デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353462件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

独り言

2023/12/15 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1846件 500px 

歳をとるのは仕方が無いけど、体力の衰えをすごく感じる。
だから最近は殆どカメラを持ち出さなくなってしまった。
こんなことでは駄目だよね。もうすぐ年末年始で休みがいっぱいあるから久しぶりに出かけたい!
どこへ?
うーん。考えても答えが出ない。
ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?
これ今は本気で思ってる。
後数年もしたら一眼のセットを全部売却してコンデジのだけで充分って言い出すのかな?
そう、目も衰えてきて、撮った写真をPCで確認してても以前のようなワクワク感が沸かないし。
この年末年始で答えを出そうかな?

書込番号:25547109

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/12/15 19:41(1年以上前)

>盛るもっとさん
で、コンデジもいいのがなくてお出かけにはカメラボタン押すだけで撮影ができる最新のスマホがいいという落ちですか。

書込番号:25547168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2023/12/15 20:00(1年以上前)

>盛るもっとさん
Zfとかどーですか?
こっちの水は甘いよw

書込番号:25547199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/15 21:25(1年以上前)

X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II

α1にFE 135mm F1.8 GMで撮られた画像を見せられても説得力ないですね(^o^ゞ

年末年始、海外撮影旅行に行かれるのはいかがですか?
円安なので今からでも航空券やホテルの手配は楽勝です。

書込番号:25547323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2023/12/15 21:46(1年以上前)

盛るもっとさん

>ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?

うんうんこれはいいですね。
私も体力の衰えを感じ、小型のカメラとレンズセットを組みました。

書込番号:25547355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/12/15 22:24(1年以上前)

私もフルサイズは重いのでAPS--Cに買い替え。
1kgを超えるレンズを3本も持ち歩き、撮影時は走り回るのは重いので。
レンズは1kgを切る物に買い替えました。

書込番号:25547393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件 500px 

2023/12/16 02:07(1年以上前)

皆様、こんな私の個人的モヤモヤ解消スレに付き合って頂き有難うございます。
海外行きたいですね。
多少円が戻って来ていますが、1$が100円を切っていた時代を知っているので
まだまだ勿体ない気がしてね。
もうあんな円高にはならないんだろうか?
国内も以前は車で回っていたけど、段々とツアー参加が多くなって、そうなると
気に入るまでその場でシャッター切り続けるなんてやれなくなるしね。
一眼は近所のお散歩用。旅行はコンデジと割り切るのかな?
お散歩だと、その日の気分で単焦点1本付けっぱでどうにかしてみる日。
なんて言うのもあったりで、実はこれが意外と楽しい。



書込番号:25547585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/16 07:27(1年以上前)

最新機種でJPEG、Pモード、ズームレンズ、OO認識AFで撮ってるのなら、面白いはずがない。何も考えないから、スマホで撮ってるのと同じ。

最新機種は、赤ちゃんでも使える。野鳥撮影とかでも最新機種で連写すれば誰でも撮れる。そんな偶然の写真を撮って面白いはずがないと思いますが。良くカワセミのダイブとか猛禽の捕食とか航空機、鉄道写真の写真を上げられてますが、確かにチャンスを捉える確率は上がりますがそれだけの事。連写で撮ればほぼカメラ任せやね。

面倒くさいけどRAW撮りして現像してみるとか、コンテスト応募してみるとかすれば、新たな楽しみが増えるんじゃないですか。α1みたいな良いカメラ持ってられるんだから。

書込番号:25547688

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/16 11:11(1年以上前)

AF500F8.0Reflex

AF500F8.0Reflex

SAMYANG AF 24mmF2.8

良いカメラと良いレンズをお持ちで羨ましいwww
でもα1に軽薄短小なレンズ付けてみてはどうですか?
それも規格外のサイズや軽さを条件にして
ソニー製カメラはフルサイズと言え、本体はそれ程重くないので
レンズ次第でもっと軽快に写せるかも
写真はAマウントのAF500F8.0Reflexで撮影したモノ。本体込みで1.3kg?
兎に角軽い小さい500mm。画質はそこそこですがチャンスに強いw
ソニーの再販を待っていましたがムリみたいです
3枚目はSAMYANGの24mmF2.8兎に角軽い93g。画質はオススメする程ではありませんが、
重い荷物を持ち歩きたく無い時に使っています。
今ならソニーのFE 24mm F2.8 G SEL24F28Gでもいいですね。162gです
レンズの非力はカメラの「力」でカバーすれば、力技ですね
慣れたカメラなら適度なハンデは工夫の仕方が楽しめます。
ただ、ナンダカンダで持ち歩くレンズ総量はかなりな量で覚悟が要りますw
単焦点にハマるとズームには中々戻れません
ましてや銘玉にハマると積みですw

書込番号:25547960

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/16 15:18(1年以上前)

>盛るもっとさん

こんにちは。

>ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?

自分もα1使っていますが、
いつでもどこでもα1だと
ちょっと大げさに感じて
フラットボディのα7CIIを
併用しています。

α7CIIズームキット、等も
よい処方箋かもしれません。
併用するとやっぱりα1は
すごいな、とも感じます。


ただ、

>どこへ?
>うーん。考えても答えが出ない。

体力、視力もそうなのかもですが、
なんとなく気力が・・というお話かな
と思いました。

わくわくするものがないときは
無理に何かを持ち出される
ことはないかもしれません。

何もせずに春を待たれるのも
わるくない処方箋かなとも思います。

書込番号:25548258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件 500px 

2023/12/16 20:14(1年以上前)

このスレは独り言のつもりだったんですけど、こんなに沢山書き込んで頂けるなんtwて思いもよりませんでした。
個別の返信はご容赦頂くとして、少しお返事をさせて頂きます。
Raw現像は実は既に嵌まっていて、いつもJPEG無しのRawのみで記録しています。
お気に入りの現像ソフトはDxO Photolabdです。
このソフトはノイズリダクションが素晴らしいですし、フィルムシミュレーションも充実しているので
とても気に入っています。最新のPhotolab7では部分修正が断然使い易くなりました。
この部分修正を使い出すともうJPEG撮って出しなんて怖くて出来ません。
だって、私のようなアマチュアの世界ではアシスタント雇ってレフ板当てたりとか少なくとも自分にはあり得ない世界です。
なので、ライティングは自然の成り行きそのままで、撮ったあとで好きなように修正するのが私の流儀。
この週末はズームレンズを売って単焦点の買いまし。になるのかな?

書込番号:25548641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/16 20:44(1年以上前)

>Raw現像は実は既に嵌まっていて、いつもJPEG無しのRawのみで記録しています

現状を知らず失礼なレスしてしまいました。申し訳ないです。RAWで自分の見たままの写真に仕上げる過程は楽しいものですよね。

>ズームは重たいから、全部売って単焦点だけにしてしまおうか?

ズーム全盛の昨今ですが、僕は最近ミノルタの300F4ハイスピードと今日200F2.8ハイスピードとX1.4テレコンを導入しました。今更のAマウントレンズですが、素晴らしい写真が撮れます。やはり、単焦点レンズが良いですね。ズームレンズは確かに便利ですが、自分の使用を考えれば、WIDE端かTELE端かどちらかしか使ってない気がします。ならば単焦点で充分かな。この二本のレンズは今やそんなに高額では無いです。ただ、良品が無い。あればGETしてください。

書込番号:25548697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1846件 500px 

2023/12/17 19:06(1年以上前)

こういう処で話すべき内容では無いのかも知れませんが、実は私は目の病気があって、定期的に眼科に通っています。
1年前には手術もしました。
でも、やっぱり段々と見え辛くなってきていまして、撮影中も、帰ってきてからPCのモニター見てても、
以前の調子が良かった頃とは見え方が違っていて、何か以前と同じモノが撮れているハズでもあの時の感動が再現しないというのか
そう言うところがあってモヤモヤしてるんです。
だから、今から機材を買い足してこんな物が撮りたいなんて、そんな情熱が失せてしまって、
徐々に自分の納得する範疇で縮小して行こうかなんて考えているのです。
色々提案してくれる方がいるのは有り難いのですが、今の自分を分析すると、もう体がこの趣味は限界ですと訴えているようで
なんだかなあと思ってしまうんですね。

作例は、ピント薄めの近接撮影シリーズです。

書込番号:25550025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/12/17 21:58(1年以上前)

盛るもっとさん

自分も3年ほど前に利き目の網膜剥離で視界がブラックアウトしてしまいました。
その後、手術してある程度回復しましたがもうマニュアルでのピント合わせなんて
できません。
でも最近のカメラはかなりAFが優秀なので利き目の不足している部分は充分
補ってくれています。

それにプラスして歳と共に目のピント機能が衰えてきていますので結構辛い
シーンが増えました。
雨の日の夜の運転はほんと怖い。

でも、そこそこ慣れてきたのでもう少し頑張ってみようかと思っていますよ。
盛るもっとさんとは症状も違うでしょうが参考までに。

書込番号:25550248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2023/12/26 04:53(1年以上前)

>盛るもっとさん
私もだいぶ体にガタが来ています。
もう若くはありませんから。
ドールの写真を撮るとき、
低いポジションでカメラを構えるのですが、
若い頃に痛めた膝が、かなりキツくなります。
あと10年とかは、とても無理です。
今でも騙し騙し撮っているくらいですから、
いずれ引退の時が来るでしょう。
その時は潔くパッと辞めようと思っています。

書込番号:25560514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/12/26 09:27(1年以上前)

>盛るもっとさん

加齢感覚は、現実として、前の時代と比べると、大きく変わっていて、今は、シニア向けのトレーニングジムなども充実しているようです。
自分自身そのものへの投資に、より多くのリソースを、シフトしてはいかがでしょうか?
体力についても気力についても。
その上で新しいことを始めてこそ、やり残しが減ります。

書込番号:25560664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信24

お気に入りに追加

標準

The Best and Worst Cameras and Lenses of 2023

2023/12/05 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

こういった私的的ベスト、ワーストは面白いね

この二人的には一部抜粋で

〇ベストレンズ

1位 ソニー FE 20-70mm F4 G
2位 シグマ 14mm F1.4 DG DN Art
3位 ニコン Z 135mm f/1.8 S Plena

〇ベストカメラ

1位 ニコン Z8
2位 富士フイルム X-S20
3位 ライカ M11モノクローム

〇ワーストカメラ

キヤノン EOS R100


賛同できる部分はほとんどないけど
唯一、ある意味賛同できるのはワーストのR100
タッチパネルが無いのはスマホの上位機種としてみるなら間違いなく話にならないと僕も思う
下位機種で当たり前の基本装備を上位機種が付けなくてどうするよ…

ただまあ僕がAPS-CのEOS買うならR100一択だがな(笑)
最低限の美学♪


てなわけで個人的には

ベストレンズ NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

ワーストレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR(注:年内に出れば)

ベストカメラ 該当機種無し

ワーストカメラ 該当機種無し

カメラに関しては近年劇的な傑作も
ボロカスな駄作も出ること無く刺激には欠けるて感じかな(笑)
あくまで個人的にはね

みんなも年末だし今年を振り返ってみよう♪
(*´ω`*)

書込番号:25533567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/12/05 14:12(1年以上前)

>こういった私的的ベスト、ワースト
>この二人的には

誰?

書込番号:25533584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/05 14:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

さあ?
僕も初めて見る人なので(笑)

書込番号:25533586

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2023/12/05 14:54(1年以上前)

 うわー、面白.
 個人の主観が強く出てとても面白いと思います.良いんです、カメラは個人の趣味主観の商品だから.

 個人的には、スレ主さんほど強いこだわりや主観はありませんが、でもまあ何年も使うので愛着が出てきたりします.

書込番号:25533624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/05 16:17(1年以上前)

ごめん

URL貼り忘れてたわ

https://www.youtube.com/watch?v=-EjklOFoURc

まあ知らない人だから、誰かが言ってたよでも大差ない情報と思うけど(笑)

書込番号:25533716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/05 16:19(1年以上前)

>狩野さん

色んな人の好みを見られるとおもしろいですよね

それがここ価格の本質だし♪

書込番号:25533719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/05 20:11(1年以上前)

You Tubeが元ネタなのか…

>>ワーストレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR(注:年内に出れば)

来年でしょう。
換算24-75mm、インナーズーム、防塵防滴、4000万円画素機でも四隅までバリバリ解像。59800円のシグマ18-50mm F2.8(換算27-75mm)が対抗馬。

書込番号:25533991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/06 00:28(1年以上前)

>来年でしょう。

まあそうでしょうね
それならワーストは2023年に出たFE20-70以外のF4通し標準ズーム全部としとこう

何が出たか覚えてないけど(笑)

書込番号:25534269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/06 00:31(1年以上前)


調べたら2023はF4通しの標準ズーム一本も出てなかった…

じゃあワーストレンズも該当レンズ無しで(笑)

書込番号:25534272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/12/06 00:54(1年以上前)

ベストもワーストも言っていいけどさ・・・
せめて、自分で使ってから判断しようよ・・・

スペックじゃわからないこと、すごくたくさんあるよ。

書込番号:25534281

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/12/06 00:58(1年以上前)

>ベストカメラ 該当機種無し
>ワーストカメラ 該当機種無し
>ワーストレンズも該当レンズ無しで(笑)

スレ立てまでして「私的ベスト&ワースト」を表明する意味、ひとつも無い。。。

書込番号:25534282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/06 00:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕はズームレンズはズームレンジ最優先だからね
そこが合わなければどんなに画質が良かろうが使う意味が無いのさ
そして二番目に標準ズームではF値変動重視
特にF4固定は大嫌い

そのあたり人それぞれで無問題でしょう

基本人それぞれを語るのがここ価格

書込番号:25534283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/06 01:03(1年以上前)

>スレ立てまでして「私的ベスト&ワースト」を表明する意味、ひとつも無い。。。

ここ価格の最大の価値は個人の私的好みを書くことだよ
そこ否定したら価格の存在意味が無くなるぜ?

ここはファンサイトの掲示板ではありません

書込番号:25534288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/12/06 01:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ベストカメラ・ワーストカメラ・ベストレンズ・ワーストレンズ。これで4項目。
そのうち3項目が「該当なし」。これじゃ「私的ベスト&ワースト」表明の意味が無いでしょ。

個人の好みでベスト&ワーストを書くのは好きにすればよいが、それなら4項目とも書こうよ。

書込番号:25534309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/06 02:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

意味不明ですよ

選ぶのにふさわしい物が無いのに無理やり選ぶ意味があるのですか?

例えば京アニ大賞も大賞と言いながら10年以上やっていて
大賞が選ばれたのは全部門で一回だけです
それ以外はすべて該当作品なしとしています

無理やり選ぶより誠実と思います

書込番号:25534318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/12/06 02:56(1年以上前)

選ぶのにふさわしい物が無いのなら、わざわざ「私的ベスト&ワースト」を表明する意味が無いです。

書込番号:25534327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/06 03:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

意味不明だよ

レンズのベストだけでも意味あるし

根本的に僕のベストワーストを発表するのが主目的なスレでは無い

書込番号:25534342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2023/12/06 03:34(1年以上前)

>僕のベストワースト

スレ主さんなのに、それが無いと他の読者はかなり「え…?」なんじゃないかな?
ちなみに私は今年買った新レンズや新カメラが無いので不参加。でしゃばってゴメンよ。

書込番号:25534346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/06 03:42(1年以上前)

>Tranquilityさん

意味不明だよ

あくまで元ネタはYouTube
それがお題で僕なりの意見を添えただけ

フォーマットを決めたのが僕ではないのだから
全項目を僕がうめられないのも普通におこるでしょ

何が言いたいの?

書込番号:25534347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/12/07 00:41(1年以上前)

なんか、ワーストカメラを所有してるのって、気分良い。笑

書込番号:25535605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/07 19:34(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

誉ですね♪

僕もR100狙ってます

書込番号:25536522

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/08 10:25(1年以上前)

懐かしいなー
古い番組?毎年恒例のカメラランキングで
その昔はワーストカメラは本当にぶん投げられるとか、かなり過激な内容でしたね
でも、一眼レフからミラーレスへの移行をいち早く予言していた先進の番組でもあります
今はブラックジョークが効き過ぎて日本人には少し悪趣味かなw
ただ今はカメラ製造のほとんどが日本製なのでワールドワイドの冠が少しどうなんでしょうw
まあ道楽に目くじら立てる程の事ではありませんが

書込番号:25537402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/08 13:36(1年以上前)

えっ?クリスさんを知らない?ちょっと驚いた。DPreviewのスタッフですよ。
ここに頻繁に書き込むような人でクリスさんを知らないとは。。。それともクリスさん以外の人のこと?まぁ、私も直接は話したことはないけど。

>まあ知らない人だから、誰かが言ってたよでも大差ない情報と思うけど(笑)

価格.comの100倍くらい影響力あると思うけど。

書込番号:25537624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/08 22:27(1年以上前)

>ただ今はカメラ製造のほとんどが日本製なので

いや製造の多くは海外と思うけども
日本は企画、設計しているだけの場合が多い(笑)

書込番号:25538264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/12/08 22:32(1年以上前)

>うーたろう4さん

>えっ?クリスさんを知らない?ちょっと驚いた。DPreviewのスタッフですよ。

おお僕が極めてよくお世話になっているDPreviewの人なんですね♪
あのサイトはめちゃくちゃ偉大
(*´ω`*)

まあとはいえDPreviewって公平に比較できるサンプル画像の価値が極めて高いだけで
中の人がどういう考えかって僕的には全くどうでもよいので…
クリスさんもカメラの評価をする人として見ると多くの民衆の中の一人と何も変わらないけどね

書込番号:25538270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ588

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

我が家の咲き始めの彼岸花

今年は過去最高の6本花芽が出ました

X-H2Sだとちょっと色が白っぽい?

もう少しで満開になる頃

皆さん、おはようございます。
久しぶりにスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/
『写真作例 色いろいろPart281 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会』の続きになります。


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の『撮影ジャンル』は一切問いません。(撮影機材&撮影日も自由)

スレ主の私は鳥撮りが中心のため野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに
写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールは厳守をお願いします。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。


○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>

レス数が150件に達した時点で次のスレに移行予定とします。
ただし、スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になるかも知れません。


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:25469661

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3132件

2023/10/19 09:27(1年以上前)

コサメビタキのツーショット

コサメちゃんだよねぇ

コサメちゃんよねぇ

サメビタキにも見えるけど・・・コサメビタキかな

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は雨が降ったり、止んだりと不安定なお天気です。
朝方に雨の音で目が覚めて、ん〜眠い・・・。(-_-)
今日は部屋でまったり過ごす感じになりそうです。


アップ写真は9月17日分からです。
写真の編集枚数の関係で・・・先にコサメビタキの方を。(^_^ゞ
タカ待ちをしましたが、なかなか現れず。
私は途中で小鳥撮影に切り替えました。
テクテク歩いていたら・・・あちこちで鳥さんが跳び回るエリアを発見。
よ〜く見ると・・・「コサメビタキ祭り」の会場でした。(^_^)
撮影していると、サメビタキに似ている多分コサメビタキがいました。
もう〜識別難しすぎ!(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>秋の足音が早くてこの秋に予定したことがどうなるか心配です。
お出かけ予定と自然の移り変わりが噛み合わないのは、確かに心配ですね。
今シーズンは例年とかなり違うので、紅葉の見頃時期が読めませんね。

>「ヤマゲラ」騒動はアオゲラのおなかの模様が見えなかったために起きたことです。
そういう事ですね。
実はヤマゲラには足付近にも黒い斑はなく、顔の模様も微妙に異なるのです。
パッと見じゃ識別しにくいかも知れません。

>午前午後で3000枚ぐらい撮っていたので整理しながらアップしていきます。
了解です。
枚数が多いと整理が大変ですよね。
私もタカ渡りやメジロ撮影で3000枚超えを頻発していました。(^_^ゞ

>3年前にあっただけでその後は合っていません。
イスカは年によって変動するので、ひょっとすると今シーズンは逢えるかも知れませんよ?
Instagramを見ていたら、北海道在住の方が2名イスカ写真を掲載していました。
私と撮影場所は間違いなく違うので、あちこちに入ったと考えられます。
イスカは渡って来た直後は町中でも見られますが、すぐに山の方へ移動するようで
北海道では冬〜春になるまではなかなか出逢えずになります。

>なかなか見応えがありましたね(^_^)。
はい。
普段は松ぼっくりから種を出してモリモリ食べる姿しか見ないので、
何度も取っ組み合いをするなんて・・・でした。
途中から撮影を止めて見入っちゃいました。(おぉ〜凄い!って)

>今年の春は残念な事をしました(^_^)。ほんのちょっとしか撮れなかった。
またチャンスが訪れると信じて・・・。
結構、飛んで行くスピードが速いので、旋回してくれないとピントがぁ〜になっちゃいます。

>何度も出ないと三脚組の勝ち組になりますね(^_^)。
皆さん、一脚でした。
通路の近くなので、三脚だと邪魔になるためあまり使わないようです。

>やはり冬場なんですね(^_^)。なかなか遠征できないし(^_^)。
シマエナガは冬の方が遭遇率が高く、1ヶ所に滞在する率も高いですし。
今時期もシマエナガは見られますが、移動であっという間に通過する事が多い事と
高い場所にいる事が多いです。

>バーダーさんもシジュウカラよりもヒガラが多いといっています。
へぇ〜そうなのですか。
こちらはヒガラもシジュウカラも多いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861458/
>ここを見てアングルから大ゲラかと騒いだみたいです。
確かにお腹に黒い斑がない個体ですね。
若いのかな?
ヤマゲラは足周辺にも斑がないので、北海道の人ならすぐに識別出来たかも・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861455/
>初アオゲラ
おめでとうございます♪(^_^)
この写真を見ると足下の黒い斑がハート型に見えますね。(^_-)

書込番号:25469711

ナイスクチコミ!7


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/19 20:56(1年以上前)

若様なのかな

>スモールまんぼうさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

スモールまんぼうさん、今晩は。

新しいスレありがとうございます。


>雨が降ったり、止んだりと不安定なお天気です。

一番嫌な感じですね(^_^)。もう少しはっきりしろと言うと、猛吹雪になりますヨ(^_^)。

>「コサメビタキ祭り」の会場でした。

お祭り会場おめでとうございます。当地では大体コサメビタキは葉っぱに隠れており、サメビタキはもう少し開けたところに増すね。

>紅葉の見頃時期が読めませんね。

ほんと読めないのですが、去年感動したいろは坂に挑戦しようかと思っています。

>ヤマゲラには足付近にも黒い斑はなく、顔の模様も微妙に異なるのです。

突然現れて、木の中を行ったり来たりしていたので、ベテランさんも間違えたのだと思います。

>タカ渡りやメジロ撮影で3000枚超えを頻発していました。

あらら、大変そう。メジロはJPEG出しでも大丈夫そうだけど、タカ渡りは光の塩梅がわからないので

RAW出しも良いかもしれませんよ

>イスカは渡って来た直後は町中でも見られますが、

そうなんだ。日曜日には待ち構えていきますね。

>何度も取っ組み合いをするなんて・・・

あははははっ、ビデオで撮りたくなりますね。

>結構、飛んで行くスピードが速いので、

そうですね。来年はZ8で撮ります(^_^)。今年はZ6iiでした。

>皆さん、一脚でした。

それでも休んでいられる(^_^)。撮影にも休みは必要です(^_^)。

>シマエナガは冬の方が遭遇率が高く、1ヶ所に滞在する率も高いですし

そうですか?でも、冬の北海道は寒いしな(^_^)

>足下の黒い斑がハート型に見えますね。(^_-)

鯉のラッキーバードかもしれませんネ(^_^)。


今日はILCEー1に200-600mmGレンズでカワラヒラ、クロツグミ、ツグミです。


書込番号:25470573

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/20 05:29(1年以上前)

突然の乱入に、コガモもビックリ

下の嘴がぐにゅっと湾曲

いっぱい居過ぎて収まり切れずのJPEG撮って出しノートリ

トリミング(2143x1429)しても10羽写っています

☆ スモールまんぼうさん
ご無沙汰致して居りました。

農業用溜池のオシドリ、今年は50羽〜60羽も居てビックリ。
例年は20羽前後が一気に3倍、ところが先日池の水が抜かれて…。
一月ほどはこの状態が続きそうですが、毎年水が入れば戻って来ていたのでそれ迄オシドリ撮りはお預けです。

遊水池ではコアジサシ幼鳥冬羽らしきモノが入りましたが、4分弱コガモの群れの上を飛び回りアッと云う間に飛び去りました。
下の嘴がぐにゅっと湾曲していたので、何じゃこりゃ…。
ここにコアジサシが入ったのは過去に一度だけらしいのでラッキー、この時遊水池に居たのは私独りだけ。

書込番号:25470893

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/20 05:39(1年以上前)

秋の空(チョウゲンボウ編) 撮って出し・ノートリ

秋の空(ノスリ編) 撮って出し・ノートリ

出捲りのミサゴ

遊水池でもハンティング

☆ haghogさん
ご無沙汰致して居りました。

時折遊水池に撮りに来られる新潟市のYさん夫妻のダンナは、ニコンからソニーに乗り換えロクヨン着けてノビタキ撮っていました。
カアチャンはパナG8にパナLEICA 100-400mm、撮影の主導権を握っているのは勿論カアチャン。

UPされたお写真の鳥さん、カワラヒワではなくマヒワですね。
3枚目はシロハラ、4枚目はクロツグミのようですね。

先日久し振りに弥彦公園へ行ったら、クロツグミとマミチャジナイが追いかけっこしていました。

書込番号:25470900

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/20 06:02(1年以上前)

マリーゴールド絡みでノビタキ

獲ったは良いけれど…突き刺しちゃったで一瞬茫然の若様

カスタムモード(飛びモノ設定)に切換え間に合わずで…(オオハクチョウかな)

昨日はコハクチョウが5羽入っていました

気まぐれ爺さん、次は何時になるか…ですので。
連投でネタ写真を大放出。

書込番号:25470907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/20 10:41(1年以上前)

警戒心が滅茶苦茶強かったノビタキのオス

ハチクマが飛んだけど高すぎる〜

エゾビタキかな・・・

モズがヒョッコリ現れた

みなさん、こんにちは。

今日は朝からシトシトと雨が降っています。
天気予報では日本を横断中の低気圧の影響なのだとか。
気温は昨日と比べるとグッと下がり、ちょっと部屋が肌寒いです。
なので・・・今夜はお鍋にします♪(^_-)


アップ写真は9月17、18日分からです。
17日分から、なかなか警戒心が強かった秋のノビタキを。
18日分はタカ渡り・・・なのですが、なかなか主役が現れず。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>もう少しはっきりしろと言うと、猛吹雪になりますヨ(^_^)。
タイヤ交換は少し早めの29日に行うけれど・・・。
(タイヤを預けているので、そのお店で交換してもらえる)
それまで平地では降らないでねぇ〜。

>当地では大体コサメビタキは葉っぱに隠れており、サメビタキはもう少し開けたところに増すね。
そうなのですか。
渡りに備えてお食事に夢中なので、虫を狙って盛んにホバリングをするので、
開けた場所でチョイチョイ見かけました。
ホバリングしているとき、「パチ、パチ」と独特な音を出しますね。

>去年感動したいろは坂に挑戦しようかと思っています。
良いタイミングに合いますように。
また、紅葉に感動出来ると良いですね。

>そうなんだ。日曜日には待ち構えていきますね。
秋は逢えるチャンスが低いので、「日本に入ってきているようだ」程度で見ていてください。
松の木が要チェックかな。(松ぼっくりの種を食べるので)
遭遇率が高いのは春かも知れません。

>来年はZ8で撮ります(^_^)。今年はZ6iiでした。
Z8だと飛翔シーンの成功率が上がりそうですね。
あとは出逢いのみ・・・。

>カワラヒラ、クロツグミ、ツグミです。
順番通りに鳥さんの名前を書いていたとしたらハズレ〜。
写真の順番を考えずなら、クロツグミだけ当たり。(^_^;
enjyu-kさんが正解を書いているので、そちらでチェックしてくださいね。
あと・・・写真とは関係ないですが「カワラヒ(ラ)」じゃなくて「カワラヒ(ワ)」ね。
日本語変換で学習しちゃったのかも知れませんね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861789/
マヒワのオスの若様のようですね。

書込番号:25471170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/20 10:51(1年以上前)

エゾビタキ

エゾシマリス発見!

このフィールドでクマゲラは初でした

秋はクマゲラ目撃率が高かった

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。

アップ写真は9月18日分からです。
夫が「シマリスがいる」と言うので、探してみました。
木の中をチョロチョロするので、なかなか撮影出来ませんでしたが・・・
何とか捉えた!
(タカが飛ばなくて暇だったの(^_^ゞ)
また、クマゲラの鳴き声がしていたので、何気に探していたら・・・いた!
このフィールドでクマゲラに逢ったのは初めてです。
居着いてくれないかな?

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。<(_ _)>
手持ちの機材を色々整理してOM-1を購入されたのですね。
私は、途中FUJIに浮気したものの自分には合わず・・・G9ProIIの購入に合わせて
FUJI機材、G9、GH5を手放しました。
さて、G9ProIIの像面位相差AFのピント精度はどうなのやら?
パナLEICA100-400mmは買い換えはせずに、旧型のまま使う予定です。
(1.4倍、2倍テレコンどちらも持ってはいますが・・・(^_^;)

>農業用溜池のオシドリ、今年は50羽〜60羽も居てビックリ。
それはビックリですね!
しかし、毎年オシドリが飛来するとは羨ましいです。
私は未だにオシドリに出逢えずです。
(近場のフィールドでオシドリが飛来したこともありましたが・・・見に行った時はおらず)

>遊水池ではコアジサシ幼鳥冬羽らしきモノが入りましたが
相変わらず鳥運持っていますね〜。
鳥撮りって、本当タイミングですよね。
「ちょっと前にいたのに・・・」とか結構あります。

>気まぐれ爺さん、次は何時になるか…ですので。
お気軽に遊びに来てくださいね。
写真はリアルタイムである必要はありませんので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861919/
本来は上下の嘴がピッタリ合った状態ですものね。
ここまで育っているということは、餌はキチンと獲れるようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861928/
なかなかの大物を串刺しGETしちゃいましたか。(^_^;

書込番号:25471185

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/20 20:19(1年以上前)

大分沖に停泊しています。

おけさまると防波堤、このさらに奥に潜水艦。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。お久しぶりです。

時々他のスレを見てますよ。遊水池の時期になったのですか?


今日の新潟市は、少し生暖かい朝、ついこの間までは寒い寒いと言っていた14度の気温でした。

日中は急に気温が上がり夕方からは雨が降っています。

天気図を見るとこれから寒冷前線が通るので気温が下がるんだと思っています。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861921/

オシドリはまだ見つけていません。多分群れでいるところがあるんでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861924/

やはり猛禽類は格好いいですね。

今の私の鳥撮りスタイルでは猛禽類は捕れないんでしょうね(^_^)。

>ニコンからソニーに乗り換えロクヨン着けてノビタキ

カメラの撮り方は人それぞれなので好きなもので撮れば良いと思います。

私は未だSIGMAを取り出して風景写真を撮っています(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861928/

これは珍しい。あとで上手くたべられたのかな(^_^)。

>マヒワですね。3枚目はシロハラ、4枚目はクロツグミのようですね。

マヒワなんですね、検索してもヒットしなかったので書いてしまいました(;^^)ヘ..

>クロツグミとマミチャジナイが追いかけっこしていました。

どちらの勢力が強いんでしょうね。クロツグミのあとにマミチャジナイが出てくるパターンが多いみたいですが。




>スモールまんぼうさん、今晩は。

>天気予報では日本を横断中の低気圧の影響なのだとか。

まさに冬の訪れですね。今雨雲レーダーを見てワンコの散歩の時間を見計らっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861983/

これは確かに通そう(^_^)。

>タイヤ交換は少し早めの29日に行うけれど・・・。

やはり一月早いんですね。今年は11月の末に出張があるので12月上旬にタイヤ交換予定です。

>ホバリングしているとき、「パチ、パチ」と独特な音を出しますね。

あっ、聞こえていないかもしれない。

>良いタイミングに合いますように。

明日の天気が晴れることがわかったので急遽決定です。

1週間前はまだ少し早かったようです(^_^)。

>松の木が要チェックかな。(松ぼっくりの種を食べるので)

近所の公園は赤松だらけなのでいるのかもしれませんね。

>カワラヒ(ラ)

完全に思い込み違い。検索の方が頭が良くなって、カワラヒワでは?と出ていましたが、無視した感じですね。

実はこれで少しダメージを受けてとうとう紙の野鳥図鑑を買うことにしました(^_^)。

やはり紙の方が良いようです(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861989/

私の感覚から言うとエゾビタキは少しスリムな感じがしています。だから

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861984/

これは私はエゾビタキと断定できません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861991/

おめでとうございます。来年が楽しみになりましたね。


と言うわけで新潟西港に来ていた潜水艦を撮影しました。

ILCEー1に200-600mmGレンズ。



書込番号:25471876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/21 20:11(1年以上前)

何者かと思ったらキビタキのメスでした

オオタカ幼鳥が飛んでいました(高度が高い)

突然背面飛行をしました

カラスじゃないよ、クマゲラだよ〜(遠かった)

みなさん、こんばんは。

今日は寒い1日でした。
鳥撮りに出かけた朝の気温は車の外気温計で5度。
その中で、やっと・・・青い子の写真が撮れました。
もう〜何回通って出逢えたのでしょうか。(^_^;
その後、一瞬、ムギマキのメスが現れましたが、逆光で真っ黒写真を撮ったのでした。(>_<)
ベニマシコも盛んに鳴いていたので、いつものポイントへ行ったのですが・・・あれ?
思った程いない。(-_-;)
しかし、ジョウビタキのメスに出逢ったのですが、カメラを構えたら遠くへ飛んでしまい、
証拠写真しか撮れませんでした。
残念。
またチャンスがあるでしょうか・・・。

そうそう。
1ヶ所目のポイントで、車に戻ろうとしたときに「ピョ、ピョ」という鳴き声が聞こえました。
夫と「ピョ、ピョ?なんだろう?」と話していたら、幹の裏側からヤマゲラが姿を見せてビックリ。
撮影しながら、haghogさんのことを思い出しましたよ。(^_^ゞ


アップ写真は9月24日分からです。
キビタキのメスって、ヒタキ類の幼鳥に似ているので何がなにやら?と
一瞬悩んでしまいます。
その後、オオタカの幼鳥が現れ(高度が高い)、旋回中に背面飛行をしたのでした。
特に何があったわけではないのですけれど・・・。
この日最後は、黒い鳥さんが飛んで来た〜なんだろう?とカメラを向けたら・・・
クマゲラのメスでした。(こちらも遠かった)
朝、撮った個体かしら?

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>天気図を見るとこれから寒冷前線が通るので気温が下がるんだと思っています。
これの影響でこちらでは雨が降っているのね〜。
そして、気温がガクンと下がりました。

>やはり一月早いんですね。今年は11月の末に出張があるので12月上旬にタイヤ交換予定です。
我が家は少し早めの交換(混む前に)ですけれどね。(^_^ゞ
遅くても11月中頃にやらないと危ないかも・・・な感じです。

>明日の天気が晴れることがわかったので急遽決定です。
急な決定ですね。
さて、どうだったかな?
綺麗どころが見られると良いのですけれど。

>近所の公園は赤松だらけなのでいるのかもしれませんね。
今年の松ぼっくりが出来ていれば、イスカが立ち寄る可能性があるかも?
先日、イスカを見た場所を見てみましたがいませんでした。
一旦山へ移動しちゃったかな〜。

>実はこれで少しダメージを受けてとうとう紙の野鳥図鑑を買うことにしました(^_^)。
あはは・・・そうですか。
これで野鳥の名前を覚えやすくなるかも知れませんね。
私も野鳥の名前を覚えるのに、図鑑をよく見ていましたもの。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861984/
>これは私はエゾビタキと断定できません。
この個体をよ〜くチェックしたら、間違いなくエゾビタキでした。

ヒタキ三兄弟を調べる時に使用されるURLから・・・
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html
初列風切の突出の部分が、尾羽より僅かに短いのですよ。
それはエゾビタキだけなのです。

>来年が楽しみになりましたね。
居ついてくれるといいのですが・・・どうかな?
クマゲラの巣穴になりそうな太い木があったかどうか。(-_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862126/
へぇ〜潜水艦が停泊するのですか〜。よく気がつきましたね。
随分、沢山の人が上に出ていますね。何しているのかなぁ?

書込番号:25473038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/21 21:01(1年以上前)

ソバの花

赤ソバ畑

蓮の花とカワセミ

彼岸花とカワセミ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

スモールまんぼうさん、新スレ主ありがとうございます。
SCNではなくマイナーなO使いですが、このスレでもよろしくお願いします。

今日のUPは開店お祝いに蕎麦の花と花がらみのカワちゃん2枚です。

今週は天候にも恵まれて、仕事の合間にカワちゃん、ノビちゃん、日光遠征と鳥撮り活動に勤しんだ一週間でした。
日光遠征は鳥の出はいまいちでしたが、紅葉を楽しんできました。
今日は持ち帰り仕事を終わらせたので、明日はこの一週間で撮り貯めたデータの整理をします。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861055/
ノートリでこんなにきっちり枠いっぱいに捉えるなんて、流石です!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861982/
>警戒心が滅茶苦茶強かったノビタキのオス
私はこの秋はノビちゃんに思う存分遊んでもらえました。そろそろインスタの方ではPostできそうです。

>「後からムギマキのオスが出たんだよ〜」というメッセージが届きました。
あるあるですね。人身御供におなりあそばされましたね。
 ムギマキと言えば、例年奥日光でマユミの実を啄むところを狙いに行くのですが、
今年は全然実がなっていません。こりゃ期待できないかも…

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861455/
初アオゲラおめでとうございます。
私もアカゲラから比べて遭遇することが少ないので、会えると嬉しい鳥です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862126/
呉とかの軍港以外でも見られるもんなんですね! びっくりだぁ (*_*)


●enjyu-kさん
私もちょっと前まで書き込みをお休みしてていたので、お久しぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861928/
>獲ったは良いけれど…突き刺しちゃったで一瞬茫然の若様
これ、たまにありますね。枝にたたきつけたりして抜いたりしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861927/
マリーゴールドにも来るんですね。 知らなかった。

書込番号:25473104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/22 18:45(1年以上前)

X-H2S、白っぽかったのでソフトで調整

G9、こちらはカメラ側でガッツリ設定済

OM-1、あまりソフトで微調整しなかったかも・・・

みなさん、こんばんは。

今日は昨日以上に寒く、風の強い1日でした。
ついに・・・今シーズン初のストーブのスイッチをONにしました。
1階、2階ともに異常なくストーブは使用出来ました。
良かった、良かった。

昨日と同様に早めの時間から鳥撮りへ出かけましたが、風が強く、曇り空。
風の影響で厚着をしていても寒い!
鳥さんの気配が少ないため、別のフィールドへ移動したのでした。
そちらは少し風が弱かったものの、ベニマシコの出が微妙でした。


アップ写真は9月29日分からです。
この日は中秋の名月。(少しモヤっていたけど)
G9ProUの購入にあたり、手放すカメラ2台とおまけでOM-1の撮り比べ?してみることにしました。
特にX-H2Sは一度もお月様を撮っていなかったし。(^_^ゞ
撮り比べというわりに、G9意外は特に設定は詰めておらずですが・・・。(^_^ゞ
写りで後からソフトで微調整しました。
トリミングはお月様のサイズを概ね合わせています。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>SCNではなくマイナーなO使いですが、このスレでもよろしくお願いします。
そんなことを言ったら、マイナーなP使いでもある私は・・・。(^_^ゞ
また、よろしくお願いします。

>仕事の合間にカワちゃん、ノビちゃん、日光遠征と鳥撮り活動に勤しんだ一週間でした。
そうでしたか。
楽しめた1週間は良かったですね。(^_-)

>ノートリでこんなにきっちり枠いっぱいに捉えるなんて、流石です!
偶然、キッチリ入ったショットです。
結構、最初は暴れながら・・・でした。
やっぱり真上近い角度はブレやすいですね。(^_^;

>私はこの秋はノビちゃんに思う存分遊んでもらえました。
そうなのですか。
夏は近くで撮れるのですが、渡り時期に近くなると警戒心がグッと上がるのですよね。

>ムギマキと言えば、例年奥日光でマユミの実を啄むところを狙いに行くのですが、
>今年は全然実がなっていません。
夏の暑さの影響でしょうかねぇ?
私の地域ではツリバナが豊作でしたが、近隣の町では実が殆ど出来なかったそうです。
マユミはツリバナほど実なりは良くないかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862457/
彼岸花絡みのカワちゃんも撮れたのですか〜。
色々なバックで季節を表現出来るのはいいですね。

書込番号:25474224

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/22 21:14(1年以上前)

新潟市で有名な白い羽のカラス。尾っぽが撮れなかった

ツグミ?

アカゲラ

モズですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は久々の快晴、朝も冷え込みが少し強く8度まで下がりました。

寒かった(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

10月21日のレスから

>今日は寒い1日でした。

多分寒い1日だったんでしょう。金精峠もほぼ0度でした。

>幹の裏側からヤマゲラが姿を見せてビックリ。
撮影しながら、haghogさんのことを思い出しましたよ。(^_^ゞ

でへへ、思い出して頂いて幸栄でしす。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862446/

これは珍しい。背面飛行している鳥なんか見たこともありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862448/

ケラ系ほ単独飛行も見たこともありません。(^_^)。

>気温がガクンと下がりまし

寒冷前線が通りましたね。5度以上気温が下がったと思います。

>遅くても11月中頃にやらないと危ないかも・・・な感じです。

そんな感じがします。去年よりあきのあしがはやいですね。

>さて、どうだったかな?

群馬に入ったら天気が良くて峠越えも楽しみながら紅葉を見てきました。

紅葉の写真は後ほどアップします。

>今年の松ぼっくりが出来ていれば、イスカが立ち寄る可能性があるかも?

今日のいつもの公園はイスカ祭りでした。この写真も後ほど上げる予定です。

>私も野鳥の名前を覚えるのに、図鑑をよく見ていましたもの。

多分紙媒体なので見ながらやっていくと憶えると思います。

>クマゲラの巣穴になりそうな太い木があったかどうか。(-_-)

意外とあるものですよ。

>へぇ〜潜水艦が停泊するのですか〜。よく気がつきましたね。

これはばーだーさんがおしえてくれたんですよ。

横須賀港以来の潜水艦撮影でした。



>K まつきちさん、今晩は。

>SCNではなくマイナーなO使いですが、

私はもっとマイナーなSIGMA使いです(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862454/

赤そば畑見事ですね。

>初アオゲラおめでとうございます。

ありがとうございます。何年も噂だけの存在でしたが撮影できました。

>呉とかの軍港以外でも見られるもんなんですね! びっくりだぁ (*_*)

噂では海上自衛隊のリクルートでした。


今日の写真は10月14日の撮影分の午後分です。

NikonZ8に600mmF4にテレコン付けて、3脚使用しました。


書込番号:25474448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/23 09:21(1年以上前)

ツリバナにメジロがやって来た♪

ワ〜ッと来ると何処を狙えば良いか悩む・・・

ツリバナの実をGET!

実を飲んだ後のメジロ

みなさん、こんにちは。

今朝は冷え込みは少し緩みましたが、肌寒いので朝はストーブのスイッチをONにしました。
2時間くらいで程よい温度になったので、スイッチをOFFにしました。

お天気が良いのですが、風が少し強めです。
その風が冷たい。(>_<)
今シーズンはもう着ないカモジャケットと下ろしたてのズボンを洗濯して外干ししています。
下ろしたてのズボン(緑系)って、絶対色落ちしますよね〜。
カモジャケットなら色移りしても問題ないですし。(^_^ゞ
風があるので、気温が低くても乾きは早そうな予感。


アップ写真は10月7日分からです。
私はツリバナ・メジロの撮影に切り替えて、メジロが良く来る場所で待機をしました。
この場所、日陰気味なのと光の当たり具合が・・・なのですよね。
露出調整のお勉強をしないとダメだなぁ〜と思ったのでした。(^_^;
(普段、それほど調整せずに撮っているので)

暫く、ツリバナ・メジロシリーズが続きます。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日の越後地方は久々の快晴、朝も冷え込みが少し強く8度まで下がりました。
低気圧の影響で寒気が入ってきた影響もありますね。
そちらもかなり冷え込んだのですね。

>金精峠もほぼ0度でした。
その気温で道路が万が一濡れていたら、日陰や風の通り道だと凍結している可能性がある気温ですね。
お山はもう冬一歩手前なのですね。

>でへへ、思い出して頂いて幸栄でしす。
ふふふ。(^_^)
話をしていた直後に出逢ったので、すぐに思い出したのだと思いますよ。

>これは珍しい。背面飛行している鳥なんか見たこともありません。
空中で戯れていたり、空中餌渡しをするときに背面飛行をする時がありますが、
何もないところで急に背面飛行は、頻繁にはやらないと思います。
もう少し近くだったら鮮明に撮れたのですが、何せ遠かった・・・。(-_-;)

>群馬に入ったら天気が良くて峠越えも楽しみながら紅葉を見てきました。
紅葉が楽しめて良かったですね♪
写真を楽しみにしています。

>今日のいつもの公園はイスカ祭りでした。
それは良かったですね。
Instagramでもイスカの写真が結構上がっているので、今シーズンはイスカの当たり年になりそうですね。
私はまだ1回しか見ていませんが、どこかで安定して見られる場所があれば・・・ですね。

>これはばーだーさんがおしえてくれたんですよ。
なるほど。
潜水艦なんてそうそう見られるものではないでしょうから、教えてくれたのですね。(^_-)

さて、恒例の鳥名の答え合わせ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862843/
>ツグミ?
ブブ〜ッ。クロツグミです。
頭や背中、お腹の黒い斑点が特徴です。
近かった事もあって、被写界深度が浅く見えますね。

3枚目は正解♪

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862845/
>モズですね。
ブブ〜ッ。
イスカのメスです。
嘴がクロスしているじゃありませんか〜。
haghogさんは14日にイスカに遭遇していたのですね。

書込番号:25474881

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/23 20:39(1年以上前)

これから楽しみ

山の方も良い感じ

空も晴れたし楽しみ(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

今日も大惨敗のhaghogです(^_^)。

今日も越後平野はやく晴れて、日光が強かったために気温が20度を超えました。

朝晩寒くて昼暖かい頭位秋の天気になってきました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

またブッブーの嵐をしてしまいましたね(^_^)。

それでもめげないことにしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862951/

凄く暗い中で撮っていますね。1/80ISO1600マンボウさんの限界点の撮影ですね。

>そちらもかなり冷え込んだのですね。

これは新潟の不思議なところで、対馬海流も流れていることもあり比較的平野部は冷え込まないんです。冷え込むと霧が出ます。

まあ新潟ブルースの世界ですね。知らない方はググってみてください。

>日陰や風の通り道だと凍結している可能性がある気温ですね。

この日は予想気温が0度でしたが、翌日は-2度になっていました。

金精峠越えの遠征はもう無理かもしれません。

>何もないところで急に背面飛行は、頻繁にはやらないと思います。

何かあったのかもしれませんネ。それとも楽しんでいたんでしょうか(^_^)。

>今シーズンはイスカの当たり年になりそうですね。

イスカの当たり年かもしれません。と言うよりイスカしか居なかったと言うのが正しいのかもしれません。

帰りがけにイスカ祭りが始まりみんなで撮っていました。

>潜水艦なんてそうそう見られるものではないでしょうから、

そうなんですよね。その時の話題は潜水艦て錨で停泊するんだろうかと言うことでした。

錨はないよねという事で落ちついたのですがどうやって留まっているのか解りませんでした。

>頭や背中、お腹の黒い斑点が特徴です。

なるほど、やはりネット検索では限界ですね。

>嘴がクロスしているじゃありませんか〜

嘴がクロスしているのはモズじゃなかったんですか?

イスカの語源が交差した嘴なんですね。

嘴が交差している=モズと思い込んでしました(´・ω・`)

今日はILCE−1に16-35mmです。

Z8とILCE1で撮影しました。

書込番号:25475575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/24 09:16(1年以上前)

ワンチャンスだった、キビタキ&ツリバナ絡み

オオルリのメス&ツリバナ絡み

スッキリした場所に止まったオオルリのメス

少しスッキリしたツリバナ絡みなオオルリのメス

みなさん、こんにちは。

今日は昨日の強風がウソのような、穏やかで晴れたお天気です。
ん〜鳥さん、出るかな?(^_^;

昨日の午後は強風の中(風速10m近かったと思う)、鳥撮りへ出かけてみました。
1ヶ所目は風当たりが強かったため、鳥さんの気配がほぼ無し。
2ヶ所目は風当たりは弱いものの、暗すぎて・・・鳥さんがよく見えない!(^_^;
3ヶ所目は風当たりが強くてカメラが風で煽られる状態でしたが、お目当てのイスカを見つけました。
また、ツグミが沢山いたので、念のため〜とカメラでチェックしたら、マミチャジナイが2羽いました。
思いがけない収穫でした。
1人でイスカ&マミチャジナイ祭りをしていましたが、風で煽られるためブレ写真が多かったのが残念。
風が弱いときにリベンジしたいなぁ。(今日は風が弱いなぁ(^_^ゞ)


アップ写真は10月7日分からです。
メジロ待ち中にキビタキのメスが登場!
少し間をあけてオオルリのメスも現れました。
オオルリのメスは色々な場所に止まってくれました。
青い子も来て欲しかったなぁ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日も越後平野はやく晴れて、日光が強かったために気温が20度を超えました。
お天気が良いと最高気温が結構上がるのですね。
こちらは最高気温が20度下回るのが当たり前になってきました。

>それでもめげないことにしています。
ブブ〜ッ!って言われないように、早く鳥さんの名前を覚えないと。(^_^;
まぁ、私も鳥撮りを始めた頃は「ベテランさんのように鳥さんの名前を覚えられるのか?」と思いましたが、
時が経てば意外と覚えちゃうものでした。

>凄く暗い中で撮っていますね。1/80ISO1600マンボウさんの限界点の撮影ですね。
この日は曇り空と言うこともあって、非常に暗かったです。
haghogさんの撮影現場に匹敵しそうな暗さですよね。
被写体との距離が比較的近いので・・・テレコン外せば一段明るくなるよね?と気がつき、
別の日にテレコンを外して撮影してみました。

>まあ新潟ブルースの世界ですね。
知らなかったので、ググってみました。
知らないのも無理ありませんでした。
私、生まれていない・・・。(^_^ゞ

>金精峠越えの遠征はもう無理かもしれません。
冬タイヤ装着すれば・・・可能かと。(^_^ゞ
とは言え、ちょっとのためにタイヤ交換するのも・・・かな。

>と言うよりイスカしか居なかったと言うのが正しいのかもしれません。
あらま・・・随分極端な状態だったのですね。
数はいたのですか?
私が見つけた群れは8羽程度でしたが。
イスカも食事を始めると驚かせない限りは、長い時間同じ場所にいるので撮影が楽ですよね。
ただし、松の葉に隠れちゃうことも多いですけれど。

>その時の話題は潜水艦て錨で停泊するんだろうかと言うことでした。
確かに潜水艦には錨はないですね。
やっぱりスクリューで制御しているのかな?

>嘴がクロスしているのはモズじゃなかったんですか?
違う、違う。
嘴がクロスしているのはイスカだけです。
haghogさんも書いてあるとおり、嘴の形状が名前の由来になります。
なので、haghogさんの覚え違いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863102/
良い色合いですね〜。
紅葉してますっ!って感じ。
この状態なら紅葉を楽しめましたね♪(^_-)

書込番号:25476132

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/24 11:16(1年以上前)

レンズは非防滴ですが、本降りではなかったので…

この状況では無理と思いつつ…写っていました

明暗差や背景にも惑わされず…3万円台ですが侮れず

天候回復で本領発揮? こんだけ写ればアリガタヤ

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>写真はリアルタイムである必要はありませんので。
ありがとうございます。
歳も歳ですので、朝になれば目覚めると云う保証も有りませんので…(苦笑)。
撮影分の画像は、その日のうちに処理する様にしています。
画像を見ずに「あちらの世界」へ召されると心残りで…成仏できないかも。
今の処は毎日元気に遊水池で、出捲りのミサゴやオオタカ・ハヤブサ相手に大立ち回り。
苦戦の連続ですが、マグレ当たりで多少はポイントも稼げています。


22日午前中は雨降りでしたが、ミサゴの波状攻撃でヘロヘロ。
悪条件の中、止せばいいのに爺さんは旧式装備で挑んでみました。
M1MarkVにED 75-300mmで…。

滅茶苦茶、楽しかったです。
状況がよりリアルに伝わるのではないかと思い、撮って出し・ノートリでUPさせて頂きます。

書込番号:25476271

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/24 11:23(1年以上前)

連写1枚目

2枚目

若干ピン甘の2枚抜きで、5枚目

連写コマ最後の6枚目

☆ haghogさん
こんにちは。

>カメラの撮り方は人それぞれなので好きなもので撮れば良いと思います。
仰せの通りです、爺さんは機材整理で今後カメラはMFTマウントのOMDS製一筋でと決断しました。
但しレンズはO社製よりもP社製の方が、所有本数多い状況です。
同一マウントなので問題無く、愉しめています。

UP画像は、天候回復後の「ミサゴ、獲物テイクアウト」シーンです。
連写6枚中若干ピン甘2枚抜きで撮って出し・ノートリ4枚です。
換算150-600mm、小型軽量安価(3万円台)のレンズで撮りました。

書込番号:25476283

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/24 11:38(1年以上前)

x1.4テレコン着けて、大トリミング  オオタカ成鳥

テレコン無しで撮って出し・ノートリ  ミサゴ

奇襲攻撃のハヤブサ若  大トリミング

攻撃不発で撤収  中トリミング

☆ K まつきちさん
お久し振りで御座います。

>マリーゴールドにも来るんですね。 知らなかった。
「花絡みの鳥」撮り達人の貴方様に触発され、チョッとばかり真似事をしてみました。
遊水池には耕作地が有り農家のお母さん達が、畑の一角にそれぞれ好みの花を植えて楽しんで居られます。
マリーゴールドやコスモス等は、定番の様であちこちで咲いています。

昨日はM1MarkVに300mm/F4 PROを着けて、猛禽達と遊んできました。
以前から薄々感じていたのですが、M1MarkVの方がOM-1よりもAF性能が良いのです。
あくまで爺さんの個人的な思いですが、精度も歩留まりも良いのです。
OM-1は測距点の多さを活かしきれていないのか?、測距点の多さが仇になっている様にさえ思えています。

爺さんのM1MarkVは故障でメカシャッターが使えず電子シャッター専用機状態ですが、OM-1よりも良い仕事
をしてくれています。
販売終了前にもう一台買っておこうかと思案中です。

書込番号:25476297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/24 16:15(1年以上前)

黄葉していたら素敵だったのだけど・・・

ジ〜ッとこちらを見つめるメジロ

なかなか飲み込まない・・・

コロコロ姿で可愛い♪

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

今日は久しぶりにお散歩エリアの様子を見てきました。(記録撮影って感じで)
妙にシジュウカラが群れていて、スズメより多くてビックリでした。
午前中は30分程の短時間でしたが、何種類か鳥さんを見る事が出来ました。
午後は1時間半ほど巡って・・・やっぱりシジュウカラが多くてビックリしました。
そんな中、キクイタダキに遭遇しました。
町中に来ているのですね〜。
イスカは飛んで行く姿を見ましたが、着地地点が分からずに終わりました。
明日の午後は、昨日撮影したポイントへ行ってみようかな。


アップ写真は10月7日分からです。
とにかくメジロが来たら狙います。(^_^ゞ
結構、枝が混み合う場所にメジロが行くので、どの子を狙うか・・・見つけるのが大変です。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>歳も歳ですので、朝になれば目覚めると云う保証も有りませんので…(苦笑)。
いや、いや、いや・・・そんな笑えない話を。(-_-;)

>撮影分の画像は、その日のうちに処理する様にしています。
私も基本的にその日のうちにチェックしています。
不思議とチェックが終わらないと、鳥さんに出逢えない・・・というジンクスがあるので。

>今の処は毎日元気に遊水池で、出捲りのミサゴやオオタカ・ハヤブサ相手に大立ち回り。
猛禽が賑やかですね。
狩り場には良い場所って事なのでしょうね。
そういったフィールドが近場にあるといいですねぇ。

>滅茶苦茶、楽しかったです。
それは何よりです。(^_-)
鳥撮りの当たり日は本当に楽しいですよね。
そして、写真整理が滅茶苦茶大変・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863285/
お魚捕らえたミサゴさん・・・どこで食べるのかな?ですよね。
遠いのにしっかり描写していますね。

レンズに手ブレ補正がないのでボディのみの手ブレ補正となりますが、
なかなかT端でも結構効いてくれるのですね。
鳥友さんに「中古でOLYMPUSのカメラとレンズを買うとしたら何がオススメですか?」と
聞かれたので、「予算を考えるとE-M1MarkIIかE-M1MarkIIIにM.75-300mm F4.8-6.7IIかな?」と
伝えました。
M.75-300mm F4.8-6.7IIは使用したことがないですし、T端が地味に暗いのでどうかな?と
思っていたのですよね。
enjyu-kさんの撮れ具合を見た感じでは大丈夫そうな組み合わせですね。
・・・ただし、撮影者の腕も必要なのかな?(^_^ゞ

書込番号:25476551

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/24 22:21(1年以上前)

こんな紅葉を目当てに行きました。

竜頭の滝の近くの魚と森の観察館から

ちょっと寂しい

紅葉は逆光で(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

こちらの天気は晴で穏やかな日中でした。最高気温も22度ぐらいまで上がり、寒さ対策をしていると少し暑いくらいでした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>穏やかで晴れたお天気です。
ん〜鳥さん、出るかな?(^_^;

これは、怖い誘いですね。居なかったときの残念感が半端ない(^_^)。

>イスカ&マミチャジナイ祭りをしていました

こちらでは先週先々週ぐらいがマミチャジナイとイスカ祭りでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863260/

オオルリの雌の見分け方が出来ない。何か地味な鳥がいた、ぐらいしか解らないけど撮影してアップできないかもしれない(^_^)。

>早く鳥さんの名前を覚えないと。(^_^;

フアーイという気のない返事、昨日鳥類図鑑を見ていたのですが、見ながら寝てしまいました(^_^)。

>私、生まれていない

古いですよね(^_^)。私もカラオケで知ったくらいですから。

>ちょっとのためにタイヤ交換するのも

そうですね、全走行600kmのうちの10kmぐらいですからね。

しないしない。

>数はいたのですか?

2グループに分かれて各グループ20羽ぐらいいたのかな。枝の先に出るのは2,3羽ですがその他大勢が居ました。

>やっぱりスクリューで制御しているのかな?

そうではないですかね。とググってみたら潜水艦の錨の位置は国家機密だそうです(^_^)。

やはり錨で停泊しているんだ。

>嘴の形状が名前の由来になります。

ずっと嘴が交差しているのがモズだと思っていた(^_^)。

>この状態なら紅葉を楽しめましたね♪(^_-)

ウームっ、今日の写真で察しがつくと思います。


>enjyu-kさん、今晩は。

>仰せの通りです、爺さんは機材整理で今後カメラはMFTマウントのOMDS製一筋でと決断しました。

いいですね。私も大分断捨離していますが、あと少し、時間が必要です。

現像しない写真があるので明日の朝も目覚めるつもりです。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863295/

これが一番格好いいかな(^_^)。

今度遊水池にお出かけします。かみさんなしで(^_^)。


今日はILCEー1に16-35mmです。

これを使っていると20-60mmっていい長さの組み合わせのような気がするな。

旅行に行くとこれだけで充分な気がする。

とまた断捨離が出来なくなる。


書込番号:25477046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/25 08:49(1年以上前)

意外とツリバナが混み合っている

出逢えた!久しぶりにムギマキ(メスだけど)に出逢えた♪

このくらいだとスッキリなのだけど・・・

ヒガラもツリバナの側にやって来ます

みなさん、こんにちは。

今日も秋晴れですが、朝の冷え込みが緩んだのでストーブのスイッチはOFFでした。
自宅近くの1本のナナカマドに沢山実が出来たので、今シーズンはレンジャクが立ち寄るだろうか?
と淡い期待をしています。
住宅街なので撮りにくいですけれどね。(^_^;


アップ写真は10月7日分からです。
ひたすらメジロがツリバナに来たら、撮りまくります。
と、そんなとき・・・短時間でしたが現れました!
ムギマキの・・・メスが。(^_^)
ムギマキを撮ったのは久しぶりです。
何度も出てくるのを期待したのですが、待機中は1回だけの登場で終了。
警戒心が強いのでしょうか。(-_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>最高気温も22度ぐらいまで上がり、寒さ対策をしていると少し暑いくらいでした。
日中は結構気温が上がったのですね。
それじゃ、寒さ対策をしていたら暑いわ・・・。(^_^;
こちらも寒さ対策のままだと、日中は少し暑かったです。(20度なかったけど)
やはり日射しは、体感温度をグッと上げてくれますね。

>これは、怖い誘いですね。居なかったときの残念感が半端ない(^_^)。
あはは・・・それでも、見に行かないと鳥さんには逢えませんし。
期待せずに出かけるのが一番かな?
で・・・昨日は、思いがけずキクイタダキを町中で見ました。(証拠写真は撮れた)

>こちらでは先週先々週ぐらいがマミチャジナイとイスカ祭りでした。
冬は東南アジアへ向かうそうですが、北海道ではまだ滞在しているみたいです。
どの程度まで出逢えるか?ですね。
ツグミの群れを見つけたら、チェックしなければ・・・。

>オオルリの雌の見分け方が出来ない。
あはは・・・メスは色が地味ですからねぇ。
今回の撮影でキビタキのメスとオオルリのメスの識別方法が分かりました。
後姿が特徴的なので、アップした写真を見比べると分かりますよ。(^_-)
ただし、キビタキのメスとムギマキのメスの後姿がかなり似ているのですよね。

>昨日鳥類図鑑を見ていたのですが、見ながら寝てしまいました(^_^)。
本を見て寝る・・・あるあるですねぇ。
自然な睡眠導入なのかな。(^_^ゞ

>2グループに分かれて各グループ20羽ぐらいいたのかな。
>枝の先に出るのは2,3羽ですがその他大勢が居ました。
結構、いたのですね。
松ぼっくりは枝の先に出来ますが、松の葉が微妙に邪魔して見えにくかったりしますよね。
まして樹高が高ければ・・・。
ちなみに、春の渡りの時は100羽以上が1グループになることが多いです。

>ずっと嘴が交差しているのがモズだと思っていた(^_^)。
これで記憶が修正出来たかな?
って、モズの話をしていたら、昨日モズのメスに出逢いました。(^_-)

>ウームっ、今日の写真で察しがつくと思います。
・・・・・・・・。
そ、そうですか。(^_^ゞ
まぁ、少しだけ早かったかなぁ?でしょうかね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863457/
一色に染まっているよりも、色々な色がある方が綺麗かなぁ〜。
これも好みなのでしょうね。

書込番号:25477410

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/25 20:12(1年以上前)

信濃川、どんより曇っています。これは冬の景色

金精峠の山並み

綺麗なんだけど寂しい

金精峠の日光側の撮影ポイント、上手く色が再現できない

>スモールまんぼうさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は4日前の寒さと比べると冷え込みが緩んでいます。

昼間は21度まで気温が上がっていましたが、日が暮れたあとは冷え込みはじめています。

夜には雷雨なのかな。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>朝の冷え込みが緩んだのでストーブのスイッチはOFFでした。

10度以下になると暖房を入れたくなりますね。

マンボウさんのところだったら5度以下かな(^_^)。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863579/

これは可愛いですね。メスだけどカラフルです。

>やはり日射しは、体感温度をグッと上げてくれますね。

先週の土曜日は関東に遠征したのですが、日が差すと痛いくらい暑く感じました。

>ツグミの群れを見つけたら、チェックしなければ・・・

マンボウさんの嗅覚だったら必ず会えると思います(^_^)。

>キビタキのメスとムギマキのメスの後姿がかなり似ているのですよね

今のところ解っておりません(^_^)。

>本を見て寝る・・・あるあるですねぇ。

気朝起きたら電気を付けたまま寝ていたので消したと言われてしまいました(^_^)。

>まぁ、少しだけ早かったかなぁ?でしょうかね。

微妙に厳しいんですよね。紅葉している層は綺麗なのですが上は落葉しており、下はまだ紅葉していない。

空気の層の冷たさが違うみたいです。


>一色に染まっているよりも、色々な色がある方が綺麗かなぁ〜。

ここは凄く綺麗だったので立ち寄りました。近くに竜頭の滝がありましたがそこはパスしております。


今日はNikonZ8に24-120mmF4で撮影した分です。

去年は渋滞が多かったので運転席でカメラを構えていましたが、思うような渋滞はなく写真もよくありませでした.(^_^)。


金精峠の景色です。

書込番号:25478180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/26 09:28(1年以上前)

シャッタースピードが足りてませんが、ヒガラのホバリング

ビックリ顔になっちゃったメジロ

ツリバナと緑の球体(^m^)

ぶら下がってツリバナの実を取ります

みなさん、こんにちは。

今朝も冷え込みはなく、程々の気温でした。
あれぇ〜晴れの予報だったのに、曇っている・・・。
でも、午後に車が使えたらイスカ撮りに行こうかな。(^_^ゞ
(なかなか気に入ったシーンが撮れていないので)

朝食後に食器乾燥機を動かそうとスイッチを押したのですが・・・あれ?
反応なし。
押したりなかった?と再度押しても反応なし。
コンセントを変えても反応なし。
こ、壊れた。(T-T)
夜にネット通販を使って注文かなぁ?


アップ写真は10月8日分からです。
メジロの撮影現場は暗いので、テレコンを外してのチャレンジです。(^_^ゞ
殆どテレコンなしで撮った事がないので、F4はいつもと感覚が違いますねぇ。
で・・・いつものメジロ待ちをしました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日の越後地方は4日前の寒さと比べると冷え込みが緩んでいます。
低気圧の影響が共通していたので、こちらと気温の変化が同じですね。
冷え込みが緩んでくれると、朝起きるのも楽です。
だって、寒いと布団が恋しくなっちゃうじゃないですか。(^_^ゞ

>マンボウさんのところだったら5度以下かな(^_^)。
外気温は5度だったかも。

>これは可愛いですね。メスだけどカラフルです。
ムギマキのメス成鳥は喉元が黄色〜オレンジ色なので、他のメスよりは綺麗でしたね。
そう言えば・・・以前もムギマキが良く出た年(私達は逢えず)も
ツリバナが豊作でした。
ツリバナが豊作の時はムギマキチャ〜ンス♪なのね。

>マンボウさんの嗅覚だったら必ず会えると思います(^_^)。
いやぁ〜そうでもないですよ。(^_^;
ちなみに昨日はツグミはあまりいませんでした。

>気朝起きたら電気を付けたまま寝ていたので消したと言われてしまいました(^_^)。
なはは・・・。
奥さんに怒られないように、寝落ちしないうちに消灯しましょうね。

>紅葉している層は綺麗なのですが上は落葉しており、下はまだ紅葉していない。
なるほど〜。
気温変化と紅葉のタイミングが合わなくて、色づく前に葉が茶色に変色したり
しちゃったって感じなのかな。
そう言えば、旭岳の紅葉も今年は微妙だったらしいので、急激な温度変化が
遅かったって事なのでしょうね。

>ここは凄く綺麗だったので立ち寄りました。
なるほど。
綺麗どころをしっかり押さえていたのですね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863725/
>上手く色が再現できない
日射しが強すぎた・・・ってのも関係しそうですよね。
後から写真を見ると「いやぁ〜もっと色鮮やかだったのになぁ」って思う事があります。
イメージ通りの色再現は難しいですね。
やり過ぎれば、「色の盛りすぎ」で不自然な色合いになりますし。

書込番号:25478764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/10/26 19:10(1年以上前)

大阪松竹座

10年近く前に撮ったものですが

書込番号:25479391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/26 19:30(1年以上前)

枝に誰かの食べかすが・・・(^_^ゞ

いい雰囲気だけど目にライトがな〜い

メジロがもふもふで可愛い♪

またしても目にライトが入らない・・・

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

午後にイスカを求めて出かけました。
赤信号で止まったときに何気に横にある松を見ていたら・・・。
松ぼっくりがポトリと落ちて・・・赤いイスカが落ちてきた!
え!?
ここにもいるの?
しかし、車を止める場所がないため、諦めて通過しました。
どうやら、イスカは町中のあちこちにいるようです。
町中で出逢うのは運次第なのかな。

私が見つけた撮影ポイントに今日もイスカがいました。
が・・・松の木の中で種を食べていたり、地面に落ちている松ぼっくりを食べるなど、
撮影するのがなかなか大変でした。
今日はパナの100-400mmを持っていきましたが、いつものレンズでも良かったかも〜。(-_-;)


アップ写真は10月8日分からです。
メジロを撮りつつ、暇なときにはヒガラも撮っていました。
今シーズンはヒガラが多いです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。

大阪松竹座を撮影した日は、関西ジャニーズJr.のコンサートの日だったのですね。(^_^ゞ
建物の装飾を見ると、かなり凝ったものなのですね。
TZ30も綺麗に撮れていますね。

書込番号:25479424

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/26 21:15(1年以上前)

男体山と湯の池、葉っぱが少ない。

湯の池湖畔から。もう紅葉は終わりです。

湯の池から金精峠を見上げる。

つい野鳥が来そうな所を撮っている

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>masa2009kh5さん、今晩は。

今日の越後地方は晴れて気温は下がったのですがなんとなくどんよりとした空気のたまった秋の1日でした。

今も屋外の気温が16度なんですが、むし寒い感じです。

風がないのかな(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>朝食後に食器乾燥機を動かそうとスイッチを押したのですが・・・あれ?

あれっ、いたたたた。食洗機が壊れると自分で洗わなければならなくなるので写真を撮りに行く時間が無くなる。

>夜にネット通販を使って注文かなぁ?

注文できましたか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863868/

このくらいの明るさがあると余裕で撮れますね。

>寒いと布団が恋しくなっちゃうじゃないですか。

まだそこまで寒くはないですね。やはり5度を割ると布団が恋しいかもしれません。

>ツリバナが豊作の時はムギマキチャ〜ンス♪なのね。

豊作を祈っておりますよ。

>寝落ちしないうちに消灯しましょうね。

昨日は寝落ちする前に電気を消しました。

>旭岳の紅葉も今年は微妙だったらしいので、急激な温度変化が

今年は春から日光がおかしくて、春にツツジ公園に行ったときに日当たり部だけ花が焼け焦げていました。

春は明らかに暑いだけではなかったようです。

>綺麗どころをしっかり押さえていたのですね♪(^_-)

近くには龍頭の滝という名所があるのですが、パスしました(^_^)。

>イメージ通りの色再現は難しいですね。

多分葉っぱの量が足りないので紅葉の色を上手く表せないのかもしれません。


>masa2009kh5さん、今晩は。

もしかしたらfootball maniaさんのところでお目にかかったのかもしれませんが初めまして。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863952/

サムネールよりも実物の方が質感が合って良いですネ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863953/

みんな若かったですね。


今日は昨日の続きでNikonZ8に24-120mmです。

書込番号:25479576

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/26 22:03(1年以上前)

逆光

滝つながり

滝つながり

日影の紅葉は綺麗でした。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

本日2投目失礼致します。

湯の池から中禅寺湖途中です。

歯が抜けたような紅葉です。

NikonZ8に24-120mmです。

書込番号:25479664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/26 23:33(1年以上前)

まあ、毎年同じ感じでは御座いますが・・・

何だかんだと撮影中は楽しんでおります。

何かが遮りソフトフィルター的に写るのも、楽しからずや。

何割かはポトレで撮りました。

お邪魔します。

秋と言えば秋桜。コスモス。こちら大阪北部…京都と接する処では昨年並みの咲き具合となりました。
自宅からバスで半時間程の畑は出入り自由、何束か100円で摘み取り放題で枝豆だか何かの作物も併せて販売されてました。

なので油断すると他のお客さんの人影が写ることがありますが、全然気にしない。
まあ毎年同じように咲き乱れては同じように撮ってしまいはしますが、今回は逆光中心で楽しみました。

レンズは全て中古で購入の経年30年前後の105,200,300mmでございます。

書込番号:25479779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2023/10/27 06:36(1年以上前)

国営ひたち海浜公園のコキア

コスモスも満開

霞ヶ浦総合公園で

海岸の岩

スモールまんぼうさん、みなさん、おはようございます。

最近は撮影に行くというより、仕事の方が忙しくて移動ついでに撮ってくる感じです。

それでもやっぱり海浜公園のコキアはテレビでニュースが出るほどだったので、見頃が過ぎる前に撮りに行きました。コキアもさることながら、すぐ隣のコスモス畑も景気よく咲き誇っていました。広いところは広角レンズの出番ですね。

逆に望遠レンズで撮ったのが、霞ヶ浦総合公園で湖の柵?で休んでいる鳥さん。
飛んでいる鳥は無理でも止まっていればなんとか。

ふと通りがかった駐車場に車を停めたら、目について撮ったのが酒列磯前神社使くの海にある岩。
撮ってから、水平線にある船に気付きました。たまたま持っていたコンデジで。

山の紅葉はこれからで、そっち方面の仕事もあるので、ついでに撮りに行けるかもです。

書込番号:25479967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/27 17:00(1年以上前)

高い場所にマヒワがいました

絵になれば?シジュウカラだって・・・

ちょっとボサボサなメジロ

久しぶりに出逢ったビンズイ

みなさん、こんばんは。

今日は用事足しと鳥撮りをしてきました。
鳥撮りは・・・思った程収穫はありませんでした。(-_-;)
でも、夫がイスカが撮れて喜んでいました。


アップ写真は10月8日分からです。
メジロ待ちをしていたら、高い場所にマヒワを見つけました。
メジロがあまり来ない時に、周囲を見ていたら・・・遠くに2羽地面に降りてきた!
そ〜っと近づいてカメラでチェックしたら、ビンズイでした。
久しぶりの出逢いでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今も屋外の気温が16度なんですが、むし寒い感じです。
外の気温が16度となると、室内は20度ちょっとある感じかな?
日差しのない20度はちょっと寒いかも知れませんね。

>食洗機が壊れると自分で洗わなければならなくなるので写真を撮りに行く時間が無くなる。
違う、違う。
「食器乾燥機」です。
食器は自分で洗っていますよ〜。
昨夜、新しい機械を注文しました。
明日到着です。(ヨドバシにあったので)
2014年モデルと現行機と全く同じ・・・まぁ、乾燥機なのでデザインなんて変わりませんよねぇ。(^_^ゞ

>このくらいの明るさがあると余裕で撮れますね。
そうですね。
1段明るくなると日射しがあったおかげで、ISO感度を抑えることが出来ました。

>昨日は寝落ちする前に電気を消しました。
偉い、偉い。(^_-)
何度もやったら絶対奥さんがブーブー言うはず。

>春にツツジ公園に行ったときに日当たり部だけ花が焼け焦げていました。
花だけ焼けるって、花が咲く頃に日射しが相当強かった・・・って事かな?
日射しが強いと「葉焼け」を起こすのは、ガーデニングで経験はありますけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864011/
>男体山と湯の池、葉っぱが少ない。
確かに葉がなくて枝だけの木が目立ちますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864047/
ツル?の葉が綺麗に紅葉していますね。
色々な色があって賑やか♪(^_-)


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>こちら大阪北部…京都と接する処では昨年並みの咲き具合となりました。
大阪は今が見頃状態になっているのですか。
北海道はまだ咲いてはいますが、家の周辺は終わり近くなっています。
お花の開花タイミングが大きく異なると、同じ日本でも地域差を感じますね。(^_^ゞ

>レンズは全て中古で購入の経年30年前後の105,200,300mmでございます。
オールドレンズってやつですね?
古いレンズは独特の味わいがあるので良いと思いますよ。
最近のレンズは「解像命」なので、バッキバキになりがちで堅い写りになりがちですし。
お花なら、ふんわり撮る方が可愛らしく見えます。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864093/
光の当たり具合が良くて、いい雰囲気ですね〜。
被写界深度がある程度狭い分、狙ったお花だけが浮き出て見えますね。


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>海浜公園のコキアはテレビでニュースが出るほどだったので、見頃が過ぎる前に撮りに行きました。
私もニュースで海浜公園だと思いますが、色づいたコキアを見ました。
かなりの植え付け面積だそうですね。

>広いところは広角レンズの出番ですね。
確かに!
広いところをガバ〜ッと撮れるのが広角レンズの良いところですものね。(^_-)

>飛んでいる鳥は無理でも止まっていればなんとか。
カモメ類と鵜ですね。(鵜は遠くて識別まで出来ませんでしたが)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864168/
うわ〜綺麗ですね。
人も凄いですが、これだけコキアが見事なら人も集まりますよね。
コスモスも点々と植えてある感じでしょうか。

書込番号:25480638

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/28 08:41(1年以上前)

いろは坂下り47番カーブ

日光金谷ホテル

外国人が多かった

のぼりの写真はなく男体山

>スモールまんぼうさん、おはようございます。

>くらはっさんさん、おはようございます。

>チョンボ君さん、おはようございます。

色スレの皆様、おはようございます。


今日は朝12度ぐらいの気温でしたが雨が降り始めたら冷たい空気が入ってきました。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864328/

シジュウカラも赤い実の中だと引き立ちますね。

>日差しのない20度はちょっと寒いかも知れませんね。

何か湿度100%みたいな感じでしたネ。

>「食器乾燥機」

乾燥機でしたか。でも動かないと困りますね。

>花が咲く頃に日射しが相当強かった・・・って事かな?

陽があるところだけ焦げているみたいなんですよね。以前は遅霜でやられたときは上側が放射冷却でやられていましたが、

日が当たるところだけあんな焼け焦げ方はしなかったと思っています。

>確かに葉がなくて枝だけの木が目立ちますね。

今年の夏の特徴なのかな。


>くらはっさんさん、おはようございます。

>コスモス。こちら大阪北部…京都と接する処では昨年並みの咲き具合となりました。

こちらは渇水のためにコスモスの茎の育ちが悪くて寂しいものでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864087/

表日本のコスモスは大きくて綺麗なんですよね。新潟のコスモスは少し残念な感じ。


>チョンボ君さん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864172/

ウミウなのかな?

やはり広い公園があると歩いていても楽しいですね。

>山の紅葉はこれからで、そっち方面の仕事もあるので、ついでに撮りに行けるかもです。

今年はジャストタイミング以外は寂しいかもしれません。時間が有って、天気が良かったらGOですね。


今日もNikonZ8に24-120mm奥日光の紅葉、いろは坂下りです。



書込番号:25481505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/28 22:40(1年以上前)

サンちゃん

ブルーのアイリングが魅力的

お口の中も奇麗!

飛び出し

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今週は、秋の割には好天が続いた彩の国でしたが、私の鳥撮り運は曇りがちに終わりました (T_T)
非勤務日の火曜日はピラカンサ池にカワセミを撮りにプチ遠征しましたが、ピラカンサには絡まず終了。
水曜の夜から木曜にかけて、ムギマキ狙いで戸隠遠征をしましたが、土日にいた子たちは月曜に抜けたらしく、
次の個体も入っておらずお会いできませんでした。
しかも帰りに関越の事故渋滞に遭遇し、途中から下道に逃げるも、5時間もかかり、踏んだり蹴ったりでした_| ̄|○

今日のUPは5月下中から6月上旬のサンコウチョウ4枚です。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863579/
これを撮りたかったんだよなぁ…
今年は戦場ヶ原でも戸隠でもフラれてしまいました。来週再チャレンジする気力はちょっとないなぁ
いろいろな小鳥がツリバナに来てくれていて、楽しいひと時が過ごせたみたいですね。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863454/
私は前日に戦場ヶ原周辺でノゴマ、ムギマキに振られていました (ToT)
唯一今シーズンお友達のノビちゃんが少しお相手してくれました。


●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863301/
奇襲攻撃中を捕らえるなんてお見事です。

>以前から薄々感じていたのですが、M1MarkVの方がOM-1よりもAF性能が良いのです。
>あくまで爺さんの個人的な思いですが、精度も歩留まりも良いのです。
>OM-1は測距点の多さを活かしきれていないのか?、測距点の多さが仇になっている様にさえ思えています。
私もOM-1のAFには不満を持っています。
私は鳥認識が悪さをしている気がしていて、切っていますが、それでも三脚固定の連写中でもピントのばらつきが
結構気になります。
鳥認識オンですと、枝どまりで動いていない鳥に対して一回認識して大きな四角と瞳の小さな四角が出てピンが来たのに、
撮りもカメラも動かしていなく、他の鳥が来たわけでもないのに、ファインダーを覗いているとじわじわとピンがずれていきます。
何のための被写体認識なんだという気になります。


さて、今週は沢山の方がお目見えになられていて、お話が長くなってまいりましたので今日の所はここまでとして、
また明日お邪魔したいと思います。

書込番号:25482525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/10/29 05:49(1年以上前)

デジタルズーム2.16倍

危うく撮り忘れるとこだった。
未明の部分月食。最大食分0.128。
右は、1300o相当(光学テレ端600o相当×デジタルズーム2.16倍)

書込番号:25482701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/29 09:18(1年以上前)

目力大のコサメちゃん

キバシリを探せ!

これなら簡単

黒バックのサルビアカワちゃん

スモールまんぼうさん、皆さん、おはようございます。

今朝は地元の公苑にカワちゃんを撮りに行こうと思って早起きしたのですが、
小雨模様でしたので断念しました。
お天気は回復する予報ですので、朝食を食べた後、お洗濯をしました。
午後からは家の用事を済ませます。

今日のUPは、蔵から適当に選んだ4枚です。


●masa2009kh5さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863955/
カニの美味しい季節になりますね。ニュースでよくお見掛けする蟹さんです (^o^)
今夜は蟹とはいきませんが、寄せ鍋にしようかな。


●くらはっさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864093/
>何割かはポトレで撮りました。
「コスモス畑で女の子のポートレートか羨ましいなぁ」とはじめ思いましたが、ポトレモードでの撮影ですね。
私も今シーズンは例年より多くコスモス畑に足を運びました。


●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864169/
うわぁー、見事な秋桜ですね。奥のコキアの赤もいいサポートしています。
私はどうしても広大なコスモス畑に行っても、広角で撮るのではなく、せっせとノビちゃんを探して、
一部分だけを望遠で撮ることになってしまいます。



書込番号:25482874

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/29 20:47(1年以上前)

金精峠は雪かな

紅葉は完全に終了

綺麗な紅葉だけクローズアップ

この赤色が一面だったらさぞ良かったのですが(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>masa2009kh5さん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

越後地方は昨日今日と寒冷前線の通過で天気が悪く撮影できない状態でしたが、裏磐梯まで遠征しておりました。

一昨日レンズが来た連絡は受けていたのですが、一昨日はお酒を飲み、昨日はハロウインのため駐車できなかったため

持ち帰れませんでした。

今日、レンズ4本とボディを一つ整理しました。防湿庫の中が広くなり、そこに鎮座することになりました。(^_^)。


>K まつきちさん、今晩は。

>帰りに関越の事故渋滞に遭遇し、

これは辛い、遠征したのに収穫無く、疲れたところで渋滞は厳しいな。良く解ります。

>ムギマキ狙いで戸隠遠征

遠征お疲れ様でした。私も撮ってみたいな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864926/

噂に聞くサンコウチョウ、まだ一度もお目にかかっていません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864927/

これだと大分遠くでの撮影ですね(^_^)。


>戦場ヶ原周辺でノゴマ、ムギマキに振られていました

先日戦場ヶ原に行ったのですがググったところに行けば良いのでしょうか(^_^)。

今日は私が行った戦場ヶ原の写真をアップします。


>masa2009kh5さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865027/

早起きお疲れ様でした。当地では天候不順、まあ冬の天気になってきたので仕方有りません念。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865063/

コサメビタキはお目々が可愛くていいですね。

お目々のおかげでピントも凄く良く合います(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865064/

うーん見つけるのに苦労しました。ど真ん中でしたね。(^_^)。

と言うわけで先週の土曜日の遠征の最後の部分です。

NikonZ8に24-120mmです。

書込番号:25483787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/30 08:49(1年以上前)

ちょっと面白い場所に止まったメジロ

今度は露出に注意しなければ・・・

緑バックにメジロだとメジロが目立たない・・・

良い感じ!でもメジロの目つきが怖い(T-T)

みなさん、こんにちは。

週末は色々と忙しい&G9ProUの試し撮りをしていたため、
返信作業が遅くなりました。<(_ _)>

パナ機のAFCを使うのは実は初めて(ウォブリングの影響で使っていなかった)でしたが、
まさかの落とし穴?で試し撮りが、ほぼ全ボツになるという事態に。(T-T)
本日、リベンジしてこようと思っています。
・・・なんとなく、パナ機は従来通りAFSの細切れ連写で撮りそうな予感。


アップ写真は10月8日分(つづき)からです。
ひたすらツリバナにメジロが来るのを待ちます。
やっぱり絵になる場所の当たりを付けておかないとダメですねぇ。
来年の撮影時には気をつけよう。(その時まで覚えているかな?(^_^ゞ)
あと、日陰でいちゃついていたメジロを撮りましたが・・・ドアンダー過ぎて
暗部を持ち上げると残念な結果に。
露出も気をつけないと・・・という教訓になりました。

失敗は成功のもと・・・ですよね。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>シジュウカラも赤い実の中だと引き立ちますね。
リンクが間違っていましたが(笑)、そうですね〜。
絵になる場所に来てくれれば、どんな鳥さんもウエルカムです♪(^_-)

>乾燥機でしたか。でも動かないと困りますね。
昨夜届きました!
やっぱり食器が早く乾くのは拭く手間が省けるので便利ですね。

>日が当たるところだけあんな焼け焦げ方はしなかったと思っています。
日当たりが良い分、紫外線や温度でやられちゃうのでしょうね。
植物に影響するくらいの日射しだから、相当な強さだったって事なのね。

>一昨日レンズが来た連絡は受けていたのですが
折角届いたのに取りに行けないとは〜。
意外とZ600mmF6.3がすんなり手に入ったのですね。
まぁ、値段もそれなりにするからかな?
(使用用途的にはZ180-600mmの方が人気なのかな)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864606/
カーブ毎に看板があるってことですね?
数字以外に何か変わったりするのでしょうか。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>私の鳥撮り運は曇りがちに終わりました (T_T)
あらま・・・。
遠征したのにお目当てがいなかった上に、帰り道に渋滞に遭遇ですか。(>_<)
それは悲しすぎる〜。
でも、きっとどこかで鳥運の巻き返しがありますよ。

>これを撮りたかったんだよなぁ…
私のフィールドでは今シーズンはムギマキの当たり年だったようで
メスは何度か出逢いましたが、オスは若オスが一瞬だけ・・・。(T-T)
不思議とムギマキは出ても1時間に1回くらいしか姿を見せなくて。
長い時間粘らないとダメですね。(^_^;

>いろいろな小鳥がツリバナに来てくれていて、楽しいひと時が過ごせたみたいですね。
はい。
この日だけ、ツリバナに色々な鳥さんがやって来ました。
別の日は出が悪かったりしたので、ムラがあるみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3864928/
サンコウチョウ、撮ってみたいですね〜。
北海道でも飛来するときがあるそうですが、すぐに抜けてしまうみたいです。
本当、口の中まで真っ青なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865064/
>キバシリを探せ!
すぐ分かっちゃった。(^_^ゞ(やっぱり鳥撮りをしているからかな?)


◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。

>未明の部分月食。最大食分0.128。
29日の早朝に部分月食があったのですか。
その時間帯、私は鳥撮りの準備をしていました・・・しまった!(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865027/
綺麗に撮れていますね〜。
デジタルズーム併用でも、結構いける画像ですね。

書込番号:25484329

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/30 22:18(1年以上前)

ふっくらまん丸

後ろを向いてヨイ

こっちを向いて

ワンマンショー

>スモールまんぼうさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

>週末は色々と忙しい&G9ProUの試し撮りをしていたため、

おめでとうございます。新しいカメラのレポートアップしてください。

>試し撮りが、ほぼ全ボツになるという事態に。(T-T)

およよ。ですね。試し撮りは簡単なものからはじめないと(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865499/

これはかわいらしい。

>食器が早く乾くのは拭く手間が省けるので便利ですね。

ほんと、これがないと私も忙しい(^_^)。

>日射しだから、相当な強さだったって事なのね。

今年の春、YouTubeで太陽に巨大な傷がついたというニュースがあったのですが

その後見つけることが出来ませんでした。

>意外とZ600mmF6.3がすんなり手に入ったのですね。

さすがにあの値段はすぐに手が出せませんね。レンズを4本売って元手の足しにしました。

>数字以外に何か変わったりするのでしょうか。

今回みたいに流れがいいとなかなか撮れませんでした(^_^)。

今日は先週の日曜日ノ撮影分からジョビオくんワンマンショーです。

3脚使用でZ8に600mmF4です。

三脚はいい。

書込番号:25485315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/10/31 19:58(1年以上前)

もふもふなメジロさん

ビックリ顔に見えるメジロさん

証拠写真ですがトラツグミに出逢えた!

ワンチャンスでした・・・ムギマキの若オス

みなさん、こんばんは。

今日も晴れのち薄曇りで、穏やかな1日でした。
昨日のテスト撮影をした写真のチェックのため、鳥撮りへ出かけずです。

G9ProUの1回目の撮影は、見事に撃沈。
2回目は、当たり写真が出てきました。
ただ、AF-ONボタンを押してもAFが稼働しなかったり、シャッター半押しで測光をさせないと
AFが稼働しないという謎の動きがあったりと、パナ機を長く使っていましたが
こんな挙動だっけ?と撮影しながら悩んでいました。
どこかに設定でもあるのだろうか?
もう一度、マニュアルをゆっくり読み直してみようかと思います。

G9ProU・・・高速連写(最低の20枚/秒でも)はくせ者かもしれない。
SSの最低は1/60秒までという、謎の仕様があるんですよね。
電子シャッターの連写Hだと普通に使えるのですが、AFCだと9枚/秒になってしまいます。
このセンサー癖があるのかなぁ?


アップ写真は10月8日分(つづき)からです。
相変わらず、メジロ撮影で待機中です。(^_^ゞ
午前の部で一度ムギマキのメスが現れたのですが、私は撮影出来ず。(>_<)
悔しくて、午後にも出かけました。(夫も一緒だけど)
笹藪からキュロ、キュロと鳴いて飛び出し・・・枝止まりした謎の鳥さん。
私の位置で辛うじて葉の隙間から姿が見えたので、カメラで狙ったところ・・・トラツグミでした。
その後、夫が「ん?」と言って双眼鏡を使って見ていたので、夫が見ている方向を
見たら・・・パタパタと飛び出してきた鳥さんがいました。
カメラを構えて鳥さんをチェックしたところ・・・ムギマキ!
もしかしてオス?
左側の木が邪魔だったので、そ〜っと立ち位置を変えようとしたとき、
近くの人が動いて逃げちゃった〜。

午後に思いがけない鳥さんに出逢えて、来て良かったかも♪(^_^)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>新しいカメラのレポートアップしてください。
もう暫くお待ちください。(なかなかの癖のあるカメラかも)
S5Uに次いで像面位相差AFが載ったモデルですが、まだ色々と改善が必要な気がします。
とりあえず、もう少し当たり写真が増えるまで、調整と特訓が必要かも。
というか・・・現時点ではOM-1の方が当たり写真が多いです。(G9ProUも慣れれば?なのかな?)
G9ProUもな〜んか・・・前ピンぽく見えるんですよねぇ。
気にならない人が多いかもしれませんけれど。(^_^;
もう少しテストをしないとハッキリ分からずです。

>試し撮りは簡単なものからはじめないと(^_^)。
そのつもりでイスカを狙ってみたのですよ〜。
モリモリと松ぼっくりの種を食べてくれれば、動きが少ないので。
その時に限って、動き回る・・・。(T-T)

>これはかわいらしい。
ふふふ♪
私はくっつくまでの様子を見ていました。(夫も気がついたみたい)
それで撮りやすい場所へ移動したら、他のカメラマンも集まって撮影会になりました。(^_^ゞ

>さすがにあの値段はすぐに手が出せませんね。レンズを4本売って元手の足しにしました。
ですよねぇ。(^_^;
でも、haghogさんはポチれたのだからビックリですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865804/
ポーズ的にはこれかな?
それにしても丸いですねぇ〜可愛い。(^_^)
私もジョウビタキに逢いたいなぁ。

書込番号:25486363

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/31 22:28(1年以上前)

キャッチアイがないか

小首をかしげる

ざっ雑草が

>スモールまんぼうさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は晴れていましたが12度ぐらいまでしか気温は下がらず過ごしやすい一日でした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>AF-ONボタンを押してもAFが稼働しなかったり、シャッター半押しで測光をさせないと

なんか怪しげな動きですね。ちょっと心配になりますね。

>カメラで狙ったところ・・・トラツグミでした。

まだ見たこと無いな。大和路さんが良くアップしていましたね。

>カメラを構えて鳥さんをチェックしたところ・・・ムギマキ!

良かったですね。1枚でもあると添書ナップしますね。

>G9ProUもな〜んか・・・前ピンぽく見えるんですよねぇ。

前ピンぽいのは一時期のSONYでよくありました。

FWのアップデートで良くなった気がしますので良くなるのではないでしょうか。

>他のカメラマンも集まって撮影会になりました。(^_^ゞ

可愛らしいとみんな撮るようになるいますね。

>ポチれたのだからビックリですよ。

私は店頭で買うのを基本にしていますので店員に頼んで取り寄せてもらいました。

>それにしても丸いですねぇ〜可愛い。(^_^)

この日は寒かったので団子になっていました。


今日もこのジョビオの写真です。

3脚使用のZ8に600mmF4です。

書込番号:25486559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/11/01 00:06(1年以上前)

今年も来てくれました ジョウビタキ♂

私のフィールドのメインの野鳥です ホオジロ

たまに会えます ゴイサギ

スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。

野鳥がたくさん張られたスレを見つけてしまいましたので、貼らせてください。
Fujiで野鳥撮ってます。
近所で散歩がてらの探鳥がほとんどですので、珍しい鳥を撮ることは少なく、だいたい「いつもの鳥」を撮影して楽しんでいます。

書込番号:25486647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/01 11:09(1年以上前)

痛くないのですか?

ムギマキのメス登場!

後姿はキビタキのメスに似ている

下に降りてきて虫?を捕まえていました

みなさん、こんばんは。

今のところは薄曇り、風は微風の穏やかなお天気です。
でも、天気予報では夜に荒れた天気になるような話で・・・
雷が鳴らないといいな。(-_-;)


アップ写真は10月8日分(ラスト)からです。
メジロさんを待つのですが・・・あれ?来ない。(^_^;
暇なときに遠くにいるエゾリスを発見。
カメラを向けたら・・・いがぐりを咥えて走っていました。
痛くないのかなぁ?(^_^ゞ

メジロの飛来がないため、皆さん雑談モードへ。
そんなとき、たまたま私が見つめていた先でホバリングを繰り返す鳥さんを発見。
なんだろう?と思って、そ〜っと近づいて行くと・・・。
!(*_*)
ムギマキのメスでした。
振り返ると夫が側にいたので「ムギ子さんがいる!」と伝えると「え?どこ?」と
聞かれ、「私のカメラを向けている方向の手前の枝に止まっているよ」と教えると、
「あ!ホントだ」、「ムギいます」と周囲に伝え撮影を続けたのでした。
ムギ子さん、今までで一番近い距離で撮影が出来ました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日の越後地方は晴れていましたが12度ぐらいまでしか気温は下がらず過ごしやすい一日でした。
最低気温が12度なら、室内なら寒さを感じないレベルでしょうか。
秋が進む〜ですね。

>なんか怪しげな動きですね。ちょっと心配になりますね。
お知り合いの人に聞いてみたら、正常な動作らしいです。
ピント合焦をAF-ONボタンを頻繁に使用していると、測光を行うシャッター半押しとの
タイミングによってはAFが稼働しなくなるようです。
私もテストして分かりましたが、AF-ONボタンを押しっぱなしでシャッター半押しなら
AFは稼働したままになりました。
どうやら、従来からこういう動作だったそうなのですが、私はず〜っとAFSしか使用せず
シャッター半押しAFだったので気がつかなかっただけのようです。(^_^ゞ
まずは、使いやすく調整出来るかをマニュアルをジックリ読んでみないとダメかもですね。

>まだ見たこと無いな。
あれ?
haghogさんも撮影したことがなかったですか?(^_^;
私の記憶違いかな・・・。

>FWのアップデートで良くなった気がしますので良くなるのではないでしょうか。
OM-1もファームVer1.0ではC-AFのピントズレがありました。
G9ProUは本当にピントのズレかどうかは、もう少しチェックが必要かも知れません。

>私は店頭で買うのを基本にしていますので店員に頼んで取り寄せてもらいました。
店頭で注文でしたか。
あのレンズは在庫の余裕があったのかな?
(Z800mmF6.3は発売日に手元に届かないケースが多かったですし)

>この日は寒かったので団子になっていました。
やっぱり寒かったんだ。
丸いと可愛さマシマシですよね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866119/
全ての写真は目にピントが来ていますね♪(^_-)
ふと、この写真を見て思いました。
ジョウビタキのオスの尾羽(表側)は黒かったのね。
お腹側はオレンジなので、ず〜っとオレンジの尾羽だと思っていました。
記憶を修正、修正。(^_^ゞ


◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。

>野鳥がたくさん張られたスレを見つけてしまいましたので、貼らせてください。
どうぞ、遠慮なく♪
私は野鳥撮影がメインなので、鳥さんの写真ばかりになっています。(^_^;;;

>Fujiで野鳥撮ってます。
キッチリ撮られていますね。
全ての写真は露出補正がマイナスになっているので、暗めに撮ってソフトで露出を
上げているイメージでしょうか?
私も少し前まで同じ機材を所有していました。
撮影スタイルに合わず、G9ProUの購入時に手放しました。(-_-)

>珍しい鳥を撮ることは少なく、だいたい「いつもの鳥」を撮影して楽しんでいます。
それぞれの撮影スタイルがありますよ。
楽しければOKなのです。
私は主に地元での撮影ですが、時期によって鳥達が入るフィールドへ出かけています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866146/
紅葉バックのジョウビタキですね。(尾羽の動きが独特ですよね)
本州では冬鳥で遭遇率が高い鳥さんですよね。
北海道にも少数飛来するのですが、今シーズンはオスには出逢えず。
メスは証拠写真だけです。

書込番号:25486991

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/01 20:43(1年以上前)

明らかにZ6iiの方が明るい

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>あゆむのすけさん、今晩は。初めまして。

今日の越後地方は昨日と同じような天気で昨日より2度気温が高くなった、小春日和の1日でした


>あゆむのすけさん、今晩は。初めまして。

このスレは何でもありのスレです。楽しんでください。

私はコロナ禍ごろから鳥の撮影を始めた鳥さん撮りの初心者です。宜しくお願いします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866147/

なんだか凄く寒そう。でも良い感じで撮れています。私もこのくらい撮れたら嬉しいんですけど(^_^)。

ホームページ見てみました(^_^)。

うーんっ、表日本は羨ましい。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>薄曇り、風は微風の穏やかなお天気です。

おや、鳥撮りには行かなかったんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866288/

痛いと放り出していくから痛くないんでしょうね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866289/

バッチバッチにピンときていますね。撮れた環境が羨ましい。

>最低気温が12度なら、室内なら寒さを感じないレベルでしょうか。

室温が大体17度ぐらいなので私は暖房を使いませんが、かみさんは時々使用しています。

>AF-ONボタンを押しっぱなしでシャッター半押しなら
AFは稼働したままになりました。

あっなんだか難しそうな作動(^_^)。

>撮影したことがなかったですか?(^_^;

撮影していません。大和路さんがよくアップしていました。

>G9ProUは本当にピントのズレかどうかは、もう少しチェックが必要かも知れません。

これはちゃんとチェックしないとならない問題です。

私はILCEー9の時に大分悩みました。

>あのレンズは在庫の余裕があったのかな?

デジカメinfoに予約中止のアナウンスが出なかったので大丈夫なんでしょう。

私の一台のほかにもう一台在庫が有りました。

>丸いと可愛さマシマシですよね♪(^_-)

今年は寒いんですかね(^_^)。体感的にはそこまで寒くないのですが。

山の方から積雪の情報が来ています。

>ジョウビタキのオスの尾羽(表側)は黒かったのね。

私はほぼ素人なのでこのようなものだと思っていましたが、マンボウさんが間違って憶えているんだったら

私の間違いはセーフ(^_^)?


今日は十七夜月立ち待ち月をアップします。

前半がロクヨン、後半がロクロクサンです。

重さが半端なく軽い。



書込番号:25487600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/01 22:00(1年以上前)

蕾からの飛び出し

今年はカップインは撮れませんでした。

ハスカワ

蓮の花に囲まれて

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

地元の公苑のサルビア・コスモスは共にきれいさっぱり刈り取られてしまいました。
春のポピーまで寂しくなります。
もう少しするとモミジとカワセミのコラボを求めてアウエー巡りの季節が訪れますが、
取り敢えず明日は、先日のリベンジにピラカンサ池を訪れる予定です。

今日のUPは6月下旬から7月上旬にかけて撮った蓮池の翡翠です。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866119/
ジョビオ君はロマンスグレーの頭髪とオレンジのシャツに黒のコートを羽織ったお洒落な姿が魅力的です。
先日、日光で見かけました。鳥友さんによると彩の国にも帰ってきているようです。

>先日戦場ヶ原に行ったのですがググったところに行けば良いのでしょうか(^_^)。
私もそんなに詳しくはないのですが、ノゴマは戦場ヶ原内の木道と三本松駐車場脇、
ムギマキは三本松駐車場そばと光徳牧場にポイントがあります。


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3865501/
>良い感じ!でもメジロの目つきが怖い(T-T)
メジロって目が怖い時がままありますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866068/
ワンチャンをちゃんと捉えるところが流石です♪

新機材御購入おめでとうございます。
まんぼうさんに金棒となるか、まんぼうさんは筆を選ばずとなるか、楽しみにしています。
あっ、FUJIは逆の意味で選ばれたか…


●あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866147/
ホオジロが浮き上がっていますね。素敵な描写です。



書込番号:25487696

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/02 20:16(1年以上前)

ピントのいいのを選んで

絶対睨んでいる

あなたも睨んでいますね。

イスカの嘴、痛そう

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方はこの間までに駆け足の秋が一時停止しています。朝の気温も14度程度で昼間は20度まで気温が上がりました。

穏やかな一日だったんでしょう。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866485/

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866484/

飛び出し待ちと、止まっているところではSSが違うんですね。

余裕があるんだろうな(^_^)。と思ったら大分時間が違いますね。

陽が高くなるとSSを小さく出来る。羨ましい。しかし、日焼けしませんでした(^_^)。


ノゴマ、ムギマキとも同じ所なんですね(^_^)。

と思ってググってみたら大分違う(^_^)。

まあドライブがてら来年の初夏に行ってみます。


今日は先生集の日曜日のイスカの大群から


NikonZ8に600mmF4、3脚使用です。

明日は何時もの所に3脚持って出かけます。


書込番号:25488784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/02 20:33(1年以上前)

強風の中現れたヒガラ

いきなり目の前に現れたクロジ(幼鳥)、ピントが・・・(T-T)

手前の葉が邪魔なの〜なクロジ(幼鳥)

近くに来たコゲラ

みなさん、こんばんは。

今日は曇りのち晴れで、少し風のある日でした。
午後からG9Uのテスト撮影に出かけましたが・・・今日の設定だと
OK写真が激減しました。(T-T)
う〜ん・・・2回目の設定が一番いいの?
只今、迷走中なスモールでございます。
一度、気分をリフレッシュすべく、OM-1に戻ろうっと。(^_^;
(最近、購入したカメラは設定で迷走しまくりだわ〜)


アップ写真は10月9日分からです。
この日は夫がタカを見たいというので、いつもと違うポイントへ行きました。
が・・・風が半端ない!
30分ほど待機しましたがタカは飛ばないわ、寒いわで諦めました。
メジロ撮影ポイントへ移動しましたが、やはり風の影響でメジロがなかなか来ず。
そこで、風が比較的穏やかな場所に小鳥がいないかなぁ〜と偵察してみました。
たまたま足を止めた場所の側にあった木に、鳥さんが下りました。
ん?
クロジ!(*_*)
ビックリのあまり、ピントがお腹に合っちゃった。(>_<)
クロジはすぐに飛び去ったので、飛んで行った方向へ行くと・・・遠かったけど
枝止まりしていました。

この日はクロジ(幼鳥)の証拠写真を撮ったくらいで終わったのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>おや、鳥撮りには行かなかったんですね。
毎日、車を借りて出かけられませんからねぇ。(^_^;
そして、昼頃から雨も降ってきましたし。

>バッチバッチにピンときていますね。撮れた環境が羨ましい。
距離が近かったこと、テレコンなしのマスターレンズですし。(^_^;
やっぱりテレコンがない方が解像するなぁ。

>あっなんだか難しそうな作動(^_^)。
そうなのですよ。
しかも、連写速度が超高速と高速とで操作方法によってAFの稼働が
違うというくせ者仕様。
只今、どうするべきか悩んでいるところです。
ちょっと頭の中を整理するために、G9Uでのテスト撮影をお休みします。

>これはちゃんとチェックしないとならない問題です。
そうなのですよね〜。
今日のテスト撮影では、高確率で前ピンでした。
一度、三脚でキチンと固定してズレがないか確認しないと駄目そうです。

>マンボウさんが間違って憶えているんだったら
再度、ジョウビタキの尾羽の色を確認したところ・・・
真ん中の何枚かは黒、それ以外はオレンジ色でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866446/
マスターレンズのみの状態の方が、キレッキレですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866449/
新しく購入したレンズですね。
クレーターが鮮明ですね〜。(^_-)


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>地元の公苑のサルビア・コスモスは共にきれいさっぱり刈り取られてしまいました。
ある程度経つとお花が刈られますよね。(>_<)
次のお花の準備のためなのかしら?

>取り敢えず明日は、先日のリベンジにピラカンサ池を訪れる予定です。
リベンジが成功したでしょうか?
ウキウキ気分だといいのですが・・・。

>メジロって目が怖い時がままありますよね。
怖い目になる方が多い気が・・・。(^_^ゞ
あの目つきを「いかに可愛らしく見せるか」がメジロ撮影の課題になっています。(^_^ゞ

>ワンチャンをちゃんと捉えるところが流石です♪
いつも神がかった撮影だといいのですが・・・。(^_^ゞ
焦りすぎると今回アップしたクロジ写真のように、思わぬ場所にピントが合ってしまいます。

>新機材御購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
これでパナ機が6機種目の使用になります。
GH2、GH3、GH4、GH5、G9とパナ機の進化を追い続けてる感じです。

>まんぼうさんに金棒となるか、まんぼうさんは筆を選ばずとなるか、楽しみにしています。
只今、迷走&スランプモード突入中です。
な〜んか、安定してガチピンの写真が撮れないのですよ。
AFCを使おうとして、連写SH20(20枚/秒)のボタン操作次第で、AFが駆動しなくなったり、
な〜んか前ピンぽくない?だったり。
しっかり設定を見直してから、実戦再投入をしようと思っています。
ここ最近購入したカメラは、設定に悩まされていますね。(^_^ゞ
OM-1も最初はピントズレがありましたし・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866487/
いいですね〜ハスに囲まれたカワちゃん。
前ボケ、後ボケのハスがいい雰囲気です♪

書込番号:25488794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/02 21:29(1年以上前)

撮影現場に到着直後にムギマキ登場!

やっと姿を見せたウグイス

捜索3回目でやっと証拠のルリビタキを撮る(警戒心強すぎ)

遙か遠くにいたルリビタキのオス

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。
haghogさんと入れ違いの投稿になったので。(^_^ゞ


アップ写真は10月11日分からです。
この頃はツリバナ・メジロとムギマキの撮影で通っていました。
この日はメジロがあまり来ない日でしたが、ムギマキには何とか出逢えました。
そんな中、「ルリビタキのオスがいたって話を聞いたぞ」と言われたので、
捜索を何回もやって・・・見つけた!
追いかけ回されたあとのため、滅茶苦茶警戒心が強かった〜。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>朝の気温も14度程度で昼間は20度まで気温が上がりました。
今日は暖かかったのですね。
こちらも気温が高めでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866727/
沢山イスカがいると、どれを狙おうか悩みますよね。
まぁ、見える場所にいるとは限りませんが・・・。(^_^ゞ
綺麗なオスを捉えましたね♪
でも・・・露出が+1.7って。
ISO感度を下げれば、そこまで補正しなくても良かったかも。
曇り空のようですから、イスカがアンダーになる状態だったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866728/
>絶対睨んでいる
「やらん」って感じかな?(^_^ゞ
食休み中とかにジッと見る事がありますね。

書込番号:25488868

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/04 17:38(1年以上前)

桧原湖ビューポイントでの撮影

紅葉は終わったという感じ

でも不思議な色づき

綺麗なところもある

>スモールまんぼうさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

昨日は急に夕焼けを見に行くと言うことで高速道路に乗ったのですが、交通事故通行止めのために、いわきまで足を伸ばすことにしました。

淡々とと思っていましたが会津の周囲の高低差と阿武隈高原の高低差でけっこう疲れました。

夕陽を見ていわき市内小名浜で寿司をたべて帰りました(^_^)。

夕陽が綺麗だったのですがアップはしばらくあとになります。

今日のアップは裏磐梯の紅葉ですが、赤くなった葉っぱがすぐ落ちてしまうので、凄く綺麗と言うことにはなりませんでした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866750/

良い感じで抜けて撮れていますね(^_^)。


>追いかけ回されたあとのため、滅茶苦茶警戒心が強かった〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866752/

これは若様なのかな、4枚目と比べて青い色が少ないですね。


>haghogさんと入れ違いの投稿になったので。(^_^ゞ

余り気にしないでください。

>でも・・・露出が+1.7って。
ISO感度を下げれば、

これはイスカをトリミングしているので解りづらいのですが、ほかはほとんど空で抜けているので+1.7にしたんだと思います。(かなり微妙な発言)

最近撮って出しを基準にしているのですが、やはり暗いとと黒飛しているので、空抜けは+補正が強くなります。

基本はデータが悪いときはRAWデータからの現像しています。

センサーに到達する光の量は同じなのでJPEG出しの補正量でした。

>「やらん」って感じかな?(^_^ゞ

目つきが怖いんですよね(^_^)。

Z6iiに24-120mmです。

Z6iiは色が綺麗(^_^)。


書込番号:25491279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/04 19:05(1年以上前)

後ろ側の木にいたムギマキ

ツリバナじゃない場所にいたメジロ

実を飲み込み中

ツリバナにぶら下がるメジロ

みなさん、こんばんは。

今日は土砂降りの音で午前4時半頃に目を覚ましてしまったスモールです。
雨雲レーダーで雲の動きを見て、予定通り午前5時半に夫を起こして
鳥撮りへ出かけました。
が・・・曇天で暗いのなんの。
折角出逢ったミソサザイ・・・ISO1600、F5.6にしてもSSが1/20〜1/30秒。(^_^;
しかも屈伸運動をするので、連写しまくりの中からブレなしを探す感じでした。
後からISO3200まで上げましたが、SSが1/80〜100秒という厳しい条件でした。

途中で日射しが出てきましたが、風が強くなってきて撮影するのが大変でした。
(ブレ写真量産しちゃった)

本当、今シーズンはイスカが多いです。
あちこちでイスカを見かけました。


アップ写真は10月11日分からです。
メジロ待ち中・・・ふと後を見たら・・・ムギマキのメスがいたりして。(^_^;
周囲も気をつけてチェックしないとダメですね。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>昨日は急に夕焼けを見に行くと言うことで高速道路に乗ったのですが、交通事故通行止めのために、
>いわきまで足を伸ばすことにしました。
あらら・・・なかなかの遠出になりましたね。
運転お疲れ様でした。

>夕陽を見ていわき市内小名浜で寿司をたべて帰りました(^_^)。
美味しいお寿司を沢山食べてきたのかな?

>夕陽が綺麗だったのですがアップはしばらくあとになります。
は〜い。待っていま〜す。

>これは若様なのかな、4枚目と比べて青い色が少ないですね。
遠すぎて識別出来ず・・・。
脇腹のオレンジ色が薄いので、メスかも知れません。

>目つきが怖いんですよね(^_^)。
あはは・・・私も何度もイスカにガン見されています。
なかなか可愛らしい顔つきで撮れないですねぇ。
(まだイスカが結構いるので撮っています(^_-))

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867385/
>でも不思議な色づき
確かに上から順に色が変わっていますね。
あまり見かけない色づき加減かも。

書込番号:25491382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/11/05 16:47(1年以上前)

どんどん近づいてくる ジョウビタキ♀

貯食に忙しいヤマガラさん

サギが増えてきた コサギ

まだまだモズが主役です

みなさん、こんにちは。

もう11月ですね。冬鳥を待ちわびていたので嬉しいような、でも一年があっという間に終わってしまうことが悲しいような・・・。

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866289/
これがムギマキですか。見たことないです。やっぱりヒタキ科は可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866741/
クロジ、好きな野鳥です。かっこいいですよね。今シーズンは会えるかな?

G9ProUを購入されたんですね、最新のやつですね。マイクロフォーサーズで野鳥といえばOM-1だと思っていましたが、パナソニックは使い勝手はどうですか?パナソニックというと動画機というイメージでしたが。
>本州では冬鳥で遭遇率が高い鳥さんですよね。
ジョウビタキは本当にどこにでもいる感じですね。可愛いし警戒心があまりないので撮りやすくて助かります。


>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866727/
これがイスカですか。全く見たことないです。どこにいるんだろう?
「ひょうごで出会う野鳥」という本には載っていなかったです・・・(涙)

>私はコロナ禍ごろから鳥の撮影を始めた鳥さん撮りの初心者です。宜しくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。私も野鳥撮影を始めてまだ2年です。
ニコンをご使用なのですね。Z9、Z8は凄いと聞きます。
Zになってからニコンは画質がすごくいいですね。それにレンズがいいですよね、羨ましいです。
556も羨ましかったですが、最近では863とか663とか。Fujiは望遠が弱いので。400mmF5.6くらいのレンズが欲しいのですが・・・。


>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866485/
ハスの花の上にカワセミ、一度は撮ってみたい画です。

>ホオジロが浮き上がっていますね。素敵な描写です。
ありがとうございます。この時は柔らかい朝日がいい感じにホオジロにあたっていて、なんだか気持ちよさそうでした。

書込番号:25492642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/05 21:08(1年以上前)

ソバ畑の中のノビタキ

ソバノビ

ソバの花に囲まれて

飛び出し

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

この三連休、私は家の用事があって鳥撮りには1回しか出撃できませんでした。
その1回もカワちゃんの出が悪く、止まり木から反対側に飛び出したお尻だででした (T_T;
まあ、三連休前の平日の非勤務日に行ったピラカン池でまあまあの写真は撮れていたので
気持ちに余裕はありましたが…

今日のUPは、秋のノビタキシリーズ第一弾のソバノビです。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866727/
イスカの全身ショット、いいですねぇ♪

>飛び出し待ちと、止まっているところではSSが違うんですね。
>余裕があるんだろうな(^_^)。と思ったら大分時間が違いますね。
基本、MモードでISOオートにして撮影しています。
なるべくISOは上げたくないので、止まりものと、飛びものや飛び出し狙いではSSを変えるようにはしています。
変えている途中で飛び出されることも多いですが…

>まあドライブがてら来年の初夏に行ってみます。
ノゴマ、ムギマキとも渡りの途中でのわずかな間の立ち寄りなので、初夏にはいませんよ。
初夏であれば、ホザキシモツケの花に乗るノビタキが狙い目です。
ノビタキは奥日光には夏鳥として長期間いてくれるので大丈夫です。

>昨日は急に夕焼けを見に行くと言うことで高速道路に乗ったのですが、交通事故通行止めのために、いわきまで足を伸ばすことにしました。
>夕陽を見ていわき市内小名浜で寿司をたべて帰りました(^_^)。
この行動力、御見それいたしました<(_ _)>


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866742/
コゲラ可愛らしく撮れていますね♪
私はこのところコゲラはお目当ての鳥が来ない時に、せめてコゲラだけでも撮るか
ってな感じでしか撮っていなぁ。反省しよう (-o-;

>リベンジが成功したでしょうか?
はい。2回ほどピラカンサの木に乗ってくれました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3866750/
いいなぁ♪ 来年はこのシーンを拝みたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867426/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867429/
この2枚の目は怖くはないですね (^o^)


●あゆむのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867782/
>どんどん近づいてくる ジョウビタキ♀
羽毛一本一本が解像していますし、瞳に景色が映りこんでいるのまでわかりますから
かなり近くで撮影できているようですね。愛嬌があり、可愛らしいお顔です。


書込番号:25493111

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/05 21:47(1年以上前)

こっちを向いて

嫌だよ

ちょっとだけね

どアップで

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>あゆむのすけさん、今晩は。

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は朝比較的暖かく、14度ぐらいでした。

朝方、昨日オジロビタキが出たという情報を元に撮影に行ってきました。

撮影が終わってさあ大変、PCの空き容量があと少し、何処を整理しようか(^_^)。

バックアップの状況を見て大きいファイルから整理しようかなと思っていますが、一番多きのが写真ファイルになっています。

さあ一大事だ。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>土砂降りの音で午前4時半頃に目を覚まして

あらきつそうですね。その寒気がこちらの方まで降りてきませんでした。だから撮影に行けたんですけど(^_^)。

>ISO3200まで上げましたが、SSが1/80〜100秒という厳しい条件でした。

マンボウさんの解説の中では出てきたことがないくらい暗い環境だったんですね。

Z8だと3200はかなり厳しい環境です。

>今シーズンはイスカが多いです。

こちらもイスカの大群が来ているようで、100羽越えの集団という噂もありました。

>ふと後を見たら・・・ムギマキのメスがいたりして。(^_^;

気を付けていると色々ちょろちょろ出ています。今年は冬鳥の豊作かもしれません。と、バーダーさんが言っていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867426/

メジロってこれを食べてしまうんだ(^_^)。嘴より大きい。

>なかなかの遠出になりましたね。

ところが新潟からいわきまでの高速代を見ると関東遠征に出るよりも安いと言うことが解ってしまいました。

えっ、そうだったのねという感じです。

30年ぐらいいわきに足を伸ばしていませんでした。

>美味しいお寿司を沢山食べてきたのかな?

目標としていったところは売り切れでもうお店を閉じていました。残念。

>脇腹のオレンジ色が薄いので、メスかも知れません。

ここら辺は良く解りませんね。先生の判断待ちにしますね。

>あまり見かけない色づき加減かも。

これは放射冷却が強くて地面に暖かい空気が残っていると怒るような気がします。ここ数年同じような色変わりをしている気がします。

放射冷却が強く感じられるようになったのは5年ぐらい前かもしれません。


>あゆむのすけさん、今晩は。

>冬鳥を待ちわびていたので嬉しいような、でも一年があっという間に終わってしまうことが

ほんと一年があっという間に過ぎてしまいます。

>これがイスカですか。全く見たことないです。どこにいるんだろう?

バーダーさんから聞いた話では北日本が越冬地で、シベリアが繁殖地だそうです。

過去2年間は余りおいでにならなかったのですが今年は大量に来ています。暖冬の予想なのですが本当は寒くなるのかも(^_^)。

>私も野鳥撮影を始めてまだ2年です。

似たようなものですね。コロナ禍で偶然鳥さんの撮影に巡り会いはまってしまいました。

>Zになってからニコンは画質がすごくいいですね。

本当にそう思います。NikonのRAWデータは色量が多くて危うい写真がセーフになります。

嬉しい誤算ですが厳しい誤算でもあります。すぐハードディスクが一杯になっちゃいます。(^_^)。

>Fujiは望遠が弱いので。

サードパーティが500mmぐらいのレンズを出そうとしていますのでもう少し待っているといいのが出ると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867782/

どんどん近づいてくるのは羨ましい。当地ではワンマンショウをよくやってくれて嬉しいです。


今日は11/3の撮影から

コマドリさん、+補正が入りすぎ

Z8に600mmF4です。3脚使用です。




書込番号:25493175

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/06 00:25(1年以上前)

(1)

(2)

(3)

また登場させてください。
山寺の紅葉が、見ごろの予定ということで、出かけました。しかし、暖かい日が続いた
せいか、ちょっと残念な結果に。

結局、みやげ物店で買ったまんじゅうをパクつきながら、撮影するという堕落形態に・・

書込番号:25493375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/06 09:20(1年以上前)

この場所は日射しが強すぎ

ハイタカが去って下に降りてきたシマエナガ

ちょっと休憩?

メジロポイントに戻ったら、メジロが来ました!

みなさん、こんにちは。

昨日は朝早くからの活動と大量撮影した写真チェックで
お返事活動が出来ませんでした。
すみません。<(_ _)>

今日は朝方に雨が降ったのか、起きたら道路が濡れていました。
現在は今にも雨が降りそうなくらいの曇天です。
お部屋の中が暗いです。(-_-)

昨日もイスカ祭り会場で、せっせとイスカを撮っていました。
イスカの中にナキイスカが混ざっていないかと思って。
そう簡単には逢えませんよね。(^_^;
それでも金曜に距離はありましたが、ナキイスカのメスを偶然撮りました。
距離があったので、マヒワのメスかと勘違いしていたんですよねぇ。
次はもっと近くで撮りたいなぁ〜。


アップ写真は10月11日分からです。
ムギマキが別の場所に出ないか捜索をしていたら、ツリバナにメジロがいました。
でも、日射しがよく当たる場所のため、色が出にくい〜。
再び捜索をしていたら・・・カラ類の群れがけたたましく鳴いていました。
その中にシマエナガを発見したのですが、一斉に鳴きを止め姿を消しました。
あ・・・もしかして・・・。
上空を見たらハイタカが旋回していました。(^_^;
ハイタカが去った後、シマエナガが下の方に降りてきたので何枚か撮影出来ました。

再び、メジロ撮影ポイントへ戻り、メジロを待ったのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。

>冬鳥を待ちわびていたので嬉しいような、でも一年があっという間に終わってしまうことが悲しいような・・・。
確かに、今年も2ヶ月切りましたね。
本当に1年が早い!
鳥さんを撮っていると、鳥の動きで季節を感じるようになりますね。

>これがムギマキですか。
写真のムギマキはメスになります。
後姿を見るとキビタキのメスに似ているので、振り返ってくれないと間違いそうです。(^_^ゞ
オス成鳥も撮りたかったのですが、出逢いなしでした。(出たという話は聞いた)

>クロジ、好きな野鳥です。かっこいいですよね。今シーズンは会えるかな?
渋いですね〜。(^_-)
他の鳥さんとは違う色合いで綺麗ですよね。
冬期は本州以南で見られるようなので、あゆむのすけさんの地域だとチャンスがあるのかな?
暗い場所が好きなので手強い相手ですよね。

>G9ProUを購入されたんですね、最新のやつですね。
はい、発売ホヤホヤの。(^_^ゞ
使い勝手は、そうですね〜只今、設定が定まっていなくてスランプ中です。(^_^;
連写速度によって、親指AFが使えなくなるという問題があって困っている状態です。
慣れている分、OM-1の方が使いやすいです。

>ジョウビタキは本当にどこにでもいる感じですね。
北海道では少数しか入ってこないので、ジョウビタキを発見したら大騒ぎです。(^_^ゞ
昨年はオスを複数羽見ましたが、今シーズンは出逢いなし。(メスはチラ見)
綺麗な鳥さんなので、また撮りたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867798/
秋らしい雰囲気の中のモズ君、決まっていますね!
モズの鳴き声で「チュン」って鳴くときがありますが、最初はスズメかと思いました。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>この三連休、私は家の用事があって鳥撮りには1回しか出撃できませんでした。
あらま・・・1回だけの出撃でしたか。
しかも、カワちゃんがあまり出ずとは。(T-T)
つ、次こそは。

>私はこのところコゲラはお目当ての鳥が来ない時に、せめてコゲラだけでも撮るか
>ってな感じでしか撮っていなぁ。反省しよう (-o-;
ギクッ!
い、いえ、その・・・ち、近くにコゲラが来たから〜〜〜。(しどろもどろ)
流石テレコンなしのマスターレンズは、解像感が半端ないですね。

>2回ほどピラカンサの木に乗ってくれました。
リベンジ成功で、良かったです。
これで空振りだったら、もう落胆度合いが半端なかったかと。

>来年はこのシーンを拝みたいです。
きっと、来シーズンは逢えますよ。(本州の方が遭遇率が高そうな印象)
どうも私のフィールドは、ツリバナが豊作になるとムギマキの目撃率が
アップするみたいです。
ま、まだムギマキ写真がポツポツ出ます。(かなり通いましたもの〜(^_^;)

>この2枚の目は怖くはないですね (^o^)
はい♪
ちょっとの角度で目つき悪っ!になるのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867949/
ノビさん、分かっていらっしゃる・・・って場所に止まっていますね。(^_^)
北海道では見られないシーンです。

書込番号:25493645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/06 09:23(1年以上前)

時々カメラ目線になります

むふ〜んという感じのポーズ

片足でバランスをとりながら実を物色

丸くてカワイイ♪

みなさん、こんにちは。

長かったので、2分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は10月11日分(ラスト)からです。
逆光になる場所なので、露出補正が難しい・・・というか、慣れてないから
そう感じるのだと思います。
テレコンを外して距離的&明るさが稼げるというか。
こんな時に150-400mmだったら便利なんだろうなぁ〜って思っちゃうのよね。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>朝方、昨日オジロビタキが出たという情報を元に撮影に行ってきました。
あら、haghogさんのフィールドが賑やかになってきましたね。
出逢えたのかな?

>だから撮影に行けたんですけど(^_^)。
大丈夫です。
その後、雨が上がったので撮影に出かけましたが・・・収穫は少なかったです。(T-T)
隣町でもイスカの群れに出逢いましたが。

>マンボウさんの解説の中では出てきたことがないくらい暗い環境だったんですね。
そうなのですよぉ〜。
多分、haghogさんが暗いって言って撮影している環境並み?

>Z8だと3200はかなり厳しい環境です。
夫はISO1600以上は極力使わないようにしているみたいですよ。

>こちらもイスカの大群が来ているようで、100羽越えの集団という噂もありました。
そうなのですか。
こちらは春の渡りの頃よりは1つの群れが小さい(10〜20羽)です。
昨日もそうでしたが、明るくなってくるとグループがあちこちに分散するため、
パッと見のイスカの数が減ってきています。
絵になるシーンに拘らなければ、まだ撮り放題が続いています。(^_^ゞ

>今年は冬鳥の豊作かもしれません。
そちらは楽しみが多そうですね。
こちらはどうかなぁ。
よく行くフィールドの山周辺でクマの目撃情報が出たため、行けずにいるんですよね。

>メジロってこれを食べてしまうんだ(^_^)。嘴より大きい。
もしかして勘違いしているかな?
赤くパカッと開いた外殻は食べません。
内側のオレンジ色っぽい実(小さい)を食べるのですよ。

>目標としていったところは売り切れでもうお店を閉じていました。残念。
あら、それは残念。
別のお店で楽しんだって事ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867968/
あら、またコマドリが現れたのですか。
haghogさんのフィールドってホント、ポカッと変わり種が現れますよね。
色合いからすると今年生まれた個体っぽいですね。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>また登場させてください。
遠慮なく、どうぞ〜♪(^_-)

>しかし、暖かい日が続いたせいか、ちょっと残念な結果に。
あらら・・・見頃予想が外れちゃいましたか。
今シーズンの猛暑に加えて、急激な気温変化が起きにくかったのが予想を外した
直接の原因なのでしょうね。

>みやげ物店で買ったまんじゅうをパクつきながら
ふふふ。
もしかして、店先で蒸したて〜とかっていうヤツでしょうか?
ほかほかのおまんじゅうって、普段食べる機会がないためか魅力的に見えますよね。
そして気がつくと、「ください」していると。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868021/
わびさびの世界〜ですね。
このシーンだと紅葉が良い案配にみえましたが、(3)の写真を見ると
確かに色づきが・・・ですね。(^_^ゞ

書込番号:25493649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/06 16:39(1年以上前)

第一発見はゴジュウカラでした

何気に空を見たら・・・チゴハヤブサでした

高度が高すぎるわ、テレコン外しているわ・・・なのよねぇ

ヒガラの群れに逢いました

みなさん、こんにちは。

本日、3投目です。(^_^ゞ

午後から雨が降ってきました。
土砂降りではありませんが・・・。


アップ写真は10月13日分からです。
歩いて行ける範囲で穴場な場所がないか?と探検してみました。
結果は・・・。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。



◆K まつきちさん
今になって気がつきました。
そばノビ写真のExif情報をしっかり見てませんでしたぁ〜。
いつの間に150-400mmを買い戻したのですか!?(^_^;
だから、私が悩んでいたときに悪魔の囁きをしたのですね。

書込番号:25494124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/06 19:33(1年以上前)

ソバノビ

黒バック

お仲間のもとに

花の中から

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

彩の国は今夜半から明朝にかけて雨模様の予報ですが、9時には雨も上がり、午後は晴れるようです。
明日は非勤務日なので、雨雫の残るピラカンサでのカワちゃんを狙ってピラ池に挑む予定です。
ただ、相変わらず出は少ないようなので、どうなることやら…

今日のUPは昨日の続きでソバノビ4枚です。


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868114/
可愛ゆぃ !(^o^)!

>いつの間に150-400mmを買い戻したのですか!?(^_^;
あっ、やっぱりばれた。 というか、手放したの報告しましたっけ?
なんてお金の無駄使いしているんでしょうかね(T_T)

退職金を使って購入したαシステムですが、性能及び写りはOMシステムと比べて格段良いのです。

でも、64に替えたら写りは最高ですが、やっぱり重いのです (T_T)

そもそもNikonシステムが重いからと言ってOMに一本化したのに、OMとαの2マウントに再びして
どうせならと200-600を64買い替えたのが今から思えば迷走の始まりでした。

64売って200-600買い戻すか、αシステムから撤退して150-400の買い戻し+OM-1買い足しで2台体制にするかで
迷いました。
私は1台は三脚、もう1台は手持ちでという撮り方を結構するのですが、2台のシステムが異なると咄嗟の時に
まごつくことがままありましたのでOM一本化を選びました。

職業ではなく、趣味での撮影ですから最高の絵が撮れなくても楽しめるでしょう…

実際に使ってみなくてはわからないこともありますからね。と言い訳をしておきます。。。_| ̄|○


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867970/
振り向きショットもいいですけど、正面からも撮りたいですよね♪


●nTakiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868023/
私はこういう緑がまだ残っている紅葉もカラフルで好きですよ。


書込番号:25494342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/06 20:07(1年以上前)

やっと見える位置に出てきたメジロ

ヒガラの方が見える場所に出てくれた

午後の部はトラツグミだけでした

トラちゃんだけでも、来て良かった♪

みなさん、こんばんは。

本日、4投目になります。(^_^ゞ

雨が降ったり、止んだりを繰り返しています。
天気予報では朝方に雨量が多くなり、風が強くなるらしいです。
荒れずに済んで欲しいなぁ。


アップ写真は10月13日分からです。
メジロが葉の裏にいるアブラムシをせっせと食べていました。
なかなか見える場所に出てこなくて、ひたすら我慢・・・。(^_^;
何故か、目立つ場所に出てくるのがヒガラでした。(^_^ゞ

午後はツリバナ・メジロを撮りに出かけたのですが・・・
この日はメジロの出が悪く、周囲を散策したものの出逢いなし。
たまに違う場所を散策してみたところ、バサバサと笹藪から飛び出した謎の鳥さん。
比較的近くに枝止まりをしたので、見てみると・・・トラツグミ!(*_*)
葉が茂る日陰の中で色が綺麗に出ませんが、証拠写真ではないトラツグミ写真を
撮ることが出来ました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。



◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>彩の国は今夜半から明朝にかけて雨模様の予報ですが
発達した低気圧の通過の影響ですね?
こちらも雨が降っています。

>明日は非勤務日なので、雨雫の残るピラカンサでのカワちゃんを狙ってピラ池に挑む予定です。
狙い通りのショットが撮れるといいですね。
出が少ないのは、なかなか厳しい条件かも。(>_<)
明日はバンバン出てきてぇ〜。

>あっ、やっぱりばれた。 というか、手放したの報告しましたっけ?
はい、聞いていますよ。
αシステムを購入する際に下取に出したと。

>でも、64に替えたら写りは最高ですが、やっぱり重いのです (T_T)
ロクヨンは重いですよぉ〜。
あの大きな前玉・・・レンズ重量が3kgですものね。
あ〜そうか・・・前に私は150-400mmの話を書いていたら、ロクヨンの半額だって
書いていたので、「?」って思っていたのですよね。
そこに話が繋がるのですね。(^_^ゞ

>まごつくことがままありましたのでOM一本化を選びました。
確かにメーカー毎にAFの癖や操作が異なりますから、両方を覚えるのは
大変ではありますね。

>実際に使ってみなくてはわからないこともありますからね。と言い訳をしておきます。。。_| ̄|○
まぁ、そういう時もあるって事で。
私もフジに浮気して、結局自分の撮影スタイルに合わなかったので手放しましたし。
お互い、堂々巡りしましたねぇ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868244/
あっ!見つかった!
と言いたげなノビさんですね。

書込番号:25494394

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/06 20:48(1年以上前)

見つかったか

仲良く食べています。

メスだけアップ

この口は怖い

>スモールまんぼうさん、今晩は。3連投お疲れ様でした。

>K まつきちさん、今晩は。

>nTakiさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は暑かった、11月としては久しぶりの夏日になってしまいました。

26度ですよびっくり。

今は22度まで気温が下がっていますが何処まで下がるかは疑問です。


>K まつきちさん、今晩は。

戦場ヶ原の情報ありがとうございました。

来年はリックに600mmを入れて風景を撮りながら散策したいと思っています(^_^)。

>変えている途中で飛び出されることも多いですが…

残念な時ありますね。遠くから遠征しているときは特に残念。証拠だけでも撮らないと(^_^)。

>ノビタキは奥日光には夏鳥として長期間いてくれるので大丈夫です。

大丈夫ですが怖い。全く出なかったらどうしよう(^_^)。

>この行動力、御見それいたしました<(_ _)>

撮影目的でなければ1日で800km走ったこともありますがさすがにバテました(^_^)。


>nTakiさん、今晩は。

>山寺の紅葉が、見ごろの予定ということで、

山形には10年ぐらい住んでいたのですが山寺に入っていません。いつか行こうと思っているのですが1100段の石段登れるのかな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868021/

遅い時間に行かれたのですね。

ほぼ日が暮れる頃、日が暮れるのが早くなりました。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

>昨日は朝早くからの活動と大量撮影した写真チェックで
お返事活動が出来ませんでした。

お疲れ様でした。ナキイスカという種類があるのを初めて知りググってから自分の写真を見ています。

>haghogさんが暗いって言って撮影している環境並み?

大体これより半分くらいかも、でもSSが遅いのでそれくらいかもしれません。

とりあえずロクヨンがないと困ります。

>夫はISO1600以上は極力使わないように

大体同じような感想なのかな。3200は色つぶれが多いです。

>絵になるシーンに拘らなければ、まだ撮り放題が続いています。(^_^ゞ

取り放題も贅沢な悩みになります。まだ取り放題だったときの写真を現像しています。

>よく行くフィールドの山周辺でクマの目撃情報

それは危ない、ヒグマは怖いですからね。ツキノワグマでも大変そうです。

>内側のオレンジ色っぽい実(小さい)を食べるのですよ。

はーいっ了解です。

>ホント、ポカッと変わり種が現れますよね。

多分地図を見ていると海の上の渡りの島と同じ役割をこの公演がしているんだと思います(^_^)。

渡海の中の島なんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868117/

こうした写真はどのトリの写真でも見ますよね。猛禽類が目がいいのではなく鳥類全体で目がいいのではないでしょうか。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868207/

猛禽類はオオタカしかまだ見ていません。そういえばこの前山の中で見たのはなんだっけ(^_^)。

今日はイスカ祭りの中から現像し直し分です。


Z8に600mmF4、3脚使用です。




書込番号:25494445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/07 11:20(1年以上前)

暗い場所にいたアカウソのオス

この時期にヤブサメに出逢うとは!

ワンチャンスでした・・・なムギマキのメス幼鳥

高い場所でマヒワがお食事中

みなさん、こんにちは。

朝方に土砂降りの雨の音で目を覚ましましたが・・・
絶対起床時間まで時間があるはずと思い、時計を見ずにそのまま寝ました。(^_^ゞ
現在は雨が上がっていますが、雨雲レーダーを見ると再び雨が降るようです。
写真チェックは一通り終わったので、何をしようかな。


アップ写真は10月14日分からです。
相変わらず、メジロとムギマキ狙いで早朝から鳥活です。(^_^ゞ
撮れるときに撮らないとね〜次、いつチャンスが訪れるか分からないので。
お天気が良くなる予報?を信じて、久しぶりにテレコンをつけましたが・・・
早朝は暗かった。(^_^;
葛藤しながらのISO感度調整をしています。(絞り値を開放にしてささやかな抵抗をしている)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>11月としては久しぶりの夏日になってしまいました。
あらま〜そうだったのですか。
こちらも気温は上がりましたが、18度くらいでした。(^_^ゞ
週間天気予報を見ると土曜から気温がガクンと下がるみたいで、
最高気温も一桁らしいです。

>ナキイスカという種類があるのを初めて知りググってから自分の写真を見ています。
渡ってくる数はかなり少ないようです。
レアキャラ扱いみたいです。
同じ場所に何度も来てくれるとチャンスは広がるのですが、群れに混ざって移動されると
もう〜訳分からずです。

>大体同じような感想なのかな。3200は色つぶれが多いです。
夫と同じ意見なのですね。
縮小で見れば多少の高ISO感度でも見られますが、等倍だとやっぱり粗が目立つようで。
夫と私の設定が似ているので、m4/3機とフルサイズの高画素モデルは似た傾向が
あるのだなぁ〜と思っています。

>まだ取り放題だったときの写真を現像しています。
撮り放題だった日以外は、haghogさんはイスカの撮影はしていないのですか?
イスカも群れで移動しながらお食事するので、同じ場所で何度も見られるかどうかは
分かりませんが・・・。
幸い私が通っている場所は、複数のイスカの群れが来る場所らしく・・・何羽か必ず
いる状態なのがありがたいところです。

>それは危ない、ヒグマは怖いですからね。
そうなのですよ。
目撃場所は撮影フィールドから離れていますが、同じ山の周辺なのですよ。
暫く撮影フィールドへ行っていませんが、注意看板が立っていたらヤバイかも。
シマエナガハンターをそろそろしたいのですが。(>_<)

>猛禽類が目がいいのではなく鳥類全体で目がいいのではないでしょうか。
多分、人間以外の動物全てが目がいいのかも。(^_^;
天敵から身を守るため、目や耳が発達していると思います。

>猛禽類はオオタカしかまだ見ていません。
ノスリも忘れちゃ嫌〜ん。(トビも猛禽なんだけど)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868271/
ピントがしっかり合っていますね。
オリジナルサイズが小さいので、少しトリミングしているのかな?
3、4枚目がトリミングであのサイズですから、高画素機の強みですね。
見た感じでは、少し高い場所にイスカがいたのでしょうか。

書込番号:25495120

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/08 20:52(1年以上前)

睨まれている。

色が綺麗

旨いね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は、天気予報の気温が低く出ていたのですが余り寒くない状態でワンコの散歩に出かけました。

今日もZ8の写真の現像には行っています。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>朝方に土砂降りの雨の音で目を覚ましましたが・・・

そちらは土砂降りだったんですね。こちらはそれほど降りませんでした。寒気が充分南下していないですね。

>撮れるときに撮らないとね〜次、

そう、撮れるチャンスを逃さないことが大事ですね。

600mmF6.3は現在リュックの中の100-400mmの横に鎮座しています。

>週間天気予報を見ると土曜から気温がガクンと下がるみたいで、

こちらは明日から朝の気温が一桁になる予定です。今11.7度になっていました。

>レアキャラ扱いみたいです

いるかどうかは大量に撮った写真をチェックしてみましたがいないようですね。

>m4/3機とフルサイズの高画素モデルは似た傾向が
あるのだなぁ〜と思っています。

面積当たりの画素数が同じくらいですから同じくらいのISOになるんでしょうね。

そうなるとZ6iiは強力なアイテムになります。


>撮り放題だった日以外は、haghogさんはイスカの撮影はしていないのですか?

取り放題の集団も1週間に2日ぐらいだといなくなることも多々あります。

仕方ないようですね。まだ仕事していますから。ああっしんどい。

>シマエナガハンターをそろそろしたいのですが。(>_<)

クマは怖いですからね。気を付けてくださいネ(^_^)。

>天敵から身を守るため、目や耳が発達していると思います。

そうですよね、撮影していると10m離れていてもにらみつけられます。

>ノスリも忘れちゃ嫌〜ん。(トビも猛禽なんだけど)

そういえば高山に行ったときにも撮影してました。

今度そういう所に行くときには600mmF6.3でパワープレイが出来ます(^_^)。

>オリジナルサイズが小さいので、少しトリミングしているのかな?

大体1/4から1/9ぐらいの間でトリミングしています。


今日も10/22の取り放題の時のイスカです。




書込番号:25497122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/09 08:44(1年以上前)

一瞬だけ枝止まりしたウグイス

ツリバナの実を食べるウソのメス

今シーズンはミヤマカケスが多い

別フィールドで撮ったベニマシコ

みなさん、こんにちは。

今日は曇り空ですが、所々青空が見える状態です。
朝の冷え込みが少し強いです。
天気予報を見ると週末にかけて、ドンドン気温が下がっていくようです。
冬の足音がそばまで近づいて来ているのかな。
でも、まだ11月上旬なのですよねぇ。(^_^;


アップ写真は10月14日分からです。
メジロ待ちをしましたが、なかなか現れず。
待っている間に現れた鳥さんを撮影していました。
4枚目のベニマシコだけ、別のフィールドにて撮影です。
まだ、ベニマシコ撮影には早かった・・・。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>余り寒くない状態でワンコの散歩に出かけました。
寒すぎるとお散歩も億劫になりそうですね。
でも、ワンちゃんにはお散歩は必要ですものね。

>600mmF6.3は現在リュックの中の100-400mmの横に鎮座しています。
600mmF6.3は小型軽量なレンズだから、600mmF4よりは持ち出しは楽ですよね。
葉が落ちれば多少明るくなるので、600mmF6.3の出番が増えるかな?

>こちらは明日から朝の気温が一桁になる予定です。
あら、随分気温が下がりますね。
こちらも、昨日から朝は一桁の気温になっています。
気象庁のデータを見たら、私の起床時間帯が一番気温が低かったんだ。(^_^;
パジャマ姿では寒いので、どてらを羽織ってストーブのスイッチをONしました。

>いるかどうかは大量に撮った写真をチェックしてみましたがいないようですね。
残念!
数が少ないので、レアキャラなのでしょうね。(^_^ゞ

>クマは怖いですからね。気を付けてくださいネ(^_^)。
は〜い!
本当、今シーズンは北海道もあちこちでクマが出没しました。
山に食べ物がないのかな。
あるいはクマの数が増えて、生活範囲が手狭になってしまったのかな。

>今度そういう所に行くときには600mmF6.3でパワープレイが出来ます(^_^)。
ふふふ♪
チャンスが増える、増える。
長玉が重いと持ち出すのが億劫になりますが、軽量だと携帯しやすいですものね。
これで「あぁ〜長玉があれば・・・」は回避出来るのかな?

>大体1/4から1/9ぐらいの間でトリミングしています。
結構なトリミング具合なのですね。
と、なると・・・距離がそれなりにあったって事ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868860/
綺麗な色のオスのイスカを撮りましたね。
イスカも年齢?によって、色合いが変わるのですよ。
真っ赤だったり、オレンジ色だったり、赤とオレンジが混ざった感じだったり。
やっぱり綺麗な子を狙っちゃいますよね。(^_^ゞ

書込番号:25497721

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2023/11/09 20:24(1年以上前)

リセ

アリサ

サアラ

柚葉とマヤは間に合わず

こんばんは、スモールまんぼうさん、haghogさん、皆さん
ご無沙汰です。

メインはTwitter(X)に居ます。
なかなか忙しなくなって新スレに間に合いませんでした。
撮影もほとんどできてませんが、季節遅れのコスモスとTwitterでは確立しているドール画像を撮ってきました。

D40+DX18-55GUでサアラズ・ア・ラ・モード

あちらTwitterでは凄いドールばかりで、小さなサアラ達は、迫力で押されてしまいましたw
多くを語れませんが、この辺で。

書込番号:25498588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/09 20:50(1年以上前)

見られている

見晴らしが良いのう

メスは食べるのに一生懸命

何か危険を感じたか?(^_^)

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は冷え込みました。どうやら6度台の気温が記録されたようです。

ワンコの散歩は犬が寒がってすぐに終わりました。でも何時もの距離かな。少しだけ近道していました(^_^)。

今日もお仕事、撮影は週末まで無理ですね(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>天気予報を見ると週末にかけて、ドンドン気温が下がっていくようです。

こちらも天気予報を見ると気温がどんどん下がるようです。

でも2020年の秋はもっと寒かったみたい。今年は少し暖かいのか(^_^)。

シベリアからの寒気がなかなか降りてこないときは極端に寒い日があるみたいです。

そういえば2020年は寒い年でしたがイスカがよく来ていた年でした。今年イスカを見ると言うことは寒い冬なのかもしれません。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869016/

ウグイスの枝止まり余りおめえにかかりませんね。

でも、今年は気がついたらウグイスを撮っていると言う場面に遭遇ます。

環境の変化なのか、天候のためなのか良く解りません。ウグイスが何時もいるとこらこら違うところに行っているようです。


>ワンちゃんにはお散歩は必要ですものね

必要なんですが、暖かいとこでぬくぬくと生活していると歩かなくなるんですよね(^_^)。

>600mmF6.3の出番が増えるかな?

600mmF6.3の役割はその時その時なのでどうなるかは不明ですが。いないと思って400mmで待っているよりも良いと思います。

>私の起床時間帯が一番気温が低かったんだ。(^_^;

大体6時から7時ぐらいが一番冷え込みますね(^_^)。

そちらはこちらより多分15分ぐらい夜明けが早いのでもう少し早いのかな?

>あるいはクマの数が増えて、生活範囲が手狭になってしまったのかな。

今日ツキノワグマ研究の人が言っていましたが2010年から狩猟の規制が始まったのでだんだん増え始めているんだそうです。

2026年ぐらいにピークが来るんじゃないかと言っていました。怖すぎる(^_^)。

>「あぁ〜長玉があれば・・・」は回避出来るのかな?

確実に減りますね。移動時のレンズの配分も決まったので楽しみです。

>距離がそれなりにあったって事ですね。

距離はありますね。15mぐらいなのかな(^_^)。だからハチゴローになるレンズが必要だったんです。

>やっぱり綺麗な子を狙っちゃいますよね。(^_^ゞ

赤く目立った子を撮っていますが距離が距離なので確認が大変です。


今日はイスカ祭りの最後です。

NikonZ8に600mmF4に3脚使用です。

書込番号:25498632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/10 13:03(1年以上前)

何とか撮れたホシガラス

黄色っぽいのは朝日の影響です

ベニマシコオス&メスのツーショット

ベニマシコのオス同士のツーショット

みなさん、こんにちは。

朝からドンヨリな曇り空。
そして、予報より早い雷雨。(>_<)
雨は降っていますが、雨雲レーダーを見た感じでは雷雨は落ち着いたようです。
気温は程々なのですが、日射しがないためか肌寒いです。


アップ写真は10月15日分からです。
前日の夕方に「ホシガラスがいる!」と連絡を受けて、急いで現場へ行きましたが
間に合わず。(>_<)
翌日に撮れないか出かけてみました。
いた!
けれど、撮影を始めて程なく飛んで行っちゃいました。(T-T)
もっと早くから出かければ良かった・・・。(日の出より少し遅く出かけたのよね)

そのまま、ベニマシコ撮影へ。
数は多少なりといますが、遠い・・・そしてすぐに潜る。
手強いなぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆Hinami4さん
いらっしゃいませ。

>季節遅れのコスモスとTwitterでは確立しているドール画像を撮ってきました。
10月中旬頃?は、コスモスのピークが過ぎたとは言え、綺麗に見られる場所が
あるのですね。
サアラちゃん達とコスモス花見ってところでしょうか。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869199/
バックのコスモスとサアラちゃんのお洋服がマッチして良い感じです♪
撮影前に衣装を悩みそうですね。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日もお仕事、撮影は週末まで無理ですね(^_^)。
明日はどんな鳥さんに出逢えるでしょうね?
行ってからのお楽しみ♪
こちらは、低気圧通過後の強風になりそうなので、土曜は鳥撮りへ行けるかな?
って感じです。
どうして、週末近くなると低気圧が来るのやら。(-_-;)

>そういえば2020年は寒い年でしたがイスカがよく来ていた年でした。
>今年イスカを見ると言うことは寒い冬なのかもしれません。
イスカを見たのは3年前でしたっけ。
こちらは去年は出逢えませんでしたが、一昨年は辛うじて・・・かなぁ。
昨シーズンは猛烈な寒さでしたが、それより寒かったら困るわ〜。(>_<)

>ウグイスの枝止まり余りおめえにかかりませんね。
秋のウグイスは藪の中にいる事が多いので、なかなか撮りにくいのですよね。
たま〜にヒョッコリ見えるところに出ては、すぐに藪に潜る。
気分はモグラたたきした。(^_^ゞ
ちなみに秋のウグイスも囀る時がありますが、「超下手」なのです。(ホーホケキョじゃない)
ひょっとしたら今年生まれた個体なのかも知れませんね。

>そちらはこちらより多分15分ぐらい夜明けが早いのでもう少し早いのかな?
どうかなぁ?
調べたことがなかったですが、位置的に微妙な差はあると思います。

>2026年ぐらいにピークが来るんじゃないかと言っていました。怖すぎる(^_^)。
それは、いや〜ん。
昔のように適度に間引きをしないとダメなのでしょうね。
数が増えれば、山にある餌も1頭当たり量が減ってしまいますし。

>距離はありますね。15mぐらいなのかな(^_^)。
ん〜〜〜まぁ、ちょっと遠いかな〜な距離ですね。
Z8ならトリミング耐性があるから、何とかなる感じかも。
そうなると・・・私のイスカ撮影って滅茶苦茶近かったのかぁ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869220/
よく見ると、松ぼっくりが茶色に色づいていますね。
こちらは茶色い物は開いた物が多く、イスカが緑色の松ぼっくりをよく食べていました。

書込番号:25499515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/10 19:38(1年以上前)

こんにちは、おじゃまします。。。

私も野鳥を撮っているので参戦します。。

皆さまのレアな鳥に比べるとアレですが。。。

書込番号:25499973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/10 20:41(1年以上前)

写りは悪いけれど・・・ルリビタキのオス(若め)に出逢う

ナナカマドの種を食べていたウソ

出たぁ〜シマエナガ♪

良い感じの玉ボケなのですが、後の枝が・・・

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。
夕方になるまで雨雲が断続的にやって来て、雨な1日になりました。
天気予報を見ると、平地でも雪がちらつくみたいです。
車のタイヤはスタッドレスに交換済みなので大丈夫ですが、
周囲を走っている車が夏タイヤだと困るのですよね。(-_-;)

顔アイコンを直すのを忘れていました。(^_^ゞ
いつもの喜びモードに戻しておこうっと。


アップ写真は10月15日分(つづき)からです。
別フィールドへ移動して、ムギマキ&メジロ狙いをしてみました。
すると・・・チラチラ動く鳥さんを発見。
なかなか警戒心が強い鳥さんだなぁ〜と思ったら、正体はルリビタキでした。
日陰で出逢ったので、色が綺麗に出ず・・・でした。

この日はメジロは殆ど来なくて、ウソが時々現れました。
今シーズンは秋のウソに良く出逢います。
そんなときに、シマエナガの群れが唐突に現れ・・・ピントが思うように合わず
良いシーンは撮れずでしたが、何枚か撮ることが出来ました。
(今シーズンは思った程、このフィールドでシマエナガに出逢えなかったなぁ)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私も野鳥を撮っているので参戦します。
どうぞ、どうぞ♪(^_-)

>皆さまのレアな鳥に比べるとアレですが。。。
気にしないでください。
鳥さんも撮影フィールドによって、見られる種類が変わりますので。
私も時期に合わせて撮影フィールド(主に地元)に出かけています。

撮影に使用されたレンズは何でしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869488/
おぉっ!?
Exif情報を見ると、何か凄い設定に見えますが・・・。(^_^ゞ
飛び出しシーンを狙っていたときの1枚でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869490/
こちらはシャッタースピードが攻めていますね。
400mmで1/40秒なら手ブレが発生してもおかしくない条件で、よく止まりましたね。(^_-)

書込番号:25500077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件

2023/11/10 20:55(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
Nikon D750 シグマ100-400で参戦してます。

ミラーレスはzfcキットレンズだけです。

最近のカメラは高くて、、、、買えないっス。。。

書込番号:25500105

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/10 21:09(1年以上前)

オジロビタキ

何か騒がしい

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>Hinami4さん、今晩は。ちょうど入れ違いでしたね。

>紅なっちょさん、今晩は。初めまして。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は朝12度まで気温が下がりました。綺麗な朝焼けの中ワンコの散歩に出かけましたが危うい天気なのかなと思っていました。

昼頃から雨が降り始めて今寒い雨が降っています。音からすると霰(霙)が降っているかもしれません。


>Hinami4さん、今晩は。お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869197/

今年はコスモスが良い感じでなかなか撮れませんでした。

コスモスが良いアクセントになっていて良いですね。

Xで検索しましたが旨く見つけられませんでした(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>そして、予報より早い雷雨。(>_<)

こちらは予想よりも遅い降雨でした

>がいる!」と連絡を受けて、急いで現場へ行きましたが
間に合わず。(>_<)

あら残念。マンボウさんのくやしそうな顔を思い浮かべています(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869408/

ペアの野鳥のショットは良いですね。

さすがに今の季節だと当地では厳しいですね。

>明日はどんな鳥さんに出逢えるでしょうね?
行ってからのお楽しみ♪

今の時点では厳しそう(^_^)。

明日は久しぶりに映画でも見に行こうかとも思っています。

>昨シーズンは猛烈な寒さでしたが、それより寒かったら困るわ〜。(>_<)

今年はカメムシをよく見ているので(^_^)。カメムシが多いと雪が多いと言われています。

>秋のウグイスも囀る時がありますが、「超下手」なのです。

なんとなく解るような気がします。

>昔のように適度に間引きをしないとダメなのでしょうね。

里山の管理のようなものですね。気は必要ならば切らなければなりませんね。

>私のイスカ撮影って滅茶苦茶近かったのかぁ。(^_^ゞ

近いと思います。マンボウさんは木ばけしているんだと思っています(^_^)。

>イスカが緑色の松ぼっくりをよく食べていました。

連続の写真を見ているこの茶色の松ぼっくりをよく食べています。


>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869488/

目がくっきり撮れています。

普通の野鳥の代表格のスズメの写真集も出ているので良いんじゃないですか。

私も最初に撮ったのは近所の公園を歩いているときにルリビタキを撮ったのが最初でしたが、その後はほとんどスズメばかりでした。


今日は11月5日オジロビタキ祭りからです。


NikonZ8に600mmF4に3脚使用です。




書込番号:25500134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/10 21:35(1年以上前)

赤ソバ絨毯に埋もれるノビタキ

赤ソバノビ

会いたかったよ♪

2年越しの恋

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

彩の国は予報通り午後から雨が降り、秋はどこに行っちゃったの?的に急に寒くなりました。
明日は休日出勤なので撮影には行けず、日曜はまた天気が崩れる予報なので滅入っています。

今日のUPは、花ノビ第二弾の赤ソバ畑のノビタキです。
昨年写真を見てほれ込み、遠征するもノビちゃんには会えず、今年再チャレンジするもまたまた会えず (T_T)
三度目の正直を信じて今年二回目、二年越し三回目のチャレンジで撮れた赤ソバノビです♪


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868264/
樹上のトラちゃんだ! 私は地面に居る時しかなかなかお会いできません。たまにダンスをしてくれますが…

>狙い通りのショットが撮れるといいですね。
>出が少ないのは、なかなか厳しい条件かも。(>_<)
>明日はバンバン出てきてぇ〜。
ご報告いたします。 9時から17時まで8時間いて、カワちゃんがピラ池に来たのを視認できたのが4回。
他に声は聞こえたけれども、姿が確認できなかったのが数回。
確認できた4回ともピラカンサには絡まず (ToT)
とても残念な誕生日でした _| ̄|○

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869409/
ベニマシコ、奇麗に撮れていますね。彩の国にも早く来ておくれ!


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868860/
強面のイスカですけど、このお写真はハンサムに写っていません?

nTakiさんへのレスに横入りさせでいただきます。
>山形には10年ぐらい住んでいたのですが山寺に入っていません。
山形にお住まいだったのですか。
私の母の実家が東根市にあって、私は小学生の頃、夏休みと冬休みは毎年ずっと山形で過ごしていました。
山寺にも、出羽三山にも、もちろん蔵王にも行きましたよ。


●Hinami4さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869199/
構図が良いですね♪
私がコスノビを撮っていた、彩の国吹上のコスモス畑でもドール撮影されている方がいらっしゃいました。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869490/
カルガモさん、よく寝ていますよね zzz
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869491/
こちらのお写真の方が、お仲間も写っているし、目も開けているので私は好みです♪

書込番号:25500177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/11 14:25(1年以上前)

ムギ子かと思ったらキビタキのメスでした

時々、少し近くに来てくれました

ちょっとだけツリバナ絡み

午後の撮影はこの子だけでした(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

発達した低気圧が通過し、冷たい空気が流入して気温が一気に下がりました。
朝は強風&みぞれ?のため、午前5時頃に起きたのですが・・・二度寝へ。(^_^ゞ
7時にとりあえず起きて朝食を食べた後に、風は強めでしたが鳥撮りへ出かけてみました。
撮影現場到着・・・自宅周辺より強風。
強風ですがイスカはいるだろうか?と思って、探してみたところ・・・いました!
風に煽られながらも松ぼっくりの種を食べていました。
撮影を試みたのですが、カメラが風で煽られてホールド出来ず。
証拠写真のみ撮りました。(^_^ゞ(まだいたよって事で)

他のフィールドも覗きましたが、強風の影響で鳥さんの気配なし。
大きな収穫なしの1日となりました。

いやぁ〜寒かったなぁ。


アップ写真は10月15日分(ラスト)からです。
午前の撮れ高が微妙だったので、午後にリベンジをしました。
お天気はドンヨリ曇り空で、朝より条件が悪くなりました。
撮影フィールドに到着して程なく、遠くに何かが枝止まりしている!
ムギマキかと思いきや・・・キビタキのメスでした。(^_^ゞ
この子が色々な場所に止まってくれました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>Nikon D750 シグマ100-400で参戦してます。
機材紹介をありがとうございます。
SIGMAのレンズだったのですね。

>最近のカメラは高くて、、、、買えないっス。。。
確かに新製品は値上がり傾向ですね。
私も機材整理しながら、カメラを買い換えたりしています。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869510/
ハトさん飛んだぁ〜!
お仲間はジ〜ッとお見送りしていますね。(^_^ゞ


◆haghogさん
>音からすると霰(霙)が降っているかもしれません。
今日は冷え込んだでしょうかねぇ。
こちらは初雪(霰っぽいやつですが)が降りました。

>マンボウさんのくやしそうな顔を思い浮かべています(^_^)。
夫としょぼ〜ん・・・でした。
翌日に少しだけ撮れたから・・・良しとしないといけないかな。

>さすがに今の季節だと当地では厳しいですね。
そちらだとベニマシコは冬鳥なので、どうなのかな?

>明日は久しぶりに映画でも見に行こうかとも思っています。
あら、映画鑑賞ですか。
奥様とデート?(^_^)

>カメムシが多いと雪が多いと言われています。
そ、そうなのですか。
こちらは、それほどカメムシは見なかったような?

>マンボウさんは木ばけしているんだと思っています(^_^)。
いいえ、そうでもないですよ。
個体によっては近づいても全く気にしていませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869523/
ヒタキ系だと似すぎて識別しにくいですよね。(特にメスは)
オジロビタキかぁ〜北海道にも来ているのかな・・・。
気をつけて見ていないと・・・ですね。


◆K まつきちさん
>日曜はまた天気が崩れる予報なので滅入っています。
お休みの時にお天気が崩れるのは辛いですよね。
こちらも折角の土曜ですが、強風&時々雪でした。
明日は風が落ち着いて欲しいです。

>二年越し三回目のチャレンジで撮れた赤ソバノビです♪
頑張りましたね〜。
近場なら、次があるさ・・・ですが、距離があるとそうはいきませんよね。(^_^;

>私は地面に居る時しかなかなかお会いできません。
そうなのですか。
私は逆で樹上ばっかりで、地面にいる姿を見たことがないのです。(^_^;
写真のトラちゃんは初めは笹藪の中にいたようですが、私の存在に気がついて
笹藪から飛び出して枝止まりしたのです。
逆に飛び出さなかったら気がつかなかったかも・・・。(^_^;

>確認できた4回ともピラカンサには絡まず (ToT)
おぅ〜〜〜。(T-T)
折角出てくれたのに・・・ピラカンサに絡まずですか。(>_<)
それは悔しい!

>とても残念な誕生日でした _| ̄|○
あら・・・お誕生日だったのですか。
時間が空きましたが・・・お誕生日おめでとうございます♪(^_-)

>ベニマシコ、奇麗に撮れていますね。彩の国にも早く来ておくれ!
今シーズンも数が少なく、警戒心が強くて思うように撮れませんでした。
先週はまだベニマシコの鳴き声が聞こえていましたが、そろそろそちらに
向かって移動していると思います。
もう少しの辛抱かな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869531/
こういうシーンはOM-1は前ピンになる率が高くなりますよね。
singleエリアでも枠の縁にピントが合うように見えるので、
枠の中で狙ってもピントが合ってない事が多々ある気がしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869532/
>2年越しの恋
叶った♪(^_-)
ですね。
しかし、一面ピンク色に染まっているのも綺麗ですねぇ。

書込番号:25501042

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/11 20:23(1年以上前)

雨で車中から撮った、ハシビロガモ

ヨシガモ、ペア?二組

ハジロカイツブリ

カルガモとマガモの交雑個体

☆ スモールまんぼうさん&皆さま
こんばんは。
本日も貼り逃げになってしまいますが…お許し下さい。

毎年この時期には遊水池では越冬してくれないカモ類が気まぐれに立ち寄る事が間々有りますので、
天気が悪くても様子見に出かけています。
と言うか「天気の悪い日」の方が、珍客万来なので狙い目と云えば狙い目で。

ハシビロガモ、ヨシガモ、ハジロカイツブリと「カルガモとマガモの交雑個体」をUPさせて頂きます。

書込番号:25501524

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/11 20:31(1年以上前)

チュウヒ

ハイイロチュウヒ♀

大物ゲットのミサゴっち

案の定、見せびらかしに寄って来ました

「貼り逃げ」の連投…。

猛禽類の出も良くて、遊水池では珍客のチュウヒとハイイロチュウヒ(♀)が入ってくれました。
常連のチョウゲンボウ・ノスリ・オオタカ(若&成鳥)・ハヤブサ(若&成鳥)・ミサゴもコンスタントに顔を見せてくれます。


今日はハイイロチュウヒの成鳥♂が、初めて遊水池に来てくれました。
悪天候に加え距離の壁にも泣かされ、証拠写真で終わってしまい残念無念。
初見ができて証拠写真であっても撮れたので、贅沢は言えません。
珍客は何故か爺さん独りの時に来てくれる事が多いので、アリガタイやら申し訳ないやら…。

書込番号:25501535

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/11 21:58(1年以上前)

オジロビタキ

真歩くなっている。

突然の侵入者はウグイス?

ハクセキレイの若様?

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

今日は所用所用で時間が過ぎてしまい午後からゴジラー1.0を見てきました。

だから鳥撮りに入っていません。

映画の方は☆4.5ぐらいかな、よく出来ていただけに時代背景があと一つがんばって欲しかったな(^_^)。

おっとうこのスレは映画のスレではありませんでした。

今日は11/4 の撮影分から。オジロビタキ、ウグイス、ハクセキレイをZ8に600mmF6.3での撮影分からです。


>紅なっちょさん、今晩は。

efixを見ましたがかなりの設定、私の所でこれをやったらISO51200になってしまう。

明るさは貴重です(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869509/

これが撮れるんだったらカワセミも撮れそうですね。


>K まつきちさん、今晩は。

ピンクの絨毯の中のノビタキ良いですね(^_^)。こう言う雰囲気を越後では撮ることが出来ないんですよね(^_^)。

>このお写真はハンサムに写っていません?

この顔はハンサムですが、同じ個体でももっと怖い感じのほうが一杯有ります。

>山寺にも、出羽三山にも、もちろん蔵王にも行きましたよ。

蔵王と出羽三山に行きましたが山寺には行きませんでした。

今思うと残念でなりません。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>風は強めでしたが鳥撮りへ出かけてみました。
>カメラが風で煽られてホールド出来ず。

最近は雨でも撮りには出ないし強風はなおさらのことです。暖かければ良いのですが寒すぎます(^_^)。

>キビタキのメスでした。(^_^ゞ

これを見ると私のアップした写真とよく似ていますね。

地元のバーダーさんはオジロビタキと言っているのでオジロビタキなんでしょうが(^_^)

>こちらは初雪(霰っぽいやつですが)が降りました。

初雪ですか、冬が駆け足でやってくる。

>奥様とデート?(^_^)

一人で行ってきました。何せゴジラなもので(^_^)。

>こちらは、それほどカメムシは見なかったような?

えっ、越後だけ(^_^)。大雪は困るんだけどな局地的なのは特に(^_^)。

>気をつけて見ていないと・・・ですね。

ほんと注意していないと突然変わったものが出るので識別が大変です。


>enjyu-kさん、今晩は。

精力的に撮影されていますね(^_^)。

>「天気の悪い日」の方が、珍客万来なので狙い目と云えば狙い目で。

そうなんですね。注意して見に行かなければ(^_^)。



ミサゴは見せびらかしに来るんですか(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869849/

格好いいですね。

時々猛禽類が空を飛んでいるのを撮るだだけで判別できていません(^_^)。




書込番号:25501703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/12 13:37(1年以上前)

最初に出逢ったのがウソのメスでした

ノートリでこの状態だったムギマキのメス

一応、これでも少しは下がっての撮影です

飛んで行った先も逆光でした(^_^;

みなさん、こんにちは。

昨日より風は弱いものの・・・それでも強風。(>_<)
しかも曇天でシャッタースピードが全く稼げない悪条件。
折角撮影したイスカもブレブレ写真量産でした。(T-T)

別フィールドでキクイタダキとルリビタキをチラリと見かけました。
夫が発見したルリビタキ、妙に落ち着きのない個体で綺麗に撮らせてくれませんでした。(T-T)


アップ写真は10月16日分からです。
この日は鳥さんの気配がビックリするほどありませんでした。
遠くでチョロチョロする鳥さんを見つけたので、そ〜っと近づいて
様子を見ていたら、上から何かが降りてきた!
それもとても近い!
ん?
逆光状態でしたが、よく見ると・・・ムギマキのメスでした。
今まで撮影したムギマキの中で一番近かったです。
撮影時、後に下がって距離と角度を調整したかったのですが、
笹藪の急斜面のため無理。(>_<)
横にずれると葉が邪魔して見えなくなる・・・。
諦めて葉被りしない位置から撮影をしたのでした。(^_^;
(もう少し低い場所にいてくれたらなぁ)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>毎年この時期には遊水池では越冬してくれないカモ類が気まぐれに立ち寄る事が間々有ります
渡りの季節は何が現れるか分かりませんよね。
お天気が悪いと避難的に滞在するのかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869841/
嘴の形が独特ですよね。
1/250秒で雨粒がハッキリ写っているということは、かなりの土砂降りだったのでしょうか。
ん?
パナLEICA100-400mmのU型を購入されたのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869849/
立派なサイズのブラックバスでしょうかね?
これだけ大きかったら、ミサゴのお腹も満足しそうです。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>午後からゴジラー1.0を見てきました。
ゴジラを見てきたのですか。(^_^ゞ
私は映画館なんて、もう何年行ってないかなぁ〜ってくらいですよ。
(大きい音が苦手なので、映画館の音量に堪えられないとも言うけど)

>最近は雨でも撮りには出ないし強風はなおさらのことです。
確かに強風だとブレが発生しやすいですからね。(^_^ゞ
今日は撮影途中で雪に阻まれました。

>地元のバーダーさんはオジロビタキと言っているのでオジロビタキなんでしょうが(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869890/
この写真がオジロビタキの特徴を捉えています。
腰から尾羽が黒く、いわゆる「ぼんじり」の下部分が白いのが
オジロビタキの特徴と言えます。
類似するニシオジロビタキは上嘴が真っ黒くないのが大きな違いで、
この部分が識別ポイントになるそうですよ。
ちなみにキビタキのメスと色合いが全く違います。

>初雪ですか、冬が駆け足でやってくる。
はい。ついに冬将軍がチラリと現れました。(^_^ゞ
今日は撮影中に小さなBB弾の霰が沢山降ってきたので、イチイの下に避難しましたよ。

>ほんと注意していないと突然変わったものが出るので識別が大変です。
怪しいかな?と思ったら、とにかく撮る!ですね。
いらなかったら削除すればいいのですから。(^_-)


さて、毎度恒例?のhaghogさんの答え合わせコーナー!?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869891/
>突然の侵入者はウグイス?
ピンポーン、正解♪
特に秋のウグイスは草むらや笹藪などの中をチョロチョロしていることが多いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869892/
>ハクセキレイの若様?
ピンポーン、正解♪
顔が薄黄色をしているので、ハクセキレイの幼鳥になります。

書込番号:25502466

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/12 17:28(1年以上前)

凄く不安定なところにいます。

見つかった

でもまだいてくれる。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は寒い朝を迎え、飯豊連峰には今年2回目の積雪があり、さらに、二王子山にも積雪が見られました。

今日は寒い割には朝日が入っていたので近所の公園に出かけましたが誰もおらず、それではと、福島潟まで遠征しましたが

余りの寒さにロクヨンを持つのは止め散歩にしてしまいました(^_^)F6.3だったらヨカッタにと思うシーンも有りました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>別フィールドでキクイタダキとルリビタキをチラリと見かけました。

こう言うのがあると嬉しいですよね。

あっ、そういえばこの間写真を整理していたらようやくキクイタダキの写真を見つけることが出来ました。

初キクイタダキですがアップできるような物ではありません。大事にとっておきます。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870085/

おおっ、ノートリでこの大きさは凄いですね(^_^)。

今日福島潟の順路を歩いていたら10mさきでも野鳥が逃げるは逃げる。

気配が凄いんですね私は。

>私は映画館なんて、もう何年行ってないかなぁ〜ってくらいですよ。

コロナがはやってからは映画館に1度しか行っていませんでした。

大分値上がりしていました。私はシニア割りが効いたので割引分で外食することにしました(^_^)。

>今日は撮影途中で雪に阻まれました。

平地で雪ですか。先が思いやられますね。

>この写真がオジロビタキの特徴を捉えています。

そうなんですね。撮影時には慌てて撮っているのでそこまで解りません。

バーダーさんたちはそれを見ているんですね(^_^)。


>撮影中に小さなBB弾の霰が沢山降ってきたので

空から無数に降ってくるBB弾はいたそうですね。

>いらなかったら削除すればいいのですから。(^_-)

そうですね20枚/秒は私には多すぎるようで、いまは15枚/秒で撮影しています。

別スレでラルゴさんがILCE9M3を買うのじゃないかと言っていましたが、私の環境では1日の処理枚数が300枚が良いとこです。

いっぱい撮れるのも善し悪しですね。

>毎度恒例?のhaghogさんの答え合わせコーナー!?

2回連続でピンポンですね。3回目が出たら初心者から初級者に行けるのかな。

今日もNikonZ8に600mmF6.3で手持ちです。

マヒワ

書込番号:25502798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/12 18:39(1年以上前)

ワンチャンスだったムギマキのメス

目の前で松ぼっくりを食べていたイスカのメス(ノートリ&リサイズ)

イスカのオスも発見♪

地面でお食事を始めたイスカのオス

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。
昨日よりは少し冷え込みが弱いものの・・・夜はストーブのスイッチを入れています。
気象庁のデータを見ると多少変動はありますが、3度で推移しているようです。
部屋が肌寒くなるのも無理ないわ。(^_^ゞ


アップ写真は10月18日分からです。
午前中から車が使えたので、ムギマキポイントへ出かけてみました。
現場に到着してすぐにムギマキのメスが登場。
またしても設定を変える暇なく・・・何とか撮影したのがこの写真でした。(^_^;
この日も鳥の出が悪く・・・30分くらいで諦めて、次のポイントへ向かうことにしました。
(私が去って1時間後にオスのムギマキが出たそうです。(T-T))
移動中に赤い鳥さんが前方を横切ったので、車を止めて正体を確認したら・・・
なんと!イスカの群れがいました。
急いでカメラを出して撮りやすい個体を探している最中に5羽ほど飛んで行きました。
幸い、まだ残っていたので慎重に探していたら・・・上から松ぼっくりが落ちてきました。
ん?と思ったら、松ぼっくりを追ってメスのイスカが降りてきた!
撮影開始です。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

あら、いつもより早い時間の投稿ですね。
お休みだからかな?

>余りの寒さにロクヨンを持つのは止め散歩にしてしまいました(^_^)
あら、近隣の公園で鳥さん探さず・・・遠征したけれど、お散歩で終わっちゃったのかな?

>初キクイタダキですがアップできるような物ではありません。大事にとっておきます。
なはは・・・初めてだと、あのすばしっこさについて行けませんよね。
私も今日の撮影分では1枚しかピントが合った写真がありませんでした。
暗すぎたのよねぇ〜。

>おおっ、ノートリでこの大きさは凄いですね(^_^)。
えぇ、滅茶苦茶近かったです。
フレンドリーな子だったのかな・・・一応。

>今日福島潟の順路を歩いていたら10mさきでも野鳥が逃げるは逃げる。
普通はそんなものですよ。
いや・・・下手すれば30m以上あっても逃げられます。
警戒心の強さ具合でしょうね。

>私はシニア割りが効いたので割引分で外食することにしました(^_^)。
あら、良かったですね。
映画を楽しみ、食事も楽しみで♪(^_-)

>バーダーさんたちはそれを見ているんですね(^_^)。
そうですね。
焦りつつも識別ポイントで即座に識別する感じだと思います。

>空から無数に降ってくるBB弾はいたそうですね。
実物のBB弾より遙かに小さいのに、勢いよく降ってくると痛いです。
なので・・・葉が混み合っている大きなイチイの下に入りました。

>3回目が出たら初心者から初級者に行けるのかな。
でも、不正解が続くと初心者に戻っちゃう?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870173/
ピントがお目々に合っていますね。(^_-)
若い個体のようですね。
頭の黒い部分がマダラだわ〜。

書込番号:25502885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/12 20:12(1年以上前)

この状況だとMFの方が合いますね

赤ソバに囲まれるノビタキ

朝日の中

バイなら

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

週初めは半そでO.K.だったのに、週末は北風が吹いて秋を飛び越し初冬のような寒さを感じた彩の国でした。
週末は仕事と家事で結局鳥撮りには行けませんでした。今週も平日休みに頑張ってきます。

今日のUPは前回に続き赤ソバ畑のノビちゃんです。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869755/
お花が入ると周囲の環境も想像できていいですよね♪

>時間が空きましたが・・・お誕生日おめでとうございます♪(^_-)
ありがとうございます♪ もうそんなにめでたい齢ではなくなったのですが、嬉しいものです。

ベニマシコも鳥友さんが見かけたとのことで、無事、彩の国にも到着したようです (^0^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870230/
雄はカラフルだけど、雌は茶色で地味な鳥が多いですが、イスカは雌も雄ほど濃くはないですが
黄色に着飾っていて素敵なカップルです。


●enjyu-kさん

精力的に鳥撮り活動をされているようですね♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869846/
ハイチュウだ!そろそろ渡良瀬遊水地にも行ってみようかなぁ…

>珍客は何故か爺さん独りの時に来てくれる事が多いので、アリガタイやら申し訳ないやら…。
ご利益に授かりたいです。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869889/
オジロビタキも小さくて可愛らしいですよね。

>2回連続でピンポンですね。3回目が出たら初心者から初級者に行けるのかな。
まんぼう検定初級合格をお祈りしております (^o^;


書込番号:25502997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/12 20:55(1年以上前)

バトル開始!

跳び蹴りしている?

マウントとった?

押さえつけて、勝敗決定

みなさん、こんばんは。

本日、3投目です。
ふと、覗いたら新たな書き込みが♪
って事で、時間があったので返信タイムです。(^_-)


アップ写真は10月18日分からです。
何度かオス同士のバトルがありました。
シャッタースピードが足りなくて被写体ブレをしていますが、
バトルの様子が撮れていたので・・・アップしてみます。
(基本は蹴りあい?)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>今週も平日休みに頑張ってきます。
平日の方が人も少なくて、のんびり撮影出来るのではないでしょうか?
撮れ高が沢山あるといいですね。(^_-)

>ベニマシコも鳥友さんが見かけたとのことで、無事、彩の国にも到着したようです (^0^)
無事に到着したようですね。
そちらは、これからがシーズンインですね。
こちらは越冬個体に出逢えば・・・って感じになります。
今シーズンは思った程ベニマシコが撮れませんでした。
個体数が少なかったのですよね・・・。

>黄色に着飾っていて素敵なカップルです。
そうですね。
真っ黄色ではありませんが、メスでもそれなりの色合いです。
今日も強風の中、松ぼっくりの種を食べていましたよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870264/
>この状況だとMFの方が合いますね
確かに・・・。
AF任せだと、「何故そっちに合焦する?」って事がありますね。
蕎麦の花もよく見ると高低差があるのですね。

書込番号:25503048

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/13 20:38(1年以上前)

ここが美味しい

見たな

可愛い横顔

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

まずは今日の越後地方ですが冷え込みました。最低気温が5.1度まで下がっていました。

朝の散歩が寒かった(^_^)。

山の方は雲がかかっていたのでどんな天気だかわかりません。室堂は1日吹雪いていたようなので冠雪量が増えたと思いますが、

わからないものはわかりません。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>気象庁のデータを見ると多少変動はありますが、3度で推移しているようです。

あれ思ったほど寒くない。もう氷点下になったのかと思っていました。

>私が去って1時間後にオスのムギマキが出たそうです。

あらら、残念。でも待っていられないときは仕方がないですね。

>松ぼっくりを追ってメスのイスカが降りてきた!

おおっ、幸運は空から降ってくるですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870232/

この子は色が濃くて精悍ですね。

>お休みだからかな?

日曜日ぐらいやすませてください(^_^)。

>遠征したけれど、お散歩で終わっちゃったのかな?

チュウヒが出たとの噂があり出かけたのですが残念ながらカメラを持った人は2人だけ。

チュウヒを狙った人はいませんでした。

オオヒシクイがいたようですが解りません。それと目の前をカンムリカイツブリが泳いでいったのを残念に見ていました。

>初めてだと、あのすばしっこさについて行けませんよね。

まずは気づいていなかったのであとで写真を整理したときに解りました。

>下手すれば30m以上あっても逃げられます。

そっ、そうなんだ(^_^)マンボウさんでもそうなんだ。これからはプチ遠征にも600mmF6.3を持ち出さないと(^_^)。

>映画を楽しみ、食事も楽しみで

映画も良かったですよ。でもやはり70年以前の映画を作るとああなっちゃうのかなとも思いました。

>でも、不正解が続くと初心者に戻っちゃう?(^_^ゞ

うっ、やばいやばい、でもそのために図鑑を買ったんだから(^_^)

>頭の黒い部分がマダラだわ〜。

頭の模様がまだらだと若様なんですね。


>K まつきちさん、今晩は。

>今週も平日休みに頑張ってきます。

これ良いんですよね。出るポントが解っていると、平日に言ってオンステージを楽しむ。

少数の人間で探して見つかった個体を撮っているのが良いですね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870264/

これだと絶対にMFですね。

>オジロビタキも小さくて可愛らしいですよね。

寒かったのでまん丸になっています(^_^)。

この子は非かくて警戒心が弱いのかオンステージをしてくれました。

>まんぼう検定初級合格をお祈りしております (^o^;

問題は通るかよりも通ったあと初心者に戻るのがもっと怖い(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

3連投お疲れ様でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870281/

このバトル過ぎですね。イスカの顔がいかついているのでますます怖い(^_^)。


今日はマヒワの続きです。まずはぶーが出ないのでゆっくりと。

Z8に600mmF6.3で手持ちですが軽いことも相まって意外とブレずに合焦点しています。

まあ撮影のセンスがないので5割の打率で5割を処分しています。

書込番号:25504253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/13 21:31(1年以上前)

シジュウカラ

シジュウカラ

シジュウカラ

シジュウカラ

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
ムギマキ、イスカ、見た事ない鳥で面白いです。
OM-1と300f4 羨ましいーー。欲しいカメラのひとつです。
 
>K まつきちさん
赤蕎麦とノビタキですか?素敵なショットですね。カレンダーにしたい。

>haghogさん
ナイスショットです。
Z8 600mmf6.3 めっちゃ良いですね。羨ましいーー。

>enjyu-kさん
猛禽類の写真凄すぎ。しかも飛んでいるショットが魅力を増しています。




書込番号:25504372

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/13 21:46(1年以上前)

ミコアイサ♂は換羽前、後は♀だと思います

MC-20着けてる時にミサゴ、ダメ元で撮りました

猛禽狙いでテレコン外し…

テレコン外して正解でした

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。
今日の撮影分、貼り逃げ御免…。

☆ haghogさん
☆ K まつきちさん
返レスできずで、申し訳ありません。
今日も撮影枚数2,000枚オーバー、後処理でテンパっております。


今季初お目見えのミコアイサ、距離の壁に泣かされながらも撮り捲って…。
寒風吹く悪天候の中、猛禽も出捲りで上腕二頭筋が今もピクピク。
ミコっちは明日も居るかどうか判りませんが…明日も遊水池へ。

書込番号:25504396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/14 11:38(1年以上前)

何故、そこに着地をする?

喧嘩勃発、一歩手前

もう種はないんじゃ?

みなさん、こんにちは。

今日もパッとしない曇り空で、時々霰が降っています。
気温は寒さはいくらか緩んでいますが、寒いのには変わらず・・・。(^_^;
なかなか穏やかなお天気にはなりません。


アップ写真は10月18日分(ラスト)からです。
地面に落ちている松ぼっくりの種を食べていたオスのイスカでしたが、
何故か近くにもう1羽やって来て・・・。
予想通り、この後取っ組み合いの喧嘩をしました。(^_^;
横方向に転がっていったため、ピントが合った瞬間にフレームアウト。
取っ組み合いは撮影出来ずでした。
イスカを見ていると、意外と頻繁に喧嘩をしますね。(オスメス関係なく)

予定外のイスカの遭遇で、別フィールドへ行くのを諦めました。
(時間的に厳しくなったのもある)

イスカの嘴を見ると表面がツルツルしている個体とゴツゴツした個体といますね。(2枚目は2羽とも嘴がツルツル)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>最低気温が5.1度まで下がっていました。
>朝の散歩が寒かった(^_^)。
それは寒いですね〜風なんか吹いたら、メッチャ寒く感じますよね。
冬用のジャンパーを着て、お散歩でしょうか。

>もう氷点下になったのかと思っていました。
いえいえ、今から氷点下になったら困る〜。(^_^;
北や標高の高い場所は氷点下になっているみたいです。
まだ11月よ!?な低温状態です。

>この子は色が濃くて精悍ですね。
出逢った群れは真っ赤な綺麗なオスが中心でした。
綺麗な個体だと嬉しいですね。
飛来して間もないのか、群れも10羽未満の小規模な群れでしたね。
警戒心が強いのか、弱いのか・・・遠くても10m程度で撮影出来ました。
(片側1車線の道路を挟んでの撮影でした)

>日曜日ぐらいやすませてください(^_^)。
多分、違う意味合いでいるかも・・・。
普段は夜に投稿するのに、12日は夕方に投稿しているな〜って思って。

>チュウヒが出たとの噂があり出かけたのですが残念ながらカメラを持った人は2人だけ。
あらま・・・。
安定して出ていたら、もっとカメラを持った人がいたのでしょうね。
別の鳥さんがいたのですね。

>これからはプチ遠征にも600mmF6.3を持ち出さないと(^_^)。
600mmF6.3は評判の良いレンズのようですね。
使い倒してくださいね。(^_-)

>そのために図鑑を買ったんだから(^_^)
ふふふ・・・図鑑があるから、間違いはない?(ハードル上げてみた)

>このバトル過ぎですね。
なかなか激しいバトルでしたよ。
アップしたシーンは抑え込みですが、かみつき合いながら転がるとか・・・
激しいバトルもありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870561/
黄色のマヒワと黄色いお花・・・アクセントになってますね♪
ISO1250かぁ〜等倍にするとザラつきがちょっと気になりますね。
高感度機だから仕方ないのかなぁ。
まぁ、OM-1で撮っても似たような・・・もしかすると羽毛が潰れ始めて
いるかも知れませんが。(^_^;


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ムギマキ、イスカ、見た事ない鳥で面白いです。
ムギマキは旅鳥で本州でも見られるみたいですが、見られる期間が限られているようです。
今シーズンはツリバナが豊作だったお陰で、何度も出逢う事が出来ました。
ただ・・・真っ黒なオスには出逢えずでした。(>_<)
イスカは冬鳥で全国各地に飛来していますが、涼しい地域の方が多く見られるかも知れません。
松ぼっくりの種やハンノキの種などを好んで食べます。
秋にこれほど見られるのは、私も初めてでした。(気がつかなかっただけ?)
春の渡りの時は大きな群れを形成するので、その時が楽しみです。

>OM-1と300f4 羨ましいーー。欲しいカメラのひとつです。
そうでしたか。(^_^)
夫の悪魔の囁きで、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で使い始め・・・
E-M1MarkIII、OM-1とボディが変わっています。
OM-1もAFにちょっと癖があるため、枝が混み合っているシーンだと撮影に苦戦します。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870571/
シジュウカラは何を食べているのだろう?と思ったのですが、3、4枚目で
ツリバナの実を食べていることが分かりました。
小型の鳥さんはツリバナの実が好きなので、実があるときは色々な
鳥さんに出逢える可能性があります。
こういった実がなる木を知っていると、鳥撮りに役立ちますよ。(^_-)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>今日も撮影枚数2,000枚オーバー、後処理でテンパっております。
写真処理頑張ってください。(^_^;
連写すると枚数が伸びますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870590/
今時期はまだ冠羽前なのですね。
ミコアイサのメスだと勘違いしそうです。(^_^;

書込番号:25505086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/14 17:14(1年以上前)

ホシガラス

美味いって顔が面白い

目が合った?

皆さまこんにちは。

9月に富士山で撮ったホシガラス。

>スモールまんぼうさん
なるほど、なるほど、、つりばなの実 勉強になりました。私は今年から野鳥撮りを始めたばかりなので、知らない事ばかりで、教えて頂き嬉しいです。
写真を撮るのは好きなので、経験はそれなりにありますが、野鳥撮りがこんなに面白いとは気が付かなかったです。

>enjyu-kさん
猛禽の写真 ナイスショット。

今年、鷹の渡り見てから猛禽類マニアになってます。私も鷹系の写真撮りたいと日々思っているものの、見つからずに苦戦してます。
来年はチャンスがあったら、白樺峠で鷹の渡り見てみたいと思ってます。

書込番号:25505435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/15 08:47(1年以上前)

多分、ハイタカ成鳥

秋のオスのルリビタキ、綺麗に撮れた!

でも、何故か私は正面姿ばかり・・・

顔をこっちに向けて〜

みなさん、こんにちは。

今日は曇りで地味に冷え込んでいます。
室温は昨日より少し高いのですが・・・体感的には変わらず。
日射しが出てくれたら体感温度が上がるのですけれど。(>_<)


アップ写真は10月21日分からです。
夫が「イスカを撮りたい!」と言うので、イスカを撮影した場所を
朝通ってみたのですが姿なし。(>_<)
とりあえず、ムギマキがまだ見られるか?とフィールドへ向かいました。
鳥さんの気配はあまりなく・・・な中、何かが飛んで枝止まりした!
夫が枝止まりしたハイタカ(だと思う)を発見しましたが、立ち位置を変えようとしたら飛ばれました。(^_^;
先に散策していたバーダーさんに「ルリビタキのメス色タイプがいた」と
情報を頂き探していたら・・・現れたのがルリビタキのオスでした。
この時、夫は反対側から撮影していました。(^_^ゞ
(ようやく秋のルリビタキのオスを綺麗に捉える事が出来ました)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私は今年から野鳥撮りを始めたばかりなので、知らない事ばかりで
始めたばかりですから、知らないことだらけだと思います。
私も色々、先輩達から教えて頂いて覚えました。(^_-)
経験が増える毎に、鳥さんを見つけるのも早くなりますし、
色々な鳥さんに出逢えるようになりますよ♪

>野鳥撮りがこんなに面白いとは気が付かなかったです。
なはは・・・やってみて「意外と楽しい!」って思うのかも知れません。
そうなると、長玉の良いレンズが欲しくなるのですよ。
鳥撮りはレンズ沼に落ちやすいのでご注意を〜。(^_^ゞ
そんな私もレンズ沼に落ちて、最近は鳥友さんに「カメラ沼に落ちてないかい?」
って言われています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870822/
トリミングをしていると思いますが、撮影距離が近いですね。
私も久しぶりに渡り途中のホシガラスを撮影しました。
ホシガラスはカラスよりは小さいですが、結構な大きさですよね。
愛嬌ある顔なので可愛らしいですよね。

書込番号:25506218

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/15 20:01(1年以上前)

巨大なスズメ、みんなが驚いた

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は寒い朝で朝でした。昨日は忙しくて投稿する時間が有りませんでした。

まだマヒワの写真が続いていますが、昨日は100枚の整理しか出来ませんでした。

ウソの写真にたどり着けるまであと幾日いるんだろうか(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>気温は寒さはいくらか緩んでいますが、寒いのには変わらず・・・。(^_^;

まだまだ冬の始まりです。体がなれていないのかもしれません。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870767/

この一連お写真を見ていて気づいたこと1/800か1/1000で撮っている、という事です。

鳥の動体ブレが多くて大分処分しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870770/

この個体は可愛い顔していますね。


>冬用のジャンパーを着て、お散歩でしょうか。

登山用のウインドブレーカーを着て散歩しています。急に雨が降ることもあるので。

>11月よ!?な低温状態です。

北の方では大雪があったみたいですね。夏から冬に一気に変わったみたい。

>遠くても10m程度で撮影出来ました。

こう言うのは嬉しいですよね(^_^)。今日アップしたマヒワもいずれアップするウソも5,6mの所で撮影しています。

>普段は夜に投稿するのに、12日は夕方に投稿しているな〜って思って

これはお仕事お仕事、仕事が終わっていろいろしてから準備します。

お休みの日はゆっくり写真を整理しています。

>別の鳥さんがいたのですね。

カンムリカイツブリが目の前にいたのですがカメラがなくて。

色々な水鳥もいたのですがカメラがないと対応出来ない(^_^)。


>使い倒してくださいね。(^_-)

完全に使い潰す予定です(^_^)。

>図鑑があるから、間違いはない?(ハードル上げてみた)

一気にハードルが上がった。ブルブルブル。

>かみつき合いながら転がるとか・・・
激しいバトルもありました。

そこまでの格闘は見たことが無いですね。猛禽類は一撃必殺ですしね(^_^)。

>ISO1250かぁ〜等倍にするとザラつきがちょっと気になりますね。

Z8は時々凄くざらついた写真を出すことがあります。なぜなんだろう


>紅なっちょさん、今晩は。

ホシガラス良いな。この夏立山に行ったときも見つけられませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870819/

ホシガラスというのが良く解ります(^_^)。

>白樺峠で鷹の渡り見てみたいと思ってます。

私この前行ってきました。鷹見の広場に登るのに15分ほどトレッキングをしなければなりません。滑りやすいので軽登山に見合った靴が必要です。

道はありますので心配有りません。

私はこの時400mmのレンズしか持っていなかったのでちょっと残念。

頂上で後ろを振り返ると乗鞍も見えますので記念撮影をどうぞ(^_^)。


とりあえず昨日現像分から。

マヒワ

Z8に600mmF6.3で手持ちです。





書込番号:25506958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/11/15 20:27(1年以上前)

ホシガラス

ウソ

コガラ かな

ルリビタキ かな

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
ホシガラスの撮影地は、山梨県側の富士山5号目、奥庭荘に有る有名な野鳥の水場です。県内外から大砲レンズを持った野鳥ファンが撮影に来てます。
ググってみて下さい、詳しく出てきます。
水場までの距離はとても近くて、野鳥が間近で見られます。10mも無いかな。
野鳥も人に慣れているのか分かりませんが、次から次へとやって来て、水を飲んだり水浴びしてます。来ない時は、パタっと来なくなりますが。
と言うわけで、ホシガラスの画像はトリミングはして無いです。

ハイタカの写真良いですね。私は、猛禽類は飛んでいる写真しか撮れず、とまっている鷹は見つけられません。飛んでいるのも見つけるのが非常に難しいですが。

>haghogさん
白樺峠良いですね。羨ましいです。今年の白樺峠は、NHKの72時間ドキュメントの取材があったみたいで、放送を見ました。
車で泊まり込んで撮影する猛者もいるので、鷹に対する情熱を感じました。でも 楽しそう。

書込番号:25507002

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/16 06:53(1年以上前)

冬羽  2022年出雲崎漁港で

夏羽  ゴージャスな装い!

☆ スモールまんぼうさん

>ん?
 パナLEICA100-400mmのU型を購入されたのですね。
バレちゃいましたネ、TC20Aも買いました。

「TC20A」は、まんまTC20でディスコンしておきながらの再販でリニューアルではありません。
製品本体に表示されている型番もTC20、外箱も取説もTC20の使い回し。
「TC-20A」の表示が有るのは、外箱に貼ってあるバーコードシールと保証書だけです。

LEICA100-400mmUの製品紹介にはテレコン対応を謳っていますが、TC14は再販予定無しだそうです。
(爺ちゃん、メーカーに問い合わせました)
既にTC14をお持ちの方だけがお使い頂けると云う「特権」「プレミアム」です。

LEICA100-400mmUには、オリンパスのテレコンを装着し撮影する事ができます。
テレコン用の電子接点の位置が違う為、焦点距離やF値はテレコンの倍率が反映されずテレコン無しの数値の儘になります。
測光はカメラ側での制御になるので、撮影に支障は有りません。
オリンパスのテレコン対応レンズに、パナのテレコンを装着する事は物理的に不可能です。
パナのテレコンには「変てこりんな突起」が付いています。


LEICA100-400mmUはリニューアルされてテレコン対応になりましたが、爺ちゃんはテレコン着けずに運用する心算です。
個人的な評価ですが、テレコン使用時の画質はNGと判断致しました。
ズーム操作は改善されています。
ただ爺ちゃんは、ピントリングとズームリングのトルク感はもう少し軽い方が好きです。


冬羽のハジロカイツブリが遊水池に入ったのは初めての事で嬉しかったです。
冬羽はシックな装い、夏羽はゴージャス!。
もう一度夏羽のハジロカイツブリにお目にかかりたい…。




☆ K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870264/
赤ソバ絡みのノビちゃん、良いですねぇー。

爺ちゃんは、CANON機材全て手放しMFTマウント一筋で行く事にしました。
AFはCANONが上でRF100-400mmもお気に入りでしたが、300mm/F4を使ってしまうとRF100-500mmとx1.4テレコンが欲しくなってキリが有りません。
多少未練は有りましたが、もう寄り道はしない心算です。

いろいろ試してみた結果、OM-1よりもM1Vの方が爺ちゃん場合ピント歩留まりが良いのでメインはM1Vに変えました。
OM-1にはLEICA100-400mmUを着けて、サブで使っています。
ファームウェアアップデートでAFがブラッシュアップされる事を心待ちにしております。

書込番号:25507329

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/16 07:21(1年以上前)

初見初撮りでした

何じゃこりゃ  帰宅後図鑑見て

ハチクマ

☆ haghogさん

>私この前行ってきました。鷹見の広場に登るのに15分ほどトレッキングをしなければなりません。

白樺峠まで行かれたのですね、フットワークの軽さに脱帽です。
爺ちゃんはクルマで1時間ちょっとの山本山でさえ行こうとしない根性なし。
師匠格の猛禽名人には呆れられて?います。
山本山にも関東方面から沢山の方が、大砲担いで来られるようですね。

遊水池でカモと遊んでいれば、時折猛禽が飛んで来るので遠出する気になれずです。
分水の洗堰や弥彦公園のひょうたん広場でもハチクマを見かけて撮った事が有ります。
4年前には近所の川でカワセミと遊んでいたら、見た事の無い猛禽が飛んで来て…。
それがハチクマで初見初撮りでした。

書込番号:25507346

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/16 08:23(1年以上前)

チョッとピン甘いかも…

爺ちゃん的には、ジャスピン

5と6コマ目もピンはOKでしたが、ミサゴが画面左側に寄ってしまい…

☆ 紅なっちょさん
はじめまして、レス遅れて申し訳ありません。

>私は、猛禽類は飛んでいる写真しか撮れず、とまっている鷹は見つけられません。飛んでいるのも見つけるのが非常に難しいですが。

飛んでいる写真が撮れれば上等じゃないですか。
遊水池でもノスリやオオタカが止まって居るのを見つけると、爺ちゃんは「飛べ!飛べ」と心で念じ捲っています。

ミサゴは魚食性なので川筋に沿って行動しますし、チョウゲンボウやノスリは開けた農耕地でネズミや昆虫を狙います。
オオタカやハヤブサはこの時期はカモを狙う事が多いので、湖沼や川などでよく見かけます。
爺ちゃんの地元では15日にカモ猟が解禁になったので、もう少し寒くなってくればオオワシやオジロワシがハンターが仕留めた獲物を目当てに現れるそうです。
爺ちゃんは一度だけ遠くを飛んでるオジロワシの証拠写真が撮れました。

爺ちゃんも最初の頃は、なかなか鳥を見つける事ができませんでした。
先輩たちと一緒に撮っているうちに、いつの間にか見つけられるようになりました。
後は「運」も大切な要素かも?。
サシバ・ハイイロチュウヒ・チュウヒ・コチョウゲンボウを遊水池で初めて撮ったのは爺ちゃんで…周りからは「お前さん、持ってるねぇー」って言われています。
オオホシハジロも爺ちゃんが見つけました。

野鳥撮影は「腕前」だけでなく、「運」や「鳥次第」のウエイトが大きいので「まぐれ当り」で思いもよらない写真が撮れたりします。
猛禽撮り、お楽しみ下さいませ。

UP画像は昨日撮影分から、最接近時のミサゴ連続の4コマ。
換算600mmJPEG撮って出し・ノートリですので、距離感が想像頂けると思います。
これ以上接近されると、爺ちゃんには撮れないと思います。

書込番号:25507409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/16 15:00(1年以上前)

今年生まれのオスっぽい・・・ルリビタキ

ヒガラが近くにいたので・・・

微ブレしています・・・だってSS1/13秒だもの(^_^;

急いでISO感度を調整、ささやかな抵抗的なSSです

みなさん、こんにちは。

午前中は晴れていたのですが、午後は曇り空へ・・・。
鳥撮りへ行こうか悩みましたが、暗いし、昨日鳥撮りをしているので、
家の用事を済ませることにしました。
ちなみに・・・今になって、平地にルリビタキが出没中です。
まだ渡りきっていなかったのね。

笑い話を1つ。
昨日、誰かが餌を置いた場所にカラ類が来ていたので、様子を見ていたときの出来事です。
一羽のヤマガラが私の顔に向かって飛んで来た〜。
ぶつかりそうな角度だけど・・・と思いつつ、そのまま立っていたら・・・私のおでこに
ヤマガラが激突。(>_<)(つば付きの帽子を被ってました)
ぶつかったヤマガラは、つばの上で少し休んだ後に近くの枝に止まりました。
過去に鳥さんが帽子の上に止まったことはありますが、激突したのは初めてです。(^_^;


アップ写真は10月21日分からです。
暫くするとルリビタキのメス色個体が現れました。(今年生まれたオスっぽそう)
警戒心が強くて、あっという間に笹藪の中へ〜でした。
その後、1人でルリビタキが出そうな場所へ行くと・・・遠くでチョロチョロする
鳥さんを発見!
ルリビタキのオスでしたが、思っていたよりも暗く・・・無茶なシャッタースピードで撮っていました。
連射音が妙に遅いためSSを見たところ・・・ゲッ!
急いでISO感度を上げましたが・・・スローシャッターですなぁ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>ウソの写真にたどり着けるまであと幾日いるんだろうか(^_^)。
なはは・・・マヒワを大量撮影していたのですね。
私みたいに1回に2000枚が頻繁だったら、haghogさんはアップアップですね。(^_^ゞ

>この一連お写真を見ていて気づいたこと1/800か1/1000で撮っている、という事です。
普段の設定である、ISO400のままで撮っていました。
日射しが強かったので、SSが早くなっていたようです。
撮影時に気がついていればISO感度を200くらいまで下げたのですが、取っ組み合いも
やっていたのでISO感度は下げずにいました。

>この個体は可愛い顔していますね。
ふふふ。
ちょっとつぶらな瞳〜的な?(^_^)
イスカ写真は、ちょっとタイミングを置いて続きます。(かなり通ったからねぇ)
松バックが殆どなので、色々な表情が撮れないか頑張ってみました。(^_^ゞ

>北の方では大雪があったみたいですね。
そうなのですよね。
私もニュースを見てビックリしました。
ドカ雪が降った地域は、雪が多い場所なのですが・・・それでも降りすぎですよねぇ。

>今日アップしたマヒワもいずれアップするウソも5,6mの所で撮影しています。
至近距離で撮影しているのですね。
アイリングのボツボツがハッキリ見えていますものね。

>色々な水鳥もいたのですがカメラがないと対応出来ない(^_^)。
カメラを持ってお散歩しましょう・・・ですね。(^_^ゞ
カメラながないときに限って、普段見かけない珍しい鳥さんに出逢ったりしますよね。

>Z8は時々凄くざらついた写真を出すことがあります。なぜなんだろう
何でしょうねぇ?
まぁ、OM-1とかもISO感度が800くらいでも、日陰っぽいシーンでは塗り絵っぽくなる時があります。
カメラの処理エンジンの影響かなぁ?とか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871147/
横にいるスズメよりマヒワの方が小さいですね〜。
鳥さん達は警戒心が弱かったようですね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>野鳥が間近で見られます。10mも無いかな。
なるほど、鳥さん達も人慣れしているのですね。
まぁ、タイミングによって鳥さんが途切れたりするのはあると思います。
ラッシュアワーだと撮影が忙しくて大変ですよね。(^_^ゞ

>ホシガラスの画像はトリミングはして無いです。
了解です!
400mmでホシガラスがギッチギチなら、私のレンズならフレームからはみ出ちゃいますね。(^_^ゞ
普段はM.300mmF4+MC-14なので、35mm換算で840mmですし。(^_^;

>私は、猛禽類は飛んでいる写真しか撮れず、とまっている鷹は見つけられません。
私も猛禽類は飛んでいる姿が殆どです。
滅多に枝止まりは撮れません。
彼らは目がいいですし、警戒心も強くて・・・見つけても撮影する前に逃げられます。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871152/
>コガラ かな
ブブ〜ッ。ハズレ、ヒガラです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871153/
>ルリビタキ かな
正解♪
尾羽の色具合からメスだと思います。(今年生まれたオスとメスがそっくりなの)

haghogさんの鳥名チェックになっちゃいましたね。(^_^)

書込番号:25507825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/16 15:13(1年以上前)

ヤマゲラ登場!

証拠のジョウビタキのメス(近くで撮りたかった)

カワラヒワもヨモギに種を食べていました

秋らしい雰囲気の中でのベニマシコ

みなさん、こんにちは。

長すぎたので分割しました。(^_^;

アップ写真は10月21日分からです。
さて、次のフィールドへ行こう・・・と車へ戻る時に、「ピヨ、ピヨ」と鳴き声が聞こえました。
ん?
周囲を見たら、ヤマゲラがいました。

その後、ベニマシコを撮影するために移動しました。
ベニマシコはいる事はいるのですが、すぐに草むらに潜ってしまいます。
そんなとき、電線に何か止まっている・・・。
何だろう?とカメラを向けたら・・・ジョウビタキのメス!
シャッターボタンを全押しした瞬間に飛ばれて〜遠くに着地。
今シーズンのジョウビタキは証拠写真しか撮れずです。(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>バレちゃいましたネ、TC20Aも買いました。
Exif情報を見て、あれ?って思って。(^_^ゞ
そうですか、TC20Aも購入されましたか。
テレコン付けてT端にするとF13になるんでしたっけ。

>「TC20A」は、まんまTC20でディスコンしておきながらの再販でリニューアルではありません。
その話は、お知り合いの人からも聞きました。
何のためにディスコンしたのか・・・なのですよね。
そうですか・・・本体表記もTC20ですか。
シリアル番号で調べないと、A付きなのか否か分かりませんね。(^_^;
しかも、TC20AってTC20より値上がりしているような・・・?

>TC14は再販予定無しだそうです。
1.4倍テレコンの方が需要がありそうですが、パナは売れないからって事で作らないらしいですね。
昔、TC14が使えるレンズって2本しかなかった上に1本は付属品でしたし。
そりゃぁ〜売れないわ・・・でしたもの。

>既にTC14をお持ちの方だけがお使い頂けると云う「特権」「プレミアム」です。
そうなりますね。
私はTC14(200mmF2.8の付属品)、TC20ともに持っていますが、レンズは旧型のままなので
テレコンの出番は200mmF2.8で使うくらいかな?(^_^ゞ

>LEICA100-400mmUには、オリンパスのテレコンを装着し撮影する事ができます。
そうなのですか。
レンズの焦点距離や絞り値の情報が正しくないと、撮影に影響しそうなイメージですが問題なしなのですね。

>個人的な評価ですが、テレコン使用時の画質はNGと判断致しました。
多分、私もそうかな〜と思っていました。
特にT端は厳しいでしょう?
焦点距離を300mm以下なら、多少使えるか?というイメージでいます。
なので、私は旧型のままです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871245/
夏の方が確かにゴージャスですね。
ハジロカイツブリも見たことがないです。
探せばどこかにいるのかなぁ〜?

書込番号:25507846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/16 20:11(1年以上前)

秋桜に囲まれて

秋桜に埋もれる

コスノビ

夕日を浴びて

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

彩の国はとっても良いお天気でした。撮影には行けませんでしたけども…
明日は雨予報ですが、土日は晴れ予報なので久しぶりに鳥撮りに行きたいです。

このところスレがにぎわっていますね♪ 覗くのが楽しみです。

今日のUPは、花ノビ第三弾のコスモス畑のノビタキです。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870282/
ただでさえ厳ついお顔なのにバトルとは!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871328/
>微ブレしています・・・だってSS1/13秒だもの(^_^;
確かスモールまんぼうさんは手持ち派でしたよね。
手持ちで420mm、SS:1/13ですか? 攻めてますね。
私は三脚でも 1/30 位までしかやったことないかも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871333/
ぷっくら膨らんだベニちゃん、可愛ゆぃ♪ 色合いも良く出ています。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870561/
お花とマヒワ、素晴らしい。横顔も可愛らしく、黄色つながりで最高です。

>これ良いんですよね。出るポントが解っていると、平日に行ってオンステージを楽しむ。
残念なことにことごとく家の用事が入ってしまい、鳥撮りできませんでした。
夕方に短時間カワセミ池を覗きましたっが、見かけただけで撮影までには至りませんでした 。。_| ̄|○

土日に賭けます。


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870822/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871151/
ホシガラス、ウソ、共に奇麗に撮れていますね。
奥庭荘は一度行ってみたいと思いながらまだ行けていません。
来夏こそ避暑がてらに行きたいなぁ♪


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871249/
ハチクマいいですね。私はまだ出会ったことありません (T_T)

>爺ちゃんは、CANON機材全て手放しMFTマウント一筋で行く事にしました。
私も迷走の挙句、再びOMDS一筋で行くことにしました。
OM-1のAFにもあまり熱くならずに付き合っていく覚悟です。

>ファームウェアアップデートでAFがブラッシュアップされる事を心待ちにしております。
全くです。OMDSさん、早くお願いします。


書込番号:25508209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/16 20:35(1年以上前)

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
なるほど、なるほど。鳥の知識は発展途上なので、日々勉強中です。ヤマガラやシジュウカラは覚えたので、見習いレベルにはなったかと、勝手に思ってます。

ヤマゲラって居たんですね。知りませんでした。
私の所では、アオゲラ、アカゲラ、コゲラって感じです。

と言う訳で、アオゲラ貼ります。
アオゲラくん、何やってるんだか意味不明ですが。

オリンパスのカメラ良いですね。800ミリは魅力です。
野鳥撮っていると、400ミリや600ミリだと全然足りないですね。

>enjyu-kさん

猛禽類の居そうな場所まで教えて頂きありがとうございます。なるほどーって感じです。近々、探検に出掛けようか考えてます。

ミサゴ、ハチクマの写真凄すぎて、ビックリしました。魂の風林火山大爆発です。

>K まつきちさん
奥庭荘、大人気でしたよ。小学生の子供連れ野鳥ファンとかも居て、雰囲気が良かったです。奥庭荘の女将さんも優しいし。

水場は本当に近いので、良いポジションが取れれば、5m以内で撮影出来るかも。

書込番号:25508237

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/16 20:41(1年以上前)

撮影している人たちはアカウソと言っていました。

ちょっとこっち向いて、やはりアカウソ。

胸の羽毛が赤色だな

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。


まずは今日の越後地方の天気は昨日の朝より2度だけ暖かい朝でしたが、随分暖かいと思ってしまいました。

山並みは朝日も飯豊も雪がかぶっていました。もう山は冬ですね。


>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871151/

ウソですね。明日かあさってごろ私の撮ったウソも出てきます。

>富士山5号目、奥庭荘

へーっ、こんなところが有るんだ。でもこちらから行くには少し遠いかな。

と言いながらググってみると401kmさすがに遠いな(^_^)どこかで1泊しなきゃ、もしかしたら2泊かもしれない。

>飛んでいるのも見つけるのが非常に難しいですが。

何かが飛んでいたら何でも良いから撮りましょう(^_^)。

トンビだと思っても撮っていましょう。だんだんなれてきます。(^_^)。

私が最初に止まっている猛禽を確認したのはノスリでした。そのあとオオタカ、ヨタカかな。

ほとんどが教えてもらって撮影していました。

>車で泊まり込んで撮影する猛者もいるので、鷹に対する情熱を感じました。

けっこう良い感じの所にあるので3脚持って大砲持って行くと明日は体が痛いかも(^_^)。

>enjyu-kさん、今晩は。

3連投お疲れ様でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871245/

夏羽は豪華ですね。どこかで撮れそうな気がするけど(^_^)。

>白樺峠まで行かれたのですね、フットワークの軽さに脱帽です。

いえいえ、高山に行く途中で寄り道しただけです。どんなところか解らないのに大砲を持っていく気がしなかったので

寄り道ついでに行ってきました。

北の斜面が開けているので9月に入ってきた風が吹き出すと高橋慢性関節リウマチが出来るんでしょうね。

今度行くとしたら、3脚とロクヨン持って、大汗かいて登ると思います。

>山本山にも関東方面から沢山の方が、大砲担いで来られるようですね。

山本山は比較的行きやすいですよ。駐車場と展望台の距離が短いので(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871249/

こう言うのを撮ってみたいですね。

この間から福島潟にチュウヒが出ているという噂があったのですがまだ確認していません。

>後は「運」も大切な要素かも?。

これはあるあるですね。ウンは万全の準備をして引き込まないとなりませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871269/

いいな、いいな、やっぱり遊水池に足を伸ばそう(^_^)。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871329/

この明るさは良いな、多分僕がこれを撮影するとISO12800になりますね(^_^)。

>私のおでこにヤマガラが激突。(>_<)

おや痛そう(^_^)。

>私みたいに1回に2000枚が頻繁だったら、haghogさんはアップアップですね。(^_^ゞ

大体1枚の処理に3秒かかっているので100枚処理に5分以上かけています。

大体1日に処理できるのが300枚低度なため2000枚有ったら1週間かかりますね。

ちなみに今あるホルダーの中には6000枚入っていました。

残り千枚ぐらい。(^_^)。

>ドカ雪が降った地域は、雪が多い場所なのですが・・・

なんだか凄そうな降り方ですね。この冬は暖冬なのか関東なのか心配です。

まあ遠征するのは関東地方ですけど(^_^)。

>アイリングのボツボツがハッキリ見えていますものね。

見えています燃えています(^_^)。

>カメラながないときに限って

これ何度も経験しています。あるあるですね。

>カメラの処理エンジンの影響かなぁ?とか。

多分それが正解。多分アップデートが有ると思っています。

>鳥さん達は警戒心が弱かったようですね

スズメが20羽ぐらい集まっているところにマヒワが1羽混じっていました

>haghogさんの鳥名チェックになっちゃいましたね。(^_^)

とりあえず隠れていようっと(^_^)。(隠れていてもお尻が見えてるよとヤジ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871330/

おおっ、これが噂のヤマゲラですね。(^_^)



と言うわけで今日もマヒワの最後の所だと思います。

と思っていたらウソの番が回ってきていました。

Z8に600mmF6.3で手持ちです。


書込番号:25508247

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/16 21:43(1年以上前)

チュウヒ

ミサゴ

逆光のハヤブサ若

二度目は近かったチョウゲンボウ

皆さま、こんばんは。

今季三度目のチュウヒがお出ましになりました。
チュウヒに遊んで貰っている最中に、ミサゴが現れテンヤワンヤ…。
更に遠過ぎましたが、チョウゲンボウまでホバリングで撮って頂戴と猛アピール。
猛禽三種同時出現は初めて、こっち撮ってホイお次はあっち撮ってホイそのまた次はそっち撮ってホイ…で大忙しでした。

チョウゲンボウが去った途端に、今度はハヤブサ若が現れまして。
一羽ずつ順番に出て来てくれれば良いものを、なんでやねん!。

疲れ果てて帰り支度をしていると、またまたチョウゲンボウが。
今度こそ帰るぞと思っていたら、ノスリまで飛んで来ました。
どうせならオオタカも出て頂戴と思いましたが、流石にそれは有りませんでした。

撮りはしませんでしたがトビも飛んでいたので、猛禽六種テンコ盛りの一日になりました。

書込番号:25508359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/17 10:48(1年以上前)

比較的近かったのですが・・・日陰で佇むベニマシコ

日射しがちょっと強すぎるのでISO感度を下げる

ヨモギが少々五月蠅い(^_^;

ひたすらモグモグしています

みなさん、こんにちは。

発達しながら接近中の低気圧の影響で風が強くなってきました。
また、予報より早く雨が降ってきました。
荒れた天気にならないと良いのですが・・・。

昨日、ボタンと彼岸花に肥料を与えておきました。
タイミング的には良かったのかな?(^_^ゞ
彼岸花ですが、よく見ると・・・葉の量が半端ありません。
球根が分球した可能性大です。
来年、沢山の花芽が出来るといいなぁ〜って思いながら、リンカリ肥料を
少しだけ多めに入れておきました。(^_^ゞ


アップ写真は10月21日分からです。
なかなか警戒心が強いベニマシコ達。
いつもならヨモギを食べるのに夢中で、近づいても逃げないのですけれどねぇ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>土日は晴れ予報なので久しぶりに鳥撮りに行きたいです。
行けるといいですね♪
鳥撮りへ行けるとワクワクしちゃいますよね〜。
こちらは低気圧の通過で、微妙なお天気&風がありそうな予感です。

>ただでさえ厳ついお顔なのにバトルとは!
イスカ撮影をしていると、結構頻繁にバトルをするのですよ。
時にはオスメス同士もあります。
笑えたのは、オスが松ぼっくりを地面に落としたのを地面にいたメスが横取りしました。
すると・・・オスは激怒!
横取りしたメスをかなり長い時間追いかけ回していました。(周囲を飛び回っていた)
食べ物の恨みは恐ろしい・・・は、人間だけではないようです。(^_^;

>確かスモールまんぼうさんは手持ち派でしたよね。
はい、機動性重視で。(^_^ゞ

>手持ちで420mm、SS:1/13ですか? 攻めてますね。
そ、そうなのです。
突然出逢ったため、この明るさなら1/30秒くらいはあるか?と撮影したのですが、
現実は厳しかった・・・。(^_^;
ま、まぁ、縮小なら見られるかな?と。
10枚連写して、微ブレは2枚くらいで・・・他は見事にブレていました。

>私は三脚でも 1/30 位までしかやったことないかも。
1/30秒以下にになると被写体ブレ(呼吸とかで)が目立ちますよね。
手持ちでも1/30秒は、鳥さんさえ動かなければ結構止まります。
そのため、1/13秒の次の写真が1/30秒なのです。(ISO1600まで上げたくなくて)

>ぷっくら膨らんだベニちゃん、可愛ゆぃ♪
この子、冬羽なのに綺麗でした。
この場所に長くいたので、夫とバシバシ撮っていました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871428/
少しオレンジ色かかっていたのは、夕日なのですね。
コロンコロンのノビさん、カワイイ♪(^_^)
お花絡みはいいですよねぇ。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ヤマゲラって居たんですね。知りませんでした。
紅なっちょさんは本州在住ですから、知らないのも無理ないです。
ヤマゲラは北海道限定の鳥さんなので。(^_-)
アオゲラに似ているのですが、お腹に斑点がないのですよ。

>アオゲラくん、何やってるんだか意味不明ですが。
食べ過ぎで腹筋運動?(^_^ゞ(ウソ)
キツツキ類はたま〜に謎の動きをするときがありますね。

>野鳥撮っていると、400ミリや600ミリだと全然足りないですね。
ふふふ・・・800mmでも足りなく感じる時がありますよ。(^_^ゞ
フレンドリーな鳥さんだったら、800mmだと長すぎる時もありますけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871415/
アオゲラの特徴を捉えていますね。(^_-)
木の実を食べていたのかな?
アカゲラも時々木の実を食べている姿を見ることがあります。

書込番号:25508850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/17 10:51(1年以上前)

ホオジロがチョロチョロしていました

玉ボケバックのベニマシコ

撮影時はメスかと思ったけど、若いオスっぽそう

オスのツーショット

みなさん、こんにちは。

長くなったので分割しました。(^_^ゞ
今のところ風は相変わらず強いですが雨は程々な降り方です。
気温は昨日より暖かいです。


アップ写真は10月22日分からです。
ベニマシコを撮影しようと出かけたのですが・・・ベニマシコの姿は
あまり見かけず。(いるけれど、草の中に潜っている)
今シーズンはベニマシコの飛来が遅れているのかな?
撮れ高が少ない日でした。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>この明るさは良いな、多分僕がこれを撮影するとISO12800になりますね(^_^)。
えぇ、間違いなく。(^_^;
F6.3、1/30秒でISO1000ですもの。
見た目より暗かったわ〜。
(測光がマルチを使っているのも関係しているのかな)

>おや痛そう(^_^)。
私はちょっと衝撃はありましたが、痛いという感覚はありませんでした。
おっちょこちょいなヤマガラだったのかな?

>残り千枚ぐらい。(^_^)。
頑張れ〜。(^_^ゞ
そして、新しいネタを仕入れるから、写真整理の日々は続く!?

>多分アップデートが有ると思っています。
あんまり、OMDSってエンジン周りのアップデートはないですねぇ。
そう言えば、暫くカメラのファームウエア出てこないなぁ。
AFに問題抱えているんだけど・・・。

>スズメが20羽ぐらい集まっているところにマヒワが1羽混じっていました
あら・・・マヒワはお一人様だったのですか。
群れからはぐれちゃったのかな?

>おおっ、これが噂のヤマゲラですね。(^_^)
そうそう。(^_-)
ヤマゲラって、あまり出逢いのない鳥さん・・・なのですが、
秋に何度も見かけました。
数が増えたのかな?
イスカ撮影中にも撮影しているのですよね。

>撮影している人たちはアカウソと言っていました。
見た感じだと、色が薄いですがアカウソのようですね。
アカウソの識別を再度調べてみましたが、結構曖昧な所もあるというか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871442/
随分とまぁ〜胸がボッコリ膨らんでいますね。
相当食べたのかな?(^_^ゞ


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>猛禽三種同時出現は初めて、こっち撮ってホイお次はあっち撮ってホイそのまた次はそっち撮ってホイ…
>で大忙しでした。
猛禽運、つきまくりですね。(^_^;
大忙しでも撮影は楽しかったでしょうね。
撮影枚数が凄い事になっていそうな予感・・・。(飛び物は枚数が増えますよね)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871478/
チュウヒはハイチュウとは違った顔つきですよね。
実はまだ見たことがないです。
(あまりタカが現れるフィールドへ行ってないのもありますが、近場に良い場所がないのですよね)

書込番号:25508855

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2023/11/18 00:36(1年以上前)

色いろいろ、食材いろいろ、ご飯色々

スモールまんぼうさん、(なさん

とってもご無沙汰しております。
10月初旬、久しぶりに鳥さんを撮影してきました!
まだPCで確認出来てない・・

-----

ショッピングモールの1フロアー。
ハロウィンとクリスマスのディスプレイが同時にある色々な事情?
風情無し。笑

流石にお正月のディスプレイは無かったです!

書込番号:25509764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/18 07:54(1年以上前)

エナガ

エナガ

エナガ

エナガ

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
北海道ですか?野鳥の宝庫ですねー。ウチの方ではベニマシコとか見ないです。羨ましいーっつ。
良い感じに撮れていて、楽しそうに撮っているのが伝わって来ますねー。

>enjyu-kさん
写真見ると、ハッとするほど凄い!

前回は、丸々太っって大きく羽を広げたハチクマっつ!。今回は光の加減でしょうかミサゴが絶品です。鳥肌が立ってます(鳥にはなってません)

>haghogさん
メッチャ綺麗に撮れてますねー。
実は、1番欲しいカメラはZ8 600mm f6.3 です。さすがのクオリティーに欲しいメーターが上昇してます。でも高すぎて買えないっス。

>Tio Platoさん
美味しそう。

書込番号:25509925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/18 14:04(1年以上前)

マヒワのメスがいました

地面に降りたから暗かった・・・

メジロもちょっとだけ現れた

アオジもヒョッコリ

みなさん、こんにちは。

今日は少し風が強く、曇り空の中、近場のフィールドを覗いてみました。
(途中で風が弱くなり、青空も広がってきました)

フィールド到着直後に遠くから大きな猛禽が飛んできました。
あ・・・オジロワシ!
冬が来たなぁ〜って実感しますね。(^_^;
その後、散策するも鳥さんの気配が殆どなく・・・途方に暮れていました。(>_<)
カラ類が集まっている場所で様子を見ていたら、餌を強請るように一部のカラ類がやって来ました。
今シーズンはイチイの実が全くないため、人から餌を貰おうとしているのかも知れません。
散策を続けると、ミソサザイ、ヤマゲラ、メジロ、シマエナガに出逢えました。
どの子もゆっくり撮らせてくれなかったけれど・・・。(^_^;
まぁ、少しは楽しめたかな?
鳥の出が微妙だったので、早めに撤収しました。

しかし・・・今秋はヤマゲラの遭遇率が高いです。
増えたのかな?
鳥友さんの話によると「ヤマゲラのオスとメスを見た」と話していたので、
ひょっとするとこのフィールドに居ついて、繁殖する可能性があるかも知れません。


アップ写真は10月23日分からです。
風が強い中、偵察に出かけてみました。
やはり強風の影響で鳥さんがおらず。
風当たりが弱そうなポイントへ立ち寄ったところ、少しだけ鳥さんに出逢えたのでした。
ただ・・・この場所は、滅茶苦茶暗かった!

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。

>10月初旬、久しぶりに鳥さんを撮影してきました!
>まだPCで確認出来てない・・
あ・・・あら?(^_^ゞ
忙しいのかな?

>流石にお正月のディスプレイは無かったです!
お正月のディスプレイはクリスマスが終わってからでしょうかね。(^_^ゞ
流石に今からお正月は早すぎますぅ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871808/
海鮮丼とメンチカツ?でしょうか?
色々セットって感じですね。(^_-)
海鮮丼の具はマグロ、ブリ(あるいはハマチ)、鯛、イカ、サーモン、ホタテかな?
あぁ〜海鮮丼が食べたくなる〜。(大晦日のお寿司まで我慢かな)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ウチの方ではベニマシコとか見ないです。
本州ではベニマシコは冬に見られるので、ひょっとしたらこれから見られる可能性があるかも知れません。
少なくても関東周辺に南下済みのようなので、それより南はもう少し先かも知れませんが、
チャンスはあると思います。
北海道でベニマシコが見られる場所は草原(水のある場所)で、ハンゴンソウやヨモギ類、
アワダチソウの種を食べていたりします。
「ピポッ、ピポポッ」と独特な鳴き声が聞こえたら要チェックですよ。

>楽しそうに撮っているのが伝わって来ますねー。
それがですね〜なかなか撮りやすい場所に出てこないので、滅茶苦茶真剣でした。(^_^ゞ
写真展の出展作品に使えるように・・・ってのもあって。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871884/
エナガも可愛いですよね。(^_-)
少し色づいた葉がワンポイントで秋らしいシーンですが、
露出補正がかなりプラスにしているため、エナガの白い分がちょっと飛んじゃいましたね。(>_<)

アップした4枚とも、かなり露出補正をされていますが、エナガがいた場所が逆光で暗かったのでしょうか?
露出補正の影響でISO感度が高くなったのかな?と見えましたが。

書込番号:25510366

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/18 20:30(1年以上前)

位置を変えて

じーっとにらみつけて

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>enjyu-kさん、、今晩は。

>Tio Platoさん、、今晩は。お久しぶりです。

>紅なっちょさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

昨日は新ソバを食べに遠征していました。だから新作なし。

今日の越後地方は気温が低く、土砂降りの最中は気温が5度までさ勝手いました。

もう冬になってしまっています。


>enjyu-kさん、今晩は。

>猛禽三種同時出現は初めて、

超羨ましい状態ですね。木曜日は天気も良かったので猛禽さんも餌探しが大変だったのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871479/

青抜けバックで格好いい。

撮りに行きたいな(^_^)。でもこの天気では無理ですね(^_^)。

>猛禽六種テンコ盛りの一日になりました。

猛禽類写真集が出来てしまいますね。私が撮っていたらSDカードがわーバッターヒーが蛾と騒いでいそうです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>発達しながら接近中の低気圧の影響で風が強くなってきました。

冬の嵐の始まりですね。

>葉の量が半端ありません。
球根が分球した可能性大です。

それは良かった。彼岸花が来年いっぱい咲きそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871632/

可愛い瞳ですね。なんだかふっくらとしているから寒かったのかな(^_^)。

>食べ物の恨みは恐ろしい・・・は、人間だけではないようです。(^_^;

けっこう記憶力が良いんですね。

追いかけ回しても、いつもはすぐに忘れてしまうんですけどね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871636/

ホオジロというのを未だ撮ったことがありません。話には出てくるので滞在時間が短すぎるからかもしれません。

>写真整理の日々は続く!?

整理は続く良い妻でもになっています。

どうも鳥さんの写真だけは撮って出しではどうしようもないようなので現像して時間を食っています(^_^)。

>暫くカメラのファームウエア出てこないなぁ。

がんばれOMDSとしかかけない。

>群れからはぐれちゃったのかな?

逸れたのかもしれません。このあとの渡りで合流するのかもしれません。

>あまり出逢いのない鳥さん・・・なのですが、
秋に何度も見かけました。

いろいろなものの生態環境が変わってきているのかもしれません。

>アカウソの識別を再度調べてみましたが、結構曖昧な所もあるというか。(^_^;

ウソとアカウソの識別はかなり書いてあるのは曖昧でしたが、みんなアカウソと言っていたので何か見ていると特徴が有るのかもしれません。

>Tio Platoさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871808/

この食事の絶妙なバランス、美味しそうです。

>まだPCで確認出来てない・・

これは早くやった方が良いですよ。忘れるから(^_^)。

自分の経験です。

>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871881/

エナガの写真、どこにでもいるよといわれているんですが、遭遇さえしていない(^_^)

補正を少し上げすぎていますね。私は逆光の補正は大体+1.3を中心に撮っています。

このくらいだと現像ソフトで白飛び黒つぶれしなくて済んでいます。

目的があるときは+3.0もありありですね。

>1番欲しいカメラはZ8 600mm f6.3 です。

この二つを同時に買うとちょっと大変。機種のインターバルが早いのはボディーの方かな(^_^)。3年たつと旧式になりますからね。

今Z6iiも使用していますが野鳥認識が良くなった2400万画素が出ると置き換わるような気もします。

機材が高くなっているのですが、重くもなっています。どれが良いのか解らなくなってきてしまい、当分この体勢なのかもしれません。



と言うわけで今日もアカウソをアップします。

Z8に600mmF6.3で手持ちです。

この日は随分暗かった。

書込番号:25510887

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/18 22:08(1年以上前)

遊水池で  ノスリ・トリオ

寺泊漁港  港の中も波高し スズガモ♀?

遊水池に戻って…またノスリ

☆ スモールまんぼうさん
今日は荒れ模様の一日でした。

2倍テレコンTC20Aは午前中にカメラのキタムラで買取って貰いました。
査定は美品評価で、買取価格は30,500円でした。
「半値八掛け」程度ならと考えていましたが、4,000円程上回る金額でしたので即決。
今回も口座振込と思っていたら、現金決済でした。

>焦点距離を300mm以下なら、多少使えるか?というイメージでいます。
開放F値が「210mm/F5.1 、250mm/F5.4 、300mm/F5.7 、350mm/F5.9 、400mm/F6.3」のレンズですので…。
2倍テレコン着けると、
「420mm/F10 、500mm/F11 、600mm/F11 、700mm/F12 、800mm/F13」になりますね。
420mm(換算840mm)/F10なら、300mm/F4 + MC-14の換算840mm/F5.6かMC-20で換算1200mm/F8の方が
現実的な選択なのかなと…。
焦点距離を欲張るか画質を優先するかで迷走してしまいました。

買って試してみた事で、オリンパスのテレコンが100-400mmUで使える事が判った事は「瓢箪から駒」でしたので
まぁ良しとします。

UP画像は本日分、JPEG撮って出し・ノートリです。

書込番号:25511059

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/18 22:17(1年以上前)

勝手に弄って、ごめんなさい。

6年前の蔵出し画像です

遊水池のエナガっち

弥彦公園のエナガ団子 去年のこどもの日

☆ 紅なっちょさん
偉そうなことを書いてしまいましたが、爺ちゃんも未だ未熟者で御座います。

>近々、探検に出掛けようか考えてます。
先ずは出かけてみて下さいませ、出かけてみない事には始まりませんよね。
きっとそれなりに「良い事が有る」と信じて…。

エナガお好きですか?実は爺ちゃんエナガの可愛さにノックアウトされて野鳥撮りに嵌ってしまったのです。
そしてミサゴに出逢って猛禽にまで手を染める事に…。

露出は難しいですね、測光モードに因っても違いが出たりで…。
白トビと黒ツブレでは白トビの方が厄介なので、爺ちゃんは若干露出アンダーで撮る事が多いです。
勝手に画像をダウンロードさせて頂き、チョッと弄ってみました。
お気に召すかどうか分かりませんが…。

爺ちゃんの撮ったエナガッちの写真も貼らせて頂きます。

書込番号:25511077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/11/19 07:33(1年以上前)

アトリ

アトリ

皆さまこんにちは。

野鳥撮影をしていると、飛んでいる姿も撮りたくなり、シャッター速度を上げたりしてます。羽を綺麗に撮りたかったので。。。
シャッター速度を上げると、暗く写るので、ついつい明るくし過ぎてしまった。プラス5.0とかも平気で使ってました。
以前から、明るい写真が好きだったので、明るくし過ぎてしまったけど、自分では気が付かなかったな。
私はちょっと感覚がズレているかも。
皆さまに指摘されなかったら、同じ事をずっとしていたかも知れない。
徐々に修正していこうと思います。

エナガ君可愛いですよね。私も大好きです。。。野鳥公園とかに居ると、いつの間にかやって来て、あっという間に居なくなる感じです。いつもチョコチョコ動いてるのでシャッターチャンスも一瞬です。撮り逃さないようにスキルアップして行きたいです。

北海道だと有名なシマエナガが居ますよね。撮りたーい。羨ましいー。


ところで、昨日は、初心者向けのバードウォッチング教室に参加して来ました。
正直あまり期待していなかったので、カメラを持って行かなかったけど、一般的によく見る野鳥に混じってハイタカやチョウゲンボウも現れたのでカメラ持って行けば良かったー。次はカメラを持って行きます。

書込番号:25511402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/19 15:25(1年以上前)

バックがあれですが・・・お食事中のマミチャジナイ

羽の色が綺麗に出ました♪

マミチャジナイから近づいてきた♪

目の前に・・・イスカがいました(*_*)

みなさん、こんにちは。

今日は発達した低気圧通過後で等圧線が混み合い・・・強風です。
鳥撮りの予定を変更して、8時頃に出かけてみました。
撮影フィールド内も風はありましたが、町中よりは弱かったです。
しかし、曇天なため暗い。(>_<)
鳥さんの気配がないため、昨日メジロが来ていた場所を覗いてみました。
2羽いたぁ〜けれど、ツルウメモドキの実を食べていたため高い場所ばかり。
暫く待っていると下に降りてきました。
でも、ゴチャゴチャしている場所なので、なかなか絵にならずでした。(>_<)

途中で雨が降ってきたため、車に戻った後に結構な降りに。
諦めて帰宅することにしました。(T-T)
このところ、土日になるとお天気が悪い・・・。(>_<)


アップ写真は10月23日分からです。
相変わらず強風ですが・・・イスカがいる場所を探してみました。
最初に見つけた街路樹を見てもおらず。
適当に走っては止めて様子をチェック、また走っては車を止めて・・・を繰り返すも
全くイスカはおらず。
そんな中、ツグミがワラワラしているのが見えたので、ちょっと立ち寄ってみました。
ツグミの中に何か違う子がいないかな〜と。
カメラで見えるツグミをチェックしていきました。
ツグミ、ツグミ、ツグミ・・・ツグ・・・ん?
ん!?
マ、マミチャジナイ!(*_*)
しかも2羽!
撮影したいのですが、強風(推定風速10mくらい)でカメラが煽られるわ、私自身も煽られるわで
全く狙いが定まらず。(風は真横から吹いてくる)
こうなったら・・・と、地面に座って膝の上にレンズを乗せて撮影することに。(^_^;
強風に煽られるためシャッタースピードは早めのままで撮っています。(普段なら下げるのだけど)

マミチャジナイを撮っている時に、近くで「ピル、ピル」とイスカの鳴き声も聞こえました。
マミチャジナイが飛び去った後に、イスカを探したら・・・目の前にいました。(^_^ゞ
イスカの撮影を始めた頃に運良く風が少し弱まり、普通にカメラを構えることが出来るようになりました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>昨日は新ソバを食べに遠征していました。だから新作なし。
あら、新そばを食べに遠征ですか。
美味しいおそばにありつけましたか?(^_-)

>冬の嵐の始まりですね。
季節の変わり目で低活が発達しやすい状態なのでしょうね。
にしても・・・何故週末からお天気が崩れる!?だったりします。

>彼岸花が来年いっぱい咲きそうですね。
だと、嬉しいのですけれど。(^_^ゞ
分球してすぐには花は咲かないと思いますが、今年のように6本咲いてくれると嬉しいですね。
雪が被る前に球根が順調に肥大してくれますように・・・。

>可愛い瞳ですね。なんだかふっくらとしているから寒かったのかな(^_^)。
そうですね、ちょっと肌寒かった記憶が。

>けっこう記憶力が良いんですね。
意外と記憶力があるかも?
本当、いつまで追いかけてるのぉ〜って言うくらい、ビュンビュン飛んでいました。

食べ物と言えば・・・今日の撮影フィールドで、いつになくヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラが
私達の周りを飛び交ったり、目の前で短時間ですがホバリングしました。
今日はひまわりの種を持っていったので、ポケットから出そうとしたら・・・まぁ大変!
餌が貰えると分かっているようで、集まる、集まる。
近くの枝から熱い視線を送る者、目の前でホバリングする者、我慢しきれず手に乗って待つ者
色々でした。(^_^ゞ
一度餌を与えると「この人は餌をくれる」と判断するようで・・・その後は鳥さん達に
纏わり付かれて大変でした。(^_^;;;
帽子の上に乗ったり、カメラの上に乗ったり、肩にも乗ったり。
困ったのはレンズフードの中に鳥さんが入って、撮影出来ませ〜ん・・・ってのもありました。
今まで、こんなことなかったのですけれど。
相当前から餌付けしている人がいるのかも・・・。
今日はヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラが手の乗りました。
ゴジュウカラも餌が欲しいけれど・・・警戒心があるため、目の前でホバリングする状態でした。

>ホオジロというのを未だ撮ったことがありません。
そうなのですか。
今シーズンはホオジロをあまり見かけずでした。
渡り途中だと長く滞在しないかも知れませんね。

>このあとの渡りで合流するのかもしれません。
そうですね。
北海道ではマヒワは冬に見る率が高いのですが、新潟だとどうなのでしょうね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872180/
背中も少し赤っぽいので、アカウソと判断したのかも。
私も結構判断は曖昧で、お腹が赤っぽい場合はアカウソ?としています。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>2倍テレコンTC20Aは午前中にカメラのキタムラで買取って貰いました。
手放すの早っ!(^_^ゞ
とは言え、値段が高いうちに手放す方が吉ですよね。
私のTC20もあまり使ってないので、買取価格は似た感じかな?
出番があるか分かりませんが・・・とりあえず、そのまま保管しておこうっと。(^_^;

>2倍テレコン着けると、
>「420mm/F10 、500mm/F11 、600mm/F11 、700mm/F12 、800mm/F13」になりますね。
数値で見ると、やっぱり「ピーカンな時ぐらいしか使えない」って感じですね。(^_^;
画質的には、300mm未満ならマスターレンズの写りもシャープなので、
テレコンを噛ましても・・・と一瞬思いましたが、冷静になると厳しそうです。

>300mm/F4 MC-20で換算1200mm/F8の方が>現実的な選択なのかなと…。
確かにそれは言えています。(^_^;;;
ただ、M.300mmF4+MC-20にすると、少しでも暗めな場所になった途端に
AF迷いまくり(E-M1MarkIIIの頃)で使い物にならない!と思った関係で、
OM-1でも殆ど使わずです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872219/
こういうシーンはOM-1ではピントが合いませんよね。(^_^;
早く、AFの改善ファームが出ないかと思っています。

書込番号:25511924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/19 15:29(1年以上前)

メスのイスカが地面にいました

撮りやすい場所にいたオスのイスカ

こう見ると、ちょっと可愛いムクドリ

松ぼっくりにぶら下がるイスカのオス

みなさん、こんにちは。

長かったので、2分割しました。

今日の鳥撮りが早く終わってしまったため、私の冬靴を見に靴屋へ行きました。
鳥撮りする際に履くもので・・・Columbiaのサップランドを見てきました。
私は足が冷えやすいため、オムニヒートインフィニティはどうかな〜と。
(本当はもう少し丈の長い靴が欲しいのだけど)
試着してみたところ、想像以上に靴のサイズが小さい!
そのため、ワンサイズアップさせて25cmを履いてみましたが、薄手の靴下で
ギリギリで歩くと小指が圧迫される!(圧迫は私にとっては危険)
レディースは25cmまでしかないため、メンズの26cmを試してみました。
あ・・・これなら大丈夫。
つま先はメッチャ余っているけど、歩いても靴が暴れていないため問題なさそうでした。
値段が高い靴なので、とりあえず買わずに帰ってきました。(^_^ゞ


アップ写真は10月23日分(ラスト)からです。
イスカを撮っていたら少し風が弱くなってきました。
やっと撮りやすくなった〜と思い、イスカが撮りやすい場所がないか見ていたら、
草地に何かいる!
ムクドリの群れがいました。
ムクドリって、よく考えるとまともに撮った事がないのよね。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>飛んでいる姿も撮りたくなり、シャッター速度を上げたりしてます。
飛んでいる姿となると、確かにシャッタースピードを上げる必要がありますね。
特に小鳥の飛び出しは想像以上に早いです。
逆に体の大きな鳥さんは、比較的速度が遅いので程々のシャッタースピードで撮れたりします。

>シャッター速度を上げると、暗く写るので
センサーに当たる光の量が適正な量ではないため、暗く写ってしまうのでしょうね。
そのバランスが難しいと言えます。

>北海道だと有名なシマエナガが居ますよね。撮りたーい。羨ましいー。
はい〜すっかり有名な鳥さんになりました。
そのため、冬になるとシマエナガ狙いのカメラマンが激増します。(^_^ゞ
イタヤカエデから樹液が出る頃になると、頻繁に姿を見ることが出来るんですよ。

>一般的によく見る野鳥に混じってハイタカやチョウゲンボウも現れたのでカメラ持って行けば良かったー。
手ぶらで行くと、意地悪いことに出るんですよ。(^_^;
逆に準備万端で意気込んで行くと出ないんですよ。
鳥撮りあるあるです。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872332/
そちらでもアトリが今時期に見られるのですね。

書込番号:25511928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/19 17:15(1年以上前)

コスモス畑

見返りノビ

おっ、来たのか

秋桜傘をさして

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

彩の国はぽかぽかと風もなく暖かい一日でした。
お陰様で、カワちゃんが来ない中でものんびりとお話しをして過ごすことができました (T_T;

今日のUPは、コスノビ、パート2です。

●紅なっちょさん

>野鳥撮っていると、400ミリや600ミリだと全然足りないですね。
危ない! レンズ沼にはまりかけていますよ。 
やがて、小鳥は暗い所にいることが多いからやっぱり明るいレンズが必要ですね。
となって沼に沈みます。 
沼にはまるのならば、遠回りせずに最初から底を目指すと余計な出費を抑えられます (^o^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871881/
可愛いエナガ♪ ハイキーな仕上げもいい感じです。
でも、流石に2枚目、4枚目の+2.3補正は白っちゃけて白飛びしていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872330/
こちらは+5でも、破綻せずにハイキー仕上げになっていますね! 
私はここまで補正を掛けることは考えたことがなかったので、結果にちょっとびっくりしました。

>シャッター速度を上げると、暗く写るので、ついつい明るくし過ぎてしまった。
ここはもしかすると勘違いなされているかもしれませんね。

SS優先、絞り・ISOオートで撮られているのなら、SS上げると適正露出を確保するために
絞りが開いていき、開放まで開くとその後はISOが上がっていって明るさは変わらないはずですよ。

露出補正は逆光の時や、画面の中に暗い部分や逆に明るい部分の割合が多くて
そちらに露出が引っ張られて鳥の明るさが適正でなくなると思われるときに行います。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871441/
胸も赤いのでアカウソですね。

>昨日は新ソバを食べに遠征していました。だから新作なし。
どちらにまで遠征されたのですか?信州そばかな?
haghogさんなら、かなりこだわりのある所に行かれているのかな。


●enjyu-kさん

>撮りはしませんでしたがトビも飛んでいたので、猛禽六種テンコ盛りの一日になりました。
本当にすごい鳥運をお持ちで! どんな徳を積むとそうなるのでしょうか?
少しお分けしていただくことはできませんでしょうか <(_ _)> 今日も坊主でした_| ̄|○

>爺ちゃんの撮ったエナガッちの写真も貼らせて頂きます。
エナガっちコレクション、素晴らしいです♪
私は、エナガ団子にはまだ遭遇できていません (T_T;


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871632/
正面から見ると正に猿子ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871642/
お腹の赤も背中の模様も見えてナイス2ショット!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871958/
目に光も入って、暗い中でもそれを感じさせない絵ですね。
1/50でISO1600ですが、絞り開放にしなかったのは、ピント面からですか?

enjyu-kさんへのレスに横入りします。
>早く、AFの改善ファームが出ないかと思っています。
OMDSからアンケートが送られてきたので、最後の記入欄にAFの不満を書いて
ファームアップを要望しました。多くの声が寄せられて、アップデートされることを祈っています。


●Tio Platoさん
>10月初旬、久しぶりに鳥さんを撮影してきました!
お写真楽しみにしています。私も今年は8月、9月はほとんど鳥撮りに行きませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871806/
クリスマスのデコレーションは結構早くからやっていますが、
お正月飾りはクリスマスが過ぎてからの短期間になりますよね。



書込番号:25512058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/19 18:39(1年以上前)

何とか見つけたベニマシコ

メジロが忍者のように幹にとまる

何しているの?って感じに見つめるメジロ

落ち着きのない子で撮るのが大変でした

みなさん、こんにちは。

本日、3投目になります。(^_^ゞ

風が少し弱くなりましたが、明日も強風に見舞われそうな天気図です。
週間天気予報を見ると今週末頃には氷点下の予報。
寒くなる前に外に置いてあるホースを片付けなくちゃ。


アップ写真は10月24日分からです。
久しぶりにお散歩フィールドへ行ってみました。
午前の部はやっとこ見つけたベニマシコとメジロです。(^_^ゞ
ベニマシコは1羽しか見つけられずでした。
いつもならあちこちで鳴き声が聞こえるのになぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>彩の国はぽかぽかと風もなく暖かい一日でした。
あら〜そちらは穏やかなお天気だったのですね。
こちらは風がビュービューで正反対なお天気でした。
もう〜頻繁に発達しながら低気圧が通過するので、強風続きです。(>_<)

>沼にはまるのならば、遠回りせずに最初から底を目指すと余計な出費を抑えられます (^o^;
紅なっちょさんへのレスを横から失礼します。
経験者は語る・・・。(^_^;
特にレンズは写りに大きく影響するので、ケチると後悔しますよね。

>1/50でISO1600ですが、絞り開放にしなかったのは、ピント面からですか?
写りの関係ですね。
どうも、テレコンを噛ますと少し描写が甘く感じるのですよ。
1/3段絞るとシャープに見えるのです。
でも、最近は暗くてどうにも・・・って時は、絞りを開放にして撮っています。

>多くの声が寄せられて、アップデートされることを祈っています。
本当、ユーザーの声を聞いて、改善してくれる事を切に祈るばかりです。
singleエリアを使っていても、エリアの内側にピントを合わせずに、
エリアの枠が多く占めている場所にピントを合わせるような動きは勘弁ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872493/
ノビさんもコスモスを楽しんでいるみたい。(^_^)
そして「綺麗に撮ってね」と目で訴えているかのよう。

書込番号:25512214

ナイスクチコミ!3


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/19 19:13(1年以上前)

会津の山は雲海の中

大内宿から紅葉が変?

てっぺんだけ紅葉?

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>色スレの皆様、こんにちは。

今日の越後地方は雨の予想でしたが晴れ間も見えて、この間取り損ねた福島潟に向かいました。

途中から風も強くなり、天気も悪くなってきました。また雨にやられるかなとの予想で600mmF6.3で出動しました。

かなり天気は悪く遠くに水鳥がいるだけでしたが、だんだんバーダーさんが増えてきてあそこの木の陰に灰色チュウヒがいると

教えられて待つこと1時間半2匹の灰色チュウヒが飛行し明日が撮影ポイントがかなり遠くて証拠写真程度になってしまいました。


>enjyu-kさん、今晩は。

時間が有るとき遊水池に遊びに行きますね。

>紅なっちょさん、今晩は。

カメラを持って行かなかったのは残念ですが、出る場所が解っただけに、次が有ると思います。

辛抱が必要ですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今まで、こんなことなかったのですけれど。
相当前から餌付けしている人がいるのかも・・・。

これはいけませんね。野鳥も人になれると自分で捕る努力をしなくなる。

保護しているようで、絶滅に追い込んでしむんですよね。


今週は忙しくて多分レス出来る日が無いかもしれません。

金曜日に行った会津から大内宿まで。

Z6iiに24-120mmです。

書込番号:25512270

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2023/11/19 19:33(1年以上前)

2023年5月16日に撮影。鳥さんの種類が分からないです・・

2023年10月20日に撮影。ムクドリが乱舞。

居過ぎや笑

玉ボケの表現どうかなかぁ?? (ムクドリの鳴き声がうるさ過ぎ〜)

色スレメンバーズのみなさん
こんばんは。

メンバーが増えとる!!

今年度はデジタル一眼レフカメラでの撮影を5月におこなったきりでした・・
なんてこったい。

私もマイナー機種博覧会に参加致します。
(*´ω`)


スモールまんぼうさん

コサメちゃんだよねぇ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861578/

まん丸お目目の鳥さん。玉ボケも綺麗で素敵なお写真ですね。


>海鮮丼とメンチカツ?でしょうか?
色々セットって感じですね。(^_-)
海鮮丼の具はマグロ、ブリ(あるいはハマチ)、鯛、イカ、サーモン、ホタテかな?

全品合ってます!(ブリです。)そして、イカメンチカツです。
めっちゃ美味しかったです。



enjyu-kさん

はじめまして。か、お久しぶりです。か、もう分からなくなってしまいました。
すみません。

下の嘴がぐにゅっと湾曲
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861919/

羽の構造がとても美しいです。



haghogさん

大分沖に停泊しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862126/

一瞬、大分沖(おおいたおき)と呼んでしまって、?と思ったけど、
大分沖(だいぶおき)と読んで納得。
某国でしたら憲兵に拘束されてしまいそうな1枚。


>これは早くやった方が良いですよ。忘れるから(^_^)。

そうなんですよ。後で後でと言いながら半年経過してしまいました。
いつも撮影を優先してるので確認がついつい後回しになってしまいます。
(帰宅したら疲労困憊・・)


じーっとにらみつけて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872182/

『NIKON Z 8』を購入されたのね。高感度耐性?が強いですか?
スマホでの夜間撮影に限界を感じているので、
ミラーレスカメラを検討しています。



K まつきちさん

彼岸花とカワセミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862457/

どちらも羨ましや〜。
お見事なシーンですね。

>スモールまんぼうさん、新スレ主ありがとうございます。
SCNではなくマイナーなO使いですが、このスレでもよろしくお願いします。

さらにマイナーな機種を愛用しております。
スモールまんぼうさん、私も宜しくお願い申し上げます。



紅なっちょさん

はじめまして。よろしくお願い致します。

エナガ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3871882/

なんて可愛いエナガ祭り!

書込番号:25512303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/19 23:01(1年以上前)

アオゲラ どうでしょう

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
私の所と一致しているにはムクドリだけで、さすが北海道は野鳥も違いますね。イスカとかはいつか出会いたいです。

次回のバードウォッチングは河川敷だそうで、先生はカワセミに出会いたいと行ってました。私はヤマセミが見たことないので、一ミリくらいは期待しています。どうなることやら。。。

>K まつきちさん
そうだったんですか、知りませんでした。
私は、オートJPEG撮って出しが基本で、野鳥を撮るまでSモードとかはほとんど使って無いです。今は苦し紛れで色々いじって撮ってます。

k まつきち さんの写真はアートを感じる仕上がりですね、野鳥を撮るだけで無く、背景もとっても綺麗です。難易度が高そうな感じ。

カメラは沼にハマらないように、考え中です。最近のカメラは本当に高くて参っちゃいますね。

>haghogさん
大内宿は私も行った事あります。確かネギでお蕎麦を食べた記憶があります。
会津若松は、とても素敵な城下町でした。私は大好きな町です。

>Tio Platoさん
こんにちは、よろしくお願いします。

種類が分からない鳥は私も分からないです。初めて見ました。
ムクドリの乱舞凄いですね。びっくり。。。

>enjyu-kさん
また、猛禽の写真期待してます。
ハチクマとミサゴの写真凄すぎー、びっくりしましたよー。

書込番号:25512623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/20 09:17(1年以上前)

人工物の上にモズ子さん

よく見つけたと思う・・・ベニマシコ(ガッパリトリミング)

住宅地にキクイタダキ!?

今季初の出逢いでした

みなさん、こんにちは。

今朝は青森沖の地震で、ちょっとビックリしました。
ストーブのスイッチを入れて、部屋が暖まるまで布団の中でぬくぬく・・・
な時の地震でした。
横になっている分、揺れが強く感じました。
それにしても揺れている時間が長かったなぁ。


アップ写真は10月24日分からです。
午後もお散歩エリアを覗いてみました。
お散歩エリアではイスカに出逢えずでしたが、キクイタダキに出逢って
ビックリしました。
キクちゃんがいた場所が、民家脇に生えていた木だったので。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>この間取り損ねた福島潟に向かいました。
地図で見てみましたが、鳥さんが集まりそうな場所ですね。

>灰色チュウヒが飛行し明日が撮影ポイントがかなり遠くて証拠写真程度になってしまいました。
撮影フィールドがかなり広い場所なので、近くを飛んでくれないと厳しいかも知れませんね。
日によっては近くを飛んだりするのでしょうねぇ。
それでもハイチュウが2羽いたって事は、大きな収穫なのではないでしょうか?

>野鳥も人になれると自分で捕る努力をしなくなる。
鳥さんを観察していると、そうとも言えない気もしています。
人工飼育ではないので、自分で餌を確保しながらも人がくれる餌も食べる・・・
というイメージ。
タンチョウの給餌と似たような感じだと思います。
もちろん、あまり人慣れしすぎるのも考えものですけれどね。(^_^;

>今週は忙しくて多分レス出来る日が無いかもしれません。
あらま、そうですか。(^_^;
飛び石連休もありますしね。
頑張ってお仕事を片付けてくださ〜い。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872599/
随分とピンポイントで黄葉していますね。
何だか黄葉というより、木が枯れてきているように見えてしまう・・・。


◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。

>メンバーが増えとる!!
ふふふ♪
賑やかになって良い感じでございます。(^_-)

>私もマイナー機種博覧会に参加致します。(*´ω`)
大丈夫!
私の機材もマイナー機になってるので。(^_-)

>玉ボケも綺麗で素敵なお写真ですね。
すぐにいなくなるので、バックを考える余裕がない中での・・・玉ボケ入りでした。(^_^ゞ

>そして、イカメンチカツです。
あ〜イカメンチカツでしたか。(^_^ゞ
海鮮丼にメンチカツは合わないよねぇ〜って思っていましたが、
他に思いつかなかったのですよ。

>めっちゃ美味しかったです。
いいな、いいな。
美味しいご飯、食べたいなぁ〜。

>一瞬、大分沖(おおいたおき)と呼んでしまって、?と思ったけど、
haghogさんへのレスを横から失礼します。
ごめんなさい・・・朝から吹き出しました。(^o^)
haghogさんの誤変換に慣れちゃった(母のメールも誤変換しまくりもある)ので、
普通に読んでいました。
そうですよねぇ〜「大分沖」を「おおいたおき」って読めちゃいますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872601/
>鳥さんの種類が分からないです・・
謎を解決してスッキリさせましょう。
カワラヒワです♪(^_-)
ちょっとこの角度だと、鳥さんを見慣れていないと識別しにくいかも知れませんね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>さすが北海道は野鳥も違いますね。
見られるタイミングが異なるだけ・・・っていうケースも結構あります。
もちろん、北海道しか見られない鳥さんもいますけれど。
逆に、本州でしか見られない鳥さんもかなりいるんですよ。(^_-)

イスカは只今、全国各地に飛来中です。
見られる期間は地域差があると思います。
そう言えば・・・昨日行ったフィールドでイスカを見ました。
今年の秋はいつになく長く町中にいるみたいです。
春の渡りも見られるのかなぁ?

>次回のバードウォッチングは河川敷
本州の今時期の河川敷は何がいるでしょうねぇ。
河川敷と言うくらいですから、かなり開けた場所になりますよね。
そうなると・・・ベニマシコやジョウビタキがいてもおかしくないですね。
あとカモ類は何かしらいそう。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872728/
>アオゲラ どうでしょう
アオゲラですね〜。
北海道限定のヤマゲラにそっくりなのですが、アオゲラは頬に赤い斑がありますね。
ヤマゲラにはないのですよ。(^_^ゞ

今回はハイキー気味でも白飛びせずにいけましたね♪(^_-)

書込番号:25512902

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/20 21:08(1年以上前)

第2いろは坂黒髪平展望台

三日月が

空が美しい

どっちが洒落ているかな

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>Tio Platoさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

レス出来ないとか書きながらレスしています。結局、今日は雑務がなくなったのでレスを書いています。

今日の越後地方は朝雨の予定でしたが雨はなく、どんよりとした雲が1日空を覆っており、気温も12度に達したぐらいでした。

寒いなーっ。もう冬ですね。


>Tio Platoさん、今晩は。

>メンバーが増えとる!!

良いですね。賑やかになって。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872601/

マンボウさんが答えてくれていますね。

一羽でいる鳥はスズメでないことが多いですね。何年かやっていた経験。

>大分沖(おおいたおき)と呼んでしまって、

おおいた沖でも良いのですが(^_^)。そこまで行っていません。

>NIKON Z 8』を購入されたのね。高感度耐性?が強いですか?

これは微妙なところですね。やはり高画素機は高感度は悪いです。ISO3200が限界かな。

単射ならZ6iiの方が良いと思っています。連写はZ8かな。


>紅なっちょさん、今晩は。

>ミラーレスカメラを検討しています。

ビデオを撮らないのであれば、2400万画素が良いと思います。


>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872728/

D750良いカメラですよ。高感度耐性も良いのでじっくり使用してください。

>次回のバードウォッチングは河川敷だそうで、先生はカワセミに出会いたいと行ってました。

次回はカメラを持参してください。私はまだカワセミを認識して撮ったことはありません。

あっ、撮っていたかもしれない。偶然600mmを持ち出していたときに撮っていますね(^_^)。

全て偶然(^_^)。

>私はヤマセミが見たことないので、

これは超ハードルが高い。私の所からヤマセミが出ると言われているところに行くのに片道100kmが必要です。

これは地元の人も知る人ぞ知る所に行かなければなりません。

>確かネギでお蕎麦を食べた記憶があります。

そのお店に行って、山遠ソバの新そばを食べてきました(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今朝は青森沖の地震で、ちょっとビックリしました。

えっ地震があったんですか。知らなかった。

夕方YouTubeを見ていたら、火山の大噴火があったみたいですね。

自然災害に注意しないと(^_^)。靴と笛を用意しないと(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872824/

この子の写真を撮ったんですが何処に消えたか行方不明です(^_^)。

>地図で見てみましたが、鳥さんが集まりそうな場所ですね。

けっこう色々な猛禽類が出るみたいです。今度行くときはもう少し天気が良いとき(雨が降りそうもないとき)

3脚持ってロクヨン担いでいきます。1.4倍テレコンもね(^_^)。

>頑張ってお仕事を片付けてくださ〜い。

今日は資料が届かなくて明日以降がんばって仕事をします(^_^)、

>黄葉というより、木が枯れてきているように見えてしまう・・・。

こんな紅葉が日光でも見られました。

今日は新そば遠征の後半です。日光いろは坂。

Z6iiに24-120mmです。結局600mmは使用しませんでした。

書込番号:25513707

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/21 00:51(1年以上前)

(1) 小学生のための資料「水車」

(2) 旅路の深夜、ファミレス駐車場から見たお月さん。

皆さま、こんばんは。

とくに撮影方針はなくて、出会ったものを、パチリパチリとやっています。

書込番号:25514012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/21 09:04(1年以上前)

イスカがいるか偵察しに行き・・・いました♪

松以外の場所に止まるのは貴重な姿

メスも見つけたら撮りますよ♪(^_-)

その体制で種を取るのは苦しくないですか?

みなさん、こんにちは。

久しぶりに青空が広がり、風はやや弱めなお天気です。
鳥さん出るかなぁ〜と思いつつも、午前中は出かけられない・・・。(>_<)
午後のお天気を見て、考えようっと。
(近場でいい撮影ポイントがあれば嬉しいのですが・・・ないんだなぁ)


アップ写真は10月25日分からです。
ひたすらイスカ撮りに熱中していた頃のものです。(^_^ゞ
まさか長期間見られるとは、当時思っていませんでしたし・・・。
鳥さん撮影は「撮れる時に撮る」なのですよね。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日は雑務がなくなったのでレスを書いています。
昨日の雑務が今日に回ってくるのかな?(^_^;
お仕事も平均的にあれば、激務にならずに済むのでしょうけれど・・・。

>気温も12度に達したぐらいでした。
こちらの昨日の最高気温は一桁でした。
しかも、夜中で昼間は5度切っていました。
なので、日中もストーブのスイッチを入り切りしていました。(^_^;

>えっ地震があったんですか。知らなかった。
新潟は揺れていないので知らないのも無理ないです。(^_^ゞ
東北と北海道が揺れたのですよ。
地震って初期微動の後に主要動がきますが、昨日の地震は初期微動がよく分からないまま
主要動がきたって感じでした。

>この子の写真を撮ったんですが何処に消えたか行方不明です(^_^)。
沢山の写真の中に埋もれちゃったのね。(^_^;
なかなか沢山の写真を撮らせてくれない子ですからねぇ。

>今度行くときはもう少し天気が良いとき(雨が降りそうもないとき)
猛禽は雨が降ると飛ばなくなるので、お天気が程々の時がいいかも。
次に入ったときに色々な鳥さんに出逢えるといいですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873050/
いい雰囲気ですね〜。
3枚目と4枚目どちらがいいか・・・悩ましい。(^_^ゞ


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>とくに撮影方針はなくて、出会ったものを、パチリパチリとやっています。
目についた風景をパチパチと撮るのもいいものですよね。
旅行へ行くとよくやります。(^_^ゞ
暫く旅行へ行ってないなぁ〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873133/
いい雰囲気の水車ですね。
子供の頃に水車を見た時、な〜んかいつまで見入っていた記憶があります。(^_^ゞ
北海道で水車・・・と言うと、インデアン水車(鮭捕獲用)のイメージが強すぎるかも。

書込番号:25514213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/21 21:05(1年以上前)

今年の紅葉はまばらが多い

たまに真っ赤もあります

人気の吊り橋周り

平日は人出もまばら

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんわ
逆光紅葉マニアのチョンボ君です。

昨日になりますが、花貫渓谷というところに紅葉を撮りに行ってきました。
毎年行っていますが、晴れた日に午前11時くらいのお日様の逆光加減が丁度良い。
私みたいにいつもテキトーに撮ってるへたっぴいでもそれなりに撮れるのです。
むしろ、逆光以外ではまともに撮れないと宣言いたします。

月曜日に行きましたが、天気予報を調べてこの日に合わせて仕事を調整しました。
去年もでしたが、今年も一気に色づくことはなく、まばらな感じでした。

吊り橋があって観光客には人気のスポットですが、橋の手前の辺りだけ多少色づきが進み、ツアー客らしき方々がみんな記念写真を撮っておりました。まるで観光客のために、そこだけ頑張りました!というような感じです。

ちなみに入口のところに広い駐車場があり、いつもはタダなのですが11月は黄葉まつりで普通車500円払います。
この日は観光バスも5台くらい止まっていたような。バスは2000円です。
仮設トイレも20基くらいあったかな?行政が観光事業に力を入れております。

書込番号:25515008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件

2023/11/21 22:58(1年以上前)

北アルプス

ツグミ?

何みてる?

皆さまこんにちは。

最近、私の住んでいる地域では、熊の目撃情報が相次いでいます。
バッタリ遭遇してしまったらどうしようかとヒヤヒヤしてます。
早く冬眠してくれーーー。

>スモールまんぼうさん
こんにちは。
イスカは本州にも来ている?見かけたら撮ってアップしますね。イスカの前に熊に遭遇したらどうしようかとヒヤヒヤしてますが。

>haghogさん
やっぱりヤマセミは難易度高いですかね。先生も、『ヤマセミはもっと山奥に行かないと見られない、あと行動範囲も広いので、よっぽど運が良く無いと厳しい』とか言ってました。
私は、過去2回ヤマセミが見られると言う、南アルプス野鳥公園に行ったのですが、2回ともダメでした。この、南アルプス野鳥公園は、クマタカやアカショウビン、ヤマセミも見られるらしいのですが、遭遇するとは限らないのが難しいところですね。
ちなみに、南アルプス野鳥公園よりも、もっと南アルプスの奥地に行くと、イヌワシが目撃されているみたいです。

書込番号:25515210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/22 08:53(1年以上前)

この子は赤色と言うよりオレンジ色ですよね(^_^ゞ

バランス保とうと頑張っています

たまに翼の縁が白い個体がいます(ノートリ&リサイズ)

松ぼっくり・・・まだ青いけどよく食べていました

みなさん、こんにちは。

今日は朝から晴れで風も弱い、穏やかなお天気です。
こんな状態が週明けまで続いてくれたらいいのに〜なのですが、
週末にかけて低気圧が発達しながら通過する予報です。
これで3週連続週末に低気圧通過!?(>_<)


アップ写真は10月25日分からです。
オスのイスカの色は個体差があって、赤色が薄いもの、赤色が濃いもの、
オレンジっぽいものと様々です。
オレンジ色っぽい個体って・・・ご年配?ってことなのかな?
そこら辺が謎です。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>昨日になりますが、花貫渓谷というところに紅葉を撮りに行ってきました。
茨城県は紅葉が進んでいるのですね。
北海道は紅葉が平地で僅かに残っているくらいで、ほぼ丸裸です。(^_^;
地域差がありますね。

>去年もでしたが、今年も一気に色づくことはなく、まばらな感じでした。
そうなのですか。
色づきは低温が必要になるので、気温の下がり具合が緩やかだったのでしょうね。
色々計画を立てて・・・ですから、見頃ではなかったのが残念ですね。(>_<)
でも写真を拝見した感じでは、まばらとは言え「色々な色彩があって賑やか」で
それはそれで綺麗だと思いますよ。(^_-)

>いつもはタダなのですが11月は黄葉まつりで普通車500円払います。
なはは・・・かき入れ時になると、駐車料金や入場料がかかる場所がありますね。
有料期間で得た収入で、手入れなどに手入れ(整備)費用に充てられるなら
それはそれでいいかな・・・って思っています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873418/
色々な色があって賑やかで綺麗です。(^_^)
真っ赤なのもいいですが、色がジワジワ変わっていく様も好きです。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近、私の住んでいる地域では、熊の目撃情報が相次いでいます。
ありゃま〜それは、ヒヤヒヤものですね。
昔は「クマは山にいる動物」でしたが、近年は「クマは町にも出る事のある動物」に
なっていますものね。(>_<)
私の住む地域でも、鳥撮りするフィールド周辺で「クマらしき動物の目撃情報」が
あるため、ちょっとドキドキです。

>早く冬眠してくれーーー。
ホントにですよねぇ・・・。(-_-;)

>見かけたら撮ってアップしますね。
は〜い♪
出逢えるといいですね。
イスカは独特な鳴き声をするので、鳴き声を覚えておくといいですよ。
松ぼっくりやハンノキの実とか・・・松ぼっくり系の種がお好きなようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873497/
>ツグミ?
正解♪(^_-)
ツグミの群れを見つけたら、よ〜く見てください。
たま〜に、模様はそっくりですが、色が違う個体がいる場合があります。
代表的なのがハチジョウツグミです。
通常のツグミの中にいると赤っぽく見えるので、気がつきやすいです。

書込番号:25515543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/22 16:16(1年以上前)

この後、松ぼっくりを咥えて飛んでいきました

ハイマツの種も食べるイスカ達

赤い松ぼっくり(^o^)

この子は黄色みが強く綺麗でした

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。

午後もお天気が良かったので、近場のフィールドへ行きました。
常連さんが午後にもいたので・・・何か出ているのかと思って聞いてみたところ、
「メジロだよ」と教えて貰いました。
しかし、待てどもメジロは来ません。(-_-;)
時間の関係でメジロは諦めて、周辺を散策してみました。
すると・・・カラ類が飛び交っている場所があったので、様子を見に行くと〜気になる鳴き声が。
ん?
上から聞こえるなぁ。
ん!?
シマエナガだ!
エナガ特有の「ジュリッ」ではない鳴き声だったので、悩みましたが。(^_^ゞ
(あの鳴き声は遠くからでも聞こえるのよね)
ただし、シマエナガがいる場所が、もろ脚光。(>_<)
ピントが合わな〜い。
いくらか撮れましたが、いい写真はありませんでした。(Instagramネタにはなるけど)
ちょっと悔しい。

本日の撮影はシマエナガのみで終了でした。(^_^;
まぁ、坊主よりはマシですよね。


アップ写真は10月26日分からです。
ひたすらイスカを撮っています。(^_^ゞ
写真をチェックすると、似たような写真が大量・・・。(^_^ゞ
なので、アップしていなさそうな?シーンを選んでみました。

この日は気まぐれで、パナのレンズを使って撮っています。

撮影機材はOM-1+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmです。

書込番号:25516063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/22 22:10(1年以上前)

月をバックに

コジュケイ 発見

エナガ

エナガ

皆さまこんにちは。
私も天気が良かったので、午後から土俵入りしました。

ヤマガラ、エナガ、メジロ、コジュケイ、アオゲラと言う感じかな。アオゲラは鳴き声だけで発見出来ず。

とりあえず、熊が出なくて良かった。

うーん、シマエナガ良いなー。エナガも可愛いけど、シマエナガに会いたーい。

書込番号:25516539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/23 12:49(1年以上前)

姿を見て一安心(夫もイスカ撮影が出来て)

食休み中?(ノートリ&リサイズ)

松ぼっくりの種をせっせと食べるイスカ

この子はずっと動かずにいました

みなさん、こんにちは。

今朝はドンヨリ曇り空の中、鳥撮りへ出かけたのですが・・・
散策開始して程なく雨が降ってきたため早々に車へ戻りました。
雨雲レーダーから隣町なら大丈夫?って事で移動したのですが、
いった場所では鳥さんがいない。(>_<)
本日は空振りな日でした。


アップ写真は10月27日分からです。
今度こそ、夫にもイスカを撮影させなければ!と、連日通っていた
イスカポイントへ行きました。
ちゃんと朝からいましたよ〜。
無事撮影出来て、ホッとしました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ヤマガラ、エナガ、メジロ、コジュケイ、アオゲラと言う感じかな。
流石、本州ですね〜。
コジュケイですか。
北海道にはいない鳥さんなのですよね。

>とりあえず、熊が出なくて良かった。
鉢合わせにならず、良かったですね。(^_^;
早く安心して鳥撮りに専念したいですよねぇ。

>うーん、シマエナガ良いなー。エナガも可愛いけど、シマエナガに会いたーい。
なはは・・・。
ならば、冬の北海道へGO!(冬期間の方が遭遇率が高い)
雨を避けて隣町へ行った際も、シマエナガに逢いました。
高〜い木の上を7〜8羽の群れで通過・・・。
見るだけで終わっちゃいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873827/
独特な色合いですね。
これは地面より少し高い位置にいたのでしょうか?

書込番号:25517296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2023/11/23 16:59(1年以上前)

ウグイス

もみじ

スモールまんぼうさん、皆様
初めまして。
いつも近場での写真しか撮れていませんが、今日は天気も良く、いくつか撮れましたので。
どちらも京都府立植物園です。
大トリミング、等倍、いくつかの処理付、です。

書込番号:25517608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/23 18:40(1年以上前)

パインと格闘しているように見えちゃう・・・(ノートリ&リサイズ)

全く近寄っても全く逃げず(ノートリ&リサイズ)

枝の上でゆっくりお食事するイスカのメス

ちょっと秋らしい雰囲気の中で

みなさん、こんばんは。

今日は大気の状態が不安定で、雨が上がったかな〜と思っていたら、
再び雨が降るかも?なお天気です。
天気予報を見ながら、明日の鳥撮りはどうしよう?と悩み中です。


アップ写真は10月27日分からです。
ひたすら、見つけたイスカを撮っていました。(^_^ゞ
この頃は人を恐れない個体が比較的多かったように思います。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>どちらも京都府立植物園です。
検索してみましたが、かなり広い公園のようですね。
街中にある鳥達のオアシス的な場所なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874163/
紅葉とエナガ、いいですね〜。
撮影しながら「こっち向いてぇ〜」って思った事でしょう。(^_-)

書込番号:25517734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2023/11/23 19:19(1年以上前)

なんかよう?

おすまし

>スモールまんぼうさん

コメント、ありがとうございます。
新人なもので、写真の貼り方がわからないのですが、いつもスモールまんぼうさんの写真を楽しみにしています。

エナガ、実は何回か睨まれて、こりゃまた失礼、と恐縮してました。。。

書込番号:25517782

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/23 21:07(1年以上前)

オジロビタキ

にらみつけられ

尾羽をピクピク

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>nTakiさん、今晩は、初めまして。

>チョンボ君さん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>LookingForwardToXXXさん、今晩は、初めまして。


忙しい忙しいと言いながら、1日休日があると色々出来ますね(^_^)。

新潟市の天気は朝6.8度まで下がりましたが18度台まで気温が上がりました。

やはりウズウズしはじめまして2時間だけ仕事を放り出して福島潟に足を伸ばしました。(^_^)。

今日は前回の反省から3脚持ちだし、ロクヨンに1.4倍TC使用で撮影に臨みましたがなんとも風がなく猛禽類の影が出たのは

2回だけ。無きの15分を追加したのですがあえなく敗退しております。

>nTakiさん、今晩は、初めまして。

>とくに撮影方針はなくて、出会ったものを、パチリパチリとやっています。

出会ったものパチリパチリが良いですね。山登りしているときは10秒歩くとパチリ、また10秒歩くとパチリとやっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873133/

こう言うものが本当に公園とかだけになってしまいましたね。

残念だけど仕方がないのも現実ですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>久しぶりに青空が広がり、風はやや弱めなお天気です。

青空良いですね。今日は気温が上がった時に青空が出て、SS上げてもISO低めで写真が撮れました(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873202/

このイスカ若様なのでしょうか?可愛い顔をしています。

>激務にならずに済むのでしょうけれど・・・。

激務かなと思っていたら資料はほぼ完成の域になっていました。

誤字脱字、受動態能動態などの表現のチェックだけで済みました。

あとは明日完成です。

>お天気が程々の時がいいかも。

ほどほど良くて風が強いと良いそうです。風の力で高く上がるんだそうです。

今日は風がなかったな(^_^)

>3枚目と4枚目どちらがいいか・・・悩ましい。(^_^ゞ

悩ましいですね。色的には4枚目の方が好きです。


>チョンボ君さん、今晩は。

逆光紅葉マニアでしたか。私もその一員です(^_^)。

>花貫渓谷というところに紅葉を撮りに行ってきました。

いい所ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873419/

この紅葉アカが住んでいて綺麗ですね。

平日人がまばらなのは最高。(^_^)。


>紅なっちょさん、今晩は。

>バッタリ遭遇してしまったらどうしようかとヒヤヒヤしてます。

ばったり遭遇したらクマの目を見てゆっくりと後ずさりしてください。これが一番良いみたいです。ある程度離れると

熊が放れていくそうです。

>イスカは本州にも来ている?

私の所にも来ているので来ると思います。松ぼっくりを食べるみたいですので松の木のてっぺんを探してみてください。

>遭遇するとは限らないのが難しいところですね。

何度も何度も遭遇しないのを繰り返していくうちに出会えるところが解るようになります。

まずは人が集まっているところですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873496/

大分雪が積もっているようですね。

今年は雪が多いのかだけが心配です。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>これで3週連続週末に低気圧通過!?(>_<)

その上寒くなる。雪の予報も出ています。この秋初めてのダウンを着て出張です、わたしは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873606/

私の印象ではイスカは何時も高いところにいる印象なのですが、そちらでは地面によく降りてくるんですね。


今日のは3脚使用 Z8に600mmF4です。

書込番号:25517929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/11/23 21:40(1年以上前)

月まで3キロ

あと少しだけど

鳶に人気の木

鳶もかっこいいじゃん

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
コジュケイは地上50センチ位だったか、藪に紛れてました。
大きかったので、ビビリの私は一瞬フリーズしました。。。。。再起動してシャッターを切りましたが、怖かったです。

北海道は憧れの大地で行きたいんですけど、遠すぎてムズイです。いつか必ず、、、。
それでも、今日は宇宙船(マイカー)に乗って、月まであと少しのところまで行って来ました。証拠写真添付します。

>LookingForwardToXXXさん
こんにちは、エナガと紅葉は季節感があっていい感じの写真ですね。

>haghogさん
写真の写りの良さに驚愕しました。。。カメラとレンズ凄すぎです。

熊対策は、爆竹が効果があるみたいなので、買いに行こうと考えてます。

書込番号:25517968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/23 22:07(1年以上前)

晩秋ノビタキ

朝日に煌めき

草原にて

てっぺん大好き

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

彩の国は比較的暖かい休日でした。

今朝、私は今シーズン初の白鳥撮りに夜明け前から県内の川辺に出かけたのですが、
昨日の朝に4羽、夕方に12羽いたコハクチョウが今朝はいませんでした_| ̄|○

なんか今月は鳥運ないなぁ (T_T)
今のうちにたくさん貯めて、冬鳥シーズン本格化したら使おうかな。

今日のUPは、ノビタキシリーズの最終章でお花ではなく、一転寒々とした晩秋ノビタキです。


●スモールまんぼう

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872825/
キクちゃん、可愛い♪ なかなか表に出てきてくれないし、ちょこまかちょこまか動くので、難易度高いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873693/
赤い松ぼっくり、ナイスです (^0^)


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873051/
私はこちらに一票です。 上方向がすっきりのびやかに感じます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874294/
ヒタキ類のかわいらしさが良く出ています。
背景もすっきりボケていて流石64ですね。


●Tio Platoさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872601/
結構強面なカワラヒワさん、羽を広げてくれると、黄色が奇麗なんですけどね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872615/
規則的に配列された玉ぼけ、いい雰囲気を醸し出していますね。
惜しむらくは、葉っぱの影や玉ぼけの中のムクではなく、
画面中央のムクにピンが来てるともっと良かったかなぁと思いました。


●紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872728/
ハイキー仕上げのアオゲラさん、白飛びもしていませんしとってもいいと思います♪

>k まつきち さんの写真はアートを感じる仕上がりですね、野鳥を撮るだけで無く、背景もとっても綺麗です。
ありがとうございます。 鳥だけというよりは鳥のいる風景や鳥のいる環境がわかる写真をなるべくなら撮りたいと
思っていますが、いざ鳥と相対するとどうしても少しでも大きく鮮明に撮りたいという欲望と葛藤することになります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873827/
よく手前の枝にピンを持っていかれなかったですね。
OM-1ではMFじゃないと撮れそうにない構図です。 


長くなってきたので、いったんここで締めます。

書込番号:25517994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/23 22:29(1年以上前)

初冬という感じもしないでもない

この一羽しか見かけませんでした

さようなら

色スレの皆さん、こんばんは。 続けての投稿になります。
このところ、参加者も多く、賑わいがありますね♪

UPの写真も引き続き、晩秋の戦場ヶ原でのノビちゃんです。


●nTakiさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873133/
紅葉と水車、味がありますね。 ここにカワセミが来てくれたら最高だなと考えてしまいます。


●>チョンボ君さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873419/
やっぱり紅葉は逆光で透かすのがいいですよね♪

>去年もでしたが、今年も一気に色づくことはなく、まばらな感じでした。
私のモミジとカワセミ狙いの池の紅葉の色付きも今年は個体差が激しく、どうしちゃったんだろう?状態です。
もう少し歩調を合わせて色付いてほしいなぁ…


●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874161/
なかなか表に出てこないウグイスをすっきりと撮られていますね。素晴らしい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874225/
紅葉と鳥のコラボ魅力的です。エナガのかわいらしさが倍増です♪




書込番号:25518016

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/24 15:27(1年以上前)

☆ K まつきちさん

>鳥だけというよりは鳥のいる風景や鳥のいる環境がわかる写真をなるべくなら撮りたいと思っていますが、…

爺ちゃんの場合は野鳥迄の距離が遠過ぎての結果、風景写真の様な写真になってしまう事があります。
帰宅後の画像チェック時に、コレはコレで良いかもと思うものも稀にあります。
ただ哀しい事に「狙って撮れる程のセンスと腕」を、爺ちゃんは持ち合わせておりません。

UP画像は4枚共、「野鳥が居る環境の記録写真」と云う事で…。
3枚目は判り辛いと思いますが、オオタカ若が写っています。

書込番号:25518830

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/24 15:34(1年以上前)

オオタカ若 vs カラス

ノスリ登場

巴戦に…

連投失礼します。

遠過ぎる時は撮らなきゃいいのにと思いつつも、視えてしまうと撮らずにいられない爺ちゃんです。
遠くのモノが良く視え過ぎるのも善し悪しです、視えなきゃ撮らないのに…。

書込番号:25518838

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/24 15:51(1年以上前)

最終出力が2Lプリントなので、こんな写真が多くなってしまいます。

記録写真なので何時も手持ちでサクサク…。
鳥を見つけるとワクワク撮っている時はドキドキ、撮れた時はヤッター!。

書込番号:25518863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/24 19:17(1年以上前)

イスカのメスさん何を見つめている?

辛うじてのツーショット

もっふもふなイスカ

羽の縁が白いですが・・・普通のイスカ(だと思う)

みなさん、こんばんは。

今日もお天気に阻まれ・・・鳥撮りしてきました。
その際に、たまたまカメラを向けた逆光&枝被りの鳥さんが・・・
なんとベニヒワでした。(1羽しかおらず)
立ち位置を変えようとしたら、飛ばれ・・・夫が見つけたものの
松の葉に阻まれて撮影出来ずに見失いました。
悔しい〜。(T-T)

午後は1人で近場のフィールドを見てきましたが、風があるためか
鳥さんの気配があまりなく・・・。
諦めモードで歩いていたら、アカゲラにしては大きいなぁ?と
思ってカメラを向けたら・・・オオアカゲラでした。(^_^ゞ
こちらのフィールドにもイスカがいました。
ただし、高〜い木のてっぺんでした。


アップ写真は10月28日分からです。
飽きられそうですが・・・ひたすらイスカ撮影しています。(^_^ゞ
この頃の方が低い場所にいる事が多く、今考えると撮りやすかったかも。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>いつもスモールまんぼうさんの写真を楽しみにしています。
ありがとうございます。
美的センスはありませんが・・・せっせと鳥さんを撮っています。(^_^ゞ

>エナガ、実は何回か睨まれて、こりゃまた失礼、と恐縮してました。。。
シマエナガだと睨まれるようなシーンを皆さん狙うのですよ。
エナガだと黒眉毛があるので強面に見えてしまいますが。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874226/
シマエナガだと喜ばれるポーズの1つなのですよ。
エナガも可愛いです♪(^_-)


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>新潟市の天気は朝6.8度まで下がりましたが18度台まで気温が上がりました。
昨日は気温が上がりましたね〜。
こちらも季節外れの気温でしたよ。

>やはりウズウズしはじめまして2時間だけ仕事を放り出して福島潟に足を伸ばしました。(^_^)。
あはは・・・。
準備万端で出撃して・・・撃沈しちゃいましたか。(>_<)

>このイスカ若様なのでしょうか?可愛い顔をしています。
ほぼ、成鳥に近いと思います。
顔の角度で強面ではなくなるようです。(^_-)

>今日は風がなかったな(^_^)
風がないと猛禽さんは頻繁に羽ばたく必要がありますからね。
次は風の強さも考慮する必要がありそうですね。

>私の印象ではイスカは何時も高いところにいる印象なのですが、
>そちらでは地面によく降りてくるんですね。
渡って来て暫くの間は、よく地面にいました。
今日もイスカを見てきましたが、高い場所にいる事が多くなりました。
風が強かった影響なのか?
お腹が満足していたためなのか?
謎です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874294/
>尾羽をピクピク
オジロビタキ(私が見たのはニシオジロビタキでしたが)は、ジョウビタキと
違って、尾羽を上に頻繁に上げますよね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>コジュケイは地上50センチ位だったか、藪に紛れてました。
比較的低い場所をチョロチョロしていたのですね。

>大きかったので、ビビリの私は一瞬フリーズしました。。。。。
調べてみたところ、27cmあるのですね。
確かに大きいかも。(^_^;

>月まであと少しのところまで行って来ました。証拠写真添付します。
ぶははは・・・。
こういう地名があるのですね。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874305/
本当だ!
マイカー(宇宙船)で月まで行けますか。(^o^)

書込番号:25519156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/24 19:22(1年以上前)

威嚇中

赤松ぼっくり(^_^;

頑張って撮ったヤマゲラ

遠くにいたキバシリ

みなさん、こんばんは。

長くなったので、分割しました。

夜になって風が強くなってきました。
時々、霰が窓に打ち付ける音がします。
明日は鳥撮り出来ないかなぁ。(T-T)
(ベニヒワのリベンジをしたかったなぁ〜)


アップ写真は10月28日分からです。
イスカを撮っていたら、ヤマゲラが現れ・・・枝被りしないように
頑張って撮ってみました。
(夫は1人の時に低い場所にいるヤマゲラを撮りまくっていたらしい)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>昨日の朝に4羽、夕方に12羽いたコハクチョウが今朝はいませんでした_| ̄|○
おぉ〜っ、それは悲しい。(T-T)
よ〜し撮るぞ〜って意気込んで出かけて・・・いなかったら、ショックが大きいですよね。

>なんか今月は鳥運ないなぁ (T_T)
きっと、どこかで鳥運がつきまくるはず!
私も中途半端な鳥運で、偶然カメラを向けた鳥さんがベニヒワだったものの・・・
逆光で色が出ず、枝被りで全身見えない状態でした。
ナキイスカも1度だけ撮ったけれど・・・遠すぎたしなぁ。(>_<)
お互い、鳥運が復活するのを待ちましょう。

>なかなか表に出てきてくれないし、ちょこまかちょこまか動くので、難易度高いです。
そうですね。
私の中でも一番難易度が高い鳥さんはキクちゃんです。

>赤い松ぼっくり、ナイスです (^0^)
この子、全く動かなかったのですよ。
でも、枝が微妙に邪魔で・・・何とか抜けたのがこの場所でした。
可愛い顔してくれてラッキーでした。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874333/
>てっぺん大好き
あはは・・・確かにノビタキって、てっぺん好きですね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>遠過ぎる時は撮らなきゃいいのにと思いつつも、視えてしまうと撮らずにいられない爺ちゃんです。
私もタカ渡りの時に、思わず撮ってしまう時が。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874556/
チョウゲンボウはネズミを持っているのかな?
しかし、こんなに大きなネズミが河川敷というか・・・いるんですね。(^_^ゞ

書込番号:25519165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/11/25 05:48(1年以上前)

ミサゴ カラス

ミサゴ カラス

ミサゴ 遠すぎて、、、

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
ヤマゲラの写真を見て、キツツキ系の鳥の足がXになっているのが確認出来ました。話は聞いていたけど、写真になかなか写らなくて、、、念願叶いました。次は自分で撮りたいです。

>K まつきちさん
コジュケイの写真、中央一点フォーカスで鳥の顔にピントを合わせて撮ってます。コジュケイの限らず、野鳥の写真撮る時は必死にフォーカスしてます。
 
戦場ヶ原って日光でしたっけ。晩秋、初冬、季節を感じるショットですね。
鳥っててっぺん好きですよね、野鳥の先生からも、てっぺんを探せって言われます。
 
>enjyu-kさん
私は、enjyu-kさんの猛禽の写真大好きです。猛禽類は大空をバックに、大きく羽を広げて飛んでいる姿がかっこいい!
チョウゲンボウの写真、素晴らしいです!

>haghogさん
オジロビタキの写真、クオリティーの高さにびっくりしました。心の中でコーヒー吹きこぼしました。
ますます、Z8 が欲しくなって来ました。 考え中。。。

書込番号:25519650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/25 15:48(1年以上前)

笹藪から出てきたミソサザイ

この後、すぐに笹藪に潜ってしまいました

遙か彼方にカシラダカ

別フィールドで出逢ったウグイス

みなさん、こんにちは。

今日はいきなりの真冬日です。寒っ!(雪も少し積もりました)
朝は暴風雪のため、暫し大人しくしていました。
朝食後に青空が広がったので、昨日のベニヒワのリベンジで出かけましたが、強風&吹雪に阻まれ断念。
風当たりが比較的弱い?と思われるフィールドへ移動して、散策を開始したところ
奇妙な地鳴きが聞こえたので、周囲をジッと見つめたら・・・何か枝に止まった!
逆光でしたがカメラを構えたところ、ルリビタキのメス色タイプでした。
どうやら2羽のルリビタキ(メス色タイプ)がおり、あちこちチョロチョロしていました。
お天気が悪いためピントが合わないのと、枝混みに潜るのとで撮影が大変でした。
それでも、幾らか撮れたかな?(只今チェック中ですが、やはりピン甘量産です)

午後も同じフィールドを覗いたところ、ルリビタキの他にシマエナガも登場!
しかし、高い場所にいて落ち着きがなく・・・やっぱりピントが思うように合わずで
ボツ写真を量産、まともな写真はあるのでしょうか?な感じです。(>_<)


アップ写真は10月28日分からです。
撮影フィールドを移動しました。
ベニマシコとかいないかなぁ?と覗いたのですが・・・出逢ったのはミソサザイとカシラダカでした。

鳥さんの気配が少ないため、撮影フィールドを移動してみました。
すると・・・。(次回につづく)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ヤマゲラの写真を見て、キツツキ系の鳥の足がXになっているのが確認出来ました。
足の指の位置を気にしていなかったので、気がつきませんでした。
言われてみれば小鳥類は前足3本、後ろ足1本ですよね。
キツツキ系は幹にしがみつくためにXに指が配置されているって事なのでしょうね。

>次は自分で撮りたいです。
ファイト!
幹にしがみついていると、横向きになるので指が全て見えないですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874786/
やっぱりカラスはどの猛禽類にもモビングするのですね。(^_^;
「ワシ・タカ類を探すときは、カラスがいっぱいいる場所をよく見るように」って
先輩バーダーさんと教わりました。(^_^ゞ

書込番号:25520302

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2023/11/25 17:08(1年以上前)

デジイチでも撮影してみました。

1本足でも凄いバランス

1度目のランチ!笑

美味しかったニャ!

みなさん、こんにちは。

木曜日と金曜日はちょい夏みたいに暑かったけど、
今日は既に寒いです。
週末になると天候が急変化するここ数年のパターンです。
おうちでぬくぬくして拝見しています。


スモールまんぼうさん

鳥さんの種類を教えて下さってありがとうございます!
面白い鳴き声だったので隙を見て撮っていました。
初めて聞いた鳴き声でした。

>海鮮丼とメンチカツ?でしょうか?

>海鮮丼にメンチカツは合わないよねぇ〜って思っていましたが、
他に思いつかなかったのですよ。

外見だけでは当てるのが難しいですもんね。
この日は朝ごはんを食べておらず、
デジイチとスマホでササっと撮影を済まして頂きました!
(メンチカツを割って撮影する余裕が無くてすみません。)


>バックがあれですが・・・お食事中のマミチャジナイ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872446/

人間が生活してる場所にもやって来るのが分かる良い写真だと思いますよ。
捕食の瞬間を捉えられていて凄いです。


人工物の上にモズ子さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872822/

可愛い鳥さん。
鳴き声を聞いてみたいです。



haghogさん、スモールまんぼうさん

>この食事の絶妙なバランス、美味しそうです。

>いいな、いいな。
美味しいご飯、食べたいなぁ〜。

ありがとうございます! めっちゃ美味しかったです。
調べたら北海道、新潟県には店舗が無いので、
紹介出来なくて残念・・


三日月が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873049/

水墨画っぽくて素敵なお写真ですね。


どっちが洒落ているかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873051/

空間の捉え方がお上手で見入っております。


>単射ならZ6iiの方が良いと思っています。連写はZ8かな。

教えて下さってありがとうございます!

連射は性に合わないので、たぶんこの先も使わないかも?!
夜間撮影とサイレント撮影用にミラーレスカメラを検討しております。


♪K まつきちさん、スモールまんぼうさん

>お正月飾りはクリスマスが過ぎてからの短期間になりますよね。

そうでも無いんですよ。
12月に入れば、クリスマス、お歳暮、お正月のディスプレイが混在してカオス!!
スーパーマーケットやホームセンターは顕著です。
デパートはフロアに依るけれど、地下の食品、
だいたい上層階にある催事場はカオス!!

クリスマスケーキ、お歳暮、おせちの予約受付やポスターがあって、
コロナ禍からの反動が凄まじいです。


>惜しむらくは、葉っぱの影や玉ぼけの中のムクではなく、
画面中央のムクにピンが来てるともっと良かったかなぁと思いました。

玉ボケと周りの通行人にしか集中していないことがバレてますね。
ムクドリの動きは鳴き声でしか捉えていないので、
修練を積んで再度挑戦してきます。たぶん。


てっぺん大好き
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874333/

見張り台で観察してるー
可愛いです。



紅なっちょさん

アオゲラ どうでしょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872728/

白い顔の目元に赤い筋、黄色い体に、お腹はゼブラ模様。
珍しい模様に驚いています。

私もJPEG撮って出しです。
性に合わないので連射はしない、キットレンズしか持ってない、
お腹が減ったら帰る。が基本です。(・´з`・)

また後日に拝見して参りますね。

書込番号:25520403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/11/26 06:21(1年以上前)

ホシガラス

ホシガラス

ルリビタキかな

アオゲラ JPEG撮って出し

皆さまこんにちは。

紅葉真っ盛りな感じですが、落葉して鳥が見やすくなっている木も多くなりました。
鳥は撮りたし、されど布団からは出たくない。。。寒さと、野鳥撮影意欲が心の中でバトルしてます。

一歩外に出ちゃうと よーしって言う気になるんですけど。出るまでは体が重い。。。

>スモールまんぼうさん こんにちは
キツツキの足は聞いた時からずっと注目していたのですが、撮れません。野鳥撮影の難しさは、鳥発見と同時に逃げられる。近づけば飛ばれる。ムズイです。
かと言って超望遠になると『重い』になって撮影どころでは無くなる可能性大です。日々野鳥との駆け引きが面白いのかも知れませんけど。。。

そう言えば、カラスと猛禽類はバトルしてるの見ます。カラス強いですね。

>Tio Platoさん こんにちは。
アオゲラは鳴き声が独特で、鳴いていると『アオゲラ居るなー』って直ぐに分かります。発見して追いかけても飛ばれるので、偶然近くに来ないとなかなか撮れないです。フィールドに通っていると、チャンスは突然やって来ます。それを撮り逃さない様にって感じでしょうか。
このアオゲラの写真は、後で見たら自分でもビックリするほど良く撮れていました。
最新のミラーレスなら、もっと解像してクッキリ撮れたらかもしれない、やっぱり最新のカメラ欲しくなりますね。

書込番号:25521181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/26 14:59(1年以上前)

一番近くで撮れたルリビタキ

ルリビタキのオスもいましたが、遠い〜

空を見上げたらノスリが飛んでいました

ちょっと強面解消?なシメ

みなさん、こんにちは。

今日は昨日よりは気温が上がりましたが、それでも寒い1日でした。
風の様子を見ながら、鳥撮りへ出かけました。
午前はルリビタキ(昨日同じ個体かは不明)、イスカ、アトリを撮りました。
午後は鳥友さんから「ベニヒワがいます!」と連絡が入り、急いで現場GO!
写真チェックはこれからですが、ベニヒワを撮ることが出来ました。
念願のベニヒワ、リベンジ成功です♪\(^o^)/
あとは綺麗に撮れているといいなぁ〜。


アップ写真は10月28日分からです。
移動先でルリビタキを発見。
警戒心が強く・・・手強かったです。(5〜6羽くらいいました)
駐車場そばで餌を啄んでいたシメを見つけ、撮影しました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。

>今日は既に寒いです。
土曜日は全国的に寒かったのですね。
北海道はいきなりの真冬日で、寒さが身にしみました。(^_^ゞ
明日からは少し気温が上がるので、少しは過ごしやすいのかな?

>鳥さんの種類を教えて下さってありがとうございます!
いいえ〜どういたしまして。
鳥撮り歴7年目になると、だいぶ鳥さんの種類を覚えました。

>この日は朝ごはんを食べておらず、
あらま、朝抜きでしたか。
美味しさ割り増しですね。(^_^ゞ

>捕食の瞬間を捉えられていて凄いです。
カメラが煽られるほどの強風の中でしたが、人間三脚?をやったおかげで
カリッと撮ることが出来ました。
実を咥えたら、連写しまくりでしたよ。(^_^ゞ

>鳴き声を聞いてみたいです。
モズの高鳴きは、ネットで調べると出てきます。
よく聞くのは、おもちゃのマシンガンみたいな「テケテケテケ・・・」という
鳴き声と、スズメと勘違いする「チュン!」ってのもあります。

>12月に入れば、クリスマス、お歳暮、お正月のディスプレイが混在してカオス!!
クリスマスとお歳暮は確かに混在しますね。
お正月もですか!?(*_*)
それは確かにカオスな世界かも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874957/
今度は何かな?
鶏肉を焼いた物でしょうか。
奥の方に飯泥棒になりそうなタレが見えるような?(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鳥は撮りたし、されど布団からは出たくない。。。寒さと、野鳥撮影意欲が心の中でバトルしてます。
寒くなってくると、布団が恋しくなりますね。(^_^;
私はお弁当作りとかで火の気のない時間帯に起きることが多いので、「エイヤッ!」と
布団から出てどてらを羽織って準備開始をしています。

>野鳥撮影の難しさは、鳥発見と同時に逃げられる。近づけば飛ばれる。ムズイです。
そうなのですよね。(^_^;
カメラを構えようとした時に逃げられるのは、「よくあること」です。
近づけば飛ばれるもよくあります。
慣れてくると鳥の動きで「そろそろ飛びそう」っていうのが、なんとなく分かるようになります。

>超望遠になると『重い』になって撮影どころでは無くなる可能性大です。
そうですね。
それでも昔のフルサイズのレンズよりは、PFレンズなどで軽量になりました。
少し機動性が悪くなりますが、一脚を使うのも手になります。
フルサイズよりは画質が微妙になっても機動性をとると、m4/3機になります。(^_^ゞ
(m4/3機は一定の距離を超えると解像しなくなっちゃうのですよね)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875234/
>ルリビタキかな
正解です。(^_-)
ただし、オスなのかメスなのかは、識別出来ません。(^_^;
今年生まれたオスはメスと同じ色なのでよ〜く見ないと分からないです。

書込番号:25521766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/11/26 17:24(1年以上前)

いい場所に止まってくれました ジョウビタキ♂

エナガの群れに遊んでもらいました

いつも行くフィールドはホオジロだらけです

珍しくカワウがいました

こんにちは。

今週は久しぶりに土日がお休みで探鳥できました。
少しずつ冬鳥も増えてきて、今日はオシドリ、シロハラ、ツグミを観察できました。いい写真は撮れませんでしたが。


■K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3867949/
ソバノビ、いいですね。
ノビタキ大好きですが、私のフィールドでは雑草か、せいぜいセイタカアワダチソウの上でしか撮れません。
来年はどこかでコスノビでも撮りたいものです・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869531/
赤い方も最高ですね!


■haghogさん
>NikonのRAWデータは色量が多くて危うい写真がセーフになります。
>嬉しい誤算ですが厳しい誤算でもあります。すぐハードディスクが一杯になっちゃいます。(^_^)。
ですよね。私はJPEGオンリーですのが、ほぼ1年に1回、1TのSSDを買い増してますね。最近は積極的に削除するようにしているので1Tで2年もつかどうか、というところです。

>サードパーティが500mmぐらいのレンズを出そうとしていますのでもう少し待っているといいのが出ると思います。
そんな話があるのですか!?それは楽しみです!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868860/
真っ赤なイスカ、きれいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873050/
私はこっちですかね。


■nTakiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868021/
お地蔵さんとイチョウ、しっとりとしたコントラストの高い描写がいいですね。美しいです。


■スモールまんぼうさん
それにしても精力的に撮られてますね。写真の量が凄い!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3868113/
シマエナガ、いつかは撮ってみたいです。エナガは好きですので、群れに出会うと夢中になります。

>モズの鳴き声で「チュン」って鳴くときがありますが、最初はスズメかと思いました。
私は農耕地でヒバリの鳴きまねをしているモズに遭遇したことがあります。さすが「百舌」、ですよね。


■Hinami4さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869199/
コスモス畑でポートレートですか。素敵なモデルさんですね。


■紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870573/
シジュウカラ、大きく撮れていいですね。羽根がきれいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3870822/
ホシガラス!超かわいいですね!撮ってみたいけど「兵庫で出会う野鳥」という本には載っていません。
富士山には行けないな・・・。


■enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869844/
私が出会っても気付きそうにないです・・・。時々こういうのがいるから一羽一羽確認が必要ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3869846/
これがハイイロチュウヒですか!めちゃかっこいいですね!


■Tio Platoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3872604/
うちの近くにも大量にいます。街路樹や電線にたむろしている時には、下を通る小学生が傘をさしていますね。


■チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3873422/
これは豪華な吊り橋ですね!


■LookingForwardToXXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874161/
ウグイス、きれいに撮れてますね!凄いです!大好きな鳥ですが、なかなか上手に撮らせてくれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874163/
エナガも紅葉の美しさに見とれているようですね。

書込番号:25521952

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/11/26 20:01(1年以上前)

おや?

口からこぼれる。

ピンっ。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>LookingForwardToXXXさん、今晩は、初めまして。

>紅なっちょさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

>Tio Platoさん、今晩は。

>紅なっちょさん、今晩は。

>あゆむのすけさん、今晩は。


昨日今日と東京出張でバテております。

朝5時に起きて新潟駅に向かいました。朝一の電車は越後湯沢付近では吹雪の中を走っておりました。

>LookingForwardToXXXさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874163/

モミジの中綺麗ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874225/

まん丸に膨らんでいますね(^_^)、鳥さんを撮っていると良く遭遇しますが、こちらでは条件が悪くて。


>紅なっちょさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874305/

ネットでも出ている月まで3キロアームスロング仙腸の仲間入りが出来ますネ(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874786/

カラスと猛禽類の戦いは、なんだかカラスの方が優勢なことがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875231/

この間NHKのに地曜日、乗鞍のホシガラスをやっていました。未だ撮っていないな(^_^)。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874331/

これもしかして雪?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874353/

さよならという感じが良く出ていますんね。

>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874540/

こんな所に止まってくれるんだ。今度行かなきゃ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874546/

オオタカよりカラスの方が攻撃的ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874559/

これが格好いいな(^_^)。

>Tio Platoさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874958/

これは綺麗な三毛猫ですね。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874642/

いかついた顔でも首をかしげると可愛いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874644/

嘴ながーっ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874936/

可愛い、近所の公園にも来る是非撮りたいらしいので。


>あゆむのすけさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875542/

この鳥も撮ったことがない(^_^)。色々いますね。辛抱が足りないのかもしれません。



今日もオジロビタキ集です。

NikonZ8に600mmF4です。3脚使用。






書込番号:25522150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/26 22:49(1年以上前)

サルビアとブルーサルビアの2層バック

寄ったショット

カワセミブルー

逆光はつらい

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

彩の国の週末は、天気予報通り土曜日に急に寒くなって強風が吹き、
今日は風は収まりましたが一日ぐずついた空模様となりました。

そんな中、昨日は夜明け前から白鳥のリベンジに川辺に出かました。
暗い中川岸に近づくと姿は見えませんでしたが鳴き声が聞こえ安心して夜明けを待つことができました。
残念ながら気温は低かったものの風が強く、毛嵐は立ちませんでしたし、
餌場へ飛び立つこともなかったのですが、久しぶりにコハクチョウを撮ることができました。
暫く、お休みの日は早起き生活になりそうです。

今日はだいぶ色付いた地元の池にモミジとカワセミのコラボを撮りに行きましたが、朝は池の近くには来るものの
池には入らず時間切れ。夕方出直したところ、あるあるな私が帰ってからモミジにとまったとの報告…
そして夕方もなかなか現れず、帰り支度をしているときに一度止まってはくれましたが、いかんせん暗すぎで…
モミカワも今週中が勝負のようです。

今日のUPは10月下旬のサルビアバックのカワちゃんです。


●enjyu-kさん

>爺ちゃんの場合は野鳥迄の距離が遠過ぎての結果、風景写真の様な写真になってしまう事があります。
私も寄れるときはどうしても寄りの写真が多くなってしまいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874543/
凄い、鴨を襲っているのでしょうか? ちょうど見ずらい所になってしまってますね、残念。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874642/
もふもふのイスカさん、心なしか顔つきも穏やかに見えます。

>よ〜し撮るぞ〜って意気込んで出かけて・・・いなかったら、ショックが大きいですよね。
無事、昨日の朝にお会いしてきました。 暗いうちからの白鳥詣でが暫く続きます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875467/
彩の国でもちらほらルリの便りを聞き始めました。
地元の公苑に毎年来ているルリ太ももう歳なので今シーズンはどうかなぁ?
来てくれるといいのですが…


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875232/
ホシガラスの飛び出し、ナイスです♪ 
プリキャプチャーのある最近のミラーレスだと比較的撮りやすいですが、
レフ機では集中力の持続力との勝負になりますよね。


●あゆむのすけさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875540/
奇麗な紅葉の黄色ぼけにダンディな黒のジョビ男が映えますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875541/
こちらのまん丸エナガも目が可愛いい♪

>赤い方も最高ですね!
昨年インスタに挙がっていたのを見てひとめぼれをして、2年越し3回目の遠征で撮れました。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875589/
可愛らしく首をかしげていますね。背景のボケの奇麗さはさすが64です。

>これもしかして雪?
霜が朝日に照らされて溶け始め、キラキラ輝いていました。

書込番号:25522396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/27 09:13(1年以上前)

G9Uの初撮りはイスカ、ちょっと秋らしい?

相当接近しているのに全く逃げず

試し撮りなので、手当たり次第撮っています

遙か遠くにウソの幼鳥(初めて見た!)

みなさん、こんにちは。

今日は朝から穏やかなお天気です。
不思議と休みが終わるとお天気が回復するのですよね。(>_<)


アップ写真は10月29日分からです。
G9Uが届いたので試し撮りへ。
AFCを使ってSH20(20枚/秒)で撮影してみたのですが・・・
思うようにAFが動かないという症状に悩まされ、初回撮影は撃沈に終わりました。
原因は、G9Uに追加されたAF-ONボタンとシャッター半押しの関係にありました。
パナで言う超高速連写モードの際は、シャッター半押しをした段階でAF操作が
不可能になる仕様なのだそうです。
そのため、超高速連写時は親指AFが使えないのです。
連写速度を下げると、親指AFが使えるようになります。
連写速度で操作が変わるのは、非常に使いにくい・・・。

撮影機材はG9U+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmです。


◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。

>少しずつ冬鳥も増えてきて、今日はオシドリ、シロハラ、ツグミを観察できました。
こちらも冬鳥が続々と入ってきているようです。
オシドリ、いいですね〜。
実は私、まだ見たことがないのです。(>_<)

>それにしても精力的に撮られてますね。写真の量が凄い!
なはは。(^_^ゞ
期間限定な鳥さんは、撮れるときに撮らないと次はいつ出逢えるか?もあるので、
あちこちフィールドを移動していました。(^_^ゞ
昨日も手当たり次第撮っていたこともあり、3500枚撮っていました。
手当たり次第なので・・・念のため残したのも含めて1500枚の残でした。

>私は農耕地でヒバリの鳴きまねをしているモズに遭遇したことがあります。
へぇ〜そういう個体がいますか。(*_*)
ものまね上手がいると騙されて、探しに探したら・・・あれ?ってなりますよね。
カケスもものまね上手なので、結構騙されます。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875541/
わ〜玉なエナガさん、可愛い!
結構近くにやって来たのですね。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>昨日今日と東京出張でバテております。
あらま、東京へ出張でしたか。
お疲れ様でした。
よく考えると・・・土日にお仕事だったのですね。
どこかで振り替えのお休みってありなのでしょうか?

>いかついた顔でも首をかしげると可愛いですね。
えぇ、ちょっと角度が変わるだけで強面じゃなくなるようです。(^_-)

>嘴ながーっ
そうなのですよね。
嘴を閉じていると気がつきませんが、口を開けると・・・あれ意外と長いのね!と。

>可愛い、近所の公園にも来る是非撮りたいらしいので。
出逢えるといいですね。
囀ったり(冬でも時々囀ります)、ピョコピョコと屈伸運動をしているときは撮りやすいのですが、
意外と落ち着きないのですよ。(^_^;
こちらでも、いつものフィールドに何羽かいるようです。
昨日は2羽で縄張り争い?の追いかけっこをしていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875591/
オジロビタキのイメージは「尾羽をピーンと上に上げる」です。
こちらにも来ていないかなぁ〜って、思いながら探しています。
笑い話ですが、奇妙な鳴き声がしたので「もしかして!?」と思ったら・・・
ルリビタキでしたぁ〜ってオチつきです。(^_^ゞ


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>彩の国の週末は、天気予報通り土曜日に急に寒くなって強風が吹き、
やはり土曜日は全国的に気温が下がったのですね。
急激な寒さに襲われると、体がついてきませんよね。
特に鳥撮りでは寒さが身にしみる・・・。

>餌場へ飛び立つこともなかったのですが、久しぶりにコハクチョウを撮ることができました。
コハクチョウに出逢えて良かったですね♪(^_-)
これから色々なシーンが撮れるチャンスですね。
しかし、早朝だとメッチャ冷え込みが身にしみそう。(>_<)

>あるあるな私が帰ってからモミジにとまったとの報告…
あ〜鳥さんあるあるですね。
話を聞いたとき、もうガックリしちゃいますよね・・・。

>心なしか顔つきも穏やかに見えます。
いつも強面ですが、ちょっと角度が変わると意外と可愛い!
そんなシーンが撮れないか、せっせと探していました。(^_^ゞ
イスカはまだ町中をあちこち飛び回っているようです。
この調子だと冬も見られるかな?

>暗いうちからの白鳥詣でが暫く続きます。
風邪を引かないように気をつけて、撮影頑張ってくださいね。
気に入ったショットが撮れますように。

>彩の国でもちらほらルリの便りを聞き始めました。
Instagramを見ているとルリビタキの写真は本州在住の方ばかりですね。
無事に南に渡ったんだなぁ〜って思います。
そんな中、メス色タイプ(多分、今年生まれたオス)が2羽いるんですよ。
この場所で越冬するつもりなのかしら?と思っています。

>地元の公苑に毎年来ているルリ太ももう歳なので今シーズンはどうかなぁ?
来てくれるといいですね。
私の地域では同じ個体?が来るってイメージが実はなくて・・・。
渡りの時にワ〜ッと現れて半日か1日で姿を消しちゃうのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875673/
お花バックのカワセミには憧れますわ〜。
どうも、私が出逢うカワセミはバックが微妙なの。(^_^;

書込番号:25522730

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/27 21:50(1年以上前)

6コマ連写の6コマ目で、ガチピンに…アリガタヤ

目の前の木に降臨、飛びモノ設定の儘SS:1/1600秒で…

昨日のオオタカ若

昨日のチョウゲンボウ

スモールまんぼうさん&皆さま、こんばんは。

爺ちゃん突然のPCトラブルに…ネットに接続できなくなり難儀して居りました。
カメラもですがPCのスキルも怪しい高齢者、弄り回して泥沼に嵌り込んで酷い目に遭いました。

ネット接続は何とか自力で回復させたのですが、ブラウザーでamazon以外がエラー表示で開けず。
価格.comにもアクセスできませんでした。


諦めて気晴らしに何時もの遊水池でオオタカ若に遊んで貰って、帰宅後PCで画像整理済ませた後ダメ元で
ブラウザーを開いてみたら「あら不思議!全て回復」してました。
二日間PCとの悪戦苦闘で疲れ果て、抜け殻状態です。
レス下さいました皆様個々に返信できませんが、お許し下さいませ。


ヤケクソに近い精神状態で撮影に行ってもロクな事は無いだろうと思っていましたが、「鳥運」だけは残っていた
様でオオタカ若が目の前の木の枝に降臨…アリガタヤ!。
コチラに向かって飛んで来るシーンも1コマだけですが、ガチピンで撮れました。

書込番号:25523711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/28 09:18(1年以上前)

真っ逆さま〜なイスカ

この日は見える位置にあまりおらず・・・テスト撮影に苦戦

膨れると可愛い♪

メスもちゃんと撮りました(^_-)

みなさん、こんにちは。

昨日の午後に偵察に出かけましたが・・・収穫なしでした。
帰り道に念のため寄ったフィールドで、鳥友さん?と出逢い
「日曜にあんた達が帰った後にルリビタキが結構出たんだよ」と言われました。
う〜ん・・・タイミングが悪かったか。
(それでもルリビタキのメス色タイプは少し撮っていたけど)
このところ、私の鳥運が微妙にない状態が続いています。(>_<)


アップ写真は10月30日分からです。
G9Uの2回目撮影から。
AFCでも親指AFを止めて、シャッター半押しAFにしてリベンジしました。
ちょっと風があり、イスカが見える位置に出てくれず・・・。
条件が少し悪かったですが、初回よりは当たり写真が増えました。
ただ、安定した写りではなく、当たり写真もムラがありました。
AFCを使うなら、設定を見直す必要がありそうな印象でした。
やっぱりAFSの細切れ連写が一番なのかなぁ?

撮影機材はG9U+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmです。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>爺ちゃん突然のPCトラブルに…ネットに接続できなくなり難儀して居りました。
あらら・・・それは大変でしたね。
突然、ネット接続が出来なくなると困ってしまいますよね。

>ブラウザーでamazon以外がエラー表示で開けず。
それまた、不思議な動きですね。
ブラウザのキャッシュが悪さしたのかな?
ネット接続の遮断と何か関係があったのかも知れませんね。

>「鳥運」だけは残っていた様でオオタカ若が目の前の木の枝に降臨…アリガタヤ!。
enjyu-kさんの鳥運は健在ですね。
鳥運を少しお裾分けしてください・・・。
どうも、私、このところ微妙に鳥運が空振りしまくっています。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875956/
ガチピンの写真は嬉しいですよね。
トリミングをされていると思いますが、それでも目がここまでハッキリ見えるので
相当近い場所を飛んでいますよね。

書込番号:25524179

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/28 11:38(1年以上前)

撮って出し・ノートリ

同左

枝止まりで遠過ぎ…2倍テレコンでトリミング(3000mm相当)

ピント怪しいですが、記録写真と云う事で

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは、窓の外は大荒れです。
ピーカンの晴天よりは、お天気少々悪い日の方が猛禽日和なのですが…。
今日の荒れ方はアキマヘン!、外出自粛決定です。

PCトラブルは原因不明ですが、自然治癒したので取り敢えずは善しとします。
再発の恐れは拭いきれませんが…ケセラセラ♪。


>トリミングをされていると思いますが、それでも目がここまでハッキリ…。
JPEG撮って出し・ノートリをUPしますのでご覧下さいませ。

3〜4時間で数回チャンスは有るのですが、撮影距離は鳥さん次第で…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3874543/
この位の距離がほとんどです。
今回は恵まれました、まさかの降臨迄有るとは…アリガタヤありがたや。
3枚目と4枚目は、25日のオオタカ成鳥。

テレコン着ければ焦点距離は稼げますが、AFエリアに被写体を捉える事の難易度が上がりで悩ましい。
AF速度や精度にも影響が有りそう?に感じているので、飛びモノはほぼテレコン無しで撮るようにしています。

手持ちでガンガン振り回し猛禽撮りを愉しめる「M1V+ 300mm/4」は、爺ちゃんにとっては現状唯一無二の機材です。
昨日は爺ちゃんの他にお二人いらっしゃったのですが、二人とも飛んで来たオオタカに気付く事も無く…でお気の毒様でした。

書込番号:25524307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/28 15:36(1年以上前)

この日もせっせとテスト撮影〜

写真のAF微調整の値が見られず、困った・・・

お天気が良すぎると影に悩まされますね

この子は長いこと仁王立ちしてくれました

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。
今日は曇天だったり、晴れ間が出たり、突然雨が降ったりと目まぐるしいお天気です。
そのため、部屋で大人しく過ごしていました。
G9Uの予約購入キャンペーンの予備バッテリーが届いたので、
3本あれば1日持つかな?
そろそろ、G9Uの設定も再考しなければ。


アップ写真は11月2日分からです。
G9Uの3回目撮影から。
親指AFを封印してシャッター半押しAFでAFCを使用しつつ、自分に合う
AF微調整を試してみることに。
手持ちだと+2か+3?、三脚固定だとOFFか+1あたり?と、何ともスッキリしない
結果になったため、実戦で試してみることに。
撮影後にふと気がつきました。
パナのメーカーノートって、どうやって見るの?(^_^;;;
見事撃沈です。(>_<)

撮影機材はG9U+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmです。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>窓の外は大荒れです。
気象庁のデータを見てみました。
あら・・・午前中から雨が降ったり、止んだりのようですね。
また、風も強かったり、弱かったりのようで・・・。
鳥の神様が「今日は大人しくしていなさい」って言っているのかな?

>3〜4時間で数回チャンスは有るのですが、撮影距離は鳥さん次第で…。
結構な時間、頑張っているのですね。(^_^;
私は家のこともあって、撮影に長時間かけられないのが難点で。

>まさかの降臨迄有るとは…
猛禽って警戒心が強いので、なかなか近くに降りませんよね。
タカ渡りの撮影でも、なかなか近くを飛びませんがシーズン中に数回
思いがけない距離を飛ぶ時があります。
それに似ているのかもしれませんね。(^_^ゞ

>AF速度や精度にも影響が有りそう?に感じているので
テレコンを付けると確実のAF速度は低下しますし、合焦精度も下がります。
テレコンなしと1.4倍でも差がありますが、まだ許容範囲かな〜ですが、
2倍になると明らかに遅くなるのが分かります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876091/
換算600mmでオオタカがこのサイズなら、結構近いです。
オオタカって大きいようで小さいですものね。
(タカ渡り時では、オオタカは「小タカ」と呼ばれるくらいですから)

書込番号:25524531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/28 16:59(1年以上前)

イスカとアトリ

イスカ

もず

皆さまこんにちは。
今日は強風で、枯れ葉が宙を舞い、鳥も飛べずに写真も撮れず。。。ぼーずでした。

>スモールまんぼうさん
私もイスカ捉えました。。。がっ。。。なんか微妙です。。美しくないのでアップするかためらいますが、、、まあ良いか。。。
飲んでいる水は綺麗なんですけどー。背景が泥なので微妙に見えちゃいます。
どさくさに紛れてアトリも参加、地獄絵図にも見えますが、、、多分美味しい水飲んで水浴びかと。。。

ノスリかっこいいですね。

>K まつきちさん
相変わらず、難易度の高そうな写真、ご苦労様です。でも、撮りたい写真に挑戦するのは楽しいですね。私も自分のやりたい写真を撮ってます。

カワセミ良いですね。

>enjyu-kさん
パソコンと格闘お疲れ様です。ちなみに、私はJPEG撮って出しなので、パソコン使ってません。Wi-FiでiPad使用です。私も以前はパソコンでしたが、タブレットは好きな所で出来るので、気の向くままに好きな所でやってます。
問題はストレージが直ぐに一杯になりそうなので、不要な写真はバッサバッサ捨ててます。
iPadにしてからは楽ちんですヨ。

チョウゲンボウかっこいいです。

>haghogさん
その写真見るたびにZ8欲しくなります。高いから我慢してるんですが、欲しいメーターがやばそうな領域に突入してます。どうしよう。。。。。


>あゆむのすけさん
エナガ可愛いですね。ナイスです。


書込番号:25524624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/28 19:46(1年以上前)

ギリセーフ?な写りのイスカ飛翔ショット

片足でぶら下がり続けていたイスカ

何か起きないかと期待した瞬間(^_^ゞ

可愛く見えるとレンズを向ける(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

本日、3投目です。
夕方から時々強い風が吹いています。
低気圧が通過して等圧線の間隔が狭くなった影響でしょうね。
天気予報を見ると、明日からまた寒くなるなぁ。(>_<)


アップ写真は11月3日分からです。
なかなかG9Uで(私的な)当たり写真が少ないので、OM-1+M.300mmF4+MC-14に
一旦戻して飽きずにイスカ撮影再開です。(^_^ゞ
使い慣れたのもあってか?
当たり写真が多いのと、やっぱり単焦点レンズな写りだなぁ〜と実感です。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>今日は強風で、枯れ葉が宙を舞い、鳥も飛べずに写真も撮れず。。。ぼーずでした。
強風の時は小鳥類もどこかに隠れてしまうので、撮影は厳しいかも・・・。

>私もイスカ捉えました。
おめでとうございます!\(^_^)/
そちらにもイスカが飛来していたのですね。
写真を拝見した感じでは、結構数がいそうですね。

>背景が泥なので微妙に見えちゃいます。
私も同じような経験があります。
なかなか背景って難しいですよね。(^_^;
ちなみに私は道路の水たまりに集まったイスカを撮っています。(そのうち出てくる)

>どさくさに紛れてアトリも参加
あはは・・・イスカ、イスカ・・・ん?って感じですね。
種類が違う鳥さんが混ざっても、仲良く水を飲んでいますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876152/
カエデの種を食べているのかな?
それとも近くに松の木もあるのでしょうか。

書込番号:25524840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件

2023/11/28 22:34(1年以上前)

休んでいるのか動かない

ヤマガラ

飛ぶ

茂みに猫

皆さまこんにちは。
最近、夕食は野菜鍋ばかりでしたが、今夜は納豆とご飯とお味噌汁でシンプルに済ませました。

>スモールまんぼうさん
松の木は近くに合ったのですが、カメラマンが2人張り付いていたのでイスカ君敬遠していたかも知れない。それとも、お腹が空いていなかったかも。水は沢山飲んでいた感じでしたが、、、。

書込番号:25525125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/29 08:58(1年以上前)

キクイタダキがチョロチョロ・・・やっと見える場所に出た!

遠かったけどナキイスカのメス

ルリビタキにも出逢いました

男前なイスカ

みなさん、こんにちは。

お天気はまずまずなのですが、風が滅茶苦茶強く気温がかなり低くなっています。
そのためか?
今朝、寝坊しちゃいました〜。(^_^ゞ
午前4時50分に一度目が覚め、もう少し時間があるな〜と思っているうちに
眠ったようです。
ふと目が覚めて時計を見ると・・・6時半!?(*_*)
(目覚ましのセットし忘れでした)
きゃぁ〜と慌てて起きて、お弁当を詰めました。
今日は作り置きのおかずだけだったから、問題はありませんでしたがビックリしたわ〜。


アップ写真は11月3日分(つづき)からです。
この日は小鳥類も活発で、色々見ることが出来ました。
そんな中、遠くに降りた鳥さんが・・・。
遠かったので撮影時はマヒワのメスかと勘違いしていました。
実はそれが・・・ナキイスカのメスでした!
イスカの群れにごく僅かに混ざっている事がある、珍しい鳥さんだったのです。
もう少し近くで撮ろうと接近中にナキイスカが幹の裏側に移動してしまい・・・
そのまま見失ってしまいました。
ネットを見ているとナキイスカの目撃情報が多いみたいです。
イスカが多い時は要チェックですね。
今度はしっかり撮りたいなぁ〜。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>今夜は納豆とご飯とお味噌汁でシンプルに済ませました。
あらま、随分とシンプルな晩ご飯・・・。(^_^;
寝る前までにお腹がすきそう。

>カメラマンが2人張り付いていたのでイスカ君敬遠していたかも知れない。
なるほど、そういうことですね。
警戒心が強い個体だと、人がいる場所に寄りつかないケースはあります。
私も撮影時は少し離れた場所で様子を見て、松にイスカが降りてきたら
そ〜っと近づいて撮影していました。(^_^ゞ

>それとも、お腹が空いていなかったかも。
その可能性もありそうですね。
こちらでも松じゃない木のてっぺんに群れで止まっているときもあります。
そして何かの弾みで一斉に飛び立って・・・少し飛んだ後に同じ場所に
戻って来たりと、動きが読めないときがあります。(^_^ゞ

>水は沢山飲んでいた感じでしたが、、、。
種を食べていると喉が渇くのでしょうね。
水を飲んでいるときはジックリ観察出来ますよね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876317/
飛び出しって、1/2000秒でもブレますよね。(^_^ゞ
そう言えば・・・先日、撮影中にヤマガラが私の頭の上に乗りました。(^_^;

書込番号:25525468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/11/29 20:20(1年以上前)

ヤマガラ

キセキレイ?

皆さまこんにちは。

昨日の強風も収まり、今日は晴天で穏やかな天気。

11月もあと2日で終わり。1年はあっという間に過ぎますね。ボヤッとしているとあっという間に時は経ちますね。

>スモールまんぼうさん
ヤマガラは人懐こいですよね、この撮影の時も手に載せている人いました。ひまわりの種とか持っていると寄って来ますねー。

私も自分の撮った写真にナキイスカ居ないか探したんですが、居ませんでした。残念。。。

書込番号:25526311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/30 08:42(1年以上前)

キバシリがお食事していました

今シーズンは出逢いが少なかったカシラダカ

アトリもチョロチョロしていました

水たまりで喉を潤すイスカ達

みなさん、こんにちは。

晴れてきそうな曇り空ですが・・・気温が滅茶苦茶低い!
寒っ!(>_<)
朝から既に氷点下で天気予報では真冬日になるそうです。
11月中に真冬日が2回あるとは。
灯油代も高いので、あまり寒くなって欲しくないです。(>_<)


アップ写真は11月3日分(ラスト)からです。
引き続きイスカを狙いつつ・・・周辺で見つけた小鳥も撮影しました。
雪虫(綿を背負っていない)が沢山飛ぶ頃は、それを食べるために小鳥達が
集まってくるようです。
来シーズンも雪虫が飛ぶ頃に、覗いてみようかな。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ボヤッとしているとあっという間に時は経ちますね。
そうですね。(^_^;
何だか1年経つのが年々早く感じていますが・・・歳のせい?(^_^;;;
気持ちを若く保たなければ〜なんて思ったりします。

>自分の撮った写真にナキイスカ居ないか探したんですが、居ませんでした。残念。。。
ナキイスカはごく少数らしいです。
やはり相当な数が飛来しているときにジックリ探さないと見つけられないらしいですよ。
私はマヒワだと勘違いして(遠かったので)、たまたま撮影したのが・・・
ナキイスカでした〜ってオチで。
イスカ撮影時にナキイスカがいないか探してみましたが、探すと出逢えずです。(^_^ゞ

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876589/
>キセキレイ?
ピンポーン、正解です。
ハクセキレイやセグロセキレイとは異なり、キセキレイはお腹やお尻にかけて
黄色いのが特徴になります。
幼鳥だと黄色みが薄いですが、顔の色が他のセキレイとは異なるので
比較的識別しやすいです。

書込番号:25526849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/11/30 08:58(1年以上前)

カメラを向けると姿を消す、手強かったミソサザイ

絞り開放にしても、油断すると1/25秒しかない

この時は目を狙う時間がありました(^_^;

いい雰囲気だけど、ミソサザイの写りが・・・(>_<)

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。


アップ写真は11月4日分からです。
いつもと違うフィールドを覗いてみることにしました。
行きに立ち寄った場所にイスカがいたのですが、強風&曇天で暗すぎだったため、
帰りに立ち寄ることにして・・・目的地へ向かいました。
しか〜し、目的地では鳥さんの気配が殆どなく。(>_<)
やっと出逢えたのが、超落ち着きがないミソサザイでした。
この場所は日陰で暗いのなんの。(>_<)
Exif情報を見ての通り、私にしては珍しい高ISO感度なのに攻めたSSになっています。
ちなみに・・・この場所に3羽もミソサザイがいました。(*_*)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆ALL
気がつけば、レス数が150件を越えました。(^_^ゞ
次のスレッドのスレ主を募集します。
やってみたい方がいらっしゃいましたら、立候補お願いします。
とりあえず、レス数190件まで様子を見ます。

書込番号:25526866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/01 14:12(1年以上前)

暗すぎてSSが稼げなかった時に撮影

帰りはカンカン照り過ぎ・・・(^_^;

この日は風が強かったなぁ

ISO感度を下げれば良かったかな・・・(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

ついに今年最後の月に入りましたね。
なんて書いていたら、あっという間に年末になったりして。(^_^;

今日のお天気は晴れたり、曇ったり、霰が降ったり・・・コロコロ状況が変わっています。
しかも、風が強いのですよねぇ。
せめて、風が弱ければ鳥撮りへ出かけるのに。(-_-;)
そのため、寒いので、部屋で大人しくしています。(^_^;;;

主婦的なお話です。(^_^ゞ
以前、特売で出ていた里芋を下処理して冷凍保存した物を
お弁当のおかずとして使ってみました。
良い感じでトロトロ♪
これなら、安いときに里芋を買って下処理して冷凍しておけば、
年末に向けて値上がりした里芋を買わなくていいですね。(^_-)
今年もうま煮を多めに作って、実家へ持って行くかなぁ。


アップ写真は11月4日分(ラスト)からです。
1枚目のみ、朝の曇天&強風の中で撮影したイスカの写真です。
微妙にブレてる〜。(^_^;
強風の中の1/40秒は厳しいね・・・やっぱり。
2枚目以降は、帰り道に再度立ち寄って撮ったものです。
快晴に近い状態になりましたが、肝心のイスカは少数しかおらず。(>_<)
風が強めの状態が続き撮影条件は悪かったのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
お仕事、忙しいのかな?

夫が我慢出来ず・・・Z6Uの中古を購入しましたよぉ〜。
予備バッテリーを1つ購入しましたが、「2本で足りるかな?」と話していました。

書込番号:25528352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/12/01 20:31(1年以上前)

ジョウビタキ

ワンショットで消えた

もず

もず

皆さまこんにちは。

茶席では、12月になりと『無事是貴人』と言う掛け軸が好んでかけられます。
この1年安泰に暮らせた事、無事に正月を迎えられる事を祈って、この語をもちいるとか。
心にしみます。

お茶は旅行先とかでいただく程度ですが、お茶の先生から掛け軸の意味を教えて頂くと、深く感じるものがあります。
人生大切に生きていきたいですね。

>スモールまんぼうさん
キバシリ、カシラダカは見た事無いです。良いフィールドですね。

書込番号:25528788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/01 21:33(1年以上前)

マヒワ

優しい顔立ち

キクイタダキ

暗い、ごちゃごちゃ、ちょこまか、(泣)

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

晴天が続く彩の国です。
お陰様で今週私は、休日出勤の代休もあったため、月水を除く5日間鳥撮りに励めました。

日曜に撮れなかったモミカワもちょっと葉っぱが縮れかけてきてはいましたがリベンジ出来ました。
コハクチョウは火曜日に15羽、餌場への飛び立ちも撮ることはできました(望んだ時間帯ではありませんでしたが)。
昨日、今度こそ朝焼けの中の飛び立ちをと今シーズン4度目の訪問をしましたが、2度目のお留守でした_| ̄|○
今日は5羽いたとのことなので、明朝懲りずに行ってみます。12月は11月の分鳥運は良いはずです。

今日のUPは10月下旬の戦場ヶ原での4枚です。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875768/
お顔の毛並みの解像具合と尾のボケ具合からいってかなり近いようですね。
機材になれると、鬼に金棒、まんぼうさんにG9Uとなるのでしょうか。OM使いとしてはドキドキです。

>やっぱりAFSの細切れ連写が一番なのかなぁ?
SCNと他メーカーとの違いが一番感じられるのが動体AFのような気がします。
頑張ってほしいなぁ…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876382/
私のキクちゃんとは写りが違う。_| ̄|○

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876720/
目が可愛らしい!あんまりキバシリの写真で可愛いと思ったことがないので認識を改めました。


●enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3875956/
わぁ、ド迫力ですね。いい目つきしています♪

>「鳥運」だけは残っていた様でオオタカ若が目の前の木の枝に降臨…アリガタヤ!。
お願いです、少しでいいのでお分けください。私の11月は散々な鳥運でした (T_T;


●紅なっちょさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876317/
ナイスタイミングです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3876589/
黒バックのキセキレイ奇麗に写っていますね。
ハクセキレイやセグロは市街地でも見かけますが、キセキレイは奇麗な川に行かないと見れないイメージがあって
出会えるとちょっとうれしくなります♪

書込番号:25528895

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/01 23:48(1年以上前)

ノスリ

鈴なりのスズメっち

オオタカ若 発見遅れでケツ撃ち

戻ってきた? ハジロカイツブリ

☆ K まつきちさん
こんばんは。

>晴天が続く彩の国です。
羨ましいぃー!こちらは三日間大荒れで…。

三日振りに遊水池へ様子見に出かけました。
相変わらず行けば猛禽出て来てくれるのですが、今日は撮れはしましたが何れもイマイチ。
収穫は抜けたと思っていたハジロカイツブリが戻ってきた?事くらい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877276/
キクちゃん、可愛いですねぇー。
菊まつりも紅葉も終わったので、キクちゃん探しに弥彦公園へ行ってみようかな。


爺ちゃん若い頃数年間、埼玉県民でした。
東武動物公園ができる前の事ですが…良い思い出がイッパイあります。

書込番号:25529069

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/02 13:12(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

今日も雨降りですが、遊水池で探鳥パトロールしてきました。
双眼鏡で一通り見渡しましたが、珍客は居らずハジロカイツブリも見当たらずでした。

遊水池内の農道をクルマで流していたら、オオタカ若が木に止まって爺ちゃんを待っていて?くれました。
クルマを降りて近づいても嫌がる素振りも無く、イッパイ撮らせてくれました。
ノスリも農道脇の木に止まって撮って欲しそうにしていましたが、ジョギングのオヤジが走って来たら飛び
去ってしまいました。

メチャ近くで撮れたので、JPEG撮って出し・ノートリでUPします。

書込番号:25529655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2023/12/02 20:32(1年以上前)

スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは。

今年の紅葉は遅かったのですが、そろそろ終わりでしょうかね。
今週初めころに撮りに行ってきて、その日は多少暖かかったのですが、今日はとても寒いです。

水戸市にある偕楽園の「もみじ谷」で。
平日ですいておりましたが、年配の女性が友達連れで来たようなグループが散見されました。女性同士で来る人は多いのに、男性同士というグループは皆無です。ご夫婦連れはいらっしゃいますが、男性だけのグループは見かけません。

男性のみの来訪者はみんな一人で来る。なぜなんでしょうね?
...と、思ったら自分もその一人でした。

書込番号:25530181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/02 21:38(1年以上前)

再生する思わぬ接近戦と今年初めてのねぐら入り撮影・・・微ぶれに老化痛感

その他
思わぬ接近戦と今年初めてのねぐら入り撮影・・・微ぶれに老化痛感

wifiの速度遅くエラーになるので4Kでご容赦

近年まれに見る接近でしたがあまりに高速でおたおたです

皆さんは定番のねぐら入り狙いですが自分は今シーズン初めて

時々畑にやってくるエナガは慌てて手を洗って撮影です

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。皆さんの作例、楽しませていただいております。作例スレが減少傾向なので、感謝感謝です。地元の地名を見かけたので、ROM専門なのに駆け込みすみません。

上でチョンボ君さんが、「紅葉谷」の紅葉の作例をアップしていらっしゃいますので、茨城つながりで(^^)、オオワシが来なくなった涸沼でのチュウヒをアップさせてください。オオワシに続いて、大陸型チュウヒ(通称ズグロチュウヒ)の♂が姿を見せず、こちらもいよいよ最後かなと気をもんでいます。詳しいかたの情報では、北海道で営巣している個体らしいのですが、♀は元気に来ているので残念です。

☆スモールまんぼうさん

ご無沙汰しております。相変わらず多様な野鳥を写されていらっしゃいますね。その節は大変お世話になりました。こちらかわいらしい小鳥とは無縁の、猛禽類の撮影に傾注しているので、あまり公園や雑木林には出かけなくなっていますが、こちらでもよろしくです。

横レス、失礼いたします。

☆enjyu-kさんらの

お久しぶりです。今年の北陸はなかなか天候が厳しく、瓢湖や福島潟に遠征した知人は悪天候で、ほとんど撮影できなかったということでした。またそちらの野鳥、楽しみにしております。CANON機を一斉整理というコメントに、煩悩がまだまだ捨てきれず、なかなか現有機材が減らないじいさん、ただ今長考中です(^^)。


書込番号:25530294

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/02 22:21(1年以上前)

木の陰に隠れて

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

東京から帰ったら突然体調不良、熱は出なかったのですが鼻水と、下痢。調べた結果は

コロナ陽性。自宅安静となっておりました。

ようやくコンピュータの前に座っております。

150を過ぎたのでのアナウンスがありましたが、今回は体調不良でという事でパスさせて頂きます。

今日はオジロビタキの最終回のようです。


NikonZ8に600mmF43脚使用です。

>アナログおじさん2009さん、お久しぶりです。今気づきました。



書込番号:25530357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件

2023/12/03 00:02(1年以上前)

セグロセキレイ

アオサギ

ヒヨドリ

皆さまこんにちは。

提案。。。次のスレ主は最後に書き込んだ人(200スレ?)でどうでしょう?

>haghogさん
お大事にしてください。今はいい薬があるみたいですよ。
数年前、志村けんさんや岡江久美子さんが亡くなった頃は本当に怖かったですけどね。時代は変わりました。

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。猛禽の写真は迫力ありますね。私は大好きです。

>チョンボ君さん
こんにちは。私がよく行くフィールドでは、1人で来ている男性も女性も見かけます。声を掛けると、花、きのこ、風景、野鳥など目的は様々。

>enjyu-kさん
ノスリ、大鷹 かっこいいです。大鷹にこれだけ接近できたら大興奮ですね。

>K まつきちさん
戦場ヶ原は何回か行った事があるけど、当時は野鳥に無関心だったので、今行ったら楽しそうですね。
野鳥の背景が奥深い自然を感じて、とってもいい感じです。

書込番号:25530480

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/03 15:39(1年以上前)

換算600mm相当ノートリ

MC-14 換算840mm相当ノートリ

MC-20 換算1200mm相当ノートリ

ノスリもMC-20着けて

☆ アナログおじさん2009さん
お久し振りです、お元気そうで何よりです。

>煩悩がまだまだ捨てきれず、なかなか現有機材が減らないじいさん…
無理して機材整理する事も無いと思います、お気楽に愉しみましょう。

爺ちゃん機材整理はしたと云うものの、他人様からは「そんなに持っているなら、一台頂戴!」と揶揄われています。
ミラーレス一眼はOM-1、M1V、M10U、PL8、PL1。
コンデジはXZ-1とパナのFZ50。
一眼レフのE620もクローゼットの奥に…。
他にもクラカメの二眼レフが一台とコダック・レチナのスプリングカメラが二台。

数年前に購入したカメラのリストを作ろうとしたのですが、あまりの多さに目眩がしてきて途中で止めました。
それで断捨離する気になり…今日に至るです(苦笑)。
殆んど二束三文で手放しました。

ついこの間も予約購入して一月も経たないテレコンTC20Aを、カメラのキタムラで買取に出しました。
まあ迷走しながら買っては手放しの繰り返しでしたが、それなりに愉しめたので多少の後悔は有りますが善しとして居ります。


戯言はさて置き、今日も遊水池へ行って来ました。
遠過ぎのノスリとオオタカ成鳥とカンムリカイツブリくらいしか撮れずで、もう少し粘ろうかと思っていたらドシャ降りの雨に見舞われ敢え無く退散。

写真を貼るのがお約束なので、取り敢えず今日撮ったものを…貼らせて頂きます。

書込番号:25531156

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/03 15:47(1年以上前)

CANON RP + RF100-400mmで超フレンドリーなチョウゲンボウ♂

☆ 紅なっちょさん
毎度どうもです、貴女様の温かいお言葉を励みに猛禽撮りに精を出しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877726/
水鏡のアオサギ、お上手に撮られていますね。
ナイスショット。


>ノスリ、大鷹 かっこいいです。大鷹にこれだけ接近できたら大興奮ですね。
ワクワク・ドキドキ・ヤッター!なので野鳥撮りはメチャ愉しいですね。

今までで一番近くで撮れた猛禽の写真を、UPさせて頂きますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877475/
体長50cmのオオタカ、35mm判換算600mmでのノートリミング。
比較して頂ければ…。
UPしたチョウゲンボウは体長35cm、フルサイズ400mmでのノートリミング。
焦点距離が200mm短く、被写体の大きさも小さいのに…被写体迄の距離の近さが想像頂けると思います。

超フレンドリーなチョウゲンボウ君で、撮っていた皆さん揃ってビックリ仰天でした。

書込番号:25531171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/03 16:42(1年以上前)

色が微妙なイスカ(ノートリ&リサイズ)

目の前にヤマゲラが!(ノートリ&リサイズ)

遠くへ行ったヤマゲラ

アカゲラもいたので・・・

みなさん、こんにちは。

昨日は午前、午後の鳥撮りで4000枚撮影していたため、チェックに時間が・・・。(^_^;
(3/4がボツ写真となっちゃいましたけど・・・)
そのため、昨日はお休みさせて頂きました。

今日も昨日見たベニヒワを求めて出かけました。
夫が最初に見つけたのですが、松の中に潜って見失いました。
が・・・私が地面にいる鳥さんを遠くからカメラでチェックしたら・・・
あらなんと!スズメに混じってベニヒワがいるじゃないですか♪(^o^)
そこから、悪戦苦闘しながらの撮影となりました。
暫くするとベニヒワの群れ(10羽くらい)が遠くへ飛んで行ったため、
シマエナガ撮影でいつものフィールドへ行きました。
しかし、鳥さんの気配がありません。
ダメかなぁ〜と思っていたら、地面を走る小さな鳥さんを発見。
謎の鳥さんが明るい場所に出てきたので、カメラで見たら・・・コマドリ!(*_*)
まさかの出逢いでした。

今日は投稿数が多いので、ちょっと端折りながらのレスになるかも。
端折られた方は、ごめんなさい。<(_ _)>


アップ写真は11月5日分からです。
ナキイスカに出逢えないか?と、飽きずにイスカ撮影をしていました。(^_^ゞ
イスカを見ていたら、離れた場所にいた夫が「ヤマゲラがいる!」と指を指していました。
夫の指さす方向を見たら・・・あっ!
目の前にヤマゲラがいる!
しかも、メッチャ近い。(^_^ゞ
今シーズン、ヤマゲラにチョイチョイ逢うなぁ〜。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>キバシリ、カシラダカは見た事無いです。良いフィールドですね。
このフィールドは、今シーズン初で訪れた場所なのですが、
民家近くの公園?なのですよ。
狭い場所なのに、色々な種類が見られてビックリです。

>提案。。。次のスレ主は最後に書き込んだ人(200スレ?)でどうでしょう?
ご提案をありがとうございます。
多分、そうなると書き込みが停滞する可能性が・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877234/
本州ならではの〜な鳥さんですね。
紅葉バックで綺麗ですね♪
ワンショットで消えるのは、「鳥さんあるある」です。
時には「枝だけ・・・(ここにいたはずなのに?)」もありますよ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877721/
>セグロセキレイ
ブブ〜ッ。残念、ハズレです。
ハクセキレイです。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>12月は11月の分鳥運は良いはずです。
きっと、これから上り調子に・・・。
私も2日前に現れて話をおじさん達から聞かされていた、コマドリを偶然発見!
幾らか撮ることが出来ました。
(でも、何故そこでピン甘なの〜なショットが多数あります(>_<))

>お顔の毛並みの解像具合と尾のボケ具合からいってかなり近いようですね。
はい、かなり近いです。
しかも焦点距離がT端ではないので、最短撮影距離に近いかも知れません。

>まんぼうさんにG9Uとなるのでしょうか。
まだ3回しか使ってないのです。(^_^;;;
実は超高速連写シリーズの20枚/秒では、親指AFが使えない仕様で困っているのですよ。
AFが自分の思うように動かせないため、現時点では鳥撮りのメイン機には出来ないです。
(ボツ写真量産しちゃっている)
どこかでテストして、撮りやすい設定を決めないと・・・と思っています。

>動体AFのような気がします。
そうですね。
圧倒的に劣っている・・・というイメージが強いです。
一発目は良いのですが、AFを連続駆動させるとダメなのですよね。
本当、頑張って欲しいです。

>私のキクちゃんとは写りが違う。_| ̄|○
距離と明るさが違うので、K まつきちさんの方が圧倒的に不利ですよ。(^_^;
近いのはやっぱり有利。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877269/
そう言えば・・・マヒワを見かけないです。
そうそう、ナキイスカの白いラインをこの子と勘違いしたんですよねぇ〜。(^_^;


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>クルマを降りて近づいても嫌がる素振りも無く、イッパイ撮らせてくれました。
猛禽は目がいいので、人を恐れない個体なのですね。
そういう個体に出逢いたいものです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877475/
テレコンなしで、この距離は羨ましいです。

書込番号:25531231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/03 16:47(1年以上前)

何故かオスばかり・・・

目線の高さにいたイスカを狙う

横取りしようとしたメスを威嚇したオス

不思議そうに見つめられました(^_^;

みなさん、こんにちは。

1レスで投稿出来ないので分割です。(^_^;
皆さん、色々投稿してくださり、賑やかになって嬉しいです。
次のスレ主が190件まで名乗り出なかった場合は、私がスレ主を続けます。
(折角、賑やかになったところで終了にするのも〜ですし)


アップ写真は11月5日分(つづき)からです。
イスカがワラワラと松のてっぺんに降りた〜。
何故か赤い子ばかり!(*_*)
本当はもっといたのですが、単焦点レンズ・・・下がってこれが限界でした。
その後もイスカを撮りまくっていました。
ナキイスカには出逢えず〜。(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>今年の紅葉は遅かったのですが、そろそろ終わりでしょうかね。
本州方面の紅葉も軒並み終了になるでしょうか。
北海道では雪なので、日本って本当に細長いなぁ〜って実感します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877629/
綺麗ですね〜。
葉が落ちてきたら、地面も綺麗に見えそうですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
お久しぶりです。<(_ _)>

>相変わらず多様な野鳥を写されていらっしゃいますね。
季節に合わせて、フィールドをあっち行ったり、こっち行ったりしています。(^_^ゞ
平日も主に午後ですが、鳥の出が良さそうな日にめがけて通っていました。
今シーズンは普段と違うパターンで鳥さんに出逢っている気がしています。

>こちらでもよろしくです。
遠慮なく、遊びに来てくださいね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877661/
ふふふ、この子は可愛いですものね〜。
本州へ出かけたら、撮りたい鳥さんです。
って・・・Z9を使われているのですか!(夫も使っています)


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>コロナ陽性。自宅安静となっておりました。
それで、投稿が止まったのですね。
しかし、体調不良は大変でしたね。お大事にしてくださいね。
1日も早く回復することを祈っています。

>今回は体調不良でという事でパスさせて頂きます。
了解です。
多分、私になりそうな予感。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877695/
目がジャスピンですね♪(^_-)
私もこの子に出逢えないか探しています。
そしたら・・・今日はコマドリに出逢いました!(*_*)

書込番号:25531235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2023/12/03 17:29(1年以上前)

寒くないんですかね。

>スモールまんぼうさん、みなさま
ご無沙汰してます。(でもないか)
みなさまの写真は、全部見てます。
京都御苑で、イカルと、ヒヨドリと、ツグミが混浴してました。

書込番号:25531292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/03 18:40(1年以上前)

再生する遠い日の偕楽園公園で・・・横1024の写真もあり縮小サイズのムービーご容赦

再生するこちらにお邪魔するのにチュウヒ以外も狙いましたがやっぱり撃沈(^^)・・・2日撮影分

その他
遠い日の偕楽園公園で・・・横1024の写真もあり縮小サイズのムービーご容赦

その他
こちらにお邪魔するのにチュウヒ以外も狙いましたがやっぱり撃沈(^^)・・・2日撮影分

もみじ谷にて7年前に

同左(リサイズしています)・・・キクイタダキ

記録写真以下ですが今シーズンのハイチュウ♂・・・朝撮るのが趣味なので苦戦

チュウヒ念頭に倍コン使用したら4kでも厳しく

☆スモールまんぼうさん

お忙しい中、いつもご丁寧な返レス恐縮です。上に書きましたように、カラ類やメジロなどは農作業の合間に撮るのが精一杯です。声が聞こえたり姿が見えたら、まず手を洗い、カメラを用意して撮影するのですが、お察しのようにいいものが撮れるわけありません。が、やはりついつい撮ってしまうのはやはりビョーキですね(^^)。

上の方で、トラツグミが樹上にいるのを写されてびっくりです。こちら何年か前偕楽園公園では地上に降りて餌探しをやっているのを撮るのがやっとでした。

そちらのシマエナガ、本土では(?)人気上昇に貢献した、地元大学出身の小原玲さんがなくなって久しくなりますが、先日・・・と言っても9月4日ですが(^^)・・・NHK BSのワイルドライフに登場され、元気なお姿を見せていて懐かしく思いました。やっぱりシマエナガの可愛さは反則的ですね。

毎日同じようなものばっかり撮っているので、なかなかお邪魔できませんが、ネタがゲット出来たらまたよろしくお願いします。今年はルリビタキの群れは出ていますか。誰に話しても、この話題は衝撃的です。

>次のスレ主が190件まで名乗り出なかった場合は、私がスレ主を続けます。
(折角、賑やかになったところで終了にするのも〜ですし)

スレ主の件、皆さんこのコメントを拝読して胸をなでおろしているのではないでしょうか(自分も同じです)。これからも末永くどうぞよろしくです・・・ちなみに時々名前が出てくるご主人は凄腕と思いますが、時折乱入はされないのでしょうか(^^)。


☆haghogさん

お体気を付けてください。当方の知人は、コロナ流行直後、横浜に遊びに行って感染し、星になりました。最近は治療法も進化しているようですが、どうぞご自愛ください。


☆紅なっちょさん

猛禽類は自分の田舎にはオオタカやノスリはいるんですが、山の中なのでチュウヒが全くいません。猛禽類は嵌ると散財と言われていますが、確かにです(^^)。原因は簡単、よい写真が撮れないとすぐ機材のせいにするからです。野鳥撮影楽しまれているようで何よりです。


☆enjyu-kさん

いやはやたくさんの機材、機材整理なるほどです(^^)。うまく撮れず腹を立てて手放しては再購入の機材も何台かありますが、最近思うのは今まで長くお世話になった機材・・・自分の場合はD850とM1markUですが・・・これだけでいいんじゃないかと思う今日この頃です。自分も二束三文で手放したものも多く、楽しませてもらったからと自分を慰めています(^^)。弥彦山含め、そちらの野鳥の姿楽しみにしていますので、またよろしくです。こちらではハジロカイツブリは300羽ほどの群れで移動していますが、先日撮影に失敗し(チュウヒ以外気合が入っていません)、2倍テレコン使用の怪しいはぐれハジロカイツブリしかアップできません。


書込番号:25531391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/03 21:03(1年以上前)

コガラ

ゴジュウカラ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

引き続き晴天が続いた彩の国です。 地元のモミジもだいぶ色あせて、ちりぢりになってしまいました。
この一週間で一気に進んでモミカワチャレンジの機会があまりとれませんでした。

昨日は5回目の白鳥チャレンジを敢行し、無事白鳥に再会できたので、やはり12月の鳥運は良いかも (^o^)
ところが、白鳥が下流に降りてきたので、NDフィルターを付けようとしていたら、寒さのせいで手がかじかみ
もたもたしている間に目の前でUターン後、すぐに飛び立たれ、滑走シーンが撮れませんでした_| ̄|○

その後のはしごした地元のモミジ池でもカワちゃんに出会え、モミジにも乗ってくれたので、鳥運自体は良いようです。

今日は家族サービスと、この一週間に撮り貯めた写真の一部を整理していました。

本日のUPは前回の続きで、10月下旬の戦場ヶ原での4枚です。


●enjyu-kさん

>爺ちゃん若い頃数年間、埼玉県民でした。
>東武動物公園ができる前の事ですが…良い思い出がイッパイあります。
私は小学3年生から大学時代を除いての埼玉県民です。
飛んで埼玉第2弾も公開されましたが、言われているより住みやすい所だと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877472/
やっぱり猛禽は精悍ですね。


●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877628/
奇麗に紅葉していますね。私の地元は赤というより茶色という感じで色付きがいまいちでした (T_T)


●アナログおじさん2009さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877658/
チュウヒのねぐら入り、シーズン初日で大成果ですね。
私もモミジとカワセミコラボシーズンが終わったので、チュウヒ狙いにも行きたいなぁ…


●haghogさん

コロナ罹患とのこと、どうぞ安静になさってください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877695/
可愛い小鳥たちもhaghogさん回復をきっと待っていますよ。


●紅なっちょさん

>戦場ヶ原は何回か行った事があるけど、当時は野鳥に無関心だったので、今行ったら楽しそうですね。
そうですね。関東の探鳥スポットとしては有数の場所です。
これからのシーズンは雪との戦いになりますが、冬でも強者バーダーさんは行かれますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877728/
今回は一本足シリーズかと思ったら、最後だけ両足ついてた (@_@)
一枚目のセグロセキレイバックの紅葉(?)映り込みの水面、きれいです。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877924/
うわぁ〜、光も柔らか、距離も近そう! 羽毛解像♪

>私も2日前に現れて話をおじさん達から聞かされていた、コマドリを偶然発見!
ベニヒワにコマドリ! よだれが出そうなラインナップですね♪


●LookingForwardToXXXさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877958/
モミジ風呂ですね。 贅沢ですねぇ

書込番号:25531569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/12/03 22:29(1年以上前)

大鷹幼鳥

大鷹幼鳥?

ハクセキレイでした

アオゲラ 次の瞬間飛ばれた

皆さまこんにちは。

今日は山に探鳥に出掛けましたが、ハイキングで終わりました。この季節は川や池の方が野鳥との遭遇率高そうです。

>スモールまんぼうさん こんにちは。
オーマイガ!ハクセキレイでしたね、セグロセキレイ?にしとけば良かった。
私はアオゲラに久しぶりに会ったけど、すぐに飛ばれてしまった。

>enjyu-kさん こんにちは
>アナログおじさん2009さんこんにちは

大鷹かっこいいです。
今年、鷹の渡りを初めて見て以来猛禽ファンになってます。鷹の渡りを見ている時、鉄塔に大鷹が居たので撮りました。

大鷹、チョウゲンボウ、ハイタカ、サシバ、ハチクマ、ミサゴは見た事あります。チョウヒは私も見た事無いですね。見てみたいです。
南アルプスに行くと、クマタカやイヌワシが居るみたいですが、2回行って2回とも見れませんでした。難しいですね。

ハイタカはカワセミを強襲して失敗したのをみた事が有ります、カワセミ逃げられて良かったです。

>K まつきちさん こんにちは
私は、ゴジュウカラに出会った事が無いです。地域でしょうかね。シジュウカラなら沢山居るんですけど。
いい感じに撮れてますね。小鳥を大きく撮るのは大変ですよね、私も苦労してます。

>LookingForwardToXXXさん
ウチの近所では、鴨が水に浸かって寝てます。

書込番号:25531691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/04 09:09(1年以上前)

ウソを発見(オスも写っています)

微妙な警戒心ありのルリビタキ

秋らしい雰囲気の中のルリビタキ

白眉毛が薄らと・・・今年生まれたオスかな?

みなさん、こんにちは。

休みが明けた途端、良いお天気。(^_^;
その影響もあって、朝の冷え込みがキツかったです。
天気予報では日中の気温はかなり上がる予報なので、しばしの我慢かな?


アップ写真は11月5日分(ラスト)からです。
時計を見ると、まだ少し時間がありました。
夫と相談して、別フィールドを覗いてみることにしました。
すると・・・ルリビタキのメス色タイプが何羽かいました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>京都御苑で、イカルと、ヒヨドリと、ツグミが混浴してました。
あはは・・・等間隔で水浴びをしていますね。
そちらでは今時期、イカルが見られるのですね。
地域差がありますね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877958/
>寒くないんですかね。
結構、寒くてもいける・・・のかな?(^_^ゞ
鳥達も気温が上がり始めるタイミングで水浴びをしているように見えます。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やはりついつい撮ってしまうのはやはりビョーキですね(^^)。
いえいえ、鳥撮りしていると・・・ですよ。
私も遠くても、ついつい撮っちゃいますもの。

>トラツグミが樹上にいるのを写されてびっくりです。
実は私はトラツグミは樹上にいる姿しか撮ったことがない・・・と言うくらい、
地面にいる姿を見たことがないのです。(^_^ゞ
上の方でアップしたトラツグミは最初は地面にいたと思われます。(笹藪の中かも)
私の気配に気がついて飛び出して、運良く枝に止まったのですよ。

>やっぱりシマエナガの可愛さは反則的ですね。
そうですね。(^_^ゞ
すっかり一般の人にも「シマエナガ」は知れ渡り、お散歩している人に
「シマエナガは見られますか?」と聞かれます。
また、写真展に参加した際は「シマエナガの写真はありませんか?」と
来場者に聞かれるなど、人気大爆発のようです。

>毎日同じようなものばっかり撮っているので、なかなかお邪魔できませんが、
>ネタがゲット出来たらまたよろしくお願いします。
同じネタでも問題ありませんよ。(^_-)
気にせずに遊びに来てくださいね。
私は現在、イスカ写真連発中ですし。(今シーズンはイスカの当たり年なので)

>今年はルリビタキの群れは出ていますか。
はい、今シーズンは秋にルリビタキ祭りがあったそうです。
残念ながら、平日だったため私は祭りには遭遇出来ずでした。
その後、プチ祭りもあったらしく・・・これもまたタイミングが悪く、私達は撮影出来ずでした。
しかし、今秋は数羽レベルではありましたが、メス色タイプに何度も出逢いました。
土曜には片足を負傷していると思われる、若いオス(くすんだ青色)を撮影しています。
この時期に見るルリビタキは越冬する可能性があります。
今後も注視かな〜と思っています。

>ちなみに時々名前が出てくるご主人は凄腕と思いますが、時折乱入はされないのでしょうか(^^)。
あはは・・・。
夫は残念ながら乱入しません。
こっそり・・・って感じみたいですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877972/
ハイチュウが2羽も飛んでいると、どっちを狙うか悩んじゃいますね。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>昨日は5回目の白鳥チャレンジを敢行し、無事白鳥に再会できたので、やはり12月の鳥運は良いかも (^o^)
11月のスランプ?からのV字上がりの鳥運回復って感じでしょうか。
私は微妙な状態で推移中かな?
そろそろ、シマエナガ運をアゲアゲにならないと・・・なんて思っています。
そのためには、撮影フィールドに通わないとダメなのですけれどね。(^_^ゞ

>もたもたしている間に目の前でUターン後、すぐに飛び立たれ、滑走シーンが撮れませんでした_| ̄|○
ま、まだチャンスはありますから!
ドンマイです。
でも、寒くなると手が悴みますよねぇ。(-_-;)

>うわぁ〜、光も柔らか、距離も近そう! 羽毛解像♪
実はですね〜緑被りの日陰だった場所にいました。(^_^ゞ
ソフトで違和感がないように注意しながら、微調整しました。
距離は近かったです。
警戒心が弱い個体だったので、私がいても逃げず〜でした。

>ベニヒワにコマドリ! よだれが出そうなラインナップですね♪
あはは・・・。(^_^ゞ
今シーズンは運良くベニヒワに何度か出逢えています。
まともに撮れたのは今シーズンが初です。
ただ・・・なかなか絵になる場所に現れず。(^_^;(贅沢なことですが)
草地のフィールドで実を啄むベニヒワの群れを撮ってみたいです。

コマドリは、本当に偶然の出逢いでした。
渡り損ねた個体なのでしょうね。
果たして越冬出来るか・・・今後も注視です。
次に出逢えるときは、もっとゆっくり撮りたいなぁ。(あまり長い時間撮影出来なかった)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878038/
コガラ・・・北海道にもいるらしいのですが、出逢うのはハシブトガラばかり。
確かにコガラの方が嘴が細く見えますね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>オーマイガ!ハクセキレイでしたね
ドンマイです。
そうやって鳥さんの名前を覚えていくのです。
私もたまに識別ミスをする時、ありますよ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878055/
>大鷹幼鳥?
ピンポーン、正解です♪
オオタカの幼鳥に逢えるとは良い場所ですね。
頻繁に姿を見たら、その周辺が狩り場なのかも知れません。

書込番号:25532025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/04 17:28(1年以上前)

遠い日の京都御苑のイカル・・・集団でいましたが写真散逸しましたので(リサイズ)

いないはずの地元で・・・じいさんも歩けばパターンです

スカイマーク見るたび心は北海道ですが

2羽のハイチュウ妄想してこんなのも撮ってますがやっぱり・・・

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

早朝かなり寒くなってきましたが、飽きもせず葦原詣でが続いています。が、現実は厳しく、夕方のねぐら入り以外は撮影のチャンスが極めて厳しく、ほとんど葦原を前にお地蔵さん状態です。皆さんの多彩な作例を前に、あれこれ妄想していますが、現実はなかなか厳しく、在庫などを漁っては、なんとか協賛できないかともたもたしています・・・そんなことより、カメラを持って百里に飛来しているアグレッサーでも撮りに歩き回れという話ですが(^^)。

そんなわけで今回はただのチュウヒしか撮れなかったチュウヒレポはやめて、天を仰いで写したものだけで失礼します。

☆LookingForwardToXXXさん

>京都御苑で、イカルと、ヒヨドリと、ツグミが混浴してました。

数年前まで毎年秋は京都に出かけてましたが、京都御苑は本当に野鳥が豊富ですね。勝手に協賛で数年前京都御苑で撮影したイカルをアップさせてください。この近くの池にはカワセミもいたので、紅葉もあそこそこに野鳥観察となりました。今は猛禽類にやられ、琵琶湖通いになってしまいましたが、また出かけてみたいなと思います。


☆K まつきちさん

150−400 F4.5の写り、やっぱり超クリアですね。当方、即納ならこちらにしたと思いますが、納期が2〜3か月というので、OM-1をドナドナして即納の800oF6.3を選んでしまいました・・・もっとのなぜか、いまだにバッテリーチャージャーBCX-1と予備バッテリーを残しています(^^)。
800mmF6.3は手持ちOKとのことでしたので飛びつきましたが、5分近く飛び回ってなかなかねぐら入りしないチュウヒに、手持100%のじいさんただ今加齢による筋力の衰えを痛感しています。それにしても2回目の購入だとか・・・びっくりですが、返す返すもお見事な作例ですね。チュウヒの作例もぜひアップなさってください。

☆紅なっちょさん

>チョウヒは私も見た事無いですね。見てみたいです。

ハイイロチュウヒ♂とかズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)♂とかレアもの限定しなければ、比較的どの県でも葦原で見られるのではないでしょうか。


>南アルプスに行くと、クマタカやイヌワシが居るみたいですが、2回行って2回とも見れませんでした。難しいですね。

クマタカは皆さん、カメラマンが集まりすぎたりして営巣を妨害される恐れがあったりその営巣場所をマル秘にしたり、なかなか撮影場所の探索は難しいかもしれませんね。自分も遠くでしか見たことはないのですが、近くで撮るには営巣地かヒナが孵った時がチャンスということですね。情報収集を含め頑張ってください。♂の精悍な顔つき、こちらも撮影希望です。

イヌワシは有名な伊吹山はじめネットにも作例があふれていますが、生息していないはずの地元で空を見上げていたら、イヌワシの若鳥・・・三ツ星というやつですね・・・を見たことがあります。以後見ていませんので、偶然ですが、地元のカメラマンの中には何人か見た方がいるようです。


☆スモールまんぼうさん

今回もご丁寧な返レス恐縮です。

こちらではイスカ♂やベニヒワを撮ったら・・・ベニヒワは戦場ヶ原など高地のようですが・・・自慢の種です。それなりのところに出かけないと厳しそうですね。とにかく、さすが北海道・・・と簡単に括れないほど広いのは解っていますが・・・ですね。

G9markUの話も興味津々です。こちら長年お世話になったG9のレンズの接点が不調で、いよいよMF専用機になりそうですが、後継機の使い勝手、またお聞かせください・・・機材整理進行中なのに、やはり長年作例をお見せいただいている方のレビューは気になります。


書込番号:25532519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/04 19:35(1年以上前)

いつものフィールドにもイスカが来ていました

辛うじて間に合った秋のシマエナガ

下が気になっていたようです

雪が降ってきたので、ヤマガラをモデルに・・・

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

午後に鳥撮りへ行こうか・・・でも、雲が厚くなってきたので、
親に頼まれていた通帳の繰り越しをするために銀行へ行きました。
銀行も昼休みで窓口が一時的に閉まるので、結構不便ですね。(T-T)


アップ写真は11月11日分からです。
久しぶりに、いつものフィールドへ行ってみました。
鳥さんの気配が少ない中、何種か逢うことが出来ました。
シマエナガにも出逢いましたが、あっという間に通過してしまい・・・
殆ど撮れずでした。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ほとんど葦原を前にお地蔵さん状態です。
ジッと待つのも・・・ですねぇ。
でも、予期せぬ出逢いがあるのも確かで・・・粘るしかないのでしょうか。(-_-;)

>OM-1をドナドナして即納の800oF6.3を選んでしまいました
K まつきちさんへのレスを横から失礼します。
まぁ〜Z800mmF6.3を購入ですか!?(*_*)
夫と同じ機材ですね。(^_^;
私もちょっと持ったことがありますが、腕力がない分・・・キッチリ構えられそうにありません。
と・・・考えると、OMDSの150-400mmを手持ちで使い続けるのは厳しい事に気がつき、
暗所撮影はテレコンを外すしかないか〜と踏みとどまっています。

>ベニヒワは戦場ヶ原など高地のようですが・・・自慢の種です。
それがですね・・・北海道はイスカもベニヒワも平地で見られます。(^_^;
日曜に撮影した場所は、民家すぐそばの松の木でした。
他の人の話を聞くと、ベニヒワは道路際の草地にいたりするそうです。
寒いからなのでしょうか・・・。(^_^ゞ
普段はなかなか逢えないベニヒワ・・・週末にまた捜索しそうな予感です。

>G9markUの話も興味津々です。
実はまだ3回しか使用しておらず、どう設定して使おうか思案中です。
と、言うのも・・・OM-1に合わせて、秒20枚にするにはSH20という超高速連写
モードにしなければなりません。
しかし、超高速連写に落とし穴があり、シャッター半押し状態ではAF-ONボタンを
押してもAFが動かないのです。
どうやらプリキャプチャー撮影の仕様が、通常の連写でも適用されるのが原因で
なかなか使いにくいのです。
連写速度を落とせば親指AFは使えるようになりますが、秒9枚に一気に下がります。
なかなか、イメージ通りに撮れず・・・ストレスが貯まるため、現実逃避中です。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878251/
U-125Aですか〜。
おや?
車輪が出ているので着陸態勢でしょうか。

書込番号:25532648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/12/04 20:54(1年以上前)

鳥に見えない

うーん

可愛いじゃん

足のX撮れました

皆さまこんにちは。

今日は仕事が忙しくて探鳥に行けず、、、。いい天気なのにもったいない。。。
コゲラを撮ったのでアップします。

>スモールまんぼうさん
キツツキの足のX撮れました。ちょっと見にくいけど。。。
紅葉とシマエナガ、ヤマガラ季節感があってイイですね。

>アナログおじさん2009さん
チョウヒって比較的どの県でも葦原で見られるんですか。知りませんでした。野鳥撮影は今年デビューで、知識も浅く、鳥の区別もままならず。
見えているのに気が付かないかも知れませんね。
とりあえず、チョウゲンボウとミサゴは何とか見分けられるようになったので、慣れていきたいと思います。

イヌワシ凄い!!!です。ビックリしました。

書込番号:25532725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/05 08:53(1年以上前)

キクイタダキの紅葉絡み

並ぶと小ささが目立つ、ヒガラ(キクイタダキに次いで小さい鳥さん)

毎度恒例のイスカ〜残念ながらノーマルです

ヒガラの群れに出逢ったので、撮ってみる!

みなさん、こんにちは。

朝方の雨の音で目を覚ましましたが、その後はお天気が回復して青空が広がっています。
でも、気温は思った程高くなく・・・室内がヒヤッとします。
天気予報では午後も晴れそう?な予報なので、車が使えたら午後に
鳥撮りへ出かけてみようかしら?(^_^ゞ


アップ写真は11月11日、12日分からです。
11日分残りは紅葉絡み〜の2枚です。

12日分は、いつものようにイスカ撮影ポイントへ出かけました。
今一つ、鳥さんがいない・・・。(-_-;)
風があったからかなぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>いい天気なのにもったいない。。。
良いお天気だから、鳥さんがいっぱい出逢える・・・とは限らないですよ。(^_^;
でも、お天気が良いとウズウズしちゃいますよね。
それ、今の私〜。

>キツツキの足のX撮れました。
おめでとうございます。(^o^)
予想より早くXが撮れましたね。(^_-)

>紅葉とシマエナガ、ヤマガラ季節感があってイイですね。
写真展ネタで〜と撮ってみました。
この木は真っ赤に染まらないのが難点だったりします。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878337/
>足のX撮れました
念願叶いましたね〜。
次は何を狙うのかな?(^_^ゞ

書込番号:25533190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/05 10:20(1年以上前)

再生する暗い森でD40+70-300mmでトラツグミ…10年前はこれで満足してたのに(^^)

再生するチュウヒの典型的な(?)V字飛行と最後にお見掛けしたズグロチュウヒ

その他
暗い森でD40+70-300mmでトラツグミ…10年前はこれで満足してたのに(^^)

その他
チュウヒの典型的な(?)V字飛行と最後にお見掛けしたズグロチュウヒ

土日の散歩コースは鉄ちゃんで一杯・・・理由不明ですが知人のサポートで1枚(^^)

2014年max3枚/秒のD40でトラツグミ・・・もみじ谷近辺で撮影

α9単写約1200oと800oF6.3+2倍テレコンで百里に戻る逆光厳しいF2

借り物なので贅沢は言えませんが奥がハジロカイツブリの群れ・・・次回頑張ります

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

本日こちら北関東は曇天で、夜にかけて雨が降る予報です。こんな日は青空の鮮やかさはないものの、逆光が抑えられてチュウヒ撮影はいい感じのこともあるのですが、あまりに部屋がひどいので今日は撮影はお休み予定です。先日撮影に失敗したハジロカイツブリの群れ、日ごろ多彩な作例で楽しませていただいているenjyu-kさんに何とかと思いファイルを探しましたが最近のものはゼロ。仕方がないので同居人がコンデジで撮影したものを借用です・・・昨日はいい感じだったのですが、相変わらずはぐれハジロカイツブリ以外目にしませんでした。


☆スモールまんぼうさん

G9mark2 の件、ありがとうございます。自分は高度な撮影方法を採らず、ファインダーで見たらパチリとやっていますが、細部にわたるご説明勉強になります。上のほうに書かれていた1日4000枚にもびっくりしましたが・・・個人的にはZ9のバージョンアップ4.1でうるさい背景のエナガ撮影で似たような枚数、農作業に飽きて撮りまくったのが最初で最後ですが(^^)整理が大変なので自重(?)しています。

それにしても、自分も一応鳥屋の端くれなので、どうしても野鳥の作例に目が行ってしまいますが、本当に皆さんきっちり撮られていらっしゃいますね。惰性で記録写真を量産しているので猛省です(^^)。横レスちょっと失礼しますが、紅なっちょさんとのやり取りでXの話にびっくりです。やはり注意力が半端ありませんね。こちら、キツツキ類は20年来あれこれ写してきましたが、脚に注意を払ったこと皆無です(^^)。

古いHDD覗いていたら、2014年に3枚/秒のD40にたぶん70−300oを付けて撮ったトラツグミを発見しましたので、毎度古いものばっかりで恐縮ですが一応アップします(撮影の状況を出したいので写真はjpeg撮って出しです)。枝に止まるトラツグミ、写友の誰も知らないような気がします。トラツグミ→暗い場所で餌あさりのイメージですので。

☆紅なっちょさん

>チョウヒって比較的どの県でも葦原で見られるんですか。知りませんでした。野鳥撮影は今年デビューで、知識も浅く、鳥の区別もままならず。

ネット検索なされば、撮影地は見つかると思います。あとは現地に出向いて、勇気を奮って大砲レンズを構えているおじさんやおばさんに聞くのが一番です。大体常連の方は、プリントアウトされたベスト写真やタブレット端末に自慢の(^^)写真を持っていて見せてくださると思います。

チュウヒの見分け方の基本は

@葦原を(たいていは)低く飛ぶ
A翼がV字を描くことが多い

などですが、現地に行けば大体常連さんが、「出た!」とか「ハイチュウだ」とか叫びますので、参考になさるのが一番簡単かと思います。

朝から元気な葦原もあるようですが、多くは午後2時くらいから後の夕まずめのねぐら入り町が多いようです。これからが本格シーズンですのでチャンスがあればどうぞ楽しまれてください。こちらのスレに出てくる「彩の国」や千葉、そして茨城などの湖沼や利根川沿いなどが関東では有名でしょうか。




書込番号:25533299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/05 15:17(1年以上前)

キクイタダキが一瞬だけ・・・

キバシリは似たような写真になりがち(^_^;

夫が見つけたルリビタキ(せめてパイプがなければ・・・)

微妙に離れている2羽のカワガラス

みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。
午後もお天気が良いので、鳥撮りへ出かけてみました。
まぁ〜ビックリするほど鳥さんの気配がありませんでした。(^_^;
途中で鳥友さんに会い、午前中も鳥の出が悪かったとのこと。
気温が上がって活発になるかと思いましたが・・・ダメだったようです。

それでも散策を続けると、気になる鳴き声が。
ん?
耳を澄ますと、遠くで「ジュリッ」とあの方の鳴き声が!
微かな声を頼りに場所を特定。
高い木の上をピョンピョンと跳ねていました。(^_-)
一度低い場所に降りてきましたが、あっという間に通過。
距離はありましたが、8羽くらいのシマエナガがお食事していました。
日陰で暗い場所だったので、写りは・・・多分殆ど駄目そうな予感です。(>_<)
もう少し明るく、そして近く、低い場所にいてくれたら・・・。
これからを期待して・・・ですね。
とりあえず、今日はシマエナガが撮れて良かった。(^_^)
しかし、OM-1・・・枝混みだと周囲の枝にピントが行ってしまう不具合を何とかして欲しい。(-_-;)
E-M1MarkIIIだと、この現象は起きにくいのですよね。

アップ写真は11月12日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・鳥さん狙います。
鳥さんの気配少ない中、それでも4種GETです。(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>上のほうに書かれていた1日4000枚にもびっくりしましたが
あはは・・・。(^_^ゞ
枚数の大半はベニヒワとシマエナガが占めていました。
とにかく撮る、撮る、撮りまくる!だったもので。
やっぱりチョロチョロされる鳥さんだと、撮影枚数が伸びますね。

>本当に皆さんきっちり撮られていらっしゃいますね。
結構、記録的な撮影(背景ゴチャゴチャ、地面とか)が多いですよ。(^_^ゞ
大量に撮影した中に数枚混ざっている「良い感じかも?」写真という感じです。

>紅なっちょさんとのやり取りでXの話にびっくりです。
実は私もあまり気にして見ていませんでしたが、確かにカラ類の指の配置では
なかったなぁ〜と思いました。
体が大きくて重く、力強く枝を突く鳥さんは幹をしっかり掴めるようにX配置なのでしょうね。

>枝に止まるトラツグミ、写友の誰も知らないような気がします。
トラツグミは秋に渡ってきますが、上手くいけば地面にいるらしいです。
私がトラツグミを見る時期は冬が多いので、雪があるため木の実が食事のメインになるようで、
木の上にいることが多くなるのかもしれません。
今シーズンはナナカマドが撮影フィールドに全くないため、トラツグミは来なさそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878534/
確かに暗い場所ですね。
私が撮影する場所は、意外と明るい場所が多く・・・アナログおじさん2009さんが
見たらビックリ仰天しそうな予感です。
雪がある、ないで、住むエリアが微妙に変わるのかな?ですね。

書込番号:25533651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:640件

2023/12/06 03:09(1年以上前)

ミサゴ

チョウゲンボウ

何か持ってる

ながら食い

皆さまこんにちは。

河川敷へ行って来ました。ミサゴとチョウゲンボウに遭遇。

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
 
河川敷は広いので、野鳥が近づいてくれるかは運ですね。じっと待ってチャンスを狙うかって感じ。
色々教えて頂きありがとうございます。私の所から利根川は遠くて難しいですが、他の葦原を探して行ってみたくなりました。チョウヒとか他の野鳥にも出逢えるかも知れませんね。
ちょっと前にアップしてある、>enjyu-kさん のCanonで撮ったフレンドリーチョウゲンボウ メチャ可愛いですよね。

書込番号:25534334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/06 09:10(1年以上前)

餌探し中のキバシリ(幹の隙間を凝視中)

高い、遠い・・・証拠写真のシマエナガ

ルリビタキ、今シーズンは住宅地エリアの方が良く見られました

この子は警戒心が強かった・・・

みなさん、こんにちは。

今日は晴れそうで・・・でも雲優勢なお天気です。
気温は程々なので、一枚羽織ればストーブなしでも過ごせます。


アップ写真は11月15日分からです。
午後から鳥撮りへ〜。
鳥友さんの話では、午前中に青いルリビタキが時々出たとのこと。
しかし、待機をしても全く現れず。
あちこち歩いていたとき、遠くて高い場所にシマエナガを発見。
証拠写真を撮った後に、午前中にルリビタキが出たという場所に戻って程なく・・・
メス色タイプではありましたが、出てきてくれました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ミサゴとチョウゲンボウに遭遇。
いいですね〜鳥運もあるようですね。(^_-)

>河川敷は広いので、野鳥が近づいてくれるかは運ですね。
そうですね。
近づく事は出来ないので、我慢・・・って感じになると思います。
油断すると近くを飛んだりするので、常に緊張・・・になるかも?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878761/
>何か持ってる
バッタ類のように見えますね。
かなり大きな昆虫に見えるのでカマキリかと思いましたが、鎌らしき物が見えないですよね。(^_^ゞ
「猛禽さんなのに昆虫を食べる!?」って思うかもしれませんね。

書込番号:25534532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2023/12/06 20:08(1年以上前)

寒中水泳

その2

その3

K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878040/
ゴジュウカラ、昨年雪の積もった府立植物園で一瞬見たのですが、私の血圧が上がったのを感知されたのか、一瞬で去っていってしまいました。。。

紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878057/
キツツキの瞬膜、ですね。
ところで、知りませんでした、カモは水の上でも眠れるんですね。

スモールまんぼうさん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3877924/
北海道にいるのは、アオゲラとは違うのですね!

アナログおじさん2009さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878247/
このイカル、多分近衛池と思いますが、その近衛池、5?6年前の台風か何かで水が枯れてしまって、野原になってました。
最近、少し水が張って、沼地に。。。
実は、混浴写真は、その沼地です(元近衛池)。

書込番号:25535222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/06 20:29(1年以上前)

再生する11年前の水戸の秋  マヒワは以後見かけず

その他
11年前の水戸の秋  マヒワは以後見かけず

2012年のほうがまじめに撮っていたような

11年前はメジロが華を添えてくれましたが今年は雨直後で淋しい風景

11年前はSL今年は4台の機関車ですがコンセプトは変わらず?

力不足痛感・・・こんなボツ写真アップしてよいものやら(^^)

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

本日当地は10時近くになってようやく雨が止んだので、示唆しぶりに自転車で偕楽園公園に出かけましたが、メインの千波湖はオナガガモやカルガモなど、ちょっとありふれた鳥類ばかりでした。が、いきなりコゲラが現れたので、例のX狙いにチャレンジしましたが、残念ながら久しぶりに持ち出したPentax機をうまく扱えず、瞳や羽毛を無視して脚に特化したはずなのに残念な結果でした。

おまけに愛車のタイヤはロードレーサー並みの細さなので、名残の紅葉を狙ったもみじ谷では横滑りしてこける始末。紅葉撮影どころではありませんでした。

そんなわけで、今回も枯れ木の山のなんとかで、2012年という遠い昔の偕楽園公園でのスナップ写真を援用してにぎやかしで失礼します。

書込番号:25535246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/06 20:39(1年以上前)

近っ!突然目の前に止まったミソサザイ(ノートリ&リサイズ)

いつものフィールドにもヤマゲラが!

ウソも姿を見せるようになりました

ワンチャンスだったシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

家族に「電線に鳥さんがいっぱい止まっていた」とスマホで撮った写真を見せてくれました。
小さいのですが・・・拡大してみると〜このシルエットはレンジャク!
ずっと気にはなっていたのです。
街路樹のナナカマドが急速に減っていることに。
その犯人は・・・レンジャクでしたぁ。
(山に食べる物がなかったから、早く町中に現れたのかな?)

急いでカメラを持ってレンジャクがよく見られる場所へ行きました。
はい、100羽くらいの群れがいました。(^_^ゞ
大半が電線の上だったので、降りてくるのを待ってみました。
すると〜一部のレンジャクがナナカマドの実がある木に一直線!
しかし、私のいる場所からだと遠い。(>_<)
暫くすると私のいる方の木にも来ましたが、逆光。(^_^;
とりあえず〜と証拠写真を撮ってから、さてジックリ撮りますかぁ〜と思ったのもつかの間。
トビがレンジャク周辺を飛んだ影響か?
レンジャクの群れが一斉に飛んでしまいました。
あぁ〜折角のチャンスが。(>_<)
ナナカマドの実が残り少ないので、チャンスは残り僅かかも・・・。(>_<)

ちなみに電線に止まっていたレンジャク達をチェックしたところ、
キレンジャクが殆どでしたがヒレンジャクが少数混ざっていました。


アップ写真は11月18日分からです。
この日はイスカ撮影をせずに、いつものフィールドを覗いてみました。
鳥さんの出は微妙でしたが、それでも4種撮影することが出来ました。
この日はミソサザイに翻弄されました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。

>北海道にいるのは、アオゲラとは違うのですね!
そうなのです。
本州にいるアオゲラは北海道にはおらず、変わりにヤマゲラ(北海道限定)がいます。
色味は似ていますが、よく見るとお腹に鱗模様がなかったり、赤い斑の位置が異なったりと
違う鳥さんだと分かります。
不思議なものですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878992/
イカルがぶわっと膨らんでいると、謎の鳥さんになりそうですね。(^_^ゞ

書込番号:25535264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/06 20:44(1年以上前)

アオゲラ

この木にムギちゃんが来るはずだった

ゴジュウカラ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

仕事休みの昨日は曇り空に雨も混じったお天気でしたが、出勤日の今日はすっかり回復し暖かく穏やかな彩の国でした。
まぁ、先週に撮りすぎたので、昨日はその写真の整理に一日費やせたので良しとします。
しかもまだ終わっていないのです…

今日のUPは10月下旬にムギマキに振られた戸隠遠征で撮った4枚です。


●紅なっちょさん

>私は、ゴジュウカラに出会った事が無いです。地域でしょうかね。シジュウカラなら沢山居るんですけど。
シジュウカラは平地・市街地にいますが、ゴジュウカラはお山が住処なので、ちょっと高い所に行かないと会えませんね。
高原や山地に行くと、コガラと共に結構出会うことができますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878762/
ながら食いするんですね! 初めて見ました。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878307/
モミジとシマエナガのコラボ、いいですねぇ♪ 
もう少しすっきりしたところで撮れたらもっと最高でしたね。 でも、ちょこまかエナっち相手にそれは贅沢か…


●アナログおじさん2009さん

>手持100%のじいさんただ今加齢による筋力の衰えを痛感しています。
一脚の使用はいかがですか? 私は一脚にレオフォトの雲台BV-10を付けて、
三脚・手持ち・一脚と場面によって使い分けていますが、なかなかいいですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878534/
>トラツグミ→暗い場所で餌あさりのイメージですので。
落ち葉の絨毯のトラツグミ、なかなか男前の子ですね♪
私もトラツグミというと地面でトラダンスをしているイメージが強く、枝乗りはめったに見ませんね。

書込番号:25535273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/06 21:07(1年以上前)

部分的に赤いメジロ(何をして染まった?)

松の葉が邪魔ですが・・・メジロひっつきました♪

少し接近して撮影

君は何をして羽毛が赤くなったの?

みなさん、こんばんは。

本日、3投目です。

あ・・・アナログおじさん2009さんとすれ違いしちゃいました。(^_^ゞ
ってことで返信作業をしていたら、K まつきちさんも登場されましたね。


アップ写真は11月19日分からです。
メジロがツルウメモドキの実を食べに来ると言うことで・・・朝に覗いてみました。
撮影していたメジロは、微妙に赤い部分があり、一体何をしてこうなった?
という感じです。

仲の良いメジロが2羽が枝が混み合っている場所でくっつきました。
残念ながら背中見せ状態でしたが・・・互いに羽繕いをしたりして、
可愛らしい姿を長く見せてくれました。
今シーズンはメジロのひっつきシーンを何度か見ています。
どういうタイミングでくっつくのやら?

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>例のX狙いにチャレンジしましたが、残念ながら久しぶりに持ち出したPentax機をうまく扱えず、
>瞳や羽毛を無視して脚に特化したはずなのに残念な結果でした。
あらら・・・話題に乗ろうと頑張ってみたのですね。(^_-)
やはり使い慣れていない機材だと厳しかったようで・・・。
次の機会にバッチリと撮ってみてくださいね。

>名残の紅葉を狙ったもみじ谷では横滑りしてこける始末。
お怪我はありませんでしたか?
落ち葉が濡れていると、非常に滑りやすいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879003/
待ってぇ〜モデルが逃げていく〜。(^_^;


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>まぁ、先週に撮りすぎたので、昨日はその写真の整理に一日費やせたので良しとします。
>しかもまだ終わっていないのです…
だいぶ大量に撮られたようですね。(^_^ゞ
連写しまくると撮影枚数が伸びますよねぇ。
写真整理、頑張ってくださいね♪
早く整理を終わらせないと、おかわりがやって来ますよ〜。

>もう少しすっきりしたところで撮れたらもっと最高でしたね。
そうなのですよぉ〜。
枝が混み合っている場所にいるので、どうにも出来ず。(>_<)
イスカ撮影に明け暮れていたので、紅葉コラボは殆どありませんでした。(T-T)

>ゴジュウカラはお山が住処なので、ちょっと高い所に行かないと会えませんね。
紅なっちょさんへのレスを横から失礼します。
やっぱり地域差というか、住む環境が北海道とは異なりますね。
北海道ではシジュウカラも始め、ゴジュウカラ、ヒガラ、ヤマゲラ、ハシブトガラなどの
いわゆるカラ類は平地(しかも住宅地周辺で)で見られます。
きっと彼らが好む環境が平地にあるからなのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879012/
この実は何でしょうか?
宿り木とも違うような???

書込番号:25535323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/06 21:11(1年以上前)

ガマ穂にカワちゃん

風が強かった(T_T)

ミルフィーユカワ

トンボをゲット

皆さん、再びこんばんは。

のんびり書いていたら、投稿する間に3レス進んでいましたので、本日2投目です。

追加のUPは10月後半の在庫から4枚です。

●LookingForwardToXXXさん

>ゴジュウカラ、昨年雪の積もった府立植物園で一瞬見たのですが、私の血圧が上がったのを感知されたのか、一瞬で去っていっ>てしまいました。。。
上のレスで紅なっちょさんにも書きましたが、お山のアイドルです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878996/
寒中水泳3種目、水場はやっぱり狙い目ですね。


●アナログおじさん2009さん

>おまけに愛車のタイヤはロードレーサー並みの細さなので、名残の紅葉を狙ったもみじ谷では横滑りしてこける始末。紅葉撮影>どころではありませんでした。
お気をつけてくださいね。クロスバイクですか?


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879008/
紅葉ミソッチ! この組み合わせはまだ狙ったことないです。

>小さいのですが・・・拡大してみると〜このシルエットはレンジャク!
もう、レンジャクの季節ですか。今シーズンは関東にどれくらい入ってきてくれるかなぁ…

書込番号:25535329

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/06 21:19(1年以上前)

ともかく遠い

ともかく遠い

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>色スレの皆様、今晩は。

どこからレスしていないのかが解らなくなりました。

今日から仕事に復帰しておりますが、午後3時にはしんどくなったので早退しました。

今久しぶりに>色スレを見ています。

色々な人が参加しており随分楽しく進んでいますね。


今日はレスなしで写真をアップします。

先週の月曜日、発症前に、福島潟に行きロクヨンに1.4倍TCを使用してオジロワシを撮っていましたが

余りにも距離が遠い(^_^)。

書込番号:25535345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/07 08:53(1年以上前)

再生するZ9 ver.4.1チェックようなので鑑賞には堪えないうるさい背景ばっかりです

再生するこちらも退屈ですがご容赦・・・ビデオライクですがビデオではなくフォトムービーです

その他
Z9 ver.4.1チェックようなので鑑賞には堪えないうるさい背景ばっかりです

その他
こちらも退屈ですがご容赦・・・ビデオライクですがビデオではなくフォトムービーです

京都御苑で撮影したコゲラ、大トリミングでもX発見できずXはXのままです

こちらではキレンジャク撮っただけで自慢し〜の、まして飛び出しなら・・・(^^)

電線でブルーベリー見つめるレンジャク・・・若葉が邪魔ですが来年が楽しみです

当地ではこの1羽に10人以上の大砲レンズ軍団が集合です

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

昨日はスモールまんぼうさんやLookingForwardToXXXさんのレスに気づかず入れ違いになったばかりでなく、「久しぶりに」と書くところが「示唆しぶりに」になっていることに気が付かなかったり、毎度のことながらがっくりです。



☆LookingForwardToXXXさん

>このイカル、多分近衛池と思いますが、その近衛池、5?6年前の台風か何かで水が枯れてしまって、野原になってました。

京都御苑の詳細は不明ですが、この情報にはびっくりです。ここ数年、コロナやオオワシの関係で出かけていませんが、せめてもう一度くらいはと思っています。なんか宮様のお住いの遺構の前の池に沢山のイカルがいたのを撮ったり、カワセミがダイブするのを待っていたり、京都観光の目的がほかの人とズレているのをいつも感じていました(^^)。
貴重な情報、ありがとうございました。


☆K まつきちさん

>お気をつけてくださいね。クロスバイクですか?

お気遣いありがとうございます。自転車はフォールディングタイプの小さなものですが、もともとサイクリングで遊んでいたのて、前のクランクのギザギザが52で、フレームも足の短い自分にはちょっと大きめですが、昔カメラの下取りで某カメラ店系列のお店から購入したものです。

撮影を楽しんでいらっしゃる作例、毎回拝見しては、楽しませていただいております。


☆haghogさん

Zのロクヨン、当方の知人はレンジャク撮影会場でこれを使っている人に盛んに話しかけていて興味津々でした。ご当人も800oF5.6をお使いで、首にはサブ機のD6もぶら下げているおじさんですが、やはりお値段にまずは反応していました。チュウヒ撮影会場ではやはり明るいレンズが欲しくなるので、自分からすれば800oF5.6でも贅沢と思うのですが、やはりもう一歩先へという名人たちは、まっいいかの自分とは違います。

PCの前に座っていらっしゃるので、順調に健康回復かと思いますが、さらにご自愛を。購入予定はありませんがロクヨン(+テレコン)での距離別、明るさ別などの作例見せていただければ幸いです。


☆スモールまんぼうさん

100羽を超えるレンジャクのコメントに、聞いたことがある話ですが、びっくりです。本日アップのレンジャクには大砲連巣の方が10名以上取り巻き、壊れもの扱いなのに、一人の方がみんなで合意した境界を越えて飛んで行ってしまい暗い雰囲気になったと、知人が申しておりました。

当地ではヤドリギに飛来するレンジャク、10羽もいたら大騒ぎで、何しろあのオオワシがいた時代でさえ、レンジャクが来るとオオワシそっちのけでレンジャクに向かうカメラマンがたくさんいました。とりわけキレンジャクに至っては大人気で、わざわざ日光のほうまで出かける方もいらっしゃいます。

ちなみに当方もヤドリギを見つけては出かけていましたが、何と今年5月・・・当地では3月以降ほとんどレンジャクを見かけ音いのですが・・・我が家のブルーベリー畑に30羽ほどのレンジャクが飛来しました。またブルーベリーの実は青くて小さかったのですが、皆さん美味しそうについばんでいました。この光景、さっそく農作業を中断して手を洗いしばらくカメラで撮影しましたが、ちょっとファイルが見つからないので、残っていた写真アップします。

ついでながら、ご主人お使いのZ9、ver4.1にアップされた時、AFの進化が気になっていたら、我が家の入り組んだ梅の木にエナガがお見えになったので、ここで人生初の1か所で4000枚。しかも絵にならない枝被りメインで鳥認識チェック・・・鳥認識不要な気もしますが(^^)・・・した一部、0.7秒/枚くらいの再生スピードでアップさせてください。OM−1の話が出ていましたが、Z9でもうるさすぎる背景はまだ厳しいですね。最後はやっぱりMFかなどと、実績にないじいさんなのに、偉ぶっています(^^)。

余談ですが、かつてムシクイの作例、価格コムでNO1のライファーと敬愛しているwoodpecker.meさんがオリンパス機購入の際、ムシクイの作例をリクエストされましたが、自分には作例がなくリクエストに応じていただき改めて感謝です。やっぱり作例、実例が一番説得力あるようで、氏も最近は元々のニコン機に軸足を移動されていらっしゃるようですが、オリンパス機も150−400oまで揃え撮影を楽しまれていらっしゃるようです。おっと、他人様のことを書きすぎてはいけませんので、この辺で。遅ればせながら、感謝を。









書込番号:25535819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/07 11:48(1年以上前)

枝混みから出てきたシマエナガ

高い場所なので顔がしっかり見えない

こっちを見てくれた♪

ちょっとブレていますが、カメラ目線のシマエナガロケット!

みなさん、こんにちは。

本日は雨が降ってきそうなくらいの曇天&風強めな日です。
これじゃレンジャク捜索は厳しいか。(>_<)

昨日、スーパーで購入したカラフトシシャモが安かったので、
明日のお弁当用にシシャモフライを作ってみました。(^_^ゞ
(ちょっと冒険的なメニューですが)
私は「カラフトシシャモ=カペリン」だと記憶していましたが、
購入したカラフトシシャモは、どう見ても・・・見慣れたししゃもの形なのです。
さて、お味はどうでしょうね。


アップ写真は11月22日分からです。
この日は鳥さんの出が悪く・・・ツルウメモドキの実を食べに来るメジロも
ポツポツ程度だったそうです。
私は諦めて、鳥さんを捜索。
カラ類が賑やかにしている場所があったので、行ってみました。
すると・・・ジュリッ!
!(*_*)
周囲を見回したら、高い場所にシマエナガがいました。
様子を見ていると少し下に降りてきたので、短時間ではありましたが
シマエナガを撮影することが出来ました。
ちなみに、この日の収穫は・・・シマエナガさんのみでした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。

>のんびり書いていたら、投稿する間に3レス進んでいました
結構、タイミングによってレスが進んでいるときがありますよね。
昨日は皆さん似たような時間に書き込みをしていたようです。

>紅葉ミソッチ! この組み合わせはまだ狙ったことないです。
紅葉の時期はイスカばかり撮っていたので、紅葉絡みのミソサザイは無理かな〜と
思っていたら・・・幸運にも撮れました。
それもメッチャ至近距離で。(^_^ゞ
写真展に使いたいところですが、あまりにもドデカイ写りなので・・・暫し保留かな。
接近戦はm4/3機が得意とする撮影ですよね。(被写界深度が深いから)

>もう、レンジャクの季節ですか。今シーズンは関東にどれくらい入ってきてくれるかなぁ…
札幌の方は11月上旬?あたりから見られるのですが、私の住む地域で住宅地に
ある程度の規模で飛来するのは1月頃なのですよ。
1.5ヶ月くらい前倒しで、町中に飛来してきた感じです。
それだけ、山の方に餌がないのでしょうね。
町中のナナカマドもノーマークだったため、気がつけば実が殆どありません。

レンジャクの数としては、あまり多くないような印象です。
昨日の群れの動きを見ると、複数の群れが偶然集まった感じでした。
(飛び去る方向がバラバラ)
猛暑の影響で実が少ない場合は、要注意かもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879034/
>風が強かった(T_T)
惜しい!
風で水面が波たってしまいましたね。(>_<)


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今日から仕事に復帰しておりますが、午後3時にはしんどくなったので早退しました。
まだ、体調が本調子ではないのですね。
お大事にしてくださいね。

>福島潟に行きロクヨンに1.4倍TCを使用してオジロワシを撮っていましたが余りにも距離が遠い(^_^)。
大丈夫、Z8は高画素機だから・・・トリミングで拡大出来ます!
少なくても、OM-1よりは大きく見える。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879045/
オジロワシがそちらにも出るのですね。
こちらも、たま〜にオジロワシが飛んでいる姿を見るようになりました。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>100羽を超えるレンジャクのコメントに、聞いたことがある話ですが、びっくりです。
今シーズンは町中にレンジャクが飛来するのは、滅茶苦茶早いのでノーマークでした。(^_^ゞ
これからは、注意してナナカマドの実の減り具合を見ていないとダメですね。

昨日は電線、アンテナ、ナナカマドなどに分散して止まっていました。
電線には綺麗に整列して・・・。(^_^ゞ
ただ、見た感じだと小規模の群れが複数合流した感じだったので、
それでレンジャクの飛来に気がつかなかったのかも知れません。

ブルーベリーの実を食べに、レンジャクが来たことがあるのですか。
それはビックリですね。
アナログおじさん2009さんは、ウキウキ状態で撮影したのでしょうね。(^_-)

>OM−1の話が出ていましたが、Z9でもうるさすぎる背景はまだ厳しいですね。
夫も「Z9のAF精度、もう少し何とかならないか・・・」とぼやいています。
OM-1ならZ9より、さらに精度が悪いのですが?と話しています。
故に私はOM-1では飛翔シーン以外は、いつもの自力撮影です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879204/
やっぱり本州はヒレンジャクが多いのかな?
不思議と北海道と本州の「キとヒ」の比率が違うのですよね。

書込番号:25536010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/12/07 17:24(1年以上前)

夏に撮影

こんな感じ

皆さまこんにちは。

私の周辺だとゴジュウカラ見ないですね。やっぱり標高を上げないと難しいかな。
余談ですが、シジュウカラ、ゴジュウカラは四十肩、五十肩と名前が似ていていつも連想して困ってます。(困る程でも無いですが)
もう少し、いい名前だったらな!と言う感じです。

福島潟にオジロワシ!!!羨ましいです。

貼る写真が無くなってきたので、夏に撮った子がもアップします。
このカモ君、親とはぐれて一羽で池で育ちました。この小さい身体を懸命に動かして、餌も自分で探してた。皆んな心配そうに見守っていたけど、無事に大きくなって良かった。
その姿に大人気でしたよ。


書込番号:25536387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件

2023/12/07 20:54(1年以上前)

富士山 傘雲?

カワセミ

メジロ

皆さまこんにちは。

今日は富士山に傘雲?が出現。いつもの傘雲とは違う感じです。

鴨さんは、人が嫌いで無いらしく、逃げません。立ち姿が可愛くて撮りました。

カワセミは、偶然近くに来たのでパチリ。直ぐに飛んで行ったけど。。。

メジロは夢中で柿を食べてました。
ちなみに、この柿の木は野鳥に人気で、ヒヨドリ、カラス等々も利用してます。。。多分他にもたくさんいるかな。

書込番号:25536648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/07 21:38(1年以上前)

暗すぎ、風強すぎ・・・とっさに撮影したら1/10秒でした

ISO感度を上げたら、空抜けでSSが早くなっちゃった

ミヤマカケス発見

みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。
風が強くなってきました。
ゴーという音が時々聞こえます。(>_<)


アップ写真は11月23日分からです。
この日は風が強かったので、近場のフィールドを覗いてみました。
が・・・こちらも鳥の出が悪かったのでした。
やっと出逢ったキクイタダキ、暗いわ、風で揺れるわで、被写体ブレしました。
帰宅後にExif情報を見たら・・・1/10秒って。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>このカモ君、親とはぐれて一羽で池で育ちました。
逞しいですね!
しかし、このサイズでも1人で生きていけるのは凄い事ですね。

>メジロは夢中で柿を食べてました。
熟れた柿を鳥さんが食べに来るようです。
エナガも来るかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879304/
翼がないので、相当小さい時期ですよね。
可愛らしいですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879375/
えんとう笠って言うのでしょうかね?
調べてみると笠も色々種類があるようです。
それにしても面白い形ですね。


◆ALL
明日、新スレッドを用意します。
それまでにスレッドが200件に達するとは思いませんが・・・。(^_^;
【200件目のレスは空けておいてください】。
新スレッドの案内に使用します。

書込番号:25536712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2023/12/08 08:13(1年以上前)

再生するmax2000mm で写す腕と度胸がなく600mmくらいでお茶を濁しているP950でのビデオ撮影

その他
max2000mm で写す腕と度胸がなく600mmくらいでお茶を濁しているP950でのビデオ撮影

昨日田舎で見かけましたがネタ探しの過程で1枚・・・SS落とす余裕なしでした

先日の散歩コースで・・・見慣れた列車名ですが理由は不明です

そういえば150oF2も格安で手放して今頃大後悔・・・全く後悔先に・・・です

ズグロはまだ来ないのにいつまでも昔の写真で妄想するレトロじいさん

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。

上のレスでスモールまんぼうさんが引き続きスレ主を引き受けてくださるということで、本当にありがたいことです。こちらチュウヒ以外、現在あまり撮影対象になっていませんが、そのチュウヒ撮影も中途半端で、いまだ納得のゆくチュウヒが撮れていません。急な冷え込みで白菜など葉物の霜の害なども心配ですが、まずはネタ探し第一でなんとかつないでゆこうと思っています。

前々からの皆さんの作例やレス、大変お世話におなりましたが、次のスレでもよろしくお願いします‥ネタ不足なのでかつての接近戦スタイルに戻ろうとも思うのですが、寄る年波には勝てず膝は痛くなるし、ここ10年位急にワンちゃんを連れた散歩の皆さんが急増し、小鳥さんが昔のようにのんびり地面で餌漁りをしなくなってしますのでどうなりますやら・・・最後までボヤキで失礼しますがまたよろしくです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

今回も多種多様な野鳥、そしてこちらではあまり見かけないコメントなどありがとうございます。ピラカンサと言えばヒヨドリの専売特許と思っていましたが、とんでもない話ですね。本当にところ変われば・・・ですね。毎度の卓越したスレ主としての技量のおかげで、古いネタばっかりのじいさん、勝手に楽しませていただきました。言葉にすると軽くなってしまいますが、大感謝です。

ちょっと、余談が長くなりますが、失礼します。こちらで、300oF4 PRO使いの皆さんの作例を拝見させていただいているうち、かなり高価になってしまいましたが、またこのレンズ3度目の購入かという気になって、断捨離の大方針がかなり揺らいでいます・・・1度目はEM-1のAFの力不足に、購入時の価格で買い取っていただき、2度目はEM1mark2登場で再購入し長く使ってきましたが、若い知人の勤めるCANON機をこの世の名残に1度くらいというので現行価格の半値くらいでドナドナしてしまいました。冷静に写りを見ればこの価格でのドナドナなどとんでもない話ですが、物欲というか興味に負け、陥穽に落っこちたというやつです。機動性や写り、やっぱり現行レンズの中でもかなり優れていますね。また皆さんの作例、楽しみです。

朝から長々としょうもない話失礼しました。




書込番号:25537209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/08 09:15(1年以上前)

ソフトで調整後の証拠写真なベニヒワ(ノートリ&リサイズ)

今シーズンはヒガラによく逢います

スズメじゃないよ、ヒガラだよ♪

今シーズンはミヤマカケスが多いような?

みなさん、こんにちは。

昨夜から強風が続いています。
冷たい空気が流れ込んでいるようで、室内が肌寒いです。
この強風、明日までには落ち着いて欲しいのですが・・・。

昨日、お弁当用に作った「カラフトシシャモフライ」を朝に食べてみました。
うん、良い感じ♪(^o^)
夫に「これ、カペリンじゃないだろう?」って言われましたが、
やっぱりそうよねぇ。
安くて美味しく食べられたのならOKです♪(^_-)
(オスメインでしたが、12匹入って450円税込み)
また安売りで見かけたら購入しようかな〜。


アップ写真は11月23日分からです。
撮影フィールドを移動しましたが、今一つ鳥さんがいない。(>_<)
イスカはいましたが、数が少なかったです。
ここで、ヒガラの群れに出逢ったので、撮れ高が少ないし〜とカメラを向けたら・・・
逆光でしたが、脇腹に筋模様のある鳥さんを捉えていました。
はて?
枝被りだったので、顔が見えな〜いと思いながら、撮影をしていたら・・・
チラリと顔が見えたときに赤いベレーが見えたような?
はい、実は私が捉えていたのはベニヒワのメスでした。
夫に「ベニヒワ1羽いる!」と伝えて、いる場所を教えている間に
飛ばれ・・・見えにくい場所へ。
そのまま見失ってしまったのでした。(T-T)

午前の部の撮れ高が少なかったため、午後に近場のフィールドを覗いてみました。
こちらも・・・出逢いが・・・。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>いまだ納得のゆくチュウヒが撮れていません。
なかなか苦戦中ですね。
猛禽はなかなか近くを飛んでくれない・・・と言うか、カメラがない時に
近くを飛んじゃったりしますよね。(^_^;

>ピラカンサと言えばヒヨドリの専売特許と思っていましたが
耐寒性がある植物のようですが、見かけないような・・・。(^_^;
ヒヨドリ以外でも食べそうな実ですね。
今シーズンは猛暑の影響で全体的に実がなる木が不作みたいなので、
ピラカンサに普段見ない鳥さんが来るかも知れませんよ。(^_-)

>勝手に楽しませていただきました。
楽しんで頂けたようで、何よりです。
引き続き、作例スレの参加をお待ちしております。

>またこのレンズ3度目の購入かという気になって、断捨離の大方針がかなり揺らいでいます
あはは・・・3度目の正直?(^_^ゞ
M.300mmF4も発売当初から比べるとかなり値上がりましたよね。
2回くらい価格改定があって、10万円くらいアップしちゃった形でしょうか。
一時、レンズのエラーが出てK まつきちさんが修理に出していたのでドキドキものでした。
幸い、直近のファームを入れたらエラーが全く出なくなり安堵です。
しかし、以前には見られなかった撮影時に1枚だけ手ブレ写真が混ざる?という症状が
出ていて、これはこれで困るときがありますが・・・。
スリープ復帰後の動作がまだ不安定な条件があるのかしら?と思ったり。
M.300mmF4も発売してからだいぶ時間が経過しましたが、OMDSの力ではレンズのリニューアルは
期待出来ないでしょうねぇ。
出来れば、テレコンなしの400mmF5.6くらいのレンズがあったら嬉しいのですが。
なんて、ずっと思っています。

書込番号:25537289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3132件

2023/12/08 09:16(1年以上前)

カワガラス

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart283 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会3 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/

になります。

書込番号:25537295

ナイスクチコミ!2


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

フィルム時代
コシナ、ケンコーが多マウントボディの製造してたけども

今後、リコー以外の国内メーカーがDSLRをやめるなら
リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね
Kマウントは完全電子制御ができるまで進化しているので
EFやCONTAX Nマウント機も作れる技術がある

そしてなにより面白いのはFマウントだと思う

NIKONは昔はオートニッコールのAi化とかやってくれたけども
それ以降古いレンズを快適に使える方向はまずやらない
FTZを見てもわかるけども
結局レンズで儲けるビジネスモデルだから致し方ないわけだけども…

だけどもFマウントのすごさは1959年の時点で最初からオート絞りで出ていること

これが意味することはペンタックスのグリーンボタン

絞り込み測光によりAEロック
さらに発展させて絞り込み測光でのAE撮影
も出来るという潜在能力があるということ

ニコンがこの潜在能力を活かすことはなかったけども
リコーが出すなら絶対に活かしてくれると思うんだよね♪

リコー製のFマウント機…
ある意味FマウントDSLRの最高峰となるかも♪

書込番号:25488065

ナイスクチコミ!3


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/02 12:17(1年以上前)

何を言いたいのか良く分からないが
今はコンプライアンスとか知的財産権や
ライセンス契約が複雑に絡むのでかなり難しいでしょう。

それにRICOHは社長が代わって
今後は事務機ハード単体売りからネットワークやアプリに注力すると宣言したので、
カメラ事業は全く蚊帳の外で、もはや別の会社扱いですね。

あるトップメーカーのCEOが口をすべらしたが
O、P、R、Fのどこかが売却先を探してるが
国内ではかなり難しい。だろう?

だそうです。

書込番号:25488264

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/02 12:19(1年以上前)

GXR のことかな?

書込番号:25488270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/02 12:22(1年以上前)

>何を言いたいのか良く分からないが

まずはそこを理解してください
話はそれからだね♪
(*´ω`*)

書込番号:25488277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/02 12:25(1年以上前)

>hiderimaさん

GXR方式の進化系は面白いけど
無理にやらない方が儲かるかもね(笑)

書込番号:25488281

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/11/02 12:30(1年以上前)

>多マウントボディ

一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、
軍事で喩えると多正面作戦状態になるので、経営的には無理でしょう(^^;

※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。

書込番号:25488284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/02 12:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コシナとケンコーはやってたやん♪

書込番号:25488307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/02 12:52(1年以上前)

僕的にはどこでもよいからFマウントの潜在能力を活かしきったカメラを出してだね

ニコンには期待してないので(笑)

まあサプライズでニコンが出すのは大歓迎だし
それがそもそもベストだがな

書込番号:25488317

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/11/02 12:59(1年以上前)

>コシナとケンコーはやってたやん♪

今よりも、
・経営的に余裕があった
・その事業の伸びしろが期待できた
 ※かつての撤退の事実が再実施の妨げに(社内の反対は強烈?)

書込番号:25488331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/02 13:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いまよりもじり貧だったと思うが
デジタル時代の到来は圧倒的に確実だった時代だぜ?

いまならクラウドファンディングでNマウント欲しい人とか集めるのやりやすいし(笑)

書込番号:25488353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/02 13:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

FL/FD/NFDは?

書込番号:25488362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/02 13:25(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

なんでもクラウドファンディングで出したらええねん(笑)
トプコン、ミランダ、ペトリ、マミヤ…

書込番号:25488367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/02 20:09(1年以上前)

>リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね

リコーボディ(アダプタバス) + 各マウント別アダプタユニット + 各マウント別各社のレンズ

という感じでしょうか。リコーでなくてもできそうな気が・・・

ボディユニットに『Kマウントアダプタ』を接続して『DA21o Limited』を付けて見たり、
ボディユニットに『Fマウントアダプタ』を接続して『Fマウントの135oF2』を付けて見たり、
ボディユニットに『L39ネジマウントアダプタ』を接続して『EL Nikkor50oF2.8』を付けて見たり・・・

ボディユニットはミラーレスタイプとデジタル一眼タイプ両方用意しとけば問題はないかな?
FマウントやKマウントなどフランジバックが深い奴でもミラーレスで使えますから…

各マウント別に制御信号をROMか何かにまとめてボディユニット側CPUで理解させれば、露出系と場合によっては焦点系制御は賄えそう…応答スピードは別として…
各マウントアダプタは接続された際に最適フランジバックになるよう調整済。

大陸系のレンズアダプタを作っていそうな高精度加工の期待できるメーカーに頑張ってもらい、アセンブリは円安を活かして邦内でその道のリタイヤしたベテランを動員して、最終的にメカニカル感満載な仕上げにして貰って、往年の各マウントレンズで撮影を楽しむ。

ライセンスとROM内著作権やら諸々の問題さえクリアされてるなら、難しい話ではないでしょうな。
少なくとも40年ほど前のPC-9801互換機の著作権問題よりは話が簡単になりそう。

書込番号:25488772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/03 00:34(1年以上前)

>くらはっさんさん

僕が想定しているのはあくまで
コシナ、ケンコー方式の各マウントの一眼レフボディを出す感じ

一眼レフだとGXR方式は難易度高いと思う

ミラーレスなら簡単になるけど
ミラーレスだとEF、Fなんかは純正でもつかえるわけで
必然性があまりなくなる

一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので
できるメーカーはかなり限定されると思いますよ

コシナはデジタル技術がないからどこかと組まないと無理かな
ケンコーは一応一時期、市販前提でミラーレスを開発していたのでぎりぎり作れるかもしれない

確実に作れる技術があり、作る事に意味があるのはリコーくらいじゃないかなあ?

書込番号:25489086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/04 08:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので

時代を経るにつれ、益々ハードルが高くなる気がします。
…マイスター的な仕組みがありゃ、高額で少数生産の見込みが有れば出来そうですかね。

ミラーレス、これ実は機械稼働部分がシャッター位なもので、電子シャッターを搭載した=メカシャッターを排したのであればほぼ電子装置。マウント付近だけの加工精度さえ保てば、後は少しのノウハウとソフトウェアだけでカメラの完成。
(光軸周りの加工精度も込み込みで)

逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない。

一時的に人余り状態が続くなら各マウントボディを作れる状況は続くでしょうが、その後日本ではどの業種も人的リソース不足で『にっちもさっちもどうにもブルドッグ』、です。いや既にそういう状況に突入してしまったかな?

書込番号:25490640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/04 18:31(1年以上前)

>逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない

だから
リコーこそやってくれって話だからね♪

書込番号:25491341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/06 22:57(1年以上前)

ありがとう、世界さん
> 一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、

勘違いしている人多いが、マウントの形状そのものは
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。

書込番号:25535483

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/12/06 23:13(1年以上前)

>Giftszungeさん

そのレスの下部に、下記のように注釈していますが、
その他に具体的な事がありましたら、補足してみてください(^^)

ーーー 書込番号:25488284より ーーー
>※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
>商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。

書込番号:25535504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/07 16:30(1年以上前)

やれやれ

マウントの形状そのものは、最初から
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。

マウントの形状そのものは
特許・実用新案、意匠を取得できない(できていない)。

書込番号:25536321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信60

お気に入りに追加

標準

何度も訪れる「沼との遭遇!」

2023/11/11 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

カメラ好きが必ずはまる沼!  ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど

何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!


この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。

@NikonZ8 + 135/1.8  約90万くらい  (ニコン機材は先日すべて断捨離で、再入門になります。)

ASONY サンニッパ   来年2月発売   約94万くらい  (それなりに機材はそろっています。)

@を入手した場合、ポートレート、花撮影に使用したい。

Aを入手した場合、ポートレート、スポーツ撮影に使用したい。(α1も追加購入検討中)


どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。

NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…

この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?

良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆

書込番号:25501855

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/12 00:36(1年以上前)

現在の生活が成り立っていて、老後も必要十分な資金が見込めるなら、いいと思います。逆にそうでなければ、どこかで人生破綻します。

書込番号:25501884

ナイスクチコミ!10


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/12 01:10(1年以上前)

そんな無駄遣いをせず、

奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。

私は先日、日本橋三越で限定のクラウンマークの時計を買ってあげました。

書込番号:25501900

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/12 03:35(1年以上前)

軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。

書込番号:25501957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 04:51(1年以上前)

>holorinさん

生活の心配までされてしまいましたか〜(笑)  大丈夫ですよ(^_-)-☆ 

書込番号:25501978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 04:52(1年以上前)

>ゑゑゑさん
 
>奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。

これはたしかに一理ありますね(^_-)-☆

書込番号:25501979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 05:01(1年以上前)

>たかみ2さん

相手かまわず、そういう発言ができるあなたは一体何者でしょうか?  

他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。

言葉の使い方が全く分かってないようですから、外国人か、または、無教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に流しておきます。
次回、どこかでお会いした時は一切容赦致しません。 よく心に刻んでおいてください!

書込番号:25501983

ナイスクチコミ!13


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/11/12 07:22(1年以上前)

世の中にはアレコレやりたくても環境や状況が許さない人が大勢いるなかで
好きこのんで泥沼にはまりに行くような人にかける言葉なんて

「(許される限り)すきにしたらええやん」

ぐらいしかねぇわな。

書込番号:25502055

ナイスクチコミ!26


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/12 09:47(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
どちらかなら買える、ということですよね?
であればご自身が「好きだ」と思うメーカーへのお布施として購入されてはいかがですか?
これからも良い物を作ってもらうためにも。

書込番号:25502171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/12 09:56(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

経済回せるなら、ガンガン回しください。
生活や人生に影響ない範囲で、お金使えるならそれでいいです。

書込番号:25502180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/12 10:00(1年以上前)

その沼の女神様に金の斧か銀の斧か問われた時は迷うことなく「金の斧です!!」
と答えてください。
さすれば今後その沼にハマる事は無くなるでしょう。

書込番号:25502190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/11/12 10:21(1年以上前)

これは、いわゆる依存症ですからねぇ。
後悔するようになれば悪性移行ですが、楽しめているうちなら良性ですから、
そのまま浮かれていましょ。

書込番号:25502215

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/11/12 10:29(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

迷っても、きっと先か後かだけな気がしますがw
お金を使える人は,おーいに買っちゃって下さい。

是非レビューと、憧れの機材と思う方も私を含め
多そうなので、出来ればーーー素敵な作例も含めて
期待してます。

> 他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。

え?このスレ自体がそんな感じじゃなかったの?
てっきりぼくちん買えちゃうんだよなースレだと思ってました。

そう感じるのも、きっと貧乏人のひがみだと思いますので( ・∇・)>
是非同じ様教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に
流しておいて下さると幸いです_:(´&#3904;`」 ∠):。

沼る事でカメラ業界に貢献、あーざーすっ。

書込番号:25502224

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/12 12:05(1年以上前)

ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点でどのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。これがニコンとソニーの135ミリを比較してどうするかって話なら理解できるんだけど。

ところで軸がないのどこに見下し要素があるんだ?
気を使ってほしいらしいようだけど、オブラートに包んだところで中身は変わらんし、言いたいことがわからん。ちやほやしてほしいってこと?

書込番号:25502346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/12 12:54(1年以上前)


Zと 135mm f/1.8 のほうが、趣味性の高い製品だと思います

買う、所有する、試写して描写の違いを比べるなど
沼の中の楽しみが多いんじゃないでしょうか

書込番号:25502406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/12 14:15(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

体が元気なうちが花なので、今この瞬間に選ぶとしたら、より難しい、より厳しい、より困難な方ですね。
自分を鍛え、人生に新たな道の可能性を見させてくれる方です。

私はあなたの事を知らないので、両者のうちどちらがあなたにとってそれに相当するのか分かりません。
ただ、この短いスレッドの中で感じた事は、人に批判されることに甘んじるというのが一番辛く厳しい道なのではないかと思いました。

自分の何かを人に晒してその結果ある人に批判されたとしても、そしてその事を伝えられたとしても、甘んじて謙虚に受け入れる事が出来れば、新たな道への扉は開くと思います。

という事で、選ぶとしたら今まで撮ったことのない分野の写真に挑戦する方ですね。

書込番号:25502531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:14(1年以上前)

今日も元気だ!  飯がうまいな〜(^_-)-☆

見てない間に結構レスがあったようだから…  礼儀だから返信しますね(^_-)-☆

書込番号:25502779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:16(1年以上前)

>MIFさん

>「(許される限り)すきにしたらええやん」

好きにさせてもらいますー。 おおきに (^_-)-☆

書込番号:25502783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:18(1年以上前)

>pky318さん

今のところSONYに70%の比率で傾いてるかな? 変わるかも?

