デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

SONYの汎用センサー戦略

2024/03/28 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://www.sony-semicon.com/ja/products/is/camera/index.html

1インチ、4/3インチでは積層(Stacked BI)を用意しているけども

APS-C以上では裏面照射までしか用意していない

つまりはAPS-C以上で積層にするなら
スペシャルな専用設計でお願いしますということかな?


とりあえず61MP裏面照射のはライカがそのまま汎用品使ってそうな気はする…

書込番号:25678324

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/28 21:09(1年以上前)

そんなこと言ったら、ニコンZ5やキヤノンRP、リコーGR IIIは表面センサーですよ。

書込番号:25678385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/28 23:19(1年以上前)

61Mモノクロが気になりますね。fp-Lのモノクロに期待します。Z7に搭載とか。
現在のライカのセンサーははL2センサーになるのでソニーは使いません。

書込番号:25678562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/29 03:54(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

そうだけども
今回の話に直接関係あるかい?

書込番号:25678676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/29 03:57(1年以上前)

>しま89さん

60MPセンサーに関してはソニー製である可能性が極めて高いって事になってますよ

書込番号:25678677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

SONY裏面照射247MPセンサー発売

2024/03/26 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://petapixel.com/2024/03/25/sony-develops-new-247-megapixel-medium-format-sensor/

とりあえず産業用での発売ですが
注目はアスペクト比3:2

わざわざ3:2で出した理由は?

噂のライカSシリーズの後継と言われる
中判ミラーレスに積まれるセンサーの産業用バージョンなのかなと予想
(Sシリーズも3:2です)

さてこのセンサーの画素ピッチ
同じ画素ピッチでフルサイズセンサーを作ると
109MPとなるので
フルサイズの次世代高画素センサーはついに100MP越えするのかもね

書込番号:25676117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/27 01:26(1年以上前)

・益々暗がりには不向きなカメラになる。
・もうアスペクト比3:2に拘る必要はなく、イメージサークルに合わせ「円形」センサーにし、ユーザーが好きなアスペクト比で撮ればいい。
・ハッスルブラのスクェアフォーマットを万人に体験してもらいたい。写真の撮り方が変わります。

書込番号:25676201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/27 02:41(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

近年、高画素機の方が高感度でも表現の幅が広く使いやすいので
100MP程度の画素ピッチに余裕がある画素数なら問題無いと思うよ

109MPってAPS-Cで言えばX-T5よりも2割程度画素数増えただけです


あと円形のセンサーに対応できる
既存のAFマウントはほとんど無いので

おそらくDJI Zenmuse X7のDLマウントだけかも

新規にマウントから企画しないとだめだね

そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので
正方形センサーの方が現実味がある

書込番号:25676218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/27 06:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

高画素化はAIと何か関係あるのでしょうか?
高画素の方がAIは学習・認識しやすいとか・・・

書込番号:25676274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/27 06:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それとも、単にSamsungと競っているだけとか?

書込番号:25676280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/27 07:28(1年以上前)

>そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある

正方形センサーなら僕には3:2よりナチュレです。

書込番号:25676319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/27 12:48(1年以上前)

そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある
いんごっとの作り方しらんヤツがおるから適当な事レス出来るやろうなw

書込番号:25676602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/27 13:02(1年以上前)

>殿堂こけ氏さん

インゴットの直径の特大サイズの円形センサーでも作るのかい?
がんばって

書込番号:25676615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/27 13:46(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡はん
言っとる意味わからへん 笑笑
ダンナも大丈夫か?

書込番号:25676671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/27 13:52(1年以上前)

>殿堂こけ氏さん

ん?
円形センサーなんてアホちゃうかあ?

って話じゃないの???

書込番号:25676675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/27 14:17(1年以上前)

https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/index.html?section=1

現状で、シリコンインゴットの直径は、300mm?

遠からず、450mmという、戦艦大和の主砲直径に近いサイズに。

https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/02.html

書込番号:25676694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

まさかの驚愕の革新の構造か?

2024/03/18 03:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

Yashica + I’m Back mirrorless camera

https://photorumors.com/2024/03/14/coming-soon-to-kickstarter-the-smallest-yashica-im-back-mirrorless-camera-and-a-new-chroma-compact-film-camera/

日本由来のブランドYASHICAから登場予定の新型ミラーレスカメラですが

これって、まさかのボディの外殻がそのままマウント?
いまだかつてそんな構造のマウントがあっただろうか?(笑)

センサーも異様に小さいけども1/3インチか?

コンデジベースのミラーレスではなく
アクションカメラベースのミラーレスか(笑)

構造的にはめちゃ面白そうだけども
実用的にはCs(C)かDマウントで出した方が良かったかもね


かつてケンコーが開発発表するも断念した
Cマウントミラーレスを思い起こさせます(笑)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396108.html

書込番号:25664656

ナイスクチコミ!2


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/18 08:56(1年以上前)

望遠や大口径ズーム考慮せず同梱の3レンズに耐えられる設計とすればこんなマウントで十分なのかも

EVFっぽい画像ありますねぇ
かなり小さい 当初からこれ本当に付属するならなかなか画期的

書込番号:25664764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/18 13:05(1年以上前)

>ほoちさん

強度より精度が問題でしょうね
フランジバックは0.1mmずれただけでめちゃピント位置ずれる
広角側ほど

まあレンズはオーバーインフで作ってるし
MFだからいいっしょ♪

ってノリなのでしょう(笑)

書込番号:25664987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/23 11:14(1年以上前)

トイデジって事ね♪

書込番号:25671144

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/23 13:32(1年以上前)

ズーム、ピント、絞り、レンズ側でどれだけ遊べる要素が残るかかなぁ
せっかくレンズ交換できるのでここはちょっとこだわってほしい

マウントの精度はまぁ非金属のマウントアダプタも使ったことありますけどきっと問題無いかなと思います
リング回した時にガタついちゃうレベルはちょっと嫌ですが

書込番号:25671309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/24 03:29(1年以上前)

>6084さん

世界初のトイデジイチてことだろうね(笑)

書込番号:25672147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/24 03:33(1年以上前)

>ほoちさん

僕も樹脂製の接写リングは使ってますが
あのあたりは厚さがあり強度があるので問題ないと思います

ただこのカメラの場合
外殻でそのままバヨネットの爪にしているとなると
厚さが1mmとかってレベルの可能性もあり
ガタつかなくてもペコペコするんじゃないかなと

まあ上にも書きましたが
レンズオーバーインフにしとけば
MFだしなんとかなるっしょ♪って考えかと

書込番号:25672149

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/25 09:00(1年以上前)

>非金属のマウントアダプタ

確かキヤノン純正のEFレンズ→Rボディがそれ、触ると生暖かい。(熱伝導率が小さい=プラ)

>樹脂製の接写リング

あたしも使ってるわ、Andorea銘の物。でも剛性が足りなくて少しガタガタ。重いレンズはチト怖い。

>ガタつかなくてもペコペコ

運ぶ時も丁寧に扱わないと、筐体がバリっと割れてしまったり。

出も楽しそうなガジェットね♪

書込番号:25673787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ813

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/
『写真作例 色いろいろPart284 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会4』の続きになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)

スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:25627833

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/18 20:37(1年以上前)

カワセミのホバリング X-S10 タムロン 18-300(B061)

スモールまんぼうさん、こんばんは。
貼り逃げ失礼します。

書込番号:25627849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/02/18 20:52(1年以上前)

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


スモールまんぼうさん、こんばんは。

冬のなごりとして、クラウチングスタイルで空気抵抗を減らし
旗門を高速でクリアしていく競技スキーヤーの連続写真をアップします。

少しずつ春が近付いて来るのを感じる今日この頃ですが
これからもお互い、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。

書込番号:25627874

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/18 21:52(1年以上前)

一回だけ撮影できたミヤマカケス

>スモールまんぼうさん
新しいスレ立て、ありがとうございます。 こちらに気付かず新スレ立ち上げ報告後に前スレに投稿してしまい、大変失礼いたしました。

OM-1 mark2を予約されたのですね。 AFは間違いなく進歩しているようなので、良い結果が得られると思います。

自分はもう少し様子見かな〜。 実は未だに150-600mm F5.0-6.3 ISが気になっておりまして(^^;

発売後の一般の方々の作例次第ではポチっちゃうかも。

書込番号:25627942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/18 22:16(1年以上前)

青バックのオオマシコ

樹上のオオマシコ

友情出演のアトリ

同じくコガラ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

スモールまんぼうさん、新スレ主続投ありがとうございます。
シマエナガ撮影に差しさわりの無い範囲でよろしくお願いします <(_ _)>

昨日、今日と穏やかな週末の彩の国でしたが、庭仕事と家の用事で鳥撮り活動は無しでした。
その代わり、撮り貯めた写真の取捨選択作業を終わらせることができました。
まだまだRAWの現像作業が残っているのですが…

今日のUPは前回の続きで、彩の国のお山で撮った4枚です。


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901297/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901298/
ハイタカ、鮮明に撮れていますね。 格好いいです!

>遠過ぎましたがハイタカ以外にもノスリ・ハイイロチュウヒ♀・オオタカ若様も撮れたので
>充分愉しませて頂きました。
鳥運も全開状態のようですね。  アナログおじさん2009さんに少し分けてあげたらいかがでしょうか?


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901317/
>目線くらいの高さにいます
私もアイレベルで見つめ合いたい♪

>オオマシコ、いつか撮ってみたいなぁ〜。(憧れ)
>今シーズンは北海道にも複数箇所で見られたらしいです。(いわゆる、当たり年?)
ゆ〜とびさんというユーチューバーさんが鳥撮りの北海道遠征動画をUPされていますが、
雪オオマシコを撮っておられました。シマエナガには振られたようですが…

>悩みに悩んで・・・ついにOM-1mkUを予約しました。(^_^;
いかれましたか! 実は私も今日の夕方に予約を入れたところでした。
AFのファームUPが降りて来るかわからない状況で撮影機会を逃していると悶々しそうですし、
もし、AF改善が期待以下であっても、バッファ倍増による恩恵に差額を払ったと思えばいいかな
と考えました。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901337/
山にお城にと健脚ですね。 それに鳥撮りが加わって、自然のもとでのお楽しみ三昧ですね。


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901740/
確実に怒っていますね。

>サンカノゴイは警戒心が強い鳥なので、観察圧をかけないよう車の中に三脚を立てて撮影しました。
これとっても有効ですよね。 タゲリ撮影時に車の中からだと近寄ってきてくれます。


●乃木坂2022さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901720/
ナイスホバです。
私はカワセミ撮影にしばらく行っていないなぁ… 
あっ、雪が降った翌日に雪絡みの止まりもの狙いにちょこっと行ってたわ


●isiuraさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901724/
大回転ですね。「私をスキーに連れて行って」世代の私は当時かなりのめり込んでいました。
今は、滑るよりも雪味酒の方が魅力的です。

書込番号:25627974

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/19 00:15(1年以上前)

再生する前回はNIKON機でしたが今回はCANON R7 and  RF100-400

再生するコハダのような魚を掴んだらカラスより激しいトビ

その他
前回はNIKON機でしたが今回はCANON R7 and RF100-400

その他
コハダのような魚を掴んだらカラスより激しいトビ

本日姿を見せた唯一の野鳥・・・吉本ばななさんを思い出します

畑には相変わらずのビオラの親戚のような花と…

種をもらって栽培しているだけで名も知らない菜の花系の(^^)花ぐらい「です

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

スモールまんぼうさんに、スレ主を引き受けていただいて、ほっとしているにぎやかし専門のじいさんです。krivakさんのサンカノゴイみたいなレアもので、なんか気の利いたものでもあればいいのですが、畑は相変わらず静かです。

今日近くの森でオオタカの鳴き声を聞いたので、営巣でもしてくれるといいなとただ今妄想100%ですが、たいていはぬか喜びなのでどうなりますやら。ビデオ2本目、あまりにひどい逆光のトビですが、なかなか遭遇しないのでアップします。


☆スモールまんぼうさん

スレ主お引き受けくださり大感謝です。おかげさまで、昨今の作例スレにあって、多士済々でかなり盛況なスレになっていると思いますが、こうなると徹子の部屋ならぬスモールまんぼうの部屋という感じですね(^^)。それにしても、まるで専属モデルのようなシマエナガ、全く飽きることとは無縁ですね。ニャンコも勝てないかもデス(^^)。ではでは、こちら相変わらずにぎやかししかできませんが、本スレでもよろしく願いします。



書込番号:25628102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/19 08:55(1年以上前)

枯れたイチイの上とは・・・なキクイタダキ

ツツジの中からカメラ目線なシマエナガ

上から降りてきてぇ

微妙に降りてきました(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

天気予報では曇りだったのですが、青空が広がっています。
午前中から鳥撮りへ出かけたいけれど、お弁当準備とかあるので、
行けても午後からだなぁ。(-_-)


アップ写真は1月日19日分からです。
シマエナガさん探しで、いつものフィールドを覗いてみました。
キクイタダキ・・・枯れたイチイにいました。(>_<)
その後、テクテク歩いていたら・・・カラ類が沢山いる場所を見つけ、
近づいたら・・・「ジュリッ!」という鳴き声が聞こえました。
何処だ?
いた!
シマエナガさんはツツジの中をチョロチョロしていました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ミヤマホオジロは何とかならないかな?
本州と北海道の出没タイミングに違いがあるか分かりませんが、
チャンスはまだありそうな気がします。
出逢えるといいですね。
やっぱり・・・男の子でしょうか?(^_^ゞ

>車の中に三脚を立てて撮影しました。
やっぱり車をシェードにする方がいいのでしょうね。
のんびり活動するサンカノゴイが撮れて、本当に良かったですね。(^_-)

>後から来たカメラマンたちが車外に出て騒いだため飛び去ってしまいました(泣)。
あらら・・・それは残念。(>_<)
珍しい鳥さんだってのも影響したのでしょうか。
でも、しっかり飛び去る姿もGETされたのですね。

>こちらに気付かず新スレ立ち上げ報告後に前スレに投稿してしまい、大変失礼いたしました。
問題ありませんよ、気になさらずに。(^_-)
投稿準備をしている間に、他の方がコメントを投稿して入れ違いとかよくありますので。(^_^)

>実は未だに150-600mm F5.0-6.3 ISが気になっておりまして(^^;
3月に発売されるレンズですか。
あのレンズは、作例をじっくり見てから決めた方が良いと思います。
フルサイズでは良くても、m4/3機だと粗が目立つ可能性もありますし。
しかも、値段が結構しますからねぇ、慎重な判断が必要かもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901739/
>どこにこんな首が収納されているのか
本当ですね。
サギ類みたいに首が縮めているのが分からない姿なので謎です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901771/
お目々がバッキバキに解像してますね〜。(^_-)
おや?
絞り値がF7.1での撮影でしたか。


◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901720/
カワちゃんのホバリング、いいですねぇ。
こちらでは、安定してカワセミが見られる場所がなくて・・・。(^_^;


◆isiuraさん
いらっしゃいませ。

>旗門を高速でクリアしていく競技スキーヤーの連続写真をアップします。
結構なスピードで滑走しますよね。

>これからもお互い、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
そうですね♪(^_-)
春になれば、撮影被写体の種類も増えていきそう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901731/
しっかり被写体を追っていますね。
滑走コースが分かるとは言え、速度が早いですものね。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>その代わり、撮り貯めた写真の取捨選択作業を終わらせることができました。
沢山撮影すると、写真整理が間に合いませんよね。(^_^ゞ
私も前回の3連休に撮影した写真の整理が途中半端です。

>私もアイレベルで見つめ合いたい♪
そうですよね〜やっぱり低い位置で出逢いたいですよね。
昨日は地上2mくらいの幹から樹液が染み出ていた事もあり、
シマエナガさんが目線より下まで降りてきました。
ただ・・・幹なので背中しか見えな〜い。(>_<)

>雪オオマシコを撮っておられました。シマエナガには振られたようですが…
今シーズンは北海道のあちこちでオオマシコが飛来しているみたいですが、
近場じゃないため行けず。(>_<)
いつか、真っ赤なオスを撮ってみたいです。(道東の方が飛来率が高いみたい)
その方はシマエナガは空振りしたのですか。
餌を求めて移動するので、タイミングも確かにありますね。(^_^;

>実は私も今日の夕方に予約を入れたところでした。
あら、K まつきちさんもポチりましたか。
しかも、同じ日ってのが。(^_^)
「いいね!キャンペーン」の登録もお忘れ無く。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901775/
いいお立ち台に乗りましたね〜。
ベニマシコとはやっぱり雰囲気が違いますねぇ。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>スレ主お引き受けくださり大感謝です。
いえいえ、忙しい状態では無かったので。(^_^ゞ

>まるで専属モデルのようなシマエナガ、全く飽きることとは無縁ですね。
冬のお楽しみなシマエナガさんです。
でも、撮影現場が広まりすぎて・・・撮影が年々大変になっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901809/
ツグミがちょ〜んですか。(^_^)
これがハチジョウツグミだったら歓喜でしたね。

書込番号:25628282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/19 13:03(1年以上前)

スモールまんぼうさん

 こんにちは、僭越ながら投稿します(;^_^A
まずは、キヤノン機です


書込番号:25628492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/19 13:06(1年以上前)

スモールまんぼうさん

 こんにちは、僭越ながら投稿します(;^_^A
まずは、キヤノン機_そのUです


書込番号:25628494

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/19 13:09(1年以上前)

スモールまんぼうさん

 こんにちは、僭越ながら投稿します(;^_^A
まずは、フジフイルム機です


書込番号:25628497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/19 16:02(1年以上前)

ぶら下がりながらチラ見

こっち見て、こっち見て・・・

私の近くにいたシマエナガさん

こっちを見たけれど・・・目が丸くならず

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

午後にシマエナガさん狙いで出かけましたが・・・空振りに終わりました。(T-T)
樹液はボタボタ出ているのですが、シマエナガが周囲に来ている様子も無く・・・。
どうしちゃったのでしょうか?
今一つ、動きが読めません。(気温が高すぎたのかな?)


アップ写真は1月日19日分(つづき)からです。
シマエナガさんを撮っては、見失い・・・再び捜索を繰り返していました。
発見しても撮るチャンスなく飛び去ったりが多く、見ている割に撮れ高が・・・。(-_-)
さて、そろそろ帰る時間が近づいてきたよ〜もう少し撮りたかったなぁ〜と思いながら
テクテク歩いていたら、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので、最後の捜索開始。
雪を漕いで、そ〜っと声が聞こえる場所へ向かうと・・・シマエナガさんがいました!
最初は遠くばかり見ていましたが、なんと目の前にいるじゃありませんか!
枝被りが酷くて、最初は撮影出来ず。
不安定なポーズで何とか撮影することが出来ました。
ISO感度が高めなのは、カメラをしっかり構えられない状態のためブレ防止のためです。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

色々な写真をありがとうございます。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901934/
梅が綺麗に咲いていますね。
周辺は良い香りに包まれていそうです。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901936/
モダンな駅舎と近代ビルのコラボってところでしょうか。
満月でしょうか?
夜空のアクセントですね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901939/
FUJIは色鮮やか(派手では無い)ですよね。

書込番号:25628652

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/19 16:03(1年以上前)

コガモっち

ゲットの瞬間は、枯草に阻まれ撮れませんでした

ドヤ顔

☆ スモールまんぼうさん
今回もまた出遅れてしまいました。

今日も季節外れの暖かさ、クルマの汚れが気になっていたので洗車しました。
洗車後久し振りにホームセンターへ買い物に行ったらセルフレジに変わっていて、
店員さんにアシストしてもらいながら何とか会計完了。
年寄り泣かせの時代になりました。



☆ K まつきちさん
毎度どうもです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901775/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901778/
爺ちゃんはご縁が無くて、未だに出逢えても居りません。
羨ましい!。

昨日はチョウゲンボウの鼠テイクアウトくらいしか撮れませんでした。

書込番号:25628654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/19 17:41(1年以上前)

スモールまんぼうさん

コメントありがとうございます。
調子に乗って、ソニー機でのスナップもアップします。

私は、街角や草花、庭園のスナップをメイン撮っております。
欲張りなので、複数メーカーのカメラでいろんな色彩の違いを
楽しんでます(;^_^A
いつも、大きな壁に跳ね返され試行の連続で今に至ります(;^_^A(;^_^A
デビューは、ソニー機Aマウントから始めました。
思い入れは、ソニー機が比較的強い傾向です。
レンズは、ソニーAマウント対応レンズを多く持っておりまして
変換アダプター経由なので制約を感じながら活動してます(;^_^A(;^_^A
他メーカー純正レンズ(キヤノン、ニコンだけ)も3本(中古購入)持ってます。

使ってみての感想は、各メーカーの色表現への拘りというものを感じて
撮影スポットの情報を見るのが、このメーカーだと良さそうと想像するのが
楽しいですねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25628755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/19 19:10(1年以上前)

隙間から見たら目の前に!

こっち見て〜

顔の向きが惜しい(>_<)

全身入れるのがやっとでした(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんばんは。

本日、3投目です。

父に頼まれてスマホの設定をしていたのですが・・・
メールのパスワードを控えていた物と異なり、目的が達成出来ず。
明日、実家へ行ってこないとダメかぁ。(T-T)


アップ写真は1月日19日分(ラスト)からです。
目の前をチョロチョロするシマエナガさん。
大サービスでした。(動きは容赦ないけど(^_^ゞ)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>今回もまた出遅れてしまいました。
あはは・・・私も慌てて新スレッドを立ち上げました。(^_^;;;

>ホームセンターへ買い物に行ったらセルフレジに変わっていて
コロナの影響で、レジがセルフレジになったお店が増えましたよね。
スーパーの他、コンビニとかも・・・。
操作が微妙に異なるので、一瞬戸惑うときがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901963/
しっかりチューを握りしめて・・・。
ねずみ算式に増えるから、多少減っても大丈夫かな?(^_^ゞ


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>欲張りなので、複数メーカーのカメラでいろんな色彩の違いを楽しんでます(;^_^A
用途毎?に複数メーカーを使われているのですか。
操作系、混乱しませんか?(^_^ゞ(それは私か)
私は一時、FUJI、Panasonic、OMDSと3社使用していましたが・・・
途中で設定や操作系がちゃんぽんになって、アワワになりました。(^_^ゞ
FUJIは手放したので現在は2社ですが、それでも頭の中が混乱しています。

>使ってみての感想は、各メーカーの色表現への拘りというものを感じて
そうですね。
各社、様々な拘りの色表現になっていますね。
撮影するときに意識するとは・・・凄いです!(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902002/
しっとりした色合いで良い雰囲気ですね。

書込番号:25628854

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/19 19:21(1年以上前)

枝を抜くことにばかり集中し肝心の写りは・・・残念

名前がお気の毒なイヌノフグリ・・・誰が名付けたのかな

ふっくらとした大きさですがキャベツ同様寒さに遭った痕跡がありこれも残念

とにかくせめて晴れた日に撮りたかったですがこれも鳥運のなさで…

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

今日も野鳥はメジロ以外カラスとトビくらいしか目にしませんでしたので、畑周辺の春の先駆けの植物など。気が付けば、フキノトウ、タンポポ、イヌノフグリなどがしっかり成長したり、花咲いていました。農作業を中断してチュウヒ撮影会場に出かけないと、モデルさんがいなくなりそうです(^^)。

今回も、にぎやかしにもほどがあるというレベルですが、毎度ない袖は振れないので、ご容赦を。


☆スモールまんぼうさん

ハチジョウツグミは本人も希望しておりますが、見かけるツグミはただのツグミばっかりです。とにかく、飛んでいるのものはカラスとトビだけで、条件反射的に実は写しはしましたが、曇天も重なって全くボツの極みでした。

また新しいお仲間が登場して、スレがますます楽しくなりますね。それにしても、シマエナガは本当に素晴らしいモデルさんですね。昭和の前半世代のじいさんからすると、「百面相」ですね。もう死語ですが。

OM−1mark2もどんどん情報が上がってきて、よさげな情報が増え楽しくなりそうですね。K まつきちさんもご予約とかで、お二人の傑作を拝見したら、また悪い病気が再発しそうです(^^)。でも、他人様の作例でも、新機材での作例を見るのも楽しみです。






書込番号:25628864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/20 09:04(1年以上前)

雪降る中のオナガガモ

雪降る中のハクチョウ

警戒心強すぎだったベニマシコ

マガンの群れに逢いました

みなさん、こんにちは。

昨日は気温が高かった&夜に雨が降ったこともあり・・・
家の前の雪山が殆ど無くなりました。
天気予報を見ると、今日からまた冬に逆戻り。
体がついてこな〜い。(>_<)


アップ写真は1月日20日分からです。
プチ遠征したのですが・・・鳥さんにあまり出逢えずでした。(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>農作業を中断してチュウヒ撮影会場に出かけないと、モデルさんがいなくなりそうです(^^)。
心の葛藤ですね〜。
やはり暖かくなるとチュウヒは抜けてしまうのでしょうか。

>ハチジョウツグミは本人も希望しております
あはは・・・やはりそうですよね。(^_^ゞ
こちらでもハチジョウツグミがたま〜にいるようですが、今シーズンは
ツグミ自体をあまり見かけず・・・。
ハチジョウツグミはツグミの群れに混ざっている事が多い気がしていますが、
たま〜に単独でいたりするので、ツグミを見つけたらチェックするようにしています。

>OM−1mark2もどんどん情報が上がってきて
決断したら、あとは全く調べず・・・でした。(^_^ゞ
さて、singleターゲット枠内のみでピントを合わせるようになっているか?
追従も認識はしていてもピントが〜でない事を願うばかりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902024/
>ふっくらとした大きさですがキャベツ同様寒さに遭った痕跡がありこれも残念
先端部分が茶色く変色している・・・霜が当たったって事ですね?

書込番号:25629423

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/20 10:18(1年以上前)

スモールまんぼうさん

コメントありがとうございます。

操作系、混乱しませんか?(^_^ゞ(それは私か)

A)ご想像とおり、混乱してます(;^_^A
撮影に出かける前に、一度操作系を確認してます(;^_^A
それも、現場で混乱したら、セミオートモードで撮影し
機械が叩き出す設定を参考にしながら、状況が替わるタイミングで
再度、操作系を確認しなおして次のシーンへ臨むっといったような使い方です。
私の場合は、困ったらセミオートへ退避しそのあとの時間で再確認といった
感じです(;^_^A(;^_^A(;^_^A

ソニー機は、長く使っているのでセミオートを駆使することはないですが
他のメーカー(フジフイルム、キヤノン、ニコン)併用してます(;^_^A(;^_^A

今回も、調子に乗ってニコン機での作品をアップします。

書込番号:25629515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/20 17:00(1年以上前)

とっさに撮影なので、SSが遅いですが・・・

お立ち台?に立つミソサザイ

地面に降りて、ジッとしていました

上に行こうとしていますね?

みなさん、こんにちは。

今日は父のスマホの設定で、自宅と実家を3往復しちゃいました。
設定にあたり、ネット回線が必要で実家にはなく・・・。(^_^;
自宅に一式を持って来ましたが、2段階認証で携帯電話が必要な事をうっかり忘れていました。
セキュリティが強くなるのはいいけど、作業場所によっては設定作業が
非常に面倒になりますね。

何とか、スマホの設定を終え、ホッとしたところです。


アップ写真は1月日21日分からです。
この日も鳥さんの出逢いがなく・・・撮れ高が少ない日でした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>ご想像とおり、混乱してます(;^_^A
やっぱり、そうですよね。(^_^ゞ
頻繁に使っているカメラを基準で、他のカメラを操作しようとして
「設定の変更はどこだっけ?」になっちゃうのですよね。
メニューボタンの位置も違いますしね・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902241/
あら〜面白い!
噴水の先端が虹色ですか。(^-^)
撮影カメラはニコワンですか。
懐かしい〜夫が昔使っていました。

書込番号:25629980

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/20 19:13(1年以上前)

再生するα9でハイメス(冒頭はトリミングで換算約1800o)とタゲリ…華はありません

その他
α9でハイメス(冒頭はトリミングで換算約1800o)とタゲリ…華はありません

車から出ての最接近距離・・・かつてのように向かってくる♂見えず残念

いよいよお帰りか、タゲリの群れ

ビデオで使用の横約2000ピクセル ・・・ 約1800o換算です

絵柄はう〜んですが足元に出たオオジュリン

スモールまんぼうさん,、皆さん、今晩は。

鳥運に見放されたじいさん、今日は8時ごろからチュウヒ撮影地やかつてのオオワシ撮影地を回って、何でもいいからというスタンスで巡回してきました。

カメラはα9と200−600o、もう1台はR7と800oF11+エクステ1.4です。

レアなものは全く撮れませんが、タゲリが集団で北の空に向かうとか、風も20℃くらいで暖かく、チュウヒもそろそろバイバイかもしれません。それでも6羽は見られたので、芝焼きが本格化するあと数日は何とかなるかもです・・・が、チュウヒは遠くR7での換算1720oでも小さくしか写せないような300m以上先の世界です。

☆スモールまんぼうさん

>今日は父のスマホの設定で、自宅と実家を3往復しちゃいました。
設定にあたり、ネット回線が必要で実家にはなく・・・。(^_^;

当方も昨年チュウヒ撮影地のどこかで同居人が落としたガラケーを探しに、自宅とチュウヒ撮影地の田んぼを3往復しました。片道20q弱ですが。PCが必要だったのでやむを得ずですが、さすがに疲れました。しかも電話会社の情報はピンポイントではなく、かなりアバウトで・・・・のあたりでした。田んぼには目印になるものがないんですよね(^^)。見つけましたけど2度とごめんな体験でした。そんなわけで心中お察し申し上げます。

>自宅に一式を持って来ましたが、2段階認証で携帯電話が必要な事をうっかり忘れていました。
セキュリティが強くなるのはいいけど、作業場所によっては設定作業が
非常に面倒になりますね。

確かに2段階認証は安心ですが、わずらわしさもありますね。


本日はenjyu-kさんに、鳥運を少しじいさんに分けてあげてはという、K まつきちさんの温かいお言葉に奮起して、何でもいいから撮ってやろうというスタンスで半日過ごしました。ありきたりの野鳥しか撮れませんが、とりあえずペタペタ貼ってみます。まずはts_shimaneさんを見習って、α9で撮った写真とそこから作ったビデオです。




書込番号:25630132

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/20 19:54(1年以上前)

撮影したときはハチジョウかどうか自信が持てませんでしたが

翼に赤みが無いので間違いないと思います

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

今週から来週にかけてずっと天気がいまいちそうですね。 まあ先週,先々週と遠征続きでしたのでたまには休むのもいいかもです。

☆K まつきちさん
オオマシコ♂は本当に綺麗ですよね。 来期はぜひZ9で撮りたいです。

>車の中からだと近寄ってきてくれます
ハイイロチュウヒ撮影も車内からの撮影でないと近くを飛んでくれません。 車内からの撮影にはコンパクトなm4/3機が最適なのでOM SYSTEMには頑張ってほしいのですが…


☆アナログおじさん2009さん
>レアもので、なんか気の利いたものでもあれば
自分はオオジュリンとか撮影できたことがありませんので、見せていただいてありがたいです。


☆スモールまんぼうさん
やっぱり♂が撮りたいですよね(^^; 以前に一度だけ撮影できたのですが、満足できる出来ではなかったので再チャレンジしたいと思いつつ未だチャンスがありません。


ハチジョウツグミの話題が出ておりましたので、かなり以前のものですが貼らせていただきます。

書込番号:25630193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/20 19:57(1年以上前)

再生する毎度の手持ちぶれぶれ1720o・・・ソフトでスタビライザーONのショートショート

再生する350m先というのを免罪符のチュウヒ・・・ズグロ若ならうれしいけど????

その他
毎度の手持ちぶれぶれ1720o・・・ソフトでスタビライザーONのショートショート

その他
350m先というのを免罪符のチュウヒ・・・ズグロ若ならうれしいけど????

アカハラとただのツグミで残念

お久しぶりの撮影であたふたボツ写真で残念

これもいけません(^^)

1枚目と2枚目と同じ場所で撮影・・・小鳥を待ち伏せの眉班が薄いオオタカ若?

連投失礼します。

上でスモールまんぼうさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902332/
を拝見させていただくと、低SSで撮ったものを出さないと思いますが、R7での1720oやAPS-C機のわりに高画素なのを考えると根性がないので、ビビりです(^^)。

上でも書きましたが、K まつきちさんのような激励やkrivakさんの車中撮影のヒント・・・・自分はいつもの癖でタゲリ撮影では社外に出てしれーッと離れられましたが(^^)・・・感謝です。

アカハラを今シーズン初めて見たので、これまで飽きるほど見てきた鳥とはいえ、半年くらい禁酒をした後のお酒のように新鮮でした。


書込番号:25630198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/20 21:03(1年以上前)

再生する古いHDD漁っていたら遠い日の百里

再生するお見苦しいですが、本日のオオジュリン撮影のほぼカットなし実態です(^^)

その他
古いHDD漁っていたら遠い日の百里

その他
お見苦しいですが、本日のオオジュリン撮影のほぼカットなし実態です(^^)

やたら蘆の中に入り込んで撮影苦労しますが、こんなこともあるんです

ミコアイサはお帰り遊ばしたとか

東風と共にシラウオが接岸すると第一発見者はこの方です

ナンチャッテレタッチ・・・干し芋の皮の好きな皆さん

行き違いにつき、再連投失礼します。

☆krivakさん

チュウヒのターゲットになっているようで、先日はいきなり葦原からハイメスが飛び出し、オオジュリンを襲うシーンを目にしました(オオジュリンは辛くも逃げました)。鳥博士によれば、もう少し頭が黒くなって欲しいとのことです。

ハチジョウツグミ、しっかり写されていますね。自分はまだ見たことがありませんが、次回からツグミの群れを見たらこれまでと違って気合入れて見ようと思います。3月のツグミ大集合は偕楽園の名物行事ですので(^^)。

コジュリンも含め、ここはやはり夏羽のオオジュリン共々、北海道在住のスモールまんぼうさんに予約でしょうね(^^)。

4枚目は6年ほど前の、干し芋を作る過程で出る皮を目指し集まるレンジャクの撮影ですが、畑に捨てられた皮なので、くちばしに土がついています。定番の水飲みはちょっと離れた池のようです。


最後まで、とってつけたようなものばかりで、本日も失礼します。


書込番号:25630290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/20 21:23(1年以上前)

川にミソサザイがいました

そ〜っと近づいてパチリ

見つかった!と思った瞬間

みなさん、こんばんは。

本日、3投目です。

覗いたら・・・コメントが。(^_^)
手が空いているうちに〜と、返信作業をしたくらいにして。

マップカメラから商品確保のメールが届きました。
無事、発売日翌日に届きそうです。(北海道は輸送の関係で1日遅れになる)
K まつきちさんなら、発売日にGET出来るのでしょうね。
笑い話ですが、OM-1を購入したときに液晶保護シートが上手く貼れず・・・
新しい液晶保護シートを買っていたのですが、剥がれたら貼ろうと思っていたら
現在まで持ち堪えました。(^_^ゞ
なので、液晶保護シートは購入せずに済みました。


アップ写真は1月日24日分からです。
鳥さんいないかなぁ〜と散策をしていたら、川でミソサザイに出逢いました。
遠かったので、そ〜っと近づいて・・・撮影しました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>何でもいいからというスタンスで巡回してきました。
数打ち当たる作戦ですね!
鳥の出が悪いときは、色々なフィールドを覗く必要がありますよね。

>チュウヒは遠くR7での換算1720oでも小さくしか写せないような300m以上先の世界です。
うぉ〜遠い・・・。
そこまで遠いと、お手上げですね。(>_<)

>自宅とチュウヒ撮影地の田んぼを3往復しました。片道20q弱ですが。
遠い、遠い。(^_^;
私の場合は車で片道10分の距離を3往復なので、面倒ですが許容範囲?でしょうか。(^_^;

>見つけましたけど2度とごめんな体験でした。
無事に見つかって良かったですね。
確かに二度とゴメンな体験ですね。(>_<)

>R7での1720oやAPS-C機のわりに高画素なのを考える
高画素機で焦点距離が長いと、流石に低SSはキツイかも・・・。(^_^ゞ
そう考えると、OM-1で換算840mmで1/60秒とか普通に撮れちゃうのが凄い事ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902371/
そちらではタゲリが見られるんですよね。
一度は撮ってみたい鳥さんですが、なかなか北海道では出逢いなし・・・。
群れだと警戒心が強いのでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902385/
>小鳥を待ち伏せの眉班が薄いオオタカ若?
私にはノスリに見えます・・・。(^_^ゞ
幼鳥かな?


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>今週から来週にかけてずっと天気がいまいちそうですね。
そちらはお天気が今一つですか。
こちらは明日から休み明けくらいまで、極寒仕様な予報です。(^_^;
とりあえず、3連休中はボチボチなお天気みたいですが、
鳥撮りは何処へ行こう?という状態です。

>やっぱり♂が撮りたいですよね(^^; 
ふふふ、エプロンありの男の子ですよねぇ。
早くリベンジが出来ますように。
私は昨年、ミヤマホオジロのオスを撮りましたが、警戒心が強すぎて今一つ羽毛が解像せず。
リベンジしたいものです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902386/
間違いなく、ハチジョウツグミです。
しかも、斑がキッチリお腹まであるので、ハチジョウさんですよ〜。
(斑がすくないとヨジョウハンと言われる時がある(^_^ゞ)
ちょっと調べてみたら、南の方(沖縄とか)が体の色がもっと濃いみたいですね。

書込番号:25630330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/21 01:11(1年以上前)

再生する毎年オオルリの飛翔を狙って出かけ気が付けば鳴き声にやられてミソサザイばっかりです(^^)

その他
毎年オオルリの飛翔を狙って出かけ気が付けば鳴き声にやられてミソサザイばっかりです(^^)

腹巻で一目瞭然のはずなのに何でだろ〜(^^)

春霞のせいかいつもメラメラではなくもやもや

トラクターの後ろにもうタゲリの姿は見えません

この後同じ巣で3代ノスリの観察をしたのに・・・(^^)

☆スモールまんぼうさん

何度も出入り恐縮です。
>私にはノスリに見えます・・・。(^_^ゞ
幼鳥かな?

やっちゃいましたね、どう見てもおなかの腹巻はノスリだし、そもそも第一発見者の同居人は「ノスリがいる!」と言って教えてくれたんですね(^^)。「顔を見たらノスリでしょ。」の一言でチョンです

そもそもノスリは、オオタカ営巣観察30年には及びませんが、添付のノスリのひなから3代しっかり営巣観察したはずなのに残念です・・・オオタカは毎年巣を補修して使っていましたが、ノスリはこの後台風ですが落ち、3代で観察終了となりました。

添付のビデオは、毎年オオルリの飛翔を狙って出かけ、最後にはあの美しいミソサザイの撮影で終わりになるというじいさんのパターンの紹介です。片道90分なのでなかなか出かけられませんが(^^)。

書込番号:25630601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/21 04:21(1年以上前)

カワセミ♀(レタッチ&トリミング)

レタッチ&トリミング

カワセミ♂(レタッチ&トリミング)

Z7Uで(レタッチ&トリミング)

みなさま こんばんは

>スモールまんぼうさん

スレ主ご苦労様です。今スレもよろしくお願いいたします。

相変わらず愛嬌のあるお顔で...癒されますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901886/

>krivakさん

サンカノゴイ凄いですね。自分が捕食される側だったら絶対遭いたくないですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901740/

>K まつきちさん

モデル撮影の様です。フィールドでこんな風に撮れるのは凄いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901775/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901778/

>アナログおじさん2009さん

こちらはいつもだとあとひと月は先になりそう。でも今年はもう少し早いかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901810/

>ts_shimaneさん

フジの色惹かれますが私はいまのところF、Zマウントだけでも手一杯です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901940/

>enjyu-kさん

>>ゲットの瞬間は、枯草に阻まれ撮れませんでした

ヒトで言えば生活感なんだと思いますが凄い瞬間です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901963/

ここ数日は突然出会いが増えたカワセミを撮っていました。ついこの間までは出会う事も
叶わなかったのがウソのようです。一日粘るかタイミングが合えば普通に会えそうです。

ただ長くても数分なので思うようには撮れないです。手持ちだと手振れによる微妙なピンずれが
あるようで食いつくと離さないD5だとなんとか撮れてもZ7Uは厳しいですね。

トリミング耐性のあるZ7Uで押さえておきたいので次回条件の良い時に三脚を使って一日粘って
みるつもりです。


書込番号:25630652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/21 09:08(1年以上前)

やっと撮りやすい場所に出てきたシマエナガさん

少ないチャンスでも、しっかりカメラ目線

しっかり可愛さアピールをしてくれました

あ・・・素に戻った(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

今日は・・・寒いっ!
このところの暖かさに体が慣れてしまった事もあるのでしょうが・・・。
天気予報を見ると何日か真冬日が続くようです。
真冬リターンは嬉しくな〜い。(>_<)


アップ写真は1月日24日分(つづき)からです。
シマエナガさんの鳴き声が聞こえてきました。
徐々に流れてきて・・・高い場所でしたが、撮影することが出来ました。
撮影出来た時間はExif情報から・・・2分間でした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やっちゃいましたね、どう見てもおなかの腹巻はノスリだし
打ち間違っちゃいましたか。(^_^;
ドンマイです。

>添付のノスリのひなから3代しっかり営巣観察したはずなのに残念です
猛禽は同じ場所で営巣するのですね。
巣が落ちてから、再度営巣はしてくれませんでしたか。(>_<)
他に良い場所を見つけたのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902519/
あら〜ぱや毛のお目々パッチリなノスリちゃん。
猛禽だけど可愛い!


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>相変わらず愛嬌のあるお顔で...癒されますね。
もうちょっとジッとしてくれると、撮影しながら癒やされるのですが、
あのチョロ助具合だと撮影するのに必死過ぎて、なかなか癒やされずにいます。(^_^;
撮った後に、ようやく・・・癒やされる?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902551/
良いお立ち台に止まっていますね。
Z7Uで手持ち撮影(被写体が少し遠いのかな?)は厳しいですか。
トリミング耐性がある=高画素機ですものね。
そして、微ブレ問題がつきまとう・・・なかなか難しいところなのでしょうか。
そう言えば、夫もZ9を使い始めた頃に微ブレ問題に悩まされていました。
Z800mmF6.3を使い出してから、5軸手ブレ補正のお陰なのか?微ブレ写真の枚数が
減ってきたような気がします。

書込番号:25630805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/21 17:52(1年以上前)

スモールまんぼうさん,みなさん

お邪魔します、以前撮影したものです。

hukurou爺さん

 いろんなメーカーのエントリー機ばかりリレーしてきました(;^_^A
どの機種も自分にとっては面白かった。
ニコン機の使いだしは、このNikon1からです(;^_^A
手軽な携帯カメラで使いたいと軽い気持ちで、いやサブサブ機という意識で
写りには、そんなに期待していませんでした(;^_^A
ところが、実際に撮影してみるといい意味で期待を大きく裏切る写真を叩きだすでは
ないですかぁ\(^o^)/

hukurou爺さんの作品楽しみに拝見します(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25631335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/21 23:44(1年以上前)

再生するあっという間に時間が経ってしまいましたが、在庫から、Z9でシラウオを食べるカワセミです

再生するRX10M4でハヤブサなど(使い回し)

その他
あっという間に時間が経ってしまいましたが、在庫から、Z9でシラウオを食べるカワセミです

その他
RX10M4でハヤブサなど(使い回し)

一輪ほどの・・・がぴったりの昨日の寒さでしたが

次の蕾が咲くのを待っていました

もう2年も経ってしまったことにまたもやびっくり

お気に入りのブリューゲル、Z9でキジは鳥認識OK、カラスはNGです(^^)

皆さん、今晩は。

今日メールが来ていて、皆さんもすでにご存じかとは思いますが、以下の内容のOM-1ファームアップ情報がのっていました。こちらのスレでもOM-1ファームアップ待望のコメントが散見されるので、余計なお世話ですが(^^)、OM-1ご使用の皆さんの感想もできればお聞きしたいので、一応アップしますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「OM-1」に対する新しいファームウェアについて、以下の項目のアップデートの公開を今年の秋頃に予定しています。

AF性能:S-AFとC-AFのオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF性能の最適化

操作性: 撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上

これからもみなさまの撮影体験を豊かにする製品・サービスを提供してまいります。

※詳細の内容は変更となる場合があります

・……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じいさんはOM-1を手放してしばらくになりますが、現在お使いの皆さんのお気持ちはいかがでしょうか。内容がまだあまり具体性がないので・・・というかメーカーによる尖った(^^)作例がまだ出ていないので百聞は一見に如かずのじいさんはどうなるんだろうと思うだけですが・・・よく判りませんが、ここでいきなり(^^)ファームアップ情報が出てくるとは、価格コムでの皆さんの書き込みなどが影響しているんでしょうかね。とっくに外野なのに、暇なじいさんの感想でした。

暇人のようなレスご容赦を。


書込番号:25631821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/22 09:07(1年以上前)

上から降りてきたエゾリス

ドンドン近づいてきました

カワガラスが近くにやって来たので・・・

盛んに囀りましたが、口は殆ど開けません

みなさん、こんにちは。

おぉ〜今朝は昨日より冷え込みがキツく・・・。
冬将軍、頑張りすぎです。(>_<)

アナログおじさん2009さんが書いていますが、OM-1のファームが秋に
リリースするという予告が出ました。
しかし、内容を見ると現在困っているAFの不具合は解決しないようなので、
後悔することなくOM-1mkUに入れ替えることが出来そうです。
また昨夜、デジカメinfoの該当記事のコメント欄を見ていたら、日本語版のファームリリース
文章が海外版と異なる事が書かれていました。
なんでも「AF 性能の一部が向上するだけなので、OM-1の新しいAF性能はOM-1MarkIIには及びません」
と記載されているそうです。(^_^;
海外は日本とは異なり色々と五月蠅いため、明言しているのかな。
色々あったOM-1からOM-1mkUへ。
テスト撮影は25日からかなぁ?(^_^ゞ


アップ写真は1月日24日分(ラスト)からです。
「くぉっ」という変な鳴き声が聞こえたので、上を見たら・・・エゾリスがいました。
餌をくれるのを期待してなのか?ジワジワ上から降りてきました。

その後、カワガラスを発見。
比較的近くに寄ってきたので撮影しました。(普段はこちらから近づくのですが)
何度も囀ってくれましたが、カワガラスの囀りって殆ど口を開かないのですよね。(>_<)
ミソサザイみたいに豪快に鳴いてくれたら絵的にいいんですが。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>ニコン機の使いだしは、このNikon1からです(;^_^A
ニコワン、結構人気でしたよね。
夫はデジカメはフジからでしたが、元々Nikon好きでもあったので・・・
途中からNikon機に変わりました。
私は初めは夫に「あれ撮って、これ撮って」でしたが、デジカメが安くなったのが
キッカケでコンデジを使い始め、動画を撮ってみようとフジのCOOLPIXに変わり、
さらに綺麗な動画を撮ろうとパナ機のGH2へ〜とカメラが変わっていきました。
パナの100-400mmがキッカケで野鳥写真を撮るようになったのですよね。
そして、レンズ沼&機材沼に落ちて現在に至ります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902672/
わ〜綺麗。(^-^)
富士山の雪化粧が良い案配です。
あら、撮影日を見るとクリスマスイブなのですね。(^_-)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>OM-1ファームアップ情報がのっていました。
私のところには夜だったかな?OMDSからの案内が届きました。
メールの前にネット記事を見て知りました。
確か、「多くのユーザーからOM-1のファームリリースの問合せが来た」と
記事に書かれていたと思います。
ファームリリースが秋なので、事態収拾のため急遽ファームを作ることにしたっぽい気がします。
また、上に書いた通り、日本語版と海外版のファームリリースに関する
文章が異なっているとのことで、これまた一波乱起きそうな気配です。
CP+のOMDSブースでツッコミを入れる人が多そうな気がします。

ファームの内容を見た感じではかなり限定的なAF改善で、singleターゲット使用時の
エリア枠外でピントを合わせる症状は直らないみたいですね。
なので・・・安心してOM-1mkUに切り替えられます。(^_^;
ECサイトからの購入なので、発売日の翌日に到着です。
OM-1の設定を見ながら、OM-1mkUへ設定の移植をする予定です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902754/
雨の中、ひっそりと一輪ですか。
気温が上がったら、一気に先進みそうですね。

書込番号:25632084

ナイスクチコミ!6


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/22 11:09(1年以上前)

昨日

こんな花芽も今日の雪でいたんでいるんだろうな

モニターの解像度が悪くて完全な前ピンですが、こんな塩梅。

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

遅くなりましたが、新スレ立ち上げありがとうございます。

新スレ盛況でびっくりしております。

今朝新潟は霙交じりの雨でした。
久しぶりですね。

今日はsdQHに70mmマクロARTです。

書込番号:25632202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/22 12:19(1年以上前)

スモールまんぼうさん、みなさん

 今回は、以前持ってたDP2Merrillでのスナップとなります。

haghogさん

 こんにちは、SDシリーズをお使いなのですねぇ\(^o^)/
以前、シグマのコンデジを愛用しておりました。
独特な写真の出来になりますよねぇ!
一時の気の迷いで手ばしてしまいましたけど
未だに強烈なインパクトを抱いてるメーカーです、手放した理由はソニーフルサイズが欲しくて
散々悩んだ挙句、資金の足しするため断腸の思いで決断しました(-_-;)(-_-;)

手持ちレンズは、シグマ好きで大半がAマウント対応レンズです(;^_^A
FE対応のマクロレンズも持ってます。

 作品の投稿が楽しみです\(^o^)/\(^o^)/

書込番号:25632273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:639件

2024/02/22 13:30(1年以上前)

皆さまこんにちは。
今日は猫の日、明日は富士山の日ですが、
今日の主役は日経平均株価がバブル超えの最高値更新でしょうか。今朝方発表されたエヌビディアの決算は市場の予想を上回る内容で、エヌビディアの時価総額はAmazonを抜き(多分)、上には、アップルとマイクロソフトのみ。
今や世界の最先端技術に無くてはならない存在に躍り出てしまった。
この技術は世界が変わって行く転換期の予感です。
カメラ業界でも、先端技術の発展で、更に凄いカメラが出て来そうな感じです。

ところで写真は富士山と中央アルプスです。

>スモールまんぼうさん
スレ主ありがとうございます。
最近、多くの人が参加して嬉しいですね。今迄と違った写真も多数見られて面白くなってます。

書込番号:25632367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/22 15:04(1年以上前)

バックがあれですが・・・モビングされながら飛ぶオジロワシ

時々、こうやってカモ達を追い払います

あちこち飛び回るオジロワシ

ジロッと見つめられました

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

午後も晴れていますが、寒すぎなので・・・大人しく家のお仕事をしていました。(^_^;
午後になって日射しが入るようになって室温も幾らか上がりましたが、
廊下は冷蔵庫みたいにヒンヤリです。(^_^;

午前中にお財布に軍資金を追加するため(汗)、最寄りのスーパーへ行きました。
ついでに店内をウロウロ。
目に止まったのがしゃぶしゃぶ用のラム肉でした。
400gで1080円。
一昔前と比べれば高いのですが、最近の値段を考えると・・・少し安いかな?
暫く、しゃぶしゃぶをやってなかったし〜と、1パック買って冷凍庫に入れておきました。
店内をチラッと見ておいて、良かったです。(^_-)


アップ写真は1月日27日分からです。
ハイチュウのメスを撮りに出かけたのですが・・・飛んでも遠すぎ。
そんな中、オジロワシが飛び回ったので撮影してました。
オジロワシがいるからハイチュウが出てこないとも言うけど・・・。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>新スレ盛況でびっくりしております。
そんな私もビックリしていますよ。(^_^ゞ
色スレの投稿は波があるみたいですね。

>今朝新潟は霙交じりの雨でした。
そちらは霙ですか・・・暖気と寒気のせめぎ合いなのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902840/
>モニターの解像度が悪くて完全な前ピンですが、こんな塩梅。
多分、中央の咲いている梅を狙ったと思いますが・・・
それだと後ピンじゃないかな?
お花撮影はsdQHが登場ですね♪(^_-)


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>作品の投稿が楽しみです\(^o^)/\(^o^)/
haghogさんへのレスを横から失礼します。
いっぱい言ってあげてください。
モニターの前で小躍りしながら、haghogさんが次の投稿写真の現像をすると思います。(ニヤリ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902854/
ん?見覚えがある建物ですね。
中尊寺の金色堂・・・かな?
ググったら同じアングルの写真を見つけて、にやりとしました。
修学旅行で行きましたが、結婚した後に旅行で再度訪れています。
意外と記憶しているものですねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>今日の主役は日経平均株価がバブル超えの最高値更新でしょうか。
あら、そうでしたか。
株をやっている人は歓喜なのかな?(^_^ゞ

>今迄と違った写真も多数見られて面白くなってます。
それは良かったです。(^_^)
私みたいに鳥屋さんだと、どうしても鳥さんネタしかないのですが・・・
投稿者が増えた事でジャンルが広がったみたいですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902868/
天辺まであと少し?
ラストスパとの傾斜は意外とキツそうですね。(^_^;;;

書込番号:25632441

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/22 21:43(1年以上前)

止まりモノはもちろん

飛びモノにもNikon1は対応できました

車内からの撮影も楽々♪

☆アナログおじさん2009さん
>チュウヒのターゲットになっているようで、
自分のフィールドのハイイロチュウヒは田畑に来るカワラヒワをメインに狙っているようです。 襲われるカワラヒワやオオジュリンが可哀想に思いますが、狩らないとチュウヒが飢えちゃいますからね…

>現在お使いの皆さんのお気持ちはいかがでしょうか
OM-1使いとしてファームウェアアップデートの知らせは嬉しいのですが、これ以前の経緯を見ているとちょっと思うところはありますね。

OM-1 mark2を楽しみにされている方には怒られてしまうかもしれませんが、個人的には今『Mark2』を出すべきだったのかな?と疑問に思います。

同じ『Mark2』と名付けられたものとしてはE-M1 Mark2がありますが、E-M1 Mark2が出たときにE-M1ユーザーからの不満の声はほとんど無かったと記憶しております。むしろオリンパスを使い続けていて良かったという声が多かったのではないでしょうか?

それはE-M1からE-M1 Mark2への進歩が誰が見ても明確で納得できるものだったからだと思います。E-M1Xの時も画像エンジンの2基搭載という判り易い差別化があったので、「E-M1 mark2でも同じことができるだろ」とは言われませんでした。

ですので自分としてはもっと明確な進歩が示せるまでモデルチェンジはせず、むしろ「将来の新フラグシップ機と合わせて使いたい!」と思わせるようなレンズの拡充を図ったほうが良かったのでは?と思ってしまいます。 


☆スモールまんぼうさん
>体の色がもっと濃いみたいですね
そうなんですよね。 ネットで見るともっと体色が濃いように思えたので「これホントにハチジョウ?」と疑問に思ってしまいました。


☆hukurou爺さん
>絶対遭いたくないですね
なにかちょっと蛇っぽいような爬虫類ぽいところがあって、人によっては不気味に感じそうですよね。個人的にはそこが大好きなんですが。


☆ts_shimaneさん
>ニコン機の使いだしは、このNikon1からです
自分もV1,V2とNikon1を所有しており、お気楽撮影時や車内からの撮影時,三脚を据えた撮影時のサブ機として重宝しておりました。コンパクトながらAFが速く有望な鳥撮りシステムとして期待していたのですが、あえなく終焉を迎えてしまいがっかりでした。

書込番号:25632882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/23 11:00(1年以上前)

スモールまんぼうさん,みなさん

 こんにちは、今回は今は手放した機種で撮った
写真をアップします。

krivakさん

 コメントありがとうございます\(^o^)/
中古で馴染みのキタムラからこのNikon1を購入したのですが
早くに販売終了となり尾を引かれてます(-_-;)(;^_^A
ここまでコンパクトでよくできたカメラはなかなかありませんねぇ!
でも、私のベース機はソニーAマウントカメラです
(こちらの販売終了となってますけど(;^_^A
何と言いましょうか!?デビューしたときのカメラシステムが
ズッと基準となるというか!?

書込番号:25633414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/23 11:08(1年以上前)

夕焼けの中ハイオスが戻ってきてくれました

夕日が背中を照らしてくれました

漢の背中

凛々しいお顔

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

彩の国の3連休初日は、冷たい雨が降っています。
鳥撮りに行く気も起らないので、RAW現像に勤しもうと思います。

今日のUPは、渡良瀬ハイチュウプチ遠征で今シーズン一の条件で撮れた日のものから4枚です。
比較的に明るい時間帯に近くを飛んでくれたので、楽しい撮影ができ、この日を境にハイチュウから
コミミンに後ろ髪惹かれることなく狙いを変えることができました。


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902371/
>車から出ての最接近距離・・・かつてのように向かってくる♂見えず残念
本当にタゲリって寄れませんよね。いつも豆粒のようにしか写せないです。
車の中からの盗撮ですと近寄ってきてくれることがありますが、他のカメラマンが寄ってきて逃げられます (T_T;


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902028/
ノートリですか、シマちゃんに好かれていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902890/
雪山バックの背撃ち、格好いい〜! オジロは貫禄ありますね。

>「いいね!キャンペーン」の登録もお忘れ無く。
はい。購入を迷っていた時点で念のためにしておきましたが、スモールまんぼうさんのレスを読んで、
慌てて液晶保護ガラスを注文しました。
いよいよ夕方には手に入る予定ですが、明日、使えるかなぁ…


●ts_shimaneさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902241/
面白い写真ですね。レインボーロケットみたい。


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901965/
>昨日はチョウゲンボウの鼠テイクアウトくらいしか撮れませんでした。
「ぐらいしか」っていうレベルじゃないですよ。
お目目ばっちり、運搬中のネズミもしっかりわかりますし。

このところ盛況な色スレ、まだお話が4名残っていますので、今回も2分割させていただきます。

書込番号:25633425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/23 13:46(1年以上前)

ギリ入った!オジロワシとカラス(ノートリ&リサイズ)

遠くにいました、カイツブリ

遠いのよねぇ〜ハイチュウのメスがホバリング中

獲物が見つからず・・・だったようです

みなさん、こんにちは。

今朝も寒かった!(>_<)
鳥撮りへ出かけましたが、途中で猛吹雪になり車へ避難。
雪が落ち着いた頃に再び散策をしましたが、収穫なしでした。
話によると、昨日はシマエナガさんが何度か来たそうなのですが・・・。
どうにも、シマエナガさんの出具合が安定しません。


アップ写真は1月日27日分(つづき)からです。
オジロワシがカラスにモビングされまくり〜。
うわ〜近くを飛んで行ったぁ。(1枚目)

そんなとき、ご一緒した方が「カイツブリがいますね」と教えてくれました。
さぁ〜どこにいる?
ん〜〜〜ん?あれか?(肉眼で探している(^_^;)
カメラを向けると「見つけられましたか?」との問いに、「はい、見つけました」と答えたのでした。
その後、ようやくお目当てのハイチュウのメスが遠いけれど・・・飛んでくれました。
遠すぎて解像してませんけれど・・・。
ふと思う。
ここはアナログおじさん2009さんに習って、2倍テレコンで攻めるべきなのかな?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>OM-1 mark2を楽しみにされている方には怒られてしまうかもしれませんが
アナログおじさん2009さんへのレスを横から失礼します。
大丈夫、怒りませんよ。(^_^ゞ
確かにOM-1mkUはマイナーチェンジ機で、次のモデルへの繋ぎという位置づけかも知れません。
(ペンタ部分のロゴを変更したいのもあったと思います)
これが新エンジン使用とか、1スロットがCFexpress対応など「物理的に違う」のであれば、
多少諦めがつくところはあったと思いますし、買い替えが発生したと思います。
やはり最大の問題は、かなり前から指摘されていたC-AF使用時のAFの精度です。
これを解決せずにOM-1mkUに方で改善?させたらしい?ため、OM-1とほぼ同じハードでも
出来るのでは?と言うことで、大炎上しちゃったようです。
2年でフラグシップ機がモデルチェンジするのが、最近の傾向ではないので・・・
OMDSのマーケティングが失敗だったのかも知れません。

>ネットで見るともっと体色が濃いように思えたので
私が過去に撮影したハチジョウツグミも、krivakさんくらいの色合いだったと思います。
いつか、色濃いハチジョウツグミを撮ってみたいですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903005/
ピントバッチリ♪
夫もニコワンで鳥撮りする予定だったのですが・・・確かFマウントを付ける
マウントアダプターを購入したものの、持っていたレンズは対応していなくて頓挫したんですよね。
そうこうしているうちに、ニコワンが終了・・・。
それをキッカケにFマウントの望遠レンズを購入して〜レンズ沼に落ちました。(^_^ゞ


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903166/
明暗が良い感じのバランスですね。(^_-)


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>彩の国の3連休初日は、冷たい雨が降っています。
そちらは雨ですか。
こちらは低温&雪が降って、鳥さんの出が悪いため・・・午後は部屋でのんびりです。
写真整理をしなければ〜と思っていますが、なかなか重い腰上がらずです。

>比較的に明るい時間帯に近くを飛んでくれたので
いいですね〜。
最近は、なかなか楽しい撮影時間にならず・・・。
夫がブーブー言っています。
明日は何処へ行こう?と悩んでいますが、良さそうな鳥さん情報もなく・・・。(-_-;)

>ノートリですか、シマちゃんに好かれていますね。
例年ならノートリで至近距離撮影がチョイチョイあるのですが、
今シーズンはなかなかなく。(追いかけ回されている関係かも?)
この日、久しぶりに至近距離で撮影が出来ました。
もっとシマエナガさんに好かれたいです。(^_^ゞ

>雪山バックの背撃ち、格好いい〜! オジロは貫禄ありますね。
道東遠征時よりプチ遠征先の方がオジロワシに出逢えるって・・・。(^_^;
カモ達とアオサギ&ダイサギが飛び立つと、オジロワシがやって来ます。
カモ類は狙われる可能性があるので逃げるのは分かりますが、体の大きいサギ類なら
逃げなくても・・・と思ったり。
一応、警戒しているのでしょうかね?

>モールまんぼうさんのレスを読んで、慌てて液晶保護ガラスを注文しました。
液晶保護シートを忘れていましたか。(^_^ゞ
レスがお役に立って何よりです♪
K まつきちさんの地域は、発売日に入手出来るのですね。
今日は設定を移植して、明日に備えて?でしょうか。
こちらは明日、午後の配達にしてもらいました。(午前中は鳥撮りするので)

余談ですが、純正のバッテリー3個をローテーションしながら使っていますが、
バッテリー状態ゲージを見ると、全て緑の中央になっています。
1回の撮影枚数が多いため、午前中の撮影でバッテリー残量が30%くらいになる事が
多かったので、2年くらいで若干のヘタリが見られるようです。
どのバッテリーを下取につけようかなぁ〜ですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903170/
ハイチュウの背打ちいいですねぇ。(^_-)
夕日を浴びて・・・フワフワと。

書込番号:25633597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/23 14:45(1年以上前)

目の前を通過

夢中で追っかけました

葦原の貴公子

ハイチュウ♂

前レスの続きです。

何やら、彩の国の雨に白いものが先程混じっていました。
お山は雪景色かな?
明日はどこに行こうかなぁ…

続いてのUPも、1月16日の渡良瀬ハイチュウです。


●krivakさん

>オオマシコ♂は本当に綺麗ですよね。 来期はぜひZ9で撮りたいです。
冬鳥の中であの色合いは貴重ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903002/
いい写りですね。 ニコ1存続を多くの方が訴えていたのを覚えています。
野鳥のデジスコ撮影で使われていた方もいらっしゃいましたね。


●hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902544/
手持ちでの飛込み撮影ですか?凄いなぁ! 待っている間に手がプルプルしそうです。
もう少ししてお花が咲き始めたら、私もカワちゃん撮影を再開したいと思っています。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902838/
しっとり感がいい感じです。
行きつ戻りつ、でも着実に春は近付いてきていますね。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902869/
写真でもお尻がムズムズしそうです。

書込番号:25633661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/23 17:44(1年以上前)

再生する車中からホンドテン撮影・・・ショートショートです

再生する日本ミツバチと自分勝手にもつれるメジロ

その他
車中からホンドテン撮影・・・ショートショートです

その他
日本ミツバチと自分勝手にもつれるメジロ

緑の鮮やかな(^^)ペンタックス機で迫りましたが・・・

頭のもうちょっと黒いのを探し換算1800oにトリミング・・・がピントが(^^)

ピンと甘くても電線にピント持って行かれなかったのでまっ、いいかでした(^^)

やっと見つけた自家栽培のパイナップル・・・3年ぐらいかかったかもデス

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

今日は雪交じりの雨で農作業は中止です。昨日も最高気温は6℃、最低気温は5℃ということで、農業従事者にはなかなか厳しい気温です…発芽は15〜20℃が結構多いので、ビニールのトンネルでは間に合いません(^^)。

そんなわけで、今日はカメラもお休みですので、古いHDDから相変わらずのネタ探しです。

☆krivakさん

オリンパス時代からのOM-1の件、説明ありがとうございます。M-1からM1mark2への進化一つをとっても、メーカーの意気込みが感じられましたが、やはりOM−1からOM−1mark2への移行は、やはりフラッグシップならいくら何でも2年のインターバルは短いかなと自分も思います。

Nikon1は、自分もお世話になっていた方のお付き合いで(^^)mark2 を購入しましたが、レンズはFマウントのみのMFだったので、いつの間にか使わなくなってしまいました。最近、30−100oの中古格安レンズを手に入れましたので、田舎の春の風物でも写してみたいと思っています。100−300は出物も少なく、ちょっとこれから買うにはお値段が(^^)。

ハヤブサやタゲリ、よく撮れていますね。かつて2mくらいまで近寄ってじいさんを恫喝していたタゲリに遭遇hした記憶があるので、探しましたが、どうやらクラッシュしたHDDに入っていたらしく残念です。

改めてオリンパスからOM-1への流れ、ご丁寧な説明、ありがとうございます。


☆K まつきちさん

また太陽が落ちる前のハイオスの作例、ありがとうございます。こちら、鳥運を激励されましたが、ハイオスに関しては相変わらずです。日ごろの行いが災いをもたらしているかも・・・です。

OM-1からOM-1mark2への件、ご説明ありがとうございます。自分はOM-1をドナドナしてしばらくになりますが、アバウトな性格なので、購入直後うるさい背景でホバリングするコシアキトンボでも、頑張っているな〜どまりの評価でした(^^)。皆さんの評価や作例を拝見して、軽量化に転がるかもしれませんが、その時はよろしくです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

OM-1martk2に関する、リリース、おぼつかない頭で英文も読んでみましたが、確かに届いた日本語のメールよりちょっとは詳しい説明になっていましたが、don't matchと書いてしまうところがすごいですね(^^)。これまでのユーザーをの心情を考えると、せめてit depends on you.とかでも付け加えて、お世辞でもいいから、あなた次第ですよと書いて欲しいですね(^^)。

新機種での作例、期待しています。AFの精度、どんな感じなのか、実機を持たないと全く予想ができませんが、皆さんの作例披露期待してしまいます。


今日もにぎやかしの古いネタで失礼します。







書込番号:25633882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:639件

2024/02/24 07:01(1年以上前)

モデルさん

皆さま こんにちは。

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
>K まつきちさん
>ts_shimaneさん
>krivakさん
>haghogさん
>hukurou爺さん
>enjyu-kさん
>isiuraさん
>乃木坂2022さん

いつも楽しく拝見しています。

昨日は、横浜で開催されているCP+に参加して来ました。実は初めての参加でしたが、メチャ楽しいですね。近所なら今日も行きたいくらいです。
最新の情報がリアルタイムで得られる現代社会ではびっくりする様なサプライズは無いけれど、これだけのメーカーが出揃う中、最新の機材を実際に見て触れるのはとても楽しいですね。メーカーの担当者さんとお話し出来るのも楽しいです。
あと、バーダー編集長と写真家の佐藤圭さんのトークショーは、野鳥を撮影する者にとって面白かったです。サイン本買いました。


書込番号:25634616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/24 13:31(1年以上前)

降下してきたハイチュウさん

雪降る中をフワフワと飛びます

遠すぎる・・・枝止まりのハイチュウさん

この日一番近かった時

みなさん、こんにちは。

朝は色々フィールドを覗きましたが、鳥さんがビックリするほどおらず。
最後にいつものフィールドで待つこと1時間。
今日もダメかと思ったときに、始まりました!
シマエナガ祭り♪(^-^)
樹液舐めもありましたが、周囲を彷徨く状態でかなり長い時間いました。
シャッターだけは切っていますが、お尻や背中が多いかも。(-_-;)
午後も行きたいところですが、OM-1mkUが届く関係で出かけられずです。
明日も祭りにならないかな。

OM-1の撮り初めがシマエナガさん、撮り納めもシマエナガさんとなりました。
さぁ、mkUは、ず〜っと悩まされ続けてきたsingleターゲットより外に
ピントを合わせる現象が出なくなったかどうか?
鳥認識AFが今までより良くなっているか?
乞うご期待!?


アップ写真は1月日27日分(つづき)からです。
遠いけれど・・・ハイチュウのメスが飛びます。
徐々に雪の降り方が激しくなってきました。
雪降る中は雰囲気がいいですが、ピントが雪に取られる〜。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

既に設定を終えて、テスト撮影に出かけられたでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903228/
こんな距離で撮ってみた〜い。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>雪交じりの雨で農作業は中止です。
お天気悪くて農作業は中止ですか。
悪天候では鳥撮りも出来ませんよね・・・。(-_-;)

>don't matchと書いてしまうところがすごいですね(^^)。
海外ではハッキリ書かないといけない風潮なのでしょうね。
文化の違いなのでしょうか・・・。

>AFの精度、どんな感じなのか、実機を持たないと全く予想ができませんが
そうなのですよね。
簡単なテストと実戦では撮影環境が違うので、自分のイメージした場所に
キッチリピントが合うか?ですよね。
北海道はネット注文だと発売日には届かないので、実戦は日曜になりそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903247/
3年越しの自家製パインですか。
色からすると完熟での収穫ですね。(収穫前から甘い香りがしていそう)
甘そうだわ〜。
美味しかったですか?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>横浜で開催されているCP+に参加して来ました。
CP+に行かれたのですか。
OMDSブースはOM-1のファームリリース予告があったので、普通な感じだったでしょうか?(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903459/
翼の感じでは猛禽っぽいけれど・・・。(^_^ゞ

書込番号:25635016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:639件

2024/02/24 15:33(1年以上前)

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
アップデートの件は分かりませんが、Omのブースもとても賑わってました。
写真家の佐藤圭さんは、今話題のMarkIIや150ー600、300f4等々使って綺麗な写真撮ってましたよ。
猛禽はクマタカです。

ところで、本日Eテレ20時45分ー21時30分で『野鳥撮影沼、シマエナガ撮影in北海道』の放送されるみたいで、興味津々。。

書込番号:25635145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/24 19:01(1年以上前)

再生するV2でいきなりのビデオ試写も撃沈でがっくり・・・ファインダー調整も向こうでメンテ痛感

再生するうるさい背景のエナガ撮影実態 Z9で5000枚目から7000枚目までカットなし(のはず)

その他
V2でいきなりのビデオ試写も撃沈でがっくり・・・ファインダー調整も向こうでメンテ痛感

その他
うるさい背景のエナガ撮影実態 Z9で5000枚目から7000枚目までカットなし(のはず)

まずは同居人の秘密の夜食をこっそり・・・高血糖のじいさんには毒薬です(^^)

実践1枚目は因縁のノスリ(^^)・・・×2.7でもつらい距離

フレンドリーなメジロもこれが今日は限界・・・こんなはずでは(^^)

ならば日本シュンランでもと思えども4月10日のExifにがっくり

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。今日は連休中日の晴天とあって、市内はかなり混雑。農作業のあと、市内を抜けてチュウヒ撮影のはずがどっと疲れて、中止になりました。いつもなら3分のところが15〜20分、短気なじいさんは我慢ができませんでした(^^)昨夜Nikon1 V2のレンズが届いたので、ちょっと同居人の夜食をこっそり試写・・・しばらく使っていなかったらファインダーが、「黄色被り」というか黄色!やっぱり時々使ってあげないといけませんね。


☆スモールまんぼうさん

いよいよ明日ですね。全く部外者ですが楽しみです・・・K まつきちさんはもうシェイクダウンでしょうか(^^)。紅なっちょさんのレスでも、できそうですね。


>OM-1の撮り初めがシマエナガさん、撮り納めもシマエナガさんとなりました。
さぁ、mkUは、ず〜っと悩まされ続けてきたsingleターゲットより外に
ピントを合わせる現象が出なくなったかどうか?
鳥認識AFが今までより良くなっているか?
乞うご期待!?

まったく、お言葉通り期待してしまいます。シマエナガで始まりシマエナガで終わったOM-1、うらやましい限りです。


こちら金欠につきNikon1 V2・・・前回mark2 などと書き込み、脳内がバレバレですね(^^)・・・の中古レンズを購入しましたが、テレ端100oではさすがのNikon1も野鳥撮影は厳しい状況でした。これまで超望遠でなまった(^^)接近戦テクニックを磨かねば・・・です。


☆紅なっちょさん

レポ、ありがとうございます。しばらく静かだった欲しい欲しい病、再発の予感です。300oF4もないので、ちょっと出費が・・・クマタカはあこがれの猛禽類なので、いい写真を見たら即ポチしそうで危ないです(^^)。


ビデオ1本目は全く動きがないので、2本目はZ9のAFチェックで、7300枚撮ったうちの5000枚目から7000枚目まで、ムービー化してアップします。価格コムではビデオは100MBまでなので横1280ピクセルにしました。カットなしのはずですが、Z9 800oF6.3 ver.4.1のAFチェックなので、わざとうるさい場所を選んでいます。要するに鑑賞に値しない(^^)というわけです。自分では選択権はないので、エナガが取りやすい場所でうろうろしていたらご容赦を(^^)。

書込番号:25635440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/24 19:43(1年以上前)

再生する7300−8131枚目…途中やたら長いエナガの休憩がありますがご容赦を  300oF4+TC-14E3に訂正です

再生する16 years ago・・・ひどくてすんません(^^)

その他
7300−8131枚目…途中やたら長いエナガの休憩がありますがご容赦を  300oF4+TC-14E3に訂正です

その他
16 years ago・・・ひどくてすんません(^^)

Z9も持ち出しましたが設定以前でSSも1/50 気合不足ですね

じいさん相手でせっかく満開の南高梅も泣いています(^^)

日の丸構図ならせめてチョウの1頭だけでもと思えども

どさくさ紛れにエナガの連続写真・・・レンズは800oF6.3ではなく300oF4+MC-14E3でした。すみません。・・・・・よく見たら全部で8100枚ほど撮っていました。うるさい背景の撮影、AFモード色々変えてみましたが、こんな場合、腕があればAF-Sで頑張るのが正解かも(^^)。

これがスモールまんぼうさんのモデルさん、シマエナガなら最高ですが(^^)。今回は7300枚目から8131枚目までですが、今回エナガはじいさんに呆れたのか、哀れに思ったのか、途中ずっと同じポジションで遊んでくれました。AFチェックには物足りませんが、自分の腕を考えると贅沢な話なので、感謝、感謝です(^^)。2本では、まだ10倍がマックスのビデオ撮影で2008年のものです。相変わらずの手持ちですが、スキルがないので、ブレブレ。編集ソフトでスタビライザーもMaxですが、残念です(^^)。

OM-1mark2 のAF追従能力、気になって眠れません。今夜は勢いでポチしないように気を付けます(^^)。2本目のビデオはあまりにひどいですが、遠い昔のチョンボということで、ご容赦を。

ではでは本日はこんなところで。

書込番号:25635503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/24 19:48(1年以上前)

みなさま こんにちは

数日ぶりの好天だったので今日一日粘るつもりでいつもの公園へ...カワセミは朝一で出たそうですが
その後はさっぱりで空振りでした。これが普通のようです。

>ts_shimaneさん

>>ところが、実際に撮影してみるといい意味で期待を大きく裏切る写真を叩きだすでは
>>ないですかぁ\(^o^)/

Nikon1はミラーレスだったのですよね。写りも良く人気もあったのであのまま続けていればと思います。

>アナログおじさん2009さん

こんな風に撮れればと思いますがまずもっと出会いがないと
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902758/

>スモールまんぼうさん

笑ってる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902806/

>haghogさん

移動できない植物にとって最近の気候は辛いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902838/

>紅なっちょさん

見事な雲海です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902870/

>krivakさん

こちらは会ってみたいです。ただ当地にはいないんですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903005/

>K まつきちさん

この時はたまたま写っていただけです。今日三脚使って待ってましたが出ませんでした

天の川を撮りに行きたいのですがなかなか晴れずあっという間に今夜は満月。
条件が良くなるのは3/8〜19です。春は春霞もあって天気も変わりやすいのでモチベーションが下がりがち

今日は自分へのエールも込めて過去データを再現像したモノを貼らせていただきます。

書込番号:25635511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/24 21:15(1年以上前)

電柱ノスリ

のび〜んしていた・・・どっちかな?(^_^;

婚姻色になってきている?なカワウ

みなさん、こんばんは。

OM-1mkUが無事届き、液晶保護シートを貼ってから設定開始。
OM-1を見ながらの設定でしたが、少し項目が変わったためか配置が微妙に変わっていました。
さて、今回からシャッター半押し時とAF-ONボタン毎に、被写体認識でピントを合わせるか、
AFエリアでピントを合わせるか?の設定が出来るようになりました。
(昔は顔認識のみ分けて設定出来ました)
ここで問題なのが、親指AFにするとシャッター半押しはAF駆動はOFFになるため、
今回追加された設定が生きません。
何せ、OLYMPUS時代からAFを連続駆動させるとピントが後にジワジワ動いて
ピントが外れるという仕様がOM-1にも引き継がれていたので・・・。
カスタム設定に色々割り振って、テストしてみようと思います。

結果が出るまで、暫し時間がかかりそうです。


アップ写真は1月日27日分(ラスト)からです。
なんとなく、見つけて撮った鳥さん達。(^_^ゞ
カワウの頭が白い個体は婚姻色なのかな?

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>猛禽はクマタカです。
そうでしたか。
これで安心して寝られます。(^_-)
クマタカは見たことがないので・・・翼先の数が多かったので、
見たことがない猛禽さんかなぁ〜と思ったのですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903560/
Zマウント勢揃いですか〜。
結構、ボディがあったのね・・・。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>市内を抜けてチュウヒ撮影のはずがどっと疲れて、中止になりました。
あらら・・・それは残念でした。(>_<)
3連休でお天気が良いと・・・やはり人の活動も活発になっちゃいましたね。

>いよいよ明日ですね。全く部外者ですが楽しみです・・・
先ほど、お月様を撮ってみましたが・・・まぁこんな感じ?(^_^ゞ
果たして、明日の第一被写体は誰になるでしょうか?
暇な間に色々撮りそうなので、シマエナガさんにはならないかも?ですね。

>テレ端100oではさすがのNikon1も野鳥撮影は厳しい状況でした。
いくらセンサーが一インチとは言え・・・無理すぎます。(^_^;
相当フレンドリーな個体に出逢わないと・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903628/
>フレンドリーなメジロもこれが今日は限界・・・こんなはずでは(^^)
今日は愛想良くなかったですか。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903676/
お願い。ジッとして・・・なSS1/50秒でしたね。(^_^;;;
手ブレ補正が強くても、レンズ重量があるので止めるのが厳しそうです。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>ワセミは朝一で出たそうですが、その後はさっぱりで空振りでした。
あらら・・・意気込んで行ったのに・・・残念でしたね。(T-T)
前回はビギナーズラックだったのかしら?
次のチャンスが早く訪れますように。

>笑ってる
私も撮影しながら笑っていました。
どこまで接近してくるかな〜って思いながら。(^_^ゞ

>あっという間に今夜は満月。
先ほど試し撮影でお月様を撮ってきましたが・・・そっか、今日は満月でしたか。
僅かに右側縁のクレーターが見える程度でしたね。
丸いのに満月だって気がつかずにいました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903697/
うわ〜綺麗!(^-^)
桜の近くに何か明かり(暗くても)があるのでしょうか?
3枚目を見ると桜が暗く写っているので、「???」と思いまして。

書込番号:25635666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/24 22:32(1年以上前)

レタッチ・トリミングあり) ハト−1

レタ・トリあり) ハト−2

レタ・トリあり) ハト−3

同左) ハト−4

スモールまんぼうさん、hukurou爺さん、アナログおじさん2009さん、紅なっちょさん
皆様こんばんわ。
 本日OM-1mk2を受領後、こて試しにと近所の公園にて身近な鳥さん達をモデルにして
 撮ってきました。日の光もたっぷりな好条件下、全てを試したとは言えませんが、
 現時点での印象は、
  スポーツ選手に例えると「良いコーチから良い指導を受けて変な癖がとれたな。」ですね。
 なにより嬉しいのが「C−AF」の改善が(個人的な感想ですが)実感できたことです。
 たまに前、後ろにそらすことがあっても数コマのうちには戻ってくる印象です。
 しかし、相変わらずミスもあるので、この辺りがフレーミングと設定で何とかなるのか、
 それとも今後のファームウェアアップで改善するのかはこれからですね。
 ちなみにC−AF追従感度は「プラスマイナス0」で撮っています。

 ということで、次へ。

書込番号:25635762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/24 23:06(1年以上前)

レタッチ・トリミングあり) カイツブリさん、小海老ゲット

同左) カワセミ 細い枝がかぶっていますが

同左) あまりAFが迷うことはなかったです

手前の手すりのおかげで近づけました。

スモールまんぼうさん、皆様、挨拶もせずにいきなりの新機種の作例写真貼り付け(逃げ)で
大変申し訳ございませんでした。
 先のスレでは皆様方からの素晴らしい写真の数々に癒されたり、勉強したり、
また、ぬくもりを感じるコメントや励ましを胸に撮影場所に通っていました。
各々方にはコメントできなかった無礼、何卒ご容赦くださいませ。

 と、お堅い挨拶はここまで。OM−1mk2で撮った本日の写真の続きです。
 大トリに、カワセミさんの登場を願っていたら出てきてくれました。
 飛び込んでくれたのですが、豆粒が動く程度では当然、被写体認識も関係なし。
  なんとか、そぉーっと接近して止まりものを撮るのがやっとこさでした。
 顔に細い枝がかかりましたが、ちゃんと顔を検出してAFしてくれました。
 一つ前にも書きましたが、なんかの拍子にピントが前後することがありましたが、
 その際はS−AFに切り替えました。

 書き忘れましたが、今回の写真は、OM−1mk2と300mmF4に1.4倍のテレコンを
 装着して手持ちで撮影しています。都市部の公園、大人も子供たちもアクティブに動き回り、
 そこに自転車もそばを走り抜けていくような場所では、このセットは扱いやすくて助かります。

 ということで、今後ともよろしくお願いいたします。では。

書込番号:25635801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:639件

2024/02/25 08:05(1年以上前)

立山連峰

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
>MasaKaseifuさん
Mark II 購入おめでとう御座います。皆さまの経済力には脱帽です。私はミラーレス買えずに悶々としてますが、流石に影響されて、困った精神状態に突入してます。。。

スモールまんぼうさんでもクマタカには出会った事ないんですね、私はもちろん無いですが。。。羽を広げると170センチと言いますから、目の前に現れたら凍ってしまいそうな予感。。。写真撮れる精神状態じゃなさそうな感じだけど、撮れたら最高ですね。

>hukurou爺さん
いつも天の川の写真綺麗に撮れてますね。その時間帯に人が大勢写ってると言う事は人気スポットと言うか事でしょうか。以前私も望遠鏡で、木星や土星を見て楽しんでいました。ガリレオ衛星や木星の模様くらいなら見えて楽しかったです。

>アナログおじさん2009さん
パイナップルも作れるとは凄い!一般的な野菜なら近所でも作っている人いますが、パイナップルは近所で見た事無いです。
GODIVAのチョコレート美味しそうーー。私には高級すぎて買えません(T_T)

>K まつきちさん
羨ましいーーー。私の中で、ハイイロチョウヒは出会って見たい野鳥最上位のひとつです。

>ts_shimaneさん
>haghogさん
シグマのカメラをお持ちとは羨ましいです、私がよく見る『まきりな youtube』でシグマのカメラはハマると想像を超える画像を見せてくれると評価してました。空気を写し出せるカメラとも。。
もったいなかったですね。

SONY、Canon、Nikon、富士フイルムの作例も綺麗に撮れてますね。

>krivakさん
ハチジョウツグミって初めて知りました。今度からツグミを見たら気にして見ます。

書込番号:25636023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/25 08:08(1年以上前)

東京(皇居)のメジロはフレンドリーと完全にレトロじいさんです

じいさんはデジタルテレコンも頭をよぎりますがさすがにチュウヒは遠過ぎますね

シロハラを見ない冬がまさか来るなんて!

古いHDDにじいさんの現在の心境を表現する写真発見

☆MasaKaseifuさん

深夜投稿に気が付きましたが、相変わらず(^^)速攻ですね。どうもです。ちょっとうるさい背景などでのAFの動作はいかがでしょう?写真としてはう〜んかもしれませんが、スモールまんぼうさんがお書きになっているチェックポイント、お時間のある時に検証していただけると幸いです(^^)。それにしても、まだまだ現役・・・クローゼットが防湿庫の予感です(^^)。

早速の作例、ありがとうございました。



☆hukurou爺さん

カワセミを追うことは5,6年前にほとんど辞めました。今はお地蔵さんをやっているときに目の前に止まったカワセミを写すだけです(^^)。じっとしていると、カワセミは警戒心が薄れるようで、都市公園のカワセミのような人慣れしていないカワセミでも、かなりの至近距離にくるようです。自分は撮ったことがありませんが、投げ釣りのロッドの先端に止まったものを撮影された方がいます。

華は飛び込みや水面への再浮上、あるいは獲物をくわえての横っ飛びなどかもしれませんが、自分はバトル・・・腕がなく撮りそこないましたが(^^)・・・撮影希望でシャターチャンスを狙いましたが、数年トライして撃沈、それでカワセミ撮影は撤退しました。

いつ見ても星空の写真は素敵ですね。遠い昔に引き戻される感じです。


☆スモールまんぼうさん

さすがハイチュウ♀しっかり撮れていますが、距離(とメラメラ)だけはいかんともしがたいですね。MC-20は発売直後すぐ手放しましたが、価格コムでは、あのwoodpecker.meさんが遠いハヤブサかなんかをアップされ、支持者が多かったように記憶しています。要するに腕の差ですね(^^)。

OM-1のデジタルテレコンの、画像の劣化度はどんなものなのでしょう。距離がありすぎるチュウヒは最初からNGかもですね。くだんのパイナップルは絶品、石垣島のちょっとお高いパイナップルの上をゆくのではというのが、じいさんの個人的な感想です。思い込みプラスですからね。

それでは本日の、OM-1mk2の作例と検証楽しみに待っていますのでどうぞよろしく。

ハイチュウ♀とオジロワシのパワーバランスの記述、当方の鳥仲間は、何と贅沢な!と申しておりました。何しろいるかどうかもわからない本県北部のオジロワシ探索に毎日往復200q近く運転して1か月、やっととんでもないところにいたオジロワシを発見した猛者もいるくらいなので(^^)。この方の唯一の情報は、オジロワシが川を遡行するのを見た人がいるというもpのだけだったので、この方の根性と正確な推理力に脱帽です。










書込番号:25636027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/25 12:25(1年以上前)

こんな場所です

日中はこんな感じです

こちらを撮る方の方が多いです

みなさま こんにちは

今日は終日雪の様です。今回は10cmほどで済みそうですが昨日のリベンジとはいきませんね。

>スモールまんぼうさん

>>桜の近くに何か明かり(暗くても)があるのでしょうか?
>>3枚目を見ると桜が暗く写っているので、「???」と思いまして。

毎年3月下旬から5月上旬頃まで一本桜の追っかけをしていてここ何年かは長野県白馬村野平地区の
今桜が〆になっています。画面の左側に集落があってそこからの光があたります。ただカメラマンの中
には桜にライトを当てる方もいてこんな感じになる時もあります。これは当て方が上手な方のです(笑)。

>紅なっちょさん

>>その時間帯に人が大勢写ってると言う事は人気スポットと言うか事でしょうか

集落の入口の丘に植えられた一本桜(オオヤマザクラ)で北アルプスをバックに撮れるので大人気です。
ご覧の通り桜の下にはカメラマンが並びます。モルゲンロートを狙う方が多い夜明け頃はもっと凄いです。

満開の桜、快晴、月明かりがない、人が少ないウィークデーの深夜...条件は厳しいですね。

>MasaKaseifuさん

テスト撮影でカワセミですか...そしてこのクオリティ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903822/

>アナログおじさん2009さん

毎年来ていたのにホントに今年は庭に来ないです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903902/



書込番号:25636313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/25 16:44(1年以上前)

ハイオス背撃ち

睨まれたけど痺れた

くっきりすっきり

ハイオスと友情出演者

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

3連休最終日の彩の国は、冷たい雨が朝から降っていました。
どうせなら雪だったら、雪絡みの鳥撮りに行けたのですが、大人しく昨日の写真の整理に励みました。

今日のUPも前回の続きで、渡良瀬ハイオス祭りです。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903210/
お見事! 2羽とも目一杯に翼を広げていますね。

>今日は設定を移植して、明日に備えて?でしょうか。
三連休中唯一の晴れ間がのぞいた昨日、試し撮りを兼ねてお隣の県の公園までプチ遠征をしてきました。
先ずはAFの進化度が知りたかったので、昨日の撮影は全て鳥認識On,C-AF+TRでAFターゲットモードはわざと広めのMid
にして撮りました。

一日使った感想ですが、かなり進歩しているけど、まだもう一歩かなぁ… 
せめてこれぐらいを2年前の初代に乗せてくれていればよかったのに   という感じです。

枝の隙間から狙ったルリ太にも、もちろん前の枝に持っていかれることはありましたが、
Midのままでもピンが合う確率は高まっていました。

一回鳥認識をし、四角が出た後すぐに離して他の所に四角が飛ぶことはかなり減りました。
(回数は少ないですが、起こるには起こりました)

また、あるシーンだけでしたが例の鳥認識してピンがあった後にじわじわピンがずれていく現象が起きました。
葦原の中、ちょっと突き出た枝に後ろ向きにとまっているノスリを三脚使用で飛び出すなりポーズが変わるのを
AFオンで待ち続けていると、四角が他の所に飛ぶわけでもなく、四角の中でノスリがぼけていくのです。 (T-T)

今後、普段使いの設定を探っていきますが、この設定でも撮れたもののなかでのまるで駄目ピン率はだいぶ下がっていました。

>さぁ、mkUは、ず〜っと悩まされ続けてきたsingleターゲットより外にピントを合わせる現象が出なくなったかどうか?
これについては今回は検証しませんでした。
>鳥認識AFが今までより良くなっているか?
良くなっていると思いました。初代の鳥認識はとてもじゃないけど使う気が起きませんでしたが、
MUのは昨日一日使ってみて、積極的に使えるかはともかく使えないものでもないと感じました。

さて、スモールまんぼうさんのファーストインプレッションも楽しみにしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903526/
これぐらいの降雪の中、コミミンやハイチュウを撮りたいです。
2月上旬の彩の国の雪は、過ぎたるは及ばざるがごとしでした…


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903244/
タゲリは構造色が奇麗ですよね♪ 長い冠羽もお洒落だし。
Nikon機時代は撮ったけど、オリンパス・OMでは撮っていないから帰っちゃう前に撮りに行こうかな。

>いよいよ明日ですね。全く部外者ですが楽しみです・・・K まつきちさんはもうシェイクダウンでしょうか(^^)。
はい。昨日してきました。詳細は上の通りです。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903559/
黒と金色、印象的に仕上がっています。 

>羨ましいーーー。私の中で、ハイイロチョウヒは出会って見たい野鳥最上位のひとつです。
昨シーズンまでは、渡良瀬だけでなく霞ヶ浦まで出かけていたのですが、なかなか思ったように撮れませんでした。
それが今シーズンは、今までの苦労は何だったのかというぐらい渡良瀬で満足いく撮影ができましたし、
コミミ狙いの他の場所でも思いがけなくハイオスとの出会いがあるなどハイチュウ運の良さです。
貴公子という表現がぴったりの鳥だと思います。 是非、出会ってほしいですね。

今回も長くなってきたので、ここで一旦切って、続きをまた書きます。

書込番号:25636701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/25 17:18(1年以上前)

ハイオス

いよいよ塒入り

上の続きです。

今回のUPも、しつこく渡良瀬ハイチュウ祭りの続きです。(この日は撮れ高多かったんです)


●hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903699/
星空と一本桜、感嘆のため息が出ます! テクニックと労力、無くしては撮れない作品ですね。

>満開の桜、快晴、月明かりがない、人が少ないウィークデーの深夜...条件は厳しいですね。
初めの3つの自然条件だけでさえ大変なのに、人的要因までかかわってくると…
名も知れぬ秘蔵の一本でも見つけておきたくなりますね。


●MasaKaseifuさん

>スポーツ選手に例えると「良いコーチから良い指導を受けて変な癖がとれたな。」ですね。
>なにより嬉しいのが「C−AF」の改善が(個人的な感想ですが)実感できたことです。
だいぶ良くなったと私も感じました。

まずは、このぐらいまで初代のAFをファームアップで改善してから、MkUを発売してくれていたら、
こんな大騒ぎにならなかったとおもいますし、このぐらいのAFは最低限必要ですよ。
その順番だって、ライブGNDやバッファの倍増などUを名乗る魅力はあったのですから。

書込番号:25636748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/25 22:39(1年以上前)

みなさん

今日は、近所の早咲きの桜スナップをアップします(;^_^A(;^_^A

書込番号:25637271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/26 02:20(1年以上前)

再生する今シーズンまだお目にかかっていない野鳥の皆さん、これからでもどうぞよろしく

再生する5年前のシメ(P1000で撮影)と11年前中心のカワセミの記録写真

その他
今シーズンまだお目にかかっていない野鳥の皆さん、これからでもどうぞよろしく

その他
5年前のシメ(P1000で撮影)と11年前中心のカワセミの記録写真

今年まだ撮っていないのでこれからに期待です

同左…」みんな昔の話で恐縮です

この年のフキノトウのほうがずっと春らしいような・・・

雪をバックの猛禽、天気予報に今年も撮れるかと妄想です(^^)

皆さん、今晩は。今日も最新写真なしのレトロじいさんんですが、ちょっと顔出しを。

☆K まつきちさん

OM-1mark2の詳細な説明と、ハイオスの作例ありがとうございます。こちら、何といってもハイオスですが、太陽が沈む前の絶好の時間の撮影、鳥運フル回転ですね。地元のチュウヒ撮影地でも東庄や稲敷、そしてもちろん渡良瀬の状況などは毎日誰かが教えてくれるのですが、やはりハイオスは結局渡良瀬がベストのようですね。涸沼も出ることは出ますが日没間際か日没後のようです。

>今回のUPも、しつこく渡良瀬ハイチュウ祭りの続きです。(この日は撮れ高多かったんです)

ここでは「しつこく」という単語ではなく「詳細に」でしょう(^^)。感謝です。



☆紅なっちょさん

いろいろな情報ありがとうございます。例のチョコレートは、なぜかとても安く・・・32GBのメモリーカードより安いです・・・アマゾンで月2000個は売れるような状態なので、たぶん庶民的なのでしょう。パッケージがメーカーではなく、段ボールに入っているのがちょっと気がかりですが(^^)、多くの方が買っているので同居人もポチのようです。

それにしてもフットワークが軽いですね。自分のことを振り返ると50代までかなという感じで、いやはやびっくりです。


☆hukurou爺さん

うかつにも桜をあまり気にかけず、星野ばっかり見ていましたが、こうした桜の配置もあるのだと勉強になりました。こちらステレオタイプで、桜と言えば駅、お城、川堤などとパターンが固定化されていましたが、星空の下の桜・・・なるほどです(もちろん狙いは星野のほうでしょうが)。


今年まだ見ていない、キクイタダキ、シラウオを咥えるコサギ、そして期待のレンジャク・・・妄想が加速するばかりですが、撮影地の公園が今やキャンプ場と化しているのであまり期待できません。カワセミは10年以上前のものばっかりでさすがに古さを感じさせますが(^^)、最近はカワセミの動的なものはすっかりご無沙汰です。

ではでは本日も、レトロじいさんで失礼します。


書込番号:25637525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/26 10:53(1年以上前)

枝から染み出た樹液を舐めようと・・・

ちょっと満足顔?

ここが染み出てる!

お待ちかねの・・・も忘れずに!?

みなさん、こんにちは。

3連休、空振りを含む鳥撮りの疲れとOM-1MkUの設定やらでレス作業を
お休みしていました。<(_ _)>

レス件数が多いので、簡単なお返事にさせて頂きます。<(_ _)>


アップ写真は1月日28日分からです。
この日は思いがけず、樹液舐めのシマエナガさんに出逢う事が出来ました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>OM-1mk2を受領後、こて試しにと近所の公園にて身近な鳥さん達をモデルにして撮ってきました。
ご購入、おめでとうございます。
MasaKaseifuさんの初回の印象は、(C-AFは)好印象というイメージでしょうか。
使い込んでいくうちに、おや?と思ったり、♪と感じたりするのかも知れませんね。

>それとも今後のファームウェアアップで改善するのかはこれからですね。
そうなのですよね〜ここが、今後の問題点でもあります。
機能追加も確かに嬉しいですが、他社と競えるAF精度が一番ユーザーを
増やすチャンスになると思うのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903796/
複数羽がフレーム内に入ると、被写体認識を使うとどちらにピントを合わせるか?に
なりますよね。
今回、被写体認識のロック機能が追加されましたが、手持ちで撮影中に選ぶのは
キツイ〜と思いました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903824/
以前なら、こういうシーンは被写体認識を使うと、怪しい挙動になりましたが
少し改善された印象がありますよね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>皆さまの経済力には脱帽です。
コツコツとお小遣いを貯めていたも〜ん。(^_^ゞ
ってところでしょうか。
以前、売却したFUJI機の残り(一部G9U購入に使用)での購入です。

>スモールまんぼうさんでもクマタカには出会った事ないんですね
はい。
山の方なので、なかなか行く機会がなくて。(^_^ゞ

>羽を広げると170センチと言いますから、目の前に現れたら凍ってしまいそうな予感。
その点は私には見慣れたサイズ?かも知れません。
と言うのも・・・オジロワシが翼を広げると、180〜230cmあるからなのです。
あのサイズが近くを飛ぶと迫力があります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903890/
ここに電車が来たら、シーン的にパーフェクト?(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>距離(とメラメラ)だけはいかんともしがたいですね。
えぇ、そうなのですよ。
あのフィールドでカリッと撮れたためしがない?くらいの、メラメラ具合です。
昨日も行ってみましたが、やはり遠くを飛んだハイチュウのメスさん。
予想通りメラメラに阻まれて撃沈です。(2倍テレコンを持って行くのを忘れました)

>OM-1のデジタルテレコンの、画像の劣化度はどんなものなのでしょう。
私的には証拠写真を撮るとき以外は使いません。
データを補完して解像度を落とさない方式ですから、遠くの場合はNG写真ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903902/
本州の方がシロハラを見る率が高いイメージでしたが、出逢えずですか。
今冬の鳥さんの飛来が、例年と違っているのかも知れませんね。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>ただカメラマンの中には桜にライトを当てる方もいてこんな感じになる時もあります。
なるほど〜普段からこういう風に撮れる訳ではないのですね。
暗い中であれほど桜が明るくなっているのは変だなぁ?と思ったのですよ。
納得です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903974/
この角度だと町の光が入りますね。
しかし、立派な桜の木ですね。

書込番号:25637807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/26 10:57(1年以上前)

てへっ顔なエゾリス(樹液を舐めに来ました)

樹液うまぁ〜

樹液にご満悦?

キリッと顔にもなりますけどね・・・

みなさん、こんにちは。

長いため、分割しました。


アップ写真は1月日28日分(つづき)からです。
ひたすら、チャンスを狙い連写です。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>先ずはAFの進化度が知りたかったので、昨日の撮影は全て鳥認識On
おぉ〜徹底した鳥認識の使い方でいきましたね。
私は普段撮りと鳥認識のちゃんぽんで、どれがどのモードか分からない状態に。(^_^ゞ
鳥認識使用未使用はOM Workspaceで分かるかな〜という安易な考えでのトライでした。
現段階は写真チェックのみで、設定までは確認していません。
(作業のしやすさからNX Studioで写真チェック後にOM Workspaceで設定を確認になります)

>C-AF+TRでAFターゲットモードはわざと広めのMidにして撮りました。
あれ?
鳥認識使用ではC-AF+TRは使えなかったと思いましたが?(C-AFのみだったはず)
それとも、被写体Lock機能を使って〜って話でしょうか?
鳥認識と追従させる範囲の設定がOM-1mkUから追加されたので、どうするか?が
悩ましいところですよね。

>一日使った感想ですが、かなり進歩しているけど、まだもう一歩かなぁ… 
なはは・・・私は事前情報で、「SONYやCanonやNikonよりトラッキングは期待出来ない。
しかし、従来よりはかなり改善されている」という話を聞いていたので、
過大なる期待はしていませんでした。
やはり他社より、かなり遅れていますよね・・・。

>一回鳥認識をし、四角が出た後すぐに離して他の所に四角が飛ぶことはかなり減りました。
確かに変な暴れ方は、以前よりは少なくなったかな?と感じましたが、
数をこなしていくうちに気になる部分が出てくる可能性はありそうですよね。

>あるシーンだけでしたが例の鳥認識してピンがあった後にじわじわピンがずれていく現象が起きました。
あ〜私もありました。
私の時はジワジワより、ス〜ッと後方にピントが抜けていくイメージです。
この症状は鳥認識を使わずに、singleターゲットでAFを連続駆動させていたときに起きました。
枝止まりしたシマエナガさんを撮った時なのですが、光が強くコントラストが不鮮明な状態です。
多分、カメラにとってピントが合わせにくい条件だったのでしょうけれど。
AFを何度かやり直しましたが、どの写真もピン甘で終わったような?
K まつきちさんとの共通点は、背景と被写体が似たような色合いのシーンかも知れません。

>さて、スモールまんぼうさんのファーストインプレッションも楽しみにしています。
ギクッ!
昨日の初撮りでは、なかなか悩ましい結果になりそうです。(まだ写真チェックが終わっていない)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904088/
ハイチュウさん、カメラ目線だ!
こちらでもこの距離で撮れたらなぁ。
やっぱり車の中から撮影しているのですか?


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904265/
花びらの枚数が多そうに見えるので、八重桜でしょうか?
早咲きもあるのですね。
満開が楽しみですね♪(^_-)

書込番号:25637813

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2024/02/26 15:00(1年以上前)

   トリミング有

>スモールまんぼうさん
>みなさん

この作例スレへは久々の投稿です。、
最後の投稿は少なくとも7、8年それ以上前かも…


先週、観光と撮影旅行を兼ねて数十年ぶりに冬の道東に行ってきました。
UPした丹頂は、伊藤サンクチュアリと阿寒国際ツルセンターでの撮影したものです。

この季節にしては異常な高温、
主要道では、ほとんど雪もなく車の運転には支障がなく良かったのですが、
ツルセンターでは、至る所で地面が露出し、
冬の丹頂の写真としてはちょっと幻滅でした。

作例はすべてD500とシグマ150-600Cです。

書込番号:25638027

ナイスクチコミ!7


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/26 19:16(1年以上前)

まだまだ春が遠い

今日咲いた花はなかったようです。

10年の時を感じます。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>ts_shimaneさん、今晩は。

レス出来なかった人御免なさい。

紅なっちょさん、ts_shimaneさん、今晩は。

FOVEONの写真を見て話題に上げて頂き光栄です。使い始めてからもう10年以上前になってしまいました。

CP+では残念な発表がありましたが仕方がないかな。

今はSD1MとsdQHで24mm、50mmレンズ18-35mmズーム、あと何本かのマクロレンズを所有しておりますが、出番がなくなってきました。

春の風景写真には持ち出していますが、最近は鳥撮りの流れになってしまっています。


書込番号:25638301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/26 19:38(1年以上前)

どうにか撮れたふたご座流星群

結構遠いんですよね

DXクロップ&トリミングしても

さすがの高画素機(笑)

みなさま こんばんは

>K まつきちさん

情報を集めて理詰めで撮れるところが好きです。頭の上が雲の覆われても移動すれば雲間に見えるかも
というギャンブルが当たったりすると更に楽しいものです。

冬鳥なのである日突然いなくなる感じですか。空の青を映したような背が素敵ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904100/

>ts_shimaneさん

今年は春が早そうですが在所はまた雪が降って冬に逆戻りです。河津桜でしょうか?恋しい色です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904261/

>アナログおじさん2009さん

見事なホバリング動画です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23305/

被写体にのめり込むのでこのまま良い出会いが続けば今年はカワセミにものめり込みそうです。
今日ホバリングに出会えました。撮れませんでしたが意外に一つの場所で静止していたので
運を味方にすれば撮れそうな予感がしました

>okiomaさん

はじめまして

まさに40年程前ピンボケや被写体ブレばかりで持ち帰れなかったけれどその場所で見た光景です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904472/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904475/

>スモールまんぼうさん

体が小さいからすぐお腹すくでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904414/

どの鳥さんも首をかしげますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904416/

酔ってはいませんよね(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904420/


みなさん新兵器導入おめでとうございます。使い勝手は良くなるはずなのでもモチベーションが
上がりますね。

今日はカワセミに出会えてホバリング&飛び込みも観ることができました。三脚使用&MFだと
フットワークは良くないです。それを差し引きしても歩留まりは格段によくなるのでAFとEVFの遅延に
不安があるZ7Uで撮る目途はつきました。動かれるのと厳しいので飛び込みを撮るなら置きピン
でしょうか。

書込番号:25638331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/26 19:41(1年以上前)

ピョ〜ン

着地して、こちらを見つめたシマエナガさん

目が大きく見えるときがあります

惜しいなぁ〜やや正面顔でした

みなさん、こんばんは。

本日の2投目です。

朝から降り続いていた雪がようやく止んだかな?
気温が高めのため、雪がある程度溶けているので雪かきの必要はありません。
でも、明日の朝は凍ってツルツルになりそう。(^_^;

アップ写真は1月日28日分(ラスト)からです。
色々なシマエナガさん・・・です。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆okiomaさん
いらっしゃいませ。

>ツルセンターでは、至る所で地面が露出し、
>冬の丹頂の写真としてはちょっと幻滅でした。
久しぶりの来道されたのですね。
雪がないとタンチョウが映えませんよね。(T-T)

今日は鶴居方面も雪が降って、多分銀世界になったかも知れません。
タンチョウ撮影としては、2月くらいが求愛シーズンなのでダンスをしたり、
交尾行動が見られたりして、動きがあって良いんですけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904475/
決めポーズ!ですね。
タンチョウのこのポーズは美しいですよね。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>CP+では残念な発表がありましたが仕方がないかな。
Foveon開発が苦戦していて、数年先になりそう・・・でしたっけ?
色々問題があって、開発に時間がかかっていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904532/
蕾がかなり膨らんでいますね。
ちょっと暖かくなったら一気に咲きそう。
もうすぐで3月。
あっという間に春が来るかも〜ですよ?

書込番号:25638337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/26 20:02(1年以上前)

ウソが近くにいました

アカゲラは樹液を舐めに来ました(ノートリ&リサイズ)

お待ちかねのシマエナガ登場

日陰だと白さが出ない・・・

みなさん、こんばんは。

本日の3投目です。

投稿後にhukurou爺さんのコメントが!(*_*)
ブラウザのリロードしてから投稿すれば良かった〜。


アップ写真は1月日29日分からです。
この日もやっぱりシマエナガですが、近くにいたウソやアカゲラも
撮ったくらいにして。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>体が小さいからすぐお腹すくでしょうね
樹液も主食の1つなのか、喉を潤すためなのか・・・謎ではありますが、
甘い物は大好きなようです。
動き回るので、相当なカロリーが必要そうですよね。(^_^ゞ

>酔ってはいませんよね(笑)
多分。(^_^ゞ

>今日はカワセミに出会えてホバリング&飛び込みも観ることができました。
良かったですね。
飛び込みは撮影のコツがあるそうなので、試行錯誤する形になると思います。
やはり飛び込む場所に置きピンが一番でしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904555/
>さすがの高画素機(笑)
トリミング耐性があるお陰ですね。
でも、遠くてもキッチリピントが合っているのが羨ましいです。
さて、OM-1mkUではどうかなぁ〜。(^_^ゞ

書込番号:25638372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/26 20:41(1年以上前)

近くにいたハシブトガラ

少し遠くにいたシジュウカラ

近寄って来たエゾリス

毎度お馴染みのシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

番外編(その1)の投稿です。(^_^ゞ

OM-1mkUのテスト撮影初日(2月25日)。
AF追従感度は+2(俊敏)で、撮影操作は従来通りのピントが合焦と感じたらAF駆動を止めて連写という操作です。
AFエリアはsingleターゲット。(エリアの一番小さいサイズ)
AF微調節はOFF。
シャープネス+1にしてあります。(あんまり強くかからないけど)

編集は一切せず、カメラ撮って出しのjpegを貼り付けています。
(意地悪なシーンは含まれていません(^_^ゞ)

書込番号:25638432

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/26 20:47(1年以上前)

わざと手前に太い枝が入るターゲットを選びました

動きが止まればピントを合わせに行くようです

鳥認識使用だと構図が自由に変えられますね

このくらいの距離だと目にマークが出ていたかな?(自信なし)

番外編(その2)の投稿です。(^_^ゞ
その1の基本設定で、AFを鳥認識に切り替えたケースです。
被写体検出時のC-AF範囲はALL。
こちらもピントが合焦したと感じたらAF駆動を止めて連写という操作です。

編集は一切せず、カメラ撮って出しのjpegを貼り付けています。

書込番号:25638449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/26 23:16(1年以上前)

トリミングあり) ファインダーのセンターからは外れてましたが

レタ・トリあり) 連なって飛ぶヒドリガモ

同左) ホッピングして接近してきたカラスを

同左) 直前の2,3コマが少しボケますけど戻ってきました

スモールまんぼうさん、K まつきちさん、皆さまこんばんわ。

 昨日も小雨がパラつく中、公園を散歩してきました。
 もちろんOM−1mk2と300mmF4を持って。
 途中、少し強く降る時間帯もありましたが、念のため
 傘を差し、濡れたカメラとレンズを拭きながらの撮影でした。
 雨濡れが予想される状況下でも安心して持ち出せて、
 いざという時は片手でもシャッターを切れるのはこのセットだけだと
 思います。
  AF-Cの動作はそれなりに良好との判断は変わりません。
 野球のバッターに例えるなら、「上下左右の変化にはそれなりに
 対応できるが、速球には遅れる場面もある」という感じがしました。
  私の腕ではまだまだホームランは出そうにないですが、少しづつ
 ヒットが出てきそうな予感がします。

>K まつきちさん
  おっしゃる通りですね。OMデジタルの新しい力を見せつけるのなら、
 MK2発売と同時に初代のファームウェアアップデート開始のほうが
 良かったと思いました。
 
>紅なっちょさん
  二度とない出会いとその瞬間のために・・・、熟慮すればなんという贅沢。

>hukurou爺さん
  お褒め頂き光栄です。如何にプレッシャーを与えずに接近するかが、
 公園探鳥での肝心な所ですので、軽量・コンパクトはありがたいです。
 ライブGNDを使って天の川の写真も試してみたいです。

 と、ひとまず、この辺にて。

書込番号:25638676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/27 08:55(1年以上前)

再生する葦原でのお地蔵さんやめてこの森を少しは歩かないととまたもや妄想

再生するお地蔵さんの前でカワセミとシラウオ パート2 殺生なのでお地蔵さんではないかも

その他
葦原でのお地蔵さんやめてこの森を少しは歩かないととまたもや妄想

その他
お地蔵さんの前でカワセミとシラウオ パート2 殺生なのでお地蔵さんではないかも

昨日のチュウヒ撮影会場はドローンのエンジン音とともに茫々と風が吹くばかり

在庫のドアップタゲリは豆センサーと腕不足、そして曇天でこんなものしかありません

ネタ探しに散歩に出ればヒヨドリだけ

帰宅してちょっと疲れたスイセンを見ては妄想(^^)

OM-1 mark2 の情報、もはや部外者ですが、E-3から大変お世話になった者としては、会社は変われど、やっぱり気になります。いろいろまだ課題はあるようですが、さすがに進化しているようですね。これまで不評だった部分、ファームアップでできるだけ補ってくれると嬉しいですね。

こちら、いくら何でも在庫ばっかりではと昨日チュウヒ撮影落ちに出かけ、お二人の鳥博士にお会いしましたが、どんどん野鳥は北帰行のようで、景気の良い話は聞けませんでした。野鳥観察会の講師を務め、チュウヒ撮影地の野鳥に関しては熟知しているお二人のお話にがっくりです。さらにチュウヒ撮影落ち上空には、行政から依頼を受けたというドローンが飛んでいる始末。冬鳥もそろそろジ・エンドかなという予感です。


☆okiomaさん

タンチョウはやっぱり優雅ですね。お書きになっているような、雪がないのはちょっと残念でしたでしょうが、姿を見れたというだけでもうらやましい限りです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904475/

飛ぶ姿もそうですが、これは一度生で見てみたいシーンです。


☆hukurou爺さん

カワセミ運がどんどん巡っているようですね。ホバリングはつまるところ止まり物と同じなので、ゆったりピントさえ合えばhukurou爺さんなら余裕かと思います。お手持ちのカメラで至近距離なら最高ですね。ちなみにこちら偕楽園のカワセミは、ほとんど目にすることがなく、飛んだと思ったらすぐ水面にボチャでなんの風情もありませんでした。ビデオで使用の写真は、ホバリングではなく、飛び込んだのに獲物が獲れず、がっがりして(^^)元の枝に戻る途中の写真です。


☆スモールまんぼうさん

K まつきちさんやMasaKaseifuさんの使用レポートも出てきて、どんどんOM-1mark2の実像が見えてきて、うれしい限りです・・・うれしい根拠が物欲ではなく知識欲ですと嬉しいのですが(^^)。スモールまんぼうさんのレポも含め、読めば読むほど、やっぱり自分でも試さないとという精神状態に危険を感じますので(^^)この話題はこの辺で。

毎度同じ表現しかできませんが、本当にそちらは被写体が豊富ですね。休日の野鳥観察会では20+α種しか野鳥が盛られなかったので、上記の鳥博士は残念がっていました。2月上旬の時は40数種だったそうです。やってきた個体数も少なかったですが、お帰りも早く、すでに皆さん、来シーズンを心配しています。

そんなわけで、昨日ドローンが飛んでいてがっかりの葦原とネタ探しに出かけたもののヒヨドリ以外何もいなかった散歩コースの様子などで失礼します。先日2000人が購買と記載したチョコ、購買じゃなく閲覧と同居人から厳しい指摘がありましたので、合わせて付記します(^^)。






 

書込番号:25638991

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2024/02/27 18:41(1年以上前)

  オーロラ号の船上にて

   砂湯にて

伊藤サンクチュアリにて

  阿寒国際ツルセンターにて 地面が…

>スモールまんぼうさん

シマエナガ人気ですからね。
どれも愛くるしいです。


>hukurou爺さん

今は関東ですが、数年間北海道に住んでいました。
その間、毎年計5、6回、仲間と2月の鶴居村でテント泊で撮影をしていました。
まだ、阿寒国際ツルセンターグリスはまだ建設はされていない時代でした。
銀塩カメラで、また腕もなかったのでなかなか良いものは撮れませんで…
それに比べ、最新ではないもの機材に助けられています。


>アナログおじさん2009さん

丹頂の撮影、やっと再チャレンジできました。


書込番号:25639655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/28 08:28(1年以上前)

再生する確認したらホバリング風で記憶の不確かさにびっくり・・・いや、やっぱりと納得

その他
確認したらホバリング風で記憶の不確かさにびっくり・・・いや、やっぱりと納得

葦原以外で写せたのはもう6年も前

タゲリに至っては雪一面を待っている間にいつも芝焼きでバイバイ

これも何と6年前・・・ウソォ〜です

構図もいまいちで800oのメリット生かせず今年もボヤキ専門で終了

皆さん、お早うございます。皆さんの傑作を拝見させていただき、自分もと思いつつ撃沈の連続で、2月もあと残り僅か2日です。一昨年はチョウゲンボウが夕暮れに頻繁に現れ航空ショーを楽しませてもらいましたが、今や昔です。おまけに最近は、PCのキーボードがまたまた御乱調で、前回のスレでも「チュウヒ撮影落ちに」と、毎度の0のご乱入で、chiniがochiniになっている始末。原因が何かは判りませんが、判るのは自分の注意力不足、これでは次期免許更新が通るか心配です。他にも変な表現がありますが、毎度ご容赦のほど。

☆okiomaさん

D500は名機ですよね。自分は手放したのをいまだに後悔しています。鳥のことなら何でも知っている知人の鳥博士も、ミラーレス機をチェックしつつも、いまだにD500で、バシバシ撮影しています。いろいろなご意見はありますが、当地のチュウヒ撮影会場では、ベテランさんの多くはいまだにレフ機のほうが多いですね。ねぐら入りの厳しい撮影環境でのAFの関係なのか、とにかく名人の皆さん、まだレフ機が多数派です。若い方はミラーレス機も多いようですが。




ビデオはホバリングではなく水面から枝に戻るカワセミと記憶していたのに、ホバリング風で、自分の記憶力にがっくり。あまりにもショートなのでと使い回しの、レンジャク集合写真を見たらもはや10年以上も前。10年以上使いまわしていたとは!とこれもビックリ。びっくりが続いて、今や、やっぱりです(^^)。

昨日は強風で農作業を控えましたが、作物は待ってくれません。これから返レスなどで失礼がありましたらご容赦を。

書込番号:25640337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/28 09:04(1年以上前)

上からジ〜ッと見つめる

やっぱり上から見つめる

上からでも下を向いてくれると目が丸く写りますね(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

昨日は、かかりつけ医の受診と実家へ行ったりと、忙しい1日だったため
返信作業をお休みしました。

今日は朝から青空が広がり、冷え込みがちょっと強めでした。
風が弱いし・・・鳥さん出るかな?と思うものの、
今日は車が使えそうにないので明日にチャレンジ・・・でしょうか。
その間にOM-1mkUの設定を悩んでおこうかと思っています。


アップ写真は1月日29日分(ラスト)からです。
シマエナガさんの正面顔シリーズ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>小雨がパラつく中、公園を散歩してきました。
私は湿った雪が降る中での撮影(傘なし)ですが、似たようなお天気だったのですね。

>AF-Cの動作はそれなりに良好との判断は変わりません。
私も今のところはOM-1よりピント合焦率は上がったような印象です。
初回はピントが微妙にズレているかな?と感じましたが、OM-1の撮影時の癖が出た影響かも知れません。
2回目では比較的安定しているように見えました。(被写体が近かったのもありますが)
数撮っていくうちに、気になる点が出てきそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904665/
良い感じで撮れていますね。(^_-)
複数羽いると、被写体選択をしないと、ピントが合う個体がどれになるか?は
カメラ任せになっちゃいますよね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>お二人の鳥博士にお会いしましたが、どんどん野鳥は北帰行のようで
もう北に移動していますか。
そうなると・・・こちらも動きがあるのかしら?

>さらにチュウヒ撮影落ち上空には、行政から依頼を受けたというドローンが飛んでいる始末。
ありゃま〜それは残念。
この状態ではチュウヒがどこかへ行っちゃいそうですね。

>うれしい根拠が物欲ではなく知識欲ですと嬉しいのですが(^^)。
物欲に結びつけませんように・・・。(^_^;
Z9があるのですし。
OM-1mkUでも、やっぱり追従は他社より負けています。
なかなか追いつけませんね・・・。

>本当にそちらは被写体が豊富ですね。
今シーズンは種類が少ないみたいですよ?
ただ、例年とは異なってイスカが越冬している、ベニヒワが運が良ければ出逢えるとか
あるくらいでしょうか。
逆に、アトリやシメ、ウソが最近見かけないのですよね。
鳥達の滞在が変な状態みたいです。

>一昨年はチョウゲンボウが夕暮れに頻繁に現れ航空ショーを楽しませてもらいましたが
こちらも昨年、昼間からチョウゲンボウが頻繁に航空ショーをやってくれましたが、
今シーズンはさっぱりです。
変わりのオジロワシが航空ショーをしています。(^_^;
やはり、シーズン毎に状態が変化しますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904730/
水仙とハイビスカスですか〜。
ハイビスカスって1日くらいしかお花が持ちませんよね?
開いているって事は、咲いてすぐに切ったのでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904983/
結構、陽炎(メラメラ)の影響を受けていますね。
昼間の撮影は、余程近くに来てくれないとカリッと撮れないですよねぇ。


◆okiomaさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガ人気ですからね。
はい。(^_^)
故に冬になるとカメラマンがどこからともなく増えてきます。(普段は何撮っているんだろう?)
特に樹液舐め時期になると、かなりの人数になります。
私のフィールドでは、2年前から人が急激に増え始め、樹液が出る木に近づきすぎ&
飛来したら駆け寄ったりして散らしたりとマナーが悪くて、困りものです。(T-T)
別の場所を開拓や情報を広める人(この人のお陰で人が増えてしまった)がいなくならない限り、
昔のようにのんびりと撮影するのは難しいかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904828/
ダンスか・・・遊びか・・・判断が難しいシーンですね。(^_^ゞ
確かに雪原とタンチョウの方が映えますよね。
なかなか、こちらの都合通りにはなってくれないのかな・・・。

書込番号:25640362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/28 09:21(1年以上前)

ちょっと意地悪して前に枝を入れています

雪がそこそこ降っていますが、ピントは奪われずに済みました

少し離れた場所で雪が降っていても頑張っていました

複数羽いると・・・被写体選択しないとピントが怪しくなります

みなさん、こんにちは。

番外編(その3)の投稿です。(^_^ゞ

OM-1mkUのテスト撮影2回目(2月26日)。
この日は鳥認識AFのみ使用、AFは連続駆動(シャッターボタンのみ)で撮ってみました。

細かい設定は以下の通りです。
・C-AF
・鳥認識使用
・AFエリア:何を設定してもOK
・シャッターボタン半押し:被写体認識優先
・被写検出のC-AF範囲:ALL
・AF追従感度:+2(俊敏)←もう少し鈍くしても良いかも?(ちょっとピントが暴れていた)
・フレーム内には鳥さん1羽のみ

という条件で撮影しています。

編集は一切せず、カメラ撮って出しのjpegを貼り付けています。
お天気が悪くて、予想より暗く写っています。(EVFの表示の明るさに騙されている)

書込番号:25640381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/28 09:30(1年以上前)

近くて少しジッとしてくれれば、ピントがキッチリ合った写真が多かった

目がハッキリ見える方に瞳マークが出ていました

動きが少ない鳥さんなら、被写体認識もありなのかなぁ?

目の大きさが左右同じ?だとカメラは悩み、おでこにピントが合う時がありました

みなさん、こんにちは。

番外編(その4)の投稿です。(^_^ゞ
これで、テスト撮影の結果のラストとします。

OM-1mkUのテスト撮影2回目(2月26日)のつづきです。

接近戦でAFを駆動したままの連写で、ピントの動き具合をチェックしました。
近いと瞳認識をしますが、自分自身のブレや鳥さんが少しだけ顔の角度が変わり
瞳の見える割合が微妙になると、瞳認識マークが左右激しく動いたりしました。
無論、写真もそういった写りになります。
瞳が左右同じような大きさになると・・・カメラもかなりお悩みのようです。(^_^ゞ
なので、AF追従感度が俊敏よりは、少し抑え気味の感度の方が良いのかも知れません。

編集は一切せず、カメラ撮って出しのjpegを貼り付けています。
お天気が悪くて、予想より暗く写っています。(EVFの表示の明るさに騙されている)

書込番号:25640388

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/28 15:05(1年以上前)

(1) レンズは、30年前のズミクロン 90mmです。

(2) 小さく咲いていたサザンカです。

(3) これもサザンカです。

スレ主さま、皆さま、また貼り逃げします。

いろいろな所へ行かれるバイタリティが、うらやましいです。
こちらは、用事のあいまに、近場でシャッターを押しています。

書込番号:25640739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/28 20:31(1年以上前)

樹液の氷柱は折らないでよぉ〜

いつもと違う場所に止まると新鮮に見える

この木からも樹液が出ていました

雪降る中のハシブトガラ

みなさん、こんばんは。

明日のお弁当の準備で、スケソウダラのムニエルを作ろうとして
お魚を解凍したら・・・ホッケでした。(*_*)
まさかの失敗に、慌ててホッケフライに変更したのでした。(^_^ゞ


アップ写真は1月日31日分からです。
雪がちらつく中でシマエナガさん狙いで待つものの・・・なかなか現れず。
暇つぶしに樹液舐めに来たカラ類を撮っていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>いろいろな所へ行かれるバイタリティが、うらやましいです。
私も基本は近場ですよ。(^_^ゞ
野生生物なので、空振りも多々あります。
でも、行かないと撮れないし・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905055/
絞りありのサザンカでしょうか。
綺麗ですね〜。(^_-)
日陰のお花を撮る時って、露出が難しく感じます。
プラス補正しすぎるとバックが白飛びするし、日陰だと色が出にくいし・・・。

書込番号:25641150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/28 23:56(1年以上前)

OM−1mk2+150-400)レタッチ・トリミングあり) オオタカ若

同左) 必ず始まるチェイス

同左) オオバンもチェイス

同左) 水上の格闘・・・、とまではいきません

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
 今宵も更けてまいりましたので、毎度の貼り逃げにて・・・。

>スモールまんぼうさん
   C−AF追従感度、「+2」は結構暴れる感じがしますね。
  だからと言って「−2」がじっとしているわけでもないのが、なんとも悩ましいです。
  特にカワセミの飛び出し待ちをしている時にピントが動き回って困ることがありました。
  手持ちだったのですが三脚に固定しても同じようなことになるか、
  今度試してみたいと思います。
   ほかにも枝を抜く感じでヒタキ類やエナガ・カラ類時も被写体認識やAFC動作が怪しくなりますね。
  これがヒヨドリ・ツグミぐらいの大きさ以上の鳥だとほぼ安定してくる感じです。

  と、この辺で・・・。(なんだかここのところOM−1mk2の事ばかりでスミマセン)

書込番号:25641435

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/29 10:12(1年以上前)

今年のマンサクは咲いてから雪が降ったので残念な感じ

自然は厳しいな

梅も大分咲いています。

でも大分寒い

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

色スレの皆様、こんにちは。

なんだか置いてきぼりのようですが、スレ足が速いですね。

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904558/

これは鉄壁ですね(^_^)。

>hukurou爺さん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904542/

幻想的ですね。町の明かりがあるのは残念ですが、まあこれは時代の流れ。

町の明かりがなくなる方が困ります(^_^)。

>MasaKaseifuさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904666/

私の所でもこれならば撮れる(^_^)。練習用にはもってこいですね、逃げないし(^_^)。

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

精力的ですね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904725/

毎日同じ所に行くが原則ですね。チュウヒを見る機会が無くなりました(^_^)。

>okiomaさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904828/

大分昔に私もここを訪れました。7月だったけど気温10度以下でした(^_^)。

>nTakiさん、こんにちは。初めまして。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905055/

このツバキだったと思うんですか近くの梅農家に咲いていましたが、今は荒れ放題で撮影も出来ません。残念だな。



今日はsdQHに150mmマクロレンズです。

書込番号:25641652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/02/29 11:54(1年以上前)

お待ちかねのシマエナガさん登場!

樹液を舐めてぷっは〜

モフモフ姿なシマエナガさん

こういうシーンは絵になるかな〜

みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気ですが、風はちょっと強めみたいです。(旗がなびいている)
午後にシマエナガさんを見に行けるかな?(^_^ゞ
天気予報を見ると、土曜は低気圧通過後で風が強くなるみたいなので・・・
週末の鳥撮りのチャンスが減りそう。(T-T)


アップ写真は1月日31日分(ラスト)からです。
来た!シマエナガさんが♪
でも、撮影のチャンスは少なかった・・・。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>C−AF追従感度、「+2」は結構暴れる感じがしますね。
えぇ、そうなのですよね。(^_^ゞ
それで、連続駆動をさせないで撮影して、「動きそう!」と思った時にAFを稼働させる
という撮り方をしています。
仰る通り、C-AF追従感度を「-2」にすると、動き物がNGになりやすいですよね。
ワンテンポ遅れてピントを合わせに行くので。
ここが悩ましいところですよね。

>特にカワセミの飛び出し待ちをしている時にピントが動き回って困ることがありました。
動き待ちとなると、構え続けている必要があるので・・・手ブレ補正が効かないくらいの
ブレが生じる時もあるかと思います。
私がテストしてた範囲では、被写体との距離が近かったためか被写体認識は鳥さんの顔を
捉え続け、クラスター表示(ピントが合っている部分を表示)を見ていると、
顔が見えていれば顔を抑えつつも周辺をウロウロしていました。(静止はしない)
ただ、あのクラスター表示の場合、9つのエリア枠の何処にピントを合わせているのか?が分からないのですよねぇ。
そう言えば、飛び出し待ちをしている時に被写体Lockをされましたか?
(どの程度、捉え続けられるか分からないですが(^_^;)

>三脚に固定しても同じようなことになるか、今度試してみたいと思います。
結果報告、よろしくお願いします。<(_ _)>

>枝を抜く感じでヒタキ類やエナガ・カラ類時も被写体認識やAFC動作が怪しくなりますね。
被写体との距離や周辺の明るさで、挙動が変わる印象はあります。
まだ、被写体認識の信頼性がどの程度あるのか?が分からないので、従来通りの操作方法で
撮影をしつつ、チャンスを見つけて被写体認識を使用した撮影をしてみようと思っています。
カスタム設定に被写体認識用の設定を登録しておきました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905198/
トリミングありでも目が見える距離で撮れるのはいいですね〜。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>これは鉄壁ですね(^_^)。
なかなか、完全な正面顔が撮れませんねぇ。
今シーズンはシマエナガさんの樹液舐めにムラがありすぎて、撮影チャンスが思った程伸びていません。(T-T)
もう少しで営巣を始める可能性があるので・・・3月上旬くらいが勝負かな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905275/
マンサクに雪の影響が出ちゃいましたか。
綺麗に咲いたもの、微妙な物が混在しているのですね。
しかし、何度見ても不思議な形のお花だわ〜。

書込番号:25641724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/02/29 18:36(1年以上前)

再生する今シーズン最後のチュウヒ撮影の残念なレポ・・・600oでは話にもならず

再生する高画素生かして(^^)トリミングとjpeg撮って出しでレポ

その他
今シーズン最後のチュウヒ撮影の残念なレポ・・・600oでは話にもならず

その他
高画素生かして(^^)トリミングとjpeg撮って出しでレポ

相変わらず厳しいレンジャクの皆さん

同左 絵柄は残念ですが今年は会えただけでもラッキー

オリジナルは横6960ピクセルなので大トリミングで面積約4分の1

チュウヒ待ちのじいさんの前を行くのはこんなのばっかり

皆さん、今晩は。

本日が2月最後の日ということで。農作業を中止して出かけてきましたが、チュウヒ撮影厳しく、600oでは全く歯が立ちませんでした。今シーズンはたぶんこれでチュウヒ追撮影は最後になると思いますが、今年も厳しい年でした(^^)。チュウヒの作例を見せていただいた皆様、感謝です。1本目、本日のカットなしチュウヒ撮影ですが、2Kサイズでは100MBを超えるので、横1440ピクセルにしましたが、あまりにも小さいチュウヒレポで申しわけございません。現実は厳しい〜を実感です。

☆haghogさん

こちらもチュウヒ撮影は、農作業もあり、おしまいですが、お元気になられたようで何よりです。これからも多彩な野鳥、活写しましたらどうぞよろしくです。


☆スモールまんぼうさん

OM-1mark2の詳細な使用感のレポありがとうございます。どの機種でも完璧なものはないと存じますが、当方は昨日ススキの間のカワラヒワでR7のAFを検証しましたが、ピントが目に合っているはずなのに、やっぱりピントが甘くう〜んです。もっともそれ以前に、毎度のダスト混入でひえ〜でした。こうなると、ヒット率を少しでも上げることでお悩み解消です。最近、HDMIでTVで確認するようになったので、すべてボツ!という感じですが、カワラヒワはご存じのように目の周りが暗く10年前はもっとひどい写りでしたので、まっ、いいかです。レンジャクも久しぶりの撮影でしたが、小枝の中に入っているものが多く、AFをMFに切り替えたり、四苦八苦でした。こちらも目と胸の羽毛がう〜んです。

エゾリス、シマエナガ、ヤマガラなど作例とコメント、臨場感があって、見ていて飽きませんね。時々ニヤリとさせていただいております。

ではでは皆さん、残念なものでチュウヒレポが終了というのは残念ですが、これからもよろしくです。

書込番号:25642095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/29 23:20(1年以上前)

OM−1mk2+300mmF4)JPEG撮って出し)デジタルテレコンなし

同左) デジタルテレコンX2 

レタッチ・トリミングあり) 逆光に同系色、良く追従していると思うのですが

JPEG撮って出し) 柳の木に止まるシジュウカラ。葉がなければOK?

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、皆様こんばんわ。
 確かOM-1のデジタルテレコンについてのお尋ねがあったような気がしたので、
 テストしていました。作例はヒヨドリになりますが、ご参考までに。
 枝かぶりについては、鳥さんを脅かさないように、じわーっとゆっくり動いて
 なんとか顔が見える位置を探しています。初代に比べたら良くなっていると
 思うのは私の個人的な感想ですかねぇ。(もしかしたら願望かも)

 レス頂いた皆様には返事できず、毎度のことながらスミマセン。
 写真のほうはネタはあるのですが、いつもコメントの文章が思い浮かばず
 四苦八苦しています。スレ主様のコメントを読んでは凄いなぁ、と感心しています。

 と、いうことでこの辺で。

書込番号:25642408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/01 07:59(1年以上前)

再生する農作業後の愉しみだった数年前の航空ショー・・・夕暮れで光量不足でしたが見れただけで満足でした

その他
農作業後の愉しみだった数年前の航空ショー・・・夕暮れで光量不足でしたが見れただけで満足でした

畑で梅を撮った時はダストに気づかず

やっとの思いで発見のツグミにダストなど念頭になく・・・

日ごろならパスするキジバトを撮る際も撮ることに夢中で…

帰宅してダストまみれのカワラヒワにびっくりして無駄な努力のトリミング

皆さん、お早うございます。ここ2日間、ちょっと込み入った場所のカワラヒワやレンジャクをR7で撮影して、OM-1mark2のレポートの皆さんと重なる部分があるなあと、勝手に解釈しているじいさんです。そこにゆくと人間の視力の識別能力は凄いなあと、日ごろカメラやレンズの望遠能力の恩恵を受けているのに、すっかりそんなことは忘れて感心しているじいさんんです。デジタルテレコンの言い出しっぺは自分のような気がするので、忘れないうちに、作例をアップしてくださったMasaKaseifuさんにご挨拶を(^^)。


☆MasaKaseifuさん

デジタルテレコン使用の2枚目のヒヨドリ、コメント見なければ自分は気が付きませんでした。距離もあると思いますが、時代を感じます。山本山のグランドマザー撮影では新幹線移動だったのでコンパクトにG9+パナ100−400で出かけましおたが、さすがに遠く、デジタルテレコン併用の1600oでも厳しかった思い出があります。作例ありがとうございます・・・本日初めて気が付いた150−400oへの言及は無しです(^^)。

>スレ主様のコメントを読んでは凄いなぁ、と感心しています。

まったく、忖度なく同感ですね。じいさんのような駄弁ばかりの文と異なり、全く無駄がないのに、いつも的確にポイントを指摘し、時々ニヤリとさせるウィット、これにはほとほと感心させられています。まさしく「凄いなあ」ですね。

一昨日のレポ。ツグミ発見から5分間で5目釣りならぬ5種撮影を目指しましたが、カワラヒワで苦戦し3種で終わりました。ツグミのExif情報から換算すると6分ですが、ツグミは最初の写真でないので・・・・それが何だというものばかりで恐縮ですが。とにかく鳥がいません。

添付ビデオは筑波山に陽が入る入る直前、毎日見せてくれたチョウゲンボウのバトル。あれからどこへ行ったやら、全く姿を見かけなくなり、冬から春にかけての農作業後の愉しみがなくなりました。もっとまじめに撮っておくんだったと今更後悔です(^^)。




書込番号:25642604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/01 10:27(1年以上前)

ビックリ顔にも見えるヒガラ

空高く飛んでいたオオワシ

最近、地元でも見かける事が増えてきました

看板に張り付いていたアカゲラ

みなさん、こんにちは。

今日は朝から細かい雪が降っています。
曇り空だったら、午後にシマエナガさんを撮りに行くのですが・・・
天気予報では午後の方が降雪量が増えるらしいので厳しいかな。(>_<)


アップ写真は2月日3日分からです。
この日もシマエナガさん待ちをしました。
なかなか、シマエナガさんが来ないので、見つけた鳥さんを撮っていました。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>チュウヒ撮影厳しく、600oでは全く歯が立ちませんでした
そうでしたか・・・遠い場所を飛んでいたのですね。
なかなかこちらの思いが伝わらず・・・来シーズンこそリベンジで。(^_^ゞ

>ピントが目に合っているはずなのに、やっぱりピントが甘くう〜んです。
ここら辺は、OM-1mkUもありますね。
R7の方がOM-1より精度が良いと思っていましたが、距離が離れると厳しいのでしょうか。
昨日、シマエナガさんの撮影をしましたが、写真をチェックしていると
ピントは一応合っているように見えるけれど、羽毛の解像具合に不満が・・・。
手ブレ補正が連写優先というのもあってか、中央に捉えて撮っていたはずなのですが
写真を見ると中央からズレた位置に写っているケースの時の写りが微妙に感じていました。
キッチリ中央で捉えたケースは、羽毛バッキバキなのですよね。
OM-1はピントを合わせる領域がsingleターゲットでも広かったため、多少のズレでも
誤魔化せていたのかも知れません。

>レンジャクも久しぶりの撮影でしたが
鳥博士が話していたとおり、ヒレンジャクが来たのですね。
ヤドリギはゴチャゴチャとした細い枝の塊ですから、撮影するのは確かに大変だと思います。
こちらのようにナナカマドだと、比較的撮りやすいのですが・・・。

>こちらも目と胸の羽毛がう〜んです。
レンジャクの胸の羽毛は、相当近くないと解像しませんよ。
羽毛がピタッと寝ていることもあるのでしょうね。
同じようなケースでは、ウソもなかなか羽毛が解像しにくい鳥さんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905355/
食休み・・・な感じでしょうか。
先日、所さんの目がテンでレンジャクとヤドリギの関係が放送されていました。
ヤドリギの実を食べたレンジャクのフンが、新たな場所にヤドリギを芽吹かせると
いう内容でした。
だから、ヤドリギを食べたレンジャクのフンは粘度が高いのね〜と思いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905518/
確かに盛大にダストが写っていますね。(^_^;
撮影時はT端ではないものの、F8+テレコンで1段ですから・・・F11?
だけど、さらに1段絞ってのF16という感じでしょうか。
開放のままだったら、ダストに気がつかなかったのでしょうか。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>初代に比べたら良くなっていると思うのは私の個人的な感想ですかねぇ。
確実に初代よりは枝被りシーンには強くなっていますよ。
私はsingleターゲット&C-AFで撮影中ですが、近くに枝があっても引っ張られる率が
低くなっています。(S-AFに切り替えずに済んでいる)
昨日、枝が混み合っているツツジの中にいたシマエナガさんを鳥認識で
狙ってみましたが・・・流石に枝が混みすぎて、鳥認識が動きませんでした。(^_^ゞ
やはり、ある程度顔が見えないとダメみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905450/
OM-1だと顔の横にある枝にピントが引っ張られそうなシーンですね。
葉が出てくるとどうなるか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905447/
やっぱりデジタルテレコンだと、画質の劣化が分かりますね。
等倍観賞向きではなく、リサイズ観賞って感じでしょうか。(^_^ゞ

書込番号:25642713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/02 07:53(1年以上前)

再生する500oF5.6+TC-14E3とドナドナ後悔のD6・・・最初の3枚や途中のピン抜けはじいさんの腕確実

その他
500oF5.6+TC-14E3とドナドナ後悔のD6・・・最初の3枚や途中のピン抜けはじいさんの腕確実

本日はmaxでも600o×2×1.5でもかなり遠いのでみんなトリミングで等倍切り出しです

腕とレンズの性能がはっきり出てしまう(^^)毎度のオカヨシガモ

左のオカヨシガモとはどんな関係なのか不明のヨシガモ

jpeg撮って出しだとみんなこんな感じの距離でした

皆さん、お早うございます。琵琶湖のグランドマザーもご帰還のようで、今年も会えずじまいでした。MasaKaseifuさんのコメントとは異なり、こちらネタ不足顕著で、昨日はこれまであまり足を向けなかった近所…と言っても車で15分くらいですが・・・の川に行ってきました。お久しぶりの川ですが、偕楽園公園ではあまり見かけないカモ類がいたので、まっいいかです。が、180−600oに2倍のテレコンを付けたら、おおかたの評価通り、ちょっと厳しかったです。とりわけ、例のナポレオン帽をかぶったヨシガモは、その構造色の色合いも相まって撃沈。結果はどうなるか判らないけど、猛禽類同様、とにかくまじめに撮らないといけないと反省しきりです(^^)。実はオシドリの飛翔を狙ったのですが、今年はオシドリはゼロ。で、昨年3月の、じいさんの腕がバレバレの記録写真を。反省ばっかりですね。

これから農作業もありますのでこんなところで失礼します・・・露出の暴れるカメラ機材同様、気温の変動が激しく、全く対応できていません。種まきを早くするか遅くするか(^^)。

余談ですが先日お気に入りの北海道産インカのめざめをネットで購入したら、車で30分くらいのお店からで、びっくりでした。苫小牧行きのフェリーの発着所があるので、その関係かもしれません。ここ数年のインカのめざめは、昔のように米俵型ではなく、きたあかりのようにしっかりした丸い形のものばかりとなり、野鳥の撮影以上に???なジオ遺産です。それでは皆さん、充実した週末を・・・お気に入りのものが撮れたら、どんなジャンルでもお見せください。


写真の説明、ヨシガモとオカヨシガモが入違っていました。野鳥に関してもこれではお先が知れます(^^)。ではでは。



書込番号:25643768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/02 14:58(1年以上前)

やっと現れたシマエナガさん

折角のツーショットが・・・

何だか嬉しそう

樹液を舐めてご満悦?

みなさん、こんにちは。

今朝は猛烈に冷え込み、風も強い!
その中で、シマエナガさん狙いで出かけてみました。
昨日の天気予報では雪が降るなんて言ってなかったのに〜待機中に吹雪に遭い、
夫は車へ避難、私は木の下でジッと堪えていました。

シマエナガさんが出ないため、薄暗い中で鳥認識AFで撮影をちまちまやってみました。
やはり暗いと被写体認識の挙動がかなり怪しくなります。
帰宅後に写真をチェックすると、ピントの位置も微妙に怪しい。(^_^;
私的には従来通りの撮影の方がアタリ写真が多いかも・・・と感じました。

OM-1mkUの板でAFに被写体認識AFに出ていますね。
確かに「目に見えてAFが良くなりましたとは言えない」けれど、一部改善された
部分もあるので、過度な期待は持たず・・・でしょうか。
(他社の被写体認識よりは、大幅に遅れをとっている印象が強いですが)
私的には、C-AF使用時に枝被りや近くにある枝にピントが引っ張られる現象が
いくから改善されているので、以前よりは撮りやすくなったと感じています。(^_^ゞ
(何せ厚いグローブを履いたまま、Fnレバーの操作がやりにくくて・・・)


アップ写真は2月日3日分(つづき)からです。
10時前に、ようやく姿を現したシマエナガさん。
冬期間はご出勤が遅めです。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>お久しぶりの川ですが、偕楽園公園ではあまり見かけないカモ類がいた
あまり見かけないカモ類がいて良かったですね。
とは言え、結構距離があったようなので、ド望遠モードでの撮影でしたか。

>先日お気に入りの北海道産インカのめざめをネットで購入したら、
>車で30分くらいのお店からで、びっくりでした。
灯台下暗し?だったようで・・・。(^_^ゞ
種芋のインカのめざめが関東方面でも扱っているのですね。
インカの目覚め、美味しいですよね。(^_-)

>インカのめざめは昔のように米俵型ではなく、きたあかりのようにしっかりした
>丸い形のものばかりとなり
言われてみれば・・・出始めの頃は俵型(メークイーン型)でしたが、
いつしか丸い形が主流ですね。
また、芋の大きさも昔は小さい物が多かったですが、最近は少し大きい物が
店頭に並ぶようになっています。
品種改良でもしたのかしら???

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3905790/
頭の緑色を出すには光が必須ですよね。
よく見るとお尻付近に柄があったのですね。
なかなか、出逢いなしのカモさんです。(^_^ゞ

書込番号:25644239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/03 02:11(1年以上前)

再生する撮った枚数の割には花火の高度が(多分)下がったりで手持ち連射でも撮れ高はそれほどでも・・・です

その他
撮った枚数の割には花火の高度が(多分)下がったりで手持ち連射でも撮れ高はそれほどでも・・・です

1泊2日最低運賃が37万円って・・・今更ながらネット検索でびっくりです

黄門様ゆかりの漫遊号かと思ったら山形交通のGINREI号・・・等倍トリミング

左SS1/125 右テキトーにトーンカーブ持ち上げ Exif確認用です

カメラ任せにしたらセンサークリーニングでは取り切れず昨日もトリミング

皆さん、今晩は。一昨日、国会中継途中でシマエナガのエナガ団子のビデオが流されましたが、気分高揚したものの、農作業で野鳥撮影はできませんでしたので、昨日観梅関連の見たもの聞いたものだけの内容で、返レスだけで失礼します。


☆スモールまんぼうさん

>OM-1mkUの板でAFに被写体認識AFに出ていますね。
確かに「目に見えてAFが良くなりましたとは言えない」けれど、一部改善された
部分もあるので、過度な期待は持たず・・・でしょうか。
(他社の被写体認識よりは、大幅に遅れをとっている印象が強いですが)
私的には、C-AF使用時に枝被りや近くにある枝にピントが引っ張られる現象が
いくから改善されているので、以前よりは撮りやすくなったと感じています。(^_^ゞ
(何せ厚いグローブを履いたまま、Fnレバーの操作がやりにくくて・・・)

度重なるレポートありがとうございます。自分も夕方、OM-1mkUの板で、オリンパス機以来長年勉強させていただいている岩魚くんさんのレポートを拝読して、一定のイメージを持ったばかりでした。枝被り、これはどんなカメラ、アルゴリズムにとっても難敵でしょうね。枝被りと一言で自分も括ってしまいますが、枝被りと言っても多様なわけで・・・人間の目の圧倒的な認識パターンまで正確にアルゴリズム化できないときっと難しいテクノロジーなんでしょうか・・・最も人間の見た通り写真が撮れたら、釣り堀の釣りと同じで、自分は多分写真は止めるでしょう(といいいつつ、釣り堀には釣り堀の難しさがあるのは遠い昔の冬のへら鮒釣りで身に染みているつもりですが)。

昨日は皆さん、いかがだったのでしょうか。こちら観梅シーズンなので、農作業から帰ってきたら、何やら鉄ちゃんが散歩コースなどに散見。聞けば、あの高額運賃の四季島が通過するとのこと。線路沿いは脚立がないと無理なので、窮余の策で、頼んでちょっと高い場所に移動。架線が邪魔で話になりませんでしたが、脚立なしよりましかと自分を慰めています。

夜は観梅の企画なのか、10分ほど花火が。フィナーレだけはちょっとにぎやかだったですが、何とも淋しい始まり。おまけに最後の部分は花火の花開く高度が徐々に下がったようで(あくまで自分の判断ですが)左目で花火を見ながら撮ったはずなのに、花火の開花は画面下の方に。SS1/8などという定番のSSでなく、SS1/125で手持ちだったのが運の尽き。それでもトーンカーブを思い切り持ち上げ、カメラ頼りで、勝手にへ〜やってます。定番の流れる滝ような光跡がほとんどないのは残念ですが(^^)。


脱線ですが、インカのめざめ、収量が少ないので、きたあかりのような多収量の品種と掛け合わせたのでしょうか?気のせいか、風味も前ほどないような・・・スーパーで売っているなんて、さすがは北海道ですね。インカのめざめを見ることは、大手スーパーではこちらでは本当にまれです。

毎回恒例ですが、アルファベット0の乱入で、

>野鳥の撮影以上に???なジオ遺産です。

じいさんほはずがジオ遺産になっていました。ご容赦を。

ではでは毎度の平々凡々なレスで失礼します。


書込番号:25644986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 09:40(1年以上前)

いずれもトリミングしてます

オマケのジョウビタキ♀

みなさま おはようございます

カワセミ運はまだあるようで毎回証拠写真を撮っては悦にいっています。D5&D500のAFは優秀で問題ない
けれどZ7UのEVFの遅延とD700でも撮っておきたいので気休め程度にはなるかと思いドットサイトを購入
してみました。多分フレームには入れやすくなると考えています。

>アナログおじさん2009さん

>>ホバリングはつまるところ止まり物と同じなので、ゆったりピントさえ合えばhukurou爺さんなら余裕かと思います

いや〜とんでもない!飛びたってファインダーから消えた瞬間見失います(笑)。そのためのドットサイトですが
どうでしょう?D700での画像を押さえたらしばらくは撮らずに観察してみるつもりです。

食べ終わったあとの満足そうな顔がなんとも良いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23313/

>MasaKaseifuさん

カラスの写真良いですね〜。嫌われキャラなのですが猛禽の類だし神の使いでもあります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904666/

>okiomaさん

>>仲間と2月の鶴居村でテント泊で撮影をしていました

当時早朝車のミラーに縛り付けてあった寒暖計がマイナス23℃だったと記憶しています。
当然寒冷地用だとは思いますがテント泊は凄いですね。

>haghogさん

ハーフND、光害カットフィルター、ソフトでのレタッチなど色々やってはいますがかえって星空の
雰囲気を損ねるので最近は光害も風景の一部と考えるようにしています。

>スモールまんぼうさん

OM-1mkUのテストは私とは望んでいる機能の違いを興味深く拝見しました。野鳥撮影は撮りに行ける
機会は多くても出会いは一瞬で撮り逃すとすぐ次というわけにはいかないのが厳しいですね。

それに比べると流星群撮影や月食などは別にして星は逃げないのでじっくり一晩中画像を確認しながら
撮り直せるのでその辺は気楽ではあります。

星撮り的には長時間&高感度ノイズ、非点収差、コマ収差が今以上に改善される気配がないので
次期Bodyの購入に悩んでます。そういう地味な部分の改善はなかなか脚光を浴びないですね。


時間と鳥運もまだありそうなのでなんっちゃってとしては撮り難いのを楽しむつもりで今日からしばらくD700
そのうちにF5もお供に持ち出してみようかと考えてます。






書込番号:25645223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/03 19:43(1年以上前)

ハイオス

夕日を浴びるハイオス

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

「春に三日の晴れ無し」と言いますが、ちょうど土日が晴れ間に当たった彩の国でした。
私は、昨日は栃木県に鳥撮りに、今日は家の仕事で一日家に居たので布団を干してぽかぽかです。

また1週間ぶりの書き込みですが、先週はいつもに増してレスが多く、ちょっと、皆さんとのお話は無理そうですので、
先日のOM-1MkU鳥撮りテスト第二弾のご報告だけで失礼します。

先週の第一回では、MidのC-AF+鳥認識でALL追従でしたが、昨日は鳥認識なしでMidのC-AF+TRで
一日試してみようと思っていたのですが、鳥認識なしではやはり前枝にピンが持っていかれることが多く、
我慢できなくなって、すぐにシングル+TRにしてしまいました。

午前中その設定で撮り続けたのですが、TRよりも前回の鳥認識の方が感触がいいような気がしたので
午後からは、C-AFシングル+鳥認識で撮りました。

これに被写体Lockを組み合わせれば、初代では使っていなかった鳥認識ですが、MkUでは使えるかもと感じています。

ただ、認識しているのにピンがなかなか来ない時や、はっきり瞳に光が入っていて一度瞳認識がされているのに
体の他の部分に瞳認識が飛ぶ(体全体の鳥認識に戻るのではありません)事象が何度か起こるなど、
今後のファームUPが望まれますが、初代のUP状況からすると…

次回は週中に一度お邪魔して、皆さんとの会話ができるようにしたいです。


今日のUPは、1月16日の渡良瀬ハイチュウ祭りの最終回です。
いい加減、このシリーズを終わらせたいので、写真だけ続けて投稿させていただきます。


書込番号:25645900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/03 19:46(1年以上前)

再生するほぼ10年以上前のじいさんの記録写真

再生する鳥運に見放されたじいさん来訪の優しいハクセキレイとダメ出し連発の昨日の四季島ビデオ

その他
ほぼ10年以上前のじいさんの記録写真

その他
鳥運に見放されたじいさん来訪の優しいハクセキレイとダメ出し連発の昨日の四季島ビデオ

12年前のルリビタキ…子孫はいずこ?

16年前で横1024ピクセルにリサイズしたものしか見つからず恐縮

古いとはいえろくなものがなく申し訳ない

どこのご家庭にもあるのではと思われる光景(^^)

皆さん、今晩は。

ネタが全くありませんが、hukurou爺さんへの返レス失礼します。

☆hukurou爺さん

ホバリングも場所によって長時間のものもあるし、短時間のものもあるので何とも言えませんが、在りし日のオオワシ撮影地には連日カワセミが登場しホバリングしてくれたのに、オオワシ撮影者は誰一人と言っていいほどカワセミには見向きもせず、初めて行ったときは同居人共々びっくりしました。ところ変われば・・・ですね。

ちなみに、偕楽園周辺の川は普段はゴミ隠しなのか(^^)水位をあげているので、カワセミは餌がとれなくなり、10年近く前からどこかに行ってしまったようです。毎度、昔は・・・と懐古趣味のじいさんです(^^)。

D5、D700,、D500とNikonの代表的なレフ機もお使いのようでびっくりです。当方D700は30数万回ショットで、感謝を込めてラバーを張り替えてドナドナしました。当地のルリビタキはD700のシャッター音を聞くと必ず笹の中から出てきて鳴いていました。ライバル視なのか、懐かしい思い出です。

200oでカワセミ撮影とはびっくりですが、また楽しませてください。ビデオは10年位前のカワセミ親子、15年位前のパナのコンデジでのカワセミ初撮影、そして自己陶酔していた♂に、プレゼントの届かない♀が怒って飛んできおて、♂を恫喝するネタの3部構成です。遠い昔のホバリングはD700だと思っていたらD90でレンズは多分古いTamronの200−500だと思いますが、今振り返るとう〜んですね。時代を感じます(^^)。

書込番号:25645903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/03 19:47(1年以上前)

ハイメス

雌もいったん塒入り

渡良瀬ハイチュウ♀4枚を追加させてください。

書込番号:25645904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/03/03 21:24(1年以上前)

再生する鴨川のカルガモ

その他
鴨川のカルガモ

TTartisan 11mm f2.8 fish-eye

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901885/
キクイタダキ、ちょっと間違ったかな、てなところでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902333/
ミソサザイ、かわいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904418/
リスさん、てへっ、ですね。

>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23258/
トビ、かっこいいんですね!

>ts_shimaneさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902000/
Zeiss ですか、Minolta ですか。
不思議な写真ですね。

>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3904542/
双子座の方向から流れてますね。

星の写真は、11mm 対角魚眼を上むけて廊下からゴリラポッドで固定してとった写真です。少し写り込んだものを黒くしたので、円周魚眼ふうになってしまいました。。。右にオリオン、右上にスバルと牡牛座、左に北斗七星、右半分に冬の六角形が見えます。プレセベ星団も。。京都盆地の中からも、それなりに見えてびっくりしました。

書込番号:25646036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/04 08:34(1年以上前)

持ち出すのはリスクのある渓流でD700…10年以上の使い回しご容赦

傾き修正と4Kリサイズ・・・300oF4でも接近戦行けたのに物欲に負けました

皆さん、お早うございます。毎度の訂正と感謝に出てきました。頻繁な顔出し、ご容赦を。

☆K まつきちさん

長期にわたるハイチュウのフェスティバル、ありがとうございました。渡良瀬は3月2日に野焼きが行われたようですが、これまでの多彩な作例感謝です。自分でも地元に出かければいいのですが、視力低下で夜間運転はおぼつかなくなるし、まずは根性が足りません。いい写りのハイチュウ、改めて大感謝です。


☆hukurou爺さん

上のレスで、ご使用のレンズを200oなどと、大変失礼いたしました。やっぱり老眼その他で目がやられてますね(^^)。700oですね。D700での野鳥、パッと見つからないので、渓流釣りに持ち出したD700でのヤマメ、使い回しですが一応D700ユーザーだった記録に(^^)。Nikonのレフ機での撮影も、期待しています。さすがにD5でのカワセミはきりっとしたいい表情ですね。

☆LookingForwardToXXXさん

今や説明不要の鴨川のトビですが、弁当のおかずをチョイスして持って行くそうで、さすがは視力の良い猛禽ですね。時々、トビとは思えない鋭い飛翔にびっくりすることがあります。さすが、野生の本能ですね。



ではでは皆さん、本日もお元気で。

書込番号:25646432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/04 09:06(1年以上前)

シマエナガさん大声で鳴く

涼しい顔して重力を無視していますよね?

惜しいなぁ〜正面顔にはならず

アオサギの団体さん

みなさん、こんにちは。

昨日は午前&午後にシマエナガさんの撮影に出かけていました。
手当たり次第撮りまくっていたので・・・撮影枚数がとんでもないことに。(^_^ゞ
枝被りやピンボケ、枝だけ、手ブレ(これが意外と多いのが不思議)で、かなりボツになっています。
さて、何枚残るでしょうか。(^_^;

ということもあり、昨日はレス作業が出来ませんでした。<(_ _)>
沢山レスが増えているため、内容を端折りながらになりますが書いていきます。


アップ写真は2月日3日分(つづき)からです。
もう少し1ヶ所に長く止まって欲しいなぁ〜と思いつつ、シマエナガさんを
撮っていたのでした。

午後は別フィールドで撮影しに行きました。
アオサギがいたので撮影してみました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>枝被り、これはどんなカメラ、アルゴリズムにとっても難敵でしょうね。
そうですね。
人間のようにキッチリ識別出来るレベルじゃないと、そう簡単には出来ないかも知れません。
それでもOM-1で苦手だったシーンが改善されたのは、大きいと思います。
それが秋にリリースされるOM-1も同じようになるか?は分かりませんが。
中身に関しては高い追い金ではありましたが、撮影時のイライラや当たり写真増加と
考えれば、入れ替えも悪くはなかったかな・・・と思っています。

>スーパーで売っているなんて、さすがは北海道ですね。
スーパーの「ご近所野菜」というコーナー?にありますね。
必ずではありませんが、ちょくちょく見かけます。
道の駅に行けば、高確率で売っています。
インカのめざめの他に、インカのひとみだったかな?という品種もあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906040/
確かにかなり暗く写ってしまったようですね。
明るくして撮ると、開いたときに白飛びしちゃうし・・・難しいですよね。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>気休め程度にはなるかと思いドットサイトを購入してみました。
新兵器投入ですか。(^_^)
上手く役立ってくれると良いですね。
ドットサイト・・・M.300mmF4+MC-14を使い始めの頃に使っていました。
焦るとなかなかフレーム内に捉えられなくて。(今は使っていません)

>出会いは一瞬で撮り逃すとすぐ次というわけにはいかないのが厳しいですね。
そうなのですよね。
また、不思議なことに肝心なシーンがピンボケで、お尻はガチピンという
悲しい出来事の連続だったりします。
AFが多少改善された鳥認識ですが、今のところは・・・自分で撮った方が早い!?
な感じで、飛翔シーン以外は使わずです。
使い慣れれば、良い結果も出ると思うのですが。(^_^ゞ

>それに比べると流星群撮影や月食などは別にして星は逃げないのでじっくり一晩中画像を確認しながら
月食の場合は結構刻々と変化していきますから、あまりジックリ撮影とならないような?
(鳥さんに比べれば、ゆっくりの変化ですが)
というイメージがあります。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906103/
良い感じでカワセミロケットが撮れていますね。(^_-)


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>鳥認識なしではやはり前枝にピンが持っていかれることが多く、
やはり普通のTrでは、鳥撮りには向いていないのですね。
鳥認識用は枝回避用のロジックが追加されているのかも知れませんね。

>認識しているのにピンがなかなか来ない時や、はっきり瞳に光が入っていて一度瞳認識が
>されているのに体の他の部分に瞳認識が飛ぶ
あ〜私も鳥認識を使っていたとき、認識枠が出ているのにピントが合わないケースありました。
そういう状態になると、ウンともスンともしないというか。
まだまだ、改良の余地が大ありですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906259/
夕日を浴び得てオレンジ色〜なハイチュウさん。
もう少しSSを上げておいた方が、良かったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906261/
背打ちシーンもいいですよね〜。
メスは距離があったようですね。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>キクイタダキ、ちょっと間違ったかな、てなところでしょうか。
意外と枯れた木の方が虫がいるのかも知れません。
しかし・・・年々鹿の食害にあって、木が立ち枯れしています。
新たな木を植えないため、ドンドン枯れ木バック写真が増えています。(>_<)

>リスさん、てへっ、ですね。
実は樹液を舐めていて、手についた樹液をベロベロと舐めていました。
舌を出した瞬間を狙ってみました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906362/
プラネタリウムを見ているようなアングルの写真ですね。
そして解説の通り、色々な星座が見えている♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23330/
なかなか激しいカルガモのバトルですね。
離れても戻ってくるって事は、メスの取り合いによる喧嘩なのかな。

書込番号:25646460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:639件

2024/03/04 18:13(1年以上前)

キジ発見

桜とメジロ

こんにちは

考え中

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
>LookingForwardToXXXさん
>K まつきちさん
>hukurou爺さん
>MasaKaseifuさん
>haghogさん
>nTakiさん
>okiomaさん
>ts_shimaneさん
こんにちは。久々の登場ですが、貼り逃げ失礼します。

早咲の桜はピークを過ぎて、ソメイヨシノの開花までもう少しでしょうか。春の足音が聞こえてます。

書込番号:25647079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/05 13:06(1年以上前)

バックが・・・ですが、オジロワシが飛ぶとカモ達が逃げます

ハイチュウのメスが遠くを飛ぶ〜

何か見つけたのかな?ホバリング中

定期的にオジロワシが飛びました

みなさん、こんにちは。

今日は晴れの予報でしたが、薄曇り〜曇りですが風が弱い状態です。
ん〜シマエナガさんが出そうな条件なのだけど・・・悩みつつ、
貯まっている写真整理をすることにしました。
午前中にようやく日曜の撮影分が終わりました。(^_^;(9000枚→3000枚へ)

昨日も手当たり次第撮っていたので、4000枚あります。
でも、良いシーンがあまりなかったので、1/4くらい残れば良いところかもしれません。


アップ写真は2月日3日分(つづき)からです。
バックが微妙ですが・・・オジロワシが飛んで逃げ惑うマガモ達。
オジロワシは狩りをするわけでもないのに、定期的にカモがいる方向へ飛んで来ました。
オジロワシがいなくなると、ハイチュウメスが現れました。(遠いよぉ)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ソメイヨシノの開花までもう少しでしょうか。春の足音が聞こえてます。
ソメイヨシノが咲いたら、春到来という感じでしょうか。
流石本州。
桜の開花が早い〜。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906653/
桜メジロ・・・春のシーンですね。
毎年、「今年こそ綺麗な桜メジロを・・・」と言いながら、さっぱり撮れずです。
桜メジロの時期って、色々な鳥さんがいるので手が回らないのよね。(^_^ゞ

書込番号:25648013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:639件

2024/03/05 16:31(1年以上前)

ハイタカ

ジョウビタキ

逃げられた

アカゲラ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
オジロワシ、ハイチュウとは、、、レベル高っつ。(-。-;
オジロワシ、2メートルオーバーとは、ほとんど翼竜に近いレベル?( ̄◇ ̄;)
北海道だと翼竜が出てもあり得そうな気がして来ました。。。

私はやっとハイタカに出会えてラッキーと思ってたのに。。。

今日の雨はメチャ寒いです。富士山真っ白になりそうな予感(^^;;

書込番号:25648232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/06 07:51(1年以上前)

好文亭の中庭

好文亭カフェ「樂」

スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。
ジェイソン・ステイサムと同じヘアースタイルのチョンボ君です。


ここしばらくカメラを持ち出す暇が無かったのですが、昨日は1日だけ空いたので梅まつり開催中の水戸偕楽園に行ってきました。
天気は曇りで時々日が差すという感じでしたが、午後からは雨の予報なので朝のうちに。

平日の朝から行ったので、観光客無し。
売店も準備中で、買える物が何も無し。
自販機で飲み物を買ったらゴミ箱が撤去されていて捨てる場所無し。
出勤?する梅娘たちとすれ違いましたが、天気のせいか事務所から出てくる気配無し。

偕楽園には徳川斉昭公が建てた「好文亭」という建物があり、その中のカフェにもやっぱり客は一人も無し。
私の前に夫婦らしい「ガチカメラカップル」が来ており、店員さんの協力でガラス窓を開けておりましたので、便乗して写真を撮らせていただきました。さすがの観光地ど真ん中のカフェ店員さんは「窓が閉まっていると写り込むから開けましょう!」という超協力姿勢には脱帽です。
脱帽による頭部の反射光によって光量確保できた...かな?


この後、弘道館というところにも行きました。

書込番号:25648917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/06 08:01(1年以上前)

スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。
ブルース・ウィリスよりは髪が多いチョンボ君です。


偕楽園のあとに弘道館というところに行きました。
「偕楽園」「好文亭」「弘道館」の入場チケットがセットで680円だからです。

ここも観光客が少なく、ボランティア観光ガイドのご高齢の方々が、獲物を狙う鷹のような目で訪れる観光客を物色しており、東京から来たらしい「歴史マニア」っぽい人が捕まって弘道館内を「マンツーマンでつきっきり」でガイドを受けておりました。
私は「経験上」その説明の緻密さと時間の長さを知っていましたので、今回は遠慮しています。
説明を受けていた方は、興味津々に聞いていました。

弘道館を出て1時間ほどしたら、雨が降り出してまいりました。
ギリギリセーフ。

書込番号:25648930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/06 09:27(1年以上前)

クルクルと空を舞うオジロワシ

うぉ!こっちに向かって飛んで来た!

高度下げて・・・なオオワシ

そして頭上を通過〜

みなさん、こんにちは。

昨日は撮りまくったシマエナガさんの写真チェックをずっとやっていたため
目がショボショボで返信作業が出来ませんでした。
良いシーンが沢山あれば嬉しいのですが、現実は厳しい。(^_^ゞ


アップ写真は2月日3日分(つづき)からです。
この日は本当によくオジロワシが飛びました。
途中でオオワシも・・・空高く飛んでいました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>オジロワシ、2メートルオーバーとは、ほとんど翼竜に近いレベル?( ̄◇ ̄;)
確かに翼を広げると2mくらいありますね。
近くを飛ぶと迫力ありますが、翼竜よりは小さいかと。(^_^ゞ
そろそろ、彼らも北へお帰りになりますね。(オジロワシは一部留まる)

>私はやっとハイタカに出会えてラッキーと思ってたのに。。。
ハイタカに出逢えたのはラッキーですよ。(^_-)
冬の北海道ではオジロワシは高確率で見かける鳥さんですし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906983/
かなりトリミングをしていても、お目々が分かる距離で撮れたのは
ラッキーでしたね♪(^_-)


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>平日の朝から行ったので、観光客無し。
なしなしづくしの中では、これが一番嬉しいなしですね。(^_^ゞ
人が沢山いると撮りにくいですからね。

>さすがの観光地ど真ん中のカフェ店員さんは「窓が閉まっていると写り込むから開けましょう!」
>という超協力姿勢には脱帽です。
ナイスな対応ですね。
結構、接客慣れしているのでしょうね。

>脱帽による頭部の反射光によって光量確保できた...かな?
お茶吹き出す!(^o^)
チョンボ君さんの文章は、時々「笑いのツボ」にストライクするので
飲み物を飲みながらは危険だわ〜。(^-^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907206/
良いですね〜。
ここでお茶をしたい・・・。
このシーンは人が欲しいところですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907216/
昔の消火ポンプですか〜。
水の文字の下から水が出てくるのかな?

書込番号:25649007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/06 21:22(1年以上前)

夕日に透けるコミミン

こんにちは。今年もよろしく!

思いがけない出会い

今シーズンはハイ運が大吉

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

朝起きてカーテンを開けたら、なんと真っ白!
週末金曜日に雪が降るかもという予報は知っていましたが、
昨夜から今朝にかけての降雪はノーマークでした。
かなり水分を含んだ雪で交通に大きな支障が出なかったのが幸いでした。

今日のUPはハイチュウ撮影の成果に一満足いったので、
コミミ狙いにシフトした2月上旬の大河の河原での4枚です。

今シーズンはななかなかコミミンに出会うことができず、
この日は県境までプチ遠征してやっと出会えたコミミです。


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906252/
ふふっ、そろそろこの季節ですね。 そして、そろそろ桜カワセミの準備もしなきゃ!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906248/
>12年前のルリビタキ…子孫はいずこ?
流石D800、繊細な描写ですね。ハンサムな子です♪
この子の孫か曽孫が訪れている頃ですね。

●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906364/
逆光の羽毛が柔らかに撮れていますね。
私もそろそろ冬鳥の追っかけからカワちゃん撮影に戻る季節が近付いてきました。
飛込みを追っかけられるかなぁ…?


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906524/
>涼しい顔して重力を無視していますよね?
実は縦撮りしていたなんて落ちはないですよね! 余りに自然な姿です (@o@)

>もう少しSSを上げておいた方が、良かったのかな?
どうしてもISOを上げたくなくて飛びものでもSSを抑えがちです。毎回反省するのですが…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906933/
オジロワシというと大自然の真っただ中にいるというイメージだったのですが、
こんな人里近くで観察できるんですね!


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906933/
ナイス、ウメジロ!
この季節の狙い目ですが、ちょろちょろ動き回るのと枝被りで、なかなか思ったようには撮れません (T_T)


●チョンボ君さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907208/
いいお庭ですね♪ こんなお庭を眺めながらのコーヒーは美味しいだろうな。お茶と団子でもいいなぁ。

書込番号:25649912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/06 22:19(1年以上前)

レタッチ(ゴミ取りのみ) 空気も澄んで、雰囲気も良いのですが

見つかるのはイノシシの足跡のみ

レタ・トリあり) これがクマタカだったらなぁ・・・

レタ・トリあり) 活発に動いてたのはヤマガラのみ

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。

 先日、雪が積もった場所にてアカゲラとミソサザイの写真を撮って
 ちょっとしたドッキリを仕掛けようと考えて出かけました。
  が、このよこしまな考えを天に見透かされたかのように、
 目標の鳥さんには一切会えず、雪道を延々と歩く羽目になりました。
 普段の運動不足を解消するにはよい運動になったを思うようにしています。

>スモールまんぼうさん
   オオワシにオジロワシとなんともうらやましすぎてたまりません。
   澄んだ青空に栄えますねぇ。民家が写りこむ心配をしなければ
   ならないということは、反対にアクセスも良いということで
   ますます持ってうらやましいです。

>K まつきちさん
    渡良瀬のハイチュウ、質・量とも満点で味合わせていただきました。
   ありがとうございます。凄い場所だとは聞いていますが、これらの結果は
   K まつきちさんの腕と運がともなってのことでしょうね。
   コミミンのほうも期待しています。

>チョンボ君さん
   日本3大名園のうちの一つ、偕楽園の様子に、観光裏情報もありがとうございます。
   是非近々行ってみたい場所の一つではありますが、大人の宿題が片付いていないので
   当分、先になりそうです。

  というところで、ひとまず。

書込番号:25650017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:639件

2024/03/07 07:28(1年以上前)

エナガっち

ツグミ

もず

ヒヨドリ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
>K まつきちさん
レベル高っつ。コミミズク、オオワシ、チュウヒ。( ̄◇ ̄;)、、、す凄い。

>チョンボ君さん
偕楽園面白そうですね

>MasaKaseifuさん
雪深っつ。私の住んでいる所は雪が降らないので、遊ぶにはつまらないかも。

書込番号:25650269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/07 07:32(1年以上前)

再生するカワセミと並んでそろそろこちらもでっかく撮りたいですが・・・

再生するディスコンらしいお世話になったP1000で(多分)6000o撮影・・・止まり物ですが

その他
カワセミと並んでそろそろこちらもでっかく撮りたいですが・・・

その他
ディスコンらしいお世話になったP1000で(多分)6000o撮影・・・止まり物ですが

Exifから推察すると他社の500o使用で1000o換算かなと

P1000のExif539mmは換算3000oなんです

偏光フォイルターつけていたら奇跡の1枚撮れたかもとまたもやタラレバ

先日のあまりにも淋しい花火・・・尺玉以上でないと光量不足かと反省(^^)

皆さん、お早うございます。雨が続き、昨日は農作業は中止でしたが、撮影も中止。一昨日は雪の予報もあるので、先日予想外の雪害で竹が倒れたので、さらに竹の伐採。全く山は負の遺産で、田舎のおじいさんたちはため息をついています。山持というと聞こえはいいのですが、下草刈など管理が大変で、かの有名な京都の北山杉も極めて厳しい状況とタクシーの運転手さんが教えてくれました。


昨日は皆さんの作例を拝見させていただき、感謝感謝ですが、とりわけ、K まつきちさんのコミミンと並んで、茨城観光案内のチョンボ君さんの偕楽園好文亭と講道館・・・・ゆっくりコメントしたいのですが、今日も農作業なので、もし時間ができたらあとで返レスなどいたします。

本日はかつてっコンビニが水没するほどのニュースになった台風19号で、県内のヤマセミの住処の大半が壊滅し、いまだに皆さん、生息地(撮影地)を求めている放浪の旅をしていますので、レトロじいさん、かつての思いで写真で失礼します。

書込番号:25650275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/07 10:41(1年以上前)

オオワシをモビングするオジロワシ

餌を持ってないのに、何故?

折角のシーンですが、ほぼ等倍切り出しに近いくらいの遠さでした

みなさん、こんにちは。

今朝は晴れた影響で冷え込みがキツイ朝でした。
と思ったら、朝食を食べる頃には吹雪・・・そして今は晴れ。
なんとも目まぐるしいお天気です。

昨日の午後にもシマエナガさん狙いで出かけました。
到着直後に1度シマエナガさんが現れたものの、落ち着きがなく・・・カメラの電源を
入れて構えたときには飛び去ってしまいました。(>_<)
その後、30分間ほど全く姿がない状態が続きましたが、出始めるとテンポ良く出てきました。
が・・・なかなか低い場所に降りてこなくて、発見しても撮影が出来ない事が多かったです。
見ていた感じでは、待機している人の立ち位置が大きく関係しているように思いました。
天気予報を見ながら、今日行くか、明日行くか、どっちも行くか?(笑)
なんて考え中です。

数こなしていくうちに、OM-1mkUの手ブレ補正がOM-1より弱い?と感じる時があります。
正確には撮影した写真をチェックしているとSSが1/500秒以上あるのに、全体がブレているのです。
OM-1でもたまにそういう写真がありましたが、数が少し多いのですよね。
手ブレ補正を強化した弊害なのか?
鳥さんを見つけて慌ててカメラを大きく振りかぶって撮影した時・・・のような、ないような?
手ブレ補正のチューニングしたファームが出てくれるといいんだけど。


アップ写真は2月日3日分(つづき)からです。
空から鳴き声が聞こえたので上を見たら・・・
オオワシをモビングするかのようにオジロワシが飛んでいました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>かなり水分を含んだ雪で交通に大きな支障が出なかったのが幸いでした。
降雪による交通機関の大きな乱れがなくて良かったですね。
また、雪が降るかも知れない予報が出ていたような?
寒暖の差が激しいので、風邪などひきませんように。

>実は縦撮りしていたなんて落ちはないですよね!
ない、ない・・・。(^_^ゞ
結構、こういうポーズをシマエナガさんはやりますね。
しかも、幹でもやります。(^_^ゞ

>どうしてもISOを上げたくなくて飛びものでもSSを抑えがちです。
高ISOは避けたい気持ちもよく分かります。
画質程々に当たり写真を量産するか、渾身の一枚に賭けるか・・・究極の選択ですね。

>こんな人里近くで観察できるんですね!
そうなのですよ。
人里近くにいる個体は警戒心が弱めで、時々近くを飛んだりします。
山の方にいる個体は警戒心が強いので、車内から撮らないと駄目な事が多いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907428/
こっち見〜なコミミちゃん、可愛い♪
結局、私は今シーズンコミミちゃんに出逢えずでした。
来年こそは・・・。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>が、このよこしまな考えを天に見透かされたかのように、 目標の鳥さんには一切会えず
あらら・・・「意気込んで行くと空振りする」は鳥撮りでよくあるような?(^_^ゞ
でも、行かないと鳥さんも撮れませんし・・・良い運動をしたってことで。

>オオワシにオジロワシとなんともうらやましすぎてたまりません。
昨年末近くの旅行でさっぱり撮れなかった、2種のワシさん。
何故か地元周辺で何度か出逢いました。
鮭の遡上も少なかったみたいですが、多少なりと滞在してくれていたようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907441/
トビが飛ぶ〜。
クマタカだったら確かに歓喜ですねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>レベル高っつ。
私の方は出逢えれば、紅なっちょさんも(慌てなければ)撮れると思いますよ。
鳥さんのいる場所次第かな?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907517/
本州へ行ったら、絶対撮りたい鳥さんです。(^_^ゞ
そう言えば、北海道で眉毛のあるエナガ?がいた・・・って、新聞で見たことがあります。
津軽海峡を渡ったのか、何なのか?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>先日予想外の雪害で竹が倒れたので、さらに竹の伐採。
山の手入れも大変ですね。
この時ばかりは、「雪さえ降らなければ・・・」な感じでしょうか。

>台風19号で、県内のヤマセミの住処の大半が壊滅し
自然現象とは言え、台風の勢力次第では自然環境もガラッと変わりますよね。
再びカワセミが戻ってくるまで、どのくらいの時間を要するのか。
ヤマセミに出逢える場所が見つかりますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907506/
遠い〜遠すぎる・・・って撮影しながら思いそうです。
私も過去にヤマセミが出るポイントを聞いて、出かけてもなかなか出逢えず。
やっとみつけたら、遠いのなんの。
カワセミの方がフレンドリーなんだって、その時思いました。(^_^ゞ

書込番号:25650481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/07 19:51(1年以上前)

再生するOM-1 300mmF4でオオルリ飛び出し・・・これであとは努力だけと思った日々(^^)

再生するとうとうお見えにならなかったズグロ・・・北海道から落鳥(?)のうわさが

その他
OM-1 300mmF4でオオルリ飛び出し・・・これであとは努力だけと思った日々(^^)

その他
とうとうお見えにならなかったズグロ・・・北海道から落鳥(?)のうわさが

800mmF11×エクステ1.4×APS-C1.6でもこれ

面積比4分の1で3584o換算・・・自分的には遠いしまっ、これでいいかと(^^)

今年もサシバのライバルになって欲しい顔なじみのノスリ

皆さん、今晩は。

今日も(^^)目いっぱい農作業をして1日が終わりましたが、途中気になってサシバ飛来地に出かけると、例年300mくらいの距離で営巣しているノスリがサシバお気に入りの木に止まっていました。こちらまだチュウヒが写せるらしいのですが、農作業もあり、サシバモードです。

期待のヤマセミは結局今年は視認できず、もはや巣篭りかも・・・・昨年の光景が夢のようです。


☆スモールまんぼうさん

オジロワシとオオワシの絡み、こちらではかなわぬ被写体なので、ただただうらやましいの一言です。いつ見てもダイナミックで素晴らしいですね。昔からいろいろな方がこれをアップしてくださり、妄想加速で長い冬の夜もあっという間です。

昔はこちらにもオジロワシが飛来したようですが、噂では誰かが撃ち落としたとか・・・ホンマでっかの話です。今ははく製になって展示されているそうです。知り合いの漁師さんの話では、なかなかフレンドリーだったとか。

インカのひとみ、馬鈴薯マニアなので作ったことがあります(^^)。たしか薄紫で、秋植えも可能だったような・・・が、自分はやはりインカのめざめの衝撃にはかないません。

カワセミは昨年思わぬところでペアを見かけ800oF11×1.4×APS-C1.6で撮影しましたが、ご覧の通り撮って出しでは小さすぎるので無理やりトリミングです。やっぱりできたら3000mmぐらい欲しいなというのがこちらの厳しい現状です。

☆紅なっちょさん

雪が降ろうが降らなかろうが、富士山が生活圏内(^^)というだけで、うらやましい限りです。すそ野も鳥屋にとっては理想郷のようで、知り合いもそそくさと出かけています。


☆K まつきちさん

本当に充実したハイオスの作例ありがとうございました。夕まずめの撮影、ビールとウィスキーの誘惑に負けて、ついついさぼってしまいましたが(^^)、こちら陽が落ちないとなかなか戻ってこないということで、きっちりした作例に感謝です。

カワセミ・・・自分はあまりいいモデルさんがいないので撮れそうにありませんが、お気に入り撮れましたら、コミミン共々よろしくです。

☆チョンボ君さん

観光魅力度、例年ほぼ最下位の県の担当者に代わって・・・何の関係もありませんが(^^)・・・感謝申し上げます。水戸城の遺構が戦争で焼失し、いまでは好文亭、講道館しかないような気がしますが、残っているもので勝負となると、これしかないので仕方ありませんね。水戸学は幕末一定の人気があったので、これを研究する方やそれを表現するボランティアの方も多く、自分もなかなか付き合いきれません(^^)。作例どうもです。

☆MasaKaseifuさん

どこかで200−800oも予約とか呼んだ記憶がありますが、こちらもできましたら作例とインプレよろしくです。グランドマザーの次のターゲットはなんでしょう(^^)





書込番号:25651120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/07 20:29(1年以上前)

再生する大トリミングの噴飯物につきご容赦を(^^)

再生するサシバのライバル予定のノスリ記録写真・・・左以上に噴飯物です

その他
大トリミングの噴飯物につきご容赦を(^^)

その他
サシバのライバル予定のノスリ記録写真・・・左以上に噴飯物です

ちょっと飛んだら600oではこの大きさ・・・やっぱり厳しい撮影環境

オリジナルは横5088ピクセル こちら単純トリミングで2100ピクセル

連投失礼します。ヤマセミは警戒心が旺盛なことが多く、たいていは3000oくらいで撮らないとすぐ逃げますね。公園の接近術は全く無力です(^^)。ネタもノスリくらいしかなく地味なので、毎度使い回しのヤマセミを。

かなり下流での撮影で、まさかヤマセミがいるなんて・・・油断なりません。ビデオは大体横2000ピクセル±200ピクセルの等倍きりだしで単純編集なので、4000oくらいかなと・・・解像感はそんなわけでご容赦を(^^)。以後ヤマセミには遭っていません。

農作業の合間、努力します(^^)。

書込番号:25651183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/08 09:08(1年以上前)

フワフワと飛び出したハイチュウのメス

ホバリングを始めました

この日一番近かった写真(でもガッパリトリミング)

一生懸命餌を探していました

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気、風も弱い・・・ウズウズしちゃいます。(^_^;
放射冷却現象のため、冷え込みもキツかったです。
布団の中から出たくなかった〜。(^_^ゞ


アップ写真は2月日3日分(ラスト)からです。
ハイチュウのメスが飛びましたが・・・全体的に遠かったです。
やっぱり車の中に隠れていないとダメかなぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>目いっぱい農作業をして1日が終わりましたが
農作業、お疲れ様です。
農作業もある、鳥さんも気になる・・・切ない時期ですね。(^_^;

>期待のヤマセミは結局今年は視認できず
それは残念。
私はヤマセミを見に出かけずじまいです。

>オジロワシとオオワシの絡み、こちらではかなわぬ被写体なので、
>ただただうらやましいの一言です。
確かに両者とも北海道が多い鳥さんですしね。(^_^;
でも、オオワシとオジロの絡みは、餌付けされた場所以外で見たことは
殆ど見たことがありません。

冬の根室へ行くと給餌をしている場所があるので、そこだとオオワシ&オジロワシが
撮り放題ですよ。
冬に旅行へ出かけられるチャンスがあったら・・・是非。(給餌は2月頃だったかな?)

>インカのひとみ、馬鈴薯マニアなので作ったことがあります(^^)。
馬鈴薯マニアでしたか。(^_^)
スーパーではあまり見かけませんでしたが、ホームセンターの種芋コーナーに
インカのひとみがあったことを記憶しています。
人気があるのかな?

>カワセミは昨年思わぬところでペアを見かけ800oF11×1.4×APS-C1.6で撮影しましたが
なかなかの距離ですね〜。
この距離では望遠レンズでは太刀打ちできませんね。
デジスコが必要?(それでも厳しいかな・・・)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907719/
距離が遠いと、高画素機が活躍しますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907737/
>ちょっと飛んだら600oではこの大きさ・・・やっぱり厳しい撮影環境
確かにノスリが遠すぎる。(>_<)
こういう時こそ、高画素機・・・なのかな。

書込番号:25651731

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/08 15:25(1年以上前)

さっむいな

まだ蕾も多い

補正を忘れてしまった

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

色スレの皆様、こんにちは。


やはり1週間以上あくとレス出来ません。

一昨日は久しぶりに数センチの積雪がありまだ冬だなとも感じています。

1週間前の写真と変わらずの梅の写真です。

Z6iiに24-200mmです。

張り逃げ失礼致します。

書込番号:25652179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/08 16:43(1年以上前)

ウソを見つけたので撮る!

花芽をモグモグと・・・

嘴が汚いのが残念

アカゲラかと思ってカメラを向けたらオオアカゲラでした

みなさん、こんにちは。

午後にシマエナガさんを撮りに行きました。
晴れて、風も弱く、樹液も出ているけれど・・・シマエナガさんの
飛来回数が少ない日でした。
そろそろ、樹液舐めも終わりかなぁ?


アップ写真は2月日4日分からです。
シマエナガさんを狙うも・・・現れず。
待機中にウソを見つけたので撮影していたら、アカゲラが飛んできた?と
思いつつもカメラを向けたら、オオアカゲラでした!(*_*)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>やはり1週間以上あくとレス出来ません。
1週間以内に来なくちゃ!(^_^ゞ

>一昨日は久しぶりに数センチの積雪がありまだ冬だなとも感じています。
冬と春の鬩ぎ合いな季節でもありますね。
天気予報を見ると北海道は来週になるとプラス気温の日が多くなるみたいです。
もうすぐで3月中旬ですものね。

余談ですが、花壇の彼岸花の葉は雪の下でも元気に過ごせたようです。
今は雪が溶けて葉に太陽の光がたっぷり当たっていると思います。
球根肥大して花数が増えないかなぁ〜秋が楽しみです♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907978/
寒くても咲いちゃうもんね〜な梅ってところでしょうか。
バックは梅の花による玉ボケ?もどきなのかな?

書込番号:25652276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:639件

2024/03/08 22:01(1年以上前)

シメ

ピーナッツリース

皆さまこんにちは。
2枚目、ピーナッツリース作りました。シジュウカラが遊びに来てくれました。

>スモールまんぼうさん
本日の探鳥会
ウソ、アオゲラ、コゲラ、シジュウカラ、エナガでした。
まだまだ寒いですが、ずいぶん日が延びたのは実感しました。日没前は、野鳥達が活発に動きますね、シャッターチャンスかもです。暗いのが玉に瑕ですが。

>haghogさん
ホビオンセンサーは私も期待しています。買えるかどうかは別ですが。
ホビオンセンサーの画像を見てしまうと、期待しちゃいますね。

>アナログおじさん2009さん
ヤマセミって見た事無いです。ノスリは時々見掛けます、しれーっと電柱のてっぺんに止まっていたりします。そのうち写真アップしますね。
私の所だと、カワセミはよく見かけるんですけど、ヤマセミ、アカショウウビンは見ないですね。
昔は居たらしいんですけどね。

書込番号:25652718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/08 22:18(1年以上前)

PhotoLabにて)レタッチ・トリミングあり) ヤマセミ 飛び出しは×

JPEGからのレタ・トリ) AFがききにくかったぁ

PLabにてRAW現像・レタ・トリ) 

同左) 手持ちハイレゾからのレタ・トリ) 風が吹き続けていたせいかな?

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、皆様こんばんわ。
  本来であれば、大人の宿題も終わって、「後」からのお「楽」しみ「園」に
 出かける予定でしたが、どうやら何らかの感染症をもらったみたいです。
 インフルか新型コロナウか、それともただの風邪か?熱が出ていないので
 なんとも言えないですが、少し寒気とノドの痛み、関節痛がしますので、
 2〜3日休養してみます。

 >アナログおじさん2009さん
   私もそういえばヤマセミを撮っているの事に気が付きましたので、アップします。
  ネタが余ってる、とか偉そうなことを言ったのを、今後悔しています。
  ストックをよく見たら、質・量・鮮度ともいまいちなものばかり。撮り方をもっと
  なんとかしないと、下ごしらえに時間がかかってしまうのは、釣りでも一緒ですね。
   ヤマセミさんは夕方になってやっと出てくれたのですが、私は毎度の事止まりものしか
  撮れませんでした。これからもなんとか末永くお付き合いしたいと心から願っています。
  さて、200−800とは何ぞや?(おかしいなぁ?極秘裏にテスト継続中だったのに・・・。ア、シマッタ)
   アーカイブスの中から貴重なシーンの写真も見れて嬉しいです。
  
 >haghogさん
   梅の華、可憐さを感じます。こちらでは、早咲きの桜と今が盛りの花桃、散り際の梅が同居している
  公園があります。日の当たらないところではまだまだひんやり感が続きます。

 >紅なっちょさん
   そんなに雪深くなかったですよ。本当だったらもっと山の木にも積もっているはずですから・・・。
   ヒヨドリは良く花に絡んでくれるので、この時期は主役に抜擢することが私もありますよ。
   4枚の写真から春の渡りが待ち遠しい感じが伝わってきます。

 >スモールまんぼうさん
   ウソ、アカゲラ、レンジャクと初春のメンバーと会えていません。
   調べていたら私の住んでいるところの南北にそれぞれ分かれて渡っていってるみたいです。
   はて、どっちにしたものか?

   と、いうことで、この辺で。皆様もお気をつけくださいませ。

書込番号:25652747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/09 09:11(1年以上前)

再生する畑仕事のじいさんにやってくるのはこちらばかり

再生する離れ小島に流されたような気分のじいさんですが・・・北海道の皆さんこんなものでご容赦を

その他
畑仕事のじいさんにやってくるのはこちらばかり

その他
離れ小島に流されたような気分のじいさんですが・・・北海道の皆さんこんなものでご容赦を

梅も盛りを過ぎ♪梅は咲いたか桜はまだかな♪の季節となりました

持ち山に立った一株残った日本シュンランはまだ咲きません

P1000 市内の公園で昔3000oで撮ったヨシガモを4Kリサイズ

もう7年も前のノスリとの接近戦・・・今はすっかり様変わりでノスリは見られません

皆さん、お早うございます。

昨日は雨も上がりましたが、自宅待機。後ろ髪をひかれるような髪もありませんが、相変わらず古いHDDを覗き込んではレトロじいさんです。熱心な方は雨の中もチュウヒ詣でらしいのですが、根性がありません(^^)。

☆MasaKaseifuさん

ヤマセミの作例、どうもです。こちらのやっつけ仕事は恥じ入るばかりですが、台風以降河川敷には大型重機が入り、景観がすっかり変わってしまった河川が多いようで、今年の出会いは可能性ゼロに近いです。上のスレでヤマセミとカワセミが入れ替わっているのに気づかずあとで赤面ですが、念願のダイブなどもはや目と神経がついてゆかないのではと心配です。まずは撮影地の発見ですが、従来の撮影地はもはや過去のもので、大変です。


☆紅なっちょさん

前にもお書きしましたが、ヤマセミはこれから抱卵なので、なかなか発見は厳しいかもですが、ケッケッケッという独特の鳴き声を記憶していればチャンスは広がるかもです。You Tubeあたりに適当なビデオがアップされているのではないでしょうか?アカショウビン、こちらでも昔はいたと古老がお話しするのですが、自分は見たことがありません。もし見たとしても。現役カメラマンは他人には教えないでしょうが(^^)。


☆スモールまんぼうさん

昨日手持ちの機材で、飛び物も含め実用的なものはと考えた結果、写りはダウンしても2倍テレコン込みの800oF6.3かなとなりました。切れは悪くなりますが、米粒大をせめて大豆くらいにはしないと(^^)、話が始まりません。チャンスがあれば近くでも撮れることもありますが、やはり警戒心は強いこともあり至難の業です。

在りし日のオオワシの飛翔、音声は消しましたが、北海道の方が聞いたらなんでこんなんで歓声上がるのという内容です。ズグロチュウヒ♂と並んでみんな過去のものとなりましたが、お迎えが来る前に再来を期待するじいさんです。

思い出したようにコーワの500oに24倍のアイピースを付けて手持ちでやってみましたが、大きさの点で上記の800oF6.3のテレコン併用 換算2400oモードには及びません。やはり時の流れでしょうか、過去の意味のないつっぱりは止めて(^^)軽くて取り回しの良いものを求める自分がいます(^^)。

ではでは皆さん、本日のにぎやかし、これにて失礼します。どなたも充実した1日を。オオワシビデオは内容なしでも再生速度2分の1で水増しです。



書込番号:25653139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/09 20:39(1年以上前)

曇り空だと露出が難しい・・・

せっせとお食事探しをしていたオオアカゲラ

木を掘ってます

こんな場所にノスリが止まっていました

みなさん、こんばんは。

今日は午前、午後、共にシマエナガさん狙いで出かけました。
午前中もシマエナガさんが現れるものの、高い場所ばかりで証拠写真ばかり。
午後は現場に到着した途端、シマエナガさんが登場。
シマエナガさんの入浴シーンを至近距離で撮影することが出来ましたが・・・
ISO感度を上げ忘れて動きものはNGでした。(^_^;
待機場所以外にシマエナガさんが現れたようですが、私は待機場所に来るのを待っていました。
何度かシマエナガさんが低い場所に現れ、ピントがすっぽ抜けたりと苦戦しながら撮影していました。
時計を見るとタイムアップ時間を過ぎていたので、撤収しました。
午後の方が楽しめました。(^_-)


アップ写真は2月日4日分(つづき)からです。
発見時は背中向きしか撮れませんでしたが、オオアカゲラが移動したので追ってみました。
空抜けだから露出調整が難しい・・・。(>_<)
オオアカゲラが飛び去った後に、ノスリが枝止まり?しているのを発見しました。
松の先端に止まれるんだ・・・。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ウソ、アオゲラ、コゲラ、シジュウカラ、エナガでした。
色々な鳥さんに出逢えたようですね。(^_-)

>日没前は、野鳥達が活発に動きますね、シャッターチャンスかもです。
そうですね。
朝と夕方が活発になります。
時間の関係で、私は朝が鳥活時間です。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908067/
こちらでもシメを見かけます。
なかなか可愛い顔にはならない鳥さんですよねぇ。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>どうやら何らかの感染症をもらったみたいです。
あらら・・・それは大変!(*_*)
酷くなりませんように。
お大事にしてくださいね。

>少し寒気とノドの痛み、関節痛がします
ん〜症状的にはインフルエンザっぽい気がします。
熱が出てきたら病院を受診した方が良いかもしれません。

>ウソ、アカゲラ、レンジャクと初春のメンバーと会えていません。
移動が微妙にズレているのでしょうかね?
Instagramを見ていると本州のレンジャク写真が増えていましたが・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908096/
枝被りですが、キッチリ撮れていますね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>熱心な方は雨の中もチュウヒ詣でらしいのですが
雨でもチュウヒが飛びますか。
猛禽って羽が濡れるのを嫌って飛ばないイメージがありました。

>写りはダウンしても2倍テレコン込みの800oF6.3かなとなりました。
距離があれば、何かを犠牲に・・・になりますよね。
やはり近くを飛んでくれるよう願い続けるしかないでしょうか。(^_^;

>在りし日のオオワシの飛翔、音声は消しましたが
普段見られない鳥さんですから、歓声が出ますよ。
根室で給餌後のワシ達が飛ぶとカメラマン以外は、歓声を上げますよ。
カメラマンは撮影に夢中になっているので、声を出す暇がないとも言う。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908229/
日本シュンランは聞いたことのないお花でした。
白い袋に包まれているのが蕾ですよね?

書込番号:25654012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:639件

2024/03/09 23:38(1年以上前)

ノスリ

別の日

飛び出し

皆さまこんにちは。

私の所ではヤマセミは見られません。昔は居たらしいんですけどね、最近は目撃情報も無く、幻の鳥になってます。

ノスリは電柱のてっぺんに留まっているのを良く見ます。お腹が白いので、鳶じゃ無いのが直ぐにわかる感じ。

>スモールまんぼうさん
先日、NHKでシマエナガロケットを撮影する女子高生を放送していました。私もメジロやエナガでロケット撮影に挑戦しているのですが、いまだに成功せず、難しいです。スモールまんぼうさんも、今度挑戦してみては。メチャ可愛いですよ。

>アナログおじさん2009さん
私が住んでいる所ではヤマセミ完全に居ないみたいです。山梨県の南アルプスの方に行くと見られるみたいですが、遠いんですよね。私は2回挑戦して2回とも空振りでした。

>MasaKaseifuさん
ヤマセミ良いですネ。チャンスがあったら遠出して撮影してみたいです。

書込番号:25654269

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/10 01:37(1年以上前)

(1) 制作されたのは、おそらく昭和の高度成長期でしょうか。

(2) あるいは、80年代のバブル期かも。

(3) 塩田王といわれた旧・野崎家住宅に伝わるもので、江戸時代の様式です。

(4) とうとつですが、梅の季節も終わって、春とはなりました。

>スレ主さま、皆さま こんにちは。

通りかかったデパートに、まだ雛人形がかざってありました。
やっぱり華やかで、いいですね。

書込番号:25654361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/10 08:04(1年以上前)

こっち見てますね

目線はそらさず

正面の顔はビミョウ

なんか文句ある?的な顔

みなさま おはようございます

カモ類はほとんどいなくなってしましました。3月に貯水池が空になるのはちょっと異常事態?です。
明日からしばらく夜の天気が良さそうなのでやっと天の川撮影ができそうです。

>K まつきちさん

そろそろ旅立ちでしょうか?夕陽を浴びて美しいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906256/

>アナログおじさん2009さん
丁寧なコメントありがとうございます。D700でカワセミは大それた考えでした(笑)。もうしばらくはD5&D500に
撮ってもらわないと無理そうです。

どれも見事ですね。師匠のように撮れるようになるのはいつになるやらという思いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906249/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906250/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906252/

尾びれまでひれピンの美しい山女ですね。歩いて数十歩という小河川にもいるのですが最近行ってないです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906512/

>LookingForwardToXXXさん

冬のダイヤモンドですね。ようやく生活時間帯に近い時刻に撮れるようになってきました。
今夜は出撃予定です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906362/

>スモールまんぼうさん

シマエナガは小悪魔的な感じもある天使ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906523/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906524/

本格的な春が来る前にもう一度アカゲラに遭いたいと思ってます。アカゲラより二回りぐらいデカイのですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908504/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908505/

エナガが間近で撮れました。可愛いのだけれどシマエナガと比べるとブラックビスケッツ(古い!)的な感じです。
特に正面顔はビミョウです(笑)。

>紅なっちょさん

ハイタカは凄い!出会いを逃さなかったのも拍手です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3906983/

これ我が家でもやってみようかな。でもヒヨドリに独占されそうな気がします
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908074/

>チョンボ君さん

紅白混ざって美しいですね。在所はまだまだ春遠しな感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907206/

書込番号:25654526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:639件

2024/03/10 08:21(1年以上前)

メジロロケットもどき

ヒヨドリ

メジロロケット イマイチ

パラグライダー 大空遊泳

皆さまこんにちは。

鳥山明さん残念です。私も夢中で読んでいました。ドラゴンボールを集めて神龍を復活させて、鳥山先生を生き返らせたい心境です。(ToT)(ToT)(ToT)
世界中が泣いてます。

梅や桜の開花で鳥達が多くなって来ている感じです。私の所は、メジロ、ヒヨドリ、ジョウビタキ等々ですが。特にメジロとヒヨドリは大喜びで花に群がってます。

>hukurou爺さん
エナガっち可愛いですよねー。最高峰の座はシマエナガに譲りますが、エナガも可愛い。。。(^o^)
私はシマエナガロケットならぬ、エナガロケット撮影に奮闘中です。

>nTakiさん
この季節になると雛人形飾ってますね。子供の頃はウキウキワクワクで、テンション上がりました。

書込番号:25654534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/10 09:18(1年以上前)

この子はホントに近くまできます

初めて♂とハッキリわかる子が撮れました

飛んだ!

えっ!?こっちに来た!!

みなさま こんにちは

前レス長くなったので本日2回目の登場です(笑)

>haghogさん

梅は一輪咲きの美しさがありますね。貯水池の梅早く咲かないかなぁと思う今日この頃です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907980/

>MasaKaseifuさん

以前はいつも行っている貯水池にも出没していたらしいですが数年前の台風19号の大出水以来
姿を見せなくなったようです。地元のカワセミフリークが帰還を待ち望んでます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908093/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908094/

>nTakiさん

在所はまだ旧の節句でお祝いする地域もあるので4月3日まで飾ってあるお宅もあります。

これは見事な雛飾りですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908588/

>紅なっちょさん

最近篠山紀信さんなど若い頃に影響を受けた方が次々亡くなっていくのが寂しいです。
TARAKOさんは同世代ですが私より若いのに...

ハイキーなのがとても良い感じです。桜にメジロ...今年こそ私も撮ってみたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908658/

先週は鳥運に恵まれたので連投できました。次レスは星空の写真でお邪魔できると良いのですが



書込番号:25654595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/10 09:49(1年以上前)

再生する昨年11月アップしたかもですが、同居人コンデジで撮影のチュウヒです

その他
昨年11月アップしたかもですが、同居人コンデジで撮影のチュウヒです

裏山の日本シュンラン・・・5,6年頑張っていたのに今年はかき消えそうです

この年は3月17日でこんな感じでした

ヤマドリ トリミング&リサイズ・・・いつも堂々としています

この年は二ホンシュンランが咲くときにジョビオ君もまだご滞在・・・今年はもう

皆さん、お早うございます。日曜だというのに、これから野暮用です(^^)。返レスは用事が済みましてから・・・。

一言だけ。

☆hukurou爺さん

10年以上前から価格コムで{ツキノワ太郎」さんという方に大変勉強させていただきました。が、全く及ばず、地球から月を眺める亀のような状態でした。この方、今は加藤明見さんという本名で活動なさっていますが、あの宮崎学さんもリンクを貼っているレベルで、プロの方も一目置いているようです。ホンドテン、ツキノワグマ、アカショウビン、その他すべての写真が見ごたえあると思います。南東北の風景を網羅して、ただただため息の名手ですが、時間がございましたら、ネット検索してみてください。師匠とはこんなレベルの方に使う言葉で、当方などその他大勢です(^^)。

ではでは、皆さん、返レスは後でということでご容赦ください。


書込番号:25654632

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/10 16:08(1年以上前)

今季初で今季最後になるかも

来週末までいてくれると良いのですが

憧れの鳥のひとつです

背中はなかなか撮れません

スモールまんぼうさん、皆様、こんにちは。

用事のついでにダメ元でレンジャク探しに行ったところ運良く出会うことができました。あまり時間が取れなかったうえに機材もP1000のみでしたのでZ9のような超解像!とはいきませんが貼らせていただきます。

いつものことですが本気モードで行くと撮れず、今回のようなお気楽モードだと撮れるのはなんででしょうね(笑)。できれば来週Z9で撮りたいものです。

上でクマタカのことが話題に出ておりましたが、あれはよほど生息地に精通していない限り撮ろうと思って撮れるものではないですね。自分も今まで出会えたのは数回でいまだ満足できる撮影はできておりません。

書込番号:25655100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/10 16:42(1年以上前)

低い場所にいたオオアカゲラ

雪がちらついていい雰囲気でした

アカゲラのオス

みなさん、こんにちは。

今日の午前、午後ともにシマエナガさんの出が悪く・・・
収穫が殆どない日でした。
まぁ、そういう日もありますよね。


アップ写真は2月日4日分(ラスト)からです。
夫が戻ってきたときに、再びオオアカゲラが登場。
今度は空抜けじゃないので、色が綺麗に出ました♪(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>スモールまんぼうさんも、今度挑戦してみては。
撮影する被写体がない時は挑戦するかも知れませんが・・・
実のところ、その手のアングルはあまり興味がありません。(^_^;
(過去にヤマガラで撮った事があります)
撮影する時間が短いため「色々なポーズを撮りたい」と言うのが本音です。(^_^;
(鳥さんの撮影時の表現の違いですね)

>鳥山明さん残念です。
ニュースを見てビックリしました。
色々な名作を生み出して、まだ色々活躍されるところだったのに・・・ですよね。
そして、翌日?にはちびまる子ちゃんのまる子役のTARAKOさんが急逝したとのことで、
こちらもビックリでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908569/
雨の中のノスリでしょうか。
町外れを車で走っていると、電柱止まりや電線止まりのノスリをたま〜に見かけますね。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908588/
豪華なおひな様ですね。
昔は段数が多いのが流行っていましたね。
私の家は三人官女まででした。(^_^ゞ


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>シマエナガは小悪魔的な感じもある天使ですね。
顎を少し上げているポーズも結構多いので、小悪魔的に感じるかも知れませんね。(^_^ゞ
本日は殆ど現れず・・・。
そろそろ、樹液舐めも終わりに近づいてきているのかも知れません。

>アカゲラより二回りぐらいデカイのですか
そうですね。
アカゲラが24cmに対してオオアカゲラは28cmですから、ちょっと大きい程度です。
そのため発見時は、斑の模様で識別しています。
オオアカゲラを発見時、別のカメラマンを撮っていたのですが・・・アカゲラと
勘違いしていたのか?
数枚撮って見向きもしませんでした。
それに対して、私は必死に撮っていました。(^_^ゞ(あまり逢えないので)

>可愛いのだけれどシマエナガと比べるとブラックビスケッツ(古い!)的な感じです。
あはは・・・ブラックビスケッツ。(^o^)(懐かしい)
そちらのエナガは体も少し黒っぽくなるのかしら?
シマエナガもこれから、白さが薄れてくるんですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908656/
もう少し嘴を上げてくれると真っ正面になるでしょうか。
エナガも正面顔、可愛いですよ。(^_^)
しかし、近い分、羽毛がバッキバキですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>用事のついでにダメ元でレンジャク探しに行ったところ運良く出会うことができました。
出逢えて良かったですね。
こちらはプチ遠征しないと出逢えないみたいで・・・まだ北海道にも少数ですがいるようです。
今シーズンはあまりレンジャクが撮れずに終わりそうです。

>本気モードで行くと撮れず、今回のようなお気楽モードだと撮れるのはなんででしょうね(笑)。
鳥撮り、あるあるです。(^_^ゞ
本当、不思議なものですよねぇ。
来週、Z9で撮影出来ることを祈っています。(食べる物があれば、いそうな予感?)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908771/
ヒレンジャクですね。
不思議とデップリポーズが多いですよね。(^_^ゞ

書込番号:25655143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/10 20:16(1年以上前)

雪コミミン

降りすぎです (T0T;

雪の中を飛ぶコミミン

翼を広げて

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今回は、週半ばに書き込みしたのに、こんなに伸びている。
書き込みに時間がかかるので、また2分割しなきゃかなぁ

今日のUPは、2月5日に関東で降雪があったときのコミミンです。


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907442/
>活発に動いてたのはヤマガラのみ
ヤマガラはフレンドリーですから、私もヤマガラに坊主を救われることがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908094/
ヤマセミ良いですね♪ 私はまだ証拠写真しか撮ったことがありません。

>コミミンのほうも期待しています。
今シーズンはハイ運は良いのですが、コミミ運は不調でして、そろそろシーズンも終わろうとしていますが苦戦しております。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907517/
エナガっちのこのエッヘンポーズ大好きです(^0^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908658/
このところSNSでシマエナガロケットが気になっていた所でした。狙って撮れるものなのですね。


●アナログおじさん2009さん

>全く山は負の遺産で、田舎のおじいさんたちはため息をついています。
>山持というと聞こえはいいのですが、下草刈など管理が大変で…
ご苦労様です、そのために山林の荒れが進んでいるという話も聞きます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907509/
翡翠とは比べ物にならないほど参入障壁の高いヤマセミですが、いつかはちゃんと挑戦したいです。

>カワセミ・・・自分はあまりいいモデルさんがいないので撮れそうにありませんが、お気に入り撮れましたら、
>コミミン共々よろしくです。
カワちゃんは桜シーズンには間に合わせるように追いかけ始めたいと思っています。
コミミンは今日UPした雪コミミとこの1週間後に接近撮影できたのが一日あったぐらいで苦戦しております。
今年は菜の花コミミンは無理かなぁ…


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907923/
>やっぱり車の中に隠れていないとダメかなぁ。
渡良瀬のハイチュウは車内からではなく、葦原中の道路沿いにカメラの放列ができていても比較的近くを飛んでくれました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908503/
私も脇腹に黒い縦斑を見つけると、テンションが上がります♪


ここで一旦区切ってまた続きを新たに書きます。

書込番号:25655437

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/10 20:47(1年以上前)

雪にピンが取られまくりました

雪上コミミン

飛び出し

夕闇雪中コミミン

上の続きです。 

写真も上の続きで、雪中コミミズクです。


●haghogさん

>やはり1週間以上あくとレス出来ません。
ですよね。このところのレスの進行の速さは驚きです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907980/
梅一凛、素敵に切り撮られていますね。
私は井頭公園に梅ルリビタキを2週連続でチャレンジしてきましたが、なかなか良い所には乗ってくれませんでした。


●nTakiさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908588/
彩の国には岩槻、鴻巣と人形の町があり、この季節にはお雛様があふれています♪


●hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908655/
ピンクのアイシャドーがたまらなくお洒落です !(^0^) !

>そろそろ旅立ちでしょうか?
そうですね。ハイオス狙いからコミミ狙いに軸足を移したので、このところハイチュウは追っかけていないのですが、
たまに顔を見せてくれていましたが、両者ともにそろそろお別れですね。



今週末は、昨日が一日仕事で、今日は家の用事があって鳥撮りに行けませんでした。
明日は昨日の代休なのですが、コロナワクチン接種の6回目の予約を入れてあるので鳥撮りはお休みです。
火曜日は副反応が怖いですし、そもそもお天気の予報がいまいち、水曜日はお仕事と菜の花コミミはいよいよ期待薄です。
来週末にはどんなご報告ができることやら… 

書込番号:25655489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:639件

2024/03/10 21:12(1年以上前)

メジロ鴨

カワセミ

メジロ

ノスリの‥

皆さまこんにちは。
ちびまる子ちゃんは、さくらももこ先生、お姉ちゃんの水谷優子さん、そしてTARAKOさんと早すぎる死にとても悲しく感じています。

>スモールまんぼうさん
シマエナガロケット了解です。これからも素晴らしい写真を見せて下さい。
アカゲラは最近私も撮ったんですが、遠すぎてガサガサ画像になってしまい、アップ出来ません(ToT)。

>K まつきちさん
凄いショットですね、とても迫力を感じます。私のウォーキングしながらお気楽ショットとは次元が‥違う。
このショットはインスタでもあまり見ないです。

>krivakさん
ヒレンジャクは私も偶然出会った事が有りますが、クマタカは出会った事が無い幻の存在です。クマタカもヤマセミも南アルプスには居るみたいですが、2回行って2回とも空振りでした。
クマタカかっこいいですよね。

>アナログおじさん2009さん
加藤明見さんの画像見ました。確かに次元が違いますね。素人では踏み込めない様な領域に入り込んでの迫力の画像は、真似出来ない世界です。
この画像を見ていると、星野道夫さんの写真を思い出してしまった。
世の中には凄い人が存在しますね。

>hukurou爺さん
昭和のヒーローが次々と亡くなっていくのは寂しいですね。
個人的にスティーブ・ジョブズが生きていてくれたら世界はもっと違う世界になっていたかも知れませんね。

書込番号:25655541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/11 01:34(1年以上前)

再生する昨日のチュウヒレポ その1・・・ボツ写真の連続につきビデオ化

再生する同左 レポpart2

その他
昨日のチュウヒレポ その1・・・ボツ写真の連続につきビデオ化

その他
同左 レポpart2

ここでF値に気が付くはずだったのに・・・ノスリのカップル遭遇

はるか遠くを飛んでいて米粒のようでした

jpeg撮って出しと大トリミングで4Kリサイズ

Exif確認用・・・2Kリサイズでもこの調子で大反省

皆さん、こんばんは。久しぶりにチュウヒの様子を見に出かけたら、何羽かのチュウヒが出てくれましたが、カメラの設定を確認しなかったのでSSだけでなくF値もボロボロでガックリです。やけにファインダーが暗いなという段階で気が付くはずなのに、F32でも気づかづ、気が付いたのは撮影終了前の直前・・・まったく、老化の進行が加速化しているようです(^^)。


☆krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908773/

クマタカ、こちら憧れつつも、いつもオオワシより小さい鳥影で残念です。チュウヒ撮影地の皆さんは、秘密の場所があるらしく、いそいそと出かけているようですが、こればっかりは機密事項なので情報が回ってきません。


☆K まつきちさん

今回も傑作ありがとうございます。hukurou爺さんつながりでネット検索していましたら、南東北の生物や風物など傑作を連発されていたツキノワ太郎さんが最後に価格コムに投稿されたスレ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/#tab

に、なんとK まつきちさんもご登場ではないですか(^^)。PHOTOHITOあたりで作例を拝見したおぼろげな記憶がよみがえってきたのでちょっと検索したら、あれやこれやといろいろ判ってびっくりです。一番よく判ったのは、当方の記憶力が一段とダウンしていることですが(^^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908985/

なんともはや、雪にコミミンとはうらやましい限りです。

>今年は菜の花コミミンは無理かなぁ…

期待しているので、頑張ってくださいね。ちなみに、利根川河川敷では菜の花+ハイオスとのうわさを聞きますが、K まつきちさんは如何に(^^)。


☆紅なっちょさん

難易度の高いロケットスタートへの意欲、やはりお若いですね。こちらプロキャプチャーやプリキャプチャーを使えば少しは楽になるはずなのに、10数年前にのったコンデジでも使わず、いまだおぼつかない視力と反射神経でやっていますので、ほぼ全滅です。子供の関係でドラゴンボールやちびまる子ちゃんは、子供以上に詳しくなりました(^^)。なお我が家では、同居人がちびまる子ちゃんに時々出てきた西城秀樹さんのエピソードになると妙に頷いておりました(^^)。こちらはもちろん、ヒロシ扱いです(^^)。

>加藤明見さんの画像見ました。確かに次元が違いますね。素人では踏み込めない様な領域に入り込んでの迫力の画像は、真似出来ない世界です。

面識はありませんがメールのやり取りをさせていただいたりして、自分もかなり激しく秋田の山奥詣でをしました。が、レベルが違い過ぎて人に見せられるようなものにほとんど出くわしませんでした。今見てもただただすごいな〜という感想だけです。プロの方も教えを乞うことがあるようで、地元の人には勝てない典型で、こういう方と知り合えた価格コムに感謝です。

>この画像を見ていると、星野道夫さんの写真を思い出してしまった。

あまりにも有名な星野道夫さんですが、事故に遭われた時は、いつものガイドさんではなく、それが事故の原因かもと知人は申しておりました。


☆スモールまんぼうさん

本日久しぶりにチュウヒ会場に出かけましたが、相変わらず遠いチュウヒに四苦八苦。テレコンつけたり外したり。そちらの撮影環境がうらやましいですね。

作例もさることながら、撮影時のコメントが現場の様子を活写されているので、毎度楽しませていただいてます。

二ホンシュンランはひと頃ブームで、斑入りの葉やオレンジの花など、遺伝子のいたずらで様子の異なったものは高額取引だったようです。なんでも、もともと人家のあったような跡地に珍しいものが生育していることがあるとか・・・聞いただけなので定かではありませんが、30数年前の話です。今はひょっとしたら遺伝子操作で新種が育成されているかも・・・子供の頃から春先に雑木林でよく見つけ、当時ではジジババとかジンジバッパとかいうローカルな呼び方をしていました。要するに花の形から、じいさん、ばあさんを連想のようです。スモールまんぼうさんがご覧になっていないとは、北海道には生育していないかもですね。


ちょっと中途半端ですが、どどっと疲れだ出たので、まずはとりあえずこの辺で。


書込番号:25655793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/11 08:53(1年以上前)

樹液を舐めに来たヤマガラ(ノートリ&リサイズ)

樹液を舐めに来たシジュウカラ(ノートリ&リサイズ)

やっぱり樹液を舐めに来たハシブトガラ(ノートリ&リサイズ)

ちょっと面白い場所に止まったハシブトガラ

みなさん、こんにちは。

今朝は冷え込みが弱く、布団から出やすかったです。(^_^ゞ
寒いと布団の中から出たくない〜ですものね。

天気予報を見ると今日から気温が上昇するようです。
雪解けが一気に進みそう。
さて、今日はシマエナガさんの出に変化が出るかどうか?


アップ写真は2月日5日分からです。
シマエナガさんを狙って出かけましたが・・・なかなか現れず。
暇つぶしにカラ類を撮影していました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>週半ばに書き込みしたのに、こんなに伸びている。
油断すると伸びています。(^_^ゞ
私も覗いてビックリしています。
(シマエナガ撮影の写真整理とかで、頻繁に掲示板が覗けなかったので)

>渡良瀬のハイチュウは車内からではなく、葦原中の道路沿いにカメラの放列ができていても
>比較的近くを飛んでくれました。
そうなのですか〜いいなぁ〜。
こちらはなかなか近くを飛んでくれず・・・今シーズンの撮影は終わりなのかなぁ。

>私も脇腹に黒い縦斑を見つけると、テンションが上がります♪
ですよねぇ。(^_^)
男性カメラマンは、数枚撮って・・・止めちゃったのですよね。
狙いがシマエナガさんっぽかったので、さほど興味がなかったのか・・・。
帰宅後に写真をチェックして、もっと撮っておけば良かった〜になったかどうか?(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908970/
面白い形のお立ち台ですね。
それにしても雪の降り方が尋常ではないですね。(*_*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908985/
クッキリなカメラ目線のコミミちゃんですね。(^_^)
可愛い♪


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>アカゲラは最近私も撮ったんですが、遠すぎてガサガサ画像になってしまい、アップ出来ません(ToT)。
あらら・・・それは残念。
遠すぎると写りが・・・になっちゃいますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908978/
カワちゃん、こっち向いてぇ〜と叫びそうな。(^_^ゞ
周囲にフンで白くなっている場所があれば、その場所に頻繁に行く可能性がありますね。
昔、私も家の近くの川でカワセミを見つけた時、せっせと撮影をしに行きました。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やけにファインダーが暗いなという段階で気が付くはずなのに、F32でも気づかづ
おぉ・・・それは悲しい。(>_<)
それだけの値となると・・・テレコン付きの状態って事ですよね。
Exif情報を見ると、F32で露出が+1.3でも、ISO1000って事は、カンカン照りだったのでしょうか。

>そちらの撮影環境がうらやましいですね。
こちらも地味に距離はありますが、奥行きがアナログおじさん2009さんのフィールドより
ない?みたいですね。
結局、今シーズンもハイチュウのメスしか見かけませんでした。
(最初は2羽でしたが、途中から1羽しか見かけなくなった)

>スモールまんぼうさんがご覧になっていないとは、北海道には生育していないかもですね。
そうかも知れませんね。(^_^ゞ
耐寒性があるのか分かりませんが、自生はは厳しいかも知れません。
園芸種的に室内で育てていれば、北海道でも見られる可能性があるのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909063/
あら、ノスリさんのツーショットですか。
もっと近づいて〜と心で叫んでいそうです。(^_^;

書込番号:25655933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/12 09:13(1年以上前)

再生する昨日のレポ・・jpeg撮って出しでお手軽編集・・・要するにいまいちの連続です(^^)

その他
昨日のレポ・・jpeg撮って出しでお手軽編集・・・要するにいまいちの連続です(^^)

約4Kにトリミングしてますがキリリ2倍テレコンのせいかとにかく感はありません

数少ない枚数ですが何枚撮っても同じでした(単純4Kリサイズ)

皆さん、お早うございます。皆さんの作例に刺激を受け、設定ミスも反省して、出かけましたが期待のチュウヒはほとんど出ず。いよいよシーズンも終わりかという感じです。そんなわけで、ねぐら入りなし、ハイチュウなしの手短なレポートだけで失礼します。

ではでは簡単ですがこれにて。貼り逃げすみません。

書込番号:25657206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/12 10:59(1年以上前)

後の枝が微妙に邪魔ですが・・・

無風に近かったためか、バックのボケた雪が面白いかも(ノートリ&リサイズ)

ワンチャンスだったシマエナガさん

やや正面顔も頂きました♪(^_-)

みなさん、こんにちは。

朝から曇天でしたが、雨が降っています。
午後のシマエナガさんを見に行くには無理かなぁ。(-_-)

昨日はムラがありましたが、最初のうちは良かったのですけれど。(^_^ゞ
そろそろ樹液舐めが終わるかと思わせつつ・・・タイミングが合うと、まだ狙えるようです。
ただ、暖かくなってきたこともあり、フワフワな姿になりにくく・・・
体も少し黒ずみ始めています。


アップ写真は2月日5日分(つづき)からです。
ひたすら、暇つぶしでカラ類を撮っていました。(写真展で使えそうなネタを・・・(^_^;)
すると・・・1回だけですが、チラリとシマエナガさんが現れました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>出かけましたが期待のチュウヒはほとんど出ず。
シーズン終わりなのでしょうか。
今シーズンもなかなか手強い(距離が)相手でしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909417/
距離を考えると、頑張っていると思います。
遠ければ、遠いほど陽炎の影響が大きくなりますものね。

書込番号:25657327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/12 14:53(1年以上前)

もう少し上に上ってくれたら・・・

ウソはいつも嘴がカスだらけ(^_^;

キバシリも樹液の木にやって来た!

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

雨が軽い霧雨になったので、ダメ元でシマエナガ撮影に出かけてみました。
現場に到着すると・・・雨が少し強くなってきました。(>_<)
とりあえず待機。(1時間ほど?)
カラ類は来ましたが、シマエナガさんは現れず。
諦めて車に戻ろうとしたとき、シマエナガさんの地鳴きが聞こえました。
ん?
足を止めて周囲を見たら・・・いた!
執念でしょうか?(^_^ゞ
雨が降っているためなのか、樹液舐めではなく通常の餌探しをしていたようです。
3羽のシマエナガさんが右往左往。
枝被りが酷いので証拠写真しか撮れずでしたが、来たかいがありました。(^-^)
お天気が悪いから画質は悪そう・・・。


アップ写真は2月日5日分(ラスト)からです。
ウソが近くでお食事をしていたので撮影していました。
途中、キバシリも樹液を舐めに来た!?
幹から染み出て黒ずんでいる場所で動きが止まっていました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25657604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/12 14:58(1年以上前)

みなさま こんにちは

天の川撮影がオフシーズンの間の野鳥撮影も終盤になってきました。そろそろ畑仕事を始めたいのですが
また雪になりそうです。元水田なので雪が融けしばらく好天が続かないと作業に入れないのが難点です。

>アナログおじさん2009さん

ありがとうございます。ご紹介された方ネット検索してみました。こういった事を教えていただけるのもその他
大勢にもまだ入らない私にはとてもありがたいです。でも私にこんな高みを目指せる時間は残っていません(笑)。

ヤマドリはいるのが分かっていて見かけることも年に数回はありますが撮ることが叶わない子のひとつです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908682/

いろいろあって重い機材を担いで山野を長時間歩き回る事はできなくなりました。コロナ禍で強制的に行動制限
されたのが良かったのか昨年から休耕田を畑として再開できるまで回復してこの冬は近くの公園で少しだけ重い
機材を担いでなんちゃって野鳥撮影を楽しんでいます。夏には車横付けでない場所も少し歩けたらと考えてます。

>krivakさん

満腹!というところでしょうか。在所の公園はヤドリギの実を数日で食べつくして来なくなってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908770/

>スモールまんぼうさん

やはり心なしかお腹の白が近所の子より美しい気がします
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908821/

先日公園の樹を伐採&整理して来なくなっていたのですがどうやら戻っているようで狙ってみるつもりです。

シジュウカラやエナガ以外のカラ類もヤマガラぐらいなら来ても良いはずなのですが近くの公園には来ないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909112/

>K まつきちさん

凄いですね。雪の時こそチャンスありなのですね。カメラは大丈夫なのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908965/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908986/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908987/

>紅なっちょさん

ついこの間まで一部を除いてカモ類は全部まとめて「カモ」でした。この子もこちらに来ることがあるのか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908977/

この冬は楽しい冬で今まで名前すら知らなかった子にも会えて一生分の野鳥に出会えたかもしれません。

最後の星の画像ですがPhotoshopでソフトフィルター効果を施しているのでExifが出ない&拡大表示ができない
可能性があります。なのでこちらだけExifを書き込んでおきます。

Z7U TTartisan 11mm f2.8 fish-eye f/2.8 f/2.8 15秒 ISO 4000

書込番号:25657617

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/12 15:06(1年以上前)

キジ爆走 @

A

B

キャベツも食べるの?

☆ スモールまんぼうさん
ご無沙汰してしまいました。

屋内LAN配線の不具合でネット接続ができず難儀して居りました。
一階LDK設置のルーターからの接続は問題無い事が判りましたので、二階自室からPCを引越しさせて
問題は解決いたしました。
17年前の新築時に屋内LAN配線も施工し各部屋に複合コンセント(電源・TVアンテナ・LAN)を設置
したのですが、経年劣化?で二階部分のLANが全滅したようです。
取り敢えず応急処置で様子見です。

一階部分では問題無かったので、PCかLAN増設機器かLANコードの問題か?と考え原因の特定に手こ
ずってしまいました。
屋内配線の問題とは、最後迄気が回らずで時間の無駄遣いをしてしまいました。


前回レス入れたのが何時だったのかさえ、忘却の「呆れた爺さん」です。
取り敢えず、空白期間に撮った画像をUPさせて頂きます。

書込番号:25657632

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/12 15:13(1年以上前)

ノスリ

チョウゲンボウ♂

飛び出され…まぐれ当り

連投になりますが…

常連の猛禽達も。

書込番号:25657641

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/12 15:26(1年以上前)

北帰行の途中休憩で一泊二日?

コガモはまだまだ帰る気配なし

遠過ぎましたが、大好きなエナガっち

コレも遠過ぎ、カシラダカ

更に続けて…

水鳥と小鳥も。

書込番号:25657656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/13 07:16(1年以上前)

再生する6年前3月14日のウソの全記録がこれなんです(^^)

その他
6年前3月14日のウソの全記録がこれなんです(^^)

運がないのか腕がないのか・・・残念です

昆虫も6年前のほうが活発だったような記録です

コガモはこちらにもまだいらっしゃいます

キンクロハジロやマガモの皆さんもまだご滞留

皆さん、お早うございます。昨日は雨がひどかったので、前から気になっているスモールまんぼうさんがアップされているウソの写真、
自分でも1枚ぐらいないかいなと、この時期の古い写真を探してみましたが、出てはきたもののすでに6年前、しかもう〜んというものばかり。こうなると、本日は晴れの予報ですが、ちょっと様子見に出かけねばなりませんね。が、暖冬と言われる今年より、6年前のほうが昆虫が元気だった記録が出てきて、じいさん、ちょっと迷いぎみです(^^)。


☆hukurou爺さん

ご丁寧な返レス恐縮です。ヤマメがすぐ近くで釣れるという、理想的な環境、妄想を誘います。リタイヤしたら、春から秋はヤマメやイワナなど渓流魚が釣れるところでのんびりと過ごしたいとずっと思っていましたので・・・が、毎度ぼやいていますように、親から荒れ果てた田んぼや山を渡され、とんでもないことになっています。こちら、休耕田と言ってもほぼ9割は20年くらいの樹木まで田んぼに育ってしまっているので、畑に転換できません。そちらがうらやましいです。

ベニマシコの♂、いいところに止まってくれていますね。こちらお地蔵さん状態のじいさんの前にたまに出てきますが、葦原のなかで、うまく撮れたことがありません。

ヤマドリやテンなどこちらよりはるかに野生生物が多いようなので、ぜひ傑作をものにしてご披露ください。楽しみに待っています。

余談ですが、ヤマドリの♂は母衣うちシーズンはかなり大胆で、悠然とこちらを見ながら森に消えてゆきました。前にも書きましたが、当地のヤマドリは気が強く、どこかのおじいさんの頭に乗ってマウントを撮る姿が何年か前にテレビで放映されました。なついてくれていると思ったおじいさん、実は縄張り意識が強かっただけと知ってがっくりしていました(^^)。


☆スモールまんぼうさん

シマエナガやハシブトガラは本州では望むべくもありませんが、せめてウソくらいちゃんとしたものがないかと探しましたが、ありませんでした。桜の花芽が残っているときが、ほぼ唯一のチャンスなので、今日はちょっと探しにゆこうと思っています。

NHKオンデマンドで今日も、知床のシマフクロウ営巣の様子や野幌・・・これをのっぽろと読むなんて(^^)・・・森林公園などの様子を見てまたもや妄想100%。クマゲラの掘った穴をヤマゲラが利用したり、本当に出くわしたら楽しそうですね。

次から次にレスのスピードを超える作例、本日もビックリです。こちらパッとしたものがなく、ついついレトロですがよろしくです。






書込番号:25658507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/13 09:07(1年以上前)

樹液を舐めに来たシマエナガさん

この日もチャンスは少なく・・・

ちょっと痛々しい姿のイスカ

久しぶりに低い場所でイスカが撮れました

みなさん、こんにちは。

朝から良いお天気です。
昨日の雨で樹液の出が良さそう。
となると、シマエナガさんも出そう・・・。
午後に覗きに行けるかな?(^_^ゞ


アップ写真は2月日9日分からです。
シマエナガさん撮影に出かけましたが・・・出が悪く。
帰る時にイスカを見つけました。
が・・・頭の羽が毛羽立っていて変だな?と思っていましたが、
拡大して見ると怪我をしていました。
猛禽(ハイタカかな?)に掴まったものの、何とか逃げたのかな?
元気にモリモリと種を食べていたので、表面的なダメージで済んだのかな。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>そろそろ畑仕事を始めたいのですがまた雪になりそうです。
hukurou爺さんもある程度規模の畑なのですか?
それとも家庭菜園ですか?

>やはり心なしかお腹の白が近所の子より美しい気がします
お腹の白さ?は個体差なのか、地域差なのか?(^_^;
今日もアカゲラが雨の中、せっせと木を突いていました。
シマエナガさんを追跡中だったので、撮影せずでした。(^_^ゞ

>先日公園の樹を伐採&整理して来なくなっていたのですが
>どうやら戻っているようで狙ってみるつもりです。
公園の環境が変わると、暫く鳥達が寄ってきませんよね。
私が行っているフィールドも何年前でしょうか・・・近くにメガソーラーを
作るために木々が大量に伐採されました。
3年くらい鳥達が少ない状態が続きました。

>シジュウカラやエナガ以外のカラ類もヤマガラぐらいなら来ても良いはずなのですが
>近くの公園には来ないようです。
そうなのですか。
この時期に食べる餌がないのかも知れませんね。
昨年は猛暑でイチイの実が出来ず、鳥さんの数が随分減った気がします。
気象庁の長期予報では、今年も猛暑になる可能性があるみたいで・・・どうなることやら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909508/
ジョビ君、近い、近い!
北海道に貸し出しして欲しいです。(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>屋内LAN配線の不具合でネット接続ができず難儀して居りました。
あれま・・・2階へのネット設備(LANケーブルを引いているのかな?)に
不具合が出ていましたか。
とりあえず、1階部分が大丈夫だったとのことで、少し不便かも知れませんね。

ふと思ったのですが、2階のLANが全滅となると、ルーターからスイッチングハブを
使って2階部分のLANポートを分岐させている印象があります。
(ルーターに複数のLANポートがあるとは思いますが、絶対数が足りないと思う)
もしかして、2階のLANポートを分岐するスイッチングハブの故障とか考えられないでしょうか?
もし、見える場所にある場合は、チェックしてみるといいかも?
(注:スイッチングハブ=LAN増設機器に該当)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909517/
勢いよく走っていますね〜体が宙に浮いている・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909523/
相変わらず、フレンドリーなチョウゲンボウですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909530/
何してんの?とばかりに見つめてますね。
手前の枝に止まってくれたら・・・と思った事でしょう。(^_^;
私は昨日雨の中・・・枝が多い場所で撮影していました。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日は雨がひどかったので
ニュースで見ましたが、風&雨が酷かったようですね。
発達した低気圧はアナログおじさん2009さんの地域から離れたのですね。

>出てはきたもののすでに6年前
あらま・・・そちらではウソに出逢いにくいですか。
こちらは秋に沢山のウソを見ましたが、今時期はさっぱりです。
例年なら地面が出てきたら、地面に落ちている種を食べている姿を見るのですが・・・
猛暑でイチイが実らなかった影響が大きいのかも知れません。

>桜の花芽が残っているときが、ほぼ唯一のチャンスなので
こちらでは、桜、梅、ツツジの花芽(まだ芽吹く前の小さい段階)を食べています。
例年なら頻繁に見るウソは数が少ないです。
どこにいるのやら?

>野幌・・・これをのっぽろと読むなんて(^^)
北海道はアイヌ語ベースに地名がついているケースが多いので、「?」と
思われるかも知れませんね。

>クマゲラの掘った穴をヤマゲラが利用したり、本当に出くわしたら楽しそうですね。
そうですね。
春になると思い出す、クマゲラ一家の大事件。
新しいお嫁さんを見つけて繁殖するかどうか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909798/
ウソも結構、高い場所で花芽を食べますよね。
高い場所が食べ尽くすと徐々に下に降りてくる・・・。(^_^ゞ

書込番号:25658616

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/13 10:56(1年以上前)

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

8日にはエナガやカシラダカと同じ場所でアカゲラも撮れました。
田んぼの畔で休憩中の常連のノスリも…。

書込番号:25658706

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/13 11:34(1年以上前)

飛び去るタゲリの群れ

コハクチョウを先導するマガン

カケスが二羽

11日は今季初めてタゲリが遊水池に入りました。
遠過ぎたので知人と二人で接近しようと試みた矢先に、遊水池の堤防道路をランニ
ングしていた人に驚いて飛び去ってしまいました。
15羽の群れで遊水池からサヨナラで、残念無念!…。
知人は諦めきれずクルマで、タゲリの飛び去った方向へ探しに行きました。

知人が行ってから暫くしてコハクチョウが飛び立ち始めたので、暇つぶしに撮ってい
たらマガンがコハクチョウを先導して飛ぶシーンが撮れていました。
撮っている時にはマガンには全く気付いていなくて、帰宅後画像チェックしている時に
画像を見つけてビックリ!。

その後カケスも撮れたので、結果オーライの一日でした。

書込番号:25658738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/14 01:08(1年以上前)

再生する無駄に長いですが鴨さん種別確認用なのでご容赦

その他
無駄に長いですが鴨さん種別確認用なのでご容赦

やっと咲いた我が家の桜に初めてのメジロ

ビデオ使用写真のExif・・・手振れご容赦

RF100-400 で飛んでいるヨシガモ・・・ダスト回避で無駄なトリミング

これからまたセンサー清掃です(^^)

皆さん、今晩は。

本日は午前中で農作業を切り上げ、ちょっと周囲のダム湖や沼を見にゆきました。ダム湖にはホシハジロ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロなど200〜300羽ぐらいのカモ類が休憩中でした。餌のある場所ではないので旅の途中の小休止かと思います。先日ヨシガモ撮影に失敗した沼には、本日はオカヨシガモが20羽ほどいるだけで、相変わらずテレコンつけたり外したりで、またまたセンサー怪しいですが、強風の中、懲りないじいさん、まっ、いいかです(^^)。

猛禽類はいきなりサシバ撮影候補地にノスリがいましたが、SS設定間に合わず・・・F11+エクステ1.4は厳しく事前準備が必要と分っているのに間に合わずでした。

ダム湖のカモさん、自分用に種類確認でビデオ作りましたが、毎度の噴飯物なので半分くらいでご容赦。ちょっとシャープネス効かせ過ぎかもです。

書込番号:25659649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/14 08:49(1年以上前)

初見&初撮りのシラガホオジロ

目の前にメスがいました(ノートリ&リサイズ)

カッパちゃんって言われています(^_^ゞ

何とか3羽入った!

みなさん、こんにちは。

昨日の午後、風が少し強かったのですが・・・シマエナガさんを撮りに出かけてみました。
現場到着時に既にいました!
スマホで撮っていた人がいて、なかなか撮りにくく・・・。(>_<)
それでも、シマエナガさん達が一旦去ったら、その人達もいなくなりました。
(シマエナガさんがまた来るか分からないから)
その後、シマエナガ・フィーバー状態が続き、1人でアタフタ。
樹液が沢山出ていたため、シマエナガさん達はどうしても幹にくっついちゃうんですよね。
また、シマエナガさん達は樹液舐めに夢中になりすぎて、近いのなんの。
テレコンを外して行くべきだった〜。(ズームレンズの方がいいかも)

暫くして鳥友さんが続々と来て、「午前中ダメだったけど、どう?」と聞かれ
「もう〜暇なし来てます。ただし、幹にひっつくけど・・・」と答えると、
「頻繁に来てくれれば、撮影のチャンスはあるね」と言われました。
私は2時50分くらいまでいましたが、多少波がありましたが頻繁に見られました。

沢山撮影はしましたが、どうも気に入った写真が少ない。(>_<)
難しいですね。


アップ写真は2月日10日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
狙いは・・・シラガホオジロとユキホオジロです。
3連休初日なのでカメラマンが多いだろうと予想して、朝早くに出発しました。
撮影現場に到着し、車をどこに止めようか〜なんて話していた時に、
私がシラガホオジロの群れを発見!
少し離れた場所に車を止めて撮影を始めました。
日の出から少ししか経っていないため、分かりにくいと思いますが・・・霜が降りていました。

まずは、初見&初撮りのシラガホオジロから。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>8日にはエナガやカシラダカと同じ場所でアカゲラも撮れました。
8日は色々な鳥さんに出逢えたのですね。

>遊水池の堤防道路をランニングしていた人に驚いて飛び去ってしまいました。
あ〜鳥撮りをしている時に、ありますね〜。
タイミング悪く、鳥さん周辺に人が現れるの。
残念な結果になっちゃいましたね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909857/
羽毛の解像具合から、結構近くで撮れたようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909874/
こちらでも、ハクチョウの側にマガンがいる時があります。
移動方向が一緒だからでしょうかね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ダム湖にはホシハジロ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロなど200〜300羽ぐらいのカモ類が休憩中
なかなかの団体さんですね。
ダム湖となると、確かに休憩で滞在したのでしょうね。

>相変わらずテレコンつけたり外したりで、またまたセンサー怪しいですが、強風の中、懲りないじいさん
私は不器用なので、テレコン付け外しは車内でやっています。(^_^ゞ
ダスト除去機能はやっぱりOLYMPUSが一番強いのでしょうかねぇ?
でも、Z9はマウント付近にシャッターついていましたよね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910065/
家の桜にメジロさんですか。
桜メジロが撮り放題?(^_^ゞ

書込番号:25659830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/14 09:07(1年以上前)

PLabにてJPEGをレタッチ・トリミング) お腹が白っぽい個体でした

レタッチ・トリミングあり) 横向きはマシですね

レタ・トリあり) ここまではヨシ しかし

JPEG撮って出し) この辺りまでしっかり追従して欲しい

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、enjyu-kさん、hukurou爺さん
   皆様、おはようございます。なんとか回復しました。
   昨日はマイクロフォーサーズのセットで軽いリハビリをしていました。
   熱が下がってやっと食べれた「お粥」のような、体への優しさを感じました。

   活発なレスのやり取りに私も何か!と頑張って、なんとか目を盗んで
   一つレスを投稿しようとしたら、最後の最後で「不正な値が検出云々・・・」と
   エラーメッセージが出て文章も写真も飛んでしまいました。
   一瞬自分の体温がおかしいのがなんでわかった?!
   多分いろいろと時間が経過し過ぎていたのだと思っています。

 >スモールまんぼうさん
    相変わらず北の鳥さんたちのレポートありがとうございます。
   火照った頭を冷やすイメージにちょうど良かったです。
   アカゲラさんのあごひげまできれいに映し出されているのに、感嘆!

>K まつきちさん
    コミミン、いいですね!雪の中お疲れさまでした。
   雨中、雪中は撮った後の機材メンテが大変とも聞きましたが、
   如何だったでしょう?特に気温・室温に気を使わないととも。

>enjyu-kさん
    相変わらずのメンバーの豊富さには、驚きとうらやましさを隠せません。
    R8とRF600mmも良い画をだしてくれてますね。

>hukurou爺さん
    星空の写真に感謝・癒されます。日付を見たらあれからもう・・・、ですね。
  幾星霜重ねてなどなど、という文章がふと頭をよぎりました。

  私の貼る写真の方は、紅なっちょさんアナログおじさん2009さんも
  上げておられたノスリさんを。あのお顔何でなかなか目にまで
  ピントが来ない時が多いですね。どっしりとしていそうで、
  かなり臆病な性格なのでもう少しフレンドリーだったらと願います。
   今回もレスできなかった方は次回にも・・・。

書込番号:25659857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/14 10:59(1年以上前)

ユキホオジロにも出逢う

ハマニンニクの上に乗ってお食事

重たくて?ハマニンニク倒れる

地面でモグモグ食べ続ける

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

朝は晴れていましたが、現在は薄曇り、風弱しです。
午後・・・どうかな?(^_^ゞ
いそいそとテレコンを外して、カメラバッグにカメラを入れたくらいにして。
期待して行くと、出ないんですよねぇ。
さて、今日はどうでしょうか。(^_^ゞ


アップ写真は2月日10日分(つづき)からです。
シラガホオジロが少し遠くへ行った後、別の場所でカメラマンが集まっていました。
ユキホオジロがいたようです。
撮影している場所へ向かっている途中にユキホオジロが飛んでしまいましたが、
運良く私達の周辺に着地したので、撮影を始めました。
ユキホオジロが歩く先で待ち構えていると、目の前まで来るときがありました。
残念ながら、私は近くでは撮れませんでしたが・・・。

野付半島の心折れそうな45分間の移動に対し、車から出て30秒?の距離って。(^_^ゞ
場所によって、これほど違いがあるようです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>なんとか回復しました。
無事、回復されて何よりです。
やはり熱が出たのですね。

>最後の最後で「不正な値が検出云々・・・」とエラーメッセージが出て
>文章も写真も飛んでしまいました。
最近、この手のエラーをよく見ます。(NGワードでも含まれてるの?)
私の場合は写真を投稿する際に見ているためか、先にアップした写真が
クリアされますが、コメント部分は残っています。
最後の最後でエラーになって投稿出来ないのは凹みますよね。(>_<)

>アカゲラさんのあごひげまできれいに映し出されているのに、感嘆!
やはり鳥さんとの距離が近いため、羽毛がよく見えるのだと思います。
昨日もアカゲラが樹液舐めにやって来ましたが、シマエナガさんに夢中で
撮影せずでした。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910126/
確かにお腹が白いですね。
お腹の羽毛が濡れているので、水浴びでもした後かしら?
焦点距離を見ると、かなり近い位置で撮影されたのですね。

書込番号:25659950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:639件

2024/03/14 19:10(1年以上前)

メジロ鴨

皆さまこんにちは。
浦島太郎です。

とりあえず今日は貼り逃げ。

メジロ鴨が日本に居るのは珍しいみたいです。

書込番号:25660456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/14 22:52(1年以上前)

雪マシコ

後ろ姿

雪をかき分け行ったかいがありました

雪に赤が映えます。

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

一日良いお天気だった彩の国ですが、今日は県境まで今シーズン最後のハイチュウチャレンジに行ってきました。
今シーズンのハイ運の驚くほどの良さを今日も発揮し、ワンフライトでしたが大満足の結果となりました。
アナログおじさん2009さんに唸っていただけるものが撮れたと思いますので、後日UP致します。

今日のUPは、前回UPした雪コミミの翌日に徐雪もろくにされていない林道をおっかなびっくり登って駐車場にたどり
着き、そこから脛まである雪を一歩一歩踏みしめて撮影ポイントにたどり着いて撮った雪オオマシコです。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908979/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910220/
おっ、ウメジローですね♪ なかなか抜けたところで撮れないんですよねぇ…

>凄いショットですね、とても迫力を感じます。私のウォーキングしながらお気楽ショットとは次元が‥違う。
数日前から天気予報で降雪の可能性ありと出ていたので、雪が降ったら時間休を取って絶対撮りに行こうと
決めていました。仕事の切りがなかなかつかず、参戦が遅れたのでもっと早くから撮れていれば、もう少し
鮮明な絵が撮れたのですが…
でも、なかなか機会がないことなので撮れただけでも良かったです。


●アナログおじさん2009さん

>なんとK まつきちさんもご登場ではないですか(^^)。PHOTOHITOあたりで作例を拝見したおぼろげな
>記憶がよみがえってきたのでちょっと検索したら、あれやこれやといろいろ判ってびっくりです。
D7200をあのスレが終わる前に売却してしまったので、途中から退場してしまいました。
読み返したら懐かしいお名前が沢山ありました。
写真投稿も現在はinstagramがメインですが、当時はPHOTOHITOメインに投稿していました。

>利根川河川敷では菜の花+ハイオスとのうわさを聞きますが、K まつきちさんは如何に(^^)。
3月6日に投稿した2月4日の撮影場所
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907427/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907430/
が噂の場所です。

ここでの菜の花コミミンを期待していたのですが、2月半ばからハイチュウがこの場所を狩場にしたようで、
コミミが追い出されたのか姿を見せなくなってしまいました (T_T)

その代りに2月4日には川沿いにしか飛んでいなかったハイオスが河原も飛ぶようになって、ついに
土手の菜の花の上を飛ぶことも見受けられるようになったということでした。

そんな経過を知らなかった私は、2月の下旬と3月の初めに菜の花コミミ狙いで15時ぐらいに行くも
撮れることはなく、3月初めの時にはコミミは居なくなったようなことを聞いてがっかりしていました。

するとSNSで菜の花ハイチュウがあがってきたので、きっとここだと思い、今日は菜の花ハイチュウ狙いで
午前中から待ち続けたところ、15時少し前に1往復ですがハイオスが飛んでくれました。

下流への往路は川原の上でしたが、復路は途中から土手の菜の花の上を私たちに向かって飛んでくれました。
私たちの直前で土手から降り、私たちの目の前を下流へと飛んでいきましたが、過去一近かった1月の渡良瀬よりも
近距離でした。情けないことに近すぎて追いきれず、フレームアウトだらけでした (T_T)

雪コミミを撮った場所は、菜の花がないので(その近くの昨年まで出ていたポイントは菜の花が咲いているのですが)
やはり、今シーズンは菜の花コミミンは無理そうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23358/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909798/
黒に黒でなかなか目が出にくい鳥ですが、しっかり出ていますし、アンダー目で赤が奇麗に出ている作品も私は好きですよ。


●>スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909115/
嘴が太くて短い・頭部の黒色に光沢があるとのことですが、コガラと見分けられる自信がありません…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909515/
>ウソはいつも嘴がカスだらけ(^_^;
そうですよね! お食事中の姿しか見たことがありません (^0^)


さて、今回も長くなったのでここで分割します。




書込番号:25660755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/14 23:29(1年以上前)

樹にも雪が

オオマシコ♂

オオマシコ♀

イチイの枝で雪オオマシコ

前レスの続きです。

UPの写真も引き続き彩の国のお山で撮った雪オオマシコです。


●hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909506/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909507/
ベニマシコ、奇麗に撮れていますね♪

>凄いですね。雪の時こそチャンスありなのですね。カメラは大丈夫なのですか?
雪の日や翌日は早くから飛んでくれることが多いと思います。
何年か前の雪の時に鳥友さんが撮った雪コミミのお写真が素敵だったので、
それ以来、ずっとチャンスを待ち続けていました。
カメラは防水防塵と手振れ補正だけは自慢できるOMDSなので、雨と違って勢いがありませんから
レインカバー無しでも大丈夫です (^0^)


●enjyu-kさん
お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909524/
躍動感ありますね♪ かっこいい!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3909856/
羽毛の解像感とバックの玉ぼけが素敵です。


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910128/
いい面構え ♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910129/
>この辺りまでしっかり追従して欲しい
ですよねぇ〜 

>雨中、雪中は撮った後の機材メンテが大変とも聞きましたが、
> 如何だったでしょう?特に気温・室温に気を使わないととも。
ご存じの通りOM-1は防滴性能が高いので雨から比べて圧力がかからない雪はそんなに心配はいらないと思います。
内部結露の方が心配ですが、車中寒い所に置いておきましたし、関東の平地での雪ですから気温も高地の夜明けと
比べたら全然高いので、一応レンズヒーターも持っていきましたが使わなくてもレンズは曇りませんでした。
撮影後はしっかりタオルぶきして防湿庫に放り込みました。

書込番号:25660795

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/15 02:46(1年以上前)

10日の、はぐれのハシビロガモ♂

同左

飛ばれる前のタゲリ、証拠写真

遠過ぎても猛禽なら撮らずにいられない オオタカ成鳥

☆ スモールまんぼうさん
LANをルーターからの直接接続にしたので快適になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910117/
ナイスですねぇー、カケスの頭も似たような模様なんですよね。
昨日の遊水池は天気が目まぐるしく変わり強風も吹いたりで…。
この時季の荒れ模様の日は、普段なかなかお目にかかれないカモ類が入ったりするので期待して居りました。
期待通りトモエガモの小群れとヨシガモ♂が入って居りました。

距離が200メートル以上離れた対岸付近に居て…距離の壁がぁ〜!で。
殆んど1.6倍クロップ(換算960mm相当・900万画素)での撮影になってしまいました。
それでも被写体は豆粒大で…デジタルテレコンとの合わせ技まで繰り出す始末。
換算1920mmでもまだ遠くてデジタルテレコン4倍にしたろか?と思いましたが、流石にそれは止めておきました。

換算3840mmでの画質はズタボロですが、被写体を探す時の望遠鏡としては充分役立ってくれます。
M-Fnボタンにデジタルテレコンを割り付け、ボタン押す毎に「x2」・「x4」・「OFF」と切換え被写体見つけ次第
「OFF」にして960mmで即撮影できる設定をC2にカスタム登録しています。
双眼鏡からカメラに持ち替えると、被写体を見失って「撮れずで涙」が解消されました。

カメラを換えたら「鳥運」が上昇、軽くて楽チンなラッキーアイテムかも。

書込番号:25660889

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/15 02:58(1年以上前)

旅の途中で一休み

もうそろそろ繁殖期に…ネズ次郎テイクアウト

ナポレオン帽も立派なヨシガモ♂成鳥

飛ばれちゃいました

☆ MasaKaseifuさん
どうもです。

150-400mm F4.5 TCをお持ちなんですね、羨ましい限りです。
欲しかったのですが、師匠から届くまで5カ月かかった聞かされ届く前にお迎えが来たら…などと考え断念しました。

>R8とRF600mmも良い画をだしてくれてますね。
R8は460グラムでRF600mmはF11固定沈胴で軽量化930グラム、軽くて楽チンでソコソコ写りますので満足して居ります。
600mmF11は昨年売り払ったくせに再購入する羽目に、今回も中古(美品)をマップカメラで調達60,900円でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910126/
良いですねぇー、ノスリの体色は個体差が大きいですね。
コチラの遊水池には少なくても三羽は居る様で、バトルする姿をよく見かけます。

今日は久し振りにチョウゲンボウ♀が現れ、ネズ次郎を捉えテイクアウト。
雨が降っていたのに防塵防滴では無いレンズである事を忘れて撮って居りました。

書込番号:25660893

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/15 03:18(1年以上前)

エクステンショングリップ、ワインレッドの差し色がお気に入り

遠過ぎましたがトモエガモ♂3羽♀1羽、他にも数羽いました

1.6倍クロップとデジテレ2倍の合わせ技からトリミング

1.6倍クロップからトリミング

☆ K まつきちさん
LAN接続トラブルでご無沙汰してしまいました。

ハイチュウ♂やコミミっち、羨まし過ぎて涎も涸れ果てました。
更にトドメの…オオマシコ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910305/
ナイス過ぎませんか?…爺ちゃん、嫉妬で寝込んでしまいそう!。
未だ、お目にかかった事なしですので。


以前書き込んだ「気になるカメラ」は、MasaKaseifuさんへの返レスに書いた通りCANON EOS R8です。
軽さ・操作性・被写体AFで買っちゃいました。
使い始めたばかりですが、最大6.4倍の望遠鏡機能やワンショット(S-AF)・サーボ(C-AF)に追加され
た「AI FOCUS」が気に入って居ります。
「AI FOCUS」はカメラが「被写体の動き」を検知すると、自動的に「ワンショット」から「サーボ」に
切換え被写体を追尾・追従してピント合わせしてくれます。
動きが無い時はAF枠が「緑色」で、動きを検知するとAF枠が「青色」に変わります。
枝止まりを撮っている時に重宝しています、不意打ちの飛び出しでも高速連写(20コマ/秒)で撮ってい
ればほぼOKです。

被写体AFも初撮りで「キジの爆走」撮った時に、思わず「おぉー!」と声を上げそうになりました。
OM1 MarkUは触った事が無いので分かりませんが、R8は後発機ですのでOM1よりは上です。
被写体AFはR8を「大人」とすれば、OM1は「中学生」かな…。

メカシャッターが「電子先幕シャッター」のみで連写が6コマ/秒なのが少し残念ですが、「電子シャッター」
の高速(20コマ/秒)で歪みもほぼ気にならないレベルなので善しとしています。
「高速+」ですと40コマ/秒ですが、撮れ過ぎなので使いません。

書込番号:25660898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/15 08:00(1年以上前)

さすがのM1mark2もプロペラぶらすのにF22まで絞ったら毎度のゴミが(^^)

いろいろ裏山では咲き始めました

これは6年前の昨日です・・・怪しいですがサンシュ?

昨日はメジロ撮影失敗でした・・・込み入った枝から出てきません

皆さん、お早うございます。

昨日はK まつきちさんのコメントにワクワクです。これまでの作例でも圧倒的なのに、

>下流への往路は川原の上でしたが、復路は途中から土手の菜の花の上を私たちに向かって飛んでくれました。
私たちの直前で土手から降り、私たちの目の前を下流へと飛んでいきましたが、過去一近かった1月の渡良瀬よりも
近距離でした。情けないことに近すぎて追いきれず、フレームアウトだらけでした (T_T)

何ともはや、腕は幸運を呼び込むの例え通りですね。今日も農作業であわただしいですが、その日を待ちたいと思うじいさんです。


☆MasaKaseifuさん

この日の「…不正な値・・・」はご自分のPCではなく、あちらになんか不具合があったようで、当方も同じ現象にぶち当たりました。MasaKaseifuさんと同じように、時間経ちすぎかもと思い速攻でレスしたらうまくはいったのですが、相手方のほうに何やらエラーがのメッセージがPCに残っていたような気がします。間違っていたらごめんなさい。

・追記

・・・4枚目に25Mbの写真アップしようとしたらエラー表示がでて、差し替えしましたが、ファイルサイズが大きいとか別の原因かもです。



☆紅なっちょさん

メジロ鴨、初見です。全く世の中、見たことがないものであふれています・・・自分のおつむが小さいだけなんですが(^^)。自分の持っている図鑑には載っていなくて、「日本の鳥550 水辺の鳥」に記載があるだけすので、やっぱり珍しんでしょうね。鳥運、盛ってますね。

☆enjyu-kさん

LAN不調を補うようなパワフルな投稿、びっくりです。これからだと思いますので、またそちらの多彩な野鳥よろしくです。



☆スモールまんぼうさん

我が家の桜なので、メジロ撮り放題と思うのですが、細かな枝に入り込んだりで、なかなかうまく撮れす、今日も一昨日の残りです(^^)。一言でいえば、腕の問題なんですが、農作業さぼって撮ってみたいと思います。桜の品種が陽光かなんかで、ソメイヨシノのような明るさがないのが残念ですが、プリンセス雅子という高貴な名前の桜もあるので、咲いたら頑張ってみたいと思います。

レンズ交換、やっぱり風の吹きまくる野外は無謀ですね。おまけにみんなF値がでかいので、センサーのゴミを拾って最悪です。次回はスモールまんぼうさん参考に、車の中でを心がけます・・・と書いたものの、ガサツな性格をコントロールできるかどうか(^^)。

今日も農作業日和なので、野鳥撮影はおぼつきません。いろいろレスしたいこともあるのですが、取り急ぎのレスで恐縮です。



書込番号:25661003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/15 13:17(1年以上前)

声を頼りに根性で探したら・・・目の前に現れました

思わずのけぞる・・・(ノートリ&リサイズ)

このフィールドも立ち枯れが目立ちます

高い場所をチョロチョロしていました

みなさん、こんにちは。

昨日も午後からシマエナガさん狙いで出かけました。
前日より出は悪かったのですが、それでもそれなりの頻度で現れました。
が・・・シマエナガさんは樹液を舐めるのに専念するため、幹にへばりつき
枝止まりのシーンのチャンスが・・・。(>_<)
浮気すると狙っていた場所に枝止まりするのですよねぇ。(^_^;
幹にしがみつきや唐突の枝止まりがあるため、鳥認識を使って
シマエナガさんを撮って見るデーにして、認識具合とピント合焦具合の
チェックに充ててみました。
近くても日陰でコントラストがハッキリしないシーンだと鳥認識が動かず。
適度な明るさなら、意外とすんなり認識枠が動き、ピントもそちらに合わせに
行くような動きをしていました。(OM-1よりは動きが機敏に感じた)
まぁ、それはOM-1でも認識はしているけどピントが合ってない・・・ということが多く
飛翔シーン意外は使っていませんでしたが、OM-1mkUは少し違っていました。
あら、想像よりピントが合っている!
大きな動きは追従出来ませんが(AF追従感度+2なのですが)、顔を動かして
止まった瞬間にピントがキッチリ合っていました。
素早い動きでもキチンとピントが合わせ続けられたらいいのに・・・ですね。

使い方&設定次第で、スナイパー撮影より楽に撮れる可能性があるかも?
と感じた1日でした。


本日は・・・残念ながら、午後は車が使えないため、鳥撮りへ行けず。
昨日の写真チェックをしてました。(^_^ゞ


アップ写真は2月日10日分(ラスト)からです。
シラガホオジロとユキホオジロの写真は沢山撮っていますが、
同じようなシーンばかりなので省略。

別のフィールドへ寄ってみました。
すると・・・シマエナガさんの鳴き声が!
発見時は遠かったのですが、膝下くらいまである雪を踏んで接近。
ある程度の距離で待っていたら・・・近くにやって来ました。

この日はこちらのフィールドでもシマエナガが頻繁に見る事が出来ました。
(撮影にはなかなか結びつきませんでしたが)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>メジロ鴨が日本に居るのは珍しいみたいです。
珍しい鳥さんは、撮れるときに撮る!ですよ〜。(^_-)
だって、次に出逢えるのはいつになるか分からないから・・・。
とは言え、カモさんだと同じようなシーンばかりになっちゃいますよね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910220/
太い枝から体を伸ばして・・・メジロさん、細い枝に乗った方が
蜜は舐めやすくありませんか?って思っちゃうシーンですね。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>今シーズンのハイ運の驚くほどの良さを今日も発揮し、ワンフライトでしたが大満足の結果となりました。
それは、何よりです。
帰宅の途はルンルン気分だったことでしょう。(^_-)
そしてPCで写真をチェックして、1人ニヤリになるのですね〜。(^-^)

>>嘴が太くて短い・頭部の黒色に光沢があるとのことですが、コガラと見分けられる自信がありません…
あまりにもそっくりさんで、北海道でコガラを見つけられる自信がありません。(^_^;
以前、K まつきちさんがアップしてくれたコガラの写真を見ると、嘴の形が少し違って見えました。
ちなみにハシブトガラは、嘴の合わせ目付近が白いので、横向きになると簡単に識別できます。

余談ですが・・・OM-1mkUに買い替えて、私的には快適♪(^_-)
ただ、気になるのは手ブレ補正なのですよ。
OM-1より弱くなっているケースがあるのですよね。
手ブレ補正がOM-1のままでも、私は構わないのですけれど・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910306/
いいなぁ〜綺麗なオオマシコさん。
今シーズンは北海道のあちこちに飛来していたらしいです。
残念ながら、話を聞いたときは既に遅し・・・でした。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>LANをルーターからの直接接続にしたので快適になりました。
それは良かったですね。
LANポートが空いていたなら、直接の方が速度が出ますし、通信も安定しますものね。
我が家はルーターのLANポートが4つありますが、足りなくて・・・
1ポートをスイッチングハブで6分岐させています。(^_^ゞ

>カケスの頭も似たような模様なんですよね。
北海道にいるミヤマカケスは、頭が白くなく・・・何だか不思議です。
北海道にいる方が頭が白くなりそうなのに?

>この時季の荒れ模様の日は、普段なかなかお目にかかれないカモ類が入ったりするので
やはり、狙い目があるのですね。
鳥達の傾向が分かれば、可能性が高い日に巡回・・・ってのも手ですね。
そう言われると、雪解けが進んで樹液が出やすい条件になったら・・・
シマエナガが樹液舐めに来る!に似ているのかな。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>細かな枝に入り込んだりで、なかなかうまく撮れす
言われてみれば、梅って細い枝がありますね。
楽には撮らせてくれませんか・・・。(^_^;;;

>プリンセス雅子という高貴な名前の桜もあるので
ご成婚に合わせて名付けられた桜があるのですね。
色が濃い桜のようですから、メジロが栄えそうです。
上手く絡みが撮影出来ますように!(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910381/
ダスト機能が優秀とは言え、F22だとバレちゃうのかな?
通常の撮影(酷く絞らず)では、OLYMPUS製品はダストが写りませんよね。
過信しちゃダメなのですね。(^_^ゞ

書込番号:25661280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/03/16 17:49(1年以上前)

みなさま、こんにちわ。
スモールまんぼうさん、スレ主の労、ありがとうございます。
前回もすぐに落ちこぼれてすっかり浦島太郎状態。
今冬、宮城県北の伊豆沼に出現したシマエナガをアップします。
河北新報でも掲載され、ちょっとしたフィーバーになりました。
北海道に行っても会えるとは限らないので、関東からもバーダーさんがやってきていました。
地元で撮れてラッキーでした。
シマエナガは数羽いたのでこのまま当地で繁殖してくれたら嬉しいです。
エナガと一緒に行動していたので、ハイブリッドが生まれるかも知れません。

書込番号:25662746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/16 18:42(1年以上前)

おでこがあまり黄色くないヒドリガモ

森の忍者キバシリ

ネタなく・・・ヤマガラをアップで(ノートリ&リサイズ)

空高く飛んでいたオジロワシ

みなさん、こんにちは。

昨夜、雪がしんしんと降り・・・周辺は銀世界になりました。
雪が積もったから、雪絡みの鳥さんを〜とやや早めに出かけたのですが・・・
そういう時に限ってカラ類が狙った枝に止まらず。
日射しでドンドン雪が溶け落ちてダメでした〜。(>_<)

鳥友さんがやって来て、昨日のシマエナガさんの様子を教えて貰いました。
その時にある鳥さん情報を教えてくれたため、その鳥さんを捜索開始。
気をつけて歩いていたつもりでしたが、唐突に飛ばれ・・・ツツジの中に入ったので
よ〜く目を凝らして見たところ・・・目的の鳥さんでした。
一度見失い、鳥友さん総動員で捜索。
夫が発見したおかげで、撮影が始まりました。
しかし、途中で鳥さんに近すぎ過ぎる人がいて逃げられ、右往左往。
最終的に誰でも自由に撮れる場所で、のんびりと餌探しを始めてくれました。

その鳥さんの正体は、忘れた頃に。(^_^ゞ
私は過去に2度撮影していますが、近くでしっかり見える状態で撮ったのは初めてです。
午後にシマエナガさんを撮りに行きましたが、なかなか出ず。
帰宅時間が近くなったので、もう一度その鳥さんを誰もいなかったので
接近戦で撮ってみました。(^_^ゞ

大量に撮りすぎました〜。(^_^ゞ


アップ写真は2月日11日分からです。
この日は鳥さんとの出逢いが少ない日でした。(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。

>今冬、宮城県北の伊豆沼に出現したシマエナガをアップします。
希に東北方面で見られる事があると本で見たことがありましたが、
複数羽も渡っていたのですか。
それはビックリですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910779/
巣材調達していますね。
シマエナガ同士かシマエナガ×エナガになるか・・・。
今後が楽しみですね。(^_-)

書込番号:25662802

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/16 21:08(1年以上前)

コントラストが強い

1万枚撮ったのが解った

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

1週間以上開けるとなんだか解りません。レス出来なかった方には申し訳ありません。

今日は越後地方は天気が良く久しぶりに近所の公園に出かけました。

バーダーさんたちはどこにも鳥がいないと嘆いていました。

私としては上々の滑り出し。

メジロ、ウグイス、アオサギ、ハチジョウツグミ

Z8に600mmF6.3です。

SS1/640は少しきついと言うことが解りました(^_^)。

書込番号:25663014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2024/03/16 21:13(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3903901/
一度だけ、証拠写真を撮ったことがあるのですが。。。

>スモールまんぼうさんhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3907990/
粘着するものがついているのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908505/
これでこそゲラ、ですね。

>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908094/
変身?

>紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908658/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908659/
これぞ、花鳥風月!

>hukurou爺さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908679/
頭は常に水平に、ですね。

>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3908965/
飛んでる方も、撮っている方も、さむ気ですね。

書込番号:25663025

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/16 22:55(1年以上前)

かわいそうに思ったのか、相手をしてくれました(笑)

この子ももうじき旅立ちですね

ウグイスもいましたが位置がいまいち

なぜかノスリが近距離に

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。

満を持して出撃しましたが、もう旅立ってしまったのかレンジャクには会えずじまいでした。残念ですが来期に期待ですね。

それにしても皆さん垂涎の被写体ばかりで、自分のしょぼい作例を貼るのが申し訳ない気がします。


☆スモールまんぼうさん
オオアカゲラ、いいな〜。自分はなぜかキツツキと縁が無くて、十年以上も鳥撮りをしているのにコゲラを除くと十指に満たない回数しか出会えていません。行く場所が悪いのか探し方が悪いのか、謎です。


☆紅なっちょさん
冠羽のせいもあると思いますが、クマタカは猛禽の中でも別格のかっこよさですよね。自分ももうちょっと積極的に探してみようと思っています。


☆アナログおじさん2009さん
猛禽はとてもデリケートですからね。なにか問題が起こって居なくなってしまったらと考えると秘密主義にならざるを得ないのは理解できます。


☆hukurou爺さん
自分の行った場所ではまだヤドリギの実は残っているのですが、ここのところ急に暖かくなったので旅立ってしまったかもしれませんね。

書込番号:25663162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/16 23:36(1年以上前)

再生する本日のウメジロ・・・なんで咲き始めた桜や桃に来ないのか???ですが来てくれただけ感謝

再生する使い回し同士無理やり」コンポしてます(^^)

その他
本日のウメジロ・・・なんで咲き始めた桜や桃に来ないのか???ですが来てくれただけ感謝

その他
使い回し同士無理やり」コンポしてます(^^)

ここにコミミンかハイオスでも出ればにんまりですがそれも叶わず

ここにメジロが来て欲しいのにビデオ通りくたびれた梅に・・・

面積比25分の1くらいで換算2000oにして無理やりビデオに

オリジナルだと420oでヤマセミは点です(^^)

皆さん、今晩は。まずLookingForwardToXXXさんに返レスを書き、毎度使い回しのサンコウチョウのビデオを無理やり300oF4+TC-14E3で撮ったヤマセミの飛翔・・・遠いし横っ飛びなんで楽なはずですが、川の白波がAFを惑わしさすがのD850も迷い気味だった記憶と何よりも100mくらい先のヤマセミを420oで撮ろうというのが図々しいのですが・・・を無理やりコラボしてとやっているうちに、書き込んだレスが消失したので、とりあえず本日のウメジロのビデオ撮影部分とくだんの無理やりハイブリッドのサンコウチョウ+カワセミビデオをアップし、また元気な時に返レス書き直します。ではでは、この辺で。

ビデオ1本目、RX7+RF100−400o+エクステ1.4農作業中慌てて手持ち撮影につき手振れ激しく、編集ソフトでスタビライザー使用しかくかく感はなはだしいですが、ご容赦を。




書込番号:25663209

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/17 00:25(1年以上前)

☆ スモールまんぼうさん

15日迄1羽しか居なかったヨシガモ♂が2羽になりました。
トモエガモは♂♀合わせて10羽以上居るようです。
少しは近くに来てくれないかと淡い期待を抱きつつ連日通っているのですが、願いは叶わず
距離の壁がぁ〜…です。

ヒドリガモのペアが一組とハシビロガモ♂が1羽入りました。
毎年この時期は普段殆んど見かける事の無いカモ類が顔見せ?にやって来るので、手ぐすね
引いて待って居ります。



☆ アナログおじさん2009さん
Z8に続きZ9にもファームのメジャーアップデート来ましたね。
Zマウントユーザーさんが羨ましいです。

使い始めて2週間足らずですが、軽くて楽チンなので「R8+600mm/F11」ばかり使って居ります。
遊水池で越冬したコハクチョウは早々に渡去してしまいましたが、今は渡去の途中で休憩に立ち寄
るハクチョウで賑わっています。

「今日はヨシガモ♂が3羽になっているカモ?」などと妄想しながら…寝る事にします。

書込番号:25663254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/17 08:19(1年以上前)

再生する昨年の今日、ハイオス最接近で惨敗の記録・・・急な背景変化はR7のバッファ不足原因です

その他
昨年の今日、ハイオス最接近で惨敗の記録・・・急な背景変化はR7のバッファ不足原因です

今日で観梅は終わりなので明日は偕楽園にカメラ持参(^^)

せめてこれくらいは期待していますが、まだ農作業が・・・

柄にもなく偕楽園公園のこれ、ファンなんです(^^)

昨年の今日撮影のハイオス最接近写真・・・残念ながら腕不足(^^)

>Z8に続きZ9にもファームのメジャーアップデート来ましたね。
Zマウントユーザーさんが羨ましいです。

三脚を使用しての撮影ならいいんですが、今年が最後とチュウヒ撮影をもくろんで買った800oF6.3,、今やマップカメラでも下取り価格は早くも40万円台。おまけに軽量で写りもいいと言われる600oF6.3に人気を奪われ(^^)、200oの差は大きいと自ら慰めなければならない事態になっています。高速の野鳥はレンズを移動しながら振り回せないと厳しいというのが昨年、至近距離でハイチュウ♂に遭遇し、腕はもちろんですが、R7のバッファの詰まり、800oF11の測距範囲など課題萬歳だったことを思い出します。それでも、このシステムは軽かったので300mくらいを移動しながら曲がりなりにも何枚かはまっ、いいかレベルのものが撮れたtと思うのですが、3Kg 越えの機材を持ったまま速足で歩くのはもはやじいさんには無理です(^^)。

☆enjyu-kさん


R8+600oF11・・・フットワーク良さそうですね。。自分も最初600oF11を買って偕楽園のコブハクチョウのビデオなど価格コムにアップしたことがありますが、軽くていい感じだった記憶があります。もっと長くと800oF11にしてしまいましたが、接近戦は600oF11かなと、手放した価格より中古の価格が下がっているので、高速の飛び物用にどうしようと、最近カメラやテレコンをドナドナして少し予算ができたので考慮中です。もっとも最近は少しカメラのことも判ってきたらしい同居人が、「Canonの100−400+エクステでもあっまり変わんないんじゃないの」とジャブを打ってくるので、即断できずにおろおろですが(^^)。

確か前に600oF11はドナドナされたはずではと思っていましたが、上のレスで、再購入されたとのことで了解です。F11というのでr、何かと思い通りにならない部分もありますが、こちらがフットワークを要求されるときは、やっぱり軽さ命ですね。R7もちょっと高画素に振りすぎじゃないのかとか、ついついR8のスレなど覗いていますが、やっと機材が減ってきましたので、物欲は封印しています。

そちらの多様な野鳥の出現、鳥運に見放されたじいさんは、気が早いですが(^^)夏鳥の到来の含め、またの作例、楽しみにしています。当たり前ですが、やはり新潟は鳥の動向がこちらとは違うようですね。こちらでは、ヨシガモなんか、あっという間にいなくなってしまいました。

R8に関するコメントも拝読させていただき、電子シャッターによるゆがみがひどいR7をいじりながら、あれこれ妄想させていただいています。長々、自分の話ばっかり書き連ね失礼しました。繰り返しになりますが、そちらの野鳥の動向、作例、改めてよろしくお願いします。


☆krivakさん

おっしゃるように、猛禽類は警戒心旺盛だし、オオタカなんかに至っては巣からヒナを持ち去ろうとする人間が後を絶たず、営巣の木に有刺鉄線の忍び返しを設置して、監視活動をしている場所があるくらいですからね。カメラマンもとんでもない人がいるようで、営巣放棄のうわさも聞きます。とりわけオオタカは高い声でよく鳴くので目を付けられやすいようですね。

イワナの走らない渓流は淋しいという名言が渓流釣り師の間では有名なんですが、クマタカやオオタカ、あるいはイヌワシなんかも同じですね。


☆皆さんへ

たまたま昨年の今日、ハイオスに遭遇したのに腕も機材もなんか不足の記録写真とフォトムービー、フレームアウト以外全部込みですが、R7のバッファ不足はいきなり背景が変わる部分で顕著です。busyの表示の時も撮影は安定していないので、怪我の功名で(^^)少しはR7での撮影状況の厳しさご理解いただけるかもです・・・あくまでじいさんの場合ですが(^^)。

そのうちK まつきちさんの傑作が出ると思いますので、こんなものでご容赦。ではでは、皆さん、楽しい休日を!

書込番号:25663433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/17 14:24(1年以上前)

エゾリスも樹液を舐め舐め

ウソはツツジの花芽をモリモリ

来たぁ〜シマエナガさん!

キリッと顔になっちゃいました

みなさん、こんにちは。

今朝は曇天の中、昨日撮影した鳥さんがいないか・・・出かけてみました。
その鳥さんの正体ですが、haghogさんが撮影したハチジョウツグミです。

暗いからとテレコンを外して行ったのですが、絞り値を直すのを忘れ・・・
暫く気がつかずにいました。(>_<)
やり慣れない事をするとダメですね。
アナログおじさん2009さんの失敗談を私もやってました〜あはは。(^_^ゞ


アップ写真は2月日14日分からです。
シマエナガさん狙いで出かけました。
現れるまで周辺にいた鳥さんやエゾリスを撮っていました。
そして・・・現れた♪(^-^)
チャンスは多くはなかったけれど。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>私としては上々の滑り出し。
>メジロ、ウグイス、アオサギ、ハチジョウツグミ
haghogさんは鳥運があったようですね♪(^_-)
上にも書きましたが、私もハチジョウツグミを撮りました。
野鳥の会の人の話だと、「今時期、ハチジョウツグミが見られるよ」との事でした。
数が少ないので、出逢えるかどうかは運次第らしいですよ。(^_-)

haghogさんのハチジョウツグミ、どんな感じかなぁ〜。
楽しみにしていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910854/
アオサギの鏡映しですね〜。
水の流れがある場所だったのかな?


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>粘着するものがついているのでしょうか。
蕾の汁が粘り気があるのかも知れませんね。
なかなか嘴が綺麗なウソが撮れません。(^_^ゞ

>これでこそゲラ、ですね。
運良く木屑が落ちるところが撮れました。
オオアカゲラは遭遇率があまり高くないので、見つけたらせっせと撮影しています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910862/
ニョキニョキしているのは苔でしょうか?
まるでかいわれ大根みたい。(^_^ゞ
それは置いておいて・・・良い雰囲気です♪


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>満を持して出撃しましたが、もう旅立ってしまったのかレンジャクには会えずじまいでした。
あらら・・・そうでしたか。
食べる物がなくなると、別の場所へ移動してしまうのですよね。
意気込んで出撃すると・・・空回りするのが鳥撮りあるあるかも?

>それにしても皆さん垂涎の被写体ばかりで、自分のしょぼい作例を貼るのが申し訳ない気がします。
そんなことありませんよ。
写真の見せ方は人それぞれですから、答えはありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910911/
>かわいそうに思ったのか、相手をしてくれました(笑)
フレンドリーな個体に出逢えて良かったですね。
もふもふで可愛いです。
そろそろ、北海道の日本海側を通って北へ行くのかな?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>書き込んだレスが消失したので
あらら・・・それはショックでしたね。(>_<)
私はメモ帳に下書きを作ってから、コピペしてます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910932/
>ここにメジロが来て欲しいのに
確かにメジロが来てくれたら栄えそうですね。
なかなか、こちらの思惑通りにはいきませんね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911028/
R7で苦戦されますか。(>_<)
APS-Cだからネイチャー撮影向きかと思いましたが、想像以上にバッファーフルになりやすいのですね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>毎年この時期は普段殆んど見かける事の無いカモ類が顔見せ?にやって来るので
渡りが本格化してきたみたいですね。
こちらでも、色々な鳥さんが入ってきているようです。
私はあちこち行かないので見られる鳥さんは限定ですが・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910961/
見たら大喜びしちゃうかも・・・。
本当、嘴が大きく、そして広いですよね。

書込番号:25663890

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/17 20:00(1年以上前)

レンジャクのなる木

見たな(^_^)。

ジャンプ

ピントが合っている(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>LookingForwardToXXXさん、今晩は。

>krivakさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。


今日の越後地方は昨日とはうって変わってどんよりとした天気でした。昨日撮影できたのがラッキーでした。

>LookingForwardToXXXさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910852/

この風景は越後では4月上旬の風景になっています。

この写真を見ていると入学式かなと想像していまいます。


>krivakさん、今晩は。

>もう旅立ってしまったのかレンジャクには会えずじまいでした。

今年はレンジャクには会えないと思っていたのですが、二度大室公園に行って2回ともレンジャクに会えました。

こんなこと過去にはなかったことでした(^_^)。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910925/

ここは遊水池ですか?

菜の花は去年散々撮りましたが今年はまだ撮影していません。

>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910960/

多分ここは遊水池なんですよね。昨日ちょっとだけ遊水池にも覗いましたが、鳥運はありませんでした。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/MovieID=23369/

こんな風景に出くわしたいです。うろやましい。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911156/

これ可愛いですね。

>「今時期、ハチジョウツグミが見られるよ」

今年は比較的良くハチジョウツグミに遭遇しておりますが、枝かぶり、逆光が多くていい写真がありません。

ほぼ全部ボツにしています。


今日は2月15日大室公園の遠征から

Z8に600mmF6.3です。FW2.0だったかな。(^_^)。


書込番号:25664275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/17 20:19(1年以上前)

NXStudioでRAW現像レタッチ・トリミングあり) ファースト・コンタクト!

同左) 二回目は距離がありました

同左) 小さくたっても頭上のコゲラ

同左) 山のエナガはどこか野性味たっぷり

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、enjyu-kさん、
LookingForwardToXXXさん、皆々様。
  こんばんわ。昨日はZ9に663を持って山歩きをしてきました。
 病み上がりの身には、このセットでも応えました。おかげで今日は・・・
  それでも、なんとかお目当ての、アカゲラさんの写真を撮ることが
 できたのでひとまず満足です。

 ということで、今回は貼り逃げスタイルで(いや毎度のこと、ですね)
 失礼いたします。

書込番号:25664299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/17 20:51(1年以上前)

アトリ

カシラダカ

カシラダカ背中

コガラ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

とても暖かい彩の国の週末でした。
この土日に私は桜カワセミの準備にと久しぶりにカワちゃんの動向を探るべく
過去にサクカワを撮ったことのあるポイントに様子を見に行ってきました。

しかし昨日今日とサクカワフィールドでは共に3時間、一度たりとてカワちゃんの姿を見なかったどころか
鳴き声一つ聞くことなく終わりました (T_T)  完全坊主2連荘です_| ̄|○

しかも1カ所ではカメラマンさんもお一人もいらっしゃらなかったので、情報もお聞きできませんでした。
まぁ、カメラマンがいないということはカワちゃんが今シーズンは居ないということでしょうが…

さて、あと1週間ほどで桜は咲き始めそうですがどうしましょ?!
このままでは菜の花コミミンに続いて季節もの2連敗となりそうです。

今日のUPは、前回UPした雪オオマシコを撮った2月8日に撮れた他の鳥たちです。


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910351/
私は今シーズン、タゲリは遠くを飛んでいるのを見ただけで撮ることはできませんでした。

>「AI FOCUS」はカメラが「被写体の動き」を検知すると、自動的に「ワンショット」から「サーボ」に
>切換え被写体を追尾・追従してピント合わせしてくれます。
AF性能がいいと助けられますよね。
OM-1の泣き所の一つですが、MarkUになって他社と比較にならなかったレベルから比較できるレベルには
上がったように感じています。私も鳥認識を使うようになりました。


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910382/
>いろいろ裏山では咲き始めました
春ですねぇ♪ 私が花を撮るのは、鳥が来なくて暇を持て余しているときになります (^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910925/
いいロケーションですね。まさにコミミ、ハイチュウが飛んでもおかしくなさそうです。

>そのうちK まつきちさんの傑作が出ると思いますので、こんなものでご容赦。ではでは、皆さん、楽しい休日を!
すみません、まだ写真の取捨選択が終わっていません<(_ _)> 
来週末には、在庫をすっ飛ばしてUPする予定ですのでお待ちください。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910438/
>思わずのけぞる・・・(ノートリ&リサイズ)
あのちょこまかさんをこのサイズとは、こりゃ大変だ!
こういう時ってどうしても真ん中に目をもっていってピンを取ろうとするから尾が切れやすいんですよね。
その点MarkUでは鳥認識が使えそうなので咄嗟でも構図をいじれそうな気がします。

>余談ですが・・・OM-1mkUに買い替えて、私的には快適♪(^_-)
私もAF-Cスモール+鳥認識で今の所大きな不満無く使えています。初代よりストレスはありません。

菜の花ハイオスでもコントラストの高い菜の花にピンが持っていかれがちですが、鳥認識がよく頑張ってくれて
ハイオスをなかなか中央に捉え続けられなかったのにも拘らず、歩どまりはそんなに悪くありませんでした。


●ステアケイスさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910776/
羨ましーい♪ 

>関東からもバーダーさんがやってきていました。
どうやって場所を特定するのでしょうか? 鳥友さんが少ない私には到底無理です。 (ToT)

今回もここで分割させていただきます。


書込番号:25664346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/17 20:51(1年以上前)

ジャ〜ンプ!

樹液舐め後に一休み(一瞬だったけど)

ジ〜ッと上から見つめられる

樹液が出ている場所に近寄って来ました

みなさん、こんばんは。

天気予報通りの時間から雨が降ってきました。
珍しく予報が当たりました。(^_^;

昨日の大量撮影分がチェック終わらず。(^_^;
今日も結構撮っているので・・・終わるのはいつになるのでしょう?
目がショボショボです。


アップ写真は2月日14日分からです。
シマエナガさん、必死に撮影・・・。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日の越後地方は昨日とはうって変わってどんよりとした天気でした。
こちらと同じですね。
朝から雨が降ってきそうな曇天でした。
でも、しっかり鳥撮りに出かけました。(^_-)

>これ可愛いですね。
時々、エゾリスが樹液を舐め舐めに来ていました。
でも、今シーズンは思った程舐めている姿を見なかったです。

>今年は比較的良くハチジョウツグミに遭遇しておりますが、枝かぶり、逆光が多くていい写真がありません。
そうなのですか。
それは残念。(>_<)
私はまだ2回(同じ場所)でしか見ていません。
まだ滞在してくれるのか否か?です。
こちらは、最初は枝被りでしたが、暫くすると地面に降りて餌探しをしてくれるので、
「地面にいる姿」は撮り放題でした。
また、警戒心が比較的弱い個体で、1人で撮影しているときはジッとしていると
ドンドン近づいてきました。
haghogさんも上手いこと撮影出来ますように。
(どんな色合いの個体かなぁ〜と思って)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911308/
レンジャクって、ぼてっとした格好でいる事が多いですよね。
それが可愛いんですけど。(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>昨日はZ9に663を持って山歩きをしてきました。
これはボディが重い・・・と言うべきか。(^_^;
Z600mmF6.3は比較的軽量レンズというイメージがありますが、体力が落ちているときには
地味に重さが堪えちゃいますかね。

>なんとかお目当ての、アカゲラさんの写真を撮ることができたのでひとまず満足です。
おめでとうございます。
お目当てが撮れると嬉しいですよね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911322/
>ファースト・コンタクト!
ファーストコンタクトで・・・オオアカゲラですか。
この日は3種のキツツキを撮影したのですね。
オオアカゲラは枝被りがキツイ中の撮影で、MFでピントを合わせたのでしょうか?

書込番号:25664347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/17 21:16(1年以上前)

仲良くお食事中

食いしん坊

アカウソ

マヒワ

上の続きです。

UP写真も同じく2月8日に撮った彩の国のお山の小鳥たちです。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910857/
ウグイスいい所に出てきてくれましたね。この子とは隠れん坊ばかりしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911308/
>レンジャクのなる木
まさにぴったりの表現です。

●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910862/
昔、奥入瀬渓流で奇麗な苔を鑑賞したことを思い出しました。苔って神秘的です。


●krivakさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3910911/
ダンディなジョビ夫君、フレンドリーですよね♪


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911323/
アカゲラのこの愛嬌のあるお顔が好きです。
ファーストコンタクトの方は枝の前被りが残念でしたね。
前被りではっきりしませんが、脇腹に縦斑があるような気がします。オオアカゲラでは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911326/
そして、エナガっちのエッヘンポーズも愛らしい。


書込番号:25664380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/18 06:45(1年以上前)

再生する昨日のダム湖の様子・・・800oでも遠すぎ

その他
昨日のダム湖の様子・・・800oでも遠すぎ

例年のサシバ営巣地に陣取るノスリ・・・サシバ来ないかもと心配

300m先で情けないですがそのお相手・・・左は等倍切り出しこちら他撮って出し

こちらもっと遠い感じの中学生っぽいまだ残っているオシドリ

ホシハジロはアカハジロやメジロガモとのハイブリッドもいるのでよく見ろと・・・」

皆さん、お早うございます。K まつきちさんやスモールまんぼうさんはじめ皆さんへのレスをしなければなりませんが、本日は緒と様子見でプチドライブしたので、みんなが終わってすでに花が飾ってあるというお墓掃除と農作業を朝からしなければなりません。で、毎度のやっつけ仕事ですが、張り逃げ失礼します。

ビデオ化した居残り鴨さん、紅なっちょさんさんご紹介のメジロガモとのハイブリッドもいるらしく、油断するなというのが鳥博士のアドバイスです。奥が深いな〜ですね。

ではでは、こんなところで。

書込番号:25664686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/18 09:19(1年以上前)

シマエナガさん待ち中に吹雪いてきた(>_<)

氷柱、折らないでよぉ〜と心配しちゃう・・・

やっと現れましたが、ツツジに阻まれ・・・視力検査中?

距離はありましたが、可愛い顔がキタァ!

みなさん、こんにちは。

今日は低気圧が通過の影響か曇り空です。
風も少し強く・・・午後に鳥見が出来るかな?(^_^ゞ
シマエナガさんの出が悪くなってきたので、撮影ネタがあるかどうかの状態ですが・・・。


アップ写真は2月日16日分からです。
樹液舐めのシマエナガさん狙いでやって来ました。
なかなか、シマエナガさんが現れず。
待機して1時間半・・・諦めて帰ろうかと思ったときに現れました!
この時は樹液を舐めるより、周辺で何かを啄む感じで周辺にチョロチョロしていました。
動きを見ながらシマエナガさんを追いました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

昨日は投稿がすれ違いになっちゃいましたね。(^_^ゞ
と言うか、同時刻の投稿だったので気がつきませんでした。

>こういう時ってどうしても真ん中に目をもっていってピンを取ろうとするから尾が切れやすいんですよね。
そうなのですよぉ〜。(^_^ゞ
正面顔みたいに尾が後ろ側にあれば、中央で撮っても問題ないのですけれど。
何枚かは尾が切れていました〜。(^_^ゞ

>その点MarkUでは鳥認識が使えそうなので咄嗟でも構図をいじれそうな気がします。
そうですね。
1日だけ鳥認識でシマエナガさんを撮ってみましたが、時々「何故そこに?」はありましたが、
条件は多少あるものの初代よりは使えるな〜って思います。
笑い話ですが、落ち葉の中のハチジョウツグミは鳥認識は動きが不安定だったので、
普通に撮影していました。(^_^ゞ
まぁ、あのカラーは確かに落ち葉に同化していますね。

>私もAF-Cスモール+鳥認識で今の所大きな不満無く使えています。初代よりストレスはありません。
良かったです♪(^_-)
口コミでは、「AFは変わり映えしない」みたいな話が多いですが、使い込むと違いがありますよね。
OM-1mkUが初代だったら・・・ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911347/
雪絡みのカシラダカ、いいですね〜。
お腹の白と雪の白が競い合ってる。(^-^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>本日は緒と様子見でプチドライブしたので、みんなが終わってすでに花が飾ってあるという
>お墓掃除と農作業を朝からしなければなりません。
作業、お疲れ様です。
春のお彼岸になりましたものね〜。
我が家は20日にお墓参りする予定です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911485/
この距離は手強すぎる・・・。

書込番号:25664780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/03/18 10:48(1年以上前)

メジロ

キン肉マン

場所は…

3月15日、大阪城公園にて

1枚目、猛禽類には詳しくないので名前が…

書込番号:25664855

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/18 13:58(1年以上前)

頭が灰色、チョウゲンボウ♂です

頭が体と同色で、コレは♀です

☆ masa2009kh5さん
こんにちは。

DMC-FZ150に、思わず爺ちゃん反応してしまいました。
4枚共に綺麗に撮られていますねぇー、爺ちゃんはFZ50を使ってはいませんが
未だ手元に残して居ります。
久し振りにFZ50で撮ってみたくなりました。

お撮りになった猛禽はチョウゲンボウの♀です。
♂は頭が灰色です。

書込番号:25665033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/18 15:29(1年以上前)

横向き正面顔のシマエナガさん

この日はこの手の姿が撮り放題でした(^_^ゞ

時々、やや正面顔になると嬉しくなる

正面顔でこのポーズをして欲しかった〜

みなさん、こんにちは。

今日の午後、風が少々強い中でしたが、鳥撮りへ出かけてみました。
丁度、鳥友さんが帰るところだったようですが、「一緒に回ってみる」と言うので、
2人でハチジョウツグミ探しをしてみました。
暫くすると遠くから「おぉ〜い!いたぞぉ!」との声が。
急いで行くと、イチイの中にハチジョウツグミが隠れていました。
何でも、ツグミに追いかけられて逃げ込んだそうです。
2人でウロウロしながら枝被りの少ない場所を見つけて撮影をしていました。
暫くするとハチジョウツグミは地面に降りてきて、餌探しモードへ。
ハチジョウツグミの色って、目立つはずなのに・・・地面に降りると同化しますね。

気がつけば帰宅時間になったため、シマエナガさんの捜索は出来ずでした。(^_^ゞ


アップ写真は2月日16日分(ラスト)からです。
一度シマエナガさんを見失いましたが、よく見かけるポイントへ移動したら・・・
そこにいました!(混み合った枝の中)
ちょっと距離をとって、動かずにジッとしていたら・・・少しずつ手前に出てきてくれました。
ぶら下がりの横向き姿なら撮り放題なのですが、正面顔も頂きたい。(^_^;
なかなか思うようにはいきませんでしたが、色々撮れてラッキーでした。(^_-)
粘ったかいがありました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。

>大阪城公園にて
大阪城公園には、チョウゲンボウも現れるのですね。
この公園は色々な鳥さんに出逢えるようですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911531/
パッと見だとキン肉マンのマンホールがまるで合成写真みたく見えちゃうのは、
色が色なだけに・・・なのでしょうね。
凄い場所に設置したものだわ〜。
そのポイントを見つけて撮影したmasa2009kh5さんはナイスですよ♪



◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>お撮りになった猛禽はチョウゲンボウの♀です。
masa2009kh5さんへのレスを横から失礼します。
フォローありがとうございます。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911579/
よく考えてみると、私が見たチョウゲンボウは全てメスかも・・・。
そっか、オスは頭が灰色なのですね。

書込番号:25665129

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/18 20:02(1年以上前)

ノスリ発見

じりじりよる

派遣された。

ここまで寄れた

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>MasaKaseifuさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>masa2009kh5さん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。


久しぶりに連日投稿です。

今日の越後平野は風花が舞う一日でした。

午後から急に気温が下がって家の中もなんとなく寒い一日になっております(^_^)。


>MasaKaseifuさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911322/

オオアカゲラですね。3年前上高地で撮った時のことを思い出しました(^_^)。

あのときは人がいなくて野鳥は取り放題でした(^_^)。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911346/

雪バックでー補正?充分明るかったのでしょうか?

>ウグイスいい所に出てきてくれましたね。

本当に珍しく、短時間でしたがオンステージしてくれました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911368/

アカウソくんは食事中は本当に周りを気にしませんね(^_^)。




>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911356/

この瞬間を逃がさないのがマンボウさんですね。

>どんな色合いの個体かなぁ〜と思って

ウンダーで枝かぶりだったので全部今回は処分してしまいました。

4月上旬には何時もの撮影ポイントに表れると思います(^_^)。

>レンジャクって、ぼてっとした格好でいる事が多いですよね。

大陸からの渡り鳥らしいのですが、今年は凄く来ていました。

大陸では大分凄い寒波だったので逃げてきたのかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911511/

寒そうですね。この小さな雪つぶて、気温が低くならないとこうはならないんですよね。

もしかしたらサンピラーが出来るほど寒いところなのかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911605/

首をちょっとかしげているところがかわいらしい。

これなら全国区になるはずですね。

YouTubeを見ていたらシマエナガを撮りに行くビデオがいっぱいアップされていました(^_^)。



>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911482/

この格好良く飛翔しているシーンを撮りたいんですよね(^_^)。

農作業が始まりましたので本業がおろそかにならないように写真とてください(^_^)。


>masa2009kh5さん、今晩は。初めまして。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911525/

大阪城公園は広いからこう言う猛禽類もいるんですね。羨ましいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911530/

大阪はキン肉マンなんですね。これを撮影するために旅をしている人がいると聞いて驚きました。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911579/

この顔可愛らしいですね。

なんかのアニメに出てきそう(^_^)。





今日はいつものドライブコースでノスリを撮影できたのでアップします。

Z8に600mmF6.3です。

この一連の写真はRAWから現像し直しますね。






書込番号:25665397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:639件

2024/03/18 22:52(1年以上前)

皆さまこんにちは。

私も大阪行って来ました♪雨なのでアイホンでの撮影です。プロジェクションマッピング綺麗でしたよー。

>haghogさん
私も最近ノスリに出会ってます。猛禽類に出会うと嬉しいですね。
レンジャクも撮れると嬉しいですね、私は昨年末に出会っただけです。
ウグイスよく撮れましたね。

>スモールまんぼうさん
シマエナガ可愛いですねー。
メジロ鴨は野鳥の会の人に教えてもらいました。ちなみに私は判別不能でした。よく見つけたもんですねー。
ホオジロの正面顔、メチャ可愛い♪

>enjyu-kさん
チョウゲンボウ綺麗に撮れてますね。

>masa2009kh5さん
大阪城って都会の中なのに、チョウゲンボウとは凄い出会いですね。しかもナイスショット。
そういえば、万博公園の日本庭園でカワセミ見かけました。写真は撮れませんでしたが。

>アナログおじさん2009さん
私も最近オシドリ撮影に成功しました。でもメチャ遠くてガサガサ画像(ToT)

>MasaKaseifuさん
アカゲラ、コゲラ、エナガと私のフィールドと同じ感じなので親しみが湧きます。

>K まつきちさん
コミミンとベニマシコは特に良いですね。撮るのが大変だったと推察します。雪の中でとっても綺麗に撮れてますね。。

>krivakさん
私もジョウビタキはフィールドに行くと会えます。居なくなると寂しいですね。
クマタカの力作楽しみにしてます。

>LookingForwardToXXXさん
ジョウビタキとツグミも親しみの湧く被写体ですね。

書込番号:25665588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/19 06:58(1年以上前)

再生する昨日の風のレポ…雑音ご容赦 ボリューム注意

再生する色味も変でとにかく撃沈の一言

その他
昨日の風のレポ…雑音ご容赦 ボリューム注意

その他
色味も変でとにかく撃沈の一言

とにかく遠すぎて話になりませんが2Kリサイズでこんな感じ

同居人接近戦600oコンデジでチャレンジするもオシドリ警戒心旺盛で

同左 4K単純リサイズ

ノスリの飛び出しも枝被りと逆光、そしていつものアレで撃沈

お早うございます。皆さんのクリアな作例に反省しきりですが、チュウヒに続いてオシドリの距離に翻弄されています(^^)。農作業多忙につき、そそくさと張り逃げご容赦(^^)。

書込番号:25665781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/19 09:03(1年以上前)

低い場所に来てくれずなイスカのメス

オスもいたけど高い場所〜

いつものフィールドも鳥さん少なく、エゾリスを撮る

ヒガラって可愛いですよね

みなさん、こんにちは。

雪が降る予報はなかったのに・・・雪が降っています。
ちょっと部屋も肌寒いかな。


アップ写真は2月日17日分からです。
夫が「たまに違うフィールドを覗きたい」と言うことで、別フィールドへ行ってみました。
久しぶりにイスカに出逢いましたが、高い場所ばかり。
そして、鳥さんもあまりいませんでした。
その後、いつものフィールドへ行きましたが、こちらも鳥の出が悪かったのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>午後から急に気温が下がって家の中もなんとなく寒い一日になっております(^_^)。
北海道の横にいた低気圧の影響でしょうかね?
こちらも気温がガクンと下がりました。

>この瞬間を逃がさないのがマンボウさんですね。
運良く目で追っていたからかな〜。(^_^ゞ
実は手前に木がなければ、一瞬でもなかったのですが・・・。
でも撮れて良かった♪(^_-)

>ウンダーで枝かぶりだったので全部今回は処分してしまいました。
あら、残念。
記録で1枚くらい残しているかと思っていました。
こちらは発見から4日目でも滞在していました。
環境がよければ、haghogさんのところもまだいるかも?ですよ。

>もしかしたらサンピラーが出来るほど寒いところなのかしら?
流石にそこまで冷えません。(^_^ゞ
でも、今シーズンは冷えたときは顔が痛かった・・・。

>YouTubeを見ていたらシマエナガを撮りに行くビデオがいっぱいアップされていました(^_^)。
確かに・・・。
シマエナガさんに出逢えた人もいれば、不発に終わる人もいたり。
目撃情報の多い場所なら、結構な確率で見られるはずなのですけれど。
とは言え、群れで移動するので、タイミングもありますけれどね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911651/
これがピントがキッチリ合っているかな?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>シマエナガ可愛いですねー。
シマエナガさん達の樹液舐めが終わったようで、カメラマンも来なくなりました。
そろそろ、営巣準備のシマエナガさんの捜索をしようかと思っていたところで、
ハチジョウツグミが入って、ついこちらの撮影に熱中しています。(^_^ゞ

>よく見つけたもんですねー。
野鳥の会のベテランさんは、鳥さんを見つけるのが早く、鳥さんの名前を
色々覚えていますね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911697/
上手いこと塔に投写しますよねぇ。
そうか・・・夜になると目が光るのですね。(知らなかった)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>農作業多忙につき、そそくさと張り逃げご容赦(^^)。
農作業お疲れ様です。
無理しませんように・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911771/
ド望遠システムを使っても・・・なかなかの距離ですね。
近づきたくても近づけませんし、近づいたら逃げちゃいますよね。(>_<)

書込番号:25665908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/19 23:16(1年以上前)

PLabにてJPEGをレタッチ・トリミング) 木に貼り付いているのでお腹は・・・

レタッチ・トリミングあり) 野生の馬酔木

レタ・トリあり) サンシュユの花。満開はいつぞや

レタ・トリあり) イスカもいるはずでしたがヒワでした

スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。

 スレ主様、K まつきちさん、haghogさん、「オオアカゲラ」とのご指摘、ありがとうございました。
 「オオアカゲラ」と「アカゲラ」がいるんですね、失念していました。
 一番左の子の脇腹には何か模様があるようでした。もう数カット撮らせて!と思ったら、
 ほんの数秒で飛び去ってしまいました。AF−Cで、シャッターボタンを押しっぱなしで、
 「合えー!合えー!」と念じていました。
  2番目のお方は腹は真っ白模様なしで、心持ち小さく感じました。ということは「アカゲラ」?
 今でも少々混乱しています。

 >masa2009kh5さん
   私も大阪城公園はたまに行きますが、いろいろな動植物に会える良い場所ですね。
   しかし、チョウゲンボウにはまだ逢ったことが無いなぁ・・・。
   世界各国からのお客様が訪れる場所になってしまったので、今年の渡りがどうなるかが
   少し気がかりです。
   マンホールのふた、気が付きませんでした。樹上と水上ばかり見てるせいですね。

 >haghogさん
   上高地、ぜひ行ってみたいところですが、観光客が押し寄せているとも聞きます。
   行ける時に行っとかないと、入場規制が出来たりして・・・。

 >紅なっちょさん
   太陽の塔が今はこんな感じになってるんですねぇ。
   子供の頃、あの顔が怖くてしっかり見たことが無かったです。
    万博公園も大阪では有名な探鳥地の一つですよ。
   特に初夏の蓮の花が咲いた時はカメラマンたちも大集合するとか・・・。

 >K まつきちさん
   遅れましたが、メンテナンス情報ありがとうございました。
   MFT機はレンズもコンパクトになるので、こういう時は楽ですね。
   しかしもう少し太目で大きくなっていいから一つ上の超望遠単焦点も欲しくなります。   
   コミミンの写真、住んでいる環境もわかって良かったです。

   写真の方は、オオアカゲラがいた山の様子を・・・。
   と、いうところで。

書込番号:25666828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/20 01:02(1年以上前)

再生する背景のうるさいオシドリは頑張りましたが・・・jpeg撮って出しで単純貼り付けです

再生する何の面白みもない空抜け写真のレポですがネタ不足につき1.4テレコン装着の実態ということで(^^)

その他
背景のうるさいオシドリは頑張りましたが・・・jpeg撮って出しで単純貼り付けです

その他
何の面白みもない空抜け写真のレポですがネタ不足につき1.4テレコン装着の実態ということで(^^)

4Kリサイズでもこんな感じ・・・テレコン抜きでも厳しい感じ

オシドリはさらに厳しくトリミング後4Kリサイズ

実は本日は1.4倍テレコン+180−600oの確認・・・この色だと曇天が残念

諸般の事情でトーンカーブ思い切り持ち上げ(^^)

皆さん、今晩は。本日も農作業が・・・とゆきたいところでしたが、ちょっとストレスを感じ、まずはプチドライブでヤマセミ探し。運よく狙いドンピシャで、こちらに気づかぬヤマセミまで10mに接近したものの、レンズを向けると、ぼ〜っとしていたヤマセミははっとこちらに気づくや、あっという間に飛び去り遠くの枝に。

存在確認ができたので、まっ、いいかですが、なぜが逃げ込んだ場所にはまったりしたニャンコが。ニャンコとヤマセミがコラボできればネタとしてはよかったのですが、鳥運のないじいさん、ヤマセミは200mくらい先にさっさと移動。残念な1日ではありましたが、お久しぶりのヤマセミ確認で、まっ、いいかです(^^)。


☆スモールまんぼうさん

いつも同じことばかり書いていますが、アップされる作例がまだ2月中旬のもので、そのストックの豊富さにただただびっくりです。そして登場する野鳥の豊富さがまたびっくりですよね。しかもかなり近い距離での撮影・・・すぐ飛んでしまうこちらのヤマセミやオカヨシガモさんに、もっとのんびりしろと一言言ってもらえませんか(^^)。

チュウヒ撮影も中断中で、今シーズンも終わりそうですが、畑がチュウヒ撮影地とは真逆の方向なのでなかばあきらめ気味です。やっと見つけたヤマセミのほうは、せめて20mくらいでヤマセミが飛んでくれればいいのですが、あちらにも都合があり、なかなか厳しい状況です。今日のような曇天の日のほうが、白黒コントラストがはっきりしているヤマセミの撮影には向いていると思うので、運があれば・・・だったのですが。野鳥に交じってエゾリスの作例込みで、もはや無敵ですね(^^)。

本日は、最近手に入れたZレンズ用の1.4倍テレコン+180−600oでオシドリやヨシガモを狙ってみましたが、やはりAF速度の低下や写り、距離とバーターです。単焦点ではちょっと異なると思うのですが、100m越えはどれでも厳しそうな気がします。肉眼でも羽毛が解像しない距離なので贅沢は言いませんが(^^)。

ではでは、今晩はこんなところで、失礼します。





書込番号:25666908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/20 06:41(1年以上前)

再生する冒頭のヨシガモ撮影レポ、じいさんのへまだけなのかも(^^)・・・背景のうるさい退屈レポ

その他
冒頭のヨシガモ撮影レポ、じいさんのへまだけなのかも(^^)・・・背景のうるさい退屈レポ

ひとり舟遊びのセグロセキレイさん

雑な撮影バレバレの渓流のニャンコ…何を狙うやら

被写界深度の関係か発売当初よりずいぶん進化した印象

同左・・・等倍鑑賞はしないじいさんの個人的な印象です

連投失礼します。いつまでたってもきりりっとしたのが撮れないナポレオン帽のヨシガモですが、昨日ネット検索していたら1981年に発行された国土交通省のレポートに、ヨシガモは極めて警戒心が強いという記述がありました。場所によってはまったり所ているところもあるのを知っていますが、今回の撮影地は記述通り・・・これで自分のへまを慰めています(^^)。

渓流横の倒木にいた猫、ピント合ってませんが、上のスレとの整合性で一応アップします。ではでは、皆さん、穏やかなお彼岸を。ではでは今回も貼り逃げで失礼します。

書込番号:25667016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/20 08:05(1年以上前)

コミミズク

目が合った

逆光、キラキラコミミン

正面飛び出し

スモールまんぼうさん、皆さん、おはようございます。

またまた降雪か?! という予報も先週末には出されていた彩の国の春分の日です。
お昼過ぎには一雨ありそうですが、現在は穏やかに晴れ渡っています。

今日は、都内のお寺に彼岸会に行きますので鳥撮りはお休みです。

今日のUPは2月13日に撮影したコミミン近距離撮影です。
過日UPした雪コミミと同じ場所です。


●アナログおじさん2009さん

お墓掃除と農作業、ご苦労様です。

>こちらに気づかぬヤマセミまで10mに接近したものの、レンズを向けると、ぼ〜っとしていたヤマセミは
>はっとこちらに気づくや、あっという間に飛び去り遠くの枝に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912002/
うわぁ〜、残念! ヤマセミは警戒心強いですからねぇ…
その場所でブラインドに籠れば、かなりチャンスがあるのでは (^0^!

業務連絡です。ハイオス写真のセレクトは進んだので、今日RAW現像をして、週末には投稿できると思います。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911514/
キリっとしたお顔も可愛らしい♪

>笑い話ですが、落ち葉の中のハチジョウツグミは鳥認識は動きが不安定だったので、
そりゃそうですよね (^0^)
そこまでは望まないにしても、「OM-1mkUが初代だったら・・・」には激しく同意します。
商品として世に出すのなら、このレベルは確保しておいてほしいものです。


●masa2009kh5さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911527/
この季節には押さえておきたいウメジロー、しっかりとらえてらっしゃいますね。
SNSを見ていると、大阪城公園は色々な鳥を探鳥できるみたいですね。


いつものごとく、ここで分割させていただきます。
過去に、書き込みに時間がかかり過ぎたのか(筆がとっても遅いのです)、投稿したらエラー表示が出て、
すべてパーになった苦い経験があるもので…


書込番号:25667100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/20 08:38(1年以上前)

翼を広げて着枝

逆光コミミン

羽根が透けて

ノートリ ちょっと欠けた

上のレスの続きですが、続きと言いながら投稿できるのはさて何分後になるのでしょうか…

写真も引き続きコミミズクです。


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911579/
くっきりすっきりいい写りです。
チョウゲンボウの♂♀あまり気にしていませんでした。勉強になりました<(_ _)>


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911652/
>じりじりよる、発見された、ここまで寄れた
だるまさんが転んだ作戦ですね。私も良くやります。 (^0^)

>雪バックでー補正?充分明るかったのでしょうか?
そうですね。順光のショットでは雪がレフ板の役目をしてくれたのか、顔にもしっかり光が入っていました。
レフ機と違って露出補正は本当に楽になりましたね。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911693/
大阪万博、幼いながらに新幹線に初めって乗ったのとこの太陽の塔とひたすら並んだのは、記憶にあります。
月の石やメジャーな所は、余りの待ち時間にマイナーな所ばかり回ったようですが (^_^;


●MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911993/
>木に貼り付いているのでお腹は・・・
やはりオオアカゲラですね。
見分け方は、下記の3つだと思います。
・脇腹の縦斑の有無 ← これが一番確実
・背中の一番上の白斑がオオアカゲラは写真のように下の白斑とほぼ同じ方向
                アカゲラは逆ハの字(縦線に近い)で太い
・大きさ ← 一番わかりにくい(あれっ、ちょっと大きいかなぐらい)




書込番号:25667136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/20 16:15(1年以上前)

ポーズと表情がいいけど、左の幹が・・・(>_<)

こっち向いてぇ〜

この付近で樹液を舐めていました

あっ、飛び出した!

みなさん、こんにちは。

今日の午前中はお墓参り&お寺参りをしてきました。
早めの時間だったから?なのか、人がおらずでした。

お昼ご飯を食べた後に、いつものフィールドへ出かけました。
無事にハチジョウツグミに出逢えました。
しかも、滅茶苦茶至近距離。(^_^;
こんなに近いなら、テレコン外してくるべきだった。(>_<)
夫はZ400mmF4.5なので余裕がありますが・・・私は換算で倍ですものね。

帰りに樹液が出る木の近くにいたら、シマエナガの地鳴きが聞こえたので
周囲を見たら・・・いた!
そして、樹液を舐めに幹にへばりつきました。


アップ写真は2月日17日分(ラスト)からです。
午前中、撮れ高が少なすぎ・・・って事で、午後に1人でいつものフィールドへ。
鳥さんいな〜い。
そんな中、微かに聞こえたシマエナガの鳴き声の方向を見ると・・・
スマホを上に向けながら怪しげな動きをしている2人の女性。
もしかして?と思って、ゆっくり近づくと・・・シマエナガの鳴き声が盛んに聞こえました。
いた!と思った時、私に気がついた人がジェスチャーで「上にいる」と教えてくれました。
しか〜し、高い木の上を枝被りしながらチョロチョロと・・・撮影に至らず。
そうこうしているうちに、下に降りたのですがゴチャゴチャした中に潜ってしまいました。
見えるけど〜撮れない。(^_^;
そのうち、シマエナガさん達はどこかへ移動してしまいました。

ここで、女性達と話をしました。
「シマエナガが見られるって聞いて来てみました。今回で2回目ですがどちらも出逢えて
ラッキーです。でも・・・遠いんですよねぇ。スマホじゃ無理」と苦笑いされました。
雑談していたら、シマエナガさん達の鳴き声が聞こえてきたので「群れが戻って来た
かも知れません。このままちょっと待ってみましょう」と教えると、「え?どうして
分かるんですか?」と不思議そうに言われました。
で・・・私が言ったとおり、シマエナガさん達が現れました〜。
女性達は大喜び!(やや近め)

一旦、女性達と別れましたが、たまたま私がいた場所にシマエナガさん達が現れ、
先ほどの女性達も近くにいたので、手招きして呼びました。
この時が一番近かったかな?
「枝被りしない状態で近くで見られた♪」と大興奮していました。(^_-)

そんな出来事があった日でした。(^-^)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>一番左の子の脇腹には何か模様があるようでした。
K まつきちさんも書いていますが・・・。
オオアカゲラはお腹に縦筋模様がありますが、それ以外にも肩付近の
模様の違いもあります。
アカゲラは肩付近に逆「ハ」型の白斑がありますが、オオアカゲラにはありません。
オス限定ですが、オオアカゲラは赤いベレーですが、アカゲラは後頭部のみ赤いです。

>2番目のお方は腹は真っ白模様なしで、心持ち小さく感じました。ということは「アカゲラ」?
はい、2番目はアカゲラです。
あの写真では肩付近の逆「ハ」の字が見えにくいですけれども。(^_^ゞ
仰る通り、オオアカゲラと比べるとアカゲラの方が少し小さいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911996/
マヒワですね。
色合いが微妙なので、若いオスなのかなぁ?識別が難しいです。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>運よく狙いドンピシャで、こちらに気づかぬヤマセミまで10mに接近したものの
あぁ〜〜〜っ!って呟いていそうです。
折角見つけたのに・・・せめて至近距離で何枚か撮らせて欲しかった〜ですよね。
でも、ヤマセミがやって来たのですね。(^_-)

>アップされる作例がまだ2月中旬のもので、そのストックの豊富さにただただびっくりです。
ただひたすら、撮りまくっているからですよ。(^_^;
あと、アップ写真の選別が大雑把で絞り切れてないのもあります。
もう少ししたら、怒濤のシマエナガ写真になりますよ。
それが終わったらハチジョウツグミになりそう・・・。

>しかもかなり近い距離での撮影
トリミングも結構していますよ。(^_^ゞ
カラ類は人慣れしているので、近くで撮れますが・・・。

>やっと見つけたヤマセミのほうは、せめて20mくらいでヤマセミが飛んでくれればいいのですが
良いチャンスに恵まれますように。
車内から撮るとは思いますが、結構手こずるみたいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912002/
確かにもっと近くで・・・ですね。
でも、いるって事はチャンスがあるはず!
頑張ってくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912051/
お願い、ヤマセミは狙わないで・・・。(^_^ゞ


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>キリっとしたお顔も可愛らしい♪
結構、キリッとした顔を撮っていますね。
なかなか、可愛い目線ってのは難しい。(^_^ゞ

>商品として世に出すのなら、このレベルは確保しておいてほしいものです。
ですよねぇ。
今回のOM-1mkUの件で、どれだけユーザーが離れてしまったか・・・。
秋にOM-1用のファームがリリースされますが、C-AFの全体的な問題は
改善されないような気もしますよね。
本当、この会社大丈夫なのかな・・・って思っちゃいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912075/
いいですね〜この距離感で撮りたいわ〜。
と言うか、今シーズン1度も出逢えませんでした。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912081/
こんな距離で飛んでくれたら、歓喜だわ〜。

書込番号:25667723

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/20 17:19(1年以上前)

アオゲラ

アカゲラ

逆光のカケス

☆ MasaKaseifuさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911322/
やはりオオアカゲラ!羨まし過ぎるぅー。




☆ 紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911699/
爺ちゃん、コレが好きだなぁー。

書込番号:25667802

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/20 17:26(1年以上前)

チョウゲンボウ♀

ネズ次郎掴んで着地

獲物確保してお気に入りの場所へ

遠くても見つければ、撮らずにいられない

☆ アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912005/
ヨシガモ…イッパイ居るじゃないですかぁー、いいなぁー!。




☆ haghogさん

>多分ここは遊水池なんですよね。昨日ちょっとだけ遊水池にも覗いましたが、鳥運はありませんでした。
16日は12時から15時迄池の脇にクルマを止めて撮り捲って居りました。
鳥仲間が数人入れ代わり立ち代わり現れ、数人でワチャワチャ…ヨシガモは・トモエガモは何処に居る?
奥の方に居るじゃん!などと…。
ハシビロガモ♂も近くで撮れて、皆で盛り上がって愉しい日でした。
10時からお昼迄は一人で、遊水池敷地内の農道をクルマで流しながら猛禽や小鳥を探し撮っていました。
18日は大荒れでしたが、ヨシガモは♂4羽♀1羽居たそうです。
昨日は♂が2羽しか居りませんでした。

書込番号:25667819

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/20 17:31(1年以上前)

巣材集めに大忙し

一休み?

コケ?もゲット

枝被りのジョビ男

☆ K まつきちさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911349/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912072/
爺ちゃんには眼の毒!もう涎もでず干からびそうです。

この冬は殆ど雪が積もらず、雪絡み残念無念!。



☆ スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912072/
めちゃカワユイ!ヒガラの頭はこうでなくっちゃ…。

書込番号:25667824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/20 18:11(1年以上前)

CASIOのEX-F1持ち出したら厳しい現実に直面・・・

帰宅した同居人のほうがまだましかも(^^)

偕楽園公園には本日3羽以上のジョビコちゃんとか

アオジもちょっぴり婚姻色?ツグミはみんなただのツグミのようです

皆さん、こんにちは。

観梅シーズンが終了し、観光の目玉が見つからない(^^)地元住民ですが、今まで通り駐車料金が無料になったので、いそいそと偕楽園公園に出かけてみました。

先日パナのコンデジでクリアな作例をアップしてくださったmasa2009kh5さん見習って、CASIOのFX-1を持参しましたが、現地でファインダーを覗いてびっくり。目がついてゆきません(^^)。10年前までは何のストレスも感じなかったのに、画質や操作性以上に、こちらがあちらから排除の様相です。今では一般化したプリ連写や1200fpsで剣道有段者の竹刀の切っ先の動きも写せたユニークなカメラなんですが。

そんなわけで、本日は、自分の写真は1枚目だけで、残りは同居人撮影のもので勘弁してください。毎度のRX10M4です・・・この前R7と書くところをRX7と書いてしまいましたが、車マニアではなく同居人のプレッシャーの影響大、明白です。


☆K まつきちさん

何とも大迫力のコミミンの作例とレスありがとうございます。換算1000oとはいえ、本当に大迫力ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912081/

こんなノートリのドアップ見たことがありません。全く、K まつきちさんの鳥運はどうなっているんでしょう(^^)。スモールまんぼうさん
がすでに詳細なコメントを述べられていらっしゃいますので、下手なコメントは割愛しますが、逆光と言い、撮り放題ですね。

例の無茶ぶりのハイオスの件ですが、ご自分のペースで、よろしくお願いします。今回のコミミンの作例で勝手に妄想200%ですが、納得のゆくタイミングでよろしくです。

☆haghogさん

どんどん健康が回復されていらっしゃるようで何よりです。600oF6.3は前からお持ちでしたっけ?皆さん、どんどん機材を更新・追加され、人間ウォッチング、撮影機材観察が間に合いません(^^)。

>農作業が始まりましたので本業がおろそかにならないように・・・(^_^)。

ご忠告、ありがとうございます。何日か農作業が連続すると体が嫌がって、自動的に農作業オフになる体になってしまいました(^^)。年中暇なしですが、この時期は種まきなど重要な時期なので、ご忠告頭に入れて生活します。



☆スモールまんぼうさん

>無事にハチジョウツグミに出逢えました。
しかも、滅茶苦茶至近距離。(^_^;
こんなに近いなら、テレコン外してくるべきだった。(>_<)
夫はZ400mmF4.5なので余裕がありますが・・・私は換算で倍ですものね。


>K まつきちさん
詳細な撮影状況の説明、かつて銘玉と言われる500mF5.6を、キビタキに接近戦を挑まれ、あまりにも近く寄られ、撮影最短距離内でどうにもならず、腹を立ててそれまでの恩も忘れ、すぐドナドナしたじいさん・・・・すぐ後悔して買い戻しましたが(^^)・・・この時の残念さは理解できます。

チュウヒ撮影会場でも、すぐ目の前に予想外の小鳥がやってきたりするので、ズームと2台持ちの方もいるくらいです。どこででもテレコン外してポケットにでも入れる勢いのアブナイじいさんは、今気が付いたのですが、この無茶な行動は、かつてすぐ近くの桜にオオタカが飛来し、その時装着していたボーグの1.4倍テレコンを外しそれでも足りないので後ずさりして、何とか記録写真だけは撮れた経験がベースになっています(^^)。冷静に考えれば、精密機械のカメラとレンズ、困ったもんです。

ご主人は400oF4.5もお使いなんですね。写りと軽さに定評があるので、自分も前から関心があるのですが、昨年2度目のドナドナをしたくだんの500oF5.6、ラバーがすり減って下取り見積もりの大幅減額が予想され、ドナドナできずに残っているD850(実はいまだにお気に入りなんですが)が手放した時より安価な中古が出ているので買い戻してくれとよなよなささやくので迷っています(^^)。ご主人はいつも最先端の機材をお使いのようで、うらやましい限りです(^^)。

今回は途中まで送っていった同居人に所用で電話したら、何でもカワセミを見つけ3人で撮影中だったらしく、何があるから電話は止めてくれとたしなめられました(^^)。まさかの時の電話が、鳥屋の場合、令和の今では、まさかの時のメールと悟りました。そういえば、昨年サシバに接近中に自分も電話が鳴りむっとしたことがありました。いやはや、想像力が要求される時代です(^^)。






書込番号:25667878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/20 19:17(1年以上前)

オオバン2羽が仲良く移動

今シーズンは幹にしがみついて樹液を舐めます

幹にしがみついても・・・絵になるシーンにならないか抵抗中

珍しくハシブトガラが近くにいても逃げませんでした

みなさん、こんばんは。

今日の撮影分をチェック中ですが、撮影時に気をつけていたつもりでしたが、
足が切れてる・・・。(>_<)
近すぎたぁ。
後に下がれるときは下がったりもしましたが、1度雪で足を滑らせて転びました。(^_^;


アップ写真は2月日18日分からです。
朝、川を覗きましたが・・・オオバンがいたくらいでした。
早々に諦めて、シマエナガさん狙いへ。
頻度は多いとは言えないですが、ポツポツやって来ました。
今シーズンは幹から樹液が出るため、枝止まりが少なめです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>めちゃカワユイ!ヒガラの頭はこうでなくっちゃ…。
冠羽がピコーン!ですね。(^_^ゞ
シマエナガさん待ちをしている時、「餌くれ!」と周囲をチョロチョロしてました。
手乗りもするのですが、本当に乗っても重さが分からないくらい軽いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912253/
営巣が始まっているのですね。
こちらも、そろそろ始まると思います。
エナガの巣は苔をよく使っています。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>キビタキに接近戦を挑まれ、あまりにも近く寄られ、撮影最短距離内でどうにもならず
Nikonの単焦点レンズの最短撮影距離は長めですよね。(^_^ゞ
夫が「近すぎて撮れない!」という声を何度も聞いたことがあります。
その点、M.300mmF4+MC-14は最短撮影距離が1.4mですから、接近戦は強いですよね。
私がフルサイズに手が出せないのは、この距離感も関係しています。

>ご主人は400oF4.5もお使いなんですね。
はい。
本当はシマフクロウ撮影用として購入(中古ですが)したのですよ。
鳥さんが近い&周辺が暗い場合に、Z400mmF4.5を使うことにしたようです。
本人曰く「お金があればZ600mmF6.3も欲しい」だそうです。
でも、あのレンズ高いですよねぇ。

>ご主人はいつも最先端の機材をお使いのようで、うらやましい限りです(^^)。
機材は各自のお小遣いで購入するため、いつも借金生活(お小遣いほぼなし)です。
もう少しで支払い終了ですが、次はボディになるのか否か?

>同居人に所用で電話したら、何でもカワセミを見つけ3人で撮影中だったらしく
状況が分からない分、困っちゃいますね。(^_^;
鳥撮り中は電話は難しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912271/
>偕楽園公園には本日3羽以上のジョビコちゃんとか
移動のために集まったのでしょうかね?
ジョウビタキが複数羽狭い範囲にいるのは、やっぱり珍しいのでしょうか。

書込番号:25667968

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/20 21:07(1年以上前)

目標発見

あっ、飛んじゃった

着地

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>MasaKaseifuさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

1日休んだらいっぱいアップされています、(゜∀゜)

今日の越後地方はどんより鉛色の雲で風も強く外に出ることはせず、1日ぼーっとしておりました。

夕方から霰が降ったり雪が降ったり、まるで2月の天気と入れ替わったみたいです。

気温的には4.4度明日降るのかな降らないのかなという天気です。


>紅なっちょさん、今晩は。

太陽の塔ですか。大阪万博を思い出します。

中学1年生、和歌山から電車を乗り継ぎ2時間で会場に行きましたが、地下鉄の中で貧血発作を起こして周りが黄色黒の世界になって、座り込んだことを憶えています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911693/

大分年月がたちましたね。1975年だから、もう50年。わびさびの世界になってきていると思います。

きっとFOVEONで撮ると良いのかもしれない(^_^)。

>ウグイスよく撮れましたね。

ありがとうございます。このウグイスさん、余り警戒心がなかったのか一カ所にいてくれたので上手く撮れました(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911775/

最近撮りたい目標はチュウヒなんですが上手く撮影現場に行けません(^_^)。

遠いけどいることが解るだけ(*⌒▽⌒*)。

オジロワシが出た時みたい(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912002/

さすがにこれは遠いですね。ピントが合わないのか、陽炎なのか(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912051/

こんな所に猫がいるんですね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912271/

もう春がそこまで来ているんですね。

ジョウビタキは冬の兼六園でも撮影できました。

名園にはつきものなのでしょうか(^_^)。

>600oF6.3は前からお持ちでしたっけ?

手持ちはF6.3据え置きはロクヨンと決めています。撮影ポイントが決まっている時はロクヨンを持ち出します(^_^)。

今年は早起きしてロクヨンを持ち出そうと思っています(^_^)。




>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911818/

この時期にイスカがいるんですね。北海道は寒いから渡りをするのかと思っていました。

>記録で1枚くらい残しているかと思っていました。

残しておけば良かったかと思いましたが、ともかくファイル数が多いので処分する時は即決。

でも1枚残すのが正解かな(^_^)。

>これがピントがキッチリ合っているかな?

アッ、やっぱり厳しい。

この1連の写真はRAWから再度起こします(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912221/

これは残念。羽の先が出ていたら、欲しいです(^_^)。

>無事にハチジョウツグミに出逢えました。

おめでとうございます。

旦那さんも400mmで良かったですね。800mm使用していたら撮れませんでした物ね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912323/

これはコントラストもあって楽しい写真です。好きだな(^_^)。



>MasaKaseifuさん、今晩は。

>「オオアカゲラ」と「アカゲラ」がいるんですね、失念していました。

私は知らなくて、アカゲラとして以前アップしました。3年前かなコロナ騒ぎ2年目の春です。

河童橋に人気がありませんでした(^_^)。

>ということは「アカゲラ」?

だと思います。私も野鳥撮影し始めてから日が浅いので野鳥図鑑を見ています。

>上高地、ぜひ行ってみたいところですが、

私が行ったのは5月17日だったかな。ようやくサクラが咲き始める時でした。GW開けなので空いているかもしれません。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912072/

コミミも撮ってみたい野鳥の一つです。

やはり冬の遊水池遠征なのかな(^_^)

>彩の国の春分の日です。

今年は寒いですね。花芽がみんないたんでしまう。去年は方サクラの開花があった時期ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912080/

これは格好いいな(^_^)。撮りたいな(^_^)。

>だるまさんが転んだ作戦ですね。

顔を反対側に向けると前進笑う。

>レフ機と違って露出補正は本当に楽になりましたね。

なるほど(^_^)。レフ機はほんとに解らないですからね(^_^)。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912246/

この子も機会があったら撮りたいのですが、私みたいに彷徨っているとダメですね(^_^)。

>16日は12時から15時迄池の脇にクルマを止めて撮り捲って居りました。

15時14分だったから会えなかったのですね。確かにカモの話をしておりましたが実はenjyu-kさんを探していたのかもしれません(^_^)。



今日は3/16日の写真から田んぼの中で見つけた猛禽類(^_^)。

ノスリなのかな?

書込番号:25668127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/03/20 22:50(1年以上前)

ベニヒワ 神戸では出会えません

ゴジュウカラがたくさんいました

アカゲラも近くで撮影出来ました

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

先日、仕事で北海道に行ってきました。早朝に札幌の中島公園という公園に行って、少しだけ探鳥しました。
シマエナガには出会えませんでしたが、神戸では出会えない野鳥に出会えて嬉しかったです。

書込番号:25668292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/21 09:07(1年以上前)

再生する2022年冬・・・よく見たら(見なくても)撮影は同居人でがっくり

再生する単焦点の落とし穴痛感・・・尾羽が魅力の♂なのに・・・現実は厳しい

その他
2022年冬・・・よく見たら(見なくても)撮影は同居人でがっくり

その他
単焦点の落とし穴痛感・・・尾羽が魅力の♂なのに・・・現実は厳しい

例年なら3月中旬には姿を見せるサシバ、今年は影もなし

もし来なかったら農作業、大幅能率ダウンです

最後に撮った記録が2011年と知ってびっくり・・・最近は姿も見ず

サシバだめなら今年は地元でこちらを復活させないと

皆さん、お早うございます。昨日も意気込みとは違い散々な日でしたが(^^)、いよいよモード切替で接近戦やむなしと考える、一向に姿を見せないサシバの到来を怪しんでいるじいさんです。あゆむのすけさんの作例を拝見させていただき、やはり寸暇を惜しまず(^^)の精神が大切と再認識しています。

☆enjyu-kさん

昨夜は書き込みに時間がかかりすぎ、enjyu-kさんのレスを見落とし、恐縮です。ヨシガモは見かける日と全く見かけない日が交互に次髄ていて、30分ほどのプチドライブを強要されるので、往復1時間で農作業と考えると、毎日は出かけられません。オシドリほどはありませんが、障害物の近くからなかなか出てきませんし、今回も車の陰に隠れての撮影で、なかなか厄介です。

チョウゲンボウがこれだけ撮れるなんて、最近まったくチョウゲンボウを見なくなって、レッドリストに入ったのかと思うようなじいさん、世の常ですがいなくなって初めて大切さに気付いています。


☆haghogさん

ご丁寧なレス恐縮です。ヤマセミは目測200mと思いましたが100mくらいかもです。いずれにしろご指摘のようにアップできる代物ではないのですが、180−600oに1.4倍テレコンで枝のうるさいところを写した記録ということで。さすがに性能アップのズームでも等倍はもちろん4Kでも厳しい現状ですね。チャンスがあったら接近戦、心がけます。

チュウヒはまだ残っているのがいると思うので、心惹かれる部分もあるのですが、ことしはまだ見かけないサシバの到来も気になって、虻蜂取らず状態です(^^)。600oF6.3で手持ち、600oF4で据え置き・・・とりわけ猛禽類撮影には理想のシステムですね。新潟の状況は判りませんが、青森あたりでは営巣・子育てするチュウヒもいると昔、自然百景でやっていましたから、少なくとも滞在はこちらより遅そうなので、ご健闘祈ります。


☆スモールまんぼうさん

単焦点のフレキシビリティのなさ・・・使い回しですが、昔サンコウチョウ撮影で痛感しました。サンコウチョウ撮影の華の一つは♂の尾羽の動きと思いますが、全体の入らない写真はただただ残念です(^^)。少しはやることがあったはずですが、要するに、余裕がなかったということです。

300oF4 PROは撮影最短距離が1.5mでしたっけ。やっぱり接近戦にも向いていますね。

今回もストックなしなので、昔のもので失礼します。

今回もほぼ貼り逃げで失礼します。






書込番号:25668652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/21 19:01(1年以上前)

こっち向いてぇ〜

こっち向いてくれた♪

何やら思案中?

旨ぁ〜

みなさん、こんばんは。

午後に鳥撮りへ出かけてみました。
今日はレンズをLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8にして。

撮影現場に到着すると、鳥友さんから「午前中はハチジョウツグミを見つける事が出来なかった」
と言われて、ガッカリしつつも捜索開始・・・30秒で発見!
いるじゃ〜ん!
あっさり見つけて拍子抜けでした。(^_^ゞ
鳥友さんは帰った後のため、1人でせっせと撮影していました。
ず〜っと地面でしたが・・・。
枝止まりを期待しましたが・・・お食事全開だったので無理でした。

同じ場所にず〜っといるので、途中でシマエナガさんを撮影しに行きました。
ん〜換算400mmでは短すぎる!
今日に限ってよく来るんですよねぇ。(^_^;;;
パナのレンズだと、ピントが合うまで少しタイムラグがあり、ちょっと撮りにくかったです。
やっぱりボディとレンズは同一メーカーの方がいいかな。


アップ写真は2月日18日分(ラスト)からです。
なかなか枝止まりしてくれないので、幹にしがみつきをせっせと撮る。(^_^ゞ
今シーズンは幹も低い場所に頻繁にやって来ました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>1日休んだらいっぱいアップされています、(゜∀゜)
そうですよ〜油断すると沢山アップされています。
私もビックリしています。(^_^ゞ

>どんより鉛色の雲で風も強く外に出ることはせず、1日ぼーっとしておりました。
風が弱ければ、お出かけを考えるのかも知れませんが・・・。
今までの写真整理は終わっているのかしら?

>この時期にイスカがいるんですね。北海道は寒いから渡りをするのかと思っていました。
冬期間、少数ですがイスカが見られる事があります。
そして、4月中旬頃かな?
春の渡りで沢山のイスカを見る事が出来るのですが・・・今シーズンはどうなるか。
と言うのも、秋から初冬くらいまで沢山のイスカがいて、松ぼっくりの種を
相当食べちゃったので・・・。(^_^ゞ
食べる物がなければ、あっという間に通過しちゃいますから。
春のイスカにも出逢えればいいなぁ。

>でも1枚残すのが正解かな(^_^)。
記録として1枚でも残しておく方が良かったかも?
ちなみに、こちらのハチジョウツグミはまだ滞在中です。
かなり人に慣れて、至近距離で撮影も可能になってきました。(^_^;

>アッ、やっぱり厳しい。
いつもの癖で・・・。(^_^;
写真を見るときは、まずピントの位置を見ちゃうんですよね。

>これは残念。羽の先が出ていたら、欲しいです(^_^)。
私がもう少し右にずれれば良かったのですが、シマエナガさんの場合は
動きが止まるのは一瞬ですから、動く余裕がないのですよね。
しかも、止まったときは丸かったので、大丈夫だと思ったら・・・翼広げた〜でした。(^_^ゞ

>旦那さんも400mmで良かったですね。800mm使用していたら撮れませんでした物ね。
800mmでも大丈夫!
私、換算840mmのままで撮ってたので。(^_^ゞ
ただし、図鑑写真の連発でしたけどねぇ。

>これはコントラストもあって楽しい写真です。好きだな(^_^)。
ふふふ。
いつもはこの状態になる前にシマエナガさんが逃げちゃうのですが、
この時は珍しく逃げずに樹液を舐め舐めしていました。
普段見られないシーンを撮ると嬉しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912356/
ノスリが飛ぶ〜って、意外と低空飛行してますね。
鳥認識を使って撮ってるのかな?


◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。

>早朝に札幌の中島公園という公園に行って、少しだけ探鳥しました。
出張先にカメラを持って行くとは・・・。(^_^)
良い案配で雪が枝についていますね。

>シマエナガには出会えませんでしたが、神戸では出会えない野鳥に出会えて嬉しかったです。
シマエナガさんには逢えませんでしたか。(>_<)
あの子達もタイミングなのですよね・・・。
それでも、そちらで見られない鳥さんに出逢えて良かったです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912409/
ベニヒワ良い場所に止まりましたね。
今シーズンは北海道のあちこちでベニヒワが見られました。
まだ出逢えるのですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>単焦点のフレキシビリティのなさ
描写と便利さを天秤にかけると・・・でしょうか。
即座に対応出来るように、2台持ち・・・なのでしょうね。(^_^;
あるいはズームレンズで諦めるか。
今日、OM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8で撮影してみましたが、ブレ幅が大きいと
EVFの像が安定するのに少し時間がかかるみたいで、ちょっと撮りにくかったです。
OMDSの150-400mmが気になるところですが、高いので手を出せずにいます。(^_^ゞ
やっぱり80万円のレンズはキツイです。

>300oF4 PROは撮影最短距離が1.5mでしたっけ。
惜しい!
1.4mです。
1.5mはパナの100-400mmかな?(^_^ゞ
どちらにしても、焦点距離を考えると接近戦に向いていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912482/
>もし来なかったら農作業、大幅能率ダウンです
それはマズイ!
サシバさん・・・アナログおじさん2009さんの元へGO!

書込番号:25669237

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/21 20:42(1年以上前)

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>あゆむのすけさん、今晩は。

>アナログおじさん2009さん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。


今日の越後地方はどんよりと鉛色の雲に、時々風花が待っていました。

寒いったらありゃしない。

午後から少し陽が照っていましたが、それでも風花が待っていました。昔の3月末の天気のようでした。


>あゆむのすけさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912409/

赤色が雪とのコントラストで綺麗ですね。私も撮りに行きたい(^_^)

>札幌の中島公園

憶えておきますね(^_^)。


>アナログおじさん2009さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912481/

サシバですか。まだ見ぬ鳥が多くて楽しみが増えました。

所で今日の地震は大丈夫でしたか?

>少なくとも滞在はこちらより遅そうなので、ご健闘祈ります。

期会があれば鳥に行きたいと思うのですが、期会があるかどうか問題です。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>ガッカリしつつも捜索開始・・・30秒で発見!

多分マンボウさんは丁寧に見ているんでしょうね。

私はきっとボウズの口ですね(^_^)。

>油断すると沢山アップされています。

昔もそうでした。レスに追いつけないことが多々ありました。

>鳥認識を使って撮ってるのかな?

鳥認識使用しています。

>ノスリが飛ぶ〜って、意外と低空飛行してますね。

ノスリは野擦と書くと来たことがあります。チュウヒは宙飛なんですがノスリの方が高いところを飛んでいるとも言っていました。

まあ良いか、今回はよく撮れたので(^_^)。


前回のノスリの写真RAWデータからの現像し直しました。

Z8に600mmF6.3です。
やはり色データが多くて綺麗に現像できます(^_^)。

書込番号:25669378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/22 08:42(1年以上前)

アカゲラが目の前に(ノートリ&リサイズ)

ヒガラも樹液舐めに来ました

シメ発見

雪が溶けて出てきた餌をモリモリ食べるシメ

みなさん、こんにちは。

今日は朝から晴れ、風も弱めです。
夫が宴会があるため、車を回収したので・・・鳥撮りへ出かけようかと思っています。
シマエナガさんも狙うので、いつのも機材構成で。(^_^ゞ


アップ写真は2月日19日分からです。
待てどもシマエナガさんは来ず・・・。
暇つぶしに色々撮ってみました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>多分マンボウさんは丁寧に見ているんでしょうね。
そうでもないですよ。(^_^ゞ
囁くような聞き慣れない鳴き声がしたのです。
それで、おや?って思って、声が聞こえた方向を見たら・・・いました。(^_^ゞ

>鳥認識使用しています。
となると・・・条件によって、ピントが微妙に外しちゃうのかな。
夫も「連写しているとピントが微妙に前後している時がある」って話していました。

>前回のノスリの写真RAWデータからの現像し直しました。
4枚目の写真が前回と違うかな?
顔の向きが違う・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912656/
ノスリのアイリングのボツボツが見えていますね。
よく飛ばれずに撮れましたね。


◆ALL
気がつけはスレッド数が180件を越えていました。
次のスレ主を募集します。
やってみたい!という方がいらっしゃいましたら、名乗り出てください。
とりあえず、スレッド数190件まで様子を見ます。

書込番号:25669850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/23 01:09(1年以上前)

再生する無駄に長いので大幅カットし横1440ピクセルにリサイズしました(^^)

再生するZ9の撮影実態というよりもじいさんの実態・・・カットなし実録につきお見苦しい点ご容赦

その他
無駄に長いので大幅カットし横1440ピクセルにリサイズしました(^^)

その他
Z9の撮影実態というよりもじいさんの実態・・・カットなし実録につきお見苦しい点ご容赦

DXモード 1680oですがなんか違和感(^^)

4KにリサイズするもののSS1/400はまずは厳しく・・・元はFXモードで1120o

ヨシガモ飛翔は相変わらずいろいろな壁が(^^)

公園で撮ったヨシガモ 横1600ピクセルにリサイズするもコンデジに勝たないと(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。

今日はヤマセミ探索とオシドリ撮影をもくろみましたが、ヤマセミは声も聞こえず、オシドリは目当ての場所にはいなかったのですが、例年の観察成果がものをいって(^^)、第2候補地で発見しました。40〜50羽くらいはいたようです。が、相変わらず距離が50mくらいは最低あるようで、大型の猛禽類ならいいのですが、やはりオシドリはちょっと小さめ。さらになぜかそれまでSS1/1600だったのにSSが1/400に。飛び出しもAFが(^^)いまいちで、残念。要するに今日も残念続きでした(^^)。

そんなわけで、本日も相変わらずのヨシガモとオシドリ・・・1.4倍テレコンを入れて距離対策のはずが、なんか色味が・・・露出が暴れているような感じもあり、これから一人反省会です。


☆スモールまんぼうさん

実は前回、スレ主へのお願いということで、長文をしたためたのですが、ご本人もコメントなさっていないので、ひょっとしたらじいさんの先走りかもと、全文消去しました(^^)。もちろんスレ主という言葉は控え、阪神ファンでもあるので、「あれ」を連発しましたが、スモールまんぼうさんも心配りをなさっているように、他の方がひょっとして・・・ということも脳裏に浮かび、割愛したわけです。

が、前回書き込みましたように、現時点で2月中旬のストックをアップなさっているという在庫量の豊富さと質、そして文才などを考慮すると、今回も190レスを待たず、皆さん、できればまたスモールまんぼうさんにスレ主をお願いしたいと思っていらっしゃるのではないでしょうか。いろいろな方が投稿してくださるのも、スモールまんぼうさんが切り回すこちらのスレの良い雰囲気からではないかとじいさんは推測してきてます。そんなわけで、お忙しいこともあるとは思いますが、よろしければ190レスと言わず、ここで「あれ」をお願いしたいと思います。もうすぐ土曜日ですが、明日からの皆さんの撮影意欲アップ確実です(^^)。



ノスリの話題が出ていますが、毎度の使い回しのネタ、オオタカを真似して獲物を水没させて泳ぐノスリと急降下でブレーキングするノスリのVTRアップしようとしましたが、あまりに冗長なものばっかりなのでさすがに今回は割愛です(^^)。ではでは、皆さん、充実した週末のカメラライフを。




書込番号:25670845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:639件

2024/03/23 09:08(1年以上前)

3代目ピーナッツリース

ゲット成功

オシドリ

オシドリ

皆さまこんにちは。

ついに買ってしまった。Z8

全く使いこなせませんが、さっそく試写して来ました。

3代目ピーナッツリースに来たシジュウカラ

対岸に居たオシドリは警戒心が強くて近づけません。50m以上はあったかな。テレコン、トリミング無し。

とりあえず貼り逃げーーー。と思ったけど。。。

>スモールまんぼうさん
写真の量と繊細な気配りとリーダーシップは真似出来ません是非、是非 m(_ _)mよろしくお願いします。
実は万博公園は初めて行きました。雨なのでカメラは持っていきませんでしたが。
エゾリス可愛いです。野鳥も可愛いけど、北海道だと野生動物もかっこいいし可愛いですね。

>アナログおじさん2009さん
私もオシドリ撮りました。全く近づけないです。
水面に飛び込むカワセミの写真凄い。こんな写真撮りたい。

>haghogさん
ノスリは私もよく見かけますが、それでも撮るのは簡単では無いですね。
ホビオンセンサーは、まきりな youtubeで見てファンになってます。発売が待ち遠しいですね。

>あゆむのすけさん
北海道良いですネ、私も行きたい。
ベニヒワ可愛い。

>enjyu-kさん
プロジェクションマッピング綺麗でしたよ。

>K まつきちさん
コミミズクの写真凄いです。良いですネー。
万博公園、雨だったので空いてました。公園の隣にあった ららぽーと でショッピングも楽しいですね。

>MasaKaseifuさん
万博公園も野鳥が有名なんですか。良い事聞きました。次に行った時は野鳥探してみようかな。
今回は雨で寒かったので、とりあえず行っただけですが。。。初夏を楽しみにします。

書込番号:25671009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/23 16:51(1年以上前)

雪降る中でシメに出逢う

変なところからエゾリスの顔が見えるよ?

あ・・・そこ、寝床でしたか!(*_*)

コゲラがコツコツしてました〜

みなさん、こんにちは。

今日も午前と午後に鳥撮りへ出かけました。
最近、ずっと撮り続けている・・・ハチジョウツグミとシマエナガさんです。(^_^ゞ
ハチジョウツグミは、お気に入りの場所が出来たようで・・・最近同じ場所にいます。
たまには違う場所でお願いしたいです。(^_^;


アップ写真は2月日23日分からです。
この日もシマエナガさんに出逢えずでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日はヤマセミ探索とオシドリ撮影をもくろみました
ヤマセミは残念でしたが、オシドリは出逢えましたか。
そちら方面はオシドリが多いですね。
ワンペアを貸し出しして欲しいです。(^_^ゞ(まだ見たことがない)

>相変わらず距離が50mくらいは最低あるようで
オシドリはまだ見たことがありませんが、カモ類で50mと考えると確かに遠いですね。
手強い鳥さんなのですね。

>ご本人もコメントなさっていないので、ひょっとしたらじいさんの先走りかもと、全文消去しました(^^)
あらら・・・それは失礼しました。
私もレス数が180件越えていた事に気がつかず・・・。(^_^ゞ

>よろしければ190レスと言わず、ここで「あれ」をお願いしたいと思います。
あはは・・・承知しました。(^_-)
週末でワタワタしているので、手が空いたときに新スレッドの用意をしますね。
それまでは、このスレッドをお使いください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913021/
DXモードを使ってもこのサイズとは・・・本当にオシドリって手強いのですね。
実物を見てみたいです。(憧れ〜)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ついに買ってしまった。Z8
あら!
ついにポチっちゃいましたか!
ご購入おめでとうございます♪(^-^)
レンズはZ400mmF4.5ですか。(夫も持っている)
野鳥撮影するには少し短いかなぁ?
余裕が出来たら1.4倍テレコンを購入すれば、560mmになるのである程度
いけると思いますよ。
買った以上は、ガンガン使って楽しんでくださいね!

>写真の量と繊細な気配りとリーダーシップは真似出来ません是非、是非 m(_ _)m
あはは・・・承知しました。
週末でワタワタしているので、手が空いたときに新スレッドの用意をしますね。
それまでは、このスレッドをお使いください。

>雨なのでカメラは持っていきませんでしたが。
雨降りでしたか。
確かに雨だとカメラを使うのを躊躇しますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913051/
紅なっちょさんの地域でもオシドリがいますか〜。
手強さはアナログおじさん2009さんの所と同じように手強いのですね。

書込番号:25671523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:639件

2024/03/23 22:04(1年以上前)

トラツグミ

トラツグミ

イソヒヨドリ

オシドリ

皆さまこんにちは。

今日は数年ぶりにスポーツクラブに行って来ました。メチャ空いてました。

>スモールまんぼうさん
ありがとうございます♪さすがーーー♪感謝♪感謝♪

野鳥撮影だと400ミリだとチョット足りないですね。テレコン買いたいですが、相当に無理してZ8、445買ったので当分はこれで行きます。
私は実はベストチョイスだと感じてます。軽いのがとにかく嬉しいです。

オシドリは手ごわいです、少しでも近づくと逃げてしまいます。こうなると、P950とか2000ミリ望遠とか欲しくなります。

書込番号:25671923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/23 22:39(1年以上前)

PhotoLabにてRAW現像レタッチ・トリミングあり) トビ

同左) 被写体と光線の加減など、条件が揃えば2倍もいける?

JPEGをレタッチ・トリミングあり) あ、あれ?!トビじゃないよね!

同左)缶コーヒーを左手に持ったまま撮ったので・・・

スモールまんぼうさん、紅なっちょさん、アナログおじさん2009さん
  皆様、こんばんわ。
  ちょいと近況報告というわけではないのですが、先日、歩道の上でうずくまって
 動けないメジロさんを見つけました。これから朝の通勤・通学で自転車なども
 かなりのスピードで走り過ぎていくので、鳥さんが危ないと判断し、両手で作った
 お椀の中にメジロを入れて安全な場所まで移動しました。何かにぶつかって脳震盪を
 起こしていたのか最初は静かにしてましたが、5分ほどでもキョロキョロとモゾモゾし始め、
 10分ほどでよろけながらも飛び去って行きました。あんなに小さな体でも温もりと
 命の鼓動を感じました。はて「恩返し」はありやなしや?まあ多分ないと予想しています。

  >スモールまんぼうさん
    引き続き、スレ主のお役目お願いしたく存じます。忙しいのは誰も一緒だとわかっていますが、
   どうも文章の方が・・・。どなたかの話題に合わせてと、過去の写真データを探し出すと
   脱線が止まらなくなってしまいます。いらないデータを消し始めたり、挙句には関係のないデータの
   トリミングにレタッチまでやってしまったり。

   シマエナガに、巣穴のエゾリスさん、良いなぁ。「これぞ北の大自然!」などと、勝手にナレーションを
   呟いています。シメもなかなか表情豊かな鳥ですね。

 >紅なっちょさん
    ピーナッツリースとは!冬の小鳥さん達への絶好のプレゼントですね。慣れてくると取り出す速さも
   アップするのかな?
    「Z8」の購入おめでとうございます。ニコンのダウンロードセンターより「推奨設定ワイルドライフ編」が
   ダウンロードできますよ。まずはこの設定から初めてみてはいかがでしょうか?
    Z400mmF4.5も良いレンズですが如何せん距離が・・・。スレ主様の提案に同感で、
   1.4倍テレコンを早めに追加したほうが良いように思います。(出費がかさみますけどね)

 で、写真の方は、アナログおじさん2009さんに捧げる、Z663に2倍テレコンの作例を。
 トビをモデルにしていろいろと試してみましたが、2倍テレコンを付けるとF値は13。
 AFが迷う場面が少しあったり、微妙にバッチリピン、ジャスピンを外したりと、まだまだ習練が必要です。
 案外、三脚・一脚に据えればマシになるかもしれませんが。

   ということで、この辺で・・・。

書込番号:25671969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/24 08:13(1年以上前)

再生するあっという間に10年近く経ってしまった思い出のオシドリの記録・・・偕楽園公園で

その他
あっという間に10年近く経ってしまった思い出のオシドリの記録・・・偕楽園公園で

スモールまんぼうさん、今回も感謝です

やっぱり距離は大きなファクターですが、なぜこんなにフレンドリーなのか謎でした

忘れてました・・・わけあってペンタックスで慌てて撮った我が家のサクランボ

剪定しすぎで花が少なく・・・桜切る○○梅切らぬ○○やっちゃいました

皆さん、お早うございます。相変わらず農作業に追われ、なかなかカメラをいじれないじいさんです。じいさんの特徴で(^^)、気ばかり焦って2月に植えたジャガイモ、不織布で霜対策をしたのに、−3℃とか4℃で、せっかく出た芽がすっかりしおれてしまいました。で、昨日は慌てて2重の霜・寒さ対策ですが、費用を考えるとネット通販のほうが経済的には効果的かもです。

☆紅なっちょさん

こちらではカラスと(多分)タヌキかハクビシンに大人気の、おおまさりというピーナッツを作っているので、ピーナッツリースのお写真を見たときから興味津々なのですが、昨年は封筒に入れたピーナッツの種・・・おおまさりはなかなか高価で300円の袋に4粒しか入っていません(^^)・・・を畑においてちょっと目を離したすきに持って行かれ大ショック。こんな状況なのでせっかくピーナッツリースを作っても、カー公が我が物顔で独占してしまうのは明らかなので、真似をできそうにありません。シジュウカラなどカラ類がピーナッツを好きなのは半世紀前から知っているんですが、平和なそちらがうらやましいです。

オシドリ、本当に警戒心旺盛で、撮影大変ですが、山陰のどこかとかすっかり人慣れしてしまう群れもいるようですね。こちらでも10年ほど前、ペアのオシドリ、そして翌年は中学生風のお子さんのオシドリと、3羽が全く人を恐れず、偕楽園公園内の池で遊んでくれました。3年ほどで見かけなくなったので、何があったか判りませんが、一期一会とはこのことですね。



☆MasaKaseifuさん

600oF6.3と2倍テレコンの作例、ありがとうございます。こちら最近2倍テレコンは手放し、1.4倍テレコンを購入しました。カメラやレンズをいくつか処分して、追い金なしのポリシーは継続していますが、もはや600oF6.3の購買力はないので、畑で筋力鍛えます・・・チュウヒ追撮影が終わりかけなので、最近は安くて(^^)軽くて機動力のあるレンズにまた物欲が行っています。

800oF6.3の板もすっかり静かになり、Z9のバージョンアップに伴う作例がほとんど見られなくなった中で、作例感謝です。Z9発売直後、価格コムのレビューのふうりゃんさんという方と当地の撮影現場のZ9のユーザー以外、あまり同じような印象がなく困っていましたが、再購入でZ9の進化が体感できるようになってきました・・・状況によってはまだまだの部分がありますが、作例をお見せいただけることに感謝です。600oF6.3の機動力は良さそうですね。これでお値段が・・・おっと、この辺はMasaKaseifuさんにお任せです(^^)。


☆スモールまんぼうさん

今回も、じいさんの無茶ぶりに(^^)、こころよくスレ主をお引き受けくださり、感謝です。本来なバラの花の写真でもと思うのですが、あいにくそんな気の利いたものはないので、オシドリの話題が出ていることから、遠い昔偕楽園公園の千波湖という池に突然登場し数年であっという間にいなくなったオシドリの記録写真をアップします。♀はかなり警戒心があったので、フレンドリーな♂の行動に、ひょっとしたらどこのご家庭でも見かけるような、「あらあら、夫は相変わらずしかたがないわね〜。」というニュアンスでつきあっていたようですが、今日はこの辺の使い回しで勘弁してください。

ではでは、日曜というのに、今日も農作業ですので、取り急ぎこの辺で。

書込番号:25672260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2024/03/24 20:27(1年以上前)

再生するコチドリとハクセキレイの飛び出し・・・jpeg 撮って出しで編集(相変わらず小石を鳥と勘違いあり)

その他
コチドリとハクセキレイの飛び出し・・・jpeg 撮って出しで編集(相変わらず小石を鳥と勘違いあり)

前のよりはいくらかましでしょうか(^^)

トビは左jpeg撮って出し右はトーンカーブ持ち上げです

撃沈だったコチドリのランダム飛行、これでも少しはAF(じいさん?)進化かも(^^)

単純4Kリサイズではこんな感じでした

皆さん、今晩は。

上のスレで3枚目のピンボケ写真、いくら何でもとペンタックスファンからお叱りを受けそうなので、もう少しましなものを(^^)。今日は農作業の帰り、MasaKaseifuさんの作例に180−600+1.4倍テレコンでトビにチャレンジしましたが、予想通り(^^)、かなり厳しかったですね。

残りの少ないスレなのに、つまらない訂正とつまらない写真・ムービーでそそくさと失礼します。


書込番号:25673281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/24 20:56(1年以上前)

目の前に来たシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

シマエナガさん囀る

シマエナガさん目の前でぶら下がる

微妙な形だったシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日はプチ遠征&近場のフィールドの鳥三昧コース?をしてきました。
流石に・・・疲れました。

今日、始めてOM-1mkUがフリーズしました。
記憶ではスリープモードから復帰させた時だと思うのですが、カメラを構えたら
EVFが真っ黒でカメラの情報類は表示されていたと思います。
電源ON/OFFも反応なく、バッテリーを抜き差ししたら直りました。
この症状が出る少し前?のカメラの挙動が変だったのですよね。
ピントが全く合わない状態が何回か起きて、変だな?と思っていたときに起きました。
今までスリープモードから復帰させていますが、この症状は初めてでした。
折角のシマエナガさん・・・撮れなかった。(T-T)
もう起きないといいのですが。

新スレッドは、明日にでも用意しようと思います。
もう少しお待ちくださいね。


アップ写真は2月日24日分からです。
この日もシマエナガさん撮影です。(^_^ゞ
少しずつチャンスが増え始めたかなぁ?な頃でしょうか。
(ず〜っとシマエナガさん撮影をしていると、どうだったか忘れてしまいました(^_^ゞ)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>テレコン買いたいですが、相当に無理してZ8、445買ったので当分はこれで行きます。
そうですか・・・。
まぁ、我慢出来なくなったら購入でも遅くはないと思います。
テレコンも地味に高いですものね。(^_^;(7万円くらいしますよね)

>こうなると、P950とか2000ミリ望遠とか欲しくなります。
そうやって、色々な沼に落ちるのです。
鳥撮りはいろんな沼がありますよぉ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913231/
綺麗に撮れましたね。
アイリングがハッキリ見えるので、かなり近くで撮れたようですね。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>5分ほどでもキョロキョロとモゾモゾし始め、10分ほどでよろけながらも飛び去って行きました。
メジロさん、無事に飛んで行けて良かったですね。
どこかで、恩返しがあるかも知れませんよ?(^_-)

>引き続き、スレ主のお役目お願いしたく存じます。
あはは・・・承知しました。
新レスが準備出来次第、アナウンスしますね。(今日はちょっとお出かけして疲れたので)

>シマエナガに、巣穴のエゾリスさん、良いなぁ。
シマエナガさんの樹液舐め、ムラがありますが続いています。
イタヤカエデの樹液がいつまで出るか?次第でしょうか。
シマエナガさんの営巣も始まり、巣材調達する個体を目にするようになりました。

巣穴のエゾリスさんは別の場所に移動したみたいで、戻ってこなくなりました。
リスに詳しい人の話によると、越冬中巣穴を点々と変えるそうです。
エゾリスの営巣は見たことがありませんが、こちらは木の洞らしいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913250/
確かに条件が良ければ、2倍テレコンも行ける?
でもF13となると、明るくないと厳しそうですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>不織布で霜対策をしたのに、−3℃とか4℃で、せっかく出た芽がすっかりしおれてしまいました。
あらら・・・芽が霜でやられちゃいましたか。(T-T)
ちょっと芽が出るのが早かったのかな?
最近の天気の変化は読めませんよね。

>突然登場し数年であっという間にいなくなったオシドリの記録写真をアップします。
何か変化があったのでしょうかね。
また突然来る日が来て欲しいところですね。

突然登場と言えば、連日通っていたハチジョウツグミ。
ついに今日、誰も姿を確認出来ず。
最後の目撃者がなんと私で、午後2時頃まで撮影してハチジョウさんに
「写真を撮らせてくれてありがとうね、またね♪」と言って、別れてからみたいです。
午後3時半過ぎ?に来た人がいたそうで、その時はいなかったそうです。
明日の午後も探してみますが、いなければ・・・どこかへ移動したかも?
一番怖いのが、時々現れるハイタカに襲われていないか?です。
結構開けた場所にいたので、狙われないか心配だったのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913328/
こんな近くに来たらテンションアゲアゲですよ〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913330/
花の管理もコツがあるようで・・・難しいですよね。(^_^ゞ

書込番号:25673333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3131件

2024/03/25 08:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart286 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会6 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/
になります。

書込番号:25673771

ナイスクチコミ!2


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

標準

NIKON-RED ちょっと無理がないかい?

2024/03/16 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://nikonrumors.com/2024/03/13/here-are-some-rumors-on-what-to-expect-from-the-nikon-acquisition-of-red.aspx/

NIKONとREDがセンサー共同開発、低価格で大量生産が期待される?


いやいやいや
無理っしょ

REDの販売台数なんてNIKONに比べたら誤差レベルじゃないの?
REDと共通にしたところで量産効果なんてほぼなかろう…

もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね

書込番号:25662160

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 09:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね


ニコンはRED社を買収したのに?「REDからすれば」って?

書込番号:25662244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 09:30(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?

ありえんやろ???

書込番号:25662252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2024/03/16 09:42(1年以上前)


「子会社化でニコンとRED社の強みが一体となり、業務用動画機において特色のある製品開発が可能になるという。双方の事業基盤やネットワークを最大限活かすことで、拡大が予想される業務用動画市場の開拓を目指すとしている。」

・・・だってさ。


デジカメ Watch > 業界動向 > 企業
【ニコン、業務用シネマカメラ大手のREDを子会社化】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1574597.html

書込番号:25662264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/16 09:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?ありえんやろ???

買収に批判的だね。じゃなんのために買収したという? あなたならどうしてもらたい、REDを丸買したニコンに。別に、ですね。

------------
参考
ニコンのRED買収後に期待できることは?(2024年3月14日)

ニコンによるRED買収で期待できることに関するいくつかの噂を紹介する:

- 将来のニコンのセンサーはREDと共同開発され低価格で大量生産される。
- ニコンはT値を備えたZマウント用シネマレンズの製造を開始する。
- ニコンは新しいREDフォーマットと録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入する。
- ニコンZ6IIIカメラの発表はRED買収と関係があるかもしれない。
- 来月の2024年NABショーでニコン/REDの何らかの発表を期待したい(Z6IIIかも?)
- ニコンのN-RAWはRED RAWになる。Adobeは、N-RAWは置き換えられるため、今後はもはやN-RAWのアップグレードを行わないとオンラインで言及した。

これらは単なる噂に過ぎないということは忘れないで欲しい。私はRED側の情報筋を持っていないし、ニコン側でも現在、(REDの買収によって)どのような変更があるのかを知っている人は少ない。

噂はいずれも現実的な内容で、T値を備えたZマウントのシネマレンズや、新しい動画フォーマットの採用などは有り得そうなことという印象です。ただ、Z6IIIに関しては、Z6IIIが噂通り近日中に登場するとしたら既に仕様はかなり前に決まっていたはずなので、RED買収とZ6IIIがどのような関係があるのかは謎ですね。
------------

書込番号:25662278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 09:57(1年以上前)

>買収に批判的だね。

???
めちゃくちゃ大歓迎で期待しているが???

僕はあくまでNikon Rumorsの考察が的外れだと指摘しているだけ

書込番号:25662283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/16 10:46(1年以上前)

正直この買収にREDにはメリットが多い割にニコンに取ってあまりメリットを感じないのは私の認識(知識?)不足なのかもしれませんが…

ただ1980年代ニコンは放送用ENGレンズに参入して(うちの会社でも当時としては最大倍率の19倍のレンズをベータカムにつけて使ってました。)撤退したと言う過去があり動画への参入は悲願なのかもしれません。


書込番号:25662327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 11:02(1年以上前)

>アキバ虫さん

ニコンが最も欲しかったのは動画界でのネームバリューじゃないかな?

動画界での存在感の無いニコンとしては
動画の重要度がどんどん高まっている一番界隈でのし上がるためにね

ニコンのミラーレス機に
「Powered by RED」的な刻印がされると予想♪

書込番号:25662351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 11:03(1年以上前)

× 一番界隈
〇 一眼界隈

書込番号:25662354

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/16 11:51(1年以上前)

>将来のニコンセンサーはREDと共同開発され、低価格で大量生産される予定です。
これは大量生産は無いけど一部のセンサーでは有りでしょう。
ニコン、REDで共同設計してパートナー会社に委託することで、ニコンは指定されたセンサーしか使え無いが解消されるし、REDはセンサーの供給が楽になりますし。
>ニコンは、T ストップを備えた Z マウント用のシネマレンズの製造を開始します。次の RED カメラは Z マウントのものになると思います。
さすがにこれだけは無いでしょう。メリット無さ過ぎです。
>ニコンは、新しい RED フォーマットとビデオ録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入していきます。
これが今回の理由ですかね。映像側での展開を考えていたニコンが乗り遅れ無いためですね。
REDのFマウント化は微妙ですかね、映像用のEFマウントのレンズが使いやすいからRFマウント使ってるみたいな感じですし

書込番号:25662403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 12:02(1年以上前)

>しま89さん

僕がおかしいと言っているのはあくまで量産効果なので

センサーは共同開発もしないと買収を活かしきれないので戦略としてはダメダメでしょう

書込番号:25662414

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/16 12:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回は悲願の業務用動画市場に参入して他社を蹴散らすが1番の目的でしょうから、センサーはニコンにとっては副産物で儲けもんですかね。パートナー会社との軋轢も解消できるし。
ただREDのセンサーはあちら側ではなかなか評判がよく業界のスタンダードですが、特定のセンサーということで機材は一般庶民にはとても買えないものですから、ニコンと共同で開発することで安く提供できれば現在大手3社が手を抜いてるサイズでのメリットはあると思いますよ。

書込番号:25662435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 12:59(1年以上前)

現在REDのフラッグシップは40.96×21.60mmのセンサーなので
次機種では40.96×24.00mmでNIKONのハイエンドと共通センサーにするとか有りかもね
Zマウントは横方向には余裕あると思うので
けられ無しでいけるかもしれない

少なくともREDの中堅クラスならFXセンサー採用はマストじゃないかな?

書込番号:25662469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 13:02(1年以上前)

気になる展開としては
現在REDはRFマウントを基本としているので

技術的にはRF-Zのマウントアダプタは簡単にできると思うけども
ニコン的には作れないよね?

今後のREDはマウントどうすんだろ???

書込番号:25662473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/16 14:46(1年以上前)

RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。ルーモアが書いてる量産効果とはちょっと違う話かなと。

書込番号:25662568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 14:58(1年以上前)

>RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。

これはその通りでしょう

ただ問題は委託先で高度な積層技術があるのかじゃないかな?
スチルのハイエンド以上のカメラだともはや積層できないと話にならなくなってきてるよね

動画でグローバルシャッターが十数年先行したのは
積層でなくても大きなメリットがあったからです

グローバルシャッターだけなら難しい技術ではない

書込番号:25662585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/16 15:14(1年以上前)

1、2年の話じゃないですけどね。その委託先も常に技術開発はしてる筈で、期待を込めて楽しみにはしてます。

書込番号:25662598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2024/03/16 23:21(1年以上前)

買収が失敗だったなんて例はいくらでもあります。今回の買収もすぐに結果が出るほど甘くはないと思います。

書込番号:25663193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/16 23:57(1年以上前)

とはいえ
NIKON的には即効性を期待しているでしょうね

とりあえず
NIKONの動画をRED基準にするくらいならすぐにできるし
効果もあると思う

書込番号:25663229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/03/21 00:24(1年以上前)

REDの40.96mmx21.6mm中判センサーを積んだV-Raptorシリーズは、マウント内径54mmのRFマウント/PLマウント兼用なので更に1mm大きいZマウント化は簡単ですし、このセンサーを縦方向に寸法拡大してアスペクト比を3:2にすればZマウントの中判スチルカメラを商品化出来そうですね。Zマウントはボディ内手振れ補正に最初から対応した唯一のマウントですから、レンズのイメージサークルは手振れ補正対応で相当大きく設計されていて中判センサーにも対応できるはずなので。
REDの最新モデルV-RaptorXL[X]のグローバルシャッターセンサーは、8K120pでダイナミックレンジが17ストップ+(拡張20ストップ)という化け物センサーですが、これを像面位相差AF化して噂の高速連写機Z9Hに転用するなんてことも可能でしょう。
REDはSuper35判のCOMODOシリーズでシネマカメラのAF化にも取り組んでいますが、フォーカスブリージングしないレンズが揃っているZニッコールレンズは、キヤノンのAFレンズよりずっと動画向きてすから、REDのZマウント化はすぐに始まると思われます。
この買収はニコン・REDの双方に大きなメリットをもたらすのは確実で、本当にワクワクしています。

書込番号:25668414

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/21 00:38(1年以上前)

>40.96mmx21.6mm

対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・

書込番号:25668427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件

2024/03/21 00:42(1年以上前)

>Zマウント最高さん

まあZマウントの潜在能力としては間違いなく問題無いと思うけども

レンズは改造無しには対応できないかもしれない

近年のレンズはフレアカッターが付いているのも多いので
それでけられる可能性がある(笑)

書込番号:25668434

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/21 01:36(1年以上前)

大量生産するのがどこか、ということでしょう。
あと、ソニーが嫌いな人達はどこの界隈でも幅を効かせてますから、
現実味があるかどうかは置いといて、アンチ勢の興味を引くのが目的と思います。
ニコンも、数社で土台となるセンサーを共有して大量生産したほうがコスト削減に繋がることくらい分かっているでしょう。
ニコンが欲しいのはカラーサイエンスでしょうから、
まずは新型エンジンの設計、センサーはそのあとでしょうし。
また、グローバルシャッター止まりのREDの技術は陳腐化している可能性もあります。
α9Bの画像処理エンジンは新型で、カラーサイエンスはARRIの
ALEXA Mini LFと同等、REDのKOMODOXと互角と思われます。
すなわちGSだけでなく、今や2層トランジスタや、XPERIAのゲイン合成技術を既に持つソニーに対抗出来るとは思えません。

書込番号:25668459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/21 13:41(1年以上前)

>対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・

フルサイズ全域で動画は撮れませんので、
35対21.6、DCIなので35対18.4でしょう、
いずれにせよそんなに大きな差ではありませんが。

まあ誰も突っ込まないので、
REDもシネマもどうだって良いんだろうな、と思った。



書込番号:25668933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

標準

OMデジタルも供給不足の告知ですか

2024/03/17 02:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11636件

八百富さんがぼやいてます

八百富写真機店 ヤオッター
OM-DSさんからも供給不足の案内が届く… どうなってんだ!とお思いの方が多いかと
私が思うに 根底はフジさんやSIGMAさんと同じ 部品調達難に日本シェアの相対的低下 そこに円安 難儀な状況が頻発

https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240315.pdf

円安、インバウンド需要でここまで響くんですかね。
箱型カメラの需要と供給不足(X100VI・Q3・GR III)のあおりを受けてE-PL7とE-M10 Mark IVもですか・・・
下のとるなら 写真道楽道中記だと1インチコンデジも壊滅状態みたいですですね

https://asobinet.com/the-current-state-of-high-end-compact-cameras-which-continue-to-be-in-short-supply-2024-3/


書込番号:25663311

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/17 08:36(1年以上前)

>しま89さん

自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。

書込番号:25663452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/17 09:00(1年以上前)

この2機種の場合、生産計画と急な需要が合って無かっただけでしょう。
急にあまり売れて無かった機種の生産予定をねじこむの難しいでしょうし。
センサー在庫の問題もありますし、センサー委託元も工場の計画含めてこれから対応みたいな流れじゃないですか。
インバウンドとかあまり関係ないと思います。

あと希少だから売れるというのもあります、
席数の少ないラーメン屋と同じです。
生産力のあるメーカーと次機種共同開発、月生産数が10倍20倍とかなっても売れないと思います。
いずれにせよ、スマホみたいな物があっても、結局カメラ文化は廃れない、ということです。
人間の生活は文化とともに成り立っています、機械じゃないんでね。

書込番号:25663480

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2024/03/17 10:52(1年以上前)

>しま89さん

各社供給不足は当たり前のように発表しますね。
理由は色々あるんでしょうけど、ソニー、キヤノン、ニコンに比べると半導体などの部材確保が下手なのか上手く確保出来てないように思います。

まあ、無駄な在庫は残したくないってのもあると思いますが3か月、6か月待ちとかは考えもんですね。

>自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。

1個単位でセンサーや映像エンジンが販売してるショップがあるなら教えて欲しいもんだな。
スレの内容を考えても矛盾した回答だし、おもしろくないよ。

書込番号:25663636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11636件

2024/03/17 11:22(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そんなに一番に書き込みしたいのですか
今回はそういう回答欲しくなかったな

書込番号:25663667

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/17 12:24(1年以上前)

デジカメWatch で発表されてるAmazon ミラーレス売れ筋ランキングでは安定してEーPL10が毎回上位に入ってましたが、E−PL10が製造中止になって在庫がはけたのか半年くらい前から突然E-P7が入れ替わるように毎回上位売れ筋に入るようになりました。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/ship/amazonranking-milc.html

E-P10が製造中止、E-P7まで在庫不足となると、もしAmazon売れ筋ランキングから消えてしまったらちょっと寂しくなりますね。

OM-10の発表が間もなく?と噂されてる中で、OM-D E-M10 Mark IVの供給不足の告知ってのはどうなんでしょ。

書込番号:25663742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/17 12:26(1年以上前)

>E-P10が製造中止 

E-PL10 の間違えです。

書込番号:25663746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/17 14:47(1年以上前)

オリンパス銘の消滅
USB−Cに転換

そろそろ ありそうなので、今のうちに買う人が多そうですね。

書込番号:25663908

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11636件

2024/03/17 18:39(1年以上前)

リコーもOMDSも生産計画と急な需要が合って無かったが一番の理由だとは思いますがそれにしてもです。
このクラスのカメラがあってこその上位機種だと思いますし、100万近い高価な機種は売れてますが、販売店では売れる商品の在庫が無いからをお客にカメラを勧められない、カメラ部品の供給が難しいとの話もあり、サプライチェーンの問題がいまだに解決してないんですかね。このままだとX100VIみたいに抽選販売が主流になって、スマホの機能も上がって、本当にカメラは趣味の世界になるんですかね。

書込番号:25664160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/17 18:46(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん
> 自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。

ナタリア・ポクロンスカヤさんは
自作PCみたいに精密光学機器が自作で造れるのか?
PCとカメラの違いが分かって言っているのか?

自分で出来もしないくせに
口策だけ威勢の良い他力本願レスじゃ話にならない。

書込番号:25664167

ナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/17 21:25(1年以上前)

生産計画を上回るということは、
事業としてしっかり成立する販売台数を確保出来ているということです。
この期に及んで一眼カメラは廃れていく運命と決めつける方は
よほど一眼デジカメが嫌いなのかヘソ曲がりな方でしょ


プロの仕事がどうなっていくか、不明です。
しかし、ウェディングフォトや卒案など、
カメラの性能が上がって式場スタッフが対応可能でも
結局はプロに委託するのではないでしょうか。
人間の生活が文化と根付いているからです。
機械同士なら、全てBOTで、もありでしょうけど。
何事も人が絡んでいることを忘れてはいけません。

書込番号:25664393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/18 11:29(1年以上前)

半導体も金払いのいい客、注文数の多い客優先でしょうから、規模の小さくなったデジカメ業界は供給が後回しになってそうですね・・・。

ゲーミングPCなんてPC業界でも成長株ですから優先順位は高そうで、コロナのときも事務PCは在庫がなくてもゲーミングPCならあるから会社支給品がゲーミングPCになったという笑い話もききましたしね。くっそ重くて困ったとか。

書込番号:25664896

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング