
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年6月16日 16:48 |
![]() |
17 | 4 | 2024年6月12日 09:39 |
![]() |
10 | 9 | 2024年6月9日 06:25 |
![]() |
215 | 31 | 2024年6月6日 11:06 |
![]() |
175 | 92 | 2024年5月27日 19:02 |
![]() |
3 | 1 | 2024年5月24日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://nikonrumors.com/2024/06/14/here-is-the-first-leaked-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera.aspx/
早速、Z6Uと大きさ比較
サイズ合わせは、いつも通りホットシュー基準で合わせてます
小型軽量化されるという噂もありましたが
これを見る限りは大きさはほぼ同じですかね
デザインは期待を裏切らず退化か…
まあこの業界では致し方ない部分
ちょっと進化したと思えば退化して落ち着く…
何度も再三繰り返されたいつもの事
EOS Rシリーズに比べれば、ニコンはまだ頑張ったと言える
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やっとでるようですね。
>デザインは期待を裏切らず退化か…
でも新型のデザインの方が売れそうな気がします。
デザインに革新を求める人もいれば、
安心を求める人もいるかなと思いますので。
書込番号:25774149
1点

>でも新型のデザインの方が売れそうな気がします。
>デザインに革新を求める人もいれば、
>安心を求める人もいるかなと思いますので
でしょうね
保守的な人が99.9%という異常なこのような業界で新しいデザインが育つわけがない
そう考えるとキャノンT90はめちゃ凄い事やったもんだな
書込番号:25774174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはかっこ良いと思いました。
昨日、動体系の撮影現場でα9からZ9に買い換えた方が隣りに居ました。
Z8,9を現場で目にする事が増えた様な。
これが積層センサーのミニZ8なら食指も動きますが。
この時期でのモデルチェンジを考えると、やっぱりR6Uは焦り過ぎたと思います。
これにぶつけるタイミングで良かったのでは。
ソニーはAIプロセッサー付けたα7Xが控えているし。
ガンガン新製品を出す物量作戦のソニーと、じっくり構えてタイミングを待つニコン。
そして、時代遅れのワンマンのせいで大きな機会損失となったキヤノン。
この業界の動向は面白いですね。
書込番号:25774276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱりR6Uは焦り過ぎたと思います。
焦りすぎたのではなく
R6Vもすぐ投入できる体力があるだけじゃないかな?
R6の時にたっぷりスペック的に伸び代確保してあるので
R6Uからでも進化させられる部分は沢山ある
来年R6Vだせばちょうど良いタイミングやん
書込番号:25774281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穴禁空歩人さん
これでやっとニコンもソニーに追い付いてきたって事でしょうか?
自分的にはソニーのFE 200-600mm F5.6-6.3 Gがとても羨ましく
Z180-600が出た時インナーズームと知り小躍りしました。。。
書込番号:25774340
0点

Z9 Z8 Z6III の流れと
R6 R3 R6II R1 R6III の流れと
(Z7系 と R5 は別にして)
見たらわかるけど、キヤノンは被写体認識の世代交代をしながら、モデルチェンジしている。
ニコンは Z9から 徐々に 下におろしている。
今年の後半以降 似たところに行くでしょう。特に6番は。
書込番号:25774852
0点



先ほどティザー動画が公開されました。
https://youtu.be/9bW3-eNw1Eo?si=L24mlWGnmQZNl0GM
6/17 21時にローンチイベントを行うみたいです。
即予約です。
7点

期待ですが、Zfよりかなり高いんだろうな
書込番号:25768600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6IIの初値が24万円くらいなので、IIIは10万円アップはないと思うので 33万円くらいではないでしょうか?
書込番号:25769049
0点

皆さんが予想されてる値段で積層センサーだったらゲームチェンジャーと言えるのではないでしょうか。
ちなみにZ6Uが発売された2020年の円相場は1ドル105円近辺ですが、今となっては1.5倍の円安に。
Z6Uの初値と機能アップを考慮するとバーゲンプラスでも日本円で40万円を切るかどうか位です。
悪いのは円安をほっとく政治です。
益々デジカメは一般の人から遠のいてしまいますね。
書込番号:25769197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40万円だったら、ゲームオーバーですね(^_^;)
書込番号:25769338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



数日前のTVニュースで、Nikonの栃木レンズ工場に投資して、工場を一新する内容をやっていました。
その中で、最盛期の1割近くに生産が落ちている、と言っていた。
そんなに落ちているとは思わなかった。
同様の記事がネットにも有りました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC240TK0U4A520C2000000/
1点

>最盛期の1割近くに生産が落ちている、と言っていた。
最盛期でも、普及品のレンズセット用が大半だったと思います。
書込番号:25765175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある意味、ショッキングな数字ですね。
書込番号:25765197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか、NikonもCanonも、レンズ工場が栃木県にある。
栃木県に優位性があるのかな。
Nikonのボデイはタイに集中したから、レンズもそうなるかと思っていたが、レンズは国内に残すんですね。
書込番号:25765226
1点

栃木は首都圏からも遠くなくて流通にも良いと判断してたりするんじゃないかなと、何となくですが。
高価なレンズは日本、キットレンズや安価なレンズはタイで生産するんじゃないですかね。
キヤノンもマレーシアとかあるので。
書込番号:25765537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

栃木版の光学産業の歴史については見つけていませんが、
埼玉版の光学産業の歴史については、予想通りの軍需関連からの進展のようでした。
埼玉の戦時中を含む光学産業
「光学産業」ぶぎん地域経済研究所
https://www.bugin-eri.co.jp/report/report08/file/industory227.pdf
>本県の光学産業は太平洋戦争を挟んで “ 軍需 ” 産業として隆盛し、戦後、民需へと転換する流れの中で地域産業としての発展を遂げた。
↑
意外と興味深かったです。
書込番号:25765578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの掲示板ではニコン売れまくってるとよく聞くが
本数ベースで1割で売れまくりとは寂しいな。
やはりカメラ業界は落ち目か
書込番号:25765618
1点

二強時代よりは落ちていると思っていましたが、まさか1割とは。
米国カメラメーカー買収したけど、いつ頃製品を出すのか興味があったが、Nikonそのものも大丈夫なのかが心配。
書込番号:25765622
1点

シグマは福島に工場が有ります。
レンズは北関東と東北の地場産業ですかね。
スマホの影響で低価格のレンズを造っても利益が出ないでしょうね。
薄利多売の多売のパイが小さくなってるから。
選択と集中で高級レンズに絞るしか無いですね。
ターゲットはカメラリテラシーが高いフルサイズ使いのマニア層かな。
価格やデシカメインフォのコメントでニコンが売れてる様なイメージが有りますが、それはマニアの人しかそこに居ないからです。
そして今の日本で高級レンズを買えるのは高齢のマニア層で、その方々もいずれお亡くなりになられてそっちのパイも少なくなります。
ソニーはレンズをタムロンに製造委託(動画用除く)してますが、そういうやり方の方が将来を見据えると賢いと思います。
書込番号:25765636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言われてみたら、レンズ工場は東日本に多いですね。
調べてみたら、
シグマは福島の会津。
タムロンは金型が埼玉・青森県(レンズ研磨は浪岡、プラスチック部品は大鰐、組み立てが弘前)。
SONYは愛知県の幸田工場。
LUMIXのレンズは山形。
富士フイルムのフジノンは北関東。
書込番号:25765652
1点



https://www.bcnretail.com/market/detail/20240602_428394.html?s=09
>カメラのリテラシーが低い人たちにとっては、
>マイクロフォーサーズは使いこなしが難しい。
>ボケる、ノイズが少ないフルサイズセンサーであれば、
>そうした方々にも乗りこなせる
せっかく、S9から始まった
ストックフォト関連でのパナソニック案件
落ち着いて来たと思ったら
意味は通るけども
こんどは言葉選び間違うてる気がしますな( ゚ー゚)←呆れ顔
書込番号:25759272 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

財務・非財務部門問わず、
コミュニケーションに難がある会社ですよね。
過去に大阪国税局と悶着。
他にもとんでもない事が起きています。
内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」 入社前に自殺
岡林佐和さん 吉田貴司さん
2020/4/9 17:15
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN495JDNN49ULFA011.html
パナソニックインダストリーがUL不正40年、日本企業に道を誤らせる「闇」
近岡 裕さん 日経クロステック
2024.01.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08792/
-----
言うは易し行うは難し
パナソニックグループの経営基本方針
4. 信条・七精神
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/philosophy/4.html
パナソニックグループの経営基本方針
7. お客様大事
https://holdings.panasonic/jp/corporate/about/philosophy/7.html
内容を読んで愕然・・
笑えない。
松下珍喜劇にもならない。
書込番号:25759333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本日開催された「第14回定時社員総会」で、
パナソニックホールディングス株式会社の
会長 都賀さんがJEITAの会長に就任されました。
※注記
JEITAとは一般社団法人電子情報技術産業協会のことです。
今月には株主総会もあるし、
喫緊の課題が山積ですけど就任して大丈夫なのかな。
書込番号:25759358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

言いたいことはわかるけど言葉選びに問題があるように思いますし、S9の問題について理解してコメントしてるように思えないです。
パナソニックのカメラ製品サイトは「20年以上前のビデオカメラの宣伝意識のまま作ってしまった」なんてコメントも何言ってんのかなと思う。
LUMIXが20周年とか言ってるんだけど、LUMIX出た時から何も変わってないってことなんだろな。
カメラ開発が出来ても言葉選びができないってのはリテラシーが低いってことにはならんのかな。
書込番号:25759386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

m43からフルサイズ、パナ機も使ってますが、
カメラのリテラシーが低い僕には、パナは難しいです。
今回、もうパナ機はいいや、と思えました。
書込番号:25759408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tio Platoさん
なんか、もう養護出来んすよね
例えフォーサーズ好きな人であっても難しいかも
どうせ偉いさんらは「なんか云うとるわ」位にしか
思うてないんでしょうね( ゚ー゚)
>with Photoさん
リテラシーとか格好エエ事云うツモリで
何が起こるか想定出来んのは、大概ですな
>s.sportsさん
既存ユーザーに呆れられ見放されても
大陸とか国外で売れたらエエわとか、思うてそうですね
書込番号:25759445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「20年以上前のビデオカメラの宣伝意識のまま作ってしまった」のは、この課長と事業部長なのかな?
書込番号:25759622
6点

パナソニックから派遣された販売員の薦めで初心者の友人がにLUMIX DC-GF10Wを買ってきたけど、これって初心者に向いていないカメラを騙して購入させた事になるの?
書込番号:25759634
8点

リテラシーが低い
は 蔑むニュアンスで受け取ります?
その分野に精通してない人くらいな意味で使ってる人も多いかなと思いまして
カメラなんてニッチな世界なのでリテラシーが低いってつまり一般の人ってことよね
書込番号:25759649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リテラシーが低い。
イコール知識が足りないと捉える人も。
上から目線と感じる人も居るのでは。
ストックフォトの件から言わせてもらうと
「お前が言うなボケ!」じゃ。
松下幸之助が泣いてるぞ。
書込番号:25759657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カメラのリテラシーが低い人たちにとっては、
>マイクロフォーサーズは使いこなしが難しい。
いや、カメラへのリテラシーが低い人なら、M4/3のみならずAPS-Cだろうがフルフレームだろうが、デジタルカメラ全般いやカメラ全部に対して使いこなしが難しい、が正解でしょうな。
そのお偉いさんの発言は、低カメラリテラシーな人=M4/3『だけ』使いこなしが難しい、と何処ぞの県知事の問題発言以上のトンデモ作文だと思ってしまいます。
思うに・・・
中間管理職〜上級管理職、会社経営幹部と言ったクラスの人材は、果たして『人財』なのか『人罪』なのか、何方でいらっしゃる?と言う場合に別れるかと。
下積みからの叩き上げなのか、現場知らずのデスクワークから昇りつめたのか、でさえも違うでしょうな。
要は人材と経営資源、自分処の商売ネタをそのまんま『財』として大事に扱うのか、『在』としてしか視ずに『罪』な扱いで疎かにしてしまうか。それがこうした発言でハッキリ判ってしまいましたと言うことでしょう。
書込番号:25759682
8点

リテラシーが高い人はあえて表現の幅の狭い規格を使うんですよ。わたしはリテラシーが低いので、機材由来の表現力の高さに依存しないと撮れません。
てかパナソニックの販売員はもとより、量販店の店員もマイクロフォーサーズは売りにくくなりそう。「これが噂に聞くカメラリテラシーの高い人にしか扱えないカメラ?」とか煽られるでしょ?
書込番号:25759711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リテラシーが低いのは誰だろう。
リテラシーが高い人はこんな発言しないと思うのですが!
書込番号:25759791
8点

>Kazkun33さん
騙したと云うか、詭弁でしょうかね…( ゚ー゚)
>ほoちさん
リテラシーという言葉の現状認識で云えば
「低い」と云えばマイクロフォーサーズユーザー以外は
リテラシー低い一般人かい、と捉えられても
しゃーないかも知れませんね
記事がどの程度発言に忠実かは置いといて
>穴禁空歩人さん
松下幸之助の遺志への解釈は
令和の松下電器ではどうなっとるんでしょか
>くらはっさんさん
自分は正直、マーケティングとか広報って
企業のイメージとか価値を左右する割に中身の無い
言葉を上手く操る事に長けては居るが
逆に発する重さを軽んじる人々の集まりだなと
色々な企業のヤラカシ案件観る度に穿った見方してます
>たかみ2さん
自社のプロダクトをオモチャにされる憤りへの
犠牲者はユーザーもかも知れませんが
現業の従業員の方が心に思う事はデカいかも知れませんね
書込番号:25759847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ
パナ的にはMFTより儲けの大きいフルサイズ買ってよってことで
フルサイズこそ初心者向けだよってことにしたいのは
企業として当然の想いなわけだけども
言葉のチョイスのセンス悪いとしか言いようがないかな
もう少し言いようあるやろ(笑)
書込番号:25759995
4点

リテラシーってのは、ネットリテラシーとか科学リテラシーとか、ある分野において一定水準の知識や教養に達していないとトラブルを招く背景になったりするので、それを批判的に「低い」と表現する。
単に関心がない意味でリテラシーとは言わない。
関心がない人、と言えば済む。
意味をよく知らないまま、横文字使いたかったのかな。
編集の段階で修正も入らず、一般の人が目にする記事で誤解を招く表現をする。
これこそリテラシーの低さと言われても仕方ないね。
書込番号:25760106
11点

>光速の豚さん
よくこんな記事見つけましたね、確かに激怒します。
子供の頃、ご飯はお行儀良く食べなさいと親から言われました。
それは他人の前で食事した際、そのお行儀の悪さがついつい出てしまうかから。
この課長さんも同じ、社内ではコンシューマーに対していつも失礼な表現をしているのでしょう。
だから、ついつい素行の悪さが出てしまった。
私もメーカーの人間ですが、冗談でも「お前のリテラシー」などと言わないですよww
書込番号:25760208
7点

>光速の豚さん
どうもご無沙汰です。
まぁ、思うことがあって発言しているのか、キレて思わず言ったことなのかはわからないですが、
ワタシは、パナからは距離を置く決心がつきました。
今は、ボディ1台レンズ3本程度使っていますが、これ以上の増強はせず残りの機材を手放す
方向で検討するつもりです。
思うことがあっての発言であれば、会社として使用者への配慮が足りないと思いますし、キレての発言であれば
会社の教育或いは個人の素養に問題あるかなーと思いました。
書込番号:25760210
8点

パナソニックの発言から考えるんですけど、マイクロフォーサーズはカメラを使いこなせる人でないといい写真を撮るのは難しいってそれただ表現力の低いマウントってことになるんじゃないですかね。
実際にボケや高感度に弱いですし、超広角や超望遠でアドバンテージがあるわけでもない。良くも悪くも手頃なカメラだと思うんですよ。
書込番号:25760220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナのユーザー見下してるね
もうオワコンかね
書込番号:25760241
5点

言っていること自体は妥当だと思う。
カメラを使いこなせないユーザーにはマイクロフォーサーズとスマホの違いが理解できないだろう。
そういうユーザーでも、フルサイズのセンサーの大きさやボケの大きさでスマホとの違いを実感しやすいだろう。
マーケティング課長ならではの発言ではあるが、パナの現在のポジションからすると、"カメラリテラシー" は低くてもそれなりにお金に余裕のある消費者層をターゲットにするのはありだと思う。
マーケットはニッチでも他メーカーとの価格競争を避けられるならそれなりに採算は取れるのだろう。
書込番号:25760267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん、言いたいこと自体はわかる。
それを前提にして。
この場面においては…言葉選びのセンスなのか?
あまり気分のいい表現とは思えない。
ただ、苦渋の決断をベースにした、この記事を書いた方の言葉の切り取り方の意図なのか?
なら、端折り過ぎな気はする。
全部聞かないとわからないなぁ。
書込番号:25760477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ホンマソレですわ( ゚ー゚)
>9801UVさん
意味を知らんと云うか
どう切り取られるかをイメージ出来ないのに
安易に横文字入れたって感じですかね?( ゚ー゚)
>ジャック・スバロウさん
ホンマに行儀悪いですね、どう取られるか意図出来ないなら
広報としては何とも行儀悪いですね
>ねこまたのんき2013さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
なんというかマイクロフォーサーズも
自分たちのプロダクトで有るし、コレから拡販しようと云う
フルサイズも、いずれも冒涜してるモノの言い方ですね( ゚ー゚)
>たかみ2さん
そう、パナソニックが認めたと捉えてもしょうが無い発言ですわ
>Jennifer Chenさん
オワコンになるんでしょうか?
一連の顛末は後々振り返ると分水嶺かもしれませんね( ゚ー゚)
>功夫熊猫さん
自分も一定以上の理解はするんですが
この場合は正直に言ってしまった結果を
予想出来なかったのかなと、早速Twitterとかでは
プロ交えてワチャワチャしてますし
ソレが狙いなら、我々は術中にハマってる事になりますね
>松永弾正さん
恐らくSNSでブチギレてる方々多いので
何らかの修正や補足入るかもしれませんね
書込番号:25760632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言ってる内容はわかりますよ、スマホの値段が上がって高性能になって、メーカー各社エントリーカメラはスマホに舵をやっと振り始めてますから。
ただ「まずフルサイズでスマホにない体験をしていただきたい。マイクロフォーサーズの利点を理解していただけるのは、むしろカメラに詳しい方々」をどうとらえるかですかね、記事の書きようで意図が変わりますし。
書込番号:25761152
4点

>カメラのリテラシーが低い人たちにとっては、
カメラや動画にくわしくないひとたちにとっては、
としたほうが無難だったよね^^;
書込番号:25761187
7点

あとなんかっちゃー横文字つかうひとはそれだけで鼻につきますね 日本語で言えよってw
こんかいのも適切な日本語で言ってればたぶんもんだいにならなかったんじゃないですか?
書込番号:25761197
6点

>しま89さん
PANASONIC広報の方が
貴方ほどの思慮を以てコメントされたら、こんなにならんかったと思います( ゚Д゚)
>AE84さん
エエ事言おうとして、スベッとるんですよ彼らは
書込番号:25761919
3点

>光速の豚さん
>PANASONIC広報の方が
貴方ほどの思慮を以てコメントされたら、こんなにならんかったと思います( ゚Д゚)
どの様に言われたら良かったのですか?
書込番号:25761949
1点

>Kazkun33さん
PANASONICの広報は
安易に自分の気持ちを吐露したんだと思いますよ
現状性能向上著しいスマホと棲み分けするには
レンズ交換式カメラとしてフルサイズセンサーが
拡販するには「ウリ」として必要なんです
って真っ直ぐぶっちゃるか
あくまでもカメラ趣味として
マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分け云々言うのか
どっちか選ばなければイケない訳で
そうではないノラリクラリでは
誰にも響きませんし刺さりません
ソレをリテラシーとか
パナソニックユーザー以外まで巻込んで紛糾させる
横文字の中途半端な格好つけた物言いした事で
炎上狙いで無ければ、ソレこそ
メーカー広報としてのリテラシーに欠けてると自分は思います
>しま89さんの云われた事
意図としてどう伝わるかを考慮して発言するのが
広報の最も肝でしょう?
記事として捻じ曲げた感じはソコまで強くは有りませんので
単なる失言に今のところ終わってますので
書込番号:25762110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あの記事を読んで思ったのは、
店員にお勧めされた標準ズームで、フルオート([iA]モード)でjpeg撮って出しの人が
結構おいでになるのだろうということ。
それらの方がスマホと異なる雰囲気の写真を撮るならフルサイズがわかりやすいのかなという印象。
自身で好みのレンズを選べたり、絞りやシャッター速度、ISO、露出補正を調整できるような人。
初心者でも、ここに質問書き込みをできる程度に探求心のある方基準で、
そこに至らない人という意味なのだとは思うけれども、
特に、日本語での「リテラシー」は、ちょっと選民的な香りがするから、
広報さんなら、より適切な言葉を選ぶべきだったのかな。
書込番号:25762244
4点

パナソニックはTVの自前工場(海外工場)での生産から撤退しTCLに委託生産にかわりました
ナビ部門も売却、次はデジカメ事業部と言われてます。
そういえばシャープもTV国内生産やめました、全メーカー国内で生産してません、TVから撤退したメーカーも多い(三菱、日立など)
書込番号:25762379
1点

件の発言をしたのはパナの広報ではなく、商品マーケティング課長です。
"カメラユーティリティ" は消費者への広報として選択された言葉ではありません。
既に指摘されていますが、パナのデジカメ事業はさんざんリストラを繰り返し、組織改変を繰り返しビデオ事業と合併して何とか存続しています。
もう、パナは良いカメラよりも売れて採算の取れるカメラを作るしかない状況に追い込まれています。
多くのことをパナに求めても…。
書込番号:25762419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://shop.panasonic.com/products/lumix-s9-full-frame-mirrorless-camera-dc-s9
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1828733-REG/panasonic_dc_s9bodyk_lumix_s9_mirrorless_camera.html/specs
ちょっと小型軽量機かもと期待していたのだけども
fp、ZV-E1と同じく重かった…
403gなのでZV-E1より微妙に重いくらいですね
ただ同時発表されたLUMIX S 18-40mm F4.5-6は素晴らしい
ズームレンジだけみるならフルサイズミラーレス用のレンズとしては最も良い
(注:あくまで僕にはですが)
標準ズームとして使いたいね
本気でLマウント機の購入を検討すべき時期に突入したようだ♪(笑)
7点

どういう層に向けたカメラなのかよく分からない。
若い人向けなら20万円は高すぎ。動画重視なら4K30pで15分は短すぎ。静止画重視ならEVFレスはつらい。
あと6万円出したら30gだけ重い全部載せのα7Ciiが買える。
若い人向けで動画重視ならマイクロフォーサーズのほうが良かったと思う。
書込番号:25744673
22点

ファインダー付いたα7Cシリーズと大きさ変わらん。
重さはこっちが軽いけど。
価格も円安の影響で7C1より高い。
他スレでもコメントしたけど、円安の影響で後出しジャンケンは価格面で負ける。
先手必勝。
仮にこれが爆発的に売れたら、小型軽量化を謳ったスクエアスタイルのフルサイズミラーレスの漁場はソニー、パナの家電メーカー独占となり、老舗カメラメーカーが参入する余地は無くなるね。
二匹目のドジョウとなるか。
要注目のカメラですね。
書込番号:25744786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
EVFとメカシャッターなし2400万画素で24万円なら
3300万画素でEVFがあり24万円のα7c IIと変わらない。
S9が19万円台だったら売れるかもですが、円安の日本では微妙ですね。
書込番号:25744806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


動画にもスチルにもどっちつかずの中途半端なカメラという印象かな
ここまで重くするならきっちり動画性能を出さないとまずいと思う
そうなればZV-E1の価格から考えても23万円なら無問題
海外でならZV-E1よりかなり安いし
スチルだとEVFがないカメラは沢山あったので
ここは使い分けで僕的には問題無いかな
DP-Qシリーズのように背面モニターにルーペ付けて対応もできるし
ネックはコールドシューであることかな
クリップオンストロボが使えない
おそらく外付けストロボにも未対応だよね
お気軽ナイトスナップでの表現の幅が狭い
もちろんスチル用としてはこのスペックで400gは重すぎ…
350gで及第点ギリギリとあたり
普通に300gは切って欲しかった
でもLUMIX S 18-40mm F4.5-6はマジで神レンズぽいので
シグマfpのヒートシンク撤去改造を本気で検討しようと思う
ヒートシンク撤去すれば、へそくり入れとか
予備メディアの収納スペースとして有効活用できそうやん♪
書込番号:25744884
0点

コールドシュー
接点ないのか。
カメラオンではLED定常光タイプを使ってくれというところでしょうか。
動画に絞ったカメラだということの現れでもありますね。
書込番号:25744944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>動画に絞ったカメラだということの現れでもありますね。
それなのに連続撮影時間の制限がえげつないという…
動画にもスチルにもダメやん…(´・ω・`)
書込番号:25744961
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>それなのに連続撮影時間の制限がえげつないという…
確かに...。
書込番号:25744975
11点

15分というのは控えめの数字で、実際はもう少し長いかも。。。
シグマFPのように手振れ補正なしなら、センサーの熱をボディに逃がせるのだけど。。。
書込番号:25744980
2点

シルバーモデル も あります
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9.html
予告通り
ボディ 20-60キット 28-200キット
カラバリは有償サービス
26mmは 期間限定プレゼントです
トライポッドグリップ(G100D共用)
LEDライト
マイク
などは既製品流用。
スモールリグ社などから ケージ・グリップ などが発表済み
書込番号:25744993
3点

>さすらいの『M』さん
> トライポッドグリップ(G100D共用)
ここは、S5系と違う(*`へ´*)
本体は同じだけど
> 26mmは 期間限定プレゼントです
なので、5/29に予約します^_^
書込番号:25745001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


とりあえずS9Uに期待する感じかな
GF1からGF2くらいの進化があれば買いかも♪
書込番号:25745010
1点



パナが製品トップページの仕様へのリンク先アドレスを間違えてるということかな?
初歩的なミス?(笑)
書込番号:25745032
1点


とりあえず
※ 6K、5.9Kは連続記録時間が10分を超えると記録を停止します。
※C4K、4Kは連続記録時間が15分を超えると記録を停止します。
問題はここだろうね
4Kですらどんなにビットレート低くしても15分で止まる
ジャンボリミッキー撮影できんやん(笑)
書込番号:25745040
3点

>15分というのは控えめの数字で、実際はもう少し長いかも。。。
これは無いと思う
温度でではなく時間で強制的に止めるわけだよね
まあ別の見方をすれば、ファームで時間延長させることも可能だし
温度で止まるようにするのも出来るかもね
温度センサーくらい付いてるよね?
書込番号:25745051
1点

電子シャッターのみにしていますね。フラッシュは非対応
ボディ単体が20万8,000円 、Fpと勝負かな。
使い方は今どきのSNSに対応した使い方だけと、Fp同様オールドレンズオ使用での人気も出そうかな。
書込番号:25745058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様を見ると、APS-Cモードで4K60pが撮れるみたいですね。
書込番号:25745131
0点

横持ちで縦撮影をすると長辺4000pxなので、スマホやディスプレイ視聴を対象にした割り切った感じの設計ですね。
カラバリが後付けの張り替えサービスということは、汚れてきたら張り替えサービスで綺麗にできそうなので、これはこれで嬉しい。
コンパクトカメラが軽いに越したことはありませんが、私にとっては400gは十分に軽いです。
現在はメインAPS-CのK-3 IIIと、日常持ち出しM4/3のOM-5を所有していますが、広角のフルサイズがほしいので最大の候補になりそうです。
S9は20-60mm、OM-5は40-150 F4か50-200mmで完全に使い分けるのもありか、、、
fpは手ぶれ補正が電子のみでしたし、S9はLUTがあるのでペンタックスのカスタムイメージの代わりとしても、編集作業の簡略もできそうです。
書込番号:25745234
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>初歩的なミス?(笑)
ところどころ他製品の特徴ページに飛んだりあやしかったけど直りましたね
>3:2/現職カラーフィルター
これはまだだけど
アプリやレンズや革の張替えサービスなどS9向けにかなり準備してきてますね 人気出るかな
書込番号:25745286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
> アプリやレンズや革の張替えサービスなどS9向けにかなり準備してきてますね 人気出るかな
こういうところに、パナソニックの、覚悟のようなものを感じます
イベント参加者(日本人)の動画によれば、パナソニックは、欧米を中心に100名くらいのインフルエンサーを集めたようです(うち日本人は7-8名程度)
いわゆる、カメラジャーナリストはペタの二人とsとは?
サイズ感でいうと、パナソニックは、ソニーのZV-E1/フジのX100VIを強く意識していると思います
Lumix S9はZV-E1をX100VIのシルエットに詰め込んだカメラ?
書込番号:25745440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP4Liteの有用性が認知されれば、
スマホとセットで持ち歩くのがベストの選択肢かと。
もはや、PCを必要としない、いやPCを持たない、
iPhone / iPad とS9だけでも十分だという人には。
私も最近は、タブレットPCで済ますのが理想と思えて来たし、
少し手を加える為にMacBookAirとMac miniは使っているけど、
量子ドットTVとMac miniとiPadとスマホだけで良いかな〜と。
持ち物リストを整理したい今日此頃だけど。。。出来ない(笑)
書込番号:25745539
2点

PCを必要としない、PCを持って無いをメインターゲットにしてるみたいですね。
スマホアプリ「LUMIX Lab」を準備して、動画の編集スキルが無くても色調整をカメラとスマホで完結できるシステムを新たに採用して「エディットレス」で映える動画を共有できることがコンセプトみたいです。
DaVinciなどのLUT作成ソフトがなくてもオリジナルのLUTが作成できるのはすごいと思う、S9使うと誰でもフジのフイルムシュミレーションと同じ色味、キャノン、ニコンみたいなカメラ色で撮れてしまうことになるので、多分ここに書き込んでるハイアマチユアの方々には敷居が高そうです。
書込番号:25745836
1点

>PCを必要としない、PCを持って無いをメインターゲットにしてるみたいですね。
根本的に
その用途で大きく重く高いフルサイズが要るのかなあ?
と思ってしまうがなああ…
書込番号:25745844
4点

昔のLUMIX DMC-L1を思い出しますね。
当時はライブビューが新機能でしたっけ。
ライブビューを多用するとバッテリーが直ぐに無くなるとか。。。
LUMIX S9は、フルサイズの中では比較的安価のようですね。マイクロフォーサーズのDMC-L1よりもボディ軽量なことが、時代の進化を感じます。もっともフルサイズはレンズが重めですが。
もう、マイクロフォーサーズでは、フラットボディは出さないのでしょうか。
書込番号:25745910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズでは、G100Dに位相差AF載せていればと。
ついでに、IBISも。
9mm持っているので、強く思う(笑)
書込番号:25745933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> S9使うと誰でもフジのフイルムシュミレーションと同じ色味、キャノン、ニコンみたいなカメラ色で撮れてしまうことになる
パナソニックの「ターゲットスコープ」が捉えたのは、フジだと思います
対するフジは、X-E5でバカ正直に立ち向かうのか?それとも、チェキで土俵違いの勝負に出るのか?二正面作戦に挑むのか?
ぶっちゃけ、キヤノン・ニコン(・ソニー)は、お呼びでないかもしれない
実際、キヤノンは、スチルカメラの動画機能をお仕事向けに振ってきていると思います
ソニーは、独特の「垢抜けない感じ」を持っているのが、スマホでは致命的な結果を招いていて、それがカメラにも及びつつあると思います、その象徴が例の「王道」発言^^;
ニコンは、よくわかりません、ここのところ、ニコンは鳴りを潜めているし
書込番号:25746022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
> もう、マイクロフォーサーズでは、フラットボディは出さないのでしょうか。
誰がそれを買うか、という難問に答がないのでしょう
そういうプロダクトはスマホや高級コンデジともろに競合することになるので
とは言え、
>さすらいの『M』さん
> ついでに、IBISも。
> 9mm持っているので、強く思う(笑)
確かに、G9M2は、あのレンズには大きすぎますね^^;
G9M2はF2.8級のズームレンズとバランスが取れるカメラなので
ということで、
そういうカメラ、出たら、私も欲しいけど(笑)
書込番号:25746036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジはX-Mシリーズを復活させればベストかな
EVFレスの動画重視機としてね
ちょうどMはムービーの意味ですでやりやすい(笑)
書込番号:25746065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューによると、オーバーヒートでシャットダウンするまでに4K動画を(15分ずつ分割して)90分録画できたそうです。
書込番号:25746074
0点

>taka0730さん
マヌケな仕様やなあ
誰得の15分なのか意味不明やな
書込番号:25746076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ
それは切れ目があるという意味かな?
それなら仕様通りなだけだが
欠点であることに変わりはない
書込番号:25746082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4K動画を(15分ずつ分割して)90分録画
ヘビーユーザーをメインにしてないからそれで十分じゃないかな。15分のタイマーも発熱が少ない4k30pだけだし。
SNSに上げるにしても1時間も撮るなら、発熱が多い4K60pや6Kでガチに撮影するならS5M2x使ってよが見えてる仕様だし
G9M2に対しても同じで今のパナソニックのカメラは動画機能は横並びだからパナソニックの考えている使い方以外を考えているユーザーに対しては冷たいのが現状ですし。
書込番号:25746096
2点

何をもってヘビーユーザーかによるよね
本格映画撮るなら
15分制限なんて全く問題にならんし
一番困るのは一般人が子供のお芝居を全部通して撮影したいとかだよね
書込番号:25746106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> フジはX-Mシリーズを復活させればベストかな
> EVFレスの動画重視機としてね
そういえば、フジは、新規XCレンズの企画案をいくつか東京でのX-Summitで公開したね
広角ズームとパンケーキプライムだったっけ?
対応するカメラもないのに、と思っていたけど、そうそういうことなら、メークセンスするかも
あのComoact Impactが衝撃の復活!?
書込番号:25746107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> もう、マイクロフォーサーズではフラットボディは出さない
一眼では望遠が撮れる機種しか考えてないかも、エントリー向けは一眼では売れないとみてX100の対抗としてライカD-LUX8のパナソニック版LX100IIIだけに絞ってくるかも。
書込番号:25746109
1点

>しま89さん
> エントリー向けは一眼では売れないとみてX100の対抗としてライカD-LUX8のパナソニック版LX100IIIだけに絞ってくるかも。
たぶん
いわゆる、ファミリー一眼、は、スマホが苦手な、望遠と動画の長まわし、の需要が残っていて、スモールセンサー向きのジャンル
そこはキヤノンがドミナントで、ニコンがしがみついている感じ、(日本では)まだソニーが残っていて、パナソニックも、一応、Ḡ100Dが(とG99も?)残っていて、フジは潔く完全撤退済み、ODMSは?
書込番号:25746130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノン以外は動画機とエントリー機を兼用だろね
動画機でもあるからちょっと高くできる(笑)
ニコンはなにげにAPS-CのV-log機初の4Kクロップ無し動画であり
そこはめちゃ良かった
書込番号:25746210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンの考えどころは、DXの上位機種、EOS R7/Lumix G9M2相当を出すかどうかだと思います
今までの、付和雷同なニコンなら、確実に出したと思うけど、選択と集中に目覚めた、今のニコンは違うかもしれない^_^
書込番号:25746289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ここはパワードバイレッドなZ8Hっしょ♪
24MP、DXセンサー6K♪
40万円オーバーの動画重視はやるべき
書込番号:25746303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ここはパワードバイレッドなZ8Hっしょ♪
それをいうなら、Z 80 powered by RED では?
よくわからないけど^_^
Z 3 powered by RED もあるかもしれないけど、それだと、ニコンの主体性はどこにある、という話になるかも
良い悪いはともかく、Lumixは生命美を持っていて、フジはよくわからないけど何かのフィロソフィーを持つらしい、で、ニコンの絵作りのフィロソフィーはなんだろう?
だから、エモさをシェアする文化で、キヤノン、ニコン、ソニー、はお呼びでないとか?^_^;
書込番号:25746322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも Z50の後継機は 出さなければ。USB-C対策あるし。
Z60くらいな小幅なアップグレードでも良いし、
一気に Z80まで行っても良いし。
OMDSもUSB-C対応で OM-5U 出すだろうし。
今年の後半は APS-Cクラスも面白くして欲しいなぁ(笑)
書込番号:25746326
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同じ人が撮っても、NIkonとREDではこんな違いになるかも?
KOMODO
https://youtu.be/UEPVCzpbZ-I
z f
https://youtu.be/MjnLkBB_GE8
書込番号:25746336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DXの上位機種
多分各メーカー同じだと思うけど、一眼レフだとAPS-Cにして筐体が小さくできるというメリットがあったけど、S9、α7Cみたいにフルサイズでも筐体がコンパクトにできてそこそこに売れると見ているから、APS-Cはエントリー機レベル、年間ランキングに入る機種止まりだと思う。ニコンはZ5の落としどころではないでしょうか。
書込番号:25746348
1点

フラッグシップあたりはボディの流用で名前も同じ系にしたほうがステイタスになってより高いのが許されると思うよ
Z90、Z80が50万円てなんかやだ(笑)
書込番号:25746362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカシャッターレスって言うと対抗馬がスマホになりそうだけど価格が倍くらい違う。
ソニーのVZシリーズにはパッケージも価格も及ばないし、自社のLX100シリーズ(コンデジ)にも劣るパッケージ。
パナソニックは本気で売る気があるのだろうか?
フルサイズっていうだけで20万円を取ろうだなんて余程のプレミアム性が無いと出来ませんよ。
初級機でシャッターレスで動画も最弱の廉価機なら10万円位が妥当だと思う。
まあ、撒き餌する体力も無いのだろうけど。
大コケしない事を願いますが・・・。
書込番号:25746373
3点

言ってもS9は500USDだからね。
26mmオマケに付けて。
RPが異常に安いけど、古いからね。
動画には向かないし。
フジ見ちゃうと、割安感ある。
書込番号:25746399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> APS-Cはエントリー機レベル、年間ランキングに入る機種止まりだと思う。
基本的に、同じ認識です
ただし、
キヤノン 下位のお仕事カメラ(R7)
フジ FF不在
パナソニック お仕事カメラ(GHなど)
という、事情があるメーカーは、APS-C/MFTの上位モデルを残すと思います
> ニコンはZ5の落としどころではないでしょうか。
ニコンの落としどころは、Z 5ではなく、Z 3 powered by REDだと思います
問題は、それだと、RED色が強く出そうなことだと
パナソニックやフジと違って、ニコンは、その絵作りに一貫しているフィロソフィーを問われたら、へ?、それはなんですか?、フィラデルフィア・ロールみたいなもの?、美味しいものですか?、と返しかねないイメージのある会社なので^_^
ニコンのカメラは、
Z 9
z 8
Z 6
Z f
(Z s)
Z 3 powered by RED
Z 50
Z 30
Z fc
(Z sc)
とかになるのかな?
書込番号:25746415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
> 言ってもS9は500USDだからね。
1500USD
> RPが異常に安いけど、古いからね。
> 動画には向かないし。
ということで、キヤノンは、EOS R9を、FFで出すか、APS-Cで出すかをめぐって(以下自粛)、とか?^_^
書込番号:25746439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあS9は円安で高いてのが大きいわな
日本ではこれでも欧米よりだいぶ安くしてる
欧米だと収入も考えたら10万円とかて感覚なんだろね
書込番号:25746460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにフジは
X-S20が1299.95USD
X-T50が1399.95USD
X100VIが1999.95USD(現在の実勢価格は3500USD以上らしい)
書込番号:25746504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジは日本には冷徹。
数も出さない、値も上げる。
消費者は音を上げる。
書込番号:25746545
4点

とりあえず
B&Hの価格と1ドル157円で換算した金額
そして市場想定価格
S9 $1497.99 ¥235000 ¥208000
S5U $1797.99 ¥282000 ¥248000
X-S20 $1299 ¥204000 ¥204600
X-T50 $1399 ¥220000 ¥245400
X100Y $1599 ¥251000 ¥281600
国内の販売価格の決め方が両社で全然違うね
パナは海外より安くしているのに対して
フジは同じくらいか高くしている
ちなみにX-S20は現時点での価格最安値が
¥229405!!!でありB&Hより高い…
書込番号:25746598
0点

パナは、日本国内で価格を統一する前提ですからね。
販売店もポイント還元しない方針だし。
多くの家電量販店で扱うし。
フジは、今では、地方の家電屋さんでは扱っていない雰囲気を出している。
自ら 庶民に売るつもりが無い と公言している様な感じ。
あれだけ、一般庶民に愛された 写ルンです があったのに。
消耗品で大儲けした分、その損失を埋めようと
今はハードを高額で売り切ることに没頭している様に見える。
書込番号:25746622
1点

>さすらいの『M』さん
> フジは、今では、地方の家電屋さんでは扱っていない雰囲気を出している。
東京都内でも、フジの扱いが特に大きいのは、インバウンダー向け売り上げの比率が高い、ビックカメラ
同じ量販店でも、ヨドバシはフジの扱いが比較的地味な感じ
ヨドバシはアキバ店にインド人の店員を置くとか、日本在住外国人に手厚い感じ
書込番号:25746672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックは、フイルムの販売や店内現像でフジフイルム推しだったから?
ヨドは、その点、KFKに差をつけなかった印象があります。
それと、ヨドは自分とこが主導でなければ、取り扱いを停止する傾向がありますね。
最近では、SIRUIとか春に一気にやめました。
SIRUIはamazonで元気ですが。
FUJIFILMは、フィルムでは海外の評価がKodakほどではなかった分、営業努力はKonica同様していました。
日本ではアマチュア向けに殿様商売、プロ向けは小商いでKodak転けてタナぼたも短かった。
まあ、デジタルも、アッチ行きコッチ行きで、X-T3出すまでは不安定な様子に見ていました。
ところが、コロナ禍を前後して、様相が変わり、超強気になっている印象です。
ただ、空元気にも見えるので、ある程度の円高に戻した時、国内外で今の需給バランスが崩れるんじゃないかなと。
その時、国内ユーザーが離れていたら取り返しがつかないでしょうねと。
書込番号:25746759
3点

フジはオリと組んで調子に乗って
メディアで囲い込みしようとして大コケしたからねえ
デジカメ黎明期の圧倒的二大巨頭だったのに
僕はxDカードのデジカメは存在しないものとして
デジカメ選びをしていました(笑)
xDカードである時点で拒絶した人は多くいたと思う
まあハイエンドコンデジや一眼だと
CFも使えたから問題なかったんだけどね
書込番号:25746786
1点

ところで、S9 国内で発表されたけど、国内のパナチューバーが少数の為、海外の人を観ています。
パナの発表会で初めて見て、貸し出されて、二人組で日本国内(主に京阪奈と東京)を回って撮り合いながらレビューしている。
中でも、中国の2人組の一人が詳しくて面白いですね。
肝はLUTなんだけど、S9は2つ適用出来るのがミソで、
コレはコレでコミュニケーションツールに応用したら面白いんじゃないかなぁーと。
私のLUTと貴方のLUTを掛け合わせてみませんか?でナンパするとか。
著名人のLUTに自分のLUTを重ねるとか。
企画次第で、世界がふくらむーかもね(笑)
書込番号:25746866
3点

X-T5 のファインダーって剥離するの?
コレが気になった。
フジの品質管理心配になってきた。
これでは Leicaを目差せないよ。
日本で組み立てして、Made in Japan にすべきでは?
書込番号:25747060
2点

>さすらいの『M』さん
> フジの品質管理心配になってきた。
フジの品質管理のひどさは昔から有名です
私のX-M1は、納品時点で、センサーがゴミまみれでした
フジは、設計も生産も、システマティックに行われていない、というか、意地悪レビュー耐性が極端に低い、印象を受けます
その逆がパナソニックやキヤノン^_^
ソニーはよくわかりません(・_・;
書込番号:25747232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジは海外ではソレほど高くしていないので、
ブランド化はできないと思う。
というより、今よりも高級路線には出来ない。
昔から海外では営業的に無理して売り込んで来たから。
結局、ニコンが頑張るしか日本のスチルカメラメーカーは生き残れないかも知れない。
動画はソニーとパナ。
スチルは、オーディオみたいに、買収老朽消滅に向かうのかも。。。
書込番号:25747403
3点

実物見て来て、いろいろと確認したけどこのカメラは割り切りが前提ですね。、
ケーブルの端子が右側にあるからHDMI、USB付けて撮影できなくは無いけど付けて撮りたいと思わないし、動画のデフォルトが4Kオープンゲート録画ですからスマホに縦動画送るのが前提だし。
26mm付けてアナログのビューファインダー付けてでLUT切り替えながらのスナップ撮影がベストかも
4Kオープンゲート録画とMP4(Lite)コーデック
デフォルトの動画モードは、6Kサンプリングの4Kオープンゲートで、ほとんどのカメラのように16:9の領域ではなく、カメラのセンサーの全領域を使用する。
これにより、同じマスタークリップから水平方向と垂直方向の動画を生成するのが容易になる。
ファイルサイズが小さくなるため、フル解像度の6Kオープンゲートビデオよりも素早くスマートフォンに転送できる。
興味深いことに、このデフォルトモードは25pと30pの記録には対応しているが、24pには対応していない。
書込番号:25747555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局、ニコンが頑張るしか日本のスチルカメラメーカーは生き残れないかも知れない。
SONY、Canon、富士フイルム、Panasonicと違って、Nikonはイメージング事業に取って代わる目ぼしい事業を持ってないのがキツイところです。
SONYは、ゲーム/金融など
Canonは、ライフケア/産業機器など
富士フイルムは、ライフケア/バイオなど
Panasonicは、電池/白物家電など
書込番号:25747622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> ケーブルの端子が右側にあるからHDMI、USB付けて撮影できなくは無いけど付けて撮りたいと思わないし
トライポッドグリップをつければあるいは?
長まわしを前提にしたカメラではないし、SSDも付かないみたいなので、それらのケーブルを接続するユースケースをあまり思い付かないけど
> 4Kオープンゲート録画とMP4(Lite)コーデック
デフォルトの動画モードは、6Kサンプリングの4Kオープンゲート
パナソニックは、S5M2/xとG9M2をLUT Labに対応させるようなので、MP4 liteをそれらにバックポートするように思います
それで、一通りのエコシステムができるとか?
> このカメラは割り切りが前提ですね
割り切(ら/れ)ない撮影は、X-S20でするなら没問題とか? ^_^
書込番号:25747632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
>スチルは、オーディオみたいに、買収老朽消滅に向かうのかも。。。
動画は特に"予め被写体ありき"なところがあります。
決定的瞬間を切り取るなど、まだまだスチルの出番はあるかと思います。
書込番号:25747639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
トライポッドグリップからのケーブルも左出しだしなんですよね・・・
書込番号:25747706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
> 富士フイルムは、ライフケア/バイオなど
フジのライフケア事業は、(旧)TMSCの取り合いでキヤノンに負けたので先行きは不透明
バイオは、製造請負に特化したらしく、こんな感じだけど、外国の製薬専業ジャイアントと比べるとかなり小粒、というか、海外ではそれらの下請けみたいなビジネスに専念するらしい、案外、筋は良いかも?
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/23/11/08/18399/
> Panasonicは、電池/白物家電など
https://news.mynavi.jp/article/newsinsight-291/
https://mirrorless-camera.info/market/31634.html
書込番号:25747722
0点

何も解って無い。
今のデジカメ業界はスチルに支えられて成り立ってる。
バカ高い単焦点の望遠レンズを購入してメーカーに御布施してるのもスチル派が殆ど。
難易度の高い動きの速い被写体の瞬間を撮る為にAFが発展して来た。
高性能のカメラと大砲レンズが集まり、2日で観客動員数30万人超えの航空祭でも、ついでに動画も撮るかと安いムービーカメラをスチルカメラのホットシューに付けて撮ってる人も居るがメインはスチルで動画はオマケ。
実際にフィールドに出て体感しないとこの辺の事情は解らない。
ここで空想を語っても何の共感も得ないよ。
書込番号:25747746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.jp.nikon.com/company/ir/ir_library/sr/pdf/24third_j.pdf
ニコンの正確なデータね
4/1〜12/31とへんな区切りだけども
2022年と2023年
映像事業がメインなのは間違いないけども
精機事業とヘルスケア事業を足すと映像事業より多いので
意外に他も頑張ってると思う♪
特に精機事業が風前の灯というわけではなくてよかった(笑)
書込番号:25747768
1点

標準ズームレンズ は 28-75mm?
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/road_map.html
超望遠ズームレンズは 100-500mm?
レンズが面白くなってきました。
S1系M2は出るでしょう。S5M3もおそらく。
S9 & 18-40mm
S5M3 & 28-75mm & 100-500mm
パナの場合非PROレンズだと買いやすい価格設定だし、シグマもあるし。
ところで、私はプリ連写することがあるので、動画に近いことをして撮っています。
書込番号:25747839
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>特に精機事業が風前の灯というわけではなくてよかった(笑)
今は半導体需要が旺盛だからでしょうか。
Nikonの精機事業は、今まで大手ユーザーに恵まれなかったですね。
半導体露光装置では、東芝の凋落
FPD露光装置では、SHARPやジャパンディスプレイの凋落
Canonの産業機器事業は、早い段階から韓国Samsungに入り込めたのが大きかったです。
書込番号:25747870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> Nikonの精機事業は、今まで大手ユーザーに恵まれなかったですね。
最大顧客のインテルがあれになったし…^_^
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0329_01.html
今は…
ニコン「半導体露光」機敏に EV向けで脱インテル依存:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC281950Y4A120C2000000/
ニコンの新CEOさんは赤字垂れ流し中の新規事業をどうするか?
ニコンのイメージング事業は安全運転(≒あんまり面白くない)では?
書込番号:25747951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話をS9に戻すと。。。
https://videosalon.jp/news/smallrig_lumixs9/
https://www.smallrig.jp/list/LUMIX-S9.html
ということで、縦位置でぶら下げるスタイルかな?
書込番号:25748026
1点

>さすらいの『M』さん
> 縦位置でぶら下げるスタイルかな?
私も縦吊りに一票
サイズ的にも
書込番号:25748058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://asobinet.com/info-review-lumix-s9-labs/
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-s9-review/
ハイブリッドズームを前提にした、PZレンズ、出ないかな?
FF/MFTそれぞれ
書込番号:25748064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
https://www.l-rumors.com/panasonic-considers-transferring-or-withdrawing-from-businesses-with-low-growth-potential-by-fiscal-2026/
今回、パナソニックは、カメラ事業を問題事業と名指しなかった
LRはこれを良いニュースとしています^_^
パナソニックが本社直轄にしたのは、(白物?)家電、中国事業、とかだったような
書込番号:25748093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lマウントはシグマがあるから、とりあえず超望遠はまかせてもいいと思うけどね
パナにはシグマが出さない面白いレンズ出して欲しい
タムロン的なのね
28-75は最高に全然つまらんがな
すでにシグマの28-70があるのだから
標準ズームで出すならポートレイト用の
35-120/2-2.8とかね
ライカ、パナ得意のF値変動高画質レンズが欲しいね
書込番号:25748272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ニコン「半導体露光」機敏に EV向けで脱インテル依存:
最先端は今更ASMLには勝てませんからね。
インテルもASMLを入れました。
でも、インテルもTSMCやSamsungに比べて差が開いてしまってますね。
最先端のASML露光装置は高価で、EV向けの非最先端半導体にはとても導入できませんから、確かにNikonの出番かもしれません。
液浸露光装置なら特許でNikon有利ですから、そこに需要があるとよいですね。
ドライ露光装置ですと、Canonとぶつかってしまいますので。
>ニコンの新CEOさんは赤字垂れ流し中の新規事業をどうするか?
新規事業は厳しそうですね。
Nikon製品が高価で、市場のウケがよくないみたいです。
書込番号:25748310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のデジカメ業界はスチルに支えられて成り立ってる。
本当にそうでしよか。X-T50、G9M2とスチールメインの機種の動画機能、ソニーのVLog機種の好調、z30がコンスタントに売れてる。
動画機能が充実しないと売れない、だから昔からのマニアさん達に受け入れられてない、S9のミニマムに付いていけてないでは。
書込番号:25748568
2点

28-75mm (電動)沈胴式の廉価ズームかな?
で、S7(EVF内蔵)のペアレンズ。
コッチは もちろん スチル重視で。
2025年初夏発売?
100-500mm 非PROでも、シンクロ手振れ補正効くとか。暗いけど軽いとか。
書込番号:25748571
1点

>しま89さん
動画は決定的瞬間や偶然出会った被写体を撮るには向かないですね。最初からこれを撮ると決めて、撮るスタイルです。
それに、静止画は見る人によって様々な感じ方ができますが、動画は大体制作者のストーリーに固定されてしまいがちです。
このため、静止画と動画はお互いに棲み分けされると思います。例えば、小説を読むか映画を観るかの棲み分けみたいなものでしょうか。
書込番号:25748606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの『M』さん
> 28-75mm (電動)沈胴式の廉価ズームかな?
あのレンズ、ロードマップ上の位置が微妙ですね^^;
S-Proのf/4クラスとも、そういうレンズとも、読み取れるように思います
いずれにせよ、PZだと、4Kなら28-127.5mm相当で活用できそうですね
> 100-500mm 非PROでも、シンクロ手振れ補正効くとか。暗いけど軽いとか。
こっちは、そういうことになると思います
あんまり、心配をしていません
書込番号:25748617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーズームは必要だけど
28-75は動画には微妙すぎじゃないかなあ?
電子式手振れ補正したらクロップされて残念なことに…
書込番号:25748625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
RF100-400mmF5.6-8 IS 的な S100-500mmF5.6-8 O.I.S は可能かな?
沈胴式の S28-75mmF3.5-5.6 か コンパクトな S28-75mmF2.8-4.0 か
20-60mmよりも長い方 28-200mmよりも短い方 が欲しい人向けかも? 所謂ふつう(笑)
書込番号:25748647
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 電子式手振れ補正したらクロップされて残念なことに…
こういうレンジでPZするなら三脚に載せるのでは?
なお、ズーム中にパンやティルトをしないなら、パナソニックの手ブレブーストは結構効くし。なお、手ブレブーストはフジもそれなりに効くようです
書込番号:25748695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういうレンジでPZするなら三脚に載せるのでは?
僕の感覚では逆かなあ
標準ズームはいかに手持ちでお気軽に撮れるかと思うけど
APS-Cだけどやはりニコンの12-28みたいな方がよいような?
パナなら20-50とかね
書込番号:25748716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
動画の方が向いてるとおもいますよ、秒30コマ撮れるスチールカメラは少ないですし、カメラなら無条件で赤ボタン押せば基本撮れるし、スマホもボタン押せば勝手に補正してもらえよく撮ってくれますし。
書込番号:25749078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
確かにそうですが、シャッタースピード速くして動画撮影することはないですから。
無理矢理、シャッタースピード速くして動画撮影して、静止画抜き取りする、ということでしょうか?
書込番号:25750411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AlderLake RapterLake など P-Core E-Core の仕様になっているパソコン
電源設定で「バランスモード」を使用していると、Nikon Transfer で転送失敗
これは Nikon サポート窓口に聞いても、対策は不明であるようです。
電源設定で「パフォーマンスモード」を使用していると、転送失敗は起きない。
1点

この話が本当だとすると、今どき珍しいプログラム(アプリ)と言わざるを得ない。
まあ、ハッキリ言えば ダサい(笑)
CPUにクロック変動起こさせず、全力で働かないと「転送失敗」するって、「罰ゲーム」みたいなもの。
電気代も上がり、これから夏場に向かって気温もどんどん上昇するのに、「省エネ」もできないなんて「あり得ないプログラム」作ってしまうなんざ、これ「プログラム制作チーム」「検証チーム」、ともに「責任」取らないとダメな話。
・・・ま、ユーザーにとっては早急に改善してもらえれば良いだけの話ではあるが。
書込番号:25745896
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





