デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353463件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:56件

既出かもしれませんが、いくつかのキーワードで過去スレを検索した結果、ここ数年は少なくともこの「なんでも掲示板」ではスレッドが立っていないと思われましたので、投稿させていただきます。
富士フイルムのレンズ、絞りリングがあるのがいたく気に入って使っているのですが、A(オート)からマニュアル操作に切り替える場合、最大絞り値(=最小絞り)から始まって明るい方へと動いていくようになっていますね。
この仕様の困るところは、絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、絞り値はf22とかf16とかなので、シャッタースピードが遅すぎて手振れしてしまったり暗すぎたりなどで使い物にならない写真が撮れてしまうということです。これが、明るい側から始まるようになっていれば、まだ救いようがある写真が撮れると思うのですが、なんでこんな仕様になったんでしょうかね。
口コミやレビューにも、「絞りリングが緩くて、いつの間にかA(オート)からマニュアルモードに動いています」という評価が散見されますが、富士ユーザーの皆さん、困っていませんか?
まあ、意図せずしてf22とかf16とかになっていた場合、暗すぎるのですぐに気づきはしますが、スナップシューティングなどの際は、シャッターチャンスを逃してしまうので、結構ストレスです。それとも、明るい方に動いた場合、なまじ撮れてしまうので、そのまま気づかずに撮り続けてしまうようにも思われ、それが理由なのかな、などとも考えてしまいます。
最近のレンズは、Aポジションロックをつけるようになってきているので改善されるとは思いますが、でもやっぱり、Aポジションの隣は、明るい方のf1.4とかf2.0とかから始まってほしいかな。f8以上の絞りは基本使わないので、絞りリングをいちいち大量に回さなきゃなのも面倒。

書込番号:25513945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/21 00:45(1年以上前)

絞りリングは邪魔です。
1日撮ってると必ず動いてます。
F22で千枚以上撮った日には投げ捨てようかと思いました。
今はテープでAから動かないように固定しているので平和です。

書込番号:25514008

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/11/21 01:09(1年以上前)

>ろうたんさん

絞りリング採用メーカー全てかは不明ですが、Aの位置って絞り最大値の次になってますね。

古いですがペンタックスのSMC A50of1.2も同様ですが、ロックが付いてます。

ロックがあれば問題ない話だとは思いますが、ロックが無くて動いて困るとなるとパーマセルテープで固定するとかですかね。

書込番号:25514023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3677件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/21 05:19(1年以上前)

進化の歴史なんだろうね。

A(オート)がなかったら時代から進化するとき、
機構的に最小絞りの「向こう側」が都合良かった・・・

まさに絞りの彼岸。

書込番号:25514067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/21 05:45(1年以上前)

フジってAポジションにロック無いレンズなんてあるのか…
もはや設計ミスだわな

XCレンズしか使ってないので気付いてなかった(笑)


最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残ですね
今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなるけども

機械式の連動の場合、開放測光なのでデフォルトの状態は絞り開放
シャッターを切ると絞り連動レバーで絞り込まれるわけですが

どこまで絞り込まれるかを決めているのが絞り環なのです
だから最少絞り側にAがないとオートで最少絞りまで絞り込めません

最大絞り側にAがあったら絞り開放でしか撮影できないとんでもメカになってしまいます(笑)

なので絞り的には最少絞りの位置とAの位置は同じ状態と言えます

ちなみにFマウント(Ai-AF)ではAポジションが無いかわりに最少絞り位置にロック機構をつけてます

逆になぜAポジションを付けるかは
カメラ側にAポジションであることを認識させるためです
撮影者がオートで撮りたいという意思をカメラに伝えられるということ

Aポジションの無いFマウントでは
カメラ側は絞り環からは最少絞りを使いたいのかオートを使いたいかを判断できません

だからF4のように別にモード切替レバーが必要となります


フジのUIはフィルム時代のペンタックスMZ-3とかのUIと同じ
絞り環とシャッターダイアルにAポジションを付けることで
A、S、P、Mのモードを切り替えられます

書込番号:25514074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/11/21 07:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残」、なるほど〜、続くご説明でとても納得しました。
でも、おっしゃる通り「今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなる」わけですから、どうにかしてほしいです。本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。
いろいろと納得のいくご回答をありがとうございました。

書込番号:25514109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2023/11/21 07:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
そのほかのみなさんも、ご回答をありがとうございました。
ロック機構がついてたらそう問題ではないんですよね。

書込番号:25514115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/21 07:18(1年以上前)

>ろうたんさん

こんにちは。

>なんでこんな仕様になったんでしょうかね。

クラシカルな操作系に慣れている方々は
メカ連動絞り時代からのA→最小絞り系列に
慣れているから合わせたのでしょうね。

>絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、

A位置にロックがないのは、おそらく
「P、A、S、Mのシームレスな操作性!」を
目指したのだと思いますが、

絞りAポジションのクリックを固めに
加減にできないなら、やはりロックが
あったほうがよかったですね。
(PやSモード派の方々は特に)

書込番号:25514117

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/21 07:58(1年以上前)

手動側をよく使う方なら
ファインダ覗きながら開放や開放一度いってから1,2目盛戻すなど頻繁にやるんじゃないかなぁ

開放の向こう側にうっかり行ってしまったらちょっと、、すごく嫌だな

書込番号:25514147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 07:59(1年以上前)

>ろうたんさん

レンズ側の絞りリングは、無意味だと思います。
キヤノンのレンズは銀塩時代のEFから絞りリングを持ちません。

シグマのXマウントレンズは、単焦点レンズでも、絞りリングを持たないので、手持ちのフジのレンズをシグマレンズにリプレースすることをお勧めします。これを、世の中では、シグマ計画、と呼ぶそうです。^_^;

ちなみに、私の手持ちのXマウントレンズは、
フジが、
XC15-45mm PZ
XC50-230mm
XF18-120mm F4 PZ
で、どれも絞りリングを持ちません。
中華の
TTA 27mm F2.8
Viltrox 27mm F1.2
は、ともに絞りリングを持ちますが、Aには強めのクリックが入っていて容易には動かない感じです(特にViltrox)。

フジのAポジションは、そんなに、簡単に動くのですか?

書込番号:25514150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 08:09(1年以上前)

>とびしゃこさん

> 絞りAポジションのクリックを固めに加減にできないなら、

中華レンズのAポジションのクリックは強め(硬め)になっているようです。Viltroxに至っては、Aと数字の間がかなり空いています。少なくも、私の手持ちのレンズは、です。

フジのレンズのUE設計は、かなり、雑(または杜撰)だと思います。18-120mmの、パワーズーム/パワーフォーカスボタンとか。

書込番号:25514157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/21 08:16(1年以上前)

まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし
一昔前よりも存在意義ははるかに大きいけどな

ソニーも故に一部復活させてる

そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)

書込番号:25514164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:20(1年以上前)

20年近く前の購入ですが、35mmは今も活躍しています

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの解説に完全納得です。
Fマウントレンズを愛用してましたが、絞り環は使うことなく最小絞りでロックしてました。

今のフジでも同様に、Aにセットしてコマンドダイヤルで絞り値を変えていますが、うっかり動いてしまっていることもあり私もロックが欲しいと思います。

書込番号:25514170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:26(1年以上前)

>まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし

なるほどです。写真だとコマンドダイヤルでOKですが、動画だと鏡筒にあるほうが使い勝手が良さそうですね。
ただ、フジのレンズは1/3段ごとにクリック感があって動画には不向きな気もします。
Viltroxのはクリック感がなくて、こちらのほうが動画向きかもしれません。

書込番号:25514177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 08:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ソニーも故に一部復活させてる

キヤノンは、動画限定で復活というか新設というか?
ニコンは、(独立)コントロールリングがクリックレスなので絞りに割り当てれば没問題。

フジは、そこまでカネがまわらない感じなので、Viltrox他に期待だと思います。

書込番号:25514203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/11/21 08:55(1年以上前)

50mm f1.0のAポジにロックついてなくてレビューの機能性項目で減点しました。

運用の快適さの為絞りリングをAポジ固定するのにイージーカバーのレンズリングで絞りリング覆っていたのです。

X-H1だけで使っているには問題ないのですが試しにX-E2に付けると絞りリング付きのレンズはAポジで使えない仕様と公式から言われ、背面のダイアルが絞り操作にどうやっても振り分けできないのがいらっとしました。

書込番号:25514204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2023/11/21 08:57(1年以上前)

Xマウントでなく、m4/3ですが、例えば、Leica銘パナソニックレンズには、やはり絞りリングが付いています。「A」の位置は、開放F値側ですが、意図せず、動いてしまう事は、全く同様にあります。m4/3の場合、AF/AE対応レンズでは、「絞りリングあり」レンズは少数派ですが、Leica銘パナソニックレンズで意図しないF値に設定したまま、多数派の「絞りリングなし」レンズに交換すると、(ボディによって異なるかもしれませんが)絞りリングで設定したF値が継承され、更にそのまま、意図しないF値で撮影を続けてしまった事が何回かありました。

そこで、他の方が仰っているように、テープにて「A」で固定しています。

今回の件は、「絞りリングあり」レンズが主流の富士フイルムが、全ての「Rレンズ」の「A」にロック機構を付ければ済む話だと思います‥‥


【おまけ】
普段の仕事では他社製を使用なさっているプロ写真家でも、仕事以外の場合、「撮っていて楽しい」と言う理由で、Xマウントを使っておられる方がおられます。Xマウントを立ち上げた頃は、レンズ交換式カメラの新規顧客より、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていたと思うので、アナログちっくな操作性は、レトロな外観を相俟って、大きな訴求力を持っていたと思います。

一方、操作性等の使い勝手を追及すると、他社製のような、同じダイヤルでも適切に役割が変更される/変更出来るタイプに行き着きます。一番、徹底しているのがキヤノンで、一番下にURLを付けた、発表されたばかりのレンズは、スチル用EF/RFレンズとして(恐らく!)初めて絞りリングが搭載されたレンズです。スチル/シネマ用ハイブリットレンズと言う位置付けなので、従来からの思想を踏襲し、この絞りリングは、動画モードでしか機能しません(「A」でのロックが可能ですし、動画モードでも機能をOFFに出来ます)。鏡筒前方から、コントロールリング、フォーカスリング、ズームリング、絞りリングの順になっていますが、フォーカス/ズーム/絞りの各リングは、カムコーダーの3連リングと同一順になっています。キヤノンは、それ位、徹底している訳ですね。

レンズ交換式カメラの新規ユーザーにとってはX-S系のような操作系の方が、プロ/ハイアマチュアにとってはX-H系のような操作系の方が、それぞれ好まれるような気がしています(飽くまで想像です!)。「趣味性」を取るのか、「操作性/機能性」を取るのか、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていた頃とは、状況が全く異なって来ているので、富士フイルムも悩んでいるのかもしれません???

・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
(「動画対応」をご参照下さい)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf24-105-f28lz/

書込番号:25514206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 09:08(1年以上前)

>ろうたんさん

> 本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。

そのどちらでもなくて、使いやすいのは、

独立したAボタンがあって、それが機能している間は、絞りリングは機械的にロックされて動かない。

だと思います。

書込番号:25514218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 09:26(1年以上前)

スレッドの意図、今一歩分かりません.

 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.だから”A"にしている事はほとんどないし、常に絞りを気にしているのでF16とかF22何てことないし."A”にするのはシャッター優先オートじゃないのかな.という意見でした.

書込番号:25514240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 09:33(1年以上前)

>狩野さん

> 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.

絞りをAにした上で、ボディ側の操作によって絞り値を設定する手段があるとしたら?
そして、絞りがA以外のポジションにあると、その値が、ボディ側の操作に優先されるとしたら?

という話です。

絞りだけではなくて、手ブレ補正等でも似た問題があります。

書込番号:25514252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/21 10:10(1年以上前)

フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので

動画でも安心(笑)

書込番号:25514283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 10:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので

どのレンズ?
前に使っていた、XF18-135mmにそんな設定あったかな?

XF18-120mm PZ、パワーズーム/パワーフォーカスリングを絞りリングにも使えるようなファームアップをして欲しいけど。ボタンとは独立して。
それでこそ、ボタン・ダイヤル設定のところに、パワーズームまわりの設定を配置した意味がある。

書込番号:25514308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/21 10:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

またあとで
仕事でバイク中

書込番号:25514318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 14:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

 ご教授有り難うございます.コレですね.
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/lens/with_a-ring/index.html

 これはレンズを変える事よりも、カメラ側で、「絞りリングを無効にする」といった設定ができれば良いことと思えます.富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.

書込番号:25514577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 15:04(1年以上前)

>狩野さん

> コレですね.

はい。

> 富士フイルムのカメラのユーザーインターフェイス、今一歩って感じでしょうか.

フジだけの問題ではないと思います。
根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。

最も簡単な「解決」は、ボディとレンズの組み合わせごとにマウントを分けることです。
キヤノンのアプローチは、これに近いものです。RFマウントに統合された後も、その名残りが、RFレンズとRF-Sレンズの作法の違いとして残っています。

フジの場合は、XF/XCという、UIのコンセプトが全く異なるレンズ系列があるところから、この問題は、最初から存在していました。その後、高グレードながら絞りリングを持たないレンズやモードダイヤルを持つボディがリリースされたりして、状況はさらに複雑になっていると思います。

キヤノンのボディは、フォーマットごとに分かれていて、R7は一桁機であってもRF-Sレンズのお作法が前提になっていて、格下のR8はRFレンズのお作法が前提になっています。

書込番号:25514591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 17:27(1年以上前)

>あれこれどれさん


>根本的には、異なる性格のボディやレンズが同じマウントを共有している状況をどう扱うか、という問題だと思います。

だんだん問題が分かってきました.それで一例としてXCとXFがカメラ側で違うレンズと認識できているのか、とが絞りリングがいくつにセットされているのかカメラ側で把握しているのか、といった話と思います.
 コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.
 個人的には何のためにレンズにCPU積んでいるんだ(CPUなかったらごめんなさい)、そうしたレンズの種類の区別認識もCPUの仕事じゃないと感じます.それから、UIを考えても.もっとも、それらは富士フイルムでするべき仕事ですが.

書込番号:25514727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 18:10(1年以上前)

>狩野さん

> コンセプトの異なるレンズを出すのは良いのですが、まず最初にそれらの違いをカメラ側で区別、認識しなくちゃ.それができればその後は何とかなるでしょう.

何とかなるかどうかは、最初の構想のベースになる、諸概念の仕分けの出来次第だと思います。

> ここでは富士フイルムの仕事、らしくない雑さだったのではと思います.

カメラ事業に限れば、富士フイルムの仕事は、(少なくとも立場によれば、)非常に雑であり、それを許容できるのが、フジユーザー(または信者)になるための「通過儀礼」であるようです。

私見では、その辺の出来・不出来は、メニューシステムを見れば、ある程度、見当がつきます。
それは概念と操作のカテゴリー分けの結果を表すものだからです。

書込番号:25514773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/21 18:12(1年以上前)

とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外

そしてスチルだとクリック無いのは極めて使いにくい

そしてコマンドダイアルはクリックあるので動画ではダメだね

書込番号:25514775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/21 18:19(1年以上前)

あと大事なので

>そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)

この発言は基本フジ機だからね
パナなら最大絞り側にAがあってもどうでもよい

フジ機はクラシカル路線なので
出来る限りMF時代のスタイルを踏襲しないと存在意義が減るんだよ

MF時代の慣例から変えるメリットが無いし
逆にデメリットになるということ


まあAスイッチで絞り環を無効化てのは個人的には大嫌いなUIかな
絞り関連は絞り環だけで完結させて欲しいし

絞り環が中間絞りになってるのにカメラはオートになってるとかややこしい

設定で絞り環を無効にするのも同様に嫌い

シンプルに絞り環にロック付きのAポジションあるのが一番わかりやすいと思うよ

書込番号:25514780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2023/11/21 20:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> とりあえずニコンはコントロールリングが独立したレンズが限定されるので論外

キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。

> 相変わらずの自己満足全開のクソみたいなHPで調べるのが苦痛でしかたない…

お疲れさまです。

XF18-120mm、ズームレバー(まわす角度でズームスピードのコントロールができる)とズームリングの両方がある(さらにズームボタンまである)という仕様なのだけど、ズームリングをアイリスコントロールに(も)割り当てれれば良いと思います。
ファームアップでできることかな?

それにしても、ズームボタンの押しにくさと言ったら…。(●`ε´●)
カメラを投げ捨てたくなる、というか…。

書込番号:25514922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/22 10:33(1年以上前)

>キヤノンと比べれば、ニコンは、良心的です。

個人的にはスチルとしては最悪と思うかな
フォーカスリングとコントロールリング併用なんてね

所詮、一眼としてはサムスンが世界初採用したゲテモノだとしか思わん


スチルだけで考えるならキヤノンは素晴らしいよ
マウントアダプタにまでコントロールリング付けてる

問題はデクリック対応を改造にしたことだけ

デクリック欲しけりゃ改造かシネマレンズ買ってね
という考えなんだろうけども
スチルにも動画にも使いたい人は2本買えってか?
となってしまう…

書込番号:25515660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/22 10:51(1年以上前)

フジのUIに関しては
僕はXシリーズが出たときから指摘しているけども

メインシリーズでクラシックなUIはダメということ

クラシックなUIだけではできないことが色々出てるので
それを補うためにコマンドダイアルも必要であり

結果、今のフジ機は普通のコマンドダイアルのカメラと
普通のコマンドダイアル+絞り環&シャッターダイアルのカメラ

ほぼこの2通りになってしまった
複雑怪奇(笑)

オリはこうなることを避けるために
最初から外見だけクラシカルでUIは最新にしていた
まあUIは途中で退化(JOGダイアル廃止)させてるのがつまらんとこだが(笑)

書込番号:25515678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

キヤノンて敷居は低いよね…

2023/11/07 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

R100、R50とDSLR時代的エントリー機を唯一製造していて
低予算でEOS Rシステムを始められる


なんだけども
動画とかやりだして、本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

パワーズームはPZ-E2、PZ-E2B対応レンズ使えってか?
PZ-E2でも15万円超するやん

レンズのコントロールリングもデクリックにするには有償で改造してもらうしかない
レンズ一本毎に金がかかる
前時代的対応…
最初からクリックデクリックの切り替え式にすればよいものを…

気軽には本格的動画は撮らせんという意思が半端ないね

書込番号:25495759

ナイスクチコミ!5


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/07 20:36(1年以上前)

>本格的にやろうとなるとどんどん金かかるシステムだよね

何をするにも本格的にするにはお金がかかりますね。

書込番号:25495767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/07 20:44(1年以上前)

才能さえあればユーチューバーで月30万円稼げるから、Lレンズ買うのも楽勝だよ。

書込番号:25495783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件

2023/11/07 20:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

他社よりもつうはなしだからね


>乃木坂2022さん

金のために動画撮ってる人だけじゃないからね…

書込番号:25495795

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/07 23:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>キヤノンて敷居は低いよね…

推測ですが、キャノンの調査では、
レンズキットを購入で完成のユーザー層と
高くても出せば買ってくれるユーザー層との、
二極化(二峰化)を把握していて、
それに対応しているのかもしれませんね。

書込番号:25496056

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 06:09(1年以上前)

にわかでもインテリアでもいいんですよ。
ファミリー層向けのカメラから入って子供が独り立ちした後にカメラ趣味に変わる人もいるでしょうし、裾野が広がるのは大歓迎です。
購入者が増えれば量産効果で安くなりますし、、、ってこの恩恵を受けられるのはCANONユーザーだけですかね。

オリンパス/OM PENシリーズもファミリー層ですけど、後継機はせめてペット認識くらいは、、、
あとSYSTEMというロゴが堅苦しくてよくない
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_J0000033682_J0000035985_K0001454520_K0001201315_K0001476129&pd_ctg=V071&base=u_s&review=nd&spec=102_2-1-2-3-4-5-6-9-13-14-17,103_3-1-2

書込番号:25496215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

雑談に近い話です ( ^)o(^ )   参考までに皆さんどうしてるのかな〜と思い…

カメラや周辺機器で、使用機会の激減した(もしくは、買い替えに伴い、そのように予想される)ものをどうしてますか?

@迷わず(容赦なく)処分する(現金化→何かに有効利用)

A処分して、他の機材を導入する。(または、将来の機材導入資金としてプールしておく)

B買ったものは捨てられないので、使用機会が減ってもとっておく。(時々、使用)

Cコレクションとして取っておく。(思い出として)

Dその他(どうするか教えてください)


今年も残りすくなくなり、ちょっと気が早いのですが、家の中の断捨離大会(我が家の恒例)を行っています。

防湿庫の設置にもスペース的に限りがありますし、妻の手前、これ以上防湿庫を増やすわけにもいかず…

捨てるに捨てられない未練たらたらの自分が情けないのですが…  皆さんは、どうしてますでしょうか?


※硬い話ではないので、面白いエピソード等も交えながら体験談をおしえていただけたら嬉しく思います。

書込番号:25467591

ナイスクチコミ!2


返信する
ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/17 18:22(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

今晩は。

 今は、A処分して、他の機材を導入する。です。

 以前は、B買ったものは捨てられないので、使用機会が減ってもとっておく。(時々、使用)+Cコレクションとして取っておく。(思い出として)でしたが。

 最近の機材は樹脂製が多く、良い環境で保存していてもゴムはヒビやドロドロに、プラは変色や劣化で脆くなっていたりしますので、時間と共にドンドン価値が下がります。
 フィルム時代のカメラならば、最新のフィルムを使えましたが、デジカメはセンサーやエンジンは交換できないので、使わなくなったら金銭的価値のある内に即処分です。

 たまに、文鎮用にフィルム時代の金属と革製のカメラが欲しくなったりもしますが、いずれゴミになるものですから我慢です。

書込番号:25467636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/10/17 18:48(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

こんにちは。
ネタ振り、ありがとうございます。食いつきました。(^^ゞ

私はA、B、Cいろいろですね〜
新しくて値が付きそうな機材はヤフオクで売って次の購入資金にすることもありますが、ある程度使い込んで傷だらけにしてしまったものはお蔵入りしてる場合が多いです。

画像はたまたま書斎(防湿庫)にあった使わなくなった機材です。
D7000はまだ使えるのですが今付いてるレンズは故障してます。使えるレンズは全部長男が使ってるので、今はニコンの使えるレンズは手元にないんですよね・・・

それとキヤノンのパワーショットS45。
これはもの凄く思い出深いカメラで、子供達が小さい頃にこれでさんざん撮影したものですから、捨てきれずに今も手元に置いてます。でももうバッテリーが逝ってしまって電源はいらないし、CFカードのリーダーももうないので取り込みもできません。

他にも物置にいくつか残ってます。
いずれ処分しなくてはと思いつつ、ついついツッコんでしまいますね。
古いノートPCとかも箱に入れて物置に放り込んでいますが、処分のことを考えると面倒で気が滅入ります。
私は50代ですが、いつ何があるか分からないので少しずつでも終活を始めなくては、と思うんですが、まだまだ溜まる一方で困ってます。(^0^;)

書込番号:25467668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/10/17 18:57(1年以上前)

思い出として、とっておいて、たまーに火を入れるって感じ。ていうか、すてられない。
コンデジはかさばらないから良いものの、望遠レンズは防湿庫を圧迫するので、どうしよって思案しています。誰か、気持ちの持ち方を教えてー。
車と違って税金がかからないから、なだいいんですけどね。(車ですら捨てられずに増えてしまっている自分)

書込番号:25467682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/17 19:00(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
はじめまして。
面白そうなので書き込みさせていただきます。

思い出深いものだけはCですが、ほとんどAですね。
直近ですとシグマの50-500売ってペンタックスの150-450の資金にしました。

一部ですがDとして子どもに譲る、というのがあります。
カメラを始めるキッカケになったNIKONのP610という超望遠コンデジは、買った当時被写体だった娘が使ってます。

ただ、今になってもっと残しておけば良かったと思うものが沢山あります。
初めて買ったオリンパスのコンデジとか。スマートメディアだったのでもう使えないですが。
今持ってる機材は出来るだけ長く残したいと思いつつ、新しい機材の購入資金となってしまう気がします笑

書込番号:25467686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2023/10/17 19:20(1年以上前)

2020年にEOS Kiss X10i → 2022年にEOS R10 → 今年にEOS R8と購入してきました。
(カメラ2台になるといった重複の時期あり。)

サブカメラとして運用していたこともありますが、結局は、

>A処分して、他の機材を導入する。(または、将来の機材導入資金としてプールしておく)

となりました。
それで現在、R6 markUボディが買えるくらいの資金を持っています。

書込番号:25467711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 19:42(1年以上前)

>ハクコさん

こんばんは。

おっしゃることが非常に理にかなっていて、「うんうん!』と頷きながら読ませていただきました(^_-)-☆

>今は、A処分して、他の機材を導入する。です。

「男は、思い出に生きる生き物(ロマンチックないきもの)で、女は、未来に生きるいきもの(現実主義者)」のような表現を耳にすることがありますが…    そういう意味では、ハクコさんは女性になったのかも?(笑)   冗談ですよ〜(^_-)-☆

>たまに、文鎮用にフィルム時代の金属と革製のカメラが欲しくなったりもしますが

文鎮がほしければ、Nikon Zf をおすすめします(笑)    Zf の口コミを参照されたし!

レスありがとうございました。

書込番号:25467734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんばんは。

想い出のエピソードを楽しく読ませていただきました。
文面から ダンニャバードさんは「立派な男性」と判明しました(^_-)-☆  (思い出を大切にするロマンティックな生きものという意)

>私は50代ですが、いつ何があるか分からないので少しずつでも終活を始めなくては、と思うんですが、まだまだ溜まる一方で困ってます。(^0^;)

108つの煩悩をどうするかですね?(笑)
私は昨年、妻のお小言を契機に、何年も拒否していた大断捨離大会を催しました。
数十年来捨てられなかった、数えきれないほどの「CD、レコード、本」をはじめ、さまざまなものを捨てました。(売却を含む)
物に執着するというよりも、その物に「想い出」が詰まっていて整理できなかったんだと思います。

捨ててみて、意外と「すっきりした」というのが正直な感想です。(自分でもびっくりしています)

だだし、カメラ機材だけは…  この砦だけは、妻の攻撃から死守せねば! と応戦している最中です。
こんなにカメラあっても、手は2本なんだから…  どうするつもり!  と攻めてきます(笑)
そんなこんなで、皆さんはどうしているのか? と興味が沸いた次第です。

レスありがとうございました。

書込番号:25467762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:15(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

こんばんは。

>思い出として、とっておいて、たまーに火を入れるって感じ。ていうか、すてられない。
>車と違って税金がかからないから、なだいいんですけどね。(車ですら捨てられずに増えてしまっている自分)

いい方法を教えましょう。  趣味人をやめることですね(笑) ← ごめんなさい、表現上の綾ですから…

男は、皆、こだわりがあるんですよね!  これがなくなったら、お迎えが近いということなのかもしれませんね?

レスありがとうございました。

書込番号:25467777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:23(1年以上前)

>pky318さん

こんばんは。

自分が使用したものを娘さんが使っているなんて… なんて素敵なお話なのでしょうか (^_-)-☆

文面から、pky318さんも ロマンチックな生き物に属す「仲間」と判明いたしました(笑)

>今持ってる機材は出来るだけ長く残したいと思いつつ、新しい機材の購入資金となってしまう気がします笑

状況は常に変化していきますので、その時になってみないとわかりませんよね〜

レスありがとうございました。

書込番号:25467792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 20:29(1年以上前)

>Berry Berryさん

こんばんは。

>2020年にEOS Kiss X10i → 2022年にEOS R10 → 今年にEOS R8と購入してきました。
>それで現在、R6 markUボディが買えるくらいの資金を持っています。

着実に機材のグレードアップなされていますね (^_-)-☆   写真ライフを楽しませてください!


※だだ、キャノンは、来年2台の大きなカメラの発表を控えていますから…  散財が怖いですね〜(笑)

レスありがとうございました。

書込番号:25467805

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/10/17 21:26(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

はじめまして。

私、デジカメはコンデジも含め一眼レフのEOS10Dからです。それ以前はフィルム機。

私はカメラに感情移入が全く無いので、愛着で手放せないって事は有りません。

ただ、私が使ったのは外観がたとえ綺麗でも、中身がボロボロになるまで使い込んでいます。

デジカメはフィルム代要らないから、沢山撮らないと元を取れないと。

撮影中にバリバリ音を立ててシャッターが壊れた事もあります。

壊れても修理して使いました。

なので、下取り、買取、等で売ると次のオーナーが気の毒な事になりますので、ゴロゴロ家に置いています。

あっイケナイ、EOS30Dは知人にロハでレンズ付きで差し上げました。ロハならまぁ苦情は出ないでしょう。

そのうち燃えないゴミでしょうか。

書込番号:25467902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2023/10/17 21:28(1年以上前)

>キャノンは、来年2台の大きなカメラの発表を控えていますから…  散財が怖いですね〜(笑)

R5 markUとR1ですか?
買いませんよ(笑)
買えませんし、私には必要ないです。

書込番号:25467914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 22:29(1年以上前)

>6084さん

こんばんは。

そこまで使ってもらったら、カメラも本望でしょう (^_-)-☆
本来、形あるものは、最後まで(ご臨終まで)つかうことが本筋ですから… 

しかしながら、言うは易く行うは難しです。 

人々に甘い餌で散財させようとしているメーカー、メーカーに忖度ありありのYouTuberやインフルエンサーが沢山いて、ほとんどの方は必要ないにも関わらす、その罠にはまっているというのが現状でしょう(私も含めて)

機材がかわっても(最新の機能を搭載しても)、撮れる絵に違いがないことは皆理解しているはずなのに… 新しいものにうつつを抜かすという愚かな行為からなかなか抜けることが出来ないようです。 特にわたし(笑)

煩悩があるかぎり…なかなかね…        6084さんのような方は尊敬に値します。  

レスありがとうございました。

書込番号:25468006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 22:31(1年以上前)

>Berry Berryさん

しっかりしたビジョンで行動される方とお見受けいたしました。  

再レスありがとうございました。

書込番号:25468007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 22:44(1年以上前)

私自身の選択を述べておりませんでしたので、、、

いままでは、ABCであったのですが… これからは、@でいこうかなと思います。

とりあえず、カメラ4台とレンズ数本の断捨離を実行しまーす!  

そのお金で、家族を喜ばすために食事でもいってこようかなっと…  しかし、まだ余るな…  カメラでも買ってたりして(笑)


書き込みくださいました方々へ

雑談にお付き合いしていだだき、ありがとうございました(^_-)-☆   
これにて、当スレは閉館させていただきます。

書込番号:25468022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/29 08:58(1年以上前)

今までは下取りへr6m2を買ったときはフリマサイトで売却
新しい機種を買ったら古い機種を使うことがないので
売却します

書込番号:25482850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2023/10/29 12:12(1年以上前)

こんにちわ〜

なんとなくの雑談スレに参加したくなってカキコさせて頂きます^^

使用機会の激減したカメラや周辺機器の扱いですが・・・
いま現在残っている機材は、基本的には、使ってみたいって思いで導入したものであって

購入予算で我慢し、あちこち散財繰り返し遠回りをしてきた結果
結局はカメラ、レンズ共にフラッグなどメーカーを代表される機材群が残っているという感じです。

ですが、新しものでネットや人気機材を知ったりすると、身の回りにカメラに詳しい方がいないので
買ったりしますが、

手にして、「あっ、これ違う」って思ったら、すぐ手放し自分にあった機材を再び探します。
近々では、マンフロットハイドロテックビデオ運台とか(現在はリーベックに)
神レンズと言われていたオリ12-100/4レンズ。(現在はパナ10-25、25-50)

なので最近では、メーカーに依頼されてアップするyoutubeやネット話、あんまり信じなくなりました。


その時その時の気分で、あっこれ欲しいなっ!って思ったとき
はじめて資金繰りを考え、そのとき一番必要ないかなって機材を手放すか交換って意味で
資金繰りにあててる感じがします^^

なので、今も、機材は趣味用、仕事用様々なものが転がっていますが
徐々に使わなくなって来たなと思ったら、整理していこうかなと思っています^^


でもね、思い入れのあるカメラは使わなくなっても残して、防湿庫に陳列してあります。
親の形見で貰ってあるフィルムカメラやレンズ群など。


余談ですが、今も現役で活躍している一番持ち歩くカメラはリコーGRD3(笑)
発売から14年経つ単焦点コンデジですが、大好きなんです^^

壊れたら最新のGR3(APS-C)買おうと思っているのですが、まったく壊れようともしません(笑)
単焦点レンズの面白みを教わった、たった1000万画素の自分の教科書的なコンデジなんで、
壊れても飾りで防湿庫に残るの決定的です♪


いま、年末に向け、嫁にカメラの棚を整理しろと言われています・・・
部屋が狭いので押し入れに仕舞えと言われています・・・
部屋のコーナーには、スチールパイプで組んだカメラ機材やドローン
バックや三脚、運台など並んでいます。

嫁に内緒で以前ローンで買った400/2.8、これはカメラ防湿庫ではレンズとして大きく目立つので
別棚に保管してあるのですが、その防湿庫が見つかり開けられてしまいました!(大汗
り、離婚かぁ〜っ って血の気が引きましたが

あまりにもデカい筒と重さのため、開けるまでもなくレンズと思わなかったらしく
ガラクタだと思っての、邪魔なので「押し入れに仕舞え」の一言でした(^^;

大きすぎるレンズは、素人にはガラクタにしか見えないものと初めて知った想い出話でした(笑)


やっぱ、バレる前に最近使ってないから、レンズ買い替えようかなぁ〜
(手にしたときは一生ものだ!って自分に言い聞かせたのにね(笑))

やっぱり、嫁とレンズは新しい方がいい・・・・独り言でした♪  でわでわ〜

書込番号:25483113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/29 13:42(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

コメント有難うございました(^_-)-☆

書込番号:25483229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/29 14:01(1年以上前)

>esuqu1さん

こんにちは。

貴方の書き込みを見て(有益な情報と感じて)、マイクロフォーサーズの機器選考の参考にさせていただいたこともあります。

もちろん、貴方は御存知ないわけですが、、、ここでお会いできましたことを嬉しく思います。

お世話になりました〜(^_-)-☆


>今も現役で活躍している一番持ち歩くカメラはリコーGRD3(笑)

私も使用しておりましたが、残念ながら売却してしまいました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

>嫁に内緒で以前ローンで買った400/2.8、

これは、思い切りましたね!    この勇気に乾杯〜 (笑)

>(手にしたときは一生ものだ!って自分に言い聞かせたのにね(笑))

状況は、刻一刻と変化しますよね。  水の流れと同じで、変わらぬものはないですね。


実体験のエピソードを交えたお話、とても楽しく読ませていただきました。
レス有難うございました。

書込番号:25483260

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/11/05 23:27(1年以上前)

写真1)

写真2)

写真3)

写真4)

>G-SHOCK大好きさん

再びお邪魔します。

>メーカーに忖度ありあり

残念ながら価格コムにもそういう方沢山います。私はどの銘柄に対しても「ダメな物はダメ」とハッキリ言うのでそういう方にいぢめられますね。www


>撮れる絵に違いがないことは皆理解しているはずなのに

キヤノンVSソニー、新旧1200万画素機の比較レビュー、明るい所なら変わらない。或いは1200万画素でも全然OKとも。

https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

写真1)

撮影中にバリバリ音を立ててシャッターが壊れてシャッター交換となったり、本人ごと落水(水深2m淡水)してもタオルで拭いてそのまま撮影続行したり、ジトジト小雨でレンズ共々内面結露して重修理となったり、散々酷い目に合わせたEOS1DmkUNです。

写真2)

そのEOS1DmkUNで撮ったブツ撮りです。GF1は最近中古して買いましたが、α6000×2個は、散々批判した機種でしたが、2個共、ファイルナンバーが何巡したのか分からない位使い込みました。

写真3)

青い鳥と青い芝にご用心。

写真4)

使い込んで中身はボロボロですが・・・結局ガラクタの山が関の山(爆

書込番号:25493317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

標準

閑話〜シャッター幕を下ろすか、否か?

2023/11/03 16:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

最近のミラーレスカメラでは、センサー面へのゴミの付着を軽減するためにシャッター幕を下ろす機能があるものが増えてきているよう思います。

急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
今までは、シャッター幕を下ろす設定にしていましたが、辞めました。
センサーが汚れたら、掃除するか、ソフトでゴミを消した方が安全だな! という個人的な結論に至りました。

シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
統計が欲しいわけではないのですが…  参考までに、どっち派なのか?教えていただけたら幸いです。

書込番号:25489884

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/03 17:08(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

こんにちは。

>シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?

自分はシャッター幕は閉じる派です。
α1、α7CIIともにそうしています。

確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。

書込番号:25489899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 17:24(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんにちは。

はい! 閉じる派に 1票  に入りました(^_-)-☆

>確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。

そういうスレがあったのですね!?  まったく気づいておりませんでした。

レスありがとうございました。

書込番号:25489910

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/03 17:36(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
>急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…

その様な状況でシャッター幕を閉めて無ければ、センサーをキズ付けるでしょう。

書込番号:25489923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:01(1年以上前)

>Kazkun33さん

こんにちは。

シャッター幕とセンサーの間の距離は、目視で5ミリくらい!?はあるように見えます。

センサーまで傷つける可能性は低い様に思いますが…  

どちらが良いか(閉める、閉めない)は、最終的には、個々人の判断になるのでしょうが…  
ゴミの付着の軽減を重視するか? それともセンサー保護を重視するか?  のなんとも歯がゆい選択なように感じます。

センサーを保護するのが、シャッター幕ではなく、専用のシールドか何かあれば理想のように思うのですが!

直接スレの内容とは関係ないですが…  閉じた場合の良き副産物は、センサー焼けの防止かな?とも思います。

ところで、Kazkun33さんはどちら派ですか?  聞いておりませんでしたが… (笑)

書込番号:25489959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/03 18:09(1年以上前)

自分は、特には気にしていません。
使用中のカメラでは、初期設定が「閉じる」だったので、そのまま使っているだけです。

どちらかといえば、「閉じない」にして、電源のオンオフの度に無駄にシャッターを動かさないほうが合理的な感じもしますが、それとて、どうでもよいことかと。

ミラーレスの黎明期には、先幕があっても閉じる設定がないカメラがあったように思いますが、ユーザーが「埃が―」っていうので、閉じる設定があるのが普通になったんじゃないでしょうか。メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

書込番号:25489971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:40(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。

>メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。

どうでしょうかね??? ユーザーがさわくからでしょうかね???

レスありがとうございました。

書込番号:25490020

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/03 18:43(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
私のカメラは下ろせませんが、下ろせたら下ろすと思います。
ところで、シャッター幕を閉めておけばレンズ交換時にセンサーへのゴミの付着を防げますが、撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

書込番号:25490024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 18:51(1年以上前)

ミラー付きシャッター常時クローズ状態のデジイチと言えど、センサーにホコリが付くときはしっかり付着します。

センサーが常時オープン状態のミラーレスで、リスキーな状態とは以下でしょうか。
・マウントアダプタ噛ませたにも係わらず、後玉が突出してるレンズでセンサーはもとより、保護用のシャッターを押してしまった
・シャッター幕を開けている/閉じている、何方かの状態がストレスフル/ストレスフリーな場合、その状態を保つことで余計にバッテリや機構を消耗することはないか。


空中を無重力状態かのように漂うホコリですから、例えセンサーを下側に向けようが、ボディ全体をビニル袋に閉じ込めようが、マウントオープンしている時間を1秒以下に抑えようが目で追えない微細なホコリは僅かな静電気に引かれてセンサーにくっつきます。
要は『付くときは付く』訳です。

…ということはあれこれ考えても『どうしようもない』ので、自宅でメディアからPCに画像吸い上げ時に、センサー面のホコリに気づいたら
   『あーあ、また今度撮りにいくか』
   『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

の何れかです、自分の場合。

書込番号:25490034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 18:56(1年以上前)

>Kazkun33さん

はい! 閉じる派に また1票 入りました。

>撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?

付かないといったらうそになるでしょうね! 
常に、内部を出来る限り綺麗に保ちましょうという理解でよろしいのでは?
ゴミに関しては、まったくゼロにするということは不可能ですけど、閉じている方がセンサーにつくゴミを軽減できるということでしょう。

返信ありがとうございました。

書込番号:25490042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 19:14(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんは。

>『フォトショで「なかったこと」にしとくか』

これはよく理解できます。  写りこんでしまったものはくよくよしても仕方ないので、当然こうしますよね。

>『あーあ、また今度撮りにいくか』

このエネルギーには感心します。   お金と体力、気力がそろわないとなかなか…  凄いです(^_-)-☆

くらはっさんさん的な思考としては、結局、つくものはつくわけだから、神経質になっても仕方ない。
出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
シャッター幕を閉じる、閉じないは別として、考え方のスタンスとしては、これが精神衛生上、一番良いかもしれませんね。

レスありがとうございました。

書込番号:25490061

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/03 20:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

NIKON Z9 は完全電子シャッターなのでメカシャッター幕はありませんが、代わりにセンサーシールドがついているようですね。

書込番号:25490166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 20:37(1年以上前)

>core starさん

こんばんは。

>センサーシールド

モビルスーツ?  ちがうか〜(笑)    センサーシールド! なんともかっこいい響きです(^_-)-☆

レスありがとうございました。

書込番号:25490174

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/03 20:54(1年以上前)

私はどっちでもいいしあれば使うかもしれないくらい

ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

> NIKON Z9 は完全電子シャッター
> センサーシールド

将来α7Cなどの小型軽量機のメカシャッターがなくなった時に、これを付けなきゃいけなくなる、、、というのは避けて欲しいから

書込番号:25490206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/03 20:55(1年以上前)

どうにもこうにも平凡過ぎましたので・・・

生涯最高の一枚、を撮るべく頑張りました。

夜景ならホコリ付着は気になりません。摩耶山掬星台。

左上部分にホコリを除去した形跡が残ってしまいました。

>G-SHOCK大好きさん

こんばんは。RESありがとうございます。

>出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。

それは少なからずと言うか、毎回に近い考え方で行動してたように思います。
添付の駄作2枚。ホコリ付着は御座いませんでしたが、1枚目の仕上がりがどうも気にいらなくて、暫くは悶々としてました。

『その筋』の情報源をこまめに観察し、何か月だか1年位経過した時にいよいよチャンスが巡ってきまして。
金曜会社を更けたら、真っすぐ帰宅、予め準備してあった機材一式をクルマに運び込んで当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、モノにしたのが2枚目。
これは『なるようになる』

ほぼ自分の求める完成形でしたので、その後数か月は放心してました(笑)。
当然、その前にはセンサーの掃除は済ませており、三脚その他も一応は万全の態勢で臨んだので御座います。
何よりもロケ地候補は複数ストックして、クルマを走らせている最中も脳味噌フル回転でスケジュールしてました。
これが『できるかぎり』。

ただ、テッチャン系にせよ夜景にせよ丹頂系にせよ、かなり計算突くで撮っている事が多いように思います。
テッチャン撮影の場合は御天道様の位置から背景の山脈の具合、夜景の場合はロケ地にたどり着くルートと撮影事例の抽出、丹頂系の場合は、過去撮影の教訓を思い出す…みたいな。

今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

書込番号:25490207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:08(1年以上前)

>ほoちさん

こんばんは。

はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。 (通算2票に)

>ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます

なるほどなるほど(^_-)-☆  貴重なご意見かもしれません。

「ゴミの付着」と言うことにポイントをフォーカスすると、、、個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

ライセンスの問題なのか?コストの問題なのか? 採用機種は決して多くない印象です。

昔、オリンパス機を使用していた時を思い返すと、フィールドでレンズ交換する際に一切の不安がありませんでしたからね。

レスありがとうございました

書込番号:25490305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/03 22:45(1年以上前)

>くらはっさんさん

>これが『できるかぎり』。

内容がエネルギーに満ち満ちており、なにか良質の読み物を読ませていだだいているような錯覚さえ覚えました。


>当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、

この部分を読んで、若き日の自分の無鉄砲な行動を思い起こしています。

ラーメンマニアで(若かりし頃の話)、ラーメン一杯の値段などたかが知れているのに、高速道を飛ばして高速代○万円、帰りの高速で覆面にパクられ○万円、そんな自分の昔を思い起しています(笑)  
ある意味、エネルギーの塊でしたが、今は、だいぶ歳をとり無茶はしなくなりました。

>今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。

誰しも肉体が衰えることに抗うことは出来ませんが、まんざら年を食うことも悪くないな! と最近感じております。
知恵をしぼったり、いままでと違った方法、戦略で事に挑むという楽しみもあるなということに気づき実践している最中です。

私自身がカメラの話から脱線してしまいましたが…   スレ主ゆえ、勘弁してください(笑)
くらはっさんさんのお話はなかなか読み応えがあり感心しております。
貴重な体験談、及びまつわる作例の添付、あわせて感謝いたします。   

再レスありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25490369

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 07:04(1年以上前)

ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

書込番号:25490560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 09:02(1年以上前)

>ねこ塚さん

こんにちは。
メッセージのことをあまり気にしておりませんでしたが、気になったので実験してみました。
不思議です。現状、ソニー機を3台所持していますが、シャッターを閉じても1台しかメッセージが出ません。何故かしらん?

まあ、それは置いといて、、、
不思議なのは、シャッター幕を閉じて無いときにセンサーヤケのおそれがあるからメッセージが出るなら理解出来るけども、反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

レスありがとうございました。

書込番号:25490669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/04 09:46(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

現在私が保有している「シャッター幕を下ろす機能」が付いているソニー機は、2台とも件のメッセージが表示されます。

参考までに、α7CAとα1です。

書込番号:25490713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/04 10:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

>そういうスレがあったのですね!? 

・アンチダスト機能 : 電源OFF時のシャッター使ってますか?(α1のスレ)
2022/04/30 21:49(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24725276/

ソニーは電源オフ時のシャッター幕閉じ機能が
ついている機種があまりありませんでしたので
当時の回答にはその影響もあるかもしれません。

キヤノンは比較的前からシャッター閉じ機能が
あったと思いますので、ユーザー層による
回答内容に差が出ているのかもしれません。

>個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。

これは自分もまったく同意なのですが、
M4/3はカバーグラスが4mm厚もあるのと、
画素の大きさからくる小絞りボケ限界が
F7程度であることが大きいと思います。

(焦点距離2倍効果(画角1/2)もあり、
被写界深度目的に極端に絞り込むことがほぼない)

ニコンZは超音波振動式のダストオフですが、
カバーグラスが1.1mm(←この影響が大きい)
でフルサイズで絞りこむこともあるせいか、
センサーゴミは比較的目立つようです。

もっとも、ここに出入りされるプロやハイアマの
方々はゴミはRAW現像でどうにでもできるらしく
気にされない方々がほとんどのようですが。


>反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?

ソニーの電源オフ時のシャッター「入」時の

 「本機を太陽や強い光源に
  向けないでください
 シャッターに触れないでください
シャッターが破損することがあります」

のメッセージ表示ですね。

ソニーのミラーレスでは電源オフ時に
絞り込まれてセンサーや(閉じ機能が
ある機種では)閉じたシャッター焼けや
破損をしないようにメッセージ表示が
されるのだと思います。


>ねこ塚さん

>ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると
>「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
>キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。

あまり本質的な対応ではないように思われます。
キヤノン機で起きない、ということではありません。

価格でもR5のシャッターとセンサー枠の焼損例が
報告されています。(センサーはすす?がついた
程度だったようですが)

・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください
2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/

こちらはおそらく逆光撮影時のものかと思われますが。

・発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる2020/11/01 07:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23760296/


逆光「撮影時」、となるとミラーレスに
限った話ではないので注意が必要ですが。

・一眼レフカメラのセンサー焼け&シャッター幕焼け
 (photo-narrate.comさんのHPより)
https://photo-narrate.com/?p=3891

・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
 (Gigazineさんより)
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/

シャッターやセンサー枠は黒くて表面反射
しづらい、させないような素材(塗装)のため
焦点を結ぶと焼けやすい、はあるかもしれませんね。

(弱い虫眼鏡と白い紙、黒い紙で実験した
ことがある方は経験的にご存じだと思いますが)

ソニーEマウント機では電源オフ時に
絞りが絞り込まれる仕様でうっかり
太陽に向けた(知らずに向かっていた)
際の内部構造の焼損をなるべく防ぐ
ようになっていると思いますが、

それでもカメラ背面を下にテーブルに
おいて長いランチや写真仲間との談義
MFレンズのアダプタ使用で開放F値に、
などとなるとついうっかり、があるかも
しれませんので、逆光撮影中でなくとも
またはキヤノン機でも、電源オフ時の
そのような置き方には注意が必要ですね。

書込番号:25490745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:18(1年以上前)

>ねこ塚さん

>2台とも件のメッセージが表示されます。

そう聞くと、どうして私の所有機は1台しかメッセージがでないのか気になります。

まあ実害はないので、神経質になっても仕方ないと思いますからそのままスルーすることにします(^_-)-☆

再レスありがとうございました。

書込番号:25491241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 17:25(1年以上前)

>とびしゃこさん

随分と長い文章で骨を折らせてしまい恐縮しました。

過去スレ等の紹介ありがとうございます。  よく読んで勉強したいと思います。

再レスに感謝いたします(^_-)-☆

書込番号:25491255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2023/11/04 18:27(1年以上前)

Z 9はセンサーシールドでしかないので基本電源オフ時は下ろしてますが、他に持ってるカメラはシャッター幕を下ろす機能がないので。

仮に降りるとしたら、うーん使わないかなあ...フォーカルプレーンシャッターって本来かなりデリケートな部品なので...まあセンサーもデリケートなんですけども

シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

書込番号:25491334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/04 19:17(1年以上前)

>seaflankerさん

こんにちは。

>シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな

ゴミに関しては、全くその通りだと思います。 

まあ、これ言っちゃったらあれですけど…  付くときは付くってことですよね(笑)

感想ありがとうございました。


※質問のスレではありませんが、これをもちまして当スレを閉じさせてもらいたいと思います。

関心のある方は、新しくスレを建てるか、もしくはとびしゃこさんがご親切に紹介してくれた過去スレ等をご覧になってくださるようお願い致します。

当スレ、「閑話〜」にお付き合いいただきました方々、ありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:25491396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ157

返信43

お気に入りに追加

標準

EOS-Mシステムを廃止

2023/11/01 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

キヤノン、EOS-Mシステムを廃止-初のミラーレスカメラプラットフォームを終了
https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/

とりあえず、リンクを貼ります(^^;

書込番号:25487048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/01 12:27(1年以上前)

失敗マウントなのは数年前から言われていましたよね。

なぜか、キヤノンのAPS-Cは低性能。フルサイズと差が有りすぎます。EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。

書込番号:25487072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/01 12:42(1年以上前)

EF-M18-150mmのマウント部を凸型にしてRF-Sに移植するくらいなら最初からEF-Mなど出さずにRFマウントで出だせばよかったんですよ

そうすればユーザーはEF-Mレンズを無駄にせずにすんだのに

書込番号:25487096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/01 12:46(1年以上前)

32mmF1.4、22mmF2、11-22mmF4-5.6気に入ってるんですよ。

RFででるのかなあ?
予備のボディを確保かなあ

書込番号:25487104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/11/01 13:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

フルサイズミラーレス開発が遅かったのは否めないですね。
結果、EF-Mは繋ぎマウントと言うかEFともに去る運命だったんでしょうね。

>キヤノンのAPS-Cは低性能。
 EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。

失敗とか低性能とか言うなら根拠くらい示してよ。
ただのネガキャンなら要らんからさ。

書込番号:25487122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/01 13:08(1年以上前)

マウントに問題があった訳ではありません。環境と戦略の問題だと思います。10年続けばいいほうではないのでしようか。

書込番号:25487131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29217件

2023/11/01 13:22(1年以上前)

元々、「上」を狙っていたのでは無くて、
一眼レフとコンデジの隙間を埋めるような「より量産することで安く売っても事業的に OK」みたいな立ち位置のように思います(^^;

そうであれば、一時期は普及タイプの ミラーレス APS-Cで、(全世界出荷で)過半数ぐらいか過半数以上のシェアだったように思いますので、
事業的には十分に成功したのでは?と思います。

逆に、EOS-Mの販売実績でダメなら、EOS-M単独の市場規模にも遥かに満たないカメラ事業のメーカーの立場が無くなりそう(^^;

書込番号:25487150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 13:33(1年以上前)

ミラーレス第一世代で採算が取れたのはおそらくキヤノンだけだろうと思う。

センサーなど主要パーツを一眼レフのEOS kiss と共有し、生産セルもkissと分け合って行われた。

商品の主要ターゲットは写真を趣味としない層を狙い、交換レンズも少なく、初代M、M2の2機種で第一次ミラーレス椅子取り競争に勝ち残った。
その後はデジカメエントリー機種の可能性を探り迷走した感は否めない。

最初からミラーレスカメラの本格的なシステムではないと割り切って企画したキヤノンの戦略は間違っていなかったと思う。
それは後に出したRFマウントの成功したことで証明された。

EF-Mマウントは基本的にはデジカメエントリークラスなので、RF-Sでその代替をするようなことはキヤノンはしないと思います、おそらく。

キヤノンの公式コメントは何か出ているのでしょうか。

書込番号:25487169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件

2023/11/01 13:40(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/

カメラの一覧から、既に外されていますね(^^;

書込番号:25487174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/01 14:21(1年以上前)

初代Mを使っていましたし、M6は今も一番使う子です。

主流にはなれなかったし、他社やフルサイズメインの人には評判よくなかったかもしれませんが、営業的には成功してますよね。
KissMの販売台数なんか結構奮闘してますし。

また、デザインもそれまでのレフ機テイストから変えて、私のような一般人が持っても物々しくない上、APS-C専用マウントのおかげでかなり小さく、持ち出しは快適です。(小さいは正義)

R10とかR50は性能的には圧倒的でも、大きいし何よりレフ機デザインが気に入らない。
M2(not Kiss)に22F2を付けたらコンデジ並み(職場で現役)ですし、R100はそっち系を期待したんですけど、裏切られました。

そういや、EF-MレンズをV-Log機で活用…みたいな噂は、やっぱり実現しませんでしたね。

まぁ、ツッコミどころは色々とありますけど、個人的には、そのコンパクトさゆえに持ち出せて子どもたちの写真を残せたので、感謝で見送ってやりたいと思います。

書込番号:25487204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 15:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほどですね。

書込番号:25487274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2023/11/01 17:58(1年以上前)

初代Mから使っていました。
今でもM3を使います。
小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います。
28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです。
Mシステム廃止は残念です。

書込番号:25487410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/01 18:28(1年以上前)

巨星墜つ。
ソニーさえ居なければ、天下取れたのに。
小型軽量化路線をVLOGカムとかにゴッソリ持ってかれたもんな。
決断するのが遅すぎた感は否めないが。

書込番号:25487442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/11/01 19:21(1年以上前)

キヤノンはプロのためのカメラを大事にしていると思う。
そこから、機能や剛性などを削って下位機種を構成している。
信頼性やバッテリー稼動時間など欠如しているミラーレスではプロに渡すことができない、
一眼レフをまだまだ続けるつもりだったんでしょう。
ミラーレスは家族写真などに丁度良いというスタンスですかね。
なのでR1はまだ姿を見せず、1DXmk3が現役。

ソニーの猛攻で方向転換せざるえなかったため、EOSRという黒歴史を生み出してしまいましたが、
ミラーレスも体制が整いつつあるので、写真文化を守っていくことがキヤノンの責務でしょう。
サードを認めないなら、竹レンズもちゃんと増やしていかないといかんよね。

書込番号:25487498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2023/11/01 19:29(1年以上前)

昨年のミラーレス世界シェア1位奪取はEF-MのRFまでの繋ぎというか時間稼ぎがあっての事ですので大いに役割を果たしたと思います
マウントは終わりましたがポジティブな評価になるのはとても素晴らしいことですね

書込番号:25487505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/01 19:59(1年以上前)

EF-Mマウントは、これからが旬でしょう!

市場にでた中古で安いシステムを組めるのが楽しみです。
今のところRFマウントのカメラが、5台あるのでEF-Mに走ることはないですが、数年後
突然システム組みたくなるかもです。

書込番号:25487534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/01 22:30(1年以上前)

まあニコン1と同じく実験機的意味合いが強かった規格と思う
どちらもDSLRの販売を邪魔しないように徹底的に差別化されてたからね

ミラーレス時代が来るのはわかりきっていたから
DSLRを売りながら実戦投入試験もしてた感じ(笑)

個人的にはよくここまでもたせたなって感想かな
Rが出て2年もたせれば十分と思ってました…

書込番号:25487745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/11/01 23:15(1年以上前)

初代Mから使っていました!(`・ω・´)ゞ

今でも毎日M5を使ってます!(`・ω・´)ゞ

小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います!(`・ω・´)ゞ

28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです!(`・ω・´)ゞ

Mシステム廃止は残念です(´・ω・`)ショボーン

書込番号:25487792

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件

2023/11/01 23:58(1年以上前)

「フルサイズ バブル」が崩壊したりすれば、しれっと再登場、とか(^^;

「以前、現行品からは外したが、弊社として EOS-Mを廃止するという公式発言は、一切存在しません。」
とか(^^;

書込番号:25487841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/02 12:23(1年以上前)

EF-Mのフルサイズ化は可能だったと思うんですよね。

マウント径がEF-Mは47mmなんですけど、ソニーEは1mm小さくて46mm、ペンタックスKは45mm、ニコンFに至っては44mmしかありません。富士のXが43.5mmなのでFマウントは相当小さい。逆にフォーサーズは46oでたいていのフルサイズマウントよりも大きかったのです。
つまり、EF-Mにフルサイズセンサーは入ったはずなんですね。

だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。

というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
実際それを信じている人は多いですね。

書込番号:25488279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 12:46(1年以上前)

>fzy56さん

一応
ややこしいけどマウント径のデータはバヨネット爪の内側と外側のデータが混在しているので

よく見てから参照した方がよいですよ

バヨネット爪の内側でだと

EF-Mは43mm、Fは44mm、Xは40.7mmです
そしてEは43.6mm

FとEは同じくらいてことです

書込番号:25488306

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/02 12:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね。私が見たデータは混在していたようですね。
それにしても、EF-Mが43mm,Eが43.6mm,Fが44mmならやっぱり技術的にはいけそうですね。

書込番号:25488324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 12:58(1年以上前)

相変わらずだが、キヤノンのEF-Mは実験的な機種ではありません。

当初から初代Mは写真を趣味としない人をターゲットに企画されたので、写真を趣味とする人にはMはものたりなく見えたのは当然ともいえます。

多くの消費者が当時のミラーレスに求めたのは、写真を趣味とする人たちが求める仕様、性能ではなく、低価格とスマホの差別化でした。

それゆえ、他社のミラーレスは採算が取れず、フルサイズや一眼レフライクなデザインで付加価値を高める方向にシフトせざるを得なくなったわけです。

書込番号:25488328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:03(1年以上前)

>キヤノンのEF-Mは実験的な機種ではありません

なんども言いますが実験的な機種(実験が主目的の機種)とは言ってないんだがな

理解してね♪

何度も言ってるんだがな(´・ω・`)

書込番号:25488340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:06(1年以上前)

>やっぱり技術的にはいけそうですね。

やれたとしても
キヤノン的には最初からやるつもりは皆無だったでしょうね
そしてEF-Mがどんなに売れていてもやらなかったでしょう

書込番号:25488348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2023/11/02 13:25(1年以上前)

評価の悪い失敗マウントの割には未だに売れまくってますね。ヨドバシやマップのランキングこそ真実だと
思ってる人には都合の悪いBCNランキングだが、ニコン Z fが上位に入っててキヤノンのフルサイズは
50位以内に20位のキヤノン EOS RPだけと苦戦してるので信じていただけるかと。

BCNランキング デジタル一眼カメラ 週間 2023年10月23日〜10月29日
1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
4位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック
5位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
6位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
7位 パナソニック LUMIX G9 PRO II ボディ
8位 OMDS OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイト
9位キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
10位 ソニー α7C ボディ ブラック

13位 ニコン Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
15位 ニコン Z f ボディ
16位 ソニー α7C II ボディ シルバー
20位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット

書込番号:25488366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:31(1年以上前)

>熱核中年団さん

何度も言いますがBCNランキングはちょっとした参考程度にしかならんよ

ワールドワイドで考えれば弱小で重視されてない日本市場
そのなかでも偏った集計データ

それをみて何を語れというんだい?

書込番号:25488371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 13:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご自分のMに関する過去ログみてみたら。

書込番号:25488380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/02 13:45(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いや
そっちが見た方がよいと思うけども?

書込番号:25488384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/02 13:54(1年以上前)

キヤノンはいつものことですけど、エントリー一眼を長々と販売して、最初はブランド力で、価格が落ちてからは割安感で台数を稼ぐので、確実に利益出してますよね。
X7なんてまさにそう。

初代EOS M はX6iを流用していて、「画質は良いけどAFはダメダメ」と低かった評価も、当初の半値ぐらいになると、ここの住人のサブサブ機とかでも使われて「意外とイイ!」とか言われてました。
なんかカラバリ揃えていた人もいましたよね。

金属ボディに、キットレンズも金属マウントで、プラスチッキーなレフ機のKissより質感も高く、カメラくさくないデザインでカフェなんかでも使いやすかったです。
レンズ2本とマウントアダプター、ワイヤレスのマスターとなれるミニミニスピードライトも付いて、キャッシュバックもあって実質5万円台前半で買えました。

今やKiss路線のR50でも10万円オーバーですもんね。

スマホのカメラ機能向上もあって、M系の主なターゲットである気軽なカメラ趣味としての需要は減っているんでしょうね。
iPhone15 無印よりも安いけど(笑)。

書込番号:25488393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/11/02 14:12(1年以上前)

とか言いながら、EF-M11-22よりも軽くてコンパクトでいいなぁ…とか思ったり(笑)。

https://corporate.canon.jp/newsrelease/2023/pr-1102c

書込番号:25488414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/02 23:34(1年以上前)

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
>実際それを信じている人は多いですね。

うさらさんのことですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25447080/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25483028/

書込番号:25489027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 01:23(1年以上前)

つってもEマウントがぎりぎりなのは事実だし
手振れ補正が弱いのはそれに起因している可能性は高いと思うけどね

フルサイズの対角線は43.3mmだけども

Eマウントの爪の内側の径が43.6mmであり
肉厚考えると光の通り道は43.3mmよりも狭いんだよね

つまりは完全にテレセントリック性を追求したレンズ(センサーに対して垂直に光が当たる)は作れないし
手振れ補正の可動域を広くしたいなら光を斜めにあててテレセントリック性をさらに悪くするしかない

フランジバックが短いから小口径の影響は一眼レフに比べてかなり大きいんだよ
(Fマウントはフランジバックが長いので、マウント面からそれほど角度をつけずにすむ)

こんな問題が起きるのにEF-Mにフルサイズ入れるなんてやるわけがないのさ

書込番号:25489100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 01:26(1年以上前)

ソニーなんかミラーレス化で採算取れまくりなんだが。
何処を見てるのか。
キャノンの迷走のおかげが一番大きいね。
無駄なマウントになってしまったのは残念ですね。

書込番号:25489102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 01:39(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

ううん
ゆうて去年のシェアはキヤノンの半分なんだよね
まあそのソニーの半分がニコンで感じ

まあ僕はEマウントとZマウント機使ってるし
Eマウントで規格的にはなにも困らんがな

フルサイズの小型軽量機が無い事だけが不満なだけ(笑)
これは全マウント共通の問題だがな…

書込番号:25489111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 02:30(1年以上前)

小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)
まぁ、デジカメはどんどん斜陽産業になって行くので、スマホのセンサーでシェア取ってるソニーの方が賢いわ。
キャノンもスマホのセンサー造れば良いのに。
儲かるよ。

書込番号:25489128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 03:24(1年以上前)

>小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)

それ言っちゃうと
規格的には小型軽量にしか利点の無いEマウントなのに
ソニーが小型軽量機から撤退している現在

Eマウントの規格的優位性は無く、欠点ばかりとなっちゃうけども?

上に書いたようにEF-Mは内径43mm、Eは43.6mm
ほぼ同じ

他社批判ばかりやってるとブーメランで帰ってくるだけだよ…
(´・ω・`)

お互いに他社にもリスペクトしようよ♪

書込番号:25489143

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件

2023/11/03 07:40(1年以上前)

再掲(^^;

>シェア

再掲(^^;

「EOS-Mシリーズ単独の市場規模」よりも小規模(と考えられる)メーカーが複数あるわけで、

一眼レフ(フルサイズ)
  〃 (APS-C)
EOS-M (APS-C)
RF (フルサイズ)
  〃 (APS-C)
  ↑
これら各々単独でも「下位3社平均の1社分以上」はありそう?

書込番号:25489224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/03 09:40(1年以上前)

>fzy56さん

>だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから
>低性能というネガティヴマーケティングですね。

個人的には技術的な話と自分は思っています。
大砲レンズを付けるために必要な強度を低原価で実現するのにはある程度のマウント径が必要で、
キヤノンの解はEFマウントの54mmだったから、RFも54mmになっただけ。

初代α7は、大砲レンズを考慮しない設計で
とにかくマウントがふにゃふにゃで、サードパーティの金属マウントが売っていたくらい。
マウント取り付けネジも4か所。
今はもちろん改善しているわけですが、Eマウントが実際に弱点だらけだった時代があるわけです。

小口径云々は、元はフォーサーズ規格が根っこにあって
この規格、テレセントリック性の長所を訴えて、
マイクロフォーサーズになっても事あるごとに周辺画質の問題を訴えて、
フィルムカメラ時代のレンズでセンサに正面から光が入らないと、周辺減光や歪みが目立つよと
キヤノンやニコンをチクチク刺していたわけです。

これに対するキヤノンやニコンの回答がRFやZ。
キヤノンはEFと同じ口径にして、フランジバックを表面照射センサに合わせた長さに抑えた。
ニコンはNoctの周辺画質確保を前提に、後ろ玉最大径を定めて、それに見合うマウント径にした。
ソニーはセンサの裏面照射で周辺減光の問題を改善したものの、
周辺画質はレンズ設計技術の向上を待つしかなく、GM第二世代でやっと解消した形。

営業としてネガティブキャンペーンを張るのは、
ソニーもキヤノンもニコンもお互いにやりあっているわけですが、
マーケティング「だけ」に根拠を求めないほうが良いかと。

書込番号:25489341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/03 11:56(1年以上前)

これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。
「初級機、ライトユーザー、小画像素子フォーマットは置き換わるが、プロ用はじめヘビー、コアユーザーはレフ機を選ぶ」と。

まあその後のキャッチアップが間に合ったので御の字でしょうか、Mマウントは時代の鬼子だったという事で。

書込番号:25489518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/03 14:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


良い情報ありがとう。

書込番号:25489728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/03 18:21(1年以上前)

>これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。

ううん
ニコキャノとも将来的にミラーレス時代が来るのを読めてないほどマヌケではなかったと思うけども

素人の僕でもパナソニックG1が出る数年まえから
フランジバックの短いEVFのレンズ交換式カメラの時代が来ると、ここ価格で言ってましたよ

むしろ読めてなかったのはソニーじゃないかな?
だからEマウントにむりやりフルサイズセンサーぶちこむはめになった

ニコキャノはミラーレス時代が来るのがわかりきっていたけど
DSLRで儲けていたからDSLRの販売を邪魔しない範囲で差別化されたミラーレスを作っていただけでしょう

NIKON 1もEOS Mも

ニコキャノの誤算はニコキャノがほぼ同時に本格的ミラーレス規格を立ち上げたので
時代が一気にミラーレス時代へと転換したことでしょう
ニコンは特にこの対応で後手後手になって苦労したよね
Z9登場まで

書込番号:25489988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/04 08:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それで背水の陣のSONYにまんまと出し抜かれたって構図ですよね、舐めてかかってたら。

書込番号:25490652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/11/04 18:16(1年以上前)

>いぬゆずさん

ソニーを舐めてたわけではないでしょうね

ソニーの動きはニコキャノ的には完全に想定内だったと思うかな

書込番号:25491318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動画時のAFアシスト

2023/10/27 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

サードパーティレンズによるファームアップに「動画時のAFアシスト」が連続しているようで
ソニーによる縛りが解けたのかなと推測します。
動画抜きに語れないソニーですから
動画時のAF機能開放は静止画におけるAFにも相互に影響しているのかも
ユーザーにとっては喜ばしい事です
いまだに連写縛りとか、純正−サードパーティに違いはありますが
高機能になればなるほどそんな事は言ってられないのかも
追従するサードメーカーもリニアモーターが必須になったり追いかけるのも大変そうですが
撮影レスポンスに直接的に影響する部分なので是非頑張って、全機種搭載して欲しいモノです
ユーザーにしてみれば、AFに落差が無ければ、選択肢の豊富さに直結し
純正に無い魅力あるレンズが増える事で撮影ライフが豊かになる好循環だと思えます
価格だけではない努力を強いられるサードは辛いかも・・・でもメリットも大きいでしょう

書込番号:25480179

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング