
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 45 | 2023年7月20日 06:00 |
![]() |
9 | 10 | 2023年7月7日 09:32 |
![]() |
11 | 20 | 2023年6月16日 06:38 |
![]() |
31 | 11 | 2023年6月9日 18:11 |
![]() |
22 | 29 | 2023年6月5日 00:24 |
![]() |
28 | 18 | 2023年6月2日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格でも何度か話題になってますが
https://global.canon/ja/news/2023/20230403.html
この技術、進化すればブレークスルーになるかもね
いままでのセンサーは決められた時間(シャッタースピード)内で電荷をためて
それを測ることで光の強弱を判断していた
なので決められた時間内にためられる電荷のキャパをオーバーすることがあるわけで
それがダイナミックレンジを限定していた
今回のセンサー
光子の数を測る方式というわけで
(注:肝は数個の光子でもノイズに埋もれないこと)
単位時間内に何個の光子が来るかを測定し
光の強弱を判断すれば
ダイナミックレンジは格段に広くなるのでは?
とか妄想してしまった♪(笑)
1点


(ほぼ)同時に何個までカウントできるのかが気になります。光子が多すぎると処理が間に合わないとか。
書込番号:25341965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPAD登場SPAD解決・・・
チッチッチッ!旧世代センサーさんよ、サイズのデカさじゃ世界で一番らしいがノイズの少なさじゃ、二番どまりだな?
お宅ら、チャージ(電荷)の数をちまちま数えて凌いでるらしいが、こちとらフォトン(光子)を数えて解決だぜ。
みたいな?
書込番号:25341977
1点

強度 (アナログ) ⇒ 数量 (デジタル) という変更かいな。敢えて進化とは言わない。
--- 見てないが。
書込番号:25341980
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報ありがとうございます。とても興味深く読みました。
サイトの文面だけでは
「光の粒子(以下、光子)を数える「フォトンカウンティング」という仕組み」
が具体的にどんなものか想像できませんでした。これは、サイトで意図的に分かりやすくするために書いた結果、よりいっそう分からなくなりました。それで下記URL を読みました。
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
こちらのほうが専門的で面白いと感じました。
書込番号:25342059
0点

>強度 (アナログ) ⇒ 数量 (デジタル) という変更かいな。
うん?
シャッターが開いた時間に積分された光子の総量に対して光子の数なので、それがディジタルとなのかなー.
いずれにせよ、センサーも量子レベルの話になってきたようです.
書込番号:25342091
2点

>SPAD登場SPAD解決・・・
うーん。なんか使うたびに知性をなくしたりしそうな(それは怪傑のうてんき)。
それはさておき、
SPADだと、ノイズに強くダイナミックレンジが広く、
撮影速度が速く、グローバルシャッターが可能になり、
その上ToF測距が可能なはず(過去のキヤノンやソニーのリリースを読んだ範囲ではそう読めました)。
夢がありますよね。
書込番号:25342154
1点

まあ、例えば米の量り売りが、
10kg何千円から
1粒単位に変わるような感じと思うだけでは、SPADのメリット他は認識し難いかもしれませんね(^^;
書込番号:25342203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでは当たり前のように搭載されているクアッドピクセルがデジカメではまだ未採用だったり、積層を積むと急に割高になったり、果たしてどうなるのでしょうか。
書込番号:25342322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談
>ポポーノキさん
>スマホでは当たり前のように搭載されているクアッドピクセルがデジカメではまだ未採用だったり、
OM-1とかα7SIIIとかご存じないですか?
書込番号:25342377
6点

技術的にはアナログからデジタルはすごいのかもしれんけども
最初にも書いている通りこれの肝は
光子数個でも観測できることにより
今までのセンサーではノイズに埋もれていた領域が活かせるということ
おら、わくわくすっぞ♪(*´ω`*)
書込番号:25342559
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SPAD 知りませんでした。
次の資料を見ますと、「フォトンカウンティング計測」および「APD(アバランシェフォトダイオード)」は微少な光に適したもののようです。
ですので、SPADは明るいところでの撮影には利点はあまり無い、ような気もします。
フォトンカウンティング計測
https://optipedia.info/laser/handbook/laser-handbook-5th-section/22-3/
--------------------------------------------------------------------------------------
光量が少なくなくなり光検出器が光子を一つ一つ分離して検出することができると,
出力信号をアナログ的に扱うよりもパルスとして数えるほうが信号対雑音比や安定性の点で有利な計測が可能となり,
これをフォトンカウンティング計測と呼ぶ.
--------------------------------------------------------------------------------------
APD(アバランシェフォトダイオード)
https://www.cybernet.co.jp/optical/glossary/a09.html
----------------------------------------------------------------------------------
APDは・・・微弱な光でも大きな電位変化を引き起こせるため、
フォトダイオードの受光感度を大きく上昇させることが可能です。
----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25344140
0点

>「フォトンカウンティング計測」および「APD(アバランシェフォトダイオード)」は微少な光に適したもののようです。
微少な光に適しているということは
超高速シャッターで撮影できるということでもあり
その時の画質しだいではものすごいブレークスルーになりえるんじゃないかなとね♪
(注:瞬間を止めるためにすごいと言っているのではないです)
書込番号:25344236
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>超高速シャッターで
なるほど、そういう使い方もあるかもしれませんね。
書込番号:25344265
0点

発売を目指しているというセンサー実際にS/N=1 で何個になってるんでしょうかね光子
カラーフィルタは従来のもの?吸収させずに波長別にカウントなんてできないですよね
書込番号:25344271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
そのレベルであれば、確実に光ショットノイズの影響が甚大で、
しかも、受光段階で光ショットノイズが混じっていますから、
どのような展開になるのか興味深いところです(^^;
書込番号:25344283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>微少な光に適しているということは
>超高速シャッターで撮影できるということでもあり
>その時の画質しだいではものすごいブレークスルーになりえるんじゃないかなとね♪
>(注:瞬間を止めるためにすごいと言っているのではないです)
超高速シャッターが可能だからToFができるし、
狩野さんご紹介の
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
では、
レーザー光が移動する様子の動画撮影が可能になっています。
ガジェット隙の自分の立場としては大歓迎なのですが
ただ、昭和なカメラ小僧な自分としては、非常に厳しい部分もありまして。
ToF活かすなら各画素が被写界深度内にあった方が精度が出るし、
闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
暗所ノイズが乗らないから、
これがスマホやデジカメに乗り始めると、
暗所ノイズが乗らないから、暗いレンズで問題ないことになるし、
パンフォーカスと周辺までの均一な写りさえあれば良い。
パンフォーカスで撮って、ToFからピントとボケを計算で求める方が楽になるので、
ピント調整とか絞りとかオートフォーカスなんて機能がいらなくなる。
スマホの形をしたスマホとか、
カメラの形をした(焦点距離交換用の)レンズ交換式スマホな世界。
もちろんカメラメーカーもそれは理解していて、
ソニーグループは日経XTECHの記事によると
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12937/
|24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」
|30年に向けて8K動画の撮影・高速読み出しや、ToF(測距)センサーなどを活用した背景ボケが実現していく
とのこと。
この2030年は、SPADだろうなと。
書込番号:25344641
1点

これまでのイメージセンサーは、
ジョークだった。
その日が、楽しみですね。
書込番号:25344816
0点

>koothさん
>闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
どこかにそのような記事はありますか?
書込番号:25344140 で書きましたように、微少な光をフォトンカウンティングで計測して、APD(アバランシェフォトダイオード)で増幅するのでしたら、
光量を十分に取り込んだ撮影では使いにくい、ような気がします。
Canon の次の資料からは、日中の撮影に使用できるかは不明、かと思います。
Canon Global:テクノロジー
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
-------------------------------------------------------------------------------
暗闇でもあたかも明るい場所のように
暗視や監視用のカメラにこのセンサーを搭載することで、暗闇でもあたかも明るい場所で撮影したかのように、
明るい場所で肉眼で見た色と同じ色で対象物の動きをとらえられるようになります。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25344965
0点

>pmp2008さん
ぼくがさっき言ったのは明るくても光を沢山取り込まないように超高速シャッター使うって話ですよ
基準感度がべらぼう高いけど高画質なセンサーならこれで問題無い
書込番号:25344999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ぼくがさっき言ったのは明るくても光を沢山取り込まないように超高速シャッター使うって話ですよ
それは理解していまして、それで書込番号:25344265 を返信しています。
>基準感度がべらぼう高いけど高画質なセンサーならこれで問題無い
そうですね。
書込番号:25344965 のCanonの資料によると、このセンサーは増幅率 100万倍で、基準感度は 100,000,000(1億) IOS となり、日中野外での通常撮影は困難、なような気がします。
書込番号:25345042
0点

まあ
1/100000秒シャッターとかかなり昔から実用化はされてるからね
そして増幅率は調整すればよいだけだし
書込番号:25345119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1/100000秒シャッターとかかなり昔から実用化はされてるからね
高速シャッターについては、異論はないです。
基準ISO感度はシャッター速度とは無関係です。
>そして増幅率は調整すればよいだけだし
APD(アバランシェフォトダイオード)の増幅率を可変にする、ということですか?
そのようにして、基準ISO感度を 100 から 100,000,000(1億) まで変えることが、現実に可能そうな記事をみたことはありますか?
書込番号:25345244
0点

>pmp2008さん
>基準ISO感度はシャッター速度とは無関係です
シャッター速度あげられれば基準感度高くても問題は最小ですむという話だから
とりあえず今回のは
高感度に全振りしたセンサーだから
別のバランスもやれる可能性はあるっしょ
僕は高感度は正直どうでもよいので
他に活かしようがないかに注目♪
書込番号:25345273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッター速度あげられれば基準感度高くても問題は最小ですむという話だから
その点は、最初から理解しています。
>他に活かしようがないかに注目♪
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25345479
0点

おはこんにちばんは。
光子の数を数える。
どうやって色を認識するんだろう。
CanonのWebサイト、技術紹介のトコにはカラー写真のサンプル画があったけど。
電磁波と光子
https://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/colorworld2010/basic/photon/photon.htm
むずかしくてついていけん。
シャッターボタンを押すだけで撮れるカメラが一番、。
って、スマホのソレか。
書込番号:25346268
1点

>スッ転コロリンさん
撮影者が、計測された光子個数を使って画像生成しなければならない、というわけではないので、杞憂かと(^^;
書込番号:25346305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうやって色を認識するんだろう。
いままでどおりカラーフィルター付ければよいだけっしょ
書込番号:25346309
0点

おじゃまのついで
赤い波長に対応する光子、
緑の波長に対応する光子、
なら、
赤フィルター、緑フィルターを通れば良いのだけど
黄色の波長に対応する光子は、どっちのフィルターを通るの。
極論、
ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
ひとつの光子が100万倍に増幅されても、
黄色じゃなくて、赤または緑のどっちかになっちゃいそう。
そもそも「赤い波長に対応する光子」ってなんぞや。
あぁ、めんどぉ。
書込番号:25346416
0点

>スッ転コロリンさん
そこで問題あるなら今のセンサーでもカラー撮影なんてできないので
難しく考えすぎですよ
書込番号:25346433
0点

>スッ転コロリンさん
>赤フィルター、緑フィルターを通れば良いのだけど
>黄色の波長に対応する光子は、どっちのフィルターを通るの。
>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
カラーフィルターを誤解されていると思います。黄色(550-590 nm)は、赤フィルターと緑フィルターの両方を透過します。
この辺りにご興味ありましたら、次のスレをご覧下さい。
『紫色の再現』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=25086377/#tab
書込番号:25346508
0点

>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
何を今更(^^;
単板単層のカラー撮像素子は、家庭用ビデオカメラ用でも 1985年の登場。
それから40年以上経っているのに(^^;
書込番号:25346586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさん、こんにちは。
>ひとつの光子だと赤緑どっちかしか通れないのだし。
>ひとつの光子が100万倍に増幅されても、
>黄色じゃなくて、赤または緑のどっちかになっちゃいそう。
光子は一つ一つが色の情報="振動数" を持ってるから、原理的には光子一つから色情報を再現する...例えば、黄色の光子だったら 「赤 0.5 個」 「緑 0.5 個」 とカウントするといったことが出来れば可能なんでしょうが、
現実的には RGB 各フィルターを通してカウントすることになるでしょうから、ホントにセンサーに黄色の光子一つしか来なかったら、冒頭でスッ転コロリンさんが言われる 「赤か緑のどちらかになっちゃいそう」 というのは、ある意味正しい気がします。
ただ現実問題、光子が一つしか来ないということは、まぁ、まず無いでしょうし、もし 10 個来れば 「赤 5 個」 「緑 5 個」 となって、問題なく黄色が再現できる...という感じじゃないでしょうかね〜。
書込番号:25346640
0点

>スッ転コロリンさん
>アナキン@自社待機中さん
なるほど
1個の光子は、ベイヤー配列のRGB画素のどれか1画素にしか入らない、ということですね?
書込番号:25346761
0点

>pmp2008さん
>>闇夜から太陽までがワンショットで収められるダイナミックレンジを持つし
>どこかにそのような記事はありますか?
ソニーの2021年試作が
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00179/
|120dB以上のDRと250fpsと高いフレーム速度を両立させたグローバルシャッター対応品を実現できた。
|120dBというDRは、月明かり程度(0.1lux)から太陽光下(10万lux)まで撮影可能で、
|実用上、ほとんどすべての暗がりから明るい場所までを撮影できる水準といえる。
キヤノンの2023年監視用が
https://global.canon/ja/news/2023/20230112.html
|監視用途向けのイメージセンサーでは業界最高レベルのダイナミックレンジ148dBを実現しており、
|約0.1lux(ルクス)から約2,700,000luxまでの撮像ができます。
なので、闇夜というのは書きすぎでした。月明かりから、ですね。。
書込番号:25346820
0点

>koothさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:25346860
0点

このセンサーが実用化されると実用上のセンサーサイズの差も無くなりそうだし、各社の特色を活かしたカメラを出しにくくなりそうなので、自社でセンサーを作製できなくソニーを頼りにしているメーカーはどうするのでしょうね。
フルサイズの規格は無くなるかもしれないし、マイクロフォーサーズのメーカーは会社と共に規格がが無くなるかもしれない。 もはや、レンズは資産と言うのは幻覚なのでしょうか。
書込番号:25346930
1点

>Kazkun33さん
技術を突き詰めれば
だいたいフルサイズはMFTの2倍の解像度、4倍の画素数
となるので
必要な画素数に合わせてフォーマットサイズ選ぶ時代がくるかなと思う
今のCMOSだとフルサイズで300MP程度が限界と感じてます(笑)
このあたりよりピッチを狭くしてしまうと基準感度でも解像しなくなる…
書込番号:25346996
1点

こんばんは。
アナキン@自社待機中さん、pmp2008さん、そのとおり。
説明ありがとうございます。
カラーフィルターを使うと複数個の光子を捕まえないと色が認識できない。
それが10個か100個かは知らないけど、
たくさんの光子が必要なら今使われているイメージセンサーと同じなのかも。
(今のセンサーが光子何個必要かは知らないけど)
1個や少ない光子で色が認識出来れば、鬼に金棒のセンサーになるかな。
月明りから昼間日中の明るさまでを1ショット画像に収められるダイナミックレンジ、
極端、満月の時、宇宙から地球を撮影して、
日の当たった昼間の地表面も、満月に照らされた夜の地表面も、
白トビ・黒潰れなく諧調を1枚の写真に収められるわけだ。
普通の撮影なら、露出の失敗なんてありえなくなるかも。
既に紹介されていたCanonのWebページ
最先端のイメージセンサー(SPADセンサー)
未来社会の「眼」となるキーデバイスの開発に成功
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
新開発[13.2mm×9.9mm 320万画素]センサーで撮った静止画写真。
ほぼ1型センサー(Sony RX100 1.0型 13.2×8.8mm)と似たようなサイズかな、
320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
照明の反射や影が写っているから、ほんまもんの暗闇で撮った写真でもなさそう。
説明文でも、普通のデジタルカメラ用のセンサーの用途にはふれてないし、
期待してもがっかりなのかも。
監視カメラみたいな、とにかく写ることがすべてなら、使えそうにも。
まぁ、勝手な妄想だっちゃ。
書込番号:25347080
0点

>スッ転コロリンさん
>320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
監視用途で、しかもWeb用にjpegに落としているからではないかと。
RAW現像的に考えるとざっくり24EV以上のダイナミックレンジを持っているわけで、
現像を基準時間内に終わらせてjpegなりHEIFなり動画なり画像認識処理なりに回す関係で
Photoshopなどより荒っぽい現像なのかなと。
ここらは、RAW現像を丁寧にすればするほど、きれいになるかと。
書込番号:25347770
0点

>説明文でも、普通のデジタルカメラ用のセンサーの用途にはふれてないし、
期待してもがっかりなのかも。
監視カメラみたいな、とにかく写ることがすべてなら、使えそうにも。
まぁ、勝手な妄想だっちゃ。
潜在能力がどのくらいあるのだろうってワクワクするためのスレなので…
今では王者と言えるCMOSも
20世紀末の黎明期は今回のSPADセンサーのサンプルが高画質って思えるほどひどいものだったよ
スチル用として製品化されていた物の画質がです
CCDが一流品でCMOSは三流品て感覚(笑)
ちなみに、そのころ唯一CMOSの潜在能力に賭けて開発を牽引したのがキヤノン
2009年にソニーが追いつくまで高感度画質ならキヤノンの独壇場だった
書込番号:25347797
1点

>320万画素なのに、今どきの普通の静止画には使えない画質。
https://global.canon/ja/technology/spad-sensor-2021.html
↑
>これにより、星の出ていない闇夜よりも暗い環境下でも世界最高画素数の320万画素の鮮明な画像を得ることができるようになりました。
星光の照度でも「0.00005 lx (50 μlx)のようです。
Lv(Ev) -15.6(^^;
↑
「-15.6」
逆のLv(Ev) 15.6なら、約12.4万 lx(ルクス)で、この季節では時々遭遇する明るさですが(^^;
CANONの作例が Lv(Ev) -15.6よりも暗い作例か否かは不明ですが、
SPADの説明の経緯を考慮すると、現状の一般向けカメラでは、例示の画像に遥かに及ばない状態かと思います。
桁違い過ぎる撮影条件ですので、評価基準に困るかと思いますが(^^;
・・・比較画像が無いのは・・・ Lv(Ev) -15.6とか、少々の長秒撮影では論外だから、とか(^^;
夜間室内でレンズキャップした状態で漏れて入る光のほうが遥かに明るいのかも?
書込番号:25347807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今のCMOSだとフルサイズで300MP程度が限界と感じてます(笑)
SPADだとハイレゾも動き物にも対応できる様になると思います。
R1はどんなセンサーが積まれるのでしょう。
クワッドAFは確実としてグローバルセンサーが積まれると良いですね。
書込番号:25349221
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AD変換が付きまとう限り、ブレイクスルーはない。
書込番号:25351585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
>AD変換が付きまとう限り、ブレイクスルーはない。
なぜ、AD変換があるとブレークスルーできないのですか?
書込番号:25351659
0点




α9は既に生産終了ですからです。
α7Wが発売になってもα7Vは引き続き生産しているからかと。
いずれ生産終了になったらその生産終了のページに移動となるかと。
書込番号:25332765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直販から削除されただけで、製品情報ページに載っています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/index.html
海外の場合は、直販・製品ページが共通です。
https://electronics.sony.com/search/ILCE-9
書込番号:25332810
1点

α9が2017年5月とのことです。
9IIや1が出ていて既に6年、よく販売していた方かと
存じます。モデルとしては7IIIが2018年3月23日に
発売ですので若干新しいです。
メニュー周りも、7IIIの方が改良が入ってませんでしたっけ? 後継のα7IVは値段がだいぶ上がってしまっています。
秒10コマ、2スロット、2400万画素、顔認識など
突出した部分はありませんが、theスタンダード。
今のフルサイズミラーレスの元祖というか、
ようやく一眼レフから乗り換えられるようになった
基本機ですからね。全体が平均以上の優踏生です。
書込番号:25332811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのHPより
カメラ本体
商品一覧ページ
ここではα7Vは掲載されているものの
α9は掲載されていませんね。
↓
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/
α9はと言うと
生産完了のページの2017年に
↓
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/past.html
生産終了ではなく生産完了でしたね。
書込番号:25332861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>承認欲求モンスターさん
こんにちは。
>久方ぶりにソニーαのHPを覗いたらα9が載っていないのですがどうしてでしょうか?
α9IIIの登場も近づいて?いますので、
仕方ないのかもしれません。
ローリング歪みの少なさも含め、
連写機のミラーレス化への流れが
示された機種だったと思います。
書込番号:25333219
0点


有識者の皆さん、たくさんのコメントをありがとうございました。
ソニーαシリーズは、他社の販売方法とは違い、新型をリリースしても前の型カメラも併売し続けてくれていたので、今回困惑しました。
私もα7IIからα9で主に100-400GM、200-600Gでした。今でも根幹はα1と変わらないパフォーマンスを出してくれると思っています。
ありがとう、α9。
書込番号:25333495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>承認欲求モンスターさん
とうとう来ましたか
a9をきっかけに
他社から徐々にマウントを移しました。
センサーを提供するメーカーの方に将来的には歩があると思ったのもあります。
a9は電源ONからの起動の遅さに目をつぶることが出切れば、
まだまだ活躍するカメラだと思います。
まだ手放す予定はありませんが、
気になるのは修理対応期間ですね。
しかし積層センサーを積んだフルサイズ一眼として、
歴史に残るようなカメラだけに、
長らく使い続けたいという気持はあります。
a9ありがとう!
書込番号:25333570
0点

単にディスコンって事でしょ。
私のα9に対する考えは総てレビューに有ります。黄色いお星さまをクリックしてね。
書込番号:25333620
0点

おっとイケナイ、↓をクリックしてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
失礼しました。
書込番号:25333626
0点



梅雨真っ最中。
毎日湿気が半端ないですね。
夜中は気温が下がり窓を開けて寝ているのですが湿気が多すぎて体がベタベタするので、エアコンの除湿に頼ってしまいます。
何気なくリックが目につきカメラ入れままだったことに気付きドライボックスに入れたのですが湿度計が赤部分に跳ね上がってました。
シリカゲルのメンテ長らくサボってました。
年に一回くらい電子レンジで200w設定で15分程度あたためてます。
500g程度あるのでその程度あたためると中にポッポッ青いのが出てきます。
保湿庫が有れば良いのですが旧のフィルムカメラも多少有るのでドライボックス数個に頼っています。
ちゃんと油分を取って保管すれば多少はましみたいですがレンズは中部分にも発生するので油断は禁物です。
少し皆さんの保管対策を聞いてみたくなりスレを立てて見たくなりました。
ご意見お待ちしていますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25302814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラチナ貴公子さん
ドライボックスも使っています。
シリカゲルは電子レンジで温めますが、2分温めては干し、まだ2分温めて干し・・・。
こんな感じでやっています。
書込番号:25302890
1点

>プラチナ貴公子さん
こんにちは
私はトーヨーリビングの防湿庫にいれています。
他に家ではEM菌を日常的にいろんな場所に振りかけていて、防湿庫も梅雨前に一度空にして、EM菌をふりかけ、乾燥してから再び機材を入れ込んでいます。
EMは、家の各場所で以前カビの発生を抑えているのを実感したからですが、逆に悪影響が発生するのかどうかについては詳しくはわかりません。
たまにカメラバック等にもふりかけています。
書込番号:25302926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
シリカゲルの乾燥処理はビニール袋に入っていると電子レンジで長く温めるとビニールが溶けて悲惨な状態になった事あります。
今使っているのは布袋に入っている500g
の大きな物なので長くレンジで温める事ができます。
ビニール袋入りの物はビニールから出して紙封筒に入れて半分に折って飛び出にくいしてそのままレンジで温めています。
何回でも再生するのが良いですね。
書込番号:25302962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
EM菌ですか。
カビにも効果あるんですね。初めて知りました。
その内室内用EM菌スプレーなんて出来るかもしれませんね、良い情報ありがとうございます。
書込番号:25302965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
> その内室内用EM菌スプレーなんて出来るかもしれませんね、
ちなみにEMは活性液という形で売られていて、それを糖蜜などの餌分と水で割り、それをスプレーボトルに入れて散布するということになります。
個人的な感覚になりますけど、部屋などに散布すると、空気が奇麗になった感があり、心地よい空間に変わるような気もします。カビ対策だけではなくリフレッシュにもおすすめですよ。
書込番号:25302971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EM菌なつかしいですなー。
ひところ流行りましたが、最近あまり見かけないのは効果がないからなのかも知れませんな。分析結果の公表もブームを下火にしたのかも知れません。
EM菌をスプレーしたら黒いカビが増殖したとも聞いたことがあります。
ところで皆さまは、今でも紅茶キノコを飲んでいますか?
書込番号:25302992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三浦理秀さん
実際に使ってみてからおっしゃっているのかわかりませんが、
いろんなとこで使ってますが、黒カビの増殖とかは今のところ私のところではないですね。
書込番号:25303071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EM菌法は酵母菌、乳酸菌等の善玉菌を増やして悪臭を放つ腐敗菌やカビの繁殖を防ぐ方法ですね。
カメラ、レンズ等の精密機器の保存容器にEM菌を振りかけてその中に保存するなんて埃だらけの場所に放置するのと同じで余り好ましいとは思えません。
書込番号:25303195
0点

>Kazkun33さん
あくまで防湿庫については年1回ぐらいで、吹いた後は確実に乾燥させています。
どちらかというと、防湿庫を置いている部屋そもそものカビ菌を食べてもらうためにつかってます。
無菌がもちろん理想的なのはわかっていますが、実際にそれを求めても
菌が全然いない環境って、なかなか難しいですよ。防湿庫も開け閉めする度、そして機材を出し入れする度に菌は入り込みます。そこら辺の考え方だと思います。
しかし結局防湿庫には殺菌用途の紫外線ライトも付いていますし、カビにしてもEMにしてもある程度はやられてしまう訳ですが。
また試しにEMをガラスに吹きかけて見たら、ガラスがピカピカになります。
だからといってレンズに吹きかけなどは怖くてしてはいませんが。
書込番号:25303226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防湿庫買いなよーww
防湿庫を使用する前は、大きめの蓋つきボックスに100均の除湿剤を入れていました。
書込番号:25303294
2点

>プラチナ貴公子さん
後もう一つ対策としては防湿庫を置いている部屋はプラズマクラスターもこの時期は常時オンにしてます。
書込番号:25303304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>試しにEMをガラスに吹きかけて見たら、ガラスがピカピカになります。
EM菌液は糖蜜が含まれておりますので、ガラスに吹き付けるとピカピカになってもおかしくありませんし、カビにとって糖蜜は大好物。EM菌よりカビの方が強いので紫外線、除湿機能が低下するとカビだらけになってもおかしくありません。手入れせずに濡れたり汚れたままレンズを防湿庫にカビが生えたと聞いたりした事はありませんか?
防湿器の掃除は乾燥した冬にカビの栄養にならない洗浄剤で清掃し、水ぶきをして充分陰干しをされる方が良いと思います。
何を信じるかは自己責任ですが、迷信を信じて後悔しても後の祭りにならない事を祈っております。
書込番号:25303307
0点

>DAWGBEARさん
プラズマクラスターはカビにかなり効果あるみたいです。うちのは空気清浄機がシャープなので使ってます。
書込番号:25303313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
防湿庫買うつもりだったんですが、押し入れにいっぱいありすぎてやめました。ドライボックスの方がメンテしやすく費用面でも助かっているのでこのままになりそうです。
書込番号:25303320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国の衰退途上の過程を、垣間見るようなイメージが処々(^^;
書込番号:25303372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
なるほどそこまで伝えていただくと理論的に分かります。
ありがとうございます。
確かに餌分で考えるとその考え方もわかります。
吹き付けた後、洗浄と乾燥、殺菌(他に所有の紫外線ライト)は行っています。
あくまでもEMは置いている部屋と家全体に主に散布しています。
書込番号:25303379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
カビの方がEMより強いというのは、確実なデータがあるのでしょうか?
カビが来ていた場所がカビが来なくなったという実際もあるのですが。
書込番号:25303392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
EM菌は酵母菌、乳酸菌等の混合物の総称です。
漬物のぬか床の様に酵母菌、乳酸菌が活発な環境では腐敗菌、カビの増殖は抑えられます。
しかし、乾燥状態、殺菌剤、紫外線に対する耐性はカビの方が高いので(微生物学の教科書にも載っていたと思います)、EM菌とカビに対しての紫外線をあてるとカビの胞子は生き残ります。また、紫外線は直接当たらないと殺菌効果がありません。
書込番号:25303421
0点

>Kazkun33さん
返答ありがとうございます。
なるほど検討した方が
よろしいですね。
そこんところ
調べて学び直します。
しかし家中のEM菌散布は
実感ありすぎるので
止めようとは思わないです。
いろいろ繫がっているかもしれないですし。
書込番号:25303515
0点

保管場所はなるべく空気の対流が良さそうな場所に、スチール網ラックを配置して、プラケース、キッチリパックに機材を分散して保管してます。ただし空気の流通=細かいホコリは舞い込みます。
なんだかんだとプラスチック・ケースやキッチリパックに除湿剤、防カビ剤と一緒に機材をぶち込んでも、プラスチック故に長時間で視れば吸湿はしているようなので、梅雨明けに気が付いていれば、お天道様に機材を当てて『虫干し』してます。
以前にも書きましたがレンズを太陽に当てて虫干ししてたら、ボディ側キャップに合焦して穴が開きました。
屋外でしたが放置してたら火災を誘発したかも知れません。これは要注意。
一番は撮影してなくても、機材を取り出してクリーニングクロスなんかで外装を拭いてやるだけでも違うでしょうかね。ブロアで吹くだけでも空気の対流を生んで、気休めに防カビ程度にはなるでしょうか。
意外と忘れてるのが、ストラップ。あれ何時も手や腕に纏わせたり首からぶら下げたりする際に、何気に肌に触れておりカビの養分を供給してるようなもんです。
本来なら防湿防カビボックスに放り込む際は、ストラップは外すのが理想なんでしょうが、面倒で…
それでも時折は外して洗濯してます。
湿気の方は、台風が南の湿った空気を運び込むため油断したら10月末以降も高湿度な場合があります。 こうなるとエアコン除湿でも本当に効果があるか判りませんので台風一過は、必ず部屋の空気入れ替えと同時に機材も拭き拭き、でしょうかね。
書込番号:25303665
1点



ソースはデジカメinfoです。
Xiaomiはつい最近、一型センサー搭載、レンズ交換式スマートフォンの試作機を発表しましたが、同様のコンセプトで4/3センサーなら、数多くのマイクロフォーサーズレンズがスマホで使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:25289023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズのフランジバックとか、スマホの厚みを無視すれば・・・ね。
まぁ、スマホに4/3センサが載るなら、
マイクロフォーサーズも最新センサーが調達可能になる訳で、
熊本地震後のセンサ停滞期(復旧時に生産品目を絞ったせいでM4/3などいくつかのセンサの新規開発が止まった)を
脱したとはいえると思います。
書込番号:25289199
2点

>koothさん
やるとしたら、12S コンセプトと同じくマウントアダプターを介する方式かと。あと噂の段階では、レンズ固定式のほうが可能性は高そうです。
書込番号:25289213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
また無責任なスレを立ててる
全く関係ない内容
書込番号:25289711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
1インチセンサーの話題なのに
4/3センサーに話をすり替えてる
書込番号:25289714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
スマホにOLYMPUS Air A01を付けた大きさになるという事??
持ちにくそうで、使いにくそう、、、
書込番号:25289795
4点

>hiderimaさん
一型の12Sコンセプトで、プロからアマチュアまで広く意見を聞いているところかと思います。
書込番号:25291633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24232839/
こちらですね。自分でスレ立てしていたようです。
書込番号:25291637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
そうです、シムフリーで日本で流通すれば良いのにと思います。
書込番号:25292112
1点

つまりパナのGMみたいな筐体に電話機能が付く・・・と。
それを「スマホ」と呼ぶのかな?
書込番号:25292752
2点

>いぬゆずさん
GM1並みに気軽に持ち運べるマイクロフォーサーズが、誕生するか否か?市場で成功するか?期待したいところです。
書込番号:25294589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミラーレンズをラインナップしたらミラーレスじやなくなるから?
シフトなどアオリ効果は現像時に出来るから?
レスになったら、写真撮影の醍醐味もなくなる所があるよね。
書込番号:25281709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくともミラーレスでも使える反射望遠レンズはありますよ。
そもそも「レフレックスミラー」
http://digi-maga.com/camera/archives/254
の有無がポイントですし(^^;
書込番号:25281771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

優先順位でまだ出てないてのが大きいけど
ミラーレンズは無理に出さないかもね
クセが強くて需要が少ない
フレネルレンズで屈折レンズでもかなり小型軽量にできるしね
まあフレネルレンズもクセがあるけどミラーレンズほどではない
シフト、チルトは一眼レフ用を使ってもよいし
その機能付きのマウントアダプタとかでとりあえず代用できる
一眼レフの普通のレンズ流用で本格的に撮影可能(笑)
書込番号:25281777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレンズですよねこれはミラーレス専用設計じゃないでしょうか
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/sz-pro/
書込番号:25281800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正でて話なんじゃないかな?
ソニーならAマウントでAF可能なミラーレンズあるから面白いよね
LA-EA5で使いたい♪
書込番号:25281807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
ミラーレスマウント用のティルトシフトは
サムヤン85mmやTTArtisanが50mmティルト、100mmティルトシフトを出してますね。100mmのは2倍マクロというところも面白いところかな。あとlaowaにもシフトレンズ15mmと20mmがありますね。個人的にはレフ機装着よりもミラーレスの方が使いやすいと思ってます。
またレフレックスはKENKOが出しているんじゃなかったっけ。
しかし上記全て社外品ですね。
FUJIは確かロードマップにティルトシフトが乗っているらしいけど。
あおり撮影はPCで再現出来なく、また個人的には後でPCで行うよりも、シフトで最初から撮るほうがいいと思っているので、ティルトシフトをマウントメーカーでも出してほしいと常々思ってます。
キレッキレの現代版ティルトシフトがほしい。
書込番号:25281879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
あおり撮影はPCで再現出来なく、また個人的には後でPCで行うよりも、シフトで最初から撮るほうがいいと思っているので、ティルトシフトをマウントメーカーでも出してほしいと常々思ってます。
そうなんです。
後でPCで行うと不自然になり、如何にも初心者ワザどなるので
古いレンズをアダプターで使ってる。補正が自然で全然違う。
でもそんな人は極めてレアなので
海賊版以外では発売されません。
書込番号:25281932
2点

位相差を使わなければ、原理上コントラストAFでレフレックスレンズでもAFは効きますよね?
書込番号:25281941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの500mmF8はLA-EA5使うと像面位相差で、LA-EA4使うとアダプタ内蔵のトランスルーセントミラー使った位相差センサーでそれぞれAF動きますよ 現代のミラーレス機で
今時のAFの速さとは違いますけど
シフトは超広角と高画素あれば代用出来ちゃうので それで画角か画素数足りない人向けですね ニッチじゃないかな
リフレックスはとにかく小型化したいニーズはいつまでもあると思うんですけど やはりAEやAFなどカメラの進化ととても相性が悪かったのがネックですかね
書込番号:25281967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCでのシフトチルトは画質劣化が激しいし
撮影時に構図が全く決められないので
僕の撮影スタイルには合わないんだよなあ
まあ仕事でなら使ってもよいけど
作例撮りでは絶対使いたくないかも…
書込番号:25281980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。Z 9でシフトレンズ使います
PC-E Micro-NIKKOR 45mm f/2.8D ED使うし、PC NIKKOR 19mm f/4E EDも今月買いました
むしろシフトレンズはZ 9で使うのがレフよりも圧倒的に一番楽ですよ
縦位置構図で撮る時は指の届きやすい位置に縮小拡大ボタンがあるし、
まずレフでファインダー撮影でシフトレンズ使うと、ライズするとピンとズレますからね。拡大表示できるミラーレスの方が圧倒的に楽、その中でもZ 9が一番楽です
縦位置構図結構使いますからねシフトレンズだと
そもそもシフトレンズは「PCで後処理できるからシフトレンズなんていらない」層向けの製品ではないですね
あとティルトマイクロレンズでの物撮り、これは最早後処理がどうとかいう世界じゃありません笑
24と85はもっていないのでわかりませんが、PC-E 45/2.8DもPC 19/4Eも無限遠でZ 9の45MP活かせるほどには現代的に使えるレンズですよ
ただ10mm台の広角シフトレンズのデメキンはかなり使ってて怖いです
書込番号:25282204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
上記でサムヤン85mmと書いていたの
間違えに気づきました。
正しくはサムヤン24mmです。
書込番号:25282287
2点

皆様、こんにちは。こんなに真摯なコメントや美しい作品を掲載してくださり、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
純正ミラーはその内ラインナップされます、ですね。
特にPCとミラーレスの相性が良い、との事で、また、後処理でアオルのは現実的でない事も教えていただきました。ありがとうございました。
重ね重ね、たくさんの有益なコメントをありがとうございました。
書込番号:25282316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>純正ミラーはその内ラインナップされます、
反射望遠レンズですか?
通常の屈折レンズと同じ意味での純正レンズは、かなり流行らないと無理かも?
※逆に言えば、昔に反射望遠レンズが多少流行った時代があったわけです。
※天体望遠鏡では、特に大口径になるほど反射望遠比率が多くなりますが(^^;
書込番号:25282362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
AFが速いレフレックスはいつか出てほしいなと思います。
書込番号:25282381
0点

ミラーレンズは純正では出ないよって話の流れだが
純正のミラーレンズってフィルムのしかもMF時代という大昔に出たのばかり
AF時代になって出したのはミノルタだけじゃないかな?
MFのはどっか出してるかもだが
AFはミノルタのだけ
ミラーレス時代だから出そうよって流れにはいかないかと
書込番号:25282463
0点

ミラーレンズもミラーレス時代になってからかなり使いやすくなってると思いますMFでも
絞れないので常に薄いピント面ですが 拡大表示や各種アシストありますし 速いシャッターでNDフィルタも要らなくなったし
IBISあるのでファインダー像が揺れないですし
どうやって使ってたんだろと思うくらいフィルム時代のレフレックスって使いにくいレンズですよね
今こそ復権の時?
各社純正で作れる技術残ってるんだろうか、、
(あー用語が紛らわし)
書込番号:25282478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
キヤノンからミラーレンズに関する特許が出ている様です。
https://asobinet.com/canon-patent-applications-relating-to-af-mirror-lenses-and-dual-pixel-af/
書込番号:25282504
0点

ミラーレスにReflex(AF反射望遠鏡)は今でも健在ですよ
500mmで600g程度と超軽量で扱い易いのがその理由
F8固定で、中央1点しかAFしないので、調整はほぼSSのみ
独特の円形惚けの代わりに、パープルフレンジの無い画質と
使えば判る爆速AFぶりで小鳥撮り向き
ただレンズ性能は並みかな?(最新)技術のレンズが無いからw不明)
作例
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/500mm%20F8%20Reflex/
書込番号:25282569
0点

>Kazkun33さん
Canonのように多量の特許出願しているメーカーでは、自社製品に使わずとも他社ライセンスを目的に出願したりもします。
書込番号:25282773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
投稿いただいた写真を見ると、割りかし軟調に見えますが、PC-E 85は後処理はされてますか?
45/2.8Dや19/4Eは割とカチッと写るタイプなので意外です
書込番号:25282783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
花の写真はポストで特に軟調系に弄っています。
書込番号:25282809
0点

>seaflankerさん
新たに添付したこの写真は、
かなり絞ってはいますがあまりいじっていません。
こちらの方が分かりやすいかな。
ちなみに写真のカメラに装着は
OM 24mm shiftです。
ミラーレスに付けると
不思議な色のり感があり、かなり個性的な写りをします。
フリンジもすごいのですが 笑。
解像は現代のレンズと比べると甘いですね。
書込番号:25282824
0点

キャノンは屈折式なのに絞り固定の廉価シリーズだしてるから
一番ミラーレンズ出す可能性低い気がする
結局
ミラーレンズはクセが強すぎて色物扱いだからなあ
サードパーティーが爆安で出すとかが一番似合う
書込番号:25282856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンやOMDSなど、最近沈胴式の望遠レンズが少しブームですね。
書込番号:25282939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>ありがとう、世界さん
キヤノンは最近もいくつか特許出願してますねニュースで流れてきてるのはチェックしてました
でも、あまりコンパクトになってなかったり長さは短いが経が巨大だったり 実施例見るとあまり現実的ではないかな、出願するのが目的のやつかなと思ってましたが
これはデュアルピクセルでレフレックスのAFするときの課題を解決するやつですよね
うーん もしかしたらちょっと本気で作ってるのかもと思いました
書込番号:25284721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフレックスどうしても明るさが足りない
そしてボケすぎる
相反する2つの課題は決して解決しないだろうなぁ
楽しく使ってますけど
https://s.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=25281555/#25284668
書込番号:25284759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光源を撮る天体望遠鏡と違い
反射光を反射して撮るので
どうしても画質が低下する
鏡の精度と反射率を上げるのが有効だと思いますが
売れないレンズに投資する必要性をメーカーは感じられないのでは?
書込番号:25285398
1点

>ほoちさん
どうも(^^)
>キヤノンは最近もいくつか特許出願してますね
ちょっと調べてみました(^^)
2019~2021年の日本への特許出願3年間平均出願件数(※1)で、約5400件。
うち、ほぼデジカメ・撮像素子・レンズ関連と思われるのが約26%の1400件以上(※2)
いずれも、コロナ禍で出願件数が減っていますが、主要他社の合計を上回っているかどうか?
ぐらいに、他社に比べて出願件数が多いのが特徴です。
デジカメ関連以外は、コピー機やプリンター関連で、防犯カメラや車載カメラ関連は、デジカメ用も含む撮影素子関連に入れましたので、殆どがデジカメ・撮像素子・レンズ関連の上記1400件以上に含まれています(^^;
なお、医療関連は、上記の件数に比べて、桁違いに少ないようです。
※1 出願後の未公開期間と国際出願後の日本移行分が いずれ加わりますので、上記の出願件数よりも多くなります(せいぜい数%増ぐらい?)。
※2 何千件も読んだわけではなく、各出願に付与された「特許分類」を利用しました。
ただし、バッテリー関連を入れるとデジカメやレンズ以外のメーカーが激増するので、
デジカメ・レンズ・撮像素子のメーカーに共通する特許分類だけを選びました。
↑
これでも、2019~2021年の日本への特許出願3年間平均出願件数(※1)で、6000件以上(^^;
(仕事の専門分野外なのでテキトーですが(^^;)
・・・年6000件以上を、年間の2/3の日数を充てても、1日あたり 25件ですから、仕事であれば斜め読み程度は可能な範囲でしょうけれども、私は専門外だしプライベートでは特許なんて毎日のように見たくないです(^^;
書込番号:25288005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
医療関係、放射性診断機器ほかを含めると、それなりの件数があるようです。
また、肝心の半導体製造装置関連が抜けていましたが、これも結構な件数になるようです。
※カメラ・撮像素子・レンズ以外の特許分類は、あまり確認していませんので悪しからず(^^;
書込番号:25288017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



野球やサッカーの撮影は選手やチアが写りますが、これら画像を価格.com等のWebにアップするのは肖像権侵害にならないのでしょうか。
何となく小中学生はアウトだけど、高校以上はグレーみたいな雰囲気も感じます。
ただ、基本は子供、大人に関わらず許諾得ない場合はアウトですよね。
ネット見てると、プロ野球やJリーグの選手・チアの画像を無断でwebにアップするのはアウトだけどグレーみたいな微妙な表現が多いですね。
過去に同じようなスレ立てしていたら、すみません。
書込番号:25282486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パブリシティ権のない一般人が風景の中に映り込んだ程度なら許容されるらしいです。個人を切り出してアップにしたものは、あまりよろしくないでしょう。実はそのくらい曖昧なものですが、法律ルールどうのこうのと言う前にトラブルになりそうなことはやめた方がいいでしょう。
価格.comでは、18未満の画像の投稿は控えるように言っているので、それに従うべきです。
書込番号:25282546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

肖像権と言う観点と、個人情報保護と言う観点どちら側で視ますか、と言う点もあるかと。
プロの選手や著名人に関しては肖像権、若しくはパブリシティー権の観点で未だに色々悶着が有るらしいと聞いてます。
個人レベルで言えば、未成年の写真をバンバン顔出し上等で大人側が掲載した結果、簡単に個人情報が特定されて犯罪の脅威に晒される、と言う事が深刻かと。
なのでネット当たり前の現在、うかつに個人が特定できるような素顔若しくは全体像を無節操にアップロードするのは被写体もさることながらアップロード者本人にも深刻な影響が出る事を覚悟すべし、でしょうな。
書込番号:25282608
2点

わかりやすいダメな例として、
かつての「謎の・・家」の一連がアップしていような未成年の画像の殆どはダメでしょう(^^;
本人の許可を取っていたと言っていましたが、
・十分に説明していたとは、とても思えない(普段の言動からも)。
・十分に説明していたとしても、殆どの被写体の様相から、十分な法的理解をしているとは、とても思えない。
書込番号:25282628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>首都高湾岸線さん
野球やサッカー等競技やイベントは
プロとアマチュアでも変わりますし
先ず競技者(参加者)と、観覧者で変わりますし
私ら市井のカメラマンと報道でも変わります
>holorinさん
>くらはっさんさん
の言われる感じが分かり易い
「一般的」な認識だと思います
野球の現状が分かり易いのはコレですね
https://base-clip.com/professional-baseball-right/
例えばボートレース
住之江、尼崎、びわこは撮影OKですが
許可証掲示にも差異が有ります
唐津、福岡、若松等、九州は撮影NGです
写ってはイケない観客を撮った、撮らないで
喧嘩になったからと聴きました
色々な場面が有りますので
撮影したい管轄に
問い合わせるのが最良かと思います
よさこいは撮影OKです
ただ上述の様に未成年画像の取り扱いやデータ利用
撮影する行為の取り決めは明文化されつつ有ります
暗黙の了解だったのですが
問題が起きるのでそうなったと云う事です
書込番号:25282710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
サッカーのうち、Jリーグでは以下のページ
https://www.jleague.jp/guidelines/
にあるように
「ご来場の皆様には是非、写真・動画をSNSに投稿して頂き一緒に大会を盛り上げて頂きますようお願い申し上げます。」
と、「積極的に」SNSへ写真などを掲載し、「Jリーグを盛り上げて」と推奨しています
肖像権に関する権利処理なども行われていると理解しています
「許諾していないこと」の中にもう少し、具体的な禁止事項が書かれています
ですので、2022年シーズン以降は、Jリーグの試合中の静止画をSNSに投稿することは、問題ないと考えています
書込番号:25282872
0点

皆様コメントありがとうございます。
価格.comのデジカメ板で時々「野球やサッカー観戦の際、選手の写真を撮るのに適したカメラ or レンズは?」みたいなスレを見かけるのですが、そのレスに具体的な選手やチアのアップ画像を作例に出す事例があるため、ここに画像アップして問題ないのかどうか気になった次第です。
>holorinさん
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
確かに未成年の画像アップはアウトですね。
了解です。
>くらはっさんさん
>光速の豚さん
>寒月下の禅さん
コメントありがとうございます。
なるほど、プロ野球の場合は球団によって肖像権の扱いが違うみたいですね。
ただ、光速の豚さんのリンク先にも記載の通り、いつ急に訴えられるか分からないので、選手やチアのアップは避けた方が無難ですね。
一方でJリーグはSNSへの投稿は問題ないのですね。しかしながら、価格.comみたいなサイトへのアップは分かりませんね。
書込番号:25283196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
>確かに未成年の画像アップはアウトですね。
いや、未成年と言わず『個人の特定が出来てしまいそうな』画像アップは、後々どんな訴訟に発展するかも知れない、と言う覚悟は持っておいた方が良いのでしょうな。
たまたま風景として撮った画の中に、たまたま見知らぬ人が判別可能な容姿・顔で写ってしまい、その日時にその場所に居た事が判ってしまった時点で、その写った人が不利な事態に巻き込まれた結果、『どうしてくれるんじゃい?』となった場合、みたいな事でしょう。
仮に法的に何ら問題なかったとしても、一種の逆恨み見たいな事に巻き込まれてしまったとしても『ああそりゃ残念でしたねえ』としか言いようがないのです。
なので今までの考え方の延長で撮影結果事例として第三者の容姿・顔をアップロードするよりは、お地蔵さんやオブジェ、草木、山野風景等に限定してしまった方が無難なんですね。
『法律的に問題があるなんて、知らなかった』が今後益々通用し難い時代に突入している、と考えておいた方が良いんでしょうな。
書込番号:25283246
0点

>くらはっさんさん
確かにそうですね。
私は、人物が写ってる画像について、ここを含めてWebにはアップしないようにします。。。
書込番号:25283295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
私の実体験から
公の場で行われる競技なので、何方でも撮影自体はOK。(国体等)
但し勝手に写真の発表は出来ません。
アマチュアでも選手はその肖像権を競技団体に預け、競技団体はそれを契約している広告代理店に預けている様なモノです。
広告代理店は選手の肖像を可能な限りお金に変え、その一部を競技団体にバックします。
競技団体はそれを活動資金の足しにしています。
私も大分以前、選手登録したおりにはそれを認める書面にサインしました。
選手も自分の肖像を勝手に使えない=発表出来ないのです。選手が自分の肖像を家庭内で楽しむのはOK。
私はアマチュアカメラマンですが、ビブ、パスを貸与されて公式戦の撮影を行う事があります。
そうした写真は総て競技団体に納品します。そして勝手に発表出来ない。即ち、価格コムに貼る事は出来ません。
以前所属の写真団体の写真展に選手の肖像を使わせて頂いた時は、選手ご本人の許諾と競技団体の理事会の決済を頂いた上で写真を展示しました。
以前レビュー等で写真を使わせて頂いたキメラゲームでは、事前に確認した所、未成年者でも選手は自由に撮影し、発表しても良いとの事でした。
しかし、一般人はダメ、バンド演奏しているミュージシャンは如何なる理由が有っても撮影自体禁止と言われ、現場でもそのアナウンスがありました。
知人の選手が芸能人と並んでいる所をその選手のお父様がスマホで撮影し、アップした所、直ちに芸能事務所から電話があり、アップした写真は削除され「くれぐれも家庭内でお楽しみください。」とお父様は言われたそうです。
競技がマイナーな間は「是非どんどん撮影してこの競技を広めてほしい。」と競技団体は考える様ですが、競技がメジャー化し、更にはオリンピック競技となると、競技団体のお考えは変わって行く様です。
撮れない、発表出来ないのでは無く、ルールを守り、誰か困る人が無い様に心がけるしか無いと思います。
心配なら競技団体の広報担当の方に直接問い合わせると良いと思います。
書込番号:25283371
0点

肖像権(財産権)と肖像権(プライバシー権)は、明確にわけて考えましょ
財産権の方は、プロ野球選手やアイドルなどのその肖像に利益を上げられる価値がある場合、それを勝手に使って不当な利益を得たらダメですよってルール
一般人の肖像権とは 勝手に撮られて公開されて平穏な生活が脅かされるのは人権の侵害にあたるのでダメですってルール
前者は選手会や興業主や会場がルールを設定しているのでそれに従えば良いです、ルールは明確だけど反した場合どれだけその財産権を侵害した(得るばずの利益を損失させたか)かは内容によるので黙認されたりすることも多いやつ
後者は社会一般的にふつうは許されないよねってところで線が引かれる基準。個人が特定できるか、公共の場か、人を主題とした画像か、目的に沿うか、結果がどうあったか、総合的に判断されるので全てがグレー
私個人としては、前者に対しては侵害した場合のリスクを理解して勝手にどうぞと思いますけど
後者に対しては写真を趣味とする者なら基準は判例ギリギリであってはならずすべての人が高い倫理観をもって望むべきと思ってます
その上で、表現の自由って尊重されてるなとありがたがりたいな
書込番号:25283488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>財産権の方は、プロ野球選手やアイドルなどのその肖像に利益を上げられる価値がある場合、それを勝手に使って不当な利益を得たらダメ
↑
良い説明ですね(^^)
エグい言い方をすると、
「被写体の金銭的価値」の有無がポイントですので、
金銭的価値を無視した平等意識に固執すると、何が問題なのか理解できないままになりますから(^^;
書込番号:25283586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>ありがとう、世界さん
御意です。
書込番号:25283604
1点

プロ競技は個人使用の範囲なら問題ありません。
アマチュアだと大会が制限を掛けていないなら公式の場の撮影、公開は問題ないかと。
書込番号:25283746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>ほoちさん
>ありがとう、世界さん
なるほどですね。
プロ野球選手やチアは肖像権(財産権)に該当するので、選手会や興業主や会場のルールに従う必要があるのですね。
まずは、球団のWebサイトをよく読んでルールを確認します。必要であれば、問い合わせします。
確実にルールが分かるまでは価格.com含めてWebにはアップしないように、私はしたいと思います。
書込番号:25283821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろんなルールより
まずは、撮ったものに対して相手の気持ちを考えてのUPを配慮できるか、それを判断できるかが重要かも。
書込番号:25283971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
「ルールでOKだから」
とか
「ルールで禁止されていないから」
とかの
【撮った後】も肝心かと(^^;
撮った画像を、
自分で見る範囲で流出させないのと、
アチコチにアップしまくって流出しまくるのとでは、自他への影響が違ってきますから(^^;
書込番号:25284005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変残念ながら、「気持ち」の問題では無くて、お金絡み、法律上の問題なんです。
芸能人も、例えアマチュアの選手でも。
書込番号:25284009
0点

>アチコチにアップしまくって流出しまくるのとでは、自他への影響が違ってきますから(^^;
そう思います。
ですから、私のメインテーマのスポーツの写真は限られた許可のある場合を除き、原則的には価格コムにアップしません。
書込番号:25284014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





