デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ642

返信198

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

アナログ信号とデジタル値が表せる範囲の図

AD変換を示した図

イメージセンサー内のAD変換によってその前後のダイナミックレンジ(DR)がどのように変化するのか説明するための図を描きました

こちらのスレ(https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/)で話題となっていた
・14EVを12bitで表すことができない
・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される
の主張を説明するものです


また、
『デジタルカメラの階調とダイナミックレンジ』
https://www.photron.co.jp/support/imaging/knowledge/n02.html

こちらの図は勘違いをまねく、AD変換時のDRの変化を説明する図としてこれを示すことは間違いです と主張しましたところ正しい図を求められたことを受けての図です 元スレが閉じられたので新規に立てました

ポイントは対数グラフは対数で、真数グラフは真数で揃えることと、線形であるADを前提としているため原点を揃えたことです

オフセットを加えたりガンマ補整などの非線形の変換はそれ自体がDRに影響与えるため別途考えることにしてここでは線形を対象としてます

図について一つ一つ説明はのちほど
(我ながら良い図が描けたので説明要らないかも??)
ご質問や間違いの指摘ありましたらお願いします

書込番号:25237300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/27 08:55(1年以上前)

>ほoちさん

例えばOM-1の場合、
測光範囲が-2EVから20EV
AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EVなのですが、
センサーのバス幅は12bitです。

これをどう説明されますか?

書込番号:25237909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/27 09:12(1年以上前)

>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV

このスレ主旨に直結しないのでは?

書込番号:25237928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/04/27 10:08(1年以上前)

>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV

えーと.スレ主さんは、イメージセンサのAD出力が12bit分解能ならば、DRもそれに準じるとの主張と思います.
露出を決める測光範囲やAFのセンザの光検出範囲の話に言及していません.それらは全く別の話として考えま
しょう.

 話題を戻して私の見解は、ADコンバータ自体にノイズがない、微分誤差や積分誤差がない、つまり線形との
前提ではスレ主さんのご主張はとても妥当なものと思えます.

書込番号:25237989

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/27 10:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

自分は趣旨に直結と認識しています。

ほoちさんの論は、
単一画素、単一ゲイン、1転送でなら正しいんですよ。
但し、画像の場合はそうとも言い切れない、
の説明前振りとして、
測光範囲(ゲイン切替)とAF(複数画像利用)を
聞いてみたわけ。


フジEXRとか今のスマホのように
画素ごとのゲインを高低に変えてやれば、
バス幅以上のEV値を
1ショットで画像に持ってこれるんですよ。

と、これに気づいてもらいたかった次第。

書込番号:25238010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/27 10:54(1年以上前)

>koothさん

>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV

ダイナミックレンジおよび AD変換の範囲を、具体的に明示されては?

書込番号:25238030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/27 10:57(1年以上前)

>測光範囲(ゲイン切替)

これに関しては了解です。
(ゲインで切り替えか 撮影条件で調整か は別として)

書込番号:25238034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/27 11:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ダイナミックレンジ…

前のスレッドをざっと読んだ範囲で
1.センサの受光性能(EV値)
2.センサのバス幅(ビット数)
3.RAW記録の帯域(ビット数)
4.RAW作成の画像を等倍鑑賞した際S/N比
5.RAW作成の画像を同じサイズで全体鑑賞した際のS/N比
がみな「ダイナミックレンジ」

今回のスレッドも
前スレッドの1.から3.のダイナミックレンジの
各人の定義食い違いが発端の1つなんで、
ここはそっとしておきたい所。

書込番号:25238055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/04/27 12:11(1年以上前)

>ほoちさん
リンクの図はAD変換時のDRの変化を説明する図ではなく、同じメーカーのカメラで8biより12bitのカメラの方が階調が豊かで細かい絵が撮れるを示していると思います

書込番号:25238105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/27 12:14(1年以上前)

>測光範囲が-2EVから20EV
>AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV

これからの、ダイナミックレンジおよび AD変換の範囲が不明確なので、具体的に明示されないと(^^;

前スレの惨状が気になるのであれば、「個人的な例示」でも良いのでは?

書込番号:25238108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/04/27 12:15(1年以上前)

測光範囲が-2EVから20EV
AF検出輝度範囲が-5.5EVから19EV
私もこれはセンサーの性能であって、このスレの内容には合わないと思います。

書込番号:25238110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/04/27 12:47(1年以上前)

 話が交錯しないようにイメージセンサのDRだけに言及します.

 要はイメージセンサのDRって、暗電流などで黒く潰れる光の強度と、白飛びしない限界の光の強度の差を言っているのでは.
この前提だと、黒つぶれ部分も白飛び部分も含めてAD変換するとAD変換器の分解能以下のDRになってしまいます.でも、
黒つぶれと白飛び部分の間を分解能を高くしてAD変換すると、スレ主さんの主張はちょっと違うのかなと言うことになってくるで
しょう.
 とまあ、議論の前提を決めないと、話は収束しないように思います.

書込番号:25238158

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 13:08(1年以上前)

みなさま反応ありがとうございます


>koothさん

測光範囲 AF 検出輝度範囲 これらはEVで表記されますが実は絶対的な明るさのこと(BV)を意味したいところですよね
暗くてもAF効きますよということですので

なので下と上との間を表すDRの話とは違いそう
AF用の画素を何ビットで読んでいるかわかりませんし かなり幅広い明るさに対応しているのでゲインは変えてますね、一画面内で26EV差のターゲットをどちらも追従できるという話ではないはず


各社条件としてISO100としてますけど、EV値は絶対的な明るさ表すものではない(でもBVとか馴染みがなしい)のでISO100としたときのEVを表記することでBVを言いたいのではないかな、なのでISO100固定の画像を使ってると言う意味でもないはず

あまり詳しくありませんが

書込番号:25238181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 13:12(1年以上前)

>狩野さん
>私の見解は、ADコンバータ自体にノイズがない、微分誤差や積分誤差がない、つまり線形との前提ではスレ主さんのご主張はとても妥当なものと思えます

ありがとうございます 図で意味するところ伝わってるようで安心しました

そうですねある部分だけ解像度を上げる、ある部分を捨てるような非線形な変換まで考えるといろいろできちゃいます
まずは普通の線形なところで理解したいです

書込番号:25238186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/27 13:14(1年以上前)

>イメージセンサー内のAD変換によってその前後のダイナミックレンジ(DR)がどのように変化するのか説明するための図を描きました

A/D変換によりダイナミックレンジが変化するのですか?

そのグラフを作った時点で、縦軸、横軸、各要素の説明が為されていない時点で非常に疑問な訳ですが、
・グラフの横軸、縦軸の単位は何ですか
・[A]-[F], C-D, A-E は何を表しているのですか
・何故、対数軸が登場してくるのですか

ぶっちゃけて言えば、DRは受光素子の持つ『光量を正しく電圧化する性能』だと理解してます。A/D変換器は素直に受光素子の言い値を12ビットなら4096に、14ビットなら16384に、与えられた範囲を等分してデジタル値化するだけなので、A/D変換器自体がDRを左右する、と言う考え方には疑問があります。

いや、センサーそのものにA/D変換器が内蔵されているからDRも込み込みだ、と言われればそれまでですが、上の文ではセンサー=受光素子+A/D変換器、と言う概念で書いてます。


…なのでこの手の議論には、どんな仕掛けで、どういうデータがどういう方向に流れて、諸々の用語・単語はこういう意味だ、と言う事をキチンと決めておかないと=議論参加者さんの共通認識として徹底しておかないと、話がどんどん拗れてきます。

そういう説明も図も用意されていない段階で『議論しましょう』=炎上しましょう、に等しいと思うのですよ。

(こんな話題が製品購入の何の参考になるのか、と言う疑問は脇に置いといて)

書込番号:25238187

ナイスクチコミ!7


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 13:20(1年以上前)

>しま89さん
>リンクの図はAD変換時のDRの変化を説明する図ではなく、同じメーカーのカメラで8biより12bitのカメラの方が階調が豊かで細かい絵が撮れるを示していると思います

そうですね、趣旨としてはそこら変なので細かいことは気にしないですけど、或いは本当に進数軸でオフセットが付く特殊なカメラを販売しているのかもしれませんが、、

Photron社のページ「N-02デジタルカメラの階調とダイナミックレンジ」から引用
>どこの範囲を撮影するか(上下の移動)はシャッターやゲインで調整できます。

との記述のあとのあの図ですので、かなり間違いに近い勘違いが含まれている図じゃないかなと思いました

書込番号:25238197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 13:26(1年以上前)

図の説明その1

[A]は ノイズ0.5Vを含み8Vで飽和するアナログ信号を表しています ノイズは0付近に含まれるというよりは全体に含まれている状態で0.5V未満はノイズに埋もれて判別できないと考えると自然です

ダイナミックレンジ(DR)は16倍で底が2のLog表記とすると4 stop(4段,4EV)です
最小値は SN比が1になるつまりノイズの同じ大きさと等しい大きさの信号で0.5V 最大値は飽和する8Vです

[B][C]も同様です、DRはどちらも3stopです

ネット、書籍でよく見かけるDRの説明で見かけるのは[A][B][C]の対数軸の図ですね
真数軸では2つ大きさの比で表されるのに対して対数軸では範囲(図上での長さ)として直接表せられるので便利です

通常は無視される ノイズに埋もれた部分もグレーで表してみました 最小値から0(グラフ上では左の無限の彼方)の範囲です

書込番号:25238202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 13:35(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます

>A/D変換によりダイナミックレンジが変化するのですか?

そうなんです一般的にビット幅は階調を表しDRは関係ないといわれますが それに対して、わたしは ある意味では同意ですけど
「センサーからの読み出すビット幅(=AD変換のビット幅)は、読みだしたデータ(Rawデータ)のDRに影響あたえる」

というのが主張の内容でそれを説明したいなと思っています

図の説明すこしづつ足していきますー

書込番号:25238214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/27 16:12(1年以上前)

>[A]は ノイズ0.5Vを含み8Vで飽和するアナログ信号

飽和出力電圧は、数百mV程度のようですので、
喩えであっても、今のうちに 800mVなど実態に近づけては?

書込番号:25238363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 19:17(1年以上前)

図の説明その2

[D]は0.5V刻みで量子化する場合の16個分の目盛りです、8Vを最大値として4bitのAD変換しようとすることと同義です
[E]は8Vを3bitで[F]は4Vを4bit でAD変換しようとする場合の刻みです
線形なので各刻みは等間隔で 原点0を始点とします
[E]の対数軸、あまり一般には描かれないですがこれも対数軸でも描いてみました
左遥か無限の彼方の0を始点に真数軸上での等間隔を指数軸で16個刻むとこのようになります
これを見るとビット(1)の位置が重要そうに見えてきますよね

(G) デジタル信号はビット数が決まればそれで表せられる最小値と最大値が決まります 4bitの場合最小値は1で最大値が16 その比は16倍で、2を底とするlog表記にすると4ですね 対数軸上では範囲として表せます
(H)は同様に3bitの場合です


(なぜ最小値が1なのか
これより細かい数値は刻めないから と理解してしまって良いと思います
がこれに理由を求めたい方はここで理想的なAD変換において量子化ノイズ量RMSを計算してみるとよいですするとフルスケールとのDRが計算できます
理論的には12bitで表せるDRは12.3stop、14bitなら14.3stopとちょっと大きくなります、がここでは無視しちゃいます)

書込番号:25238563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 19:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

たしかに かなり高電圧ですね
わかりやすい数字を安易に選んでしまいましたー

書込番号:25238568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/27 20:11(1年以上前)

>くらはっさんさん

前スレでも投稿されていましたね。

>A/D変換によりダイナミックレンジが変化するのですか?

前スレでこのことを、Tranquilityさんに説明していたのですが、くらはっさんさんにもご理解いただけなかったのは残念です。

>ほoちさん

図を使ったご説明、楽しみです。

書込番号:25238615

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 20:27(1年以上前)

図の説明その3

さてノイズを含むアナログ信号のAD変換です

C-D
DRが3stopの[C]のアナログ信号に対して[D]でAD変換します
上限もそろってビット幅も足りているのでDRはそのまま3stopです 対数軸だと幅が足りている感がわかりやすいです

A-E
DRが4stopの[A]のアナログ信号に対して[E]でAD変換します
ビットが足りないため結果のデジタル信号のDRは3stopになってしまいました


以上が私達の主張していた内容になります 何を言いたかったのかは伝わりましたでしょうか

書込番号:25238633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/27 20:44(1年以上前)

>pmp2008さん

どうも

>図を使ったご説明、楽しみです。

あ サクッと終わらせちゃいました
前提の説明したので あとはなんか図を見れば一目瞭然くらいかなと思ったのですが

あとどこか伝わりにくいポイントあるだろうか

書込番号:25238652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/27 20:46(1年以上前)

>ほoちさん

よく分かリます。

でも、皆さん悩みそうな気もします。

と言っても、どうしたら、もっと分かりやすく説明できるか、のアイデアは無いです。

書込番号:25238657

ナイスクチコミ!1


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/27 20:54(1年以上前)

新しい理論かな
半分興味あり

書込番号:25238668

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/27 22:26(1年以上前)

前スレでは公知事項や公知の定義などを曲解した誰それで混乱しただけなので、
本スレでは公知事項や公知の定義などを【曲解せずに済ませる(曲解させない)ための「説明」がメイン】かと。

「説明」部分に対して新理論とか言い出したら、また曲解繁殖スレになってしまいます(^^;

書込番号:25238760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/28 00:16(1年以上前)

https://www.analog.com/media/jp/training-seminars/tutorials/mt-001_jp.pdf
理想的なAD変換の量子化ノイズについて知りたい方はこちら


S/N比[dB] = 6.02N + 1.76

信号処理分野ではデシベル表記なのでへんな係数ついちゃってますが我々の分野では段表記なのでさらにシンプルに使えます
S/N比[EV] = N + 0.29

ただし量子化誤差が上下に振幅するノコギリ波で入力が正弦波と仮定した場合なので、量子化の切り捨てる方向やより現実に近いモデルの入力波とした場合この足される値は変わってくるかも。何れにせよ量子化ノイズは1bit未満であり残りのbit幅にこの分足されたDRが理論上の最大値になるはず

書込番号:25238903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/28 08:34(1年以上前)

>akagi333さん
>新しい理論かな

ダイナミックレンジとAD変換の定義の確認ですね


新しい提案としては前スレに書いた
12bitでADしたら12stopに制限されることを利用すると
ラボテストのisoごとのDRチャートから ADの向こう側のアナログ信号のDR(12以上あるかどうか)が推定できるのでは?

というところだったんですけど そこまで話進まなかったですねー

書込番号:25239139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/29 04:24(1年以上前)

bit数によってダイナミックレンジが低下し、情報が欠落する例え

ISO15739が示す信号とS/N比=1の意味

カメラ掲示板でこの議論に意味があるかどうかは一旦置いておいて…。

前回、ちょっとイメージが伝わらない図を書いてしまったので書き直しました。
ノイズレベルが十分低いのにA/Dのbit数が少ない場合、情報が欠落するという例え。
誤解されている方は「階調の滑らかさが減るだけでダイナミックレンジは減らない」と書いていました。しかしカメラのダイナミックレンジとは、「明るい側が飛ばないときにどれだけ暗い絵柄が見えるか?」という定義なので、ただその暗さで0が出ているだけではダメなのです。

デジタルカメラの定義なので、ノイズや信号をアナログ信号で測ったり確認するというプロセスはどこにもありません。曲解されている方は「アナログ信号がノイズで埋もれるレベルをデジタル信号の0に変換する」と繰り返し書かれていましたが、それはその人の思い込みなだけで、そんな規格はどこにも採用されていません。

デジタルカメラのノイズやダイナミックレンジを測定するための規格としてISO15739があります。そこには
・被写体の輝度とカメラのデジタル出力で測定する
・輝度や露出によって増加した分を「信号」とみなす
・(増加した)信号とノイズのレベルが等しくなるところをダイナミックレンジの最小値とする

という旨の説明があります。繰り返しますが"0"や被写体輝度に依存しないオフセット分は輝度の「信号」とはみなさず、0やオフセットを基準にし、そこから明るさによって増えた分が「信号」で、その増えた分とノイズレベル(二乗平方根)が等しくなるところを下限としている訳です。
なのでダイナミックレンジがEV15なら、-15EVで0が出るのではなく、-16とか-17とかもっと暗いレベルで0が出て、-15EVの時点では1とか2とか4とか、0以外の何かしらの数字が出ているのです。

曲解しながら「基礎よりも応用力が大事だ」などと得意になっている方は、信号とノイズをA/D変換前のアナログで確認すると勘違いしており、さらにその点が「デジタル0という情報だ」という誤解を重ねています。買ってきたデジタルカメラのA/D変換前の信号など誰にも見れない訳ですから、-12EVの暗さで0になってしまったら、守備範囲が-14EVなのか-16EVなのか、測定する術がありません。

「レンジ内」というのは、0ではない(光によって増加した)数値がデジタル出力から確認できて初めて成り立つものであり、だからこそbit数によって決まる最小値の影響を受ける訳です。なのでLogや浮動小数点であれば少ないbit数で広いダイナミックレンジに対応できますが、少ないbit数のリニア値では対応できないのです。

これだけ書いてもよく似たお二人の方は全く理解することができず、「12bitで15EVができないのはおかしい」「できない理由が一度も説明されていない」と同じ話を繰り返すことでしょう。

写真の出来栄えとおよそ関係ない長文、失礼しました。

書込番号:25240114

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/29 20:11(1年以上前)

デジタルオーディオの最小信号

ちなみに、オーディオの場合はダイナミックレンジがもうちょっと分かりやすいです。
16bitのオーディオで「最も大きな音」はフルスケールの正弦波で(これが0dBと定義されます)、「最も小さな音」は最小ステップで作られる正弦波(-96dB)です。なのでダイナミックレンジの理論値はおよそ96dBとなります。

ここで注意していただきたいのは、再生できないものは「記録できた」と認められないということです。

アナログ信号の波形が最小bitの1/10の振幅だったとして、これをA/D変換したら全て0になったとします。(実際にはデータ中にノイズがありますが今回のテーマは量子化なので)
「これは-120dBの音声を記録した立派な情報ですよ」と言われても、0の連続は再生したら「無音」であって、-120dBの微小な音声を記録できたことにはならないのです。

カメラの場合も同じです。センサーのアナログ回路の段階では-15EVで電圧の変化があったとしても、記録されたデジタルデータが -12EV から -15EV まで全て0であったならば、それは 「-12EVより暗いものは黒つぶれしている」という測定結果しか得られませんので、ダイナミックレンジは12EVであって、どうやっても15EVという数字は(測定結果から)出てこないのです。

ここでメーカーの言い値が通るならば、20EVです24EVですといくらでも誇張できてしまいます。DxOやIMATESTなど社外機関でも測定できるものでなければ、カメラの性能として扱うことはできません。


ほoちさん

>12bitでADしたら12stopに制限されることを利用するとラボテストのisoごとのDRチャートから ADの向こう側のアナログ信号のDR(12以上あるかどうか)が推定できるのでは?

「測定したらほぼデジタル理論値だった」であればそれはノイズが低いことを意味しているので、A/Dのbit数がもっとあれば更に良好な値であったろうとは推定できますよね。何bit相当であったかまでは分からない訳ですが…。

画素数も同じようなもので、あるレンズを付けてナイキスト周波数の縞にしっかりコントラストがあったならば、カメラの画素数がもっと多ければ更に高精細に記録できたのに…という話ですよね。

書込番号:25241000

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/29 21:16(1年以上前)

>cbr_600fさん

>オーディオの場合は・・・

なるほど、オーディオで理解してから、それを画像データに当てはめて考えてみる
これが近道かもしれませんね。

書込番号:25241088

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/29 21:27(1年以上前)

>cbr_600fさん
>A/Dのbit数がもっとあれば更に良好な値であったろうとは推定できますよね。何bit相当であったかまでは分からない訳ですが…。

ここです!
何bit相当であったかまでわかると思うんです

方法は、試しに2倍のゲインをかけてからAD変換してみるのです
そこでDRが低下しなかったらその時の最下位bit分はノイズでなく信号だったということ
さらに2倍のそしてさらに2倍と、DRが落ち始めるところまで実験を繰り返してみれば最初の12bitでは無視していたそれより下の何bitまで実は有効だったか分かると思うんです

で、これってisoを100から 200,400,800と変えてくことと同じですよね

iso毎のDRを測定しているラボテストの結果をみればもうこれが表れているはずなんです

というのが私の唱える新説です どうだろうか

書込番号:25241104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/29 23:21(1年以上前)

>ほoちさん

>さらに2倍のそしてさらに2倍と、DRが落ち始めるところまで実験を繰り返してみれば最初の12bitでは無視していたそれより下の何bitまで実は有効だったか分かると思うんです

あぁ、見落としていました。それは確かにおっしゃる通りですね。
アナログ的にゲインをかけることは、小信号に対してA/Dの分解能を上げたことに相当するので(その代わり大信号はサチってしまう)、A/Dのbit数が実際はどこまで有効だったのかは分かりますね。

改めて考えるとかなり基礎的な内容の延長になるので新説…と言えるかどうかは分かりませんが。
但し、ISO感度を上げたときに複数のアナログ回路やデジタルによるゲインアップが組み合わされている可能性はあるので、疑って注意深く見ないと間違えるかもしれません。

書込番号:25241270

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/29 23:52(1年以上前)

>ほoちさん

前スレの、ダイナミックレンジのグラフが頭打ちになる話ですよね?

基準感度(通常はISO 100、オリンパスはISO 200が多い)の辺りで、センサー性能にまだ余裕があれば、グラフは頭打ちになりますよね?

基準感度まで、グラフが頭打ちにならずに、増加しているなら、今のbit幅でセンサーの性能をちょうど出し切っている
つまり、この時のダイナミックレンジの値は、AD変換前のダイナミックレンジの値にほかならない
ではありませんか?

書込番号:25241304

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/30 00:05(1年以上前)

>ほoちさん
>cbr_600fさん

次のように考えていますが、どうでしょうか?

ダイナミックレンジのグラフを見れば、今のbit幅で、センサー性能を余らしているのか、それとも使い切っているのかが分かる。
そして、現在、ほとんどの製品はセンサー性能を使い切っている。

書込番号:25241316

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/04/30 17:27(1年以上前)

>cbr_600fさん
>pmp2008さん

そうですそうです そういった内容になります

前スレではpmp2008さんの他はだれもこれに反応してくれなかったなぁと思いまして

R6mk2の12bitのグラフは 低isoで2EV低下しているところと高isoでは14bitのDRとぴったり重なるところは理論どおりですけど200から1600あたりは緩やかな右下がりになってる理由はちょっと謎です
あと画面全体?のDRの特性を1画素の特性とそのまま対応付けても良いかどうか穴がありそうな気もしてます


14bitと12bitでDRが変わる例
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R6%20Mark%20II,Canon%20EOS%20R6%20Mark%20II(ES)

まぉ普通はbit幅足りてる設計するはずですし前のスレのような話題にならない限り必要の無い情報なんですけどね

書込番号:25242149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/30 23:44(1年以上前)

pmp2008さん

基本的に同意ですが「センサー性能を使い切っている」という言葉は他の人から別の誤解を生むかもしれませんね(笑)。


ほoちさん

> 14bitと12bitでDRが変わる例
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R6%20Mark%20II,Canon%20EOS%20R6%20Mark%20II(ES)

前スレでも出てましたがこれに関しては私的にも主要因ではない気もします。
電子シャッタにして、12bitになったからDレンジが落ちたのではなく、電子シャッタにすると性能落ちるので、14bitの意味がないので12bitにした、という可能性もあるかなと。

R6では電子シャッタ時はローリング歪を抑えるために、メカシャッタ使用時よりも読み出し速度を速くすることを選んだのではないですかね。読み出し速度を上げるということは、回路の帯域を上げる必要があり、通常はLPFで落とせる高周波ノイズも拾ってしまう可能性があるかと思います。

で、緩やかに変化するということは、感度に関係なく発生するノイズと、感度に比例して発生するノイズの比率が比較的近いということですよね。もちろんその内訳や、量子化ノイズとの比率は分かりませんが…。(この会社のテストで12EVのダイナミックレンジを出すには14bitが必要なのか、それとも12bitでも出せるのか…など)

書込番号:25242696

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/02 08:35(1年以上前)

>cbr_600fさん
> 電子シャッタにすると性能落ちるので、14bitの意味がないので12bitにした、という可能性もあるかなと。

ありそうですけど
低いISOだけ性能が低下する要因 なかなか見つからないんですよね

そして上の話が正しいとすると AD変換直前までほぼ14bitあることが示されるので 合せ技って線も無くなります

書込番号:25244352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 01:46(1年以上前)

>ほoちさん

「bit幅」とか? これは真面目に言っているのでしょうか?

書込番号:25255329

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/11 06:52(1年以上前)

???曲解の挙げ句に挑発でも始めるのかな???

書込番号:25255402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 09:59(1年以上前)

>ほoちさん

「ビット幅(=AD変換のビット幅)」とは?
「ビット幅も足りている」とは?
「AD変換直前までほぼ14bitある」とは?

書込番号:25255526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 10:09(1年以上前)

>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん

「曲解」と批判なさるお二方は正しく理解なさっているのですね。下記ご説明をお願いしたいです。

「ビット幅(=AD変換のビット幅)」
「ビット幅も足りている」
「AD変換直前までほぼ14bitある」

書込番号:25255534

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/11 11:25(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 「ビット幅(=AD変換のビット幅)」とは?

ビット数でも良いです 同じ意味で使ってます


>「ビット幅も足りている」とは?

それを一言でお伝えするのが難しかったので図を書きました 図の説明を一つ一つ追って理解していただけたらと思います


まずはご自身の考えや私の主張があっているかどうかは置いておき この図で私が何を言っているのかを把握してみてください

もし ご自身の考えと異なる箇所がでてきたら私の描いた図と同様にご自身の考えを図で表してみてください それをアップしていただけたら その考え方の差異が皆さんにもわかりますし同様の疑問をお持ちの方にも役に立つと思います

書込番号:25255589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 11:40(1年以上前)

>ほoちさん

>ビット数でも良いです 同じ意味で使ってます

AD変換のビット数に幅(広さ?)はありませんけど。
「AD変換直前までほぼ14bitある」とか、まったく意味がわかりません。

書込番号:25255600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 11:45(1年以上前)

ダイナミックレンジ

それではアップしますね。

この図は下記サイトより。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《エンジニアの学習・コミュニティーサイト! enggy》
【基礎から学ぶ】イメージセンサまとめ!/イメージセンサの性能・評価方法一覧/ダイナミックレンジ
ダイナミックレンジ (DR)は光を電気信号に変換できる,光の強さの範囲 (レンジ)を示します.図ではSNR (SN比)が1から飽和するまでのレンジをダイナミックレンジとしています.
https://enggy.net/engineering/946/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イメージセンサーのダイナミックレンジの説明ですね。

書込番号:25255604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 11:50(1年以上前)

センサーのダイナミックレンジ

小bit数でAD変換

大bit数でAD変換

前掲サイトの図を元に加筆しました。

赤棒は最大輝度が飽和(白トビ)しない露光で得られたアナログ情報を変換したデジタル信号です。
赤棒の数は8bitで256、12bitで4096、14bitだと16384になります。

bit数が大きなほど、アナログの元データを忠実に再現できます。
ダイナミックレンジに変わりはありません。

書込番号:25255611

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/11 12:08(1年以上前)

https://enggy.net/terms-of-service/

利用規約より抜粋
>本サービスおよび本サービスに関連する一切の情報についての著作権およびその他の知的財産権はすべて当社または当社にその利用を許諾した権利者に帰属し,ユーザーは無断で複製,譲渡,貸与,翻訳,改変,転載,公衆送信(送信可能化を含みます。),伝送,配布,出版,営業使用等をしてはならないものとします。

書込番号:25255628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/11 12:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

私としては十分に説明させて頂いたつもりでしたがやはり全く通じないみたいですので、bit幅などについてどう説明しても
「それは違う」「説明されていない」となってしまうことは火を見るより明らかです。
なので先に以下の質問にお答えいただけますか?答えていただけたら再度説明しますので。

あるメーカーが「弊社のカメラAのRAWデータはリニア12bitですが、ダイナミックレンジは15EVです」
また違うメーカーが「弊社のカメラBのRAWデータはリニア12bitですが、ダイナミックレンジは20EVです」
と宣伝したとします。

カメラ評価会社が、AとBのカメラのダイナミックレンジを実際に評価することにしました。
輝度が変化する白板をある露出で撮り、ギリギリ白飛びしない輝度をEV0としました。
画面中心付近100x100画素の、RAWデータの平均値を記録したところ、以下のようになりました。

明るさ : ........ -20EV -19EV -18EV -17EV -16EV -15EV -14EV -13EV -12EV -11EV
カメラAのRAW記録値: 0 ........0 ........ 0 ...... 0 ...... 0 ...... 0 ...... 0 ...... 0 ...... 1 ...... 2
カメラBのRAW記録値: 0 ...... 0 ..... 0 ...... 0 ...... 0 ...... 0 ...... 0 ...... 0 ...... 1 ...... 2

評価会社は、カメラAのダイナミックレンジが本当に15EVあるか、カメラBのダイナミックレンジが本当に20EVあるかを、どうやって確認すればよいのでしょうか?A/D変換前のアナログ信号はイメージセンサーの中にしか存在せず、測定することはできません。

書込番号:25255644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 12:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

アップした図に問題があるということでしたら管理者に報告してくださいませ。

それ以前に、あなたの私を貶めることが目的の一連のコメントはどうなんです?
あなたの「書込番号:25168207」の画像無断改変は著作権侵害になっていませんか?

書込番号:25255657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 12:32(1年以上前)

>cbr_600fさん

>輝度が変化する白板をある露出で撮り、ギリギリ白飛びしない輝度をEV0としました。

無地の白板で、どうやってS/N比(ダイナミックレンジ)がわかるのでしょう?

書込番号:25255667

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/11 12:58(1年以上前)

>Tranquilityさん
>この図は下記サイトより

微妙な書き方ですねー
Tranquilityさんはこのグラフをどう読みましたか?

それぞれの軸が、対数か真数か です
それによって見方が全く異なるためはっきりさせましょ

書込番号:25255701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 13:16(1年以上前)

>ほoちさん

>このグラフをどう読みましたか?

模式図です。

>それぞれの軸が、対数か真数か です
>それによって見方が全く異なるためはっきりさせましょ

センサーのアナログ出力をグラフにするとして、軸が対数でも真数でも中身は同じでしょ。
見た目はかなり変わるでしょうけれど。

で、「ビット幅も足りている」「AD変換直前までほぼ14bitある」とは?

書込番号:25255723

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/11 13:23(1年以上前)

答えられないので質問返しですか…。

白板でSN比は測れます。
ある領域の平均値を信号の真値とし、同じ領域内の標準偏差をノイズとして比を求めます。

書込番号:25255731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/11 13:55(1年以上前)

この模式図の元データは 両対数グラフだと思います 信号とショットノイズとダークノイズを図示するときによく見かけるやつですよね

さて
真数グラフだと考えてもよいでしょう (その場合は0を正しく意識したほうが良いです)

Tranquilityさんの赤線書き入れたどちらの図もダイナミックレンジ と示されているオレンジ枠より0に近い方に何本も線をいれることができました
つまりどちらもビット数が足りている状態ですね
2軸用意するまでもなく 私の図の[C]の輝度及び信号を[D]でAD変換した図と同じことを示しています


つぎに同じ Tranquilityさんの図で良いのでもっと広いDRの図に変えてそれに対してもっと少ない赤線を書き入れてみましょう
私の図で[A]を[E]でAD変換する図に対応する図になるはずですよ

書込番号:25255771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/11 17:24(1年以上前)

正しいと思われるのはこちらの図
きっとこれをイメージして描いた 模式図だったのではと思いました

https://imagesensor-info.com/83/
ポイントは、両対数グラフ、SNR=1は 信号とノイズが同じ値のとき です
対数軸なので平方根に比例して増えるショットノイズは傾き半分の直線になります

DRは縦軸のものを示してますけど 範囲があってれば横軸で示しても意味は通ります

書込番号:25255994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/11 21:10(1年以上前)

>ほoちさん
>正しいと思われるのはこちらの図
>SNR=1は 信号とノイズが同じ値のとき です

そうですね。

>Tranquilityさん
>この図は下記サイトより。

リンク先の資料の図は、次のような問題があります。

・SNR=1 が「S」と「N」の大きさが同じところを示していない
・ダイナミックレンジの下限(SNR=1)の「N」を、図中の「光に依存しないノイズ」ではなくて、図中の「ノイズ」にしている

ネットの情報は玉石混合ですので、調べる際には、
どなたか大学の先生が著者か監修されている書籍、これを何かご参照されると安心です。

書込番号:25256276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 21:20(1年以上前)

>cbr_600fさん

>白板でSN比は測れます。
>ある領域の平均値を信号の真値とし、同じ領域内の標準偏差をノイズとして比を求めます。

それだと、明るさによるノイズ量の違いはわかるでしょうが、ダイナミックレンジの下限の明るさはわからないでしょう。

書込番号:25256290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 21:21(1年以上前)

>ほoちさん

>この模式図の元データ

模式図ですから元データなどありません。ただの説明図ですよ。


>私の図の[C]の輝度及び信号を[D]でAD変換した図と同じことを示しています

いいえ。
私の図は、ダイナミックレンジとAD変換のbit数に相関は無いことを示しました。
「bit数が大きなほど、アナログの元データを忠実に再現できる」の説明です。


>もっと広いDRの図に変えてそれに対してもっと少ない赤線を書き入れてみましょう
>私の図で[A]を[E]でAD変換する図に対応する図になるはずですよ

それで・・・

・14EVを12bitで表すことができない
・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される

・・・の説明になりますか?


>正しいと思われるのはこちらの図
>きっとこれをイメージして描いた 模式図だったのではと思いました

そちらの図も確認済みです。
両者でダイナミックレンジの下限をどこに定めるかが違っていますが、ダイナミックレンジを被写体の輝度で示すか、出力の範囲で示すかが違うだけで、言っているのは同じことですね。

書込番号:25256293

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/11 21:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>「bit数が大きなほど、アナログの元データを忠実に再現できる」の説明です。

はい、ここはどなたも反論していないです

ではつぎに、bit数が小さいときはどうなるでしょうか?
そこを同じように図示してみましょう、Tranquilityさんのわかりやすい図の描き方で良いと思います

なにか発見があるに違いありません

書込番号:25256302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 21:33(1年以上前)

>pmp2008さん

>・SNR=1 が「S」と「N」の大きさが同じところを示していない

ほぼ同じですね。
仮に、少し違っていたとしても説明内容に関係ありません。


>・ダイナミックレンジの下限(SNR=1)の「N」を、図中の「光に依存しないノイズ」ではなくて、図中の「ノイズ」にしている

画像のノイズは熱や回路に起因するものもありますから。


>調べる際には、どなたか大学の先生が著者か監修されている書籍、これを何かご参照されると安心です。

・14EVを12bitで表すことができない
・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される

・・・という大学の先生の説明があったら教えてください。

書込番号:25256312

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/11 21:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
>・・・の説明になりますか?

なると思います

対数のグラフに慣れていない方は
真数グラフ上に等間隔で線を引いたうえで、SとNそれぞれいくつになるか読み取ってDRを計算してみたら良いです

書込番号:25256319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/11 22:11(1年以上前)

> それだと、明るさによるノイズ量の違いはわかるでしょうが、ダイナミックレンジの下限の明るさはわからないでしょう。

できますよ。カメラの露出を固定したまま、白板の輝度をどんどん下げていって何枚も撮るんですから。

「人の質問にまっすぐに答えないことが問題」と日頃から言っていた人は、逆に自分が質問されるとイチャモンばかり付けてきて、こちらの質問には全く答えないんですよね。

まぁ、Tranquilityさんが私の疑問に答えることができないということはよく分かりました。

書込番号:25256374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/11 23:53(1年以上前)

>Tranquilityさん

>>・SNR=1 が「S」と「N」の大きさが同じところを示していない

>ほぼ同じですね。
>仮に、少し違っていたとしても説明内容に関係ありません。

私の主旨は、
「Tranquilityさんが引用した図には、根本的な間違いがある」ということです。
おそらく、この記事を書いた方は何も分かっていない。

そして、その間違いに気づかず、図をそのまま引用されたTranquilityさんは、同様に何も分かっていらっしゃらない、と推測します。

そうではなくて、間違いに気づいていて、それを述べずに、そのまま引用された、のでしたらお詫びします。
ただし、このようなやり取りの中で、間違っている図を持ち込むのは、良くないことです。


>>・ダイナミックレンジの下限(SNR=1)の「N」を、図中の「光に依存しないノイズ」ではなくて、図中の「ノイズ」にしている

>画像のノイズは熱や回路に起因するものもありますから。

そうです。
その上で、図中の「ノイズ」はダイナミックレンジには無関係です、と言っています。
ただし、このことを、今のTranquilityさんが理解できるように説明するのは、私には無理です。

>・・・という大学の先生の説明があったら教えてください。

そのような説明を見たことはありません。

書込番号:25256464

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/12 00:28(1年以上前)

>ほoちさん

余計なことですが、

Tranquilityさんが引用されている、SNR=1 のところを間違って示している図、
これを使って、考え違いせずに、説明できるのですか?

すごいですね。

書込番号:25256494

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/12 01:22(1年以上前)

>cbr_600fさん

>私としては十分に説明させて頂いたつもりでしたがやはり全く通じないみたいですので

そうですね。
私は前スレでは、つたない説明でしたが、それでも精一杯頑張りましたが・・・
・・・後は、ほoちさんに繋ぎましょう

>あるメーカーが・・・

新しい切り口ですね。これは分かりやすいです。

書込番号:25256516

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/12 02:10(1年以上前)

pmp2008さん

お疲れ様です。これが曲解の怖いところで、少しずつ誤解を積み上げていくことで、本人の中では「完全に整合性が取れていて正しい」というロジックが出来上がってしまうのです。

こちらとしては様々な例を出して、真実や原理が分かったときの感動、「なんだ、そういうことだったのか!」を何とか伝えたいと思ってがんばる訳ですが、残念ながら最新の書き込みを見ても理解の道筋に曲解ロジックが完全に溶着してしまっており、どんな説明も決して伝わることはないと言ってよいかと…。

>おそらく、この記事を書いた方は何も分かっていない。

同感ですね。あんなに高さが違ってなんでSNR=1なんだ、とか、ダイナミックレンジを見るのは出力レベルの方向じゃなくて、出力に対応する被写体輝度だよ、とか、更に言うとilluminanceじゃなくてLuminanceだよ、とかツッコミどころ満載です。

でも、どんなに正しい図を持ってきても、やはり無理です。入ってきた最初の言葉が「これは真面目に言っているのでしょうか?」って、根底にあるのは「こんなに間違っていることを本気で言ってますか?」という意味ですよね。

>新しい切り口ですね。これは分かりやすいです。

ありがとうございます。リニアに対する正しい理解や、素直な気持ちがあれば、オーディオの最小音量の例えや、デジタル出力から違いを確認できないことに疑問を持つはずなんですが…。

それにしてもTranquilityさんが最初の書き込みをする数時間前、とても仲がよくて同じ勘違いをされていたhirappaさんが私のことをファン登録されていました。いやー、不思議な偶然でしたねー。

書込番号:25256535

ナイスクチコミ!8


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/12 07:46(1年以上前)

>pmp2008さん

真数グラフでDRの說明をするには 等分割した線を引いたあと に
定義通りグラフ上から最小値を示す部分の大きさと最大値を示す部分の大きさを示して その比を計算しますよね

>SNR=1 のところを間違って示している図、これを使って、考え違いせずに、説明できるのですか?

間違った図をさらに間違った解釈で説明に利用されてますのでそれ自体の信憑性はあやしいですけれど、、、8等分の目盛りを使って16倍をあらわすことは出来ないって気づくのには元のグラフは一ミリも使わなくてよいので 続けてもらって良いかなと思いました

書込番号:25256649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/12 07:55(1年以上前)

>ほoちさん

>8等分の目盛りを使って・・・ 続けてもらって良いかなと思いました

今後、どのようにご説明されるのか?想像できないので、楽しみです。

書込番号:25256655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/12 10:40(1年以上前)

>cbr_600fさん

>評価会社は、カメラAのダイナミックレンジが本当に15EVあるか、カメラBのダイナミックレンジが本当に20EVあるかを、どうやって確認すればよいのでしょうか?

階調特性測定用グレースケールチャートを撮影して判定します。
【ご参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/63/6/63_6_735/_pdf


>あんなに高さが違ってなんでSNR=1なんだ、とか、

私の引用した図では、ノイズレベルとSNR=1の矢印の長さは一致しています。物差しで測ってみてください。
ただの模式図ですから細かなことを言っても意味ありませんけどね。
ちなみに、ISO15739規格はS/N比1をダイナミックレンジ測定のしきい値と定義しているとのことです。


>ダイナミックレンジを見るのは出力レベルの方向じゃなくて、出力に対応する被写体輝度だよ、とか、更に言うとilluminanceじゃなくてLuminanceだよ、とかツッコミどころ満載です。

その図を持ってきたのは ほoちさん ですよ。「書込番号:25255994」で「正しいと思われるのはこちらの図」としています。


>「これは真面目に言っているのでしょうか?」って、根底にあるのは「こんなに間違っていることを本気で言ってますか?」という意味ですよね。

はい、そうですよ。




>pmp2008さん

>そのような説明を見たことはありません。

>・14EVを12bitで表すことができない
>・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される

・・・が正しくないからでは。




>ほoちさん

>8等分の目盛りを使って16倍をあらわすことは出来ない

この文章がまさに間違った認識を示していると思います。「12bitに15EVは入らない」とか「12bitで表せるのは12EVの範囲」とかもそう。

上記文章の「8等分」は3bit、「16倍」は4EVを意味していると思いますが、4EVの幅を8等分することはできますよね。64等分も、256等分も、4096等分も、16384等分も、65536等分も可能です。EV幅と分割数(AD変換のbit数)に相関はありませんので。

14EVを4096等分(12bit変換)することもできますし、14EVを65536等分(16bit変換)することもできます。分割数が多いほど、元のアナログ信号を忠実に再現できます。

実際のカメラがどうしているかは別の話。

まぁ、こちらの皆さんは私の方が間違っていると言うのでしょうけれど。

書込番号:25256818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/12 10:53(1年以上前)

追加コメ。

>ほoちさん

「AD変換直前までほぼ14bitある」とも書いておられましたが、これを見ても、明らかにbit数の意味を取り違えていることがわかります。

書込番号:25256828

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/12 11:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
>4EVの幅を8等分することはできますよね

その4EVの信号を8等分してみた「結果」を確認してみてください
最小値と最大値はどうなりましたか?



おっと、4EVを対数グラフで8等分しようとしませんでしたか?そこが勘違いの大元だと思います
真数グラフでやってみてくださいー

書込番号:25256834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/12 11:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「AD変換直前までほぼ14bitある」

すみませんこちらは cbr_600fさん への返信としておそらく伝わるだろうワードをチョイスしました
混乱しているところ更に混乱する書き方になってしまいましたがここはもっと難しい話なので無視していただいてよいです

AD変換直前までは14bitでAD変換してちょうど失われないくらいの情報があるというような意味です

書込番号:25256840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/12 11:11(1年以上前)

>Tranquilityさん

>そのような説明を見たことはありません。
>・・・
>・・・が正しくないからでは。

不明点についての内容の考慮を別にすれば、
そのようにして、「正しくないかもしれない」と考えるのには、合理性があります。

書込番号:25256847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/12 11:15(1年以上前)

>ほoちさん

>その4EVの信号を8等分してみた「結果」

4EVの幅が8段階で表現されるだけですね。それで?

私が書いているのはそういう話ではなくて、「8等分の目盛りを使って16倍をあらわすことは出来ない」「bit幅が足りる」「12bitに15EVは入らない」「12bitで表せるのは12EVの範囲」・・・などとするbit数の意味の理解がそもそもからして間違っているということです。

書込番号:25256852

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/12 12:36(1年以上前)

Tranquilityさん

> 階調特性測定用グレースケールチャートを撮影して判定します。

質問に対するご回答ありがとうございました。
「どうやるのですか?」→「プロにお願いします」みたいな感じですね。

ダイナミックレンジが20EVだ15EVだといわれても、グレースケールチャートを写して、12bitしかなければ-13EVより暗いグレーのデジタルデータは全て0になってしまうので、0しかなければS/Nを測るための信号がないのでそれらを区別する手段がありませんよね、というところに気づいていいただきたかったのですが、まぁ無理ですよね。

デジタルカメラはデジタル出力を持ってしか測ることができない、0だけでは信号ではなく、0があって、明るさが変化したところで1以上の数がきて初めて「明るさの信号を記録した」と見なされるということを、理解されることは今後もまず無理でしょう。

物事には順序というものがあって、情報理論の基礎を誤解したままデジタルカメラのダイナミックレンジを正しく理解することは無理というものです。

書込番号:25256939

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/12 12:56(1年以上前)

同じ誤解をされている他の方のためにちょっとおまけです。
2bitのデジタルデータは、
00=0
01=1
10=2
11=3
という4つの数字を表すことができます。

リニアという概念は、数字と表したいものの関係が比例するということです。
11(3)は01(1)の3倍の大きさであることを意味し、それぞれの数字に異なる重みを付けてはいけません。

2bitの数字が表せる比は、1:3まで、言い方を変えると3倍もしくは1/3の大きさを示すことができます。
ここで注意が必要なのは、0は使えないということです。3÷0は無限大になってしまいますので、「比」として使える最小値は1なのです。

3bitあると、0〜7までの数字が表せます。この数字でリニアに表せる比は1:7までです。
2bitに比べて、大きな比を表せることが分かると思います。

書込番号:25256974

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/12 13:53(1年以上前)

>Tranquilityさん
> bit数の意味の理解がそもそもからして間違っているということです。

bitの概念がまだTranquilityさんと私達で一致していないなら 単純に等分でもよいです


200gのピザをカットして何切でも食べて良いです

2等分の場合一番少なく食べたら100g 全部たべたら200g
3等分の場合一番少なく食べたら67g 全部たべたら200g
4等分の場合一番少なく食べたら50g 全部たべたら200g
5等分の場合一番少なく食べたら40g 全部たべたら200g

書込番号:25257041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2023/05/12 15:08(1年以上前)

>cbr_600fさん
1〜14を5bitで表示だと1刻みで表現できます。
これを2刻みに定義すると4bitでも表現できるのではないですか?
  5bit表示  4bit表示
1   0001
2   0010  0001
3   0011
4   0100  0010
5   0101
6   0110  0011
7   0111
8   1000  0100
9   1001
10  1010  0101
11  1011
12  1100  0110
13  1101
14  1110  0111

書込番号:25257091

ナイスクチコミ!6


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/12 15:32(1年以上前)

>Kazkun33さん

正解だと思いますcbr_600fさんの説明どおり正しく表せていると思います
5bit 4bitそれぞれの最大値、最少値を比べてみてください

4bitのときの最小値が2になってますよね

書込番号:25257109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/12 16:19(1年以上前)

Kazkun33さん

>これを2刻みに定義すると4bitでも表現できるのではないですか?

最大値に関しては、重みを変えれば「表現できる」になりますよね。
1stepを100にすれば、100倍大きな数字も「表現できた」ことになるでしょう。

でも、最大値÷最小値 の「比」はどうでしょう? 1stepの重みを100にしても、
4bitで表せる数字の最大比は 1:15
5bitで表せる数字の最大比は 1:31

正規化して最大値を1としたとき、4bitでは1/31という小さい数字は表せません。もしも暗い部分にうっすらと、 0、1/31、0、1/31 という明るさの縞模様があったとして、5bitではこれが縞模様としてギリギリ記録でき、4bitでは全て0の黒つぶれになってしまう、ということです。

繰り返しますがダイナミックレンジとは、明るい側が白トビしないように露出を調整したときに、「どこまで暗い部分が黒潰れせず写せるか?」というスペックです。僅かにでも数字の大小が存在すれば、暗い部分を持ち上げた(ゲインをかける、トーンカーブを立てる)ときにそこに絵柄が見えてきます。

しかし0しかなかったら、どれほどゲインをかけてもそこに絵柄は見えてきません。
「暗い部分に、どれだけ僅かな明暗差を残せるか?」という視点に気づくことができれば、「bit数が少なくてもダイナミックレンジには関係ない」という概念が誤りであることが分かるでしょう。


まぁ、ダイナミックレンジの定義が正しく分かったところでいい写真が撮れる訳ではありませんし、それが仕事で関係する技術者以外には、およそ必要のないことでしょう。

情報理論もデジタル信号処理も、先人達が築き上げた偉大な知恵で、私達の見えないところで多くの役に立っています。理解できない人が「私は正しい、あなた達は間違っている」と声高らかに何度叫ぼうと、社会に何の影響もありません。

書込番号:25257153

ナイスクチコミ!8


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/12 18:04(1年以上前)

ちなみに私の最初の図で示しているところの(G)と(H)ですね

書込番号:25257274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/12 21:48(1年以上前)

>ほoちさん

よく考えたらいろいろ既出なことばかり書いてしまい失礼しました。
しかしほoちさんの図、もうちょっと図中に言葉で説明を加えないと技術者でも難しいと思いますよ(笑)。

書込番号:25257590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/13 04:49(1年以上前)

>cbr_600fさん

>ダイナミックレンジが20EVだ15EVだといわれても、グレースケールチャートを写して、12bitしかなければ-13EVより暗いグレーのデジタルデータは全て0になってしまう

センサーのダイナミックレンジが20EVとして、その輝度幅を4096階調にする(12bitAD変換)と、暗い方7EVの範囲が全部0になってしまうという謎理論。。。


>2bitの数字が表せる比は、1:3まで、言い方を変えると3倍もしくは1/3の大きさを示すことができます。
>ここで注意が必要なのは、0は使えないということです。3÷0は無限大になってしまいますので、「比」として使える最小値は1なのです。
>3bitあると、0〜7までの数字が表せます。この数字でリニアに表せる比は1:7までです。2bitに比べて、大きな比を表せることが分かると思います。
>最大値÷最小値 の「比」はどうでしょう? 1stepの重みを100にしても、4bitで表せる数字の最大比は 1:155bitで表せる数字の最大比は 1:31

「表せる比」と考えるのは誤りです。

デジタルカメラのAD変換で、仮に2bit変換だとすると、それは「ある連続した輝度範囲」を「0/3~3/3」の4段階に変換することを意味します。3bitだと同じ輝度範囲を「0/7~7/7」の8段階にします。そこの最低値である2bitの「0/3」と8bitの「0/7」は同じ輝度。最高値である2bitの「3/3」と8bitの「7/7」も同じ輝度です。そして「0/3」も「0/7」も意味があります。「0は使えない」ということはありません。

つまり、最低と最高の「比(=間隔・距離・幅)」は2bitも8bitも同じということ。その間を刻む細かさが違うだけです。bit数が大きな方が大きな幅を表せるわけでははありません。表せる輝度の範囲は、AD変換前のアナログデータを得た段階で決まっています。




>ほoちさん

>200gのピザ

これは何の例えでしょうか。

1枚のピザを何等分しても、食べられる範囲は「一切れも食べない」の「0g」から「全部食べる」の「200g」までで、全部同じですよね。

「輝度差15EVを12bitで表せるのは12EVの範囲、低輝度部分0EVから2EVは全て失われる」というお説(書込番号:25232693 pmp2008さん)があり、これを支持されていましたよね。
これをピザのカットに例えると、「200gのピザを30に等分したら、10切れは失われ、食べられるのは20切れだけ」というような具合になることでしょう。10切れが失われる理由がわかりませんが。




>Kazkun33さん
>ほoちさん
>cbr_600fさん

>これを2刻みに定義すると4bitでも表現できるのではないですか?

>5bit 4bitそれぞれの最大値、最少値を比べてみてください
>4bitのときの最小値が2になってますよね

1~14が最初から離散値となっていますが。
実際のセンサーのアナログ信号は切れ目なく連続しているので、それで考えないと。

書込番号:25257848

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/13 06:07(1年以上前)

ちょうどいい写真がありました。

ここでのヒントになれば幸いです。

書込番号:25257868

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 06:26(1年以上前)

>Tranquilityさん
比を考えるときの基準は1です 0ではないですよ
線形とは原点をとおる直線なので0のとき0ですよ

(G)(H)の真数軸です
一番小さなものと一番大きなものの比を図示していますが ここに疑問はありますか?



>これは何の例えでしょうか
>「200gのピザを30に等分したら、10切れは失われ、食べられるのは20切れだけ」

ここです
ここでぜひ勘違いに気づいてください

わたしたちは比の話をしています 前のスレから今までずっと



>4等分の場合一番少なく食べたら50g 全部たべたら200g

わたしが食べた一切れ50gと全部200gの比は4でした
あなたはどの一切れ選んでも良いですよ全部との比を計算してみて 4より大きな比の値になりますか?

4等分のときの表せられる最大の比はいくつですか?

書込番号:25257876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 07:02(1年以上前)

>cbr_600fさん

いえいえ
わたしも前のスレからここまで自明なことと既出なことばかり書いてます

図はそうですね
描き始めたら どこを分かっていない人向けの図にしたら良いのかが分からなくなってしまい(笑)
とりあえずいろんな質問きても答えられるようにいろんなパターンの図だけ用意して必要になったら言葉で説明すればいいやと

対数グラフでよく見かけるあの図が真数ではこういう意味(その逆も)ってのが左右比較できれば理解の助けになるかなとおもったのですが 難しいですねー

書込番号:25257902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 07:04(1年以上前)

書込番号:25257848

爆笑してナイスボタンに触れてしまったので、
書込番号:25257848のナイスは、マイナス1でヨロシク(^^;

書込番号:25257904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 07:26(1年以上前)

書込番号:25257848
は、証拠隠滅に備えて魚拓を取りました(^^;

特に、
書込番号:25257848の
>比(=間隔・距離・幅)

国語辞典でドヤした失態例(^^;

国語と算数と数学の区別が付かない場合の曲解例

【曲解例1】比(=間隔・距離・幅)

 (例) 「比」の例    曲解例(^^;
    (100基準の例)  (上下の差(^^;)
 800  8  800%   -
 400  4  400%   400
 200  2  200%   200
 100  1  100%   100
  50   0.5   50%    50
  25   0.25 25%    25
 12.5 0.125 12.5%    12.5


時々出てくる、初心者質問的な曲解「レンズの焦点距離の違い」
に近いような曲解(^^;

書込番号:25257919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 07:51(1年以上前)

数字の並びだけ見たらさい曲解されそうなので、「50基準」の比の例を補足(^^;

【曲解例1】の補足
(例)    50基準の   曲解例(^^;
      「比」の例   (上下の差(^^;)
 800  16 1600%    -
 400   8  800%   400
 200   4  400%   200
 100   2  200%   100
⇒ 50  1  100% ←  50
  25   0.5  50%     25
 12.5 0.25  25%     12.5

書込番号:25257936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 07:54(1年以上前)


さい曲解


再曲解

書込番号:25257941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/13 08:35(1年以上前)

結局、リニアと対数の意味が「全く」分かってないので曲解してしまうのですよね…。
数字の0に、1/1000とか1/10000とか、好きな重みを持たせていいという謎理論があり、その誤解から導き出される間違った論理…。まぁでも、学校や会社で基礎を学ばれてないのですから、自分の好きなように解釈して、100年前に確立された既存技術を否定してしまうのは仕方ありません。

同じ勘違いをされている他の方のためにちょっとヒントを。
白トビしない最も明るいところをEV0とします。これを正規化してリニア値を1.0とします。

EV(対数):対応するリニア値
EV0...1/1.....1.0
EV-10...1/1024....約0.001
EV-12...1/4096....約0.00025
EV-14...1/16384...約0.000063
EV-16...1/65536...約0.000016
EV-20...1/1048576...約0.000001

12bitで表せる最小値は0.00025です。0.0000XXX...のレベルは全部0になってしまいますよね。これが量子化というものです。コンパクトディスクなどでおなじみのリニアPCMというのは、アナログ電圧を、それに比例するリニアな数字に置き換えるという技術です。0は原点であり、そこに訳の分からない少数を持ってきてはいけないのです。(そんなことをしたら計算ができなくなります)

>実際のセンサーのアナログ信号は切れ目なく連続しているので、それで考えないと。

これが2番めに曲解なんですが、デジタルカメラですから、デジタル出力以外で性能を測ってはいけないのです。RAWデータがリニアだと言われたら、0は0(対数で言うとマイナス無限大)であり、デジタル出力の数字に現れないものは写っていると扱ってはいけないのです。

書込番号:25257972

ナイスクチコミ!5


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 09:12(1年以上前)

興味ある方向けにおさらい

加算減算の基準は0
真数グラフでは正に進むと加算 負に進むと減算を意味します二点間の距離は差を意味しグラフ上で同じ長さはどこにあっても同じ差を表します

乗算除算の基準は1
対数グラフでは正に進むと何倍 負に進むと何分の1を意味します二点間の距離は比を意味しグラフで同じ長さはどこにあっても同じ比を表します

算数的になぜ加算減算の基準が0かというと 足しても引いても値が変わらないものが0だから
算数的になぜ乗算除算の基準が1かというと かけても割っても値が変わらないものが1だから


DRを図示するときに 対数グラフ上に双方向矢印で範囲を描けるのは それが比であるからですね
ゲインやシャッタースピードをかえることで同じ幅のまま移動できるのもそれが対数グラフ上の比の値だからです

書込番号:25258012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/13 09:45(1年以上前)

>ほoちさん

>わたしたちは比の話をしています 前のスレから今までずっと

そこが間違っています。
デジタルカメラのbit数は明暗差を刻む細かさを意味します。明暗差の比を示すものではありません。



>cbr_600fさん

>デジタルカメラですから、デジタル出力以外で性能を測ってはいけないのです。

イメージセンサーの出力はアナログです。
そのアナログ情報のまま画像にしたのが電子スチルカメラ。デジタル化して記録するのがデジタルカメラ。
アナログ出力の段階でカメラのダイナミックレンジは決まります。


あなた方は音響のダイナミックレンジと混同していませんか?

書込番号:25258041

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/13 09:46(1年以上前)

これもヒントにしてください。
今更聞けない!?はかりの基礎知識「ひょう量と目量」
https://yamato-scale.blog.jp/archives/34991467.html

書込番号:25258042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/13 09:58(1年以上前)

>ほoちさん
>cbr_600fさん

デジタルカメラのbit数は、音響装置のサンプリング周波数のようなもの。

書込番号:25258057

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 10:02(1年以上前)

その刻みで量子化した後のダイナミックレンジはどうなるでしょうか
というのがこのスレのテーマですよー

DRに興味なく細かさだけに注目したいならこのスレは目的外かと

書込番号:25258067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/13 10:10(1年以上前)

>ほoちさん

>その刻みで量子化した後のダイナミックレンジはどうなるでしょうか

それはカメラ(RAWデータ)のダイナミックレンジじゃなくて、出力装置の話ですね。

書込番号:25258077

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 10:12(1年以上前)

>Tranquilityさん
>デジタルカメラのbit数は、音響装置のサンプリング周波数のようなもの。


違いますよ

AD変換とは通常は量子化と標本化を行う変換のことです
音響などではまさにこの2つがそのまま当てはまりますね

カメラの場合 DRを議論するときは量子化のみ考えればよいです

標本化も考える場合は軸をx,yの空間方向に取りたくなると思いますがそれは分解能やモアレを議論するときですね



>デジタルカメラのbit数は、音響装置のサンプリング周波数のようなもの。

標本化と量子化はまったく別のものです
さすがにここはどのような勘違いによるものか想像がつかないですのですみません指摘してあげられないです


書込番号:25258078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 10:13(1年以上前)

>分解能
解像度

でした

書込番号:25258081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 10:18(1年以上前)

(あげ足トラ対策用の支援レスです(^^;)

>リニアPCM

元々の非圧縮PCMに対して、圧縮~さらに非可逆圧縮の録音機器などが 20~30年前から 増えてきましたので、
圧縮~さらに非可逆圧縮の録音方式に対する差別化の意味でも、非圧縮PCMが「リニアPCM」と呼称されるようにもなったような?


書込番号:25258090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 10:19(1年以上前)

>それはカメラ(RAWデータ)のダイナミックレンジじゃなくて、出力装置の話ですね。

私達はイメージセンサー内部の話をしています

イメージセンサーからはデジタルデータが出力されます
センサー内でAD変換が行われています

ここは大丈夫ですか?

書込番号:25258092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2023/05/13 10:32(1年以上前)

Aさん) 14EVは比の話なので、16384諧調を持つ14ビットでなければ記録出来ないよ
Bさん) 4階調ごとに1階調にまとめれば、14EVも12ビットで表現出来るでしょ

どちらも頑張ってください。
(私はBを応援しています)

----------------------------------------------

上記の通り、

Aは、「正確に諧調を記録するなら」という前提で話していますね。
そのため、EV比をそのビットでは表現出来ないじゃん、と永遠に書き続けることでしょう。
→ ビット数=諧調表現 という論です


対してBは、「正確に記録するなら」という条件は付けていないですね。
なので、EVとビット数は関係無いでしょ?と永遠に書き続けることでしょう

→ 4階調ごとに1階調にまとめる変換形式なら出来る、という論です。
   つまり、最初から ビット数=諧調表現 という前提ではありませんね。


そのため、

<永遠に平行線のまま終わる>

でしょう。


-------------------------------------------------------------

真実や原理が分かったときの感動、「なんだ、そういうことだったのか!」
そして、男はデジタルカメラを眺め、一人笑みを浮かべるのであった。

書込番号:25258108

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 10:41(1年以上前)

>ほoちさん

(これも、あげ足トラ対策用の支援レスです(^^;)


>イメージセンサーからはデジタルデータが出力されます

撮像素子から直接デジタルデータを出せるようになったのは、比較的に最近です(^^;

今も従来からのアナログ信号出力タイプが製造販売されています。
(現行のデジカメなどでの比率は不明(^^;)

書込番号:25258120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2023/05/13 10:44(1年以上前)

(修正してもう一度)



Aさん) 14EVは比の話なので、16384諧調を持つ14ビットでなければ記録出来ないよ
Bさん) 4階調ごとに1階調にまとめれば、14EVも12ビットで表現出来るでしょ

どちらも頑張ってください。
(私はBを応援しています)

----------------------------------------------

上記の通り、

Aは、「正確に諧調を記録するなら」という前提で話していますね。
そのため、EV比をそのビットでは表現出来ないじゃん、と永遠に書き続けることでしょう。
→ ビット数=諧調表現 という論です


対してBは、「正確に記録するなら」という条件は付けていないですね。
なので、EVとビット数は関係無いでしょ?と永遠に書き続けることでしょう

→ 4階調ごとに1階調にまとめる変換形式なら出来る、という論です。
   つまり、最初から 諧調表現の正確性 という観点では書いていませんね。


そのため、

<永遠に平行線のまま終わる>

でしょう。


-------------------------------------------------------------

真実や原理が分かったときの感動、「なんだ、そういうことだったのか!」
そして、男はデジタルカメラを眺め、一人笑みを浮かべるのであった。

書込番号:25258123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/13 10:46(1年以上前)

>ほoちさん

>ビット幅が足りないと情報が切り捨てられてDRが下がりますが、量子化ノイズが増大するためDRが悪化するとも言い換えられますね(ほoちさん 書込番号:25228858)

>DRが無限大のアナログ信号も15stopのアナログ信号も12bitのAD変換を通すと12stopのデジタルデータにしかならないということですよね これは正しいと思います
>このときのノイズって、AD変換によって生じる量子化ノイズがアナログ信号のノイズを上回った状態で、このノイズに埋もれない最小の値は最下位ビットの1 ということですね(ほoちさん 書込番号:25229463)

>「AD変換によって生じる量子化ノイズ」もノイズですね。(pmp2008さん 書込番号:25229548)

>ADCの量子化雑音と正弦波の最大振幅との比(S/N比)も考えないといけないという事ですね。(Tech Oneさん 書込番号:25231635)
>それで良いと思います。(pmp2008さん 書込番号:25231805)

・・・とかのコメントがありました。

量子化ノイズはデジタルカメラのダイナミックレンジに関係ありません。
正弦波もデジタルカメラに関係ありません。

音響装置のダイナミックレンジと混同しているように思えます。


>イメージセンサーからはデジタルデータが出力されます

イメージセンサーの画素で光電変換が行われています。その出力はただの電荷、アナログです。

書込番号:25258127

ナイスクチコミ!5


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 11:00(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>Bさん) 4階調ごとに1階調にまとめれば、14EVも12ビットで表現出来るでしょ

表現というのが曖昧なのでなんともいえませんけど
12EVでも感動が伝わるんだっ くらいの意味でしたら否定もしません

変換後も14EVのDRがあるよ というのでしたらBさんは間違ってますね

書込番号:25258155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 11:13(1年以上前)

>Tranquilityさん
>量子化ノイズはデジタルカメラのダイナミックレンジに関係ありません。

AD変換によって量子化のノイズというものが生じる
ということは納得いただけました?
では次に、bIt数によって量子化ノイズの大きさが変わる
という点はどうでしょう


>音響装置のダイナミックレンジと混同しているように思えます。

私は一般に言うダイナミックレンジを理解していますけども、Tranquilityさんのおっしゃる"音響装置のダイナミックレンジ"とおなじ認識かどうか自信がありません

書込番号:25258172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/13 12:03(1年以上前)

>そこが間違っています。
>デジタルカメラのbit数は明暗差を刻む細かさを意味します。明暗差の比を示すものではありません。
>アナログ出力の段階でカメラのダイナミックレンジは決まります。
>量子化ノイズはデジタルカメラのダイナミックレンジに関係ありません。

ISO15739規格を「全く」理解できない人が、曲解から勝手に作り出した仮想世界の話…。
対数とリニアの違いが基本から分かってないのですから、そのような勝手な理論を打ち立ててしまうのも仕方ありません。

>デジタルカメラのbit数は、音響装置のサンプリング周波数のようなもの。

サンプリング周波数に当たるのは画素数です。まぁこれも、空間周波数の概念を全く理解できていない人には納得できるはずもありませんが。


>Aは、「正確に諧調を記録するなら」という前提で話していますね。

正確か不正確かが問題ではないのです。線形(リニア)の規格なのか非線形の規格なのかです。
対数などの非線形のフォーマットであれば、12bitで16EVや20EVのダイナミックレンジを収めることが可能です。これは、信号が大きいところは1ステップの重みを大きくして、小さいところは1ステップの重みを小さくする方式だからです。

線形(リニア/1ステップの重みが等しい)のフォーマットでは、12bitでは12EV分のダイナミックレンジしか収められないのです。デジタルカメラのRAWデータはリニアフォーマットなので、正確かどうかではなく、線形の場合の話をしている訳です。

ともあれ、やはりこの手の話は一般的には理解が難しいのだなぁと改めて思いました。関係する技術の仕事をしていても対数とリニアの関係を間違えている人は結構いますので、基礎をちゃんと学んでいなかった人に理解してもらうのは、対面ならまだしも掲示板では不可能でしょう。

ほoちさん、また無限ループになってますので、どこかで打ち切った方がいいですよ。こちらが呆れて書き込みを止めると、Tranquilityさんは「あの人達は間違っていたので私の疑問に答えられなかった」とドヤ顔で勝利宣言して挑発してきますが、いつものお約束ですから気にしないのが一番です。

書込番号:25258235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/13 12:23(1年以上前)

>ほoちさん

>AD変換によって量子化のノイズというものが生じるということは納得いただけました?
>では次に、bIt数によって量子化ノイズの大きさが変わるという点はどうでしょう

知っていますよ。ですから量子化ノイズは画像のダイナミックレンジ(明暗の再現幅)に関係ないと言っています。



>cbr_600fさん

>サンプリング周波数に当たるのは画素数です。

画素数は空間方向のサンプリング周波数。
カメラのbit数は明暗方向のサンプリング周波数。

書込番号:25258258

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 12:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
>AD変換によって量子化のノイズというものが生じるということは納得いただけました?
>では次に、bIt数によって量子化ノイズの大きさが変わるという点はどうでしょう

>Tranquilityさん
知っていますよ


では次に、
量子化ノイズより小さな信号は表せられない、量子化ノイズより大きな信号は表せられる

は知ってますか?

書込番号:25258292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/13 12:54(1年以上前)

>ほoちさん

量子化ノイズがデジタルカメラの画像にどんな影響を及ぼしますか?
前スレでも記しておきましたけど。

書込番号:25258306

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/13 13:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

精度に影響する という発言でしょうか?

はいあってると思います
ただもうすこし具体的にイメージを聞きたかったです

量子化ノイズより大きな信号はもちろん表せますよね
量子化ノイズより小さな信号は表すことができない

ということから精度が落ちてしまうという理解で合ってますか?

書込番号:25258315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2023/05/13 13:02(1年以上前)

>>アマチュアカメラマンしんさんさん
>>Bさん) 4階調ごとに1階調にまとめれば、14EVも12ビットで表現出来るでしょ

>表現というのが曖昧なのでなんともいえませんけど
>12EVでも感動が伝わるんだっ くらいの意味でしたら否定もしません

あらら、これで双方の争点は無くなりましたね。
Goodジョブ、ワシ。

というか、前のスレからそういう前提で Tranquilityさん も書いていたと思うんですけどね。
最初から「正確に記録するなら」なんて書かれていないと思うのですよ。
そもそも、精度が落ちるなんて、皆その前提で書いてるんですがね・・・。

何か、違いの分かる男的にマウント取った感のある書き込みが↑にあり、
思わず吹いてしまいました(笑)


出来ない!出来ない!の連呼を見て、
ガラパゴス技術者ってこんな感じなのだろうな、と感じ入った次第。

こういうやり方なら出来るよね?という話でしょ?

精度がどうかとか、そんなことは前提にしていませんよ。
何でそんな話になるんだろう。
勝手に前提を置いてマウント取っている書き込み、見てて笑えました。

書込番号:25258317

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 13:06(1年以上前)

技術の(共通認識としての)ハナシなのか、
個人の脳内妄想を含む「思い込みの吐露」なのか?(^^;

書込番号:25258320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/13 16:31(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

ガラパゴス技術者の滑稽さをお楽しみいただけたようで何よりです。客観的に見て、こちらの方が滑稽に映っているということは容易に想像できます。

ただ、ダイナミックレンジって、精度のスペックなんですよ。EV15のDRと言えば、言い換えれば「2進数で15桁分の精度が出てますよー」って意味なので…。

よく「この加工は1/1000mm単位の精度」って桁を使って表現するじゃないですか。
もしも「うちの電圧計は数字一桁しか表示できませんが、0.1%の精度で測定できます」って言われたら「はぁ?」って思いません?
一桁では1%の変化だってまともに測れないのに、「ちゃんと1/1000の精度出てます!」って言われても困りますよね。

2進数で15桁分の精度が出ていることを、12桁しかなかったら確認できませんよね?ということなんですが、まぁこれも滑稽な戯言にしか聞こえないんでしょうね…。

書込番号:25258567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/13 18:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

大変失礼を承知で申し上げます。

もうこれ以上続けるのはお勧めしません。

前スレで、AD変換の入門書を読まれることを提案させていただきました。
その時点では、Tranquilityさんには、そのような書籍を読むのに十分な力があり、ただ知識が不足しているだけ、と推測しておりました。

ところが、残念なことに、それは間違いでした。

今のTranquilityさんは、指数計算、高校レベルの数学を理解していません。

この状態で自説に固執して、皆さんの意見に反論を続ける。もう、痛々しくて見ていられません。

どうか、ご自愛ください。

書込番号:25258652

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/13 18:40(1年以上前)

以前、被写界深度の基本的な計算をしてみたら?と勧めたら、加減乗除しか無い式なのに、計算サイトの結果を引っ張ってきてました(^^;

被写界深度に関する、焦点距離や許容錯乱円径の役割を、計算式を通じて理解を深めることを目的しての提案だったのですが、
加減乗除しか無い式でもダメだったようです(^^;


おそらく、かなり以前から「その場しのぎ対応」が行動原則になっているようで、【積み重ね」によって至る理解】なんて異次元の事象なんでしょう(^^;

原理の認識や規格を含む共通認識が必要な理工系には全く向いていない、
というよりも、技術用語としての用法においてさえ義務教育範囲の国語辞典レベルを適用させようところが、すでに論外のようです(^^;

・・・コロナ禍以前は「準曲解」レベルでしたが、
本スレを以て「曲解」レベルに達したと思われます(^^;


なお、本スレで懲りずに雪辱戦を狙っているようであれば、かの「超曲解」のレベルに達するかもしれませんが、
元祖超曲解に比べると遥かに数学力どころか算数レベルでも元祖超曲解に及びませんので、
專ら、あげ足トラを繰り返すことになるのでしょう(^^;

書込番号:25258695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/13 21:55(1年以上前)

イメージセンサーのダイナミックレンジ

ADCのダイナミックレンジ

書込番号:25259012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 09:23(1年以上前)

>ほoちさん

>ただもうすこし具体的にイメージを聞きたかったです

→「書込番号:25236020」

空間方向の量子化ノイズ → ジャギー
明暗方向の量子化ノイズ → 階調の段つき(バンディングとも)

いずれも画像の明暗再現可能幅を左右するものではありません。


>https://www.analog.com/media/jp/training-seminars/tutorials/mt-001_jp.pdf
>理想的なAD変換の量子化ノイズについて知りたい方はこちら
(書込番号:25238903)

上記の記事ご紹介もされていました。
AC信号(波)の量子化誤差がノイズとなってダイナミックレンジ(波の振幅)を低下させるのはわかりますが、カメラが記録できる被写体輝度の上限と下限を決めるのは量子化誤差じゃないですよね。



>cbr_600fさん

>アナログ信号の波形が最小bitの1/10の振幅だったとして、これをA/D変換したら全て0になったとします。(実際にはデータ中にノイズがありますが今回のテーマは量子化なので)「これは-120dBの音声を記録した立派な情報ですよ」と言われても、0の連続は再生したら「無音」であって、-120dBの微小な音声を記録できたことにはならないのです。
>カメラの場合も同じです。
(書込番号:25241000)

ここから考え方が違うように思いますが。
たしかに「0の連続は無音(に聞こえる)」で「画像の0は真黒(に見える)」ですけれど、「0」は「基準」という意味がありますので、切り捨てられた情報ではないです。


>ダイナミックレンジって、精度のスペックなんですよ。EV15のDRと言えば、言い換えれば「2進数で15桁分の精度が出てますよー」って意味なので…。

『ダイナミックレンジとは精度のスペック』。。。

仮にそうだとして、14EVのダイナミックレンジがあるというFUJIFILM GFX100のRAWは16bitと14bitが選択できるとのことですが、ダイナミックレンジはどちらも同じ(Photons to Photosの測定ではいずれも12EV強)のようです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20GFX%20100_14,FujiFilm%20GFX%20100

ダイナミックレンジが精度のスペックだとして、16bitと14bitでダイナミックレンジが変わらないことをどう説明できますか?


>15桁分の精度が出ていることを、12桁しかなかったら確認できませんよね?

それが出力装置の話なら、言わんとする事がわからないではありません。

カメラは入力装置(音響機器ならマイクロフォン)です。
入力装置のダイナミックレンジが15EV(15dB)あるとして、その取得情報を12bitで(8bitでも4bitでも)デジタル化することは可能ですよね。皆さんは「それは出来ない」とおっしゃいます。。。

書込番号:25259534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 09:26(1年以上前)

誤解されるといけませんので。
「皆さん」とは・・・

>ほoちさん
>pmp2008さん
>cbr_600fさん

のことです。

書込番号:25259540

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 09:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
>明暗方向の量子化ノイズ → 階調の段つき(バンディングとも


その段のひとつひとつの大きさと量子化ノイズとの関連はいかがですか?

量子化ノイズが大きいとき、段差は大きい?小さい? 無関係?

書込番号:25259551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 09:55(1年以上前)

>Tranquilityさん
> 出来ない

・14EVを12bitで表すことができない
・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される

を、主張してます


>取得情報を12bitで(8bitでも4bitでも)デジタル化することは可能ですよね。

もちろんできます、その結果DRは落ちることがあるということですよね ここは理解されたということでよいです?


>皆さんは「それは出来ない」とおっしゃいます。。。

もし本当に私の主張をうっかり このように解釈してそれに反論していたのでしたらすみませんそれについては何も言う事ございませんので スレ読んで

そして改めてこのスレでの私の主張についてや図の見方について質問がありましたら 書き込んでいただけたらできる範囲で説明します

書込番号:25259579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 10:00(1年以上前)

>ほoちさん

>その段のひとつひとつの大きさ

・・・とは? 幅? 高さ? 長さ? 面積?
まぁいずれにしろ、被写体の輝度傾斜と量子化の分解能しだい。それで?

書込番号:25259588

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 10:25(1年以上前)

写真についてペーペーの私が言うことでないですけど
ダイナミックレンジの意味や、ましてや足りないビット数でAD変換したときにどうなるかなんて稀な事象のことは
良い写真を撮る、カメラを愉しむ、そのために役に立つような知識では全くないです

ネット上で検索しても間違った図がたくさんひっかかってくるくらい "専門分野に詳しい"方でもそれほど正しく理解されてないくらい 知らない方やふんわりとしか知らない方が多数派です


ですので 解らないやスッキリしないのでしたらスルーしてお気に入りのカメラ持って写真を撮りに出かけましょう


私は
もし今後どなたかが、何かこれに関することを知りたいなというときに、検索すればなんとか正しい情報にたどり着く、という環境が作られるのは良い事と考えてますので
それに繋がるような書き込みなら歓迎したいし私もがんばって説明を書きます

閑話休題

書込番号:25259628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/14 10:27(1年以上前)

>そして改めてこのスレでの私の主張についてや図の見方について質問がありましたら 書き込んでいただけたらできる範囲で説明します

あ"・・・地雷を踏んだ(^^;

書込番号:25259629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 10:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
>それで?

理解に近づいているんではないかと期待して一歩づつ確認してます

AD変換後の段差の大きさが量子化ノイズの大きさに深く関連するのは知ってます ということですよね?

その段差ひとつぶんより小さな変化の信号って表せられないので段差ができるんですよね?

書込番号:25259639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/14 10:58(1年以上前)

出来る技術者
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja088/jaja088.pdf

書込番号:25259673

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/14 11:09(1年以上前)

>ほoちさん

根本的に「学ぶ」という概念が異なっていますから、時間の浪費ですよ(^^;

書込番号:25259689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 11:26(1年以上前)

>ほoちさん

>・14EVを12bitで表すことができない

12bitで何を「表すことができない」のですか?

>・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると最大12stopに制限される

何が「制限される」のですか?


>取得情報を12bitで(8bitでも4bitでも)デジタル化することは可能ですよね。
>もちろんできます

pmp2008さんは、カメラ部TVさんYouTube動画の「データ全域を8bitなら256分割する12bitなら4096分割するというだけなんですね」という説明を『間違ってますねこれ 笑』と完全否定なさっています。
「15EVのアナログデータを12bitでAD変換するのは、ダイナミックレンジ全体を12bitのデジタルデータにすること」を『12bitのデジタルデータに、15EVは入らない』とも完全否定していました。
ほoちさん は、「狭いダイナミックレンジのカメラで12bit、広いダイナミックレンジのカメラで8bit」は『不可能です(書込番号:25235775)』とおっしゃいました。

『もちろんできます』というコメントは、上記ご意見に矛盾しています。


>私の主張をうっかり このように解釈して

ご主張の「何」かが明らかでありませんし、上記のように「間違っている」「それは出来ない」とキッパリおっしゃっています。


『最大値はRAWのビット数で決まります。2ビット増えれば4倍、すなわちダイナミックレンジは2EV増える』
『12bitのデジタルデータに、15EVは入らない』
『12bitの分解能の出力で表せるのは、0EVから12EVまで』
『狭いダイナミックレンジのカメラで12bit、広いダイナミックレンジのカメラで8bitは不可能』

と、前スレッドの話題であるカメラ(イメージセンサー)のダイナミックレンジについてのご意見でした。
カメラの記録できる最大輝度差(=センサーのダイナミックレンジ)はRAWのbit数で制限されると。
ほoちさん は「ビットが足りないからできない」「ビットに入らないデータは切り捨てられる」とこれに賛同なさっていました。

量子化誤差がダイナミックレンジを狭めるというご意見にも見えますが、誤差はプラス方向にもマイナス方向にもあり得ます。
また、何度か書きましたが、量子化誤差はイメージセンサーの持つダイナミックレンジに影響しません。

書込番号:25259719

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/14 11:32(1年以上前)

11:26 カキコミで
11:30 の時点で ナイス 3 の「事象」(^^;

書込番号:25259728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 11:47(1年以上前)

>ほoちさん

ご説明いただければありがたいです。

『ビット幅が足りないと情報が切り捨てられてDRが下がりますが、量子化ノイズが増大するためDRが悪化する(書込番号:25228858)』
『(12bitで変換すると)輝度差15EVあった元データ、その低輝度部分0EVから2EVは全て失われ、出力されるのは、3EVから15EVの輝度差12EVのデータです。(書込番号:25232693 pmp2008さん)』

上記コメントについて質問です。

元データの15EV全体を12bit変換できるのですよね?
15EVの元データを12bitAD変換するときの量子化誤差は何EV分になりますか?
切り捨てられる情報は12bit中の何bitになりますか?

書込番号:25259750

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 11:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

言葉尻を捉えるのではなく 何を言わんとしているのか 読み取ってみてくださいね
私も言葉のチョイスちょいちょい間違えますし 文脈上わかるだろうことは端折りますので正確さを欠くこと多いです

本当にどちらの意味で言ったか不明な箇所があったら質問してくれれば答えられますよ

書込番号:25259752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 11:53(1年以上前)

>Tranquilityさん
>量子化誤差はイメージセンサーの持つダイナミックレンジに影響

段差の大きさについて理解は深まりましたか?
段差は中間だけでなく 0付近もおなじ段差であることは気づかれました?

書込番号:25259755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 11:57(1年以上前)

>Tranquilityさん
>元データの15EV全体を12bit変換できるのですよね?
>15EVの元データを12bitAD変換するときの量子化誤差は何EV分になりますか?

簡単のため4EVを3bitでAD変換するときの例で説明して良いでしょうか?

書込番号:25259765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2023/05/14 11:58(1年以上前)

>ほoちさん

上司C「ああ君、今度の新製品の件だがね、」
部下A「出来ません!教科書のここにこう書いてありますから」

上司C「ああ君、先日の顧客からの要望だがね、」
部下A「出来ません!教科書のここにこう書いてありますから」

上司C「ああ君、」
部下A「出来ません!教科書のここにこう書いてありますから」
上司C「いや、まだ何も言ってないんだがね・・・」
部下A「出来ません!出来ません!出来ません!」


とりあえず否定。教科書から反れたら何でも否定。
こうやって企業価値を落としていく、
ガラパゴス社員あるあるですね。

「正確に」なんて誰も言ってないって・・・。
途中でやんわりと、見ず知らずの方からも指摘もされていたのですがね・・・。
悪いですが、そこ、他の皆さんは分かっていたですよ。

そこをツッコまれて、もう引くに引けなくなってるし・・・。

何か難しい事を書けば、一般ピーポーは黙らせられる、と思ってますね?
スミマセン、その上から目線、やめてもらえませんか?

書込番号:25259766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 11:58(1年以上前)

>ほoちさん

>本当にどちらの意味で言ったか不明な箇所があったら質問してくれれば答えられますよ

コメントが矛盾しているのは指摘したとおりですが、どちらが正しいのですか?

書込番号:25259767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 12:03(1年以上前)

>ほoちさん

>簡単のため4EVを3bitでAD変換するときの例で説明して良いでしょうか?

『ビット幅が足りないと情報が切り捨てられてDRが下がりますが、量子化ノイズが増大するためDRが悪化する』
『(12bitで変換すると)輝度差15EVあった元データ、その低輝度部分0EVから2EVは全て失われ、出力されるのは、3EVから15EVの輝度差12EVのデータです』

とおっしゃっていましたので、センサーのダイナミックレンジ15EV、AD変換12bitでご説明をお願いします。
失われるのは0EVから2EV、出力されるのは3EVから15EV、2EVから3EVの範囲が行方不明ですが。

書込番号:25259774

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/14 12:04(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

喩えがオカシイです(^^;

逆に言えば、「その喩えをするぐらいの範囲」ということを証明してしまっています(^^;

書込番号:25259775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/14 12:10(1年以上前)

Tranquilityさん

他は無限ループなので通じるかもしれないところだけ…。

>ダイナミックレンジが精度のスペックだとして、16bitと14bitでダイナミックレンジが変わらないことをどう説明できますか?

これは簡単です。アナログとデジタル、性能の悪い方で律速するからです。
アナログの段階でEV12のDRがあったとします。これを14bitや16bitでA/Dしても、アナログノイズの精度がよくなるだけでDRは変わりません。

しかしA/Dが10bitであれば、今度はA/Dの方が精度が悪いのでそれが律速して精度としてのDRはEV10に落ちてしまうのです。
ほoちさんが「ちょうど」と言われているのは、アナログの段階でEV12、A/Dが12bitであれば、精度の過不足がないので効率が良い、ということです。

厳密には、A/Dが12bitだと12bitなりの量子化ノイズはあるので、総合特性はEV12より少し悪くなります。アナログの段階でEV12であれば、A/Dは13bitか14bitあった方が「デジタルがアナログの邪魔をしない」という意味で特性的には少し有利になります。(但し連射性能などとのトレードオフ)

量子化とは内容は全く違いますが、しょぼいレンズに画素数の多いカメラを付けた場合、高性能なレンズに画素数の少ないカメラを付けた場合の話と少し似ています。

書込番号:25259783

ナイスクチコミ!5


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 12:20(1年以上前)

>Tranquilityさん
>どちらが正しいのですか?

"出来る"という言葉を文脈からどっちの意味に取れるのかお困りでしたら

・DR 14stopのアナログ信号を12bitのAD変換すると
最大12stopに制限される

こちらの意味だと思ってください

出来るが、やった結果DRが落ちるという意味で"出来る"を使うと混乱してしまうというご指摘ですよね

書込番号:25259793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 12:25(1年以上前)

>Tranquilityさん
>とおっしゃっていましたので、センサーのダイナミックレンジ15EV、AD変換12bitでご説明をお願いします

わかりました
と言いたいとこですが、そうすると図示から読み取るのが難しくなります

私の図と「図の説明」で始まるレスは読まれましたか?
4EVを3bitでAD変換するとどうなるか理解した上で次に15EVと12bitについて理解を深めたいのか

4EVを3bitでAD変換するとどうなるか、理解できてないが15EVと12bitについてすぐにしりたいですか?

書込番号:25259802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/14 12:26(1年以上前)

pmp2008さん

分かっていただけましたか…。私やありがとう世界さんが Tranquilityさんにやたら辛口なのは、過去に苦しんだからなんです。

一見、技術が分かる方に見えますよね。なので「ちゃんと説明すれば分かってもらえるのではないか?」と錯覚して一生懸命説明する訳です。しかしどんなに噛み砕いた説明をしても理解は得られず、曲解からの否定か、もしくは否定するための質問攻撃に出る訳です。(「反論ではなく質問をしている。私の質問にまっすぐに答えない人が問題」という威圧的なロジック)

前述の通り自説に完璧に一致したもの以外は説明と認めませんので「一度も説明されていない」「私の疑問に答えられない」となる訳ですが、更に人に厳しく自分に激甘です。ご自分が見たり感じたものは「自分が見た紛れもない真実」「根拠のある正しい推定」として扱いますが、他人が見た同様なものは「それはあなたの錯覚なので証拠を示せ」「あなたの単なる空想」として扱います。

困ったことにいざ証拠を示しても、自説に合致しないものには難癖を付けまくり、決してそれを受け入れることはありません。ネチネチと繰り広げられる否定や質問攻撃、そしていくら説明しても土台にある曲解が邪魔して通じないことは非常に大きなストレスになります。

他にも、Tranquilityさんの執拗な否定や質問によって、掲示板での人柄が変わってしまった人が数人います。
メンタルをやられないようにするには、極力同じ土俵に上がらないようにして逃げるしかない訳です。

書込番号:25259804

ナイスクチコミ!9


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 12:31(1年以上前)

>cbr_600fさん
>メンタルをやられないようにするには、極力同じ土俵に上がらないようにして逃げるしかない訳です。

ありがとうございます、気をつけますー

あー、なんかもう掲示板で私はこんなかんじの議論の進め方する人だって思われちゃってますよね

書込番号:25259807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 12:33(1年以上前)

>cbr_600fさん

>アナログの段階でEV12のDRがあったとします。これを14bitや16bitでA/Dしても、アナログノイズの精度がよくなるだけでDRは変わりません。

ダイナミックレンジが変わらないのはそうでしょう。しかし「アナログノイズの精度がよくなるだけ」ではなくて、ダイナミックレンジ12EVの全域で精度が良くなると思いますが。


>A/Dが10bitであれば、今度はA/Dの方が精度が悪いのでそれが律速して精度としてのDRはEV10に落ちてしまうのです。

「精度としてのDR」の意味が謎ですが、これは「元データの低輝度部が切り捨てられる」の説明になっていないように思います。AD変換は12EVの全域で実行するのでしょ。


>過去に苦しんだからなんです。

どの話題ですか?



>ほoちさん

質問は・・・
・15EVの元データを12bitAD変換するときの量子化誤差は何EV分になりますか?
・切り捨てられる情報は12bit中の何bitになりますか?
・・・です。

書込番号:25259809

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/14 12:41(1年以上前)

あとここは無駄そうですが一応ダメ元で。

>カメラは入力装置(音響機器ならマイクロフォン)です。

入力装置には、必ず出力があるんです。マイクは音圧を入力とし、電気信号を「出力」します。
音圧−電圧変換の性能がどれほどよくても、ケーブルに出力するためのアンプがノイズまみれだったら、「マイク」としての性能は落ちてしまうのです。

Tranquilityさんがお使いのカメラは、SDカードやUSBから、デジタルデータを「出力」しないのですか?
入力装置の性能を測るには、入力装置に与えた物理量だけではだめで、入力装置から出てくる「出力」を測らなくてはいけません。

これほど簡単なことに対してこれ以上の難癖を付けるのであれば、残りの人生で今回の話を理解することは一生できないですよ。(まぁ、私達を否定し続ければ「私は正しかった」ってなるんでしょうけど)

書込番号:25259823

ナイスクチコミ!7


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 12:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

>質問は・・・
>・15EVの元データを12bitAD変換するときの量子化誤差は何EV分になりますか?
>・切り捨てられる情報は12bit中の何bitになりますか?
・・・です。


質問がちょっと不正確でわからないですが
・12bitのAD変換器の量子化誤差はフルスケールに対して何EVか知りたい
・15EVのアナログ信号を12bitでAD変換すると切り捨てられる情報は元のアナログ信号の何EVに相当するか?

でよいですか?
ちがってたらすみません違う言葉で言い直していただけますか?

書込番号:25259830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 12:52(1年以上前)

>cbr_600fさん

>入力装置の性能を測るには、入力装置に与えた物理量だけではだめで、入力装置から出てくる「出力」を測らなくてはいけません。

「入力装置に与えた物理量だけ」などと、ひと言も書いていませんけど。
図にも書きましたが、出力に含まれるノイズがダイナミックレンジの下限を決定しますよね。

それと、ほoちさん は pmp2008さん と同一人物だったのですか?

書込番号:25259837

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/14 13:08(1年以上前)

>出力に含まれるノイズがダイナミックレンジの下限を決定しますよね。

そこは同意です。デジタルカメラの場合、カメラとしてのその「出力」は、デジタルデータです。
アナログのノイズに、更に大きな量子化ノイズが加わったら、その下限は悪化しますよね?

Tranquilityさんの「アナログで見ないといけません」はグラフか何かを見たときの単なる思い込みであり、根拠がありません。(ISO15739にもそんなことは書いてありません)

そのアナログ信号は、カメラの出力として見られないのですから。デジタルデータに変換された信号しかカメラから出力されないのですから、測定はデジタルデータをツールなどで解析するしかない訳です。
だから、デジタルデータに変換する部分の性能が低ければ、そこで律速するというだけです。

…まぁどうせ、曲解の無限ループでしょうけど。

書込番号:25259870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 13:42(1年以上前)

>ほoちさん
>cbr_600fさん

まずは、すでに何度も書いた下記内容についてご説明いただけますか。


>アナログのノイズに、更に大きな量子化ノイズが加わったら、その下限は悪化しますよね?

デジタル画像の量子化ノイズは「ジャギー」と「階調(グラデーション)の段つき」として現れると認識しています。

カメラが再現できる明暗差(カメラのダイナミックレンジ)に関わるのは「輝度方向の量子化ノイズ」で、実際の現象としては「階調の段つき」ですよね。これは画像内の空のような明るい部分にも現れます。というか、階調のなだらかな空のようなところの方がハッキリ見られます。

その「輝度方向の量子化ノイズ」=「階調の段つき」が低輝度部にだけ作用して情報が失われる(=切り捨てられる)とするのは正しいですか?

書込番号:25259918

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 13:47(1年以上前)

>Tranquilityさん
>その「輝度方向の量子化ノイズ」=「階調の段つき」が低輝度部にだけ作用して情報が失われる(=切り捨てられる)とするのは正しいですか?

よい質問だと思います

答えは"正しくない" です

どの輝度においても同じだけ 細かいことろの輝度変化が失われます

書込番号:25259926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/14 13:49(1年以上前)

私の書いた文章は話の流れから冒頭はpmp2008さんに向けたものでしたが、それ以外はpmp2008さんとほoちさんのお二人に向けて書いたものです。私が省略してしまった宛先を、ほoちさんは内容から汲み取ってくださったのでしょう。

お二人に向けてもう一つアドバイスですが、それ以降スルーと決めても「これで最後にします」とは書かないほうがいいです。Tranquilityさんは超絶に性格が良い方ですので、そんなことを書いて去ると前述の通り、あれやこれやと否定する内容の大勝利宣言を書いて挑発してきます。

書かれた人が居ても立っても居られなくなって反論をすると「最後と言っていたのになぜ守れないのですか?」言われ、益々思うツボなんです。

書込番号:25259931

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 13:51(1年以上前)

それと、もう一つ。

>cbr_600fさん

>そのアナログ信号は、カメラの出力として見られないのですから。

イメージセンサー(マイクロフォンも)の出力はアナログの電荷です。デジタル化しなくても画像化は可能で、電荷はADコンバータを通す前にアナログ出力のまま測定できますよね。そこには既にダイナミックレンジ下限を決定する低輝度部ノイズは含まれています。

違いますか?

書込番号:25259933

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 13:53(1年以上前)

>細かいことろの輝度変化
細かいところ

です

書込番号:25259939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 13:55(1年以上前)

>ほoちさん

>答えは"正しくない" です

だとしたら、cbr_600fさん のご意見『アナログのノイズに、更に大きな量子化ノイズが加わったら、その下限は悪化します』は正しくないですね?

書込番号:25259942

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 14:04(1年以上前)

>Tranquilityさん

>答えは"正しくない" です

>だとしたら、cbr_600fさん のご意見『アナログのノイズ
>に、更に大きな量子化ノイズが加わったら、その下限は
>悪化します』は正しくないですね?

核心に近づきました

量子化ノイズによってすべての輝度において小さな輝度変化が失われます 全てというのは一番暗い輝度も含んでいます

つまり量子化ノイズによって影響うける階調の損失のうち一番暗い輝度(小さな信号)部分の情報の損失は、DRに影響を与える
ということですね

書込番号:25259950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/14 14:16(1年以上前)

>ほoちさん

>量子化ノイズによって影響うける階調の損失のうち一番暗い輝度(小さな信号)部分の情報の損失

先にも書きましたが、量子化ノイズは「誤差」ですから、プラス方向にもマイナス方向にもあり得ます。
つまり、アナログ出力をデジタル化する際に、元のダイナミックレンジに誤差分が上下に付け足されてしまう場合もあると考えられますが。

書込番号:25259968

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/14 14:26(1年以上前)

>電荷はADコンバータを通す前にアナログ出力のまま測定できますよね。

現在主流となっているイメージセンサーはA/Dコンバータ内蔵ですからできません。イメージセンサーの仕様書を見ていただければ分かりますが、画像のアナログ出力端子などというものは存在しません。

DxOなどの評価会社は、SDカードやUSBから出てくるデジタルデータから容易に特性の測定ができるのに、わざわざカメラやイメージセンサーを分解して針を立てたりして解析する必然性がどこにもありません。

もしも「A/D変換を除いた画素のダイナミックレンジ」という評価項目があるのであれば「デジタル変換される前のアナログ信号で見なければいけない」論理は成り立ちます。

しかしデジタルカメラの出力はデジタルデータですから、「カメラのダイナミックレンジ」を測定するのに、デジタル部を除いたアナログ段で見なければいけない理由がどこにもないのです。

A/Dコンバータの性能が十分あれば、アナログ段のノイズもほとんどA/D変換されて出力される訳ですからアナログで見る必要がありませんし、A/Dコンバータの性能が低ければ、それがそのままカメラの性能となるので、やはりアナログで見る必要はありません。

書込番号:25259987

ナイスクチコミ!7


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 14:30(1年以上前)

なるほどここまでは納得されたということで
次は"ノイズの大きさ"についての理解ですね

アナログ信号でも信号に対してプラスマイナスに振れる熱雑音などを対象としてますよね
アナログ信号でSNやDRを考えるときとおなじです

書込番号:25259992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/14 14:35(1年以上前)

高輝度圧縮に伴う階調飛びについて

(自己レス。量子化段階のことではないので)

高輝度域が圧縮された結果としてのJPEG画像などでの階調飛びについて、
別スレで作成のグラフを抜粋して添付します(^^;


なお、高輝度圧縮について基礎的なことを十分に理解している場合は、グラフの説明は不要かと思いますし、
高輝度圧縮について基礎的なことを十分に理解していていない場合は、グラフの説明をしても無駄かと思いますので、
グラフの説明は、省略します(^^;

書込番号:25260002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/14 14:41(1年以上前)

>元のダイナミックレンジに誤差分が上下に付け足されてしまう場合もあると考えられますが。

具体的に、何dBの誤差になるのかを「計算できる」ならば、書けない珍言ですね(^^;

ちょっと笑えた(^^;

書込番号:25260010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 15:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

あ読みかえしてみたら全然すすんでないですね

>Tranquilityさん
>元のダイナミックレンジに誤差分が上下に付け足されてしまう

DRは比なので ノイズが足されるという概念は無いです ここはいつもの勘違いポイントです対数と真数まざってます
ノイズが変化するというのはDRを計算するときの分母の大きさが変わるんです

で、ノイズについてですが一般的にプラスマイナスに乗るノイズの瞬時値を評価することはなく、そのRMSを評価します
カメラの分野でいうノイズは全てRMSと考えて良いです 上の方で挙げたリンクの量子化誤差の計算でもRMSを計算してます
SNやDR考えるときのノイズの大きさにマイナスはありません

書込番号:25260077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/14 16:44(1年以上前)

>ほoちさん

すでに「賽の河原」です(^^;

せっかくの説明の積み上げも、虚しく破壊されます(^^;

賽の河原での救い ⇒ 地蔵菩薩に相当する 200レス制限は間もなくですが、
仮に新スレを出しても、また賽の河原状態になるでしょう(^^;

書込番号:25260130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/14 23:59(1年以上前)

飽和する値が16Vでノイズが0.001Vの信号があります DRは14EVです
16÷0.001 = 16000 ≒ 2^14

12bitのAD変換器のフルスケールを16Vとすると量子化ノイズは約0.004Vです
16÷(2^12) ≒ 0.004

12bitAD変換器の量子化ノイズは元の信号のノイズを上回っているため
AD変換後の信号で表せられる最少の信号は量子化ノイズにぎりぎり埋もれない0.04VでありDRは12EVとなる
16÷0.004 = 4000 ≒ 2^12

書込番号:25260716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/15 01:20(1年以上前)

リニアに1ステップずつ変化した場合の明るさの感じ方

ほoちさんの書き込みを見て、私も軽く読み直しました。技術オタクではない普通の人には「比で考える」という行為はやはり難しいんだろうな、と改めて思いました。

それは子供の頃から感じていたのですが、例えば
「1000円のものが100円引きなのより、300円のものが100円引きな方が得だよね」
と私が言うと、8割くらいの人は「何を言ってるの?100円得するのはどっちも同じだよ」と言うのです。

人間の視覚や聴覚は、大きな変化に対応できるように、対数的に感じるようになっています。
これは、絶達値や差分ではなく「比」に対して色や明るさの変化を感じるということです。

10の明るさが11になったら、ほとんどの人がそれを感じることができます
しかし1000の明るさが1001や1002になっても、その変化を感じられる人はまずいないのです。
明るい部分における下位数bitの情報は、実は何の役にも立っていません。
(「いや、階調が滑らかになるはず」と言う人はただの耳学問です)

では何のためにbit数が必要かというと、暗いところを持ち上げて現像した場合に、視覚的な段差が大きいからです。100が101になると、1%の増加です。同様に10が11になると、10%の増加です。そして1が2になったときは、いきなり200%もアップしてしまうのです。

リニアというのは作りやすくて聞こえがいいのですが、実は小信号時は段差が大きく、大信号時は冗長が多く、効率の悪い方式です。bit数を多くするということは、暗いところから明るいところまで均一に滑らかにする訳ではありません。bit数が少なくても明るい側は十二分に滑らかなので、段差の大きい暗い部分の分解能を改善するためにあります。

書込番号:25260766

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/15 02:21(1年以上前)

>ほoちさん

>飽和する値が16Vで・・・

おみごとです。
ずいぶんシンプルな説明になりましたね。とても分かりやすいです。

しかし、これを理解するのに必要な前提知識、これが無い方はやはり苦しいでしょう。

私が思う前提知識は
一つは、書込番号:25258652で述べたように、指数計算、高校レベルの数学です。

もう一つは、「量子化ノイズ」の意味です。

ウィキペディアで「量子化誤差」からたどって、「量子化」に行くと、次の説明です。

Wiki 「量子化」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8C%96
-----------------------------------------------------------------------------------------------
量子化(情報技術) - 信号処理や画像処理において、信号の大きさを離散的な値で近似的に表すこと。
大きさを表すのに用いるビットの数を量子化ビット数と言い、
これが増えるほど微細な大きさの違いを表現することができる(量子化誤差が減る)が、データの量が増える。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

これは正しいですが、これだけで考えると、前スレから本スレで扱っている今の問題は解けない、と思います。

前スレでありましたように、カメラ部TVさんも、あのような説明をしていますので。

書込番号:25260790

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/15 02:26(1年以上前)

>ほoちさん
>cbr_600fさん

今になって思うのは、この問題はとてつもなく難しいです。
巷に溢れている情報だけで考えると、簡単に間違えてしまい、正解には辿りつけないでしょう。

ちょっと言葉は悪いですけれど、しばらく前に話題になった養老孟司さんの「**の壁」(伏せ字でないと書き込みできません)なのでしょう。

それでも、Tranquilityさんへの、ほoちさんとcbr_600fさんの説明でずいぶん分かりやすくなりました。

おそらく、前スレと本スレを通じて、何人かの方はこちら側へ来られたことでしょう。

そういう意味では、この活動も良かったのでしょう。

書込番号:25260792

ナイスクチコミ!4


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 06:15(1年以上前)

>cbr_600fさん

なるほどそうですね難しいです

わたしもうっかり同じだけノイズが乗るということ言ってしまいますが
リニアで同じなのか対数軸で(つまり感じられる量としてまたはSN比で)同じなのかで意味が違っちゃいますね


カメラの世界ってデジタルが登場する前から2を底にした対数が扱われてきましたし
カメラを使うユーザーはもう目と指が覚えているレベルで明るさの変化に対して対数で変化するリングやダイヤル操作してるんじゃないかなと

あとから入ってきた同じく2を底にした対数が使われるデジタルとはとても親和性が高く直感と直結するので扱いやすいはずなんですよね

寧ろ無意識で比で考えているので改めて言葉にしようとすると混乱してしまうのかなと思ったりしました

書込番号:25260835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 06:32(1年以上前)

>pmp2008さん
>もう一つは、「量子化ノイズ」の意味です。

デジタルにしたときには最下位1bitより小さなところは正しい信号の値を表せないのでノイズといっしょ
くらいの意味で理解して良いと思うんですよね

DR考えるときに必要なのは表すことのできる最小の値が1であることと、1bit相当の元の信号は何Vかだけなので
アナログ信号でDRを理解してるなら同じようにノイズとして比較したら理解しやすいかもって感じ

「量子化ノイズ」のわかりにくいところは名前だと思うんですよね なんか身構えてしまう名前のようで
「デジタルギザギザノイズ」のような名前なら敷居が低いんでは

書込番号:25260847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/15 08:40(1年以上前)

> 今になって思うのは、この問題はとてつもなく難しいです。

そう思います。断片的な情報がいくらでも転がっているので、
・明るさの範囲なんだから、収められない訳ないじゃない?
・正確さにこだわらなければ入るのに、できないと言ってる人は応用力が全くないよね
・bit数は滑らかさの違いなんだから、表せる明るさに関係ないでしょ

という結論になるのは当然なのかも…。

暗い側の守備範囲をデジタル出力からどう求めるかは、積み上げが必要で、説明がいきなり難しくなるのでネットには書かれていない。
→理解が難しいので、「ゼロが出ていればOK」と解釈されてしまう。

ギザギザノイズと言われても、「階調の滑らかさが減るだけでしょ」と言われて終わりかも…。

書込番号:25260935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 09:31(1年以上前)

>cbr_600fさん



では
「中間階調のギザギザと同じように最初の一段目もギザがあるギザギザノイズ」

DRは最小値と最大値の比ではなく
「0から最小値までの大きさと0から最大値までの大きさの比」
と略さず言えば繋がりが見えてくるかも


も少し定義どおりの意味で利用されているオーディオ分野とちがって
・bitは階調
・DRはほぼラティチュード
と認識されてるのは アナログとデジタルをユーザーで接続しなくて良い、かならず充分なビット幅で設計されて組み込まれて提供されるのでその範囲ではbitとDRと関係ないという特殊な事情からでしょうね
その前提では間違ってはいない、或いは間違いもアナログのノイズに埋もれて消えますし

書込番号:25260968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/15 10:12(1年以上前)

無響室でも 数dB(spl)の暗騒音がありますから(^^;

書込番号:25261003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 12:31(1年以上前)

>cbr_600fさん
>→理解が難しいので、「ゼロが出ていればOK」と解釈されてしまう。

私は暗闇を表現したかったので0も有効だと言うのは自由ですけどね、DRの考え方はそうではないですよね
感覚的に理解するならこうかな

仮にアナログノイズが非常に少ない理想に近いセンサーがあったとしても12bitしか読み出せなかったら
最下位1bitで表せるのは最大の明るさに対して約4000分の1までです

白い砂浜
砂浜のパラソル
日向の自転車
赤い屋根の小屋
日陰の白猫さん
日陰の黒猫さん
室内の壁の絵画
室内の黒服の女の子
室内のデスク上にある真の暗闇の謎物体

例えば、白い砂浜を白飛びギリギリで撮影すると日陰の白猫さんで1、日陰の黒猫さん以下は全部0になりました

後処理で暗部を持ち上げるとかろうじて白猫さんの輪郭が浮き上がってきます、他はやはり0です

日陰の黒猫さん、室内の壁の絵画、室内の黒服の女の子、はこのとき真の暗闇の謎物体とどうやっても分離出来ないので 識別可能な有効な信号として記録できてないと言えます

有効な最小値は白猫さんで記録された1ですね

書込番号:25261172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/15 13:23(1年以上前)

>ほoちさん
>pmp2008さん
>cbr_600fさん

『どの輝度においても同じだけ 細かいことろの輝度変化が失われます(書込番号:25259926 ほoちさん)』
『量子化ノイズによってすべての輝度において小さな輝度変化が失われます(書込番号:25259950 ほoちさん)』
『bit数を多くするということは、暗いところから明るいところまで均一に滑らかにする訳ではありません。(書込番号:25260766 cbr_600fさん)

上記、言ってる内容が違いますが。


『表すことのできる最小の値が1(書込番号:25260847 ほoちさん)』

「量子化の最小値は1」などと説明されています。これは二進法のデジタルで表せる最小の差・違いが「1」という量という意味。AD変換されたダイナミックレンジの「最低値が1」という意味じゃないでしょう。


さて、私が疑義を述べた最初のご主張は下記のような内容でした。これは今もそのままにされています。

・素子自体のダイナミックレンジが広くても、RAWに記録される被写体の明暗幅は読み出しbit数で制限される。
・センサーのダイナミックレンジが15EVあっても、12bitRAWに記録される被写体の明暗幅は明るい方の12EVの範囲だけ。それより暗い部分は切り捨てられる。
・12bitのRAWデータに被写体の輝度差15EVは入らない。出力されるのは3EVから15EVの輝度差12EV分のデータ。
・「センサーのダイナミックレンジ(画像に記録可能な被写体の輝度差)とAD変換のbit数に関連は無い」は誤り。

原因は『量子化ノイズ・デジタルギザギザノイズ』のようですが、それで上記ご主張の論拠は示せていますか?

未だに腑に落ちる説明はないので、私は「もういいや」という感じになっています。。。

書込番号:25261244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/15 13:41(1年以上前)

>ほoちさん

>12bitしか読み出せなかったら 最下位1bitで表せるのは最大の明るさに対して約4000分の1まで

12bitは4096階調ですから、まぁそうなりますね。

記録された被写体の輝度差15EVを12bitAD変換する場合は15EV全体が4096階調化されると思いますが、前レスに書いた当初のご主張では、15EVのうち明るい方の12EV分だけが12bitで階調化され、暗い方の3EV分は切り捨てられるとのご説明です。

書込番号:25261260

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/15 13:47(1年以上前)

cbr_600fさんの
>ダイナミックレンジの定義が正しく分かったところでいい写真が撮れる訳ではありませんし、それが仕事で関係する技術者以外には、およそ必要のないことでしょう。

何度も書き込もうと思ったけど見送ったコメントです。
結局のところ、出来上がった写真に対してのボケ方の違い、ハイレゾとフルサイズの解像状態の違い、写真から受ける感受性の無さなど、
客観性と正確性を求めながら客観的、正確な判断を下す事が出来ないのだから何しても無駄なんですよ。
少なくとも、納得できなかろうが腑に落ちなかろうが
どうでもいいし全く関係ないでしょ

書込番号:25261267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 14:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
>それで上記ご主張の論拠は示せていますか?

図と図の説明と定量的な具体例と量子化ノイズによるものという説明とピザの例え2つほどと14EV12bitの場合の計算例と(他にあったかな?)で示しましたのでよろしくお願いします

他の方の良い説明も図もおおく集まりまして多角的な見方での説明がされたと思ってます
皆さんありがとうございました

書込番号:25261296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 14:25(1年以上前)

>Tranquilityさん
>暗い方の3EV分は切り捨てられるとのご説明です。

量子化ノイズは低輝度から高輝度まで影響します、最大値だけ影響しません(というかそこを揃える前提)

DRとは中間は関係なく最小と最大を評価するということはご存知ですよね、DRについてはこの内の暗い方(最小値)に影響しますということですね

書込番号:25261306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/15 14:31(1年以上前)

>Tranquilityさん
>記録された被写体の輝度差15EVを12bitAD変換する場合は15EV全体が4096階調化されると思いますが

Tranquilityさんは、Log撮影をイメージしているのでしょうか?
15EVのアナログデータにLog変換等かけて12EVに押し込んで、それから12bitAD変換すれば、元の15EV全体が4096階調化されたようなものです。

実際には、例えばα7cのS-Log2/S-Log3撮影は、AD変換後の14bitデータにLog変換をかけて8bitデータに押し込んでいます。
Log変換は、デジタルデータを作ってからなのです。

>前レスに書いた当初のご主張では、15EVのうち明るい方の12EV分だけが12bitで階調化され、暗い方の3EV分は切り捨てられるとのご説明です。

そうです。
厳密には、15EVの明るい方(最高輝度データ)を失わないないようにして、12bitで4096階調化すると、暗い方の3EV分は切り捨てられます。

書込番号:25261314

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 14:33(1年以上前)

あせっかく描いたのにまた示すのわすれた

最初の図の[D][E]と[G][H]のグラフで中間も間引かれ一番下も間引かれていること、そして(1)で示した一段目の値も比べてみてください

書込番号:25261317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 14:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
>12bitは4096階調ですから、まぁそうなりますね。

元のEVによらず、表せられる一番暗いところが制限されてますね

書込番号:25261331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2023/05/15 14:59(1年以上前)

しばらくアクセス出来なくなりそうですのでここで失礼します


概ね正しい情報で埋まりましたし 他では簡単に検索できない貴重な情報や御意見が集まったと思います

皆さんご参加ありがとうございましたー

書込番号:25261353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/15 15:08(1年以上前)

>pmp2008さん

ご説明に天動説の無理矢理感を覚えます。

>15EVのアナログデータにLog変換等かけて12EVに押し込んで、それから12bitAD変換すれば、元の15EV全体が4096階調化されたようなものです。

輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば良いのでは。出来ない理由がありますか?



>ほoちさん

>元のEVによらず、表せられる一番暗いところが制限されてますね

一番暗いところだけではなく、ダイナミックレンジ全体にわたってbit数の示す分解能以下の差異は表せない、でしょう。

書込番号:25261362

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/15 15:09(1年以上前)

14超えてる
https://digicame-info.com/2021/12/dxomarkeos-r3.html

書込番号:25261363

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/15 15:11(1年以上前)

>Tranquilityさん

>輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば良いのでは。出来ない理由がありますか?

輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば、暗い方の3EV分は切り捨てられます。

書込番号:25261367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/15 15:15(1年以上前)

>pmp2008さん

振り出しに戻る・・・

>輝度差15EVを記録したアナログデータをそのまま12bit変換すれば、暗い方の3EV分は切り捨てられます。

その理由は? 「ギザギザノイズ」ですか?

書込番号:25261373

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/15 15:32(1年以上前)

>pmp2008さん

(誰それの曲解軽減のためのレスです(^^;)

下記に関して、特に人肌など反射率18%前後の最終的な露出を考慮した上で、(8bitに納めるため)結果的に暗いほう(低輝度域)が切り捨てられる、という現状かと思います(^^;

>厳密には、15EVの明るい方(最高輝度データ)を失わないないようにして、12bitで4096階調化すると、暗い方の3EV分は切り捨てられます。

書込番号:25261387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/15 15:36(1年以上前)

>ほoちさん

お疲れ様でした(^^)/~

書込番号:25261389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/15 15:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

>その理由は? 「ギザギザノイズ」ですか?

本スレで既に、ほoちさんとcbr_600fさんが、Tranquilityさん向けに、懇切丁寧にご説明されました。

Tranquilityさんが、それを理解できた、できなかったに関わらず、一言お礼を述べたらいかがでしょうか?

今のような態度ですと、誰もTranquilityさんには説明してくれなくなります。

書込番号:25261401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/15 16:30(1年以上前)

>pmp2008さん

>本スレで既に、ほoちさんとcbr_600fさんが、Tranquilityさん向けに、懇切丁寧にご説明されました。

その ほoちさん は pmp2008さん の説明と違って、15EVを12bitでも8bitでも4bitでもAD変換は『もちろんできます(書込番号:25259579)』とおっしゃいます。そして『量子化ノイズが低輝度部にだけ作用して情報が失われると言うのは正しくない(要旨 書込番号:25259926)』とも。

これは pmp2008さん や ほoちさん の当初のご主張と矛盾しているわけで、ご説明では、私の疑念は晴れませんでした。

量子化ノイズ説では、低輝度部のみ情報が失われるということの説明は無理と思います。センサーのダイナミックレンジ15EVを12bitAD変換する場合、切り捨てられると言う低輝度3EV分が12bit4096階調最下位「1」の中にあるからとは思えませんし、ご自身でも量子化ノイズが低輝度部にだけ作用することはないとハッキリおっしゃっています。


ほoちさん はご都合で終了されるとのことで、長々お付き合いいただいたことはありがたく思います。
また「検索すればなんとか正しい情報にたどり着く、という環境が作られるのは良い事と考えてますのでそれに繋がるような書き込みなら歓迎したいし私もがんばって説明を書きます(書込番号:25259628)』とのお考えは、たいへん立派と思います。

ですが、矛盾はそのままで、いささか残念ではあります。

書込番号:25261437

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/15 16:59(1年以上前)

>ほoちさん

お疲れ様でした。最後はありがとう世界さんの言われた通り、灯篭崩されたでしょう?(笑)

>pmp2008さん

色々どうもです。一昨日の書き込み、最高でした。

>WIND2さん

どもども。ですよねー。

書込番号:25261469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/15 17:30(1年以上前)

>cbr_600fさん

>最後はありがとう世界さんの言われた通り、灯篭崩されたでしょう?(笑)

矛盾しているのは、 ほoちさん のコメントです。私は疑問を述べただけですよ。
『せっかくの説明の積み上げも、虚しく破壊・・・』なさったのはスレ主さんご自身かと。

矛盾があるということは、どこかが間違っているということですよね。
技術的なことの説明で、説明にはらむ矛盾を「多角的な見方」と正当化することは出来ないと思いますが。

書込番号:25261495

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/15 17:36(1年以上前)

皆さま

DR 15stopに迫る広いダイナミックレンジをなんと14bitで記録。

出来る技術者には出来るんでね。

https://digicame-info.com/2021/12/dxomarkeos-r3.html

書込番号:25261510

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/15 17:52(1年以上前)

15ストップの広ダイナミックレンジ

メーカー説明
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html

書込番号:25261525

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/15 18:11(1年以上前)

『低感度時約15ストップの広ダイナミックレンジを実現』
『イメージセンサー内でA/D変換された14bitのデジタル信号を、フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xのシステム内で一度16bit処理してからRAW画像に14bit出力する』・・・なんか凄そうです。

>出来る技術者には出来るんでね。

「多角的な見方」で実現しました・・・とか?

書込番号:25261544

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/15 18:13(1年以上前)

>hirappaさん

前スレで、次の投稿をしましたように、DXOMARKのスコアは気になっていましたけれど、Photons to Photos のスコアとずいぶん違いますので、これだけではなんとも言えないです。
この投稿には続いて、ほoちさんのコメントもあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/)/?lid=myp_notice_comm#25230773


ソニーの商品説明は、はっきり書いてますね。これは分からないです。

α7 III
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html
--------------------------------------------------------------------------------------
15ストップの広ダイナミックレンジ
低感度時約15ストップ(*)の広ダイナミックレンジを実現し、ハイライト部からシャドー部まで、
よりなめらかな階調を再現。光量の少ない環境下でも、見たままの自然な印象で描写できます。
--------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25261548

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/15 18:15(1年以上前)

>cbr_600fさん

「感謝の概念」は、おそらく犬猫のほうがマトモかと思います(^^;

書込番号:25261552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/15 18:17(1年以上前)

>pmp2008さん
>ソニーの商品説明は、はっきり書いてますね。これは分からないです。

出来る技術者にはわかります。

書込番号:25261556

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/05/15 18:18(1年以上前)

またね

書込番号:25261557

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

Photoshop 2023の罠

2023/05/04 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

機能追加されて好評ではあるけども

晴天の霹靂の罠があってびっくりした(笑)
原因はさだかではないけども
おそらくGPUのパワーがある程度必要て事なのかな?

Photoshop 2023にアップデートしたらJPEGが全くレタッチできなくなった…
根本的に表示すらされない

急ぎではなかったのでまあ放置しつつ
アドビのHPで調べたら一部ダウングレードで
復帰できてよかったわけだけども

不親切だよなああ
もっと速やかにダウングレードに導くアピールあってもよいと思うのだが…

GPUがボトルネックになると
将来まで考えてPC選ぶのがめちゃめんどくさい
まあ過渡期なのかな?

書込番号:25246791

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/04 10:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>不親切だよなああ
>もっと速やかにダウングレードに導くアピールあってもよいと思うのだが…

何年前からだか忘れましたが、月々一千円以上也のお布施=サブスクリプションに移行してから、ドカっとユーザが離れてしまい、現在は大半がプロのクリエーター、そして少々のハイアマみたいな構成じゃないでしょうかね?

で、そうした人たちはインプットがほぼRAWなのでJpegをレタッチするユーザが劇的に少なかった、みたいな背景かな。

ついでにPCからもユーザがどんどんスマホに移行してるので、もしかしたらデジカメのプロセッサとしてPCを使うユーザよりスマホを使うユーザの方が多いと言うのも影響してるかも知れませんな。

なのでアドビも実は事象を把握するのが結構遅かった=速やかな施策が遂行できなかった…


総じて、デジタル一眼系を使いPCで画像加工を施すユーザ数は、全カメラユーザ(デジイチ+スマホ+フィルム他)の内の弱小勢力になっていると想像してます。

書込番号:25247058

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/04 12:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こなスレ見てPhotoshop開いたらアップデートが来てた。
24.4.1にアップデートして試しにJPEG開いて適当にトーンカーブ調整、コピー保存でJPEG選択して保存できましたよ。

書込番号:25247173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/04 13:27(1年以上前)

>こなスレ

「このスレ」に訂正します。

書込番号:25247224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件

2023/05/04 16:27(1年以上前)

>くらはっさんさん

勘違いしている人が多いけど
プロの多くはJPEGですませようとしますよ
しかもできる限りは撮って出し

余計な作業が増えるのはプロフェッショナルとは真逆な方向性
実質時給が下がるのと同じ

書込番号:25247378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件

2023/05/04 16:31(1年以上前)

>with Photoさん

そりゃ全部のPCで問題出たら大問題だからね

先に書いているようにGPUあたりの問題と思ってるので

僕は近年スチルだけだし現像レタッチできる最低限のスペックでいいやでPC選んでたので
今回急にボトルネックにひっかかったようでびっくりて話(笑)

書込番号:25247383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/04 17:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

自分のは内蔵のIntel HD Graphics520なのでパワーがあるとは思えませんけどね。



書込番号:25247417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/04 17:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
極力JPEG撮って出しを使いたいのは商品点数を多数捌かなくてはならないプロですね。
少数の作品を緻密に最高の状態に仕上げるプロはRAWから仕上げていきます。

書込番号:25247445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11218件

2023/05/04 17:42(1年以上前)

>少数の作品を緻密に最高の状態に仕上げるプロはRAWから仕上げていきます

それも当たり前だよ
でもそっちの方がかなりのマイノリティなのさ

書込番号:25247467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件

2023/05/04 18:05(1年以上前)

>with Photoさん

520は僕のに比べたらめちゃ高性能っす(笑)

境目がどこにあるのかが重要だよなあ
520で問題ないなら7年前のPCならだいたい大丈夫?

書込番号:25247496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/04 18:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>プロの多くはJPEGですませようとしますよ

或いは手っ取り早く済ませられる方法で、かな。
プロ全員が常に最新のカメラを使っているとは考えにくい。ならば数年前の使い込んだモデルを回収できる迄以上に使い込んで、とにかく利益が出せれば良い。

そうなると、そのプロが仮にRAW現像の手順が頭より先に体に染み込んでいたら、当然RAWの方が使い易い。

と言うか、RAWでもJpegでも『カネになれば』それで問題ないでしょうな。
で、Jpegで全くレタッチ出来ない件は、先ずそのシチュエーションに遭遇するユーザが、

・Jpegを扱っていて、
・フォトショ2023にアップグレード

と言う2つの必須条件が有る訳ですね。2023以前のグレードを使い2023にアップグレードする場合、もしかしたらプラグイン等再度最初から仕込み直す必要があり、現在のグレードでも全然問題なく仕事できてカネ生んでくれれば良いのだから、なおの事Jpegレタッチ不可な状況に遭遇する人が少なかった、かも知れない。


大昔の話で時効だから告白してしまいますが、40年近く前に製品用プログラムを組んでいた際、なんと1年以上そのプログラムが製品に組み込まれず出荷されていて、たまたま使った客から『システムダウンしました』と連絡があったので調べたら、プログラムが入っていなかった、と言う大チョンボがありました。

そのプログラムには有るオプションハードが必要だったのですが、ほとんど売れておらず故に使用ユーザがほぼ皆無な状態が続いていた、のでした。

書込番号:25247535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件

2023/05/04 20:42(1年以上前)

>・Jpegを扱っていて、
・フォトショ2023にアップグレード

RAWからやっても最終的な入稿はJPEGがほとんどなので

Photoshop 2023でPCがある程度以上古ければほとんどの人がひっかかると思うよ

書込番号:25247693

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/05/04 23:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんばんは、はじめまして。私も昨日なりました。

編集→環境設定→テクノロジープレビュー→ネイティブカンバスを無効にするにチョンを付けてみてください。

一応ドライバーも更新しましたが、多分これで行けると思います。

書込番号:25247897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件

2023/05/05 04:18(1年以上前)

>Lazy Birdさん

すでに解決してからスレ立てしているので

僕の場合は

テクノロジープレビュー→以前のGPUモード(2016年以前)

で解決してますよ


解決策がいくつかあるのは喜ばしいとして
PSで不具合が起きていることを自動で判断して
解決策に導くようにはできんのかなあ?

書込番号:25248048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2023/05/05 09:55(1年以上前)

結局色々な意味でスレ主が「マイノリティ」なのを、肝心のスレ主が気がついていなくて、このスレ自体が無益なのに、アドビ含め色々な人が被害受けてる地獄。

書込番号:25248310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11218件

2023/05/05 10:02(1年以上前)

>seventh_heavenさん

いやいや
僕がマイノリティなんて極めて当たり前の話だし
みんな知ってるやん

いまさら何言っちゃってるんだい?

そしてその話はこのスレには微塵も関係無い

大丈夫?

書込番号:25248320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/12 10:50(1年以上前)

photoshopは昨年もブレ補正を全体的なシステムの構成上、乗せられないという理由で省いたアップデートがありました。
これももはや写真館などではクライアントからもらった写真を調整する上で必要不可欠なツールでもあると思いますが、スパッと切りました。
私は以前のバージョンも残すという形で2つのバージョンを使い分けすることで対応していますが。
なんだかねーという感じもします。

書込番号:25256826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ245

返信192

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

焼岳

対象いえっから涸沢カール

あと少し早ければ朝霧の大正池

山はもう冬の始まり

色スレの皆様、こんにちは。

新スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/

の続きになります。

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとしますとかいてありますが、今回のスレ主はYKな人間なので一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。
宜しくお願いいたします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪

ここはほぼコピペです。

●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが「皆さん野鳥写真に拘らず」に作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。

コピペですが、暴言は止めてください。ここは大人のスレです。紳士的に行きたいと思っています。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。←大事。
また、スレ主を畏縮させるような発言もお控えください。KYな人間ですが、一度言葉が出るとなやんでしまいます。宜しくお願いいたします。

必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
最近すぐ警告が出ますが、自分で読み返して問題ないと思ったら自己責任で投稿してください。

●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
さらに最近は新しい現像ソフトが利用されるようになりどんどん進化しています。面白い発見があったら教えてください。

お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。

○お知らせ
スレッドの進み具合や私の個人的仕事でが忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>

レス数が150件に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は、スレ数150件近くなったら立候補をお願いします。<(_ _)>


という事で次のスレ主の立候補、ありがとうございます。

それでは始まり始まり。

今回の写真は上高地の晩秋の風景から

NikonZ6iiに24-200mmです。←こんな感じで書いてください。

書込番号:24987530

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2022/10/31 11:05(1年以上前)

この角度は逆光だぁ〜(露出を後から調整)

EVFに欺された・・・1/40秒で撮っていた(^_^;

遠くで水浴びしていたオオルリのメス

初めてオオルリのペアを撮りました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

haghogさん、新レスの立ち上げをありがとうございます。
また、お邪魔しますね♪(^_-)

昨日はベニマシコを撮っている最中に後方から気になる鳴き声が・・・。
振り返ってじ〜っと林を見ていたら、白くて尾の長い子が遠くでピョンピョン跳ねている〜。
少しずつ近づいて来たのでワクワクして待っていたら、来たぁ〜シマエナガ♪(^o^)
久しぶりの出逢いでした。

前レスの返信を書きますね。


アップ写真は7月9日分からです。
地面にいたヤマゲラが木の上へ行っちゃいました。
遠くへ行かなくて良かった〜。
折角逢えたのに、あっという間にいなくなったら悲しいですものね。
その後、散策して出逢った鳥達をパチリ。
でも、7月にオオルリのペアを撮るとは思わなかった〜。
(オオルリのツーショットは初めてです)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆enjyu-kさん
>猛禽運全開中につき
いいですねぇ〜。
鳥運分けてください。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3748938/
真ん中から花芽が出るのですね〜。
お花の形はサボテン系と共通なのですね。


◆ひなもりももさん
>たぶん岩肌が光線の加減で白く見えるだけと思います。
なるほど・・・そこは思いつきませんでした。(^_^ゞ
丁度寒くなった頃でもあったので、「白い=雪」というイメージがありました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3749018/
色々な色があって綺麗ですね〜。
やっぱりNikonの青色は独特に感じ、周囲の色とマッチして綺麗です。


◆haghogさん
>ふるってご参加ください。
は〜い♪(^_-)
レス主の立候補、ありがとうございました。

>「一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。」
どんなレス返しが来るかな〜。o(^-^)oワクワク
って、自分でハードル上げて大丈夫ですか?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3749282/
まだ、太陽の高度が低くて山の高い場所しか光が当たってないのですね。
水に綺麗に写っているのになぁ〜。

書込番号:24988234

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/10/31 19:37(1年以上前)

焼岳

ここからの紅葉が綺麗でした。

紅葉は逆光で

太陽がかぶってくる

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん
>enjyu-kさん
>>ひなもりももさん

今晩は。今日の越後地方は綺麗な青空で今の時期としては小春日和と言って良い天気でした。

最低気温は8度台まで下がっていましたが、気持ちの良い朝でした。

それでは

>K まつきちさん、今晩は。

>非勤務日の今朝はお天気も回復したので、今日こそは!と地元の公苑に
コスモスカワセミを撮りに行きました。

あらら残念でした。最近は公務員は現場を見ずにカレンダーでオーダーするので遅れることはありませんので、(^_^)

四季を感じない人が公務員をしているんじゃないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747944/

あれ?あれ?あれ?

600mmF4ですか、ご購入おめでとうございます。
使い勝手はいかかでしょうか

なんとも羨ましい風景です。

>かと言って、どこに行けばよいのやら… 明日はどうしよう?

せっかく買ったのに、
振り返ってみると9月11日にはロクヨン有りましたね。

どこかに行かないと(^_^)。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3748934/

急減速で着地。

良いタイミングで撮れました。


>>ひなもりももさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3749015/

この角度からの写真は見たこと無いです。中央に見えるのが帝国ホテルですね。河童橋の脇は五千尺ホテルです。

>たぶん岩肌が光線の加減で白く見えるだけと思います。

ピンポンです。まだ冠雪はしていませんでしたが、初雪はあったようです。

>正面の山が焼岳です。

大正池が霧にかすんでいるのをギリギリ撮影できました。

これは嬉しい誤算、大正池は朝霧が出ていなければ行っても価値がないと決めていたのですが、朝三脚で撮影中に山ガールが三人来たので話をしていると大正池に朝霧が出ているとの情報で急遽大正池に行くことにしたんです。

情報は大事だ。


今日の写真は新穂高ロープウエイ山頂と麓駅から


Z6iiに24-200mmと14-24mmSレンズです。

書込番号:24988868

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/01 19:57(1年以上前)

ここを登り始めました。

凄く良い天気

とりあえず私の登った中では最高高度。

乗鞍展望台跡が見られます。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は朝方は曇っていたのですが午後から雨が降り始めました。冷たい雨というわけではないのですが晩秋の雨です。紅葉が綺麗になるのか
落葉になるのかの境目です。

週末は天気が悪いので晴れ間が見えたら嬉しいです。

>スモールまんぼうさん、今晩は。いらっしゃいませ。

一番乗りです。

>昨日はベニマシコを撮っている最中に後方から気になる鳴き声が・・・。
振り返ってじ〜っと林を見ていたら、白くて尾の長い子が遠くでピョンピョン跳ねている〜。

予期せぬ出会いは嬉しいものですね。上高地では初めてミソサザイを見ました。

ちびちゃんでしたがほぼ目の前、でもレズは広角レンズ。残念でした。

>鳥運分けてください。(^_^ゞ

意外と鳥唸るのではないですか?

>「白い=雪」というイメージがありました。(^_^;

私もそれも期待していたのですが少し冠雪は遅れているようです。


>やっぱりNikonの青色は独特に感じ、周囲の色とマッチして綺麗です。

みんななんとかの青は良いと行っていますが、マンボウさんはどの青が好きなのですか。

私はリコー時代のGR500の青が好きでした。この時代500万画素なんですよね(^_^)。

>レス主の立候補、ありがとうございました。

まずは一休みしてください。

>自分でハードル上げて大丈夫ですか?(^_^ゞ

>ハードル上げても必ずずっこけますのでその辺は宜しくお願いします。


今日の写真は新穂高ロープウエイから八ヶ岳に向かいました。

帰ってきたときに気がついたのですが、八ヶ岳の全体の写真を撮っていなかった。

残念。八ヶ岳の中で比較的低い富士見岳に登ってきました。

その日は晴天だったんですがむちゃくちゃ風が強くて、体感温度-20度だと思いました山頂ではほとんどたっていられませんでした。

半分証拠写真みたいなものです。

iPhone 12 miniです。

書込番号:24990192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2022/11/02 09:24(1年以上前)

やっと出逢えたカワセミ

見た目に騙される明るさ・・・

飛び込み後に戻って来た後

カッコイイです(^_-)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は昨夜の雨も上がり、良いお天気です。
鳥さん出るかな〜と思いつつも、午前中は車が使えないので・・・
手のかかる角煮でも作ろうかな〜とお肉を解凍中です。(^_^ゞ

昨日の嫌な思いをしたから発散させたいなぁ〜。(相手は夫じゃないよ)
明日はお天気悪いし・・・午後、様子を見て考えようかな。(-_-)


アップ写真は7月9日分からです。
撮影フィールドを移動して・・・何度目のリベンジで逢えたのでしょうか?
ようやくカワセミに出逢えました。
話によると、「子育て時期の方が頻繁に来るよ」と教えて貰いました。
5月かぁ〜小鳥撮りで忙しい時期だなぁ。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆haghogさん
>紅葉が綺麗になるのか落葉になるのかの境目です。
さぁ、どっちの雨だったかな?
こちらも、夜から雨が降りました。
そう言えば、日中にみぞれが降ってビックリしましたよ。
冬がジワジワと接近しているのを実感です。

>予期せぬ出会いは嬉しいものですね。
そうですね。
撮影後に夫の元へ戻ると「何かいた?」と聞かれ、「カシラダカとシマエナガがいた」と答えると、
「えぇ〜(T-T)」って言われました。

>上高地では初めてミソサザイを見ました。
平地はまだ気温が高いので、ミソサザイは避暑地にいたのでしょうね。(^_^ゞ
こちらも、そろそろ山から下りてくる頃かな。
先日、カワガラスを撮りました。(こちらも寒くなると平地に降りてくる)

>ちびちゃんでしたがほぼ目の前、でもレズは広角レンズ。残念でした。
それは残念。(T-T)
カメラがあれども、レンズがぁ。
でも、目の前なら小っちゃくても・・・。(^_^;

>私もそれも期待していたのですが少し冠雪は遅れているようです。
やはり少し遅れていますか。
こちらの平地の紅葉もいつもより少し遅く感じています。
全国的に気温が高いのかな?

>マンボウさんはどの青が好きなのですか。
う〜ん、難しい質問ですね。(^_^ゞ
目で見える色と同じ青さかな。
鮮やかな青さでは一見すると綺麗ですが、不自然でしょ?
色を作らずに自然に見える色が好きですね。
写真の色合いは、Nikonや富士がいいかなぁ〜って思っています。

>必ずずっこけますのでその辺は宜しくお願いします。
「必ず」がついちゃいますか。(^o^)
haghogさんらしい・・・ってところかな?(^_^ゞ

>帰ってきたときに気がついたのですが、八ヶ岳の全体の写真を撮っていなかった。
あ〜風景あるあるかも。
私も色々撮っていたのに、全体の写真を撮り忘れていた〜って事、ありますね。(^_^ゞ
そう言えば暫く旅行へ行ってないので出かけたいなぁ。
温泉にゆっくり浸かりたい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3749884/
>凄く良い天気
本当、とても良いお天気ですね。
ほぼ快晴って感じ。
日焼けしそう〜。(^_^ゞ
標高が高いので、樹高も低いものしかありませんね。

書込番号:24990875

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/02 20:14(1年以上前)

下り斜面です。

夕暮れ間近

紅葉は逆光+補正で

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後平野は比較的暖かな朝でした。と言っても、13度台ですから晩秋を思わせています。

でも極端な低温もなく紅葉が順調に進んでいるようです。

明日晴れたら、何時もの鳥撮りの場所に行こうと思っています。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は昨夜の雨も上がり、良いお天気です。

これは鳥が出てきそうですね。

300mmにテレコン付けて出動かな。

>ようやくカワセミに出逢えました。
話によると、「子育て時期の方が頻繁に来るよ」と教えて貰いました。

えーっ言われてみればそうですよね。子育てで小魚がいっぱいいりますからね。

>さぁ、どっちの雨だったかな?
こちらも、夜から雨が降りました。

寒くならずに、太陽が出ています。多分明日明るかったら良い紅葉の写真が撮れそうです。

あれ、鳥はいないのかな(^_^)。確実に紅葉は撮れそう(^_^)。


>日中にみぞれが降ってビックリしましたよ。

こちらより2週間早いのかな。11月中旬になると霙交じりの雨が降るようになります。


>「カシラダカとシマエナガがいた」と答えると、
「えぇ〜(T-T)」って言われました。

旦那さんの顔が良く解る(^_^)。


>平地はまだ気温が高いので、ミソサザイは避暑地にいたのでしょうね。(^_^ゞ

こちらでも冬の雪の中で出ると行っていました。初霜が降りる頃にも行ってみようかな。



>でも、目の前なら小っちゃくても・・・。(^_^;

さすがに14-24mmだと見えない。(T_T)


>こちらの平地の紅葉もいつもより少し遅く感じています。
全国的に気温が高いのかな?

ここいらへんは微妙なところで、過去三年間で見ても今年は寒い10月でした。

この冬はどうなるんだろうか。最近は西風でなく北風が吹いています。


>Nikonや富士がいいかなぁ〜って思っています。

フジは色が良いと評判ですね。

フジは一時期コンデジで使用していました。等倍にすると眠い絵になるのでうーんとか思いながら、悪夢のFOVEONに移行しました。

新しいFOVEONの情報がない内にNikonの600mmが発表されてしまった。どうしよう。

マンボウさんの旦那さんはロクヨン行くのかな(^_^)。


>私も色々撮っていたのに、全体の写真を撮り忘れていた〜って事、ありますね。(^_^ゞ
そう言えば暫く旅行へ行ってないので出かけたいなぁ。

温泉が良いですね。地域割りクーポンをもらうとみんな地元オリジナルのレトルトカレーに化けています(^_^)。


>ほぼ快晴って感じ。

そして風速30m。たっていられませんでした。
早々に退散。

>標高が高いので、樹高も低いものしかありませんね。

もう森林限界を超えていました。岩だらけ。

ちなみに、奥に見えるのが岐阜県側の乗鞍スカイラインです。現在閉鎖中。

NISSANのeーNoteが走っているところで一度行ってみたかったんですが

地崩れで通行止め。

また機会があったら行こうと思っています。



今日は乗鞍から涸沢カールを遠景で、そしてようやく紅葉の写真

iPhone12miniも入っていました。

NikonZ6iiに24-200mmレンズです。


書込番号:24991613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/02 21:29(1年以上前)

飛び付き

燃えるサルビアの手前に秋桜

飛び出し

お花に囲まれて

haghogさん、スモールまんぼうさん、そして色スレ皆さん、こんばんは。

haghogさん、新スレ主をお引き受けいただき、ありがとうございます。
スモールまんぼうさん、スレ主お疲れ様でした。

晴天続きの先週末でしたが、私は、金曜から日曜まで泊りの出張で前橋に行っており、
鳥撮りは一切出来ずに終わりました (T_T)

今日のUPは9月下旬の地元の公苑のサルビアの手前にコスモスが咲いた頃のカワちゃんです。


●スモールまんぼうさん
>あらま〜。(T-T)  次のお花を植えるための準備ってことでしょうか?
チューリップの球根とポピーの種だと思いますが、もう少し楽しませてくれても…

>お目々にピントが来ていますね♪(^_-)
手前の枝に引っ張られてもおかしくない構図ですが、来るときは来るんですよね。
それが安定しないところが…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750087/
カワちゃん撮影おめでとうございます。キリっとした顔つきですね。

>5月かぁ〜小鳥撮りで忙しい時期だなぁ。(^_^;
5月ですか、こちらでは6月から7月ぐらいですよ。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3748614/
星空写真、奇麗ですねぇ。大学時代の友人が星好きで、まだ写真がフィルムだったころから
良く撮りに行っていて、写真を見させてもらっていました。私はその頃はまだ写真に興味がなく、
現在彼は北海道在住なので、教えを乞うこともできないままでいます。

>600mmF4ですか、ご購入おめでとうございます。
気付かれましたか。この機会を逃すと二度とないと思ったので、退職金を使っての自分へのご褒美です。
3月に発注でしたから値上げ前の値段で、9月初めの納品でした。
やはり明るい単焦点ですから、抜けのいい絵が撮れているような気がしています。
重さも図体の割には軽く感じて、苦にはなりません。 歩き回る時はOM-1にしちゃいますし (^o^;


●enjyu-kさん
>猛禽運全開中につきなかなか書き込みできないかもですが、宜しくお願い致します。
羨ましい限りです。お写真だけでもどんどん張り逃げしてください。


●ひなもりももさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3749018/
うわぁぁぁ!奇麗♪ 苦労した甲斐がある風景ですね。






書込番号:24991727

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/02 22:02(1年以上前)

秋はお祭りの季節でもあります

秋田の山はもう冬支度をしていました

11月くらいにはハクチョウの第一陣が飛来してきます@八郎潟

紅葉をバックに野湯(一本松たつこの湯)で体を温める

 
 
 ここはすっかり「鳥スレ」になってしまったように見えるので来るのは控えていましたが、haghogさんのスレ新装開店に秋景色〜初冬の写真を出されていたので、それなら…と、このスレではあまり見かけない写真を選んで4枚貼っておきます。


書込番号:24991769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2022/11/02 22:13(1年以上前)

別の止まり木に止まりました

シャッタースピードが足りてな〜い

ワンチャンスだったモズ

カワラヒワはリラックス中

haghogさん、みなさん、こんばんは。

本日、2投目になります。
明日は雨の予報なので、鳥撮りは出来なさそうなので・・・今夜はのんびりモード中です。(^_^ゞ
でも、歩き疲れが出てきたかも〜。(^_^;

今日の午後に何処へ鳥撮りへ行こうかと悩み・・・近場のフィールドにしてみました。
鳥さんの声があまりない状態で、今日はダメかな・・・って思いながら歩いていました。
公園の外周を何気に歩いていたら、超気になる声が!
どこだ!?
探したところ、いた!
高い木の天辺で鳴くシマエナガを。
何枚か撮影したところで立ち位置を変えようと動いたら飛ばれました。(T-T)
諦めて車に戻ろうとした時に、周囲から再び超気になる鳴き声が!
声がする方向へ向かったら・・・シマエナガの群れがいた♪
しかし、枝が混み合っているため思うように撮れず。
さらにシマエナガが私の周囲に集まる、集まる。
手を伸ばせば触れそうなくらいの距離に来たりして、撮影したいけど、目視で楽しんだりもしました。(^-^)
周囲にシマエナガが集まるなんて、滅多にない体験でした。
可愛かったなぁ〜♪(^o^)

シマエナガさん、今度はゆっくり、たっぷり撮らせてね〜。(^_-)


アップ写真は7月9日分からです。
カワセミは別のお気に入りの止まり木に止まったりもしました。
カワちゃんのダイブは経験がないと難しいですねぇ。(^_^;
その後、別フィールドを覗いて、モズとカワラヒワを撮ったのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆haghogさん
>明日晴れたら、何時もの鳥撮りの場所に行こうと思っています。
そちらは晴れそうですか。
いいですねぇ。
こちらは雨の予報です。(T-T)

>これは鳥が出てきそうですね。
午前中だと良かったかも知れませんが、午後は・・・パッとせず。(^_^;
でも、上に書いたとおり、運良くシマエナガの群れに遭遇して翻弄されてきました。(^_^;

>300mmにテレコン付けて出動かな。
私はテレコンは付けっぱなしが殆どで、外すことは滅多にありません。(^_^ゞ

>子育てで小魚がいっぱいいりますからね。
そうなのですよね。
ただ、考える事は皆同じなので、撮影者が多くなりすぎそうな予感。

>あれ、鳥はいないのかな(^_^)。確実に紅葉は撮れそう(^_^)。
鳥撮り用の望遠レンズと広角かマクロレンズか・・・が必要そうですね。

>こちらでも冬の雪の中で出ると行っていました。初霜が降りる頃にも行ってみようかな。
楽しみが増えましたね。
北海道でも雪の中で出てきたりします。
気温がガクンと下がるので、そろそろミソサザイが来るかなぁ〜。
去年は山から下りてきたばかりの時に遭遇したので、ミソサザイが狭い範囲に沢山いたのですよね。

>さすがに14-24mmだと見えない。(T_T)
α1じゃないから、厳しいか・・・。(^_^;

>等倍にすると眠い絵になるのでうーんとか思いながら、悪夢のFOVEONに移行しました。
私もフジのコンデジやネオ一眼を使ったりしましたが、等倍でも綺麗でしたよ?
旅行のちょい撮りはX30を使用しています。(^_-)
haghogさんはFOVEONへ行っちゃったのね。

>マンボウさんの旦那さんはロクヨン行くのかな(^_^)。
行かない、行けない・・・。
レンズ高すぎで候補にすらなりません。
Z800mmF6.3で十分です。(^_^;
haghogさん・・・悩むって事は、予算あるの!?(*_*)
買うなら早めに予約入れないと手に入らないと思いますよ〜。

>そして風速30m。たっていられませんでした。
台風並の風速じゃないですか〜。(*_*)
それじゃ、確かに立っていられないかも。

>地崩れで通行止め。
あらま・・・それは残念。
9月9日にアナウンスが出ているようですが、まだ復旧していないのですね。
規模が大きかったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750197/
色づいていますね。
今日行ったフィールドもこんな感じの木が何本かありました。


◆K まつきちさん
>鳥撮りは一切出来ずに終わりました (T_T)
あれま〜このところタイミングが悪いようですね。
新しいレンズでバシバシ撮りたいところなのに・・・。
って、haghogさんの書き込みでロクヨンのレンズの存在を知りました。
まぁ〜凄い!
もう、SONYから抜けられませんね。(^_^ゞ

>チューリップの球根とポピーの種だと思いますが、もう少し楽しませてくれても…
そっか〜春に向けてって事ですね。
確かにチューリップを植えるのは今時期なので、仕方ないのかな・・・。

>来るときは来るんですよね。
>それが安定しないところが…
確かに・・・それは言えてます。
逆光や暗い場所のピントの合焦はC-AFは相変わらず悪いです。
今日、日陰にいるシマエナガを撮影しましたが、それほど暗くないのにカリッと撮れない。(T-T)

>カワちゃん撮影おめでとうございます。キリっとした顔つきですね。
皆さん撮っているのに、私達は・・・でした。
この後、何回か撮影に通いましたが、歩留まりはあまりよくありませんでした。

>5月ですか、こちらでは6月から7月ぐらいですよ。
私も聞いたときは5月じゃ早すぎるのでは?と思いました。
そうですよねぇ・・・6〜7月くらいですよね。
来年は6月くらいに覗ければ・・・かな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750243/
絶対、私は取り逃すシーンだ!(^_^ゞ

書込番号:24991779

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/03 19:56(1年以上前)

燃えるような赤にしています。

色を少し盛っていますが、これくらいのほうが実感に近いです。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。
>isoworldさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。



今日の越後地方は朝の内雲の切れ間が見えて光が入るので何時もの所に行きましたが、鳥さんよりも紅葉の進行を楽しみに行きました。

東池は全く出ないようだったので西池に向かい、アカハラとクロツグミをゲット。

午後からenju-kさんがよく出かける遊水池に行きましたが、enju-kさんが言うようにハヤブサが出て、ミサゴの話が出て、ノスリの話も聞いてきましたが。私の目の前には出ませんでした。



>K まつきちさん、今晩は。

>晴天続きの先週末でしたが、私は、金曜から日曜まで泊りの出張で前橋に行っており、
鳥撮りは一切出来ずに終わりました (T_T)

えーっなんとここで泊まりがけ出張、お疲れ様でした。

>サルビアの手前にコスモスが咲いた頃のカワちゃん

裏山ですね。やはり、山脈を越えると明るい風景が見えます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750243/

マンボウさんも絶賛のショットですね。もちろん三脚座に乗せての撮影ですよね。

>大学時代の友人が星好きで、まだ写真がフィルムだったころから

大学時代は私とかぶるのかな、今フィルムで撮った物をFOVEONでリメイクしています。

大学時代の思い出です。


>重さも図体の割には軽く感じて、苦にはなりません。 歩き回る時はOM-1にしちゃいますし (^o^;

アラー反則じゃないですか(^_^)

私は多分持ち歩くときは200-600mmにしますよ。(^_^)。そんなに体力有るのかよ、と、突っ込みが入りそうですが

二台持ちの時は順番に動かします。(^_^)


>羨ましい限りです。お写真だけでもどんどん張り逃げしてください。

enju-kさんに会えるかなと思って遊水池に行ったんですけど、猛禽にも会えませんでした。



>isoworldさん、今晩は。お久しぶりです。

なんだか鳥スレのようになってしまっていますが、ここは色スレの世界です。

どんな写真でもwelcomeです。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750264/

まさに今年のお祭りですね。一部の人はマスクを保っていますね。

日本人凄すぎるな。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750265/

秋田はもう冬の準備ですね。

冬の空気が越後から関東平野には抜けていないようです。


>スレ新装開店に秋景色〜初冬の写真を出されていたので

お気遣いありがとうございます。私は鳥一色ではないので風景写真も色々撮っています。

しばらくスレ主は鳥写真なしです。あくまでも予定。またおいでください。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750269/

あれー、珍しく白飛びですか?

良い雰囲気なのに。

>明日は雨の予報なので、鳥撮りは出来なさそうなので・・・

今日は雨の予定だったんですね。天気はどうでした。越後地方も雨の予想だったんですが、雨までには至らず。

という感じで、少しだけ遠征しました。


>高い木の天辺で鳴くシマエナガを。

シマエナガさん、お久しぶりです。(^_^)


>シマエナガが私の周囲に集まる、集まる。

アラーッ羨ましい。

私の目の前に出たミソサザイのようですね。


>周囲にシマエナガが集まるなんて、滅多にない体験でした。

色々なことが起こりますね。これからももっと良い事が起こりますよ。


>私はテレコンは付けっぱなしが殆どで、外すことは滅多にありません。(^_^ゞ

そうでしたね。ハチゴローの状態での使用ですね。


>鳥撮り用の望遠レンズと広角かマクロレンズか・・・

こういうときは24-200mmレンズですね。やっぱり便利だものネ。


>気温がガクンと下がるので、そろそろミソサザイが来るかなぁ〜。

ミソサザイ体制で撮影に行かないと。テレコンなしね…(^_^)。


>haghogさんはFOVEONへ行っちゃったのね。

100枚撮って1枚いい写真が有れば良いという世界。でも1分間に10枚ぐらいしか撮れません。

sdQHはもう少し撮れますけどね。


>Z800mmF6.3で十分です。(^_^;

アレーなんか語尾がやばい感じがするな。どうなんでしょう。


>悩むって事は、予算あるの!?(*_*)

ウクライナの時と同じですね。

行くときは行きますよ(^_^)。


>色づいていますね。

八ヶ岳の麓です。何時もだったら冠雪している時期なんですがまだ冠雪していませんでした。


>>5月ですか、こちらでは6月から7月ぐらいですよ。

私の初めてのカワチャン写真も7月下旬でした。

来年は6,7月と狙ってみます。



今日も先週の遠征から、紅葉の写真と梓湖からです。

やはり曇りになると色の出が良くありません。

ちなみに今写真はアップルのスタンダード”写真”を使用して現像もこれでやっています。JPEG出しもほとんどこれで現像、

意外と綺麗に現像できますよ。


今日もZ6iiに24-200mmです。

書込番号:24993120

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/11/05 14:48(1年以上前)

スズメバチ…電子シャッターによるローリングシャッター歪が翅に出ています

ホウジャク…吸密はほんの一瞬なので撮りにくい相手です

オス・メスが連結したアカトンボ…たまたま変な格好に....

キチョウ…花に向き合い吸蜜寸前のタイミングで撮ってみる

 
 
 ここは色スレの世界…どんな写真でもwelcome....ということなので、ちょっと前に撮った写真を貼ることにします(あまりこのスレで出てこない写真を選んで....)。

 多様な写真が好みなので、次に機会があれば全然違うジャンルの写真を貼ろうかな…。


書込番号:24995608

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/05 19:42(1年以上前)

これから妻籠に行く途中

妻籠を越えて馬篭にいたる。

人手が少し戻ったか

スナップから

色スレの皆様、今晩は。

>isoworldさん、今晩は。


今日の越後平野は朝の内雲が厚く肌寒い状態、晩秋ですね。何時もの鳥撮りの場所に行きましたが、皆さん思い出話。

今日も鳥さんには会えませんでした。

>isoworldさん、今晩は。

>多様な写真が好みなので、次に機会があれば全然違うジャンルの写真を貼ろうかな…。


なんだか楽しそう。最近は旅の写真家トリの写真しかアップしていませんのでお待ちしております。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3751158/

キイロスズメバチかな。怖そう。ローリングシャッターは映像を幻想的な世界に引き釣り込みますね。(^_^)。

という事で…


今日の写真は10月の月末の遠征から、ほぼ観光写真です。


Z6iiに24-200mmです。

書込番号:24996009

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/06 20:58(1年以上前)

外国の方も時々目にとまります。

こんな資料館の説明はモノクロで

医師の壁は味が出るのに時間がかかります。

色スレの皆様、今晩は。

あれーっ今日は誰もおいでになりませんでした。やっぱり私のハンドリングは悪いのかな?

でも気を取り直して行きます。

今日は昨日の続きで馬篭のスナップから。

Z6iiに24-200mmレンズです。

この日は比較的高曇りで、ドライブに向いた天気だったので少し足を伸ばして岐阜県馬篭軸まで行きました。

馬篭の宿にも外国人の声が聞こえていました。

書込番号:24997870

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/07 19:57(1年以上前)

SSをもう少し考えれば良かったかな。

水が綺麗なだけで絵になる。

恵那山、雲のかかり方が良い

色スレの皆様、今晩は。

今日も訪問客がいないようでつぶやきながら行きますネ。

今日の越後平野は朝方大分冷えて8度ぐらいでした。紅葉も順次進行しており落葉もせず綺麗な色づきになっております。

今14夜月が出ており、明日は皆既月食のようですね…ちょっと下調べをしておかないと。

今日も馬篭宿から

水の美しさ。

書込番号:24999228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/07 21:40(1年以上前)

高原の朝靄コスモス畑

彩の国の河原のコスモス畑

赤ソバ畑を舞うアサギマダラ

ピンクバックが奇麗

haghogさん、皆さん、こんばんは。

好天が続いた彩の国の先週末、久しぶりに鳥撮りの時間が取れたので、モミカワの下見に行ってきました。
モミジの色付きはまだまだでしたが、モミジの枝には止まってくれたので、今後の色付きに期待します。

今日のUPは、少しでも鳥スレ色を薄めるためのコスモス2枚と赤ソバ畑を舞っていたアサギマダラ2枚です。


●isoworldさん
> ここはすっかり「鳥スレ」になってしまったように見えるので来るのは控えていましたが、
是非、鳥以外のお写真をどんどん張っていただき、色スレ本来の形にお戻しください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750267/
気持ちよさそー♪


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750269/
かなり遠いのですかね?スモールまんぼうさんにしては眠い絵になっていますね。
もう一枚の飛込みの方もですが、もう少し暗く仕上げてもいいのかとも思います。

>haghogさんの書き込みでロクヨンのレンズの存在を知りました。
レンズの能力を引き出せていないため、写真で気付いてもらえないのが悲しい所です。。。_| ̄|○


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750616/
見事な赤ですね。ここにカワちゃんとはいかなくても、ジョビでもいいので止まってくれたなら…と思ってしまうのは、
鳥馬鹿ですかね。

>マンボウさんも絶賛のショットですね。もちろん三脚座に乗せての撮影ですよね。
はい。カワセミの枝からの飛び出し・枝戻りは、飛び出すまでの待ちが長いので、手持ちでは厳しいです。

書込番号:24999388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2022/11/08 19:47(1年以上前)

haghogさん、みなさんこんばんは。

最近は仕事が忙しかったので、しばらく撮影をしていなかったのですが、
やっと一息つけたら、いつの間にやら紅葉シーズンになっていたので、
茨城県北部の花園渓谷あたりに行って撮ってきました。

今年はコシナのNokton 40mm F1.2で撮ろうと思っていたのですが、
久しぶりで勘が戻っていなかったため、ズームレンズで練習です。

黄色いのが多かったですが、林業用語で「黄葉(こうよう)」と云うそうですね。
言葉では紅葉も黄葉も「こうよう」なので、今まで区別がついていませんでした。

書込番号:25000606

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/08 20:59(1年以上前)

この明るさだと天王星は見えません

多分天王星

もう見えない

見つからないからあれが天王星かな

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。


共は皆既月食のため何時もの写真はお休みです。


ILCEー1に200-600mmGレンズ ZITZOの三脚で撮影しました。

さすがレリーズをちゃんとしないと写りませんでした。(^_^)。

今日の越後地方は久々に冷え込まず、朝の散歩もトレーナー一枚かぶるだけでした。

天気はさすがに冬場の天気に変わってきており、晴れ間も見えますが雨も降るという変わりやすい天気でした。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752109/

おおっマーキングなしのアサギマダラですね。誰にも見つからず、長旅お疲れ様でした。

>久しぶりに鳥撮りの時間が取れたので、モミカワの下見に行ってきました。

羨ましい限りですね。こちらは良いとこ、黄葉にメジロぐらいでした。でも凄い大群だったのでそのうち黄葉とメジロで写真はアップします。

>鳥スレ色を薄めるためのコスモス2枚と赤ソバ畑を舞っていたアサギマダラ2枚です。

ここは貼りたいものを貼り好きなようにしゃべっていくスレなので何でもOKですよ。

>かなり遠いのですかね?スモールまんぼうさんにしては眠い絵になっていますね。

私もこの写真、少し何時ものバリバリカンがなくどうしたのかなと思っています。

そういえばマンボウさんの写真のアップが途絶えていますね。

インスタも昨日変な時間にアップしていました。

>ジョビでもいいので止まってくれたなら…と思ってしまうのは、
鳥馬鹿ですかね。

まあこればかりは仕方がないですね。

鳥バカは2700mに行くときも、400mmのレンズを持って行っています。今回はさすがに2816mにはカメラを持って行きませんでしたが、ハイマツの間に雷鳥がいないか見ていました。(^_^)。


>チョンボ君さん、今晩は。

お久しぶりです。1年ぶりなのかな。マンボウさんがスレ主の時でしたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752474/

赤い色が強烈ですね。やはり紅葉は光がないとダメですね。

越後地方は天気がどんどん変わるので、なんだかみんな記録写真みたいになります…(^_^)。

>今年はコシナのNokton 40mm F1.2で撮ろうと思っていたのですが、

それは楽しみです。ノクトン40mmどんな画像が出来るのか見てみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752476/

この雰囲気をノクトンで撮ったらなんか凄い映像が見えそう。


今日はそういうわけで皆既月食を撮っていました。

ILCEー1に200-600mmGレンズ三脚使用。無線レリーズも使用ています。




書込番号:25000731

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2022/11/09 15:30(1年以上前)

花、全開

二つ目も咲きました

庭の山茶花も咲きました

遊び気分で、爺さんもお月さんを

☆ haghogさん
こんにちは。

今月に入ってからチョウゲンボウの出が、メチャメチャ良くなって…。
ノスリ・ハヤブサ・ミサゴもコンスタントに姿を見せてくれるので、猛禽三昧の毎日です。

昨日は雨降りだったので、一日中家に籠って居りました。
何も撮らずに一日が終わってしまうのもシャクなので、遊び気分で7枚だけ皆既月食を撮りました。
窓枠に三脚座を載っけただけの準手持ちでカメラは多少グラつきましたが、何とか撮れるものですね。

爺さんもスレの流れに合わせて、今日は「花鳥風月」の花&月の写真を貼らせて頂きます。

書込番号:25001903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2022/11/09 18:20(1年以上前)

開場までの時間つぶしに通った道沿いの滝

止まれと書いてあったので、立ち止まって撮影

橋の下からパシャリ

結局、駐車場にあった紅葉が一番色づいていました

haghogさん、みなさんこんばんは。

今日まで時間がとれたので、昨日よりチョッと下(南)の花貫渓谷に行って、
また紅葉を撮ってきました。

今日はα7IIIにNokton 40mm F1.2を付けっぱなしでしたが、
ND8を付けていたのでF1.2固定のまま撮り続けました。

なんともう「紅葉まつり」が開催されていて、駐車場が有料(1日¥500)。
開場は9時。早く付いてしまったので少し山の中をドライブしていたら、
なんだか「滝がありますよ」という看板があり、チョコっと行って撮影。

昨日より少し南なので、まだ色づき始めといった感じです。
駐車場の周りの樹が真っ赤だったので期待しましたが、
駐車場の紅葉がその日一番の色づきという結末でした。

ちなみに紅葉まつり開催期間中は、会場へのに車両進入禁止です。

書込番号:25002118

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/09 20:50(1年以上前)

にらまれた

お立ち台にGO

アカハラの若様なのかな?

クロツグミの雌。

色スレの皆様、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

今日の越後地方は高曇り、気温は8度ぐらいで最近このくらいの温度で安定していますが、天気予報では来週気温が下がるとのことで平野部の紅葉も
終わりかなと思っています。

木枯らし一号が吹きそうです。

マンボウさんのレスが止まってしまいました。インスタは13時間前なのでどうしたのかな?


>enjyu-kさん、今晩は。

>今月に入ってからチョウゲンボウの出が、メチャメチャ良くなって…。
ノスリ・ハヤブサ・ミサゴもコンスタントに姿を見せてくれるので、猛禽三昧の毎日です

enjyu-kさんの遊水池も行ったのですがenjyu-kさんにも会えなかったし猛禽にもあえなかったし残念でした。

>今日は「花鳥風月」の花&月の写真を貼らせて頂きます。

四季を感じられていいですネ。♪サザンカサザンカ咲いた道♪など子供の時のことを思い出しました。あの頃はもっとさぶかった気がします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752914/

4日間ぐらいで咲くんですね。菊みたいなサボテンですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752916/

ISO1600にするには1.5秒は必要だったんですね。F4の力は凄いな。


>チョンボ君さん、今晩は。

>花貫渓谷

えっととググってみました。便利な時代になりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752958/

流れる水を綺麗に撮るためにも三脚NDフィルター必要ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752961/

>昨日より少し南なので、まだ色づき始めといった感じです。
駐車場の周りの樹が真っ赤だったので期待しましたが、


これは駐車場あるあるです。駐車場は天井がない分だけ放射冷却が強くて、日光も当たるので綺麗に紅葉します。風が引き下ろさなければ一番の紅葉になりますね。

私も新穂高ロープウエイで一番綺麗だったのは駐車場でした。(^_^)

今日は鳥さんがいなかったのでマンボウさんの誘い水に。

アカハラのわかさんかな?クロツグミの雌。

ILCEー1に200-600mmGレンズです。




書込番号:25002384

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/11 20:18(1年以上前)

大内宿

大内宿三澤屋さん

峠から

奥会津盆地

色スレの皆様、今晩は。

一晩おいたのに誰もおいでになりませんでしたね。

まあ良いか。

今日の越後地方は比較的暖かい朝でした。

立山のライブを見たら12度という信じられない温度でしたが。立山のライブカメラの温度が異常だったんだと思います。

街角の紅葉も大分進みましたが、まだ落葉しておりません。明日暖かくて天気が悪くなると落葉なんでしょうか。

「秋の日のヴィオロンのためいきの身にしみてひたぶるにうら悲し」

の詩を思い出してしまいました。

今日は先々週思いつきで奥会津、大内宿、予定したお店が2時間待ちだったので、そのまま那須に抜けていろは坂を登るという強行軍。

同行の人が昔いろは坂の観光バスに乗ったのに混みすぎているのでクマ牧場にされたという長年の辛みを打破するために登りました。

いろは坂の紅葉は絶好調でカーブを曲がるたびにわー綺麗、わー綺麗と言い続けていて、最後にはわーっ、わーっだけになってしまい

写真はなし(いろは坂だけ)そのほかの写真は大内宿と那須高原の境の峠と那須高原からです。


NikonZ6iiに24-200mmで、楽しみました。

現像色調整はMacの写真で行いました。



書込番号:25005081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/12 19:57(1年以上前)

真っ白なソバの花の中に

ノビタキ

ソバノビ

羽ばたき

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今日の彩の国は日差しもあって風も少なく穏やかで過ごしやすい一日でした。
今夜半から瓢湖に白鳥遠征に出かけるのですが、お天気が下り坂なのがちょっと心配です。
まあ、勝負の朝は、まだもちそうなので決行するとの連絡が鳥友さんからありました。

今日のUPは9月下旬に撮った蕎麦畑でのノビタキです。


●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752960/
真っ赤なモミジも素敵ですが、緑から赤までのグラデーションも色鮮やかで私は好きです♪


●haghogさん
>そういえばマンボウさんの写真のアップが途絶えていますね。
信頼できる方にスレ主を引き継げたので、一息休憩中なのではありませんか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3753045/
見つめてくれてますね。


●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752916/
私もよっぽど撮ってみようかなと思ったのですが、見るだけに止めました…



書込番号:25006573

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/12 21:37(1年以上前)

峠の標高はこんな感じ

カーブを曲がるたんびに紅葉の美しさが飛び込んできました。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。


今日の越後地方は平年並みの朝の気温で昼は大分暖かくなりました

多分この数日が紅葉の紀元かもしれません。

今日は天気が良かったのですが朝からお仕事しておりました。ようやく開放されてパソコンに向かっています。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3754153/

これ可愛いですね。おめめがくりっとしていて良い感じです。

>今夜半から瓢湖に白鳥遠征に出かけるのですが、お天気が下り坂なのがちょっと心配です。

おやっ、越後まで遠征ですか。天気予報を見ると、昼ぐらいまではもちそうです。

ハクチョウが良い感じでやってきています。

近くに旦飯野神社が有ります。雰囲気のある神社です。


>信頼できる方にスレ主を引き継げたので、一息休憩中なのではありませんか。

もう少しで復帰かな。わからないけど。どちらかというと心配なスレ主なんですけどね、私は(^_^)。

>見つめてくれてますね。

見つめられてしまいました(^_^)。


今日の写真のアップは那須高原の紅葉の様子です。

いろは坂は今回写真を撮っていません。撮れなかった。わーっ凄いとばかり言っていました(^_^)。


Z6iiに24-200mmSレンズです。



書込番号:25006721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2022/11/13 07:07(1年以上前)

時間が早いので近くの偕楽園で時間つぶし

すごく重そうなカメラをクレーンで吊っていました

黄葉のライトアップ

アプローチを照らす灯り

haghogさん、みなさんおはようございます。

金曜日のNHK地域ニュースで水戸の歴史館が黄葉ライトアップやってるよ!
というニュースがあり、日曜日までで、その日曜日(今日)は夕方から雨予報。
なので土曜日が最後のチャンスと思い、二年ぶりに撮りに行ってきました。

歴史館のライトアップがメインですが、早く着いたので水戸の偕楽園にある
もみじ谷で、時間つぶしがてら少し紅葉を撮ってみました。
毎年相変わらずここは「紅い」です。

駐車場確保で早めに歴史館に着いたので、敷地内を見て回っていると、
なんだかとても大型のクレーン車があったので「こんな時に工事かな?」
と思って見ていたら、なにやらクレーンの先には重そうなカメラが!
こんな重そうなカメラで、いったいどんな映像が撮れるのでしょうね?

黄葉のライトアップは、やはり綺麗でした。
黄色は昼間見るよりも、夜のライトアップの方がいいなと思います。

二年前に来た時はアプローチロードには丸い提灯が並んでいましたが、
今年は細長い筒の中に蝋燭が灯してありました。提灯より数が多いです。

夜のライトアップがメインだったので、レンズはNokton 40mm F1.2で。
夜は肉眼で見るより明るく撮れました。

書込番号:25007119

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/13 16:15(1年以上前)

黄葉には光を

まだアカネが

色スレの皆様、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。

今日は朝の内少し日が差したんですが、昼から雨が降ってきました。何か芯から冷えてきそうな感じ。

K まつきちさんはちゃんと帰れたかな。けっこう強い雨が降ったりしています。

今日はかみさんの買い物に付き合い写真撮影は綺麗に紅葉したドウタンツツジだけです。

紅葉の写真もあと2回分ぐらいしかないし、このあとどうしようかな(^_^)。

スレ主としてはビッグな悩み。

>チョンボ君さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3754327/

赤が濃いいのに明るい。紅葉ではこういった写真が撮りたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3754331/

黄色い海にいるみたい。今年は急な冷え込みが少ないので何処も紅葉が綺麗ですね。

でも、そろっと木枯らし一号が吹きそうです。

>水戸の歴史館が黄葉ライトアップやってるよ!

こうした歴史的建物があると紅葉が美しく感じられます。わびさびの世界のイメージなのかな。

>レンズはNokton 40mm F1.2で。
夜は肉眼で見るより明るく撮れました。

F1.4とF1.2の差なんでしょうか。なかなか想像が出来ない。F0.95なんてどんな写り方するんだろうか(^_^)。


今日はILCEー1に200-600mmGレンズで、鳥がボウズの時の定番で黄葉と虫さんです。


書込番号:25007951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/14 20:35(1年以上前)

秋桜に埋もれて

コスノビ子

コスノビ太

遊覧飛行

haghogさん、皆さん、こんばんは。

●haghogさん
>K まつきちさんはちゃんと帰れたかな。けっこう強い雨が降ったりしています。

ご心配頂き、ありがとうございます。
思っていたよりお天気も持ち、瓢湖で6時から8時過ぎまでの2時間に白鳥を
昨シーズン中に彩の国の越冬地で撮った全ての枚数より多いんじゃないかと
いうぐらい撮りまくりました。青空ものぞく中での撮影ができました。

その後、新潟ピア万代に移動し、回転寿司屋さんの開店と同時に早めのお昼。
旧斎藤家別邸を見学・撮影して、お昼過ぎに高速が混む前にと帰路につきました。
帰路の高速も含めて一切雨に降られることなく帰ってこれました。
5,000枚以上の写真はまだ、取り込んだだけで見ていません。
先週の写真もまだ整理できていないので、いつになることやら…

>近くに旦飯野神社が有ります。雰囲気のある神社です。
今回は新潟出身の鳥友さんに連れて行ってもらったので、すべての行程をお任せでした。
今度自分で行くことがあれば、寄ってみたいと思います。
それにしても白鳥の数凄いですね。 昨日の瓢湖の表記では5.300羽ぐらいでしたが、
新潟全体ではきっと2万羽いるだろうと聞かされ、移動中の道端の田んぼのそこかしこに
白鳥の群れがいるのを見て、さもありなんと思いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3754592/
良い雰囲気が出ていますね♪


●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3754327/
見事な赤!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3754331/
そして、見事な黄色!!
私はまだここまでの紅葉を見ることができていません。


今日のUPは、10月上旬に遠征先で撮ったコスモス畑でのノビタキです。

書込番号:25009855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2022/11/15 13:46(1年以上前)

昼間見ても真っ黄色

樹の周りを囲む蝋燭の灯り

来場者を見守る常駐警備員

haghogさん、みなさんこんにちは。

>haghogさん
>K まつきちさん

私の思い込みビシバシの推測によると、紅葉・黄葉の色づきは、
都道府県魅力度ランキングの順位と反比例するのではないか?
と愚考いたします。

今年は佐賀県に最下位を持っていかれてしまいましたが、
来年は茨城県の最下位奪回に期待したいところです。
ビりから二番目などという、中途半端な順位は要らんのです。


歴史館の黄葉は、昼間見ても真っ黄色でした。
この樹が一番、まんべんなく黄色でした。
広場に一本だけポツンと立っているからなのかな?

夜はあちこちに蝋燭の灯りがともり、蝋燭の筒に書かれた絵を、
どこぞの親子連れが子供と一緒に見比べていましたね。
電飾に頼らない、こういう手作り感こそが茨城の真骨頂です。

そういった来場者たちを、常駐警備員がしっかり見守っています。

どうでもいい話ですが、写真をGoogle Mapに投稿したところ、
黄葉や夜景写真をブッチぎり、警備員写真の閲覧数がダントツでした。
さすがに黄葉ライトアップなんてみんな撮って投稿しているから、
常駐警備員が逆に新鮮に見えたのかもしれません。

さて、明日からチョッと忙しくなるので、のんびりも今日までです。

書込番号:25010830

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/15 21:14(1年以上前)

メジロと黄葉

明るいとさすがに良い色が出る

何か用?

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。

今日の越後地方は少し冷え込んだ朝になりましたがなんだか冬の足が止まってしまったみたいです。

1日冷たい雨が降ったりやんだりしていました。朝、出勤前にここ何年も綺麗に色づかなかったドウタンツツジが綺麗に色づき始めました。

あとは日光があれば最高なんですがこれから冬場は重たい鉛色の空に時々日が差す程度なんでしょうか。


>K まつきちさん、今晩は。

無事越後遠征できたみたいですね。

>瓢湖で6時から8時過ぎまでの2時間に白鳥を……

凄く早い時間から撮影されていたんですね。とっても起きられない時間。

>彩の国の越冬地で撮った全ての枚数より多いんじゃないかと

おおっきっとPCがアップアップしていますね。

>青空ものぞく中での撮影ができました。

それは運が良かった。晴れ間を探しての撮影が多くなります。

>新潟ピア万代に移動し、回転寿司屋さんの開店と同時……

一番良いタイミングだと思います。最近外では遠征以外では余り食事をしていないので、目の前に寿司が浮かんできます。

>旧斎藤家別邸を見学・撮影して……

良いところに行かれましたね。タイミングも良かったかな。今日あたりは大分黄葉も散ってしまっています。

>一切雨に降られることなく

雨さえ降らなければ、晴れよりも光がよく回って良かったかもしれません。これからは選択が大変で氏ね。


>白鳥の数凄いですね。 昨日の瓢湖の表記では5.300羽ぐらい……

最盛期はほんと渋滞していますよ。大変な騒ぎになります。

>良い雰囲気が出ていますね♪

あと少し良い色なんですが、再現できませんでした。



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3755060/

これだけ花がある中でピントが良く合っています、ILCEー1使用しているのでわかりますが、ピントがお目々になかなか有ってくれなかったのかもしれません。


>10月上旬に遠征先で撮ったコスモス畑でのノビタキです。

その頃何をしていたかというと、山古志に遠征していました。そして思い出しました。美味しいお米ゲットしましたか?せっかく越後に来たんだから

塩沢当たりでGETできたんですよ。(^_^)。
 道の駅というか米の駅ですね。


>チョンボ君さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3755320/

これは幻想的な写真に仕上がりましたね。風に吹かれると燃えてしまいそうですが、多分LEDのあかりなのかな?←蝋燭なんですね。

凄いな。火の用心ですね。

>都道府県魅力度ランキングの順位と反比例するのではないか?

みんな同じ事を考えていますね。

多分地元の人が一番知らないだけかもしれません。今年は何処も紅葉が綺麗で皆さんこっちも綺麗だと言っていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3755318/

今年は街路樹のイチョウも綺麗に色づいています。今年の秋は珍しく強風が吹いていません。

台風のあとから平穏な日が続いていますから。

>常駐警備員がしっかり見守っています。

警備員がちゃんと監視しているから綺麗で整然としてその上娯楽として楽しめるんですね。まさに、日本の伝統とその美しさを
引き出そうとする人たちの努力ですね。


写真は11月6日撮影分から

黄葉メジロです。

ILCEー1に200-600mmGレンズ、1脚使用。

現像はMacの写真で撮って出しの微調整しています。







書込番号:25011398

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/18 21:05(1年以上前)

赤い葉っぱを逆光で

黄色い葉っぱも逆光で

マンサクの葉っぱも全て散りました。

色スレの皆様、今晩は。

今日は誰もおいでになりませんでしたね。

今日の越後平野は冷え込み4度という気温を示しておりました。もうすぐ雪が降りそうです。

11月25日は気温が下がる特異日なのでこのあたりで初雪かもしれません。


残りあとわずかな紅葉の写真をsdQHに18-35mmARTレンズです。



書込番号:25015342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/20 15:28(1年以上前)

ノビ子

のび太

ノビ子 羽根自慢

のび太 飛翔

haghogさん、皆さん、こんにちは。

昨日まで晴天だったのに、今日は愚図ついたお天気となった彩の国です。
この所、モミジの紅葉も進み、何とか色付いたモミジに乗ったカワセミを撮ろうと
駆けずり回った一週間でしたが、なかなか思うようには撮れません (T_T)
モミカワチャレンジもあと1週間という所でしょうか。良きめぐり合わせがあると良いのですが。

今日のUPは、10月上旬に行った遠征先でのノビタキ4枚です。


●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3755321/
この警備員さんなら人気が出るのも納得です♪

>都道府県魅力度ランキングの順位と反比例するのではないか?
我が彩の国も下位ランキング常連ですが、十分住みやすいですし、紅葉も奇麗です (^o^;


●haghogさん
>美味しいお米ゲットしましたか?せっかく越後に来たんだから
残念ながら、お米を買って帰ることは思いつきませんでした。
笹団子と水飴の最中を家族で美味しくいただきました (^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3756405/
紅葉・黄葉は透過光が奇麗ですよね♪

書込番号:25017801

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/20 20:41(1年以上前)

かみさんは出琥何時が来るといい手いましたのでそれを期待

C58でした。

でも満足(^_^)。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

昨日は関東に遠征をしておりました。

ちょっと面白いバタフライエフェクトです。

昨日の越後平野は良く晴れていましたが、ちょっと買い物をしたくなり関越自動車道に乗りましたが、目的のお店はなんと土曜日休みでした。(^_^)

それで第二目標の長瀞に足を向けました。ちょっと予定が狂い、有料道路の出口を間違え、遅い昼食になりましたが、目の前が長瀞の渓谷でした。

長瀞の駐車場はほぼいっぱいで臨時駐車場に招かれて入場、奥に行くように勧められたのですが、ちょっと横に駐車スペースがありそこにお邪魔。

一通り撮影が終わり奥が出口が奥だと思い込み奥へ行ったら行き止まり。Uターンして時間がかかり、細い路地を進行。
 
途中で何台も車の通過を待っていたら何やらカメラを保っている人たちが線路沿いに集まってきました。

何だろうと思っていたらC58が通過。非常にラッキーでした。運転席側からiPhone12miniで窓越し撮影、線路脇にはカメラマンなし(^_^)。

良い黄葉と、良い撮り鉄が出来ました。


>K まつきちさん、今晩は。

>この所、モミジの紅葉も進み、何とか色付いたモミジに乗ったカワセミを撮ろうと
駆けずり回った一週間でしたが、

思うように撮れないからチャレンジが続くんですよね。

>良きめぐり合わせがあると良いのですが。

きっと良いタイミングでとれると思います。いつもと同じではなくタイミングを少しずらすと良いですか?

ずらしたら今までいたのにということもありますが(^_^)。

>この警備員さんなら人気が出るのも納得です♪

これが警備員さんだったのか。完全にサムネを見落としていました。上ばっかり見ていた。(^_^)>チョンボ君さん見落として御免なさい。

>我が彩の国も下位ランキング常連ですが、

越後も似たようなものです。今年の紅葉は例年になく綺麗です。風が吹かないから。

今日の何時もの撮影場所は風が吹いて枯れ葉が散っていました。もう晩秋の香りから冬に突入でしょうか。

>お米を買って帰ることは思いつきませんでした。
笹団子と水飴の最中を家族で美味しくいただきました (^o^)

あらら、残念、塩沢の道の駅は越後に住んでいても美味しいと思うお米が売っていますよ。今度是非。

>紅葉・黄葉は透過光が奇麗ですよね♪

FOVEONの怖さが見えていると思います。

でもiPhone12miniでも綺麗に撮れますが。(^_^)。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3756992/

やはり彩りがあると綺麗ですね。彩の国も冬支度なのかな。


今日は先ほども書いたように秩父鉄道の下長瀞駅手前の踏切の手前で撮影したC58です。

iPhone12mini恐るべし。

書込番号:25018265

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/21 19:55(1年以上前)

毎年下に焼けて美しく紅葉しませんでした

やっぱり逆光かな

色スレの皆様、今晩は。

昨日は少し変なバタフライ効果のはなしを書きました。

今日は普通に越後地方の話です。朝方は冷えず、昼間はそれほど暖かくないというちょっと変な天気でしたが上空に暖気が流れ込んできたようです。

最近、紅葉を撮るのにはFOVEONセンサーのほうが良いのかなと思い毎日SD1Mを持ち出しています。

紅葉と行ってもドウタンツツジを撮るだけですけどね。

SD1Mに18-35mmARTレンズです。

書込番号:25019454

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2022/11/22 20:34(1年以上前)

遊水池のネズミ狩り名人

クロハラアジサシ幼鳥(初見初撮り)

トモエガモ♂

ハクガン幼鳥(初見初撮り)

皆さま、こんばんは。
ご無沙汰してしまいました。

もう一週間程で今月も終わりますが、22日間の内撮影に行かなかったのは6日間だけでした。
遊水池での撮影が忙しくて、モミカワ狙いで弥彦公園へ出かける暇が有りません。
先週は18日に初見初撮りのクロハラアジサシ幼鳥、19日に今季初のトモエガモ♂、20日にも初見初撮りの
ハクガン幼鳥が撮れ鳥運全開でした。
クロハラアジサシ幼鳥は一日で、ハクガン幼鳥は二日で遊水池から抜けてしまいました。
撮れたのは幸運としか言いようが有りません。


☆ haghogさん
スレ主のお勤め、ご苦労様でございます。

猛禽の出も良く、レアな野鳥が入ったりで年甲斐もなく浮かれ捲りの毎日です。
クルマで15分弱の所で思い切り遊べているので、弥彦や寺泊とは疎遠になっています。
給油も月一の20リットル強で済み、年金暮らしの年寄りにはアリガタヤです。
往復で11.2kmなので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3753717/
青空と色づいた山のコントラストが良いですねぇー。



☆ チョンボ君さん
はじめまして。

紅葉の風景どれもこれも良いですねぇー、思わず見入ってしまいました。
センスのカケラも無い爺さんには、逆立ちしても撮れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3752958/
誰もが知っている様な有名な滝よりも、穴場的な大袈裟ではない雰囲気にそそられます。

爺さんは遠出が苦手で…近場にそそられる様な風景も無いし、センスも無いしで風景写真とはほぼ無縁で
ございます。
目の保養をさせて頂きました。



☆ K まつきちさん
毎度どうもです。

ハクチョウ撮りに、瓢湖へいらっしゃったのですね。
爺さんは未だに瓢湖へは行った事が有りません。
知り合いの鳥爺さん達は、ハクチョウではなく遊水池では見る事ができないカモ類目当てで行くようです。

遊水池に入るハクチョウは殆どがコハクチョウで、毎年数羽ですがアメリカコハクチョウも入ります。
今はコハクチョウが500羽ほど入って居るようですが、8時過ぎには水田に落穂を求めてお出かけになり爺さ
んが行く時間には殆んど居ません。

ソバノビもコスノビも良いですねぇー。
遊水池にもコスモス咲いてたけれども、ノビは止まってくれずでした。


書込番号:25020799

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/22 20:38(1年以上前)

やはり逆光が良いみたいですね。

ドウタンツツジ

やはり逆光で

赤色は大分持ってあります。

色スレの皆様、今晩は。

今日は比較的暖かい朝になりました。

今は気温が下がってきています。明日からは越後地方は冬型の中曇天、冷たい雨が降りそうな感じです。

秋の色づきも終わりそうになっています。

今日はZ6iiに24-200mmです。

書込番号:25020806

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/23 20:00(1年以上前)

やっぱり綺麗

光がないと寂しい

モミジ撮りは天気が良いのに限る

長瀞の景色は60年前と変わらなかったような気がする

色スレの皆様、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

入れ違いになったようですね。

今日の越後地方は午前中どんより曇り、午後から雨が降ってきました。

もう数日で雪かなとも思ってしまう毎日です

なんで、こんな日に洗車を頼んだろうと思いながら、近所の公園を通るときはiPhone12miniで撮影しておりました。


>enjyu-kさん、今晩は。

>22日間の内撮影に行かなかったのは6日間だけでした。

ほぼ連日撮影に行っていたみたいですね。6日間休みというと雨の日だけ休んだんでしょうか。

私の方は悠々自適にと言うわけにも行かず、今日も仕事の手伝いに行っていました。

>クロハラアジサシ幼鳥は一日で、ハクガン幼鳥は二日で遊水池から抜けてしまいました。
撮れたのは幸運

これは皆勤賞だからでしょう。お初が多いのはやはり少しきこうが変だからなんでしょうネ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3753717/
青空と色づいた山のコントラストが良いですねぇー。

今年は越後地方も例年になく紅葉が綺麗な感じがします。弥彦山も角田山も色づきがいいですよ。

チョンボ君さんへの横レスしますね。

>近場にそそられる様な風景も無いし、

いやーそんなことはないと思います。住んでいる人間は気づいていないだけですよ。

2つ峠を越えると別天地がありますヨ。この2年間の学習です。


11月19日の長瀞遠征から

Z6iiに24-200mmです。やっぱり光が多いと色は綺麗です。






書込番号:25022105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/23 20:40(1年以上前)

秋桜とサルビアをバックに

サルビア畑で一休み

赤青サルビア

真っ赤なサルビアバック

haghogさん、皆さん、こんばんは。

折角の休日に冷たい雨が降り続いた彩の国の一日でした。

近所の公園のモミジの紅葉もこの雨で終わりかなぁ…
緑の頃はよく乗ってくれていたのに、色付いてからは
いまいちな結果で終わってしまいました (ToT;

今シーズンのモミカワはちょっと心残りの終焉です。

今日のUPは、10月下旬のサルビアバックのハクセキレイです。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3757137/
ラッキーでしたね♪ 撮り鉄もいいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3757452/
>やっぱり逆光かな
はい。逆光がいち推しです (^o^)


●enjyu-kさん
別スレでご活躍中のようで、羨ましく拝見させていただいてます。

>遊水池での撮影が忙しくて、モミカワ狙いで弥彦公園へ出かける暇が有りません。
今シーズンのモミカワはなかなかうまくいきません。
自然相手は難しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3757796/
>遊水池のネズミ狩り名人
を撮る名人ですね♪ 
こちらにもそろそろネズミ狩り名人のコミミンが来てくれる頃なので、
モミカワチャレンジが終わったら、そちらにシフトしようと思っています。





書込番号:25022170

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/24 20:02(1年以上前)

名物川下り。

良い感じで光が入ったのですが、黒枝にピンが来てしまいました。

うーん綺麗。

ピントは何処(^_^)。

色スレの皆様、今晩は。

今日は余り朝も冷えず、しかし午後からも気温が上がらず、どんよりとした1日でした。

だんだん太陽が恋しくなってくる時期です。FOVEONも暗いと役に立たないセンサーですので厳しい時期になります。


>K まつきちさん、今晩は。

>近所の公園のモミジの紅葉もこの雨で終わりかなぁ…
緑の頃はよく乗ってくれていたのに、色付いてからは

やっぱり赤バックはカワセミさんにはきついのかもしれませんネ。ほぼほぼ反対色ですから(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3758239/

ばっちし飛びもの撮れていますね。

>撮り鉄もいいですね。

これは幸運にも線路脇に停車しなければならなかったので、見えないところの撮り鉄さんたちは怒っていたかもしれません。(^_^)。

>逆光がいち推しです (^o^)

ほんと逆光の写真はいいですね。明るさと赤さが相まって美しい仕上がりになっています。

でも逆光のためMFにしないとダメなこともありますね。

紅葉難しい。

>コミミンが来てくれる頃なので

コミミズクこの間1日だけ来ていたみたいです。羨ましいな(^_^)。



今日もZ6iiに24-200mmです。

書込番号:25023426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/27 14:14(1年以上前)

尾っぽぴょん

ブルーライン

お腹側

秋桜前ボケ

haghogさん、皆さん、こんにちは。

彩の国の週末ですが、昨日は雨予報の中、撮影を断念したら、思ったほど降りませんでした。
こんなことなら撮りに行っていればよかったと思いながら溜まった未整理の写真をしていました。

今日は天気予報通りに快晴なのですが、風が強く(そこまで予報を気にしていなかった)、
朝、近場の公園のモミジ池に行ってきましたが、カワちゃんは姿を現しませんでした (T_T;
風も強いので早々に諦めて、写真の整理の続きを行い、やっと目処が立ってきました。

今日のUPは、季節感のずれが甚だしくなってきた感のある秋桜・サルビアバックの翡翠の最終回です。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3758502/
懐かし〜い。 ビニールシートで水しぶきを避けながら乗りましたよ♪

>やっぱり赤バックはカワセミさんにはきついのかもしれませんネ。ほぼほぼ反対色ですから(^_^)。
昨シーズンまではあまり乗り具合の差を感じたことがなかったのですが、今シーズンは2か所で感じたので、
個体の性格によってそれもあるのかもしれませんね。

書込番号:25027505

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/27 19:57(1年以上前)

そっちからじゃなくて逆光ですよ。モミジは。

逆光ですよ。

空がもっと澄んでいたら。(^_^)。

モミジ色々

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

冬の足音が聞こえたとおもたったら足踏みしているようです。

朝の内曇りのち少し雨が降って気温が下がってきました。

少し峠の方まで行ってみましたが気温が4度まで下がっておりまもなく雪が降る時期でしょう。

最近は鳥さんを追いかけるよりも、紅葉を追いかける時期が続いています。


>K まつきちさん、今晩は。

>昨日は雨予報の中、撮影を断念したら、思ったほど降りませんでした。

越後地方も雨の予想でしたが、1回土砂降りがあったほかは雨も降らず、寒気が充分に降りてきていない感じです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3759495/

あれ、F16だ。F11ぐらいだったらもっとキリッとした写真が撮れたかも。

>近場の公園のモミジ池に行ってきましたが、カワちゃんは姿を現しません

北風が強いとどうしてもカワセミ撮影には厳しいですね。水面が乱れていると凌駕できませんものね。

>懐かし〜い。 ビニールシートで水しぶきを避けながら乗りましたよ♪

いつ頃行かれたんでしょうか?まあ良いか、懐かしいで感じはわかります。

>個体の性格によってそれもあるのかもしれませんね。

心配症のカワセミに1票、警戒心が強いんでしょうね。



今日の写真も長瀞から、月の石モミジ公園です。

SD1Mに18-35mmARTレンズです。

やはり、紅葉は天気が良くなければ。朝日のほうが空が抜けてもっと綺麗かもしれない。


書込番号:25028033

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2022/11/28 20:20(1年以上前)

26日初見初撮りのヨシガモ

27日初見初撮りのオオホシハジロ(迷鳥)♀

ヨシガモ、今日も撮れました

ペアでの飛翔シーンもゲット

☆ haghogさん
☆ K まつきちさん
毎度どうもです。

26日遊水池に初めてヨシガモが入り、初見初撮りができました。
昨日は居なかったのですが、今日は26日よりも近くに来てくれて沢山撮る事ができました。
一度はお目にかかりたいと思っていたので、メチャ嬉しいです。
二日間とも好天下で撮る事ができたのは、ラッキーでした。

書込番号:25029722

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/11/29 20:27(1年以上前)

高浪の池 駐車場がもう閉まっていた。

ヒスイ峡

完全に紅葉終了

効用があると綺麗だったかも

色スレの皆様、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。どうもです。

今朝の越後地方は暖かかったし昼間も暖かくなった。小春日和と言うよりもインディアンサマーと言ったほうが良いくらい暖かくなりました。

でも、そのために今まで真っ赤だったドウタンツツジが落葉してしまいました。

冬の始まりですね。駆け足で冬がやってきそうです。

マンボウさんのところも雪になるのかな?


>enjyu-kさん、今晩は。

>26日遊水池に初めてヨシガモが入り、初見初撮りができました。

いやーっ見たことがありません。

まあジュンサイ池ではそんなに鴨がいるわけでもありませんので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3760070/

きっと私だったら、見落としてしまうかもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3760075/

ピントも綺麗に合っていますね。アップデートしたのかな(^_^)


今日は先週の土曜日に行った上越市のヒスイ峡です。


Z6iiに24-200mmです。

これはやはり便利ズームですね。

書込番号:25031433

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/01 20:52(1年以上前)

5分前は晴れていたんですが。

色スレの皆様、今晩は。

今日は冷え込みました。そして寒いままの1日でした。飯豊連峰にも見事に積雪していましたネ。

あと少しで平地にも雪が降りそうですね。

今日は先週の土曜日に行ったヒスイ峡の続きで白馬山系です。

Z6iiに24-200mmです。

一瞬で天気が変わり青空バックでは撮れませんでした。

書込番号:25034491

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2022/12/02 02:34(1年以上前)

隙あり〜

セキレイさんかな??

お散歩中

頭上にカラスが来たからなのか、飛び立って行かれました。

haghogさん

ご無沙汰しております。
新作が始まっていたのですね。
10月、11月と余裕が無くほとんど撮影に出掛けられませんでした。
12月はぼちぼちと撮影に出掛けて楽しみたいです。

前作で読み終えていたところからマイペースに読み進めて参ります。
コメントを頂いている方々へ、確認が遅れておりまして申し訳ございません。


スモールまんぼうさん

初めてオオルリのペアを撮りました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3749463/

(*´ω`*)カップルには目が行ってしまいます。



haghogさん

焼岳
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3749583/

山岳風景が好きなので拝めて幸せです。



K まつきちさん

飛び付き
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750243/

飛び出しのシーンよりもこちらの方が撮影が難しいと思っているので、
お見事なお写真に見惚れています。

------

1度しか撮影に出掛けられなった2022年11月。
鳥さんがこっちを向いていない隙に隠し撮り。

Nikon D5600 + キットレンズの望遠

書込番号:25034879

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/02 15:55(1年以上前)

妻籠宿を行く花嫁道中

出陣式においても恋姫とデレデレする武田信玄

田原本(奈良県)で行われた流鏑馬

鞍馬の火祭(由岐神社お旅所)

 
 
 お久しぶりです。

 今回も「このスレではあまり見かけない写真」を選んで4枚貼っておきます。この秋から先日までに撮った写真です。



書込番号:25035526

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/02 16:17(1年以上前)

これもWindows(皆既月食の夜なので窓から写真を撮る人も)

吸蜜中のホウジャク

意気投合した猿回しのサル

信玄公祭りのパードにて

 

 
 もうひとつ、ジャンルの違う写真を貼っておきます。お互いに脈絡はありません。



書込番号:25035538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/03 12:00(1年以上前)

ハードボイルド風

接近撮影できました

何だこいつ?!

制圧

haghogさん、皆さん、こんにちは。

今年もいよいよあと一か月となり、すっかり冬らしくなってきました。
この所、モミジ+カワセミに明け暮れていましたが、すっかり落葉してしまい
明日から何を狙おうか考え中です。

今日のUPは、季節感のずれを修正すべく、花がらみではないカワセミを4枚です。


● haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3759669/
はい。逆光ですよ♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3759671/
紅葉と黄葉、そこに松の緑。彩り最高ですね。
ちょっと気になったのが、画面最下部に水平に伸びている枝ですが、
トリミングしちゃった方がすっきりしませんか?

>あれ、F16だ。F11ぐらいだったらもっとキリッとした写真が撮れたかも。
回折ぼけもフルサイズなら16までだったら大丈夫かなと絞りました。
11でも撮っておけばよかった (ToT;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761066/
晩秋から初冬の感じがよく出ています。


●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3760070/
>26日遊水池に初めてヨシガモが入り、初見初撮りができました。
相変わらずの強鳥運のご様子で羨ましい限りです。
少し、お裾分けをください (^o^)


●Tio Platoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761171/
>セキレイさんかな??
はい。ハクセキレイの雌ですね。雄はもう少し背中から頭にかけてが黒くなります。
それにしてもことごとくお顔を向けてくれなかったのですね (T_T)

>飛び出しのシーンよりもこちらの方が撮影が難しいと思っているので、
>お見事なお写真に見惚れています。
水面からの飛び出しからずっと追おうとすると確かに難しいですが、
割り切って飛び付きだけ狙うのであれば、実は飛び出しよりも簡単ですよ。

お魚を採取後戻ってくるところは大体決まっていますから、そこに置きピンをしておいて
枝に来る前からひたすら連写しておけば撮れます。
飛び出しの方がいつ飛び出すかがわかりませんから、難しいです。


●isoworldさん
お久しぶりです。このスレの幅を広げていただき、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761306/
凄い松明ですね (*_*) 雰囲気あるお写真です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761311/
>これもWindows
山田さ〜ん、座布団一枚持ってきて!
お写真自体も面白いと思います♪



書込番号:25036478

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/03 16:27(1年以上前)

ラッパはフィッシュアイ的反射鏡

八田荘のだんじり(角を曲がるときがやばい)

曽根天満宮の秋祭り

アカトンボ人生の最大のイベント

 
 
 ヒマなので、お遊びで「このスレではあまり見かけない写真」をさらに4枚追加して貼っておきます。この秋(10月)以降に撮った写真から選んでいます。



書込番号:25036831

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/03 20:51(1年以上前)

水墨画みたい

壁面の崩落がありました。怪獣ではありません。

鳥撮りに来たいところです。

色スレの皆様、今晩は。

>Tio Platoさん、今晩は。

>isoworldさん、今晩は。3連投お疲れ様です。

>K まつきちさん、今晩は。

今日の越後地方は、昨日からの初雪、朝起きたら溶けた氷がカチンカチンに氷っていました。

寒い冬到来です。この1週間天気が悪いのとコロナがらみのために写真を撮る暇がありませんでした。

今日は半月から2日たった9日月が綺麗に見えていたので多分明日も冷えるんでしょう。

>Tio Platoさん、今晩は。ご無沙汰です。

元気な証拠かな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761170/

時間的にはまだ1時間ぐらい明るい時間ですがビルの谷間だとこの明るさなのかな。

>山岳風景が好きなので拝めて幸せです。

そうでしたか。今年は大分高いところに足を伸ばしていて、乗鞍に行ってきましたが、乗鞍の全体像の写真を撮り忘れました(^_^)。


>isoworldさん、今晩は、お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761298/

妻籠宿なので南木曾ですね。足を伸ばされたようですね。私も10月に行ってきましたが妻籠宿は通り過ぎ、馬篭宿を散策しておりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761300/

こうした写真は矢にピントが合っていたりするとドッキリします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761312/

isoworldさんの専門分野かな。ホウジャクの目にピントが合っています。凄いですね。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761501/

キレッキレですね。「ハードボイルド」と言うコメントがさらに緊張感を高めていますね。

>明日から何を狙おうか考え中です。

枯れ葉舞い散る街角スナップなぞが良いかもしれません。モノクロでね。(^_^)。

>ちょっと気になったのが、画面最下部に水平に伸びている枝ですが、
トリミングしちゃった方がすっきりしませんか?

トリミングしたほうが良いですね。そこまで気が回っていない。これからのアップには注意しよう。

>晩秋から初冬の感じがよく出ています。

もう5分前はもっと良かったんですよ。といくら言ってもし方がないか(^_^)。


>isoworldさん、再度今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761577/

だんじりの本場の関西、なぜか献花の匂いがするのはなぜ。血の気が多いのかな

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761579/

秋祭りの写真は好きです。何というか祭り全体に余裕がある感じがします。



今日の写真は11月27日撮影分から越後の難所、牧峠から

Z6iiに24-200mmです。峠は通行止めでした。








書込番号:25037242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/04 20:48(1年以上前)

haghogさん、みなさんこんばんは。

この前に紅葉を撮ったと思ったら、もうイルミネーションの時期になっていました。
毎年同じ場所で同じような写真を撮っていたので、今年はフィルターを購入。
先月発売された、ケンコーのトゥインクル・スター 8Xというのを付けてみました。

トゥインクル・スターなんて日曜朝の少女向けアニメに出てきそうな名前なので、
こっぱずかしい気持ちになります。ちなみに娘は初代プリキュア世代です。

天気の良い日曜日なので、
親子連れと カップルと カップルと カップルと カップルと カップルと...が居ました。

レンズはソニー純正24-105mm F4で。
全部SS1秒ですが、1/2秒くらいで撮った方が良かったかも?という気もします。

書込番号:25038972

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/05 21:26(1年以上前)

落葉後のモミジにカワセミ

デジタルテレコン(2倍) 「ON」で撮りました 4:3から3:2で上下のみトリミング

メジロ

お食事処で、くつろぐハクガン幼鳥

皆さま、こんばんは。
今日は二か月半振りにに弥彦公園へ行って来ました。
遊水池で猛禽にかまけているうちに、紅葉も終わってしまいモミカワ撮れずに今年も終わってしまいました。

☆ haghogさん
カワセミ居るかどうか心配していましたが、元気にしていました。
撮っている間に、二回も魚ゲットしていました。

少し遠かったので、デジタルテレコン(2倍)でも撮ってみました。
等倍表示ではグズグズですが、2Lプリントなら問題無しA4プリントでもOKかな。
使い処や使い方次第ですが、結構使えそうです。


☆ K まつきちさん
毎度どうもです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761502/
爺さん、惚れ惚れ!。

ハクガン幼鳥はまだコハクチョウの群れに混じって行動していて、夕方から翌朝まで遊水池で過ごしています。
ヨシガモは、抜けてしまいました。
隣町にミコアイサが入っているので、そろそろ遊水池にも入るかもです。
パンダ鴨(俗称)は、遊水池では人気ナンバーワン。

書込番号:25040580

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/05 22:06(1年以上前)

この公園でも波が立たないことがある(^_^)

公園の手入れをしているといいう割には蔦類が多い公園です。

赤松の保存をしているらしいですが、手入れが入ると野鳥がいなくなります。

やはり紅葉は逆光で。

色スレの皆様、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。

>enjyu-kさん、今晩は。

先週の土曜日は疲れがたまったのか撮影は一休み。

今日の越後地方は朝方からしょぼ降る雨。気温は上がらず4度ぐらいでした。


>チョンボ君さん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3762095/

光芒は絞り開放のほうが綺麗なのでちょっと絞りすぎだったかな。

最近は夜の町にも出ないのでライトアップされているのを忘れています。夜はすぐ眠くなるし、今日のクロアチア戦どうしようか悩んでいます。


>この前に紅葉を撮ったと思ったら、もうイルミネーションの時期になっていました。

こちらではもう雪が1回積もりました。この時期としては異常なの冷え込みです。今日も7度ぐらいまで気温が上がると予報されていましたが

最高気温は4度台でした。

このあとも気温は上がりそうもなく、庄内地方では気温が1度台でした。雨が降らない間に楽しんでください。


>enjyu-kさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3762479/

この感じは弥彦公園の貯水池ですか?今年はとうとうカワセミには会えませんでした。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3762484/

最近気がついたんですけど、メジロの瞳AF良く効きますね(^_^)。

>撮っている間に、二回も魚ゲットしていました。

魚撮りのカワセミ私の憧れの被写体です。

>隣町にミコアイサが入っているので、そろそろ遊水池にも入るかもです。

あーっ見に行きたい。今週末までいるのかな。


色々と妄想しながらレスを書いていますが、心は今日のクロアチア戦。どうなるんだろ。したも仕事だし………。


写真はsdQHに18-35mmARTレンズです。

FOVEONを使っているとだんだん意地悪になってくる。(^_^)。


書込番号:25040655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/08 22:34(1年以上前)

紅葉初め

ピンクバック

黄葉バック

紅葉モミカワ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

一日中お日様が顔を出し、夜には今年最後の満月コールドムーンが見られた彩の国です。
今シーズン最後のモミカワ狙いに2カ所巡ってきましたが、坊主に終わり、終焉を迎えました。
夕方には、コミミンの下見に行き、コールドムーンが昇ってくるところを見てきました。

今日のUPは、今シーズンのモミカワ4枚です。
この春から再任用になり、勤務日が減った関係で例年以上に撮影に出かけたのですが、
色付く前は結構撮れたのですが、肝心の色付いてからが不調に終わって尻つぼみの出来でした。


●isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761581/
相変わらず、お見事です。初めてこの手の写真を見た時には度肝を抜かれました。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3761728/
>鳥撮りに来たいところです。
夏鳥なんかよさそうですね♪


●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3762096/
すっかりクリスマス気分ですね。


●enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3762475/
>落葉後のモミジにカワセミ
紅葉の中で撮りたいですね。 紅葉のタイミングを合わせるのは桜より難しい気がします。




書込番号:25044855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/08 22:42(1年以上前)

コールドムーン

急制動

飛び出し

青い弾丸

本日、連投で今日のコールドムーンと11月の黄葉映り込みのカワちゃんをUPします。

書込番号:25044863

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/10 21:04(1年以上前)

この時だけの晴れ間

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。


今日も越後平野は少し雨、寒ければ雪なんでしょうが、気温が6度から8度前後でした。

一人で山古志に行きましたが何時もの所はもう閉鎖されており山古志の町の中を走って棚池を探しました。

そのあと三条市の遊水池にも行ってきました。

>K まつきちさん、今晩は。

>今シーズン最後のモミカワ狙いに2カ所巡ってきましたが、

なかなか残念な感じですね。まあカワセミにも会えなかった人がモミカワの写真を言えるわけではありませんが羨ましい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3763598/

色とのバランスが素敵ですね。

11月中旬が限界なのかな(^_^)。

>色付く前は結構撮れたのですが、

今年は紅葉が遅れたためだと思います。冷え切る日が少なかったためにに紅葉が追いつかなかったんでしょうね。

>夏鳥なんかよさそうですね♪

ここではタカ柱が良く撮れ、イヌワシが出るそうです。道路閉鎖で一番いい所まではいけませんでした。

>連投で今日のコールドムーンと11月の黄葉映り込みのカワちゃんをUPします。

コールドムーンという呼び方を初めて知りました。アメリカ人も色々と月の呼び名があるんですね。


今日は今日撮影のDP1Mから山古志の棚田です。




書込番号:25047580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/12 18:00(1年以上前)

湖面がキラキラしてました

市街地をバックに

周りを飛び回る鳥さん

白鳥と、舎弟たち

haghogさん、みなさん、こんばんは 俵孝太郎です......冗談です。

今日は午後から時間があったので、常備コンデジのRX100M6で撮影。
出先の近くにあった千波湖です。

この湖には、今の時期は鳥さん達がたむろしています。
人が近づくと逃げるどころか寄ってきて、エサ寄越せとせがんできます。
親子連れに鳥達が付いて回り、子供のフィーバーぶりは凄かったです。

今回は、初めて使う「SILKYPIX RAW Converter」を通してRAW補正。
コンデジ画質が、いつもよりハッキリクッキリとした仕上がりになりました。

RX100M6は発売直後に買ったので、気付けば4年半ほど使っています。
自分がカメラを始めるキッカケになったヤツです。

書込番号:25050271

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/12 22:44(1年以上前)

あと一段低いところへ行けば良いのですが。

晩秋の風景

気合いが一つ足りない

トラックがいる当たりから撮影していました。

色スレの皆様、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。

今日の越後地方は10度を超えることはなく昼間は冬を感じていましたが、朝方は5度オーバーでまだ冬とは言えない天気でした。

昨日のほうが寒かったかな。

紅葉も散ってしまっており、何を撮ろうか悩んでおります。


>チョンボ君さん、今晩は。

>出先の近くにあった千波湖です。

おおっ、出先で写真を撮る期会があるというのは羨ましい。最近は出先に行くこともないので寂しい限りです。

>逃げるどころか寄ってきて、エサ寄越せとせがんできます。

これが余り良くない習慣になっていますね。餌をやると実は水が汚染されて良くないことが多いようです。

>RX100M6は発売直後に買ったので、気付けば4年半ほど使っています。

4年前というとどういうことをしていたかというと、今家にいるジャックラッセルテリアを迎えに南信州まで行った記憶があります。

帰りは霙交じりの雨だったことを考えるとやはり温暖化しているんでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3764876/

コメントが良いな、まさにそういう感じで泳いでいますね。

こちらではハクチョウは重役出勤と言っています。一番最後に餌を取りに向かいます。


今日は先週の土曜日に行った山古志からNikonZ6iiに24-200mmです。

色の出方が違います。Nikonのほうが色が優しいです。

書込番号:25050778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/14 22:19(1年以上前)

紅葉をバックに黄葉枝で

楽しく歌う

黄葉玉ぼけバック

ちょっとシックに

haghogさん、皆さん、こんばんは。

朝方の濃霧から始まり、昼間は快晴なるも北風の強い彩の国の一日でした。

この強風の中、迷ったのですが、ハイチュウ狙いで渡良瀬遊水地に夕方行ってきました。
結果は、遠めの所を普通のチュウヒが舞ってくれたぐらいで、風の冷たさが身に応えました。

明朝は、懲りずにこれまた寒さが心配される彩の国の白鳥飛来地に、今シーズン初訪問しようと思っています。

今日のUPは、本格的な冬の訪れの前にモミカワの在庫一掃セールで、前回に続き連投させていただきます。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3764282/
農作業は大変そうですが、いかにも美味しいお米ができそうな風景です♪


●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3764874/
市街地近くの良い憩いの場になっていそうな公園ですね。奇麗な水辺は落ち着きます。

>人が近づくと逃げるどころか寄ってきて、エサ寄越せとせがんできます。
>親子連れに鳥達が付いて回り、子供のフィーバーぶりは凄かったです。
私のホームフィールドの池でも鴨にパンをあげる親子連れをよく見かけます。
食べ残しによる水質悪化が非常に心配なのですが、特にエサやり禁止の看板もないので静観しています。

書込番号:25053627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/14 22:24(1年以上前)

このころまではよく乗ってくれていた

紅葉映り込み

もう一息

翡翠のいる風景

秋を終わらせるために、モミカワを連投します。

書込番号:25053632

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/15 20:57(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日の越後地方は朝から風が吹き雪が舞っていました。越後に来てそろそろ35年になりますが、越後平野の雪は霰が降るか牡丹雪が殴りつけるように降るかのどちらかでしたが、雪が舞うというのをシーズンの初めに見るとは思いませんでした。

それだけ寒いのかな。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3765706/

タマボケが綺麗ですね。やはり大口径は良いな。

この秋はそれでもモミカワ大分撮っていますね(^_^)。

>遠めの所を普通のチュウヒが舞ってくれたぐらいで、風の冷たさが身に応えました。

ここのところ大分寒さが厳しくなっているので赤城おろし?になるのかな、むちゃくちゃ冷たいと思います。

例年より寒いかもしれない。

>モミカワの在庫一掃セール

一掃セールしなくて良いですよ。もう最近撮る物がなくなって困っています。


>農作業は大変そうですが、いかにも美味しいお米ができそうな風景です♪

実は山古志のお米を食べたことがないのです。集落の中を走ってもお米屋さんには気づきませんでした。

でも坂が多いので上り下りは大変だと思います。みんな軽トラ4輪に乗っていますね。

>秋を終わらせるために、モミカワを連投します。

えーっ、じゃあ次はなに?(^_^)


今日は撮影にもいけないため三脚でSD1MをsdQHのSFDモードで撮ってみました。

1枚だけsdQHに70mmマクロARTです


書込番号:25054774

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/17 20:36(1年以上前)

夜はボタン雪だったのかな

寒い暗い

余りこんなつもり方はしないのですが。

この冬2回目の積雪

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は寒い朝で、雪が積もっていましたが快晴。

越後の快晴ですから関東地方のブルースカイとは違いますが良く晴れていました。

晴れていたのは2時間程度、その後少しドライブに出てオオタカ、チョウゲンボウ、ノスリを発見するも運転中で撮影できず、

その後大雨、1日の天気の変化が早すぎる。

今日は朝の内に撮影した小雪の朝

DP1Mで撮影しました。

書込番号:25057621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/18 21:11(1年以上前)

夜明け前の瓢湖

朝焼けの中を飛ぶ白鳥

走れや走れ!

餌場に Go!

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今年の何々、という言葉を多く聞くようになって、寒さと共に年の瀬を感じることが多くなりました。
スタットレスタイヤへの履き替えを昨日終え、冬鳥を求めてちょっとお山にも行きたいなぁと思っています。

彩の国の白鳥飛来地へのファーストトライは、白鳥さんたちがなかなか餌場に飛び立たず、
散々待った10時になってやっと飛び立っていきました。
朝靄、朝焼けの中での飛び立ちは、次回以降への宿題となりました。

そんな中、例年来てくれているルリ太が今年も来てくれました。
もう、4,5年来てくれている子なので、そろそろ天寿を…と皆で心配していましたが、
今シーズンも奇麗な瑠璃色を見せてくれました (^0^)


●haghogさん
>>秋を終わらせるために、モミカワを連投します。
>えーっ、じゃあ次はなに?(^_^)

ハイチュウ、白鳥とチャレンジしましたが、結果はいまいちでした。今後もチャレンジを続けます。
コミミンはまだチャレンジしていませんし、情報も入ってきていません。早く来てくれないかなぁ♪
オオマシコも昨シーズンは駄目だったので、今シーズは是非、お会いしたいです。
ルリビタキは、今シーズンも順調に各所に来てくれているようなので、楽しみです。
カワちゃんは、飛込み中心に狙いたいのですが、何処も出が安定していないようで、
モミカワが終わってから、全然撮りに行けていません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3766594/
冬本番ですね。
白い雪にルリビタキの瑠璃色や、ベニマシコ・オオマシコの赤、ミヤマホオジロの黄色
なんかが撮れたら最高なんですがね。


今日のUPは、11月中旬に行った、新潟県瓢湖の白鳥から4枚です。
初めて行きましたが、5,000羽を超える白鳥(彩の国の何十羽なら飛び立つときに数えられますが、
この数をどうやって数えているのだろう?)が居て、そこかしこから餌場に飛び立つという
昨シーズン彩の国で撮った白鳥のショット数をたった一日で超えた一日でした。

書込番号:25059267

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/19 21:40(1年以上前)

現在庭で色を放ってます。

寒さを感じる写真

少しアップのほうが良いみたい

マンサクの蕾にも雪が積もりました。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日の越後は朝から雪が降っており、朝方20cmほどの積雪でしたが帰宅時には550cm越えになっていました。

まず雪下ろしに20分、駐車場探しに10分、帰りは屋根の雪下ろしから負荷雪の脱出まで30分、幹線道路に出てから1時間かかりました(^_^)。

まだ12月中旬なんですよね。先が思いやられる。


>K まつきちさん、今晩は。

>スタットレスタイヤへの履き替えを昨日終え、冬鳥を求めてちょっとお山にも行きたいなぁ………

シーズンインはスリップに気を付けてくださいネ。急ブレーキ急アクセルは厳禁ですが、スコップと長靴は必需品ですね。

>彩の国の白鳥飛来地へ………

天気の良いところだからまだ餌があるんでしょうね。こちらはもう何時もの池に行くことも出来なくなりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3767039/

やはりこの風景を撮るためには早起きをしないとダメですね。私には無理かな。それとも早起き方向に振るのかな。(^_^)


今は朝6時50分が夜明けです。(^_^)。

こちらでは鳥インフルが出ていて、瓢湖にも柵が貼られて侵入禁止、養鶏業者は大変なようです。

>ハイチュウ、白鳥とチャレンジしましたが、結果はいまいちでした。

いまいちと言うことは次のチャレンジという事になりますね。

>ルリビタキは、今シーズンも順調に各所に来てくれているようなので、

いいないいな、やっぱり冬場は関東まで遠征しないとダメですね。

>白い雪にルリビタキの瑠璃色や、ベニマシコ・オオマシコの赤、ミヤマホオジロの黄色……

無、無理です。まず撮影現場にたどり着けない。

今も雪掘りしていたんですが、50cm調の雪が降るともう限界ですね。


今日はDP3Mの写真からです。現像はSPP使用です。


書込番号:25060678

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/23 20:40(1年以上前)

舞う全ては雪の中。

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は朝の内曇り、気温は少し高め、3度ぐらいだったかな。

仕事中に暴風警報が出て、その後暴風雪、今は北風の中シンシンと雪が降っています。

さすがの悪天候のため写真を撮りに出る余裕はありません。

少し前の写真ですがDP3Mでの撮影から

雪は少しアップのほうが良いかな、です。

書込番号:25066028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2022/12/24 15:05(1年以上前)

空の色がなんなんだか。

練習中

トリミングしたいやつかも

たまたまフレームに収まったやつ

こんにちは。

最近、EOSR7を買ってみたので久しぶりに来てみました。
そして、知人からEF400f5.6(手振れ補正なし)を借りて遊んでみました。

ハクチョウは難しいけど勝負させてもらえる機会がそこそこあるので、まあ練習です。

書込番号:25066891

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/24 19:50(1年以上前)

ちょっと逆光、逆光には弱いねFOVEONは。

もうここも入れないほどの積雪

さっむーい。

色スレの皆様、今晩は。

>long journey homeさん、今晩は。

今日の越後地方は朝までに20cmぐらいの雪が雪が積もり、その後少し暖かくて道路の除雪が出来ました。

と言うわけで今は両上腕がいたいです。(^_^)

まだ寒気が残って降り、北風も吹いているので今晩はどうなるのかわかりません。氷るのかな?


>long journey homeさん、今晩は。

お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3768946/

この青色が深くて良いですね。こんな青空を見たのは数週間ぶりかな。今の越後の空は鉛色ですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3768955/

この写真良いですね。抜群に良い感じです。


偶然、なんて言わないでいい写真を引き寄せる力があると思ってシャッターを切っている方が楽しいですよ。

>ハクチョウは難しいけど勝負させてもらえる機会がそこそこあるので、

そして晴れている天気は羨ましいですよ。

こちらは天気が悪くて、ほぼほぼファインダーを見るのでは無くカメラを見ています。


今日もDP3Mでの撮影です。雪が積もる前の風景から。

書込番号:25067257

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2022/12/29 20:14(1年以上前)

もう入れない雪の中

600mmはさすがにボケが綺麗

これでモミジの写真は終わり

色スレの皆様、今晩は。

少しご無沙汰してしまいましたが、撮影できたかと言えば撮影できていません。天気が悪すぎますね。

今日はILCEー1に200-600mmGレンズで撮影したもので少し前のもになります。

今年の冬は、南風が吹いても暖かくなるわけではなく雪がまだ残っています。

年末大雪になる可能成があると脅かされていますがなるようにしかならないのかなとも思っています。

と言うわけで3枚だけ

書込番号:25074195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/31 14:19(1年以上前)

シルエット

一家でお出かけ

頭上を通過

行ってきまーす

haghogさん、皆さん、こんにちは。

年末をあわただしく過ごしていたら、あっという間に前回の投稿から約2週間が過ぎ、大晦日を迎えてしまいました。
この間に、5回目のコロナワクチン接種、仕事納め、ハイチュウ霞ヶ浦遠征、伊豆家族旅行とイベント盛り沢山でした。
正月休みは、のんびりします。鳥撮り初めはどこに行こうかなぁ…

今日のUPは、前回に引き続き、11月中旬に行った瓢湖の白鳥写真を4枚です。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3767367/
これ位の降雪だったら、鳥撮りのアクセントにもなって歓迎なのですけどね。

>少しご無沙汰してしまいましたが、撮影できたかと言えば撮影できていません。天気が悪すぎますね。
連日のように日本海側の大雪のニュースを耳にしています。
穏やかなお正月を皆さんが迎えられるといいですね。


●long journey homeさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3768953/
>トリミングしたいやつかも
そうですね。下の人工物を切り取っちゃうと、さらに良くなるのではないですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3768955/
>たまたまフレームに収まったやつ
いやいや、私も白鳥を撮りますが、フルサイズ換算800mmでなかなか追えませんよ(*_*)


今年、私の拙い写真とおしゃべrにお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。
来年もまた、よろしくお願いいたします。

書込番号:25076543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2023/01/01 17:22(1年以上前)

haghogさん、皆さん、あけましておめでとうございます。

最近は忙しくてなかなか写真を撮りに行く時間がとれませんが、
元日には必ず初日の出を撮ることにしています。

写真には写っていませんが、この写真を撮っているときに道路上で「パパラパ パパラパ〜♪」と小気味良いサウンドを奏でたバイクのニイチャン達が3台くらいで走っておりました。ちょうど日の出のタイミングに合わせたようで、こういうのを見ると「正月だなぁ〜」と思います。

α7IIIと24-105mmF4レンズで。

書込番号:25078189

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/01 20:04(1年以上前)

あと少し天気が良ければ

色スレの皆様、明けましておめでとうございます。

暮れの挨拶も、新年の挨拶も先を取られてしまいました(^_^)。

新年の朝は比較的穏やかな朝でカメラを持って何時もの撮影場所に行きましたが、大雪のため大変な状態でした。

これならば長岡で800台も動けなくなるのは当然だと思いました。


昨年の暮れ、今年のハ月につくと予告されていたブツが突然到着してあたふたとしていました。

それを付けて、初出動。(^_^)


天気が悪すぎて撮影できる状態じゃなかった(^_^)。

それでも午後になって何時ものコースを走っているとノスリとご対面(^_^)。


>K まつきちさん、今晩は。

>イベント盛り沢山でした。

という事は、年始年末のお仕事は済んだと言うこと正月早々からでどこかに撮影に行ったのかな(^_^)。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3771204/

この写真はいいですね。現像の時に+0.3でもっとすっきりとしたんじゃないでしょうか。

>これ位の降雪だったら、鳥撮りのアクセントにもなって歓迎なのですけどね。

現場はもっと大変でした。大木がボキボキ折れていました(^_^)。(^_^)状態じゃないですけど。


>穏やかなお正月を皆さんが迎えられるといいですね。

今年は比較的穏やかでしたが、カメラを外に出せませんでした。(^_^)。

>来年もまた、よろしくお願いいたします。

今年も宜しくお願いしますね。


>チョンボ君さん、今晩は。

明けましておめでとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3771626/

良いですね、朝日が見えるのは。

日高見の国の夜明けですね。今年の正月は雲が厚くて、少し空が切れていたくらいです。

>バイクのニイチャン達が3台くらいで走っておりました。

絶対に越後国では見られない風景です;明けましておめでとうございます。


と言うわけで昨年の暮れに来たブツは目で確認してください。








書込番号:25078417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/02 21:46(1年以上前)

4時間強の待機でやっと登場

お魚を捕るか?と思ったら・・・

立ち位置変更でした(今年生まれた子)

ターゲットを探しています

haghogさん、みなさん、こんばんは。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年末、年始は色々急がしい日々でした。
ちなみに今年の撮り始めは、シマエナガでした。

貼り逃げで失礼します。<(_ _)>


アップ写真は12月25日分からです。
シマフクロウ夫婦に2羽の子供が生まれ、順調に育っているとの事だったので撮影しに出かけました。
この日は生憎の雨やみぞれでしたが、シマフクロウは程々のペースで出てきました。
(ちょっと想像していたよりは出てこなかったけれど・・・)

撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。

書込番号:25079918

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/05 20:36(1年以上前)

600mm×1.4倍

840mm×1.4倍

これがレンズ単体600mm

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

年が明けてから天候が悪くカメラも持ち出せず少しイライラ。

今日は久しぶりに天気が良く十四夜月なんでしょうか、満月なんでしょうか。

カメラはNikonZ6iiに600mmF4にテレコンバータ使用です。

実長は確認してください。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

お久しぶりです。明けましておめでとうございます。

>今年もよろしくお願いします。

こちらこそ宜しくお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3771994/

これはこの綿毛暖かそうですね。

>順調に育っているとの事だったので撮影しに出かけました。

やっぱり北海道は野生の大国ですね。カメラマン仲間の連絡網もいいようですね。


それと毎日インスタアップお疲れ様です。


と言うわけで撮影対象がない私としては今日のお月様は久しぶりに撮影いたしました。

書込番号:25084301

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/08 21:02(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

越後に冬らしからぬ3度異常の朝賀3日間続きました。

大雪の被害が大分はっきりとしてきておりさてこの春は写真が撮れるのかなと心配になっております。

iPhone12miniです。

書込番号:25088652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/09 18:42(1年以上前)

ルリ爺

幸せの青い鳥

自慢の背中

グリーンステージ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

前回大晦日に投稿してからあっという間にお正月が駆け抜けていき、成人の日を迎えてしまいました。
今年のお正月はのんびりと過ごさせていただきました。

遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。

今日のUPは、幸せの青い鳥ルリビタキの♂を4枚です。
青くなってからもう4年同じところに戻ってきてくれているベテランさんです。

●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3771626/
見事な初日の出ですね♪ 私は例年、大晦日の夜更かしの反動で初日の出を拝むことはできていません。

●haghogさん
>という事は、年始年末のお仕事は済んだと言うこと正月早々からでどこかに撮影に行ったのかな(^_^)。
お正月はのんびりと家で過ごす時間が長かったです。
鳥撮り初めは、3日の朝に越辺川に白鳥を撮りに行きました。
翌4日に筑波山まで遠征に出かけ、その帰路に夕方の渡良瀬遊水地で今シーズン初のコミミンを狙いましたが、
空振りに終わりました。筑波山の方は収穫があったのでまあまあの出だしです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3772926/
早く新兵器を鳥撮りに使ってみたいのではないですか♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3773938/
だいぶ重たい雪が降ったようですね。 ドカ雪も困りものですね。


●スモールまんぼうさん
あちらでは毎日シマちゃんの悩殺ショットを拝見していますが、こちらではお久しぶりです。
こちらにもたまにはお越しください。お待ちしております。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3771994/
LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 いい写りですね♪ 
4時間強待ちは…


書込番号:25090069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/10 11:26(1年以上前)

奥の方からジワジワと移動中

一旦、休憩

もう一人で狩りが出来ます

小枝が五月蠅いですが・・・カッコイイ姿

haghogさん、みなさん、こんにちは。

3連休も鳥撮りやっていました。(^_^ゞ
連写しまくりで、チェックが大変です。(^_^;;;


アップ写真は12月25日分からです。
照明の当たらない場所から給餌池より遠い場所に着陸。
周囲の様子をチェック後に移動を開始したシマフクロウ。(今年生まれた個体)
今回はこちら向きで狩りをしてくれました。
(給餌池に来た段階で寝ていた夫を起こした)
暫く魔の時間を過ごした後に照明が微妙に当たる場所にシマフクロウが止まっていたので慌てて撮影。
手前の枝さえ無ければ〜。
ちなみに、この後給餌池に降りずに飛び去っています。
その原因は・・・給餌池にキタキツネがいたためでした。

撮影機材はOM-1+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8です。



◆haghogさん
どうも、お久しぶりです。
あちらでは、どうも。(^_^ゞ

>これはこの綿毛暖かそうですね。
暖かいでしょうねぇ。(^_^ゞ
そうじゃないと極寒の季節が乗り切れない・・・立派な羽毛を纏っていると思います。
この日は季節外れの気温で雨が降り続いていました。
途中、晴れ間(星が見えた)もありましたが・・・。
12月にこんなに暖かい日があるとは〜でしたよ。

>カメラマン仲間の連絡網もいいようですね。
いえいえ、違います。
これは給餌池を管理している宿のおばちゃんに電話をかけて状況を確認したため、
分かったことなのですよ。
とは言え・・・今シーズン2羽生まれたのを知ったのは、Instagramのフォローしていた方が
写真をアップした(撮影場所は伏せていたけれど背景で分かった)事ですね。
もっと早い時期じゃないと親子が揃わないみたいです。
このシマフクロウの夫婦は、昨年あたりにメスが入れ替わったおかげか?
子供が順調に生まれています。

>カメラはNikonZ6iiに600mmF4にテレコンバータ使用です。
あらら・・・メッチャお高いレンズを買っていたのですか!?
Z9が欲しくなっちゃうのでは?
しかし、軍資金はどう調達したのかしら?(^_^;
おっ金持ち!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3772927/
この写真が一番条件が良い(クレーターを見る上では)時だったこともあり、
キレッキレな写りですね。
やっぱり、マスターレンズってところかな?
同じ欠け具合の時にマスターレンズ、1.4倍テレコンの比較をすると解像具合が
分かりやすいかも知れませんね。
半月くらいの時(明るいし、陰影がハッキリしている)に撮影してみるといいかも?ですね。



◆K まつきちさん

>青くなってからもう4年同じところに戻ってきてくれているベテランさんです。
そうなのですか。
こちらだと、同じ個体なのかどうかすら分からない状態で春と秋に見る感じです。(^_^ゞ

>あちらでは毎日シマちゃんの悩殺ショットを拝見していますが
あはは・・・秋に大量に撮影したものをちまちまとアップしていて(あれでも端折っている)、
季節が思いっきりズレまくっています。(^_^ゞ
冬のシマエナガ写真もストックを溜めている状態です。
12月中旬は全く出逢えない状態が続きましたが、年末近くからポツポツ遭遇し始めて、
年が明けたら何度か祭りに遭遇しています。
1月3日は1時間もシマエナガを撮りまくっていました。(^_^ゞ
昨日は短時間でしたが、目線以下にまで降りて迫ってくるプチ祭りがありました。
樹液舐めより色々な表情があるので、短時間でも楽しめました。
今シーズンは例年より早く樹液舐めが始まっており、樹液の出る量で飛来具合が変動しています。
私の引き際が絶妙?らしく、私が帰るとシマエナガが殆ど来なくなると待機している
鳥友さんに言われて苦笑いです。
昨日も「帰った後に全く出なくなった」と鳥友さんからのLINEが届きました。(^_^;

>LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 いい写りですね♪
写りのいいレンズなのですが、ちょっと癖があるのですよね。(^_^;
発売してそれほど古くないレンズですが、ディスコンになっていますね。
新品は在庫のあるお店でしか購入出来ないようです。

>4時間強待ちは…
あはは・・・。(^_^;
前日は午後7過ぎに出ていたので、そのつもりで待ちましたが・・・長かったです。
でも、次の日は待機して程なくの午後5時過ぎに現れて(完全に油断していた)ビックリでした。
運良く夕食がいつもより早い4時過ぎに食べ始めていたので、撮影には支障がありませんでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3774293/
やっぱりグレー色の羽が混ざっている場合は、まだ若いって事なのですね。
なかなか真っ青な子に出逢えずです。

書込番号:25091019

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/10 21:05(1年以上前)

あれこれ富山駅の造形に似ている?

ポルトの町並みリアルジブリ

エッフェルがデザインした鉄橋

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

散々な天気は相変わらずで今日も雪霙強風寒すぎることはないのですがカメラを持ち出す勇気はありません(^_^)。


>K まつきちさん、今晩は。

>遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3774295/

これは色の取り合わせが素敵ですね。ベテランのルリビタキ。私の所では春と秋の短期間お目にかかれるだけです。

>筑波山まで遠征に出かけ、その帰路に夕方の渡良瀬遊水地

今Googleマップを見ながら位置関係を見ていました。わたらせ遊水池はココミで有名なので2日かけて遠征したいと思っています。

>早く新兵器を鳥撮りに使ってみたいのではないですか♪

いやーっあの惨状は公園の中の一部なんですが、それを見ていると、今年は来るのかな、来てくれるのかなと思っています。


>ドカ雪も困りものですね。

12月中旬のドカ雪は15年ぶりぐらいです。この時も通勤に50分かかっています。何せ車が動かない。

前の時は1時間かけて歩いて通勤。


>毎日シマちゃんの悩殺ショットを拝見しています

シマちゃんのショットはイイネの付き方が半端じゃないですね。(^_^)。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3774575/

わーこれ格好いい(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3774576/

これも瞳ピントがぴったりで凄いな(^_^)。

>12月にこんなに暖かい日があるとは〜でしたよ。

こちらでは毎日天候不良でカメラを持ち出せない状態ですね。

天気が良ければノスリの写真が撮れたんですが、さすがに霙の中にカメラをだす気力はありませんでした。


>給餌池を管理している宿のおばちゃんに電話をかけて状況

これは最高の情報源ですね。だから毎年この時期にいい写真が撮れているんだ(^_^)。

>撮影場所は伏せていたけれど背景で分かった

ははっ最高の情報源ですね。ウクライナ軍みたい(^_^)。

>Z9が欲しくなっちゃうのでは?

Z9は私のコンセプトに合わないのでZ7の正常進化版を待っています。レンズとカメラがあればとりあえず撮影できます。ISO12800の世界からは脱出できそう(^_^)。

>同じ欠け具合の時にマスターレンズ、1.4倍テレコンの比較をすると解像具合が

天気の悪い越後路でテレコン付けて撮影が出来ないことが多いんですよ。
ワンコの散歩9時30分頃でて。いい感じだと思ってカメラを取って外に出るともう、お月様は何処行った。て、状態が続いています。


>半月くらいの時

天気が良ければ、600mm840mm、+テレコンと試してみたいと思っています。

>軍資金はどう調達したのかしら?

ウクライナの時もそうでしたが、なんか余りにもきな臭いのでとりあえず買いました(^_^)。あとのことは考えていません。

と言うわけで600mmで撮影といきたいところですが、連日の曇天のために撮影できておりません。


そのためアルバムをひっくり返してもう一度行きたい外国、ポルトガル、ポルトの写真をアップします。

この時、私のiPhoneは圏外病にかかりぶっ壊れましたが運良く残った写真から、




書込番号:25091720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/01/14 18:15(1年以上前)

ひっ、

ひっ、って鳴く。

こんばんは。

なかなか時間が取れないこの季節ですが、新しいカメラ(EOSR7)を買った余韻でもう一回来ました。
今まで絶対に撮れないだろうなぁって思っていた、林内を移動するクマタカとかを撮れる時代になったのかも。
もしかして、藪から出入りするウグイスとかガビチョウとか、隠れているシロハラやらも余裕になるのかも..
針葉樹付きのキクイタさんとかも勝負の対象になるのかも.. とか、色々な妄想をしています。
ど素人に優しい時代が来たかもです。

書込番号:25097179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/15 13:34(1年以上前)

朝のひと時

キラキラ白鳥

白鳥ダッシュ

離水間近

haghogさん、皆さん、こんにちは。

久しぶりのお湿りがあった彩の国の週末です。庭の草木も喜んでいるようです。
私は、お天気が怪しいので鳥活も休止し、このところ撮り貯めた写真の整理に費やしました。

今日のUPは、昨年末に撮った彩の国で越冬している白鳥を4枚です。

●スモールまんぼうさん
こちらではお久しぶりです♪ 少し寂しい思いをしておりました。 こちらへも投稿よろしくお願いします!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3774575/
格好良い(^o^) よく1/80で止まりましたね(*_*)

>冬のシマエナガ写真もストックを溜めている状態です。
公開をお待ちしております。

>私が帰るとシマエナガが殆ど来なくなる
シマちゃんに愛されていますね。あやかりたいものです♪
我が家ではTHE TIMEのシマエナガのぬいぐるみをゲットしました ! (^o^) !


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3774741/
レンガ色の屋根屋根の中から延びる塔、ヨーロッパらしくて素敵ですね♪
ポルトガル・スペインに行ったことがないので、行ってみたいのですが、このご時世では…


●long journey homeさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3775815/
ロマンスグレーのジョビ夫さん、手前の枝にピンを持っていかれずガチピンですね!
EOSR7、恐るべしです。


書込番号:25098317

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/15 17:56(1年以上前)

これはsdQHでした。

色スレの皆様、今晩は。

>long journey homeさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日も越後路はこの時期としては記録的に暖かい日が続いておりますが毎日雨の状態。気分転換に車を走らせましたが何処も雨、天気の具合だけ見ると2月の下旬みたいです。

その上、今日はほぼ強制的にMacのアップデートを行う羽目になり17:35現在写真も見れない状態になってしまってます。


>long journey homeさん、今晩は。明けましておめでとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3775814/

良い感じで撮影できています。露出補正が-1だから現実的にはISO4000ぐらいの暗さですね。

今の時期は明るさとの競争みたいなところが有りますね。

>ど素人に優しい時代が来たかもです。

本当にありがたい時代になったものです。私も野鳥の撮影を開始してからまだ3年目ですが、この至福の時間がいつでも手に入ることを幸せに思っています。



>K まつきちさん、今晩は。

>お天気が怪しいので鳥活も休止し、このところ撮り貯めた写真の整理に費やしました。

彩の国でも天気が悪くて越後路も天気が悪いと言うことは異常気象なんでしょうね。あと4度気温が低かったら一昨日まで毎日猛吹雪でした。

まだ1月15日なのでまだ不安もあります。

>ポルトガル・スペインに行ったことがないので、行ってみたいのですが、このご時世では…

ほんとこのご時世では、生きたいところにも行けない。

私は年に1回ぐらい時差ボケになると夜の睡眠が上手く撮れるようになっていいのですが、ここのところ丑三つ時と5時半に目が覚めてバテてます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776065/

これは幻想的で良いですね。光の国のファンタジーみたい。それでも白鳥さんは一生懸命走っている(^_^)。



今日は11月末の白馬の写真から再度調整してアップします。


NikonZ6iiに24-200mmです。

書込番号:25098656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/16 16:49(1年以上前)

強風につき・・・やっと出逢ったオオワシ(遠)

長玉で行くとメッチャ近くにいる(^_^;

飛びます、飛びます♪

お昼ご飯食べに来た〜なタンチョウさん

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日の夕方から降り続いた雪・・・夜に一度除雪したのですが、
朝起きると・・・ドッサリ。(T-T)
朝からドカ雪の除雪作業で腕と腰が筋肉痛です。


アップ写真は12月26、27日分からです。
シマフクロウ写真は2夜なので沢山ありますが、飽きるかなぁ〜と省略。
26日日中にユキホ狙いで野付半島へ行くも、センターの人に「悪路のため通行許可証は
発行出来ない」と言われて半島先端へは行けず。
また、発達した低気圧通過(またしても・・・)のため、強風&波浪で鳥さんの姿なし。
27日は温泉三昧のための1泊でしたが、阿寒に立ち寄りタンチョウ撮影をしました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆haghogさん
>わーこれ格好いい(^_^)。
こちら向きに飛んでくれれば、こういったシーンが撮れますよ。
昔は給餌池の縁が低かったので降りたときの様子も撮れたのですが、
今は高くなってしまって「入浴シーン」みたいになっちゃうのが難点です。

>これも瞳ピントがぴったりで凄いな(^_^)。
照明が比較的当たる場所だったので、AFもすんなり合いました。
長く止まっていたので、ゆっくり何枚も撮ることが出来ました。(^_-)

>こちらでは毎日天候不良でカメラを持ち出せない状態ですね。
そちらはお天気が悪いのですか。
それは残念。
雪も多そうですから、被写体を探すのも大変かな?

>だから毎年この時期にいい写真が撮れているんだ(^_^)。
もう少し早い時期だと、親子連れのショットが撮れたらしいのですが・・・。
まぁ、年末近くの方が休みが取りやすいのもあって、12月下旬になっちゃうのですよね。
どうも25日付近は荒れた天気になりやすい・・・かも。(-_-;)

>Z7の正常進化版を待っています。
Z9の性能が下位モデルの方にも降りてくれれば・・・ですよね。

>天気が良ければ、600mm840mm、+テレコンと試してみたいと思っています。
どれだけ写りに差が出るかな〜?
840mmの世界、すんなり被写体を捉えられますか?
慣れるまで苦労しそうな印象がありますが・・・。

>なんか余りにもきな臭いのでとりあえず買いました(^_^)。あとのことは考えていません。
あらま〜清水の舞台から飛び降りてますねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3774740/
日本にはない・・・情緒ある風景ですね。
これで青空だったら〜栄えるのになぁ。



◆long journey homeさん
>針葉樹付きのキクイタさんとかも勝負の対象になるのかも.. とか、色々な妄想をしています。
鳥だと認識してくれれば、チョロ助なキクイタダキでも撮れると思いますよ。
最大の問題はチョロ助君をファインダーに捉える事が出来るか?かも知れません。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3775814/
綺麗なジョビ君ですね〜。
OM-1の鳥認識はあまり使っていませんが、こういうシーンだと枝に食いつきそうな予感。(^_^;
(鳥認識は普段使わないで撮影するので)



◆K まつきちさん
>久しぶりのお湿りがあった彩の国の週末です。
そちら方面は雨が長期間降らなかったそうで・・・確かにお湿りがあると草木が喜びますね。(^_-)

>こちらへも投稿よろしくお願いします!
ちょっと思うところがあったのに加えて、色々忙しくて・・・。
これからも、色々予定があるので投稿ペースに間が空くかも〜です。(^_^;

>公開をお待ちしております。
了解です。(^-^)
年明けた直後はシマエナガ祭りでしたが、また出が少し悪くなっています。
でも、日曜にいつものフィールドへ行ったら、到着直後にシマエナガの群れに遭遇♪
警戒心が強いグループだったので近くでは撮れませんでしたが、40分くらい追っていました。
曇天でISO感度を上げて撮影したため、画質はちょっと微妙なのが玉に瑕です。

>シマちゃんに愛されていますね。あやかりたいものです♪
そうだと嬉しいのです。(^_^ゞ
今シーズンは何グループかフィールド内を巡回しているようで、タイミングがあうと凄いです。
樹液が出るようになったら、わんこそば撮影が出来るかな?と楽しみですね。

>THE TIMEのシマエナガのぬいぐるみをゲットしました ! (^o^) !
なんだろう?と思って、ググってみました。
なるほど、シマエナガ人気でそういった商品があるのですね。(^-^)
私は一昨年に「ふくふくシマエナガBIG」をお家に連れ帰りました。
結構よく出来たぬいぐるみですよ♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776065/
いい雰囲気のハクチョウですね♪(^_-)
こういうシーンは朝に限りますよね。

書込番号:25099987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/16 20:05(1年以上前)

ISOを下げていたの忘れてた!

暗い場所でしたが、ISOをあまり上げたくなくて・・・

妙に愛想が良いミソサザイでした

ガン見されました(^_^ゞ

haghogさん、みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。

たった今、清水の舞台から飛び降りましたぁ。
夫の作戦勝ちなんだろうなぁ〜と思いつつ・・・。(^_^;
在庫が無いため、手元に届くのに少し時間がかかるかも?です。


アップ写真は12月29日分からです。
道東遠征の翌日・・・近場のフィールドを散策。
この日はシマエナガさんに出逢えず、変わりにミソサザイが相手をしてくれました。
攻めたSSで撮り続けていました。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆K まつきちさん
書き漏れた話のつづきを。(^_^;

>格好良い(^o^) よく1/80で止まりましたね(*_*)
実は、こちらの照明は特殊なのですよ。
1秒間に80回、1/800秒という短い時間だけ照明が光っているのです。
見た目では少し薄暗く感じますが、1/800秒でシャッターを切った時と
同じ状態になるのです。(故に手持ち撮影も出来る)
SSを1/80秒にしないと正しく撮影出来ず、シャッタースピードを
80秒以上にすると画面の一部や全体が黒く写ってしまうのです。
って事になっているのですが、SSを1/80秒にしても少し薄い帯が入るときがあります。(^_^;
どうやらパルス発光の間隔が少しだけズレているようです。(私は気がついちゃった)
薄い帯なので気がつかない人が殆どだと思います。

書込番号:25100250

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/16 20:08(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。


今日の越後平野は少し寒くなった朝を迎えましたが、普通だったら凄く暖かい朝だったんでしょうが今年はなんか変(^_^)。

午後から急に天気が悪くなり夕方とうとう霰が降り出しました。

ようやく越後平野の冬が戻ってきたようです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

あちらの方は少し休憩なのかな。怒濤の投稿が止みましたね(^_^)。

>ユキホ狙いで野付半島へ行くも

あら残念、冬場でも雪の少ない北海道東部ですが今年は多いんですね。ググってみましたが小さな半島なのでわかりませんでした。


>発達した低気圧通過

という事は低気圧が通るところは暖かいので、北海道北東部の天気と上空の気温の差が大きいと言うことですね。

大変だ、大雪になる。


>27日は温泉三昧のための1泊でしたが

温泉三昧はいいですね。昨年は温泉に泊まらず、ほとんど山歩き、散策三昧でしたので今年は温泉に行きたいと思っています。

>こちら向きに飛んでくれれば、こういったシーンが撮れますよ。

羨ましいな(^_^)。

>長く止まっていたので、ゆっくり何枚も撮ることが出来ました。

野鳥撮りではこれが絶対ですよね。ゆっくり何枚も撮る。この鉄則を忘れるとあたふたしてしまいます。

>雪も多そうですから、

昨日までの暖かさで新潟市内の除雪された雪もほぼ溶けてしまいました。これからまた降るみたいです。

>どうも25日付近は荒れた天気になりやすい・・・かも。(-_-;)

いわゆるクリスマス寒波というやつですね。三寒四温を考えると、17日ごろと年末は荒れます(^_^)。

>Z9の性能が下位モデルの方にも降りてくれれば・・・ですよね

これは必ず降りてきます。これはコンピュータと一緒で2年たつと陳腐化するので必ず新しい機能がZ9に載りそのコンピュータの絡みで

廉価版が発売されます。でもNikonだと少し時間がかかるかな?


>慣れるまで苦労しそうな印象がありますが・・・。

これは1脚を使用すれば可能です。

最終的には3脚になるのですが機動性が低下するのでしばらく1脚で行きたいと思っています。

>清水の舞台から飛び降りてますねぇ。

去年は色々エイヤと飛び降りました。立山でも、もう一泊したくなったのでエイヤと通常料金で泊まりました(^_^)。


>これで青空だったら〜栄えるのになぁ。

そうですね。もう少し早い時期に行けば良かったのですが休みの都合が合いませんでした。

なにせ、ハリケーンが来てミュンヘンで1泊しました(^_^)。


>年明けた直後はシマエナガ祭りでしたが

横レスします。シマエナガに好かれていますよね。マンボウさんは(^_^)。

>樹液が出るようになったら、わんこそば撮影が出来るかな?

これは楽しみです。インスタも毎日見ていますのでお待ちしています。

>私は一昨年に「ふくふくシマエナガBIG」をお家に連れ帰りました。

今ググってみましたが笑えますね。


と言うわけで天気が悪くて撮影できないため


10月15日の撮影からエゾビタキです。

ILCEー1に200-600mmGレンズです。

現像トリミングはMacの写真で行っています。

書込番号:25100253

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/19 20:35(1年以上前)

白樺荘、ベランダに乗れたらもっといい写真が撮れたと思います。

ひえたーっと言う写真

この写真で撮れなくなりました。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

1月16日入れ違いのようでした(^_^)。

今日の越後路は朝冷え込み、と言っても越後での冷え込みとしては氷点下になっていました。

そして朝は小雪が舞っていましたが、昼間は良い天気で晴ましたが夕方からまた雨模様。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

終末ははそちらは寒くなりそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776536/

この愛嬌のあるミソサザイ、冬場に狙おうと思っていたんですが、あの惨状でとても狙う気にはなりませんでした。

でもいいな、雪のない冬は。

今朝はうんと冷えるのではないかと思っていましたが、余り冷え切りませんでしたが、

来週は私の越後路生活の中では見たことも無い低温が予報されています。

氷点下6度、北海道の人には笑われてしまいそうですが、新潟市内ではこんなに冷えることは有りません。

冷えることを予想していたので下の写真をアップします。

上高地の写真から。

sdQHに18-35mm、sdQHは寒冷時には弱く、撮影中に止まってしまいました。(^_^)

書込番号:25104668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/20 09:21(1年以上前)

寒くて丸かったヒガラ

暗い中での出逢いでした

見てる時間は超短い(^_^ゞ

アカゲラを近くでパチリ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日の天気予報だと夕方から荒れた天気になるとのことで・・・
雪山を少し移動させておきました。
ドカ雪にならないといいけど。(-_-)
ちなみに今は快晴?に近い晴れです。

店の在庫はありませんでしたが、メーカー在庫があったようで・・・
明日あたり「物」が届くようです。
バッテリーチャージャーって本体に付属していないケースが増えていますよね。
そして、別売りのチャージャーは本体のみでACアダプターとケーブルがない!(本体の付属品を使ってね♪)
先に届いた予備バッテリーを充電したいけど・・・ACアダプターとケーブルがない。(-_-)
ふと考えるとOM-1のACアダプターとケーブルが使えるのでは?と試してみました。
使えたぁ〜♪(^-^)
こんな形で役立つとはねぇ。


アップ写真は12月31日分からです。
2022年の撮り納め、鳥さんが少ない中でキクイタダキに翻弄されたりしていました。
この日、思いがけない鳥さんを私が1シーンだけ撮影をしました。
(アップ写真には含まれていません)
Instagramで写真を何枚も見ていましたが、まさか自分達も出逢うとは!(*_*)
私達が出逢った個体は「超」がつくほどの警戒心が強い個体でした。
20mくらい?先にいても、こちらが動いた途端逃げるくらいです。(^_^;
この鳥さんの正体は、別の日に撮影したもので。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆haghogさん
>ようやく越後平野の冬が戻ってきたようです。
また強力な寒気が来る予報ですよねぇ。
お互い、大雪に見舞われないことを願うばかり。
今シーズン、雪の降り方が極端ですよね。(-_-)

>あちらの方は少し休憩なのかな。怒濤の投稿が止みましたね(^_^)。
怒濤でしたか?(^_^;
私的にお話が一区切りついたので投稿を止めました。
丁度、忙しくなっていた頃でもありましたし。

>冬場でも雪の少ない北海道東部ですが今年は多いんですね。
ここ何年かドカ雪が降るようになっているみたいですよ。

>でもNikonだと少し時間がかかるかな?
他社と競争しなければいけないので、予想より早いかも知れませんね。
まだ、Z9のAFの万全ではないようで夫がブーブー言っています。
OM-1なら「それ、いつものこと!」ですが、Z9はプロ機だからそうも言えないか。(^_^;

>なにせ、ハリケーンが来てミュンヘンで1泊しました(^_^)。
ハリケーンの影響で宿泊したってことは、お宿で缶詰状態?(^_^;;;

>シマエナガに好かれていますよね。マンボウさんは(^_^)。
ずっと好かれ続けたい〜♪(^_^ゞ

>これは楽しみです。インスタも毎日見ていますのでお待ちしています。
あはは・・・。(^o^)
当分、毎晩シマエナガ写真をアップ出来そうです。

>今ググってみましたが笑えますね。
ふふふ・・・結構可愛いでしょ?
あれが売店の棚にずら〜っと並んでいる光景はもっと笑えますよ。(^o^)

>この愛嬌のあるミソサザイ、冬場に狙おうと思っていたんですが
惨状だったとしても・・・逞しく生きているミソサザイを狙ってください。(^_^;
私だと「いつも見られない光景!」と言って、探し回っていそうです。(^_^ゞ

>氷点下6度、北海道の人には笑われてしまいそうですが
十分寒いと思いますよ?(^_^ゞ
北海道は滅茶苦茶冷える地域と程々に冷える地域と極端ですからね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776532/
この写真が雰囲気がいいですね。
背景の玉ボケがアクセントになって。
トリミング次第では、もっと見栄えが良くなると思いますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3777448/
霜降りた〜っていう状態ですね。
こういう状態の空気って、頬を刺すような冷たさですよね。

書込番号:25105221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/22 17:59(1年以上前)

冬の貴公子

ハイイロチュウヒ

灯りの燈るころ

塒入り

haghogさん、皆さん、こんばんは。

強烈な寒波の到来を前にした週末ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
彩の国は昨日は風が強かったのですが、今日は気温は低いものの、風は弱く日向は暖かく感じられる一日でした。
ただ、私は両日、家の用事で鳥撮りはお休みでした。

先週半ばのお休み2日間もコミミチャレンジをしたものの、暗い遠いでまともには撮れませんでした_| ̄|○

今日のUPは年末に遠征先で撮ったハイチュウ4枚です。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776175/
雲に覆われている山々は山の厳しさを感じさせられますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776532/
ヒタキはお目々がクリっとしていて可愛いです♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3777447/
寒〜っ

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776466/
赤い帽子がキュート♪
オオワシ、タンチョウ、シマちゃん、来シーズン辺りにはコロナも落ち着いて
北海道遠征を考えられるようになってくれているといいなぁ

>私は一昨年に「ふくふくシマエナガBIG」をお家に連れ帰りました。
>結構よく出来たぬいぐるみですよ♪(^_-)
ググったら即ノックアウト! ポチってしまいました (^o^!

>1秒間に80回、1/800秒という短い時間だけ照明が光っているのです。
だからシマフクロウも寄ってくるんですね。なるほど!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3777576/
菊の御紋もばっちりですね♪
ミソッチ、キクちゃんと最小クラスの小鳥たちですね。
キクちゃんはなかなか表に出てきてくれないし、エナガっち同様落ち着きがないので難しいですよね。




書込番号:25108808

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/22 22:04(1年以上前)

初日は湯畑(草津)です

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

週末寒気が大分流入したようでしたが私は遠征に出ておりました。だからレスをお休みしていました。

本当は房総半島まで行きたかったのですが、本州中央部をうろちょろしておりました。

帰ってきたら寒いこと寒いこと。

来週の予行演習のように高速道路のインフォメーションは雪警戒でした。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>ちなみに今は快晴?に近い晴れです。

今は大雪なのかな、天気予報だと今まで見たことが無いような冷たい寒気が北日本に流入しています。

大丈夫ですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3777576/

キクイタダキ、いいですね、チャームポイントがあると撮影が映えます。近所にもキクイタダキは来るという話なんですがまだ見たことがありません。

今年は少し早起きに振って、撮影ポイントを固定してみようかと思います。

>今シーズン、雪の降り方が極端ですよね。(-_-)

今シーズンの雪の降り方は映画Day after tomorrowを思わせるような変化ですね。

近所の12月にドカ雪で潰されたドウダンツツジに花芽が出始めていますが、この寒気でやられてしまいそう。

今年の春の天気はどうなるんでしょうか?心配です。

>怒濤でしたか?(^_^;

朝夕、三セットずつ上げたりしていましたので言いいいねを付けるのに大分覗いていました。

>ここ何年かドカ雪が降るようになっているみたいですよ。

明日からドカ雪になりそうですね。心配です。

>他社と競争しなければいけないので、予想より早いかも知れませんね。

これは多分ソフトウェアの開発の絡みで特許が安くなるのを待っているんだと思います。陳腐化してくると売れなくなりますから。

>ハリケーンの影響で宿泊したってことは、お宿で缶詰状態?(^_^;;;

いえいえ、そんなことはありませんでした。いいホテルに泊まりましたがサービスはからきし、

ソンアコンナで次回の時には大きなカメラバッグを持って旅行しようと思っていたんですが、

その後は、パンデミックで旅行できない日々となってしまいました。

>ずっと好かれ続けたい〜♪(^_^ゞ

これは願っていないと、かなうかもしれないし、そうしたら余計(*⌒▽⌒*)(^_^)。

>ずら〜っと並んでいる光景はもっと笑えますよ。(^o^)

これはその場にいないとわからないでしょうね。

>私だと「いつも見られない光景!」と言って、探し回っていそうです。(^_^ゞ

タフ、あの惨状はこの春がどうなるか心配になるほどです。せっかく600mmF4を買ったのに。

>北海道は滅茶苦茶冷える地域と程々に冷える地域と極端ですからね。

でも、今アメダスを見たらほとんど氷点下5度以下(^_^)。やっぱり寒いです。

>トリミング次第では、………。

ドキっ、今調べ直しましたが、縦切りにするのがいいのか、四角くするのがいいのか???

調整したのを上げますね。

>こういう状態の空気って、頬を刺すような冷たさですよね。

ほんとに寒かった。sdQHはいっぱい電池があったのに動かなくなりました。4度から氷点下数度の辺りの空気って凄く寒いですよね。

これ物理的に調べられないのかな。体感がなんで寒いんだろ?



>K まつきちさん、今晩は。

>私は両日、家の用事で鳥撮りはお休みでした。

あら残念でした。

>今日は気温は低いものの、風は弱く日向は暖かく感じられる一日でした。

冬場の鳥さん撮りにはもってこいの天候だったようですが(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3778352/

おっ、この前の遠征の時のものかな。という事はあそこの池ですか?

>雲に覆われている山々は山の厳しさを感じさせられますね。

山の厳しさは1月上旬は欠席でした。

>寒〜っ

今日行ったところは朝氷点下9度でした。(^_^)。

今日は夜明け前の町並みを撮影しました。

横レスします。

>来シーズン辺りにはコロナも落ち着いて……

もう、落ちつくとか落ちつかないとか言うことは考えなくて良いんじゃないですか?

重いカメラと三脚を持っている人には病人はいませんよ(^_^)。

>ググったら即ノックアウト! ポチってしまいました (^o^!

即応部隊ですね。私はググりましたが、もうネットでしばらく買い物は出来ません(^_^)。

>キクちゃんはなかなか表に出てきてくれないし、エナガっち同様落ち着きがない

そうなんだ、やっぱり撮影に1時間はかけないと、今年の春から早起きにてっします。


と言うわけでマンボウさんのトリミングの宿題を上げてから1月20日の撮影から。

山の上は寒かった。

NikonZ6iiに14-24mmレンズです。

月の撮影は600mmです。




書込番号:25109261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/01/24 20:57(1年以上前)

増井山 VS 舛田山(?)

エナガは可愛くない

見ようによっては拷問なのでは..

視界が開けたとき、何でオマエ?

こんばんは。

我が街では明日の朝に今年一番の寒波が来ると思われます。
予報では、我が街でも氷点下のかなりいいところまで冷えるみたいだし、
明日遠征する仲間は恐らく氷点下10度を下回る地域に突撃..
大変だろうなぁって、思います。

返信のためもう一度書きます。


>haghogさん

>露出補正が-1だから

今まで飛びモノなどをマニュアルモードで撮ってたんですが、
「シャッタースピード優先が使えるよ」って知人に言われて試したのかもしれないです。
EVF見ながら+−をいじれば何とかなるかって思い、やってみて、
して、結果、思ったよりもアンダーになりました。

>越後平野

新潟県は太平洋側とも違い、春に渡りと思われるクロツグミだの、アカハラだのが、
海辺(聖籠町)でも見られたのを覚えています。大陸から来るんでしょうね..??
下越の方なら数年に1回くらいの頻度で遠征しますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3777447/

上高地の一連の写真なのでしょうか?
10月下旬で霜がかかっているのは凄いです。
そういえば、今日はとても寒いのです。


>K まつきちさん

>手前の枝にピンを持っていかれずガチピンですね!

カメラの癖をつかんでいないのでだいぶ苦戦してはいますが、
何だか、条件が合うとこんな仕事をするんだなぁって思ったやつを載せました。

>彩の国

よく書かれているのを目にします。
彩の国にはそこそこ行ったことがありますが、覚えているのが、
チェンバロを作っている工房にお邪魔したこと..
川越祭りに行ったこと..
さいたまスーパーアリーナでやっていたイベントに無理やり連れていかれたこと..

でも、宿泊したのは川越祭りの時だけだったりします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3776065/

「写真」が好きでないと、こういう写真は撮れないのだろうなって思います。
私は、「写真」にそこまで...


>スモールまんぼうさん

>チョロ助なキクイタダキ

2回ほど遭遇しまして、勝負しましたが.. 勝負にはなりませんでした。
特に深刻なのは、フレームに入っていても分からなくて諦めていたこと。
だめだぁ..

>シマフクロウ

場所は知り合いから聞いたことがあります。
でも、いざ行くとなると、なかなかなんとやらです。
会ってみたいような、まあよしとするか..

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3777576/

これを目標にキクイタさんと勝負しようと思います。


それでは..

書込番号:25111834

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/25 19:54(1年以上前)

湯畑の下側から

けっこう降っているので地元の人はあれていると言っていました。

小さな鎌倉祭り。

色スレの皆様、今晩は。

>long journey homeさん、今晩は。

今日の越後路は寒かった。思いっきし寒かった。車の温度計は氷点下6度、この車は通常2度高めに出るので-8度か、

と思いながら出勤しました。

12月のドカ雪とは異なり積雪はたいしたことがなかったのであっという間に駐車場に着きました。

スマフォの天気予報では昼間は少し暖かくなる予想でしたが寒いまま。

駐車場の車は冷凍庫の中にあるのと同じ状態でしたが、昨日ほど風がなかったのでまあなんとか家にたどり着けました。

車のフェンダーにはつららが下がっていました。


>long journey homeさん、今晩は。

>予報では、我が街でも氷点下のかなりいいところまで冷えるみたいだし、

多分ここ何年もなかったような寒波です。新潟市自体では氷点下6度でしたが、この気温は私がこの地に足を踏み入れてから2番目に寒い気温でした。

新潟市自体は海が近いのでここまで気温が下がることはないのですが、今年は北風が強くて冷え込んでいます。

ともかく風が強くて寒いので大変でした。

>結果、思ったよりもアンダーになりました。

私も、色々露出を変えながら写真を撮っていました。いまはNikonなのかソニーなのかわかりませんが、

SIGMAを使っているときには、「暗い写真」と何度も言われていました。

最近はMacの写真で現像しているので露出補正は全部オートになってしまいました。手抜きですね。

>春に渡りと思われるクロツグミだの、アカハラだのが、
海辺(聖籠町)でも見られたのを覚えています。大陸から来るんでしょうね.

鳥撮りさんたちは「渡り」と言っていますが、本当にそんなに飛べるんでしょうか?

海岸沿いを飛びながら渡るのかな?地続きで半島経由で来るような気もします。

アサギマダラが北海道まで行くのでどうなんでしょうか?

アサギマダラは本州から九州と渡って沖縄経由で台湾に行くんだったか?

>上高地の一連の写真なのでしょうか?
10月下旬で霜がかかっているのは凄いです。

この前日から氷点下の気温となり、紅葉が全て落葉に変わりました。すごく残念の秋の寒い朝でした。

越後平野では霜が降る写真は2月の末ごろにならないと撮れません。

草津に泊まったときに「今日は荒れているでしょう」と気遣ってもらいましたが、私の感覚では無風状態でした。

やはり山脈を越えると風が収まるんでしょうか。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3779000/

1/12だから小春日和だったんでしょうね。「邪魔をしないで」と言われてしまいそうです。


今日の写真は、草津湯畑からNikonZ6iiに14-24mmレンズです。

まあ観光写真ですね。

書込番号:25113182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/25 21:15(1年以上前)

遠かったけどシマエナガ♪

高い場所が中心でした(降りてきてぇ)

正面顔も頂きました♪(^_-)

え!?この時期に毛虫???

haghogさん、みなさん、こんばんは。

おぉ〜メッチャ寒い!
流石、今シーズン最強寒波と言うだけあります。(-_-;)
皆さんの地域も寒い事でしょう。
暖かくしてお過ごしくださいね。


アップ写真は1月1日分からです。
今年の撮り始めは・・・既に書いていますがシマエナガさんでした。
遠かったけどねぇ〜高かったけどねぇ〜。(^_^;
まずはシマエナガ写真から。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆K まつきちさん
>先週半ばのお休み2日間もコミミチャレンジをしたものの、暗い遠いでまともには撮れませんでした_| ̄|○
あらら・・・それは残念。(T-T)
こちらもハイチュウのメスが現れるようになってから、コミミちゃんがなかなか出てこなく・・・。
週末になるとお天気が悪くて、近場のフィールドで済ませています。(>_<)
チョウゲンボウとハイチュウのメスも綺麗に撮りたいんですけれど。

>オオワシ、タンチョウ、シマちゃん、来シーズン辺りにはコロナも落ち着いて
>北海道遠征を考えられるようになってくれているといいなぁ
そうですよねぇ。
コロナが流行っている間は、ちょっと出かけにくいですよね。
道東方面の撮影になりますね。

>ググったら即ノックアウト! ポチってしまいました (^o^!
あはは。(^o^)
お気に召したようで。

>キクちゃんはなかなか表に出てきてくれないし、エナガっち同様落ち着きがないので難しいですよね。
そうですね。
どちらも小っちゃくて忙しない、カメラマン泣かせな鳥さんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3778352/
ハイチュウのオス、カッコイイですよね〜。
道東遠征時に期待したのですが・・・暴風で出逢えずでした。(T-T)


◆haghogさん
>本州中央部をうろちょろしておりました。
動きが無いなぁ〜と思ったら、遠征をしていたのですね。

>今は大雪なのかな、天気予報だと今まで見たことが無いような冷たい寒気が北日本に流入しています。
>大丈夫ですか?
お気遣い頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
少し前にドカ雪がありましたが、今回の寒波はドカ雪ではないものの地味に積もっています。
朝からストーブを微少で焚いていますが、なかなか室温が上がりません。
我が家は大丈夫でしたが、実家は水道管が凍ったようです。(^_^;
火の気のない部屋は1.5℃しかありませんでした。

>近所にもキクイタダキは来るという話なんですがまだ見たことがありません。
目が慣れないと見つけにくいのですよね。

>近所の12月にドカ雪で潰されたドウダンツツジに花芽が出始めていますが、
>この寒気でやられてしまいそう。
花芽って意外と寒い時期から出来る事があるので、そのままの状態で冬を
越すのかも知れませんよ?

>朝夕、三セットずつ上げたりしていましたので言いいいねを付けるのに大分覗いていました。
あはは・・・あちらは朝、昼、夜の3部構成でアップしています。
今のところは夜がシマエナガ写真です。(^_^ゞ

>その後は、パンデミックで旅行できない日々となってしまいました。
コロナ禍も予想外に長く続いていますしね。
チャンスはいつ訪れるかな?

>ドキっ、今調べ直しましたが、縦切りにするのがいいのか、四角くするのがいいのか???
正方形できたかぁ〜。(^_^)
トリミングって、バランスを考えつつなので難しいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3778460/
Instagram向きのトリミングにしましたね。(^_^)


◆long journey homeさん
>明日遠征する仲間は恐らく氷点下10度を下回る地域に突撃..
おぉ〜お仲間は寒冷地に遠征ですか。
風があったら最悪ですね。
最近、モバイルバッテリーで動く温かグッズがあるので、それがあれば・・・。(^_^;
でも、気温が低いとバッテリーの持ちも悪くなるので撮影も大変ですよね。

>2回ほど遭遇しまして、勝負しましたが.. 勝負にはなりませんでした。
強敵ですから、2回じゃ流石に・・・。(^_^;

>特に深刻なのは、フレームに入っていても分からなくて諦めていたこと。
あちゃぁ〜それはショック!(>_<)
そう言えば、R7のEVFってサイズがかなり小さいですよね。
鳥友さんに見せて貰ったときに、これで遠くにいる鳥さんを捉える自信がありませんでした。
最近のファインダーって0.5型が多いので、あのくらいのサイズに慣れていると
0.39型って遠くの像を見る感じですね。
鳥友さんに見せて貰うまでは、R7も購入候補だったのですよね。

>これを目標にキクイタさんと勝負しようと思います。
頑張ってくださいね。
数打ち当たる作戦で・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3778998/
何故か水の中なのですよね〜。
メスが溺れそう・・・。(^_^ゞ

書込番号:25113301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/29 10:07(1年以上前)

朝のひと時

キラキラダッシュ

キラキラ離水

コハク流し

haghogさん、皆さん、こんにちは。

寒波と寒波の間で寒いながらも風の少ない日曜日を彩の国は迎えております。
今日は午前中に家の用事を済ませ、夕方はコミミチャレンジに出かける予定です。

先週半ばの平日休みのチャレンジでは、出てくる時間が遅く、出てきても止まり木にじっとしていて、
止まり物はノートリで出せるぐらい近くで撮れたのですが、飛びものはさっぱりでした。
今日は新しいポイントを試してみようと思っているのですが、明るいうちから飛んでくれないかなぁ。

今日のUPは、年末年始に撮った彩の国で越冬中のコハクチョウを4枚です。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3778460/
ヒタキ類のお目々は可愛いですね♪ 背景のボケも素敵です。

>おっ、この前の遠征の時のものかな。という事はあそこの池ですか?
はい。年末遠征時のものです。池というにはあまりにも広すぎる湖ですが (^o^)


●long journey homeさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3778995/
>エナガは可愛くない
いやいや、エナガは十分可愛いですよ。小悪魔的なかわいらしさを感じます。

川越もスーパーアリーナもお隣の市です。
川越にはよく出かけるのですが、チェンバロの工房があるとは知りませんでした (*_*)


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3779284/
キュン死しそうです!

>あはは。(^o^)  お気に召したようで。
実物が届いたら、THE TIMEのシマエナガが嫉妬しそうなぐらい可愛らしくて可愛くて♪

新兵器の使い心地はいかがですか?
もうこれ以上浮気は出来ませんが、気になる機材ではあります。

書込番号:25117862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/29 19:04(1年以上前)

まさかのニシオジロビタキでした

シマエナガがちょっとだけ低い場所にやって来た

ちょっとブレたかな・・・なキクちゃん

高いところから降りてこなかった・・・

haghogさん、みなさん、こんばんは。

相変わらず寒い日が続いています。
鳥撮りへ出かけたフィールドの気温が氷点下6.5℃。
なかなかの冷え込みで、鳥さん達の動きは鈍かったです。
土日はシマエナガさんに出逢えずで終わりました。(T-T)


アップ写真は1月1日分からです。
何度か発見するも撮影が出来ずにいた・・・謎の鳥さん。
この日も距離は遠かったですが現れました♪(^o^)
正体は「ニシオジロビタキ」でした。
Instagramでは本州の方々がよくアップしていましたが、まさか北海道で出逢えるとは!
最初はオジロビタキかと思っていましたが、「嘴の色の特徴からニシオジロビタキだろう」と
野鳥の会の人に言われました。
珍しい鳥さんには変わりなく・・・ラッキーでした。(^o^)
この子は年末年始のみ滞在で、雪が積もったら姿を消しました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆K まつきちさん
>夕方はコミミチャレンジに出かける予定です。
コミミちゃんに出逢えたかなぁ?
こちらもタイミングが合えばコミミちゃんが撮れると鳥友さんから
情報を頂いたので、次の週末お天気を見て遠征してみようかと考えています。
やっぱり風が弱くないと飛びませんよねぇ。

>止まり物はノートリで出せるぐらい近くで撮れたのですが
警戒心が弱い子なのですね。
いいなぁ〜止まっている姿を近くで撮ってみたい。(T-T)

>キュン死しそうです!
あはは、正面がにやられちゃいますか。(^_^ゞ
やっぱり、のんびりしている状態にならないと正面顔は撮れませんね。
追いかけると良くて横向きになっちゃいます。

>実物が届いたら、THE TIMEのシマエナガが嫉妬しそうなぐらい可愛らしくて可愛くて♪
届いたのですね。(^_^)
箱から開けたら、あの可愛い姿が・・・にやける顔が想像出来ちゃいます。
最近、あのぬいぐるみは道の駅やホテルの売店で見かけます。(^_^)

>新兵器の使い心地はいかがですか?
完全に設定は定まっていませんが、AF-Cの設定がなんとな〜く決まりました。
やや接近戦が多いものの、鳥認識の精度結構いいですね。
(使い込むと不満が出てくる可能性もありますが)
自分でスナイパー方式(singleターゲット)で撮る方が、より合焦率がいいですけれど。(^_^ゞ
鳥認識を使って撮ろうかなぁ〜って思うレベルです。
OM-1ではsingleターゲットでも鳥さんの近くに枝が多いと、そちらにピントがとられるような
シーンでもX-H2Sではピントが合います。
たま〜にAFが上手く動かないケースがありますが(バグ?)、余程酷い条件でなければ抜けます。
また、かなり遠い鳥さんも鳥認識をしてピントを合わせ続けます。
今日、吹雪の中遠くを飛ぶオジロワシを撮りましたが、雪にピントはあまり取られず
ピントを合わせ続けていました。

重量はOM-1+M.300mmF4+MC-14より少し重いですが、手持ちでもさほど苦になりません。
少々レンズが長いですが(インナーズーム)、焦点距離を変えても長さが変わらないので
重心も変わらず単焦点のようで扱いやすいです。
T端がF8と暗めですが、X-H2Sの高感度耐性が割と良いお陰で相殺出来ています。
あと、ズームレンズなのにT端でもシャープな写りでビックリしました。

まだ、手強い相手(キクイタダキ、シマエナガ)の撮影チャンスが少ないため
試される撮影は出来ていませんが、現時点の感じでは好印象です♪
フルサイズと比べると高感度は一歩劣るかも知れませんが、jpegでも高感度でも
羽毛の解像はかなり頑張っているように見えます。

フルサイズを物色しているなかでの、まさかのAPS-C機購入でした。(^_^ゞ
(夫が私に悪魔の囁きをし続け・・・根負けした)
夫も欲しいようで・・・近いうちに私のカメラで試し撮りをして、
自分用に購入するか検討するみたいです。(夫婦揃って同じ機材!?(^_^ゞ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3780200/
寒い日の朝・・・良い雰囲気ですね♪
撮影時はさぞかし寒かった事でしょうね。(^_^ゞ

書込番号:25118632

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/01/29 21:18(1年以上前)

浅間山

鬼押出。

晴れているだけでいい。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

皆様寒い日が続きますね。越後路は雪が止まず、撮影に出られませんでした。

でも、今日は少し雪が少ないのでノスリの出るところまで行って見ました。

ノスリが電柱の上に泊まっていましたが雪で撮影できず。

そのあと、ウグイスが出たり、鳥の集団に出会ったり、

アトリが出てきたりとか、春が近いづいてきているのがわかりました。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3780200/

日の出直後ですね…この時間、昔は起きられなかったのですが、最近少し早起き。

今年はこの時間の撮影に挑戦したい。

>年末遠征時のものです。池というにはあまりにも広すぎる湖ですが (^o^)

地図にもがっつり大きく出ていますからね。

そこには一度行きたいですね。遠征するとなると、片道3時間50分、捕まらなければもう少し早く行けるのだが、きつい、泊まりがけかな。

>新兵器の使い心地はいかがですか?

あれ、年か清水の舞台から飛び降りたみたいなことが書いてあったんですが、何を買ったのか見つけられませんでした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3780378/

ニシオジロビタキ、今ググってみました。初めて見ました。たしかに、関東、関西でも見られるみたいですね。

>鳥撮りへ出かけたフィールドの気温が氷点下6.5℃。

やっぱりこのくらいの温度になるとみんな動けなくなるんですね。

昔、初めて北国で学生をした年がむちゃくちゃ寒くて氷点下10度の日が2週間も続いたのを憶えています。

凍えていました。確かに温暖化したんだなと思います。

場所は本州ですよ(^_^)。

>フルサイズを物色しているなかでの、まさかのAPS-C機購入でした。

フジは強いですね。ラルゴさんもフジを買っていたし。私は昔のフジしか知らないので名にもかけません。

アルバムを整理していたら10年以上前に一時期使用していました。

>夫が私に悪魔の囁きをし続け・・・根負けした

旦那さんも使いたいんだったら自分のを回して、フルサイズも考えてみたら?

それともNikonのAPS-Cを探したら良いんじゃないですか、旦那さんの800mmも使えますよ(^_^)。



今日は先週末訪れた鬼押出、浅間山です。

DP1Mと3Mの組み合わせです。

観光写真が多いなここのところ(^_^)。

書込番号:25118888

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/01 21:09(1年以上前)

600mm

840mmで

色スレの皆様、今晩は。

今日は投稿がなかったので写真だけアップします。

1月31日の月空から

ISO200にしてNikonZ6iiに600mmSレンズです。

このレンズはロクヨンと言うよりもハチゴローに近いのかもしれません。VRがむちゃくちゃ良く効きます。

書込番号:25123027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/02 08:49(1年以上前)

雪にも負けずお食事探しのカワガラス

近かったのに・・・ピントが合いませんでした

雪降る中のニシオジロビタキ

近くに来たヒガラ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日はドカ雪で雪かきが大変でした。(>_<)
今日も時々吹雪いています。
雪、もういらない。
雪の積み上げる場所がもうない・・・。(T-T)


アップ写真は1月2日分からです。
この日は撮影フィールドに到着して程なく猛吹雪に見舞われました。
夫は途中で「これはダメだ〜」と車に戻り、私は吹雪の中イチイの木の下で雪宿りをしながら
鳥さんを探していました。
あまり鳥さんは撮影出来ませんでしたが、吹雪の中でニシオジロビタキに出逢えました。
発見時は吹雪のためピントが全く合わず&すぐに逃げられました。(T-T)
運良く雪が少し落ち着いたときに遠かったですが、何カットか撮れました。(T-T)
立ち位置を変えようと横に動いた途端・・・逃げられました。
この個体は猛烈に警戒心が強かったです。(-_-)
雪が積もったこともあり、この日以降はニシオジロビタキの姿を見かけなくなりました。
3日間の限定でした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆haghogさん
>ノスリが電柱の上に泊まっていましたが雪で撮影できず。
残念。(>_<)
雪の降り具合でピントが雪にとられちゃいますよね。
MFでって言われても、ピントを追い込んでいるうちに飛ばれちゃったりしますよね。(^_^ゞ

>たしかに、関東、関西でも見られるみたいですね。
えぇ、関東や関西方面で撮影例が多いですが、飛来する個体数はかなり少ないみたいです。
Instagramでチョイチョイ見かけていますね。
私の地域は偶然だと思うので、次に出逢うのはいつになるか?だと思います。

>やっぱりこのくらいの温度になるとみんな動けなくなるんですね。
群れの移動の関係か、途中でカラ類の群れに出逢いました。
立っていると、熱い視線(餌くれ)で見られます。

>場所は本州ですよ(^_^)。
本州も標高が高い場所とかだと北海道並に冷えますよね。
やっぱりそういう地域は家に断熱材を入れてあるのかな?

>旦那さんも使いたいんだったら自分のを回して、フルサイズも考えてみたら?
フルサイズは機材重量が重いので、お小遣いで購入した機材で頑張ります。(^_^ゞ

>旦那さんの800mmも使えますよ(^_^)。
重い&最短撮影距離が長い・・・で、ストレス溜まりそう。(^_^;;;
実は機材の選択の1つに最短撮影距離もあったのです。
あまり長すぎると、接近戦の時に困っちゃうので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3780444/
お天気がとってもいいけれど、寒そう〜。
山から風が吹き下ろしてきたら冷え込みがキツそう。(^_^;
駅かな?
地域名だろうから・・・鬼押出って凄い名前ですねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781203/
クレーター綺麗に撮れていますね。
流石単焦点レンズだ・・・。(^_^)
そう言えば、新しい機材でお月様を撮ってなかったなぁ。

書込番号:25123489

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2023/02/02 10:43(1年以上前)

海鮮スンドゥブ 海老と牡蠣の旨味が豆腐に染み込ませます。

haghogさん、みなさん
こんにちは。

遅れまして新年おめでとうございます。とはもう言えない・・
(12月,1月はデジカメでの撮影出来ず)


K まつきちさん

白鳥さんの水面ジャババババを記録されてるー。
私もいつか撮影したいです。
(*´?`*) ジュディ・オングさんのような白鳥シーンなら撮影したことあります。


スモールまんぼうさん

おかえりなさいませー、
お前(Tio Plato)が言うんかーい。ってツッコまれそうですが。
小鳥さんたちの写真で癒やされてます。


haghogさん

お月さんが綺麗に撮れてますね!
新潟県の雪景色も後程PCサイトから拝見しますね。

-----

昨日は久しぶりのぬくい日。
かと思いきや風が強かったです。
今日はさらに強い!!

天候の変動色々で日々の食事も色々。
ということでスンドゥブ。

>例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。

これはスマホでの撮影写真も適用になるのか、
今ではもう分からなくなってきました。
週末にはデジカメでの撮影写真を投稿致しますね。

書込番号:25123613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/02 20:19(1年以上前)

高山でも今年は少雪なんだそうです

でもカリンカリン、氷点下9度の朝でした。

電線がないのはいいですね。

夜が明ける。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>Tio Platoさん、今晩は。

今日は思ったほど気温が上がらず、日中3度台、今0度まで気温が下がっています。

雪降らん予定でしたがしっかり降っていました。朝の通勤はようやくみんな慣れたのかスムーズに仕事場に到着。

やっぱり写真は撮れていません。この冬は暖かいか寒いかの2択しかにようですね。

去年だと2月に入ると寒い日が減っていましたが今年はどうなるのでしょうか?


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781337/

わー雪に持って行かれるというパターンですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781338/

かわゆく撮れていますよ。

>吹雪の中でニシオジロビタキに出逢えました。
発見時は吹雪のためピントが全く合わず&すぐに逃げられました。

2枚目の写真ですね。動いている者にピントを持って行かれる、はミラーレスにはありありですね。

雨のしずくにピントが持って行かれて困ることもあります。

>雪の降り具合でピントが雪にとられちゃいますよね。

この日は400mmを準備していて車で通りかかったらノスリがいたので準備中に後続車の音で飛んで行ってしまいました(^_^)。

この日は車窓から色々な鳥が見られたのですが残念ながら一枚も撮れませんでした。

>立っていると、熱い視線(餌くれ)で見られます。

きっとマンボウさんは優しく見えるんでしょうね(^_^)。

>やっぱりそういう地域は家に断熱材を入れてあるのかな?

断熱材なかったです。45年前ですから(^_^)。断熱材が入っていないから2階から巨大なつららが沢山出来ていました。

北国辛いなと思いました。

>フルサイズは機材重量が重いので

APS-Cだったらそれほど重くはないですよ(^_^)。800mmを付けたら1200mmだ(^_^)。

>選択の1つに最短撮影距離もあったのです。

あっ、それはありますね。ミソサザイみたいな小さな個体をとろうとすると最短撮影距離は大事になりますね。

>鬼押出って凄い名前ですねぇ。

観光スポットなんですけど、名前が凄いところで、一度中に入ったことがありますが、火口の中を歩いている感じですね。

>そう言えば、新しい機材でお月様を撮ってなかったなぁ。

もうすぐ満月ですよ、あすあさっては天気も良いので撮影日和かも、それと彗星が北極星の所に見えるかも。



>Tio Platoさん、今晩は。明けましておめでとうございます。

>ジュディ・オングさんのような白鳥シーンなら撮影したことあります。

ジュディーオングさん、昔結婚したあと、東急本店でお見かけしたことがあります。昔話ですね。

確かエーゲ海の「見せられて」がはやっていた頃かな?


>新潟県の雪景色も後程PCサイトから拝見しますね。

これは、浅間山の雪景色です。

まあ綺麗に晴れて、綺麗な雪景色でした。

>これはスマホでの撮影写真も適用になるのか、

スマフォもOKですよ、私も時々スマフォの写真をアップしています。

>ということでスンドゥブ。

私のかみさんも、という事で今日はスンドゥブという事があります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781356/

スンドゥブたべたくなりました、タマゴの扱い方がいいですね。温泉タマゴ。

>週末にはデジカメでの撮影写真を投稿致しますね。

お待ちしております。


飛騨高山の朝から、日の出前で暗すぎ

NikonZ6iiに14-24mmレンズです。

FOVEONのは寒すぎて作動しなかった(^_^)


もう昔すぎて憶えていない。

書込番号:25124337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/03 20:07(1年以上前)

鳥友さんが手招きしてくれて・・・

下に降りてこないかなぁ〜

うわっ!近すぎ!(ノートリ&リサイズ)

ちょっと遠くへ行きました

haghogさん、みなさん、こんばんは。

ナナカマドにツグミが来るようになったので、レンジャクが来ていないか
偵察に行ってみました。
ツグミ・・・警戒心強すぎ〜いいアングルを考えているうちに逃げる。(T-T)
ハチジョウツグミも探してみましたが、発見出来ず。
そんなとき、「ピル、ピル・・・」と懐かしい鳴き声が聞こえてきました。
周囲をキョロキョロしたら・・・高い木の上にヒレンジャクが止まっていました。
今シーズン初の出逢いでした。(^_^)
でも、ツグミの群れが飛んだ時にヒレンジャクも飛んじゃって、証拠写真しか撮れませんでした。
多分、これから数が増えてくるはず。
鈴なりレンジャク見られるかな?


アップ写真は1月3日分からです。
この日は鳥さん少な〜い・・・からのぉ〜シマエナガ祭り!
鳥友さんが手招きしていたので、少し前に見ていたシマエナガかな?と思ったらビンゴでした。
私は1時間ほどシマエナガを撮影していました。
ボツ写真含めて4000枚。
最終的に残したのが1200枚。
でも、写真展とかに使える写真はあっただろうか?(^_^;;;
絵になる写真を撮るのって難しいですね。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。



◆Tio Platoさん
>おかえりなさいませー
ただいまですぅ〜♪(^-^)

>小鳥さんたちの写真で癒やされてます。
それは何よりでございます。(^-^)
只今、新機材で強敵?なシマエナガさんを撮ろうと頑張っているところです。
笑われちゃいますが、シマエナガさん撮影用モードとして・・・カスタム設定を作っています。

名付けて
カスタム『Simaenaga』(C3に割り当て)

カスタム設定に名前が付けられるのですが、英数字&記号のみでして。(^_^ゞ
ちょっとカッコイイ響きかも。(^o^)
グレートアップすると『Kiku・Simaenaga』になるかも?
(どちらもチョロ助さん)

>これはスマホでの撮影写真も適用になるのか
私がスレ主の頃は「OK」でしたよ。
だってスマホで撮っても「写真」ですもん♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781356/
寒い日に合う料理ですね♪(^_-)
右下の温泉卵ですね。


◆haghogさん
>雪降らん予定でしたがしっかり降っていました。
あ〜そのパターンありますね。
昨日のお天気がそうでした。
しかも、地味に積もっているし・・・。

>2枚目の写真ですね。動いている者にピントを持って行かれる、はミラーレスにはありありですね。
ですねぇ〜。
MFで撮るべきなのでしょうけれど、落ち着きのない鳥さんは私の腕じゃ無理!
多分、鳥認識を使ってもダメだろうなぁ。
OM-1だし・・・。(^_^;

>きっとマンボウさんは優しく見えるんでしょうね(^_^)。
どうかな?
この前、シカトしていたら頭の上に乗られました。(^_^;

>断熱材なかったです。45年前ですから(^_^)。
そっか・・・ひたすら暖房を使うのみ!ですね。

>それと彗星が北極星の所に見えるかも。
そうなのですか。
でも肉眼じゃ分からない明るさかな?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781503/
趣ある道ですね。
地中にケーブル類を這わせてあるのかな?

書込番号:25125609

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/03 20:49(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。


今日は越後路は氷点下にもならず、少し穏やかな節分でした。

うーん、でも天気が悪い。明るくならないので写真もなし。(^_^)。

夕方天気が良くなったので今日もお月さまの登場です。

600mm、840mm、テレコンでの840mm、その上の1200mm未満のお月様の写真です。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781761/

わおっ、本当に近かったんですね、黄色いまぶたが可愛い。


>高い木の上にヒレンジャクが止まっていました。

昨年は関東まで2回も遠征したのに撮れませんでした。今年は撮影できるのかな(^_^)。楽しみです。

まあ関東まで出なければならないので、長遠征ですね。

>鈴なりレンジャク見られるかな?

鈴なりレンジャク楽しみにしております。

>ボツ写真含めて4000枚。
最終的に残したのが1200枚。

打率3割だから良いじゃないですか。(^_^)大体1割ぐらいしか撮れていません。

>名付けて
カスタム『Simaenaga』(C3に割り当て)

カスタムネーム付けられるんですね。Z6ii使えられたかな。と言いながら、解説を見ると

付けられない。orz。

残念だな。(^_^)。鳥さん設定とでもしたかったんですけどね。



>昨日のお天気がそうでした。
しかも、地味に積もっているし・・・。

予定外の積雪のほうが積もっていますね。気温が低いときに降る雪は軽いんですが、雪高が高い。

>OM-1だし・・・。(^_^;

そんなことないですよ、ソニーもNikonも同じです。

SIGMAだってそうなんだから。基本設定なんでしょうね。でも、Canonは知りません。

>この前、シカトしていたら頭の上に乗られました。(^_^;

まさにキバケですね。自然の中に溶け込んでいる。凄いな(^_^)。

>ひたすら暖房を使うのみ!ですね。

ひたすら布団にくるまるのみでした。部屋で石油ストーブは禁止でした。

>でも肉眼じゃ分からない明るさかな?(^_^ゞ

今日情報を見ていたんですが6等星ぐらいの明るさなので無理みたいですね。

30年前に見た彗星は凄く明るかったんですが、もう見られないのかな。

などと思いながら、今日もNikonZ6iiに600mmSレンズです。

明日は冷えるのかな?




書込番号:25125653

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2023/02/05 18:31(1年以上前)

JALでした。

haghogさん、みなさん

こんばんは。
本日はとっても良いお天気で、
久しぶりに布団を干して洗濯日和でもありました!


haghogさん

乗鞍展望台跡が見られます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3749886/

光の架け橋みたいに見えて素敵です。


妻籠を越えて馬篭にいたる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3751288/

神々しくて拝んでおります。


>これは、浅間山の雪景色です。

失礼致しました。
順を追って拝読中です。



スモールまんぼうさん

やっと出逢えたカワセミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3750084/

おめでとうございます☆


うわっ!近すぎ!(ノートリ&リサイズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781761/

なんやこれ〜、可愛すぎて待ち受け写真にしてしまいそうです。
東京都だと絶対に撮影出来ないので垂涎の鳥さんです。
シマエナガさん、(*´ω`*) 可愛い。

普段からノートリミング&リサイズ主義の私です。
(いゃ、面倒くさいだけやろ というツッコミは置いておいて。)

ほんまお見事のシマエナガさん写真。


>笑われちゃいますが、シマエナガさん撮影用モードとして・・・カスタム設定を作っています。

全然笑わないですよー! 名前を付けちゃう気持ち分かりますもん。


>右下の温泉卵ですね。

仰るとおりです。
チゲスンドゥブにINしてフーフーしながら食べました。
からだポカポカ(*´ω`)



isoworldさん

ご無沙汰しております。
- sukesuke -師匠の『エントリー機吼えろ』以来ですかね・・

スマホサイトからは拝見していたのですが、
その後PCサイトから確認するのがとっても遅くなってしまいました。

いやぁ〜凄い! 凄過ぎます!!

スズメバチ…電子シャッターによるローリングシャッター歪が翅に出ています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3751158/

スズメバチは偵察帰りでしょうか・・ 襲われなかったですか??


オス・メスが連結したアカトンボ…たまたま変な格好に....
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3751162/

写真撮影における超絶技巧ここに見たりって感じです!!!


>多様な写真が好みなので、次に機会があれば全然違うジャンルの写真を貼ろうかな…。

同じくですー。特に美味しいもの写真、お笑い写真、動物写真が大好物です。

----------

日本鶴を撮ってきました!

PENTAX K-70 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

書込番号:25128490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/05 21:17(1年以上前)

黄色がオシャレ

ご一緒してもよろしいですか?

寒中水風呂

ウソ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

ちょっと前にお正月を迎えたと思ったら、もう節分を終え、春の訪れとは!
まだまだ、冬鳥を満足には撮っていないのにぃ…

今日のUPは、お正月に筑波山プチ遠征で撮ったミヤマホオジロとウソです。


●スモールまんぼうさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3780378/
ニシオジロビタキ、上品な色合いとクリっとした目がとてもかわいい鳥さんですよね。
彩の国の東部にも今シーズンはお目見えのようですが、私はまだ撮りに行けていません。
2,3年前にはお隣の市に入って、その可愛らしさに魅了されました。

>コミミちゃんに出逢えたかなぁ?
残念ながら、目視すらできない完全坊主でした (T_T)
この後、2/1(水)も別の場所で完全坊主。
昨日はまた別の場所で、出ては来てくれましたが、杭に止まってじっとし続け、飛びものは一枚も撮れずじまい。
今シーズンのコミミ運は低調です_| ̄|○

新機材、なかなかのようですね。今後を楽しみにします。


●haghogさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3780442/
浅間山、いいですねぇ♪ 軽井沢周辺で冬鳥ウオッチをしたいなぁ。オオマシコとか見れるのかなあ?


●Tio Platoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781356/
美味しそ〜う♪ あったまりそ〜う♪ 牡蠣が入っているのがポイント高いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782414/
鉄鳥ですね (^0^)
息子が小さかった頃はよく見に行ったのですが、近頃は旅行にもいけなくなってとんとご無沙汰です。




書込番号:25128805

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/05 21:55(1年以上前)

遊んでもらったモズくん

ガン見されて

美しい横顔

顔に………

色スレの皆様、今晩は。

>Tio Platoさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。


ようやく立春を迎え暖かくなるのかなと思いながらも、寒い1日でした。

今日は何時もの撮影ポイントを下見しに行きましたが、雪が深すぎて撮影出来るところまでには至りませんでした。


>Tio Platoさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782415/

787なのかな。余り詳しくないのでちょっとググってみましたが解りませんでした。

>布団を干して洗濯日和でもありました!

冬場に布団が干せるというのは嬉しいですね。

>光の架け橋みたいに見えて素敵です。

富士見岳からちょうど逆光でしたが、ハレーションが美しかったのでアップしました。

ガイドの方がカメラは持って行かない方が良いと行っていたのでカメラは持って行きませんでした。(^_^)

初めての2807メーター風が強くて死にそうでした。(^_^)。

>神々しくて拝んでおります。

ちょうど後光が差したようで、雲の切れ間からの光が美しかったです。


>K まつきちさん、今晩は。

>まだまだ、冬鳥を満足には撮っていないのにぃ…


季節は無情にも流れていくものです。今トラナキョと思うときにはカメラがない。残念なことも多いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782494/

当地ではミヤマホオジロは5月末から6月頃に見ることが出来ます。

明るいところに出ないので今までは12800の壁が破れませんでした。

今年はカンバルゾ(^_^)。

>軽井沢周辺で冬鳥ウオッチをしたいなぁ。オオマシコとか見れるのかなあ?

軽井沢ではほとんど運転手をしているので、あれ、あれ、と言いながら事故らないように注意しています。(^_^)。

>近頃は旅行にもいけなくなってとんとご無沙汰です。

今年は旅行に行きたいな。なんで、仕事しているんだろう(^_^)。

私はこの過去2年間、車での旅行をせっせとしていました(^_^)。

今日の写真は、群馬大室公園に遠征したときの写真です。センサーにゴミがついていたのがとれないで困ってしまいました。

Z6iiに600mmSレンズです。


1時間半カメラを構えていたら、帰りの車の中では腕がブルブル、今朝は左上半身が痛くてたまりません(^_^)。


書込番号:25128891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/07 09:01(1年以上前)

もっふり姿のシマエナガ

この子は正面顔状態で私に迫ってきました

一応球体?

上からジ〜ッと見つめられました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は自宅周辺のレンジャクチェックといつものフィールドでシマエナガ捜索をしましたが、
どちらも収穫なしで撃沈しました。(T-T)
レンジャクはお山の方へ行かないと駄目なのかなぁ。
自宅周辺のナナカマドもツグミに食べ尽くされ、残り少なく・・・。
ゆっくり撮影したいんだけどなぁ。(-_-;)


アップ写真は1月3日分からです。
思いがけずのシマエナガ祭り写真から。
今回は正面顔?シリーズにしてみました。(^_^ゞ
追いかけず、先回りして待ち伏せするとのんびりした姿を見るチャンスが増えますね。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>うーん、でも天気が悪い。明るくならないので写真もなし。(^_^)。
あら、残念。
こちらは朝は曇天でしたが、途中から青空が広がりました。
珍しく土日穏やかなお天気でした♪(^_-)

>わおっ、本当に近かったんですね、黄色いまぶたが可愛い。
はい、最短撮影距離ではありませんが、それくらいの近さかも。
ご一緒した鳥友さんは動揺して撮れなかったそうです。
だって、「あれ?そこ(ツツジの枝の中)にいたエナガは?」の問いに、
私は撮影しながら「目の前にいますよ?」、「え?うわっ!」って感じでした。

>今年は撮影できるのかな(^_^)。楽しみです。
出逢えるといいですね。
飛来数に変動がありますが、私の地域ではハズレ年は回避できそうです。
各地に飛来するので、haghogさんの地域でも見られそうな気もするのですが。

>鈴なりレンジャク楽しみにしております。
今日は見るだけ・・・。
電線にズラ〜ッと並んでいました。

>カスタムネーム付けられるんですね。Z6ii使えられたかな。と言いながら、
>解説を見ると付けられない。orz。
私も今まで使ったカメラでは名前は付けられませんでした。
X-H2Sで初めて名前が付けられて驚きました。
名前が付けられれば、確かに何の設定か分かりやすいですよね。

>まさにキバケですね。自然の中に溶け込んでいる。凄いな(^_^)。
マタギじゃないんだけどね〜。(^_^ゞ

>今日情報を見ていたんですが6等星ぐらいの明るさなので無理みたいですね。
位置を特定してカメラで撮って拡大しないと分からないレベルかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3781781/
大気の揺らぎかな?
ちょっとモヤッとしていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782508/
レンズが重いし、焦点距離が長いからなのかな?
手ブレしてるかなぁ。


◆Tio Platoさん
>なんやこれ〜、可愛すぎて待ち受け写真にしてしまいそうです。
ふふふ。
待ち受けは正面顔シマエナガの方が、より可愛いですよ♪(^_-)
今回のシリーズにお好みのカットがあるかしら?

>全然笑わないですよー! 名前を付けちゃう気持ち分かりますもん。
カスタム・Simaenagaは、今のところ通常撮影でも使用中・・・。
いつでもシマエナガに対応出来る!?
しかし、まだシマエナガさんの撮影回数が少なくて、設定がこれでいいのか
分からないのですよぉ。
最近、出逢いがなくて・・・寂しいです。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782414/
赤いツルのマーク・・・一時、マークが変わりましたよね。
やっぱりこちらの方がしっくりくるわ。(^_^ゞ


◆K まつきちさん
使い込むとX-H2SのAFに悩まされる事が・・・。(-_-;)
C-AFの設定が悪いのか、ムラがあって定まりません。

>彩の国の東部にも今シーズンはお目見えのようですが、私はまだ撮りに行けていません。
結構、Instagramで見かけましたが、K まつきちさんのお住まいの地域周辺?なのですね。
そちらは長く滞在してくれるのかしら?
私の方は雪が積もった日から姿を見かけなくなりました。
餌の確保が厳しいため、移動しちゃったのでしょうね。

>今シーズンのコミミ運は低調です_| ̄|○
あらま・・・そうでしたか。
お互いにコミミ運が不調なのですね。
私の方は近場は降雪のためいなくなってしまい、今シーズンもまともに撮影は出来ませんでした。(T-T)
コミミちゃんがフィーバーな場所を小耳に挟むも、場所が遠くて無理。
来シーズンこそ・・・という状態です。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782494/
鳥撮りを始めた年に出逢ったきり・・・オスの出逢いはなしです。
入ってくる数が少ないのかなぁ。(-_-)

書込番号:25130956

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/07 20:47(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

前回の写真、等倍で見ると少しぼやけていますね。最後の頃だったので手の震えかもしれません。

やはり1脚は必須ですね。


という事で今日の越後平野は生暖かく、雲の低い晩になっています。

冬が終わったみたい。今日何時もの撮影場に行けば鳥さんも出ていたかもしれません。

一昨日までいっぱい有った雪も溶けてなくなっています。

2月は暖冬になるのでしょうか?


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>どちらも収穫なしで撃沈しました

残念でした。私と同じでした。

>思いがけずのシマエナガ祭り写真から…

羨ましすぎて羨ましすぎて、わーっ。

>珍しく土日穏やかなお天気でした♪(^_-)

穏やかの、土日はいいですよね。私が撮影に行ったときには、誰もいないし、鳥の声も聞こえませんでした。

>ご一緒した鳥友さんは動揺して撮れなかったそうです。

その人の気持ちがわかる。わかるなーっ。はじめて目の前にオオルリを確認したときに手ぶれでとれていませんでした。


>私の地域ではハズレ年は回避できそうです。

ラルゴさん情報では、今年は来るみたいです。楽しみにラルゴさん情報を待っています。何せ行くのが大変なので(^_^)。


>今日は見るだけ・・・。
電線にズラ〜ッと並んでいました。

あっ、あっ、あっ。沈黙。

最近スズメがなっているのは見かけるようになってきました。


>マタギじゃないんだけどね〜。(^_^ゞ

釣り師の目指す境地ですが、カメラマンも同じ境地になると思います。

それに、シマエナガが乗ってくるなんて、頭の上に乗るなんて、ないないない。(^_^)


>ちょっとモヤッとしていますね。

少し曇っていました。高曇りというのかクリアーな月でなかったと思います。


>レンズが重いし、焦点距離が長いからなのかな?
手ブレしてるかなぁ。

レンズ重くて最後の所だったので手ぶれが出ていました。(^_^)。

昨日の夜まで大胸筋がいたくて、その上腕も上がりにくかった(^_^)。

>最近、出逢いがなくて・・・寂しいです。(T-T)

シマエナガ、に会えないさみしさ、ぷるぷるしていますね。(^_^)

>コミミ運が不調なのですね。……

あちこち不調の波ですね。冬もおかしくて春もおかしいのかな。そうなったら残念の3乗になってしまう。


今日は満月の月、確か月の月齢はかぞえだと思っていたのですが満年齢だったんですね。

SD1M、sdQH、NikonZ6iiに600mmSレンズです。

書込番号:25131974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/10 15:08(1年以上前)

この日一番のいい顔だと思う(^_-)

目線より下にいました〜

バックが五月蠅いのが玉に瑕

おまけ(後ろ姿だって可愛い♪)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

日頃の疲れが出てきたのか?
な〜んだか体が怠い感じがしたので、週末の鳥撮りに備えて家にいました。
午前中はゴロゴロしていましたが、午後は写真展の準備をそろそろしないとなぁ〜と思い、
起きてちまちまと作業をしていました。
今回は展示作品の他にTVで写真を表示することになり、スライドショー用の写真の
ピックアップと加工をしました。
あ・・・シマエナガしか選んでなかった。(^_^ゞ
(他のメンバーがシマエナガ写真を出してくるか分からないので)
他の鳥さんも用意しておこうっと。


アップ写真は1月3日分(ラスト)からです。
複数人で追いかけての撮影でしたが、高い場所にいる事が多くなったので・・・
皆さんが撮っている場所の裏側に回ってみました。
最初は高い場所、枝が混み合っている場所にいたシマエナガでしたが、
徐々に低い場所に降りてきて・・・目線より低い高さに♪(^-^)
1人でバシバシ撮っていたら、おじさんが1人ヒョッコリ現れて
「良い場所で撮っているじゃない」と近寄って来たら、シマエナガさん逃げちゃいました。(T-T)
その後もシマエナガ達の動きを見て先回りを試みましたが、移動が早く断念。
思いがけずシマエナガ祭りに出逢えて良かったわ♪(^-^)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
書き込みがな〜いと寂しがっているかな?(^_^ゞ

>最後の頃だったので手の震えかもしれません。
そうでしたか。
やっぱりレンズが重いし、焦点距離が長くなると僅かなブレが微ブレにつながっちゃうかな。
確かに手持ちよりは一脚を使う方が無難ですね。

>羨ましすぎて羨ましすぎて、わーっ。
あはは・・・。(^_^ゞ
別の日には、もっと長時間見られたそうです。
最近は巡回コースが変わったのか、出逢いが激減しています。
火曜に何気なく公園の別エリアを覗きに行ったら・・・そこで番のシマエナガに出逢いました。
約1週間ぶりでした。
大半は遠く&高い場所をチョロチョロでしたが、20分くらい見られました。
そろそろ、ペアを作るはずなので「群れ」で見られる事は少なくなると思います。
樹液が出るようになれば、また頻繁に姿が見られるかな。

>私が撮影に行ったときには、誰もいないし、鳥の声も聞こえませんでした。
あら、残念。
鳥さんの声が聞こえないとテンションが下がりますよね。
でも、諦めずに歩いていると思いがけない出逢いがある・・・かも知れないですよ。

>楽しみにラルゴさん情報を待っています。何せ行くのが大変なので(^_^)。
ラルゴさん頼みですね。
上手いことタイミングがあって、レンジャク写真が沢山撮れるといいですね。

>それに、シマエナガが乗ってくるなんて、頭の上に乗るなんて、ないないない。(^_^)
うん、ない、ない。(^_^ゞ
頭の上に乗ったりするのは、ヤマガラかハシブトガラかな?
シマエナガは乗りはしませんが、1m以内に近づいて来るときはありますね。
近くに来るときは大体、先回りしてジッとしているときです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3783097/
換算ではない840mmの世界。
お月様がクッキリですね〜。

書込番号:25136409

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/11 09:16(1年以上前)

何やつ。

なんかあと少しピントが攻められるはず。

背伸びして、

コントラストがはっきりしているのでピンはきたみたいですね。

色スレの皆様、おはようございます。

>スモールまんぼうさん、おはようございます。。

なんだか天気が落ちつかなくて、昔の3月下旬を思い起こします。

今日は気温が今5度ぐらい何ですが、天気予報ほど暖かくなるかは不明です。

>スモールまんぼうさん、おはようございます。

>な〜んだか体が怠い感じがしたので、

天気の変わり目なので体がだるいのかもしれません。

一昨日ヒートショックみたいなものを起こして、

血圧が上がってとうとう飲みたくなかった血圧の薬を飲み始めました。org

>午後は写真展の準備をそろそろしないとなぁ〜と思い、

おや写真展出すんですね。私みたいなピンボケ写真ではダメでしょうがマンボウさんのガチピン写真だった凄いんだろうな。

>目線より低い高さに♪(^-^)
1人でバシバシ撮っていたら、おじさんが1人ヒョッコリ現れて………

キバケできない人が来たって事ですね(^_^)。

>書き込みがな〜いと寂しがっているかな?(^_^ゞ

寂しいとは思っていますが、天気が悪すぎて写真が撮れないのほうが辛いです。

昨日は、どうしても汚れの落ちないセンサーのダストを取り除いていました。

>火曜に何気なく公園の別エリアを覗きに行ったら・・・そこで番のシマエナガに出逢いました。

いつもと違うところに出るのは煩いからかもしれませんネ。私も毎週のスリをとっていたら、しばらく来なくなりました。(^_^)。

>ラルゴさん頼みですね。

そうなんですよね、撮影ポイントまで片道200km、ちょっとした遠征ですが、これからしばらくはラルゴさん情報を元に
プランを立てていきます。

>うん、ない、ない。(^_^ゞ

キバケしている自覚はないんですね。

あっという間にシマエナガはいなくなったと書いているじゃないですか。


今日も先週の遠征から

Z6iiに600mmSレンズです。

慌てていたので絞りがおかしい。1脚も必要。

難しいですね。




書込番号:25137538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/12 17:58(1年以上前)

ハギマシコ

初見、初撮りでした

ハギマシ子さんかな

やんちゃな子も

haghogさん、皆さん、こんばんは。

首都圏でも積雪のあった今週末、雪カワ、雪ルリ、雪コミミを狙う絶好のチャンスだったのですが、
何と週半ばに妻がコロナに罹患(*_*) 幸いにも症状はごくごく軽いのですが、自宅療養に。

私も濃厚感染者として自宅監禁。_| ̄|○
自宅の窓から降り積もる雪を眺めて、看病と撮り貯めた写真データの整理に明け暮れていました。

昨日、今日と抗原検査キットで陰性が確認されたので、週明けからしょばに復帰予定です。

今日のUPは正月に筑波山で撮ってきたハギマシコを4枚です。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782508/
大室公園には2回行った事があります。 いい公園ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784079/
背伸びしている姿が可愛らしい♪


●スモールまんぼうさん
>使い込むとX-H2SのAFに悩まされる事が・・・。(-_-;)
>C-AFの設定が悪いのか、ムラがあって定まりません。
スモールまんぼうさんの要求水準は高いですから…
EOS R1の登場を待って、いくしかないんじゃないでしょうか (^_^)

>K まつきちさんのお住まいの地域周辺?なのですね。
車で一時間半ぐらいですかね。
まだ居てくれているか不明ですが、先週半ばにコミミに行く途中に寄ってみるつもりだったのですが…

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3783890/
微笑んでくれているようなお顔♪ たまりませ〜ん!




書込番号:25139872

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/12 21:04(1年以上前)

あなたは孤独ですか?

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日の越後地方は暖かく、雪はどんどん溶けて言っていました。

近所のロウバイは終わり、梅が咲き始めています。

甘い梅の香りが花に残っています。


>K まつきちさん、今晩は。

>週半ばに妻がコロナに罹患(*_*) 幸いにも症状はごくごく軽いのですが、自宅療養に。

あらら、大変でしたね。

お孫さんからもらったのかな。子供の感染は防ぎようないからな。でも、もうそんなに酷くなることはないですよ。

職場でも大分かかっていますが、みんな軽かったですよ。

>自宅の窓から降り積もる雪を眺めて、

とっても残念だけど、雪でカメラが傷まないと考えれば良かったんじゃないですか。

>週明けからしょばに復帰予定です…

職場?、写場?

>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782508/
大室公園には2回行った事があります。 いい公園ですよね。

ここはレンジャクが来る所なんですよ。今年は初めてですが、まだ来ていません。

東国には古墳が多いですね。

ピントが甘いのは、Z6iiのH+で撮影していたんですが、CPUが追いついていないことがわかりました(^_^)。

だから今はHでとっています。


>背伸びしている姿が可愛らしい♪

この日1番ピントが合っていたのかな。ようやくシーズンイン。

600mm始動ですが、カメラが追いついていないと言うことをいたく実感しました。

EF200-600mm使っていたときよりも成績が悪い………

CPUが追いつかないんですね。

ILCEー9のデータを見ていたんですが、9には全然、追いついていませんでした。

>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3783890/
微笑んでくれているようなお顔♪ たまりませ〜ん!

これは確かに可愛いな。


今日はZ6iiに600mmSレンズです。一脚に、ビデオ雲台を付けて撮影、昨日は自由雲台を付けていたんですが、

荷重に負けていい写真が撮れませんでした。そしたら今度は雲台が重たい。

悩む世界に入っていますね。






書込番号:25140194

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2023/02/13 01:00(1年以上前)

自動運転 公道実証実験中

haghogさん、みなさん

こんばんは。
風雪の影響は大丈夫でしょうか。
本日からまた気温が低下傾向のうようです、

先日の雪で発熱してしまって「ヤバい!インフルエンザ?!」って思ってたら、
風邪で一安心。


スモールまんぼうさん

>待ち受けは正面顔シマエナガの方が、より可愛いですよ♪(^_-)
今回のシリーズにお好みのカットがあるかしら?

上からジ〜ッと見つめられました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782927/

このシーンも良いですね。
「ここだよー」って言ってるみたいです。


おまけ(後ろ姿だって可愛い♪)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3783895/

後ろ姿を初めて見ました!
ありがとうございます!!
黒いんですね・・


>赤いツルのマーク・・・一時、マークが変わりましたよね。

すみません。分かりません。
そういえば飛行場の近くで撮影したことが1度も無いなぁって思って、
行く機会があったので飛行機の撮影に挑んでみました。



K まつきちさん

ご無沙汰しております。

奥様がコロナに罹患ですか、大事に至りませんように!!!


黄色がオシャレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782494/

ファンキー? おしゃれ? こういう鳥さんもおるんや!!
こういう発見があると心躍っちゃいます。


やんちゃな子も
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784624/

バトルに見えました・・



haghogさん

ガン見されて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3782509/

この表情良いですね。
「なぁ〜に、なんか用?」って言ってるみたい。


>787なのかな。余り詳しくないのでちょっとググってみましたが解りませんでした。

私は機体番号?すら分かっておりません。
こういうシーンを撮影するなら望遠レンズが必須ですね。
風の影響が思っていた以上にあって、手持ち撮影はきつかったです。
次はでっかく撮ってみたいです。(^O^)/


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784692/

ここまで顔が丸いコガモさんを初めて見たかも〜。可愛いですね。

-----

テーマは「色々とイノベーション 自動車編」

PENTAX K-70 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

書込番号:25140544

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/13 20:27(1年以上前)

二人仲良く何処行くの

この嘴怖いです。

スズメもこうやって見ると可愛い

なんかいい写真ないかな

色スレの皆様、今晩は。

>Tio Platoさん、今晩は。

朝雨が降っていましたが、今日も暖かい1日、と思って仕事を終えたら、北風が吹いていた。

だんだん寒くなっています。

>Tio Platoさん、今晩は。

行き違いになったようです。

>風雪の影響は大丈夫でしょうか。

明日がどうやら本番みたいですが、寒さの予想が大体2度下がっているので、明日の朝は氷点下でしょうか。わからないな

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784796/

ついつい何処正の電気自動車かと思って見てしまいました。

おフランス製の電気自動車なんですね。電気代高いのに大変だな。

>このシーンも良いですね。
「ここだよー」って言ってるみたいです。

なんだかシマエナガにみんな胸キュンみたいですね。

>ファンキー? おしゃれ? こういう鳥さんもおるんや!!

そうなんですよ。でもね関東だと明るいから良い色になるんですよね。

ミヤマホオジロを何度か捕りましたが、みんなISO12800でした。

越後の撮影は大変。

>この表情良いですね。
「なぁ〜に、なんか用?」って言ってるみたい。

モズくんがやると怖いんですよね。じっと見ていて、こちらを覗っています。

>次はでっかく撮ってみたいです。(^O^)/

羽田空港はどこかに良い撮影ポイントがあるみたいですよ。みんなそこで撮っているみたい(^_^)。


今日の撮影も近所の公園から

NikonZ6iiに600mmSレンズです。

書込番号:25141784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/15 09:17(1年以上前)

枯れ木には虫が多いのかな?

きゃぁ〜可愛い!

これも可愛い♪

熱い視線も可愛い!

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今朝はガッツリ冷え込みました。
このところ暖かかったので、寒さが身にしみる。(>_<)

昨日の午後にいつものフィールドを覗きに行きました。
午前中に回数は少なかったようですが、シマエナガさんが樹液を舐めに来ていたようです。
もう少しで樹液舐めフィーバーが来るか?
午後は、シマエナガさんが現れるも高い場所が中心でしたが、帰り際になって(1人で散策)
お一人様のシマエナガさんに出逢い、やや低めの降りてきて・・・私を翻弄してくれました。(^_^ゞ
ん〜どうもカメラの設定が私の使い方が噛み合ってない。
撮影した割にOK写真が少なかったです。

そう言えば、こんなことがありました。
シマエナガが高い場所から少し低い場所に降りてきました。(目線より少し上、距離は7mくらい)
ご一緒した方が「高い、遠い」と叫きまして、まいりました。(-_-)
その方曰く「アップで撮りたい」との事でしたが、レンズの焦点距離が300mm程度じゃシマエナガの
アップ写真なんて、余程な事が無い限り無理です。(^_^;;;
「もっと長玉のレンズをご使用ください・・・」とは言えなかった。


アップ写真は1月6日分からです。
この日の午前の部はシマエナガに遭遇しました。
可愛い顔もGET出来て、むふふ♪な気分で帰宅しました。(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>なんだか天気が落ちつかなくて、昔の3月下旬を思い起こします。
お天気が安定していませんか。
こちらは天気予報がなかなか当たらず・・・ですねぇ。(^_^;
昨日も曇りの予報だったはずが、吹雪に遭いましたし。

>血圧が上がってとうとう飲みたくなかった血圧の薬を飲み始めました。org
あらま・・・「飲み始めた」ですから、継続投与ですね。
アムロジピンとかかなぁ?
減塩生活しないと〜。

>マンボウさんのガチピン写真だった凄いんだろうな。
なはは・・・。(^_^ゞ
ピントも大切ですが絵になるシーンも大切ですよ。
私のピント合焦基準がかなり厳しいって事を改めて実感しました。
印刷だと私的には「微甘」に感じていても、意外と観賞に堪えられるのだなぁ〜と知りました。

>キバケできない人が来たって事ですね(^_^)。
歩いて来ちゃったらキバケじゃないですからねぇ〜待機していないと。
接近でも距離をおけば逃げずにすみますが、レンズの焦点距離が短いため
大きく撮ろうとして接近しちゃうんですよね。(^_^ゞ

>天気が悪すぎて写真が撮れないのほうが辛いです。
新しいレンズ、使いたいですものねぇ。
使いたいけどお天気悪い・・・じれったくなっちゃう。(T-T)

>どうしても汚れの落ちないセンサーのダストを取り除いていました。
無事に取れましたか?
センサーを無水アルコールでフキフキなのかな?

>撮影ポイントまで片道200km、ちょっとした遠征ですが、
>これからしばらくはラルゴさん情報を元にプランを立てていきます。
遠い場所だと空振りは避けたいですものね。
その気持ちはよく分かります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784079/
おやぁ?陽炎でしょうかね?
いや・・・待てよ?
Exif情報を見ると・・・絞り値がF25!?
「慌てていたので絞りがおかしい」後で気がついたのですね。
回折現象で画質が劣化している感じにも見えますね。
これ、絞り値が正常な値だったら、ISO感度も下がるので画質が良くなるでしょうね。
撮影時、気をつけてくださいね。


◆K まつきちさん
>私も濃厚感染者として自宅監禁。_| ̄|○
あらら・・・それは大変でしたね。(>_<)
濃厚接触者になっちゃったら、うかつに外出出来ませんものね。
(食材の調達は大変だったのではないでしょうか?)
奥様も症状が軽く済んだとのことで良かったですね。
監禁開けの仕事はキツかったでしょうねぇ。(>_<)

>スモールまんぼうさんの要求水準は高いですから…
なはは・・・。(^_^ゞ
ようはカメラを使いこなせれば・・・なのでしょうけれど。(^_^ゞ
どうも、自分のイメージとカメラがまだ一致していないのですよね。
昨日、シマエナガさんに翻弄されてましたが、やっぱりOK写真が少ないです。
ISO感度を上げ気味にしたんだけどなぁ。
日陰っぽいところにいるとピントの合焦が急に悪くなるんですよね。
私の腕が悪いからなのかなぁ。(まだスランプモード中)

そうそう。
羨ましがっていたミヤマホオジロに出逢えました。\(^-^)/
遠かったけど・・・。(^_^;
オスを撮ったのは何年ぶり?って思い出せないくらい前です。
次はOM-1でチャレンジしようかな?

>EOS R1の登場を待って、いくしかないんじゃないでしょうか (^_^)
無理、無理、無理。
お高いモデルは購入出来ません。(^_^;

>微笑んでくれているようなお顔♪ たまりませ〜ん!
ふふふ〜良い表情でしょ?
もう少し背景が良ければ・・・なのですけれど。
来年の写真展の候補かな〜って思っています。(今年は別のシマエナガ写真)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784619/
綺麗なハギマシコですね。
私は一度だけ撮った事がありますが、警戒心がメッチャ強くて。
ゆっくり撮りたいなぁ。
というか、その後出逢っていない・・・。

書込番号:25143836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/15 09:20(1年以上前)

飛んだぁ〜(午前の部より)

尾羽を広げたシマエナガ(午前の部より)

遠くにハイタカが登場

安全が確認されたら活発に

haghogさん、みなさん、こんにちは。

2投目です。
長かったため、分割しました。<(_ _)>


アップ写真は1月6日分(つづき)からです。
午後はシマエナガさんに出逢えないかなぁ〜と思って捜索していました。
カラ類がワラワラしている時にシマエナガさんの鳴き声が近くから聞こえてきましたが
鳴き声のパターンが変です。
それに合わせてカラ類の鳴き声も変わり、程なく静まりかえりました。。
もしかして・・・と上空を見渡していたら、遠くの木に何か止まった!
カメラを向けたら・・・ハイタカでした。
シマエナガさんが危険を察知して「警戒音」を発していたのでしょうね。
少しするとハイタカは飛び去り、安全だと分かったカラ類達が見える場所に出てきました。
そして、シマエナガさんも。
撮影出来たのはかなり後になってからですが。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆Tio Platoさん
>風雪の影響は大丈夫でしょうか。
私のところは大丈夫で〜す♪
また寒い日が続きそうなので、大人しく過ごしていようかな。(^_^;

>風邪で一安心。
あらら・・・風邪でも油断出来ないですからね。
抵抗力が下がっていると思うので、無理をしないでくださいね。
体力低下中にインフルエンザやコロナなどに罹ったら大変ですから。
お大事にしてくださいね。

>「ここだよー」って言ってるみたいです。
えぇ、まさにそんな感じです。
この後、さらに覗き込まれました。(^-^)
この頃は可愛い顔シリーズが結構撮れたのですが、最近は出逢いが少ないです。
昨日は久しぶりにシマエナガを撮っていました。
慣れていないX-H2Sだと成功率が・・・。(>_<)
しかも、腕が疲れてプルプルが微ブレを誘発・・・。(T-T)
早急に腕力を付けないといけないようです。

>後ろ姿を初めて見ました!
言われてみると、写真やキャラクターグッズ類は「正面顔」が多いですものね。
そうなのです、背中は黒いのですよ。
この部分は本州のエナガさんと同じ柄になります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784796/
雪が積もる地域だと自動運転は難しいのかな。(^_^;
こうやって実験を繰り返して実用化させていくのですね。
何年かかるのかなぁ。

書込番号:25143840

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/15 20:23(1年以上前)

キジバトさん

スズメも対象(^_^)。

ゴミがいっぱい

ゴミをとりなさいと言われたみたい

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

2連投お疲れ様でした。

>K まつきちさん、今晩は。

レスだけ書いていて写真の話が抜けました。御免なさい。


えーっ、こう天気が悪いと写真がなくなってきています。

今日も朝方雪が5cm、とても乾いたものが降りました。

昼間も視界が完全になくなるようなときもあり、まだ一番寒い時期だと感じてしまいました。

600mmも出番がなく、しょんぼりしております。今年こそ、朝早く撮影に行こうかなと思っていたんですが………。

このバレンタイン寒波、けっこう大変そうで、今日の帰り道、車の温度計が氷点下2度になっており、

大変。道路がつるつるで怖くなりました。



>K まつきちさん、今晩は。

前回のレス、申し訳ないことをしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784619/

こんな子がいるんだ、日本の野鳥は、余り綺麗な色合いのものが少ないと思っていましたが、

さにあらん。ですね。

>正月に筑波山で撮ってきたハギマシコを4枚です。

筑波山にも、撮影ポイントいろいろあるんですね。

今ググってみました。筑波山には色々いるんですね。

高校時代の先生が、筑波山を南に見ながら通ってくると言っていました。

今考えると凄く遠くから通っていたんだな、と感心しています。

風邪にはご注意ください。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

連投になりましたね。

>今朝はガッツリ冷え込みました。
このところ暖かかったので、寒さが身にしみる。(>_<)

明日はもっと冷え込みそう、こちらは大分冷え込んでいます。

>その方曰く「アップで撮りたい」との事でした……

マンボウさんはフォーサーズの300mmに1.4倍テレコンですから、いわゆるハチゴローですものね。

むりむり、と言わないところが、マンボウさんです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3785383/

この子がスタンダードで可愛いかな(^_^)。

>昨日も曇りの予報だったはずが、吹雪に遭いましたし。

そちらも大変そうですね。こちらも強風予報で気温は1度から2度の予報だったんですが

カチンコチンになっています。明日の朝の通勤が大変そう。

>アムロジピンとかかなぁ?
減塩生活しないと〜。

ピンポーンです。でも、減塩のほうはあまりしなくても大丈夫そうです。

最近の検査で血液と尿で大体の数値がわかるみたいですね。

>印刷だと私的には「微甘」に感じていても、意外と観賞に堪えられるのだなぁ〜と知りました。

やっぱり展覧会は大事ですね。シマエナガで人を呼ぶか、展覧会の写真でVRで行くか問題ですね。


>大きく撮ろうとして接近しちゃうんですよね。(^_^ゞ

初めの頃私も大分怒られました。(^_^)。


>新しいレンズ、使いたいですものねぇ。

ビデオ雲台も、アルカスイスのものでは対応出来ないので大型のものをGETしました。

多分中国製かな。随分安かった。

>無事に取れましたか?

無事とれました、PENTAX製のものを使用しました。

以前に比べてセンサーのダストを頻繁にとるようにしています。


>遠い場所だと空振りは避けたいですものね。

そうなんですよね。去年は2階遠征して2回とも空振り、ドライブに変更になりました。

>回折現象で画質が劣化している感じにも見えますね。

おはずかしい、なんでしぼり値がここまで高いのかはわかりませんでした。

あれなんかおかしい、ISOが高すぎる、ので気がつきました。

>監禁開けの仕事はキツかったでしょうねぇ。(>_<)

わたしも、抗原検査を何回か受けましたが、全てセーフ、運が強いのか

日頃の行いが悪いので仕事を嗄競らされたのか(^_^)。

>日陰っぽいところにいるとピントの合焦が急に悪くなるんですよね。

もう少しすると周りが全体出明るくなるので撮影できるようになりますよ。

まだ陽が低いです。

>ミヤマホオジロに出逢えました。\(^-^)/

えーっ、早いですね。当地では4月下旬かな(^_^)。民Aがぞろぞろ歩いています。

>カラ類の鳴き声も変わり、程なく静まりかえりました。

緊迫の猛禽類接近ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3785386/

マンボウさんのところは冬でも、天気が良いのでいろんな鳥が飛んできて羨ましいです。

ここのところ、スズメヒヨドリ、良くて、シジュウカラですね。

>慣れていないX-H2Sだと成功率が・・・。(>_<)

おっとう、筋トレマシーンが必要ですので、旦那さんのZ9と800mmを借りて散歩に行くといいですよ。

翌日、腕が上がらないかもしれません。

先週大室公園に行ったとき約1時間600mmを持って歩いていたのですが、帰りの車の中で腕がぷるぷる震えていました(^_^)。

>自動運転は難しいのかな。(^_^;
こうやって実験を繰り返して実用化させていくのですね。

アメリカの自動運転の実証実験は大分大変みたいですよ。

日本に負けるなの感じなんですかね。大分事故っているみたいです。


大室公園からNikonZ6iiに600mmSレンズです。


書込番号:25144556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/16 14:15(1年以上前)

番かな?

1羽が温かく見守ってる?

ちょっとピントが怪しいけど・・・

おまけ(正面顔)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日も寒い〜。
な〜んだか、体の調子がパッとせず・・・で、お部屋でまったり中。
昨日は早く寝たんだけどなぁ〜目覚ましが鳴るまで途中覚醒もなしだったのに。


アップ写真は1月7日分からです。
この頃はシマエナガが樹液を舐めに時々やって来ていました。
例年より早い登場で、今シーズンは期待出来るか!?と思っていました。(^_^;
まずはシマエナガのみで。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>2連投お疲れ様でした。
レス文が長すぎて2500文字に収まらずでした。(^_^ゞ

>こう天気が悪いと写真がなくなってきています。
確かにねぇ・・・撮りに行けませんものね。
そういう時は過去写真で。(^_^ゞ

>600mmも出番がなく、しょんぼりしております。
暖かくなれば活躍の場が広がりますよ。(^_-)

>むりむり、と言わないところが、マンボウさんです。
シマエナガさんが警戒しなければ、スマホでも撮れる距離に来るときもあります。
でも、騒いだりしたら怖がって近寄って来ません。(-_-)
とにかくジッとしていないと・・・これがキバケってやつ!?

>この子がスタンダードで可愛いかな(^_^)。
ふふっ。素なシマエナガさんがお好きでしたか。

>カチンコチンになっています。明日の朝の通勤が大変そう。
溶けたり、凍ったり・・・ドンドン足下が危なくなりますよね。
週間天気予報を見ると週末は気温が上昇するみたいですね。
そして、週明けた後に寒くなる。
風邪引きそう。(^_^;

>ピンポーンです。でも、減塩のほうはあまりしなくても大丈夫そうです。
あら・・・ビンゴでしたか。(^_^ゞ
父も飲んでいたので知っていました。

>最近の検査で血液と尿で大体の数値がわかるみたいですね。
血液検査が診断のメインでしょうね。
かなりの項目が調べられますから。
減塩を積極的に〜って言われなかったのは、血中のNa量は高くなかったのかな。

>ビデオ雲台も、アルカスイスのものでは対応出来ないので大型のものをGETしました。
ビデオ雲台って一脚用?三脚用?
Nikonレンズの三脚座ってアルカスイス対応ではない形状でしたね。
夫はアルカスイスに対応させるために、社外品のレンズフットに交換しています。

>おはずかしい、なんでしぼり値がここまで高いのかはわかりませんでした。
前か後のダイヤルを気づかずに回していたって事でしょうかね?
でも、これほど回るってどれだけダイヤルが緩いの?

>もう少しすると周りが全体出明るくなるので撮影できるようになりますよ。
確かにまだ太陽の角度が低いですから、午後2時くらいになると山に日射しが
遮られちゃいますね。

>えーっ、早いですね。当地では4月下旬かな(^_^)。
ミヤマホオジロは秋頃に飛来して越冬しているようです。
ただ、なかなか出逢えず・・・今回運良く出逢いました。
K まつきちさんも1月に撮っていますね。
きっと今時期の個体は秋に飛来して越冬した個体でしょうね。

>マンボウさんのところは冬でも、天気が良いのでいろんな鳥が飛んできて羨ましいです。
今シーズンはお天気悪いですよ。(-_-)
そして、鳥さんの種類が少ない・・・。(ベテランの方々が言うくらいですし)
そのため、週末はプチ遠征(車で1時間ちょっと)をして鳥さんを撮っている状態です。
平日は時間がないので近場のフィールドですけれど。

>旦那さんのZ9と800mmを借りて散歩に行くといいですよ。
機材が大きいので、お散歩には無理〜。
しかも、使う機材が増えればAFの癖や操作を把握する必要があるので、これ以上増やせません。
現時点で既に3社ですよ?(Panasonic、OMDS、FUJI)

>約1時間600mmを持って歩いていたのですが、帰りの車の中で腕がぷるぷる震えていました(^_^)。
そうなりますねぇ。
レンズで4kg近いでしょ?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3785502/
ピントが惜しいなぁ〜目がギリギリセーフですが、ピントの山は喉より下付近かな?
って・・・また絞り値がおかしいですって!(^_^;
F20だからISO3200になっているのね。
撮影前に絞り値を確認してくださいよぉ〜折角、良いレンズ買ったのですからぁ。

書込番号:25145385

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/16 21:18(1年以上前)

ノスリの撮影をよくしていました。

意外ととれていた

モズさんも

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。


今日の朝は新雪が5センチほど有りましたが、昨日の夜の異常な冷え込みとは打って変わって

緩い感じでした。

夕方には雪はほとんど溶けており週末は暖かいとの噂に少しウキウキしています。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>体の調子がパッとせず・・・で、お部屋でまったり中。

北国あるあるですね。ちょっと天気の変動が激しすぎますね。

>例年より早い登場で、今シーズンは期待出来るか!?

シマエナガ、楽しみにしています。

>そういう時は過去写真で。(^_^ゞ

今日は去年の今頃どうしていたかをアップしました。



>シマエナガさんが警戒しなければ、スマホでも撮れる距離に来るときもあります。

へーっ、そうなんだ。見たこと無いので大きく頷く。(^_^)。

>とにかくジッとしていないと・・・これがキバケってやつ!?

そう、気配を消して怖がられないようにしなくっちゃネ。

>素なシマエナガさんがお好きでしたか。

そのようですね。

>週末は気温が上昇するみたいですね。

この気温の上昇が、ちょっとだけ楽しみ。近所での撮影になるのかな。何か来ていないかな。


>減塩を積極的に〜って言われなかったのは、血中のNa量は高くなかったのかな。

何か計算式で1日の塩分摂取量というのがありました。9グラム台でした。


>Nikonレンズの三脚座ってアルカスイス対応ではない形状でしたね。

そうなんです。Nikonのはアルカスイス対応ではないです。

レンズ自体がかなり重たいので、望遠レンズサポーターを使用してマウントに負担がかからないようにしています。

ILCEー1で痛い目に遭っていますので。


>これほど回るってどれだけダイヤルが緩いの?

そんなにいじっていないんですよ。カメラ事ケースに入れていたのでびっくりしています。



レンズサポーターにカメラグリップ付けていると重たいのでカメラグリップを外すことにしました。

>ミヤマホオジロは秋頃に飛来して越冬しているようです。

山から来るんでしょうか、天気が良いとこに集まるんでしょうね。やはり野鳥撮影には余り向いていないのかな(^_^)

>機材が大きいので、お散歩には無理〜。

あはっ、遠くから見たらカメラが歩いてくるイメージが湧いてしまった

>レンズで4kg近いでしょ?

全部で4kgを少し超えるくらいですね。少し減量を考えないと。

本当はあるかスイスのレンズサポーターを使用したいんですが、いいビデオ雲台がなくて。

>撮影前に絞り値を確認してくださいよぉ〜折角、良いレンズ買ったのですからぁ。

前日とったときにはF4で撮っていたのでえーっ、なにこれなんですよ。


と言うドタバタをしながら、去年の今頃は、まだ心が平穏だったので、ILCEー9で撮影していました。

合ピン率は3割程度かな。

Z6iiの撮影速度H程度ですね。H+はピントが合わなくて全くダメでした。


ILCEー9に200-600mmGレンズです。

(^_^)

書込番号:25145874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/19 22:23(1年以上前)

菜の花コミミン

スケルトンコミミン

目力半端ない

夕日を浴びて

haghogさん、皆さん、こんばんは。

彩の国は、3月下旬から4月上旬並みのとても暖かい週末でした。
私は昨日、赤城自然園にプチ遠征してきましたが、歩き回ったら、汗ばむほどでした。
ミヤマホオジロ、ルリビタキなどに出会うことができ、日ごろの運動不足解消にもなりました。

今日のUPは、コミミズクの飛翔シーンを4枚です。

●haghogさん
>荷重に負けていい写真が撮れませんでした。そしたら今度は雲台が重たい。
>悩む世界に入っていますね。
一脚の雲台も難しいですよね。私はLeofoto BV-10 ビデオ雲台を使っています。
重量 700g とそんなに重くないですし、耐荷重5kg がちょっと物足りない気がしますが、
α1+64でも使えています。(OM-1+34の方が使うことは多いのですが)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3785501/
>ゴミがいっぱい
そりゃぁ、F20まで絞れば、ゴミも写り込みますよ (*_*)


●Tio Platoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3784799/
可愛らしいバスですね。
最初はフロントからかと思いましたが、リアなんですね。フロントマスクも見たい♪

>バトルに見えました・・
はい。バトってました。

>奥様がコロナに罹患ですか、大事に至りませんように!!!
ありがとうございます。他の家族に感染が広がることもなく、本人も軽い症状で終わり、
現在のところ、後遺症も無さそうです。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3785381/
私はこれを推します♪

>羨ましがっていたミヤマホオジロに出逢えました。\(^-^)/
おめでとうございます。私も昨日、赤城山でミヤマホオジロに再び出会えました。今度は遠かったけど…
彩の国の探鳥で有名な公園にも入っているのですが、今シーズンは筑波山で近くから撮れたので、
なかなか人ごみの中に入っていこうという気になれずにいます。






書込番号:25150405

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/20 20:16(1年以上前)

撮影フィールドは散々でした。

とりあえず、1脚使用ではピントがとれました。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日は、朝の内曇りの予想で、午後から雪が舞うという天気予報でしたが、通勤の時間から雪が舞っていました。

寒いなーと思いながら仕事場へ。窓の外を見るとホワイトアウトしている。

「えーっ、うっそう」という感じでした。

夕方には気温が0度台になっており、このまま冷え込むのかな?いつものように腰砕けかなーっなどと思いながら天気予報を見ています。


>K まつきちさん、今晩は。

無事、ころなからの呪縛からのがれられた様ですね。

>赤城自然園にプチ遠征してきましたが、歩き回ったら、汗ばむほどでした。

赤城自然園ですか、越後から足を伸ばすのは比較的いいとこですね。


>ミヤマホオジロ、ルリビタキなどに出会うことができ、日ごろの運動不足解消にもなりました。

いい写真が撮れそうなのが来るとテンションが上がって運動不足の解消になりますね。

これだけ出たら、ウキウキしてしまいますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3786662/

目力凄いですね、フクロウは猛禽類の中でも、けっこう強い鳥みたいですね。

アメリカでは人を襲うのもあるようですよ。(テレビ出向かし見た)

この撮影は、多分あそこの遊水池なんでしょうね。



>私はLeofoto BV-10 ビデオ雲台を使っています。

amazonを見ながらあっ、良い感じとか思ってしまいました。

マンフロット様のレンズサポーターは太すぎていたいことがわかって、これは3脚用だなという結論になりました。

>そりゃぁ、F20まで絞れば、ゴミも写り込みますよ (*_*)

大目玉を頂きました…(^_^)。


>ハギマシコ

の写真が出たあと、YouTubeで筑波山、ハギマシコでビデオがアップされていて驚きました。

>ミヤマホオジロに再び出会えました。

羨ましいな………。


今日はNikonZ6iiに600mmSレンズ、一脚ビデオ雲台を付けてとりました。


書込番号:25151568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/02/22 15:02(1年以上前)

着陸態勢

翼先がかなり反っています

ズシャ〜っ着水

そのまま水の中を前進

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は時々強い風が吹いていますが、晴れ間が広がっています。
でも、明日はお天気が悪いのですよね。
折角のお休みなのに・・・。(-_-)


アップ写真は1月7日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動し、コミミちゃん待ち中に撮ったハクチョウさん。
ノートリですが、中央に捉え続けるのが難しいですね。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>夕方には雪はほとんど溶けており週末は暖かいとの噂に少しウキウキしています。
予報通り、暖かかったでしょうか?
こちらも週末付近から暖かい日が続き、雪山がかなり小さくなりました。

>ちょっと天気の変動が激しすぎますね。
えぇ、そうなのですよね。
幸い、風邪は引かずに済んでいますが・・・。

>シマエナガ、楽しみにしています。
一応、撮りだめはありますが、樹液舐めで頻繁に来る・・・がまだみたいで、
さっぱりなのですよ。
樹液は滴っているのですけど。(そろそろかな?と思っていますが)
週末にプチ遠征したところで1人で散策していたら、シマエナガに遭遇して
撮影していたら、シマエナガの群れが集まってきて・・・翻弄されていました。
(シマエナガ同士で喧嘩しているのを初めて見ました)

>今日は去年の今頃どうしていたかをアップしました。
なるほど、それも面白いですね。(^_-)

>レンズ自体がかなり重たいので、望遠レンズサポーターを使用してマウントに負担がかからないようにしています。
大きくと重いレンズだと気を遣うところがありますね。
レンズサポーターを付けたら、さらに重量が増しそう。(^_^ゞ

>カメラ事ケースに入れていたのでびっくりしています。
出し入れ時に回っている・・・って事になりそうですね。
出したときにチェックするような癖を付けた方が良いかもしれません。

>山から来るんでしょうか
どうなのでしょうね。
いつ頃から姿を見せ始めたのかが分からないのです。

>あはっ、遠くから見たらカメラが歩いてくるイメージが湧いてしまった
あながち間違いではないかも。(^_^;
あるいは刀でもぶら下げているか?って感じ?

>合ピン率は3割程度かな。
α9だからもう少し高そうなイメージでしたが・・・。
α9の初号機だから仕方ないのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3785800/
この時期からモズ君がいたのですね。
って事は、そろそろ見られる可能性が大!ですね。
モズって尾羽をクルクル回すような動きをするのが、可愛らしく感じたり。(^-^)


◆K まつきちさん
>ミヤマホオジロ、ルリビタキなどに出会うことができ、日ごろの運動不足解消にもなりました。
成績良いようですね〜。(^_-)

>私はこれを推します♪
ふふふ・・・あの姿も可愛いですよね。
最近はシマエナガさんの出が悪く、ふっくらした可愛い姿を撮ることが出来ません。
シマエナガさん、どうしちゃったのかな?って思っています。

>私も昨日、赤城山でミヤマホオジロに再び出会えました。今度は遠かったけど…
私は2回とも遠いですよ〜。(-_-;)
しかも、気温が急上昇する時間帯に現れるんですよねぇ。
結構長い期間いるらしいのですが、全く人慣れしていないようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3786662/
コミミちゃんいいなぁ〜フワフワ飛ぶ姿が目に浮かびます。
来シーズンこそ・・・沢山、コミミちゃんを撮りたい。(>_<)

書込番号:25153917

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/22 20:31(1年以上前)

1月中旬

しんしんと降りました。

今年の2月19日

去年より寒そう

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は、曇り、夜明け前に雪が降ったのか朝のワンコの散歩では雪をバリバリ割っていました。

昼間暖かくなるのかと思っていましたが最高気温3度で大分寒かったようです。(ちょっと他人事)

あす休みなのでどこかに行きたいなと思っていたのですが少し寒すぎ。ブルビル。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>明日はお天気が悪いのですよね。
折角のお休みなのに・・・。(-_-)

あらしょんぼりモードですね。こちらは天気が良くなるのか悪いのかわかりません。

天気予想では夜冷え込んで、午後から晴れ間が出るという予想ですが、どうなることやら。


天皇誕生日を忘れており、あさって休みを取っており4連休なのですが予定はなし。関東地方に足を伸ばすのかなとも考えていますが

ラルゴさん情報がないのでK まつきちさん情報で赤城自然園に行こうかなとも思っています。

>予報通り、暖かかったでしょうか?

予報通り暖かかったんですが、鳥さん情報はなし。

いつもの公園でも、今年はダメかなとのつぶやきを聞きます。

>えぇ、そうなのですよね。

ほんとワンコの散歩のあと、風呂に入るのが怖くなりました。(^_^)

>シマエナガの群れが集まってきて・・・翻弄されていました。

おおっ、とうとうマンボウさんは山の神になったのかな(^_^)。


>レンズサポーターを付けたら、さらに重量が増しそう。(^_^ゞ

アルカスイス互換のほうがいいですね。でも結局1脚がいるので………


>出したときにチェックするような癖を付けた方が良いかもしれません。

あれ以来出発前に確認しています。(^_^)

>いつ頃から姿を見せ始めたのかが分からないのです。

私の所では、おととしは6月、去年は5月でした。今年はどうなることやら。心配です。

>あるいは刀でもぶら下げているか?って感じ?

あはっ、山の神が歩いてくる。

>α9の初号機だから仕方ないのかな。

これよくわからないんですが、ピントが散るんですよね、前後にILCEー1のほうが安定していますが、やはりピントが前後に散ります。

>この時期からモズ君がいたのですね

寒いともってデータを見てみると、19日の気温は昨年より暖かかったですね。いるのかな?

>モズって尾羽をクルクル回すような動きをするのが、可愛らしく感じたり。(^-^)

実は大分モズくんをとっているのですが、くるくる回す仕草を見たことがありません、

もしかしたら気づいていないだけかもしれませんが。


>シマエナガさん、どうしちゃったのかな?って思っています。

いつもより気温が低いんじゃないですか?

気温を比較してみるといいですよ。


>結構長い期間いるらしいのですが、全く人慣れしていないようです。

えーっ、越後のミヤマホオジロは人慣れしていますよ。私がカメラを構え直しても問題ありませんでした。

でも、今年はどうなんだろ?

>来シーズンこそ・・・沢山、コミミちゃんを撮りたい。

あれ、今シーズンじゃないんですか?

まだ始まったばかりのような気もするのですが?もう、来シーズンを考えるんですか?



今日は久しぶりにILCEー1に28-70mmSIGMAレンズです。





書込番号:25154350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12783件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/25 19:50(1年以上前)

haghogさんに呼ばれたような気がしたので、数年ぶりの参加です。(笑)

大室公園に、ハチジョウツグミを引き連れて、ヒレンジャクが帰ってきました!

書込番号:25158648

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/25 20:48(1年以上前)

なかなか良い天気がないので、とってみました。

色スレの皆様、今晩は。

>ラルゴ13さん、今晩は。


今日の越後地方は朝から肌寒く、昼間には雪がちらほら、の状態でした。

今の外気温は1度ぐらいです。寒いなーっ。

なんだか40年前のなごり雪が今降っている感じですね。

>ラルゴ13さん、今晩は。

ヒレンジャクの情報ありがとうございます。今日行けたら最高だったんですが、雑用が多くて出向けませんでした。

それに、寒かったので(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3788269/

キレキレのヒレンジャクといきたいところですが、情報ありがとうございます。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3788271/

ハチジョウツグミはおなかのまだらが茶色い子なんですね。

いい情報ありがとうございます。来週遠征かな。(^_^)


ILCEー1に200-600mmGレンズとZ6iiに600mm療法持って行かないと(^_^)。

大室公園2周が最低限必要な感じ(^_^)。



今日はいつもと嗜好を変えてオリオン座の小三つ星をとってみました。

三脚にドンッと乗せて、NikonZ6iiに600mmSレンズです。




書込番号:25158709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12783件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/25 21:06(1年以上前)

ぐんまフラワーパーク

>haghogさん

お天気次第ですが、来週末は、伊勢崎の河津桜も、そこそこ咲いているかも?

ちなみに今日はまだ一分咲きでした。

ついでにこちらもどうぞ。

http://www.flower-park.jp/event/article/no/823

書込番号:25158730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12783件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/26 15:36(1年以上前)

今年は、キレンジャクもいます!

書込番号:25159878

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/26 19:39(1年以上前)

会津磐梯山、少し雪が少ないのかな

飯豊連峰、がっつり雪が降っているみたい。

大内宿は大雪のようでした。

三澤屋さん

色スレの皆様、今晩は。


>ラルゴ13さん、今晩は。




今日の越後地方は気温が上がらず昼間もよるもなごり雪の状態でした。

夕方から極端に冷えてきています。寒かった。


>ラルゴ13さん、今晩は。

連続情報ありがとうございました。

キレンジャーまで来ましたか(^_^)。

是非行かないと。伊勢崎市民の杜公園も2年間河津桜を見ることが出来ませんでしたので

是非とも足を伸ばしていきたいところです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3788591/

尾羽の一部に黄色い羽があるやつですね。

おととしはレンジャクを初めてとって、去年はレンジャクなし。

今年こそはレンジャク、キレンジャクともにとりたいです。


今日の写真は天皇誕生日に遠征した大内宿から

磐梯山、飯豊連峰、大内宿の積雪の状態、三澤屋さんです。

ILCEー1にSIGMA24-70mmF2.8です。

書込番号:25160240

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/02/26 20:14(1年以上前)

ようやく咲き始めました。

>ラルゴ13さん、今晩は。

情報ありがとうございます。


書込番号:25160293

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/01 20:57(1年以上前)

大内宿の定番

完全定番

色スレの皆様、今晩は。
 
あは、前回のアバターは、ルナコン用でした(^_^)。

今日の越後平野はもう春でした。

暖かかった。もう、春みたい。

今日は大内宿から

ILCEー1に28-70mmSIGMAレンズです。

今年の冬の終わり。

書込番号:25164315

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/05 21:08(1年以上前)

こっちの方が良いというので

もう少し水平とらないとね。

色スレの皆様、今晩は。

昨日は関東に大遠征、大室公園、わたらせ遊水池と行ってきました。

なんと走行距離600Km、疲れた。

大室公園ではヒレンジャクをとってきました。

現在整理中。

という事で今日の写真は、大内宿


三澤屋さんのそば

ILCEー1に28-70mmSIGMAレンズです。

書込番号:25169806

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/06 19:59(1年以上前)

来た!遠い

840mmで

キレンジャクはいなかった

ちょっとヤンキーぽい

色スレの皆様、今晩は。

さてさて大内宿遠征を終わりにして、週末の遠征に移動します。

週末は大室公園、サノに途中下車、わたらせ遊水地域の計画でした。

ヒレンジャクは撮影できましたが、わたらせ遊水池は野焼きのために入城できず。

残念感満載org。

今日の越後地方は天気が良く、朝冷えました。路駐の車にはびっしりと霜が降りていましたが、

気象台公式発表は+0.5度

今回の遠征では、ビデオ雲台はアルカスイス互換にしましたが、NikonZ6iiに600mmSでは重すぎて十分な機能は

破棄できず、ILCEー1に200-600mmGレンズではギリギリ撮影可能。

色々悩む日々です。

次回はマンフロット雲台を使用する予定です。



今日の撮影は大室公園のヒレンジャク

Z6iiに600mmSレンズ、一脚使用です。

書込番号:25171127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/07 21:20(1年以上前)

止まりもの 目の前

飛びもの フレームに収まらず

ベニちゃん

紅カップル

haghogさん、皆さん、こんばんは。

彩の国は、穏やかで温かい一日でした。 

今日は、菜の花コミミを撮りに行きたかったのですが、午前中に予定されていたエアコン修理が午後になり、
泣く泣く撮影を断念しました (T_T)

明日から一週間、北九州市に出張なので、今シーズンの菜の花コミミは厳しいかもしれません。

今日のUPは、1月に撮影したコミミの中から、特に近距離で撮れたもの2枚と、ベニマシコを2枚です。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3791442/
悪顔ですよね。 歌舞伎の隈取をいつも連想します。

私も先日、戦場ヶ原にプチ遠征して、短時間でしたが無事に群れに遭遇して撮影できました。

>ビデオ雲台はアルカスイス互換にしましたが、
何にされたのでしょうか? もうこれ以上雲台の購入は出来ませんが、気になります。


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3787366/
正面の着陸態勢は撮ったことがありません。 彩の国のコハクチョウは北にお帰りになりました。
今シーズンは、後半、あんまりいかなかったなぁ…


●ラルゴ13さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3788589/
レンジャクは毛並みがつぶれてのっぺりに写りがちですけど、結構解像していますね。素晴らしい。


書込番号:25172545

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/08 21:12(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日はもう春本番の暖かさでした。20度超えになりました。

去年だと、3月11日ぐらいに相当する暖かさ。春の行方が見えなくなってきました。桜の写真は何処で撮ろうかな?


>K まつきちさん、今晩は。

>彩の国は、穏やかで温かい一日でした。 

暖かかったでしょう。春本番ですね。

>菜の花コミミを撮りに行きたかったのです

あら残念、私はわたらせ遊水池まで遠征していたのですが、野焼きのため入場できず。org

コミミのシーズンは終わったようです。

>1月に撮影したコミミの中から

来シーズンは2月に遠征しようかなと考えています。



>明日から一週間、北九州市に出張なので

お仕事ご苦労様です。退職しても忙しいようですね。


>歌舞伎の隈取をいつも連想します。

歌舞伎町に行ったのはもう40年も前のことになるので今の雰囲気はわかりません。

あの当時も怖かったかもしれません。


>戦場ヶ原にプチ遠征

今の時期に戦場ヶ原に出現するのですか?とググってみると色々いるんですね。


>何にされたのでしょうか?

SWFOTO製とかLeofoto製とか今回買ったシナモンは全敗でした。

INNOREL製のManfrotto互換ビデオ雲台も使い物にならない。

このままHardOff行きになりそうです。ORG


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3791865/

こう言うカットをとりたかったんですよね。うーんっ。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

前回のレスで写真の話をレスしていました。(m_m)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3787368/

どーんと着水。

そういえば今年はハクチョウの写真を撮りに行きませんでした。

鳥インフルが大はやりだったので、近づきませんでした。


今日までレンジャクさんで行きます。

Z6iiに600mmSレンズです。



シャッタースピード優先で1/500かな。

書込番号:25173867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/03/16 13:03(1年以上前)

カササギが飛んでいく〜

マガンが着陸態勢へ

初見初撮りのチョウゲンボウ、そばにカササギ

コミミちゃん遠すぎました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

写真展の準備、両親のあれこれ、大量のシマエナガ写真の整理などあって、忙しい日々を送っていました。
間もなく、父の白内障手術もあるので色々駆り出されます。(T_T)

時間があいたので、写真だけの投稿です。<(_ _)>

そうそう。今日は天気の予報通り雨です。
降り始めは予報より早かったけど・・・。(^_^;
自宅花壇に山積みしていた雪山も綺麗に溶け、福寿草が開き初めて来ました。
本格的な春はもう少しです♪(^_-)
そして、春の渡りの撮影が忙しくなるはず・・・。


アップ写真は1月7日分(つづき)からです。
コミミちゃん待ち中に撮った鳥さん達。
そして、最後にコミミちゃんが現れるも・・・遠すぎましたぁ。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:25183175

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/16 22:16(1年以上前)

迎えてくれたのはトンビだけ。

菜の花をとって

ツグミ

ジョウビタキの飛び出し

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

越後地方も春が訪れたような暖かさです。梅が開花しており、サクラの開花まであと少しみたいな感じになってきました。

と思ったら冷え込んだりしています。

今日は先日の残念なわたらせ遊水池の写真です。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3794820/

これは雪が舞っていたんでしょうか?広い大地に自然があるというのは羨ましいです。


>写真展の準備、両親のあれこれ、………

あらら、なんだか忙しそう。写真を撮っている暇がなさそうですね。

>福寿草が開き初めて来ました。

庭に福寿草もいいものですね。そういえば梅の写真も撮っていないな。


>春の渡りの撮影が忙しくなるはず・・・。

多分忙しいですよ。

こう勢いよく天気が変わると、当地での渡りは1日ぐらいしか見られないかもしれないと心配しています。


今日の写真はILCEー1に200-600mmGレンズです。600枚以上とったのに寂しい限りです。

書込番号:25183755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/03/20 15:28(1年以上前)

第一発見鳥はアカゲラでした

越冬ベニマシコ発見!

鳴き声が聞こえて探したら・・・いました♪

可愛い顔して、ちょっと顔が汚かったシマエナガ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

午後に近場のフィールドを見てきました。
巣材調達中のシマエナガを1回見かけました。
撮影は枝が邪魔して無理でしたぁ。(T-T)


アップ写真は2月11日分からです。
時間が空きすぎたので、1月分を飛ばして・・・適当チョイスで2月11日にしてみました。(^_^ゞ
いつものフィールドが鳥さんが微妙なので、隣町までプチ遠征をしてみました。
X-H2Sに慣れ&設定を試行錯誤している時なので、写りは微妙かも知れませんが。(^_^;
T端F8スタートなレンズですが、結構手ブレ補正も頑張っているようで、
ちょっとだけ攻めた?(OM-1なら序の口ですが)設定で撮っていました。

撮影機材はX-H2S+XF150-600mmです。


◆haghogさん
>梅が開花しており、サクラの開花まであと少しみたいな感じになってきました。
やっぱり桜が咲かないと春とは言えないでしょうか?(^_^ゞ
ニュースを見ているとあちこちで桜が咲き始めているので、そろそろでしょうか?
鳥撮りをしていると、春が近くなると鳥達の囀りが変わるので一足早く
春を実感しますね。

>今日は先日の残念なわたらせ遊水池の写真です。
ん?
「残念な」とは、撮れ高が少なかったのかしら?
でも、下の方に「600枚以上とったのに寂しい限りです」と書かれているので、
撮ったけど、写りが微妙だったってことでしょうか?(^_^;;;

>これは雪が舞っていたんでしょうか?広い大地に自然があるというのは羨ましいです。
はい、雪が降ってきたときに撮影しました。
通り雨ならぬ、通り雪ですね。(^_^ゞ
1月に撮影したものですから、雪が降るのはよくあることでした。

>写真を撮っている暇がなさそうですね。
写真展前は週末に、しっかり鳥撮りしていましたよ。(^_^;
ただし、撮影時間は短めでしたが・・・。
そして、色々あった写真展が終了し、会の運営方針について行けなくなったので
夫婦揃って会を抜けました。
もう、色々滅茶苦茶で嫌になってしまって。
暫く、写真展からは遠ざかります。

>多分忙しいですよ。
今シーズンは当たり年♪であることを願いながら、渡ってくるのを楽しみに
待っている状態です。
あと1ヶ月後くらいかなぁ〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3794977/
ジョビ君、遠かったぁ〜。
近くで撮りたいですよねぇ。

書込番号:25188505

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/21 15:48(1年以上前)

ヒヨドリしかいない

ちょっと遠いけどカワラヒラ。

色スレの皆様、こんにちは。

>スモールまんぼうさん、こんにちは。

昨日今日と天気が良く、鳥の撮影日和だったのですが、昨日と今日でとりだかはッタのと言うくらいでした。

色々な鳥は出る物のファインダー内には納めることが出来ませんでした。

オオタカが上空を舞っていたので、シジュウカラも警戒音を出していました。

>スモールまんぼうさん、再度こんにちは。

>午後に近場のフィールドを見てきました。
巣材調達中のシマエナガを1回見かけました。

オオタカも求愛の声がするたんびに、小鳥は逃げ出していました。

今日は10人ぐらいいて、撮れない物だから野球談義をしていましたが、負けそうと言う悲鳴と、勝ったという叫び声でヤブから飛び出してくる人で賑わっていました。(^_^)。

そのあと、いつの間にか2人だけになっていましたが、やっぱりなにも出てこないため撮影終了。

午後は高曇りの状態で撮影には出ていません。



>に慣れ&設定を試行錯誤している時なので、

意外といい線行っているかもしれませんネ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3796109/

アカゲラが第1発見とは、カメラに運が有るのかもしれません絵ね。

ピントは良い感じですよ。

>鳥撮りをしていると、春が近くなると鳥達の囀りが変わるので一足早く

サクラの開花情報はこまめに見ています。でも今日何時もの所に行ったら、鳥のさえずりの多いこと多いこと、

あとはオオタカが静かにしていればいいのですが。

>撮ったけど、写りが微妙だったってことでしょうか?(^_^;;;

わたらせ遊水池では、ILCEー1で撮影していましたので600枚と行っても、いいとこ100回シャッターを切っただけでした。ごらんのように、遠すぎて遠すぎて、残念mark。

>1月に撮影したものですから、雪が降るのはよくあることでした。

1月というのを見落としていました、秋から冬にかけてはいろいろなものが舞っているので、光が綺麗に写し出されています。

それに越後で雪が降っていると、ほぼ真っ暗です。ISO12800の世界ですね。

>会の運営方針について行けなくなったので
夫婦揃って会を抜けました。

あらららら、そんなに酷かったんですか。日本人は静かに去って行く。(^_^)。

>ジョビ君、遠かったぁ〜。
近くで撮りたいですよねぇ。


カメラがないときほど近くにいますよね。(^_^)。

今日はNikonZ6iiに600mmSレンズです、一脚使用。



書込番号:25189728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/03/22 11:33(1年以上前)

別の場所にもベニマシコ発見!

久しぶりに出逢ったミヤマホオジロ

いつの間にか2羽に増えた!(*_*)

スズメが大きく見えちゃいます

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日はお天気が良く、風も弱いのですが・・・午後から父の付き添いで病院へ
行かねばならず・・・慌ただしい1日となりそうです。
(白内障手術前の事前検査と手続きがあるため、夕方までかかる→母で経験済み)


アップ写真は2月11日分からです。
あちこち歩いていたら、別の場所にもベニマシコが!
随分、この周辺に越冬ベニマシコがいるなぁ。
と思って歩いていたら、このフィールドの常連さんに声をかけられました。
「ミヤマホオジロをお探しですか?」と。
「え?(*_*)、いるんですか?」
「前日にもこの場所で見たのですが・・・もしかすると、別の場所にいるかも知れません。
これから行くのでご案内しましょうか?」と嬉しいお話が!
夫と合流する必要があったため、大まかな場所を教えてもらい一旦夫の元へ。
そして、教えて貰った場所へ行くと「ちょっと前に出たんですよ〜藪に入ったので、
待てば出てくるかも」と言われ、3人で待機していたら・・・出たぁ!\(^_^)/
ミヤマホオジロのオスを撮るのって、何年ぶりだろう?って思うくらい久しぶりでした。
警戒心が強いため、近寄れませんでしたが・・・超望遠レンズのお陰で何とか撮れました。(^-^)

撮影機材はX-H2S+XF150-600mmです。


◆haghogさん
>色々な鳥は出る物のファインダー内には納めることが出来ませんでした。
あらま・・・それは残念。(>_<)
私の方は渡前の鳥枯れモードでしたが、思いがけずハギマシコに出逢う事が出来ました。
やはり鳥さんの入れ替わり時期は、鳥さんの気配がガクンと減りますね。
でも、油断していると思いがけない鳥さんに出逢える場合もあるので、油断なりません。

>負けそうと言う悲鳴と、勝ったという叫び声でヤブから飛び出してくる人で賑わっていました。(^_^)。
あはは・・・。
撮影に出かけていても試合経過を気にしているとは。(^_^ゞ
さて、今日はどうなるでしょうね。

>いつの間にか2人だけになっていましたが、やっぱりなにも出てこないため撮影終了。
あらま・・・それは残念。
そういう日もありますよ。(^_^;

>アカゲラが第1発見とは、カメラに運が有るのかもしれません絵ね。
どうでしょうねぇ。(^_^ゞ
まぁ、そうしておきますか。

>ピントは良い感じですよ。
シマエナガが実はちょっと甘いんですよねぇ。
未だに自分に合う設定が定まっていません。
なので、カスタム設定を2つ用意して、シーンによってモードダイヤルを切り替えています。

>でも今日何時もの所に行ったら、鳥のさえずりの多いこと多いこと、
>あとはオオタカが静かにしていればいいのですが。
あはは・・・オオタカさん次第ですか。(^_^ゞ
鳥の増えてくると、なんとな〜く和みますよね。
そう言えば、昨日はヤマガラが岩に張り付いている苔を引っ張って取っていきました。
もう、ヤマガラも営巣を始めているのですね。

>ごらんのように、遠すぎて遠すぎて、残念mark。
なるほど。
高画素機といえど、遠かったら厳しいですものね。

>あらららら、そんなに酷かったんですか。
えぇ、そうなのですよぉ。(-_-)
特定の人物が「俺の写真は凄いんだ!」ってのを前面に出しまくりでしたし。
会を立ち上げたときのような「和気藹々さ」が無くなってしまったのですよね。
撮影も一部のメンバーが必死過ぎて・・・誰と競っているの?って感じでした。
そういう雰囲気になったら、色々と駄目ですね。

>カメラがないときほど近くにいますよね。(^_^)。
ふふふ。
鳥さん、あるあるですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3796389/
絶妙に日陰の場所にいるヒヨドリですねぇ。(^_^ゞ
光が当たってくれたら良い感じだったのに。(T_T)
鳥撮りをしていると、結構こういうシーンに出くわします。
あぁ〜もうちょっとズレてくれれば、光が当たるのにぃ〜って。
やっぱり鳥さんも眩しいのかな?

書込番号:25190733

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/24 21:03(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

返事が遅くなって済みませんでした。

Mac内の写真の整理をしていたら突然、写真が動かなくなってしまったために写真を取り出せずに焦っていました。

外は雨から天気が良いのにただただ修復を待つ2日間でした。


今日の越後地方は気温も上がり公園のしだれ桜も咲き始めていました。

えーっもう咲くの、という感じです。





>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3796708/

ミヤマホオジロ、こちらでも見かけるようになりました。昨年は5月になってから撮影していた記憶があるのですが、

今年は早い。

>撮影機材はX-H2S+XF150-600mmです。

今日の機材はいつもと違う少し重めの組み合わせですね。

600mmF8は少しきついのかな。

でも充分に光を拾っていますね。

>特定の人物が「俺の写真は凄いんだ!」ってのを前面に出しまくりでしたし。
会を立ち上げたときのような「和気藹々さ」が無くなってしまったのですよね。

何処の世界でもマウントとりたくなる人は出てきますよね。そんなときには静かにひくのがいいですね。

>鳥撮りをしていると、結構こういうシーンに出くわします。
あぁ〜もうちょっとズレてくれれば、光が当たるのにぃ〜って。

これは人間にも言えることですね。


今日はそういうわけでお花畑の中の写真をアップします。

と言うわけで、わたらせ遊水池での菜の花の写真で春を感じてもらおうかな。

ILCEー1に200-600mmGレンズでの菜の花です。

書込番号:25193719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/03/28 08:53(1年以上前)

エゾリスも樹液を舐めに来ます

雪降る中で出逢ったシマエナガ

ちょっと遠い場所にいました

上から降りてきた直後の姿

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は快晴で風も穏やか。
鳥見&散歩日和な感じです。(鳥さんがいるかどうかは別として)
花壇を見るとクロッカスも咲いていました。
今シーズンはお花の開花チェック、怠っています。(^_^ゞ
そろそろ、プランター菜園の準備も始めないとなぁ〜。
春は色々忙しくなりそうです。


アップ写真は2月13日分からです。
シマエナガさんで練習したいなぁ〜と樹液ポイントへ行きましたが・・・
樹液は出ているものの、主役は来ず。(^_^;
別の場所で雪降る中シマエナガさんに出逢いました。

撮影機材はX-H2S+XF150-600mmです。


◆haghogさん
>返事が遅くなって済みませんでした。
2日しか経過していないじゃないですか。
大丈夫、遅くないですよ♪(^_-)

>今日の越後地方は気温も上がり公園のしだれ桜も咲き始めていました。
いよいよ、春本番ですね。
しだれ桜ってソメイヨシノより遅く咲くイメージでしたが、早く品種のようですね。

>ミヤマホオジロ、こちらでも見かけるようになりました。
ほぉ〜そうですか。
ようやくロクヨンの本領発揮かな?(^_-)
飛来が早いとなると、他の鳥さんの移動も早くなる可能性がありますよね。
こちらも春の渡りは注意してチェックしなくちゃ。

>今日の機材はいつもと違う少し重めの組み合わせですね。
2月は設定を悩みつつ、カメラに慣れる・・・という状態でした。
確かに重量は普段より400gくらい重くなるので、長く構えると腕がプルプルでした。

>600mmF8は少しきついのかな。
暗い場所はF8スタートは少しキツイですね。
ISO感度を上げれば良いのですが、ついいつもの癖でISO感度を控えてしまいます。
F6.3だったら違和感なく使えますが、その分レンズが重くなっちゃいますよねぇ。(^_^;

>と言うわけで、わたらせ遊水池での菜の花の写真で春を感じてもらおうかな。
わ〜春だ、春♪
ここに鳥さんが来ないかなぁ〜。(^-^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3797449/
菜の花は開花が早いですね。
黄色は目をひきますね。
綺麗♪(^-^)

書込番号:25198564

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/28 15:48(1年以上前)

滋賀県大津市 近江神宮の桜です 3月27日

琵琶湖湖岸の桜 3月28日、日の出の直後です。

>haghogさん 皆様

こんにちは。 siorami と申します、どうぞよろしく。
Part279で、1,2回貼らせていただき、そのあとずっとご無沙汰しておりました。


ものすごく久しぶりですが、
スレ主様が、次のように書いておられましたので、
  >と言うわけで、わたらせ遊水池での菜の花の写真で春を感じてもらおうかな。

その意図に便乗させていただいて、
春の季節商品の、桜を貼らせていただきます。

なお、関西の主な桜の名所はどこも満開ですが、
夜明けの時間帯は、3℃くらいまで冷えるので、花の持ちは良さそうです。

書込番号:25198975

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/28 22:06(1年以上前)

そこをどいてよ、おじさん(^_^)。

未だ雪は多そう

もう少しで菜の花の開花

ピントが薄すぎました。背景は飯豊山系

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

ようやく写真のバックアップが完了し、再現できないと思っていた写真も復活しました。
もうかれこれ20年分の写真でした。

900GBも有りSSDでは上手く動かなくなっていたようです。これからこまめにわけながら作業していきます。


と言うわけで、週末はお天気が良かった土曜日に、金沢までドライブに行ってきました。富山市、金沢市と花見ドライブ、運転手は当然私。

と言うわけで新しい写真はなくてその前の写真から。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今シーズンはお花の開花チェック、怠っています。(^_^ゞ

と言うよりもいつも夜春が駆け足で来るので追いつかないのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3798675/

2月13日は雪だったんですね。当地では雨が降っていたので、そちらは雪だったんでしょうね。

>2日しか経過していないじゃないですか。
大丈夫、遅くないですよ♪(^_-)

いやーっ。私の心が落ちつかなかったんです。復帰で得るかどうかは1日半かかりました。HDのバックアップもとり、まずは一安心。

それでも復活するまでの2日間、絶望感にさいなまれていました。


>しだれ桜ってソメイヨシノより遅く咲くイメージでしたが、早く品種のようですね。

私もそう思っていましたが、今年はしだれ桜が何処も、越後、越中、越前と巡ったのですが、何処もしだれ桜が咲いていました。

昨年、富山の立山をバックにしたサクラ撮影を失敗してからリベンジのための下見でした。今週末が見頃みたいです。

土曜日に遠征するか日曜日に遠征するか(^_^)。

>他の鳥さんの移動も早くなる可能性がありますよね。

これが悩みの種、仕事を引退して写真に没頭したいとも思うのですが、なかなかそうも出来ず大変。


>400gくらい重くなるので、

この400gが効くんですよね(^_^)。今レンズサポーターとビデオ雲台で悩んでいます。

>ここに鳥さんが来ないかなぁ〜。(^-^)

野焼きで来なかったんですよ(^_^)。疲れ旅になりました。

鳥さん狙いでも、バックアップのためにとっていました。スレ主は辛い。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3798679/

雪の結晶が綺麗ですね。



>sioramiさん、今晩は。お久しぶりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3798758/

花が下を向いているので河津桜かなとも思ったのですが、ちょっとピンクっぽいな、違うかもしれない。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3798760/

これはソメイヨシノのような気がする。バックが湖面なので、撮影は超難しい。

>その意図に便乗させていただいて、
春の季節商品の、桜を貼らせていただきます。

大歓迎です。これからもよろしく。花の時期が始まりました。

>関西の主な桜の名所はどこも満開ですが、
夜明けの時間帯は、3℃くらいまで冷えるので、花の持ちは良さそうです。

花持ちが良さそうですね。私の記憶では50年前江戸に住んでいたときに2週間くらい寒日が続いて咲いていたことがあります。

その年は4月22日に降雪が有り、それが一番遅い雪だったようです。


それではILCEー1に200-600mmGレンズで風景写真。

最近レンズサポーターを付けっぱなしなので短いレンズの写真がありません(^_^)。






書込番号:25199476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2023/03/30 04:49(1年以上前)

水戸の千波湖畔

偕楽園の桜山エリア

茨城縣護國神社

桜川沿い

haghogさん、みなさん、おはようございます。

最近は仕事が忙しくてカメラを持ち出す暇がありませんでしたが、
ようやく時間がとれたので見頃を迎えた桜を撮ってきました。

水戸の偕楽園近辺で。
この辺りは「桜」が付く地名が多いだけあり、いまの季節は
右を見ても左を見ても、どこを向いても桜だらけです。

偕楽園の桜山エリアでは、週末に向けた「宴会環境」が整っていました。
アサヒビールの提灯だらけです。

カメラを持ち出すのは久しぶりだったので単焦点レンズで勝負せず、
α7III+SEL24105Gの汎用標準レンズで。

書込番号:25201143

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/03/30 21:56(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は、お久しぶりです。

みんな忙しいのかな?

今日も越後地方は良い天気で気温も上がっています。朝はまだ冷えるので、一揆にサクラが咲くという状態ではないのですが、

突然散ってしまうという事もありそうです。

今日はSD1M持ち出してサクラをとっていたのですがその写真は後ほどにします。


>チョンボ君さん、今晩は。

>この辺りは「桜」が付く地名が多いだけあり、いまの季節は
右を見ても左を見ても、どこを向いても桜だらけです。

楽しそうですね。昔の人は気が利いているので色々な種類のサクラもあるんでしょうね。

>「宴会環境」が整っていました。
アサヒビールの提灯だらけです。

あはははは、最近お花見をしていません。宴会という意味での、1次会は花見で乾杯すぐに2次会突入と言うことをしています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3799261/

綺麗に手入れされている。うらやましい。


ILCEー1に200-600mmGレンズでダイサギです。

書込番号:25202239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/02 08:55(1年以上前)

太鼓を叩いていました

車の展示をしていましたが…

見頃も今週まででしょう

haghogさん、みなさん、おはようございます。

また桜ネタですが、見頃が短いので撮り逃すものかと昨日撮ってきました。
コロナの影響でずっと中止だった「日立さくら祭り」が4年ぶり開催です。

太鼓連盟という団体があったようで、この日の晴れ舞台にとてもいい笑顔でした。
人が集まるからと、歩行者天国自動車の路上展示会もありましたが…悲しいかな、誰も見ておりません。
みんな今しか見れない桜を見に来たのだから、自動車は後回しでしょう。

日曜日の今日はロードレース(マラソン)があるので、交通規制で車じゃ近寄れません。

セカンドカメラのソニーRX100M6で。
細かい設定が面倒だったので、ド素人向けの「プレミアムおまかせオート」モードで撮りました。
自分で設定するよりキレイに撮れたりします。

書込番号:25205508

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/02 20:18(1年以上前)

これは近所で撮影したもの

春を待ちわびた日

青空がいい

色スレの皆様、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。

あっという間にサクラの季節が終わってしまいそうです。

私は昨日、越後国から越前まで足を伸ばし、兼六園に行ってきました。

まさに満開。鳥さんの写真よりも桜の写真で行きます。


>チョンボ君さん、今晩は。

お忙しそうですね。コロナも終わりに近づいてきたのか皆様陽気な感じが伝わってきます。

水戸も賑わっているんでしょうね。常陸国にも春が来た(^_^)。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3800461/

久しぶりの明るい顔いいですね。

>みんな今しか見れない桜を見に来たのだから、自動車は後回しでしょう。


みんなサクラを見たいという顔をしていました。


今日は久々にSD1Mに17-70mm contemporaryレンズです。

SPPで現像し、Macの写真で微調整しています。



書込番号:25206501

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/03 21:25(1年以上前)

観光客が増えてきました

級に暖かくなったので花も散り始めています。

外国人観光客も増えています。

時には額縁で

色スレの皆様、今晩は。

今日は土曜日の続きになります。

金沢兼六園。

SD1Mで17-70mmです

書込番号:25207900

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/04 15:22(1年以上前)

滋賀県 大津市 寿長生の郷(スナイのサト)の白梅

京都市 山科区 隨心院の白梅

京都市 伏見区 淀水路の、河津桜

滋賀県 大津市 皇子が丘公園の、ハツミヨザクラ(初御代桜)

>haghogさん ご参加の皆様  こんにちは。

私の生活圏 (滋賀県住人) で写した、春の花を少し貼らせていただきます。
1枚目の白梅は、和菓子メーカーが実を取るために育てています。
ほかは観賞用です。

>haghogさん
コメントありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3800748/
花びらの微妙な赤み、青いバックからの浮かび上がり、魅力を感じます。

書込番号:25208802

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/05 20:10(1年以上前)

トリミングあり

ちょっとけぶっていた

月を交えてとったりして

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

1日遅れで済みません。

越後地方も大分暖かくはなったものの、未だ朝晩冷えております。

今朝6時20分頃ワンコの散歩に出ております。未だ寒いな(^_^)。


>sioramiさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3801366/

河津桜は色が綺麗で好きです。ソメイヨシノの間にあるとサクラの花の立体感が出るので好きです。最近の植樹にはカワヅザクラが良く入っていますよね。

でも、越後で最近開発されたところはみんなソメイヨシノで面白みにかけます。観光地にはならないな(^_^)。

土建屋大国なので仕方がないとは思いますが、一度作ったらそれっきりの感が否めません。

そういえば何年か前サクラを撮りに京都へ2度行ったことが有ります。

その時は天気が悪かったので大津市まで足を伸ばしたんだっけな(^_^)。

と言いながらググっていました。まちがいなし、 寒かったその時も。

今日は先日行った金沢兼六園の帰りに寄った富山県朝日町の雪山と桜の写真、チューリップと菜の花の4重奏、という事だったんですが

4重奏までは上手くいきませんでしたが、こればかりは自然にはかないません。

SD1Mに17-70mmcontemporaryレンズです。この大きさがいいですね。




書込番号:25210354

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/06 18:48(1年以上前)

滋賀県 大津市 近江神宮の桜 

湖岸の桜

大津市 三井寺(園城寺)の、ライトアップ

滋賀県 高島市 マキノ町 海津大崎の桜

>haghogさん  ご参加の皆様、こんにちは。

前回の投稿に続いて、
私の生活圏 (滋賀県住人) で写した、春の花を少し貼らせていただきます。

>haghogさん
>1日遅れで済みません。
お気遣い無用ですよ。

>河津桜は色が綺麗で好きです。
>ソメイヨシノの間にあるとサクラの花の立体感が出るので好きです。
>最近の植樹にはカワヅザクラが良く入っていますよね。

そうですね、ソメイヨシノだけだと、白い花ばかりが続いて単調さを感じることはありますね。
でも一方で、多数のソメイヨシノの巨木が、
一斉に咲いたときには、ものすごい華やぎを感じることもあります。

書込番号:25211450

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/07 20:49(1年以上前)

花はやはり逆光が飯野か?

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

今日の越後地方は朝から雨、ワンコの散歩の時だけ雨が止んでいましたがそのあっとずっと雨が降っています。

この雨で桜は散るのでしょうか?


>sioramiさん、今晩は。

滋賀県のサクラを見ていると遠征したくなります。

京都に泊まるとどうしても宿の手配が大変でサクラ満開、すぐ行くぞとはなりません(^_^)。

今ググってみましたが530キロ、やはり泊まりがけで行かないとなりません。

今年みたいにサクラの咲き方が以上だと、サクラを撮りに行く限界があります。

今回の遠征では兼六園まで往復で630kmでした(^_^)。

全て食事などを入れると、14時間ほどかかっています。

色々とれましたのでおもしろかったですよ。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3802048/

オオシマザクラなのかな、葉っぱが先に出ていいる大きなサクラの花ですよね。

>多数のソメイヨシノの巨木が、
一斉に咲いたときには

コレは凄そう、

昔の人が丹念に植えたサクラが一気に満開になるのはそれは荘厳なんでしょうね。

越後は丹念ではないので(^_^)。自虐ネタですね。


今日は兼六園から

Z6iiに100-400mmレンズです。



書込番号:25212786

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/08 11:40(1年以上前)

桜+湖面の景観が続きます

カヤックやサップも人気です

同一モチーフの絵ばかりで、ご容赦!

>haghogさん  ご参加の皆様 こんにちは。

滋賀県ネタの続きで、琵琶湖の北のはしっこにある桜の名所、
海津大崎の桜を貼らせていただきます。

>haghogさん
>昔の人が丹念に植えたサクラが一気に満開になるのはそれは荘厳なんでしょうね。
海津大崎は、お言葉にかなう地域だと思います。
私の写真では、全貌をお伝えすることはとてもできませんが。


書込番号:25213431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/04/08 20:05(1年以上前)

電線に止まるホオジロ

ヒメオドリコソウのはずだ

群れのしんがりを務めたサル

こんばんは。

ミラーレスカメラになじむ時間がなかなか取れませんが、
そんな中でも、やってみたかったことをちょっと試してみました。
(500mmに×1.4と×2.0のテレコン二段重ね.. )

まあ、そんなもんでしょう..

書込番号:25214046

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/08 21:54(1年以上前)

お立ち台に

松葉が邪魔

この角度ではキャッチアイがない

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

>long journey homeさん、今晩は。

今日は午後から大分冷え込みました。今立山室堂の気温を見たら氷点下12度になっていました。

真冬だったら越後後も2,3度なんですが、真8度ぐらいなのかな。

でも寒いです。

>sioramiさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3802577/

湖がバックのサクラ、いいですね。大体、何時も無い物ねだりをしています(^_^)。

>海津大崎

ググってみたら片道460kmやはり長旅になりますね。

でも行ってみたいですね。

定年になったら桜前線に沿って北上することを考えていましたが、こんなに季節の変わり方が早いと
そんな楽しみもなくなってしまうかもしれません。


>long journey homeさん、今晩は、お久しぶりです。

Canonはテレコンをかましてマウントコンバターを使用出来るんですね。

Nikonは出来ませんでした(^_^)。私はNikonのFマウントレンズは少ししかないのでしかたがありません。

カメラは枚数を取るしか慣れる方法がないので短いものからやるのが正解みたいですね。

と言いながら突然ロクヨンを買ってしまいましたが(^_^)。

今日は先週行った兼六園からNikonZ6iiです。コレをSD1Mを持って撮影していました。

Z6iiに100-400mmです。

ジョウビダキが縄張り争いをしていました。






書込番号:25214205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/04/09 21:12(1年以上前)

大河を行く

ケアシノスリ

本当に足の毛がふさふさ

背中が奇麗

haghogさん、皆さん、こんばんは。

皆さんお久しぶりです。

3月の初めに1週間の九州出張に出かけ、翌週、さあ、振休もあるし、鳥撮りしまくるぞ!
と思った矢先に、なんとぎっくり腰をやってしまいました (ToT)

一週間の安静ののち、何とか桜の季節には間に合いましたが、満開の週末は雨。_| ̄|○

三月下旬から四月上旬にかけて、年度末と昨年度に引き続いての異動で仕事が忙しくなり、
家でも庭の芝生やプランターも春のお手入れが目白押し。

やっと一息付けたので、お邪魔します。

今日のUPはたまっている在庫から2月上旬に撮ったケアシノスリを4枚UPします。
折角、まるで鳥スレのようだったのが正常に戻ったところで、鳥ものでごめんなさい。




書込番号:25215668

ナイスクチコミ!2


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/10 11:43(1年以上前)

まだ星が残っています

これは滋賀県ネタ、 近江富士 です

日の出です

小さな小さな舟ですが、漁船です

>haghogさん ご参加のみなさま  こんにちは

今朝(4月10日)の、琵琶湖の夜明けを貼らせていただきます。
今朝は晴れ、空気の透明感がそのまま写りました。

>haghogさん
>定年になったら桜前線に沿って北上することを考えていましたが、
>こんなに季節の変わり方が早いと
>そんな楽しみもなくなってしまうかもしれません。

実現なさると良いですね。ものすごく!
桜の種類をソメイヨシノに絞らずに、広く考えると、
かなり自由に日程を組めるのではないでしょうか。

南は沖縄からとすると、 1月下旬に、カンヒザクラの桜まつり
次は宮崎あたりで、 2月中旬に、河津桜が見ごろ
  それから、いろいろめぐって
5月上旬に、函館の五稜郭、、、

3か月以上の旅プランができそうです。

>K まつきちさん
鳥の撮影ができる人、とくに、飛ぶ鳥を写せる人は、
深く尊敬してます。
難しさ(=反射神経の悪さ?)を、実感していますから。

書込番号:25216373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/10 18:13(1年以上前)

だいたい七分咲きくらい

休み明けで人もまばら

ちうりっぷは絶好調

川の流れを表現している感じ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

「厳しい冬をがんばろう」スレなのに春になってからの写真しか撮っていないチョンボ君です。

ひたち海浜公園でネモフィラが見頃を迎えたというニュースを見たので行ってきました。
例年より早いみたいですが、見頃と言っても七分咲きという感じです。
でも水曜日あたりからお天気が怪しいので、今が「見に行き頃」かも知れません。

しかし、暖かい陽気のおかげでチューリップは絶好調の見頃でした。
毎年行っていますが、ネモフィラが絶好調のときはチューリップは「終わり始め」のような気がするので、両方完璧というのは難しいのかも知れません。

今日は天気も良く、幼稚園が遠足に来ていました。
みんな楽しくてしょうがない!という感じでした。

書込番号:25216769

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/10 22:25(1年以上前)

もうまもなく咲いてしまいそう。

名残惜しいサクラから

逆光で

ドウダンツツジも咲きそう。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

>チョンボ君さん、今晩は。

今日の越後地方は良く晴れて快晴。雲一つない天気でした。

朝方冷えましたが午後には20度ぐらいまで気温が上がり穏やかな陽気でした。

桜はほとんど散ってしまいました。数年前だったら今頃花見をやっている頃なのに。

去年も早かったですが今年はもっと早いようですね。


>K まつきちさん、今晩は。

>なんとぎっくり腰をやってしまいました (ToT)

あらまナント、疲れがたまっていたんでしょうね。

>満開の週末は雨。_| ̄|○

今年は花の咲き方が早いので遅れるとすぐに散ってしまいます。

ぎっくり腰が悪くならないように祈っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3803257/

ノスリの仲間にこんなのもいるんですね。凄いな。

来年はわたらせ遊水池、2月の中旬には行きたいと思っています。


>sioramiさん、今晩は。

>今朝(4月10日)の、琵琶湖の夜明けを貼らせていただきます。

なんと幻想的な写真でしょうか

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3803428/

しばらく朝日が昇るのを拝んでいません。

ありがとうございます。


朝の4時半からの撮影ですね。寒そうだな。


>桜の種類をソメイヨシノに絞らずに、広く考えると、
かなり自由に日程を組めるのではないでしょうか。

凄い行程になりそうですね。夢が膨らみます。




>チョンボ君さん、今晩は。

>「厳しい冬をがんばろう」スレなのに春になってからの写真しか撮っていないチョンボ君です

今年の冬は天気が厳しく余り撮影していませんでした。

もうそろそろ交代の時期ですね。

>ネモフィラが見頃

えーっ、もうそうなの。

ラルゴさんが慌てそう。(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3803522/

平日だと朝一でなくても見られるんですね。今度の参考にしよう(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3803525/

チューリップ満開なんですね。

35年前私がこの地に来たときは5月の連休の風物詩でした。


今日は家の周りの花模様をアップします。

SD1Mに17-70mmcontemporaryレンズです。





書込番号:25217104

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/13 20:15(1年以上前)

>haghogさん ご参加のみなさん こんにちは

ちょっとだけ、鳥撮りを試してみましたが、
にわかにやってうまくいく訳もなく、
”鳥も写っている” という写真になりました。

それと、おそらく (私に) 今年最後の桜と、チューリップを写す機会がありましたので、
貼らせていただきます。

>haghogさん
>なんと幻想的な写真でしょうか

お言葉ありがとうございます。
撮影技術は凡庸であっても、
いろいろと雰囲気の違う写真が撮れるのが
夜明けの時間帯のありがたさだと思います。

書込番号:25220449

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/14 20:54(1年以上前)

この前とったときはこのくらい

もうここまで咲いています。

チューリップも工夫してとるよりも早く散ってしまいそう。

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

今日の越後地方はここのところ気温の変動も少なく朝6度、昼20度という気温の推移をしています。

土日の天候が悪いので写真を撮りには行っておりませんが、庭と近所の公園の写真をアップします。


>sioramiさん、今晩は。

>撮影技術は凡庸であっても、
いろいろと雰囲気の違う写真が撮れるのが
夜明けの時間帯のありがたさ

何をおっしゃいますか。その時間に写真を撮りに行く気持ちが写真に現れています。

やはり撮りに行く時間を充分考えているだけで写真は変わってきます。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3804540/

色の出方も素敵にでています。やはり早く起きないと(^_^)。

仕事をフルタイムでしていたときは、朝はとても起きれませんでしたが、

今日なんかは5時半に起きて犬の散歩に出かけました。

朝日も夕陽も黄色い太陽でした。

黄砂だったのいろかな?

今日もSD1Mに17-70mmcontemporaryレンズです。

私が越後に来たときはサクラは4月中旬、チューリップはGWのものでした。





書込番号:25221789

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/15 11:55(1年以上前)

4月11日 日の出の太陽 黄砂が少ないときの色

4月13日 黄砂が多いときの色

>haghogさん

>朝日も夕陽も黄色い太陽でした。
>黄砂だったのいろかな?

ご返信、ありがとうございます。
昨晩から雨が続き、引きこもり生活をしています。

私も、13日の日の出のときに、
色が変わってる !! と、黄砂の影響にビックリしましたので、
そのときの写真を貼らせていただきます。

黄砂が少しだけ来ていた4月11日と、たくさん来ていた13日の対比です。

書込番号:25222478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/04/15 17:23(1年以上前)

近くの枝に来てくれました

ウソ

コミミとオナガの生る木

菜の花コミミン

haghogさん、皆さん、こんにちは。

彩の国は雨の週末となってしまいました。
夏鳥のうわさも聞こえ始めてきているのに残念です。

今日のUPは、夏鳥の季節の前に在庫のウソとコミミンの最終回です。


●sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3804539/
>”鳥も写っている” という写真になりました。
何をおっしゃいます! 素敵なお写真ではないですか。
私は鳥のドアップ写真よりも鳥の居る風景のような写真が好きです。
自分ではなかなか撮れないのですが…

●チョンボ君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3803521/
これでも7分咲きですか。まだ行ったことがないので、一度は行ってみたいです。
今シーズンは、何処でもお花の開花が早いようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3803525/
見事なチューリップです。チューリップも満開後、雨や風が吹くと花びらが落ちてしまうので
見ごろは短いですね。

●haghogさん
>ノスリの仲間にこんなのもいるんですね。凄いな。
私が鳥撮り仲間に以前聞いたのは、ケアシは新潟や東北の日本海側や北海道には結構来るけど
関東で見られるのはまれなので、これだけ人が押し寄せているということだったので、探せば
そちらでは見られるかもしれませんよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3802827/
ロマンスグレーの髪の毛が素敵ですね。 ジョビオ君もお帰りになられたかな?

書込番号:25222814

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/16 16:23(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

>sioramiさん、こんにちは。
>K まつきちさん、こんにちは。

今日は朝のうち雨、ワンコの散歩は6時半に済ませて、朝食を食べに外出。

天気が悪くなって風が強くなって少し大荒れの天気でしたが、今になって晴れてきました。

もう少ししたら撮影に出ようかな。

と書いてから撮影に行きましたが完全なボウズでした(^_^)。




>sioramiさん、こんにちは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3805099/

関西でも黄色い太陽だったんですね。チリが多くなると赤くなるとは習っていたのですが、今年の黄砂はひと味違うのかな?

ちょっと不気味。

>昨晩から雨が続き、引きこもり生活をしています。

きっと今頃天気が良いのでしょうね。

すっきりとした青空に、琵琶湖の風景は絵になりますよね。


>K まつきちさん、こんにちは。

腰痛は大丈夫ですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3805200/

この奥は雪なんでそうか?この間遠征に出た奥日光でしょうか?

奥日光に行くには金精峠が越えられないとえらく遠回りになるので、連休明けかな。

連休前には金精峠が通れるようになるので行けたら行きたいな(^_^)

今日も近所の公園から

SD1Mでドウダンツツジです。

書込番号:25224025

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/21 18:43(1年以上前)

日の出の40分まえです

少し、雲の輝きがでました

もやの向こうから、日の出です

気分を変えて写してみました

>haghogさん  皆さま こんにちは。

17日から20日まで、雲が多い日の出で、ほとんど灰色だけの夜明けを見たのですが、
本日 (21日) は、天候が回復してきました。
湖岸の夜明けの風景を貼らせていただきます。
対岸は霞が出ていて、やわらかい風景になっています。

>haghogさん
日の出の太陽の色を見ていると、霧や霞の水滴よりも、黄砂のほうが細かいと、
よくわかります。
だから遠くからはるばる飛んでくるのですね。

>K まつきちさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3805201/
ほんとに成っていますね。 楽しい!
オナガは関東では 「庭によく来る」 そうですが、関西ではさっぱり見たことがありません。


書込番号:25230699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/04/21 19:28(1年以上前)

風が強い日だった

誰だかわからないシギチ

カンムリカイツブリ、そうなるか〜

(美味しいとはいうけど)これ見る限り食べたくはない

こんばんは。

今日はただ貼って撤退します。

書込番号:25230749

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/22 21:50(1年以上前)

赤いものは日影が綺麗でした。

白は綺麗に咲いていました。

日影が綺麗

綺麗にとるには逆光かな

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

>long journey homeさん、今晩は。

金曜日から遠出をしておりました。

元々は弘前のサクラを見に行く予定だったのですが、もう先週の段階で散っておりました。

それも有り、ツツジと大藤を見に北関東に出かけておりました。


金曜日は暑かったし、今日は寒かった死で大変でした。

つつじヶ丘公園はもう赤は全滅、白がこれから咲き始めるところでした。なんかおかしくない?

>sioramiさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3807106/

なんとも羨ましい光景ですね。

>霧や霞の水滴よりも、黄砂のほうが細かいと、
よくわかります。

なるほど、細かいから黄色くなるんですね。でも、なんだか健康に悪そうな感じ。

>オナガは関東では 「庭によく来る」 そうですが、関西ではさっぱり見たことがありません。

へーっ、関西には出ないんだ。オナガの奥にコミミズクがいるのにようやく気がつきました。


>long journey homeさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3807120/

セイタカシギかな?
シギチも余り見たことが無いのでわかりません。

赤い足が特徴的ですね。

と言うわけで昨日撮った写真の中から、まだ綺麗なものを。

SD1Mに17-70mmcontemporaryレンズです。

書込番号:25232291

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/23 20:37(1年以上前)

このくらいは上手く現像できました

うーん難しい

だんだん時代遅れになったのかな

色スレの皆様、今晩は。

一昨日からの写真が多くあるので追加でアップします。

赤い色が出しにくい、FOVEONの問題が出てしまいました。

SD1Mに17-70mmcontemporaryレンズです。

現像はSPPで出して写真で微調整しています。

書込番号:25233643

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/23 21:09(1年以上前)

夜明けの始まり 左下にカシオペアの ”W” です

羽衣のような雲も出てました

ときどき面白い形の雲がでてきます

日の出はずいぶん早くなりました

>haghogさん 皆様、今晩は。

今朝の夜明けの風景を貼らせていただきます。

>haghogさん
コメントありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3807533/
前から、鮮やかなつつじを見ると、
蛍光を出して花自身も光っているようだ、と思うことがありました。
スレ主さんはそういうことありませんか。


書込番号:25233690

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/25 19:45(1年以上前)

日影のものは比較的大丈夫でした。

キリシマツツジがもう少しシャキッとしていれば良かったのですが

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

今日の越後地方は朝方冷えて3.6度まで冷えていました。昼間も思ったほど気温が上がらず15度止まりでした。

夕方から曇り明日は雨の予報でした。


>sioramiさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3807966/

コメントがさらに色々夢を膨らませます。天女が現れてしまいそうな時間ですね。かわたれ時とはよく行ったものです。

>前から、鮮やかなつつじを見ると、
蛍光を出して花自身も光っているようだ、

なるほど、そう言われてみるとそうですね。

イメージセンサーのRGBだと、それを上手く表現できないのかもしれません。

赤色の反射の中には赤外線も多いのかもしれません。

今回残念だったのは、赤のツツジがもう終わっていて良い色の赤には巡り会えなかったことです。

赤い花は紫外線を吸収するので、発光現象が有るのかもしれません。

あーっ、今年は写真を撮るのが大変です。

ちなみにですが、まだ新潟市内のツツジは咲いておりません。

まだ蕾ですので、赤が咲き始めたらもう一度考えてみます。

それともフィルムカメラで撮ってみようかな。

新しい発見が有るかもしれない。


今日はつつじヶ丘公園をNikonZ6iiに14-24mmレンズで撮った物です。

赤を選定基準で選びました。

書込番号:25236007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/04/27 16:41(1年以上前)

前日はルリビタキがいたのに・・・ウグイスに変わってました(^_^;

別フィールドで出逢ったルリビタキ(警戒心弱め)

偶然見つけたオスのルリビタキ(やや警戒心強い)

最後の方では少し近くに来てくれました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

私の地域も桜が咲いてきました。
町中があちこちピンク色に染まっています。
春ですねぇ〜。

今回は貼り逃げで失礼します。


アップ写真は4月25日分からです。
北海道も春が訪れ、夏鳥が次々と入ってきています。
今は春の渡り中のルリビタキを撮影しています。
今シーズンのルリビタキは数が少なく、飛来場所もマチマチで訪れても出逢えない時もありました。
ただ・・・青い子に出逢えているのがラッキーです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
お久しぶりです。
あれ?
スレッド数が150件越えましたが、新しいスレッドを作らないのですか?

春の渡りが始まり上に書きましたが、ルリビタキをせっせと探していました。
3回に1回ペースの遭遇でしたが、幾らか撮れたかな?と。(^_^;
GWはコマドリ、オオルリ、キビタキ、コルリなど色々と・・・撮影が忙しくなりそうです。

本当はX-H2Sでも春の渡りの鳥達を撮影する予定だったのですが、
悲しいかな・・・別のトラブルが発生したため、修理センターへ行っています。
この調子だとGW中には戻ってこないので、春の渡りの鳥達はOM-1のみですね。
そう考えると、野鳥撮影の機材は2台あった方が安全ですよねぇ。
カメラ無くて撮影出来ない・・・って切ないですし。(>_<)

書込番号:25238385

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/28 21:58(1年以上前)

なかなか動かないので

キセキレイもいたりして。

尾っぽだけを見ていて30分

牡が戻ってきましたがいいのはこれだけ、飛びものにはピントが合っていません。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。お久しぶりです。

と言うより毎日インスタで見ていますが。

今日は気温が急に上がり、疲れてしまいました。

一昨日よりもお茶の飲む量が急に増えてしまいました。

仕事が忙しくて平日の撮影は全く出来ていません。給料安くしたのに、人使いは相変わらず酷いんだから(^_^)


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>町中があちこちピンク色に染まっています。
春ですねぇ〜

あらら、5月じゃないのに早いですね。桜前線も津軽海峡を越えたみたいだし、(^_^)。

今年は弘前の桜祭りを狙っていたのですが、休みの時にはすでにもう遅しとなってしまいました。(^_^)。

来年も仕事をしていたら、さらに1週間休みを繰り上げる予定です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3809204/

そちらでも可愛い顔を見せていますね。

先週当地でもコマドリとルリビタキの雌がでておりました。

だからそればかり撮っていたんですけど(^_^)。


>スレッド数が150件越えましたが、新しいスレッドを作らないのですか?

今どうするか悩んでいます。半年かけてようやく160スレですので大体2日に1回の投稿とレスになっています。

スレ主はボランティアであるので強制的には新しいスレを作る予定は有りません。

今の調子でいくとあと2ヶ月ぐらい持つのかなとも思っています。

なんだか昔のわいわいガヤガヤ感が無くなっていますので、潮時かなとも思っています。

と言うわけで、今日の写真は足利から長野に飛んでハヤブサの写真を撮れることを期待して行ってきました。

GITZOの三脚に載せて構えていましたがとれたのはこれだけ。思うようには行きません。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。


書込番号:25239929

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/29 11:40(1年以上前)

日の出の40分前です

にわかに出た雲、不安感につながるような。 日の出の30分前です

日の出の20分前  一番、色鮮やかな景色はたいていこの時間帯です

5時18分  日の出です  

>haghogさん 皆さま

こんにちは。
今朝の琵琶湖の夜明けを貼らせていただきます。  晴れでした。

>haghogさん
>赤い花は紫外線を吸収するので、発光現象が有るのかもしれません。

なるほど。 だとすると、
PCの世界に普及している、現在の表色系では、
つつじの鮮やかな色は、元来、表現できないのかも、ですね。
色の世界には、いろいろと深い課題があるのかもしれません。

書込番号:25240409

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/29 14:50(1年以上前)

色スレの皆様、こんにちは。

まずお知らせです。
レス冒頭で書込をしておりますが、↓のような長年のルールがありますので宜しくお願いいたします。

>レス数が150件に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は、スレ数150件近くなったら立候補をお願いします。<(_ _)>

と言うわけです。

SD1Mに17-70mmcontemporaryレンズです、

善光寺仁王門から

書込番号:25240595

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/29 19:59(1年以上前)

アオジがでてからがお祭りの始まり

コルリ嬢

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

今日の越後地方は、晴れて暑くなりました。と言っても22度でしたが、非常に暑い状態でした。


>sioramiさん、今晩は。

>今朝の琵琶湖の夜明けを貼らせていただきます。  晴れでした。

晴れている夜明けを撮影するのは楽しそうですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3809719/

この明るくなる感じはわくわくしています。

>PCの世界に普及している、現在の表色系では、
つつじの鮮やかな色は、元来、表現できないのかも、ですね。

この話を聞いて、赤いツツジはアンダーで撮ってみようと思っています。

あと少しで咲きますのでそれまでお待ちください。(^_^)。



今日は地元で春の訪れを見る鳥さんから

NikonZ6iiに600mmSレンズです。一脚使用です。

書込番号:25240979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/04/30 09:46(1年以上前)

尾羽がくすんだ青なのでルリビタキのメスかな?

今シーズン初のクロツグミ

背後から「カッ、カッ」と鳴いて出てきました

最後は目の前で地鳴きを始めました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

雨が降っているため、今日は鳥撮りへ出かけられずです。
あれ・・・外が明るくなってきました。
雨が上がったかな?


アップ写真は4月28日分からです。
穏やかなお天気だったので、もしかして・・・と思い、午後からルリビタキ捜索をしてきました。
予想は的中。
前日の強風でルリビタキが溜まっており、あちこちでルリビタキを見る事が出来ました。
最後のポイントが一番数が多く、こんなことなら先に行けば良かった〜と思っちゃいました。(^_^;

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>と言うより毎日インスタで見ていますが。
毎度、どうもです。(^_^ゞ
毎日、3回ペース(たまに2回)でPost中です。
気がつけば、撮影日が半年くらいずれていますけれど。

>あらら、5月じゃないのに早いですね。
はい、過去最速?と思えるほどの早期の開花です。
比較的開花が遅いしだれ桜も間もなく咲きそうな勢いです。
エゾヤザクラは散り始め、ソメイヨシノがもう少しで満開という状態かも。

>来年も仕事をしていたら、さらに1週間休みを繰り上げる予定です。
問題は桜の開花が今年のように早いかどうか?ですね。
季節物の観光って計画を立てるのが難しいですよねぇ。

>先週当地でもコマドリとルリビタキの雌がでておりました。
>だからそればかり撮っていたんですけど(^_^)。
そちらでもコマドリが現れていたのですね。
特に渡り鳥の場合は、「撮れるときに撮る!」じゃないと、次のチャンスがあるか分かりませんからね。
そういう事もあり、私も春のルリビタキ撮影のために、2週間近くかなりの頻度で出かけていました。
こちらでは1日で抜けるので、3回に1回出逢えるかどうか?でした。

>今どうするか悩んでいます。
確かに最近は投稿者が少ないですしねぇ。(価格COMの利用者も少ない感じですよね)
私も一時、思うところがあって投稿を控えていましたが・・・。
とりあえず、190くらいまで様子見でしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3809846/
>アオジがでてからがお祭りの始まり
違う、違う。(^_^ゞ
「クロジ」ですよ〜。
こちらにも入ってきているようですが、まだ出逢っていません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3809847/
>コルリ嬢
違う、違う。(^_^ゞ
ルリビタキのメス色タイプです。
(若いオスとメスの識別が難しいので、こう表現しています)

書込番号:25241633

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/04/30 19:53(1年以上前)

ルリビタキの雌。

ウン?

なんか変だぞ

この撮影者は私をわかっていない(^_^)。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は昨日よりも涼しく、お天道様もでていなかったために過ごしやすい一日でした。

今日は部屋の絵や、今晩は。が壊れていたのでエアコンを注文に行きました。

注文たのは良いんですが、部屋をかたづけねば、(^_^)

という事で、午後になって、最近使用していないものを中心にHardOff詣でをしてきました。(^_^)。

部屋の中の雰囲気がかたづけやすい感じになりました。(^_^)

どんだけものをため込んでいるんでしょうね(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

津軽海峡の向こう側も記録上最速の春を迎えているのですね。(^_^)

津軽海峡と書くと、石川さゆりの歌♪を思い出すのは、年をとったと言うことなのでしょうね。

>ルリビタキが溜まっており、あちこちでルリビタキを見る事が出来ました。
最後のポイントが一番数が多く、

今年は、どうしても鳥運が低調で撮影とのタイミングが合っていません。昨日なんかは一昨日はお祭りだったんだよねと言われがっくりきていました。

>3回ペース(たまに2回)でPost中です。

普通のインスタグラマーからすると凄い勢いですよ。

今も見ましたが、かならすマンボーさんの写真が3連続ででます(^_^)。

>エゾヤザクラは散り始め、ソメイヨシノがもう少しで満開という状態かも。


私の若い頃の記憶だとGWが終わった頃北海道に桜前線上陸だと思っていました。

>問題は桜の開花が今年のように早いかどうか?ですね。

コレはモーマンタイ、なんですよ。ダメだったら南に下がればいい。岩手宮城福島はサクラの名所がいっぱい有ります。

>私も一時、思うところがあって………190くらいまで様子見でしょうか?<

まあそんなところだと思います。

>違う、違う。(^_^ゞ………(若いオスとメスの識別が難しいので、こう表現しています)

恒例のスレ主の間違い連発です。



と言うわけで、敷居は低いので、気にせず皆様参加してください。

というわけで、今日はルリビタキを4枚です。


NikonZ6iiに600mmSレンズです。

書込番号:25242347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/04/30 20:35(1年以上前)

青い子を発見!

地面に落ちていた枝に止まってくれました

頭は来年青くなる?

良い感じなのですが、こちらを向かずに終了

haghogさん、みなさん、こんばんは。

本日、2投目です。(haghogさんがビックリしちゃうかな?)

今日は午前中に近場を偵察してきました。
見事な空振り・・・でしたが、帰り際に頭上にシマエナガが!
シャクトリ虫を咥えてどこかへ行きました。
尾羽が曲がっていたので、どこかで抱卵しているのでしょうね。
午後はルリビタキを撮りに行きましたが、まさかの強風で収穫0。
コマドリもやや近くで鳴いていましたが、姿が見えず・・・。
鳥運のない1日でした。(>_<)


アップ写真は4月28日分からです。
最後に訪れたフィールドで撮影したルリビタキです。
こちらは青い子が多く、少々警戒心はあるものの撮り放題でした。
3枚目の子は私も初めて撮った色合いで、頭があまり青くない若めなオスです。
時間があれば、もっとジックリ撮ったのですが・・・。(-_-)
ちなみにこの子達も翌日の朝にはいなかったそうです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>どんだけものをため込んでいるんでしょうね(^_^)。
なはは・・・私も結構不要な物があるかも。
処分した方がいいのでしょうけれど。

>津軽海峡の向こう側も記録上最速の春を迎えているのですね。(^_^)
はい、その通りです。
北海道各地、最速記録を塗り替えているそうです。

>昨日なんかは一昨日はお祭りだったんだよねと言われがっくりきていました。
ドンマイです。
渡りの季節はどうしても・・・ですね。
私なんて、祭り状態と聞いて午後に出かけたら・・・もぬけの殻だったなんて
事がありましたよ。(^_^ゞ
連絡を頂いて2時間後の出来事。
現地でショボ〜ンでした。(T-T)
まぁ、そんなこともありますよ。

>普通のインスタグラマーからすると凄い勢いですよ。
そ、そうなのですか。(^_^ゞ
1回の撮影枚数が多いので、なかなか絞りきれず・・・なのですよね。

>私の若い頃の記憶だとGWが終わった頃北海道に桜前線上陸だと思っていました。
北海道の桜前線はGW明け頃から本格化します。
ただし、松前、函館、森町くらいまではGW中に満開になるかどうか?ですね。
なので、今シーズンだけ異常なのですよ。

>コレはモーマンタイ、なんですよ。ダメだったら南に下がればいい。
そっか・・・陸続きだから簡単に南に下がれますね。(^_^ゞ
北海道じゃ、津軽海峡を渡らないと南に下がれないので気軽に行けません。(^_^ゞ

書込番号:25242407

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/01 20:44(1年以上前)

おや?

何かいる?

エッヘン

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は朝の気温が10度以上で暖かいはずてのですが凄く肌寒い朝でした。

午後から通り雨が有り夕方も気温は低めでした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

2投目お疲れ様でした。

>鳥運のない1日でした。(>_<)

残念でした。まあそういうこともありますね。

と言いながら、この連休写真とれるのかなと心配しているスレ主です。

>最後に訪れたフィールドで撮影したルリビタキです。
こちらは青い子が多く、少々警戒心はあるものの撮り放題でした。
3枚目の子は私も初めて撮った色合いで、頭があまり青くない若めなオスです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3810298/

コレですね、なんだか若様が成長する前に登場した感じですね。

当地では、今年はまだルリビタキのオスが出ていないそうです。

2/7の確率ではなかなかいい写真は撮れないようです。よし、あさってからがんばるぞ(^_^)。


>そ、そうなのですか。(^_^ゞ

そうなんですよ、毎日インスタ見ていますが、大体まんぼうさんのにイイネを付けてから始まります。(^_^)。


>今シーズンだけ異常なのですよ。

そうだと思いたい。そう願っています。

今年もそうだったのですが、冬の寒さの頂点はなんだか毎年寒くなっているみたいな感じですが秋の終わりと春の始まりが

冬を押し込めているような感じですね。

今日も4月23日撮影分からです。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。1脚使用です。


現像はMacの写真アプリです。


アドビの契約を一時止めることにしました。やはり月1000円は高すぎる(^_^)。

こうやってサムネールだけ見ているとコマドリのオレンジ色も見分けづらいものですね。


書込番号:25243838

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/03 18:41(1年以上前)

露光量を落とした一枚

>haghogさん 皆さま  こんにちは。

本日の琵琶湖の日の出を貼らせていただきます。

太陽の上の方にある雲から光が出て、暈も出ていました。
琵琶湖で見たのは初めてのように思います。

>haghogさん
>エアコンを注文に行きました。
>注文たのは良いんですが、部屋をかたづけねば、(^_^)
>という事で、午後になって、最近使用していないものを中心にHardOff詣でをしてきました。(^_^)。

何年か前に、エアコンを新機種にして、電源も100Vから200Vに入れ替えたら、
電気代がやすくなり、7月 8月は24時間運転しても、
エアコンの電気代は1か月1万円以下で、大変助かっています。
HardOff、私も行かなくちゃ、です。

書込番号:25246375

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/03 22:22(1年以上前)

コマドリさん

えっへん

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

今日の越後地方は昨日より少し暖かく10度ぐらいでした。

朝食前の散歩でいつもの公園に行くと、鳥撮り仲間がたくさんいて、ワンコの散歩は中止し撮影に2時間参加していました。(^_^)。

でも取れ高は低くてうーんっ残念


>sioramiさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811111/

これは幻日現象ですね。空の高いところに冷たい空気が入ってきているんでしょう。

>琵琶湖で見たのは初めてのように思います。

しばらく暖かい冬だったからでしょうか。寒い冬にはよく見られる現象ですが今の時期に見られるのはおかしいのかな?

朝早くから撮影お疲れ様でした。

>7月 8月は24時間運転しても、
エアコンの電気代は1か月1万円以下で

えっ、そうなんだ。もう付けてから20年以上たつのでどれだけ安くなるのか楽しみです。

今日の撮影は昨日と同じ日4月23日分です。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。

書込番号:25246612

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/05 20:57(1年以上前)

枝が(^_^)。

眩しい

もっと光を

男前にとれた?

色スレの皆様、今晩は。

今日は誰も投稿がないので淡々と行きます。

今日の越後路は、晴天で暑くなりました。暑い中かみさんのお供で買い物行脚(^_^)。

夕方地震が起きたときには、昼寝をしていましたが、飛び起きてしまいました。

石川能登半島地方の方、何事もないことを祈っています。


まあそのあと、何時もの撮影場所に出向き、約2時間、F4で1/200ISO9000になったときに撤収しました。

今日の収穫はアカハラ、シロハラ、この2種は初めて撮影しました。そのあと、オオルリ、キビタキがかすめていき、センダイムシクイ、コサメビタキと色々な種類の撮りがめまぐるしく動き回りました。あとメジロとヒヨドリ、シジュウカラかな。

大収穫でした。

今日は4月29日撮影分から。オオルリです。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。

現像はMacの写真から撮って出しJPEGです。

書込番号:25249023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/06 20:00(1年以上前)

初の出逢いはガードレールでした(^_^;

ようやく枝止まりしてくれた

目の前ですが、そこは・・・(>_<)

おまけ(春の雪だるま(^_^ゞ)

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は朝から雨で、天気予報では午後からお天気が回復のだったはずですが、
見事に外れました。(T-T)
それでも、小雨が降ったり止んだりの中で、オオルリ探しに出かけました。
何とか見つけましたが、手強かった・・・。
オオルリを探しているときに、ヤブサメが枝の上で囀ってくれたのがラッキーでした。

いよいよ、GWは明日で終わり。
あっという間の9連休でした。(T-T)


アップ写真は4月28日分からです。
コマドリ撮影1日目。
曇天の中、今シーズン初のコマドリに出逢う事が出来ました。
時には目の前で囀ってくれました。
暗かったのでISO800にして撮影をしました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>この連休写真とれるのかなと心配しているスレ主です。
後の書き込みを見ると、色々撮れたようですね。(^_-)

>当地では、今年はまだルリビタキのオスが出ていないそうです。
こちらで観察していると青い子が渡りが早く、途中で混合、終わりはメス色個体に
なっていく感じに見えました。
ルリビタキの渡りも終わりに近づいているので、青い子に出逢えずに終わるかも?

>アドビの契約を一時止めることにしました。やはり月1000円は高すぎる(^_^)。
ソフトは常に最新版が使えるとはいえ、なかなか悩ましいですよね。
別ソフトで毎年バージョンアップさせながら使うのと、月々支払う方法と比較すると
大きな差がないような・・・にはなりますけれど。
(毎年バージョンアップさせなきゃ、少し安上がりになるのかな)

>夕方地震が起きたときには、昼寝をしていましたが、飛び起きてしまいました。
大きな地震が発生しましたね。
haghogさんの地域だと震度4でしょうか。
haghogさんのところは被害がなく済んだようで何よりです。
私も夜中に地震があり、揺れ始めの時に目が覚めて本震が来た感じでした。

>石川能登半島地方の方、何事もないことを祈っています。
本当ですね。
大きな地震の後に、また大きな地震が来る場合もあるので・・・
これ以上の被害が出ない事を祈っています。

>大収穫でした。
良かったですね〜。
楽しい鳥撮りになって何よりです♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3810561/
同じ頃にコマドリが入ったのかな?
こちらでも、22日に入ったらしいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811173/
花絡みはいいですね〜。
私は結局花絡みは撮れずでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811941/
>もっと光を
本当ですね。
良い雰囲気なショットなのですけれど。
ちょっとブレちゃったかな?

書込番号:25250144

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/06 21:30(1年以上前)

シロハラ

独眼竜なのかな

アカハラさん

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方はあさ6時頃には雨が降っていませんでしたが、そのあとずっと雨が降っていました。

ワンコの散歩が出来ない。困った。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>天気予報では午後からお天気が回復のだったはずですが、
見事に外れました。(T-T)

あらら、残念ですね。当地も明日いっぱい雨が降っているようです。

>ヤブサメが枝の上で囀ってくれたのがラッキーでした。

ヤブサメデすか、鳥撮りさんには聞いていましたが、まだ見ていませんでした。


>今シーズン初のコマドリに出逢う事が出来ました。

おめでとうございます。

>暗かったのでISO800にして撮影をしました。

ISO800で撮れるならば明るいものですよ。あとの写真を見ればわかりますが、ISOは3200ぐらいになっています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812267/

良い感じで囀っていますね。

>後の書き込みを見ると、色々撮れたようですね。(^_-)

なんとかなんとかですね。鳥撮りさんはキビタキが来れば感性だなと言っていましたがそのときは、撮影できませんでした。

>ルリビタキの渡りも終わりに近づいているので、青い子に出逢えずに終わるかも?

そうですね、なんとなく、とれずに終わりそうですね。暑いのか寒いのか良く解りません。

>月々支払う方法と比較すると
大きな差がないような・・・にはなりますけれど。

これは考え方の問題ですね。

今アドビを急いで使用する必要がにので契約を停止しました。

1ヶ月休めば1割引ですねので(^_^)。今の状態だと3ヶ月ぐらい休んでいられそう(^_^)。

ともかく最近の写真の色の出方はいいので最近は現像はしていません。(^_^)。

>私も夜中に地震があり、揺れ始めの時に目が覚めて本震が来た感じでした。

そっちで地震があるとまた揺れ戻しでまた揺れるのかな。

>楽しい鳥撮りになって何よりです♪(^_-)

それと、ビデオ雲台も決まった感じになってきました。

>良い雰囲気なショットなのですけれど。
ちょっとブレちゃったかな?

ピントが甘いみたいですね。1脚で固定しているので、手ぶれは出ていないと思います。

今日は5月5日撮影分になります。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。

現像はMacの写真アプリです。



書込番号:25250264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/07 15:03(1年以上前)

尾羽広げてぇ〜

またしてもガードロープの上で・・・

3羽のコマドリが縄張り争い中

目の前に現れたコマドリのメス

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今朝は曇り空、そして気温が低く・・・コマドリの出が悪かったのでした。
囀りは遠くで聞こえるのですけれど。
縄張りが概ね決まったのかな?
コマドリが坊主で終わるかと思ったら、メスがヒョッコリ出てくれました。
あとコマドリ待ちをしているときに、高い場所にキビタキを発見しました。

コマドリの出が悪いため、諦めて別のフィールドへ行ったところイカルに出逢いました。
警戒心が強いので距離はありましたが・・・。

なかなか、思うように鳥さんは撮れませんでしたが、それなりには楽しめたかな。(^_^ゞ


アップ写真は4月28日分からです。
1日目の続きです。
な〜んか、ガードロープがお好きだったようで・・・。(^_^ゞ
そんな中、笹藪の中で繰り広げられていたコマドリのバトルがありました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>ワンコの散歩が出来ない。困った。
雨降りだとワンコのお散歩に困っちゃいますね。
そして、どうしたのかな?(^_^ゞ

>ヤブサメデすか、鳥撮りさんには聞いていましたが、まだ見ていませんでした。
名前のとおりで、藪の中をチョロチョロする鳥さんなので見つけにくいのです。
たまに枝に乗って囀るんですよ。
甲高い虫の鳴き声みたいなのですが、近くで囀ると甲高すぎて耳が痛くなります。(^_^;

>ISO800で撮れるならば明るいものですよ。
haghogさんと比べれば明るい・・・けれど、シャッタースピードは少し遅めかな?
囀りを安定して撮るにはISO1600以上は必要かもしれません。

>良い感じで囀っていますね。
枝の上なら良かったのですが・・・ガードロープなのが。(^_^;
ガードレールがレフ板代わりになったようで、意外とシャッタースピードが稼げました。

>撮りさんはキビタキが来れば感性だなと言っていました
あら、残念。
こちらもキビタキが入ってきたようですが、数が少ないのか出逢い少ないです。
こちらに入ってくる鳥さんの数が全体的に少ない感じです。

>ビデオ雲台も決まった感じになってきました。
それは良かったです。
機材の使い勝手が悪いと上手く撮れない時もありますからね。
これからバンバン撮ってくださいね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812345/
シロハラですか〜冬鳥の印象がありますが、渡りの途中だったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812347/
割と近くで撮れたようですね。
結構警戒心が強い個体が多いので、近くで撮れたのはラッキーかも?(^_-)

書込番号:25251145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/07 18:48(1年以上前)

レンジャクの生る木

サクカワ

チューカワ

パステルカラー

haghogさん、皆さん、こんばんは。

GWもいよいよ終わっちゃいますね(T_T)
私は前半で夏鳥を求めての軽井沢と柳沢峠遠征をして、昨日・今日はその写真整理に追われて過ごしました。
軽井沢は例年よりも夏鳥の入りが遅いみたいで、コルリに会えなかったので連休明けにもう一度トライしてみたいです。

今日のUPは3月から4月の蔵出し4枚です。

●haghogさん
>この奥は雪なんでしょうか?この間遠征に出た奥日光でしょうか?
>奥日光に行くには金精峠が越えられないとえらく遠回りになるので、連休明けかな。
>連休前には金精峠が通れるようになるので行けたら行きたいな(^_^)
はい。雪で、戦場ヶ原です。
奥日光も夏鳥が入ってきているでしょうからいいでしょうね♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811170/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3811941/
コマドリにオオルリ、いいですねぇ (^o^)
これが撮れるなら奥日光に行かなくてもいいかも…

●sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3809718/
素敵な色合いです。
>オナガは関東では 「庭によく来る」 そうですが、関西ではさっぱり見たことがありません。
この話聞いたことがあります。地続きなのに不思議ですね。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812263/
>ようやく枝止まりしてくれた
やっぱり人工物よりも枝止まりの方が断然いいですね!

書込番号:25251436

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/07 19:43(1年以上前)

センダイムシクイ?エゾムシクイ?

アカハラくんon stage

何か来た?

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日に越後地方は、雨雨前。朝の散歩も近距離まで。

2日連続の雨で連休も終わりそう。なんだか梅雨みたい。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今朝は曇り空、そして気温が低く・・・

なんだか寒いですね。でも5月上旬だから仕方がないんでしょうか。私の記憶の中では過去10年間でもっとも寒いGWになりました。

今気温を見てみましたが13度まで下がっています。

わーっ、北海道は気温5度ぐらいだ。これは寒いな。

>な〜んか、ガードロープがお好きだったようで・・・。(^_^ゞ

コマドリも近代化の波に飲み込まれているんですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812596/

いい声で泣いているんだろうな笑う。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812597/

これ見せつけられちゃうと、裏山になってしまいます。


>囀りを安定して撮るにはISO1600以上は必要かもしれません。

おおこれでも明るい。撮影を始めたときはISO12800を連発していました。

最近はシャッタースピードを1/200にしたりレンズがF4になったりしていますが、単純計算でISO6400,ISO3200、あと一息(^_^)。

ロクヨンを買った最大の理由は当地は暗すぎるからです。

>こちらに入ってくる鳥さんの数が全体的に少ない感じです。

季節変動が大きすぎるので、経由地が変わってしまったのかもしれません。

今年は本当に少ないです。2020年は本当に当たり年でした。

>これからバンバン撮ってくださいね♪(^_-)

撮れる物はどんどんとる。問題は撮影地が片道で4,50キロある事でしょうか。

>シロハラですか〜冬鳥の印象がありますが、渡りの途中だったのかな?

この子は独眼竜になっていましたのでここで夏を越すと思われます。

と言うわけで今日も5月5日撮影分から


NikonZ6iiに600mmSレンズです。

現像もMac純正写真で微調整のみです。

書込番号:25251525

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/07 20:34(1年以上前)

アカハラくんon stage

この子は逃げないんですよね。

うん?何かいるのかな。

色スレの皆様、今晩は。

本日2投目になります。

>K まつきちさん、今晩は。

行き違いになったようですね、埼玉も大分寒そう。

アメダスを見ると13度ぐらいですね。

>GWもいよいよ終わっちゃいますね(T_T)

また明日から仕事だと思うとで少しうんざりしています。

>前半で夏鳥を求めての軽井沢と柳沢峠遠征をして………

おっ、ぎっくり腰は治ったみたいですね。

これからカワセミ撮影がんばるのかな(^_^)。

>軽井沢は例年よりも夏鳥の入りが遅いみたいで、

少し寒いのでしょうか?気温の上がりが遅いので、だんだん平年並みになるのでしょうか。強い願望。

>奥日光も夏鳥が入ってきているでしょうからいいでしょうね♪

金精峠は開通したようですので遠征に行こうと思えば行けますが(^_^)。

予定のほうがいっぱい有って行けません。

>これが撮れるなら奥日光に行かなくてもいいかも…

ここでとっていると、足に根が生えて歩かなくなるので遠征に出ます。

しばらくは猛禽類を追いかけたいと思っています。

近所ではカワセミかな、今年は会えるとうれしいのですが(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812672/

レンジャクは羽毛が細いのか、羽が綺麗に撮れませんネ。私が撮影したときも羽毛が上手く解像していなかった。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812675/

うーんっ、こんな感じでとりたい。強烈な願望ですね。


5月6日7日と雨だったので写真は5月5日撮影分から

アカハラくんです。

それとさっきのセンダイムシクイ?と書いたのは枝止まりしていたアカハラくんかもしれません。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。





書込番号:25251603

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/07 22:09(1年以上前)

日の出の時刻は、そろそろ、5時前になります。

バス釣りのボートは日の出とともに、ポイントを目指します

>haghogさん  皆さま
こんばんは。

5/4は、適度な雲量と形で気持ちの良い夜明けを見ることができましたので、
貼らせていただきます。
昨日、今日と(5/6, 5/7) 雨が続いて、ほとんど出かけていません。


>haghogさん
>これは幻日現象ですね。空の高いところに冷たい空気が入ってきているんでしょう。
これは勉強になりました、ありがとうございます。
ずっと、大気現象に無関心でしたから。

>しばらく暖かい冬だったからでしょうか。
>寒い冬にはよく見られる現象ですが今の時期に見られるのはおかしいのかな?
越後地方の上空には、冬になると大陸からの寒気が、真っ先に入ってきて、
よくこのような現象が良く見られるのかもしれませんね。

書込番号:25251762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/08 09:13(1年以上前)

梅が咲いていました(メジロ来ないかな)

虫を咥えたシマエナガ

何スミレかは分かりませんが・・・

紫色のスミレも咲いていました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

GWが終わっちゃいましたね。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまう。(T-T)
鳥撮りはGW後半戦ほど成果が乏しくなったような???
これからはのんびりペースで鳥撮りになるのかな。(多分)


アップ写真は5月30日分からです。
この日は朝に雨が降ったため鳥撮りへ出かけられず。
途中でお天気が回復してきたので、1人で行けるフィールドへ出かけてみました。
が・・・寒冷前線の通過後ということもあり、風が強く・・・収穫なしでした。
折角なので、お花を撮ってきました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
こちらでは、お久しぶりです。
少し前の投稿を見ると、腰を悪くしていたのですね。
鳥撮りの活動が再開したようですが、お大事にしてくださいね。

>軽井沢は例年よりも夏鳥の入りが遅いみたいで
北海道も種類によって多少違いはありますが、例年より遅れ気味に感じています。
GW終わり付近で、ようやくオオルリとキビタキを見かけるようになりました。
飛来数が少なく、これから入ってくるのだろうか?という感じです。

>やっぱり人工物よりも枝止まりの方が断然いいですね!
そうなのですよね。
今シーズンは囀りは聞こえるのですが、笹藪の中で囀ることが多く撮影が大変でした。
いつもなら、枝にチョンと乗って囀るのですけれど。
年々、撮り放題から遠のいています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812673/
春らしいバックでいいですね♪
こちらも、そろそろカワセミが姿を現しているのかな。


◆haghogさん
>2日連続の雨で連休も終わりそう。
あらま、折角のお休みが雨でお出かけ出来ずでしたか。

>私の記憶の中では過去10年間でもっとも寒いGWになりました。
地域差があるのですねぇ。
私の地域は例年より暖かいGWでした。
まぁ、桜が咲いちゃうくらいですし。(^_^ゞ

>いい声で泣いているんだろうな
メッチャいい声で鳴いていましたよ。
特等席な距離で囀りを聞きながらの撮影でした。(^_-)

>これ見せつけられちゃうと、裏山になってしまいます。
他の人もいたので、遠くからの撮影でした。
写真では3羽ですが、彼らの囀りに笹藪に潜伏していたコマドリ達が
周辺にワラワラ集まっていました。
全部で推定7羽くらい。
見えないのが悔しいです・・・。(T-T)

>撮影を始めたときはISO12800を連発していました。
こちらでは飛び出しでも狙わない限り、高ISO感度にはならないかも。
まぁ、そちらは葉が茂って日射しを遮っているからなのでしょうね。

>ロクヨンを買った最大の理由は当地は暗すぎるからです。
確かに明るいレンズの方が暗い場所の撮影には向いていますからね。
私もコマドリを撮る際にテレコンを外した方が有利だなぁ〜と思いつつも、
コマドリが遠いときに困るので、テレコンを付けたままです。
OMDSの150-400mmがあればいいのでしょうが、高いレンズですしね。

>問題は撮影地が片道で4,50キロある事でしょうか。
あうぅ〜。(-_-;)
それは大きな問題ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812689/
>センダイムシクイ?エゾムシクイ?
>それとさっきのセンダイムシクイ?と書いたのは枝止まりしていたアカハラくんかもしれません。
どちらも、ブブーッ!
ムシクイはスズメくらいのサイズなので・・・。(^_^;
色と形的にアカハラに似ていますが違います。
「マミチャジナイ」です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812712/
これはマミチャジナイ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812713/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812715/
こちらはアカハラ。

マミチャジナイとアカハラの分かりやすい識別ポイントは、
「目の上と下に白いラインがあること」です。
アカハラも個体差があって白眉毛がある場合がありますが、
目の下に白いラインは絶対にありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812712/
これが、マミチャジナイ特有の顔がキッチリ写った写真となります。
(体の色も微妙に違うのですが、暗い場所だと分かりにくいのです)

書込番号:25252074

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/08 22:30(1年以上前)

RAW現像意外といい

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。


今日の越後地方は朝の内雨、午後から晴れてきました

琵琶湖のほうは午前中から晴れていたのでしょうか?

まんぼうさnの所は冷え込んでいませんか?


>sioramiさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812756/

これは幻想的ですね。赤から黄色、そして青空、羨ましい光景です。


>冬になると大陸からの寒気が、真っ先に入ってきて、
よくこのような現象が良く見られるのかもしれませんね

きっとこれが見られるような天候の時は大雪で太陽は見られないと思います。

寒い地方は北海道か日本アルプスでもいられます。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>マミチャジナイ
の指摘ありがとうございます。写真は撮れたがなんだかわかりませんでした。今ググって、サントリーの愛鳥活動で確認しました。

アカハラに似ていると書いてありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3812871/

こう言うのがでたときに、野草の専門家がいると良いんですけど……。


>私の地域は例年より暖かいGWでした。
まぁ、桜が咲いちゃうくらいですし。(^_^ゞ

そうなんだと思って過去の天気を見てみましたがGWの気温は過去6年間は低めで、7年前ようやく29度の気温が出ていました。

記憶が曖昧なので3月4月と見てみましたが、やはり今年は暖かいのですね。

>メッチャいい声で鳴いていましたよ。
特等席な距離で囀りを聞きながらの撮影でした。(^_-)

それは羨ましい、私たちの所では独演会はめったになく、コーラスが聞こえてくるだけですね。


今日はオオルリから、久しぶりにRAW現像しました。

JPEGより断然いいな。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。

現像はMacの写真です。

書込番号:25252799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/09 09:19(1年以上前)

地面を歩いてヒョッコリ出てきたコマドリ

さらにトコトコと歩いて・・・

そして道路を横断中・・・車に気をつけてね

どこだぁ〜と思って探したら、いた!

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日はお天気が良いので、大物のお洗濯をしました。
が・・・外が想像以上に風が強かったのでした。
洗濯ばさみを多めに付けて、干しておきました。
風が強いから早く乾くかな?(^_^ゞ

今頃気がつきました。
前回投稿した日付を間違っていたことに。
5月30日なんて、まだじゃない!(^_^ゞ


アップ写真は5月1日分からです。
コマドリ狙いで朝早くからお出かけです。
あちこちでコマドリの囀りは聞こえるのですが遠いんだなぁ。
近くで聞こえても見えないんだなぁ〜が続きました。(^_^;
幾らか撮れたので、良さそうな?シーンをチョイスしてみました。
まずはコマドリのみで。
ISO800じゃ、日陰だと攻めたSSになってしまいます。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>まんぼうさnの所は冷え込んでいませんか?
昨日は冷え込みましたね。
寒い中、残していたグラジオラスを花壇に植えましたが・・・
球根の数が多すぎて植えきれず。
今日、残った球根をプランターに植えようかと思っていますが、
風が強いなぁ・・・。(-_-)

>野草の専門家がいると良いんですけど……。
そうですね。(^_^ゞ
ちょっとググってみたら、意外とすんなり見つかったかも。(^_^ゞ
「ケエゾキスミレ」のようです。
紫色のスミレが「タチツボスミレ」かもしれません。

>私たちの所では独演会はめったになく、コーラスが聞こえてくるだけですね。
そうなのですか。
近くで囀ってくれなかったのですね。
目の前で囀るとかなりの音量ですよ。

>今日はオオルリから、久しぶりにRAW現像しました。
夕方に撮影したのですか。
まぁ、その方が青い羽根がテカって黒くならずにすむかな。
今シーズンは、オオルリが遠く&高い場所ばかりなのですよね。
暇見つけて、捜索かなぁ。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813047/
アイリングのボツボツが見えているので、近くで撮れたようですね。
この写真が一番キッチリ写っているかな?

書込番号:25253119

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/09 20:55(1年以上前)

JPEG

RAWデータ

JPEG

RAW

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は良く晴れたおかげで朝冷え込みました。

6.3度まで気温が下がっていました。

庭のバラが咲き始めました。sioramiさんの言っていた、サツキの赤は特別な感じという事で、フィルムカメラも持ちだし

赤いサツキをとっていました。いずれどこかでお披露目できるかもしれません。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>外が想像以上に風が強かったのでした。

アラ大変でした。北海道も低気圧が通過したんですね。

でも洗濯物はよくいたんでしょう。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813218/

>ISO800じゃ、日陰だと攻めたSSになってしまいます。

凄いな(^_^)。ISO800で1/160とれないとれない。

逃げていないだけでも奇跡。やはりマンボウさんはキバケの拾習得者ですね。

>昨日は冷え込みましたね。

マンボウさんの居住地域を考えると1度ぐらいだったんじゃないでしょうか。

この時期だと遅霜が心配ですね。

>近くで囀ってくれなかったのですね。

そばの山吹の茂みの中で囀っていました。

でも、目の前では囀ってくれませんでした。これが4月23日。

2年前だとGWだったと思います。


>まぁ、その方が青い羽根がテカって黒くならずにすむかな。

RAWデータがいいのか、綺麗に描出されていました。

明るい日に撮ったのは完全に飛んでいました。RAWデータなし残念。

今日もオオルリのRAWデータとJPEGの比較になります。


NikonZ6iiに600mmSレンズです。

現像はやはりMacの写真です。

RAWデータのほうがアイキャッチが入っています。

書込番号:25253798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/10 09:22(1年以上前)

あら、こんなところにルリビタキが!(遠かったけど)

あら、山でシマエナガさんに逢うとは!

笹藪からシマリス登場(ISO感度下げてなかった)

暗い場所で出逢ったセンダイムシクイ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日はお天気も良く、風もほぼなし。
昨日洗いきれなかった大物を洗濯して干しました。
風がない分、昨日より少し時間がかかるかな?

日射しがあるので、トマトを覆っているビニールを開けてきました。
過保護に育てているとビニールを外すと葉焼けを起こしちゃうので。(^_^;;;
今のところGW始めに植えた、トマト、ピーマン、キュウリは元気そうです。


アップ写真は5月1日分からです。
コマドリ待ち中に発見した鳥さん達も撮影していました。
4枚目は別フィールドで出逢っていますが。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>でも洗濯物はよくいたんでしょう。
はい、曇り空でしたが干して3時間ほどで乾いちゃいました。
もう1回洗濯物が出来たかも〜でしたが、通り雨の予報もあったので
残りは今朝洗濯をしました。(^_^ゞ

>ISO800で1/160とれないとれない。
1枚目はISO800で1/60秒ですよ。(^_^;;;
なので、1/160秒は私の機材だと止まり物なら十分手持ち撮影出来る速度です。
(手ブレ補正が強いのはありがたいですねぇ)
でも、よく考えると・・・私はF6.3、ISO800、1/160秒ですが、haghogさんが使用している
ロクヨンなら1段以上明るいので、1/320秒以上で撮れる条件ですよ。

>やはりマンボウさんはキバケの拾習得者ですね。
いやぁ〜単に人を恐れないコマドリだっただけかと。(^_^ゞ

>マンボウさんの居住地域を考えると1度ぐらいだったんじゃないでしょうか。
いえいえ、そんなに寒くなっていません。
5度くらいだったかな?
部屋がヒンヤリしていたので、朝はストーブを少し使いました。

>この時期だと遅霜が心配ですね。
苗はビニールで保温しているので、多分大丈夫かな?

>明るい日に撮ったのは完全に飛んでいました。
明るい日の撮影は難しいですねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813348/
こちらのRAW現像はjpegより少し暗めにしたのかな?
あと、葉の色が大分違いますね。

1枚目がJPEG、2枚目がRAWと書いてありますが、色味とノイズからすると・・・
1枚目がRAW、2枚目がJPEGに見えるのですが気のせいですか?(^_^ゞ

書込番号:25254291

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/10 21:40(1年以上前)

RAWデータ

JPEG

RAW

JPEG

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方はZ8発表を見ていて遅くなりました。(^_^)

さてどうしよう、ここは考え時です。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

RAWとJPEG取り違えていたかもしれません。

サムネールで見ている内にわからなくなりました。

今日はもう一度やり直しです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813445/

1/4000は少しいたいですね。1/500でもISO感度400ぐらいにはなったと思います。

>1/160秒は私の機材だと止まり物なら十分手持ち撮影出来る速度です。
(手ブレ補正が強いのはありがたいですねぇ)

実は余り話題に上らないんですがZ6iiに600mm意外と手持ちが効きます。

1回目だけは1/60でも静止画像が撮れます。でも、2回目からはダメ。

腕がぷるぷるして、にっちもさっちもいきませんでした。

筋トレと称して10回ほど構える練習をしたら、翌日背中の筋肉がバンバンでした。

>5度くらいだったかな?
部屋がヒンヤリしていたので、朝はストーブを少し使いました。

yahooのアメダスを見てください。1日の天気の移り変わりがわかります。

最近の朝の冷え込みは少し異常な感じでした。

今朝は少し暖かでしたが、9度でした。

>>明るい日に撮ったのは完全に飛んでいました。
明るい日の撮影は難しいですねぇ。

RAW現像したのはその前日YouTubeでオオルリの色は反射色というのを聞いて

RAW現像したわけですが、現像の違いを見て残念な感じになりました。なんだかこの春とった野鳥さんの写真少し損した感じ。


それとRAWとJPEG順番間違えていました。訂正します。

今日もオオルリJPEGとRAWを比較します。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。

書込番号:25255118

ナイスクチコミ!1


sioramiさん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/11 09:32(1年以上前)

行きです このあと、草地に上がっていきました

日の出の5分ほど前です

帰りです

今日も晴れの日が始まりです

>haghogさん みなさま  こんにちは

本日 (5/11) の琵琶湖の日の出風景を貼らせていただきます。


>haghogさん
>きっとこれが見られるような天候の時は大雪で太陽は見られないと思います。
なるほど、雪に囲まれる生活の実感が無いので、言葉が新鮮です。

>今日もオオルリJPEGとRAWを比較します。
こちらも、なるほどです。 この様に差が出るのですね。
  (私はやったことが無いのです)

書込番号:25255514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/11 16:33(1年以上前)

声はすれども・・・やっと見つけたコマドリ(少し遠かった)

枝の上で男同士のアピールタイム

後の枝が五月蠅いのでガッパリトリミング

葉を入れるも無駄な抵抗でした(トリミングで誤魔化す)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今シーズンはルリビタキ撮影で出かけている時間が多かったので、
プランター菜園の準備が・・・。(^_^;
超手抜きでプランター菜園の準備をして、何とか間に合わせた感が。(^_^ゞ
手抜きでも、すくすくと育っているようです。

この連日、プランター菜園の準備でバテ気味に。
今日は大人しく過ごしています。(^_^;
力仕事を一変にやると体に堪えますね。


アップ写真は5月2日分からです。
この日も朝からコマドリ撮影。
囀りは聞こえるものの、姿が見えず苦戦していました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>Z8発表を見ていて遅くなりました。(^_^)
発表になりましたね。
あら、haghogさんが考えちゃうって・・・。
ポチっちゃうのかしら?(明日の午後10時から予約開始でしたっけ)
センサーがZ9と同じなので、あんまりISO感度を上げすぎるとノイズが気になるかも。
そう言えば夫がDxO PhotoLab 6で、ようやくRAWデータに対応(Nikon独自の圧縮形式?)して、
ノイズ処理が以前より良くなったと喜んでいました。

>RAWとJPEG取り違えていたかもしれません。
写真を見た感じだと、ノイズリダクションの効き具合が違いますね。
JPEGの方がノイズリダクションが強く効いているので、バックのノイズが目立たないようです。
ノイズ処理はソフトによってかなり変わるので、どれを使うかが悩ましいですね。

>1/4000は少しいたいですね。
初めは暗い場所にいたのですよ。
その時はISO1250でも厳しいSS(1/20秒くらい)でした。
まぁ、私もそういう失敗もありますよ・・・ってことで。(^_^ゞ
原画を見るとISO1250で撮った割に綺麗な写りでした。

>1回目だけは1/60でも静止画像が撮れます。
レンズが重いですからね・・・仕方ないです。
その1回でバッチリ撮れれば問題なし!?(^_-)

>現像の違いを見て残念な感じになりました。
RAWデータはサイズが大きいので、沢山撮る場合はデータ量が多くなりすぎて
保管に困っちゃう事になりますね。
悩ましい問題です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813591/
JPEGだと、少し色が薄い(白っぽい)感じでしょうか。
好みもあるかも〜ですねぇ。(^_^ゞ
JPEGは彩度などを少し調整すれば、見栄えが変わるかな?
私はJPEGオンリーなので、ソフトで露出補正を調整したときに彩度や色調を微調整するときがあります。

書込番号:25255928

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/11 20:57(1年以上前)

RAWデータ

JPEG

RAW

JPEG

色スレの皆様、今晩は。

>sioramiさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。


今日の越後地方は快晴、とても天気の良い朝でした。朝の気温は9度。

すがすがしいな。


>sioramiさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813749/

この風景写真いいな。

風景写真の中に動きものが一つ入るだけで引き立ちますね。

黄砂の時の変な色が出ないのでさらに心に響きます。


>なるほど、雪に囲まれる生活の実感が無いので、言葉が新鮮です。

交通の便が良くなったので雪が降った、と言う情報があったら、新幹線でおいでください。

雪の風景は各々が、二度と見られないくらいいい風景です。

>こちらも、なるほどです。 この様に差が出るのですね。

一度お試しください。14ビットぐらいになると、思いもよらない色再現度が出ます。

実は私も驚いています。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>超手抜きでプランター菜園の準備をして、何とか間に合わせた感が。(^_^ゞ
手抜きでも、すくすくと育っているようです。

昔yamayaさんが言っていましたが、植物は強いですね。

枯れそうだったしだれ桜も、大雪で高い木がみんな倒れたら今年母の月が良くなっています。

>この日も朝からコマドリ撮影。
囀りは聞こえるものの、姿が見えず苦戦していました。


まあ撮り高があるのでいいのでは。(^_^)。

>ポチっちゃうのかしら?(明日の午後10時から予約開始でしたっけ)

まあ様子見ですけど、気になったのが、OMDにも載っているプレシャッター機能でしょうか(^_^)。

ラルゴ13さんは購入するみたいですけど。

>原画を見るとISO1250で撮った割に綺麗な写りでした。

これがデジタル技術の進歩だと思います。

だから一度フィルムカメラに戻ろうかと思っています。

36枚撮りのフィルムを買いましたが、高いこと高いこと(^_^)。

>その1回でバッチリ撮れれば問題なし!?(^_-)

そこでガンバチャウと仕事が出来なくなる(^_^)

>沢山撮る場合はデータ量が多くなりすぎて
保管に困っちゃう事になりますね。

ILCEー1の時の最大の問題でした。撮れるのは良いんだけど、捨てるのが惜しくなると
もうコンピュータが動かない。(^_^)。

>私はJPEGオンリーなので、ソフトで露出補正を調整したときに彩度や色調を微調整するときがあります。

私も微調整しますが、やはりRAWデータは強い。
(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813844/

とうとう今年もこう言う囀りは撮れませんでした。



今日もRAWとJPEGのちがいをアップしますがアカハラくんではそれほど違いませんでした。

NikonZ6iiに600mmSレンズです。


書込番号:25256253

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5891件

2023/05/11 21:13(1年以上前)

色スレの皆様、今晩は。

新スレ立ち上げました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/

題して

写真作例 色いろいろPart281 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会

です。
ご参加ください。

書込番号:25256281

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ライカ判最高のフィールドカメラかもね

2023/05/10 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

この意味ではF5時代のF100に最も近いデジタルカメラと言えるのでしょう
D3に対するD700は低画素で風景に向くとは言えないわけで

フィルム時代、厳しい環境では中級機より重くても
フラッグシップを使うのが当たり前だったけども
F5以降のフラッグシップは縦グリ一体が普通となり
さすがに大きく重くなりすぎて
ネイチャーでも特に山岳写真とかだと
中級機を使うのが当たり前になってしまってた

このZ8が堅牢性含めて実質Z9から縦グリとったものと言えるくらいなら
最高のフィールドカメラと崇拝されるかもね♪

書込番号:25255206

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/05/11 01:58(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アートネイチャー

書込番号:25255335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/05/11 08:02(1年以上前)

神棚に安置して崇拝したいが甲斐性なしで、信者の責務が果たせそうにない。

書込番号:25255448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/11 10:38(1年以上前)

LUMIX S1→S5
E-M1X→OM-1
のパターンと似ていますね。
一度サイズを度外視して高性能を追求し、性能そのままにダウンサイジングする手法。

書込番号:25255561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/05/11 12:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

またネタ投下ですか?

書込番号:25255653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信13

お気に入りに追加

標準

ぬこ(=^・^=)

2015/02/22 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

もも「ねこ」様

猫の日なので…

猫の写真を…………

にゃんにゃんにゃん(ΦωΦ)

書込番号:18506192

ナイスクチコミ!8


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/22 17:22(1年以上前)

  母猫??

イケメン 父猫? (^u^)プププ

にゃ〜るほど〜♪ 「2 2 2」 で 「にゃん にゃん にゃん」 と言うことですな (笑)

しからば (=^・w・^=)
                

書込番号:18506525

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/22 17:52(1年以上前)

こんにちは

今日はネコの日ですか、ネコ好きさんの日でもありますね。
デジカメ以前のフィルム画像ですみません。
マタタビをあげて舌を出しています。

書込番号:18506645

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/22 17:56(1年以上前)

こんばんは。

当時年長さんの娘が撮影したものですが…(笑)

書込番号:18506659

ナイスクチコミ!9


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/22 18:21(1年以上前)

連投失礼します。

当時小5の娘が撮影した猫です。

書込番号:18506769

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/02/22 19:52(1年以上前)

最近は哲学堂公園の白猫ちゃん(老齢)が心配です

ぶらり途中下車の写真旅(放浪癖)。

初めての街でもネコさえいれば被写体に困らない(笑

これからもニャンコには大いに助けられることでしょう( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18507154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/02/22 20:00(1年以上前)

最近の猫って顔が良くなった気がしますね
昔は野良猫でいかにも悪そうな顔した猫がいましたが、そういうの減ってきました
猫も進化してるのかな

それにしても猫は花粉症関係なさそうでいいですね

書込番号:18507187

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2015/02/22 20:08(1年以上前)

魚がいにゃい

こんばんは。

先日、鳥撮りをしてるときに土手から降りてきました。
ネコ初投稿ですニャン♪

書込番号:18507240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 ゆるノラ 

2015/02/22 20:11(1年以上前)

六区ぱらくんさん、初めまして (^^)

222ニャンニャン (=^0^=)

書込番号:18507261

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/22 21:37(1年以上前)

6年前の 2月、写真仲間のオフ会で東京に行ったとき撮影したネコさんです、
小石川植物園内の茶屋(?)そばの落ち葉の吹きだまりで見かけました、

座ったまま寝てるような様子でしたが、その ライオンみたいな風貌と貫録に驚かされました、
おそらく 老猫と見ましたが、どーなんでしょ (= ^ ^ ゞ
              

書込番号:18507702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/02/22 22:23(1年以上前)

「じゃりんこチエ」に出てくる小鉄に似たヤツ

ずっと眼付けられていました(^_^;)

ノラでも人なつっこいヤツもいます

>昔は野良猫でいかにも悪そうな顔した猫がいましたが、そういうの減ってきました

田舎のノラ達は、まだまだ眼光鋭い怪我だらけのヤツがいますよ(^_^)

書込番号:18507936

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/22 23:32(1年以上前)

駐車場で美脚ネコを発見♪

ファインダーで追ってると、別の美脚が現れて ビックリ!

ローカル無人駅の 駅長猫?

  何となく風情が・・・・・・

撮ってないようで、意外と撮ってるもんですねぇ、 ネコちゃんの写真って ( ^ ^ )

1、2枚目は、山口県角島(つのしま)近くの展望公園駐車場で、 若いメス猫の美脚ストレッチを撮ってたら
  また別の "美脚" が ファインダーに飛び込んできて ビックリ!

3、4枚目は、JR山陰本線 特牛(こっとい)駅にて、 貫録のある黒猫駅長でした、

 どちらも、映画 「四日間の奇蹟」 に関係するロケ地です〜 ( ^ー゜)b
                     

書込番号:18508311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/23 17:02(1年以上前)

にゃんともカワイイですね。撮影をお楽しみください。

書込番号:18510111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/05/11 07:01(1年以上前)

(=゚ω゚=)

書込番号:25255409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

フラワームーン

2023/05/06 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11248件

フルサイズ400mm

フルサイズ400mm デジタルテレコン2.0×

フルサイズ400mm デジタルテレコン4.0×

R8+RF100-400mm F5.6-8 IS USMで撮影しました。
JPEG 撮って出しです。

書込番号:25250159

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11248件

2023/05/06 20:21(1年以上前)

クロップ400mm

クロップ400mm デジタルテレコン2.0×

クロップ400mm デジタルテレコン4.0×

クロップでも撮影しました。

書込番号:25250161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件

2023/05/06 20:23(1年以上前)

全て手持ち撮影です。

書込番号:25250168

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング