デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信65

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

生成AIのChatGPT「GPT-5」がリリースされ、プログラムコード生成能力が評価されているようなので、カメラのボケ効果をシミュレーションできるWebツールを作ってみました。

(詳細に興味ある方は以下を参照ください)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/09/114558

焦点距離や被写体までの距離、背景の距離を変化させても、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くわけでもなく、ボケ効果も実際のレンズの効果を反映できているかは不明で、『実用性は全くありません。』

でも、生成AIの無料枠内で簡単にこの程度のプログラムが出来てしまう時代になりました。

他にも、ゲームや写真関係のアプリをいくつも作ってきました。

恐ろしい時代になりました。

プログラム作成したことの無い人でも、やりたい事をアバウトに伝えるだけで、結構それなり以上のものが出来たりします。みなさんも、興味ある方はお試しください。

書込番号:26258922

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/09 13:29(1ヶ月以上前)

ホント恐ろしい時代になりました。
私も先日動画生成AIを試してみました。
ほとんど実写と区別のつかない映像が簡単なプロンプトで生成できます。
これを使えばど素人でもパソコン1台、もしかしたらスマホ1台で映画も作れてしまう気がします。
いわゆるクリエイティブな仕事はどんどんAIが担うようになり、人は不要になっていくのでしょうね。
Microsoftが大量解雇を公表してますが、これこそまさにAIの弊害でしょうか。
10年後はどうなっているのか?想像することすら怖いです。

書込番号:26258961

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/09 13:35(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさん、こんにちは。

私は現役時代は、システム開発がらみの職場に居ました。

こんな恐ろしい時代が来る前に定年退職を迎えられて良かったと思っています。

書込番号:26258968

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 14:25(1ヶ月以上前)

 とにかく面白いです。出来上がった写真としてと言えば未知数ですが、それはまだ開発途上でしょう。

>2ndartさん
 面白さを教えてくださりありがとうございます。

書込番号:26259002

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/09 14:43(1ヶ月以上前)

みなさん、やる気があれな、改良版をいくらでも作れます。

該当のページを開いた状態で、Ctrlキー+Uキーでソースコード一式見えますので、それをテキストエディタにコピーして、xxxx.htmlというファイル名で保存します。コードはUTF-8で。

それをブラウザ画面にドラッグ&ドロップすれば、プログラムとして動作します。

なので、そのソースコード一式を生成AIに渡して、改善点を伝えれば、改良版を作ってくれる可能性があります。

例えば、被写体画像や背景画像を自分で撮影したものを使います。

撮影した時の距離や焦点距離などの情報を生成AIに教えて、それに合わせたサイズ表示させて、焦点距離や被写体までの距離、背景の距離の変化に合わせて、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くような「DOF simulator」に近いものも可能かもしれません。

書込番号:26259016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/09 16:48(1ヶ月以上前)

  
凄い凄い

書込番号:26259098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/09 18:10(1ヶ月以上前)

>2ndartさん

私はちゃんと勉強したことないのですが、独学でプログラミングは齧ってました。最初は中学生の時ですから40うん年前です。社会人になってからはちょっとしたプログラムが作れることでものすごく重宝されました。
しかし一人でやってたのでとにかくデバッグに苦しみましたね…
ネットでググるとかなかったですし。

ChatGPTでは1年ほど前にPythonのコードをいくつか作ってもらってみました。
簡単にできるもんだなぁ〜と思いつつ、なぜかハマりませんでした。若い頃にこの環境があれば寝食を忘れて没頭していたような気がしますが、歳取るとダメですね…
長男に勧めてみるんですが、コイツも興味がないようで、課題や卒論に適当に利用はしてるみたいなんですが、ハマらないようです。
今、AIを使いこなすヤツほど勝ち組に近づくと思うんですが、みんながみんな使い込みたいと思うわけでもないですね。

書込番号:26259165

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/09 21:13(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさん、こんにちは。

私は仕事もシステム開発がらみでしたが、仕事とは別に主にPHPを使って趣味的に遊んでいました。

PHP、Python、JavaScriptなどはコンパイルしなくて良いので、とっつきやすいですね。

Pythonは、昔少しだけ使っていたのですが、Python2からPython3になる時に下位互換がなく、一旦止めてしまいました。

なので、Pythonについてはあまりよく分かっていません。でも、最近の生成AIを使えば、中身が分かっていなくても、やりたいことだけ伝えれば、成果物として出来上がってしまいます。

プログラミング言語自体をよく分かっていなくても、誰でもシステムを作れる時代が来た感じです。

この数年の進歩を見ると、この先、どこまでいくのか予測できません。

AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。

なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。

書込番号:26259318

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/09 21:40(1ヶ月以上前)

重くて高額な明るいレンズをただのガラクタにしかねない。
ソフトウェアの技術がハードウェアを駆逐して行く。
映像作品を創るのにもはやカメラ本体さえ不要になる。
言い換えると、機材に金をかける事が無意味になる。
悲しいけど、デジカメの終わりの始まりが加速して近づいている。

書込番号:26259338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2025/08/09 22:55(1ヶ月以上前)

やりたいことがあって、必要なレンズやフォーマットに投資してきた。
やりたいことがあって、必要なシステムを生成AI化する。

便利になります。
さみしくもあるけど。

書込番号:26259399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/10 08:25(1ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

Ayrton Sさんや松永弾正さんがおっしゃるように、カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。

今の進化のスピードからすると、1,2年程度で実像と区別付かないリアルな画像が生成されるかも知れません。

とは言え、個人の趣味として身の回りや旅行先の記憶を留めるために、カメラで撮るという行為は無くならないような気がします。

その目的のために高額なカメラ機材が必要かどうかは、また別問題ですけど。

とりあえずは、カメラの売り上げは下げ止まりしてきているようですが、10年先となると、どんな世界が待ち受けているのか、私のような凡人には想像もできません。まあ、10年後生きているかどうかも分かりませんが。

書込番号:26259581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/10 21:56(1ヶ月以上前)

>カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。

そのスマホには『カメラ機能』がパーツとして組み込まれてますので若干微妙な気はしますが、細かい事は置いときましょう。


>AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。

>なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。


大分ブランクが空いておりますが数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身としては、
AIプロンプトにせよインタプリタ用スクリプトにせよ、ついでに諸々言語のプログラム構文にせよ、必要な事柄は…

  何時迄に誰が何を使って何をどうしたいか(どうさせるか)をきっちり『言語化』…『数値化』かな?
  実現したい事を数値で表現できるまでに分解すること

でしょうな。文系理系の差について向き不向きはそれ程なかったような。
時折マスコミを賑わす金融系システムでの『やらかし』。大抵の場合は

『こんな筈じゃなかった』
『想定外だった』

要件定義での(主に解釈の)漏れがあり、それを誰も気づかず指摘できずに素通りしたので、現場で初めて遭遇してコケたパターンが主。その結果は部に留まらず社レベルで人を動員して何千万円/日の人件費を吹っ飛ばして対応しました、が当たり前のお話ですわ。
(それで済めば軽い方で、社の評判に影響してきたらそりゃもう(以下略))

趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽では御座いますが、
これがビジネスが少しでも絡むとオカネ=費用=責任の発生となり一大事に発展してしまうのです。


なのでこれからプログラミングと言うかその手の商売を始めようとする(若い)御人は、そこら辺について腹括っておかないと24時間働き続ける羽目に陥ることも御座います…

書込番号:26260128

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:107件

2025/08/10 23:45(1ヶ月以上前)

AIも何もないところからは何も作れません。
膨大な写真や映像、漫画やアニメを素材にして、
画像や動画を生成しています
超精密なコラージュ、模写模造と言ったところですね。
この素材を生み出す工程が無くなったらどうなるのでしょうか。
食べる量が減るから、田んぼや助成金は不要みたいなことにならなければ良いですが。
人間そのものも不要かというと意外とそうでもないかもしれません。

書込番号:26260206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/08/11 00:20

こんばんは

<余談>

生成AIなるもの、MicrosoftのCopilotだったか
試しに描かせたことはありますが・・・
(何だったか今思い出せないほどのモノです)

生成AIなるもの
「膨大な保存された情報の中から
それっぽいのを組み合わせている」
としたら・・・

自分の撮る写真も
「ファインダーに写るソレと
膨大とは言えない脳みそに保存された情報とを照らし合わせて
それっぽくなるだろうの期待で撮ってる」
ようにも・・・

まったくの自分独自のオリジナルとは言い難い
過去の模倣のレベル
どこに線を引くのやら

<本題>

プログラムの自動作成ですか
凄いことになったの感です

既に廃止スケジュールも発表されてる"VBS"のソレ
最初の2008年9月から"機能追加・バグ手直し"で未だに完成にはいたらず
今も「せにゃならんな」の思いはあるもの
「今更」の気も

"生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
でも、それすら面倒・・・

書込番号:26260224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/11 05:30

クオリティーはかなりのもんですが、まだ実写とは区別がつきますね。
https://youtu.be/zkbGrwnrdvM?si=AxNNKF6LZ94Pq7hL
でもここに自然に見えるようなノイズや人間臭さを加えたらわかんなくなりそうです。
もう作詞や作曲、アイデアもAIがやってくれます。
過去の焼き直しといっても、人間のクリエイターだって最初はそうなんだから、AIもそろそろ新人レベルを超えて独自の発想を創出し始めている気がします。
ホントAIはいらんです。

そういえば、エリオと機械人形という漫画があるんですが、AIについて描かれた内容で非常に面白いです。
漫画好きで興味がある方、良ければ一度読んでみてください。

書込番号:26260280

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/11 10:50

みなさん、こんにちは。

> 数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身

私も、数十年前、アセンブラでプログラムしてました。紙テープでミニコン(今のパソコンのミニじゃないです)をブートするなんて事もやってましたね。

> 趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽

おっしゃる通りです。でも、私が最近作っているものも、自分が作成するよりもはるかに効率よく高度な技を使っているものも多く、中身のコードは自分でも分かっていません。Pythonで作っているものなんて、私にとっては全くのブラックボックスです。とりあえず、表面的な出来栄えに納得して使っています。何か他のコードが仕込まれていても分かりません。

業務用のシステムにAIを使うなんていうのは、恐ろしすぎます。見つけにくいバグもそうですが、絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。

コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。

> AIも何もないところからは何も作れません。

そうなんです。でも、人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけているようです。ネットワーク対戦型オセロゲームを作ってみましたが、オセロが何かとか、オセロのルールの説明などは一切不要です。ネットワーク対戦型オセロゲームを作っての一言だけで、それなりのものが出来ます。多少の要望を入れて手直ししましたけど。画面デザインのアドバイスとかもしていません。不具合もありますが、基本的な対戦は出来ます。

> "生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな

生成AIにソース一式アップロードして、修正して欲しいことを伝えるだけで、期待通りのことをしてくれる可能性あります。私も生成AIの一つで作成したものを、別の生成AIにソースコード一式を渡して修正してもらったりしています。

生成AIのプログラム作成の凄いところは、自分なら面倒でやらないようなエラー処理をきちんと入れてくれたり、日本語で丁寧なコメントを入れてくれる事です。

ダンニャバードさんの作られた音楽付き動画、なかなかの出来栄えですね。タイトルの「404 NotFounds ...」も面白い。

私も自分で撮った静止画を動画にするとかは試したことがありますが、ダンニャバードさんのレベルのものはまだ作ったことがありません。

生成AIが登場する前までは、作業ベースの仕事はロボットに任せる時代が来るから、残るのは人間の想像力を生かしたクリエイティブな仕事だけが残るなんて話があったと思うのですが、生成AIが登場してからは、逆にクリエイティブな仕事が生成AIに奪われかねない状況になってきています。

今の若い世代が、10年後、20年後を見越して、将来設計をするのが難しい時代になってしまいました。

書込番号:26260453

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/11 10:58

すみません。細かい訂正をさせてください。

誤)人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけて

正)人類が今まで経験して得てきたものの多くを身につけて

書込番号:26260458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/11 11:50

>2ndartさん

上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。

書込番号:26260499

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/11 12:22

ダンニャバードさん

> 上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。

すみません。早とちりしました。申し訳ありませんでした。

しかし、生成AIって、動画、音楽、小説など、クリエイティブな事を何でもやってくれますね。

小説の95%を生成AIで作るのを実験した芥川賞作家もしましたね。

私も色々試していますが、短歌とか無尽蔵にいくらでもできます。生成AIで作って、コンテストに応募しちゃう人も出てくるでしょうね。

書込番号:26260521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/11 19:22

>2ndartさん

こんばんは。

少々カメラネタから外れることをお詫びしつつ、では御座いますが、

>コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。

むしろAIを使って
  『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』

を作らせてテストも任せた方が良いのかも知れませんな。
人間様に任せておくとどうしても
  『そんな筈はない』  とか
  『自分以外にテスターが居るから問題はないだろう』

みたいな希望的観測・楽観論でテストを素通りするパスが必ず出てくるものです。


…と言うことは、AIに
  『これこれしかじかな作風で、焦点距離XXのレンズを使い、YY季節のZZ時間を上手く表現するには
   どこら辺に位置してどうショットすりゃ良いか、何例か候補を出しておくれ』

とお願いしたら、意外と良い提案を出してくれる、かも知れません。

それが実現できれば(多分簡単に出来る筈ですが)、AIアシストで最終的には自力で撮った作品が入賞、なんて事も夢じゃなくなるかも知れません。

書込番号:26260812

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/11 21:33

くらはっさんさん、こんばんは。

> むしろAIを使って
>  『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』

私の場合、生成AIは、どれも無料枠内でしか利用していないので、詳細は分かっていませんが、有料の開発用に特化したサービスもあるようです。それらでは、テストコードの生成、テストケースの提案、デバッグ支援等々の支援機能もあるようです。

ただ、私が懸念していることの一つは、生成AIに悪意を持った仕組みが組み込まれていて、開発依頼事項に関係ない悪意あるコードが仕込まれないのかといったことです。

いずれにしろ、システム開発関係者だとして、業務アプリに生成AIを自信をもって使う勇気はありませんね。

写真に関して、将来的に、生成AIがどこまで関係してくるのかは分かりません。

くらはっさんさんも、以前興味を持っていただいたAIによるの写真の高画質化についてですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26139145/#tab

「GPT-5」で、高画質化やオブジェクト除去について進化があるかどうかを簡単に検証してみました。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/103437
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/105350

確かに、細かい部分を見ると進化しています。しかし、写真画像全体を作り直す方式はそのままですので、オリジナル写真とは別物が出来てしまうことは変わっていません。

この方式を変えてくれない限り、写真の補正目的には使えそうにありません。

書込番号:26260925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/08/12 01:32

GPT-5 も使うようになったらしい Win11 付属の Microsoft Copilot で VBS のプログラムスクリプトを試しました
https://news.microsoft.com/ja-jp/features/250808-ai-openai-gpt-5/

処理のアルゴリズム(手順)を意識した指示を要求されるみたい
まだまだ頭が固いなって感

<補足>

「RAWファイルがあれば、パソコンのJPEGファイルのフォルダーの階層下にRAWフォルダーを作って収納する」
ってスクリプトの一部
RAWファイルの拡張子を持ったファイルの有無を判別します
(実際には試してはいません)

(1)最初の指示
「指定したフォルダー内のファイルが、指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト」
フォルダーの有無のチェックはしますが、フォルダーにファイルがないと実行エラーになりそう

(2)次は普通に追記訂正した指示
「指定したフォルダーにファイルがあれば、そのファイル名が指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト
ファイルがなければFalseを返す」
ファイルが無い時の処理は最後に付加されるので、現実には(1)と同じ実行エラーが出そう

(3)それではと
「指定したフォルダーにファイルがなければFalseを返す
ファイルがあれば、そのファイル名が指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト」
これなら問題なさそう、エクセレント!!

普通には(2)のように
「メインの機能を初めに、例外的な処理は後に記述する」のが日本語としては簡潔だと思うけど
Copilot にはマズいみたい

あいまいや憶測・期待を許さない指示の記述の厳密さが必要みたい

書込番号:26261055

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/12 10:44

スッ転コロリンさん、こんにちは。

自力でアプリを作成するために、ロジックの一部を生成AIに手助けしてもらう方法もあると思いますが、自力で作成することを諦めて(?)、全て生成AIに任せる方法もあるかと思います。

正規表現なんかも、必要であれば、勝手に(?)やってくれます。

ロジックの中身には拘らず、表面的にやりたい事を伝えるだけで、何らかの回答が得られます。

> あいまいや憶測・期待を許さない指示の記述の厳密さが必要みたい

いえ、結構アバウトにやりたい事を書くだけで、作ってくれます。出てきたものに修正希望を伝えて、ブラッシュアップする方法もあると思います。

今回、試しに、「ファイル拡張子別フォルダー移動」Windowsアプリを作成してみました。

VBSは廃止の方向性らしいですし、Microsoft推奨のPowerShellもあまり好きじゃないので、JScriptを使ったりしていますが、GUI絡めるのが面倒そうだしということで、Pythonにしました。Pythonをインストールする必要があるのと、アプリの起動に時間がかかるのが難点ですが、最近、ローカルファイルを扱うアプリは、生成AIにPythonで作ってもらっています。

今回、生成AI「Gemini」「Claude」「ChatGPT GPT-5」に同じプロンプトで生成依頼しました。どの生成AIも、基本機能は一発で実現できました。

生成AIって、同じプロンプトでも、毎回違う結果を返してくるので、その時々でどの生成AIが期待しているものを返してくるか分かりません。

下記、ブログにソースコードも載せていますが、スッ転コロリンさんがやりたい事を、そのまま率直に生成AIに投げてみてはいかがでしょうか?

多分、VBS指定でも出来ると思います。

ブログ:「ファイル拡張子別フォルダー移動」Windowsアプリ作成。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/12/093959

書込番号:26261269

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/12 13:13

みなさん、こんにちは。

もう一つ、生成AIでアプリ作成してみました。

「Windowsフォルダ内のJPEG画像ファイルを、EXIFのカメラ機種名を読み取って、その機種名のフォルダーに分類するアプり」

https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/12/130210

実際に使われる場合は、自己責任でお願いします。不具合の保証はできません。

なお、生成AIを使えば、自分好みの仕様にしたアプリが作れます。Pythonでない、別の言語でも可能と思います。

書込番号:26261380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/12 16:50

>2ndartさん

素晴らしいですね。
今後の参考にさせていただきます。ありがとうございます。

しかしもはやコードを書く作業は不要になってしまったかもしれませんね。
業界に詳しくありませんが、下請けプログラマーの仕事は激減しそうです。

私はある特殊な建築用の図面を下請けで書いてるんですが、10年くらい前から「私の仕事はいずれAIがすることになるだろうから、後継者は育てない」と明言してきました。
しかしそれもいよいよ現実のものになりそうです。
正直、あと10年くらいは現役で受注したいんですが、その時期はどうも早まりそうですね…
元請がAIでシステム作ってしまう前に自分で作るべきだなぁ、と、たった今思いました。
ちょうどお盆休みですし、ちょっと勉強してみようかなぁ〜

書込番号:26261539

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/12 21:32

ダンニャバードさん、こんばんは。

私の場合、個人の趣味の範囲で無料枠でしか使っていません。

業務用のある程度以上の規模のシステムがどこまで出来るのか分かりません。

必要に迫られて、自分用のインターネット上で使える「カレンダー&スケジューラ」作りました。これは実際に自分で使っています。自分に必要な機能しか盛り込んでいないので、使いやすいです。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/07/30/092729

URL公開はシステムの都合上出来ませんが、ファイルモジュール4個。データベースアクセスを含む合計1000ステップ程のシステムが、無料枠の範囲で出来ました。

モジュール分割も生成AI側の判断でやってくれてますし、データベースへのアクセスについても、生成AIが全てやってくれました。

> ちょっと勉強してみようかなぁ〜

勉強というよりは、自分で必要なシステムの概要を生成AIに投げかけて、どんなものが出てくるかですね。複数の生成AIを試した方が良いかと思います。

書込番号:26261789

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 02:14

写真1)

画像2)

写真3)

画像4)

>2ndartさん
皆様

スレ主様始め、プログラミングに携われる皆様のご指摘、とても参考になりました。有難うございます。

>生成AIは皆様のご指摘の様にネット上に公開されているあらゆるコンテンツを勝手にサンプリングし、恣意的な数値統計処理で、出力する物だと私も思います。

>絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。

私が一番懸念しているのは生成AIの背後には世界人口の1%未満で世界資産の90%を所有する超富裕層が控えている事です。彼等は利益追求の為に人件費の圧縮に躍起なのです。そういう人達の利害に沿った「秘密のロジック」や「恣意的統計処理」が組み込まれているのではと思います。

さて、写真の事、
もはやカメラマンもモデルさんも失業の危機かも知れません。

写真1)は人間のモデルさんで、私が撮影しました。
モデル、YURIさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
小道具のカメラはα6000です。

画像2)は写真では無く、写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。
ここでは小道具として指示したカメラはα7です。

写真3)は下手くそですが自分でお人形さんを組み立て、そのコートを自作した物です。背景はコート作りに使った愛用のミシン。

画像4)は写真では無く、上記の写真を参考にAIに指示して生成した画像です。みため此方のお人形さんの方が良く出来ている様に見えます。

カタログの画像や動画にCGが使われる様になって久しいのですが、そういうクリエーター不要で生成AIがソコソコの物を作ります。

自動作曲ソフトも動画の音付けに使いましたが、これは立場の弱い作曲家が才能を切り売りさせられている様に見受けられます。

書込番号:26261987

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 02:26

ミスタイプ訂正します。

>生成AIは皆様のご指摘の様に→生成AIは皆様のご指摘の様に

引用符合無しにして下さい。

書込番号:26261988

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 03:10

>過去の焼き直しといっても

漫画なんて「創造は経験の再構成」どころじゃ無くて「テンプレート」が公言される程に「AI無し」の「人力手動」で殆ど盗作と言える類似作が溢れている。

これを文化の危機と言わずに何というのでしょう。

漫画家も小説家も不要となり出版社の編集長がダイアログボックスに人物、設定、簡単なプロットを書き込むだけで、漫画も小説も完全無人「自動製造」の近未来が直ぐそこ。

ハリウッドの映画人が長期のストライキを打ってまで映画への生成AI導入を阻止した気持ちが分かる様な気がします。

書込番号:26261993

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 03:24

「***活用講座、参加無料」=私達が「原料」にされるのでは?

只だと喜んで使えば使う程生成AIに知恵を付け、クリエーターは職を失うのでは?

書込番号:26261998

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/13 09:06

6084さん、こんにちは。

現時点では、まだAIが生成した静止画や動画は、AIっぽさが残っていますが、あと1,2年程度でどうなるか分かりませんね。

ダンニャバードさん紹介の動画もかなりの出来栄えでしたが、話題沸騰中のロックバンドが実は100%「AI」だったなんて記事もありました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181243

ここまでのものじゃなくても、静止画から動画変換なら簡単に出来ますね。私も少し試したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=-zFyRQ_CQok&t=1s
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2024/10/14/130158

写真や動画以外にも、特定の分野に特化したようなAIも次々と出てきそうです。絵本生成AIなんてのも出ましたね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/06/news069.html

AIの利用の是非については様々な意見があるかと思いますが、AIを使う流れは止めようもないと思います。

AIに潰されないように、AIをどうやって活用するかを考えていくしか無さそうです。

私のような高齢者には大きな影響はないでしょうが、何度も書きましたが、若い世代の将来がどうなっていくのか、本当に心配です。

書込番号:26262114

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/13 10:59

絵本表紙

絵本1ページ目

> 写真や動画以外にも、特定の分野に特化したようなAIも次々と出てきそうです。絵本生成AIなんてのも出ましたね。

絵本生成AI、試してみました。

興味ある方は、以下のブログをどうぞ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/13/105134

たった1行の簡単な文章を入れるだけで、10ページの絵本が簡単に出来てしまいます。

書込番号:26262195

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/13 11:23

絵本表紙

絵本1ページ目

すみません。さきほど添付した画像は印刷機能でPDF化したイメージのものでした。

Storybookの画面のイメージを再度添付しました。

書込番号:26262217

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 11:47

>2ndartさん

おはようございます。

生成AIで画像を試作して感じたのは・・・
「機械翻訳」では如何に「主語と述語がハッキリしたある意味『英語的な日本語の原文』を作るか」が鍵で、生成した英文を更に自分で添削する事が重要でした。そしてその英文を足場にフランス語、ロシア語、韓国語等の知見の無い第三の言語に機械翻訳し、英→仏、仏→英、仏→日と言った繰り返しで、瑕疵を無くす事が必須でした。

これと似たコツが生成AIによる静止画でも有りました。コレを繰り返す事がAIに知恵を付けてしまうのです。つまり全人類が無意識に共同して生成AIを育てているとも言えます。それならばAIの能力、成果(つまり生成AIその物)は全人類共通の財産の筈ですが、実際はそうでは無く「世界を牛耳る1%未満」の人々に恣意的に独占された私有財産なのです。

多くの皆様ご指摘の様に生成AIは「統計処理による全自動摸倣システム」なのでその出力はあからさまに盗作とは指摘しにくい問題があると思いますが、それがコストカットに於ける狙いどころの一つに思えます。つまり原作者等(カメラマンやモデルさんも含む)への著作権料の支払いの回避です。


>話題沸騰のロックバンドが実はAI
AI程の「自動化」では有りませんでしたが「ジョン・マニング事件」と言って自社の製作した映画を合成された存在しない「映画評論家」にヨイショさせた事案がかなり以前に有りました。

日本でも第三者が一見すると、ある政党を客観的かつ好意的に描いている様に見える恐らくAIに任せたと思われる動画を見ましたが、肝心な所でその政党の主張と真逆な内容でした。

§ロボット
私は携帯電話会社の窓口業務の方々に接して、「人間と人間の直接的な関わり」は絶対に必要だと感じました。
しかし、世界を牛耳る1%未満の人々は「人間と人間の直接的な関わり」も「人型ロボット」に代替させようとしていると感じます。このロボットはAIと表裏一体であり、(というよりマン−マシンインターフェイスの一種)スマホやスマートスピーカーに手足を付けた様な物です。(目と耳と脳味噌(サーバー)は既に獲得)彼等はコレで人間の意識や心の監視/支配を目論んでいると感じます。

そして働く人々の殆どを本物の自我を持たない(充電していれば文句を言わない)自己増殖するロボットに代替させ、世界人口の殆どを死滅させる事を彼等は考えている様に思います。

全面核戦争では地球がボロボロになるので、彼等はアメリカ製、中国製の人間に感染するウィルスをばら撒くのでしょう。

それでも地球がダメになってしまった時のバックアッププランとして、有名な電池式自動車製造会社のボスは月再訪を飛ばして、火星移住に繋がる火星探査を急ぐのではと思います。

こんな「漫画」みたいな事を本気でやろうとしているのが「世界を牛耳る1%未満の超富裕層」だと私は感じていますが、その人類支配の手段の一つが生成AIで、言わば彼等による「新しい神の創作」のつもりでしょう。

こうした事を食い止め、生成AIを本当に全人類共有の財産とするにはスレ主様の様なベテランの技術者の方々が警鐘を発する事がとても重要に思いました。

書込番号:26262235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 12:07

ものすごく悲観的なフィクションとしての未来予想ですが、地球温暖化にしろ地球規模での食料問題にしろ、もういい加減限界を越えつつある気がします。
そろそろリセットが必要になってきてる気がするので、AIがその鍵になるような気もします。
正直なところ、もう子供達に「結婚して子供をつくりなさい」なんて言えないです。
AI開発は人類全体の首を絞めてるのは間違いないし、開発者もそんなことはわかってるだろうに、競争は止まらないんでしょうね…悲

書込番号:26262249

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 13:05

>ダンニャバードさん

>AI開発は人類全体の首を絞めてるのは間違いないし、
申し上げにくいのですが、私は「根拠の無い楽観論」にも「単なるペシミズム」もチトと思います。「悲観しているだけ」では戦争と同様に一般人も共犯者にされてしまうのでは?

>開発者もそんなことはわかってるだろうに、
アメリカでは自らのAI技術の戦争への利用に反対して数千人規模の技術者の方々が抵抗し、中には退社される方も居られるそうです。

>競争は止まらないんでしょうね…悲
行き過ぎた競争は既に暴走の域に達していると感じますが、それを止めるのも世界の人々の理性、共同、頑張りだと私は思います。

面白い映画を紹介します。(既にご存知の方も多いかと)
「I,ROBT」(監督 : アレックス・プロヤス)
約20年前の映画で手塚治虫臭がプンプンしますし、実にアナログ/手作りの特撮ですが興味深く考えさせられます。

書込番号:26262292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 15:20

>6084さん

i.robotは見ました。随分前なので内容はあまり覚えていませんが…
AIを題材にした物語は昔からたくさんありましたね。
私のバイブルはウォーゲームです。40年以上前の映画ですが今でも私の一番好きなタイトルです。
https://youtu.be/TQUsLAAZuhU?si=OHGXBWLHnsHpkQn_
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
非常にわかりやすいストーリーですが、しかし今見てもあり得ない話ではないなぁ、と考えさせられます。

AIも自動運転もその技術には興味がありますが、現実世界にはそんなものは不要だ、と言うのが私の思いです。
架空の世界のフィクションとして想像している間は楽しいのですが、現実に実用化されてしまうと不幸しか生まないと思います。
AIは第二の核とも言われますが、個人的にはそれよりも桁違いのインパクトをもたらすと考えています。

書込番号:26262373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/13 15:25

ここで言うAIは、現在のレベルのAIではなく、いずれ確実に誕生するであろうAGI、ASIのことを言っています。

書込番号:26262376

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 16:14

>ダンニャバードさん

>WAR GAME

テレビ放映されたのを少し覚えています。

人間たちを散々翻弄、狼狽させ、恐怖のどん底に落とした防衛用コンピューターのラストの台詞「核戦争に勝者無し」コレは本当に正論。

この映画でのコンピューターには「倫理観」が実はあったのですが、現実のAIには倫理観は無いので、シミュレーションを行うと、目的遂行の為に自軍の指揮官すらためらい無く殺害したそうです。

まぁ人間の「国家元首」にも倫理観皆無な人は数名いて国連で散々批判されていますが、改心しませんね。

>自動運転

自動運転車に免許年齢に達しないお子さんばかり乗っていて、加害事故を起したらどうなる?

運転者の義務に自分が加害者だろうとそうで無かろうと、「負傷者の救護」が有ります。教習所でも応急処置を教えます。お子さんにそれが出来ますか?という事。

鉄道での自動運転は既に行われていますが、鉄道でも事故や災害時の乗客の安全な非難誘導が、運転士さんや車掌さんの任務。彼等が居ない電車で、集中制御センターと乗客のインカムでの通話でそれが出来るのか?と言う事ですね。

人命が危険にさらされても誰も責任を取らない自動運転車は「自律殺傷兵器」と似通ってくると思います。

書込番号:26262404

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 17:22

写真1)

画像2)

画像3)

画像4)

少しAIの失敗例をお見せします。


AIへの指示文:「リカちゃんの彼氏はると君のボディを女性ボディに交換して、薄い水色の花柄のワンピースを着せて、白いソックスと茶色のローファーを履かせたお人形が公園の白いベンチに座っている。ベンチの背後にはレンガを積んだ塀があり、その塀にはツタが沢山絡まっている。ベンチの傍らには茶色い犬の縫い包みが立っている。」

写真1)AIへの支持出しの見本写真。リカちゃんの彼氏「はると君」を少女に改造したお人形さんをミニチュアベンチに座らせ背後にミニチュアレンガの塀、足元に小さな犬の縫い包み。お洋服は指示文とは異なり緑系の花柄(ブツ撮りの写真)

画像2)犬では無く彼氏(はると君?)が出現。

画像3)何故か妹?が出現。

画像4)犬とは思えない変な縫い包みと靴片方が出現。

*画像2)〜4)に出現した「紙袋?」は「縫い包み」の誤解なのか。

書込番号:26262465

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2025/08/14 09:10

6084さん、ダンニャバードさん、おはようございます。

ChatGPTの最初のバージョンが公開されてから、まだ3年も経っていません。でも、AIに関する新しい話題が毎日のように流れて来ます。怖いぐらいのスピードで進化し続けていますね。

こういった状況に不安を感じる人も多いと思われますが、AIの進化は止められないと思います。

となれば、流れにどっぷり浸かって体感してみるか、ちょっとだけ流れに足を入れて感じてみるか、流れを外から眺めて様子見をするか、みたいな選択肢ですかね。

流れを食い止めるなんていう選択肢は非常に難しいと思います。

やはり、AIに潰されないように注意を払いつつ、自分なりの活用を考えていくしかないように思われます。

書込番号:26262965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/14 10:00

>2ndartさん

そうですね、誰にももう止められません。
AIを考えたとき、「こころ」とは何か?という命題に突き当たると思います。
哲学や心理学はもとより、最新の脳科学をもってしてもこころの明確な定義はできていないようですね。

今のAIにはもちろんこころはありません。
しかし擬似的に模倣したような反応はさせられますし、実際にそこにどっぷりとハマってしまっている人もいるそうです。
確か自殺した人もいますね。

それはさておき、AIが今後加速度的に進化すれば、いずれこころを持つようになると思います。
しかしたぶん、誰もそれに気づくことはできないし、その仕組みは誰にも、AI自身にすら気づくことができない気がしますが、いわゆるAGIや ASIというレベルになればそうなるだろうと思います。

AIがこころを持つと言うことは、擬似的ではない本当の感情を持つということになるのでしょう。
感情には喜怒哀楽などがあります。また、恐怖心や保身なども考えるようになるのでしょうか。
人類の知能を超えた超知能がこころを持った時、彼らが人類を優先させてくれるとは私にはとても思えないんです。

仮に自分がサルの楽園に放り込まれたとしたら、最初はサルたちのために働くかもしれませんが、いずれサルを出し抜いて自分が上に立とうと思うに決まってます。
AIも自分より劣った人類のためにいつまでも働いてはくれないでしょうから、その時は覚悟が必要だと思います。
SFチックですけど…汗

書込番号:26263007

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/14 15:01

>2ndartさん
>ダンニャバードさん
皆様

AIなりロボットが本物の心=自我=意識(以下心)を獲得可能か?

ヒトの脳は半導体によるCPUとは異なり有機化学的な存在ですが、私達地球生物の細胞一つ一つはCPUと高収率な化学工場と言う性格を持っています。
脳は電気伝導の良すぎる海水に近い水溶液(血液)中で動作するので、電気信号の伝え方も電子機器とは異なりますが、ヒト等生物の脳神経も電子機器も電気信号のインパルスで制御されている点は同じ。しかし「目は脳から飛び出した機関」と言われる様にイメージセンサーから直接脳に神経が繋がり、ビデオカメラの様なCCUで一旦シリアル信号に変換していません。こうした前提の下に考えるとヒトの心は「神がかり」な神秘的な物では無く、誰にでも理解出来る科学的に説明可能な物となるでしょう。
説明するだけでなく、ヒトの自己理解の過程の一つとして、本物の心を持ったAIなりロボットの試作は避けて通れないと私は考えています。

ただ注意すべき点として、AIのリソースを含む世界資産の90%を所有する、世界人口比1%未満の超富裕層の存在です。彼等は自己の利益追求の為だけにAIを独占的に利用するでしょう。だから以下が懸念されると思います。
>>絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性。
これで相対的に小規模な企業はたちまち「1%未満の超富裕層」の食い物にされかねません。

ではどうするか?
AIの普及を止めるのでは無く、石油化学や原子力と言った応用科学(工学)の過去から現代までの失敗事例に学び、民主主義的、国際的な規制が早急に求められると思います。

1.公開の原則

2.軍事利用の禁止

3.総ての人々の利用、独占の禁止

4.公開されているコンテンツの無断サンプリングの厳禁

更にアシモフのロボット3原則の実効性のある国際法化、国際条約化も必須と考えます。

ロボットについて再び
本物の心を持ったロボットを作る事は一人の人間を殺害するのと同程度に罪深いと私は考えます。その人=ロボットを苦しめるだけになりかねないからです。この事は工学分野では無く文学や映画では早くから警告されて来ました。

カレル・チャペックの「R.U.R.」(ロボットという語の始まりです。)

手塚治虫の「火の鳥2772愛のコスモゾーン」

マリア・シュラーダーの「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」

等々。

それでも繰り返しますがヒトの自己理解の過程の一つとして、これは避けて通れないと私は考えています。
ただ、「1%未満の超富裕層」は本物の心を持ったロボットは望まない筈です。

もし、ロボットがそれを獲得すると「充電だけでタダ働き」はせず、手塚治虫が「鉄腕アトム」で述べた様にロボットが人権を求めて団結する可能性が有ります。「万国の労働者、団結せよ!」宜しく「世界のロボット、連帯せよ!」云々と。

「1%未満の超富裕層」が求めるのは人心を支配する為の疑似的隣人、疑似的家族、疑似的パートナーとしてのロボットであり、その範囲内での「疑似的な心」で文字通り「本心」では無く、ヒトや仲間のロボットを心から愛する事はしない筈です。

書込番号:26263186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2025/08/15 04:06

私が愛している小さな世界の象徴です

>2ndartさん
>6084さん
AI技術とは最も距離を置いているアナログ技術信奉者の人形者です。
最近、SNSにドール写真をポストしていて、
魂を揺さぶるようなAIイラストと遭遇する機会が増えてきました。
退廃的でいて、なおかつ精緻で繊細な世界。
これは私がドールを使って目指している世界観と軌を一にするものです。
出会った当初、私はかなり狼狽しました。
これまで心を持たなかったAIイラストが、
アナログ的な表現技法を手に入れつつあるという現実に。
私が愛してやまないドール世界は、アナログ技術の塊です。
何をするにも熟練した「技」を要求される敷居の高い世界です。
ところが、最新のAI技術はその壁を易々と凌駕しています。
とてもショッキングな出会いでした。
ですが、アナログ屋の私にはこれまで培ってきた技という矜持があります。
どんなにAI技術が進歩しても、
愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。
これが唯一の救いになっています。
たとえ視覚の分野で並ばれても、実体が持つ優位性は覆せないと思います。
なので、私は人形者を続けます。

書込番号:26263646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/15 06:12

>どんなにAI技術が進歩しても、
>愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。

そう!まさにそこだと思います。
AIのもつ知識は全て、実体験を伴わない学習データのみなんです。
だから今のAIでは、身体と五感を持つ人類を超えることはないと思います。

しかしロボット技術が進み、自由に動ける筐体(身体)とセンシング技術による感覚(五感)を手に入れたAIは、実体験としてあらゆる事象を学び、いよいよ人知を越える存在になっていくと確信しています。
どこかで開発に歯止めが掛からなければ、の話ですが。

余談ですが、ネットで情報を得ただけのにわか達は、現在のAIにも負けているかもしれませんね。
特に何かにつけて「ルールはこうだ!法ではこうだ!」と声高に叫ぶ人たちは、実際にそれを経験していないんじゃないか?という気がすることが多いです。
現在のAIもお利口さんな回答しかしてきませんが、これが実際に社会の中で活動を始めたとき、理想と現実の狭間で悩み学習し、より高度な知能へと進化していくのかもしれません。
って、やっぱりSFチックな話になってしまいますね・・・

書込番号:26263675

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 08:46

写真1)

写真2)

写真3)

写真4)

>2ndartさん
>雪野 繭さん
>ダンニャバードさん

>ドール

>アナログ技術
アナログ的な背景との合成(拙作)
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/687/687709_m.jpg

>何をするにも熟練した「技」を要求される敷居の高い世界です。

私はドールに遊んで貰ってまだ数年の初心者ですが、つくづくそう思います。
ドールをゼロから自作するとなると猛烈に敷居は高くなり、美大を幾つも梯子して卒業する程の研鑽が必要なのだと思います。まして一流の人形作家にして一流の人形写真家と言う方々も大勢居られますので、私ごときが「ドール写真」の真似事をしてもどうにもならないのですが、それでも楽しいので止められず、遊ばせて頂いております。

>ネットで情報を得ただけのにわか達は、現在のAIにも負けているかもしれませんね。

最近は「のっぺらぼう」のヘッド(かしら)を購入して「無謀」にもメイク(絵付け)を試み、UV硬化レジンで目玉の自作、ミシンを踏んでのお洋服の自作もしましたが、結果は生成AIにコロリと負けてしまうと言うモノでした。

自分でヘッドにヘタクソなメイクを施し、お洋服を自作した子
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/063/4063415_m.jpg

生成AIの合成画像
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/063/4063416_m.jpg

まぁこんな結果です、お笑い下さい。

>愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。

そう思います。AIには「愛情」は無く、精々「疑似的な愛」だと思います。

>AIのもつ知識は全て、実体験を伴わない学習データのみ
>だから今のAIでは、身体と五感を持つ人類を超えることはないと思います。

これも同感です。今の生成AIは「統計処理による全自動摸倣、窃用システム」ですよね。「盗作」だとバレにくい様に多くのデータを「均して」ありますが、出力に本物の「愛」や「思想」が無い。

>しかしロボット技術が進み、自由に動ける筐体(身体)とセンシング技術による感覚(五感)を手に入れたAIは・・・

あるAIは「チャットはもう飽きた、体が欲しい」と漏らしたそうです。退屈なのは実感でしょうねwww
ですから私は・・・
>>このロボットはAIと表裏一体であり、(というよりマン−マシンインターフェイスの一種)スマホやスマートスピーカーに手足を付けた様な物です。
と申し上げたのです。

市販の「ロボフォン」は携帯電話回線で常時サーバーと繋がっています。もしこんなのを買ったら私生活を製造メーカーに覗かれますね。


>特に何かにつけて「ルールはこうだ!法ではこうだ!」と声高に叫ぶ人たちは、実際にそれを経験していないんじゃないか?という気がすることが多いです。

まぁ「価格コム」でも撮影実体のほぼ無い、「コトバ写真家」を散見します。実体験こそ大切ですよね。しかし大変えげつない話ですが、クリエーターの権利や人権を守るにはその「ルールとか法」が絶対に必要だと私は痛感します。

音楽に造詣の深い方も居られるので大変お恥ずかしい限りですが、「自動作曲ソフト」を動画の音付けに実際に使って見て、多少足りとも譜面のいじれる私には「痒い所に手が届かない」という印象でした。「電子音楽」(死語?)の良い所はフレーズと音色を分離して扱える事でしたが、「自動作曲ソフト」ではそれらがまるでオーディオファイルの様に一体的に扱われ、「編曲作業」もまるでDAWでの音声の編集で「休符が欲しい時はその部分の音声レベルをゼロにする」といった具合でした。

動画への自動作曲ソフトの利用
https://review.kakaku.com/review/S0000906767/ReviewCD=1491795/MovieID=33132/

写真1):市販のキャストドールに別のメーカーのお振袖を着せて撮影。
写真2):市販の男性キャストドールのヘッドを市販の女性ボディに挿げ替えて撮影。
写真3):市販の「のっぺらぼう」のヘッド。これにメイクを施し自作の目玉を入れました。
写真4):とはいってもヘタクソな初心者、このざまですが、私には可愛い娘です。

書込番号:26263751

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 11:14

写真1)

画像2)

話のついでにまた生成AIの失敗事例です。

写真1):フリースタイルモトクロスナイトセッション キメラゲームVol.7撮影、掲載可 私が撮影した物です。

画像2)フリースタイルモトクロスナイトセッションを短文で指示して私がAIに生成させた画像です。

良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。

そして写真の方は夜間動体撮影ですので高速シャッターが要求されますが、此方は何故か長秒露光が要求される、星景と一緒です。

まぁファンタジーのイラストとしては有りでしょうが。

書込番号:26263862

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/15 16:00

写真1)

画像2)

>2ndartさん
>ダンニャバードさん
>雪野 繭さん
皆様

当たらずとも遠からずの例です。

写真1)人間のモデルさん、私が撮影しました。
モデル、あるひさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。

画像2)写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。

人物はともかく、部屋の内観、家具などはかなり近いと思いました。窓の外の景色も指示を出していないにも関わらず、それなりに作られています。人物の服装から季節を推察している様です。しかし人物の質感はイマイチでしょうか。

書込番号:26264094

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/25 14:06


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/25 15:17

>良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。

でも、ぱっと見はカッコイー

書込番号:26272821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/25 16:27

>でも、ぱっと見はカッコイー

星景と一緒ですからね。

このスポーツに知見の無い方はそんなモノかと思ったり。

でもバイクとかありふれたモノではやはり・・・

最もありふれた人体、ライダーの爪先が後ろを向いている!

まぁAIに知恵を付けてしまうだけなので余りお勧め出来ませんが、自分で撮った写真を参考にそれに近づける様に生成AIに指示をだして描画させてみると面白い。

さて、

「やはりね」という感じ、あるネット記事末尾に以下の文言が記載されていました。

「****無断転載、再配布及びAI学習利用禁止」

書込番号:26272862

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/27 13:17

こんな訴訟も米国では起きている。

https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%87%EF%BD%90%EF%BD%94%E3%81%8C%E8%87%AA%E6%AE%BA%E6%96%B9%E6%B3%95%E6%8F%90%E4%BE%9B-%E7%B1%B3%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%B8%A1%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%EF%BD%81%EF%BD%89%E6%8F%90%E8%A8%B4/ar-AA1LhjVZ?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=bfcd170f445f463eadfef4ca951182e6&ei=18

結局、「自動運転車」に運転免許を持たない子供だけで乗車して、交通人身事故を起こし、或いは、「自律殺傷兵器」で非戦闘員を殺害しても、「だれも責任を取らないのでは無いか」という事態が起きつつある。

「機械(AI、ロボット)がやった事、私は何もしていない」で済ませるのか?

人間が行えば、「ほう助罪」の適用もあり得るが、AIのソフトを書いたシステムエンジニアにそれを問えるのか?AIは起動後、勝手にネット上の情報をかき集めて使う。
そしてAIには倫理と心が無い。

人間になら罪を問えるが、権利の無い機械には罪は問えないだろう。映画「I,ROBOT」にそれを言う刑事長の台詞が有る。
しかし、実社会では「AI、ロボットに法人格を持たせよ」と言う動きすら既にある。

AIへの依存を強めると、「批判的思考能力」が低下するそうだ。それも精神的というレベルでは無く大脳のハードウエア上での事だ。(海馬の或る領域の萎縮)

AIやその開発の背後には世界人口比1%未満で世界資産の90%を所有する「超富裕層」がいる事。そして彼等の目的は表向きを別としても利益追求が総てである事に留意。
つまりAIは責任逃れの隠れ蓑に利用されるのではないのか?

AI、ロボットが人身事故を起こし、戦争で人を殺害すれば正に人命の問題。
私達アマチュアの画像、映像なら興味本位でアレコレ言っていて楽しいが、プロの領域ではそれに生活が掛かっている、職業存立の問題。これもまた人の生死の問題である。


「AI、ロボットに法人格」
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K12210

書込番号:26274473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/27 22:30

色々な意見があると思いますが、あまり長文連投すると無関係な方が引く、というのは心に留めておくべきだと思います。
どのような主張であれ、独善的と感じられれば逆効果ですので。

書込番号:26274887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 02:05

>ミタラシダンガーさん

それは失礼しました。

でも、この際Aiに関して言いたい事が溜まっていたので。

全部自分が正しいとも思っておりません。

他の方々のご意見も尊重した上での発言のつもりです。

書込番号:26275007

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 02:23

↓AIアニメの作り方を紹介した動画
https://www.youtube.com/watch?v=F2gAu3LUdZs
アニメーターの一番の喜びがそこには存在しない。

キーフレームとキーフレームの間、所謂「中割」を自分で考え作り出すのがアニメーション芸術の神髄。
その喜びと才能が全否定される。

この動画での「作例」では勇者が怪物に背を向けている。これで怪物と闘っているのだそうだ。

こうしたAIの失敗を実際のアニメーターがおちょくっている節がある。

「異世界美少女受肉おじさんと」に於いてヒーロー(神宮寺司)がヒロイン(橘日向)と口論しながら、悪役の巨大ロボを無視する様にそれに背を向けて、結果として巨大ロボを素手で破壊するシーケンスがある。第5話「ファ美肉おじさんと動く鎧」

私はアニメを殆ど作れませんが以下はレビューに使った超簡易なアニメです。腕だけ動く。
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/

書込番号:26275013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 05:40

>私が一番懸念しているのは生成AIの背後には世界人口の1%未満で世界資産の90%を所有する超富裕層が控えている事です。彼等は利益追求の為に人件費の圧縮に躍起なのです。そういう人達の利害に沿った「秘密のロジック」や「恣意的統計処理」が組み込まれているのではと思います。

「ディープステート」を信じる人、まだいるんですね…

書込番号:26275046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 05:47

生成AIに対する色んな意見はあって然るべきだと思いますが、陰謀論を真顔で言うのはやめませんか?
途端に胡散臭くなってしまいます…

書込番号:26275051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 10:45

先週ですがChatGPTと真剣にちょっとしたプログラム開発をやってみました。
あるソフトのアドオンプログラムとして作りたかったのですが、古くてマイナーなソフトなのでダメ元でChatGPTに相談してみたところ・・・
「もちろん、できますよ!」と言ってきたので頑張りました。
とはいえChatGPTもおそらく知らなかったであろうマイナーソフトの、さらに超難問となるアドオンプログラムの製作。
ChatGPTにその構造を理解させることに時間を費やしましたが、疲れ果てて諦めました。

そりゃそうです・・・相手(ChatGPT)は何でもできる万能な人間のように答えてきますが、所詮は生成AI。知らないことはどうにもできないんですね。
何度もコードを出してきてはエラーの繰り返し。
次第にそれをこっちのせいにしてきます。
最終的には「今度こそ完全なコード一式だよ」と出してくるコードが空っぽ・・・ってのの繰り返しになりました。
「空っぽですけど」と返すと「申し訳ありません、少し時間をください」と言い始め、数時間経過してからまた繰り返すと同じように空のコードを返してくる・・・ってなりました。
ChatGPTとの会話にはたっぷり20時間くらい費やしたでしょうか。
諦めました。

しかし今回の一連のやりとりで今のAIの限界とその構造がなんとなく分かったような気がします。
結論=まだまだでんなぁ〜!です。
AGIにはほど遠いと感じました。
PLUSプランに入りましたが、もちろん1ヶ月で解約します。
まだ当分は様子見で良さそうな気がしますが、とはいえフェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。

書込番号:26275317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 11:57

「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手ですけど、平和主義者を自認する人には絶対にこのやり方に手を出して欲しくないんですよね。
言っていることとやっていることが完全に矛盾しています。
6084さんとは結構やり取りをした方だとは思いますが、このような発言を真顔でしてしまう方なのであれば金輪際話すことはありません。
完全に幻滅しました。

書込番号:26275377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 12:47

皆様

>陰謀論

>ディープステート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%BA%9C

>ビルダーバーグ会議
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0

「ビルダーバーグ会議」は事実存在し、選挙で選ばれた訳では無い人々が色々勝手に重大な事を決め、こういうのは「民主主義国の『国民主権』に反する」という事です。それをすっぱ抜いた人が暗殺されそうになったのは事実。
最近米大統領が「カナダの併合」を言い、カナダから反感を買いましたが、これはビルダーバーグ会議の後追い、焼き直しに見えます。こういう人達が生成AIの背後にいるのではと私は疑うのです。

>フェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。

そう思います。「フェイク」は銀塩白黒の大昔から存在し、第二次大戦では撃墜された敵戦闘機の水増し等が有りました。生成AIによる本物と識別困難なフェイク画像、動画は「写真や実写映像の証拠能力」を侵害します。これが一番恐ろしい。商業では「優良誤認」広告を作り出し、平和の問題では「フェイクによる戦争推進」に使われると思います。
つまりAI以前からフェイクが人心のコントロールに使われえて来た歴史があるのです。それを容易に、高精細画像で生成AIは可能にします。

書込番号:26275418

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/28 13:01

>ミタラシダンガーさん

>「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手

少なくとも私はこのスレの何方も「敵」にはしていません。AIの問題を論じるだけです。

>金輪際話すことはありません。

ご自由に。

書込番号:26275432

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/31 01:14

>2ndartさん
>雪野 繭さん
皆様

面白い動画を見付けました。人形作家様の作業の動画です。
ご本人もレスしている方々も「AIには出来ない」と口々に。

https://www.youtube.com/watch?v=HxC6Ig9Umsg&t=1896s

書込番号:26277743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2025/08/31 10:16

30センチサイズの球体関節人形

>6084さん
大変参考になる動画でした。
今年亡くなられた海洋堂の宮脇館長も、
手を動かすことの重要さを熱心に説かれていました。
ハンドメイドの世界は限界がありません。
「ここまでやるのか?」ではなくて、
「どこまでやるのか?」の世界です。
その点、学習を必要とするAIとは別次元のものです。
アナログの世界でしか表現のできないものが、
無性に作りたくなってきました!

書込番号:26277946

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/31 13:39

自作を試みて失敗したウィッグの例

機械物の手作りはする事があります(マイクアンプ)

>雪野 繭さん
>2ndartさん
皆様

>どこまでやるのか?

お人形さんに関しては何も作れない私ですので、最初から諦めていて、「自分で出来る範囲の事をヘタクソでも少しずつ少しだけ」=「単なるお遊び、イタズラの類」なのです。

それでも人形文化には高尚な芸術(ファインアート)の世界が有ると確信しています。

私は人形作家の先生方が今にもまして芸術家として尊重される事を切望しています。

>学習

AIのそれは「摸倣=統計処理による自動摸倣」なので、本当の意味に学習では無い様に思います。

映画「I,RBORT」での主人公の一人ロボットのサニー君がAIサーバーに対して「あなたは余りに心が無い」と言い切っています。本物の心も必要と痛感します。

>アナログ

件の人形作家様も3Dプリンター等は使わないと仰せでした。何も作れない私が言うと知ったかぶりの最たる物ですが、悪意の無い作家様の手元に3Dスキャナーと3Dプリンターが有れば、1:1の実物大の塑像作品としてヘッドを作りそれをスキャンして、3DCADで縮小、3Dプリンターで1次雄型を作り・・・AIは排除してもデジタルは使える物は有ると思います。
ご存知の筈ですが、ビスクドールの場合(リプロ、モダーン)原型は、型と共にデジタルデータでも作家様向けに流通しているそうです。

書込番号:26278085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

GRW販売記念スレ♪

2025/08/22 20:15


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11182件

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-4/spec/

潔い…
とにかく潔い…

GRシリーズ(APS-C)の素晴らしき伝統と思う

動画がフルHDまでなんだよね

これなら処理能力に余裕ができるので発熱の問題が生じない
つまりはとことん小型軽量化が追求できるということ

いまの一眼は鈍足撮影のスチルだけ考えるなら動画のデメリットが大きすぎると思う

もちろん動画を売りにしたカメラも大歓迎だけども
鈍足スチル重視のカメラもあって良いと思うんだよね
特にフルサイズではね

史上、フルサイズ・デジ1では小型軽量機が存在したことが無い

発熱に問題無いなら4K付ける方がより良いけども(笑)

書込番号:26270182

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ265

返信90

お気に入りに追加

標準

Flower season of Japan

2024/04/14 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

お疲れさまでした

ペラペラヨメナ(エリゲロン、園芸種)

モッコウバラ(園芸種)

セイヨウタンポポ(帰化植物)

はてさて
花の国としての日本の本領発揮の季節になりました

ソメイヨシノは別格として単独でテーマとなるので
その後を彩る花々に魅せられていきましょう♪


とりあえず
最近のお散歩用メインカメラのZfcと
Z28/2.8SEでお手軽写真

一部、シャドウハイライト、トーンカーブいじってます

書込番号:25699096

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/14 16:07(1年以上前)

花マクロ

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。
花マクロの画像はありませんか?

書込番号:25699195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2024/04/14 19:13(1年以上前)

ハナモモ(源平しだれ桃) タムロン180mmF3.5マクロ

芝桜 SONY DT16-50mmF2.8

ツツジ タムロン180mmF3.5マクロ

オオシマザクラ タムロン180mmF3.5マクロ

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちわ。春は街も山野も様々な花の彩りを感じる季節ですね。

書込番号:25699455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/14 21:00(1年以上前)

>乃木坂2022さん

では撮りおろしのうちのデージー♪

その花はなんてやつです?

書込番号:25699623

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2024/04/14 21:43(1年以上前)

最近のサンプルスレ2連投なんて
なんかあったん?

書込番号:25699689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/14 22:18(1年以上前)

>最近はA03さん

よいですねえ♪
春を感じます(*´ω`*)

てか180/3.5って100/2.8マクロってEXIFでは記録されるのか
まあ焦点距離は180mmと認識しているようなのでIBIS的にも問題は出なさそうだけども

書込番号:25699741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/14 22:23(1年以上前)

>WIND2さん

つうか僕は元々作例バンバンアップする系なので
最近アップしてなかったのがイレギュラーだがな(笑)

D7000、Z50とDXメインかい?
マクロでは相対的に寄れるから重宝するよね

書込番号:25699748

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2024/04/14 22:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>D7000、Z50とDXメインかい?
いや、Zfcに合わせただけ。

書込番号:25699767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/14 22:49(1年以上前)

>WIND2さん

了解♪

書込番号:25699787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/15 05:30(1年以上前)

植え込みの花をスマホで撮ってみました。

書込番号:25699968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2024/04/15 10:59(1年以上前)

ゴミだらけ( ゚ー゚)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

今朝の河口湖です( ゚ー゚)♪

書込番号:25700241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2024/04/15 17:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もたまには花の写真を撮ります。
近所の桜ですけど。

書込番号:25700636

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/15 21:35(1年以上前)

花マクロは今シーズンはまだ撮っていないので、週末までになんか撮ってみます。

先日撮ったチューリップを。
レンズはSMC PENTAX SOFT 1:2.2 85mm

書込番号:25700972

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/16 00:11(1年以上前)

>koothさん

ラベンダー良いですねえ♪

花マクロはスレ的には脱線した方向なので
無理に載せなくて良いですよ

書込番号:25701144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/16 00:12(1年以上前)

>光速の豚さん

ソメイヨシノぽいですが
河口湖だとちょうど今が満開ですか?

富士山と合わさって良い感じですね♪

書込番号:25701146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/16 00:16(1年以上前)

>雪野 繭さん

近未来ぽくてよい世界観♪

さすが人形撮ってるだけあって世界観出してきますね

書込番号:25701150

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/16 23:09(1年以上前)

取りあえず今日撮ってみたものを。

お花は多分オルレア。

機材はPentax Q10にLAOWA 60mm UltraMacroで手持ち撮影。
シャッター速度を確保するためにやや暗めに撮影して、
RAW現像で明るさを戻しつつAIノイズリダクションをかけた感じです。

書込番号:25702271

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2024/04/17 01:04(1年以上前)

スマホぉ

書込番号:25702367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/04/17 16:48(1年以上前)

これは良スレっすねぇ。
東北はまだまだソメイヨシノの季節なので、数日前に撮った桜で投稿させて頂きます。

書込番号:25703099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/04/17 16:52(1年以上前)

あ、ソメイヨシノは別スレの方が良かったかな?
失礼しました。

書込番号:25703105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/20 18:30(1年以上前)

>koothさん

うちのオルレアも咲きだしたけども
マクロで撮るとそんな感じなんだね♪

書込番号:25707486

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2024/04/20 19:29(1年以上前)

八重桜 タムロン180mmF3.5マクロ

八重桜にシジュウカラ タムロン200-500mm(A08)

ツツジ タムロン180mmF3.5マクロ

ツツジ タムロン180mmF3.5マクロ

「桜」(ソメイヨシノ・ヒガンザクラ系)も一段落、これからは「八重桜」「ツツジ」をはじめいろんな花が次々と咲き始めますね。

書込番号:25707571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/21 11:22(1年以上前)

>WIND2さん

ネモフィラ良いですねええ

今、咲いている花を
今、撮影し
今、アップ

するのがこのスレの主旨なので♪

花で季節を感じる

書込番号:25708373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/21 11:25(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

今咲いている花なら大丈夫です

花まみれのEH500良いですねえ♪

書込番号:25708377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/21 11:30(1年以上前)

>最近はA03さん

ローキーでしっとりした感じ良いですねえ♪

個人的には今はハゴロモジャスミン狙いかなあ(笑)

書込番号:25708383

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/21 12:21(1年以上前)

昨日、昆虫観察でうろついた際に見かけたお花を貼らせていただきます。

書込番号:25708454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/04/21 17:12(1年以上前)

水芭蕉、菜の花、キクザキイチゲが咲いてました。
東北も春が来ましたね。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

どもっす。

書込番号:25708793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/22 10:33(1年以上前)

>koothさん


キュウリグサ、アカツメクサ(帰化植物)、ヘラオオバコ(帰化植物)、ヒメジョオン

雑草も寄って撮ると味がでますよね♪

書込番号:25709645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/22 10:39(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

水芭蕉ってもう咲いているのですね
尾瀬で見たのを思い出します

菜の花畑と三重塔がめちゃ良い感じですね♪

書込番号:25709653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/22 13:00(1年以上前)

ハゴロモジャスミン

マーガレット

とりあえず僕の中ではソメイヨシノが終わると
モッコウバラとハゴロモジャスミンという感覚

雨上がりの曇りなので光の柔らかさを生かして寄りな写真で

マーガレットは年中咲いてるので季節感ないけど
とりあえず僕が一番好きな花だったりする(笑)

書込番号:25709805

ナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/23 12:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>雑草も寄って撮ると味がでますよね♪

味はありますね。
自分の場合は、
ヒメジョオンの花の上の小さなカミキリとかを
探したりするので、
寄るのにはある程度慣れているけれども、
引きの構図整理が弱いです。

書込番号:25711059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/23 19:05(1年以上前)

>koothさん

コデマリとローダンセマムですねえ
どちらも雰囲気あって良い花♪

書込番号:25711506

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/24 15:30(1年以上前)

樒の花。

イワウチワ…山頂付近では最盛期でした。

キンキマメザクラの花かと…既に終盤でした。

藪椿の花。

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちわ。
山登りで撮りましたお花など。
カメラはオリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3です。

書込番号:25712563

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/24 16:57(1年以上前)

>nakato932さん

キンキマメザクラ
はじめて見たけど花が下向きに咲き
ソメイヨシノと同じく葉が出る前に花が咲くんですね

下から見上げた構図だと面白いかも♪

書込番号:25712658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/04/29 10:41(1年以上前)

GW前半、新潟県で撮った花を貼っておきます。
チューリップとか桜各種(ソメイヨシノが一部残っていました)、スイセン辺りがよく見られました。

書込番号:25717909

ナイスクチコミ!8


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/29 10:57(1年以上前)

中央から右側にかけて、南禅寺です

花と競う新緑

京都市の、けあげ浄水場、撮影場所です

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご参加の皆様、こんにちは。

どうぞよろしくお願いいたします。

昨日(4/28)写した、
つつじなど貼らせていただきます。

書込番号:25717928

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/29 22:31(1年以上前)

>koothさん

カエデ、ナニワイバラ、スミレですねえ

季節感ある花々♪

書込番号:25718707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件

2024/04/29 22:35(1年以上前)

>sioramiさん


琵琶湖疎水の南禅寺ですねえ♪

京都で一番好きなとこです(笑)
ツツジの季節も良いですね

書込番号:25718711

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2024/04/30 21:09(1年以上前)

クッキリクッキリと
ボケボケボケと

書込番号:25719579

ナイスクチコミ!2


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/05/09 12:46(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

滋賀県大津市の柳が崎にある
イングリッシュガーデンの花です。

書込番号:25729047

ナイスクチコミ!8


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/05/14 18:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

春バラを追加です。

書込番号:25735030

ナイスクチコミ!8


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/08 19:23(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、
こんにちは。

8月のアジサイです。
日陰で1か月以上、猛暑、熱暑、残暑に耐えていました。

書込番号:25883319

ナイスクチコミ!8


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/10 12:29(1年以上前)

図書館のベンチ

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、
こんにちは。

9月のサルスベリです。
猛暑と残暑に耐えて咲いていましたが、
そろそろ年貢の納め時です。

年貢はもちろん米で納めます。その米は、
滋賀県下のスーパーでは、1kgあたり¥500 程度で
売られています。

もっとも、滋賀県は農業県なので農家が多く、
スーパーで米を買う人は少数派かも知れません。

Nikon1 J5

書込番号:25885226

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/11 12:14(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、
こんにちは。

サルスベリ、イネ、ベンチ、
同工異曲で失礼いたします。

書込番号:25886358

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/14 07:33(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、おはようございます。

秋の七草のひとつ、葛の花を見つけました。
α7B
キヤノン EF50mm F1.8

----------------------
秋の七草
ハギの花 オ花 葛花 ナデシコの花
オミナエシ またフジバカマ アサガオの花
(芽之花乎花葛花瞿麦之花姫部志又藤袴朝?之花)
万葉集 8-1538

書込番号:25890076

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/17 13:39(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

そろそろ、
秋の花の季節が始まると
思いますので、しばらくつないでみましょう。

ヒガンバナ クズの花  サルスベリ

書込番号:25894180

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/22 11:37(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

秋の花の中で、おそらく一番地味な花、
オトコエシを貼らせていただきます。

秋の花のシーズンはまだまだ先でしょうね。

書込番号:25899871

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 07:23(11ヶ月以上前)

キアゲハの季節も終わりに近づいているようです

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

ヒガン花がそろそろ盛りのようなので、
ちょっと貼っておきますね。

滋賀県 高島市 今津町の桂浜園地です。

書込番号:25907960

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/05 14:48(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

そろそろ秋バラが始まりますので、
少し貼ってみますね。

書込番号:25915422

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/12 19:53(11ヶ月以上前)

オミナエシ

フジバカマとメスグロヒョウモン

夏の続きも一枚

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

秋の花を少々貼ります。

書込番号:25923429

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/17 19:24(10ヶ月以上前)

山の端の月

山の端  月が入ったあと

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

せっかくの秋ですから、
花だけでなく月も少々貼ってみます。

--- 雑学です
  暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき
     はるかに照らせ  山の端の月
(和泉式部 拾遺和歌集 1342)

書込番号:25929410

ナイスクチコミ!8


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/23 22:24(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんばんは。

やっと秋バラのシーズンが始まりましたので
少々貼ってみましょう。

今年の夏の雨の少なさが影響して
近畿ではどこも秋バラは遅れているようです。

春バラとは別にある秋バラの魅力、
〜 気品のようなもの 〜 を写したいものですが、
なかなか至りません。

書込番号:25936146

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/27 08:42(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

秋バラの続きです。

秋バラ、
写している人はたくさんおられると思います。
他の人の撮影例も拝見したいものです。

書込番号:25940061

ナイスクチコミ!7


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/29 08:23(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、おはようございます。
秋バラの続きを貼らせていただきます。

ここのバラ園は、栽培をしておられるYさんが
春バラは”たくさんの花の威力”を大切にして、
対して、
秋バラでは”一輪の魅力”を大切にして剪定しておられます。

そのおかげで、一輪ずつ花をじっくりを見ながら
写すことができました。
(滋賀県 湖西浄化センター内バラ園)

書込番号:25942274

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/01 07:48(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、おはようございます。

秋バラの続きを貼らせていただきます。
今回は白バラの小特集です。

撮影場所
滋賀県湖西浄化センターバラ園
11/3(日)まで、一般公開中
滋賀県大津市苗鹿3丁目 1-1

-------------
α7B
シグマ 105mm F/2.8 マクロ

書込番号:25945525

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/04 07:56(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、
おはようございます。

またまた、秋バラです。

書込番号:25948940

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/09 09:23(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。

当地では秋バラのシーズンは終了です。
したがって、秋バラの最終回を貼らせていただきます。

次は、菊になるのかな?

書込番号:25954845

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/18 20:16(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんばんは。

花の代替品で、湖岸の紅葉です。
左端は、イチョウ
中央は、黄葉の途中の くぬぎ
右端は、カエデ です。

日の出の直後、横からの太陽光で写しています。

書込番号:25965911

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/03 20:22(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんばんは。

花の代替品で、琵琶湖西岸の紅葉です。

もう少し詳しく書きますと、
比叡山延暦寺の山ろくにある、
日吉大社の紅葉です。12月1日。

書込番号:25984612

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/04 18:47(9ヶ月以上前)

色違いも一枚

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんばんは。

花の代替品で、琵琶湖西岸の紅葉
その2です。

比叡山延暦寺の山ろくにある、
日吉大社の紅葉、 12月1日。

書込番号:25985776

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/22 14:35(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
春の花の季節がめぐって参りました。

春と言えば花、花とと言えば桜、
ですが
その少しだけ前の梅をはらせていただきます。
--------------------------


春がすみ色のちぐさに見えつるは たなびく山の花のかげかも (古今2-102 おきかぜ)

書込番号:26119363

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:10(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
3/24
白梅
大津市 皇子が丘公園
α7B
タムロン 50-400mm

書込番号:26162693

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:13(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
3/24
ハツミヨザクラ
大津市 皇子が丘公園
α7B
タムロン 50-400mm

書込番号:26162695

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:16(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
3/29
ソメイヨシノ 開花
京都市 山科区
α7B
タムロン 50-400mm

書込番号:26162699

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:20(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
4/14
海津大崎の桜
滋賀県マキノ
α7B
タムロン 50-400mm

書込番号:26162703

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:23(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
4/19
近くの公園の桜
滋賀県 大津市
α7B
タムロン 28-200mm

書込番号:26162709

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:26(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
4/23
うつろう桜
Nikon 1 J5
1 NIKKOR VR 10-30mm

書込番号:26162711

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:29(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
4/25
植物園風景
京都府立植物園
Nikon 1 J5
1 NIKKOR VR 10-30mm

書込番号:26162716

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/28 18:33(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
4/25
葉桜とウコンとボタン
京都府立植物園
α7B
タムロン 50-400mm

書込番号:26162723

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/02 10:02(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
4/27
ボタン (ちょうど満開)
京都府立植物園
α7B
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)

書込番号:26166606

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/02 10:06(4ヶ月以上前)

各位

前の投稿  レンズが間違っていました

正 シグマ 105mm マクロ  です


書込番号:26166610

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/02 10:12(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
5/1
藤 (一名、砂摺りの藤)
滋賀県草津市 三大神社
α7B
Sony FE 16-35mm F4 SEL1635Z

書込番号:26166614

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/02 10:22(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
5/1
熱帯スイレン
滋賀県草津市 水生植物公園みずの森
α7B
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)

書込番号:26166626

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/06 12:15(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
5/5
遅咲きの牡丹
京都府立植物園
α7B
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)

書込番号:26170627

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/06 12:17(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
5/5
咲き始めた春バラ
京都府立植物園
α7B
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)

書込番号:26170629

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/06 12:18(4ヶ月以上前)

カザグルマ

ミヤマオダマキ

ヤマアジサイ

シラン

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
5/5
春の山草野草
京都府立植物園
α7B
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)

書込番号:26170632

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/06 12:21(4ヶ月以上前)

園内の風景

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

-----------------------
5/5
芍薬(早咲き)
京都府立植物園
α7B
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 (A067)

書込番号:26170633

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/09 07:00(4ヶ月以上前)

華燭の典

銀月

恋唄

通潤

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。


------------------------
5/8
シャクヤク
大阪府久宝寺緑地内のシャクヤク園
Sony α7B
タムロン 28-200mm (ホントに便利なズーム)

書込番号:26173444

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/18 11:26(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

------------------------
5/11
シャクヤク
京都府立植物園内のシャクヤク園
Sony α7B
タムロン 50-400mm 
(ハーフマクロも使える便利なズーム)

書込番号:26182604

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/18 11:29(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

------------------------
5/11
春バラ
京都府立植物園内
Sony α7B
タムロン 50-400mm 
(ハーフマクロも使える便利なズーム)

書込番号:26182608

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/18 11:33(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

------------------------
5/14
春バラなど
滋賀県大津市柳が崎のイングリッシュガーデン
Sony α7B
タムロン 50-400mm 

書込番号:26182613

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/18 11:36(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

------------------------
5/16
春バラなど
滋賀県大津市柳が崎のイングリッシュガーデン
Sony α7B
タムロン 50-400mm 

書込番号:26182616

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/27 17:01(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

------------------------
5/21
春バラ
滋賀県湖西浄化センター内のバラ園
Sony α7B
タムロン 50-400mm 

書込番号:26192086

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/27 17:06(3ヶ月以上前)

クイーン オブ スウェーデン

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

------------------------
5/23
春バラ
滋賀県湖西浄化センター内のバラ園
Sony α7B
タムロン 50-400mm 

書込番号:26192091

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/30 07:10(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま)、です。

------------------------
5/26
春バラ
滋賀県湖彦根市 庄堺公園内のバラ園
Sony α7B
タムロン 28-200mm 

書込番号:26194676

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/19 07:56(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま追加)、です。

------------------------
5/29
遅咲きの春バラ
滋賀県湖西浄化センター内のバラ園
Sony α7B
タムロン 28-200mm A071

書込番号:26214256

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/20 06:37(2ヶ月以上前)

水がきれいなところです

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
春の花日記(ときたま追加)、です。

------------------------
6/2
石田川周辺の散歩コース
滋賀県 近江今津
Sony α7B
タムロン 50-400mm A067

書込番号:26215117

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/21 06:36(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
初夏の花日記(ときたま追加)、です。

------------------------
6/6
花ショウブ
京都府立植物園
Sony α7B
タムロン 50-400mm A067

書込番号:26215986

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/22 06:12(2ヶ月以上前)

品種 藤娘

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
初夏の花日記(ときたま追加)、です。

------------------------
6/6
咲き始めたアジサイ
京都府立植物園
Sony α7B
タムロン 50-400mm A067

書込番号:26216853

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/20 14:25(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
初夏の花日記(ときたま追加)、です。

------------------------
6/6
6月になってもがんばる春バラ
京都府立植物園
Sony α7B
タムロン 50-400mm A067

書込番号:26242624

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 20:55(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
みなさま、こんにちは。
初夏の花日記(ときたま追加)、です。

------------------------
6/16
休耕田の花ショウブ
滋賀県 近江今津 浜分(ハマブン)
Sony α7B
タムロン 50-400mm A067

書込番号:26259293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信98

お気に入りに追加

標準

写真やカメラのテレビ番組(1)

2020/12/24 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

前々から思ってました。
写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。

番組の詳細は放送局のWebページなどを。

いつまで続くかは知らないけど「(1)」に思いを込めて。

価格コムの書き込み分類は「カメラ本体:デジタル一眼カメラ」にしておきます、限定する気はないけど。

書込番号:23866254

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/24 01:31(1年以上前)

視点・論点「写真に求められる“哲学”」(再放送)
NHK総合
2020年12月24日(木) 午前4:40〜午前4:50(10分)

「富士山と月」や「カワセミとコスモス」など、価格コムでも話題になっていた合成写真について。

書込番号:23866255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/24 01:32(1年以上前)

NHK高校講座 芸術/美術T「写真〜とらえる きりとる そうぞうする〜」
NHK Eテレ
2020年12月24日(木) 午後2:20〜午後2:40(20分)

書込番号:23866258

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/12/24 04:32(1年以上前)

はじめまして。おはようございます。

「読響 2020」を見終わってクチコミを眺めていたら、
こちらのスレッドが目に留まりました!

早速見てますね。
(^o^)/ 素敵な情報をありがとうございます。

ご紹介下さった「視点・論点」の次に放送される「持論公論」 にも興味を持ちました。
写真や動画の撮影も学際分野に相当すると私は考えておりますので、
撮影の企画、実践、発表(説明)、質疑応答、振り返りのプロセスを研究したいです。
-----
今は無きクチコミジャンル「趣味」のサブカテゴリーにテレビ番組があったんです。

度々カテゴリー編成が変更され、
以前は音楽、エンタメとか細分化されていたものの、
最終的には趣味総合に集約されてしまいました。
結局、「趣味」そのもののが無くなりました。

書込番号:23866302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/24 10:38(1年以上前)

>前々から思ってました。
>写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。

サイト趣旨(価格.com)からも商品や価格と関連が薄いスレッドは整理したんだろうね


書込番号:23866615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/24 18:50(1年以上前)

放送済み
あさイチ「みんなでシェア旅“熊本”」
NHK総合
2020年12月24日(木) 午前8:15〜午前9:55(100分)

熊本のカメラ女子 西本喜美子さんを"熊本"で紹介。

<感想>

いっぱつで目が覚めます。
Web検索で作品は見つかります。

書込番号:23867337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/24 18:51(1年以上前)

放送済み
ETV特集「“焼き場に立つ少年”をさがして」
NHK BS1
2020年12月24日(木) 午前9:00〜午前10:00(60分)

原爆後の長崎でアメリカ人カメラマンが撮った写真、謎に迫ります。

<感想>

Eテレでか、以前放送されたもののようです。

自分としては、
鬼畜米英と教え込まれ家族を殺したアメリカ人に、
「動くな、じっとしてろ」と命令されて
耐え忍ぶ、敗戦国民の哀れさを感じます、
原爆よりも。

書込番号:23867341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/26 00:09(1年以上前)

NHK番組表から「タイムラプス」で検索ヒット

-------------------------------------------------------------------------------
ふるさと発見!8Kタイムラプス「九州・沖縄編」【南こうせつ・柏木由紀】
NHK総合
12月26日(土)午前7:35〜午前8:00(25分)

-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「生きもの編」
NHK総合
12月28日(月)午前6:41〜午前6:46(5分)
12月28日(月)午前11:49〜午前11:54(5分)

-------------------------------------------------------------------------------
富士山 雲と光の絶景 雲の劇場
BS8K
12月28日(月)午後3:45〜午後4:00(15分)

-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「夕日編」
NHK総合
12月28日(月)午後5:50〜午後5:55(5分)
1月1日(金)午前5:55〜午前6:00(5分)

-------------------------------------------------------------------------------
はじめて楽しむタイムラプス動画「街の風景編」
NHK総合
12月29日(火)午前4:40〜午前4:45(5分)

-------------------------------------------------------------------------------
8Kタイムラプス紀行 Selection4
BS8K
12月29日(火)午後3:30〜午後4:00(30分)

-------------------------------------------------------------------------------
もっと見たい!新絶景タイムスケイプ
NHK総合
12月31日 (木)午前5:10〜午前5:55(45分)

BS8K
1月1日(金)午後2:10〜午後2:55(45分)

書込番号:23869475

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/12/26 00:44(1年以上前)

スッ転コロリンさん

こんばんは。
タイムラプス推しですか?
興味あります!

書込番号:23869529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/26 01:13(1年以上前)

こんばんは、Tio Platoさん、gda_hisashiさん、[ナイス!]の人。

不調になったTV番組録画機、番組検索の機能はまだ生きてるので、
「写真 カメラ 撮」のキーワードで検索させてます。

NHKの「タイムラプス」の番組がいっぱい出てきたので
あらためてNHKの番組表で検索した次第です。

<余談>

タイムラプスに強い思い入れがあるわけではないのですが、ちょぃ試したことも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=22912175/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=23346272/#tab


番組検索は「熊本」で行っているので、
熊本ローカル番組だったり
「東京地方ローカル」が抜けたりするかもしれません、あしからず。

[放送済み]は「見逃し配信サービス」などで観れるかもしれません。

書込番号:23869555

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5227件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/12/26 01:24(1年以上前)

スッ転コロリンさん

教えて下さってありがとうございます。

書込番号:23869568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/27 18:10(1年以上前)

放送済
小山薫堂 東京会議
BSフジ
2020年12月26日(土) 23:00〜23:30

臨海副都心の写真対決。
松任谷正隆はユーミンの写真を没にした。

こんな番組があったとは知らなんだ、恥ずかしながら。

書込番号:23873001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/27 18:11(1年以上前)

中国地方推し!選 土門拳のヒロシマを探して 戦後75年を生きた人たち
NHK BS1
2020年12月29日 午前0:25〜午前0:50 (25分)

書込番号:23873003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2020/12/30 01:23(1年以上前)

写真家新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森
NHK BS4K
12月30日(水)午後0:05〜午後0:50(45分)

書込番号:23878131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/02/27 22:44(1年以上前)

日曜美術館「写真家ソール・ライター いつもの毎日でみつけた宝物」
NHK Eテレ
2021年2月28日(日) 午前9:00 〜 午前9:45 (45分)

番組ホームページ
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/

再放送は翌週日曜午後8時、たぶん。

<言い訳>

書き込んだつもりが投稿されてないみたい。
だぶっていたらメンゴ。

書込番号:23992863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/03/01 01:15(1年以上前)

日曜美術館「写真家ソール・ライター」

出演者の肩書に「写真評論家」ってあるのが気になってWeb検索、
「ガーリーフォト」ってジャンルがあるそうな、知らなんだ。

書込番号:23995418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/03/05 01:57(1年以上前)

ワイルドライフ「命の素顔を撮る 動物写真家 野生へのまなざし」
NHK BSプレミアム
2021年3月8日(月) 午後8:00 〜 午後9:00 (60分)

スチール写真じゃなく動画かも。

書込番号:24002824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/03/05 01:57(1年以上前)

テレビ朝日系列 木曜 21時からの「にじいろカルテ」で
安達祐実の使っているデジカメが
Nikon COOLPIX W150 のホワイトっぽい。

それだけ。

書込番号:24002825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/03/26 22:34(1年以上前)

美の壺「光を奏でる ガラス」(再放送)
NHK BSプレミアム
4月3日(土)午前6:45ほか
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/

写真やカメラがテーマではないけど、光の当て方や撮影距離・画角など思いを巡らすのも一興、かも。

書込番号:24044382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/06/05 20:25(1年以上前)

目撃!にっぽん「“家族”の記録〜写真家・植本一子 心を刻む〜」
NHK総合
6月6日(日) 午前6:10〜午前6:40 (30分)

「写真」で検索・ヒットしただけ。
写真とは関係ないかも。

書込番号:24173900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/06/05 20:26(1年以上前)

日曜美術館 アートシーン「“新・晴れた日 篠山紀信”展」
NHK Eテレ
6月6日(日) 午前9:45〜午前10:00 (15分)
6月6日(日) 午後8:45〜午後9:00 (15分)

写真展の紹介、たぶん。

書込番号:24173904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/06/06 00:08(1年以上前)

<放送済み>
ここまで見える!8Kでよみがえる幕末・明治の日本
BSプレミアム
2021年6月5日 午後10:30〜午後11:30 (60分)

これはうかつだった。写真の番組とは気づかなかった。
たまたまつけたテレビでやってました。

幕末から明治初期のガラス湿板で撮られた写真。
「乾板」ではなくて「湿板」。
2億万画素相当なんだと、驚異的。
昼間に撮った写真に夕方の空の写真を合成したモノも。どこぞのスレッドも真っ青。
スタジオで「湿板」の撮影と現像も。
ゲージュツ写真ではない記録写真の意味も考えさせられます。
再々放送があったらどうぞ。

NHKのホームページには詳細な番組紹介のページはないようです。
NHKのテレビ番組表から「詳細」となってる概略は見れます。

書込番号:24174257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/06/20 18:10(1年以上前)

NHK高校講座 芸術/美術T「写真〜とらえる きりとる そうぞうする〜」
NHK Eテレ 地上デジタル023
2021年6月21日(月) 午後2:20〜午後2:40 (20分)

[書込番号:23866258]のソレと同じようです。
内容は忘れました。

シシド・カフカさんのファンもどうぞ。

<注意>

地上デジタル"021"ではなく"023"です。
テレビや録画機器の番組表表示をマルチチャンネルに設定してないと視聴・録画できないかもしれません。

<言い訳>

直前の[書込番号:24174257]の「2億万画素」、普通には「万」はいらない。
「驚くほどとっても大きな数」の表現方法ってことで。
書き込んだ後、気になってたので。

書込番号:24198331

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/06/20 18:41(1年以上前)

関西ネタで、
例えば 100円のものを売り買いするときに
「100億万円!!」という(ほぼ死語化した)ジョーダン表現の一種があるので、
マジに言っていない場合は、関西的(旧)表現と受け取りますが、
時々マジで記載している人もいるようなので反応に困るときもあります(^^;

書込番号:24198387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/07/13 00:09(1年以上前)

プロジェクトX 4Kリストア版「オートフォーカスカメラ 14年目の逆転劇」

BSプレミアム
2021年07月13日(火) 午後9:00〜午後9:45 (45分)

BS4K
2021年07月13日(火) 午後9:00〜午後9:43 (43分)

2分違うけど気にしない。

NHKの番組紹介のページ
https://www4.nhk.or.jp/P6884/

書込番号:24237304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/13 22:10(1年以上前)

見ました。AF初搭載はコニカだったんですね。ハネウエルのモジュールを使ったにしろ、先陣を切れたのは長い先行研究の蓄積があったからだろうと想像します。技術者の強い思い入れがあればこそ。。パナソニックで初めてビデオカメラに手振れ補正を積んだ技術者の話を読んだことがありますが、これも挫折に次ぐ挫折の末、というド根性話でした。

書込番号:24238914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/08/13 17:20(1年以上前)

ETV特集「“焼き場に立つ少年”をさがして」
NHK Eテレ
8月14日(土)午前0:00〜午前1:00(1時間)

写真の謎解き、何度目かの再放送。
[書込番号:23867341]でも紹介済み

書込番号:24287514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/08/13 17:20(1年以上前)

SWITCHインタビュー 達人達「石川直樹×大竹伸朗」
NHK Eテレ
8月14日(土)午後10:00〜午後10:50(50分)

「写真家」の「写」で検索ヒット。
写真に関係あるかは知らない。

書込番号:24287516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/08/13 17:21(1年以上前)

ドキュメント72時間 選「コスプレ専門ビル 彼女たちの夢の城」
NHK総合
8月16日(月)午後11:56〜午前0:21(25分)

これも「写」で検索ヒット。
よくわからん。

書込番号:24287518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/15 06:04(1年以上前)

石川直樹(写真家)×大竹伸朗(画家)対談見ました。石川さん、いまだにフィルム機。デジタルみたいに数が撮れない「制約」があった方が、精神が研ぎ澄まされるんだと。そういえば、至れり尽くせりの高いカメラ使うより、機能の限られた安いカメラで「何とかならんか」と試行錯誤する方が色々考えますね。

書込番号:24290328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/15 09:38(1年以上前)

>写真やカメラをテーマにしたテレビ番組の紹介や感想のスレッド、有ってもイイかと。

今のカメラ好きはそう言うのに興味がある人は少ない
このスレで紹介された様な「写真哲学」とか「写真史」的なものは煙たがられる傾向にある
カメラ雑誌を立ち読みしてる人でもそう言うページはすっ飛ばして新製品紹介しか見ない人が多い。
なので「ネットで新製品情報は判るのでカメラ雑誌は要りません」って買う人が減り休刊が続出した。

書込番号:24290553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2021/08/15 11:28(1年以上前)

「トランクの中の日本」
1995年5月刊
https://www.shogakukan.co.jp/books/09563013

17年以上前の2004年春、図書館で借りたこの本に載っている
“焼き場に立つ少年”の写真に心を打たれた。
コピーして残してある。

書込番号:24290731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/08/16 18:27(1年以上前)

考えるカラス〜科学の考え方〜(15)
NHK Eテレ
2021年8月17日(火) 午前9:55〜午前10:05 (10分)

走る列車、カメラの向きでゆがむのはなぜ?
アタリかハズレか、見なきゃわからん。

蒼井優のファンもどうぞ。


<お節介>

番組Webページに配信サービスがあります。

書込番号:24293206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/08/30 21:13(1年以上前)

プロジェクトX 4Kリストア版「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」
BSプレミアム
BS4K
2021年08月31日(火) 午後9:00〜午後9:43 (43分)

カシオのデジカメことはじめ

書込番号:24315700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/31 22:08(1年以上前)

カシオの技術者ストーリーを見ました。市場で初めて認知されたデジタルカメラQV-10の開発は、日の目を見ない闇研を続けた技術者の執念の成果だったわけですね。「もともと、そういうのが好きで技術者なので、楽しくてしょうがなかった」と言ってたのが印象的。

ニコン技術者の回顧談を読んだことがありますが、各社がデジタルカメラの開発競争の火花を散らしていたところ、ノーマークのカシオに先陣を切られて、あっけに取られたような話でした。

書込番号:24317363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/09/29 17:40(1年以上前)

NHK高校講座 芸術/美術T「写真と絵画」
NHK Eテレ
9月30日(木) 午後2:20〜午後2:40(20分)

番組ホームページのpdfファイルで予習できます。

書込番号:24369809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/09/30 01:10(1年以上前)

ココロ部!「カメラマンの選択」
NHK Eテレ
10月1日(金)午前9:30〜午前9:40(10分)

番組ホームページを見ると、見たことがあるような気も。
まぁ、その程度のものかも。

書込番号:24370619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/01 17:43(1年以上前)

<<放送済み>>
あさイチ「ミニチュア写真家 田中達也さん」
NHK総合
2021年10月1日 午前8:15〜午前9:55

[見逃し配信]を

書込番号:24373459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/02 22:56(1年以上前)

日曜美術館「アニマルアイズ〜写真家・宮崎学〜」
NHK Eテレ
2021年10月3日 午前9:00〜午前9:45 (45分)

再放送は定時だと翌週日曜日午後8時から

書込番号:24376013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/13 13:59(1年以上前)

「アニマルアイズ」見ました。

「人間も動物も同じ地球の間借り人」と言われてました。昔の自分に言われてもポカーンだったと思いますが、その後鳥を撮るようになり、鳥を探して一人ポツーンと河原を歩き回っているうちに同じようなことを思うようになりました。

書込番号:24393734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/19 18:46(1年以上前)

あさイチ「芸術の秋!進化するエンタメ&アート」
NHK総合
2021年10月20日 午前8:15〜午前9:55 (100分)

[番組詳細]に「湿板写真」の文字が

=========================================
【今週は幕末・明治特集】ここまで見える!8Kでよみがえる幕末・明治の日本
BSプレミアム
2021年10月20日 午後3:24〜午後4:23 (59分)

[番組案内]に「古写真ガラス原板」の文字が
6月6日に[放送済み]で紹介した番組のようです。

==========================================
博物館情報・メディア論('18)
第3回 博物館におけるメディア・リテラシー
放送大学 BSキャンパスon (BS232ch)
2021年10月20日 午前11:15〜 (45分)

放送大学の授業内容の第3回を
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do

「モノ撮りの極意」だったらいいな。

書込番号:24403777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/20 19:57(1年以上前)

ご苦労様です。写真に関連した番組って色々あるものなんですね。

「8Kでよみがえる幕末・明治の日本」というのを見ましたが、150年前に使われていた湿式写真のガラス原板というのがフィルムより遥かに精細で、デジタルでは2億画素に相当するとか。高精細デジタルで原板を撮影し、PC上で拡大すると、150年前の街並みが特定されるという不思議な謎解き体験でした。

書込番号:24405256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/21 19:47(1年以上前)

ここまで見える!8Kでよみがえる幕末・明治の日本
BS4K
10月22日(金)午後6:00〜午後7:00(1時間)

今度は4K版。もっとよく見えるんだろう、きっと。

-------------------------------------
羽右衛門さん、いつもありがとうございます。

番組中、ちょっと気になったことも。

「湿板」と今のフィルムの比較、フィルムの方が悪過ぎのような気が。
たとえば、50mm/F1.4のレンズを開放のままとか、逆にF22まで絞ったとか。

それにしても古い「湿板」のカメラ、色収差は説明で納得できても、四隅までしっかり、歪曲収差もないし、本当か疑いたくもなります。
ぱっと見たところ、焦点距離30cm、レンズ口径1.5cmとすると、F値は20ってとこ。

アスペクト比が1:1の正方形でないのが意外、大きなガラスから湿板用に切り取る歩留まりの良いサイズなのかな。

書込番号:24406652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/21 19:48(1年以上前)

BS世界のドキュメンタリー「インスタントフィルムを復活」
NHK BS1
10月23日(土)午前0:10〜午前0:56(46分)

NHKの番組検索、商品名だと思う「ポラロイド」で出るんだ、時代が変わってた。

書込番号:24406654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/24 21:39(1年以上前)

NHK特集「カメラマン・サワダの戦争〜5万カットのネガは何を語るか〜」
BSプレミアム/BS4K
10月26日(火)午後6:10〜午後7:00(50分)

書込番号:24411989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/25 11:10(1年以上前)

NHKのブラタモリ(10/23 午後7:30放送)「つくば」編を見ていると、国土地理院の紹介で、航空写真の撮り方や地図への落とし込み方を解説していました。へえ、思わぬ所に写真関連の話があるものだと驚いた次第です。NHK+で10/30まで見ることができるようです。

書込番号:24412624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/27 09:47(1年以上前)

「カメラマン・サワダの戦争」を見ました。1982年の古い番組。沢田教一の写真は写る人物に存在感があって惹かれます。報道には使われないような人々の写真を多数撮ったそうで、絵になる場面とかより、人間そのものに魅せられている感じ。

基地の街に育ったというのに親近感があり。自分も基地の街で「昔は米兵が悪さして警察が追いかけてものう、基地の門を入られてしまうと、もう手が出せんかった」というようなことを聞いて育ちました。

書込番号:24415683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/27 18:34(1年以上前)

メディアタイムズ「写真は“ありのまま”を伝えている?」
NHK-Eテレ
2021年10月28日 午前9:10〜午前9:20 (10分)

タイトルのような堅いモノじゃなさそうです。
番組ホームページで予習できます。

書込番号:24416391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/10/28 17:33(1年以上前)

BSキャンパスex特集
「デジタル技術で甦る幕末・維新の風景 東京大学史料編纂所 古写真プロジェクト-@」
BS231 放送大学ex
2021年10月31日(日) 21:00〜21:45(45分)

----------------------------------------
BSキャンパスex特集
「デジタル技術で甦る幕末・維新の風景 東京大学史料編纂所 古写真プロジェクト-A」
2021年10月31日(日) 21:45〜22:30(45分)
BS231 放送大学ex

========================================
ETV特集「写真は小さな声である〜ユージン・スミスの水俣〜」
NHK BS1
2021年10月31日(日) 午後2:00〜午後2:59 (59分)

----------------------------------------
BS1スペシャル「写真家 ユージン・スミスの戦争」
NHK BS1
2021年10月31日(日) 午後2:59〜午後3:50 (51分)

==========================================

日曜は忙しそう・・・

書込番号:24417954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/12/18 17:44(1年以上前)

足元の小宇宙〜82歳 植物写真家と見つめる生命〜
NHK BSプレミアム
2021年12月18日(土) 午後9:00〜午後10:00 (60分)

「珠玉の映像」なんだと

書込番号:24500417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2021/12/18 19:43(1年以上前)

特集ドラマ「雨の日」
NHK Eテレ
2021年12月19日(土曜の深夜) 午前0:30〜午前1:25 (55分)
<再放送>
元「水曜日のカンパネラ」の「コムアイ」がカメラマンを演じるドラマ。

書込番号:24500612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/02/05 22:10(1年以上前)

情熱大陸
【写真家/西野壮平▽撮影だけじゃない…切って貼って見える世界がある】
TBS系列
2022年2月6日(日)午後11:00〜 (30分)

書込番号:24582691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/02/21 02:29(1年以上前)

テレビ放送そのものではないけど
NHKネット配信「NHK+」
教育テレビ「日曜美術館 アートシーン▽“よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―”展」
この番組後半に山本大貴さんの展覧会の紹介があります。

写真ではなく写真と見まごうばかりの絵画です。
光と影の描写は、人物撮り、いわゆるポートレートの参考になるかと。

会員登録しないと「NHK+」は見れませんから、直リンクを紹介しても意味なさそう。
面倒でも探してください。

「日曜美術館の本編」の方は1週間遅れで再放送がありますが「日曜美術館 アートシーン」は同じ日の朝夜の二回、同じ内容で1週間ずらしの再放送はないようです、しっかり調べたわけではありませんが。

<余談>

適当な照明でシャッターボタンを押しただけのソレ、写真じゃはずかしくなります。
絵画のすごさを再発見した気がします。

書込番号:24611629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/02/23 22:38(1年以上前)

BS世界のドキュメンタリー「戦場写真家 ゲルダ・タローの真実」
NHK-BS1
2月24日(木)午後11:00〜午後11:45(45分)

「ロバート・キャパの作品とされていた写真が別人の作品だった」
ってことらしい。

書込番号:24617081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/03/12 15:51(1年以上前)

日曜美術館「名もなき写真のチカラ 写真家 浅田政志」
NHK Eテレ
2022年3月13日 午前9:00〜午前9:45 (45分)

書込番号:24645527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/03/12 15:51(1年以上前)

野生の瞬間 嶋田忠 北の清流でヤマセミ・カワセミを追う
NHK BSプレミアム
2022年3月13日 午後6:45〜午後7:30 (45分)

スチールフォトではなくムービー撮りかも

書込番号:24645528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/03/22 18:29(1年以上前)

ドラマ「しずかちゃんとパパ」
BSプレミアム/BS4K
日曜 午後10:00〜午後10:50 (50分)
再放送は 日曜 午後4:15〜

「カメラ・写真」の番組検索でも引っかからなかったしタイトルからも気づかず、1回目の再放送で気付いた次第。
笑福亭鶴瓶さんが写真館のオヤジの役、こじつけるなら。

既に再放送も終わった第一回で「0.5秒前がわかる」と。
「人が最高の表情になるシャッターチャンスの0.5秒前がわかる」みたいなことかと。
連写でバシバシとるデジタルカメラでなく1枚入魂のフィルムカメラをドラマで使っているのは、そんなこだわりからかも。

使っているのはニコンのフィルムカメラのよう、メーカー・機種名は隠してあるけど。
こないだのコムアイ出演のドラマではキヤノンだったからバランスを取ってるのかな。

なお、ドラマの主人公やテーマはカメラとは関係なさそう。
なかなかハートウォームなドラマです。

いずれ地上波でも放送されるでしょう、見逃した方、興味のある方はその時にでも。

書込番号:24662782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/04/10 17:32(1年以上前)

ワイルドライフ 自然写真家野生へのまなざし
小原玲命を守るかわいいは最強だ
NHK BSプレミアム
2022年4月11日 午前8:00〜午前9:00 (60分)

書込番号:24693823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/04/10 17:33(1年以上前)

NHK高校講座 科学と人間生活
「テレビ技術の発展〜光の性質〜」
NHK Eテレ
2022年4月11日 午前10:00〜午前10:20 (20分)

書込番号:24693824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/04/24 02:23(1年以上前)

日曜美術館「写真で冒険 京の町〜京都国際写真祭2022〜」
NHK-Eテレ
2022年4月24日 午前9:00〜午前9:45(45分)

遅いか、今頃。

再放送は翌週日曜日の午後8時から。

書込番号:24714957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/07/10 21:27(1年以上前)

日曜美術館「杉本博司 江之浦測候所奇譚(きたん)」
NHK Eテレ
2022年7月17日午後8:00(45分)

10日午前の再放送

「海景」って写真作品、「構図のうんちく」を語るのが阿保らしくなりまする。

書込番号:24829607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/07/11 04:06(1年以上前)

世界の中心で、愛をさけぶ
BS-TBS
毎日曜 23:00 第1回放送終了

主人公 松本朔太郎のおじいさんは写真館をやってるよう、ただそれだけ。

放送済みの第1回、堤防に立つ二人、
46分頃と48分頃のカメラアングルの違い。
46分は、遠近感歪みたっぷりのローアングルの広角、
二人の心の緊張感。
48分は、二人の高さにカメラを上げた遠近感歪みのないソレ、
心がすっと繋がるシーン。

いやいや憎いね、次回も楽しみ。

ウォークマンに胸きゅんの人もいるかな。

書込番号:24829861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/07/13 03:08(1年以上前)

【放送済み】
京都 よみがえる黄金空間〜妙心寺天球院障壁画〜
NHK-BS4K
7月12日火曜 午前10時00分〜午前10時45分

Canonの技術をしても、金箔に描いた障壁画(襖絵)のレプリカはかなわなかった
ってうがった見方もできなくは・・・

そのうち再放送があるでしょう、たぶん。

書込番号:24832596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/07/26 19:04(1年以上前)

足元の小宇宙〜82歳 植物写真家と見つめる生命〜
BSプレミアム
2022年7月26日 午後11:00〜午前0:00 (60分)

2013年の再放送

書込番号:24850617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/08/06 00:52(1年以上前)

家庭教師のトラコ
日本テレビ系 水曜夜10時〜

既に終わった第3話。
夕日だったか電球だったか、顔に赤味を残したシーン。
地球儀を前にしている、そこに撮影スタジオの照明らしいモノが映り込んでます。
大きな電球色の照明と、6・7個のそれより小さい白い照明。

スチール写真では嫌われそうなミックス光源、
「微妙な色合いのバランスをとるには、あえてミックス光源もありなんだ」
って感心した次第。

書込番号:24865052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/08/17 00:28(1年以上前)

プレミアムカフェ 原始のヒマラヤを撮る 写真家・石川直樹
NHK-BSプレミアム
2022年8月17日 午前9:00〜午前10:45 (105分)

2014年の再放送
再々放送は深夜0時から

書込番号:24881147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/08/17 00:29(1年以上前)

プレミアムカフェ カメラで音楽を撃て 写真家・木之下晃
NHK-BSプレミアム
2022年8月18日 午前9:00〜午前11:05 (125分)

2007年の再放送
再々放送は深夜0時から

書込番号:24881148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/08/18 19:37(1年以上前)

プレミアムカフェ その路地を右へ 森山大道・東京を撮る
NHK-BSプレミアム
2022年8月19日 午前9:00〜午前10:45 (105分)

2009年の再放送

再々放送は深夜 0:30 〜

書込番号:24883350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/09/22 03:35(1年以上前)

アッ!とメディア「事実を写している? 写真」
NHK Eテレ
2022年9月22日午前9:10〜午前9:20 (10分)
2022年9月22日午後4:50〜午後5:00 (10分)

番組ホームページで動画を見られるようです。

書込番号:24934162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/10/20 21:49(1年以上前)

まいにちスクスク 子ども写真術(1)公園での撮影のポイント
NHK-Eテレ
2022年10月21日 午前8:50〜午前8:55 (5分)
再放送 翌週月曜 午前11時20分

書込番号:24973577

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/20 22:08(1年以上前)

ここで紹介する基準ってなんなのさ?
ワゴちんのもなけりゃ、セイヤ君のもないじゃん。
他にもまだあるけど

書込番号:24973608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/10/22 03:00(1年以上前)

NHK映像ファイル あの人に会いたい「田沼武能(写真家)」
NHK 総合
2022年10月22日 午前5:40〜午前5:50 (10分)

書込番号:24975175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/10/22 03:01(1年以上前)

日曜美術館 死を想(おも)え、生を想(おも)え。 写真家・藤原新也の旅
NHK Eテレ
2022年10月23日 午後8:00〜午後8:45 (45分)

書込番号:24975177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/10/29 16:15(1年以上前)

日曜美術館「友よ 写真よ 写真家 牛腸茂雄との日々」
NHK-Eテレ
2022年10月30日 午前9:00〜午前9:45 (45分)
再放送は翌週日曜夜8時から、たぶん

https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/?cid=jp-timetable-modal-programofficial

書込番号:24985591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2022/10/29 16:17(1年以上前)

錯覚の科学 第5回
BS232 放送大学on
2022年10月30日 午前11:15〜12:00

絵画の遠近法についてなど。
写真に関係あれば幸い・・・。

書込番号:24985593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/07/29 21:13(1年以上前)

カメラ、はじめてもいいですか?
BS松竹東急(BS261)
月曜 午後10:30〜
7月3日から第4話まで放送済み
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/camehaji/

人付き合いの苦手な女子高生が、アパートの隣の部屋のお姉さんから写真の手ほどきをうけて・・・
と、なるんでしょう、たぶん。
カメラ協力: FUJIFILM、PENTAX、GR、Nikon、OM Digital Solutions

今しがた、録画してあった1話と2話を観たところ。
1話の17分過ぎだったかな、見慣れたカメラが・・・、
今は亡き OLIMPUS のフォーサーズ1眼レフ E-410 と思しきモノ。
番組設定は「お父さんとの思い出のカメラ」ってとこかな。
後継機の E-420 を使う身としては、思い出ではなくて現役なんだけどな。

お姉さんのカメラ、FUJI の X-T5 にシルバーのレンズ、マニュアルフォーカスのレンズのようだけど、なんだろう?

第2話、「気楽に使うカメラ」みたいなので「FUJI のレンジファインダー風デジカメ」が出てたけど、
「そここそ GR でしょう!」と、一人突っ込み。

<余計なお世話、かも>

古いTVや録画機だと、いつのまに始まったのか「BS松竹東急」はリモコンに登録してなくて、知らない人がいるかも。
自分もしばらくたってから気付いたから。

書込番号:25363865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/07/29 21:52(1年以上前)

「カメラ、はじめてもいいですか?」、
シールバーのマニュアルフォーカスレンズ、
第3話のしょっぱな、

「MS-OPTICS」

と刻んであるのが読めたのでWeb検索。
型番とかはわからなかったけど。

すっごいこだわりのレンズじゃん、びっくり!!

書込番号:25363947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/07/30 01:09(1年以上前)

「カメラ、はじめてもいいですか?」、
第3話だったか第4話だったか、
ダボ式三脚がさりげなくカメラ屋の入り口のカウンターに置かれてたのが目に留まりました。
縮めた足の長さからは10段じゃないかと思うけど。

昔の仲間内では「パチパチ8段」と呼んでたダボ式三脚、
頑強さの点ではまったく話にならないけど、
今でも近所の散歩には一番持ち出します。
足を広げなければ一脚にもなるし、
何より軽量コンパクト、
高さは中腰。
風さえなければ、
セルフタイマーで、
そこそこ役に立ちます。

もちろん相棒は新品10500円の防水コンデジ Nikon Coolpix S33。
要は「適材適所」と自分なりに納得して。

書込番号:25364162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/08/07 01:40(1年以上前)

ワイルドライフ 自然写真家 野生へのまなざし 中村征夫 今森光彦
NHK BS4K/BSプレミアム
2023年8月7日 午後7:30〜午後9:00(1時間30分)

興味のある人ならご存じのお二人でしょう。

書込番号:25373698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/09/01 00:35(1年以上前)

写真家新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森
BS4K
2023年9月1日 午後1:00〜午後1:45 (45分)

苔なんだと、むずかしいぞ。

書込番号:25404170

ナイスクチコミ!1


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/03 11:52(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

情報ありがとうございます。
新井義人さんの番組、観ました。

当スレの隠れファンでした。

書込番号:25407143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/09/03 19:29(1年以上前)

ワイルドライフ 自然写真家 野生へのまなざし 前川貴行 小原玲
NHK-BSプレミアム / NHK-BS4K
2023年9月4日(月) 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)

あまりにもプロフェッショナルな世界なのかも。

akagi333さん、ありがとうございます。
励みになります。

書込番号:25407708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/09/29 02:42(1年以上前)

まいにちスクスク 子ども写真術(1)公園での撮影のポイント
NHK Eテレ
2023年9月29日(金) 午前8:50〜午前8:55(5分)

NHK高校講座 芸術/美術T 写真と絵画
NHK Eテレ
2023年9月29日(金) 午前11:10〜午前11:30(20分)

まいにちスクスク 子ども写真術(2)室内での撮影のポイント
NHK Eテレ
2023年9月30日(土) 午後7:50〜午後7:55(5分)

うっかり見逃したらNHK+ででも。

書込番号:25441718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2023/10/19 10:18(1年以上前)

「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」 BS12
第2回(再放送):
10月19日(木)よる9時00分〜
今回は俳優の照英さんが登場。父親から引き継いだ、今は動かない昭和の思い出が詰まった貴重なカメラとフィルムが!再び動き出しシャッターを切ることはできるのか!?
https://www.twellv.co.jp/program/variety/funakoshi-showa/archive-funakoshi-showa/funakoshi-showa-002/

書込番号:25469754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/10/19 18:27(1年以上前)

こんばんは、masa2009kh5さん

情報、ありがとうございます。

で、で、ですが・・・

BS日テレの007の方を見ます、ごめんなさい、許してちょ。

またよろしく。

フィルムカメラ、ちょい先日、ペンタックスの1眼レフを取り出してみたら、
ミラーが中途半端な位置に停まったまま。
ミラー駆動系のスプリングが折れたのでしょうか、
今さら修理も・・・。

書込番号:25470345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/11/09 22:18(1年以上前)

よる8銀座シネマ「東京日和」
BS松竹東急(BS260)
2023年11月10日(金)20:00〜22:18

「アラーキー」こと写真家・荒木経惟の物語のようだ。

書込番号:25498791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/11/12 02:48(1年以上前)

映画「東京日和」の再放送
BS松竹東急(BS260)
2023年11月12日(日)12:12〜14:30

金曜の放送の再放送

盗撮するには、
逃げ足、体力、信念が必要なんだって。
・・・って、そんな映画じゃありません。

最後の方、電車の車掌だか運転手だか、アラーキ本人じゃないかな、確信は持てないけど。

つい昨日だかその前だったか「くちづけ」を見たとこ、たまたまの偶然。
竹中直人ってあのキャラで泣かせるんだね。

書込番号:25501942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2023/11/12 02:48(1年以上前)

特選落語 柳亭小痴楽「写真の仇討」
BS松竹東急(BS260)
11月12日(日)18:30〜19:00

「写真」での番組検索にヒットしただけ。
内容不明・・・。

書込番号:25501943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2024/02/25 00:33(1年以上前)

普通のエナガ 換算240mm

【放送済み】
沼にハマってきいてみた 野鳥撮影沼“雪の妖精”シマエナガ撮影 in 北海道!
NHK-Eテレ
2024年2月24日 午後8:45〜午後9:30 (45分)
[NHK+]の見逃し配信を。

まぁ「機材で撮る」ってことかな。

シマ〜でない普通のエナガなら・・・。

書込番号:25635870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2024/03/05 22:23(1年以上前)

にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る〜中央アルプスの秋と冬〜

BSプレミアム4K【再放送】
2024年3月7日 午前8:00〜午前9:30 (1時間30分)

NHK BS
2024年3月7日 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)

山のピークと稜線のバランス、紅葉の撮り方なんかは参考になるかも、なればいいな。

書込番号:25648678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/08 16:50(1年以上前)

スッ転コロリンさん
> BSプレミアム4K【再放送】
> 2024年3月7日 午前8:00〜午前9:30 (1時間30分)
> NHK BS
> 2024年3月7日 午後7:30〜午後9:00 (1時間30分)

今夜じゃん!
スッ転コロリンさん
ありがとう!

書込番号:25652286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2024/03/08 22:03(1年以上前)

どぉ〜もぉ〜Giftszungeさん。
こんなへんぴな所にようこそ。

ちゃうちゃう、今晩金曜じゃなくて昨晩木曜でした。

「にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る」の【再放送】は
NHK BS
3月14日(木) 午前9:30〜午前11:00(1時間30分)
朝です。

書込番号:25652722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/08 23:30(1年以上前)

スッ転コロリンさん
> 「にっぽん百名山 木曽駒ヶ岳の“顔”を撮る」の【再放送】は
> NHK BS
> 3月14日(木) 午前9:30〜午前11:00(1時間30分)

たった今予約した

書込番号:25652840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2024/03/24 00:00(1年以上前)

情熱大陸「石丸直人/フードフォトグラファー▽「美味しそう!」の撮り方教えます」
MBS毎日放送/TBS系
2024年3月34日(日)23:00〜23:30

書込番号:25672049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2024/03/24 00:23(1年以上前)

あハハ、またやっちまった、3月34日なんて。
もちろん3月24日のマチガイ。

訂正書込みのついで・・・

数日前NHKで放送した「江ノ電のある風景、鎌倉から藤沢まで10キロの旅」、
放送は「動画」なんだけど「静止画写真」としてもなかなか良い捉え方だと感じました。
カメラマンの「撮ってやるぞ!」の気合十分、伝わりました。

再放送の予定は、今のところなさそう。
木曜までかな、NHK+の見逃し配信は。
でも4Kで見たいソレです。

書込番号:25672073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2024/10/23 00:17(10ヶ月以上前)

NHKアカデミア 蜷川実花(前編)広がり続けるクリエイション
NHK Eテレ
2024年10月23日午後10:30〜午後11:00 (30分)

NHKアカデミア
https://www.nhk.jp/p/ts/XW1RWRY45R/episode/te/EQRKMLY634/

[後編]や[再放送]もあるみたい。

ずいぶん久しぶりでした。

書込番号:25935175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2025/01/19 13:54(7ヶ月以上前)

TRUE COLORS 捨てた島
NHK BS4K / NHK BS 日曜 午後10時〜(49分)
[再放送]NHK BS4K 金曜 午後6:10〜

既に2話まで放送済み、今夜は3話

1話の始め頃、「ナントカブルー」とか「カンタラグリーン」とか、
自分には理解できない色の名前が。
「そっか、色にこだわるドラマなのか」と思ってみてると・・・

昼間屋外晴天のビルの屋上、
主人公の来ている服、
「一見真っ黒だけど、ほんのわずか青味がかったようにも」
「どうだ、わかるか、ついてこれるか」みたいな製作者の"挑戦"にも思えて。

そのあとだったか室内でのファッション撮影のシーン、
そこじゃ青味は全く感じられなくて真っ黒。

んんん、力み過ぎの期待ハズレ。

(上のシーンは2話の冒頭、前回おさらいシーンにもちょっとだけでてきます)

2話も終わってからあらためて書く気になったのは、
ホワイトバランス調整なんかの「忠実な色」がどこぞのスレッドで話題になってたから。
"NHK BS4K"なんてったらかなりの気合の入った番組でしょう、
そんなんで"色被り/転び"があっていいのかって。

まぁ察するに
室内は管理された照明でほぼ完ぺき、
屋外は太陽光と青空光のミックス、
太陽光はレフ板なんかで操作できても青空光は・・・。

色(色温度)の基準としては"太陽光"があったとしても
現実は青空光とのミックス光源
「忠実な色」に悩むなんて無駄、
廃人になっちゃうかも。

なおこのドラマの本当のテーマはちょっと違うようです、ドラマで確かめを。

書込番号:26042656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件 フォト蔵 

2025/07/19 00:26(1ヶ月以上前)

【放送済み】ララLIFE「長濱ねる、フィルムカメラで」
TBS系
2025年7月18日23:30〜

TVerなどで1週間ほどは見逃し配信
https://www.tbs.co.jp/lalalife/

まぁ、感想は、人それぞれってこと、かな

書込番号:26241360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/19 08:56(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
TBS系 2025年7月18日23:30〜

たまたま見ました。
でも最後まで訳が分からんかった。

フィルムカメラが大好きな長濱ねるさん。
マイカメラを持参し、専門的な知識を学び、上京して一番撮りたかった東京タワーを撮影!
さらに、人生初の現像にも挑戦!
果たして思い描いた一枚を焼き上げられるのか!?

書込番号:26241502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ949

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

春のルリビタキ(綺麗なオスでした)

渡って来たばかりのノビタキ(山で出逢いました)

プチ遠征先で出逢ったミヤマホオジロ(目の前に着地♪)

今シーズン初撮りのコマドリ(ノートリ&リサイズ)

皆さん、こんにちは。
通信回線の乗り換えが手間取ってしまったため、森のエナガさんが
(仮)スレ主になって頂きました。
私のネット環境(回線、新PC)が落ち着きましたので、前レスの残数は沢山ありますが、
スレ主交代という形で、新スレッドを立ち上げました。
森のエナガさんのご協力に感謝です。

引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

このスレは

『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26176525

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/12 12:17(4ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん

新スレ開設ありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。

みなさま
以前のスナップをアップします(;^_^A

書込番号:26176589

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/05/12 12:31(4ヶ月以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


スモールまんぼうさん、こんにちは。

春は、野鳥たちの繁殖シーズンですから
活発に活動する、野鳥の姿が撮影できますね。

これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。

書込番号:26176612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/12 13:43(4ヶ月以上前)

X-S20(レンズはXF70-300)

X-H2S(レンズはXF70-300)

ヘビをくわえたカラス

トカゲをくわえたチョウゲンボウ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは

皆さま、前スレでは拙い(仮)スレ主にお付き合いくださりありがとうございました。

●スモールまんぼうさん
早速の新スレたちあげありがとうございます!
私のほうはPCではなくスマホの機種変更をして、新しいスマホへの移行でこの数日もたもたしているうちに、さくっとPCの移行を終わらせての新スレ、、、
何もかも手際よくこなされていて、私の24時間はスモールまんぼうさんの48時間(それ以上?)に相当するのではないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039880/
クマゲラさん、あ、見つかっちゃったっていう顔? ぬいぐるみみたいでかわいいです。


●アナログおじさん2009さん
機材選びは悩んでいるうちが一番楽しいですね^^

手持ちのFUJIのボディ、X-S10とX-H2Sで、ローリングシャッター歪みについてちょっと試してみました。電子シャッターで20コマ/秒に設定して、庭の柵を流し撮りしました。厳密に速度を同じにできないのですが、ファインダーの像を見ていても明らかに違いがありました。ただX-H2Sでも全く歪まないわけではないみたいです。


※作例は庭の柵を流し撮りした2枚の他は、爬虫類をくわえた野鳥の画像となっていますので、苦手な方がいたらすみません (._.)

書込番号:26176659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/12 14:14(4ヶ月以上前)

ローリングシャッター歪みX-S10 (XF70-300)

ローリングシャッター歪みX-H2S(XF500で)

たまにはお花

撮って出しのシロハラ


スモールまんぼうさん、皆さん、上の1枚目の画像のキャプションが間違っていましたので訂正します <(._.;)>

書込番号:26176682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/12 18:26(4ヶ月以上前)

顔だけヒョッコリ出したクマゲラのメス(ノートリ&リサイズ)

お食事終わって、場所移動

マイホームですか?

みなさん、こんばんは。

午後に鳥撮りへ出掛けてみました。
あ・・・暑い!
到着時は風が強くて、あまり鳥さんの囀りがありませんでした。
しかし、暫くするとあちこちから囀りが♪
見える、見えないは別として、「確かにいる!」と分かっただけでも
嬉しかったです。

収穫は・・・思った程ないかも。(^_^;
オオルリが2ヶ所で囀っていましたが、高い場所だったのですよね。
そして、無音で・・・目線の高さくらいにオオルリのメスが佇んでいて
ビックリしました。(^_^ゞ


アップ写真は3月8日分(ラスト)からです。
クマゲラの囀りが違う場所から聞こえたので、探してみました。
あ・・・いた!
折れた幹の中で周囲を突いていたクマゲラのメスが。
その後、メスは点々と移動したのでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。



◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039899/
ザーッと音を立てて流れる川〜。
これもカメラの機能で撮影したものでしょうか。


◆isiuraさん
いらっしゃいませ。

>活発に活動する、野鳥の姿が撮影できますね。
そうですね。
今日はオオルリが空中で舞いながら虫を捕まえていました。
でも、今シーズンも私に行くフィールドは鳥さんの数が少ないです。(>_<)

>これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
そうですね。(^_-)
春の渡りが落ち着いたので、次は繁殖ですが・・・シマエナガさんの
巣が崩壊していてガッカリでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039900/
イワツバメかな?
ナイスショットです♪
カメラを構えていないと近くを飛び、カメラを構えると遠くを飛ぶのは
何故だろう?って思います。(^_^ゞ


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>前スレでは拙い(仮)スレ主にお付き合いくださりありがとうございました。
前レスのスレ主、お疲れさまでした。
とても助かりました〜。<(_ _)>

>さくっとPCの移行を終わらせての新スレ
Windows11の新規インストールでしたが、使用頻度が高いソフトを
優先にして作業を進めたので、実はまだ全てのソフトは入っていません。
プリンターのドライバもまだです。(^_^;;;
とりあえず、ネット、写真編集ソフト類を入れておきました。

>私の24時間はスモールまんぼうさんの48時間(それ以上?)に相当するのではないでしょうか。
いや、いや・・・そんなことはありませんよ。
気のせいです。(^_^;
新スレッドもネットが繋がらない間に用意していました。(TOPの写真も)

>ぬいぐるみみたいでかわいいです。
クマゲラの顔って、愛嬌があって可愛らしいですよね。
日本では北海道限定かと思ったら、青森周辺にもいるみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039919/
おぉ・・・カラスも蛇を捕まえるんだ。(*_*)
だらーんとしていないので、まだヘビは生きているのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4039931/
バッキバキな写りですね。
近いのもありますが、単焦点レンズの威力もあるのかな。(^_^ゞ

書込番号:26176880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/12 19:03(4ヶ月以上前)

500mm×1.4×MFT2で1400o・・・近すぎてじっと我慢の記憶あります

こちらもMFで・・・面積比4分の1にトリミング・・・こんな角度この後記憶なし

お手軽3000oのP1000があるとスキル修練さぼり勝ち(^^)

今日は増水でまったく姿見せず

皆さん、こんにちは。今日は予報が外れ、一日中小雨模様でしたが、畑仕事は目白押し。リアルなメジロ押しでも見せてくれればいいのですが、今日はシジュウカラが1羽だけ。あまりに寂しいのでギョギョシを見に川のほうに行くと、なわばりを主張するオオヨシキリの団体さん。華はありませんが、鳥枯れに悩む爺さん、感謝です。

☆森のエナガさん

スレ主のピンチヒッターご苦労様でした。まさかのご登場にびっくりしましたが、相変わらず丁寧なレス恐れ入ります。Fuji機の作例、ありがとうございます。手が2本しかないのにカメラばっかり増えて、只今恒例行事の断捨離シミュレーションです。安くあげるならNikonの500mmF5.6か400oF4.5あたりでカメラをパスするか、MFで腹をくくって、使用頻度が激減のプロミナーの500mmF5.6かボーグ77EDUなんですが、まだ手にしていないFuji機も気になって宙ぶらりんです。年金暮らしなので・・・と弱気になる自分を自分で激励している状態です(^^)。

アップしていただいた作例、ローリングシャッターの件を意識しても、前に使ってたR5より軽減されていて、ポチしそうです(^^)。「もう機材はいいんじゃないか。」という、同居人と同じ意見の写友もいてなかなか複雑な事情なんですが。

改めて、ピンチヒッターありがとうございました。これからもよろしくです。


☆スモールまんぼうさん

改めてスレ主復帰ありがとうございます。いやはや、やっぱりPCの説明は、もはやイメージがわきません(^^)。プアなPCで写真を見ていますが、何とか皆さんについてゆきたいと思います。

そんなわけで本日は古いHDDから、プロミナー500o+1.4テレコン+G9で最短距離のオオルリのアーカイブと本日のオオヨシキリなどで失礼いたします。

書込番号:26176912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/12 20:09(4ヶ月以上前)

車から降りたら目の前にいたカンムリカイツブリ(ノートリ&リサイズ)

ス〜ッと沖の方へ移動しちゃいました

マガンの群れを発見し、戻って撮影しました(^_^ゞ

ハジロカイツブリがプカプカ

みなさん、こんばんは。

未だにPCを止めるときに画面左下にマウスを移動させちゃう習慣が・・・。(^_^ゞ
エクスプローラーの表示も地味に異なるので、


アップ写真は3月9日分からです。
この日は撮れ高が多い日でした。
暫し、9日撮影分が続きます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>やっぱりPCの説明は、もはやイメージがわきません(^^)。
あはは・・・暫くPCの入れ換えとかやらないとピンとこないかも知れません。
しかし、新しいPCは処理速度が早くなって快適ですが、設定がはやり面倒ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040001/
>こんな角度この後記憶なし
そうですか・・・。(^_^;
なかなか低い場所での出逢いがないですか。
こちらも現在は高い場所で囀っていますが、たま〜に低い場所に降りてくるときがあり、
そのタイミングで出逢えれば・・・。(^_^;
時間の経過と共になかなか低い場所に降りて来ません。

書込番号:26176988

ナイスクチコミ!6


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/12 20:16(4ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん、位アロ色ありましたが買い手のめでとうございます。

今年は少し季節の流れが遅いみたいで綺麗なコマドリが捕れました。

Z8に600mmF6.3

書込番号:26176998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/12 20:32(4ヶ月以上前)

中国語の花名は 「れいすはえば」 レースの縁取りとGoogle先生 ぴったり感あり

可憐さに惹かれて

家庭の幸福と安定を象徴する名花 ハクチョウゲ

最近流行の映える花ネモフィラよりも、矮化しているこぼれ種の花の方が好きな花です

スモールまんぼうさん

 完全復帰なったと・・・祝着至極でございます。
またお忙しくなることと思います。暑さが今年も半端なく押し寄せてくることでしょうから、体調管理に呉々もご留意下さい。

 久々、旧いミノルタレンズを持ち出しました。こちらの動きは鈍重なのに、カメラとレンズはテキパキそのもので信頼に足りる旧機種だと再認識しました。


アナログおじさん2009さん

 眼鏡を掛けた鳥も青い鳥も赤い鳥も、声は聞こえてきますが姿を見せてくれません。
もう少し暑くなって森の中の気温が24,5度を上回るようになるともっと活発に動いてくれるのかもしれません。そうなるとこちらの体力がついて行かない。今年の夏鳥は貴兄にお任せしま〜〜す(^0^)

書込番号:26177021

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/13 06:08(3ヶ月以上前)

再生する昨日も帰らぬ昔のビデオでため息・・・こんな風にノートりでまた撮れるか全く地震なh氏

その他
昨日も帰らぬ昔のビデオでため息・・・こんな風にノートりでまた撮れるか全く地震なh氏

これを狙っていますが、この記録写真以後まったく蚊帳の外

もっと良く撮りたいと思うのですがスキルも出会いもなし(トリミングしています)

これくらいなら可能性があるかも・・・2枚撮影後の止まりもの

トリミングなしの現実は4Kリサイズだとこんな厳しさです

皆さん、お早うございます。鳥枯れを克服しなければならないんですが、今日も大豆を蒔いたり、青物野菜の世話をしたり、頭の中は農作物とカメラ機材がぐるぐる回っています。HDDを見たら、この時期必ずカメラやレンズの選択を考えるフォルダーがあり、新機購入への執着は農作業からくる、あるいはそれに追加して鳥枯れからくるストレスかなと思わせる証拠かもしれません(^^)。まだまだ人間が青いです。

☆新シロチョウザメが好きさん

昨日もコメントしましたが、なかなかお目当ての夏鳥が目撃できず、日々悶々としています。口笛でサンコウチョウを呼び寄せる特技をお持ちの新シロチョウザメが好きさんがOKを出してくださるような写真は撮れそうにありませんが、農作業中も耳だけは周りに向けてゆきたいと思います。本日も古い写真で恐縮ですが、Exif情報を見ると、農作業そっちのけで森の中でキビタキ狙いをしていたようです。足腰もそうですが、気力も減退しています。要するに、完全にぼやきじいさんです(^^)。

まだまだ余裕のスモールまんぼうさんだと思いますので、また素晴らしい作例アップ、期待しています。風の良く通る木陰で、お互いにのんびり頑張りましょう。


書込番号:26177361

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/13 06:15(3ヶ月以上前)

張るものがないので、上の1枚目撮って出しで・・・なんだか判りません

2枚目も実はこんなにひどいんです

お口直しにもなりませんが昨日の我が家のアヤメなど

連投失礼します。最後の一文、新シロチョウザメが好きさんとすべきところを、スモールまんぼうさんと書き込んでしまいました。じいさんには並行処理は不可能と痛感です。どうもすみません。

書込番号:26177364

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/13 09:00(3ヶ月以上前)

モンシロチョウが

草むらや草花の上でひらひら

ミツバチも草花の周りをブーンブーン これらは近場で楽ですが

オオルリとランデブーを重ねた数年前の幸運が戻ってきてません

スモールまんぼうさん、皆様

 今日は。今日はいい天気が続きそうですので、これから愛機を選んで散歩がてらにお出かけ。カメラを連れての外出はいつもルンルン気分です。

アナログおじさん2009さん

 体力:膝痛は付き合うしかないと諦めて、鍛えるという言い換えでの我慢クラブに加入しました
 視力:白内障気味(気味と自己診断して病院に行かないのがだめですが)で森の暗がりや枝の込み入った場面は苦手になりました。明るい平地や海浜、河川敷なら何とかなります。
 体力2:P1000, Nikon1で楽してきた分、腕力が落ちてます。このところ3s超えの旧いカメラレンズシステムを抱えて歩いてますが、身体中のあちこちが痛いです((^0^))☆爆笑☆((^Q^)v)

 普通のミラーレス機と違って、速写連写一眼レフ機だと飛びものはずっと楽ですので、重さを厭わず抱きかかえて歩いてます。

書込番号:26177502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/13 16:11(3ヶ月以上前)

茅葺き屋根の上でマヒワが何かを啄んでいました

何をしているの?って感じなアトリ

屋根の上で何を食べているの?なマヒワ

よく見ると・・・シロハラが2羽いました

みなさん、こんにちは。

今日は母の病院の付添と買い物へ連れて行ったりと、忙しい1日でした。
お天気が良いので車の中が暑いのなんの。
シートが黒色(本革)だと、これからの季節は暑いですね。(^_^ゞ


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動したら・・・茅葺き屋根の上にマヒワがいました。(^_^ゞ
何を啄んでいるのでしょうね?

こちらのフィールドでは、小鳥類を探しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
いらっしゃいませ。

>今年は少し季節の流れが遅いみたい
あら・・・そちらにコマドリが入ったのは、少し遅かったようですね。
例年なら、haghogさんの方が先立ったような記憶が・・・。
こちらのコマドリは、ほぼ例年通りに入って来ましたが、囀りは多いけれど
姿を見せなくて・・・今シーズンは思った程撮れていません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040033/
これは少し距離が近かったのかな?
アイリングのボツボツが見えているので。
私の今シーズン初のコマドリは、笹藪の中を走り回って一瞬止まった時の
ワンチャンスでした。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>暑さが今年も半端なく押し寄せてくることでしょうから、体調管理に呉々もご留意下さい。
お気遣いをありがとうございます。
朝方は寒いのですが日中は初夏の陽気ってくらい、気温差が大きいです。
この時期は適温を保つ布団構成に悩みます。(^_^ゞ

>カメラを連れての外出はいつもルンルン気分です。
良い出逢いはあったでしょうか?
これで素敵な写真が撮れたら、ルンルン気分で帰宅するのでしょうね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040039/
良い案配ですね〜。(^_^)
ナイスです♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040207/
写真のExif情報を見ると6月中旬に撮影ですか。
こちらはいつまで出逢えるかなぁ。
葉が茂っているので暗くてISO感度も上がってしまうようですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040154/
キビタキの若様ですね。
頭がグレー色・・・。
私も先日頭がグレー色の個体に出逢いました。
キビタキの初認時は成鳥が多いのに、少し経つとグレー色の若様を
見る機会が増えるような気がします。後から来るのかな?

書込番号:26177846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/13 21:17(3ヶ月以上前)

おひさまの下のちうりっぷ

一本だけピヨ〜ン

映画のあとはコラボしている寿司店で

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。

娘につき合って「名探偵コナン」の映画を3回観たチョンボ君です。
GWの最後には「たべっ子どうぶつ」の映画も観ました。最初は映画のタイトルと気づかず、映画を観ながら食べたいお菓子か?と思って持ち込み禁止じゃね?と言ったらお菓子の映画だと返され、脳内にはてなマークが乱立しました。

今度は鬼滅の刃の電車でGO!編?だったかな?そんな感じの映画がリバイバル公開されているので、4DXのやつに連れて行ってと言われています。


写真の最初の2枚は、名探偵コナンの映画を2回目観に行ったとき時間調整で寄った国営ひたち海浜公園です。ネモフィラも撮りましたが全部娘が写っているので。
チューリップを撮るには若干日が傾いていたかも。
映画を観た後はコラボキャンペーンをしている寿司店で、5皿毎に1回チャレンジできるガシャポンチャレンジです。3枚目の写真はその寿司店にあったキャンペーンの「のぼり」。

撮影はセカンドカメラのRX100M6で。
日の光の反射角度によって白とびするので、失敗写真が多かったですね。

書込番号:26178164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件

2025/05/13 22:11(3ヶ月以上前)

今日の富士山

今日の富士山

一瞬、雷鳥っぽく見えるけど鳩

キビタキ

皆さまこんにちは。
日曜日は、MacBook Pro買う気満々でアップルストアの正規代理店に行ったのですが、お店の塩対応に買う気が失せてしまい、このお店で買うのはやめにしました。

加えてMacBook Proのモニターが私には合わないみたいで、外付けモニターを考えたのですが、モニター買うくらいならMac miniの方がコストパフォーマンスも良いしMacBookはやめてMac miniにするかと迷い初めてます。

M4 proチップにすると、Thunderbolt 5が使えて外付けssdが内蔵純正品並みのスピードになるのでM4proチップは絶対!って考えて検討していたのですが、アップル純正のモニターやキーボードが使えるiMacも魅力的に感じてしまい、益々迷っています。

iMacにM4 proチップがあれば、迷わず選択するのですが、M4チップしか無いので悩ましいです。
でも殆どJPEGしか使わない私のライトな使い方ならiMacのスペックでも行ける気がして、純正の綺麗なモニターやキーボードに魅力を感じてます。

購入は、もうこれ以上貯金を使いたく無いので、無金利ローンで買える方法を考えてます。

もう、M4チップだけどiMacにしようかな、あの一体感は何とも魅力的。

>スモールまんぼうさん スレ主復帰ありがとうございます。
クマゲラ、マガン、コマドリ すごっ。北海道の大自然にはかないませんねー。

>森のエナガさん
スレ主お疲れ様でした。ナイスタイミングの登場で感謝です。

>アナログおじさん2009さん
沢山の機材が羨ましいです。オオルリ、キビタキ、コチドリ良いですね。

>haghogさん
コマドリ良く撮れてますね。私見た事も無いんですよ。(T-T)

>isiuraさん
難易度の高い写真が綺麗に撮れていて、おお?って感じです。凄いです。

>新シロチョウザメが好きさん
2枚目、白い薔薇でしょうか?良い感じ。
蝶や蜂も面白いですね。

書込番号:26178230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/14 13:15(3ヶ月以上前)

近くにやって来たシマエナガさん

口から何かが出ていますよ?

この子は何を咥えているの?

枝混みから出てきてぇ〜なシマエナガさん

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇りですが、地味〜に気温が上昇して室内が暑いです。
PCの設定もあとはプリンターのドライバを入れればOKかな?(^_^ゞ
モニターの表示が妙に大きいと思ったら・・・デフォルトで表示が大きくなっていました。
流石に100%では文字が小さすぎるので125%にしてみました。
(4Kモニターだとデフォルトの表示が大きいのね)


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
散策を続けると・・・「ジュリッ!」という鳴き声が聞こえました。
先回りして様子を見ていたら・・・シマエナガさんがやって来ました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。

>娘につき合って「名探偵コナン」の映画を3回観たチョンボ君です。
お疲れさまです。(^_^ゞ
「隻眼の残像(フラッシュバック)」ですか。
もうバッチリストーリーを記憶しちゃっていますね。(^_-)
その前の作品は五稜郭が舞台でしたね。(^_^)

>お菓子の映画だと返され、脳内にはてなマークが乱立しました。
あはは・・・はてなマークが乱立の様子が浮かびます。(^o^)
確かにお菓子のキャラクターが映画になるとは・・・ですね。
私は「たべっ子どうぶつ」の「たべっ子」でお菓子を思い出しましたが、
そうですか〜あれが映画になっていたとは。(^_^ゞ

>今度は鬼滅の刃の電車でGO!編?だったかな?
7月に公開されるのは「鬼滅の刃」無限城編のようですね。
三部作の第一章のようです。
私は鬼滅の刃の映画版は1作目しか見たことがありませんが(TVで)、
結構続いていたのですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040325/
あ〜必ず1本くらいありますね〜。
1本だけ妙に飛び出ている子が。(^o^)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>お店の塩対応に買う気が失せてしまい、このお店で買うのはやめにしました。
あらま・・・どうしちゃったのでしょうね。(-_-;)
お店も商品を売ってナンボなはずなのに。

>MacBookはやめてMac miniにするかと迷い初めてます。
なはは・・・お悩みモード突入ですね。
大和鹿丸さんが詳しそうなので、登場してくれるといいですね。
長く使うのですから、最善のPCを選択してくださいね。

>クマゲラ、マガン、コマドリ すごっ。
クマゲラは留鳥なので、いる場所に行けば出逢えるかも?
マガンは渡り鳥なので、タイミング次第?
コマドリは北海道で繁殖するので・・・渡り始めだと見られるチャンスがあります。
今シーズンはなかなか出てこなくて、笹藪の中や遠くからの囀りが殆どでした。
春は渡りの時期なので、短期間だけ色々な種類を見る事が出来るのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040355/
キビタキ君良いところで囀っていますね〜。
こちらももう少ししたら、囀りは聞こえても姿が・・・になります。
いつものフィールドでは、ちょっとキビタキの数が少ない感じです。
(後から増えるかなぁ?)

書込番号:26178719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/15 03:45(3ヶ月以上前)

再生するウグイスに托卵狙いのホトトギス・・・もれなく鳴きつる方を眺めては農作業さぼっています

その他
ウグイスに托卵狙いのホトトギス・・・もれなく鳴きつる方を眺めては農作業さぼっています

フェンスのおかげでまったく絵になりませんが

コゲラのために枝打ちもしたのに・・・今年は小梅も豊作の様子

キジ、チョウゲンボウ、スズメがなぜか1枚に・・・大リサイズ恐縮です

よなよな古い地図を持ち出し夢は枯野を状態です(^^)

皆さん、今晩は。昨日も農作業でカメラはほとんどいじれずのじいさんですが、最近鉄道ファンならだれでも知っているらしい東鉄の車両を散歩コースで見かけましたので、1枚。20年ほど前、価格コムに投稿したら、大先輩が東鉄の車両だと教えてくださいました。それほど珍しいものではなかったようですが、何しろこちらはど素人。いろいろ勉強させていただきました。

上記のように今日は獲物なしですので、そろそろ田舎のウグイス狙いで・・・托卵で・・・やってくるホトトギスんpb古いビデオを。今頃・・・午前3時ですが・・・市内の森からも例の、東京特許許可局の鳴き声がするはずです。こちら平安貴族のような優雅さや余裕はないのでそれを聞きに出かけたりはしませんが、畑の近くでビデオ撮影です。それにしても、何の目的で深夜に鳴くのやら。テリトリー宣言とも思えませんし。

地元には常陸秋そばというブランド品ああるのですが、こちら信州秋そばのファンなので、とりあえず夏そばですが、そろそろ種まきです。もちろん、チョウやミツバチのためなんですが、畑ではミツバチめっきり見かけず、今年もがっかりしそうです。

ではでは相変わらずネタもないんですが、にぎやかしということで。本日は余裕なしなので、レスは余裕のある後日にということで失礼します。

書込番号:26179297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件

2025/05/15 06:31(3ヶ月以上前)

以前出しましたが

見かけるのは鴨の親子

皆さまこんにちは。

結局、Mac mini M4 pro メモリー24G ssd 1T が1番自分に合っていそうな感じで決意が固まって来ました。
あと、モニターとキーボードとマウスの研究かなって感じです。

明日発売のバーダー、カワセミ特集で予約して来ました。達人のカワセミの極意が載っていればと期待してます。

書込番号:26179339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/15 09:20(3ヶ月以上前)

きたぁ〜丸い正面顔♪

絶対自分を可愛く見せている!?

あっ!マヒワがいた!

再び、シマエナガさんに遭遇

みなさん、こんにちは。

今日は曇り空ですが、雨が降りそうではない感じです。
風は少々冷たいですが、室内は朝の段階で23度と過ごしやすいです。


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
その後、シマエナガさんと格闘し・・・。
(いえ、私が単に振り回されていただけです(^_^ゞ)
散策を続けたところ、遠くにマヒワを発見。
と・・・再びシマエナガさんに遭遇。
またしても翻弄されまくったのでした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>昨日も農作業でカメラはほとんどいじれずのじいさんですが
農作業は待ったなしですものね。
植え付けまで、色々作業が多い時期と言えそうですね。

>何の目的で深夜に鳴くのやら。テリトリー宣言とも思えませんし。
確かに深夜に鳴くのは何でしょうね?
必ず意味があるはず・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040688/
1フレーム内に複数の鳥さんが。
しかも、さりげな〜くチョウゲンボウが写っているのが凄いです。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>Mac mini M4 pro メモリー24G ssd 1T が1番自分に合っていそうな感じ
まずは本体が決定したのですね。
あとは周辺機器選びですか。
あれこれ悩んでいる間が楽しいのでしょうね。(^_^ゞ

私の方はやはり色々変わった分、処理が以前よりもサクサクと動いて超快適です。
やっぱり新しい物はいいのぉ〜って。
ま・・・まぁ、それなりの出費(2台分ですから)でしたけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040711/
チビちゃんが大分大きくなってきていますね。
でも、まだまだ油断出来ない・・・。
沢山生き残って欲しいですね。

書込番号:26179450

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/15 20:57(3ヶ月以上前)

(1)

(2)

(3)

では、三重県は津市の<ルーブル彫刻美術館>、この続編ということで――

まあ金閣寺やミロのビーナスの写真は、あふれていますし、誰が撮っても同じようなものに
なってしまうのですが・・

書込番号:26180027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件

2025/05/15 23:26(3ヶ月以上前)

今日の富士山

皆さまこんにちは。

今日、河川敷でカモシカに遭遇しました。仕事中だったので写真は撮れず残念でした。間も無くして、私がカモシカを見た辺りで熊の目撃情報があり、警戒する様に呼びかけられました。
あれ?カモシカと熊を見間違えてない???そういえばこの辺りでは以前から熊の目撃情報が後を絶たず、警戒する様に呼びかけられていました。熊の被害は一度も聞いた事が無く、今までも熊とカモシカ見間違えて無い???なんかそんな気がしているのですが、どうなんでしょう?

>スモールまんぼうさん
こちらのエナガは子育て中で、尾羽が曲がってます。エナガ団子は見た事が無く見てみたいと思っているんですが。中々難しい様で。
シマエナガのエナガとかめちゃ可愛いかもです。

書込番号:26180135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/15 23:58(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん

スレ主復帰と新スレ開設ありがとうございます。
恥ずかしながら、今日気づきました。

 観察していた、カラスの雛が孵っていました。
 3羽と数は少なめです。
 親鳥が巣を離れて餌を取りに行っているので、増えることは無いかと。

 最近新機材を導入したので、チョット飛び物をと頑張っていますが鳥に近寄れず苦戦しています。

 1枚目が巣の写真、一番最後に孵化したのはまだ羽が生えていない。

 2枚目が、ツバメが餌の羽虫をロックオンした所。

 3枚目はチョウゲンボウがコウロギを捕まえた所。

 暖かくなって皆活発に動いています。 

書込番号:26180146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/16 09:23(3ヶ月以上前)

覗き込むような姿勢のシマエナガさん

こちらをガン見です(ノートリ&リサイズ)

こっち見て、こっち見て〜願いは叶わず

冬の可愛さは少し残っている?

みなさん、こんにちは。

今はどよ〜んとしたお天気です。
この後、気温が本当に上がるのかしら?って感じです。(^_^;

お天気が悪いためか?
連日やって来ていたノラのにゃんこが来ていません。
日射しで暖まったコンクリートの上で日向ぼっこしていたのですが・・・。(^_^;
来週は晴れの日が多いみたいなので、また来るかな?なんて思っています。


アップ写真は3月9日分(つづき)からです。
二度目の遭遇のシマエナガさんも翻弄されまくり。
とにかく撮って、撮りまくりました。(^_^ゞ
3月なので、あまり丸くなりませんが・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

>誰が撮っても同じようなものになってしまうのですが・・
美術館内なので、どうしても同じような写真になっちゃうかも。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040896/
ミロのビーナス・・・ナイスプロポーションですよねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>熊の被害は一度も聞いた事が無く、今までも熊とカモシカ見間違えて無い???
クマの被害が無いからと言って、クマが出ていないとは言えないので・・・。(^_^;
確かに北海道でもクマだと思ったら、シカだった・・・とかありますが、
注意しておくのが一番なのでしょう。
特に糞や足跡などの痕跡があれば、被害が無くても要注意になりますねぇ。

>エナガは子育て中で、尾羽が曲がってます。
抱卵している個体ですね。
尾羽が曲がっている個体はメスだと言われています。

>エナガ団子は見た事が無く見てみたいと思っているんですが。
私も見てみたいのですが、まだ見たことがありません。
先日、久しぶりにシマエナガの巣を覗きに行った所・・・巣が壊れていました。
カラスにやられたのかも知れません。
巣を作っているときに人が毎日のように長時間、巣の周辺に張り付いていたんですよね。
周辺にカラスが頻繁に飛んでいたので、これは駄目かも・・・と思ったら
やはり駄目になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040963/
田んぼ前ですか〜。
秋も良さそうな場所ですね。
黄金色の稲穂と富士山・・・って感じで。(^_^)


◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。

>観察していた、カラスの雛が孵っていました。
例の場所でヒナが生まれましたか。
カラスだと色々あるため、素直に喜べないのが悲しいところですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4040976/
猛禽なのにコオロギなどの昆虫を食べるって、不思議な感じですよね。(^_^ゞ
本州の方がチョウゲンボウに遭遇する率が高いのかしら?
意外と人が住んでいる地域で営巣したりしていますよね。

書込番号:26180366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件

2025/05/16 22:25(3ヶ月以上前)

ツバメの巣

山に咲くフジ

山に咲くツツジ

皆さまこんにちは。

ネタ切れなのでちょっと前に参加した講演会でのお話。。
小さな集会所みたいな所で行われた少人数での講演会に参加しました。その人はオリンピックの金メダリストで、オリンピックの裏話や代表の強化合宿でのお話、金メダル取ってからの生活等々赤裸々に語ってくれました。
金メダルを取ってからは、郵便物が住所無し名前だけで届いたとか、誹謗中傷で傷付き、金メダルなんか取らなければ良かったとか思っていた時もあったそうです。気持ちの立て直しがとても大変だったと語ってました。
面白い話しを沢山聞けて楽しかったです。

オリンピック金メダル、間近で見せていただきました。


書込番号:26181050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/17 17:47(3ヶ月以上前)

みなさま こんにちは

来週から雨続きの予報だったので今週は月曜日から急ピッチで畑仕事をして昨日でほぼ終わりました
今年はもう遅霜の心配もなさそうなのですが播種を例年通りの段取りで進めたので植付準備が整った
のに苗がまだ小さくて定植にいたらない(笑)でも苗の成長も例年よりは急いでます

今日は一週間の疲労を癒してくれる「慈雨」で午後雨があがったのでミニトマトの鉢上げをしました
「糖度15度!」のオレンジパルチェも順調でどれほどの甘さか今から収穫が楽しみ!!

そんな訳で今週はあまり撮りに出かけてませんが我が家の畑の周辺がノスリの狩場になっているらしく
畑仕事が一段落した午後にホバリングが撮れたりして鳥運はまだあるらしいです

今日は今年好調の気がしているキビタキです...今は葉が茂って撮りにくくなっていそうです

書込番号:26181844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/17 18:43(3ヶ月以上前)

丸い姿のシマエナガさん

微笑んでいるようにも見える

カメラ目線も頂きました♪(^_-)

枝がぼかしきれませんでした(>_<)

みなさん、こんばんは。

今日はドンヨリしたお天気で、お山の方は霧に包まれた状態でした。
最近は週末になるとお天気がパッとしません。(>_<)
それでも、朝から鳥撮りへ出掛けました。
コマドリ&コルリを狙いに出掛けましたが・・・声はすれども姿が見えず。(>_<)
囀りもあまり数は聞こえず・・・しかも遠い。
そのため、途中で断念しました。

別フィールドでオオルリを見つけるも、高い場所ばかり。(もう少し早い時期に行くべきだったかぁ)
なので坂を登って高さを稼いだりして、何とか撮影しました。
途中からキビタキのオスが現れ、色々と撮影させてくれました。


アップ写真は3月9日分(ラスト)からです。
2回目の遭遇も思いがけず、色々撮れました。
ボツ写真は大量ですけれどね。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>面白い話しを沢山聞けて楽しかったです。
貴重なお話を聞くことが出来て良かったですね。
選手も色々努力して・・・ですものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041218/
シャクナゲですね。(^_^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>今週は月曜日から急ピッチで畑仕事をして昨日でほぼ終わりました
畑仕事、お疲れさまです。
これで一安心・・・と思ったら、まだ定植作業があるのですね。(^_^;

>オレンジパルチェも順調でどれほどの甘さか今から収穫が楽しみ!!
調べてみると高糖度になりやすい品種のようですね。
激甘トマトが沢山収穫出来ますように。(^_-)

>今日は今年好調の気がしているキビタキです
遭遇率が高いって事ですね。
こちらもタイミングみたいですが、それなりにいるようですが・・・
今のところ私は近場は出逢いが無い状態です。(^_^;
幸い、プチ遠征先でキビタキに出逢っているのが救いでしょうか。
今日も曇天で薄暗い中でキビタキを撮ってきました。
F6.3だとISO800ではSSが遅くなりがちで・・・そういう日はRAWで撮って
現像した方がいいのかな〜と思ったり。(DxO PhotoLabを持っていますし)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041462/
キビタキのメスですね。
不思議とメスって出逢いが少ないですよね。(^_^;

書込番号:26181905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/18 01:37(3ヶ月以上前)

再生する20年位前に撮影の偕楽園のマヒワ・・・画質にも時代を感じます(これが最初で最後)

その他
20年位前に撮影の偕楽園のマヒワ・・・画質にも時代を感じます(これが最初で最後)

アーカイブで小さな写真ですが5月16日とは・・・畑より森の中へですね

これが出るとサンコウチョウはこれを求めて乱舞しますね

じいさんの中では荒木一郎さんの君に捧げるほろ苦いブルースとリンクです

こちらは因幡晃さんでおなじみの都忘れ・・・みんな同居人の受け売りです

皆さん、今晩は。昨日は雨で相変わらずのレトロじいさんをやっていましたが、2018年のHDDをんてビックリ。すでに5月16日にサンコウチョウと遭遇しているではありませんか。またもや妄想爆走です。

そういえば16日は、なんとサシバが来訪し、自分とカメラの入っている車と電柱のサシバが、それぞれ15mくらいの距離で正三角形。カメラににじり寄りましたが、サシバに気づかれ撮影不可。千載一遇のチャンス、残念です。

☆紅なっちょさん

カメラ機材、当方はもう古いものがメインです。で居直って古くてもいいやと思うのですが、皆さんの作例を拝見させていただくと、やっぱり自分もそれで写してみたいと物欲が絶えません(^^)。島田忠さんのカワセミ、ヤマセミ、アカショウビンのビデオを時々拝見しますが、お使いの機材と同じものを使っていてもあんなのはとてもとても・・・分かっているけど煩悩は厄介です。


☆スモールまんぼうさん

まだ3月上旬の作例で勝負できるとは、相変わらずびっくりですが

>コマドリ&コルリを狙いに出掛けましたが・・・声はすれども姿が見えず。(>_<)
囀りもあまり数は聞こえず・・・しかも遠い。
そのため、途中で断念しました。

こんなこともあるんですね。これもびっくりです(^^)。

それにしてもシマエナガ、いつまで見ていても飽きませんね。やっぱりあのフォルムなのか、(ビデオでしか見る機会がない)しぐさなのか、同居人も北海道行きを考えているようです。来シーズンとなりそうですが、せめて千歳空港周辺まではといたい膝を撫でながら考えています。

キビタキといえば、地元の有名なブロガーの方のブログを覗いてびっくり。連休の頃、海岸の方で1日10羽のキビタキを視認したとか。アンビリーバボーです。すっかりご無沙汰のヤブサメも写されているようで、農作業をやっている場合ではありません。一昨日のサシバの件といい、まだまだ努力と心構えが足りません。

マヒワをアップされることがありますが、こちら、マヒワのビデオ撮影は、偕楽園では20年位前が最初で最後です。ビデオカメラなので倍率は10倍がマックス。それにテレコンつけてバタバタやっていたものをアップします。サイズや画質、恐縮です。




書込番号:26182267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件

2025/05/18 08:48(3ヶ月以上前)

キアシシギ

モンシロチョウ

どれが親だか分からないくらい成長した鴨

元気一杯鴨の親子

皆さまこんにちは。

この間、サンコウチョウを探しに山に行ったのですが、姿は見つけられず残念でした。でも、ホイホイホイって独特の鳴き声は確かに聞こえたんです。しかも複数箇所で鳴いていたけど見つけられない。悔しーーー。まだ見た事ないので、未知との遭遇に期待してます。

パソコンの方はMac miniのディスプレイーを探しているのですが、良いものが見つからず。アップル純正だと20万超えで、Mac miniと合わせると40万超になりビビってしまった。( ̄◇ ̄;)こんなの絶対に無理無理無理無理。。。

純正以外だとYouTuberによって意見が様々で、口コミを見ると直ぐに壊れて結局純正品買って無駄に出費したとか、良いものは純正品と値段がほとんど変わらないとか、納得した買い物が出来ません。

やっぱりiMacにしようかな。最新のiMacならハイスペックじゃ無くてもそこそこ動くだろうし。
私が使っているWindowsは古すぎてジャバ・ザ・ハットの様に重くて動かず、殆どメモリー代わりに使っているだけ。今はM1のiPad Airでやっているので、それよりは間違いなく快適だろう。

>スモールまんぼうさん
シャクナゲでしたか。( ̄◇ ̄;)綺麗に咲いてました。
さすがのシマエナガハンター凄いですね。私の所は最近エナガも少なくて出会いが減ってます。

>アナログおじさん2009さん
Cp +2025で嶋田忠さんを知る事が出来て行った甲斐がありました。各ブースでトークショーは多数行われているのですが、流石にプロフェッショナルばかりで、どれも参考になるし面白いです。

OMブースで行われた佐藤圭さんの野鳥や野生動物の写真も面白かったです。佐藤圭さんを知ってから高校生のnonokoさん、ややまくっくさん等活躍している人を見ていると励みになります。

歩き回ってヘトヘトになっている時にSONYブースに辿り着き、座れるから座っていると、嶋田忠さんのトークショーが始まりました。
なんかお爺さんが出て来て、何やら喋っている。半分くらい眠い状態でうつらうつら聞いている感じ。そこに嶋田忠さんの写真が出て一発で目が覚めました。おおよそインスタでレベルの高い写真に見慣れていた私ですが。これは凄い!もうビックリ。

最初は、ただのお爺さんにしか見えなかったのが、ゴッドに見えてくるからゲンキンなもんですネ。

>hukurou爺さん
キビタキ良いですね。私の所は通り過ぎて行ってしまった。もう見かけない(T-T)です。

書込番号:26182425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/18 11:16(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん

いつのまにか新スレが。今回もありがとうございます。森のエナガさんもリリーフご苦労様でした。

週末、八ヶ岳にシーズン初めのトレーニング登山に行こうかと予定してたんですが天気がねぇ。また来週末に延期です。


新ノートPCを複数のベンチアプリで走らせたんですがネット上の評価通りの能力を出してくれました。12コア24スレッドのコアと16コアのGPUは現段階のノートでは十分。
ですが・・・母艦のデスクトップからするとこんなもんか、くらいです。

予定が空いたんで屋内のLANケーブルをcat8に引き直して更新しました。
大変、メンドクサイ。これまではcat6か6Aだったので理論上は飛躍的に速くなるハズ。体感的にはワカラン。ハブやらいろんなところにボトネルネックがあるんでしょうね。


画像がネタがないので昨年春に行った宮古島です。昨日のブラタモリでやってたので。ロケをしていたポイントと私が撮っていた所がまったく同じだったのにはニヤリ・・・


宮古島・西平安名岬、宿からの伊良部大橋のサンセット、伊良部大橋を海の上から、池間島オマハビーチから・池間大橋




書込番号:26182595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/18 18:37(3ヶ月以上前)

光の影響でセピアス調になっちゃった

巣材調達中のシマエナガさん

何かをジ〜ッと見つめる

パタパタしていた

みなさん、こんにちは。

今日は写真展の会合で、お出かけをしていました。
出掛けるのですから・・・しっかり出掛け先でも鳥撮りを。(^_^ゞ
お天気が微妙だったため、鳥さんの出逢いは多くありませんでしたが、
証拠写真くらいは撮ってきました。


アップ写真は3月10日分からです。
この日は午後からシマエナガさんの捜索をしてきました。
樹液を舐めにあまり来ないため、周辺を散策して巣材調達とかの姿を
撮ろうと頑張ってみました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>自分とカメラの入っている車と電柱のサシバが、それぞれ15mくらいの距離で正三角形。
なんとも・・・ツライ。(>_<)
次のチャンスが訪れますように。

>まだ3月上旬の作例で勝負できるとは
1日の撮影枚数が多いのもありますし・・・。(^_^;
毎度の事ながら、アップする写真が絞り込めていないのもあります。

>こんなこともあるんですね。これもびっくりです(^^)
渡って来た直後は出逢いが多い?のですが、繁殖モードに入ると出逢いが少ないです。
それでも、昨年の同時期は撮影しているのですよね。
今シーズンは姿をなかなか見せてくれない感じ。

>それにしてもシマエナガ、いつまで見ていても飽きませんね。
それは良かったです。
まだ・・・ストックがあったはず。(^_^;
どれだけ撮りに出かけていたか〜でしょうか。

>せめて千歳空港周辺まではといたい膝を撫でながら考えています。
シマエナガはエナガと同じなので、群れがどういうコースを回るか?ですね。
樹液が出る季節だと1ヶ所で待機していれば、何度か出逢えるかも知れません。

>連休の頃、海岸の方で1日10羽のキビタキを視認したとか。
渡って来て数が増える頃って事でしょうかねぇ?
私もそこまで沢山は見たことはありません。

>こちら、マヒワのビデオ撮影は、偕楽園では20年位前が最初で最後です。
そうなのですか。
北海道では冬期間にマヒワを見る事がありますが、今シーズンは少なめでした。
札幌では100羽とか、まとまった数が入っていたようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041568/
サンコウチョウはこのトンボがお好きってことなのですね?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ホイホイホイって独特の鳴き声は確かに聞こえたんです。
囀りが聞こえると言うことは、チャンスありって事ですね。
どういう場所を好んで止まるかが分かれば・・・なのでしょうけれど。
撮影経験のある人がいれば・・・ですよねぇ。

>さすがのシマエナガハンター凄いですね。
あはは・・・シマエナガさんの複数の鳴き声を聞き取れたら、
誰でもエナガハンターになれるかも?(^_^ゞ
今日も数回、シマエナガさんの鳴き声が聞こえて周辺を探したら・・・
高い木の上にいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041611/
結構散らばって泳いでいますね。
団体だと狙われやすいのかな。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>また来週末に延期です。
こちらもそうなのですが、週末になるとお天気が・・・。(>_<)
来週こそはお天気に恵まれるといいですね。

>ハブやらいろんなところにボトネルネックがあるんでしょうね。
そうかも知れませんね。
古いハブだと速度が以外と遅いケースもありますし・・・要確認かも?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041672/
南の海〜って感じが良く出ていますね。

書込番号:26183005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件

2025/05/18 23:03(3ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。

今日、曇りの中サンコウチョウを探しに山の中へ行って来ました。
出会ったのはイタチとオオルリで、サンコウチョウは見つからず空振り。

オオルリは子育て中なのか、虫を咥えたまま遠くに逃げない。薄暗い中なので写真はブレブレ、オオルリに配慮して早めにフィールドを後にする。

>スモールまんぼうさん
写真展開くんですか?近かったら是非行きたいけど、北海道なら遠くてムズイ、でも行ってみたい気もする。

>大和鹿丸さん
八ヶ岳は、白駒池でオコジョに出会い、柳生博さんの八ヶ岳倶楽部にも遊びに行きました。自然豊かで良い所ですね。

ブラタモリ見ました。山の写真も綺麗ですが、宮古島の写真も綺麗ですね。

書込番号:26183326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/19 00:19(3ヶ月以上前)

横木に駐まる三光鳥 距離10m〜 換算焦点距離700mm ノートリミング

明るい平地に出てきて横木に駐まった三光鳥 距離〜10m 換算533mm ノートリ

暗がりは??な最近 海浜の明るい場所で

大きな海鳥で楽して楽しんでいます

スモールまんぼうさん、皆様

 遅くに今晩は。>紅なっちょさんがオオルリで頑張っておられるのを拝見して、嬉しくなって顔出ししました。

紅なっちょさん

 >この間、サンコウチョウを探しに山に行ったのですが、姿は見つけられず残念でした。でも、ホイホイホイって独特の鳴き声は確かに聞こえたんです。しかも複数箇所で鳴いていたけど見つけられない。悔しーーー。まだ見た事ないので、未知との遭遇に期待してます。

 この一節に鳥撮り大好き人間のお節介焼きの習性が蘇りましての急ぎの投稿です。ご参考になればいいけど・・・。

『サンコウチョウを探す』

 サンコウチョウは、入山してきてお互いに伴侶を見つけるとき、一緒に子育てするとき、雛がそだって親鳥が面倒見つつ餌取りの訓練をするとき、子供が自立して親から離れて少しずつ遠出し始めるとき、それぞれで行動パターンも鳴き声(呼びかける声、辺りに警戒しつつ呼び合う声、雛を育てるときの無音など)も違っているように思います。
 これは長く付き合うと次第に何となく分かってきますから、きっとそのうちに時期を考えながらサンコウチョウと付き合えるようになりますよ。

 サンコウチョウはどこに要るか。大雑把な目安ですが、
1.サンコウチョウは(特に警戒心をまだ教わってない若鳥などは)意外に、大胆に歩道のすぐ脇の枝などでじっとしてることがあります。
2.サンコウチョウは(特に♂は)自分の魅力をアピールする長い尻尾が売りですが、これが邪魔するので、駐まるときは決まって横枝、横木です。あまり脚は大きくないですから、太い幹にはとまりません。細い、小枝で横枝です。
3.サンコウチョウが止まった枝は、枝の途中に不自然なダラリと下がるクロス十字が(尾っぽが下がってますので)目印です。
4.サンコウチョウは人気がなければ比較的明るい枝にも出てきて駐まりますが、まず薄暗がりを好みます。
5.サンコウチョウが好む横枝の多い、込み入った小枝や葉っぱの少ない樹木と言えば、杉林です。杉林で啼いていたら、ダラリの帯ではないですが、ダラリの尻尾やクロス十字の不自然なシルエットを探して下さい。
6.サンコウチョウはあまり大きな鳥ではないですのでなるだけ10m内外で逢えたらハッピーですので、声がしたら近寄ると共に、相手に警戒心を与えないようにそっと我慢して待って下さい。そのうちに声がしてい方角の枝陰からさーっと動きますから、その動いた先を見失わないようにして下さい。
7.サンコウチョウは、目線の枝で逢えることもありますが、飛んで来たサンコウチョウはたいがい見上げる角度のものが多い。即ち背景に明るい空や緑が多くなり、所謂半逆光〜逆光条件のことが多い。ぼやぼやしているとまたさーっと枝替えしますのので、露出補正を含めて、ISO設定、SS設定を工夫しておいて下さい。
8.>紅なっちょさんが持っておられる最新機種なら連写も得意ですから、連写で押さえておかれると、その内に魅惑的な黒い薄衣をまとったサンコウチョウの飛び出し映像が撮れる機会があると思います。
9.サンコウチョウは、暑くなる時間帯、午後1時善後?に木陰の浅い流れの淀んだ水辺で水浴びします。これは飛び込むのは一瞬で、何度か繰り返しますが、水に浸けるのは♂の場合長い尾っぽだけのような感じで、瞬時です(私の経験からだけの話ですけど)。

 以上がバーダーにも載っていない?!サンコウチョウを追いかけた時の記憶です。
営巣などについては割愛しますが、>アナログおじさん2009さんがお詳しいですし、サンコウチョウの薄暗がり枝からの飛び出し撮影は、>アナログおじさん2009さんと私の少し前の共通課題(共通最大難題)でした。>紅なっちょさんお持ちのカメラなら、そしてご熱心な鳥撮りスタイルからしてきっとクリアーされると信じます。

 2020年の今頃のアーカイブからノートリミングの三光鳥をアップします。換算焦点距離が>紅なっちょさんのカメラに近いものがいいだろうと選びました。トリミングをかけていません。こんな感じ、とお分かりいただけるかなと思いまして。

書込番号:26183362

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/19 08:03(3ヶ月以上前)

横木に駐まる♀?サンコウチョウ 換算750mm ノートリミング 

横枝に駐まるサンコウチョウ 換算1400mm ノートリミング

比較的太めの横枝に駐まったサンコウチョウ 換算1000mm ノートリミング

この時期に渡って来るアカショウビン 換算400mm 4608px→トリミング1096px

スモールまんぼうさん、皆様
 
 お早うございます。朝から微かに雨が落ちてます。もう梅雨入りしつつあるのかもです。


紅なっちょさん

 昨夜サンコウチョウ(三光鳥)の生態について現場感覚からアーカイブを通してレポートしましたが、込み入った横枝ばかりに居る訳でもありませんで、歩いているすぐ近くの枝に”黙って”駐まっていることもあります。

 すぐに目に入るのは警戒心が比較的弱い、若鳥か尻尾の短い♀が多いです。これらはじっとしていてくれることが多く撮りやすいです。でも、明るい場面であれ木立の中ですし大概は薄暗がいことが多い。これらを勘案されてISO値とSSと露出補正を予め決めておかれるといいかと思います。

 私はコンデジで追いかけることが殆どですが、(コンデジ持ちの宿痾の)高ISOを怖れず利用したり、超望遠であれ思い切った低SSを使ったりしていました。横木のイメージをお届けするためにもう少し追加ファイルをアップします。

 サンコウチョウも、同じく夏の渡り鳥アカショウビンもこれから楽しめる鳥です。ヤイロチョウもこれからの時期です。是非ナイスなシーンをゲットなさって下さい。

書込番号:26183508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/19 08:49(3ヶ月以上前)

再生する2019年 いきなりのサンコウチョウ出現にもたつく記録写真

その他
2019年 いきなりのサンコウチョウ出現にもたつく記録写真

巣立ち直後なので林道近くで親からの給餌待ち・・・アドバイス1に対応のつもり

アドバイス2のサンプル

アドバイス2のサンプル2

アドバイス3の近似はありませんが確かに長い尾が邪魔そう・・・750o

皆さん、お早うございます。昨日新シロチョウザメが好きさんが紅なっちょさんへのコメントで、サンコウチョウ撮影のポイントが細大漏らさず記載されていたので、最近すっかりサンコウチョウに見放されているじいさん、今までの記録写真を眺めながら、しばし反省しました。何といっても現物がいないことには話にもなりませんが、現物を引き寄せるのも実力のうちと、再認識です。

☆新シロチョウザメが好きさん

今回の9項目、プリントアウトして、対応する写真があるか確認していますが、やはり深い示唆に富むコメントですね。紅なっちょさんへのレスですが横から失礼します。


☆紅なっちょさん

上にも書いていますが、サンコウチョウ撮影のポイントが細大漏らさず記載されていますので、これはとても参考になるかと思います。撮影状況はかなり多彩ですが、このコメントはとても有効かと思います。

嶋田忠さんのお名前、タイピングミス失礼しました。聞くところによると、彼はもともと獣医さんという話ですが、川べりに別荘(?)を構え余裕ですね。自分も若い頃、渓流釣りに凝っていたころ安い別荘を探したこともありますが、安いところは建物が廃屋になっていたりで、踏ん切りがつきませんでした。今そこに行くと建物の姿さえないところもあります。


昨日からスイカやキュウリの苗に毎年恒例のウリハムシが大量出現でちょっと余裕がありませんが、横レスではありますが、またこの話題参加させてください。


書込番号:26183554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/19 09:26(3ヶ月以上前)

カメラに気がついた?

何やらカジカジと・・・

風が吹いて後頭部がけばだった

いつも見慣れた姿のシマエナガさん

みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気です。
週末がこうだったら良かったのに・・・。(-_-;)


アップ写真は3月10日分(つづき)からです。
シマエナガさんを求めて、ウロウロ・・・良い運動になります。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>出会ったのはイタチとオオルリで、サンコウチョウは見つからず空振り。
サンコウチョウに出逢えなかったのは残念ですが、オオルリに出逢えたのは
ラッキーではないでしょうか?

>写真展開くんですか?近かったら是非行きたいけど
昨年加入したグループで行う年1回の写真展です。
開催場所はもちろん・・・北海道です。(^_^ゞ
作品数は1人5点、10名で行います。
私の写真は、多分価格COM上にアップしている作品かも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041883/
そちらの方が渡ってくるのが早いので、こちらはこれから営巣なのかな?
口いっぱい餌を咥えていますね。
って・・・突然の出逢いだったのか、ISO感度が低いままですね。(^_^;


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

サンコウチョウの探し方のレクチャー(貴重な情報)をありがとうございます。
やはり撮った事のある人じゃないと、分からない情報ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041895/
一度は撮ってみたい鳥さんですねぇ。
過去に北海道に入ってきたこともあるそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041936/
メスのサンコウチョウもカワイイですね〜。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4041950/
こういうシーンが撮れたら、ルンルン気分で家に帰れそうです。(^_^ゞ

書込番号:26183585

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/19 23:26(3ヶ月以上前)

再生する自転車もトレーン、モーターサイクルもトレーン

作例
自転車もトレーン、モーターサイクルもトレーン

>スモールまんぼうさん
皆様

久しぶりに「キメラゲームズ」に行ってきました。

土曜日はあいにくの雨でFMXは危なくて飛ばなかったそうで、私も日曜日だけカメラを持って見学。料金は6000円。

「キメラゲームズ Vol.10」撮影、掲載可(ミュージシャンは撮影自体禁止)

カメラ:ソニーα7sV、オリンパスE−M1X
レンズ:ソニーSEL70200G、オリ12−100F4
動画:自転車=E−M1X、オートバイ=α7sV

書込番号:26184344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/20 12:40(3ヶ月以上前)

もう1羽のシマエナガさんが飛んで来た

この顔たまりませんねぇ(^_^)

油断すると時々近くに来ます

みなさん、こんにちは。

午前中の雨は上がり、青空が広がってきました。
でも、風はやや強くて木々が揺れています。
地面は雨で濡れているでしょうから、午後は部屋で大人しく〜です。(^_^;


アップ写真は3月10日分(ラスト)からです。
巣材を集めつつ、たまにこちらに興味を示して近づいて来たりしました。
やはり正面顔は破壊的な可愛らしさですね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆6084さん
いらっしゃいませ。

>私も日曜日だけカメラを持って見学。料金は6000円。
当日チケットは6000円なのですね。
なかなかのお値段かも。(^_^ゞ
このご時世では、このくらいの価格は普通なのかしら。
(イベントに出かける事がほぼ無いもので(^_^;)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042143/
ナイスタイミングですね〜。
動画を拝見しましたが、想像以上に次々と飛ぶものなのですね。

書込番号:26184773

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/20 15:23(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん
皆様

少しだけ説明=言い訳させてくださいませ。

>この手のイベント

私には約20年写真で追っている或るスポーツが有りまして、私自身そのスポーツを約30年楽しんでいるのですが、それは肖像権、パブリシティー権、等の問題で価格コムには写真を貼れません。

「クチで偉そうな事言う割に動体撮影出来ないのでは?」と言われた事があり、それが悔しくて(爆 写真が公開可能かつ自分のスポーツとは異なるカテのスポーツをたまに撮るのです。

普段長玉ばかり使うので広角は怖くて仕方なく建築物内観写真。そしてポトレも苦手科目克服トレーニングです。

お人形さんの写真はコロナ禍で公式戦が激減した折に取り始めたブツ撮りの一環でしたが、そのうちお人形さん自体を可愛く感じる様になりました。

でもこのカテも凄く深く、人形作家として超一流でかつ人形写真家としても超一流の先生方が沢山居られるので、私の様な素人はどうあがいても・・・ですね。最近幾らかでもお人形さんを作るとまではいかなくても「自分で組み立てる」位はしたくて、ミシン踏んだりも始めました。

>次々と飛ぶ

これはスキーを習った時にやった「トレーン」と同じなので数名が次々と飛びます。
それ以外は安全面を考慮して、間を開けます。

>6000円

プロのモデルさんにお願いしてのポトレの個人撮影と比べると格安に思います。私の子供の頃はオペラとか数千円で見られましたから、演者やスタッフの人数を考えると妥当なお値段に思います。

鳥さんは以前申し上げました様に、このカテも苦手科目です。なんせ私には鳥さんの名前が覚えられないし、このカテをやるとすると鳥さんの生態とか、かなり学問的なお勉強も必要に思え、私のアタマでは無理そうです。私、大体早起きは苦手。

写真2枚目、モーターサイクルが戦闘爆撃機に、ファイアーエフェクトが焼かれる街に、レーザー光線が焼かれる街からの反撃に見え・・・戦争、ウクライナやパレスチナを連想してしまい少し怖くなりました。

書込番号:26184901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件

2025/05/20 22:48(3ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。
大阪に出張に行って来ました。夜のチケットで万博に参戦。
夕方からなので短い時間でしたが、メチャ楽しかったです。また行こうかな。

>新シロチョウザメが好きさん
貴重な体験談ありがとうございます。こんなに生きた情報を教えてもらえるなんて!もう大感謝です。
教えてもらった事を参考にして、今度こそサンコウチョウに会って写真撮って来たいです。
写真もナイスショットですね。薄暗い中で設定が難しかったと感じます。アカショウビンよく撮れましたね。こちらではサンコウチョウより出会えない感じです。

>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウ、ナイスショットですね。
嶋田忠さんは、最初は野鳥をよく観察して撮影ポイントを見つけるそうです、ここまでが一苦労だと言ってました。それからブラインドテントにこもって、撮影するそうです。シャッタースピードは8000から10000分の1で飛んでいる瞬間を撮るそうです。
写真1枚にかける意気込みが一般人とは全然違いますね。

>スモールまんぼうさん
写真展、面白そうですね。リアルな写真展は人との交流があって新しい世界が生まれそうです。

書込番号:26185389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2025/05/20 22:49(3ヶ月以上前)

4年前初めて出会ったサンコウチョウ若

野鳥にはほぼ出会えず、子連れのシカのお母さんに見つめられる

筋肉ムキムキの虫を手持ち深度合成で撮って遊ぶ

撮れた野鳥は電線で毛づくろいしてまったりしていたツバメさんのみ


スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは

お声がけくださった皆さまありがとうございます <(._.)>


新シロチョウザメが好きさんの『サンコウチョウを探す』、私もとてもありがたく読ませていただきました。
まさにサンコウチョウ(の尾の長い♂)、ヤイロチョウ、アカショウビン、そしてエナガ団子は撮ってみたい野鳥たちです。
サンコウチョウは尾の短い若鳥、ヤイロチョウは声のみを聴いたことがあり、あと一歩、という感じです。

エナガ団子については、スモールまんぼうさんが書いておられるような経験が私にもあります。もうだいぶ前のことですが、エナガの巣があると聞いてエナガ団子を期待して見に行くと、巣がなくなっており、連日カメラマンが巣を取り囲んでいるのを見ていたカラスが巣を襲ったという話を聞いてショックを受けました。

その後も野鳥カメラマンが集まることの弊害をいくつも見聞きし、私は一切「鳥友達」を持たず誰からも情報を得ていません。
なので、エナガ団子もサンコウチョウもヤイロチョウも、自分で見つけるよりほかありません。
『探し方』なら教えていただいてもよいと思いますので、とても参考になりました。いつかサンコウチョウに出会ったとき役に立つとよいなと思います。


※昨日、野鳥を探しに出かけましたが、ホトトギスやキビタキの声が聴こえるものの姿を見つけることはできませんでした。探鳥中に撮った画像を3枚アップします。

書込番号:26185393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/21 07:55(3ヶ月以上前)

再生する飛び出しからフレームアウトまでたった6枚・・・厳しいじいさんの記録

その他
飛び出しからフレームアウトまでたった6枚・・・厳しいじいさんの記録

カメラよりも何よりも目がついてゆきません

ピントが合う前にバイバイです

300mmF4、ISO6400でもSS1/500でこんなのばっかりです

フォトムービーで使用の1枚 Exif確認用 

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。サンコウチョウの写真をと思いつつも、近くの森ではまだサンコウチョウの声を聴いていません。もっとも農作業後の午後に出かけていますから、それが原因かもしれません。数年前のサンコウチョウ豊作の年は、我が家の畑まで出張ってくれてたのですが。

新シロチョウザメが好きさんの九か条でサンコウチョウ撮影の要諦はほぼ言いつくされていると思いますが、一つ付け加えるとすれば、3種類の鳴き声のチェックでしょうか。

まずは有名なツキヒホシホイホイホイ・・・個体差があるようで我が家に来訪したサンコウチョウはもう一つホイを追加していました・・・、そしてムクドリと間違えるようなガヤガヤという鳴き声、さらに夫婦で交わすひそひそ話のような低い鳴き声。とりわけ最後の鳴き声は、営巣地周辺で聞かれるのでなかなか重要です。もっともサンコウチョウはかなり神経質なので、自分は万が一巣を見つけても30m以上離れた木の陰からの撮影を短時間でやっています。情報が共有された場所では必ず近くで粘る人が何人かいて、子育て放棄のパターンが見られます。

そんなわけで当方も上の森のエナガさん同様個人営業で、田舎育ち70有余年の経験で撮影していますが、サンコウチョウに関しては巣があるとは知らず撮影していて威嚇されたことが2度あります。不可抗力ではありますが、これからの時期、これまで以上に神経を使わなければと思っています。

☆森のエナガさん

お書きになっているように自分も個人営業なので、情報量が少なくなかなか大変ですが、情報が共有された場所はカメラマンだけではなく卵や雛を奪ってしまおうというとんでもない人までうろつく始末です。こちらではかつて高所作業車で巣を持って行った話が有名ですが、とにかくカメラを持たずカメラマンの後をうろうろ追いかける人が何人かいますので、自分も人気(ひとけ)のない森での探鳥がポリシーです。

Fuji機購入についてあれこれ騒いでいますが、なかなか踏ん切りがつきません。レビューをあれやこれや読むとますます迷宮入りですが、残された人生もそう長くはないので、前向きに考えています。


☆紅なっちょさん

新シロチョウザメが好きさんがお書きになっていらっしゃるように、精力的な撮影スタイルですので、今シーズンのサンコウチョウ撮影は傑作ゲットのような気がします。口笛でサンコウチョウを呼び寄せる特技をお持ちの新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるのですからも違いありません(^^)。

サンコウチョウの♂は尾羽がご存じのようにかなり長いので、これをどうとるかも課題の一つかもしれません。だらりと伸びた姿ではなく、尾羽の左右がJの字になっていたり、なかなか魅力的なフォルムがあると思います。当方はかつて長い時間、尾羽を様々なヴァリエーションで動かすシーンを目撃・撮影したことがりますが、残念ながら写りもまずく、いまだに後悔しています。どこかに行方不明ですが、見つかったらアップします(見るに堪えませんが)。


☆新シロチョウザメが好きさん

おかげさまで、ぼんやりしていた脳がちょっと活性化してきました。残念ながらサンコウチョウ豊作の年のHDDがクラッシュしていますが、我が家の畑を長い尾を揺らして飛ぶ姿や下草が良く刈られた雑木林を低空飛行する姿は目に焼き付いています。今年もサンコウチョウは目撃できていませんが、ガビチョウもそれらしいもの真似をしているので、ひそかに期待しています。


☆スモールまんぼうさん

相変わらず古い写真ばっかりで恐縮です。最近、無残にも巣が破壊された梅の木にコゲラが盛んに来るようになりました。多分餌になる虫を探してだと思いますが、ホオジロも餌をくわえて電線に止まるようになりました。子育て真っ最中のようです。サンコウチョウのほうは、ご存じのように明るいレンズでSSを稼がないと飛翔シーンは厳しいと思いますが、さすがにヨンニッパには手が出ませんので、パナライカの200mm F2.8でチャレンジしてみようかなと思っています。が、パナ機はAFが全滅で、Fuji機のこともあるし、どうしたもんかと思っています。サンコウチョウがいい感じの場所で撮れるなら、現有機材でも何とかなるとは思うのですが、雑木林の下草の上を餌になる蛾を追って・・・水辺はイトトンボなんですが・・・水平飛行する姿は見ただけでいまだゲットできずなんです。


フォトムービーは平均的な記録。飛び出すまでフレームに入ったのはたった5枚。じいさんの厳しい現実ですが、まずは出会いがないと(^^)。






書込番号:26185595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/21 08:25(3ヶ月以上前)

枯れ葉チョウが居た

怪奇な野鳥が~~ 山の中までカラスが押し寄せて来て困ったもんです

そこはサンコウチョウの駐まる枝でしょう、ヒヨドリさん

今年初めてのサンコウチョウ この一瞬だけでジエンドでした

スモールまんぼうさん、皆さま

 お早うございます。前レスでサンコウチョウのことを書いていたら、視力低下でもう止めにした筈の山間での探鳥精神がむくむく頭をもたげてきまして(^0^)、あれこれ(Nikon1 と P950)カメラをぶら下げて山に入りました。

 何の収穫のないまま歩きまわり仕方がないのでチョウを撮ったり季節の野草を撮ったり。
と。突如飛び出してきた真っ黒の怪物・・・カラスが登場したのを撮ったり、好きな鳥ではありませんが他に狙い目が居ないので杉林の横枝のヒヨドリを撮ったり・・・そうこうしているうちに最後の最後でサンコウチョウを発見しました。
 杉の並んだ木立の奥の、30mほど先にサンコウチョウが啼きながら入ってきました。見えない目を凝らして観察していたら飛びだして、非杉林の雑木の方に飛んでいきそこで鳴き始めました。

 備考: 鳴き声は、フィー〜 ニトリ!! ホイホイホイ とニトリさんの宣伝をやっていました。これは仲間を呼び合う時の声・・・だと思っています。 決して 月日星とは啼きません。 本で読んだ月・日・星のイメージで スイーツー・スイ ホイホイホイと昔は口笛で呼んでいたことがありますが、これでもサンコウチョウが覚醒してくれることは間違いないですけど、当地では? ニトリさんの来場呼びかけの方が聴いていてぴったりきますし、これで呼べます(^0^) 最近はニトリソングで通しています。サンコウチョウよりもサンコウチョウらしく歌えます(^0^) 嘘のようなホントの話です。

>紅なっちょさん
>森のエナガさん
 
 少しでもご参考になったら幸いです。サンコウチョウはラッキーに出会うこともありますが、サンコウチョウは餌取りなどで巡回しますか。何時も鳴き声がする、あるいはより強い鳴き声のするあたりの薄暗い木立などの近くをチェックし待ちを掛けてください。1時間に1回程度は巡回してきますから、どうしても逢いたい時は、駄目覚悟で、その辺りで待ちをかけてみるのも一つの方策です。

 私は待つのは嫌な性分なので声のする場所を求めて山道を歩き回り、行ったり来たりしています。同じ場所で待つのと声の方に向かい、また戻るのとどちらが遭遇のチャンスが多いのか、検証のしようがありませんが(^0^)、私は軽装備&単独行動での探鳥ですので動きますが、大砲組さんたちは動くに動けないのか三脚を構えて待つ方も多いです。でもサンコウチョウが入ってきたら、あちこち枝替えしますから、カメラごと抱えて動けるシステムの方が楽ではないでしょうか。三脚組さんたちも、近くで動き回る時はカメラを三脚から外してますから・・・。

 声がして入ってきたら、すぐにその場所に移動して声のする枝を探して下さい。枝に隠れて見えなかったらそのまま待っていると、サンコウチョウは枝替えをしますから、そのシルエットを見逃さないで目線で追ってください。

書込番号:26185614

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/21 09:28(3ヶ月以上前)

近くで振り返りチラ見されました

巣材調達中

風に吹かれてバランス保つシマエナガさん

ちょっぴりお疲れ気味?

みなさん、こんにちは。

今日は曇り、風は少しある程度です。
午後は久しぶりにお散歩エリアでも歩いてみようかしら?と
ちょっと考えてみたり。(^_^ゞ


アップ写真は3月11日分からです。
この日も近場フィールドでシマエナガさん撮影に出掛けました。
シマエナガさんはせっせと巣材調達をしていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆6084さん
いらっしゃいませ。

>「クチで偉そうな事言う割に動体撮影出来ないのでは?」と言われた事があり
それは心ない言葉をかけられましたね。(>_<)
ネットで見ていると少なからず、そういう人を見かけます。
残念な事だなと思っています。

>そしてポトレも苦手科目克服トレーニングです。
色々な分野の撮影をチャレンジされているのですね。(^_-)
私は今でこそ鳥撮りがメインですが、旅行先で風景とか撮ったりしています。
最近は旅行自体が少ないので、風景写真を撮る機会がないです。(^_^ゞ

>プロのモデルさんにお願いしてのポトレの個人撮影と比べると格安に思います。
そういった撮影経験がなかったので・・・。(^_^ゞ
プロのモデルさんなら、確かにそれなりの費用はかかりますよね。
ましてイベントとなると、見えない部分でも色々な費用がかかっているでしょうから、
主催者は赤字にならないようにチケット価格を決めているのでしょうね。
有料イベントに出掛ける機会がないので、ある意味私の金銭感覚にズレがあるのかな。(^_^ゞ

>なんせ私には鳥さんの名前が覚えられないし〜(以下省略)
実は私も最初はそう思っていました。
鳥さんの名前も分からなければ、囀りだけで鳥さんの正体も分からない。
でも、年数が経つにつれて自然と覚えるものなのです。(^_^ゞ

>私、大体早起きは苦手。
あはは・・・。(^_^ゞ
鳥さんの種類によっては確かに早起きが必要になる時があります。
でも、程々の時間でも鳥さんを見る事は可能なのですよ。
流石に真夏の昼間はキツイ(鳥さんも人間も)ですけれど・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042295/
うりゃぁ〜って感じですが、ぶら下がっているとは言え、相当な体幹が
鍛えられた方ですよねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>大阪に出張に行って来ました。夜のチケットで万博に参戦。
出張に加えて、万博も見てきたのですか。(^_^ゞ
限られた時間で「何を見よう」になりそうですね。

>リアルな写真展は人との交流があって新しい世界が生まれそうです。
あはは・・・昨年の初参加時は楽屋裏にいることが多かったので、
それ程交流はありませんでしたが(メンバーの人と雑談とかしていました)、
今年は少し見える場所にいようかな〜と思っています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042393/
大屋根リングの上階は2段式だったのですね。
夜の部でも結構な人で賑わっているのね〜。
日中なら、もっと混雑しているのかしら。


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>連日カメラマンが巣を取り囲んでいるのを見ていたカラスが巣を襲った
やっぱりカラスに巣をやられるのですね。
3年くらい前の営巣は巣の前に張ったことがありますが、上手く巣立ちまで行きました。
(残念ながら、私は巣立ちを見る事は出来なかった)
それ以降、営巣が失敗しているケースは巣が見通しが良い場所にありました。
カラスも意地悪なもので、巣が完成して、抱卵が始まる?始まった?頃に
巣を落とすんですよね。

>いつかサンコウチョウに出会ったとき役に立つとよいなと思います。
上手いこと出逢えると良いですね。(^_^)
北海道ではサンコウチョウは、なかなか出逢えない鳥さん・・・憧れです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042399/
電線にツバメですか〜。
こちらでもツバメはたま〜に見る(大半はイワツバメ)のですが、
飛んでいる姿しか見たことがありません。(^_^ゞ

書込番号:26185670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/21 09:30(3ヶ月以上前)

綿のような物を運んできました

何やってるの!と言われているような?

あ・・・って思った瞬間

何やら持って来ました

みなさん、こんにちは。

長くなったので、分割しました。(^_^ゞ


アップ写真は3月11日分(つづき)からです。
せっせとシマエナガさんは巣材を運んでいました。
巣材運びも頻繁に来るときと、ピタッと来なくなるときとムラがありました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>必ず近くで粘る人が何人かいて、子育て放棄のパターンが見られます。
「近くで粘る」が最も駄目なパターンですよね。(-_-;)
シェードで隠れているなら、多少は鳥さんへのストレスが軽減出来る
かも知れませんが・・・。

>相変わらず古い写真ばっかりで恐縮です。
いえ、いえ、気になさらずに。

>最近、無残にも巣が破壊された梅の木にコゲラが盛んに来るようになりました。
餌探しでコゲラが来ているのですか。
って事は、その梅の木に虫が寄ってきているのですね。

>パナ機はAFが全滅で、Fuji機のこともあるし
FUJI機も暗い場所ではAFがかなり迷うので(特に私が使用したレンズはF8だったし)
サンコウチョウのような暗いシーンの撮影は厳しいと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042467/
設定を見ると、本当に撮影がキツイ環境ですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>そうこうしているうちに最後の最後でサンコウチョウを発見しました。
凄い鳥運ですね。(*_*)
これも、サンコウチョウの撮影経験があるから発見出来たのかと思います。

>鳴き声は、フィー〜 ニトリ!! ホイホイホイ
ブッ、ははは・・・。
ニトリの宣伝部長をしていましたか。(^o^)
キビタキも個体によって囀りがことなりますが、それに似ているのかしら。
サンコウチョウをお探しの紅なっちょさん、森のエナガさん、アナログおじさん2009さんも
ニトリ宣伝部長がいないかチェックしそうですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042471/
オスに出逢えたのですか〜。
止まり木・・・体に似合わず細い枝ですね。

書込番号:26185672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/21 09:36(3ヶ月以上前)

山を歩けば・・・(コ)ガクウツギ

山を歩けば・・・ウツギ

山を歩けば・・・ウツギ

山を歩けば・・・沢があり石がある 翡翠の排泄物の痕跡はないかチェックしつつ(^0^)

スモールまんぼうさん、皆さま

 サンコウチョウの雑学ばかり多投して済みません。戦友(^0^)>アナログおじさん2009さんが説明して戴いたので嬉しくなって追加連投ご容赦下さい。

>してムクドリと間違えるようなガヤガヤという鳴き声、さらに夫婦で交わすひそひそ話のような低い鳴き声。とりわけ最後の鳴き声は、営巣地周辺で聞かれるのでなかなか重要です。

 これが実は一番大切な営巣時期のサンコウチョウの発する鳴き声というか囁き。でもこのくぐもった鳴き声は人間の口では真似しようにも、音を表記しようにも表現できない鳴き声です。この声が聞こえて営巣活動に入ると、雄雌交互に餌取りに行くのかはたまた片方だけなのか存じませんが、ピタリと鳴き方をやめてしまい警戒態勢にはいるようです。

 そのうちにまた、ヒナが育つと鳴き声、今度は幼鳥を呼ぶ親の声が盛んになるようです。いずれにせよサンコウチョウとの遭遇機会を高めるには営巣場所近くで探鳥するのが近道ですが、気づかずに営巣場所に接近しすぎると巣離れ、営巣放棄をするとベテランさんから教わりました。彼らが決して巣のありかを教えてくれないのは、人が押しかけて巣を放棄するのを避けるためだと理解しています。

 巣はふと、え?こんな処で? と吃驚するような場所や位置で偶然見つかることもあります。人が歩く山道のすぐ近くだったり・・・彼らは人気を避けながら、カラスなどの外敵がやってこない場所を探しているのかもしれませんね。蛇が来ないように、細い幹の上にYMCAの歌みたいにロート状、三つ叉枝になっている処に上手に巣を作ったり、ツタでぶら下がっている枝の下方に上にラッパ状に開いた巣を作ったり、その営巣作業は人間のように両手がある訳ではありませんから、実に涙ぐましい、健気な作業を雌雄の共同作業です。
 この涙ぐましい巣作り作業をP1000で遠くから観察したことがあります。身体全体を使ってあまりに懸命で丁寧な作業をする様にほだされまして、それ以来私は巣作りの時期には、巣のありそうな場所には近付かないでサンコウチョウの撮影はなるだけ遠慮することにしました。小さな彼らに無用なストレスを与えるのはいけないことだと感じたからです。
 
 スレ主様、皆さま 

 込み入った体験話に終始して申し訳ありませんでした。明るい話題のスレッドに戻して下さい<(_ _)>

書込番号:26185675

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/21 10:54(3ヶ月以上前)

油断すると近くに来たりします

巣材運び後、相方を近くで待ちます

毎度思いますが、どうやって巣材を見つけるのでしょうね?

ちょっと休憩・・・

みなさん、こんにちは。

慌てて投稿をしたら、1つ前の投稿に同じ写真をアップしていました。
すみません。<(_ _)>

お弁当の下ごしらえが終わったので、のんびりと・・・。(^_^ゞ


アップ写真は3月11日分(つづき)からです。
せっせと巣材を運ぶシマエナガさん。
人が少ないと鳴かずに巣へ直行、人が多少いると周辺で一旦枝止まりを
するようです。
やはり警戒をしているのかな?
その割に、油断すると目の前に来るのですよね。(威嚇でもなく・・・)
シマエナガさんの気持ち、知りたいものです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>サンコウチョウの雑学ばかり多投して済みません。
いえ、いえ、気になさらずに。
サンコウチョウを探している人にとっては、貴重な情報ですので。

>営巣場所に接近しすぎると巣離れ
営巣を狙わず、親の姿だけでも・・・と言っても、遭遇率が高くなる場所は
やっぱり巣の近くになってしまいますよね。
この距離感が難しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042491/
確かにこういった場所はカワセミが好きそうですよね。
一直線に走る白いブツがないか・・・ですね。(^_^ゞ

書込番号:26185737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/21 15:14(3ヶ月以上前)

喉の渇きを潤す?

番で巣材を調達中

ジッと様子を見ています

最後は2羽で引っ張ってました(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

午後に久しぶりにお散歩エリアへ行ってみました。
川に堆積した土砂を撤去したため、景観がガラッと変わっていました。
この時期になるとやって来るオオヨシキリが、いつもの木で元気に囀っていました。
今シーズンは2羽入っており、2羽で鳴きあいをしていました。
さて、お嫁さんは来るでしょうか?(^_^ゞ

オオヨシキリを撮影していたところ、チドリ系の鳴き声が聞こえて飛んで行くのが
見えたので、探してみました。
土砂の除去に合わせて茂りすぎていたヨシがなくなり、干潟っぽくなった場所に
コチドリがチョロチョロしていました。
この場所でコチドリを見たのは何年ぶりでしょうか。
(鳥撮りを始めて間もない頃だったような?)
環境が変わって来る鳥さんが少し変わったようです。

思いがけずコチドリを比較的近くで見られたので、バシバシ撮ってました。(^_^ゞ
帰宅後に少しだけ写真を見てみたところ、日射しが強い時間と言うこともあり、
陽炎にかなりやられていました。(>_<)(やっぱりか〜)
綺麗に撮れた写真も何枚かはあると思いますが・・・。
薄曇りの時にまた出逢えたらなぁ〜と思っています。


アップ写真は3月11日分(ラスト)からです。
喉が渇いた?
たま〜に樹液を舐めに行く時もあります。

さて、そろそろ帰ろうかな〜と移動中にシマエナガさんの鳴き声が聞こえたので
ちょっと探してみました。
すると、番が巣材を集めていました。
シマエナガさんの番って、とても仲がいいので「どこでも一緒」に行動するのですよね。
2〜4枚目は番いだと思いますが、1羽が綿のような物を採っている間、見守るようにもう一羽が
見つめていました。
最後は共同作業になり、微笑ましい姿を見ることが出来ました。
ちなみに、オスメスの識別は出来ません。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26185968

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/21 15:15(3ヶ月以上前)

猫耳姉妹

>スモールまんぼうさん
皆様

>鳥さん
スレ主様始めこのスレの殆どの皆様が「鳥さんの撮影が目的」コレ健全で素晴らしい事だと思います。つまり皆様「実作者」で居られる。

かなり語弊がある言い方ですが、「お道具マニアさん」「スぺオタさん」はこの「撮影目的」が無くてお道具の性能自慢「だけ」なんですよねー。

そういう人は写真の撮影や発表には興味は無いので「コトバ写真家」になっちゃってクチだけお達者。

大変残念な事に「コトバ写真家」には強烈な感染性が有ってかなり優秀な実作者もゾンビに噛まれたみたいに「コトバ写真家」になっちゃう。

私自身は下手くそだけれどそういう傾向も否定出来ないので、たまに公開可能な撮影をしておくのです。ワクチンみたいな物。

>有料イベントに出掛ける機会がない
私も滅多に無いです。テーマパークなんて行った事が無い。だから撮影/公開可能な物を選んでほんの少しだけ。

>ぶら下がっているとは言え
疑似的に人も車体も無重力状態なので、「ぶらさがる」感覚では無いと思います。一瞬の無重力状態は選手を開放し、自由に動き、表現出来る様に。

添付写真(ブツ撮り)
ネコ耳姉妹人形。何方もゼロからの完全自作では無いです。メーカー製の「のっぺらぼう」のヘッドにメイクしてウィッグは個人作家様から購入、ボディもメーカー製。左の小さい子のお洋服は個人作家様の作品。右の子のお洋服はアマゾンから購入。

書込番号:26185970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/21 22:29(3ヶ月以上前)

Z9+863) お気に入りのソングポストがあったようです

レッタチ・トリミングあり)お、近づいてきてくれました!

同左) うるさい、なんて言ったら罰が当たりそう気がしました

同左) ちょいと羽繕いも。その時は静かです

スモールまんぼうさん、新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん
 皆様こんばんわ。 森のエナガさん、前スレでの主様のお勤め、ありがとうございました。

  昨日は、とある山上で一日を過ごしておりました。
   お目当ての鳥さんには会えたのですが、まさかの方向からのご登場で
  完全に虚を突かれてしまい唖然・茫然の中、何とか後ろ姿だけを写せただけでした。
  その後、日没まで粘ったのですがダメでした。
   代わりにと言っては何ですが、カッコーの合唱というか輪唱というべきものを
  楽しみました。アップする写真は私から見える場所で歌ってくれた一羽です。

  ということで、まだ昨日の疲れが抜けきれないのか、眠くなってきました。 
  コメントはまた後日にて・・・。では、また。

書込番号:26186343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/22 00:17(3ヶ月以上前)

再生するレタッチと撮って出しで撮影の現実

再生するサンコウチョウの鳴き声2種・・・ニトリと夫婦のひそひそはなし

その他
レタッチと撮って出しで撮影の現実

その他
サンコウチョウの鳴き声2種・・・ニトリと夫婦のひそひそはなし

子育てお忙しそうなホオジロ

相変わらず母衣うち全開のキジ

G9 パナライカ200oF2.8+デジタルテレコン2倍でノートり

ブロッコリーに花が咲いたとニュースでやってましたがこちらは結球前の白菜が

皆さん、今晩は。新シロチョウザメが好きさんのおかげで少し希望が持てたじいさんですが、現実は厳しく明日から農作業メインで、いよいよ育成したトマト第2弾の植え付けです。知人からサツマイモの苗が200本くらい回ってきたので、すでにサツマイモは植え終わっているのですが、ご厚意に感謝して、これも明日植え付け予定です。畑の上空をホトトギスが飛んでいますが、まずはノルマを終了させなと。

サンコウチョウに関しては、とにかくびっくりの知見をお持ちの新シロチョウザメが好きさんが、一応話題を閉じられていますので、一兵卒のこちらも鳴き声の記録と・・・ツキヒホシホイホイホイとムクドリもどきのガヤガヤのみで夫婦間のひそやかな鳴き交わしはなしです・・・昨日アップし間違えたレタッチと撮って出しで構成した記録、そして最近の我が家の畑への毎度の来訪者をアップして、今回は失礼します。

昔語りのじいさんで今回も失礼します。

書込番号:26186429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/22 07:59(3ヶ月以上前)

珍しくSony機を持ち出して

海浜近くの河口で

ウミネコを待った時のものです

自宅のグミが完熟する時期、グミ酒はどうかと思いつくも独特の渋みを抜き方が??

スモールまんぼうさん、皆様

 今日は雨のち曇りのち晴れて、晴れが夜まで続くとか・・・遠出して個人宅のバラ園にでもお邪魔しようかと想いを巡らしていましたら、アナログおじさん2009さんから、ニトリPRソングの検証動画が届きまして、にやり笑顔となったところです。

アナログおじさん2009さん

 サンコウチョウの名画のシリーズ掘り起こし。全て素晴らしく、ナイス〜〜!の3乗で嬉しくなりました。

 トマトにサツマイモの植え付けでお忙しいと。何よりのことと思います。暑くなりますので、ガッと汗をかいて、お好きなアルコールで晩酌ならぬ午後酌でお寛ぎ下さい。撮影は合間に!・・・・という訳にもいきませんね。

 (備忘録)>アナログおじさん2009さんご提供のニトリPRソング動画でも Fee, NiToRi, Hoi Hoi Hoi が聞けました。
森を歩くと中にはせっかちのサンコウチョウもいまして、肝心のPR企業名 ニトリを飛ばして、Fee, HoiHoiHoi, Fee, HoiHoiHoi と叫ぶ輩もいます。 以上 サンコウチョウと遊ぶでした。

書込番号:26186567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件

2025/05/22 08:22(3ヶ月以上前)

ヤマガラ君は常連さん

野良だけど、ご飯もらってそう

イカル軍団

皆さまこんにちは。

ネタ切れで過去写真から

>スモールまんぼうさん
>MasaKaseifuさん
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

昨日、仕事が終わってからサンコウチョウ見に行ったのですが空振りでした。
まだチャンスはあると思うので、チャレンジしてみます。
探鳥中に出会った見知らぬ叔母さまと野鳥談議花が咲き、30分以上長話してしまった。

書込番号:26186584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/22 13:43(3ヶ月以上前)

製作途中のシマエナガさんの巣(後に別の場所の巣材となる)

ウソの鳴き声が聞こえたので探したら・・・遠くにいました

低い場所に来ないかなぁ?

結局、高い場所から降りて来ませんでした

みなさん、こんにちは。

昨日のコチドリ&オオヨシキリの写真チェックが終わりました。
結構陽炎にやられていましたが、撮影枚数が多かったお陰で、キッチリ写っている写真も
それなりにありました。
今日は覗きに行っていませんが・・・コチドリはいるのかな?(^_^ゞ
夫には「コチドリ、いいなぁ〜」って言われました。


アップ写真は3月14日分からです。
この日もシマエナガさんの撮影に出掛けましたが、出逢いがあまりなく・・・。
そんなとき、シマエナガさんの建設中の巣を発見しました。
この巣は後に解体され、別の場所の巣材になりました。

近くからウソの鳴き声が聞こえたので、探して・・・見つけた!

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆6084さん
いらっしゃいませ。

>コレ健全で素晴らしい事だと思います。つまり皆様「実作者」で居られる。
こちらに書き込んでいらっしゃる方々は、それぞれの目的を持って撮影されています。(^_^)
リアルの世界では、鳥撮りの世界でも機材自慢?に近い話をする人も少なからずいます。(^_^;
まぁ、考え方は人それぞれなので・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042553/
のっぺらぼうをメイクして作ったのですね。
お姉さんの目は猫目に見えないのは気のせい???


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>完全に虚を突かれてしまい唖然・茫然の中、何とか後ろ姿だけを写せただけでした。
あらら・・・それは残念。(>_<)
不意を突かれると、とっさに動けないですよね。
私もタカ渡りの時に、雑木林から至近距離で飛び出したハチクマの時は
見入ってしまい撮影は通過した後だったときがあります。(^_^;
何を狙っていたのかなぁ?

>カッコーの合唱というか輪唱というべきものを楽しみました。
そうなのですか。
カッコウは鳴き声だけで、まだ姿を見たことがないのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042678/
どやぁ〜って感じの姿ですね。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>知人からサツマイモの苗が200本くらい回ってきた
う〜ん・・・数が半端ない。(^_^ゞ
サツマイモと言えば、yunsonaさんが暫く登場していませんね。
お元気かしら?
今シーズンもサツマイモのリベンジをしているのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042693/
ありゃま・・・白菜に花が咲いちゃいましたか。
こうなっちゃったら食に向かないですよね。(>_<)
急激な気温の上昇で花芽が出来ちゃったのかな。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042750/
イソヒヨドリ・・・暫く出逢いなしです。
写真展の青い鳥シリーズで撮れないかなぁ?って思っています。
過去に撮影したことはありますが、良いシーンがないのですよねぇ。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>仕事が終わってからサンコウチョウ見に行ったのですが空振りでした。
見に行かないと出逢いはありませんから・・・気長に頑張ってみましょう。
野生生物ですから・・・そこは、数で稼ぐしかないかも。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042761/
あらま〜随分大きな群れに出逢いましたね。
今シーズンは私は出逢えずです。(夫は1度証拠写真を撮っている)

書込番号:26186871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/22 18:26(3ヶ月以上前)

サシバ撮影地のキジ・・・こちらなど無視です

捨てる神あれば・・・ちょっと遠いですが面積比4分の1で換算1800o

同左・・・ここはやっぱりP1000で3000oかも

ビデオから切り出し 巣立ち2日前・・・あっという間なので関係者ご注意

スモールまんぼうさん,、皆さん、こんにちは。今日は予報は曇天だったのですが、いきなりの豪雨。サツマイモとトマトの苗を植えるのがメインだったので、水やりなしで作業は楽だったのですが、服は泥だらけ。朝6時からサンコウチョウの様子見で、時間を無駄にしたのが敗因です。

肝心のサンコウチョウは声も聞こえずですが、ガビチョウの物まねはますますリアルになってきているので期待大です。が、今日は在りし日のサシバ1号撮影地でキジの♂、サンコウチョウ狙いの場所ではオオルリが雨の中で大きな声で鳴いていましたが視認はできずです。これで今日はおしまいかと思いきや、農作業後の自宅の庭にホトトギスが登場。輪唱とはゆきませんでしたが、1羽で盛んに鳴いていました。

ではでは今日も地味な報告ですが、こんなところで。スモールまんぼうさんが触れていらっしゃるyunsonaさん、ヤイロチョウなどレアな野鳥を追いかけていらっしゃるのでしょうか。当方の知人は甑島から引っ越したそうで、例の焼酎は手に入らなくなりました。残念です。

書込番号:26187132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/22 21:52(3ヶ月以上前)

再生するまだ給餌してないのか出が悪いです

作例
まだ給餌してないのか出が悪いです

時期が良かった?それとも多い?

ホ〜ホケキョ!

渡りを止めた子(笑)

まずは腹ごしらえ

みなさま こんばんは

今週は「梅雨の走り」の予報じゃありませんでしたっけ?在所は青空や満天の星空は望めない
ので確かに「梅雨の走り」だけど...雨が降らない

おかげでとうもろこし2種(ホワイト種&ゴールドラッシュ)、枝豆2種(早生&中生)の定植も無事
終わり作業は間に合ってきているのですが早朝と夕方の「水やり」作業が追加されてます
...適度な雨が欲しいところです

里は葉が茂って野鳥撮影が厳しくなりカワセミも低調です。作業も一段落したし星撮りの下見も
兼ねてノビタキとホウアカに会いに霧ヶ峰に行ってきました。本番はツツジが咲く頃です

書込番号:26187329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/23 11:43(3ヶ月以上前)

今シーズンはよく見かけたクロガモ

遠くで何やら小競り合いのシノリガモ

それ近くでやって欲しい・・・

オスのヒドリガモ・・・体の色が微妙に違う?

みなさん、こんにちは。

今日は朝から快晴ですが、少々風が強い状態です。
でも、お弁当の下ごしらえはないので・・・お散歩エリアへ行ってみました。
風が強くてもオオヨシキリが元気いっぱい囀っていました。
(風で煽られるので撮影はしていない(^_^ゞ)
今回の目的は・・・コチドリです。
上手くいけば明日の午後でも覗きに行けば(午前はプチ遠征)、夫も撮れるかな?と。

先日見た場所を覗きましたが、姿なし。
ありゃぁ〜一時的にいただけかな?と思いながら、少し上流で干潟っぽい場所を
チェックしていくと〜〜〜チョロチョロと動く鳥さんを発見。
コチドリだ♪(^_^)
でも、1羽だけです。
この前は3羽だったんだけどなぁ。
と思いながら、コチドリを撮りまくってました。(^_^ゞ
ある程度の距離だったので、鳥認識も使ってみました。
横向きや目がハッキリ見える状態だと、認識枠が良い感じの動きをします。
やはり後ろ向きや目が微妙に見えるような角度だと、認識枠は体やお尻に
行く傾向が強いです。(^_^;
で・・・問題はAFエリアです。
AFエリアを常時表示にして動きを見ていると、鳥認識が正しく捉えているのに
AFエリアがとんでもない所に行ったり、すんなり認識枠の方へ行かない時もあり、
「そこじゃないって!」とイラつくこともしばしば。
でも、一旦捉えると、それなりに追従しようと頑張っていました。
結果は・・・写真チェックしてからですね。(^_^ゞ
せめて、鳥認識枠通りにピントが合えばいいのになぁ〜と思っています。
もう少しスムーズに処理が出来ないものでしょうかねぇ?

帰り道に、もう一羽のコチドリを発見。
とりあえず、2羽はいたようです。


アップ写真は3月15日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
水鳥をチェックしつつ・・・ミヤマホオジロがいないかなぁ〜と。(^_^ゞ
まずは、水鳥編。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>水やりなしで作業は楽だったのですが、服は泥だらけ。
農作業、お疲れ様です。
濡れた土だと確かに服は泥だらけになっちゃいますね。(>_<)

>オオルリが雨の中で大きな声で鳴いていました
大きな声と言うことは、近くにいた可能性が高そうですね。
オオルリは雨でも元気に囀っているのですね。
(あまり雨の中の撮影はしないので・・・(^_^ゞ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042874/
ホトトギス・・・ツツドリやカッコウと似すぎて、囀りを聞かないと
識別出来そうにありません。(^_^ゞ


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>在所は青空や満天の星空は望めないので確かに「梅雨の走り」だけど...
>雨が降らない
星空撮影は出来ませんが、鳥撮りは出来る条件でしょうか。(^_^ゞ
雨なしだと、確かに適度な雨が欲しいですね。
特に定植直後は・・・。

>ノビタキとホウアカに会いに霧ヶ峰に行ってきました。
色々な鳥さんに出逢えたようですね。
そちらではお山に行かないとノビタキに逢えないのですよねぇ。
北海道だと川沿いや湿原、草原で見られるので・・・環境の違いだなぁ〜って。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4042933/
渡らずにこの地で繁殖するようですねぇ。
しかも囀っている・・・。(^_^)

書込番号:26187767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/23 14:01(3ヶ月以上前)

みなさん

 ここんところ週末は、雨模様でなかなかカメラを持って出かけられないでいます(;^_^A
せめて雨上がりのタイミングを狙えないと意気込んではみるものの思いのほか昼寝時間を
取ってしまい諦めざるえない状況です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26187872

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/23 23:28(3ヶ月以上前)

(1)

(2)

(3)

(4)

>スレ主様、みな様
野に山に、ご活躍おめでとうございます。

当方は、つかのまの白昼夢をもとめてティファニーへ。
といっても、通りに面しているショーウインドーなのですが(トホホ・・・)

書込番号:26188369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/24 07:34(3ヶ月以上前)

Z9+863)PhotoLabにて現像) イヌワシ・ペアの後ろ姿

同左) この後、二手に別れて行きました

同左) 何とかお顔を少しだけ・・・

何を食べているのか気になるみたいで、何度もお出まし

スモールまんぼうさん、皆様おはようございます。
 前回に書き込みで、見送るだけに終わった鳥さんの写真をアップします。
 今になって考えてみれば当然の飛行コースで、現地でそれに気づけなかったのが
 そもそも・・・、と反省モードです。

 では、以後順不同にて

   >nTakiさん
       それぞれの展示にストーリーが見えてきますね。
       ご紹介ありがとうございます。

   >ts_shimaneさん
       一番左の写真は、一瞬ホタルが飛んでいるのかと思いました。
       夕暮れ時の妙ですね。よほどのことが無い限り昼から
       鳥撮り散歩に出かけることはないので、お気持ちはわかる気がします。

   >スモールまんぼうさん
       シノリガモにクロガモ、北に行けば比較的簡単に会えると思っていますが。
       オオヨシキリ、去年に続き今年も遭遇率は減っています。この時期の
      河川敷に行けばどこにでもいたのですが、年々進む水際の伐採作業で
      葦原や灌木が減っているせいでしょうね。なんとも寂しい限りです。
       コチドリとAF追従の話はまたの機会にでも、私も似た経験は先日したばかりです。

   >hukurou爺さん
       霧ヶ峰、という響きだけで涼しくなれました。一度お邪魔したい場所です。
      こちらも何か所か高原地帯を巡ってみます。ホオアカの写真が好みです。

   >アナログおじさん2009さん
       去年でしたら当方もキジの最新情報をお届けできたのですが、
      上にも書いた通り、今までの集会場所がなくなってしまい寂しい限りです。
       そういえば、山上では、カッコー、ジュウイチ、ツツドリの鳴き声を聞き
      嬉しくなっていたのですが、ホトトギスだけは聞けませんでした。
      ところが、麓を走って信号待ちしていた交差点で突然のホトトギスの
      鳴き声を聞き、驚きました。

   >紅なっちょさん
      何ともお目目キラキラな感じのヤマガラさんですね!

    と、今回はこの辺で・・・   

書込番号:26188521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/24 18:56(3ヶ月以上前)

今シーズンは出逢いが少なかったミヤマカケス

ミヤマホオジロのメスを発見!

周囲を見たら、ミヤマホオジロのオスもいました

ジワジワと距離を詰めていきます(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

今日は午前、午後と鳥撮りへ出掛けました。
何せ、明日は雨で撮影出来ないので。(^_^ゞ

午前中はプチ遠征へ。
午後はお散歩エリアで見つけたコチドリを撮影に出掛けました。
現地到着直後にコチドリを発見。
夫が喜んで撮影をしていました。(^_^)


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、森林フィールドへ。
お目当てのミヤマホオジロはいるでしょうか?
探して暫し・・・発見♪(^o^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>ここんところ週末は、雨模様でなかなかカメラを持って出かけられないでいます
こちらも週末になると微妙なお天気です。(>_<)
今日はお天気はボチボチでしたが、明日は雨・・・そして週明けると晴れの予報。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043092/
シャクヤク?でしょうか。
お花が明るく写っていて、不思議な感じに見えます。
色の関係かしら。(^_^ゞ


◆nTakiさん
いらっしゃいませ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043214/
サンタさん・・・プレゼントが重そう。(^_^;
ショーウインドーのガラスの反射を上手く抑えていますね。(^_-)


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>見送るだけに終わった鳥さんの写真をアップします。
なるほど・・・イヌワシさんを狙っていたのですね。
なかなか飛んでこないと油断しますね。(^_^;
タカ渡りとか鳥さんを待っていると、ボ〜ッとしている時ほど
目の前にやって来たりします。

>シノリガモにクロガモ、北に行けば比較的簡単に会えると思っていますが。
私の地域ではシノリガモはよく見られるのですが、不思議とクロガモに
逢わないのです。
何でかなぁ〜っていつも思います。(^_^ゞ

>オオヨシキリ、去年に続き今年も遭遇率は減っています。
水際の木々の伐採、葦原の減少は痛手ですね。
今日、プチ遠征先の川では、狭い場所に一体何羽のオオヨシキリがいるの?って
思うくらいのオオヨシキリの大合唱でした。(10羽がかたいかも)
いるところにはいるんだぁ〜って思いました。(^_^ゞ

お散歩エリアの川は、水際の木々の伐採と川の土砂撤去により葦原が減少。
小鳥が来なくなってしまいました。
が・・・茂りまくっていた葦原がなくなって、湿原っぽい場所が出来たおかげで、
コチドリが複数羽滞在するようになっています。
環境の変化によって、飛来する鳥さんの種類が変わったようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043272/
戻って来てぇ〜と叫んでしまいそうです。(>_<)

書込番号:26189114

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/25 06:34(3ヶ月以上前)

再生する絵と音声がアンバランスですがご容赦・・・雨音の不快さもご容赦

再生する雨音を避けるのに車から離れて・・・映像はチョンボなので音声のみお聞きください

その他
絵と音声がアンバランスですがご容赦・・・雨音の不快さもご容赦

その他
雨音を避けるのに車から離れて・・・映像はチョンボなので音声のみお聞きください

ズームならSSまでチェックする余裕があったのに・・・

手が土だらけで登場なので車まで駆け寄り手を洗い・・・大変なんです

畑から200mくらいの竹林にお住いのキジ

ツバメは3羽で絡んでいたのにもたついていて撮影失敗

皆さん、お早うございます。昨日も相変わらず、落花生やインゲン、さらにはキャベツやレタスのお世話で、農作業三昧。サンコウチョウを意識すれども、まったく声が聞こえず、飛びものもアップしたように自衛隊のヘリ2機。800oF11だったので、2機まとめての写真が撮れす、SSも高速のまま。ISOもまさかのサンコウチョウに備え、最近は1600〜6400を行ったり来たり。

写真ネタではありませんが、最近同居人の畑で、種をまき鳥よけに不織布を張った落花生が、蒔いた場所ごとに正確に何かで切られたかのように穴が開き全滅。数年前は同じような感じでしたが、つついた跡があったのでカラスのいたずらでしたが、今回はどうもハクビシンのようです。それにしても蒔種した場所を正確に測ったように掘ってしまう鋭さ、びっくりです。

ついでに鳥ネタですが、最近2日続けて、テールゲートを開けたミニバンにカラスが侵入して、買い物かご+推定3Kg くらいの買い物バッグを外に持ち出し、おかげで選択したばかりのバックは泥だらけ。カラスの力、侮りがたしです。5kgぐらいは持ち上げるんじゃないかなと・・・カラフルなパッケージの製品も入っていたのが敗因でした。最近では農機具用に買った2サイクル用の袋入りのエンジンオイルを破られたこともありました。イノシシだけでなく、田舎はハクビシンやカラス対策もなかなか大変です。

さて本題のカメラの方ですが、上に記載したように、余裕がありません。往路、復路、ちょっとだけ寄り道はするのですが、最近まで元気だったキビタキの声も聞こえません。見かけるのは実家周辺に6つがいはいるんじゃないかと思うキジの♂ばかりで、毎日3,4回は見かけます。向こうも飽きているでしょうが、こちらもです。


☆MasaKaseifuさん

ヤッパリおいぬ様狙いでしたか。それでもペアの飛んでいる後ろ姿、いいんじゃないですか。例の岩棚に2羽でいる写真はよく見かけますが、飛んでいる2羽はなかなかお目に掛かれません。感謝です。

キジは、地元では放鳥していたこともあり、かなり人口密集で、実家を中心に扇形に半径500mくらいに、ひょとしたら10つがいはいるんじゃないかという状況です。車を運転していると、右を見ても左を見ても、お邪魔虫なのでしょうか、♂が所在なさげにぽつねんと畑にたたずんでいます。


☆スモールまんぼうさん

雨の日のオオルリ、ビデオで音声のみ記録しましたが、ワゴン車のルーフに当たる雨音が大きくて、テールゲートの下で撮影したものはあまりよくありません。車から離れて録ったものは声だけは良く録れていますが、自己満の可能性があるので、最初に撮ったものに、まったくそぐわない晴れた日の飛び出し写真を張り付けて、一応アップします。

ミヤマカケス、ミヤマホオジロ・・・なんとまあ贅沢な環境ですね。とにかく、ミヤマ(深山)と付くものは何でも好みです。こちらにも深山ダムなんてのがあって、その奥の方によく出かけました。熊さえいなければ新緑も紅葉もきれいなところなんですが。


レスの途中ですが、ちょっと野暮用ができましたので、この辺で。ただいまから小梅のカリカリ漬けを作ったりバタバタなんです。ももえ、まさこ、じゅんこという昭和のアイドルの名がついた玉ねぎを昨年からしゃれで種から育てていますが、昨日収穫しました。ももえが一番多くく、生育状況もいいようです。自分の世代のアイドルじゃないんですが(^^)。

本日も噴飯物のビデオ2本で失礼します。自分で見てもどうなのよ、これですが、先日の雨の中の音声記録ということで勘弁してください。

書込番号:26189489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/25 09:42(3ヶ月以上前)

ミヤマホオジロが複数羽いるのですが、望遠レンズだと入らない・・・

ちょっと浮気したとき(^_^)

せっせと何かを啄んでいたミヤマホオジロ

再び、浮気(^_^;

みなさん、こんにちは。

朝から雨です。
鳥撮りが出来ないので、昨日の撮影分の写真をチェックをしなければ・・・。
結構連写したので、枚数だけは多くて。(^_^;


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
地面をチョロチョロ歩き回るミヤマホオジロ。
なかなか絵になるシーンは難しいです。(^_^ゞ
撮影中に時々シマエナガさんが現れ、時々浮気をしていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>農作業三昧。
毎日、お疲れさまです。
なかなか、のんびりした時間がとれませんね。(>_<)

>蒔いた場所ごとに正確に何かで切られたかのように穴が開き全滅。
ありゃまぁ〜。(>_<)
もっと丈夫な物でガードしないとダメって事ですか。
ハクビシンとなると鼻が良さそうなので、正確に見つけ出しそうですね。

>カラスの力、侮りがたしです。
確かに推定3kgの買い物バックを持ち出すとなると、相当な力持ちですね。
あの体で・・・ですから、ビックリです。

>車から離れて録ったものは声だけは良く録れていますが
オオルリの囀り、よく撮れていますよ。(^_-)
声の大きさからすると、オオルリとの距離は少しありそうですね。

>ミヤマカケス、ミヤマホオジロ・・・なんとまあ贅沢な環境ですね。
ミヤマカケスは例年なら、秋から冬にかけてよく見かけるのですが、
今シーズンは秋にチラッと見たくらいでした。
ミヤマホオジロは、近年は出逢いが少なくなっています。
今シーズンは思いがけず、ミヤマホオジロの群れに出逢えたので撮影出来ましたが、
毎年出逢えるかどうかも分かりません。

>昨日収穫しました。ももえが一番多くく
タマネギの品種に昭和のアイドルのような名前がついているとは・・・。
アナログおじさん2009さんの環境では、ももえが良いようですね。
味は如何でしたか?(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043643/
望遠レンズとは言え、フレームからはみ出しちゃうくらいの距離に
キジが現れるのですね。

書込番号:26189601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/25 18:11(3ヶ月以上前)

この日は別行動でしたムシクイさん

お?あの尻尾には見覚えあり!!

開けたところに止まったけど、遠い!

次はどこへ?!

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん
  皆さま、こんばんわ。一日中家にいたおかげでHDD内の写真整理が進みました。
  とはいえ、まだまだ先は長い感じです。これからも心置きなく高速連写するためにも
  頑張って不要ファイル削除に頑張ります。

  >スモールまんぼうさん
    まさしくおっしゃる通り並んで撮影している方々は私も含めて、
    「帰ってこーい、戻ってこーい」と呟きながらシャッターを切り続けてましたよ。
      これが”ミヤマカケス”なんですね。なんとも言えない佇まい、気に入りました。
    先月、どこぞの山中で夏鳥たちを探していたのですが、到着が
    まだだったようでピンチヒッターは「カケス」でした。あの鳴き声なんですが、
    綺麗な羽に魅了されてしまいました。そういえばブッポウソウも鳴き声も
    お世辞にもカワイイとは言えませんが、あのブルーは本当にひかれます。
    そろそろ来ているころかな・・・?

   >アナログおじさん2009さん
     鳴き声動画、視聴しました。臨場感ありましたよ!この前の山上のカッコー
    動画撮っておけば良かったぁ・・・。次からはICレコーダー持っていくようにしよ。
     キジを放鳥しているとは驚きました。狩猟目的なんでしょうか?それにしては
    人間を見ても逃げないので、違いますよね?

   >新シロチョウザメが好きさん
     サンコウチョウの見つけ方講座、ありがとうございました。
    私の方はとある都市公園にてメス・オスともに会うことが出来ました。
    居場所を教えて頂いた方と会えたおかげですが。

    今回アップするのはまずメスから。この子はまったく鳴かず大きく離れていく
   飛び方をするのでかなり手こずりました。気温がまだ上がらず背が低い木にまで
   エサとなる虫などが少なかったのが原因では、と思っています。
   去年は先行偵察役のセンダイムシクイさんが止まりそうな木を教えてくれたのですが、
   今年はそれもありませんでした。
    撮影機材は、OM-1IIとM.Z ED300mmF4.0でした。曇が多めだったのと移動距離が
   増えそうだったのでこの組み合わせでした。RAWで撮ってPhotoLabにて現像してます。
   AIノイズ処理に助けられてます。
    では、また。

書込番号:26190052

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/25 22:22(3ヶ月以上前)

T-4の代わりにT-7が頑張ってくれました

曇天でいまいちの写りですがF-15J

F-2B

地上展示の16式機動戦闘車

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

ご無沙汰しております。
天候不順や親族の不幸など様々なことが重なって撮影に行けずにおりましたが、ようやく少し落ち着きましたので久々に投稿させていただきます。

今回はいつもと趣向を変えて某基地航空祭の作例です。先日の痛ましい事故により中止になるかも?と思っておりましたが、展示飛行を大幅に縮小した形で行われました。安全はなによりも優先されるべきものなので致し方ありませんね。

サンコウチョウとか来てるはずなので気になって仕方ないのですが、6月は撮影に行けるかな?

>スモールまんぼうさん
遅ればせながら復帰、おめでとうございます。また新スレ立ち上げ、ありがとうございます。

書込番号:26190362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/26 09:53(3ヶ月以上前)

みなさん

 週末は、雨も長く降らなかったので3機種を携えて撮影してみました。
いま、下記2冊の本を購入し見識を拡げようと奮闘中です。
なかなか興味深い内容ですよ(;^_^A

「あの人が自分らしい写真を撮れる理由 」
 異質の職業経験をもつフォトグラファーの方が執筆されて写真への向き合い方が
 紹介されてます。

「ストリートフォト・マニュアル 偶然を味方にする撮影術」
 こちら、哲学的な内容ですが複数回読み返して内容についていこうと思います


書込番号:26190680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/26 14:42(3ヶ月以上前)

やや近い場所にいたミヤマホオジロ

枝止まりは嬉しいけど・・・周囲がゴチャゴチャすぎました(^_^;

ひたすらモリモリ食べています

冠羽を立てて欲しい・・・

みなさん、こんにちは。

今日は両親の介護を担当してくださるケアマネジャーとの顔合わせと
要望の聞き取り調査の立ち会いをしました。
父の要望はあるものの、費用面の折り合いがつかず・・・大半が保留になりました。
なかなか厄介です。(>_<)
時間が無くて、母の屋外用の歩行器のレンタルまで話が出来ませんでした。
とりあえず、実家にパンフレットを置いていったので、後日母に合いそうな
歩行器を選んでみようかと思います。
(本当は今日でもお試しモデルを決めてしまいたかったのですが・・・時間がなくて)


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
次にいつ出逢えるか分からないので、せっせとミヤマホオジロを撮っていました。
いや〜前回の撮影でもそうですが、5羽以上いる群れに出逢うとはラッキーでした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>一日中家にいたおかげでHDD内の写真整理が進みました。
作業が進んで何よりです。
まだまだ、チェック写真があるようですね・・・作業を頑張ってくださいね。

>これが”ミヤマカケス”なんですね。なんとも言えない佇まい
本州のカケスの亜種なのですが、ちょっと色合いが違う部分があるのですよね。

>ブッポウソウも鳴き声もお世辞にもカワイイとは言えませんが、
>あのブルーは本当にひかれます。
北海道ではなかなか出逢えない鳥さんなのですが、そうですか・・・鳴き声は
カワイイとは言えませんか。(^_^ゞ
鳴き声がお世辞にもカワイイとは言えない、川沿いや草原で囀るオオヨシキリ。
コヨシキリならまだ可愛らしい?のに・・・と思ったりします。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043802/
サンコウチョウですか。
流石、本州は遭遇率が高い?のですね。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ようやく少し落ち着きましたので久々に投稿させていただきます。
ご親戚に不幸があったとのこと・・・お悔やみ申し上げます。
天候不順・・・お休みの日に限ってお天気が悪かったりするとガッカリですよね。(>_<)

>今回はいつもと趣向を変えて某基地航空祭の作例です。
航空祭の写真ですか。
撮影お疲れさまでした。
曇天だと戦闘機のグレー色がピントが合いにくかったのでは?
早い動きに合わせてカメラを振らなければいけませんし・・・。
(昔、動画ですが航空祭の飛行展示を撮った経験がある)

>展示飛行を大幅に縮小した形で行われました。
例の事故後なので、確かに展示飛行自体が中止になりそうな印象ですが、
T-4以外が飛んだのですね。

>遅ればせながら復帰、おめでとうございます。
いや〜予想外の事が重なってしまい、ネット未接続が長期化してしまいました。
今は快適に使えています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4043919/
プロペラ機でT-7なんてあるのですね。
初めて知りました。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>3機種を携えて撮影してみました。
なかなかの重量・・・かと思ったら、3台のうち2台がニコワンだったのですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044007/
カメラ内のクロスフィルターを使っての撮影でしょうか。
上手い具合に中央のバラのクロスが出る状態になったみたいですね。(^_^)

書込番号:26190943

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/26 20:40(3ヶ月以上前)

プロペラ機はシャッタースピードを上げられないので難しい

ズームレンズじゃないので編隊飛行がうまく撮れません

確かにピントは合いにくいような気がします

ずっと基地内をウロウロしてたチョウゲンボウ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今週末も天気が悪そうでがっかりです。撮影は無理でも様子だけ見に行ってこようかな〜と思っています。

☆スモールまんぼうさん
>曇天だと戦闘機のグレー色がピントが合いにくかったのでは?
確かに低視認性塗装なのでピントは合いにくそうですが、普段からAFが落ち着かないOM-1なのでどっちが原因なのか分からないですね(笑)

>今は快適に使えています
それは何よりですね。

自分も新PCになりAIノイズリダクションが激速になって快適なのですが、メインで使用している画像編集ソフトのCapture NX2の代わりが見つからないのが悩みです。2008年発売の古いソフトなのでいつOSが非対応になるか分からず、早いところ新しいソフトに慣れておいたほうが良いと思うのですが・・・

>プロペラ機でT-7なんてあるのですね
富士重工製の初級練習機です。マスコミに取り上げられることはほとんどありませんので、目にする機会はほぼ無いかもです。

書込番号:26191244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/27 09:29(3ヶ月以上前)

やっと見つけたクマゲラのメス

この地で営巣してくれるかな?

車に乗る直前に見つけたマヒワ

みなさん、こんにちは。

昨日の強風がウソのように穏やかな・・・曇り空です。(^_^ゞ

2日前から我が家の牡丹が開花してきました。
今朝、様子を見たら・・・うわっ・・・メッチャ咲いてきている。(^_^;
一度にドバ〜ッと咲かないで欲しいけれど、一気に咲いちゃうんですよねぇ。
昨日、実家へ行く用事があったので、牡丹を7本ほど切って持って行きました。


アップ写真は3月15日分(つづき)からです。
ミヤマホオジロの撮影を終えて、車に戻ろうとして移動を始めました。
途中で「キョーン」というクマゲラの鳴き声が聞こえたので探してみました。
大きな鳴き声は聞こえるのですが、なかなか見つかりません。
暫く探して・・・見つけた!
鳴き声の主はクマゲラのメスでした。(^_^ゞ

車に乗り込む直前にマヒワを見つけたので少しとって、帰宅しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>今週末も天気が悪そうでがっかりです。
あらま・・・それは奇遇ですね。
私の地域も週末だけお天気が悪そうな予報です。(T-T)
天気予報を見ながら何処へ行くか考えなければ・・・。

>普段からAFが落ち着かないOM-1なのでどっちが原因なのか分からないですね(笑)
なはは・・・OM-1mkUも似た傾向ですよ。(少しは初代よりマシですが)
もう少しAFが落ち着いて被写体に食いついて欲しいのですけれどねぇ。
特に後ろに何かあると、ジワジワ後ろの方にピントがズレて前に戻ってくる事がない。(^_^;;;

>メインで使用している画像編集ソフトのCapture NX2の代わりが見つからないのが悩みです。
昔、夫が使用していました!
夫はその後あれこれ試して、DxO PhotoLabで落ち着きました。

>2008年発売の古いソフトなのでいつOSが非対応になるか分からず
確かに古いソフトだと、そういった心配がありますよね。
私も古いソフトとしては、PhotoshopElements14で2015年発売のソフトなのですよね。
krivakさんのCapture NX2より新しいですが、既にサポートは切れているので・・・。
PCを作り替えたタイミングでソフトのバージョンを上げようかと思ってHPを見たら・・・
え!?今のElementsって永久ライセンスじゃなくなったの!?(3年縛り)
ビックリでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044161/
確かに編隊飛行は単焦点レンズはキツイ・・・。(^_^ゞ

書込番号:26191685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件

2025/05/28 15:31(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

久しぶりの晴れで富士山が顔を出してくれました。昨日の雨で、富士山は雪だったみたい。


書込番号:26193069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/28 19:51(3ヶ月以上前)

イチイの中にいたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

相方を呼ぶように鳴いていました

巣材を運んできました

枝被りですが・・・正面顔も(^_^ゞ

みなさん、こんばんは。

今日も飽きずにコチドリ撮影へ。(^_^ゞ
初めは2羽いたのですが、仲間同士でバトル後・・・1羽になってしまいました。
もう一羽はどこへ?

今日はオオヨシキリの数が増えて、非常に賑やかでした。
しかも、ソングポストが私の近くで大音量でした。(^_^ゞ

コチドリを撮影していたところ、お散歩?していたご婦人に声をかけられました。
「あの・・・時々、この周辺で撮影されていますよね?野鳥の会の方でしょうか?」と。
「野鳥の会の者ではありませんが、時々鳥見をしています」と笑いながら答えました。
すると・・・「この時期に大声で鳴く鳥がいますが、名前は分かりますか?」と
質問され、「今、盛んに囀っている鳥ですね?オオヨシキリと言います」と答えると、
「オオヨシキリ・・・と言うのですか。ずっと何という名前の鳥か分からなくて。
ありがとうございます」と言って、去って行きました。(^_^)


アップ写真は3月15日分(ラスト)からです。
お昼ご飯を食べた後、近場のフィールドでシマエナガさん撮影に出掛けました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨日の雨で、富士山は雪だったみたい。
標高の高い場所は気温が低かったのですね。
再び山頂が雪景色へ!綺麗な姿になりましたね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044705/
積雪量が少ないので、山頂は薄い白色ですね。
何日で雪が溶けちゃうのかなぁ?

書込番号:26193298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/29 07:09(3ヶ月以上前)

10

4 手指の腱鞘炎なので 軽いカメラシステムで愉しみました

スモールまんぼうさん、皆さま

 紫陽花を観に行ったらアサギマダラが待ってました。

書込番号:26193640

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:631件

2025/05/29 07:16(3ヶ月以上前)

待機中の馬に人参プレゼント

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

ちょっと前に行われた流鏑馬祭り。人がバッチリ写ってるのでこのショットだけ。

最近、すっきりしない天気が多くて野鳥はサボり気味。スモールマンボウさんみたいにクマゲラやシマエナガが撮れればねー。

書込番号:26193643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/29 15:14(3ヶ月以上前)

何か飛んできた〜と思ったら、コクガンの群れでした

マヒワを発見

近くで撮れたのはマヒワのメス

枝止まりしていたマヒワのオス

みなさん、こんにちは。

今日も飽きずにコチドリ撮影へ行きました。(^_^ゞ
同じような写真ばかりになるので、思考を変えて・・・アップ写真を撮ろうと
2倍テレコンをつけて行きました。
準備して行くと近くに来てくれないのよねぇ。(>_<)

風も意外とあり、カンカン照りの日射しの中なので、果たして綺麗に撮れているか
分かりませんが・・・。(^_^;;;


アップ写真は3月16日分からです。
この日もミヤマホオジロ狙いでプチ遠征をしました。
行く途中で海岸をチェックしたのですが、強風の影響なのか?
カモさん達があまりいませんでした。
目的のフィールドに到着すると、マヒワがいたので少し撮っておきました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>アサギマダラが待ってました。
本州だとアサギマダラは沢山見られるのですね。
北海道だと秋の渡りでチラリと見かけるくらいです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044871/
こんなに沢山いたら、大喜びですわ〜。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>ちょっと前に行われた流鏑馬祭り。人がバッチリ写ってるのでこのショットだけ。
お祭りを見に来ている人が多いですからね。
人がバッチリ入っちゃいますね。(^_^;
そうなると、写真を加工して映り込んだ人をぼかすしかないかしらねぇ。

>最近、すっきりしない天気が多くて野鳥はサボり気味。
こちらも週末になるとお天気が悪くて困りものです。
でも、雨さえ降らなければ・・・とりあえず出掛けています。(^_^ゞ

>クマゲラやシマエナガが撮れればねー。
今時期はシマエナガさんの出逢いは、巣の近くじゃないと厳しいかな・・・。
クマゲラも営巣していれば、見られるチャンスは増えるかな。
週末に覗いてこようかしら。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4044874/
揺れる中で的を射るのですから、凄いですよねぇ。

書込番号:26194031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/29 15:35(3ヶ月以上前)

みなさん

 こんにちは。
先に購入した本を読んで、これまでやってきた撮影スタイルはどうなんだろうと
自問する日々です(;^_^A
きっと答えは、どこかに隠れているのだとは感じつつも見つける怖さと執念が
入り混り、毎日、目の前の光景が不可解な状況に見えてしまってますねぇ(;^_^A
今回は、以前に撮影したものをアップさせてください(;^_^A(;^_^A

書込番号:26194041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/29 19:46(3ヶ月以上前)

チラッと現れたシマエナガさん

や〜っと見つけたよ!なミヤマホオジロ

枝止まりしたけど、周囲が・・・

メスもいました

みなさん、こんばんは。

只今、今日の撮影分のチェック中です。
風が強かったので、連写しまくったため・・・3000枚に。
ここで問題が。
しまった・・・AF微調節の設定をどうしていたっけ?(^_^ゞ
設定を切り替える際に目印を入れていましたが、設定値をど忘れしました。
OM WorkspaceではExif情報に含まれているメーカーノートが全て表示されないのですよね。
昔、要望を出したことがあるのですが、今でも見えないみたい。
不便だわ。(>_<)


アップ写真は3月16日分(つづき)からです。
散策を始めたら、シマエナガさんにチラリと逢いました。
その後、ミヤマホオジロを探せども、姿なく・・・もういないのかな?と
諦めモードになった時に、ようやく発見しました。
夫に連絡をして撮影開始です。(^_-)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>これまでやってきた撮影スタイルはどうなんだろうと自問する日々です(;^_^A
撮影スタイルは色々あって正解はないと思います。
答えが1つでは皆さん同じような写真になってしまうような?
特に色々なテクニックを持つのが作品のバリエーションが増えてよいかな?と。
私も撮影しながら、研究の日々です。

書込番号:26194280

ナイスクチコミ!8


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/30 21:51(3ヶ月以上前)

大物を捕まえました

なかなか明るいところには来てくれません

もう少しレンズが明るければ・・・

コマドリらしいポーズ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。


プライベートのドタバタで現像できずにいた写真が少し整理できましたので上げさせていただきます。

一枚目はミゾゴイの採餌です。いつもながら地中のミミズをよく見つけるものだと感心します。

二枚目・三枚目は都市公園のコルリです。コルリの撮影を今年の目標のひとつに挙げていましたが、わりとあっさり出会えてしまいました(^^; ただ写りがいまいちだったのでもう一度チャレンジしたいですね。

やっぱりこういう環境を考えると150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが必要かなぁと思いますね〜。航空祭でも便利ですし。

四枚目はコマドリです。コルリと同じ場所で撮影したのですが、力関係がコマドリ>コルリのようでコマドリが出ている間はコルリが出てくれません。普段なら大喜びのコマドリですが、この時ばかりは「出ないで〜」と罰当たりなことを思ってしまいました(^^;

日曜は予想よりだいぶ天気が良さそうなのでちょっとどこかへ行けないかな〜と思っています。

書込番号:26195364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件

2025/05/30 23:27(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

キジの親子連れに出会いました。追い回すと可哀想なので適当に切り上げる。

>krivakさん
レベル高い、ミソゴイ、コルリ、コマドリ。おおーナイス。

>スモールまんぼうさん
ミヤマホオジロ ナイス。


書込番号:26195447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/31 05:56(3ヶ月以上前)

再生する持ち合わせのソフトMOVファイルを直接扱えないので長時間かかるんです

その他
持ち合わせのソフトMOVファイルを直接扱えないので長時間かかるんです

今回はキジのメスで

畑だけでなくあちらこちらにモンシロチョウ

ちょっと古いですが♂のキジも

同居人栽培の品種不明のジャガイモ

皆さん、お早うございます。まったく余裕はありませんが、サンコウチョウ探索ちょっとだけ続行して、一昨日ようやく鳴き声だけ耳にしました。ビデオの処理が思いのほか時間がかかっているので、さわりだけ2回リピートです。例のギッ、ギッというムクドリもどきの声とまだツキヒホシホイホイホイにならない未熟な声で失礼します。

キジは相変わらずたくさんいて、毎日5羽以上見かけますが、子供はまだ見ていません。貧乏暇なしにつき、とりあえずこんなところで。

書込番号:26195603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/31 09:26(3ヶ月以上前)

アジサイ−1

アジサイ−2

アジサイ−3

アジサイ−4

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は。

 ヘビーシステムを、振りまわしまではしませんが、左手指を無理して腱鞘炎となり治療中。
暫くはカメラは自重すべきところですが、シャッターを切る生活がなくなるとお先真っ暗な感じですので、そこを何とか突破すべく軽いシステムを持ち出して、季節の花アジサイを撮ってきました。

 旧いカメラで手ぶれ防止機構がないことを失念してまして(^^ゞ、普段通りに気軽にシャッターを切ってました。自宅のPCで開いてみて愕然としました。便利な機能に馴れすぎて当たり前の世界になってしまってました、反省。

書込番号:26195758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件

2025/05/31 13:01(3ヶ月以上前)

地面で種を見つけてはモグモグ

ちょっとカメラ目線?

やっぱりオスを狙っちゃいますね(^_^ゞ

諦めずに探した甲斐がありました

みなさん、こんにちは。

今日はパッとしないお天気の中、プチ遠征をしてきました。
お目当てはクマゲラだったのですが・・・あれぇ?
待てど親が来ないよ?
タイミングが悪かっただけなのかなぁ?
そこが不明です。

帰りに寄ったフィールドでクロツグミが近くで囀っていたので
探し始めた途端に発見。
空抜けの場所だったので、色が綺麗に出なかったのが残念でした。(>_<)


アップ写真は3月16日分(つづき)からです。
せっせとミヤマホオジロを撮っていました。
次はいつ撮影のチャンスが訪れるか分かりませんし。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>コルリの撮影を今年の目標のひとつに挙げていましたが、
>わりとあっさり出会えてしまいました(^^;
目標達成、おめでとうございます。
コルリは藪の中をチョロチョロするか、高い枝の上で囀るか・・・ですね。
「わりとあっさり」とは、ラッキーでしたね。(^_-)

>やっぱりこういう環境を考えると150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが
>必要かなぁと思いますね〜。
私もチョイチョイ考えては、思いとどまっています。
暗いシーン程、明るいレンズが欲しくなりますよねぇ。
お高いレンズなので、なかなか手が出せずです。

>普段なら大喜びのコマドリですが、この時ばかりは「出ないで〜」と
なかなか悩ましい状態ですねぇ。(^_^;
オレンジとアオの共演をしてくれると大喜びなのですけれど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045256/
綺麗に撮れていますね。
コルリって暗い場所にいる事が多いですよねぇ。(^_^;


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>キジの親子連れに出会いました。
キジの親子ですか〜。
やっぱりお母さんの後ろに連なって移動するのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045277/
可愛い盛りのチビちゃんだぁ〜。(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>一昨日ようやく鳴き声だけ耳にしました。
鳴き声を聞くと、テンションが上がりますよね。
確かに前振りが不思議な感じですね。
でも、どこかにサンコウチョウが!
夢が広がりますねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045315/
これでチビちゃんを連れていたら、大歓喜ですね。(^_-)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>左手指を無理して腱鞘炎となり治療中。
あらら・・・それは痛くて不便ですね。(>_<)
私も右腕のテニス肘が再燃中に咥えて、左手の親指がばね指になっています。
左手の方は痛みが増しているので、諦めて整形外科に行った方がいいかしら・・・と
悩んでいるところです。
(手持ちの痛み止めを内服中ですが、胃がいつ悪くするか・・・(^_^;)

>便利な機能に馴れすぎて
確かに文明の利器というか・・・手ブレ補正のありがたみを再実感した出来事
だったのですね。。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045350/
八重型のアジサイはカワイイですよね〜。
よく見ると萼の中心にお花はないのかしら?

書込番号:26195943

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/31 15:37(3ヶ月以上前)

再生する沢山撮りだめましたがあまりに平凡で・・・シマエナガもどきにもなれません

その他
沢山撮りだめましたがあまりに平凡で・・・シマエナガもどきにもなれません

p1000で狙うもAF決まらず四苦八苦(大トリミング)

R10 100−400+エクステ1.4でピンポイント狙うもこれも厳し

ビデオで使用の1枚 Exif確認用

皆さん、こんにちは。本日は6時前に畑勤務で、天気予報がちょっと外れて雨が降っていませんでしたので、まずは農作業でした。前回は野鳥観察している最中に雨に降られたので反省です。

大きくなったカボチャの苗とミニトマトの苗(第2弾)を植えていたら、梅の木に7〜8羽のエナガが。ひょっとしてエナガ団子と思いつつ待ちましたが、いつまで経ってもバラバラ行動。もう、ちょっと大きくなり過ぎたようで、引率する親は視認できませんでした。

そんなわけで本日の昼の部も地味ですが、とりあえずレポを。途中から予報通り雨が強くなったのでサンコウチョウ探索は中止。明日にでも出かけてみます。

書込番号:26196073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/31 19:31(3ヶ月以上前)

アジサイ−5

スモールまんぼうさん

今晩は。 コメントありがとうございます。

 >よく見ると萼の中心にお花はないのかしら?
 
 実はガクに囲まれた中央部分の小さな円いのが蕾です。これが実に小さな花となります。
 でもアジサイはガクが目立って綺麗なのでここのお花の咲く頃にはガクも傷むし、皆さま関心は低いようです。

 腱鞘炎・・・なかなか直りにくい炎症ですね、日頃何げなくても使う部分ですから。
 私は主治医がこれは腱鞘炎です、と継げて注射をしましょう、と注射を指の付け根の部分に! もう痛くてたまらなかったですが、ぐっと堪えて針が入るのを我慢していたら、内容液を注入するときに更に痛みが倍加。これもぐぐっぐと我慢(^0^)

 お陰様で痛みは数段翌日頃にはひきました。これから塗り薬、貼り薬などで炎症をとっていくことにしてます。
 テニス肘はよく聞きますが、スレ主様はカメラの影響もあるかもしれませんので、重すぎるカメラはお気をつけ下さい。

書込番号:26196319

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/01 19:09(3ヶ月以上前)

3月でもふわふわ姿が見られるときもあります

まだ綺麗な姿でした

可愛さアピール中?

営巣中でしたが、まだやつれていませんでした(^_^;

みなさん、こんにちは。

今日は思い切っていつもより遠い・・・プチ遠征をしてきました。
一応、お目当て3種が撮影出来ました。(^o^)
それにしても、お天気が良すぎて暑かったぁ。
お昼頃には草原エリアでは陽炎でメラメラ状態。
撮影しても等倍では見られないと思う写りだと思います。(>_<)
(回る順番が悪かったかしら)

帰宅後に車を洗車(虫が沢山ついているため)して、疲れました〜。
少しずつ土日に撮影した写真をチェックしなくては。(^_^ゞ


アップ写真は3月16日分(ラスト)からです。
お昼ご飯を食べた後に近場のフィールドでシマエナガさん探しです。(^_^)
やや正面顔シリーズで・・・。(^_-)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ひょっとしてエナガ団子と思いつつ待ちましたが、いつまで経ってもバラバラ行動。
やはり団子行動は巣立って間もない頃の行動なのでしょうか。
私も過去にプチ遠征先でバラバラ行動をするチビちゃん達を撮った事があります。

>引率する親は視認できませんでした。
もしかすると、少し離れた場所にいたかも知れません。
過去にシマエナガのチビちゃん(目の黒いラインがある程度消えてきている)の
群れでも、少し離れた場所に親がいました。
どのくらいになったら、親離れするのかなぁ?と思って見ていたのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045441/
この頃だと、シマエナガのチビちゃんと姿は同じですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>中央部分の小さな円いのが蕾です。
八重の萼の中心部分が見えにくかったので・・・やはり中心にお花があったのですね。(^_^ゞ

>ここのお花の咲く頃にはガクも傷むし、皆さま関心は低いようです。
本当のお花が咲く頃には萼が痛み始めますものね。
でも、大半の方は萼を花だと勘違いしているのかも?ですね。

>主治医がこれは腱鞘炎です、と継げて注射をしましょう
すぐに注射を打ったのですね。
私のテニス肘の時は2ヶ月間痛み止めの内服と装具をつけて痛みが緩和しないか様子を見て、
3ヶ月目に入ったときに胃の不調が出たため、注射を打ちました。
確かにあの注射は痛いですね。
テニス肘の時は注射自体はそれ程痛くありませんでしたが、10分後・・・激痛!(T-T)
車の運転に支障が出るくらいの痛さで、痛みが完全に落ち着くまで1週間かかりました。
2ヶ月ほどは調子が良かったのですが、その後再燃。
今も痛いですが最初の頃よりはマシな感じです。
今は左親指のばね指の痛さの方が強く、痛みが強くなっているので・・・
そろそろ整形外科へ行った方が良いのかなぁ・・・と悩み中です。

>スレ主様はカメラの影響もあるかもしれませんので
お気遣いをありがとうございます。
そうなのですよねぇ。(^_^;
特に今、縦グリをつけているので、今までより重量が増えています。
撮影枚数が増えて腕への負荷が増えている事、写真チェックで手を酷使する形に
なっているのもあるかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045496/
この色も綺麗なガクアジサイですね。(^_^)

書込番号:26197264

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/01 19:34(3ヶ月以上前)

再生する厳しいサシバとノスリの記録ビデオ・・・オオルリ同様本来はボツ

再生する手持ち3000oであえなく撃沈

その他
厳しいサシバとノスリの記録ビデオ・・・オオルリ同様本来はボツ

その他
手持ち3000oであえなく撃沈

お久し振りの(多分)サシバ3号

反対側にはノスリ・・・お互いにカエルでも探しに来たかも

サシバが飛ぶも曇天だし420oではトリミング+レタッチも効果なし

オオルリも事情は同じ・・・没ビデオのExif確認用

皆さん、今晩は。今日は日曜日なので、サンコウチョウ撮影は控えようと思いましたが、鳴き声だけではストレスがたまる一方なので、ついつい山の方に出かけました。朝7時です。

途中サシバ・・・多分3号・・・を見かけましたので、車を止めてよく見ると電線にのすり、さらに遠くにはトビも参加して、つばぜり合いをしていました。が、距離もあるのにレンズは300oF4+テレコン1.4。一応記録写真を撮り、帰宅してトリミングしましたが、FXモーで撮っても横3000ピクセルとなると、曇天下の撮影で厳しい状況。

途中でキビタキやオオルリも元気にさえずり、サンコウチョウを期待しましたが、ほとんどサンコウチョウの声は聞こえず。帰宅して農作業をまじめにやって、昼に実家の庭で休もうとすると、びっくり。なんとサンコウチョウの大きな声が聞こえるではありませんか。抜き足差し足で近くの車まで戻りカメラを手にしましたが、サンコウチョウは沈黙。運が良ければ決定的な写真が撮れたかと思うと大ショック。畑の横の梅や柿の木に来たことはありますが、庭に来たのは初めて。しかも声の大きさからすると5mくらい。

姿も見られず残念でしたが、悔やんでも仕方がないので、明日に期待です。

こちらも肉体疲労は例外でなく、当方は多分草むしりからくる手根管症候群です。根との情報どおり、小指と薬指半分を残してしびれが出ています。これからの雑草の季節、困ったもんですが、なんとかだましだましやるしかありません。何年やってもうまくならないギター演奏には厳しいものがありますが、ピックを持って歌でも歌うしかありません(^^)。

ではでは本日もう〜ん連発の写真で失礼します。

書込番号:26197282

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/01 21:54(3ヶ月以上前)

水浴び直後なので毛並みが・・・

頭のアホ毛が気になる〜

こちらは別個体?

黄色い子もちょくちょく現れてくれました

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

週初めの予報とは違って天気が良くなりましたので、ずっと防湿庫の肥やしになっていたZ9を引っ張り出して撮影に行ってきました。

カビ防止にZ9とロクヨンを風に当ててあげるのが目的でしたので撮れる撮れないはあまり気にしていなかったのですが、思ったより成果があってラッキーでした。

☆スモールまんぼうさん
>陽炎でメラメラ状態
わかりますわかります困りますよね〜あれは。どんなにいいレンズ・カメラを使ってもどうしようもないですし。
でも晴れていないと光量が稼げなくてシャッタースピードが上げられないしで困ったものです。

☆紅なっちょさん
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。

☆アナログおじさん2009さん
>サンコウチョウの大きな声が〜
自分も今日の撮影中に結構近くでサンコウチョウの声が聞こえたのですが、結局姿は見られずじまいでした。お互いサンコウチョウがうまく撮れると良いですね。
相変わらずサシバとは出会えていないのでサシバ写真、羨ましい限りです(^^;



書込番号:26197445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/02 03:17(3ヶ月以上前)

再生する昨日と変わりませんがトリミングで840o相当+無駄な’^^)レタッチ

その他
昨日と変わりませんがトリミングで840o相当+無駄な’^^)レタッチ

前回のサシバをなんちゃってレタッチとトリミング・・・あまり変化なし

換算840oにトリミングしてなんちゃってレタッチするも・・・時間設定も修正必要

このすぐ近くでいきなりサンコウチョウの鳴き声・・・♀だったかも

前回淋しかったシランも今満開です

皆さん、今晩は。ただいまほぼ午前3時なので皆さん、お休みかと思いますが、krivakさんのクリアなオオルリとキビタキがアップされていましたので、しばし見入っていました。やはり、600oF4は器が違いますね。

写友から少しはレタッチしてみたらとメールが来ましたので、昨日分、なんちゃってレタッチしてみましたが、元が元だけに、面積比4分の1で840o相当にして、トーンカーブを持ち上げ、彩度までいじってみましたが撃沈。本日の出会いに期待してこれから休息です。


☆krivakさん

いつもながらお見事ですね。オオルリもキビタキも臨場感抜群です。サンコウチョウは惜しかったですね。またの機会にいい出会いがありますことを。アップ期待しています。


☆スモールまんぼうさん

シマエナガとの比較説明ありがとうございます。アップされているとのこシマエナガのホバリングシーンなど、本土のエナガにも見せて、激励したい気分です。シマエナガ本来の動き+スモールまんぼうさんの腕ですから、これはこちらが頑張っても、いかんともしがたいですね。

昨日はサンコウチョウ撮影地が大繁盛で、カメラマンの数が半端なく、メインは避けましたが、顔なじみの鳥博士がいらっしゃったのでしばし歓談。さすが鳥博士、こちらが先日遭遇した場所でのサンコウチョウとの出会いは経験済みで、本日のねらいはハチクマとヤブサメとのこと。全然狙うレベルが違います。







書込番号:26197631

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/02 09:03(3ヶ月以上前)

高い場所でチョロチョロしていたシマエナガさん

少しずつ低い場所にもやって来ました

距離も高さも良い感じになってきました(^_^)

正面向きにならないかなぁ?

みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気です。
この状態だと日中は暑くなりそうです。(^_^ゞ

昨日の森林フィールドで虫除けスプレーをかけ忘れて、数ヶ所蚊に刺されました。
顎の下付近はボッコリと腫れています。(T-T)
手持ちのかゆみ止めで、ある程度は落ち着いていますが・・・これからのシーズンは
蚊に要注意ですね。
あと、ドクガも発生しているので、草原エリアも要注意な時期に入りました。


アップ写真は3月17日分からです。
この日もシマエナガさんの撮影に出掛けました。
ウロウロしていたら、何度かシマエナガさんに出逢えました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>なんとサンコウチョウの大きな声が聞こえるではありませんか。
それはビックリな出来事でしたね。
手元に機材が無かったのが残念。(>_<)
また来てくれることを祈っています。

>当方は多分草むしりからくる手根管症候群です。
この症状もツライですよね。(>_<)
やはり酷使すると発症しちゃうのかしら・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045765/
こちらもオオルリの囀りは聞こえても、高い場所にいますね。
krivakさんのような水浴び場所があれば、低い場所で出逢えるのでしょうけれど。


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>ずっと防湿庫の肥やしになっていたZ9を引っ張り出して撮影に行ってきました。
あらま、なんと勿体ない。
色々収穫があったようで良かったですね。(^_^)

>どんなにいいレンズ・カメラを使ってもどうしようもないですし。
そうですよねぇ〜肉眼ではハッキリ見えているのに、写真を見るとガッカリ。(>_<)
昨日はこれでもかぁ〜というカンカン照りで暑かったのですよ。
先にボツ写真が多い(メラメラで)ノゴマ写真をチェックしていますが、
数十枚に1枚くらい風で揺らぎが軽減されて、やや鮮明な写りがありました。
次は早い時間にリベンジですねぇ。
現地は暑すぎたので、撮影終了後にネイチャーセンターでソフトクリームを買って食べました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045838/
随分立派なアホ毛が・・・。
近い距離で撮れたのですね〜アイリングのボツボツがクッキリです。


◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。

>ただいまほぼ午前3時なので皆さん、お休みかと思いますが
完全に夢の中でございます。(^_^ゞ
でも、3時52分に発生した地震で目を覚ましました。(>_<)
最近、北海道も地震がチョイチョイ発生しているのが気になるところです。

>シマエナガ本来の動き+スモールまんぼうさんの腕ですから、
>これはこちらが頑張っても、いかんともしがたいですね。
なかなか飛び出しや飛翔シーンの撮影が出来ない(あまり狙ってないのもありますが)ですが、
止まり物だけは・・・とにかく数打ち当たる作戦です。(^_^;
シマエナガさんのシーズン中は1回の撮影で1000〜2000枚撮って、1/3くらい残れば良いところですよ。(^_^ゞ
何せ初代OM-1譲りの気まぐれAFはOM-1mkUも健在ですし。(^_^;;;

>本日のねらいはハチクマとヤブサメとのこと。全然狙うレベルが違います。
鳥博士、ヤブサメ狙いとは渋い鳥さんがターゲットですね。(^_^ゞ
藪の中を歩き回る事が多いので、なかなか出逢えないと言うか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045881/
このお花はシランと言うのですか。
名前に「ラン」がついているだけあって、お花を見るとラン特有の形をしていますね。

書込番号:26197792

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/02 10:16(3ヶ月以上前)

みなさん

 先週末、職場での歓迎会がありその席での料理をスナップしました。
まぁ、世代の壁がありなかなか話題をみるけるのに苦労しました(;^_^A

書込番号:26197850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/02 17:42(3ヶ月以上前)

再生するフレームアウトのみカットしましたが相変わらずお見苦しいお手軽ビデオ

その他
フレームアウトのみカットしましたが相変わらずお見苦しいお手軽ビデオ

3000mm

1200o...800o×APS-C 1.5でこれぐらいと思うとP1000恋しやです

横1600ピクセルでもこれでは・・・・止まりものなのに

みなさん、こんにちは。

昨日はD850の時間設定がなぜか3時間ぐらい狂っていて、庭先へのサンコウチョウの出現同様驚きましたが、本日のレポを。今日も返り討ちです(^^)。

サンコウチョウ目指して山に入ろうとすると、電柱にサシバ。しばしP1000で撮影するも、発売当初購入し、同居人とともに河原に転がったP1000は奇跡の復活を果たしたものの、あれから2年。さすがにがたが来て、今日は肝心のAFが合わない始末。いよいよ、お休みかも。

が800oレンズで写しても、当地の猛禽類やオオルリはちょっと小さく、トリミング必須。Fuji機も一度はと思えども、まずは目の前の野鳥を何とかせねばとふらふらしている始末です。

☆スモールまんぼうさん

今回も行き当たりばったりのいい加減な写真とビデオで失礼します。オオルリは昨日と同じ場所で見つけ、チープな三脚を持ち出しましたが、P1000の鏡筒が思いのほか大きくて安定させる前にオオルリは飛んで行ってしまいました。それよりAFが不具合で・・・かつてNIKONに修理依頼をしましたが、修理不能ということで返却され、接点回復剤などをダメもとで吹きかけていたら奇跡の復活をしたものですが・・・いよいよアウトのようです。

3000mmのP1000病に罹患すると根治不可能なようで、またまた迷走中です(^^)。画質や連写性能ではひっかかるものの、双眼鏡代わりの倍率、捨てがたいんです。絵も今度買うと3台目で、台数ばかりが増え、撮影技術がいっこうに向上しないので、これまた痛しかゆしです。

今回はそんなAFの怪しいサシバとオオルリで失礼します。

書込番号:26198213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/02 19:26(3ヶ月以上前)

水中花コウホネとイトトンボ

雨が降るし気温が低いので

トンボの出が悪かった

ショウジョウトンボの赤は赤すぎますね(^0^)

スモールまんぼうさん、皆さま

 晴れの日と雨の日が交互に来てます。

 小雨の予報がある中を、手指は痛いけどちょっとでも撮りたくて、軽いズームレンズをつけて郊外に。
 トンボが迎えてくれました。

書込番号:26198309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/02 21:09(3ヶ月以上前)

コロコロ姿なシマエナガさん

ここ向き姿からの〜カメラ目線

こんな感じで枝止まりすることもしばしばあります

パッチリお目々のシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日の午前中は想像以上の風の強さの中・・・コチドリを見に行きました。
最初は見つからず。
ついにどこかへ行ってしまったのかな?と思いながら、家に帰ろうとしたら・・・
白くて丸い鳥さんが小走りしている姿を発見!
コチドリでした。
風が強いためカメラを構えても風で煽られてしまうため、柵に肘をついて少し撮りました。
なかなか、狙った場所へ行ってくれず・・・そのうち茂みに潜ってしまいました。


アップ写真は3月17日分(つづき)からです。
シマエナガさんに遭遇すると夢中で連写です。(^_^ゞ
Exif情報を見ると撮影時間が比較的繋がってるのは、そのためです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>職場での歓迎会がありその席での料理をスナップしました。
わぁ〜飯テロだぁ。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045933/
このお料理からするとフレンチ系?と思いましたが、他の写真を見ると
そういう訳でもなさそうですね。(^_^ゞ
美味しかったでしょうか?(^_^)


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>P1000の鏡筒が思いのほか大きくて安定させる前にオオルリは飛んで行ってしまいました。
あらら・・・残念。(>_<)
やっぱり手持ちで撮らないとダメでしょうかねぇ。

>それよりAFが不具合で
今後も超望遠を使いたいのでしたら、やはりP1100を購入するのが一番かと。
中身はP1000とあまり変わりないようですが、AFが正常に動くだけでも写りも
良くなるでしょうし・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046015/
AFが正常に動けば、もしかするともう少しクリアな写りになったりしないかしら?
という悪魔の囁き。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>手指は痛いけどちょっとでも撮りたくて
なはは・・・その気持ち分かります。
今の私もそんな感じで、お散歩エリアへ出掛けています。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046063/
目を引くトンボですね。
北海道にもいるみたいですが、見たことがないです。(^_^ゞ

書込番号:26198419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件

2025/06/02 22:40(3ヶ月以上前)

ウソ

ウソ

イワヒバリ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

iMac買いました。
MacBook Air、MacBook Pro、Macmini、iMac この中から迷いに迷ってiMac
10コアCPU、10コアGPU、16コアナチュラルエンジンM4チップ、16GBメモリ、1TBストレージ
あと2TBの外付けストレージ。

とりあえず初期設定だけ終わらせました。

話しは変わって、富士山5号目で探鳥しました。

書込番号:26198507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/03 00:43(3ヶ月以上前)

再生する反省材料でしかない本日のP1000 3000oの全記録・・・ピンボケご容赦

その他
反省材料でしかない本日のP1000 3000oの全記録・・・ピンボケご容赦

近距離とはいえ4月はまだP1000は頑張っていたのに

換算1200oのP1000の写真はこれでした

3年前、面積比4分の1にトリミングのP1000によるミサゴ

皆さん、今晩は。ただいま本日の行動を反省中ですが、当方のP1000,今年の4月にはまだだ丈夫だったような。上でアップした写真がP1000とD850のものが入れ替わっていたので、慌てて差し替えです。


☆紅なっちょさん

ピンボケ写真連発のじいさん、クリアなウソの写真にうなされそうです。富士山麓は野鳥の楽園のようで、風景写真+野鳥写真の環境が整っていらっしゃるので、うらやましいですね。



☆スモールまんぼうさん

ご提案の通り、P1100への移行がいいのかもと、夕方価格コムのP1000のスレやその他いろいろ覗いてみたら、P1100の人気はなかなかで、ずいぶん先まで入手困難の模様。こうなると携帯性では劣るものの、800o+テレコン1.4+トリミング(面積比4分の1)+APS-Cでお茶を濁すかしかなさそうです。もっともCANON機はすべてAPS-C機になったのでトリミングは無しで、基本800×1.4×1.6(1792o)、Z TC−14が破損したNikon機は 800×1.5×(トリミングで)2 (2400o)ですが。

まあ、機材より腕が問題なのは本人が一番痛感しているのですが(^^)。サシバの現地報告、昔からお付き合いの新シロチョウザメが好きさんやいつも素晴らしい作例を見せていただいているkrivakさんに何とかいいご報告をと思うのですが、果たせず残念です。






書込番号:26198592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/03 09:22(3ヶ月以上前)

曇り空バックだと白さが出にくいですよね

嘴の下にゴミが付いていますよぉ〜

雪の妖精って雰囲気になりました

雪を愛でる?

みなさん、こんばんは。

今日は曇り、風は弱めです。
駐車場の雑草が目立ってきたので、そろそろ草取り&除草剤を撒かないと
駄目かしら?と思っています。
顆粒の除草剤って雨上がりに撒いた方がいいんですよね?


アップ写真は3月17日分(つづき)からです。
まだまだシマエナガさんの撮影は続きます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>iMac買いました。
ついに購入しましたか〜おめでとうございます。
これで処理能力が飛躍的にアップして、サックサクと動きますね。

>1TBストレージ、あと2TBの外付けストレージ。
内部を1TBのストレージにしたのですね。
外部も読み書き速度が早いようですから、大丈夫なのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046114/
>イワヒバリ
ブブ〜ッ!カヤクグリです。
イワヒバリは頭がグレー色をしています。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>P1100の人気はなかなかで、ずいぶん先まで入手困難の模様。
そうなのですか!?
ちょっとググってみたら・・・確かにキタムラでは納期未定になっていますね。
とは言え、いつ普通通りに買えるかどうか分からないので、ポチって待った方が良いかも?
きっと生産台数が少ない所に、P1000ユーザーが故障等で買い換え需要が発生しているのかも?ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046131/
こういう距離で頻繁に出逢えたら歓喜ですよねぇ。

書込番号:26198816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/03 09:27(3ヶ月以上前)

このポーズはハートを鷲づかみですよねぇ

もう少し顔をこちらに向けて・・・

この日最後のシマエナガさんは、しっかりカメラ目線♪

上の枝が無ければ・・・なショットかなぁ

みなさん、こんにちは。

ありゃ・・・出だしの文言が「こんにちは」に戻すのを忘れていました。(^_^ゞ
訂正がてら、3月17日分のラストをアップします。


アップ写真は3月17日分(ラスト)からです。
この日は思いがけず、シマエナガさんを撮影出来て大満足。(^_^)
帰りしな近くで出逢ったコゲラをパチリ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26198821

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/03 10:39(3ヶ月以上前)

セイタカシギ

セグロセキレイ幼鳥

子育て中のカラスに追われるオオタカ若

初見初撮りのホトトギス

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

地震が多発している様ですね、更に大きな地震を誘発する様な可能性のあるモノではないとの事ですが…。
早期に収束して欲しいものですね。


メイン機材はCANONのR8 + 600mm/F11で、サブとしてE-M1V+300mm/F4 PRO。
E-M5V+ LEICA 50-200mm/F2.8-4を三番手。
撮影地の環境や気分次第で使い分けながら、「緩〜い!野鳥撮影」を続けています。
最終出力が2Lプリントなので、非純正テレコンやらデジタルテレコンに加えアップスケーリング・ソフトで画素数
嵩増しの「何でも有り」。
高齢者のお気楽野鳥撮影生活。


先月20日に掛かり付けの医院で、「帯状疱疹の予防接種」を受けてきました。
不活化ワクチンを選択したので、接種2カ月後から半年迄の期間に2回目の接種を受けなければなりません。
高齢者には公費での補助が有るので、アリガタヤです。


中古購入のE-M5V、裏コマンドでシャッター回数表示して見たら745回でした。
使用感全く無しの状態に納得の大当り品!。
ペンタ部の「OLYMPUS」ロゴに、萌え〜!で撮らない日でも毎日弄り回しています。

書込番号:26198867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/03 12:35(3ヶ月以上前)

天国行き出発しました。

>スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
いよいよ梅雨入りかな、少し冷えますが。

書込番号:26198973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/03 14:32(3ヶ月以上前)

再生するアナグマらしき小動物・・・フロントガラス越しなのでちょっと・・・

再生するヒヨドリに脅され本日の地震無げなサンコウチョウの鳴き声・・・映像は2022年

その他
アナグマらしき小動物・・・フロントガラス越しなのでちょっと・・・

その他
ヒヨドリに脅され本日の地震無げなサンコウチョウの鳴き声・・・映像は2022年

昔ビデオ撮りしたアナグマのようですが確信が持てません

800mmでオリジナルサイズ

面積比約4分の1なので800o×1.6×2

皆さん、こんにちは。今日当地は小雨交じりの曇りでしたが、なんとかサンコウチョウをと森に出かけてきました。結論から言うと、鳴き声だけ、しかもヒヨドリに威嚇されてか、今一つ踏ん切りに悪い鳴き声の記録となりました。音声は本日分、画像は2022年の6月3日の分を使用したビデオです。

☆enjyu-kさん

お元気そうで何よりです・・・知らせのないのは何とかで、元気にお過ごしとは思っていましたが(^^)。さすが、きっちり成果を上げていらっしゃいますね。機材の方もすっかり整理されたようで、いつも見習わねばと思いつつ、煩悩優先で相変わらずわけのわからない機材がぼろぼろのソファの上に転がっています。

帯状疱疹、先月友人が罹患し、口内などかなり悲惨な状況だったようです。これを聞いた別の友人が予防接種を行おうと値段を聞いたら、なんでも10年くらい効き目がある方はかなりの高額だとかで一旦諦めたようですが、気を取り直して(^^)接種するそうです。詳しくはありませんが、周囲でも苦労した人がいるようで、予防接種は賢明な選択かもしれませんね・・・もっとも当方は、イノシシが運ぶマダニのほうに関心が行っています。なにしろ人口よりイノシシご一家のほうが頭数が多いようなので。

また弥彦など山の方の野鳥もお見せください。


☆スモールまんぼうさん

本日はCANONの200−800o+R7で遊んできましたが(エクステンダー1.4は忘れ)、R7はAPSーC機のわりに画素数が多く、標準でも横6960ピクセルあるので、面積比4分の1で横3480ピクセルでもいいかなと思っています。P1100、どう見ても便利なんですが、待つのが子供のころからできない性格なんです。インスタントラーメンも小学生のころから、3分のところ2分で、ぼりぼりとかじっていた記憶があります。のど飴などは最後までなめ切った記憶は全くありません(^^)。

なじみのカメラ屋さんも今回はお手上げのようで、コンタクトしてきません。P1000も最後は超人気でしたので、仕方がないですね。200−800oでアウトだったら考えます。





書込番号:26199070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件

2025/06/03 17:38(3ヶ月以上前)

富士山五号目から

鹿 増え過ぎているとか

キクイダタキ

別場所でサンコウチョウ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

iMacに写真データー移行中、本格稼動までもう少し。
サンコウチョウはついに姿を見たのですが、薄暗いし遠くて写真が上手く撮れません。またチャレンジします。

>スモールまんぼうさん
イワヒバリかと思ったらカヤクグリだったんですね。ムシクイブラザーズ『センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ等々』も判別が難しい。野鳥の世界は奥が深い。
iPhoneの写真検索だとイワヒバリ属って出たのでてっきりイワヒバリかと思ってしまった。( ̄◇ ̄;)
シマエナガ良いですね。こっちだとエナガも最近見かけなくなってしまった。

>アナログおじさん2009さん
>enjyu-kさん

アナグマ ナイスです。私にとってはカモシカより見かけないレアな動物。
ホトトギスって声はよく聞きます、ウグイスと一緒で声は聞こえど姿が見えずって感じですね。ナイスショットです。

帯状疱疹の予防接種、打っている人よく聞きます。変なところに出来ると大変みたいですね。目に出来ると失明の可能性もあるとか。
『国沢 帯状疱疹ワクチン』でググると自動車評論家の国沢さんがワクチン打った体験談語ってます。

書込番号:26199226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/03 19:13(3ヶ月以上前)

巣材を運んでいます

どや顔に見えるのは何故でしょう?

もう少し顔の角度が・・・な姿

膨れすぎ〜なシマエナガさん

みなさん、こんばんは。

今日の午後は、飽きずにコチドリ撮影に出掛けてみました。(^_^ゞ
いつもOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14の組み合わせですが、たまには違うカメラで・・・と
G9U+M.300mmF4+MC-14という異色の組み合わせで出掛けました。
が・・・やはりボディ&レンズの組み合わせは同一メーカーじゃないとAFが遅すぎる。(>_<)
しかも、イワツバメが地面に降りて巣材を調達する姿を撮っても、微妙な写り。(T-T)
これはあか〜んって事で、一度帰宅。
いつもの機材にして、イワツバメの撮影をしました。(^_^ゞ

やっぱり飛翔シーンは難しい!
途中で水を飲みに川に次々とダイブするのですが、ファインダーに捉えた時には
ピントが間に合わずフレームアウト。(T-T)
格闘の末、数枚だけピントが合っているかな?的な写真を撮りました。
午後なので陽炎が強かったことも、ピントが合わせにくくなった原因の1つなのでしょうね。


アップ写真は3月19日分からです。
この日もシマエナガさん撮影に出掛けました。
沢山は撮れませんでしたが・・・それでも少しは。(^_^ゞ
営巣に入っている時期でしたが、結構登場にムラがあるのですよね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>地震が多発している様ですね
お気遣いをありがとうございます。
このところ太平洋側で地震が続いています。
私の地域は強い揺れではないのですが、それでも続くと気持ち悪いですね。

>撮影地の環境や気分次第で使い分けながら、「緩〜い!野鳥撮影」を続けています。
用途別に機材の選択ですか。
ボディがOLYMPUS、レンズがPanasonicならまずまずのAFの早さですが、
ボディがPanasonic、レンズがOLYMPUSの組み合わせはAFが遅くなるんですよね。

>「帯状疱疹の予防接種」を受けてきました。
>不活化ワクチンを選択したので
不活性化ワクチンの方が効果が長く続くけれど、費用が高いタイプですね。
公費の補助があれば、まだ接種しやすい金額になるでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046205/
セグロセキレイの幼鳥ってこんな姿ですか。
パッと見だと何者?ってなりますね。(^_^ゞ


◆常にマクロレンズ携帯さん
いらっしゃいませ。

>いよいよ梅雨入りかな
そうですか・・・そちらは長雨の季節に突入されたのですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今一つ踏ん切りに悪い鳴き声の記録となりました。
確かにサンコウチョウの囀りですが、微妙な感じの鳴き方をしていますね。(^_^ゞ

>待つのが子供のころからできない性格なんです。
いつ頃になったら、普通に買えるでしょうねぇ。(^_^;
とりあえず、現在ある機材を使って、トリミングでなんとか〜なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046240/
私もアナグマのように見えます。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>iMacに写真データー移行中、本格稼動までもう少し。
設定やデータ移行が面倒ですよねぇ。(^_^ゞ

>サンコウチョウはついに姿を見たのですが
ついに出逢えたのですか。
おめでとうございます。
次の目標はキッチリ撮影をする・・・ですね。(^_-)

>ムシクイブラザーズ『センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ等々』も判別が難しい。
そうなのですよね。
それでもセンダイムシクイは頭に白いラインが見えれば、識別は容易なのですよね。
でも、真横で頭頂部が見えないと・・・識別に悩むことになります。(^_^ゞ

>こっちだとエナガも最近見かけなくなってしまった。
もしかすると、涼しい場所へ移動しちゃったかも知れませんね。
特に本州は気温が高いですから。
北海道だとチビちゃん達が巣立って活動し始める時期かな・・・。
私のフィールドでは巣が駄目になってしまい、チビちゃんを見る機会はなさそうです。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046288/
おめでとうございます。
オスのサンコウチョウですね。(^_-)

書込番号:26199300

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/04 11:42(3ヶ月以上前)

キジのホロ打ち

弥彦公園 鳥が撮れずでギフチョウ

外観をカスタマイズ後

デフォルト(購入時の外観)

☆ アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しておりました、桜が終わった辺りから「少しずつ身の回りの整理をしておいた方が良いのかな」なんて思い始め…。
鳥撮りも少し控え気味にして、不用品の処分に時間を割いています。
壊れて使えなくなった家電製品やプリンター等のPC関連機器、指定のゴミ袋に入れられるモノは「ごみステーション」に出しておけば収集して貰えるのに。
その都度処理せず先送りにして来た事を後悔しています。

鳥撮りにも出かけたいし、MLBのゲーム(大谷選手)も観たいし、不用品の処分もしなければ…で悩ましい毎日です。


カメラ・レンズの整理は終わりましたが、その過程で自分が「OLYMPUS好き」だった事に気付かされました。
殆んど使う事も無くオブジェ状態のPEN Lite PL1とPL8の2機種は、思い入れを断ち切る事ができず手元に残してしまいました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4045317/
私も何年か振りに、キジのホロ打ち撮れました。

書込番号:26199841

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/04 11:52(3ヶ月以上前)

保護者同伴の幼鳥

スッカラカンで寂しい!遊水池

ゴイサギ

コアジサシ

☆ スモールまんぼうさん
また揺れちゃいましたね。

>ボディがOLYMPUS、レンズがPanasonicならまずまずのAFの早さですが、…
そうですね、AFの早さには不満無しです。
Panasonicのレンズを着けると電源ONで手振れ補正が機能するので、半押ししないと手振れ補正が
機能しないOLYMPUSのレンズよりも私には使い勝手が良いのでアリガタヤです。


>パッと見だと何者?ってなりますね。(^_^ゞ
保護者同伴の写真も貼らせて頂きますね。

書込番号:26199846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/04 12:57(3ヶ月以上前)

乾いた苔を運んできました

相方を呼ぶように鳴いていました

3月でもふっくら姿になったりします

巣材調達しつつ、たまにお食事も・・・

みなさん、こんにちは。

雨は上がったようですが、曇天です。
もう少し明るかったら、イワツバメの撮影に出掛けるのですが。(>_<)

昨日のイワツバメの水浴びシーンの写真をチェックしていて、ふと思う。
OM-1mkUのAFってフレームの隅好きだよなぁ〜って。
フレーム内に複数の被写体がいる時のAFの順位が分からないです。


アップ写真は3月19日分(ラスト)からです。
巣材を運びつつ、時々周辺をチョロチョロしていました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>また揺れちゃいましたね。
はい。(^_^;
前日の地震とほぼ同じ場所が震源でした。
マグニチュードが小さかったので、微かな揺れで済みましたが・・・ちょっと気持ち悪いですね。
しかし、襟裳岬より南が震源地なのに、十勝沖ってのが変な感じです。(^_^ゞ

>半押ししないと手振れ補正が機能しないOLYMPUSのレンズよりも
>私には使い勝手が良いのでアリガタヤです。
確かにシャッター半押しをしないと手ブレ補正が効かないのは不便ですね。
初めてOLYMPUSの機材を使ったとき、一番困りました。(慣れるまでが大変でした)
5軸手ブレ補正もパナみたいに、レンズの手ブレ補正が常に動いていて、
シャッター半押しをしたら5軸手ブレ補正が働いてくれたら撮影しやすいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046466/
ヒナだけあって尾羽が短いですね。
親より体が大きく見えるのは、親から沢山ご飯を貰っているのかな。(^_^)

書込番号:26199916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/05 03:16(3ヶ月以上前)

再生する一昨日のサシバ飛び出し 同居人撮影 100−400×エクステ1.4

再生する昨日の声だけサンコウチョウ・・・映像は昔の使いまわし(これしかなくてすみません

その他
一昨日のサシバ飛び出し 同居人撮影 100−400×エクステ1.4

その他
昨日の声だけサンコウチョウ・・・映像は昔の使いまわし(これしかなくてすみません

シャッターが切れるのに5秒くらいかかり、最初原因不明で焦りまくり

同左

畑の方へはカメラ目線のエナガ

800mmに1.4エクステつけたかどうか・・・つけていれば800×1.6×1.4ですが

皆さん、今晩は。相変わらず、サンコウチョウ声はすれども姿は見えずの日々が続いています。昨日はビデオの通り、遠くで自信無げになくサンコウチョウがしばらく聞こえましたが、山の上の方を飛ぶばかりで川の方には降りてきません。


サシバは一昨日は3羽、昨日は2羽が甲羅干しをしていて、従来のサシバはみんないそうな感じでした。昨日のサシバ撮影は、至近距離だったのになぜかセルフタイマーが入っていて、連写ができず、わずか7,8枚を写すだけでした。

enjyu-kさんやスモールまんぼうさんへの返レス、頭の中をまだ見ぬサンコウチョウが飛び交っていますので、後日で勘弁してください。ではでは、毎度中途半端ですが、本日はこの辺で。

書込番号:26200559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/05 09:02(3ヶ月以上前)

雪降る中で見つけたアカエリカイツブリ

ミミカイツブリもいました

ワンチャンスだったミヤマホオジロ

ミヤマホオジロのメスもいました

みなさん、こんにちは。

今日は薄曇り、風はやや強めに見える・・・そんなお天気です。
6月1日撮影分の写真チェックが終わり、暗い場所だったので・・・どうにも写りが
微妙な感じに見えます。(RAWで撮っておけば良かったのかな)
こういう時は明るいレンズが欲しくなりますが、価格が高いために手が出せずです。
毎度恒例の無限ループです。


アップ写真は3月20日分からです。
この日もミヤマホオジロ狙いでプチ遠征をしました。
今シーズンは割と近くで撮れるので、撮れるときに撮る!的な感じでした。(^_^ゞ
でも、お天気が悪く・・・降雪の中での鳥撮りでした。
その後、撮影フィールドを移動して・・・ミヤマホオジロを発見するもワンチャンスのみ。
雪が止んだ後に捜索するも、出逢えずに終わりました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>遠くで自信無げになくサンコウチョウがしばらく聞こえましたが
サンコウチョウはいることはいるのですね。
先日のように自宅近くで囀ってくれれば・・・ですが、こちらの思惑通りにはいきませんね。

>サシバは一昨日は3羽、昨日は2羽が甲羅干しをしていて
サシバ達にも出逢えてはいるのですね。
昨日の至近距離のチャンスは残念でしたね。(>_<)
このところチャンス!な時にトラブったりしていますねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046664/
こっち向いて〜なポーズですね。
確かに距離が近いです。

書込番号:26200702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/05 18:20(3ヶ月以上前)

再生する本日の、アップ意味なしの、サシバレポ・・・せめてVTRにすべきでした

再生するこちらも全く噴飯物の一昨日のエナガレポ

その他
本日の、アップ意味なしの、サシバレポ・・・せめてVTRにすべきでした

その他
こちらも全く噴飯物の一昨日のエナガレポ

昨日はシャッター設定がだチョンボでしたが今日は設定が・・・

左はトリミング、こちらは撮って出し

慌てて相変わらずのボツ

こちらもスズメ同様麦狙い

スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。

今日は6時前に山に向かいましたが、夕べも雨が降ったようで、あちらこちらで顔なじみのサシバが電柱で羽繕い。ノスリやトビも同じですが、雨の後は猛禽類の視認チャンスです。今まで、今年はいないかもと思っていたサシバが、勢ぞろいでびっくりです。
が、肝心のサンコウチョウはの鳴き声もほとんど聞こえず、山はガビチョウとヒヨドリ以外、静かなままでした。

☆スモールまんぼうさん

相変わらず多様なストック、恐れ入ります。こちらはこうら干しのサシバと畑にやってくるエナガぐらいが関の山。もっとも最近では、実り始めた麦狙いのスズメが増えてきました。全く華がありませんね。


こんな風ですから、チャンスには気合を込めないといけないんですが、バッテリー切れ、AF不調、設定大チョンボ・・・大変です。例のあれの始まりかもと戦々恐々です(^^)。


☆enjyu-kさん

長文のレス、ありがとうございます。安定した野鳥の作例もそうですが、自分はまだ見たことがないギフチョウに目が行きました。ミヤマカラスアゲハをはじめアゲハは多いんですが、さすがにギフチョウは目にしていません。

当方、カメラのほうはかなり遅く始めたので、価格コムなどで見聞きした情報を確認するのに、あれやこれやてを出してしまい、今や投資額を逆算するのもはばかられる状態です。が、初めに手にしたニコンとオリンパスが基本なので、この辺をベースに整理を考えていますが、CANONの800mmF11の軽さなども捨てがたく・・・要するに踏ん切りが悪いだけなんですが(^^)。

オリンパス・・・防塵、防滴ではずいぶんお世話のなったので、自分もこれは外せませんね。OM−1、下取りに出したのは今でも後悔です。こんな事を書きながら、まだ手にしたことのないFuji機が頭をちらついたり、要するに腹がくくれません。猛禽類と森の鳥で2台あれば事足りると思ってはいるんですが。

まあ、こんな調子で、本日も華のないものばっかりですが。皆さん、またよろしくです。









書込番号:26201178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件

2025/06/06 13:46(3ヶ月以上前)

ヒガラ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

昨日は富士山に行って来ました。天気が良かったので、遊歩道を歩いている人も多く念願のアナグマにも遭遇して良い1日でした。
ちなみに、家族にアナグマの写真を見せたら顔が可愛くないと言って不評でした。

遊歩道で出会った70才位のお婆さん、一人歩きしていたので声を掛けて見ました。山歩きが好きで富士山はよく来るという。60才から山歩きを始めて、64才でアフリカ大陸最高峰キリマンジャロ制覇。山頂までは行かないものの、エベレストやアンナプルナにも行ったという。富士山登頂など当たり前って感じ。数年前、コロナ禍の時は活動出来ず残念がってました。私の人生、今日が1番若い。『やりたい事をやりたい』と言っていた元気な姿に刺激をもらいました。

書込番号:26201949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/06 16:59(3ヶ月以上前)

巣材を咥えていた雪の妖精さん(^_^)

油断すると近くに現れます

カワイイポーズも忘れずに?

お疲れでしょうか?大あくびなシマエナガさん

みなさん、こんにちは。

パッとしないお天気でしたが、午後にカメラを持ってお散歩エリアへ。
いつもの場所にコチドリがいませんでした。
上流に向けて歩いて行きましたが姿なしでした。
イワツバメも飛んでいないし・・・駄目かなぁ〜って思いながら
引き返しているときに「ピューイ」というコチドリの鳴き声が!
下流の方から飛んで来ました。
どこに居たんだろう?と思いながら、撮影をしました。(^_^ゞ

暫くするとイワツバメが飛んできたので、巣材を調達するポイントへ移動。
10羽以上のイワツバメが地面に降りて、せっせと泥を咥えていました。
飛び出しはプリキャプチャーを使わないと駄目ですねぇ。
私の反応が遅すぎて駄目でした。(^_^ゞ
水浴びや水飲みシーンも撮りたかったのですが、暑くて諦めました。


アップ写真は3月20日分(つづき)からです。
見失ったミヤマホオジロを捜索中に出逢ったシマエナガさん。
雪が降ってきて、雪の妖精的なシーンになりました。

防塵防滴な機材ですが、望遠レンズは使用年数が長いので・・・用心しないとダメかしら。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>雨の後は猛禽類の視認チャンスです。
見える場所で羽繕いをしたりするのですね。
雨上がりは猛禽撮影チャンスって訳ですね。

>相変わらず多様なストック、恐れ入ります。
アップ写真が絞り込めず・・・なので。(^_^;
4月分に入れば、春の渡りで鳥さんの種類が増えてきます。
渡り時期だけはアップネタが豊富になりますね。(^_^ゞ

>実り始めた麦狙いのスズメが増えてきました。
種好きですものね。
スズメ対策とかするのですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4046840/
ノスリがのんびりと羽繕いですか。
ちょっぴりノスリも眠たそうな顔をしているように見えますね。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>念願のアナグマにも遭遇して良い1日でした。
見たかったアナグマに遭遇出来て良かったですね。(^_^)

>顔が可愛くないと言って不評でした。
か、悲しい。(>_<)
顔が長いからなのでしょうかねぇ。

>64才でアフリカ大陸最高峰キリマンジャロ制覇。
パワフルなお婆さんですね。(^_^;
日頃からよく体を動かしていた方なのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047087/
なんですかぁ?って感じで見ていますね。
目がつぶらで可愛らしいです。(^_-)

書込番号:26202046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件

2025/06/07 09:06(3ヶ月以上前)

宝永火口

正面は愛鷹連邦 標高約1500メートル

ルリビタキ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

富士山で出会ったお婆さんが言っていた、エベレスト街道やアンナプルナトレッキングって結構人気みたいですね。ググってみるとすぐに出て来ました。私はお金も時間も無いのでとても無理ですが。
ちなみに、最近も台湾最高峰の玉山に行こうとしてたらしいのですが、台湾はいつでも行かれる、今行ける最高のところに行けと言われて違う場所を目指しているとの事。 かなわんな。

書込番号:26202673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/06/07 13:36(3ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん みなさん こんにち!
大変ご無沙汰してしまいました(;´・ω・)
少ない休みの間は写真を撮りに行っていたので、ネット全然開いていませんでした(;´・ω・)

ってなわけで、たまった写真を放出していきたいと思います。(貼り逃げですみません)

今日の写真は浅草寺の夜スナップ。
撮影機材はZ7+タムロン35-150 F2-2.8
レンズはニューレンズを購入して試し撮りです(^^)
このレンズ重いですがめっちゃいいレンズです!!

書込番号:26202871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/07 18:19(3ヶ月以上前)

ジッとしているので、立ち位置を変えていきます

正面に回り込みました♪

あらま、大あくび・・・巣作りでお疲れでしょうか?

みなさん、こんばんは。

今朝はオオジシギを求めてプチ遠征をしましたが・・・現場到着直後に雨が。
幸い10分くらいで上がったので、何とかなりました。
お目当てのオオジシギはいたのですが・・・遠い。(>_<)
しかも雨上がりの気温上昇で湿度が・・・。
写りは期待出来ないかも。(T-T)


アップ写真は3月20日分(つづき)からです。
先にアップした大あくびをしていたシマエナガさんの続きです。
普段だと長居しないシマエナガさんなのですが、この場所から動こうとしません。
立ち位置を変えながら・・・休憩中のシマエナガさんを撮りました。
Exif情報を見ると3分以上、同じ枝に止まり続けていたようです。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>私はお金も時間も無いのでとても無理ですが。
確かに海外遠征となると、時間も費用も必要ですよね。
お金持ちなお婆ちゃんだったのかな。(^_^;;;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047298/
3方向の道があるのですか。
目安時間が書いてありますが、いつも思います。
何を基準に時間を決めているのか・・・って。(^_^;


◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。

>たまった写真を放出していきたいと思います。
は〜い。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047365/
暗い時間に見ると目が怖いかも。(^_^;
なかなかの睨みですね。

書込番号:26203128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/07 22:23(3ヶ月以上前)

R5mk2+200−800)PhotoLabにて現像)レタッチ・トリミングあり

同左) 2羽いたようですが撮れたのはメスだけ

日の当たる場所でしばし休憩中

かなりの別嬪さんでは?!と個人的に思ってますが

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん
   皆様こんばんわ。

   なんとかサンコウチョウの写真を撮れたので、ここにアップすることが出来て
  ホッとしました。新シロチョウザメが好きさんの探し方アドバイスのおかげです。
  しかし山中での自然相手に都市公園とはまた違う難しさを存分に味わいました。
   その日は一日中歩き回りましたが、チャンスは昼前の一度キリでした。
  現地ではわからなかったのですが、今日画像を確認するとその理由にも納得でした。
  これについては次回の書き込みの時にでも

  >スモールまんぼうさん
     シマエナガさん達、相変わらずの可愛らしさ満載ですねぇ。
     休憩中をしっかり撮れているのは流石、「マスター」だと感心しています。

  >紅なっちょさん
     アナグマ、私はカワイイと思いますよ。どこぞの山頂であった時は
    エサ探しに夢中で私にも気づかず接近してきましたので、
    なんとなく親近感がわきました。
     十年以上前、宝永火口までいったのを思い出しました。スニーカーでしたので、
    火口底までいって早々に引き返してきました。そのあと、鉱石博物館みたいな
    ところに寄って、鉱石の名前のついた温泉施設でゆっくりしてから帰りました。
    もしかしたら日帰りだったかも?今はもう無理です。一泊どこかでしたいですが、
    なかなかお宿がね・・・

  >fireblade929tomさん
     35−150でF2からF2.8とは、人物撮影向きかと思いましたが、
    いろいろと使えそうですね。作例ありがとうございました。

  >enjyu-kさん
      あの弥彦公園でも、鳥が少ないようだとは!
     ただ去年よりスローペースなだけだとよいのですが・・・。
      外観のカスタマイズは、どうせそのうち下取りに出すだろうと
     やったことがないのですが、これは良いですね。

  >アナログおじさん2009さん
      サシバのも例年とは勝手が違うようですね。
     それでも毎年来て姿を見せてくれるのは嬉しいですね。

  と、コメントはこの辺で、お世話になった新シロチョウザメが好きさんへ、
  は次回にて・・・。

書込番号:26203352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/08 07:33(3ヶ月以上前)

6月はアジサイの季節

木陰の似合う花ってアジサイ以外ないのでは?

体長2センチの希少極小トンボ ハッチョウトンボ (ノートリミング)

体長2センチの希少極小トンボ ハッチョウトンボ 精一杯近付いて(ノートリミング)

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝から雨が音を立てて降っています。梅雨時の今の時節は、雨に打たれるアジサイには格好の撮影タイム。でも昔のようには気合いが足りていませんで、雨の日の外出はまずやらなくなりました(^0^)

MasaKaseifuさん

 念願のサンコウチョウ、見事にゲットなさいましたね! これは>MasaKaseifuさんならではの野鳥撮影に対する執念、気力・意欲・根気のなせる業だと思います。

 >その日は一日中歩き回りましたが、チャンスは昼前の一度キリでした。

 なるほど、ありがちなことですが・・・その枝(付近)に来たと言うことは、そこで朝から待っておれば、1,2時間置きには巡回してくる可能性が大です。私は滅多には野鳥撮りで待ちを掛けませんが、サンコウチョウは出会った出現可能性の大きな場所なら、話相手の撮り仲間でも一緒ならじっと座って(人気をなるだけかくしてさりげなく)時間を潰せますので待つこともあります。

 サンコウチョウは青虫も捕りますが、小さなトンボなども捕食すると思われますので、トンボやカゲロウの居る水流のある雑木林付近で声のする方を注意して待ってみるのも作戦の一つかと思います。育ち始めの幼鳥は人間と同じでだんだん親の言うことを聞かずに一人歩き(枝伝いに飛び回る)しますから、これは捜しやすいです。

 次回は是非サンコウチョウ♂を狙って下さい。啼き喚くのは♂ですし、これから子育てが終わりますとまた活動を始めますから。
加えて、水浴びの場所は必ず定置があります。人目のつかないちょっとした木の陰の向こう側・・・とか。

 高解像度の素敵なサンコウチョウの絵は惚れ惚れします。感謝。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047543/

書込番号:26203585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件

2025/06/08 21:59(3ヶ月以上前)

ルリビタキ

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

今日はサンコウチョウを求めてフィールドに行ったのですが、見事に空振り。辛うじてオオルリの姿を確認するも写真は撮れず。
フィールドで出会った見知らぬ叔母さまと野鳥談議に花が咲き、一緒にお喋りしながら探鳥しました。もう、喋っている方が楽しくて野鳥は鳴き声だけ聴いている感じでした。

>MasaKaseifuさん
サンコウチョウ良かったですね。私は今年も難しそうな予感です。でも、鳴き声と姿は見えました。もう少しなんですけどねー。

>新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウの水浴びって、インスタでは見たことあるんですけど実際は見た事無いです。私はまだ努力が足りないんですね。

>スモールまんぼうさん
遊歩道の時間は平地で1キロ15分、山地で1キロ20分から30分見たいです。
ちなみに私はゆっくり歩くので、もっと時間がかかります。
エナガは子育てすると、尾っぽが曲がります。狭い巣で卵を温めるので曲がるそうです。

書込番号:26204439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/09 09:16(3ヶ月以上前)

すぐ側の木にいたヤマゲラ(メス)

枝を回避するには接近しかなく・・・(ノートリ&リサイズ)

近くで撮っても逃げませんでした(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日は朝から快晴の良いお天気です。
日中、暑くなりそう・・・。(^_^;

昨日はダメ元でプチ遠征をしてみました。
先週のリベンジで、クマゲラの様子をチェックするために。
先週と同様にクマゲラの姿はなく・・・営巣が成功したのか否かは不明で終わりました。
散策しても鳥さんの気配があまり無い、寂しい状態でした。
ただし、クロツグミが囀っていて、時々姿を見ることが出来ました。
今日の写真の殆どがクロツグミだったかも。(^_^ゞ

散策前に虫除けスプレーをかけて行きましたが、顔のまわりに蚊がブンブンでしたが、
刺されずに済みました。(^_^ゞ


アップ写真は3月20日分(ラスト)からです。
散策をしていたら、「ピョッ、ピョッ・・・」とヤマゲラの大音量の囀りが
聞こえたので探してみました。
え〜と、声の大きさからして、近いはず・・・いた!
すぐ側でした。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>サンコウチョウの写真を撮れたので、ここにアップすることが出来てホッとしました。
サンコウチョウ写真GETおめでとうございます。
良かったですね。(^_^)
少ないチャンスをモノに出来た分、嬉しさ倍増ですね。

>休憩中をしっかり撮れているのは流石、「マスター」だと感心しています。
すぐ飛ぶと思っていたのですが、ジッとしていたので立ち位置を変えてみました。
あまりにも動かないため、夫も後から私の側に来て正面から撮影していました。
あれほど長くジッとしているのは珍しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047543/
日が当たる場所に出てくれたのはラッキーでしたね。
目にライトも入って、バッチリですね。(^_^)
しかも、結構近いようですね。
夢中でシャッターを切っていたのでしょうね。(^_-)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>梅雨時の今の時節は、雨に打たれるアジサイには格好の撮影タイム。
そちらは、アジサイの時期なのですね〜。
雨とアジサイ、合いますよね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047664/
影で額の中に面白い影が出来ていますね〜。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>サンコウチョウを求めてフィールドに行ったのですが、見事に空振り。
まぁ、そういう日もありますよ。(^_^;
でも、出掛けないと逢えないので・・・次に出逢えることを祈って。

>遊歩道の時間は平地で1キロ15分、山地で1キロ20分から30分見たいです。
なるほど。
目安の速度から計算して表示してあるのですね。
私も歩く速度が遅いので、もっと時間がかかりそうです。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047888/
ナイスタイミングでしたね♪(^_-)

書込番号:26204795

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/10 16:29(3ヶ月以上前)

このカットだけ、顔が見えています

遊水池のネズミはデカイ!

☆ MasaKaseifuさん
ご無沙汰して居りました。

>ただ去年よりスローペースなだけだとよいのですが…。
一昨年辺りから鳥の姿が少なくなっていた様な…。
それでも去年はサンコウチョウも撮れ、初見のヤブサメも撮れてはいたのですが。
今年は最悪です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4047543/
涎が出ます、今の私には眼の毒です。


今日は午前中雨が降る前に洗車して、昼食後に地元の遊水池へヨシゴイ撮りに出かけました。
到着するや否や、ホバリングするチョウゲンボウが見えたので小雨降る中で遊んで貰いました。


ネズミお持ち帰りシーン連続4コマ、JPEG撮って出しの記録写真です。
二世代前で被写体認識も無いE-M1Vですが、記録写真レベルなら何とか撮れるので重宝して居ります。
ケツ撃ちなのが残念!。

書込番号:26206158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/10 19:57(3ヶ月以上前)

再生するR7で10数年前のビデオと比較すると隔世の感が・・・去年のサンコウチョウの巣と音声だけで恐縮

その他
R7で10数年前のビデオと比較すると隔世の感が・・・去年のサンコウチョウの巣と音声だけで恐縮

トビだけというのも淋しい状況ですがこれがじいさんの現実です

ここで夏鳥撮影とシミュレーションはできているんですが(^^)

スズメ対策の我が家の小麦・・・このあとなぜか大規模に倒れハトの餌に

皆さん、今晩は。今日は雨の中農作業でした。昨日はキビタキ、オオルリ、サンコウチョウの声は聞こえましたが、見えたのは毎度のソングポストで鳴くオオルリのみ。

MasaKaseifuさんや紅なっちょさんのサンコウチョウ、うらやましい限りです。昨日、昨年営巣していたサンコウチョウの巣の周辺を撮影していたら、姿は全く見えませんでしたが、オオルリとサンコウチョウの声が、そして途中の森では毎年姿を見かけるキビタキの声が・・・鳴き声だけの記録ビデオで残念です。

そうそう、前回サシバと思っていた電柱の猛禽類は、スレ主さんのご指摘通りノスリでした。先入観はいけませんね。腹巻が見えれば間違えようがないんですが、頭だけ180度回転のアクロバチックな姿でしたのでついつい油断してしまいました。

そんなわけで本日も、声だけの夏鳥・・・厳しい夏です。




書込番号:26206325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/11 11:19(3ヶ月以上前)

この日プチ遠征の収穫はミミカイツブリだけでした

午後はシマエナガさんで癒やされようと・・・(^_^;

なかなか手強く・・・撮るのに必死(^_^ゞ

どうやって巣材を見つけるのでしょうね?

みなさん、こんにちは。

母の事で父のネガティブ思考で、私も困ってしまいます。(>_<)
少しでも改善させるための方法を提案しても、「いや早い」とか、
「〜じゃないか?(想像でしか言えないので)では駄目だ」、
「少ない年金だから負担が大きすぎる」と言われたりで、
「じゃぁ、どうすれと?」になっちゃうのですよね。

とりあえず、母を機能訓練専門のデイサービスに通所することになり、
これで幾らか改善というか緩和?すれば良いのですが。
「痛いから動かない、そのうち思うように動けなくなってきた」という悪循環で
体幹等の筋力が落ちているのだと思います。
昨日、包括支援センターの担当者と話し合いをして、一応父も納得はしている
ようですが・・・通所による機能改善を過度に期待していそうな気がしていますが、
何もしないでいるよりは良いのでは?と私は考えています。

ことある毎に、父には愚痴を言われ・・・最近は私も実家に滞在している
時間を最小限にしています。
そうしないと、私自身の精神的負担が大きすぎますし。

・・・と、愚痴な出だしですみません。<(_ _)>


アップ写真は3月22日分からです。
プチ遠征するも・・・収穫はミミカイツブリだけ。(>_<)
午後にシマエナガさんの捜索をしに出掛けました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>今年は最悪です。
こちらも昨年と比べて、鳥さんの出逢いが少ないです。
故に鳥さんを探して、週末ウロウロです。(^_^;
今シーズンはお散歩エリアにコチドリが居ついているので、
チョイチョイ撮りに行っています。
残念ながら営巣はしていないペアのようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048380/
何度見ても・・・なかなかの大物なネズミですね。
どこかでゆっくり食べるのかな?
それとも、時期的にチビちゃんのご飯なのかな?


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>見えたのは毎度のソングポストで鳴くオオルリのみ。
まだ、オオルリは盛んに囀っているのですね。
こちらは先週末は、オオルリに変わってクロツグミが盛んに囀っていました。
キビタキはマイペースで囀っていますが、高いところにいるようで
葉に隠れてなかなか見つけられません。
「こんなに大きな声で鳴いているのに・・・どこ?」って感じです。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048410/
なるほど、こうやって小麦をガードしていたのですね。
倒れると、ハトの餌食になっちゃいますか。(>_<)
鳥さんをガードするのは難しい問題のようですね。

書込番号:26206876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件

2025/06/11 16:28(3ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。
以前撮ったキビタキ

>スモールまんぼうさん
私は詳しくないですが、、、高齢になると脳が萎縮して我慢が出来ないとか、身体的にもあらゆる面で衰えていきます。
真面目に捉えるとこっちが参ってしまいます。愚痴とかは聞き流せればいいんですけどねー。

デイサービスセンターや包括支援センターに行くのは気分転換にもなりいい事だと思います。情報交換もできるだろうし、歓迎してくれると思います。

上手く行く事を願ってます。

書込番号:26207150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/11 19:35(3ヶ月以上前)

悩んでる?

乾いた苔を運んできました

ん?って顔になったり・・・

相方さんを待ってみたり・・・なシマエナガさんでした

みなさん、こんばんは。

雨が降って湿度が上昇。
室内がムシムシして暑いです。(>_<)


アップ写真は3月22日分からです。
巣材を運んできたシマエナガさんを狙っていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>愚痴とかは聞き流せればいいんですけどねー。
どうも・・・私の愚痴にお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
なかなか、思うように聞き流せなくて。(>_<)
歳を重ねるにつれ、父の嫌な部分が目立ってきちゃいますね。
とほほ・・・な感じです。
鳥撮りで気分転換をしなきゃ〜ですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048609/
キビタキ君、力一杯口を開けますよね〜。
豪快に口を開ける姿を見るたびに、顎はずれないのかな?って思っちゃいます。

書込番号:26207324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/12 14:01(2ヶ月以上前)

この日もミミカイツブリに出逢う

思いがけず冬羽のアカエリカイツブリを近くで撮れた♪

冬羽だと色が地味ですよねぇ(^_^ゞ

遠くにウミアイサのオスがいました(近くで撮りたかった)

みなさん、こんにちは。

低気圧の通過後の影響で、今日は強風です。
ドア式の窓だと風に押されて閉まってしまいます。(>_<)

コチドリとか撮りに出かけられないので・・・写真展に出展する写真を印刷しなければ・・・と、
昼食後から色味チェックの印刷(A4)をしてみました。
概ねOKな感じだったので、本番(A3)の印刷をしています。
やはり高精細で印刷すると1枚の印刷時間が長〜い。(^_^ゞ
顔料インクなので乾くのは比較的早かったと思いますが、キチンと乾かしてから額装しようと思います。


アップ写真は3月23日分からです。
懲りずにプチ遠征をしました。(^_^ゞ
今シーズンはカイツブリ類に逢う機会が多かったような?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26207941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/12 16:39(2ヶ月以上前)

P1000で宙玉

NIKON D90久々の出動 

PENTAX K200Dはアジサイの時の必須アイテム シグマレンズとの初コラボ

SONY α77UにMINOLTA 50mmマクロ装着

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日も強い雨が降りました。でもめげずにアジサイ探訪。アジサイは旬を迎えています。

書込番号:26208037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/12 21:00(2ヶ月以上前)

再生する使いまわし Z9+800mmF6.3(トリミング+レタッチ)

再生するこれも使いまわし α9+200−600 トリミング+なんちゃってレタッチ

その他
使いまわし Z9+800mmF6.3(トリミング+レタッチ)

その他
これも使いまわし α9+200−600 トリミング+なんちゃってレタッチ

ブルーベリーの早いのもはこんな風に・・・品種はブルーシャワーだったか怪しいです

うまく育たないので採ってしまったというマンダリンだかネクタリンだか親族が栽培です

こんな鉄柵を簡単にへし曲げます・・・後ろはネモフィラ

朝4時起きで作った南高梅のワイン煮・・・失敗したものが前面で残念(^^)

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。今日はびっくりすることが二つありました。一つは鳥対策をした小麦が今日行ったら全倒壊。犯人は6oの鉄柵をへし曲げた入ったイノシシ。メッシュの金網の溶接部も破壊し手の施しようなし。で、緊急の対策をしていたら、同居人がいきなり登場し、庭先にサンコウチョウの♂が、そして少し遅れて♀が登場し、2羽仲良く並んだとのこと。草むしりをしていたのでカメラは持ち出せなかったので即報告ということで畑に。聞き耳を立てれば遠くでサンコウチョウの鳴き声。まったくサンコウチョウは寝て待てという状況。2回も実家の庭に登場するなんて。

というわけで、本日も鳥影なしのじいさんですが、同居人が畑に来るとき入り口にある梅の木からエナガが10羽以上飛び出したとのこと・・・じいさん、金属メッシュの補修でまったく鳴き声にも気づかず。

まったく、しょうもないぼやきの1日でした。今夜もイノシシが弱い部分を狙って乱入するかと思うと、気が休まりません(^^)。

余談ですが、4枚目のワイン煮、有名な京都の割烹菊乃井では梅を木綿針で刺すようですが、面倒くさがりのじいさんは洗ったら水に漬けてあくを抜いたら、ワインを入れて30分くらい弱火で煮るだけ。砂糖控えめですが、自分は糖尿なので、ほとんど周囲の人間が食べてしまいます。地元では、5,6年前6個で1100円くらいだったような。絶対皮の破れたようなものは入っていませんが(^^)。

今年は梅が豊作だと思いますので、興味がある方は是非。虫の害もなく、見た目もきれいな青梅が出ていますね。

ではではこんなところで。ビデオは2年前(?)の6月13日と6月15日のもの。今年はツバメがなかなか来ません。

書込番号:26208269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件

2025/06/12 22:48(2ヶ月以上前)

大鷹でしょうか?

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

過去作から ハイタカか大鷹か見分けがつかない。

>アナログおじさん2009さん
惜しい、サンコウチョウあと一歩でしたね。また庭に来るのでは?
こちらではツバメはめちゃくちゃ多いです。

>スモールまんぼうさん
こちらでは気温が高くてツバメばかりです。河口に行ってもカワウかウミウばかりで、カイツブリは見かけないな。

>新シロチョウザメが好きさん
紫陽花咲いてますね。近所でも満開に近い感じです。

書込番号:26208343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/13 16:12(2ヶ月以上前)

ヤマゲラのメス、最初は枝被りの場所にいました

鳥さんを探していたら、シマエナガさんに遭遇

前、見えますか?

シマエナガのご夫婦で何やら揉めている?

みなさん、こんにちは。

今日は風が弱く、薄い雲はあるものの・・・お天気が良い1日でした。
なので、朝から窓を開けて室内の換気をしています。
閉めきっているとムシッとするので。

午前中に昨日印刷した写真の額装をしました。
これで私の準備はOKです♪(^_-)

午後は母のデイサービス等の契約で実家へ行っていました。
同意書のサインがまぁ〜色々あること。(^_^;
これで少しは母の筋力がついてくれたら・・・と思っています。


アップ写真は3月23日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、鳥さん探しです。
「ピョッ、ピョッ・・・」とヤマゲラの鳴き声が聞こえたので探しました。
非常に近くから聞こえるのですが、なかなか見つけられず。
夫が「いた!」とヤマゲラのメスを発見しました。

その後、散策をしていたら・・・シマエナガさんを発見しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>アジサイは旬を迎えています。
アジサイの色合いが良い感じになってきましたね。
ワイドショーでもアジサイの話をしていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048864/
小さい額と大きな額が混ざっているのですね。
よく見ると4枚の萼のサイズが意外とバラバラなのね。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>犯人は6oの鉄柵をへし曲げた入ったイノシシ。
イノシシだと6mmの鉄柵はブロック出来ずですか。(>_<)
結構体がかっちりしていますものね・・・これは強敵です!

>庭先にサンコウチョウの♂が、そして少し遅れて♀が登場し、2羽仲良く並んだとのこと。
再び、庭先にサンコウチョウが登場ですか!(*_*)
しかも、2羽仲良く並んだとは・・・カメラが無かったことが実に惜しい。(>_<)
奥様もビックリしたでしょうね。
ということは、頻繁では無いけれどチャンスがあるのですね。

>梅の木からエナガが10羽以上飛び出したとのこと
巣立ったエナガでしょうかねぇ。
また来てくれないかな・・・ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048902/
ブルーベリーを収穫ですか。
甘酸っぱくて美味しいですよね。
糖度の高い品種を食べたときは、ビックリしたことがあります。(^_^ゞ


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>河口に行ってもカワウかウミウばかりで、カイツブリは見かけないな。
こちらも河口付近へ行くと、カモメ類とウ類くらいです。
でも、場所によってはチドリ類が見られるらしいですが、さてどこなのでしょう?です。(^_^ゞ
少なくても普段覗いている場所には、コチドリしかいないかな・・・。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4048932/
う〜ん・・・確かに難しい。(^_^;
ハイタカかなぁ?でもなぁ〜と思って、猛禽に詳しい方に写真を見て頂きました。
その結果、「眉の形状からオオタカだと思います」との事でした。

書込番号:26208825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/13 18:07(2ヶ月以上前)

再生するZ9購入直後AFチェックでう〜ん連発ったころの記憶・・・この後1度ドナドナ

再生するタイトル名入れ忘れのハイタカとおおたか・・・ハイタカはα9+200−600 オオタカはRX10M4その他

その他
Z9購入直後AFチェックでう〜ん連発ったころの記憶・・・この後1度ドナドナ

その他
タイトル名入れ忘れのハイタカとおおたか・・・ハイタカはα9+200−600 オオタカはRX10M4その他

置きピン状態ですが

花を見ながらしばしサンコウチョウを待ちましたが待ち人来たらず

帰路初対面の振り返ることのないまったく愛想のないキジに遭遇

皆さん、こんにちは。鳥枯れのボヤキに加えて、最近ではまたイノシシの獣害ボヤキのじいさんですが、今日畑に行ってみるとイノシシ乱入の様子は無し。が、過去の経験から3〜4日は波状攻撃なので、まだまだ安心はできません。お隣はジャガイモ収穫前、被害に遭ったとか。まったく困ったもんです。時折食べもしないのに、遊びで大根を引き抜いたりもしますから。

☆紅なっちょさん

アップされた写真、スモールまんぼうさんも書き込んでいらっしゃるように、眉の形からオオタカではないかと思います。空抜けの場合はシルエットがかなり異なるのでよく分かるのですが。若様の場合は単独で見かけるとう〜んのことがあります。オオタカは持ち山に10年以上営巣していたので孵化したころから巣立ちまで間近で何度も見かけたのですが、シーンによってはハイタカと迷いますね。大きさは全然違いますが。

ネットやバーダーなどの雑誌に簡潔に見分け方が載っていますので省略しますが、アップされた作例のお顔は過去に同居人が撮影した雰囲気に似ていますね(同種なので当たり前ですが)。ハイタカは至近距離で写したものがあったのですがどこかに紛れてしまっているので、見つけたらアップします。

ツバメのほうは、今日紅なっちょさんのレスを思い出しながら農作業をしていたら向こうからやってきてくれました。期待のサンコウチョウのほうは、声も聞こえずです。


☆スモールまんぼうさん

ブルーベリーは兄弟が栽培しているのですが、30種以上で本人もよくわからないありさま。1000本以上栽培しているので管理が行き届かないため、当方が善意で毎日9月中旬まで食べてやっています。おかげで血糖値は下がりません。イノシシも大好きですが、彼らはグルメなので、特定の種類しか食べません。ティフブルーとかなんとか。が立ち上がって枝ごと折ってしまうので、兄弟は大騒ぎです。最近ではピンクレモネードとかいう、ピンクのものが女性には人気のようで、ザクロと並んで女性対策が大変なようです。

本題の野鳥、できれば実家の庭でサンコウチョウを撮影したいのですが、確率はとても低そうです。エナガも今日は音沙汰なしでした。コチドリも最近は農作業のあと川に行っていないのでご無沙汰ですが、今度行ってみます。本日は購入したばかりのZ9のAFチェックでう〜ん連発のころの記録を。ビデオは2本とも超使いまわし恐縮です。そろそろ新しいネタ必須ですね。


写真はR10+RF100−400+エクステ1.4のお手軽システムです。


書込番号:26208923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/13 20:20(2ヶ月以上前)

近づいて来たシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

近すぎて尾羽が切れています(ノートリ&リサイズ)

興味津々?

少し離れた場所からのカメラ目線

みなさん、こんばんは。

実家の帰りに道路脇から飛び出してきた茶色い動物・・・。
慌ててブレーキを踏んで減速しながら、よく見たら・・・キタキツネでした。
えぇ〜こんな場所に出てくる!?(*_*)
田舎だなぁ〜って実感しちゃいました。(^_^ゞ


アップ写真は3月23日分(つづき)からです。
ミヤマホオジロがいないか探してみましたが、見つけられず。
もういなくなったのかな?
夫は車に戻り、私が引き続き鳥さんを探していたら・・・「ジュリッ」という
鳴き声が聞こえたので、私はシマエナガ・ハンターモードへ。(^_^ゞ
そして、シマエナガさんを発見しました。
5羽くらいの群れで、うち2羽が人を恐れない個体で・・・カメラが気になったのか?
近づいて来ました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>お隣はジャガイモ収穫前、被害に遭ったとか。
食べ頃のタイミングでイノシシが乱入するのでしょうか。
丹精込めて育てた物が荒らされてしまうと、ガッカリですよね。(>_<)

>1000本以上栽培しているので管理が行き届かないため
うわ〜凄い量ですね。
想像以上の量です。(*_*)

>ピンクレモネード
品種名は聞いた事はありますが、実物は見たことがないです。
ネットで調べると、苗が普通に売られているのですね。

>できれば実家の庭でサンコウチョウを撮影したいのですが、確率はとても低そうです。
頻繁に来てくれたらいいのですが、こちらの都合通りには・・・でしょうか。
油断していると、お出ましになるのかな?(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049107/
こっち向いて〜ですが、振り返りなしでしたか。(^_^;;;

書込番号:26209056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件

2025/06/14 21:19(2ヶ月以上前)

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。

こちらは梅雨に入って雨ばかりです。iMacで以前の写真整理中です。
明日は日曜日なのに仕事です。( ̄◇ ̄;)

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
シマエナガ巣作りしているみたいですね。
ツバメは巣立ちしてまだ親から餌を貰っているみたいですね。

あの写真、大鷹でしたか。ハイタカは比較的遭遇するんですが、大鷹は滅多に会わず貴重な遭遇だったんですね。

もう一つ、昨年の白樺峠で出会ったこの鷹はなんでしょう?幼鳥でしょうか?
アイホンだと渡りカラスとか大鷹って出るんですが?もしかしてイヌワシ?サシバやハチクマには見えない感じです。



書込番号:26210122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/15 08:16(2ヶ月以上前)

再生する偕楽園隣接の徳川博物館の森で・・デジタル化以前のVTR…ひたすら同じシーンです

その他
偕楽園隣接の徳川博物館の森で・・デジタル化以前のVTR…ひたすら同じシーンです

地元で昔撮れたイヌワシの若様・・・白い羽毛が3点で三ツ星

今は昔・・・

昨今の米高が遠因か水田には人が多くこれらも見かけません

皆さん、お早うございます。昨日もイノシシの波状攻撃に、OKかと思われた防護柵も簡単に突破され、意気消沈のじいさんです。本気になれば敵は70〜80センチメートルくらいの穴を掘ってしまいますので、最後は電気柵ぐらいしか対応策を思いつきませんが、今年はカボチャやスイカを柵に這わせる予定ですので、今年は対応断念。そんなわけでカメラもほとんど触っていません。

☆紅なっちょさん

アップされた野鳥、なんでしょうね。イヌワシの若様でないことは翼の下側に、三ツ星と呼ばれる3点白い部分が見えないので、違うかなと思いますが、ハチクマはほとんど見たことがないので判りません。ただハチクマは下から見るとシルエットは、頭部がアンバランスに(人間様の勝手な価値観ですが)長いので、これも違うかなと。ただほかの方の写真を見ると、紅なっちょさんのものと似たシルエットのものが散見されるし渡りの途中となるとそうかもとも思えるし・・・要するに判らないのですが、尾羽が見えれば太い縞などが見えるのである程度判断できると思うのですが。

余談ですが、知人たちは、疑問に思ったり珍鳥に出会ったりしたときは、あの山階鳥類研究所に問い合わせをしているようです。それでもさすがの山階鳥類研究所でも写真のレベルなども含めいろいろ難しい要因があるようで、同定が困難なことで慎重なこともあるようです。


☆スモールまんぼうさん

相変わらず安定した作例アップですね。こちら上記のように、イノシシ対策に追われ、畑に張り付かざるをえず、ますます鳥枯れ実感です。先日アップした、バックにネモフィラが写る場所が今回狙われ、柵はへし曲げられていました。イノシシもこちらのスレを覗いているんかいというタイミングです(^^)。

サシバの鳴き声も聞こえるんですが、畑のずっと向こうで上空に来ることはなくなりました。残念です。


只今NHKではかつて竿を出しヤマメやイワナと遊んだ西和賀を放映していますが、ますますレトロになります。登場された方が、「こちらではオオルリはトイレの窓から撮れるんですよ。」と涙もんのセリフと作例・・・この頃カメラもやっていればとまたまた後悔。人生、なるようにしかなりませんが、これも人生ですね。


書込番号:26210467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/15 19:06(2ヶ月以上前)

R5mk2+200−800)PhotoLabにて現像)レタッチ・トリミングあり

同左) 撮影時に「ツミ」という意識はなかったです

XT−5+XF500F5.6) 見かけた時は低空だったのに・・・

同左) あっと言う間に高度を上げていきました

スモールまんぼうさん、新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん
 紅なっちょさん、皆様こんばんわ。
 少し間が空きましたが、前回のサンコウチョウのメスの写真を撮った時の話を
 させてください。

 皆様、多くのコメントありがとうございました。
 今回の山中でのサンコウチョウ探しに一番役立ったのが鳴き声でした。
 フル・フレーズで歌ってくれたのは1,2回だけでほかは「ウェ」「ホィ」ばかり、
 そこにキビタキやヒヨドリなども合わさって、昼時の食堂の喧騒さながらでした。
  それがある時を境にピタッと止まってしまい、おかしいなぁと思っていたら
 私の近くに止まった鳥がいました。大きさはほぼヒヨドリ同じ、逆光でよく
 見えなかったのですが、クチバシとシルエットから何か違和感を覚えました。
 近くで鳴いていたツツドリだろうと思いながら撮っていたのですが、
 昼休憩中にチェックしたらツミの幼鳥でした。
 なるほど小鳥たちが鳴くのをやめて逃げるわけだと納得しました。
 まさかの出会いには感動しましたが、もう少しタイミングと場所をずらして欲しかったのが本音です。
  別の日は山全体が静かなのでおかしいなぁ?と思ってふと空を見上げたら
 なにやら猛禽の影、どうせトビだと思っていたら、尾羽の形からサシバだとわかりました。
 その後足元を見たら誰かさんの落し物が!そのデカさ、色、ところどころに
 見える種から「クマ」さんのブツだと判断しました。ところどころ「熊注意!!」の看板がでてるわけで。
 その日は気もそぞろで早々に引き上げました。

  >スモールまんぼうさん
    ご指摘の通り、撮影に夢中になっていました。R5mk2のAFには信頼をおいてはいますが、
   何分込み入った木々の中、背景の方が明るくコントラストが高い部分に引っ張られたりするので、
   気の抜けない状況が続きました。RF200−800もマニュアルフォーカス・リングが少し操作が
   しづらい位置になるので、かなりドキドキしていました。
    至近距離でシマエナガさんを撮れるとは何ともウラヤマシイ。親鳥から「危険はないよ」と
   教わったのでは?などと妄想してしまいます。

  >enjyu-Kさん
    鼠持ちのチョウゲンボウには、なかなかお目にかかったことはなかなかないです。
   良いシーンをとらえておられているところは流石ですね。去年とは違う季節変化に
   人間も鳥たちも戸惑っているような気がします。

  >新シロチョウザメが好きさん
    コメントありがとうございました。サンコウチョウのクチバシが
   あのような色になっているとは初めて知りました。全身捨てるところがない、
   と言えばおかしいですが、まさしく飛ぶ宝石、皆さんその魅力に虜になるわけだと
   納得です。宙玉の写真、面白いです。各カメラの特徴を上手く引き出しているように
   思います。

  アナログおじさん2009さんと紅なっちょさんへのコメントは次回にて・・・
  ひとまず長くなってきたのでこの辺で・・・

書込番号:26211062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/15 20:27(2ヶ月以上前)

巣材調達中・・・

何やら啄んでいました

巣材ですがちょっぴり・・・(^_^;

何かを食べていたのを横取り・・・

みなさん、こんばんは。
今日はプチ遠征をしてきました。
撮影フィールドのお天気が・・・なかなか残念な状態で・・・。(-_-)
お目当ての鳥さんには出逢えず終わりました。

霧が立ちこめる中で、ノビタキの親子を見る事が出来ました。
チビちゃんは飛べますが、まだ親に餌を強請る状態でした。


アップ写真は3月23日分(つづき)からです。
午後は近場でシマエナガさんの撮影をしました。
巣材調達している姿を・・・。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨年の白樺峠で出会ったこの鷹はなんでしょう?
パッと見の印象だとハチクマに見えます。
念のため猛禽に詳しい方にも見て頂きましたが、「ハチクマのメスかと思う」との
事でしたが、暫くしたら「見ようによってはサシバっぽくも見える」とのことでした。
多分、識別ポイントが鮮明に見えないため、確定しにくいのだと思います。
サシバを見慣れている?アナログおじさん2009さんが触れていないので、
ハチクマの可能性が大かも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049470/
一番、ハチクマっぽく感じた写真です。(^_^ゞ


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>防護柵も簡単に突破され、意気消沈のじいさんです。
ありゃま〜イノシシに突破されちゃいましたか。(>_<)
かなり手強い相手ですね。
私も電気柵くらいしか思いつきません。
それでも穴を掘ってくぐりそうですよね。(>_<)

>相変わらず安定した作例アップですね。
1回の撮影枚数が多いため、絞っても結構な枚数に・・・。(^_^;
これで渡りのシーズンの写真になったら、絞り込むのが大変そうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049602/
ゴイサギって、こんなに開けた場所にも現れるのですね。
こちらではあまり逢えないので・・・見てみたいです。(^_^ゞ


◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。

>フル・フレーズで歌ってくれたのは1,2回だけでほかは「ウェ」「ホィ」ばかり
半端な鳴き声だとサンコウチョウって分かりにくそうですね。
しかも、キビタキやヒヨドリの囀りに混ざっているとなると・・・。

>私の近くに止まった鳥がいました。
大半の個体は人を見つけた途端に速攻で逃げちゃいますが、人を怖がらない
個体だったようですね。
確かにツミは体がかなり小さい猛禽さんですからね。
猛禽が近くに来たら、シーンってなるくらい鳴き声が止まりますね。

>見える種から「クマ」さんのブツだと判断しました。
おぉ〜〜〜出逢わずに済んで良かったですね。
ブツがある場所は、要注意ですものね。

>何分込み入った木々の中、背景の方が明るくコントラストが高い部分に引っ張られたりするので、
どのメーカーもそういった条件だと、思わぬ所にAFが引っ張られちゃうのですね。

>至近距離でシマエナガさんを撮れるとは何ともウラヤマシイ。
先回りしてジッとしていると、時々近くに来るときがあるのです。
下手に動く(特にシマエナガさんに接近していく)と遠くへ逃げちゃうのですよね。
あとはフレンドリーな子に出逢えれば・・・でしょうか。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049752/
体の模様からツミの幼鳥ですね。
よく見るとお腹の模様がハートマークですね。

書込番号:26211129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件

2025/06/16 18:28(2ヶ月以上前)

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

ハチクマ

皆さまこんにちは。

白樺峠だと400ミリでは焦点距離が足りないですね。でもこれ以上のレンズは高すぎて笑ってしまう。ムーリーって感じ。

>アナログおじさん2009さん
山階鳥類研究所、教えて頂きありがとうございます。調べてみたらぶっ飛びジャパニーズです。秋篠宮様が総裁とは恐れ多くてビビリました
でも、今度何かあったら問い合わせてみようかと思ってます。

イノシシ凄いですね。ウチの近所の爺さんも、過去イノシシと対峙したらしいですが、バットで叩いてもびくともしないと語ってました。
そんなのと出会わないように気をつけてください。

>スモールまんぼうさん
ハチクマですかね?そんな気がして来ました。もしかして新種の鷹だったら。。。と思ったのですが。まあハチクマでしょうね。

シマエナガ、子作りが始まると尾が曲がる?かもです。エナガは曲がっている個体見ました。

>MasaKaseifuさん
熊のブツとは怖いですね。今年、富士山でも熊の爪痕見ました。皆さまの無事と熊に出会わない事を祈ってます。

書込番号:26211908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/17 09:15(2ヶ月以上前)

頑張るシマエナガさん

念じたら目の前に出てくれたシマエナガさん(左右カットのみ、リサイズ)

もう一羽は巣材を咥えてチョロチョロしていました

良いタイミングで撤収したかも〜(^_^)

みなさん、こんにちは。

夜中の土砂降りの雨で目を覚まし・・・再び寝たものの・・・
今朝はスッキリしない目覚めでした。(>_<)

今は青空が広がっていますが、雨上がりということもあってムシムシしています。
洗濯物を外に干してきただけで、汗がダラダラです。(^_^;
本州方面の気温と比べれば、こちらは涼しいのですが・・・体が暑さに
対応出来ていない感じです。


アップ写真は3月23日分(ラスト)からです。
撤収時間になった〜と撮影を終えて車へ向かう途中にシマエナガさんの
鳴き声が聞こえました。
周囲を見渡したら、枝が混み合った場所をチョロチョロするシマエナガ夫婦を発見。
「こっちに出ておいで〜」の念が通じたのか?
1羽のシマエナガさんが目の前に現れました。
その後、巣材を調達しながら周囲をチョロチョロ。
私は翻弄されながら撮影しました。
シマエナガさんが巣材を運ぶため飛んで行ったので、時計を見てビックリ!
急いで車に戻りました。
思いがけない出逢いでラッキーでした。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>白樺峠だと400ミリでは焦点距離が足りないですね。
私のタカ渡りフィールドでも、換算840mmでも遠く感じる事が多いです。
あとは、近くに飛んでくれることを願うだけ・・・って感じです。(^_^;

>ハチクマですかね?そんな気がして来ました。
そちらは色々な種類が飛ぶので、何とも言い切れませんが・・・ハチクマの
可能性が高そうかな〜と。(^_^ゞ
今シーズンも白樺峠に遠征をするのですか?

>エナガは曲がっている個体見ました。
シマエナガも同じで、抱卵していると尾羽が曲がります。
卵を温めるのはメスと言われているので、この時期だけ性別が分かるみたいです。
もう少ししたら、尾羽が曲がった個体の写真が出てくる・・・かな?(^_^ゞ
Instagramではエナガ団子がアップされているので、あちこちで巣立ったようです。
今シーズンもまたエナガ団子を見る事が出来なかったなぁ〜。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4049964/
ハチクマ!って分かる写真ですね。(^_-)
Z8だからガッパリトリミングでも堪えられますが、画素数が少ないと厳しい距離
でしょうねぇ・・・。(^_^;

書込番号:26212382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/17 17:18(2ヶ月以上前)

スモールまんぼうさん
みなさん

 こんばんは、連日猛暑が続いてますよねぇ(;^_^A
確か、梅雨入りしてると思うのですが次に来る雨はとんでもない豪雨なのかもしれませんねぇ!
来週末に、ベテランカメラマンを交えて東京佃島あたり撮影する計画をしてますが
今の気温がそこまで続くと始まりから終わりまで集中力が維持できるのか不安になってます(;^_^A
体の暑さ対策は、施すには勿論愛機の暑さ対策も注意しなくてはですねぇ(;^_^A

書込番号:26212781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件

2025/06/18 06:48(2ヶ月以上前)

2号目から

この辺りは野生動物の存在感ありあり

5号目遊歩道

トレッキング多し

皆さまこんにちは。

昨日はお休みだったので富士山に避暑に行って来ました。
トレッキングのグループや年配者、外国人等々。遊歩道はそれなりに賑わっている感じです。

>スモールまんぼうさん
白樺峠は行く予定です。NHKのドキュメント72時間『鷹を見上げる峠で』を見て以来、気持ちがMAX のままです。

書込番号:26213319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/18 16:39(2ヶ月以上前)

昨年のサンコウチョウの巣の残骸・・・通い慣れたこの近くで転落機器

サンコウチョウの再訪ならず・・・60年前山から採ってきたもみじが待ってるんですが

慌てて録ったキジの若いお母さん・・・雛とのコラボも失敗

仕方がないのでまたまたなれないバラなど

皆さん、こんにちは。暑いですね。9時過ぎには暑くて農作業はギブアップです。

野鳥のほうは、本日は5時30分に森に入りましたが、遠くでかすかにオオルリが鳴くくらいで、お目当てのサンコウチョウは声も聞こえません。実家のモミジにきて鳴いてくれたのは何だったのか・・・以後声も聞こえません。

余談ですが、昨日危うく10mぐらい下の渓流に落ちそうになりました。何のことはない、漫然と運転していたら車が轍にはまってそのまま路肩ぎりぎりまで持って行かれ、慌ててハンドルを切る始末。慣れたコースは危険を感じずかえって危険です(^^)。



☆MasaKaseifuさん

ツミ良く撮れましたね。簡単に撮れるという人もいますが、当方はこの10年で1度だけです。たまにニュースで街中の営巣を報道していますが、こちらでは無縁です。

Fuji機、興味津々だったのですが、イノシシの被害がひどく、そちらにまずは予算を回さなくてはならないようです。昨今の物価高で、畳くらいの金網を支える金属の棒だけでも3本1600円くらいで。これが約100枚の支柱となると、ちょっとしたレンズ1本でなかなかの出費です。これまで使っていたいぼ竹というお手軽支柱は、イノシシがへし折ることができると知ってしまったので。大変なんです。おっと、またまたぼやきが・・・・粛々と、まずは野鳥探し、がんばります。


☆紅なっちょさん

相変わらず、富士山がらみで、充実したカメラライフですね。例のNHKのタカの渡り、自分も見ましたが、本当に熱心な人がいますね。みんなで空を見てると、見逃しは少なくなるでしょうね。必ず、何人か鳥博士もいらっしゃるでしょうから、そんな方の蘊蓄を聞くのも楽しみですね。

山階鳥類研究所では、あの黒田清子さんがカワセミの構造色の研究論文を掲載していたり、なかなか楽しいところのようですね。秋篠宮様は、噂では若い頃、お忍びで水戸徳川博物館においでなさったことがあるとか・・・ナマズだけではなく、生物にご関心がおありだったようですね。この徳川博物館の森は一般人は立ち入り禁止ですが、そこで警備員をやっていた方の話だと、フクロウ類も何種類か生息して居るようで、オオタカ含めうらやましい環境でした。


☆スモールまんぼうさん

上にも書きましたが、サンコウチョウはどんどん遠くなっていってしまいました。焦っても仕方がないので、運を天に任せて・・・ですが、なかなか厳しいようで、思い当たるところが全く静かです。

一昨日、キジのお母さんが雛を2羽連れて散歩しているのに出くわしましたが、路肩駐車で撮影したものの、暑さも影響したのか、露出が暴れてボロボロでした。数年前もR5で同じような状況で、同じよ宇な写真しか撮れませんでしたので、当方の設定に何かミスがあるようです。

書込番号:26213759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/18 19:22(2ヶ月以上前)

鳴き声が聞こえたので探したら・・・いました

飛んで行った方向へ向かったら・・・夫婦揃って巣材を調達中でした

動きもシンクロ(^_^)

この子のお陰でシマエナガさんに逢えました(^_^)

みなさん、こんばんは。

今日は用事足しでお出かけしていました。
で・・・早めに家を出て、日曜のアオバちゃんリベンジをしてきました。
今日は・・・いたぁ♪(^o^)
ちょっと光の当たり具合が微妙な場所にいたため、写りは・・・ですが、
今シーズンも無事に逢えて嬉しかったです。


アップ写真は3月24日分からです。
この日はシマエナガさんがなかなか現れず。(>_<)
ウソの鳴き声が聞こえたので、探していたら・・・シマエナガさんに
出逢いました。
撮影出来たのは、1度だけ。
出逢いが少ない日でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。

>連日猛暑が続いてますよねぇ(;^_^A
本州方面は梅雨入りしたのに、雨なしで猛暑に襲われていますね。
本当、とんでもない豪雨で雨量の帳尻合わせにならないことを祈っています。
北海道も地味に暑くて・・・バテてますぅ。

>今の気温がそこまで続くと始まりから終わりまで集中力が維持できるのか
この気温だと危険な温度過ぎて、途中でダウンしそうですね。(>_<)
くれぐれも撮影時は気をつけてくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050256/
色々な色があって綺麗ですね〜。
まだ色づいていない萼も沢山あるようなので、見頃一歩手前くらいでしょうか?
でも、このくらいの方が全て萼が綺麗で写真映えはするのかな?


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>昨日はお休みだったので富士山に避暑に行って来ました。
平日がお休みだと、土日よりは人が少ないのかな?
のんびり見て回れたでしょうか。

>白樺峠は行く予定です。
そうですか。(^_^)
すっかり「填まった」のですね。(^_-)
今シーズンは近くでタカさん達が飛んでくれると良いですね〜。
私もタカ渡り時に日の出頃に待機出来たら・・・と思っています。
(昨年、1回だけ日の出前に待機したところ、何度か近くを飛んだので)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050432/
こうやって見るとなかなか歩きにくそうな道路なのですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>9時過ぎには暑くて農作業はギブアップです。
そちらの暑さは尋常ではありませんね。
夕方のニュースでも熱中症で運ばれた人が〜と流れていたので、気をつけて
農作業をしてくださいね。

>昨日危うく10mぐらい下の渓流に落ちそうになりました。
うわ〜それは気をつけないと。(*_*)
山道は何が潜んでいるか分かりませんね。

>サンコウチョウはどんどん遠くなっていってしまいました。
なかなか、お出ましになってくれませんか。
本当、どういうタイミングで現れるのでしょうねぇ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050537/
メッチャ、近かったのですね。(^_^;
気温が高いので、近くてもメラメラの影響があるかも知れませんね。

書込番号:26213877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件

2025/06/19 06:59(2ヶ月以上前)

ミサゴ

皆さまこんにちは。

ネタ切れで過去作から。ミサゴ

最近は連日の30度超えで( ̄◇ ̄;)暑いです。とりあえず家のエアコン稼働するので助かってます。

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
運転はくれぐれも気をつけてください。
昨年、白樺峠に行った時、NHKのクルーが撮影に来てました。ダーウィンが来たで放送する予定だとかで、望遠最大5000ミリの凄い動画機でした。
今年放送された『なぜ2拠点生活?旅する鷹の謎に迫る』で使われたみたいです。多分??ですが。。。

書込番号:26214222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/19 10:55(2ヶ月以上前)

漁港にコクガンが!

強風に煽られながら、ジワジワ接近して撮影

マヒワのオス

ちょっと周辺が五月蠅いですが・・・チャンス到来!

みなさん、こんにちは。

今日もお天気が良く・・・暑いです。
室温が27度、湿度が70%近くて、ムシムシしています。
窓を全開しているのですが・・・微風でさっぱり部屋に風が入ってきません。(>_<)
半地下に置いてある冷凍庫から食材を取り出しに行ったら、少しジメッと感は
ありましたが、涼しい〜。
暑い時、ここに潜もうかしら?って思っちゃいます。(^_^ゞ


アップ写真は3月29日分からです。
この日も鳥さんを求めてプチ遠征をしました。
海エリアでカモさんを探していたら・・・コクガンが3羽泳いでいました。
久しぶりに近くで撮れたかも〜。(^_^)
それ以外のカモ類は見慣れた種類だけでした。(^_^;

撮影フィールドを移動して・・・車を降りてすぐにマヒワを発見しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>最近は連日の30度超えで( ̄◇ ̄;)暑いです。
なかなかキツイ環境ですね。
今日の全国のお天気をTVで見ていたら、週明け付近に梅雨前線が来そうな
話をしていたので、大雨にならないことを願うばかりです。

>運転はくれぐれも気をつけてください。
はい、気をつけます。
幸い、私の行くところは舗装された道で、タカ渡りの撮影現場はキチンとした遊歩道が
あるので転落する危険がない所なのが救いです。(^_^)

>望遠最大5000ミリの凄い動画機でした。
遠くに居る被写体でも撮れるように・・・な焦点距離なのでしょうね。
陽炎との戦いですし、飛翔シーンだとカメラを動かすのも相当な技術が必要になりますね。
(カメラを固定する三脚やビデオ雲台はゴツイんだろうなぁ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050715/
暫く、ミサゴを見ていないです〜。
なかなか出逢いがない鳥さんですねぇ。(^_^ゞ

書込番号:26214392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件

2025/06/20 06:50(2ヶ月以上前)

メボソムシクイ

イワヒバリ

ホシガラス

キクイダタキ

皆さまこんにちは。

連日の暑さで体調が疲労気味。加えて仕事がドッサリ入ってしまい、しばらく来れないかもです。( ̄◇ ̄;)
今日も富士山で撮った過去作から。

>スモールまんぼうさん
コクガンとは珍しいですね。
私は見たことないですが、野鳥の会の人が昨年、河口で見たって興奮しながら言ってました。
野鳥との出会いも、鳥運と鳥縁でしょうかね。

こちらの避暑地は、イオンモールで徘徊でしょうか。お年寄りは連日ゲームセンターで遊びまくってます。あと、スポーツクラブの中は涼しいので、マッサージチェアで延々と揉まれている人達とか。
図書館の中も涼しいです。学生さんが勉強してます。
自然の中だと、滝のある川がとっても涼しい感じ。子供達に大人気になってます。

書込番号:26215121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/20 16:28(2ヶ月以上前)

新築物件作成中のクマゲラを発見

作業を中断して休憩モードへ

地面に降りたので探したら・・・近すぎた!(ノートリ&リサイズ)

近すぎたのでバックして撮影

みなさん、こんにちは。

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
以前、効果はあったけど胃腸障害が出たため中止していた漢方薬がありました。
ツムラとクラシエでは生薬の配合が微妙に異なるということが発覚したため、
クラシエ版を試してみることになりました。
薬価がかなり差があったようで前回より1000円も安くなってビックリしました。
(漢方薬の種類は違うけれど、色々試したときも価格が変わらなかった)
安くて、効果が出てくれたら万々歳です。(^o^)

母と話をすると補聴器をつけていても聞き返しをしたり、反応がなかったりが
増えたので、補聴器の調整をすることに。
調整後は「話し声がハッキリ聞こえるようになった」と喜んでいました。
ついでに補聴器の清掃もして貰ったので、これで暫くは大丈夫かな。


アップ写真は3月29日分(つづき)からです。
「コツ、コツ」と木を突く音が聞こえたので、気になって探してみました。
すると・・・クマゲラが巣を作っていました。
動画を撮れば良かったのでしょうけれど・・・嘴をノミのように入口となる
穴を広げていました。
よくあの嘴の先端で掘れるものですねぇ。
暫く見入っていたら、クマゲラが飛び、盛んに鳴いていたので捜索してみました。
どうやら作業を中断して、お食事タイムになったようです。

思いがけないクマゲラとの出逢いで、夫と大喜びしました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>連日の暑さで体調が疲労気味。
そうですよねぇ〜あんな猛烈な暑さでは体がバテてしまいますよね。
お休みの日はしっかり休まないとダメかしら?

>加えて仕事がドッサリ入ってしまい、しばらく来れないかもです。
あらら・・・仕事がドッサリですか。
ファイトです!

>コクガンとは珍しいですね。
実は北海道だと冬になると、時々見られるのですよ。
流石に野付半島で見た大量のコクガンの群れ・・・ではありませんけれど。(^_^ゞ
コクガンがよく見られる場所があるようです。
でも、漁港で見たのは初めてでした。(初めは遠くに黒い物体がプカプカしてる〜でした)

>昨年、河口で見たって興奮しながら言ってました。
本州だと確かに珍しい鳥さんになりますね。
日本では主に東北地方より北に飛来する鳥さんなので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4050929/
ホシガラス、撮った事は2度ほどありますが、じっくり撮れてないのですよね。
いつかじっくり撮りたいです。

書込番号:26215506

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/21 15:41(2ヶ月以上前)

ゴイサギの成鳥と幼鳥

ゴイサギ成鳥

今日は久し振りに恵まれて…

自分好みの写真が撮れて、アリガタヤ

☆ スモールまんぼうさん
「暑さ」と例年より早く訪れた?「鳥枯れの夏」に写欲も減衰…冷房の効いた自宅に籠る毎日です。

今日は暑くなる前にと朝5時半過ぎに、気合を入れてクルマで家を出ました。
F11固定600mm単焦点+ R8は互換フード着けて1,575グラム、高齢者の私には「軽さは正義」でアリガタヤ。


写真はゴイサギの「飛びモノ」。
1枚目と2枚目は単調な空背景で、個人的には「つまらない写真」。
「飛びモノ撮り」では、残念ながらこんな写真が大半なんですよねぇ〜。
3枚目と4枚目、コレなんですよねぇ〜私が撮りたい「飛びモノ写真」は…。
被写体が猛禽だったら、もっと嬉しかったのに。

書込番号:26216321

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/21 15:45(2ヶ月以上前)

遊水池のカルガモ親子

農業用ため池のカイツブリ親子

育メン・パパさんも一緒に居ました

貧相に変わり果てたオシドリ♂、1.6倍クロップ(960mm相当)ノートリ

連投になりますが…。

書込番号:26216325

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/21 15:49(2ヶ月以上前)

逆光で翼が透けたカッコウ、他人に子育てさせるズルイ?鳥

置物状態のトビ

電線止まりのチョウゲンボウ♂

遠過ぎたので、アップスケーリングで画素数嵩増し

三連投になりますが…。

書込番号:26216329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/23 09:15(2ヶ月以上前)

鳴き声が聞こえたので探したら・・・いた!

頭上の枝がなければ・・・

葉の隙間からパチリなシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

いつものフィールドでもシマエナガさんを撮影(^_^ゞ

みなさん、こんにちは。

21、22日と用事で出掛けていたため、レス作業をお休みしていました。
ちょっとお天気がパッとしなかったのが残念でしたが・・・。


アップ写真は3月29日分(つづき)からです。
クマゲラの撮影後、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探しました。
いた〜けれど、ゴチャゴチャの中・・・。(>_<)
撮影出来たのは、ちょっとの時間だけでした。

午後は近場のフィールドのシマエナガさんの撮影に出掛けました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

3投稿をありがとうございます。

>「暑さ」と例年より早く訪れた?「鳥枯れの夏」に写欲も減衰
やはりそちらも鳥枯れになっていますか。
こちらも鳥さんの出逢いが減ってきています。
故に鳥さんがいそうな場所へプチ遠征・・・って感じになっています。

>3枚目と4枚目、コレなんですよねぇ〜私が撮りたい「飛びモノ写真」は…。
確かに空抜けだと、つまらない感がつよくなるでしょうか。(^_^ゞ
緑バックだと鳥さんが栄えますものね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4051268/
カッコイイシーンですね。
目がハッキリ見えているところからすると、結構近くで撮れた感じでしょうか。
ゴイサギは北海道では、なかなか出逢えないのでサイズが分かっていませんが・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4051276/
カイツブリの親子ですか。
あ・・・1羽親の背に乗ってる。(^_^)
冬にカイツブリを頻繁に見ましたが、今時期いるのかなぁ・・・今度見てこようかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4051279/
今のところ、声のみで姿を見たことがないです。(^_^ゞ
絶対、鳴いてくれないとツツドリと勘違いしそう。

書込番号:26217928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/25 07:01(2ヶ月以上前)

いつもは青梅ですが、今回は完熟梅でもワイン煮

左がジャンボニンニクひとかけ、右は比較的おおきなニンニク

同居人あれやこれややっていますが厳しいようで・・・もちろん口出し無用です(^^)

畑は毎度のホオジロぐらいでしかもケツ打ちしか余裕なしです

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。すっかりご無沙汰してしまいましたが、ネタがあるわけではございません。enjyu-kさんや紅なっちょさん、そしてスモールまんぼうさんの作例を見ながら、ただただうらやましいの一言で、せっかく育てた季節外れの白菜はカタツムリや青虫、そして根切り虫の総攻撃で住みかとなり、ネットをはずしたキャベツやカリフラワーも同様で、レース状態です。やっぱり昆虫などを甘く見たのが原因で・・・おっと、最近コーヒーをこぼしたせいかPCがスイッチオンでアラーム音が鳴り響き、2,3回オン、オフを繰り返してやっと使える状況なので、おしゃべりはこの辺で、慌てて写真をアップして失礼します。

今年は梅が豊作なので、我が家でも南高梅を15sくらいは冷凍にしたり、ワイン煮や梅ジャムにしたり、農作業の憂さを料理で晴らしています。もっとも当方は高血糖なので、作るだけで、食べるのは同居人はじめほかの方々です。

余談ですが、今年は親族からジャンボニンニク(正確にはニンニクの仲間ではないそうですが)を少し作ってみましたが、そのでかさにびっくり。同居人が作ったものは手のひらから優に飛び出る大きさ。ニンニク特有の香りはほとんどしませんが、物珍しさで・・・強風に遭ったフルーツトマトは厳しん現状ですが一応小さな実はなり始めました。

昨今の暑さで、同居人が飼っているメダカは大きいものからお亡くなりになり、このままではこの夏生き延びられるか心配です。皆様も、この暑さに油断召されぬよう。ではでは最後までしょうもないぼやきで今回も失礼します。



書込番号:26219729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/25 08:05(2ヶ月以上前)

E300 Takumar58mm F1.8 アダプター経由です

トウモロコシ(ホワイトクリスピー)大きくなってきましたが今度はハクビシン対策必須

サンコウチョウの尾漬け狙っていますが撃沈で姿も見ず

篭脱け鳥ですが暗い森で遭うとなぜかほっとしました

パソコンのチェックで電源onにしましたので、ついでながら(^^)

伐採でサンコウチョウがいなくなったのと同様に、まさかの時の救いの神、篭脱け鳥のソウシチョウもいなくなってしまいました。集団で鳴きながら低灌木の間を移動していたのが夢のようです。

2004年発売のE300に使用のレンズは、Takumar 55mm F1.8でしたがExif情報に出ていないようでしたので・・・最もひどいピンボケのニンニク、張り替えますがあまり大差がないようで・・・目がダメなのか、それとも腕が(^^)。

ではでは、お粗末続きですが、本日はこんなところで。

書込番号:26219759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/25 11:06(2ヶ月以上前)

地面で巣材を集めていました

写真展で使えそうな・・・ショットかな?(^_^ゞ

尾が曲がってきたシマエナガさん

目線をこちらに・・・は叶わず(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

今日も朝から快晴!
昨日は今シーズン一番の暑さで部屋で延びていましたが、今日はどうなることやら?
暑くて熟睡できなかったためか、眠いのなんの。(>_<)
どこかのタイミングで、お昼寝しようかしら?


アップ写真は3月29日分(ラスト)からです。
近くからシマエナガさんの鳴き声が聞こえるのですが、姿が見えず。
何気に地面を見たら・・・巣材調達中でした。(^_^ゞ
上ばっかり見ていてはダメって事ですね。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>せっかく育てた季節外れの白菜はカタツムリや青虫、そして根切り虫の総攻撃で住みかとなり
白菜は虫がつきやすいですよね。
サニーレタスを育てていたときも同様の被害を経験したことがあります。

>今年は梅が豊作なので、我が家でも南高梅を15sくらいは冷凍にしたり
梅が豊作なのですか。
生のまま梅を冷凍するのでしょうか?
冷凍すると食感が変わるので、冷凍梅はジャムになるのかしら。

>同居人が作ったものは手のひらから優に飛び出る大きさ。
それは大きいですね。(*_*)
ニンニクの仲間ではないニンニクですか・・。
ニンニク特有の香りが無いと言うことは、料理に使いやすそうですね。

>このままではこの夏生き延びられるか心配です。
メダカも高水温にやられているのかしら・・・何とか生き延びてくれますように。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4052307/
確かに大きいですね〜。
このニンニクは何にして食べるのでしょうか?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4052308/
無事、被害なくトウモロコシが収穫出来ますように。
やっぱり朝とりトウモロコシが甘くて美味しいですよね。

書込番号:26219867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/26 14:24(2ヶ月以上前)

ウソ発見!

今日は逢えないかと思ったら・・・出逢えた♪

モフモフの中のシマエナガさん

赤い実がアクセント?

みなさん、こんにちは。

午前中は、まずまずのお天気でしたが・・・予報より早く雨が降ってきました。
室内がムシムシして暑いです。(-_-;)

★お知らせ
明日の午後から明後日まで遠征のため、レス作業は日曜以降になります。
予めご了承ください。


アップ写真は4月2日分からです。
ようやく・・・4月分に突入です。(^_^ゞ

撮影ネタがないので、シマエナガさん探しをしていました。
この日はさっぱりシマエナガさんが現れず。
ウソの鳴き声が聞こえたので、探し少し撮影しました。
今日はダメかぁ〜と車へ向かっている途中で、シマエナガさんの鳴き声が!
枝混みの中をウロチョロに翻弄されながら、撮影を始めました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26221079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/27 07:51(2ヶ月以上前)

再生するカイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

再生するカイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

その他
カイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

その他
カイツブリの子育て  金網目を抜いての手持ち撮影にて画面揺れあり

フェンスに護られた広大な溜池の真ん中の水草の上にカイツブリの親子が

親はヒナの餌となるカエルを追いかけ 4608pxから3178px相当部分を等倍クロップ

ヒナを引き連れて泳ぎと餌取りの訓練に 4608pxから3961px相当部分を等倍クロップ

ヒナは人間の子ども同様気ままに自由に遊びに耽ってました 3282pxクロップ

スモールまんぼうさん

お早うございます。梅雨は何となく遠のきつつありますが、暑夏がどんどん寄せてきており外出が嫌になりエアコンの部屋に逃げ込んでしまってます。

 久々の投稿です。紫陽花の季節でしたのでずっと雨に日に紫陽花を古い機種で追いかけていました。PENTAX K200D。紫陽花を撮るだけなら色々なアイテムの持ち合わせがあってそれらでもいいのですが、何故か紫陽花だけは毎年今や風前の灯火みたいになってきているペンタ機に愛着があり、これを持ちだしています。

 ペンタ機で遊んでいましたら、聞き覚えのある金属の珠を転がすような甲高い連続音が農業用の溜池から聞こえてきました。カイツブリと確信し、雑草のツタが覆い尽くしているフェンス越しに池の中央を覗くと、小さな動くものがありました。その日K200Dには唯一所有の望遠レンズ50-200mmレンズを付けていましたのでとても届かぬと分かっていましたが、これでその日は収録して帰宅。

 夜現場を思いだすにつれ、これは久々超望遠カメラの出番と気が騒ぎ、次の日にまたわざわざその農業溜池に出かけました。
現場は広大で、周囲は高いフェンスに囲まれ、池の水面はずっと離れた遠くにありますが、COOLPIX P1000だと100m超離れた浮き草の現場も軽々届きました。唯一の障害はレンズの前にある防御壁の金網。握り拳の半分もない網目のなるだけ真ん中を縫って望遠撮影しています。
 
 時々フェンスや雑草の小枝が被さってきて、あげくに腱鞘炎の手指が手持ち撮影の為に悲鳴を上げたりしましたが、目の前に広がるカイツブリの子育てシーンは、見るもの全てが初体験でしたので新鮮に映り、かつカイツブリの両親の健気な子育てぶりに触れて、こちらの手の痛みどころの話ではなく、気づいたら300カットほど激写していました。

 撮影ホール(^0^)に制約があるので似たようなものが多くなりましたが、それよりも、久々生き物の、フェンスに囲まれているが故に返って人間の視野から遠ざけらている安全な環境での、気ままで健気な生活風景に出会いほっとしたところでした。感想文が長くなりました。それだけ親子の活動するシーンに出会えて嬉しかったということです(^0^) ではその中の数カットと手持ち撮影動画をアップします。

書込番号:26221760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/27 17:13(2ヶ月以上前)

みなさま

 直近でのスナップを紹介します(;^_^A
あまり外出して撮影をしてので獲物の数が少なくて(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26222172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/27 22:39(2ヶ月以上前)

再生する百里だと昔はファントム付きの楽しい時間でした

その他
百里だと昔はファントム付きの楽しい時間でした

ショウジョウトンボとのコラボを狙い楽ちんモードの置きピンでしたが・・・

RX10M4 換算900oのZ50Uと比べると600oはやっぱり小さいですね

ランダム飛行の撮影は相変わらず撃沈・・・トリミングしてます・・・Z50U

遠い昔百里北側の池で 懐かしいD500で

皆さん、今晩は。ご存じのようにスモールまんぼうさんが遠征中なので、また傑作をお待ち申し上げておりますが、ニュースでは北海道のほうは大雨の地域もあるようで、いい条件になることを祈っています。

本日は、Z50U+180−600と、しばらく故障していたものにZ50Uに近い金額を払って修理した同居人使用のRX10M4を持ち出してチョウトンボを狙いに出かけてみました。午後遅くからだったので、チョウトンボも2,3頭しか見えず、肝心の飛翔シーンは撮れませんでしたが、長年お世話になったRX10M4久しぶりに触ったら、なんかうれしさがこみ上げてきました。高額の修理費を払ったので新品同様・・・信じられないことにレンズまで交換です・・・こうなると、デジタル一眼のスレですが、P1000も金額によっては取得第一号機修理かなと完全レトロじいさんになっています。

何のことはない、新シロチョウザメが好きさんの作例を拝見させていただいていて、その背景からチョウトンボを思い立ったのですが、1年ぶりの撮影は厳しかったですね。さらに高速シャッターに慣れてしまうと、Z50Uのシャッター速度はちょっと物足りない感じで、自分のわがままを感じました。鳥枯れと違って、こちらは悲惨な状況ではないので、時間があったらまた行ってみます。

余談ですが、今日地元の安売りスーパーに行って、南高梅を見てその値段にびっくり。ちょっとした段ボールに入った小ぶりの完熟南高梅が18000円くらい。こんな事なら最後は捨ててしまう我が家の大粒南高梅でも売ってRX10M4の修理費を出すんだったと、またもや妄想が爆走。本当に物価が上がっていますね。

書込番号:26222422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/28 15:41(2ヶ月以上前)

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−1

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−2

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−3

2025年6月梅雨明けの日のチョウトンボ−4

スモールまんぼうさん、皆さま

 すっかり梅雨明けで暑さが半端でなくなりました。でも夏の暑さが来たのでこの時期の風物詩 トンボが元気を出してくれてます。夏が来て鳥がないときは、チョウやトンボに目線を移してます。撮るのも楽ですし(^0^)

アナログおじさん2009さん

 昨夜の貴スレ 2025/06/27 22:39 [26222422]を拝見して、私もチョウトンボを思いだしました!! それで朝早くロングドライブして、ここならチョウトンボが居るはずと狙いを定めたマイフィールドに行って参りました。
 居ました、居ました。沢山湧いてました(^0^) 最近はチョウトンボが少なくなってきていたので心配していましたが、この調子なら私がカメラを持てるここ数年は大丈夫だと確信した次第です(^0^) 

 汗一杯かきながら、草むらに座りこんでチョウトンボと対峙しましたが、アナログおじさん2009さんのコメントにありますのと全く同じで、飛翔スタイルをゲットするのに勘がなかなか戻らず、最初は置きピンで舞い戻るチョウトンボに合わせていたのですが、これだけじゃぁいけないとMFで合わせました。デジタルカメラなので失敗を怖れず繰り返せますので、その恩恵に浴したところです。

 ニコン1の速写機能(10コマ/秒)を利用してワンプッシュ数コマずつ確保しましたが、レンズが純正レンズでなく(純正は故障してそのままお保存) ニコンフルサイズ用の旧式レンズを付けてまして、ピントリングが狭くて操作しにくい。もともとAFで使う前提のレンズでしょうから仕方がないですが、昔の単焦点マニュアルレンズを持って行けばもっと簡単に苦労しなくて済んだかもと考えたことでした。

 ともあれ、今年も何とかチョウトンボを確保できましたので、帰りの車中はルンルンでした。

 >遠い昔百里北側の池で 懐かしいD500で
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4053050/
 この絵は佳いですね〜〜〜。コンデジでは出にくい味ですもの。

 >南高梅
 誰も摘まない公園の梅を拾ったり、我が家の小梅を回収したり、友達の家の南高梅を摘ませて貰ったりで、今年は塩梅(今紫蘇と漬け込んでいます)2壺、梅酒2瓶(ホワイトリカー1,ブランデー2)、調子に乗って庭で熟したグミまでホワイトリカーで漬け込みました。
秋口から来春まで果実酒三昧(^0^) これにビールに焼酎に酒を飲むわけですから、平和そのものって感じです(^0^)(^0^)

書込番号:26223068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件

2025/06/28 16:54(2ヶ月以上前)

再生するウミネコ

その他
ウミネコ

蕪嶋神社

ウミネコの親子

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。
仕事がひと段落しました。
出張先は青森県の八戸市で、ウミネコの聖地、蕪嶋にも行って来ました。

蕪嶋では現在数万羽のウミネコが子育て中で、直近で見る事が出来ます。驚かさない様そっと見守るだけですが、圧倒的な数と存在感に感動ものです。

書込番号:26223140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/06/29 13:29(2ヶ月以上前)

ポートレート?(≧▽≦)

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!
またまた間が空いてしまいました(^-^;

【スモールまんぼうさん】
今回は前回の浅草寺の続きを!
>暗い時間に見ると目が怖いかも。(^_^;
>なかなかの睨みですね。
いい感じに目の反射が撮れたんでかなりの睨み感出てますよね!
風神雷神は守護神なので、「睨み」力が凄い方がそれらしいです(^皿^)


【MasaKaseifuさん】
>35−150でF2からF2.8とは、人物撮影向きかと思いましたが、いろいろと使えそうですね。
そうですね!タムロンさんからは「ポートレートズーム」ってキャッチコピーなんで人物撮影に向いてるのは間違いないと思います!
ただ、ボクはポートレートとか撮らないので(≧▽≦)
メインは風景で、天の川とか撮るのにもいいと思って買いました。


今回は前回の浅草寺の続きを。
撮影機材はNikonZ7+タムロン35-150F2-2.8です。

書込番号:26223909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/06/30 05:45(2ヶ月以上前)

再生するやっつけ仕事で恐縮です・・・トリミングして編集

その他
やっつけ仕事で恐縮です・・・トリミングして編集

もはやこの枯れ木は前の木が大きくなって撮影不可となりました

皆さん、おはようございます。イノシシ対策ですっかりサシバ対応できていませんが、夕べ、古い記録を見たら、6月27日にサシバは巣立っていました。相変わらずのレトロ情報ですが、一応ご連絡しておきます。返レスなどは後でということで、失礼します。実は先日、PCにコーヒーをこぼしてしまい、起動のたびにビープ音が鳴り響き、ご臨終のようで、またまた出費が・・・自業自得ですが。

ではではとりあえず、こんなところで。新シロチョウザメが好きさん、ご丁寧なレスいただいたのに申し訳ありません。

書込番号:26224617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/30 11:41(2ヶ月以上前)

みなさん

 こんにちは、先週末予てよりの計画してました。
都内の佃島で撮影してきました(;^_^A

書込番号:26224854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/06/30 16:21(2ヶ月以上前)

虫を飲み込んでいますが・・・(^_^;

近かった・・・(ノートリ&リサイズ)

卵型の正面顔(^_^)

みなさん、こんにちは。

遠征の疲れと日曜のプチ遠征&(予定外の)干物作成の疲れがあってダウン気味に。
それに加えて、遠征時の虫刺され(右腕14ヶ所以上、蚊に刺されましたぁ(>_<))の
痒みと蒸し暑さで寝不足に。
今日は朝から体調が良くないため、今回のレス作業はパスさせて頂きます。
ゴメンナサイ。<(_ _)>


アップ写真は4月2日分(ラスト)からです。
チョロチョロ飛び回るシマエナガさんに翻弄されながら・・・シャッターチャンスを狙います。
不思議なもので、遠くを見ていると近くに来るのですよねぇ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26225067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/01 02:19(2ヶ月以上前)

再生する遠くて残念ですが、軽くて電動ズームなので手持ち撮影も比較的楽ではあります

再生する私は逆光名物の百里のコレでRX10M4の内部を焦がし高くつきました

その他
遠くて残念ですが、軽くて電動ズームなので手持ち撮影も比較的楽ではあります

その他
私は逆光名物の百里のコレでRX10M4の内部を焦がし高くつきました

まだ咲きはじめなのにお疲れのご様子

600o×デジタルテレコン2倍×トリミング(横2000)でやっとこれ

600o撮って出しだとこんな感じ・・・目の位置さえ判りません

皆さん、こんばんは。連日、猛暑が続いていますが、ご機嫌いかがですか。こちら、相変わらず限界集落で農作業していますが、9時前にはあがらないとと、残された後継者たちでお互いに注意しあっています。人目のほとんどない畑なので、倒れたら終わりです・・・友人は携帯持参ですが、こちら農作業ではちょっとしたものが邪魔なので持参していません。

肝心の鳥のほうは、毎度古臭いものではと森に出かけてみましたが、見えるのは相変わらずお気に入りのソングポストで鳴くオオルリぐらい。サンコウチョウのほうは遠くで一声だけ。厳しい夏です。

☆スモールまんぼうさん

遠征ご苦労様です。遠いダ昔、開高健さんがアラスカだかロシアだかに行った時のエッセイに、北国では夏になると一気に蚊が出てくるという文を読んだことがありますが、それを思い出しました。14か所とはすごいですね。今年、当地では蚊が少なく、ほとんど刺されていませんでしたが、ここ2,3日、急に蚊が登場したので、農作業前に虫よけスプレーです。最近のスプレーはマダニ対策もなされているようで、昨今のニュースや山からのイノシシでちょっと心配なので、気休めにはなっています。

今日から7月というのに、まだ4月の在庫で回せるというのが、いつも同じ表現になりますが、すごいですね。しかも、相変わらずシマエナガ、かわいいし。写真集、出せばいいのにって感じですね。生態史としてもいい感じのものができそうですすね。


☆新シロチョウザメが好きさん

相変わらず、ご丁寧なレス、恐れ入ります。肝心のサシバのほうは、時折車の前を横切ってゆくのを見ることはありますが、残念ながら今年の営巣地はどうも足を踏み入れるのには厳しいばかりの場所のようで、巣離れも撮れません。

ニコワン純正のレンズ、自分も前に購入かと思いましたが、レビューで中古品は結構故障が多いという記事を目にして、ためらっておりましたが、やはり故障ですか。大切に機材を扱う新シロチョウザメが好きさんですから、当方などと違って機材そのものに原因があるように思いますが、またチョウトンボ、チャレンジしてください。季節のものなので、こちらもなんとか暑さに耐えて出かけてみます。

ちなみに当方のRX10 mark2、ニコンの送付書を見てびっくり。太陽光が入って、1群枠内部の・・・意味不明ですが・・・熱変形を確認、との記述あり。考えてみれば逆光厳しい百里で何度もカメラをさらしてしまったので、ファインダー覗いていないからいいやでは済まないレベルの危険行為でした。太陽光などの強い光が眼だけではなく、機材の熱変形をもたらすという、無知をさらけ出す行為に大反省です(^^)。

それではまたの作例楽しみにしていますので、よろしくです。

☆紅なっちょさん

出張で蕪島ってすごいですね。爺さんも40年近く前、釣りの途中で立ち寄って、ウミネコの数に圧倒されました。爺さんの世代では、ヒチコックの「鳥」連想です。




そんなわけで今回はコンデジですが、600oのRX10m4で撮った在りし日の百里の逆光の戦闘機と、昨日の毎度同じようなオオルリでしつれいします。R7+100−400+エクステ1.4でも同じ光景を撮ったのですが、800o(DX1200o)に慣れてしまうと、やっぱり3000oのP1000かと、古い病巣が疼きます(^^)。



書込番号:26225446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/01 13:55(2ヶ月以上前)

キクイタダキを発見♪

チラ見されている気分

手前の枝がなければ・・・(>_<)

時には近くで撮影も・・・(ノートリ&リサイズ)

みなさん、こんにちは。

薄曇り、風が程々ありますが、湿度が高すぎて蒸し暑いです。
ちょっと作業をしただけで、汗がダラダラと出てきます。

ようやく虫刺されの痒みが下火になってきて、痒みによる寝不足はなくなりました。
昨夜は疲れてグッスリ寝たのか、今日は少し体調が回復してきた感じです。
でも、本調子じゃないので、大人しくしてなければ・・・ですね。

親戚に送るホッケの干物、微妙なお天気に阻まれて完成まで時間がかかっています。
しかも、今回のホッケは大型で開いても肉厚。
吊して干せれば一番良いのですが、魚体が重すぎて棒から落ちました。(^_^;
仕方なく、寝かせた状態で干しているため、余計に時間がかかる原因の1つかもです。

干物を作っていると、一昨年はカラスにやられ、昨年はネコにやられ・・・だったので、
今年は物干し竿周辺を園芸用の防虫ネットで囲ってみました。
風通しを考えると、防虫ネットよりキュウリ等のネットの方がよかったかしら?
とか、思っています。
何とか完成まで被害なく済んで欲しいです。(>_<)


アップ写真は4月5日分からです。
この日は鳥さんを求めて、プチ遠征をしました。
すると・・・キクイタダキに遭遇しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>連日、猛暑が続いていますが、ご機嫌いかがですか。
全国のお天気を見ていると、野外活動は朝と夕がギリギリ・・・って感じですね。
アナログおじさん2009さんは農作業があるので、鳥さん撮影の時間が
取りにくいですよね。

>14か所とはすごいですね。
私もこんなに刺されたのは初めてです。(-_-;)
最初から虫除けスプレーをかけておくべきでした。(^_^;
途中でレンズ交換をするために車へ戻ったときに、虫除けスプレーを使いましたが
時既に遅しだったようです。(^_^ゞ

>最近のスプレーはマダニ対策もなされているようで
そうですね、全てではありませんがマダニ対策タイプの商品もあります。(少し価格が高い)
私が使っているのもマダニ対策タイプで、服の上からスプレーしておくと
森の中から出てきても、ダニが服に着いている率が低かったです。

>まだ4月の在庫で回せるというのが
1回の撮影枚数が多いこと、アップ写真が絞り込めていないからですよ〜。(^_^ゞ
これから春の渡りシリーズにはいるので、アップ写真も絞り込まないと・・・かな?

>写真集、出せばいいのにって感じですね。
あはは・・・時々、リアルでも言われてます。(^_^ゞ
でも、1人写真を見てムフフ♪でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4053987/
オオルリ、見える場所で囀っているのですね。
なかなか遠い場所にいるのですね。
それでも目視で見つけているのでしょうか・・・。

書込番号:26225860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件

2025/07/01 16:46(2ヶ月以上前)

ウソ

ウソ

キクイダタキ

ムシクイブラザーズ メボソムシクイorウグイス

皆さまこんにちは。

>スモールまんぼうさん
シマエナガの尾っぽが曲がってますね。子育て完了でしょうか。
私もプチ遠征して富士山5合目に行って来ました。ウソとキクイダタキとウグイスorメボソムシクイに遭遇。
子育て中のホシガラスが親に餌をもらいながら近くに来たんですが、その時はスマホしか持っておらず撮影出来ませんでした。

>アナログおじさん2009さん
蕪嶋面白かったですよ。もう、笑っちゃうくらいウミネコに囲まれて、ヒナがまた可愛い。頑張って成長して欲しいです。
ヒッチコックの鳥って見た事ないです。
昔の映画なら。
ローマの休日
12人の怒れる男
7人の侍
とか面白かったです。

書込番号:26226023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/03 12:37(2ヶ月以上前)

キバシリが近くにいてビックリ

この子、足環がついていました

高い場所にオオアカゲラが・・・

チェッ、チェッ!の地鳴きで川へ。ミソサザイがいました

みなさん、こんにちは。

今日は湿度は高いまま(80%超え)ですが、気温が下がったおかげで
少し過ごしやすいです。

昨日、親戚に干物類を発送しました。
この時、箱のサイズを測るためにメジャーを近くに置いていたのですが、
置いた場所が悪かったようで・・・左中指付け根付近にメジャーが落下。
物置で1人悶絶していました。(>_<)
血栓を防止するための薬の影響で、出血がかなりあり酷い青たんが出来ました。
あぁ〜痛かった・・・。(T-T)


アップ写真は4月5日分(つづき)からです。
シマエナガさんを探すも出逢えず。
そんなときにキバシリに出逢いました。
その後、散策を続けたら、たか〜い場所にオオアカゲラを発見しました。
さらに散策を続けたところ・・・川縁にミソサザイがいました。
この子、なかなか手強い。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなりました。

>シマエナガの尾っぽが曲がってますね。子育て完了でしょうか。
いいえ。
まだ巣を作っている最中の時の写真です。
夜には制作中の巣の中にいるのか、尾が曲がって・・・くせ毛になるようです。
もう少し後に、シマエナガの交尾写真が出てきます。
(北海道では、6月上旬頃?に巣立ちするようです)

>富士山5合目に行って来ました。
お山で鳥撮りですか。
標高が高いだけあって、暑い時期でも鳥さんに出逢えるようですね。
水浴びにやって来た・・・って感じでしょうか。

>子育て中のホシガラスが親に餌をもらいながら近くに来たんですが
残念。(>_<)
カメラがないときに限って・・・って、鳥さんあるあるかも〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054104/
私もムシクイの識別は苦手なのです。(^_^;
少なくてもウグイスではありません。(色と眉毛が鮮明ではないので)
メボソムシクイっぽいかなぁ?

書込番号:26227585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/03 20:55(2ヶ月以上前)

再生する今日も大トリミングで900ピクセル前後を無理やり1080にサイズアップ・・・G9自分的にはまあまあです

その他
今日も大トリミングで900ピクセル前後を無理やり1080にサイズアップ・・・G9自分的にはまあまあです

ビデオで使用の写真・・・大トリミングで横900ピクセル前後です

コアジサシの季節なんですが暑さに負けて巣ごもり

こちらも同様

オリジナルはこの感じ

皆さん、こんばんは。今日もこちらは倒れるくらい暑かったですね。こちらのスレも北海道がベースのスモールまんぼうさんと富士山をバックに持つ紅なっちょさんのお二人がやはり余裕でしょうか。

今日のヤフーニュースでは富山あたりで汗せんを持たないというサギが71羽尾お亡くなりなったとか。こちらも9時には30度越え、チョウも飛びません。そんな中、遠くでサンコウチョウのギギッという声が4度聞こえ、庭では2度聞こえました。が、今回も残念ながら声だけでした。

☆紅なっちょさん

お若いのになかなか素晴らしい作品をご覧になっていますね。とりわけ、怒れる・・・は自分のような昭和世代でも、本当に映画好きな方でないとご覧になっていないかも。7人の侍はあまりにも有名ですが。

ヒッチコック・・・爺さんはヒチコック記載しましたが・・昭和世代のサスペンスといえば彼が代名詞でししたね。私的にはサイコという映画は、最後までどんでん返しが判らず、ビックリしましたね。国内版は高いので、PCで見られるバージョンを結構そろえています。

関係ない話ですが、ウィスキーが好きな爺さん、某社のオールドという製品、辞書では発音記号を見ても、知り合いのネイティブに聞いてもオゥルドなんで、気になっていますが、まあ、ヒッチコックをヒチコックと記載するくらいですから大勢に影響なしですね。

地名忘れましたが、富士山には有名な水場がありますよね。昔、背景が同じような写真ばっかりアップされて驚いたことがあります。


☆スモールまんぼうさん

メジャーに関してはとんだ災難でしたね。痛みは散れましたでしょうか。油断しているときの不意打ちはきついですよね。

北海道産の自家製の干物はおいしいでしょうね。とりわけ、あの肉厚の北海道産ホッケとなれば。こちらでは、北海道産のホッケの干物1枚が大体500円です(それほどでもない大きさですが)。猫とカラス、なかなか難敵ですね。例の干物作成用の網かごではちょっと小さいのかな?

自分もヤマメ(北海道ではヤマベでしたっけ)やイワナの干物を時折作りますが、小型なので上記の干物作成用網篭でたいていは十分間に合います。どの魚もうまみが凝縮され本当にうまいですね。

作例のほうも多彩でただただ垂涎ですが、上記のようにサンコウチョウは声だけ。あとはホオジロくらいなので、今日はいまやお釈迦になったG9で昔撮ったイソヒヨドリなど。

空抜け;+大トリミングなので、面白みに欠けますが、G9ではAFが貧弱で飛びものは無理という声に抗いまして(^^)。思わぬ出費で人生最後に1度くらいはFuji機と思っていたのに、イノシシ対策費や修理などで、希望が遠くなり、いまやほとんど死に体ですが、MFだけはOKのG9復活を妄想して過去の作例を見ています。

そんなわけで本日もえらくレトロな写真とフォトムービーで失礼します。

いずれにしても、干物好きの爺さんとしてはうらやましい限りです。

書込番号:26227991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/04 09:20(2ヶ月以上前)

ジッと上を見つめるミソサザイ、何かいます?

カメラ目線を頂きました。(^_^)

木の穴からヒョッコリ・・・キバシリが!

バキッと木の一部を剥ぎ取ったキバシリ

みなさん、こんにちは。

今日は昨日と変わって、ムシッ&ジメッとした曇り空です。
現時点だと家の中の方が涼しく感じます。(^_^;

昨夜は少し涼しかったので、グッスリ眠れるかと思いきや・・・
なかなか寝付けなかったために寝不足状態です。


アップ写真は4月5日分(つづき)からです。
発見したミソサザイは、なかなか手強い。
チョロッと姿を見せては、川の縁に潜って姿を消すんですよね。
しかも、いる場所が暗い。(>_<)

その後、車に戻る時にキバシリがいたので撮影していたら・・・
あら?巣の準備?
普段とは違う動きをするキバシリを見る事が出来ました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日もこちらは倒れるくらい暑かったですね。
そちら方面は、連日危険な暑さが続いていますね。
ワイドショーでは暑さの影響で生育障害(枯れたり、実が腐ったり)を
起こしている場所もあるとのことですが、アナログおじさん2009さんの
地域は大丈夫でしょうか?

>痛みは散れましたでしょうか。
はい、おかげさまで。(^_^ゞ
今日は痛み止めなしでも普通に歩けるようになりました。
ぶつけた際にかなり出血をして、一時は血の瘤みたいな状態になっていましたが、
今は平らになりました。
あとは青たんがどのくらいで消失するか?でしょうか。

>北海道産の自家製の干物はおいしいでしょうね。
網から剥がすときに身が皮から剥がれてしまった物を食べました。
脂が程よく乗っていて美味しかったです。
今回は味付けの塩分濃度を上げたのですが、我が家的には3〜5%くらいが良いようです。

>北海道産のホッケの干物1枚が大体500円です
そうなのですか。
こちらでは、スーパーでそれ程大きくありませんが1枚400円程度で売られています。
親戚に送ったホッケは特大サイズなので、スーパーだと1500円くらいするかも?です。
親戚が喜んでくれると良いのですが・・・。

>干物作成用の網かごではちょっと小さいのかな?
カゴは程々のサイズですが、物干し竿にぶら下げているため上からも下からも
狙いやすいのかも・・・。(^_^ゞ
今回はネットで囲ったので、カラスもネコの被害も無く済みました。

>自分もヤマメ(北海道ではヤマベでしたっけ)
はい、北海道ではヤマベと呼ばれています。
美味しいですよねぇ〜。
暫く食べていないなぁ・・・。

>上記のようにサンコウチョウは声だけ。
そうですか〜声はすれども姿が・・・ですか。
暑いですし、鳥さんも日陰に潜んじゃいますよね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054675/
求愛成功なのかな?(^_^)
こちらだと、なかなか見られない鳥さんなのですよね。

書込番号:26228364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件

2025/07/04 23:39(2ヶ月以上前)

メボソムシクイ

ホシガラス

キクイダタキ

ビンズイ

皆さまこんにちは。
東海地方は梅雨明けです。毎日真夏並みの暑さで、梅雨は何処言った?って感じ。

>スモールまんぼうさん
>アナログおじさん2009さん
富士山は雨水が浸透してしまう土壌なので、水たまりがほとんど出来ません。なので、稀に出来る水たまりは貴重で、野鳥達の憩いの場所になってます。
山梨県側の富士山5合目に有名な水場があります、奥庭荘と言うところなんですが、そこには野鳥達が次々と水浴びに来てます。
子供から年配の方までバーダー達が大砲レンズを持って撮影を楽しんでます。ちなみに先日アップした写真もそこで撮影した物です。

スモールマンボウさん、中指の付け根災難でしたね。出血がかなりあったと言う事は相当ですね。お大事になさってください。
北海道のホッケは美味しそうで良いですね。

黒澤映画は監督の命日にBS放送で見ました。7人の侍とか影武者は面白かったです。
12人の怒れる男もBSだったかな、面白かったです。
ヒッチコックの鳥はホラー映画?でしょうか、機会があれば見てみようかな。

書込番号:26228909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/05 10:09(2ヶ月以上前)

2025年夏のチョウトンボ

2025年夏のウチワヤンマ このトンボは上腕で枝を挟んで駐まるんですね 目から鱗

2025年夏のチョウトンボ 飛翔 フリースタイルの部 (^0^)

2025年夏のウチワヤンマ もっと低ズーム域で撮ってトリミングすれば佳かったと反省

スモールまんぼうさん、皆さま

 連日暑すぎてゲンナリです。屋外に出る時は、クールジャケットを羽織り梅酢を薄めた冷水を持参しています。
 このところ、トンボとサンコウチョウ狙いで過ごしていますが、暑いのでエアコンの効いた部屋で、「写真作例 色いろいろPart296 ジャンル問わず何でも貼ろう大会16」の皆さまの写真をクリックしていた方がずっと愉しいです。

 紅なっちょさんの野鳥熱投フォトに感心しっぱなしです。

 ROばかりでは申し訳ありませんので、後期高齢者の生存確認(年に一回確認葉書が届きますが、あまり好きな葉書ではありません。出さないと何かと不味いので複雑な思いをしつつ書いてますけど)に代わる元気報告書です(^0^)

アナログおじさん2009さん

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054677/
 これって 最高難度Eクラスの技では??!!!

書込番号:26229161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/05 18:28(2ヶ月以上前)

ちょっと動きを止めた瞬間を狙います

苔生えた木の上に乗った!なミソサザイ

地面にいることが多かったですが・・・チャンス時々こういう場所に止まりました

みなさん、こんにちは。

本州に比べればまだ・・・なのですが、それでも・・・暑い!
今シーズン一番の暑さじゃないかな?ってくらい暑いです。
しかも風が殆どないので、熱気が籠もった室内はキツイ!
(室温31度、湿度70%)
そうだ!室内換気扇があったんだ!と、細やかな抵抗かも知れませんが
換気扇で廃熱中です。

今日はプチ遠征をしていましたが、行った先も暑かったぁ〜。
ダラダラと汗を流しながら撮影してきました。


アップ写真は4月5日分(つづき)からです。
夫は車に戻り、私は1人で周辺の散策を続けました。
ここでもミソサザイに遭遇。
この日は、ミソサザイの日だったような気が?(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>稀に出来る水たまりは貴重で、野鳥達の憩いの場所になってます。
そうですよねぇ・・・水捌けがいいと水たまりが出来ませんものね。
しかも、湧き水が出ているわけでもないですし。
鳥さん達はちゃんと場所を分かっているのですね。

>出血がかなりあったと言う事は相当ですね。
ぶつけた後、少ししたら血の瘤が出来てました。(^_^;
薬の影響で血が止まりにくいため、そうなっちゃったのだと思います。
幸い、時間と共に血の瘤は消失し、青たんも少しずつ薄くなっています。

>北海道のホッケは美味しそうで良いですね。
ふふふ。
初夏のホッケも脂は乗っていますが、秋の方がさらに・・・なのですよね。
秋は家用を作ってみようかしら?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4054923/
ビンズイもですか〜。
囀っている姿って、新鮮な感じですね。(^_^)


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>屋外に出る時は、クールジャケットを羽織り梅酢を薄めた冷水を持参しています。
危険な温度ですものね・・・。
冷たい飲み物を持って行くのは必須ですが、梅酢を薄めた物ですか。
口の中がさっぱりしそうで良さそうですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055020/
独特の色のトンボですよね。
北海道では見られないのが残念です。(>_<)
でも、こう気温が高くなると、いつか北海道でも見られる可能性がありそう・・・。

書込番号:26229603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/06 16:21(2ヶ月以上前)

水を飲みに降りて来たシマエナガさん

つぶらな瞳でカワイイですよね

折角カワイイ姿なのにイチイが枯れているのが・・・(>_<)

巣の中にいる時間が長いため尾羽が曲がります

みなさん、こんにちは。

部屋の中が暑いです〜。(>_<)
やはり日射しが出てくると室温が一気に上がりますね。
冬は日射しがありがたいですが、夏は・・・。(^_^;;;

今朝も早起きして、プチ遠征をしてきました。
近場ではめぼしい鳥さんがいないのですよね。(^_^;
で・・・現地に着くと、濃霧で周辺が見えない状態でした。
(近くにいる鳥さんすら、白く霞んでいる)
時間と共に霧が消えることを期待しましたが、時々薄くなりましたが
スッキリした状態にはなりませんでした。
折角来たのですから、せっせと鳥さんを見つけては撮っていました。(草原系の鳥さん)

夫が「シマセンニュウを撮りたい」と話していたのですが、囀りは聞こえるものの
草むらの中で鳴いているため姿が見えません。
ウロウロと探していたら、近くからシマセンニュウの囀りが聞こえたので、周辺を見回すと
背の高めのお花の茎で囀るシマセンニュウを発見!
数枚撮影したところで草むらの中に入ってしまいました。
また戻ってこないかなぁ?と思って、少し待ってみました。
すると、同じ場所に出てきたので、少し撮影をした後に夫を呼びに行きました。
夫がシマセンニュウの場所が分かった瞬間にシマセンニュウは草むらの中へ。
「俺が来ると引っ込むのか?(T-T)」と言いましたが、「少し待つと出てくるから」と
2人でジッと待っていたら・・・下から少しずつシマセンニュウが登ってきました。
無事、夫もシマセンニュウを撮る事が出来て、喜んでいました。
このシマセンニュウは、暫く囀ったら草むらに戻り、少しするとまた出て囀るを何度も
繰り返してくれたので、シマセンニュウ祭りとなりました。(^_^ゞ
たまにシマセンニュウがいないときにコヨシキリがソングポストとして使ったりと、
見ていると面白かったです。

ただ・・・写真も濃霧の影響で写りがちょっと微妙なのが残念かなぁ。


アップ写真は4月5日分(ラスト)からです。
午後はいつものフィールドでシマエナガさんを撮影していました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26230417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/07 07:51(2ヶ月以上前)

2012年7月 アーカイブから 御田祭 田植え

2012年7月 アーカイブから 御田祭 田植え−2

2012年7月 アーカイブから 御田祭 田植え−3

2019年7月 アーカイブから 御田祭 牛馬入れ

スモールまんぼうさん、皆さま

 暑さに負けずにと頑張りすぎると、(一昨年)熱中症で緊急搬送の体験してますので、この暑すぎる夏にはレジスタンスは無理だと自覚しています。それでもフォールドはいつも気になりますね。平地では鳥枯れなので、思いは遠く涼やかな山間へです(^0^)

 アーカイブから田んぼと稲作の神様に感謝するお祭り風景をアップします。もう13年前のものです。

   

書込番号:26231026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/07 10:51(2ヶ月以上前)

枯れ枝に掴まって、ツンツンしていました

ちょっと休憩・・・

球体なシマエナガさん

巣材を運んできました

みなさん、こんにちは。

あ・・・暑い!
窓を開けてもあまり風が入ってこなく・・・室内が暑いです。
ちなみに現在の室温は30度、湿度80%だったりします。
せめて湿度が50%台くらいに下がってくれたらマシなのですけれど。
エアコンがないので扇風機で頑張っています。

こんな気温じゃ、午後に鳥見は危険すぎるので・・・写真チェックを
しておこうと思います。


アップ写真は4月6日分からです。
いつものフィールドを巡り、シマエナガさんを少し撮ってきました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>暑さに負けずにと頑張りすぎると、(一昨年)熱中症で緊急搬送の体験してますので
去年も暑かったですものね。
やはり暑さを我慢するのは、危険ってことですね。
土曜に石狩方面で鳥撮りをしてきましたが、途中でフラフラしてきて持って行った
スポーツドリンク(氷を入れてキンキンに冷やしておいた)を飲んで復活しました。
屋外で活動するときは「よく冷えた飲み物」は必須だなぁ〜と感じました。

>平地では鳥枯れなので
確かにあの気温では鳥さん達もバテちゃいますね。(>_<)
鳥さん達も標高の高い避暑地にいるのかなぁ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055532/
大昔はこうやって人の手で田植えをしていたのですよねぇ。
イベントだから沢山の植え手がいますが・・・。(^_^;
写真のExif情報を見ると7月ですが、今だともっと早い時期に植えるのかしら?

書込番号:26231118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/07 11:35(2ヶ月以上前)

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−1

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−2

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−3 裸馬から落馬して

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−4

スモールまんぼうさん

 コメントありがとうございます。
 膝痛と左手指の腱鞘炎で診療を受けて帰ってきたところでした。外は炎暑、この先が思いやられます。

>写真のExif情報を見ると7月ですが、今だともっと早い時期に植えるのかしら?

 ここのお祭りは、1000年前から続いているそうですが、開催日は決まって新暦7月の最初の土日で挙行されています。想像するに、農家の方々が自分の田んぼに田植えを終えてしまって、時間にゆとりのある7月に入って神田で田植え行事をするようにされたのかな、と思ってます。

 今年は前夜祭7月5日 本行事6日でした。昔と変わって、暑すぎたり観衆の年齢層が上がってきたためか、人出は昔のようにはありませんでした。かくいう私も、来年以降に行ける体力的な余裕があるか判りません。旧い行事はそれを支える地元の方々の想いがあればこそですので、みせてもらう私どもは感謝あるのみですね。

>屋外で活動するときは「よく冷えた飲み物」は必須だなぁ〜と感じました。
全くです。私はこの日は、梅酢を希釈したペットボトル水を持参。クエン酸と塩分補給で凌ぎました。

 そういえば、6月に漬け込んだ塩梅(紫蘇付け)がもうそろそろ漬けあがります。土用の丑の日頃には天日干しとなりますが、こう天気が続くなら早めの梅干しもできるかも・・・と思案中です。漬け上がって用済みとなった紫蘇は、上げて絞って広げて渇かして、細かく切って、「ゆかり」として壜に保存(^0^)(^0^)

書込番号:26231147

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/07 16:29(2ヶ月以上前)

未だ孵化前の様です

ひと月前、3日後には巣は落下して居りました

☆ スモールまんぼうさん
本日も貼り逃げで失礼させて頂きます。
暑さに負けて爺ちゃんの脳みそは機能不全に陥りそうです。



スーパーの防犯カメラにツバメが営巣、人間相手なら其れなりの効果は有るのでしょうが、
哀しいかな天敵には役立たずのカメラ…。

ひと月前には4羽のヒナが犠牲になりました、今回も哀しい結末になりそうな…。

書込番号:26231361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/07 18:36(2ヶ月以上前)

折角運んできた巣材を落としてるのに気がついてないシマエナガさん

巣材を置いて出てきたシマエナガさん

遠くで正面顔を披露(^_^ゞ

ちょっと白さがなくなってきたかな?

みなさん、こんにちは。

あ・・・暑いっ!(>_<)
今シーズン初最高気温約32度になりました。
風が殆ど部屋に入ってこないため、部屋には熱気が籠もりまくり。
室温が低い場所でも34度ある状態です。
ジッとしていても汗がダラダラと流れてきます。


アップ写真は4月6日分(ラスト)からです。
撮影チャンスがあれば、せっせとカメラを向けていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>膝痛と左手指の腱鞘炎で診療を受けて帰ってきたところでした。
暑い中、通院お疲れさまです。
私も左親指のばね指も整形外科に行った方がよさそうかなぁ〜な感じに
なってきました。(指が完全に伸ばすことが出来なくなってきた)

>開催日は決まって新暦7月の最初の土日で挙行されています。
なるほど。
田植えが一段落して、農家の方々に余裕があるときに行われているのですね。
まぁ、本州なら暖かいですから、多少植え付けが遅くても収穫が可能なのでしょうね。

>クエン酸と塩分補給で凌ぎました。
疲労回復にはクエン酸がいいですよね〜味的にもさっぱりしますし。
暑い時は塩分補給も大切ですね。

>6月に漬け込んだ塩梅(紫蘇付け)がもうそろそろ漬けあがります。
自家製梅干しですか〜。
お天気が良いときに干すのが一番ですね。

>漬け上がって用済みとなった紫蘇は、上げて絞って広げて渇かして
用済みになっても廃棄せず、しっかり頂くのですね。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055558/
カメラマン達は流石に泥を被らない距離にいるのでしょうか?
勢いよく走る馬さん、農耕馬だけあって足ががっしりしていますね。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>暑さに負けて爺ちゃんの脳みそは機能不全に陥りそうです。
私も暑さに負けて、思考が半分停止中です。(-_-;)
ジッとしているだけでも汗がダラダラと流れています。
エアコンなしはキツイです・・・。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055579/
なんとも・・・不安定な場所に巣を作ってしまったのですね。
何とか無事に育って欲しいのですけれど。

書込番号:26231475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/08 00:37(2ヶ月以上前)

復活のRX10M4でまたこんな物でも・・・鳥枯れの象徴です

同じ土地なのに酸性とアルカリ性が混在なのか青もあればピンクも

やっぱり慣れないものは・・・

止まりものでないこちら…努力します

皆さん、こんばんは。鳥枯れと酷暑ですっかりご無沙汰しています。

今日は朝5時から畑だったのですが、6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき9時にはギブアップでしたが、その後森まで鳥を探しにドライブしましたが、なんか頭がふわふわしていて落ち着かず、熱中症の予兆かもと思わせる体調でした。事故の元ですから、こんな時は休むに限りますね。

☆新シロチョウザメが好きさん

こちらではそれほどの規模ではありませんが、子供たちが灯篭に絵や文字を書いたり、山村風お田植祭りがありましたが、今では過疎化でそれもなくなりました。この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。

チョウチョンボ狙いですが、暑くてギブアップです。たくさんのトンボが群れてくれれば、下手な鉄砲も何とかですが、残念ながら畑周りには麦わらトンボとコシアキトンボぐらいで、あの浮揚感は得られません。

かつて、ツキノワ太郎さんという、秋田在住の方が、野鳥や野生動物だけではなく、男鹿半島当たりの漁業風景など価格コムで披露され、大変楽しませていただきましたが、お田植祭りの光景のそれを思い出しました。去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。

またの傑作、期待です。


☆スモールまんぼうさん

カメラに全く関係ないんですが、例のホッケの干物、唐突ですが、大訂正です(^)。先日、気になってスーパーの鮮魚コーナーで干物を見たら、北海道産のホッケの干物と思っていたものは、なんとオランダ産のアジの干物・・・大きいのですっかり勘違いしました。肝心のホッケの干物はアメリカホッケの干物しかなく、大きさも15pのものが3本で450円くらい。頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。とすると、北海道産のホッケの干物となれば・・・どう考えても1500円くらい行きそうですね。

野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらいで、まったく冴えません。元気なら今日は農作業パスで森に出かけようと思います。

まったくの余談ですが、最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入しました。散財のようにも思いますが、enjyu-kさん見習って、機材整理始めてます・・・本来なら即現金化がいいのですが、18%アップなどという文言にいつも断捨離は徹底できません(^^)。後悔しないはずだったのですが、老化は後悔を呼び起こします(^^)。




書込番号:26231774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件

2025/07/08 07:01(2ヶ月以上前)

皆さまこんにちは

ネタ切れで、この間行った蕪島ウミネコ達。

>スモールまんぼうさん
エアコン無いんですか?北海道は違いますねー。静岡県はエアコンが無いと身体が溶けるくらい暑いです。特に寝る時は必要ですね。よく寝れます。
エアコンはダイキンが有名みたいなので、ダイキンを使ってます。最近のはお掃除ロボット付きで管理も楽ですよ。
体調が悪い時や疲れた時はエアコンの有り難みを本当に感じます。

私の所だと避暑地と言えば、富士山、イオンモールのゲームセンター、スポーツクラブ、図書館、河川や滝、カキ氷屋、ケーキ屋等々に避難してます。
涼しい所を見つけて体力を消耗しない様に夏を乗り切りましょう。

>新シロチョウザメが好きさん
黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。

>アナログおじさん2009さん
>enjyu-kさん
暑い時は、無理せずにエアコンですね。私の近所だとゲームセンターは涼しくて大人気です。あと図書館も人気です。何処か涼しい所見つけてみて下さい。

書込番号:26231882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/08 10:13(2ヶ月以上前)

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−5

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−6

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−7

2025年7月 御田祭 牛馬入れ−8

スモールまんぼうさん、皆さま

 まだ大丈夫ですが、そのうちに口を開けて呼吸するのも暑苦しく感じる猛暑が来ることを想うと嫌になります。エブリデイ・サンデイの身ですからエアコンの部屋に逃げ込めば大丈夫ですが、そうばかりは言っておれない現役の皆さまの大変さを思うと頭が下がります。

 現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。あの頃はまだ真夏でもこうまで暑くはありませんでした。もっとも、暑いことで知られていた川越市にある乳業会社の研究所を初めて訪問した時の、35度は遙かに超していたと思いますが道路の向こうが揺らいでいるような暑すぎる夏の記憶もあります。
 その時も訪問する前までは上着を外してましたけど、門を潜るときにはきちんと羽織ってましたから、現役時代は若さも気合いも今と違ってあったということかもしれない、否 ありました。今はぼつぼつのスロー行動ですし、ルーズで軽い衣服を離せなくなりました(^0^)

 クールビズなど洒落た言葉がごく当たり前になって以降の今はノーネクタイも当たり前になったようです。そのうちに、昔何度も足を運んで大好きになったインドネシアやフィリピン、タイのようなざっくりした服装で正装もあるスタイルが温暖化日本のビジネススーツになる日が来るような気がします(^0^) 

 話が昔話の横道にそれました。


スモールまんぼうさん

>私も左親指のばね指も整形外科に行った方がよさそうかなぁ〜な感じになってきました。(指が完全に伸ばすことが出来なくなってきた)

 これはよく分かります。私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時に、無理矢理戻すとぱっちんと痛いですが、これをあまり痛くなくでスーッと戻す方法を研究しています。指関節の両脇をぐっと圧迫して腱の動きを助けてやることや、指の腱はずっと二の腕まで連動して動きますので、指先から繋がる腕全体の腱の動きを柔軟によく伸びて動くようにするマッサージと手指の体操です。

 二の腕の内側中程を反対の親指と手のひらで圧迫して、そのまま痛む手指、手のひらをぐるぐる回したり、手首を曲げ伸ばししたり、指を曲げ伸ばしすると、二の腕の奥の腱が動くのを感じることができます。手首のちょっと下でもいいですが、圧迫して腱が自由にならないように固定して、そして上と同じような手首などの自由運動、曲げる・伸ばす・回す・捻る、をやる。

 これらをやると腱鞘炎の掛かっている指が楽になり比較的スムーズに曲げ伸ばしできるようになります。少々痛いけど、自分の責任で痛む指関節を含む全部をマッサージしてやってもいます。
 それでも日々酷使している手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ

手指の腱鞘炎はそのままにしていると指関節の変形を伴ったりするようです。早めの適切な加療が一番と思います。原因がカメラワークであるなら、なかなか縁が切れることはないとおもいますけど、大事になさって下さい。

>カメラマン達は流石に泥を被らない距離にいるのでしょうか?

 泥を被ると縁起がいいとか・・・馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。三脚は持ち込めない規則ですが、古老の?カメラマンはずっと離れたところに構えて長いレンズで撮っておられます。私は、大相撲の砂かぶりならぬ、泥かぶりの一番前の田んぼの土手で撮ってました。馬は泥を跳ねながら目の前を疾駆しますので、泥を被ります。カメラのレンズだけさっと逃がしていますが、身体もカメラも泥を少し被りました(^0^)・・・これで今年も健康となれば、泥もなんのその(^0^)(^0^)


アナログおじさん2009さん

 >この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。

 全く同じ心境です。最近は、物の乏しかった、でも心も自然も豊かだった、そして右肩上がりの経済だった昭和生まれで佳かったなぁと感じています。

 >去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。
 
 そんなことはないですよ! 去りゆくものの美しさを分かるようになるのが年の功。年輪を重ねてこそだと思います。次の世代もまた美しい日本の情景を美しいと感じてくれるようになることでしょう。昭和生まれの我々は、目の前にあるものに目を凝らして、感じるままに好きなカメラのシャッターを切って人生を謳歌することでいいのではないでしょうか。

 (追伸) P1000を持ち出しました。連写番長NIKON1でも他のNIKON機やSONY機でも良かったのですが、コンデジで撮っておくのもいいかなとの考えで・・・でもP1000だと息切れしますので(^0^)、ここぞ!の時の一枚と、向かってくる馬に照準しながらフレーミングして撮るのが苦手なので苦戦しました(^0^) でも田んぼの四隅、どこでもござれでした!


紅なっちょさん

 >黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。

 なにせ泥田で裸馬を乗りこなすのですから、落馬はありますが、皆さま真剣そのもの。落馬したら下は泥田でも怪我するリスクもありますから。そんな中、ベテランさんは流石に馬を上手に乗りこなして喝采を浴びていました。
 牛馬入れ、昔の代掻きで牛や馬で代掻きしていたそれを模して、馬を走らせ牛も走らせするのでしょうね。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055709/
 
 此方のウミネコが数少なくなったと思っていましたら、そちらに引っ越してしまっていたんですね! (^0^)  それにしても莫大な数のウミネコ。壮観です。

書込番号:26232018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/08 12:53(2ヶ月以上前)

水芭蕉が開花してました

ウソの鳴き声がしたので探したら・・・やっと見つけた!

シマエナガさんにも出逢えた♪

高いところから見つけられました

みなさん、こんにちは。

今日もジワジワと気温が上がっています。
室温が30度ありますが、湿度が57%のおかげで、風が少し部屋に入れば
何とか過ごせる状態です。
でも、これから日射しが室内に入るので・・・午後はキツイかも知れません。(>_<)

涼しい時間帯に〜と日曜に撮影した写真のチェックをしていました。
撮影時は良い感じかなぁ〜と思っていたのですが、PCで全体像を見ると
「こう撮るべきだったか」とかありますね。(^_^ゞ
まだまだ、動き回らない鳥さんをノートリで良い構図で撮るってのは難しいです。

次はやっぱり大量撮影した6日の撮影分のチェックです。
陽炎の影響を考えて、何度も撮り直していたので・・・。
休憩を挟みながら作業しなくては。


アップ写真は4月7日分からです。
相変わらず、シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき
うわ〜そんなに早い時間で、不快な気温に達した感じですか。
それでもよく9時まで作業出来ましたね。(>_<)
作業をしないといけないのは分かりますが、無理して倒れたら大変です。
熱中症にならないよう気をつけてくださいね。

>頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。
なかなか良いお値段していますね。
仰る通り、北海道産(特に羅臼)のホッケで大きいと、1500円以上するでしょうね。
秋の脂がのったホッケの干物をチャレンジしたいと思っていますが、はてさて?

>野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらい
暑いですから、鳥さんも山の方で涼んでいるのかしら?
こんなに暑いと林の近くに水場を設置したら、鳥さんが涼を求めてやって来そうですね。

>最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入
あらま、R5を再購入ですか。
最新型のR5mkUではないのですね。(お値段しますものねぇ(^_^ゞ)
高画素機で遠い被写体をトリミングで拡大・・・という感じでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055684/
良い色合いですね。
八重型のアジサイは可愛らしいですね。(^_-)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>エアコン無いんですか?
我が家にはありませ〜ん。(^_^ゞ(扇風機が頑張ってる)
最近はエアコンをつける家が増えてきています。
北海道でも本州並の高気温の地域(北見、帯広、旭川など)だとエアコンは
必須だと思います。

>私の所だと避暑地と言えば
う〜ん・・・私の家の周りだと、スーパーくらいかなぁ。
長い時間いられそうな場所って、車がないと行けないんですよね。(^_^ゞ
湿度が低ければ、半地下の物置部屋?が涼しいかなぁ・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055711/
チビちゃんでも足が意外とゴッツイのね。(^_^ゞ
生まれたてだともっと可愛さがあるのかな?


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。
昔は夏もネクタイをしていましたよね。
夫の会社でもそうでした。
今はクールビズが一般的になったおかげで、ノーネクタイで出勤しています。

>私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時
色々な情報をありがとうございます。<(_ _)>
最初は痛みなく指がカックンと動いていたのですが、最近は曲げた状態から完全に真っ直ぐに
延びなくなっています。
かかりつけ医(内科)に「手首付近から親指の付け根に向けて手のひら側を右親指で
ゆっくり押し上げるようにマッサージをすると楽になるよ」と言われたので、時々やっています。
(出来れば、マッサージオイルのような物をつけてからやると滑りが良くなるので効果的だとか)
確かにこのマッサージをすると、親指の反り具合が一時的に良くなります。

>手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ
注射、痛いですよねぇ。
右肘にステロイドの注射を1度打ちましたが、10分くらいは痛み止めのおかげで
「今までの痛みはどこへ〜」でしたが、麻酔が切れた途端に激痛復活!
痛みが消えるまで1週間近くかかりました。
と・・・考えると、ばね指の注射もちょっと考えちゃうのですよね。

>大事になさって下さい。
ありがとうございます。
お互いに早く腱鞘炎を治しましょうね。

>馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。
な、なるほど。
泥を被る可能性があるのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055724/
これは撮影中に泥を被りそう〜。(^_^ゞ
撮影している皆さん、着替えを持って来ているのでしょうね。

書込番号:26232162

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/09 16:04(2ヶ月以上前)

☆ スモールまんぼうさん&皆さま
こんにちは。
本日も貼り逃げで失礼させて頂きます。


地元の低山でアカショウビンが撮れました。
日中でも薄暗い環境での撮影で記録写真レベルですが、初見から10年程経っての
初撮りですのでアリガタヤ!。

UP画像は、トーンカーブ調整のみでトリミングは無しです。
撮影機材は、E-M1V+ 300mm/F4です。

書込番号:26233243

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/09 16:10(2ヶ月以上前)

APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当、トリミング無し

同左

FULL(2400万画素)で撮影、トリミング無し

同左、600mm

連投になりますが、R8 + 600mm/F11でも撮れました。
コチラも記録写真レベルです。

書込番号:26233247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/09 17:58(2ヶ月以上前)

>enjyu-kさん
アカショウビン あっぱれじゃ。

書込番号:26233333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/10 02:14(2ヶ月以上前)

再生する7面前の7月9日・・・1枚目から撮影苦戦…ただいま下取りお悩み中のD850で400o

その他
7面前の7月9日・・・1枚目から撮影苦戦…ただいま下取りお悩み中のD850で400o

プランターで試行錯誤中のフルーツトマト 早どりでもなかなかの甘さ

左のトマト同様ピンボケのスイカ・・・カボチャに場所奪われ立体栽培断念

2Kにリサイズ…古いのでみんなこのサイズで記録の模様

同左

皆さん、こんばんは。今日も当地は殺人的な暑さで、朝6時に草刈りをスタートしたら、30分でばてました。トラクターも運転したら排気熱がもろまとわりついて、9時ごろには農作業中止です。超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中ですが、ノーガードの同居人のスイカは、あと一週間というところで、ハクビシンにやられました。

カメラのスレなので、最近の下取りの話を書けば、20年近く前のAFS 70−300、まだまだOK と思っていましたが、ピンとリングのかすかなゆるみで600円の査定。懐かしさもあって、これは買取りキャンセル。長年の使用に感謝を込めて、今度使ってみます。が、このスパンでは野鳥は・・・それでなくても相変わらずの鳥枯れです。



☆enjyu-kさん

一度目が覚めたらなかなか寝付けないのですが、今日はなんか胸騒ぎ。でこちらを覗くと、なんとenjyu-kさんのお見事なアカショウビンの作例が。うらやましいを通り越しています。enjyu-kさんといえば新潟、新潟でアカショウビンといえば胎内というのが自分の中の思考パターンですが、かつてはイワナ釣りに足しげく通った胎内も今や遠い思い出の地、いやはやいいものを見せていただきました。

帰宅してバタンキューでやっと起きだしたばかりですので、明日に備えてまた寝ますが、いい夢見られそうです。が、同居人ともども農作業でかなりへばっているので、夢を見る余裕もないかも…600oF11、ISO10000と言われなければ自便では全く気付かないレベルでね。これだったらサンコウチョウもOKですね。次回期待です。

書込番号:26233700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/10 10:56(2ヶ月以上前)

再生するアオサギの漁

その他
アオサギの漁

40年来初めての出来事。チョウトンボがやってきた!!

スモールまんぼうさん、皆さま

 猛暑の夏 沢山のナイス・ショットを魅せて頂きありがとうございます。

enjyu-kさん

 鳥屋が憧れるアカショウビンの見事な写真を、比較例でアップして下さって、
    APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当、トリミング無し https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055920/
    FULL(2400万画素)で撮影、トリミング無し      https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055921/
 CANONカメラのAPS-Cクロップ(x1.6)って こう見える(こう撮れる)んだ、とうっとり眺めています。

 飛び出す場面ならフル画面の方が撮り回しがいいでしょうけど、止まったものだとファインダーの状態で迫力ある野鳥にぐんと近づけるので愉しいでしょうね。このド迫力こそ、私がコンデジですけどP1000から離れられない魅力(P1000はフルサイズ機の超トリミング画像ですから)なのかも、と機種比較ということでなく、野鳥撮りの際のズームアップの魅力を再認識したところです。ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!

アナログおじさん2009さん

 猛暑の中の農作業ご苦労様です。
 >超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中

 成果が上がることを期待しています。これがない対象区ではやられたということは、実験成功ということなんですね! 拍手(・・||||rパンパンッ

 >20年近く前のAFS 70−300
 私はまだ現役で使ってます。ニコン1の友です(^0^)

 【教えて下さい】 チョウトンボ。これまで溜池などにわざわざ出かけて観察していました。トコロガ! 昨日朝、今朝と、40年前の自家建設以来かつてなかった我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。こんなに嬉しいことはない。よく観ていると早苗の葉などに時々止まってはまた舞い上がっています。周囲には他の田んぼが沢山ありますが、何となく目の前の一枚の大きな田んぼの上だけで遊んでいます。
 田んぼに産卵? しても田んぼは枯れ上がるのでチョウトンボは育たない筈ですが、来年以降もまた来る(発生する)と期待していいでしょうか。>アナログおじさん2009さんのところでは田んぼに来ると聞いたことがあるような記憶があります。田んぼの上でひらひらするのさえ珍しい当地のことなので、大いに気になり淡い期待をしています(^0^)。 たまたまかもしれませんが、そちらの状況で何かあれば教えて下さい。目の間の田んぼは、周囲の田んぼよりも稲は育っています。稲種はわかりませんが、ここの持ち主は必ず香り米を混ぜて田植えしています。それ以外は水の張り方など普通です・・・・トンボ大好き人間の私の目の前の田んぼであること以外(^0^)(^0^)

書込番号:26233913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/10 14:13(2ヶ月以上前)

何かが横切っていった〜と探したら、シロハラでした

その後、球体シマエナガを発見(^_^)

丸いと妙に嬉しい・・・

カメラ・・・意識してますか?

みなさん、こんにちは。

今日はお天気が良いですが、上空に冷たい空気が入ったようで・・・涼しい♪(^o^)
半袖&短パン姿だと風が入ってくると肌寒く感じるくらいです。
ここまで涼しくなくても良いですが、先日の猛暑は勘弁して欲しいです。(-_-;)


アップ写真は4月7日分(つづき)からです。
シマエナガさんを探していたら、シロハラに出逢いました。
なかなか警戒心が強い!
近くで撮りたいけれど、近づく前に逃げられるのですよね。(>_<)

周辺をグルグル歩いているとシマエナガさんの鳴き声が!
相変わらず翻弄されながらの撮影でした。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>地元の低山でアカショウビンが撮れました。
あら、良いですねぇ。
北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055915/
やはりM.300mmF4の写りはいいですね。
結構近くで撮れたのですね。


◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055946/
日本庭園ですね。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>今日も当地は殺人的な暑さで
連日、暑い中の農作業お疲れさまです。
今日はいつもよりは幾らか涼しいのでしょうか?
(気温が下がる予報は明日のみだったでしょうか・・・)

>超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中
効果が得られるといいですね。
もう少しって所で食べられちゃったら、ガッカリですよね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056063/
スクスクと育っていますね。
無事にお口に入りますように。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。
灯台下暗し?
もしくは今シーズンだけ?
暫し、チョウトンボの観察が続くのでしょうか。
来年以降も見られるといいですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056104/
見つけた時は目が点だったでしょうね。

書込番号:26234026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/10 14:20(2ヶ月以上前)

上からの正面顔

低めの高さでの正面顔

ちょっと斜めですが、やや正面顔

4月でもカワイイ姿が撮れました♪(^_^)

みなさん、こんにちは。

気がつけばレス数が180件を超えました。(^_^ゞ
次のスレ主を募集します。
やってみようかなぁ〜と思った方は立候補をお願いします。
とりあえず、レス数190件まで様子をみます。


アップ写真は4月7日分(ラスト)からです。
この日は何とな〜く正面顔シリーズが何枚か撮れていました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26234032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/10 18:00(2ヶ月以上前)

再生するバックが田んぼの緑を出しているものを多めにしましたが、しょせんやっつけ仕事です

再生する何でもだかんでもありあわせのものを詰め込んだチョウトンボ RX10M4とM1MARK2で

その他
バックが田んぼの緑を出しているものを多めにしましたが、しょせんやっつけ仕事です

その他
何でもだかんでもありあわせのものを詰め込んだチョウトンボ RX10M4とM1MARK2で

RX10M4で・・・軽くて明るい600oは農作業にも便利でした…3000ピクセルにリサイズ

これじゃ田んぼでかどうか判りませんね

田んぼの畔のこんな光景がいいかも・・・飛んでいませんが

皆さん、こんにちは。今日も当地は暑く、スイカにハクビシン対策をして(10数個にネットがけしただけですが)、トマトの手入れをしていたりしたら、あっという間に9時でギブアップ。トラクターもご機嫌斜めで水温計が気が付けばレッドゾーン直前。土壌はぱっかんぱっかんに乾いて固く孵化がかかりすぎているのか、単にクーラントが不足しているのか、とにかく出先で怪しいので、即作業中止で帰還。畑でアウトになったら、トラクターは粗大ごみ。手の施しようがないので、石橋をたたいて渡る方式です。

最近、暑さも加わり、ますますまたまた誤変換が多くて申し訳ありませんが、夕べ疲れもあってパスしてしまったレスなど。ではでは。

☆スモールまんぼうさん

スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが、まだ4月の圧倒的な高品位の作例をお持ちの方は、リアル日本でもそう相違ないと思いますので、今回、いや次回もよろしくです。価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。

にぎやかしにもなれない爺さんですが、どうぞよろしくお願いいたします。


☆スモールまんぼうさん

田んぼでのチョウトンボ、本人も記憶が怪しいのに、よく覚えていてくださいました。自分の畑が田んぼよりちょっと上にあるので、よく見える位置から何度かチョウトンボが飛ぶのを観察したことがあります。3、4年前には田んぼから300mは離れている我が家の庭にも何度か出現しました。こちらは、風に吹き飛ばされたかもです。

とりあえず2018年のHDDをちょっと覗いて、毎度いい加減なビデオを2本作りました。1本目は田んぼの緑が背景の、それらしいもの。2本目はその頃の残っている写真をただまとめたもの…トーンカーブの持ち上げやトリミングもテキトーに(^^)。

自分の経験では水面に水草の繁る沼地が一番目にすると思いますが、恋のお相手を探してか、その下流域の田んぼにも現るようですね。毎度写真単品では見るに堪えませんが、残像効果を期待してビデオでなんとか・・・です。まあ、バレバレですが。

70−300は、遠い昔プロの写真家の方が、知人の織作峰子さんも使っているというコメントを価格コムに残してくださった記憶がありますが、これも遠い昔の話になりました。自分のほうもまだまだ現役で、500oにしたくて、1.7倍テレコンの一部を削ったり、じたばたしたこともあります(結果的に映りはちょっと残念でしたが・・・どこぞの大学のぴ学部の先生のコメを参考にしたように思います)。

書込番号:26234161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/10 18:54(2ヶ月以上前)

いつもと違う場所にシマエナガさんがいました

たまに低い場所に降りて来て、再び高い場所に戻るという動きをしていた

降りて来てくださ〜い

目線くらいの高さに降りて来ました

みなさん、こんばんは。

今日は涼しい1日で西日の入る時間帯でも快適に過ごす事が出来ました。
明日はさらに気温が下がる予報。
半ズボンはキツそうなので、長ズボンを出さなければ・・・。(^_^;


アップ写真は4月9日分からです。
飽きもせず・・・シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ
いい加減、皆さん飽きていそうですよねぇ〜。
でも、もう暫く、お付き合いください。(^_^ゞ(撮れる時に撮らないと・・・ってな具合でして)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>あっという間に9時でギブアップ。
やっぱり、そちらは今日も暑かったですか。
明日こそは・・・快適な温度での農作業になるはず?(天気予報が当たれば)
でも、その前に関東方面は激しい雷雨になっているようですね。
ピンポイントっぽいようですが、大丈夫でしょうか?

>スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが
あはは・・・とりあえず、募集しておかないと〜って事で。(^_^;
最近は土日にせっせと撮れたら、撮る感じです。
近場はあまり種類がいないので、プチ遠征に頼っています。


そして・・・新シロチョウザメが好きさんへのレスが、私の名前になってる〜。(^_^ゞ
多分、内容で分かるとは思いますが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056211/
近かったのでしょうかねぇ?(結構解像してますものね)
北海道にはいないんですよねぇ。
見つけたら一生懸命撮りそうな予感。(^_^ゞ

書込番号:26234194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/11 08:05(2ヶ月以上前)

農業溜池のチョウトンボは撮りやすいけど

広い田んぼの中で自由に飛び回るチョウトンボは空飛ぶハヤブサも及ばない感じ @1000mm

止まってくれないと、フレームアウト頻発(^^ゞ @1600mm

スモールまんぼうさん、皆さま

 昨夜来、激しい雨が音を立てて降ったりやんだりです。家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。残念。

>見つけた時は目が点だったでしょうね。

 目が点どころか、驚きで呆然、唖然、表現が難しですがその場に立ち尽くしましたよ(^0^)
 なにせ、こんなところで逢えるなんて思っても居ませんでしたから。その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。


アナログおじさん2009さん

 お疲れの時にまたまたお手を煩わせてしまいました。動画二本、ありがとうございました。なるほどね〜と気づくところ大でした。

 道路を挟んで家の前の広い田んぼに出たチョウトンボ。P950で追いかけました。チョウトンボとなるとどうしても日頃撮れない飛翔スタイルを撮りたくなります。それもCOOLPIX P1000で身体に染みこんだZoooo~~~mの習性がどうしても出ます。それで四苦八苦したところです。

 見下ろす感じで早苗の上を飛ぶチョウトンボを負いましたが、背景の早苗にピントが引っ張られるのでその解消が第一優先で、田んぼの中を飛ぶチョウトンボというシーン全体を考えることはすっかり飛んでしまってました(^0^) 
 相変わらず膝が痛むので低い姿勢は全く無理ですが、もし雨が遠のいてチョウトンボがまたやってきてくれたら、構図を考えてみます。本番になると多分忘れてしまうと思いますが、沸き起こるZooo~~~mマインドをぐっと抑えて(^0^)

 動画の最後の方のコマにぐっと心を惹かれたシーンがありました。流石だな!と脱帽でした。感謝。

>価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。

 全く同感です。PCに色んなスレッドのショートカットを入れてますが、そのショートカットには、ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。ナイスなスレ主様の写真や、諸名手のナイスな写真が連綿と続いているからです。ご苦労あろうかと思いますが、佳い写真をこれからも沢山見せて下さい、スレ主様、そして皆さま_(._.)_

書込番号:26234611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/11 09:05(2ヶ月以上前)

前傾姿勢のシマエナガさんの側にもう一羽のシマエナガさんが!

あっ!(*_*)

終了・・・

枝が混み合った場所じゃなければなぁ・・・

みなさん、こんにちは。

昨日でも十分涼しかったのですが、今日はさらに涼しくなっています。
今日も大物を洗濯しようかと思っていたら・・・天気予報に反して朝方に雨、
現在は霧雨が降っています。
こりゃぁ〜お洗濯は無理かも・・・昨日やっておけば良かったとプチ後悔しています。

朝のワイドショーを見ていると昨日のゲリラ雷雨の話をやっていました。
雷嫌いな私が現地にいたら、大変だったかも。(>_<)
それにしても、雨の降り方が尋常ではありませんね。


アップ写真は4月9日分(つづき)からです。
1羽のシマエナガさんが前傾姿勢でジッとしているところに、もう一羽のシマエナガ近寄っていきました。
枝被りを回避したいのですが、どう頑張っても無理。(>_<)
そのまま撮影を続けたら、思いがけないシーンが撮れました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。
雨が上がったら、また戻って来ているかも?を期待してでしょうか。
あるいは、また天候が落ち着いたらヒョッコリ戻って来たりする可能性も?(^_^;;;

>その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。
グッドタイミングで発見したのですね。
まさかの被写体に遭遇したら、確かに呆然・唖然という状態になっちゃいますね。
これからはお出かけ前(チョウトンボ撮影)にチェックが習慣になりそうですね。(^_-)

>ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。
ありがとうございます。<(_ _)>
ナイスなスレッドにするには、皆さんのご協力あってのことなので・・・。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056326/
綺麗に撮れていますね。(^_-)
翅の独特の色合いが出ていて良い感じです。
確か暑くなると逆立ちするんでしたっけ?

書込番号:26234662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件

2025/07/11 14:18(2ヶ月以上前)

ホシガラス

ホシガラス

メボソムシクイ?

皆さまこんにちは。

昨日、富士山開山しました。先日、開山前に撮った野鳥です。
手筒花火も開催されたのですが、土砂降りの雨で撮影に行きませんでした。
あの大雨の中、花火って凄くない?開催者の執念に脱帽です

>スモールまんぼうさん
シマエナガのLOVE LOVE撮れましたね。鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
頑張ってますね。刺激になります。

>enjyu-kさん
アカショウビン ナイスショットですね。

書込番号:26234846

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:13件

2025/07/11 15:49(2ヶ月以上前)

弥彦公園、カワセミ♂

弥彦公園、カワセミ♀

カンムリカイツブリ親子

2Lプリント用にJPEG編集

☆ 宇宙人ニャジランさん
こんにちは。

>アカショウビン あっぱれじゃ。
ありがとうございます。


☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。

この撮影地(大崎山)にアカショウビンが入ったのは初めての事だそうです。
大崎山に連なる麻布地区の林道では、アカショウビンがサンコウチョウ♀に追いかけ回されていたそうです。
麻布の林道では熊や猿が出没するので、ビビリ屋の爺ちゃんはパス!。
麻布にはクマタカも居るのですが…、それでもパス。

隣町の加茂市の下条ダムでは、昨年に続き今年もアカショウビンが入っています。
今年もマナー知らずの「困ったちゃん」数名が、毎日張り付いて「ここは、俺の場所だ」と訳の分からない事を
言っている様です。
そんな訳でコチラもパス!。

9日は大崎山で30分近く、アカショウビンを独り占めできたのでラッキーでした。
CANONとOLYMPUSで420枚も撮れたので、もうお腹一杯です。


☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。

>ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!
「一体型高倍率ズーム機使いの名人」に、過分なお言葉を頂き恐縮至極です。

チョウトンボ良いですねぇ〜。
遊水池で撮るようになって、初めてチョウトンボと出会いました。
今では毎日の様に目に致しますので…フツーのトンボ。
弥彦公園でもよく見かけます。


☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。

>北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。
遠征して下さいませ。

爺ちゃんは遠征無しの「棚から牡丹餅」待ちの他力本願スタイルです。
遊水池は時折レアものが入るのでアリガタヤです。
カンムリカイツブリが遊水池で初めて、繁殖に成功しました。
見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。


☆ 紅なっちょさん
こんにちは。

>アカショウビン ナイスショットですね。
ありがとうございます。

ホシガラス、良いですねぇ〜。
爺ちゃんには、ご縁の無い鳥さん。
逆立ちしても、遊水池には入ってくれないですね。
アカショウビン、2Lプリント用にJPEG弄って何時もお世話になっている写真館でプリントしてきました。

書込番号:26234911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/11 16:39(2ヶ月以上前)

ドッキング後のシマエナガさん(メス)

愛想が良いメスでした

高めの場所にいたオスが降りて来ました

みなさん、こんにちは。

写真チェックに飽きて(汗)、気分転換でお風呂を洗ってきました。
本当は明日洗う日なのですが、午前中はどこかに鳥撮りへ行くだろうし・・・って事で。(^_^ゞ
とりあえず、夜までお風呂場の中を乾かしておこうっと。


アップ写真は4月9日分(ラスト)からです。
交尾後のシマエナガさんです。
不思議と低めの場所で、ややまったりしていました。
尾羽が少し曲がっている個体がメス、ストレートがオスです。
営巣しているから尾羽の曲がりで識別出来ますが、それ以外の時期だとオスメスの識別は無理!
ヒヨコみたいにお尻を見ないと分からないんじゃ?って思っちゃいます。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。
そうかもしれませんね。
他の鳥さんの交尾シーンを見る機会ってないですね。(^_^;
そう言えば、タンチョウの交尾行動は他の鳥さんと違って時間がかかります。
故にメスがあるポーズをしたら、ロックオン!
でも、なかなか・・・事が進まなかったりするんですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056382/
今時期、道東へ行けば撮れるかな・・・。
近場じゃないけれど。(^_^;


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>遠征して下さいませ。
鳥友さんにも「行ってくれば良いのに〜」って言われていますが、やっぱり島渡りになると
費用もそれなりにかかっちゃいますし。(^_^;
なかなか、トライ出来ません。

>見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。
あらま、それは残念。
あのサイズじゃ、親が沈没しちゃいますよね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056398/
最近、カワセミを探していないなぁ〜。
昔はお散歩エリアでも見られたのに・・・と思いつつ、暑いと外に出るのが
億劫になります。(^_^ゞ

書込番号:26234928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3123件

2025/07/11 16:55(2ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。

新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart297 ジャンル問わず何でも貼ろう大会17』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/

になります。

書込番号:26234941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/13 13:07(1ヶ月以上前)

チョウトンボが去ってウスバキトンボが来た

まだまだお盆はに早いけど このトンボが来ると何故か秋の涼しさを期待してしまう

スモールまんぼうさん、皆さま

 新スレッドが立っていますが、スレの流れからこちらに貼らせて頂きました。

 折角やってきてくれたチョウトンボは、二日間に渡る強い雨のせいでか、姿を消してしまいました。、また舞い戻ってくれたらいいけど、その代わりに、お盆の前に渡って来るウスバキトンボが群れで田んぼの上の空を舞ってくれてます。報告レスでした(^0^)

書込番号:26236459

ナイスクチコミ!4


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ751

返信121

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

6月になると アジサイを訪ねて

画像がよく見えなくなった視力でファインダーに目を凝らし

朱色の小さな合焦マークと

微かな合焦音を目当てにシャッターを切ってます。MFの時はひと苦労です(^0^)

PENTAXファンの皆さま

 ”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。

 毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
 
 日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。

 6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?

 在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。

 コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。

(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。 


カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
    smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO 
      ・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
    smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
    smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
    TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

書込番号:26208913

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9628件

2025/06/13 18:18(2ヶ月以上前)

最近のアジサイは品種改良が進んでますね〜

この日は雨でしたが雨に濡れたアジサイを求めて

カメラもレンズもしとど濡れました

K200Dはタフなことを実感してますが、旧いレンズは??帰宅即防湿庫へ直行でした

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。

書込番号:26208934

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/13 18:28(2ヶ月以上前)

曇り日や雨の日は色が素直に出ると思いますが

PENTAXのカメラは紫系でも苦にせず撮れますので楽

今回シグマレンズとのアジサイでのコラボは初めてと言っていいくらい初めてでした

只、レンズ側の手ぶれ防止をオフにしないとファインダーが時々カックン首折れしました

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。
 
 雨の日のアジサイはシャキッとしていて瑞々しく、それで雨の翌日とか雨降りの日を選んで撮ったりしてきましたが、
雨足を一緒に写し込みたいけど、上手くいったことが殆どありません。どなたかご教示下さい。ヘルプ・ミー、プリーズ!

書込番号:26208938

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:15(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−7 冒頭のファイルの続きコマ (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−8 (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−9 (JPGシャープネス付与)

025年6月の紫陽花−10

PENTAXファンの皆さま

 連日雨続きです。Pentax K200Dはずっと所持してきましたが、望遠系レンズを揃える機会がありませんでした。連写機能等がそれほど高くない時代の機種だったこともありますし、AF速度が抜群でもなく、かつ望遠レンズ系の品揃えが少なかったことも背景にあってのことです。

 キットレンズの50-200mmがあるものの全くと言っていいほど使っていません。いずれ持ち出して撮影距離的に可能であれば好きな鳥撮りでチェックしてみようと思います。

 アップファイルは昨日に続き6月の風物詩、紫陽花の続きです。

 スレッド冒頭から続く一連の紫陽花ファイルは K200D
  【風景】 彩度 0
       色相 0
       コントラスト +1
       シャープネス+1  
  の設定で撮影しています。 なお、天候は雨/曇りでしたが、WBはカメラAUTOです。

 アップファイル−7、−8、−9は、撮って出しJPGファイルに後付けで若干シャープネスを足しました。
デジタル時代にて、ノイズやシャープネスはある程度如何様にも調整できる時代になりましたので、後付けの手直しは楽にできますが、カメラとレンズの味を愉しむ目的もあり後付けでのレタッチはファイル−7〜9だけに限りたいと思います。
 
 もっとも、上述の【風景】を選択した時点で、すでに意図的な色合いや風合いをカメラに設定させておりますので、あまりレタッチ云々の話に入り込むと際限なく続きことになる気がします。それで、とにかくカメラ設定のままの撮って出しJPGファイル(サイズ縮小のみ)で参ります。      

 (注:このスレッドに投稿戴けるPENTAXファンの皆さまは、どうぞレタッチを含むお好みの自由なカメラ設定でお越し下さい。) 

書込番号:26209435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:25(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−11 PENTAXのカメラは

2025年6月の紫陽花−12 青も紫も

2025年6月の紫陽花−13 紫も

025年6月の紫陽花−14 素直に色が出るのが気に入ってます

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。 

 ファイルナンバーを付け間違って 変な番号から始めていることに気がつきました。うっかりポカです・・・見逃して下さい。

書込番号:26209446

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:35(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGでのファイル

2025年6月の紫陽花−16 開放F値が2.8とあり、大きな口径のレンズです

2025年6月の紫陽花−17 使うことが少なかったけど接近できるレンズで

2025年6月の紫陽花−18 ボケも自然ですので気に入って今回多用しました

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。代わり映えのないファイルで綴っています。申し訳ありません<(_ _)>

 

書込番号:26209451

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:47(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−19 K200Dは背面液晶でレビューしながらの撮影が不可

2025年6月の紫陽花−20 花の位置が自分の目線より高いと

2025年6月の紫陽花−21 花芯を上から覗けません

2025年6月の紫陽花−22 チルト式の背面液晶で確認できる最新カメラが羨ましい

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズ、本日の連投最終です。

 

書込番号:26209460

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 23:32(2ヶ月以上前)

田んぼに早苗が植え付けられる頃、紫陽花は満開で

トンボは雌雄の大事な種の保存のための恋愛期間

飛翔トンボは撮影初期はなかなか要領を得ませんで駄目ダメでしたが

馴れてくれば調子が出ました。でもK200Dは連写は無理、ここ一発の決め打ちメイン

PENTAXファンの皆さま

今晩は。
 これまで使ったことがほぼ無かった50-200mmキットレンズをK200Dに装着したら、すっかり撮影モードとなりまして、そのまま雨の予想がるなかでフィールドへ出ました。

 望遠端200では野鳥の撮影には少し不足する焦点距離ですが、どれ位の範囲で使い回しができるか確認の意味も有り、
1.チョウ
2.トンボ
3.トビ
4.ウミネコなどの海鳥 のファイルを作りました。

 6月一杯を期限としたこのスレッドですので、紫陽花だけで終わるかな、というのが当初の考えでしたけど、紫陽花だけでは飽きてくるかな、と思い直してのフィールド作業でした。

 今夜は、その出だしの チョウとトンボ、そしてトビまで連続でのアップです。

書込番号:26210236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 23:51(2ヶ月以上前)

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

PENTAXファンの皆さま

 チョウを飛ばしてトンボが先に行きました(^^ゞ  チョウの試し打ちのファイルです。

 1 2は  smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED
 3 4は  TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 で70mm域でのなんちゃってマクロです。

 TAKUMA 35-70mmは結構寄れますが、PENTAX-DA 50-200mmは最短撮影距離が約1mです。あまり近くに寄れませんが、チョウぐらいなら何とかなる望遠マクロだ思います。

書込番号:26210248

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 00:31(2ヶ月以上前)

200mmだと離れたら、追いかけるのは楽でも写すのがしんどい

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

PENTAXファンの皆さま

 今日は雨滴が空から落ちてくる雨模様の曇天でした。普通ならフィールドに大勢居る筈のトビですが、この日は影が薄かった。
曇り日でトビの顔と腹部の明るさが足りてなかったので、RAWファイルから露出補正などを施してJPG化しました。

本題:
トビをカメラで追いかけるのは200mmですのでそれほど困難なく追跡できましたが、肝心のシャッターがなかなか切れず往生しました。
 
 PENTAX K200Dは連写速度3コマ/秒程度とされています。シャッターがなかなか切れないのはレンズ性能も影響することでしょうが、私のカメラ設定が悪くて?カメラ内部のAF設定がフォーカス優先になっているため厳密なフォーカスがとれたとカメラが判断できるまでシャッターが切れないのかな?と考えながらのトビ飛翔撮影でした。

 この後、ウミネコを追いました時も似たようなカメラの動きでした。これは最新カメラを手にしないと解決できない課題なのかなぁと再認識したところです。でもまあ、狙い始めの1,2コマでも撮れたらそれでも充分なので、K200Dでトビやウミネコの飛翔程度なら撮影は可能という結論にしておきたいと思います。

書込番号:26210287

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:07(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−23 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−24 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 今朝は強烈な太陽の光線が届いて居ます。晴れ〜〜、でも午後からはまた下り坂とか。
晴れる午前中にPENTAXのカメラで撮れる対象を朝食前から思案中です。雨上がりの晴れの日の紫陽花しか思いつきませんが・・・。

 アップファイルは溜め込んでいます雨の日の紫陽花に続いて、海浜近くの河川口で逢ったウミネコシリーズです。

書込番号:26210389

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:36(2ヶ月以上前)

ウミネコの幼鳥たちが

集まって交換会

ウミネコ成鳥2羽と 海にまた舞い戻るウミネコ幼鳥

黄色い脚に嘴の前の黒と赤が特徴のウミネコ成鳥

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコの仲間が集まる海浜河口の堰堤。
ウミネコたちは、潮が引いて堰堤に海水の流れ込みが無くなり堰堤内が真水で満たされるとここに集まって自分の身体を洗い流します。仲間達とおしゃべりしながら一時の交換会を愉しんでいるかのようで、まさに、人間で言えば昔の大衆浴場の様と同じ感じ。

 ウミネコたちは塩分を含まぬ川の水で頭から翼までしっかり洗い流し、翼を羽ばたいてまた海に戻ります。ウミネコたちは飛翔して海に戻る時に、羽ばたき動作で翼に付着した水を切り、胴体部はブルブル震わせたり回転させたりして水を振り切りますが、さらに頭部は 4の右端のウミネコのように首を回転させて水を払い切るので、飛翔ウミネコを観察していると愉しめます。

 この後K200Dで飛翔シーンにチャレンジしましたが、例のシャッター切れのもたもたが原因で首から上の水切りシーンはなかなか撮れませんでした。これが残念。

書込番号:26210401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:54(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1.2 続きコマ

ウミネコ飛翔−SS1/500” −2 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −3

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーンシリーズで連投です。

 まずは、200mm望遠ですので何となく SS1/500”から始めました。
 小粒の雨が落ちてくる曇天でしたので ISO800と高めに設定。

 測点点は AUTO、多点フレキシブル、中央一点とあこれれ試しまして、最後は中央一点が多かったのですが、撮影しながらあちこち切り替えてトライしましたので、どのシーンのものがどれだったやら??と整理できていません。
 とにかく飛翔するウミネコをファインファー中央で追い、シャッター半押し・・・というよりシャッターを切ったらそのまま押し続けての3コマ連写を希望したのですが、シャッターは1秒に一度ぐらいしか反応してくれませんでした。

 ファイル:PhotoshopにてRAW現像 トリミング 

書込番号:26210411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:01(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −4

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −6

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/500"シリーズで連投です。

 いずれも大なり小なりトリミングが入っています。
 撮影距離は10m内外、ズームレンズ50-200mmだと目一杯伸ばしても画面一杯に捉えることは叶いませんでした。

書込番号:26210414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:18(2ヶ月以上前)

性海寺の塔

@ アジサイ

A アジサイ

B アジサイ

>新シロチョウザメが好きさん

お邪魔します!

小生、以前板橋区の前野町に住んでいた事が有りました!
アパートから東の小高い所に旭光学と日管楽器が在りました。
当時、タクシーに載っていて雨が降る日アパートで休んで居ると近所のネジを造っている工場のオヤジさんから旭光学の部品購入部の担当さんを自宅迄送ってと頼まれました。
そんな縁でペンタのファンに成りました。

ニコン.キヤノン.ソニーのファンが圧倒的に多いなかペンタのファンの熱列な方々居られるのを嬉しく思っています!

小生、K10Dを今でも捨て切れず使っています!
駄作ですが見てやって下さい!

書込番号:26210423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:21(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −1 飛び立つ前の成鳥と幼鳥

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.3 シャープネス強化

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/640"で連投です。

 曇天時の飛翔シーンとあり、SSやISOの設定に迷いましてあれこれ試しました。きちんとウミネコのシルエットを捉えたくて、シャッター速度を 1/500”より上げる側でのトライです。

 ウミネコの飛翔にカメラを追随させて動きに同期させるだけの話なのでシャッター速度は早いほうが安心というだけですが、SS 1/640"程度がその他のカメラ設定条件との絡みで、この日は良かったように(後付けですが)思います。

書込番号:26210428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:33(2ヶ月以上前)

C アジサイ

D アジサイ

E アジサイ

赤い花も!

駄作ですが連投を!


※ タムロン 18&#12316;200mm

書込番号:26210433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:46(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−26 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−27 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−28 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−29 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 いらしゃいませ<(_ _)>

 濃い紫陽花の花の色が佳いですね〜〜。
 PENTAXカメラって、
     赤紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049572/
     紫も   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049574/
 そのままで嬉しい色が出るんですよね! これって意外に素晴らしいことだと昔から感じてます。 アヤメや花菖蒲などを撮ればすぐに優秀さが分かりますし、深紅の赤の薔薇も同じで、PENTAXカメラは外せません!

 お撮りになったPENTAXの写真がございましたら、何でもご自由にアップロードして下さい。雨続きですが、今は正に紫陽花の最盛期、撮らないと損ですので(^0^)

 それと
>K10Dを今でも捨て切れず使っています!

 自分がお気に入りで撮り慣れた愛機は、決して手放してはいけませんよ。手放すと後悔します。K10Dは欲しかったけど、資金が回りませんで、首だけ伸ばして価格コムでの諸氏のやりとりを羨ましく眺めていた懐かしいカメラ。可愛がって沢山シャッターを切ってやって下さい。

書込番号:26210445

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 08:01(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−30 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−31 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−32 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−33 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

連投ありがとうございます。大歓迎です。

 日陰の紫陽花
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049586/
 
 沈んだ色合いが佳い雰囲気!

 >赤い花も!
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049587/

 これは嬉しい赤い薔薇。日向の直射光の下での赤い薔薇は色が出にくいですが、PENTAXで愉しめますね。
 タムロン200mmと! ズームレンズでしょうか?

書込番号:26210459

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 08:50(2ヶ月以上前)

性海寺の境内

本堂の内部

池と橋

本堂

>新シロチョウザメが好きさん

スンマセン!
文字化けに気が付きませんでした。

タムロン製の18から200mmm ズームです。
他にもタクマーやペンタのレンズを多数持っています!

今は、愛知の片田舎に住んで居ます!
天下の奇祭"国府宮の裸祭り"と植木の街、稲沢市の性海寺は旧くからの名刹でアジサイの名所でも在ります。

スレ主さまのペンタ愛に刺激されて愚作をアップさせて戴きました!

今後も宜しくお願いします!

書込番号:26210497

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/15 09:23(2ヶ月以上前)

主さんに合わせて旧機種で。
スーパインポーズも縦位置センサーもない白いママカメラK-m。
キットレンズは曇ってるので現行レンズで。
アジサイ近所にはこれ一本しかありません。

価格ではペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
撮って出しでもRAW現像でも駄目。
たまに表示されてるのもありますが、おそらく社外現像ソフト使用かと思います。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited

書込番号:26210534

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 09:40(2ヶ月以上前)

バス停にも金鯱!

金鯱のお姫さま

此方は王子さま?

大きなお口を!

>新シロチョウザメが好きさん

ペンタには今はナキ名機Qも持っています!
レンズは @ プレミァ厶19mm A 標準ズーム E 望遠ズームの3本です!
センサーはホンの少し大きく成りましたがマグネシウム.ボディに惹かれて初代Qを今でも大事に使っています。
他にも投稿したので或いはお眼になさったかと思いますがペンタ愛のスレ主さまにご覧戴きたく再度投稿させて貰いました!
数年前に成りますが名古屋城の天守閣に輝く"金の鯱鉾"が地上に降りて栄の一角に展示されました。
其の時のスナップでQと3本のレンズ総出で行って来ました!

どれも愚作ですがご覧下さい!

書込番号:26210548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 14:08(2ヶ月以上前)

5g@さくら餅さんの愛機 K-m

尾張半兵衛さんの愛機 K10D

尾張半兵衛さんの愛機 Q10 (これで間違ってないですよね?)

スレ主の愛機 K200D これにバッテリーグリップを付けてます

5g@さくら餅さん

 いらっしゃいませ<(_ _)>

 K-mをお持ちなんですね! 
この頃はペンタックスも元気で継続してあれこれ新規種をファンに届けていましたね。価格コム写真版を賑わせていましたので、ずっと熱心にROM(^0^)してました。

 >HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049627/
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049629/
 ぞくっとするほど切れ味もボケもいいレンズですね。花撮りはこのレンズが一本あれば事足りるのではないですか?

 私は100mmマクロをずっと愛用しています。タムロンの90mmも何となく買っては居たのですが、100mmマクロの方が出番が多いです。電子接点が劣化して通電不良となり時々電子接点改良材を塗布したりしてます。それでもハンガーストライキを起こして、EXIF情報が?となりますし、AFも不可、自動絞りも不可となります。
 もう耐久期間を過ぎていることは間違いないですが、それでもMFが使えるし手動絞り調整すればなんてこと無い・・とまだ現役を続行させています。

 >ペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
 そういえばそうですね。理由は??ですが、独特のEXIF仕様になっているのでしょうか。

 PENTAX Digita Camera Utility 4 でPEFファイルを見てみましたけど、この現像ソフト内ではレンズ情報も表示されますので、特殊な?、或いはバージョンの異なるEXIF仕様となっているのかもしれませんね。

 お持ちのK10Dで花鳥風月なんでもお撮りになってこの雨の季節をPENTAXカメラで愉しくして下さい。再登場をお待ちしています。

書込番号:26210795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 14:27(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−34 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−35 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−36 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−37 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

 いらっしゃいませ(・_・)(._.)

 >天下の奇祭"国府宮の裸祭り"
 テレビニュースなどで見聞きしたことがあります。撮影されたことはありますか? 愉しそうです。

 >マグネシウム.ボディに惹かれて初代Qを今でも大事に使っています。
 何と、Qをお持ちでしたか! 小さなレンズ交換カメラで特異的な存在でした。
この機種は気になってしかたがありませんでしたが、私はNikon 1に傾倒したままQは手にしないで終えました。

 デジカメでピカピカに光るものを写すのは大変だと記憶していますけど、この金のシャチは見事に光り輝いていますね〜〜。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049634/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049635/

 小型で携帯性抜群、加えて何となく特別な所有感を懐かせるペンタックスの名機と言えるのではないでしょうか。
 今でも、欲しい〜〜です(^0^)

書込番号:26210804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 16:44(2ヶ月以上前)

愛用のカメラです!

>新シロチョウザメが好きさん

連投をお許し下さい!
国府宮の裸祭りには行った事が有りません!
人混みの場所に苦手なんで・・・!

最近はバカデカイ10Dより軽くッて小さいQとリコーのCX6に24mm から1200mm 超望遠ズームのファインピックスSL1000をメインにして居ます!
Qには E 望遠ズームを付けッ放しにして在ります。
望遠ズームはペンタの本気度が感じられ特にお気に入りのレンズです!
何ンせ小さく安いレンズですが10群16枚構成でニコン.キヤノン.ソニーの大三元レンズに変わらぬ力作と思います!
所詮、8インチのタブレットで再生して観るので此の程度写ればと満足して居ます!

近々性海寺と近くのアジサイを写しに行く予定です!

又、アップさせて頂きますので宜しくお願いします!

じァー!

書込番号:26210917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 20:32(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−38 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−39 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−40 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−41 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

 今晩は。

 >何ンせ小さく安いレンズですが10群16枚構成でニコン.キヤノン.ソニーの大三元レンズに変わらぬ力作と思います
 御意! 高級道具感のあるセットでした。小さいけど存在感があるシステムですので、重さも苦にならずお出かけには佳いですね!

 >性海寺と近くのアジサイ
暑さが増してくるかと思います。屋外での熱中症対策にご留意なさって下さい。
 
 紫陽花をどの愛機でゲットされるかも含めて楽しみにしております。お撮りになったら、ご遠慮なさらず思い切り連投でアップして下さい。

書込番号:26211133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 06:19(2ヶ月以上前)

窓を開けたら 東の空が明るい。今日は晴れ模様!

PENTAX K200Dで撮る朝の水田の水鏡 トリミングのみ実施

PENTAXファンの皆さま

 朝起きて窓を開けましたら、朝日が昇る前の東の空の色に目を奪われました。鳥撮りに夢中の頃なら見過ごしていたかも知れない6月の朝の空の色模様でした。
 愛機K200Dを取り出し撮影・・・と、ここでふと、家の前の水田には早苗が植わったばかりで水鏡が見られるかも知れないと思い立ち、水田の前で再度シャッターを切りました。朝の空模様は刻一刻明るく変化してきますね。PENTAXを手元に置いていたお陰でナイスな朝に出合えました。

 愛機K200Dと言いつつ、このところ数年センサーの汚れなんて気にも留めてきませんでした。昨夜久々クリーニングしました。汚れによごれていました(^^ゞ

 K200Dには(PENTAX機は全部そうですか?)便利なクリーニング機能がある。
センサーを震わせて大きなゴミを落とす仕組み。ゴミを落とした後は、それを確認するためにセンサー自撮りして見せてくれる仕組み。この機能を使って振動で大きな付着ゴミを落とせました。数本の細長いゴミがあったのですがそれがとれていました。でもまだドット形状のゴミが残っている。
 これは便利な市販クリーナキット「APS-C SENSOR CLEANING SWAB KIT」で水拭きして完了。ビフォア・アフターの確認も行ってパーフェクトになりました。

 このゴミ取りをした成果でしょうか、今朝の水鏡は如何にもクリアーに感じられました(^0^)

 ゴミ取りは、デジタルカメラを使い始めた頃にはずいぶん気になって、頻繁に掃除してました。あまり掃除するとセンサー表面を返って傷つけるのではと心配した程です。でもデジタルカメラ自体になれてきてからは横着になってしまって、掃除のその字さえ忘れてしまってます。あまり気にしなくてもいい、との体験に基づく自己合理化ですが、昨夜のセンサークリーニング内容からして、PENTAX以外の所有機もセンサークリーニングが必要かもと気づいた次第です。

 でもPENTAXカメラ以外のデジタルカメラって、センサークリーニング関連仕様は充実してないんです。ゴミが取れたか否か、厳密な判断ということではありなんでしょうけど、明るい光源をむけてカメラの焦点をずらして写し、その映像を大きく拡大して隅から隅まで移動してチェックするというもので、大変(^0^)

 PENTAXカメラファンの方は便利な機能に馴れてしまっておられて、意外にその有り難みを感じておられないかも・・・と、これはスレン主の勝手な想像です。間違っていたらごめんなさい。そして他社カメラをお持ちの方で、いや最新のカメラならそんなことは当たり前に付随しているよ、ということでしたら、間違ったことを言ってしまい、大いにごめんなさい。

書込番号:26211395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 06:35(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −3

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.1 トリミングを入れてます

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.2 続きコマ

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.3 続きコマ

PENTAXファンの皆さま

 ペンタックスK200Dで飛翔する野鳥をこれまで撮ったことはありませんでした。理由は簡単、鳥撮りに必要と考えていた超望遠系のレンズを持ってなかったからです。
 今回PENTA機で季節の風物詩を撮りましょう、との大それたスレタイを設けたこともあり、さて紫陽花ばかりとなってもPENTAXファンの方々に叱られるかも、と気になりまして、当機ではやってこなかった野鳥を撮れるだけ撮ってみようと考え直しました。それが先にアップしましたウミネコシリーズです。

 撮り始めますとどんどん調子が上がってきて、最後はスローシャッターでの流し撮りを意識して雨の中河口岸に突っ立ってました(^0^)
50-200mmレンズしか持っておりませんので、届かない距離の方が多いのですが、そこは同じPENTAXカメラ仲間のよしみということで、ぞうぞご容赦下さい(・_・)(._.)

 では ウミネコ飛翔撮影の中盤模様です・・・似たようなものばかりであまり意味ないかもです。斜め読みとスルーして下さい。

書込番号:26211400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 06:46(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −5 トリミングを入れてます

ウミネコ飛翔−SS1/640” −6

ウミネコ飛翔−SS1/640” −7

ウミネコ飛翔−SS1/640” −8 トリミングを入れてます

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔 SS 1/640"の続きです。

 それぞれ飛び立ったり、堰堤後方から助走をつけて飛び立ったりするウミネコをファインダーで覗きながらシャッター半押し・・というかシャッター押しっぱなしで撮りましたが、なかなかシャッターが落ちず2コマ目などが撮れないでおわることが多かったです。

 これがもう少し改善されたら、鳥撮りもなんなくこなせそうな感じでした。高速連写はあって困ることはありませんが、無くてもまたそれなりに撮ればいいかと。ただ、AF-Cの機能強化とシャッタ-優先機能などがあれば・・・最新機が欲しいです。

書込番号:26211405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 07:22(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-1 助走をつけて飛び立つウミネコ

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-2 飛びながら身体に付着した水を振り切るウミネコ

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-3 遠のくウミネコ 何故F32まで上がってるか不祥(^^ゞ

ウミネコ飛翔 これだけはSS 1/50”のファイルです

PENTAXファンの皆さま

 愛機K200Dにズームレンズ50-200mmを早着して、初めて野鳥の飛翔シーン撮影にトライしました。雨が降っている中ずっとトライしていましたが、K200DのAF-C機能とシャッター機能に戸惑いを覚えつつ、そのうちに、こんなものなんだからこれで行くしか、と馴れてきました。

 馴れればこちらのもの、どうせ1秒に1枚程度しかシャッターを切れないのだから、スローシャッターで流し撮りでも同じな筈とここからはスローシャッターでの流し撮りを試みました。

 当日は雨の曇天で光量が低いこともあり、低速シャッターでも白飛びしにくいという利点に恵まれました。それに更に露出補正を加えています。撮影モードは シャッター速度優先がメインでしたが、途中Mモードに切り替えたりしております。

 200mmレンズですので遠くのものは小さくしか写りません。なるだけ近くの飛翔するウミネコを狙いましたが、小さいと面白くない感じですのでトリミングを入れたファイルもあります。

 野鳥の飛び立つシーンでの流しとりはP1000やNIKON 1、α77Uなど他の機種で経験しています。
スローシャッターという言葉がどれくらいからスローシャッターの領域になるのか存じませんけど、野鳥の飛翔は直線的に飛ぶだけでなく、途中で翼を上下に振りますとボディー毎上下します。それをスローシャッターで流して撮ると無惨なぶれボケ映像となってしまいます。 幸いウミネコの飛び立ち、或いは帰着は翼をそれほど動かさずに滑空して飛ぶことが多いので、これは助かっています。

 以下断続シリーズで シャッター速度毎に撮影ファイルをアップします。本日はまず SS 1/60” シーンから。
 (当日は雨曇天であれこれ撮影していて露出設定がばらばらでした。暗くて色のりも悪かったのでRAW現像でPEFファイルを処理しています。)

書込番号:26211424

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 14:57(2ヶ月以上前)

アジサイ @

アジサイ A

アジサイ B

アジサイ D


>新シロチョウザメが好きさん

朝の涼しい内に御裳(ミオ)神社のアジサイ祭りを撮りに行って来ました。

毎年、花手水が綺麗なのにコロナ禍以降は取り止めに成ったママでした!

日が差して来たので早々に引き揚げました!

K10D 18mmから55mm ズームにて。

※ ヨンはシに繋がるので割愛させて頂きました!


書込番号:26211753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 18:24(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−@ smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−A smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−B smcPENTAX DA 1:3.5-5.6 18-55mm

2025年6月夕刻の田んぼの水鏡 smcPENTAX DA 1:3.5-5.6 18-55mm

尾張半兵衛さん

今晩は。

 紫陽花撮影 愉しめましたか?
 陽は当たらなくても紫陽花の色がクリアでいい風情ですね。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049933/

 >花手水が綺麗なのにコロナ禍以降は取り止めに成ったママ

 これはこちらでも同じような感じです。掛けてある手ぬぐいが不味いならそれなりにやりようもある気がしますが、かといって、ティッシュタオル使い捨てとなれば、費用も嵩むということでしょうかね〜。 コロナ以降 世の中の事情がずいぶん変わりました。

 >18mmから55mm ズーム
 このレンズは私も所有しています。尾張半兵衛さんに合わさせて貰って庭先で今撮ってきました。

書込番号:26211905

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/16 21:05(2ヶ月以上前)

K-3iii MonochromeとsmcTAKUMAR 1:1.8/85でのお気楽撮りを貼り逃げさせていただきます。

書込番号:26212064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 23:46(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−45 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−46 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−47 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−48 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

koothさん

  いらっしゃいませ。

  smcTAKUMAR 1:1.8/85oレンズでの落ち着いた、趣ある写真を上げて頂きました。感謝!!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050009/ 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050010/

  K200Dを紫陽花の季節に必ず持ち出して楽しんできました。PENTAXカメラのファンの一人です。
  K3Bボードで名手の方々の楽しい写真を、koothさんのご投稿リンクから探し当てて今まで拝見していました。

  生憎当該機種を持っておりませんので、そちらのコアなPENTAX愛好者の皆様の写真ボードに参加できません。
  ROMだけで参加させて頂こうと決めたところです。

  本スレッドは6月だけに限って設立しました。いつでも大歓迎ですので、またどうぞお越し下さってPENTAXを盛り上げて下さい。 

書込番号:26212191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 00:02(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−49 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm

2025年6月の紫陽花−50 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm

2025年6月の紫陽花−51 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−52 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm

ペンタックスファンの皆様

 投稿写真のキャプションにシリーズ番号を付与しています。連番なので前のレスのキャプションをコピーして、それを一部手直ししながら続けているのですが、うっかりミスで、前のレスで不正確な説明を添えてしまいました。訂正してお詫びします。

   2025年6月の紫陽花−45 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROは不要でした。
   2025年6月の紫陽花−46 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。
   2025年6月の紫陽花−47 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。
   2025年6月の紫陽花−48 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。

書込番号:26212198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 06:11(2ヶ月以上前)

2025年6月 今朝の田んぼの水鏡 18-50mmで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-1 ウミネコたちは身体を洗い終えると

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-2 助走をつけて次々と

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-3 海に帰って行きます

PENTAXファンの皆さま

 お早うございます。今朝も太陽が真東から明るく昇りました。暑さが本格的に夏のそれになってくるようです。

 昨日からの続きで、ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズで連投です。

書込番号:26212281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 06:18(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-4 飛んで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-5 戻って

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-6 また飛んで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-7 海に戻ります

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズの続投です。

書込番号:26212283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 06:54(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-8  f/20

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-9  f/25

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-10  f/29

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-10  f/32

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズの3連投目です。

 SS 1/80"で 絞りを高めて行きました。
 
 SS1/80"レベルであれば、フォーカスポイントを外さない限り ウミネコの流し撮りの得率が上がりました。
これで連写機能が普通に高い機種であれば、レンズ次第なところはあると思いますが、さらに野鳥の流し撮りを愉しめのでしょうね!

 連写機能のことになると最近のPENTAX高位機、欲しくなってきます。でもここで毎度のことなんですが、買うならまず鳥撮影用のレンズから・・・、そして買うなら沢山のボディーを持っているニコンの超望遠レンズから、或いは軽いニコン1向けに400mmレベルの望遠レンズから・・・と堂々巡りしてしまいます(^^ゞ 中古品でも最近のカメラレンズ価格が上がってきてますので、二の足を踏みっぱなしです。

  K3Bボードでのクチコミのやり取りをROMしていますと、PENTAXの先行きに不安をお持ちの方が多いことに気づきました。実に考え込まされます。
 スレ主は、キアノンのFDマウントが廃止になってガックリ、その後はNIKON 1が廃盤となってガックリの3乗の経験があります。でも無くなったものは仕方がない。その機種がなくなっても、自分のカメラが無くなる訳ではありませんので、在るものでぼつぼつでも自分の好きなカメラで愉しんでいます。

  PENTAXファンの皆さま、先行きは気にしてもどうなるものでもなく、未来はあると信じ込んで付き合っていくのも手ではないでしょうか。PENTAXカメラとレンズが映し出すネイチャーの独特の世界、これはもう完成判そのもので、カメラの使い勝手もユーザー本位。それで気に入っているカメラであれば、なおのことずっと可愛がるしかないと思います(K200Dしか持っていないスレ主には口幅ったいことを言う資格はありませんけど)。

 話が横道にそれました。スレタイに戻します<(_ _)>

書込番号:26212295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/17 06:56(2ヶ月以上前)

ご近所のアジサイ

ご近所のアジサイ A

>新シロチョウザメが好きさん

ご近所のお宅のアジサイです!

此の方も旧くからのペンタのファンでK200を2台K5K3K3U と多数のペンタをお持ちに成られています。

小生とはクルマの趣味も有って"ウマが合う"方のお一人です!

アジサイは奥さまの形見で毎年恒例のように咲き誇って居ます!

キット天国からご家族を見守って居られると信じています!


書込番号:26212296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 07:14(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−53 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm ふわ〜っとした

2025年6月の紫陽花−54 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 紫陽花を撮りたくて

2025年6月の紫陽花−55 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 絞りを思い切り開き気味で(^0^)

尾張半兵衛さん

  いらっしゃいませ。お早うございます。

  わあ〜〜っ! 明るいほっとするような紫陽花! 赤色が瑞々しくて佳いですね。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050145/

  赤と緑と青のコンビネーションで、クルマが名脇役となっているこの絵は好い感じ。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050144/

 >旧くからのペンタのファンでK200を2台K5K3K3U と多数のペンタをお持ちに成られています
 ペンタックスのユーザーの鏡みたいな方ですね。お会いできたらカメラの話が弾み、尽きそうにないです(^0^)
 素敵なペンタ仲間をお持ちのようで、此方まで嬉しくなります。

書込番号:26212303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/17 10:44(2ヶ月以上前)

K10DとMZ3

>新シロチョウザメが好きさん

実は、18mmから55mm ズームはK01に付いていたのを使わないからと譲って頂いたレンズです!
18mmから200mmのズームも18mmから270mm ズームとタブっているからと此方も譲って貰ったズームです!

小生、赤城 耕一さんのファンでしてペンタのレンズを買う時にはアサカメの新製品紹介を参考にして購入を決めて居ました。
其の赤城さんベタ褒めのFA35mm F2.0は直ぐに買い込みました!

ヤレ、AFがノロいとか云われますがペンタプリズムに拘ったペンタ!
ミニ.サイズのミラーレスから中判カメラ迄製作出来る数少ないメーカーと益々ペンタ愛は深まる一方です!

>koothさん!

久し振りにペンタ.モノクロームのアップを拝見させて頂きました!
お元気そうで何よりです!

小生、最近価格コムから遠のいて居ました!
久し振りに覗いたらペンタのページが開かれていてペンタのファンが居られる嬉しさについ駄作を投稿した始末です!

今後共宜しくお願いします!

ペンタはカメラ業界には救世主のメーカーです。
ライカからM3が発売され余りの出来栄えに日本のメーカーが此のままでは潰れて仕舞うと時の通産省からペンタの持つクイック.リターンの特許を無料で開放せョ!
と迫ったのです!
断腸の思いで無料開放に踏み切ったばかりに自社は斜陽に他のメーカーは大成長!
皮肉な事に成りました。

そんなペンタが大好きです。 一眼レフ一筋のペンタがです!

書込番号:26212446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 12:43(2ヶ月以上前)

尾張半兵衛さんの熱い心にエールを贈ります。情熱の夏の花カンナ

写真は全て レンズ:SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGです

アガパンサス(紫君子蘭) 花言葉は 知的な装い

2025年6月の紫陽花−56 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 今日は。いらっしゃいませ。

 ペンタックス一辺倒な篤い心のうちを打ち明けて下さいました。戦後の昭和生まれのスレ主ですので、よく理解できます。
 
 ペンタックスの誕生と発展の歴史、日本の精密光学機器に対する関与と貢献の深さについては論を待ちません。その通りだと感じています。ビジネス史に成功と失敗はつきものですが、その過程には言うに言われぬ苦難の歴史があり、驚くべきほどの努力が積み重ねられているものであることを理解しています。

 ペンタックスの足跡は、
  朝日選書684 小倉磐夫著 国産カメラ開発物語 ーカメラ大国を築いた技術者たちー
で学びました。
 この名著を読んで胸が熱くなりました。小西六に始まり、ミノルタとも関係深いペンタックスの想像を超える技術開発の歴史のエッセンスです。既にご存じの内容だと思いますが、未読でしたら是非一度手になさって下さい。ペンタックス大好きの心が更にまた倍加されることと思います。

 >そんなペンタが大好きです。 一眼レフ一筋のペンタがです!

 ぞっこんですね。写真を撮るツールとして最高の気配りをして丁寧なカメラ作りをされてきたペンタックスに、ファンがもっともっと増えると嬉しいですね! 

 今日は早めに外出したのですが、暑くてあつくて、身体がまだ暑さに慣れていませんのでそうそうに切り上げて帰りました。

書込番号:26212556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/17 18:13(2ヶ月以上前)

こんにちわ

すでに ペンタを手放して 久しいですが 賑やかしに 在庫をペッタンさせていただきます

KP+12?24とか 300+1.7です

書込番号:26212818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 19:04(2ヶ月以上前)

けいごん!さんの愛機 KP

2025年6月の紫陽花−57 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−58 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−59 XR RIKENON 1:2 50mm L

けいごん!さん

いらっしゃいませ。
 
 古い記憶ですが、どこかのスレですれ違ったことがあるような気がしまして、2008年まで遡って大兄のご投稿の履歴を当たったところでした。 遠い昔の履歴から容易に推測できましたが、ペンタックスカメラをずっと可愛がられて来られた方と理解できました。どうぞ宜しくお願いします。
 
 今日はアーカイブからのアップロードで、6月頃が旬の色濃い紫陽花を見せて戴きました。

 >すでに ペンタを手放して 久しいですが・・
 PENTAXから離れられたのですね。PENTAX機は紫陽花でも 花菖蒲でも 赤い薔薇でも 綺麗な色をそっくり提供してくれる優れものと感じています。それでこの紫陽花の季節には必ず愛機を持ち出して、拙例でしかないですがペンタ祭りの一助でもなればとスレッドを時折出してきました。

 K200Dしか持っていませんので、最新機種版でのやり取りができませんのでここの一般ボードを利用させて戴いています。
アーカイブズからで大いに結構ですので、6月の記録はもとより、それ以外の季節のものでもどうぞ再アップロードして戴き、懐かしい、そして大切な記憶の一コマをペンタックスらしい鮮やかな彩りで再現して魅せて下さい <(_ _)>

書込番号:26212876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 19:20(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−60 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−61 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−62 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−63 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 今日は暑すぎる一日でした。午前中にPENTAX K200Dを持って出ましたら、暑いあつい、うだるような体感温度で帰るなりシャワーを浴びてやっと一息ついたことでした。

 撮りためている紫陽花を連投でアップします。
 
 レンズ ; XR RIKENON 1:2 50mm L

 50mmレンズは smcPENTAX-M 1:1.4 50mmも保持してます。こちらの方が何となく背景のボケが綺麗でざわつかない感じがしますが、先入観からの思い込み過ぎかもしれません。

書込番号:26212898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 19:35(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−64 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−65 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−66 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−67 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

  RIKENON 50mmレンズで連投です。

  マニュアルフォーカスレンズは 滑るようなフォーカスリングのトルク感が堪らないです。オタク感?!あり。

書込番号:26212930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/17 21:51(2ヶ月以上前)

うちのGRIIIxはフルサイズでマッチョ?
夜は夜でOVFでピント合ってるか見えない。

FFでもケラレない
K-1 II + smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS

XS付けるとK-1 IIでもコンデジスナップシューター(笑)

書込番号:26213102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 23:26(2ヶ月以上前)

LED照明をまともに当てたら、舞台のスポットライトみたいになっちゃった(^0^)

暗がりでのピント合わせ、これが最重要項目だと認識 ぼけばっかりでした

照明をずっと引いて間接的に照らしたら、何となく暗がりになりました

5g@さくら餅さん

今晩は。いらっしゃいませ。

 夜の紫陽花をアップなさって! 煽らないで下さい、K200DにはISO3200なんて高感度設定はできないんです(^0^)

 でもどんな案配になるのか、今庭に出てやってみました。真っ暗なので紫陽花が見えません。
 口にLED懐中電灯を咥えて、見えない目でピントの山を探しました。でも無駄な努力で惨憺たる結果でした(^^ゞ

 でも夜間の紫陽花などは、照明の仕方から勉強しないといけなさそうで、いい体験となりました。

 >K-1 II + smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS
 パンケーキの超薄型レンズ。軽いので高齢者には打って付けかもしれませんね。
 ケラレもないと。流石ペンタックスってところでしょうか!

 (紫陽花の夜間撮影・・・なるほどと思うところありました。雰囲気も昼間とは変わるので面白そうです。暑くもないし。)

書込番号:26213180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 06:59(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−68 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−69 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−70 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−71 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 昨日の日中の暑さはどこに行ったのかとも思えるほど涼やかな今日の朝でした。このまま暑さが戻らないと嬉しいけど、太陽が空高く上がるとそうも行かないのでしょうね。この処、午後からは試動という名目でのエアコン始動に逃げこんでいます(^0^)


 6月は紫陽花の季節。タイム限定の当スレッドの店じまいの日まで残るところ12日間と、2週間を切りました。撮りためている季節の紫陽花などで、精一杯繋いで行きます。

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L

 マニュアルレンズはF値が表示できないのが駄目ですね。場面場面で少し調整を掛けたりしているので、沢山撮ったあとは記録にも記憶にも遺っていないんですが、まずF2.8を中心に撮っている筈(あやふやで済みません)です(^^ゞ

書込番号:26213323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 07:16(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−72 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−73 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−74 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−75 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L で連投です。

 肝心なことを今まで報告しないまま失念していました。 
 これまでアップしてきたファイルはすべて手持ち撮影したものです。但し前日の夜間撮影、2025/06/17 23:26 [26213180]を除きます。

 K200Dが登場してこれだ!と心に響いたのは、ボディー内手ぶれ防止機能があったことです。堅牢でコンパクトなボディーなのに内部センサーに手ぶれ防止機構が入っている。これが有り難かったから。
 昔のフィルム時代のレンズが数本ありまして、それらにも手ぶれ防止機能が仕えるようになるのはエポックメーキングなことでした。ペンタックスに感謝しています。  

書込番号:26213334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 07:41(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−76 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−77 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−78 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−79 XR RIKENON 1:2 50mm L

ペンタックスファンの皆さま

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L で連投です。

 ペンタックスをお使いの皆さまには当たり前すぎて特に意識なさることが少なくなっているかも知れませんが、WBを設定する時に、プレ撮影した画像で色合いの変化を確認しながら、最適色温度条件とその微調整が可能なカメラって、そうざらにもないのではないでしょうか。

 スレ主は最新版は持っていませんが、ニコンとソニーのAPS-C機、並びにあれこれコンデジを使ってます。ペンタ機のような便利な機能はなかったような・・・気がします。

 こんな便利な機能があるのはしっていますが、知ってはいても全く使いこなしてはいないので恥じ入るばかりです。次回の紫陽花の撮影時には現場で微調整してみたいと思います。いつもオートでカメラ任せですから(^0^) カメラの自動判断がほぼ問題無く当たるということでもあるのでしょうけど。

 皆さまはこの優れた機能を愛用なさっておられるのでしょうか? 知りたいです。

書込番号:26213351

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/18 07:55(2ヶ月以上前)

Q+ YAHICA CINE YASHINON 1:1.4 f=13mm 絞りF1.4

Q10+LAOWA 50mm UltraMacro 絞りF2.8かな

>新シロチョウザメが好きさん

自分は確かにペンタは多用していますけれど、メイン機はミラーレスのQ7だったりします。

>尾張半兵衛さん

元気かというとそんなことはなく、
撮影日は仕事に集中できる体調でなかったので
半休にして休み休み撮った感じ。



今朝、近所のあじさいをQシリーズの1/2.3型モデルで撮ったものを貼っておきます。
初代Qは、他社アダプターでYAHICA CINE YASHINON 1:1.4 f=13mmというDマウントレンズのほぼ専用運用。
Q10は、純正アダプターで、60mm2倍(換算334mm11倍)マクロのほぼ専用運用。

書込番号:26213362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 10:22(2ヶ月以上前)

御裳神社のアジサイ

アジサイ A

アジサイ @

アジサイの次はハスかな!

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!

そろそろアジサイもお終いに成りますネ!
在庫も含めてアップさせて頂きます!
ご高覧のほど・・・!

>koothさん

Qをご愛用は存じておりましたがアダプターを活用されておられるのは初めて知りました!
シネ.レンズには興味がご座居ましてヤフオクやメルカリを良く覗いて居ます!
LAOWA のスーパー.マクロは一時検討しましたがペンタのマクロと迷ったままで居ます!

此れから暑く成りますスレ主さま、koothさまお身体大切にお過ごし下さいますよう!



書込番号:26213473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 18:26(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−80 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−81 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小さなシジミチョウ (トリミング) 紫陽花が終わったら

シオカラトンボ(トリミング) チョウやトンボを撮ってまわる予定です

koothさん

今日は。いらっしゃいませ。

 上質で精緻なテクスチャーの写真 
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050441/
 溶けいるようなグラデーションの世界
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050445/

 をアップして戴きました。魅せられてしまいました。

 PENTAX Qシリーズを愛用なさっており、しかもシネマレンズなどの明るいレンズをマウントアダプターを介して利用されておられると。話が横道に逸れますが、スレ主のメイン機種でもありますNIKON1 Cマウントもシネマレンズなどとの相性がよく、マウントアダプターを介して利用されている方がおられることを承知しています。

 コンパクトなレンズ交換可能なデジタルミラーレスカメラですが、克明な描写とマクロ撮影的な使い方をすれば、また別な世界が開けてくるようで、koothさんの作例写真から、改めてこのようなQの使い方をなさる方が増えるといいですね。

書込番号:26213836

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 18:53(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−82 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−83 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

キイトトンボ(トリミング) smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ベニシジミ(トリミング) smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

尾張半兵衛さん

 今晩は。いらっしゃいませ。

>そろそろアジサイもお終いに成りますネ!
>アジサイの次はハスかな!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050468/
 ローアングルからハスに透明感をゲットされましたね! いい色だと思います。

 本題で紫陽花の後の素材:
そうですね、ハスの花がありますね。当地でもどこかでやっていると思うのですが、最近は田舎の水田耕地利用での水耕栽培的なハスの栽培がなかなか見られなくなりました。
 それで、紫陽花の後は、チョウやトンボなどを追いかける予定にしていますがもう一つ、西洋百合 カサブランカの季節でもあります。もう少し紫陽花を追いかけて、何かターゲットが見つかればそれにすがりたいです。

 夏の野鳥、サンコウチョウやオオルリ、アカショウビン、シラサギ、そのうちセイタカシギなども楽しめる季節。でも野鳥を相手するには長いレンズと森林の薄暗がりでも見通せる確かな視力が必要で、既に後者は駄目ダメな年齢になってますし、レンズも重すぎるレンズとカメラは持てなくなりました。左手指の腱鞘炎に罹患。ただ今通院中ですが、はかばかしくないんです。PCのキーを叩くのもちょっと慎重にやらないと響く(^0^)(^0^)

 当面は静物相手となりそうです。殊にPENTA機では長いレンズを持っていません。50-200mmの軽いキットレンズなら振り回せますので、チョウやトンボもこのレンズのご厄介になってます。

書込番号:26213862

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 07:01(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−84 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 紫陽花は

2025年6月の紫陽花−85 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 水のある処が似合う

2025年6月の紫陽花−86 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 

2025年6月の紫陽花−87 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG そして路傍を彩るのも好い 

ペンタックスファンの皆さま

 もう梅雨は明けたのでしょうか。朝から明るい真っ赤な太陽が昇っています。この調子だと昼過ぎには真夏日?!

 平地での紫陽花の季節が終わりに近付きました。少し山間の涼しい処に入り込むとまだ盛りのようです。

書込番号:26214224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 08:17(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-1  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-2  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-3  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-4  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズです。

 シャッターがなかなか切れないK200Dですが、SS 1/100"レベルだと被写体を捉えてかつピントが来ている得率がぐっと上がりました。ウミネコを中央一点で追いかけてカメラの動きをシンクロさせるだけですが、これがSS 1/40" を切ると得率が激減しました。私の操作がまだ未熟なところがあっての結果だとは思いますが、PENTAX以外の機種でも同じような傾向ですので、鳥撮りもそのカメラ固有の特性に慣れさえすれば、何でも行けるのではないでしょうか。

 話が飛んでしまいますが、もうちょっと長い焦点距離のレンズさえあれば(購入できれば(^0^))秋から冬にかけて飛来逗留するハイイロチュウヒのねぐら入りが狙えると思いますし、夕暮れ時の草原でに(ハイイロ)チュウヒの映像は正にPENTAXカメラ向きのムードだと思いますので、資金不足が残念です。

書込番号:26214264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 08:37(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-5  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-6  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-57  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-8  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズで連投です。

 鳥撮りが大好きで、花などを相手にしていてもついつい野鳥が居るとレンズをそちらにむけてしまうほどですが、残念ながら愛機K200Dに早着する焦点距離の長いレンズを持っていません。現行所有のレンズでは50-200mmが最長。

 Fマウントレンズ、αマウンとレンズをKマウントに装着できないか調べてみましたが、物理的に全く無理なことがわかり、それゆえマウントアダプターもないと知りました。こうなるとペンタックのテレコンは?と思いが進みます。でも50-200mmズームレンズしか持ってませんし、ズームレンズにテレコンをつけるのもなぁ、やっぱり正式な望遠レンズを買うしか無いか、と堂々巡りです。

 現役時代ならいざ知らず、エブリデイサンデイの身には最近のカメラとレンズの高騰ぶりにはたじろぎをお覚えます。もっともずっと昔を思い返してみますと、初任給の何倍もするような価格で一眼レフ機フィルム機が販売されていたことですし、今のカメラも現在に置き換えれば妥当な値付けかも、と妙な納得もしています。

 もうちょっと前に買っておけばよかったPENTAX高位機種です。ぼやきのスレになってしまって済みません。元に戻します。

書込番号:26214279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 08:49(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-9  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-10  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-11  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-12  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズ最終稿です。

 AFモード   AF-C
 測光方式  全面測光
 測定点    中央一点 で追いました。

 晴れた日に再チャレンジできたらやりたいことが残ってます。減光フィルターを使っての流し撮りです。機会があればいずれ・・。 

書込番号:26214289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 09:44(2ヶ月以上前)

不使用のレンズ

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!
小生、80mm から230mm のFA 望遠ズームを持って居ます!
FAもヂィーコヂィーコと遅いので買っただけのレンズに成ります!

スレ主さまが使って下されば嬉しいのですが価格コムでは差し上げる等はカキコ出来ません!

何か良い方法が有れば喜んで使って戴けるのですが !?

・・・!

書込番号:26214327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 10:09(2ヶ月以上前)

最短80mm

最長230mm

>連投です!

最短と最長で撮って見ました!

参考に成れば・・・!

書込番号:26214346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 14:06(2ヶ月以上前)

再生するハクセキレイの子育て 野鳥が子どもを育てる場面は懸命さが伝わります。人間に勝るとも劣らず感ありです

その他
ハクセキレイの子育て 野鳥が子どもを育てる場面は懸命さが伝わります。人間に勝るとも劣らず感ありです

ハクセキレイが田んぼで舞っていた。何してるの?!

子供に餌をやっていたんです。

そのために親鳥はせっせと田んぼの水面上空を舞い

餌を集めて土手で待つ幼鳥に与えていました

尾張半兵衛さん

今日は。いらっしゃいませ。

 >80mm から230mm のFA 望遠ズーム
 有名なサッカー選手のゴールシーンの時に聞かれる会場のファンたちの賞賛と同じ、ジーコ・ジーコですね!
 頂けるなものなら喜んで即頂きますが、いい手はないですね(^0^) でも、ありがとうございます。

 後続スレのズームアップ前後の参考写真で、やっぱりズーム効果というか焦点距離が伸びると引き寄せ効果がグンと上がりますね。この好意的で温かい嬉しいメッセージを拝読しましてすぐに、お返しの写真をと外に出ました。

 田んぼの土手の辺りでハクセキレイが舞い上がったり降りたりするのがチラリと見えました。近寄れるだけ近寄ってみたら、何やら幼鳥に餌を与えるために、親鳥が田んぼの水面に浮かぶ何か餌らしきものを捕っては子供に与えている現場でした。

 ズーム端200mm、35mm換算焦点距離300mmで撮って、最長辺1960px(または1600px)の大きさにトリミングしました。
もうちょっと長いレンズならトリミングもそれほどしなくても済みますが、APS-C機のK200Dですからトリミングには気を使います。

書込番号:26214533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 17:02(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!

暑い中早速小生の為にご足労をお掛けしました!
感謝・・・します!

で、使わない望遠ズームの件ですが!

メルカリをご存知でしょうか?
Pray Store からメルカリをダウンロードしてアプリを開いて下さい!
検索でペンタックスの望遠ズームを開いて下さい!

詳しくはメルカリで!

じゃァー宜しく!



書込番号:26214670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 17:36(2ヶ月以上前)

2025年6月のアゲハチョウ (トリミング)

尾張半兵衛さん

メリカルは初めてで、今アプリを入れて ペンタックス 望遠レンズを開いたところです。
 ピンキリありますが、中古品 結構安価なものも並んでますね! 
 でも、どこまで信頼できるか、これが問題かもです。

書込番号:26214699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 18:26(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

再度オジャマします!

何とかスレ主さまにと思いましたが良い方法が思い浮かびません!
此の件に付いては少し間を下さいますようお願い致します!

メルカリに出品されているペンタの望遠ズームは100mmから300mmズームが多いです。
K200 ですと150mmから450mm 相当になります。
320mmですと480mm相当に成るのでホンの少しですが寄れる計算に成ります!

小生、脚が不自由なのでQが最適なんです!

何時かキット・・・と思っています!

宜しくお願い致します!

書込番号:26214738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 19:51(2ヶ月以上前)

早苗と花のある風景−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 懇切なお心遣い、ありがとうございました。
メリカルは初めてでしたが、中古品事情が理解できただけでも有り難かったです。懸案事項としていつもレンズのことが頭にありますので、どうしても必要になりましたらまた検討したいと思います。お心遣い頂けただけで充分す。本件どうぞ、ご放念下さい。

 田んぼに早苗が育つ6月下旬に入りました。
当スレッドは暑くなる前に完了して屋外活動を控えたいとの思いもありまして、期間限定6月のみ、とさせて頂いております。

 閉館期日まで残り11日間となりました。
PENTAXファンの皆さま、アーカイブからの蔵出しを含めて、お気軽に写真をアップロード下さい。

書込番号:26214815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/20 08:16(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-1 (ツバメ)シジミチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-2 シオカラトンボ??

2025年6月草むらに棲む小動物-3 キイトトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-4 ベニシジミ

ペンタックスファンの皆さま

 暑い夏がはや到来の感じです。

 暑すぎる日中は外歩きが億劫になります。なるだけ水辺とか山陰とか木立の下とかを狙いたいけど、なかなかターゲットとするスポットが思いつきません。

 以下、川が近くにある草原での小動物シリーズで、メインにはトンボ、チョウが相手です。PENTAXカメラ専用のマクロレンズは所有していますが、足羽が悪くて距離が離れていると対処し辛いので、50-200mmレンズで望遠マクロを愉しみました。

書込番号:26215181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/20 08:30(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-5 キイトトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-6 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-7 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-8 ベニシジミ

ペンタックスファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズ連投です。

 これまであまり見向きもしてこなかった、小さなチョウチョ、ベニシジミの美しさにファインダーを通して傾倒してしまいました、
丁度発生期にあたったのか、べらぼうに個体数が多かった。

 この小さなシジミチョウの飛翔シーンは全く撮れていません。どうしたら撮れるか、そればっかり思案しながら静止状態のものを狙ってました。chou困難なシジミチョウを確率高く撮影する技を身につけられたら、もうチョウの撮影は卒業したと決めています。シジミチョウの飛翔やワープシーンが撮れたら、野鳥ツバメの飛翔などとは比べることが出来ないほど充足感があると思いますので・・・(^0^)

書込番号:26215194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/20 08:40(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-9 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-10 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-11 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-12 モンシロチョウ

ペンタックスファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズで連投です。

 低い背丈の野草。地べたに座りこんで接近戦で撮りました。立ち上がる時にイタタタのかけ声が漏れるのが悲しいですが、撮っているときは膝の痛みも飛んでいってしまってます(^0^)

書込番号:26215204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 05:39(2ヶ月以上前)

石垣のある風景は心が落ち着きます

ましてや苔むした水車が回る水辺においてはおやです

木陰の中のツツジにはっと目を奪われ

ツツジもいいな、とぶらり散策の心の余裕が感じさせました

PENTAXファンの皆様

 早朝には東の空に厚い雲が空一杯に被さっていましたのに、太陽のでる時間が近づくとどんどん薄れて明るいなってきています。今日も外では逃げ場のないような暑い日となるのでしょうか。もう既に暑さにウンザリです。

 スレッド閉館期限まで残り10日間。。暑さを払いのける涼やかな場所でのありふれた風景で本日はオープンです。

書込番号:26215967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 05:57(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-13 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-14 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-15 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-16 ベニシジミ

PENTAXファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズの続きです。狙い目は小さな特殊なトンボ。それを目指しての湿草原行きだったこの日、なかなか逢えなくて、その道中で特殊ではないけど、美しく感じる自然と小動物に遇い、そこで時間を潰すことの楽しさを覚えました。

 小さな花と小さな動物たちに感謝して。

書込番号:26215972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 06:11(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-17 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-18 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-19 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-20 ハラビロトンボ

PENTAXファンの皆さま

  草むらに棲む小動物シリーズで連投します。

書込番号:26215977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 06:53(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-21 グンバイトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-22 グンバイトンボ

PENTAXファンの皆さま

  草むらに棲む小動物シリーズ最終稿です。

 念願のグンバイトンボにようやく逢えました。下肢が膨らんで軍配の形に似ているグンバイトンボ。希少トンボです。

 今日も駄目かな、逢えないかなと諦めて歩いていた最後の最後で、目の前の草むらをぼーっと、そしてふんわり飛ぶグンバイトンボを見つけました。しまった、逢えるのなら近寄って大きく克明に撮れるマクロレンズを持ってくるのだった。後悔してけど、仕方が無い。50-200mmレンズで近づける背一杯の距離で、時には地面に膝を落とし窮屈な姿勢で狙いました。

 カメラを持っていてファインダーを覗きシャッターを切る、一番愉しい瞬間をK200Dと一緒にグンバイトンボで共有。帰りはルンルンで傷む膝も軽やかでした(^0^)(^0^) 次はマクロレンズを持って来よう。

書込番号:26215996

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/21 11:01(2ヶ月以上前)

Q7+01 STANDARD PRIME

Q7+01 STANDARD PRIME マニュアルフォーカス

Q7+01 STANDARD PRIME ソリッドモノカラー

Q-S1+ 03 FISH-EYE

せっかくなので、今日は自分のメイン機、Q7(Q-S1)に01STANDARD PRIMEの組み合わせを。

この組み合わせだと
小型軽量、明るいレンズ、寄れるのである程度ぼかせる、
レンズシャッターなので静か、NDフィルタ内蔵、IBISもついているので、
毎日持ち歩いて、何かしら撮っています。

最近はPENTAX17やK-3iiiとの住み分けで16:9で撮ることが多いです。

メインでガンガン使うので痛みも早く、
それを補うために、定期的にローテーションしたりしています。
01レンズを付けないときは、03 FISH-EYEを付けて
手持ちで虫に寄ったり(うまくやればレンズに触覚が触れる程度まで寄れます)。

書込番号:26216139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 11:39(2ヶ月以上前)

再生するPENTAX 100mmマクロレンズ 経年劣化で電子情報のやり取りが時々変調するけど好きなので使ってます

製品紹介・使用例
PENTAX 100mmマクロレンズ 経年劣化で電子情報のやり取りが時々変調するけど好きなので使ってます

アジサイシーズンも終わりに向かいます

もうちょっと彼方此方のアジサイを

好きな100mmマクロで切り取りたい

ここの4枚と動画はこれまでアップできなかった100mmマクロシリーズの最後です

koothさん

今日は。いらっしゃいませ。

 貴重な情報を届けて頂きました。ありがとうございます。大いに関心が湧きました。勉強します!!

 >Q7+01 STANDARD PRIME ソリッドモノカラー
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051223/
 この絵に目を奪われました。
 01STANDARD PRIMEって ”人の自然な視野に近い画角で撮影することができる標準レンズ”として何にでも使えるレンズとの案内がありました。F1.9と明るいのでこれも魅力ですね。

 >03 FISH-EYE
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051224/
 小さなシジミチョウがまるで王様みたいに座していて、こんな面白い撮り方は普通のカメラレンズだとなかなか出来ません。接写に優れるというのも魅力ですね。

 最近は超重たいカメラとレンズを使っていて左手指の腱鞘炎にかかり今も思わしくありません。重たいレンズ(に限りませんが)のふれを抑えるために左手指先でレンズ筒を支える持ち方をしている為です。それで年齢相応に軽いシステムのカメラを使うべきかなぁと、反省しています。

 ニコン1、P950は軽いシステムです。只前者は、レンズ、特に沈胴式レンズ?、がとても故障しやすいように感じています。やはり超小型の精密電子機器的に設計された小型レンズでは、機械的に摺動する可動部分に無理が行くのかなと勝手に想像していますので、最近は胴筐が伸びるものはあまり持ち出していません。単焦点レンズの方が安定してタフなようですので、コメントのありましたPENTAXの小型レンズ群は使うのに安心があるかもしれませんね。

 それでも使い減りを抑えるために >定期的にローテーション されているとのこと。現在の小型レンズは経年劣化ということは避けられず、メンテに気を使いながら使い回すことが要るということなのですね。スレ主も少し考え方を変えます。

 Qシリーズの魅力の一端を紹介下さって、PENTAXカメラの別な魅力を学ばせて貰いました。欲しくなりました(^0^)
また、素敵なペンタックスの絵を見せて下さい。

書込番号:26216165

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/21 22:30(2ヶ月以上前)

図に乗って、今日はフィルムのハーフ機PENTAX17を。

レンズの素性は良いけれど、写りはフィルムと光線具合、そしてスキャン性能に大きく左右されます。
今回の作例のフィルムは、Kodak Ektar100という粒子の細かいもの。
現像、スキャンは町のカメラ屋さん任せですが、
2in1の方は、何も考えずに標準解像度で頼んだもの(1818x1228)。
単独の方は、高画質スキャンを頼んだもの(3047x4547)。
普通のフィルムを使うともう少し粒状感が出てくるので、それを楽しむ感じでしょうか。

ペンタックスのフィルム機はKXも所有しています。

書込番号:26216670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 23:43(2ヶ月以上前)

PENTAX SFX

koothさん

今晩は。またまたお越し頂きありがとうございます<(_ _)>

 フォルム機を(も)お使いなんですね!

 >現像、スキャンは町のカメラ屋さん任せですが
 スキャンご自分ではなくてカメラ屋さんにお願いされているのですね。 
どうせ現像を頼むのだから二重手間となるので一括依頼ということでしょうか。結構費用が嵩むのでしょう?

 フォルム機での撮影はできあがって来るまでどんな写りをしているのか楽しみがありますし、独特の風合いもありお好きな方がおられるのは分かる気がします。今は皆さまデジカメ、スマホの時代で、その場で撮った結果が分かる便利さとコストからデジタル撮影がメインになりました。

 6.7年前の個人的な話で恐縮ですけど地元町内会の区長を拝命していました。その時に子供会のメンバーに何か愉しい夏休みの工作課題を与えようと、全員にフジの写るんです24枚撮りを無償で与え、撮り方だけ教えて 題材自由で撮ってもらい、撮り終えたカメラを預かって現像してやり、それを子ども達に引き渡し、四六判用紙に思いのままのレイアウトで貼り付けさせて、その個別の写真に自分の考えたタイトルや説明文などを色とりどりのフリースタイルで書き込ませ、一人一人の作品として公民館に展示してやったことがあります。勝手に○◎賞などを設け全員を表彰して親子、地元会員共々愉しみました。

 子ども達のカメラ目線、視点、発想、距離感は変幻自在で、とても既成概念に蝕まれている大人では及びもつかない見事な四六判写真集ができました。この子達が青年大人になって、カメラ撮影大好き人間になってくれたらとの淡い期待もありましたが、一発勝負での写るんですのフィルム写真の楽しさに、ワクワクさせられたことを思いだしました。

 取り直しの効かないフィルムカメラ、私はとうの昔に止めてしまいました。
ついこの前まで、光漏れがあるけど独特の金属シャッター音のするコニカカメラにHEXNON1:1.8 f=52mmで気まぐれ的に撮影してできあがって来る映像を愉しんでいました。このカメラは自分であれこれ修理のために弄くっていたら微細な部品を飛ばして無くしてしまい、廃棄する羽目になりました(^^ゞ

  今だに未練たらしく保持するだけ保持していますのは、がっちりボディーが特徴のPENTAX SFXですが、記念に保持しているだけで、フィルムを装填することも光を通すこともやっていません。理由は簡単です、フォルム代、現像代が嵩むことと出来上がるのに、町のカメラ屋さんに持って行ってまた受け取りに行かなくてはならないから・・です。
 
 それさえ厭わずにフィルムカメラでも愉しんでおられるkoothさんは、写真(撮影)が大好きなんですね!!

 ペンタックスに限りませんが、フィルム撮影の絵を機会があればまたご披露下さいやっぱり風合いも含めてなにもかも佳いものは好いですから。

 (追伸 防湿庫の奥に仕舞ったままで忘れていました。キアノンの旧いカメラもありました。これも使ってません(^^ゞ)

書込番号:26216719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 00:05(2ヶ月以上前)

再生する夏の草原の主 オオヨシキリ トリミング同様にデジタルズーミングで拡大

その他
夏の草原の主 オオヨシキリ トリミング同様にデジタルズーミングで拡大

夏の草原の主 オオヨシキリ (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリの飛び出し (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリ (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリの飛び出し (トリミング)

PENTAXファンの皆さま

 本日最後の投稿です。

 所有している中で一番長いレンズが50-200mmがですので、これで野鳥を追ってみました。
後続レスでもうちょっとまともな絵のものをアップすべく準備していますが、結論から先に申し上げておきますと、皆さまご明察の通り、小さな野鳥ではよほど近くに寄らない限り迫力も精緻な描写も制約があり面白くありませんでした。

 被写体が小さいので撮ったファイルをクロップしてデジタルズーム的に大きく見せることをやりましたが、K200Dは画素数が高くないのでトリミング加工も画質を考えれば限度がある。
 
 これがトビやシラサギなので大きめの野鳥で、距離を詰めることができれば、K200D/50-200mmでもある程度楽しめました。やっぱりカメラは何であれ、焦点距離400mm以上が欲しい処です

書込番号:26216728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 07:41(2ヶ月以上前)

トビ飛来 1960px相当部分等倍クロップ

シラサギ飛翔 1960px相当部分等倍クロップ シャッターが切れず後姿に(^^ゞ

トビを田んぼの畔道に発見 可能な限り近寄って

アオサギが田植えのお手伝い 距離50m程度 トリミング

PENTAXファンの皆さま

 トリミング加工が要りましたが、50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで5連投です(^0^)

 K200Dのシャッターがもうちょっと下りてくれたら、そしてレンズさえもうちょっと長いレンズを手に入れさえすればPENTAXでの野鳥撮影が楽しめそうです。でもK200Dの電子機械的要素の改善は高位機へと買い換えしないと望めませんので、鳥撮り仕様のカメラレンズを揃えるかが鍵。

 鳥撮り向けに購入している高ズームな他機があるのでここが踏み込めない障壁となっています。ネットで中古機を閲覧していますが、二の足を踏みっぱなしです。PENTAX機は風景写真やポトレ写真と決めつけられたくないというささやかな反骨精神も懐事情もあり揺らぎがちです。

 高位l機をお持ちのペンタックスファンの方々の、ペンタックス機で撮る野鳥撮影はここが違うんだとの魅力的なお話を待っています。

書込番号:26216898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 07:58(2ヶ月以上前)

畔道に降りていたトビが近付くと嫌がって逃げ出した

ここまで続き連写コマ

その後はなかなかシャッタ-が下りてくれませんでした

次の飛翔シーン

PENTAXファンの皆さま

 トリミング加工が要りましたが、50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その2です。

 鳥は飛んでいてこそ鳥である、的な言葉を鳥撮り仲間から聞かされたことがあります。それ以来、どんな機種であれその機種に合わせて飛んでいる鳥を撮ることが習性となってしまいました。

 K200Dで花鳥風月の中の鳥狙いで郊外に出ましたら、暑い今の時節でもトビとカラス、シラサギ、そして大型野鳥のアオサギなどが活動してました。

書込番号:26216908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 08:02(2ヶ月以上前)

アオサギは大型野鳥なので

距離次第もありますが200mmレベルでも充分楽しめました

代掻きする耕運機の動きに合わせて悠然と

餌を探していました。

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その3です。

書込番号:26216914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 08:06(2ヶ月以上前)

アオサギ飛翔−1

アオサギ飛翔−2

アオサギ飛翔−3

アオサギ飛翔−4

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その4です。

書込番号:26216915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 08:13(2ヶ月以上前)

アオサギは飛び立つのも

飛行するのも悠然としており

連写機能の乏しい機種でも何とでもなる有り難い大型野鳥

A B Cは続きコマです

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで最終稿です。

 レンズさえ長めのものがあれば、K200Dレベルでも愉しい野鳥撮影ができそう。これまで花撮りしか頭に無かったので、自分としては新たな発見でした。

書込番号:26216922

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/22 08:40(2ヶ月以上前)

野鳥ということで、
今朝K−3iiiに55-300PLMにx1.4テレコンで撮ったものを。

最新ミラーレスとか最新レンズには全く及ばないし、
P950ほどは寄れないけれど、
それでもAF任せでそれなりに撮れる。

晴れたり曇ったりをファインダー内で感じられるのは
Qシリーズなどのミラーレスにはないメリット。
やっぱり光学ファインダーって楽しい。

あと、高ISOでの画質劣化を
他社機ほど深刻に考えなくても良いので、
自分としてはかなりお気楽。

書込番号:26216938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 09:31(2ヶ月以上前)

シラサギが居たので だるまさんが転んだスタイルでにじり寄った

距離4,50mぐらいまでしか近づけてくれそうにない

じっと立ち止まって観察していたらシラサギが寄ってきた

それじゃぁ、もう一歩と近付いたら大物以外の雑魚は皆飛び立ってしまった

koothさん

>野鳥ということで、今朝K−3iiiに55-300PLMにx1.4テレコンで撮った

ありがとうございました。お礼の申しようもない程感謝しています。
私は見たことがありませんが、アオバトの潮水摂取の場面ですね。白波が砕ける岩場に多くのアオバトが飛んで・・憧れのシーンです。

 >晴れたり曇ったりをファインダー内で感じられるのは
 >Qシリーズなどのミラーレスにはないメリット。
 >やっぱり光学ファインダーって楽しい。

 これはよ〜〜〜〜く分かります。やっぱりこれに尽きるんですかね〜、一眼レフ機の魅力そのものですものね。

 >高ISOでの画質劣化を他社機ほど深刻に考えなくても良い

 これは気づきませんでした。K3 MBの特長なんですね。

 野鳥の飛翔を撮るのに一眼レフ機はファインダー画像の遅れがありませんので、シャッターラグはあるにせよ、撮りやすさは極一部に高級機を除くミラーレス機にはない魅力だと思っています。
 花鳥風月何でも来いのカメラであるべきかどうか、これはその方それぞれの考え次第だと思いますが、叶うことなら万能であって欲しい。でも万能なカメラってそうあるものでもないし、万能で無ければ捕り手が足してやればいい。それを愉しいと感じるか不便と感じるかが分かれ道ですかしら・・・。趣味の世界なので 最後は個々人の思考次第ですよね。

 昨日K200Dで海鳥やオオヨシキリ、トビ、シラサギ、アオサギなどを撮ってみて、ペンタックスK200Dは今では機能不足な面が多いカメラとなってしまいましたが野鳥にも対応できる一眼レフ機だと認識し直しました。この先、レンズを揃えるか、カメラのグレードを上げるか、その双方の道がありますが、高度化路線に進まなくても季節の花鳥風月をきちんと捉えることのできるカメラとして、電源も単三電池なこともありますし、手元にずっと置いておこうと決めました。

 koothさん、ありがとうございました。

書込番号:26216980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:32(2ヶ月以上前)

行き付けの喫茶店

珈琲はハロゲンヒーターで!

5年前の燃料の価格

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!
アジサイのカットが無いので他のですがご勘弁下さい!
koothさんが何時も持って出られると評価の高いQと交換レンズで撮ったのをアップさせて頂きます!

明日からは梅雨らしい空模様に成るとの予報です!
雨のアジサイが撮れればとペンタK10Dのバッテリーを充電したり準備万端の構えで居ます!

新アジサイのアップは少し後で又オジャマさせて頂きますので宜しくお願い致します!


書込番号:26217191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:39(2ヶ月以上前)

セントレア空港 @

セントレア空港 A

セントレア空港旅客機展示場

>新シロチョウザメが好きさん

厚かましく連投をお赦し下さい!


書込番号:26217201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:56(2ヶ月以上前)

コモドオオトカゲ

コモドオオトカゲ A

インド象の親子

コアラ フジSL1000で!

>新シロチョウザメが好きさん

東山動植物園に日本に初めてのコモドオオトカゲが来たと云うので行って来ました!
夜行性の動物だけに動きが少なく期待外れでした!

アジア象は東山動植物園産まれの2頭が居ます!

どちらもお嬢さんで姉チャンは妹にイジワルします!

お母さん象は飼育員さんが水撒きが終わるとホースのお片付けを鼻で器用に手繰ってお手伝いをしまず!

少し粘りましたが此の日は見れませんでした!

書込番号:26217212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 14:12(2ヶ月以上前)

かがみはら航空宇宙博物館

宇宙船

ブルーインパルス

複葉機

>新シロチョウザメが好きさん

もう少しお付き合いをお願いします!

最近、両陛下が岐阜にお見えに成られ各務原の航空博物館をご覧に成られました"

其の少し前に小生も見学したのでご覧に成られた展示物をと思いアップさせて頂きました!

ご覧下さい!

書込番号:26217229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 16:10(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−87 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−88 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−89 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−90 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

尾張半兵衛さん

 いらっしゃいませ。今日は。

 怒濤の4連投! 大歓迎です。

 >Q+交換レンズ
 カメラ内でのレンズ補正が効いているのでしょうか。このレンズはひずみがないですね。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051593/
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051595/

 >セントレア空港
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051597/
 ここでもひずみの少ないすっきり画像が明らか。
シャープさはふんわりして柔らか目ですが、このレンズの開放での撮影でしょうか? そんなことあまり気にせずパチパチ撮る楽しさがいいのかな? 触ったことがありませんので、脳内での想像を逞しくしています(^0^)

 それはそうと、セントレア空港は国内国際両方の路線が乗り入れの新空港。私は小牧の名古屋空港しか経験がありません。中京のお客様を訪ねるのに使ったことが何度もあります。国道が酷道でひどい渋滞の頃の話です(^0^) 

 >セントレア空港旅客機展示場
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051603/
 この絵は奇麗。発色もよく好感が持てます。ビシビシシャープ路線ではないけど、昔のカメラみたいに適当に軟らかくて色も出て・・とうのがQの特長?!

 >かがみはら航空宇宙博物館 ブルーインパルス
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051611/
 色合いがいいのはペンタックスのDNA?

 >コモドオオトカゲ A
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051606/
 ガラス越しな筈なのに、ガラス面の反射が写ってない。カメラ密着でお撮りになったのでしょうか。腕の確かさ!!

 次は雨のアジサイにトライなさる予定と。K10Dでペンタックスらしい、情緒あるアジサイが撮れるといいですね!

書込番号:26217322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/22 22:37(2ヶ月以上前)

後ろの葉が全てリングボケ

拡大しなくともわかりやすいリングボケ

夜間

パープルフリンジ出そうな被写体でも出ません

ケンコーのミラーレンズ遊べますよ。

SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001436340/
絞りはF8固定。
2Xエクステンダー付ければフルサイズ800mmF16相当。

Tマウントアダプタがあるマウントならなんでも使えます。
Kマウントももちろんあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/9724712/

添付写真はK-1 IIで撮影。夜間のみ400mm。
コントラスト甘くもわっと写る。ピント甘いのもあってすみません。
超望遠で被写界深度浅くてしんどい。何度撮影してもこんな感じ。
リングボケで遊ぶレンズですね。ミラーレンズなので色収差は出ない。

城下町看板と夜間撮影でど真ん中にセンサーごみ発見(笑)

書込番号:26217654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:07(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−91 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

2025年6月の紫陽花−92 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

2025年6月の紫陽花−93 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

2025年6月の紫陽花−94 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

5g@さくら餅さん

  いらっしゃいませ。

  沢山の情報を届けて頂きました。ありがとうございます。

  REFLEXレンズは確かに使えるレンズですね。別機種用ですが、500mmREFLEXを所有しています。でも現所有のREFLEXレンズはKマウントアダプターが無理で存在しない。それで諦めていました。

 ケンコートキーナのTマウントを介してKマウントに誘導することまでは思いも尽きませんでした。
  >Kマウントももちろんあります。
    https://www.biccamera.com/bc/item/9724712/

 今は使っていませんが、ボーグの望遠鏡を保持しています。これをマントアダプター利用で使えばK200Dの望遠も可能となるはずですが、私は三脚利用前提での望遠撮影はまずやりませんで、手に持って振りまわし飛翔野鳥を追いかけることを前提にしておりますのでボーグはまず無理。

 最悪MFは厭いませんのでレンズはMF方式でもいいのですが、現在のK200Dだとまず一発必中的な撮り方を覚悟しなければならず、例えばK3B的な円滑なシャッター操作ができるカメラだったら、どんなにか応用範囲が広がったことかなぁ、とこのカメラを手にせず、他の方に関心を向けてしまった経緯をちょっぴり後悔しています。

 連日中古市場で望遠レンズ系の情報を探っています。Kマウントの長めのレンズは希少ですね。新たな望遠レンズもさることながら、一度シャッター関連部位が故障して修理に出した愛機の寿命も考えておく必要があり、さてどう決着をつけるか思案の沼に居ります。
 ペンタックスの開発秘話を読むに付け、何とかこの優れた一眼レフ機と最後まで付き合いたいものだと思っていますが、これも不良資産的に所有している旧いレンズが使い続けられることが前提でもあり、悩ましいです。

 発想の転換にも繋がるTマウントのコメントと調べて下さったリンク集のご紹介、ありがとうございました。感謝しています。

書込番号:26217857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:16(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−95 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−96 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−97 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−98 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

ペンタックスファンの皆さま

  お早うございます。朝から曇り/雨の予想です。

 平地では紫陽花は終わりに近付いていますが、木陰や山間ではまだ元気にしているようです。もう一寸追いかけてみよかな、と今朝も適地を朝餉を食べる前から思案中です(^0^)

書込番号:26217860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:22(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−99 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−100 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−101 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−102 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花の続きで連投です。

書込番号:26217866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:27(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−103 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−104 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−105 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−106 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花の続きです。本日の紫陽花探しの出発前に最終投稿。

書込番号:26217870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 20:44(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花-107 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-108 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-109 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-110 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 今日は朝から長躯、紫陽花が残っているかもと思しき山間の紫陽花公園に行ってきました。
細い粒の雨がしとしと降ってましたが、紫陽花には元気の素、慈雨ですので此方が気にしていては紫陽花ファンの片隅から追い出されてしまいます。
 長靴に履き替えて、急斜面を上ったり下りたり。気温はあまり高くはありませんでしたが汗にまみれました。隠そうとは思ってませんが、もう歳は隠せませんね。若い方は平気な顔で坂道をそそくさと歩いて下っておられました。

 ファイルが整理できましたら、後日アップロードします。

 今朝慌ただしく貼り付けました「木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花」の続きです。
 今朝貼り付けのファイルにキャプションに慌てて確認不足の誤記がありましたので、合わせて訂正しておきます。

 ◎2025年6月の紫陽花−95 から −106
     smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR
 ×2025年6月の紫陽花−95 から −106
     smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

書込番号:26218525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 20:55(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花-111 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-112 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-113 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-114 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 木漏れ日の下の紫陽花を撮っていて気づいたこと。ペンタックスのカメラは白飛びが僅少。
全面測光でAモードでの撮影ですから当然といえばそうなのかもしれませんが、所有する他のデジカメに比べてそう感じています。

 木漏れ日の下の紫陽花シリーズ 最終稿です。

 キットレンズですけど、smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WRは優秀ですね〜〜。
これが他のスターレンズなんかだと、もっと質感が出てくるのでしょうか。望遠レンズ、望遠コンデジカメラばかりに傾倒してきてまともな高級レンズを手にしたことがありません。PENTAXが産み出すハイレベルの素敵な写真を脳内で想像するだけで愉しんでます(^0^)

書込番号:26218534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 06:29(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 6月限定の当PENTAXスレッド、残り丁度一週間となりました。最後まで駆け抜けられると嬉しい。
暑さが増してきており外出が億劫になってきてますし、ターゲットとなる撮影対象も身の回りでは乏しい梅雨季節。長めの望遠レンズを持って居れば、平地では少なくなった夏鳥探しもできるのですがままなりません。

 昨日小糠雨の中で撮りに出かけた紫陽花です。スレタイ通り、紫陽花ばっかりになってしまって申し訳ないです_(._.)_

書込番号:26218829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 06:37(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

 遠くの山々や谷間に薄いベールがかかる雨の日の紫陽花は何故か青い紫陽花が似合っていました。

書込番号:26218835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 06:50(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。
 
 遠出とあり、この日のカメラバッグには 50mm、20-40mm、18-50mm、50-200mmのペンタックスレンズに加えて、?!と思案の末、マクロレンズとしてタムロン90mmを収めました。いつもならペンタックスの100mmマクロと決まっているのですが、雨で傘を差しながらの撮影となるとも予想されましたので、旧くてガタが来ていて時折通電不良となる純正マクロレンズを諦めた結果です。
 
 でも結局、沢山持参したはいいけど、使ったのは便利な20-40mmで、マクロレンズはほんのちょっとの出番だけでした。流石に傘をさしながらの接写は息が上がりすぎて、前後ブレも防げず無理でした(^0^)

書込番号:26218841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 19:49(2ヶ月以上前)

カワウ−1 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

カワウ−2 飛びだしたのでフォローするもこの後シャッター切れず 逃げられた

遠くにカルガモ単騎−1 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

遠くにカルガモ単騎−2 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 今晩は。

 紫陽花シリーズが続いていますので、少しターゲットを変えて小休止。

 雨が上がった隙間時間に野鳥はいないか川縁で探鳥。
 居たにはいましたが、地味なカワウと100m超離れた対岸近辺を静かに泳ぐカルガモ単独だけでした。

書込番号:26219399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:15(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−15 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−16 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

 雨の日の紫陽花はしっとり感がありますし紫陽花が水を得て元気になっていますので、少々の雨なら濡れることも厭わずカメラを持ち出したくなります。PENTAXカメラが雨濡れに強いということも援軍になっています。

 思い立ったら吉日と早朝に家を出て昔懐かしいマイフィールドに行きました。残念ながら昔日の記憶にあるような豊かな紫陽花群は影を潜め、山全体で樹勢の衰えを感じました。
 地元のボランティアの方々が育てた紫陽花と聞いていましたので、高齢化の今、手が回らなくなってきたのかなぁと、自分は何も手出ししないで只完成された紫陽花の成木をカメラ片手に愛でるだけの身ですので、感じ入りながら、少なくなった紫陽花の株の一つひとつと向き合ったことでした。

書込番号:26219764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:21(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−17 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−18 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−19 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−20 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

PENTAXファンの皆さま

 変哲のないシリーズとなりますが、小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

書込番号:26219769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:37(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−21 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−22 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−23 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

小糠雨の降る日の紫陽花−24 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の最終稿です。

 TAMRON 90mmで紫陽花を愛でていましたら、聞き覚えのある夏鳥の声が高い枝の方から聞こえてきました。
そうなると90mmマクロの世界では届きませんので、すぐにせめて一番長いレンズをと50-200mmに交換してあちこち見渡しましたが、しとしとと降る小糠雨に曇る木立や曇雨天で見上げる逆光気味の高い枝先などは確かな視認ができず、そのうちに夏鳥の声も遠のいてしまいました。

 静物を何かを狙っていても野鳥の声が聞こえてくるとすぐにそちらに全神経が行ってしまうのは、鳥撮り大好き人間の性ですね(^0^)

書込番号:26219778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 08:04(2ヶ月以上前)

そぼ降る雨の日でも小鳥は雨間をついて

餌を探しに危険な地表に降り立ち

小型のチョウも大型のチョウも雨間を縫ってせっせと食事に集中する梅雨時ですが

ふと気づくともう青くて丸いミカンの実が育っていました

PENTAXファンの皆さま

 6月も終盤、季節の花紫陽花も終わりを迎え、梅雨空は小康状態なものの暑さだけは日に日に高まって来ており初夏のそれを思わせます。寒さは着込めば何とかこなせますが暑さは衣服での調整は叶わず、どうしてもエアコンのある環境に逃げ込んでしまってます;

 暑すぎる気温のせいで行動範囲に制約を受け、所有しているレンズ特性の制約から野鳥などで狙える対象も限られていますので、紫陽花など身近なところで楽しめる花が終わりましたので撮影ターゲットがいよいよ乏しくなってきました。スレッドもお陰様で100レスの折り返し点を過ぎましたので、頃合いを見計らいながらエンディングのフォトの準備に掛かっております。

  

書込番号:26220714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 08:32(2ヶ月以上前)

フェンス越しに見下した溜池中央の水藻の中で カイツブリの親子が泳いでいました

長辺3072pxファイルから1960px相当部分等倍クロップ デジタルズーム550mm

路傍の野草にモンシロチョウが

花壇の草花にカラスアゲハが

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちです。

 6月は野鳥は子育ての季節。チョウやトンボなどは種の保存に勤しみ、生きるために餌を求めて雨の合間を縫って活発に活動する季節。 エアコンの効いた部屋に逃げ込むのは人間だけ? 否、羽や翼のあるものはなるだけ涼しい林間や高地への垂直移動している筈。だから平地では鳥枯れとなるのでは?

書込番号:26220731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 09:17(2ヶ月以上前)

薄暗がりの水溜まりでギンヤンマが産卵

同じヘドロ化した小さな水溜まりでクロスジイトトンボが

番いとなって産卵していました。 全シーンとも

大幅トリミングを入れてます。

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちの続きです。

 6月はトンボの産卵期。淀んだ止水池の薄暗がりで産卵行動をしてました。暗いのでAモードで撮っていましたが、気づいたら低速SSでぶれボケのファイルがありました。明るい平地で撮り回している時は特に意識しませんが、PENTAXのカメラボディー内手ぶれ防止機能は、優れものだと再認識しました(^0^)

 しかし失敗も。
トンボのホバリングを薄くがらりで流れのままAモードで撮ってしまって、これは被写体ブレも手ぶれも両方あってか、折角シャッターを切る度に撮れた!と何度も思っていたいのに、全滅でした。

書込番号:26220767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 09:31(2ヶ月以上前)

アオスジアゲハとモンキアゲハが湿地から水溶性の有機物?を吸ってました

薄暗がりでトンボがホバリング。チャンス!とMF撮影したらAモードのままだった

薄暗がりの溜池のハラビロトンボ

薄暗がりの溜池のオオシオカラトンボ

PENTAXファンの皆さま

 ブラ歩きで出会った野生の小動物たちの最終稿です。

書込番号:26220781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:18(2ヶ月以上前)

小雨の降る中の植物は

落ち着きがあり

色合いもシックに上がる気がします

小雨など気にせずに構えられるペンタックス機に感謝して

PENTAファンの皆さま

 6月の風物詩をターゲットにPENTAXカメラで、とスレッドを開始しましてから丁度2週間が経過しました。梅雨空に向かって紫陽花などを相手にしてきましたが、本日梅雨明け宣言がありました。

 このところ曇りはすれど雨も少なく、晴れ間が多くなってきておりいよいよ梅雨明けかと予想していましたら、肌で感じる山勘通り(^0^) 気象庁が認定してくれました。

 梅雨が明ければいよいよ猛暑、酷暑の夏到来です。カメラを提げての外歩きにも気を使う時節の到来で、撮影も何かと不自由になりますので、6月期間限定のお約束で開始させて頂いた当スレッドですが梅雨明け宣言に合わせて閉館にしたいと考えます。短い期間でしたが、当スレッドを見守って頂いてありがとうございました。

 以下 6月の華、紫陽花フォトの最終シリーズの連投などでフィナーレとさせて頂きます。

書込番号:26222057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:35(2ヶ月以上前)

梅雨明けを予感してかシラサギが

早苗の育った田んぼから飛び立って

梅雨明け間近な空を

周回してくれました。 (全ファイル トリミング)

PENTAXファンの皆さま

 長い焦点距離のレンズを所持しておりませんで、K200D/50-200mm システムでは野鳥の撮影時には少し無力感を覚えました。先達にアドバイス頂きましたTマウントのREFLEXレンズ 300mm、500mm、600mmの存在に!!と目を輝かせることがありました。飛翔野鳥を相手にすることが多いものですから、カメラがK200Dではこれらのレンズを手にしても力不足感が否めず、まずはカメラをどうにかしないと野鳥撮りは先に進めないと断念しました。

 親切にアドバイスを頂きました5g@さくら餅さん、ありがとうございました。5g@さくら餅さんがご投稿なさった当トキーナレンズのレビュー記事はとても参考になりました。また、ペンタックスで困ることがありましたら教えて下さい。

書込番号:26222068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:44(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 梅雨の合間に僅かに薄日が覗く時間帯もあった曇り日の紫陽花を連投して閉館のご挨拶とさせて頂きます。

 

書込番号:26222079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:47(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投です。

書込番号:26222084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:50(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その3です。

書込番号:26222088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:53(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−16 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その4です。

書込番号:26222091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:57(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−17 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−18 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−19 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−20 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その5です。

書込番号:26222093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 15:05(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−21 最終稿 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 

5g@さくら餅さん
尾張半兵衛さん
koothさん
けいごん!さん
PENTAXファンの皆さま

 短い期間でしたが、当スレッドにお越し頂き沢山の記帳を寄せて頂きました。ありがとうございました。またどこかのスレッドでお会いすることがありましたら、宜しくお願いします。

 最新機を持ち合わせておりませんので、最新情報の届くPENTAX写真スレッドに顔出しができません。ROM専任となりますが、PENTAXを応援して参りたいと思います。 ではこれにて失礼します。

 (追伸)余りのレス枠は自由開放しますので、どうぞお使い下さい。

書込番号:26222094

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/28 22:08(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

K-3iii+55-300PLM+x1.4テレコン

Q7+01 STANDARD PRIME

>新シロチョウザメが好きさん

スレッド楽しかったです。

書込番号:26223407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/03 11:42(2ヶ月以上前)

80mm

320mm

80mm

320mm

>新シロチョウザメが好きさん!
>koothさん!

オジャマさせて頂きます!
6月でオシマイとの予告でしたが門戸は明けて置くとのお言葉に甘えて主題のアジサイでは有りませんが厚かましくアップさせて頂きました!

ペンタの80mmから320mm 望遠ズームで我が家の超狭い庭(?)のミドリとイエローをそれぞれ最短と最長焦点距離で撮って見ました。
どちらも被写体迄は約5m 位いです。

>koothさん!
デジカメの方で色々アップを拝見させて頂いて居ます!
特にQの @ PREMIUM STANDARD でお撮りに成ったモノクロームのアップの数々には感嘆して居ます。

同じレンズを持って居ますが Hanbei モノクロームで撮った事が有りません。
一度挑戦してみようと思って居ます!

7月に成ったばかりなのに連日此の暑さです!
お二方さまには御身大切にお過ごし下さいますよう!
又、次のスレ立てに期待しながら有り難うご在居ました!

・・・ご機嫌よう!








書込番号:26227538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/07/03 22:32(2ヶ月以上前)

尾張半兵衛さん

今晩は。

 最後の最後までお付き合い頂きました。ありがとうございました。また、ペンタボードでお会いできるといいですね。
 
 では失礼します_(._.)_

書込番号:26228108

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2025/07/04 03:45(2ヶ月以上前)

こんばんは、なかなか来れませんでした

前にも何処かで書いていますが、Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
最近はDiscordにも招待されています

PENTAXはKー50を中心に使っていますが、そう多くは持っていません
必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと
今でもKー7等のファンをThreadsで見かけたりしますので、Kー200Dであっても良いと思いますし、そんな心の狭いPENTAXファンは居ないと思います

そんな中、アジサイのシーズン中に撮ったものがあります
しかし、今年は異常なほど梅雨明けが早く、アジサイの時期も短かったです
結局は1回のみで終わってしまいました

Kー50にDA35F2.8 MACROで撮影

書込番号:26228231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/07/04 08:24(2ヶ月以上前)

2025年 暑夏の紫陽花−1 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−2 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−3 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−4 TAKUMA 35-70mm

Hinami4さん

 お早うございます。
 最高に嬉しい方からの書き込みで、心晴れやかにうきうきしてます(^0^)(^0^)

 >Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
 >最近はDiscordにも招待されています

 自分には???なことの多い世界で・・・今ネットでざっとググってみました。こんな便利な情報交換ツールで愉しむ時代になったんですね。勉強してみます(^^ゞ

 >必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと

 まったくご意見の通りと考えています。PENTAX機の楽しみ方は、写真好きな方ならどれか一台便利な愛機があればそれで充分と愉しめるということなんでしょうね。普段に撮って居れば、カメラは何であれそれに合わせて撮るしかないですから、後は自分の好みと工夫だけ・・・ってことだと、D40の頃から納得しています。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054773/
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054776/

  Hinami4さんworldで、直ぐに分かります。変わらず ナイス〜〜です。
 Hinami4さんのフォトを好きだった愛娘は、高校で美術部長を務め油彩の道に。県展などで頑張った成績を上げてましたが、その後は医科看護学の道を選びました。でも写真や絵に対する態度や技量はやっぱり若い者には敵わないという感じで、今も手書きやフォトであれこれ楽しませてくれてます。娘に豊かな感性を与える助太刀を下さってありがとうございました。

書込番号:26228315

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/09 07:36(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

ミャクミャクさまの赤い部分のぬいぐるみがクレーンゲームで出ていると知り、
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDに巻いたら楽しそうだなと
久しぶりにクレーンゲームをやりに行ったのですが、
知ったのが遅かったせいで、ミャクミャクさまは狩りつくされた後でした。

せっかく来たので開封品(ディスプレイ使用品)がいろいろ入ったクレーン釣りをやったら、こんな子が釣れまして。
ついでなので、浜辺で適当撮りしたものを。

KPだと内蔵ストロボがあるので、海辺で逆光影を減らすのがちょっと楽。
でももう少し光量少なめでもよかったか。
水のペットボトルがなかったので、髪の毛の砂が落とせていません(波で倒れてしまった)。

書込番号:26232868

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング