
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2023年1月5日 12:28 |
![]() |
116 | 45 | 2022年12月31日 23:25 |
![]() |
66 | 48 | 2022年12月5日 20:35 |
![]() |
119 | 51 | 2022年11月27日 08:45 |
![]() |
4 | 3 | 2022年11月3日 14:01 |
![]() |
265 | 152 | 2022年10月30日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2022/10/14/021544
動画撮影、配信。SNS普及が進むと、撮影場所、人数、機材の制限がさらに進むだろうという意見です。
書込番号:25080265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の話しですが、某有名企業さんのカタログ撮影のヒトコマで公園ではしゃぐカップルの
シーンを撮る事になりました。
カメラマンとアシスタントとモデルさん2名とマネージャー、コーディネーターにメイク担当
と何をするのかよく分からない人数名+自分と若い後輩に広告代理店担当にクライアント
の一個小隊でした。
カメラマンは公園の使用許可は取っていないので管理人がきたら自分が時間を稼ぐので
その隙に散開して次の撮影場所で集合しましょうと言っていました。
当時はコンプライアンスなんて言葉も無くクライアントさんも笑ってワクワクしていました。
時代が変わりましたね・・・・
書込番号:25080310
2点

書いてるのが当たり前のこと過ぎて、如何でしたか?以下だった。
撮り鉄ほど言われないにしても、ずいぶん前から様々な観光地で問題にされてる話題だと思います
カメラよりスマホの方が厄介で、撮影禁止エリアなんかでもサッと取り出して撮って仕舞えばバレませんし、注意しづらいですからね… スマホジンバル程度なら一般人にもそれなりに普及してますからパッと見ただけだと区別出来ないでしょう
書込番号:25080319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アニメの「聖地」に人が押し寄せて、お店や駅、地域住民が迷惑を被ったという事例もありますね。スマホの画質がデジタルカメラに迫る勢いで向上した分、撮影禁止区域が広がるのも、やむなしなのでしょう。
書込番号:25080341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

醸しだす空気感の練習もいるでしょうね。
地域のイベントでのこと。
当時、最新鋭のパナ最上位M4/3ミラーレスにジンバルつけた機材でイベントを撮影しようとしてる方がいました。
僕はピンときました。
この人、嬉しくてしかたないんだな(笑)
でも、周囲の子連れの方々や若い女性は警戒心剥き出し。
ま、僕もさり気なく子供を回避させましたけど。
嬉しくてしかたないだろう目の輝きや、昂りを抑えようとする空気が異様なんです。
サッとバレずに録れてしまうスマホ。
周囲に違和感を与える機材セレクト。
撮影者の醸す空気感。
難しい時代になりました。
書込番号:25080455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影、配信・・・
前のスレにも書きましたが、撮影する側のマナー、常識の範囲が退化しているのかなと。
STUDIO SUMIZOON さんも少し書かれていますが、話題のTweet主さんはFX6を使って機材沢山持ち込んで撮影されてます。言い方もありますが本当に趣味の撮影ですかね。周りが不快に思わないように心がけて撮るて大事じやないんですかね。
書込番号:25080476
2点

例えば戦闘服着用でマシンガンやライフル銃のモデルガンを持ちながら『自分は一般市民だ』と言いながら街中を歩いても、傍目には『危険でおかしな奴』としか見られない。
同様に例えアマチュアでもカメラに三脚に沢山のオプションを付けたプロ並みの機材を抱えて撮影していれば、傍目には『プロが撮影中』として認識されるのは当たり前。
自分の権利ばかり主張するのも可笑しな事ですが、他人からどう見られているか、が判断できないと言うのはもっと問題かな?それ以前に長時間場所を独占すると言うのが、他人への危険を大きくして問題でしょうな。
公園管理側からすりゃ判断に困るので十把一絡げに『プロ』と判断して撮影料を徴収するのも止むを得ないでしょう。
書込番号:25080669
8点

でもアレだね、私も公園で野鳥の撮影をする事が多々あるけど管理事務所から何か言われた
事は皆無だね。
朝から夕方近くまでずっといる人も多いし。
カメラバックに大型三脚にバズーカ砲なんでとても目立つわな。
それどころか、市に報告書出す関係で皆さんが集まってワイワイしている写真撮らせてください
って頼まれた事すらあるよ。
撮影している人の中には当然プロもいる訳だしね。
まぁ公園って言っても地方都市のローカルな場所だからかな?
それとも野鳥等の野生動物は別なんかね??
書込番号:25080711
2点

夜の飲み屋であっても、事前にろくな説明もなく高額な「サービス料」を納得してないお客さんから支払わせたら違法なぼった店として認知されます。ここで必ずあるのは、客側に「自分にも落ち度があったかもしれない」と思わせるような仕組みになっている事です。(撮影者の「マナー、確認不足」がそれに当たります)
しかしそんな夜の店でも「総合的に判断して○万円です」なんて説明は流石にしません。周囲に迷惑だったと言うにしても、管理者が一方的にあいまいなルールを策定して管理者都合でサクっと適用して許されるものではない。そもそも高額な「撮影料」を撮れば迷惑な輩を一掃出来るわけじゃないだろうし、仮に出来たとしてもそれで良いのか?って話に尽きると思います。とくに今回は、明らかに安全に直結する事案ではないですからね。警告しても全く無視するような輩は、その様子を逆に動画で鮮明に記録出来るルールにすれば色々やりようはあるんじゃないかと。
書込番号:25080806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部の非常識な輩の為に
ルールがかなり厳しくなってる。
都内の庭園や公園では野鳥撮影禁止が出始めたし、ポトレも完全禁止が多い、理由は場所を占有しての迷惑行為、だそうです。金を出せば済む話ではなくなった。
最近はウェディングの進出が目立つが、機材が複雑化してるので、傍若無人と診られてるらしい。まもなく全面的な禁止になりそう。
素直に上野の国立博物館の大階段で撮影すればよろしい、ちょう高いけど、プロなんだから、
それをゲリラ撮影でただでやろうとするから禁止になる。
撮影料はただの抑止力でしょう。
書込番号:25081052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラマンは公園の使用許可は取っていないので管理人がきたら自分が時間を稼ぐので
その隙に散開して次の撮影場所で集合しましょうと言っていました。
当時はコンプライアンスなんて言葉も無くクライアントさんも笑ってワクワクしていました。
時代が変わりましたね・・・・
ルール違反の確信犯が逃げられたのが自慢ですか。
こんな人たちが多くなって、問題になったのでしょうね。
書込番号:25082714
1点

まぁ20年も前の話しですワ〜大目に見たって〜
書込番号:25082839
1点

ppoqqさん
>都内の庭園や公園では野鳥撮影禁止が出始めたし
マジですか〜!?
野鳥撮影時に三脚を展開してファインダー覗きっぱなしの人は結構回りに目配せが
できておらず自転車やランナーの邪魔になる事が多々あります。
そんな時は「自転車来てるよ〜」とか「端に寄って」とかってよく声掛けをします。
アレは撮影に興味無い人にとっては邪魔と感じるかもですね。
書込番号:25082862
3点

自分は8割テッチャン、2割その他で理解の上で書きますが、十把一絡げに他人から後ろ指さされ続けている(であろう)撮り鉄は、この大桟橋問題程度の機材を担いでいる奴が多いのは確か。
なので現在は特定の『撮り』+『対象・ジャンル』に批判が集中はしております。が、そのうちカメラ一式に三脚担いで、脚立やらレフ板やらも持ち歩く個人・集団・プロ/アマも、迷惑な『撮りナンチャラ』と括られてしまうであろうことは、どうやら時間の問題かと。
多分、ご近所の井戸端大好きオバチャン連中の間で 『XXさんとこのご主人、カメラ趣味で休日は沢山機材抱えて出かけるんですって。著作権って言うの?アレ大丈夫なのかしら??迷惑な話よねえ〜』 的に噂話の肥やしになっている可能性大でしょう。
魚釣りだろうがカメラだろうが、ふた昔以上前なら 『熱心な事ですなあ』 と嘲笑半分、感心半分で済まされてはいたのでしょうが、これからは 『迷惑で即通報だあ』 にシフトを始めてしまったら最後、
『15センチ以下は放流し、釣り場を綺麗にしましょう』 的に、
『ロケ地では迷惑を掛けない、法規を守り通報されないように撮影しましょう』
なんて標語が出来てしまうかも知れません。
書込番号:25083524
3点

お〜い山田君、くらはっさんさんにざぶとん1枚
SNSがまかり通っている現状では、内容うんぬんではなく、鳥さん、鉄さん、動画、スナップ、何撮るについても自身で一歩引いて撮らないといけない世知辛い状況ですかね。
書込番号:25083579
2点



https://digicame-info.com/2022/12/cipa-1.html
日刊工業新聞のこの記事ですが、カメラやレンズの大型化、高価格化が止まらない中で市場回復と報じるのは、少し楽観的な気がします。
書込番号:25062885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

散々にスマホ普及のあおりを食らいどん底まで落ち、それから這い上がろうとしているのが今だと思います。
書込番号:25062918
6点

「これで充分」的な写真ならそれで充分なんですが、そうではない写真を撮りたい時に、どのカメラなら手持ちのスマホを凌駕出来るかを知っている人が果たしてどれぐらいいるのか…次第ですかね。
よくGRVを持って散歩していますが、そうではない時に出して裏切られたことが無いのはさすがだと思う反面、高かったんだからこれぐらい写ってくれなきゃ困るよな、とも思いますw まぁ写欲というか撮ってるぜ感はスマホの比ではありませんが。
あとはスマホに匹敵する手軽さを備えるか否かですが、すぐに大きな液晶モニターで確認出来てすぐに誰かに飛ばせる・どこかにアップする用途が主な人にとっては、スマホの王座は当分揺るがないと思います。
書込番号:25063018
5点

コンパクトデジカメの市場はほぼ壊滅しましたよね。
一部の高級機種が細々と後継機を出してくれている?って感じでしょうか。
完全にスマホに食われたと思います。
反面、スマホでは物理的に代替できないレンズ交換式のミラーレスは伸びているようですね。
贅沢できる人はそれなりに多いですから、そういった人向けにも高級機を出せばそれなりの市場規模があるようです。
書込番号:25063037
5点

こうしたことは長期的なスパンで判断しないと.でもそんなことを言っていたら、明日の天気予報を明後日するみたいなもので予測性も先見性もなし.またCPIAにも忖度もしなきゃいけないし.さらに独断で記事を書くと場合によって社内の立場も悪くなるし.そうした結果の妥協の記事でしょう.頑張れサラリーマン記者.
書込番号:25063046
3点

カメラはスマホ普及のあおりを食らったことは、将来の結果が出るのを待つまでもなく、過去の実績データをみれば明らかです。
記事が言っているのは、あおりを食らっただけではなくて、ポジティブな面もあるということです。
書込番号:25063091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一方で
写真の鑑賞環境としてスマホは既にかなりの割合を占めているんじゃないでしょうか
デジカメで撮った写真もアウトプットする場が爆発的に増えたという見方できますよね
書込番号:25063137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
こんにちは。
高機能カメラ搭載のスマホは値段が高いですからね。
今や高機能のノートパソコンと同じくらいの値段です。
廉価版スマホとデジタル一眼レフ/ミラーレス一眼の組み合わせというユーザーも増えてきてるのではないでしょうか。
なお、高機能スマホユーザーはカメラ需要よりもゲーム需要の方が高いようです。
書込番号:25063142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジ壊滅というか、大打撃の後の、
過去1年の月平均(全世界への出荷※)では、
【カメラ※月平均】
ミラーレス 31.8万台 47.8%
コンデジ(レンズ一体型) 18.8万台 28.2%
一眼レフ 15.9万台 24.0%
カメラ合計 66.5万台 (534億円)
【レンズ※月平均】
フルサイズ未満 40.7万本 50.2%
フルサイズ以上 40.4万本 49.8%
レンズ合計 81.1万本 (361億円)
【カメラ+レンズ※月平均】
カメラ+レンズ合計 147.6万 (894億円)
※CIPA統計より ( '21年11月から'22年10月 )
書込番号:25063377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

煽りは食らっていますが、
新しいジャンルへの進展も進んでいるので、
そこに合わせて一眼はコンセプトを変化させています。
一眼レフの場合どうしても、常時センサーを機能させる場合レフが邪魔なので、ミラーレスが普及しました。
また、センサー性能が向上してAPSーCでも画質が十分になり、
レンズのサイズもAPSーCサイズくらいが人間が使ううえで適しているので、フジのカメラが売れているわけです。
此処の人達はAF至上主義ですが、AFなんてものはカメラの一機能にしかすぎないので、
今後はそれ以外が重要になってきます。
とりあえず、ついていけないメーカーは淘汰されていきます。
今の時点で動画性能でつまづいているメーカーはこの先しんどいでしょう。
とりあえず動画は一定水準に達したので、
今後はスマホのようなゲイン合成が重要な機能になってきます。
ゲームチェンジャーとなるような機能が主要になれば、また買い替えが進むわけです。
メーカーとしては今の時点で周回遅れだとどうしようもなくなると思われます。
書込番号:25063468
3点

1990年代後半の写真ブーム、
2010年頃までのデジ一眼が格安になったことに
よるブームの拡大が終わり。
昔の「趣味」の市場規模に戻りつつあるのかと。
スマホにより手頃な公開、共有の場所や機会は
広がったけど、カメラを使ってまでという層が
薄いという事実でしょう。
ソニー、ニコン、キヤノン+タムロン、シグマが
生き残れば十分じゃないですか?
リコーはもう、ニッチでしかやってくつもりないし、
OMデジタル壊滅的ですし、トキナーブランドは
地に落ちてるし。
書込番号:25063641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この筆者はスマホカメラの画質向上で消えた日本
メーカー、オリンパスのことは忘れているようです。
スマホのカメラ画質が向上してコンデジはほぼ壊滅、
さらにマイクロフォーサーズもいずれ消滅して、
残るのはAPS-Cとフルサイズ、中判だけになるかも。
https://digicame-info.com/2022/12/cipa-1.html
書込番号:25063802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの価格はもともと上がり気味でしたがこの物価高で更に高くなっていますし(元々高いものはそれほど大きな変動はありませんが)デジタルカメラも贅沢な遊びになり、コンデジの代わりになったスマホと二極化するのかもしれません。
書込番号:25063813
3点

スマホカメラは撮影した画像や動画をスマホ画面で観る場合に適しています。
大画面での視聴やプリントアウトの場合はスマホカメラは画質や音質で劣ることが多いのも事実です。
最近はTVやPCモニターの高機能化(OLED、4K/8K、スピーカー性能、ネット接続等)が進んできて、スマホカメラで撮った画像や動画のアラが見えはじめてきたのかもしれません。また、今後AR/VRメガネが普及すると画面が目に近いだけに余計アラが見えやすくなる可能性があります。
このように、視聴する画面の変化で画質や音質の良いデジタル一眼/ミラーレス一眼が見直されてきているのかもしれません。
書込番号:25063838
3点

>スマホ
>鑑賞環境
見る環境としては新聞の写真程度、動画もそれが動いている程度。
それをわざわざ公共性の高い電波=移動体通信で、高い料金を支払って電車の中とかで「鑑賞」する気には、私個人はならないわ。
それからスマホの影響なのか、縦位置動画が流行ってる。ブライアン・イーノやナムジュン・パイクじゃあるまいし。
価格コムのレビューでも、無編集ならスマホでは無くてミラーレスでの縦位置動画が「縦」のまま貼れます。
↓ミラーレス(ZV−E10)による縦位置動画貼れました。
https://review.kakaku.com/review/S0000884420/ReviewCD=1658801/#1658801
↓スマホ要る?
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
書込番号:25064034
1点

画質に対する考え方は人それぞれ全く違いますので分かりませんが最近のスマホは更に画質が良くなってきておりiPhone13Proだと20〜インチ前後あたりのモニターだったら十分鑑賞に耐えられる物になっているようにも思います。
数年前だとスマホでも写りが良いと言われたものでもモニターで見ると結構あらがありましたからね。
カメラやっている人だと高画質に拘る人も多いですからデジ一とかの専用機器にこだわるのは分かる気はしますが一般の人は結構そこそこキレイだったらいいという人も多いですからスマホに流れる人も多いのでしょうね。
ただデジタルカメラからスマホカメラに行ってまた戻ってきている出戻り組も結構いるのかも知れませんしスマホの画質に納得できずにデジタルカメラを始める人も意外と多いのかも知れません。
書込番号:25064038
4点

ミラーレスシフトと同時にフルサイズ投入3社は「初級モデルの底上げ、ボリュームゾーンを中〜上級機への移管」に成功しています。
薄利多売から利益率が取れるモデルにシフトしたこともあるのではないでしょうか。
書込番号:25064297
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
>iPhone13Proだと20〜インチ前後あたりのモニターだったら十分鑑賞に耐えられる物になっているようにも思います。
確かにiPhone13 Proや14Proでしたらそうかもですね。
ただ、高価です。13.5-22万円します。
ここまで高価になるとiPhone13 Pro/14 Proにするか、iPhone SE+デジカメにするかの選択肢が出てくる気がします。
もっとも、スマホにカメラ機能以外の別の高機能(ゲームとか)を求めるユーザーはiPhone13 Pro/14Proを選択すると思いますが。。。
書込番号:25064636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

去年まで下がり続けてたものが今年4 割も上がったら回復と表現されるのは当然。。
分析で上げ要因のコロナ回復やミラーレス移行が下げ要因のスマホ移行を上回ったというのも反論の余地はない。。。
過剰反応なだけかも
書込番号:25064700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF銀塩一眼レフの終盤じゃないかな?
レフ機はそこそこ。
コンパクトカメラはレンズ付フィルムに喰われた。
あの頃でしょ?
書込番号:25064962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメのコスパが良くなってきたのかもですね。
カメラメインの人達にとってはスマホ(特にiPhone)はコスパ悪くなってきているように思えます。
理由は下記にあるかと思います。
・スマホゲーム市場の拡大でスマホがゲーム機能重視になってきた。
・スマホ画面が液晶からOLEDに変わってきた。
いずれもカメラとは関係ないところでコストかかっているので、カメラとしてスマホを考えるとコスパは決して良くはないのかと。
書込番号:25065229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お城の写真のような、昔の修学旅行で買って帰るペナントのような写真はもう、スマホが大得意。
何せ撮って出せば既にそのような厚化粧済みですから。
そう言うのが好き、そういうのでいいって人がかなりに比率でいて、そういう人は既に乗り替わったのが数年前(コンデジ壊滅)のころの話だと思う。
書込番号:25065363
2点

スマホはカメラ付き電話?PC?だから
スマホ使用での撮影でも写真は撮れる訳で
別に専用カメラで撮らなければ良い写真が撮れない訳ではなく
コンデジが減りスマホになってもデジタルが増えてフイルムが減ったのと変わりなく
自然淘汰
個人的なはスマホでの撮影でスマホが大きすぎるなんて話は聞かないから
高級コンデジの携帯性を犠牲にしてももう少し操作系にゆとりのある大きなコンデジが有ったらなと思う
別に受光素子は1インチで充分
サイズはLX100、X100、ライカMシリーズくらい以上のハリボテで良いから大きくなボデイで高額でないカメラがあったらなと思う
僕が欲しいと言っても商業的に難しいと思うけど
書込番号:25065669
1点

首都高湾岸線さん
こんにちは
わたしも前は2〜3万のAndloidスマホを使っており最初はスマホに10万以上って高すぎると思っていたのですが買ってみたらiPhone13ProはRX100シリーズレベルの画質は有るかと思います。
M3とM6も持っていますが高いモデルだと10万以上しますし高級コンデジだと今は普通に10万以上しますね。
もちろんスペックとか比べると全く同一に比べることは出来ないのはわかっているのですがiPhone自体元々高いですしここ最近の物価高で更に高くなっていますので個人的には高くなる前の価格が適正価格だと思っていますしカメラ以外のスマホの他の部分を含めればそれだけの価値は充分あるのではないかと思う方です。
iPhoneは一番下の安いモデルでも基本的な画質は変わらないですしズームとか広角レンズとか付いているか付いてないかの違いです。
できるだけお金をかけたくない人はiPhoneの一番下のグレードを選ぶのも手なのかも知れません。
スマホはAUTOで撮っても明るく色鮮やかに写る傾向があり(ここはスマホによってだいぶ違います)設定を変えれば画質も調整はできます。
スマホみたいな画質を嫌う人もいますがここは完全に個人の好み、主観ですので人それぞれ違うのでしょう。
ただ一般の人はカメラとしてみれば適当にとってもきれいに撮れる方を選ぶ人も多いのではないかとは思います。
マニアの人は自分の腕を駆使して撮るほうが好きな方も多いかと思いますが車で言えばマニュアルミッション車とオートマチック車の比較とよく似ていますね。
ただ普通のカメラに興味のない人はそんな面倒なことはやりたくないという人も多いでしょうしそれでも楽して綺麗に撮りたいというわがままな人も多いのかもしれませんw
なので何方のカメラのほうがより支持を集めて売れるかと考えれば今のスマホとデジタルカメラの関係を見ていれば分かるかとは思いますが。
マニアの人は最高のカメラとレンズと画質を求める人も多いですが普通の人はソコまで求めてないって人も多いのかもしれません。
なのでiPhoneでも前のバージョンの古いiPhoneで十分だという人もいますし。
車好きだとスペックの高いスポーツカーとか特殊な車両を選ぶ人も多いですが普通の人は使い勝手とか居住性、乗り心地、燃費とかで走りはそこそこでいいっていう人も多くマニアと求めるものが全く違っていますしカメラも同じようなものなのかも知れません。
テレビでも4K8Kとか出ていますが普通の人はHDで十分だという人も多くそこまでの高画質を求めてない人も多いようで意外と一般の人が求めている上限てそれほど高いものではないということもわかります。
最近では大きいテレビだと4Kはおまけで付いてきますのでHDを選ぶことは出来なくなってきていますが小さいテレビならHDのものもあるんですけどね。
いずれにしても何方を選ぶかは人それぞれなのでしょう。
自分の腕を駆使して撮りたいという人はデジ一やミラーレスで簡単キレイに撮りたい人はスマホで二極化するようにも思います。
なのでスマホにおされてデジ一やミラーレスが消えるってことはまず無いのかと思います。
ただスマホは売れているだけあって開発費を掛けれるようでカメラより画像処理技術がどんどん進化しているようにも思います。
デジタルカメラのほうは新製品なのに何年も前に出したものと余り変わらないとかあったりすることもあります。
其れ以上改良する必要性がなかったのかそれとも開発予算があまりなかったのかは分かりませんが。
10年以上前だったら豆粒センサーで夜景を手持ちで撮るなんて考えられないことで感度を少し上げればノイズだらけで見られたものでは有りませんでしたが私自身もここまで進化するとは夢にも思ってはいませんでした。
この先デジタルの画像処理技術がもっと進化すればセンサーによる優位性の差はなくなってくる可能性も0ではないのではないかと思っている方です。
まあデジタルカメラはフィルムと違って調整幅は広いですし光を電気信号に変えて1010のデジタルで処理するのですから画像をどのようにもいじれるともいえます。
今ではスマホのカメラで写っている一部を簡単に消したりしアプリで別人に変えたりとか簡単に色々なことが出来るようになってきてもいます。
ハリウッドのCG技術でも実写に近い人間を作り出すとき以前はプロのCGクリエイターでもかなり時間を要したようですが今ではディープフェイクというプログラムで簡単に本人そっくりのCGも作ってしまうようで今のデジタル技術の進化には驚きを隠せません。
ルーク・スカイウォーカーの顔がディープフェイクによるCGだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=2woybhndNKI
もちろん今あるスマホがデジイチとかミラーレスのハード的な有利を覆すほどではありませんし可能性はまだまだあるとは思っていますので否定をしているわけではありません。
ただスマホのカメラがもっと進化すればデジタルカメラの売れ行きがまた縮小していくという可能性も否定はできないのかもしれません。
K-70とiPhoneなどの写真を載せておきます。
比較写真のために撮ったものではないので条件は揃えてないですし同じ角度から適当に撮っただけなので参考程度に見てください。
iPhoneとかOPPOは全体的に明るく色鮮やかに撮れるようになっているようで色合い的にはK-70のほうが実写に近いです。
ただ同じようにオートで撮るとK-70に限らずデジタルカメラのほうが暗めに写ります。
勿論ここは設定とか調整を変えて撮ればもっと明るく撮ることは出来たんですが適当に撮っていただけなのでw
書込番号:25065674
5点

iPhone13Pro買うなんて流石怒りの脱出しただけの事ありますね(o・ω・o)b
書込番号:25065681
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 違います、ビンボー脱出ですw
⊂)
|/
|
書込番号:25065691
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>わたしも前は2〜3万のAndloidスマホを使っており最初はスマホに10万以上って高すぎると思っていたのですが買ってみたらiPhone13ProはRX100シリーズレベルの画質は有るかと思います。
>M3とM6も持っていますが高いモデルだと10万以上しますし高級コンデジだと今は普通に10万以上しますね。
確かにそうかもしれませんね。
私は広角-標準域はiPhone11とCanon Powershot G7X markUを併用していますが、もしiPhone13 Pro買ったらPowershot G7X markU以降のコンデジは買わなくなるでしょうね。
>もちろんスペックとか比べると全く同一に比べることは出来ないのはわかっているのですがiPhone自体元々高いですしここ最近の物価高で更に高くなっていますので個人的には高くなる前の価格が適正価格だと思っていますしカメラ以外のスマホの他の部分を含めればそれだけの価値は充分あるのではないかと思う方です。
>iPhoneは一番下の安いモデルでも基本的な画質は変わらないですしズームとか広角レンズとか付いているか付いてないかの違いです。
>できるだけお金をかけたくない人はiPhoneの一番下のグレードを選ぶのも手なのかも知れません。
iPhoneはiPhone11までは廉価版のSE、ミドル版の無印、高級版のProと価格バランスの取れたラインナップだったのですが、iPhone12から無印が高くなり、お金かけたくない人はSE一択になりました。
こうなってしまった理由ですが、私はiPhone12以降はカメラ性能というよりも全モデル(無印もProも)にOLEDパネルが採用されたからと思っています。私はスマホもTVもOLEDパネルではないので体験したことないですが、きっと綺麗なんでしょうね。スマホもTVもOLEDパネルはブランド化していて価格が一段高い印象です。
>いずれにしても何方を選ぶかは人それぞれなのでしょう。
>自分の腕を駆使して撮りたいという人はデジ一やミラーレスで簡単キレイに撮りたい人はスマホで二極化するようにも思います。
>なのでスマホにおされてデジ一やミラーレスが消えるってことはまず無いのかと思います。
>ただスマホは売れているだけあって開発費を掛けれるようでカメラより画像処理技術がどんどん進化しているようにも思います。
>デジタルカメラのほうは新製品なのに何年も前に出したものと余り変わらないとかあったりすることもあります。
>其れ以上改良する必要性がなかったのかそれとも開発予算があまりなかったのかは分かりませんが。
>もちろん今あるスマホがデジイチとかミラーレスのハード的な有利を覆すほどではありませんし可能性はまだまだあるとは思っていますので否定をしているわけではありません。
>ただスマホのカメラがもっと進化すればデジタルカメラの売れ行きがまた縮小していくという可能性も否定はできないのかもしれません。
スマホの機能はカメラだけではないですし、むしろ最近はカメラ以外の機能(ゲーム、マンガ、動画視聴等)を期待して高機能スマホが購入されているようにも見受けられます。何だかんだ言ってスマホの一番の使い道は”暇つぶし”なんですよね。
デジタルカメラは暇つぶしはなく、あくまで写真や動画を撮るための道具なんだと思います。使わない人にとってはその道具を買う理由はないですからね。
>K-70とiPhoneなどの写真を載せておきます。
>比較写真のために撮ったものではないので条件は揃えてないですし同じ角度から適当に撮っただけなので参考程度に見てください。
>iPhoneとかOPPOは全体的に明るく色鮮やかに撮れるようになっているようで色合い的にはK-70のほうが実写に近いです。
>ただ同じようにオートで撮るとK-70に限らずデジタルカメラのほうが暗めに写ります。
>勿論ここは設定とか調整を変えて撮ればもっと明るく撮ることは出来たんですが適当に撮っていただけなのでw
作例どうもありがとうございました。
私はK-70の画質が好みですが、iPhone13 Proは無難に写ってますね。確かにiPhone13 Proがあれば標準域のデジカメはいらないかなと思わせるものがあります。
書込番号:25066415
3点

先ずは
スマホもカメラの一種(写真を撮る道具)
と認める事から始めないと(理解しないと)いけないと思います
その上で
フルサイズ云々
コンデジ云々
高級コンデジ云々
って話しでしょう
書込番号:25066473
3点

首都高湾岸線さん
gda_hisashiさんもすこし触れていますがスマホをカメラとしてみるかあくまでスマホ全体の付加機能とみるかによってだいぶ考え方や見方、使い方も変わってくるように思います。
そこはもちろん人それぞれですしカメラ専用として使うもよしあくまで付加機能の1つとして使うもよしなのだと思います。
わたしはほぼカメラ専用として買ったんですけどね。
カメラが必要でなくスマホとして使うだけだった2〜3万のAndloidスマホでも十分ですしこのあたりのクラスのカメラもきれいに撮れるようになってきて少なくとも一昔前のコンデジよりきれいになっているようにも思います。
昔買ったIXYを最近たま〜に持ち出して撮っているのですが全然スマホの方がきれいに撮れます。
IXYだけで使っていた時はこのクラスのコンデジではきれいに撮れるな〜と思ってはいたのですが。
このクラスのスマホカメラは一般的なコンデジ以上、高級コンデジ未満といいましょうか、その中間くらいに位置するようにも思います。
もちろんスマホによって差はあるんですが。
>デジタルカメラは暇つぶしはなく、あくまで写真や動画を撮るための道具なんだと思います。
この意見には私も賛成です。
まあ私の場合は暇つぶしでカメラをやっているんですがw
道具としてのカメラとして考えれば写真を撮るという行為に対してとても撮影しやすい、使いやすいように作られているように思います。
これに比べてスマホはカメラのみに特化するわけにはいけませんので慣れもあるのかもしれませんがスマホでマニュアル撮影をしようとするととても撮りにくいと感じることも多いですね。
カメラをやっている人でも人それぞれ考え方は方向性もまったく違いますね。
画質を求める人ってだいたいAPSやフルサイズに行く人も多いのですが私の場合は多少画質を妥協しても(そこまで超高画質は求めてないというのもあります)利便性に優れているミラーレスとか高級コンデジのほうに比重を置くタイプです。
なのでスマホのカメラに目をつけるのも自然な流れだったと思います。
普段からカメラは持ってないので撮りたいな〜と思うものがあってもカメラを持ってないとシャッターチャンスを逃すってことも結構ありますがスマホは普段から持っていますし撮りたいときに撮れてシャッターチャンスにも強いメリットもありますし。
ただ今までだったら少しスマホの画質には不満があったのでカメラを持ち出すって事も多かったのですがiPhoneがあれば少なくとも高級コンデジはいらないかなぁとは思っています。
とかいいつつGRVがほしいと思っているんですがまた値上がりするとか(苦笑)
gda_hisashiさん
今のデジタルカメラの形はもともとはフィルムカメラからのベースになって進化したものですからデジタルカメラはデジタルカメラに適した形があってもいいように考えます。
スマホのカメラはその一つの進化系の形だとは思います。
ただ操作という形を考えるとデジタルカメラより劣っている部分も多いのでオートで撮るっていうのが基本形になるのでしょうね。
デジタルカメラはセンサーとレンズの大きさによる縛りはありますが上にも書いた通りデジタルの画像処理技術が一層進めば小さいセンサーでも大きいセンサー並みの写りが可能になってくればさらなる小型化も可能になってくるでしょうね。
そういえばデジタルカメラが出だしたばかりの時、フィルムカメラをやっている人たちはデジタルカメラがフィルムカメラを超えることは絶対に不可能みたいな事を言っていた人たちもいましたね。
ここでも初期の書き込みを見れば似たような書き込みをしている人もいるように思います。
なのでgda_hisashiさんが言われているように今のフルサイズとAPSのカメラが自然淘汰される可能性はまったく0ではないのかもしれません。
まあセンサーサイズは変わりませんがすでにペンタプリズムとミラーを使ったデジイチはミラーレスに移行して淘汰される流れになりつつありますね。
まあ小さいカメラがいいと言っている私がペンタプリズムの元祖みたいなPENTAXのカメラをいまだに使っているのですがw
書込番号:25066651
3点

>gda_hisashiさん
こんにちは。
>先ずはスマホもカメラの一種(写真を撮る道具)と認める事から始めないと(理解しないと)いけないと思います
はい。
デジタルカメラ:写真・動画を撮る道具
スマホ:写真・動画を撮る道具ではあるが、それだけでなく電話・SNS・ゲーム・写真/動画視聴をする道具でもある
スレ主が貼られているリンク先の記事について、私は"スマホ需要=スマホカメラ需要 vs デジタルカメラ需要"と書いているように見受けられたので引っ掛かったんですね。この中で"スマホ需要=スマホカメラ需要"は違うんじゃないかなと。。。
高機能スマホに買い替えるユーザーの全てが高機能スマホカメラ目当てではなく、むしろ高機能スマホカメラ目当てのユーザーは少数派という事実もあります。(実際、高機能スマホへの買い替え需要はゲーム業界が牽引しているそうです)
ただそれだけのことでして、スマホカメラとデジタルカメラの機能的な比較評価には正直あまり興味無かったです。
話が違っている・ズレているということでしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:25066777
2点

首都高湾岸線さん
私は人それぞれでいいと思います。
自分がいいと思ったものを使えばいいかと思いますしスマホをカメラの道具として納得はできない気持ちはわかります。
私も以前はそういうところはありましたし分けてみていたつもりですので。
あとこだわりも人それぞれ違うでしょうしね、過程を重視する人もいれば結果を重視する人もいます。
私は結果(撮れた結果)を重視する方なので形(カメラの形態)はこだわらない方です。
もちろん使い勝手とか操作系の使いやすさとかもあるので何でもいいってわけでもないので全く形は拘らないって訳でもないのですが。
ただスマホのカメラがデジタルカメラの需要を食っていることは確かなことでマニアが否定してもジワジワとスマホからの圧力があるのは否定はできない事実なのだとは思いますが。
スマホに需要を食われているものはカメラだけでなくカーナビ、ビデオカメラ、電卓、電子辞書、ICレコーダー、音楽プレーヤー、パソコン、テレビ等でスマホ一つで様々な物が売れなくなり需要が激減しています。
食われずに売れているのはプレステなどのゲーム機くらいなものでしょうか。
書込番号:25066852
2点

私がスマホ嫌いなのは「画質」では無くてほぼ常時オンラインだから、それだけです。電池も外せません。
携帯会社は「写真保管用のマイクロSDカードにもアクセスする事を許可しろ」と言って来ます。
無意識にぜーんぶ「許可する」と大変な個人情報の流出になるかも。
写真も自分の作品として大切にしたいなら、SIMカードの入らない単体カメラ。
>様々な物が売れなくなり需要が激減しています。
GAFAMは何でもかんでも個人情報をパクりたいのだと思います。
「脱スマホ」しましょう。スマホで監理されるのは私はイヤです。
書込番号:25071642
4点

>6084さん
僕もスマホで嫌いなのはいわゆる画質ではなく
操作系とラグ
ですから
画質はそこそこでも使い易いカメラが欲しいい
例えばソニ−α7c、フジX−Eシリーズ、 パナGX7、キャノンM6のような
サイズや見た目ベースで受光素子は多き無くて(1インチくらい?)
安価(そこそこ)で
レンズ一体 多少チープ感が有っても良いから操作系が優れた物
書込番号:25072156
2点

>gda_hisashiさん
>操作系とラグ
他の方もご指摘ですがスマホ、タブレット、ノートPC、デジカメのハードウエア/ソフトウエア構成はほぼ同じで、どの部分が肥大化しているかの違いに思えます。
単体デジタルカメラでもアンドロイド等のOSが当たり前ですし、wifiも内蔵されています。電波が強化されSIMカードを刺せるのがスマホ、更に画面が肥大化したのがタブレット
クリック感の有るハードウエアキーボードが標準装備されたのがノートPC、但しカメラ部はショボい。電波がショボく、キーボードが無く、カメラ部/レンズ部が肥大化したのがデジカメ。
基本原料が卵と牛乳とバニラエッセンス・・・アイスクリームとプリンとババロアの関係に良く似ていると思います。
操作にタイムラグがあるのはコンピューター制御というよりコンピューターその物だから、ある程度は仕方なしです。
カメラをしっかり構えて撮りたい方にはちゃんとした筐体デザイン。
三脚や電動ジンバルにガッチリ固定して安定して撮りたい方には三脚ネジ孔。
これらも大切に思います。
フィルムカメラの経験が無い方はフルサイズに拘る必要は必ずしもないと私は思いますが、それと同様に、カメラの外観や操作性も時代と共に変わって行くのでしょう。
私達消費者自身も洗練され、使いやすいデザインと仕様をメーカー等に要求する事も大切、つまりカメラメーカーやGAFAMに従順にならない事が大切に思います。
書込番号:25073008
2点

>単体デジタルカメラでもアンドロイド等のOSが当たり前ですし、
B-TRONなどのようです(^^;
昔、コダックなどがAndroid搭載デジカメを出していましたが、後が続きませんでした(^^;
なお、2013年の記事ですが、
>なんと華麗なる勘違い...アンドロイドはデジカメOSとして爆発的に売られるはずだった?
https://www.gizmodo.jp/2013/04/os_4.html
↓
>新たに携帯電話向けに舵を切った直後、2005年にはグーグルによってAndroid社が買収されて、現在のAndroidスマートフォンならびにタブレットの全盛期を迎えるに至るわけですが、
↑
こんな感じで、生まれはデジカメ用であっても、育ち違いどころか(用途として)進化の枝分かれして、ほぼ別モノに近いかと(^^;
書込番号:25073045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
一応補足しますが、主流かどうか?ぐらいです。
下記の「ZEISS ZX1」は Android OSですし、
amazonなどで売っている謎メーカー製のデジカメにも Android OSタイプがありますので。
ZEISS ZX1
https://news.mynavi.jp/article/wmobiletopic-223/
書込番号:25073066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
こんにちは。
>他の方もご指摘ですがスマホ、タブレット、ノートPC、デジカメのハードウエア/ソフトウエア構成はほぼ同じで、どの部分が肥大化しているかの違いに思えます。
>単体デジタルカメラでもアンドロイド等のOSが当たり前ですし、wifiも内蔵されています。
>電波が強化されSIMカードを刺せるのがスマホ、更に画面が肥大化したのがタブレット
仰りたいことはよく分かります。
ただ、そもそもスマホはカメラメインのモノではなく、通信・コミニュケーションや暇つぶしメインに使われるモノです。スマホカメラはあくまでスマホの通信・コミニュケーションに利用する一部機能に過ぎません。
デジカメとスマホカメラは立ち位置が異なりますので、同列に比較するのは困難かと。
>私達消費者自身も洗練され、使いやすいデザインと仕様をメーカー等に要求する事も大切、つまりカメラメーカーやGAFAMに従順にならない事が大切に思います。
今のマーケティングの主流は"モノ作りではなくコト作り"ですからね。コトを提案できるマーケティングを鍛えたメーカー達にどこまで抗えるかですね。
書込番号:25073300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
皆様
>スマホカメラはあくまでスマホの通信・コミニュケーションに利用する一部機能に過ぎません。
その通信の自由、通信の秘密が、スマホとGAFAM、各国秘密警察に侵害されている事が大変危険なのです。
国や地域によってはそれで命を奪われる事すらあります。
>デジカメとスマホカメラは立ち位置が異なりますので、同列に比較するのは困難かと。
本来はそうである筈ですが、昨今「スマホで十分」のお話があり、事実私も比較作例を作ってそれが否定できない。
カメラ機能、ゲーム機能、ナビ機能、クレジットカード機能・・・は殆どの国民にスマホを持たせるための、呼び水、美味しい糖衣だと私は考えています。
そうしているウチにスマホを無意識に使う殆どのユーザーはGAFAMや国家権力に常時監視されるばかりか、内心も読まれデータ化され、意識や行動も懐具合も監視、コントロールされる事になるかもしれません。
即ち、ジョージ・オーウェルが小説「1984年」で警告した「テレスクリーン」がもっと小型に実現し、普及したと言う事です。
笑えるはウィキベディアはスマホを「テレスクリーン」に例える事を故意に避けている様に見える。
スマホ(=テレスクリーン)が彼等が憎む共産主義=全体主義の支配の道具ではなく、実際には資本主義=新自由主義の支配の道具だったからでしょう。
「共産主義」の中国ではスマホが「個人信用制度」と紐付けされ、中国共産党に批判的な人物とその家族は自動的に不利益を被っていると何処かで読んだ事があります。
日本でもマイナンバー→健康保険証→インヴォイス制度→個人信用制度→スマホと紐づけされ、
更には「投票所に行かなくても投票できるから便利」とスマホで投票可能になり、
それは事実上の記名投票で、野党に投票すると自動的に不利益を被り、与党は必ず勝利し、政権交代は起きない。
こんなディストピア、日本がまるで今の中国と同じになるのではと私は恐れています。
なので精々写真を楽しむにはオフラインで使える単体カメラをと思うのです。
>コトを提案できるマーケティングを鍛えたメーカー
私の愛用するZV−E10は内容的にはα6300と殆ど変わらない言わば「お下がりモデル」ですが、使い方の提案としては流石と思います。
しかし、使い方をメーカーに提案されてそれを良しとするばかりでは無く、意識的なユーザーは自ら使い道を持ち、それに合わせた製品をメーカーに提案、要求するのが、まぁ理想的とは思います。
それに耳を傾ける事が出来て、素早く対応した製品が作れるメーカーこそ「鍛えられたメーカー」と思います。
こうしたコミュニケーションの手段、平たく言えば「市場調査システム」として価格コムは有用だと思います。
書込番号:25073798
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アタシ、ヤングなスマホっ子♪
書込番号:25073925
4点

>6084さん
まあスマホに関しては考え方は人それぞれかと思いますね。
ちなみに、私のスマホカメラの用途は概ね下記になります。
これらをデジカメで代用しようとは考えてません。
・QRコード読み取り
・名刺アプリ
・TV電話
・家族間でのLINEに添付するメモ程度の画像の撮影
記念撮影や旅行先での撮影等、標準域の撮影はコンデジ Canon Powershot G7X markUを使用します。
(趣味の)野鳥撮影と子供の少年野球試合等、望遠域の撮影はSONY α7Vを使用します。
私はメーカーの”コト作り”の提案は参考程度には耳を傾けます。”使えそう”と思えば買いますし”(自分には)使えなさそう”と思えば買いません。
私はモノは使ってなんぼと考えてしまうので、使わないモノに金はかけたくない派です。
書込番号:25074513
0点

いずれにしても人それぞれなのでしょう。
同じカメラという共通のものはあるとはいえ一人一人考えは違うのでしょうしカメラに対する拘りや考えで自分の世界観が保つことができればその人にとってはそれが1番いい訳ですから。
ちなみに私も2.3年くらい前まではスマホカメラはやはりスマホのオマケでカメラの代用にはなり得ないと思ってはいましたが今回iPhone13を買った事によりカメラのサブには十分いけるのではないかと考えが変わりつつありますがカメラを道具としてみればまだまだという部分も確かにあります。
書込番号:25074735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>いずれにしても人それぞれなのでしょう。
>同じカメラという共通のものはあるとはいえ一人一人考えは違うのでしょうしカメラに対する拘りや考えで自分の世界観が保つことができればその人にとってはそれが1番いい訳ですから。
確かにそうですね。
私がα7Vを選んだ大きな理由は昔使ってたフィルム一眼α-7(7年程使って故障)と同じ名前だったからというもので、これは私の拘りですからね。
>ちなみに私も2.3年くらい前まではスマホカメラはやはりスマホのオマケでカメラの代用にはなり得ないと思ってはいましたが今回iPhone13を買った事によりカメラのサブには十分いけるのではないかと考えが変わりつつありますがカメラを道具としてみればまだまだという部分も確かにあります。
私は今はiPhone11ですが、いずれはバッテリー消耗するでしょうからiPhone12/13/14/15?に買い換えるとは思います。ただ、Proではなく無印にするでしょう。スマホに10万円以上はかけたくないなあ。。。
書込番号:25074859
0点

私はスマホ大好きです(笑)
写真撮れりゃ何でもカメラです(笑)!
無論、使い分けしますけど…
書込番号:25074875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
>まあスマホに関しては考え方は人それぞれかと思いますね。
その通りですが、世の中総てスマホ一本やり、雇用も支払いも文化もイデオロギーも、この一元管理=支配を私は批判しているのです。旗の色や模様は違っても独裁者に便利な道具だと。
>これらをデジカメで代用しようとは考えてません。
それはそうです。
>私はモノは使ってなんぼと考えてしまうので、使わないモノに金はかけたくない派です。
私は散財してしまいましたが全く同感です。
>スマホに10万円以上はかけたくないなあ。。。
私は旅先でガラケを壊してそこで3Gスマホに替えました。今回は3Gの巻き取りに応じてロハで4G。ノートPCとLTEを背負って歩き、携帯は基本音声なので。
>大好き
私は最低限にしていますが大嫌い。3Gの頃はまだよかった?けれど、こちらのやりたい事には従わず、頼んでもいない事を押し付けてくる。
だからちっちゃなミラーレス機は常時携行。
書込番号:25074902
1点

首都高湾岸線さん
其れは分かる気がします。
私も少し前まではそうでしたので、写真はやっぱりカメラでないと駄目だと思ってましたし。
ただiPhoneは前から欲しかったのですが失敗したらと思うと手が出ませんでした。
今回は楽天のアップグレードプログラムというのでiPhoneを買い失敗したら半分だけ払って返せばいいと思って買いました。
書込番号:25077289
2点



https://digicame-info.com/2022/11/post-1591.html
キヤノンEOS R10
>欠点はAPS-C用のレンズが少なく、フルレイズ用の非常に高価で大きい望遠レンズを使う必要があることだ。
望遠レンズはAPS-C専用に作ったところで小型軽量にも安価にもならん
やるならAPS-C機に装着するときようの取り外し可能なフレアカッター作って欲しいくらいかな
パナソニックG9
>大きなアドバンテージはレンズで、m4/3には安価で非常にコンパクトな望遠レンズが多数ある。
一眼レフ時代の価値観だけで比べないでほしい
例えばR7は×2サイズ(注:フルサイズに対して)トリミングしてちょうどMFTと同等の画素数だし
APS-Cの500mmならMFTの500mmと比較するべき時代になっている
こうなるとMFTのレンズが一番、大きく重く高価になる場合が多々ある
ここはOMDS、パナソニックも認識して価格考えないといけない
フルサイズの600mmよりMFTの300mmは小型軽量で安いですなんてノーテンキに言ってる場合ではない
DPReviewさんにも頑張ってほしい
5点

ライカ判よりは確かに安いんだけど、大口径ズームとか大口径単焦点は十分高いんだよね。富士とか見てると
逆に、m4/3の大口径ズームなんかは富士の大三元より高い。明るさはF1.7とは言ってもセンサーサイズが違うのでそこの単純比較だって不可
書込番号:25028996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)フルレイズ用わ未発売♪
書込番号:25029124
2点

EOS R10はフルサイズの高感度センサーで使う前提のRF望遠レンズ使うより、純正アダプターかましてEFの重い望遠レンズ使う前提だから、望遠レンズが高価で大きいという欠点は当たっているのかな
M4/3のレンズはフジの最近出してる純正望遠レンズより換算距離で言ったらコスパ的には安いと思ってるんですがね。
書込番号:25029196
1点

>EOS R10はフルサイズの高感度センサーで使う前提のRF望遠レンズ使うより、純正アダプターかましてEFの重い望遠レンズ使う前提だから
何故に新型の軽いRFレンズは使わないんだい?
LだとのきなみRFが軽くして来てるけども
無印しか使わないって話かな?
70-200/2.8なんてR10にも使いやすいと思うが
>M4/3のレンズはフジの最近出してる純正望遠レンズより換算距離で言ったらコスパ的には安いと思ってるんですがね。
換算で比べる時代ではなくなりつつあるって話なので…
X-H2はMFTサイズにトリミングすると22MPくらい
この部分だけで考えるとMFTの代わりになってしまう
R7も同じくね
このへんのカメラが×2クロップ付けたら
MFTは本気で色々考えないといけない状況に追い込まれると思う
書込番号:25029250
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>何故に新型の軽いRFレンズは使わないんだい?
>70-200/2.8なんてR10にも使いやすいと思うが
R5やR6のサブでR10を買われる方々は別として、
最初の1台がR10の場合、ヨドバシで40万弱の
価格レンズが(ポイント10%だとしても)R10用に
軽くて高性能でおすすめです!とかいわれても、
はいそうですか、とはなりにくい気がします。
書込番号:25029761
1点

>R10用に軽くて高性能でおすすめです!とかいわれても、はいそうですか、とはなりにくい気がします。
システムとしてのポテンシャルを語っているわけで
欲しくても70-200/2.8の無いMFTよりアドバンテージがある
MFTユーザーもこのあたり理解したほうがよい
MFTメーカーはいまだ適当にごまかそうとしている部分
書込番号:25029784
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>MFTユーザーもこのあたり理解したほうがよい
MFTを擁護したり、持ち上げたりする
つもりはありませんが、実焦点距離で
70-200/2.8がMFTにもあった方が良い、
というご意見ですね。
140-400mm(相当)/2.8レンズとして
使用可能であると。
50-200/2.8-4との絡みかもですが、
パナのDG200/2.8が他社400/2.8相当の
高級単焦点として売り出したのはあまり
よい戦略ではなかったように思います。
同じ望遠200/2.8なら、シグマにArtではなく
コンテンポラリー設計?で普通に70-200/2.8を
作ってもらえばよかったのに、とは感じています。
(ライカDGでまずければ、Xシリーズとかで)
>システムとしてのポテンシャルを語っているわけで
ポテンシャルは高くても価格も十二分に
高いので、RF70-200/2.8に関しては、
MFTより安価でよいシステムなのかは
あまりわかりません。
RF70-200/2.8みたいな軽量レンズが
テレコンも使えて(沈胴ではなくて)
25万ぐらいで出ていたなら売れそうかな
とは思います。
書込番号:25029845
0点

>MFTユーザーもこのあたり理解したほうがよい
>MFTメーカーはいまだ適当にごまかそうとしている部分
ま〜た、いたずらに争いに火を付けたがる。
APS-C、フルサイズユーザーはいい加減スルースキルを身に付けた方が良いよ。
それか、両方使ってHAPPYになった方が良いと思いますよ。
書込番号:25029889
1点

>とびしゃこさん
OMDSが70-200/2.8を出すとしたらいくらで出すだろう?
ってとこがネックになると思いますよ
僕は悪い予感しかしないです
45万円とかやりそうで怖い
フォーサーズ時代、フルサイズも含めて328で一番大きく重く高価だったのがオリの328でした
あの頃から大きく変わってないのがMFT陣営だと感じてます
ミラーレスのクロップだとEVFで拡大されるので
一眼レフよりもラージフォーマットはスモールフォーマットを兼ねてしまうポテンシャルが高い
フルサイズの64とMFTの328なんて比べ方はしてもらえなくなる
いずれどのフォーマットでも328は328となる
MFT陣営は早くその未来の状況に合わせた方がよい
書込番号:25029905
0点

>それか、両方使ってHAPPYになった方が良いと思いますよ。
僕は両方使ってハッピーですよん♪
1インチのも2マウント使ってるし(笑)
MFT陣営の戦略を徹底的にぼろかすに大批判しているだけで
カメラという製品自体が悪いわけでは無いですよん
僕は広角派なので実害はほぼ無いしね(笑)
書込番号:25029913
0点

M4/3は換算70-200のF2.8は有るけど、実焦点距離200mmクラスが少ないのは確かに痛いけど、換算400mmF2.8クラスのレンズが必要かというとどうなんだろ。APS-Cの70-200だと換算で300mm、望遠レンズと考えるとこの距離の方がもともと人気が有るから、オリンパスも揃えているし、パナソニックもそこそこには揃えているし、メーカー側も換算距離での販売としているから実焦点距離で比べるのは少し無理があるのでは
書込番号:25030196
1点

>しま89さん
70-200/2.8はRFで軽いのがというのでついでに出てきただけだから
この話を掘り下げてもあまり意味はないので
フルサイズミラーレス用だとまだ出てないけど
サンヨンとかね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0000732506_10501010019&pd_ctg=1050
オリのサンヨンがとんでもなく高い
ニコキャノはおそらくせいぜい高くても30万円で出すと思うんだよね
マウントアダプタ経由で一眼レフ用使うならこのように爆安だし(注:あくまでオリと比べて)
これにAPS-Cの×2クロップ機が出たら
MFTのメリットって何?となる
望遠系の人は実焦点距離での比較が当たり前な時代がもうすぐ来ると思うよ
僕はいずれそうなることはフォーサーズ時代から指摘していた
MFT陣営もそこは当然気付いているだろうけども
レンズを高く売るために触れないようにしている状況
このごまかしがいつまで通用するかってとこだと思う
書込番号:25030336
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
現在の望遠、というと従来のフル300mmの
画角から400-600mmの画角になっている
感じがします。
各社とも300/2.8よりもまず400/2.8の
ラインナップが重視されているようですし。
そういう訳で70-200/2.8のラインは
MFTの望遠システムとしてよさそうですね。
>OMDSが70-200/2.8を出すとしたらいくらで出すだろう?
>45万円とかやりそうで怖い
・MZD ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
メーカー希望小売価格(税別):\1,000,000
・NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
メーカー希望小売価格(税別):\455,000
この辺からの着想のお話でしょうか。
単焦点vsズーム+内蔵テレコンの比較の
是非は別として、鳥撮の方が重視する
望遠端の口径比でみると、そういうそういう
値付けが起きかねない感じもしますね。
(設計解像度はもちろん違うのでしょうが、
ニコンZもかなり高画質志向ですし)
>X-H2はMFTサイズにトリミングすると22MPくらい
>この部分だけで考えるとMFTの代わりになってしまう
>このへんのカメラが×2クロップ付けたら
X-H2はx2.0クロップ(デジタルテレコン呼称、
たしかJpegのみ?)はすでについているようです。
戦略的なことでいうと個人的にパナのフルサイズ
展開の時にMFTとフルサイズマウントの互換性が
一切なかったのが厳しかったな、と思います。
70-200/2.8でいうと、ライカLでなく、フランジバックを
超広角には多少設計上不利でも24mmの新フルサイズ
マウントにして4mm厚の電子アダプタでフル用レンズを
MFTで使えるようにしていたら、パナのフルサイズも
もうすこし売れたでしょうし、
あるいは、フルサイズをニコンみたいに多少(ボディ
機構の内包的には)無理をしてフランジバック16mm
にして逆にアダプタでMFTレンズを使えるようにしてたら
MFTで仮に45万の70-200/2.8だったとしても、イメージ
サークルがそれなりに確保されていれば許容されていた
かもしれないですね。
書込番号:25030377
0点

>とびしゃこさん
サンヨンはフルのロクヨンより小型軽量で安い
って主張で売ってるからね
この流れだと70-200/2.8は
428より小型軽量でしかもズームもできて便利♪
って感覚で45万円なんて普通にやってきそうだよ
(´・ω・`)
ああH2はすでにデジタルテレコンで×1.4、×2(APS-Cにたいして)
ができるんですね
それぞれMFT、1インチよりも少し小さいサイズが撮れる
フルサイズ比だと×2.1、×3クロップなので
MFT包囲網が狭まってきたね
ニコキャノがやったらとどめさされるかも(笑)
MFTにLマウントレンズが付けばよかったのだけどなあ
MFTはフランジバックが長いのがもったいなかったね
当時としては短かったのだけども…
書込番号:25030412
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0000732506_10501010019&pd_ctg=1050
実焦点距離でみたら確かに高いかもしれないけどオリンパスはこのレンズで300mmの画角では撮れないですよね。
このレンズ買う場合フルサイズだと上げて頂いたレンズではなく同じように撮れる画角の600mmクラスと比較するのでは。
APS-Cしかり焦点距離を都合よく使っても意味無いと思います。
書込番号:25030708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このレンズ買う場合フルサイズだと上げて頂いたレンズではなく同じように撮れる画角の600mmクラスと比較するのでは。
そういう時代は急速に終わるって話をしているので
クロップできればMFTの代わりになってしまう時代
ニコキャノはまだ気を使ってくれてるのか
クロップを付けてないけどね
(ニコンはDSLR時代はつけてた)
僕的にはとっととクロップつけて大好きなMFTを
フルボッコにしてほしいんだがなあ♪
そうでもされないと自ら変えないと思う
書込番号:25031040
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
原文は、
you just don't have a lot of affordable RF Mount aps-c specific teltephoto lenses.
野鳥撮影では、フルサイズの600mmから800mmぐらいが必要と思いますが、
MFTでは、300mmズーム、400mmズームでちょうど実現でき、affordableです。
一方、キヤノンのaps-cで、この焦点距離を実現しようとすると、
375mm(600mm相当)、500mm(800mm相当)付近が必要になるのですが、
現状、RF-Sでこの焦点距離のレンズはまだなく、フルサイズ用を使わざるをえない。
さらに、今でこそ、100-400mmF8が登場したので、600mm相当を安く実現できるけど、
ちょっと前までは、100-500mmF7.1しかなくて、35万円と高額な状態だった。
そういう意味では、DPReviewの言ってることは、ちょっと古い話であって、
RF100-400mmF8とRF600mmF11がある状況では、R10に見合った廉価な野鳥用レンズは
ないわけではないと思います。
それでも、やはり、MFTとは違って、本道はフルサイズなキヤノンの場合、
aps-cのレンズラインナップにやる気がないのが、現れていると思います。
#RF-S500mmF8ってほしいなあ R10につけて800mm相当
書込番号:25031606
4点

>お気楽趣味人さん
いや
RF-Sの超望遠レンズなんて出したらただのバカですよ?
キャノンはそんなアホなことしない
書込番号:25031884
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF-S仕様でも、RF仕様でも、どっちでも良いんですけどね。
aps-cで野鳥撮影に丁度よい焦点距離を用意してほしいってことです。フルサイズのRF800F11のaps-c版ですね。
書込番号:25032050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
お手軽レンズならこの辺り使ってねだろうね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272157_K0001272156&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
換算160-640mm
RF600mm F11 IS STM
換算960mm
RF800mm F11 IS STM
換算1280mm
どうしても換算800mmが欲しいなら
100-400をトリミングでいける
ちょうどフルサイズ換算×2クロップと同じ画角になるので
MFTサイズということ
望遠域に関してはRFが一番恵まれてると思う
標準ズームは致命的に弱いけども
書込番号:25032302
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF100-400mmF8をR10に付けて、換算640mm、ボディとレンズで20万円弱は、良いと思う。
でも、640mmって、鳥的には広角レンズ。
オリンパスにサンヨンを付けてる人も、たいていはテレコン入れてるし、
R5に100-500mmの人は、クロップで換算800mmだし。
じゃあ、RF800mmF11,RF600mmF11はどうかというと、フルサイズでなら、妥協できる鮮明さだけれども、
aps-cに付けると、ぼんやりしちゃう。
#個人の画像でも、提灯記事の画像でも、鮮明な画像はみたことない
なので、
・aps-cのセンサー密度に合わせて、すくなくともRF600mmF11より高解像度で
・aps-c機の価格に見合った、暗くて安い
レンズが必要なわけです。
スレ主さんの主張する、「超望遠はaps-c用にしたところで、安くも軽くもならない」、というのは、同じF値で作った場合であって、
MFT機の超望遠は、暗いから、安い、軽い、なわけで、R10がMFTに立ち向かうには、同様に、暗くて軽くて安く、
そして、aps-cに付けた時にちょうど良い焦点距離の超望遠が必要です。
それがないので、元記事では、手ごろな超望遠がないのがR10の残念ポイント、と指摘しているわけです。
書込番号:25033131
4点

>MFT機の超望遠は、暗いから、安い、軽い、なわけで
どのレンズのことだい?
そしてMFTとの比較ならRF100-400mmでクロップ、トリミングではだめなのかい?
僕は徹底的にそういう話をしているのだが
>それがないので、元記事では、手ごろな超望遠がないのがR10の残念ポイント、と指摘しているわけです。
そこまで考えて発言してないと思うがなぁ
書込番号:25033170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そしてMFTとの比較ならRF100-400mmでクロップ、トリミングではだめなのかい?
RF100-400F8は、並レンズ、かつ、ズームなので、aps-cかつクロップで一部を切り出せば、
解像度ぼろぼろの画になると思います。
エクステンダーで拡大した比較なので、参考程度ですが、こんな感じに鮮明度が劣化するはず
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=6&API=4&LensComp=1513&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
L単焦点ならいざしらず、並ズームをaps-cに使うのは、ぼやけた状態で、ただ大きく写るだけの結果になり、
それを避けるには、高価なレンズを使う必要があり、センサーサイズに対応した設計のMFT用廉価レンズにコスパで勝てないと思います。
書込番号:25034663
4点

推測ではなくリアルな結果が見たいかな
あとRFはフルサイズがあるのだから
800mm欲しいならなら素直にフルサイズで使えばよいと思う
フルサイズもAPS-Cも揃えてるマウントの大きな利点だよね
書込番号:25034708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥に使えるフルサイズのボディだと、R6mark2で35万円なので、MFTのお手軽価格に勝てない。
安いR10には高価な100-500mmが必要で、安いRF800mmF11には高価なR6が必要という変な状況。
MFTはボディもレンズも安い。
書込番号:25034768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
R6でもエエやん
てかMFTの400mmで良いレンズてどれのことだい?
書込番号:25034785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このスレは、
野鳥用カメラ1000ドル部門では、R10は素晴らしいが、手頃な価格のaps-c用レンズが少なく、フルサイズ用レンズを使わなければならないことである
という記事に、スレ主さんの意見として
aps-c用の超望遠なんてナンセンス
と言ってるのですよね?
R10に見合う望遠レンズがないなら、3000ドルクラスのR6を使えば良いじゃないか、というのでは本末転倒です。
書込番号:25034935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お気楽趣味人さん
違うと思う。
ちゃんとニューあふろザまっちょ☆彡さんの書いてることを最初から読んだほうが良い。
別にあなたの言うことが間違ってるわけじゃないと思うけど、そもそも論点がずれてる、あなたの論点の認識が違う。
μ4/3機とレンズに対する講評と比較しての話。
書込番号:25034971
0点

>R10に見合う望遠レンズがないなら、3000ドルクラスのR6を使えば良いじゃないか、というのでは本末転倒です。
いや論点は二つあって
APS-C専用超望遠レンズは作っても無意味てはなし
なのでフルサイズでちょうどよいならどんどんフルサイズで使えば何も全く微塵も問題ない
もう一つの論点はMFTの存在価値がなくなるよって
MFTファンとしての老婆心
まあフォーサーズ時代から指摘してたわけだけども
とにかくレンズが高すぎるのが散見されるってこと
てかMFTで安い400mmってのが知りたい
あったけか???
書込番号:25035702
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分、オリンパスファンだけれども、デジタルになってからはキヤノンしか使ってないので、ちょっとMFTに自信がないのですが。。。
ふつうの、オリンパス、パナの100-400mmF6.3って、そこそこ性能があって安くないですか?
・オリ、パナの100-400mmF6.3 15万円ぐらい
・ニコン、キヤノン、ソニーの100-400mmF5.6 30万円ぐらい
パナの100-400mmって、望遠端では甘いようだけど、自分がつかっているR6+RF800F11よりシャープ。
・パナG9+100-400mmで、合計30万円弱
・R6+RF800mmF11 で、合計50万円弱
ボディをチープ(ファインダーとかね)で我慢すれば
・R10+RF100−500mmF7.1で、合計47万円 高い!
ちょっと、短いのを妥協すれば
・R10+100-400mmF8で、合計20万円 安い!
あと、軽量野鳥カメラとしてよく見かける組み合わせでは
・ソニーα7+200-600mmF6.3で、合計55万円ぐらい
・キヤノンR5+100-500mmF7.1で、合計80万円ぐらい
というわけで、換算640mmまでなら、R10+100-400mmF8の20万円システム
換算800mmなら、G9+パナライカ100-400mmの30万円システム
というわけで、MFTの競争力って、まだあるとおもいますよ。
書込番号:25035969
4点

>お気楽趣味人さん
そのあたりなら
RF100-400mm F5.6-8 IS USMにクロップでもよい勝負にならんかい?
あとMFTで問題なのはサードパーティーに望遠レンズを出してもらえないことも大きいよね
フォーサーズ時代はシグマが頑張ってくれてたけども
それらがよほど売れなかったのかな?
出さなくなってしまった…
望遠での魅力も大きいスモールフォーマットとしてはもったいない
Eマウントだとタムロン、シグマが
10〜15万円ていどで出してくれている
あとは純正でもDSLR用が使えるてのが大きい
望遠系はDSLR用の流用でもデメリットは最小
そして最初から書いているように
現状MFTに利点はまだあるといっています
このままでは今後どんどん利点がなくなるという話ですね
サンヨンをあの値段で出しているようではね
別の問題として本来出すべき小型軽量カメラもオリは久しく出してないし…
E-P7がE-Pシリーズとしては歴代最軽量なのはちょっと明るい兆しかもしれないですけどね
書込番号:25036107
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>この流れだと70-200/2.8は
>428より小型軽量でしかもズームもできて便利♪
>って感覚で45万円なんて普通にやってきそうだよ
>(´・ω・`)
先ほどはオリ150-400/4.5とニコン400/4.5と、
他社比較、ズームと単焦点で混乱を招き
かねない比較でしたが、同じパナ比較で、
・LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
最大径x長さ:87.5x174mm 重量:1245g
メーカー希望小売価格(税別):\420,000
・LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.
最大径x長さ:94.4x208.6mm 重量:1570g
希望小売価格(税別):\318,000
こういうことですよね?
仮に同じマウントだったなら、せめて
フルサイズレンズがアダプタ使用が
できてたら、税別42万の200/2.8では
なく、たったの?税別32万で便利な
70-200/2.8の選択、も十分あり得
ますね。
(最近パナ200/2.8は値崩れですが)
ソニーGMもですが、設計は解像線
レベルはMTF50本/mmを考慮して
いるとのメーカー談もありましたし、
(MFTは60mm/本)パナ70-200も
高画質志向でしょうから。
>ああH2はすでにデジタルテレコンで×1.4、×2(APS-Cにたいして)
>ができるんですね
X-H2の4000万画素素子は評判が良いようで、
そのままフルサイズに使えば、面積比2.3倍で
9200万画素になりますね。
それでフルサイズ機が2倍クロップ(MFT相当)を
積めば、2300万画素にはなりますので、十分
代わりになりうる、ボディは多少大きくなるかも
しれないけど、望遠レンズはほぼ口径比で
サイズが決まるため、「望遠レンズシステム
として売り出すなら」MFTは値付けやスペック、
売り出し方に注意しないとまずいよ、という
お話ですよね。
キヤノンやソニーも8000-1億画素機がうわさに
出たりしますので、最近のレンズはそのあたり
の解像も考慮していると思います。
X-T5やX-H2がX-H2よりも人気なのは、長らく
停滞していたAPS-C機の画素数が一気に
4000万画素になり、クロップ使用が実用的に
なったのが大きいと思っています。
フジが高解像の新世代レンズにリニューアル
をすすめているのもそのせいかな、とも。
自分は広角や標準、ちょい望遠ぐらいまでは
MFTの魅力は変わらないと思っていますので、
しばらく併用する予定です。
望遠レンズもパナ100-300/4-5.6IIなんかは、
素直なスペックで、安価で(GH6レベルには
解像がすこし足りないようですが)、MFTの
望遠は良いなあ、と思っていますが。
(ついでに45-175mmもコンパクトな
固定鏡筒で気にいってます。)
OMDS、パナにはうまく流れを読んで
進んでいってもらいたいです。
書込番号:25036210
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠での魅力も大きいスモールフォーマットとしてはもったいない
今後は、これは、あやしいと、自分も思います。
フルサイズ機やAPS-C機のクロップで済んでしまう、ということ以外にも、
レフ機時代
F5.6でないとAFが動かず、600mm,800mmを作ると大口径、高額
各社ミラーレス時代
RF800mmF11のように、小口径、安価なものが作れる
MFTは、一歩先にミラーレスにしたから、小口径超望遠ができたわけで、各社がミラーレスになった今後は、
MFTだから、望遠に有利、ということはないですよね。
もし、安い望遠にニーズがあると、各社が思えば、出してくるだろうし。
書込番号:25037035
1点

焦点距離を稼ぎたいならシグマの150-600を使えばいいのでは?
これならレンズだけでも10万程度で買えるし。
マイクロフォーサーズは望遠に強い規格(望遠に強いシステムとは言ってない)なのをいい加減どうにかしたらいいのにね。怒涛の望遠レンズラッシュとかやったら本気度が見えるのに。
書込番号:25037679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFTは、一歩先にミラーレスにしたから、小口径超望遠ができたわけで
ここはフォーマットサイズの問題があるからね
MFTの場合スモールフォーマットでしか撮れないので
高感度画質が上がらないことには使い方が限定される
この点ラージフォーマットなら活かしやすい
条件悪いならクロップ無しで使えばよいし
条件良いときならクロップ、トリミングでMFTサイズでも使える
MFTに比べて暗くても活かせる幅が広い
書込番号:25037825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
>キヤノンやソニーも8000-1億画素機がうわさに
〇キヤノンやソニーも8000万画素-1億画素機がうわさに
>X-T5やX-H2がX-H2よりも人気なのは、長らく
〇X-T5やX-H2がX-H2Sよりも人気なのは、長らく
書込番号:25038275
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このところ何回かスレ主様の同様なお話を伺ってきましたが・・・やっと真意が分かりかけて来た気がします。(勘違いしていたらゴメンナサイ。)
「拡大倍率を考慮すると」「m4/3のレンズはフルサイズの4倍高精度」に作って「フルサイズと同等の画質」なので「m4/3とフルサイズの画質は同等」ってどなたか(謎さんだったかしら?)が仰せでした。ですから、フルサイズ用、APS−C用のレンズをメーカーが本気出して4倍以上の精度で作ったら、お値段も凄いでしょうが、とてつもなく高性能なカメラシステムになる筈です。
>フルサイズの600mmよりMFTの300mmは小型軽量で安いですなんてノーテンキに言ってる場合ではない。
全く同意です。
「何々を手で掴んで走ろう!」のコピーも同様。
逆に言えば
フルサイズ用の34よりm4/3用の34は高くて重くても当然。加工精度からして違うのでしょう。
大きなフォーマットは今の所は、「大味」とも言えますが、それで所定の性能が出ている。
でもまだ、別件ですが、標準ズームに関するお説は私には理解出来ていません。
スレ主様も頑張って下さい。本スレの趣旨は概ね同意です。
書込番号:25038293
1点

追伸
ただ、「まだ実現していない将来(未来)」と現状を比較するのはチト。
書込番号:25038301
2点

>6084さん
>ただ、「まだ実現していない将来(未来)」と現状を比較するのはチト。
X-H2(4000万画素)はx1.4、x2.0クロップを
実装しており、メーカー公式認定の対応レンズに
望遠レンズがいくつもランクイン?しています。
(リストから望遠側100mm以上の4000万画素対応レンズを抜粋)
XF200mmF2 R LM OIS WR XF18-120mmF4 LM PZ WR /
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR /
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
・下記にて「40MP推奨レンズはこちら」、をクリック。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
また、α7RIV(6100万画素)対応レンズとして、
非公式ですが、海外サイトで(勝手に)推奨して
いるリストがあります。
(100mm以上で6100万画素レンズの対応状況)
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-6-telephoto-100mm/
センター(中心部)でExcellent以上なら
仮にMFTに解像に問題ないとするなら、
そこそこの(高級)望遠ズームぐらいから
対応しています。
H-H2の1.4倍クロップなら2000万画素で
現状のMFTの高画質スタンダード画素数、
α7RIVの超解像ズーム(素のトリミング+
画像処理)でx2.0にすると1525万画素で、
GF10やE-PL7の普及機スタンダード
画素数、1600万画素と変わりません。
MFTレンズは4倍の高精度かどうかは
わかりませんが、2000万画素機を基準に
するなら、フルサイズ比2倍程度の高解像に
仕上げないといけないわけですが、
現在の高解像機種前提のフルサイズ用
レンズの解像設計レベルは、MFTに肉薄
している、あるいは低解像のMFT用レンズ
(1200-1600万画素時代の設計レンズ)だと
同レベル、または超えているのもあるかも
しれないという話で、未来の話ではない
ように思います。
MFTで1200万-1600万画素なら、フルサイズ
は4800万-6400万画素レベルであり、その
位の画素を想定したレンズづくりはソニーの
場合は4200万画素のα7RIII発売の2017年
ごろから始まっていて、最近はさらに高解像
のレンズが増えている印象です。
書込番号:25038347
1点

>とびしゃこさん
私はスレ主様の言い分「APS−C用のレンズがこれから改良されて・・・」と言うニュアンスを指しているのですけれど。
書込番号:25038378
2点

>とびしゃこさん
追伸
>または超えているのもあるかもしれないという話で、
その「かも知れない」ってのも、私個人に限っては科学的に思えない。
>・・・・・、最近はさらに高解像のレンズが増えている印象です。
「印象」ですよね。
まぁそれでも良い「傾向」だと思います。その方向で各社切磋琢磨して欲しいですね。
6084の様な「画質に鈍感な撮影者」には付いて行けない方向の様です。
1200万画素でも満足していますし、長玉も200−400F4はあくまで抑えの1本で、高倍率ズームがメインですから。
ではでは
書込番号:25038415
2点

>6084さん
>>または超えているのもあるかもしれないという話で、
>「印象」ですよね。
すみません、超えているのもあるかもしれない
ではなく、「同等」といい直します。
メーカーが4000万画素や6100万画素の発売済み
の実機で使うことを想定して発売しているレンズが
実際にあるわけですから、
>フルサイズ用の34よりm4/3用の34は高くて重くても当然。加工精度からして違うのでしょう。
>大きなフォーマットは今の所は、「大味」とも言えますが、それで所定の性能が出ている。
このような未確認または科学的でない
印象の情報はあまりよくないきがします。
自分の印象はαEレンズの16-35/4など
比較的初期レンズを2000万→4200万画素
で使ってそう思いましたし、ライカDG100-400
とソニー100-400GM(α7RIIIのクロップ)で
写真を撮っていた時に、あれ?と思ったのが
きっかけで、ちょっとこの辺の話は気に
なっています。
(ライカDG100-400の望遠端は甘い、と
評判なので仕方ないかもですし、自分の
レンズの個体差なのかもしれませんが)
書込番号:25038459
1点

>標準ズームに関するお説
なんの話だい?(笑)
書込番号:25038474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>条件良いときならクロップ、トリミングでMFTサイズでも使える
今は、特に小口径望遠では、F値変動ズームが普通なので、条件が悪い時は望遠端ではなくて、ちょっと引いて使うのが良いと思います。
ズームで調整するほうが、クロップよりも、使いやすいと思います。
>MFTの場合スモールフォーマットでしか撮れないので高感度画質が上がらないことには使い方が限定される
スモールフォーマットが高感度に弱いというのは、デジカメ黎明期のことであって、オンチップマイクロレンズの進歩で開口率の問題が解消してからは、フォーマットサイズと高感度性能は関係ないですよね。
たとえば、オリの150-400mmF4.5は、フルサイズに800mmF5.6に暗い時の性能で及ばないわけだけれども、原因は150-400mmF4.5の口径がはるかに小さい事であって、800mmF5.6と同じ口径でつくられていれば、暗所性能はかわらないですよね。
つまり、特に望遠でMFTが暗所性能に劣るのは、商品企画的にそういう仕様で作られているから、だけです。
#MFTで400mmF2.8って、あったら魅力的だと思うのですよね。フルサイズだと800mmF5.6は手持ちは無茶だけど、同じ口径でもMFT400mmF2.8なら、全長が短くて重心がてまえにくるから、手持ちが可能になる。簡単に買える価格じゃないけど。
書込番号:25039833
2点

>今は、特に小口径望遠では、F値変動ズームが普通なので、条件が悪い時は望遠端ではなくて、ちょっと引いて使うのが良いと思います。
ズームで調整するほうが、クロップよりも、使いやすいと思います。
暗い単も含めての発言なのでズームは言及しませんでした
ズームならばそういう使い方もありでしょう
>スモールフォーマットが高感度に弱いというのは、デジカメ黎明期のことであって、オンチップマイクロレンズの進歩で開口率の問題が解消してからは、フォーマットサイズと高感度性能は関係ないですよね。
部分を拡大したときの話ではないので
フォーマットサイズが違えば当たり前に物理的に絶対的に
高感度画質に差が出ます
拡大した状態でしか使えないからMFTは高感度が弱いと言い換えられる
当然フルサイズでも×2クロップならMFTと同等の高感度画質なのも当たり前です
(注:もちろん同じ技術で作られたセンサーならば)
MFTはクロップした状態でしか使えないから
表現の幅が狭いという方向に向かっている
というのがこのスレの本題の一つ
表現の幅が狭いくせにレンズが高いでは目も当てられなくなる…
書込番号:25039863
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)時代わフルレイズフォーマット♪
書込番号:25039870
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーマットサイズが違えば当たり前に物理的に絶対的に高感度画質に差が出ます
カメラ単体の性能としては、そうかもしれませんが、実際の撮影では、ボディとレンズの総合性能が重要だと思います。
価格、重量に置いてレンズの比重が大きい望遠撮影では、レンズの口径がもっとも価格と重量に影響を与えるので、
口径を同じにして、ラージフォーマットとスモールフォーマットを暗所性能について比較すべきです。
口径70mmちょっとで揃えて比較すると、例えば
フルサイズ 800mmF11
MFT 400mmF5.6
この場合、MFTではフルサイズと比較して
・センサー面では像の明るさが4倍
・同じ画素数ならば、1画素あたりの面積は1/4
結果、1画素が受ける光の量は、同じです。
すなわち、暗所性能も同等ということです。
書込番号:25040440
2点

>お気楽趣味人さん
そいう比較も意味はある場合はもちろんあるけども
基本的に特殊な比較であり
特にこのスレでは全く微塵もふさわしくない完全に無意味な比較です
根本的にその比較をしだすと不利になるのはスモールフォーマットなだけだし…
個人的には絶対にしない
スモールフォーマットの利点がほとんど吹き飛ぶ
(´・ω・`)
書込番号:25040499
0点



https://digicame-info.com/2022/05/post-1525.html
24MP以上の、高画素モデルが売れなくなってきています。
個人的には、ステイホームやペーパーレスが定着し、
高画素が本領発揮する高品質プリンタで出力する
機会が減った一方、スマホやタブレットで閲覧する人
向け、2K、4Kまでの画素数で十分というスタイルに
変わりつつあるせいではないか?という気がします。
書込番号:24749048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タブレットこそ簡単に拡大できるから
より高画素が気軽に活かせるようになったとも言えるのだけどね
書込番号:24749057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえずそのデータは
キャノンのシェア拡大と
スタンダードのR6がDSLR時代のスタンダード5D4に比べて低画素化されて20MPになったこと
この2つの影響が大きいと感じた
あとソニーの供給不足も大きいか
24MP越えてきたα7Wが本来バカ売れしてるはずだった
なので一時的な傾向じゃないかなあ?
動画機は8Kで40MPオーバーが普通になるのは目に見えてるしね
書込番号:24749094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PCのCPUが5Ghzが頭打ちになって久しいので、カメラのセンサーは今後マルチ化していく可能性もありますね。
どういう手法があるのかわかりませんが、例えばRGBそれぞれにセンサーを用意するとかですかね?業務用とかですでにありそうですが、、、、まぁ、昨今の流れは高感度で高画質ってとこじゃないですかね?それに付随して手振れ補正の強化とか。
ただ、個人的にはスマホでは撮影しにくいシーンもある(画質の意味ではなく、使いやすさ)ので、一眼カメラよりは気楽に使えるコンデジの需要はまだまだあると思います。むしろコンデジにスマホ機能を持たせたものが出てきてもいいんじゃないかなとさえ思います。
書込番号:24749096
2点

そう言えば、一部ハイエンドスマホで採用例の多い
クワッドピクセルは、相変わらずデジタルカメラでは
搭載されていませんね。
ただXiaomiも一時期、2億画素センサーを搭載すると
言われましたが、まだ一億画素で止まっています。
書込番号:24749118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数に限らず数字(数値)の拡大は庶民にとってはどうでもいい事です。所得も上がらないのに商品の数字を増やしても意味は無いでしょう?
4Kで約830万画素、8Kでさえ約3300万画素なんですからそれ以上あっても意味は無いです。第一、人の目がそこまで追いつかんでしょ?
ある意味最新機種を追いかける事は企業のモルモットになったと同じようなもんです。
書込番号:24749135
11点

なんとなく2400万画素以上を高画素機として区切る事に違和感があります。
RP(2620万画素)は高画素機なのでしょうか?
α7III/7C/α6600/6400(2420万画素)、Z6II(2450万画素)、Kiss M2(2410万画素)は2400万画素オーバーとなりますが、2400万画素以下としてカウントされてる?
データとしては面白いですが、もう少し説明が欲しいですね。
書込番号:24749160
5点

>24MP以上の、高画素モデルが売れなくなってきています。
『売れなくなった』のではなく、そもそも需要が多くなかったのでは?
以下、推測です。
個人ユースで、高画素機のデータを保存のためのストレージ容量拡大が追いつかなくなり、持て余した。
また、高画素を出力できるデバイスがプロユースでは問題ないが個人ユースでは現状追いついておらず、
余程の富裕層でない限り、入手に躊躇してしまう。
プロとアマの人員構成が、そのまま高画素モデルと一般向けモデルの販売台数構成比となった。
平均画素数と販売台数構成比では、
ニコンは21年10月のZ9の発表でグラフが急激に変化した。しかし半導体不足に伴う生産数抑制でジワジワ落とした。
ソニーは21年12月のα7 IVでグラフが変化した。
キヤノンは大きな変化がない=想像以上に堅実なビジネスを維持している、
と推測。
販売台数メーカーシェアでは、
キヤノンがジワジワとシェアを拡大し、50%に達しており、どうやら今後も続きそうな気配。
ソニーが2021年9月から35%程度から急激に12.5%と落としています。
ニコン、キャノン、パナソニック、富士フィルムに大きな変動は見られません。
と言う事は、ソニーだけが落とさざるを得なかった理由…完全な推測ですが、半導体不足と価格政策が裏目に出て
市場の人気を獲得できなかった。 キヤノンは堅実なビジネスを、他社はそもそも低空飛行を続けていた。
書込番号:24749184
5点

BCNの4月の売れ筋ランキングTop10はこの通り。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
要は、半導体不足の影響が少ない古い機種がほとんどで、
この状況だけを見て『高画素化は頭打ち』なんて記事を書く方も書く方だけど、
真に受けるのもチョッとねぇ〜。
もちろん高画素化はどこかで頭打ちにはなると思うけど、
4月 1か月の状況だけで判断でいるような話ではないのでは?
書込番号:24749214
13点

>KIMONOSTEREOさん
既に3CCDや3CMOSが業務用に使われてるはずです。一部古いハンディカムにも。
単板センサーが十分高性能化したのでこれから流行ることはないんじゃないかな?と
書込番号:24749228
2点

>既に3CCDや3CMOSが業務用に使われてるはずです。一部古いハンディカムにも。
はい、家庭用でも二十数年前から十年ほど前まで、
数十万円ぐらいの業務用でも数年前までは3板式がありましたし(一部残っているかも?)、
数百万円の 2/3型の放送局内(スタジオ)用や野球中継用などでは今も主流のようです。
家庭用で3板が廃れたのは ハイビジョン化以降で、多画素のしても撮像面の面積が小さいと結果的な解像力が得られず、一時は多量に売れた1/4型3板などは、3板式の利点を活かせなかったように思います。
書込番号:24749261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格崩壊しそうなシネマ機の切り札として
ラージセンサーで3MOSが復権したりしてな(笑)
一眼レフ以上にバックフォーカス必要だからスチル機と差別化できる(笑)
書込番号:24749271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
単純に「高いから」だけの話で、キヤノンが、3000万画素超のエントリー機を出せば、事情は変わります。
>個人的には、ステイホームやペーパーレスが定着し、高画素が本領発揮する高品質プリンタで出力する
>機会が減った一方、スマホやタブレットで閲覧する人向け、2K、4Kまでの画素数で十分というスタイルに
>変わりつつあるせいではないか?という気がします。
これは、1000万画素程度が、エントリー機の時と、状況は同じです。
書込番号:24749310
4点

普通にソニーは多くの機種を生産停止してα7W等に注力したからその数字なんでしょう。
生産停止による駆け込み需要が影響してグラフが伸びてるんじゃないの?
販売金額をみないとその成果は見えないよね。
どうせならキヤノンの高額化も頭打ちしないかなー
書込番号:24749339
2点

高画素化、高額化、ついでに高齢化。
この辺で業界も考え直さないと衰退していく一方ですね。
書込番号:24749385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型コロナウィルスでプチバブルが発生して、高額カメラが良く売れた、ということなんじゃないかな。
書込番号:24749734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンがR6MK2、ソニーがα7RXで更なる高画素化
OM-1の需要が一段落すれば、また高画素機がずらっとランキングに並ぶと思う。
高額機は依然として売れ続けてるのだから。
高額機を欲しがる人は画素数の多寡なんて気にしない。
メーカーが低画素高級機を出せばソレを買うし、高画素高級機を出せば、ソレに飛びつく。
書込番号:24749859
2点

需要が無いよりも、供給が追い付かないからじゃないでしょうか。
書込番号:24750409
3点

キヤノンがR6を20MPにしたのは
1DX3と同じセンサーという宣伝効果と
高画素化への流れを一度リセットしたかったからと思うかな
おそらくR6Uでは24MPでR3と同じセンサーと謳い
6K対応で進化とか言ってくると思う(笑)
一度リセットしたことでだんだんと高画素にするのを進化と見せたいてこと
書込番号:24751517
2点

高画素化の頭打ちについては、35mmシステムとしては、中判との競合があるので、販売面での頭打ちはあるでしょう。
フルサイズの高画素機を作っても、中判より高価で、画質が及ばないとなると、そのようなボディは作られなくなります。
今のところ、そこの限界はまだ先のようです。
書込番号:24751736
2点

>ポポーノキさん
EOS R5の4500万画素で満足して使っております。
当方、純正現像ソフトのDPPで現像をしておりますが、
今以上にファイルサイズが大きくなるのは、とても困ります。
4500万画素くらいが、ちょうど良い画素数だと思っております。
書込番号:24752305
0点

>ぷーさんです。さん
レンズ解像度との絡みでは、「高解像専用レンズ」でも売り出さないと無理な状態のなっていそうです(^^;
ローパスフィルタレス機の画素数は、その画素数相当の解像力を超えるレンズが殆ど無いことを前程にしていますので。
書込番号:24752339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>レンズ解像度との絡みでは、「高解像専用レンズ」でも売り出さないと無理な状態のなっていそうです(^^;
一応、今までの良質な単焦点レンズ(一眼レフ用)は、フルサイズ8000万画素は、対応できそうです。ソニーα7RWのピクセルシフト
2億4千万画素の画像と、フジの中判GFX100の1億2千万画素の画像を比べてみると、単純に解像の面では差は無いので、
これはレンズの限界なのか画像処理による甘さかどうかは、今のところ分からない状態です。
個人的には、35mmフルサイズセンサーで、1億2千万画素までは、一般向けで発売されそうと考えているので「そこの限界はまだ先」
と書きました。
ですが、この限界に到達するよりも、中判のレンズ交換式カメラの市場価格が下がってくるので、フルサイズ機も今のAPS-C機のように
なるか、より機動性を生かす方向になるでしょう。
書込番号:24753033
0点

>ポポーノキさん
村神社先輩の宗派に鞍替え為さったか…(  ̄- ̄)
>24MP以上の、高画素モデルが
>売れなくなってきています。
GFX各種、α7RV、5DR、D800
元々各時代の高画素モデルは廉価では無いし
廉売機より数は出ません(売れません)
GFXよりX系、α7R系より無印系、5DRより5D系
D800系よりD600系
>個人的には、ステイホームやペーパーレスが定着し
>高画素が本領発揮する高品質プリンタで出力する
>機会が減った一方
>スマホやタブレットで閲覧する人向け
>2K、4Kまでの画素数で十分というスタイルに
>変わりつつあるせいではないか?という
>気がします。
全部、恐らく気のせいです( ゚ー゚)
コロナ禍で金の行き場の無い富裕層の特需と
収入、趣味どころではない中間以下層の需要減
他の方も云われてますが半導体不足に因る供給問題
様々な要素でバランスして現状推移しています
プリンター出力が減ったのは画像のシェアや
閲覧環境の多様化ですが、部分拡大が容易に出来て
トリミング、コラージュ、加工用途の多い
スマホやタブレットの方が高画素需要は大きい
今後のセンサーの微細化が昨今の状況で
供給見越して止まっていると考える方が
宜しいかと存じます
つまり、どうでも良い情報なので
ほっといて良いんじゃないですかね?(  ̄- ̄)
書込番号:24753088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ポポーノキさん
無理に画素数を上げるより描写の熟成、完成度重視でしょうか。
気持ちのいい場所を残したくて、こんな撮り方しかできません。スマホで撮ると安っぽい自然になるし。。
書込番号:24756044
1点

>ポポーノキさん
まあ、そうでしょうな。デジカメもオーディオと同じような道を辿る。オーディオの全盛期はアンプの出力ワット数をウリにする時期があった。ラジカセでさえそうじゃった。アンプの電源部が貧弱なのに出力ワット数だけ高いスペックのものは結局は見かけ倒しの音というのが見透かされきた。デジカメも同じくセンサー小さいのに画素数だけ高画素数にしても?ということにユーザが気付いて必ずしも高画素数を求めないようになったということですやろ、画素数だけ多くて画質が対して向上してないのにファイルサイズはえらいデカクなるというのにユーザが飽きてきたというのもあるからね。
書込番号:24756580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベイヤーみたいなモノクロセンサーではなく、
フルカラーセンサーに期待ですね。
書込番号:24756844
0点

何人もの方が既に仰ってますけど、これ単純に半導体不足による供給の問題ですよね。
ある程度正常化したら高画素や高性能のセンサーはまだまだ出るでしょう。
あと、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが仰る通りで、スマホやタブレットの解像度が上がればむしろそれに合わせて高画素化が必要になります。
少し考えれば分かる話ですが、昨今の世界情勢も考えずにこんな記事鵜呑みにする人いるんですね。
書込番号:24761266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画素数を追求して「良く写る」に繋がっているか分かりません。本当ならもっと違った写真になっているのでは。。
日常の記録みたいな写真しか撮れませんけど参考まで、
書込番号:24761324
2点

今の中途半端な画素数で頭打ちになるというのも、ちょっと想像が出来ないんですよね。
そういう時が来るとして、1億画素か2億画素くらいじゃないかと思ってます。
書込番号:24762119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>低感度フォトさん
>画素数で幸せになれるでしょうか?
数字が中途半端な画素数という人もおるんでしょうな、1億画素2億画素というスペックさえ打ち出せば幸せを感じるやろう。まあ人それぞれ。
書込番号:24763778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも画素数気にしすぎじゃないですかね。
持っている機材で取れば良いだけですから、そういうの気にするより腕を磨く方が建設的だと思います。
そういうことを考えるのはある程度腕に覚えが出てきたらで良いし、そうなる頃にはそんなの気にならなくなりますよ。
書込番号:24763909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
全然気にしてませんよ。
被写体の存在感が凄いじゃないですか。どうやったら写せるのか考えます。
私の場合、オールドレンズで収められるのが不思議です。技術は進化しているのか退化しているのか。。
書込番号:24764501
1点

間違えました。
私の場合、オールドレンズで写せるのが不思議です。
訂正) 私の場合、オールドレンズで写るから不思議です。
低スペックのレンズと本体に相乗効果?
書込番号:24764506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また間違えてる。。もう寝ます。
書込番号:24764532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っていうか高画素嫌う人にはα7Sシリーズという選択肢があるんですよね。
本当に高画素機のような需要があるのなら他社も競合機種を出すと思います。
書込番号:24764693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の目的は描写です。写真として表現する以上に現実は表現されています。現実が写らないのはダメですね。
巷のジオラマ調、絵画調の風景写真から、画素数は重要じゃないと示されています。
書込番号:24771588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、このスレが立った後に、キヤノンEOS R7、R10が発表されましたから、今後24MP以上のカメラの
割合が増えるのは確実となったので、リンク先の記事の意味は、消滅しました。
低画素のカメラでも、自分の必要とする表現が出来るならば、趣味の世界なので全くの自由ですね。
書込番号:24771670
3点

私にはレタッチするスキルもなく、見たものをカメラの画角で切り取るだけなんですけどね。
描き写すけど描き換えない。そうすると違う現実が見えてきます。
書込番号:24772000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>画素数ありきのゾウさんは不自然じゃないかな。
↑
画像の入力文字数制限の都合かと思いますが、
記述の補足などをしては?
(記述に「何も問題ない、世間一般に確実に通じて当然」だと思っているならば、結構アブナイ段階?)
書込番号:24782862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24782887
0点

・・・「日常生活」で他人との会話は・・・
書込番号:24782931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
犬猫は普通に描写しているのに、動物園は徘徊するゾンビみたいです。本当、不思議です。
書込番号:24782935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
何のための画素数かと。。コントロール出来ているか疑問な現実があります。
ちなみにカルトなコミュニティは苦手です。
書込番号:24784438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械の精度は新しいものが優れます。オリンパスの古い機種はホワイトバランスと露出をオートで使えません。
しかし経験上、画素数を下げるとマス、塊感、質感が強く感じられます。生気の乏しい動物園がなんの表現か知りませんが、画素数を尺度とすれば逆転現象と思います。モノの質感を参考まで。。どうせトレンドは背景ぼかしで主題しか写してないでしょう。
書込番号:24788290
0点


>ポポーノキさん
高画素で更に良く写るとか、分かり易いといいですね。経験から得る情報は、どうも世間とは逆の結果になります。
画素数8Mバランス説でjupiter-9を使えば、
書込番号:24804740
0点

X-H2やX-T5の4000万画素センサーですが、かなりの高画質ですね。
フルサイズは8000万画素や一億画素が出るのも遠くないでしょうね。
書込番号:25027064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試し撮り。
APS-C4000万画素で画質はむしろ従来の2400万画素機や2600万画素機より大幅に向上しているそうなので、フルサイズもまだまだ画素数は増えるでしょう。
この記事は完全に間違いでしたね。
書込番号:25027083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://youtu.be/gAC8atF2sXc
ベースのスマホは、Xiaomi 12S Ultra。ライカMマウントレンズを装着可能。1型センサーの能力をさらに発揮できるモデルとしている。
書込番号:24992137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体のレンズをリレーレンズにして、本来の画角が得らるって感じですね。
日本で発売されるかしら。
書込番号:24992502
1点

>6084さん
たしか、Xiaomiハイエンドモデルのいくつかは日本未発売です。これも、既存のカメラ業界を刺激してしまうので難しいかもしれませんね。
書込番号:24992597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
YN−455も国内に出ないですねぇ。
でも、ライカのMレンズはすんごく高い、1本が普通の人のカメラ一式分。
ニコンをヨイショして、ライセンス借りて、ニコ1規格なら、リレーレンズいらないのに。
書込番号:24992634
1点



皆さん、こんにちは。
再びスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/
『写真作例 色いろいろ Part278 初夏の香りを写真に残そう』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが「皆さん野鳥写真に拘らず」に作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
レス数が150件に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は、スレ数150件近くなったら立候補をお願いします。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
10点

みなさん、こんにちは。
前スレ主のhaghogさん、お疲れ様でした。<(_ _)>
また、スレ主交代要員をよろしくお願いします。(^_^ゞ
午後も良いお天気ですが・・・外に出ると暑いので、鳥見もなし。
引きこもり生活です。
運動不足になりそうだわ〜。(^_^;
アップ写真は5月15日分(ラスト)からです。
別の場所でもオオルリに出逢いました。
夫が発見した・・・オオルリのメス。
オオルリのメスってなかなか撮影するチャンスが少ないのは何故でしょう?
滅茶苦茶警戒心が強かったです。
あと2枚は証拠写真。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24864258
5点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレ酸臭に皆様、今晩は。
今日は越後平野は晴れて良い天気だったんですが機能のトラブルが尾を引いて車は修理に出てしまいました(^_^)。
>スモールまんぼうさん、新スレありがとうございます。
上に書いたように写真を撮りに行く環境がないので8月2日分から。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24864667
2点

みなさん、こんにちは。
今日は早起きして、鳥撮りへ出かけました。
プチ遠征先では撮れ高は殆どなし。(T-T)
ダメ元で訪れたフィールドで、オオジシギに出逢いました。
今時期は全く鳴かないので、秋に渡る前はどこにいるの?と思っていたのですよね。
しかも、3羽も見てビックリ。
ただし、草が微妙に邪魔だったので、絵にならないかも知れません・・・と言うより、
ピントが合っているのだろうか?かも知れません。(^_^;;;
アップ写真は5月17日分からです。
午後に近場のフィールドを覗いてみたら・・・キビタキに出逢いました。
5月中旬になると葉が茂って、鳥さんを見つけるのが辛くなってきますね。(^_^;
キビタキを撮った後にコサメビタキを見つけたのですが、カメラを向けると飛んでしまい
落ち着きがなくて一苦労しました。
コサメビタキの撮影って、こんなに苦労したっけ?と思いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>機能のトラブルが尾を引いて車は修理に出てしまいました(^_^)。
あちゃ〜っ。(>_<)
水位が高いところを走って何かやらかしましたか?
痛い出費になってないと良いですが・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3720814/
UH-60Jかな?
救難救助で使われるヘリかも知れません。
U-125Aも飛んでいたので、2機合わせた訓練だったのかも。
書込番号:24865763
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨のため、鳥撮りへ出かけられず。
午後になって晴れてきましたが・・・出かけずに終わりそうです。(^_^;
最近はお天気が悪かったり暑すぎたりして、鳥撮りが週1回だけになってます。
ちょっと寂しいなぁ〜。
アップ写真は5月17日分からです。
鳥さん求めてフィールド内を散策していたら・・・前方にシマエナガが佇んでいました。(*_*)
近寄りたいけれど、逃げるだろうから・・・と遠くから撮影することに。
暫くシマエナガは周辺をチョロチョロしながら、目の前にやって来てくれました♪
尾が入らな〜い。(^_^ゞ
シマエナガからの大サービスでした。
帰り際に前を歩いていたご婦人が「うわっ!」と声を上げたので、なんだろう?と
覗き込んだら・・・カナチョロがひなたぼっこしていました。
全く動かないので望遠マクロ撮影をしたくらいにして。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24867317
3点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
スレ主お疲れ様でしす。
レスがないと寂しいですね。まあ鳥がれの時期でもあるので仕方有りませんよね。
今日はスナップを一枚。
鳥の祖先です。
NikonZ6iiに24-120mmです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>痛い出費になってないと良いですが・・・。
自然災害扱いで全部修理をすることになりました。今日ようやく代車が来たので自由に動けるようになりました。
今日は暑い、車庫の中の車の温度計が41度になっていました。死にそう。
>2機合わせた訓練だったのかも。
このヘリ飛ぶのかなと思って待ち構えていたらタキシングで終わってしまいました。
何だったんだろ(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721053/
良い感じの所にとまっていますね。囀りが聞こえてきそう。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721054/
やっぱりキャッチアイがないと寂しいですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721423/
首のこっくりさんが可愛い(^_^)
>お天気が悪かったり暑すぎたりして、
この夏少しおかしいですよね(^_^)。なんだか冬のひっくり返しみたい。
>カナチョロがひなたぼっこしていました。
越後でもカナチョロって(^_^)言っていますよ。
私の古郷ではカナヘビと行っていました。
と言うわけで今日は1枚だけ
書込番号:24867836
4点

みなさん、こんにちは。
今日はドンヨリ曇り空。
ムシムシした空気なので、雨雲が近いのかもしれません。
今日、明日と荒れた天気になる恐れがある予報なのですが・・・荒れずに終わって欲しいです。
それにしても天気予報を見ると、北海道は今週パッとしないお天気でのようです。
これじゃ、本州の梅雨みたい・・・。(-_-;)
アップ写真は5月21日分からです。
シギチを求めて、いつもと違うフィールドへプチ遠征してみました。
少し近くにやって来た(それでも遠い)コクガンの群れ。
コクガンってこの時期に見られたっけ!?(^_^;
出逢うのは・・・やっぱりキアシシギでした。
そんなときにツバメが飛んだ〜頑張って撮った写真と後で囀っていたオオヨシキリです。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>レスがないと寂しいですね。まあ鳥がれの時期でもあるので仕方有りませんよね。
確かにレスがないと寂しいですね〜。
開店休業みたいな感じ。(^_^;
写真は鳥さん限定じゃないので・・・。(^_^ゞ
本州は猛暑ですし、コロナの7波の影響で出かけにくいのもあるかも知れませんね。
>自然災害扱いで全部修理をすることになりました。
良かったですね。
自然災害扱いってことは車の保険は一般条件かな?
保険を使用すると来年の掛け金が割高になったりしないのかしら?
事故の場合は3年間割高になりますよね。
>今日は暑い、車庫の中の車の温度計が41度になっていました。死にそう。
きゃぁ〜〜〜〜っ!(*_*)
車庫の車でぇ〜!?
車庫を開けた瞬間、ムワッとした空気が出てきたでしょうね。
>やっぱりキャッチアイがないと寂しいですね。
そうなのですよね。
葉が茂っている時期になると、日陰になる率が高くて・・・。
>首のこっくりさんが可愛い(^_^)
ふふふ。
最初はまっすぐだったのです。
徐々に首が曲がってあのポーズになりました。
あの場所でシマエナガにしては珍しく長く止まっていました。
>この夏少しおかしいですよね(^_^)。なんだか冬のひっくり返しみたい。
えぇ、猛暑だったり、豪雨だったり・・・極端なお天気ですよね。
これはラニャーニャ現象の影響かしら?
秋くらいまで続くだろうという予報らしいですが、果たして!?
>越後でもカナチョロって(^_^)言っていますよ。
そうなのですか。
どこでカナチョロがカナヘビって呼び名が変わるのかなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721531/
室内で暗かったのですね。
ISO12800とは・・・。
でも潰れずに綺麗に写っていますね。
やっぱり高感度耐性はフルサイズだなぁ〜。
最近、CanonのR7を調べていますが、高感度耐性と連写時のバッファーフルとか
う〜ん・・・って感じつつ、OM-1で頑張るしかないか?といつものように揺れています。(^_^ゞ
頭の羽・・・本当にあったのだろうか?って思うくらいの不自然さ。(^_^;
実物を誰も見たことがないので、仕方ないのですけれど・・・。
書込番号:24868321
3点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは、ご無沙汰致して居りました。
新スレ立ち上げご苦労様です。
☆ haghogさん
前スレ運営、お疲れ様でした。
発売日(7月28日)10時過ぎに、EOS R10が届きました。
EOS R10 + RF100-400mm/5.6-8 ISで、撮影時重量は1055gメチャ軽です。
RF600mm/F11着けても1350g。
連写でのバッファ詰まりは、爺さんの撮り方では問題無しです。
高感度耐性はR7の方が良いらしいです。
両機種とも既存センサーのリニューアル版との事ですが、ベースのセンサーが異なっていますので高画素機
であるにも拘らず高感度はR7が勝っているらしい。
なおR7では高画素機故か手ぶれ補正有りでも、状況次第では微ブレが気になると云う話も有るようです。
R10はボディ内手ぶれ補正無しですが、補正無しのRPでも不満の無かった爺さんですので問題無し。
R7購入を躊躇したのは、既存機種から一新されたサブダイヤルの操作系です。
R10は既存機種の操作系を踏襲、この違いは慣れの問題と思うのですが…。
価格差が62,000円ほど、コレもR10を選んだ大きな要因です。
被写体認識を含めAF性能は、OM-1よりも賢いと実感しています。
R3譲りのアルゴリズムの成せる技なのでしょう。
コレを115,632円の小型軽量な筐体に、惜しげもなく投入してくれたのはCANONユーザーにはアリガタヤです。
ただOM-1ユーザーでもありますので、一抹の哀しさと寂しさも有りで微妙な気持ちです。
「自分の事は棚に上げて」ではありますが、皆様コチラに時折「顔見せ」「写真見せ」にお越し下さいませ。
ステアケイスさん、K まつきちさん、…他皆様、御待ち致して居ります。
書込番号:24868560
3点


連投ついでに、もう一つ…。
RPは手放す心算でR10を購入したのですが、フルサイズ機を一台位持っていてもいいか?って邪念が湧き
「撒き餌レンズ」RF50mm/F1.8を買ってしまいました。
早速昨日朝5時半にコノ組合せをチャリの前カゴに放り込んで、ペダルをチンタラ踏みながら川の土手を何時
もの遊水池までサイクリング。
野鳥以外は殆ど撮らない爺さんは、何を撮ったら良いのかと…。
川沿いを遊水池迄走る間にいくつも橋が有るので、取り敢えず橋絡みでスナップを撮ればいいかと思いつき
初戦投入してきました。
思ったより愉しかったなぁー、レンズ込みで642gでグリップも良いので小さ過ぎるカメラよりも使い易かった。
書込番号:24868606
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
今日は猛烈な暑さになりました。午後になって急に3度も気温が上がり、ぐだぐだ感いっぱいです…(^_^)。
代車は着たのですが、まだカメラの道具の準備がなく今日も撮影なしです。
>enjyu-kさん、今晩は。
お久しぶりです。
>前スレ運営、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
所でenjyu-kさんの所は大雨どうでしたか。私は冠水路で車を壊してしまいました。あーあっという感じです。
今日は余りの暑さに、立山の雷鳥の写真をアップします。
あんなに涼しかったのに(^_^)。
NikonZ6iiに24-200mmです。
書込番号:24869093
3点

みなさん、こんばんは。
今日は昼食後、ちょっと鳥撮りに出かけてみました。
曇り空でムシッとした状態の中で、鳥さんを探すのは・・・辛い。(^_^;
鳥さんの気配が少ない中、モズとオオジシギを撮ることが出来ました。
オオジシギは発見時はかなり遠い場所でしたが、最後に今までよりは近い場所に
飛んで来て、尾羽立てポーズをやってくれました。(^_^)
暑さに負けて1時間半で撤収しました。
夕方から雨が降り・・・蒸し暑い!
今夜は寝苦しそうです。(-_-;)
アップ写真は5月21日分(つづき)からです。
漁師が捨てたサケ?のアラを巡ってカラスとオオセグロカモメ?がバトルしてました。
イソシギが飛んだのを運良く捉えて撮影出来ました。(^_-)
早く捉えられれば・・・鳥認識も悪くないのかなぁ?
フィールドを森に移動して、キビタキに遊んで貰いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>こんにちは、ご無沙汰致して居りました。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。
数日前の豪雨は大丈夫だったようですね。
あら・・・R10とRF100-400mmをご購入ですか。(*_*)
凄いなぁ〜。(^_^;
>連写でのバッファ詰まりは、爺さんの撮り方では問題無しです。
そうなのですか。
R7のレビューなどを見ると、結構連写時のバッファー詰まりが気になるような
事を書いていたので、う〜ん・・・って思っていたのですよね。
OM-1もバッファーはあまり大きくないですが、今のところ詰まらせたことはないです。
細切れ連写だからかな?(^_^;(jpegの記録のみだし)
やっぱりR7は高画素モデルなので、1スロットだけでもCFExpressにしてくれたらなぁ〜
と思っちゃいますね。(^_^ゞ
>なおR7では高画素機故か手ぶれ補正有りでも、状況次第では微ブレが気になると云う話も有るようです。
えぇ、そうなのですよ。
実際に使用している鳥友さんも「モヤッとした写真が結構ある」と話していたので、
きっと微ブレの影響なのでしょうね。
焦点距離を考えると、RF100-500mmで換算800mmにする形になるのだろうな〜と思っています。
色々なレビューを見ると、やはり高感度耐性があまり良くないようで、
m4/3機と大差ない可能性もありそうで・・・踏みとどまっちゃいますね。(^_^ゞ
高画素モデルは、どうしても高ISO感度に弱い傾向がありますね。(許容範囲で変わるでしょうが)
いつものように、悩むだけ悩んで終わるかも知れませんけれど。
今のところは、Canonを候補で、Nikonの新型を見て再検討する形になりそうです。
>被写体認識を含めAF性能は、OM-1よりも賢いと実感しています。
やっぱり、そうですよね。
OM-1のAFは癖がありすぎです。(^_^;
未だに使いこなせないでいます。
AF微調節の値も決めかねている状態です。
でも、E-M1MarkIIIの頃よりは当たり写真が多いです。(鳥認識を使わず)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721685/
ツバメ類も時には地面に降りたりするのですね。
いつも飛んでいるイメージしかなかったりします。(^_^;
この撮影時は動物認識で撮られたのでしょうか・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721696/
RF600mmはわりと写りが良いレンズのようですね。
ただし、暗いとF11スタートは厳しいかなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721700/
少し眠く見えるのは、F11まで絞ったからかな?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>午後になって急に3度も気温が上がり、ぐだぐだ感いっぱいです…(^_^)。
急激に気温が上がると体がついてきませんね。
あ〜私の地域も午後になって3度気温が上がっていますね。
そうか〜だから、鳥撮りしていたときに物凄く暑く感じたんだ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721791/
雨降る中の雷鳥さんですね。
あの涼しさが懐かしいのかな?(^_^ゞ
書込番号:24869161
4点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
haghogさん、スレ主お疲れ様でした。 スモールまんぼうさん、スレ主再登板ありがとうございます。
1週間の高松出張を終え、昨日は一日休養に充てていました。
今日は家のことを少しやり、明日早朝には久しぶりのハスカワチャレンジをしてこようと思っています。
今日のUPは先月の蓮沼での4枚です。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721424/
小首傾げてかわゆい♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721645/
ピン来るときは来るんですよね。いかんせん安定しないのが困りもの。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3720392/
鉄鳥もいいですねぇ。 私の鳥撮り仲間にもブルーインパルスにはまってらっしゃる方がいます。
カワセミとブルー繋がりなのですが、私はまだ足を踏みいれていません。
●enjyu-kさん
お久しぶりです。 先週は出張のため空けてしまいましたが、週一ペースでどうにか投稿は続けています。
今後もよろしくお願いします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721692/
可愛い雛ちゃんですね。 私も今シーズンはカイツブリ親子を撮影することができました。
書込番号:24870254
6点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
今日もうだるような暑さでした。
まあ最低気温が27度では寝苦しいはず。バテています。
昼間は34度ぐらい、夕方阿賀野川に寄ったときには32度ぐらいだったか。目的のコアジサシは捕れませんでした(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721808/
目にピントが来ていますね。慣れてきたのかな(^_^)。
>あの涼しさが懐かしいのかな?(^_^ゞ
懐かしいです。涼しくなるのはいつかずっと見ています。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722070/
ハスカワだけでなく、ハスに色々ですね。
出張お疲れ様でした。
>鉄鳥もいいですねぇ。
悪天候以外は予定通り来ますからね。
埼玉には入間基地があるからぜひ航空祭を………
あら、今年は中止だ残念です。
入間基地の航空祭は東京にも近いので華やかですよ。
機会があったら行ったら良いと思います。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24870531
4点

みなさん、こんばんは。
今日も午後に雨が降りそうかな〜と思いつつ、1時間ほど鳥撮りへ出かけてみました。
オオジシギを大きく撮るために、M.300mmF4に2倍テレコンを付けて換算1200mmで
チャレンジです。
よく考えるとOM-1でM.300mmF4+MC-20で撮影するのは初めて(テストを除く)です。
果たしてE-M1MarkIIIの頃と比べてどうでしょうか・・・。
フィールドに到着すると・・・昨日の大雨の影響で川が増水していました。
このため、オオジシギは見えない場所にいるようで・・・見つけられずでした。
テレコンのテストもしてみたかったので、モズを探してみました。
昨日と同じ場所でカチカチとやってました。(^_^ゞ
MC-20はMC-14より手ブレの影響を受けやすいため、singleターゲットだとピントが
すっぽ抜ける時がありますね。
帰宅後に写真を少しチェックしたところ(まだ終わってない)、微甘写真がチョイチョイ
あって、MC-14よりジャスピン率が低かったです。
それでも、そこそこな写りでした。
アップ写真は5月21日分(つづき)からです。
キビタキを撮っていたら、シマエナガが通過〜。
フィールド内を移動しながら、あちこちでキビタキを撮りました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>1週間の高松出張を終え、昨日は一日休養に充てていました。
出張、お疲れ様でした。
残念ながら、週末に逃げゆくカワちゃんの姿を見るだけでした。(>_<)
しかし、今日の午後にモズを撮っていたら、川に沿って飛んでいくカワちゃんを
見かけて、探したら・・・見つけました!
幼鳥でしたが何枚か撮影したところで飛んで行っちゃいました〜。
暫くしたら、もう一羽飛んでいきました。
どこかにいたのですね。
>明日早朝には久しぶりのハスカワチャレンジをしてこようと思っています。
いいですね〜ハス絡み。
私もお天気次第ですが、シギチを探しつつ・・・カワセミに出逢えないかな〜と
思っています。
>小首傾げてかわゆい♪
近すぎて尾羽が入りませんでした。(^_^ゞ
シマエナガは近くに接近してきますね。
>ピン来るときは来るんですよね。いかんせん安定しないのが困りもの。
そうですねぇ。
これはファームVer1.0の頃なので、Ver1.2ではまともに飛翔シーンを撮っていません。
OM-1のAFは謎の挙動があるので、苦戦しますね。
もう少し安定したAFだと浮気しなくて済むのですけど・・・。
(再び、他社カメラの検討をしている)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722068/
キッチリピントが合っていますね〜。
いつもこうだと撮影も楽しいのに・・・。(^_^;
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>まあ最低気温が27度では寝苦しいはず。バテています。
それは寝苦しいです〜。
カラッとした27度なら・・・ですが、ジメッとしているのですよね?
本当、こんな気温が続いたら体調不良になりそう・・・。
>目にピントが来ていますね。慣れてきたのかな(^_^)。
マグレかな〜。(^_^ゞ
まだ、飛翔シーンを数撮ってないので、慣れたかどうかが怪しいところです。
止まり物は、ファームアップ後の成功率が少しずつ上がってきています。
>涼しくなるのはいつかずっと見ています。
まだ、まだ、先ですねぇ・・・涼しくなるのは。(^_^;
涼しくなった〜と思ったら、雪が降ってくるのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722101/
もしかすると、オオヨシキリの親子かも・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722103/
カンムリカイツブリの親子ですね。
親が右側、左のまだら模様が幼鳥です。
書込番号:24870760
5点

☆ haghogさん
こんにちは。
>所でenjyu-kさんの所は大雨どうでしたか。私は冠水路で車を壊してしまいまし
た。あーあっという感じです。
上越と下越地域には線状降水帯が掛かっていましたね、爺さんは平成16年の「7.13水害」時に新車購入から
一年ほどのクルマが水没全損しました。
急遽購入した軽自動車が納車される迄の二週間程、チャリで通勤していました。
4年程の間、新車のローンに加え廃車処分したクルマのローンもで涙目に…。
☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
>数日前の豪雨は大丈夫だったようですね。
この度は、爺さんの住む県央地区には線状降水帯が掛からなかったので無事でした。
これ迄三度床上浸水の被害に遇っています、水害は後始末が大変なんですよ。
水を吸った畳の重さは、今でも身体が覚えています。
RF100-400mmは1月に在庫有りになったので、ポイントが有ったマップカメラで購入してRPで使っていました。
(ポイント利用で新品8万円弱)
☆ K まつきちさん
お久し振りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722068/
イイなぁー、羨まし過ぎて涎が…。
爺さん、小型軽量安価機材へ舵を切りました。
R10が手元に来てから、OM-1一度も使ってないです。
ここ一番と云う時にはOM-1なのですが、涼しくなる迄暫くはR10が主力になりそう。
昨日はRF600mm/F11(換算960mm)で遊水池のカワセミ、遠過ぎましたが「R10初カワ」撮りました。
書込番号:24871163
4点

>スモールまんぼうさん >haghogさん みなさま。
こんにちは、前回 Part278 で、一回だけ貼らせていただきました。
こんなのです ↓↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696524/
そのあと、コメントをいただいたのですが、皆さまの作例と対話についていけず、
それっきりになってしまいました。 すみません。
で、今回また琵琶湖の夜明け張らせていただきます。
コメントのお返しができるか、心もとないのですが (-_-;)
貼り逃げになってしまったら、ご容赦くださいませ。
書込番号:24871276
3点

みなさん、こんばんは。
今日は天気予報が大ハズレ。(T-T)
お天気が良い予定で夫がお盆休みを1日繰り上げて取ったのですが・・・朝から雨。
午前9時半過ぎに雨が上がったので、近場のフィールドを見てきました。
鳥さんを探して歩いている時に、草むらに潜んでいたオオジシギに飛ばれ撮影出来ず。(T-T)
昨日は愛想が良かったモズ君には嫌われ・・・。
ダメ元で少し遠目の場所へ行ったら、初見&初撮りのホウロクシギに出逢いました。
が・・・猛烈に警戒心が強く、遠くからしか撮れませんでした。
私が夫が立っている場所へ近づいている途中で、ホウロクシギが飛んでしまい、
飛び出しは全く撮れずに終わりました。(T-T)
私は不完全燃焼で終わったのでした。
アップ写真は5月21日分(つづき)からです。
クマゲラの営巣はどうなったかな〜と覗きに行きました。
まだ、ヒナは孵ってない?
それでも、オスとメスが交代している姿を見ることが出来ました。
午後に何かいないかな〜と見て回ったフィールドで、ヒガラとシマエナガに
出逢ったくらいで終わりました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>この度は、爺さんの住む県央地区には線状降水帯が掛からなかったので無事でした。
そうでしたか、被害がなくて良かったです。
でも、過去に3回も床上浸水の経験があるのですか。(>_<)
床上浸水になってしまうと、確かに大変ですね。
そういったことがあると、家財保険とか賭けておかないと・・・ですよね。
>4年程の間、新車のローンに加え廃車処分したクルマのローンもで涙目に…。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
うわ〜キッツイですね。
2台分のローンを4年続けた経験があるのですか。(*_*)
自然災害でも車の保険を適用するには、一般条件しないといけないですよね。
我が家も車の保険の更新時に悩みますが、支払額を見ると・・・一般条件は無理!
ってなっちゃいます。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722309/
「採ったどぉ〜」のカッコイイポーズですね。
ISO感度が低めなので明るい場所だったようですね。
◆sioramiさん
いらっしゃいませ。
>皆さまの作例と対話についていけず、それっきりになってしまいました。
気になさらずに。(^_^)
お気軽にどうぞ〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722336/
太陽が顔を出してきたところですね。
青空、太陽の近くの赤、色合いが綺麗ですね。(^_-)
また、雲の形が面白く、良いアクセントですね♪
書込番号:24872033
2点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今日も暑い一日でしたね。
昨日は朝の5時半から17時まで、約半日のハスカワチャレンジをしましたが、惨敗しました。
本当は早朝に撮ったらいったん家に帰って夕方出直す計画だったのですが、5時過ぎに出たばっかりだよと言われ、
その後周辺でカワちゃんを見かけはするのですが蓮には近寄らず、もう少し待ってみようもう少しと言っているうちに
帰るタイミングを失い、結局ずるずると居続けたものの思うような所には来てくれませんでした (T_T)
今朝は、久しぶりに地元にカワちゃんを撮りに行きましたが、坊主に終わりました。
ある止まり木で構図を決めて、リモコンシャッターで狙っていたのですが、肝心のカワちゃんが姿を見せず、
まだ予定時間に余裕はあったのですが、家から帰ってきてとのLINEが入ったので片付けをしている最中に
狙っていた止まり木に一瞬止まって速攻で去っていきました。
あと3分早く来てくれているか、スマホを見るのが遅かったら、思い通りのショットが撮れたのに。。。_| ̄|○
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722103/
カンムリカイツブリの幼鳥は初めて見ましたが、顔の模様は普通のカイツブリと同じですね。
体の色がちょっと薄いかな。
>埼玉には入間基地があるからぜひ航空祭を………
はい。鳥撮り仲間に複数行かれる方がいますが、私は行ったことがないのです。
渋滞とか聞くと…
●スモールまんぼうさん
>キッチリピントが合っていますね〜。
>いつもこうだと撮影も楽しいのに・・・。(^_^;
全くです。はまったときの絵は本当にいいのですけどねぇ。その割合が…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722461/
愛嬌のあるお顔♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722464/
真っ赤な帽子がオシャレ!
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722310/
和な感じがいいです♪
>昨日はRF600mm/F11(換算960mm)で遊水池のカワセミ、遠過ぎましたが「R10初カワ」撮りました。
投稿お待ちしております (^o^)
●sioramiさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722334/
雲の形も相まって、素晴らしい色彩ですね。
>コメントのお返しができるか、心もとないのですが (-_-;)
>貼り逃げになってしまったら、ご容赦くださいませ。
このスレは写真なしのコメントのみの投稿は禁じられていますが、コメントが無しの貼り逃げは禁じられていません。
貴重な鳥以外のお写真ですので、このスレの鳥スレ化を防ぐためにも、今後ともどうぞお気軽に投稿してください。
書込番号:24873653
2点


>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝から30度越え皮膚がチリチリ痛かったです。
朝方阿賀野川河川敷で撮影していましたが余りの暑さに撤退しました。
>enjyu-kさん、今晩は。
どうもです。雨にやられなくて良かったですね。こちらは冠水地を少し走ったら水圧にやられて大変な目に遭いました。保険で修理をすることになりましたが大枚が動いたようです。
>4年程の間、新車のローンに加え廃車処分したクルマのローンもで涙目に…。
それは大変でした。私の知り合いのところも洪水でやられてしまし、床上80cmだったようです。
>イイなぁー、羨まし過ぎて涎が…。
この風景撮れるところは下越中越にはないですよね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722309/
私もカワセミを必ず撮れるところを探したい(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722309/
低くかまれてこれからぴょん何でしょうか。
低く構えた背で黄色が濃くなっていますね。
>カンムリカイツブリの親子ですね。
今日撮影していたら、捕った魚を雛に与えています。
雛が親鳥のあとを潜っているようです。
>sioramiさん、今晩は。お久しぶりです。
琵琶湖の風景いいですね。琵琶湖の夜風が涼しそうです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722339/
夏のオリオン座を見ると幸せになるそうです。20年ぶりかな(^_^)。
次は秋らしい風景になるのでしょうか(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>私は不完全燃焼で終わったのでした。
Oh no! て状態ですね。多分旦那さんの所もけっこう距離があったので近づいたんでしょうがそれでもいげられたらしょうがありません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722461/
相変わらずアニメマンガのようで微笑ましいですね。
今日はILCEー1に200-600mmGレンズで撮影しています。
書込番号:24873736
1点

みなさん、こんにちは。
午前5時に起きて空を見たら・・・雨でした。
少し寝てから再度空模様をチェックしようかと思ったのですが、眠れず。
午前6時半頃に雨が上がったのですが、外は暗かったのでもう少し様子を見ました。
午前7時頃に少し空が明るくなってきたので、夫を起こして朝食を食べました。
その後、片付けやゴミ出しをして・・・昨日、ホウロクシギを見たポイントへ
行ったところ・・・いました!
一羽だけ。
でも、近づく前に飛び立ってしまい、ションボリ。(T-T)
周囲を散策しましたが、いるのはカモメ類ばかり。
車に戻ろうとしたとき、ホウロクシギが戻って来ている事に気がつき、
撮影をしようとしたら・・・家族連れがやって来て近づく前に飛ばれてしまいました。(T-T)
警戒心の強い鳥さんを狙うときは、人が少ない時間帯に狙わないとダメねぇ。
他のポイントを覗きましたが、またしても気がつく前に草むらに潜んでいた
オオジシギに飛ばれ、カワセミを発見するも遠すぎ・・・。
今日も撮れ高の少ない日でした。(T-T)
そして、只今暑くてバテ気味・・・。(-_-)
アップ写真は5月22日分からです。
夫が「シギチが来ていないか〜」と言うため、近場の川へ出かけました。
残念ながら、シギチには出逢えず。
あちこち巡って、鳥さんを少し撮ったのでした。(^_^;
この頃になると、渡りの鳥さんが一段落してネタが少なくなり始める頃なのですよね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>昨日は朝の5時半から17時まで、約半日のハスカワチャレンジをしましたが、惨敗しました。
撮影、お疲れ様でした。
でも、ハス以外の場所にはカワちゃんは来てくれたのですよね?
出逢えるだけでも羨ましいです〜。
もちろん、絵になる場所に来てくれるのが一番ですが、遭遇率が低い地域だと出逢えるだけでも
羨ましいです。(T-T)
>片付けをしている最中に狙っていた止まり木に一瞬止まって速攻で去っていきました。
ありゃま〜それは残念。(T-T)
確かに片付けている最中に現れたり、狙った場所に来たりってありますよね。
妙な間の外し具合・・・狙っているんじゃ!?って思うときがあります。
>はまったときの絵は本当にいいのですけどねぇ。その割合が…
ですねぇ。(^_^;
成功率が他社並なら売れるのにねぇ・・・。
良いレンズがあるのに、ボディが・・・ってのが困るところです。
今日のホウロクシギの飛翔シーンも成功率が悪かったです。
連写し続けたら、ピントが後に抜け始めたら二度と戻ってこないですね。
>愛嬌のあるお顔♪
クマゲラの顔って独特で愛嬌がありますよね。
白目があるからでしょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722764/
着陸態勢になっているシーンですね。
何度見てもカワセミの足は短っ!です。(^o^)
その角度で着地出来るの?って思いますが、ちゃ〜んと止まれるのが
不思議なものですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722769/
カワちゃん、カッコイイですね〜。
本当、花絡みは絵になりますね♪(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は朝から30度越え皮膚がチリチリ痛かったです。
危険な暑さですね。(^_^;;;
朝から気温が高いと日陰の無い場所は危険ですね・・・。
>低くかまれてこれからぴょん何でしょうか。
そう、この後に飛び出しました。
シャッタースピードが遅くて謎の物体になっていました。(^_^ゞ
>雛が親鳥のあとを潜っているようです。
狩りの様子を見ているのかな?
狩りが上手い親だと子供も狩り名人になるのかな?(^-^)
>Oh no! て状態ですね。
えぇ・・・そうなのですよ。
相当距離はあったのですが、砂浜だと身が隠せないので目立っちゃうのでしょうね。
今日もホウロクシギを見つけましたが、やっぱり近づく前に飛ばれました。(T-T)
あの距離が限界なのかなぁ。
>相変わらずアニメマンガのようで微笑ましいですね。
ふふふ。
もう少し後になりますが、チビちゃん達の姿が出てきますよ〜。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722790/
お魚GETのカンムリカイツブリですか。
確かにカイツブリ類の潜水時間は長いですね。
そして、意外と移動しているので、変な場所からひょこり出てきますね。(^_^ゞ
書込番号:24874756
2点

☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。
自然災害はどれもこれも大変ですね。
幼少時には、昭和36年水害&台風・昭和38年豪雪・昭和39年地震とテンコ盛りの経験をしています。
大人になってからも、平成16年は「中越地震」と「7.13水害」に19年の「中越沖地震」…他いろいろ有りました。
それでも、今日まで生きてこれました。(笑い)
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、危機感が希薄になってしまった爺さんの今日この頃。
書込番号:24875771
2点

☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
ハスカワ8連発、爺さん「お口、アングリ」…。
羨ましさを通り過ぎ嫉妬心さえ芽生えそう。
先月長岡市大口の蓮根畑へ行ってみたのですが、ここはアキマヘン!カワセミが
居る様な処ではなかった。
大口蓮根は美味しいのですが…。
こりゃ「弥彦公園もみじ谷入り口の池」か「地元の遊水池」に、蓮をコッソリ植えるし
かないか?カワセミ命のオッサンを唆して。(冗談ですけどね)
書込番号:24875780
2点

☆ haghogさん
毎度どうもです。
>この風景撮れるところは下越中越にはないですよね(^_^)。
燕市の吉田?に蓮が咲いている公園が有るらしいのですが、カワセミが居るかどうかが問題です。
そのうち場所を調べて、行ってみようかと…。
>私もカワセミを必ず撮れるところを探したい(^_^)。
カワセミってけっこう何処にでも居るのですが、「必ず撮れる」は無理です。
撮れる時は行く度に撮れるのですが、撮れない時は何時間粘ってもダメ。
カワセミに限らず、野鳥撮影ではアルアルです。
書込番号:24875785
2点

みなさん、こんにちは。
今日は朝早くから活動開始!
しかし、シギチを探しに浜へ向かったら釣り人で止められるスペースなし。
仕方なく、カワセミポイントへ行きましたが、撮影出来たのは1回だけで、
あとは通過や鳴き声のみ。
立ち入れない場所にカワセミがいるようです。
出が悪いため、別のフィールドへ行き・・・アオバトが何度か飛んで来ましたが、
霧が出てきて霞んで今一つ。(ピントの合焦も悪かったなぁ)
シギチを求めて別のフィールドへ行ったところ、チュウシャクシギを見つけて
撮影しながら接近していたら、お散歩中のおじいさんに飛ばされました。(T-T)
連写中心で枚数は沢山ありますが、キチンと写っているでしょうか!?
って感じです。(^_^;
後からチェックです・・・。
PCに取り込んだら3500枚撮っていました。
アップ写真は5月23日分からです。
夫が在宅勤務だったので、午後にチラリと車で15分くらいの場所のフィールドへ行ってみました。
この時は、モズ、キアシシギ、コムクドリを撮っていたら、オオジシギの鳴き声が聞こえたので捜索開始。
声はすれども姿なし。
探している時にどこかに枝止まりしていたのか?
突然飛び出して・・・ディスプレイフライトをしていました。(^_^;
あちゃ〜失敗と様子を見ていたら、オオジシギが高度を下げて来ました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>自然災害はどれもこれも大変ですね。
仰るとおりですね。(>_<)
私の地域は下水道が整備されてから、洪水の発生は激減しました。
そのため地元新聞では、道路が冠水(走行が可能なレベル)したら記事になります。
enjyu-kさんは色々な災害を経験されているのですね。
私は記憶に新しいのは・・・2019年の北海道胆振東部地震によるブラックアウトですね。
冷凍庫や冷蔵庫の物を廃棄するはめになりました。
>「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、危機感が希薄になってしまった爺さんの今日この頃。
耳が痛〜い。
私も似た感じです。(^_^;
防災グッズを用意した方が〜とか思っても、手つかずなのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3723238/
忘れてはいけない・・・って事で慰霊碑が設置されているのですね。
今、東北や北海道で大雨が続いているので、明日は我が身ですよね。(>_<)
それにしても、居座り続けている梅雨前線・・・早く抜けてくれないかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3723242/
大股開き。(^_^)
しっかり茎を掴んで体を支えていますね。
北海道では、なかなかお目にかかれない鳥さんなのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3723246/
ぶら下がっている実を食べに来たのでしょうか?
チーチーと鳴き声はするのですが、姿が見えず。
秋にツリバナやマユミの種を食べに来るメジロが待ち遠しいです。
書込番号:24876092
2点

みなさん、こんにちは。
今朝は予報外の雨で活動が遅くなりました。
午前中に親戚が来るため、鳥撮りの時間は短めとなりました。
短時間とはいえあちこち巡りましたが悲しいかな・・・撮れ高は殆どなし。(T-T)
遠くにいたイソシギを撮ったくらいでした。(警戒心が強すぎ)
朝は涼しかったのですが、夕方に近づくにつれ気温が急上昇。
暑くてたまりません。
風が欲しい〜。(ほぼ無風)
アップ写真は5月23日分(つづき)からです。
降りてきたオオジシギは電柱に止まって何度も鳴いていました。
ディスプレイフライトをしていないときにも結構鳴くんですよね。(^_-)
電柱だと近くで撮れるのですが、それ以外はすぐに逃げてしまいます。
高さがあることで安心するのかな?
同じフィールドの下流方面を覗いたらキアシシギの団体さんがいました。
また、マガンもまだいました。(^_^;
干潟に何かいないかな〜と思って見ていたら、「ピーピー」と鳴いて何かが着地しました。
葉の隙間から覗いたら・・・コチドリ!
久しぶりに見ました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24877740
2点

みなさん、こんにちは。
新しい書き込みがないので・・・呟き?投稿です。(^_^;
昨日の大雨をもたらした低気圧は過ぎ去り、朝から良いお天気です。
久しぶりに外に洗濯物が干せました。
風も程よくあるので、今のところカンカン照りでもバテずに済んでいます。
これが西日の時間になったときは、どうなるかなぁ?(^_^;;;
昨日ようやくブリッジの本歯が出来て、4月に発覚した虫歯の治療が無事に終わりました。
本歯って装着直後って、なんかこう・・・突っ張るような違和感がありますよね。(^_^;
歯科医が「少し違和感があるかも知れませんが、あまり隙間を作ると食べ物が
挟まってしまうので・・・隙間を出来るだけなくしてあります。違和感は数日で落ち着きますよ」
と言われ、最終取り付けを行ったのでした。(^_^ゞ
最後に虫歯がないかチェックされ、「他の歯は異常ありませんね」と言われました。
引き続き、虫歯を作らないように気をつけなくては〜。
ちなみに、違和感はもうありません。
馴染みました〜♪(^_-)
アップ写真は5月24日分からです。
この日も午後から偵察へ。
やっぱり出逢うのは・・・キアシシギの団体さんでした。(^_^;
他のシギやチドリ系はいないですか!?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24881689
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
いやー最近天気が悪くてカメラを持ち出せていません。
今日帰り際に虹が綺麗に出ていたので1枚iPhoneで撮りました。
>enjyu-kさん、今晩は。
福島潟にもハスもあればカワセミもいるんですが、いつものことで重機が動き回っていて当分ハスカワは見られそうもありません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3723250/
今度大捜索してみますね(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>狩りの様子を見ているのかな?
狩りが上手い親だと子供も狩り名人になるのかな?(^-^)
どうでしょう。一緒に潜っていますよ。(^_^)
>もう少し後になりますが、チビちゃん達の姿が出てきますよ〜。(^_-)
それは可愛い写真になりそうですね。
と言うわけで1枚だけ
iPhone12miniで、こんだけ撮れたらコンデジはいらなくなりますね。
書込番号:24883473
2点

みなさま、こんにちは。 お久しぶりでございます。
今朝の琵琶湖の夜明けを貼らせていただきます。
気温22℃で弱風、久しぶりに快適な湖岸でした。
>スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます。
少しずつになると思いますが、お付き合いさせてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722464/
この質感、かわいらしさがたまりません。
>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722764/
驚異の一枚です。 写せる人は写せるんですね!!
>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722790/
カイツブリの仲間は、潜りが上手で、あれっ !! と思うところから浮かんできますね。
>enjyu-kさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3723242/
たくましい !! ヨシゴイの足は、ヨシの中の生活に合っていますね。
書込番号:24884040
2点

みなさん、こんにちは。
昨日の雨が上がり、今日は朝から良いお天気です。
ちょっと風が強いですが・・・窓が風で押されて閉まったりするのが難点。
開閉型の窓でロック機能がないのは不便ですね。(>_<)
トマトの色づきが一気に進み、爆成り状態です。(^_^;
毎日、せっせと食べていますが、ミニタイプだから数が多い・・・。
暫くトマトには困らないかも〜。
インゲン豆も爆成りで、サッと湯がいて冷凍しようかな〜。
アップ写真は5月24日分からです。
この日は短時間でしたがキビタキに遊んで貰いました。
他の鳥さんを探していたら、エゾシカに遭遇。
今シーズンは随分と人里に降りてきているような?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>いやー最近天気が悪くてカメラを持ち出せていません。
そうでしたか〜暫く登場しなかったので、どうしたかな〜と思っていました。
アップネタがなかったのですね。(^_^;
>一緒に潜っていますよ。(^_^)
潜って、その様子を見ているのだと思います。
私も子供の頃、母の料理を横で見て覚えましたし。(^_^ゞ
>それは可愛い写真になりそうですね。
最初は・・・あんまり可愛くないですよ〜。
どうやら孵化して、それほど時間が経っていなかったみたいで。
>iPhone12miniで、こんだけ撮れたらコンデジはいらなくなりますね。
そうなのですよねぇ〜。
完全にコンデジはスマホに食われちゃいました。
技術の進歩が早かったので、入れ替わりも早かったですよね。(^_^;
間もなく、新型iPhoneとiPadが発表されるのだったかな?
ドンドン値上がりするので上位機種は買えませ〜ん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3724864/
薄らと二重になっているのが分かりますね。
お花に水やりをしていると、時々マイクロ虹が見えるのですが、
それに気がつくと何だかホッコリした気分になります。(^_^)
◆sioramiさん
いらっしゃいませ。
>気温22℃で弱風、久しぶりに快適な湖岸でした。
日中が猛烈な暑さでも、朝夕の気温が下がり始めているのでしょうか。
涼しい時間帯の撮影は快適ですね。(^_-)
>少しずつになると思いますが、お付き合いさせてください。
どうぞ、どうぞ、sioramiさんのペースで♪(^_-)
>この質感、かわいらしさがたまりません。
国内最大のキツツキなのですが、キツツキの中でも「可愛い系」だと思っています。(^_^)
だいぶ後になるかも知れませんが、チビちゃん達の姿も撮れました。
残念ながら、巣立ちは撮れませんでしたが・・・。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3724987/
綺麗な朝焼けの中のシーンですね。
こういうシーン、好きです。(^_-)
しかし・・・日の出前から漁師さんはお仕事開始なのですね。
書込番号:24884103
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
暑さも峠を越えた感のある彩の国です。
私の週末は、金曜日に早朝から15時まで耐久10時間ハスカワチャレンジをし、帰宅後コロナワクチン4回目接種。
土曜日は念のため自宅で休養、昼間は接種部に痛みがある程度でなんてことはなかったのですが、夕方から発熱。
夜には8.6℃まで上がったのでカロナールを飲んで寝ました。そのおかげか今朝は熱も下がり、夕方には芝刈りも出来ました。
今日のUPは引き続きハスカワを4枚です。
金曜日に行ってきましたが、だいぶ花の数が減り、花がらみが難しくなってきました。ただ、2番子が池の中央にある島の木陰で
親から給餌をしてもらっていたので、この子が親に引き連れられて蓮に出てくるようになれば、追い出されるまでは撮影チャンスが
ありそうなのでもうちょっと通ってみます。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3722790/
> 結構長い時間潜っています。
カイツブリ、潜った所と全然違う所から出てきますよね。
>私もカワセミを必ず撮れるところを探したい(^_^)。
私も知りたいです。比較的によく現れるハスカワ池でも5〜11時間坊主を数回くらっています (T_T)
>福島潟にもハスもあればカワセミもいるんですが、いつものことで重機が動き回っていて当分ハスカワは見られそうもありません。
重機が動き出す前に撮れませんか?
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3723009/
コサメは目元が愛くるしい♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3725000/
バックの色合いと玉ボケが素敵です。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3723242/
内またのヨシゴイ、よく見かけます (^o^)
>こりゃ「弥彦公園もみじ谷入り口の池」か「地元の遊水池」に、蓮をコッソリ植えるし
>かないか?カワセミ命のオッサンを唆して。(冗談ですけどね)
蓮とカワセミが両立するポイントは限られますよね。年によってカワちゃんの出も違いますし。
●sioramiさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3724987/
小舟が入ると味が出ますね。
>驚異の一枚です。 写せる人は写せるんですね!!
大体止まる蕾は決まっているので待ち伏せをして連写をすれば撮れますよ。
書込番号:24887641
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
大雨のあとから大分過ごしやすくなっております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は金曜日に戸隠高原に行ってきて戸隠神社の奥社までレンズを3本持って登ってきました。涼しかったけど大汗をかきました。
今日はDP1M三脚使用で鏡池の写真を撮りました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3725003/
これは絵になりますね。このままコンピュータのバックグラウンドで使用したいですね。
>アップネタがなかったのですね。(^_^;
天気が悪かったので、カメラを持ち出しても撮影できず。とか増水していて何時もの中州には行けなかったり(^_^)。
>時々マイクロ虹が見えるのですが、
それに気がつくと何だかホッコリした気分になります。(^_^)
移動中に通り雨に遭うと大きな虹を見かけますね。私自身は水やりをするのは日が暮れてからなのでみたことがありません。
でも想像は出来ますね。
>K まつきちさん、今晩は。
>早朝から15時まで耐久10時間ハスカワチャレンジをし
わーなんだか脱水になってそう。こんなハードな話聞いたの学生の時以来。
無理しない方が良いですよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3725859/
ハチゴローでこの距離ですからほんと凄く遠いんでしょうね。
>比較的によく現れるハスカワ池でも5〜11時間坊主を数回くらっています (T_T)
そっ、そうなんだ。忍耐力のにの字もない私orz(^_^)
>重機が動き出す前に撮れませんか?
重機の音で逃げるよりも、設計図通りに作ろうとするので無理があり、しばらくは出てきそうもありません。
3脚使用で鏡を再現しようとしましたが無理でした(^_^)。
DP1Mです。
書込番号:24887859
2点

みなさん、こんにちは。
昨日&今日とお天気が良いです♪
でも、明日は雨の予報。(>_<)
晴れ間が続きません。
昨日はシギチを探したり、タカ渡りが始まっていないか偵察したりと、あちこち巡りました。
浜ではトウネンの群れに逢いました。
波打ち際でチョロチョロしている姿を見てると癒やされます。
タカ渡りはまだ早かったものの、ハチクマを2羽遠くですが見る事が出来ました。
予想外にトビがタカ柱を作って、これがハチクマならなぁ〜なんて思っちゃいました。(^_^;
アップ写真は5月24日分からです。
チラッとだけシマエナガに遭遇。(^_^;
コサメビタキは高い場所に止まっていました。
一瞬だけ姿を見せて・・・多分エゾムシクイ。
帰宅時間が迫っていたので、これにて撤収となりました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>金曜日に早朝から15時まで耐久10時間ハスカワチャレンジ
うわ〜なかなかの耐久戦をされましたね。
撮れ高は沢山逢ったでしょうか。(^_^ゞ
>帰宅後コロナワクチン4回目接種。
コロナワクチン接種もお疲れ様でした。
副反応も早めに落ち着いたようで何よりです。
熱が出たって事は・・・モデルナでしょうか?
私は昨日、両親が4回目接種のため送迎をしていました。
駐車場で待機をしていたのですが、車の窓を開けていても風があまり
なくて暑いのなんの。
団扇でも持ってくるべきだった〜って思いました。(^_^ゞ
>コサメは目元が愛くるしい♪
ですよねぇ〜。
もう少ししたらヒタキ三兄弟が姿を現すので、沢山と撮れるといいなぁ〜
って思っています。
>バックの色合いと玉ボケが素敵です。
偶然の玉ボケバックで・・・。(^_^ゞ
この頃は葉が茂っているので、光加減で玉ボケが出来ますね。
でも、何処に止まるか分からない。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3725858/
カップオン・・・かな?(^_^ゞ
カワセミのチビちゃんが「撮れてる?」って目で訴えているような視線に見えます。(^o^)
ハスの花が開いていたらカップインになったのでしょうね。
日が陰ってお花が閉じちゃった?
それとも明日に開花予定の蕾なのかしら?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>皆様いかがお過ごしでしょうか。
朝夕は涼しくなりましたが、日中は暑くて延びてます〜。
西日が部屋に入る頃が、最高気温に達することが多くて・・・部屋の中が暑い!
>涼しかったけど大汗をかきました。
良い運動、良い運動♪(^_-)
暑かったら、大汗処じゃなかったかも!?
>これは絵になりますね。このままコンピュータのバックグラウンドで使用したいですね。
ふふふ〜。
今シーズンは、あちこちでエゾシカに遭遇しています。
冬でもないのに暖かい時期から人里まで降りてくるの!?ってビックリです。
コロナ禍の影響で、人があちこちにいないから?
最近は角が生えてきたオス鹿を見かけるようになってきました。
>天気が悪かったので、カメラを持ち出しても撮影できず。
確かにお天気が悪いと、どうにもなりませんよね。
私のところも週末のどちらかが雨で、週一しか撮影に出かけられません。(>_<)
>私自身は水やりをするのは日が暮れてからなのでみたことがありません。
そちらの方が気温が高いので、涼しくなった時間帯って感じですね。
水やりしていると、ちょっと体感的に涼しく感じたりします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3725919/
風があるのかな?
なかなかこちらの思惑通りにはなりませんね。(^_^;
撮影時は雲が多い日だったのかな?
書込番号:24888271
2点

☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3724562/
あと一月位すればそちらからノビちゃんが遊水池に来てくれると思うので、手ぐすね引いて待っています。
先週から自宅付近にチョウゲンボウ♀が、時折姿を見せる様になりました。
今朝も部屋で日課のストレッチをしていたら、電線に止まって羽繕いをしているところを見つけてしまいました。
部屋に居ながらにして撮れるので、できる事なら毎朝来て欲しいなぁー。
書込番号:24888716
3点

☆ haghogさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3724864/
スマホも良く写りますねぇー。
爺さんは未だにガラケー、鳥撮り時にはウザいので持ち出しません。
>今度大捜索してみますね(^_^)
弥彦公園からの帰りに、猛禽目当てで時々立ち寄ります。
春はチョウゲンボウが旧洗堰で営巣します。
書込番号:24888731
3点

☆ sioramiさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3724984/
風景写真も良いですねぇー。
野鳥相手に超望遠の日の丸構図が身体に染み付いて、構図を考えて撮った事が無いので風景やスナップ
は大の苦手です。
RP用にRF50mm/F1.8を買ったので、少しずつ野鳥以外の写真にもチャレンジしてみようと思って居ります。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:24888739
3点

☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3725859/
涎、よだれ、ヨダレ!!!。
爺さん、遊水池のショボイ背景のカワちゃんばかりでショボン…。
R10買ってから三週間、OM-1一度も持ち出していませんでした。
余りの暑さに「写りよりも軽さ!」って感じです。
昨日は久し振りにOM-1でも撮ってみました…やっぱり重かったです。
書込番号:24888751
3点


みなさん、こんにちは。
雨が上がってムシムシ&ジメジメなお天気です。
外が明るくなってきましたが、このまま晴れるのかな?
それとも、一時的な晴れ間なのかな?
今シーズンは、本当に雨が多いです。
アップ写真は5月28日分からです。
近場の川を覗いたら・・・1羽だけですがマガンがいました。
無事に仲間と合流出来ると良いけど・・・。
オオジシギの鳴き声が聞こえるのですが、どこにいる?
空を見ても飛んでいない。
あちこち歩いている間に2回、枝止まりしていたオオジシギが飛んでしまいました。
暫くすると、比較的近くから鳴き声が聞こえるよ?
カメラで何気に対岸をゆっくり見ていたら・・・いた!(^o^)
こっち向いて鳴いていました。
夫に「オオジシギを見つけたんだけど・・・凄く分かりにくい場所にいる」と伝え、
大雑把な場所を伝えたのですが、夫は分からなかったようです。
「私の後に立って、光軸を頼りに見た方が早いかも」とカメラを構えたまま夫に言いました。
暫くすると夫が「あ〜分かった、分かった。よく見つけたな」と言いました。
オオジシギは、この場所で長いこと鳴いた後にテクテク歩いて茂みへ潜っちゃいました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>あと一月位すればそちらからノビちゃんが遊水池に来てくれると思うので
そうですね〜9月頃になると、ノビタキも渡りが始まります。
ノビタキも冬羽に変わり始めているのかな。
チビちゃん達も立派になってきましたよ。
>先週から自宅付近にチョウゲンボウ♀が、時折姿を見せる様になりました。
いいですね〜。
部屋にいながら撮影出来るとは。
こちらも、間もなくタカ渡りが本格化するはずなので、週末は猛禽撮影が中心になりそうです。
>被写体認識は使って居りません、遠くの被写体では認識してもピント精度が…なので。
確かに被写体認識は遠いと厳しいですね。
ある程度近くないと・・・。
でも、それでもピントの精度が微妙に怪しい・・・のがOM-1かも。(^_^;
本当、OM-1もピントの精度が他社並みなら良いんですけどねぇ。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726088/
可愛い♪(^o^)
チョウゲンボウを見たこともないので、見てみたいですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726097/
そのサイズでも、立派なドジョウが飲めるんだ!(*_*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726098/
草がかなり茂っているので、土手の上から撮る感じですね。
撮影には長玉必須ですね。(^_^ゞ
書込番号:24889770
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は夕方雨が降るという予報でカメラを持たずに出たのですが、何時もの阿賀野川河川敷に行ってきました。
鳥さんはいなかったのですが空自のヘリが飛行訓練をしていました。あっ、カメラがない(^_^)。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726088/
チョウゲンボウ、可愛いですね。私の家の庭にも来て欲しいんですが、近くの鳩屋さんは猛禽類が嫌いなのでそんな贅沢も言えません。
今年はオオタカに大分やられたようで飛んでいる数も大分少ないです。
>爺さんは未だにガラケー、鳥撮り時にはウザいので持ち出しません。
これがないと仕事に差し障るのでカメラなしでも携帯は話せません。
>旧洗堰で営巣します。
今度近くに行ったら確認します。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726102/
まだ足がしっかりしていないようです(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726107/
これはジャスピンぽいです。手ぶれもないし。ラジコン飛行機しんかしています。すごいな。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726351/
わーっこれを見つけるのは大変ですね。私には見つけられないかも。いや、無理ですね。
>チビちゃん達も立派になってきましたよ。
ちびチャン達が大きくなってきているんですね。こちらにも寄ってくれると良いのですが。
今日は戸隠高原奥社の参道で。
Z6iiに24-120mmです。
書込番号:24890594
2点

みなさん、こんにちは。
今日は朝からスッキリした青空、部屋に入ってくる風はカラッとヒンヤリしています。
日中は暑くても、秋が近づいて来ているのを実感しますね。
暑さを我慢するのも、もう少しかな?
今シーズンも2回に別けて植え付けたグラジオラスも、お花はもう少しで終わりです。
一時はドバドバ咲いて、お盆にお花が残るだろうか?と心配しました。
結果的には、お盆にも程よくお花が咲いてくれて(ピークは過ぎていましたが)、
お盆期間中も沢山のグラジオラスを飾ることが出来ました。
まぁ・・・色が若干偏りはありましたが。(^_^ゞ
夫に「お袋達が綺麗だね〜って喜んでいるだろうよ」と言ってくれました。
(お姑さんはお花が好きな人だったので)
これからは来シーズンに向けて球根を大きくする作業になります。
秋に掘り上げたときの球根の状態を見て、春に球根を追加するか考えよう〜っと。
アップ写真は5月29日分からです。
シギチチェック後にクマゲラの営巣を撮りに行きました。
この日はクマゲラの巣の周辺に何度もシマエナガが現れ、私は右往左往。
でも、落ち着きがなさ過ぎて、なかなか撮れない・・・。(>_<)
あんなに頻繁に通過するって事は、近くにシマエナガの巣があったのかなぁ?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>鳥さんはいなかったのですが空自のヘリが飛行訓練をしていました。あっ、カメラがない(^_^)。
用意していないと現れる・・・カメラあるある?
私もたまに「あ〜カメラ持ってくるべきだった」と思うときがあります。
>わーっこれを見つけるのは大変ですね。私には見つけられないかも。いや、無理ですね。
あはは・・・。
意外とあの色でも保護色になりますね。(^_^ゞ
あの写真はトリミングしているので、実際はもっと小さい状態でした。(^_-)
鳴き声が確実に正面から聞こえていたのです。
それもそれなりに近い距離で。
諦めずにカメラで対岸をチェックしておいて良かったです。
>ちびチャン達が大きくなってきているんですね。こちらにも寄ってくれると良いのですが。
ノビタキは石狩付近から大陸方面に南下する経路を辿るそうなのですが、
昨年だったかな?
函館付近で放鳥したノビタキが京都で見つかったらしいです。
北海道のノビタキは全て大陸経由ではないようなので、もしかするとhaghogさんのところに
お邪魔する個体がいるかも知れませんね。(^_-)
こちらでは、浜辺付近に行くとノビタキが「ジッ、ジッ」と鳴いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726479/
>トトロでも出てきそう
本当、何か妖精的なものが出てきそう。
やっぱり森と言っても、北海道とイメージが随分違いますね。
杉の木だからかなぁ?
書込番号:24891135
2点

みなさん、こんにちは。
気まぐれの2投目です。(^_^ゞ
我が家の野菜達のお話です。
キュウリ・・・ほぼ終了です。
今シーズンの天候不順にしては、ポツポツと採れましたが・・・収穫量は例年より少なかったです。(>_<)
頑張っているのが、トマト、ピーマン、インゲン豆です。
トマトは今がピークで食べきれないくらいの鈴なり状態。(^_^;
ネットでグルッと覆ったこと、上の方はタマネギ袋(ネットのヤツね)で
房を覆ったのが良かったようで、カラスが寄ってこなくなりました♪(^_-)
ミニトマトなので湯剥きが大変ですが、大量消費するために蜂蜜レモン漬けを2回作りました。
これ、結構家族が好評なのです。
あと大量消費するには・・・トマトピューレくらい!?
インゲン豆もパッケージの文言通り、鈴なりです。
実家へ行くときに持っていったり、冷凍したり・・・。
気温が下がってきたこともあり、また花が咲いてきました。
うぉ〜頑張ってインゲン豆を食べなくちゃ。(^_^ゞ
ピーマンもマイペースで実っていて、冷蔵庫にストックが・・・。(^_^;
昨日、肉詰めにして消費したのですけど。
アップ写真は5月29日分からです。
クマゲラが巣に入る前に周囲の様子を必ず見ます。
自分が立っている木もよく止まる場所らしく・・・頭上にクマゲラが!
近すぎて全身入りませんでした〜。(^_^ゞ
安全だと判断すると巣へ飛んでいきます。
最初の頃は巣の中に親が入ってしまい、給餌する様子を見る事が出来ませんでした。
クマゲラ待ち中に姿を見せた、チビのエゾリス。
結構数がいたそうなのですが、私が撮ったのは1頭のみ・・・。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24891154
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
彩の国は8月下旬になって雲の多い日が続き、ひと時の異常な暑さから比べればましな日々となっております。
私は月曜・火曜と早朝ハスカワチャレンジを敢行し、今日は仕事にいそしみました。
明日の早朝、今シーズン最後のハスカワチャレンジに行く予定です。
今日のUPは今シーズン通い詰めたハスカワチャレンジの成果からまだ花の数が多かった7月下旬の4枚です。
今年は例年以上に長い期間、蓮池に通うことができました。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3725922/
涼しげな所ですね。
今年はお山の鳥撮りに行きそこなってしまいました (T_T)
>わーなんだか脱水になってそう。こんなハードな話聞いたの学生の時以来。
>無理しない方が良いですよ。
池の脇の木陰で一日撮影できるので、暑さ的にはそんなに大変ではありません。
近所にコンビニもありますし。
ただ、駐車場が狭い公園なので、朝5時には着いていないと、空きが無くなりますので
家を出るのが4時半前になります (T_T;
家族を起こすわけにはいかないのでアラームをセットするわけにもいかず、起きれなかったら他の場所に行きます。
普通は10時には引き上げるのですが、成果が思わしくないと、あと一回出てきたらとか、あと1時間待ってみようと
泥沼にはまり込むと… そこで大逆転が起こることはほとんどないのですが。。。_| ̄|○
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726621/
のび太、可愛らしい♪
この夏は日光戦場ヶ原にのび太のホザキシモツケ乗りを撮りに行きはぐってしまいました。
>うわ〜なかなかの耐久戦をされましたね。
>撮れ高は沢山逢ったでしょうか。(^_^ゞ
撮れ高がある時は早い時間に満足して引き上げるので…
>熱が出たって事は・・・モデルナでしょうか?
ファイザーです。
3回目に初めてモデルナを打ったのですが、1・2回目のファイザーではほとんどなかった副反応がひどかったので、
4回目はファイザーにしました。熱も一晩だけだったので、まあよかったです。
>日が陰ってお花が閉じちゃった?
>それとも明日に開花予定の蕾なのかしら?
開花寸前の蕾でした。花が閉じる力は予想以上に強く、かなりスリムな蕾に戻ります(*_*)
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726103/
カイツブリの幼鳥は、可愛いですよね♪
>涎、よだれ、ヨダレ!!!。
>爺さん、遊水池のショボイ背景のカワちゃんばかりでショボン…。
近辺の蓮池で昨年、突然に軒並み蓮が無くなり、この池は貴重なハスカワポイントとなりました。
書込番号:24892119
3点

みなさん、こんにちは。
今日も朝からスッキリしたお天気です。
天気予報を見ると明日から微妙なお天気になるようなので大物を洗濯中です。
湿度が低いので、夕方前には乾くことでしょう。(^_-)
明日のお弁当を何にしようか悩み中・・・。
なかなか閃きません。
困ったなぁ。(-_-)
アップ写真は5月29日分からです。
クマゲラが戻って来たので撮影を再開。
なかなか、チビちゃんの顔が見えません。
撮影後半になって、嘴が見えました。
頑張れば、チビちゃんの顔が見られるかな!?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>ひと時の異常な暑さから比べればましな日々となっております。
まだ暑そうですが、危険な暑さからは脱出したようで・・・良かったです。
今シーズンはラニャーニャ現象の影響で暑い日が多かったのかな。
>明日の早朝、今シーズン最後のハスカワチャレンジに行く予定です。
もう、現地で待機中ですね。(^_-)
撮れ高が沢山あると良いですね〜。
>この夏は日光戦場ヶ原にのび太のホザキシモツケ乗りを撮りに行きはぐってしまいました。
本州の場合は、夏は標高が高い場所へ行かないとノビタキに出逢えないのですね。
北海道だと平地で水辺に行くと見られる鳥さんなのですよね。
地域差って大きいですね。
もう少ししたら、秋の渡りでそちら方面にノビタキが見られるのでしょうね。
>撮れ高がある時は早い時間に満足して引き上げるので…
ありゃ・・・。(^_^;
私の場合、撮れ高が多くても「撮れるときに撮る!」なので、撮れても粘っちゃいます。(^_^;
>4回目はファイザーにしました。熱も一晩だけだったので、まあよかったです。
なるほど。
やっぱりモデルナは副反応が出やすいのですね。
私の地域はモデルナばかりなので、4回目接種の時はどうなることやら。
(まだ4回目接種の案内は来ていません)
両親が4回目(モデルナ)を打ち、父が副反応で辛かったそうです。
しかし、いつまでワクチンを打ち続けないといけないのでしょうね。(>_<)
>花が閉じる力は予想以上に強く、かなりスリムな蕾に戻ります(*_*)
そうなのですか。
日が陰ると花びらを閉じるのって不思議ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726848/
やっぱりお花があると絵になりますねぇ。
カワちゃんの飛翔シーン、カッコイイ!
書込番号:24892626
2点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
一日曇りの予報の出ていた彩の国ですが、お昼前後には晴れ間がのぞきました。
午前中、最後のハスカワチャレンジと気合を入れて出撃し、そこそこの結果を残せましたが、
悔いの残るシーンもあり、土日のどちらかで泣きの一回をしようか心が揺れています。
昨日の投稿の4枚目ですが、30MBを超えていたのでリサイズをしたら、EXIFが消えてしまったようなので、
本日も書き込みいたします。
機材は他の3枚と同じ、ILCE-1+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + 1.4X で840mm、F9、1/1600、SO 1000です。
今日のUPは蓮池でカワちゃん待ち中に撮ったアカボシゴマダラとコサメビタキの4枚です。
目の前でアカボシゴマダラがコガネグモの蜘蛛の巣に引っかかり、あっという間に糸巻き巻きされました(*_*)
コサメは幼鳥かな?
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726965/
1/1600で止まらないとは、かなり近かったのですね。
愛嬌のあるクマゲラを近くで撮れるなんて羨ましすぎです♪
書込番号:24893390
2点

みなさん、こんにちは。
朝は天気予報が外れて・・・雨が降りました。
今はポツポツ程度になっていますが、雨のお陰で湿度が一気に上昇。
ムシムシ感が強くなっちゃいました。(>_<)
天気予報を見ると週末は、パッとしないお天気みたい。
う〜ん・・・。(-_-;)
今日の午後、久しぶりに偵察でもしてこようかしら?
アップ写真は5月29日分からです。
この日のクマゲラ写真、ラストです。(^_^ゞ
巣に入って給餌後のオス、なかなか巣から出ません。
飛び出しを撮ろうと待機しますが・・・タイミング合わず。(T-T)
その後、メスが給餌しているときにチビちゃんの顔が見えそうで見えない。(^_^ゞ
オスの給餌時でやっとチビちゃんの顔が見えました。
生まれてそれほど時間が経っていないようで、オスメスの識別が出来ないレベルの翅の生え具合でした。
この時見えたのは3羽。
昨年は見えたのは3羽で、巣立ち時に4羽だったので・・・今シーズンはどうでしょうね?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>土日のどちらかで泣きの一回をしようか心が揺れています。
あら・・・悔いの残るシーンありですか。
狙っていたシーンが撮れないと悔しいですよね。(>_<)
どうするのかなぁ〜?(^_^)
他に鳥さんネタがなければ・・・リベンジへGO!かな?
>昨日の投稿の4枚目ですが、30MBを超えていたのでリサイズをしたら、EXIFが消えてしまったようなので、
Exif情報がなかったのは、そういう理由だったのですか。
よく見るとオリジナルサイズが滅茶苦茶小さいので、へんだなぁ〜と思っていたのです。
一定サイズ以上の写真をアップしたら価格COM側のプログラムで圧縮をかけるみたいですね。
流石、高画素モデルだけあって、jpegでも30MB越えとは。(^_^;;;
OM-1の3枚分か・・・。
>目の前でアカボシゴマダラがコガネグモの蜘蛛の巣に引っかかり、あっという間に糸巻き巻きされました(*_*)
おぉ〜弱肉強食の世界を見たのですね。
私も先日、西洋マルハナバチでしたが、蜘蛛に捕まったのを見ました。
ただ、蜘蛛の巣がある場所が、切りたいグラジオラスの場所だったので・・・蜘蛛をを追い払いました。
どうやら西洋マルハナバチは捕まったばかりだったため、蜘蛛の糸が切れたら飛んでいきました。
>コサメは幼鳥かな?
幼鳥ぽいですね。
しかし、ヒタキ系の幼鳥って柄がそっくりなので、何者か悩んじゃいますね。
>1/1600で止まらないとは、かなり近かったのですね。
はい、少しトリミングはしていますが、メッチャ近いです。(^_^;
(テレコン外すの忘れてたぁ〜って距離感です)
長くこの場所で営巣している番いなので、人がいてもお構いなしでした。
>愛嬌のあるクマゲラを近くで撮れるなんて羨ましすぎです♪
こんな距離で営巣が撮れるのは珍しいみたいです。
ただ・・・この夫婦に悲劇が訪れます。
続きは、もう少し後で・・・。
書込番号:24893907
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
雨天となった彩の国の今日は過ごしやすい気温でした。
昨日は泣きの一回のハスカワチャレンジに早朝から望みましたが、前日に幼鳥が池から追い出されたとのことで
何とか親雄の蕾どまりは撮れましたが、低調に終わりました。
蓮の花も少なくなり、幼鳥も追い出されてしまいましたので、2か月18回に及んだ早朝ハスカワチャレンジを終了いたします。
ただ、ハスカワ写真はまだまだ在庫がありますので、しばらく続くと思います。
今日のUPはハスカワチャレンジ中盤戦だった7月下旬に撮った蓮の蕾でのお魚調理の連続写真です。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3727228/
お父さんとチビちゃん、両方のお顔が写っているこのショットが最高です♪
>ただ・・・この夫婦に悲劇が訪れます。
うわぁぁぁぁぁぁぁ チビちゃんが落っこちちゃうか、蛇かなぁ…
書込番号:24897753
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。お久しぶりです。
ここのところ気温が下がったためか夕方から眠くて眠くて横になっていて、寝る時間になると布団に入って寝ると言うことを続けていました(^_^)。
昨日ようやく修理から帰ってきた車に乗って涼しいところに遠征しました。と言うかすでに涼しい空気が遠征していますが。
余り撮影する雰囲気でなかったのでILCEー1を持ち出さずZ6iiに400mmF4.5で飛んでいる猛禽を1度だけ見かけたのですがほぼピントが合わずに全敗。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>浜辺付近に行くとノビタキが「ジッ、ジッ」と鳴いています。
ジッジッですね。頭に入れときます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726623/
このくらいアップになると、あのマンガの目見たいのがマンガではなく実物だと解ります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726629/
この嘴の輝きが良いですね。
>K まつきちさん、今晩は。
>ひと時の異常な暑さから比べればましな日々となっております。
それは良かった。暑くなると異常ですからね(^_^)。
>起きれなかったら他の場所に行きます。
起きれなかったときの顔が目に浮かぶ。浮かぶのは自分の顔か(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3726841/
わーっ羨ましい。ビデオ雲台でコントロールですか(^_^)。
思い出したGITZOの三脚が届いたのでビデオ雲台を取り付けました。デビューは来週末かな(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3727124/
自然は残酷なものですね。
Z6iiに400mmF4.5もしくは24-120mmF4です。
書込番号:24897780
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気♪
土日の微妙なお天気がウソのようです。
っていうか、週末ばかりお天気が悪い・・・なんでぇ。(T-T)
今日の午後でも、シギチ探してみようかしら?
昨日、ソリハシシギを撮り損ねちゃったのですよね。(T-T)
(土日はタカ渡りは空振り、シギを少々出逢ったくらいでした)
アップ写真は5月29日分からです。
帰り道に立ち寄ったフィールドでトウネンの群れに遭遇しました。
しかし、浜辺に降りれる場所がない。(T-T)
遠かったのですが、色々撮ってみました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>前日に幼鳥が池から追い出されたとのことで何とか親雄の蕾どまりは撮れましたが、低調に終わりました。
泣きの1回は低調で終わっちゃいましたか。
でも、親鳥が撮れて良かったじゃないですか。(^_-)
2ヶ月間の撮影、お疲れ様でした。
>ただ、ハスカワ写真はまだまだ在庫がありますので、しばらく続くと思います。
OKですよ〜何も問題ありません♪(^_-)
>お父さんとチビちゃん、両方のお顔が写っているこのショットが最高です♪
なかなかチビちゃんの顔が見えなくて・・・。
羽毛が伸び始めていないため、可愛さがちょっと半減しちゃう姿でした。
昨年は撮れていない姿だったので、嬉しかったです。
>うわぁぁぁぁぁぁぁ チビちゃんが落っこちちゃうか、蛇かなぁ…
現場は見ていないのですが、次にクマゲラ写真をアップするときに説明を
書こうと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3728130/
なるほど!
子供に食べされるために頭を外側に持ち替えると言うか咥え直すのですね。
カッコイイ父ちゃん、バッチリですね。(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日ようやく修理から帰ってきた車に乗って涼しいところに遠征しました。
無事に車の修理が終わったのですね。
自動車保険が使えなかったら一体いくらかかったのやら?
冠水した道路を走るときは気をつけないとダメですね。
ふふふ。
早速戻って来た車でドライブですか。
>Z6iiに400mmF4.5で飛んでいる猛禽を1度だけ見かけたのですがほぼピントが合わずに全敗。
おぉ・・・それは残念。(T-T)
小さすぎてピントが合わせにくかったのかな?
>ジッジッですね。頭に入れときます。
囀りや地鳴きを覚えておくのが、鳥さん探しに役立ちますね。
ちなみに、「ジッ、ジッ・・・ヒー」と少し間を空けて地鳴きする事もあります。
haghogさんのところでノビタキが見られる頃は、地鳴きしかしないと思います。
>このくらいアップになると、あのマンガの目見たいのがマンガではなく実物だと解ります。
あはは・・・舌が見えるようにと、トリミングしています。
やっぱり大きく見えると漫画目じゃなくなるのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3728135/
立派なご神木。
中に何か潜んでいそうな雰囲気がありますね。
書込番号:24898441
3点

みなさん、こんばんは。
今日は天気予報とは異なり、曇り空の1日でした。
朝夕がだいぶ涼しくなってきたので、日中だけ半ズボンを履いて過ごしています。
天気予報では明日は1日中雨らしいので・・・部屋で大人しく過ごしたいところですが、
悲しいかな母の歯医者の送迎があるのですよねぇ。
今日だったら良かったのに。(>_<)
荒れた天気にならないことを願うばかり。
昨日の話なのですが、午後から鳥撮りへ出かけました。
前日にソリハシシギを撮り損ねたので、リベンジ・・・でしたが、いませんでしたぁ。(T-T)
かわりに逆光&高度が高かったですが、デッカイお魚を抱えて飛んでいたミサゴを見ました。
あぁ〜青空だったら色が出るのに・・・何故に曇り空!?
なんてことがありました。(^_^;
いつか、狩りをしている姿を撮ってみたいものです。
アップ写真は6月4日分からです。
鳥友さんから教えて貰ったフィールドへ遠征してみました。
しかし・・・お目当ての鳥さんには出逢えず。
早かったのかなぁ?
それでも、真っ赤ではなかったけど・・・ベニマシコに逢えました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24900477
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日で8月も終わりなのですが、暑い。(^_^)。
でも、これから土砂降りの雲が来るようです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>小さすぎてピントが合わせにくかったのかな?
それもあるし、上手くないからと言うのが本当でしょうか(^_^)。
>中に何か潜んでいそうな雰囲気がありますね。
居そうだったので覗きませんでした。日本の神様は見ると祟られるんだそうです。(岡田斗司夫談)(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3728281/
大分寄れたけど逃げられましたね。
今日はZ6iiにレンズいろいろです。
書込番号:24902177
2点

みなさん、こんにちは。
昨日の雨は上がり、少しずつ青空が見えています。
道路が乾き始めているので、蒸し暑くなるかなぁ?(^_^;
今夜のメニュー悩みますね。
アップ写真は6月4日分(つづき)からです。
時々姿を現す小鳥達を撮影しつつ、空高く飛んでいたオオジシギを
見たりしていました。
もう少し低く飛んでくれるとオオジシギも撮れるのですけどねぇ。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日で8月も終わりなのですが、暑い。(^_^)。
あら、そちらは暑かったですか。
こちらは涼しかったですよ〜。
でも、今日と明日は暑くなる予報になっています。
暑くなったり、寒くなったり、忙しい・・・。
>それもあるし、上手くないからと言うのが本当でしょうか(^_^)。
ありゃま・・・。(^_^;
特訓あるのみですね。
>日本の神様は見ると祟られるんだそうです。
おぉ〜そ、そうなのですか。
それじゃ、私も覗き込まないようにしなくちゃ。(^_^ゞ
>大分寄れたけど逃げられましたね。
私は近寄っていませんよ〜。(^_^ゞ
堤防の上からずっと撮影していました。
(堤防が高すぎて砂浜に降りられなかった)
トウネン達がジワジワと近づいて来たのですが、何かに驚いたみたいで・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3728955/
あら、素敵なアングル♪(^_-)
現像時にもう少し露出を上げても良いかも〜。
◆K まつきちさん
♪ピン、ポン、パン、ポ〜ン♪
業務連絡を申し上げます。(^_^ゞ
6月頃?に「レンズを確認してください」のエラーが出て、ダメ元で接点を
ブロアーで吹いたら大人しくなりました。(^_^ゞ
が・・・先日、久しぶりにエラーが出ました。(この間何度かテレコンを付け外しをした)
再び、接点をブロアーで吹いて様子見中です。
ちょっと、ドキドキです。(^_^;;;
今、ふと思ったのですが・・・もしかして、テレコンの調子が悪い?
過去にテレコンを付けているのに、Exif情報が出なくなった事があるのですよね。
OMDSにC-AFのピントズレに関して問い合わせました。
かな〜り時間がかかりましたが・・・回答が帰ってきました。
私のカメラの設定で、OMDSでもピントのズレが再現出来たそうです。(^_^;;;
問題解決をしたファームが早く出て欲しいものです。
(ファームが出たら、また確認作業が必要になるけれど)
只今、またフルサイズの調査をして唸っています・・・。
書込番号:24902700
3点

みなさま、こんにちは。
9月になりましたので(オット、もう2日だ)、
自分自身の気持ちの区切りのために、一枚貼らせていただきます。
琵琶湖の夜明け8月31日から、 霧に沈む対岸 です。
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3729105/
かわいい、ウチの文鳥の友達に欲しい!
>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3728955/
>庭のバラが咲いた。
これなら、庭仕事のやりがい十分ですね。
書込番号:24904256
1点

みなさん、こんにちは。
昨日&今日は鳥撮りで、朝早く(午前4時20分起き)活動をしていました。
今日はちょっと鳥の出が悪く・・・な感じでしたが、それでもハチクマを撮ることが出来ました。
シギチを探して砂浜を歩くと、足がかなり疲れて・・・只今ふくらはぎ付近に
湿布を貼っています。(^_^;
運動不足による体力の低下が関係するでしょうか。
昨日と今日、飛翔シーンなどを撮っていたこともあり、撮影枚数が両日ともに4000枚超え。
さて、どのくらい残るのやら?(^_^ゞ
アップ写真は6月4日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、ある森へ行ってみました。
高い場所でキビタキが囀っていたので、パチリ♪
その後、テクテク歩いていたら・・・おや?
何名もいるカメラマンが同じ方向にカメラを向けています。
何かいるって事ですよね〜。(^_^;
そ〜っと後から近づくと・・・エゾライチョウがいました!
初見&初撮りです。
(haghogさんお待たせしました〜やっとこエゾライチョウを撮影した日に到達です)
エゾライチョウは日陰のところにいたため、上手く色が出ずですが・・・。
また人を恐れないので、近すぎました〜。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆sioramiさん
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
昨日は午前中は鳥撮り、午後はプランター菜園の片付け作業をやったため
夜はバタンキューでした。(^_^ゞ
>9月になりましたので(オット、もう2日だ)
気がつけば、もう9月!
月日が経つのは早いです・・・。
>かわいい、ウチの文鳥の友達に欲しい!
あはは・・・文鳥と混ざっていたら綺麗でしょうね。
とは言え、ベニマシコは飼うことが出来ないのでお友達に出来ません。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3729398/
ジグソーパズルにありそうな写真ですね。
なかなか幻想的なワンシーンですね。
山の後にある雲を見ると、この後対岸は雨に見舞われそう・・・。
書込番号:24907848
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
台風の進路が気になった週末でしたが、彩の国は短時間の豪雨ぐらいで今のところは済んでいます。
まだまだ台風の行方が心配ですが、大きな被害が出ないことを祈ります。
私は金曜が勤務日、土曜が休日出勤、今日は家の用事で久しぶりに鳥撮り無しの週末を過ごしました。
土曜の振り替え休暇が火曜に取れるので、お天気が悪くなければ出撃したいと思っていますが、どこに行こう…
今日のUPは8月中旬の蓮池でのカワセミ4枚です。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3728133/
彩の国の北西部にもトトロの居る森がありますけど、私も見えない歳(心)になってしまいました (T_T)
> わーっ羨ましい。ビデオ雲台でコントロールですか(^_^)。
NikonでD850+600F4を使っていた時は、ザハトラーを使っていましたが、Olympus に変えてからジンバルにして、
α1でもジンバルを使い続けています。
ザハトラーの方が飛びものを追うときに粘りも調節できて滑らかで、止まりもののスローシャッターでも安心て切れます。
でも、いかんせん重すぎです。マンフのビデオ雲台も考えたのですが、ジンバルの軽さに惹かれました。
>思い出したGITZOの三脚が届いたのでビデオ雲台を取り付けました。デビューは来週末かな(^_^)。
新しい足回りの感想をぜひお聞かせください。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3728635/
ベニマシコ、懐かしいなぁ。 夏枯れもあと少しの辛抱、秋の訪れとともに新兵器も投入予定です。
>が・・・先日、久しぶりにエラーが出ました。(この間何度かテレコンを付け外しをした)
肝心な時に起こったらと思うと困りものですよね。
>今、ふと思ったのですが・・・もしかして、テレコンの調子が悪い?
あり得ますね。どちらにせよ、なったりならなかったりでは原因の特定が困難ですね (T_T;
>かな〜り時間がかかりましたが・・・回答が帰ってきました。
>私のカメラの設定で、OMDSでもピントのズレが再現出来たそうです。(^_^;;;
ありがとうございます<(_ _)> これでファームUPでの改善の可能性が出てきましたね。
>只今、またフルサイズの調査をして唸っています・・・。
考えているときが一番楽しい時ですよ (^o^) お悩みください♪
●sioramiさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3729398/
雲、霧、湖面の色合いが素敵で幻想的なお写真ですね♪
書込番号:24908583
2点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から曇天です。
土日の歩きで疲れが溜まっているので、大人しく写真チェックをしようかと思っています。
よく考えると、先週分というか・・・チェック途中あったんだ。
こりゃ、相当時間がかかりそうな予感。(^_^;
アップ写真は6月4日分(ラスト)からです。
エゾライチョウの続きです。
草の新芽を食べながら、ゆっくり移動するエゾライチョウ。
沢山の人に撮影されても動じません。(^_^;
そのうち、明るい場所へ出てきました。
そして、草地に座ってのんびりしちゃいました。
色々撮りましたが、こんなところで・・・。(^_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>まだまだ台風の行方が心配ですが、大きな被害が出ないことを祈ります。
本当ですね。
台風の進路が日本海側を通過するようですし、勢力もかなり強いですよね。
勢力次第では台風から離れた場所でも大雨や強風に襲われかねないです。
今シーズンはあちこちで水害が出ているので、そういった被害が出ない事を願うばかりです。
>お天気が悪くなければ出撃したいと思っていますが、どこに行こう…
鳥シーズンが本格化しないと、なかなか悩ましいですね。
色は地味ですが、シギチ類も面白いですよ。
>ザハトラーの方が飛びものを追うときに粘りも調節できて滑らかで、
>止まりもののスローシャッターでも安心て切れます。
>でも、いかんせん重すぎです。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
あはは・・・確かにザハトラーは雲台がメッチャ重いですよね。
私はFSB4を使っていますが、足より頭が重い。
動画撮影をしていた頃、あの重さのお陰で強風でもブレずに済みました。
>秋の訪れとともに新兵器も投入予定です。
あら!
α1以外に、さらなる新兵器の登場ですか。
何だろなぁ〜楽しみにしています♪(^_-)
>ベニマシコ、懐かしいなぁ。
私の地域では、10月下旬頃に渡りで見られる鳥さんです。
でも、その頃は冬毛で薄赤色なんですよねぇ。
昨年は数がかなり少なかったので、今シーズンはどうかな〜って思っています。
>肝心な時に起こったらと思うと困りものですよね。
そうなのですよ。
安心していた頃にポカッと出ました。
症状がしっかり出ないと修理にも出せませんし・・・。
とりあえず、テレコンのキャップは持ち歩くようにしています。
>これでファームUPでの改善の可能性が出てきましたね。
そうですね。(^_-)
私の機材だけではなかった・・・という証拠なので、あとはファームの対応を
待つ形になります。
次こそ、キチンとしたファームであって欲しいですね。
あと、昨日アマツバメを撮影していたとき、ファームVer1.0の時に
こんなに鳥認識を使ってもピントが迷ったっけ?という動きをしていました。
な〜んか、変な調整をして「以前は良かったものが今回は駄目になった」という
印象があるんですよね。
余談ですが、地元の鳥仲間さんでOM-1を使っている人がいました!
その方は「鳥認識も結構頑張ってピントを合わせるから、悪くないと思うけど?」と
話していました。
私がピントにシビアすぎなのかも知れませんが・・・。
>考えているときが一番楽しい時ですよ (^o^) お悩みください♪
は〜い。(^_^ゞ
ひたすら悩むだけで終わっている状態が続いています。
なかなか、自分が希望する機材がない・・・。
OM-1のピント精度が上がれば、少しは悩みが落ち着くんだけどなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3730241/
親とチビちゃん?
賑やかでいいですね〜。
私も土曜に遙か遠くにカワセミに出逢いました。
換算840mmでもガッパリトリミングが必須なくらい遠い場所に
親子でいました。
念のため撮影〜としたところ、親が魚を咥えてチビちゃんがせがんでいる姿でした。
また、この場所に通ってみようかしら?(^_^ゞ
書込番号:24909150
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
暑かったり涼しくなったりが大変です。今日は涼しい。
朝方霧雨、秋雨でしょうか、バラが綺麗に咲いていたのでアップします。
Z6iiに24-120mmF4 です。
今日は張り逃げします。
書込番号:24912861
1点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気です。
気温が高めですが、湿度が低いお陰で過ごしやすいです。
あと、風もあるし・・・。
やっと晴れ間が続いているって感じです。
さて、週末はどうでしょうねぇ?(^_^ゞ
アップ写真は6月5日分からです。
クマゲラ撮影でプチ遠征しました。
遠征ついでに、シギチもチェックしましたが・・・いませんでしたぁ。
撮影フィールドに到着するとオオルリの囀りが聞こえたので、探したくらいにして。
やっと見つけたのですが・・・高い木のてっぺんでした。
どうやらオオルリを探している間にクマゲラが1度来ていたそうです。(^_^;;;
待機していた人から思わぬ事を教えて貰いました。
「前日からメスの姿を見かけなくなり、オス1羽で給餌をしている。
前日は1回給餌をすると2〜3時間戻ってこない」とのこと。
私達が現場に到着する5分ほど前に給餌をしたため、「下手すると待機中に来ないかもよ?」と
言われ、夫とガッカリしながらも待機してみました。
運良く・・・待機中にオスが戻って来ました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>暑かったり涼しくなったりが大変です。今日は涼しい。
秋の天気になってきたってところでしょうかね。
あと、台風11号が日本海を北上したのも関係しそうでしょうか。
おや?
台風12号が発生したようですね。
台風11号と似たようなコースになりそうな・・・。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3731085/
今回はグッとプラス補正しましたね〜。
白飛びギリギリの明るさかな?
書込番号:24913702
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
ようやく朝晩涼しくなってきましたが、昨年より朝夕はまだ生暖かいようです。
昨日は、越後で有名な片貝の花火を見に行きました。正4尺玉を見に行ったんですが………。
花火を真面目に撮影に行ったことがなく、いっぱい失敗しました(^_^)。
FOVEONでも挑戦したのですが、レンズと三脚のバランスが崩れており失敗(^_^)。
今日は夕暮れと最初の三尺玉までです。
GITZOデビューとなりました。
さすがに丈夫。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>台風12号が発生したようですね。
今日先島初冬あたりにおりますね二百二十日台風のシーズンですね。
>今回はグッとプラス補正しましたね〜。
タツマキパパさん風にしたかったのですが逆光で撮れず。残念
今日はNikonZ6iiに100-400mmSレンズです。
書込番号:24918510
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今週は、空や風が秋めいてきた彩の国の週末でした。
私は、木+土日と久しぶりに地元の公苑にカワちゃんを撮りに行きましたが、3日とも十分お相手をしてもらえました。
今日のUPは引き続き、8月下旬の蓮池でのハスカワチャレンジの結果です。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3730390/
真っ赤なアイシャドウがとってもお洒落♪
>私はFSB4を使っていますが、足より頭が重い。
フルサイズにすると、6・8は共に4よりペットボトル1本分重くなりますよ。
>余談ですが、地元の鳥仲間さんでOM-1を使っている人がいました!
私の地元の鳥撮り仲間でも元々OLIMPUS使いだった方がお一人と、
この夏にD5からOM-1に新たに乗り換えた方がお一人いらして、
お二人とも300mmF4使いで、色々と情報交換しております。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3731084/
夜鷹! お隣の市の公園に毎年現れます。 見つけ辛いんですよね (ToT;
あそこに居るといわれるから何とか見つけられますが、
入った最初に見つけた方のことを思うと感心します。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732224/
うわぁ〜、奇麗! 花火撮影もいいですね♪
書込番号:24918606
2点

みなさん、こんにちは。
今日は曇り時々晴れ・・・かな?
涼しい時を狙って、プランター菜園の片付け作業をしようと思って
外で作業を始めると日射しがジリジリ・・・。
風も時々強かったので、予定していた作業は全て終わりませんでした。(-_-;)
う〜ん・・・疲れた。
アップ写真は6月5日分からです。
給餌をしながら、オスはいつも以上に鳴いていました。
多分、前日から姿を消したメスを呼んでいるのでしょうね。
幸い、私が待機している間は前日とは異なり、何回か行われました。
1羽で子育ては相当な負担になるでしょうね・・・。
この時は、「頑張れ父ちゃん!」って思っていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>花火を真面目に撮影に行ったことがなく、いっぱい失敗しました(^_^)。
花火は設定が物を言うというか・・・コツが分からないと上手くいかないですね。
私は昔、動画撮影をやっていました。(横で夫が写真を撮影している)
動画も意外と難しいです・・・露出がねぇ。(NDフィルターなしだから)
>タツマキパパさん風にしたかったのですが逆光で撮れず。残念
そうでしたか・・・残念。(>_<)
タツマキワールドは慣れない私達には難しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732224/
わ〜綺麗♪(^o^)
大玉だと中にチビ花火が仕込まれていますよね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>今週は、空や風が秋めいてきた彩の国の週末でした。
そちらも秋めいてきましたか〜やっとあの猛烈な暑さは過ぎ去ったのですね。
しかし、そちらは今シーズンも半端ない暑さでしたね。
>3日とも十分お相手をしてもらえました。
あら、いいですね〜。
こちらは、土曜はボチボチでしたが、日曜はビックリするほど鳥さんがいない日でした。
でも、日曜に蜜を吸うアサギマダラが撮れました♪(^_-)
>真っ赤なアイシャドウがとってもお洒落♪
やっぱりライチョウの仲間だけあって、あの赤いアイシャドウはお約束みたいですね。
人を全く恐れず、足下をテクテク歩いたりしました。(^_^ゞ
鳥友さんの話では3羽いるらしいのですが、2羽は営巣のため姿がなかったようです。
>フルサイズにすると、6・8は共に4よりペットボトル1本分重くなりますよ。
夫がFSB6を使っていますが、確かに重いです。(^_^ゞ
でも、夫の三脚は4段なので収納状態は短いのでいいのですが、私の三脚は3段なので
収納状態でも長いんですよ。
そのため、重心の位置が上になるため私の方が重く感じちゃいます。
う〜ん・・・ケチらずに4段の足を買うべきだったか。(^_^;
>この夏にD5からOM-1に新たに乗り換えた方がお一人いらして
D5からOM-1だとジャスピン率のギャップがありそうですが、大丈夫だったのかしら。
なんて思ったり。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732247/
この時期は2番目の子供が親(父親中心?)と一緒に行動している感じでしょうか?
先日、すご〜く遠い場所にいたカワセミの親子を撮影したのですが、
帰宅後に写真をチェックしたら、父親が魚を咥えていました。
子供が「早く頂戴!」ってポーズでした。
もう少し近くだったらなぁ〜。
書込番号:24919646
1点

ご無沙汰致して居りました。
朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑くてへばって居りました。
38.8℃を記録し全国一暑くなった日は、流石に参ってしまいました。
そんな訳で、ネタ切れ状態で…。
一週間程前コガモの群れが遊水池に渡来しました、最初は30羽ほどでしたが今は100羽近くに増えました。
週末にミサゴがマズマズの距離で撮れたので、少しは気力も体力も回復しそうな気が…。
取り敢えず今回は貼り逃げ程度になりますが、ご容赦下さいませ。
書込番号:24919807
1点



みなさん、こんにちは。
外が暗いなぁ〜と思っていたら、ゴミ出しで外に出たら雨が降っていました。
あれぇ〜?
雨の降る予報じゃなかったはずなんだけど?(^_^;
雨雲レーダーを見ても雨雲は写っていないけれど、雨が降っているって・・・。(-_-;)
アップ写真は6月5日分(ラスト)からです。
オス一羽でも必死に子育てをする姿・・・応援してました。
3羽のチビちゃんの顔も見られて、この時は満足していました。
お留守番をしているときに、チビちゃんが巣から顔を出すので巣立ちも近かったはずです。
しかし・・・残念な事が起きました。
この撮影から何日か後に悲劇が襲います。
なんと・・・チビ達が何かに襲われて全滅するのです。
襲われた様子は誰も見ていないため、人がいなくなった夕方〜朝方の間に起きたと思われます。
巣の入り口周辺に血痕があったそうです。
話によるとオスが巣に戻り、盛んに鳴いていたそうです。
周辺でホンドテンやアライグマの目撃されており、襲撃された可能性が高いとのことでした。
メスが姿を消し、チビちゃんも姿を消した・・・残ったオスが気の毒に思います。
来年以降、この場所での営巣は厳しいでしょう。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑くてへばって居りました。
まだ、日中の暑さはキツイですね。(^_^;
そちらと比べれば可愛いかもしれませんが・・・。(^_^ゞ
>一週間程前コガモの群れが遊水池に渡来しました
冬鳥が入ってきたのですね。
こちらはタカ渡りが始まっており、秋を感じています。
>週末にミサゴがマズマズの距離で撮れたので、少しは気力も体力も回復しそうな気が…。
いいですね〜。
ミサゴが近い距離で撮れたとは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732557/
いいなぁ〜目がハッキリ分かる距離で撮れるとは〜。
やっぱりミサゴって翼が長いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732560/
シギチ類の識別って、結構難しいですよね。(^_^;
夏羽と冬羽でガラリと見た目が変わったりしますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732564/
綺麗ですね〜。
暫く花火なんて見ていないなぁ〜。(^_^ゞ
書込番号:24920700
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
さすがに花火を見終わるまで待ち時間も入れて8時間、終わり頃には踵が痛くなって立っていられませんでした。
それでも家までたどり着きました。(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732248/
羨ましいです。どっかでチャレンジしたいですね。
>夜鷹! お隣の市の公園に毎年現れます。 見つけ辛いんですよね (ToT;
本当、見つけたのは千葉から遠征に来た人だったようです。
「あそこにいる」と言われても見つからずカメラで位置を教えてもらいました。枝に隠れているので位置を変えてみましたが全く見つかりませんでした。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>給餌をしながら、オスはいつも以上に鳴いていました。
多分、前日から姿を消したメスを呼んでいるのでしょうね。
こんな残酷な結末が来るなんて誰も想像できません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732532/
可愛い顔しています。
>露出がねぇ。(NDフィルターなしだから)
もうNDフィルターなしだとどうにもなりませんね(^_^)。先ほどamazonで物色していました。100-400mmレンズ用に購入します。
>大玉だと中にチビ花火が仕込まれていますよね。
今年は3年ぶりの開催だったのでみんな財産はたいて1尺玉を撃ちました。4号7義烏の声はほんのわずか。昔見た人がこんなに連発しているのを見たことがないと言っていました。
フィルターの準備が出来ましたが、来年は疲れてここまでこれない。
>enjyu-kさん、今晩は。
3連投お疲れ様です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732557/
わーっ格好いい。綺麗だ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732562/
ウーム、どこかで撮影できるところを探したい。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732564/
近くだとこんな感じか(^_^)。
>朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑くてへばって居りました。
38.8℃を記録し全国一暑くなった日は、流石に参ってしまいました。
この日は暑かったもうどうにかなるかと思いました。
でも涼しくなっています。
>オス一羽でも必死に子育てをする姿・・・応援してました。
あーっ、
>巣の入り口周辺に血痕があったそうです。
あちゃちゃちゃちゃ。
自然の恐ろしさですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732852/
可愛かったのに。
今日は近くの公園から、秋の渡りが始まりました。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24921631
1点

みなさん、こんにちは。
昨日は雨の後に晴れ間が出て、暑いのなんのでした。
今日は朝からお天気が良いですが、風が冷たいので過ごしやすいです。
どんどん秋めいてきましたね〜。
アップ写真は6月12日分からです。
オオジシギシーズンに入りました。(^_^ゞ
毎年撮影しているフィールドへやって来ました。
カメラを構えて待っていると近くを飛ばず、油断すると近くを飛ぶオオジシギ。
綺麗に撮るのは難しい。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>さすがに花火を見終わるまで待ち時間も入れて8時間
お疲れ様でした。
花火を見る場所の場所取りとかもあるので、長時間強いられますね。
特に人が多いと帰るのにも時間がかかっちゃいますよね。
>こんな残酷な結末が来るなんて誰も想像できません。
えぇ、そうなのです。(T-T)
夫婦の鳴き交わしのために何度も鳴いていましたが、とても寂しい鳴き声に聞こえました。
6年くらい営巣していたらしいので、ベテランの夫婦だったのですよね。
そのため、育児放棄とか考えられず。
>もうNDフィルターなしだとどうにもなりませんね(^_^)。
帰宅後に次の撮影に向けて準備ですか〜。
動きが早い。(^_^)
>昔見た人がこんなに連発しているのを見たことがないと言っていました。
久しぶりだと奮発するのですね。
見応えがあったでしょう?
人も沢山集まったでしょうね。
>フィルターの準備が出来ましたが、来年は疲れてここまでこれない。
来年までに体力を付けてください。
折角NDフィルターを買ったのですし。
>可愛かったのに。
そう・・・可愛かったのに・・・。(T-T)
巣立ち直前に☆になっちゃうなんて。
せめて1羽でも生き残ってくれたら良かったのに・・・全滅って。(T-T)
生き残ったオスは縄張りもあるはずなので、この場所で生活し続けるのかな。
新しいお嫁さんを見つけないかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3733086/
コサメビタキは目がクリクリしているので可愛らしいですね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3733082/
>コサメビタキ?
ん〜コサメビタキではなさそうです。
難しいなぁ・・・。
パッと見では、オオルリの若いメスかと思いました。
ただ、キビタキの若いメスの可能性もあるのですよねぇ。
あの2種は結構似ているの・・・。(^_^;(大きさは全然違うんだけど)
間違っていたら、ゴメンナサイ。
書込番号:24922613
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝方蒸し暑かったので暑くなるのかなと思っていたのですが、余り暑くはなりませんでした。
今日は朝方何時もの所を覗いたのですが撮影する人はおらずそのままお仕事一直線。(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3733256/
多い美味しいものがいるぞみたいな顔ですね。
>特に人が多いと帰るのにも時間がかかっちゃいますよね。
行ったところは大砲揃いの所だったので、皆さん三脚を片付けるのが大変で帰りも意外とスムーズに動けました。
ああっ、来年は来なくていいやと思ってしまいました。色々な思いが複雑に交差しております。
>6年くらい営巣していたらしいので、ベテランの夫婦だったのですよね。
そのため、育児放棄とか考えられず。
あららっ、残酷な結果ですネ。
>帰宅後に次の撮影に向けて準備ですか〜。
三尺玉の美しい写真を見せられたら買わずにはおられませんでした。少し遠くから撮っているのでNDフィルターは必要でした。
>見応えがあったでしょう?
尺玉の連発は大曲の花火以来でした。あの頃はフィルムカメラの時代だったので心の中に焼き付けています。
>折角NDフィルターを買ったのですし。
歩いて10分の所に2尺玉が取れるポイントがあるので来年はそこで撮ります。
>・・・全滅って。(T-T)
悲しいな………。自然の残酷さの象徴ですよね。でもアライグマは外来種だからみんな人間が悪いんですけどね。
>ん〜コサメビタキではなさそうです。
難しいなぁ・・・。
パッと見では、オオルリの若いメスかと思いました。
大きさは小さいのでオオルリではないと思います。
>キビタキの若いメスの可能性もあるのですよねぇ。
キビタキの若いメス、解らない。
sdQHで撮影した花火ですが、三脚が耐えられなくてゆらゆらしています。来年の反省を含めて1枚。
それと16夜月を1枚。sdQHには150-600mmレンズです。
それとコルリの若様を。ILCEー1に200-600mmGレンズ
書込番号:24923137
0点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気です。
でも、朝方の冷え込みがだいぶ強くなっていますね。
秋がドンドン接近してきているのを実感します。
そろそろ、プランター菜園の片付けも進めなければ・・・。(^_^;
そうそう!
今年は花壇の彼岸花が2つ咲きます。
気がついたら蕾がかなり上がってきていました。
不発は免れた。(^_-)
夏にホームセンターで彼岸花の球根が売られているのに気がつきました。
今シーズンは買いませんでしたが、来シーズンは買ってみようかしら?
アップ写真は6月12日分(つづき)からです。
オオジシギ撮影後に周辺の小鳥達の撮影を始めました。
今シーズンのこのフィールドにいるノビタキは警戒心が強いかも・・・!?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は朝方何時もの所を覗いたのですが撮影する人はおらずそのままお仕事一直線。(^_^)
余裕で会社に到着〜ですね。(^_^ゞ
遅刻ギリギリセーフ生活から脱出しているようで・・・何よりです。
これで鳥さんがチラホラ出るようになったら、危なくなる!?
>多い美味しいものがいるぞみたいな顔ですね。
残念ながら・・・多分違います。(^_^ゞ
「お嫁さん募集中!」かと。
オオジシギのディスプレイフライトって求愛行動なのです。(^_-)
>行ったところは大砲揃いの所だったので
普通花火の撮影って広角レンズを使うはずですが、大砲ってことは相当離れた場所からの
撮影になりますね。
あ・・・下の方で「少し遠くから」って書いてあった。(^_^ゞ
近いと三尺玉が綺麗に写せないか・・。
私の地域だとあまり大玉を上げないので、あまり遠いと他の花火がしょぼすぎるんですよね。
本州は花火大会の規模が違いなぁ〜。
>悲しいな………。自然の残酷さの象徴ですよね。
そうですね。
襲った方も生きるためとは言え・・・将来の事も考えて、少しだけ・・・にして欲しかったなぁ。
クマゲラのチビちゃんも巣立ち直前ですから、かなり大きいはずなのですよね。
>三脚が耐えられなくてゆらゆらしています。
それは三脚の耐荷重が厳しかった!?
もしくは三脚自体の足が細かった?
>それとコルリの若様を。
ブブ〜ッ!ハズレ!
オオルリの若様です。
今年生まれた個体かな?
オオルリはルリビタキと違って青くなるのが早いようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3733343/
オスだとオオルリってすぐに分かりますね。(^_^ゞ
オオルリのオスがいたって事は、前の写真はオオルリのメスの可能性が高いかも。
書込番号:24923739
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝のうち涼しかったんですが午後からフェーン現象暑くてうだってました。
朝方いつもの場所で写真を撮ろうと思いましたが鳥の気配がない。今日はオケラで帰りました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>朝方の冷え込みがだいぶ強くなっていますね。
北の方は大分寒くなっているようですね。今朝の気温は21度でした昼間は34度前上がりました。
>今年は花壇の彼岸花が2つ咲きます。
確か去年はダメだったんですよね。
>これで鳥さんがチラホラ出るようになったら、危なくなる!?
出勤を早めます(^_^)。
>オオジシギのディスプレイフライトって求愛行動なのです。(^_-)
そうなんだ、色々な鳥に色々な工夫があるんですね。
>本州は花火大会の規模が違いなぁ〜。
三尺玉4尺玉の発祥の地ですからね、
>オオルリの若様です。
えーっと言いながらググってみるとこの青の羽の光り方まさにオオルリでした。もしかしたら周囲のバーダーさんみんな間違えているのかもしれません。
今日はsdQHに150-600mmレンズです。
後半は準備不足をさらけています。
書込番号:24927648
1点

みなさん、こんにちは。
今日は微妙なお天気の中、タカ渡りを見てきましたが・・・殆ど飛ばず。
変わりにアサギマダラを何回か見ましたが、ピントが合わなくてガッカリ。
そんな中、鳥友さんが「アサギマダラが蜜を吸っているよ〜」という場所を
教えてくれたので帰り道に寄って少し撮ることが出来ました。
撮影途中で雨が降ってきたため、ゆっくり撮れなかったのが残念です。
今シーズン2回、花止まりのアサギマダラを撮ることが出来ました♪(^o^)
アップ写真は6月12日分(つづき)からです。
ノビタキを撮っていたら、たま〜にオオジュリンが現れたり。
時間が経つにつれて、少しずつ近くで撮れるようになりました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>朝方いつもの場所で写真を撮ろうと思いましたが鳥の気配がない。
そういう日もありますね〜。
もう少し涼しくなれば、鳥さんが増える・・・はず!?
>今朝の気温は21度でした昼間は34度前上がりました。
おぉ〜日中はまだまだ暑いのですね。
まだまだ、鳥さんも活発化しない温度かも・・・。
>確か去年はダメだったんですよね。
去年は1つ咲いた記憶が・・・。(^_^;
2年前が0でした。
先ほど見たら、いつの間にか1つが咲き始めていました。
でも、雨が降ってきたので撮影出来ずです。
>えーっと言いながらググってみるとこの青の羽の光り方まさにオオルリでした。
>もしかしたら周囲のバーダーさんみんな間違えているのかもしれません。
なはは・・・。(^_^ゞ
サイズが大きいので、多少鳥さんの知識があれば・・・大丈夫かと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3734362/
私はこっちの方が好きかな〜。
ススキが黄金色になって秋らしい雰囲気で良い感じです♪(^_-)
書込番号:24928594
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
台風の影響が非常に心配ですが、彩の国の3連休はどうにか鳥撮りチャレンジができるぐらいで今のところは済んでいます。
ただ、私の鳥撮りは3連敗でした 。。。_| ̄|○
このあと、台風が列島を縦断しそうですが、被害が大きくならないことを願うばかりです。
今日のUPは、引き続き8月下旬のハスカワからです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732532/
こんなに可愛い子ちゃんが… 自然の摂理とはいえ残念です (T_T)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3734608/
つぶらな瞳がかわゆい。
>D5からOM-1だとジャスピン率のギャップがありそうですが、大丈夫だったのかしら。
先日聞いてみたら、腰にとっての軽さの方がありがたいとのことでした。
そして、プロキャプチャーがとても便利だとおっしゃっていました。
>この時期は2番目の子供が親(父親中心?)と一緒に行動している感じでしょうか?
そうですね。巣立ちしてしばらくは巣の近くで給餌をしてもらい、少しすると巣の近くに連れ出されて
給餌されながらエサ取りの練習も始まります。そしてその後、お子ちゃまからすると急に攻撃されて
追いかけまわされて追い出されます。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3732558/
ガン見されていますね (*_*)
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3733086/
本当にお目々がクリクリで可愛らしいですよね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3734365/
私はスモールまんぼうさんと違って、こちらのキラキラがいいなぁ。
書込番号:24930861
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日にまして暑かった。フェーン現象で夜間冷えず、さらに日中は暑くなっていました。
昨日朝のうちに彼岸花を撮影に行きましたが、SD1MのCFカードが壊れたため撮影できずFOVEONでの撮影は出来ませんでした。
今回はちゃんとZ6iiに100-400mmも持っていていたので撮影はしました。
過ちは繰り返さない。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>サイズが大きいので、多少鳥さんの知識があれば・・・大丈夫かと。
大きさは明らかに小さいのでみんなコルリと行っていました。
>ススキが黄金色になって秋らしい雰囲気で良い感じです♪(^_-)
はは、花火の前に気にいたので撮っておきました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3734609/
ハマナスが終わっていると言うことは急に暑くなったんでしょうか、天気が異常だから(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
>台風の影響が非常に心配ですが
私も心配です。この前の大雨で車を壊したので天気が悪いと外出禁止になるかもしれません…(^_^)。
>私の鳥撮りは3連敗でした
残念。今度の三連休をお楽しみに。
>本当にお目々がクリクリで可愛らしいですよね。
この可愛いおめめで名前を覚えました。まだすぐ解るのはそれほどおおくはないので勉強しなくっちゃ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3735040/
カワセミ撮りは7月下旬までみたいですね。去年のデータを見ていたら7月下旬まででした。
共は近場の彼岸花の咲くところから、Z6iiに100-400mmです。
書込番号:24931137
1点

みなさん、こんにちは。
昨日はちょっと忙しくて、返信作業が出来ませんでした。
遅れてすみません。<(_ _)>
今日は台風の影響がなくなりましたが、曇り空です。
冷たい空気が流入してきたため、今日はメッチャ寒い!
布団の中が快適で、朝布団から出たくなかった〜。
これからこういった葛藤が続くのね。(^_^;;;
アップ写真は6月12日分(つづき)からです。
ノビタキのチビちゃんを探しましたが、鳴き声は聞こえるのですが姿が見えず。
昨年ならチョロチョロしていたはずなのですが・・・?
やっと見つけたチビちゃんは警戒心が強くて、がっぱりトリミングが必須でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>ただ、私の鳥撮りは3連敗でした 。。。_| ̄|○
あら・・・それは残念。(T-T)
こちらはお天気が微妙で、1勝2敗かな?
>こんなに可愛い子ちゃんが… 自然の摂理とはいえ残念です (T_T)
そうなのですよ。(T-T)
メスが姿を消し、オスが一生懸命育てていた中での悲劇でした。
せめて1羽でも残して欲しかったですよね。
来年以降の営巣は無理だろう鳥友さんと話しています。
撮りやすくて良い場所だったのですけど・・・。
>つぶらな瞳がかわゆい。
ふふふ♪(^_-)
今シーズンはこのフィールドのノビタキは手強かったです。
警戒心が妙に強くて・・・。
「車をシェードにして撮れば」と他の方に言われたのですが、同じシーンばかりに
なりますし、夫とまるっきり同じ写真になっちゃうので。
この後も、せっせとノビタキ撮影を頑張っていました。(^_^ゞ
>先日聞いてみたら、腰にとっての軽さの方がありがたいとのことでした。
そうでしたか。(^_^ゞ
まだ、機材重量は有利なのですね。
>そして、プロキャプチャーがとても便利だとおっしゃっていました。
そうなのですか。
他社でもプロキャプチャーと同じ機能を搭載したカメラが出てきましたよね。
私は全くプロキャプチャーを使ってない・・・です。(^_^;
バッテリーの消耗が激しいですし、待機すると絶対飛ばない・・・諦めた瞬間に
飛んだりするってパターンが多くて。(^_^ゞ
>少しすると巣の近くに連れ出されて給餌されながらエサ取りの練習も始まります。
カワセミの行動を教えてくださりありがとうございます。
それじゃ、私が見た親子連れは餌取り特訓時だったのかな。
あれから時間が経過しちゃったので、もう独り立ちしているかな〜。
鳥さん達の行動の時期が分かると狙いやすいですよね。
「そろそろ、この場所に来そうだ」とか分かって。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3735040/
お父さん・・・バランスをとるのに蕾の先端をしっかり掴んでいる。(^_^)
ハス絡み・・・絵になるなぁ〜。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日朝のうちに彼岸花を撮影に行きましたが、SD1MのCFカードが壊れたため撮影できず
>FOVEONでの撮影は出来ませんでした。
ありゃま・・・出かけ先でメディアの故障は痛手ですね。(T-T)
大量に撮影しないから予備は持っていなかったのですね。
メディアの寿命や故障って予期しにくいですね。
私も結構長く使っているメディアがあるので、気をつけなくちゃ。
そうか・・・それでアイコンが泣きだったのですね。
>過ちは繰り返さない。
ファイト!
幸い、別のカメラがあって撮影は出来て良かったです。
>大きさは明らかに小さいのでみんなコルリと行っていました。
そ、そうなのですか。
コルリは14cm、オオルリは16.5cmなので、似ている大きさと言えばそうなのですが・・・。(^_^;
少し調べてみましたが、コルリのオスの色づき方はオオルリと全く違うのですよ。
ちなみに夫にあの写真を見せたら「オオルリの若だね」と即答されました。(^_^ゞ
>はは、花火の前に気にいたので撮っておきました。
あの手の写真は、光の加減でガラッと変わるので「気になったら撮る」が吉ですね。
後から見たら「あら、いいじゃない♪」って思う事がありますよ。
>ハマナスが終わっていると言うことは急に暑くなったんでしょうか、天気が異常だから(^_^)。
ん〜どうだったかなぁ。
6月の撮影ですから、暑くなる時期に入ると言えば入るかも。
ただ、今シーズンはハマナスが咲き始めるのが昨年より早かったのです。
春が暖かすぎたからなのでしょうね。
なので、ハマナス絡みが撮れず・・・。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3735122/
沢山咲いていると撮影が難しいですね。
どう撮るか・・・。
そうそう、我が家の彼岸花が後から1本出てきて3本になりました。
って事は、球根が3つしかないのかな?(^_^;
書込番号:24933119
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆さま、今晩は。
今日は涼しかった。とても良い感じの朝でした。でも週末の天気が心配。
今日は一昨日の失敗にもめげずSD1Mに150mmマクロ使用です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>冷たい空気が流入してきたため、今日はメッチャ寒い!
布団の中が快適で、朝布団から出たくなかった〜。
あらら、もうそんな気温なんですね。秋が駆け足かもしれません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3735559/
がっちり確認していますね。
>今シーズンはこのフィールドのノビタキは手強かったです。
何かあったのか、おなかが空いていたのか(^_^)。
>他社でもプロキャプチャーと同じ機能を搭載したカメラが出てきましたよね。
これから主流になるのかの、鳥撮影モードとか言って(^_^)。
>大量に撮影しないから予備は持っていなかったのですね。
大体20枚も撮ったら時間が過ぎてしまいます。今朝も撮影に行ったのですが撮って出し、RAWに設定していなかった(^_^)。
>夫にあの写真を見せたら「オオルリの若だね」と即答されました。
そうなんですね。ベテランたちはコルリと言っていたので私が見たのは別の個体かもしれません。去年の秋のコルリはもう少し小さいようでした。
>球根が3つしかないのかな?(^_^;
球根が根別れするんじゃないですか。花が咲いたあと葉っぱが出る頃肥料をやると良いのかな?
今日はSD1Mの撮って出しJPEGです。
書込番号:24933758
1点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気ですが、気温は低く肌寒いです。
天気予報では、数日後にまた暑くなる予報なので、体調管理が難しい時期ですね。
そろそろ、午後の鳥撮りを再開しようかしら?
山へ行くべきか、平地の公園へ行くべきか・・・悩ましいです。
アップ写真は6月12日分(ラスト)からです。
ホオアカを見つけて撮影しましたが、この子はず〜っと餌を咥えたまま
あちこちウロウロ。
どこかに巣があるのでしょうか?(^_^;
また、ヒバリが地面をチョロチョロしていたかと思ったら、突然飛んで・・・
ダメ元で飛んでいる姿を撮ってみました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は涼しかった。とても良い感じの朝でした。でも週末の天気が心配。
過ごしやすい気温になってきたようですね。
この様子だと台風14号は大丈夫だったようですね。
(新潟付近通過してませんでしたか?)
確かに週末にかけて台風がまた来そうな気配ですね。
折角のお休みが台風に邪魔されるなんて・・・2週連続になっちゃう。(T-T)
>何かあったのか、おなかが空いていたのか(^_^)。
考えられるのは猛禽が飛んだ・・・でしょうかね?
昨年ならジッと立っていたら、小鳥達が近くに来てくれたのですけど。
>これから主流になるのかの、鳥撮影モードとか言って(^_^)。
そうなりそうな気配ですね。
ただし、ず〜っと撮影した状態(記録していないだけ)を維持し続ける必要があるので、
バッテリーの食いが・・・。
結局、私は使ってない機能だったりします。
>今朝も撮影に行ったのですが撮って出し、RAWに設定していなかった(^_^)。
あら失敗。(^_^ゞ
撮影前に設定を確認しなきゃ・・・。
>ベテランたちはコルリと言っていたので私が見たのは別の個体かもしれません。
その可能性が大かも。
ベテランなら見間違いしないはず・・・かな?
>球根が根別れするんじゃないですか。花が咲いたあと葉っぱが出る頃肥料をやると良いのかな?
本来はそうなのですけれど・・・花が終わったら肥料を少し入れてみます。
確かに長いこと肥料を与えていないエリアなので、痩せた土になっているのは間違いないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3735647/
>1枚目蛛腰近寄りすぎ
私は数が少ないので、これ以上近寄ったシーンも撮りましたよ〜。(^_^ゞ
曇り空でしたか?
Exif情報を見るとISO感度は低いけれどシャッタースピードがあまり早くないので。
赤色が濃く出ていますね。
書込番号:24934331
1点

スモールまんぼうさん、色スレメンバーズのみなさん
と〜ってもご無沙汰しております。おはようございます。
新年度始まりも上期末も色々ありすぎて・・
踏んだり蹴ったりです。
この3連休はゆったりとした気持ちで過ごせそうです。
みなさんの鳥さん写真で癒されております。
♪
haghogさん
『写真作例 色いろいろ Part277 2022年春の足音聞こえますか?』
こちらのスレッドでコメントを頂いておきながら、
発見が遅れて申し訳ございません。
何か美味しいものはないかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660396/
伝わります!
♪
スモールまんぼうさん
オオタカが飛んだ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3659832/
おおぉ〜、これがオオタカさんですか?!
初めて見ました。
白鳥さんが「あっち行けよ!」って言ってるように感じます。
チラッ♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660254/
コミミズクさんの良い表情を捉えらえていますね。
ハクチョウが何度も上空を旋回
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3660541/
ペアフライトも見事ですけれど、それを写真に収められたスモールまんぼうさんもお見事ですよ!!
勉強して私も撮影してみたいです。
♪
今頃ナイスが来たぞって思われた方
私がぽちりました。
------------------------------
■撮影に使用したカメラとレンズ
Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
書込番号:24935729
2点

(;^ω^) 順番を間違えてしまいました。
クインテットの前にカルテットが抜けてました。
------------------------------
■撮影に使用したカメラとレンズ
Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
書込番号:24935750
2点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨だったので・・・お彼岸のお墓&お寺参りをしてきました。
雨なので、だ〜れもいませんでした。(^_^ゞ
結構な雨脚だったので、パパッと済ませました。
この雨、明日まで続きそうで・・・明日の鳥撮りは厳しいかなぁ。
本当、お休みにお天気が悪いとガッカリですよね。
アップ写真は6月18日分からです。
この日はプチ遠征へ。
このフィールドでオオジシギが盛んに飛んでいました。
でも・・・遠いんだなぁ。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。
>と〜ってもご無沙汰しております。
お久しぶりです♪(^_-)
色々忙しかったようですね。
>この3連休はゆったりとした気持ちで過ごせそうです。
それは良かったです。(^_^)
ただ、台風15号が連休中に影響しないと良いのですが・・・。
ちょっと台風、続きすぎですよね。(>_<)
>おおぉ〜、これがオオタカさんですか?!
はい、私はよく分からず・・・。(^_^ゞ
鳥友さんに識別して貰ったところ「オオタカだよ〜」と言われました。
オオタカが飛ぶとカモ類は逃げましたが、ハクチョウは我関せず。
「狩られない」って分かっているのでしょうね。
逆にハクチョウが逃げる天敵って何?(^_^ゞ
>コミミズクさんの良い表情を捉えらえていますね。
今シーズンこそコミミちゃんを沢山撮りたいです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736097/
>面白い模様の鳥さんを発見!
イソヒヨドリですね。
ただし、メス成鳥なのかメス幼鳥かは分からずです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736107/
夕日・・・かと思ったら、違いました。(^_^ゞ
何ツバメかしらねぇ?
尾羽の柄からすると、イワツバメではない事だけは分かるのですが。(^_^ゞ
書込番号:24936290
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆さま、、今晩は。
今年の立山遠征は全て天気が悪かった。(T ^ T)
>Tio Platoさん、今晩は。
お久しぶりです。
書込番号:24936383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
シルバーウイーク2回目の3連休ですが、またしても台風の影響で残念な週末となっている彩の国です。
初日の今日は曇天の中、お寺さんにお墓参りに行ってきました。
帰宅後、芝刈りをしようとしたら雨が降ってきて、断念しました。伸びすぎると刈るのが大変になるだよなぁ…
明日は雨予報、明後日は一日休日勤務で、今3連休の鳥撮りチャレンジのピンチです。
幸いなことに水曜日の早朝に20分間ですがカワちゃんが相手をしてくれたので、先週の3連休3連敗からは
脱出出来てはいます (^o^)
今日のUPも8月下旬のハスカワから4枚です。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3735124/
彼岸花は本当にお彼岸の頃に咲きますよね。
水曜日には狙っていた彼岸花とカワセミのコラボも撮れましたので、忘れたころにUP出来ると思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736237/
>今年の立山遠征は全て天気が悪かった。(T ^ T)
残念でしたね (T_T; 何も2週続けて台風が来なくてもいいのに!
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3735562/
ヨシキリの歌いっぷりは気持ちがいいですよね♪
>私は全くプロキャプチャーを使ってない・・・です。(^_^;
私もEM-1にプロキャプチャーが搭載された当初は面白くて結構使いましたが、今はあんまり使いませんね。
特にα1との共用を始めてOM-1が手持ち主体になってからはほとんど使っていません。
●Tio Platoさん
お久しぶりです。春以来ですかねぇ?
また、お気軽にお越しください。
書込番号:24936545
2点

みなさん、こんばんは。
今日も朝から雨で鳥撮りへ出かけられず。
午後に曇りで風が強めでしたが、鳥撮りへ出かけてみました。
目的地へ到着直前にアサギマダラが飛んでいたので、車を止めてから覗きに行きましたが
どこかへ行った後でした。(T-T)
その後、夫のいる場所へ向かっていたら、夫が手招きするので急いで行くと・・・
シマエナガの鳴き声が!
遠くを飛んでいる姿を見つけたので撮影を試みようとしたときに、お散歩の人が通過。
あっという間にいなくなりました。(T-T)
諦めきれない私は、シマエナガが飛んでいった方向へ移動。
すると・・・餌を食べていたシマエナガの群れを発見!
無事に撮影することが出来ました。(^o^)
ただし、お天気が悪かったうえに葉が茂っている場所だったので、ISO1600にしても
1/125秒くらいしか上がらず。
画質はちょっと悪くて残念でした。
せめてISO800くらいで撮れたらなぁ。
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
このフィールドは鳥さんの警戒心が強く、なかなか近くで撮れませんでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghog
いらっしゃいませ。
>今年の立山遠征は全て天気が悪かった。(T ^ T)
残念。(T-T)
台風の影響でお天気が悪かったのかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736237/
雨が降ってきそうな空模様ですね。
既に秋めいた雰囲気になっているのですね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>またしても台風の影響で残念な週末となっている彩の国です。
台風の影響は明日はなさそう・・・と思ったら、明日は出勤日でしたね。(T-T)
別の日にリベンジだ!
>初日の今日は曇天の中、お寺さんにお墓参りに行ってきました。
私と一緒ですね。(^_^;
お寺は雨が降っていても大丈夫なのが、便利と言えば便利かな〜と雨の日だと
思っちゃいます。
>水曜日の早朝に20分間ですがカワちゃんが相手をしてくれたので
いいですねぇ。
短時間でも相手して貰えると嬉しいですよね♪
>ヨシキリの歌いっぷりは気持ちがいいですよね♪
そうですね〜これでもかぁ〜ってな具合に囀りますよね。
しかも、同じ場所に戻ってくるのでソングポストが分かれば待ち伏せしやすい。(^_-)
>OM-1が手持ち主体になってからはほとんど使っていません。
私と同じなのですね。
やっぱり手持ちでず〜っと待機し続けるのはキツイですよね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736274/
あはは・・・カワちゃんのカップイン、可愛いですね♪(^_-)
書込番号:24938339
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
立山遠征、2日目は一気に移転気になり、午前中御厨が池散策を終えて天気が良くなったのでもう一晩泊まれないか聞いたら泊まれ事になりました。
もう一晩泊まれることになったら一気に山登りも加わり一気に大変(^_^)。
たった250mの山登りでしたが両足ガクガク。(^_^)。
>Tio Platoさん、今晩は。
レス、遠征中だったので<m(__)m>。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736097/
イソヒヨドリ、見たことありません。この模様と似た鳥を室堂で見ました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736192/
ジャスピンですね。
昔の絵の鳥の本を思い出しました…(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736192/
獲物撮ったのが嬉しくて何処でも良いから飛び乗ったのかな。
>水曜日には狙っていた彼岸花とカワセミのコラボも撮れました
楽しみにしていますよ。
>何も2週続けて台風が来なくてもいいのに!
そう、思い出してみたら昨年はまさに台風でキャンセルしていました。
翌日だんだん天気が良くなったのでもう一泊してしまいました(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736737/
6月にはいっぱい青虫いますよね。だから鳥が集まるんですけどね、
>台風の影響でお天気が悪かったのかしら。
完全に台風の影響です。雨だったら仕方ないから周辺の探索だけするつもりでいました。
午後になったら天気がどんどん回復、一ノ越山山荘まで登山をしました。
なんと100-400mm14-24mm24-120mmを担いでいきました。それにペットボトル2本。
のぼりもきつかったんですがホテルに戻ったらヘロヘロのヘロでした。
>秋めいた雰囲気
翌朝は氷りが貼っていました。
Z6iiに24-120mmです。
書込番号:24939639
1点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気です。
週間天気予報を見ても、今週は秋晴れが続くようです。
先週と今週が逆だったら・・・シルバーウィークは撮り三昧出来たのになぁ。(2勝1敗だったかな)
ちなみに、昨日は魔の待ち時間はありましたが、途中からポツポツとタカ達が飛んでくれて、
それなりに楽しむ事が出来ました。(^_-)
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
フィールド内をテクテク歩いていたら、1羽の愛想がよいコヨシキリに出逢えました。
元気よく囀っていました。
それにしても・・・このフィールドはコヨシキリ密度が高く、ノビタキより目に付きました。
普通はノビタキの方が目が付くはずなのですけど。(^_^ゞ
フィールドによってバランスが違うようですね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
1つ前の私の投稿時に「さん」が抜けていました。
ゴメンナサイ。<(_ _)>
>もう一晩泊まれないか聞いたら泊まれ事になりました。
現地で滞在期間を延長ですか。
延長が出来て良かったですね♪(^_-)
>たった250mの山登りでしたが両足ガクガク。(^_^)。
日頃の運動不足かな?
私なら、登る元気がないかも〜。(^_^;;;
>ジャスピンですね。
ファームVer1.0の頃にAF微調節をした後に、鳥認識AFで撮ったものです。
この頃は意外と成績が良かったような印象が・・・。
トリミングしているので大きいですが、実際は結構遠い場所を飛んでいますが
降下のスピードが意外と早くてEVFに捉え続けるのが大変だったりします。
まだまだ、飛翔シーンの特訓が必要ですね。(^_^ゞ
>6月にはいっぱい青虫いますよね。
確かに6月頃は青虫を見かける率が高いですね。
だからこそ、繁殖期が集中するのかも。
それでも北海道では今時期も青虫が見られますよ〜。
我が家のサニーレタスの葉を食ってます。(T-T)
>完全に台風の影響です。
そうでしたか。
でも、滞在途中でお天気が好転して良かったですね。
>なんと100-400mm14-24mm24-120mmを担いでいきました。それにペットボトル2本。
重い、重い。(^_^ゞ
少しずつ軽くなるとはいえ、ペットボトル2本は地味に堪えるウエイトですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737065/
確かに山の霧がはれそうな?ないような?な感じですね。
遊歩道が整備されているのですね。
おや?
建物の側に救急車が止まってますね。
緊急時用で待機してあるのかしら?(町から遠いでしょうし)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737068/
池に日射しが当たったら、良い雰囲気になりそうな角度ですね♪
書込番号:24940294
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
共は涼しい朝でした。でも体が痛い。(^_^)。
昨日のあさよりは良いか(^_^)。朝方彼岸花を撮ってきました。SD1Mに150mmマクロで撮影しました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737236/
良いと事ってね。
>延長が出来て良かったですね♪(^_-)
延長できたので山登りを開始しました。250mの登山でしたが2700mになるので途中から息切れして、最後の10mを登るのに3回休みました。(^_^)。
>日頃の運動不足かな?
半分高山病みたいな状態ですね。
>降下のスピードが意外と早くてEVFに捉え続けるのが大変だったりします。
大変でしょう。アジサシのダイブを撮るときも大変でした。
>我が家のサニーレタスの葉を食ってます。
無農薬なので美味しいんでしょうね。
>ペットボトル2本は地味に堪えるウエイトですね。
これは重かった(^_^)。午前中にライチョウが撮れていたのでハイマツの周りを歩くので持って行きましたが、下山途中で1回鳴き声を
聞いただけでした。
>建物の側に救急車が止まってますね。
2500mクラスの山なので急病人対応しています。途中で県警の救急ヘリが飛んでいました。
>池に日射しが当たったら、良い雰囲気になりそうな角度ですね♪
凄く綺麗ですよ。
2日目の午前中から、Z6iiに24-120mmと100-400mmSレンズです。
書込番号:24940973
1点

みなさん、こんばんは。
昨日は午後に小鳥狙いでお山の方へ行ってみました。
ビックリするくらい静かで・・・鳥さんの気配は全くありませんでした。
あちゃぁ〜と思いながら、念のため〜と以前アサギマダラを撮影した場所を
覗いてみたら・・・アサギマダラがいたでした!
今日も午後に小鳥狙いでお山の方へ行ってみました。
やはり小鳥の声はほぼなく・・・アサギマダラもおらず。(T-T)
でも、ノスリと小タカ(ハイタカかツミかな)が、ポツポツと飛んでいました。
ただ・・・高度が高いため、撮影するには厳しかったです。
高さが欲しい・・・。(^_^;
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
車に戻りつつ小鳥達を撮影した後に、いつものオオジシギフィールドへ向かいました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>でも体が痛い。(^_^)。
登山のダメージが・・・ですね?(^_^ゞ
>朝方彼岸花を撮ってきました。
朝露つきとか?(^_^ゞ
赤いお花だからカンカン照りだと色が思うように出ませんよね。
朝の方がいいのかな。
ちなみに我が家の彼岸花は、1つ目がお花が枯れ、2つ目もほぼ枯れて、3つ目が咲いてきました。
来年こそ球根を買おう・・・かな?(忘れなきゃ)
>250mの登山でしたが2700mになるので途中から息切れして、最後の10mを登るのに3回休みました。(^_^)。
お山自体の標高はかなりあるって事ですね。
確かに地図で見たら、かなりの高さでしたね。(^_^ゞ
それなら、普段より空気が薄いですし、体にはキツイか・・・。
>大変でしょう。アジサシのダイブを撮るときも大変でした。
はい・・・被写体自体も小さいので、追いにくいのもありますね。
数撮れば慣れるのでしょうけれど。(^_^;
>無農薬なので美味しいんでしょうね。
多分!?(^_^;
早く大きくなってくれないかなぁ〜と思いながら見ています。
母用に育てた苗もかなり大きくなったので、今日持っていこうと思います。
先ほど雑草を取っていたら、苗ポットから根が脱走していました。(^_^ゞ
丁度良い植え時かも。
>午前中にライチョウが撮れていたのでハイマツの周りを歩くので持って行きました
歩き回ると汗をかきますからね。
歩いている最中に脱水症状が出たらマズイ、マズイ。
ライチョウさんにも逢えたのですね♪(^_-)
>途中で県警の救急ヘリが飛んでいました。
おやまぁ・・・。
どなたか体調を崩しちゃったのかな?
標高が高いですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737400/
夏羽のライチョウさんですか。
この色になると見つけにくいですね。
よく見るとお目々の赤いラインが目立ちませんね。
書込番号:24942170
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今日は、まあまあのお天気の中、お隣の県に蕎麦の花に止まるノビタキを撮りに遠征してきました。
初めての場所でしたが、空振りに終わることなく撮るには撮れましたが、思った以上に難敵で出来が心配です。
今日のUPは、9月に入ってこれまでの蓮池ではなく、ホームフィールドで撮れるようになったハスカワ4枚です。
流石に現在は蓮の花は終わってしまい、サルビアやコスモスとの共演を狙っています。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3736740/
>ノビタキも遠かった
今日の蕎麦ノビも近くには来てくれず、花に乗っても重みですぐに周りの花の中に潜ってしまうので苦労しました (ToT)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737750/
夏羽ののび太は凛々しいですね♪
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737068/
うーん、気持ちのいい景色ですね♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737400/
これを見つけるのは、鳴いてくれるか動いてくれるかしないと、自信がないなぁ…
書込番号:24943340
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝少し雨、彼岸花終盤なので今日はZ6iiに24-200mmを持ち出しました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>念のため〜と以前アサギマダラを撮影した場所を
覗いてみたら・・・アサギマダラがいた
こう言うのって嬉しいですよね。今年も来てくれた。
>登山のダメージが・・・ですね?(^_^ゞ
完璧にダメージです。筋肉痛、あまりの痛みに、寝る前に痛み止めを飲みました。(^_^)
朝は体が硬かったんですが、日の出も撮りに出ました。水が氷っていました。
>普段より空気が薄いですし、体にはキツイか・・・
気圧は大体3/4ぐらいでした。
>ライチョウさんにも逢えたのですね♪(^_-)
午後は声だけ、レンズを交換して構えたんですが見つかりませんでした。
>どなたか体調を崩しちゃったのかな?
そうみたいです。3000mでホバリングしていました。凄い腕です。
>この色になると見つけにくいですね。
ダメかなと思っていたんですが、偶然ハイマツの陰で休んでいるのを見つけました。100-400mmレンズ持って行って正解。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737751/
ノビタキを見かけたことがないのか見逃したのかな(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
>9月に入ってこれまでの蓮池ではなく、ホームフィールドで撮れるようになったハスカワ4枚です。
良いな、良いな、ホームフィールドでのハスカワ裏山です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737983/
1/1600でもぶれるんですね。日当たりが良くないと撮れません。越後では無理かな(^_^)。
>これを見つけるのは、鳴いてくれるか動いてくれるかしないと、自信がないなぁ…
この子を見つけたとき、少し動いてくれたんです。あれなんかいる。レンズ交換して覗いてみるとカメラはピントを合わせない。
最終的にはMFでピントをおいて撮りました。一脚が有れば(^_^)。
夏の立山の風景です。何度もこの山小屋を見ていたのですが本当に登ることになるとは思ってもいませんでした。
多分Z6iiに24-120mmSです。
書込番号:24943459
1点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気です。
秋晴れってヤツですね。(^_-)
このお天気が先週だったら・・・良かったのになぁ。(-_-)
お天気は良いですが、溜まっている写真チェックをしています。
撮りすぎるのも・・・考えものですね。(^_^ゞ
(いやねぇ〜ピントが心配でつい・・・)
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
ノビタキのチビちゃんを撮りつつ、オオジシギが飛んだらそちらも狙っていました。(^_^ゞ
それにしても、今シーズンのノビタキのチビちゃんは見える場所に出てきませんでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>お隣の県に蕎麦の花に止まるノビタキを撮りに遠征してきました。
ほほ〜お花絡みのノビタキですか。
そう言えば・・・Instagramでチョイチョイ見るのも、その場所なのかな?(^_^ゞ
こちらはノビタキの姿もあまり見かけなくなり・・・南へ渡って行ったかな〜
という感じです。
>空振りに終わることなく撮るには撮れましたが、思った以上に難敵で出来が心配です。
きっと・・・良い写真があるに違いない・・・。(^_^;
出だしの写りが微妙だと沢山ある写真をチェックするためのテンションが・・・
になりませんか?(^_^ゞ
それは私か。(^_^;;;(遠征してシギチ撮りまくった日、5000枚超えの写真)
>夏羽ののび太は凛々しいですね♪
夏羽のノビタキは北海道では撮り放題ですよ♪(^_-)
冬羽ももちろん撮れますが、完全に衣替えする頃には南に渡ってしまうので
意外と撮影チャンスが少ない気がしています。
しかも、近くに行けませんし・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3737984/
バランス的にはこれが好きです♪(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は朝少し雨、彼岸花終盤なので
そちらも彼岸花が終盤ですか。
彼岸花は開花タイミングがほぼ同じ時期ですね。(^_-)
>こう言うのって嬉しいですよね。
はい♪(^_-)
この場所に来るたびに必ずチェックしています。
アザミなので低い場所になるので撮影するのは楽ですね。
ただ・・・日陰なのでふわふわ飛んでいるところは厳しいですが・・・。
今シーズンは蜜を吸うアサギマダラを3回撮影することが出来ました。
こんなに撮影出来たのは初めてです。
>日の出も撮りに出ました。水が氷っていました。
おぉ〜それは寒い、寒い。
>偶然ハイマツの陰で休んでいるのを見つけました。100-400mmレンズ持って行って正解。
haghogさんの鳥運復活!?(^_-)
望遠レンズがなかったらトリミングだけでは厳しいでしょうね。
>ノビタキを見かけたことがないのか見逃したのかな(^_^)。
Instagramを見ていると本州で撮影した写真がアップされているので、
見逃した可能性がありますね。
そう言えば・・・enjyu-kさんはノビタキを撮ったのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3738003/
いいお天気ですね〜。
そして右側に見える山荘へ向かって登っていったのですね?
私だと心折れそうな距離だぁ〜。(^_^ゞ
書込番号:24944257
1点

色スレの皆様、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今朝は天気が良かったのですがカメラを持ち出さず仕事に直行しました。
今日のアップ写真ははカメラ違いによる彼岸花の差をアップします。SD1M、sdQH、Z6ii、ILCEー1です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今シーズンのノビタキのチビちゃんは見える場所に出てきませんでした。
きっと何かあったんですね。警戒心が強いのかな。
>夏羽のノビタキは北海道では撮り放題ですよ♪(^_-)
そうなんだ、取る場所さえ解ってれば行くんですけどね。
>私だと心折れそうな距離だぁ〜。(^_^ゞ
距離も高低差もそれほどではないんですが、酸素が必要でした。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3738193/
あら枝が残念。
今日の彼岸花は全部違う日なので天気の違いで大分雰囲気が違いますが。
書込番号:24946084
1点

みなさん、こんばんは。
今日は栗狩りに出かけました。
営業開始30分以上前に到着したのですが・・・既に車が大行列状態。(^_^;
車が集まりすぎた事もあり、営業開始時間が30分繰り上げしたようでした。
30分程待って栗園に入ることが出来ました。
巨大な栗はあまりGET出来ませんでしたが(先に入った人達が採った後だからかな?)、
それでもスーパーで見かける栗よりは大きな物が採れました。
計量したら5kgほど。(^_^;
実家に1kgくらい持っていき、残りは虫だし中です。
明日の午後に栗を煮る&栗剥き作業が待っています。
午後に少し鳥見をしましたが、ハヤブサが近くを飛んだものの・・・陽炎の影響なのか、今一つの写り。(T-T)
チゴハヤブサを久しぶりに撮りましたが、やっぱり画質が・・・。
残念。(T-T)
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
ノビタキ親子の給餌シーンです。
肝心の部分が撮れず・・・早いんですよねぇ。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今朝は天気が良かったのですがカメラを持ち出さず仕事に直行しました。
あら、珍しい。(^-^)
大人しくお仕事へGO!ですか。
>きっと何かあったんですね。警戒心が強いのかな。
もしかすると、猛禽が飛んだ可能性があるかも。
なかなか茂みから出てこなくて・・・。
>そうなんだ、取る場所さえ解ってれば行くんですけどね。
なはは・・・北海道ではポピュラーな鳥さんなので、あちこちにいます。
川沿いの草原っぽいところでよく見かけます。
>あら枝が残念。
枯れ草とか残っている場所にいるので、枝被りしちゃうんですよ。(^_^;
なかなか手強かったです。
今シーズンはノビタキの給餌シーンはあまり見られずに終わっちゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3738665/
この写真が好きです。
なんだか、彼岸花が豪華に見える♪(^_-)
書込番号:24947408
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝から少し遠征をして山古志、三国峠越えをしておりました。余り写真の取れ高はよくありませんでしたが楽しみました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>チゴハヤブサを久しぶりに撮りましたが、やっぱり画質が・・・。
チゴハヤブサ;知らない名前なので調べてみましたが、これが確認出来るのは凄いと思います。
>大人しくお仕事へGO!ですか。
大人の対応です。昨年のデータを見ているとそろそろ秋の渡りになりそうなんですが、全然でないと嘆いているようです。
>川沿いの草原っぽいところでよく見かけます。
そうなんだ、でも河原に長く泊まっていたくない人がいるので(^_^)。
>今シーズンはノビタキの給餌シーンはあまり見られずに終わっちゃいました。
来シーズンを楽しみにしてください。来年も今年と同じでありますように。
今日は立山の日の入りと、日の出です。
Z6iiに24-120mmです。
書込番号:24947510
1点

みなさん、こんばんは。
今日は早起きをしてタカ渡りの撮影に出かけました。
朝のうちは風がなかったためか、ハチクマが低空飛行で飛びました。
1回だけですが・・・近くの木から飛び出したようで、ファンダーからはみ出る距離を飛びました。
至近距離すぎてシャッタースピードが足りなかったかも。(>_<)(まだ写真をチェックしていない)
小タカやノスリもチョイチョイ飛んでくれて、結構楽しめました。(^-^)
午後からは昨日採ってきた栗の皮剥きをしました。
(味見したらホクホクで美味しかった♪(^_-))
一部、生のまま冷凍しておくことにしました。
あぁ〜もうフリーザーがいっぱいになってしまいました。(^_^ゞ
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
ノビタキのチビちゃんが見える場所に出てくるようになり、少し撮れるようになりました。
やっぱり見える位置にいるのは、ある程度大きくなったチビちゃんですね。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は朝から少し遠征をして山古志、三国峠越えをしておりました。
お山の方へ遠征ですか。
お疲れ様でした。
撮れだかがあまり良くなかったとのことですが、お出かけが楽しめたようで何よりです。
何も楽しめなかったら、帰宅時の足取りが重くなっちゃいますから。(^_^;
>チゴハヤブサ;知らない名前なので調べてみましたが、これが確認出来るのは凄いと思います。
撮影中は距離があったので気がつきませんでしたが、撮影後に背面液晶で写りをチェックしたときに、
「あれ?」って思ったのですよ。
図鑑を見てたまたま覚えていました。(^_^ゞ
>そろそろ秋の渡りになりそうなんですが、全然でないと嘆いているようです。
そうなのですか・・・。(>_<)
こちらは順調に渡りが進んでいますよ。
移動コースが変わっちゃったのかしら?(-_-)
こちらでは渡りが少し前倒し気味なイメージがあり、渡りの小鳥達の種類が
微妙に昨年と異なっています。
好んで食べる実がかなり減っていて、これから来る小鳥達の餌がぁ〜って思っています。(>_<)
>でも河原に長く泊まっていたくない人がいるので(^_^)。
なはは・・・。
色々な種類を撮るなら、道北か道東方面がいいですね。
ちなみに原生花園にノビタキが沢山います。
お花の季節なら原生花園でお花も楽しめるので良いかもしれません。
>来シーズンを楽しみにしてください。
はい、来シーズンこそ!(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3739096/
良い雰囲気ですね〜。
良いタイミングで撮影されましたね。
書込番号:24948572
1点

色スレの皆様、こんにちは。
♪
K まつきちさん
>お久しぶりです。春以来ですかねぇ?
はい! 半年が経過してしまいました。
今年の夏はカワセミさんの撮影に出掛けられず残念な思いです。
>また、お気軽にお越しください。
有り難いお言葉をありがとうございます!
これまでは皆さんのコメントを拝読してから参加しておりました。
本スレに限らずスレの進展が早いと読むだけで時間が過ぎてしまっていたので、
直近のやり取りだけの確認でポチっとな。なんて方法もありかな、なんて考えております。
♪
haghogさん
>レス、遠征中だったので<m(__)m>。
全然お気になさらずー!!
本スレに限らず、私なんて数か月ぶりの返信ってことがよくあります。
今年度は、ロシアがウクライナに戦争を仕掛けてから世界中で情勢が変化しております。
いろんな金利や為替の変動も大きく、急を要する対応も多く発生しています。
haghogさんも、お仕事が大変な状況ではと存じます。
そんな中、勢力的に遠征?もされて写真撮影。凄いと思います。
♪
スモールまんぼうさん
>イソヒヨドリですね。
>ただし、メス成鳥なのかメス幼鳥かは分からずです。(^_^ゞ
教えて下さってありがとうございます!!!
きれいなさえずりに誘われて撮っておりました。
----------
休日に息抜きしながら撮影していきたいと思っています。
10-12月期の年末に向けて&新年は何が起こるか分からないので、
また返信が遅れたらすみません。
撮影に使用したボディとレンズ
PENTAX K-70 + smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
書込番号:24948582
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日の疲れなのか朝11時まで寝てしまいました。
昨日の分を今現像していましたが取れ高少ないな(^_^)。
そして夜になってから蒸し暑いです。22度もあるんだ(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>早起きをしてタカ渡りの撮影に出かけました。
アッいいな。こちらでもタカ渡りが始まったのか時々猛禽類が高く飛んでいるのを見受けます。
発クマらしきものを撮った覚えがあるのですがピントが合っていない(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3739390/
これが可愛くて良いですね。
>ちなみに原生花園にノビタキが沢山います。
えーっそうなんだ、でも原生植物園は私の知っている限り片道2日がかりだな(^_^)。
>良いタイミングで撮影されましたね。
この時ちょうど雲海がくるっと回って夕焼けが綺麗に見えました。
>Tio Platoさん、今晩は。
>私なんて数か月ぶりの返信ってことがよくあります。
良いんですよ、それを楽しんでみています。
>ロシアがウクライナに戦争を仕掛けてから世界中で情勢が変化しております。
本当、予想できませんね。ロシア侵略戦争が始まらなかったら、ILCEー1をポチることもなかったと思うですが(^_^)。
>お仕事が大変な状況ではと存じます。
こちらもどんどん情勢が変わっているので、まだ気楽な隠退生活は出来ません。でも、楽しめる内に楽しまないと、そんであるという結論になっています。
人生初めての肉眼天の川は、延泊のおかげでした。立山のキャッチコピー「もう一泊したくなることがある立山」
初氷、秋の山古志、彼岸花も。
書込番号:24948885
1点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から曇り空で部屋の中が暗いです。
週間天気予報を見ると水曜から気温が一気に下がるようなので、
そろそろグラジオラスの掘り出しをしなきゃダメかしら〜と思っています。
でも、今日は・・・昨日の写真チェックをしようっと。
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
ノビタキの給餌の様子です。
う〜ん・・・やっぱり狙ったシーンは撮れなかったなぁ。(>_<)
しかし、餌を咥えているオスのノビタキは、側にいるチビちゃんになかなか給仕せず。
チビちゃん叫びまくりなのに、暫くしかとしてました。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。
>きれいなさえずりに誘われて撮っておりました。
それは、それは♪
私はよく考えてみるとイソヒヨドリの囀りって聞いたことがありません。
きっと縄張り宣言中に撮影に出かけないからなのでしょうね。
秋にも囀りしてくれるのですね。(^_^)
>10-12月期の年末に向けて&新年は何が起こるか分からないので、
>また返信が遅れたらすみません。
気になさらずに〜。
返信を意識せずに・・・お気軽に遊びに来てくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3739393/
着水時は水面を滑るように行きますよね〜。
いつもタイミングが合わず・・・見ているだけのシーンだったりします。(^_^ゞ
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は昨日の疲れなのか朝11時まで寝てしまいました。
あらま〜随分遅い起床時間でしたね。
奥様が準備した朝食はお昼ご飯になっちゃいましたね。(^_^;
>こちらでもタカ渡りが始まったのか時々猛禽類が高く飛んでいるのを見受けます。
本州方面でもタカ渡りは始まっていますよ〜。
渡って行く途中だと飛翔時の高度が高いので、高い山の上で見るか、前日に羽休めを
していた個体が飛び立つのを待つか・・・をしないと、小さすぎるのが難点です。
これからはこちらではノスリがメインになってくるかなぁ。
>これが可愛くて良いですね。
えぇ、餌を強請る仕草がさらに可愛いですよ♪
>でも原生植物園は私の知っている限り片道2日がかりだな(^_^)。
haghogさんの知っている北海道の原生花園って何処かな〜。
とは言え、北海道に来るのに時間もかかっちゃうから、気軽には来られませんよね。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3739519/
>これを見てしまったら単焦点が欲しくなる。
あはは・・・。(^_^;
正確には単焦点より「広角レンズ」じゃないですか?
でも、広角レンズじゃF値が大きくなっちゃうか・・・。
新たに欲しいものが1つ増えましたね。(^_-)
書込番号:24949548
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝から蒸し暑くて気温も上がりあと少しで真夏日でした。帰りがけも北から生暖かい風外吹いており変な感じ。
今は気温が24度ぐらいまで下がり雨が降り始めています。
秋の写真はタイミングが全てのようで余り良い感じの写真がありません。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>北海道の原生花園って何処かな〜。
と言うか、ググっても私の知っているところが一番上でした(^_^)。
>広角レンズじゃF値が大きくなっちゃうか・・・。
単焦点広角レンズ。それもF2クラスかなF1.4は高すぎるのと移動時が困難。F2.8だと少しくらい。
F2ぐらいが目標です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3739706/
わーっ、きかん坊が良く解る。おなか空いた、早く。
書込番号:24951614
0点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
彩の国は昨日までの晴天から打って変わってのお天気で気温もぐっと下がり、肌寒い一日でした。
この後、週末も含めてぐずついたお天気が続きそうで、折角コスモスが咲いてきているのになぁ…
今日のUPは、前回に引き続き、地元のハスカワを4枚です。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3738006/
凄い眺望ですね♪ 私の体力、脚力ではスイスのように登山鉄道やゴンドラを整備してくれないと
拝めそうにありません (ToT;
>1/1600でもぶれるんですね。
止まると思ったんですが、駄目でした…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3738667/
α1の彼岸花だけ元々のお花の状態が悪くないですか?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740207/
ここが紅葉したら、見事でしょうね♪
●スモールまんぼうさん
>そう言えば・・・Instagramでチョイチョイ見るのも、その場所なのかな?(^_^ゞ
ソバノビのポイントとして有名な所なので、私が行った日も多くの県外ナンバーの車が来ていました。
私が行ったのは、群馬県なのですが、栃木県にもあるみたいですね。
日曜日に長野県の赤ソバの畑に遠征してきましたが、ノビタキは出てきてくれませんでした (ToT)
もう、抜けてしまっていたみたいです。来年はもう少し早くから狙ってみたいです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3739708/
良い瞬間ですね♪
>う〜ん・・・やっぱり狙ったシーンは撮れなかったなぁ。(>_<)
これ以上のどんなシーンを狙っていたのですか?
●Tio Platoさん
>今年の夏はカワセミさんの撮影に出掛けられず残念な思いです。
基本的には夏は鳥枯れの季節ですから、これからが鳥撮りのチャンスですよ♪
>直近のやり取りだけの確認でポチっとな。なんて方法もありかな、なんて考えております。
はい。このスレは写真を貼るのは必須ですけど、レスは任意ですので張り逃げでもO.Kですよ♪
書込番号:24952838
2点

みなさん、こんにちは。
昨日から気温がグッと下がりました。
今日はさらに気温が下がり、布団が恋しい季節になりました。(^_^ゞ
冬が少しずつ近づいていますね。
昨日はグラジオラスを植えたプランターの一部を掘り起こしてみました。
まずまずの大きさの球根が出来ていました。
様子を見て、残りのグラジオラスも掘り上げなくちゃ。
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
ノビタキを狙っていたら、近くにヒバリがやって来ました。
色々ポーズをとってくれたので、色々撮ってみました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
昨日はグラジオラスの掘り上げ作業とかやって、疲れてバタンキューでした。(^_^ゞ
>今は気温が24度ぐらいまで下がり雨が降り始めています。
北海道も4日は雨で、翌日から気温が急降下!
haghogさんの地域は如何ですか?
>ググっても私の知っているところが一番上でした(^_^)。
「原生花園」と付く場所は、オホーツク海側が多いですね。
原生花園ではありませんが、有名所だとサロベツ原野かな?
>単焦点広角レンズ。それもF2クラスかなF1.4は高すぎるのと移動時が困難。
レンズ自体が高そう・・・。(^_^;
きっと前玉の口径が大きいはずですから、手軽さはなさそうですね。(^_^ゞ
>わーっ、きかん坊が良く解る。おなか空いた、早く。
そう、そう。
お腹空いた〜早く・・・って盛んに鳴いているのに、パパはしかと。(^_^ゞ
いつ餌を与えるんだろう?ってカメラを構えていました。
腕がプルプルでしたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740208/
>アップ写真は難しい
確かに。(^_^ゞ
特にゴチャゴチャっとした場所だと構図がさらに難しいですよね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>お天気で気温もぐっと下がり、肌寒い一日でした。
全国的に気温が下がったのですね。
少し前の暑さは何処へ?です。
そろそろ、ストーブの試運転をしないと・・・ってところです。
>私が行ったのは、群馬県なのですが、栃木県にもあるみたいですね。
へぇ〜他にも撮影ポイントがあるのですか。
花絡みが撮れるのは羨ましいですね。
今シーズンは冬羽のノビタキは、あまり撮れなかったなぁ。
>日曜日に長野県の赤ソバの畑に遠征してきましたが、ノビタキは出てきてくれませんでした (ToT)
>もう、抜けてしまっていたみたいです。
あらま・・・それは残念。(T-T)
渡りの途中だと滞在期間が短いですものね。
渡る鳥さんはタイミングを合わせるのが難しいですよねぇ。(>_<)
>これ以上のどんなシーンを狙っていたのですか?
親子の顔が見える角度で、給餌する瞬間かなぁ〜。(^_^ゞ
見ていると給餌はホバリングして行う事が多いので、なかなかタイミングが合わなくて。
来年、また狙ってみよう・・・。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740495/
アオの共演・・・ってところですね♪(^_-)
絶妙なタイミングですね。
書込番号:24953296
1点

三週間ほど腰痛で難儀して居りました。
一昨日近所のかかりつけ医で月一の定期診察(高血圧症)時に、痛み止めと張り薬を処方して貰ってきました。
まだ若干腰に違和感は残っていますが、痛みは無くなりました。
定期診察日に拘らず、もっと早く診て貰えば良かったと…徒歩5分もかからない医院なのに。
鳥撮りの誘惑が腰の痛みを上回った、呆れた爺さん。
呆れられても、撮りに出かけたお陰でそれなりの成果が有ったのでノープロブレム。
遊水池でハヤブサが3分近く大サービス、連写し捲り300枚ほど撮らせて貰え大満足。
撮り始めた時には1羽だったのですが、気が付いたらもう1羽がやって来てツーショットまで撮れて…超ラッキー。
書込番号:24953750
1点


みなさん、こんにちは。
昨日はタカ渡りを撮りに行ってシマエナガ祭りに遭遇しましたが、タカは今一つ。
今日は昨日のリベンジで・・・だったのですが、肝心のタカは2日連続不発でした。
タカ達は何処へ行った!?
急激な気温低下で動きが鈍ったのかしら?
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
引き続き、ノビタキのチビちゃんを探しつつ、お花絡みが撮れないか
キョロキョロしていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなってすみません。<(_ _)>
>三週間ほど腰痛で難儀して居りました。
あらら・・・それは大変でしたね。
1週間以上痛みが続く場合は、病院に行かれた方が良いですよ。
まだ、違和感があるとのことですから、無理はしませんように・・・。
>遊水池でハヤブサが3分近く大サービス、連写し捲り300枚ほど撮らせて貰え大満足。
それは良かったですね。(^-^)
私の地域でもハヤブサが飛びますが、遠い事が多いです。(^_^ゞ
3分近くで300枚とは、なかなかの連写でしたね。
プレビューで枚数を見た時にビックリしませんでしたか?
>AF枠5点クロスで、鳥認識OFFにしておいて大正解。
enjyu-kさんは絶好調ですね。
未だに飛翔シーンの撮影設定を悩んでいます。
空抜けや被写体との距離が近い場合は鳥認識でエリアをALLでも、それほど問題はなさそうなのですが、
複数羽ファインダーに入るケースや被写体が遠い場合は、エリアを狭めないと思わぬところに
フォーカスが飛びまくっているように見えます。
まだ、鳥認識のアルゴリズムの精度が・・・ってところなのでしょうね。
そう言えば、enjyu-kさんはAF微調節はどうされましたか?
Ver1.2で後方にピントの山がズレましたが・・・。
私は今のところAF微調節は+2で様子見中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740680/
なかなか良い距離感で飛んでいますね。
やっぱりテレコンなしの方が写りはシャープになりますね。
これでテレコンを噛ますと、開放だと少しモヤッと写るんですよねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740688/
こうやって見ると、ハヤブサの足・・・長っ!ですね。(^_^ゞ
足を引っ込ませた姿ばかり見るため、足の長さが良く分からないのも関係しますが。
書込番号:24956235
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今一つはっきりしないお天気だった関東甲信越地方の三連休中日でした。
昨日は撮影時間帯の朝に雲が多く残っている中、地元でコスカワ狙いに行きましたが、
コスモスバックは残念ながら撮れませんでした。
今朝はリベンジに行くか、コスノビに遠征しに行くかで迷ったのですが、
遠征先のお山のコスモスも終盤ですし、ノビタキに抜けられる恐れもあったので
いまいちの天気の中、遠征を選びました。
6時半に着いたときは、霧は出てるは寒いやらで、暫く鳥の気配もなかったのですが、
9時ごろになって少し暖かくなってきたら、ノビちゃんが出てきてくれました (^o^)
日差しがなく、少し暗い中でしたが、撮れてよかったです。
赤ソバノビに続いての遠征2連敗にならなくてホッとしました。
今日のUPは、この夏撮り続けたハスカワのいよいよラスト投稿です。
まさか9月中旬までハスの花がらみが撮れるとは思ってもいませんでした。
●スモールまんぼうさん
>そろそろ、ストーブの試運転をしないと・・・ってところです。
流石、北海道。早いですねぇ! この冬は灯油の値段が心配ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3741245/
チビタキ! 可愛い♪
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740680/
良い面構えですね♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740688/
格好良い!
ハヤブサ大サービス、羨ましいです。
さて、三連休最終日の明日ですが、彩の国はお天気の回復がお昼からなんですよねぇ…
鳥撮り時間帯の朝は弱雨、その後お昼まで小雨予報。
せめて曇りなら地元のコスカワリベンジに行きたいのですが…
書込番号:24958037
1点

みなさん、こんにちは。
昨日も鷹渡りを見てきましたが・・・見事な空振り。
えぇ!?(T-T)
幸い、小鳥(ニュウナイスズメ、ホオジロのメス、メジロ)が撮れたので、坊主は避けられましたが・・・。
今シーズン、異常な状態です。
まだ、早いけれど・・・ベニマシコポイントを覗いてきました。
予想通り・・・いない。(^_^;
そんなとき、ウグイスが枝に止まったり、降りたりを繰り返していたので撮影をしていたら・・・
な〜んか気になる鳴き声が聞こえるなぁ?
夫がやって来て「何撮っているの?」と聞いてきたので、「ウグイスなんだけど・・・
さっきから気になる鳴き声がするんだよね」と話していたら、少し遠くの木の上で動く
白くて尾の長い鳥さんがチラリと見えました。
「あれ?奥の木にシマエナガいない?」と夫に話したところ、夫が双眼鏡で確認。
「シマエナガだ。あ・・・こっちに向かって移動してきたぞ」と言われて程なく、
少々距離はありましたがシマエナガに遭遇しました。(^_^)v
必死に撮影・・・。(^_^;
そして、あっという間にどこかへ飛んでいきました。
帰宅後に撮影時間を見たところ、シマエナガが撮影出来たのはジャスト1分間。(^o^)
ピンボケなどは削除済みの状態で127枚ありました。(^_^;
私は相当なペースで撮影していたようです。(^_^ゞ
今日は暴風雨のため、家で大人しく過ごす予定です。
お弁当のおかずもある物で作ることにしました。(^_^ゞ
アップ写真は6月18日分(つづき)からです。
ノビタキの給餌シーン・・・。
何とか自分の描いていた角度から撮ることが出来ました。
でも、ちょっとピン甘&シャッタースピード不足なのよねぇ。(-_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>9時ごろになって少し暖かくなってきたら、ノビちゃんが出てきてくれました (^o^)
6時半から9時までの間は、修行僧のようにジッと耐えていたのですね。
無事に出てきてくれて良かったですね。(^o^)
寒い時間から気温が上がり始めると、鳥達の動きは活発になりますね。
>まさか9月中旬までハスの花がらみが撮れるとは思ってもいませんでした。
ハスの開花期間が長かった・・・って事ですよね。
今年の猛暑が影響したのかしら?
>この冬は灯油の値段が心配ですね。
そうなのですよぉ〜。(T-T)
普段なら、まだ灯油代が安い時期なのに価格が高いままです。
この調子だと、真冬の灯油代・・・半端なさそうです。
昨シーズンのような低温続きがなければ良いのですが・・・。(>_<)
>チビタキ! 可愛い♪
今シーズンはチビちゃんの姿が少なかったように感じました。
このエリアでの繁殖数が少なかったのかなぁ。
>せめて曇りなら地元のコスカワリベンジに行きたいのですが…
確かに曇りなら撮影条件は悪いですが、撮影は可能ですよね〜。
さて、予報と実際はどうだったでしょうね。
私の地域は1日悪天候なので「ふて寝日」になります。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3741782/
尾羽をピコンと上げている姿、可愛いですね♪(^_-)
ハスの花も入って、良い雰囲気ですね。
書込番号:24958599
1点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
午前中お天気は良くなかったのですが、遊水池へ様子見に行って来ました。
数日前からホシハジロ・キンクロハジロ等が遊水池に入り始めました。
昨日はヒドリガモも4羽居たのですが、今日はキンクロハジロとヒドリガモの姿は見えずでガッカリ。
でも夏場全く姿を見せなかったオオタカが飛んで来たので、行った甲斐が有りました。
オオタカは成鳥ではなく若様で対岸堤防の木に止まって遠過ぎ…。
証拠写真レベルのモノばかりですが、撮れれば嬉しい爺さんです。
獲物のカモが増えるこれからが楽しみです。
>そう言えば、enjyu-kさんはAF微調節はどうされましたか?
多少ピントが甘くても撮れれば嬉しい爺さんは、AF微調整はしておりません。
チョイ甘ならばシャープネスをチョッと弄ってノープロブレム。
最終出力が2L稀にA4プリントなので…それにPCモニターも10年以上前の低解像度のモノを未だに使ってますし。
哀しいかな最近A4プリントにしたいと思える程の写真が撮れっていないんですよねぇー。
書込番号:24958845
1点

少しはマシと思われる写真も貼らせて頂きますね。
書込番号:24958870
1点

☆ K まつきちさん
こんにちは。
相変わらず見事なカワちゃん写真に、爺さん脱帽です!。
遊水池にはコガモが500羽ほど渡来、先月下旬には渡り途中のノビタキも到着。
ノビタキ昨年は10月末まで居てくれたので、まだまだ愉しませて貰えそうです。
遠出の嫌いな爺さんは出かけませんが、東日本有数の鷹柱撮影ポイント小千谷市山本山近くのソバ畑では
ソバの花絡みでノビタキが撮れるらしいです。
山本山では多い時には400羽以上の猛禽が見られるので、土日は県外からも鳥屋が集まるそうです。
土日は地元の野鳥の会による探鳥会も開催されています。
10月2日にはイヌワシまで現れてラッキーだったと、知り合いの猛禽名人が喜んでおられました。
書込番号:24958885
1点

オオタカ若様を撮り終えた頃から大粒の雨が降ってきたので、早々に切り上げて帰ってきました。
爺さんが帰る時に、まだ数人の爺ちゃん達がクルマの中から大豆畑に居るノビタキを撮り続けていました。
書込番号:24958926
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝から雨、しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんでした。昨日朝いつもの公園で30分ほど写真撮影。
キビタキをゲット、でももう暗い。ISOが10000になっていた。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>「原生花園」と付く場所は、オホーツク海側が多いですね。
原生花園ではありませんが、有名所だとサロベツ原野かな?
ググって出てきたのは私が知っているところでした。ここには一度行ったことがあるのですが2日がかり。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740618/
あっかるくていいいな。もう、こちらではISO10000レベルですね。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3740680/
格好良いなハヤブサさん、
猛禽類、山本山の話が出ていました。天気の良いときに行きたいと思います。9月下旬から10月上旬かな。
>K まつきちさん、今晩は。
>凄い眺望ですね♪ 私の体力、脚力ではスイスのように登山鉄道やゴンドラを整備してくれないと
拝めそうにありません (ToT;
いえいえ、標高差250mなのでちょっと散歩気分の1時間20分標準時間が1時間なので室堂に止まるようだったら夕方は室堂平で雷鳥さがし。翌日天気が良かったら一ノ越山荘まで行けば良いと思います。あとは天気の問題。この時は富山側は雲海で何も見えませんでした。次回行くときは、(行くのかな(^_^))100-400mmは持って行きません(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3741782/
やっぱり一日待っていないと無理なのかな。性格的には出来そうもないです。
今日はILCEー1に200-600mmGレンズです。相変わらず微ブレが気になるのか、高ISOつぶれなのか。
書込番号:24959490
0点

色スレのみなさま、こんばんは。
先週末はめっちゃ寒かったですね。
この3連休はお天気がすぐれなくて撮影に出掛けられず。
残念。
♪
enjyu-kさん
(;^ω^) はじめまして。なのか、ご無沙汰しております。なのか、
もう分からなくなってしまいました。
近くには居ないので、出雲崎漁港で
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721685/
(*´ω`) 可愛いです。
♪
haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721791/
雷鳥さんだ!!
足に付けられている輪っか。保護されてるっぽいですね。
♪
スモールまんぼうさん
アラを巡ってバトル中
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3721807/
野生だとごはんを巡る争いに迫力ありますよね。
♪
K まつきちさん
>基本的には夏は鳥枯れの季節ですから、これからが鳥撮りのチャンスですよ♪
Σ(・□・;)知らなかったです。
夏は早起きが楽なので撮影しやすいんですが、
寒くなってくると辛いです。どうしよう・・
>はい。このスレは写真を貼るのは必須ですけど、レスは任意ですので張り逃げでもO.Kですよ♪
おぉ〜!助かるです〜。にゃんこ写真とか、とんぼの飛翔写真の貼り逃げしよっかな。
最後に尾っぽぴょん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3741782/
(*´ω`*)表情と右前足の動きもたまらないです。
書込番号:24959778
1点

みなさん、こんにちは。
昨日と変わってお天気が落ち着いて・・・と思ったら、晴れたかと思ったら、土砂降りになったりと
めまぐるしいお天気です。
雨雲レーダーを見ると細かい雨雲が次々と流れてきているようで、お天気が落ち着くまで少し時間がかかりそうです。
アップ写真は6月25日分からです。
この日は久しぶりに近場のフィールドを覗きに行って・・・
想像以上に葉が茂って鳥さんが撮りにくい状態でした。
(鳥さんも少なかったけど・・・)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>数日前からホシハジロ・キンクロハジロ等が遊水池に入り始めました。
少しずつ、冬鳥が入ってきているのですね。
まだ、渡って来た鳥達も滞在地が決まってないため、翌日にはいなかった・・・
ってことが起きてしまうのでしょうね。
>オオタカは成鳥ではなく若様で対岸堤防の木に止まって遠過ぎ…。
若様でも貫禄がありますよね。
オオタカを見ると、昨年のコミミちゃん墜落事件を思い出しちゃいます。
>多少ピントが甘くても撮れれば嬉しい爺さんは、AF微調整はしておりません。
ありがとうございます。
テストするとほぼ良いときと、ちょっと前ピンになるときとあるようなのですよね。
>最終出力が2L稀にA4プリントなので…
確かに印刷サイズが小さいと若干のピン甘とかは目立たないかも。(^_^ゞ
私は今年から写真展に参加しているので、A3で印刷する必要があるのです。
印刷サイズが大きいためキッチリ撮らないとジックリ見ると意外と目立つのですよぉ。
そのため、今まで以上にピントの合焦に五月蠅くなっています。(^_^;
>哀しいかな最近A4プリントにしたいと思える程の写真が撮れっていないんですよねぇー。
あれま・・・それは意外。
バシバシ良いシーンを撮られているイメージしか、私にはありませんよ。(^_-)
>爺さんが帰る時に、まだ数人の爺ちゃん達がクルマの中から大豆畑に居るノビタキを撮り続けていました。
あら・・・まだ、そちらにノビタキがいますか。
haghogさんが興味示しそう・・・。
少し前にノビタキの話をしていたのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742007/
距離は結構ありそうですが、トリミングして目が分かる状態ですね。
結構細めな枝?に止まっていますが、そういう場所でも止まれるんだ・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742015/
花絡みのエナガさんは良いですね〜。
確かに瞼が赤いので今年生まれた個体ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742026/
秋らしい雰囲気の中のノビ男君ですね。(^_-)
今シーズンは冬羽姿があまり撮れずに終わっちゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742049/
カイツブリは雨にも動じず・・・ですね。(^_^ゞ
雨粒が写る・・・ではなく、跳ね返りで雨を表現するのも面白いかも。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>キビタキをゲット、でももう暗い。ISOが10000になっていた。
秋のキビタキGETですか。
綺麗なオスですね〜。
うお・・・ISO10000でSSが1/500秒ですか〜厳しい条件ですね。
私が同じ環境だったら幾らで撮るかな?(^_^;
ちなみに、私も先日若いオスのキビタキを撮りました。
運良くhaghogさんより条件の良い場所でした。
>ここには一度行ったことがあるのですが2日がかり。
かなり北にありますし、稚内に空港があるとはいえ東京か札幌しか路線ないですものね。
しかも便数がすくないし・・・。
確かに移動に時間がかかりすぎる場所ですね。
道東方面も新潟からだと札幌(新千歳空港)で乗り換えないと行けませんものね。
>あっかるくていいいな。もう、こちらではISO10000レベルですね。
撮影現場は湿原だったので、陰る物がないので・・・。
ISO200で撮っても良いくらいでしたね。(^_^ゞ
とっさに撮っちゃったので、SSが高速になってました。
そう言えば・・・enjyu-kさんのフィールドでノビタキがいるそうですよ。
昨年は10月末までいたらしいので、チャンスあるかも〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742188/
お腹まで真っ黄色の綺麗な個体ですね。
最近、こういう個体に出逢わないなぁ。
◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。
>先週末はめっちゃ寒かったですね。
本当、寒かったですね。
寒かったのでストーブの試運転をしましたよ。(^_^;
綿を背負った雪虫が数少ないですが飛び始めたので、間もなく冬がやって来るなって
実感しちゃいます。
>野生だとごはんを巡る争いに迫力ありますよね。
そうですね。(^_-)
見ていたときはカモメが勝つと思っていましたが、予想外にカラスが勝ちました。
しかし、このアラ、どこから持ってきたのやら?(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742316/
アオサギですね。(^_-)
1枚目はピントが間に合わなかったようですが、2枚目でリカバリーできたようですね♪(^_-)
背打ちで綺麗ですよ。
書込番号:24960280
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
平日お休みの今日、昨日のカワセミの出がとても良かったとの情報にウキウキして地元の公苑に6時半から出撃しました。
昨日の晴天とは打って変わって雲が多い中、待てども待てどもカワちゃんは来てくれません (T_T)
いつもなら諦めて帰る9時を過ぎ、10時になったのに通過どころか鳴き声一つ聞こえません。
他に転戦するところもないし、家に帰ってもやることないし、明日は雨予報だしと居残りを決めたら、
10時過ぎについに待ち鳥来たる! 撮り高は余り上がりませんでしたが、気持ちを軽くして帰れました (^o^)
さて、今日のUPはやっとハスカワが一段落したので、お彼岸に撮った曼殊沙華翡翠です。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3741937/
動きもあって、お互いのお顔もばっちり! ナイスです♪
>でも、ちょっとピン甘&シャッタースピード不足なのよねぇ。(-_-)
確かに欲を言えば親鳥の顔が微ぶれしていますかねぇ
でも躍動感との引き換えということで…
>さて、予報と実際はどうだったでしょうね。
残念ながら予報は的中し、月曜日は撮影できませんでした。
そして昨日は快晴の下、5時半から8時までカワちゃんは居続けてくれたとのことでした。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742009/
オオタカ若と鴨の組合わせ、いい絵です♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742022/
食用菊、山形の祖母の家ででよく食べました。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742187/
私にはISOつぶれに見えます。フルサイズと言えども5,000万画素はやはり高ISOはきついですね。
●Tio Platoさん
>おぉ〜!助かるです〜。にゃんこ写真とか、とんぼの飛翔写真の貼り逃げしよっかな。
はい。色いろいろなのに、半ば鳥スレ化していますので、是非、いろいろなものを御投稿ください
アオサギさんは、いわゆるシロサギのコサギ・ダイサギよりも大きいので貫禄がありますよね。
書込番号:24962306
1点

☆ haghogさん
こんばんは。
昨日は風が強かったですね。
こう云う荒れた日は意外に狙い目なので、爺さんは強風にもメゲズに遊水池へ行って来ました。
滅多に入らない野鳥が入る事が多いのです。
目論み通りユリカモメが、突然現れて超ラッキーな出だしに…。
ユリカモメとの再会は、なんと7年半振りで超嬉しかったです。
10時半過ぎにはコガモが何度か続けざまに大騒ぎしたので、猛禽来たかもと思ったら案の定ハヤブサ
若様がお出ましになられてパチリ!。
その後30分も経たないうちに今度はハヤブサ成鳥のペアが現れ、コガモがまたまた大騒ぎ…。
強風に煽られながら、爺さんは猛禽名人と二人でハヤブサ撮り捲りました。
ハヤブサ成鳥が現れる前には、ミサゴやチョウゲンボウも現れテンヤワンヤの猛禽祭りでこれ迄で最高
の一日になりました。
一時前には帰宅したのですが、撮影枚数はピッタリ2000枚でした。
書込番号:24962348
1点

☆ Tio Platoさん
こんばんは。
爺さんは殆ど毎日のように野鳥撮りに出かけていますので、時間が無くて忘れた頃に時折
コチラにお邪魔して居ります。
気が向かれた時に、御付き合い頂ければ幸いです。
今日は曇り空でしたが昨日の強風がウソの様にほぼ無風、風が無いので猛禽は期待薄と
諦めていたのですがオオタカ若様・ノスリ・ミサゴが撮れました。
遠過ぎたのでお決まりの証拠写真レベルばかりですが、撮れれば嬉しい爺さんです。
猛禽の代わりに、ノビタキが目一杯サービスしてくれました。
今月末くらいにはお帰りになるので、それ迄に撮れるだけ撮っておかねば…。
ノビちゃん可愛いですよ。
書込番号:24962356
1点

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。
>私は今年から写真展に参加しているので、A3で印刷する必要があるのです。
写真展、頑張って下さい。
爺さんは今日遊水池に行く前に行き付けの写真館に寄って、昨日撮ったユリカモメとハヤブサの
写真を2L版で10枚プリントして貰ってきました。
いっぱい撮ったので、どれをプリントするか悩み捲りました。
ハヤブサは10時30分に成鳥、10時50分に若様、11時13分成鳥ペア、11時50分成鳥。
4回もお出ましになりお祭り状態で、上腕二頭筋がプルプル…さすがに疲れました。
書込番号:24962372
1点

☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742859/
唾ゴックン!、カワちゃん成鳥は羽色が綺麗で良いですねぇー。
遊水池では若様に縄張りを譲ったのか?親鳥が全く姿を見せてくれずで…。
明日は天気良さそうなので、久し振りに弥彦公園へ様子見に行こうかな。
でもこのところ猛禽の活性が上がっている遊水池も捨て難い、今日もミサゴ・
ノスリ・ハヤブサ・オオタカ出たし。
どっちにしようかなぁー。
書込番号:24962383
1点

みなさん、こんにちは。
昨日は定期受診&実家へ行ってきました。
父が「サッシの開け閉めが重いから、戸車を交換したい」と言うので、
重たい窓を外して(古いのでフレームが金属なの)部屋の中へ入れました。
戸車を見たら・・・思いっきり錆びて朽ちているし。(^_^;
窓が開きにくいのも無理ないわ〜。
父が強引に破壊して古い部品を除去して、新しい戸車を入れたのですが・・・
高さが合わず調整するのに大苦戦。
2人がかりで新しい戸車をフレーム内に強引に押し込んで高さを合わせました。
窓を元に戻して(窓が重いので地味に大変)作業完了。
窓の開け閉めも軽くなり、父は大満足していました。(^_^;
良かった、良かった。
アップ写真は6月25日分からです。
コゲラの親子に出逢いました。
よく見ると親よりチビちゃんの方が大きい・・・。(^_^;
また、嘴の長さも親の方が長いですね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>10時過ぎについに待ち鳥来たる!
頑張りましたね〜。
少しでも現れてくれると嬉しいですよね。
空振りだと帰宅する際の精神的ダメージが・・・。(^_^;;;
私の方も最近の鷹渡りもそんな感じで、待てども待ち鳥現れず・・・です。
いつもなら、結構飛ぶはずなのですけど。
私はそろそろタカから小鳥狙いに切り替えようと思っていますが、
その小鳥の出も悪いんですよね。
今シーズン、異常な感じです。(T-T)
>確かに欲を言えば親鳥の顔が微ぶれしていますかねぇ
チビちゃんを狙っていたときに親が現れちゃったのでシャッタースピードが
足りてないのですよ。(T-T)
来シーズンはこんな感じの角度で両者止まった写真にしたいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742859/
彼岸花とのコラボ、いいですね♪(^_-)
α1でバシバシ撮影・・・って感じかな?
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>写真展、頑張って下さい。
は〜い♪(^_-)
来年の開催も決まったので、暇なときに候補をピックアップしておかなければ・・・。
過去写真と今シーズン撮った写真と混ぜようかと思っています。
写真展だとA3に印刷しても大きく感じないのが不思議なものですね。(^_^ゞ
>昨日撮ったユリカモメとハヤブサの写真を2L版で10枚プリントして貰ってきました。
自宅で印刷はしないのですか?
2L版なら一般的なプリンターなら印刷出来るサイズですが・・・。
業者用のプリンターと家庭向けプリンターでは色味が少し変わるでしょうか。
我が家は写真印刷向けA3プリンター(顔料タイプ、10色)、ピクトリコの紙で
印刷しているので、外注に出さずに済んでいます。(^_^ゞ
>いっぱい撮ったので、どれをプリントするか悩み捲りました。
撮れ高が多いのも・・・嬉しい悲鳴ってところでしょうか。(^_^ゞ
写真を選んでいるときも楽しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742883/
ハヤブサのツーショットいいですね。
こちらは地形的に低空飛行が見られません。
それでも今シーズンは何回か飛翔しているハヤブサを近くで見ることが出来ました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742888/
結構近くで撮れたのですね。
ガングロのノビ男、カッコイイです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742890/
とりゃ〜って感じの状態ですね。
羽根全開だと速度を落としている感じでしょうか。
ハヤブサはカモ類も狩れるのね・・・。
イメージ的にハトサイズ以上だと辛そうに感じちゃいます。(^_^ゞ
書込番号:24962805
1点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
予報がハズレて曇り空だったので、弥彦公園はパスして今日も遊水池で撮ってきました。
草木に遮られ視界が狭い所でミサゴが現れ、咄嗟にカメラを向けてダメ元で連写したのですが
ミサゴが写っていたのは半分の5コマだけ。
ピン甘露出オーバーで残念、画像確認して見たら魚掴んでいたので2Lプリントなら何とかなる
かなと未練がましく弄ってみました。
ノビ子さんがススキ絡みで撮れたり、久し振りにオナガも撮れたり…。
テレコン外してカメラを収納した途端にノスリが6羽も現れたり、出かければそれなりに撮れてし
まうアリガタイ遊水池です。
6羽のノスリは遊水池の上空をしばらく旋回し、集合場所の山本山の方向へ飛んで行きました。
>自宅で印刷はしないのですか?
プリンターが壊れた事を機に、外注で済ませる様になりました。
料金がお安くない事が幸いして無駄にプリントしない様になったので、プリンター買う気が失せ
ました。
ダメ出ししてやり直して貰ったり、我儘を聞いてくれるのでアリガタヤです。
ダメ出しをしたA4プリントのミサゴとカワセミ2枚、ラミネートされて店内に掲示されています。
書込番号:24963302
1点

みなさん、こんにちは。
昨日に引き続き、グラジオラスの球根掘り上げ作業をしました。
グラジオラスは耐寒性がないため、余程深く植えていない限りは球根が
凍って腐っちゃうのですよね。
今は天日干しをして表面を乾燥させています。
しっかり表面が乾いたら、箱に入れて半地下で春まで保管します。
来年も綺麗なお花が沢山咲きますように〜ですね♪(^_-)
午後に近場のフィールドを覗こうかと思っていましたが、グラジオラスの
球根掘り上げで疲れたので諦めました。
明日の撮影に期待しよう・・・。
アップ写真は6月26日分からです。
オオジシギ狙いでお出かけして・・・この日は結構オオジシギが空を飛んでいました。
ただし、近くで撮れるかは別ですが。(^_^;
オオジシギも撮影出来る時期が限られているので、集中撮影になります。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>草木に遮られ視界が狭い所でミサゴが現れ
あ〜そういう事ってありますよね。(^_^;
私は背が低いこともあって、草で邪魔されることがよくあります。
逆方向に飛んでくれたら、もう少し撮影のチャンスがあったかも知れませんね。
>出かければそれなりに撮れてしまうアリガタイ遊水池です。
そういったフィールドが近くにあるのは羨ましいですね。
私のところは大半は車で行かないと・・・な距離ばかり。
少し前にダメ元で偵察しに行った公園(徒歩で20分かかりますが)に
ツリバナやミズキがある場所を見つけたので、来年9月頃にチェックしてみようと思っています。
(偵察時にメジロの鳴き声は聞こえていた)
冬はシマエナガが来ないか、偵察かな〜。
>プリンターが壊れた事を機に、外注で済ませる様になりました。
そうだったのですか。
確かにプリンターも印刷しないでいるとヘッドの詰まりでクリーニングで
大量のインクを使用しますしね・・・。
枚数が少なければ外注の方がコストは安いのかな。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3743105/
北海道にはオナガはいませんが、パッと見だと色違いのカササギみたいですね。(^_^ゞ
羽を広げている子、尾羽の中央は生え替わり中?
書込番号:24964343
1点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
遊水池迄は6km弱なのでクルマで15分位、天気が良くて気が向けばチャリで出かける事も…。
チャリの時は川の土手道を走れば信号機も少なく一本道なので、チャリもクルマも所要時間は殆ど変わりません。
さすがに歩いて行く気にはなれませんね。
>羽を広げている子、尾羽の中央は生え替わり中?
さすがスモールまんぼうさん、細部までチェックされていますねぇー。
爺さんボンヤリしているので気が付きませんでした。
成鳥の蔵出し写真を見てみたら、違いがハッキリ判りました。
今日は今シーズン初物のオオハクチョウが、遊水池にお越しになって居りました。
たった一羽ですが…、食事をしたり昼寝をしたりで寛いでいらっしゃいました。
書込番号:24964482
2点

みなさん、こんにちは。
今日は曇天の中、タカ渡りを見てきました。
このところの不調が嘘のように、ノスリが何羽も飛びました。
ただ・・・全体的に遠いかな〜。
撮るだけ撮りましたが、大半は真っ黒(曇り空に露出をとられ)で捨てることになりそうです。
タカ見中に思いがけないシーンに出逢いました。
ハクチョウの大編隊飛行を何度も見る事が出来ました。
V字編隊が上空で形を変えてW編隊になったり・・・数が多かったので見応えがありました。
アップ写真は6月26日分からです。
暫くするとアオバトが飛んで来ました。
でも、岩場には降りてくれず・・・。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>さすがに歩いて行く気にはなれませんね。
6kmは、確かに歩いて行く気にはなりませんね。(^_^;
私の場合は自由に使える車がないので歩きが中心なのですが、いい場所がなくて。
田舎なのに空き地に家が建ったりと、ベニマシコポイントが減ってしまいました。(T-T)
>成鳥の蔵出し写真を見てみたら、違いがハッキリ判りました。
中央部分が特に長いのですね。
若い個体だったため、真ん中が生えている最中ってことなのですね。
>今日は今シーズン初物のオオハクチョウが、遊水池にお越しになって居りました。
オオハクチョウが飛来すると冬が近くなってきているって感じますね。
上に書きましたが、今日はハクチョウ(多分オオハクチョウ)がV字編隊を
組んで複数群れが通過していきました。
このハクチョウたちは何処に降りるのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3743410/
お一人様の飛来ですか。
仲間からはぐれたのかしら?
間もなく、他の群れに合流出来る事でしょうね。
書込番号:24965673
2点

☆ スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
昨日午後4時前ベットに寝転がってボーっとテレビを見ていたら、窓越しに遠くを旋回しながら飛ぶ猛禽が見えました。
どうせトビだろうと思ったのですが、チョッと気になったのでベランダのドアを開けて撮ってみたら…ビックリ仰天!ミサゴでした。
まさか自宅に居ながらミサゴが撮れるとは…証拠写真レベルですが。
今朝ハクチョウの群れが立て続けに、遊水池の方向へ飛んで行くのを窓越しに見かけたので10時過ぎにおっとり刀で遊水池へ
行ってみました。
遊水池はスルーして、上流部にある「白鳥の郷公苑」を目指して行っちゃったのかも?。
オマケにお一人様のオオハクチョウの姿も在りませんでした。
仲間が飛んで来たので、くっついて行ったのかもしれません。
>田舎なのに空き地に家が建ったりと、ベニマシコポイントが減ってしまいました。(T-T)
コチラでは昨年「国土強靭化工事」で信濃川の土手の法面と河川敷の樹木や葦などが綺麗さっぱり伐採されベニマシコやオオ
ジュリンが全く撮れませんでした。
チャリ5分で行ける、絶好のポイントだったのに。
水害対策なので文句は言えないのですが…。
書込番号:24965856
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
寒くなったり暑くなったりで体調管理が困難ですネ。最近睡魔に襲われることが多くて、よく昼寝しています。
今日は久しぶりに近くの公園によりました。ISO10000は問題なのでSSを1/400にしたり1/320で撮影していました。
やっぱりISO10000は辛いみたい。
今日の午前中は久々に豊作で7種類ぐらい撮影していました。
>K まつきちさん、今晩は。
>私にはISOつぶれに見えます。フルサイズと言えども5,000万画素はやはり高ISOはきついですね。
ISOつぶれみたいでした。今日のISO5000は比較的良い解像度でした。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742859/
彼岸花にカワセミ素敵なコントラストですね。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742883/
1枚に2羽のハヤブサお見事です。
所でenjyu-kさんの言う遊水池は信濃川の北岸ですか?
一度行ってみようかと思っています。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>うお・・・ISO10000でSSが1/500秒ですか〜厳しい条件ですね。
私が同じ環境だったら幾らで撮るかな?(^_^;
今日は1/400と1/320で撮ってみました。ISO5000ぐらいから1600ぐらいで撮影可能でした。微妙な明るさ。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:24966255
0点

☆ haghogさん
毎度どうもです。
>所でenjyu-kさんの言う遊水池は信濃川の北岸ですか?
信濃川支流の五十嵐川中流域にあります。
「三条地区」と「下田地区」の境目辺りになります。
マップやナビで検索できると思いますが、一応道順書いておきますね。
国道8号線で「三条大橋」を渡り長岡市方向へ直進。
「直江三(三)」の道路標示が見えたら、その交差点を左折。
左折するので三条大橋を渡り終えた辺りで早めに車線変更して左側車線を走行。
「直江三(三)」を左折したら、ひたすら道なりに直進。
三条市民プールやコメリパワー館やスーパー原信が見えたら一安心。
直ぐに信越線の跨線橋が前方に見えます。
跨線橋を渡りひたすら直進すると、左側にマルイ月岡店が見えたら遊水池は目と鼻の先。
道なりに直進するとT字路交差点(左角にセブンイレブン月岡店)コレを左折。
左折して100m位の左側に「遊水池」の土手に上がる農耕車優先の坂道があるので、その坂を上ると遊水池が一望できます。
ジュンサイ池の近くにお住まいと云う、50代?のご夫婦が今日も遊水池においでになりました。
二週間前にいらっしゃった時には、「ノビタキが目の前の大豆畑に居ますよ」と教えて上げました。
5m位の距離で撮れたと、喜んでいらっしゃいましたので…。
今日はオシドリが常駐している溜池を教えて上げたら、即行でそちらへ飛んで行かれました。
爺さん1時間後に溜池に行ってみた時にはご夫婦の姿は見えませんでしたが、オシドリは二組のペアが居たので証拠写真は
しっかり撮ってきました。
書込番号:24967451
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
何とか雨は降らなかった彩の国の週末ですが、私の鳥撮り活動は低調に終わりました (ToT)
今日のUPは、ホームの公苑でのサルビアバックのカワちゃんです。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742883/
ハヤブサ、格好良い!バックの鴨さんがいい味出しています♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3742888/
男前♪
●スモールまんぼうさん
>α1でバシバシ撮影・・・って感じかな?
三脚に乗っけてしっかりととなるとα1ですが、OM-1も手持ちでバシバシ撮っていますよ (^o^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3743657/
アオバトって愛嬌のあるお顔をしていますよね。
彩の国での撮影ポイントを鳥友さんから教えてもらったのに、行かずに終わっています (T_T;
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3743819/
うわぁ、コマちゃんだ!! 羨ますぃ! 裏山,裏山…
書込番号:24967704
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝からジュンサイ池に行きました。大勢待っていてコマドリの雌がいるとのことでした。
コマドリは一瞬、あとはクロツグミ。帰りがけにエゾビタキオンステージを撮影しました。
>enjyu-kさん、今晩は。
どうもです。遊水池、御紹介ありがとうございました。どうやらいつも私は右に曲がって越後長野方面に走っていたようです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744140/
オシドリはいつ見ても綺麗ですね。不思議なくらい。
>ジュンサイ池の近くにお住まいと云う、50代?のご夫婦…
今日もジュンサイ池で撮影していましたが、私も1時間ぐらいしか居ないのでそのご夫婦には会ったことがないかもしれません。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744204/
こっちの方が羨ましい。
>ホームの公苑でのサルビアバックのカワちゃんです。
良いですね、近くの公園の手入れが良いので。越後は公園に手を加えるイコール土木工事をするみたいなものです。
ヤブの手入れは雑草を刈るだけで雑草でないものまで刈ってしまいます。そ、そこは刈らないでは聞きません。
>うわぁ、コマちゃんだ!! 羨ますぃ! 裏山,裏山…
コマドリを最初に認識したのは12月の雪の日に金沢兼六園に行ったときです。望遠がついていなかった。
もう少ししたら雑木林と低木のあるところで確認出来るのではないでしょうか。
あれ、まんぼうさんが居ない。
今日もILCEー1に200-600mmGレンズです。
明るいと写りも良いですね。
書込番号:24967967
0点

みなさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
16日は朝早くからの活動&コロナワクチンの4回目接種で疲れて作業出来ず。
昨日は、副反応が思いっきり出てダウンしていました。
モデルナ製のワクチンで偉い目にあったので、今回はファイザー製にしたのですが・・・
想像以上の副反応が出ちゃいました。
今回の私に出た副反応は、接種部の痛み、頭痛、倦怠感、熱、関節と筋肉の痛みでした。
午前7時頃にあまりの怠さのため体温を測ったら38度あったので、朝食後に消炎鎮痛剤を
飲んで1時間後に測ってみたところ・・・38.4度で上がってるし!(*_*)
消炎鎮痛剤を飲んで体温が下がらないって事は、薬を飲んでいなかったもっと熱が上がって
いた可能性があったのでしょうね。
今日はダイブ体が楽にはなりましたが、まだ接種部の痛みと関節&筋肉の痛みが残っています。
アップ写真は6月26日分からです。
アオバトが飛んでくるまでの間、ノビタキやオオジシギを撮っていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>まさか自宅に居ながらミサゴが撮れるとは…証拠写真レベルですが。
ミサゴが通過して行きましたが。
以外と気がつかない間に鳥さんが通過しているのかも知れませんね。
>オマケにお一人様のオオハクチョウの姿も在りませんでした。
お一人様も移動しましたか。
仲間に合流出来たのかも知れませんね。
>コチラでは昨年「国土強靭化工事」で信濃川の土手の法面と河川敷の樹木や葦などが
>綺麗さっぱり伐採されベニマシコやオオジュリンが全く撮れませんでした。
そうなのですか。
また鳥達が訪れる状態になるまで、時間がかかりそうですね。
ちなみに、今シーズンはベニマシコの姿を見ていません。
例年なら既に撮っている時期なのですが・・・どうした!?って感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3743680/
壁に飾っているキクイタダキ写真は、E-M1Xで撮影したやつでしょうか?
見覚えがあります。(^_^ゞ
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>最近睡魔に襲われることが多くて、よく昼寝しています。
この部分だけ見ると睡眠時無呼吸症候群じゃないですよね?と思っちゃいますが、
グッスリ眠れていない状態なのかな?
>やっぱりISO10000は辛いみたい。
ん〜画質的には・・・ね。(^_^ゞ
でも、ブレブレ写真量産も辛いので、状況に応じてかな。
>ISO5000ぐらいから1600ぐらいで撮影可能でした。微妙な明るさ。
フルサイズならISO1600くらいなら大丈夫・・・と言いたかったけれど、
α1って高画素モデルでしたね。
夫のZ9を見ても、やはり高ISO感度の画質は低下気味になりますね。
m4/3機よりはマシですが・・・。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3743819/
あら、秋にコマドリに出逢えましたか。
出かけて正解でしたね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744297/
>ツグミと…
ブブ〜ッ!
クロツグミですよ♪(^_-)
メスかメスの若様のような気がします。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>週末ですが、私の鳥撮り活動は低調に終わりました (ToT)
ありゃま〜週末はダメでしたか。(>_<)
ここは平日に挽回でしょうかね。
こちらは、土曜はそこそこタカ類が飛びましたが、日曜は殆ど飛ばず。
この差は何!?
>OM-1も手持ちでバシバシ撮っていますよ (^o^)
二刀流で撮影でしたものね。(^_-)
色々指摘されているAFの不具合に対するファームがなかなか出てくれず・・・
修正に手間取っているのかなぁ?と思ったり。
タカ渡りを撮っていると、ブラックアウトしない状態で撮影してもタイムラグが
かなりあるようで、思った位置に被写体がいないことが多い気がしています。
>彩の国での撮影ポイントを鳥友さんから教えてもらったのに、行かずに終わっています (T_T;
まぁ、来年もチャンスがあるので・・・。
アオバトも待機時間が結構発生するので、時間に余裕がないと撮影は難しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744207/
ピコ〜ンと尾羽を上げているのが可愛いですね。
バックの色合いもいいですね〜。
書込番号:24969878
1点

☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
遊水池では撮れても人工物絡みのカワセミが殆どなので、羨まし過ぎです。
月が変わったら弥彦公園で、色づいた紅葉をバックに「モミ・カワ」狙って頑張ってみます。
コロナ対応緩和で人出が多くなりそうなのが気掛かりですが…。
「炎の翡翠」ならぬ「炎のアオバト」、去年はアオバト撮れなかったので蔵出しから。
書込番号:24970079
1点

☆ haghogさん
遊水池への道順、肝心なところで「誤記」が有りました。
お詫びして訂正いたします。
>道なりに直進するとT字路交差点(左角にセブンイレブン月岡店)コレを左折。
左折して100m位の左側に「遊水池」の土手に上がる農耕車優先の坂道があるので、その坂を上ると遊水池が一望できます。
一行目最後の「コレを左折」は誤りで、正しくは「コレを右折」です。
二行目最初の「左折して」も誤りで、正しくは「右折して」です。
誠に申し訳ありません。
書込番号:24970088
1点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
昨日ホームセンターで、花壇用の培養土と腐葉土それと多肉植物の植替え様に鹿沼土と多肉用の培養土などを購入
してきました。
今週は天気次第ですが、寒くならないうちにチューリップの球根を植えようと思っています。
初夏に掘り上げたら大きな球根の脇に小さな球根がくっ付いていて、球根の数がとんでもない程増えてしまいました。
>壁に飾っているキクイタダキ写真は、E-M1Xで撮影したやつでしょうか?
見覚えがあります。(^_^ゞ
ピンポーン!、M1X購入初戦(2020/12/04)いきなり目の前至近距離にキクちゃんが…。
C-AF+TRの鳥認識でドライブモードはProCap L連写、プリ分は4/6ガチピンでレリーズ後は3/6がガチピン。
初戦の一発目で飛び切りの好結果に小躍り、鳥認識の威力に脱帽。
しかしその後は、なかなか「膨らみ切った期待通り」の結果が出ずに…。
まぐれ当りだったのかも知れませんね。
OM-1でも、劇的な進化は感じられないので「被写体認識」は殆ど使っておりません。
キクちゃんの他にサンちゃん・エナガッち・ジョビ男、が飾ってあります。
今年A4プリントしたのは、「オシドリ夫婦」たったの一枚だけです。
A4プリントの推奨画素数は800万画素らしいですが、オシドリの写真は300万画素ですが爺さんには充分な画質です。
(玄関ホールに飾っています)
書込番号:24970117
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は朝から寒くてワンコの散歩にもう一枚、はおる必要があるかなと思ってしまいました。
>16日は朝早くからの活動&コロナワクチンの4回目接種で疲れて作業出来ず。
昨日は、副反応が思いっきり出てダウンしていました。
あらら大変でした。私は3回目のワクチンを打ってから2ヶ月ほど体がだるくてしょうがありませんでした。かみさんは2回目の注射で体調不良が出たので3回目は打っていません。それでも特別問題なし。いないもの回りには。
マンボウさんも5回目は打たないほうが良いですよ。
>enjyu-kさん、今晩は。
>一行目最後の「コレを左折」は誤りで、正しくは「コレを右折」です。
二行目最初の「左折して」も誤りで、正しくは「右折して」です。
助かりました。グーグルアースで見ても遊水池がないので行ってみるしかないのかなと思っていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744899/
まあこれが越後あるあるですね。でもまだ良いですよ撮れるだけ。(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744850/
これはきれいにとれているの。良い色ですね。だから撮るのか(^_^)。
>メスかメスの若様のような気がします。
ぶっぶーの音が耳に残るな。クロツグミが来ていたのでその連れ子かな(^_^)。
今日もILCEー1に200-600mmGレンズ
書込番号:24970834
1点

みなさん、こんにちは。
今日は朝、冷え込んだのでストーブのスイッチをONしました。
必要以上に焚かないように・・・と、2時間ほどでOFFしました。(室温23度くらい)
灯油代がバカにならないので、節約節約。
ワクチンの副反応ですが接種部の痛みがまだ残っていますが、筋肉痛と関節痛は
落ち着きました。
こんな状態になると、5回目のワクチンなんて言われたらゲッソリですね。(>_<)
アップ写真は6月26日分からです。
アオバトが良い感じの距離で飛んで来ました。
また、低空飛行をしてくれたのでグリーンバックの背打ちも撮れました♪
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>初夏に掘り上げたら大きな球根の脇に小さな球根がくっ付いていて、球根の数がとんでもない程
>増えてしまいました。
チューリップも強い品種だとドンドン増えますよね。
私も夏に掘り起こして・・・なんて思っていたのに、今シーズンも植えっぱなしになっちゃいました。
故に黄色のチューリップばっかりです。(^_^;
>ピンポーン!、M1X購入初戦(2020/12/04)いきなり目の前至近距離にキクちゃんが…。
あ・・・やっぱりでしたか。(^_^ゞ
よく覚えていたなぁ〜私。(^_^;
>OM-1でも、劇的な進化は感じられないので「被写体認識」は殆ど使っておりません。
そうなのですか。
私は飛翔時のみ鳥認識を使いながら様子見をしています。
一度、鳥認識をOFFにして撮ってみたのですが、クラスター表示を見る限りだと
あまり差がないように感じて、とりあえず使っている感じです。
ただし、フレーム内に複数羽の鳥さんがいるときは鳥認識はOFFにしています。
そうしないとピントが左右暴れまくる・・・。
通常の動きが少ないシーンは、鳥認識は使わずにsingleターゲット同等の最小エリアで
スナイパーで撮った方が撮れ高が安定しています。
ピントと言えば、少し霞があるとピントの合焦率が一気に下がりますね。
E-M1MarkIIIでここまで酷くなかったような?ってケースが目立つ気がしています。
>A4プリントの推奨画素数は800万画素らしいですが、オシドリの写真は300万画素ですが
まぁ、推奨サイズなので画素数は多めに設定されているようです。
画素数が多い方が印刷時に高精細で印刷出来ますから。
A4プリントだと高画素と比べれば少し質が落ちるものの、十分観賞出来るレベル画素数は
200万画素以上らしいですよ。(ネットで調べてみた)
それ以下の画素数でA4プリントすると・・・解像度が足りなくてぼんやりした写真になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744911/
シンクロポーズなオシドリですね。(^_^)
今年もオシドリを見る事がありませんでした。
鳥友さんの話では、近場に数時間滞在していたらしいです。(>_<)
来シーズンこそ・・・と毎年言ってますが、オシドリのペアを撮りたい!
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は朝から寒くてワンコの散歩にもう一枚、はおる必要があるかなと思ってしまいました。
寒さに弱いワンコ(種類的に)なのかな?
小型の室内犬だと寒さに弱そうですね。
>かみさんは2回目の注射で体調不良が出たので3回目は打っていません。
あらま・・・。
でもワクチン接種をしていないと、旅行とかお出かけの際は不安じゃありませんか?
>マンボウさんも5回目は打たないほうが良いですよ。
打たなくても済むなら、それにこしたことはないのですが・・・もし5回目も〜なんて
話が出たら、打たないといけないんだろうなぁ。
私の両親と接触する機会が多いので、親に影響を与えるわけにはいきませんし。(^_^;
>これはきれいにとれているの。良い色ですね。
湿度が高くて少し霞んでいるのが・・・なのですよね。
この時期は霧や霞が生じやすくて困っちゃいます。(>_<)
あと、シャッタースピードを上げておいたけど、距離が近かったのでもう少し早かった方が良かったかも。
唐突に近くに来ると設定を変更する暇がありませんね。(^_^ゞ
>ぶっぶーの音が耳に残るな。
ふふふ。
そして、今回も・・・その音を頭の中で再現してください。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3745088/
>コルリですか?
ブブ〜ッ!
オオルリの幼鳥(若鳥)です。
識別のポイントですが、今回は比較的近い距離で撮影できているので・・・。
オオルリの方が嘴が太く短め、コルリは嘴が細く長めになります。
また、確実なのが下尾筒(かびとう)と尾の長さの関係です。
オオルリは下尾筒よりハッキリ分かるくらい尾が長く、コルリは下尾筒より少し出る程度
しか尾がありません。
つまり・・・コルリの方が尾羽が短いのです。
今回の写真は明らかに尾羽が下尾筒より長いのでオオルリとなります。
この子は遅生まれなのかな?
まだ、羽の色変わりが僅かですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3745090/
あら、エゾビタキを撮ったのですか。
私は今シーズン撮り損ねちゃった・・・。(>_<)
北海道でも以外と出逢いが少ないのですよ。
書込番号:24971610
2点

スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
大変ご無沙汰しております。
日曜日夕方空を見上げたら、物凄い数の赤トンボにびっくり!
近所のおばさんが今年は多いよと言ってました。
1年ぶりにカメラを使いました。
天気が良さそうなので、もう遅いと思いながらも焼岳の紅葉を見に行ってきました。
バッテリーを充電だけして、何も確認しなかったので日付がリセットされてました。
行ったのは先週の土曜日10月15日です。
カメラはZ6 + 24-70mmF4です。
紅葉はまあまあでした。
もともと体力が無いうえ今年は全くトレーニング?もしなかったの、追い越されるばかりなので
皆さんのザックを見てました。
MILLETとOspreyで80%くらいでした。
私も両方持ってるくらいだから人気ですね。
写っているザックは日帰り用で、誰ともかぶらないのでお気に入りです。
書込番号:24972340
2点

みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良い&お風呂の掃除日だったので、大物を洗濯して外干ししました。
が・・・想像以上の強風でした。(^_^;
それでも強風&湿度が低かったお陰で、乾きも早く・・・8時半に干した洗濯物は
お昼には乾いたので取り込みました。
(風がますます強くなっているし)
今夜はふさふさなタオルケットで寝ることが出来ます♪
アップ写真は6月26日分からです。
アオバトが飛んでくるのを待っている間、草原の小鳥達を撮っていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ひなもりももさん
いらっしゃいませ。
お久しぶりですね〜如何されたかと思っていました。
>日曜日夕方空を見上げたら、物凄い数の赤トンボにびっくり!
夕方に赤とんぼがドッサリ・・・って、絵になりそうなシーンですね。(^_-)
こちらはタカ渡り待ち中に赤とんぼが沢山飛んでいたので「チゴハヤブサ来ないかしら?」
なんて思った事もありました。(^_^ゞ
雪虫が飛ぶようになったら、トンボはガクンと数が減りました。
>1年ぶりにカメラを使いました。
あらま、随分長い時間撮影から遠ざかっていたのですね。
コロナ禍の影響もあったでしょうか。
>バッテリーを充電だけして、何も確認しなかったので日付がリセットされてました。
カメラの時間記憶用のバッテリーも切れちゃったのですね。
そうですよね・・・1年も使わなければ日時がリセットされちゃいますよね。
あ〜私も暫く使っていないコンデジ・・・バッテリー大丈夫かな。
旅行へ行かないと出番がない。(^_^;
>追い越されるばかりなので皆さんのザックを見てました。
登山は各自のペースで登らないと行けませんから、追い越されても気にしない、気にしない。
私だと足が悪いから登山すら出来ませんが。(^_^ゞ
タカ渡り撮影で展望台へ行くのですが、運動不足なのでしょうね。
今シーズンは何度も休憩を入れながら登っていきましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3745466/
色づいてきていますね〜。
色々な色があって綺麗です♪(^_-)
プシューって蒸気が吹き出している部分が、最初に目を引いちゃいました。
紅葉の中に青色の物体は何だろう?と思って、よ〜く見てみたら・・・登山者でした。(^_^ゞ
書込番号:24972952
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆さま、、今晩は。
山の上で紅葉を探そうとしたらだいぶ麓まできていまし
今日はおやすみなさい。
書込番号:24974663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんばんは。
今日はハヤブサが連続10分間も大サービス!。
コガモ相手の大立ち回りを見せてくれ、見事にお持ち帰りになりました。
もう少しキッチリ撮りたかったのですが…。
明日写真館で2Lプリントして、遊水池の爺さま達に見せてあげようかな。
OM-1のクチコミにスレ立てし失敗写真も込みで時系列で画像UPしましたので、宜しければご覧下さいませ。
書込番号:24974838
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
晴天に恵まれた彩の国の週末でしたが、私の鳥運は今週絶不調に終わりました。。。_| ̄|○
先週末に地元の公苑のコスモス祭りが終わり、いつ刈り取られてチューリップの球根植え付けの準備が
始まってもおかしくないので、今週は何とか新しいアングルでのカワセミを撮ろうと頑張りました。
先ず、非勤務日の水曜は6時前から11時過ぎまで居ましたが、8時20分ごろの短時間一回だけで、
お目当ての所には止まりませんでした。
翌木曜は、息子を駅まで送らなくてはならなかったので、撮影に行けたのが7時になったのですが、
鳥友さんからちょっと前まの45分間、色々な所に止まってくれたよ!とのよくあるお言葉をいただきました (ToT)
その後、16時までこの公苑では初めての一日滞在をしましたが、11時半ごろの狙いとは違う所へのタッチ&ゴーで
終わりました。 お陰様で、持参した本を一冊読み終えました。
それならばと翌金曜日、出勤前の5:45〜7:20まで頑張っていきましたが、カワちゃんは現れず。
その後の仕事はつらかった。
土曜は、早朝から午前中、9時半ごろのタッチ&ゴー1回のみ。
今日は5:45からスタンバイし、息子を送るために6:45に一旦引き上げようとしたらカワちゃん登場!
後ろ髪をひかれながらも家族の方が大事と泣く泣く途中退場。
8時に戻るもまた、今さっきまで色んな所止まってくれたし、私が居なくなってすぐに私が狙っていた所に止まったんだよ!
とのお言葉 (ToT) 何で、私がいない時だけ出てくるの? 私、カワちゃんに嫌われた ?!
その後、10時半まで頑張ってみるも、また、狙っているところとは違う所に僅か10秒ほどの滞在で抜けて行きました。
カワちゃんの代わりにセキレイが連日少しはかまってくれたので、坊主ではありませんでしたが、先週末から心折れる
1週間でした。明日の勤務前、朝活どうしようかなぁ…
愚痴が長くなりました。今日のUPは比較的好調だった9月撮影のザルビアバックの4枚です。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744297/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744298/
クロツグミ雄雌、いいですね。そう言えば、クロツグミの雌って私見たことないかも?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746083/
本格的な秋近しですね♪
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3744849/
花がらみの小鳥は絵になりますねぇ。
地元の公苑の池の周りにもちょっとだけハマナスがあるのですが、小鳥とは絡みませんねぇ…
>ここは平日に挽回でしょうかね。
上記の通り、大惨敗でした。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746148/
なんて凄いのを撮ってらっしゃるのですか!!
OM-1のスレも立ち寄りました。
こんな場面に遭遇してフレームに入れているのに、ピンが来ないと本当に頭に来ますよね。
●ひなもりももさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3745465/
うわぁぁぁ 爽やか♪ でも、私にはとても行けそうにありません (T_T;
書込番号:24977529
1点

みなさん、こんばんは。
今日は朝早く起きてタカ渡りを撮りに行きましたが・・・お天気が微妙だった事に加えて、
風が強く&気温が低いため寒いのなんの!
私達が待機した場所ではあまりタカ達が飛ばなかったため、早々に諦めて
ベニマシコ狙いに変更しました。
(別の待機場所では、それなりにタカ達が飛んだそうです)
ベニマシコポイントへ向かう途中に雨が多少降ったものの、風は思った程強くなく
撮影現場に到着してホッとしました。
車を降りたら・・・「ヒー、ヒー」というヒタキ系の鳴き声が大きく聞こえたので、
双眼鏡で声が聞こえる方向を見てみたところ・・・
「ジョウビタキがいた!(^o^)」のでした。
先週もジョウビタキを見たのですが(私は居場所が分からず)、今週も出逢えるとは♪(^-^)
警戒心が強い個体だったため近くでは撮れませんでしたが、一応それなりに撮れました。
その後、ベニマシコを探しつつ・・・別の場所でもジョウビタキに遭遇!
後から分かったことなのですが、どうやら2〜3羽のジョウビタキがいたようです。
渡って来たばかりなのかしら?
夫が見つけた個体は色々ポーズを撮ってくれたようで・・・私より成績が良かったようです。(>_<)
私は至近距離で1度撮ってはいますが。(^_^;
北海道ではジョウビタキは珍しい部類の鳥さんなので、出逢えるとラッキーなのですよね。
鳥運使い果たしていないか、心配になっちゃいます。(^_^ゞ
その時の写真は忘れた頃にアップします。(^_^;
アップ写真は6月26日分からです。
アオバトが飛んでくるのを待っている間、草原の小鳥達を撮っていました。
白い眉毛のあるノビタキに出逢いました。
な〜んだか、「しょぼ〜ん」顔に見えるのは気のせいでしょうか?(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
週末で鳥撮りが忙しく・・・そして疲れて早寝していました。
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
>山の上で紅葉を探そうとしたらだいぶ麓まできていました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746081/
霜が降りて寒そうですね〜。
でも、葉が綺麗♪(^_-)
日陰のうちしか見られないシーンですね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
週末で鳥撮りが忙しく・・・そして疲れて早寝していました。
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
>今日はハヤブサが連続10分間も大サービス!
鳥運全開ですね〜。
良いシーンが撮れると、ウキウキ気分になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746148/
おぉ〜凄〜い。
こういうシーン自体見たことがありません。
狩られたカモさん、羽に緑色の部分があるから・・・コガモなのかな。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>私の鳥運は今週絶不調に終わりました。。。_| ̄|○
あらま〜お天気は絶好調だったのに、鳥運が絶不調でしたか。(>_<)
そういう時もありますよ。
きっと、どこかでツキまくるに違いない!と信じて・・・。
>何で、私がいない時だけ出てくるの?
鳥さん、あるあるですね。
「XXさんが帰ると途端に出てくる」というパターンはありますねぇ。(^_^;
元気出してくださいね。
>明日の勤務前、朝活どうしようかなぁ…
数打ち当たる・・・かも知れませんよ?
ただし、期待を持っていくと空振りするのでご注意を。(^_^;
>花がらみの小鳥は絵になりますねぇ。
はい♪(^_-)
ハマナスが綺麗に咲いたら狙いたいですよね〜。
写真展ネタに〜と思いつつ、せっせと撮っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746807/
燃える赤〜ですね。
カワちゃんが栄えますね♪(^_-)
ここで、素朴な質問です。(写真を見る目を養うため)
この写真は現像するときにシャープネスを少しかけましたか?
カワちゃんの目より手前の枝がシャープに見えるため・・・なのですが、
読みはどうかな?
(AF微調節はOFFで撮っていたと記憶しているのですが)
書込番号:24977897
1点

☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
先日「モミカワ」ロケハンに弥彦公園へ行ったのですが、駅前駐車場に大型バスが3台止まっていて
中央芝生広場には小学生のチビッ子がウジャウジャ。
クルマから降りもせずタッチアンドゴー、速攻で海岸へ退避しました。
そのお陰?で初見初撮りのハマシギが撮れたのが不幸中の幸い。
爺さんもカワちゃん撮りたいです。
☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。
今まで一番の猛禽運全開状態です。
>狩られたカモさん、羽に緑色の部分があるから…コガモなのかな。
コガモだと思います、500羽位居るそうです。
今日はミサゴが大サービスで、爺さん上腕二頭筋がピクピクでヘロヘロでした。
明日プリントして貰う為に用意したミサゴから4枚貼らせて頂きます。
書込番号:24978094
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
昨日夜ようやく遠征から帰ってきました。秋の紅葉狩りの予定で日程を組んでいまいしたがなかなか難しいものでした。初日上高地、二日目、八ヶ岳、
3日目南木曾を巡ってきました。
上高地は1日遅く、八ヶ岳は雪もなく凍えるような風の中登山をしました。最終日は南木曾馬篭宿に行き散策
今回は紅葉狩りがメインだったので、望遠レンズは200mmまで、広角で写真を撮っていると目の前にコガラ、帰りにはミソサザイまででてきました。
わーっレンズが合わない。上高地では鳥撮りも何時も考える設定にしないとならないようです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3745298/
アオバト良いですね。色が美しい。期会があれば撮影に行きたいものです。
>灯油代がバカにならないので、節約節約。
少し北側はもう随分寒くなったようですね。上高地では氷点下と10度ぐらいの最低気温が交互に来るために落ち葉が多くて紅葉の色が薄いと言っていました。
>筋肉痛と関節痛は
落ち着きました。
落ちついて良かったですね。落ちついたらまた遠征かな?(ここまで昨日)
鷹とりに行っていたんですね。
>寒さに弱いワンコ(種類的に)なのかな?
いえいえ飼い主のほうが薄着では出られなくなっています。ワンコはシバとジャックラッセルテリアなのでジャックは長いこと外に痛がりません。シバは賢くなって寒いと問うではしません。飼い主が何を要求しているのかが解るようです。
>旅行とかお出かけの際は不安じゃありませんか?
このウイルスは3年間YouTubeやツイッターで専門家の意見を見ていましたが、オミクロン株で重症例は以前の1/100ぐらいになっています。
高齢者がかかるとインフルと同じで重症化しますがインフルよりも今の株のほうが重症化しないようです。(専門家意見)
と言うより屋外を歩いているくらいならもらうことはないようです。最近は旅行ばかりしている。
>5回目も〜なんて
話が出たら、打たないといけないんだろうなぁ。
5回目を打った製薬会社の社長が感染したとツイッターニュースに出ていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3745617/
この子かわいらしい。若様という感じ。
>enjyu-kさん、おはようございます。
>今日はハヤブサが連続10分間も大サービス!。
羨ましい。猛禽類の写真はみんな見たがりますね。
今度遊水池に遊びに行きますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746148/
まさに猛禽類。
>K まつきちさん、おはようございます。
>鳥友さんからちょっと前まの45分間、色々な所に止まってくれたよ!
>今さっきまで色んな所止まってくれたし、私が居なくなってすぐに私が狙っていた所に止まったんだよ!
ごちそうお預けですね。そういうことはよくあります。
>本格的な秋近しですね♪
天気が良くて最高でした。朝は氷点下3度、霜がびっちり降りていました。
帰ってきてみたら町の中の紅葉が大分進んでいました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746811/
秋のカワセミ感が有り良いですね。
今日はDP1Mシリーズで。
書込番号:24978241
0点

みなさん、こんにちは。
今日は予想外に朝方に雨が降りました。
今は青空が広がっていますが、気温がガクンと下がって肌寒いです。
私達がいる部屋のストーブのスイッチを入れてみました。
試運転しておかないと故障していたら困りますから。(過去に故障したことがあった)
昨日見たジョウビタキ達は、まだいるのだろうか?
と思ったり・・・。
時間があれば行きたいのですけれどねぇ。(-_-)
アップ写真は6月26日分からです。
アオバトが低空飛行で飛んで来た〜。
そして、暇な間は小鳥撮り〜を繰り返していたのでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>今まで一番の猛禽運全開状態です。
あはは・・・ついているときは、そんな状態になりますよね。
たまにあるから鳥撮りも面白いのかも知れませんね。(^_^ゞ
>コガモだと思います、500羽位居るそうです。
500羽とは、相当賑やかな状態ですね。
私の地域だとコガモがポツポツ程度なので、やはりカモが集まる場所だと
規模が違いますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747029/
こういったシーンを狙いたいものですね。(^_^ゞ
いつもミサゴは見かけても遙か彼方で、こういった距離感で見られない・・・。(-_-;)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日夜ようやく遠征から帰ってきました。
お帰りなさい。
いっぱい楽しめたでしょうか。(^_-)
>帰りにはミソサザイまででてきました。
小っちゃい鳥さんのメンバーですね。(^_-)
寒い場所だとチョロチョロし始めているのかな。
>アオバト良いですね。色が美しい。期会があれば撮影に行きたいものです。
アオバトは忍耐が必要になるので、「よく飛来する場所」を探しておく必要があるかも。
大きな群れで来たら、見応えがありますよ。
>上高地では氷点下と10度ぐらいの最低気温が交互に来るために落ち葉が多くて
>紅葉の色が薄いと言っていました。
今シーズンの気温変動が変ですものね。
こちらも紅葉が進んでいますが、途中半端な色で葉が落ちていたりしています。
でも、色づきが例年より遅い気もしています。
>今の株のほうが重症化しないようです。(専門家意見)
弱毒化してるのかな?
でも、油断出来ないから、人混みではマスク着用と手指の消毒、帰宅後は手洗いが
必須ですね。
この作業をやっていれば、インフルエンザも流行りにくいような気もしています。
>5回目を打った製薬会社の社長が感染したとツイッターニュースに出ていました。
まぁ、ワクチンは感染予防と言うより「罹患した場合に重症化させない」のが
最大の目的ですから。(^_^ゞ
>この子かわいらしい。若様という感じ。
今シーズンは思った程、チビちゃんが撮れなかったなぁ。
そもそも、親の数が昨年より少なかった気がしています。
来シーズンは・・・かな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747076/
岩場が良い案配の配置ですね♪(^_-)
池の水深が浅いのかな?
それとも水が綺麗なのかな?
底の方まで綺麗に見えていますね。
書込番号:24978373
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
昨日の続きです。上高地での撮影からsdQHに18-35mmARTレンズ。
今日は寒かった。5度まで気温が下がりました。町中の紅葉がすすんでいます。暖かいのに冷えるこの秋。
変な天気が続きますね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747092/
ど真ん中だったらベストなんでしょうね。
所でマンボウさんは手持ち派、三脚派?私は最近は一脚使用しています。
>部屋のストーブのスイッチを入れてみました。
試運転は大事です。動かないと困るので。
>岩場が良い案配の配置ですね♪(^_-)
池の水深が浅いのかな?
氷河のあと、涸沢カールの池ですので基本的には深く有りません。でも神秘的な色になります。
今日はクワトロセンサーでの風景です。
書込番号:24980720
1点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から良いお天気でした。
その影響で朝の冷え込みがキツかった・・・。(^_^;
お散歩エリアを覗いてきましたが、ベニマシコが少し数が増えましたが
警戒心がビックリするほど強くて撮影出来ず。
ホオジロもいましたが、こちらも警戒心が強く・・・証拠写真だけ。
う〜ん、今日も鳥運がないなぁ。
アップ写真は6月26日分からです。
カワセミ狙いで出かけたのですが・・・この日は現れず。
トンボを撮って暇つぶしをしましたが、諦めて別のフィールドで
マンネリ化ですが小鳥を狙っていました。
(アオバトが来ないかなぁ〜でもありましたが)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は寒かった。5度まで気温が下がりました。
そちらも結構冷え込んだのですね。
昨日も寒かったなら、今日も寒かったのかな?
町の中の効用が進むと、冬が近づいているなぁ〜って実感しますね。
>ど真ん中だったらベストなんでしょうね。
えぇ、そうなのですよね。
鳥認識を使っていたら、手前の方に急にピントが合っちゃって・・・
バランスが崩れました。(^_^;;;
>所でマンボウさんは手持ち派、三脚派?
手持ち派です。(^_-)
即座に撮影体勢に入れるので。
たま〜に一脚を使う時もありますが、風が強いときとか、長丁場の時くらいです。
三脚は1ヶ所に長くとどまる時以外は使いません。
>試運転は大事です。動かないと困るので。
一度、かなり寒くなってからストーブのスイッチを入れたら・・・基板異常の
エラーメッセージが出て使えなかったことがあります。
しかも、古いストーブだったので修理も出来ず。
ストーブの在庫が少ない時期だったので、届くまでの間寒い思いをしました。(>_<)
>氷河のあと、涸沢カールの池ですので基本的には深く有りません。
なるほど〜。
神秘的な色になるのですか・・・。
やっぱり実物を見た方が良いのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747596/
綺麗な青空、目を引きますね。
白いのは雪ですよね?
風が冷たいでしょうねぇ・・・。
書込番号:24981491
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日の越後平野はやはり冷えました。昨日と同じくらいの温度で6度ぐらいでした。町の中の紅葉が進んでします。今年は小春日和がないので枯れずに色づきが良いようです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>朝の冷え込みがキツかった
という事は0度ぐらいだったのでしょうか?
もう霜は降りましたか。
>警戒心がビックリするほど強くて
マンボウさんでも警戒されるんだったら私が行ったら跡形もなくなりますね。(^_^)
>カワセミ狙いで出かけたのですが・・
カワセミ狙いはマンボウさんでも大変なんですね。きっと私は偶然が重ならないと撮れそうにもありません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747768/
鳥さんがいないときのあるあるですね。トンボは良く撮っています。
>冬が近づいているなぁ〜って実感しますね。
冬近しですね。まだ氷らないし、霜も降りませんがすぐそこまで冬が来ているようです。
今年の冬はどうなるんでしょうか?気象庁は寒い冬と言っているんですけど、少し心配。
>手持ち派です。(^_-)
やはり4/3が大きく働いているようですね。最近600mmを保って構えていると手が震えてしまいます。(^_^)
明神池は>やっぱり実物を見た方が良いのでしょうね。
夏場のほうが綺麗ですね。池に入る光の高さで神秘感が変わってきます。
ドローンかなんかの空中撮影だと良く解るかもしれません。
今日は初日Z6iiに24-200mmです。
駐車場のほうが紅葉は綺麗でした。
書込番号:24982004
0点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
月・火と生憎のお天気でしたが、非勤務日の今朝はお天気も回復したので、今日こそは!と地元の公苑に
コスモスカワセミを撮りに行きました。
しかし、着いてみると、コスモスもサルビアもすべて刈り取られていました。。。_| ̄|○
これではただの出の悪いカワセミポイントです。 かと言って、どこに行けばよいのやら… 明日はどうしよう?
今日のアップは引き続きサルビアバックのカワちゃんです。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3746958/
チビちゃん可愛い♪
>数打ち当たる・・・かも知れませんよ?
>ただし、期待を持っていくと空振りするのでご注意を。(^_^;
無事?雨天だったので、勤務前の朝活はしませんでした。
でも、刈られてしまいました (T_T)
>この写真は現像するときにシャープネスを少しかけましたか?
デフォルトで現像してトリミングと明るさの調整とノイズ除去をしています。
シャープネスはデフォの現像時にどれくらいかかっているかわかりませんが、追加で掛けてはいません。
確かに目の方が甘いですね。AF微調節はOFFです。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747029/
ミサゴだけでなく、お魚のお目々もばっちり写っていて素晴らしいショットですね♪
今年はモミカワ、どこでチャレンジしようかなぁ?
●haghogさん
遠征お疲れ様でした。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747596/
雄大な景色を前に気持ちのいい時間が過ごせそうですね。
書込番号:24982069
1点

みなさん、こんにちは。
今日は少し雲が多いですが、穏やかなお天気です。
鳥さんいないかなぁ〜って、思っちゃいますね。(^_^ゞ
午後、様子を見て考えてみようかな。
前回アップした写真の日付、間違っていました。(^_^;
Exif情報を見れば大丈夫かな。
アップ写真は7月3日分からです。
アオバトを待ってみましたが、こちらも現れず。
待ち時間中に小鳥を撮影したくらいにして。(^_^ゞ
この時期は撮影する被写体がマンネリ化しちゃいますね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今年は小春日和がないので枯れずに色づきが良いようです。
そうなのですか。
それじゃ、紅葉が長く楽しめるのかな?
こちらは、色づきつつも葉がドンドン落ちています。
森の中が少しずつ明るくなってきています。
>という事は0度ぐらいだったのでしょうか?
いえ、そこまでは下がっていませんが、霜は降りましたね。
プランターでサニーレタスを育てていますが、ビニールを被せていたお陰で
霜にはやられずに済みました。
もう少し収穫が出来るかな〜。
>マンボウさんでも警戒されるんだったら私が行ったら跡形もなくなりますね。(^_^)
なはは・・・。
ベニマシコも暫くすると人を怖がらなくなるはずなのですが・・・な〜んか今シーズンは
遠くからカメラを向けても逃げる始末。
毎年、至近距離で撮影出来ていたのに・・・今のところは無理な状態です。
>カワセミ狙いはマンボウさんでも大変なんですね。
はい。(^_^ゞ
1ヶ所は皆さん集まって来る場所で、人が多くなると近寄ってこないのですよ。
もう1ヶ所は神出鬼没で、安定して見られる場所が分からずじまいでした。
カワセミの時期は撮影被写体が少なくなるので、皆さん集まっちゃうのですよね。(^_^ゞ
良い場所を見つけたいですね。
>今年の冬はどうなるんでしょうか?気象庁は寒い冬と言っているんですけど、少し心配。
え・・・そうなのですか。
寒い冬は困るなぁ。
昨シーズンは尋常ではない冷え込みが続いて、灯油代が半端なかったのですよね。(>_<)
>最近600mmを保って構えていると手が震えてしまいます。(^_^)
腕力付けなきゃ!(^_^ゞ
とは言え、ず〜っと持ち続けていると、M.300mmF4+MC-14も腕がプルプルしてきますよ。(^_^;
>夏場のほうが綺麗ですね。池に入る光の高さで神秘感が変わってきます。
そうなのですか。
あ・・・そうか!
夏は太陽の高度が高いですものね。
納得♪(^_-)
でも、紅葉と池の神秘的な色合いの良いとこどりもしたくなりますよね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747921/
沢山の観光客が来ていたのですね。
橋が大渋滞!?(^_^ゞ
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>コスモスもサルビアもすべて刈り取られていました。。。_| ̄|○
あらま〜。(T-T)
次のお花を植えるための準備ってことでしょうか?
>明日はどうしよう?
どこにお出かけされたのでしょうね。(^_^;
そろそろ、冬鳥が入っているのでそういったネタ狙い・・・とか?
って、これを読む頃じゃ遅いか。(^_^ゞ
>チビちゃん可愛い♪
ハマナスの側へ行ったら、ひたすら狙っていました。
チビちゃん、可愛いですよね♪(^_-)
>シャープネスはデフォの現像時にどれくらいかかっているかわかりませんが、追加で掛けてはいません。
教えてくださり、ありがとうございます。
なるほど、追加はしていないのですね。
確かにソフトによって現像時のシャープネスのかけ具合が変わりますよね。
SILKYPIXとDxoと比べても凄く違います。
>確かに目の方が甘いですね。
枝と比較すると目が甘く見えますが、大半の人はOK写真と思いますよ。
私もセーフと判断する写真ですよ。
目を狙ってとっているはずですから、OM-1ももう少しAFの精度がねぇ・・・と思いますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747941/
お目々にピントが来ていますね♪(^_-)
つぶらな瞳が可愛い。(^o^)
被写界深度の位置を何処にするか・・・って悩みそうなシーンです。
書込番号:24982537
1点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
曇り空になってきましたが、外は過ごしやすい気温だったので・・・
牡丹と彼岸花に肥料を与えてみました。
彼岸花ですが、葉の出具合を見ると球根の数は増えているようです。
ただ・・・花が咲かない。(^_^;
球根が小さいって事かな?
彼岸花の周囲に苦土石灰とマグアンプKを漉き込み、表面に牛糞堆肥を
敷き詰めておきました。
こうしておけばミミズが寄ってきて土が肥えるはず。(^_^ゞ
今シーズンも彼岸花に日が出来るだけ当たるようにビニールで覆ってみようかな。
アップ写真は7月9日分からです。
用事足しでお出かけした先の森に立ち寄ってみました。
カメラマンがあちこちウロウロしています。
何だろう?と思って様子を見ていると、皆さんある方向に向かって歩いていました。
すると、双眼鏡で上を見上げている人がいたので、そ〜っと後に回って見上げると・・・
あっ!(*_*)
アオバズクが佇んでいました。
アオバズクは初見&初撮りです。
嬉しかったなぁ〜♪(^o^)
長居するとアオバズクさんに悪いので、ある程度撮影をしたら離れました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL
当スレッドが間もなく150件になります。
次のスレッド主を募集します。
どなたかいらっしゃいませんか?
書込番号:24982813
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日ほど寒くならず、と言っても2度ほど暖かかったんですので、朝のルーチンが楽でした。
でもこれが暖かいのの標準だと厳しいんですけど(^_^)
今日は上高地で撮った星空です。やはり明るい20mmぐらいのレンズが欲しくなります。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>穏やかなお天気です。
穏やかな天気は意外と鳥さんが出ないですね。雨のあとの晴れて気温が上がり始めると出てくるみたいです。
ここ2週間、近所の撮影場所に行っていないので明日の朝行ってみようかと思っています。
>それじゃ、紅葉が長く楽しめるのかな?
ナンかそんな感じがします。極端に冷えないのと、余り暖かくならないのでドウタンツツジもほどよく色づき始めました。
毎年今の時期は放射冷却の強いところだけ色づいて、ほかの所は色づかないという事を繰り返していました。
>霜は降りましたね。
霜が降ると紅葉は終わりですね。上高地で言われました。「昨日までは黄葉綺麗だったんですが冷え込んだのでみんな落葉しました」
と、残念でした。
>ベニマシコも暫くすると人を怖がらなくなるはずなのですが・
悪いことした人がいるんですかね。「がオー』なんてね
>1ヶ所は皆さん集まって来る場所で、人が多くなると近寄ってこないのですよ
カワセミあるあるですね。人がいなくなるとまた出る。(^_^)。
>え・・・そうなのですか。
えっ、知らなかったんですか?ネットの民だから知っていると思っていました。
NASAいわく2023年?地球は寒冷化するとのことでした。
>腕力付けなきゃ!(^_^ゞ
昨年は懸垂随分やっていたんですが、今年は余りやっていません(^_^)
>夏は太陽の高度が高いですものね。
一発正解ですね。私なんかは大分考えました。なんでだろうって、5月は春分から約2ヶ月たっていて、今回は秋分から1ヶ月たっていました。大分違います。
>沢山の観光客が来ていたのですね。
これが昔ながらの状態みたいですね。私は河童橋を独占しか知らなかったので。ちょっとびっくり。
今日は上高地の星夜の写真です。ここまで来るとソフトフォーカスフィルターが欲しくなります。
Z6iiに14-24mmSンズです。
ここで、しばらく考えて
>スモールまんぼうさん、次のスレ主やっても良いですよ
150を越えたら準備します。
書込番号:24984505
0点

みなさん、こんにちは。
今日は1年ぶりに主治医の病院へ行ってきました。
めちゃ混んでる〜。
受付が8時半からなので、それに合わせて行ったのですが・・・
コロナ対策で「仮予約」というのが7時から始まっていました。(^_^;
8時半に到着したのですが、既に46人目でした。(T-T)
結局、病院到着から診察が終わるまでに3時間半かかりました。
さらに薬を貰おうと薬局へ行くと「1時間待ちになります」と言われたため、
処方箋の有効期限は4日あるので地元で貰うことにしました。
やっぱり平日に受診した方がいいのでしょうね。
待ち疲れました〜。(>_<)(10時すぐまで車の中で待機していた)
アップ写真は7月9日分からです。
マガモの親子が池の側でくつろいでいました。
チビちゃん(大分大きいけど)を撮っていたら、母親が近寄って来ました。
その後、森を散策していたらキビタキとヤマゲラに出逢いました。
ヤマゲラは地上にいるのに気がついて慌てて撮りました。
立ち位置を変えようとしたら飛んじゃった・・・。(T-T)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は上高地で撮った星空です。やはり明るい20mmぐらいのレンズが欲しくなります。
確かに明るいレンズが欲しいところですが、露出時間をもう少し長くした方がいいかもしれません。
露出時間を長くすると星が流れちゃいますが、等倍で見ないと目立たないです。(^_^ゞ
>雨のあとの晴れて気温が上がり始めると出てくるみたいです。
そうですね、雨上がりに出てくることが多いです。
穏やかの天気の日は早朝が活発な事が多いです。
>ここ2週間、近所の撮影場所に行っていないので明日の朝行ってみようかと思っています。
何かいたかな?
秋の渡りで鳥達の動きがあるので、思いがけない出逢いがあるかも?(^_-)
>「昨日までは黄葉綺麗だったんですが冷え込んだのでみんな落葉しました」
>と、残念でした。
あらま・・・タッチの差でしたか。
北海道は平地が今が紅葉のピークって感じです。
紅葉絡みの鳥さんを撮りたいな〜と思っていますが、どうかなぁ?
>悪いことした人がいるんですかね。「がオー』なんてね
そうでもない・・・と思います。(^_^ゞ
旅立ちにまだ時間があるのだと思います。
出発近くになると食べるのに夢中になるので、そういう状態にならないと・・・ですかね。
明日あたりはどうかな?って思っています。
>人がいなくなるとまた出る。(^_^)。
そうそう。(^_^ゞ
ブラインドでも用意すれば違うとは思います。
>えっ、知らなかったんですか?ネットの民だから知っていると思っていました。
今回はチェックしていませんでした〜。
そうですか・・・2023年は寒冷化するのですか。
2012年だったかな?太陽の四極化で寒冷化するしない・・・って話があった記憶が
ありますが、結局どうだったかな?(^_^ゞ(忘れてる)
>一発正解ですね。私なんかは大分考えました。
なはは・・・そうでしたか。(^_^ゞ
私は真っ先に太陽の角度が浮かびました。
以前、満月を撮ろうとして、短期間でも角度と位置が変わることを知っていたからかも。
>スモールまんぼうさん、次のスレ主やっても良いですよ
>150を越えたら準備します。
はい、よろしくお願いします。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3748614/
天の川を狙った感じでしょうか。
もう少しISO感度を上げるか、露出時間を長くした方がいいのかな?
私もあまり星空撮影の経験はありませんが・・・。(^_^ゞ
書込番号:24985625
1点

☆ スモールまんぼうさん
スレ主、お疲れ様でした。
☆ haghogさん
猛禽運全開中につきなかなか書き込みできないかもですが、宜しくお願い致します。
野鳥3枚+植物1枚、貼り逃げです。
書込番号:24985864
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
前回の続きで焼岳です。
Exifは間違っていて日付(直っているかも)は10月15日で時刻はExifの時刻に6時間くらいプラスした時刻。
haghogさんの画像の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747596/
>綺麗な青空、目を引きますね。
>白いのは雪ですよね?
たぶん岩肌が光線の加減で白く見えるだけと思います。
大正池
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/ImageID=3747077/
の正面の山が焼岳です。
書込番号:24986158
1点

新スレ建てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/#tab
題して『写真作例 色いろいろ Part280 22年初冬厳しい冬をがんばろう』
といたしました。ふるってご参加ください。
279のレスは280で行います。宜しくお願いいたします。
Z6iiに24-200mmです。
書込番号:24987543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