迷い中です。  レスありがとうございました。

書込番号:25502787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:20(1年以上前)

>ZFZFCさん

もちろん生活に支障が発生する使い方は致しません。

レスありがとうございました。

書込番号:25502791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:23(1年以上前)

>ブローニングさん

猛禽類の先生ですね(^_-)-☆  

ご参考にさせていただきます。  

書込番号:25502794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:25(1年以上前)

>うさらネットさん

御高名の先輩よりのコメント恐縮いたします。

今のところ、良性のようであります(笑)  悪性にならないよう気を付けます。

書込番号:25502795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:28(1年以上前)

>hattin89さん

>てっきりぼくちん買えちゃうんだよなースレだと思ってました。

勘違いさせてしまったようで申し訳ありません。

ピリリと辛口コメント!  ありがとうございました。

書込番号:25502797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/12 17:52(1年以上前)

ルーティンワークを持ってる人であれば、通常は趣味の撮影は休日中心になります。
土日+祝日でザックリ120日前後、年間の1/3のチャンスです。
ここで、家の世話、家人・親族との付き合い、ご近所付き合い、その他重要な行事を考えると、自分の自由になる休日はその2割前後、と見てみましょう。

365(日/年)割る3×2割=24日前後

当然仕事の内容や取り巻く環境は人それぞれですので、まあザックリ良いとこ15日前後、約2週間と見ておきますか。
年間自分の自由になるのは2週間。繰り返しますが、この自由時間は人それぞれ、且つ考え方により大幅に変動します。

ここで、『沼へ身投げ』の投資額を100万と見積もった場合、年間2W=自分が最大限、沼への身投げで使える時間として投資が見合う額なのか、投資額がデカ過ぎるのか、あまりにも足らないのか、が見えてくるように思えます。

投資した機材を持て余す、時間が無さ過ぎて全然機材を使い熟せない、成果物が期待に達していない…これら全てリスキーなリターンという訳です。こういう状況に達しない自信があれば、自分で稼いだオカネは『黙って』投資すりゃ誰からも文句は言われないでしょう。

因みに当方の場合、400mm超の望遠レンズへの投資額は、自分の才覚では20万円以上はハイリスク・ノーマルリターンだと認識しましたので、殆ど機能的に最低限のトミーテックのBORGレンズで賄いました。

電子・機械機構が何にもない、金属の筒とレンズ2枚+αの構成です。
システム的に足りていないAFだの露出制御だのは、旧態然としたMF+自分頭脳判断でどうにかなるよう、事前練習して凌ぎました。

なので数百メートル先の小鳥を狙うとか、超高速飛行する戦闘機をシュートだとか、長時間露光の滝の流れとか夜空の銀河系を綺麗に撮るとか超絶難しい撮影は完全に諦めてます。自分には投資に見合ったリターンが得られないのです。

書込番号:25502829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 18:08(1年以上前)

>ほoちさん

こんばんは。

>Zと 135mm f/1.8 のほうが、趣味性の高い製品だと思います

どちらも魅力あるから困るんですよね。  

現状からみると、おとなしくSONYサンニッパが賢明かな? と傾いています。

レスありがとうございました。

書込番号:25502851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 18:13(1年以上前)

>ネオパン400さん

>選ぶとしたら今まで撮ったことのない分野の写真に挑戦する方ですね。

ご意見参考にさせてもらいます。  レスありがとうございました。

書込番号:25502857

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/12 18:49(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

中途半端に揃えるからいけないんじゃないですか?
徹底的に揃えてしまえば、そのうち新製品に見向きもしなくなりますよ。

書込番号:25502904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 19:25(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんは。

自由になる時間(趣味にあてられる時間)や購入品の実質稼働時間は、それこそ各人それぞれかと思いますね。


>自分には投資に見合ったリターンが得られないのです。

これを言い出したら、仕事で使う方以外、ほとんどの方にあてはまるような気がします。
投資という発想は、ある人とない人にきっちりと別れるように感じます。

体験談、参考にさせていださきます(^_-)-☆

書込番号:25502942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 19:29(1年以上前)

>hiderimaさん

ご意見承りました。参考にさせていだだきます。

書込番号:25502945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 19:30(1年以上前)

質問スレではありませんので…  キリがありませんので、この辺でスレを閉じさせていただきます。

参考意見をありがとうございました。

書込番号:25502946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/11/12 23:23(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

極論、ソフトウェア補正ありきが良いのか見たままが良いのかの選択でしょうね。

沼というよりご自身がどちらが好みなのかをお考えになると答えは出るのではないでしょうか。そもそもニコンを捨ててソニーを残した(乗り換えた)のは何故なのか、ご自身がいちばん知ってると思いますが。

なんにしてもニコンとソニーは性格の違うメーカーです。どちらも使った事があるのですからその違いはおわかりのはずですし、いろいろイチから見直せばブレることもなく判断できるのでは、と思います。

そこがわからなければずっと迷うことになるでしょうねぇ。

書込番号:25503238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/12 23:40(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

こんにちは。

悩み多き年末ですね。

135/1.8プレナはすっきりした写りと
大きく丸いボケが良い具合に
合わさって美しい描写と思います。
(Z8/9では大きさも中々のものですが。)

135/1.8はペンタ、シグマ(M42ですが)
を使ったことがあります。

2本の描写の違いは別として135/1.8に
共通して感じたのは、画角のせいかもですが、
大ボケを意識して出そうとすると画面内の
被写体配置や距離の変化がつけにくく、
やや単調な画になってしまうことです。

ピント面は体の揺れでも変わるほどで、
待望のAFの135/1.8ZAがでましたが、
購入には至りませんでした。自分の
撮り方ではAFでも単調さを打破
できないかも??と思い自重しました。

300/2.8もMFですが、ポートレートを
撮ったことがあります。大ボケは
魅力ですが、レフ当てや全身では
コミュニケーションが(距離的に)
やや難しく感じました。

どちらも撮影者に合う、合わない、
使いこなしの面があると思いますが、
Z8+135/1.8だけだともっと変化が
欲しくなり、そのうち24-70/2.8や
180-600あたりも揃えて、となる
かもしれません。

2システム体制も悪くはないですが、
使う人間は一人ですので、偏りも
出てくると思います。

既発売のカメラ、レンズに関しては
高額(に結果的になりそう)なものは
一度レンタルされてみるのも悪くない
かもしれません。

・Nikon NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena (ニコンZマウント)
(mapレンタルさんより)
https://www.maprental.com/lens/nikon-z135-18-s-plena/

書込番号:25503257

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2023/11/13 00:37(1年以上前)

とりあえず、遠回りしないためにも

今一番撮ろうと思ってるイメージの欲しいレンズと、いいカメラを手にする事が
遠回りしない買いものだと、ご自分でも解られてると思います^^

遠回りしないで揃えて行った機材は、暫くの間は「物欲」=「沼」からは離れられます。

ですが、趣味趣向は変わっていって当然だと思います。


私も数年前に、大三元レンズを揃えれば終わりかと思いましたが、そんなことはなく
撮りたいものに合わせると、単焦点望遠レンズ群の底なし沼にハマりました(笑)

200/2.8 300/2.8 400/2.8と進み、D5やD850、D500と揃え、これで物欲は消え
未だに、ニコンはミラーレス機材、一切買っていません。


で・す・がっ


なぜかセンサーの小さい、パナソニックM4/3機材、どんどん揃えてしまいました(笑)
次の目が見えたんですよね^^
ニコン時代は使おうとも思わなかった、ジッツオ5型やザハトラー8も買いました。


ってなことで、G-SHOCK大好きさんも、買いものに満足したらやがて趣向が変わってくると思います。

そしてまた買うんですよね♪


いいんじゃないですが、使わないと思ったら、さっさと買い替えるぐらいの運用の仕方で^^
今買わないと、次の夢が遠くなるだけですよ♪


煽ってるし(笑)  でわでわ〜

書込番号:25503293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/13 09:49(1年以上前)

沼にハマる=一つ買えば十分なのに次々のアレコレ購入する、と言う状態ですな。
その購入単価が、一つ3桁万円程度の高額商品から一盛数百〜数千円の出血大特価割引価格までさまざま。

しかし買う都度に室内の一角をどんどん占有し、場合によっては家人から目の敵にされる。
千手観音じゃあるまいし一度に使えるのは一つなのに、同じような性能だから余計質が悪い。

何かを撮るに当たり徹底的に質を極めたいのでアレコレ買うのか、最初はそのつもりだったのにいつの間にかコレクションが目的になったのか、いわば良質な/悪質な沼何方なのか、でも周囲の評価は変わるでしょう。

その成果を見て周囲が(仕方なく)納得であれば、『救いのある沼』なんでしょうが、成果が伴わない、大金を投じることへの妬み・反感、無理解が生じるなら『救われない沼』でしょう。


自分が幼少の砌、鉄道模型が欲しくて仕方が無かったのです。当時の百貨店の模型売り場で石のように固まり、展示をジーっと見ていた、と親から聴きました。

しかし歳を経て就業する頃になったら、あれ程熱心であった鉄道模型を欲しいと思う熱意が消滅しており今に至る。
部屋の一角を占めるような趣味を始める心のゆとりもなく、恐らくは踏み込む事無く終わるでしょう。

沼が干上がる、という事もあるでしょうな。

書込番号:25503519

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/13 17:47(1年以上前)

レンズ沼はまってるって値段はいろいろだとしてもレンズ100本くらいもってるひとのこというんじゃないの?

書込番号:25504020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2023/11/13 20:06(1年以上前)

早く底なし沼から這い上がる方が良いですよ。今までのご自身の写真を振り返ってみて、カメラが変わって写真が変わったことがありますか?多分ないともいます。連写で変わるのはカメラのおかげ。それを追い求めるのなら沼も有りですかな。早く気付いてください。あぁ、スレ閉じるのか。なら最初からご自分で解決してください。

書込番号:25504195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/14 04:22(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

両方とも購入!

書込番号:25504714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/14 10:36(1年以上前)

マジレスすると、沼にも「悪い沼」と「良い沼」があります。
「悪い沼」とは、新製品が出るたびに目移りして次々買い替え
散財する沼です。

逆に「良い沼」とは程度の良い中古を購入し、使用後は、購入時より
高く売却する沼です。

買い替えれば買い替える程故買力が上がり機材が充実してきます。
折角なら「いい沼」を実行してはいかがでしょうか。

書込番号:25505026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/14 10:55(1年以上前)

 2度目は訪れても3度目は訪れないだろう。
2社でそろえるのは大変だし、
どちらかをカメラとレンズを2,3本残して
断捨離するんじゃないか。

書込番号:25505046

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/11/14 22:49(1年以上前)

ハイエンドを一式買う
そうすれば
あまり目移りしない

書込番号:25505906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:26件

2023/11/19 01:20(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
気分を害してしまわれたようですが、なぜか、自分が正しい生き方を教えてあげられる、って誤解して書き込んでしまう人が多いんで、気にしないほうがいいですよ。 何で知らない人に対して相手より自分が優れていると思えるのか、理解に苦しみます。

ところで、やりたいことがある、っていうのは素晴らしいことだと思いますね。
それを無くして、賢い選択とやらをするだけの人生を送ったとしたら、死ぬ間際に「死ぬまでなんと生きつなげてよかった〜」って気持ちで逝けますかね、私はそうはならないと思います。

というわけで、無責任にですが 135/1.8 をおススメします。 妻が怖くて買う勇気がない私の分まで、是非。

書込番号:25511263

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/19 04:02(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

安心してください。沼にはまって沈没してるのではありません。
天国への階段を、上がっているのです・・・昇天なんです。

書込番号:25511340

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/11/19 07:42(1年以上前)

>13トリートさん
>何で知らない人に対して相手より自分が優れていると思えるのか、理解に苦しみます。

そう思う方が私には違和感があるな
私なら
質問して答えてくれる人には感謝しか無いけど?

貴方自体が相手を下に見てる証拠では?

書込番号:25511407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 09:06(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…

一通り、作例を再現(追体験?)できたとして、その後は?
あなたは、Plenaで、何を、どう、撮りますか?
あなたは、何をどう表現しますか?

その後のことについていうと、あなたは、300mm F2.8 GM2を買った方が、幸せになれると思います。

一つ、予測を…
もしかしたら、近い将来、中華から、Eマウントの「Plenaもどき」が、色々と出てくるかもしれません。
でも、彼らが、300mm F2.8 GM2もどきを出すことは、ないはずです。

10万円そこそこで、Plenaもどきが出たら、私も、EZアダプター込みで買うと思います。^_^;

書込番号:25511480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 09:14(1年以上前)

>AE84さん

> レンズ沼はまってるって値段はいろいろだとしてもレンズ100本くらいもってるひとのこというんじゃないの?

その半分くらいだと、片足がはまっている状態?
^_^;

書込番号:25511494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2023/11/19 17:14(1年以上前)

広角でもポートレートだし

85mmも勿論ポートレート

135mmもポートレート

勿論300mmもポートレート

>G-SHOCK大好きさん
あれ、FEの300/2.8逝かれたんですよね( ゚ー゚)♪

結局はどの沼にハマるか、どの順番で
の問題なので結局、可能な限り
全部行きましょうって答えになりそうですね
最終的には気に入ったマウントのカメラのレンズ
全部買うまで収まらないかも

自分は幸い独り身なので
身体が動く限り悔いなく写真撮りたい
家財や自家用車よりも優先するって事で
後腐れなく機材に投資はしてきました
じゃあ死ぬ間際にどうするか?は考えてません
幸い同じ趣味の兄弟がおり、一切くれてやるで
同意してるので後は野となれ山となれ

弟はEマウントへ全取替
兄はAマウントのまま、今の処生きてます

>あれこれどれさん
自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼

>ktasksさん
気を使って喋って貰いたいって心理なのかも
一式買うは同意

書込番号:25512056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/19 17:34(1年以上前)

>光速の豚さん

お久しぶりです。

> 自分は50本無いのでまだハマってませんね、レンズ沼

それは、マウント・フォーマット選択と集中の多摩モノ、じゃなくて、賜物、ですね。多分。
マウント・フォーマットごとに、キットレンズを含めて数本でも、場合によると、チリツモで、数十本になり得ますから。(・_・;

書込番号:25512090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2023/11/19 18:02(1年以上前)

>光速の豚さん

お久しぶりです^^

また、135/1.8ちゅー悪〜るいもの使ってはりますねぇ(笑)

ソニー機だからこそ、この薄ピンで目をしっかり捉えられているのでしょうね^^

いやはや、D5で200/2の的中率なんてもう化石の世界で恐れ入りました。
重い機材はそろそろ卒業かなと思い始めてる今日です^^


横から失礼しました〜^^ 

書込番号:25512147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 01:42(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん
> カメラ好きが必ずはまる沼!  ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど
> 何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!
> この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。

上から目線で申し訳ないが、僭越に率直に申し上げる。
G-SHOCK大好きさんがはまっておられるのは、沼でも何でもない。
敷いて言うならば「優柔不断の沼」

> NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが…
> 作例を見てしまったが故に… あぁ…

Nikonの作例は、複数の一流プロカメラマンによる撮影の飛び切りのピン作例であり
このレンズさえあれば、誰でも同等の撮影ができると思い違いすれば、まず失敗する。

> どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。
> この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?
> 良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆

@の選択肢これこそ、優柔不断の無駄な沼
そもそも@を入手した場合、このレンズだけで足りるわけが無い。
このレンズを使うためだけに、Z8を新たにゲットして
なおかつ、既存のSONY機材と一緒に持ち出すというのは
それこそ、優柔不断の無駄な沼+体力の無駄な沼

もしかしてまさか?
このレンズを使うためだけに、Z8+このレンズだけを持ち出して
撮影にでかけるおつもりか?

例えば、中望遠のマクロレンズをカメラに装着して、それだけを持ち出して
花の接写撮影にでかける人は、僕を含めて普通に居るけど。
Z8+このレンズだけを持ち出して、ポートレートや花撮影に出かける人は
かなりストイックだね。

そういうストイックな撮影ができる人は、撮影スタイルが完成されているので
本件のケースでは悩まないと思う。
本件のケースで悩む人は、そういうストイックな撮影がスマートにできるとは
到底思われない。

僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加で
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。
SIGMAのそのレンズはコストパフォーマンスに優れている非常に優秀なレンズだ。
花撮影の作例も多数ある。
これが最も合理的である。

まずは1つのマウントにとことんはまってこそ、沼は深まる。

もし僕が、G-SHOCK大好きさんと同様にSONY機材がそれなりに揃っていると仮定すれば
そして上記2つのレンズが欲しければ、そして予算に限りがあれば
僕ならば合理的にそうする。

ただし僕は、既にN社の70-200mm F2.8にx2テレコンを付けて
または、105mm F2.8 Micro+x2テレコンを付けて
テレマクロで花や昆虫撮影の接写にはまっているので
@やAのレンズにまったく興味はない。
ポートレート用に、肩がとろける超大ボケの105mm F1.4に興味が大いにあるが
被写体(子供)が大きく成り過ぎて遂に撮影拒否なので、要らないレンズ確定。

以上が僕からの処方箋である。
上から目線で僭越な意見で、ごめんよう。

書込番号:25512739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 01:48(1年以上前)

たかみ2さん
> 軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。

1つの軸があるからこそ、沼にハマる。
しかし彼には、軸が無いから沼とは言えない。
しかし彼は「沼」と表現したから、その文字に誘導惑わされたかな?

> 軸がないから<省略>。だから何が必要かも見極められないんです。

これならば、その通り。

> ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点で
> どのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。

これには同感。
ポートレートでも135mmや300mmでも撮るが。
表現力と表現法が全く異なる。

ただし、300mm F2.8による超大ボケのグラビア風ポートレートは
前世紀90年代の銀塩時代に一世風靡流行ったよね。
野村誠一、魚住誠一が先駆者として有名だ。

書込番号:25512742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 02:20(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん
> 質問スレではありませんので…  キリがありませんので、
> この辺でスレを閉じさせていただきます。

質問スレの分類指定ではない。

しかし、G-SHOCK大好きさんは
「良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆」
と質問を確かにしたので
「質問スレではありませんので」は矛盾している。

書込番号:25512746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/20 07:53(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 敷いて言うならば「優柔不断の沼」

敷いちゃうの?

書込番号:25512832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/20 09:34(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 僕からの提案は、Aレンズを入手して、なおかつ追加でSIGMA 135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]、約15万をゲットすることを提案する。

スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?
今、中華レンズのトレンドは、bokeh、らしいので(↓)、いずれ、でっかいまんまるbokeh、を売り物にする(中望遠)レンズがいくつも出てくることが予想されるので、それまで待つのが合理的だと思います。

例えば、こんな感じ。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000071960.html

書込番号:25512918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/20 10:01(1年以上前)

モデルさんを雇い…

打掛2枚と各種小道具を買い揃え

プロに花魁のメークをしてもらい

スタジオをレンタルして撮る

 
 
 カメラやレンズの沼には全然ハマっていません。そういうモノに投資をするよりも、全国各地に撮影に出かけるほうにお金をかけています。写真は撮ってナンボのものでしょ。買ってナンボのものではありませんから。

 ポンコツのカメラやレンズでも使いこなせば、何とでもなります。持っているよりも、被写体を見つけてイメージ創りをし、それを撮らないことには価値はないと思っているんです。

書込番号:25512936

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:35(1年以上前)

あれこれどれさん
> > 敷いて言うならば「優柔不断の沼」
> 敷いちゃうの?

あっっ!

あり得ん変換おバカなMS-IMEの尻に敷かれているせいだ。
優秀過ぎて賢かったATOKが恋しいと、言い訳を敷いて、強いて言う。

書込番号:25514446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:48(1年以上前)

あれこれどれさん
> スレ主さんが欲しいのは、開放まんまるbokeh(だけ)、では?
> だとすると、そのシグマレンズは違うのではないでしょうか?

その僅かの違い、大したこと無いでしょ!?

もし、その僅かの違いにそこまで拘っている人ならば
本件の質問は、人様に問うまでもなく、答えが見えているはず。
自己解決できるしょ。

そもそも、SIGMAのこのレンズは
口径食が比較的少ない、コストパフォーマンスに優れたレンズだ。
予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。
だから一押しした。

書込番号:25514464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 13:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

> 予算が乏しければ、有望な選択肢の一つとなり得る。

安くやるなら、一眼レフ用の中古85mm f/1.2を(マウントアダプター経由で)付けて、APS-Cにクロップして写す、という大技があります。
(フルサイズにクロップできる)中版で適切なレンズがあるかどうか、わかりませんが…。

やたらにイメージサークルが大きくて明るいレンズを作れば、自動的に、開放からまるボケするレンズになります。
結像性能の基準をゆるくすれば、コスト低減も可能だと思います。
それをやる、意思と能力を持ち得るのは、中華メーカーだと思います。
Plenaの売れ行き次第で、彼らは動くかもしれないと思います。

書込番号:25514485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2023/11/22 14:04(1年以上前)

自分にとっては135mmF1.8はハイスピードレンズ、感度稼げる事が第一

300mmも同じく、1日手持出来る最も明るい最望遠レンズという事が最も重要

>あれこれどれさん
自分はあまり玉ボケの真円に拘りが無いのですが
Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです

ただ写真表現として口径食を
被写体に視線を導入する方法として使う面白さや
ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな
と考えてますんであんまり拘りが無いですね
中華の大口径(MFでも)エエんちゃうの?と思います

>Giftszungeさん
自分も広く撮って周囲トリミングすれば一緒やんけ
と思います

>isoworldさん
相変わらず独自の世界が痺れますね( ゚ー゚)♪

>esuqu1さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
お元気そうで何よりです( ゚ー゚)♪
自分はあいも変わらずよさこいに生きてます
やはり自分も機材が重くなっております( ゚ー゚)

>G-SHOCK大好きさん
300mmは勿論使い難い焦点域ですけど
良い写真拝見するの楽しみに待ってますよ( ゚ー゚)♪

書込番号:25515942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/22 15:06(1年以上前)

>光速の豚さん

どうもです。^_^

> Plena新しくて洗練された写りだなぁと羨ましいです

私も、Plenaは、ものすごいレンズだと思います。

> ただ写真表現として口径食を被写体に視線を導入する方法として使う面白さや

面白いかどうかは、観る人が「レンズの存在」を気にするかどうか次第だと思います。私の経験では、静止画より動画の方が、それらに接することで、それを意識して没入が解ける、と感じる人が多いと思います。

ただし、

> ゴーストやフレアを敢えて出すという表現も有りだな

これらについては、動画を観る側が、そういうものだと認識するほど、定着している場合があると思います。
例えば、見上げた空の眩しさを表現するゴースト、夕日が持つ残熱感を表現するフレア、などは、最新のコーティングを施されたレンズを用いると簡単には出ないので、それらに頼らない、新たな表現を求められていると思います。
そこで、今までのような、ゴースト・フレアが出まくるレンズも、…、とか思ってしまうと、すぐに沼ができると思います。(・_・;

特にニコンは、写りのチューニングの異なる、色々なテイストのレンズを出して、ユーザーに沼を掘ってもらいたがっているように思います。^_^


書込番号:25516005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2023/11/24 21:59(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
ドール撮影を専門としているアマチュアカメラマンです。
最近はカメラやレンズの沼から、ようやく脱しつつあります。
愛機のEOS R5が、とても良い表現をしてくれるカメラだからです。
でもその一方、被写体のドール撮影では、色々と手痛い出費を強いられています。
いわゆる「ドール沼」です。
欲しい子がいると、発作的にお迎えをしてしまいます。
それにドレスやアクセサリーにも目がなくて、
こちらも「泥沼化」しています。
幸いにも、他の趣味と言ったら、ヴァイオリン演奏くらいしかないので、
こちらはあまりお金がかからず、助かっています。
先々のことを考えると、やっぱり「節約モード」を常に心がけ、
自制心を持つことが肝要かと。
所詮、趣味の世界です。
あまり熱くならない方が良いです。
楽しむことと、満足すること、この2つを両立するように、
いつも心がけるしか処方箋はないと思います。
どうか良いカメラライフをお送りください。

書込番号:25519396

ナイスクチコミ!7


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2023/11/28 12:56(1年以上前)

これだけで終わることはなかった

本来だけでなくアウトフィットも

1/3スケールの圧倒的な存在感には

ドールもメンテナンスが必要です

スレ主さん、とっくに居ないけど関連じみたものがありましたので。

カメラやレンズ等に比べて安い。
けれど、そこに大きな落とし穴があったのがドール沼。

そもそもドールは仲間を呼ぶというジンクスがあるけれど、そこにハマってしまうとそらもう抜けられません。
加えて、ここ価格には居ませんが、InstagramやTwitter(現X)等SNSには、あちこちで沼に誘うような甘い響きが(笑)

またカメラもレンズに投資といいますが、ドールも同じように本体より衣装を含むアウトフィットに投資と、これもまた新たな心地よい沼(?)が待ち構えています。

それでも決して後悔はしていませんし、限度を知るのも早かったのが救いというやつでしょうか。

カメラやレンズは必要なものが集まってしまえば、後は壊れない限りは投資しません。
ただ、ドール関連は毎年というか季節ごとのアウトフィットは必ず出てくるので、こちらは
まだ抜けられそうにはありません(笑)
特に限定品は尚更です。

書込番号:25524394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ305

返信73

お気に入りに追加

標準

久々にグローバルシャッター復活か

2023/11/08 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545164.html

ずいぶん待たされたなあああ…
GS(グローバルシャッター)搭載は
一眼のスチル機としての発売はD40の2006年以来ということで17年ぶりてことになるね


ソニーのCMOS大型センサーで言えば
シネマ機だと2013年発売のF55(スーパー35)の登場から遅れること11年か…

スチルに使えるようになるまでずいぶんかかったね

その間にキヤノンもシネマ機ではGS搭載しているし
スチル機はキヤノンが先に出すかもとか思ったけども(笑)

ともあれ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッターの実用化は大歓迎だね♪

書込番号:25496075

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 00:24(1年以上前)

キャノンのR1もグローバルシャッターなのかな。
それとも、用意してたR1をR2として出さざるをえなくなるのか。
今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。

書込番号:25496091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 00:27(1年以上前)

>今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。

まあ
個人的には10年前に出してくれよと思うので
ショックでもなんでもないけども

めちゃ遅れたけどスチル機としては大きなブレークスルーではあると思うかな♪

書込番号:25496093

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 00:38(1年以上前)

グローバルシャッター、やっとと言うか、遂にと言う感じなのだけれど、ISO 250 - 25600だったり、まだ何もかもという感じでもないので、キヤノンのR1辺りで頑張りしろが有りそうな気も。

書込番号:25496101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 00:49(1年以上前)

D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・
同じ次元で考えているなら、それまででしょう。

これが100万円を切る値段で出てきたことがすごいんですけどね。

書込番号:25496108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 01:07(1年以上前)

>まる.さん

とりあえず
スペックに関しては出そろってから言及しますね

書込番号:25496122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 01:09(1年以上前)

>ZFZFCさん

僕は史実を書いただけなので
歴史につばはきたいなら他でやってくださいな

あしからず

書込番号:25496126

ナイスクチコミ!17


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 01:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

既にホームページにスペックシートが出ていますが、おースゲー、と言うところと、ここはなかなか苦労してそう、と言う感じのスペックが混雑しているようで、なかなか大変そう、と言った感じもするような、です。

書込番号:25496138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 02:34(1年以上前)

>まる.さん

おお
すでに日本語サイトでスペックシート公開されてたのですね
海外の見なくちゃと思ってました(笑)

確かに画質面では微妙な数値が並んでますね
積層にしてもこれほど差があるのか…

数字だけ見てるとフルサイズなのにAPS-Cの画質?て感じですね

まあサンプル出そろわないと評価はできんけども

書込番号:25496151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 03:19(1年以上前)

製品頁、鳥さんの「プリ撮影機能を用いた作例」。

画質がかなり気になりまする…。

小サイズ掲載の訳が有るのでしようか…。

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/images/img_006.jpg

書込番号:25496156

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 05:56(1年以上前)

他メーカーファンの方々は、重箱の隅を突付いて難癖付けないとやっていけないでしょう。
ISOの下限値とか(笑)

このカメラより、約1.5kgのサンニッパの方が個人的には購買意欲をそそられます。
ズームにしなかったのは英断ですね。
そのおかげで小型軽量化と価格を抑える事が出来ましたね。
マウント移行を考える人も少なくないと思います。

書込番号:25496206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 06:23(1年以上前)

Doレンズでなく、真っ正面から1.5kgを切ったサンニッパ。
しかも100万切ってきたのはすごいですね。

ボディ込みで300mmf2.8が2kgで扱えるとは・・・・

書込番号:25496226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/08 06:31(1年以上前)

一芸に秀でたとんがったカメラは良いと思います。

昔々ニコンのD3だったか、iso328万で撮れるカメラがあったけど、画質はざらざら。
これは報道現場から、シャッター押せば兎に角写ってることと言う要求を聞いたものでした。

画質は他の2400画素機に一歩譲ったとしても、動き物は誰にも負けない。
そういうカメラは需要があるはずですね。

ワタシはストロボ全速同調が羨ましい。

さて、キヤノンのこれからの機種が楽しみになってきた。
以外とR3マーク2が早くでるかも。

書込番号:25496228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 06:43(1年以上前)

常用ISOの狭小さが重箱の隅とは………。

流石ソニー師匠様と云ふ他御座いません。

製品上市画期的乍ら、総合力に劣る88万円機と見て居ります。

書込番号:25496230

ナイスクチコミ!17


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 07:26(1年以上前)

https://youtu.be/CxM9iV1pofs?si=1OoKUW6a2q6RY0nQ&t=28

昨今のカメラの高画質化に、グローバルシャッターのデメリットのほぼ全てによって相反しますから、
あえてグローバルシャッター(ローリングシャッター歪みが出ない・出てはいけない)ことを絶対条件とする人向けのカメラでしょう。

書込番号:25496249

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/08 08:10(1年以上前)

とうとう出ましたね

ドライブやシャッター周りの課題を全部解決するはずのGSですね
連写もちゃんと速いのがえらい
画質はiso範囲からみると1段くらいは下がってるんでしょうか

ボディが変わってて直接比較は難しいですけどα7RVから20g軽量化ですね、あまり減ってない?

書込番号:25496302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 08:11(1年以上前)

案の定嫉妬の嵐で面白い。
私は古いカメラですが現在もニコン機を捨てずに保有してるニコン信者です。
数年後にニコンにもこの技術が降りてくると思うとワクワクします。

書込番号:25496303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 08:24(1年以上前)

1/80000秒まで使えるから基準感度高くても問題出にくいし高感度よりのチューニングにしたけども
それでもISO25600までしか実用的ではなかったって感じかな

積層使っても画質にこれだけ影響出るとは予想外

まあ動画機ではどんどん採用されてく中
画質落ちてかまわんからGSをスチル機に搭載してといい続けてた僕的には無問題(笑)

むしろGSのためだけにCCDの製品開発続けても良かったんじゃないかなと思う

動画ではこんにゃく現象出ないのが最大の利点だし
動画機でどんどん採用された理由

スチルだとなによりストロボの全速シンクロが最大の魅力
(注:ストロボの性能で制限はあるが)
僕もこれがほしくてGSを熱望してた
CCDだと6MPが最高画素数(笑)

書込番号:25496314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 08:29(1年以上前)

1.5kgで新品実売価格約90万円のサンニッパについてはどんなネガコメントが出てくるか楽しみです。
ネガな部分はソニー製以外考えられませんが。
手ぶれ補正ガーは出てきそうですね(笑)
今回の発表でカメラもレンズもゲームセットになったのでコメントする事も無く、暫くは傍観者として価格のスレを楽しみます。

書込番号:25496322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/08 09:15(1年以上前)

多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)があっても新技術を一早く製品化するソニー。
キヤノンはどうするのでしょう。R1にグローバルシャッターを載せてくるとの噂があったが今は消えてますね。
何かキヤノン基準に達しない点があったのでしょうか?

書込番号:25496370

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 09:51(1年以上前)

>Kazkun33さん

>多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)

欠点と言うより、まだ用途によってはやや向かないものも有るが、向いた用途には圧倒的に良くなると思いますので、
上手く使い分ければ良いと思います。

積層センサーの価格的な問題も有ると思いますので、今少し。GSセンサーに置き換わるまでローリングシャッターセンサーと住み分けになるのでは。

書込番号:25496415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 12:46(1年以上前)

むしろよく考えたら常用感度域見る限り最悪2段分以上画質悪い可能性もあるか
それだとMFTよりも少し悪い

これはサンプル見るのが楽しみだね♪

書込番号:25496611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/08 13:01(1年以上前)

ガソリンスタンド?

多少の欠点があっても新技術をフライングで製品化するソニー
初期投資をせずに直ぐに追い付き追い越すキヤノン

ミラーレス聡明期に
ソニーが使い物にならないミラーレスを発売したが、
ビックリしたニコンやキヤノンは
一眼レフが売れるので当面は待ちの戦略

しかし数年後には
ソニーはミラーレスではトップシェアに
ニコンはミラーレスで出遅れ一眼レフが売れず廃業の危機に
キヤノンも出遅れたが直ぐに追い付き今ではトップシェアに躍進

大昔のMINOLTAとキヤノンのAF戦争に似ている。

使い物にならないAF一眼レフをフライングで製品化したMINOLTA
ビックリしたニコンやキヤノンは
MF一眼レフが売れるので当面は待ちの戦略

しかし数年後には
MINOLTAはAF一眼レフでは一瞬トップシェアになったが直ぐに特許紛争で負け多額の賠償金で廃業になる。
 その後ソニーに売却したのは有名な話し
ニコンは待ちが幸いし特許を回避できたので好調を維持
キヤノンも特許を回避できたので直ぐにトップシェアに躍進し好調を維持


欠点があっても新技術をフライングで製品化するMINOLTAのDNAは
ソニーで生きていました。

いつも後出しジャンケンのキヤノンは今回も待ちでしょうね!

書込番号:25496631

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 15:04(1年以上前)

>デコポン愛媛さん
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
画像が小さいのはプレスリリースだからではないでしょうか。

書込番号:25496740

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 16:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images

これを見る限りにおいては、ISO12800で結構なノイズに思えますが、実際どうなんでしょう∠(`・ω・´)

書込番号:25496826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2023/11/08 17:43(1年以上前)

>まる.さん

貴重な作例です。

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_300mm_f2_8_gm_oss_review/sample_images

これが、現実なんですね。

自分は、α9の中古でイイや(爆

グローバルシヤッターが生きるのは、ストロボ撮影じゃないでしょうか、
それが一番魅力に思えます。

書込番号:25496874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 18:02(1年以上前)

>まる.さん

サンプルありがとうございます
確かにISO12800でもかなりのノイズですね

ただまあ僕の場合日中シンクロ用にGSがほしいので
基準感度での作例が一番見てみたいですねええ♪

書込番号:25496894

ナイスクチコミ!0


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 18:24(1年以上前)

はい、汎用的に使うなら、当面は高速読み出しの
積層型CMOSでいいですね。

Z8やα1、EOS R3が優位です。

グローバルシャッターがなぜデジタル一眼に
採用が難しいのかよく分かる例になりましたね。

ただ、どこかがチャレンジしなきゃ始まりません
からソニーの挑戦なのでしょう。

モジャ頭は素直にD40でも使ってれば?

書込番号:25496924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 18:37(1年以上前)

>ZFZFCさん

>ただ、どこかがチャレンジしなきゃ始まりません
からソニーの挑戦なのでしょう。

この意見には賛成ですね。

やっとスチルのグローバルシャッター機が出てきました。

センサーメーカーのソニーだからというのも有るかと思いますが…是非とも他メーカーも続いて欲しいですね。

書込番号:25496942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 18:52(1年以上前)

挑戦乃道半ば、でしょうか…。
此方でも散散の様で御座います。

https://digicame-info.com/2023/11/9-iiife-300mm-f28-gm-oss.html

書込番号:25496966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/08 21:28(1年以上前)

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a9_iii_review#sample_images

サンプル増えてるね

書込番号:25497200

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/09 07:51(1年以上前)

CMOSが初めてキヤノンによって一眼レフとして発表された頃は従来のCCDに比べあまりのノイズにビックリさせられたものです。
レベルはこんなものでは無く、ISO全域でノイズがという状態でしたが、速写性に於いてCCDを圧倒していました
グローバルシャッター搭載でこの程度なら許容範囲かも
ノイズキャンセラーもAIとなり、飛躍的に良くなりましたが、残念ながらPCをもってしても数秒から数十秒掛かります。
まだカメラ自体に搭載は無理のようですが、いずれは撮影しながらAIノイズキャンセラーを駆動させられるように
なると思われます
前述の作例ISO16000のものをAIノイズキャンセラーに掛けたところ2段分位の改善は見られました。
著作権の関係で掲載は出来ませんが、当方の古い機種でも確認出来たので一応
とりま必要な方には充分な性能に思えます
もう人間業では無いAFのAIAFと相まって、撮れた写真にピンズレは無い方が救済法はありますね
こうして撮影チャンスが拡がることで、写真撮影性能が強化された事は嬉しいですね
噂のグローバルシャッターの威力の片鱗見せつけられましたね

書込番号:25497656

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/09 08:11(1年以上前)

ISO1600でノイズが想像以上に多いと言う印象です。
AIノイズリダクションでどの程度綺麗になるのか。
AIノイズリダクションが台頭してきたこの時期に発表するにしては、開発がすぐにできるものではないでしょうから、この時期に発売できたのはソニーの先見の明なのでしょう。

それと黒いユニフォームの影になった部分のシワがあまり確認できないのは、フルサイズのダイナミックレンジでもこんなものなんでしょうか?
それともα9 II(ノイズの影響かグローバルシャッターの影響)だからシワまで映り込まないのでしょうか。ちょっと気になりました。

気になるだけで買えないんですけどね。

CCDは天体写真の分野では現役ですね。
まず、システム全体が大きいので、放熱機構や消費電力(バッテリーの大きさ)で500gくらい増えても誤差の範囲であることも大きいかと思います。
また、撮影も単写が基本ですので、1枚あたりの転送に2秒、3秒掛かっていても問題がありません。
スチルカメラで放熱機構とバッテリーだけで500g、1コマ/秒というのは無理な話でしょうから、やはりCMOSでなんとかしないといけないのではないかと思います。

書込番号:25497680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 08:31(1年以上前)

ノイズが多いとか画質が云々とか、色々意見がでていますが
それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?

ご自身の意見であれば、それは1人の意見として尊重すべきだと思いますが、その意見は所詮は
大勢の写真を撮る人の中の1人の意見にすぎないのだと思います。

おそらくソニーが市場のニーズを調べて、必要と思われる人が一定数いると判断し採算が取れると
判断した上で商品化したのだと思います。
或いは将来的にファームウェアのアップで良くなることを計画しているかもしれませんね。

何れにしても、歴史的なカメラであることは確かだと思います。

書込番号:25497699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 08:56(1年以上前)

>それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?

室内競技を撮影する全ての人々、ナイター野球を撮影する全ての人々、ナイターJリーグを撮影する全ての人々、ナイター陸上を撮影する全ての人々、雲り空でも高ISOが必要になる高速猛禽飛翔を撮影する全ての人々…。

つまり、かつてα9シリーズで撮影していた多くの方々、と成りましょうか…。

まだまだ、在るかと存じますが、取り急ぎ。


書込番号:25497738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 20:01(1年以上前)

>ねこまたのんき2013様

御待たせ致しました。追加で御座います。


ナイター開催の競馬を撮影したい方々全て。

夜の空港で離着陸を撮りたい方々全て。

室内でダンスを撮影したい方々全て。

2400万画素機の高感度性能に期待をされていた方全て。

………


まだ足りませんでしようか?



書込番号:25498556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/09 20:37(1年以上前)

ISO 100

問題は高ISOじゃ無いんだよね。
下限が高い事が本当の問題。
やっぱ100は欲しいよね。
写真を撮った経験が浅い(無い?)人には解らんよね(笑)

書込番号:25498611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 20:51(1年以上前)

低感度の問題も否定致しませぬが、コチラもかなりの問題と存じ上げます。

https://digicame-info.com/picture2/sony_A9III_sample_pb_002.jpg

一瞬、雪が降りしきって居るのかと思ひました。

書込番号:25498635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 20:56(1年以上前)

>デコポン愛媛さん

全てと言っても、あなた1人の意見でしょう。

世の中には、多少ノイジーでもRAWで秒間オーバー100コマ欲しい人もいると思いますよ。
但し、秒100コマで何秒撮れるか興味ありますけどね。

書込番号:25498647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/09 21:02(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
解って無い人には何言っても無駄。
多分この写真をずっと使い続けるでしょう。
お気に入りのオモチャを手にした幼児の様に。
私のコメントの意味も解って無いみたいだし。

書込番号:25498657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 21:14(1年以上前)

でも面白いかもしれないですね。

ローリングシャッターの性能を上げる派と、グローバルシャッター派で暫く
争うのではないかな。

スポーツ、報道はGS
アート派はローリングシャッター
に分かれることも考えられる。

ワタシはキヤノンメインですが、エポックメイキングなカメラがでたことを素直に喜びたいです。

書込番号:25498678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 21:34(1年以上前)

>ねこまたのんき2013様
>世の中には、多少ノイジーでもRAWで秒間オーバー100コマ欲しい人もいると思いますよ。

あのう…。ワタクシは、貴方の書込

「ノイズが多いとか画質が云々とか、色々意見がでていますが それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?」

と云ふ内容に御返事したモノです。

光量十分でない中で動体を撮影する方には皆、「ノイズが多くて画質が良くない」という事に相成ります。

勿論の事、秒百駒欲しい方にとっても、感度が上がれば「ノイズが多くて画質が良くない」事には変わりませぬ(笑)。その方は御自分の必要性から秒百駒を優先したというだけで、枚数重視の御方がα9Vで撮った御写真であつても、「感度が上がればノイズが多くて画質が良くない」事には、何の変わりも御座いませぬ。

もう一度書かせて戴きます。

>それって誰にとって、ノイズが多くて画質が良くないのでしょうか?
↑はい。誰にとっても、本機で光量が十分でない中で動体を撮影すれば、ノイズが多くて画質が良くないでしよう。





書込番号:25498707

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/09 21:36(1年以上前)

ここやその他スレで指摘されているようなことはメーカー内で当然検討されているはずで、ソニーのマーケッティングにおいて必要と判断された上でリリースされたのですから、この判断が正しいかどうかは実際の製品の評価やその後の商品への影響をみるまでは何とも言えないのでしょう。尖った製品なので不得手な所があるかもしれませんが、この製品でしか撮影できない瞬間もあると思います。

ただ、そこまで尖がった製品が必要ない軟派な 一ユーザーとしては、以下のような仕様の製品が 50~60万円程度でリリースされればよかったのにな〜、と思ったりします。

α9U(積層センサー) + AiAF/4軸アングル/944万ドットファインダー/~60コマ秒程度の高速性/CFExpress TypeB等

グローバルシャッターをどうしても α9 でリリースする必要があったという事なら、新たに α8とかでリリースしたら価格ラインナップ的にも適当に思います。

話はそれますが、この製品の価格が発表されるまでは非常に高価に感じていた α1の価格が、今はとてもリーズナブルに感じるようになりました。この調子だと α1Uは確実に 100万越えですね。

書込番号:25498710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/09 23:10(1年以上前)

>デコポン愛媛さん

貴殿がこのカメラのノイズが多いと判断したのは理解しました。
では貴殿がいろいろ書かれた全ての人がノイズが多いと判断した証跡を提示できますか?

そしてワタシの意見ですが(もっと早く意見言った方が良かったですね)
ノイズ云々は製品化してから判断すべきだと思ってます。

書込番号:25498878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2023/11/09 23:25(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん 以外の方からは言及有りませんが、自分はストロボ同調速度が非常に速い(おそらく純正ストロボだけだろうが)ことに興味を覚えます

高速シャッターでストロボ撮影できるカメラというのは運用上、非常に魅力的です
ハイスピードシンクロは色々懸念材料があり、あまり使いたくないので、普段はNDフィルターで光量を落としてSS=1/200秒以上で撮っています

もっと速いシャッタースピードでストロボ撮影したい場合もありますが、今は被写体ブレに目をつぶっています

書込番号:25498904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/10 00:25(1年以上前)

>しもじー(碧い瞳の隷)さん

まあ僕も最初から全速ストロボシンクロを意識して書いてるがな

>フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッター

と書いているようにね

途中何回か直に触れてるし(笑)

書込番号:25498973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/10 00:38(1年以上前)

https://www.dpreview.com/products/sony/slrs/sony_a9iii/sample-photos

低感度の作例も少々出てきました

1枚目 ISO500
8枚目 ISO250

低感度でこれだけ写るなら日中シンクロ最強機だね♪

サンプル揃うのが楽しみでならないよん
(*´ω`*)

書込番号:25498986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/10 04:51(1年以上前)

https://twitter.com/bhphoto/status/1722648997662179748?t=_q4KVM3t5T2GUVkB38zfKA&s=19
グローバルシャッターを解り易く。
遂に未来が来たね。

書込番号:25499067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 05:38(1年以上前)

フラッシュ撮影に88万円…。高感度はあの状態…。

特殊目的機と存じますが、払いたくて仕方のない方は是非。

書込番号:25499089

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/10 07:03(1年以上前)

顔出しは勘弁

以下はワタシが価格に2020年に書き込んだものです。

******
撮れない絵としては、瞬間のチャンスを高確率で撮る
主にスポーツなんかの動きモノだと思います。
ミラーレスの秒20コマというのは、一見凄いと思いますが、例えば1/500秒で撮る場合、
20/500で1/25しか収められていない。
対して、動きモノのトッププロがレフ機で一瞬を狙って撮る場合。。。
多分後者の方が、瞬間を抑えられるでしょう。
感覚ですが、ミラーレスの場合、秒100コマ程度にならないとトッププロの瞬間を狙う
スキルを超えられないでしょう。
******

ニコンD9はjpegオンリーで秒100コマオーバー
9IIIはグローバルシャッター化して秒100コマオーバー
いよいよスポーツ撮影のトッププロの触手が伸びるかもしれないですね。

ハイスピードシンクロ
これはかなり羨ましいですね。だだしアフロさんが書いていた通り、ストロボの発光時間が
付いていけなくなると思います。
1/80000秒のシャッターなのに、ストロボのフル発光の閃光時間は1/2000だとしたら、
フルの光量をセンサーに入れられない。
もしかしたらソニーは歪みよりもフル発光のウエイトは軽く見ているのか、それともスポーツのイベントに
間に合わせるために今発表したけど、水面下では対応ストロボを開発或いはプロフォトとかとコラボ
して開発しているかもしれないですね。

1枚添付してみます。
これは1/3200秒でハイスピードシンクロさせて撮影した作例です。
ハイスピードシンクロだと光量が大きく落ちるのでフル発光できたらありがたいですね。

書込番号:25499149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 16:35(1年以上前)

>いよいよスポーツ撮影のトッププロの触手が伸びるかもしないですね。

其の為にワザワザ照明で囲んだセッティングを用意しモデルアスリートに「競技」させる。現実競技とは掛け離れた環境で撮られた写真を「スポーツ作例」としてPRされる…。

このやうな事がどうも起きているやうだとの御指摘も御座いますので、御人の好い方は、どうぞ御気を付けられますやう。


書込番号:25499747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/10 23:43(1年以上前)

何より問題は今はサードパーティレンズが120コマに対応できない事
せめて半分の40〜60コマ/秒程度は開放しても良いような
もしファームアップで可能なら各メーカーの努力を期待したい所です
純正には無い程良いポートレートレンズもあるので期待したいですね
こんなに尖った機種には巾広いサポートでユーザー負担を軽くする事も重要だと思います
しかし対応できるのかなサードパーティ?

書込番号:25500368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/11 07:28(1年以上前)

>デコポン愛媛さん
>このやうな事がどうも起きているやうだとの御指摘も御座いますので、御人の好い方は、どうぞ御気を付けられますやう。

ご心配いただきありがとうございます。
大丈夫ですよ、ワタシはスポーツ撮影をするトッププロとは程遠い存在ですから。
又、触ってもいない機材の良し悪しなんか安易に判断しないです。

良い悪いではなく、先ずは新しい技術を有した歴史的なカメラが出たことについて乾杯!
良し悪しは、製品版が出て自分で触ってから判断します。

書込番号:25500546

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/11 10:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>ハイスピードシンクロだと光量が大きく落ちるのでフル発光できたらありがたいですね。

これについては、こちらのスレで議題になり

『α9V発表されましたね♪』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=25496306/#25496306

次の投稿に、ソニー純正ストロボ HVL-F60RM2 での資料があります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=25496306/?lid=myp_notice_comm#25499214

その資料から抜粋します。
-----------------------------------------------------------------------------
・グローバルシャッターシンクロ発光(レンズ焦点距離(照射角)mm:200)

シャッタースピード:1/250
GN:60(フル)

シャッタースピード:1/8000
GN:18.2

・ハイスピードシンクロ(フラット)発光(レンズ焦点距離(照射角)mm:200)

シャッタースピード:1/250
GN:16.7

シャッタースピード:1/8000
GN:3
-----------------------------------------------------------------------------

書込番号:25500702

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/11 11:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

グローバルシャッターはハイスピードを意識する必要はないはずですよ。
感光の開始から終了までが文字通り一瞬で終わるので、フラッシュの発光時間を伸ばさなくても全撮像素子の感光が終わります。
逆に、フラッシュの発光時間をメカシャッター・ローリングシャッターよりも短くできるので、そのぶん発光量を大きくできると思います。(あくまでフラッシュ側が対応していれば。)

メカシャッター、ローリングシャッターともに、撮像素子の最初(一番上)の部分と最後(一番下)の部分の受光のタイミングにタイムラグがあるので、
そのタイムラグの間、ずっとフラッシュを発光させておかなければなりません。

なお、メカシャッターの速度上限よりも速い電子シャッター(ローリングシャッター)は、センサー全体の受光時間そのものはメカシャッターよりも長くなります。
その長くなる受光時間に合わせて発光時間を長くするのがHSSフラッシュの仕組みです。

長くなる仕組みはYoutubeのカメラ部TVさんの解説がわかりやすいと思います。
https://youtu.be/3ErlsxvUKB4?si=Cq_-kJT4Vz8YINAZ&t=571
(最初から見ることをお勧めします。)

書込番号:25500826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/11 22:14(1年以上前)

>heporapさん

ご教示ありがとうございます。
少し言葉が適切でなかったかもしれません。

ハイスピードシンクロほ構造は理解しています。
ここでは、早いシャッター速度でストロボを発光させることをハイスピードシンクロという言葉で
表現していました。
今後はストロボの進化を期待したいですね。フル発光を1/80000秒では無理でも、1/8000秒程度で
できるストロボがでたらかなり使えるのではと思います。

書込番号:25501738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/12 01:59(1年以上前)

まあ閃光時間の短いストロボは枯れた技術ですぐに作れるので…

今までは閃光時間の短いストロボを作るメリットが無いから作らなかっただけ

個人的にはなんでα9Vと同時発売しないのかが疑問ではあるかな

書込番号:25501926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/12 06:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

昔、昆虫撮影をされていた写真家が極端に閃光時間の短いストロボを使用していた
記憶があります。
これからはストロボが変わらないと。

書込番号:25502022

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 08:19(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「単発のフラッシュ」か、「連続発光するフラッシュ」か、
それと、「発光時間が短いフラッシュ」が欲しいのか、「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」が欲しいのか、でも話は変わってくると思います。

「発光時間が短いフラッシュ」であれば、おそらく現代技術でも、"技術的には可能" だと思います。

「速いシャッター速度で撮影できるフラッシュ」であれば、グローバルシャッターの特徴上、今のフラッシュでも技術的な問題はないはずです。
あくまでローリングシャッターの仕組みを考慮して「シャッター速度を上げると強制的にフラッシュが非発光になる(ローリングシャッター用のHSS設定になる)」という設定上の問題ですから、ソフトウェア的にその制限を取り除けばいいだけです。

どちらもより厳密には「最大光量で発光している時間が短い」ということになりますが、
発光開始から最大光量に至るまでに数マイクロ秒や数ピコ秒というタイムラグがありますから、そのタイミングのシンクロは必要ですね。


「連続発光するフラッシュ」に関しては、(たとえば単純計算で)120コマ/sで撮影したときに、
・1/120秒の発光時間で1秒間に120回発光し、1回発光する間に1コマだけ撮影する
・1/12秒の発光時間で1秒間に10回発光し、「1回発光する間に12コマ撮影する」のを10回繰り返す
というような考え方、方法でしょうか。

深度合成にたまに使いますが、フラッシュの充電時間を0.5秒待機ではなく、フラッシュが1回だけ発光して、その間に超高速シャッターで8回連続撮影をするというのはあってもいいと思います。
動画用の定常光が安く構築できますけど、昆虫撮影は光を当てると逃げられますから(笑)

これが1秒(120コマ)くらいになると、1秒間発光し続けるか、1秒間に120回連続で発光できるフラッシュが必要になるので、
技術的、価格的、大きさ的に、定常光ライトや投光器の方が使い勝手が良くなりそうな気がします。

書込番号:25502094

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/12 10:06(1年以上前)

発光時間と受光時間の関係

フラッシュの発光時間とシャッター速度とセンサー全体の受光時間の関係を図にするとこうですかね。

センサーの受光時間が短ければ、発光時間が長くてもそれは定常光の中で高速シャッターを使っているのと同じになるかと思います。

書込番号:25502195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/12 10:32(1年以上前)

他のスレでも書いたけども

閃光時間を短くしたいなら

光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので

キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
単純に1/8000でフル発光できます

難しいことは何もありません

書込番号:25502226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:45(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 閃光時間を短くしたいなら
> 光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
> 発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので
> キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
> 単純に1/8000でフル発光できます
> 難しいことは何もありません

発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

ただし、4倍(4台分)のフル発光は、その閃光時間では実現できない。
発光量を落とすと閃光時間が短くなるという
動作原理(電気)を理解していれば
容易に分かること。

売れるか!そんなもん!

書込番号:25513108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/20 12:59(1年以上前)

ZFZFCさん
> D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・

そんなの当たり前。
17年差の技術向上があるのは当たり前。

しかし、17年間もD1, D70, D40のストロボ同調速度を超える
フルサイズ機が登場しなかったのは、まぎれもない事実だ。
そのこと自体を、スレ主さんは17年ぶりの快挙であると評された。

> 同じ次元で考えているなら、それまででしょう。

同じ次元で考えているなんて、スレ主さんも誰も主張をしていない。

それにチャチャを付けるZFZFCさんは
揚げ足取りに失敗した、ただのトンチンカン

書込番号:25513131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/20 17:20(1年以上前)

>発光部4つだけではダメだ。
電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。

いや1/4の発光量が4つなのだから
必要なエネルギー量は変わらんので
電源周りはそれほど大型化しないぞ?

書込番号:25513395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 12:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 発光部4つだけではダメだ。
> > 電源部(コントローラ+コンデンサ)も同型が4つ
> > すなわち重量も体積も4倍にすれば良いだけ。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

それは素人考えの机上の空論である。

放電特性と、インピーダンスを含む内部抵抗(動的抵抗+静的抵抗)と
コンデンサの電圧変化特性が、全く理解されておられないご様子。

1つのコンデンサがほぼ空(低い放電終止電圧)になるまでフル発光するには
放電時間がうんとかかる、ということ。

コンデンサが4つあって、スイッチング制御回路が4つあって、放電管が4つあって
一つひとつのコンデンサが1/4発光で
一つひとつのコンデンサにまだ高電圧が残っている状態で強制放電終止すれば
短時間に集中して発光できるという、放電特性が存在するということ。

パワーエレクトロニクス制御理論を理解していれば、容易に分かること。

電源部が必ずしも4つある必要性は無い。1つでも可能だ。
ただし、同一の電源部ではダメだ。
電源部が1つの場合は、4倍容量の大容量電源部が必要になる
配線回りも断面積が4倍太くなる必要がある
それでいてなおかつ4倍電流の放電特性を同一に設計する必要がある
ということだ。すなわち、重量と体積がほぼ4倍増になる。

書込番号:25514431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/21 14:03(1年以上前)

それほど大型化しないと書いたが?
Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

書込番号:25514537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/21 16:19(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それほど大型化しないと書いたが?
> Giftszungeさんが言うほどは大型化しないでよいんやろ?

やれやれ
これ素人のほとんど詭弁

僕は複数のフラッシュやストロボを分解、改造したことがある。
物撮り用のライトボックスを自作したこともある。

最大のパーツ、コンデンサは4倍になる
パワートランジスタと放熱板も4個必要
(大型半導体1個だけだと放電管に電流を均等に4分割できない)
かてて加えて発光部も4倍
4倍にならないパーツが
どんだけ残っていると思っているのか?

電池も少なくとも2倍以上は必要となるだろう。
単三4本なら>単三8本
そうしないと、フル発光を数回繰り返しただけで
電池が触れないほどに異常に熱く成り過ぎるし
充電池の劣化が凄まじくなる。

eneloopなら40A以上の電流を放電できるが、ほんの2-3秒程度が限界だ。
これを何回か繰り返すと、eneloopが本当に劣化した。(実験済み)
通常のクリップオンフラッシュをフル発光させると
直後に電池から7-10Aの電流が流れた。(実測済み)
発光部4倍、コンデンサ4倍で、28-40A
充電池が異常発熱をしないで安全に電流供給できるわけが無い。

全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

書込番号:25514661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/21 17:56(1年以上前)

>全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?

4倍にならんやん
想定内だよ

書込番号:25514759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 08:42(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > 全体で4倍にはならなくても、3倍にはなるかな?
> 4倍にならんやん
> 想定内だよ

やれやれ、これのどこが想定内だ?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんはこう書いた。
> いや1/4の発光量が4つなのだから
> 必要なエネルギー量は変わらんので
> 電源周りはそれほど大型化しないぞ?

正解は、必要なエネルギー量は4倍必要であり
その内1/4のエネルギーを使う。
それゆえ電源回り(コンデンサ+スイッチング半導体+放熱板+その他)は
4倍必要である。
ごく一部が4倍必要無いだけ。

> 必要なエネルギー量は変わらんので

これ想定外だよな!

> 想定内だよ

ホリエモン

書込番号:25515534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/22 09:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
なので十分許容範囲だね


とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
GSを活かしにくい物であり
GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも?

書込番号:25515562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/22 12:32(1年以上前)

スレ主 ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから
> ストロボのシステム重量が4倍には絶対ならんわな
> なので十分許容範囲だね

まだこんな詭弁を言っておる。
理解力がまったく無い文系さんか?
ああ言えばこう屁理屈と詭弁をこねくり回して
ご自分の非を意地でも決して認めたくないまるで静岡知事並みだな。

> とりあえずクリップオンストロボで大きなウェイトを占めるバッテリーはそのままで良いから

まずここに間違いが2点

1:クリップオンストロボで1番大きな体積ウェイトを占めているはコンデンサ
(重量は充電池よりも軽いけど)
2番目に発光部
(重量は充電池よりも軽いけど)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クリップオンストロボ1つを分解してみると良い。
ただし、直流330V以上に要注意
短絡に要注意(金属が瞬時に気化爆裂して吹っ飛んで失明するよ)

僕は指先からスパークして、火傷した。
更に、うっかりテストリードを短絡させて
リード棒が約0.5mm瞬時に気化爆裂して金属ガス+金属微粉末の爆風
メガネかけていたので目の負傷は免れたが、大音響で耳鳴りと難聴が1−2時間
手の皮膚には金属粉が痛く付着した。

2:電池はそのままではダメだと前回申し上げた
最低でも2倍以上
そうしないと充電池が早期に劣化、逝かれてしまう。

> とりあえず大容量のモノブロック型で作れば最高やな
> たとえクリップオンの4倍の大きさ重さでも何も困らん

3:前言とは矛盾したご発言

> 現状、大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
> GSを活かしにくい物であり
> GSの実用化で一番進化するのは
> スタジオ用の大型ストロボになるかも?

更にこの発言の矛盾が2点

4:大型ストロボはクリップオンよりも閃光時間が長いので
スタジオ用の大型ストロボの閃光時間はとても長い
4800Wsクラスで、約3-5ms

これを1ms以下に短縮するためには
誘導性インピーダンスおよび表皮効果を低減するために
放電管まで3−5倍太い極太ケーブルが必要だ。特注?
なおかつ短く配線しなければならない。
なおかつ、コンデンサの電圧を2倍以上に引き上げなければならない。
1000V以上

DC700V以上は、高圧指定となるので、屋内配線電気工事がまず不許可となる。
第2種電気工事士は配線工事ができない。

必要機会の乏しいたかがGSのためだけに、そこまで新規開発をするか?

5:屋内スタジオで、GSの超高速シャッターを活かす撮影機会がどんだけあることか?
AC電源は100Vまたは200V
DCは1000V以上
これを屋外スポーツに持ち出すか?

ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
全ての想像力があまりに文系さん過ぎる。

書込番号:25515799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/22 17:21(1年以上前)

>Giftszungeさん

悪いけど国立の理系出身だし
ストロボの分解もやったことあるんだがな

だからクリップオンストロボでの重量に対するバッテリーの重さの比率の大きさもよく理解しているよ
対してコンデンサーはデカいけど軽い

コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああいえばこういうとして言っているのではなく
Giftszungeさんの話も取り入れればこう考えられるねと話を発展させてるだけだよ

モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

Giftszungeさんはわくわくしないかい?
グローバルシャッターの未来に?

書込番号:25516133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/24 19:54(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 悪いけど国立の理系出身だし
> ストロボの分解もやったことあるんだがな

文系と揶揄した点だけは、お詫びを申し上げます。

僕も国立物理系出身の技術者だが、認識がかなり違うご様子。
微分♪積分♪いい気分♪解けて良かった♪(7-11のCM)

> 悪いけど国立の理系出身だし

わかったわかった、静岡知事と一緒
彼も理系土木出身だが、トンチンカンな超屁理屈難題を述べておられる。

> ストロボの分解もやったことあるんだがな

その時に、コンデンサの電圧と、チャージ時の電池のピークMax電流を計ったか?
その数値を知っていれば、屁理屈は言えないはずだ。
クリップオン機種により、eneloopで7-10Aだ。
4倍の28-40Aは無理だ。
(グリップタイプの外部TRパックで12-16A)

ストロボチャージのピークMax電流の計り方を知っているか?
方法は簡単、ピーク状態を持続させればよい。
コンデンサの両端を短絡(ショート)させて
電源スイッチを入れて、電流を計れば容易である。
5秒以内秒の短絡ならば、壊れない。(その後数十秒休ませる)

> コンデンサーの重さなら秋葉原の電子パーツ店通いしていた小学生のときから熟知してる

ああ、それも僕とほぼ同じだね。
コンデンサ爆弾を作って、それを教室内のコンセントに突っ込んで
爆発させて、先生に見つかる前に逃げたよ。

しかし、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現実を
あまり知らないっぽい記述が多いので、ほら話が多いのかな?
話半分に聞いておくよ。

例えば「GSの実用化で一番進化するのは
スタジオ用の大型ストロボになるかも」
なんてチャンチャラ分かっておられない様子。

論点をすり替える静岡知事と一緒

> モノブロックサイズでなら既存の技術で簡単に作れると思えばワクワクが止まらんけどね♪

大型(スタジオ用)よりも
充電式ポータブルモノブロックの方が現実的だね。

ところで、大きめのクリップオンを大型と勘違いしている人もいるが
クリップオン(コンデンサ350V以下)は、全てが小型
480V以上の外部給電グリップ式とモノブロックが中型
スタジオ用が大型。

> Giftszungeさんはわくわくしないかい?
> グローバルシャッターの未来に?

もちろん僕もワクワク♪ブギウギ♪しているよ。
ローリングシャッター、悪夢の時代だったね。
ローリングシャッター、妥協の産物

D780の静音撮影のローリングシャッター、動体で全く使い物にならん。
D780の静音撮影のローリングシャッターで電車撮ったら
電車がひし形になったよ。まるでヨドバシのCMの電車イラストみたい。
電車速度から上下のズレを計算して
実質幕速度相当が約40msよりも遅いと評価した。
(地下鉄日本最速快速通過駅の東京メトロ東西線のホームで撮影実験をした)

この体たらくでD780の静音撮影連写で、秒12コマ撮れると謳っているが
高速連写する価値が全く無い。歪んだ動体ばかりしか撮れない。
歪まない静物ならば、連写する必要性が無い。
Nikonは、この矛盾性を隠蔽して、高い連写枚数スペックだけを誇っている。

書込番号:25519222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/24 21:15(1年以上前)

>Giftszungeさん

中型の区分けはあまりしないんじゃない?
僕はスタジオ撮影でも中型なんて聞いたことないので…
まあ中型としてくれてもどうでもよいが

とにかくモノブロックね
そのなかでもモノブロックとしては小型のくらいで作れるっしょ

できないできないとかどうでもよいので

出来る部分を建設的に語ろうよ

僕はマウントとりあいたいわけではないんだよ

既存の技術でもすぐ作れるのは間違いないやん
Giftszungeさんが正しかったとしてもね

閃光時間短ければよいだけ♪

書込番号:25519327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング