だ」ってまず認識できたほうが好都合な場合も多々あると思いますが。


>ソニーは逆に大衆機(α6000)で人体実験をして初代α9を世に送り出した様に感じます。致命的な瑕疵のある機械を市場に投入する企業姿勢は批判されるべきと思います。

致命的、、、それは一眼レフにもありましたよね。だから今ミラーレスが沢山のユーザーに受け入れられているわけで。そこのバランス感覚がないと偏った評価になります。
α9にも問題があったとはいえ、それをとことん研究して今R1なりR5Uが出てくるわけです。


>さすらいの『M』さん
ニコンも良いし、ソニーも良いけど、
キヤノンは既ユーザーを安心にするスタイルだと思う。

https://youtu.be/gpJOwytaXDM?si=CspoGXbWS58PuP0F
自分はどちらかというと高画素(4000以上)が必要なのでR5MarkUの方が興味あります。6000万はローパスレスにした際の偽色問題やレンズ性能・APSCクロップとの兼ね合いでは適切な画素数(RAW Mでデータ量も減らせる)だけど、高感度も重視するなら4500が妥当かなと。
しかしα7RXが買い方によって約40万に対して、60万は価格差があり過ぎる。さすがに限られたユーザー以外には勧められない。

書込番号:25817826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/20 12:10(1年以上前)

100万越えでびっくりなどしません。業務用ビデオカメラには300万 400万っていうのがあるからです。放送局用レベルですが。

やっと100万越えというところでしょう。デジイチに業務用ってのがあるのかと思うくらいです。

100万越えで思い出したけど100万画素くらいのデジタル一眼が出たころ確か100万近くの値段だったような気がしますが。
100万画素なんてのはびっくり物のセンサーという時代でした。

書込番号:25818375

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/21 01:39(1年以上前)

EVWー300の音声入力端子

左から、EVW-300,DCR^VX1000,ZV-E10

>カリンSPさん

>4年前のα7SVで感じたことを全く別の最新機種の板で「ソニー機が」といってもそれは実践的な評価とはいえないと思います。

私の実感としてはソニー機の色味はα7sV以降少しずつ良くなっているとは思いますが。

>実践的な評価

私はキヤノン→ソニーと移行しましたのでしょっちゅうソニー機を使っています。その上での実践的なお話。
スポーツ撮りでは沢山撮るので膚色の修正に工数が掛かる点が苦痛。実際に買って使い込んだ上での評価です。

反論がお有なら貴女も他社機や旧機種との比較作例付きのレビューの1本でもお作り下さると良いです。実践的とはこの事。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

>ねこまたのんき2013さん

写真用のカメラの中途半端の「音声入力端子」に関して更に写真を貼ります。
写真用のカメラの外部マイク端子はΦ3.5mmのミニジャックです。これが問題。
私は昔アマチュアオケの定演の撮影/録音をしていた時代があり、音声端子はキャノン(ヤが小さい、別名XLRコネクタ)が使い易く丈夫です。
端子の写真は私がかつて愛用した(今は記念品状態)3板式動画機、ソニーEVW−300です。コレ当時約100万円でした。動画は金食い虫なので、退散した面も有ります。
他にDXC−327+EVW−9000も所持し、使っていました。(ドッカブルって覚えている?)

今の私の用途ではZV−E10で十二分なのです。

書込番号:25819212

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/21 02:12(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

あと、私が関わる競技では有りませんが、バドミントン程早くない動きのスポーツなら連写に頼らず、シングルショットで十分撮れました。

1枚目、被写体は此方に向かって来ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。

書込番号:25819225

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/21 02:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

同じくソニーα9+電子マウントアダプタで10コマ/秒に制限されても、それほど早い動きでなければ。(これも私の競技ではありません。)

夜間屋外の動体撮影。(レビューで既出)

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462610/


キメラゲームvo.7 撮影、掲載許可

書込番号:25819230

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/21 10:27(1年以上前)

業務用はビデオエンジニアがいて調整できなければ、意味なし。

信頼性が重要です、カメラに通信計測用ってある?(BTS規格、韓国のアレじゃなく)、NHK規格もあったような。

いわゆるプロスペックはただのネーミング。

書込番号:25819540

ナイスクチコミ!0


Cu2+さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/21 13:37(1年以上前)

2.5Gbps ethernetを搭載して4kストリーミングに対応したあたり、遠隔操作で撮影する用途(つまり業務用)をターゲットにしているのかなと思いました。
放送映像業界もなかなかの人手不足で、カメラマンが不足しているので。
一方で設置するにはサイズが大きいですね。過去のフラグシップ機の踏襲ではありますけど。
これまでのようにバリエーションで小型化&コストダウンしてくるのかなと予測します。

でもCではない。

書込番号:25819805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/22 09:53(1年以上前)

100万円なら100万円なりのアフターしてもらわないとねぇ。5年ほど経てば修理対象外とかではやってられないですよね。まぁ、旧機専門の僕には関係ないですが、売れるんですかねぇ。特別な被写体以外は、10万円のカメラと大して変わらないと思いますが。カメラにも残価設定ローンがあるらしいですが、車と同じで一生ローン払うんですか?僕なら100万円あれば、10万円のカメラ買って、海外旅行に行きますわ(笑)まぁ、人それぞれの価値観があるので、あくまで”僕なら”の話ですが。

書込番号:25820834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/22 11:40(1年以上前)

>私はキヤノン→ソニーと移行しましたのでしょっちゅうソニー機を使っています。その上での実践的なお話。
スポーツ撮りでは沢山撮るので膚色の修正に工数が掛かる点が苦痛。実際に買って使い込んだ上での評価です。

https://youtu.be/Hil8dnBnZ_s?si=qCsq0s9tNMSbcoVa

4,5年前の機種で評価するのもアリなのであれば、こんな比較もあります。キャノンが黄色に寄る発色なのはある種の用途には合うかも知れないが、別の用途や被写体には合わない事もあると。


>反論がお有なら貴女も他社機や旧機種との比較作例付きのレビューの1本でもお作り下さると良いです。実践的とはこの事。

https://youtu.be/_jBF2L7z59E?si=g5mJd9HIfvDU36r0
canonとsonyのファイルは両方とも信じられないほど似ていると思います。(動画11分30秒以降)

私は実際にモデル撮影の様子を同じ日・同じ条件で顔出しもして責任ある形で配信するのは不可能です。なので、自分が実践した上の使用感と一致するレビューをしている動画でも貼ったほうが良いという考え。まあ横浜の例の場所を何かの用事で通ることがあれば撮っておきますが。
で上の動画のUNEDIT100%を見れば、同じ光のもとで撮っている限りキャノンもソニーもさほど変わりません。また、最近のGMやシグマART等のレンズも以前と比べるとやや暖色寄りになってきているのも事実。あとは好みの問題。
AWBの精度が多少いい悪いを気にするのは大量の写真を納品する運動会・修学旅行カメラマンとか一部の用途だと思いますし、それは写真の醍醐味を左右する重大事ではあり得ません。そういう類の仕事を進んでやりたい人に対して強調するなら分かりますが、「1000枚のうち20枚」を自分なりにしっかり仕上げる方が学びは大きいかと。そもそもいまはスマホの画質(加工あり)が「普通」になりつつあり、その意味でクリエイティブルックやPP11等で対策しているソニーに対してキャノンは遅れています。

https://youtu.be/aC3iyuTM8WE?si=_1r3JxOe2NyXk0rp
https://youtu.be/2rqVL541Cts?si=uAaLqQ6jjkNIuzLR

書込番号:25820920

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/26 10:08(1年以上前)

>カリンSPさん

結局ご自身でエビデンスを作れないのですね。他人の動画へのリンクばかり。

>私は実際にモデル撮影の様子を同じ日・同じ条件で顔出しもして責任ある形で配信するのは不可能です。

私もスポーツ撮りなので、競技団体向け等の写真は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権の問題で価格コムに貼る事は殆ど不可能です。

それで私は自説のエビデンスとして撮影、公開可能な競技や所属事務所とご本人の許諾の元にプロのモデルさんを被写体として作例を作ります。

高価な機材を購入する事から比べれば遥かに安価です。

モデルさんに頼らずとも一般に公開された「物件」で色味に関する比較も可能で当然写真の公開に問題は有りません。

>GMやシグマART等のレンズも以前と比べるとやや暖色寄りになってきているのも事実。

これを実写による比較作例で示して頂ければ「説得力」が有ります。言論は自由ですが、価格コムは折角写真や動画を貼る事が出来るシステムなので、それを行った方がより正確で、有意義だと思います。なによりご自身で確かめる事が重要。

>ルックアップテーブル
否定はしませんが、演出的な事柄以前に色味の基本問題の解決がメーカーにも利用者にも必要だと私は考えます。

書込番号:25825680

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/07/26 13:11(1年以上前)

それから「4年前の機種」を繰り返されますが、最新型のキヤノン機と4年前のソニー機を比較するなら不当かもしれませんが、ほぼ同世代の機種、むしろキヤノン機の方が前世代でも(EOS1DX=レフ機です。)比較してソニー機の色味の問題を提起しています。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

そして同じソニー機でも初代α9よりはα7sV(現行機種です)が良くなっている事を私は実写作例で示しています。

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

シツコイですが事実ですので繰り返します。

書込番号:25825816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ730

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

コヨシキリが囀ります

ノビタキは地鳴きしてます

オオジシギ休憩中

エゾセンニュウ・・・ワンチャンスでした

皆さん、こんにちは。
スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25726446/
『写真作例色いろいろPart286 4/3 も忘れないで、何でも貼ろう7』の続きになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:25778431

ナイスクチコミ!6


返信する
enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/19 15:22(1年以上前)

目線が合った途端、フリーズしちゃって撮り放題

仲が良いのか悪いのか?

成長すれば兄弟は、最大のライバルか…

警戒中?

☆ スモールまんぼうさん
新スレ立ち上げ、ありがとうございます。

ヨシゴイは小魚ゲットする時には頭を水中に突っ込むくせに、脚を水に浸すのは大嫌いな様です。
水浴びする時以外は、脚の茎にしがみ付きながら移動しています。

今日もオシドリ居たらいいなと思い遊水池へ…見事に肩透かしを食らいました。
UP画像は、爺ちゃんに見つけられフリーズしたカイツブリとカワセミ♂兄弟です。

書込番号:25778921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/19 15:41(1年以上前)

再生するサシバ7号諸対面なのにいいところでR7のバッファ詰まりで残念・・・連写に工夫必要痛感

再生する多分サシバ7号とノスリとそのほかのライバルの記録写真

その他
サシバ7号諸対面なのにいいところでR7のバッファ詰まりで残念・・・連写に工夫必要痛感

その他
多分サシバ7号とノスリとそのほかのライバルの記録写真

この後いきなりのバッファ詰まりでR7はフリーズしこちらもフリーズ

今日は奥さんと子供連れだったのにブルーベリー畑だったのでスキル不足で撃沈

おなじみの畑の常連ホオジロ

はっきりしませんがノスリとサシバともう一種の猛禽かも・・・これのみ4Kリサイズ

スモールまんぼうさん、色スレの皆さん。こんにちは。前スレでは相変わらずレトロじいさんでお世話になりました。いつまでもにぎやかしばっかりやっているわけにはゆかないのですが、この時期猛禽類狙いだと偶然の出会い以外、営巣シーンにでも見つけない限り、空中シーンなどの撮影にはなかなか厳しいものがあります。が、本日は上で早くもご登場のenjyu-kさんのラッキーアイテムであるCANONのエクステ1.4のご利益のおすそ分けをと持ち出して農作業に出かけましたら、初対面のサシバ7号始めそのほかサシバなどのライバルの皆さんがいきなりご登場。

距離があったので100−400mmではなく800oF11ならと・・・そしていいところでのR7のバッファ詰まりがなかったらと(^^)・・・このたらればですが、出会えただけでこのラッキーアイテムに感謝です。

と毎度の与太話で字数を稼いでいますが、スモールまんぼうさんはじめ、皆さん、こちらでも相変わらずのスタンスしか取りようがありませんが、推理不可能な当て字、誤字、脱字も含め、よろしくお願いします。

アップ写真は3枚目まではjpeg撮って出し、4枚目のみ4Kリサイズです。

書込番号:25778945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/19 16:34(1年以上前)

ご家族写真撮影失敗の写真・・・奥は奥さんか子供か不明

去年今頃100個なっていたリンゴは今年この1個・・・ウッソォです

サシバ1号は健在ですが写真は記録写真以下

サシバ1号撮影地で見つけたおいしそうなキクラゲ類(食べられるかどうかは不明)

連投失礼します。

☆haghogさん

前スレ主のhaghogさんへのコメントを忘れたので慌ててコメントしましたが、なぜか反映されていませんので、改めて投稿です。体調が完ぺきではない中、高い志でスレ主を引き受けら、ありがとうございました。体調完璧でないとはいえ、前スレを読み返すと、こちらとは比較にならないほど、本当にエネルギシュですね。

こちらのスレでもまた、体調に気をつけ、多彩な作例を楽しませてください。本当にご苦労様でした。写真は早くもネタ不足で恐縮です。



書込番号:25779009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/19 18:00(1年以上前)

この時期にモズとは...

キジ♂見張り中

突然のアナグマ

美笹深宇宙探査用地上局

みなさま こんにちは

>スモールまんぼうさん

新スレ立ち上げありがとうございます

6月は星も撮れず、野鳥もほぼ撮れずで終わりそうな気配です。そんな撮れ高が少ない時期にZ6V登場
動画向きのようですが高感度耐性に期待して180-600mm+テレコンと一緒に予約しました

地元の林道が冬期通行止めが解除になったので標高2000mの峠を越えて探索に行ってきました
この時期モズは山にいるのですね...ボウズ回避のキジ♂&突然のアナグマ
パラボラは峠を越えた先の美笹深宇宙探査用地上局です

書込番号:25779107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/19 18:46(1年以上前)

今シーズン初のオオルリ(高〜い)

辛うじて桜絡みのシマエナガさん

花よりお食事♪

桜メジロチャレンジ!

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は1日中、良いお天気でした。
部屋の中が地味に暑かった〜。(^_^;

夫がZ6V(レンズキット)を予約しました。
かなり出遅れた時間なので、どのくらい待たされるでしょうねぇ?
予約時に充電器も購入していました。


アップ写真は4月日27日分(つづき)からです。
いつものフィールドを覗いたところ・・・オオルリの囀りが!
やっと見つけたら・・・高い木の上でした〜。(^_^ゞ
(低い場所で撮れるのはいつかなぁ?と内心思っていました)
撮影しながらアナログおじさん2009さんの事を思い出しました。(^_^ゞ
その後、シマエナガさんにも逢い、エゾヤマザクラにはメジロが来ていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>脚を水に浸すのは大嫌いな様です。
そうなのですか。
北海道ではなかなか出逢えないので、知識がないのですよね。
上手く茎を使って移動していくのですか〜葦が不自然に揺れたら要注意って感じですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941833/
また随分と途中半端な格好でフリーズしちゃいましたね。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>初対面のサシバ7号始めそのほかサシバなどのライバルの皆さんがいきなりご登場。
アナログおじさん2009さんもエクステ1.4の御利益がありましたか。
良かったですね。(^_^)
夢中で撮影していたことでしょう。

>そしていいところでのR7のバッファ詰まりがなかったらと(^^)
R7のバッファ詰まり、よく聞きますね。
R7mkUが出る時は、そこら辺が改善されるかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941834/
>この後いきなりのバッファ詰まりでR7はフリーズしこちらもフリーズ
連写スタートのタイミングが難しいですね。
捉えたら少し遠くても、シャッターボタンをポチッとしちゃいますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941857/
>去年今頃100個なっていたリンゴは今年この1個・・・ウッソォです
あらま、どうしちゃったのでしょうね?
花は普通に開花していましたよね?(記憶違い?)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>Z6V登場。
>動画向きのようですが高感度耐性に期待して180-600mm+テレコンと一緒に予約しました
ご予約、おめでとうございます。
ついにミラーレスデビュー!楽しみですね♪
確かにかなり動画に力を入れたモデルではありますが、動きものを撮るにはZ6Vくらいの
連写スピードが必要になるのかな?というところでしょうか。
予約開始にすぐポチッとしたのでしょうか?
夫に「私にもZ6Vはどうだ?」と言われたのですが、軍資金がないですし・・・
暫く様子見でいく予定です。(^_^ゞ
(私の場合はレンズも購入しないといけませんし・・・)

>この時期モズは山にいるのですね
涼しいところに避難?なのでしょうかね。
北海道でも暑くなると山の方へ移動するみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941888/
美笹深宇宙探査用地上局ですか。
こういった施設は他にもあるのでしょうけれど、普段見ない施設なので
興味津々で見てしまいそうです。(^_^ゞ

書込番号:25779151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/19 18:57(1年以上前)

なかなか落ち着きがないメジロさん

バックが少し五月蠅い?

メジロの表情はいいのだけど・・・(^_^ゞ

理想は難しい・・・

みなさん、こんばんは。

あ・・・レス用の雛形、直すの忘れてました。(^_^ゞ

それと・・・haghogさん、スレ主お疲れ様でした。<(_ _)>
また意欲が出てきたら、スレ主をよろしくお願いします。
・・・・・haghogさんが意欲が出ないと、私がずっとスレ主!?(^_^;;;


アップ写真は4月日27日分(つづき)からです。
いつも上手く撮れない、桜メジロ。
スッキリしたバックの枝と桜からみのメジロが撮りたいところですが・・・
それって誰もが狙う「お約束なカット」になるので、それじゃつまらないよねぇ?
と思ったり。(^_^ゞ
理想だけは高く、上手くいかなかったりします。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25779173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/06/19 20:45(1年以上前)

宍道湖の夕陽

足立美術館

やくも

誰でも撮れる鷹or鷲

皆さまこんにちは。
最近、鳥運に見放されて今日もBOSEでした(ToT)
と言うわけで今日も蔵出しで。

>スモールまんぼうさん
スレ主ありがとうございます。早速おじゃまします。
今年は梅雨入りが記録的遅さでメチャ暑いっつ。。アイスクリーム食べてる時が至福の時でしょうか。足の方はだいぶ良くなったけど違和感は無くならずに完全復帰は遠い感じです。
スモールマンボウさんの野鳥見てると私も負けずに、、、とは思うものの勝てん、、、。

>hukurou爺さん
Z6Vとレンズ買うんですか?いいなーーーー。
世の中ではレビューや作例を心待ちにしている人多数。先駆けて凄い作例出せばヒーロー??
私も興味津々です。
私も富士山5号目まで車で行って来ました。今から富士山開山までマイカーで行けるチャンスなんですよね。

>アナログおじさん2009さん
猛禽類よく撮れますね。私の所ではさっぱりです。ノスリすら見かけなくなってしまった。
その一方で、市内では鹿の罠にツキノワグマが掛かって大騒ぎになってます。
私と熊が出会わない事を祈ってます。

>enjyu-kさん
カワセミは絵になりますね。私もカワセミ撮りたいんですけど、最近BOSEばかりでお手上げです。

haghog さん
旅の写真面白かったです。懐かしさに心が震えました。

書込番号:25779318

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/19 20:50(1年以上前)

SD1M撮って出しJPEGです。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

新スレ立ち上げありがとうございます。

>色スレの皆様、今晩は。

なんとももはやお粗末なスレ演出に参加して頂きありがとうございます。

今日は朝方18度まで気温が下がり、少し寒い夜明けでした。

今気温は21度、少し気温が下がるのかもしくは雲が出てくるのか、お月様しかめられないかもしれません(^_^)。

前回のレスから

<MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25726446/ImageID=3941703/

私はこれ1枚撮れても満足します(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25726446/ImageID=3941705/

多分じっと見られていたんでそう。

この人は安全だと。

>車中泊だったら
  もっとひどくなっていたかも・・・、

最近、足をつったりするようになったので車中泊はしていません。

車中泊は若い頃の特権だと思っています(^_^)。


今日は家の庭に咲いた青い朝顔、天空の青と言う名前だそうです。

カメラはZ8に24-120mmが1枚目、

2枚目から4枚目までSD1Mに150mmマクロです。

書込番号:25779324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/20 13:46(1年以上前)

小川の近くにシマエナガさんが!

水浴びをするのかと思いきや・・・こちらに近づいて来ました

夫が発見、今シーズン初のキビタキ

お見送り?(車の近く)

みなさん、こんにちは。

午前中は曇りで過ごしやすい気温でした。
涼しいうちに・・・と午後にプランター菜園の手入れをしていたら・・・
日射しが出てきて暑いのなんの。(^_^;
とりあえず、ザッと雑草を取り、肥料を入れたので・・・スクスク育つかな?
(肥料過多気味のトマトの成長点が肥料不足の兆候が出始めていた)
ピーマンが1つ、もう少しで1つ採れそうな大きさになっています。
花が次々咲いているので、今シーズンも爆成りするか!?(^_^)


アップ写真は4月日27日分(ラスト)からです。
「そろそろ、帰る時間になるよ」と夫が言うので、車に向かいつつ鳥さんを探してみました。
すると、微かにシマエナガさんの鳴き声が!
探したところ、川の近くにいるのを発見しました。
水浴びをするのかと思ったのですが、そうでもなく・・・。

その後、夫が今シーズン初のキビタキを発見。
クロツグミやオオルリにも出逢っていますし、ドンドン夏鳥が入って来ているなぁ〜と
渡りを実感した日でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近、鳥運に見放されて今日もBOSEでした(ToT)
今時期は、鳥さんが少ない時期なので・・・出逢える場所が少ないのかもしれませんね。
でも、覗きに行かないと鳥さんには出逢えないので・・・気長に頑張るしかありません。
ファイトです。

>足の方はだいぶ良くなったけど違和感は無くならずに完全復帰は遠い感じです。
もう少し違和感が続くかも知れませんが、ここは焦らずにですよ。
なかなかの怪我ですから、仕方ないところだと思います。

>スモールマンボウさんの野鳥見てると私も負けずに、、、とは思うものの勝てん、、、。
こればっかりは、勝ち負けではありません。(^_^;
地域性もあります。
私も最近は鳥さんを撮影するのに、プチ遠征することが多くなりました。
近場のフィールドは今時期は閑古鳥なんですよね。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941965/
>誰でも撮れる鷹or鷲
なはは・・・。
パッと見だとワシっぽく見えますが、本州ですからねぇ・・・タカなのかな?


◆haghogさん
>新スレ立ち上げありがとうございます。
誰も立候補者がいないときは、交代しながら・・・でしょうか?(^_^ゞ
ひとまずは、先スレ主お疲れ様でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941966/
>家の庭に咲いた青い朝顔、天空の青と言う名前だそうです。
いい色の朝顔ですね。
カメラによって発色が異なるので、色合わせが難しいですね。(^_^)
朝顔・・・小学生の時に育てたっきりだなぁ。

書込番号:25780113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/20 13:55(1年以上前)

コクガンの団体

桜にやって来たメジロ

ウソが桜の蕾をモリモリ・・・

警戒心が強いなぁ〜なクロツグミ

みなさん、こんにちは。

プランターの草取りをしていると、やはり力を入れると右肘が痛いですね。
でも、5月上旬のような激痛ではありませんでした。
少しずつ回復に向かっているのかな?


アップ写真は4月日28日分からです。
春の鳥さんを求めて、プチ遠征をしました。
シギチがいないかと海岸を見ましたが・・・コクガンの団体さん以外はおらず。

公園フィールドへ行くと、賑やかな鳥さんの囀りが。
あとは見つけて撮るだけ!
見つけるのが・・・大変なのよね。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
ごめんなさい!<(_ _)>
前レス・・・「いらっしゃいませ」の文言が抜けていました。

書込番号:25780122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/20 17:58(1年以上前)

再生するトリミング画像+オリジナル画像で2部構成・・・オリジナルは逆光で厳しい

再生するサシバのビデオは遠すぎ・小さ過ぎなのでお手軽メジロ撮って出しでご容赦

その他
トリミング画像+オリジナル画像で2部構成・・・オリジナルは逆光で厳しい

その他
サシバのビデオは遠すぎ・小さ過ぎなのでお手軽メジロ撮って出しでご容赦

サシバの前後にメジロ・・・サシバを警戒したかも

APS-C 540o×2.8(トリミング分)で約1600o相当

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。本日もまじめに(^^)農作業をしていましたが、何と昨日目撃した地点から1000メーターくらいの我が家の裏畑にサシバが登場しました・・・たぶん7号、8号かと>スモールまんぼうさん
。昨日はR7でバッファ詰まりだったので今日はちょっと大げさでしたがZ9です。が距離は何ともしがたく、APS-Cサイスにして180−600×1,4×1.5でしたが、それでも厳しかったです。


☆スモールまんぼうさん

農作業と同じで、やはり道具はいつでも信用できるものでなければいけませんね。R7購入については前に書いたことがあるので割愛しますが、プロのコメントといえども、その作例をじっくり見て、自分の要求にかなうかどうか確認しないといけませんね・・・というほどの腕はないんですが(^^)。

こちらでも話題のZ6V、ビデオ好きの自分は興味をそそられますが、まずはビデオでは一歩進んでいる印象のSonyでしっかりしたものを撮ってからと思っているので、今回はパスですね。ご主人やhukurou爺さんのレビュー待ちですので、よろしくお伝えください(^^)。

リンゴはフジですが、周囲に授粉用の津軽や新世界といった品種も植えて努力していますが、人知を超えています。今日はサシバを挟んでメジロが登場し、なぜか柚子の木で高鳴きをしていましたので協賛で(^^)。

ひじのほうは快方に向かっているようで何よりですが、若い頃ガングリオンと診断されたこぶができたじいさん、得体のしれないものなのでビビったことがあります。がいつの間にかなくなってしまって、身体の自然な治癒力をある程度は期待しています・・・が現実は厳しく何度か期待はずれで入院もしましたが(^^)・・・要するに、じいさんは、こんなもんかと、のど元過ぎればなんとかで人生転がしています。とにかくご本人しか判らないのが病気の苦しみだと思いますので、完治となるまでお大事にお願いします。







書込番号:25780368

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/20 20:41(1年以上前)

まずはロクロクサン

ロクヨン

ハチゴロウ

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は朝方17度台まで下がり清々しい朝でしたが、午後気温が上がり29度台までになってしまいました。

今それでも気温が下がり始めて24度台、甘までに20度をきってくれれば(*⌒▽⌒*)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>体調が完ぺきではない中、高い志でスレ主を引き受けら、ありがとうございました。

いえいえスタートした時は良かったのですが、夏バテなのか最近気力が落ちていました(^_^)。

ご心配なく(^_^)。夏場は麦茶ですね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941861/

最近、野鳥を捕るのが大変なので、植物撮影二手を出そうかと思っています(^_^)。


>hukurou爺さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941888/

この青空と雲のコントラストが良いですね。

以前、アメリカの西海岸から参加されていた方がいましたが、雲のない空は寂しいと行っていたのが解ります。

まあ当地では青空のない空は寂しいのですが(^_^)。

>高感度耐性に期待して180-600mm+テレコンと一緒に予約しました

おめでとうございます。今ひとつ購入に踏み込めない私がいます。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>スレ主お疲れ様でした。<(_ _)>

いえいえ、また少し時間がたったらやると思います(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941904/

良い感じのサクラメジロですね。近くに、梅の木がないのでウメジロウが撮れません(T_T)


>紅なっちょさん、今晩は。

>旅の写真面白かったです。懐かしさに心が震えました。

旅の写真もいいものですね。日本は自然をいじらなかったので自然が残っているのですが、次の10年間が心配です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941942/

10年前に行ったのですが、天気が悪く、湖の写真はありません(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941945/

ここは是非とも紅葉の時期に行ってみたいと思っています。


>スモールまんぼうさん、再度今晩は。

>天空の青

えへっ、記憶違いでした正式には『天上の碧』でした訂正します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942165/

綺麗な黄色ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942166/

コクガンの群れ、ピントが何処に行くかが心配(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942213/

252mmはさすがに惜しいかな(^_^)。

ロクロクサンを買った理由の一つが、600mmにしていなかった、のが原因です。

>のど元過ぎればなんとかで人生転がしています

これは悟りの境地ですね(^_^)。


今日は機能付きが綺麗に出ていたのでZ6iiで撮ってみました。

ロクロクサンとロクヨンです。






書込番号:25780540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:635件

2024/06/20 22:09(1年以上前)

アナハイムディズニー

ハリウッドチャイニーズアター前

道路の広さに圧倒される

電車一両くらい?長いバス

皆さまこんにちは。

アメリカ西海岸の言葉に反応してしまい、10年くらい前に行ったロサンゼルス。

すいません、ハリウッドもディズニーも人がばっちり写ってる写真ばかりなので、これで、、、。

書込番号:25780649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/21 02:24(1年以上前)

再生する一度に2羽はうれしいけど画角選択がじいさんには超難関

再生する使い回し恐縮ですが鳥認識の難問・・・2羽のハヤブサの絡み・・・不意に1羽の瞳が隠れたら(^^) 

その他
一度に2羽はうれしいけど画角選択がじいさんには超難関

その他
使い回し恐縮ですが鳥認識の難問・・・2羽のハヤブサの絡み・・・不意に1羽の瞳が隠れたら(^^) 

左(ピント合っていませんが)まで来るのに右のような写真5枚連発

DXモード540oだともう一羽フレームアウトの虞ありで悩みの種です

横8256ピクセルのメリットを生かし2Kサイズに等倍トリミングで2000o以上確保

最近の暑さにキジさんも木陰で・・・

皆さん、今晩は。ちょっと、目が覚めてしまいましたので、返レス失礼します。


☆haghogさん

人生(健康)山あり谷ありと割り切って、無理をなさらず、自然体で参りましょう。前にも書きましたが、思わぬひざ痛以来ここ10年位山での接近戦も叶わぬ自分に比べたら遥かにお元気です。

メジロは畑の方から慌てて車にまで近づき撮ろうとしましたが、柚子の光る葉にAFが幻惑され、テレ端からズームダウンしました。何度か書いていますが、AF-Sででもないと、これは相変わらず厄介と思っています。が、S-AFで飛び出しに追いつけるか痛いところで(^^)。

ついでですが、鳥認識もZ9は発売当初より精度は上がってきていますが、2羽の場合はどちらをメインにするか即断が要求されるように思います。空抜けの2羽の飛翔も、付いたり離れたりするので、ズームによるアップダウンは自分には至難の業で、何とかフレーム内にキープするのがやっとです。ゆったりまったりの猛禽類でも意外と付いたり離れたりは高速のことがあります。

さらに厄介なのはアップした使い回しのムービーのように、2羽が絡んで、片方の目が翼で隠されたりした場合のAFの挙動です。アップしたものは発売直後のver.1.0だと思いますが、現在の4.0あたりでも2羽を同時にクリアにとらえるのは至難かと(^^)。

まあ、ああすればよかったとかこうすればよかったとか毎回同じことの繰り返しが、飛び物メインの撮影の醍醐味かもですね。ズームは選択肢が広いだけに、瞬時の思い切りの良さが要求されると思っています。たらればが何の役にも立たない現場での緊張感、結果はいつも淋しいものですが(^^)、その緊張感がたまりません。

ではでは明日も農作業メインですので、この辺で。農作業の途中の撮影は手を洗ってからの撮影なので時間短縮で、使い捨て手袋の使用を考えています。そんなわけで農作業のレベルは推して知るべし、一目瞭然ですが、もはや変更不可なので、こんな調子でやるしかありません。ではでは。

書込番号:25780856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/21 09:22(1年以上前)

P950)NXStudioにてRAW現像レタッチ・トリミングあり)

同左) 回り込んでPart1

同左) 回り込んでPart2

同左) 光の当たり具合が変わるのも待って

スモールまんぼうさん、haghogさん、皆様おはようございます。
  当地も発表はまだですが梅雨入りしたような朝です。
 しかし昔のような弱いシトシト雨が降り続くような感じから
 短時間に強い雨が降るスコールみたいに変わってきている
 印象も受けています。どちらにせよジメジメしていますので
 ドライボックスの管理には気を付けねば、と温度計・湿度計の
 チェックが日課です。

 >haghogさん
    前スレでのスレ主のお役目、本当にお疲れさまでした。
    ほとんど盛り上げられなかったなー、と反省しています。
    レスもありがとうございます。
     普段は都市公園での散歩がメインなので、登山道で鳥を見つけ
    撮影するのはなかなか大変でした。
    しかし騒音ゼロ、澄んだ山の空気を胸一杯吸える環境は
    何物にも代えがたい感動を得ました。
     次はどこへ?と妄想を巡らせています。

 >スモールまんぼうさん
     前スレで私のアップした写真の鳥名をご教授頂きありがとうございます。
    せっかく3月ごろに一度教えて頂いたのに覚えが悪くてスミマセン。
    それにしても切り株の上にいたのがクロツグミのメスだとは
    気が付きませんでした。姿は見えませんでしたが、もう一羽と
    鳴きかわしていたので、そちらが雄だったのかも。
    この時期は山にいるんですねぇ・・・。

 >アナログおじさん2009さん
     相変わらずサシバさんと出会ているようで少しうらやましく思っています。
    去年のこの時期なら子連れのチョウゲンボウやキジさん達に相手してもらって
    いたのが、今年はどこへ行ったのかと、ほうぼう探していますが空振りばかりで・・・。

 >enjyu-kさん
     こちらではカワセミ、カイツブリとも随分長い間ご無沙汰になっています。
    いつでも会えるからとタカを括っていてはダメですねぇ。

 >紅なっちょさん
     アメリカ本土にもディズニーにも行ったことがありませんので、
    画像ありがとうございます。ああ、あの時、親の荷物持ちでも行っといたほうが
    良かったなぁ・・・、と少し後悔しています。

 >hukurou爺さん
     深宇宙探査、うーーんロマンをかきたてられますね。
    地球以外での生物居住可能惑星でも野鳥撮影は
    楽しめるでしょうか?(なーんちて。)

   写真方は今年なかなか出会いがなく苦戦中のアオバズクさんを。
   やっと撮影出来た!!のに御覧のような場所に陣取っているので
   これまた・・・、です。

書込番号:25781094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/21 10:45(1年以上前)

高い場所にキビタキが!

高い場所にオオルリが!(ギリ桜絡み)

1羽だけコサメビタキがいました

満足とはいかないけど・・・良い感じかな♪

みなさん、こんにちは。

今日は朝から晴れ、風はややありますが過ごしやすい朝を迎えました。
暑くなりそうなので・・・プランター菜園に水やりをしておきました。
ここで気がついたこと。
昨日、プランターの上にばら撒いた肥料を食べているカタツムリが複数個体いました。
無論・・・捕殺です。
ばら撒いた肥料は有機肥料をペレットタイプにした商品で、米ぬかが配合された物です。
カタツムリは米ぬかの匂いに誘われたのかな?
これでサニーレタスへの被害がなくなれば良いのですが・・・。(サニーレタスだけ撒いていない)

水やり後にトマトにトマトトーンを噴霧しておきました。
ん〜花の数が尋常じゃないかも。(^_^;
一段目のトマトは良い感じで実がついているので、そろそろカラス避けの
囲いを製作しないとダメかなぁ〜と思っています。


アップ写真は4月日28日分(つづき)からです。
公園内をテクテクと歩いていたら、キビタキが現れました。
警戒心が強い!
なかなかゆっくり、近くで撮らせてくれません。

そんなとき、オオルリの囀りが聞こえてきました。
なかなか見つけられない。(^_^;
その原因は・・・高いところにいたからぁ〜。(^_^;;;

桜の中で何かが動いたので、カメラを構えたら・・・コサメビタキでした。
1羽しか見えなかったけれど、お仲間は?

車に戻ったときに、近くの桜にメジロがいました。
低い場所だったので、ちょっと狙ってみました。
もう少しバックがピンクっぽくなれば・・・かな?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>APS-Cサイスにして180−600×1,4×1.5でしたが、それでも厳しかったです。
なかなかの距離ですね。(^_^;
でも、サシバが飛んでいる事に気がつくアナログおじさん2009さん、凄いです。

>自分の要求にかなうかどうか確認しないといけませんね
しかし、使ってみないと分からない事も現実で・・・。(-_-;)
こうやって、機材沼に落ちるのかも〜ですね。
夫に「Z6V+Z600mmF6.3なんて、どうだ?」と悪魔の囁きをされています。
以前、FUJI機が自分に合わず1年も経たずに手放したこともあり、そう簡単には飛びつけません。
と言うか・・・Z600mmF6.3・・・高すぎです。(T-T)
かと言って、お手軽価格のZ180-600mmだと私には重量的に厳しい。
せめて、XF150−600mmくらいの重さだったら・・・ですが、T端をF6.3にすると
あの重量になってしまうのかな。

>ご主人やhukurou爺さんのレビュー待ちですので、よろしくお伝えください(^^)。
了解です。
でも、話を聞いているうちに欲しい衝動に駆られる可能性が・・・。(^_^)

>完治となるまでお大事にお願いします。
ありがとうございます。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942215/
流石高画素モデル。
APS-Cレベルでも、キッチリ捉えていますね。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>午後気温が上がり29度台までになってしまいました。
日中の気温、かなり高くなっていますね。
こちらは、夕方手前くらいにグッと気温が上がって暑かったです。
それまでは快適な温度だったのですが。(^_^;

>近くに、梅の木がないのでウメジロウが撮れません(T_T)
こちらも、近くに梅の木がないので、梅メジロが撮れずです。(^_^;
枝ぶりを考えると、梅の方が撮りやすそうですよね。

>正式には『天上の碧』でした訂正します。
あら・・・それでも、カッコイイ名前の朝顔ですね。
品種作成時のネーミングセンスが問われますよねぇ。

>綺麗な黄色ですね。
暫くは、この子1羽しかいませんでしたが・・・後からキビタキの数が増えました。
他の個体が入って来るのが遅かったみたいです。
暫く行っていませんが、キビタキ達・・・まだ囀っているかなぁ?(^_^ゞ

>コクガンの群れ、ピントが何処に行くかが心配(^_^)。
そういう時は鳥認識を使わずに、singleターゲットでキッチリ狙いましょうよ。(^_-)
この時の撮影はsingleターゲットで撮っています。
でも、距離があって陽炎に阻まれ、シャープな写りにはならずでした。
さらに近づいたのですが・・・皆さん海に入って遠くへ泳いで行きました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942259/
お高いレンズ・・・大集合ですねぇ。(^_^;(3枚目は内蔵テレコン使用ですね)
どれもキッチリ解像していますが、その中でもロクヨンが一番かなぁ?

書込番号:25781171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/21 10:49(1年以上前)

ヒガラ喧嘩を売るもメジロ動じず

メス色個体のルリビタキに出逢う

キセキレイが良さげな感じ

う〜ん・・・難しい!な桜メジロ

みなさん、こんにちは。

長かったので、分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は4月日28日分(ラスト)からです。
その後、撮影フィールドを点々と移動しました。
1ヶ所で色々撮れず・・・でしたが、何かしらGETかな?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>10年くらい前に行ったロサンゼルス。
紅なっちょさんは海外旅行をしたことがあるのですか。
私は国内のみです。(^_^ゞ
新婚旅行でオーストラリアへ行こうかと考えましたが・・・移動時間とか考えて、
九州(長崎周辺)にしました。
お高い宿を3泊(普通は1泊らしい)したため料理長を悩ませてしまった・・・と
仲居さんが苦笑いして教えてくれた事が懐かしい思い出です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942287/
確かに道路の太さ・・・半端ないですね。
流石車社会のアメリカなのかな。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>せっかく3月ごろに一度教えて頂いたのに覚えが悪くてスミマセン。
いえ、いえ、気になさらずに。
私も鳥さんの名前を覚える頃、よくやってました。(^_^ゞ

>それにしても切り株の上にいたのがクロツグミのメスだとは
ちょっとオスと印象が違うので「何者?」になるかも?ですね。
クロツグミはオスを見かけるものの、メスは意外と出逢いが少ないです。
次に出逢った時もしっかり狙ってみると良いかも?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942422/
羽の色が綺麗にでて、いいですね〜。
お目々もパッチリ♪(カワイイ)
私もアオバズクを撮影しましたが、曇天近い中での出逢いだったので緑被りが・・・。(^_^;
しかも、全身見える場所が僅かというピンポイント位置でした。(夫が発見)
モーキンズのスレッドに先に投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/#25776393
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/#25779017

書込番号:25781176

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 20:34(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は気温が機能ほど下がらず少し蒸し暑い朝でした。

昼間は昨日ほど暑くならず帰宅時には25度台になっていました。


>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942285/

この写真は60周年記念の時のものですね。

まだ平和だった時。

>ハリウッドもディズニーも人がばっちり写ってる写真ばかりなので、

人が一杯いるハリウッドとディズニーを思い浮かべます(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>山あり谷ありと割り切って、無理をなさらず、自然体で参りましょう。

ほんと健康に勝ものはないですね(^_^)。

>瞬時の思い切りの良さが要求されると思っています。

私も同感です。思い切りが悪くて何時も残念な感じ(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23751/

このビデオ鳥運なければ撮れません(^_^)。


>MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942422/

木陰の中ですが、いるのが確認出来るだけで羨ましい(^_^)。

>次はどこへ?と妄想を巡らせています。

明日天気が良ければ、旅行セット1式乗せていきます。

残念なことに、鳥撮りのポイントがないことです(^_^)。

鳥がいなければマクロかな(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>プランターの上にばら撒いた肥料を食べているカタツムリ

あららっ危ない、危ない。カタツムリに食べられちゃうところでしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942430/

手前のボケが煩いですね。残念。

>夫に「Z6V+Z600mmF6.3なんて、どうだ?」

マンボウ宅には悪魔と魔物が住んでいる(^_^)。

>梅の方が撮りやすそうですよね。

そうですね。サクラは花枝が出て広がるので隠れてしまいます。

>カッコイイ名前の朝顔ですね。

これが毎日少しずつ色の違うんで毎日写真を撮っています。

>>正式には『天上の碧』でした訂正します。

またまた訂正です。 『天上の蒼」でした。お恥ずかしい。

>お高いレンズ・・・大集合ですねぇ。

高いレンズも使わなければ可哀想。

撮る物がなければ撮る物を探します(^_^)。

>後からキビタキの数が増えました。

やはり鳥を呼ぶヒトですね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942433/

これはスクープショットですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942436/

ウメジロウが良いのが良く解りますね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3941365/

これは良いですね。

大自然はやはり北海道に限るのかな(^_^)。



今日は庭の花に来たミツバチです。

Z6iiに100mmマクロ。



書込番号:25781724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/22 01:36(1年以上前)

LightroomのAIノイズ処理を試してみました。感度から見たら十分な画質になりましたが、如何せん処理に時間が掛かるのが気になりますね。高感度での撮影時に一括処理を行うと一晩掛かるのが困りものです(笑)

書込番号:25782005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/22 05:39(1年以上前)

再生するみんな遠い過去の思い出で本当にあったのかどうかもあやふやです(^^)

その他
みんな遠い過去の思い出で本当にあったのかどうかもあやふやです(^^)

毎度ワンパターンですがご主人のいなくなった廃屋の松の根元で

こちらでは全くミツバチを見ることがなくなって久しいです

ブリスベンの市庁舎だったか・・・パブはしっかり記憶していますが

ハイレベルな大学だそうですがじいさんには無縁です(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。

昨日は天気予報が外れ、昼前から雨が降り出しました。梅雨入りだというので、慌てて最後のじゃがいもを収穫し、さてこれからというときの雨で、野鳥撮影はままならず。かろうじて、ご主人が亡くなって久しいお宅の庭で見かけたキジのペアのうち♂を撮ったのがやっとでした。

でスモールまんぼうさんのスレを読んでいるうち、毎度の妄想が沸きだし、遠い昔・・・見たら2008年でサイズも800×600でした・・・偕楽園公園で楽しませてくれたアオバヅクの親子とコアジサシの記録写真をアップして失礼します。


☆MasaKaseifuさん

照ヶ崎海岸のアオバト撮影うらやましいですね。遠い昔1度だけ行ったことがありましたが、最後にはハヤブサも登場して興奮したことを覚えています。早朝でないと撮影チャンスは少ないようですが、他人(アオバト)の不幸を待つという不謹慎さ承知でワクワクします。朝から品のない話で恐縮ですが、確かトイレが8時過ぎからでないと使えないようなので、朝がけのカメラマンさんはご注意ですね…琵琶湖の湖北の野鳥センター前も同様だったかと・・・本当に尾籠な話で失礼しました(^^)。漁船+アオバト・・・自分も撮りましたが、なかなかいい雰囲気ですよね。せめてもう一度ぐらいはと考えています。


☆haghogさん

言わずもがなですが、やはり健康第一ですね。こちら最後の渓流釣りをもくろんでも、足腰が怪しく、さらに最近ではクマの被害が報告されているので、静かにスイカの世話でもlという気分です。渓流は2,3q人家がないのは普通なので(^^)。

☆スモールまんぼうさん

北海道にもアオバヅクは渡るんですね(^^)。これからの異常気象で、ますますその傾向は強まるのでしょうか。桜にオオルリの作例を見ながら、全く野鳥を撮り放題で、うらやましいと相変わらず、じいさん、嘆息です。ウメジロは偕楽園が梅で有名ということもあって、見慣れていますが、雪+梅の花+メジロがじいさんの好みです・・・なかなか雪が降ってくれないのですが(^^)。

アオバズク、もう16年も前の小さな写真で恐縮ですが協賛ということで。孵ったヒナがくるくる頭を回す姿がかわいくて、何度か年休を取って現場に通った夢のようです。その様子を撮影したビデオ探しましたがクラッシュしたHDDに入っていたのか見当たらず残念です。

ところで、ただ今こちらでは真竹のタケノコが食べごろなのですが、昔北海道には竹は育たないと聞いた記憶がありますが、これは本当なのでしょうか。フキはでっかいフキがあることを数年前にスモールまんぼうさんに教えていただき、勝手にびっくりしたことがありますが。

オーストラリア、場所によっては餌付けされているのか、カラフルな野鳥がフレンドリーだったり、大きな白いオウムやカササギみたいな白黒のカラスがその辺にいたり楽しかった思い出があります。もっともこちらはアルコール好きなので、英語の達者な知人にくっついていい雰囲気のベルギー風パブで飲んだ思い出が一番です。そして帰り際現地のセブンイレブンで買ったおにぎりが冷凍で一気にお酔いが醒めたことも・・・自分は他人に運転任せの(^^)飛行機は苦手なんですが、オーストラリア、お勧めです(^^)。

ではでは、最後までネタ不足の与太話で失礼します。皆さん、楽しい週末を。





書込番号:25782064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/06/22 07:12(1年以上前)

修正が見苦しいですが

パレード

長い

皆さまこんにちは。最近撮れだか無しで蔵出し。

アナハイムディズニー、修正が見苦しいですが。
ここは、70年くらい前だか、ウォルトディズニーが初めて作ったディズニーランド。

4枚目は一般道で見かけた長い車

書込番号:25782114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/22 07:34(1年以上前)

2022.6.28 霧ヶ峰

今はこれぐらいでもふて寝してしまいます

ふて寝の帰りの一枚

ふて寝の帰りのもう一枚

みなさま おはようございます

近畿・東海・関東甲信の梅雨入りが発表されました。これでますますヨアソビができません

以前は1枚目みたいな星空でも撮りに行っていたのに今は快晴が期待できないと行かないし行っても
雲が多ければ撮らないでふて寝(車中泊)してしまうので行かない&撮らない夜ばかりです

>スモールまんぼうさん

良いなぁ。キレイに撮れてますね。エゾヤマザクラは色が濃いのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941904/

利き腕の痛みは厳しいですね。少しずつ回復はされているようなので大事になさってください

ご主人はZ6Vを予約されたのですね。野鳥撮影なら上位機種で十分対応できそうですがサブ機として
導入なのでしょうか

私の場合は星景撮影時の高感度ノイズを改善したいので低画素数で高感度耐性があるZ6U導入を
考えていたところZ6VならEVFの遅延が少なくZ180-600mmが使えて200-500mmのテレ端が甘い
のがなんとかなるかという淡い期待からなのです。予約開始直後にポチリましたが初期ロット大丈夫?
あと星景撮影、野鳥撮影どちらにも使えるそんな都合の良いカメラかどうか...

>紅なっちょさん

美しい夕焼けですね。釣り竿持ってるのが何かとても気になります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941942/

だいぶ良くなっているようでなによりです。でもある程度回復してからムリしやすいのでお大事に

>>先駆けて凄い作例出せばヒーロー??

凄い作例はとてもムリかと...

>haghogさん

スレ主お疲れさまでした

さすがの解像感です!!でも高杉なので私にはムリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942259/

これだけ超望遠をお持ちならZ8とZ6Vなら最強コンビ!!...と悪魔の囁き

>アナログおじさん2009さん

ホントに「ウッソォ...」になりますね。開花時期に遅霜とかありましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941857/

最近こちらでも子連れを見かけるようになってきました。毎回狙ってますがすぐ草むらに...
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3941856/

今年は大豆系の発芽率がどれも悪くて黒豆にいたっては何故かほとんど発芽しない。2回目に播種した
ものも発芽しないのでメーカーに教えを乞うたら細かな播種の方法を教えていただいた上に種も送って
いただけるという事なので教えていただいた通り土を変えてもう一度播種します

書込番号:25782129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/22 19:24(1年以上前)

キセキレイが囀っていました

キビタキが恥ずかしそうに?

最初は高い場所で囀っていました

桜が遠すぎでした〜

みなさん、こんばんは。

今日はブローニングさんのフィールドにお邪魔してきました。
心配していたお天気も何とかなり、楽しい一時を過ごすことが出来ました。\(^_^)/
撮影した鳥さんは忘れた頃に・・・。(^_^ゞ


アップ写真は4月日29日分からです。
近場のフィールドを見るも、出逢ったのは黄色い子のみ。
青い子を求めて、プチ遠征をしました。
現場到着して程なく、オオルリの囀りが聞こえました。
探し回って、高い場所にいるオオルリを発見。
低い場所に来てくれないだろうか?と思ったら、餌を食べにジワジワと降りてきました。
そして、オオルリ祭り♪(少し距離はありましたが)
最初、乗り気じゃなかった夫でしたが、「来て良かった!」と言われました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>カタツムリに食べられちゃうところでしたね。
ちょっと食べられました。(^_^ゞ
早い段階で見つけて捕殺出来たので、被害が最小限で済んでいます。

>マンボウ宅には悪魔と魔物が住んでいる(^_^)。
私が購入したカメラの大半が・・・夫の囁き・・・。(^_^;

>高いレンズも使わなければ可哀想。
確かに。
早くレンズが活躍する鳥さんが来てくれるといいですね。

>これはスクープショットですね。
はい、まさかこういう展開になるとは・・・。
ヒガラを狙っていて良かったです。

>大自然はやはり北海道に限るのかな(^_^)。
そんなこともないと思いますよ。
本州も色々な鳥さんがいますからね〜。
ただ、近場にいるかどうかは・・・でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942538/
きっちり合っていますね。
フルサイズでF2.8はやっぱり被写界深度が浅いので、ピント合わせがシビアになりますね。


◆たかみ2さん
いらっしゃいませ。

>感度から見たら十分な画質になりました
確かにISO25600だと、破綻してもおかしくないですよね。
年々、ノイズ処理の能力が高くなっているようですね。

>高感度での撮影時に一括処理を行うと一晩掛かるのが困りものです(笑)
おぉっ・・・。(^_^;
ここはハイスペックPCをホチッとな!?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942626/
一般道を移動するんですよねぇ。
なかなかお目にかからない光景ですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>北海道にもアオバヅクは渡るんですね(^^)。
はい、何ヶ所か毎年やって来る場所があるようです。
果たして北海道に何番いいるのやら?です。

>全く野鳥を撮り放題
4月、5月は渡りで撮影が忙しいのですが、6月になるとグッと種類が減ります。
6月は道北方面が良いみたいですね。(行きたいけど遠い)
7、8月になると撮影ネタがガクンと減るので、この時期に何を撮るか?が
最大の問題かも?(^_^ゞ

>雪+梅の花+メジロがじいさんの好みです
なかなか条件が揃わないシーンですね。(^_^ゞ
北海道では、ほぼ無理かもしれません。

>孵ったヒナがくるくる頭を回す姿がかわいくて
フクロウ類のヒナって、頭をよくクルクル回しますよね。
不思議な行動です。
アオバズクは昨年ヒナをチラリと見ただけで・・・じっくり撮れなかったのですよね。
今シーズンは撮れるかな?(少し遠い場所なので、気軽に行けないのが難点)

>昔北海道には竹は育たないと聞いた記憶がありますが、これは本当なのでしょうか。
そうですね、本州で言う竹は北海道に自生していません。
北海道の竹は曲がり竹や笹竹と呼ばれる細いタケノコです。

>フキはでっかいフキがある
はい、ラワンブキですね。
非常に大きいですが、昔よりは小さくなっているようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942645/
確かにミツバチを見る機会、減りましたね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942667/
雪だるまがいっぱい!
突撃体当たりしたい衝動にかられるのは何故でしょう?(^_^ゞ


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>近畿・東海・関東甲信の梅雨入りが発表されました。これでますますヨアソビができません
ははは・・・星空撮影は確かに夜遊びですね。
確か今シーズンは梅雨明けが早そうなので、少しの我慢ですよ。

>良いなぁ。キレイに撮れてますね。エゾヤマザクラは色が濃いのですね
ありがとうございます。
なかなか理想通りに撮れず・・・去年よりは少しマシになったかな?と思っています。(^_^ゞ
やはり時間をかけないとダメですね。

>少しずつ回復はされているようなので大事になさってください
ありがとうございます。
調子が良かったり、悪くなったりを繰り返しています。
今は撮影するときに痛みが出やすい角度のようです。
今日の撮影中も「イタタ・・・」とやっていました。(^_^ゞ

>ご主人はZ6Vを予約されたのですね。野鳥撮影なら上位機種で十分対応できそうですが
>サブ機として導入なのでしょうか
サブ機でもあり、暗所の撮影時(高感度撮影)のメイン機としてのようです。
hukurou爺さんの目的?と似た感じですね。
やはり高画素機(Z9)だとISO感度を上げると画質が気になるようです。(RAW現像していますが)

>あと星景撮影、野鳥撮影どちらにも使えるそんな都合の良いカメラかどうか...
Z6Vなら両使い出来ると思いますよ。
電子シャッターはローリングシャッターのZ9、Z8と違って出てしまいますが、
かなり目立たない読み込み速度らしいですし。
気に入らなければメカシャッターがありますから。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942678/
>今はこれぐらいでもふて寝してしまいます
そっか・・・雲が邪魔しちゃいますものね。
ちょっと休んで、起きたらリベンジ!(^_-)

書込番号:25782896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件

2024/06/23 00:20(1年以上前)

サンマーメン

ダイアモンドプリンセス号

赤れんが倉庫

エナジードリンクもらった

皆さまこんにちは。

今日は横浜へお出かけ。崎陽軒本店横のレストランでサンマーメンを食べました。普段、ラーメンは滅多に食べないですが、ここのラーメンはサッパリした味付けで美味しい。。
大桟橋にダイアモンドプリンセス号が来ていたので外から見学、赤れんが倉庫は人が少ない瞬間をパチリ。

桜木町駅では7月10日発売予定のレッドブルエナジードリンクを無料配布していたので試飲しました。

メチャ歩いたので疲れた。。。

書込番号:25783282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/23 03:04(1年以上前)

再生する接近戦が楽しみだった遠い昔・・・600とか800o購入で失なわれた楽しみですね(^^)

再生するFZ1000で初めてビデオ撮影したカイツブリ親子・・・音声がうるさいだけで冗長です

その他
接近戦が楽しみだった遠い昔・・・600とか800o購入で失なわれた楽しみですね(^^)

その他
FZ1000で初めてビデオ撮影したカイツブリ親子・・・音声がうるさいだけで冗長です

ヒヨドリ撮るまでMFと気づかず大チョンボ・・・頼まれていませんが後日再レポします

13年も前なのにいまだ当時の踏ん切りの悪かった自分に後悔(^^)

今日はお留守のサシバ1号・・・毎度営巣状況心配です

力量不足でこんなのばっかりで自分が原因なのにすぐ飽きました(^^)

スモールまんぼうさん,皆さん、、こんばんは。

相も変わらず畑の落花生やスイカ、そしてメロンだったはずのマクワウリの世話などで昨日も一日がすぎ、サシバの訪問もないので、2度ほど様子見に出かけましたが姿見えず。

毎年畑周囲にはキビタキやサンコウチョウの鳴き声は聞こえたものの、今年はほとんど聞こえず。皆さん、本当にどこへ行ってしまったやら、ただ暑いだけの夏になりそうです。

☆hukurou爺さん

大豆、とりわけ黒豆は自分のところでもここ数年苦戦ですが、枝豆のほうは、種苗会社を変えたら、発芽率がなかなか良好で、ビールのつまみくらいは確保できそうです。黒豆は昨年同居人が採取した種ですが、20本くらいは発芽したものの、例年、いざ採種となると種が入っていなかったり、超難関です。

お付き合いのある種苗会社、ある意味親切ですね。hukurou爺さんへの対応、初めてこのようなことを知りました。自分の地元では、何年か前ショウガを栽培なさっている皆さんのショウガが発芽せず、ショウガの種を頒布している会社ではすべて無料にしたそうです。が、収入ゼロになるわけですから、その辺の保証がどうなったのか、聞いてはいませんが、笑い事ではすみませんね。

>ホントに「ウッソォ...」になりますね。開花時期に遅霜とかありましたか?

ご指摘のようなことがあったかもしれません。ただ昨年は収穫寸前で100個近いリンゴが病気が入って全滅。知り合いのリンゴ農家さんも同様で、打つ手なしとリンゴ農家を廃業なさっているので、素人の自分には今回の件は闇の中です。毎年10〜15Kgは採れていた南高梅もたった4個。地元のJA経営のスーパーでも例年の2倍の値段の青梅が3袋出ているのを見ただけで、現在ではシソ栽培農家さんが出荷のシソだけがむなしく並んでいます。

ソルダムやレモンも花は咲きましたが、全く実をつけません。栽培がうまくいっているのは、ジャガイモとキャベツくらいで、なり物はいけません。残るはトウモロコシとスイカですが、トウモロコシはハクビシンあたりに収穫直前やられることが多く、周囲の農家でトウモロコシを作っているのは自分のところだけです。スイカはソフトボール大になってきましたが、同居人栽培の小玉スイカは、カラスかハクビシン、あるいはタヌキあたりに、一番大きなものが食べられてしまったそうです。わが家の畑と違って、これまで被害なしだったので、対策していなかったので、ショックを受けていました。

来年からはhukurou爺さん同様空中でスイカを育てる立体栽培を薦めておきます・・・数年自分もやったことがありますが、スイカがぶら下がっている光景はなかなか見ごたえある光景ですよね。

黒豆栽培の様子、よろしければまたレポしてください。


☆スモールまんぼうさん

毎回、こちらすっかり見放されたルリビタキの作例に、ホコリをかぶっていた(^^)DVDを探し、ビデオで撮影した偕楽園公園(もみじ谷)のビデオを眺めています。写真をやる前なので、もう20年近く前になりますでしょうか、レンズの倍率も…oではなく10倍という数字だけ覚えています。10倍というのは300o前後でしょうか、フレンドリーだったからか、接近戦だったようで、同居人意気揚々でした・・・自分も撮りましたが今回は同居人のものを。自分のものは後半のフォトムービーで使用のもので、最後のほうはいまだにドナドナを後悔している150oF2(+1.4テレコン)で撮影したものです。

偕楽園の梅+雪+メジロの写真は使い回しのお気に入りのものがどこかに行ってしまったのですが、DVDに残っていた1枚を。実はこの時赤い傘をさした女性が通りがかったのですが、メジロは逃げずにいたので、この女性のシルエットもコラボならよかったのですが、広角側にレンズは振ったのですが、自分の風体を考えたら、不審者と思われたら大変なので(^^)声かけられずでした。背景にぼんやり赤い色が入っているのがその赤い傘です。タラレバですが、お気に入りの写真に仕上げるにはメンタルの強さも大事かもと思った次第です・・・が、野鳥撮影ばかり入れ込んでいるので、被写体が逃げるんじゃないかという思考パターンに支配され人間は苦手です(^^)。

今回もネタ不足なうえ、スイカのレポ写真もそれまでMFで撮っているということに気が付かないという大チョンボ。今日は1日雨らしいので、静養します(^^)。ではではこんなところで。






書込番号:25783372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/06/23 07:35(1年以上前)

大桟橋から

日本丸

ランドマークタワー

皆さまこんにちは。

横浜の続きです。
豪華客船が運行してのを見ると、コロナ禍は過去の物になったと改めて感じてしまった。

>スモールまんぼうさん
ロサンゼルス面白かったですよ、車は右側通行、国土の広さに圧倒され、売ってる物が海外メーカーなので見ていて飽きない。巨大ショッピングモール、ロサンゼルスのコストコも日本と違って面白い、食べ物が美味しくてビックリ、店員は清潔感があってオシャレで魅力的、見ていて惚れ惚れしてしまう。
ディズニーランドも、日本みたいにメチャ混みしないので快適。日本に無いアトラクションも多数、ミッキーやドナルドがてくてく歩いてるので捕まえて写真撮るのも簡単。
本当に楽しくて楽しくて、夢の中にいる様な楽しい旅でした。
旅行は行ける時に行かないと、行けなくなると言われます。是非海外行ってみてください。本当に面白いですよ。
ちなみに、羽田空港からLAXまで行きが10時間、帰り12時間。これは長かった。それもいい思い出。

書込番号:25783459

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/23 09:35(1年以上前)

ここら辺の色の時は少し緑を抑えた方が良いみたい

白樺の見られるところで

何でも咲き始めが良いですね

ヤマツツジ

>スモールまんぼうさん、おはようございます。

昨日は遠征のためにお休みしました。

今日は朝から雨、今ゆる梅雨の雨でしとしと降っています。

気温は20度ぐらいなのかな、湿度が高いようです。


>たかみ2さん、おはようございます。初めまして。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942627/

ISO25600デコレだけノイズが少ないと嬉しいですね。

新幹線車両4500両凄い量だと思います。50年以上前にひかりで4時間かけて大阪に行ったことを今でも憶えています。

>一晩掛かるのが困りものです(笑

wsが必要ですね。暗い時の写真も多いですから(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942646/

オーストラリアに1度行きましたがブリスベンには行きませんでした(^_^)。

お気軽観光コースでした、

>最近ではクマの被害が報告されているので

昨日信濃町で熊被害で一人亡くなったようです。

本当に注意しないと。


>紅なっちょさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942668/

これはコンテナの中でも長めのものです。コンテナの開発が世界の物流を変えたと言うことを
最近知りました(^_^)。


>hukurou爺さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942674/

今年も綺麗な星空を撮りたいと思っています(^_^)。

横レス失礼致します。

>星景撮影、野鳥撮影どちらにも使えるそんな都合の良いカメラ

多分良いカメラだと思います。Nikonは裏切らないと思いますよ。

ちなみに私はまだ予約していません(^_^)。

>Z8とZ6Vなら最強コンビ!!...と悪魔の囁き

昨日つくづく思ったんですが、鳥を撮らないつもりでも、600mmはかくして持って行った方が良い。

あとで証拠写真が上がります(^_^)。



と言うわけで昨日撮った野草の写真から

Z6iiに100mmマクロです。

書込番号:25783589

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/23 10:53(1年以上前)

キビタキ幼鳥

暗い! 絞り開放(F4)でも、SSは1/20秒

公園のカワセミ

スズメ幼鳥

皆さま、こんにちは。

当地も梅雨入りしました、気温は下がりましたが湿度は上がりで…。
災害を招かない程度で梅雨が明ける事を祈るのみです。

昨日は早朝に2時間程と昼を挟んで4時間、二回も遊水池へ行って遊んできました。

UP画像は20日に弥彦で撮ってきたモノです。

書込番号:25783729

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/23 10:57(1年以上前)

21日はのっぺり・灰色ベタ塗りの曇り空で、野鳥撮りはパス…。
ベットに寝転がりMLB中継を視ていたら、窓の外にチョウゲンボウの姿が。
8万円台の100-400mmで自宅前の路上から連写、一連写後エンジン音が近づき
JPの郵便配達さんが不思議そうな顔で「郵便です!」と手渡されました。

前回は一羽でしたが、この日はチョウゲンボウ二羽でお出ましに…。
撮影には出かけずでしたが、またまた自宅前で猛禽撮影。

写真は証拠写真レベルですが、棚から牡丹餅でラッキー!。
テレ端400mmなので…ヤッパ短い。

書込番号:25783736

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/23 11:06(1年以上前)

ピンOK

更に接近・・・ピンはちょい甘ですが

背景がのっぺりで…がちピンも残念

遠かったのが残念ですが…飛び散る水滴はOK

昨日早朝の部は、ツバメに稽古をつけて貰いました。
いい様にあしらわれましたが、飛びモノ撮りはメッチャ愉しかった。
CANON最新のAFは流石ですが、生かすも殺すも撮り手の腕次第。
判っちゃいるのですが…。
機材頼みから脱却できないと、お金が湯水が如く懐から飛んで行きますね。

書込番号:25783752

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/23 11:15(1年以上前)

オマケ…宜しければ等倍表示で、○○○○だと判るかと思います

昨日二回目昼の部は途中から知り合い二人がやって来て、鳥撮り四方山話に
花を咲かせつつヨシゴイ撮り。
三人居ればヨシゴイが姿を見せると、誰か一人は気が付きます。
何時もより出が良かった事も有り、沢山撮れました。

お互い「他の二人に遅れをとるまい!」と、年寄りの冷や水で大騒ぎ。
遊水池で撮っていると、たいがい誰かやって来るので愉しいです。


早朝の部で「思いがけな鳥さん」が撮れたので…
何気に遠くの上空に目をやったら、トビらしき猛禽が豆粒大に見えて。
「何かトビの飛び方とは違う様な…」と遠過ぎるのでナンだかなぁーと思いつつ
撮ってみたら。
その猛禽の正体は…何とハチクマ。
この画像はJPEG撮って出し・ノートリです。

書込番号:25783765

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/06/23 11:31(1年以上前)

この距離でも被写体認識OKです

訂正です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943113/
鳥種確認用に大トリミングした画像をUPしてしまいました。

改めてJPEG撮って出し・ノートリをUPさせて頂きます。

書込番号:25783794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/23 16:31(1年以上前)

やや低めの場所にきたオオルリ(見た目の色合いはこんな感じ?)

日射しが強いと翼の青が少し黒っぽくなりますね

綺麗な青色〜

日が陰ったとき・・・この色も捨てがたい

みなさん、こんにちは。

今朝は曇天で霧が出ていたため、早朝からの鳥撮りを断念しました。
一度寝て・・・午前7時に起きて、朝食を食べた後に鳥撮りへ出掛けてみました。
でも〜鳥さんの出は今一つ。
辛うじてボウズにはなりませんでしたが、訳ありの鳥さんだしなぁ。
昨日みたいに、撮りまくり〜って訳にはいきませんでした。(^_^;


アップ写真は4月日29日分(つづき)からです。
オオルリがあちこち移動しながら囀ってくれました。
1羽のオオルリを撮りまくりです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>崎陽軒本店横のレストランでサンマーメンを食べました。
あら、美味しそう♪
ちょっととろみがあるスープなのかしら?
お出かけ時に美味しい物を食べるのも、楽しみの1つですね。

>ロサンゼルス面白かったですよ
絶対、お上りさん状態になる〜。(^_^ゞ
普段見ない景色って、刺激的ですよね。
私は新婚旅行ハウステンボスへ行きましたが、日常生活柄離れた環境下で
夢の中のような世界でした。

>羽田空港からLAXまで行きが10時間、帰り12時間。これは長かった。
ひやぁ〜なかなかの時間ですね。
羽田へ行くまでに、さらに2時間強加算かぁ〜。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942984/
>エナジードリンクもらった
翼を授ける〜♪ってヤツですね。
夏用フレーバーなんてあるのですねぇ。
私もイベント時にレッドブルのお姉さん達が配っていたのを貰って飲んだ事があります。
花火大会の時だったため、カフェインが効きすぎて・・・夜眠れずに困った思い出が。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943033/
あら、日本丸も停泊していましたか。
帆を張ると、本当美しい姿になりますよね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>皆さん、本当にどこへ行ってしまったやら
毎年のように聞こえる囀りがないと、寂しいですし心配ですよね。
来年は戻って来て欲しいところですが、昔と何か変わったことがあるのかしら。

>こちらすっかり見放されたルリビタキ
長いこと来ないと言うことは、別に良い場所があるのかしら?
こちらは春と秋に見られますが、去年と今年は数が少なかったように思います。
それでも、昨年の秋というか初冬に近場のフィールドで、フィーバーな日があったと
話だけは聞いています。

>お気に入りの写真に仕上げるにはメンタルの強さも大事かもと思った次第です
なはは・・・。
今は肖像権が!とかって、昔より五月蠅くなっているので、ますますメンタルの
強さが必要になるのかも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943006/
良いシーンですね。
普通ではないシーンってのは憧れますね。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>昨日は遠征のためにお休みしました。
おや?何処に行ったのかなぁ?(ニヤリ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943067/
ツツジもマクロ撮影だと、どう撮れば美しく見えるか?が悩ましいですね。
いつも、被写体深度が浅いとセンスが問われるような気がしています。(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

おぉ〜怒濤の4連チャン+修正・・・お疲れ様です。
撮れ高多い日だったようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943097/
ひょっとすると、ピントよりシャッタースピードかも?
ツバメがこちらを向かって飛んでくるスピードを考えると、もう少しSSが早い方が
当たり写真が増えるかも知れません。(ツバメを撮った経験が少ないですが)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943108/
ヨシゴイとバンのツーショット・・・何だか面白いです。

書込番号:25784187

ナイスクチコミ!6


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/23 21:25(1年以上前)

鏡池

北アルプス

白馬

槍ヶ岳の穂先

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

本日2投目になります。今日はしとしと1日中雨が降っていました。霧雨のようないちにち。


>enjyu-kさん、今晩は。

連投お疲れ様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943087/

7時から8時ぐらいが撮影時間なのかな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943091/

チョウゲンボウなんですね。やはり見上げていないと

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943097/

まだカメラの解析が実際の早さに追いついていない(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943113/

ハチクマさんも出る遊水池。

>ツツジもマクロ撮影だと、どう撮れば美しく見えるか?が悩ましいですね。

大和路さんが昔「しべに合わせろ」と言っていましたが、今は自動で合わせてくれます。


今日は信州戸隠の鏡池から

そのあと大望峠から北アルプス。

書込番号:25784617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/23 22:52(1年以上前)

スモールまんぼうさん、みなさん

 アジサイも終わりに近づいてきてるかもしれませんが
わたしも、近所で撮影しました。

書込番号:25784745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/24 09:19(1年以上前)

絶叫状態のヤブサメ

地面でも鳴いていました

帰り際に再びオオルリが登場

日射しの影響で影が・・・(T-T)

みなさん、こんにちは。

朝から雨です。
鳥撮りは出来ないので・・・土日の撮影分をチェックしなければ。(^_^ゞ
どちらも、思いの外連写しまくってました。


アップ写真は4月日29日分(つづき)からです。
オオルリが一旦姿を消したとき、ヤブサメが登場。
虫のような甲高い囀りをしてくれました。
さて、別のフィールドへ移動しますかね〜と車に戻りカメラを片付けた後に
再びオオルリの囀りが!
何気に探したら・・・低い場所にいるじゃないですか!
再びカメラを出して撮影しました。
オオルリの近くに人が行ったため(オオルリの存在に全く気がついてない)、
オオルリがビックリして飛んで行きました〜それで、撮影終了となりました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>本日2投目になります。
2投稿お疲れ様です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943373/
お出かけ先の写真ですね。
風景が鏡映しになっていますが、少し風がありましたか?
Z6U・・・Vの予約は?(ニヤリ)

そう言えば・・・新製品恒例の「予想外の注文につき〜」とアナウンスがないですね。
ストックに余裕があるのかな?
で・・・夫に「Z6V+Z180-600mmならお手頃価格だよ〜」と悪魔の囁きをされています。
写りならやっぱり単焦点レンズですよね。(-_-;)
最短撮影距離を考えるとズームレンズなのですよね。
(Nikonの単焦点は最短撮影距離が長いから)
でも、機材重量と焦点距離を考えるとZ600mmF6.3が最適なのですよね。
無限ループです。
この無限ループから脱出するための強制Exitは「購入」なのでしょうか?(^_^ゞ


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>アジサイも終わりに近づいてきてるかもしれませんが
確か関東がアジサイが見頃らしい(お天気コーナーで知った)ので、
それより南だと終わりに近くなるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943430/
ソフトで加工されましたか?
左右が手前からボケが入っているので・・・。
アジサイを引き立てるための技法かしら。

書込番号:25785075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/24 09:31(1年以上前)

スモールまんぼうさん

コメントありがとうございます。
カメラ内加工で、「ミニチュア」効果で撮りました(;^_^A
仲間内では、あまり評判が良くないのですがぁ(;^_^A

書込番号:25785092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/24 13:01(1年以上前)

コチドリがチョロチョロ

イワツバメは巣材調達中

お天気が良ければ、3時台でも撮れるのか(^_^ゞ

もう少し早い時期に撮れば良かったかな?

みなさん、こんにちは。

依然、雨が降っています。
空が明るくなり始めているので、そろそろ雨が上がるのかしら?

写真整理・・・昨日分をせっせとチェック中です。
同じようなポーズが大量で、ピントが合っていてもどれを消すか悩みます。


アップ写真は4月日29日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動し、立ち寄った川でコチドリとイワツバメに出逢いました。
どちらも警戒心が強くて、近寄れずでした。

午後、少し遅い時間に1人でメジロ撮影に出掛けてみました。
苦戦しながらの撮影でした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>カメラ内加工で、「ミニチュア」効果で撮りました(;^_^A
設定説明をありがとうございます。
なるほど、カメラの効果を利用していたのですね。

>仲間内では、あまり評判が良くないのですがぁ(;^_^A
写真をやる人だとパッと見で写真が不自然に見えるので、
好みが分かれそうな気がします。(^_^ゞ
でも、「ここを見て!」という視線誘導には効果的な方法かと思います。

考えてみれば、自分のカメラにも色々な効果が選択出来ますが、
使った試しがなかった・・・。(^_^;;;

書込番号:25785303

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/06/24 13:18(1年以上前)

再生するヤイロチョウ(リラックスした姿)

その他
ヤイロチョウ(リラックスした姿)

ヤイロチョウです(携帯の待ち受け画面もこれです)

オガワコマドリ

メンガタハクセキレイ(離島で)

キガシラセキレイ(離島で)

>スモールまんぼうさん お久しぶりです。

最近は野鳥撮影も遠征も限定的になっていましたら鳥友から「あいつ死んでいるかも・・入院でもしているのかな」という話が各所で出ているよ・・と言われて急遽ボチボチではありますが、投稿を再開しました。
検索しましたら、パナライカの100-400mmが壊れて嘆きの投稿をして以来でした。
今度はパナのG9Proが壊れて(こちらは5年保証付き)、カメラとレンズを買い替えるか、オリンパスに変えるか・・と悩んでクチコミの検索をしていたら、このサイトを見つけました。
懐かしい名前でしたので、投稿する画像もなかなか無いのですが、少し珍しい鳥さん達をアップしてみますね。
ヤイロチョウの動画は100Mbまででしたので、短いものを(退屈な動画になりましたが・・)

書込番号:25785326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/24 14:36(1年以上前)

遠くからこちらを見つめるクロツグミ

近寄って来たヤブサメ

近い近い(ノートリ&リサイズ)

クロツグミはやっぱり遠い〜

みなさん、こんにちは。

昨日撮影分の写真をまだチェック中です。(^_^;
同じようなカットが多いので・・・チェックに飽きてきました。(^_^ゞ
で・・・休憩方々、何気に覗いたら新たない書き込みが♪


アップ写真は4月日30日分からです。
地元の鳥さんエリアを捜索・・・良い子に出逢えないかなぁ〜と。
最初のフィールドでは遠かったクロツグミとフレンドリーなヤブサメに
出逢いました。
この頃のヤブサメは、見える場所に出てきますね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。
お久しぶりです。<(_ _)>

>最近は野鳥撮影も遠征も限定的になっていましたら鳥友から(以下略)
確かに姿を見かけないと、どうしているんだろうねぇ?って話が出ますね。
私達も最近は顔見知りの人達に会っていないので、「どこで何を撮っているんだろう?」って
思われていそうな予感です。

>今度はパナのG9Proが壊れて(こちらは5年保証付き)
あらら・・・それは災難でしたね。
修理代がどの程度かかるか?で、修理した方が良いかどうか・・・ですね。
私は延長保証を利用したことがないので、どのくらいの実費負担があるのかが
分かりませんが・・・最善の決断をされてくださいね。

OM-1mkUも地味に癖のあるカメラなのですよね。
OMDSのカメラを購入する場合は、出来ればレンズもOMDSにした方が無難です。
ピントの合焦スピードとか、OMDSレンズとパナレンズを比べると差が
あるように私は感じています。(故にボディとレンズは同一メーカーで使用)

>投稿する画像もなかなか無いのですが
いえ、いえ、このスレッドは、ネタは何でもOKですから。
力作〜じゃなくても大丈夫ですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943569/
Instagramで見たことがありますが、実物を撮ってみたいものですね。
本当、カラフルな鳥さんですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943570/
オガワコマドリは過去に北海道に来たことがあるそうです。
出逢えないかな〜レア過ぎて無理かな。(^_^ゞ

書込番号:25785392

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/24 22:04(1年以上前)

こんな所に寄り道したら

こんなものに出来わして

プリセットしてれば良かった

600mmを

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方はシメリッケたっぷりで気温の上がらない1日でした。

蒸し暑い(^_^)。


>ts_shimaneさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943430/

スマフォでしか確認してなかったので解りませんでした。

>カメラ内加工で、「ミニチュア」効果

こんな機能があるんだ(^_^)。

SIGMAには無かったし、Nikonにも期待していませんでした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>ヤブサメが登場。
虫のような甲高い囀りをしてくれました。

ヤブサメと言うからにはピューン、とかビューンとか言う擬音であらわせられるのかな(^_^)。

>お出かけ先の写真ですね。

もう何度か出ている鏡池です。今回は105mmで撮影してみました。こちらの方が余分なものが入らなかったので正解でした(^_^)。

>Vの予約は?(ニヤリ)

もう降参で今日注文しました。(^_^)。

とりあえずレンズはあるので単体注文しました。

Z6iiはドナドナ予定です。

>強制Exitは「購入」なのでしょうか?(

最適解は購入しないで良いのではないでしょうか。

悩んでいる時は買わない。で、良いと思います。

今回購入するきっかけはあとでも出ますが、

どうも思っているよりも猛禽類に遭遇しているのではないかと言うことに気がついたためです。

旅行中はZ8かZ6iiiに600mmを付けているべきだと思うに至ったわけです。

>依然、雨が降っています。
空が明るくなり始めているので

こちらもようやく雨は終わりました。気温は24度。

蒸し暑い。


>yunsonaさん、今晩は、お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23762/

こんな極彩色の鳥が日本にいるんですね。

凄いな、見てみたい。

>パナのG9Proが壊れて

大分撮影されたのではないですか?私の知り合いは3回遠征するたびにシャッターをオーバーホールしていると行っていました。

一体何枚写真を撮っているのと思ってしまいました。デジレフ機でした。


>スモールまんぼうさん、再度今晩は。

と言うわけでZ6iiiは予約しましたが、発売日には購入できない見込みです。

アップした猛禽類ななんなでしょうか(^_^)。

もっと+補正すれば良かった。



書込番号:25785928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/25 00:27(1年以上前)

アオゲラ ♂

ジョウビタキ ♂

ジョウビタキ ♀

キビタキ ♂

みなさま こんにちは

テレコンは特に表記がなかったのですがZ180-600mm f/5.6-6.3 VRは納期約1ヶ月だったのでのんびり
構えていたのに届きましたの連絡...エッ早っ!

大慌てで今後確実に使わないZ50mm f/1.8Sと80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの2本をドナドナしてTC-1.4x
2.0xと一緒に引き取ってきました。せっかく引き取ったのでTC-1.4xを付けてZ7Uで試写してきました

当たり前ですがテレ端の解像感は200-500mmよりは良い感触です。ただZ7Uとの組合せだとEVFの遅延と
AFは微妙です。このレンズを導入するとZ9かZ8が欲しくなると思いずっと導入せずにいました
さてZ6Vだとどれぐらい使い勝手が良くなるか?

>スモールまんぼうさん

在所だとこの青い鳥は標高の高い場所にいるようですというか居るのですが声のみしか確認できていません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942851/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943212/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943523/

単焦点かズームかは迷うところですね。私は価格で一択でした。最終結論はZ6Vで使ってみてからです

>アナログおじさん2009さん

>>黒豆栽培の様子、よろしければまたレポしてください

2回目はかなり気を使って2粒ずつ48ポット蒔きましたが発芽したのは2ポットだけでした
思い当たるのはこの時期らしくない日中の最高気温でポットの中で茹でマメになった可能性です
今日種が届いたので明日播種しなおして涼しそうな場所で管理してみるつもりです

>紅なっちょさん

>>食べ物が美味しくてビックリ、店員は清潔感があってオシャレで魅力的

食べ物が合うか合わないかは大きいですね。私は半分仕事で行きましたが食べ物には全く困ることなく
過ごせましたが一緒に行った同僚は一週間後帰る頃にはげっそりしてました。果物がおいしかったなぁ!
スーパーもカスタマーサービスが徹底していてホールフーズマーケットの店員さんは素晴らしかったです
日本にもあんなお店があればと思いました

>haghogさん

>>多分良いカメラだと思います。Nikonは裏切らないと思いますよ

実は今分かっているスペックだけだと期待していたのとは少し違うモノで期待していなかった部分が
大幅に良くなっています。そのあたりは手元に届いて使ってみてからですね

>enjyu-kさん

凄い!!Z6Vきたら挑戦してみます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943095/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943107/

>ts_shimaneさん

面白い!どうやって撮ったか気になりました。「ミニチュア」効果というのは知りませんでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943430/

>yunsonaさん

どの鳥も名前を初めてです。こんなカラフルな鳥が本当にいるのが驚きです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943569/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943570/

今日も林道を標高2000mまで上がってみました。めずらしく最近の中では鳥の出は良かったです
でもTC-2.0xでの撮影まではできませんでした

書込番号:25786082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/25 05:50(1年以上前)

再生する2015年 Pentax20Dなどでコアジサシやカワセミ撮影の記録

その他
2015年 Pentax20Dなどでコアジサシやカワセミ撮影の記録

スイカ再レポ

ヤイロチョウならうれしいのですが・・・郵便屋さんに危うく轢かれそうになったキジ

丸いアンテナが消えたら渡りの時期全く猛禽が寄り付かなくなった不思議

鳥がだめならこちらの蝶でも狙おうかと画策中

皆さん、お早うございます。昨日は33度越え、体感温度で畑は35度はいっていたような。皆さんもどうぞお気を付けを。

☆hukurou爺さん


昨年、黒豆は皆さん不作だったようで、道の駅などにもほどんど出物がありません。今年どうなるのか、最近買った北海道産の黒豆も丹波黒と合わせて、再度蒔く予定です。枝豆は生育途中ですが、ネットもやらなかったので、カメムシにチュウチュウ吸われたのか、今一つですし鞘が少ないです。4回蒔いてあるので後発に期待です・・・ビールのお供ということでカメラの100倍は気合が入っています(^^)。


☆スモールまんぼうさん

ルリビタキの減少は偕楽園公園に隣接する水戸徳川博物館の森が下草を刈りこんですっきりしたことと犬の散歩が激増したことと考えています。オオタカやその餌になるコジュケイもほとんど姿を見せなくなりました。たぶんネズミ類も減ったのでフクロウやコノハヅクも姿を消したでしょう。博物館からするときれいな庭園はマストですから、部外者は痛し痒しです。

ちょっと急ぎますので、この辺で。

書込番号:25786175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/25 10:34(1年以上前)

やっと姿が見えたときのコルリ(お久しぶり♪)

長いことこの場所で囀っていました

うぉっ!見える場所に出てきた

もっふり姿のコルリ

みなさん、こんにちは。

昨日は1日中雨で涼しい1日でした。(半袖でもOKな気温)
現時点は曇り空ですが、これから晴れて暑くなる・・・のかな。(^_^;
急激な温度変化と高気温は勘弁です。

※お知らせ
明日、用事があってお出かけします。
そのため、お返事が遅くなります。<(_ _)>


アップ写真は4月日30日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動しました。
ルリビタキ・・・はいなさそう。
そんな中、コルリの囀りが聞こえました。
さぁ〜どこにいる!?
なかなか姿を見せてくれず・・・でしたが、お腹が空いたのか?見える場所に
出てきました。
夫と葉の隙間からパチリ。
とにかく警戒心&落ち着きのない個体で、藪の中に潜って行方不明に。
少しするとかなり近くから囀りが聞こえました。
あっちウロウロ、こっちウロウロ、ついに見つけました!
高い場所なのでお腹側がメインですが・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>ヤブサメと言うからにはピューン、とかビューンとか言う擬音
ブブーッ、ハズレです。
「シシシシシ・・・」と徐々に音が大きくなる鳴き方です。

>もう何度か出ている鏡池です。
見覚えのある風景でした。(^_^)
きっと自分が現地へ行ったら「ここだ!」って思うでしょうね。

>もう降参で今日注文しました。(^_^)。
ふふふ、やっぱり。(^_-)
まぁ、Z6Vを購入するならZ6Uはドナドナでしょうね。
夫もZ6Uはドナドナですよ。
相当、中古のZ6Uが出回りそうですね。

>最適解は購入しないで良いのではないでしょうか。
あはは・・・haghogさんにも悪魔の囁きをされるかと思っていました。
まぁ、とりあえず、夫のを借りてみて・・・かな?
最大の悩みはレンズですね。
焦点距離&重量的にはZ600mmF6.3が一番ですが、価格が高い。
お手軽なのはZ180-600mmですが、重量があるのがね。
暫く、無限ループで様子見・・・。

>猛禽類に遭遇しているのではないかと言うことに気がついたためです。
気がついてしまった・・・。(ウソ)
小鳥撮りでもhaghogさんのフィールドは暗いので、ある程度距離が近いなら
高感度耐性が高いZ6Vの方が画質的に良いと思いますよ。

>発売日には購入できない見込みです。
まだNikonはキャパオバーのアナウンスはしていなかったと思いますが、
予約が遅いと発売日に間に合わない可能性がありそうですね。

>アップした猛禽類ななんなでしょうか(^_^)。
多分、トビ・・・。(^_^;
尾羽がバチ型ですし、翼先の根元に白い斑が見られます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943731/
識別に使用した写真はこちらでした。(^_-)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>Z180-600mm f/5.6-6.3 VRは納期約1ヶ月だったのでのんびり構えていたのに届きました
転売ヤー対策で納期を長めに設定しているのかも知れませんね。
ECショップは軒並み「1人1台限り」とか制限を付けていますものね。

>TC-1.4x2.0xと一緒に引き取ってきました。
ズームレンズにテレコン装着・・・画質が興味津々です。

>さてZ6Vだとどれぐらい使い勝手が良くなるか?
きっと良くなると思いますよ。
噂?ではEVFの表示もNikonイチらしいですし。
そっか、hukurou爺さんの作例を拝見しながら、「う〜ん、う〜ん」と唸るといいのですね。(^_^ゞ
(一番、私の購入条件に近い機材なので・・・腕は私は劣りますが(^_^;;;)

>この青い鳥は標高の高い場所にいるようですというか居るのですが声のみしか確認できていません
最近は囀りも姿も見かけていません。
こちらでは、4月末くらいから5月中くらいが一番遭遇率が高い気がしています。(営巣前ですね)

>私は価格で一択でした。
以前、X-H2S+XF150-600mmを少し使いましたが、手持ちで手軽に撮影するにはこの重量が
限界かも・・・って感じました。
XF150-600mmは1.6kgですから、Z180-600mmは2kg越えになりますし。
悩ましいですね。

>めずらしく最近の中では鳥の出は良かったです
レンズのテスト撮影をするには好条件でしたね。(^_-)
あとはZ6Vが届くのを待つのみ。
ワクワクですね♪(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943766/
アイリングが見えますし、羽毛が解像しているので、それなりに距離は近そうですね。
Z180-600mmに1.4倍テレコンを付けても、なかなか良い写りですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日は33度越え、体感温度で畑は35度はいっていたような。
ひやぁ〜初夏で真夏のような気温とは。
梅雨はどこへ!?ですね。

>ビールのお供ということでカメラの100倍は気合が入っています(^^)。
沢山枝豆が出来るといいですね。
やはり的はカメムシですか。(-_-;)

>犬の散歩が激増したことと考えています。
犬の散歩って意外と鳥達に影響がありますよね。
私のよく行くフィールドも、犬の散歩が出来るようになったら鳥さんが
ガクンと減った気がします。
犬の散歩出来るエリアじゃないところにも、散歩で入って来るんですよね。(-_-;)
近くにメガソーラーがあるとか・・・。
地味に環境破壊が影響していそうですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943805/
美味しくなぁ〜れ♪(^_-)
まだ小玉スイカより小さいサイズかな?

書込番号:25786364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/25 18:03(1年以上前)

再生する100MB制限なので横1440ピクセルでオリジナルの半分程度・・・まったりしているだけ

再生する200−800でのサシバ飛び出しで600oF6.3が脳裏をよぎりP1000でキジ撮影は諦念

その他
100MB制限なので横1440ピクセルでオリジナルの半分程度・・・まったりしているだけ

その他
200−800でのサシバ飛び出しで600oF6.3が脳裏をよぎりP1000でキジ撮影は諦念

わが家ではアジサイがちょうど見頃ですがじいさんの撮り方は・・・

う〜ん  ない袖は振れません(^^)

800mm ×エクステ1.4×APS-C 1.6

P1000 ver.1.7にファームアップ変更も・・・残念

皆さん、こんにちは。今日は曇りだったですが、湿度は高いし、温度も軽く30度越えです。そんなわけで農作業は9時過ぎに終了・・・早朝いなかったサシバ1号に期待して出かけると、いました!お久しぶりのサシバ1号!いつもと違う場所に居ましたが、理由は簡単。カラスの存在です。しばらく眺めていると、カラスを追って、サシバ1号は木立の奥に。さすがに子育て中は敏感ですね。

日光の方でクマが出たというニュースに驚いた1日でしたが、渓流釣りの好きなかたや野鳥撮影で奥日光の出かける方はびっくりしたでしょうね。湯川や戦場ヶ原・・・クマと出会わないという保証がなくなりました。どうなっているんでしょう?


☆スモールまんぼうさん

まだ4月の作例で、余裕のスレ回し(^^)、全く脅威的ですね。しかもさりげなく、こちらでは写しただけで金メダルのヤブサメをあっさりと・・・今年は全くあのシシシシという鳴き声さえ聞こえません。

こうなったら県で賞金を懸けているキョンの写真でも撮って小遣い稼ぎ・・・捕獲すればん万円ですが狩猟免許がないので記録写真で2000円で数稼ぎ・・・複数が対象になるかは不明ですが千葉では80,000匹はいると推定されているので、個別的に2000円なら100匹で200,000円・・・ちょっとしたレンズ1本です(^^)・・・県南の方なので期待薄ですが、農作物には驚異的なので、正直畑で出会いたくはないですね。シカのミニチュアみたいなものらしいので厄介そうです。


チュウヒは敵がいたりすると鳴くので見つけるのは簡単ですが、先日のチュウヒはちょっと遠くて、識別がちょっと大変でした。それでも鳴き声さえ聞こえれば、何とかなるし、飛行速度も普通は遅いのでじいさんでも何とかなります。ただし本気モードは、他の猛禽同様例外ですが。

600oF6.3、振り回せそうでいい感じですね。予算があれば、あるいは800oF6.3の下取りがもう少し高ければ、チュウヒ撮影はCANONの200−800にまかせて、600oF6.3のほうが軽そうでいいかもと、今日サシバがいきなり向かってくるシーンのビデオ撮影で感じました。手持ち基本ですから(^^)。

自分のことばっかりで恐縮ですが、ネタ不足で、毎日皆さんのサイスにポチするだけがルーチンです。ちょっと野暮用が入りましたので、唐突ですが、ではでは明日に期待してまずはこの辺で。

書込番号:25786764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/25 18:50(1年以上前)

再生する無理やりトーンカーブ持ち上げでう〜んですがカラスを追って戻って来てお疲れのご様子

その他
無理やりトーンカーブ持ち上げでう〜んですがカラスを追って戻って来てお疲れのご様子

カラスを追いかけて戻って来ておっとっとととやってました・・・お父さんは大変

メロンのつもりでマクワウリ育てている始末ですから(^^)

今が見ごろなのにもっとまじめに撮らないと(^^)

連投失礼します。上でサシバがチュウヒになっていますが、高温といまだに利根川にはチュウヒが飛んでいるという情報で、脳内シナプスがこんがらがった結果です。毎度のことですが、ご容赦を(^^)。

書込番号:25786809

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/06/25 20:20(1年以上前)

再生するシマアオジ若の囀り

再生するシマノジコ(離島で・強風の中で)

その他
シマアオジ若の囀り

その他
シマノジコ(離島で・強風の中で)

北海道で撮影したシマアオジ

シマアオジ(離島で)

シマノジコ(離島で)

オウチュウ(離島で)

>スモールまんぼうさん、 みなさんこんばんは!

>haghogさん
体調を崩されていたとか・・今は如何ですか? 私も年には勝てず、腰が痛いやら肩がいたいやら・・痛みと格闘の毎日です。
小林製薬さんの紅麹を飲んでいたお陰か、2月末には救急車のお世話になりました。幸い今は何事もなく過ごしていますが・・

>アナログおじさん2009さん
 ご無沙汰でしたが、変わらず元気で頑張っておられるようで何よりです!

>hukurou爺さん
ヤイロチョウさんは今からが旬で、鳥枯れの7月末頃まで見られます。
日本では宮崎県と高知県(県鳥です)が主でしたが、温暖化のせいでしょうか各地で見られるようになりました。
幻の鳥としてバーダーさん垂涎の鳥さんですが、私は撮り始めて20年ほど撮っていますよ〜

皆さん、時々しか覗きませんが、宜しくお願い申し上げます。

北海道でしか見れないとされたシマアオジやシマノジコを撮りに6年ほど北海道に通いました。
やっとシマアオジの囀っているところが撮れたのですが、最近は北海道(サロベツ原野)でも1番くらいしか見れなくなってしまったようです。
憧れの北海道が遠くなりかけたのですが、近場でシマアオジ、シマノジコなどが何羽も同時に見れる離島(甑島)を見つけました。
渡りのルートを探っていて見つけたのですが、大正解でした。
もっともシマアオジ、シマノジコはここ5年ほど前からですが・・(現地の人の話ではずっと前から)
近年はバーダーさんも増えました(当初は私と仲間の3人だけ)
渡りの時期には多い時は30種類くらいの珍鳥に出会えます・・宝の島です・・皆さん、如何ですか、来年はお越しになりませんか?





書込番号:25786892

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/25 22:21(1年以上前)

白馬

穂高かな

北アルプスの山々

八方尾根よりこちらの方が見応えがあります。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日は蒸し暑い、暑くはないがじわじわと汗が出る日でした。

今は気温が23度台なのですがともかく湿度が高い。


>hukurou爺さん、今晩は。

>Z180-600mm f/5.6-6.3 VRは納期約1ヶ月だったので

大分早かったようですね。ちょうどZ6iiiが出る頃と呼んでいたのですね(^_^)。

>ただZ7Uとの組合せだとEVFの遅延と
AFは微妙です。

これは、機種が古いので、電圧がかけられないんだと思います。

Z6iiiでは解消すると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943764/

昨年初めて撮影できましたが、上から下という構図では撮れませんでした

>実は今分かっているスペックだけだと期待していたのとは少し違うモノで期待していなかった部分

ビデオ機能が良くなっているんだと思いますが、ビデオはピントが命、ビデオのAFのために進化していると思います。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943805/

スイカのレポートお願いします。子供の時母方のばあさまが夏休みになると私たちが行くので何時も作ってくれていました。

思い出すな。

>豆は生育途中ですが、ネットもやらなかったので、カメムシにチュウチュウ吸われたのか

自宅でも作ったことがありますが、カメムシ義飼いはなかったように思います。

今年はカメムシが多いのかな?


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>ブブーッ、ハズレです。
「シシシシシ・・・」と徐々に音が大きくなる鳴き方です。

ヤブサメの音なんでしょうか?と言ってYouTubeを検索。

流鏑馬自体の音はシャアーッと言う音ですね。

ヤブサメの声はシャシャシャシャシャかな。

>とりあえず、夫のを借りてみて・・・かな?

それが正しいと思います。失敗を繰り返さない秘訣は失敗の原因を考えることですね。

話を聞いていると、重いというのがキーワードなような気がします。

旦那さんが買ってから考えるのもアリだと思います。

でもロクヨンに匹敵するサンヨンも有るのでうーんどうかな。

>多分、トビ・・・。(^_^;

とびは考えていたのですが五枚羽根だったので撮影を優先しました。

尾っぽもM字ではないし、でも撮影の結果を見ると大分と市より泣きもします(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943820/

最近車を運転しているとコルリらしき影を見かけるので双眼鏡を買おうかなと考えています。


>アナログおじさん2009さん、再度今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943912/

こうやって見ると解像度が良いですね。

行けば見られる猛禽類のポイントが欲しいな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943928/

ばあさまの家でよく食べました(^_^)。


>yunsonaさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943946/

大分近距離での撮影ですね。

>体調を崩されていたとか・・今は如何ですか?

うーんどうなんだろ。改めて言われるとどうなんだろ、検診で何時も血圧が130台だったのが今回110台まで下がっていたので

血圧が下がったのが問題かな?良く解らないのです。

>紅麹を飲んでいたお陰か、2月末には救急車のお世話になりました。

紅麹は腎蔵がやられるとの話でしたが大丈夫でしたか?

>シマアオジやシマノジコを撮りに6年ほど北海道に通いました。

凄いな、南から北に(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943949/

なんだか熱帯の鳥みたいですね。赤青黄色とカラフルです。

>近年はバーダーさんも増えました

級に増えると、行儀の悪い人たちが増えるんですよね。4年前の私だ(^_^)。


今日は前回の遠征から風景写真を。

白馬峰方峠より、岩岳スノーリゾートから。


書込番号:25787042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/25 23:27(1年以上前)

R6mk2+200-800mm)レタッチ・トリミングあり

同左) お、プレゼント持って、プロポーズかな?!

同左) とりあえず頂いておくわ

同左) じゃぁね。やったー!!(のか?)

スモールまんぼうさん、みなさまこんばんわ。

 最近は鳥さんたちの出会いが少ないのでプチ遠征を繰り返しています。
 ターゲットは「コアジサシ」さん達です。お住いのそばでの撮影になりますので
 接近しすぎないように気を付けながら慎重に実行しています。
 それでも、群れの中の門番役の鳥さんにたまに怒られてしまいます。
 そろそろ顔パスしてくれても良さそうなのになあ・・・。
  ということで、貼り逃げにて失礼いたします。

 追伸: Z6IIIでニコン界隈が賑やかになってきた気がします。
     近々に、タッチ安堵トライしたいとも思っています。

書込番号:25787099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/26 04:31(1年以上前)

再生する200−800+エクステ1.4で逆光手持ち・・・船酔いにお気を付けを(^^)

その他
200−800+エクステ1.4で逆光手持ち・・・船酔いにお気を付けを(^^)

いつもの逆光ポイントで・・・トーンカーブいい加減に持ち上げ

同左

みんな新型機材で盛り上がっているのにじいさんは11年前のK20D撮って出し

皆さん、今晩は。農作業前、返レスなど失礼します。暑かったのでサシバもお口を開けているようなシーンが多く見られました。飛行シーンがあったのに写真に写せず残念です。

☆yunsonaさん

昨夜はろくな手土産もないのに同じものを2枚も並べてアップしたり、ま也にもひどいサシバとチュウヒの混同で、連投してしまいましたが、そのあと懐かしyunsonaさんの投稿にびっくり。と申しますのも、昨日の朝、シマアオジの写真とDVDの映像・・・ブルーレイでないところが時代です(^^)・・・いいなあと思っていたところなので。しかも甑島へのお招きまで。甑島といえば多くの方はDr.コト―診療所のベースになったことを連想なさるかもしれませんが、じいさんは吉永酒造というところの焼酎。とりわけ本土では市販されていないらしい、淡いブルーのおと姫のファンなので、今頃起き出しても妄想100%です。自分は行ったことがありませんが、知人によるといいところらしいですね。鳥さんが立ち寄るのも了解です。


☆haghogさん

スイカのレポはやっぱりhukurou爺さんのように、立体的に生育されていらっしゃる方のほうが適任ですね(^^)。こちら大玉スイカを漫然と育てているだけなので、敷き藁の上でゴロンと寝転がっている平面的なスイカしか写せません。野鳥ネタがないので渡りに船のコメントではありますが(^^)。

昨日、思ったより生育の悪いマクワウリを10本ほど処分しました。ひょっとすると連作障害かもで、自分のうかつさにがっかりです。

サシバとキジばっかりで、精力的に作例をアップされていらっしゃる皆さんには申し訳ないのですが、接近戦も叶わず(キジは別ですが)、忸怩たる思いです。そんなわけで、古い時代に逃げ込むじいさん、ご容赦です。


☆MasaKaseifuさん

プチ遠征だけじゃなく、いろいろな場所に遠征をくりかえされているようですが、豊富な機材も喜んでいるでしょう。やっぱり、機材は持ち出してなんぼですからね。こちら写真だけでなく機材もレトロ嗜好になり、遠い昔、初めてB&Hで海外輸入したPentaxの300oF4、再購入を妄想している始末です。かつての銘玉もどうかなという意見もありますが、かなりお世話になり、今では新品もかつての輸入価格よりお安いようなので(^^)。

コアジサシ、よく撮れていますね。遠い昔、近くの偕楽園公園に毎日出かけて遊んでもらったのが夢のようですが、ここ数年、見たことがありません。知人の中には、営巣地での監視役を仰せつかった方もいるのですが。今はこの暑さでは頼まれても無理ですが、飛行シーンや給餌など、撮っていて楽しい鳥さんですね。



書込番号:25787197

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/26 21:33(1年以上前)

再生するリアルハイジ

再生するやはり自分で試さないと

作例
リアルハイジ

作例
やはり自分で試さないと

ここに向かって空中ブランコ

私が乗ったのはこちら向き

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の新潟地方は比較的涼しくて日中も北風がヒテ折り気温も上がりませんでした。

非常に過ごしやすい一日でした。

>MasaKaseifuさん、今晩は。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944035/

コアジサシ良いですね。

コアジサシの名前を聞くと、『未来少年コナン』を思い出します(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944079/

良い感じじゃないですか、だんだん近くに寄れている。

アナログおじさんも仲間になったんじゃないでしょうか(^_^)。

>スイカのレポはやっぱりhukurou爺さんのように、

環境的にはアナログおじさん2009さんの環境が近いので(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944081/

1500万画素でも綺麗に撮れています。

私の何か全くいい所がありません。


コアジサシ→未来少年コナン→宮崎駿、高畑勲→アルプスの少女ハイジの忌めメージで動画を2歩投げます(^_^)。

岩岳リゾートは遊ぶにには十分ですね…(^_^)。

ではリアルハイジをどうぞ(^_^)。


書込番号:25788160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/27 04:02(1年以上前)

ようやく棚の上に

1.4xテレコン-クロップ

2.0xテレコン-クロップなし

これは厳しい

みなさま こんばんは...いやおはようございます?

今夜天文薄明の終りは21時06分、月の出は22時36分、ベガ(こと座)は仰角50°で天の川は丁度
良い高さ。う〜ん七夕までひと晩で良いので晴れないかなぁ...毎年この時期は悩ましいです

>アナログおじさん2009さん

いやいや狙ってもなかなか難しい。昨日2回遭遇するも撮れませんでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943806/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23771/

で〜ん!しかも2個!こちらこそ王道です。来年は棚の強度を確保して大玉をぶら下げてみようかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943805/

黒豆は高い種まき専用土を購入して深さも測り、直射日光が当たらない日陰に防虫ネットをかけて
何を蒔くのぐらい気を使って播種しました。小型のスコップで掘ったら2〜3粒ホイと放り込んで土を
かけてオシマイぐらいの筈なのに「なんだかなぁ」です
さて芽は出て来るのか?サツキやメイちゃんみたいに周りをドンドコ回りたい気分です

>スモールまんぼうさん

毎回お見事です!忍法鳥寄せの術とか...あるわけないですね。努力と研鑽の賜物
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943821/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943822/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943823/

やはりこちらでも里に近い場所で会えるのは4月末頃のようです。この時期は標高1700〜1800m
あたりにいるようで昨日囀りが聞こえる中でお腹の白いのがチラッと見えたのですが...
その辺はいるんです例の黒いデカイ奴が

>yunsonaさん

ありがとうございます。ヤイロチョウは南国の鳥なのですね。高知県の県鳥というのも知りませんでした

またどれも名前も初めての子たちです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943946/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943949/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943951/

>haghogさん

やはり此処でしたか。私は乗る勇気はありません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23780/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23781/

スイカとカボチャはぶら下がっているのが面白いのと管理と獣害予防を期待して棚栽培してます
7月中旬までに着果しないとボウズになってしまいます。スイカは先端がやっと棚の上に顔を出し
雌花が1個あるのでこれが着果すればひとまずボウズ回避です。かぼちゃは既に棚の上を這って
いて雌花もいくつかあるのでこちらは大丈夫です

>MasaKaseifuさん

美しいというより小型ジェット機のようでカッコいいです。この鳥も餌渡しするのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944035/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944039/

さて本当におはようございますの時刻になってしまいました。昨日2.0xテレコンでも撮ってみる事が
できました。1.4xはクロップしていて2.0xはクロップしてません。射程距離内ならまずまずです
2.0xだと2段暗くなってf/13だと4枚目のような画像はISO6400でもSPが確保できないのが厳しい
逆にZ7UはISO6400でも意外にノイズが気にならずガンバッテマス

書込番号:25788360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/27 05:11(1年以上前)

再生するカラスが気になるのか居場所変更のご様子・・・手持ち・トーンカーブ大幅持ち上げ

その他
カラスが気になるのか居場所変更のご様子・・・手持ち・トーンカーブ大幅持ち上げ

多くはこれくらいのスイカの雌花

こちらは東京カボチャ・・・知らないうちに育ってます

ひと頃やたら凝って栽培したバジル・・・今では花が咲いてしまう扱いです

思わぬところで出会ったキジさん・・・珍しくもありませんがおひとり様で

皆さん、お早うございます。誰かに呼ばれた気がして目が覚めると・・・4:20頃です・・・なんとhukurou爺さんが目の覚めるような作例をアップされ、しかもコメントも夜明け前とは思えないすっきり感・・・誤字脱字や貼り間違え連発のどこぞのじいさんとはえらい違いです。

☆hukurou爺さん

凄い念の入りようの黒豆蒔種ですね・・・実は高いなあと思いながら、ホウレン草や人参でこの方式を採ったことがあります。なんのことはない、酸性土壌回避や管理不足でうまく芽が出ない対策だったのですが。さすがに発芽率はよかったですが、この方式だとみんな高い野菜になりそうです(^^)。


スイカの立体育成、自分も来年は小玉スイカでまたやってみます。支えるネットを使わなくても、小玉スイカが空中浮遊していることがありますが、やはりネット使用のほうが無難ですね。大玉スイカではやったことがありませんが、一株2個くらいまでという大玉スイカ、同居人の畑は肥沃なのか、10個ぐらいでも全く遜色なくご近所の方にもらっていただいています・・・まあ、リップサービスとは思いますが。

☆haghogさん

アップされている作例はみんなさわやかな光景ですね。前に松本にお住まいの方がお見えになって、茨城は広々としていていいですねとおっしゃっていましたが、どう考えても北アルプスに囲まれた松本のほうが好みです。上高地の方にも何度か出かけましたが、あの山並みは爽快そのものですね。ちなみに、松本ゆかりの方からは、時々大玉スイカをいただくのですが、一昨日の農家さんのトウモロコシ同様、自分のものとは雲泥の差で、もっとまじめに栽培に取り組まないといかんと痛感です。


スイカの件、なぜかソフトボール大のものが2,3個あるだけで、あとはやっと受粉が終わったような雌花ばかりです。ご近所の農家さんのスイカ栽培の様子は、きちんとしていて絵になりますが、自分のものは部屋同様ごちゃごちゃしていて、とても全体を写せません。



昨日は5時前からいきなりの大雨で畑で2時間ほど待機を余儀なくされましたので、本日は昨日の分も作業です。そんなわけで簡単ですがこんなところで。

野鳥は相変わらずサシバとキジだけで、全く華がなく恐縮です。

書込番号:25788370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/27 09:17(1年以上前)

やっと見つけたコマドリ!

夫と歩いていたら、目の前にヒョッコリ登場!

囀りはブレてダメだったけど・・・

長くいたので、立ち位置を変えて撮りまくり

みなさん、こんにちは。

本日は朝から良いお天気ですが、風がちょっと強いです。
週間天気予報を見ると来週は蝦夷梅雨モードになる予報なので、
お天気が良いうちに〜と大物?を洗濯しておきました。

投稿が多いので、レス返しをメインにします。<(_ _)>


アップ写真は5月日1日分からです。
コマドリ撮影に出掛けました。
「声はすれども姿なし」状態が長く続きましたが、時々見える場所で
囀ってくれました。
絵になるシーンが撮れるかどうか分からないので、見つけたらとにかく狙い撃ちです。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>早朝いなかったサシバ1号に期待して出かけると、いました!
良かったですね〜心配しましたね〜。
やはりどこかで営巣していると考えるべきなのでしょうか。

>まだ4月の作例で、余裕のスレ回し(^^)、全く脅威的ですね。
今回から5月分に入りました。(^_^ゞ
この頃は、とにかく見つけたら撮りまくっていました。
だから、テニス肘になったのかも?

>しかもさりげなく、こちらでは写しただけで金メダルのヤブサメをあっさりと
渡って来た直後はヤブサメがヒョッコリ出てくる率が高いような気がします。
大半は囀りはすれども・・・です。(^_^ゞ

>県で賞金を懸けているキョンの写真でも撮って小遣い稼ぎ
そちらでは、そういった事があるのですか。(*_*)
やはり、どこで見かけたかとかの情報収集のためでしょうかね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943912/
ド望遠での撮影・・・湿度や大気の揺らぎとの戦いですね。
ちゃんと種類が分かるところがいいですね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943928/
もうそろそろ、収穫時期でしょうか?


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>皆さん、如何ですか、来年はお越しになりませんか?
行きたい・・・けれど、遠い〜。(T-T)
年々、バーダーさんが増えているでしょうから、今を逃すと・・・
「昔は撮れたのにねぇ」という話になってしまうのでしょうか。
夫の定年退職は、まだまだ先なのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3943951/
聞いたことがない鳥さんが南には沢山いますね。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>ヤブサメの声はシャシャシャシャシャかな。
色々な表現があるみたいですね。
「シイシイシイシイ」、「シッシッシッ」だったり。
少なくても私は2パターンの鳴き声を聞いたことがあります。

>失敗を繰り返さない秘訣は失敗の原因を考えることですね。
は〜い。(^-^)
実機を触っていないというのが大きいですが、店頭ではちょっと分からないかな。
調査中にごく少数でしたが不安要素的な書き込みがあり、その内容が私にとって
問題な事だったのですよね。

>旦那さんが買ってから考えるのもアリだと思います。
えぇ。
あと、Z180-600mmを使っている人がいるので持たせてもらう(重量イメージ)ことも
必要かも知れません。

>でもロクヨンに匹敵するサンヨンも有るのでうーんどうかな。
サンヨンは家にありますが、焦点距離が足りない・・・。(^_^;
そうなるとテレコンが必須ですよねぇ。

>コルリらしき影を見かけるので双眼鏡を買おうかなと考えています。
バーダーさん必須アイテムですよ。
って言いながら、私はあまり双眼鏡を持ち歩かない・・・。
「双眼鏡で見つける、カメラを構える、いなくなる」というパターンが多くて
カメラを双眼鏡変わりにしてます。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944025/
標高の高い場所は、まだ雪がありますね。
雪ありの山の方が絵的にも栄えますよね。
手前の山がなければ・・・もっと雄大な景色になったかも?


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>最近は鳥さんたちの出会いが少ないのでプチ遠征を繰り返しています。
私もです!(^_^ゞ
季節によって鳥さんが見られる場所が変わるので、仕方ないところもありますよね。
ガソリン代の高騰が続いていますが、撮れ高があれば何のその!?だったりします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944040/
>じゃぁね。やったー!!(のか?)
ふふふ・・・確かに「やったー!!(のか?)」のシーンですね。
OKなら立ち去らない気もしますが、雄叫び?しているのでOKだったのかしら?


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>毎回お見事です!忍法鳥寄せの術とか
ありがとうございます。
いいえ〜何もなく・・・ひたすら声を頼りに探したり、声が聞こえる近くで
ジッと待ってみたりです。

高い場所で囀っているときは、見つけるのにかなり時間がかかりました。
想像より高い場所で囀っていたので・・・。(^_^ゞ
囀る方向が分かっても、なかなか角度までは・・・ですね。
(谷っぽい地形なので音が反響して分かりにくかったのですよ)

>昨日囀りが聞こえる中でお腹の白いのがチラッと見えたのですが...
営巣が本格化すると囀りを聞かなくなりますが、再び囀っているってことは、
ヒナが巣立ったのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944328/
ズームレンズのT端にテレコン付けても、これだけ解像するとは〜。
むむむ〜って悩んでしまいます。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944329/
ズームレンズのT端に2倍テレコンでも、これだけキッチリ写るのですね。
やはりF13になるとISO感度もグッと上がりますね。

書込番号:25788563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/27 13:56(1年以上前)

こんなところです

水浴び場

>スモールまんぼうさん

>>むむむ〜って悩んでしまいます。(^_^ゞ

今回まず間違いなくキビタキに出会えると教えていただい場所で運よく被写体までの距離も10m以内なのです

たぶん月を撮ってみてhaghogさんの写真ぐらいとまではいかなくてもまずまずだったらおすすめできるかもしれません

ここまでの解像感はないと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3942258/

書込番号:25788799

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/06/27 14:01(1年以上前)

キガシラセキレイ(離島で)

キマユホオジロ(離島で) この他に各種のホオジロ類がいます

ハシグロヒタキ(離島で)

コシジロヤマドリ(宮崎県の県鳥・宮崎と鹿児島の一部にだけいます)

>スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは!

>スモールまんぼうさん

そうですね〜 毎日が日曜日になった私と違って長期休暇とはいかないですよね。
鳥仲間の一人から「久し振りに北海道へ・・」と誘いがあったので、仲間達に伝えたら何人もが一緒したいと嬉しい返事が・・
ただ、具体的な日時の検討に入ると、甑島へ1週間、翌月に北海道へ1週間は「女房が・・・」が多くて、どうなりますやら(笑)

>haghogさん

新潟県だったのですね。 息子の嫁の実家が新潟県の魚沼で、魚沼産のコシヒカリや八海山といった貴重な品が毎年届きます。
新潟に行ったさいは美味しい焼き肉屋さんにも行きました、良いところですね〜。
雪の多さには驚きですが・・(宮崎市は雪を見る事が殆ど無く、積る事は全くありません)

>hukurou爺さん

ここに投稿の鳥さん達もヤイロチョウを除いては宮崎でも滅多に見れません。
どうやら、渡りのルートは離島経由で朝鮮半島から大陸へ・・・と考えられます。
シマアオジも一旦大陸に渡ってからカラフト経由で北海道に降りて来る・・らしいです。>アナログおじさん2009さん

>アナログおじさん2009さん

Drコトーのモデルは「上甑島」でしたね〜、甑島も私が行くのは「下甑島」で観光地も何も無い、但し鳥撮りには最良の地です。
私は今年から自宅の庭で野菜を作り始めましたが、失敗ばかり(笑)
上手くいったのはサニーレタスとパセリとオクラだけ・・・
色々と教えてくださいね〜

みなさん、良いアイデアと知見がありましたら教えて頂くと有難いです。

私はデジスコがメインで、サブとしてCANON R5とRF100-500mmですが、最近は出来るだけ軽い機材を・・とパナG9Proと100-400mm
を使っていました。
G9Proが壊れたのを機に、機材の更新も考えているのですが、G9ProUと100-400Uにするか、オリンパスOM1Uにするか、レンズとカメラの両方を変えるか、レンズは残すか・・いろいろと悩んでいます。
写真だけを考えるとオリンパスなのですが、動画は殆どG9で撮っていたのが現状で、OM1の動画はあまり良くないとか・・
パナのレンズは他にもあるし・・とか、悩ましい限りです。
今後もメインはデジスコ(これは確定)、サブはR5か更新した機材にするか・・・と慌てる事無く悩んでいます。
います。ご意見を頂けると有難いです!

投稿は暫し離島で撮った鳥さんと宮崎の鳥さんとヤイロチョウで・・




書込番号:25788804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/27 20:10(1年以上前)

コマドリ発見!

ジワジワ接近して撮影

どうにも背景が微妙・・・

夫を連れてきたら・・・再び登場♪

みなさん、こんばんは。

夕方に予報外の雨が降ってビックリでした。
慌てて窓を閉めました。

本日も土曜に撮影した写真をチェック中です。
チェック終了まで、もう少し。
つくづく・・・短いレンズも持って行けば良かったと反省。(>_<)


アップ写真は5月日1日分(つづき)からです。
1人で周辺をウロウロ。
囀りが聞こえたら、そ〜っと歩きコマドリを探しました。
いたっ!
まずは証拠写真を撮ってから・・・ジワジワ接近を試みます。
一度引っ込んだので、夫の元へ戻りました。
「出るか分からないけど・・・」と夫を連れて先ほどの現場へ。
暫く待ったら、出てきた!(似たような場所)
ちょっと、周辺がゴチャゴチャしていますが、まずはコマドリを撮らないと。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>今回まず間違いなくキビタキに出会えると教えていただい場所
「間違いなく出逢える」と言われると、ワクワクしながら向かったことでしょう。
なかなか私のフィールドで間違いなく出逢えるという場所はありません。(^_^;

>被写体までの距離も10m以内なのです
羽毛が解像出来る距離ってところでしょうか。
近すぎると苦戦するかも知れませんが。(^_^ゞ

>たぶん月を撮ってみてhaghogさんの写真ぐらいとまではいかなくても
機会があったら、是非お月様を・・・。(^_^)

そう言えば、T端のAFの合焦速度は遅いですか?
動画でW端とT端でのAF駆動のスピードを見たのですが、結構差がありますね。
確かにT端だと合焦被写体を遠→近(その逆も)に切り替えると、
少しゆっくりした動きに見えましたが・・・実際はどうなのでしょうか。
(記憶ではテストはZ8を使っていたような?)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944431/
鳥さんが沢山いそうな雰囲気の場所ですね。
そして、蚊が結構良そう。(^_^;


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>長期休暇とはいかないですよね。
そうなのですよね。
野鳥撮影となると長い時間必要ですし。(すぐ出るとは限らないですし)
飛行機の時間を見たところ、北海道からだと移動だけで1日潰れるみたいです。(^_^;

>翌月に北海道へ1週間は「女房が・・・」が多くて、どうなりますやら(笑)
確かに旅費が・・・ですね。(^_^;
男性陣はへそくりなんてないのかしら?(^_^ゞ

私達も鳥撮り旅行をしたいな〜と思っていますが、なかなか行けずにいます。

機材選択は難しいですねぇ。
私も現在進行形で機材沼に落ちている最中なので・・・。(^_^;
G9U、OM-1mkUともに所有していますが、動画は撮ってなくて。
使いやすさはパナ機だと思います。(yunsonaさんが既にG9を使っていますし)
E-M1MarkII時代に少し動画を撮った事がありますが、とにかく使いにくい!
AFの動きが極端で、パナのようにはいかなかったのですよね。
OM-1mkUも多分、その流れは引き継いでいる可能性が高そうな予感・・・。

Canon機は使った事がないので、アナログおじさん2009さんにお任せです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944436/
絶対、ホオジロと勘違いしそう・・・。
南へ行ったら、とにかく目についた鳥さんを撮りまくる事になりそうですね。(^_^ゞ

書込番号:25789141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/28 06:01(1年以上前)

再生するいきなり2羽の若登場でP1000準備できず・・・SS1/250での飛び出し厳しいですがこれが現実

その他
いきなり2羽の若登場でP1000準備できず・・・SS1/250での飛び出し厳しいですがこれが現実

ノートリなら3000oは欲しいところ・・・胸の縦じまで若

まさかの飛び出しにSS1/250は厳しかったです(大トリミング)

オリジナル4Kリサイズもこんな調子

いつものキジはせめて撮って出しで(^^)

皆さん、お早うございます。

昨日はいきなりサシバの若登場というシーンに出くわしましたが、とにかくでっかくというP1000を持って行かなかったので、トリミングを強いられ、ただ今やっつけ仕事でこの若登場をレポ。

そんなわけで、元気があったら、夕方にでも返レスします。ではでは。

書込番号:25789502

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/06/28 10:01(1年以上前)

再生するマミジロツメナガセキレイの水浴び後の手入れ。 ここではツメナガセキレイも4種類が見れます。

その他
マミジロツメナガセキレイの水浴び後の手入れ。 ここではツメナガセキレイも4種類が見れます。

タイワンハクセキレイです。背中の羽は綺麗な灰色、胸の黒色が嘴まで続きます

ホオジロハクセキレイです。名前の通り過眼線が無く顔が真っ白です。

シベリアハクセキレイです。背中が綺麗な灰色なのがホオジロとの差。

メンガタハクセキレイです。これは離島でも滅多に見れません。

皆さん、おはようございます。

>スモールまんぼうさん

早速のレクチャー有難うございます。
やはり動画はパナの方が良さそうですね〜 悩ましい(笑)
離島へは宮崎から港までは高速とバイパスを使って2時間半、そこから船で1時間、待ち時間を入れても朝出発して夕方は現地で撮影が出来るという近さです。
九州本土と全く異なった鳥さん達が見られると言う事は離島ならではでしょうか・・・

>南へ行ったら、とにかく目についた鳥さんを撮りまくる事になりそうですね。(^_^ゞ

そうなんです、初めて訪れる人達には「とにかくスズメ、カラス以外は珍鳥と思って撮影しておいて下さい」と言っています。


渡りの時期の離島のセキレイ類は、キセキレイを除いて殆どが珍鳥ばかりです。
ハクセキレイは滅多に見ませんが、時々います。
ハクセキレイと見間違う鳥さん達をアップします。

書込番号:25789695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/28 10:26(1年以上前)

コマちゃん絶叫!

見えないライバルに威嚇中

エゾムシクイ(影が・・・(T-T))

どう見てもコルリでしょう(^_^;

みなさん、こんにちは。

今朝は青空が広がっていましたが、気がつけば曇り空になりました。
あれぇ〜?(^_^;

カラスが最近五月蠅いので、何だろうと思っていたら・・・
我が家のトマトが少し赤くなっていました。
予想より早く色づいているような?
トマト周辺をネットで覆いたいのですが、肘の痛みもあって無理出来ず。
とりあえず、色づいてきたトマトの房を黄色いネット(タマネギ入ってました)に
入れてみました。
前よりはカラスが来ていないかも?
早く、覆いを作らないとダメかなぁ。


アップ写真は5月日1日分(つづき)からです。
夫と悪銭苦闘しながら、コマドリを撮影していました。
なかなか綺麗に抜ける場所がなくて・・・。

暫くするとコマドリがさっぱり囀らなくなりました。
少し離れた場所から、盛んにコマドリの鳴き声がします。
が・・・な〜んか、不自然なのです。
鳴き声がする場所へ行くと・・・2名のカメラマンがいて、
「コマドリが近くにいるから、そちら側へ行くな」と小声で言われました。
笹藪の中で盛んに尾を広げて囀るコマドリが見えますが、どうも動きが変です。
しかも、コマドリが囀っている声より大きな音が、笹藪から聞こえました。
はい、もう分かりますね?
コマドリの囀り音をスピーカーから出していたのです。
撮影時の立ち位置も変えられず、大音量で耳が痛くなるので・・・撤収しました。

別の場所でエゾムシクイがチョロチョロしていたので、撮影していました。

午後に1人でコルリ捜索に出掛けました。
撮影フィールドにカメラマンが1名いて、「青いルリビタキがたまに出るよ」と言われました。
笹藪から出てきた青い鳥の正体は・・・カメラマン曰く「ルリビタキ出たよ!」でしたが、「違う!コルリ!」でした。
あっという間に逃げてしまったので証拠写真のみでした。(-_-;)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日はいきなりサシバの若登場というシーンに出くわしました
サシバの若登場と言うことは・・・知らないうちに巣立った?
予想外の展開でしたね。
若様が撮りやすい場所に来てくれるといいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944642/
親子のツーショットって事ですね?
暫く姿を見せなかったのは、子育てしていた・・・って事になるのかな。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>朝出発して夕方は現地で撮影が出来るという近さです。
北海道からだと、鹿児島空港へ行って、それからの移動になりますね。
直行便がないので乗り換えが必要になり、地味にタイムロスがあるようです。
しかも、飛行機によって運賃にバラツキが・・・。
今から、将来の遠征費用を貯めておいた方がいいかしら?な感じです。(^_^ゞ
夕方に現地到着との事ですが、宿泊はどうされるのですか?
離島なので宿はあまりないと思うので・・・車中泊という感じでしょうか。

>初めて訪れる人達には「とにかくスズメ、カラス以外は珍鳥と思って撮影しておいて下さい」と言っています。
ですよねぇ。(^_^ゞ
カラスも場合によっては、本土とは違う種類だったりしないでしょうか・・・。
きっと、そちらへ行ったら、大変な枚数を撮ること間違いなしですね。(^_^ゞ

>渡りの時期の離島のセキレイ類は、キセキレイを除いて殆どが珍鳥ばかりです。
へぇ〜そうなのですか。
それでも、そちらにもキセキレイがいるのですね。
ホオジロハクセキレイは、昨年北海道にも来ていたそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944693/
面白い柄ですね。
翼の色合いが独特なのですね。
可愛らしい。(^_^)

書込番号:25789716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/28 15:37(1年以上前)

再生する4月7日 LOVE LOVE 確認

その他
4月7日 LOVE LOVE 確認

2羽とも縦縞なので若でしょう

うまく撮れませんでしたが2羽の飛び出しが成鳥並みなのでさよならかも

去年は畑に別れのあいさつに来たのが9月13日・・・これからどこで過ごすやら

4月7日は大トリミングで(5392÷1672)×1260mm換算

今日はP1000を持って意気込んで出かけましたが、無情の雨。残念です。

☆スモールまんぼうさん

写真が不鮮明でしたが、胸の縦じまが両方とも見えるので、両方とも若だと思います。親はどこかで見張っているかもしれませんが、視認できませんでした。飛び出し方から見ると今日にでもどこかに行っておかしくない勢いでした・・・・今日は全く姿が見えませんでしたので、営巣地からは旅だったかもです。じいさん、モデルさんがいなくなってこれからが大変です(^^)。

コマドリ、コルリのエピソード、種類は違いますがあるあるですね。断わりを入れる人はまだいいですが、いきなりの人もいるので、こちら極力単独行です。

それにしてもオオタカもそうですが、なぜ若は縦縞なんでしょうね。途中から横縞になるのに。



☆yunsonaさん

自分は中島みゆきさんのファンですが、Drコト―より下甑島の南端にある吉永酒造にえらく関心を持っています。口当たりがよすぎますが、昔は全くダメだった焼酎、今はウェルカムです。

デジスコでの撮影、当方も昔チャレンジしましたが、繊細さがなく撃沈でした。それにしても驚くようなセキレイの類ですね。

書込番号:25790008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/06/28 16:17(1年以上前)

入浴中失礼します・・・なメジロ

さっぱりした?

発見時のルリビタキ♪

こんな感じで片目をつぶるのです

みなさん、こんにちは。

暑い・・・西日がジリジリと照りつけて、室温上昇中です。
気温は昨日と同じですが、風が弱い&日射しの影響で
体感温度が異なっているようです。
夕食後にプランターに水やりをしておかねば。

明日用のサニーレタスを摘んでいたら、所々葉に穴が。
もしかして?と土を見たら・・・犯人の背中が見えました!
3匹捕殺。
他のプランターもチェックした方がいいかしら・・・。(-_-;)
(今は暑くて外にいたくない)

※お知らせ
明日、明後日と用事があるため、返信が遅くなるかも知れません。


アップ写真は5月日1日分(つづき)からです。
鳥さんの出が悪いため、別のフィールドへ移動しました。
水辺でチョロチョロ動く鳥さんを発見。
よく見るとメジロが水浴びをしていました。

さらに散策を続けると・・・遠くで青っぽい鳥さんが動いたような?
ジッとして様子を見ていたら、見える場所に出てきました。
おっ!ルリビタキの青い子じゃないですか♪(^-^)
ボチボチ・フレンドリーな子でしたが、頻繁に片目を頻繁につぶるのです。
どうしたんだろう?
見た感じでは目を怪我している感じには見えないのですが・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>両方とも若だと思います。
見落としていました。
若様×2ですか。
お腹の模様以外は、ほぼ親と一緒・・・親から狩りの手ほどきを
受けた後なのかしら?
ハヤブサとかは、暫くの間親と行動を共にしますよね。

>モデルさんがいなくなってこれからが大変です(^^)。
マズイ!
新たなモデルを探さねば・・・という感じでしょうか。

>なぜ若は縦縞なんでしょうね。途中から横縞になるのに。
そうですねぇ、不思議ですよね。
しかもタカ類に見られ、ワシ類には見られないような?
あの模様に何か意味があるのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944729/
本当だ〜2羽とも縦縞模様。
しかし、いつの間に生まれて、こんなに大きく育ったのかしら?(*_*)

書込番号:25790058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/28 23:30(1年以上前)

G9II+300+X1.4)レタッチ・トリミングあり) お隣さんも子育て中

同左) 群れで飛ぶことも増えました

同左) フォーカスリミットを設定すれば確率アップ

同左) カモメにはモーレツ アタック!

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、yunsonaさん
hukurou爺さん、haghogさん、皆様こんばんわ。

  yunsonaさんの写真にはただビックリ!場所を聞けば納得ですが、スゴイ!!
 としか言いようがないです。今年ヤイロチョウが観察できた場所は情報統制されていた
 ようで、話が聞けたのも飛び去ってから2週間もたってから・・・。ぜひ撮りに行ってみたい。
  いつも通っていたフィールドでは相変わらず鳥さんの影も少ないままです。
 関係があるかどうかはわかりませんが、なんだか蚊や蜂、蠅なども少ないようでして、
 いたらいたで鬱陶しいのは間違いないのですが、鳥さんのエサが少ないのは気になります。
 もう少ししたら「オケラ」が地上に出てくれば採餌行動が狙えるので期待しています。
  写真の方は引き続き、コアジサシです。単体を撮るもよし、群れで飛んでいるのもよし、
 遠距離から接近戦まで様々なシーンが撮れるこの時期ならではありがたい存在です。
 人間に気を許すことは絶対ないが、巣やヒナをカモメやトビなどから守るためには
 なんでも利用するというしたたかさも感じるシーンも見れました。7月中旬まで
 なんどか通うかもしれません。

 >スモールまんぼうさん
    万が一、鳥さんに会えなくても何かは撮って帰りたいと思っています。
   そんな時はもう一本レンズをバッグに忍ばせても邪魔にならないので
   マイクロフォーサーズは便利ですね。公共交通機関を利用する時は
   特にそう思います。
    G9PRO2はダイヤルやシャッターボタンのフィーリングや右手グリップの
   感触などに使いやすさを感じています。AF−Cも初代OM−1並みの
   パフォーマンスを見せてくれる時もありますが、あと少し頑張って欲しいなぁ、
   思うシーンもあります。OMZuikoレンズとの組み合わせのせいも
   あるかもしれませんが。

 >アナログおじさん2009さん
    少し前のレスで出ましたが、トイレ問題は避けて通れませんね。
   湖北野鳥センターのトイレが閉まっている時は、隣接する道の駅のトイレが
   24時間使えたと思います。伊吹山でも、いつトイレに行くかはF1レースの
   ピットインの如く、重要な戦略になります。食堂・売店も営業時間が
   ありますので計画的に素早くがモットーになります。
    サシバも若が出てきたようで一安心ですね。こちらの方は若さまの登場が
   まだなのでみんな気をもんでいます。もうダメかな・・・。

 >yunsonaさん
    初めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
   私の見たこともないセキレイがこんなにいるとは!
   セグロ、ハク、キの3種しか撮ったことがありません。
   秋の渡りでアカハラダカが見れるのはたしか対馬でしたっけ?

 >hukurou爺さん
   180−600に2倍テレコンのキビタキの写真は驚きました。
   663がなんだか霞みそうです。
    コアジサシが小型ジェット機とはなかなか言い得て妙だと感心しています。

 >haghogさん
   ああ、確かに未来少年の方のアニメで飛んでいました!!
   言われるまで気が付きませんでした・・・

 と、いうことで今回はこの辺で。明日も試したいことがありますもので・・・
 

書込番号:25790574

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/06/29 10:43(1年以上前)

ヤイロチョウ・定番のお立ち台で

ヤイロチョウ・採餌の前の準備体操

ヤイロチョウ・片足立ちでリラックス

ヤイロチョウ・定番のお立ち台で・アップ写真

>スモールまんぼうさん、皆さんおはようございます。

今日も朝から雨が降っています、もう2〜3日すると南九州は梅雨明けとなるのではないでしょうか・・

>スモールまんぼうさん

>夕方に現地到着との事ですが、宿泊はどうされるのですか?
離島なので宿はあまりないと思うので・・・車中泊という感じでしょうか。

我々が北海道に行く時もそうなのですが、いったん羽田で乗り換えて・・ですから時間がかかりますよね〜
甑島は離島なのですが、島が3つあって上甑島・中甑島・下甑島に分かれていますが、上甑島は観光地が多く、ホテルや旅館も沢山あるようです(Drコトーのモデルも上甑島)
今は(一昨年から)、島同士が橋で結ばれて車で移動できるようになりました。
私達が行くのは下甑島、その下甑島の南端にある手打という集落です。
民宿が数件あり、ウイクリーマンションが1件(昔はホテルでした)、民宿は値段もそこそこで人気があります。
ただ、女性には厳しい(トイレや風呂が共同)ところも多いです。
ちなみに宮崎からですと・・
高速料金(2時間半・・3190円)
フェリー料金(約1時間・運転手込み10070円、同乗者2340円/人)
宿代(2500円/泊・・凄いでしょう)、良く利用するウイクリーマンションは1週間単位で45000円ほど
我々は4人でいく事が多いので、高速運賃とフェリー代を案分すると5070円/人・・なんと格安でしょう(笑)
2500円の民宿はもちろん食事なし、トイレ、風呂は共同ですが、部屋は個室(希望すれば)、またはアパート形式の1棟貸し。
鳥の写真を撮る方は極小ですが、釣りで有名な島なので2月に予約しないと5月の連休がらみはフェリーも宿も取れません。
スーパーが1件、食事の出来る店が数件、小学校、中学校もあります。
撮影場所(田圃道周辺)は道は狭く、軽自動車のすれ違いも出来ませんので、歩きが中心ですが、十分歩きだけで回れる範囲です。


>アナログおじさん2009さん

吉永酒造さん、我々が行く場所(手打)にあります。
手打にはスーパーが1件しかなく、いつもそこを利用しますが、そのスーパーの前にあります。
小さ酒造さんで、個人宅と思えるほどの酒屋さんです。
地元でもフアンが多く、私も前回メンガタハクセキレイを撮りに行った際は、宿が無く、現地の友人宅に泊めてもらいましたが、そこで吉永酒造さんの焼酎をご馳走になりましたよ、美味しかった!

>MasaKaseifuさん

初めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
宮崎でもヤイロチョウの場所は内緒にしておくのが通例です。
私はヤイロが出る場所を5か所ほど知っていますが、主に撮影するのは1か所、そこは7名の仲間だけしか知りません。
地元にも多くの鳥撮りの友人がいるのですが、テントのキャパシティと仲間に追加する際は全員の承諾が必要としており、1人の方がなかなか追加OKを出しません(笑)
>秋の渡りでアカハラダカが見れるのはたしか対馬でしたっけ?
対馬が有名ですが、長崎県の佐世保、それからここ甑島でも見られます(9月)

ヤイロの写真が一杯ありますので、甑島の鳥さんと合わせてUPします。
今回はヤイロチョウで

書込番号:25790954

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/06/29 19:40(1年以上前)

ヤイロチョウの子供

キバラガラ(図鑑とソックリ)

皆さん、こんばんは。

連張りします、ご容赦を・・
動画が100MB以下でも音楽の種類で受け付けない事があるようですね〜(?)
動画とヤイロの子供の写真をアップします。

>スモールまんぼうさん

友人で写真家のMさん(「日本の野鳥650」の写真家です)が北海道に行かれているはずです。
先週の電話で来週に北海道に行く・・と言われていましたので。
猛禽がアオバトを狙うさまを撮りたいと言っていましたので、そんな場所に行けば会えるかも・・です。
人間的にも素晴らしい方で、お会いしておくと何かと参考になるかも・・です。
日本の野鳥650の511ペーシのキバラガラの写真、今回アップした画像とウリ二つでしょう(流石にプロの写真とは差がありますが)
並んで撮っていたのですが、偶然にも全く同時にシャッターを切ったらしく、細部まで一緒です、背景のボケなどカメラの差で違っていますが・・

キバラガラは私が日本で5番目に見つけた鳥さんですが、その後は日本にたびたび来るようで、各地で撮影されています。
この写真は宮崎にキバラガラが来た際に、山科鳥類研究所の依頼で公式な記録を撮った際に、Mさんと一緒に撮影した時のものです。
他には内緒で記録を・・との事で落ち着いて撮れましたので、良い記録が撮れました(この場所に5羽、他に7羽の計12羽がいました)


書込番号:25791573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/30 10:46(1年以上前)

再生する親の餌渡し撮影失敗という残念なレポ・・・あと5秒早ければ(^^)

再生するサシバレポがあまりにひどいので今が盛期の我が家のアジサイ  ショートショート

その他
親の餌渡し撮影失敗という残念なレポ・・・あと5秒早ければ(^^)

その他
サシバレポがあまりにひどいので今が盛期の我が家のアジサイ  ショートショート

3000o 4Kにリサイズしても厳しいですがレポなので

左の元画像 SS1/150なので飛ばれたら終わりですが覚悟のうえで(^^)

6000oも4Kリサイズであれこれやってますが毎度の記録写真以下で(^^)

サシバ生息地の休耕田2年・・・来年はないかなという雰囲気です

皆さん、こんにちは。一昨日は見かけなかったサシバの若、昨日偶然に目にしましたので、レポします。そんなことよりも、圧倒的なyunsonaさんのヤイロチョウの作例に、そして初めて見たキバラガラにびっくりの朝でしたが、いやはやいるところにはいるんですね〜なんて軽い言葉では言い表せないyunsonaさんの鳥運にはただただ脱帽です。

☆yunsonaさん

ヤイロチョウの撮影成鳥だけでなく幼い子まで撮影されているとは、撮影環境にもびっくりです。これは撮影場所はやはりシークレットでしょうね。このご時世、あっという間にいろいろなカメラマンが押し寄せ、撮影環境が破壊される虞、十分に予想されますから(^^)。

自分のところのもっとポピュラーなアオバヅクやサンコウチョウの撮影地もアッという間に壊滅しました。山階鳥類研究所の件も、本当にハイレベルなやり取りがなされているようで、環境保護の点についても、おそらく話題に上がっているでしょうから、じいさん安心です(^^)。またの傑作、お待ちしております。

吉永酒造の件、ありがとうございます。この件についてはご紹介したいこともあるのですが、個人情報の件も絡みますので、割愛します。行った知人の方は、みんな甑島はとてもいいところと口をそろえて言っています。


☆スモールまんぼうさん

まだサシバのお子さんは滞在のようですので、キョンを追いかけることは強いられずに済みそうですが、アップした写真やビデオのように揺らぎやどんどん育ってきた樹木の葉にピントを取られるという厳しい状況です。

シカの仲間であるキョンは水泳が得意で、千葉で撮影されたビデオでは、舟で近づいて捕獲しようにも泳ぎが機敏過ぎて捕獲に失敗していました。川だけでなく海も長時間泳ぐようなので、千葉と茨城の境の利根川など余裕のようです(橋を渡っている目撃談もあります)。県央部分まできて果樹や野菜の被害がレポされているので、自分のところも時間の問題かも。

暗くなって森から出てくることが多いので、スマホなどで撮影の皆さんの写真は、県の認定基準には達していないようです。茨城にはいないはずのシカが林道を走るのをドラレコで撮影に成功したじいさん、サシバ去りし」あとは、これで頑張ろうかという気分です・・・実際来たら、農業どころではないと思いますが(^^)。

昨日は2度目の観察で、サシバの子が1羽いたところに、もう1羽が親の鳴き声で下の方から出てくるのを目撃しましたが、一番肝心なシーンが撮れませんでした。道、いまだ遠しです(^^)。



書込番号:25792261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/01 14:17(1年以上前)

近くでお食事したルリビタキ

やっぱり片目を閉じるのです

綺麗なオスでした

コルリ諦めて正解だった?なルリビタキの撮影でした

みなさん、こんにちは。

皆さん、返信が遅くなりました。
無事、初参加の写真展が終わりました。
会場入りする前に、近場のフィールドへ鳥撮りにも出掛けていたので、
2日連チャンは結構疲れが・・・。
昨夜は布団入ったら、速攻で寝落ち・・・目覚ましが鳴るまで爆睡でした。

来年移行に向けて、写真展ネタもGETしなければ・・・。


アップ写真は5月日1日分(ラスト)からです。
ルリビタキは、近くに来たり、離れたり、あちこち移動しました。
青色が濃いと目を引きますね。
最後はお散歩の人が来て、笹藪の中に入ってしまいました。
時計を見ると撤収時間も近かったので、沢山撮ったし・・・早めに撤収しました。
コルリ撮影を粘らなくて良かったのかな?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>もう一本レンズをバッグに忍ばせても邪魔にならないので
>マイクロフォーサーズは便利ですね。
そうですね。
旅行で出掛けるときは、本当にコンパクトで済むのが楽です。
夫の機材と私の機材を比べると、量と重さが別物・・・。

>AF−Cも初代OM−1並みのパフォーマンスを見せてくれる時もありますが、
>あと少し頑張って欲しいなぁ、思うシーンもあります。
確かに、パナ機・・・良い線行くけどツメが・・・って事がありますね。
鳥撮りはOM-1mkUばかり使っていますが、G9Uも使わないとなぁ〜と思いつつ、
高速連写設定時のAFCのボタン制御がどうのも・・・というのが困りものです。
プリキャプチャーの制御の制約で、連写Hと同じ操作が出来ないのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944857/
子育てでお魚咥えて〜が頻繁に見られるのは面白いかも。
親は大忙しでしょうけれど・・・。(^_^;


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

現地情報をありがとうございます。
なんとなくのイメージが掴めました。
お風呂&トイレ共同は、鷲の宿で経験済み(笑)なので大丈夫だと思います。

野鳥撮影に向く時期(種類が多い時期)は、いつ頃になりますが?
ヤイロチョウは7月いっぱいくらいでしたよね?
シマアオジは、もう少し早くでしたっけ?(脳内データが整理されてなくてすみません)

今のところは、いつか行けるチャンスがあれば・・・ですね。

>友人で写真家のMさん(「日本の野鳥650」の写真家です)
教えて頂いた頃は購入を悩みましたが、後で「日本の野鳥650」を購入しました。

>猛禽がアオバトを狙うさまを撮りたいと言っていましたので、そんな場所に行けば会えるかも・・です。
結構、色々な場所でアオバトを狙う猛禽(大半はハヤブサ)の話は聞きます。
実際に撮りに行ったことは、私はないですが・・・。

>今回アップした画像とウリ二つでしょう
ははは・・・確かに。
少しyunsonaさんの方が高い位置から撮っているように見えるかな?

>その後は日本にたびたび来るようで、各地で撮影されています。
そうなのですか。
知らない間に珍しい鳥さんが日本にやって来ているのですね。
春に北海道で迷鳥が何種類か入ったようですが・・・私は知らずでした。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944937/
本当、綺麗な色の鳥さんですよね。
そして、キッチリ撮られていますね〜美しさ倍増です。(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>まだサシバのお子さんは滞在のようです
まだ、楽しみが続きそうですね。(^_^)
ただ、距離は詰められないのが残念なところでしょうか。
いつものお立ち台の上で、お食事もしていたのですね。

>川だけでなく海も長時間泳ぐようなので
そうなのですか。
長時間泳ぐのが出来るのは厄介ですね。
行動範囲も広くなるので、生活範囲がドンドン広まってしまいますよね。
北海道のエゾシカではありませんが、早く手を打たないと被害が酷くなってしまいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3945272/
無事にサシバ子も現れ・・・いつ独り立ちするのかな?ですね。
でもいなくなったら、寂しくなるので・・・もう少しのんびりと・・・
そしてもう少し近くに来てくれたら〜でしょうか。

書込番号:25793991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/01 15:02(1年以上前)

再生する2023年 7月4日 若を見守るサシバの親・・・なんか吠えています

その他
2023年 7月4日 若を見守るサシバの親・・・なんか吠えています

2023年7月3日 若を見守る親

はっきり写っていませんが2023年7月2日の若

皆さん、こんにちは。今日も雨でここ2日、カメラ手にせずです。

☆スモールまんぼうさん

展覧会、お疲れさまでした。次回に向けてモチベーションは高まると拝察いたしますが、どのような作例に反響がございましたか。あれだけふんだんに素晴らしい作例をアップされているので、どれがでなくどれも(^^)かもですが。

yunsonaさんとのレスに割り込み失礼します。先日MasaKaseifuさんが作例をアップされていらっしゃいましたが、大磯の照ヶ崎海岸のアオバトはハヤブサのアタック狙いの常連さんが集結するようで、自分は1度しか行ったことがありませんが、漫然とビデオ撮影していて、あとでハヤブサがアタックしているのに気づきびっくりしました・・・・生で視認できなかった自分にもびっくりしましたが(^^^)。

常連さんはハヤブサのアタックが終わると皆さん、さっさといなくなりましたので、毎日これを続けていればさぞかしいい写真をお持ちなのではと思った次第です。自分はもはや手持ちがなかったので、ネット検索して(^^)、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21178484/MovieID=13190/

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22088781/ImageID=3066262/

本当に価格コム様に置かれましては、だらしないじいさんのストレージになっていただき大感謝ですが、yunsonaさんの知人の方、日本の野鳥650の650種をおひとりで撮影されているようでびっくりです。価格コムではライファーとしてNO.1ではないかとwoodpecker.meさんと双璧ではと、びっくりです。

yunnsonaさんもこうした方とお知り合いというだけで、そのレベルの高さがうかがい知れますが、こうした方の参加は刺激があって(じいさんにはあまり関係ありませんが)ハイレベルの方にはうれしいでしょうね。

割り込み失礼しました。なおハヤブサのアタック、後日別ソフトで分析したら4枚だか6枚だか写っていました。きれいに撮れていればビデオからの書き出しもどうよですが、記録写真以下で残念です(^^)。




書込番号:25794049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/01 20:27(1年以上前)

アカウソ花芽をモリモリ(春はアカウソをよく見ました)

記憶違いでなければ・・・エゾムシクイ

「ヒーツーキーヒー」と鳴いていました

写真展に出展したキクイタダキ写真

みなさん、こんばんは。

いやぁ〜ショックです。
タイヤに釘が刺さっていました。(いつ刺さったのかは不明)
店に持って行ったところ、刺さった場所が悪くて修理不可だそうです。
5月にタイヤを新品交換したばかりだったので、ダメージが大きいです。
ランフラットタイヤなので、価格が高いんですよね。(T-T)
工賃込みで5万円で出来るかどうか・・・。


アップ写真は5月日2日分からです。
コマドリ撮影でお山へ行きました。
いつものポイントを見ても・・・さっぱりコマドリの囀りは聞こえません。
どうしちゃったの!?

4枚目が写真展に出展した1点です。
撮影日を見ての通り・・・6年くらい前に撮った写真です。
鳥撮りを始めたのが2016年ですから、2年目の時のビギナーズラックでした。
こういったシーン、暫く出逢っていません。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>どのような作例に反響がございましたか。
あまり来場者と話をしていなかったので・・・さて、どの写真でしょうね。(^_^ゞ
離れた場所で見ていたところでは、キクイタダキの写真で暫し立ち止まり
「カワイイ」という声を聞くケースが多かったです。
1枚目にインパクトある写真を〜と思っていたので、予想通りの反応かな?と。
来シーズンは5点全てシマエナガで攻める予定でいます。
既にある程度候補を上げていますが、引き続き良さそうな写真を見つけたら
入れ替えをしようと思っています。

>漫然とビデオ撮影していて、あとでハヤブサがアタックしているのに気づきびっくりしました
油断すると・・・ですよね。
タカ渡りとかでも、飛んでこないから〜と雑談していると、頭上を通過したり・・・。
ジッと登場を待ち続ける精神力は凄いと思います。

>常連さんはハヤブサのアタックが終わると皆さん、さっさといなくなりましたので
狩りに成功すると、それで終了ですものね。
アオバトサイズなら、食べたら2〜3日くらい狩りをしなくなるのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3945655/
そう言えば、今年は若を見守る親を撮影していませんよね。
アナログおじさん2009さんからは見えにくい場所にいるのかな?

書込番号:25794416

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/01 21:19(1年以上前)

再生するリラックスした姿でとまるヤイロチョウ

再生するヤイロチョウ・暫しの休息の時間です。

その他
リラックスした姿でとまるヤイロチョウ

その他
ヤイロチョウ・暫しの休息の時間です。

アカアシチョウゲンボウ(離島で)です。

ズグロチャキンチョウ(離島で)です。

>スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

>スモールまんぼうさん

二日連続の写真展、お疲れさまでした。

>野鳥撮影に向く時期(種類が多い時期)は、いつ頃になりますが?
ヤイロチョウは7月いっぱいくらいでしたよね?

甑島の野鳥ですが、3月後半から渡りが始まりますが、特別珍しい鳥さんは比較的早い時期(3月末〜4月20日頃)に来ることが多いようですが、これは私のように翌日には行ける人間でないと無理ですね。
最適な期間は私の感覚では「早くて4月25日〜、理想的には4月27日から5月5日まで」、シマアオジ、シマノジコはほぼ同時で5月1日〜3日までがベストの気がします。
風と雨の具合でズレたりしますので、3泊4日では不足、私は7泊8日くらいで行きます。
うまい具合に当たると、2〜3日で撮りつくしてしまいますが、その後も次々に入って来ますので、何が来るか楽しみです。

ヤイロは6月末から7月末くらいまで、今からが忙しくなります(今年は声だけで、まだ逢えていません)
数年前はこの時期は北海道が魅力で、毎年行っていましたが、本当にこの時期の北海道は良いですね〜

>少しyunsonaさんの方が高い位置から撮っているように見えるかな?

鋭いですね〜(笑)  撮影場所は緩やかな傾斜があるのですが、彼が私の2m弱前で、私が後ろで撮りました。
若干ですが、高い位置からの撮影だったと思います。
夜は一緒に飲みに出ました。


>アナログおじさん2009さん

ハヤブサの狩りのビデオ、有難うございます、感謝!感謝!です。
こんなシーンを撮ってみたいものです。

数年前までは、この時期は北海道に行って鳥撮りをしていたのですが、ハヤブサの狩りの話は聞きませんでした。
たぶん、「この時期の北海道ならではの鳥さんの写真」・・と言う事で、現地の方も気を使ってくれた結果ではないかと思います。
Mさんはプロの写真家ですので、私とは撮ると時の心構えも違っているように見受けられます。
まず、ベストポジションを見つけ、そこに来るまでジックリ待っておられます。
我々みたいに鳥の行動にあわせてアッチ・コッチとカメラを持って動き回る事をしません。
単に撮るだけではなく、図鑑に乗せられる画像を撮ることに徹しているせいだと思います。
そして、間違いなく日本で見られた事のある鳥さんの撮影数では日本一だと言えます。
日本で見られた鳥は外国に行ってでも同じ鳥さんを撮影されているようです。
ですから、図鑑は全部の写真が彼の撮影した鳥さんで、他の図鑑のように他人の撮った写真が混ざっていません。
私と同年齢のおじいさんです(笑)

離島の鳥さんとヤイロの写真ばかりですが、ご容赦を・・・
それと皆さん、パナのG9Proと100-400を新しいG9ProUと100-400Uに変えるが良いか、現状維持か、カメラだけ変えるか、あるいはカメラをオリンパスOM1Uにするか、レンズもオリンパスにするか、勝手なご意見大歓迎ですので、いろいろご教授ください。
パナ機はお手軽写真の他に動画撮影(殆どパナG9Proを使います)をやっています。

話が長くなりました(謝!)、動画(いつも失敗)と離島の鳥さんを
動画は最初のビデオがKOWA TSN884+RX100M7、次がG9pro+100-500o です。
アカアシチョウゲンボウはCANON R5+RF100-500o、ズグロチャキンチョウはデジスコでRX100M7での撮影です。

書込番号:25794502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/01 22:01(1年以上前)

名物の水中華

アヒルチャンも休憩中

いい塩梅に色づき

手水舎にも紫陽花

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
先週心臓の手術をしたチョンボ君です。

今は、カテーテキだかカルーセルだったか、そんな感じの道具でチョチョイって心臓手術出来るのですね。
先々週の人間ドッグ(ワンワン!)で心電図異常が見つかって、あれよあれよと話が進みました。
独身時代に今の嫁さんの家に新年あいさつに行って、その日に結婚の話が決まったときの勢いを思い出します。
今は心臓の血管にステントという金属体が埋め込まれ、晴れてサイボーグデビューです。

昨日の日曜日に退院で入院費の精算ができなかったので、今日精算に行って、帰りに足を延ばして天引観音のあじさい祭りに突貫です。
休み明けで午前中は雨だったので思ったほどの人出はありませんでしたが、噂に聞いていた水中華の周りには人だかりができていました。

昨日の日曜日にお客様へのサービスで疲れたのか、アヒルチャンも休憩中でした。
ここだけの話、ピクリとも動いていない鳥を撮影するのは得意です。

手水舎の写真を撮っていたとき、小さな女の子が凄く嬉しそうに水遊びを始めたので、つい撮ってしまいました。普段ならよそ様が写った写真はアップしない方針ですが、ピントもボケて顔がわかりませんので、その場の雰囲気が少しでも伝わればいいなと思って、この写真を選んだ次第です。

そうそう、今回のサイボーグ手術は右心室側でしたが、来週に左心室側もチョロッとやって終わりです。

書込番号:25794557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/02 07:59(1年以上前)

G9II+100−400 2型) 曇天時

同左)レタッチ・トリミングあり) こんな感じです

同左) 雲の隙間から日がさした時を

同左) 追いかけるわけにもいかず見送るのみ

スモールまんぼうさん、チョンボ君さん、yunsonaさん
 皆様おはようございます。

  日本全国、梅雨前線の影響で甚大な被害が出ていますね。
 被災された方の心中を思うといたたまれません。
 これまでとは雨の降り方が違うのは、気のせいではないようです。
 まずはわが身の安全を確保してからの行動を心がけたいと思っています。

 >チョンボ君さん
   心臓手術、お疲れさまでした。物事がとんとん拍子に進んで良い結果で
  終わる時はそんな感じですね。この歳になると、あれこれと下手に口出しせず
  物事を成り行きに任せるほうが良い時もある、と思うようになりました。
   最近、手水鉢に花を生けるの神社やお寺さんが増えてきました。
  確か「花手水」というでしたっけ・・・。脇役も画を引き立ててますね。

 >yunsonaさん
  撮影地情報ありがとうございます。またまた行きたい場所が増えてしまいました。
   で、レンズについてですが、最近「パナライカ100-400 2型」を購入してしまいました。
  機材の「2減1増」案を実行するために、AF−C追従がいまいちとの印象をもっていた
  G9pro2とお別れするつもりでした。今までオリンパス製レンズとの組み合わせだったので
  最後に「100−400 2型」とのセットで検証してから・・・、と考えたのです。
  何回かに分けて作例写真アップしたいと思います。参考になりますれば幸いです。

 >スモールまんぼうさん
   キクイタダキの写真も可愛さを存分に感じることができましたよ。
   ここ数日、G9PRO2で撮影するのがなんだか楽しくなってきました。(簡単でスミマセン)
  
  と、いうところで、また。

書込番号:25794886

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/02 09:43(1年以上前)

バンケン(トケン類・離島で)

バンケンの飛翔姿

>スモールまんぼうさん、皆さんおはようございます。

昨日貼った写真の説明に重大な(笑)失敗がありました。
アカアシチョウゲンボウの写真ですが、間違って過去に宮崎県で撮った写真を貼ってしまいました。
アカアシチョウゲンボウは離島でR5で撮影しているのですが、こちらはデジスコ(TSN884+SONY W300)で撮った写真でした。
最近はデジスコで飛びものを撮りませんので、間違ったかも(謝!)

>チョンボ君さん

初めまして、宜しくお願い申し上げます。
心臓の手術をされたとか・・大変でしたね〜
動脈瘤でもあったのでしょうか・・・ステントの埋め込み・・これで安心ですね!

>MasaKaseifuさん

撮影地情報ありがとうございます。またまた行きたい場所が増えてしまいました。
   で、レンズについてですが、最近「パナライカ100-400 2型」を購入してしまいました。

悩みが多い機材更新ですが、期待を持って撮影情報をお待ちしております。
現地に行かれる時は連絡を頂ければ、出来る限りのお手伝いをさせて頂きます。
宝の島です、ぜひお越しください!


今日は今年(5月3日)の甑島で撮ったバンケンをご紹介します。
バンケンがいたよ・・と聞いて番犬と勘違いしました(島であまり犬を見かけませんでしたので・(笑))
トケン類だそうで、昼間はあまり動かないそうです(それで日中の数時間を無駄に過ごしました)
同時にベニバトも飛来していました。

木どまり・・デジスコで TSN−884+RX100M7    飛翔写真 CANON R5 + RF100−500o

書込番号:25794999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/02 11:34(1年以上前)

笹藪に入って・・・近くにコマドリがいてビックリ!

複数のコマドリが競っていました

勝者のコマドリ(横向きじゃ尾羽広げが見えない)

良い感じ、あとは囀って〜(願)

みなさん、こんにちは。

今日は朝から晴れていますが、昨日よりはマシですが風が強いです。

昨日、お弁当で使うピーマンがちょっと足りないためプランター菜園を
覗いたら・・・大きなピーマンが鈴なりでビックリしました。
大きなピーマンを収穫したら、2本の苗から9個採れました。
今夜はチンジャオロースでも作ろうかしら?(^_^ゞ


アップ写真は5月日2日分(つづき)からです。
前日と同じ場所へ行きました。
やはりこの場所ではコマドリの囀りが聞こえました。
今シーズンは個体数が少ないのかな・・・。

声はすれども姿なし。
近くから聞こえるのですが、全く姿が見えません。
たま〜に笹藪の中を走っているのが見えるくらいでした。
そこで、少し笹藪の中に入ってみました。
近くから・・・しかも地面から囀りが聞こえました。
しゃがんで周辺を見たら・・・いた!
笹藪の中で2羽のコマドリがバトルをしていました。
笹が邪魔でなかなか撮れず。
運良く、勝者のコマドリが枝の上に乗って囀ってくれました。(^-^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>特別珍しい鳥さんは比較的早い時期(3月末〜4月20日頃)に来ることが多いようですが
なるほど・・・渡りだけあって、早い時期なのですね。

>最適な期間は私の感覚では「早くて4月25日〜、理想的には4月27日から5月5日まで」、
>シマアオジ、シマノジコはほぼ同時で5月1日〜3日までがベストの気がします。
おぉ〜っ・・・北海道の渡りと見事にぶつかっていますね。(^_^;
また、GWの観光客と撮影時期も被っているのですね。
それで早くから宿を予約しないとダメと・・・納得です。

>ヤイロは6月末から7月末くらいまで
なるほど、こちらは遅いのですね。
それでも、時期的に観光客が訪れそうですが、GW頃よりは宿が確保しやすいのでしょうか。

事前知識があると、将来(いつになることやら?)行く時の参考になります。
細かく教えてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>

>数年前はこの時期は北海道が魅力で、毎年行っていましたが
恒例行事的に来道されていたのですね。
私も暫く初夏の道東旅行をしていませんが、お花が咲いている時期なので
鳥撮りには最高の時期です。
私も鳥撮りに出掛けたいのですが・・・なかなか・・・。

>撮影場所は緩やかな傾斜があるのですが、彼が私の2m弱前で、私が後ろで撮りました。
やはりですか。
前回の投稿には書きませんでしたが、機材の違いでバックのボケ具合が違うのかなぁ〜
と思いましたが、立ち位置の距離も違っていたのですね。
2mの差は結構違いが出ますよね。

>間違って過去に宮崎県で撮った写真を貼ってしまいました。
大丈夫ですよ〜うっかりミスは誰にでもあります。(^_^ゞ
日本の南は北では見られない鳥さんが一杯ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23817/
これだけまったりしていたら、ポーズは同じですが撮り放題ですね。(^_^ゞ
それにしても、綺麗な鳥さんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3945874/
絶対撮影しながら、「これなに!?」の連発です。(^_^ゞ
体が黒くて翼が茶色・・・見たことのない色の組み合わせです。


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>先々週の人間ドッグ(ワンワン!)で心電図異常が見つかって、あれよあれよと話が進みました。
心臓手術、お疲れ様でした。
文面からすると、自覚症状なしで人間ドックで発見した感じでしょうか。
カテーテル手術が出来たと言うことは、血管の狭窄でしょうか。(コイルなら瘤かな)
でも、来週に再度手術とのこと、お大事にしてくださいね。

>今は心臓の血管にステントという金属体が埋め込まれ
金属の網のような器具ですね。
カテーテル手術の場合は局所麻酔なのかしら?

>帰りに足を延ばして天引観音のあじさい祭りに突貫です。
あじさい祭りですか。
平日の方が週末よりは人が少なくて、のんびり出来るのでしょうか。
人が多すぎると写真撮影も大変ですよね。

>昨日の日曜日にお客様へのサービスで疲れたのか、アヒルチャンも休憩中でした。
あはは・・・仲良く並んでお休み中ですね。
仲良いアヒルチャンなのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3945747/
これは、なかなかのものですねぇ。
たまに逆さまで茎が見えるのはご愛敬かな?(^_^)
しかし、何輪?(と言うべきか?)あるのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3945750/
良い雰囲気ですね。
遊んでいる女の子が良い味出しています。(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>日本全国、梅雨前線の影響で甚大な被害が出ていますね。
ニュースを見るたびにビックリ続きです。
早く秋雨前線がいなくなってくれないか・・・と思いますね。

>これまでとは雨の降り方が違うのは、気のせいではないようです。
そうですね。
1回の雨の雨量が尋常ではないというか・・・。
一度に降る量が多すぎるために災害が発生しやすくなっているように思います。
北海道も年々暑くなっていますし、地球の気候がおかしくなっているのかもしれません。

>キクイタダキの写真も可愛さを存分に感じることができましたよ。
ありがとうございます。
お気に入りの1枚を写真展に入れてみました。(^_^ゞ

>ここ数日、G9PRO2で撮影するのがなんだか楽しくなってきました。
レンズを購入されたのですね。(おめでとうございます)
楽しく撮影出来る状態になる事は良いことです。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3945855/
キリッとしていますね〜。
発色も良く良い感じです♪(^_-)

書込番号:25795110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/02 21:45(1年以上前)

再生する若視認数日前の親の様子・・・再アップのような気がしますが(^^)・・・この頃も探せば若を目にしたかも

その他
若視認数日前の親の様子・・・再アップのような気がしますが(^^)・・・この頃も探せば若を目にしたかも

本日のサシバ・・・AF諦めMFで

若出現前日の6月26日・・・多分若もどこかにいたはずですね

本日の収穫野菜 キュウリはすでにお疲れの様子で出演自体

皆さん、今晩は。相変わらず畑の中で10時ぐらいまで時間を過ごしているので、野鳥のほうはちょっとだけ…しかも毎度のサシバ1号2号のお子さんだけです。

お子さんの止まっている枯れ木の周囲の若葉が伸び、お子さんもどんどん警戒心が高まり、撮影もどんどん難易度が高まっています。今日は1羽はあっという間に飛び去り、もう1羽は枯れ枝の向こうで、いよいよお別れかなという雰囲気です。

☆スモールまんぼうさん

展覧会に出品のキクイタダキ、キクイタダキの姿はもちろんですが、やはりバックのイチイかなんかの葉のフォルムもいいですね。昔から言っていますが、こちらでよく見る杉や枯葉の残った樹木ではキクイタダキのこうした雰囲気は出ませんね(^^)。

それにしても、またもやですが、コマドリがぽっと出てくる環境(コルリもですが)、本当にこうした環境はうらやましいし、失ってほしくないと思いますね。5月にルリビタキというのも、お〜っです。

野菜も順調のようですね。こちらピーマンの種まきがちょっと遅れたので、まだ花がやっと咲いたくらいです。大玉トマトは、ちゃんと植えたのは5株ほどですが、最近ようやく毎日3〜5個くらいは採れるようになってきました。本格的な梅雨を迎え、病気が入らないことだけが願いです。もっとも途中で間引いた枝を植え付けたりして遊んでいるので、これがどうなるか期待していますが、安易に挿し木で増やしたのでさらに20本くらい育ってくれたものの、大玉トマトなので、ミニトマトみたいに放っておくわけにもゆかず、余計な仕事を作ったかなと(^^)後悔しつつもにやにやしています。

☆yunsonaさん

毎度、クリアな作例ありがとうございます。デジスコとR5の併用、使いこなしている感じですね。自分が撮ったアオバトを狙うハヤブサは、もっとよく下調べをしていれば、狙って待っている丘の上の止まり木に着目していられたはずなので、気まぐれに出かけた自分が残念です。

北海道でのハヤブサのアオバトアタックはYou Tubeなどでも散見するので、マニアの間では有名なのかもしれませんね。ヤイロチョウ含め、ライファーの方垂涎の作例、またよろしくです。

☆MasaKaseifuさん

豊富な機材を使いこなしていますね。キジさんは、お書きになっているように、追うわけにもゆかずじっと見ていると、テリトリーの関係かこちらに寄って来ることもありますね。なかなか子連れのファミリーが写せませんが、写せたらよろしくです。







書込番号:25795837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/03 09:13(1年以上前)

夫と一緒に撮影♪

囀り続けるので立ち位置を変えながら撮影

コマドリが移動してシーンが変わりました

また場所を変えて囀ってくれました

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇り、風は時々強めに吹いています。
今のところは過ごしやすい気温ですが、日中は如何に!?


アップ写真は5月日2日分(ラスト)からです。
一旦、夫のいる場所に戻りました。
夫は「囀りばかりで姿をさっぱり見てない(T-T)」と言うので、
「出てくるか分からないけど・・・さっき、コマドリが出てきた場所がある」と
言って、夫を連れて藪の中へ。
最初は囀りは聞こえるものの姿なし。
でも、ジッと周囲を見ていたら・・・いた!
夫を呼んで撮影開始。
ちょっと高い場所でしたが、何度も囀っていました。
夫が「でかした!」と喜んで撮影をしてました。
コマドリは囀る場所を変えながら、1ヶ所で長いこと囀ってくれたので
立ち位置を色々変えながらの撮影でした。

良かった・・・ボウズにならなくて。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>しかも毎度のサシバ1号2号のお子さんだけです。
親は少し離れた場所にいるのかしら?
完全に独り立ちしたとは思えないような・・・ないような?
(猛禽の子育て事情に詳しくないので分かりませんが)

>やはりバックのイチイかなんかの葉のフォルムもいいですね。
キクイタダキのいる位置と後のイチイの木がかなり離れていたお陰で
あんな感じのフォルムになりました。
フルサイズだったら、あの雰囲気は出なかったと思います。(もっとボケてしまうので)
2年目のビギナーズラックな写真でした。(^_^ゞ
これ以降、自身あるキクイタダキの写真は撮れていません。

>コマドリがぽっと出てくる環境(コルリもですが)、本当にこうした環境はうらやましいし、
>失ってほしくないと思いますね。
毎年、安定して見られる環境が続いて欲しいです。
コマドリはお山なのでクマの心配があるのですよね。(^_^;;;
昔は、コマドリとコルリが同時期に出る場所がありましたが、今シーズンは
コルリだけで終わりました。(コマドリは笹藪を走る姿だけ見た)
笹が枯れてきているのが影響しているのかも知れません。

>まだ花がやっと咲いたくらいです。
種まきだと時間がかかりますよね。
私はプランター菜園なので・・・GWが始まる頃に苗を購入しました。
ビニールでプランターを覆ったお陰か?
スクスクと育って、ジャングルと化しています。
ピーマンも結構肥料を食う植物なので、また肥料を入れておかねば・・・と思っています。
(プランターだと水やりで肥料分が流出しやすいですし)

>最近ようやく毎日3〜5個くらいは採れるようになってきました。
毎日・・・は、嬉しいですね。
大玉なら1個でも食べ応えがありますし。(^_-)

>安易に挿し木で増やしたのでさらに20本くらい育ってくれたものの
随分と・・・挿し木しましたね。(^_^ゞ
とは言え、実の収穫がズレるので楽しみですね。

>後悔しつつもにやにやしています。
分かります。(^_^)
沢山実るとさらににやけますよねぇ〜。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946042/
トマトのお尻に★が!
美味しいトマトを量産中ですね。(^_-)
ナスもみずみずしく・・・美味しそう。
そう言えばニュースだったかな?
今シーズンは気温が高いため、高温を得意とする野菜(ピーマン、ズッキーニ、ナスなど)が
生育が良すぎて巨大化している・・・という話を聞きました。
アナログおじさん2009さんの畑も夏野菜が豊作になるのかな?

書込番号:25796234

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/03 10:51(1年以上前)

再生するヤイロチョウ・鳴く    鳴いている場面以外は音声をカット(シャッター音が煩いので)

その他
ヤイロチョウ・鳴く 鳴いている場面以外は音声をカット(シャッター音が煩いので)

キマユツメナガセキレイ(離島で)これは北海道でもポピュラー

マミジロツメナガセキレイ(離島で)これは過眼線が黄色ではなく白です。

シベリアツメナガセキレイ(離島で)これは目の後ろに僅かに白い斑点があります。

キタツメナガセキレイ(離島で)これは過眼線が全くないセキレイです。

>スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。

>スモールまんぼうさん

コマドリさん、良いですね〜
実は、MFではなかなかコマドリさんには巡り会えません。
市民の森でコマドリが出た際は沢山のバーダーさんが集まりました。
なかなか出て来ず、地元でもあり、顔見知りのバーダーさんも多かったので、皆さんに差し入れをとコーヒーを買いに行って帰ってきたら、
貴方が行ってすぐに出て来たよ〜・・と結局私は撮れませんでした(笑)

コマドリさんは福岡によく出る場所があるので、出掛けたのですが、すでにバーダーさんで一杯、三脚を立てる場所も無さそうでした。
すると「yunsonaさん、こちへおいで」と福岡の知り合いのバーダーさんが、隣にスペースを空けて頂いて撮る事が出来ました。
その際に、コマドリはテリトリーを巡回するので、今はいなくても必ず戻ってくるから・・と言われて待っていると。
確かにコマドリの囀りが段々近づいて来て、「さあ、出るよ・・と皆が」すると言葉通りサッツと出て来ました。
良い経験をしました、スモールまんぼうさんの場所でも毎年おなじように見られると思いますよ(多分・(笑))

オリンパスの100-400oと300oF4+1.4テレコンの写り具合の差はいかがですか?
最近、インスタグラムにも投稿しますが、300oF4使いの方も多く、透明感のある綺麗な画像のような気がしています。
私は動画を撮りますので、単焦点は厳しいのですが・・・
友人でオリンパス使いがいますが、レンズがED 150-400mm F4.5、彼はこれ専用なので良いのですが、私はメインがデジスコだし、何より重い、高い(笑)・・・でオリンパスなら100-400oかなと。


>アナログおじさん2009さん

離島で撮った珍鳥さん達ですが、ここまで珍鳥が多いと1羽の珍鳥を撮りに岡山まで、三重まで、山口まで、北海道まで・・と行った事が逆に懐かしくもあります。
珍鳥を見ての感激が数の分だけ薄くなるのでしょうか(笑)
今年は風と雨の具合が悪く、例年になく不作だったのですが、それでも初めて来られた方々は「信じられない、こんなに珍鳥がみられるなんて」と感激していました。
「あ〜不作だ、不作だ・・」と言っているのは私とその仲間だけでした(笑)

ツメナガセキレイ類は日本では4種類が見られますが、その4種類がここには同時に来ます。
8羽のセキレイが入った時に8羽で4種全てのセキレイがいた事があります。

デジスコ(TSN884+RX100M7、パナG9Pro+100-400mm)





書込番号:25796337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/03 14:02(1年以上前)

警戒心が強かったクロツグミ

キビタキがチョロリと出てきました(^_^)

高い場所でオオルリが囀る(降りてきてぇ)

コサメビタキもチョロッと出てきました

みなさん、こんにちは。

相変わらず風が強く・・・窓を開けると風で閉まるを繰り返しています。
もう少し風が弱いといいのですが。


アップ写真は5月日3日分からです。
天気予報では地元はパッとしないお天気でしたが、隣町だと大丈夫かも?
と言うことで、賭けで出掛けてみました。

さて、何に出逢うでしょうか?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>コマドリさん、良いですね〜
春の鳥撮りの花と言えるコマドリさんです。(^_^)
今シーズンは渡って来た数が少なかったのか、囀りは聞こえましたが
特定の場所に集中していました。
一部、笹枯れが起きていたため、そういった影響があるのでしょうか。

>貴方が行ってすぐに出て来たよ〜
鳥撮り、あるあるですね。
誰かがいなくなったときに出る・・・意地悪!って思いますよね。(^_^;

>福岡の知り合いのバーダーさんが、隣にスペースを空けて頂いて撮る事が出来ました。
優しいバーダーさんとお知り合いなのですね。
私はどうも人との関わりが今一つのようで・・・。(-_-)
コマドリ撮影時に仲間だと思っていた人に酷いことを言われ、プチ人間不信になりました。
幸い、新たな出逢った方が親切な方で、プチ人間不信が少し和らいだかなと。

>スモールまんぼうさんの場所でも毎年おなじように見られると思いますよ
今シーズンはコマドリの動きが、いつもと違っていました。
来シーズンはいつも通りになってくれるといいのですが・・・。

>オリンパスの100-400oと300oF4+1.4テレコンの写り具合の差はいかがですか?
私はOLYMPUSの100-400mmを所有していないので、写りは不明です。(^_^ゞ
ネットの情報ではT端が少し甘い写りになること、手ブレ補正の聞き始めに
タイムラグがあるという話を聞きます。
確かOLYMPUS機名手のenjyu-kさんがOLYMPUSの100-400mmを購入したものの
使いにくくて手放したという話を聞いた記憶があります。
あのレンズは5軸手ブレ補正非対応なので、5軸手ブレ補正に対応したレンズを
使っていると違和感があるのかも知れません。

>最近、インスタグラムにも投稿しますが
あら、何という名前で投稿されているのですか?
私もInstagramに写真をアップしています。(ダラダラと写真アップ中(^_^;)
ニックネームは同じです。(^_^ゞ

>何より重い、高い(笑)・・・でオリンパスなら100-400oかなと。
ED 150-400mm F4.5は確かに高い&重い!ですね。
私も購入を何度も考えましたが・・・結局手が出せずです。
今シーズンのコマドリは撮影場所が暗いので、テレコンを外してM.300mmF4にして
撮っていましたが、やっぱり焦点距離が物足りない時が多々ありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946149/
キマユツメナガセキレイと見間違いそうですね。
眉毛(過眼線)が白いですが喉元も白いのですね。
そう言えば・・・いつも不思議に思うのは、眉毛が白いと「マユシロ」ではなく
「マミジロ」なのでしょうね。(^_^ゞ

書込番号:25796536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/04 02:26(1年以上前)

再生する飛びだしを見て車を止め慌てて写すも180−600×1.4×1.5のExifが750o!

その他
飛びだしを見て車を止め慌てて写すも180−600×1.4×1.5のExifが750o!

サシバ若はあっという間に雑木の中に・・・記録写真以下ですがじいさんの現実いです

このステージでせめて1枚と思えども今年も夢かも

サシバ撃沈であり合わせのトンボなど

隙間恐怖症につきあり合わせのポポーの現況など

皆さん、今晩は。今頃起き出して、皆さんの作例を眺めながら、昨日はせめてサシバレポをと張り切るも、撮影地近くですでにサシバの若様は森の中に飛び出し、もはや車での移動は完全アウトの様相・・・最も抜き足差し足で歩いても、ご存じのように彼らの視力は驚異的なので厳しそうです。

せめて一度だけいいポジションでと思いますが、夢のまた夢で、時間があればこっそり長時間隠れていて戻ってくるのを待てばひょっとするかもしれませんが、飛翔速度その他親並みなのでいつ終わるかとひやひやです。


☆yunsonaさん

ツメナガセキレイ4種のお話だけでも、もはや夢の世界ですね(^^)。関東圏をほとんど出ない爺さんからすると、本当に図鑑の世界です。訪れた皆さんの驚きが想像できます。デジスコとの2¥二刀流のお話も興味津々ですが、三脚を持ち出すのさえ億劫なじいさん、ただただ感心です。珍鳥を追いかけての部分はイワナやヤマメに置き換えると自分も重なる部分があります。何度か命の危険もありましたが、人里離れたところで釣り上げる渓流魚との駆け引きは、金曜の夜高速を飛ばして岩手や秋田、青森の奥地まで出かけ日曜に帰宅というのが当たり前の時期がありました。遭いたいものがあるとついつい出かけてしまうのは人間の本能なんでしょう
☆スモールまんぼうさん

今回もコマドリから始まり、北海道野鳥案内の1ページに載っているような多種の野鳥ありがとうございます。昨日も北海道の野鳥案内を見ていたらスモールまんぼうさんがアップしてくださるような鳥の名がずらりと並んだところがあったのですが、最後に、北の方ではヒグマがですことがあるので・・・・と記載され、思わず、北海道の大型イワナに憧れたもののヒグマが怖くて断念したことを思い出しました。本州でさえ、自分の行っていた場所で、釣り人がクマに襲われ重体という事件があり、時代の変化を感じています。襲われた場所はスキー場もあるリゾート地で、みんながキャンプやバーベキューを楽しむ、自分の田舎より人の多いところなんですが(^^)。

昨日は出演辞退のキュウリは毎日7,8本は採れるようになりましたが、もうへたって曲がりが入っています。肥料は上げてるんですが。茄子のほうは、早くも秋ナスのような触感で、高温で水分が足りないのか、ちょっと驚いています。雨は結構降っているんですが。

先日話題にされていたカタツムリ、こちらでは黄色くて見た目かわいいカタツムリが例年大量発生するのですが、今年は高温のせいかほとんど目にしません。たいていはおいしそうなトマトやマクワウリのあたりで必ず目にするのですが。乾燥しすぎて居場所がないようです。その代わり、2本の里芋の葉をアッというまに食べつくしたアゲハの幼虫を目にしました。春先あれほどニュースになっていたカメムシはどこかに入ってしまい・・・本当に自然は判りません(^^)。

こちらも野鳥始め夏枯れですが、これからも作例楽しませてください。


書込番号:25797372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/04 11:27(1年以上前)

割と近くに降りてきたけど・・・手前の枝が邪魔でした(T-T)

目線くらいの高さにやって来たキビタキ

この子はサービス精神旺盛でした

綺麗ですよね〜

みなさん、こんにちは。

今日は朝から曇り空です。
一時は太陽が顔を見せていたのですけれど・・・。
風はようやく弱めに変わりましたが、ジメッとした空気を運んできているようで、
日射しがないのに妙に蒸し暑く感じます。

haghogさん、暫く登場していないなぁ。
どこかに出掛けているのかな?(^_^ゞ


アップ写真は5月日3日分(つづき)からです。
比較的近くに降りてきたオオルリ。
しかし、手前の枝が邪魔!
回避しようと動いたら・・・飛んで行っちゃいました。(T-T)

その後、キビタキに翻弄されていたら、オオルリが登場!
少し前に遭遇したオオルリと動きが違うので、別個体かも知れません。
少し距離はありましたが、比較的低い場所に降りて囀ってくれたので
夫とせっせと撮影をしていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>撮影地近くですでにサシバの若様は森の中に飛び出し、もはや車での移動は完全アウトの様相
少しずつ、行動範囲が広がっているのでしょうか。
サシバ若様、1度でもサービスショットをやってくれたら・・・ですよね。

>北の方ではヒグマがですことがあるので・・・・と記載され
最近は北海道の至る所に・・・ですね。
実はコマドリ撮影のお山もクマが出る場所なので、ドキドキだったりします。
昨年は撮影現場近くの木に3本のひっかき傷がついた木があったため、
「この傷はクマ?それとも鹿の角?」とドキドキ状態でした。
撮影時は周辺の音に咥えて、匂いも警戒しています。

>自分の行っていた場所で、釣り人がクマに襲われ重体という事件があり
うわ〜自分が行っている場所ってのが、より怖さを感じますね。
キャンプ等で匂いがするのも、クマが寄ってくる原因かも知れませんね。
山に食べる物が豊富なら山奥にいるでしょうから・・・。
今年も猛暑となると、実成りが悪くなりそうですよね。

>キュウリは毎日7,8本は採れるようになりましたが、もうへたって曲がりが入っています。
毎日、沢山採れているのですね。
曲がりが多くなると言うことは・・・暑くて生育に勢いがなくなっている状態なのかしら。
生育適正温度と水分や肥料のバランスがとれていると、真っ直ぐな綺麗なキュウリが出来ますよね。

>今年は高温のせいかほとんど目にしません。
ハッキリとした梅雨がないからでしょうか。
そうか・・・乾燥しているとカタツムリが出にくいのですね。
と、言うことは・・・サニーレタスのプランターは水のやり過ぎなのかなぁ。

>春先あれほどニュースになっていたカメムシはどこかに入ってしまい
そう言えば、そうですね。
でも、カメムシがいなくなって良かったです。
あれは本当に厄介な虫ですから。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946403/
綺麗な青色のトンボですね。
え〜と名前・・・何だったっけ!?(^_^ゞ

書込番号:25797665

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/04 16:09(1年以上前)

4コマ目 ウ〇チしながら

7コマ目

27コマ目

30コマ目 STMでAF遅いと言われる600mm/F11ですが頑張っています

☆ スモールまんぼうさん
梅雨モード突入と共に撮影頻度も写欲も減退気味で…凹んで居ります。
そんな状況でも、コチラのスレは欠かさず覗かせて頂いて居ります。
新たにメンバーに加わられたyunsonaさんのUPされた珍鳥の写真に「お口はアングリ涎はタラタラ」。


>確かOLYMPUS機名手のenjyu-kさんがOLYMPUSの100-400mmを購入したものの…
「名手」と云うより「迷手」の形容がピッタリの爺ちゃんで御座います。
予約購入までしたOLYMPUSの100-400mmですが…。
「前玉部分のビスが目視で分かる程緩んでいた」と云う初期不良。
この件は書けば長くなるので…置いといて。

☆ yunsonaさん
初めまして。
スモールまんぼうさんが書かれていますが…
● あのレンズは5軸手ブレ補正非対応
  光軸の回転ブレのみボディー内ISで補正(純正カメラ)
● T端が少し甘い写りになる(望遠ズームのアルアル)
● 300mmでF6.3になってしまう
パナLEICA 100-400mmは400mmではF6.3、300mmではF5.7です。
● シグマOEMなのでデカ・オモ
● テレコン対応レンズ

※ 100-400mmより300mm/F4 + MC14の方がF値も5.6で有利、勿論写りも格上です。


OMDSの手ぶれ補正は強力ですが、半押で作動開始と云う仕様なので…。
半押しする迄はEVF内の像はユラユラ揺れ捲りで、スモール枠を被写体にピンポイントで当てにくい。
「レンズ側手ぶれ補正優先」の設定でパナ製レンズを着けると、電源ONで手振れ補正が始動するの
で半押し前でもEVF像はピタッと揺れ無し。
純正レンズでは「レンズ側手ぶれ補正優先」は機能しません。




最近はR8での撮影が殆どです。
UP画像は連写32コマからの抜粋4コマ。
RF600mm/F11、ISO感度オート(上限12800)、換算830mm相当でトリミング
32コマ中には若干ピン甘も混じりますが、爺ちゃん最終出力が2Lプリントなので全コマOKです。

書込番号:25797958

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/04 20:46(1年以上前)

私の庭のミニトマトもようやく赤くなってきました。

やはりこの青い朝顔は綺麗です。

またバラが咲き始めました

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

なんだか呼ばれたみたいなので………

最近の写真は先週の遠征で力尽きています(^_^)。

yunsonaさんの写真には圧倒されております。

近くでそのように撮れるところがあればカメラ担いでいきたいのにとも考えていますが

なかなか思うところがありません。

enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、yunsonaさん、MasaKaseifuさんの写真を見ているとよだれが出てきます。(^_^)。

>チョンボ君さん、今晩は。ご病気だったようですがその後大丈夫でしょうか。

どんどん医療が進歩しているようですね。かみさんの友人もその手術を受けたようですが、

今でもかみさんと色々メールをしながらやっています(^_^)。

>MasaKaseifuさん、今晩は。

Z6iiiの性能がいまいちのようですが、(^_^)星取りには旧型の用が良いように思い得ますが、

ISO6400で使用する事はないので、良いんじゃないでしょうか。

多分AFが星取りに効くと思います(^_^)。

7月の天気の良い夜に天の川を撮りに行こうと思っていますが天気が悪くて行けそうもありません(^_^)。


>yunsonaさん、今晩は。yunsonaさん、こちへおいで」と福岡の知り合いのバーダーさんが、隣にスペースを空けて頂いて撮る事

素敵なバーダー仲間がいますね(^_^)。

私は仕事をしながらの週末バーダーのため、でも最近は皆さん親身になって色々教えてもらっています(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23823/

八色蝶を捕ったカメラの機種が知りたくなりました(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

サンヨンは4/3用のサンヨンですので実質ロクヨンですよね。

購入は焦らない方が良いと思います。



今日は私の家の庭から

Z6iiに100mmマクロです。






書込番号:25798255

ナイスクチコミ!1


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/04 21:21(1年以上前)

ヤイロチョウの子供1

ヤイロチョウの子供2

ヤイロチョウの子供3

ヤイロチョウの親子

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは!


>スモールまんぼうさん

オオルリ、キビタキ、定番の夏鳥さん達・・・良いですね〜
おっと北海道では、この時期いろんな鳥さんが北海道に集結していましたね。
夏の北海道は鳥さん達の一大繁殖地でしたね。

>コマドリ撮影時に仲間だと思っていた人に酷いことを言われ、プチ人間不信になりました。
幸い、新たな出逢った方が親切な方で、プチ人間不信が少し和らいだかなと。

鳥撮りさんにもいろんな方がいますね。 撮影現場で合って挨拶しても知らん顔の人もいますし・・私は比較的他人とのかかわりが上手な方で、離島では有名なバーダーさん大嫌いの方がいて、大体みなさん撮影が邪魔だと激しく怒られていたりしますが、私は上手く付き合ったお陰で、私と仲間には大変好意的で差し入れをしてくれたりします。
離島から北海道まで行きますが、たいたい何処でも知り合いがいて話に花が咲きます。
まあ、いつも一緒にいる訳ではないので、嫌いな人は、見て見ないふりが一番かも・・です。

レンズのレクチャー有難うございます。
今回はenjyu-kさんからの貴重なご意見も頂きましたので、大いに参考になりました。

>アナログおじさん2009さん

>珍鳥を追いかけての部分はイワナやヤマメに置き換えると自分も重なる部分があります。

まさにその通りですね〜 私も1羽の珍鳥さんを撮りに各地へ出かけて行きましたから・・
半分は撮影後に仲間とお酒を飲み、温泉につかって成果を自慢し合う・・こっちの方が主なんですが(笑)

>enjyu-kさん

貴重なご意見、有難うございます。
大変参考になります!
デジスコがメインで、サブにR5,さらに第三の秘密兵器がパナG9と100-400だったのですが、カメラの故障を機にな何か別の機種も・・と思案中の身です。
デジスコとサブカメラ、デジジスコと第三のカメラと必ず2台は持って行きますので、本当は軽い小さいがベストなのですが。
最近は鳥撮りも出来るだけ軽いものを・・とG9と100-400だけを持って出かける事も度々あるようになりました。

今日はオリンパス使いの友人とヤイロを見に出掛けました。
残念ながら今日は会えずじまいでしたが、やはりオリンパスの動画は良くないと言っていました。
暫くはカメラをどうするか・・レンズをどうするか・・悩みながら静観ですかね・・・

今日はヤイロの子供達を中心にアップします。
私達はヤイロの巣を絶対に探しません、ヤイロの行方を追う事もしません。

ただひたすらに出て来るのを待つ・・というスタイルなので、ヤイロの子供を見たのは20年以上ヤイロを撮って来て、この時が初めてでした。
鳴き声から近くに巣がある、ヒナがいるかも・・悩みますね(笑)
アカショウビンもですが、巣の傍に行くと、次回はかなりの確率で別の場所に営巣します。
ヤイロは毎年別の場所に巣を作るようですが、採餌の後、飛んで行く方向で巣の場所がおおよそ検討が付きますが、そこまで。
出て来れば良し、出て来なければ来年に期待・・というスタイルです。
この年は、親が我々に対しても警戒心を持たずに2〜3mほど傍まで来るなど、期待を持たせる状況ではあったのですが、やはり子供を連れて我々のテント近くに遊びに来てくれました。
当日は私とオリンパス使いの2人だけ・・ラッキーは仲間全員にはいきわたりませんでした(笑)
親子の写真で判る通り、親は子育ての後半では頭の毛が抜け、惨めな姿になります。
いままで綺麗な姿ばかりをアップしてきましたが、後半は少しだけ惨めな姿もアップします。

子供の動画は次回に・・

書込番号:25798303

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/04 21:37(1年以上前)

普通のエナガさんです。

>haghogさん

こんばんは、すれ違いで投稿しました。
お身体の具合は如何ですか、異常なほどの暑さが続きますので、どうぞご自愛ください!

>八色蝶を捕ったカメラの機種が知りたくなりました(^_^)。

私はデジスコというシステムで写真を撮りますので、

KOWAのスポッティングスコープ(地上望遠鏡)とデジカメの組み合わせです。
KOWA TSN884 と SONY RX100M7 で撮ります。

動画は殆どがパナソニックG9Pro +RS100-400o ですが、時々デジスコ(RX100M7)で動画も撮ります。

この時は至近距離(5m位でしょうか・・もっと近いかも)ですので、動画はG9Pro+RS100-400oで撮りました。

音声を消してあるのですが、「近過ぎだよ〜もっと離れてよ}という声が入っています(笑)
シャッター音がうるさくて、出来るだけ音楽を入れてビデオにするのですが、価格.COMは容量が小さいのと、音楽を入れると著作権の関係でしょうか、大体ボツにされてしまいます。

書込番号:25798317

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/04 21:50(1年以上前)

今朝の庭のバラ

この年はすぐそこまで来てくれました(^_^)。

>yunsonaさん、今晩は。

レスありがとうございました。

で事故でいけれているんですね。

最後はやっぱり環境なのかな。

私が野鳥を取り始めたのがコロナの2年目からで、その時は近所の公園にもいっぱい野鳥が来ておりました。

そして民案で写真を撮るようになったら、誰もいなくなった状態になっています(^_^)。

書込番号:25798335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/04 23:19(1年以上前)

G9II+100−400 2型)JPEGよりのレタッチ・トリミング

同左)デフォーカス状態からの立ち上がりがもう少し速ければ

同左)私の腕でもヒット率が上がると思います

同左) 酷暑でも、次は青空のもとで撮りたい

スモールまんぼうさん、haghogさん、yunsonaさん、enjyu-kさん
 皆様こんばんわ。

  はて、私がZ6iiiを予約したと書き込んだのはいつだったかな?と
 思い出せずにいますが、まあそれは置いておいて・・・。
 先日行ってまいりました「タッチアンドトライ」 2と3を並べて
 置いてあったので比較するとその快適さは歴然としていました。
  なんと言ってもEVFの見え味の良さは感動しました。
 しかしこのところネットではZ6_3のノイズやダイナミックレンジに
 関するネガティブな情報が見受けられますね。私が少し気になったのは
 AE、AF関連にほんの少しだけ遅れのようなものを(確か逆光の時
 だったかなぁ?)感じる時がありました。キノセイカモヨ
  Zfとの入れ替えを考えていたのですが悩みだしています。Zfは右手の
 グリップ部がないので望遠レンズと組み合わせた時は頼りないのですが、
 握り手がない分カメラバッグの隙間に潜り込ませることが出来るので
 これはこれでありかと・・・、などなど。
 そこへ持ってきてキャノンにも近々に新機種発表の噂が!!うーむ。

  yunsonaさんが気になっておられるオリンパスの100−400ですが、
 私も一時期使っていました。使用感はenjyu-kさんの書き込みの通り
 です。4年前、オリ100400で撮った写真を今確認してみましたが、
 当時のボディがE−M1mk2だったこと、まだ鳥撮影に慣れて
 いなかったこともあり、「あ、いいなぁ」と思う画像は見つけられ
 ませんでした。ピントがしっかり合えば解像感は良くなるのですが、
 色ノリがVIVIDでも少し地味な感じになっていました。
 結局、下取りして別のカメラ・レンズの糧になってしまいました。
  その点、フジフィルムのX−H2Sと150−600の組み合わせは
 手放したことを後悔しています。少し癖はありますが、数度にわたる
 ファームウェアアップデートで初期とは別物になったのでは!と
 最近気になってしょうがありません。

  近頃は動画撮影で録音中の方もおられるので、挨拶するのも
 タイミングを計らなければなりません。お互いが一瞬を逃すまいと
 集中していると、声をかけそびれてしまい微妙な雰囲気になることも
 ありますね。とにかくお目当ての鳥さんが出現して、なんとか
 ワンシーンでも撮れれば会話もはずんで、その場も和むのですが。

 では、そろそろ写真の方へ。G9mk2とパナライカ100−400 2型を
 持って海岸へ。潮風や砂ほこり対策として保護フィルターを装着しています。
 当日は太陽が顔をのぞかせることはほとんどなく灰色の梅雨空バックで
 飛ぶ白いコアジサシを狙いました。目標導入で少々手こずりましたが、
 フォーカスリミットを設定することで飛翔シーンも何枚か抑えることが
 出来ました。(写真としてはいまいちですが・・・) 

 と、いうことで、また。

書込番号:25798433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/05 09:24(1年以上前)

桜バックは撮れず・・・でしたが、愛想は良かった子でした

なかなか理想のシーンにはならず・・・

キビタキ君も桜に絡まずでした(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今日は曇りで風が弱く、空気はムシッとした感じです。
夕方くらいから雨の予報なので、今夜は寝苦しそうな予感・・・。

土日、どちらかプチ遠征をしようと考えているのですが、
どちらもお天気がパッとせず・・・判断するのが難しいです。


アップ写真は5月日3日分(ラスト)からです。
距離は若干ありましたが、比較的低い場所に来てくれたオオルリさん、楽しませて貰いました。
その後、桜にメジロがいたので何枚かパチリ。
帰り際にキビタキが再び現れました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>梅雨モード突入と共に撮影頻度も写欲も減退気味で…凹んで居ります。
雨が降ってしまうと、なかなか撮影に出掛けられませんよね。
もう少しの辛抱ですよ。(きっと)

>「名手」と云うより「迷手」の形容がピッタリの爺ちゃんで御座います。
なはは・・・。
yunsonaさんへのフォローをありがとうございます。
OLYMPUS機を初めて使う人には、手ブレ補正の効き具合は違和感がないようです。
(鳥友さんがOM-1+ED 100-400mmの購入を検討中の人曰く)
確かにパナ機はEVFを覗いたときからレンズの手ブレ補正が動いているので、
OLYMPUS機を使ったときに手ブレ補正が常時効かないのは私も困った点です。
故に、OLYMPUS機は頻繁にシャッターボタンを半押ししていないと駄目ですよね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946504/
>27コマ目
OLYMPUS機だともれなく途中でピントがすっぽ抜けますよね。(^_^;
OM-1mkUで少しAFが改善されましたが、果たして連写したらどうなることやら?


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>なんだか呼ばれたみたいなので………
ふふふ・・・暫く登場していなかったので呟いたら登場してくれた♪(^-^)

>yunsonaさんの写真には圧倒されております。
ですよねぇ〜。
北海道は鳥さんの宝庫って言われていますが、南も鳥さんの宝庫ですよね。
haghogさんには、どっちも遠い・・・って言われそう。(^_^;
そう言えば、9月に北海道に行くんでしたよね。

>サンヨンは4/3用のサンヨンですので実質ロクヨンですよね。
換算ではロクヨンですけれど・・・あくまでも換算なので。(^_^ゞ
そう言えば!
以前、たま〜に調子が悪くて困っていたのですが、最近問題なく動作しています。
テレコンの付け外しをするようになったためなのか、ボディ側のファームが
出た影響なのか。
もしかすると・・・ボディ側のファームの影響かも。
ファームの内容が「動作の安定性を向上しました」なんですよね。
まぁ、安定して動いてくれればOKかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946552/
haghogさんもトマトを育てていたのですね。
我が家のミニトマトもかなり色づいてきました。
収穫タイミング・・・難しいですよね。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>おっと北海道では、この時期いろんな鳥さんが北海道に集結していましたね。
そうなのですよ。
丁度、GW頃が春の渡りの良い時期になります。
今シーズンはオオルリが例年より早く入ったようで、近場のフィールドで当たり日が
あったそうです。(話の全ては過去形なんですけど(^_^;)

>夏の北海道は鳥さん達の一大繁殖地でしたね。
でも、繁殖している姿は見たことがないのですよね。(^_^ゞ
気がついたらチビちゃんの姿をたまに見る程度で。

>鳥撮りさんにもいろんな方がいますね。
そうですね。
色々あるので、深入りしない・・・ことにしようかと思っています。
マイペースで撮るのが一番かなって。

>嫌いな人は、見て見ないふりが一番かも・・です。
あはは・・・触れないのが一番でしょうかね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946560/
親と並ぶと、やっぱり幼さがありますね。(^_^)
チビちゃん、カワイイ!


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

yunsonaさんへのフォローをありがとうございます。<(_ _)>

>2と3を並べて置いてあったので比較するとその快適さは歴然としていました。
タッチアンドトライの報告をありがとうございます。
操作性は良くなっていましたか。(^_-)
ここら辺は、ネットであまり触れられていませんよね。
触ってみないと分からない部分ですね。

>このところネットではZ6_3のノイズやダイナミックレンジに
>関するネガティブな情報が見受けられますね。
海外のテストでありましたね。
私が見たのはZ6とZ6Vでしたが、動画的には確かにノイズが目立つかな〜ですが、
部分的な写りしか分からず、全体的に見てどうなの?でした。(動画ですし)
なかなか不安を伴う情報ではありますが、使って見たら案外大丈夫でした・・・
であることを願っています。

>そこへ持ってきてキャノンにも近々に新機種発表の噂が!!うーむ。
機材沼へようこそ〜になりますよ。(^_-)

>フジフィルムのX−H2Sと150−600の組み合わせは
>手放したことを後悔しています。
MasaKaseifuさんも使われていましたっけ。(^_^;
奇遇ですね〜私もですよ。(1年も経たずに手放した)
でも、私は全く後悔していません。
あの微妙な癖は、自分には合わなかったので。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946615/
>酷暑でも、次は青空のもとで撮りたい
確かに青空のもとで撮りたいですね。
青空バックならコアジサシが栄えるんでしょうね。

書込番号:25798753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/05 17:05(1年以上前)

再生するせっかくのチャンスを…残念

その他
せっかくのチャンスを…残念

P1000のAFが不調で慌ててR7に持ち替えると

設定前なのでSS1/500で飛び出しに対応できず・・・

カメムシ突破も高温には勝てず

デラウェアは今のところ順調ですが・・・サンシャインマスカットは今年も不可

皆さん、こんにちは。今日も相変わらず暑くて畑で倒れそうですが、今日はサシバ若様には遭えませんでしたが、親には2度遭えました。親がいるということは、子供がどこかにいると思うのですが、子供も中学生か高校生といった感じで自由に行動している感じで手掛かりにはなりません。

☆スモールまんぼうさん

トンボはオオシオカラトンボじゃないかと思うんですが、同定は怪しいです(^^)。シオカラトンボも似てたりして。

こちら雨は降るものの、たぶん高温で果樹は厳しいことになっているようです。せっかく実がついたナシは写真のように、ひび割れが多発し、すでに20個以上摘果しました。この後の高温を考えると冷や汗もんです。

ちなみに、この前ちょっと書きましたが、例の文一総合出版の日本の探鳥地北海道編のポロト自然休養林を見開いて鳥情報・季節の鳥というところに目をやった時、仰天です。スモールまんぼうさんの多彩な野鳥がかなりカバーされているじゃありませんか・・・書いてあるからと言って簡単に遭えるはずがないのは言わずもがなですが(^^)。



書込番号:25799327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/05 20:32(1年以上前)

夫が発見したコマドリ。遠かったぁ〜

夫が発見したクロジ

聞き慣れない囀りだったので探したら・・・クロジでした

メジロもいました(^_^)

みなさん、こんばんは。

雨が降って・・・蒸し暑いです。
エアコンがないので、扇風機がお友達かも。(^_^;

プチ遠征を明日にするか、明後日にするか・・・天気予報を見ながら悩んでいます。
結局結論出ず。
明日の朝に決定しようかと思います。
週末に低気圧が来るとは・・・意地悪なお天気です。


アップ写真は5月日4日分からです。
この日はコマドリ狙いでお山へ行きました。
日を追う毎に囀りが遠く、そして姿を見せてくれないコマドリ達。
今シーズンのコマドリ撮影は苦戦でした。

夫が遠くで囀っているコマドリとクロジを発見しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も相変わらず暑くて畑で倒れそうですが
関東地域も猛暑日が続いているそうで・・・大変ですね。(>_<)
ニュースを見ていると本格的な夏に入ったら、どうなっちゃうのかと心配になる気温です。
特に農作業は、要注意ですね。

>今日はサシバ若様には遭えませんでしたが、親には2度遭えました。
そうですか。
親のみ登場でしたか。
暑くて子供達は涼しい森の中にいるのかしら・・・。

>トンボはオオシオカラトンボじゃないかと思うんですが
ありがとうございます。
ちょっと調べてみたところ、オオシオカラトンボで間違いないようです。
オオシオカラトンボの目は黒色だそうです。

>せっかく実がついたナシは写真のように、ひび割れが多発し、すでに20個以上摘果しました。
ありゃぁ〜それは残念。(>_<)
他の実は無事に育ちますように。

>スモールまんぼうさんの多彩な野鳥がかなりカバーされているじゃありませんか
なはは・・・撮影場所は全く違いますが、渡りの季節だとタイミングさえ合えば
毎年のようにやって来る鳥さんなら撮れる可能性は高いです。
その・・・タイミングってのが曲者なのですけれど。
別な言い方をすると、毎年同じ鳥さんを撮り続けている・・・でしょうか。(^_^ゞ
ちなみに、ルリビタキと桜絡みを撮りたかったのですが・・・タイミング合わずで
今シーズンも駄目でした。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946740/
ブドウも育てているのですか〜。
本当、多種多様な植物を育てていますね。

書込番号:25799552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/05 23:37(1年以上前)

G9pro2+100-400 2型)JPEGを簡単レタッチ・トリミング

同左) もう少し近くまで寄って欲しかった・・・

同左) 巣の補修に忙しそう・・・

ライカ・モノクロームでも撮ってみましたいかがでしょうか?

スモールまんぼうさん,アナログおじさん2009さん、皆様こんばんわ。

  先の写真の説明文にて「酷暑でも良いから云々」と書いていましたが、
 早速今日行った撮影現場では、その言葉を早速撤回するような事態に
 陥りました。起きた時刻の都合で海岸から「鷺山」にいるであろう
 「アマサギ」に狙いを変えました。現地に到着した時には既に
 真夏を思わせる太陽が照り付け、不快指数もかなり上昇済みな温度と湿度でした。
  鷺山では既に子育て真っ最中、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、
 ミゾゴイなどのサギさん達がひっきりなしに飛び交っており、飛翔シーンの
 撮影練習にはもってこいの文句なしの撮影環境。調子に乗って、小1時間ほど
 撮っていたら、軽いめまいのような、少しふらつくような感じがしました。
 ちょくちょく水分補給はしていたのですが、これは危ないなと木陰に入って
 しばし休憩したのち撤収することにしました。この暑さをなめてましたね。

 >スモールまんぼうさん
   カメラ沼の方は、レンズ、ボディともしっかりくるぶしまで浸かっていますよ。
  同じ沼なら、オンネトーや尾岱沼のほうにお邪魔してチャプチャプしたいです・・・。

 >アナログおじさん2009さん
   今日行った撮影現場にむかう道すがら、貸農園かなにかで、
  早朝から作物の手入れに余念のない方々をみて、いろいろと育てておられる
  スレ主様やアナログおじさん2009さんのことなどを思い出しました。
   朝でもすでに高温となってきていますので、お分かりのこととは思いますが、
  お気を付けください。

   毎度の簡単なレスですみません。では、また。

書込番号:25799727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/06 04:53(1年以上前)

再生する720×480で編集気づかず・・・早くもお疲れぎみ(^^)・・・内容もないのでご容赦

その他
720×480で編集気づかず・・・早くもお疲れぎみ(^^)・・・内容もないのでご容赦

同定用に大トリミング、レタッチしてみました・・・やっぱり口を開けたまま飛ぶトビ

カメムシはクリアしましたが鞘の数とふくらみが不足の枝豆

草むしりをしていて甘い香りに気が付き見回すとヤマユリが咲いていました

テニスボール大のスイカ、色調整の玉回しでチョンボ…漬物にでも

皆さん、お早うございます。本日も日本各地、かなりの高温や雷雨が予想されていますので、どうぞ健康に留意なされてください。かくいう当方も、最近ではちょっとだけ畑に出て、ほぼ9時から10時上がりです。それでも油断するとふらついたりしますので、多少は野鳥撮影の気力が残っているうちにと思うのですが、寄る年波に勝てず、昔は・・・の状態です。

☆MasaKaseifuさん

精力的に探鳥をなさっているので、いい場面に遭遇していますね。

>鷺山では既に子育て真っ最中、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、
 ミゾゴイなどのサギさん達がひっきりなしに飛び交っており、飛翔シーンの
 撮影練習にはもってこいの文句なしの撮影環境。

作例からもそれは伺え、うらやましい限りです。当地では川沿いに鷺山があって、ハヤブサやオオタカがヒナや成鳥を狙ってよく出現するというのでファンが集まっていましたが、数年前の台風で鷺山は崩壊し、今は皆さん、散り散りばらばらのようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946841/

いい感じですね。解像感もあり、モノクロームながら色を感じさせますね。パナライカの100−400、自分は2本アウトになり・・・1本は50p位落下、もう1本は床に逆さに立てておいたカメラが倒れ、両方ともレンズ側の接続部が破損(前にご報告した記憶がありますが)・・・軽くて便利なのですが、さすがに3本目は購買意欲も大幅低下です(^^)。

暑いさなかの撮影、こちらの他人ごとではありませんが、どうぞ体調の変化に留意され、楽しく撮影をなさってください。ではでは。

添付の写真は昨日の朝、あっという間にサシバの親が飛び去った後、遠くを飛ぶ猛禽類を目にして、トビじゃないかと思ったのですが、ひょっとしてという妄想も絡んで一応撮ってみました。拡大してみたら、やっぱり、朝だというのに口を開けて飛ぶ、トビでした。ネタがないのでご容赦を。

書込番号:25799862

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/06 10:56(1年以上前)

再生する子育て中のヤイロです。子育て中はけっこう惨めな姿になります。

再生する巣立ってすぐの子ですが、親の後をついて飛べます。

その他
子育て中のヤイロです。子育て中はけっこう惨めな姿になります。

その他
巣立ってすぐの子ですが、親の後をついて飛べます。

キビタキです。この子は公園には3月頃から、山地での繁殖は今の時期でも

ルリビタキです。この子は冬場の早い時期から場所によっては5月末くらいまで。

コルリです。この子は渡りの時期に、時々渡りを忘れ子がカショウビンの時期まで

コマドリです。渡りのルートが有明海寄りなのかも・・福岡で撮影

>スモールまんぼうさん、みなさん、おはようございます。

今日も暑い一日になりそうですね〜みなさんご自愛ください。


>MasaKaseifuさん、>アナログおじさん2009さん

実際に機器を使ってのご意見、本当に参考になります。
カメラのキタムラなどで伺う良い事だらけのレクチャーに比べて、実際の使用で感じる不備・不満など、有難いです。
特に、オリ100-400oでの手振れ補正の様子や望遠端での解像感などなど・・・

動画も撮りますので、カメラをパナにするとレンズはパナ一択の気がしています。
問題はカメラをG9ProからG9ProUに変えた場合にレンズもUに変える必要があるか、ないか・・という疑念が残っています。
レンズの写りや、AFの速度は変化なし、テレコンが使える、ズームが軽くなった・・・との意見が多数のようですが、私はテレコンを使いませんし、ズームも軽くは無いものの不自由はしていません。
旧100-400oと100-400oUの差が何処にあるか・・(テレコン使用可を除いて)は気になるところです。
動画撮影時のズームは、かってのパナの電動ズームと異なり、映像のブレは避けられないので、まあ良しとするか・・・と
今のところ選択肢は3つに絞られてきた感があります。

@現在のまま、G9Pro+100-400oで様子を見る。
AカメラをG9ProからG9ProUに変え、レンズは100-400oのまま様子を見る。
BカメラもレンズもU型に変える。

まだまだ悩みは尽きそうもありません、続けてご意見をお聞かせください!!


私は宮崎県在住ですが見られる鳥さん達はさほど変化がある訳ではありません。
一部、サンショウクイのように渡りの時期以外では、リュウキュウサンショウクイしか見られない。
コマドリやノゴマ、ノビタキのような鳥さんは渡りの時期しか滅多に見られない、冬場でもベニマシコのような鳥さんは滅多に見られない。
北が主の鳥さん達や、カモ類、などで珍鳥あつかいの鳥さんがいる事ぐらいでしょうか。

北海道や本州中部に比べると山に上がる時期が早く、出産も早いようですが、同じように見られる鳥さんもいます。
宮崎でも定番の普通種です。
コルリは渡りの時期(ちょうど宮崎ではアジサイの花が咲く前ていど)だけ、コマドリは近場ですが福岡まで行って撮りました。
オオルリは今日、これから近くの山間部に行って探してみます。

いずれも KOWA TSN-884 + RX100又は RX100M7 での撮影です。

書込番号:25800192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/07 13:11(1年以上前)

高い場所で囀るコマドリ

立ち位置を少し変えただけで印象が変わりますね

かなりプラス補正で撮らないと色が・・・

高い場所がメインなのですよねぇ

みなさん、こんにちは。

昨日はプチ遠征をしていて、帰宅後疲れて・・・のため、レス作業をお休みしました。<(_ _)>

今日は朝から雨が降ったり止んだりで鳥撮りへ出掛けられず。
昨日の撮影した写真をチェックしています。
地味に撮影していたようで・・・3000枚超えでした。(^_^;

アップ写真は5月日4日分(つづき)からです。
コマドリの囀りは遠いケースが多く・・・しかも姿が見えません。
テクテク道路を歩いていたら、久しぶりに近くからコマドリの鳴き声が聞こえました。
探しに探して、やっと発見!
でも、すぐに笹藪に潜ってしまいました。
もしかしたら、また出てくるかも?と夫を呼びに行きました。
すると・・・予想通り、再びコマドリの囀りが!
先ほどと同じ場所で鳴いていたので、比較的早く見つける事が出来ました。
ある程度囀ったコマドリは、再び笹藪の中へ。
待ってみましたが、出てくる様子はなさそうなので、再び捜索をしました。
前回撮影した場所にまたいないだろうか?と行ってみたところ・・・出た!
何枚か撮影後に夫を呼びに行きました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>鷺山では既に子育て真っ最中、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、
>ミゾゴイなどのサギさん達がひっきりなしに飛び交っており
色々飛び交って撮影が楽しそうですね。(^_-)
ついつい、撮影に夢中になってしまいますね。
でも炎天下とのことで・・・この時期の撮影は気をつけていても油断出来ないので、
本当に体調に気をつけなければ・・・。
と言っても、尋常でない暑さだと、熱中症を気をつけていても難しいですよねぇ。
時々、日陰で休憩を入れながらの撮影が必須かもですね。

>カメラ沼の方は、レンズ、ボディともしっかりくるぶしまで浸かっていますよ。
くるぶしまで・・・ですか。(^_^;
私は沼に完全に填まってます〜あはは。(^_^ゞ
鳥友さんに「機材沼に填まっているよねぇ」って言われてます。
笑える話ではXF150-600mmを購入した際、レンズの外装が白だったので、
ついにM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mmを購入したと鳥友さんに勘違いされました。(^_^ゞ

>同じ沼なら、オンネトーや尾岱沼のほうにお邪魔してチャプチャプしたいです・・・。
ふふふ。
尾岱沼の方が鳥さんが色々見られて・・・ゴホゴホ。(>o<)
また尾岱沼方面に撮りに行きたいなぁ〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946841/
>ライカ・モノクロームでも撮ってみましたいかがでしょうか?
良い案配だと思いますよ。
一瞬、猛禽さんかと思ったら・・・あら?違う。(^_^ゞ
ライカ・モノクロームの色合いは良いですよね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>最近ではちょっとだけ畑に出て、ほぼ9時から10時上がりです。
気温上昇が尋常ではないですものね。
本当、農作業にはキツイ気温だと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3946882/
ヤマユリは良い香りがしますよね。
特に夕方になると香りが強くなるような?
ユリの花粉が服に着くととれないので、気をつけないと〜ですね。(^_^ゞ


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>今のところ選択肢は3つに絞られてきた感があります。
なかなか、選択が難しいですね。
私からすると@かAですね。

@の選択は
G9Proの修理代次第ですね。
修理代が安ければ、@が一番懐が痛みません。

Aの選択は
G9ProのコントラストAFとG9ProUの像面位相差AFの性能を天秤にかける必要がある。
この部分がかなり変わりました。(動画は撮っていないので、静止画の話)
また、注意すべき点もあります。
G9ProのバッテリーはG9ProUでは使用出来ません。(端子の位置が変わりました)
G9ProUは充電器が付属されていないため、別に購入する必要があります。(高いのよね)
そのため、ボディだけ購入すればOKではないため、地味に懐が痛みます。

Bの選択は私はないかな?
テレコンを使う予定がなく、ズームレンズが多少キツくても問題がないのでしたら、
買換の必要はないと思います。(基本的に性能そのまま、レンズのコーティングが変わった?くらいらしい)
私もパナの100-400mmのT型のままです。(^_^ゞ

>コマドリやノゴマ、ノビタキのような鳥さんは渡りの時期しか滅多に見られない、
>冬場でもベニマシコのような鳥さんは滅多に見られない。
やはり繁殖地や越冬地じゃない分、出逢いにくいのですね。
地域性が確かにありますね。(^_^ゞ
今時期ならノビタキ、北海道なら何処でも見られるのは繁殖しているから・・・ですよね。
今シーズン、チビちゃん撮ってないなぁ。

>オオルリは今日、これから近くの山間部に行って探してみます。
オオルリはそちらでも、今時期でも山間部で見られるのですね。
北海道でも、森の中で囀りを聞くときがあります。
営巣が終わったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/MovieID=23834/
>子育て中のヤイロです。子育て中はけっこう惨めな姿になります。
どの鳥さんも子育て中は惨めな(やつれた)姿になりますよね。
シマエナガさんも冬の姿とは異なりすぎるくらいボッサボサになります。(^_^ゞ

書込番号:25801584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/07 13:42(1年以上前)

昨日

今さっき

スモールまんぼうさん皆様コンニチハ。

ブローニングの弟分のプローニソグです。
実父が隣の商業施設の屋根に大きな鳥がいると言うので見てみました。
これは恐らくデスノートに出てきたリュークではないかと。
昨日の朝飛来してず〜っとここにいるらしいのですが何かイヤな事でも
あってプチ家出でもしたのでしょうか??

書込番号:25801617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/07 14:03(1年以上前)

ちょっと細い枝が五月蠅いけど

囀るか!?

この日一番近かったコマドリ

枝が五月蠅いのよねぇ・・・

みなさん、こんにちは。

やっぱり雨が降ったり止んだりで、蒸し暑いです。
写真チェックをコツコツと進んでいますが、ピントが心配で何回も撮り直しているため、
同じような写真が量産。(^_^ゞ
そして、一脚効果でブレてない・・・。(^_^;
昨日の写真はハイタカさんを大量に撮っていました。
あれほどジッとしているなら、車に置いていた200mmF2.8を携帯すれば良かったか〜。

目も疲れてきたので、一旦休憩〜と掲示板を覗いたら書き込みが♪


アップ写真は5月日4日分(ラスト)からです。
夫と発見したコマドリを撮り続けていました。
この子は少し高い場所にいましたが、長いこと同じ場所にいてくれたので
立ち位置を変えながら撮る事が出来ました。
姿を消した後、再びコマドリを捜索して・・・夫と撮影をしました。

最初の頃と比べると、高い場所にいる事が多かったような気がします。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆プローニソグさん
いらっしゃいませ。

>これは恐らくデスノートに出てきたリュークではないかと。
あははは。
これで色が黒かったらリュークかも知れませんね。(^_^)
(北海道ではクロサギは見られないのかな・・・)

>昨日の朝飛来してず〜っとここにいるらしいのですが何かイヤな事でも
>あってプチ家出でもしたのでしょうか??
なははは。
でも、住宅地の屋根にアオサギがいるなんて・・・ですね。

写真をよ〜く見ると、別個体のように見えます。
嘴の模様が微妙に違うのです。
見えている脚が同じかが分かりませんが、同じだとしたら・・・黒い模様の位置が異なっています。

書込番号:25801642

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/07 21:06(1年以上前)

ヤツガシラ(少し前の画像です)

ヤツガシラ(離島で4月)

ヤツガシラ(少し前の画像です・南端で)

>スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは。

>ブローニングさん

初めまして、よろしくお願い申し上げます。

>アナログおじさん2009さん

使用経験からの貴重なご意見、有難うございます。
参考にさせて頂き、オリンパスへの変更はしない事にしました。

>近頃は動画撮影で録音中の方もおられるので、挨拶するのも タイミングを計らなければなりません。

そうですね〜私の動画もシャッター音や、会話がバリバリ入っていて、そのままでは恥ずかしくて使えません(笑)

>スモールまんぼうさん

>私からすると@かAですね。

@の選択は
G9Proの修理代次第ですね。
修理代が安ければ、@が一番懐が痛みません。

Aの選択は
G9ProのコントラストAFとG9ProUの像面位相差AFの性能を天秤にかける必要がある。
この部分がかなり変わりました。(動画は撮っていないので、静止画の話)
また、注意すべき点もあります。
G9ProのバッテリーはG9ProUでは使用出来ません。(端子の位置が変わりました)
G9ProUは充電器が付属されていないため、別に購入する必要があります。(高いのよね)
そのため、ボディだけ購入すればOKではないため、地味に懐が痛みます。

Bの選択は私はないかな?

ん〜〜現在の私の考え方と全く同じ! 
しかも実際に使用したうえでのレクチャー、大いに参考になります。
特に位相差AFの件などは一番気になっていたところでした。
バッテリーの問題は初耳で、貴重なご意見でした。

カメラは5年保証に入っていましたので、45000円ほどの修理代が無料で済み、帰ってきました。
とりあえずBは捨てて、@で様子見、その後にAFなどを考慮しながらAを考慮する・・・というのは如何でしょうか?

皆さんもご意見お聞かせください、よろしくです!

ヤツガシラは3月初めに渡って来ます(宮崎にも来ますが、我々は鹿児島の南端にあるポイントに行きます)
ヤツガシラの画像を貼ります。
オオルリには会えずでした、ヤイロチョウも今年は不作のようです(森の伐採で少し営巣場所を変えたようです)

書込番号:25802131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/07 23:04(1年以上前)

再生するレンズ沼に嵌る前・・・この後百里で100−400破損 修理代高く修理断念

再生する今はZ9だけですが、毎度の短期でR5手放し大後悔・・・値上がりで再購入不可(^^)

その他
レンズ沼に嵌る前・・・この後百里で100−400破損 修理代高く修理断念

その他
今はZ9だけですが、毎度の短期でR5手放し大後悔・・・値上がりで再購入不可(^^)

G9 100-400・・・換算800oでは不足とこの後レンズ沼に(^^)

レンズを揃えたら北海道で落鳥らしく来なくなってしまいました・・・大陸型チュウヒ

止まり物のミサゴ

R5 等倍トリミング これだけトリミングで1120oはどれくらいに?

皆さん、今晩は。ネタなしなのですが、返レス失礼します。


☆yunsonaさん

ヤイロチョウの動画に加え、今回のヤツガシラ、本当にびっくりです。ヤイロチョウは知人の中に撮影した方はいませんが、ヤツガシラは遠い昔筑波山のふもとにお住いのおばさんが、「珍しい鳥が、縁側を歩いていたので写したんだけど、これなんですか ?」と写真を出してきまhした。それが何とヤツガシラ、鳥自体にもビックリですが、縁側で撮ったというのに更にびっくり。50oくらいのコンデジなのに、至近距離で撮ったのがはっきり。ヤツガシラと言えば3月ごろ鹿児島あたりで撮った写真が新聞に載るくらいしか知らなかったので仰天。いるところにはいるんですね。先入観は危険ですね。

それにしても本当に珍鳥の天国ですね。こちら振り返っても、5,6年前に地元の空をイヌワシ(若)が悠々と飛んでいるのを写したのが最初で最後です。努力が足りませんね。

宮崎にお住まいとか。余談になりますが、予備校で知り合った宮崎出身の方が「よだきぃ〜」って意味判ると聞いた記憶が今でも残っています、茨城はアクセント崩壊県ですが、当時宮崎や大分の一部もそうだったらしく、学生時代宮崎か大分出身ですかと何回か聞かれました。関東の人間なら、茨城アクセントはかなりきついので(^^)すぐわかるんですが・・・遠い思い出です。

パナG9(かつてはGH5も併用でしたが)+パナライカ100−400はyunsonaさん、すでにお持ちのようですので、自分のような人間が何をかいわんやですが、ある程度の距離までなら本当に機動力があっていい感じでした。MasaKaseifuさんが時々ご披露くださる山本山のグランドマザー撮影にも持参しましたが、ここは換算800oでも遠く、さりとて重い機材で新幹線移動もためらわれ、痛しかゆしでした。デジタルテレコン2倍込みでも厳しかったです(^^)。前から思っていますが、高画素機でAFも優れたR5もお持ちで、もはや機材は申し分なしではと思いますので、これからがますます楽しみですね。

話題外れますが、デジスコ現役で、クリアな作例をアップしていただき、こちらプロミナー500o+TSN-EX16+カメラアダプターなどをそろえたものの、プロミナー500o+MFTで1000oどまりでお茶を濁してきたので、ただ今テレ端をもう少し伸ばしてみようかと妄想中です(^^)。素晴らしい作例が刺激を与えてくれますが、すでに半分逃げ腰になっているのでどうなりますやら(^^)。こちらもいろいろと教えてくださるようお願いします。

撮ってつけたような写真とビデオばっかりで恐縮ですが、こんなところで失礼します。距離がなければまたちょがった結論になったとは思いますが、これが現在のじいさんの現状です。


ビデオのコメント、短気が短気になってしまいましたが、このままで失礼。

書込番号:25802226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/08 04:59(1年以上前)

ズグロチュウヒのお気に入りだったお休みどころ・・・100400では遠すぎです

連投失礼します。
 
昨夜 訂正したはずが
>短気が短気になってしまいましたが
となっていて相変わらずのピンボケやって、失礼しました。本日はかなりの高温になる予報なので、9時前には農作業を終わりにしなければならず、こんな訂正している場合ではないのですが、慌てて訂正。

☆yunsonaさん

ばたばた失礼しています。ビデオの件ですがMFTならパナのほうが定評があるようで、どこを覗いてもそんな風になっていますが、R5をお持ちならR5でのビデオ撮影もチャレンジなさってはいかがでしょうか。自分の撮影したものはどこかに行ってしまいましたが、ストレージ代わりに使わせていただいているサイトにR7+800oF11で撮影したものが残っていましたので、趣旨とは違いますが、R5の高画素やRF100-500oももったいないような気がしますので、一応話の種にアドレスだけアップします。手持ちでやっているのでなんだかな〜となる気がしますが、上で書いたように手放して大後悔のR5ということで、すでにビデオ撮影なさったりしていて余計なお世話かもしれませんが・・・エクステ1.4併用かもしれませんが記憶があいまいなのでご容赦を(^^)。

https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/52632831159/in/dateposted/

ではでは、どなた様も、じいさんの独り相撲で朝からバタバタと大変失礼いたしました。



書込番号:25802347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/08 09:26(1年以上前)

オオルリがいないのでキビタキに相手をしてもらう

う〜ん、微妙な桜絡み(^_^ゞ

突然のオオルリ登場!桜バック♪(^-^)

私を撮りなさいと言わんばかりに囀っていました

みなさん、こんにちは。

今日は雨が上がり、青空が広がっています。
日中暑くなりそう・・・。(^_^;

写真整理はだいぶ進みましたが、写真をチェックして思い出しました。
微妙に後ピンだなぁ〜と思ったら・・・しまった!
テレコン外しているからAF微調節をOFFにするの忘れてた。(>_<)
たまに鳥さんの目にピントがきているか見ていましたが、もう少し全体を見るべきでした。
あと、少し暗いシーンはOM-1mkUはピントが後ろ側に引っ張られる事があることを
撮るのに夢中になっていて、忘れていました。(>_<)
この微妙なズレ、背面液晶だと分かりにくいんですよね。
とりあえず、鳥さんがピン甘ではないものの・・・後が少し鮮明に見えてしまうという感じ。
こういった失敗がないように、AF微調節をOFFにして慣れた方がいいかなぁ。
(未だにAF微調節を迷走している人(^_^;)


アップ写真は5月日5日分からです。
お天気と4日に悲しい出来事があったので・・・気分を変えるために別フィールドへ
出掛けてみました。
オオルリを目当てに出掛けたのですが、囀りがなく・・・キビタキを撮っていました。
と、こちらに向かってオオルリが飛んで来て・・・桜バックの枝に止まりました。
夫が「オオルリ、偉いぞ!」と言いながら撮影していました。

オオルリ・・・自分も撮って欲しかったのでしょうか?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>ん〜〜現在の私の考え方と全く同じ!
あはは・・・なるほど、なるほど。(^o^)

>特に位相差AFの件などは一番気になっていたところでした。
G9ProUを買っておきながら、実はあまり使わずにいるのです。
像面位相差AFになったことで、撮影時のウォブリングが気にならなくなったのは
いいのですが、連写速度によってAF操作の挙動が変わってしまうのです。
その主原因がプリ連写のためで、秒20枚以上に設定するとシャッター半押し状態にすると
親指AFの動作が出来なくなるのです。
この点はパナに要望を伝え、「確かに連写枚数によって操作が変わってしまうのは
使いにくいですね」と言われました。
後はお約束の・・・関係部署に伝えるのみです。(対応するとは言わない)
親指AFの操作をAFCで出来るようにするには、連写枚数をグッと抑える必要があるため、
ちょっと使いにくいなと。
被写体認識はG9Proよりは精度がいいのですが、逆光やアンダーなシーンになると
AFがかなり迷ってピントが合わないケースが目立ちました。
AFSだとまぁまぁなので、パナ機で撮影するときは昔通りのAFSなのかな?と思っています。

>バッテリーの問題は初耳で、貴重なご意見でした。
多分、知らないだろうなぁ〜と思って書いておきました。(^_^ゞ
私もG9ProUを購入する際に、バッテリーの型番が変わっていたので「?」と思って
調べたら・・・端子の位置が違う!って気がついたのです。
大きさと形はG9Proと同じなのです。
それなら、同じ端子位置で旧型も使えるようにして欲しかった・・・
G9Pro用の予備バッテリーが4個、うち1本は新品まま(キャンペーンで貰った物)なので。
最近のカメラは殆ど本体充電になって、充電器が別売りになっていますね。
パナの充電器は高いけど、1本しか充電出来ないのですよ。
OMDSやFUJIは2本同時充電が出来るので便利なのです。

>@で様子見、その後にAFなどを考慮しながらAを考慮する・・・というのは如何でしょうか?
無料で修理出来ていて、現時点でAFに不満がないのでしたら、@が最適かも。
G9ProUはS5Uのボディを流用しているので、ボディが地味に大きいです。

>ヤツガシラは3月初めに渡って来ます
北海道には4月中旬頃に日本海側に来るみたいですが、1回チャレンジしましたが
空振りました〜。(^_^ゞ
天売島ならやや遅めの時期でも見られると聞いたことがあるのですが・・・遠い〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947472/
撮ってみたいものです・・・。
来年は出逢えるかなぁ〜北海道では鳥運ないとなかなか出逢えないみたいで。

書込番号:25802518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/08 09:30(1年以上前)

みんさん

 こんにちは、今回もお散歩スナップと帰宅途中でのスナップをアップします(;^_^A

書込番号:25802524

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/08 11:00(1年以上前)

R5とG9の大きさ比較

バンケンの飛翔・R5+100-500oで撮影

謎のキジ

謎のキジの顔アップ

>スモールまんぼうさん、みなさんおはようございます。

>ts_shimaneさん

初めまして、よろしくお願いいたします。


>アナログおじさん2009さん

畑に行く前の貴重な時間に良いアドバイスを頂き、有難うございます。
ヤツガシラは「春告げ鳥」と言われるくらい、春一番に渡って来る鳥さんですが、鹿児島県の南端(地図上というより島伝いで)の野間岬という場所があり、九州電力の風力発電所の芝生にヤツガシラが毎年来ていました。
まだ、毎年来てはいるものの、風力発電所は閉鎖になり、芝生は荒れ果てて、ヤツガシラの居場所が無くなってしまいました。

CANON R5とRF100-500oでの動画撮影もするのですが、動画撮影をする時はデジスコでの写真撮影もしているという状況が多く、贅沢な悩みなのですが、R5+100-500oの重さが苦になります(1Kg以上重たくなります・笑)
動画の質は8K録画が出来るものの4K以下の動画ではパナとあまり変わらない気がします。
もっとも機能が多彩ですから、専門的な使い方をすれば、相当な差が出るとは思いますが・・・・

静止画撮影時にはCANON R5 はクロップ撮影で1.6倍(APS-Cサイズ)が出来、換算800oで2500万画素程度の撮影が出来ますので、これ1本の時にはR5を使う事が多いです。
もっと使いこなせばメイン機種になると思うのですが、なにせ努力不足で、すぐにデジスコに頼ってしまいます(笑)

>スモールまんぼうさん

貴重なアドバイスばかりで恐縮します!


>@で様子見、その後にAFなどを考慮しながらAを考慮する・・・というのは如何でしょうか?
無料で修理出来ていて、現時点でAFに不満がないのでしたら、@が最適かも。
G9ProUはS5Uのボディを流用しているので、ボディが地味に大きいです。

そうですね〜、焦る必要もない状態ですので、暫く様子見をしましょうかね。
G9Proの不満点はやはりAFなのですが、その点はR5でも同じで、デジスコと同じようにMFとAFの併用がベストなのかも・・です。

写真はR5とG9の大きさ比較です。 重さはコミコミでR5が2.6kg、G9が1.6Kgで1Kgの差でした。
写真2は離島でのバンケンの飛翔写真ですが、デジスコで他を撮影中に飛び出して来ましたので、慌ててカメラ(R5)を向けシャッターを切ったもので、画像の端っこに写っていたものを拡大したものです。
画素数の多さとAFの速さに助けられた画像でした(写っているとは思わなかった)

写真3と4は何だと思われますか?
私はキジのオスの若様だと思ったのですが、鳥に詳しい人が「年寄りのメスでホルモンの関係でオスのようになってもの」なんですと。
やっぱり、雄の若鳥だと思うのですがね〜 如何ですか?




書込番号:25802616

ナイスクチコミ!2


m_jinjinさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/08 11:55(1年以上前)

約20メートル先のコムクドリを手持ち撮影

トリミング率36%と言う大胆なトリミング

>スモールまんぼうさん

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは
jinjinです。

パナソニックLUMIX DC-G9M2で検索をかけたところ、このサイトに到達しました。
初めての投稿です。

今日も朝から暑いですね。酷暑です。出かける気になりません。
私はデジスコで野鳥撮影を始めました。カメラはコンデジでカシオ/ニコン/キャノン/ソニーを使っていました。
写真の解像度を求めて、コンデジの代わりにPanasonic DMC-GM1/DMC-G7/DMC-G8/DC-G9を使用した関係で、デジスコをやめた現在もPanasonicのカメラを使用しています。
DC-G9は販売当初から使用してきたので6年が経過し、流石に今後も使用に耐えうるかと不安になり今年の1月に買い替える決心をしました。
レンズはマイクロフォーサーズしか持っていなかったので、OM-1かDC-G9M2のどちらかでした。この段階では、OM-1mkUは未発表でした。
OM-1+パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3で使用されている方の感想は、レンズが軽くて小さいが、AFが少し遅いと感じる。手振れ補正は、同じメーカーのボディとレンズでないと100%発揮しない。
そこで、DC-G9M2を購入しました。100-400mmは旧レンズを使っています。
バッテリーの減り具合が早いので、予備のバッテリーとバッテリーチャージャーを購入しました。


このスレッドをずーと読み進めるうちに、懐かしいyunsonaさんのスレッドも見つけました。
yunsonaさんお久しぶりです。

@現在のまま、G9Pro+100-400oで様子を見る。
AカメラをG9ProからG9ProUに変え、レンズは100-400oのまま様子を見る。
BカメラもレンズもU型に変える。
の3つの選択肢で考えておられると知りました。

私の使用感について述べます。
→@
使用頻度如何だと思います。
これからも使用されるならば、必ずボディに不具合が生じる可能性大です。
実際DC-G9を使用していて、真っ白な画像が混じっていることがありました。徐々に頻度が増えてきました。
延長保証は5年で、6年目ですのでもう保証切れです。

→A→B
新タイプの100-400mmレンズを求めるのは、テレコンバーター使用で1600mmまで追求されるかどうかです。
新タイプレンズは、テレコンバーターと干渉しないように防塵防滴のプレート径を大きくしたこと
ズームレンズの後部とテレコンバーターの衝突防止のため、ズーム移動範囲を制限するためのストッパを設けたこと(最小ズーム値210mm)
が主たる設計変更です。
他には、レンスのコーティングは変わっているかも知れませんが、ズームが滑らかになったことくらいで、大きな変更はないと思います。
レンズを支える小さな三脚台と取り付けの小さすぎてネジが緩む件は設計変更されておりません。
一度、小さすぎるネジが撮影現場で緩み落ちてなくなり、新しく三脚台を送ってもらいました。
それから、レンズ本体と小さな三脚台を黒色のアルミテープで固定しています。それからはまったく緩みません。
旧レンズ100-400mmの手ぶれ補正のファームアップデートが公開されているので、DC-G9M2で問題なく使用できます。

ボディがDC-G9M2になって感じたこと
・像面位相差AFになって、ピント合わせが大きく進化したかどうかは正直良くわかりませんが、問題もないです。
・ボディの大きさや質量ですが、質量はDC-G9とほぼ同じですし、大きさは私は手が大きいのでホールド感がちょうど良いです。
 私個人は全く不満はありません。
・AFC高速連写60枚・秒は、バッファーに余裕があるためにできた機能だと思います。
・手ぶれ補正が強力です。三脚に乗せる時間もないときに100-400mmで手持ちでも素晴らしい写真が撮れました。
 広角レンズで動画撮影でも、スタビライザーが必要がないと思います。
・動画関連が充実しているのが素晴らしいです。
・DC-G9M2ボディのレンズロックがしっかりしたことです。
 DMC-G8のボディにストラップをつけて肩からぶら下げていて、100-400mmのレンズを落としたことがあります。
 ボディのレンズロックをしっかりロックしなかったためと言われましたが、そうではなく、
 レンズを下にしてカメラを何回か降るとレンズの自重でボディのレンズロックが外れるのです。
 当時、パナソニックにテストをすれば実証されると言ったのですが、テストもせず、不具合を認めませんでした。
 それから、100-400mmレンズのみレンズ側にストラップをつけるようにしました。
 オリンパスのカメラでは、レンズをロックする回転段階から固くレンズロックも問題はありません。
 DC-G9もボディのレンズロックは甘かったです。
 それが今回のDC-G9M2ボディは、レンズをロックする回転段階から固くレンズロックも問題はありません。これが本当なのですが。


DC-G9M2を購入してから半年になるのですが、カメラセンサーにゴミが付きやすいですね。
DC-G9も同様でした。当時、大阪・梅田にパナソニックのストアーがあったので清掃してもらいましたが、取れませんでした。
清掃に出すか、キットを買って自分で行うか悩みどころです。
オリンパスもE-M10 Mark III/PEN E-PL8/E-M5 Mark IIを使用してきましたが、センサーのゴミが気になったことはなかったです。

パナソニックのサイトでは、クリーニング料金: 4,840円(税込)
※対象商品が保証期間中であっても、本サービスは有償となります。
※カメラボディ1台+交換レンズ1本のセット料金となります。
※カメラボディもしくはレンズ単体でのご利用も可能ですが、同一料金:4,840円(税込)となります。
※往復送料は、お客様のご負担となります。
お預かり期間
約10日間(送付期間除く、到着後から商品発送までの目安です)

書込番号:25802657

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/08 12:53(1年以上前)

シマアオジ・ほぼ成鳥と若い個体

シマアオジの若い個体

シマノジコの若い個体

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。

jinjinさん、こんにちは! お久しぶりです。
いや〜懐かしい名前を拝見して嬉しさいっぱいですよ。

酷暑のせいでもなく、なかなか鳥見に身体が動かなくなって来た昨今です(温泉旅行は頻繁にしますが・(笑))
過去の画像を整理していますが、なんと昔の写真のほうが画像が良い事か・・・・
単に機材の問題だけではなく、撮影時の姿勢(物理的ではなく)に問題があると反省しきりの昨今です。

G9Proの撮影頻度はさほど高くはないのですが、これから段々割合が高くなっていくものと思われます。
G9Proの不満点はAFに尽きるのですが、jinjinさんのコメントにもあるようにパナソニックの機材の脆弱性にも大いに問題ありだと感じます。
今回のG9Proの故障は、カメラで充電時に充電コードが抜けた事で起きた「電源が入らない」という故障でした。
充電ジャックの問題なのか、ソフトの問題なのか、原因は判らずじまいで、基盤を交換で対処したようです。
この反省から、カメラでの充電は「止むを得ず必要な時だけ」にしようと思っていますので、充電器の購入は必須のようです。


当面の撮影に支障がなさそうですので、@で進めつつ、G9ProUの評価を確かめつつAを考慮する方向で・・が一歩リードでしょうか

写真はシマアオジの成鳥と若い個体、シマノジコの若い個体の背面の姿です。
いずれも成鳥は羽の色が濃くなると共に、羽のスジが消えていく・・ということのようです。

シマアオジ、シマノジコ、シマフクロウ、シマエナガ・・・シマ=北海道なのに南の島にシマが多いのは如何(笑)
シマエナガが欲しい!

書込番号:25802748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/08 16:04(1年以上前)

再生するキジの子供なのか親子なのか不明ですが、3羽いるところだけでjpeg撮って出し編集しました

再生するもう7年前の琵琶湖・・・大砲レンズは重いしせめてCANONの200−800mmでも持って出かけましょうか

その他
キジの子供なのか親子なのか不明ですが、3羽いるところだけでjpeg撮って出し編集しました

その他
もう7年前の琵琶湖・・・大砲レンズは重いしせめてCANONの200−800mmでも持って出かけましょうか

Exif確認用です

クチナシの花咲き始めました

パナ100−400はラッキーアイテムだったのですが2本とも不幸な結果に(^^)

ツバメの若様は早くも試練に遭遇し口をパクパク・・・頑張って!

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

サシバの情報を求めて早朝と9時過ぎ、2回観察にゆくノルマを課したものの、ここ数日空振りで、いよいよサシバ1・2号とお子様たちは移動のようです。運が良ければ8月中旬ごろ、渡り観察地域で目にすることがあるかもしれませんが、同定は困難でしょうね(^^)。また来年会えることを期待してじいさんのサシバレポは一応終了です。

サシバ1号撮影地には、最近とても小さなキジの雛と高校生くらいの若が出現するようになりました。孵化して間もないヒナがよちよち歩いているということはサシバが見えなくなったことと関係しているかもしれません。

☆スモールまんぼうさん

桜絡みのオオルリやキビタキ、こんな光景はほとんど見たことがありません。せいぜい若葉の中のオオルリやキビタキです。これは本州だとかなりに高地じゃないと無理かなと思いますが、車を飛ばして2時間くらいゆかなければならないので、すっかり弱気になっています。

オオルリ君、立ち位置をわかってらっしゃるというポージングですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947606/

こちら今日やっと小玉スイカを食べました・・・小玉スイカは作っていないはずなのに、相変わらず畑の中で迷走中です。ブルーベリーもいよいよシーズンインですが、今日幸水の枝が3本へし折られていることに気が付きました。5p近い枝なので、多分イノシシだと思いますが、実は全く食べていないので、茨杭名物ヤンキーイノシシかもです。

☆ts_shimaneさん

お久しぶりです。お元気そうで何よりです。通勤途中で軽快にスナップが撮れる余裕がうらやましいです。こちらとは対極的な街の香り、時々お見せください。


☆yunsonaさん

デジスコをなさっていたm_jinjinさんの登場で、また一段と盛り上がりそうですね。こちらもコーワのプロミナー、あれやこれや購入しているので、天体写真をお見せいただているhukurou爺さんへの宿題もありますので、野鳥だけでなく、せめて天の川の1枚もと考えています。

パナのエキスパートという感じで、m_jinjinさんとのやり取りが楽しみです。

アップのキジの写真、全く判りませんね。♂の若いような気もするし、キジに詳しいどなたかに結論付けていただきましょう。当方も上に書いたように、サシバ1号撮影地で3羽のキジを目にしました。1羽は極端に幼いですが、3羽で行動していました。母親かなと一瞬思いましたが、3羽とも兄弟・姉妹のような・・・キジはよく目にしますが、しみじみ見たことがないので、本当?と聞かれると答えに窮します(^^)。

ヤツガシラの情報ありがとうございます。現地の人でなければ知りえないコメント、感謝します。







書込番号:25802933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/08 19:26(1年以上前)

オオジシギが空を飛ぶ〜

ディスプレイフライトで降下中

警戒心強めなノビタキ

良く肉眼で見つけたと思う・・・遙か彼方にいたコチドリ

みなさん、こんばんは。

午後に暑い中・・・鳥撮りへ出掛けてみました。
暑くても元気なのはオオヨシキリとウグイスですねぇ〜元気に囀っていました。
そんな中、奇妙な鳴き声(ギョ?しか鳴かない)が近くから聞こえたので探してみました。
声の主を発見しましたが、え〜と貴方はオオヨシキリ?の若様?
ひたすらあの鳴き声ナシの不思議な鳴き声を発しながら、枝の中を右往左往していました。(^_^ゞ
オオヨシキリに悪銭苦闘していたら、目の前にノビタキのチビちゃん(すっかり自立した姿)が
現れて長いこといてくれました。
ちょっと気になる鳥さんが干潟にいるように見えたので、歩いていたら・・・カワセミの若様を発見。
しかし、手前の草に阻まれ色が綺麗に出ない(草がボケ切れてない)証拠写真で終わりました。

暑すぎて全身ビッショリのため、着替えをしました。
本州の気温より遙かに低いのに・・・。(^_^;

そうそう。
我が家のガクアジサイがかなり色づいてきました。
北海道では7月くらいから咲いてくる感じかな?(品種にもよりますが)


アップ写真は5月日5日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動しました。
今シーズンもオオジシギが来ていました。
高い場所をディスプレイフライトをしながら飛んでいました。(4羽くらいいたかな?)
オオジシギ、どこかに止まって欲しいのですが・・・。
フィールド内を散策して見つけた鳥さんを撮りました。
まだこの場所は鳥さんが少なかったです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>お散歩スナップと帰宅途中でのスナップをアップします(;^_^A
お散歩がお花で日本画が帰宅途中ですね。
お散歩スナップ・・・時間的に暑そうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947611/
アジサイを愛でる女性。
関東ではアジサイの時期は終わりなのでしょうか。
一応、時期に合わせた絵なのでしょうね。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>G9Proの不満点はやはりAFなのですが、その点はR5でも同じで
R5も悩みはAFなのですか。
イメージ的にはCanonの方がAF精度が良いイメージだったのですけれど。
あくまでもイメージなのかしら?(^_^;

>慌ててカメラ(R5)を向けシャッターを切ったもので、画像の端っこに写っていたものを拡大
高画素機の強みは画面端っこや多少遠くてもトリミングで大きく見せられる事ですよね。
これがm4/3だったら無理かも〜。(^_^ゞ

>写真3と4は何だと思われますか?
難しいですねぇ。
「鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第4版」を見ると、8月頃の写真がキジの幼鳥(性別不記載)に
似ている感じです。
ただし、首はまだ鱗模様の状態なので、決め手に欠けるのです。
首の緑具合を考えると、目のまわりがもっと赤い気がするのですよね。
う〜ん・・・。(悩む)
「おかまちゃん!」(大爆発)
私の知識では識別出来ませんでした。(^_^ゞ


◆m_jinjinさん
いらっしゃいませ。

>今日も朝から暑いですね。
そちらは暑さが半端なさそうですよね・・・あんな気温なら撮影どころじゃないですよね。
私は午後に川へ出掛けてみましたが、そちらより気温は10度くらい低いはずですが、
汗がダラダラ、カメラで遠くを見ると陽炎でモヤモヤな状態でした。(^_^ゞ

yunsonaさんへのご意見&フォローをありがとうございます。
実機使用の意見は貴重だと思います。

>カメラセンサーにゴミが付きやすいですね。
最近のパナカメラはSSWFが非搭載になっている影響なのでしょうね。
確かにOMDSのカメラはゴミが付きにくいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947623/
>トリミング率36%と言う大胆なトリミング
そう言えば・・・G9ProUは、画素数が増えていましたね。
確かに36%は大胆なトリミングかも。(^_^ゞ


◆yunsonaさん
再び、いらっしゃいませ。(^_^ゞ

>充電器の購入は必須のようです。
G9Proは充電器が付属だったはずですが、荷物になるから持って行かなかったのでしょうか?

>シマ=北海道なのに南の島にシマが多いのは如何(笑)
「シマ」が離島って意味合いに変わりつつあるのかも?(^_^ゞ

>シマエナガが欲しい!
あはは・・・そこは、北海道で我慢を・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947645/
撮りたいなぁ〜出来れば北海道で・・・。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>また来年会えることを期待してじいさんのサシバレポは一応終了です。
了解です。
連日の観察、お疲れ様でした。

>桜絡みのオオルリやキビタキ、こんな光景はほとんど見たことがありません。
オオルリやキビタキが入る頃、運良く桜が咲いているのです。
特に最近は桜の開花が早まっているので、昔よりはチャンスが増えています。
でも・・・なかなか桜の方へ行かないんですよぉ。(^_^ゞ
これは、北海道遠征か!?

>オオルリ君、立ち位置をわかってらっしゃるというポージングですね。
いや〜まさかこちらに飛んで来て、枝に止まったのが桜バックという
オオルリ君良い仕事してくれました。

>こちら今日やっと小玉スイカを食べました
お味は如何でしたか?
こちらは、プランター菜園のミニトマトが良い感じで色づいたので3玉収穫して
夜のサラダに盛り付けました。
ん〜〜〜甘さがちょっと足りない感じでしたが、酸味は全くなく初物としては
良い感じでした。

>多分イノシシだと思いますが、実は全く食べていない
枝を折るだけ折って・・・ですか。(>_<)
折角のナシが!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947694/
>ツバメの若様は早くも試練に遭遇し口をパクパク・・・頑張って!
暑くて・・・なのでしょうか。
フワフワ羽毛は、この暑さはキツそうです。(>_<)
頑張れぇ、ツバメさん。

書込番号:25803139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/09 04:52(1年以上前)

まだまだ元気な我が家のアジサイ

タダのキセキレイで相済みません(^^)

この辺がかつては偕楽園公園の定番でした

飛び物に飢えているのでチョウトンボ狙いたいのですがこの暑さで・・・(^^)

皆さん、お早うございます。サシバが去った今、畑での農作業の前と後、何をしようか思案しております。こちら北関東、今日も35度前後になりそうで、今から戦々恐々です。どちら様も熱中症にはお気を付けを。

ネタ枯渇で14年も前の、ただのセグロセキレイやキセキレイで失礼します。キセキレイは比較的山間で見られますが、14年前は偕楽園公園でも常時見られました。最近はひざ痛もあって出かけていませんので不明ですが(^^)。


ではでは畑に出ますのでこんなところで失礼します。


書込番号:25803556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/09 10:52(1年以上前)

証拠写真のツバメ(霧に阻まれ写りは微妙です)

浜辺でデート中?のオオジュリン

霧の中でも元気に囀っていたホオアカ(結構遠い)

ノビ子さんが尾羽をピコーン!

みなさん、こんにちは。

今日は朝方に土砂降りの雨が降り、現在は曇り空です。
風はやや冷ためですが、湿度が・・・部屋の中がジメジメしています。
それでも、まぁ過ごしやすい方かな?


アップ写真は5月日5日分(つづき)からです。
分かりにくいですが、霧が出てきて撮影が厳しくなります。
やっぱりコントラストがハッキリしないと途端にAFが迷い始めますね。
しかも合焦サインが出ていても、どこにピントを合わせましたか?な感じ。
記録撮影と化していました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も35度前後になりそうで、今から戦々恐々です。
うわぁ〜日射しの当たる野外なら、体感温度はもっと上がりそうですね。
真面目に熱中症にはくれぐれもご注意を・・・。

>ではでは畑に出ますのでこんなところで失礼します。
気温が低めな時間帯に作業をしないと・・・ですよね。
今頃は帰宅してのんびりしているのかしら?
それとも、新たな被写体を求めてお出かけ中でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947812/
綺麗なアジサイですね。
ガクアジサイですよね。
こんなに沢山の萼があるとゴージャスです♪(^_-)

書込番号:25803821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/09 16:17(1年以上前)

再生するサンコウチョウの声を聞いて固まったじいさんの記録ビデオ・・・つまらな過ぎる映像ご容赦

再生する4年前M1mark2 で手持ちビデオ撮影・・・100MB大幅越えなのでリサイズ

その他
サンコウチョウの声を聞いて固まったじいさんの記録ビデオ・・・つまらな過ぎる映像ご容赦

その他
4年前M1mark2 で手持ちビデオ撮影・・・100MB大幅越えなのでリサイズ

スイカ日記で糊口をしのぐか・・・(^^)

高感度耐性のテストで出かけたような記憶が

偕楽園公園もいまや酷暑に耐える体力がないし

毎度お世話になっています(^^)

皆さん、こんにちは。これだけ暑いと、あるいは大雨が降っていたりすると、なかなか写欲が沸かないとかこちらのように鳥運完全枯渇などということもありますが、スレ主のスモールまんぼうさんのストックにただただ唖然としながら、皆さんのスレを拝読させていただいています。ヤイロチョウの子育てでの親の変化にもびっくりしながら、日々楽しませていただいていますが、今日畑から帰って、スモールまんぼうさんのアップされた2枚目

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947890/

には仰天です。

☆スモールまんぼうさん

毎度しょうもない写真ばっかりなのに、お世話になります。

オオジュリンと言えば当地では、晩秋から冬にかけ、チュウヒ撮影地で撮影できる野鳥なので、浜辺というシチュエーションがまず理解できません(^^)。カップルはもちろんです。

これ程暑くなる前は何をやっていたのか、相変わらず古いHDDを覗いてネタ探しをしていますが、地元大洗水族館に出かけたりしていました。沖縄の美ら海水族館のスケールに及びませんが、サメなどマニアックに特定種を充実させ、なかなか楽しませてくれます。

本題のサシバ去りし以後のじいさんですが、今日毎度の森に入ってびっくり。なんとサンコウチョウの鳴き声が聞こえるではありませんか。姿は見えないし、サンダル履きだったので森の中には入りませんでしたが、この時期2分で6回鳴き声が聞こえるとは、もしやと妄想が加速です(^^)。ビデオは鳴き声のみ3回、間があるので約30秒で3回だけに詰めました。絵柄も考えずP1000をただ持っていただけなので面白みはありません。

書込番号:25804163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 17:34(1年以上前)

私はこの色の紫陽花が好みです

カボチャは順調、スイカはまだボウズの可能性アリ

♀ですが念願のクロツグミ

こちらもようやくのキバシリ

みなさま こんにちは

先週末は暑かったですね。在所での36℃超えは観測史上初だったようです

お題は「ジャンル問わず何でも貼ろう大会」なのですが180-600mm+テレコンを導入したので
1カットぐらいは「鳥」をと考えていたら浦島太郎になっていました(笑)

>アナログおじさん2009さん

VIP扱いで播種した丹波黒豆は順調に発芽し無事定植を終えました。収穫は11月中旬ぐらいの予定です
今年は意地で定植までこぎつけましたが最初からこんなに手がかかるなら来年はどうしたものか

さて本題の「鳥」は厳しくなる一方で心が折れかけた所でようやく撮るだけはなんとかなりました
もうすぐZ6Vも来ることだし鳥運上昇を願うばかりです

書込番号:25804241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/09 18:38(1年以上前)

ハシビロガモが多くに2ペアいました

川の側で出逢ったノビ子さん

手前の草が邪魔で・・・何処に巣を作っているのかな?

みなさん、こんばんは。

もう少しでZ6Vの発売になりますね。
夫は予約受付開始日の夜に予約を入れて、先日お店から在庫確保の案内が来ました。
確か、hukurou爺さんとhaghogさんがZ6Vの予約を入れていましたよね。
発売日に届きそうでしょうか?

夫はZ6Vを少しでも安く購入するためとZマウントに移行するため
手持ちのFXフォーマットは殆ど処分するようです。
夫は最初はD5は思いでのために残すと話していましたが、「古いボディでも下取が10万円も
あるなら売れるときに売ってしまった方がいいのでは?」と私が話した結果・・・
手放す事にしたようです。(値がつかないなら残しても良いと思いますが)

ネットではZ6Vは動画寄りのカメラだとか、旧型よりダイナミックレンジが狭いとか
あれこれ言われていますが、実際の撮影でどのくらいの影響が出るのか?は
数値上は目立っても撮影した写真では気にならない事もあると思うのですよね。

さぁ、どんなカメラか、楽しみですね。
事によっては、夫に悪魔の囁きをされるのかな?(^_^;;;


アップ写真は5月日5日分(ラスト)からです。
ハシビロガモが2ペアいました。
この後、男同士のバトルがありました。(^_^;

帰り道に立ち寄ったフィールドでもノビタキ発見。
北海道では、水辺周辺の草地には高確率で出逢います。
こちらでも営巣の準備でツバメが現れました。
どこに巣を作っているのかしら?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>スレ主のスモールまんぼうさんのストックにただただ唖然としながら
アップ写真が絞り切れていない・・・のもありますよ。(^_^ゞ
最近は地元撮影よりプチ遠征してストックを確保しているかも。

>浜辺というシチュエーションがまず理解できません
私も霧の中、砂浜で動く鳥さんを見て何だろうなぁ〜と思っていました。
カメラを向けてビックリ!
考えてみれば、道東の原生花園でオオジュリンを見たりしますが、
草原の側に海があることも多々あるので・・・今まで気がつかなかっただけなのかも?
と思いつつ、写真撮影をしていました。(^_^ゞ

>なんとサンコウチョウの鳴き声が聞こえるではありませんか。
サシバの変わりに再登場!?
ちょっと気になる出来事ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947931/
マンボウと言えば・・・昔、昔、車でいわき市経由千葉へ旅行に行ったときに、
マンボウを見るために水族館へ寄った記憶が。
大きなマンボウだったので、カワイイ姿を想像していたのが・・・
イメージが崩壊したのは本当の話です。(^_^;
(別の旅行で海遊館で小さいサイズのマンボウを見ました(^_^ゞ)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>1カットぐらいは「鳥」をと考えていたら浦島太郎になっていました(笑)
なはは・・・気にせず、登場してくださ〜い。(^_-)

>もうすぐZ6Vも来ることだし鳥運上昇を願うばかりです
間もなくですね。
きっとモデルさんがドッサリ!?を願って。
カメラのAFが進化して良い案配だといいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3947940/
キバシリですか。
北海道でも今時期にキバシリに出逢うときがあります。
涼しい場所で見かけるような気がします。(^_^ゞ

書込番号:25804302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/10 08:18(1年以上前)

G9pro2+100-400 2型)JPEGを簡単レタッチ・トリミング)トビさんも

同左) ツバメだぁーって

同左) トンボだーって

同左) 青い鳥だって、暑そうです

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、yunsonaさん
 そして皆様がた、おはようございます。
 本来であれば貴重な晴れ間、鳥撮り散歩に出かけたいところですが
 通院だったり家事手伝いだったりと用事がありまして自宅待機です。
 それよりも、朝駆け午前様帰りのドライブのせいでグロッキーなのもありますが・・・。

  話題の一つとして上がりました、センサーへのホコリ付きの問題について、
 OM-1は電源スイッチをONにするたびにダストリダクションが動作しますが、
 G9pro2は手動でオンにしない限りは動作しません。その差が原因だと
 思っています。
  先日の撮影の時も、ほぼレンズつけっぱなしのG9pro2+100−400 2型で
 撮影中に急にゴミが写りこむようになり慌てました。その時初めて、
 ダストリダクションを作動させたのですが、見事きれいになりました。
 それにしても結構大きなほこりだったのですが、どこから発生したのかな?

 皆様には個別にご挨拶やレスを付けたいのですが、時間がきたようです。
 では、また今宵に・・・

書込番号:25804835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/10 10:28(1年以上前)

高〜い松の天辺で囀っていたコマドリ

ワンチャンスかな・・・少し低い場所に出てきたコマドリ

警戒心が滅茶苦茶強かったキビタキ

別フィールドでコルリに出逢えました(^_^)

みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気なので、お風呂を洗うついでに大物を洗濯しました。
今夜はサラサラシーツにふわふわタオルケットでグッスリ眠れる!?(^_^ゞ
なんて思っています。

今は部屋に入ってくる風がヒンヤリして心地よいですが、ジワジワ気温が
上がると心地よさは無くなるのかな。(^_^;


アップ写真は5月日11日分からです。
GWも終わり・・・今シーズンは今一つだったコマドリはどうだろうか?と
お山へ出掛けてみました。
道路脇には人が乗っていない車が多数。
いや〜な予感しかしません。
でも、コマドリの囀りは聞こえます。
しかし、姿が見えない!
探しに探して・・・いたぁ〜高〜い松の天辺に。(^_^ゞ
その後、コマドリが低めの場所に現れたのを何枚か撮ったくらいで収穫があまりありません。
そんな中、タケノコ取りに来た人が爆竹を何度も鳴らしたため、鳥さんの気配が無くなりました。
これは駄目だ・・・と諦めて、別のフィールドへ移動しました。

そこで、思いがけずコルリに出逢いました。
ラッキー!

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>朝駆け午前様帰りのドライブのせいでグロッキーなのもありますが・・・。
疲れが残っている時は、体を休めるのが一番ですね。
しかも、気温が滅茶苦茶高そうなので・・・野外は体力を消耗しそうです。(^_^;

>G9pro2は手動でオンにしない限りは動作しません。
そ、そうでしたっけ。(^_^ゞ
昔通り、電源をONにしたらダストリダクションが動くものだとばかり思っていました。
覚えておこうっと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948041/
ブッポウソウも撮ってみたい〜。
北海道にも少数入るらしいのですが、良く来る場所?が分からないので
本州へ行かない限り撮れないのかな。

書込番号:25804973

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/10 16:02(1年以上前)

APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当

もう少しで写程距離圏内に…

スモールまんぼうさん&皆さま
こんにちは。

新潟は15日迄は雨降りが続きそうです。
二日間家に籠って野鳥撮りは控えて居りましたが、精神衛生上宜しくないので相変わらずの空模様の中
遊水池へ様子見に行って来ました。
OLYMPUSの防塵防滴機材で撮れば問題無しと…、ところが現場に到着すると降雨は一休み状態。
気が付けば軽くて楽チンなR8を手にしていました。


久し振りにミサゴが姿を見せてくれました。
見つけた時は遥か彼方でしたので、RF600mm/F11を着けてAPS-Cクロップ(960mm相当)で撮影開始。
UP画像はJPEG撮って出し・ノートリです。
中古品60,000円台のレンズですが、鳥種同定はできるレベルで撮れていました。

書込番号:25805312

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/10 16:12(1年以上前)

ようやく写程距離圏内に…FULL画素撮影 600mm

ガン見されたので…こんにちは!とご挨拶ペコリ

「アリガトさん」とお見送り

ミサゴは遠過ぎましたが見えていれば諦めきれない爺ちゃんですので…、撮りながらミサゴ
に「お願いだから、近くに来てちょうだい!」と思念を送り続けました。
すると思いが通じたのか?徐々にコチラに向かって飛んで来てくれました。
必ず爺ちゃんの写程距離圏内まで来てくれるはずと、早目にAPS-CクロップからFULLでの
撮影に切換え準備は万端。

近づかれ過ぎると爺ちゃんの腕ではEVF内に捉え続ける事が困難になるのですが、程よい
距離迄来て撮らせてくれました。
ありがたや、アリガタヤ!。

コチラもJPEG撮って出し・ノートリでUPさせて頂きます。
記録撮影の爺ちゃんなので、この程度写ればOKです。

書込番号:25805321

ナイスクチコミ!2


m_jinjinさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/10 16:16(1年以上前)

コムクドリ

何かくわえた

飛び立つ瞬間

もう1羽も飛び立つ

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは

先日は失礼しました。

昨今は、昼間はもちろんクーラーなしでは何もする気が起きません。
寝るときも弱くクーラーをかけないと寝れません。熱中症にならないように夜も気をつけないといけません。


アップした写真ですが、前回と同じ時に撮影しています。
直前に見たコムクドリは、三脚を立ててカメラに照準器を装着している間にいなくなってしまったのです。
これらは、三脚も照準器もなしで、急いでいなくなる前に手持ちで撮影しました。
約20メートル先なので、コムクドリが小ちゃかったので大胆なトリミングをしたのです。アップした写真は、コムクドリと判別でき、しかもメタリックな羽の色も出ていました。
AFC高速連写60枚/秒で飛び出す瞬間も撮れました。これも手持ち撮影です。
やはり、DC-G9M2の2,520万画素で強力な手振れ補正のお陰なのかと思っています。


DC-G9M2のカメラセンサーにゴミの件ですが
>MasaKaseifuさん
レンズつけっぱなしのG9pro2+100−400 2型で
 撮影中に急にゴミが写りこむようになり慌てました。

レンズつけっぱなしでも、空気はボディとレンズの間を行き来しています。
100-400mmレンズをズーミングするときに全長が変化しますよね。
そのズーミング時、ボディとレンズの間を空気が行き来しているのです。
当然、完全密閉ではないので外部とも空気が行き来していると考えても不思議がないです。
その時に外部からゴミが入り込んだと推定します。
ズーミングするときに全長が変化しない、インナーズームレンズなら空気の移動がかなり少ないとは思いますが。

>スモールまんぼうさん
>G9pro2は手動でオンにしない限りは動作しません。
そ、そうでしたっけ。(^_^ゞ
昔通り、電源をONにしたらダストリダクションが動くものだとばかり思っていました。

>MasaKaseifuさん
OM-1は電源スイッチをONにするたびにダストリダクションが動作しますが、
G9pro2は手動でオンにしない限りは動作しません。その差が原因だと思っています。

カメラ本体にある「センサークリーニング」は、かなり非力のような気がしてならないです。ブロワーで吹き飛ばす程度のような気がします。
・レンズ交換は、事前に自宅または車の中で行い、屋外では行わない。
・レンズ交換は、素早く、カメラボディのマウント部は下向きにして行う。
・カメラバックやレンズポーチについてるゴミが、レンズ交換時に入るので、カメラとレンズのマウント部をブロワーで吹く。

私の場合
購入してから半年になるのですが、大き目のホコリが2つありました。
ブロアーで吹いても取れませんでした。
パナソニックに出すのは、料金・カメラなし期間の点でやめました。
キットを買って自分で行うのも自信がなくやめました。

昨日、JR大阪駅近くの「カメラのキタム」で清掃してもらいました。
即刻対応してもらい、目の前での清掃・白紙撮影でホコリの確認までで、時間にして30分弱でした。
そこで、「キット買って自分でもできるでしょうか?」
店員さん「やめたほうが良いでしょう」と一言。
カメラ持ち込みで、最短当日仕上げ3,300円(税込)

書込番号:25805325

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/10 16:22(1年以上前)

雨が降ってきましたが…R8で

バッタをゲット

何時もは対岸辺りに居て遠過ぎなのですが…

アリガタヤ!

ミサゴの他には、ホオアカとカンムリカイツブリが撮れました。
カンムリカイツブリはOLYMPUSの防塵防滴機材で撮りました。
R8の後だったので、機材の重さがヒシヒシと…上腕二頭筋に。

ホオアカはAPS-Cクロップ(960mm相当)。
4枚共JPEG撮って出し・ノートリです。

書込番号:25805335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/10 16:57(1年以上前)

シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探したらいました!

メッチャ大あくび(^_^)

遙か彼方にいたクロツグミ

巣材調達中?のクロツグミのメス

みなさん、こんにちは。

西日が・・・ジリジリと。
地味に体感温度を上げています。
もう少し涼しくなったら、プランター菜園に水やりをしなくては。
グラジオラスの蕾が暑くてお辞儀しているのが遠くからでも分かる状態です。(^_^;


アップ写真は5月日11日分(ラスト)からです。
コルリを撮影後に、別フィールドへ移動しました。
春はあちこちのフィールドを覗かないと、色々な鳥さんに出逢えません。(^_^ゞ
回っても空振りすることもありますけどね。(^_^;;;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>新潟は15日迄は雨降りが続きそうです。
週間天気予報を見ると、そのようですね。
北海道は一時3連休はパッとしないお天気でしたが、気がつけば晴れ間が続きそうな感じです。
でも晴れって言って、雨が降ったりするんですよねぇ〜。(^_^;

>すると思いが通じたのか?徐々にコチラに向かって飛んで来てくれました。
良かったですね。
念じるのはタダ!ですしね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948119/
確かにAPS-Cモードだったら安定して捉え続けるのは難しいかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948128/
もっと近いに越したことはありませんが、それでもこのくらいの距離なら・・・ですね。


◆m_jinjinさん
いらっしゃいませ。

>昨今は、昼間はもちろんクーラーなしでは何もする気が起きません。
そちら方面、暑いですよね。
7月で夏とは言え、これから暑さがさらに強くなるので、野外活動は厳しそうです。
気軽に鳥撮り・・・とは言えなさそう。
気温が低めな早朝か夕方狙いになるでしょうか。

>カメラ本体にある「センサークリーニング」は、かなり非力のような気がしてならないです。
パナ機はSSWFではないので、ゴミが払いきれないのでしょうね。
せめて、Z9みたいにレンズ交換時にゴミ侵入を防ぐシャッターでもあれば、
幾らか違うと思うのですが、特許の関係もあるのかな?と思ったり。

私もレンズ交換は屋外で基本的に行いません。(不器用なのもありますが)
自宅か車の中(エアコンが動いてない状態)でのみ・・・ですね。
今のところ、鳥撮りはOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14がメインなので、SSWFのおかげで
ゴミに困ることは今のところありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948110/
待ってぇ〜って感じでしょうかね。(^_^ゞ
群れで行動する鳥さんは、誰かが飛ぶと釣られて飛びますよね。

書込番号:25805372

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/10 17:40(1年以上前)

チャキンチョウカ又はズグロチャキンチョウ

チャキンチョウカ又はズグロチャキンチョウ・背中

チャキンチョウカ又はズグロチャキンチョウ・顔のUP

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。

昨日までの酷暑と打って変わって今日激しい雨で一日が始まりました。
昼過ぎから雨はあがったのですが、出鼻をくじかれて撮影は不可でした。

皆さんからのアドバイスで、機材更新にも道筋が見えてきた気がしていますが、G9のダストリダクションまで含めて、なんと機材に対する関心が薄かったのかと反省しきりです。
最近の写真の写りに不満があったのも、機材というより撮影に対する心構えが減退していたのだと改めて気づかされました。

撮影した鳥さんに対する気持ちの薄れも感じていますが、離島で撮った鳥さんの同定にも同じことが言えます(反省!)
というところで、これも見た方、撮影した方があまりないのでは・・と思いますが、「この鳥さんだ〜れだ?」とクイズ気分で半分遊びのつもりで教えて頂ければ・・・
チャキンチョウの雌かズグロチャキンチョウの雌のどちらかだと思われますが、図鑑を見ても解説を見ても判りません。
確かに図鑑にも見分けが難しいとあるのですが、離島では冬羽から夏羽、若様から成鳥と変化の過程も多く、余計に判別が難しくなります。
図鑑で調べながらでもレクチャー頂けると有難いです。

書込番号:25805442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/10 23:47(1年以上前)

G9pro2+100-400 2型)PhotoLabにてRAW現像)レタッチ・トリミング)

同左) F8まで絞れば良かったかな?

同左) 羽などを落として給餌準備完了

同左)JPEGを編集) 場所を変えて。距離が遠いなぁ

スモールまんぼうさん、m_jinjinさん、enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん
 皆様こんばんわ。

 >アナログおじさん2009さん
    サシバ・レポートありがとうございました。なんとかサシバの里など、
   撮れる場所を探して行こうとと行こうと思いながらも、結局行けずじまいでした。
   (まあ違うところばかり行ってましたから…。)
    しかし、先日のパナライカ100−400のお話の中の破損状況についての
   内容を読んだ時は、ぞぉーっとしました。その時、まさしくレンズを下、ボディを上
   の状態でバッテリーを充電していたからです。時限装置を解体するシーンさながらに
   USBケーブルを抜いて・・・、などとドキドキ・ハラハラのスリルを少し味わいました。
   ご忠告に感謝します。

 >yunsonaさん
    相変わらずアップされる写真が初見・初耳の写真ばかりで驚きしかありません。
   なんか全身緑っぽいアオジのようにしか、私には見えないです。

 >スモールまんぼうさん
   私がブッポウソウを撮りに行っているところは、自治体全体で保護を推進している有名処です。
   時期に行けば必ず、に近い確率なのですが、それでも自然相手、天候次第では会えない日もあります。
   営巣・育雛中なのでフレンドリーな個体には一羽も会ったことがありません。2,3か所ある
   ある程度の距離をおいた観察小屋からの撮影になりますので、解像度に優れた望遠レンズが必須です。
    と、撮影地情報はこれくらいにして・・・。

 >hukurou爺さん
   キバシリさんカワイイですね。名前の通り予測不可能な素早い動きで木の幹を駆けるので、
   相当手ごわいのでは?と思っています。

 >enjyu-kさん
    疲労に、雨に、用事に、などなどが重なって今週は私、散歩にも行けていません。
   600mmF11、お値段以上の写りを見せてくれますね。特にこの時期は少しでも
   近寄ってくれるのを願うしかないですね。

 >m_jinjinさん
    ご挨拶が遅れましてすみません。いろいろとご教授頂きありがとうございます。
   「防塵防滴」仕様ではありますが、全ての環境下で100パーセントはないとは
   理解しているはずなのです、が、いざ撮影現場で出くわすと焦ってしまいます。
   あと、パナライカ100−400は2型からズームリミット・スイッチが付きましたが、
   これが撮影中知らぬ間に指が触れてONになってしまいます。それに気づかず
   ゴツン!!を数回やっています。この後も影響がなければ良いのですが・・・。

  と、いうことで写真は、ブッポウソウの止まりものを、半手持ち、AF−Sで
  ピント合わせして撮りました。鳥さん止まる位置によっては背景にピントが合ってしまい
  手動で戻すこともありました。もう少し近い場所に止まってくれれば・・・、と切に願います。
  と、いうことで、この辺で。

書込番号:25805876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/11 09:15(1年以上前)

再生する森は賑やかなれど野鳥の姿見えず・・・P1000手持ちで相変わらずの冗長ビデオレポ

その他
森は賑やかなれど野鳥の姿見えず・・・P1000手持ちで相変わらずの冗長ビデオレポ

山にいってもチョウはこんなものだけ・・・

今や本家より人気のブルーベリーピンクレモネード・・・女性に大人気とか

万事新しいものについてゆけないじいさんはこちらの方が好みです

皆さん、お早うございます。皆さんの充実した作例を見て、自分お鳥運のなさを嘆きながら(^^)農作業に精を出しています。今日からしばらくは曇天が続くとの予報ですが、昨日も9時上がりで森の出かけ、サンコウチョウをあわよくばと狙いましたが、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウなどの声はすれども姿は見えずで、残念です。サンコウチョウは典型的なパターンではなく、例のギッ、ギッ、ギッの部分しか聞こえなかったり、誰が口笛で物まねしてるんじゃないかという感じなのですが、存在を感じさせてもらえるだけ感謝です。


☆hukurou爺さん

いきなりのキバシリ、いい感じですね。こちら、キバシリはお隣の県まで出かけないと多分見られません(県北ならありかもですが)。この時期、うらやましん限りです。

さすがに培養土まで投入の丹波黒、順調なようでおめでとうございます。もはやアラブの王様のようなVIPの栽培ですね(^^)。スイカが怪しいとは、なんなんでしょう?親族や知人に、松本在住の方がいらして、時折松本産のスイカをいただくのですが、当地のスイカとは雲泥の差の甘味とすっきり感。長野と言えばリンゴというイメージのじいさん、びっくりしたことがあります。

こちら雑草に埋もれながら・・・マルチもやってるんですが・・・ソフトボール大のものが散見できるようになりました。ハクビシンにやられないことだけを祈っています。


☆enjyu-kさん

デジスコのほうがR5+100−500より軽いというコメントに、自分の記憶がいかにいい加減か反省しました。デジスコは三脚必須ということから勝手に思い込んだかもしれません。いずれにしましてもアップされる作例のクリアさ、15年ほど前よく作例を拝見させていたpanoramaheadさんというドクターを思い出しました。再度感謝です。


☆MasaKaseifuさん

ブッポウソウの作例感謝です。全国何か所か撮影地はあるようですが、何とか地元でと思うものの、昨年はサシバの去った撮影地で1度切り、それも記録写真以下でした。やはり有名な中部あたりに出かけないと厳しいかもです。

パナの100−400、別のスレで女性の方だ自分と同じようなパターンで、アウトになったレポートをなさんっていましたが、レンズのマウント部はニコンやキヤノンと比較すると、この100−400だけはちょっと弱いような・・・ほかのメーカーのレンズ、かなり山の中でひどいことになったりしていますが、レンズフィルターが何度か割れたくらいで今も何とか使っています。が、問題は修理費で、メーカーの見積もりで約10万、大手のカメラ販売店で12万(秋葉原で修理とのこと)、この当時は12万でそこそこの中古がかえたので、先の女性も修理断念のようです。100−400のスレでは、知人に修理を依頼されたある方がアマゾンで10,000円くらいで部品を見つけ直してあげたとか。自分もネット検索しましたが確かにこの商品、ありました。が、自分はあれこれいじくりまわし、この部品だけでは修理不可となり、今だの箪笥の奥に(^^)静かに眠っています。

内部部品全部丸ごと取り換えというのは、多分今でも同じような気がいたしますので、カメラ機材は精密部品という基本を忘れませんように・・・MasaKaseifuさんの場合要らぬ心配ですが(^^)。渓流に持ち出したオリンパスやニコン製品のタフさからついついぞんざいな扱いをしてしまい、大反省ですが、こちらも後悔なんとやらです。


☆スモールまんぼうさん

ご主人の新型カメラ、ちょっと気になりますので、見聞で結構ですから、レポお願いします。ネットではすでにあれやこれや語られていますが、実際に使用された方(またはそのお目付け役)のレポ以外はかなり怪しいので、期待大です。

>大きなマンボウだったので、カワイイ姿を想像していたのが・・・
イメージが崩壊したのは本当の話です。(^_^;
(別の旅行で海遊館で小さいサイズのマンボウを見ました(^_^ゞ)

地元の水族館のマンボウは大きいものでしたからね。なんかイメージとしては、小さくてゆらゆら波に揺れているかんじですね。福島、大洗と水族館が続きますが、気になってネット検索したら、大洗のマンボウは2匹一緒にいるところが珍しいとか。癒し系なのに2匹同時飼育は難しいとはこれいかに・・・昔職場でヤマメを2匹にしたら1匹がボロボロになったことを思い出しました。

野鳥ネタが鳴き声だけで申しわけありませんが、探鳥大変厳しくなっていますのでご容赦を。昨日も森はビデオのようにいろいろな声が聞こえるのですが、姿は全く見えません。引き続き努力します。








書込番号:25806153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/11 11:04(1年以上前)

ゴジュウカラさん何をGETされましたか?

高い木の上にホオジロ発見

7時過ぎからキビタキが活発に囀り始めました

プチ・キビタキ祭り状態でした

みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気です。
風が部屋に入ってくれれば、過ごしやすい気温です。
これからジリジリと気温が上がるのかな?

右肘のテニス肘は、相変わらずで大きな変化はありません。
肘近くの筋付近に痛みを感じる・・・というイメージでしょうか。
入浴すると痛みが軽減するので、湯治をしたくなりますね。(^_^ゞ


アップ写真は5月日18日分からです。
オオルリ求めてプチ遠征をしたのですが・・・いつになく鳥さんの気配がありません。
空振りした!?と不安になりながら、鳥さんを捜索しました。
7時過ぎてから小鳥の声が増えてきたので・・・単に皆さん朝寝坊だっただけ?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>「この鳥さんだ〜れだ?」
白旗フリフリ・・・。(^_^;
見たことも聞いたこともない鳥さんは、識別不可ですぅ。
確かに夏羽と冬羽、若様交じりになると、本当に識別が難しいですよね。
パパッと識別出来る人を憧れの目で見てしまいます。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948163/
きっとそちらへ行ったら、何が何やら・・・な状態なのでしょうね。
パッと見だとマヒワの嘴に似ているなぁ〜その路線の種?と思いながら見ていました。(^_^ゞ


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>自治体全体で保護を推進している有名処です。
なるほど、そういう場所があるのですね。
もし、ブッポウソウを撮りに遠征することがありましたが、参考にさせて頂きますね。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948257/
本当、不思議な色合いの鳥さんですね。
ん〜ISO感度を考えると、絞り開放でも綺麗な写りだと思いますよ。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>オオルリ、キビタキ、サンコウチョウなどの声はすれども姿は見えずで、残念です。
声なしはテンションが大幅に下がりますが、声はすれども姿なしもテンションが下がりますよね。
お願い!出てきて!
enjyu-kさんのような強い念を発しないと駄目でしょうか・・・。(^_^;
私もよくやりますが、空振り続きでございます。

>見聞で結構ですから、レポお願いします。
了解です。(^_^)
それが悪魔の囁きにならないことを・・・願って。(^_^ゞ

>小さくてゆらゆら波に揺れているかんじですね。
そうなのですよね〜のんびりハタハタしながら泳いでいるイメージでした。
が・・・海遊館で小さいマンボウを見た時もイメージが微妙に崩壊しました。
泳ぐ速度が・・・想像より早く、動きも活発でした。

>癒し系なのに2匹同時飼育は難しいとはこれいかに
マンボウの体はぶつかると傷が出来やすいらしいので、2匹同時飼育は難しいと思います。
昔見た海遊館ではマンボウは1匹でしたが、専用水槽ではなく・・・他の魚と泳いでいました。
体が小さいから出来たのかしら?

そう言えば・・・ネットに噂話でCOOLPIX P1000の後継機種が今年中に発表?という
怪しげな情報が出ていますね。
P1000は後継機種が出ずにディスコンになってしまったので、新しいモデルが出たら
それなりに売れそうな気がします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948312/
>今や本家より人気のブルーベリーピンクレモネード・・・女性に大人気とか
へぇ〜ブルベリーにピンク色になる品種があるのですか。
本家しか見たことがありません。(^_^ゞ

書込番号:25806279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/11 16:19(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

 二番煎じとなりますが、先日アップした続きの作品をアップします(;^_^A(;^_^A

書込番号:25806592

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/11 17:23(1年以上前)

ヤツガシラさんです。

冠羽を開くとこうなります。

餌を飲み込む時は一旦空中に放り投げてから

>スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは。

>スモールまんぼうさん

クロツグミのお嬢さんもですが、シマエナガの可愛さにはノックアウトですね〜
クロツグミの雄は何度も撮っていますが、雌は今まで2回しか撮った事がありません。
数が少ないのでしょうかね〜 それとも恥ずかしがり屋で出てこないとか・・・
今の時期の北海道の鳥さん達は婚姻色が綺麗で、我々が日頃見る鳥さん達が見違えるように鮮やかになりますね。

>m_jinjinさん

コムクドリさん、こちらでは時期を過ぎましたが、アコウの実が成っている時にアコウの実を食べにやって来ますので、その時が狙い目です。
他の時期には殆ど見られない珍鳥さんの部類ですよ。

>>enjyu-kさん

カンムリカイツブリさん、いいですね〜 こちらではなかなか会えない鳥さんですが、一度大きな魚を苦労して飲み込む姿を撮った事があります。
鳥さん達は体に比して大きな餌を食べますね〜 よくデブにならないものです。

>MasaKaseifuさん

G9proUと100-400Uで撮ったブッポウソウさん、綺麗な写真ですね〜

>私がブッポウソウを撮りに行っているところは、自治体全体で保護を推進している有名処です。

宮崎の過疎化の進む山村で、渡りの時期にブッポウソウが集まる場所があります。
そして各地に散っていくのですが、役場の助役さんに「村おこしの宣伝にブッポウソウを利用しませんか」と提案した事があります。
非常に乗り気になって部下にすぐに対策をするように・・と命じたのですが、部下が悪かった(笑)・・近くの道の駅にブッポウソウに詳しいS君がいたのですが、部下に巣を掛けさせるのに「自治体全体で保護を推進している有名処」に視察に行くか、彼(S君)に任せるかすれば成功したのですが、自分が指示してとんでもない巣のかけ方をしてしまいました。
結果は当然のごとく成果0で、その後は話がまったく進まなくなりました。
少しは勉強して保護を推進している有名処の自治体に教えを請えば良かったのですがね〜

>アナログおじさん2009さん

サンコウチョウ、声はすれども姿は見えず・・・判ります、判ります・・何度も経験済みです(笑)
ただ、サンコウチョウは巣立ちが早く、そろそろ子ども達が出てきますが、そうすると低い処でも見れるようになりますので、チャンスはあるかも・・です。

>ts_shimaneさん

祭りの宣伝の灯篭のようですが、日本画の描かれた灯篭なんて粋ですね〜
宵の口に絵を見て回るだけで涼しい気分になれますね〜


今日の写真もヤツガシラさんで

書込番号:25806673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/07/11 20:56(1年以上前)

手筒花火

皆さまこんにちは。
熱しやすく冷めやすい性格で、最近野鳥撮りはご無沙汰してます。
お祭りやイベントでも撮ろうかと思って、F4 24-120を買ったのですが、最大4ヶ月待ちと言われて凹んでます。

手筒花火、ぼかして撮ってます。

>スモールまんぼうさん
>yunsonaさん
>ts_shimaneさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>enjyu-kさん
>m_jinjinさん
>hukurou爺さん
>ブローニングさん
>haghogさん
こんにちは。
皆さまの野鳥の写真レベル高っ。
ブッポウソウ、ヤツガシラ等々これはナイスって感じです。
気持ちが戻ったら野鳥復帰します。

書込番号:25806902

ナイスクチコミ!3


m_jinjinさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/11 21:34(1年以上前)

番です

デジスコで大きくしました

隣の県で 飛びもの

雛に餌を運ぶのに大忙しでした

スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは


>yunsonaさん

ブッポウソウの話が出たので昔の写真を探してみました。
懐かしいです。
アカショウビンの撮影で鳥取県には何回か行きましたが、岡山県のブッポウソウには行きませんでした。

yunsonaさんのフィールドに押しかけた2011年の写真です。
このときはデジスコで撮影しています。
撮影できたのは、電線の止まりものばかりでした。
デジスコ撮影でしたので、大きく撮れました。


もう一つは、2016年に隣の県で撮影しました。
パナソニック DMC-G7+100-400mmで撮影。
雛が孵っており、餌運びに大忙しでした。
ここでは飛びものが撮れました。

書込番号:25806947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/12 08:05(1年以上前)

常連のようです

一列に並んでくれれば良かったのに...

キビタキ ♀

この子がここの主

みなさま おはようございます

梅雨空が戻ってきました。最高気温36℃超えは野菜達には厳しかったようで特にきゅうりは最盛期なのに
今ひとつ元気がありません。もう次回分の播種は済んでますが8月中旬まではもたせないといけません
今年は降れば土砂降りで水浸し、晴れれば猛暑日で管理が難しいです

>スモールまんぼうさん

Z6Vは今日引き取りに行ってきます。ダイナミックレンジが話題になってますがまずは使ってみてですね
わかっている数値のほとんどはZ7Uより良いのと180-600mm+テレコンも考えていたより良い感じなので
大丈夫でしょう。それに今は現像&編集ソフトも進化していますからね

私はZ8やZ9を所有してないのとZ6Vの常用感度はD5の半分しかないのでもし処分するならZ7Uかな


野鳥撮影は探し回って観ることはできても撮れないので声が聞こえる場所で待つことにしました
とりあえずここならキビタキは外さないと教えてもらった場所で待つことにしたらいろいろ撮れてます
メンバーが固定されたら場所替えをするつもりです



書込番号:25807271

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/12 16:24(1年以上前)

こんなに寄れるとは…

換算50mm相当 パナ12-60mm(安物レンズ)

昨日は5時半過ぎに家を出て遊水池へ…小雨が降っていましたが。
雨が続いた為、遊水池の水位がかなり上がって居りました。
抱卵中だったバンの巣は水没し全損状態、カンムリカイツブリとカイツブリは巣作りの途中でしたが…
巣には亀の姿しか見えませんでした。

クルマを止めてバンの巣の様子見をしている時に、水門建屋の屋根に猛禽の姿を見つけシャッターを
切ってモニターで確認したらオオタカの成鳥でした。
クルマに戻るのがカッタルかったので、歩いてオオタカの止まる水門建屋へ…。
途中何度か証拠写真を撮りながら…ダメ元で接近を試みました。

半年振りのオオタカ成鳥、アリガタヤ!。
話のネタ(証拠写真)と最接近時の写真をJPEG撮って出し・ノートリでUPさせて頂きます。
4枚目はクルマを止めた所から水門建屋を撮った写真です。
久し振りに標準ズーム使いました。(換算50mm相当で撮影)

書込番号:25807874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/12 19:12(1年以上前)

明るい場所にいたキビタキ

微妙な桜バック・・・

下の桜が上手く入れられず・・・

思いがけないプチ・キビタキ祭りでした

みなさん、こんばんは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
かかりつけ医の受診は父は気になる点をあれこれ言ったこともあり・・・
帰宅時間が遅くなってしまいました。
午前10時の予約で薬局を出たのが午後1時50分。
疲れました。(>_<)

で・・・かかりつけ医に「テニス肘はどうなりましたか?」と質問され、
「あまり変わってません」と答えると、「それでは諦めて一度整形外科へ
行きましょう!幸い、ご両親も整形外科の受診を希望され紹介状も書きますし・・・
病院へ連れて行くついでです、一緒に受診しちゃいましょう。(ニヤリ)」と言われたのでした。
と言うことで、紹介状が出来次第、総合病院の整形外科を受診することになりました。(^_^;
整形外科受診する日は、1日がかりを覚悟で行かねば・・・ですね。


アップ写真は5月日18日分(つづき)からです。
プチ・キビタキ祭りが続きます。(^_^ゞ
なかなか落ち着きのないキビタキで、カメラを向けるとスッと姿を
消すので、暫くの間は翻弄されまくりでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948395/
夏の絵だけではないのですね。
今回の写真だと春と秋でしょうか。
日本画の灯籠が沢山あるのですね。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガの可愛さにはノックアウトですね〜
あはは〜すっかりシマエナガも全国に知れ渡りましたね。
あれほど広まった鳥さんはいないような気がします。
動きはエナガと同じなので・・・カメラマン泣かせです。(^_^ゞ

>クロツグミの雄は何度も撮っていますが、雌は今まで2回しか撮った事がありません。
あら、それは意外です。
今シーズンは撮影は出来なくても、メスのクロツグミを何度か見ました。

>それとも恥ずかしがり屋で出てこないとか・・・
かも知れません。(^_^ゞ
見つけてもすぐ藪に潜ってしまうのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948409/
こういう姿、撮りたいですね。
昨年は積丹方面に長くいたらしいのですが・・・話を聞いて行ったときは
強風過ぎて駄目でした。(T-T)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>熱しやすく冷めやすい性格で、最近野鳥撮りはご無沙汰してます。
いやいや・・・屋外の尋常ではない気温もありますから・・・。(^_^;
その後、足の調子は少しずつ良くなっているでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948474/
>手筒花火
火の粉浴びたら暑そう。(^_^;
やっぱり最後はバズーカになるのでしょうか?


◆m_jinjinさん
いらっしゃいませ。

>yunsonaさんのフィールドに押しかけた2011年の写真です。
yunsonaさんのフィールドに遠征されたこともあったのですか。
やはりブッポウソウは南の鳥さんなのかな。
北海道で出逢ったら大騒ぎ間違いなしな鳥さんです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948484/
綺麗ですね〜いつか見てみたい!


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>きゅうりは最盛期なのに今ひとつ元気がありません。
連日気温が高いので、きゅうりの生育温度的に厳しいのかも知れませんね。
適度な暑さだときゅうりが爆成りしますよね。

>ダイナミックレンジが話題になってますがまずは使ってみてですね
そうですね。
夫がネットでサンプル写真を見た感じでは「それほど悪くない感じに見える」と
話していました。
少なくてもZ9よりは高感度耐性はありそうな感じだそうです。

先ほど夫が下取に出す機材を梱包していました。
その中にD5がありますが、暫く使っていなかったため、バッテリー1つは過放電で
充電が出来なかったみたいです。(^_^;(1つは生きていて良かった・・・)

>それに今は現像&編集ソフトも進化していますからね
そうですね。
RAW現像なら現像ソフトでノイズはある程度抑えられますものね。

>キビタキは外さないと教えてもらった場所で待つことにしたらいろいろ撮れてます
良かったですね。(^_^)
待っていても来なかったら寂しいかも〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948575/
あら〜エナガ団子!
縦バージョンですか。
いいなぁ〜。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>抱卵中だったバンの巣は水没し全損状態、カンムリカイツブリとカイツブリは巣作りの途中
あらら・・・2種の営巣は絶望的ですか。(T-T)

>半年振りのオオタカ成鳥、アリガタヤ!。
ここで鳥運炸裂ですか〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948640/
随分と羽が乱れて見えますが、雨の影響なのか子育ての影響なのか?
ちょっとお疲れな姿なオオタカさんですね。

書込番号:25808091

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/12 21:49(1年以上前)

夕日に赤ワイン

夕日にビール。

>スモールまんぼうさん、こんばんは>アナログおじさん2009さん、、今晩は。

>enjyu-kさん、>hukurou爺さん、>m_jinjinさん、>紅なっちょさん、>yunsonaさん、>ts_shimaneさん、>MasaKaseifuさん、今晩は。

Z6iii発売日に手に入れることができたのですが、

1番恐れていた仕事が割り込んでしまいました。ですので、まだ実機に触っておりません。(T . T)

とりあえずご報告まで。


書込番号:25808287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:635件

2024/07/13 16:59(1年以上前)

ホシガラス

小枝がうるさいけど

皆さまこんにちは。

本日は探鳥会に参加してきました。まさか晴れるとは思っていなかったのでZは封印、信頼と実績のD750 シグマ100-400を相棒にしての参加です。

出会ったのはホシガラス、一般的なカラスより一回り小さい感じですが、表情が優しい感じ。

>スモールまんぼうさん
花火は最後に”ボン”とならないタイプでした。

>haghogさん
>hukurou爺さん
今、旬なZ6Vとは羨ましい。
レビュー楽しみにしてます。
Z7Uはニコン最高画質だった様な気がするけど、実は私は欲しいと思ってます。

>enjyu-kさん
大鷹のアップ良いですね。

>m_jinjinさん
ブッポウソウ凄い、出会った事ないです。

>yunsonaさん
どの写真もレベル高。


書込番号:25809278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件

2024/07/13 18:13(1年以上前)

彩雲

メボソムシクイ

ルリビタキ

アマツバメ

連投失礼します。

ムシクイブラザーズは判別が難しいですが、メボソムシクイと教えてもらいました。ルリビタキも大トリミングしてます。
アマツバメはマッハの動きで捉えるのが困難です、何とか撮れたのがコレでーす。

>アナログおじさん2009さん
私よりは鳥運良いと思います。
私は撮影に行っても徘徊してるのがほとんどです。

書込番号:25809369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/13 20:59(1年以上前)

微妙な桜絡みなキビタキ

青い子には出逢えず・・・メスのオオルリに出逢う

正面向きになるとオオルリのメスって分かりやすいですね(^_^ゞ

初めて訪れたフィールドの収穫はウグイスだけでした

みなさん、こんばんは。

今日は超ハードな1日でした。
朝早くからビッシリ活動していたので、今夜はバタンキューになりそうです。
予定外だったのが、親戚に送るホッケとオイランカレイの干物を作る作業でした。(^_^;
プチ遠征帰り(午前中ですが)に立ち寄った魚屋で、立派なホッケが売っていたのです。
昨年、私が干物を作り、本州の親戚に送ったのです。
それが好評だったので、今年も作ろう・・・って訳なのですよね〜。(^_^ゞ
美味しく出来るといいんだけど。

夫のZ6Vが届きました。
そして一言。
「充電器で使用するACアダプターも別売りか!」とのこと。
幸い、Anker製のACアダプターで充電出来たので、問題はありませんでしたが・・・
hukurou爺さんとhaghogさんは、大丈夫でしたか。
まさか、ACアダプターまで別売りとは気がつきませんでした。(^_^;;;
(私が購入したOM-1、OM-1mkU、X-H2Sでも、ボディにACアダプターが付属されていた:ボディ充電出来るから)


アップ写真は5月日18日分(ラスト)からです。
プチ・キビタキ祭りが終わり、散策を再開したら・・・またキビタキに遭遇。
妙にキビタキ密度が高かった日でした。

薄暗い森の中を歩いていたら、頭上に何かいる!
そのうち、距離は少しありましたが目線くらいの高さに降りてきました。
そして、奇妙な鳴き声を発しながら、尾羽をピコーンと上げては下げを繰り返していました。
え〜と・・・オオルリのメス!?
前の方が見えて、オオルリのメスと識別出来たのでした。
日陰で木の下だと色が分かりにくいですね。(^_^ゞ

最後は前から気になっていたフィールドへ行ってみましたが・・・
大きな収穫は無く、元気に囀るウグイスを撮っただけでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>1番恐れていた仕事が割り込んでしまいました。
あらら・・・届いたのに、触れないとは。(T-T)
上に書きましたが、充電で使うACアダプターも購入されたのですか?
充電器を購入しても充電出来ないって・・・あんまりですよねぇ。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948725/
オシャレ〜。(^_^)
ビールの次にワインですか・・・。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>本日は探鳥会に参加してきました。
探鳥会でホシガラスに逢えるとは・・・凄い場所ですね。
確かに普通のカラスより少し小さいですね。
カワイイ顔していますよね。(^_-)

>花火は最後に”ボン”とならないタイプでした。
大人しく終了するタイプでしたか。
TVで見た手花火は、最後がボン!ってなっていたので、それが標準かと思ってました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948962/
意外と近そうな距離感ですね。

書込番号:25809586

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/13 21:27(1年以上前)

2012年のアカショウビン

ブッポウソウ・電線の上

ブッポウソウ・電線から飛び出し

えびの高原で・最近はこんな撮り方が多いです。

>スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは。

>m_jinjinさん

jinjinさんがMFに来られたのは、もう13年も前になりますか・・光陰矢の如し・・ですね〜
その時はアマショウビンの里に行って、その後にブッポウソウの里に行ったのでしたね。
あの時はホスト役に回っていましたので、アカショウビンは撮らず、ブッポウソウは一緒になって撮りましたね。
橋の真ん中までジワジワと近づいて・・(笑)

撮影会は何度かやりましたが、今度は離島でやろうかと考えています。
今年はウノコロールさんが来られましたし、来年はKIKOさんも相方(鳥の)をつれて来るかもです。

>アナログおじさん2009さん

>皆さんの充実した作例を見て、自分お鳥運のなさを嘆きながら(^^)農作業に精を出しています。

なんのなんの、昔の写真を引っ張り出して辻褄を合わせています(笑)
アナログおじさん2009さんの処のサシバさん達は何処に行ったのでしょうかね〜
毎年9月末から10月初めにかけて宮崎ではサシバの渡りが見られます。
ここ数年、現地に行かなかったら、私の事を「あいつ死んでいるかも・・」と話しが出ていたそうです。
今年は久し振りに現地に足を運んで、健在である事を示してみようと思います。

>hukurou爺さん

キビタキ、エナガ団子・・良いですね〜
特にエナガ団子に当たると一日ホッコリした気分になれますね。

>enjyu-kさん

標準レンズでオオタカ成鳥が撮れるとは・・運がいいですね。
私は幼鳥は近くで撮った事がありますが(それでも30m位)、成鳥は警戒心が強くてダメですね。

>スモールまんぼうさん

キビタキ祭り・・良いですね、最近は子供が巣立ったようで、なかなかお目にかかれていません。
オオルリも同じで、プチ鳥枯れ状態です。
ヤイロも今年はダメのようで、来年に向けて環境整備をしようと話し合っているところです。

>haghogさん

夕日にワイン、夕日にビール・・・最高ですね〜
最近の酷暑のせいか、鳥さんよりワイン、ビールの方が歓迎です(笑)
今も片手にビールでPCに向かっています。

>紅なっちょさん

>どの写真もレベル高。
 
有難うございます、鳥の写真を撮り始めて四半世紀以上ですから、ごまかし方が上手になっただけです(笑)
紅なっちょさんの写真もとても素敵です。
本格的に鳥さん撮りに戻って来て下さいね。

というところで、jinjinさんが来られた時の写真を探しましたが、なにせ整理が悪いもので・・・
多分、その時の写真だろう・・でブッポウソウと、アカショウビンの里で撮った2012年のアカショウビンを

書込番号:25809616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/14 08:27(1年以上前)

再生する遠い昔イソヒヨドリを撮りに行ったついでに・・・大甕(おおみか)という場所です

その他
遠い昔イソヒヨドリを撮りに行ったついでに・・・大甕(おおみか)という場所です

プチドライブでもしないと・・・

小さいけれどお気に入りの灯台でイソヒヨドリ・・・遠い昔の話です

畑をも回してもこんなものしか・・・・

まだまだいけそうです

皆さん、お早うございます。こちら本日はしとしと雨が降ったりやんだりで、高湿度で部屋にこもっています。一昨日サシバ1号撮影地近くの森で2羽のサシバが森に飛び込むところを目撃しました。が、とても撮影できる状況ではありませんでした。8月中旬になると、こちらの鷹の渡り観測地ではサシバの渡りが多くみられるようになりますが、それまでは育ったところ周辺にいるのかもしれません。

いずれにしましても鳥枯れの状況は全く改善せず、相変わらず農作業メインでやっています。農作業と言えば、大玉トマトは最近までは順調に育っていたのですが、ここにきて一部のトマトに病気が出てきました。農薬は使わないので覚悟のうえですが、雨rが降ったりするとちょっと厳しいことがあります。同居人のほうは収穫間近のミニトマトが、青枯れ病という地下70〜80pに生息するウィルスに感染したらしく、引く抜いて処分するしかなく、こちらより大ショックでです。ミニトマトは作りやすい代表なのに、種から育てたにもかかわらずアウトなので、さすがに気の毒で写真も撮れません(^^)。

☆yunsonaさん

先日はレスの宛先をenjyu-kさんへと誤記して、enjyu-kさんとyunsonaさん双方に大変失礼しました。自分のキーボードのアルファベットoの乱入による誤記もひどく、ひたすら謝るしかありませんが、そんな中、m_jinjinさんとの交流の記録作例、癒されます。アカショウビンにブッポウソウ・・・こちらではほぼ図鑑の中の野鳥です。

サシバは上に書いたように、一昨日一瞬だけ目撃しましたが、深い森に入りそのあとは見ていません。こうなると、8月の鷹の渡りに期待するしかありませんが、よく出るところはちょっと遠いんです。運が良ければレポしますがどうなりますやら(^^)。

ヤツガシラといい、珍鳥の連続アップ、感謝感謝です。


☆紅なっちょさん

しばらくお姿を見なかったので心配していましたが、復帰されたようで何よりです。しかもアマツバメまで手土産に(^^)。

>私よりは鳥運良いと思います。
私は撮影に行っても徘徊してるのがほとんどです。

などとはとんでもございません。

☆enjyu-kさん

先日は宛名を間違え失礼しました。オオタカがこの時期撮れるなんて羨ましすぎです。自分の場合、この時期のオオタカの成鳥は9年前までさかのぼらなければなりません。弥彦も含め、本当にいい場所を確保されてますね。


☆スモールまんぼうさん

サシバ去りしあと、にぎやかしにもなれず、困っていますが、畑周辺ではコジュケイやキジはうろついているので、何とか野鳥をアップと考えています。が、上に書いたように、トマトは厄介な病気が入ったらしく、投資分ぐらいは回収できた大玉トマトはまだしも、ミニトマトには参りました。2年くらい前にも、今回栽培したところの近くで、同じような病気が出たのでウィルスが土壌の深いところに住みついているようです。2年前は偶然と思ったのですが、どうも違うようなので、以後ここは栽培禁止です・・・農薬などでもこのウィルス撲滅は大変そうなので(事実上不可能かと)。

野鳥の話でなく、こんなぼやきで今回も失礼します。こちらでもアジサイは暑さにめげず頑張っています。









書込番号:25810082

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/14 11:20(1年以上前)

数年ぶりのクロツグミ

新規フィールドでサンコウチョウ

同じく新規フィールドでアオゲラ

アオゲラがまともに撮れたのは初めてです

>スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

町自治会の用事と悪天候のダブルパンチで月1回行けるかどうかというほど鳥撮り頻度が落ちておりまして、なかなか皆さんにお見せできるような写真が撮れずにおります。

ただ遠出が難しいことで近場の新規フィールド開拓を試みたところなかなか有望な場所が見つかったりと、悪いことばかりでもありません。

皆さんの傑作を眺めつつ、来年度こそはと今から楽しみにしております。

書込番号:25810294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/14 18:59(1年以上前)

再生するそんなわけでノスリの飛び出しはP1000同様実質7枚縛りに

その他
そんなわけでノスリの飛び出しはP1000同様実質7枚縛りに

サシバかと色めき立ちましたがこの背中を見てトーンダウン(^^)

P1000のバッテリーが切れ慌てて設定未確認のM1mark 2で・・・SS1/125で飛び出し撃沈

畑では雨に濡れたホオジロを撮るのがやっとでした

皆さん、今晩は。

上のkrivakさんのコメントと作例を見て、うらやましい×うらやましいです。実はこちらも、町内会の役員の末席を汚しているのですが、上に書きましたように、対処方法がほとんどない青枯れ病と谷内に見放された鳥枯れ病の2重苦でダウン寸前です(^^)。改めて言うのもなんですが、krivakさんのクロツグミやアオゲラさすがですね。こちらでも今日はモズとアオゲラが鳴いていたのですが、傷んだトマトに対応していて、撮影チャンスはありませんでした。おもいきり引き抜いて焼却処分がベストなんですが、けなげに生きているトマトを見るとついつい・・・・(^^)。

農作業後P1000でお世話になっている方へのレポで、サシバ探しをしたのですが、サシバの餌場にいたのはノスリ。当地で夏場にノスリを見かけたことはないのですが、サシバが去ったからでしょうか、ノスリはまったりとしていました。こうなるとサシバはやはり、8月の渡りの頃に期待するしかありません。

ではでは本日はこんなところで失礼します。

こんな調子なので、また皆さんの作例に期待です。

書込番号:25810900

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/14 20:40(1年以上前)

所謂清津峡の写真。もう奥に送電線があるので価値はなし

良いでしょ(^_^)。

でもこんな写真だったらお金払うでしょ(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日はようやくZ6iiiを引き取ってきました(^_^)。

購入した日に調整できるのは最高ですね…(^_^)。

こちらの天候は曇り時々雨、夏前の状態です。

気温は思ったほど上がらず、26度前後でしたが、ともかく蒸し暑い。

暑いという語弊があるので蒸し蒸しします。


<m(__)m>、流しレスさせて頂きます。

>紅なっちょさん、今晩は。

>今、旬なZ6Vとは羨ましい。

今日は撮りに行けません。明日、少し撮影してみたいと思っています。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>hukurou爺さんとhaghogさんは、大丈夫でしたか。

私はZ6iiの横流しで使用しています。

新しいのがいるのかな(^_^)。

>届いたのに、触れないとは。(T-T)

過去10年間ぐらい発売日に仕事が入っています。(^_^)。

だから、発売即購入は前回のZ8の時が久々でした。今回は評判を見ながらゆっくり予約しましたが購入できました(^_^)。

>ビールの次にワインですか・・・。

ここのお店は夕焼けが綺麗のです、今度いかがですか(^_^)。

>yunsonaさん、今晩は。

>最近の酷暑のせいか、鳥さんよりワイン、ビールの方が歓迎です(笑)

私も最近このペースです。

最近はウイスキーか芋焼酎を飲んでいます(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949051/

アカショウビンが出るという山奥の郷に行ってきました。もう、時季がはずれていました(^_^)。

ニホンカモシカの若様のお尻は見ました(^_^)

撮影までには至りませんでした。(^_^)。

と言うわけで新潟でも少し山奥の清津峡に行ってきました。

持篭仕事ですよ。お酒を飲みながらですけど(^_^)。

Z6iiお別れ撮影会になっています。

清津峡は入場制限のかけ方が下手くそでした(^_^)。

入場料は良いのですが、スペシャル撮影の希望があれば、お金を取るべきです。

かを¥オを黒く潰してあります。でも、記念撮影だったら最高。








書込番号:25811034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/15 14:20(1年以上前)

証拠写真のコマドリ

初見&初撮りのマミジロ

この子はメスかな?(抱卵の影響で尾が曲がっている)

上からチラ見〜

みなさん、こんにちは。

昨日はプチ遠征で疲れて・・・バタンキューしたため、レス作業をお休みしました。
13、14日は結構な枚数を撮影したので、写真チェックが大変そう。(^_^;
15日もあまり撮ってないつもりでも1000枚ありました。(^_^ゞ

夫が14日にZ6Vのテスト撮影をしていました。
被写体認識は鳥モードがないため、鳥さんの識別がZ9と比べると少し大雑把に
感じる時があったそうです。
ただし、ある程度近くなら鳥さんも瞳認識をするそうです。


アップ写真は5月日19日分からです。
コマドリはどうかなぁ〜と偵察に行きました。
タケノコ取りの人はいませんでしたが、鳥さんの気配も少々少なめでした。
辛うじてコマドリに出逢いましたが、証拠写真で終わりました。
コマドリを探しているときに、たま〜に遠くで黒っぽい鳥さんがいたような?
と確認する前に姿を消したため、長らく正体が分からずにいました。
夫が「マミジロがいた」と言うので、撮れないかなぁ?と思っていたら・・・
かなり遠い場所でしたが黒っぽい鳥さんが笹藪から出てきました。
カメラを向けると・・・マミジロ!(^_^)
初見&初撮りでした。(もっと近ければ良かったのだけど)

その後、シマエナガさんがやって来たので少し撮影をしました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>最近は子供が巣立ったようで、なかなかお目にかかれていません。
こちらは営巣が終わった?のかキビタキの囀りが再開したようです。
今日、キビタキを2ヶ所のフィールドで見る事が出来ました。

>ヤイロも今年はダメのようで、来年に向けて環境整備をしようと話し合っているところです。
あらら・・・それは残念。
何か策(環境整備)があるのですね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949055/
良い案配の場所に止まっていますね。(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>一昨日サシバ1号撮影地近くの森で2羽のサシバが森に飛び込むところを目撃
まだ、周辺に滞在しているのですか。
チビちゃん達も自由に飛び回り、狩りが出来るようになるまでは、育った場所近くに
滞在しているのかしら。
上手くいけば、サシバ撮影のチャンスがあるのですね。

>畑周辺ではコジュケイ
北海道にはいない鳥さんですね。
確かライチョウみたいにコロンとした体の鳥さんですよね。

>トマトは厄介な病気が入ったらしく
ありゃま〜それは大変。
連作障害みたいに暫く別の植物を育てていれば菌がいなくなる・・・って
訳ではなさそうなのですね。
畑だと土の入れ替えは無理ですから、別の野菜を育てるしかないのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949133/
私もこんな感じの場所にイソヒヨドリが止まっていたときがあります。
何か好きなのでしょうかね?(^_^;


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>鳥撮り頻度が落ちておりまして、なかなか皆さんにお見せできるような写真が撮れずにおります。
鳥さん写真じゃなくてもOKなのですよ〜。

>新規フィールド開拓を試みたところなかなか有望な場所が見つかったり
あら、それはいいですね。
近場で鳥さんが出逢える場所があるのは嬉しいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949194/
綺麗に撮れていますね。
ISO3200でも十分見られるレベルですね。
RAW現像でしょうか。
現像はOM Workspaceでしたっけ?


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>こちらの天候は曇り時々雨、夏前の状態です。
あら、残念。
買ったばかりのカメラをいきなり濡れてしまうのも・・・ですよね。

>私はZ6iiの横流しで使用しています。
まだ、Z6Uを持っているのですね。
ドナドナすると充電器とACアダプターの用意をしないといけませんね。

>ここのお店は夕焼けが綺麗のです、今度いかがですか(^_^)。
ふふふ・・・。
でも、私はアルコールが飲めない(体質で)のですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949325/
なかなか、良さげですね♪(^_-)
ずっと真ん中の仕切りみたいな物体はなんだろう?と思ったら、
柵の変わりのアクリル板なのかな?

書込番号:25812054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/15 19:09(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、皆さん、初めまして。
 今まで、見ているだけでしたが、参加してよろしいでしょうか。

 カイツブリの親子、暑さで水面に薄っすら陽炎が出て今一つ甘い写真ですみません。

 良さそうな撮影ポイントまでかなり離れているため、日常的な写真が多いかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:25812390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/15 20:31(1年以上前)

春のシマエナガさんの正面顔頂きました♪

上をチョロチョロしていたのはコサメビタキでした

ん〜センダイムシクイだったかな?

別フィールドでやっと見つけたオオルリ

みなさん、こんばんは。

今日も午前3時半起きで鳥撮りへ出掛けていました。
やはり早朝は気温が低くて活動が楽ですね。(^_^;
色々フィールドを巡ってみましたが、鳥さんは少なく・・・蒸し暑さにダウンしました。
これからの季節は早朝撮影以外はキツそう。


アップ写真は5月日19日分(つづき)からです。
シマエナガさんが良い感じでこちらをジ〜ッと見てくれました。
その後、他の鳥さんに出逢いましたが、コマドリは全く出てきませんでした。

諦めてコルリ狙いで別フィールドに移動しましたが・・・コルリの囀りは聞こえるのですが
姿は見えませんでした。
変わりにオオルリが現れました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>今まで、見ているだけでしたが、参加してよろしいでしょうか。
どうぞ、どうぞ、遠慮なく参加してください♪(^o^)

>暑さで水面に薄っすら陽炎が出て今一つ甘い写真ですみません。
今の季節は午後の撮影は陽炎がキツくなりますね。
仕方ないですよ。
今日、私も午前中ですが中州にいるコチドリを撮ったら、距離もあった影響も加わり
モヤモヤ〜な感じです。(-_-;)

>日常的な写真が多いかもしれませんがよろしくお願いします。
写真のジャンルは自由なので、鳥さんに拘る必要はありません。
単に私が鳥屋さんなだけですので〜。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949591/
あはは・・・親の背中からチビちゃんの顔が出てる〜。
カワイイですね。
私はまだカイツブリの親子を見たことがないので・・・いつか撮ってみたいです。

書込番号:25812507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/15 20:49(1年以上前)

ISO6400少しノイズ感気になります

これも少しノイジー

これも

遠いと甘くなるのは仕方なし

みなさま こんばんは

Z6Vは操作感、AF共にキビキビしているので充分良い感じです。画質はまだソフトが(特にDxO)が対応できて
いないので今の所はノイズ感が今ひとつです。ただD5とZ7UのデータをLightroomで同じ処理するとほぼ同様の
ノイズ感なので評価はソフトの対応を待ってからです。
アクセサリー類、マウントアダプター経由のシグマレンズなど特に問題はなさそうです

>紅なっちょさん

ホシガラスということは探鳥会はかなり標高の高い所だったのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948961/

>スモールまんぼうさん

私がZ7Uを購入した頃はどちらも付属品だったのに今はACアダプターはともかくバッテリーチャージャーも付属
していないとは...
ニコ爺の私は既にバッテリーチャージャー(MH-25a)を何個も持ってるので今更いらないけど必需品ですよね

>yunsonaさん

毎年8月の終り頃の夕方に数日だけ鳴声が聞こえます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949051/

>haghogさん

>>私はZ6iiの横流しで使用しています

Z7Uに付属していたEH-7Pは使えるのでしょうか?


営巣放棄していたカワセミが近くで繁殖していたようで若鳥を連れて戻ってきました。今日観察できたので
明日からしばらく撮影に通います

書込番号:25812537

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/15 21:03(1年以上前)

最近出会いが多くなってきたキビタキ

クロツグミ♀

コサメビタキ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

>アナログおじさん2009さん
いえいえ、こちらこそいつもサシバの写真を指をくわえて見させていただいております。


>スモールまんぼうさん
お気遣い、ありがとうございます。 ただ自分は鳥撮りに完全特化しておりまして、「鳥撮りをしていない=撮影を全くしていない」ということなんですよね。 ただ盆休みになれば多少遠出もできそうなので、良いのが撮れましたらまたアップさせていただきます。

自分は完全にRAW撮りオンリーですね。現像は「DxO PureRAW → Photoshop → Capture NX2」の三段階で行っています。

アオゲラ撮影の時は「この貴重な機会を逃してはならない!」と緊張して撮りまくったのですが、そういう時に限ってOM-1特有?のAF暴れが発生して焦りまくりました。

OM-1Uにすれば改善するのかな〜とも思いますが、OMシステムから新しい超望遠単焦点が出る気配が全くないのでいっそZ8(またはZ7U後継機)+Z663に乗り換えようかとも考えています。 ただZ6Vの被写体認識に鳥専用モードが無いとするとZ7U後継機にも無さそうですね。

まあいずれにせよ秋ごろ出すというOM-1のAF改善アップデートを試してからですね。


書込番号:25812557

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/16 09:26(1年以上前)

うわっ!目の前!(ノートリ&リサイズ)

暫くしたら高いところで囀り出しました

イチイの中で動く鳥さん・・・キビタキでした

落ち着きがなかったコサメビタキ(^_^;

みなさん、こんにちは。

現在は薄曇り、風が弱く、遠くを見ると少し霞んでいます。
その影響か?
空気がジメッとしていてムシムシします。
時間と共に晴れてきそう・・・風がもう少し部屋に入ってくれたらいいのになぁ。

今日も様子を見ながら3連休に撮影した写真をチェックをしなければ。
とりあえず15日分は終わってるので、13、14日分ですねぇ。
14日は4000枚撮ってたので、チェックが大変そうだわ。


アップ写真は5月日19日分(ラスト)からです。
オオルリを撮影後、散策をしていたらキビタキを発見しました。
シャクトリ虫をビターンして食べていました。(^_^ゞ
帰り際に夫がコサメビタキを発見し、撮影しました。
今シーズンはコサメビタキを見ても個体数が少ない感じです。(いつも1羽しか見ない)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>Z6Vは操作感、AF共にキビキビしているので充分良い感じです。
それは良かったですね。(^_-)
私は室内でキットレンズを装着した状態でEVFを覗かせて貰いました。
EVFの表示は確かに見やすいですね。
ただ・・・カメラを動かしたとき(例えば水平方向)のEVFの描画が
なんと表現すればいいのか・・・パッパッと表示するのでは無く、ヌルヌルと
ちょっと気持ち悪い表示に感じました。(慣れの問題かも?)
室内が暗かったから?なのか分かりませんが。
そのうち明るい場所とかで覗かせてもらおうかと思っています。

>画質はまだソフトが(特にDxO)が対応できていないので
hukurou爺さんもDXOを使用されていましたか。
夫DxO PhotoLab 7を使用していますが、対応するまではどうやって現像するのやら?

>今はACアダプターはともかくバッテリーチャージャーも付属していないとは...
最近、他メーカーもバッテリーチャージャーは別売りになっています。
ボディ内充電が出来るようになった影響かと思います。
それにしても、NikonはACアダプターが別売りですから、ボディ内充電すら出来ないのが
ちょっとビックリでした。
昨夜、AmazonでAnker製のACアダプターを注文しました。

>既にバッテリーチャージャー(MH-25a)を何個も持ってる
あら、それはそれは。(^_^)
せめて別売りのチャージャーが2本同時充電タイプなら良かったのですが、
頑なに1本だけなのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949635/
確かに少し画質が気になるところですね。
やはりRAW現像がキッチリ対応するまでは、評価は難しそうですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ただ自分は鳥撮りに完全特化しておりまして
なるほど、私よりも鳥屋さんなのですね。(^_^ゞ
(私はネタがないと望遠マクロでお花や昆虫とか撮るので)

>良いのが撮れましたらまたアップさせていただきます。
お待ちしております♪(^o^)

>現像は「DxO PureRAW → Photoshop → Capture NX2」の三段階で行っています。
現像方法の紹介をありがとうございます。
DxO PureRAWでRAW変換してから・・・って感じでしょうか。
RAW現像の方が色々融通が利くとは言え、撮影枚数が多いためjpegのみでやってます。
暗いシーンはRAWを吐き出した方がいいのかな?と思うときがあります。

>そういう時に限ってOM-1特有?のAF暴れが発生して焦りまくりました。
あぁ〜はい、はい・・・OM-1の「気まぐれAF」ですね。
OM-1mkUでもあります。(^_^;
と言うか、OMDS(OLYMPUS時代から?)のAFって、狙ったかのように「ここぞ!」
ってシーンになるとAFが暴れませんか?
私だけ?(^_^;
毎度、毎度「気まぐれAFすぎだわぁ〜」って思いながら、撮影しています。

>OM-1Uにすれば改善するのかな〜とも思いますが
OM-1よりはマシですが、気まぐれAFは健在です。
暗い場所や逆光といったシーンは、相変わらず合焦位置が怪しいです。

>いっそZ8(またはZ7U後継機)+Z663に乗り換えようかとも考えています。
この部分、悩ましいですよね。
私もフルサイズを検討していますが迷走中です。
Nikonだったら、レンズはZ600mmF6.3がいいのですけど、お値段がねぇ。(^_^;

>ただZ6Vの被写体認識に鳥専用モードが無いとすると
現時点では鳥専用モードがありません。(動物でひとくくり)
確かZ8も鳥認識が後から追加されているので、Z6Vもそうなるのかな?
何故、発売時から鳥認識が入っていないのかが謎です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949637/
若いキビタキ君ですね。キッチリ撮れていますね。
カメラ撮って出しjpegでもこれくらい解像してくれると良いのになぁ。
横着しちゃ駄目ってことかな。(^_^ゞ

書込番号:25813034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/16 13:46(1年以上前)

近くで囀っているのに・・・実は頭上にいました(^_^;

微妙に光が回らないので、オオルリの色が綺麗に出ず

チョロチョロ忙しなかったキビタキ

どうやらコサメビタキを追いかけていたみたいです

みなさん、こんにちは。

日曜日に作った真ホッケの干物・・・予想外の出来事が!
ホッケを狙うのはカラスだけではなかった・・・。
なんと!
ネコが地面からジャンプして干し網に穴を開け、ホッケの一部を食いちぎった?ようです。
(現場を見ていませんが、実況見分から・・・(^_^ゞ)
何てことだ!(T-T)
このため、親戚に送るホッケが1匹被害に。
同じ数を送らなければいけないため、私が作ったホッケを1匹ずつと
市販のシマホッケを1匹ずつに変更しました。
オイランカレイは取り込んだ後だったので、被害はありませんでした。

昨夜、ネコの被害を受けたホッケを夕食で食べてみました。
干せ具合、味付け・・・バッチリでした。(^_-)
脂も乗っていて、良い感じだったのにぃ〜〜〜。
来年は多めにホッケを購入して、万が一に備えて作ろうと思います。
(塩分は甘めで、5%の塩水に1時間漬ければOK)

来年はネコ&カラス対策を考えて、お魚を干さないとなぁ。


アップ写真は5月20日分からです。
久しぶりにいつものフィールドへ出掛けました。
オオルリの囀りが聞こえる〜と言うことで捜索したら・・・頭上にいました。(^_^ゞ
その後、周辺を捜索していたら、キビタキの囀りが!
でも、落ち着きが無くて・・・カメラを向けると飛ぶを繰り返していました。
見た感じでは少し若いオスでした。
キビタキが落ち着きが無かったのは、コサメビタキがいたためみたいです。
コサメビタキが囀っているとキビタキが追いかけて・・・。(T-T)
縄張り争いって事なのかしら?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25813367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/16 18:33(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、皆さん今晩は。

 近所の神社でカラスウリの花の写真を撮ってきました。

 いつもながら、繊細な花だなと。
 日中咲けばもっと人気が出るだろうに。朝顔の観察日記が瓜の花観察日記に代わったのではと良く思っていました。

 ヤモリの写真はオマケ、切れた尾が生えるてきてる。よく見るとトカゲと少し違う生え方ですね。

書込番号:25813681

ナイスクチコミ!3


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/16 21:59(1年以上前)

こんな写真も撮ります。

血の海・・・赤潮でこんなに真っ赤になるのですね〜

天孫降臨の山(この年に背後で蒸気を吹いている山が噴火しました)

パナ・DG-8-18oの写真

>スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは。


>krivakさん

新しいフィールドの開拓、成果が上がって良かったですね〜
私は鳥枯れの時期でも、新しいフィールド開拓の意欲がなかなか湧きません。
困ったものです。
アオゲラさん、キビタキさんなど素晴らしい写真ばかりですね。
RAW専門とか・・私も以前はRAW派でしたが、最近は怠け病のためにJPEG派に転向してしまいました(笑)

>アナログおじさん2009さん

暑い最中の農作業、お疲れさまです!
苦労して育てた農作物が病気でやられるとは・・・・
暑さの中での探鳥も農作業もなかなか報われませんね。
悪い事の後には良い事が必ずあります(塞翁が馬です)、秋の大収穫に期待します。

>haghogさん

所謂清津峡、素敵な場所ですね〜 暑い日に遊びに行くには最適な場所ですね。

>今日はようやくZ6iiiを引き取ってきました(^_^)。

新しい機材が入った時は、不安と期待に胸震わせながら扱い回しますよね〜
私も、今日レンズ1本を追加で購入しました(外が雨で室内で試し撮りです)


>hukurou爺さん

>Z6Vは操作感、AF共にキビキビしているので充分良い感じです。
センサーの進化がキビキビした動作になって表れたのでしょうね。


>スモールまんぼうさん

>日曜日に作った真ホッケの干物・・・予想外の出来事が!
ホッケを狙うのはカラスだけではなかった・・・。

アハハ・・笑っちゃいけませんね。ホッケの干物・・・北海道で食べるホッケと宮崎で食べるホッケは味が全然違うのですよ。
ホッケは油の回りが早いのでしょうかね〜やはりホッケは北海道で食べなくては・・
ネコもスモールまんぼうさんのホッケの味に我を忘れたのでしょうね。

>エルミネアさん

カラスウリの花・・幻想的ですね〜
カラスウリは昔(小学生の頃?)、走るのが早くなる・・とかいって足に塗り付けるのが流行りました。
私はカラスウリの御利益に与らなくとも十分に足が速かったので、試したことはありませんが(笑)

>紅なっちょさん

鳥さんが傍にいないときはスモールまんぼうさんのように「トンボ」を撮ると良いですよ〜
私はトンボを利用してピント合わせのスピードアップや、ピントの精度確認などをしていましたよ。


皆さんのご意見も参考に、機材の選択を進めていますが、とりあえず100-400oのレンズのU型への更新はしない事に決めました。
レンズの分の予算が余ったせいでもないのですが、旅行中の風景写真や高層建築の写真ももっと広角(現在は12o)で撮りたいと思い、ライカ DG VARIO-ELMARIT 8-18o F2.8-4.0 をポチッとしてしまいました。
昔、CANONのAPS-C専用レンズにEF-S10-22oと言うのがあって、10o(換算16o)の画角がお気に入りだったのを思い出しての結果です。
CANON用も考えましたが、思い機材に重いレンズで、おまけに高価であは・・・とパナのお手軽カメラ(GM1もあります)用にしたものです。
鳥の写真以外にも道が開けるかも・・です(笑)
今日は鳥の写真以外で・・

書込番号:25813977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/16 23:43(1年以上前)

OM1mk2+150−400) 真正面はなかなか・・・

同左)PhotoLabにてRAW現像) 飛び出し−1

同左) 飛び出し−2

同左) 飛び出し−3

スモールまんぼうさん、yunsonaさん、hukurou爺さん、haghogさん
  皆様こんばんわ。

  少し間が空きましたが、梅雨空とも思えないほどのペースで皆様、投稿されてますね。
  私の方は、引き続きブッポウソウの写真を。今回は飛びものです。
   yunsonaさんやm_jinjinさんのような環境とは違い、私の場合、全て人工巣箱からの飛び出しです。
  撮りやすいのは大変ありがたいのですが、お二方の写真のように自然を借景
  できないのが少し悩みの種です。天然の営巣地はなかなか近づけないでしょうが憧れます。
  おおかた飛ぶコースは一緒なのですが、微妙に変化するので案外難しいです。

  >yunsonaさん
    8−18mmを導入なさったのですね。気になっているレンズなので作例写真のほうを
   お願いいたします。1.4倍テレコンが今も店頭に並んでいれば、また私のオススメも
   変わっていたと思います。ヤツガシラの写真もスッキリ解像していて爽快さまでも感じます。

  >ts_shimaneさん
    なかなか艶やかなスナップですね。
    夏の風物詩というか江戸情緒みたいなものを感じました。ありがとうございます。

  >紅なっちょさん
    手筒花火、迫力ですね!!

  >スモールまんぼうさん
    お魚くわえたネコの写真は撮れなかったということですね。
   次はタイムラプスを使えば・・・。いやいや極上干物を防衛する方が優先事項でした。

  >haghogさん
    うーむ、スタイリッシュなバーでのひと時、ですね。
    Z6_3での使用感、気になっています。

  >enjyu-kさん
    オオタカとの近距離での遭遇、ウラヤマシイ。

  >アナログおじさん2009さん
    なんだか農作物管理でてんてこ舞いな様子が伝わってきます。
    人間のよりも単純なように見えて、実は複雑な要素もあるのが
    推測できます。

   と、いうことで、この辺で・・・。

書込番号:25814124

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/17 01:42(1年以上前)

再生する初めて見たかもしれないstrange insect

再生する遠い昔G9のAFチェックにまずは空抜け

その他
初めて見たかもしれないstrange insect

その他
遠い昔G9のAFチェックにまずは空抜け

管理が大変なので除草剤をまいたらしい休耕田のキジ・・・体調はいかに?

暑さで激減しましたが今年もトマトをしれ〜っと食べる1p未満のカタツムリ

元気なら撮影に出かけるのですが暑さで・・・

RX10M2あたりで獲った空抜けではないコアジサシ・・・G9はどうだったのか記憶なし

皆さん、今晩は。

昨日も鳥運はなく、お相手してくれたのは2羽のキジのみ。子育てが終わったらしいのですが、なぜか2羽とも♂が休耕田や我が家のソバ畑にたたずむばかり。♀やお子さんはどうしているのやら。

で、今日も畑でネタ探しですが、見た目ちょっとかわいらしいのに、しれーっとトマトを食べてしまう黄色いカタツムリ(現在のところ名前不詳・・・あとで調べます)ととても小さな昆虫(こちらもただ今名前不詳)あたりをアップしてお茶を濁します。古いコアジサシの写真とビデオは、G9が出たころG9では飛び物は撮れないというご意見があったので、まずはお気楽に空抜けをとトライ押した時の記録です。シャープネス効かせすぎでどうなのよというビデオですが、ネタ不足につきご容赦。

ちょっと疲れが残っていることもあり、相変わらず好調にブッポウソウをアップされているMasaKaseifuさんへの返レスややお初にお目にかかりますエルミネアさんへのご挨拶、ちょっとお疲れ気味なのでご容赦ください。

書込番号:25814195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/17 12:40(1年以上前)

若いキビタキ、微妙な距離を保ちながら私の周囲にいました

も、もう少し近くに来てくれませんか?

色々な場所に止まってくれました

コゲラがヒョッコリ登場

みなさん、こんにちは。

今日は曇りですが、空気がジメッとしていて気温の割に蒸し暑いです。
天気予報では明日から、気温が高いまま天気が崩れるとのこと。
蒸し暑さとの戦いになりそうです。(>_<)


アップ写真は5月20日分(つづき)からです。
引き続き、鳥さんを探します。
何故か、コサメビタキを追い払った後にキビタキが私の近くに来ました。
でも、私との距離が微妙なのですよねぇ〜。
あと1mくらい距離が近ければ・・・なのです。(^_^ゞ


撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>近所の神社でカラスウリの花の写真を撮ってきました。
知らない植物ですねぇ・・・。
ちょっとググってみましたが、夕方から夜にかけて咲き始めドンドン花びらの先端が
開いていくのですね。
朝方には萎んでしまうとのことで・・・本当に繊細なお花ですね。
何でも甘い香りがするそうですね。
花を愛でながら、香りも楽しめる・・・得した気分のお花かも。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949849/
夜に咲くお花ですから、照明がないと撮影は厳しいですね。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>北海道で食べるホッケと宮崎で食べるホッケは味が全然違うのですよ。
宮崎では「ホッケ=しまホッケ」ですね。
北海道では「ホッケ=真ホッケ」になります。
脂ののりはしまホッケの方が良いのですが、真ホッケは上品な脂と味の濃さが特徴でしょうか。
なので、本州の親戚に真ホッケを送ると喜ばれるのですよ。
丁度、今時期が魚体が大きく脂が乗って美味しいんですよね。
あとは11月頃も美味しい時期ですよ。

>ネコもスモールまんぼうさんのホッケの味に我を忘れたのでしょうね。
ホッケを取り込むとき、開いた面に脂がかなり染み出ていました。
しかもネコに引っかかれたのは頭の方なので・・・さぞかし美味しかったでしょうねぇ。
今考えると頭をつけて干していれば、身への被害が無かったと思います。
次作るときは頭を付けた状態で干そうかな。
(魚体が大きかったので、頭を落としていたのです)

>ライカ DG VARIO-ELMARIT 8-18o F2.8-4.0 をポチッとしてしまいました。
レンズ購入、おめでとうございます。
これで新たな世界が開けますね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949909/
羊さん・・・全員カメラ目線ですね。(^_^)
顔が黒いから、サフォーク種かな?


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>お魚くわえたネコの写真は撮れなかったということですね。
はい。
魚を襲っている?姿も見ていません。(^_^;
お魚を取り込もうとしたら・・・あれ?干し網に魚肉が不自然にくっついていた&
干し網に穴が空いていた・・・で気がつきました。

>いやいや極上干物を防衛する方が優先事項でした。
そう、お魚を防衛するのが優先事項です。(^_^;
どう防衛するのがいいか・・・策を今から考えておかねば。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949953/
カッコイイ!
本当、綺麗な色合いの鳥さんです。
やっぱり飛び出しは1/3200秒くらいないと止まらないのですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>お相手してくれたのは2羽のキジのみ。
キジ君のみですか。
暑くて鳥さんも森から出てきたくないのかしら?

>見た目ちょっとかわいらしいのに、しれーっとトマトを食べてしまう黄色いカタツムリ
先にググってみました。
コハクオナジマイマイらしいですよ。
元々は関東にはいなかった種らしいですが、九州から進出してきたらしいです。
しれーっとトマトを食べるとは!悪いやつだ!!
こちらのカタツムリは、しれーっとサニーレタスの葉を食べてます。
見つけたら捕殺ですが。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949984/
除草剤の種類にもよるでしょうが・・・確かに体調に影響は?ですよね。
草が枯れると虫が見つけやすくて行くのかしら?

書込番号:25814638

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/17 20:43(1年以上前)

誰も観客がいなくなり、奥にも雲がかかったのでベストなタイミング

清津峡のトンネルのライト。

多分ネオン街が好きな人の選択(^_^)。

閉鎖された側道、土砂崩れがあってトンエルが作られました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。


今日の新潟地方は昔の梅雨を思わせる天気で、気温が高くならず霧雨が降っていました。

午後から気温が上がり28度ぐらいになっています。そろそろ梅雨は終わりかなという感じです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949525/

5月にコマドリさんが撮れると嬉しくなります(^_^)。現在当地では4月中人が限界かもしれません。

>Z6Uを持っているのですね。

バッテリー電源だけ確保しています。バッテリー電源付けてもそれほど下取りの値段が上がりません(^_^)。

>私はアルコールが飲めない(体質で)のです

アラー残念、お誘いしたかったのに(^_^)

>柵の変わりのアクリル板なのかな?

アクリル板です。そろっと交換してくれると良いのですが。(^_^)。


>エルミネアさん、今晩は。初めまして。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949589/

親子写真はいつ見ても良いですね。


>hukurou爺さん、今晩は。

>画質はまだソフトが(特にDxO)が対応できて
いないので

今の問題はこれですね。もうしばらくお待ちくださいと言うところでしょうか(^_^)。

Z8とは異なるキビキビ感です。

まだ設定が不充分なので上手く撮影できていません(^_^)。

>Z7Uに付属していたEH-7Pは使えるのでしょうか?

多分使えます。私はZ6iiZ8のをそのまま流用しています。古いバッテリーはちゃんと使用出来るという保証つきなので

大事に使用しています。

次当たりで写真をアップしたいと思っています。


>krivakさん、今晩は。初めまして。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949637/

今年はとうとう撮れませんでした(^_^)。

来年まで待つ予定です(^_^)。


>yunsonaさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949909/

日本の古代史の世界ですね。

最近日本の古代史が大分変わってきました。1度行ってみたいところです。

>清津峡、素敵な場所ですね〜 暑い日に遊びに行くには最適な場所ですね。

地元の人の話だと、昨年は異常に暑くて36度ぐらいだと行っていました。今の時期が良いみたいですが(^_^)。

>不安と期待に胸震わせながら扱い回しますよね〜

これが操作感がまるでZ6iiと同じなのでついセットしていないセットを使用してしまい

混乱しています。今設定し直しました(^_^)。


>MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949955/

格好いいですね。こちらでは、なかなかこうした写真を撮ることが出来ません(^_^)。

>うーむ、スタイリッシュなバーでのひと時、ですね。

ここで夕陽とお酒の写真を撮るのが好きです(^_^)。

>Z6_3での使用感、気になっています

多分Nikonの戦略の一つだと思いますがほぼZ6iiと同じです。

これから少しずつ進化していくんだと思います。

CPUがZ8と同じなので(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949986/

最近コアジサシの休息場に釣り人多数のため見かけなくなりました。

関東地方は大分暑いようですね。こちらはまだ30度超えの日が数日しか有りません。



と言うわけでまだZ6iiの写真があるので先日の清津峡の写真から。



書込番号:25815139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/18 08:29(1年以上前)

オオルリがちょっとだけ降りてきました

先ほどの場所にやっぱりキビタキ君が

突然目の前に現れたコサメビタキ(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今朝は曇り、湿度が高くてムシッとしています。
どうやら梅雨前線が北上してきている影響で、暖かく湿った空気が
流れ込んでいる影響っぽいです。

明日から雨の予報で、週末の鳥撮りは難しいかなぁ・・・。


アップ写真は5月20日分(ラスト)からです。
散策をしていたら、オオルリの囀りが聞こえたので探しました。
いたぁ〜高い場所に。
「下に来てぇ〜」の念が僅かに届いたようで・・・ちょっとだけ降りてきました。(^_^ゞ

再び、先ほどキビタキ若君を撮った場所に戻ると・・・またやって来ました。(^_^)
暫くするとキビタキが飛んでいったので、あれ?どうしたのかな?と思っていたら・・・
突然目の前にコサメビタキが!
どうやら、縄張りにいるコサメちゃんを追い払うためにキビタキ若君が飛んで行ったようです。
両者ともに、執拗に居座り?追いかけ回し?をしていました。
営巣するには時期的に早いような気がしますが、果たして?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>そろそろ梅雨は終わりかなという感じです。
梅雨前線が北上し始めているらしいので、そちらの梅雨は間もなく終わりそうですね。
かわりに北海道が蝦夷梅雨モードになりそうな気配です。(>_<)

>5月にコマドリさんが撮れると嬉しくなります(^_^)
北海道ではお山の方なら6月中旬頃まで見られる?みたいです。
繁殖地だからなのでしょうね。

>バッテリー電源付けてもそれほど下取りの値段が上がりません(^_^)。
そうなんですか。
まぁ、夫は全て揃えたので・・・大丈夫♪(^_-)
(ACアダプターだけは社外品ですけれど)

>アラー残念、お誘いしたかったのに(^_^)
ソフトドリンクでお付き合いかな?(^_-)
母がアルコールに弱い体質で、それを引き継いじゃったみたいです。
粕漬けを食べただけで顔が赤くなります。

>そろっと交換してくれると良いのですが。(^_^)。
結露しなければ綺麗に見えるんですけれどね・・・そこが残念ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950138/
魔物が出てきそうな雰囲気。(^_^)
トンネルの中は涼しいと通り越して、肌寒いのかな?

書込番号:25815606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/19 16:22(1年以上前)

Z7Uで(DxOで処理)

Z6Vで(Lightroomで処理)

Z7Uで(DxOで処理)

Z6Vで(Lightroomで処理)

みなさま こんにちは

カワセミが戻ってきました...というか近くでちゃっかり繁殖していたようです。山は鳥枯れ傾向なので里で
撮れるのはありがたいです

当然といえば当然ですがTC-1.4xでクロップ1260mmよりTC-2.0xでクロップなし1200mmの方が良いです
ただ遠いので羽毛までしっかり解像とまではいかないです

Z6VはJpeg撮って出し、カメラ内現像、Lightroomなどなど試行錯誤してみましてDxOが対応してくれるまで
まぁこれで行こうぐらいに処理ができるようになった?と思います。ノイズが気になって積極的にISOを上げずに
撮影していましたが加工耐性も意外にありそうなので次回からISO6400で撮ってみるつもりです

>yunsonaさん

解像感ありますね。まだ180-600mmで撮ってないのでそろそろ撮りたい被写体です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949900/

>MasaKaseifuさん

美しい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949957/

>アナログおじさん2009さん

ようやく梅雨が明けたようですがこれから日中の畑仕事は厳しくなりますね。意外に空梅雨気味だったので
夏の水不足が少し心配...これで天気が安定すると朝夕の水やりが日課になります

>haghogさん

>>Z8とは異なるキビキビ感です

それはちょっとウレシイ!

>スモールまんぼうさん

>>北海道では「ホッケ=真ホッケ」になります

ことらもほぼ縞ホッケですね。ごく稀に真ホッケが店頭に並ぶ時があるのですが小さい!!高い!!


書込番号:25817385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/19 16:39(1年以上前)

こちらが正解です

処理別比較

すいません2枚目Z6Vで(Lightroomで処理)の画像間違ってJpeg撮って出しの画像でした

改めてLightroomで処理したモノを貼ります

あとDxOに近づけるために試行錯誤したZ7Uの処理別の比較画像を貼っておきます

判りにくいかもしれないですが左から最初にLightroomで処理したモノ、真ん中がDxO処理
右は手動でノイズ低減処理をしたモノです


書込番号:25817408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/19 19:53(1年以上前)

再生する爺さんには超難関のチョウトンボ飛翔・・・R7 200−800で8枚

その他
爺さんには超難関のチョウトンボ飛翔・・・R7 200−800で8枚

百里名物のメラメラも残念ですがフランス機まだ到着せず

チョウトンボはじいさんにはほとんどマトリックスのイメージ

百里離れたのに野鳥はこんなのだけ

約4年前Z6+800oF11で

皆さん、今晩は。本日はネタ探しに、フランス空軍機が来るという百里に7時前に到着しましたが、周囲の畑はカメラマンで満杯、空港ビル横のマウンドもなかなかの人数。で、そっと様子を見ると格納庫前にはF-2と練習機のT-4のみ。フランス空軍のラファールは姿も見えず、情報もなし。2時間待ってギブアップし、近くの池でチョウトンボに遊んでもらい帰宅。聞けばフランス空軍機が飛来したのは11:40とのこと。じいさんには無理な待ち時間でした(^^)。

☆hukurou爺さん

>ようやく梅雨が明けたようですがこれから日中の畑仕事は厳しくなりますね。意外に空梅雨気味だったので
夏の水不足が少し心配

早くもスイカは成熟前に5個が破裂してびっくりの夏。ある程度予測して葉で覆っていたのですが、効果なし。これからが心配です。新兵器のコメント、楽しく拝読させていただいています。


☆haghogさん

実機を所有していないのでなんともはやですが、皆さんのZ6Vのインプレッション、さすがに実際に使っていらっしゃる方々のお話はすっと入りますね。


☆スモールまんぼうさん

ホッケの干物の件、楽しく読ませていただきました・・・生よりも干物のほうが味が凝縮されていて個人的にはおいしいですね。塩分濃度と浸す時間、参考になります・・・外道のニジマスで干物で作成したことはありますが、ホッケはいまだ生で買ったものは生で食べているので次回、チャレンジします(^^)。

例の黄色いカタツムリの件、ご教授ありがとうございます。見かけはかわいいのに・・・。



本日もお手軽レスでご容赦。




書込番号:25817622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/19 20:22(1年以上前)

こんな時期にシジュウカラガンに出逢うなんて

逆光状態でしたが・・・折角見つけたので

この日もキビタキ祭り開催中でした

ちょっと若いオスですね

みなさん、こんばんは。

今日は天気予報が外れて、朝から雨が降っていました。
雨は天気予報よりは早くに上がりましたが、ムシムシして暑かったです。
夜になって少しムシムシ感は減りました。

日中に、ようやく3連休中の写真チェックが終わりました。
長い時間PCで作業したこともあり、右肘の痛みが増してしまいました。
テニス肘の原因、やっぱりPC操作だったのかなぁ。(>_<)


アップ写真は5月25日分からです。
鳥さんを探しにプチ遠征〜。
移動中に何気なく外を見ていたら水田に大きめな鳥さんがいることに気がつきました。
夫に車を止めてもらい、チラッと見た鳥さんの名前を脳内検索。
該当した鳥さんは・・・この時期にはいないはずのシジュウカラガンでした。
夫が「何を見たんだ?」と聞かれ「シジュウカラガン」と答えると「見間違いじゃないの?」と
言われました。
念のため車をバックさせて謎の鳥さんが見える場所へ行くと・・・確かにシジュウカラガンでした。
風が強くてなかなか撮りにくかったですが、何枚か撮影して次のフィールドへ移動しました。

浜辺は風が強かった影響で鳥さんの気配が殆ど無く・・・。
長居せずに別のフィールドへ移動しました。
ここで、キビタキ祭りに遭遇しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>カワセミが戻ってきました...というか近くでちゃっかり繁殖していたようです。
良かったですね♪(^_^)
近場でお相手してくれるモデルさんが現れて。
くれぐれも炎天下での熱中症には気をつけてくださいね。

>当然といえば当然ですがTC-1.4xでクロップ1260mmよりTC-2.0xでクロップなし1200mmの方が良いです
TC-1.4xでクロップ1260mmの方が画質が良いイメージがあるのですが、「被写体との距離がある」が
影響しているのでしょうか。
通常は2倍テレコンだと、どうしても描写が甘めになるので・・・。

>試行錯誤してみましてDxOが対応してくれるまで
>まぁこれで行こうぐらいに処理ができるようになった?と思います。
試行錯誤、お疲れ様です。
DXOが早く対応してくれるといいですね。(夫も対応待ち中)

>ごく稀に真ホッケが店頭に並ぶ時があるのですが小さい!!高い!!
本州の親戚も同じような話をしていました。
送った荷物が届いたと連絡があり、「立派な魚を送ってもらえて嬉しい!」と言われました。
来年はもう少し沢山ホッケの干物を作ろうかな〜と思っています。(^_^ゞ

>2枚目Z6Vで(Lightroomで処理)の画像間違ってJpeg撮って出しの画像でした
カメラ撮って出しjpegとRAW現像では、かなり画質が違いますね。
そう思うと、RAW現像の方がいいのかなぁ〜と思ったり。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950540/
Lightroomは少し明るめに補正されているようですね。
DXOの方は、後からちょっと明るめに補正すれば・・・ってところでしょうか。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>聞けばフランス空軍機が飛来したのは11:40とのこと。
あちゃぁ〜。(>_<)
折角早く行ったのに・・・暑い中、お疲れ様でした。

>生よりも干物のほうが味が凝縮されていて個人的にはおいしいですね。
そうですね、水分が抜けて旨味が凝縮するので、より美味しくなりますね。

>塩分濃度と浸す時間、参考になります
我が家は甘塩派なので、市販品よりは塩気控えめです。(^_^ゞ
塩辛いとどうにもなりませんが、甘めなら醤油をかければいいですものね。
ネットで調べると色々出ているので、塩分濃度を悩みました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950564/
この時期はメラメラがキツイですよね。
アスファルトで周辺の空気が暖められている上に、被写体が遠いですものね。
早朝とか夕方とかじゃないと写りは厳しいですよね。

書込番号:25817647

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/19 21:02(1年以上前)

Z6iiの高感度耐性です。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は急激に気温が上がり33度台になってしまいました。

暑い、体にまとわりつく暑さです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950231/

ノートリでこの大きさ、さすが野鳥の友達マンボウさんですね。

>北海道が蝦夷梅雨モードになりそうな気配です。(>_<)

蝦夷梅雨モードですか、湿気が高そう(^_^)。

>夫は全て揃えたので・・・大丈夫♪(^_-)

どうしてもバッテリーチャージャーは必要になりますからね(^_^)。

>ソフトドリンクでお付き合いかな?(^_-)

ここは鉄板焼きのお店なので少しアルコールがある方が良いと思います(^_^)。

>結露しなければ綺麗に見えるんですけれどね

初めは結露かと思っていましたがアクリル板の細かいヒビなんです。

>トンネルの中は涼しいと通り越して、肌寒いのかな?

湿度100%の風が吹いていました。なんとも言えない感じ。


>hukurou爺さん、今晩は。

>カワセミが戻ってきました...というか近くでちゃっかり繁殖していたようです。

良いですね。やはり都会だと人が多いのでみんな逃げて行ってしまう(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950524/

こうしたアングルで撮りたいのですが(^_^)。

暗さは大分耐性がありそうですね。12800は使えるんじゃないかなとも思っています。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950539/

こちらの方が仕上がりが良いですね。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950565/

今回、Z6iiiでこれに挑戦しましたがピントが合いませんでした。Z8は撮れています。

と言うところでZ6iiiに600mmF6.3です。

書込番号:25817692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/20 06:20(1年以上前)

R6 ISO25600・・・レンズは600oF11です(4Kリサイズ)

R6 ISO51200 600oF11でやれるか興味本位で・・・jpeg撮って出し

R6 隙間恐怖症につきR6 1枚追加です(^^)

レタッチしすぎで色味変ですがそれよりアオサギピンボケでこちらが問題(^^)

皆さん、お早うございます。

Z6Vの話題にあおられ、昨日R6で撮った写真がZ6となっていました。かなりやられています。どうもです。

☆haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950582/

ISO10000越えでこれだと、自分的には十分な感じですね。ネットでは自分では使用していない人がずいぶん語っていますが、自分はやっぱり双方向で話せる方の作例が一番です。レンズも人気の24−120で、こちらも評判良いようで、気をつけないと鳥運に見放されているので、ポチしそうです・・・これまでも暇なときにポチする傾向がありますので。

またいろいろな作例お見せください。


☆スモールまんぼうさん

毎回同じようなコメントしかできませんが、シジュウカラガンを写せるなんて・・・時期なんかよりシジュウカラガンの存在そのものがすごいにですが(^^)・・・びっくりです。こんなのがいたら、新しい機材はなどと全く迷わないのですが。


それでは皆さん、相変わらず古い写真ばっかりで恐縮ですが、4年ほど前購入直後に夜明け前に持ち出したR6での写真と、昨日アオサギが飛び出したのでせめてスカイマーク機とのコラボと狙い失敗した写真などで失礼します。



書込番号:25817996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/20 10:42(1年以上前)

みなさん

 関東は梅雨明けして連日猛暑ですねぇ(;^_^A
今回は、先週宮島へ出向いて撮影してきたスナップを失礼ながら2回に分けて
投稿させてください。

書込番号:25818261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/20 10:43(1年以上前)

みなさん

 続きを投稿します(;^_^A

書込番号:25818263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/20 19:36(1年以上前)

遠くに八重桜が・・・

いろんな場所にキビタキが止まります

時には明るい場所で囀ってくれました

ちょっと光が欲しい・・・な場所にいたキビタキ

みなさん、こんばんは。

今日は年に1度?のスイーツ購入のために、仁木町と共和町へ行ってきました。
仁木町はサクランボ。
共和町はらいでんスイカとらいでんメロンです。
しかし・・・現地は暑かったです。
どちらも午前10時前なのに車の外気温で30度越えでした。
エアコンの効いた車から外に出ると纏わり付く暑さで暑いのなんの。(^_^;

帰宅後にサクランボ(佐藤錦)を食べました。
甘くて美味しかった〜。(^_^)
これが楽しみで出掛けるんですよね。(^_^ゞ
スイカとメロンも甘いといいなぁ〜食べるのが楽しみです。


アップ写真は5月25日分(つづき)からです。
キビタキ祭りの様子です。
なかなか残っている桜の方へ行ってくれない・・・。(^_^;

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日の越後地方は急激に気温が上がり33度台になってしまいました。
梅雨明けが近いから、急激に気温が上がってきたのでしょうか。
今日も暑いのでしょうね。
北海道も一気に気温が上がって、室内がサウナみたいな感じです。
風がないので、部屋に籠もった熱が出ていかないんですよね。(>_<)

>ノートリでこの大きさ、さすが野鳥の友達マンボウさんですね。
いや、いや。(^_^;
キビタキに追われて目の前に出てきました。
偶然ですよ〜。

>蝦夷梅雨モードですか、湿気が高そう(^_^)。
本来の蝦夷梅雨は低温で長雨なのですが、今回は気温が高いみたいです。
ジメジメで切なさそう。(>_<)

>初めは結露かと思っていましたがアクリル板の細かいヒビなんです。
そうだったのですか。
それじゃ、確かに交換して欲しいって思うのも無理ないです。
ちょっとググったら、やっぱり細かいヒビは劣化のようですね。

>湿度100%の風が吹いていました。なんとも言えない感じ。
やっぱり、何か出てきそう。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950582/
haghogさんのお宅にニャンコもいるのですか?
ワンコがいるのは聞いていましたが。
ISO11400かぁ〜等倍で見ると、ちょっと細部が溶けた感がありますが
縮小なら結構見られますね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>シジュウカラガンを写せるなんて
私の地域では頻繁に見られる鳥さんではありませんが、たま〜にポカッと
数日間いたりするときがあります。
マガンやハクチョウが沢山集まる場所だと、シジュウカラガンが普通に見られるみたいです。
やっぱり、これは北だからなのでしょうね。(^_^ゞ
ちなみに、シジュウカラガンがかなり近い場所にいました。
しか〜し、風がとても強くてカメラを構えると風で煽られてsingleターゲットで
捉える事が出来なくて・・・鳥認識AFを使いました。
でも、2羽いるとAFエリアが迷うのが難点でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950668/
どっちもピントが合って欲しいけれど・・・深度合成しないと無理ですよねぇ。(^_^ゞ


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

2投稿、ありがとうございます。

>関東は梅雨明けして連日猛暑ですねぇ(;^_^A
連日の猛暑、お疲れ様です。
北海道も梅雨前線が北上してきた影響で、気温が一気に上昇中です。
しかも、22日の週は連日の傘マーク。
せめて週末は雨なしであって欲しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950731/
干潮の時間帯だったのでしょうか。
沢山の観光客が来ていますね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950738/
日頃の運動不足が出てきそうな階段だわ〜。

風景写真を見ると、どこかへ旅したくなりますね。(^_^)

書込番号:25818871

ナイスクチコミ!7


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/20 20:13(1年以上前)

ハヤブサの食事風景(ハト?)

ハヤブサの食事風景

航空祭間近のF15イーグル・15年前の写真

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

>スモールまんぼうさん

>宮崎では「ホッケ=しまホッケ」ですね。
北海道では「ホッケ=真ホッケ」になります。

なるほど、市場で縞ホッケと真ホッケの話を聞いたことがあったような気がします(笑)
味についてはレクチャーは無かったかも・・

>該当した鳥さんは・・・この時期にはいないはずのシジュウカラガンでした。

シジュウカラガンですか・・今の時期も過去にも見た事がありません。
宮崎ではカモ類も限られた種類ですし、ガンやカリガネといった鳥さんも来れば珍鳥扱いですよ。


>haghogさん

>日本の古代史の世界ですね。

そうなんです、宮崎には日本の古代史にまつわる場所が幾つもあります。
海幸彦・山幸彦もですし、天の岩戸も、イザナギ、イザナミの逸話で有名な場所は私の鳥撮りのフィールドですよ。


>MasaKaseifuさん

> 8−18mmを導入なさったのですね。気になっているレンズなので作例写真のほうを
 お願いいたします。1.4倍テレコンが今も店頭に並んでいれば、また私のオススメも
 変わっていたと思います

作例写真もそのうちアップさせてもらいますが、室内で簡単に撮った範囲だと解像感にやや失望している状況でしょうか・・
CANONのEF-S10-22oを最初に使った時の感激が感じられませんでした(笑)


>hukurou爺さん

>解像感ありますね。まだ180-600mmで撮ってないのでそろそろ撮りたい被写体です

ぜひ撮ってみてください、満月はノッペリとした画像になりますので、バツです。
半月か、上弦の月、下弦の月のほうが凹凸がハッキリ出ていい写真になります。

作例の3種、DXO処理の写真が一歩抜きんでている感じですね。
私はJPEGオンリーで、Photoshopで処理をして、Neat Imageでノイズ除去でしたが、RAWで撮って現像する方法もまたやってみようかと思うようになりました。
この作例が引き金をひいたのと、最近始めたインスタグラムで気になる画像が幾つかありまして、その画像処理に惹かれているせいです。
そこで、教えて頂きたいのが
@DXO PureRAWとDXO PhotoLabのRAW現像処理の違い・・というか両ソフトの違いは何なのでしょうか?(一応処理の差がある処までは調べたのですが・・)

Aインスタグラムで気になった人の画像は明らかに「背景に手を加えている様子がうかがえました」。
 そこで、DxO ViewPointというソフトが使えそうなのですが、そのあたりの知見はありませんか?
何でも結構です、DXOに関する情報がありましたら、ご教授ください!


>アナログおじさん2009さん

フランスの航空機、残念でしたね〜
私のフィールドにも新田原という航空自衛隊の基地があります。
時折、飛行機を撮ったり、鳥の写真を撮っている最中に飛んできたF-15などを撮ったりして遊んだりしますよ〜

今日はイーグルならぬファルコンの写真を・・・似たようなものなので(笑)






書込番号:25818906

ナイスクチコミ!5


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/20 20:47(1年以上前)

新田原に飛行教導隊があった時の教官機

新田原に飛行教導隊があった時の教官機

>ts_shimaneさん

宮島の写真、懐かしく拝見しました。
というのも関西方面に遊びに行った際は、必ず宮島近辺で宿泊していたからです。
宮島にも時々行きましたが、なかなか良い処ですよね〜
海の中にある鳥居の材木、確か宮崎県産だったと思いますよ。

書込番号:25818950

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/20 21:50(1年以上前)

スモールまんぼうさん皆様コンバンハ。


>しかし・・・現地は暑かったです。
ホント暑いですね〜湿気がない分まだいいですけどとにかく暑い。

今日はうちのインコ、じゃなかったチョウゲンボウをアッします。
ほとんど動きませんそして鳴きません、でも時々頭かいたりしてます。
今の所猛禽っぽさは微塵も見当たりませんね。。。

書込番号:25819028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/20 23:33(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
 皆さんこんばんは。

 皆さんコメントありがとうございます。
 投稿のスピードの速さついていけず、コメントやお礼など書いても遅く周回遅れ以上になっているので、申し訳ないが貼り逃げで行こうと思っています。
 特に質問などが無ければスルーしてください。

 写真1、カメラの点検で庭で撮影中、この街中の上空にチョウゲンボウが!シャッターを押したが連写になっていなかった・・・。

 写真2、見ての通り蓮の花。このレンズにしてから大きく撮れるようになって嬉しい。

 写真3、水辺には鵜しかいなかった。

 写真4、林にはムクドリしかいなかった。

 今日は本当に暑かった。

 皆さんも暑さに気お付けてください。

書込番号:25819138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/21 01:36(1年以上前)

今夜の月

2021.11.19 ほぼ皆既月食(欠け始)

2021.11.19 ほぼ皆既月食(最大食)

2022.11.8 皆既月食&天王星食

みなさま こんばんは

久々に夜晴れてます...いわゆる「快晴」ではなく薄雲が広がっていて少しぼんやりとしてますが
月齢14.6の月が見えているので試し撮りをしました

このぐらいだと自然のソフトフィルター効果で意外に星がキレイに撮れたりしますが月が明るいので
今夜は星観はできません。梅雨明けしたので月末には星観(ヨアソビ)ができる夜が来るのを
期待してます

あとこの夏はペルセウス座流星群(極大日は8/13だったか)の観察には良い月廻りです
例年この夜は晴れることが少ないのですがこちらも期待してます

>yunsonaさん

星撮り人にとって明るい月は基本邪魔者なのですが月の出や入り、イベントがあるとにわか月撮り人になります
私が好きなのはほんの少し欠けている「十三夜」の月です

DxOは使っているだけでそれほど詳しくはないですが PureRAWとPhotoLabのRAW現像処理は同じで
PureRAWは現像が主(AdobeでいうところのCameraRAW)で編集は他のソフトで行い、PhotoLabはそれに
編集処理が加わっている(AdobeでいうところのPhotoshopやLightroom)といった感じでしょうか
ただ最新のノイズ処理のDeepPRIME XD2 とレンズシャープネス補正はPureRAWでしか使えません

私はノイズ処理がキレイなPhotoLabで現像してほんの少しPhotoshopでレタッチしてますが現像はPureRAW
レタッチはPhotoshopでというのが本来の姿かもしれません

申し訳ありません。DxO ViewPointについての知見はありませんが調べたら広角レンズの歪曲補正ソフトの
ようですね。星景写真の四隅の歪曲補正に使えるかもしれないと思いました

スッキリ晴れていない割には解像感のある月が撮れたので180-600mm導入は正解でした。もう少ししたら
天文薄明前の東の空に木星やすばるが見えるようになるので撮って見たいと思います
この秋出現予定の彗星撮影にも充分使えそうです

書込番号:25819211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/21 05:58(1年以上前)

メラメラから少しでも解放されると嬉しいですが・・・百里でアグレッサー

同左

冬でもメラメラと逆光の壁は半端じゃありません

下甑島の焼酎とファントムの切手シール・・・どちらも偶然のたまもの(^^)です

皆さん、お早うございます。昨日は百里でリベンジとも思いましたが、酷暑でへたっている作物を思うとそれも叶わず、畑仕事に出かけてしまいました。残念です。が、近所の友人を訪ねたら、何と甑島ゆかりの方からということで、yunsonaさんの解説でおなじみの甑島、それも下甑島で手に入れたという激レアな焼酎をいただきました。全く捨てる神あれば拾う神何とかです。
肝心の野鳥は全く姿が見えず、早朝ホオジロが鳴いていたの、どこかでサシバの鳴き声が2,3度しただけでした…2,3度と言っても聞こえただけで大興奮なわけですが、畑でへたっているので、頭が回りません。

☆yunsonaさん

新田原吉がお近くなんですね。当地のF15による305部隊がそちらに移動というので、百里ファンは大いに悲しんだものです。初めて百里で知り合った方はナンバープレートも305で入れ込んでいましたので相当ショックだったと思います。珍しい写真など、今回もありがとうございます。最先端の飛行技術を誇るアグレッサーは悲しい出来事も何回かありますが、昨今の国際情勢を見るにつけ、頑張っていただきたいと思っています。


☆スモールまんぼうさん

百里のメラメラ、古い写真を見ましたが2月1日でも、克服できていませんでした。かろうじてメラメラを免れたのはyunsonaさんが触れていらしたアグレッサー‥今は小松基地所属のようですが・・・くらいで、皆さんメラメラと戦っています。


>しか〜し、風がとても強くてカメラを構えると風で煽られてsingleターゲットで
捉える事が出来なくて・・・鳥認識AFを使いました。
でも、2羽いるとAFエリアが迷うのが難点でした。

やはり鳥認識、自分も同じようなシーンによく遭遇しますが、そこにゆくと肉眼はやっぱり優秀ですね。ただピントバッチリばかりだと、今度はボケはどうすんのとなって、人間のわがままは際限ないですね(^^)。

おっと、畑への出勤時間が迫ってまいりましたので、この辺で。こちら予報では35〜6℃がmaxとのこと、皆さまもどうぞ暑さにはお気をつけください。



書込番号:25819272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2024/07/21 18:49(1年以上前)

今日の幼鳥

今日の幼鳥 アオバズク

コサメ? キビタキ?

ヒヨドリ

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3944079/
雄叫びをあげていますね

>yunsonaさん
初めまして、同じ日本かしら、とびっくりしてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948411/
どちらも、お見事。
ところで鹿児島には、毎年くるのですか?

>krivakさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949191/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949192/
羨ましい・・近場の新規フィールドとは。

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949527/
そうなんですか! 笑っているように見えました。
お酒を飲めない体質は、私もそうですが、いいですね! と私は思っています。

>エルミネアさん
初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949589/
思わず、目元の緩む光景ですね

>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3948575/
お行儀よく、とは。。

>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3949955/
格好のいい姿ですね。

>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950579/
睨んでますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950581/
カワイイ。。

夏休み、こどもにつれられて、只見線に乗るのですが、星と鳥を撮れるでしょうか?

書込番号:25820199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/21 19:32(1年以上前)

高い場所でしたが、オオルリ祭り開催

囀る場所が変わりました

立ち位置を変えて撮りました

低い場所に来て欲しかったなぁ・・・

みなさん、こんばんは。

昨日も暑かったですが今日はさらに暑く・・・室内が暑くてたまりません。(>_<)
エアコンがないので、今夜も寝苦しそうです。
先ほど通り雨もあり、湿度が急上昇!
不快指数一気に上がりました。(>_<)
室内が暑すぎて、思考回路が・・・変な文章があったらゴメンナサイ。

今日はプチ遠征をしてアオバズクの幼鳥を撮ってきました。
まだ写真のチェックをしていませんが・・・とんでもない枚数を撮ったかも。(^_^;
暗い場所だったので、ピントが怪しいような?
上手く綺麗に撮れていると良いのですけれど。


アップ写真は5月25日分(ラスト)からです。
オオルリの囀りが聞こえたので、探したら・・・高い場所で囀っていました。
ここからオオルリ祭り?です。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>味についてはレクチャーは無かったかも・・
あはは・・・そこが肝心なのにぃ〜。(^_^ゞ
真ホッケは漁獲量の90%が北海道らしいので、北海道名物になるでしょうかね。

>ガンやカリガネといった鳥さんも来れば珍鳥扱いですよ。
マガンは春の渡り時期にこちらでよく見かけます。
カリガネは、渡りの中継地じゃないとなかなか出逢えないかも知れません。
まだ、私も見たことはありません。

>私はJPEGオンリーで
MasaKaseifuさんへのレスを横から失礼します。
DXOのソフトの違いはMasaKaseifuさんが詳しく書いてあるので、そちらを読んでくださいね。
夫が現像でDXO PhotoLabを使っているので、私のPCにも入っています。
ちなみにDXO PhotoLabにはESSENTIALとELITEの2つのエディションがあります。
もし、PhotoLabを購入するときは注意してください。
私はjpegのみのみですが、DXO PhotoLabで写真を開くと一部ですが設定が自動適用されます。
見た感じではシャープネスが他のソフトより強くかかる傾向があります。
しかし、不自然なシャープネスではありません。
そのため、写真展で出展する写真はPhotoLabで微調整して印刷しています。

ソフトは体験版があるので、試しに使ってみるといいかも?(14日間使えたはず)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950835/
やっぱりお食事している周辺に鳥の羽が落ちているのでしょうね。(^_^;
まだ、私はハヤブサのお食事シーンを見たことがありません。


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

>ホント暑いですね〜湿気がない分まだいいですけどとにかく暑い。
今日は天気予報通り、一段と気温が高くなりましたね。
もう〜部屋の中が低温サウナ室みたいな状態です。(>_<)
チビチビと麦茶を飲んで熱中症対策中です。
今夜、エアコンない部屋で寝られるのか!?です。

>今日はうちのインコ、じゃなかったチョウゲンボウをアッします。
モーキンズの方にもお邪魔していますが、カワイイですよね〜猛禽っぽく見えない!
ブローニングさんがデレデレしながら見つめているのかな〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950898/
水浴び後の姿?


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>見ての通り蓮の花。このレンズにしてから大きく撮れるようになって嬉しい。
200-800mmのレンズですね。
確かに遠い被写体を撮るには超望遠レンズは便利ですよね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950924/
おや?
絞り値がF11?
ちょっと絞って撮ったってところでしょうか。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>雲が広がっていて少しぼんやりとしてますが月齢14.6の月が見えているので試し撮りをしました
試し撮りを〜と思ったら、ボディはZ7Uだったのですね。(^_^ゞ
まだ、現像が本調子じゃないからですね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950954/
幻想的なシーンですね。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>畑でへたっているので、頭が回りません。
連日の猛暑、お疲れ様です。
この暑さでは、植物もへたっちゃいますよね。
(雑草だけ容赦なく元気なのが・・・)

>皆さんメラメラと戦っています。
冬期間でもメラメラとの戦いですか。
やっぱりアスファルトがメラメラ発生器的な感じでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950986/
この写真だとメラメラ感はあまり感じられませんね。
地面に近いほどメラメラ感が増すような気がします。

書込番号:25820255

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/21 20:20(1年以上前)

やっぱりサンコウチョウの♂はテンション上がります

営巣の疲れか毛並みがちょっと悪い?

肝心なところに蔓が

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

少し時間が取れましたので1時間程度ですが再度アオゲラ狙いに行ってきました。
しかしながら声はすれども姿は見えず…居るのは確実なので次回に期待ですね。アオゲラは季節による移動はあまりしないみたいなので、冬になって葉が落ちればもっと撮りやすくなるかなと今から期待しています。

ただ代わりに前回は声のみで姿を見せなかったサンコウチョウが現れてくれました。


○スモールまんぼうさん
>OM-1mkUでもあります
そうですか…そうなるとAFシステムが一新されるくらいのモデルチェンジでないと改善しないかもしれませんね。キヤノンのR1が出るまでミラーレス唯一のクロスセンサー搭載機だったのになんでこうなんでしょう?

>お値段がねぇ。
ですよね〜。Z663とZ8のセットでほぼ130万ですから、さすがに気軽というわけには…
でも実焦点600mmでは短いですからDXモードでの運用がメインになりますが、Z9/Z8/Z7U以外ではDXで1000万画素になってしまいOM-1の代替としては物足りないです。レンズをZ180-600mmにすれば値段は抑えられますが、だいぶ大きく重くなってしまうので結局OM-1+サンヨン+1.4テレコンの代替としてはちょっと…ということになります。


○yunsonaさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
下手くそで露出に失敗しまくりなので、少しでも救済できるようにとRAW撮りをしているだけです(笑)


○haghogさん
>今年はとうとう撮れませんでした
それは残念でしたね。今年はわりとキビタキに縁があったみたいで例年よりも出会いが多いです。


○LookingForwardToXXXさん
>近場の新規フィールドとは
初めての場所だとポイントが分からず鳴き声を頼りに右往左往でしたが、少し分かってきて待ち伏せできるようになってきました。今後に期待です。

書込番号:25820306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/21 20:38(1年以上前)

再生する写真1枚じゃしょうがないので2011年撮影の、アップどうなのよというコジュケイ

その他
写真1枚じゃしょうがないので2011年撮影の、アップどうなのよというコジュケイ

やっぱり地上から離れてくれた方がメラメラは回避できますね

2011年7月撮影のコジュケイ・・・ビデオで使用の写真Exif確認用

皆さん、今晩は。朝慌ててレスしましたが、毎度のひどい誤字で、新田原基地が新田原「吉」となっていたりで、猛暑にやられているのは作物だけでなく自分もでした。最近キュウリの第3弾を植え付けたのですが、セルトレイ(種を蒔くポットみたいなもんです)からそのまま移動したのに、みんなぐったりしていてびっくり。36度越えの暑さは生半可ではありません。

☆LookingForwardToXXXさん

只見線、楽しそうですね。ご存じのように本数が少ないので、計画はしっかりとですね(^^)。岩魚釣りで只見川沿岸や、今では消滅してhしまった三条などという集落によく出かけましたが、ヤマセミは時々目にしたものの、川の流ればっかり見ていて、星空はほとんど真剣に仰ぎ見ませんでしたが、星はそこにあったような記憶があります。

アルコールはたしなまれないということですが、只見線と言えば爺さんのお勧めは、TV番組の相棒に出演されていた六角精児さんの「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」・・・NHKオンデマンドですが自分はAmazonプライムビデオで見ています・・・シーズン1 エピソード19です。もしまだご覧になっていなければ参考になるかもです(旅の新鮮さは多少減ってしまうかもですが)。

平地と違って涼しいので、野鳥いるかもですね。どうぞ、楽しい旅をです。

☆スモールまんぼうさん

>今日はプチ遠征をしてアオバズクの幼鳥を撮ってきました。
まだ写真のチェックをしていませんが・・・とんでもない枚数を撮ったかも。(^_^;
暗い場所だったので、ピントが怪しいような?
上手く綺麗に撮れていると良いのですけれど。

相変わらず別世界のお話に涙がでそうです。こちらなぜか、ホトトギスが元気で、東京特許許可局と鳴きまくっていますが…托卵がうまくいっていないのでしょうか・・・あとはニイニイゼミの鳴き声ばかりです。

それにしてもアオバズクの幼鳥とはかわいい被写体ですね。こちら前にビデオアップしましたが、全く最近縁があrません。お見せいただくころには、2か月先のこちらでのチュウヒ到来前後でしょうか・・・気が遠くなります(^^)。

とんでもない枚数・・・3000枚越えでしょうか(^^)。今日はNHKのさわやか自然百景は、根釧台地で、シマエナガの営巣などを放映していました。巣作りりの3000枚もの羽毛をピックアップすrとやっていましたのでそれにちなんで3000枚と予想します(^^)。

今日も猛暑で9時過ぎに撤収で、撮影ナシです。朝のアグレッサーの使い回しの残り1枚などで失礼します。


書込番号:25820328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/21 21:47(1年以上前)

今シーズン初のアオバズク

これからって時に人の気配で逃げたコサメビタキ

目を開いて欲しいけど・・・眩しそうよね(^_^;

近い場所で鳴いてビックリしたヤマゲラ

みなさん、こんばんは。

風が弱く、部屋の空気がなかなか入れ替わりません。
なかなか切ない状況です。(故にお見せ出来ない格好な私(^_^ゞ)

夕食後に昨日購入したらいでんスイカを食べました。
甘い!(^o^)
普通、スイカの頭(ツルのある方)とお尻(花があった部分)は甘さが少ないですが、
この部分でも十分な甘さを感じました。
もちろん、特に中心部に近い部分もメッチャ甘い!
白い種が多かったのですが、こんなに甘いとは。
メロンはどうかなぁ〜って思っちゃいます。(メロンはもう少し待たないと駄目)


アップ写真は5月26日分からです。
この日は写真展の会合があり、お出かけしていました。
折角なので・・・早めに家を出て、アオバズクがいるフィールドへ。
いたぁ♪(^_^)
この日は長い時間粘らなかったので、殆ど目をつぶった姿ばかりでした。
その後、少し周辺を散策したら、コサメビタキを発見。
しかし、人が来たのであっという間に逃げちゃいました。(>_<)
再度、アオバズクを撮り、車に戻ろうとしたとき・・・アオゲラの鳴き声が
非常に近い場所から聞こえてビックリ。
夫が幹にしがみついていたアオゲラを発見して撮影したのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

ゴメンナサイ、全員レスを書いたつもりで・・・抜けていました。<(_ _)>

>お酒を飲めない体質は、私もそうですが
あら、私と一緒でしたか。
それでは、ご一緒にソフトドリンクを〜ですね。(^_-)
体質は父親か母親の遺伝らしいですね。
私は母がアルコールに弱いため、それが遺伝したようです。
酒精綿も負けるのが一緒でした。(^_^ゞ
(昔は酒精綿も多少は大丈夫でしたが、今は速攻で赤くなるため使用NGです)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951222/
瞼を見ないと子供だって分からないくらい、成鳥に近づいていますね。
本州へ行ったら、撮らなきゃ!と思っています。(^_^)


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>そうなるとAFシステムが一新されるくらいのモデルチェンジでないと改善しないかもしれませんね。
そうですね〜この手の動きはE-M1MarkII時代からあったので、基本的なAFのアルゴリズムが
そうなりやすいのかも知れません。
OM-1mkUは改善傾向はあるのですが、他社から比べるとやっぱりAFが劣る面があります。
やっぱりC-AF等や被写体認識でもそうですが、ロックした被写体をガッチリ追尾出来ないのが
問題ですね。
AFも良いときもあるので・・・「気まぐれAF」と言われちゃうのでしょうね。(-_-;)

>クロスセンサー搭載機だったのになんでこうなんでしょう?
そうなのですよね。
凄いセンサーってはずだったのですが、どうもアルゴリズムが使い切れていないような?
そういう印象があります。

>Z663とZ8のセットでほぼ130万ですから、さすがに気軽というわけには…
そうなのですよ〜。
Nikon Creators応援 サマーキャンペーンをやっているのですが、超望遠レンズが
追加されたのですよ。(^_^;
Z600mmF6.3が7万円のキャッシュバックだそうです。
現時点のネット販売店の価格の1割が戻るって、美味しいですよねぇ。
夫が唸っていますが「やっぱり高くて買えない」と言ってました。(^_^ゞ

>Z9/Z8/Z7U以外ではDXで1000万画素になってしまいOM-1の代替としては物足りないです。
OM-1mkUの代替えとなると、確かに高画素機じゃないと厳しいですね。
フルサイズ機をどう使うか?がキーでしょうね。
気持ち的には高感度耐性かなぁ〜とか、色々悩みまくりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951287/
お目々にピントがバッチリ!
なかなかの暗さの場所で出逢ったのですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>36度越えの暑さは生半可ではありません。
い〜やぁ〜!(*_*)
そんな気温、エアコンがないと生きていけない・・・。

>相変わらず別世界のお話に涙がでそうです。
今シーズンは運良く・・・情報が頂けまして。
ただし、近場ではないのが難点です。(高速使って1時間少々の距離)
この時期は遠征しないと鳥撮りも厳しいです。(>_<)

>ホトトギスが元気で、東京特許許可局と鳴きまくっています
そうなのですか。
その姿をアナログおじさん2009さんの前に見せてくれたらいいのに・・・ですよね。(>_<)
気温を考えると、鳥さん達は避暑地へ移動しているのかしら。

>それにしてもアオバズクの幼鳥とはかわいい被写体ですね。
>お見せいただくころには、2か月先のこちらでのチュウヒ到来前後でしょうか・・・気が遠くなります
はい、昨年は証拠写真しか撮れず・・・でした。
リベンジで〜と思ったのですが、枝混みと暗さに阻まれました。
モーキンズの方で既に2枚ほどアップしていますので、リンクを貼っておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3951138/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3951139/

>とんでもない枚数・・・3000枚越えでしょうか(^^)。
あはは・・・一応正解です。
ちょっと動いたら連写していたので、正確には4700枚ありました。
(シマエナガにも遭遇していたので、そこで少し枚数が伸びています→殆どボツでした(>_<))
連写が中心だったため、バッテリー1本で足りました。(37%残ってました)
少しチェックをしましたが、まぁ〜ボツ量産でした。
ピントがどこに合わせている?とか、暗いシーンでよくあるピントが後に引っ張られているとか・・・。
モーキンズにアップした写真が、今日の良いところなシーンかも知れません。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951322/
コジュケイさん、こっちを向いてぇ〜。

書込番号:25820400

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/21 22:22(1年以上前)

600mm

840mm

シオカラトンボ

これはAFで大分迷っていました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は急に気温が上がり33度台になりました。


>ts_shimaneさん、今晩は。

宮島良いですね。10年前に一度行きました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950731/

また行きたいですね。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950825/

良いとこで撮れました。良いな(^_^)。

>帰宅後にサクランボ(佐藤錦)を食べました。
甘くて美味しかった〜。(^_^)

今年は天候不順で山形のサクランボ不作だったようです。

天気が良くなったので夏果物が甘くなって入れ歯良いのですが。

>風がないので、部屋に籠もった熱が出ていかないんですよね。(>_<)

今年は北風が吹いて少し涼しいようです。

これから同夏かが心配です。

>yunsonaさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950835/

これは目が可愛いですね。

>宮崎には日本の古代史にまつわる場所が幾つもあります。

私が習った頃の日本史には出てこないところですが、実在するんですね(^_^)。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950867/


今年は是非航空祭に行こうと考えています。

>ブローニングさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950894/

チョウゲンボウ自宅で買ってよろしいんですか?

>エルミネアさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950922/

こちらで見るハスの写真と違います。古代蓮によるものなのかな。子供の時に関西で見たハスはこんな感じでした。


>hukurou爺さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950952/

昨日は天気が悪くて撮れませんでした。残念。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3950987/

この秋は絶対撮ってみたい写真です。


>LookingForwardToXXXさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951223/

アオバズク良いですね。昔は近所でも撮影できたみたいですが見られなくなりました。

>睨んでますね。

睨んでました(^_^)。ほとんど睨まれていました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951251/

良い色出ていますネ。

>krivakさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951285/

多分目の前に出てきたら上手く撮れないかもしれない。

>今年はわりとキビタキに縁があったみたいで例年よりも出会いが多いです。

多分、一カ所に集まるとほかの所には出ないのかもしれません。



今日は十六夜の月です。

Z6iiiに600mmF4です。

書込番号:25820440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/21 22:49(1年以上前)

左脚に足環あり

スモールまんぼうさん皆様コンバンハ。

haghogさんより

>チョウゲンボウ自宅で買ってよろしいんですか?
とのご質問ありましたのでお答えさせていただきます。

ご存じの通り、日本国内においてチョウゲンボウを含む野鳥の採取は特別な許可が無いかぎり許されて
おりません。
これに違反すると鳥獣保護法により罰せられます。
私がお迎えした個体はヨーロッパでブリードされた輸入個体となっており正式にはアメリカチョウゲンボウ
と言います。
アップした画像の左足に証明の足環が付いているのが見えます。
これは正式にペットとして輸入し販売及び飼育が可能な個体という事です。

まぁ、簡単に言うとそこらへんの野山で捕ってきた個体ではなくペット用としてブリードされたものと
なります。
ですので私がお縄になる事はございませんのでご安心ください。



書込番号:25820472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/22 00:56(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
 皆さんこんばんは。

スモールまんぼうさん
 707mmより望遠は、絞り解放は微妙にピントがズレるのか甘い写真が多く、被写界深度を稼ぐためにもF11〜で使っています。
 けれども、200-800mmと守備範囲が広いのでお気に入りです。
 発売日に手に入った時は、写真1の様な気持ちでした。
 
LookingForwardToXXXさん
 ありがとうございます。この瞬間に会えて幸運でした。
 LookingForwardToXXXさんの鳥もこちらでは3時間近く車で飛ばさないと見れないので羨ましいです。行っても見れないのが9割なので。

haghogさん
 古代ハス以前ネットで調べたのですが、はっきり言って良く分からなかった。
 私が行くところは2種類?あるのかなと。

書込番号:25820588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/22 11:06(1年以上前)

ヒバリがこちらを見ながら囀っていました

オオジシギが2羽高いところを飛ぶ〜

ノビタキが尾羽を広げたり閉じたりを繰り返していました

コヨシキリも元気に囀っていました

みなさん、こんにちは。

昨夜は暑くて寝苦しく・・・グッタリな状態で朝を迎えました。
今日は時間と共に青空が広がって、暑くなりそうな予感です。
幸い、風が部屋に入ってくるので、体感温度が幾らか低くなっています。
これで湿度がもう少し低いといいのだけど。


アップ写真は5月26日分(ラスト)からです。
打ち合わせを終えて、帰り道に立ち寄ったフィールドで撮影した鳥さん達。
まだ、この頃は数と種類が少なかったなぁ。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日の越後地方は急に気温が上がり33度台になりました。
昨日は全国的に気温が高かったのかしら?
北海道も滅茶苦茶暑かったです。

>今年は天候不順で山形のサクランボ不作だったようです。
そうなのですか。
北海道も品種によって、サクランボの実成り具合が異なっていたようです。
毎年、楽しみにしている紅秀峰は今シーズンは終了していました。
(例年はこれから最盛期になる品種なのですが、不作だったそうです)
佐藤錦は出来が良かったみたいで、それが救いでした。

>天気が良くなったので夏果物が甘くなって入れ歯良いのですが。
二度見して意味が分かりました。
「入れ歯=いれば」ですね。(^_^ゞ
これからの果物、美味しくなっていると嬉しいですよね。
そう言えば、千葉の親戚から「今年は梨の出来が悪いから、別の物を送る」って言われました。
今年は早い段階から気温が高かった影響なのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951351/
キッチリお月様が撮れましたね。
Z6Vで撮ったんだ♪(^_-)


◆ブローニングさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951362/
そのつぶらな瞳・・・メロメロになりますねぇ。
クリクリお目々が愛らしい。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>707mmより望遠は、絞り解放は微妙にピントがズレるのか甘い写真が多く、
>被写界深度を稼ぐためにもF11〜で使っています。
なるほど、そういう理由だったのですね。
ズームレンズのT端側はレンズによって変わりますが、少し甘くなる事が多いですよね。

>200-800mmと守備範囲が広いのでお気に入りです。
やや望遠域〜超望遠域ですから、色々な撮影が出来ますよね。
もう少しT端が明るいと、なお良いのでしょうが・・・レンズが重くなっちゃうか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951382/
ハスの花も終わりに近いのでしょうか?
花が終わった部分もあれば、新たに蕾も上がって来ていますね。
このハスは時間と共に花びらの色がピンク色から白っぽく変化するのかしら?

書込番号:25820895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/22 21:07(1年以上前)

再生する大トリミング+jpeg 撮って出しでじいさんの本日のリアル…ジタバタご容赦(^^)

その他
大トリミング+jpeg 撮って出しでじいさんの本日のリアル…ジタバタご容赦(^^)

暑さには弱いレンゲショウマ、第一号開花

きりっとしてませんがムービー使用の写真のExif確認に

ツバメのお子さんは楽勝と思ったら撃沈でがっかり

トンボ撮影は最近すっかりお見限りのチョウゲンボウ対策です

皆さん、今晩は。今日も野外は36度越えで、場所によっては40度近いんじゃないかという猛暑でした。そのせいか。これまでスイカの出来の頭h判定はほぼ100%だったのに・・・といっても髭の部分がこげ茶色かどうかというおぼつかない判定基準ですが(^^)・・・今年は全く判定がはずれで、畑から取って来て包丁を入れるとう〜んばっかりです。その割に畑で割れるスイカが結構あって頭は混乱するばかりです。暑さがいやなのか、いつもは電柱にいるトビも今日は姿を見せません。仕方がないので木陰に入って、空をあちこち飛び回るコシアキトンボで動体撮影訓練です。コシアキトンボといえば、水辺で1頭、あるいは2頭でホバリングしている写真をよく見かけますが、こちらは山の中で水辺もなく木の間や屋根の周りをランダム飛行が一般的です。R7+100−400で狙いましたがテレ端での撮影は無理なので100〜200oあたりで撮影しています。

☆スモールまんぼうさん

らいでんスイカ、今知名度爆あがりですね、小玉スイカはピノガールでしょうか。昨日いただいたピノガールを食べたら、糖度としゃっきり感に、自分の作っているスイカが淋しく感じました(^^)。やはり品種改良についてゆかないといけないようです・・・カメラと同じで、比較は不幸の根源との説もありますが、やはり客観的な評価は一応受け入れないと…です。

>そう言えば、千葉の親戚から「今年は梨の出来が悪いから、別の物を送る」って言われました。
今年は早い段階から気温が高かった影響なのかしら?

ちょっとこの前見たら、幸水もなんか水分不足のようで、みずみずしさがありません。リンゴはほぼグロッキー状態です。やはり高温と水具足がたたっているようで、元気なのはブルーベリーぐらいです。最近雷雨もあるので、実割れが心配ですが。

鳥のほうはとにかく撮影対象を見かけません。47
00枚撮影・・・せめて自分もその10分の1くらいシャッターを切ってみたいものです(^^)。

ではでは、何もありませんが、暑さでへたって木陰でコシアキトンボ♀・・・多くは♂の写真が多いと思いますが・・・で暇つぶしhレポで失礼します。昔はホバリングでもなければなかなか撮れなかったトンボも、じいさんのような万年素人でも、まがりなりにも撮れるようになり時代を感じます。

鳥運に見放され、皆さんの作例を見せていただいている心境としては

トンボ釣り 今日はどこまで 行ったやら

という寂しさ100%です(^^)。





書込番号:25821415

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/22 22:38(1年以上前)

Z8で

Z6iiiに600mmF4です。

使用してみると明るいことは正義ですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方も暑かった(^_^)。

じとじとのベトベト(^_^)。

昼間は仕事がありますが、外にも出たくない気温です(^_^)。

昨日十六夜、今日たちまち月、早く立秋が来ないかな(^_^)。


>ブローニングさん、今晩は。

輸入された猛禽類なんですね。びっくりしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951362/

本当だ足環ありますね。

凄いな。猛禽類一直線なんですね。


>エルミネアさん、今晩は。

何か変な質問してスミマセンでした。ググって見るべきだったと思います。と言いながら今ググって見ました。

古代蓮というのは名前が決まっていないハスのことなんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951381/

八重咲きのハスがあるんですね。何も知らなかった私(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>「入れ歯=いれば」ですね。(^_^ゞ

およよよよ、久しぶりの誤変換ですね。この間にも誤変換していた。

最近スクリーンを見ないで変換しているので誤入力になってしまいました。

>Z6Vで撮ったんだ♪(^_-)

そう、そして今日は立待月、Z8でも撮りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951437/

そういえば去年はヒバリも捕っていたのに、今年は撮りに行っていない(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>今日も野外は36度越えで、場所によっては40度近いんじゃないかという猛暑でした。

大変だ。このくらい熱くなると、木造の家だときな臭くなってきますね。

>R7+100−400で狙いましたがテレ端での撮影は無理なので100〜200oあたりで撮影しています。

おおっ、そのくらいで狙うんですね(^_^)。何時もテレ端で狙うものだから、外してばっかり(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951515/

オニヤンマなんかも撮ろうと思うのですが上手く追いかけられません(^_^)。でした。(^0^;)

というはけで立待月をZ6iiiとZ8で撮影。

書込番号:25821513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/22 22:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
 皆さん今晩は。

 ハスは7月中といった所だと思います。
 見ごろはピークは今までなら7月中旬なのですが、この所暑いせいか早めになっているような気がします。

 少し古い写真ですが。

 今日は雨雲レーダーを見ながら夕立がくるなー期待していたのですが降らなかった。残念。

書込番号:25821515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/23 09:24(1年以上前)

エゾハルゼミが目の前に出てきて、大音量で鳴きました

偶然、シマエナガさんと遭遇

この場所で暫く羽繕いをしていました

あっ!出てきた♪(^_^)

みなさん、こんにちは。

天気予報が外れて、ゴミ出し準備中に雨が降ってきました。
夜から雨じゃなかったの!?
雨が降ったため湿度が一気に上がり、室内がムシムシ・ジメジメになっています。
とてもじゃないですが、窓を閉め切ることが出来ないので・・・2階だけ窓を少し
開けています。(庇があるし・・・)

黙っていても汗がダラダラと出てきます。
熱中症、注意ですね。


アップ写真は5月30日分からです。
久しぶりに近場のフィールドへ行きました。
鳥さんの気配がビックリするほどありませんでした。
そんな中、大音量で鳴くエゾハルゼミがいたので、探していたら目の前にヒョッコリ出てきました。
その後、鳥さんを探してウロウロしていたら、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探したら・・・
いました!
枝が混み合う場所でしたが、妙にリラックスしていた子でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も野外は36度越えで、場所によっては40度近いんじゃないかという猛暑でした。
猛暑の中、お疲れ様です。
北海道も昨日は暑かったのですが、本州はさらに・・・ですよね。
年々、気温が上昇して作物は大丈夫なのかしら?って思います。

>コシアキトンボといえば
聞いたことのないトンボだなぁ〜とググってみたら、北海道にはいないのですね。
通りで知らないはずです。(^_^ゞ

>小玉スイカはピノガールでしょうか。
私が買って来たのは大玉の方ですが、小玉の品種を調べたところ「スイートキッズ」、
「マダーボール」のようです。
今回購入した大玉は、店頭で選ばせてくれなかったので・・・ちょっといびつな玉でした。
中央にスが入る直前だったのか(空洞検知のセンサーに引っかからないレベル)、
糖度が高かったように思います。
白い種も散在していましたが、概ね黒い種でした。

>ちょっとこの前見たら、幸水もなんか水分不足のようで
そうなのですか。
親戚の話では店の人に「実が小さく、いつ出荷できるか分からない」と言われたそうです。
アナログおじさん2009さんの畑でも、同じ現象のようですね。

>最近雷雨もあるので、実割れが心配ですが。
一気に雨が降ると実割れしちゃいますよね。
適度に降ってくれればいいのに・・・ですよね。

>せめて自分もその10分の1くらいシャッターを切ってみたいものです(^^)。
夢中で撮っていたら・・・そんな枚数になっていました。(^_^;
SSが控えめ(ISO感度が爆上がりになるので)で撮っていたので、チョイチョイブレや
ピントの位置がズレたりとボツ写真がかなり出ています。
でも、一脚を持って行ったお陰で、EVF越しに様子を見続けることができ、
動きがあったらとにかく連写!が出来ました。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951512/
レンゲショウマの季節になりましたか!
沢山蕾が見えますね。
開花が楽しみですね♪


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>昼間は仕事がありますが、外にも出たくない気温です(^_^)。
暑いと本当に外に出たくないですよね。
私も昨日、夕方でも外に出たくなかったですが・・・赤くなったトマトの収穫と
プランターの水やりをしていました。
もう、汗だく・・・。(>_<)

>最近スクリーンを見ないで変換しているので誤入力になってしまいました。
PCも暑さで誤変換?(^_^ゞ
日本語変換ソフトが誤変換で学習しちゃうと、さらなる誤変換を生み出しますよ〜。
たまにモニターで変換状況を確認してくださいね。
(私はモニターを見たまま、キーをタイプしています)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951547/
お月様、綺麗に撮れましたね〜。
もう、右側が欠け始めてクレーターが見えていますね。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>見ごろはピークは今までなら7月中旬なのですが、この所暑いせいか早めになっているような気がします。
なるほど〜例年より早めな感じですか。
北海道にもハスが自生しているところもありますが、数が少ないので珍しく感じます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951548/
うわ〜これは凄い!
想像以上にハスの花がありました!
蕾も沢山見えますね、確かにまだお花が楽しめますね♪(^_-)

書込番号:25821867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2634件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/23 16:03(1年以上前)

みなさま こんにちは

室温29.5℃湿度65%...外気温は36.8℃...なんじゃいこりゃ?...暑いわけですね〜! 

エアコンがない我が家は夜〜朝に涼しい外気を充分取り込んだあとは夕方気温が下がるまでは窓を全て
閉め切って室内循環で凌ぐんですが今日は厳しい(笑)

>スモールまんぼうさん

アメダスで確認したら北海道でも30℃超えで場所によっては熱帯夜もあるのですね。在所はとりあえず
熱帯夜になることはないのでなんとか凌げてます(ただこれからはあるかもしれない...)

>>まだ、現像が本調子じゃないからですね?

なんちゃってから脱却すべくZ6V導入後は違うシチュエーションを狙っているので高ISOになりがちで露出も
アンダー気味になっているせいだと思います。それ以前に撮影者のレスポンスが悪すぎて...

>LookingForwardToXXXさん

>>夏休み、こどもにつれられて、只見線に乗るのですが、星と鳥を撮れるでしょうか?

丁度夏の流星シーズンでもあるので星空を楽しんできてきてください

>アナログおじさん2009さん

我が家のスイカも着果しましたがこの暑さだとどうなることやら。インカのめざめ収穫してみました甘みが
あっておいしいジャガイモですね。まずは蒸かして塩をふって食べてみましたが煮崩れしにくそうなので
煮物向きでしょうか

>エルミネアさん はじめまして

良い光ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951379/

>haghogさん

>>使用してみると明るいことは正義ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951547/

おっしゃる通りで開放f/6.3+1.4xテレコン1段落ちf/9、2.0xテレコン2段落ちf/13に苦しんでいます

さてそろそろ畑の水やりに行きます









書込番号:25822329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/23 18:40(1年以上前)

高い場所にコムクドリのオスがいました

夫が発見したヤマゲラのメス

比較的フレンドリーな個体でした

ピントが甘いですが・・・ウグイスが近くにいました

みなさん、こんばんは。

あ〜つ〜い〜。(>_<)
夕方になったら風が弱くなりすぎて、室内に籠もった熱気が出て行きません。
ちょっと動いただけで、滝のような汗が出てきます。
お弁当の準備をしなきゃいけないのに〜。(>_<)

ボーッとしながら、アオバズクの写真チェックをしています。
レンズが長すぎて後に下がった事による、枝被りの回避が微妙で・・・
写りも微妙だなぁ。(>_<)
来年はテレコンを外して行かないと駄目ですね。


アップ写真は6月1日分からです。
鳥さん求めて、地元のフィールドへ。
この日は運良くヤマゲラのメスに出逢う事が出来ました。
オスと鳴きかわしをしていたので、どこかで営巣するのかな・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>室温29.5℃湿度65%...外気温は36.8℃
エアコンなしでも何とかなっているところが凄いですねぇ。(^_^;
やっぱり湿度が低いことがいいのでしょうね。

>アメダスで確認したら北海道でも30℃超えで場所によっては熱帯夜もあるのですね。
はい、特に気温が高いのは内陸部が多いです。
私の地域は最高気温が30度にはなりませんでしたが、昨夜は熱帯夜でした。
しかも・・・湿度が80%越えているので、寝苦しいのなんの。
今の室温が31度、湿度が75%越えなので、ジッとしていても汗がダラダラ出てきます。

>違うシチュエーションを狙っているので高ISOになりがちで
でも、現時点でも結構良さそうに見えるので、これでDXOが対応してくれれば
より綺麗な現像が出来るのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951690/
着地シーンですか。
ナイスショットです!
Exif情報を見てビックリ!
シャッタースピードが1/8000秒!(*_*)

書込番号:25822468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/23 18:46(1年以上前)

カメラ目線のキビタキ

立派な獲物をGET!

あちこち移動しながら、別のキビタキを威嚇していました

ここは空抜けだった・・・(^_^;

みなさん、こんばんは。

気がつけば、レス件数が180件を越えました。
スレッド主をやってみたいな〜という方がいらっしゃいましたら、立候補お願いします。
とりあえず、190件まで様子を見ます。


アップ写真は6月1日分(つづき)からです。
キビタキの囀りが盛んに聞こえ・・・2羽のキビタキが縄張り争いをしていました。
故にキビタキ祭りとなりました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25822477

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/23 19:19(1年以上前)

シマアオジ・サロベツ原野で撮影

ノゴマ・オムサロ原生花園で撮影

オオジュリン・オムサロ原生花園で撮影

ノビタキの幼鳥・幌別原野で撮影

>スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは(もう今晩はかな?・・宮崎は後1時間くらいは明るいです)

>スモールまんぼうさん、>hukurou爺さん

エアコンが無いなんて羨ましいのか、可哀想なのか(笑)・・今年のように暑いと、そのうちエアコンは必需品になりますね〜
宮崎では、年々気候が亜熱帯に近づいているようで、雨の降り方も日本的ではなく、亜熱帯のスコールのような降り方になってきました。
鳥さんもリュウキュウ〇〇が普通に見られるなど、気候の変動を身近に感じています。

山形の気候が悪くて佐藤錦の出来が悪かった・・・例の野鳥写真家のMさんの実家が山形のサクランボ農家なのですが、例年お中元で「佐藤錦」を頂戴しますが、今年はかなり出来が悪かったそうです。
そのお陰で、暇が出来て北海道行きが実現したようですが・・

DxOの解説有難うございます!
なんとなくDxOの様子が解ってきました、其々のソフトの無料版をインストールして試しているところですが、最近撮った画像はJPEGばかりですので、以前のRWAの写真を試してみました。
気になるのは処理の遅さでしょうか(PCはかなり早い方なのですが・・)
Labの方はノイズ除去が自動でされるようで、これも気になりました(NeatImageのように処理の程度が設定できず)
hukurou爺さんのお話のように、PureRAWで現像し、Photoshopでレタッチが良いようですが、ノイズの程度によりますが、私もLabで現像、Photoshopでレタッチかな〜と悩んでいます。
しばらく試してみて決断しようと思います(ノイズ除去は優秀だと思いました)


>hukurou爺さん

お月様の写真、良いですね〜〜〜
私の場合、デジスコは「フィールドスコープ=ほぼ天体望遠鏡」ですから、天体写真を撮るのと同じシステムとも言えますので、これから暇のある時は天体写真にも手を染めようと思います(友人がインスタグラムで天体写真を出しています)


>アナログおじさん2009さん

アグレッサーの写真、良いですね〜
各教官たちが自分の好きなペイントを飛行機に施しているのが、更に夢を持たせてくれます。
実は元アグレッサーの隊長のNさんが、引退後に鳥撮りさんになっていて、甑島で一緒になります。
それと305飛行隊ですか、新田原に引っ越してきたのは・・その隊長のMさんは息子の高校の同級生で、私も招待されて、F15に乗せてもらいました(地上でだけですが・・狭い室内にビックリでした)

>LookingForwardToXXXさん

はじめまして、よろしくお願いいたします。

>ところで鹿児島には、毎年くるのですか

はい、毎年3月20日前後に野間岬(笠沙)にヤツガシラ他を探しに行きますよ〜

>エルミネアさん

チョウゲンボウさん、自宅で飼えると面白いですね〜
昔、まだ今のように野鳥の飼育に制限が無かったころ(私が小学生のころです)に、友人がオオタカの子供を飼っていまして、エサの確保に友人達みんなで励んだ記憶があります。
よく慣れていて、野外に出してもちゃんと帰って来ていました。

>krivakさん

>下手くそで露出に失敗しまくりなので、少しでも救済できるようにとRAW撮りをしているだけです(笑)

私も今からまねてみますね〜


以前はよく北海道に出掛けていましたが、7月の北海道は羨ましいほどの鳥さん天国だった気がするのですが、今は少し状況が変わりましたか?
という事で、最近の鳥さん撮りをさぼっている埋め合わせに、ずっと昔の北海道での撮影分を3回くらいにわけてアップします。

この年のサロベツ原野は、直前の寒波で花芽がやられて花の数が極端に少ない寂しい状況でした。
個人的にはオムサロ原生花園が鳥さんの密度が濃く、撮影も楽なので好きです。


書込番号:25822537

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/23 22:18(1年以上前)

Z6iiに24-120mmです。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

次のスレ主ですがあと1、2日待って頂ければ引き受けますので宜しくお願いします。

今ちょうど古くなったコンピュータを新しいものに置き換える準備をしておりました。

準備ができ次第始めたいと思います。


今日はたまたまよったCAFEとイングリッシュガーデンから。

書込番号:25822776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/24 05:04(1年以上前)

再生するこの夏枯れの時期なんと使い回ししたことやら・・・ファインダー内に収める練習の記録です(^^)

再生するうるさい背景でのOM-1初撮りの記録と遠い日のコシアキトンボの記録

その他
この夏枯れの時期なんと使い回ししたことやら・・・ファインダー内に収める練習の記録です(^^)

その他
うるさい背景でのOM-1初撮りの記録と遠い日のコシアキトンボの記録

遠い日のコシアキトンボあるある・・・よく見かける構図ですがじいさんのはう〜ん

ほぼ置きピンで

田んぼに行ってもこんなのばかり狙っているので作業効率ゼロ

レンゲショウマ…お手上げです(^^)

皆さん、お早うございます・・・ただ今4:24ですが、農家の皆さんはもうすぐ出勤で、9時までが勝負のようです。相変わらず猛暑で、ニュースではスモールまんぼうさんお住いのところもなかなか厳しいようですね。

こちら鳥どころか遊び相手のトンボも姿を見せず、古いHDDを覗いてもこの時期の写真はほとんど残っていません。青田の上を飛ぶツバメやチョウトンボのビデオくらいで、もはや使い回しもい良いところなんですが、ない袖は振れないので、どうやって撮ったらいいか判らない咲き始めたレンゲショウマ・・・県北で咲いていた時は花数は少なかったのですが、移植したら写真のように蕾が多すぎてギブアップです。伐採が激しくなって、それまでは岩魚釣りの休憩に眺める程度だったのですが、生存が危うくなったので一株だけ移動したものです。もう、現地には一株も見えません。が、気候が暑すぎるので、これからが心配です。

☆haghogさん

アグレッサーは本当に素晴らしいですね。アップした写真の操縦士の方は、機体番号から、ひょっとすると小松基地での事故でお亡くなりになった方がいらっしゃるかもしれませんが、アップするたび手を合わせています。


☆hukurou爺さん

昨日畑でスイカを確認したら、最初の10個のうち3個がまだ成熟前なのに割れていました。暑さ、尋常じゃありません。ちょっと日陰を作っているのですが厳しそうです。


☆yunsonaさん

305部隊関連やアグレッサー関連の人脈、濃いですね。できたら甑島で例の焼酎でも酌み交わしながら、ぜひ野鳥の話など伺いたいものです。


☆スモールまんぼうさん

北海道の猛暑のニュース、こちらでも大きく取り上げられていますね。記憶違いでなければ、昨日猛暑日でなかったのは岐阜と東北6県と十勝地方を除く北海道だけだったそうで・・・・そんなことより、この暑さの中でもきっちり野鳥撮影ができていることの方が驚きです(^^)。

おっと、妄想にふけっていたら間もなく5時。畑勤務の時間です。簡単ですが、こんなところで失礼します。



書込番号:25822986

ナイスクチコミ!4


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/24 10:13(1年以上前)

シマフクロウ・木の上で(明るいレンズで良かった)

シマフクロウ・餌場に降りて来た

ベニマシコ・朱鞠内湖で撮影<熊無し>

ベニマシコ・朱鞠内湖かコムケ原生花園で撮影

>スモールまんぼうさん、みなさんおはようございます。

おっとアナログおじさん2009さんは、もう一仕事を終わられた時間ですね〜(笑)

昨晩に続き、北海道シリーズの投稿です。
インスタグラムを見ても北海道の方の投稿が多いですね〜、逆に北海道と信州などの高地以外は鳥枯れ状態なのでしょうが・・

羅臼町の「鷲の宿」で撮ったシマフクロウと朱鞠内湖で撮ったベニマシコです。
北海道によく行かれる方から、レンズは明るいものを持って行くように・・と言われてF2.8のレンズを持って行きました。
シャッター速度が1/60限定ですから、木の上のフクロウは暗すぎて皆さん撮れなかったようでした。

この時期のベニマシコは冬場に近県で見られるベニマシコとは全く別の鳥さんに思われるように鮮やかな色をしていますね。
ベニマシコの2枚目はコムケ原生花園で撮ったと思ったのですが、1枚目とソックリなので・・・
朱鞠内湖ではヒグマに襲われて亡くなられた方がおられましたが、我々が行った時は熊の心配はありませんでしたが、人が少なかったです。

書込番号:25823163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/24 11:14(1年以上前)

カメラ目線気味?

小競り合いが終わるとのんびり囀っていました

何度も別個体が来るので警戒中

思いがけないキビタキ祭りでした

みなさん、こんにちは。

昨夜も寝苦しく・・・グッタリした朝を迎えました。
室温30度、湿度75%越えなら、暑いですよね。(>_<)
家族が起きたら、窓を開けまくって熱気を排出。
風が入ってくれるおかげで室温が28度まで下がりました。
2度変わるだけでも体感的には涼しく感じますね。
天気予報では、今日から少し気温が下がる予報ですが・・・果たして?


アップ写真は6月1日分(ラスト)からです。
まだ、まだ、キビタキ祭りが続きました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>今年のように暑いと、そのうちエアコンは必需品になりますね〜
えぇ、そうなのですよね。
結構、エアコンを後付けする家が増えています。
我が家は扇風機で頑張っていますけれど・・・。

>鳥さんもリュウキュウ〇〇が普通に見られるなど、気候の変動を身近に感じています。
そうなのですか。
北海道もそのうち本州しか見られない鳥さんが!なんて事もありそうですよね。

>山形の気候が悪くて佐藤錦の出来が悪かった・・・
そうなのですか。
言われてみれば、スーパーで山形産のサクランボを殆ど見かけませんでした。
北海道産が採れ始めてから、サクランボを見るようになった気がします。
でも、価格が高めで・・・。

>気になるのは処理の遅さでしょうか
ソフト(DxO PhotoLab 7)の立ち上がりは遅いですが、現像処理が遅いですか?
「PCはかなり早い方」とのことですが、CPUが早くてもGPU(グラフィックカード)や
ファイルの保管場所(HDDかSSDか)で、かなり変わります。
作業時はSSDの方が快適かも・・・ですね。
そこら辺は如何でしょうか?

あと現像が遅くなる原因の1つに出力する品質が高いケースです。
OM-1で昔撮影したRAW写真を現像してみましたが、品質の値で時間がかなり変わりました。
例えば品質100%で現像すると私のPCでは約12秒かかりましたが、90%にすると5秒弱で終わりました。
私の現像した環境は少し古い(5年くらい前に作った)マシンですが、CPUがAMD Ryzen 9 3900、
ビデオカードはNVIDIA GTX 980、メモリ32GB、データ保管場所は2.5インチ内蔵型のSSD、
システムおよびソフトがM.2のSSD上にあります。
夫はZ9の現像する関係で、CPUとビデオカードは私より早い物を使用していますが、
あちらはファイルサイズが大きいので・・・見た感じは私の現像上がりと同じような印象です。

>しばらく試してみて決断しようと思います(ノイズ除去は優秀だと思いました)
DxO PhotoLab 7はレタッチソフト込みのソフトなので、Photoshopでレタッチする方が楽でしたら
PureRAWの方がいいかも知れません。
夫はレタッチも使うためPhotoLabを購入しました。

>7月の北海道は羨ましいほどの鳥さん天国だった気がするのですが、今は少し状況が変わりましたか?
私も暫く、道北方面へ出掛けていませんが・・・鳥友さんが6月中旬に道北へ行ったそうで、
「良かったわ〜」と喜んでいたので、お花も鳥さんも結構いたのではないかと思います。
今年は春が暖かかったので、お花の開花も例年より早かったのかも知れません。

>羅臼町の「鷲の宿」で撮ったシマフクロウ
今年も行きたいなぁ〜と思っています。
今シーズンは子供が生まれたかどうか、宿のおばちゃんに聞かなくちゃ。(^_^ゞ

>シャッター速度が1/60限定
SSは1/80秒限定ですよ〜。
昨年、1/80秒で撮っても黒い帯が僅かに写る時があるため、「パルス信号がズレていませんか?」と
指摘したら、その日案内していた人に「気がついちゃった?」って言われました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951736/
道北や道東にこのお花が多いですよね。
私の地域では少ないため、オオジュリンがいても草の茎にしがみつく姿ばかり・・・。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951871/
この木は現在はありません。(朽ちて折れた)
今は別の枝に止まるのですが、この枝より照明が当たらないところに止まります。
私もシマフクロウを綺麗に撮りたくて、LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8を購入しました。(^_^ゞ


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>次のスレ主ですがあと1、2日待って頂ければ引き受けますので宜しくお願いします。
1〜2日なら、スレッド数は足りるかな?
では、次のスレ主をお願いしますね。<(_ _)>

>今ちょうど古くなったコンピュータを新しいものに置き換える準備をしておりました。
おっ!
おニューPCですか。
RAW現像が快適&データ保管場所も大きくなったかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951776/
屋根までツタ?で覆われているのですね。
夏でも涼しそうな印象。
で、カフェで何を召し上がったのですか?

書込番号:25823228

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/24 11:22(1年以上前)

暗くて色が出ません・・・なコルリ

頭上で何か動いた!はツツドリ(だと思う)

コサメちゃんかなぁ?

妙に丸かったキビタキ

みなさん、こんにちは。

レスが長すぎて・・・分割しました。
haghogさん、新レスの準備間に合うかな?(^_^;
(残り10件以上あるし・・・)


アップ写真は6月2日分からです。
暫く行っていなかった森へプチ遠征してみました。
コルリの囀りが聞こえたので、しめた!と思ったのですが・・・声はすれども姿なし。
高い場所にいたコルリを見つけました。(証拠写真だねぇ)

とにかく森の中は葉が茂って暗いのなんの。
でも、鳥さんの気配はありました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ニュースではスモールまんぼうさんお住いのところもなかなか厳しいようですね。
私の地域は北海道内でも涼しい地域ではありますが、それでもキツイですね。
暑くて何もしたくな〜いって状態です。
時間と共に風が弱くなり、湿った空気が流れてきて・・・ムシムシしてきました。

>移植したら写真のように蕾が多すぎてギブアップです。
本当、蕾が凄いですね。
余程レンゲショウマには快適な場所だったのかしら?
それとも、子孫を残さねば!と危機感を抱いて・・・ではないですよね?(^_^ゞ

>記憶違いでなければ、昨日猛暑日でなかったのは
私の地域は猛暑日は無かったです。
しかし、去年は札幌でも猛暑日があったようです。(帯広や北見なら猛暑日がありそうな地域かも)

>この暑さの中でもきっちり野鳥撮影ができていることの方が驚きです(^^)。
暑くなると涼しい時間帯か涼しい地域での撮影が中心になります。
なので、9月に入るまでは、撮影ネタがガクンと減るのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951830/
本当、見事なほどの蕾ですね。
蕾がありすぎて、美しく撮るのが難しそう。
しかも、レンゲショウマって下向きに咲くはずなので、アングルが・・・。
是非、美しく撮ってみてください。(^_^ゞ(来年もこうなるとは限りませんし)

書込番号:25823235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/24 16:15(1年以上前)

再生する遠い昔の8月の記録はこんなものばかりで先を考えると暗澹(^^)

再生する遠い昔のとある一日

その他
遠い昔の8月の記録はこんなものばかりで先を考えると暗澹(^^)

その他
遠い昔のとある一日

一昨日夕立がひどかったので昨日の朝は毎度の羽繕いのキジさん

レンゲショウマじたばたしてみましたが所詮センスがないので・・・(^^)

もっとピント合わせをシビアにやらないといけないのですがヘロヘロで(^^)

撮影対象が変わっても事情は同じです

皆さん、こんにちは。今日もあっという間に36度越え・・・体感は40℃ですね。相変わらず鳥は少なく、ガビチョウとヒヨドリぐらいが見えるくらいです。鳥さんは避暑かもです。

☆スモールまんぼうさん

今日もアップしていただいた野鳥の皆さん、コルリ、ツツドリ、コサメビタキ、キビタキと多彩で、同居人とため息つきながら見せていただいています。毎回同じボヤキでも仕方がないので、鷹の渡りまではとにかく飛んでいるものはなんでも付き合っていただいてと思っています。

ところでこの暑さ、扇風機だけで過ごしていらっしゃるとか(最近はちょっと厳しいのでしょうが)、数年前のこちらの海辺のようで、エアコンがあまり好きではない同居人はうらやましいと申しております。ちょっと冷静に考えれば、人間が環境の生物であるならエアコンはちょっと似つかわしくないかなと思うのですが、メタボ体形のじいさんはすぐにエアコンにひれ伏してしまいます(^^)。

・・・というわけで、肝心のカメラ機材や野鳥の話題は本能的に(^^)回避してしまいますが、県北から移植したレンゲショウマ、ご指摘のように花は下を向いて咲くので、岩魚釣りで渓流からこの花を仰ぎ見るような状況の時にはよかったのですが、移植したわが家では水平にしか撮れないので、今日は花をすべてひもを使って直立させてみました。暑さでへばっているのでピント合わせもいい加減ですが、無理やり平地に移動した個体なので、いつアウトになるか判りませんので、記録だけは撮っておこうというスタンスです・・・午後は西日が当たらないように工夫していますがこの暑さだけはどうにもなりません。今日梨をよく見たら、形はすべていびつで、何個かは干からびたようにミイラ化していました。千葉の方からのコメント、自分も納得です。こうした状況ですので、気の長い話ですが、こちら秋の到来を待つしかないようですので、また作例で多彩な野鳥お見せください。

実は、運が良ければ8月下旬から9月上旬に例年ツツドリが出現する場所があるので実は、ひそかに期待です。なんでも赤色型も登場するとか・・・確実な情報で会って欲しいです(^^)。

ではでは本日もこんな与太話で失礼します。

書込番号:25823618

ナイスクチコミ!6


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 ユンソナの野鳥写真 

2024/07/24 18:54(1年以上前)

クマゲラ・知床、地の果てで撮影

クマゲラの撮影中に寄って来たキタキツネ

ギンザンマシコ・知床峠で撮影

アカゲラ・苫小牧で撮影

>スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは。

新スレ開始前に駆け込み投稿で失礼します。


>スモールまんぼうさん

>SSは1/80秒限定ですよ〜。
昨年、1/80秒で撮っても黒い帯が僅かに写る時があるため、「パルス信号がズレていませんか?」と
指摘したら、その日案内していた人に「気がついちゃった?」って言われました。

記憶だけでコメントを書くといけませんね〜 写真を確かめると、確かにシャッター速度1/80秒でした。
CANONのEF-70-200oF2.8を持って行ったのですが、大正解でした。
シマフクロウがあんなに大きいとは思いませんでした。
400oや600oのレンズは必要ないくらいですね。
案内していた人は、以前名古屋大学の先生だった人ではないでしょうか? 私達が行った年に名古屋大学を辞めて宿の主になると言われていましたよ〜


>アナログおじさん2009さん

>運が良ければ8月下旬から9月上旬に例年ツツドリが出現する場所があるので実は、ひそかに期待です。なんでも赤色型も登場するとか・・・確実な情報で会って欲しいです(^^)。

かなり確実な情報の気がします。
というのも9月20日前後に近県にトケン類が集まって来る場所があります。
渡りの前に集合しているらしく、赤色型も交じっていると言う事でした。
連絡をもらい、何度も出掛けましたが、今朝までいたのに・・昨日までいたのに・・・と毎回外れていました。
今年は仲間と再挑戦の予定です。
時間的にも9月初旬はおおいに可能性ありではないでしょうか。


北海道行きの行程はいろいろやりましたが、最終的には宮崎⇒羽田⇒旭川空港、旭岳温泉泊で翌日に旭岳⇒朱鞠内湖経由幌別、サロベツ原野⇒紋別のオムサロ原野花園⇒途中の原生花園⇒サロマ湖周辺の花園⇒網走⇒知床・知床峠⇒羅臼⇒野付半島と近くの森林⇒釧路⇒釧路湿原
といったところですが、後半はサロベツ原野方面を外して釧路湿原から苫小牧までの原野や公園と毎回ほぼ北海道を1周する行程でしたよ。
次回は冬に温泉旅行も兼ねて定山渓や北海道大学の演習林方面も行ってみます(女房連れですので鳥撮りが出来るやら・・(笑))

写真は知床の「地の果て・本当にこんな地名があるのですね〜」で撮ったクマゲラとキタキツネ、知床峠のギンザンマシコ(この時は峠近くにヒグマが出ました・車に逃げたのは我々3人だけ)、それと以前にコガラと投稿して、多分ヒガラですよ・・とスモールまんぼうさんに指摘された写真と同時に苫小牧で撮ったアカゲラ(幼鳥ですか?)です。

書込番号:25823832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/25 00:02(1年以上前)

再生する人怖しない元気な奴だった。

その他
人怖しない元気な奴だった。

発見時、猫が狙っていたので保護

>スモールまんぼうさん
皆さん今晩は。

>hukurou爺さん
 ありがとうございます。
 本当は中心の明るい部分にレンズの画像を貼ろうと思っていたのですが。その前に投稿したチョウゲンボウの写真がフォトでトリミングしただけで、カメラデーターが無くなり、拡大もできなくなったしまったので、加工するのを辞めました。皆さんどのようにして、データーを消さず画像を小さくしているのか知りたいです。

>yunsonaさん
 以前、親に捨てられた5男?坊のカラスを2週間ほど保護したことが有ります。
 毎日、飛行訓練をして、ある日屋根の上に止まっていて、降ろしてやろうと脚立を取りに行っている間にどこかに行ってしまいました。
 何も言わずに旅立ってしまったのが、寂しい。
 このころは、野鳥の会に入っていたので特に何も言われなかった。
 ふ〜んそう、程度。暇な奴だなと思われていたのかも、誰も見に来なかった。

書込番号:25824154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/25 09:03(1年以上前)

キビタキが盛んに囀っていました

森の方に目をやると・・・コサメビタキがいました

やっぱり明るい場所の方が色が出て良いですよね(^_^ゞ

別フィールドでも、キビタキに出逢う

みなさん、こんにちは。

今日は朝から青空が広がっているので、大物を洗濯して干しました。
昨日から気温が下がっていますが、天気予報によると来週の水曜から暑さが
復活とのことで(猛暑じゃないといいのですが)、暑さにバテた体力を回復
させなければなりませんね。

体力を回復・・・と言えば、昨日は土用の丑の日って事で夕食にウナギを食べました。
お店で食べるよりは味は落ちますが、それでも美味しく頂けました。
夕食後にスイカを食べきり、次はメロン・・・と言いたいところですが、ツルの萎れ具合が
微妙なのでもう少し寝かせてみようと思います。
なかなか、食べ頃な状態を見極めるのが難しいです。(^_^ゞ


アップ写真は6月2日分(つづき)からです。
キビタキが日が当たる場所に出てくれたりしました。
でも、コサメビタキは森の中で緑の世界・・・。(^_^;

その後、撮影フィールドを移動して・・・やっぱりここでもキビタキでした。(^_^ゞ
時期的にキビタキがメインなのかな。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>同居人とため息つきながら見せていただいています。
なはは・・・6月初め頃になると、鳥さんの渡りが終わっているので
出逢う鳥さんが偏り始めます。
特にキビタキによく逢いました。
もう少しすると、週末のプチ遠征が頻繁になります。(地元で見られる鳥さんが少なくなるため)

>エアコンがあまり好きではない同居人はうらやましいと申しております。
私の地域も、昔と違ってかなり夏は厳しくなってきています。
特に湿度が高いので、地味に体力を奪われます。
ただ、暑い日が本州のようにず〜っと続くわけではないので、一時堪えれば?という感じです。
過去に暑い日が続いて、睡眠不足で帯状疱疹が発症した経験があるので、
寝不足の場合は涼しい時間帯にお昼寝したりします。(^_^;

>今日は花をすべてひもを使って直立させてみました。
そうなれば、少し撮影がしやすくなるでしょうか。
ネットで調べてみたところ、北海道でもレンゲショウマを植えてある公園があるようです。
チャンスがあったら見てみたいですね。

>形はすべていびつで、何個かは干からびたようにミイラ化していました。
あらら・・・相当な水不足って事でしょうか?
今年の梨は食べられずに終わるかなぁ?

>例年ツツドリが出現する場所があるので実は、ひそかに期待です。
それは楽しみですね。
良い出逢いがありますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951946/
紐で引っ張ったお陰で、良い感じになりましたね♪(^_-)


◆yunsonaさん
いらっしゃいませ。

>400oや600oのレンズは必要ないくらいですね。
私的には換算400mmがバランスがいいかな?と思っています。(^_^ゞ
もちろん、複数羽(親子)がいる場合は、焦点距離がもう少し短い方が
面白いシーンが撮れますけれど。

>案内していた人は、以前名古屋大学の先生だった人ではないでしょうか?
確かに昔「先生」と呼ばれていた男性がいました。
それが昨年行った際は、別の男性(札幌で写真関係の仕事をしている人)が
一時的なバイトで来ていました。
宿はおばちゃんとおじさん(実は姉弟)の経営が続いています。

>毎回ほぼ北海道を1周する行程でしたよ。
なかなかの移動距離ですね。(^_^ゞ
yunsonaさんが北海道を巡っていた頃は、色々な鳥さんが沢山いたのかな・・・。

>次回は冬に温泉旅行も兼ねて定山渓や北海道大学の演習林方面も行ってみます
おや、冬の北海道ですか。
冬の北大演習林(苫小牧ですね?)となると、シマエナガでしょうかねぇ。
実があれば、エゾライチョウやトラツグミがいたりするかも知れません。
樹液が出る時期なら、ウトナイ湖で樹液を舐めるシマエナガが見られると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3951987/
綺麗なオスですね。(^_^)
私も知床峠でギンザンマシコを撮ったことがあります。
結構近くで見られてビックリしました。


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25778431/ImageID=3952072/
カラスでも、チビちゃんは可愛らしいですね。
成鳥より嘴がかなり短いのですね。

書込番号:25824439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件

2024/07/25 20:01(1年以上前)

キビタキがチョコ〜ン

キリッと顔

元気いっぱいに囀る!

少し若い個体のようです

みなさん、こんばんは。

残りレス数が少なくなっていますが・・・。

haghogさんとenjyu-kさん、雨は大丈夫ですか?
夜のニュースを見ていたら、新潟で道路が冠水したシーンが映っていて・・・。
お二人のことが頭に浮かびました。
被害がない事を祈っています。

しかし、雨雲レーダーを見ると、あちこちで激しい雨が降っているようですね。


アップ写真は6月2日分(ラスト)からです。
飽きられそうですが・・・このフィールドでもキビタキ祭りでした。
今シーズンの春はキビタキの数が少なかったですが、途中から急に数が増えたような?
キビタキの渡りが遅かったのかな?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25825087

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/25 20:23(1年以上前)

白駒池より

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

新スレ建てました。↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825099/#tab

『写真作例 色いろいろPart289 ジャンル問わず何でも貼ろう大会9』

もうpart289になるんですね。


書込番号:25825111

ナイスクチコミ!2


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ84

返信21

お気に入りに追加

標準

アオバズク

2024/07/06 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

見張り番の雄です

ピントが左目に行ってます

54 1.4テレコン 1.6クロップ R6U

巣から出てきたばかりの雌です

どこかのスレで書かれていましたが、猛禽類を撮影する者ににロクな奴は居ないらしい・・・
私は、猛禽類ばかり追いかけているロクでもないカメラマンです。

この時期はどうしてもカメラを抱えて行ってしまう、アオバズクの巣立ちの時期が近づいています。

雌も巣の中から出てきました。巣立ちが楽しみです。

書込番号:25800569

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/06 18:05(1年以上前)

ズクはズクでもトラフズク〜

ロクでもないとこの大将です。

書込番号:25800640

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/06 20:45(1年以上前)

>jycmさん
>ブローニングさん

 初めまして、今まで皆さんの写真を鑑賞するだけでしたが、チョット参加してみました。

 アオバズクいいですね、鳴き声をするところは有るのですが、私有地内で観察できません。

 古い写真ですが、オオコノハズクです。

書込番号:25800821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/06 20:49(1年以上前)

 すみません。
 アップロードした写真が消えてしまいました?

 もう一度やってみます。

 

書込番号:25800826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2024/07/06 21:50(1年以上前)

ぱぱさん

ままさん

ズックン♪

早くヒナ出てくるといいですね!

書込番号:25800897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/06 21:59(1年以上前)

ズクはズクでもコノハズク〜

jycmさん、エルミネアさん、mirurun.comさん

そしてロクでもない皆様コンバンハ。





書込番号:25800905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2024/07/06 22:08(1年以上前)

ん?

僕はロクでなしぢゃないです


多分…

書込番号:25800916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/07/06 22:52(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ うちの子たちは先週巣立ちました・・・
⊂)
|/ 
|

書込番号:25800964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/07 01:04(1年以上前)

 コミミズクの写真が出てこないので。

 古いけど、飛んでないやつを。
 近くで見ると結構大きかった!

書込番号:25801043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/07 09:36(1年以上前)

えっ?

えっ?

書込番号:25801325

ナイスクチコミ!2


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/07 15:18(1年以上前)

今年初撮りです

前のコミミン

前のトラフズク

前のフクロウ

ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪

なんかズックン祭りになって来ましたが(笑)


>ロクでもないとこの大将さん

トラフズクとコノハズク、最後はフクロウの雛?の写真をありがとうございます。
なかなか貴重な写真ばかりで参考になります。
こちらでは毎年観察できるのはアオバズクの抱卵シーズンだけです。

>エルミネアさん
初めまして、またどえらい写真ですね。被写体とSSが・・・
オオコノハズク、まだ見たことがありません。
超裏山の一級品です。

>ミルルンさん
こちらも雌が出ていました。
今年は全体的に早いみたいです。
今週当たり出てくるかもしれませんねぇ。
それと猛禽を撮る方はもれなくロクでなしらしいです。

>☆M6☆ MarkUさん
無事巣立ったこと、おめでとうございます。
猛禽類以外はロクでなしに該当しません。

今週は梅雨の中休みで目が離せなさそう

皆様、書き込みありがとうございます。


書込番号:25801718

ナイスクチコミ!4


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/08 12:43(1年以上前)

R6U 100-400

R6U 100-400 1.6クロップ

R6U 100-400 1.6クロップ 雌

R6U 100-400 1.6クロップ

本日のアオバズクです。

雛はまだ出てませんでした。

書込番号:25802732

ナイスクチコミ!4


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/09 13:04(1年以上前)

1.6クロップ 逆光は厳しい

1.6クロップ 雌

ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪

本日のアオバズクです。

雛はまだ出ていません。


本日はR6Uに100-400L2、1.4テレコンです。

書込番号:25803980

ナイスクチコミ!4


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/10 12:55(1年以上前)

ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪

本日のアオバズクです。

本日も雛はまだ出ていません。

書込番号:25805130

ナイスクチコミ!4


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/11 12:32(1年以上前)

ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪

本日のアオバズクです。

本日も雛はまだ出ていません。

書込番号:25806373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/11 22:33(1年以上前)

ロクでもない皆様コンバンハ。

jycmさん

いやはや、今更ながらですが100-400L2の描写って凄いですね。
しかもテレコン噛ましてこれですからね。
自分ニコンユーザーですが当時から羨ましく思っていましたよ。

書込番号:25807011

ナイスクチコミ!2


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/12 12:17(1年以上前)

雌2

雄2

ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪

本日のアオバズクです。
本日も雛はまだまだ出ていません。

>ブローニングさん

コメントありがとうございます。
止まりものならこれくらいは問題なく写ると思います。

書込番号:25807548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/12 12:55(1年以上前)

>jycmさん

 毎日ご苦労様です。

 もうすぐでしょうか?今回の写真は何かかなり警戒しているように見えます。

書込番号:25807620

ナイスクチコミ!1


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/16 18:31(1年以上前)

昨日無事に巣立ちを迎えました。
この場所での巣立ちは初めて見ましたが、ほぼ一日巣の縁に姿を見せてくれていました。

全部で4個体が元気よく巣立ちできたことをうれしく思っています。

後は綺麗に並んでいる所を撮りたいです。


>エルミネアさん
そうですね、巣立ちまじかなので親は警戒心がMAXだと思います。
無事に巣立ちができました。

書込番号:25813679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/16 18:37(1年以上前)

>jycmさん

 ウオ〜!
 おめでとうございます!!

 やりましたね、またの写真をお待ちしています。

書込番号:25813692

ナイスクチコミ!3


スレ主 jycmさん
クチコミ投稿数:4882件

2024/07/17 14:56(1年以上前)

ロクでもない写真好きの皆様こんにちは♪

本日のアオバズクの親子です。
巣立ちから二日目、すでに高い場所に移動しましたので画質やピントには目をつぶります・・・


>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
なかなか綺麗には並んでくれません。

書込番号:25814764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/17 16:34(1年以上前)

>jycmさん

 いいですね〜

 子供のつぶらな瞳が可愛いです。
 親はやはり眼力が有りますね。

書込番号:25814868

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング