デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ751

返信121

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

6月になると アジサイを訪ねて

画像がよく見えなくなった視力でファインダーに目を凝らし

朱色の小さな合焦マークと

微かな合焦音を目当てにシャッターを切ってます。MFの時はひと苦労です(^0^)

PENTAXファンの皆さま

 ”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。

 毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
 
 日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。

 6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?

 在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。

 コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。

(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。 


カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
    smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO 
      ・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
    smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
    smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
    TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

書込番号:26208913

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9628件

2025/06/13 18:18(2ヶ月以上前)

最近のアジサイは品種改良が進んでますね〜

この日は雨でしたが雨に濡れたアジサイを求めて

カメラもレンズもしとど濡れました

K200Dはタフなことを実感してますが、旧いレンズは??帰宅即防湿庫へ直行でした

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。

書込番号:26208934

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/13 18:28(2ヶ月以上前)

曇り日や雨の日は色が素直に出ると思いますが

PENTAXのカメラは紫系でも苦にせず撮れますので楽

今回シグマレンズとのアジサイでのコラボは初めてと言っていいくらい初めてでした

只、レンズ側の手ぶれ防止をオフにしないとファインダーが時々カックン首折れしました

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。
 
 雨の日のアジサイはシャキッとしていて瑞々しく、それで雨の翌日とか雨降りの日を選んで撮ったりしてきましたが、
雨足を一緒に写し込みたいけど、上手くいったことが殆どありません。どなたかご教示下さい。ヘルプ・ミー、プリーズ!

書込番号:26208938

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:15(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−7 冒頭のファイルの続きコマ (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−8 (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−9 (JPGシャープネス付与)

025年6月の紫陽花−10

PENTAXファンの皆さま

 連日雨続きです。Pentax K200Dはずっと所持してきましたが、望遠系レンズを揃える機会がありませんでした。連写機能等がそれほど高くない時代の機種だったこともありますし、AF速度が抜群でもなく、かつ望遠レンズ系の品揃えが少なかったことも背景にあってのことです。

 キットレンズの50-200mmがあるものの全くと言っていいほど使っていません。いずれ持ち出して撮影距離的に可能であれば好きな鳥撮りでチェックしてみようと思います。

 アップファイルは昨日に続き6月の風物詩、紫陽花の続きです。

 スレッド冒頭から続く一連の紫陽花ファイルは K200D
  【風景】 彩度 0
       色相 0
       コントラスト +1
       シャープネス+1  
  の設定で撮影しています。 なお、天候は雨/曇りでしたが、WBはカメラAUTOです。

 アップファイル−7、−8、−9は、撮って出しJPGファイルに後付けで若干シャープネスを足しました。
デジタル時代にて、ノイズやシャープネスはある程度如何様にも調整できる時代になりましたので、後付けの手直しは楽にできますが、カメラとレンズの味を愉しむ目的もあり後付けでのレタッチはファイル−7〜9だけに限りたいと思います。
 
 もっとも、上述の【風景】を選択した時点で、すでに意図的な色合いや風合いをカメラに設定させておりますので、あまりレタッチ云々の話に入り込むと際限なく続きことになる気がします。それで、とにかくカメラ設定のままの撮って出しJPGファイル(サイズ縮小のみ)で参ります。      

 (注:このスレッドに投稿戴けるPENTAXファンの皆さまは、どうぞレタッチを含むお好みの自由なカメラ設定でお越し下さい。) 

書込番号:26209435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:25(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−11 PENTAXのカメラは

2025年6月の紫陽花−12 青も紫も

2025年6月の紫陽花−13 紫も

025年6月の紫陽花−14 素直に色が出るのが気に入ってます

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。 

 ファイルナンバーを付け間違って 変な番号から始めていることに気がつきました。うっかりポカです・・・見逃して下さい。

書込番号:26209446

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:35(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGでのファイル

2025年6月の紫陽花−16 開放F値が2.8とあり、大きな口径のレンズです

2025年6月の紫陽花−17 使うことが少なかったけど接近できるレンズで

2025年6月の紫陽花−18 ボケも自然ですので気に入って今回多用しました

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。代わり映えのないファイルで綴っています。申し訳ありません<(_ _)>

 

書込番号:26209451

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:47(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−19 K200Dは背面液晶でレビューしながらの撮影が不可

2025年6月の紫陽花−20 花の位置が自分の目線より高いと

2025年6月の紫陽花−21 花芯を上から覗けません

2025年6月の紫陽花−22 チルト式の背面液晶で確認できる最新カメラが羨ましい

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズ、本日の連投最終です。

 

書込番号:26209460

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 23:32(2ヶ月以上前)

田んぼに早苗が植え付けられる頃、紫陽花は満開で

トンボは雌雄の大事な種の保存のための恋愛期間

飛翔トンボは撮影初期はなかなか要領を得ませんで駄目ダメでしたが

馴れてくれば調子が出ました。でもK200Dは連写は無理、ここ一発の決め打ちメイン

PENTAXファンの皆さま

今晩は。
 これまで使ったことがほぼ無かった50-200mmキットレンズをK200Dに装着したら、すっかり撮影モードとなりまして、そのまま雨の予想がるなかでフィールドへ出ました。

 望遠端200では野鳥の撮影には少し不足する焦点距離ですが、どれ位の範囲で使い回しができるか確認の意味も有り、
1.チョウ
2.トンボ
3.トビ
4.ウミネコなどの海鳥 のファイルを作りました。

 6月一杯を期限としたこのスレッドですので、紫陽花だけで終わるかな、というのが当初の考えでしたけど、紫陽花だけでは飽きてくるかな、と思い直してのフィールド作業でした。

 今夜は、その出だしの チョウとトンボ、そしてトビまで連続でのアップです。

書込番号:26210236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 23:51(2ヶ月以上前)

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

PENTAXファンの皆さま

 チョウを飛ばしてトンボが先に行きました(^^ゞ  チョウの試し打ちのファイルです。

 1 2は  smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED
 3 4は  TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 で70mm域でのなんちゃってマクロです。

 TAKUMA 35-70mmは結構寄れますが、PENTAX-DA 50-200mmは最短撮影距離が約1mです。あまり近くに寄れませんが、チョウぐらいなら何とかなる望遠マクロだ思います。

書込番号:26210248

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 00:31(2ヶ月以上前)

200mmだと離れたら、追いかけるのは楽でも写すのがしんどい

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

PENTAXファンの皆さま

 今日は雨滴が空から落ちてくる雨模様の曇天でした。普通ならフィールドに大勢居る筈のトビですが、この日は影が薄かった。
曇り日でトビの顔と腹部の明るさが足りてなかったので、RAWファイルから露出補正などを施してJPG化しました。

本題:
トビをカメラで追いかけるのは200mmですのでそれほど困難なく追跡できましたが、肝心のシャッターがなかなか切れず往生しました。
 
 PENTAX K200Dは連写速度3コマ/秒程度とされています。シャッターがなかなか切れないのはレンズ性能も影響することでしょうが、私のカメラ設定が悪くて?カメラ内部のAF設定がフォーカス優先になっているため厳密なフォーカスがとれたとカメラが判断できるまでシャッターが切れないのかな?と考えながらのトビ飛翔撮影でした。

 この後、ウミネコを追いました時も似たようなカメラの動きでした。これは最新カメラを手にしないと解決できない課題なのかなぁと再認識したところです。でもまあ、狙い始めの1,2コマでも撮れたらそれでも充分なので、K200Dでトビやウミネコの飛翔程度なら撮影は可能という結論にしておきたいと思います。

書込番号:26210287

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:07(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−23 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−24 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 今朝は強烈な太陽の光線が届いて居ます。晴れ〜〜、でも午後からはまた下り坂とか。
晴れる午前中にPENTAXのカメラで撮れる対象を朝食前から思案中です。雨上がりの晴れの日の紫陽花しか思いつきませんが・・・。

 アップファイルは溜め込んでいます雨の日の紫陽花に続いて、海浜近くの河川口で逢ったウミネコシリーズです。

書込番号:26210389

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:36(2ヶ月以上前)

ウミネコの幼鳥たちが

集まって交換会

ウミネコ成鳥2羽と 海にまた舞い戻るウミネコ幼鳥

黄色い脚に嘴の前の黒と赤が特徴のウミネコ成鳥

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコの仲間が集まる海浜河口の堰堤。
ウミネコたちは、潮が引いて堰堤に海水の流れ込みが無くなり堰堤内が真水で満たされるとここに集まって自分の身体を洗い流します。仲間達とおしゃべりしながら一時の交換会を愉しんでいるかのようで、まさに、人間で言えば昔の大衆浴場の様と同じ感じ。

 ウミネコたちは塩分を含まぬ川の水で頭から翼までしっかり洗い流し、翼を羽ばたいてまた海に戻ります。ウミネコたちは飛翔して海に戻る時に、羽ばたき動作で翼に付着した水を切り、胴体部はブルブル震わせたり回転させたりして水を振り切りますが、さらに頭部は 4の右端のウミネコのように首を回転させて水を払い切るので、飛翔ウミネコを観察していると愉しめます。

 この後K200Dで飛翔シーンにチャレンジしましたが、例のシャッター切れのもたもたが原因で首から上の水切りシーンはなかなか撮れませんでした。これが残念。

書込番号:26210401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:54(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1.2 続きコマ

ウミネコ飛翔−SS1/500” −2 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −3

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーンシリーズで連投です。

 まずは、200mm望遠ですので何となく SS1/500”から始めました。
 小粒の雨が落ちてくる曇天でしたので ISO800と高めに設定。

 測点点は AUTO、多点フレキシブル、中央一点とあこれれ試しまして、最後は中央一点が多かったのですが、撮影しながらあちこち切り替えてトライしましたので、どのシーンのものがどれだったやら??と整理できていません。
 とにかく飛翔するウミネコをファインファー中央で追い、シャッター半押し・・・というよりシャッターを切ったらそのまま押し続けての3コマ連写を希望したのですが、シャッターは1秒に一度ぐらいしか反応してくれませんでした。

 ファイル:PhotoshopにてRAW現像 トリミング 

書込番号:26210411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:01(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −4

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −6

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/500"シリーズで連投です。

 いずれも大なり小なりトリミングが入っています。
 撮影距離は10m内外、ズームレンズ50-200mmだと目一杯伸ばしても画面一杯に捉えることは叶いませんでした。

書込番号:26210414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:18(2ヶ月以上前)

性海寺の塔

@ アジサイ

A アジサイ

B アジサイ

>新シロチョウザメが好きさん

お邪魔します!

小生、以前板橋区の前野町に住んでいた事が有りました!
アパートから東の小高い所に旭光学と日管楽器が在りました。
当時、タクシーに載っていて雨が降る日アパートで休んで居ると近所のネジを造っている工場のオヤジさんから旭光学の部品購入部の担当さんを自宅迄送ってと頼まれました。
そんな縁でペンタのファンに成りました。

ニコン.キヤノン.ソニーのファンが圧倒的に多いなかペンタのファンの熱列な方々居られるのを嬉しく思っています!

小生、K10Dを今でも捨て切れず使っています!
駄作ですが見てやって下さい!

書込番号:26210423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:21(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −1 飛び立つ前の成鳥と幼鳥

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.3 シャープネス強化

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/640"で連投です。

 曇天時の飛翔シーンとあり、SSやISOの設定に迷いましてあれこれ試しました。きちんとウミネコのシルエットを捉えたくて、シャッター速度を 1/500”より上げる側でのトライです。

 ウミネコの飛翔にカメラを追随させて動きに同期させるだけの話なのでシャッター速度は早いほうが安心というだけですが、SS 1/640"程度がその他のカメラ設定条件との絡みで、この日は良かったように(後付けですが)思います。

書込番号:26210428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:33(2ヶ月以上前)

C アジサイ

D アジサイ

E アジサイ

赤い花も!

駄作ですが連投を!


※ タムロン 18&#12316;200mm

書込番号:26210433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:46(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−26 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−27 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−28 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−29 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 いらしゃいませ<(_ _)>

 濃い紫陽花の花の色が佳いですね〜〜。
 PENTAXカメラって、
     赤紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049572/
     紫も   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049574/
 そのままで嬉しい色が出るんですよね! これって意外に素晴らしいことだと昔から感じてます。 アヤメや花菖蒲などを撮ればすぐに優秀さが分かりますし、深紅の赤の薔薇も同じで、PENTAXカメラは外せません!

 お撮りになったPENTAXの写真がございましたら、何でもご自由にアップロードして下さい。雨続きですが、今は正に紫陽花の最盛期、撮らないと損ですので(^0^)

 それと
>K10Dを今でも捨て切れず使っています!

 自分がお気に入りで撮り慣れた愛機は、決して手放してはいけませんよ。手放すと後悔します。K10Dは欲しかったけど、資金が回りませんで、首だけ伸ばして価格コムでの諸氏のやりとりを羨ましく眺めていた懐かしいカメラ。可愛がって沢山シャッターを切ってやって下さい。

書込番号:26210445

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 08:01(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−30 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−31 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−32 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−33 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

連投ありがとうございます。大歓迎です。

 日陰の紫陽花
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049586/
 
 沈んだ色合いが佳い雰囲気!

 >赤い花も!
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049587/

 これは嬉しい赤い薔薇。日向の直射光の下での赤い薔薇は色が出にくいですが、PENTAXで愉しめますね。
 タムロン200mmと! ズームレンズでしょうか?

書込番号:26210459

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 08:50(2ヶ月以上前)

性海寺の境内

本堂の内部

池と橋

本堂

>新シロチョウザメが好きさん

スンマセン!
文字化けに気が付きませんでした。

タムロン製の18から200mmm ズームです。
他にもタクマーやペンタのレンズを多数持っています!

今は、愛知の片田舎に住んで居ます!
天下の奇祭"国府宮の裸祭り"と植木の街、稲沢市の性海寺は旧くからの名刹でアジサイの名所でも在ります。

スレ主さまのペンタ愛に刺激されて愚作をアップさせて戴きました!

今後も宜しくお願いします!

書込番号:26210497

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/15 09:23(2ヶ月以上前)

主さんに合わせて旧機種で。
スーパインポーズも縦位置センサーもない白いママカメラK-m。
キットレンズは曇ってるので現行レンズで。
アジサイ近所にはこれ一本しかありません。

価格ではペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
撮って出しでもRAW現像でも駄目。
たまに表示されてるのもありますが、おそらく社外現像ソフト使用かと思います。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited

書込番号:26210534

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 09:40(2ヶ月以上前)

バス停にも金鯱!

金鯱のお姫さま

此方は王子さま?

大きなお口を!

>新シロチョウザメが好きさん

ペンタには今はナキ名機Qも持っています!
レンズは @ プレミァ厶19mm A 標準ズーム E 望遠ズームの3本です!
センサーはホンの少し大きく成りましたがマグネシウム.ボディに惹かれて初代Qを今でも大事に使っています。
他にも投稿したので或いはお眼になさったかと思いますがペンタ愛のスレ主さまにご覧戴きたく再度投稿させて貰いました!
数年前に成りますが名古屋城の天守閣に輝く"金の鯱鉾"が地上に降りて栄の一角に展示されました。
其の時のスナップでQと3本のレンズ総出で行って来ました!

どれも愚作ですがご覧下さい!

書込番号:26210548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 14:08(2ヶ月以上前)

5g@さくら餅さんの愛機 K-m

尾張半兵衛さんの愛機 K10D

尾張半兵衛さんの愛機 Q10 (これで間違ってないですよね?)

スレ主の愛機 K200D これにバッテリーグリップを付けてます

5g@さくら餅さん

 いらっしゃいませ<(_ _)>

 K-mをお持ちなんですね! 
この頃はペンタックスも元気で継続してあれこれ新規種をファンに届けていましたね。価格コム写真版を賑わせていましたので、ずっと熱心にROM(^0^)してました。

 >HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049627/
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049629/
 ぞくっとするほど切れ味もボケもいいレンズですね。花撮りはこのレンズが一本あれば事足りるのではないですか?

 私は100mmマクロをずっと愛用しています。タムロンの90mmも何となく買っては居たのですが、100mmマクロの方が出番が多いです。電子接点が劣化して通電不良となり時々電子接点改良材を塗布したりしてます。それでもハンガーストライキを起こして、EXIF情報が?となりますし、AFも不可、自動絞りも不可となります。
 もう耐久期間を過ぎていることは間違いないですが、それでもMFが使えるし手動絞り調整すればなんてこと無い・・とまだ現役を続行させています。

 >ペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
 そういえばそうですね。理由は??ですが、独特のEXIF仕様になっているのでしょうか。

 PENTAX Digita Camera Utility 4 でPEFファイルを見てみましたけど、この現像ソフト内ではレンズ情報も表示されますので、特殊な?、或いはバージョンの異なるEXIF仕様となっているのかもしれませんね。

 お持ちのK10Dで花鳥風月なんでもお撮りになってこの雨の季節をPENTAXカメラで愉しくして下さい。再登場をお待ちしています。

書込番号:26210795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 14:27(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−34 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−35 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−36 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−37 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

 いらっしゃいませ(・_・)(._.)

 >天下の奇祭"国府宮の裸祭り"
 テレビニュースなどで見聞きしたことがあります。撮影されたことはありますか? 愉しそうです。

 >マグネシウム.ボディに惹かれて初代Qを今でも大事に使っています。
 何と、Qをお持ちでしたか! 小さなレンズ交換カメラで特異的な存在でした。
この機種は気になってしかたがありませんでしたが、私はNikon 1に傾倒したままQは手にしないで終えました。

 デジカメでピカピカに光るものを写すのは大変だと記憶していますけど、この金のシャチは見事に光り輝いていますね〜〜。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049634/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049635/

 小型で携帯性抜群、加えて何となく特別な所有感を懐かせるペンタックスの名機と言えるのではないでしょうか。
 今でも、欲しい〜〜です(^0^)

書込番号:26210804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 16:44(2ヶ月以上前)

愛用のカメラです!

>新シロチョウザメが好きさん

連投をお許し下さい!
国府宮の裸祭りには行った事が有りません!
人混みの場所に苦手なんで・・・!

最近はバカデカイ10Dより軽くッて小さいQとリコーのCX6に24mm から1200mm 超望遠ズームのファインピックスSL1000をメインにして居ます!
Qには E 望遠ズームを付けッ放しにして在ります。
望遠ズームはペンタの本気度が感じられ特にお気に入りのレンズです!
何ンせ小さく安いレンズですが10群16枚構成でニコン.キヤノン.ソニーの大三元レンズに変わらぬ力作と思います!
所詮、8インチのタブレットで再生して観るので此の程度写ればと満足して居ます!

近々性海寺と近くのアジサイを写しに行く予定です!

又、アップさせて頂きますので宜しくお願いします!

じァー!

書込番号:26210917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 20:32(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−38 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−39 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−40 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−41 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

 今晩は。

 >何ンせ小さく安いレンズですが10群16枚構成でニコン.キヤノン.ソニーの大三元レンズに変わらぬ力作と思います
 御意! 高級道具感のあるセットでした。小さいけど存在感があるシステムですので、重さも苦にならずお出かけには佳いですね!

 >性海寺と近くのアジサイ
暑さが増してくるかと思います。屋外での熱中症対策にご留意なさって下さい。
 
 紫陽花をどの愛機でゲットされるかも含めて楽しみにしております。お撮りになったら、ご遠慮なさらず思い切り連投でアップして下さい。

書込番号:26211133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 06:19(2ヶ月以上前)

窓を開けたら 東の空が明るい。今日は晴れ模様!

PENTAX K200Dで撮る朝の水田の水鏡 トリミングのみ実施

PENTAXファンの皆さま

 朝起きて窓を開けましたら、朝日が昇る前の東の空の色に目を奪われました。鳥撮りに夢中の頃なら見過ごしていたかも知れない6月の朝の空の色模様でした。
 愛機K200Dを取り出し撮影・・・と、ここでふと、家の前の水田には早苗が植わったばかりで水鏡が見られるかも知れないと思い立ち、水田の前で再度シャッターを切りました。朝の空模様は刻一刻明るく変化してきますね。PENTAXを手元に置いていたお陰でナイスな朝に出合えました。

 愛機K200Dと言いつつ、このところ数年センサーの汚れなんて気にも留めてきませんでした。昨夜久々クリーニングしました。汚れによごれていました(^^ゞ

 K200Dには(PENTAX機は全部そうですか?)便利なクリーニング機能がある。
センサーを震わせて大きなゴミを落とす仕組み。ゴミを落とした後は、それを確認するためにセンサー自撮りして見せてくれる仕組み。この機能を使って振動で大きな付着ゴミを落とせました。数本の細長いゴミがあったのですがそれがとれていました。でもまだドット形状のゴミが残っている。
 これは便利な市販クリーナキット「APS-C SENSOR CLEANING SWAB KIT」で水拭きして完了。ビフォア・アフターの確認も行ってパーフェクトになりました。

 このゴミ取りをした成果でしょうか、今朝の水鏡は如何にもクリアーに感じられました(^0^)

 ゴミ取りは、デジタルカメラを使い始めた頃にはずいぶん気になって、頻繁に掃除してました。あまり掃除するとセンサー表面を返って傷つけるのではと心配した程です。でもデジタルカメラ自体になれてきてからは横着になってしまって、掃除のその字さえ忘れてしまってます。あまり気にしなくてもいい、との体験に基づく自己合理化ですが、昨夜のセンサークリーニング内容からして、PENTAX以外の所有機もセンサークリーニングが必要かもと気づいた次第です。

 でもPENTAXカメラ以外のデジタルカメラって、センサークリーニング関連仕様は充実してないんです。ゴミが取れたか否か、厳密な判断ということではありなんでしょうけど、明るい光源をむけてカメラの焦点をずらして写し、その映像を大きく拡大して隅から隅まで移動してチェックするというもので、大変(^0^)

 PENTAXカメラファンの方は便利な機能に馴れてしまっておられて、意外にその有り難みを感じておられないかも・・・と、これはスレン主の勝手な想像です。間違っていたらごめんなさい。そして他社カメラをお持ちの方で、いや最新のカメラならそんなことは当たり前に付随しているよ、ということでしたら、間違ったことを言ってしまい、大いにごめんなさい。

書込番号:26211395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 06:35(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −3

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.1 トリミングを入れてます

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.2 続きコマ

ウミネコ飛翔−SS1/640” −4.3 続きコマ

PENTAXファンの皆さま

 ペンタックスK200Dで飛翔する野鳥をこれまで撮ったことはありませんでした。理由は簡単、鳥撮りに必要と考えていた超望遠系のレンズを持ってなかったからです。
 今回PENTA機で季節の風物詩を撮りましょう、との大それたスレタイを設けたこともあり、さて紫陽花ばかりとなってもPENTAXファンの方々に叱られるかも、と気になりまして、当機ではやってこなかった野鳥を撮れるだけ撮ってみようと考え直しました。それが先にアップしましたウミネコシリーズです。

 撮り始めますとどんどん調子が上がってきて、最後はスローシャッターでの流し撮りを意識して雨の中河口岸に突っ立ってました(^0^)
50-200mmレンズしか持っておりませんので、届かない距離の方が多いのですが、そこは同じPENTAXカメラ仲間のよしみということで、ぞうぞご容赦下さい(・_・)(._.)

 では ウミネコ飛翔撮影の中盤模様です・・・似たようなものばかりであまり意味ないかもです。斜め読みとスルーして下さい。

書込番号:26211400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 06:46(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −5 トリミングを入れてます

ウミネコ飛翔−SS1/640” −6

ウミネコ飛翔−SS1/640” −7

ウミネコ飛翔−SS1/640” −8 トリミングを入れてます

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔 SS 1/640"の続きです。

 それぞれ飛び立ったり、堰堤後方から助走をつけて飛び立ったりするウミネコをファインダーで覗きながらシャッター半押し・・というかシャッター押しっぱなしで撮りましたが、なかなかシャッターが落ちず2コマ目などが撮れないでおわることが多かったです。

 これがもう少し改善されたら、鳥撮りもなんなくこなせそうな感じでした。高速連写はあって困ることはありませんが、無くてもまたそれなりに撮ればいいかと。ただ、AF-Cの機能強化とシャッタ-優先機能などがあれば・・・最新機が欲しいです。

書込番号:26211405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 07:22(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-1 助走をつけて飛び立つウミネコ

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-2 飛びながら身体に付着した水を振り切るウミネコ

ウミネコ飛翔 SS 1/60”-3 遠のくウミネコ 何故F32まで上がってるか不祥(^^ゞ

ウミネコ飛翔 これだけはSS 1/50”のファイルです

PENTAXファンの皆さま

 愛機K200Dにズームレンズ50-200mmを早着して、初めて野鳥の飛翔シーン撮影にトライしました。雨が降っている中ずっとトライしていましたが、K200DのAF-C機能とシャッター機能に戸惑いを覚えつつ、そのうちに、こんなものなんだからこれで行くしか、と馴れてきました。

 馴れればこちらのもの、どうせ1秒に1枚程度しかシャッターを切れないのだから、スローシャッターで流し撮りでも同じな筈とここからはスローシャッターでの流し撮りを試みました。

 当日は雨の曇天で光量が低いこともあり、低速シャッターでも白飛びしにくいという利点に恵まれました。それに更に露出補正を加えています。撮影モードは シャッター速度優先がメインでしたが、途中Mモードに切り替えたりしております。

 200mmレンズですので遠くのものは小さくしか写りません。なるだけ近くの飛翔するウミネコを狙いましたが、小さいと面白くない感じですのでトリミングを入れたファイルもあります。

 野鳥の飛び立つシーンでの流しとりはP1000やNIKON 1、α77Uなど他の機種で経験しています。
スローシャッターという言葉がどれくらいからスローシャッターの領域になるのか存じませんけど、野鳥の飛翔は直線的に飛ぶだけでなく、途中で翼を上下に振りますとボディー毎上下します。それをスローシャッターで流して撮ると無惨なぶれボケ映像となってしまいます。 幸いウミネコの飛び立ち、或いは帰着は翼をそれほど動かさずに滑空して飛ぶことが多いので、これは助かっています。

 以下断続シリーズで シャッター速度毎に撮影ファイルをアップします。本日はまず SS 1/60” シーンから。
 (当日は雨曇天であれこれ撮影していて露出設定がばらばらでした。暗くて色のりも悪かったのでRAW現像でPEFファイルを処理しています。)

書込番号:26211424

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/16 14:57(2ヶ月以上前)

アジサイ @

アジサイ A

アジサイ B

アジサイ D


>新シロチョウザメが好きさん

朝の涼しい内に御裳(ミオ)神社のアジサイ祭りを撮りに行って来ました。

毎年、花手水が綺麗なのにコロナ禍以降は取り止めに成ったママでした!

日が差して来たので早々に引き揚げました!

K10D 18mmから55mm ズームにて。

※ ヨンはシに繋がるので割愛させて頂きました!


書込番号:26211753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 18:24(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−@ smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−A smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−B smcPENTAX DA 1:3.5-5.6 18-55mm

2025年6月夕刻の田んぼの水鏡 smcPENTAX DA 1:3.5-5.6 18-55mm

尾張半兵衛さん

今晩は。

 紫陽花撮影 愉しめましたか?
 陽は当たらなくても紫陽花の色がクリアでいい風情ですね。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049933/

 >花手水が綺麗なのにコロナ禍以降は取り止めに成ったママ

 これはこちらでも同じような感じです。掛けてある手ぬぐいが不味いならそれなりにやりようもある気がしますが、かといって、ティッシュタオル使い捨てとなれば、費用も嵩むということでしょうかね〜。 コロナ以降 世の中の事情がずいぶん変わりました。

 >18mmから55mm ズーム
 このレンズは私も所有しています。尾張半兵衛さんに合わさせて貰って庭先で今撮ってきました。

書込番号:26211905

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/16 21:05(2ヶ月以上前)

K-3iii MonochromeとsmcTAKUMAR 1:1.8/85でのお気楽撮りを貼り逃げさせていただきます。

書込番号:26212064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/16 23:46(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−45 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−46 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−47 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

2025年6月の紫陽花−48 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO

koothさん

  いらっしゃいませ。

  smcTAKUMAR 1:1.8/85oレンズでの落ち着いた、趣ある写真を上げて頂きました。感謝!!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050009/ 
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050010/

  K200Dを紫陽花の季節に必ず持ち出して楽しんできました。PENTAXカメラのファンの一人です。
  K3Bボードで名手の方々の楽しい写真を、koothさんのご投稿リンクから探し当てて今まで拝見していました。

  生憎当該機種を持っておりませんので、そちらのコアなPENTAX愛好者の皆様の写真ボードに参加できません。
  ROMだけで参加させて頂こうと決めたところです。

  本スレッドは6月だけに限って設立しました。いつでも大歓迎ですので、またどうぞお越し下さってPENTAXを盛り上げて下さい。 

書込番号:26212191

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 00:02(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−49 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm

2025年6月の紫陽花−50 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm

2025年6月の紫陽花−51 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−52 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm

ペンタックスファンの皆様

 投稿写真のキャプションにシリーズ番号を付与しています。連番なので前のレスのキャプションをコピーして、それを一部手直ししながら続けているのですが、うっかりミスで、前のレスで不正確な説明を添えてしまいました。訂正してお詫びします。

   2025年6月の紫陽花−45 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROは不要でした。
   2025年6月の紫陽花−46 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。
   2025年6月の紫陽花−47 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。
   2025年6月の紫陽花−48 smcPENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm MACRO の最後のMACROも不要です。

書込番号:26212198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 06:11(2ヶ月以上前)

2025年6月 今朝の田んぼの水鏡 18-50mmで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-1 ウミネコたちは身体を洗い終えると

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-2 助走をつけて次々と

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-3 海に帰って行きます

PENTAXファンの皆さま

 お早うございます。今朝も太陽が真東から明るく昇りました。暑さが本格的に夏のそれになってくるようです。

 昨日からの続きで、ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズで連投です。

書込番号:26212281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 06:18(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-4 飛んで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-5 戻って

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-6 また飛んで

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-7 海に戻ります

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズの続投です。

書込番号:26212283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 06:54(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-8  f/20

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-9  f/25

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-10  f/29

ウミネコ飛翔 SS 1/80”-10  f/32

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/80"シリーズの3連投目です。

 SS 1/80"で 絞りを高めて行きました。
 
 SS1/80"レベルであれば、フォーカスポイントを外さない限り ウミネコの流し撮りの得率が上がりました。
これで連写機能が普通に高い機種であれば、レンズ次第なところはあると思いますが、さらに野鳥の流し撮りを愉しめのでしょうね!

 連写機能のことになると最近のPENTAX高位機、欲しくなってきます。でもここで毎度のことなんですが、買うならまず鳥撮影用のレンズから・・・、そして買うなら沢山のボディーを持っているニコンの超望遠レンズから、或いは軽いニコン1向けに400mmレベルの望遠レンズから・・・と堂々巡りしてしまいます(^^ゞ 中古品でも最近のカメラレンズ価格が上がってきてますので、二の足を踏みっぱなしです。

  K3Bボードでのクチコミのやり取りをROMしていますと、PENTAXの先行きに不安をお持ちの方が多いことに気づきました。実に考え込まされます。
 スレ主は、キアノンのFDマウントが廃止になってガックリ、その後はNIKON 1が廃盤となってガックリの3乗の経験があります。でも無くなったものは仕方がない。その機種がなくなっても、自分のカメラが無くなる訳ではありませんので、在るものでぼつぼつでも自分の好きなカメラで愉しんでいます。

  PENTAXファンの皆さま、先行きは気にしてもどうなるものでもなく、未来はあると信じ込んで付き合っていくのも手ではないでしょうか。PENTAXカメラとレンズが映し出すネイチャーの独特の世界、これはもう完成判そのもので、カメラの使い勝手もユーザー本位。それで気に入っているカメラであれば、なおのことずっと可愛がるしかないと思います(K200Dしか持っていないスレ主には口幅ったいことを言う資格はありませんけど)。

 話が横道にそれました。スレタイに戻します<(_ _)>

書込番号:26212295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/17 06:56(2ヶ月以上前)

ご近所のアジサイ

ご近所のアジサイ A

>新シロチョウザメが好きさん

ご近所のお宅のアジサイです!

此の方も旧くからのペンタのファンでK200を2台K5K3K3U と多数のペンタをお持ちに成られています。

小生とはクルマの趣味も有って"ウマが合う"方のお一人です!

アジサイは奥さまの形見で毎年恒例のように咲き誇って居ます!

キット天国からご家族を見守って居られると信じています!


書込番号:26212296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 07:14(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−53 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm ふわ〜っとした

2025年6月の紫陽花−54 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 紫陽花を撮りたくて

2025年6月の紫陽花−55 smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 絞りを思い切り開き気味で(^0^)

尾張半兵衛さん

  いらっしゃいませ。お早うございます。

  わあ〜〜っ! 明るいほっとするような紫陽花! 赤色が瑞々しくて佳いですね。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050145/

  赤と緑と青のコンビネーションで、クルマが名脇役となっているこの絵は好い感じ。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050144/

 >旧くからのペンタのファンでK200を2台K5K3K3U と多数のペンタをお持ちに成られています
 ペンタックスのユーザーの鏡みたいな方ですね。お会いできたらカメラの話が弾み、尽きそうにないです(^0^)
 素敵なペンタ仲間をお持ちのようで、此方まで嬉しくなります。

書込番号:26212303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/17 10:44(2ヶ月以上前)

K10DとMZ3

>新シロチョウザメが好きさん

実は、18mmから55mm ズームはK01に付いていたのを使わないからと譲って頂いたレンズです!
18mmから200mmのズームも18mmから270mm ズームとタブっているからと此方も譲って貰ったズームです!

小生、赤城 耕一さんのファンでしてペンタのレンズを買う時にはアサカメの新製品紹介を参考にして購入を決めて居ました。
其の赤城さんベタ褒めのFA35mm F2.0は直ぐに買い込みました!

ヤレ、AFがノロいとか云われますがペンタプリズムに拘ったペンタ!
ミニ.サイズのミラーレスから中判カメラ迄製作出来る数少ないメーカーと益々ペンタ愛は深まる一方です!

>koothさん!

久し振りにペンタ.モノクロームのアップを拝見させて頂きました!
お元気そうで何よりです!

小生、最近価格コムから遠のいて居ました!
久し振りに覗いたらペンタのページが開かれていてペンタのファンが居られる嬉しさについ駄作を投稿した始末です!

今後共宜しくお願いします!

ペンタはカメラ業界には救世主のメーカーです。
ライカからM3が発売され余りの出来栄えに日本のメーカーが此のままでは潰れて仕舞うと時の通産省からペンタの持つクイック.リターンの特許を無料で開放せョ!
と迫ったのです!
断腸の思いで無料開放に踏み切ったばかりに自社は斜陽に他のメーカーは大成長!
皮肉な事に成りました。

そんなペンタが大好きです。 一眼レフ一筋のペンタがです!

書込番号:26212446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 12:43(2ヶ月以上前)

尾張半兵衛さんの熱い心にエールを贈ります。情熱の夏の花カンナ

写真は全て レンズ:SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGです

アガパンサス(紫君子蘭) 花言葉は 知的な装い

2025年6月の紫陽花−56 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 今日は。いらっしゃいませ。

 ペンタックス一辺倒な篤い心のうちを打ち明けて下さいました。戦後の昭和生まれのスレ主ですので、よく理解できます。
 
 ペンタックスの誕生と発展の歴史、日本の精密光学機器に対する関与と貢献の深さについては論を待ちません。その通りだと感じています。ビジネス史に成功と失敗はつきものですが、その過程には言うに言われぬ苦難の歴史があり、驚くべきほどの努力が積み重ねられているものであることを理解しています。

 ペンタックスの足跡は、
  朝日選書684 小倉磐夫著 国産カメラ開発物語 ーカメラ大国を築いた技術者たちー
で学びました。
 この名著を読んで胸が熱くなりました。小西六に始まり、ミノルタとも関係深いペンタックスの想像を超える技術開発の歴史のエッセンスです。既にご存じの内容だと思いますが、未読でしたら是非一度手になさって下さい。ペンタックス大好きの心が更にまた倍加されることと思います。

 >そんなペンタが大好きです。 一眼レフ一筋のペンタがです!

 ぞっこんですね。写真を撮るツールとして最高の気配りをして丁寧なカメラ作りをされてきたペンタックスに、ファンがもっともっと増えると嬉しいですね! 

 今日は早めに外出したのですが、暑くてあつくて、身体がまだ暑さに慣れていませんのでそうそうに切り上げて帰りました。

書込番号:26212556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/17 18:13(2ヶ月以上前)

こんにちわ

すでに ペンタを手放して 久しいですが 賑やかしに 在庫をペッタンさせていただきます

KP+12?24とか 300+1.7です

書込番号:26212818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 19:04(2ヶ月以上前)

けいごん!さんの愛機 KP

2025年6月の紫陽花−57 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

2025年6月の紫陽花−58 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−59 XR RIKENON 1:2 50mm L

けいごん!さん

いらっしゃいませ。
 
 古い記憶ですが、どこかのスレですれ違ったことがあるような気がしまして、2008年まで遡って大兄のご投稿の履歴を当たったところでした。 遠い昔の履歴から容易に推測できましたが、ペンタックスカメラをずっと可愛がられて来られた方と理解できました。どうぞ宜しくお願いします。
 
 今日はアーカイブからのアップロードで、6月頃が旬の色濃い紫陽花を見せて戴きました。

 >すでに ペンタを手放して 久しいですが・・
 PENTAXから離れられたのですね。PENTAX機は紫陽花でも 花菖蒲でも 赤い薔薇でも 綺麗な色をそっくり提供してくれる優れものと感じています。それでこの紫陽花の季節には必ず愛機を持ち出して、拙例でしかないですがペンタ祭りの一助でもなればとスレッドを時折出してきました。

 K200Dしか持っていませんので、最新機種版でのやり取りができませんのでここの一般ボードを利用させて戴いています。
アーカイブズからで大いに結構ですので、6月の記録はもとより、それ以外の季節のものでもどうぞ再アップロードして戴き、懐かしい、そして大切な記憶の一コマをペンタックスらしい鮮やかな彩りで再現して魅せて下さい <(_ _)>

書込番号:26212876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 19:20(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−60 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−61 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−62 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−63 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 今日は暑すぎる一日でした。午前中にPENTAX K200Dを持って出ましたら、暑いあつい、うだるような体感温度で帰るなりシャワーを浴びてやっと一息ついたことでした。

 撮りためている紫陽花を連投でアップします。
 
 レンズ ; XR RIKENON 1:2 50mm L

 50mmレンズは smcPENTAX-M 1:1.4 50mmも保持してます。こちらの方が何となく背景のボケが綺麗でざわつかない感じがしますが、先入観からの思い込み過ぎかもしれません。

書込番号:26212898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 19:35(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−64 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−65 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−66 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−67 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

  RIKENON 50mmレンズで連投です。

  マニュアルフォーカスレンズは 滑るようなフォーカスリングのトルク感が堪らないです。オタク感?!あり。

書込番号:26212930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/17 21:51(2ヶ月以上前)

うちのGRIIIxはフルサイズでマッチョ?
夜は夜でOVFでピント合ってるか見えない。

FFでもケラレない
K-1 II + smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS

XS付けるとK-1 IIでもコンデジスナップシューター(笑)

書込番号:26213102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/17 23:26(2ヶ月以上前)

LED照明をまともに当てたら、舞台のスポットライトみたいになっちゃった(^0^)

暗がりでのピント合わせ、これが最重要項目だと認識 ぼけばっかりでした

照明をずっと引いて間接的に照らしたら、何となく暗がりになりました

5g@さくら餅さん

今晩は。いらっしゃいませ。

 夜の紫陽花をアップなさって! 煽らないで下さい、K200DにはISO3200なんて高感度設定はできないんです(^0^)

 でもどんな案配になるのか、今庭に出てやってみました。真っ暗なので紫陽花が見えません。
 口にLED懐中電灯を咥えて、見えない目でピントの山を探しました。でも無駄な努力で惨憺たる結果でした(^^ゞ

 でも夜間の紫陽花などは、照明の仕方から勉強しないといけなさそうで、いい体験となりました。

 >K-1 II + smc PENTAX-DA 40mmF2.8 XS
 パンケーキの超薄型レンズ。軽いので高齢者には打って付けかもしれませんね。
 ケラレもないと。流石ペンタックスってところでしょうか!

 (紫陽花の夜間撮影・・・なるほどと思うところありました。雰囲気も昼間とは変わるので面白そうです。暑くもないし。)

書込番号:26213180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 06:59(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−68 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−69 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−70 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−71 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 昨日の日中の暑さはどこに行ったのかとも思えるほど涼やかな今日の朝でした。このまま暑さが戻らないと嬉しいけど、太陽が空高く上がるとそうも行かないのでしょうね。この処、午後からは試動という名目でのエアコン始動に逃げこんでいます(^0^)


 6月は紫陽花の季節。タイム限定の当スレッドの店じまいの日まで残るところ12日間と、2週間を切りました。撮りためている季節の紫陽花などで、精一杯繋いで行きます。

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L

 マニュアルレンズはF値が表示できないのが駄目ですね。場面場面で少し調整を掛けたりしているので、沢山撮ったあとは記録にも記憶にも遺っていないんですが、まずF2.8を中心に撮っている筈(あやふやで済みません)です(^^ゞ

書込番号:26213323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 07:16(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−72 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−73 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−74 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−75 XR RIKENON 1:2 50mm L

PENTAXファンの皆さま

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L で連投です。

 肝心なことを今まで報告しないまま失念していました。 
 これまでアップしてきたファイルはすべて手持ち撮影したものです。但し前日の夜間撮影、2025/06/17 23:26 [26213180]を除きます。

 K200Dが登場してこれだ!と心に響いたのは、ボディー内手ぶれ防止機能があったことです。堅牢でコンパクトなボディーなのに内部センサーに手ぶれ防止機構が入っている。これが有り難かったから。
 昔のフィルム時代のレンズが数本ありまして、それらにも手ぶれ防止機能が仕えるようになるのはエポックメーキングなことでした。ペンタックスに感謝しています。  

書込番号:26213334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 07:41(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−76 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−77 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−78 XR RIKENON 1:2 50mm L

2025年6月の紫陽花−79 XR RIKENON 1:2 50mm L

ペンタックスファンの皆さま

 K200D/XR RIKENON 1:2 50mm L で連投です。

 ペンタックスをお使いの皆さまには当たり前すぎて特に意識なさることが少なくなっているかも知れませんが、WBを設定する時に、プレ撮影した画像で色合いの変化を確認しながら、最適色温度条件とその微調整が可能なカメラって、そうざらにもないのではないでしょうか。

 スレ主は最新版は持っていませんが、ニコンとソニーのAPS-C機、並びにあれこれコンデジを使ってます。ペンタ機のような便利な機能はなかったような・・・気がします。

 こんな便利な機能があるのはしっていますが、知ってはいても全く使いこなしてはいないので恥じ入るばかりです。次回の紫陽花の撮影時には現場で微調整してみたいと思います。いつもオートでカメラ任せですから(^0^) カメラの自動判断がほぼ問題無く当たるということでもあるのでしょうけど。

 皆さまはこの優れた機能を愛用なさっておられるのでしょうか? 知りたいです。

書込番号:26213351

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/18 07:55(2ヶ月以上前)

Q+ YAHICA CINE YASHINON 1:1.4 f=13mm 絞りF1.4

Q10+LAOWA 50mm UltraMacro 絞りF2.8かな

>新シロチョウザメが好きさん

自分は確かにペンタは多用していますけれど、メイン機はミラーレスのQ7だったりします。

>尾張半兵衛さん

元気かというとそんなことはなく、
撮影日は仕事に集中できる体調でなかったので
半休にして休み休み撮った感じ。



今朝、近所のあじさいをQシリーズの1/2.3型モデルで撮ったものを貼っておきます。
初代Qは、他社アダプターでYAHICA CINE YASHINON 1:1.4 f=13mmというDマウントレンズのほぼ専用運用。
Q10は、純正アダプターで、60mm2倍(換算334mm11倍)マクロのほぼ専用運用。

書込番号:26213362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/18 10:22(2ヶ月以上前)

御裳神社のアジサイ

アジサイ A

アジサイ @

アジサイの次はハスかな!

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!

そろそろアジサイもお終いに成りますネ!
在庫も含めてアップさせて頂きます!
ご高覧のほど・・・!

>koothさん

Qをご愛用は存じておりましたがアダプターを活用されておられるのは初めて知りました!
シネ.レンズには興味がご座居ましてヤフオクやメルカリを良く覗いて居ます!
LAOWA のスーパー.マクロは一時検討しましたがペンタのマクロと迷ったままで居ます!

此れから暑く成りますスレ主さま、koothさまお身体大切にお過ごし下さいますよう!



書込番号:26213473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 18:26(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−80 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−81 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小さなシジミチョウ (トリミング) 紫陽花が終わったら

シオカラトンボ(トリミング) チョウやトンボを撮ってまわる予定です

koothさん

今日は。いらっしゃいませ。

 上質で精緻なテクスチャーの写真 
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050441/
 溶けいるようなグラデーションの世界
    https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050445/

 をアップして戴きました。魅せられてしまいました。

 PENTAX Qシリーズを愛用なさっており、しかもシネマレンズなどの明るいレンズをマウントアダプターを介して利用されておられると。話が横道に逸れますが、スレ主のメイン機種でもありますNIKON1 Cマウントもシネマレンズなどとの相性がよく、マウントアダプターを介して利用されている方がおられることを承知しています。

 コンパクトなレンズ交換可能なデジタルミラーレスカメラですが、克明な描写とマクロ撮影的な使い方をすれば、また別な世界が開けてくるようで、koothさんの作例写真から、改めてこのようなQの使い方をなさる方が増えるといいですね。

書込番号:26213836

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/18 18:53(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−82 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−83 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

キイトトンボ(トリミング) smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ベニシジミ(トリミング) smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

尾張半兵衛さん

 今晩は。いらっしゃいませ。

>そろそろアジサイもお終いに成りますネ!
>アジサイの次はハスかな!
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4050468/
 ローアングルからハスに透明感をゲットされましたね! いい色だと思います。

 本題で紫陽花の後の素材:
そうですね、ハスの花がありますね。当地でもどこかでやっていると思うのですが、最近は田舎の水田耕地利用での水耕栽培的なハスの栽培がなかなか見られなくなりました。
 それで、紫陽花の後は、チョウやトンボなどを追いかける予定にしていますがもう一つ、西洋百合 カサブランカの季節でもあります。もう少し紫陽花を追いかけて、何かターゲットが見つかればそれにすがりたいです。

 夏の野鳥、サンコウチョウやオオルリ、アカショウビン、シラサギ、そのうちセイタカシギなども楽しめる季節。でも野鳥を相手するには長いレンズと森林の薄暗がりでも見通せる確かな視力が必要で、既に後者は駄目ダメな年齢になってますし、レンズも重すぎるレンズとカメラは持てなくなりました。左手指の腱鞘炎に罹患。ただ今通院中ですが、はかばかしくないんです。PCのキーを叩くのもちょっと慎重にやらないと響く(^0^)(^0^)

 当面は静物相手となりそうです。殊にPENTA機では長いレンズを持っていません。50-200mmの軽いキットレンズなら振り回せますので、チョウやトンボもこのレンズのご厄介になってます。

書込番号:26213862

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 07:01(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−84 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 紫陽花は

2025年6月の紫陽花−85 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 水のある処が似合う

2025年6月の紫陽花−86 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 

2025年6月の紫陽花−87 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG そして路傍を彩るのも好い 

ペンタックスファンの皆さま

 もう梅雨は明けたのでしょうか。朝から明るい真っ赤な太陽が昇っています。この調子だと昼過ぎには真夏日?!

 平地での紫陽花の季節が終わりに近付きました。少し山間の涼しい処に入り込むとまだ盛りのようです。

書込番号:26214224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 08:17(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-1  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-2  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-3  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-4  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズです。

 シャッターがなかなか切れないK200Dですが、SS 1/100"レベルだと被写体を捉えてかつピントが来ている得率がぐっと上がりました。ウミネコを中央一点で追いかけてカメラの動きをシンクロさせるだけですが、これがSS 1/40" を切ると得率が激減しました。私の操作がまだ未熟なところがあっての結果だとは思いますが、PENTAX以外の機種でも同じような傾向ですので、鳥撮りもそのカメラ固有の特性に慣れさえすれば、何でも行けるのではないでしょうか。

 話が飛んでしまいますが、もうちょっと長い焦点距離のレンズさえあれば(購入できれば(^0^))秋から冬にかけて飛来逗留するハイイロチュウヒのねぐら入りが狙えると思いますし、夕暮れ時の草原でに(ハイイロ)チュウヒの映像は正にPENTAXカメラ向きのムードだと思いますので、資金不足が残念です。

書込番号:26214264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 08:37(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-5  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-6  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-57  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-8  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズで連投です。

 鳥撮りが大好きで、花などを相手にしていてもついつい野鳥が居るとレンズをそちらにむけてしまうほどですが、残念ながら愛機K200Dに早着する焦点距離の長いレンズを持っていません。現行所有のレンズでは50-200mmが最長。

 Fマウントレンズ、αマウンとレンズをKマウントに装着できないか調べてみましたが、物理的に全く無理なことがわかり、それゆえマウントアダプターもないと知りました。こうなるとペンタックのテレコンは?と思いが進みます。でも50-200mmズームレンズしか持ってませんし、ズームレンズにテレコンをつけるのもなぁ、やっぱり正式な望遠レンズを買うしか無いか、と堂々巡りです。

 現役時代ならいざ知らず、エブリデイサンデイの身には最近のカメラとレンズの高騰ぶりにはたじろぎをお覚えます。もっともずっと昔を思い返してみますと、初任給の何倍もするような価格で一眼レフ機フィルム機が販売されていたことですし、今のカメラも現在に置き換えれば妥当な値付けかも、と妙な納得もしています。

 もうちょっと前に買っておけばよかったPENTAX高位機種です。ぼやきのスレになってしまって済みません。元に戻します。

書込番号:26214279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 08:49(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-9  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-10  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-11  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

ウミネコ飛翔 SS 1/100”-12  smcPENTAX-DA 1:4.8-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコ飛翔のスローシャッターによる撮影 1/100"シリーズ最終稿です。

 AFモード   AF-C
 測光方式  全面測光
 測定点    中央一点 で追いました。

 晴れた日に再チャレンジできたらやりたいことが残ってます。減光フィルターを使っての流し撮りです。機会があればいずれ・・。 

書込番号:26214289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 09:44(2ヶ月以上前)

不使用のレンズ

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!
小生、80mm から230mm のFA 望遠ズームを持って居ます!
FAもヂィーコヂィーコと遅いので買っただけのレンズに成ります!

スレ主さまが使って下されば嬉しいのですが価格コムでは差し上げる等はカキコ出来ません!

何か良い方法が有れば喜んで使って戴けるのですが !?

・・・!

書込番号:26214327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 10:09(2ヶ月以上前)

最短80mm

最長230mm

>連投です!

最短と最長で撮って見ました!

参考に成れば・・・!

書込番号:26214346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 14:06(2ヶ月以上前)

再生するハクセキレイの子育て 野鳥が子どもを育てる場面は懸命さが伝わります。人間に勝るとも劣らず感ありです

その他
ハクセキレイの子育て 野鳥が子どもを育てる場面は懸命さが伝わります。人間に勝るとも劣らず感ありです

ハクセキレイが田んぼで舞っていた。何してるの?!

子供に餌をやっていたんです。

そのために親鳥はせっせと田んぼの水面上空を舞い

餌を集めて土手で待つ幼鳥に与えていました

尾張半兵衛さん

今日は。いらっしゃいませ。

 >80mm から230mm のFA 望遠ズーム
 有名なサッカー選手のゴールシーンの時に聞かれる会場のファンたちの賞賛と同じ、ジーコ・ジーコですね!
 頂けるなものなら喜んで即頂きますが、いい手はないですね(^0^) でも、ありがとうございます。

 後続スレのズームアップ前後の参考写真で、やっぱりズーム効果というか焦点距離が伸びると引き寄せ効果がグンと上がりますね。この好意的で温かい嬉しいメッセージを拝読しましてすぐに、お返しの写真をと外に出ました。

 田んぼの土手の辺りでハクセキレイが舞い上がったり降りたりするのがチラリと見えました。近寄れるだけ近寄ってみたら、何やら幼鳥に餌を与えるために、親鳥が田んぼの水面に浮かぶ何か餌らしきものを捕っては子供に与えている現場でした。

 ズーム端200mm、35mm換算焦点距離300mmで撮って、最長辺1960px(または1600px)の大きさにトリミングしました。
もうちょっと長いレンズならトリミングもそれほどしなくても済みますが、APS-C機のK200Dですからトリミングには気を使います。

書込番号:26214533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 17:02(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!

暑い中早速小生の為にご足労をお掛けしました!
感謝・・・します!

で、使わない望遠ズームの件ですが!

メルカリをご存知でしょうか?
Pray Store からメルカリをダウンロードしてアプリを開いて下さい!
検索でペンタックスの望遠ズームを開いて下さい!

詳しくはメルカリで!

じゃァー宜しく!



書込番号:26214670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 17:36(2ヶ月以上前)

2025年6月のアゲハチョウ (トリミング)

尾張半兵衛さん

メリカルは初めてで、今アプリを入れて ペンタックス 望遠レンズを開いたところです。
 ピンキリありますが、中古品 結構安価なものも並んでますね! 
 でも、どこまで信頼できるか、これが問題かもです。

書込番号:26214699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/19 18:26(2ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

再度オジャマします!

何とかスレ主さまにと思いましたが良い方法が思い浮かびません!
此の件に付いては少し間を下さいますようお願い致します!

メルカリに出品されているペンタの望遠ズームは100mmから300mmズームが多いです。
K200 ですと150mmから450mm 相当になります。
320mmですと480mm相当に成るのでホンの少しですが寄れる計算に成ります!

小生、脚が不自由なのでQが最適なんです!

何時かキット・・・と思っています!

宜しくお願い致します!

書込番号:26214738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/19 19:51(2ヶ月以上前)

早苗と花のある風景−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

早苗と花のある風景−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 懇切なお心遣い、ありがとうございました。
メリカルは初めてでしたが、中古品事情が理解できただけでも有り難かったです。懸案事項としていつもレンズのことが頭にありますので、どうしても必要になりましたらまた検討したいと思います。お心遣い頂けただけで充分す。本件どうぞ、ご放念下さい。

 田んぼに早苗が育つ6月下旬に入りました。
当スレッドは暑くなる前に完了して屋外活動を控えたいとの思いもありまして、期間限定6月のみ、とさせて頂いております。

 閉館期日まで残り11日間となりました。
PENTAXファンの皆さま、アーカイブからの蔵出しを含めて、お気軽に写真をアップロード下さい。

書込番号:26214815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/20 08:16(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-1 (ツバメ)シジミチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-2 シオカラトンボ??

2025年6月草むらに棲む小動物-3 キイトトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-4 ベニシジミ

ペンタックスファンの皆さま

 暑い夏がはや到来の感じです。

 暑すぎる日中は外歩きが億劫になります。なるだけ水辺とか山陰とか木立の下とかを狙いたいけど、なかなかターゲットとするスポットが思いつきません。

 以下、川が近くにある草原での小動物シリーズで、メインにはトンボ、チョウが相手です。PENTAXカメラ専用のマクロレンズは所有していますが、足羽が悪くて距離が離れていると対処し辛いので、50-200mmレンズで望遠マクロを愉しみました。

書込番号:26215181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/20 08:30(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-5 キイトトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-6 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-7 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-8 ベニシジミ

ペンタックスファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズ連投です。

 これまであまり見向きもしてこなかった、小さなチョウチョ、ベニシジミの美しさにファインダーを通して傾倒してしまいました、
丁度発生期にあたったのか、べらぼうに個体数が多かった。

 この小さなシジミチョウの飛翔シーンは全く撮れていません。どうしたら撮れるか、そればっかり思案しながら静止状態のものを狙ってました。chou困難なシジミチョウを確率高く撮影する技を身につけられたら、もうチョウの撮影は卒業したと決めています。シジミチョウの飛翔やワープシーンが撮れたら、野鳥ツバメの飛翔などとは比べることが出来ないほど充足感があると思いますので・・・(^0^)

書込番号:26215194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/20 08:40(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-9 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-10 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-11 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-12 モンシロチョウ

ペンタックスファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズで連投です。

 低い背丈の野草。地べたに座りこんで接近戦で撮りました。立ち上がる時にイタタタのかけ声が漏れるのが悲しいですが、撮っているときは膝の痛みも飛んでいってしまってます(^0^)

書込番号:26215204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 05:39(2ヶ月以上前)

石垣のある風景は心が落ち着きます

ましてや苔むした水車が回る水辺においてはおやです

木陰の中のツツジにはっと目を奪われ

ツツジもいいな、とぶらり散策の心の余裕が感じさせました

PENTAXファンの皆様

 早朝には東の空に厚い雲が空一杯に被さっていましたのに、太陽のでる時間が近づくとどんどん薄れて明るいなってきています。今日も外では逃げ場のないような暑い日となるのでしょうか。もう既に暑さにウンザリです。

 スレッド閉館期限まで残り10日間。。暑さを払いのける涼やかな場所でのありふれた風景で本日はオープンです。

書込番号:26215967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 05:57(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-13 モンシロチョウ

2025年6月草むらに棲む小動物-14 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-15 ベニシジミ

2025年6月草むらに棲む小動物-16 ベニシジミ

PENTAXファンの皆さま

 草むらに棲む小動物シリーズの続きです。狙い目は小さな特殊なトンボ。それを目指しての湿草原行きだったこの日、なかなか逢えなくて、その道中で特殊ではないけど、美しく感じる自然と小動物に遇い、そこで時間を潰すことの楽しさを覚えました。

 小さな花と小さな動物たちに感謝して。

書込番号:26215972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 06:11(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-17 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-18 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-19 ハラビロトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-20 ハラビロトンボ

PENTAXファンの皆さま

  草むらに棲む小動物シリーズで連投します。

書込番号:26215977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 06:53(2ヶ月以上前)

2025年6月草むらに棲む小動物-21 グンバイトンボ

2025年6月草むらに棲む小動物-22 グンバイトンボ

PENTAXファンの皆さま

  草むらに棲む小動物シリーズ最終稿です。

 念願のグンバイトンボにようやく逢えました。下肢が膨らんで軍配の形に似ているグンバイトンボ。希少トンボです。

 今日も駄目かな、逢えないかなと諦めて歩いていた最後の最後で、目の前の草むらをぼーっと、そしてふんわり飛ぶグンバイトンボを見つけました。しまった、逢えるのなら近寄って大きく克明に撮れるマクロレンズを持ってくるのだった。後悔してけど、仕方が無い。50-200mmレンズで近づける背一杯の距離で、時には地面に膝を落とし窮屈な姿勢で狙いました。

 カメラを持っていてファインダーを覗きシャッターを切る、一番愉しい瞬間をK200Dと一緒にグンバイトンボで共有。帰りはルンルンで傷む膝も軽やかでした(^0^)(^0^) 次はマクロレンズを持って来よう。

書込番号:26215996

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/21 11:01(2ヶ月以上前)

Q7+01 STANDARD PRIME

Q7+01 STANDARD PRIME マニュアルフォーカス

Q7+01 STANDARD PRIME ソリッドモノカラー

Q-S1+ 03 FISH-EYE

せっかくなので、今日は自分のメイン機、Q7(Q-S1)に01STANDARD PRIMEの組み合わせを。

この組み合わせだと
小型軽量、明るいレンズ、寄れるのである程度ぼかせる、
レンズシャッターなので静か、NDフィルタ内蔵、IBISもついているので、
毎日持ち歩いて、何かしら撮っています。

最近はPENTAX17やK-3iiiとの住み分けで16:9で撮ることが多いです。

メインでガンガン使うので痛みも早く、
それを補うために、定期的にローテーションしたりしています。
01レンズを付けないときは、03 FISH-EYEを付けて
手持ちで虫に寄ったり(うまくやればレンズに触覚が触れる程度まで寄れます)。

書込番号:26216139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 11:39(2ヶ月以上前)

再生するPENTAX 100mmマクロレンズ 経年劣化で電子情報のやり取りが時々変調するけど好きなので使ってます

製品紹介・使用例
PENTAX 100mmマクロレンズ 経年劣化で電子情報のやり取りが時々変調するけど好きなので使ってます

アジサイシーズンも終わりに向かいます

もうちょっと彼方此方のアジサイを

好きな100mmマクロで切り取りたい

ここの4枚と動画はこれまでアップできなかった100mmマクロシリーズの最後です

koothさん

今日は。いらっしゃいませ。

 貴重な情報を届けて頂きました。ありがとうございます。大いに関心が湧きました。勉強します!!

 >Q7+01 STANDARD PRIME ソリッドモノカラー
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051223/
 この絵に目を奪われました。
 01STANDARD PRIMEって ”人の自然な視野に近い画角で撮影することができる標準レンズ”として何にでも使えるレンズとの案内がありました。F1.9と明るいのでこれも魅力ですね。

 >03 FISH-EYE
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051224/
 小さなシジミチョウがまるで王様みたいに座していて、こんな面白い撮り方は普通のカメラレンズだとなかなか出来ません。接写に優れるというのも魅力ですね。

 最近は超重たいカメラとレンズを使っていて左手指の腱鞘炎にかかり今も思わしくありません。重たいレンズ(に限りませんが)のふれを抑えるために左手指先でレンズ筒を支える持ち方をしている為です。それで年齢相応に軽いシステムのカメラを使うべきかなぁと、反省しています。

 ニコン1、P950は軽いシステムです。只前者は、レンズ、特に沈胴式レンズ?、がとても故障しやすいように感じています。やはり超小型の精密電子機器的に設計された小型レンズでは、機械的に摺動する可動部分に無理が行くのかなと勝手に想像していますので、最近は胴筐が伸びるものはあまり持ち出していません。単焦点レンズの方が安定してタフなようですので、コメントのありましたPENTAXの小型レンズ群は使うのに安心があるかもしれませんね。

 それでも使い減りを抑えるために >定期的にローテーション されているとのこと。現在の小型レンズは経年劣化ということは避けられず、メンテに気を使いながら使い回すことが要るということなのですね。スレ主も少し考え方を変えます。

 Qシリーズの魅力の一端を紹介下さって、PENTAXカメラの別な魅力を学ばせて貰いました。欲しくなりました(^0^)
また、素敵なペンタックスの絵を見せて下さい。

書込番号:26216165

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/21 22:30(2ヶ月以上前)

図に乗って、今日はフィルムのハーフ機PENTAX17を。

レンズの素性は良いけれど、写りはフィルムと光線具合、そしてスキャン性能に大きく左右されます。
今回の作例のフィルムは、Kodak Ektar100という粒子の細かいもの。
現像、スキャンは町のカメラ屋さん任せですが、
2in1の方は、何も考えずに標準解像度で頼んだもの(1818x1228)。
単独の方は、高画質スキャンを頼んだもの(3047x4547)。
普通のフィルムを使うともう少し粒状感が出てくるので、それを楽しむ感じでしょうか。

ペンタックスのフィルム機はKXも所有しています。

書込番号:26216670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/21 23:43(2ヶ月以上前)

PENTAX SFX

koothさん

今晩は。またまたお越し頂きありがとうございます<(_ _)>

 フォルム機を(も)お使いなんですね!

 >現像、スキャンは町のカメラ屋さん任せですが
 スキャンご自分ではなくてカメラ屋さんにお願いされているのですね。 
どうせ現像を頼むのだから二重手間となるので一括依頼ということでしょうか。結構費用が嵩むのでしょう?

 フォルム機での撮影はできあがって来るまでどんな写りをしているのか楽しみがありますし、独特の風合いもありお好きな方がおられるのは分かる気がします。今は皆さまデジカメ、スマホの時代で、その場で撮った結果が分かる便利さとコストからデジタル撮影がメインになりました。

 6.7年前の個人的な話で恐縮ですけど地元町内会の区長を拝命していました。その時に子供会のメンバーに何か愉しい夏休みの工作課題を与えようと、全員にフジの写るんです24枚撮りを無償で与え、撮り方だけ教えて 題材自由で撮ってもらい、撮り終えたカメラを預かって現像してやり、それを子ども達に引き渡し、四六判用紙に思いのままのレイアウトで貼り付けさせて、その個別の写真に自分の考えたタイトルや説明文などを色とりどりのフリースタイルで書き込ませ、一人一人の作品として公民館に展示してやったことがあります。勝手に○◎賞などを設け全員を表彰して親子、地元会員共々愉しみました。

 子ども達のカメラ目線、視点、発想、距離感は変幻自在で、とても既成概念に蝕まれている大人では及びもつかない見事な四六判写真集ができました。この子達が青年大人になって、カメラ撮影大好き人間になってくれたらとの淡い期待もありましたが、一発勝負での写るんですのフィルム写真の楽しさに、ワクワクさせられたことを思いだしました。

 取り直しの効かないフィルムカメラ、私はとうの昔に止めてしまいました。
ついこの前まで、光漏れがあるけど独特の金属シャッター音のするコニカカメラにHEXNON1:1.8 f=52mmで気まぐれ的に撮影してできあがって来る映像を愉しんでいました。このカメラは自分であれこれ修理のために弄くっていたら微細な部品を飛ばして無くしてしまい、廃棄する羽目になりました(^^ゞ

  今だに未練たらしく保持するだけ保持していますのは、がっちりボディーが特徴のPENTAX SFXですが、記念に保持しているだけで、フィルムを装填することも光を通すこともやっていません。理由は簡単です、フォルム代、現像代が嵩むことと出来上がるのに、町のカメラ屋さんに持って行ってまた受け取りに行かなくてはならないから・・です。
 
 それさえ厭わずにフィルムカメラでも愉しんでおられるkoothさんは、写真(撮影)が大好きなんですね!!

 ペンタックスに限りませんが、フィルム撮影の絵を機会があればまたご披露下さいやっぱり風合いも含めてなにもかも佳いものは好いですから。

 (追伸 防湿庫の奥に仕舞ったままで忘れていました。キアノンの旧いカメラもありました。これも使ってません(^^ゞ)

書込番号:26216719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 00:05(2ヶ月以上前)

再生する夏の草原の主 オオヨシキリ トリミング同様にデジタルズーミングで拡大

その他
夏の草原の主 オオヨシキリ トリミング同様にデジタルズーミングで拡大

夏の草原の主 オオヨシキリ (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリの飛び出し (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリ (トリミング)

夏の草原の主 オオヨシキリの飛び出し (トリミング)

PENTAXファンの皆さま

 本日最後の投稿です。

 所有している中で一番長いレンズが50-200mmがですので、これで野鳥を追ってみました。
後続レスでもうちょっとまともな絵のものをアップすべく準備していますが、結論から先に申し上げておきますと、皆さまご明察の通り、小さな野鳥ではよほど近くに寄らない限り迫力も精緻な描写も制約があり面白くありませんでした。

 被写体が小さいので撮ったファイルをクロップしてデジタルズーム的に大きく見せることをやりましたが、K200Dは画素数が高くないのでトリミング加工も画質を考えれば限度がある。
 
 これがトビやシラサギなので大きめの野鳥で、距離を詰めることができれば、K200D/50-200mmでもある程度楽しめました。やっぱりカメラは何であれ、焦点距離400mm以上が欲しい処です

書込番号:26216728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 07:41(2ヶ月以上前)

トビ飛来 1960px相当部分等倍クロップ

シラサギ飛翔 1960px相当部分等倍クロップ シャッターが切れず後姿に(^^ゞ

トビを田んぼの畔道に発見 可能な限り近寄って

アオサギが田植えのお手伝い 距離50m程度 トリミング

PENTAXファンの皆さま

 トリミング加工が要りましたが、50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで5連投です(^0^)

 K200Dのシャッターがもうちょっと下りてくれたら、そしてレンズさえもうちょっと長いレンズを手に入れさえすればPENTAXでの野鳥撮影が楽しめそうです。でもK200Dの電子機械的要素の改善は高位機へと買い換えしないと望めませんので、鳥撮り仕様のカメラレンズを揃えるかが鍵。

 鳥撮り向けに購入している高ズームな他機があるのでここが踏み込めない障壁となっています。ネットで中古機を閲覧していますが、二の足を踏みっぱなしです。PENTAX機は風景写真やポトレ写真と決めつけられたくないというささやかな反骨精神も懐事情もあり揺らぎがちです。

 高位l機をお持ちのペンタックスファンの方々の、ペンタックス機で撮る野鳥撮影はここが違うんだとの魅力的なお話を待っています。

書込番号:26216898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 07:58(2ヶ月以上前)

畔道に降りていたトビが近付くと嫌がって逃げ出した

ここまで続き連写コマ

その後はなかなかシャッタ-が下りてくれませんでした

次の飛翔シーン

PENTAXファンの皆さま

 トリミング加工が要りましたが、50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その2です。

 鳥は飛んでいてこそ鳥である、的な言葉を鳥撮り仲間から聞かされたことがあります。それ以来、どんな機種であれその機種に合わせて飛んでいる鳥を撮ることが習性となってしまいました。

 K200Dで花鳥風月の中の鳥狙いで郊外に出ましたら、暑い今の時節でもトビとカラス、シラサギ、そして大型野鳥のアオサギなどが活動してました。

書込番号:26216908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 08:02(2ヶ月以上前)

アオサギは大型野鳥なので

距離次第もありますが200mmレベルでも充分楽しめました

代掻きする耕運機の動きに合わせて悠然と

餌を探していました。

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その3です。

書込番号:26216914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 08:06(2ヶ月以上前)

アオサギ飛翔−1

アオサギ飛翔−2

アオサギ飛翔−3

アオサギ飛翔−4

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで連投その4です。

書込番号:26216915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 08:13(2ヶ月以上前)

アオサギは飛び立つのも

飛行するのも悠然としており

連写機能の乏しい機種でも何とでもなる有り難い大型野鳥

A B Cは続きコマです

PENTAXファンの皆さま

 50-200mmレンズでの野鳥撮影シリーズで最終稿です。

 レンズさえ長めのものがあれば、K200Dレベルでも愉しい野鳥撮影ができそう。これまで花撮りしか頭に無かったので、自分としては新たな発見でした。

書込番号:26216922

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/22 08:40(2ヶ月以上前)

野鳥ということで、
今朝K−3iiiに55-300PLMにx1.4テレコンで撮ったものを。

最新ミラーレスとか最新レンズには全く及ばないし、
P950ほどは寄れないけれど、
それでもAF任せでそれなりに撮れる。

晴れたり曇ったりをファインダー内で感じられるのは
Qシリーズなどのミラーレスにはないメリット。
やっぱり光学ファインダーって楽しい。

あと、高ISOでの画質劣化を
他社機ほど深刻に考えなくても良いので、
自分としてはかなりお気楽。

書込番号:26216938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 09:31(2ヶ月以上前)

シラサギが居たので だるまさんが転んだスタイルでにじり寄った

距離4,50mぐらいまでしか近づけてくれそうにない

じっと立ち止まって観察していたらシラサギが寄ってきた

それじゃぁ、もう一歩と近付いたら大物以外の雑魚は皆飛び立ってしまった

koothさん

>野鳥ということで、今朝K−3iiiに55-300PLMにx1.4テレコンで撮った

ありがとうございました。お礼の申しようもない程感謝しています。
私は見たことがありませんが、アオバトの潮水摂取の場面ですね。白波が砕ける岩場に多くのアオバトが飛んで・・憧れのシーンです。

 >晴れたり曇ったりをファインダー内で感じられるのは
 >Qシリーズなどのミラーレスにはないメリット。
 >やっぱり光学ファインダーって楽しい。

 これはよ〜〜〜〜く分かります。やっぱりこれに尽きるんですかね〜、一眼レフ機の魅力そのものですものね。

 >高ISOでの画質劣化を他社機ほど深刻に考えなくても良い

 これは気づきませんでした。K3 MBの特長なんですね。

 野鳥の飛翔を撮るのに一眼レフ機はファインダー画像の遅れがありませんので、シャッターラグはあるにせよ、撮りやすさは極一部に高級機を除くミラーレス機にはない魅力だと思っています。
 花鳥風月何でも来いのカメラであるべきかどうか、これはその方それぞれの考え次第だと思いますが、叶うことなら万能であって欲しい。でも万能なカメラってそうあるものでもないし、万能で無ければ捕り手が足してやればいい。それを愉しいと感じるか不便と感じるかが分かれ道ですかしら・・・。趣味の世界なので 最後は個々人の思考次第ですよね。

 昨日K200Dで海鳥やオオヨシキリ、トビ、シラサギ、アオサギなどを撮ってみて、ペンタックスK200Dは今では機能不足な面が多いカメラとなってしまいましたが野鳥にも対応できる一眼レフ機だと認識し直しました。この先、レンズを揃えるか、カメラのグレードを上げるか、その双方の道がありますが、高度化路線に進まなくても季節の花鳥風月をきちんと捉えることのできるカメラとして、電源も単三電池なこともありますし、手元にずっと置いておこうと決めました。

 koothさん、ありがとうございました。

書込番号:26216980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:32(2ヶ月以上前)

行き付けの喫茶店

珈琲はハロゲンヒーターで!

5年前の燃料の価格

>新シロチョウザメが好きさん

オジャマします!
アジサイのカットが無いので他のですがご勘弁下さい!
koothさんが何時も持って出られると評価の高いQと交換レンズで撮ったのをアップさせて頂きます!

明日からは梅雨らしい空模様に成るとの予報です!
雨のアジサイが撮れればとペンタK10Dのバッテリーを充電したり準備万端の構えで居ます!

新アジサイのアップは少し後で又オジャマさせて頂きますので宜しくお願い致します!


書込番号:26217191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:39(2ヶ月以上前)

セントレア空港 @

セントレア空港 A

セントレア空港旅客機展示場

>新シロチョウザメが好きさん

厚かましく連投をお赦し下さい!


書込番号:26217201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 13:56(2ヶ月以上前)

コモドオオトカゲ

コモドオオトカゲ A

インド象の親子

コアラ フジSL1000で!

>新シロチョウザメが好きさん

東山動植物園に日本に初めてのコモドオオトカゲが来たと云うので行って来ました!
夜行性の動物だけに動きが少なく期待外れでした!

アジア象は東山動植物園産まれの2頭が居ます!

どちらもお嬢さんで姉チャンは妹にイジワルします!

お母さん象は飼育員さんが水撒きが終わるとホースのお片付けを鼻で器用に手繰ってお手伝いをしまず!

少し粘りましたが此の日は見れませんでした!

書込番号:26217212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/22 14:12(2ヶ月以上前)

かがみはら航空宇宙博物館

宇宙船

ブルーインパルス

複葉機

>新シロチョウザメが好きさん

もう少しお付き合いをお願いします!

最近、両陛下が岐阜にお見えに成られ各務原の航空博物館をご覧に成られました"

其の少し前に小生も見学したのでご覧に成られた展示物をと思いアップさせて頂きました!

ご覧下さい!

書込番号:26217229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/22 16:10(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−87 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−88 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−89 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

2025年6月の紫陽花−90 smcPENTAX-M 1:1.4 50mm

尾張半兵衛さん

 いらっしゃいませ。今日は。

 怒濤の4連投! 大歓迎です。

 >Q+交換レンズ
 カメラ内でのレンズ補正が効いているのでしょうか。このレンズはひずみがないですね。
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051593/
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051595/

 >セントレア空港
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051597/
 ここでもひずみの少ないすっきり画像が明らか。
シャープさはふんわりして柔らか目ですが、このレンズの開放での撮影でしょうか? そんなことあまり気にせずパチパチ撮る楽しさがいいのかな? 触ったことがありませんので、脳内での想像を逞しくしています(^0^)

 それはそうと、セントレア空港は国内国際両方の路線が乗り入れの新空港。私は小牧の名古屋空港しか経験がありません。中京のお客様を訪ねるのに使ったことが何度もあります。国道が酷道でひどい渋滞の頃の話です(^0^) 

 >セントレア空港旅客機展示場
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051603/
 この絵は奇麗。発色もよく好感が持てます。ビシビシシャープ路線ではないけど、昔のカメラみたいに適当に軟らかくて色も出て・・とうのがQの特長?!

 >かがみはら航空宇宙博物館 ブルーインパルス
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051611/
 色合いがいいのはペンタックスのDNA?

 >コモドオオトカゲ A
   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4051606/
 ガラス越しな筈なのに、ガラス面の反射が写ってない。カメラ密着でお撮りになったのでしょうか。腕の確かさ!!

 次は雨のアジサイにトライなさる予定と。K10Dでペンタックスらしい、情緒あるアジサイが撮れるといいですね!

書込番号:26217322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/22 22:37(2ヶ月以上前)

後ろの葉が全てリングボケ

拡大しなくともわかりやすいリングボケ

夜間

パープルフリンジ出そうな被写体でも出ません

ケンコーのミラーレンズ遊べますよ。

SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001436340/
絞りはF8固定。
2Xエクステンダー付ければフルサイズ800mmF16相当。

Tマウントアダプタがあるマウントならなんでも使えます。
Kマウントももちろんあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/9724712/

添付写真はK-1 IIで撮影。夜間のみ400mm。
コントラスト甘くもわっと写る。ピント甘いのもあってすみません。
超望遠で被写界深度浅くてしんどい。何度撮影してもこんな感じ。
リングボケで遊ぶレンズですね。ミラーレンズなので色収差は出ない。

城下町看板と夜間撮影でど真ん中にセンサーごみ発見(笑)

書込番号:26217654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:07(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−91 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

2025年6月の紫陽花−92 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

2025年6月の紫陽花−93 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

2025年6月の紫陽花−94 TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.

5g@さくら餅さん

  いらっしゃいませ。

  沢山の情報を届けて頂きました。ありがとうございます。

  REFLEXレンズは確かに使えるレンズですね。別機種用ですが、500mmREFLEXを所有しています。でも現所有のREFLEXレンズはKマウントアダプターが無理で存在しない。それで諦めていました。

 ケンコートキーナのTマウントを介してKマウントに誘導することまでは思いも尽きませんでした。
  >Kマウントももちろんあります。
    https://www.biccamera.com/bc/item/9724712/

 今は使っていませんが、ボーグの望遠鏡を保持しています。これをマントアダプター利用で使えばK200Dの望遠も可能となるはずですが、私は三脚利用前提での望遠撮影はまずやりませんで、手に持って振りまわし飛翔野鳥を追いかけることを前提にしておりますのでボーグはまず無理。

 最悪MFは厭いませんのでレンズはMF方式でもいいのですが、現在のK200Dだとまず一発必中的な撮り方を覚悟しなければならず、例えばK3B的な円滑なシャッター操作ができるカメラだったら、どんなにか応用範囲が広がったことかなぁ、とこのカメラを手にせず、他の方に関心を向けてしまった経緯をちょっぴり後悔しています。

 連日中古市場で望遠レンズ系の情報を探っています。Kマウントの長めのレンズは希少ですね。新たな望遠レンズもさることながら、一度シャッター関連部位が故障して修理に出した愛機の寿命も考えておく必要があり、さてどう決着をつけるか思案の沼に居ります。
 ペンタックスの開発秘話を読むに付け、何とかこの優れた一眼レフ機と最後まで付き合いたいものだと思っていますが、これも不良資産的に所有している旧いレンズが使い続けられることが前提でもあり、悩ましいです。

 発想の転換にも繋がるTマウントのコメントと調べて下さったリンク集のご紹介、ありがとうございました。感謝しています。

書込番号:26217857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:16(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−95 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−96 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−97 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−98 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

ペンタックスファンの皆さま

  お早うございます。朝から曇り/雨の予想です。

 平地では紫陽花は終わりに近付いていますが、木陰や山間ではまだ元気にしているようです。もう一寸追いかけてみよかな、と今朝も適地を朝餉を食べる前から思案中です(^0^)

書込番号:26217860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:22(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−99 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−100 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−101 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−102 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花の続きで連投です。

書込番号:26217866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 07:27(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−103 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−104 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−105 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花−106 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花の続きです。本日の紫陽花探しの出発前に最終投稿。

書込番号:26217870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 20:44(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花-107 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-108 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-109 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-110 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 今日は朝から長躯、紫陽花が残っているかもと思しき山間の紫陽花公園に行ってきました。
細い粒の雨がしとしと降ってましたが、紫陽花には元気の素、慈雨ですので此方が気にしていては紫陽花ファンの片隅から追い出されてしまいます。
 長靴に履き替えて、急斜面を上ったり下りたり。気温はあまり高くはありませんでしたが汗にまみれました。隠そうとは思ってませんが、もう歳は隠せませんね。若い方は平気な顔で坂道をそそくさと歩いて下っておられました。

 ファイルが整理できましたら、後日アップロードします。

 今朝慌ただしく貼り付けました「木漏れ日の届く木立の下で咲いていた紫陽花」の続きです。
 今朝貼り付けのファイルにキャプションに慌てて確認不足の誤記がありましたので、合わせて訂正しておきます。

 ◎2025年6月の紫陽花−95 から −106
     smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR
 ×2025年6月の紫陽花−95 から −106
     smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 550-200mm ED WR

書込番号:26218525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/23 20:55(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花-111 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-112 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-113 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

2025年6月の紫陽花-114 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 木漏れ日の下の紫陽花を撮っていて気づいたこと。ペンタックスのカメラは白飛びが僅少。
全面測光でAモードでの撮影ですから当然といえばそうなのかもしれませんが、所有する他のデジカメに比べてそう感じています。

 木漏れ日の下の紫陽花シリーズ 最終稿です。

 キットレンズですけど、smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WRは優秀ですね〜〜。
これが他のスターレンズなんかだと、もっと質感が出てくるのでしょうか。望遠レンズ、望遠コンデジカメラばかりに傾倒してきてまともな高級レンズを手にしたことがありません。PENTAXが産み出すハイレベルの素敵な写真を脳内で想像するだけで愉しんでます(^0^)

書込番号:26218534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 06:29(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 6月限定の当PENTAXスレッド、残り丁度一週間となりました。最後まで駆け抜けられると嬉しい。
暑さが増してきており外出が億劫になってきてますし、ターゲットとなる撮影対象も身の回りでは乏しい梅雨季節。長めの望遠レンズを持って居れば、平地では少なくなった夏鳥探しもできるのですがままなりません。

 昨日小糠雨の中で撮りに出かけた紫陽花です。スレタイ通り、紫陽花ばっかりになってしまって申し訳ないです_(._.)_

書込番号:26218829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 06:37(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

 遠くの山々や谷間に薄いベールがかかる雨の日の紫陽花は何故か青い紫陽花が似合っていました。

書込番号:26218835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 06:50(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。
 
 遠出とあり、この日のカメラバッグには 50mm、20-40mm、18-50mm、50-200mmのペンタックスレンズに加えて、?!と思案の末、マクロレンズとしてタムロン90mmを収めました。いつもならペンタックスの100mmマクロと決まっているのですが、雨で傘を差しながらの撮影となるとも予想されましたので、旧くてガタが来ていて時折通電不良となる純正マクロレンズを諦めた結果です。
 
 でも結局、沢山持参したはいいけど、使ったのは便利な20-40mmで、マクロレンズはほんのちょっとの出番だけでした。流石に傘をさしながらの接写は息が上がりすぎて、前後ブレも防げず無理でした(^0^)

書込番号:26218841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/24 19:49(2ヶ月以上前)

カワウ−1 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

カワウ−2 飛びだしたのでフォローするもこの後シャッター切れず 逃げられた

遠くにカルガモ単騎−1 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

遠くにカルガモ単騎−2 smc PeNTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 今晩は。

 紫陽花シリーズが続いていますので、少しターゲットを変えて小休止。

 雨が上がった隙間時間に野鳥はいないか川縁で探鳥。
 居たにはいましたが、地味なカワウと100m超離れた対岸近辺を静かに泳ぐカルガモ単独だけでした。

書込番号:26219399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:15(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

小糠雨の降る日の紫陽花−15 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−16 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

 雨の日の紫陽花はしっとり感がありますし紫陽花が水を得て元気になっていますので、少々の雨なら濡れることも厭わずカメラを持ち出したくなります。PENTAXカメラが雨濡れに強いということも援軍になっています。

 思い立ったら吉日と早朝に家を出て昔懐かしいマイフィールドに行きました。残念ながら昔日の記憶にあるような豊かな紫陽花群は影を潜め、山全体で樹勢の衰えを感じました。
 地元のボランティアの方々が育てた紫陽花と聞いていましたので、高齢化の今、手が回らなくなってきたのかなぁと、自分は何も手出ししないで只完成された紫陽花の成木をカメラ片手に愛でるだけの身ですので、感じ入りながら、少なくなった紫陽花の株の一つひとつと向き合ったことでした。

書込番号:26219764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:21(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−17 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−18 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−19 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−20 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

PENTAXファンの皆さま

 変哲のないシリーズとなりますが、小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

書込番号:26219769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:37(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−21 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−22 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−23 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

小糠雨の降る日の紫陽花−24 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の最終稿です。

 TAMRON 90mmで紫陽花を愛でていましたら、聞き覚えのある夏鳥の声が高い枝の方から聞こえてきました。
そうなると90mmマクロの世界では届きませんので、すぐにせめて一番長いレンズをと50-200mmに交換してあちこち見渡しましたが、しとしとと降る小糠雨に曇る木立や曇雨天で見上げる逆光気味の高い枝先などは確かな視認ができず、そのうちに夏鳥の声も遠のいてしまいました。

 静物を何かを狙っていても野鳥の声が聞こえてくるとすぐにそちらに全神経が行ってしまうのは、鳥撮り大好き人間の性ですね(^0^)

書込番号:26219778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 08:04(2ヶ月以上前)

そぼ降る雨の日でも小鳥は雨間をついて

餌を探しに危険な地表に降り立ち

小型のチョウも大型のチョウも雨間を縫ってせっせと食事に集中する梅雨時ですが

ふと気づくともう青くて丸いミカンの実が育っていました

PENTAXファンの皆さま

 6月も終盤、季節の花紫陽花も終わりを迎え、梅雨空は小康状態なものの暑さだけは日に日に高まって来ており初夏のそれを思わせます。寒さは着込めば何とかこなせますが暑さは衣服での調整は叶わず、どうしてもエアコンのある環境に逃げ込んでしまってます;

 暑すぎる気温のせいで行動範囲に制約を受け、所有しているレンズ特性の制約から野鳥などで狙える対象も限られていますので、紫陽花など身近なところで楽しめる花が終わりましたので撮影ターゲットがいよいよ乏しくなってきました。スレッドもお陰様で100レスの折り返し点を過ぎましたので、頃合いを見計らいながらエンディングのフォトの準備に掛かっております。

  

書込番号:26220714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 08:32(2ヶ月以上前)

フェンス越しに見下した溜池中央の水藻の中で カイツブリの親子が泳いでいました

長辺3072pxファイルから1960px相当部分等倍クロップ デジタルズーム550mm

路傍の野草にモンシロチョウが

花壇の草花にカラスアゲハが

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちです。

 6月は野鳥は子育ての季節。チョウやトンボなどは種の保存に勤しみ、生きるために餌を求めて雨の合間を縫って活発に活動する季節。 エアコンの効いた部屋に逃げ込むのは人間だけ? 否、羽や翼のあるものはなるだけ涼しい林間や高地への垂直移動している筈。だから平地では鳥枯れとなるのでは?

書込番号:26220731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 09:17(2ヶ月以上前)

薄暗がりの水溜まりでギンヤンマが産卵

同じヘドロ化した小さな水溜まりでクロスジイトトンボが

番いとなって産卵していました。 全シーンとも

大幅トリミングを入れてます。

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちの続きです。

 6月はトンボの産卵期。淀んだ止水池の薄暗がりで産卵行動をしてました。暗いのでAモードで撮っていましたが、気づいたら低速SSでぶれボケのファイルがありました。明るい平地で撮り回している時は特に意識しませんが、PENTAXのカメラボディー内手ぶれ防止機能は、優れものだと再認識しました(^0^)

 しかし失敗も。
トンボのホバリングを薄くがらりで流れのままAモードで撮ってしまって、これは被写体ブレも手ぶれも両方あってか、折角シャッターを切る度に撮れた!と何度も思っていたいのに、全滅でした。

書込番号:26220767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 09:31(2ヶ月以上前)

アオスジアゲハとモンキアゲハが湿地から水溶性の有機物?を吸ってました

薄暗がりでトンボがホバリング。チャンス!とMF撮影したらAモードのままだった

薄暗がりの溜池のハラビロトンボ

薄暗がりの溜池のオオシオカラトンボ

PENTAXファンの皆さま

 ブラ歩きで出会った野生の小動物たちの最終稿です。

書込番号:26220781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:18(2ヶ月以上前)

小雨の降る中の植物は

落ち着きがあり

色合いもシックに上がる気がします

小雨など気にせずに構えられるペンタックス機に感謝して

PENTAファンの皆さま

 6月の風物詩をターゲットにPENTAXカメラで、とスレッドを開始しましてから丁度2週間が経過しました。梅雨空に向かって紫陽花などを相手にしてきましたが、本日梅雨明け宣言がありました。

 このところ曇りはすれど雨も少なく、晴れ間が多くなってきておりいよいよ梅雨明けかと予想していましたら、肌で感じる山勘通り(^0^) 気象庁が認定してくれました。

 梅雨が明ければいよいよ猛暑、酷暑の夏到来です。カメラを提げての外歩きにも気を使う時節の到来で、撮影も何かと不自由になりますので、6月期間限定のお約束で開始させて頂いた当スレッドですが梅雨明け宣言に合わせて閉館にしたいと考えます。短い期間でしたが、当スレッドを見守って頂いてありがとうございました。

 以下 6月の華、紫陽花フォトの最終シリーズの連投などでフィナーレとさせて頂きます。

書込番号:26222057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:35(2ヶ月以上前)

梅雨明けを予感してかシラサギが

早苗の育った田んぼから飛び立って

梅雨明け間近な空を

周回してくれました。 (全ファイル トリミング)

PENTAXファンの皆さま

 長い焦点距離のレンズを所持しておりませんで、K200D/50-200mm システムでは野鳥の撮影時には少し無力感を覚えました。先達にアドバイス頂きましたTマウントのREFLEXレンズ 300mm、500mm、600mmの存在に!!と目を輝かせることがありました。飛翔野鳥を相手にすることが多いものですから、カメラがK200Dではこれらのレンズを手にしても力不足感が否めず、まずはカメラをどうにかしないと野鳥撮りは先に進めないと断念しました。

 親切にアドバイスを頂きました5g@さくら餅さん、ありがとうございました。5g@さくら餅さんがご投稿なさった当トキーナレンズのレビュー記事はとても参考になりました。また、ペンタックスで困ることがありましたら教えて下さい。

書込番号:26222068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:44(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 梅雨の合間に僅かに薄日が覗く時間帯もあった曇り日の紫陽花を連投して閉館のご挨拶とさせて頂きます。

 

書込番号:26222079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:47(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投です。

書込番号:26222084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:50(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その3です。

書込番号:26222088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:53(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−16 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その4です。

書込番号:26222091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:57(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−17 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−18 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−19 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−20 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その5です。

書込番号:26222093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 15:05(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−21 最終稿 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 

5g@さくら餅さん
尾張半兵衛さん
koothさん
けいごん!さん
PENTAXファンの皆さま

 短い期間でしたが、当スレッドにお越し頂き沢山の記帳を寄せて頂きました。ありがとうございました。またどこかのスレッドでお会いすることがありましたら、宜しくお願いします。

 最新機を持ち合わせておりませんので、最新情報の届くPENTAX写真スレッドに顔出しができません。ROM専任となりますが、PENTAXを応援して参りたいと思います。 ではこれにて失礼します。

 (追伸)余りのレス枠は自由開放しますので、どうぞお使い下さい。

書込番号:26222094

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/28 22:08(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

K-3iii+55-300PLM+x1.4テレコン

Q7+01 STANDARD PRIME

>新シロチョウザメが好きさん

スレッド楽しかったです。

書込番号:26223407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/03 11:42(2ヶ月以上前)

80mm

320mm

80mm

320mm

>新シロチョウザメが好きさん!
>koothさん!

オジャマさせて頂きます!
6月でオシマイとの予告でしたが門戸は明けて置くとのお言葉に甘えて主題のアジサイでは有りませんが厚かましくアップさせて頂きました!

ペンタの80mmから320mm 望遠ズームで我が家の超狭い庭(?)のミドリとイエローをそれぞれ最短と最長焦点距離で撮って見ました。
どちらも被写体迄は約5m 位いです。

>koothさん!
デジカメの方で色々アップを拝見させて頂いて居ます!
特にQの @ PREMIUM STANDARD でお撮りに成ったモノクロームのアップの数々には感嘆して居ます。

同じレンズを持って居ますが Hanbei モノクロームで撮った事が有りません。
一度挑戦してみようと思って居ます!

7月に成ったばかりなのに連日此の暑さです!
お二方さまには御身大切にお過ごし下さいますよう!
又、次のスレ立てに期待しながら有り難うご在居ました!

・・・ご機嫌よう!








書込番号:26227538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/07/03 22:32(2ヶ月以上前)

尾張半兵衛さん

今晩は。

 最後の最後までお付き合い頂きました。ありがとうございました。また、ペンタボードでお会いできるといいですね。
 
 では失礼します_(._.)_

書込番号:26228108

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2025/07/04 03:45(2ヶ月以上前)

こんばんは、なかなか来れませんでした

前にも何処かで書いていますが、Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
最近はDiscordにも招待されています

PENTAXはKー50を中心に使っていますが、そう多くは持っていません
必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと
今でもKー7等のファンをThreadsで見かけたりしますので、Kー200Dであっても良いと思いますし、そんな心の狭いPENTAXファンは居ないと思います

そんな中、アジサイのシーズン中に撮ったものがあります
しかし、今年は異常なほど梅雨明けが早く、アジサイの時期も短かったです
結局は1回のみで終わってしまいました

Kー50にDA35F2.8 MACROで撮影

書込番号:26228231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/07/04 08:24(2ヶ月以上前)

2025年 暑夏の紫陽花−1 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−2 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−3 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−4 TAKUMA 35-70mm

Hinami4さん

 お早うございます。
 最高に嬉しい方からの書き込みで、心晴れやかにうきうきしてます(^0^)(^0^)

 >Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
 >最近はDiscordにも招待されています

 自分には???なことの多い世界で・・・今ネットでざっとググってみました。こんな便利な情報交換ツールで愉しむ時代になったんですね。勉強してみます(^^ゞ

 >必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと

 まったくご意見の通りと考えています。PENTAX機の楽しみ方は、写真好きな方ならどれか一台便利な愛機があればそれで充分と愉しめるということなんでしょうね。普段に撮って居れば、カメラは何であれそれに合わせて撮るしかないですから、後は自分の好みと工夫だけ・・・ってことだと、D40の頃から納得しています。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054773/
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054776/

  Hinami4さんworldで、直ぐに分かります。変わらず ナイス〜〜です。
 Hinami4さんのフォトを好きだった愛娘は、高校で美術部長を務め油彩の道に。県展などで頑張った成績を上げてましたが、その後は医科看護学の道を選びました。でも写真や絵に対する態度や技量はやっぱり若い者には敵わないという感じで、今も手書きやフォトであれこれ楽しませてくれてます。娘に豊かな感性を与える助太刀を下さってありがとうございました。

書込番号:26228315

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/09 07:36(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

ミャクミャクさまの赤い部分のぬいぐるみがクレーンゲームで出ていると知り、
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDに巻いたら楽しそうだなと
久しぶりにクレーンゲームをやりに行ったのですが、
知ったのが遅かったせいで、ミャクミャクさまは狩りつくされた後でした。

せっかく来たので開封品(ディスプレイ使用品)がいろいろ入ったクレーン釣りをやったら、こんな子が釣れまして。
ついでなので、浜辺で適当撮りしたものを。

KPだと内蔵ストロボがあるので、海辺で逆光影を減らすのがちょっと楽。
でももう少し光量少なめでもよかったか。
水のペットボトルがなかったので、髪の毛の砂が落とせていません(波で倒れてしまった)。

書込番号:26232868

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ290

返信143

お気に入りに追加

標準

レトロデザインってそんなに良いか?

2025/06/12 19:39(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

ニコンのアレやフジの新発売のアレ。
ターゲットは懐古主義の金持ちのオヤジ達か。
確かに一部の若者にもレトロなデザインを好む人も居るけど。
フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:26208197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/12 20:04(3ヶ月以上前)


・・・そういう人もいる。

・・・で、一方、懐古主義の人もいる。

・・・それで良いじゃないか。

・・・みんな違って、みんな良い。 by 童謡詩人・金子みすゞ




書込番号:26208215

ナイスクチコミ!18


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 20:14(3ヶ月以上前)

そう言えば、大ヒットしてる7Cシリーズもレンジファインダースタイルでレトロデザインの部類に入るのか。
パナのデカい軍艦部を持つカメラが売れないのもそのせいなのか。
レトロデザイン恐るべし。

書込番号:26208224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/12 20:22(3ヶ月以上前)

価格コムニュース
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=149454/

懐古主義の金持ちのオヤジが使うのを見てみたい気も

ずいぶん前、似たようなコンセプトの縦長デジカメがあったような
若い女の子が使っているのを見て、写真に納めたくなったことも

書込番号:26208231

ナイスクチコミ!3


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/06/12 20:24(3ヶ月以上前)

レトロ・クラシック志向とは別の路線、例えばミニマリズムを志向したカメラもマーケットにはあったりしますし、まあよいのではないですか。(Sigma BFユーザーより)

----
ちなみに、金子みすゞの作品の一節は、
「みんなちがって、みんないい。」(すべてひらがな表記)です。
作家名まで示して引用するならば、正確な表記に努めるべきです。
(私は手元の童謡集で確認しました)

書込番号:26208233

ナイスクチコミ!19


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 20:28(3ヶ月以上前)

大江千里の十人十色を思い出した。
そう言う事なのか。
でも、コレだけレトロブームだと、奇抜な先進的なデザインのカメラを造る事をメーカーは躊躇するでしょうね。

書込番号:26208237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/12 20:44(3ヶ月以上前)

Ayrton Sさん、こんばんは〜

でも、どんなスタイルが使いやすいのでしょうか?
私は、スタイルより電源が単三かモバイルで使えれば良いので使い勝手は合わせます。

書込番号:26208249

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 20:59(3ヶ月以上前)

>しんす'79さん
どうもです。
グリップ深めで、ファインダーが大きく見易く、レンズの光軸と同じ中央に有るカメラが使い易いです。
コレのどれにもあてはまらないのがレトロデザインカメラです。
サブ機として持つなら良いのかも知れませんが、高いお金出して不便を買う様な。
あっ!またそれが良いとか言う人が居そうですね。
困ったもんだ。

書込番号:26208266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/12 21:09(3ヶ月以上前)

>ファインダーが大きく見易く、レンズの光軸と同じ中央に有るカメラ

それは、望遠鏡につける様なライブビュウ的な?
市販品で該当する物は如何?

書込番号:26208271

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 21:14(3ヶ月以上前)

>しんす'79さん
中央は左右方向に対してです。
ニコンには使い易いカメラが多い様な。
AFがC社やS社並みだったら1番の購入対象なんだけどね。

書込番号:26208276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/12 21:53(3ヶ月以上前)

思いを極めるのか現状で挑戦するのかでしょうかね。
幸あらんことを祈ります。

書込番号:26208302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/12 22:12(3ヶ月以上前)

まあ
縦構図重視の人だとセンターにファインダーあってもどうせ横にずれるんだよねえ

なので9割以上縦構図の僕的にはファインダーがセンターかどうかは全くどうでもよいかな

そしてミニマムに小型軽量突き詰めれば
必然的に解の一つは箱型になるので…
7Cシリーズはレトロデザインは全く目指してないと思う

まあ7Cシリーズは小型でも軽量でもないとしか思ってないけども
小型軽量っぽさだけはあるかな
パナのS9も…

グリップが要るかどうかはどれだけ望遠つけるかとか
LVするかとかによると思うかな

広角重視でLVしない僕的にはグリップは無いのが理想
レトロかどうかに関わらずね

書込番号:26208315

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 22:40(3ヶ月以上前)

グリップがほぼ無いのに、被写体検出モードに鳥や飛行機や車、バイクが有るんですが。
それらを短い広角レンズで撮れますかね?
特に鳥。
この辺の矛盾が最近のなんちゃってレトロデザインカメラには有るんですよ。
追加グリップ付ける?
それじゃ折角のデザインが台無しじゃないですか。

書込番号:26208335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/12 22:42(3ヶ月以上前)

>フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。

どうでしょう。逆から考えたほうがいいかも。
例えばα9Vのようにすごく先進的な機種は、ごく限られたメーカーのなかで更に1,2%のエース級人材でないと「作ろうよ」とすら言えない。
またα7無印やキャノンR6のようなスタンダード機も、数年間にわたって稼ぎ頭となりメーカーの今後進む道を提示するという意味で、非常に責任重大でしょう。

それに対してレトロな機種というのは割りと誰でも企画を出しやすいし、スペックや機能面が微妙でも意外と売れたりします。
要は、開発側からすればハードルが低いんだと思います。むしろニコンZfcのカラバリとか、ああいう企画をどんどんあげないとデザイナーは失職しかねません。

書込番号:26208338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 22:54(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

「スペックや機能面が微妙でも意外と売れたりします。」

これが全てだと思います。
あと、アルミ削り出しもパワーワードですね(笑)
各社、二匹目、三匹目のドジョウを狙って似たようなデザインのカメラが増えて来るのでは。
結局、過去のデザインの焼き直しで、デザイナーとしての想像力が落ちて行くと思いますけどね。

書込番号:26208347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/12 23:08(3ヶ月以上前)

追加グリップで済むならみんなウィンウィンだと思うよ?
フィルム時代にもあったわけでね

書込番号:26208360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/12 23:41(3ヶ月以上前)

Zfcに跳び付いてしまった人間です。

キヤノン「も」AE-1そっくりなのを出したら
かなり売れると思う。 (ソイツを首にぶら下
げてる人を見たら笑ってしまうかも)
あとネーミングも気になるところ・・・。

書込番号:26208378

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/06/13 01:58(2ヶ月以上前)

「奇抜な先進的なデザインのカメラ」ということで云えば、複数本搭載されたレンズ(とセットの撮像素子)を切り替えて撮影・UIは大半がタッチパネル操作・超薄型の本体、という二昔くらい前ならかなりアヴァンギャルドなカメラが、「スマートフォン」という名で一般化してしまいました。カメラメーカーとしてはスマホとの差別性として、「クラシック」「レトロ」の程度の差こそあれ、正統派の「カメラらしい」デザインは不可避なのだろうなあと思います。

デジタルからカメラ(機能)を手掛けだしたスマホ等の新興メーカーに対し、カメラメーカーの多くはフィルム時代からのヘリテージ(ブランド)を有します。そうしたカメラメーカーが、強みとして自社のヘリテージを活用した新製品の企画・デザインを行うのは、スマホとの違い・カメラらしさを際立たせる上で、合理的です。新興メーカーは、老舗カメラメーカーを買収することで「ヘリテージ」を得るほどです(例:DJIによるハッセルブラッドの買収)。カメラメーカー各社がヘリテージの反映を企図することで、新製品が「クラシック」「レトロ」路線に寄りがち、ということかと推察しています。

とはいえ現状はまだ、「クラシック」「レトロ」路線の機種を展開するカメラメーカーから異なる路線の機種も出されていますし、キヤノンのように(表向きには)「クラシック」「レトロ」路線と一線を画する製品展開のカメラメーカーもあります。結果、私個人では、レトロデザインのカメラもそうでないカメラも保有し、撮影の対象・状況に応じて使い分ける(すなわち散財)に至っております。

書込番号:26208415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/13 05:48(2ヶ月以上前)

そうしないと売れないから。

書込番号:26208459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/13 06:09(2ヶ月以上前)

以下は、レトロ風に対し、ずっと前から考えていた事を、外し捲くった予想の中で述べたモノです。

「キヤノンに対する予想(3)
スチルカメラの内、レンズ交換式では一貫性が保たれる一方、レンズ一体型では一貫性に重きを置かない → レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなく、レンズ一体型。
‥‥
理由(3)
Xマウントは、イチからの出発だったので、アナログちっくなUIは、他社マウントとの差別化に非常に有効でした。しかしシェアが伸び、一定の存在感が出てからは、他社からの乗り換えでなく、Xマウントが初のレンズ交換式と言う顧客向けの製品を用意しなければならなくなりました。使い勝手では、キヤノンのようなUIが優れていますから、アナログちっくなUIとデジタルに適したUIとが同じXマウントで混在する様相を呈しています。Gマウントは、センサーサイズ自体が差別化に繋がっているので、カラーフィルターと共に、UIも、奇を衒わない方式が採用されました ‥‥ が、またまた混沌として来ましたね。
前述の通り、ステップアップ/エコシステムを重視するキヤノンにとっては、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等における一貫性/統一感が何より重要なので、レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなくレンズ一体型となるはずです。名機「IV Sb」モドキだと面白いそうと思っています。」
● 2025/03/17の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26114068


「先の書き込みでXマウントを取り上げましたが、カメラ事業におけるレトロ調は、弱者が強者に挑む戦術です。PEN-Fも同様です。
一方、ニコンはトップに君臨していた輝かしい歴史を有し、例えば、Grays of Westminsterを訪れる若者にも影響を与えています。ただ、以下のような停滞感が漂っていた、2013年に発売されたDf(後藤哲朗さんが企画)には、既に、上記2社と同様の問題が内包されていたと考えずにはいられません。
‥‥‥
侯健禄(ハウ ネルソン)さんが企画したZfc(発売:2019年)、特にZf(発売:2023年)には、単なる懐古趣味に留まるのではなく、表現者に創造性を発揮して貰いたいとの願いが込められている事が分かります。
‥‥
ニコンには、エコシステムの全体像を俯瞰的に構築する余裕がありません。限られた資金の中で、1機種、1機種をヒットさせる宿命が背負わされています。例えば、Z30(発売:2022年)はvlog機として高評価を得ていますが、レトロ風と同様、レンジファインダー風の確固たる将来像が構築されているようには見えません。
キヤノンが、一貫性を持った「PowerShot V / EOS RV」エコシステム構築の設計を着々と進めていたと妄想しているのは、ニコンを見ていて感じる心象の裏返しです。

【ご参考】
キヤノンが、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等に対する一貫性/統一感を重視しているのは、上位階層に、「人間優先」と称されるようなビジョンの元、全ての製品/サービスの開発がなされているからです。エルゴノミクスのは人間工学と訳される通りですし、UIでは直感的な操作性/視認性に配慮され、カラーサイエンスではどんな肌の色でも綺麗に再現される事が何より重視されています。
R5/R5iiのデザイン解説動画を観ると、グリップに対する並々ならぬ拘りを感じずにはいられません。例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います(底面に装着する「エクステンショングリップ」等は除きます)。グリップ一つを取っても、レトロ風は、キヤノンの哲学に反しています。」
● 2025/03/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26115626

書込番号:26208464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/13 06:35(2ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
>例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います

あるよ。BG-E8
まだ売ってるよ。(^-^;

書込番号:26208472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/13 07:02(2ヶ月以上前)

キャノンは時代の普通なデザインを出そうとしてるので
レトロが1番似合わない社風ではある

でもバイク業界では同様な社風のホンダですら
レトロは重要と判断して製造し、ヒットさせているので

キャノンが今後出したとしても不思議ではないかな

個人的には一眼レフもどきならA1ぽいのが良いかな♪

書込番号:26208480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/13 07:17(2ヶ月以上前)

デジタルカメラの進化がある程度行き着いて、一般的な使い方において機能の差別化が難しくなってきたからだと思います。
何使っても同じならデザインで選ぶ、というのは自然な流れで、他人と違う物を使いたいという需要も常にあるものです。
カメラのアイコンとして万人がイメージするのもフィルムカメラの見た目ですからね。

書込番号:26208495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/13 07:21(2ヶ月以上前)

ゴツくて分厚くてグリップでかくて掴みやすいレフ機が至高。

書込番号:26208497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/13 07:32(2ヶ月以上前)

確か、ミラーレスカメラのレトロデザインの最初はオリのE-M5やったと思います。(コンデジでは似たような形はありましたが)その後、フジが追従しニコンはレフ機のDFから最近のZ5に至るまでネオクラシックデザインを残していますね。確かに、古くからの写真愛好家はフィルムの一眼レフ機のイメージから中々離れられず、またミラーレスしか知らない世代も結構新鮮な感じがするのでしょうね。でも、このネオクラシックデザインは結構使いにくい。軍幹部に所狭しと並んだダイヤルやボタンは煩雑さの極み。僕も、オリ機やニコンDFを使いますが、その煩雑な操作性の為に出番は少ないです。そもそも、今のミラーレス機の多くが、何故あんなに大きく重いのでしょうね。機械構造を持たないカメラなのに動画機能を持たせたり、複雑怪奇な動きをする液晶を採用するがためにあんなに大きくなるのでしょうか?あるいは、高額な価格で販売するためには、大きくしないと見栄えしないからなのでしょうか。確かに大きな望遠レンズを使用するためにはある程度の大きさは必要でしょうが、そういうユーザの為には後付けグリップがあるし、本体自体はより小さくシンプルに出来ると思うのですが。プリズムも無いのにプリズムのふくらみを乗せるという発想から脱してほしいですね。あれを無くせばレトロデザインの上面のデッドスペースが無くなりミラーレスカメラのもつ軽快な操作性が行かせるのにねぇ。

書込番号:26208505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/13 08:45(2ヶ月以上前)

7つ上の書き込みの

> EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います(底面に装着する「エクステンショングリップ」等は除きます)。

に対する補足です。

キヤノンは、小型ボディの一部を対象に、小指が余る方向けに、以下のような純正品を発売しています。

・RP/R8用グリップ EG-E1 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/grip-eg-e1bk

しかし他社は、デザイン優先のボディに申し訳程度のグリップを採用している為、ホールド性を補う、純正の後付けグリップを発売しています。

・Df用グリップ DF-GR1 (デジカメWatch、2015/01/14)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/683247.html

・Zf用グリップ Zf-GR1 (ニコン)
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/120808310/

・X-T5用グリップ MHG-XT5 (富士フイルム)
[他機種用も豊富]
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/mhg-xt5/

・PEN-F用グリップ ECG-4 (ヨドバシ/販売終了)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003004752/


【ご参考】
キヤノンが、AE-1をモデルとしたRFボディを発売するとの噂が流れました。関連するやり取りは、以下の通りです(フランス語(原文)→英語(機械翻訳))。解釈が別れるとは思いますが、AE-1ファンの聞き手を(特に2つ目の質問に対する回答では)気遣いつつ、実質的にはレトロ風の可能性は限りなく低いと述べているように思います。

「Q) In 2026, the Canon AE-1 will celebrate its 50th anniversary. Since Canon is one of the few manufacturers not to have a vintage-look mirrorless camera, can we consider releasing one?

Manabu Kato(*): I'm really glad to hear that you're an AE-1 enthusiast because I also love that camera.

Thanks for the question about the retro look, style, and design. It's not as simple as saying, "Okay, let's develop this camera to look vintage." In a camera like this [Editor's note: the EOS R5 Mark II], we have the camera part, the lens part, and the accessories, and they all need to work together to form a camera. That's why we have to start the design by considering the following: "If we change the camera part, how will it affect the lens, how will it affect the accessories?" "These are the things we consider first and foremost in our designs.

And we really focus on the ergonomics of the grip, the positioning of the dials, buttons, and other elements. So, if we were to do that with the AE-1 design, would it really achieve the kind of ergonomics and usability we need in a Canon camera? That's the big question.

I hear you, and there is indeed a lot of demand for vintage-look bodies, and that's not something we're ignoring. We're listening. But these technological challenges, as well as the commercial viability challenges, are things we'll also have to carefully consider before we can move forward with a vintage design.

Q) Fujifilm and other manufacturers are showing that this seems like a good business decision. Regarding ergonomics, could you decide to create a vintage-look camera without a grip and offer the option to add a grip as an option?

Manabu Kato: Thank you for your feedback. We'll take your advice into consideration as well, but again, we're not rejecting vintage design, don't get me wrong. We're just currently exploring how to combine the two.」
・Interview Canon CP+ 2025 (Phototrend、2025/03/11)
https://phototrend.fr/2025/03/interview-canon-cp-plus-2025/

(*) 加藤学さん:イメージング事業本部 IMG第一事業部長 (執行役員/2025年4月1日付就任)

書込番号:26208551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/13 10:36(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
これが全てだと思います。
あと、アルミ削り出しもパワーワードですね(笑

まあ売れてると言っても、SONYでいうα7無印やα6000やα7CU等の非レトロ機のほうが数としては何倍も多いわけですが。
しかしXE5が445g、価格も20万超えはなかなか厳しい。

で、本スレのテーマ「レトロデザインってそんなに良いか?」に対して、分かりきった一般論をぐだぐだと述べる人は沢山いても「はい、大好きです」って返す人は皆無なのよね。
となると、主に指名買いしてるのはライトな女性ユーザーと消去法(Z5やXT5がデカいから)かな。小型化すると使い難い、しかしレトロなら言い訳できる。いろいろ都合が良いんだろうな。

書込番号:26208612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/13 12:35(2ヶ月以上前)

歴史が浅いソニーは思い切ってミノルタ時代のを作ったらどうだろう。(XDあたりかな??)
更に思い切ってロゴもミノルタにしたら「もうシンボーできん」ていうオジサンもかなりいそう。

最近亡くなった野球の神様が背番号3をつけてグランドに戻っ時、泣いて喜んだオジサンがかなりいた。そういった事と似てるんだと思う。

書込番号:26208691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/06/13 13:44(2ヶ月以上前)

レトロが良いか悪いかは好みの問題で、

小型軽量にする
威圧感を無くす

あたりがポイントなのだと思います。

小型軽量にすれば、操作性は犠牲になる場合が多いですし、機能が制限される場合も有ります。

機能に制約があれば、差別化するのにはファッションが重要な要素になるのだと思います。

洋服にしてもレトロはファッションのひとつなので、当然そこを重視するモデルも出てくるのでしょう。

好みは人それぞれですが、多様性を否定するのは如何なものでしょう。

私は実用性を求めたカメラを使いたいし、ファッションで選ぶカメラも使い分けたいですけれどね。

書込番号:26208746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/13 16:35(2ヶ月以上前)

キヤノンがAE-1DIGITALだすのずっと待ってるけど出ん
NewF-1DIGITALでもええけど

書込番号:26208839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/13 16:50(2ヶ月以上前)

   

噂はあったけと、ブームが去ってしまった。遅かった。




   

書込番号:26208851

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/13 16:57(2ヶ月以上前)

レトロデザインは好きでは無いけど
フジの新発売のアレ は最高にかっこいいと思いました

書込番号:26208857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/13 17:00(2ヶ月以上前)

歴史を経て洗練されて来たものと、自己承認欲求の塊みたいなデザイン、と言う風に見えるかな。しかし、エポックなものは後者から出るだろうし、微妙ですね。車で言ったらセダンにデザイン的なケチをつける人はなかなかいないし、ポルシェも同様かな。

書込番号:26208860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/13 17:05(2ヶ月以上前)

レトロであろうがなかろうが
好みのデザインであれば
なんだってよいのでは?

見た目のデザインも大切で否定はしないけど、
私なら、自分が求める機能性能を第一に考え
機材を選ぶかな…

書込番号:26208868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/13 17:45(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
そうなんですよ。
でもね、前にも書いたけどフィルムカメラを意識するあまり持ち難いボディになってます。
デザイン優先で操作性がスポイルされるなんてカメラとしてどうなのと思います。
エルゴノミクスの時代なのに。
そこなんですよね疑問に思うのは。

書込番号:26208905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/13 18:17(2ヶ月以上前)

>でもね、前にも書いたけどフィルムカメラを意識するあまり持ち難いボディになってます。

これも感じ方は人によるからね

結局、短絡的に二分論で語ると無意味となる

レトロ路線でもオリとフジではだいぶ違うしね

オリはUIでレトロ感は無いのにたいして

フジはフィルム時代の例えばMZ-3のUIの流れ
絞り環とシャッターダイアルのAポジションでモードを切り替える
でもそれだとできないことが多々出てくるのでコマンドダイアルも併用
結果、ダイアルてんこ盛りのカオスとなった(笑)

まあX-T三桁シリーズからのX-SシリーズでコマンドダイアルのUIのみにしてるし
中判では最初からコマンドダイアルにしたわけだが

書込番号:26208933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/14 00:49(2ヶ月以上前)

趣味で使う道具って、持ってて楽しい、使っていて気持ち良い、と感じるのは重要な要素ですよ。
例えば、車は移動手段としてしか見れないですか?
デザインはどうでも良いですか?
私は非効率でもMTの歯車が噛み合うような感覚は大好きなので、選択肢が無くなって悲しいです。

書込番号:26209285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/14 01:30(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

メーカーがマーケティング戦略として、
「これがカッコ良いでしょ!このカタチ!これを持つとお洒落だよ!」
と言って広告を打つから、初心者はそれを格好良いと感じて、買っていくんですね。

他人が買うのを見て自分も欲しくなってしまい、また売れると。

僕はZfよりZ6が、そしてZfcよりZ50iiが俄然カッコ良いと感じてます。

でも買い物って自由なんで、どんどん売れてほしいと思います。
懐古モデルが高額で売れることでメーカーが助かってるなら、それは僕らにもメリットがあるような気がします。

特にニコンやOMなど放っておくと敗退・衰退してしまうメーカーが、クラシック風モデルによって延命されてるとすれば、感謝、歓迎です。

書込番号:26209304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/14 07:15(2ヶ月以上前)

>*りんけん*さん
私も車はデザイン優先です。
ただね、カメラのグリップってデザイン度外視に重要なんですよ。
短い広角レンズ付けてる時でも撮影に影響します。
極端な言い方すると、車のブレーキペダルをデザイン優先で格好良い超極細にしましたって言ってる様なもんなんですよ。
ZfcとZ50シリーズを持ち比べて下さい。
明らかにZ50シリーズの方が持ちやすいしホールドした時のバランスが良いです。
まぁ、レトロじゃないけどSIGMAのBFみたいにグリップレスのカメラも有りますけどね。

書込番号:26209436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/14 07:50(2ヶ月以上前)

>メラのグリップってデザイン度外視に重要なんですよ。
短い広角レンズ付けてる時でも撮影に影響します。
極端な言い方すると、車のブレーキペダルをデザイン優先で格好良い超極細にしましたって言ってる様なもんなんですよ。

個人的感覚を一般論として語っている時点で議論する価値は皆無になることを理解しましょう

水掛け論にしかならず時間の浪費

書込番号:26209464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/14 10:19(2ヶ月以上前)

Ayrton Sさん こんにちは

レトロデザインとっても カメラのデザイン自体もともと操作性重視でこの形になったので 自分は使い難いとは 思わないです

でも シャッタースピードなどダイヤル時代に比べ シャッタースピードの段数が増え ダイヤルでは細かくなりすぎ ダイヤル操作になり それに伴い絞りも同じダイヤル操作にした方が使い易いので ダイヤル操作になったのだと思います

また フィルムを入れるスペースがいらなくなり 左右のバランスも変わりましたが 自分の場合 絞りはレンズ側で買えるのが使い易いですし 一枚一枚写真を撮る感覚は 昔のデザインの方が良いです

書込番号:26209575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/14 11:07(2ヶ月以上前)

ZfcもZ50IIも持っていて、どちらも好きですよ。
Zfcに大きなレンズを付ける気はないですし、1人で時間を気にせずにブラブラする時に持ち歩いてます。
誰かと一緒に行動する時などは、効率重視でZ50IIを使います。
200&#12316;300g程度のレンズで運用するにはZfcでも、不便は感じません。

書込番号:26209611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/14 11:40(2ヶ月以上前)

こんにちばんは、お邪魔のついで

「もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。」

そう思う人がいても、思わない人がいても、どうでも

メーカーは
そこそこ売れる
赤字にはならないと判断してるわけです、たぶん

そこに一個人がチャチャ入れるのも
納得するのも
お好きなように

としか言えないような

<余談>

"弁当箱デザイン"とでも呼びたくなるようなカメラ
望遠レンズを組み合わせて鳥捕りや鉄道写真を撮る
敢えてそんなシーンを思いめぐらす

「勝手にどうぞ」と、とやかく言うことではないと思いつつ

<余談のよだん>

スズキジムニーでジムカーナーコースやサーキットを走ったコトがあります
(ダートトライアルコースはもちろん)

皆から「ジムニーの間違った使い方」と言われるのも
自分らしくてイイかと、ヘヘヘ

書込番号:26209641

ナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/14 12:55(2ヶ月以上前)

機能性を追求して洗練されて来たデザインをレトロデザインと言う言葉でくくった事によってイメージが歩き出してるだけの気がします。技術革新で構造が変わらない限りそうは変わらないと思います。カメラ派と被写体派で意見は変わると思うけど、フィールドで撮影する分には今のメカなら昔からのデザインが使いやすいです。と言うか、デザイン自体支障が無ければ意識の外に行ってしまいます。個人的には。すみません。

書込番号:26209684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 14:27(2ヶ月以上前)

デザインの好き嫌いと、グリップという機能とを一緒に考えてしまうとややこしくなりますよね。

レトロデザインは販売予価と機能と売れそうなデザインのバランスでメーカーが採用するのでしょう。
グリップ有り無しはサイズと撮影スタイルによるのでしょう。

以前は絶対グリップ派でしたが、最近は両手で構えるのなら左手主体でホールドして右手はスイッチ類やシャッターの操作に集中する、であれば無くてもいいんだろうなあ、と思ってます。

書込番号:26209772

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/14 14:32(2ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
機能性からのデザインは良いと思います。
ただ、某社みたいに社名ロゴまで昔のに変えたりするのはターゲット層がモロバレかなと。
若者にはピンと来ないし、デジカメの購買層を高年層に狭めていると思います。
若い購買層の開拓と言う面では逆行してると思います。
まぁ、この先デジカメが爆発的に売れる様なトレンドは無いから、今の内に金持ちオヤジに売っとけって感じですかね。

書込番号:26209779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/14 14:50(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
(笑)金持ち親父は固執しないので軽い気持ちで買うでしょう。普通の親父は年齢なりの見識があるから騙されないですよ。それより時代の流れで自己承認欲求が高く自分以外の立場がわかりづらくなってる若者層が増えている事が感想に影響してる可能性があると思いますよ。

書込番号:26209796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/14 21:55(2ヶ月以上前)

見てくれなんて好き好きというだけのことを、他社ユーザーが自分が使ってないメーカーの製品の見てくれにゴチャゴチャ文句言ってる方が時間の浪費じゃないのw

書込番号:26210159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/14 22:45(2ヶ月以上前)

個人的はカメラのデザインの問題点は

カメラと同じく所有欲も満たす多くのアイテムがあるけども

車、バイク、自転車、腕時計などなど…
どの分野もクラシックもあれば、現代的普通なのもあれば、革新の最先端のもあるよね

だけどもカメラには革新の最先端ってほとんどないし
メーカーが出しても売れずに無くなるんだよね

RもZも最初は一眼レフとは結構違う感じにデザインしたけども
結局、近年では一眼レフと大差ないデザインに戻ってしまった…

革新の最先端デザインが無いことがカメラ業界最大のつまらないポイントと思うよ

書込番号:26210194

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/14 22:56(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
理解力が乏しい。
レトロデザインのターゲットが、高齢層なのが問題だと言う事。
何処のメーカーのユーザーとか関係ない。
革新性が無く保守的で若者に間口を開かない。
金持ちオヤジもその内天に帰る。
その後は誰に売りますかって事。
今のレトロブームがデジカメの終演を加速させてるよ。

書込番号:26210200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/14 23:05(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R3の撫で肩デザインは新しさを感じましたが、やっぱり一部の頭の硬いベテランユーザーからクレームが合った様で、その後のデザインは後戻りした様に感じました。
ユーザーが世代交代しない限り、この閉塞感は続くと思います。

書込番号:26210206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/14 23:06(2ヶ月以上前)

少なくともZfcは若い世代も狙って出してるんだがなあ

そして根本的にニコン的にはZfにしてもニッチ狙った派生機にすぎないので
気に入ったら買ってねってだけだよね

レトロで問題にするならメインシリーズをレトロにしている
フジ、オリでしょう

書込番号:26210208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/14 23:09(2ヶ月以上前)

まあカメラデザインのつまらなさは、ユーザーがつまらないからなのは間違いない
新しいデザイン出しても理解してくれない(笑)

PowerShot Pro70とかめちゃしびれるデザインなんだがな♪

書込番号:26210210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/14 23:44(2ヶ月以上前)

自転車や釣りのリール、腕時計と自動車やバイク、それとカメラの3種は別に考える必要が有る。

自転車や釣りのリールのクラシックモデルは基本構造などもオリジナルに近いモデルになるが自動車やバイクは時代に合わせた仕様変更等が必要な為、外観のみ似せる(バイクは比較的それが少ないが)事になり、カメラに至ってはフィルム時代と違って今はデジタルなので、全く「似て異なる」モノの為、似せる事すら難しい状態で、同じ尺度で考えるには無理が有るだろう。

個人的には前者は好きでリールや腕時計に関しては所有しているが、中者や後者には全く興味が無く、特に後者に関しては否定的な印象を持っていますね。

書込番号:26210243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/14 23:50(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

僕的には論点が違うかな

レトロはおいといて、時代の最先端デザインが、無いのが1番問題と言っています

書込番号:26210246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/15 00:21(2ヶ月以上前)

まだミラーレスって過渡期なんですよ。

未だに銀塩時代の一眼レフカメラやレンジファインダー機の呪縛に縛られていますが、本来、一眼レフと違ってミラーレスってもっと設計の自由度が高く、インターフェースも含めて化ける可能性が有るのですが、今はそれに向けて着々とした準備をしている最中に思えます(キヤノンのZシリーズのレンズなど)。
ただ、その答えが見えてくるのはもう少し先かな?

昔からヘリテージデザインのカメラって、インターフェースも含めてデザイン的にドン詰まった時によく出てくるので、まさしく今がその時と言う事なんでしょうね。

書込番号:26210280

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/15 05:41(2ヶ月以上前)

多分、Z50Uの皮を変えただけのZfcUが出るでしょうね。
そしてある程度売れる。
ニコンは美味しいビジネスモデルを確立したと言えるのかな。

書込番号:26210376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 12:26(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

>そう言えば、大ヒットしてる7Cシリーズもレンジファインダースタイルでレトロデザインの部類に入るのか。

α7Cのデザイン好きですけれど、ライカへのオマージュ、かと。

これは昔からで、オリンパスPEN-F、パナソニックDC-GX7、FUJIFILM X-E・・・、X-M・・・ 等も、

レトロデザインというよりは、優れたデザイン(ライカ)には普遍性がある、ということ、かもしれません。

書込番号:26210702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/15 14:27(2ヶ月以上前)

Xiaomi YI M1

箱型デザインって、シンプルにかさ張らないこと考えたときに
誰もが真っ先に思いつくような形なので
多くの場合、ライカへのオマージュなんて無いんじゃないかな?

ミラーレス時代に明らかにライカ狙ってるなと思ったデザインは
Xiaomi YI M1くらいつか思いつかないかな

このカメラ、デザインだけはライカ以上にライカしてたとおもう(笑)

触ると強烈な安っぽさにびっくりだけども…

書込番号:26210805

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/15 14:33(2ヶ月以上前)

>pmp2008さん
普遍性は日本人のアイデンティティじゃないかと。
車の世界では、欧州車はドラスティックにデザインを変えて進化を感じるけど、日本車は変わり映えしないデザインを踏襲しています。
目立つのは駄目。出る杭は打たれる。
レトロブームは日本人に合ってるのかも。

書込番号:26210809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/15 14:41(2ヶ月以上前)

車のデザインで日本車の評価は高いがなああ

ドイツ系のキャラクターライン入れまくりのパキパキデザイン主流の時代に
キャラクターライン極力なくして、ぬめっとしたデザインで勝負したマツダ3
しかも完成度高い

この挑戦はもっと評価されるべきと思うよ

日本車で問題なのはエコカーはダサいデザインで出さないといけないの?
暗黙の了解、不文律があるかのように初期型がダサい

プリウス、ミライ、インサイト、リーフ…

なぜに初代がことごとくダサいのか?(笑)

書込番号:26210812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/15 14:46(2ヶ月以上前)

>自動車やバイクは時代に合わせた仕様変更等が必要な為、外観のみ似せる(バイクは比較的それが少ないが)事になり、カメラに至ってはフィルム時代と違って今はデジタルなので、全く「似て異なる」モノの為、似せる事すら難しい状態で、同じ尺度で考えるには無理が有るだろう。

車でもいまだにOHVなアメ車もあるからなあ
バイクなら結構前だけどヤマハがデザイン重視でOHV復活させたときはおおっとなったけども
せっかくOHVなのにかっこよくなくて、何故に出した?と失望した(笑)

書込番号:26210818

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/15 15:36(2ヶ月以上前)

>日本車は変わり映えしないデザインを踏襲しています。

クラウン、プリウスは大きく変わった。

書込番号:26210863

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 15:44(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

>普遍性は日本人のアイデンティティじゃないかと。

面白い考えですね。でも、西洋人とは違うのかもしれません。

>車の世界では、欧州車はドラスティックにデザインを変えて進化を感じるけど・・・

例えば、これなど、彼らは興味ない、のでしょうね。

伝説のスポーツカー、ジャガー『Eタイプ』を50年ぶりに生産
https://response.jp/article/2024/10/25/387795.html
-------------------------------------------------------------
この特別モデルは、東南アジアの熱心な顧客向けに製作されたもので・・・
-------------------------------------------------------------

書込番号:26210869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/15 16:07(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
クラウンスポーツはフェラーリのコピーです。
クラウンシリーズは欧州車のデザインをリスペクトしてます。パクリとも言えますが。
プリウスは今のデザインが奇抜で恥ずかしいから買わないと言った歴代プリウスを買っていた御得意様が居たとか。
日本車の特徴として、横からみたら良いデザインでも、正面から見たらボリュームの無い貧素な形だったりします。
膨らみがないと言うか。
海外のデザイナーが描いたものも、実車になったら平凡な日本人向けの形に収まってる感じてすね。

書込番号:26210895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/15 17:32(2ヶ月以上前)

おじゃまのついで

カメラのデザインを語るスレッドに
クルマのデザインを持ち出し出したら
もう末期

書込番号:26210958

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/15 17:52(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
いやいや、日本人の没個性的な所と、革新的なものに対する拒絶反応は車とカメラは似てますよ。
だからレトロデザインは良くも悪くも日本人向けなんですよ。
飛躍過ぎかも知れませんが、経済的に世界からおいて行かれてるのもその辺の国民性に有るんじゃないでしょうか。

書込番号:26210983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/15 18:39(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
1960年代の日本車のデザインは良かったですね。
ただ、それらを模したレトロデザインの車を良いと思った事は無いです。
ポルシェの様に昔のデザインを残しつつ新しさを融合したデザインの日本車が無いのが寂しい。

レトロデザインのカメラも欲しいと思う物が無かったが、X-E5はデザインで買おうかな。

書込番号:26211031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/15 18:40(2ヶ月以上前)

ついでのついで

<余談>

クルマのスレッドでカメラを語るのにクルマを例に出す
「キヤノンはトヨタで、ソニーはホンダ」みたいな
これは
クルマに興味があるがカメラには詳しくない人に伝える
"たとえ話"のテクニック

カメラのスレッドで同じことを言う
これは
カメラに関して貧しい知識・表現しかできない
カメラを語ることに詰まったので
クルマを例えに出す
「俺は(クルマの事も知ってる)物知りなんだぞ」って虚勢を張ってみるみたいな

違いがわかるかな

まぁ、この書き込み自体も似たようなモノとも

<本題>

標準的な一眼レフスタイル、
アサヒペンタックスが始めたのかな(よくは知らんけど)
とすれば、日本のデザイン

ペンタプリズム(〜ミラーも)がいらないミラーレス一眼でも
撮影レンズの真上にファインダーが必要なら
似たデザインになってしかり

ライカスタイルと積極的に呼ぶでなく
レンジファインダーカメラスタイルとでも言っているのか

撮影レンズとファインダーとフィルム機構とシャッター機構を一つのケースに収めるとすれば
必然的になるであろうデザインのひとつ
国に関係なく

(レンジファインダーでないカメラにはユニークなデザインも
たとえばハーフサイズカメラのキヤノンダイヤルとか
デジタルカメラでもユニークデザインなモノも)

フジの例のカメラの商品紹介動画
いきなりじっちゃんが出てきて(アナログ)レコードを聴いてる
ここまでしか見ないのならスレ主さんの思い的中
つづきを見ると・・・

まぁ、メーカーのコマーシャルに従う必要もないのだけど

書込番号:26211032

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/15 18:49(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
私はカメラも車も大した知識じゃないですよ。
特にカメラは。ジジイじゃないので。
もし、富士の新しいカメラが若者もターゲットにしているのなら、もう少し安価にしないと駄目ですよ。
あの値段だったらハイエンドのスマホ買うわと若者はなりますよ。

書込番号:26211047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 20:23(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

>日本人の没個性的な所と、革新的なものに対する拒絶反応は車とカメラは似てますよ。
>だからレトロデザインは良くも悪くも日本人向けなんですよ。

これは、かなり的外れな意見、ではないか、などと思います。

私は、ジャガーEタイプ(1961 - 1975)とフェアレディZ(初代)(1969 - 1978)を美しいと感じています。
そして、フェアレディZ(初代)のデザインは、ジャガーEタイプに似せていて、それゆえに美しい、と思っています。

つまり、ジャガーEタイプのデザインが持っているのが普遍的な美しさであって、フェアレディZ(初代)はそれを使用した、というふうに、捉えています。

一方、フェアレディZ(6代目)(2008 - 2021)も美しいと感じています。
これは、前述の2台とは全く異なるデザイン、それらの2台から見れば、革新的なデザイン、と言える、のかもしれません。

書込番号:26211126

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 20:25(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

>ペンタプリズム(〜ミラーも)がいらないミラーレス一眼でも
>撮影レンズの真上にファインダーが必要なら
>似たデザインになってしかり

その上で、各社カメラのデザインはそれぞれ異なりますが、
失礼ですが、スッ転コロリンさんは、その違いを気にかけない、つまり、デザインにこだわりが全くない方、なのかもしれません。

>ライカスタイルと積極的に呼ぶでなく・・・
>必然的になるであろうデザインのひとつ・・・

これも同じこと、かと思います。

書込番号:26211128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/15 20:29(2ヶ月以上前)

<レトロデザインのターゲットが、高齢層なのが問題だと言う事。

まず誤解されているのが、レトロデザインのメインターゲットが高齢層とは限らないですよ。
肩からブラさげていてファッショナブルに見えるのと小型軽量の物が多い事も有って、女性ユーザーが多いのも事実です。(実際、NIKONのZFcやOM、PENなどは割と女性に売れている)

ウソだと思うのならZFcのサイトを見に行ったら良い。
完全に初心者の女性向けに創られているから……(ちなみにZFの方は完全に男性向けだが女性ユーザーも多少意識している)

どちらのサイトにも共通して言える事は「ファッショナブル」……
それに対してZ6Vなどは完全にマニア層をターゲットにサイトが創られていますね。

ある意味、スペックが飽和状態になりつつあるので、別の視線で市場を開拓しようとしているんでしょうね。



書込番号:26211131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/15 20:37(2ヶ月以上前)

>レトロはおいといて、時代の最先端デザインが、無いのが1番問題と言っています

恐らくフジはその方向を考えていないんだと思いますよ。

フジのシェアから考えてニコンやキヤノンと同じ方向で機種開発するよりは独自路線で売れる絶対数を確保するよりも特定の客層にターゲットを絞って開発している事も考えられます。

書込番号:26211139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/15 20:55(2ヶ月以上前)

>恐らくフジはその方向を考えていないんだと思いますよ。

いや
フジに限らず日本のすべてのメーカーがその方向を考えていないのが異常という話なので

結局、僕の興味はカメラユーザーは何故革新を拒絶するのかとなっていますね

メーカー側はちょいちょい新しい提案はしているののほとんどを拒否した

逆にT90からのEOSは何故受け入れられたのかも面白いテーマかな

書込番号:26211150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/15 21:11(2ヶ月以上前)

まあ定番が何十年も続いて、急に変わるときもあるからかな

アメリカンバイクが比較的最近急変したよね
100年近くダブルクレードルのVツインでクラシカルが定番だったのに

いまの売れ筋はホンダのレブル
パラレルツインの近代的デザイン

ハーレーが水冷のDOHCエンジン積んできて流れが少しづつ変わったのかな?

荒川静香の乗ってるヤマハBOLTも空冷V2とはいえ4バルブだし
デザインは近代的な新しいデザイン
カワサキのイントルーダーも
まあイントルーダーはもともとGPZ900Rのインラインフォーエンジンで最初から異端児なシリーズだが(笑)

書込番号:26211163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/15 21:35(2ヶ月以上前)

今は「次の世代」の核になる技術の低価格化と「もう一つの課題」待ちの状態だと思いますよ。

各メーカーとも「次の世代」に対する準備は着々と進んでいます。
今のキヤノンの動きなんか露骨ですよね(最近のF1.4Lシリーズのレンズなども)。

後、昔から「新しい概念は拒絶反応との戦い」と言われていますからね。
何でもそうですが、一度に多くの事を変えようとすると必ず一定数の「拒絶反応」が起こります(それがどんなに革新的な事でも)。
カメラ業界は過去に何度もそれを経験していますね(あのα‐7000の時ですらある程度の拒絶反応が有った)。
「拒絶反応」を最小に抑えようとすると一つずつ変えていくしか無いですからね。

各パーツのレイアウト的に自由度の高い(EVFの位置一つにしても)ミラーレスをあえて一眼レフ的なレイアウトで市場に出しているのも、それが理由でしょう。

恐らく「次の世代」はNIKON D1の時のようにまず業務機から進めて、ある程度コストダウンに目途か付いてからコンシューマー向けに降ろしてくるんでしょうね(このやり方は割と拒絶反応が少ない)。

書込番号:26211181

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/16 17:59(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
α7000 のAFに拒絶反応をみせた方々が今のAI技術をどう思っているか気になります。
被写体認識なんか己の目でやるわ。
馬鹿にしとんのかと思ってる方も少なくないじゃないかな。

書込番号:26211891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/16 19:41(2ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/2025/06/zf-11.html#comments
出たよ!
何匹目のドジョウ狙ってるんだよ。
その内干上がるぜ。
カメラは嗜好性の物だから性能追いかけてもみたいなニコ爺丸出しのコメントが笑える。
12色ぐらいカラバリ出したら全色買うニコ爺も居るんじゃない。
しかし、カラバリ出しても売れないパナのS9が不憫でならない。

書込番号:26211997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/16 21:45(2ヶ月以上前)

>α7000 のAFに拒絶反応をみせた方々
>ニコ爺丸出し

誰か私の事を呼びました?

書込番号:26212104

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/17 05:37(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
私はソニ爺です(笑)

ミラーレス時代になってからは、ニコンはシュアでトップのキヤノンから大きく水を開けられ、3位をフジと争う位のポジションなので、レトロデザインにすがるしかないのかも知れませんね。

書込番号:26212273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/17 07:29(2ヶ月以上前)

その昔、最新鋭のデザインとして、ダイヤルの無いボタンだけのカメラがいくつか登場しました。キャッチコピーは「もう、重たいダイヤルを回す必要はありません」

しかし操作性は最悪で、ピコピコと何度も何度もボタンを押してモードを切り替えたりアップダウンさせる必要があり、自分の意思を迅速にカメラに伝えることはまずできないものでした。

この反動から「一機能一部材」「操作部=表示部」「UP/Downだけでなく量も」などが意識されたカメラのダイヤルが増えたと認識しています。(当然コストや部品都合もあったと思いますが) なのでダイヤルが多いことはレトロ目的ではなく、UIが検討された結果でもあります。

で、写真歴40年以上の私的には、現在売っているカメラの殆どは大なり小なりレトロに感じます。なんで頑なにシャッターボタンが上にあるのか。もっと前から後ろに、引き金を引くような向きでないとウエストレベルやローアングルで撮りにくいのに。

また分厚くて持ちにくいボディ。メーカーの人にいくら言っても「指が余るからボディやグリップは大きい方がいいと言われてます」って返ってきますが、握り込めないのはグリップだけでなくボディが厚いからなんだといくら説明しても分かってもらえません。

可動機構と小型軽量/剛性は相反するのと、機構や放熱などの都合、趣味の世界は保守的であること、主たる購買層など総合的に今の形になっているのだと思いますが、カメラの世界が右肩下がりである以上、斬新な形状というのはあまり望めないでしょうね。

書込番号:26212311

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/17 10:03(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

>各パーツのレイアウト的に自由度の高い(EVFの位置一つにしても)ミラーレスをあえて一眼レフ的なレイアウトで

EVFの位置は操作性に関わりますから、
光軸(レンズの中心)と合っていないと撮影しにくい、という方も一定数いるようですので、
自由に配置することはできますが、一眼レフ的なレイアウトがベスト、なのかもしれません。

書込番号:26212414

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/17 10:16(2ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>趣味の世界は保守的であること

どうしてそう思われるのですか?

私は美しいデザインが好きです。古いデザインも革新的なものでもです。

そして、古い美しいデザインは、そのエッセンスが、その後何度も再利用されていて、そのことを私は「優れたデザインには普遍性がある」と発言しています。
言葉の使い方が間違っているかもしれませんけれど

書込番号:26212426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/17 12:44(2ヶ月以上前)

>一眼レフ的なレイアウトがベスト、なのかもしれません。

そうですかね?

極端な話、別に大口径望遠レンズなどの場合、必ずしもボディにEVFがベストとも言い切れないような気がしますが…
別にレンズの横にニョキっと生やしてバズーカのように構えると言う選択肢も可能になって来るんです(担ぐスタイル)。

書込番号:26212559

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/17 13:44(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>別にレンズの横にニョキっと生やしてバズーカのように構えると言う選択肢も可能になって来るんです(担ぐスタイル)。

あなたはカメラを水平にしか構えないのですね!

書込番号:26212620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/17 16:45(2ヶ月以上前)

何度も言うけど、デザイン面での問題はカメラ業界がどういう立場なのか
俯瞰して見ないと無意味と思うよ

伝統ある、所有欲を満たすアイテムって
どれも、レトロ、現代的王道、革新的デザイン
この三つがあるのが当たり前なので

レトロもあって当たり前だからカメラにもあることに何も問題無いんだよ

カメラ業界が異質なのはあくまで革新的デザインが受け入れられないことに尽きるのさ

書込番号:26212751

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/17 17:10(2ヶ月以上前)

>カメラ業界が異質なのはあくまで革新的デザインが受け入れられないことに尽きるのさ

提案的なものを含めて、革新的なデザインのカメラを見た事無いのですが!

書込番号:26212771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/17 17:16(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

それは、見たくないものは見えない理論かな…

メーカー側は何度も何度も提案してきていた
それをほとんどすべて拒絶したのはユーザーサイドなんだよ
(´・ω・`)

書込番号:26212776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/17 17:19(2ヶ月以上前)

個人的にはEVFがセンターのカメラで最も筋が通ったデザインと思ったのは
ニコン1 V1かなああ(笑)

これを一眼レフと思う人は皆無じゃないかな?

書込番号:26212782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/17 17:24(2ヶ月以上前)

>あなたはカメラを水平にしか構えないのですね!

今言っている事は単純に業務用の担ぐタイプのビデオカメラで昔からやっている事です。
今回、レンズからEVFを生やすと言う表現を使いましたが、昔からEVFを使っているビデオカメラでは機種の特性に合わせてビューファインダーの位置を変えていますね。

これまで一眼レフだったからできなかった事も、そういう選択肢が増えたと解釈してもらったら良いかと思います。
ファインダーの位置や形状に限らず、グリップや操作系も同じです。





書込番号:26212787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/17 17:27(2ヶ月以上前)

ハンディカムスタイルって縦位置も何気に構えやすいんだよねええ

むしろ縦グリの無いスチル機よりも縦構図は安定する

書込番号:26212791

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/17 20:26(2ヶ月以上前)

カメラは特殊な分野だと思います。何がかと言うと、ビルドクウォリティだと思います。バブル期は大体のものがそれが高かったですが、大体トラディショナルなデザインでした。車、衣類などたきにわたって。バブルが弾けてコスト制限がかかり、多くのものが新しい見た目となりました。
カメラはビルドクウォリティを下げられないので、デザインもトラッドなんだと思います。斬新なデザインでビルドクウォリティの高いものは個人的に思いあたりません。
素材にコストをかけられない時代はデザインで乗り切っているのだと思います。ユニクロが生まれながらにあった人とそれ以前の人は、デザインに対する認識が違うでしょうね。
新しいデザインは古いものから見ると品質が低くみえます。仕方ないです。材料の質が下がってますから。それでもコストが上がっているのが今だと思います。
ビルドクウォリティが高いものはトラディショナルなデザインなのは仕方ないのだと思います。
カメラ、双眼鏡、車、靴、高級自転車、家屋、家具、衣類等。車は10年乗れる物より、5年で手放す車の方が売れてきましたからね。それが時代なんでしょうね。私には、3年も持たないので辟易しました。
カメラは、時代の風潮には妥協出来ない部分があるのだと思います。ユニクロには違和感を感じる世代です。ただ、ジムニーやランクルが売れるのはカメラと似た世界だと思います。

書込番号:26212997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/17 20:46(2ヶ月以上前)

>ユニクロには違和感を感じる世代です

ユニクロは値段のわりに縫製すごく良いけどなああ

デザイン売りにした中堅のデニムが一万円台くらいのブランドよりかなり良いよ

ていうか海外の5万円くらいのデニムよりよいな
ディーゼルとか弱くてどうしようもない
デザインは良いから履くが(笑)

書込番号:26213020

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/17 20:52(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>大口径望遠レンズなどの場合、必ずしもボディにEVFがベストとも言い切れないような気がしますが…
別にレンズの横にニョキっと生やしてバズーカのように構えると言う選択肢も可能になって来るんです(担ぐスタイル)。

大口径望遠レンズをバズーカの様に担ぐのと業務用ビデオを担ぐのは違うでしょう。

書込番号:26213026

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/17 20:58(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もちろん値段の割にいいですよ。縫製の糸が弱いです。
ブランド品もデザイナー料が高く、品質に安心できないものがありますね。古い人間なので、20年安心して使えるが個人的な基準です。昭和の山屋なので目一杯高品質が当たり前の時代でした。

書込番号:26213035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/17 21:05(2ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

まあ僕も30年以上前のレザージャケットはまだ現役で何着か使ってるし
シャツなら20年クラスは多々あるけども

ユニクロもそのくらいには使えるの多いんじゃないかな?

実際僕は20年以上前のユニクロ製品普通に着てるよ

まあ僕の場合持ってる服の量が半端ないので
一着でみると年に数回しか着てないからとも言えるが(笑)

書込番号:26213042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/17 21:22(2ヶ月以上前)

>あなたはカメラを水平にしか構えないのですね!

仮にここで言う水平が「横位置」「縦位置」で言う「横位置」と言う意味で言われているのであれば、個人的には「リボルビング」が思いつきますね。

銀塩時代から6X7以上のサイズのカメラでは当たり前だった機能ですが、あれに慣れてしまうと35mmカメラの縦位置撮影に煩わしさを感じますね(縦位置と横位置で操作感や撮りやすさが変わる事は無い)。

一眼レフの場合、これをやろうとするとミラーサイズの関係上、フランジバックを大きくとる必要が有りましたが、ミラーレスの場合、正方形センサーと正方形モニターが有れば電気的に切り替えが可能ですし(フランジバックを触る必要無し)、長方形センサーでやるのであればセンサー周辺だけを回転させると言う手も無い事は無いです。

横位置撮影が当たり前で縦位置画像がマイナーだった時代と違い、縦位置画像が当たり前だと思う人が多くなった今、いつまでも横位置主体のボディ設計をするのも、いかがなモノかと思うのは私だけですかね?






書込番号:26213067

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/17 21:39(2ヶ月以上前)


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど、たしかにローテーションがありますからね。
あまり着心地がよくないので、あまり着ない20年もののユニクロがあります(笑)じつは初代のフリースが酷かったのが印象に残ってます。自分の場合は、ブルックスブラザーズやノースフェイス、スイス製、アメリカ製のアパレルがあまりにもタフなのでそれが基準になってます。そのかわり重いですけどね。30年、40年ものが新品同様に残ってます(笑)
トラッド、イコール、タフと言うイメージがあります。ニコンはカメラ以外もタフでした。双眼鏡などはツキノワグマなら金属バットと遜色なく殴れます(笑)

書込番号:26213092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/17 22:28(2ヶ月以上前)

失礼!
「リボルビング」では無くて「レボルビング」でしたね。
訂正してお詫びいたします。

書込番号:26213141

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/18 00:09(2ヶ月以上前)

> pmp2008さん

>> 趣味の世界は保守的であること
> どうしてそう思われるのですか?

まぁこれは人それぞれで1/0の話ではありませんが、趣味というのはそこに価値を感じて一定のコダワリを持つということなのではないかと。興味のない人が「どうでもいい」とか「使えればいい」とすんなりと受けいられられることであっても、「◯◯はこうでなければいけない」という意識が働きやすいと思います。

10数年前は「液晶は固定式じゃないと」って発言はよく見ましたし、新型車が発表された直後は「前の方がカッコよかった」「こんなの◯◯◯じゃない」っていう意見は少なくないですよね。

多くの人は「流行は関係ない。自分が美しいと感じたものを選んでいる」と考えている訳ですが、美的感覚や使いやすさというのは積み上げの要素が大きいので、どうしても慣性が働き、理解には一定の慣れを必要とするものです。

「そんなことはない、本当に美しいものやいいものはひと目みた瞬間にわかる」って思われるかもしれませんが、それは気づかないだけで近しいものを何かしら無意識に見ていて、少しずつ刷り込まれていたりもする訳です。

> 光軸(レンズの中心)と合っていないと撮影しにくい、

光軸中心と書くと聞こえはいいのですが、液晶ならばまだしも、レンズの光軸中心にファインダーがあるカメラはほぼ皆無です。大幅に上にずれているのに、「上下のズレは問題ない、左右が問題」って感じるのは、これこそまさに「慣れ」であることを物語っていると言えるでしょう。

書込番号:26213224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/18 00:42(2ヶ月以上前)

>なんで頑なにシャッターボタンが上にあるのか。もっと前から後ろに、引き金を引くような向きでないとウエストレベルやローアングルで撮りにくいのに。
>大幅に上にずれているのに、「上下のズレは問題ない、左右が問題」って感じるのは、これこそまさに「慣れ」であることを物語っていると言えるでしょう。

最近はAさんも毎度ですけど、ケーキの切れない非行少年並みの発言はやめましょうよ。

書込番号:26213236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/18 04:55(2ヶ月以上前)

レトロデザインカメラなら何でも良いと言われてるのではなく、レトロの中でも「洗練され尽くしたレトロデザイン」が美しいってことでは?カメラでも車でも一緒、良いものは良い。

私の中では、歴代ランボルギーニ カウンタックの中でも「LP500S」が一番美しくてカッコいい。LP400が次点。時代を超越した美しさを感じます。恐らく全世界共通の認識に近いんじゃないかな?(異論はあまり認めません。オジサンですけどね。)

書込番号:26213288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/18 06:40(2ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
LP500S良いですね。
ウォルターウルフのプラモ持ってました。

レトロデザインについて。
カメラは最新型も含めて不変的なデザインが多く、ニコンみたいに社名ロゴまで昔に戻す様な狙い過ぎた物以外は全て同じ様なデザインですね。
新しさを感じるのはキヤノンのR1、R3のなで肩デザインくらいかな。
多分、このまま変わり映えのしないデザインのまま進んで行くのでしょうね。

書込番号:26213316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/18 08:52(2ヶ月以上前)

>最近はAさんも毎度ですけど、ケーキの切れない非行少年並みの発言はやめましょうよ。

ハッセルなどの中判の一眼レフは前レイアウトのレリーズボタンは定番ですし、一時期のライカ一眼レフやモータードライブも前から後ろ方向に押すレリーズボタンを採用していて、使っている人間からは高い評価が有りましたが(実際、私も触ってみて良いと思いました)、売れる絶対数が少ない事も有っていつの間にか消えましたね。

上から押すレリーズボタン自体、まさに「35mmフィルムカメラの呪縛」の代表的な物で、これほど非合理的な物は有りません。
と言うか、重心とグリップ、ファインダーの位置の関係やグリップやレリーズボタンの向きなどは戦前の技術や概念では合理的だったが、それは「戦前」での話で、今の技術や概念で考えれば非合理的以外の何物でも無いですね。

>「上下のズレは問題ない、左右が問題」
縦位置で構えれば横にズレますよね。


書込番号:26213400

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/18 12:54(2ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

ご説明ありがとうございます。

cbr_600fさんが、「趣味の世界は保守的であること」と考えられている理由は分かりました。

>多くの人は・・・
>・・・少しずつ刷り込まれていたりもする訳です。

cbr_600fさんは、今まで見たことのない斬新なデザインのものを見て、その美しさに驚愕した、というご経験はないのですか?

>光軸中心と書くと聞こえはいいのですが、液晶ならばまだしも、レンズの光軸中心にファインダーがあるカメラはほぼ皆無です。

もちろんそうです。

しかし、このカメラのEVF/光学ファインダーの位置の話は、

例えば、α7CUとα7Wの購入で迷っている質問者へ、
ボデイ左端にあるα7CUは撮影しにくいので、α7Wが良い
というアドバイスが、よくあります。

この際に、「EVFが光軸(レンズの中心)と合っている」という言葉が使われることがありますが、それは省略表現であって、
「レンズの左右中心とEVF/光学ファインダの左右中心が一致している」というようなことを意味している、
ということは、通常、皆さん理解されているわけです。

私は、これで話をしています。

ところが、cbr_600fさんは、この暗黙の了解(?)を外れて、別の話を始められている、ような・・・

書込番号:26213573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/18 17:02(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
上から押すレリーズボタン自体、まさに「35mmフィルムカメラの呪縛」の代表的な物で、これほど非合理的な物は有りません。

その「呪縛」という表現は、何でしょうね。「◯◯の呪縛」って、特に何のデザイン的説明にもなっておらずただ言葉に酔っているだけに感じます。

また「これほど非合理な物はない」と断定する理由が、「使っている人間からは高い評価が有りました」という程度なら、全く合理的な根拠になり得ません。
そもそもデザインの世界で、一見非合理かつ高評価なものはいくらでもあります。ある視点から見て「非合理」と言うのは簡単ですが、「人間工学的デザインでは、人間の形態、生理、心理特性をもとに、発想し、評価し、仕様決定を行います。」という説明文の意味は分かりますかね。
仮にレリーズボタンの位置を変えたほうが良い理由、を誰かが分析的な言葉で複数挙げることが出来たとして、変えないほうが良い合理的な理由、も同じように複数言える筈です。「単なる呪縛」で世界中のカメラの大半が現にあるレリーズ位置になっているとは思えません。

まずは文章の意図をはっきりさせて下さい。
「実際、私も触ってみて良いと思いました」というレリーズ位置は、あなたにとってどの程度合理的で、優先度の高い要素とお考えなのですか?

書込番号:26213777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/18 21:33(2ヶ月以上前)

<「◯◯の呪縛」って、特に何のデザイン的説明にもなっておらずただ言葉に酔っているだけに感じます。

あなたの言われている「デザイン」って外観の表面上に見える部分(俗に言うスキン・デザイン)の事を言われてるんですか?

普通、カメラに限らず工業製品で言う「デザイン」は「コンセプト・デザイン(まさにコンセプトをデザインする事)」「パッケージング・デザイン(各ユニットの選定、レイアウトなど)」「スキン・デザイン(まさに外観のデザイン)」(企業によってはもっと細分化している所もある)に分かれます。

今回の板主さんが言う「レトロデザイン」を私は「コンセプト・デザイン」の話だと解釈しましたので主にレイアウトの話をしました。

ま、「呪縛」の話をする前に

>「実際、私も触ってみて良いと思いました」というレリーズ位置は、あなたにとってどの程度合理的で、優先度の高い要素とお考えなのですか?

に対する答えを言いますと、まず第一前提として「手振れを誘発する可能性」の話です。

単純な話、レリーズボタンを上から下にストロークさせると言う事は「ボディを上から下に動かす事になりかねない」と言う事です。
ま、カメラ歴の長い方なら笑ってしまう話かもしれませんが、カメラを使う人間はそう言った人ばかりでは有りません(初心者の手振れの内、上下方向のブレが一番多い)。
それに対し、ライカのモータードライブなどが採用していた方向は位置は兎も角、多少傾いてはいますがレンズの光軸方向へのストロークです。
ストロークさせる方向としては一番手振れに対する影響が少ない方向かと思います。
事実、民生用ビデオカメラの録画ボタンも多くが光軸方向へのストロークを採用していますね(GoProは除く)。
民生用のビデオカメラの録画ボタンを親指で押す事をイメージしてみてください。
どちらの方が手振れの可能性が低いと思われますか?

ちなみに「呪縛」の話が出ましたので、この件の「呪縛」の話をしますと、この仕様(多少前後関係は異なるが)のレリーズは1925年(今から1世紀前)のライカ1型で既に採用されています。
この仕様のレリーズに関しては当時の技術的な話として、組み立て易さを理由と推測されている人もいますが、フィルムの巻き上げからの一連の操作を考えてと言われている方もおられます(諸説あります)。
後者の説は後にフィルム巻き上げがダイヤル式からレバー式に変わると一気に現実味を負い、この仕様が当たり前になった理由と解釈する事も出来ます。(確かに手巻きの場合、ここにレリーズボタンが有った方が使いやすい)

ビデオカメラの話が出ましたので続けて握る方向の話をしますと人間工学的に考えて、今のカメラの握り方と民生用ビデオカメラの握り方、どちらが合理的だと思います?
別の言い方をすれば、どちらが手首への負担が少ないか……
別の見方をすれば何処にどう負担が掛かっているか?
今のカメラの右手の握り方は右薬指と右小指の2本+左手で支える形になっていますね(後にグリップ形状が追加されるようになって多少握りやすくなったが、グリップの無い機種は決して握りやすいとは言えない)。

次に位置の話ですね。

この位置にレリーズボタンが有り上から下にストロークさせる構造の場合、人がカメラを握る位置や方向は当然、今の握り方に限定されます。
今のカメラの重心位置を考えてみてください。
大口径望遠レンズを使うのなら兎も角、標準域をカバーする中口径のズームを使ったとしても重心位置からかなり離れた場所を握る事になりますよね。
ある程度重いレンズの場合、重心位置から一番離れた所を握る事になります。
必然的に左手でレンズを支える必要が出てくるんですよ。
民生用のビデオカメラを考えてみてください。
一般的な機種なら右手一本で撮れますよ(ズームの操作が電動かそうでないかの違いは有るが)。

「呪縛」の話をすれば、さすがに天才と言われるオスカーバルナックもこんな使われ方をされるとは想定もしていなかっただろう。

ま、仮に100歩譲って重心の事は無視したとしましょう。
次にレリーズボタンの高さですよね(厳密な話をすればファインダーアイピースとレリーズボタンの位置関係)。
何故、あの高さにレイアウトしないといけないのか?
ライカR8用やニコンF3用のモータードライブを使われた事のある人ならご存じだと思いますが、今の位置より15〜20mm低い位置にあるだけで脇が閉まり安定感がガラッと変わりますよ。

書込番号:26214015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/18 21:55(2ヶ月以上前)

ま、言い出せばレリーズボタンだけで後3つほど有りますが、さすがにくど過ぎる(今でも十分くどい?)と思いますので割愛しますが、どちらかと言えばレリーズボタン云々よりも「一眼レフの呪縛」の方が大きいかとは思います。

個人的に好き嫌いで言えばミラーレスよりも一眼レフの方が好きで「ミラーレスは味気ない」と思うのですが、技術的な話をすると真逆で一眼レフだったから出来なかった事が多いのも事実です。

だからと言って、それを書き出すとくど過ぎるので割愛しますが……

書込番号:26214036

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/18 23:28(2ヶ月以上前)

> v36スカイラインどノーマルさん

フォローどうもです。ハッセルは持ってませんでしたが、マミヤ23とかゼンザブロニカは使ってました。

> pmp2008さん

> 今まで見たことのない斬新なデザインのものを見て、その美しさに驚愕した、というご経験はないのですか?

そんなことはいくらでもありますよ。でも、自己の感覚さえも疑って分析しようという奇特な姿勢がなければ、この趣旨は分からないと思います。「私は流行で選んだ訳ではない」と誰もが思っているのに、流行は存在するのです。


> 例えば、α7CUとα7Wの購入で迷っている質問者へ、
> ボデイ左端にあるα7CUは撮影しにくいので、α7Wが良い
> というアドバイスが、よくあります。

私が問題にしているのはこちらの方ですね。レンズの上にファインダーがないコンパクトカメラや中判カメラを使っていた身としては、ファインダーの位置は数ある中の一要素でしかありませんでした。ミラーとペンタプリズムを使う一眼レフは、物理的にレンズの上にしかファインダーを置くことができません。

しかし一眼レフと、それを模倣したミラーレスしか所有したことがない人にとっては、レンズの上にファインダーがあることは常識であり正しいことであり、そうでないカメラは「使いにくいダメなもの」という位置付けになってしまう訳です。

ファインダーが角にある方が、構造的に収まりがよいばかりでなく、液晶に鼻が当たらなくて快適だったりもする訳です。それは何を重視するかという、個人の好みの問題です。しかしそれしか経験してない人が「光軸中心が…」と言うと、好みの問題ではなく自分が正しい、という認識になってしまう訳です。

書込番号:26214097

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/19 01:23(2ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>> 今まで見たことのない斬新なデザインのものを見て、その美しさに驚愕した、というご経験はないのですか?

>そんなことはいくらでもありますよ。

そうですか。

>でも、自己の感覚さえも疑って分析しようという奇特な姿勢がなければ、この趣旨は分からないと思います。「私は流行で選んだ訳ではない」と誰もが思っているのに、流行は存在するのです。

これは、ちょっと分かりにくいです。

cbr_600fさんの元のご意見は、これです。

>「そんなことはない、本当に美しいものやいいものはひと目みた瞬間にわかる」って思われるかもしれませんが、
それは気づかないだけで近しいものを何かしら無意識に見ていて、少しずつ刷り込まれていたりもする訳です。

つまり、「今まで見たことのない斬新なデザインのものを見た」と本人は思っているが、実は、気づかないだけで近しいものを何かしら無意識に見ていて、少しずつ刷り込まれていた、ということがありうる
というような主張ですか?

そうなりますと、「そんなことはいくらでもありますよ。」というcbr_600fさんの返事自体が、文字通りの意味では無くて、
cbr_600fさん自身、「今まで見たことのない斬新なデザインのものを見た」と思っているが、
思い出せないけれど、すでに見ていたかもしれない、
とお考えなのですか?

書込番号:26214154

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/19 01:29(2ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>私が問題にしているのはこちらの方ですね。・・・

なるほど、このご意見は良くわかりました。

書込番号:26214158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/19 03:11(2ヶ月以上前)

E-420のシャッターボタン

シャッターボタンについて

カメラ上部でなく
正面に、それも2か所、
左右対称の位置にあるデジカメがありました

右手でも左手でも自撮りでもしっかり使えるようなシャッターボタン
世の中にはこんな"斬新なデザイン"に惚れて胸ワクワク
なんて人もいるんでしょうね
スレ主さんはどうかな

フジ[instax SQUARE SQ10]
取説5ページ[各部の名称]がわかりやすいかと
https://instax.com/support/pdf/instaxsquare_sq10_manual_01.pdf

検索だったかどこかからのリンクだったか
たまたま出てきたので知りました

フィルムカメラとなると
先に触れたキヤノンダイヤルや二眼レフカメラが
正面にシャッターボタンはあるようです

35mm判フルサイズのフィルム/デジタルカメラ
「縦横撮影の使い分け」の他にあるのかは
今のところ見つけられません

<余談>

デザインと価格が気に入って中古購入した
オリンパスのフォーサーズ一眼レフのE-420

このシャッターボタンもよく見るとユニーク
カメラ上部の軍幹部と呼ぶのか
突出したかのような配置
それもわずかに傾けて

これ見よがしのグリップの付いたデジカメでは
シャッターボタンは傾いてるけど
グリップがない、申し訳程度のソレでは
他にあるかな

以前、机のわきに置いて
何を撮るでなく握って安心していた
手になじむ、指になじむ感じ
その理由が今わかったような

当時のオリンパスのデザインはすごい
改めて感心しました

シャッターボタン以外のデザインにも語ることはあるけど
今は割愛、あしからず

<さらに余談>

「シャッターボタンが2か所のデジカメ」で
Google検索の[AI による概要]
あるいは Microsoft Copolot でも
「縦横撮影の使い分け」しか出てこないよう
"AI"なんてのもこのレベルか

書込番号:26214174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/19 04:01(2ヶ月以上前)

流石にシャッターボタン2つは要らないと思います。
やっぱり、手振れを防ぐシャッターボタンの配置とかホールドし易いグリップ形状とかは、現代のエルゴノミクス設計の方が優れており、この点でレトロデザインは劣ると思います。
デザインも大事ですが、撮影結果に悪影響を及ぼす様なデザインはどうかと思います。

書込番号:26214180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/19 04:56(2ヶ月以上前)

LV使わない場合
正統派な構えだと、右手は握らずに添えるだけなので
レリーズ時はグリップの有る無し関係無いんだよね

もちろん正統派の構えだけ正しいと言うつもりは無いけども
少なくとも正統派の構えの人はグリップの必要性を感じてない人は多いと思うよ

僕は世界初のエルゴノミクスデザインのグリップと言われるペンタックスZ1を愛用していたけども
確かに初めてグリップ握ったときはその握り心地に感動した
だけど使い込んでいくうちにレリーズ時は全然役に立ってないやんと気づき
かさ張るだけで要らんわとなった
唯一の利点は、移動時に指がかりが良いから安心なことだけかな
まあこれもストラップ手首に巻き付ければ解決する問題なわけだが…

結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた

AF時代のグリップはバッテリー収納スペースとして便利だから普及したと思う
カメラによってはフィルム巻取り部分に同軸でバッテリー配置したりもしてたけども

書込番号:26214186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/19 05:03(2ヶ月以上前)

シャッターボタンを押す方向の良し悪しは

慣れれば問題なくなるけども
シャッターを押す方向にカメラが動きがちなんだよね
一般的な右上のシャッターボタンの場合、右下がりに回転しがち
これが正面にシャッターだとカメラが手前に動きがちになるということ
手前に動くという事はピント位置がずれるということなので

素人ほど上面にシャッターボタンの方が良いとも言えるかもね

書込番号:26214188

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/19 09:48(2ヶ月以上前)

>慣れれば問題なくなるけども
シャッターを押す方向にカメラが動きがちなんだよね

シャッターボタンの位置というより、ボタンの動きと思います。
半押しから全押しへのストロール量の増加、押す力が必要です。
その点はF1が最高でした。
半押しから押すというより人差し指の力を抜いて指の重さで押す様なイメージでした。

書込番号:26214332

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/19 13:13(2ヶ月以上前)


一眼レフのグリップやシャッタに関して、「人間工学的にこの向きと形状がベスト」ってのがあったとします。でも一眼レフは背面からファインダーを覗いて撮ることが大前提であり、このとき腕の角度はある程度決まってくる訳です。

「ファインダー使ってアイレベルでしか撮らん」って人は一眼レフ模倣形状で不満はないでしょうが、私はLVのメリットを活かして、地面近くのローアングル、安定して撮るためのウエストレベル、両手を高く上げたハイアングルは頻繁に使います。腕の角度が160°くらい変化しますから、アイレベルファインダー前提の「人間工学的にベスト」ってのはあまり嬉しくなくて、シャッターボタンになり得るカスタムボタンが他にあればその方が嬉しいです。そもそもメイン機をレフからミラーレスに変えた一番の動機はアングルの自由度でした。

撮影対象や状況によってカメラ位置の重要性は変わってきますから「シャッターボタン2つなんて要らん」って人が多くてもそれは仕方ないです。しかし制約の多かった一眼レフから、自由度の高いミラーレスになって、障害物を避けたり構図に大きく効いてくるLVのメリットを活かさないのはもったいないのでは?と思います。

書込番号:26214490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/06/19 13:38(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた

お爺ちゃんの回想話は難解なので
最近のミラーレスで説明して下さい。

書込番号:26214513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/19 15:00(2ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん

あなたのための発言ではなかったということなので
無理に理解してもらわなくても大丈夫だし

あなたに合わせた発言をする気もないので他の人に期待してくださいな

書込番号:26214564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/19 22:19(2ヶ月以上前)

多分、中判一眼レフや大判の経験のある人と無い人で話が割れるのかも知れませんね。

良いか悪いかは別にして、頭の中のイメージ的には昔使っていたブロニカのETR-Siが思いつきますね。
https://kaitori-tsuruoka.com/film/post_case/zenza-bronica-etrsi%EF%BC%88%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AB%EF%BC%89/

これってレンズシャッターの一眼レフなのでレンズシャッターの一眼レフ特有の問題も有りますが、基本、ボディと言うのは単純にミラーBOXだけで何から何まで別売の為、自分の用途に合わせて買い揃えるスタイルのカメラです。

普通のカメラと同じようにアイレベルで構えたい時はアイレベルファインダーとスピードグリップの組み合わせで使えば、それなりに使えますし、物撮りやスタジオ撮影の際はウエストレベルファインダーで使う事も出来、フィルムバックも120フィルム、220フィルムは勿論、35mmやポラバック用も用意されていて、非常に拡張性が有り、まさに多用途に使えるカメラでした。

正直、こんな感じのミラーレスが出れば……と思っていますね。

現代風に言うと

https://www.hasselblad.com/ja-jp/v-system/907x-cfv-100c/

こんな感じですかね?

ま、この機種は中判デジタルなので多少、サイズ的に大きいかと思いますが、これを35mmに最適化すればもう少し小さくなると思いますし、このサイトの絵を見る限り、グリップやビューファインダーも取り付け可能になっています。
この機種のビューファインダーはOVFですが、これが脱着可能なEVFに置き換わるとかなり面白いと思いますよ。
35mm風に使いたいと言う人はアイレベルEVFと画像にある様なグリップの組み合わせで使えば良いと思いますし、ビデオカメラ風に使いたいと言う人はバリアングルタイプのEVFとムービー風のグリップで使うとか、三脚主体で使う人間であればデュアルモニター+グリップ無しの組み合わせで使うとか……
極端な話、スタジオでPCに繋いでPCモニターで確認しながら撮る人でしたらモニターやバッテリーが要らないと言う人もいるでしょう。
ジンバルなどを使う場合、グリップなどは無い方が良いと考える人もいるかも知れませんし、トップグリップを使いたいと言う人もいるでしょう。


後、この機種はボディ側にグリップを付けていますが、レンズに付けると言う考え方も有りかも知れませんね。

例えば既に出ている商品でキヤノンのPZ-E2B……
これは今のところ、70-200F2.8LZや24-105F2.8LZ用のパワーズームアダプター(主に特撮…あ、昭和の言い方だった。今で言う3DCGとの合成時、ズーミングのズレを最小限に抑える為に高精度のズーム制御をおこなう為のアダプター)ですが、ズーム制御だけの割にはレンズ間の電気接点の数、やたら多く感じるのは私だけでしょうか?(個人的には次の一手用に用意しているように思えるが取り付けネジの強度を考える限り、グリップは視野に入っていないような気もする)

ま、折角レイアウトの自由度の高いミラーレスなんだから、メーカーも自由な発想で考えて欲しいですね。

書込番号:26214939

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/06/20 06:07(2ヶ月以上前)

もっとレトロに

ニッカカメラみたいのがいい

書込番号:26215103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 08:29(2ヶ月以上前)

>単純な話、レリーズボタンを上から下にストロークさせると言う事は「ボディを上から下に動かす事になりかねない」と言う事です。
ま、カメラ歴の長い方なら笑ってしまう話かもしれませんが、カメラを使う人間はそう言った人ばかりでは有りません(初心者の手振れの内、上下方向のブレが一番多い)。
それに対し、ライカのモータードライブなどが採用していた方向は位置は兎も角、多少傾いてはいますがレンズの光軸方向へのストロークです。
ストロークさせる方向としては一番手振れに対する影響が少ない方向かと思います。
事実、民生用ビデオカメラの録画ボタンも多くが光軸方向へのストロークを採用していますね(GoProは除く)。
民生用のビデオカメラの録画ボタンを親指で押す事をイメージしてみてください。
どちらの方が手振れの可能性が低いと思われますか?


私の感覚では「民生用ビデオカメラの録画ボタンも多くが光軸方向へのストローク」は端的に使いにくく、手振れの面でも有利とは感じません。仮に「光軸方向へのストローク」で手振れが僅かに改善すると仮定しても、そのカメラを欲しいとは全く思わないですね。そもそもシャッターを押す回数が全く違うし、構図への感覚も全く違うものを比較できません。
まず、我々がカメラを持ち歩いている時間(首にかけているにせよ)も、構えている時間も常に重力がかかっているので↑方向の力をキープしなければなりません。シャッターを押す際に↓に僅かな力を加えるとしてもその↑のキープは方向が変化しませんが、「光軸方向へのストローク」だと方向が変わること自体が微妙な心理的ストレスになります。というのは、そのシャッターストローク方向の反対にも微細な力を加える必要があるので。さらに↓方向なら、頭でイメージするメカシャッターの動きとも符合します。

また、一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てている人も多いでしょう(私もそう)が、その辺のレイアウトはどうするのが最善(光軸ストロークの場合)なのか?その具体例(機種名)を教えて頂きたい。「自分は前後ダイヤルを使わない」はなしで、最善の機種をお答えください。
ちなみに私が使っているのはα7R5です。前後ダイヤルがないと単純に不便ですし素早く重要な変更が出来ません。


>ビデオカメラの話が出ましたので続けて握る方向の話をしますと人間工学的に考えて、今のカメラの握り方と民生用ビデオカメラの握り方、どちらが合理的だと思います?
別の言い方をすれば、どちらが手首への負担が少ないか……
別の見方をすれば何処にどう負担が掛かっているか?
今のカメラの右手の握り方は右薬指と右小指の2本+左手で支える形になっていますね(後にグリップ形状が追加されるようになって多少握りやすくなったが、グリップの無い機種は決して握りやすいとは言えない)。

この位置にレリーズボタンが有り上から下にストロークさせる構造の場合、人がカメラを握る位置や方向は当然、今の握り方に限定されます。
今のカメラの重心位置を考えてみてください。
大口径望遠レンズを使うのなら兎も角、標準域をカバーする中口径のズームを使ったとしても重心位置からかなり離れた場所を握る事になりますよね。
ある程度重いレンズの場合、重心位置から一番離れた所を握る事になります。
必然的に左手でレンズを支える必要が出てくるんですよ。
民生用のビデオカメラを考えてみてください。
一般的な機種なら右手一本で撮れますよ(ズームの操作が電動かそうでないかの違いは有るが)。


比較する意図が分からないけど、どちらが合理的か?勿論、今のカメラの握り方です。
レンズ固定のビデオカメラと、レンズ交換式という時点で基本的なデザイン要件はまったく違うわけなので。そういう話の進め方を「具体性がない」と言っています。
私がある方に対してレスをした、そこにあなたが割り込んだ、その流れからの議論ですよ。ビデオ撮影がメインの話ではない。

ある程度重いレンズ、が何キロの想定か分かりませんけど、ある程度精密な構図を素早く決めるスチル撮影で右手一本じゃ私にはとても無理ですね。比較的軽いレンズでもそう。余計疲れるだけです。
あと、普通にラフに構えるだけなら首ストラップの右手一本で撮れるのはα7系でも同じです。というか、レンズ込み50万超の重量物は首にかけたほうが安全でストレスも少ないです。民生用ビデオカメラの形状で、首からかけて運用するんでしょうか?


>ま、仮に100歩譲って重心の事は無視したとしましょう。
次にレリーズボタンの高さですよね(厳密な話をすればファインダーアイピースとレリーズボタンの位置関係)。
何故、あの高さにレイアウトしないといけないのか?
ライカR8用やニコンF3用のモータードライブを使われた事のある人ならご存じだと思いますが、今の位置より15〜20mm低い位置にあるだけで脇が閉まり安定感がガラッと変わりますよ。

http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywBody/R_Body/R8/r8.html

「今の位置より」って、具体的にどの機種の今の位置との比較なのですか?
ライカR8にモータードライブほどの巨大なサイズ感のミラーレス機って稀で、おもに売れているのはα7Wやα7CUやEOSRとか、20万前後のモデルですよね。
「脇が閉まり安定感がガラッと変わります」って、α7R5でも安定しているし特に不便もなく疲れやすくもありませんよ。
繰り返しになりますが、個人的には↓方向のストロークのほうが心理的にストレスがない(歩行中や構えた時の↑方向を変えなくて良いから)のは事実なので。そういう感覚が一般的かつ多数派なら、最新のライカやハッセルのミラーレス機がそうなっている事は当然かと。(X2D 100C ボディやライカSL3-S ボディ)

縦位置に構えるにしても、人差し指がカメラ上部にあったほうがやや構図の微調整がしやすく感じます。横位置でもそうです。シャッター付近の人差し指と、グリップを握る3本の指が離れているほうが(挟み込みによる)安心感があります。

書込番号:26215193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 08:35(2ヶ月以上前)

>一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てている人も多いでしょう

露出補正や絞り、です。

書込番号:26215200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:35(2ヶ月以上前)

>一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てる

絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。

書込番号:26215279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 22:15(2ヶ月以上前)

〉絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。

一応7R5は後ダイヤルが2個あるんです。カスタム可能なのが。フィルム時代のSSダイヤルとは勝手が違うけど。


>縦位置に構えるにしても、人差し指がカメラ上部にあったほうがやや構図の微調整がしやすく感じます。横位置でもそうです。シャッター付近の人差し指と、グリップを握る3本の指が離れているほうが(挟み込みによる)安心感があります。

こう書いたが、縦撮りについては今の位置で撮りやすいか?というと撮りやすくはないかな。ラフに撮るには向かない。縦で大量に撮る方でお仕事なら縦位置グリップを買った方がいいでしょう。
これは光軸ストロークのシャッターにしたってさほど改善されるとは思えません。が、前ダイヤルを押し込めるようにしてサブシャッターにできるなら、耐久性や防塵防滴やコスト面はともかく使いたい人はいるかも知れない。

書込番号:26215818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/20 22:47(2ヶ月以上前)

ミラーレスになって多くのメーカーが3ダイアル以上になってるからね

僕はDSLR時代の初期からデジタルでは3ダイアルにすべきと言ってたけども
一眼レフ時代にはそれは叶わず
世界初の3ダイアル機はソニーのNEX-7でした
2連コマンドダイアル+JOGの3ダイアル

このUIの進化系がα7シリーズであり
前後コマンドダイアル+JOGの3ダイアルとなった

近年は露出補正ダイアルが廃止されてコマンドダイアルになったので
3コマンドダイアル+JOGの4ダイアルになってますね

いまだに2ダイアルなのはOMDS
MFT初期は1コマンドダイアル+JOGの2ダイアルだったのが
2コマンドダイアルとなりUI的には退化と思う

ニコンは2コマンドダイアルだけども
レンズのフォーカスリングをコントロールリングとしても使えるので
2.5ダイアルって感覚かな
レンズによってはフォーカスリングと独立してコントロールリングがあるので
この場合は3ダイアル

書込番号:26215841

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/21 04:34(2ヶ月以上前)

どちらかと言うと、ダイヤル類はレトロの部類に入る様な。
最近のカメラはボタンにカスタマイズ機能を持たせてるし。
でも、直感的な操作感ではダイヤルに勝るものなしと、ソニー機の左肩上部に有る連写ダイヤルを多用している私はそう思います。

書込番号:26215959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/21 06:14(2ヶ月以上前)

コマンドダイアルは登場は古いけど、デバイスの最終進化形だから今でも最先端で使われているので
レトロではないでしょう

致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ

一応コマンドダイアルの次に物理ダイアルを廃止できる、タッチパネルとか音声入力とかデバイスは登場しているけども

分厚い手袋はめたり音を出せない状況での撮影とか
使えないシチュエーションが出てきちゃうからなあ
(笑)

書込番号:26215978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/21 13:52(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた、、

横から失礼
K2DMDの名前の由来となったデータパック(D)とモータードライブ(MD)が、装着可能となった機種ですね。

プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。
もしペンタックスに開発費があったらK2なんかベースにしないで新規開発で名機ができたはず。

ペンタックス、猛反省して徹底的に作り込み、その後にLXが完成。でも遅すぎた。
当然、AF開発着手も遅すぎた。オリンパス同様に新製品が全く無くなり廃業か撤退の噂が広がる。
こういう流れだったと思います。

もしKマウントを有料にしてライセンス料を頂いていたら、、、、
開発費が潤沢になり、AFで出遅れて完全失速せず、
ミラーレスでキヤノン並みに業界をけん引していたかも?

まぁ1970年代後半って、プロ用一眼レフがブームだったみたいだし。
ミノルタもプロ用一眼レフのX-1を作ってますね。
その後「写真が撮影できる鈍器」のX-1motorに発展したり。
結局、ニコンのFシリーズと対等の作り込みをしたのが、
キヤノンのF-1だけだった、という事実が、
その後のメーカの勢力地図を決めたように思います。
まぁ仕方ない面もあるかも。

書込番号:26216260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/21 17:14(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

K2DMDはフラッグシップへの布石としてとらえると良いカメラだったよ
K2基準で考えると色々改善されてた

僕が嬉しかったのは絞り確認窓とアイピースシャッター

AE機で絞り確認窓付いてるのって、K2DMDとLXだけじゃなかったかな?
(マニュアル機ならKX、MXにも付いてる)
まあAレンズ時代になると要らないものとなるのでしかたないが

確認窓だとAポジションにしているとき絞りがどうなってるかわからないので
ファインダー内のデジタル表示が主流になった

書込番号:26216410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 18:36(2ヶ月以上前)

>その具体例(機種名)を教えて頂きたい。「自分は前後ダイヤルを使わない」はなしで、最善の機種をお答えください。

残念ながら光軸方向のストロークでロータリーエンコーダ―のコマンドダイヤルを搭載した機種は今のところ無いですのでイメージで言いますと、人差し指でのレリーズに拘るのであれば、上のコメントでリンクを貼り付けたブロニカのETR-Siに装着されているスピードグリップEを見てもらったら分かりやすいですよね。

これ、光軸方向のレリーズですが、この形状なら今のソニーと同じようなコマンドダイヤルも装備が可能ですし、これに違和感をを示す人は比較的少ないかと思います(レリーズボタンの下と巻き上げレバーの部分にダイヤルを置く事は可能ですね)。
一度握って見て欲しいですね。
私の言っている事が直ぐに理解できると思います。
ただこの形状には少し問題が有って、今のミラーレスのグリップのように非常に顔に近い場所にレイアウトするには向いていません。
ブロニカようなフィルムバック交換式の場合、フィルムバックのサイズの関係上、オプションのグリップの位置がかなりレンズの先端側にシフトした状態になりますが、これくらい前方向にズラした方が一番このグリップの真価を発揮します。(これに慣れると35mmのカメラを構える特に窮屈に感じるようになります)

ちなみにこれ程極端ではないにしろ、キヤノンのレリーズボタン、かなり角度を振っていますよ。
これは未だEOSが出来る前の1980年代、初めてロータリーエンコーダ―式コマンドダイヤルを積んだT-90からの傾向です。
T-90が出た時はさすがに衝撃的でしたね。
手元に無くてもカメラの正面図を他のメーカーの機種と見比べてもらえば解りやすいですが、キヤノンだけはシャッターボタンが正面図からハッキリ楕円に見えます(逆に言えば他のメーカーの機種が上を向いているのが解る)。
今、キヤノンの話をしましたが、それ以上に露骨なのがOMシステムのOM-1ですね。
恐らく45度近くまで角度を振っているでしょう。

ちなみに各メーカーはこの事は1970年代には気がついていて、CONTAX RTSのモータードライブのグリップの形状で既に苦労の跡が見えますね。
そう言う意味ではニコンは迷走気味で一時期の機種はキヤノンを真似て前に傾斜していましたが、今は垂直に近い方向に戻していますね(ニコンの機種は他社に比べて苦労の後が見えにくい物が多いが、デジタルになってその傾向が顕著で、キヤノンは概ねT-90の発展改良型と言う感じ)。
後、フロントのダイヤルに関しても、ソニーは人差し指の指の動きを意識して傾斜させていますが、ニコンは相変わらず水平に近い回転方向になっています。

ま、折角α7R5(良いボディだ)を使っているんでしたら一度、そのグリップをしっかり見て「なんでそんな形状をしているのか?」と考えてみてください。
創り手側の苦労が一番露骨に出ている機種(そのグリップはキッチリ創り込まれていてソニーのこの機種に対する本気度が見える)ですので(同じαでもC系などはコンパクト性重視の為、形状が違う)。
普通に作ると指が不自然になる事は十分承知で、指の動きの不自然さを補う為に中指が当たる所を大きくエグっていたり、薬指や小指の先の収まりが良いように小指付近の部分に前方向にボリュームを持たせ、指の掛かりが良いようにグリップ内側も少しエグっている。
ちなみにOM-1は角度を振っていると言う話をしましたが、やはりそれだけでは不十分でソニー程露骨では無いですが、同じ傾向のグリップを採用していますね。

>「今の位置より」って、具体的にどの機種の今の位置との比較なのですか?

例えばソニーのα-7って軍艦部天面に近い位置にレリーズボタンがレイアウトされていますね。
それに対してNIKON F3用のモータードライブMD-4のレリーズボタンは上カバー下端より下の位置にレイアウトされています(F3のロゴよりも下)。
これはモータードライブを付けると重心が下がる為、グリップ位置と重心の位置とのバランスをとってのレイアウトですが、これも握って見れば分かります。
単純に言って楽ですよ。
ただ、通常のカメラの全高を考えるとこのレイアウトは難しいのか、F4ではオーソドックスな位置にレイアウトしていますね(この位置関係を守ろうとするとグリップを下げるのではなくアイピースを上げる必要が有る)。
個人的にはアイピースの位置を高くするのは賛成(左目でファインダーを覗く人間の場合、今のレイアウトでは右目の視野が確保できない)だが、恐らく強度確保やサイズ的な問題で採用されないのだろう。
個人的にはお気に入りのMD-4ですが、レンズとグリップとの距離が近く窮屈だと言う話も有ってF4ではかなりグリップを外側にシフトして、それはそれで使い難いと言う話でF5では少し戻したと言う経緯が有りますが、EOS-R3やEOS-R1、レンズとグリップとの位置関係をかなり離しましたね(全幅が長くなった)。
あまり離し過ぎると使い難い事は昔から言われていますが、ここまで離すには理由があるはずですし、その理由が知りたいですね。


>致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ

少し前まではレトロ扱いされていたけど今は絞りリング付きがトレンドだと思うが……
個人的感覚では絞りリング付きでないと「スチルの事しか考えていないんだ」と思う。

書込番号:26216469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/21 19:08(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

絞り環とシャッターダイアルだからズームレンズをF値通しで作らざるを得なくなった流れがある
まあ廉価ズームの多くは変動で不便でも我慢してねだったけど(笑)

ニコンはコマンドダイアルのUIにすると、きわざわざF値通しにする必要がなくなったと発言してます

今の絞り環も単かF値通しズームにしかつけてないんじゃないかな?

結局、レンズにあるにしてもコントロールリングが1番自由度が高い

書込番号:26216508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 20:53(2ヶ月以上前)

正直、アイリスリング付のレンズは持っていませんので推測になりますが(間違っていたらゴメンナサイ)、私はアイリスリングによる絞り操作とコントロールリングによる絞り操作は似て異なるモノと考えていました。

と言うのはコントロールリングはモーターを介した操作に対し、アイリスリングはシネマレンズと同様に物理的に直接操作の為、モーター音がしないと思っていましたので……
一部の機種以外では動画以外に使えないとか、オートフォーカスが弱くなると言う弊害が有るのもその為だと思っていましたね。

ま、それ以前としてコントロールリングのクリック感を外す改造をしてしまうとツブシが効かないと言う事で個人的には「んんん…」と思いますが……

書込番号:26216592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 22:36(2ヶ月以上前)

>K2DMD

懐かしいですね。
これに食いつく人間って年齢層に想像が付きます。
お題目全く無視して話を続けると、

>プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。

私の見識とは全く違いますね。

私が聞いていた話では、前年、それまでのスクリューマウントを捨て、鳴り物入りで登場したKシリーズですが、マウント変更が「ユーザーに対する裏切者」扱いされてサッパリ売れず、それに追い打ちをかけたのが「連写一眼」のキャッチコピーで1976年6月に出たCANON AE-1で、この価格帯の機種で連写が出来る事とCMの効果で爆発的に売れ、営業サイトからは「主力のはずのK2」が全く売れないと言う悲鳴が有ったと聞いています。

ただ、この時は既にMEやMXなどの次世代機が既に準備段階に入っていたのですが、残念ながらK2はKMやKXとは違う問題点が有ったとの事。

この機種は他の2機種と違って縦走り機でセイコーとの契約も有り、「売れなかったわ。はっはっはっ」と言う訳には行かなかった(MEもセイコーのシャッターを使う予定だったので)……
そこで売れないK2のテコ上げをする必要が有ったが、コストダウン機を出すと次に待っているMEと被ってしまう為、機能を追加して上級機に仕上げる必要が有ったと言う。

その際、テレビを見ると「連写一眼」「連写一眼」と煩い為、ワインダーの追加は必須だったが、にわか創りの為、SPなどで実績のある物(ノーマルのSPは手巻き専用だがモータードライブ機を少数作っている)をベースに商品化したようだ(ちなみに当時縦走りシャッター機はモータードライブと相性が良くないと言われていた)。
データバックへの対応も同様の理由である。

後、それだけでは価格に見合うだけのAE-1との差別化が出来ないと判断したのか絞り直読機構も追加したのだと思う(これは私の推測)。

私の聞いていた話はこんな感じですかね。


書込番号:26216675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 23:09(2ヶ月以上前)

今の件の追記ですが、K2DMDのモータードライブの話、私の記憶があやふやだったのか、念のため、今、ネットで調べたところ、SPのモータードライブベースと言うよりMXのモータードライブベースの感じですね(SPのモーターはグリップ無しに対し、K2DMDのモーターはMXと同様のグリップタイプ)。

K2DMDは縦走りシャッター(当時の縦走りシャッターは秒5コマに対応させるだけの信頼性は無いと言われていた。ちなみに縦走りで秒5コマ近い速度を出したのは私の記憶が正しければT90ぐらいからだったと思う)であった事と元々モータードライブ用の基本設計では無かった事も有って秒2コマに落ち着いたと思う。

ただ、一応秒2コマでもバッテリーパックが別体で逆算式カウンターを装備している所がモータードライブっぽい所ですね。



書込番号:26216703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/25 17:51(2ヶ月以上前)

   
>K2

山かと思った。

書込番号:26220197

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/26 05:37(2ヶ月以上前)

AE-1の連写一眼のCMはカッコよかった。
知ってる時点で俺もジジイだが。
あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。
カメラのCMがテレビでガンガン流れてたなんて、今の若い人には想像出来ないかもね。

書込番号:26220610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 16:29(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

宮崎美子が着替えるCM

書込番号:26221192

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/26 19:25(2ヶ月以上前)

>あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。

Z8のリコールからそのイメージは無くなりました。

書込番号:26221311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/26 19:32(2ヶ月以上前)

個人的にはAE-1って想い入れ全くないなあ
キヤノンならA-1とNewF-1かな

書込番号:26221320

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/26 19:38(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
宮崎美子さんとは同郷です。
あの時は地元では偉い騒ぎになりました。
名作CMですが、カメラより彼女の方が注目されましたね。

書込番号:26221327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/26 19:41(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
早く販売したいと言うニコンの焦りかな。
それでもZ8は名機だと思います。

書込番号:26221331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/27 21:20(2ヶ月以上前)

ニコンのデジ1最大のやらかしはD810と思ってるかなあ
根本的な改善はしないで終わらせたよね

書込番号:26222364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:826件

皆さんはカメラ雑誌読まれますか?
あるいは、情報収集はネットオンリーですか?
毎月大切に読んできたCAPAが、ついに季刊になるとのことで、時代の流れとはいえ凄く寂しいです。
雑誌発行コストの高騰と、人々が情報収集する媒体の変化、時代の変化など、色んなことが背景にあるようでした。
新製品の徹底分析も、東京のオールドレンズ店舗界隈の情報も、市民の皆さんの投稿写真コーナーも、全部好きでした。
掲載する写真の選定から、紙面の印刷の品質と紙質までトップクラスだったと思います。
Z50 iiみたいなエントリー機でも何ページも紙面を割いて詳細まで検証している貴重な雑誌でした。
機械マニアにも写真ファンにも、撮り鳥にも撮り鉄にもみんなに愛された雑誌だったと思います。
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。
(特にもろんのんという人の商品紹介が苦手です。このカメラのすごいところは、最新のBIONZ Xを積んでいるところです!すごい!みたいな適当な意味不明な商品紹介をやめてほしいのです。)
時代の潮流がそっちへ行ってるのは理解していますが、
とりあえず寂しいということを表明したくて書きました。
(不快だったらすみませんがスルーしてください。)

書込番号:26214164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 04:47(2ヶ月以上前)

マジか。
CAPAと言えば流し撮りGPが好きで、何回か応募した事も。
カメラ雑誌で1番カジュアルな感じがして読み易かったので残念です。
紙メディアは終演を迎えるのか。
街の本屋も次々に潰れてるし。
カメラ系YouTuberはメーカーの子飼が多くて全く参考にならない。
まだ価格の写真付きレビューの方が参考になります。

書込番号:26214183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:826件

2025/06/19 06:24(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

流し撮りグランプリ!応募されたんですね。
いぬゆず さんとか応募したら賞の総なめしそうです。
自分の知らない技術で競ってる人達が居るというのも、カメラ総合雑誌でだけ知ることの出来る世界でした。
そう、一番カジュアルで手に取りやすく、濃密な雑誌でした。
今後は季刊を大切に大切に読みたいと思います。

書込番号:26214207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/19 06:24(2ヶ月以上前)

私はカメラ系に限らずユーチューバーは大嫌いなので見ない。
提灯記事みたいなモノなんて見る気も起きない。バカバカしい。
なんでそんな輩共の収入源に協力したらなきゃならないのか。

書込番号:26214208

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2025/06/19 08:23(2ヶ月以上前)

CAPAは毎月購入して読んでました。
新機種は入門機でも上位機でも数ページ確保して紹介していたので、情報収集に便利でした。
ライバル機の比較記事も、比較的公平に客観的に評価してたのも良かったのですが……。

YouTubeは情報の正確性に疑問を持っているので、ほとんど見ないっすね。

書込番号:26214269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/19 09:10(2ヶ月以上前)

>皆さんはカメラ雑誌読まれますか?

雑誌、と名の付くものをここ数年は読んだ記憶がありません。
10〜20年前に何冊か購入した記憶はあります。それにはカメラ系は含まれていなかったような。

更に記憶を辿れば、カメラショップで各社最新機種に振れた記憶については、先ず今年はゼロで確か昨年〜5年程前までも無かった、かな? ・・・何かのレンズの重量を確かめたのが一度きりだったと覚えてます。

梅田のヨドバシが一番近い量販店で御座いますが、PCの消耗品購入に幾度か脚を運んだだけでカメラコーナーは素通りしておりました。


…雑誌もとい情報源の代わりに活用しているのが、何を隠そうこの匿名掲示板、なのです。
興味を引くネタがあれば、他情報源から交叉追跡して信憑性の程を確認すれば、大抵のことは賄えてしまいます。

書込番号:26214304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 10:19(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。

YouTubeのなんちゃってカメラマン達は全く信用してないので見ない。
雑誌は読まないと言うより本屋が近くに無い。
買う時は量販店に行って実際に触ってから決めてる。
店員の説明は話半分以下で聞く。
ソニー、ニコン、キヤノンしか信用してない。

書込番号:26214358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/19 10:25(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

キヤノンギャラリー名古屋が閉鎖した時に、一眼カメラユーザーが全盛期の10%になったと聞いていましたから、CAPAが季刊になっても驚きません。

書込番号:26214368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 11:37(2ヶ月以上前)

  
ロバート・キャパ(Robert Capa)
『CAPA』という カメラ雑誌があるじゃないですか。考えてみたら、写真家の名前を冠した雑誌なんてほかにないと思うので、そういう意味でも「写真家といえばキャパ」と言われるような時代があったということだと思うんですよね。

『崩れ落ちる兵士』と呼ばれる作品が有名ですが、コルドバという地域で戦う中で、フランコ軍の兵士が撃った弾に、共和国軍の兵士が当たって倒れようとしてる瞬間ですね。当時から諸説ありましたが?

書込番号:26214419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/06/19 11:40(2ヶ月以上前)

CSKAよいさんさん

CAPAが機関氏になるとは・・・。
他の写真雑誌もなくなっていますので、CAPAにはもう少しは頑張って欲しいのですが・・・。
寂しい話しですね。
紙媒体は、特に写真がメインのものはすばらしいと思います。
もっと本屋さんに行って、本を買おうと思います。

書込番号:26214422

ナイスクチコミ!3


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 12:21(2ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん
若い人はCAPAの名前の由来も知らないかも。
何このブレブレ写真とか言ってそう。

書込番号:26214445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2025/06/19 16:01(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

倒れようとしてる瞬間(時間よ止まれ!)を前から撮影した有名な写真ですね。
人の生死を自らの命を掛けて撮った写真。

若くはないが、写真撮影した事ない人なら、
「ブレてる。やはり手ブレ補正は必要だ!」「ピントは?シャッター速度は?」
とか言ってアレコレとケチを付けそう。

自慢話は得意でも、もちろんキャパ氏の話は知らないだろうな。

ノーサンキュー
ザワールド
時間よ止まれ

書込番号:26214617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/19 16:45(2ヶ月以上前)

>キャパ氏の話は知らないだろうな。

キャパ氏は知らないけど、澤田氏なら知ってます。

コンバット・フォトグラファー(戦争写真家)、澤田教一。
「死神に見はなされた男」との異名で呼ばれるも、絶頂の最中に銃弾に倒れた。34歳だった。

ザワールド!時間よ止まれ
も知ってます。

書込番号:26214655

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2025/06/19 18:56(2ヶ月以上前)

 著名な戦争写真家の名前を冠した雑誌が季刊誌ですか、感慨深いです.

 ローバト・キャパは、高校生ぐらいの頃「ちょっとピンぼけ」を読みましたが、そのときはピンぼけの意味も分かりませんでした.
しかし、写真を撮りだしロバート.キャパにも興味を持ち出すと、とても女性にもてたり常識破りの面白い人物である事を知りました.また沢木耕太郎著のキャパの十字架によれば「崩れ落ちる兵士」は、キャパの恋人ゲルダ・タローが撮影したとのこと.
 雑誌を手に取る度にローバト・キャパに思いをはせる、そんな雑誌が季刊誌とは.

書込番号:26214768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/19 20:20(2ヶ月以上前)

>狩野さん

それを言っちゃダメですよ。

「崩れ落ちる兵士」であまりにも名声を得すぎたキャパが、「崩れ落ちる兵士」を越える写真を撮影する為に生き急いだ人生だった事、なんだか好きなカメラマンだっただけに、見終わってから重い気持ちになってしまいました。

「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。キャパに憧れて戦場を駆け抜けた故沢田教一もその1人ではないか、、先日の日本人女性カメラマンや、多くのカメラマンも死なずに済んだのではないかと、、。

書込番号:26214837

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/19 21:03(2ヶ月以上前)

>「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。

報道カメラマンが命を落とされてますが、その原因を一作品とするのはどうなんでしょうね。

書込番号:26214876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件

2025/06/19 21:24(2ヶ月以上前)

皆さん個別に返信せずに申し訳ありません、返信ありがとうございます。
ロバート・キャパの話が出ているのが嬉しいです。
雑誌CAPAの最終ページに、CAPAはロバート・キャパから取ってますという説明書きがあったのを思い出しました。
私の住んでいる地域では、田舎町ですが、小さな図書館になんと、CAPAが毎月納入されています。
季刊は誌面のサイズがさらに大きくなり、ボリュームも増すそうです。
季刊第1号は、今日か明日には書店に並ぶそうです。
お値段も1,600円くらいになるそうですが、楽しみです。

書込番号:26214895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/20 02:07(2ヶ月以上前)

あの手の雑誌って言うほど有力な情報載ってました?
毎年ワンパターンな被写体ばかり特集組んでますし。オリンピックイヤーでしかも地元開催。オリンピックカメラマンに聞くスポーツの撮り方みたいな特集もやってなかったです。
たまに立ち読みするけど、買うほどの情報が載ってないんですよね。

書込番号:26215054

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/20 04:34(2ヶ月以上前)

有益な情報かどうかは読者の嗜好により捉え方が変わりますからね。
CAPAの新製品レビューで、世界を股にかけてる有名なプロカメラマンが、非積層センサーのミラーレスに対して連写の1枚目は狙えるけど、その後はファインダーがカクついてまともに被写体を狙えないとコメントされてました。
御自身がサポートを受けているカメラメーカーのハイエンドの新製品に対してのコメントだったので忖度の無さに驚きました。
結局、そのカメラマンはミラーレスへの移行を断念し、レフのフラッグシップを使い続けました。
個人的にCAPAで1番刺さった記事でした。

書込番号:26215086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/20 06:42(2ヶ月以上前)

日本カメラ、アサヒカメラの休刊は”とうとう来たか”という感じでした。CAPAも買いはしないものの、書店に行くと必ず手にとって見ていました。残念ですね。写真雑誌のコンテストは楽しみに見ていたし、勉強になりました。必ずしも綺麗な写真が入選するのではなく、何か哲学と言うか思想のある写真の入選が多かったように思います。機材紹介もNET動画のインフルエンサーの新機種絶賛動画と違い、辛口な記事も多かったので購入の参考になりました。季刊でも残してもらってありがたいですね。

書込番号:26215118

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/06/20 08:34(2ヶ月以上前)

昔は日本、毎日、朝日と、お硬い雑誌ばかりだった中に現れたのが、月刊カメラマンでした。CAPAは最後発でしたが、私の場合は月カメをよく買っていました。でもそれはフィルム時代の事で近年は雑誌を買う事は全く無くなりました。
最も昔は情報源は書籍位しかありませんでしたしね。
でも、季刊紙として残るのであれば未だ良いですね。
YouTubeですが、使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシだと思いますね。案件だと判って見るのですし、彼らは実際に手にして言っていますしね。とは言っても最近はテレビ番組があまり面白くないので私自身YouTubeは良く見ますが、カメラ、写真系は確かにあまり見る事は無いですけどね。

書込番号:26215199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 08:57(2ヶ月以上前)

>sweet-dさん
使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシ

例の人ですね?
あの方ですね?

書込番号:26215212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:05(2ヶ月以上前)

 
質問スレは作例として写真をアップしないとコメントできないように、
システムを作れば、
写真も撮った事がない人の嘘コメントを排除できますね。

書込番号:26215254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:16(2ヶ月以上前)

>キャパの恋人ゲルダ・タローが撮影したとのこと.

太陽の塔で有名な
岡本太郎からタローを頂いたそうです。

確かキャパの近くで地雷に殺られた

書込番号:26215267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:26(2ヶ月以上前)

 
失礼
暴走した共和国軍の戦車が車の側面に衝突、振り落とされたゲルダはこれに轢かれ重傷を負った
治療を受けたが、翌日に亡くなりました。27歳。

書込番号:26215272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 10:57(2ヶ月以上前)

 
渡部陽一さん
有名な方です

書込番号:26215294

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/20 11:53(2ヶ月以上前)

雑誌は関係ない作例を載せ無いから参考になります。

書込番号:26215329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/20 11:59(2ヶ月以上前)

CSKAよいさんさん こんにちは

>季刊発行になります

廃刊が多い中 廃刊で無く まだ 発行されるだけで助かるかも

書込番号:26215331

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/20 20:28(2ヶ月以上前)

図書館の貸し出しも、CAPAは「8月号」となっていた!

>CSKAよいさんさん
https://getnavi.jp/capa/info/magazine/
CSKAよいさんさんの情報がなければ気が付かなかった!

昨日、市営図書館に2025年7月号の貸本予約をした時、デジタルカメラマガジンは7月号だったがCAPAは「8月号」となっていたので図書館担当者のCPU誤入力だなと思っていました(プレビュー)。
2020年にアサヒカメラ、月刊カメラマン、2021年には日本カメラも休刊(実際には廃刊と同じ)となって「何時かはCAPAも?」と心配していました。
季刊誌になった訳ですか…残念です。でも残って良かった。

CAPAに関しては、カメラ広告等が減って最近誌面が薄くなったなぁと思っていました。
只そう言う私も、この5,6年前からカメラ雑誌の購入はやめて図書館通いで節約し雑誌社には貢献していませんでした。
私は団塊の世代で、もう直ぐ80歳になります。私が大学生の時にニコンFが一眼レフカメラでシステムカメラを構築し日本が世界一のカメラ王国になった時代です。
学生時代はカメラ毎日、アサヒカメラ等の月刊誌を耽読していました。
それから5,60年過ぎた現在は、街や観光地では大半の人々はスマホカメラでお手軽に録って(撮るでは無く)います。
今のスマホカメラの写りは、カメラを被写体に向けて構図を決めシャターを切るだけで、ピントも露出もホワイトバランスも自動、且つ手ブレ補正効果で綺麗に撮れるんですねぇ。そして、修正加工も手軽に出来るんです…これでは本格的なカメラ、カメラ周辺機器,カメラ雑誌(参考書不要)は売れないです。
こう言う時代になったと分かっていても、現実を直視出来ない老人には寂しいです。ホンマに 。-_-。

以前、カメラ会社OBの方が「スマホ内蔵カメラの進化で何れはカメラ業界は潰される!」と言っていた事がいよいよ現実になってきた。
そう言えば、年々我々の様に重たいカメラバックや一眼カメラを持参している人は見かけなくなりました。

書込番号:26215739

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2025/06/20 21:55(2ヶ月以上前)

  写真を撮ることはアマチュアの場合は、趣味趣向の道楽。その数が何人いようが無関係です。多くの写真雑誌、カメラ雑誌が廃刊になるのは、編集が雑になって多くのアマチュア写真家の期待に応えられなくなったし、そうしたアマチュア写真家が大きく減っただけ。しょうがないよね、そうした時代だし、いい加減な仕事をしていればお客様も減るのは当然かな。
 それはそれとして私個人には何の関係もありません。今まで通り写真を撮り続けるだけ。

>鏡音ミクさん
>それを言っちゃダメですよ。

 何がダメなんでしょうか? 「崩れ落ちる兵士」がキャパの撮影でないことなんでしょうか? そのことは私が述べるわけでもなく沢木耕太郎さんの著作のに書かれています。
 個人的にはそんなことはどうでも良くて、ノルマンディ上陸作戦に従軍して撮った作品などなど、結果としてキャパは第二次世界大戦の素晴らしい写真を数多く残しています。だからこそ、その名前にちなんだ雑誌が創刊されたと理解しています。

書込番号:26215800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/21 08:16(2ヶ月以上前)

>狩野さん

横からコメント
そんな事も分からないなんて!
マジメと言うか?正直者と言うか?

組織では???な人

書込番号:26216032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/21 10:12(2ヶ月以上前)

>今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。

それはそうですけど、、、最初に買う人はある程度コスパで判断するしかないですよ。撮影がどういうものなのか具体的な事を「知らない」わけだから。若者だとお金もあまりない場合が多いし。

あとYouTubeが絶賛ばかりでうんざり、はわかるけど、価格コムだってある製品に辛いコメントをしたら「使ってない人間が余計なこと書くな」みたいな人が必ずいます。個人的には、使っている人が的確かつ客観的な評価を出来てないならそれも必要だろうとしか。。。
匿名ですらそうなんだから、顔出し配信者は10倍20倍気を遣って(メーカーより視聴者に)レビューするしかないでしょ。CAPAの記事の大半も「熟練のプロのほんとうの本音」の部分はあえて書かない事で成立していたと思うし、でなきゃ毎月出せないですよ。ただ投稿写真は確かに面白いのもあったね。

書込番号:26216099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/06/21 12:58(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
こんにちは 初めまして

愛読書の「CAPA」が遂に毎月の発行を止めるのですね
地方に住んで還暦過ぎの私には若い頃は写真専門誌だけが
情報の便りであり、フォトコンテストが腕を磨くすででした
ポートレートセッションで年間大賞を頂いた事が懐かしいです。
各写真専門誌が休刊していったのに
今まで月刊誌を継続をしていただけにとても残念です。
季刊誌になっても購入して応援したいです

書込番号:26216231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2025/06/21 21:09(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

私なんかじゃ全然無理ですよ(笑)

書込番号:26216606

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/21 21:36(2ヶ月以上前)

>いぬゆずさん
ご謙遜を。
流し撮りGPの選考基準は、今で言うところのバズる写真が好まれる傾向に有ります。
マシンのディテールを残して綺麗に流す派の人には縁遠いです。
2回応募して2回とも落選した私の負け惜しみかも知れませんが。
ちなみに私は巷で流行っている彗星流しが大嫌いです。
マシンのカッコ良さを台無しにしてるみたいで全く賛成出来ません。
革命家気取りの彼もどうかなと思います。
マニアにしか解らない話題ですいません。

書込番号:26216633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/24 17:21(2ヶ月以上前)


KONNNITIHA,

CAPA のBOOK型の販売中止の期間号ですか、
知りませんでした。

愛読書の月カメも相当過去に廃刊であり、
寂しい限りです。

残念です。



書込番号:26219253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/24 17:53(2ヶ月以上前)

カメラ雑誌が廃刊にならないためには売れなければいけないんですが、逆に今みんなが買いたくなるカメラ雑誌はどういうものなんですかね?
わたし的には機材運用や撮影地で使いこなすコツ、もっと幅広い被写体の撮り方を取り扱ってほしいです。
ただこれプロカメラマンもあまり語りたがらないんですよね。

書込番号:26219274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

鉄ちゃんphoto(流し撮り)鉄道

2024/05/19 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1009件

鉄道写真は流し撮りが非常に少ないので撮り方を勉強しませんか?
写真はFvモード(ほぼ絞り優先)絞り18 シャッター速度1/6 ISO50ND8を使って撮ってます

書込番号:25740291

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 07:23(1年以上前)

元画像
JPEG

書込番号:25740301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/19 11:22(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

こんにちは。

>元画像

何か野獣が森の中を疾走して
いるようにも見えます。
すごいですね。

書込番号:25740506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 11:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
見せ方も研究材料なのでトリミングやり直します

書込番号:25740513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 14:26(1年以上前)

シャッター速度1/8と1/6 は0.3違うだけなのに難易度がかなり違います

書込番号:25740680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/19 18:28(1年以上前)

小田急線 流し撮り

>きゅ〜〜ちんさん

こんにちは。
新幹線の流し撮りは凄いですね。。。

スピードは全然スローですが、流し撮り練習してた頃の、小田急線の流し撮りをUPします。

書込番号:25740934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 19:53(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
コメントと写真ありがとうございます

書込番号:25741032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/22 10:49(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

 内容が違いますが、RAWで撮ることについての投稿は返事が書き込めなかったのでこちらへ。

 先日はおかしい所を指摘してもらい助かりました。

 俺っておかしくね?と、異常に気付き病院へ!

 MRIでの検査結果は脳血栓でした。
 初期だったので、数日の入院で後遺症も無く復帰出来ました。

 4月頃から右腕の痺れを感じ、腱鞘炎?かなとストレッチをしていた自分が恐ろしい。

 ありがとう。

書込番号:25743809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/22 10:57(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは 

少し前に中井精也の鉄たびの再放送が有りましたが 草原の中の列車の流し撮りが有りましたが 綺麗でしたよ。

書込番号:25743817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/22 12:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
録画忘れてなかったら見ます
今は中井精也さんの写真流し撮りが多いです

色が汚いことがこの写真の課題です
ケルビンの問題だと思ってます

書込番号:25743903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/22 13:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>きゅ〜〜ちんさん

私個人は、雑誌やWebサイトにて山下 大祐氏の鉄道写真とコメントを楽しんで見てます。

書込番号:25743921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/22 14:27(1年以上前)

>ハクコさん
コメントありがとうございます
お大事に

書込番号:25743999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/22 14:30(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます
山下 大祐氏の鉄道写真良いです
Instagramフォローしました

書込番号:25744001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/24 19:59(1年以上前)

流し撮りを手探りから始めて3ヶ月初めて上手くいった一枚

書込番号:25746681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/29 19:25(1年以上前)

シャッター速度1/30以下なら道具は一脚
回転は石突きleofoto sc70
L型プレート
安い自由雲台(パンとボールは固定)

駅を出た直後ならシャッター速度1/50
しっかりした三脚
ハクバの水平器
パンが軽くて微調整のできる雲台
流し撮り限定ならLEOFOTO G4は全くダメ
きっちり水平出さないと右肩上がり等起こる

書込番号:25752936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/29 21:58(1年以上前)

前後は止められているが、中程がちょっと流れ気味です

これは電車の後ろが少々流れてしまった

この写真はほぼ電車全体が止められている

真正面から撮った珍しい電車の流し撮り

 
 電車のように前後に長さのあるものは(レーシングカーでもそうです。新幹線はその極端な例です)、流し撮りをすると、車体をピタッと止められる部分と流れてしまう部分がどうしても出来てしまいます。

 それは車体のどこ(前か真ん中か後ろか)に合わせてレンズを振るか、それによって振る速さ(=角速度)が違ってくるからで、これは原理的なものです。

 でも、それじゃぁ面白くありません。

 車体のピタッと止められる部分と流れている部分があるほうが、動的で流し撮りってな感じがするからいいんだ、という見方もあります。ですが、せっかく電車の流し撮りをするのなら、車体の全部がピタッと止められていて、背景だけが流れる写真がいい、と私は思うわけ。原理に反する流し撮り写真です。

 最近は撮っていないので、ふるい写真になりますが、4枚貼っておきます。すべて手持ち撮影です。

書込番号:25753163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/30 06:02(1年以上前)

>isoworldさん
コメントありがとうございます

書込番号:25753366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2025/05/10 12:34(4ヶ月以上前)

やっとシャッター速度1/6で撮れました
新幹線はここでは非公開

書込番号:26174637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2025/06/02 18:17(3ヶ月以上前)

500系

書込番号:26198233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

いったい何が出てくるんでしょうか
わくわく

・α7Cシリーズの特徴を備えた
・全く新しいタイプのカメラ
・チルトEVF
・フルサイズ
・Eマウント
・5月末


https://digicame-info.com/2025/05/5evf-1.html

https://www.sonyalpharumors.com/next-sony-camera-has-a-new-evf-design/

書込番号:26174110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/09 21:52(4ヶ月以上前)

CシリーズでチルトEVF!
新しくて面白い機能は載ってくるでしょうか
ワクワクですね

書込番号:26174191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/10 08:30(4ヶ月以上前)

新情報

・5月21日発表

だそうです。

チルトEVFは初めてなのでそこから予想は難しいですね
背面液晶を固定にしてコンパクトに安く、替わりにEVFをチルトさせる
Cシリーズより安価なラインでしょうか

書込番号:26174427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/10 20:54(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

モニター&グリップもなしにして、ライカM11-D を小型にしたものを期待します、

「それ、フイルムカメラですか」と言ってもらいたい。

書込番号:26175065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/10 21:47(4ヶ月以上前)

ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな

悲しいかなフルサイズではまだどこも出してない

書込番号:26175131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/11 08:22(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな

LUMIX DC-S9がありますよ。

書込番号:26175385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/11 09:12(4ヶ月以上前)

S9は大きく重いとしかおもわんよ
7cシリーズと重さ変わらん

重いけど小さいならシグマのfpシリーズとかだね

書込番号:26175412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/05/11 09:57(4ヶ月以上前)

小さいと動画の熱が問題になるから、これ以上小さくなることはないですね。
α7Cの廉価版かな。α5Cとか。

書込番号:26175444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/11 10:08(4ヶ月以上前)

>小さいと動画の熱が問題になる

だから性能しょぼくてよいと言っているのさ

大きく重いのはあきらかに動画の弊害

書込番号:26175454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/11 14:35(4ヶ月以上前)

そ、フルサイズは重いのしかないから、軽量機があってもいい。

基板から新設計して挑戦する価値はあると思います、fpからモニター無くしたものを想像してみてください。

書込番号:26175731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/12 08:11(4ヶ月以上前)

Cシリーズの特徴ってことでやはりコンパクトさ期待しちゃいますよね
S9は小さくできる条件かなり揃ってたのに 小さくしてこなかった

連射と動画を捨てることを前提として、センサーやエンジンから新規で作れたならかなりコンパクトになりそうですけどね、今の時代それは難しそう

チルトEVFって何のために採用するんだろう、一般的に
パナのGX7の時の情報も漁ってみましたけど、あまりはっきりとした理由がわからなかった

書込番号:26176415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/12 09:36(4ヶ月以上前)

センサーやエンジンは既存ので大丈夫でしょう
ハイスペックな処理させなきゃハイスペックなエンジンでも発熱は少ない
このあたりはパソコンと同じでしょう

チルトEVFは地べたの草花や虫などの手持ちマクロ撮影では構えが安定するので便利

個人的には一眼のEVFは当たり前にチルトが主流になると思ってたので
パナソニックG1が出たとき固定式でびっくりした(笑)

書込番号:26176470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2025/05/12 10:38(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

バリアングル・チルトEVF・小型軽量であれば将来的にEマウントにお引越し先ができるので当方には朗報です。
最近ソニーはピント拡大中にブライトモニタリングがキャンセルされる問題をファームアップで次々に解消しているのであと望むのは星空AFだけです。
保有レンズはマウント変更サービスのあるSigmaだけなので、その気になればいつでも移行できます。
そうならないようにパナとSigmaも(他のメーカーも)魅力的なカメラボディを頑張って欲しいものです。

ちなみにGX7はいまだに保有していますが、チルトEVFはアイレベル以外でEVFが使えるのと
当方左目が利き目なので鼻が本体に当たらなくて良いので快適で便利ですね。

書込番号:26176501

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/13 07:15(4ヶ月以上前)

チルトEVFはちょっと便利ってのは分かるのですけど
ただそれだけというか、何も世界を変えないなぉという感じ
に思えてしまう



・5月28日発表

に更新されてましたね

書込番号:26177399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/05/13 07:54(4ヶ月以上前)

Xperia と合体してのチルトかな。

書込番号:26177433

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/16 07:29(3ヶ月以上前)

FXかぁ

動画用に大きなチルトEVFが載ってるみたい
GX9のような、という情報だったのでこちらの可能性は少ないかなと思ってたのに


・33MPセンサーで
・名前はFX2
・メカシャッターあり


https://digicame-info.com/2025/05/528fx2.html

α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない

書込番号:26180260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/16 08:34(3ヶ月以上前)

3300万画素のFXかー
想像と全然違いましたね

書込番号:26180323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/16 09:15(3ヶ月以上前)

>ほoちさん
> α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない

仮にα7IVと同じセンサーだとすると4K60pはAPS-Cクロップになってしまいますよね…

書込番号:26180357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/17 16:45(3ヶ月以上前)

まあ、とりあえず本格動画志向のフルサイズ機はもはや最低限6Kないと話にならないので
つまりはスチル対応のセンサーで最低限ちょうど24MP必要ということ

こうなるともはや7Sシリーズで出す意味が無くなったので
何年も前から7Sシリーズの終焉は予想していました

7Sシリーズはもともと4Kに最適化されたシリーズであり
ついでに高感度用にも評価されるのを期待して12MPで出したものでしたね


あと4Kでクロップいるかはセンサーにだけ依存した問題ではないので
処理能力がボトルネックになる場合も多い

今回33MPがほんとならキャラ的に6K60Pでオーバーサンプリングでクロップ無しにするだろうから
全画素で60コマ/秒の読み出し速度が必要でしょうね
既存の33MPセンサーが対応しているかどうか?

書込番号:26181777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ224

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:250件

関西万博2025より『夜の地球』

同じく万博よりモナコパビリオンのアート作品

スペイン館内部

GW半ばの平日、小中高の遠足で人は多かったですが会場も広いためほぼ問題なし

皆さん、こんにちは
本来のスレ主【スモールまんぼうさん】のWEB接続トラブルが長引いているとのことで、わたくし【森のエナガ】が(仮)スレ主として『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』を開設させていただきます。<(._.)>

(仮)スレ主は、スモールまんぼうさんのような素敵なコメントと数多くの作例は出せませんが、本スレ主さんのお戻りまで、皆さんで楽しんでいきましょう!^^)/
以下、前スレのトップにある注意事項をそのまま掲載いたします。



このスレは

『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会14』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26169611

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:633件

2025/05/05 10:44(4ヶ月以上前)

>森のエナガさん スレ立てありがとうございます。
このスレ凄く気になってました。
スモールマンボウさんに憧れて参加して、育てて頂いた恩は忘れていません。野鳥の恩師です。復帰してくれる事を心から願ってます。

>森のエナガさん
本当にありがとう。
最近撮った中ではお気に入りのチュウシャクシギ貼ります。


書込番号:26169621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/05 13:17(4ヶ月以上前)

出帆30分前の係留中のシーニックエクリプス。

右舷スラスター吹かして微速後進。時間通り出航。

後進転舵中に夕日をギラリと浴びる瞬間を逃しませんでした。

夕日を浴びてフェリーと交叉。ボンボヤージュ。

お邪魔します。

最近は船舶ばかりが被写体になってます。
とにもかくにも『楽』。

相手はプカプカ波間に浮かんで取り敢えずは航路通りに移動する。
撮影場所は結構広くて場所取りなんて何処の世界の話なんでしょう?みたいなノンビリ感覚。

被写体の船はウオータージェットやモーターボートで無ければ原付とどっこいどっこいなスピードが普通。
そして何よりロケ地までは鉄道、地下鉄やバスでの移動で済みますし、なんなら現地に休憩施設はじめ屋根付きの設備が豊富で場所によっては遊園地やホテル、夕刻後は夜景も撮れたりと結構お得な感じなのです。

後は季節によりお天道様の加減を視つつ、光線の具合を図りながらチャンスを探す。
移動に1時間半、スタンバイ30分〜1時間、撮影30分、撤収1時間半、で片せます。


そんな中、スレ主さんと同じ日に神戸中突堤NAKA−BCからカッコいい船が出る情報があったので撮ってきました。
…まるで007シリーズに出てくるようなフォルム。これは外洋に出ると結構飛ばすタイプかな?

フェリー基地に戻ってくるフェリーや遊覧船とのコラボも楽しめました。

書込番号:26169730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/05 19:52(4ヶ月以上前)

再生する家族となったエナガ・・・梅の間をうろちょろして結構ムズイです

その他
家族となったエナガ・・・梅の間をうろちょろして結構ムズイです

新規開店につき慣れない我が家のシャクナゲなど

二ホンサクラソウ、レンゲショウマと並んで我が家で繁殖するエビネ・・・結構希少

同じくもう森にはない山ツツジ(品種不明)

既出の霧島つつじにやっと来たアゲハ・・・これでも霧島は100年超でよろよろ

森のエナガさん、スレ主代行ご苦労さまです。と、書いては見たものの、これまでの価格コムのいろいろなスレを拝見させていただいて、森のエナガさんなら余裕かなとも思っています(^^)。

最近、キビタキが盛んに鳴いている森があるのですが、下草があまりにひどく、農作業前にアルバイトをする気が起きないので、鳴き声を聴いては畑に直行です。余裕があrませんね。


そんなわけで、ネタも毎度の、今やファミリーの一員となったコゲラくらいで、あとは作物の報告という、華のない話ばっかりで失礼します。前に森のエナガさんがアップしてくださった、虫を加えた画像でもあればいいのですが、こちらのエナガはまだ抱卵中のようです。


本日は開店祝いにつき、実家の庭にある、ちょっと地味な野草の花でご容赦。サシバは最近来訪せずで、抱卵+見張りで忙しいようです。ではでは、またこちらでよろしくお願いします。それにしても、スモールまんぼうさんのところのトラブル、ネット始めて30年以上になりますがびっくりです。連休明けが復帰の目安かな?



書込番号:26170041

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/05 21:42(4ヶ月以上前)

初見のミゾゴイ

こちらも初見のコルリ

久しぶりのコマドリ

こちらも久しぶりのオオルリ

森のエナガさん、皆さん、こんばんは。

>森のエナガさん
新しいスレ開設、ありがとうございます。PCのグラボが故障したせいでRAW現像ができない状況であったため投稿できずにおりましたが、GW中に何とか新しいPCを組み上げて使える状態まで持っていけましたのでまたボチボチ投稿させていただきます。

新しいPCではグラボをちょっと奢ったので今まで2000万画素のデータでも1分程度はかかっていたAIノイズリダクションが5秒程度で済むようになり至極快適なのですが、これを機に画像編集ソフトも新しいものに変えようとしたところなかなか自分の感性に合ったものがなくて試行錯誤中です。

ですので今回の作例はちょっと思い通りには仕上がっていないのですが上げさせていただきます。

書込番号:26170142

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/06 01:45(4ヶ月以上前)

(1) 『サモトラケのニケ』。

(2)

(3)

(4)

>スレ主様、みな様 スレの継続おめでとうございます。

えっ、拙作例になにか違和感を感じる? ヘレニズム彫刻のうしろに仏像が・・・
ようがす、ちくっとご説明いたしましょう――
カーナビをたよりに、三重県は津市の山中を走っていました。とつぜん、野生の猿が
飛びだしてきたのでした。
とんでもないところに来ちゃったなと、思ったのでしたが、とにかく『ルーブル彫刻
美術館』に到着しました・・・

で、ややこしい話は抜きにします。拙作例の被写体は、実物大のコピーです。しかし、
 「パリ・ルーブル美術館美術部の技術陣が作製した復刻作品で、実物より直接型取り
  している」
ので、観賞や撮影には適していたのでした:
パリの実物はそうとう高い所にあるので、パースペクティブをゆがめることなく撮影する
のは、むずかしいです。コピーのありがたさですね。

なお、 「サモトラケ」は、この像が発見された島の名前です。「ニケ」は、「(勝利の)
女神」を意味するそうです。



書込番号:26170292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件

2025/05/06 09:51(4ヶ月以上前)

皆さん、こんにちは
このスレの方々はバラエティに富んでいてとても素晴らしいですね。
この調子でどんどんいきましょう \(^o^)/


●紅なっちょさん
チュウシャクシギ、かっこよく撮れていますね!
私の守備範囲にも毎年チュウシャクシギが寄ってくれるところがあるので、見に行ってみようかと思います^^

>復帰してくれる事を心から願ってます。
スモールまんぼうさんはお元気なのですが(いえ、私も姿を見たことはありませんがたぶん)、ネットの世界だけでの繋がりだと、回線が繋がらないということは怪我や災害に近い出来事かも?と思ってしまいました。尊敬されるお気持ちすごくわかります。早く回線接続して戻ってきてほしいですね^^


●くらはっさんさん
大型客船、ロマンがありますね〜
>場所取りなんて何処の世界の話なんでしょう?
これはうらやましいですね。飛行機は空を飛んでいるのに結構たいへんですよね?


●アナログおじさん2009さん
お忙しい中開店祝いのきれいなお花をありがとうございます。
>スモールまんぼうさんのところのトラブル、ネット始めて30年以上になりますがびっくり
ほんとにです。連休中なのも不運だったのかもしれませんが、ネット社会は結構危ういものの上に成り立っているのかもと不安にもなります^^;


●krivakさん
ミゾゴイの美しい姿を見せていただきありがとうございます。遠目には茶色一色のようで、頭から首、背中側、腹側と模様が違っていて、なんておしゃれな鳥さんなのでしょう。


●nTakiさん
『ルーブル彫刻美術館』、こんなところがあるなんて知りませんでした。大塚国際美術館には行ったことがあるのですが、機会があればこちらもぜひ訪れてみたいです。ご紹介ありがとうございます。


※今回の私の作例は、3月に毎年恒例となっているカワガラスの子育てです。たくさん撮って全く整理しておらず、とりあえずの連続写真です。


書込番号:26170497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/06 11:07(4ヶ月以上前)

何時もの通り微速後進後に転舵前進。コスタ・セレーナ。

ほぼ真横に来た際に15oレンズで。

向こうのお山は淡路島。

>森のエナガさん

こんにちは。
>※今回の私の作例は、3月に毎年恒例となっているカワガラスの子育てです。

カワガラス、山間部の渓流で釣っているとしょっちゅう目にする鳥です。
と言うか、凄いスピードで川面スレスレに飛んで行きます。

飛び回るのでサカナが散るので嫌いだ、と言う人も居ますが、渓流魚にしてみれば何時もの事なのでまったく気にしていない筈です。単に釣りが下手な人の言い訳かな(笑)。

で、ジックリ子育て写真を拝見したら、口に咥えた虫は黒川虫=ザザ虫=ヒゲナガカワトビケラ、ですね。
伊那地方でザザ虫と呼び信州のハチノ子と並んで佃煮の珍味として重宝されてます。

水底に蜘蛛の巣的にネットを張り巡らせて川底を安定させてます。芋虫な外観に関わらず結構動作が俊敏なのです。サナギを経て水面からパタパタと蛾みたいに飛んでいきます。

…と言うことはカワガラスは水中でこの黒川虫を獲って我が子に与えてるのでしょう。

時に一番衝撃的な川虫は『マゴタロウ虫(孫太郎虫)』です。
何が衝撃的かって外見はそのまんま川ムカデ。体長はなんと5cm!。
それが成虫になると頭そのまんまの緑色のデカいトンボになります。…花の蜜や花粉を食すそうです。



神戸の数日後にまたまた大阪南港でコスタ・セレーナと言う11万トン客船を撮ってきました。他所のおじさんと船の撮影にまつわるお話を10数分交わしてきました。

書込番号:26170562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/06 12:18(4ヶ月以上前)

XT−5+XF500mm) 止まりもの

同左) もう少し近づきたいですが・・・

同左) 接近!でもクロップがかかっていて安定せず

若様とのからみもありましてが、はるか沖での出来事

森のエナガさん、皆様こんにちわ。
 本日は生憎の空模様ですので自宅待機中。
 お昼ご飯食べて、晴れ間が見えてきたら出かけるつもりです。

 >森のエナガさん
     スレ主代行、ありがとうございます。本当に助かりました。
     子供の頃から感想文とレポートを書くのが苦手でして、
    大人になって興味のあることなら余裕で何ページでも
    書けるんだ!などと思っていた過去の自分を叱りつけたい気分です。
     それはともかく、よろしくお願いいたします。

 >くらはっさんさん
     クルーズ船のあの優雅なフォルムには惹かれますね。
     初めてダイヤモンドプリンセス号を見た時は、感動で少し身ぶるいしたのを
     思い出しました。撮るのも良いけど乗ってみたい!
     でも今はサンフラワーの方を先に乗船予約したいところです。

 >nTakiさん
     フムフム、メモメモ、っと。日本で見れるというところが
    ありがたいですね。ご紹介感謝します。

 >アナログおじさん2009さん
     前にスレでのリクエストにお応えします。
    あまり手ごたえの良いものがなく、有料現像ソフトの力を
    借りようとしたのですが、レンズに未対応なので、とりあえず、です。

    と、ひとまずこの辺にて。お、晴れてきたみたいです!

書込番号:26170631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/06 16:13(4ヶ月以上前)

池の縁にカワセミがいた!

お魚捕ったど〜

ちょっと休憩中

次の獲物探しています

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。

ようやくネット回線が開通しました!(^o^)
いやぁ〜長かった。
超待たされました。
色々な事が悪く重なって、時間がかかってしまいました。
主たる原因は、以前使用していたプロバイダの接続が切れるタイミングが
異なっていたためでした。
原因が特定するまでに時間を要したため、長らくネットが出来ない状態が続いてしまいました。

あまりにもネット接続が出来ない状態が続いたため、森のエナガさんが代理スレ主を
名乗り出て頂けたので、お願いしました。
森のエナガさん、ありがとうございます。<(_ _)>

本当は私のネット回線が回復したと同時に、新スレッドを立ち上げる予定でしたが、
私のPCの組み替え作業が早ければ今週末あたりに行うため、一連の作業が落ち着くまで
このスレッドを使用したいと考えています。
(一部、現在のPCから部品を外すため、稼働出来るPCが無くなる)
それまでの間、森のエナガさん・・・よろしくお願いします。<(_ _)>


本来なら前スレッドのレスをしたいところですが、件数が多いため・・・
今回は省略させて頂きます。<(_ _)>


アップ写真は3月2日分からです。(過去写真と化してますが)
これで何度目でしょうか?(^_^ゞ
越冬カワセミを撮影でプチ遠征をしました。
この日は上流側に向かうも、カワセミの姿ナシ。(>_<)
もう少し待たないと駄目かしら?と思っていたら、以前撮影をご一緒した
カメラマンから「10分くらい前に下の方で見かけましたよ。もしいなかったら〜」と
カワセミがいる率が高い場所を教えてくれました。
お礼を言って、早速下の方へ移動。
いない・・・。(-_-)
次に良そうな場所へ・・・いた!(^o^)
発見時は遠かったので、撮影しながら少しずつ距離を詰めていきました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26170857

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/06 16:49(4ヶ月以上前)

間もなく月に到着

あ! 通り過ぎるかも

>森のエナガさん、皆さんこんにちは。

ペンタックスK-1にレンズはsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRです。
このレンズ、20年ほどなり2年ほど前から内部が曇って来ました。その為コントラストを+1にしています・

書込番号:26170897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/06 20:07(4ヶ月以上前)

ネタ切れでこればっかりの我が家のコゲラ

一昨年5月にいきなり飛来のヒレンジャク…今年も来てくれるといいのですが

今年もここで鳴いていますが下草が伸びすぎてまだ行ってません

黒川虫つながりで使いまわしの地元のヤマメ・・・原発事故以来ご無沙汰です

森のエナガさん、スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは。

こちら本日雨で、一日中、農作業は中止。ジャガイモもインカのめざめの紫色の花が咲き始め、初夏到来とイン感じですが、キビタキは鳴き声のみ、サンコウチョウはまだ自分は鳴き声も聞いてはいません。古いHDDを見ていたら、2023年の5月初旬にブルーベリー畑に?レンジャクの群れがやってきたという記録が。思わず、明日期待してしまいますね(昨年も期待して空振りだったんですが)。

☆MasaKaseifuさん 

こちらのチュウヒ撮影地でも話題になっていた、若様の写真、ありがとうございます。涸沼はすっかり、オオワシ様がお見限りで、さびれてしまいました。振り返るとオオワシの集客力はすごかったですね。今年はいよいよ琵琶湖かなと妄想たくましくしています。よろしかったら、平城京跡の燕の写真もお願いしますね。森のエナガさんの作例ともども、Fuji機にちょっと関心を持っています。野鳥撮影の方は少ないようですが、こちらまだ手にしたことがないので、一度ぐらいはと物欲が頭をもたげています。


☆森のエナガさん

川ガラスの写真、懐かしく見させていただきました。イワナ釣りに打ち込んでいるころ、ヤマセミともども若様を捕獲したことがありますが、親の飛翔は高速なのに、若様はやっぱりどこかぎこちなさが残っていまししょた。黒川虫の解説、くらはっさんがなさっていましたが、自分も黒川虫にはとりわけヤマメ釣りでお世話になりました。前回のコメントで、コゲラの話なのに、いきなりエナガという単語になり、意味不明な文、失礼しました。加齢で、ますますシナプスが混戦しているようです。スレ主代行もお世話になっています。


☆スモールまんぼうさん

復帰ご苦労様です。ネットに関連してもいろいろあるんですね。何はともあれ、無事復帰され何よりです。ネット関連の当方のトラブルといえば、1999年のJCOの臨界事故の時、まだ固定電話の回線でネットをやっていて、職場から出社に及ばずという連絡があったのに、情報収集に夢中になってこれに気づかず、車が一台も走らないゴーストタウンのような街を走って職場に行ったという自慢にもならないネタくらいです。結構不気味な光景でしたが。

何はともあれ、またよろしくです。森のエナガさんとの連携プレーすごいですね。かつて、ムシクイの写真をお二人にアップしていただいたことを思い出しました。


ではでは、そんなわけで、一昨年の思わぬ時季外れのヒレンジャクの記録、家族のコゲラ、そして餌を加えた、期待のサンコウチョウなどで失礼します。






書込番号:26171123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/06 20:08(4ヶ月以上前)

この場所でジッとしていたので・・・この後浮気を(^_^ゞ

浮気相手はシマエナガさん

私だけシマエナガさんを撮っていました(^_^ゞ

「エッヘン!」って見えるポーズ

森のエナガさん、みなさん、こんばんは。

今年のGWはお天気に恵まれず・・・さらに本州の親戚が来たこともあり、
例年より鳥撮りに出掛けるチャンスが少なかったです。
でも・・・なんとか色々撮影してきました。
GW中にコマドリ、オオルリ、キビタキ、コルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイなど
夏鳥がど〜っと入って来ました。
一部の鳥さんは、例年より遅れて飛来していたかも・・・。


アップ写真は3月2日分(つづき)からです。
私達がカワセミを撮影していたら、2名のご婦人がやって来ました。
カワセミの存在に気がついたようです。
離れた場所から撮影していました。
そして、私達の様子に気がついた人がドンドン集まって来ました。
幸い、皆さんマナーが良く、一定の距離を保って撮影をしたおかげで
カワセミは同じ枝で長い時間滞在したり、たまに狩りをしたりしました。
そんなときに後方から・・・シマエナガさんの鳴き声が聞こえたぁ〜。
カワセミの動きがないため、ちょっと浮気してみました。(^_^)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆森のエナガさん
バタバタしてDMでお話が出来なかったので・・・こちらに。(^_^ゞ

さすが大阪方面は夏鳥の渡りが早いですね。
北海道より1ヶ月〜3週間くらい早く入っているような気がしています。
上に書いた通り、北海道もGW中に色々な夏鳥が入ってきました。
オオルリは例年より入るのが遅れました。
今シーズンも残念ながら、渡り直後の祭りには出逢えずでした。(>_<)
今朝、ダメ元で訪れたポイントで少し低めな場所でオオルリが撮れました。
盛んに囀っていたので、写真は口パッカーンが多いです。(^_^ゞ

>楽しめるのはむしろ今の時期でしょうか・・・
そちらは夏になると暑すぎますものね。(>_<)
北海道でも暑くなるとガクンと鳥さんの姿が無くなります。
きっと涼しい場所に移動しちゃうのでしょうね。

>最近機材を新調しました。FUJIの機材にほぼ統一
ついにパナソニックからFUJI機に統一されたのですね。
ボディはX-H2Sですか。(私は手放しちゃいましたが(^_^;)
レンズが単焦点の500mm。
見たことないと思ったら、新しいレンズだったのですね。(^_^ゞ
色々撮って楽しんでくださいね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4034331/
良い雰囲気の場所に止まりましたね。
シャッタースピードがなかなか攻めた値ですね。(^_^ゞ
FUJI機の手ブレ補正もそれなりに強いので、意外と止まりますよね。
X-H2Sを使っていて一番驚いたのは、中央に鳥さんを捉えて連写していても
大幅に位置がズレなかった事です。
OM-1mkUは連写優先で撮ると結構ズレているのですよね。(^_^;

書込番号:26171124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/06 20:31(4ヶ月以上前)

シマエナガさん撮影後に戻ると・・・ほぼ同じ場所にいました

お魚掴まえた〜(ダイブシーンは撮れていません)

この場所でかな〜り長く止まっていました

獲物はイトヨでしょうか?

森のエナガさん、みなさん、こんばんは。

今日も午前+午後に撮影したので、写真の撮影枚数が4000枚。
設定をミスってブレ写真量産しているので、何枚残るでしょうか。(^_^;
でも昨日の撮影分もまだチェックが終わらずです。
頑張ってチェックしなくちゃ。(^_^;;;


アップ写真は3月2日分(つづき)からです。
浮気相手のシマエナガさんが飛び去った後にカワセミの場所に戻ると・・・
ほぼ同じ場所にいました。(^_^ゞ
カワセミ撮影再開です。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
ありゃ・・・投稿が入れ違いになりましたね。(^_^ゞ

>ネットに関連してもいろいろあるんですね。
えぇ、そうみたいです。
新規はスムーズに進むのだと思いますが、業者切替は色々厄介みたいです。
まぁ、これ以降は他社に乗り換えはしないので・・・大丈夫かな?(^_^ゞ
通信速度も今までよりは早くなりましたが、体感は・・・不明です。

>車が一台も走らないゴーストタウンのような街を走って職場に行った
確かに不気味な光景ですね。
普段沢山走っている車が一台もいないなんて。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038202/
コゲラさん、営巣しているでしょうか?
私のフィールドでもコゲラが営巣していたそうです。
しかし、巣にいたずら?をした人がいて、コゲラが営巣を放棄してしまったようです。

書込番号:26171140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/06 21:11(4ヶ月以上前)

今年は出会いが多い感じです

ヒトの方が多かったです(笑)

この子も今年は多い気がします

出会いは突然に...

みなさま こんばんは

>森のエナガさん
はじめまして。新スレ立ち上げありがとうございます

>スモールまんぼうさん
復活おめでとうございます

GWが終わりました。今年のGWは飛び石ながらまずまずの天気だったのでどこも人出が多かったですね
息子や娘は長い休みが終わって明日からは仕事なのでちょっと憂鬱な顔です
今や自由人の私はようやく明日からまた静かな日常が戻ってくるという感覚でまずはしばらく行くのを
遠慮していたカワセミの川に行ってみるつもりです

GW中は人出を避けた地元の小さな森でビギナーズラックに助けられオオルリに出会えました
今の処在所の夏鳥は好調のようです

期待していたフクロウは山菜採りの方が森の中を歩き回ったので姿を消したようです。無事に巣立ちが
終わっているのを願うばかりです





書込番号:26171182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2025/05/06 21:42(4ヶ月以上前)

考える人

皆さまこんにちは。
カメラ持って川沿いを歩いていたら偶然カワセミの飛び込みに遭遇しました。メチャ遠くて大トリミングですが。

>スモールまんぼうさん
祝 復帰おめでとう御座います。とにかくホッとしてます。
私もパソコンでまだ悩んでいまして、物色中です。今まではWindowsだったけど、次はMacBookにしようかな。

>森のエナガさん
もう、感謝感謝です。
カワガラスって、早いし動き回るし撮るのが大変ですよね。

>krivakさん
ミソゴイ、コルリ、コマドリ、オオルリってレベル高い!凄いです。

>アナログおじさん2009さん
5月にヒレンジャクってビックリですね。こちらでは真冬に見れるかどうかです。

>MasaKaseifuさん
大鷲でしょうか、迫力のショットですね。

>くらはっさんさん
豪華客船て迫力ありますネ。乗った事は無いけれど、その大きさには圧倒された記憶があります。

>nTakiさん
上野の国立西洋美術館にはロダンの考える人の本物が飾ってあります。

書込番号:26171224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/06 21:43(4ヶ月以上前)

いつの間にか新しいスレが立ってる。

暫くのリリーフ、そして開設ありがとう御座います。>森のエナガさん、

>スモールまんぼうさん
えらく長引きましたねぇ。複雑なネットワークを作られてるのかな? 私もノートPCが壊れまして。メーカーに修理に出したらMBが逝ってるってなり修理に7万円の見積もり。もうエエわってなりました。

M4コアになったMacBook Airにしようかと揺れたんですがWinでしか走らないソフトが複数あるのでWin機にしときました。週末には届きます。



先日、フジが満開って事で春日大社の界隈を歩いてきました。広大な奈良公園でも春日大社のあたりには足を伸ばす事がないのでこんな所だったのかと新鮮でした。

神域に想像以上にフジがそこらじゅうにあってさすが藤原氏のお社です。


GFX100SとGF63mm F2.8R WRで撮ってます。

書込番号:26171225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/06 22:53(4ヶ月以上前)

春日大社の続きです。

あらためて観察すると奈良はフジが多い所で野生のヤマフジがいたる所にあるようです。棚に咲くもんだという思い込みがありましたが春日大社の自由に伸びた巨大なフジを見てはじめて気づきました。


大阪から生駒山を駆け上って奈良に至る阪奈道路っていう幹線道路があるんですが道路沿いによく咲いてるんですよ。
花が咲かなきゃわかりませんもんね。



Z8とZ24-120mmF4Sで撮ってます。

書込番号:26171292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/07 10:23(4ヶ月以上前)

森のエナガさん
みなさん

森のエナガさん! 仮)スレ主にての開設ありがとうございます。
私は、風景スナップをメインで撮影しておりまして時々当スレにお邪魔しておりました(;^_^A
今回は、このゴールデンウィーク期間中に都内の「舎人公園」、奥多摩「鳩ノ巣渓谷」へ
行きスナップした写真をアップします(;^_^A
よろしくお付き合いください。

書込番号:26171571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/07 11:26(4ヶ月以上前)

頂きま〜す

この場所で長くフリーズ状態に

この場所でも長いこといました

飛んで行った方向と逆方向なのに、何故いる!?

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。

雨が降ってきそうな曇天ですが、雨は降らずです。(^_^;
大物の洗濯をしたかったのですけれどねぇ。

今日は影のスレ主として登場・・・。(^_^ゞ


アップ写真は3月2日分(つづき)からです。
微妙に止まり木を変えてくれたカワセミ君。
人が増えると前に出る人が出てくるわけで・・・カワセミが下流に飛んでいきました。
沢山撮ったので、キクイタダキを探すことにしました。
さてと・・・と歩いていたら、あれ?
歩いていた先にカワセミ君がいるではありませんか。
下流に向かったと見せかけて上流に飛んできた!?

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆hukurou爺さん
いや〜長らくお待たせしました。(^_^ゞ
ここまで長引くとは思わずでした。

>遠慮していたカワセミの川に行ってみるつもりです
カワセミの営巣、どうなったでしょうね。
穴なのでチビちゃんは巣立ち近くまで見えないイメージかしら。

>小さな森でビギナーズラックに助けられオオルリに出会えました
それはラッキーでしたね。(^_-)
こちらもオオルリが入り、入った直後は祭り状態そうです。
残念ながら、私は祭りには出逢えずでしたが・・・早朝にオオルリに出逢えたので
まずまずの距離感&囀る姿が撮れました。

>期待していたフクロウは山菜採りの方が森の中を歩き回ったので姿を消したようです。
あらま・・・それは残念。(>_<)
チビちゃんが巣立った後なら・・・ですが、本州だと営巣タイミングが分かりませんねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038243/
良い雰囲気の中でオオルリが囀っていますね。


◆紅なっちょさん
>祝 復帰おめでとう御座います。
ご心配お掛けしました。
業者乗り換えでこんなことが起きるとは・・・でした。
こんなことなら、早めに新スレッドを立ち上げておけば良かったです。(^_^;;;

>私もパソコンでまだ悩んでいまして、物色中です。
そうですか〜次はMacにチャレンジ?かお悩み中ですか。
私の方は使い慣れているWindowsで、夫が自作で組んでくれます。
部品が相次いで発送されたので、週末には部品が揃うのでは?です。
夫に「今度はメモリ幾ら積むの?」と聞いたところ、「将来性を考えて64GBにした」と言われました。
私のPCのビデオカードは、夫が現在使用している物を使うことになっています。
ゲームをしたり、RAW現像をすることもほぼないので・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038249/
ピューン!
グッとタイミングでしたね♪(^_-)


◆大和鹿丸さん
>えらく長引きましたねぇ。
えぇ〜もう不便で困っていました。(>_<)

>複雑なネットワークを作られてるのかな?
いえ、家庭内のネットワークは基本的に既存の物で、変わったのは今回の通信速度に
対応したWi-Fiルーターくらいです。
用意したルーターはカスケードしているのですが、こちらは回線切り替え前に
問題なく動作していたので大丈夫でした。
光回線を他社に切替するときに、乗り換え前のIPoEの切断タイミングが
遅すぎたため、乗り換え後の作業がエラーで弾かれてしまい、次のステップへ
進めなかったのです。
これが分かるのにかなり時間を要しました。

>メーカーに修理に出したらMBが逝ってるってなり修理に7万円の見積もり。
あらま〜MBとなると確かに修理費用が高いですよね。
そうですか、新しいWindows機に入れ替えですか。
新しいPCは嬉しいですが、ソフトのインストールやら設定やら・・・面倒ですよね。(>_<)
私の場合は、確か・・・ケースと電源、HDD、システム以外のSSDをそのまま移植、
CPU、メモリ、システム用SSDが新規、ビデオカードは夫が現在使用している物を移植
するみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038241/
藤のツルが伸び放題ですね。(^_^;
満開一歩手前のようですが、周囲は良い香りに包まれていそうですね。


◆ts_shimaneさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038387/
ネモフィラですね。
沢山咲いていると見応えがあって良いですよね〜。

書込番号:26171605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件

2025/05/07 14:45(4ヶ月以上前)

初めて見たときは卵がふたつ

次の日には3つ

次に見に行くと4つあるように見えます

おとうさんとおかあさんで交代制かな?

皆さまこんにちは
スモールまんぼうさんが復帰されてよかったです^^
実は皆さんお気づきかもしれませんが、このスレッドはタイトルの番号をミスってしまっていて、スモールまんぼうさんには落ち着かれたら新スレをたちあげなおして番号を正しくしてもらうようお願いしています。
しばらくややこしいタイトルで申し訳ありません <(_ _)>


●くらはっさんさん
あの画像で獲物の種類がわかるとは驚きです。教えていただきありがとうございます。
孫太郎虫、検索してみました。ほんとにムカデみたい。本来の足ではないあの突起はなんのためにあるのでしょう??
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038048/
海のギラギラが印象的です。


●MasaKaseifuさん
私も感想文は苦手でした(笑)
山本山のおばあちゃん、見てみたいけどなかなか^^;


●スモールまんぼうさん
おかえりなさーい (^o^)
毎日のように画像の処理と、長文のコメント、私には信じられません。
どなたもスレ主を名乗り出られないのは納得です。
どうぞ落ち着かれるまでは『影のスレ主』でよろしくお願いします^^

X-H2Sについてはいろいろとお話お聞かせいただいてありがとうございました。
スモールまんぼうが使われていたXF150-600は、長さと重さで断念しましたが、500mmは単焦点でしかも短い軽いで、購入を決断しました。
たしかに手ブレ補正はよく効いている感じがします。一連の連写をトリミングする際、ほぼ同じ位置でいけますね。


●常にマクロレンズ携帯さん
常にマクロレンズを携帯されているのですね^^
私もこれからの季節、マクロレンズを活用したいと思います。
100mmのレンズで飛行機と月、なんか真似してみたくなりました。


●アナログおじさん2009さん
今年はレンジャクを見てません。当たり年とはずれ年があるようですね。
FUJI機にご興味がおありですか? ぜひお仲間になりましょう\(^o^)/


●hukurou爺さん
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。
オオルリ♂お目々パッチリ、鮮やかですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038243/


●紅なっちょさん
スモールまんぼうさん戻ってこられてよかったですね^^
カワセミの飛び込みナイスです!!


●大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038273/
フジの甘い香りが漂ってきそうです。


●ts_shimaneさん
はじめまして、よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038388/
なんだか不思議な写真です。両サイドがボケているのはどういう仕組みですか?


※今日の作例は、コチドリの巣です。卵と石が見分けにくいので、大トリミングしています。5/5に久しぶりに見に行ったらコチドリはいなくなっていて、卵もありませんでした (T-T)


書込番号:26171748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/07 17:30(4ヶ月以上前)

森のエナガさん

はじめまして、近所の風景スナップを中心に楽しんでおります(;^_^A
下記のお問い合わせについてお答えいたします。
「なんだか不思議な写真です。両サイドがボケているのはどういう仕組みですか?」
 これは、カメラに装備されてるフィルター効果機能のひとつ「ミニチュア効果」を使いました。
 何か変わった雰囲気の写真を撮りたいときに重宝してます(;^_^A
 撮影者の好みによるところあるので、興味があれば使ってみてください(;^_^A

書込番号:26171877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/07 18:27(4ヶ月以上前)

江の島トワイライト。

The way of tommorow

江ノ島 二人の海

汀の輝き

>森のエナガさん
皆様

こんばんは。

カワガラスの親が加えていた黒川虫、実際触ってみるとプニャプニャなんです。餌として針にさすと緑の液がぴゅうと出て直ぐに萎んでしまいます。餌としては少々使い難くかった記憶があります。


孫太郎虫のボディの横のギザギザ脚はたぶん伊達。取り敢えず脚数を多く見せておけば強そうだと言う感じでしょう。
移動は前6脚で、川底に潜ったり川底と石の隙間に隠れたりするときに伊達の側脚を活用してると思います。

しかし頭に付いてるクワガタ上のアゴの力は強力で、噛まれたことは無いのですが聞くと結構痛いとか。
川虫界のヒエラルキーの頂点に位置してます。
オニヤンマの幼虫もエイリアンと良い勝負な形状ですが、これとどっこいどっこいな感じでしょう。


海のギラギラ。特に赤い夕陽が色々な表現をもたらしてくれる僅か10数分のマジックアワー。
昔江の島で撮ったのを貼っておきます。

書込番号:26171928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件

2025/05/07 18:57(4ヶ月以上前)

シジュウカラ

巣立ち直後でしょうか

親から餌をもらってます

皆さまこんにちは。
今日も散歩していると、巣立ちしたばかりのシジュウカラが親から餌をもらってました。
カメラを持っておらず、スマホでパシャリ。画像悪くてすいません。

>森のエナガさん
>くらはっさんさん
>ts_shimaneさん
>スモールまんぼうさん
>hukurou爺さん
>アナログおじさん2009さん
>常にマクロレンズ携帯さん
>MasaKaseifuさん
>nTakiさん
こんにちは。

パソコンのメモリー64Gですか?ぶっ飛びジャパニーズです。
スモールまんぼうさんや大和鹿丸さんのレベルにはとても かないません。。。
私はMacBook Pro M4プロチップ メモリー24G、ストレージ2Tくらいで考えてます。これで行けるかどうかレビューやYouTubeとかで調べているんですが。
最初はMac miniにしようかと思ったけど、持ち運べる方が便利かな。。


書込番号:26171965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/07 21:29(4ヶ月以上前)

通過していったカワセミを追いかけて・・・発見!

別の止まり木に移動しました

同じ枝なのに立ち位置を少し変えると背景がガラリと変わりました

この川はイトヨが多いの?

森のエナガさん、みなさん、こんばんは。
影のレス主でございます。(^_^ゞ

やっと5月5日撮影分のチェックが終わりました。
次は6日分・・・ですが、流石にチェック作業に飽きました。(^_^;
撮りすぎ注意ですね。

ただ・・・写真チェックをして気がついたことは、移動中に縦グリの
シャッターボタンが知らない間に押されていることが多々あることです。
縦グリのボタンを一時的にLOCKする事が出来るのですが、使うたびに
LOCKを外すのが面倒なのが難点ですね。
ピントが何処にも合ってない状態なのですが、ピントが合ってないときは
シャッターが切れないようにしていたはずなのですけれど・・・。
暇なときに設定を確認しておかなくちゃ。
メニューの何処だったかなぁ〜。(^_^;
普段使わない項目って、何処にあるか分かりませんよね。(^_^ゞ


アップ写真は3月2日分(つづき)からです。
再度出逢った場所では、かな〜りまったりしていたようです。
他の鳥さんを探しているうちにカワセミはいなくなりました。
喉が渇いたからと車に戻ろうとしたときに、カワセミが目の前を通過。
思わず追いかけちゃいました。(^_^ゞ
カワちゃん撮影、第Uラウンド突入です。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆森のエナガさん
>スモールまんぼうさんが復帰されてよかったです^^
ご心配、ご協力感謝です。
今後は別会社への乗り換えは無いので、今回のような事は起きないはず?

>新スレをたちあげなおして番号を正しくしてもらうようお願いしています。
ドンマイです。
確か私も過去にやっちゃった記憶が・・・。(^_^ゞ

>おかえりなさーい (^o^)
ただいま〜です♪

>毎日のように画像の処理と、長文のコメント、私には信じられません。
専業主婦なので、多少なりと時間があると言うか。(^_^ゞ
画像処理は事前にストックを用意しているので、順番に貼り付けている感じです。
アップ写真をもう少し絞り込めば、3月分じゃないのでしょうけれど。(^_^;;;

>どうぞ落ち着かれるまでは『影のスレ主』でよろしくお願いします^^
了解です。(^_-)

>X-H2Sについてはいろいろとお話お聞かせいただいてありがとうございました。
少しでも参考になったなら・・・ですね。
私は自分に合わないと機材を手放しましたが、機材も好みがありますよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038438/
コチドリって巣は作らないのですね。
始めて見ました。
これじゃ確かにカラスに狙われやすいかも・・・。


◆ts_shimaneさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038487/
飯テロだぁ〜じゃないか。(^_^ゞ


◆くらはっさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038508/
良い雰囲気ですね〜。
もう少し太陽が下に下がると空の赤みが増すのかな?


◆紅なっちょさん
>パソコンのメモリー64Gですか?ぶっ飛びジャパニーズです。
あはは・・・私も聞いたときに「32GBじゃないの?」って思いましたよ。(^_^ゞ
確かに画像編集ソフトによってはメモリを使う事もあるので、大は小を兼ねるのかしら。

>私はMacBook Pro M4プロチップ メモリー24G、ストレージ2Tくらいで考えてます。
Macの知識はありませんが、問題なさそうな印象かな?
メモリーが24GBってのが妙な値ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038521/
親から餌を貰っているので、巣立って程なくかも知れませんね。
こうやって見ると、親より子供の方が体が大きく見えちゃいますね。

書込番号:26172130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/07 21:48(4ヶ月以上前)

>紅なっちょさん

>私はMacBook Pro M4プロチップ メモリー24G、ストレージ2Tくらいで考えてます。

おお〜ハイエンドじゃないですか。MacはAdobeのアプリがよく走るので惹かれます。

14コア版でも46万円に届きますねぇ。カメラボディや長いレンズを考えるとまだ安い?とも言えなくもないんですが。
下取りも期待できるしいい選択だと思います。
でもノートにデスクトップ並みの性能を求めるとそれなりのextraコストが必要ですね。

Thunderbolt4が実装されているのでNVMeSSDが爆速転送出来るし内部ストレージの大きさはそれほど拘らなくてもいいかと。1TB増やすだけのOP代がいいお値段しますし。

私の次期ノートはHPのAMD機にしました。母艦もあるし出せるお金の問題もあるので能力はソコソコにしました。


画像は春日大社の続きです。

書込番号:26172140

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/08 00:44(4ヶ月以上前)

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
皆様


既出の旧作ですが

茨城県陶芸美術館「井上雅之展」

陶芸作品です。

伺った時、先生のギャラリートークがありまして、「あくまで抽象作品なので、何を参考にとか考えないでご覧ください。」との事でした。

陶芸というと、お茶碗とか花器を考えてしまいますが、自由奔放な陶芸作品でした。

先生のご意向で撮影も自由でした。

書込番号:26172275

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/08 01:26(4ヶ月以上前)

写真1)YURIさん

画像2)

写真3)あるひさん

画像4)

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
皆様

ちょっと変わったレポートです。

写真1)と写真3)は人間のモデルさんで、私が撮影しました。

1)YURIさん
3)あるひさん

共にご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済、(既出です。)
写真1)の小道具のカメラはα6000です。

画像2)と画像4)は写真では無く、写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。
画像2)で小道具として指示したカメラはα7です。

書込番号:26172286

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/08 01:53(4ヶ月以上前)

写真1)FMX キメラゲームVol.7

画像2)

写真3)人形とミシン

画像4)人形とミシン

>森のエナガさん
>スモールまんぼうさん
皆様

再度連投ご容赦下さい。

ちょっと変わったレポート2です。

写真1)と写真3)は私が撮影しました。

写真1)フリースタイルモトクロスナイトセッション キメラゲームVol.7撮影、掲載可(既出です。)

光の線は演出用のレーザーです。

写真3)拙作のお人形さん、自分のミシンの前で撮影。(既出です。)

画像2)フリースタイルモトクロスナイトセッションを短文で指示してAIに生成させた画像です。

良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。

更に背景が星景になっていますが、写真ではこの場合不可能。

画像4)写真を参考に短文で指示してAIに作成させた画像です。お人形さんならこんな感じの子が実際に有る様に感じます。

書込番号:26172290

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/08 02:14(4ヶ月以上前)

(1) 『地獄の門』です。

(2) まん中付近に、『考える人』がいます。

(3) アダム君ですね。

(4) リンゴひとつで追放というのは、いくら何でも・・

>紅なっちょさん

>>上野の国立西洋美術館にはロダンの考える人の本物が飾ってあります。

おっしゃる通りですね。
この像の写真なんかを見たお子さんたちは、「何を考えているの?」なんて聞きます。
その答えも、この美術館にあるのでした。『考える人』の向かい側の『地獄の門』です。
その上の方の中央に、彼の本来の場所があります。

まわりは、地獄に落ちてのたうっている人ばかりですから、これは考えこみますよねw
で、こうした惨状の原因をつくったアダムとイブも、ここには展示されているのでした。

書込番号:26172301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/08 09:30(4ヶ月以上前)

尾羽を上げた〜と思ったら(2枚目へ)

あ・・・って思った瞬間

この日一番近い位置だったかも?

人が近づいて逃げた先のカワセミ

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主でございます。(^_^ゞ

今日は少々風が強めに吹くことがありますが、快晴です。
早速、大物の洗濯をしました。(^_-)
やっぱり外で干す方が乾燥が早いですよね。


アップ写真は3月2日分(ラスト)からです。
カワセミが尾羽を上げた〜と次の瞬間・・・。
また撮っちゃった。(^_^ゞ

この日はカワセミ写真を大量に撮る事が出来ました。(^_-)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆大和鹿丸さん
>私の次期ノートはHPのAMD機にしました。
紅なっちょさんへのレスを横から失礼します。
私の時期PCのCPUはAMD(Ryzen7 9700X)のようです。
ゲームやRAW現像とかしないので、夫が価格と性能でバランスのとれた物を
選んだのだと思います。
(ハードの知識は私はあまりありませんが(^_^ゞ)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038546/
写真を撮りながら藤の香りが堪能出来そうですね〜。
お散歩エリアに野良の藤がありましたが、川沿いの木々が伐採されてしまい
それと一緒に藤も無くなってしまいました。
近場ではあの香りが楽しめなくなりました。(T-T)


◆6084さん
>あくまで抽象作品なので、何を参考にとか考えないでご覧ください。
なはは・・・確かに抽象作品だと難しいですよね。(^_^;
難しい分野というか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038614/
見た瞬間、違和感がありましたが、AIで生成した写真だったのですね。
(4枚目も確かに違和感がありましたが・・・)
しかし、AI技術もドンドン向上していますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038622/
見た瞬間に合成写真だって分かりました。(^_^ゞ
色々てんこ盛りなのが不自然なのと、陰影のバランスが・・・ですよね。
写真より絵に近い印象かな〜。


◆nTakiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038627/
よく見ると人が沢山いるのですね。
やはり地獄は苦の表現がメインなのかしら。

書込番号:26172469

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/08 10:04(4ヶ月以上前)

鎮花祭@出雲大神宮(亀岡)に合わせて行われた獅子舞

ツツジに吸蜜に来たセイヨウミツバチ

国重要無形民俗文化財/京都府無形民俗文化財ながら観に来る人がない素朴な田原の御田

春と言えばチョウ

 
 
 ジャンルの違う写真がごちゃまぜになりますが、最近撮ったものの中から4枚貼っておきます。今年も八十八夜(5月1日)が過ぎて、そろそろ田植えの季節ですね。
 昔ながらのそんな写真もいいんだけれど。

書込番号:26172485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/08 19:08(4ヶ月以上前)

再生するせっかちじいさんの花火鑑賞・・・完全に自己満足ですが低速SSはじいさんには無理(^^)

その他
せっかちじいさんの花火鑑賞・・・完全に自己満足ですが低速SSはじいさんには無理(^^)

右側あまりにひどい写りですがこれじゃコゲラも巣を放棄ですね

巣穴の奥に1個だけ残っていた卵 体を潜らせるイタチあたりが犯人か

気を取り直して、お久しぶりのサシバ3号飛び出し

コゲラ日記をサンコウチョウ日記に早く書き換えたいですね

皆さん、こんにちは。一昨日から家族のコゲラの鳴き声が聞こえなくなり、心配で巣穴を久しぶりに正面から見てびっくり。写真のように円形だった入り口は大きく削られた状態に。犯人は判りませんが、とにかく初体験でびっくりです。カットモデルのように枯れ木をカットしたら、奥の方に木くずの隠れるように卵が一個。孵卵器でもあればと思いますが現実の厳しさに諦めました。

せっかくの楽しみがパアでがっくり。どおりで一昨日、コゲラはあっという間に通り過ぎ、遠くへ飛んでゆきましたが、これでその理由が納得です。しかして犯人は・・・人生70数余年のじいさん、こんな光景は見たことがありません。近くの色づき始めたサクランボを狙うカラスが一番怪しいのですが、入り口の削られ方が…う〜んです。


☆森のエナガさん

モデルさんがいなくなったので、ちょっと意気消沈していますが、Fuji機、もうちょい考えてみます。同居人が、断捨離断捨離とうるさいのですが(^^)。またの作例、よろしくです。


☆紅なっちょさん

花火撮影、せっかちなじいさんはSS遅くできずに、いつも高速連写+フォトムービー化で、写友からは、なら、西市からビデオで行けばと冷やかされています。が、奇跡の1枚が撮れたらと妄想にはしり、相変わらずSS1/500くらいのおきて破りの撮りかたをして、あきれられています。


☆大和鹿丸さん

今回もどうもです。春日大社は地元鹿島神宮とのつながりがあるので、当地ではなかなかの人気です。というか、今や剣道をなさる方以外は、やはりあの吉永小百合さんの歌で春日大社は圧倒的な知名度です。誰が創作したのか、鹿の伝説、にわかには信じがたい、罰当たりのじいさんです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

スモールまんぼうさんの予感的中で、コゲラ日記はパアになってしまいました。自分の家の敷地なので、他人の影響はゼロだったのですが、まさかの天敵とは。3年ほど前、写友にアオゲラの営巣地を教えてあげたことがありますが、この時はヘビにやられてしまったそうです。これからの、サンコウチョウ、これはカラス、テン、大雨、そして人間と、さらに強力な天敵が多く、巣立ち撮影はここ5年で2回だけです。

それにしても、ご心配のコゲラ、不安的中で残念ですが、You Tubeには、枯れ木過ぎる枯れ木の営巣した♂がダメだしされ、再度巣穴を掘る動画がアップされているようです。大変なのは人間だけじゃないんだと妙に納得です(^^)。


ではでは、そんなわけで、悲しい現実でしたが、本日は気を取り直し、サシバ3号に会いに行ってきました。オオルリは個体御数が増えましたが、それそれ稜線で鳴くばかりで撮影対象にはなりませんでした。サンコウチョウは声も聞こえずです。

書込番号:26172994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/08 20:06(4ヶ月以上前)

やっと出逢ったけど枝混みの中・・・

「出てきて〜」の願いが叶った瞬間

上に移動するかなぁ〜な目線

次は右側へ移動しますか?

森のエナガさん、みなさん、こんばんは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

写真チェックをずっとやっていると、目がショボショボしてきますね。
休み休みやらなければ・・・なのですけれど。

注文していたPCの部品が次々と届いています。
新しいPCになったらソフトのインストールが面倒ですが、ここで1つ気がかりなことが。
PhotoshopElementsがver14なのですが、Windows11で動くのかしら?(^_^;
夫に「そろそろ新しいバージョン買ったら?」と言われています。
PCを組み替える前にライセンスを切り離すためのソフトのアンインストールをしなければ。
これを忘れると面倒になりますし。


アップ写真は3月4日分からです。
シマエナガさん撮影に出掛けました。
この日は出逢い少なめでした。
空振りは避けられたけれど。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038689/
あら・・・この子、口を伸ばして飛んでますね。
丸めた状態で飛んでいるとばかり思っていました。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
>写真のように円形だった入り口は大きく削られた状態に。
ありゃまぁ〜。(*_*)
穴を綺麗に広げる生き物って・・・誰?ですね。
そうですか・・・営巣失敗ですか。
巣穴に卵が残っていたとのことで、事件さえ無ければヒナが育った可能性があるのですね。
楽しみが1つ無くなって残念です。(T-T)

>巣立ち撮影はここ5年で2回だけです。
なかなか巣立ちのシーンを見るのは難しいですね。
こちら、シマエナガさんの巣に変化が無く・・・営巣しているのかどうかが分からず。
時期的にはそろそろヒナが生まれている頃だと思うのですが、巣が葉に隠れているため
様子がよく分からずです。

>オオルリは個体御数が増えましたが
数が増えているのですか。
こちらはオオルリが分散したようで、高い場所で囀っています。
撮影しながらアナログおじさん2009さんが苦戦している事を実感しました。
幸い、早朝に覗いたときにやや低めの場所で囀ってくれたので、少しは撮れましたが
枝が微妙にかかって綺麗に抜けた写真は数少ないです。(^_^;
ただし、盛んに囀っていたので口パッカーンシーンが多いのが救いでしょうか。

書込番号:26173069

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/08 21:28(4ヶ月以上前)

+補正が出来ていたら(^_^)。

>森のエナガさん、今晩は。初めまして。

スモールまんぼうさんスレだてできなかったらどうしようかと考えていました、スレ立て頂いてありがとうございました。

今年は天気の動きがゆっくりなためmだ当地新潟では暖かくはなっていないため鳥の渡りがゆっくりになっています。

私の今年も目標はハヤブサを捕ることと、クマタカを捕ることです。

まず手始めに行った所でハヤブサをGETだぜ、と幸先の良いスタートになっています。

今年は5月末まで週1回でハヤブサを捕りに行く予定です(^_^)。


遠いことで葬送に撮れたハヤブサ、予定よりも早く現れたため、EV補正が上手くなく思いっきり補正を加えています。


Z8に600mmF6.3です。

書込番号:26173156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件

2025/05/08 22:52(4ヶ月以上前)

いろいろくわえてます

コサギのバトル

団子が見たい

春といえばチョウに協賛


皆さんこんばんは

今日は後ろからレスいきます!

●haghogさん
>スモールまんぼうさんスレだてできなかったらどうしようかと考えていました
そうでしたか、もう少し待っていたらhaghogさんが・・・?
ハヤブサゲット、おめでとうございます^^


●アナログおじさん2009さん
コゲラの巣は残念でしたね・・・
自然界で子を無事に育てるのは本当に大変です。

FUJI機は私は好きで使っていますが、正直万人受けするものではないかもしれません。他社の高級機をお使いの経験があるとなおさら・・・


●isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038689/
ジャコウアゲハでしょうか、飛んでいるところを撮られてすばらしいですね。


●nTakiさん
『考える人』は地獄を見て考え込む人だったのですね。ひとつ賢くなりました。


●6084さん
最近AIで作成した画像が精巧すぎて、変わった動植物の写真などを見るとニセモノじゃないかと疑ってしまうようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038689/
こんなふうに明らかにおかしいと、なんだか安心してしまう自分がいます(笑)


●大和鹿丸さん
やはり皆さんカメラだけじゃなくPCもこだわって買われているのですね〜


●スモールまんぼうさん
>ドンマイです。
ありがとうございます。

>コチドリって巣は作らないのですね。
河原の砂礫などで、砂利をちょこっと除けるくらいみたいですね。そこに石とおんなじような卵を産むことで見つかりにくくしているようです。カラスなどが近くに来ると、巣から離れて怪我をしているようなふりをして敵の目を引き、巣から遠ざけるという作戦をとっていますね。


●紅なっちょさん
シジュウカラの雛かわいいですね。というかスマホでこんなに撮れてしまうことに驚きです。


●くらはっさんさん
>黒川虫、実際触ってみるとプニャプニャ
カワガラスは潰してしまわないように咥えてるのでしょうか。鳥のくちばしの器用さには驚かされます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038509/
空の色がなんとも言えません。


●ts_shimaneさん
「ミニチュア効果」ですか。お答えくださりありがとうございます。
カメラにはたくさん機能があるので、たまには遊んでみようかな。


書込番号:26173250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/09 02:22(4ヶ月以上前)

再生する毎度のカットなし記録ムービー・・・R7の電子シャッターでの撮影例

再生するコゲラがダメならカワセミの巣作りでもいいんですが・・・遠い昔徳川博物館で

その他
毎度のカットなし記録ムービー・・・R7の電子シャッターでの撮影例

その他
コゲラがダメならカワセミの巣作りでもいいんですが・・・遠い昔徳川博物館で

産卵場所をチェックして後で駆除です・・・油断するとあっという間に若芽はボロボロ

AFのピント合わせに苦労して遊ぶ余裕もなし・・・トリミング&なんちゃってレタッチ

電子シャッターによるR7のゆがみ・・・空以外の背景があるときは厳しい

昨年は食べる前に実がドライフルーツになったデラウエア・・・今年は対策検討中です

皆さん、今晩は。isoworldさんや森のエナガさんが、春といえばチョウと、作例をアップされていらっしゃいますが、こちらではアゲハやモンシロチョウの数が異常に少なく、例年ならキャベツやブロッコリーにネットをかけるのが、マストなのですが、今年はレモン以外はネットなしOKの様相です。それでもネットなしでのモンシロチョウ・青虫の攻撃のすさまじさを知っているので、今年もネットを張っていますが(^^)。

相変わらず、誤変換や校正さぼりの弊害が沢山出ている当方のレスですがご容赦を。今回は当方も後処理するためにレモンの若芽に狂ったように卵を産み付けるアゲハの様子など。本当に柑橘類が好きですね。猫にマタタビ、アゲハに柑橘といった感じです。

森のエナガさんやMasaKaseifuさんお使いのFuji機、かつてのスモールまんぼうさんのコメントも考慮しながら、只今ネット検索して妄想中です。関係者の皆さん、よろしくです。書き忘れましたが、大和鹿丸さんお使いのカメラ、画素数と値段にぶっ飛びです。

ではでは。






書込番号:26173376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件

2025/05/09 09:06(4ヶ月以上前)

皆さまおはようございます

●アナログおじさん2009さん
ローリングシャッター歪みの件ですね。。。
飛びものを狙う技術がないので、アナログおじさん2009さんのご参考にしていただける作例が出せず申し訳ないです。
例えばX-H2SとX-S10とで電柱の流し撮り?をして比べたらいいでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038912/
鳥の姿におかしいところはないけれど、電柱が・・・ですよね。


※作例は人工物が写っていないので参考にならないと思いますが、チョウゲンボウの飛び立ちの場面です。

書込番号:26173549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/09 11:59(4ヶ月以上前)

枝が...

今年は個体数が多い分出会いも多い?

出没注意(笑)

みなさま こんにちは

在所の今日は薄曇りです。早起きしたのに地区の配りモノをしたり、どこへ撮りに出かけるか
考えていたらもう昼時!夕方まで天気は大丈夫そうなので午後は山へでも...

>森のエナガさん

昔はすぐ近くの川にもいたのですが。カジカ?にカワゲラ、黒川虫よく離さずに次を捕まえますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038864/

>スモールまんぼうさん

おっと!でもお気に入の枝の後ろのコレが居場所の目印になるんですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038681/

在所のカワセミはオスメス交代で抱卵中のようであまり姿を見せませんが順調なようで来週には
餌運びが観られそうです。去年はこの時期いなくなったと思っていたらある日突然巣立ちした若鳥と
一緒に姿をみせました。それは再来週か再々来週ぐらいかと

>アナログおじさん2009さん

コゲラ残念でしたね。でもこんな穴の開け方はなんでしょう?卵が残っていたなら天敵でもなさそうですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038769/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038770/

ミニトマトが発芽しました。オレンジパルチェは袋の表示通り75%ぐらいの発芽率ですが千果は50%以下
それでも家庭菜園なので充分な数(合わせて20本)。まだ最低気温が低い日もあるので大切に育てます

というわけで簡易の苗ハウスを用意してトウモロコシなど1回目の播種をしました。順調にいけば月末には
全て定植できそうです

やっぱり夏鳥は良さそうでキビタキ、クロツグミはアタリ年の予感。軽井沢野鳥の森も種類、数共に多いようです
私は川の方はもうしばらくは様子見で葉が茂ってしまう前に山に集中です



書込番号:26173672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/09 12:35(4ヶ月以上前)

みなさま

 昨晩、帰宅時に「マジックアワー」「ゴールデンアワー」の情景に
魅せられてスナップしてみました(;^_^A

書込番号:26173704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/09 18:34(4ヶ月以上前)

シマエナガさんがやや近くに来てくれた

いない、いない、ばあ〜された気分

枝が微妙に邪魔なのよねぇ(^_^;

イチイの枯れ枝にチョイチョイ止まります

森のエナガさん、みなさん、こんばんは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
お天気が良かったこともあり、暖かかったです。
でも、天気予報を見ると・・・明日は雨。
折角の週末がぁ〜。(T-T)

PCのパーツが全て届きました。
明日あたり、夫がPCの組み立てを行うと思います。
このため、明日、明後日あたりは登場出来ないかも知れません。
PC組み立ては、ネット回線のような長期間音信不通にはならない予定です。(^_^;;;
でも、皆さんに心配させないように・・・と予告しておきます。


アップ写真は3月4日分(ラスト)からです。
相変わらず容赦ない動きで・・・そして、どこかへ飛んで行っちゃいました。
もう少しゆっくりしていても良いのよぉ〜。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
音信不通が長期化しそうな気配になった時に、haghogさんに連絡して
ピンチヒッターをして貰おうか悩んだのですよ。(^_^ゞ
森のエナガさんの方が先に動いてくれました。

>クマタカを捕ることです。
クマタカですか〜GET出来るといいですね。(^_-)
私もクマタカはまだ見たことがありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038854/
突然現れたら、露出調整とか間に合わないですよね。
私も突然の出逢いの時にやらかします。(^_^ゞ


◆森のエナガさん
>カラスなどが近くに来ると、巣から離れて怪我をしているようなふりをして敵の目を引き
偽傷行為ってやつですね。
YouTubeで見てみましたが、結構ジタバタするのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038864/
しかし、どうやって色々な種類を捕まえて咥えているのやら?
カワガラスが魚を捕まえている姿を見たときは、ビックリしました。


◆アナログおじさん2009さん
>例年ならキャベツやブロッコリーにネットをかけるのが
アブラナ科の植物に蝶や蛾とか好んで卵を産み付けますよね。
そうですか、今のところは蝶類の数が少ないですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038912/
R7のセンサーの読み出し速度が結構遅いんですね。
OM-1mkUの電子シャッターもここまでは歪まないです。(でも歪みは分かる)
次のモデルあたりで改善されるのかな。

X-H2Sのローリングシャッターの歪みは、多少あった記憶があります。
しかし、酷い歪みでは無かったので電子シャッターを使用していました。


◆hukurou爺さん
>お気に入の枝の後ろのコレが居場所の目印になるんですよね
確かに!
でも、このフィールドでは糞の跡が不思議とないのですよ。(水洗トイレ状態?)
そのため、何処に良く止まるのかは運次第?でした。(^_^ゞ

>来週には餌運びが観られそうです。
それは楽しみですね。
給餌となれば、頻繁にダイブもしてくれますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038979/
クロツグミ、カワイイですよね。
こちらは囀りがあちこちから聞こえるのですが、姿を見せてくれません。
出逢い少ないです。(>_<)


◆ts_shimaneさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039005/
撮影時は快晴だったのですね〜。
家路に急ぎつつ・・・綺麗だなぁ〜のパチリ♪
ニコワンなので持ち歩きに最適な大きさですね。(^_-)

書込番号:26173981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/10 12:50(4ヶ月以上前)

カワガラスに出逢う

地面から逃げたマヒワが1羽枝どまりしていました

あら、こんなところにマヒワが・・・

夫が見つけたカシラダカ

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

今日は朝からの雨。
鳥撮りに行くことが出来ません。(T-T)
と言うことで・・・夫のPCから組み立てが始まっています。
夫の作業が落ち着いた後(OSのインストールやネット接続まで)に、
私のPCの組み立て作業が始まると思うので、早くて夜あたりから
私のPCの組み立てが始まるのでは?と思います。
最低限のネット環境さえ構築すれば、コメントの投稿が出来ると思います。
(何事も起きなければ・・・ですが)

色々なソフトのインストールが待ち構えていますねぇ。(こちらはのんびりとかな?)
この際に使用していないソフトの断捨離もしようかと思っています。(^_^ゞ


アップ写真は3月8日分からです。
川を覗いたら・・・遠かったですがカワガラスがいました。
あっという間に飛んで行っちゃったけれど。(^_^;

その後、マヒワを撮るために別のフィールドへ移動しました。
到着時、駐車場の片隅にマヒワの群れがいることに気がつかず・・・
車を止めようとしたらマヒワが飛んで行っちゃった。(>_<)

その後、夫がカシラダカを見つけました。
この子がキッカケで、思いがけない子に出逢いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26174649

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/10 14:12(4ヶ月以上前)

チョウのストローはデフォルトでは丸めている

吸蜜する花に近付くとストローを伸ばし始める

どのチョウでも同じ(アサギマダラはスナビキソウで栄養補給する)

触角以外にストローでも匂いが分かるらしい

 
スモールまんぼうさん:

> あら・・・この子、口を伸ばして飛んでますね。丸めた状態で飛んでいるとばかり思っていました。(^_^;

 チョウのストローは、デフォルトの状態では丸めています。ストローには筋肉も神経も通っていて、匂いなどを感じることもできるようなのです。
 ストローを伸ばすのには筋肉を使って力むので、伸ばしておくとリラックスできません。ストローを伸ばし始めるのは目と鼻の先に(チョウでもこう言うのかな?)花があって、吸蜜のためにスタンバイするときです。

 チョウのストローのデフォルト状態が分かる写真を4枚貼っておきます。

書込番号:26174721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/10 14:32(4ヶ月以上前)

再生する最後には大雨で巣が破壊されたサンコウチョウの営巣シーン・・・教えてくださった方に感謝ですが

再生するこちらはこの4日カラスとノスリの危険を回避し後全員無事巣立ち

その他
最後には大雨で巣が破壊されたサンコウチョウの営巣シーン・・・教えてくださった方に感謝ですが

その他
こちらはこの4日カラスとノスリの危険を回避し後全員無事巣立ち

やっと咲いたボタンにクロアゲハが来たものの間に合わず反省

シャクナゲとのコラボでもいいんですが設定ミスなど現実厳しく

もっといい写真撮れたら買えばというコメントも相当な説得力です

コゲラが去り誰も見ないこの田舎のバラより孤独なじいさんかも(^^)

皆さん、こんにちは。今日は予報通り雨なので、相変わらずのHDD検索で、サンコウチョウなどの出現データをチェックですが、データがどうあれ現実が最重要なので厳しい現状です。hukurou爺さんのコマドリを拝見しては低地で写せたらと妄想が加速ですが、出かけても声は聞こえません。聞こえるのは、姿は見えずとも、オオルリとキビタキばかり。コメントされているクロツグミは今年もマボロシ。そそくさと森を離れ、毎度の農作業です。

森のエナガさんとisoworldさんの作例に刺激を受けて、咲いたばかりのボタンやしばらく前から咲いているシャクナゲとのコラボを狙っていますが、毎度の撃沈。ボタンの花の命は短いので、今年もダメで、自分をバンバンです(^^)。絵になるシーンは目視したのですが、チョウはあっという間に殺気を察してか、遠くへ。


☆森のエナガさん

興味本位のじいさんのコメントに、ご丁寧な返レス恐縮です。Fujiのスレを覗いているのですが、なかなかカメラやレンズの様子が想像できません。そんな中、森のエナガさんのコメントには、もれなく作例がついているので楽しみなんです(^^)、500oF5.6はニコンのものを愛用していましたが、チュウヒ撮影であと100o、あと200oと煩悩がたちこめ、2度売却してしまいました。そのころは禁猟の衰えを痛感していなかったのですが、最近めっきり・・・というわけで、1300g台のFujiのレンズも・・・この「も」が問題なんですが(^^)・・・考慮中なんです。資金難もそうですが、あとは家庭内のパワーバランスが問題で、今ある機材でもう少しいいものを撮ってからでいいんじゃないのという言葉にフリーズなんです。

こんなスタンスですが、また機会がありましたら、よろしくお願いします。お手数かけ、どうもです。


☆スモールまんぼうさん

「影のスレ主」ご苦労様です。昔からお世話になっているスモールまんぼうさんと森のエナガさんのお二方に回お世話になり、大感謝です。ちょっと話題が変わりますが、haghogさんへの依頼も考慮されたとか、本当にお気遣い恐縮です。紅なっちょさんさんのコメントではありませんが、本当におんぶにだっこで感謝のしようがありません。

シマエナガはスモールまんぼうさんをもってしても強力ですか。イチイの木はキクイタダキ専用と思っていましたが、シマエナガも来るんですね。自分の家の周りにイチイの木を植えている方はいませんが、実家の庭が雑草の茂り方がひどいし、親の代のように穀物乾燥などに使わないので、只今適当な植物の移植検討中です。


☆hukurou爺さん

トマトの育苗、順調なようですね。こちら早期に種をまいた、アイコとオクラは全く期待外れで、先日143円で2株というオクラを初めて購入しました。自分が育てているオクラはまだ幼稚園生、購入したものは高校生というイメージです。野鳥撮影もしっかりされていらっしゃるようでうらやましい限りですが、こればっかりは努力でもなかなかうまくゆかないので、皆さんの作例に元気をもらいながら、何とか頑張りたいと思います・・・クロツグミの記述、うらやましすぎです(^^)、


ビデオは毎度の使いまわしご容赦。1本目は車の通る林道から5mぐらいの最悪な場所。人がいないのを見計らっての撮影でしたが、最後には大雨で巣が崩壊。残念でした。

2本目は人の来ない林道の横10mくらいで、P1000での三脚使用のビデオ撮影。この後この場所では営巣目撃できず・・・近くに水場がない奇跡の(^^)で、人生これが最後かも。






書込番号:26174737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/11 13:44(4ヶ月以上前)

夫が発見したミヤマホオジロのメス

少し離れた場所にミヤマホオジロのオスもいた!

メスもチョロチョロしていました

オスも複数羽いました

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

PCの組み替え作業が昨夜、終わりました。
無事、Windows11とWindows10が乗った状態で動作するようになりました。
(起動OSは途中で選択する状態)
まだソフトや設定が終わっていないので、使い勝手が非常に悪いです。
故に顔文字も出せません。(日本語入力がIMEを使用していないので)
新スレッド立ち上げは、もうちょっとお時間をください。

いや〜Windows11の操作、戸惑いますね。
慣れるまで苦労しそうです。


今朝は霧雨を避けるためにプチ遠征をしました。
で・・・プチ遠征先も霧雨でした。(汗)
まぁ、暗いのなんの。
あちこちから囀りが聞こえましたが、姿をなかなか見せてくれず。
写真チェックはまだですが、思ったほど収穫はありませんでしたが・・・
証拠写真は多少なりと撮れたかな?です。


アップ写真は3月8日分(つづき)からです。
カシラダカを撮っていたら、夫が「ミヤマがいる!」と言いました。
へ?
枝混みの中で佇んでいたのは・・・ミヤマホオジロのメスでした。
(カシラダカに似ていますが、腰がグレー色をしている)
その後、メスが飛び去ったので、飛んで行った方向へ向かうと・・・
地面に何羽かいるのが見えました。
ん!?
ミヤマホオジロのオスだ!
慌てて夫に待ったをかけて、「ミヤマのオスがいる!」と教えて撮影開始しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
>ストローには筋肉も神経も通っていて、匂いなどを感じることもできるようなのです。
へぇ〜そうなのですか。
ストローで匂いなども感じるのですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039322/
アサギマダラも蜜を吸うのに好むお花とかありますよね。
私の地域では秋に見られますが、アザミによく来ています。


◆アナログおじさん2009さん
>今日は予報通り雨なので
昨日はこちらも雨で、鳥撮りへ出かけられませんでした。
幸い、PCパーツが全て揃っていたので、夫がPCの組み替え作業をしていました。
私は・・・のんびりゴロゴロしていました。(汗)

>姿は見えずとも、オオルリとキビタキばかり。
今日、プチ遠征先でも鳴き声はするのですが、どちらもなかなか姿を見せてくれず。
やっと見つけても高い場所で曇天バックだと、露出も相当上げないと色も出ずでした。
今、桜が咲いているので桜絡み〜と思っているのですが、どちらも行かないんです。
今シーズンは桜絡みは厳しそうです。

>haghogさんへの依頼も考慮されたとか
はい。
前スレッドの残数も減っていましたし、いつネット接続が開通するのか見通しが
たっていなかったので。

>シマエナガはスモールまんぼうさんをもってしても強力ですか。
そうですね。
キクイタダキよりは見える場所をチョロチョロしますが、落ち着きのなさは・・・ですね。
秋だとイチイの実を食べに行ったり、春だと蜘蛛の糸やコケ類を集めに入ったりします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039308/
そちらでは牡丹がもう咲いているのですね。
こちらは大分蕾が膨らんでいますが、開花は下旬頃になりそうです。

書込番号:26175654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件

2025/05/11 15:49(4ヶ月以上前)

ツキノワ熊の爪痕

爪痕

ニャンコ

皆さまこんにちは。

富士山の標高1000mくらいで自然観察会があったので参加してきました。
ホトトギスやオオルリ、コルリ等30種類近く野鳥の声は聞こえましたが、姿を見るのが難しく、ほとんどハイキングみたいな感じ。

ツキノワ熊の爪痕が大自然の中にいると実感。

管理人さんの無人カメラには、ツキノワ熊、鹿、猪、穴熊、テン、フクロウ、その他沢山の野鳥が写っていました。人が居ない時の姿なので、動物達の伸び伸びとした姿を動画で見れて面白かったです。

帰りに寄ったうどん屋さんでニャンコ。

>nTakiさん
今年、鳥展に上野に行ったら隣の西洋美術館でロダンの本物を見てビックリしました。
さすがに国立西洋美術館は凄いです。

>haghogさん
お久しぶりです。クマタカは私も見た事無いです。今年は白樺峠の秋の鷹の渡りで是非見たいと思ってます。

>大和鹿丸さん
>スモールまんぼうさん
アップルストアが近くに無いので直営店に買いに行く予定です、メモリーは24Gで妥協。ストレージは外付けを使用かな。
お2人のナイスな写真見れてホッとしてます。

>森のエナガさん
iPhone16Plusで撮影してます。iPhone16Pro maxならもっと綺麗に撮れた気がしてちょっぴり後悔してますが、重たいからやめた事を思い出して納得してます。

>アナログおじさん2009さん
カメラは軽い方がいいですね。今日、山の中を歩いて超疲れました。世の中のカメラは帯に短し襷に長しで一長一短があり、なかなかこれと言ったカメラに出会いません。
尊敬する嶋田忠さんは、ヨンニッパでブラインドテントで1日中シャッターチャンスを狙っているそうです。

>hukurou爺さん
今日、キビタキもクロツグミも声は聞こえど姿が見えずです。野鳥の写真ナイスですね、私は山の中は薄暗くボヤッとした写真ばかりで。。。

書込番号:26175819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/11 17:28(4ヶ月以上前)

みなさんこんにちは。

>森のエナガさん

GFXのRAWは1ファイル200MBはあるのでLightroomで取り込もうとするとそれなりの能力が必要なんです。


>アナログおじさん2009さん

シカのフンですかね。さすがにジェネレーションは違いますが「鹿男あをによし」は近鉄の大和西大寺駅でのロケを見かけましたし鹿島神宮でもロケがあったかと思います。

GFXはフルサイズにクロップしても6000万画素あるのでケラレが比較的少ないキヤノンEFマウントレンズを流用する方がいます。
GFレンズが恐ろしく高いのが悩みで。シグマにGFマウントを出してくれとメールを送ってますがダメでしょうね。 


>紅なっちょさん

メモリは24Mでもう十分でしょう。ハイエンドで素晴らしいです。それにmacOSはWindowsほどのハードリソースは求めませんから。
Apple製品を買うのはヨドバシなんかがおすすめです。どこで買っても値段はほぼ同じなのでポイントが付く所がいいですね。


>スモールまんぼうさん

新しいPCでwin11を使われるという事は前のCPUが移行システム要件に合わなかったのかな? Win10のサポートが10月に切れますからねぇ。
要件を満たしてませんとアラートが出ても簡単に移行できるってのがなんとも。MSもどうやっても突破されるからそれを見越して自己責任でやってねってゆるくしてるんでしょう。

新しいノートが届きました。RyzenAI 9 HX 375 wでGPUはRadeon 890M、メモリは32GBです。

MSアカウントで簡単にセットアップ完了。ここがWin11のいいところでMacに近いレベルになってますね。前のノートからSSDを取り出してフォーマット。USB3.2のケースに入れ外部ストレージ化しました。


書込番号:26175902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/11 18:27(4ヶ月以上前)

近くに来たシマエナガさん

興味津々?(ノートリ&リサイズ)

遠かったけれど・・・キクイタダキに出逢う

こっち向いた♪(^_^)

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

ボチボチ新PCにインストール作業をしていますが・・・ライセンス認証で
弾かれたりしています。
旧PCはアンインストールしているのですけれど。(-_-;)


アップ写真は3月8日分(つづき)からです。
ミヤマホオジロが飛んで見失った後にシマエナガさんとキクイタダキに遭遇しました。
どちらもチョロ助さんだぁ〜。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
>アップルストアが近くに無いので直営店に買いに行く予定です
ネットで注文ではないのですね。
新しいPCになったら爆速で快適になりそうですね。
私も新しいPCになって、今まで以上にサクサクと動いています。
唯一の低速は・・・SDカードのデータをコピーする動作でしょうか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039624/
綺麗にツメの跡がつくのですね。
こちらではエゾシカの爪研ぎの跡を見ると、クマじゃないかってドキッとします。


◆大和鹿丸さん
>前のCPUが移行システム要件に合わなかったのかな?
いいえ、BIOSの設定を変更すれば使用は出来たらしいです。(夫談)
しかし、旧PCが5年近く経過していたこと、私の旧PCのビデオカードが古すぎるため
故障する前に組み替えることになりました。
(夫のPCも度々動作不良を起こしていたのもある)

>新しいノートが届きました。
新PC到着、おめでとうございます。
ノートPCでしたものね。
私は結局・・・
Ryzen7 9700X、GPU GeForce RTX 3060(夫のお古)、
メモリ64GB、システム用SSDが2TB。
データ領域と作業用SSDは以前のまま、旧PCのM.2SSD1TBを積んでいます。
旧PCのM.2SSDは、将来的にフォーマットをして作業用SSDになる予定です。
現在の2.5インチSSDが作業用SSDですが、M.2SSDになったら早そうですね。(^_^;
ネットの通信回線も速くなり、PCの処理速度も早くなって快適です。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039695/
おぉ〜塘路がいっぱい!(*_*)
こういう風景は見たことがありません。

書込番号:26175948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/12 02:45(4ヶ月以上前)

再生する一昨年も畑はこんなのばっかりで地味でした

その他
一昨年も畑はこんなのばっかりで地味でした

ジャガイモの花が咲き試し掘りしたら大きくてもまだ卵大です

麦の様子を見に来るカワラヒワ・・・なぜか毎度逆光

それぞれ21粒、16粒入りのトマトはこんな生育状況で野鳥撮影関係なし

10年近く見ていないエナガ団子・・・今年は10年目なので何とか記録写真ぐらいは

皆さん、今晩は。最近の皆さんのPC談義にはまったくついてゆけないじいさんですが、判る部分だけ見ても、いやはや時代の流れを関jますね。1970年代にじいさんのあごがれだったアスキーの西和彦さんもいったん挫折なされて、最近また復活の意思を示されているというような記事をよんだばかりなので、実感ひとしおです。

さてカメラの方ですが、相変わらずチョウには翻弄され、鳥には見放され、黙々と下を向いて仕事ばっかりです。最近は麦が実り始めたので様子見に来るのはカワラヒワ、スズメ、ハトそしてキジくらいです。

☆スモールまんぼうさん

PCの話、上にも書きましたが、もはや理解不能の領域です(^^)。が、これまでも本質的にはブラックボックスのPCに付き合っていただいているので、このまま静かに現状維持です。

本題の野鳥の方ですが、カラ類の激減(シジュウカラだけは時々単独でやってきますが)もあって、ますます厳しい状況です。夏枯れにならなければいいのですが・・・と書きつつ、最近ガビチョウがサンコウチョウの鳴きまねをするのでひそかに期待していますが・・・どうなりますやら。偕楽園隣接の神社の駐車場に少しだけ植樹されているイチイの木ですが、当地ではあまり野鳥が入り込んでいるのを見たことがありません。キクイタダキも杉や葉の落ちそうなカエデばっかりです。が、何度か書きましたように、イチイの木に絡む野鳥は魅力的なので、田舎の方に5,6本植えようかと思っています。

☆紅なっちょさん

おっしゃるように、こちら筋力の低下が予想以上に早いので・・・20Kg標準の肥料や15kg標準のたい肥などはふらふら運んでいるのですが・・・若い方のような持続力がなくなっているのを実感です。紅なっちょさんのようにお若い方だと疲労もすぐ回復と思いますが、こちらは慢性疲労に転化して、なかなか大変なんです。とりわけ成果がないと疲労はどど〜っと来ますね。

400mmF4.5 もお持ちだと思いますので、森の中の接近戦は楽勝のような気がしますが、使い勝手はいかがですか(聞くだけ野暮ですが)。振り回せないと、高速飛翔の野鳥は厳しくなっていますが、こちらのレンズはテレコン込みでも写りはよさそうだし、この期に及んでFujiとNikonの500oF5.6で迷っているじいさん、このレンズもあって迷いっぱなしです(^^)。

☆森のエナガさん

軽井沢の野鳥の森、若い頃・・・と言っても50代ですが・・・晩秋に訪れ、カラ類を撮影したことがあります。現地に行ったら、夏にはフクロウかなんかの観察会が設定されているとかで、やっぱり軽井沢かな、都会的だなと思ったことがあります。こちらでは、ガイドが付く観察会なんて聞いたkとがありませんでしたので。

Fuji機のほうは、現有の機材をソファーに並べて考慮中ですが、若い頃と違って、なかなか清水の舞台から飛び降りられません(^^)。


☆大和鹿丸さん

さすがにフルサイズでも6000万画素とはすごいですね。他の機材でも、年輪やそこに付着した埃さえリアルなんですから、もはや何をかいわんやレベルですね。灯篭の形が前から気になっていますが、江戸時代あたりの雰囲気なんでしょうか。

こちら鹿島神宮のスポットは、地震を起こすといわれる大鯰を抑えている要石(近くの香取神宮にも違った形の要石がありますが)くらいで、ただ写しただけではなに、この石って感じですね。言い伝えではあの水戸黄門が、7日間掘らせてみたとのことですが、いつまで経っても全容がわからずすぐ、ギブアップとか。真偽のほどは判りませんが、写真的には盛り上がりませんので協賛できず恐縮です。


そんなわけで今日も地味ですが、麦の様子を見に来るカワラヒワやhukurou爺さんに刺激され種をまいたミニトマトやチュウ玉トマトの様子などアップで失礼します。






書込番号:26176333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/12 10:57(4ヶ月以上前)

ワンチャンスだったシロハラ

クマゲラの鳴き声を頼りに捜索・・・そして発見♪

クマゲラが鳴くと鳴き返していたヤマゲラ(お相手違いますが?(^_^ゞ)

クマゲラはこの場所から動かず

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

今日は朝から良いお天気です。
昨日がこのようなお天気だったら良かったのに・・・な感じです。(>_<)
お天気が良いので大物を外干ししました。
気温も高いので乾くのが早そうです。


アップ写真は3月8日分(つづき)からです。
散策を続けたところ、何かが降りて来た!
正体はシロハラでしたが、後姿のみで・・・すぐに飛び去ってしまいました。
さらに進むと・・・「キョーン」とクマゲラの鳴き声が聞こえました。
そして競うように「ピョッ、ピョッ」とヤマゲラの鳴き声も聞こえました。
おやまぁ〜お互いに近くにいるではありませんか。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
>相変わらずチョウには翻弄され、鳥には見放され
なかなかの苦戦を強いられていますね。
楽しみだったコゲラの営巣が駄目になったのが痛手かも。

>もはや理解不能の領域です(^^)。
私もハードは苦手ですが、触りくらいしか知識がありません。(^_^;
もっぱらハードは夫任せです。
流石にPCが新しくなると性能の向上を実感しますね。
特に色々ありましたが、乗り換えで通信速度が早くなりました。
しかし、旧PCではその速度が生かせませんでした。
今回の組み替えでマザーボードも変わり、通信速度が爆上がりになりました。
夫の話では、従来は500〜800Mbps程度でしたが、現在は2.8Gbpsになったようで
新PCのマザーボードが対応する速度の上限に達しているそうです。
まぁ、そうするための費用は・・・ですけれど。(^_^;;;

>最近ガビチョウがサンコウチョウの鳴きまねをする
ガビチョウって鳴き真似をするのですか。
結構調べてみると、他の鳥さんが鳴き真似するケースがあるようですね。

>キクイタダキも杉や葉の落ちそうなカエデばっかりです。
虫が寄ってくるからなのでしょうね。
どちらも撮影がちょっと厳しい条件ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039843/
これが見たい!って思い続けて、もう何年経つでしょうか。
幼鳥の頃はシマエナガさんもエナガさんも姿は同じですね。(^_-)

書込番号:26176520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/12 11:08(4ヶ月以上前)

森のエナガさん、仮スレ主ありがとうございました

みなさん、こんにちは。
私のPC回りの環境が整ったので、仮スレを閉じて本レスに移行します。
森のエナガさん、代理スレ主をありがとうございました。<(_ _)>

新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart296 ジャンル問わず何でも貼ろう大会16』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/

になります。

書込番号:26176529

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング