
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 64 | 2025年5月7日 11:48 |
![]() |
803 | 198 | 2025年5月5日 10:43 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2025年5月3日 06:10 |
![]() |
6 | 2 | 2025年4月25日 01:51 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月22日 17:44 |
![]() |
33 | 26 | 2025年4月12日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から
休止期間や途中終了もありましたが今回第22弾を迎えるに至りました。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形
でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
撮影に使用したカメラやレンズ等の情報交換も大歓迎です。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。
モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様
ご協力のほどよろしくお願い致します!
モーキンズルール
その1.営巣写真は全てNG
*営巣時期でも巣から離れている親鳥はOkですが巣が見えるのはNG
その2.雛鳥の写真は全てNG
*巣立ちした幼鳥はOKですが微妙な場合は念の為ご遠慮願います。
その3.餌付け行為はNG
以上
初代宗家 ブローニング
10点

ブローニングさん、こんにちは。
実際に、猛禽類の狩りのシーンを見ると
弱肉強食の野生の厳しさを実感しますね。
ニコンミラーレス1眼の中でも、最高の動体撮影能力を持った
「Z 9+Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」なら
きっと、素晴らしい猛禽類の飛翔シーンや狩りのシーンが撮影できると思います。
これから、素晴らしい写真が沢山アップされるのを楽しみにしていますよ。
書込番号:25757984
6点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
isiuraさん
早速のご参加ありがとうございます。
そしていつもながら見事なミサゴン狩りのシーンありがとうございます。
>弱肉強食の野生の厳しさを実感しますね。
おっしゃる通りですね、そしてそれが猛禽類の魅力と感じております。
猛禽の捕食シーンには眉をひそめる方も少なからずいると思いますが、
それも自然の摂理であり本能ですのでこちらは余り過激にならないの
であれば特に規定は設けません。
>素晴らしい猛禽類の飛翔シーンや狩りのシーンが撮影できると思います。
それが何とも・・・な部分がありまして。
木々の間を横切るオジロワシのシーンではちゃんと瞳を追っていて、こりゃ
凄いな〜と感心していたのですがもっと難易度の低いシーンでピンを外して
いたりしてまだまだ使いこなせておりません。
今後更に精進していきますのでそう少しお待ちください。
書込番号:25758141
5点

>ブローニングさん
第22弾アゲありがとうございます。
ミラーレスになってレフ機と挙動が結構違うので慣れが要りますよね〜
去年見つけたミサゴのお食事場所は私しかしらなくて、ミサゴの食事風景の写真が量産されてます・・・。
警戒心が全くない個体がいてかなり寄らせてもらってます。
そろそろこちらはノスリ若が下りてくる時期ですのでしばらくはそちらで忙しくなりそうです。
ではまた〜
書込番号:25763004
2点

>ブローニングさん
先の書き込み通りに今夕アカオノスリ若が初飛行しました。
電線上でワタワタしている間に寄らせてもらってポトレ風味です、初飛行が見れるのは嬉しい一瞬ですね。
ではまた〜
書込番号:25763632
2点

もらーさんありがとうございます。
お食事中のミサゴンありがとうございました。
>警戒心が全くない個体がいてかなり寄らせてもらってます。
本来、警戒心の強いはずの猛禽類ですが意外とそうでない個体って
一定数いますね。
目と鼻の先の枝にヒョイと飛来した位にして。
鳥って真後ろまで首が回るので時々体はどっち向いてとまっているの??
って事が多々あります。
>先の書き込み通りに今夕アカオノスリ若が初飛行しました。
そうなんですよね、まだ上手く飛べない幼鳥をみると「がんばれ!」
って声掛けたくなりますね。。。
困った顔してフラフラしてるのがたまらなく可愛いと感じます。
今週は撮りに行けていないので過去画像で背面が正面のオジロワシです。
書込番号:25766159
2点

親愛なるモーキンズの皆様こんにちは。
昨日は朝から猛禽フィールドを3ヶ所程巡回してまいりました。
オジロワシの営巣ももう巣立ちしてる頃かと思い見てきましたが
何と幼鳥はまだ巣の中でのんびりと過ごしておりました。
時折立ち上がり羽をパタパタしていましたので巣立ちの瞬間に
立ち会えるかとワクワクして見守っておりましたがまだちょっと
無理っぽい雰囲気だった為即その場を離れました。
よって残念ながらオジロワシ撮影は断念しました。
その後、ルーティンのハイタカフィールドへ行き撮影。
どうやら雛が出たらしく白いのが2〜3羽見えましたがこちらも
営巣中なので巣には近づかず離れた親鳥のみ撮影してきました。
ちょっと驚いたのは年配の二人組が小さな双眼鏡を持ってずかずか
と踏み込んでいた事です。
カメラマンでもなくバードウオッチャーでもない近所のおっさん風でした。
それでも途中からまわりにいた少数のカメラマン達の行動を見て何か
感じたのか行動をを改めたのでちょっだけ安心しました。
本日は夕方から雨の予報ですが既に遠くでは雷の音がしているので
猛禽撮影はお休みとしました。
ではでは。
書込番号:25774310
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
>ブローニングさん
モーキンズのスレッドが復活したのですね。
私は季節限定で猛禽を撮るので、なかなか登場出来ませんが・・・
先日、アオバズクを撮ってきたのでお邪魔します。<(_ _)>
最初は撮影しているカメラマンがいなかったため、アオバズクはいないのかな?と思ったのですが、
ウロウロして何気に上を見たら・・・見つけました。
しかし、葉が茂っているため抜ける場所を見つけるのに苦労しました。
お天気が悪かったため、かなり暗かったですが・・・ISO感度を抑えつつ頑張って撮りました。(^_^ゞ
暗いのでアオバズクの瞳孔がかなり開いていますね。
明るいときにリベンジしたいわ〜。
撮影時は一脚を持って行くべきでした。
いつ目を開けるか分からないので、構えたままで待機していると腕がシンドイ。
油断すると目を開けますね。(^_^ゞ
書込番号:25776393
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさんいらっしゃい。
ひそかに復活しておりました。。。
アオバズクはやはり緑が似合いますね。
体色と鮮やかな緑のコントラストがいいです。
1枚目はこれほぼ毛糸玉ですね・・・
自分の方はギリ6月撮影、巣の近くで雛を見守るオジロパパです。
書込番号:25777942
2点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>体色と鮮やかな緑のコントラストがいいです。
ありがとうございます。
葉の下なので、どうしても緑被りになりますね。(WBはAUTO)
ソフトで微調整して・・・な感じです。(^_^ゞ
撮影時は曇り空でシャッタースピードが思うように稼げず・・・。
機材のおかげでSSが1/100秒以下でも撮影することが出来ました。
>1枚目はこれほぼ毛糸玉ですね・・・
はい、頭上に毛玉発見!でした。(^_^ゞ
夫が全身が見える場所を見つけた時にも「毛玉」になりました。(^_^)
可愛らしかったです。
>巣の近くで雛を見守るオジロパパです。
頭が白っぽくなって貫禄あるオジロパパですね。
そろそろ、雛達が巣立つ頃でしょうか。(^_^)
また、新たな猛禽ネタを仕入れたらお邪魔しますね。(^_-)
書込番号:25779017
3点

>ブローニングさん
今年はアカオノスリ幼鳥が思いのほか早く営巣地周辺から去ってしまったのでミサゴ撮影に戻ってしまいました。
ブローニングさんのおっしゃる通り人馴れというよりも特に気にかけないってタイプの子がたまにいるんですよね、以前近所によく来ていたハクトウワシもそうでしたし最近撮っているミサゴのこの子もそういう感じだと思います。
実は545でテレコンを使えるようにいくつかの接点をカバーしているので焦点距離のデータが出ていませんが思い立ってシグマズームに2xを取り付けて撮ってみました、流石にここまで距離が近いと結構使えるものですね。
ではまた〜
書込番号:25782401
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
本日は遠征お疲れ様でした。。。
当初懸念されていたお天気もまずまずでしたね。
では、コチラとアチラの作例アップ楽しみにしております。
>見事な膨れっぷり?
そこがフクロウ&ミミズク系の可愛いトコですよね。
*そうそう、モーキンズステッカー渡すの忘れていました。
今度お会いした時にでも。
もらーさん
お食事中のミサゴンありがとうございます。
ほんと魚好きですよね。。。
150-600mmCですね。
シグマの望遠系もこの頃から飛躍的に画質が向上したように感じます。
本日はマイフィールドにスモールまんぼうさんご夫婦が来られ猛禽三昧
の一日となりました(作例はハイタカ&トラフズク)。
書込番号:25783172
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
昨日は、大変お世話になりました。
楽しい一時をありがとうございます。<(_ _)>
夫が大喜びで「次行く時は400mmを持って行かねば」と話していました。
(夫はZ用の望遠ズームレンズを持っていないので)
2人もとんでもない枚数を撮っていて、写真チェックはこれからです。(^_^;
本当、天気予報がコロコロと変わって、日程が決めにくかったですね。
昨日のお天気も気温も程々で、過ごしやすくて良かったのかもしれませんね。
写真は諸事情により、今は猛禽はハイタカのみで。
(バブー?なオジロはNGですよね?)
おまけで・・・私のリクエストで立ち寄った場所で撮ったノゴマ君を。
まさか到着すぐに出逢うとは。(^o^)
おかげで、他のモデルさんの撮影時間に割り当てることが出来ました。
私はテレコンを付けたままだったので、換算840mmでの撮影です。
>そうそう、モーキンズステッカー渡すの忘れていました。
あはは・・・。(^_^ゞ
帰る時はバタバタしましたものね。(駐車場が大変な状態でしたし)
はい、今度お逢いするときに・・・。(^_^)
書込番号:25784022
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
スモールまんぼうさん
遠いところお疲れ様でした。
逆にズクの情報ありがとうございます。
現地では顔見知りに「やっと来た今まで何やってたん?」位言われまして・・・
>バブー?なオジロはNGですよね?
残念ながらバブ子はまだ巣立ちしていないのでNGです。
もう出られるやろ?って感じでしたけどね。
>おまけで・・・私のリクエストで立ち寄った場所で撮ったノゴマ君を。
あ〜良かった!すっかり名前忘れてしまい聞こうと思っていました。。。
アカモズだけは覚えていたんですが・・・
私も僭越ながら撮らせていただきました。
>夫が大喜びで「次行く時は400mmを持って行かねば」と話していました。
それがいいかもですね。
場合によってはもっと近くに突如として飛来する事が多々あるので。
>昨日のお天気も気温も程々で、過ごしやすくて良かったのかもしれませんね。
ですね、札幌は今頃薄日が差してきましたがそれまでは曇天でした。
本日の夜には本宅へ戻る予定ですので本日はこれくらいで。。。
ご主人様にもよろしくお伝えください。
書込番号:25784080
3点

ブローニングさん
モーキンズの皆様
こんにちは!
今日の東京は天気が悪く、近所の公園のオオタカのおうちでは人間様のギャラリーが(犬の散歩で通りかかった私を除いては)ゼロでした。
そんなこともあってか、オオタカの若が気ままにじゃれ合っていました〜。
それにしても、この子達は大きくなるのが早いっすね。つい先日まで「ヒナ」だったのに。
都会を「地球第三の森」とする説もありますね。たくましく育っていってほしいものです。
書込番号:25784542
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>逆にズクの情報ありがとうございます。
いいえ〜、出掛ける直前に情報が入ったのです。(情報提供者に大感謝)
写真のアップ許可が出ましたので、フレームからはみ出ちゃった親トラ写真をアップしますね。
(予想外に近すぎました)
>すっかり名前忘れてしまい聞こうと思っていました。。。
もしかしたら忘れているかなぁ〜と思って、入れてみました。(^_^ゞ
私もよくやるのです。
現地で鳥さんの名前を聞いて、後から・・・あれ?なんだっけ!?って。
>アカモズだけは覚えていたんですが・・・
おかげさまで、初見初撮りのアカモズが撮れました。
ありがとうございます。
あの時、素通りしていたら撮れませんでした。
ブローニングさんの写真のExif情報見ると、私の設定って攻めすぎですよね。(^_^;
m4/3機は高ISO感度になると塗り絵っぽくなりやすいので、暗くて動きが少ない場合は
いつもISO感度を抑えて撮っています。
書込番号:25785044
3点

モーキンズの皆様コンバンハ。
UpTownBoyさん
東京の公園ではオオタカが営巣するってよく聞きますね。
意外と北海道では余り聞きません、もっと畑のあるような場所に
行かないと見れません。。。
親鳥の白い胸もカッコいいんですが自分は幼鳥の褐色っぽい
体色は結構好きですよ。
スモールまんぼうさん
画像の整理は進んでいますでしょうか??
今回自分は160枚位しか撮っていませんでした。
トラさんちはオジロのバブ子やハイタカさんのフィールドへの通り道なので今後も
時々寄ってみたいと思います。
>ブローニングさんの写真のExif情報見ると、私の設定って攻めすぎですよね。(^_^;
実は自分もアップしたExif見て??って思ったんですよね。
レフ機時代は自分ルールでSSは基本1600以下、ISO感度は上限800で緊急時のみ
1600を設定していて光量や状況を見て露出補正しながら都度手動で調整していました。
無論、状況に応じて急応措置でルールを逸脱する事もありますが。
コレは昔、高感度にめっぽう弱いD2HとD2Xを長らく使用していた為体に染みついたクセ
だと思います。
もっともD2系はISO400が限界でしたけど・・・
Z9にした時にISOオートなるものを使ってみようと設定したまま、まともに設定しきれず
そそままだったんだと思います
ISO14400って凄いですよね、こんな高感度は昔小樽運河の夜景を撮った時以来かな?
基本説明書は全く見ず、困った時にちょろっとだけ見て行き当たりばったりな性格が
モロにでた感じですかね〜
書込番号:25785862
2点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>画像の整理は進んでいますでしょうか??
はい、少しずつ。(^_^ゞ
同じようなカットが続くので、飽きてくる〜。(爆)
ピントが心配で、つい何回もAF仕切り直しの連写をしているのですよね。
先に日曜撮影分をチェックしていたので、ノゴマシーンが終わるところです。
ノゴマも密かにかなり撮ってました。
同じポーズを何枚撮った?ってくらい。(^_^ゞ
ただ、等倍でチェックすると、あの時間帯でも陽炎が目立ち始めているようで、
羽毛の解像が微妙に変化がありました。
>今回自分は160枚位しか撮っていませんでした。
あら・・・そうでしたか。(^_^ゞ
夫は珍しく2000枚くらい撮っていたみたいです。
私は・・・さらに上を行く3400枚。(^_^ゞ
こんなに撮りまくれるのも、電子シャッターのお陰ですね。
(OM-1mkUのセンサー読み込みスピードはZ9より遙かに遅いですが、
歪みはそれ程気にならないレベル)
>Z9にした時にISOオートなるものを使ってみようと設定したまま
なるほど、ISOオートでしたか。
猛禽ですから、シャッタースピード優先AEでの撮影でしょうか。
私はカメラの使い方は夫から習ったので、ISO感度固定(自分で調整)で
絞り優先AEで撮影しています。
私は飛翔シーンはISO感度を調整する余裕がないので、ISOオートで
シャッタースピード優先AEにしています。(カスタム呼び出し)
>ISO14400って凄いですよね
確かに。(^_^ゞ
少し暗い場所(逆行気味になる)だったので、ISOオートなら高くなりがちかも知れません。
ちょっと日が陰った時間帯でしたものね。
猛禽ネタが切れたので、過去写真から。
シマエナガさん待ち中に、高〜い場所を飛んでいたオジロ達。
書込番号:25786389
2点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
やっと写真チェックが終わりました。(^_^;
同じようなショットが大量にありますけれど。
そう言えば、バブ子撮影場所で空高く猛禽が2羽飛んでいましたよね?
夫が「ノスリが飛んでいる」と言っていましたが、大きく見える方のみ撮影していました。
PCで確認したところ、1羽はハチクマではないかな?と。(*_*)
逆光状態&モヤモヤした写りですが、如何でしょうか?
遠い場所の鳥さんは、やはり高画素機の方が有利ですね。
私の機材ではこれが限界です。(^_^;
(あとは2倍テレコンに付け替えて撮るくらい?)
書込番号:25789785
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。。。
スモールまんぼうさん
>やっと写真チェックが終わりました。(^_^;
>同じようなショットが大量にありますけれど。
お疲れ様でした!ほぼ1週間がかりの仕事でしたね。
>この子、ハチクマ?
その子ハチクマですね。
あそこの上空は色々なのが飛んでますので気が抜けないです。
今日は常連のノスリンがウロチョロしてました。
本日は流石にもうバブ子も巣立ちしてるだろうと思いつつ寄って見ましたが
なんと!まだ巣の中にいました・・・・
暫く見ていると羽をパタパタさせて巣の縁に立ち、なんと巣から30p程出て
きました。
これは巣立ち?かと思いましたがまだ飛べていないので巣立ちとは判断
できず画像のアップは控えさせていただきます。
本日はこのあとちょっとした用事があった為、短時間で撮影終了し帰路に
つきました。。。
書込番号:25791388
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
本日も朝から猛禽まわりしてきました。
スモールまんぼうさん
バブ子ついに巣から出ましたよ。
最初は昨日同様巣の縁でバタバタしていましたが両親が見守る中、頑張って巣から
3m程離れた枝に出ました。。。
その数時間後再度寄ってみたところバブ子は巣の中で空を見上げていましたとさ・・・
書込番号:25792896
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>お疲れ様でした!ほぼ1週間がかりの仕事でしたね。
先に、枚数が少ない?日曜日分をチェックしたことも、
チェックが遅くなった原因かも。(^_^;
>バブ子ついに巣から出ましたよ。
ついに巣立ちましたか!
そして、巣立ちを目撃されたのですね。(^_^)
>その数時間後再度寄ってみたところバブ子は巣の中で空を見上げていましたとさ・・・
あ、あれ!?(^_^;;;
巣立った後に巣に戻る事ってあるのですね。
予想外の動き・・・。(*_*)
写真展が終わり、ホッとしたところで・・・予想外の出来事が!
今シーズン新品にしたばかりのタイヤに釘が刺さっているのを発見したのです。
しかも、刺さった場所が悪かったのと釘の向きが悪く・・・修理不能とのこと。
買ったばかりのタイヤを1本、再び新品交換するはめになりました。(T-T)
○ートバックスで見積もりをして貰ったら、あまりの金額(高っ!)でビックリ。
タイヤを購入した店が開いたら(月・火曜定休日)連絡を入れなければ。
今週末にそちら方面へ行こうかと思っていたのですが、タイヤ交換が終わるまでは
無理なので・・・トホホです。(T-T)
アップ写真は、出掛け先で撮影したアオバズクです。
カメラマンがいない中で、夫と右往左往。
毎日来ている人も探していましたが「今日は見つからなかった」と断念して帰っちゃいました。
途中でカメラマンが増え、人が増えれば見つけられる!?と期待しましたが見つけられず。
諦めかけたその時・・・私、見つけました!(粘ったかいがあった)
あとは枝被りが少ない場所を探して、皆さんで撮影会をしました。
いやぁ〜この日は見えにくい場所にいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3945018/
しっかり目を開いた姿も撮りたかったなぁ。
書込番号:25794055
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
>そして、巣立ちを目撃されたのですね。(^_^)
ちょっとだけ涙が出そうになりました・・・・
>巣立った後に巣に戻る事ってあるのですね。
プチ巣立ちだったのかも?です。
まぁ、バブ子ですから・・・
>写真展が終わり、ホッとしたところで・・・予想外の出来事が!
そうでしたね、写真展の事すっかり忘れていました。
次回はぜひお邪魔させていただきます。
私も先月会社の駐車場に停めておいた車のタイヤにネジが刺さっていると
総務部の人に言われてビックリ。
自分のも今春買ったばかりだったので帰宅後即次男に何とかしてくれと
依頼しました。
次男は笑いながらネジを引っこ抜き、良く見ると短いネジがタイヤの溝に
挟まっているだけで無傷でした。
良かった〜
今年はズクずくしですね〜
こちらのアオバズクは現在抱卵中との事で何人も近寄らないよう協定が
できているようです。。。
>諦めかけたその時・・・私、見つけました!(粘ったかいがあった)
メッチャ見つける人いますよね。
何となく女性に多いような気がします。
最近飛びものが撮れず非常にストレスが溜まっていましたが先日は
珍しく林を出て住宅街の上空を飛んでくれました。
但し、電線が邪魔で大トリミングしていますのでピンはイマイチですが。
書込番号:25795829
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>写真展の事すっかり忘れていました。
遠方になるので日程と会場をお伝えしていませんでした。(^_^ゞ
次回は、とりあえずお知らせだけ・・・しますね。
>良く見ると短いネジがタイヤの溝に挟まっているだけで無傷でした。
それは良かったですね。
こちらは確実に刺さっている(業者が途中まで引っ張って止めた状態で作業中止)ので、
あとは刺さっている位置が際どいのです。
その後、夫から連絡があり、やはり修理可能か微妙な位置とのこと。
一度ホイールからタイヤを外して状態を確認してから決定することになったそうです。
その間は、冬タイヤにしての走行となります。
冬タイヤは交換サインがもう少しで出る状態で、今冬買い替えするので。
さて、どうなるでしょうか。
>今年はズクずくしですね〜
そうですね。(^_^)
なかなか逢えない鳥さん達に逢えているので嬉しいです。
冬にコミミちゃんにも逢えるといいのですが。(昨年は空振りに終わった)
>こちらのアオバズクは現在抱卵中との事で
別の場所にもいるのですか。(まぁ、不思議ではないですよね)
アオバズクのヒナも撮れたら良いな〜と思っています。
>先日は珍しく林を出て住宅街の上空を飛んでくれました。
ブローニングさんの気持ちを察したのかしら?(^_^)
近い距離だと追い続けるのが大変ですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3946037/
いいな、いいな、こういうシーンも撮りたい♪(^_^)
書込番号:25796556
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
>さて、どうなるでしょうか。
タイヤうまくいくといいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3946209/
これメッチャ可愛いですやん。
フクロウ系はワシ・タカ系には無い独特の可愛さがありますね。
なんか今週末のお天気怪しくなりましたね。
今一番面白い時期なのに〜
書込番号:25797080
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
>タイヤうまくいくといいですね。
やっぱり駄目でした。(T-T)
ションボリ。
只今、夏タイヤ取り寄せ中で届くまで冬タイヤでやり過ごします。
>フクロウ系はワシ・タカ系には無い独特の可愛さがありますね。
そうですね〜。
あのクリクリお目々が・・・ハートを鷲掴み!?(^_^ゞ
>なんか今週末のお天気怪しくなりましたね。
そうなのですよね。
今のところは日曜日なら?って感じですが、梅雨前線の動き次第ですね。
どうも遠征するときのお天気に悩まされますね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3946310/
きゃぁ〜カワイイ!
まだパッチリお目々の親トラちゃん撮ってないので・・・次に行ったときに
撮れたらなぁ〜ですね。
書込番号:25797644
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
スモールまんぼうさん
本日もお疲れ様でした。。。
先週のハイライトを少々アップします。
>キリッと顔なアオバちゃん
なんか妙にシャキッとしてますね。
でもカワイイ・・・
明日も雨の予報ですので来週の3連休に望みを託します!!
書込番号:25800631
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
>ブローニングさん
>本日もお疲れ様でした。。。
今日もお世話になりました。<(_ _)>
2人だったらハイタカさん、見つけられなかったかも。(^_^ゞ
楽しい一時をありがとうございました。
営巣はNGなので・・・ハイタカさん親のみで。
今日は1.4倍テレコンを外して、換算600mmで撮影しました。
また、テニス肘で右腕を痛めているため、一脚を使用してみました。
普段、一脚を使わないので、なかなか安定しないというオチありです。(^_^ゞ
>明日も雨の予報ですので来週の3連休に望みを託します!!
前線が北海道に接近する影響で、明日はお天気が悪そうですね。
今日撮った写真(まだ、チェックしていない)の整理かしら・・・。
来週の3連休、何を撮りに行こうかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3947033/
こういうシーンを撮りたかったですね。
次の出逢いの時に・・・かな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3947034/
バブ子カワイイ!(^-^)
書込番号:25800871
3点


>ブローニングさん モーキンズの皆さん
お久しぶりです。
先日 MFTでは禁断の 単焦点300mmF4IS(+テレコン)を入手しました。
もう後戻り出来ません(笑)
尚、トビとスズメの画は 古いレフ機とタムロン70-300ズームです。
書込番号:25806208
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>さすらいの『M』さん
こんにちは。
初めまして?だったでしょうか。(^_^;
>先日 MFTでは禁断の 単焦点300mmF4IS(+テレコン)を入手しました。
ご購入、おめでとうございます。
私もM.300mmF4+MC-14で鳥撮りをしています。
(最近は暗いときはテレコンを外して撮影しています)
ピントが合えばカリッカリな写りのレンズですので、撮影を楽しんでくださいね。(^_-)
考えてみれば・・・E-M1MarkIIと一緒に購入して使い始めたレンズなので、2017年くらいから使っているのかぁ。
書込番号:25806296
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
さすらいの『M』さん
>先日 MFTでは禁断の 単焦点300mmF4IS(+テレコン)を入手しました。
やっぱ単焦点いいよね、ズームと比較すると一皮剥けた感じの描写になり
ズームでは絶対に追いつけないとこですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3948320/
そちらのスズメは随分とでかいようで・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3948322/
ジンバルと相まって武器然としたフォルムですね。
スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3948340/
>バブ子じゃないよね?
それバブ子や〜!
本日午前中バブ子探し回ってもいなかったんですがソッチに行ってたんですね〜
今日のトラさん貼っときます。
書込番号:25809144
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
昨日は、お疲れ様でした。
(長時間、屋外撮影で暑さでバテました(^_^ゞ)
>それバブ子や〜!
あはは・・・。(^o^)
あの写真は茨戸川緑地上空で撮りました。
営巣場所を考えると、意外と・・・そうだったりと思ったり。
これから行動範囲が広がって行くのでしょうね。
昨日のトラちゃんの様子です。(レンズ交換前)
最初は換算600mmで大丈夫かな〜と思って現場へ行きましたが・・・近すぎ〜。(^_^;
距離をとるために後に下がると葉が被る。
こういう時はズームレンズに限りますねぇ。
書込番号:25812016
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
続投、失礼します。
写真整理がまだなので、もう少し良いシーンがあるかも知れませんが・・・。(^_^;
M.300mmF4からLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8にレンズ交換後に撮影したものです。
書込番号:25812024
3点

親愛なるモーキンズの皆様こんにちは。
スモールまんぼうさん
昨日は遠いところお疲れ様でした。
自分は結局昨日は1枚も撮る事なく帰りました。。。
完全にネタ切れですのでその前の日のトラさんアップしておきます。
>あの写真は茨戸川緑地上空で撮りました。
やっぱそれ、バブ子や〜
>最初は換算600mmで大丈夫かな〜と思って現場へ行きましたが・・・近すぎ〜。(^_^;
>距離をとるために後に下がると葉が被る。
>こういう時はズームレンズに限りますねぇ
ここ最近は接近戦が多いですね。
ズームは便利ですが写りはやはり単焦点ですし・・・悩みどこかと。
>M.300mmF4からLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8にレンズ交換後に撮影したものです。
ニーニッパですか、やはり明るいは正義ですね。
本日の札幌はとても暑いです。
リビングにクーラーはあるのですが自分の縄張りである自宅3階は
寝る部屋のみスポットクーラーがあるだけで今いるPC部屋には
ありません。
まぁ、窓が二面あるので両方開けておくと空気が流れ多少は涼しく
感じる事もない・・・ような。。。
それでも今手元の温度計で30.1℃あります。
今日は朝から例の受け入れ準備の為、プチ模様変えやら養生用
のパネル等々買い物に行ってきました。
あとはメルカリで購入したアレが届くのを待つだけです。
では今度の土曜日までのお楽しみって事で。
書込番号:25812159
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
>ブローニングさん
>自分は結局昨日は1枚も撮る事なく帰りました。。。
あれま・・・そうでしたか。
チビ・トラちゃんは撮影しませんでしたか。(^_^;
>ここ最近は接近戦が多いですね。
そうですね。
いつも撮影している小鳥類から比べると、体が大きいですしね。
M.300mmF4のテレコンを外したり、LEICA DG ELMARIT 200mmを使うことは滅多にないのですが。(^_^ゞ
>写りはやはり単焦点ですし・・・悩みどこかと。
そうですね。
写りを優先するか、万能性を優先するか・・・。
今回は写り優先で、単焦点レンズを持って行きました。
(超望遠のズームレンズも持っています→T端しか使わないけど(^_^;)
>ニーニッパですか、やはり明るいは正義ですね。
実は普段あまり使っていないレンズなのです。
某所のシマフクロウを綺麗に撮りたくて・・・それだけで買ったレンズなのですよ。(^_^ゞ
今回、トラちゃん撮影で活躍しました。(^o^)
ん?活躍・・・フクロウ類の撮影!?
>本日の札幌はとても暑いです。
アメダスを見てみましたが、気温かなり上がっていますね。
こちらもそれなりに気温が上がり、風がさっぱり部屋に入ってこなくて暑いのなんの。
エアコンがないので扇風機で頑張っていま〜す。(室温は30度近いかな?)
>では今度の土曜日までのお楽しみって事で。
今度の土曜ですか。
それは、た・の・し・み♪(^_-)
まだ、札幌遠征の写真チェックをしていないので、適当チョイスで・・・。
帰り道に立ち寄ったアオバズクです。
1日でフクロウを2種制覇です。(^o^)
現場到着時にアオバちゃんがよくいる場所をチェックしましたが、姿がありませんでした。
カメラマンが3名いたので、そ〜っと近づいて・・・話しかける前に自力で見つけました。(^_^ゞ
その後、正面側で見える場所を探し・・・横向きでしたが、ある程度顔が見える状態になりました。
(真っ正面は葉が邪魔して、全身は見えなかった)
書込番号:25812490
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
>1日でフクロウを2種制覇です。(^o^)
>話しかける前に自力で見つけました。(^_^ゞ
相変わらず鳥運がいいですね。。。
前世はズク系かもしれませんよ。
え〜っと、本日はモーキンズメンバーの皆さんにご報告があります。
猛禽類が好き過ぎて、上記作例の通り本日チョウゲンボウをお迎えしました。
名前は、購入したペットショップで”スズメの親分”との愛称だった為、
朱雀(すざく)としました。
基本、係留飼育の室内飼いとなります。
床にファルコンブロックを設置しているのですが、やはり鳥だけあって天井に
近い場所にとまって全く動きません。
まだ当分は緊張してると思いますがショップ時代は各イベントにも頻繁に
行っており物怖じしない子との事です。
これから暫くの間はお世話と撮影でインドアモーキンズになりそうです。
書込番号:25819009
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
ついに、モーキンとの生活になりましたね。
今日は危険なくらい暑いですね。
朱雀ちゃん?は大丈夫ですか?
>相変わらず鳥運がいいですね。。。
いやぁ〜そうでもないですよ。(^_^;
トラちゃん2回目の時は、枝被りでまともに撮れませんでしたし。
今日はアオバちゃんを撮ってきました。
チビちゃんが巣立って3羽並んでいましたが、レンズが長すぎて辛うじて抜ける場所だと
3羽入らない。(^_^;
後に下がると枝被り・・・。(T-T)
テレコンを外すか、パナの200mmF2.8を持って行くべきでした〜。
ずっと上を見続けていたので、首が痛いです〜。(-_-;)
書込番号:25819862
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
>ついに、モーキンとの生活になりましたね。
完全にインドアモーキンズです。
望遠から広角に持ち替えました。。。
昨日からほとんど餌を食べてくれないので心配になりインスタを
通して店主とやりとりしていました。
とても親切な方でお互い画像を送りアレコレとやりとりしてます。
先ほど置き餌を食べてくれないのでファルコンブロックの上に置いた
ところ嘴で摘まんでポイポイと下に落とし始めたので新鮮な餌を置き
直したところ食べ始めました・・・
きっと時間が経って少し乾燥した餌が気に入らなかったんでしょうね?
ひとまず安心です。
>今日は危険なくらい暑いですね。
>朱雀ちゃん?は大丈夫ですか?
夜〜朝までは自宅3階にいますが朝〜夜までの暑い時間帯は実父とクーラー
の効いたリビングでまったりと過ごしています。
>今日はアオバちゃんを撮ってきました。
>チビちゃんが巣立って3羽並んでいましたが、レンズが長すぎて辛うじて抜ける場所だと
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3951138/
コレ、表情がメッチャ悪ガキ3兄弟じゃないですか〜
書込番号:25820164
2点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
>ブローニングさん
昨日も暑かったですが、今日も暑いですね。
羽毛をまとった鳥さん達・・・暑くてしんどそう。
>新鮮な餌を置き直したところ食べ始めました・・・
無事に餌を食べてくれて良かったですね。
初めての飼育ですから、戸惑うことも多いですよね。
心強い店主がいて良かったですね。(^_-)
>きっと時間が経って少し乾燥した餌が気に入らなかったんでしょうね?
ショップと餌の状態が違って、食欲が出なかったのかな?
餌は鮮度が命なのですね。(^_^ゞ
>暑い時間帯は実父とクーラーの効いたリビングでまったりと過ごしています。
あら、そうでしたか。
朱雀ちゃん、意外とお父さんに慣れたりして・・・。(見ている時間が長いですし)
>コレ、表情がメッチャ悪ガキ3兄弟じゃないですか〜
うふふ♪(^_^)
なかなか顔の向きが揃わないのですよね。(^_^;
今のところ、あの写真が一番かな?
写真チェックを始めましたが、枚数が多いので全て見終わるのに時間がかかりそうです。
(ピントが心配で何回も同じようなシーンを撮っていたし)
今日アップは、格好は最高なのに・・・顔にモロ枝が・・・で、残念ショットになった1枚です。
立ち位置を変えようかな〜と思った時に、やっちゃったのですよ。(^_^;
書込番号:25821051
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
>今日アップは、格好は最高なのに・・・顔にモロ枝が・・・で、残念ショットになった1枚です。
>立ち位置を変えようかな〜と思った時に、やっちゃったのですよ。(^_^;
野鳥撮影の人にだけ分かる恐ろしいワード”枝被り”ですね・・・・
せっかくのエンジェルポーズが残念です。。。
今日は曇りながらちょっと涼しくて良かったんではないでしょうか?
昨晩窓全開で就寝しましたが朝方寒くて起きてしまい毛布出してくるまりましたよ。
今日は朱雀専用の冷蔵庫を買う為、リサイクルショップ回りをしてきました。
その他アレコレ買ったんですが何だかんだで結構掛かってます。
まぁ、可愛いチョウゲンボウの為なんで仕方ないですけどね。
丁度いま換羽期でして部屋中羽だらけで掃除が大変です〜
書込番号:25827387
3点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
チョウゲンボウの朱雀をお迎えしてはや2週間が経ちました。
最近はやっと我が家の環境にも慣れはじめ、お腹が空いている時のみ
ですが手渡しで餌を食べてくれるようになりました。
やはり生き物を飼うのは大変で毎日の給餌は無論、糞尿の掃除や水換え
は日課となっています。
しかも現在は換羽期でして毎日小さな羽が部屋の床を舞っている状態です。
また、鳥類は紫外線を浴びる事で状態が変わってくるのでお天気の良い日
は数時間直射日光に当ててあげる必要もあります。
また、脱走防止策や外敵からの攻撃を考慮し窓にはプラスチック製の網を
張り巡らせております。
とは言っても憧れの猛禽飼育とその可愛さが優先しさほど苦にはなりません。
換羽期が終わって落ち着いたら少し外に連れ出したいと思っています。
*ここであらぬ誤解を招かぬ様朱雀の説明をさせていただきます。
私が今回飼育しているチョウゲンボウの朱雀は正式にはアメリカチョウゲンボウ
といいEUより輸入された個体となっております。
つまり、その辺の野山から無許可で捕獲してきたものではなく正規に輸入され
ペットとして飼育可能な個体となっております。
2枚目及び3枚目画像の右足にはそれを証明する足環が付いておりますので
ご確認ください。
以上
書込番号:25837219
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
>ブローニングさん
返信が遅くなりました。<(_ _)>
写真整理や家の事やらで忙しくて・・・。
週末もズク撮影に出掛けて・・・早朝活動&暑さでバテてました。
>せっかくのエンジェルポーズが残念です。。。
そうなのですよぉ。
枝が多い場所はどうにも・・・ですね。(>_<)
>曇りながらちょっと涼しくて良かったんではないでしょうか?
そうですね、カンカン照りじゃなかったのが救いでしょうか。
それでも、暑さにやられちゃいますね。
>その他アレコレ買ったんですが何だかんだで結構掛かってます。
飼いだして気がつく必要な物ってのはあるでしょうね。
ある程度揃えば・・・でしょうか。
>丁度いま換羽期でして部屋中羽だらけで掃除が大変です〜
あらぁ〜そうなのですか。
そう言えば、トラちゃんを撮影していても、結構細かい羽が抜けていましたね。
体が小さくても羽の量は意外とあるのですね。
>お腹が空いている時のみですが手渡しで餌を食べてくれるようになりました。
順調に慣れてきていますね。
ますます、朱雀ちゃんへの愛情がマシマシですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=3954667/
近いからピントが浅〜い。
朱雀ちゃんが「何してるの?」って顔しているような?(^_^ゞ
書込番号:25837965
2点

>ブローニングさん 皆さん
暑中お見舞い申し上げます。
さて、シルイの販売ですが ヨドバシでの取り扱いが復活しました。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008657611/
コレが欲しくなります。
今夏は トンボに挑戦中です(笑)
書込番号:25840844
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
スモールまんぼうさん
>週末もズク撮影に出掛けて・・・早朝活動&暑さでバテてました。
自分も撮りにいかなきゃって思うんですが朱雀のお世話が楽しくて・・・
>枝が多い場所はどうにも・・・ですね。(>_<)
ムフフ・・・朱雀ちゃんやりますよ。
羽をのびーの後のお決まりのエンジェルポーズ。
でも、そんな時に限って手元にカメラが無いんで撮れていませんが。。。
新型のファルコンブロックですがこれ最高にいいんです。
何といっても人工芝の取り換えがワンタッチでできます。
前の物は結束バンドを切ってセットして新しい結束バンドで留めてと結構
面倒でした。
基本人工芝は毎日の交換がセオリーなので超楽になりました。
本体もステンレスの為、汚れても水ぶっ掛けてブラシでゴシゴシすれば綺麗
になるし軽いし。
構造が簡単なので事故率もグッと低くなります。
さすらいの『M』さん
シルイ製品はキタムラさんも取り扱いを再開しましたね。
大手が一斉に取り扱いを一時的にストップしたのには何か裏がありそうですね。
ご指摘の三脚雲台セットですが海外では販売していた模様で欲しかったんですが
日本での取り扱いが無く諦めていました。
それが急に販売されてちょっと後悔しましたがもう買ってしまったんで諦めました。
雲台だけでも販売するなら考えますが・・・・
今日は朝から朱雀ちゃんと隣の公園で日向ぼっこしていましたがあまりの暑さですぐ
撤収しました。。。
書込番号:25846512
1点

おひさしぶりです、
コチラはミサゴ幼鳥さん達がかなり活動的になってきており南への渡りの時期ももうすぐなんだなと実感しております。
最近は高速SSで止めるのを封印していまして低速気味で撮って楽しんでいます。
良い感じのが撮れると変な声出ますね〜
>ブローニングさん
アメチョウさんお迎えしたんですね、大変でしょうけれど楽しんでくださいね〜
ではまた〜
書込番号:25866003
1点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。。
もらーさん
どうもです!
自分、よ〜く考えるとミサゴの飛び出しは見た事ないですね。
しかも1/125はかなりキツイ・・・・
自分も以前低速SSに挑戦してみましたが歩留まりが相当悪くて
よほど余裕のある時かSSの設定間違い以外は最近やってません。
>アメチョウさんお迎えしたんですね、大変でしょうけれど楽しんでくださいね〜
1日2回の餌やり(無論生肉系)と毎晩の掃除はちょっと大変だけど
もう可愛くて仕方ありません。
休みの日は家の隣の公園でするひなたぼっこが待ち遠しいですよ。
書込番号:25874586
1点

>ブローニングさん
スレッドのタイトルにふさわしい感じのやつを用意しました。
夕暮れ時なのでISO上がりまくりですが、こういうのが撮れるとテンション上がりますね〜
ではまた〜
書込番号:25931069
2点

もらーさん
ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/975/3975872_m.jpg
これ、めっちゃイイですね!なかなかこのシーンは撮れませんワ!!
しかも完璧な位綺麗な個体です。
クーパーホークでしょうか?
レッドテールでもフェルギナスでもなさそうな・・・
Ciamrronさん戻ってこないかな〜
書込番号:25932788
2点

>ブローニングさん
レッドテールの1年目幼鳥です、実はこいつらも3年目で成鳥になる感じでして成長に時間がちょっとかかるタイプですね。
流石にこんな良いシチュエーションが撮れると猛禽運を大量消費した感じで最近はさっぱりです。
来月になれば色々と渡が本格化すると思いますのでそれ以降に期待ですね〜。
去年の渡りでは道路脇の木に止まっていたレッドテールを撮ろうとして車を停めて降りたときにふと見上げた空を狗幼鳥が二羽通過していくという珍事に遭遇したので、今年もその時期に通過地点を警戒しようとは思っています。(周りのバーダーさんたちの間でもその日に狗を見たのはあんたぐらいだよ、めちゃくちゃラッキーだったねって言われた事案です)
その時のを一年越しですが貼っておきますね。
ではまた〜
書込番号:25942374
2点

>ブローニングさん 皆さん
11月21日 S県 N市 K町 に オオワシが飛来しましたので、お知らせいたします。
27年連続のお越しです。
来週行けるかも知れないので、楽しみです。
書込番号:25970492
2点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ。
あれからバタバタとして遅いカキコミとなりました。
もらーさん
おお〜狗様凄いっすね〜しかも2羽も。
自分は野生の狗鷲見た事ないんですよね。。。
オジロとは違った孤高感がありますね。
さすらいの『M』さん
今年も来ましたか、しかも27年目とは凄いですね。
30年目には皆勤賞あげたくなっちゃいます。。。
今日もインドアモーキンズにて失礼!!
書込番号:25972532
2点

ブローニングさん、猛禽を愛される皆様こんばんは。
ご無沙汰しております、本日 対向車に飛ばされた小型の猛禽ちゃんを保護しまして・・・
(基本、そのままでは法律に抵触しますよね、鳥獣保護センターに持ち込みするも電話しても不在なうえに施設前には立ち入り禁止札、防疫のためです、片道70km以上きたんですが 伝言のみ入れました。 諦めてネイチャーセンター、保健所と寄るも日曜日という事情もあって難しく)
流血も酷いし明日まで持つかも疑問だし とりあえず県立博物館の「鳥博士さん」から聞いた様に温めて暗い部屋で迎えを待っているところです。(職員の方が引き取りにきてくれるらしい)
顔面血まみれで全く動かなかったけど徐々に歩くようになってはきましたが。
明日の朝も無事でいてくれますように
書込番号:25982139
4点

らお茶さん
ご無沙汰しております。
バードストライクですね。
保護されたのはハイタカの♀でしょうかね。
無事に越せたでしょうか?
心配です。。。
書込番号:25983250
3点

>ブローニングさんこんばんは。
ハイタカさんは元気そうに見えています。
昨日は鶏ササミをあげてみましたが食べていなかった様子、今日は鶏のレバーを幾らか食べたようです。
予想外に動き回るので明日の早朝に放鳥しようと思います。
(先生も飛べる感じならそうした方が良いと申してましたので)
振れるのは良くないと思うので部屋の全窓解放、ケージ扉解放で自然に出ていけるようにしたいと考えております。
脳震盪程度であればきっと大丈夫。
(顔面の流血が気になるけど)
素人の手に負える様な鳥さんではないと思うし。
小回復?しただけでも凶暴がすぎて小箱に入れてセンターまで持ち込むなんてことは既に無理と判断しました。
午前4時解放予定です。
書込番号:25983415
3点

らお茶さんコンバンハ。
脚が折れていると自然界では生きていくのが困難になりますが大丈夫そうですね。
また、ちゃんと糞も出ているようですので血が混じっていないようでしたら内臓の損傷
も無いと思います。
画像を拝見する限り問題なさそうですがやはり心配なのはその出血がどこからきた
のかが気がかりです。。。
>昨日は鶏ササミをあげてみましたが食べていなかった様子、今日は鶏のレバーを幾らか食べたようです。
これはうちのチョウゲンボウもそうでしたが猛禽類は基本神経質なので環境が変わると
しばらくの間ほとんど餌は食べない場合があります。
うちのはまともに餌を食べるようになるまで3〜4日掛かりましたから。
本来であれば猛禽類はケージでの飼育は羽を痛めるので推奨しませんが今回は緊急避難的
措置なので仕方ありませんね。
ケージ内でバタバタするようでしたら布を掛けて暗くしてあげると落ち付きますよ。
なにはともあれ、明日の放鳥が無事上手くいくことを祈っております。。。
書込番号:25983457
3点

>ブローニングさん,
色々有難うございます、無事に飛び立っていきました。
鳥さんの保護は過去三度目ですが猛禽さんは全く別でした、車に当たったカラスを動物病院に持って行ったときは暴れて元気だったのに3時間後には病院で死亡。
鳩(北海道から埼玉までのレース中に事故った鳩、オーナーさんに廃棄を依頼されたけど(足環で特定できるのね)
2〜3ヶ月程で回復して帰っていきました。
今回の猛禽さんは拾い上げた時に絶望的に思えたんだけど良い意味で裏切ってくれました。
初めて鷹さんを持ってみたけど大きさの割に驚くほど軽いのね、驚きました。
3:00頃に窓を開放、ケージの扉解放して放置・・・・5:30・・・滞在中
私も出勤の準備があるので声かけしてみたらケージから飛び出して一瞬で窓から出ていかれました。
時間にして1〜2秒程でした。
無事に飛んでくれてよかったです、血だらけだった顔は洗ったのか綺麗になっていました。
ご心配おかけしました。
書込番号:25984762
3点

>ブローニングさん 皆さん
こんにちは
ようやく 今季のオオワシに会って来ました。
昨シーズンに Y山 から I 川 へ 塒を移動しましたので、
朝到着後に探す場所が移動しました。
今週末から 冬の天候になりますが、その前に行けて良かったです。
書込番号:25985258
4点

親愛なるモーキンズの皆様こんにちは。
らお茶さん
まずは良かった、お疲れさまでした!
あとは無事に自然界への復帰と二度と交通事故には遭わないよう祈る
だけですね。
さすらいの『M』さん
オオワシ裏山です。
当地も車で少し走ればオオワシに会える環境ではありますが色々事情が
ありそうもいかずです。
まぁ、朝からチョウゲンボウの水浴びやら掃除、餌の解体等々猛禽には
関わっておりますが・・・
書込番号:25991137
3点

モーキンズの皆様あけましておめでとうございます。
先週末に往復270qくらいのプチ遠征をしてきて良い感じにハクトウワシ達を撮れました。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:26028869
2点


親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
実は、去る1月12日実父が亡くなりました。
3月2日四十九日法要を終えるまでは喪に服し撮影及びカキコミを自粛
しており皆様へのコメントが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
喪が明け本日実に半年振りの撮影に行ってまいりました。
フィールドはもうかれこれ10年近く通っているオジロワシの営巣場所です。
交尾も始め営巣の準備も始まったみたいですので今年もそっと見守りたい
ですね。。。
もらーさん
やっぱハクトウの若い個体とオジロの若い個体はクリソツですね。
多分幼鳥同志だったら区別が付かないんじゃないかと思います。
さすらいの『M』さん
こちらもワシ繋がりで。。。
>最近 若いオオワシが飛来し 少しばかり 騒動になっています。
引継ぎでしょうか・・・??
あと少しで北へ帰るんでしょうね。
書込番号:26102575
2点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
ブローニングさんより、下記のメッセージの代理投稿の依頼を受けましたので投稿します。
*** ブローニングさんからのメッセージ ***
このほど二段階承認が上手くクリアできず価格ドットコムの投稿を断念する事となりました。
本来であれば私本人が掲示板上で直接書き込むべきではありますが、
なにせログインできない状態にありますのでスモールマンボウさんにお願いした次第であります。
では皆様ごきげんよう!
書込番号:26148872
3点

>スモールまんぼうさん
そういうことになっていたんですね…ブローニングさんによろしくお伝えください。
こちらの地元に今年もミサゴが戻ってきましたので撮影にいそしんでおります。
書込番号:26163461
3点

>もらーさん
お返事が遅くなりました。
(ネット回線を乗り換えしたのですが、トラブルがあって昨日開通したばかりです)
ブローニングさんも何とかしようとしていたみたいなのですが、駄目だったようです。
ニックネームに思い入れもあるため、このような決断をされたようです。
>ブローニングさんによろしくお伝えください。
はい、承りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25757761/ImageID=4035891/
ふふふ・・・カワイイ。(^_^)
でも、何故そこまで頭を傾げたの?ですね。
書込番号:26171623
3点



皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会13』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点

スモールまんぼうさん、こんにちは。
新スレ開設、ありがとうございます。
冬鳥がどんどん居なくなる今、どこに撮影に行こうか悩んでいましたがダメ元でハチジョウツグミが見られたという公園へ行ってきました。
初めて行く場所だったのでどこに行けば良いのかさっぱり分からず「とりあえずそれっぽいカメラマンを目印に探そう」と少し歩いたところ、しゃがんでカメラを構えているカメラマンを発見!
そっと近づいて狙っている先を確認するとハチジョウツグミ! ラッキーと思いつつ撮影を始めましたがド逆光な上に人馴れしていないのかあまり近くには来てくれませんでした。
それでもとりあえず撮影できたのとカメラマンが増えてきたことからその場を離れてトラツグミを探しにいったのですが、こちらもすぐに出会うことができました(近くには来てくれませんでしたが)。
続きます。
書込番号:26120753
8点

続きです。
トラツグミに出会えたのでもう一度ハチジョウツグミのところへ戻ったところカメラマンが居なくなっていて、一人だけ残っていた人が「タカが飛んだのでどこかに飛び去っちゃった」と教えてくれました。
「今日はもう終わりか〜」と思いつつ「コッチ側に出てくれればなあ〜」と順光側に回ったところ、すぐ傍の地面から何かが木の上に飛び乗るのを発見。「もしかして」と思って慎重に探すとやっぱりハチジョウツグミ!
「じっと動かず待っていれば降りてきてくれるかも」と動かずひたすら日差しに耐えていると、その思いが伝わったのか無事降りてきてくれました。
先ほど教えてくれた方と偶々自分たちを見て近づいてきた一人の計三人だけで「順光」「距離10m以内」という好条件を独占できました。
ただこのハチジョウツグミは腰のあたりをけっこうひどく負傷していまして、聞いたところ数日前にハイタカに襲われて負傷したとのことでした。
飛ぶことはできていることや若干片足を引きずる感じはあるもののエサのミミズ取りはできていて食欲も旺盛であることからとりあえずは大丈夫そうですが、改めて野鳥たちの生活の厳しさとたくましさを感じましたね。
願わくば早く傷を治して無事旅立ってほしいものです。
書込番号:26120806
9点

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。またスモールまんぼうさんカケスなどのにお世話になりますが、前スレ同様、今スレでもどうぞよろしくお願いいたします。
こちら相変わらずちっかうではモズくらいしか鳴いていませんが、遠くではガビチョウやノスリ、そしてカケスなどの声が遠くでは聞こえるようになりました。やっぱり春ですね。
新スレに合わせてカタクリが咲いてくれればよかったのですが、一歩間に合わずで残念です。それでもようやく咲いたサクランボの花の周りをハナアブが飛び回り、春を感じています。このあとサシバあたりが来てくれて、じいさんなりの春が体験できればと思っています。
ではでは皆さん、本スレでも相変わらずのにぎやかしとなるとは思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26120864
8点

皆様
どうやら本年一発目の撮影になりました。
昨年の秋祭りで氏子の提灯片付けをしました。提灯一式を収めるハコが江戸時代の文化財モノで、これがまた重たい。
一人当たり推定40kg以上かな? それで腰を痛めて年末年始〜つい最近まで歩くのがやっとで御座いました・・・
で、何とか復帰リハビリを兼ねて、大阪天保山旅客ターミナルから一駅向こう、コスモスクエアにある何時もの安治川沿いで離岸する客船『NORWEGIAN SPIRIT(ノルウェージャンスピリット) ノルウェー人魂?』を撮りに出かけました。
多分三脚やら300mmクラス望遠は担ぐには未だ腰が治ってないのでオマケクラスレンズの55-200と小型単焦点数個。
これでも少々負担でしたが、まあリハビリとしては良い塩梅でした。
撮影中は座りたくなるのを我慢して30分ほど立ったまま撮影、これは意外にもいい運動になりました。と言うかこの程度さえできなかったのです。歳は取りたくないものです(笑)。
書込番号:26121051
9点


>スモールまんぼうさん
チョコっとお邪魔します。
書込番号:26121477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!
◆スモールまんぼうさん
新板開設ありがとうございます!
引き続きよろしくお願いいたします。
とりあえず前の板の時の返信から(^-^;
>ネットで知り合った人が鏡のような物に写ったキクイタダキ
めっちゃ攻撃的!!
「おうおう!にいちゃん!何メンチ切ってんだよ!!」って感じですね(≧▽≦)
>朝焼け状態かしら?
そうですね♪
想定ではもっと焼けるかと思ったんですが・・・(^-^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023355/
SS1/250でも羽ばたきブレるんですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023592/
やっぱ猛禽類は堂々としていてカッコいいですね!
◆紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023418/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26064133/ImageID=4023420/
1枚目は何かのパンフレットとかの写真でしょうか?
2枚目は全く同じ構図で撮られたんですね!
手前の船が新旧感じられていいですね〜
今日も過去picです(^-^;
書込番号:26121998
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(1) 北斎といえば、この『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』。 |
(2) 『富嶽三十六景 山下白雨』。残念ながら『赤富士(凱風快晴)』は、未展示。 |
(3) ちょっと水墨画をおもわせる『富嶽三十六景 相州七里浜』。 |
(4) 美人画も多く描いたし、また描ける人でした。 |
スレ主さま、皆さま、新スレおめでとうございます。
当方はあいかわらずシコシコとやっています(^^;
今回は葛飾北斎でまとめてみましたので、よろしくお願いいたします。
(『五大浮世絵師展』から。写真撮影は許可されていました。)
書込番号:26122094
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カタクリやっと咲き始め・・・株も2株になったようで山では壊滅なので育てないと |
品種不明・・・どこかに陽光というのがあるはずですが |
フキノトウは早くもこんな大きさに |
アオジやジョウビタキ、みんないなくなりました |
皆さん、今晩は。桜(ソメイヨシノ)の開花がニュースになっていますが、我が家の桜も何種類か咲き始めています。桜が咲くと、じいさんの感覚では、春はあっという間に去り、気が付けば夏がやってくるんですよね。春には春の野鳥がいると思うので、やっと鳴き声が洗練されてきたウグイスなんかを、1枚くらいは撮りたいものですね。
簡単ですが、今日はこんなところでそそくさと失礼します。
書込番号:26122135
6点

みなさん、こんばんは。
今日は母の歯科通院の付き添いの日でしたが、少しだけ鳥撮りをしてきました。
シマエナガさんはせっせと巣材を運んでいました。
巣材調達の様子を撮ろうと、少し捜索。
すると遠くでチョロチョロするシマエナガさんを発見したので、そちらへ向かいました。
一度見失いましたが、鳴き声が聞こえ、私を案内するかのような速度で
目的地(繭玉がある場所)に到着しました。
ちょっと枝が混み合っている場所でしたが、糸を引っ張る姿を見ることが出来ました。
その後、ウソの鳴き声が聞こえたので探してみたところ・・・ヒョッコリと
枝止まりしたので撮影出来ました。
バックは微妙ですが、まずまずの距離でオスを撮る事が出来ました。
鳴いたりもしましたが、あまり口を開けないんですよね。(^_^ゞ
アップ写真は2月3日分からです。
キクイタダキに出逢うも、枯れた位置の中では何とも残念感が・・・。
その後、チラッとシマエナガさんに出逢い、諦めて帰ろうかなぁ〜
って車へ向かいました。(つづく)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
2投稿ありがとうございます。
>「とりあえずそれっぽいカメラマンを目印に探そう」
初めてのフィールドやどの場所にいるか分からない場合は
「カメラマン」が目印になりますよね。(^_^ゞ
krivakさん、鳥運ありますねぇ。
ハチジョウツグミとトラツグミをGETするとは・・・。
>「じっと動かず待っていれば降りてきてくれるかも」
ハチジョウさんは高い場所に止まっていたのですか?
地面にいる事が多い鳥さんなので、枝止まりの方が新鮮なイメージが・・・。(^_^;
>ただこのハチジョウツグミは腰のあたりをけっこうひどく負傷していまして
腰あたりを掴まれちゃったのですね。
動き回れているようなので、傷が癒えれば大丈夫そうですね。
再びハイタカに狙われないことを祈る・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023626/
アイリングのボツボツが分かるので、まずまずの距離ではないでしょうか?
結構暗めな場所にいたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023634/
確かに羽が抜けていますね。
翼とかに影響がなくて良かった・・・です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>遠くではガビチョウやノスリ、そしてカケスなどの声が遠くでは聞こえるようになりました。
ガビチョウの鳴き声ですか。
北海道には絶対いない鳥さんなので、学習して行かないと「何者?」になります。
そう言えば、今シーズンはカケス(北海道ではミヤマカケスですが)をあまり見ずに
終わりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023663/
あら〜間もなく開花ですか。
流石本州ですね。
こちらでは福寿草があちこちで咲いているところです。
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>一人当たり推定40kg以上かな?
うわ〜なかなかの重量ですね。(>_<)
それは腰をやっちゃいますわ。
>と言うかこの程度さえできなかったのです。
その状態だと、日常生活もかなり大変だったのではないでしょうか?
回復に向かっているとのことですが、無理しすぎずに。
お大事にしてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023716/
大きな船ですね。
ターミナルが小っちゃく見えます。(^_^;
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>暖かくなる前はあちこち遠征していました。
遠征して色々撮ったでしょうから、投稿してくださいよぉ〜。
いつでも待っていますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023733/
タシギなのかな?(時期的に)
かな〜り遠くにいたようですね。
書込番号:26122201
5点

みなさん、こんばんは。
投稿が多かったので、分割しました。(^_^ゞ
た、多分、レス漏れはないと思いますが・・・。(^_^;;;
もし、抜けている人がいたらゴメンナサイ。
アップ写真は2月3日分(ラスト)からです。
何とな〜く、車に戻る前に覗いてみようといった場所で
キクイタダキに遭遇。
寄り道して良かった♪(^_-)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆そうnanoださん
いらっしゃいませ。
>チョコっとお邪魔します。
またお越しください。
お待ちしていますよ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023838/
広角レンズなので、周辺が曲がりますね。
不思議な感じに見えますよね。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>桜に会える場所を見つけ撮影してみました(;^_^A
今日のニュースで東京も開花宣言が出たそうですね。
標準木よりも暖かい場所だと、既に桜が開花していたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023864/
桜が咲くと「春よるねぇ〜」って感じますよね。
結構、この場所の桜は咲いていたようですね。
◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。
>想定ではもっと焼けるかと思ったんですが・・・(^-^;
あらま、イメージと異なっていましたか。
撮影するときに「あれ?」になっちゃったのですね。
>SS1/250でも羽ばたきブレるんですね!
ブレなしとなると、結構な早さが必要みたいです。
私、間を外す事が多いので、ホバリングとかあまり撮らないのですよ。(^_^ゞ
と言うか、そこまで腕がないのが正解かも。(^_^;
>やっぱ猛禽類は堂々としていてカッコいいですね!
そうですね。
でも、カラスにストーカーされるのも共通しています。
何ででしょうねぇ?って、毎度思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023943/
愛車と・・・友情出演?(^_^)
ドド〜ンな富士山とバイクのコラボ♪
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
>今回は葛飾北斎でまとめてみました
おっ!
超有名処の浮世絵師の登場ですね。
写真撮影が可能だったのですね。
(有名すぎて撮影NGかと思ってました(^_^ゞ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023958/
誰もが知っている浮世絵ですね。
じっくり見たことがありませんでしたが、船が複数隻あったのですね。
1隻だけかと思っていました。(^_^;
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>桜(ソメイヨシノ)の開花がニュースになっていますが
夜のニュースで見ました〜。
東京も桜の開花宣言が出ましたね。
本州のあちこちで開花宣言が出てきたとか。
北海道に桜前線が来るのは来月ですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023981/
カタクリ、一輪開花しましたか。
他のお花も間もなく開花しそうですね。
書込番号:26122208
7点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
アリスイやオオマシコ,マヒワに出会えなかったのが少々心残りですが、ハギマシコ,ミヤマホオジロ,ハチジョウツグミに出会えましたのでまあまあな冬シーズンだったのではないでしょうか。また来季に期待ですね。
今度の夏シーズンは今まで撮影どころか一度も出会えたことのないコルリを目標にしていますが、どうなることやら・・・
☆スモールまんぼうさん
>高い場所に止まっていたのですか?
止まっていたのは2〜3mぐらいの高さでしたかね。一応枝止まりも撮れたのですが、枝が多すぎて絵にならずでした(残念!)
>確かに羽が抜けていますね
後ろから見るとガッツリやられているのが分かります(もう少しで持っていかれるところだったらしい)。でもハイタカも生きるのに一生懸命ですから仕方ありませんね。我々は見守るしかありません。
>キクイタダキに遭遇
良く撮れていますね。羨ましい〜自分はずいぶん前に撮ったことがあるだけで最近は出会えてもいません。
書込番号:26122369
6点

>スモールまんぼうさん
新スレ開設ありがとうございます。
シマエナガの連作素晴らしいですね。小さくてものすごく動きが早い鳥なのにジャスピンで。背景のボケ具合も美しい。
桜の開花ももうすぐですが私も冬じまいをしました。クルマも夏タイヤに履き替えスキー機材もメンテして収納。
”行く冬や鳥啼き魚の目は泪” ちょい違うなぁ。
行く冬を惜しんで画像を貼ります。
一枚目→蓼科山
二枚目→氷結した女神湖上から蓼科山
三枚目→北八ヶ岳・横岳
四枚目→スキー仲間、グリーンシーズンは引き続き登山と年中付き合ってます
書込番号:26122466
5点

みなさん、こんにちは。
PM2.5の影響か遠くがぼんやり霞んでいます。
午後は濃度が高くなる予報なので、部屋で大人しく過ごそうと思います。
北海道はあまり影響がないようですが、本州方面は黄砂が酷くなるとのこと。
外出時はマスク着用が無難でしょうか・・・。
アップ写真は2月8日分からです。
茶色い毛玉が止まっている・・・。
その正体はオジロワシでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>アリスイやオオマシコ,マヒワに出会えなかったのが少々心残りですが
こちらではマヒワは見ました。
ただ、例年より群れの規模が小さかったです。
変わりにアトリの群れが規模が大きかったのですが、警戒心が強すぎてまともに撮れずです。
私もハギマシコやオオマシコは出逢えずです。(^_^;
>今まで撮影どころか一度も出会えたことのないコルリを目標にしていますが
あらま・・・それは意外でした。
囀りは聞いているのでしょうか?
私の地域でも「声はすれども姿が見えず」なのですよね。
大半は笹藪から大声で囀っているのですが・・・なかなか見えない!
コマドリほど目立つ場所に出てくれない鳥さんですね。
>枝が多すぎて絵にならずでした(残念!)
なるほど。
確かにこれだと「下に降りてきてぇ〜」な姿ですね。(^_^;
>ハイタカも生きるのに一生懸命ですから仕方ありませんね。
そうですね。
生きるための捕食ですから・・・。
でも・・・出来れば数の多い鳥さんを狙って欲しい〜が鳥屋の願いですね。
>良く撮れていますね。
ありがとうございます。
あの時、すぐに車に戻らず寄り道をして良かったです。(^_^)
今シーズンはタイミングが悪くて、地元であまりキクイタダキに出逢えずでした。
プチ遠征先で少し撮っているので、忘れた頃に登場します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024064/
あ〜確かに痛々しい。(>_<)
腰当たりが掴みやすいんでしょうね。
以前、トラツグミが狩られたときも腰付近を掴んでいました。
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
>小さくてものすごく動きが早い鳥なのにジャスピンで。
もう、手当たり次第連写しまくりの中の写真です。(^_^;
チョロチョロさんを撮影すると、撮影枚数が伸びますねぇ。
>クルマも夏タイヤに履き替えスキー機材もメンテして収納。
冬物は片付けましたか。(^_^ゞ
今度は登山道具を出して・・・なのでしょうか。
こちらも雪解けが進み、夫が「いつ夏タイヤに変えようか」と話しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024084/
奥の明かりはスキー場でしょうか?
でも、結氷した氷結した女神湖上からの撮影なので、スキー場は変なのかな?
私的イメージは「スキー場=山の奥」なので。(^_^ゞ
書込番号:26122823
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エンジェルロード、この日は結局渡れず。風が強すぎた? |
ホテルで、暗くて開けているところと尋ねると、どこも暗いですがと、駐車場を。 |
帰りのフェリー街にカンムリカイツブリをのんびりと撮っていると |
ミサゴが飛んできて、しっかりと撮り損ねました。。。 |
>スモールまんぼうさん
モール
ありがとうございます。
スレ主がレスすべし、とは誰も思っていないと思いますので、お気楽に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023595/
私の場合、群れで来てくれると、下手な鉄砲も数うちゃ、状態ですが、手強いですよね。
でも、かわいい。。。
>くらはっさんさん
腰痛は、安静よりも、リハビリが大事だそうです。お大事に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023717/
おお。。実はこの日、神戸港発のフェリーで小豆島に旅行に行きました。
50年近く前、家族旅行で初めて近畿地方の外にでた島です。
>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023733/
くちばし、長いですねえ。
何しぎでしょう??
>krivakさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024064/
これでも、飛べるのですね。さすが。
書込番号:26123421
5点

>スモールまんぼうさん
蓼科山の麓にあるのは白樺国際スキー場です。夜間にピステンかけてグルーミングしてる光ですね。
古い動画になりますが友人たちと氷結した女神湖の上で走行会を何回かした事があるんですよ。管理者から借り切って自由に走らせてもらいました。
圧雪路では自在に走れるクルマでも極めて低いμの氷上では思うように走れない。ブレーキ踏むとスピン。カウンター当ててアクセルONで斜めに走る。
雪道走行のスキルを上げるいい練習になりました。
最近は暖冬で氷結はするんですがクルマが乗り入れられる程の氷の厚さが確保できず殆ど開催されてません。
>fireblade929tomさん
北志賀竜王から高社山の木島平やよませを見たところですね。ここにはかな〜り前、ロープウェイが完成する前に一度行った事があります。
どうしても上の志賀高原や野沢温泉で滑るのでなかなか足が向かないエリアになってます。
一枚目→女神湖で友人たちと氷上走行会した時
二枚目→木曽福島スキー場から 御嶽山
三枚目→木曽福島スキー場から 乗鞍岳
四枚目→御嶽スキー場から 御嶽山
書込番号:26123595
5点


みなさん、こんにちは。
朝から雨です。
この雨で飛来したPM2.5は洗い流されたのでしょうか?(^_^;
天気予報を見ると週末近くまでパッとしないお天気が続きそうです。
シマエナガさん捜索は出来ないかなぁ。(-_-;)
アップ写真は2月8日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、シマエナガさん探し。
高い場所をチョロチョロしていました。
今一つ撮れ高が少なかったので、午後もシマエナガさん探しをしました。
あ・・・と思ったら・・・違いました〜。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。
>今日は貼り逃げで申し訳ないです(^-^;
大丈夫ですよ♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024239/
大雪の後でしょうかねぇ?
葉に雪がドッサリ積もって・・・。
こんな感じの木を見るとクリスマスケーキに刺さっているもみの木を
連想しちゃいます。(^_^ゞ
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>スレ主がレスすべし、とは誰も思っていないと思いますので、お気楽に。
そう言ってくださると、ありがたいです。<(_ _)>
下書き途中で作業が中断したときに、うっかり飛ばしてしまう時があるもので。(^_^;
(所謂、おっちょこちょいってヤツかしら)
>群れで来てくれると、下手な鉄砲も数うちゃ、状態ですが、手強いですよね。
なかなかキクイタダキの群れに出逢わないので、1羽を必死に追尾する感じです。
逆に数がいると目移りしちゃって、私の場合は駄目なんですよ。(^_^;
そして同じく「数打ち当たる!」的に、ファインダーに捉えたら、まずはシャッタ押下!
駄目なら後から削除すればいいし〜って感じで撮るから、枚数が増えちゃんですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024267/
それなりに近い距離にいてくれたようですね。
鳥さんあるあるですね〜何かを撮っている最中に別の鳥さんが現れるって。
私の場合、シマエナガさんを撮っている最中にキクイタダキが近くに現れたり、
その逆だったり。
そして、迷うと両方ともどっちつかずな写真になります。(^_^ゞ
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
>蓼科山の麓にあるのは白樺国際スキー場です。
教えて頂きまして、ありがとうございます。
やっぱりあの斜面はゲレンデだったのですね。
>女神湖の上で走行会を何回かした事があるんですよ。
へぇ〜こんなことが出来るのですか。
確かに氷上走行は圧雪路面とは異なり、コントロールが難しいですよね。
これで表面が少し溶けていたら、なお大変な状態に・・・。(^_^;
雪道走行の特訓にはいいかも知れませんね。
>氷の厚さが確保できず殆ど開催されてません。
温暖化の影響でしょうかねぇ。
車が乗り入れられる氷の厚さとなると、かなりの厚さですよね・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024301/
上の方は風が強そう〜。
地吹雪が見える・・・。(^_^;
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>既出の旧作ですが貼らせて下さい。
どうぞ、遠慮なく♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024327/
飾っているお花が・・・ほおずき、いがぐり・・・秋なのかな?と
思いながらExif情報を見たら当たりでした。(^_^ゞ
しかし・・・下にキノコがあったのは予想外でした。(^_^)
書込番号:26123901
6点

同じく旧作です。
1)と2)
モデル:Yuriさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
3)と4)
キメラゲームVol.7フリースタイルモトクロスナイトセッションでのダンサー
撮影、掲載可
書込番号:26124213
4点

連投ご容赦下さい。
次は私の人形趣味と写真趣味の接点です。
1):作家物のお人形さんに別の作家様の和服を着せました。
2):撮影場所は自宅では有りません、悪しからず。
3):個人作家様のヘッド、良く見えませんが拙作のウィッグ、市販のシリコンボディとドレス。
4):自分でカスタムしたお人形さん、写真に凝り過ぎてアタマがカメラになってしまった・・・自嘲です。
書込番号:26124222
4点

みなさま こんにちは
>スモールまんぼうさん新スレ立ち上げありがとうございます
この冬ほとんど降らなかった雪が積もったかと思えば夏日...この星の気候はどうなっちゃったんでしょう?
それでもこの冬は鳥が少ないと言われ、去年常連だった鳥の中には出会う事がなかったり極端に少なかったり
したもののこの冬撮ろうと考えていた新顔は記録写真ながらほぼひと通り撮れたので良き冬でした
それにしてもアップされる写真がまだ2月とは凄い!!渡りの季節もまだこれからなので楽しみにしております
先日来た在所では珍しいトモエガモの群れ(といっても30数羽)やホオジロガモの♀(たった3羽で♂は0)など
のような通過組にほんの少し期待しつつこれからは天の川とペアリングが始まったカワセミをメインに去年撮れ
なかった夏鳥と全く撮れそうな気がしないフクロウを狙ってみるつもりです
追記
あれほどこないと心配していたツグミはどこからか湧いてきたようにいます(笑)一方レンジャクはついに全く
出会う事なく終わりました。さて夏鳥はどうなりますか...
書込番号:26124372
6点

みなさん、こんばんは。
そう言えば・・・我が家の花壇の福寿草とクロッカスが咲いていました。(^_^ゞ
まだだろうと油断していました。
いつから咲き出したのやら?(^_^ゞ
雪の下から出てきた彼岸花の葉は、ボーボーに延びています。
見た感じでは球根はかなりの数がありそうな気配です。
昨年は6本咲きましたが、今年の秋は?
沢山咲いてくれるといいな♪(^_-)
アップ写真は2月8日分(つづき)からです。
午後は少し低めの場所にシマエナガさんが現れました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
2投稿、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024464/
夜で旗がある程度止まるようにするために・・・ISO感度が上がっているのですね。
しかし、F1.4でこの値ですから、少し暗いレンズだったら撮影が厳しい環境だったのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024470/
頭がカメラ!?
と思ったら、理由があったのですね。(^_^)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>雪が積もったかと思えば夏日
寒暖の差が大きいですねぇ。(^_^;
こちらも雪が降ったと思えば、二桁気温で積もった雪が一気に溶けたりです。
>この冬撮ろうと考えていた新顔は記録写真ながらほぼひと通り撮れたので良き冬でした
あら、それは良かったですね。(^_^)
今シーズンは本当、鳥さんの入りが悪かったですよね。
>アップされる写真がまだ2月とは凄い!!
アップする写真が絞り込めていないのと、シマエナガさんをせっせと撮っていたので・・・。(^_^ゞ
>渡りの季節もまだこれからなので楽しみにしております
は〜い、頑張って撮ってきます。
果たして、どのくらい出逢いがあるのやら?
来月の中くらいから渡りの鳥さん探しになりそうです。
>全く撮れそうな気がしないフクロウを狙ってみるつもりです
なかなか難易度が高そうな鳥さんですね。
撮れたら大喜び間違いなしですね。
出逢えることを祈っています。
>ツグミはどこからか湧いてきたようにいます
こちらもかなりの数がいますが、それでも例年よりは少ないです。
警戒心が強くて、近くで撮らせてくれません。(^_^;
>レンジャクはついに全く出会う事なく終わりました。
私の地域もレンジャクは一度も逢っていません。
今シーズンはレンジャクのハズレ年だった・・・って事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024505/
カワセミの巣ってこんな感じなのですか。
よく見つけましたね。(^_-)
書込番号:26124524
6点

スモールまんぼうさん、皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
何時もお世話になってます。スレ主ありがとうございます♪
今日はパソコンの事で新宿ニコンプラザに相談に行って来ました。何となくどの辺りのパソコンを買えば良いか分かって来ましたが、MacとWindowsでも迷いますね。
結局、メモリーは24GB以上かなって感じです。
>fireblade929tomさん
>アナログおじさん2009さん
田子の浦港には2枚目の写真の様なパネルが設置してあって、それを撮りました。
1枚目は桜エビの天日干しの様子。
桜エビは駿河湾の中でも油比漁港が有名で、年に一度お祭りも開催されてます。近年は不漁続きでしたが、漁業者関係者の努力が実り、資源回復して来て嬉しいです。
ちなみにですが、駿河湾も漁業が盛んで、沼津港で食べたブリのカマの照り焼きめっちゃ美味しかったです。相模湾ですが、江ノ島のシラス丼とかも美味しいですね。
>hukurou爺さん
カワセミの巣、良く見つけられましたね。崖っぽい所に作るとは聞いて居ますが、見た事はないです。
書込番号:26124768
5点

皆さまこんにちは。今回の旅の友はアイホンにて。
ニコンプラザで、寒立馬の写真を展示して居ました。
青森県で放し飼いしている馬みたいです。
3枚目都庁の展望フロアから、黄砂で視界が。。。。
4枚目都庁の食堂でランチ、こちらは入場手続きがありますが、安いです。
書込番号:26124886
4点





みなさん、こんにちは。
スッキリしない曇り空、そして肌寒いです。
そろそろ、グラジオラスの植え付けをした方がいいのかなぁ?ですが、
パッとしないお天気なので、作業本格化させるのは4月入ってからかな?(^_^;
グラジオラスの球根が少し減ってきたので、今年は買い足そうかなぁ。
アップ写真は2月8日分(ラスト)からです。
やった〜正面顔が撮れた〜けれど、お尻付近が変よ?
ちょっとポーズが変わったときに原因が分かりました。
羽が途中半端に抜けているのと、出血している?
猛禽に襲われた?
幸い、容赦なく動き回っていたので(苦笑)、大きな問題はなかったようです。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
怒濤の6投稿・・・ありがとうございます。(^_^ゞ
>パソコンの事で新宿ニコンプラザに相談に行って来ました。
PCスペックの構成の目安が分かったようで・・・後は機種選びでしょうか。
でも、その前にOSの選択ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024619/
桜エビの天日干しですか。
鮮やかな赤色と富士山のコラボ。
見られるのは期間限定ですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024670/
昨日も黄砂が酷かったそうですね。
折角の風景が霞んじゃった・・・。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024679/
ちょっと気温が上がったら一気に満開になりそうな蕾ですね。
桜を見ると春の訪れを実感しますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024685/
花壇のお花、色々咲いているのですね。(^_-)
書込番号:26125058
6点

>スモールまんぼうさん
皆様
「横浜賛歌」
既出の旧作の組み合わせです。
動画について
以前、自動作曲ソフトによるBGMを付けました。このソフトで作った曲は自作として発表して良い規約でその旨明記しましたが、自動的に掲載不許可となりました。そこで、現場音も含め音のない版も作り、今回もその音の無い版です。
ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
書込番号:26125150
4点

スモールまんぼうさん、
皆さん、こんばんは。
上を向いて歩こう 涙が零れないように(鼻水も)・・・。
花粉症で苦しんでいるエルミネアです。
梅雨に入るまでは、雨の日以外はほぼ室内に籠っています。
色見の明るい鳥が春の花が満開になったので去っていきました。
スズメとヒヨドリではパッとしないので、小鳥の模型飾って楽しんでいたのですが。
ヒヨドリが何を思ったのか、鳥模型を威嚇しまくり、けれども鳥模型はすまし顔でピクリとも動かないので業を煮やしていました。
雪の中の足跡は猫の物です。
コンビニ行く途中見つけました。
足跡からここの家の人も猫に餌をあたえているのかも。
書込番号:26125620
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まだ100羽くらいはダム湖でご休憩・・・ホシハジロ |
キャッチアイ今一つですがキンクロハジロも団体でご休息 |
買ったばかりなのに芽を出した気ぜわしいシイタケ |
気ぜわしいじいさんの植えたインカの目覚め昨日でこんな感じ…もうすぐ芽かきですね |
皆さん、今晩は。今日も今頃起きだして、PC覗いてます。当地も昨日(27日)ソメイヨシノの開花が宣言されました。こぶしのほうは一足早くもはや満開です。
が、野鳥のほうは、相変わらず厳しいですね。シジュウカラやガビチョウ、あるいはコジュケイは鳴いていますが、個体数が少なく視認できません。念願のサシバは相変わらず見つけられません。気温が上がって農作業は半そででやってるんですが、とにかく冬から、カラ類の混群を一度も見ない冬になってしまいました。皆さん、渡りではないと思うのですが、どこにいらっしゃるのやら。
☆紅なっちょさん
桜エビについて書き込んだ時、かすかな違和感があったのですが、よく考えれば自分も注文のメインは今や油井漁港ですね。お書きになっているように、漁協の皆さんのご努力で、漁が復活してほっとしています。それにしても行動範囲が広いですね。じいさんにはとても真似のできないパターンです。しかも、毎日写真を出しても多分飽きないような富士山がで〜んと控えてますからね。自慢じゃありませんが、北斎や林画伯の画材にもなっている、あの有名な赤富士未だ見たことがないじいさんんです。
☆スモールまんぼうさん
今日は何もないのですが、ガビチョウの鳴き声でも。ガビチョウは物まねがうまく、ひょっとすると百の舌を持つと言われるモズ以上にうまいかもしれません。当地では、とりわけサンコウチョウの物まねがうまく、ガビチョウがサンコウチョウの物まねをすると、サンコウチョウ到来かと毎年わくわくします。
姿も入ればよかったのですが、警戒心が強く、がさやぶで鳴くばかり。映像は周囲の花々でご容赦。今年買ったばかりのシイタケが3本ほど芽を出しびっくり。基本的には2夏越さないとということだったのですが、じいさんと同じく気ぜわしいシイタケもいるようで。
書込番号:26125913
6点

皆さまこんにちは。
>アナログおじさん2009さん
以前、田貫湖から撮った赤富士。。。夕焼けに染まった富士山は綺麗ですよ。
あと、田貫湖はダイアモンド富士が有名で、シーズンになるとカメラマンが大勢います。
富士山は何処から見ても絵になります。その圧倒的な存在感に魅了されますネ。葛飾北斎の気持ちが少し分かる気がします。
私は富士山が見える度に元気もらってます。
>スモールまんぼうさん
スモールマンボウさんはシマエナガから元気もらっているんじゃ無いですか。可愛いから魅了されますね。
>エルミネアさん
私も花粉と黄砂に苦しんでます。
病院で薬もらいました。
>6084さん
なんか、ドキッとします。
書込番号:26125977
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これじゃ華も色気もありません・・・畑のニンニクの現況です |
一昨日は椿のほうが満開でしたが・・・ |
昨日は桜のほうが優勢で・・・ |
もはやどう切り取ればいいのか判りません |
皆さん、こんにちは。本日は雨で農作業は中止です。また寒の戻りがあるようですが、作物の心配がないような気候に早くなって欲しいですね。サシバ探してうろついていますがまったく、見かけまん。もうそろそろ見かけてもいい頃なんですが。ビデオはあまりに短いので再生速度30%でお茶を濁してます。
☆紅なっちょさん
赤富士のお見事な作例ありがとうございます。行ったことはありませんが、田貫湖といえば当方がかなりヘラブナ釣りに熱中していたころ、何度もヘラの雑誌で特集を見ました。が、そのころヘラブナに熱中するあまり、それ以外の情報は全く目に入りませんでした。半世紀近く前の話です。
がその後日本文化に関心があるアメリカ人の方と北斎の話で盛り上がり、帰国の際有名な北斎漫画と寄せ木細工のからくり箱を差し上げたらとても喜ばれました。アメリカの高校生に日本文化を紹介するとおっしゃっていましたが・・・10年以上前の古い話です。
正直なところ、自分は絵心がないので、有名な林武画伯の赤富士より、紅なっちょさんの作例のほうが、思わず見入ってしまいました。本当に魅力的な光景ですね。やっぱり富士は魅力に満ちているようですね。地元の有名な写真家は、1か月くらい富士を写すのに毎年逗留されているとのことでした。納得ですね。カメラをもっと早く始めていれば・・・と相変わらずのたらればで失礼します。
書込番号:26126121
5点

みなさん、こんにちは。
今日は曇天で霧雨でも降っているのか?
とても暗いです。
午後にシマエナガさん捜索をしようと思っていたのですが、残念ながら車が使えない
ため、明日まで我慢です。
もう、巣の外装は出来上がったかなぁ。
アップ写真は2月9日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
越冬カワセミに出逢え、大量に撮影してきました。(^_^ゞ
出来るだけアップ写真を厳選・・・の予定です。(^_^;
現場到着時は、どこにカワセミがよく姿を現すのか?は全く分からずでした。
3名のカメラマンが歩いて行った方向を気にしつつ、周囲を散策しました。
無論、おらず。(^_^;
先ほどのカメラマンが歩いて行った方向へ向かったところ・・・カメラを構えていたので
よ〜くその先を見てみると・・・いた!
ゆっくりカメラマンの側に近づいたところ「あそこにカワセミいるよ」と教えてくれました。
早々に出逢えてラッキー!
少し距離はありましたが、カワセミは時々止まり木を変えながら、お魚を探していました。
そんなとき、私が立っていた近くの木に止まった!
ビックリしつつ、ちょっと枝が五月蠅いけど・・・。(^_^ゞ
その後、カワセミは下流側へ飛んで行ったので追ってみましたが・・・見つからず。
駄目かぁ〜と思っていたら、「ピー、ピー、ピー」とカワセミの鳴き声が聞こえました。
夫と私の聞こえた方向が・・・違う。(^_^;
2度目の鳴き声が聞こえた方を信じて、私が歩いて行くと・・・いた!
松の中に隠れるように枝止まりをしていました。
そ〜っと近づいて撮影を始めたところ、夫が私の動きに気がついてやって来ました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>現場音も含め音のない版も作り、今回もその音の無い版です。
あらら・・・それは残念でしたね。
音源も色々と(一般的な)制約があるようなので、不掲載になってしまったのかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024748/
この帆船は・・・と思ったら、日本丸でしたね。
夜はライトアップされていたのですね。(^_^)
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>花粉症で苦しんでいるエルミネアです。
あらら・・・結構花粉が飛散しているらしいですね。
一時期とは言え、毎日ですから辛いですよね。(>_<)
誰か特効薬を作ってくれないかしら。
>ヒヨドリが何を思ったのか、鳥模型を威嚇しまくり
あはは・・・ちゃんと模型を鳥さんと認識しているのですね。
ヒヨドリって独占欲が強い鳥さんなので、追い払おうとしているのでしょうね。
そのうち動かないため「なんか違う」で気にしなくなるのかな?(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024851/
ヒヨドリに威嚇されまくりの模型ですね。
目の位置が微妙にズレているのはヒヨドリアタックの影響かしら?(^_^;
ところで、この模型のモデルは何の鳥さんですか?
(白いままだとシマエナガになりそう)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>個体数が少なく視認できません。
そうなのですか。
そうなると、こちらの春の渡りも心配になってきちゃいますね。
昨年の春も渡りが微妙でしたし・・・。
>今日は何もないのですが、ガビチョウの鳴き声でも。
ありがとうございます。
結構、いい声で囀っていますね。
ものまねも上手なのですか・・・。
>今年買ったばかりのシイタケが3本ほど芽を出しびっくり。
それはビックリですね。
気が早い椎茸だったのかしら?
そう言えば、ほだ木を叩く(強くやったら駄目)と刺激になるって聞いた事は
ありますが・・・。
このところの気温変動で菌が勘違いしちゃったのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024965/
インカのめざめ、葉っぱが生き生きですね〜。
立派なイモが出来ますように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025007/
これがニンニクですか。
たま〜に家庭菜園でタマネギでもなければ、長ネギでもない・・・ずらっと植えてあるのを
見たことがあったのです。
これで謎が解けました!
ニンニクをゴッソリ植えていたんだ!
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>シマエナガから元気もらっているんじゃ無いですか。
そうです!(^_-)(大嘘♪)
でも、シマエナガさんに逢うとウキウキ気分になりますね。
そろそろ、またシマエナガ分を補給したい。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024983/
夕日・・・ですよね?
見事な赤富士&鏡映しですね。
書込番号:26126167
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
800o F6.3 DXモードで1200o |
ネタがないので別角度からもう1枚 |
これにこだわって背後のハイオス見落とす大チョンボ大後悔 |
いつもは葦原にいるオオジュリンでしょうか、今日はこんなところにお出まし |
皆さん、今晩は。今日(28日)は雨なので地元のブロガーさんのブログを覗いていたら、なんとサシバ到来の記事が。さらに1週間前にはハイオスとハイメスがそろって登場とか。そんなわけで慌ててチュウヒ撮影会場へ即行。
小雨が降る中いつものようにお地蔵さんをやっていたら、遠くで同居人が反対方向のカメラを向けているではありませんか。さらに、背後から知らないおじさんが、「今、ハイオス飛んでたよ。すぐ後ろを。」と、びっくりするようなお言葉。
なんでもじいさんの15mくらい後ろを、カラスにモビングされたハイオスが通貨とのこと。この時じいさんは、相変わらずのお地蔵さんで前を向き、枝被りのツグミ撮影に集中。ベテランさんのお言葉では、去年も一昨年も明日(28日)がハイオス視認の最後の日だったとか。ねぐら入りは6時前後なのでパスですが、今日のチョンボ最後に何とかせねばと、またまた妄想のじいさんんです。
☆スモールまんぼうさん
カワアイサの撮影とは、しばらく見ていないじいさん、うらやましい限りですね。カワセミも声はすれどもで、hukurou爺さんがアップされたようなシーン、もう10年くらい見ていません。年に何回かは構造色写さないといけませんね。
上に書いたように前を向いたお地蔵さんのままではチャンスを逃すこと歴然。地元の名人たちのように360度眼を凝らしてないといけませんね。15mくらいの距離だったらしく、本当に残念。明日も出かけるしかないかなと思っていますが、出るのは時の運。作物も気になるし(^^)。そんなわけで今日のハイオスは、同居人が遠くから写したものを横1200ピクセル前後にトリミングしてビデオ仕立てです。
書込番号:26126939
5点

連投失礼します。写真を借用していますので、同居人の本日の記録から。カメラはFZ1000です。
ではでは本日はこんなところで。
書込番号:26126942
6点

スモールまんぼうさん みなさん こんにちは!
◆大和鹿丸さん
>北志賀竜王から高社山の木島平やよませを見たところですね。
さすがですね!写真見てどこからの写真だかわかるって!!
この時初めていったんですが、スキー場としては大分イマイチでした(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024299/
御嶽山、山容が特徴的なのでわかりました!
でも、どこからの写真かはわかんないです(^-^;
◆スモールまんぼうさん
>大雪の後でしょうかねぇ?
前日の夜中にドカ雪が降ってました!!
>こんな感じの木を見るとクリスマスケーキに刺さっているもみの木を連想しちゃいます。(^_^ゞ
確かにぃ〜!(≧▽≦)
ケーキ食べたくなってきました♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024719/
かわいい写真が多い中確かにキリっとしてます!!
◆紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024619/
桜エビの干場ってこんな感じなんですね!
はじめてみました!!
今日も過去pic
もうそろそろ東京も桜が満開です!
でも天気が悪くて撮りに行けないので、昨年の桜の写真を。
書込番号:26127510
5点

みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良かったのですが、前日の低気圧の影響で風が強い!
故に、風が弱そうな場所へプチ遠征してきました。
ん〜なかなか鳥さんが・・・。(>_<)
今時期は冬鳥が移動しているため、種類も数も少ないのですよね。
そんな中・・・クマゲラがせっせと巣穴を製作しているところを見つけました。
今年は営巣するのかな?
しかし、よくあの嘴で生木を掘ることが出来るなぁ。
アップ写真は2月9日分(つづき)からです。
ちょっと遠かったですが、狩りをしてお魚をGETしていました。
何を掴まえたのかなぁ?
な〜んて様子を見ていたら、急に周囲が暗くなり・・・猛吹雪に!
「なにこれぇ〜」という具合の天気の変わりようのなか、風雪に耐えるカワちゃんをパチリ。
あまりの吹雪でピントがキッチリあった写真が少なかった。(T-T)
その後、カワちゃんが遠くへ移動したので回り込むか考えているときに、
カメラを持ったお爺ちゃんがカワちゃんにドンドン接近していき・・・飛んで行っちゃった。(T-T)
どこまで飛んで行ったのか分からないため、諦めて他の場所を覗いてみることにしました。
すると・・・カメラを盛んに上に向けている男性を発見。
シマエナガさんにしては鳴き声がしない。
カメラを下げたときに声をかけてみました。
すると「トラツグミがいるのです」と教えてくれました。
あ〜高い場所にチョコンとトラツグミが♪
枝被りが少ない場所を探しながら撮影していたら、「この位置なら最低限の枝被りで済みますよ」と
撮影位置を譲ってくれたので夫と私が交代しながら何枚か撮りました。
撮影を終えたときに夫と「ありがとうございます」とお礼を言うと、男性は笑いながら
「下に降りてこないかなぁ〜って、ずっと待っているのですが降りる気配がなくて。
もう少し粘ってみます」と話していました。
離れてすぐに・・・シマエナガさんが登場!
忙しなく動くので良いショットが撮れなかった〜。(T-T)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
2投稿をありがとうございます。
>なんでもじいさんの15mくらい後ろを、カラスにモビングされたハイオスが通過
おぉ〜なんて事でしょう。(T-T)
しかもハイオスが近くを通過とは・・・。(「志村〜後ろ、後ろ」な状態ってことですね)
これは悔しすぎる。
タカ渡り時もそうですが、1人で見ていると気がつかない事が多いんですよね。
>カワアイサの撮影とは、しばらく見ていないじいさん、うらやましい限りですね。
カワアイサのメスはよく見るのですが、オスとの出逢いは不思議と少ないのですよね。
そのため、オスを見つけるとカメラを向けてます。(^_^ゞ
>カワセミも声はすれどもで
そうなのですか。(>_<)
「声が聞こえればチャンスが!」とは、簡単にはいかないようですね。
昔、お散歩エリアでカワセミの親子を撮った事がありますが、なかなか出逢えないため
チェックをサボっています。
(川の土砂撤去があったので、全然鳥さんが来なくなってしまって)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025160/
オオジュリンのように見えますが、上の子はオスの夏羽に変わっている最中かな?
見慣れない人だとスズメと勘違いしそうですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025164/
こちらも水鳥が減ってきています。
でも、スズガモだけはよく見かけます。(^_^ゞ
◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。
>前日の夜中にドカ雪が降ってました!!
なるほど、だから綺麗に積もった状態だったのですね。
>ケーキ食べたくなってきました♪
あはは・・・思考が一緒。(^o^)
ケーキも原材料などの高騰で、高くなりましたよねぇ。(>_<)
ちょっとしたお店のケーキは気軽に買えなくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025297/
見事な桜と富士山ですね。(^_^)
今年もこのアングルで撮るのですか?
書込番号:26127727
6点


スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
今季は無理と思っていたアリスイですが、比較的近場(といっても車で片道3時間ですが)にまだ居るという情報がありましたのでチャレンジしてきました。
またもや初めての場所な上に天候も不安定でまともに撮影できるかどうか怪しい状況でしたが、アリスイへの情熱?が通じたのか無事撮影できました。
滞在中に現れたのが一度きりでしたのでいろんな姿を撮ることはできませんでしたが、アリスイを鮮明に撮影できたのは初めてなので満足です。来季はもっと早い時期に行かないといけないですね。
書込番号:26128827
5点

皆さまこんにちは。
伊勢神宮 外宮、内宮とお参りしました。
おかげ横丁で軒下にツバメが巣を作ろうとしているのか逃げない。zfcキットレンズでもこの大きさで撮影出来ました。
書込番号:26128967
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
地元のブロガーがサシバをアップしていたので、今日は農作業前に時間を撮ってサシバ探索しました。と、いつもの撮影地ではなく、途中の木に♀、電線に♂と、思わぬ出会いでした。
♂の飛び出しを狙いましたが、こちらのミスで、ボケボケ5枚。残念ですが、初物なのでとりあえず、ご報告です。この後飛びもの探しに河原に行くと本日は日曜なので、ラジコン機大乱舞。Z9も3ン前よりはAFが良くはなりましたが、ラジコン機の操縦がベテランさんだと軌道の予測がつかず、ちょっと一息とシートにカメラを置いたら、まるでスローモーションのようにカメラが地面に落下。カメラのマウント部にはテレコンが破損した状態で固着。センサーも粉末状のものが付着してかなりやばい状態。カメラをいじって20年くらいにはなりますが、こんな経験は初めて。乗っていた車のシートがいつもの車とは違ってフラットなのを忘れ、ぞんざいに置いたのが最大の敗因。よくいろんなものが転げ落ちるんです(^^)。
去年の今ごろはハイオス+菜の花の作例をお見せいただいたKまつきちさん、しばらくお目に掛かっていませんがお元気でしょうか。本来なら自分も探しに出かけなければならないのですが、サシバ優先なのと、菜の花+ハイオスの候補地がなく、ついつい山のほうに出かけてしまいます。
書込番号:26129035
4点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
ようやく町自治会のお役から解放されて元のペースで撮影に行けるようになり、どこに夏鳥を撮りに行こうか今から計画中の今日この頃です。
アナログおじさん2009さんや他の方の作例に刺激されて自分もちょっと花の写真なんか撮ってみましたが、鳥と違ってどう撮れば良いのかさっぱりですね。
☆アナログおじさん2009さん
サシバが撮れたなんて羨ましい〜と言いたいところですが、カメラの落下とは災難でしたね。自分も以前に三脚ごと倒してしまってレンズ・カメラ共に破損させてしまい痛い出費を強いられたことがあります。
これから夏鳥シーズンですからカメラが早く治ることをお祈りいたします。
書込番号:26129086
4点

みなさん、こんばんは。
今日は朝は曇天&強風で近場を覗いてきましたが・・・小鳥類は
殆ど見かけず。
1時間ほどで帰宅しました。
アップ写真は2月9日分(つづき)からです。
あまり鳥さんの気配が無い中、散策を続けていたら・・・ミソサザイを発見。
木が邪魔で綺麗に撮れず。(T-T)
静かな森の中で、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので探しました。
いたけど〜遠い!
ちょっとだけ近くに来たときに何枚か撮ることが出来ました。
何処の個体もチョロ助さんですね。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>桜もほぼ満開と言った感じです。
三重県は桜の開花が進んでいたのですね。
綺麗な時期に当たって良かったですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025536/
やっぱり桜はいいですねぇ〜。
花びらに乗っているアリさんがアクセントですね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025711/
人が行き交う場所に巣を作る個体は人慣れしているのでしょうね。
以前、房総半島にある「道の駅保田小学校」へ行ったときに軒下に
ツバメの巣があって、ツバメを近くで見た思い出があります。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>比較的近場(といっても車で片道3時間ですが)にまだ居るという情報がありましたので
片道3時間って・・・なかなかの距離じゃないですか。(*_*)
それでもお目当てのアリスイに出逢えたのですから・・・鳥運を持っていますね。
北海道では夏に見られますが、安定して見られる場所ってあまりないので・・・。(^_^;
帰り道はウキウキ気分だったことでしょう。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025680/
アイリングがハッキリ見えるので、結構近い位置で出逢えたのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025765/
白いタンポポってあるのですね。
初めて見ました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>途中の木に♀、電線に♂と、思わぬ出会いでした。
サシバに出逢えて良かったですね。(^_^)
あとは近場で・・・近くで撮らせてくれたら〜ですね。
>カメラのマウント部にはテレコンが破損した状態で固着。
うわぁ〜。(>_<)
文章からするとZ9とレンズですよね。
修理するにも結構金額がかかりそう・・・。(T-T)
>Kまつきちさん、しばらくお目に掛かっていませんがお元気でしょうか。
そうですね、暫く投稿がありませんよね。
私もInstagramをサボっているのですが、直近の投稿を見てみましたが2月初めで止まっています。
元気かなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025742/
このくらいの距離で撮れたら・・・ですよね。
あとは安定して見られたら〜ですね。
書込番号:26129135
5点

☆スモールまんぼうさん
>鳥運を持っていますね
初めての場所での常套手段である野鳥カメラマン探しから始めたのですが、野鳥カメラマンはたくさん居るものの談笑しているかウロウロしてるかのどちらかで撮影している様子が無くダメでした。ですので自力で探すしかないと思って約二時間ほど歩き回った末、鳴き声を頼りになんとか見つけることができました。
>結構近い位置で出逢えたのですね
作例は少しトリミングしていますが撮影距離は約16mでしたのでまあまあ近かったと思います。アリスイの特徴である長い舌も撮影できましたので大満足です。
>白いタンポポってあるのですね
日本には在来種としてシロバナタンポポ,キビシロタンポポという白いタンポポがあり、主に西日本で見られます。
しかしながらそろそろサンヨンに替わる新しいm4/3の超望遠単焦点が欲しいですね。確かに今でもサンヨンは優秀なレンズですが、さすがに9年前のレンズですから・・・
個人的には『M.ZUIKO DIGITAL ED 500mm F4 TC1.4x IS PRO』を希望!
書込番号:26129349
3点

>スモールまんぼうさん
皆さん、こんばんは。
シマエナガ見たいなものも有ります。
しかし、あちらの国柄、見本通りの商品が届くとは限りません、私のはシマエナガがエナガもどきになっていました。
www.amazon.co.jp/dp/B093VS6HVY
鳥の名前は分かりませんです。材料がアヒルや合鴨の羽に似ているので、鳥のことをあまり知らない人たちがこんなものだろうと作ったのではないかと。
>目の位置が微妙にズレている
確かに、目の視点が定まっていないところが、地球外生命体が偵察のために送り込んだ鳥型ロボットに見えなくもないですね。
鳥たちにはさぞかし不気味に思えたのかも。
鳥を呼ぶためのディコイにするために購入したのですが・・・。
>紅なっちょさん
も花粉症ですか、お互い大変ですね。
自然大好きな私たちが、花粉症ってなんと理不尽なことでしょうか!
書込番号:26129396
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お別れの挨拶か畑にやってきたツグミ・・・大きなダスト外すのにトリミング |
こちら畑周辺で営巣のご挨拶か、ホオジロ |
こちらどうやっても紅なっちょさんには遠く及ばない初撮影の燕 |
どうやってもかすかな妖艶さだ出ない椿・・・要するにスキルなし |
皆さん、お早うございます(5時前なのでまだ早いかも)。昨日は最後の最後でカメラが運転席から転げ落ちるというアクシデントに見舞われたじいさんですが、今日も野鳥撮影と農作業はマストなので、エネルギーはあまりありませんが1日過ごしたいと思います。
振り返れば昨日はサシバに始まり、メジロ、ツグミ、キジ♀♂、アオジなど野鳥の出が良くなり、ウハウハしていましたが、こんな時こそ気をつけねばというのは長く生きてきて身に染みていたはずの教訓なのに・・好事魔多しとはよく言ったもんです。鼻でせせら笑っていた若い頃の自分とあまり変わらぬじいさんの自分に赤面です(^^)。
☆krivakさん
ハイオスに続き、ハチジョウツグミやキバシリといったレアな野鳥の作例、毎度感謝です。今回のアクシデントの件もコメントいただき、恐縮です。農業で使う軽のワンボックスバンはどういった加減か、リアシートからもよく物が転がり落ちます。ぞんざいな置き方も問題があるかもしれませんが、エスティマなどこれまでのワンボックスではそのような経験がありません。カメラは精密機器という認識が甘いようで、シートが原因なら、レカロにでもするかなどと、まったく反省がない始末です(^^)。
知り合いの鳥博士も大砲レンズをつけたまま三脚ごとカメラを倒し、両方ダメになってしまったと先日お聞きしたばかりなのに。センサーのダストは毎度のことですが・・・入門期にダストフリーのオリンパス機多用が原因とまたまた責任転嫁ですが(^^)・・・お心遣い申し訳ありません。
ハイオスのほうは、最近では、ねぐら入り前はねぐら周辺の田んぼや畑で遊んでいるらしく、帰還直前はこんな行動パターンと、連日チュウヒ撮影地にお出ましのベテランさんが申しております。それまでは狩場から直行ですとんとねぐら入りというのが定番なのですが。また、ベテランさんによれば、ここ2年間、3月29日を境にハイチュウは見られないということですが、29日以降出かけていませんので、後日確認はしたいと思っています。改めて、狩場でのハイオスの作例、ありがとうございました。
余談ですが、オリンパスブルーのスレでのE300のコメントと作例も楽しませていただき、感謝です。
☆スモールまんぼうさん
シイタケが大きいもので直径8pくらいまで成長し、食べごろのものが5個ほどできました。ものの本では、二夏は越さないとという話だったのでびっくりです。先日書き忘れましたが、シイタケのほだ木を叩くというコメント、田舎の人でも知らない人がいるのに、びっくりです。カバーしている範囲が広いですね。
連日出てくる作例、前にも書きましたが、1か月以上前のものという、ストックの多さに改めてびっくりです。こちらでは、鳥名人でさえ、今年はイスカが来ないとか、ぼやくことしきりなのに(^^)。カワアイサの件も、びっくりですね。確かに北海道は本州などより多いようですが、それでもびっくりです。とにかく写さないことには始まりませんから(^^)。
昨日のアクシデントでさすがにちょっとがっくり来ていますが、センサーの点検くらいはお願いしようかなと、前々からやたらダストが浮上(?)するので、只今考え中です。昨日も最初からいきなり大きなダストが右下のほうにあり、センサーの清掃だけではアウトかもと思いますので。再購入でまもなく2年、葦原でのお地蔵さん暇つぶしが原因かもです。下を向けてレンズの交換はしていますが、静電気や思わぬ気流の変化・・・まあ、雑な自分に反省です(^^)。E-3以来オリンパス機ではダストには(多分)無縁だったので、この辺の甘さもありますね。
ネタがないので、昨日撮影のメジロ700枚くらい、カットなしで、枝被りを頑張る(?)Z9と修練不足のじいさんの様子、さらにいきなり左下のでっかいダスト(だけではありませんが)が目立つラジコン撮影の、これまたカットなしレポ・・・さすがに本人もうんざりなので撮影の半分、カメラ落下後のますますダスト増量(^^)まで・・・お見苦しいですがご容赦を。
ではでは、こんなところで本日は失礼します。
書込番号:26129562
5点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
雪と野鳥がいい感じですね。特にトラツグミと赤い木の実が良い感じです。
>アナログおじさん2009さん
あちゃーって感じ、大事なカメラが残念です。。。
葛飾北斎って江戸から小布施まで8日間かけて歩いて行ったそうです。その時北斎は80歳過ぎ。現代社会では考えられませんね。
岩松院に残る晩年の傑作八方睨み鳳凰図は89歳の作だとか。撮影禁止で見て来ただけですが、凄い迫力ありました。
何でも鑑定団に出したら値段がいくらになるのか??などとつい考えてしまう。いやいや、値段の問題では無いです。お宝です。
まつきちさんの菜の花の上を飛ぶハイチュウオスは凄かったですね。私もよーーく覚えてます。
>krivakさん
車で3時間。。野鳥愛すごいですね。アリスイは、私も過去に1度遭遇しました。
>fireblade929tomさん
河口湖大橋が見えるので、この桜は河口湖でしょうか。見事に満開ですね。
ちなみに、山中湖だとゴールデンウイークとかに咲いてますね。
>エルミネアさん
花粉と黄砂、早くおさまって欲しいですね。私も苦労してます。
書込番号:26130128
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
う〜ん |
サシバ5号の山桜はもうこんな状態 早く来てくれないと・・・ |
ネタ不足につき昨日採ってきたシイタケ 左直径5pほどのいわゆるドンコのようです |
設定変ですがZ9のAFは今のところなんとか行けそうです(^^) |
皆さん、今晩は。昨日の失敗にも懲りずに、サシバ探索に出かけましたが、サシバのペアが高空を飛び去るばかり。昨年のサシバ1号、2号の撮影地なのに不吉な予感。さらにサシバ5号の撮影地も、山桜がどんどん咲いて、早く来てくれないとサシバとのコラボは不可能な雰囲気。最後の頼りは、山桜の名所、桜川かなと、またまた妄想のじいさんです。
☆紅なっちょさん
どうもです。北斎先生見習って、もっとシャキッとしないといけませんね。90歳なんて、他の人の倍くらい行ってますかね。それだけでももはや伝説の人ですね。平安後期の百人一首のおじさん、藤原定家もすごいと思っていますが、いやはやなんというパワー。70代でひざ痛のじいさん、ただただお口あんぐりです(^^)。この方たちが現代のカメラを駆使したら、どんな世界が展開するかと、またまた妄想です。
☆スモールまんぼうさん
Z9は写ることは写りますが、センサーには微細な傷がないわけはありません。もうすぐ保証期間も切れるので、これまでもやたらダストが多かったこともあり、せめて点検には点検に出そうかなです。トラブルの経緯から、不具合があったら自己負担だと思うので、だましだまし使いしかないかなといった雰囲気です。
自慢じゃありませんが、3年保証に入ったP1000、購入まもなくSDが刺さらなくなり)原因は前のSDの一部が欠けたため)、見積もりが30,000円近く、理由はP1000本体が原因ではないからという明快なご回答。ついていないことには自信をもってます(^^)。
今回は上記のように期待のサシバが早くもお隠れになり、本日は相変わらずのメジロの皆さんのみ。桜の三つに飽きたのか、今日はもみじのほうがご執心。メープルシロップではなく若芽のようですね。
ではでは、本日も、地味に失礼します。
書込番号:26130255
5点

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
年度替わりで忙しく余裕がなくて。まったく画像を撮れてません。
桜の風景でも撮りたいところですが関西はやっと開花した所でやや冷える奈良公園はまだまだって感じです。
東京は毎年早いですね。日帰りで品川の事務所に出張ってましたがなんとここは満開じゃないか。
今週末は終日オフに出来そうなので奈良公園に足を向けたいと思ってます。なにもないので過去画像でも。
書込番号:26130514
4点

みなさん、こんにちは。
今日は母の整形外科の受診の付き添い&実家に寄っていました。
4月は別れと出会いの季節ですが、担当医が転勤していたとは・・・。
話しやすい先生だったのですけれど。(>_<)
昨日は腹痛による寝不足&不快感の影響で1日大人しくしていました。
グラタンのチーズが原因かな。(-_-;)
チーズのメーカによって、みぞおち付近の痛みが出るんですよね。
なかなか切なかったです。(>_<)
(今は大丈夫)
アップ写真は2月9日分(ラスト)からです。
プチ遠征先から帰る途中、地元のフィールドを覗いてみました。
すると・・・カワセミを発見!
プチ遠征先のように近くでは撮れませんでしたが、1日2ヶ所でカワセミに
出逢えるとは♪
ラッキーな1日でした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>約二時間ほど歩き回った末
凄い!
私なら絶対心折れてます。(^_^;
>アリスイの特徴である長い舌も撮影できましたので大満足です。
それは良かったですね。
私は舌は撮ったことがないです。
こちらでもなかなか出逢えないのですよね。
>主に西日本で見られます。
なるほど〜だから私は見たことがなかったのですね。(^_^ゞ
珍しく感じるのも無理ないってことですね。
>そろそろサンヨンに替わる新しいm4/3の超望遠単焦点が欲しいですね。
確かにそれは言えてますね。
手ブレ補正も強いとはいえ、今ならもっと良い部品もあるでしょうし。
>『M.ZUIKO DIGITAL ED 500mm F4 TC1.4x IS PRO』を希望!
もし、そのレンズが発売したら高すぎて買えない気が・・・。
しかも、重いでしょうねぇ。
せめて、テレコンなしで換算800mmF4かF5.6の単焦点レンズか、
300mmF4に内臓1.4倍テレコンのどちらかでも出たら嬉しいかなぁ。
後者のレンズなら設定上は今と同じですが、テレコンを外す手間が省けるので
使い勝手は良いかなぁ〜って。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025876/
舌の先端は独特な形なのですね。
初めて見ました。
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>あちらの国柄、見本通りの商品が届くとは限りません
なるほど〜見本通りとはいかなかったのですね。
所謂・・・「イメージ」って感じですか。
>確かに、目の視点が定まっていないところが
ふふふ・・・作り手の違いなのでしょうかね。
てっきりヒヨドリに威嚇されて(突かれるとか?)目の位置がズレたのかと
思っていましたが、最初から〜だったのですね。(^_^ゞ
>鳥を呼ぶためのディコイにするために購入したのですが・・・。
思惑通りには・・・いかなかった?のでしょうか。
色によって反応が違ったりしたら、面白そうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025904/
動物への威嚇?(^_^;
中指に刺しているのは、中指が一番長いからでしょうかねぇ。
決してピーが鳴る意味合いではないですよね。(^_^;;;
(1つくらい親指に刺していたら吹き出すんですけど)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日はサシバに始まり、メジロ、ツグミ、キジ♀♂、アオジなど野鳥の出が良くなり、
>ウハウハしていました
そういう状態が続いてくれると良いですね。
今までジッと堪えていましたからね。
>シイタケが大きいもので直径8pくらいまで成長し、食べごろのものが5個ほどできました。
ほほ〜それは、それは。
何をして食べたのかしら?
ドンコっぽいとのことなので、肉厚ならバター焼きなんか良さそうですねぇ。
>シイタケのほだ木を叩くというコメント、田舎の人でも知らない人がいるのに、びっくりです。
昔、TVで見た記憶があるのです。
菌を植え付けた後に刺激を与えるといいとか・・・って。(^_^ゞ
>1か月以上前のものという、ストックの多さに改めてびっくりです。
鳥さんにさっぱり出逢えない日もあったので、随分プチ遠征をしています。
そこで何とか・・・ネタを確保!ですよ。(^_^ゞ
>鳥名人でさえ、今年はイスカが来ないとか、ぼやくことしきりなのに
今シーズンはイスカもレンジャクも見ないシーズンで、鳥友さん達がぼやいています。
イスカは見ない年は多々ありましたが、レンジャクを全く見ない年はなかったのです。
沢山あったナナカマドの実は、ツグミとヒヨドリが食べて、殆どなくなっています。
>せめて点検には点検に出そうかなです。
Z9のセンサー点検も早めにやっておいた方が良いかも知れませんよ?
微細なやっかいなダストが悪さをしたら困りますから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026002/
なかなか、こちらでは普通のツバメに出逢えないのですよね。
見るのはイワツバメが多くて・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026130/
蝶のように蜜を求めてメジロが移動・・・って感じでしょうか。
なかなかメジロも忙しなく動き回りますよね。
書込番号:26131071
5点

みなさん、こんにちは。
長くて1度で投稿出来ませんでした。(^_^ゞ
アップ写真は2月10日分からです。
鳥さん求めて川へ。
この時期にしては赤色が濃いベニマシコに出逢いました。
その他はカイツブリくらいで、鳥さんが寂しかったです。
シマエナガさん探しとフィールドを移動。
なかなかシマエナガさんに出逢えず・・・空振り回避で見つけた鳥さんを
撮っておきました。(こうやってストックが増えるんです(^_^ゞ)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>特にトラツグミと赤い木の実が良い感じです。
ナナカマドの実を時々食べていました。
もう少し低い場所にいてくれたら良かったのですが・・・。
先に撮影していたカメラマンに感謝です。
(教えて貰わなかったら気がつかないような場所にいました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026091/
赤福ですか〜暫く食べていないなぁ。
見ると食べたくなっちゃいますね。(^_^ゞ
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
>やや冷える奈良公園はまだまだって感じです。
そうなのですか。
ちょっと気温が上がれば、一気に桜の開花も進むのでしょうね。
>日帰りで品川の事務所に出張ってましたがなんとここは満開じゃないか。
>日帰りで品川の事務所に出張ってましたがなんとここは満開じゃないか。
出張先で桜が見られたのですね〜。
次は地元?周辺で2度目の桜を楽しむのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026259/
桜のそばで夢心地〜なのかな?
角が切られているのでオスですね。
書込番号:26131078
5点

>スモールまんぼうさん
皆様
こんばんは
お人形さんのブツ撮りで申し訳ございません。
距離計カメラでの物撮り難しい( ;∀;)
ボディ:M8
レンズ:トリエルマー28−35−50 F値8位に設定。
写真1)「おじさん」馬を引く(トリミング)
写真2)チョココロネ美味しいわ♪
写真の下手以外に間違いがあります。
馬(のミニチュア)と一緒の写真。
1)ヒロインは漫画/アニメでは落馬したのですが、その時は乗馬ズボンを穿いていました。スカートで乗馬はしないでしょう。
2)馬を引いて歩く時は引く腕を真っ直ぐ横に伸ばし、馬から離れて歩きます。
3)馬具の鐙(あぶみ)のミニチュアが欠損しています。
書込番号:26131542
3点

あい変らず家にこもって、シコシコとやっています。
今回は人気の写楽です。とはいえ、個人のコレクションが中心になった『五大浮世絵師展』を
写したものですから、代表作があまりなくて申しわけないです。
こうして見ると、やはり写楽の特徴や良さがはっきり出ていると思います。
(4)はおそらく彼の最高傑作で、ペーソス(哀しみ)のようなもを根底にもっていた画家だった
のでしょうか。
(なお、頭にある3筋の傷は、版画自体の損傷です。)
書込番号:26131627
3点

皆さん、お早うございます。ただいま当地は大雨の予報で、警戒警報3なので、じっとしているしかありません。と申しますのも、ベテランさんによれば、この2年3月29日が最終確認のはずのハイチュウ、昨日雨の中を出かけ、同居人に「この辺がいそうなんだよな。」とじいさんが言った瞬間に、ハイオスが麦畑から飛び出したのを同居人が確認。同居人が指示するも場所の特定ができず、あっという間にハイオスは遠くへ。そんなわけで、今日は早朝からと思いきや、あまりの雨に、探鳥中止。残念です。
☆nTakiさん
いろいろな浮世絵アップありがとうございます。NHKの大河ドラマではありませんが、蔦重関連で興味津々です。従って写楽がこの後どう登場するか・・・子供の頃、田舎の方では、江戸土産らしかった、擦りの甘い浮世絵があったり、お隣栃木県には浮世絵美術館があったりで田舎なれども、意外と浮世絵に触れ合う機会があったり(もっとも我々の世代は何といっても、あのお茶漬けのおまけだった、東海道53次ですが・・・ちょっと期待しています。
役者絵に関しては、役者そのものの知識がないので、絵そのものの素人鑑賞レベルですが、やっぱり写楽は異色だと思います。描かれた役者は描かれたフォルムからか、余り写楽の絵を気に入らなかったようですが、インパクトは抜群というのが素人じいさんの感想です。いい趣味をお持ちですね。
余談ですが、かつて価格コムのD700の板で活躍されたMachinikonさんの作例に刺激をうけ、東海道53次の関宿や亀山宿を訪れたのが夢のようです。
それにしても撮影OKの展示、鷹揚ですね。かつて京都の楽美術館でお気楽の写真を撮り、帰る間際出口直前の頭上に、撮影はご遠慮くださいという掲示があって、慌てて全部消去し、いきなりど〜んと「撮影禁止」ではなく、さりげなく注意を促すたたずまいに感服し・・・というか自分に恥じて(^^)・・・次の来訪時に地元のお土産を持って行ったことを思い出しました。現在の楽美術館の前の建物時です。
☆紅なっちょさん
昨日、桜エビの釘煮というのをグルメ番組でやっていたので、興味が沸き、ネット検索しましたが、自分がお世話になっているお店のはなかったので、自分で作ることにしました。桜エビの釜揚げ、冷凍200g1400円ぐらいなので、年金生活者のじいさん、失敗は許されません(^^)。頑張ってみます。
本題のカメラの方では、毎回いろいろな光景を見せていただき感謝です。
☆スモールまんぼうさん
ハシブトガラの写真に、昔スモールまんぼうさんから、自分がコガラかヒガラの写真をハシブトガラと同定してアップし、ハシブトガラは北海道にしかいないはずとのご指摘を受けたことを思い出しました。遠い昔の思い出です。
くだんのシイタケは、定番のひき肉+塩・胡椒を裏側にてんこ盛りして焼いて食べましたが、シイタケが肉厚なので、久しぶりに田舎で育てていた原木栽培のシイタケの味を味わいました。例の福島原発事故以来、地元のクヌギて育てるシイタケはセシウムの量が基準値を超えてるので、地元のシイタケ業者も原木をほかの地域に求めているようです。福島第2原発からかなりの距離ありますがびっくりです(野菜その他は放射線量チェックですべてOK 。例外的に県北のコシアブラはアウトのようです。天ぷらが好きでしたが残念です。10年以上たちますが、山のほうは影響が残るようですね。
話戻りますが、本当にそちらのベニマシコは文字通り紅色ですね。こちらではこうはまいりません。というか、今シーズンはベニマシコ♂との出会い、ゼロです。思い当たるところへはすべて出かけているのですが・・・農家の大敵、例のアメリカ由来の外来種植物も我慢しているのに、今期皆無です。
ではでは今回も地味に失礼します。
書込番号:26131708
6点

みなさま こんにちは
新月だというのに二日続きの雨とは...去年の二の舞は勘弁して欲しいなぁ
在所のカワセミは何かが気に入らないのかあちこちに穴をあけてはやめていて営巣場所は確定してないようです
二番いるようで追い払い行動をしたりして見ていて飽きないけれど落ち着きがないし遠目なので早くナワバリが
確定してくれると撮り易くなるのですが
>スモールまんぼうさん
見事に「雪カワ」ですね。可哀想だけどこんな感じに撮りたかったです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025355/
>紅なっちょさん
最初芝ザクラかと思いましたがサクラエビなんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024619/
庭の梅が咲き始めてメジロがやって来るようになりました。この冬近くで観ることが少なかったジョウビタキの♂が
ペアらしき♀とやって来てます。近年里山での繁殖もアリのようなのでこのまま近くの山で営巣するかもしれません
書込番号:26131903
4点

スモールまんぼうさん、皆様、初めまして。
面白そうなスレを発見したので、とりあえず1枚。
初めて近くでヤマセミを撮ることが出来ました。
レンズは、AF-S 800mm f/5.6E です。
書込番号:26132416
7点

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!
◆スモールまんぼうさん
>今年もこのアングルで撮るのですか?
今年も行きたいですけど、最近休みの日に雨が多いので・・・
タイミング次第ですね(´;ω;`)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025355/
うわ〜
カワちゃんと私達寒そ〜(><)
◆紅なっちょさん
>河口湖大橋が見えるので、この桜は河口湖でしょうか。見事に満開ですね。
よくわかりましたね♪そうです!河口湖です(^^)
この時はめっちゃいいタイミングでいけました!
>ちなみに、山中湖だとゴールデンウイークとかに咲いてますね。
山中湖は河口湖より標高が高いので少し遅いですね〜
大体東京の1〜2週間遅れで河口湖。それから1〜2週間遅れで山中湖って感じでしょうか。
今日の写真はつかの間の晴れ間に撮ってきた桜とスカイツリー
書込番号:26132460
4点

>スモールまんぼうさん
皆様
私は鳥は苦手科目なので殆ど撮り(れ)ません。旧作(&駄作)ですが貼らせて下さい。
>nTakiさん
少し教えて下さい。
日本画の複写ですが、三脚はお使いになりましたでしょうか、また絵画とセンサーの並行性はどの様に担保なされましたでしょうか?
私は以前、知人に絵画の複写を頼まれたのですが要領を得ませんでした。
書込番号:26132769
3点

>6084さん
>>日本画の複写ですが、三脚はお使いになりましたでしょうか、
いえ、三脚は使っていません。使える美術館や博物館は、ほとんどないと思われます。
>>絵画とセンサーの並行性はどの様に担保なされましたでしょうか?
絵の額縁の縦と横の線が、カメラの背面モニター枠の縦と横の線に、平行になるよう
に――カメラを構えています。
絵が小さい場合は、背面モニターをグリッドライン表示にして、それらと額縁の縦と
横の線を、平行にさせています。
縦と横をいちどに平行にするのはむずかしいので(周囲に気を使いながら、手早く写さ
なければいけないので)、多少の狂いはあとで画像ソフトを使って修正しています。
絵をすこし回転させるとか、トリミングして目だたなくするとかですね。
しかし(2)の作例では、作品の保護ガラスが反射して、写り込みが激しかったです。
そこで、ま正面からの撮影は断念することになりました。
書込番号:26132800
4点

>nTakiさん
ご丁寧に有難うございまます。
ガラスの写り込みには他の写真でも気を付けたいと思います。
>スモールまんぼうさん
皆様
添付写真、旧作ですが、茨城県桜川市、旧真壁町の有名なイベント「真壁のひな祭り」です。
書込番号:26133059
4点

みなさん、こんにちは。
昨日は色々と忙しくて投稿は見ていたのですが、レス作業が出来ませんでした。
来週も用事が色々あって、レス作業が遅くなるかも知れません。
今日は朝から雨です。
シトシトという感じで天気予報では、1日中雨の予報のようです。
気温次第では雨が雪に変わるかも?です。
今回はレス件数が多いので、ちょっと端折ったお返事になります。
ゴメンナサイ。<(_ _)>
アップ写真は2月10日分(つづき)からです。
ウロウロして・・・いた!シマエナガさん♪
あまり沢山は撮れませんでしたが、相変わらず翻弄されまくりでした。(^_^ゞ
変な鳴き声が聞こえる〜と上空を見たところ、木の隙間から2羽のオジロワシが
空中バトルをしていたようです。(肝心なところが木が邪魔してよく見えず)
2羽が離れて上空を通過していきました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026624/
馬の人形もリアルタイプがあるのですね。
よく出来ていますねぇ。(^_^)
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026642/
この顔つきを見ると歌舞伎が頭に浮かびますね。
特徴的な表情だからかしら。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ハイオスが麦畑から飛び出したのを同居人が確認。
残念。(>_<)
奥様が発見したものの、撮影に結びつかなかったのですね。
>定番のひき肉+塩・胡椒を裏側にてんこ盛りして焼いて食べました
あ〜それも美味しいですよね。
おかず?おつまみ?には、お肉を入れた方がボリュームがあっていいでしょうか。
次はいつになるかは分かりませんが、原木椎茸の収穫が楽しみですね。
>地元のクヌギて育てるシイタケはセシウムの量が基準値を超えてるので
えぇ〜それは確かにビックリです。
福島原発からの距離は相当ありますが、当時の風向きの影響が大きかったって事ですね。
また、クヌギが地面から吸って木の中に濃縮、そこに生えた椎茸がさらに濃縮・・・
って負の連鎖になってしまう形になりますものね。
この影響はいつまで続くのやら・・・。
>本当にそちらのベニマシコは文字通り紅色ですね。
この時期は色が薄いはずなのですが・・・何故かあの個体は赤色が強かったです。
夏羽はもっと赤いんですよ。
でも、地元には何故か夏にはいないんです・・・。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026686/
まだ滞在中なのですね。
こちらもハクチョウがV字編隊で北に向かって飛んでいく姿を見ています。
スズガモは数がいますが、それ以外の水鳥さんは渡ったのか見かけなくなりました。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>何かが気に入らないのかあちこちに穴をあけてはやめていて営巣場所は確定してないようです
そうなのですか。
折角掘ったのに・・・何だか勿体ない感じがしちゃいますね。(^_^ゞ
そう言われると、今シーズンの営巣中のシマエナガさんの巣作りも点々と移動していました。
1ヶ所目はモロ見える場所でしたが途中で放棄(後に巣材回収で知った)。
2ヶ所目はすご〜く高い場所に作っていましたが途中で放棄。
3ヶ所目は2ヶ所目と平行して作っていましたが途中で放棄。
4ヶ所目が先日外観が完成しました。
巣材もと途中で放棄した巣を解体して運んでいました。
巣材集めも大変でしょうから、材料はリサイクルするのですね。(^_^ゞ
>見事に「雪カワ」ですね。可哀想だけどこんな感じに撮りたかったです
はい、数分の出来事でした。
が・・・あまりの猛吹雪でピントが雪に取られてしまい、綺麗に撮れたのは
数枚だけでした。(>_<)(吹雪&強風で煽られちゃって)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026733/
写真で見るとメスの色が褪せた感じですね。
やっぱりオスと比べると体の色が少し地味なのかしら?
書込番号:26133081
6点

みなさん、こんにちは。
長すぎるので分割しました。(^_^ゞ
アップ写真は2月10日分(ラスト)からです。
午前中にシマエナガさんをあまり撮れなかったので・・・午後にリベンジです。
車を降りると鳥友さんに逢いました。
「シマエナガはさっぱり来ない」とのこと。
期待を持たず・・・樹液の出る木へ向かおうとしたら〜気になる鳴き声が!
あ〜シマエナガさんだ♪(^o^)
しかし、なかなか撮らせてくれません。(^_^;
撮影はしているのですが・・・綺麗どころを3枚ほど。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆Jean Grey Phoenixさん
いらっしゃいませ。
>初めて近くでヤマセミを撮ることが出来ました。
おめでとうございます♪(^o^)
いいなぁ〜ヤマセミを近くで撮れるなんて。
私はヤマセミは証拠写真しか撮ったことがなくて。(遠い&枝被り)
いつか近くで綺麗に撮りたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026803/
警戒心が少し弱い個体だったのかしら?
全般的にヤマセミって警戒心が強いそうですね。
◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。
>今年も行きたいですけど、最近休みの日に雨が多いので・・・
お天気次第もありますか〜。
お休みの日がお天気に恵まれますように。
(私も週末になると強風だったりしてションボリしています)
>カワちゃんと私達寒そ〜(><)
はい、メッチャ寒かったです。
猛吹雪は数分だったのですが、もう〜「なんじゃこりゃぁ!」ってな
悪天候でカメラも体も雪まみれになりました。
でも、冬らしいシーンが撮れたので心はほかほかでしたよ。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026831/
ん〜4枚のなかでは、これが好みかなぁ〜。
桜の額縁にあるスカイツリーって感じで♪
◆6084さん
再び、いらっしゃいませ。
書き漏れしないように、おまとめコメントにしませんでした。(^_^ゞ
>私は鳥は苦手科目なので殆ど撮り(れ)ません。
特に飛翔シーンは難しいと思います。
何せファインダーに捉えるのが大変ですから。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026924/
あはは・・・船に乗っている人から餌(かっぱえびせん)を貰ったようですね。
早く飲み込まないと仲間に奪われちゃうよ〜って、思っちゃいますね。
◆nTakiさん
再び、いらっしゃいませ。
書き漏れしないように、おまとめコメントにしませんでした。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026928/
パッと見で絵にしては・・・と思ったら、絵じゃなかったのですね。(^_^ゞ
保護ガラスがあると、確かに撮影は難しいですよね。
◆6084さん
再び、いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026988/
ひな人形ですか〜。
そう言えば・・・実家に預けたまま嫁入りしました・・・。(^_^ゞ
よく見ると三人官女の左右の顔が少し角度があるのですね。
私の記憶では正面向きのイメージが強かったので、おやっ?って思いました。
おひな様は飾りませんでしたが、ひなあられだけは購入してポリポリしてました。(^_^ゞ
書込番号:26133089
6点

みなさん
連日、空模様と寒い日がつづいてますねぇ(;^_^A
昨日、名古屋在住の従姉よりご近所スナップが送られてきたのですが
名古屋あたりは晴天に恵まれてるようで桜鑑賞を楽しんでるみたいで
なんか羨ましいっと感じました。先週は、都内も天気に恵まれたので
咲き始めの桜を中心にスナップを楽しみました。その時の写真をアップさせてください。
書込番号:26133092
4点

>スモールまんぼうさん
皆様
既出の旧作ですが貼らせて下さい。
「鳥さんでなくても・・・人も飛ぶ!、チャリも飛ぶ!、モーターサイクルも飛ぶ!」
キメラゲーム、撮影、掲載可
書込番号:26133991
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サシバ3号の営巣地で・・・ここではノスリ初見です |
クリスマスローズがいまだ頑張っていますので |
ツバキと桜競演していますがどちらもうまく写せず相変わらずう〜んです |
先日のキジ、同居人からのクレームでこっそり入れ替え・・・変わらぬような(^^) |
皆さん、お早うございます。ようやく今日青空が見えましたが、気温はぐっと下がって零度近く、只今でも3度くらいで、霜の心配が頭を離れません。
肝心のサシバの方ですが、ここ数日まったく姿を見かけません。昨年のサシバ1・2号営巣地も3号営巣地も、昨日見かけたのは前日の大雨に濡れた体を乾かすノスリだけでした。う〜ん、嫌な予感です(^^)。
ではでは、本日も、こんなところで。
書込番号:26135247
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
発見時のカワセミはこんな状態でした |
止まり木を変えますが、遠くへは移動しませんでした |
立ち位置を変えた先にやって来たカワセミ(ノートリ&リサイズ) |
狩りをしながら色々場所を変えてくれたので撮っていて楽しかったです |
みなさん、こんにちは。
昨日は色々忙しかったので、レス作業はお休みしていました。
(見てはいたのですけれど(^_^ゞ)
今日は渡りの鳥さんを求めてプチ遠征をしてみました。
結果・・・早すぎて撃沈でした。(^_^;
ん〜来週あたりかなぁ?どうかなぁ?
なかなか、タイミングバッチリとはいきませんね。
アップ写真は2月11日分からです。
この日も越冬カワセミを撮影するためにプチ遠征をしました。
朝はなかなか出逢えず、川沿いを右往左往していました。
今日は駄目だろうか・・・と諦めつつも、念のため〜と目撃情報が多い場所に
戻ったのですが、駐車場が満杯で止められません。
少し離れた場所に1台止められるスペースがあったので、そこに車を止めて
降りたときに「ピー、ピー、ピー」とカワセミの鳴き声が!
そして前方にカワセミが枝止まりしていました。(^o^)
いた♪\(^_^)/
急いでカメラを出して、撮影しながら近づいて行きました。
最初は夫と2人だけの撮影でしたが、私達の動きに気がついた男性がやって来て
「上流を探したのですがいなくて・・・そしたら2人がカメラを構えているのが
見えたので下流側に来たら、ここにいたのですね」と言われました。
カワセミは何度もダイブをしてお魚をGETしていました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>都内も天気に恵まれたので咲き始めの桜を中心にスナップを楽しみました。
金曜に見たワイドショーでは、都内も一気に開花が進んだみたいですね。
今日、明日は花見客で名所は混雑していそうですね。
北海道も今月下旬頃に開花予想が出ているので、GW頃に見頃を迎えるのかな?
って感じです。
温暖化の影響なのか、北海道の桜の開花も早くなっていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027028/
この写真はカメラの機能を利用しての撮影でしょうか?
桜の木がミニチュアに写っていて、可愛らしく感じます。(^_^)
◆6084さん
いらっしゃいませ。
飛び物シリーズをありがとうございます。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027240/
TVでモーターサイクルで飛んで〜ってのを見たことがありますが、
勢いよく飛び上がった直後に決めポーズをして着地ですから・・・凄いですよね。
(もちろん、他の飛び物も凄いんですけれど(^_^ゞ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027245/
イケメンが何故か007を連想したのは何故だろう?(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>気温はぐっと下がって零度近く、只今でも3度くらいで、霜の心配が頭を離れません。
植物を育てていると、気温変化が気になりますよね。
青空で気温が下がったと言うことは放射冷却が起きたのかしら。
>肝心のサシバの方ですが、ここ数日まったく姿を見かけません。
あらら・・・どこへ行っちゃったのかしら?
なかなか出逢いが安定しませんね。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027611/
綺麗なオスですね。
何かを待ち伏せしているかのよう・・・。
書込番号:26135801
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
ここのところ遠出ばかりでしたので、「たまには近くの海岸で水鳥でも」と行ってきました(近いといっても車で1時間弱ですが・・・)。
珍鳥とかは期待していませんでしたが、ヒメウが撮れたのにはビックリ!この辺にも来るんだと初めて知りました。
たまにはこういうP1000オンリーのお気楽撮影もいいものですね。
☆紅なっちょさん
>野鳥愛すごいですね。
アリスイは自分の好きな鳥TOP5に入るくらい好きな鳥なので頑張りました。
☆ スモールまんぼうさん
>私なら絶対心折れてます
先にも書きましたが、アリスイ大好きなので頑張れたのかも。自分はアリスイとかサンカノゴイみたいに、なんかちょっと原始的な生物の雰囲気がある鳥が大好きなんですよね(実際に原始的かどうかはともかく)。
>そのレンズが発売したら高すぎて買えない気が
実際に出たら150万ぐらいになりそうですね(笑)。まあヨンヨンとかのほうが現実的なんでしょうけど、35mm換算800mmF4だとAPS-C機+ロクヨンでも実現できてしまうので・・・換算1000mmF4だと500mmF2.8なんてトンデモレンズが出ない限りAPS-C以上のセンサーサイズでは実現不可能なので強力なアピールポイントになるかな〜と思いまして。
それに換算焦点距離が同等でも実際の有効口径が小さいと遠距離で不利なので、そこが改善されれば猛禽カメラマンにも訴求力がでるんじゃないかな?
なにより4/3時代のズイコーデジタル ED 300mm F2.8を所有している自分としては、それを超える憧れの超弩級レンズというものを出して欲しいと切実に思いますし、カメラメーカーとしてそういうものが必要だとも思います。
☆アナログおじさん2009さん
渡り途中の飛翔中サシバしか撮影したことがない自分としては止まりモノのサシバを撮影したことがあるというだけで垂涎モノですが、無理しない範囲でまた撮影できましたらお見せいただけると幸いです。
書込番号:26136094
3点

>スモールまんぼうさん
皆さん、こんばんは。
スズメが今までと違い、餌を口に入れた後すぐさま飛んでいきまた戻ってきます。
雛が生まれたかな?
タンパク質補給のために、フリーズドライのミルワームを用意しなくては。
桜スズメをこの所狙っているのですが、スズメが居なくて撮れません。レフ機時代は普通に花を銜えたスズメが普通に見れたのに、いい機材が手に入ってもこれでは。
仕方ないので、カモの飛翔写真を撮っていたのですが、簡単に取れるので飽きてしまい。
魚の写真を撮ってみました。
一コマずつ抜けていますが、全てつなげるとまるで体操の選手が飛んでいる様に目が動いています。
書込番号:26136135
2点

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
奈良公園を歩いてきました。
朝7時過ぎに二月堂から入り、東大寺から春日野園地をブラブラして観光客が増えだす9時前には退散するいつものパターンです。
GF63mm F2.8R WRを買ったんですが仕事が忙しくなかなか試写できず今回やっと持ち出せました。
フルサイズ換算だと50mm相当になります。
書込番号:26136146
3点




>スモールまんぼうさん
皆様
また古い写真でごめんなさい。
子供の頃、フィルムカメラで撮った物で、以前スキャンした物をたった今現像ソフトでレタッチしました。(シルキーピックスPro10)
ボディ:ニコンF2フォトミック
レンズ:ニッコール50mmF1.4
書込番号:26136376
2点

みなさん、こんにちは。
今日は近場のフィールドを巡ってみました。
う〜ん・・・鳥さんがいない。(>_<)
冬鳥が抜けて、夏鳥がまだ入って来ていないのもあるのでしょうけれど・・・。
そんな中、ウグイスの鳴き声を聞きました。
今シーズン初かな。
また、ハクチョウの北帰行でV字編隊で飛んでいく姿を何度も見ました。
アップ写真は2月11日分(つづき)からです。
3人でカワセミを撮影していたら、それに気がついた人達が少しずつ集まって来ました。
気がついたら7名くらいいたでしょうか?
幸い、カワセミに近すぎずに撮影してくれたので、何度もダイブしたり、止まり木を
色々変えたりと色々な場所で撮る事が出来ました。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>ヒメウが撮れたのにはビックリ!
ちょっと調べてみたのですが、冬季は本州中部以南や九州以北へ南下するそうです。
その影響かしら?
でも、見慣れないウがいたらビックリですよね。
(私の地域周辺でも、少し前にヒメウが1羽だけいてビックリしました→道東ならよく見るけど)
>なんかちょっと原始的な生物の雰囲気がある鳥が大好きなんですよね
なかなか、渋いところがお好きなのですね。(^_^)
>実際の有効口径が小さいと遠距離で不利なので
そうなのですよねぇ。
被写体との距離が離れた途端、羽毛の解像がガクンと落ちる・・・。
夫は綺麗に撮れているのに・・・って事、よくあります。
>カメラメーカーとしてそういうものが必要だとも思います。
OMDSの開発力が・・・問題なのでしょうね。
他メーカーでは出来ない?ような、度肝を抜くレンズがあれば良いのでしょうけど。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027847/
>ヒメウは初撮り!
初撮りおめでとうございます。
綺麗な個体ですね。
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>餌を口に入れた後すぐさま飛んでいきまた戻ってきます。
子育てが始まったっぽいですね。
スズメもエルミネアさん食堂が気に入ったようですね。(^_-)
>魚の写真を撮ってみました。
へぇ〜それは凄いですね。
いつどこから飛び出すか分からないので、反射神経が良くないと撮れなさそう。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027877/
ボラのようですね。
上手いこと捉えていますね。(^_-)
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
3投稿をありがとうございます。
>東大寺から春日野園地をブラブラして観光客が増えだす9時前には退散
写真撮影を考えると、観光客が増える前に撤収するような時間配分が吉ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027852/
お線香立てですね?
獅子が取っ手を咥えている作りは面白いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027893/
シカもお花見〜かと思ったら、カメラ目線の子が多い。(^_^)
目を細めて眠そう〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027899/
しゃちほこではないですが、何を模して作ったのやら?(^_^ゞ
◆bunzo78さん
いらっしゃいませ。
>春らしい陽気の下、桜を撮りましたので投稿いたします。
桜、満喫出来ましたか〜。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027961/
お天気も良くのどかでいいですね〜。
こういうシーンは広角レンズが活躍しますね。(^_-)
◆6084さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4027970/
子供の頃に撮った写真ですか〜。(アップした写真、良い感じですね)
駅で待っている人の服装を見ると、時代を感じますね。(^_^)
書込番号:26137071
6点

皆さまこんにちは。
昨日は山梨県甲府市にある、和洋菓子 パン工房 ichi に行って来ました。
店員さんが可愛い女性で、地元では人気店です。
書込番号:26137881
2点

イオンモール甲府昭和でお買い物。タイムセールで冬用靴下 爆買いしました。
その後、小作でほうとうを食べる。お客さんは県外ナンバー車、外国人がほとんどです。
武田軍の陣中食とも言われる ほうとう。 かぼちゃ、じゃがいも、椎茸、等々たっぷり煮込んだ野菜が美味しい。
山梨県初のコストコが近日オープン。大混雑になるので、ほとぼりが冷めたら行って来ます。
書込番号:26137898
2点

みなさん
こんにちは、先週は都内は連日、雨模様が続いてましたが週末は晴天に
恵まれました、その天候に誘われて撮影しましたのでアップします。(;^_^A
※今日明日あたりが桜鑑賞のピークだろうけど(;^_^A
書込番号:26137980
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最初の出会いはひどい逆光だったのでトーンカーブいい加減に持ち上げ |
メカシャッター音にあまり逃げなかったので営巣候補地かも |
ハイオスのいるはずがない場所ですが奇跡を信じて(^^) |
偕楽園・千波湖のソメイヨシノをと思ったらただいま激しい雷鳴で中止 |
皆さん、こんにちは・先日krivakさんに激励されましたので、何とかサシバをと農作業前うろつくこと3日。今日思わぬところでサシバを目にしましたので、慌てて撮影。5,6年前に見かけて以来、ご無沙汰だった場所です。まだ水田に水は張られていないので、様子見でしょうか。
昨年まで撮影を楽しませてもらったサシバ1・2号撮影地は水田が荒れ果てどうもいかんようです。まだチャンスはあると考え、しばらく巡回してみます。だめならお隣栃木のサシバの里かなと考えています。せいぜい1時間くらいなので、krivakさんの3時間コースに比べれば子供みたいなもんです(^^)。
☆krivakさん
せめて飛んでいるサシバと思ったのですが、ノスリみたいな感じで、申し訳ない。以後努力します。
☆紅なっちょさん
先日赤福を見せていただき、10年くらい前ブラタモリで黒柳徹子さんが毎日赤福をひと箱(20個?)食べたら、それまで変化のなかった体形が変化したと言っていたことを思い出しました。当方も高血糖なのに赤福は大好物ですが、あれはやっぱりはまったら無事では済まない感じですね(^^)。
今日も畑勤務がほとんどでしたので野鳥はアウトです。ジャガイモの芽かき第一回終了しましたが、不織布でカバーしても、葉は一部霜でやられていました。ではでは本日も地味に失礼します。
書込番号:26138294
4点

みなさん、こんにちは。
ドンヨリしていましたが、午後にシマエナガさんの捜索をしてきました。
今日も巣の周辺で待機はせずに、お食事とか巣材調達?とかしている姿を撮ろうとグルグルと歩いていました。
いたことはいたのですが・・・高い場所が多く、なかなか撮れず。
それでも2回ほどやや低めの場所に止まってくれました。
そう言えば・・・水芭蕉が2輪ほど咲いていました。
春ですねぇ。
アップ写真は2月11日分(つづき)からです。
カワセミ写真のラストです。(^_^ゞ
色々な場所に止まったので、撮りまくりでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
2投稿、ありがとうございます。
>和洋菓子 パン工房 ichi に行って来ました。
3種類の商品を扱っているのですか。
手広いですねぇ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028425/
シュークリーム?
表面のザラザラは粉糖・・・にしては白くないですねぇ。
もしかしてきな粉?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028427/
具だくさんで食べ応えがありそうですね。
美味しそう。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>週末は晴天に恵まれました、
>その天候に誘われて撮影しましたのでアップします。(;^_^A
週末はお天気に恵まれて良かったですね♪(^_-)
お花見は青空の下で〜が一番ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028448/
満開♪(^o^)
このお花はもしかして梅でしょうか?
菜の花の黄色、青空・・・赤色が映えますね。(^_-)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日思わぬところでサシバを目にしました
サシバ達の潜伏場所が変わっているようですね。
環境の変化の影響かしら。
安定して見られると良いのですが・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028535/
安定して見られると良いですね。
オリジナル画像サイズが小さいので、距離が結構あるのかな?
書込番号:26138316
3点

>スモールまんぼうさん
以前撮ったカワセミです。
良かったら、インスタでkashipankoubou ichi ってググって見てみてください。近所では無いので、たまにしか行きませんが。私のお気に入りのお店です。
書込番号:26138363
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今からGWの天気が気になってしかたがありません(笑)
☆アナログおじさん2009さん
早速のサシバ、ありがとうございます。
>飛んでいるサシバと思ったのですが
いえいえ、自分は飛んでいる姿しか見たことがありませんのでこういう止まりの姿のほうが新鮮です。なかなか難しそうですが、自分もこういった渡り途中ではない普段のサシバというものを撮ってみたいものです。
書込番号:26138572
4点

スモールまんぼうさん こんばんは!
>お天気次第もありますか〜。
ですね〜
風景写真は天気が命なので・・・
おとといの土曜日は久々に晴れましたが、昨日はあまり天気よくなかったですね。
なので、金曜日の夜から強行軍で写真撮りに行ってきました!
と言っても、河口湖の桜はまだ2週間くらい先っぽいので別の写真を撮ってきました(^皿^)
>(私も週末になると強風だったりしてションボリしています)
鳥さんだと風が強敵なんですね!
>でも、冬らしいシーンが撮れたので心はほかほかでしたよ。(^_-)
いい写真撮れると帰り幸せな気分になりますよね♪
今日は先日行った天気に恵まれた土曜日の写真を!
書込番号:26138684
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P1000で青葉バックに |
桜の間を抜いたはずが桜が判りません(^^) |
こちらサシバ1・2号のlovelove・・・大トリミングでビデオ使用 |
順当なら来週オオルリもと妄想爆走 |
皆さん、今晩は。今日はせっかく見つけたサシバ、撮影ではチョンボしたのでただいま昨年、一昨年の写真やビデオなど見ながら反省中です。
☆krivakさん
作例、ありがとうございます。こちらサシバが渡ってきてからの記録ばっかりなので、ちょっと見栄えはしませんが、毎年こんなものばっかり撮ってます。
☆スモールまんぼうさん
今日は距離はかなり近かったのですが、毎度のことで腕が・・・・精進します。4月中旬あたりが最盛期のようですので期待しています・・・が、アップしたようにオオルリもそのころやってきているようで、例年通りならうれしいのですが、大規模伐採があったのでどうなりますやら。
毎度パッとしませんが本日はこんなところで失礼します。
書込番号:26138717
4点

皆さまこんにちは。
夜桜と富士山。
>fireblade929tomさん
天の川と富士山良い感じ。天の川は夏かと思ってましたが、もう見えるんですね。
>krivakさん
>アナログおじさん2009さん
私の地域だと鷹の渡りでしかサシバ見れないです。
間も無くやって来るオオルリやキビタキに期待してますが、居ても中々遠くて撮影が難しいですね。
>スモールまんぼうさん
まだ雪が残ってますネ。カワセミと雪が良い感じです。
書込番号:26138734
4点

>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028540/
これいいですね!狙って撮れるものでもなく偶然の一枚ってのは面白いものが得られますね。
>fireblade929tomさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028708/
午前二時ですか。ご苦労様です。
真っ暗な夜空ってなかなかないんですよねぇ。湖面もすばらしく静穏で。いい条件が揃った夜というのがよく判ります。
私もポタ赤のスカイメモSを持ってましてね。漆黒の夜空を求めて出歩きましたが極軸を合わせるのにモタ付いてると雲が出て来てチーン。使いきれんわと一式ネットで売ってしまいました。
奈良公園の桜ばかりGFX100SとZ8で撮ってみました。
アスペクト比が違うので判ると思いますが一枚目と二枚目がGFX。
レンズはGF63mmF2.8R WRです。開放で撮ってみました。ピンがビシッと合う部分とふんわりのボケの対比が特徴的。
ラージフォーマット故かF2.8でも35mm版レンズのF1.4くらいのボケが得られます。
次の2枚はZ8とZ100-400mmf4.5-5.6 VR Sでほぼ開放で撮ってみました。単焦点のGF63mmと比べるとやはりボケが硬いよなぁ。
書込番号:26138751
4点


|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7年間サシバと山桜狙いましたが撃沈です(^^) |
P1000はこちらでした・・・換算3000o |
背後はこんな感じ |
OM-1 300oF4で撮ったことも |
皆さん、お早うございます。昨日HDDを覗いたら、サシバ1・2号は2018年からの付き合いなので、それ以前にも飛来していたことを考えると、そろそろ危ないかもしれません。
山桜の舞い散る中を飛ぶサシバ撮影を願ってきましたが、本日アップのビデオに映る山桜はほとんど枯れてしまい、撮影は困難を極めています。なかなか良いシーンがなくて厳しいですので、今回も使いまわしのフォトムービーで。ついでながら、昨日アップした写真、P1000でと思っていたらP950でした。本日は在庫一掃セールのような雰囲気ですが、残りものですのでご容赦を。ではでは、こんなところで。
☆スモールまんぼうさん
東大寺大仏殿の屋根に鎮座している金ぴかのものは「しび」と呼ばれているものですね。こちらには東大寺が自分のお庭のような大和鹿丸さんがいらっしゃるので、wikipedia以上のことは知らないじいさんがあれこれ書いても仕方がないので、コメントだけ残して退場します。学生時代、この季節国文学の皆さんは教授に連れられ吉野へ出かけたりしていましたが、自分は縁がなく、史学を専攻している友人に誘われ斑鳩などを散策したことがあります。半世紀以上も経ち、今や夢幻の世界ですが、東大寺についてもそんな皆さんにレクチャーされた記憶です。あの頃カメラを持っていたらと、本日もたらればです。ではでは。
書込番号:26138925
4点

>スモールまんぼうさん
コンデジユーザーですが、ご挨拶に伺いました(__)
Instagramに新規投稿が無くなって、心配していました(-_-;)
お元気そうで何よりです(#^^#)
使用機材は【Lumix DC-FZ85】です(*^^)v
書込番号:26138931
3点

スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます、どうでしょう?!
「寒緋桜」の仲間だと思い込んで撮影したのですがぁ、どうでしょうか?!(;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028448/
なんか、近年桜も満開まで時間がかかっているようですね!
ソメイヨシノも寿命が近づいているようでメンテンナスされてる方々には
感謝しかありません(;^_^A
書込番号:26139169
3点

スモールまんぼうさん、皆様
やっとカメラを取る時間的余裕ができたこの数日間です。春はあれこれ多用で、バタバタしてました。桜が満開となったのに、花もくれんが咲いたのに、菜の花が咲きそろったのに、野山ではウグイスの練習不足で下手な鳴き声が聞こえ始めたというのに、家事で忙しくじりじりしてました(^0^)
ここのスレッドは、津々浦々から撮影大好きな方が自由に投稿なさっていますから冬景色もあれば早春賦もあり、そして冬の野鳥、春の野鳥もありと、実に多種多彩で楽しめます。スレ主様の好リードあればこそですが、カメラを持ち出せない間はここで癒やしの時間を頂戴しておりました。皆様、ありがとうございました<(_ _)>
駆けつけ三杯とは参りませんが、もうじき満開時期を過ぎる共通話題の桜と野鳥で2連投させて下さい。
書込番号:26139180
4点

皆さん、こんにちは。
只今帰ってきまhしたが、こちらを覗くと、運がいいことに(^^)P1000使いの名人、新シロチョウザメが好きさんが登場なさっているではありませんか。ここ2回ほどサシバを撮影はしましたが、P1000で写したものがないので、今日は力が入りました(^^)。と、驚くことに今日はサシバ2号とサシバ3号が待っていてくれました。とまりものですが、お世話になってきた新シロチョウザメが好きさんに手土産ができてほっとしています。
☆新シロチョウザメが好きさん
お元気そうで何よりです。当方も自治会の役員とか、なかなか思うようには動けません。おまけに農作業も本格化して、カメラどころではありませんが、サシバが散見できるようになったので、営巣地ならではのシーンなんとか撮れるよう努力します。
当方のP1000,かなりがたが来ていますが、自分の分身と思って使い倒します。
書込番号:26139212
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜の花を散らすこいつも、 @650mm |
可愛い声を発しながら忙しげに枝を飛び交うこいつも @1100mm |
もうじき帰っていくために旅支度に入る筈のこいつも @930mm |
よそ行きの新調衣をまとったこいつも皆春を楽しんでいるように見えました @3000mm |
野鳥で連投です。
アナログおじさん2009さん
今年もカタクリの絵を見ることができました。お元気に撮影活動なさっておられるようで嬉しい限りです。今年は忙しくてサシバは撮りませんでした。済みません<(_ _)>
fireblade929tomさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4023942/
大胆な構図で気に入りました。参考にさせて頂きます。感謝!!
LookingForwardToXXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024266/
夜空、星空は撮ったことがありませんで、これらを撮影されておられる方は尊敬の対象です。夜は何となく苦手です。多分三脚を持参するのが、ずぼらな私には難題・関所となっているように思います。これからも是非夜空や星の写真を見せて下さい。感謝!!
krivakさん
鳥撮りが佳境に入ったようですね。ご同慶の至りです。
稀鳥アリスイの写真が超〜〜ナイスですね。額に入れておきたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4025876/
大和鹿丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024085/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024299/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024086/
冬山の写真には憧れます。でも雪とはとんと縁が無い地域に住んでいて、皆様ご提供の素敵な白銀の世界を目で楽しむだけなんです。 素敵な冬景色写真に感謝!!
6084さん
今日は。 綺麗で優しい写真を沢山魅せて下さって、ありがたいです。女性のポトレには全く無縁で門外漢でいつも野鳥ばっかしな自分ですので、勉強になります。感謝!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024325/
そしてこのに絵が好きです。 光を操ってらっしゃる!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024327/
紅なっちょさん
今日は。田舎に住んでますので大都会の直線美あふれる景観に憧れます。いつも野鳥のズームアップばかりで建造物を撮ることがありませんので、建造物の絵を見ますと新鮮な気持ちになれます。感謝!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4024688/
同じ桜でも、こんな絵を撮ってみたいものだと羨みました。
ts_shimaneさん
いつも別スレでお世話になっています。
Nikon1 で桜を沢山撮りましたけど、小鳥がでた途端、鳥モードに切り替わり,桜を忘れて鳥だけ追ってました。この習性はもう病気です(^0^)
hukurou爺さん
小鳥の写真を沢山ありがとうございました。感謝!!
こちらでも翡翠はこれからぼつぼつです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4026733/
mahamさん
初めまして。Lumix DC-FZ85をお使いでしょうか。実によく写りますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028799/
つい先日電気器具ショップに行ったついでにカメラコーナーを物色しました。Lumix DC-FZ85があってので手を伸ばして感触を探りました。テキパキと動いてくれるので思わずポチりそうになりました(^0^) COOLPIX P1100も買ってないのに、今度はLumix?!と心にやっとブレーキを掛けました。軽くて取り回しのいいコンデジが好きなんです。
スモールまんぼうさん
毎度 ありがとうございます。また、参ります。
書込番号:26139238
8点

> スモールまんぼうさん
皆様
またも在庫から旧作ですが貼らせて下さい。
「富山港と海王丸」
横浜市の日本丸と姉妹船の海王丸、殆ど同じ船ですが、此方は確かスクリューを外され、ハルの塗装などの整備には近くのドックまでえい航されるそうです。日本丸は湾内の遊覧船程度には自走可能に動体保存されているそうです。
船以外の写真は運河沿いの街並みです。
書込番号:26139301
4点

みなさん、こんにちは。
午前中はパッとしない空模様でしたが、午後は日射しが・・・。
シマエナガさんを捜索したい気持ちを抑えつつ、撮りためた写真の
整理をしようかな〜と。(^_^;
(作業用のSSDの残量を少しでも空けないとね)
昨日の話です。
午後にシマエナガさん捜索に出掛け・・・ウロウロするも鳥さんの気配もあまりなく、
心折れそうになったときに微かに聞こえたシマエナガさんの地鳴き。
やっと見つけたものの、高い場所〜。
少しでも高さを稼ごうと土手に昇ったり、あれこれ格闘。
途中で見失っては周辺をウロウロして・・・発見、逃げられるを繰り返しました。
そんな中、シマエナガさんが飛んで行ったと思われる方向へ移動している時に
「チッ、チッ」と小さな鳴き声が聞こえたので、何気に振り返ると(通り過ぎてます)
見える場所にシマエナガさんが佇んでいるではありませんか!
シマエナガさんとの距離は4〜5mくらい?(レンズのリミッターが4m〜∞だったので)
この場所で思いがけず、カワイイ顔のシマエナガさんが撮れました。
諦めず、ウロウロして良かった〜。(^_^ゞ
アップ写真は2月11日分(つづき)からです。
午後にシマエナガさんの撮影に出掛けました。
頻度は高くありませんでしたが、樹液舐めにやって来ました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>インスタでkashipankoubou ichi ってググって見てみてください。
ググってみました〜。
色々な物を販売しているのですね。
和菓子って、どら焼きとかポピュラーな物を想像していましたが、
生菓子も作っているのですね。(*_*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028550/
着地シーン?でしょうか。
なかなか狙ったシーンって撮れないですねぇ。(^_^ゞ
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>今からGWの天気が気になってしかたがありません(笑)
早い、早い。(^_^;
既にご予定を立てているのでしょうか?
私はGWに親戚が来ることになって・・・コマドリ撮影がどうなるか。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028628/
遠くてもキッチリ撮れているのはいいですねぇ。
サシバは北海道では滅多に見られないのですよね。
◆fireblade929tomさん
いらっしゃいませ。
>金曜日の夜から強行軍で写真撮りに行ってきました!
撮影、お疲れ様です。
確かに風景写真はお天気次第ですよね。
特に星空撮影は晴れていないといけませんし・・・。
>鳥さんだと風が強敵なんですね!
そうですね。
風が強いと鳥さんが引っ込んで出てこないのに加えて、体が煽られて
狙いが定まらないのもあります。
先日、コクガンを撮影した時は強風で狙いが定まらず・・・ガードレールを
支えにして撮影しました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028707/
綺麗ですね〜。
星空も鏡映しも良い感じ。(^_-)
そして面白いのが富士山の側にある逆C型の雲。
こういったショットはなかなか撮れないのではないでしょうか?
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日は距離はかなり近かったのですが
そうでしたか、失礼しました。<(_ _)>
写真からの距離感を掴むのも難しいですね。(^_^;
>オオルリもそのころやってきているようで
本州だとそろそろオオルリが入って来ても不思議ではないですよね。
そうですか〜オオルリが見られた場所で大規模伐採があったのですか。
やはり木々の伐採は鳥撮りには痛手ですよね。
私がよく行くフィールドも川岸や中州に生えていた木々が一昨年に伐採されて、
オオルリやキビタキがさっぱり・・・という状態になりました。
木々の立ち枯れが目立っており、5年先も心配な感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028706/
こんな感じでサシバに出逢えると、毎日張り切って出掛けるのでしょうね。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
再び、いらっしゃいませ。
>まだ雪が残ってますネ。カワセミと雪が良い感じです。
2月の撮影なので・・・まだ雪深い頃でした。(^_^ゞ
しかも、メッチャ寒いので腰にカイロは必須でした。
(撮影現場は底冷えがキツイので、防寒手袋を履いていても指が痛いのなんの)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028723/
良い感じですね〜。
春らしい桜と富士山のコラボですね。
書込番号:26139384
5点

みなさん、こんにちは。
きゃぁ〜今日は大入りだわ〜。(^_^ゞ
分割しないと・・・。
アップ写真は2月11日分(ラスト)からです。
今シーズンのシマエナガさんは、サイレントモードで活動することが多いです。
(サイレントモード:「ジュリ、ジュリ」と鳴かず、地鳴きか、全く鳴かない)
故に油断すると側にいたりします。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
>狙って撮れるものでもなく偶然の一枚ってのは面白いものが得られますね。
この日、ブツ発射シーンが2回撮れました。
仰る通り、狙っておらず・・・偶然に。(^_^ゞ
事の発端はカワセミの短い尾羽をクイッと上げた姿が撮りたかったのです。
(ポーズ的にカワイイかなぁ?って思って)
しかし、体を水平にするようなポーズで尾羽を上げる姿は高確率で
ブツ発射シーンになるようです。(^_^;;;
学びました・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028717/
満開ですね〜。
まだ中心部が赤くなっていないので、まだ良い状態が続きそうですね。
とは言え、流石に今週末には散ってしまうでしょうか。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028762/
お茶とお菓子を食べながら、のんびり桜を愛でる・・・には良い場所ですね。
お庭を作る時に美しく見えるようにレイアウトしているはずですが、
庭師のセンスが光りますねぇ。
◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。
>サシバ1・2号は2018年からの付き合い
なかなか、長い付き合いのサシバ達ですね。
山本山のおばちゃんのように、頑張ってやって来て欲しいですね。
>金ぴかのものは「しび」と呼ばれているものですね。
解説をありがとうございます。
お勉強になりました。<(_ _)>
北海道では見かけないもの?だったので、「何だろう?」になっちゃいますね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028789/
こういうシーンをZ9クラスのカメラで撮りたいですよねぇ。
丸ボケは桜の花びらでしたっけ・・・。
◆mahamさん
いらっしゃいませ。
>Instagramに新規投稿が無くなって、心配していました(-_-;)
ご心配をお掛けしてしまい、申し訳ありません。<(_ _)>
実は母が階段を踏み外して転げ落ち・・・鎖骨&肋骨を骨折。
鎖骨は手術をしないと回復は無理と言うことで〜〜〜あれこれと忙しい日々を送っていました。
一応、なんとな〜く落ち着いたのですが、Instagramのアップ写真の再開をどうするか・・・
ただでさえアップ写真が周回遅れになっていたもので。
と、悩んでいるうちにドンドン時間が過ぎてしましました。(^_^;
先日、リアルのお知り合いに「Instagramの更新が止まっているけど、何かあって鳥撮りを
止めたのかな?って心配していた」と言われたのですよね。(^_^ゞ
安否確認用に投稿しようかしら・・・。(^_^;;;
こちらにもお気軽に遊びに来てくださいね。(^_-)
>お元気そうで何よりです(#^^#)
私は元気で、せっせと鳥撮りにも出掛けています。(^_-)
今はひたすらシマエナガさんを探して撮っています。(あまり白くないけど)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028799/
瞬膜を下ろしたときの姿ですね。
撮影時はそこそこ明るかったのかしら?
ISO80とは・・・。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>「寒緋桜」の仲間だと思い込んで撮影したのですがぁ、どうでしょうか?!(;^_^A
ちょっとググってみました。
色味的には確かに寒緋桜の仲間に似ていますね。
ただ、桜の場合は枝と花の間に茎があります。
しかし、アップした写真を見ると枝の付け根から花が咲いているように見えます。
そちらだと梅は時期的に合わないので、もしかして「ハナモモ」だったりしないかな?と。
(ググったところ、桜とモモの開花が同時期みたいです)
植物に詳しい方がいらっしゃると、謎が解けるんですけれど。(^_^ゞ
あと・・・ウッカリだと思いますが、コメント投稿時は1枚でも構いませんので
写真の添付(投稿済み写真でも構いません)をお願いします。<(_ _)>
書込番号:26139388
5点

みなさん、こんにちは。
これで一通りのレスが投稿出来たかしら?(^_^ゞ
アップ写真は2月15日分からです。
この日もカワセミ撮影でプチ遠征をしました。
撮れるときに撮らないと・・・な感じでしょうか。(^_^ゞ
この時は枝に雪がないので、インパクト弱しでしょうか。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>春はあれこれ多用で、バタバタしてました。
色々作業があって、大変でしたね。
桜が散る前に撮影する時間が出来たようで・・・何よりです。
>野山ではウグイスの練習不足で下手な鳴き声が聞こえ始めたというのに
ゴメンナサイ、この部分を見てクスッと笑ってしまいました。
鳥屋の「分かるぅ〜」って部分です。(^_^ゞ
ウグイスの囀りは夏鳥の渡りの知らせでもありますから、ウズウズしてきますよね。
私の地域でも日曜に「下手な鳴き声のウグイス」が2羽くらいいたようです。
残念ながら、まだ見える場所に出ていなかったので声のみの確認です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028825/
昼間のお月様と青空と桜・・・いいですねぇ。
◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。
>今日はサシバ2号とサシバ3号が待っていてくれました。
おっ、今日は幸先の良いスタートだったようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028832/
これで安定して見られたら、バンザイ!?
チェック場所が今シーズンは変わりそうですね。
◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。
>また、参ります。
は〜い、いつでもお待ちしておりますよ♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028828/
シロハラ、そちらにまだいるのですね。
私も昨日シロハラを撮りました。
滅茶苦茶警戒心が強かったので、遙か彼方〜でしたが。(^_^;;;
最近、アカハラのような囀りを聞いていましたが、ネットで調べたところ
シロハラだって知ったときはビックリでした。
◆6084さん
再び、いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028857/
解説をありがとうございます。
短距離移動が可能な状態で保存されているのですか。
本当、帆船は美しいですね。
書込番号:26139390
5点

>新シロチョウザメが好きさん
こちらこそ、初めまして(__)
価格.com系列のフォトコミュニティサイト”PHOTOHITO”には出没しているのですが、価格.comの口コミ掲示板があって、しかもこんなにも盛況だとは全然知りませんでした(^^ゞ
心臓を患って重たいものが持てないので俄然、カメラも一眼ではなく高倍率ズームのコンデジ派です(*^^)v
FZ85は焦点距離215mmまでズームできますが、35mm換算値だと1,500mm相当になるのだそうで、それを首からぶら下げて歩ける機動性がお気に入りです(*^▽^*)
確かに、私もP1100には悩みました〜(^^;)
単純にFZ85の倍の光学ズームが効きますから、3,000mm相当ですものね(^O^)
でも最大ズームでレンズが伸びた時に、重たく感じて手持ちだとカメラの保持が難しかったのと、首からぶら下げていても重たく感じ肩が疲れるので、FZ85一択にしました(;^_^A
アップした写真は、先日こちらで発生した濃霧の時の写真で、満開のソメイヨシノの朝食にはしゃいだヒヨドリさんが偶然フレームインしてくれた瞬間です!(^^)!
缶ピースは鳩がモチーフですが、それみたいに見えたのでタイトルにしています(^.^)
帰宅後に実物を見て確認した(缶ピースの缶を筆立てにしているので)ら天地が逆でしたが、雰囲気でお察しくださいwww...(__)
書込番号:26139512
5点

>スモールまんぼうさん
レスありがとうございます(^_-)-☆
盛況だからレス書きが大変ですね(;^_^A
私もInstagramは「安否確認」ってプロフィールに書いているぐらいなので、、、(^^ゞ
exif情報が削除される気楽さもありますが寂しくもあるので、撮った写真の情報見たさにPHOTOHITOにも出没しています(*^^)v
翡翠くんに巡り会えて撮れた日は、光溢れるお天気でした(*^▽^*)
こちらではソメイヨシノが3分咲きの頃でした(#^^#)
同日の後刻に、用水面の夕陽の照り返しと撮ったソメイヨシノの写真をアップしておきます!(^^)!
書込番号:26139535
3点


>スモールまんぼうさん
皆さん、こんばんは。
桜の写真をあきらめて、河川敷で桜餅をもきゅもきゅと食べていたらカラスにガン見されていた。
いつも携帯している、猫の餌を撒いてみたらすぐさま飛んできました。
一枚目の動画は1回目の給餌、2枚目は餌を置いて撮影場所に戻る前に餌を食べられてしまいました。
飲み込まずに喉に溜めているのか膨らんでいます。巣に持っていくのだろうか。
書込番号:26139970
2点

あい変らずなのですが、広重(1797-1858)でまとめてみました。
(1) ずばりこれが代表作でしょうか。言ってみれば、「白雨(にわか雨)」が、恨みつらみ
や才能のなさを包んで、うまく隠しています。
(2) (1)を描いた24年後の作です。最晩年に描いたこともあって、筆力にもの足りないところ
はありますが、明るい雨になっています。
(3)(4) 彼の描く世界はせまくはあっても、安定していて、ほっとするのでした。
書込番号:26139976
4点

>nTakiさん
広重の画のBGMにはヴィヴァルディ―の「四季」、ベートーベンの「6番」が似合いそうです。
日本人は「四季魔」と言われ・・・洋の東西は問わず感性に通じる物があるのでしょう。
私はもっと大衆的な安野光雅の「旅の絵本」シリーズですね。件の2曲やドボルザークの「新世界」がこの絵本に合います。
>スモールまんぼうさん
皆様
またお人形さんで既出の物(レビュー用等)でご容赦下さい。
なんちゃって合成?写真です。ただ、クロマキーやハイコントラストによるレベルキー等は使わず、至ってアナログなやり方です。
書込番号:26140000
4点

みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良いのですが、風が少々強いです。
午後にシマエナガさん捜索をしてきました。
ここで思わぬものを見ました!
何かは忘れた頃に。(^_^ゞ
しかし、今日のシマエナガさんは厳しかったぁ。
高いところからなかなか降りてこなくて、ず〜っと上を見ていると首が痛くなる。(>_<)
少し低めの場所に下りてきた時に、お散歩中のご婦人に「何を撮っているのですか?」と
声をかけられ、「シマエナガですよ」と答えると、「えっ?どこ、どこ?」と聞かれて
居場所を伝えるために撮影は出来ずでした。(^_^;;;
最後の方で1羽がかなり近く&目線ちょい上くらいの高さに降りて来て、
ご婦人は大喜びしていました。
「前にシマエナガを見た時はもっと遠くて・・・こんなに近くで見られるなんて♪」
だそうです。
後で、今日の撮影分をチェックしなければ。(^_^ゞ
アップ写真は2月15日分(つづき)からです。
シマエナガさんを探していたら、キバシリが目の前に現れました!
そして、シマエナガさんにも出逢えました。(^o^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆mahamさん
いらっしゃいませ。
>盛況だからレス書きが大変ですね(;^_^A
今回は怒濤の投稿でしたね。
手に負えない場合はレスの省略をしたりしますが・・・とりあえず
今回は何とか出来ました。(^_^ゞ
>撮った写真の情報見たさにPHOTOHITOにも出没しています(*^^)v
Instagramは写真のみの公開なので、詳細情報を知りたい場合には
確かに不向きですね。
あちらは手軽さがウリですものね。
>翡翠くんに巡り会えて撮れた日は、光溢れるお天気でした(*^▽^*)
なるほど。
だからISO感度が抑えられたのですね。(^_-)
>こちらではソメイヨシノが3分咲きの頃でした(#^^#)
そうなると週末あたりは見頃になるのかしら?
満開の桜も楽しみですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028922/
後ろが光って見えるのは、水面に反射した光ですね?
日が長くなって16時台でも明るい場所のようですね。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>うちでは飼えないので猫カフェです。
にゃんこカフェですか〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028940/
鍋ネコならぬ、段ボールネコ?(^_^ゞ
本当にネコは狭いところが好きですよね。
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>桜餅をもきゅもきゅと食べていたらカラスにガン見されていた。
桜餅、横取りはされなかったのですね。(^_^)
食べ物を食べていると、結構カラスってガン見しますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/MovieID=24816/
確かに警戒しつつ・・・順序よく餌を口に入れていますね。
そちらは暖かいから、既にカラスは営巣しているのでしょうか。
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029007/
浮世絵に疎い私でも、見覚えがあります。
そう言えば・・・昔、永谷園のお茶漬けに浮世絵が入っていたような記憶が。
◆6084さん
再び、いらっしゃいませ。
>なんちゃって合成?写真です。
意外と合成だって分からないものですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029017/
ヴァイオリンの演奏者のワンピースが音楽仕様なのですね〜。(^_-)
書込番号:26140603
8点

皆さん、こんにちは。今日はサシバのいると思しき4か所、さらにはオオルリがいるかもという2か所をめぐり撃沈でした。で、いよいよ桜川かなとドライブがてら桜川市の山桜自生地まで出かけましたが、これも不発。
途中から山桜撮影に切り替えましたが、田舎びいきなのか、一昨年大規模伐採された尾根筋に残された桜のほうが・・・と思いました。が、帰宅して写真を見るとみんな記憶にある現物とはかけ離れう〜んです(^^)。
桜川の山桜は55万本あるそうで、見る方が見れば壮観なのですが、じいさんんではどうも遺憾ようです(^^)。ちなみに同居人などは、偕楽園の桜川の桜のほうが好みだと…(^^)。もはや何をかいわんやです。
ではではこんなところで。昨日のサシバ運はどこへやらで残念ですがこれもじいさんの鳥運ですね。
書込番号:26140612
6点

>スモールまんぼうさん
皆様
またまたお人形さんですが、名付けて「4コマ漫写」です。
タイトルは「小鳥を捕る日」です。
有名な絵本作家いわさきちひろの名作「ことりのくるひ」のパロディです。
注:外来種は放鳥しない様に。
書込番号:26140792
5点

スモールまんぼうさん
久々実家のある田舎に行きました。ソメイヨシノ桜はもう終わりでしたが、ツツジがこれから楽しめそうでした。
レンズは初めて使う SIGMA DG 50-500mm 1:4.5-6.3 APO HSM
亡くなった兄の形見分け的に、カメラの好きな私に姉が託したものです。
カメラとレンズ合わせてずっしり感のあるシステムですが、落ち着きのある雰囲気の写真が撮れて好きなセットになりそうです。
書込番号:26140863
5点

皆さまこんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
丁寧な返信ありがとうございます。
他のスレで野鳥の写真拝見してます。時々P1000欲しくなったりもしてますが、今のところ我慢が勝っています。
>アナログおじさん2009さん
私の所は今が桜ピークかな。桜のライトアップ撮って来ました。
>スモールまんぼうさん
キバシリ良いですね、私見たことないです。
インスタ見てくれてありがとうございます。あの可愛い子達が作っているので応援したくなりますね。
書込番号:26140922
5点

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
新シロチョウザメが好きさん
>素敵な冬景色写真に感謝!!
スキーのついでに撮ってるものばかりですが評価頂きありがとう御座います。重いカメラを滑りながら持って行くが面倒なのと寒さでバッテリーのヘタリに悩まされてます。
一枚目→大仏殿・鴟尾(しび)これ一基で1.8t、金箔押しだそうで。 大屋根の重さは3000t以上。これを木造で支えているってのは凄いですね。
二枚目→大仏殿の桜
三枚目→二月堂の界隈
四枚目→奈良ホテル南側の荒池からみた興福寺五重塔。現在は令和の大修理でフルカバーされ2031年まで見る事が出来ません。
書込番号:26140997
4点

スモールまんぼうさん、連投です。
お寺の仏さんはむろん、東博や奈良博の仏像はおしなべて撮影禁止ですよね。
あまり知られていない様ですが大仏殿の堂内は撮影自由なんですよ。
大仏さんは巨大なのは当然ですが左右の脇侍の如意輪観音さんと 虚空蔵菩薩さんもデカい! 金箔が綺麗に残っていてゴージャスな荘厳さ。
堂内は比較的明るいので構造材もよく観察できます。木造でよくこんなものを造ったもんだ。驚くべく事に創建時は現在よりも二回りも大きかった様です。
大仏さんの裏側にも周る事が出来、光背の仔細を拝見。
書込番号:26141019
5点

スモールまんぼうさん、三連投失礼します。
デカい、壮大だけでなくてデティールも細かい事に感心します。
一枚目→光背をとりまく仏さん。作り込みが細かい。
二枚目→螺髪の拡大
三枚目→揚羽ノ蝶? 東大寺と平家は相性が悪いんですがねぇ。
四枚目→金銅八角燈籠 大仏殿正面にありますがレリーフが素晴らしい。もちろん国宝です。
書込番号:26141030
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
我が家の畑の開花第一号・・・うるさい背景恐縮です |
地元桜川沿いのソメイヨシノは鈍色の空同様ドヨ〜ンです |
名所桜川の山桜より同居人はシジュウカラを写しているようで…Exifいい加減 |
こんなのもどこかで・・・時間設定はやっておいて欲しいですね |
皆さん、こんにちは。
相変わらずスモールまんぼうさんは、約2か月前の作例アップで余裕ですが、こちら昨日キジのみで撃沈でしたので、今日は地元の桜でもと出かけましたが、天気も今一つで、相変わらず地味な桜ばっかり。さすがにソメイヨシノは盛りを過ぎ、花びらも白っぽくなっていますが、他にネタもないので、ご容赦。
偕楽園公園内の千波湖はヒドリガモとオオバンがまだ残っていましたが、期待のカワセミは全く見られず、桜とのコラボは残念ながら不成立。昔のように早朝に出かけないとダメかもです。
☆大和鹿丸さん
大仏殿のアゲハチョウ、何度か訪れているのにまったく気が付きませんでした。昔から平家の家紋がアゲハチョウということにはおしゃれだなあと興味津々というか、やっぱり貴族趣味なのかなと勝手に思っていましたが、まさか大仏殿にあるとは・・・メタボなおなかで例の柱とぽれるかなんてことばっかり考えていて見落としていましたので、感謝です。
最近JR東海が奈良を推しているので、せめてもう一度と思っていますが、お見せいただく奈良の光景に行った気になってなかなか足が動きません。今回も地元の方ならではの作例、ありがとうございます。
書込番号:26141289
5点

みなさん、こんにちは。
今日は夫が朝一のバスで出張に出掛けるため、バス停に送ってから
お山へ遠征してみました。
・・・やっぱり、早かった。(^_^ゞ
午後はいつもの・・・シマエナガさん捜索に出掛けました。
今日は高い場所が中心で、なかなかチャンスが・・・でした。
アップ写真は2月15日分(つづき)からです。
キバシリを撮影中にシマエナガさんが現れたので撮影したり、
ミソサザイが現れたのでちょっとだけ撮ったり・・・。
そんな時にカワセミの鳴き声が聞こえました。
どこにいる?
夫と私の鳴き声が聞こえた方向が異なりましたが、自分の耳を信じて・・・
歩いて行くと〜いた!
私が撮影を始めたら、周辺の人も集まってきました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>めぐり撃沈でした。
私も今日、夏鳥探して撃沈しました。(^_^ゞ
私の所は来週あたりが本番になるか?かもしれません。
(お山にウグイスすら入ってない状態でしたし)
>帰宅して写真を見るとみんな記憶にある現物とはかけ離れう〜んです(^^)。
なはは・・・思い出記憶と実物のギャップが・・・ですか。
なかなか綺麗に撮るのは難しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029182/
キジ子さんが現れましたか。
次はキジ男君も連れてきて〜ですね。(^_-)
◆6084さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029228/
これはよくある・・・鳥さんを捕まえるシーンですね。
紐を引っ張るタイミングが実に難しい。(^_^)
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>ツツジがこれから楽しめそうでした。
そちらは桜からツツジへ〜ですか。
やっぱり本州はお花の咲き具合が早いですね。
>亡くなった兄の形見分け的に、カメラの好きな私に姉が託したものです。
そうなのですか。
お兄さんの分まで、色々なシーンを撮ってくださいね。
50-500mmですから、近くから遠くまでとシーンを選ばずに使えそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029250/
既に複数の品種が咲いているのですね。
綺麗です。(^_-)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>キバシリ良いですね、私見たことないです。
調べてみると、四国以北の亜高山帯針葉樹林に生息しているようです。
北海道は平地にも針葉樹林が植えられているので、山へ行かなくても見られます。
平地では冬期間に見る率が高いです。(夏場はなかなか出逢えない)
色が地味ですが、カワイイですよ。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029278/
趣があって良いですね〜。
夜は桜がライトアップされているのですね。
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
3投稿、ありがとうございます。
>大仏殿の堂内は撮影自由なんですよ。
へぇ〜そうなのですか。
他の仏像が撮影NGとなると、これも・・・って先入観があるのかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029312/
わ〜絵はがきみたい♪(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029324/
本当、こんなに大きい物を昔の人はよく作りましたよね。
しかも、非常に細かい部分も丁寧に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029337/
へぇ、蝶ですか。
くるりんと丸まっている部分は、口ですよね。
◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。
>相変わらずスモールまんぼうさんは、約2か月前の作例アップで余裕ですが
あはは・・・。
アップ写真が絞り込めてない&返レス用の写真も考えて・・・スローペースで
写真をアップ中です。
ちなみに今日は、午前中は撃沈。
午後はシマエナガさんを色々撮りましたが、果たしてどれだけ残るかな?です。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029407/
桜メジロですね〜今シーズンこそ、良さそうな桜メジロ写真を撮りたいものです。(^_^ゞ
書込番号:26141582
5点

>スモールまんぼうさん
こんにちは。
昨日は終日良いお天気でしたので、1年ぶり位にテッチャン撮りに出かけてみました。
JRの駅と駅の中間に居ますので駅まで約1キロ程度あるく必要があります。
これが現在の自分に大変辛い。腰痛は完治しておらずしかも海老のように曲がり始めて『こりゃマズイ』、結構無理して歩いて大汗かきました(笑)。
帰路は誘惑に負けてバスと言う大変便利な移動手段で自宅近所(それでも約300m)まで楽しました。
駄作1枚目、昨年末デビューの新型でこれから数十年黙々と頑張る筈です。
しかしこの色と配色を正確に出すのが結構難しい。紫外線の強くなる4〜5月はフォトショで補正しまくりです。
本来ならサクラ満開のロケを探して撮影、が理想なんですが歩くのが辛くて駅の端っこで妥協しました。因みにレンズはCONTAX G用45mm。
2枚目、観光列車『あおによし』。これも見た目の色は大変綺麗なんですが、写真の仕上がりと言う点では結構難しい配色だと思います。緑に溶け込むと全然映えないし、かと言ってドピーカン下ではやはり色が上手く出ない。
ポスターで平城宮バックに走っているのがあるんですが、そこまで歩くのは現在の自分には無理でした…
3〜4枚目は良い竹林が左にあり、これをどうやって活かすかコロスか、構図研究で遊べました。
スッピンが3枚目です。竹林を入れるとゴチャゴチャし過ぎるのです。
結局はポトレでズームUPが一番良いかな?でも平凡過ぎるかも知れません。それは次回試してみます。
書込番号:26141721
4点

皆さんこんにちは。
>スモールまんぼうさん
>へぇ、蝶ですか。
>くるりんと丸まっている部分は、口ですよね。
足や羽の造形は組み立てじゃなく一体なんですよ。どう鋳こんだのか? 鋳型と中子の微妙なクリアランスなどを考えると超絶技巧やなぁと見とれてしまいます。
さて関西万博も開催される事ですし奈良に来られては? 皇族も利用される奈良ホテルをはじめ新しいホテルも出来てますし。
>アナログおじさん2009さん
>昔から平家の家紋がアゲハチョウということにはおしゃれだなあと興味津々というか、やっぱり貴族趣味なのかなと
>勝手に思っていましたが、まさか大仏殿にあるとは・・・
平安末の平家による興福寺や東大寺の焼き討ちで立ち並ぶ伽藍は大被害を受けてます。なので平氏の象徴があるとは意外で。
お住まいは茨城県でしょうか? 奈良へまたどうぞ。
新幹線で来られるのなら京都乗り換えが一般的ですが、名古屋からゴージャスな近鉄特急で来るのもいいかもです。
興福寺界隈をあげてみました。駅からも近かい為か人が多くて足が向かなくて。最近は近寄ってません。
南円堂と屋根の上の宝珠、南円堂横の三重塔、三条通りから興福寺に上がる階段あたり・・・
書込番号:26142046
4点

>スモールまんぼうさん
皆さん、こんばんは。
ふと見たら、白熱スレッドランキング最近3日間以内の集計結果です、が2位なってる!
暖かくなったので、皆さんが活動し始めたのでしょうか。
前回の投稿、動画だけで写真を出し忘れてしまいました。
こちらでは、もうカラスは抱卵しています。
今はあまり屋外に出たくないので、ちょっと前のストックを。
少し前に、手術をしていない雌猫が町内に流れてきました。
かなりの美人なようで、雄猫たちが落ち着かない。
今日は猫の餌を買いに行き驚いた。
KalKanパウチのパッケージのデザインがシンプルになったな〜と。
KalKanパウチ一箱70g×8袋入りを手に取って?・・・メッチャ軽い!!
なんと、一袋70g⇒60gになってる〜!
KalKanが⇒軽Kanになってしまった。
カルカン 離乳〜12ヵ月までの子ねこ用 まぐろ 70gx8袋入
https://kakaku.com/item/K0001085488/spec/#tab
が、
新カルカン 離乳〜12ヵ月までの子ねこ用 まぐろ 60gx8袋入
https://kalkan.jp/products/pouch/
になってしまった。
チュールもパッケージが変わったと思っていてら、減量していたし。
キャットフード類のすてぃるす値上げまっしぐらです。
書込番号:26142161
2点

みなさん、こんにちは。
今日はどよ〜んとした曇り空です。
今日は午前中にシマエナガさん捜索をしてみようかな。(^_^ゞ
午後はかかりつけ医の受診があるので。
アップ写真は2月15日分(つづき)からです。
発見したカワセミをせっせと撮影しました。(この時も結構撮っています)
その後、撮影フィールドを移動し・・・シマエナガさんを撮影しました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>1年ぶり位にテッチャン撮りに出かけてみました。
かなり間を空けたテッチャン撮りなのですね。
って、続きを読んだら・・・なるほど、腰痛の影響でしたか。(>_<)
>結構無理して歩いて大汗かきました(笑)。
ありゃま・・・それは大変。
1年ぶりでついつい・・・だと思いますが、無理しすぎにはくれぐれも
ご注意くださいね。
お大事にしてください。
>紫外線の強くなる4〜5月はフォトショで補正しまくりです。
そうなのですか。(^_^ゞ
鳥撮りでも日射しが強いとコントラストが強すぎて、羽毛がバッキバキに
なったり、露出調整が上手くいってないと暗く写ったり・・・ですしね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029504/
へぇ〜40年前の車両が現役ですか。
塗装の色合いからすると、日射しが強いと綺麗に撮るのは難しそうですね。
◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。
>足や羽の造形は組み立てじゃなく一体なんですよ。
言われてみれば・・・一体型でしたね。
こんな複雑な形を綺麗に作るって・・・何回も失敗したような気がします。
>さて関西万博も開催される事ですし奈良に来られては?
なはは・・・旅行の軍資金がないですぅ〜。(>_<)
旅行へ行きたいのはやまやまなのですけれど。
今年は鳥撮り旅行が行けるかどうか・・・も、色々と怪しかったり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029593/
いいですねぇ〜三重塔と桜、そして青空。
良いバランスですね。(^_-)
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>白熱スレッドランキング最近3日間以内の集計結果です、が2位なってる!
そんなランキングがあるのですか!
知らなかった〜。(^_^ゞ
一時、怒濤の投稿が続いたからでしょうか。
>こちらでは、もうカラスは抱卵しています。
やはり本州ですねぇ〜こちらは巣材を集めている段階です。
頼むから・・・ショートさせないでよ。(>_<)
>かなりの美人なようで、雄猫たちが落ち着かない。
ふふふ・・・雄猫達が落ち着かない・・・ですか。(^_^;
>KalKanが⇒軽Kanになってしまった。
ぶはっ!(大爆笑)
物価上昇は人間以外にも影響が出てるのですね。
(まぁ、材料費や運送費高騰の影響でしょうけれど)
販売価格を据え置くために容量削減なのですね。
そう言えば、おやつ類も昔と比べたら少なくなったり、小さくなったり
していますよねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029627/
グレーのとげとげは鳥さんを寄せ付けないための物なんだと思いますが・・・
な〜んか逆効果じゃありませんか?って感じで巣を作っていますね。(^_^;
書込番号:26142375
3点

>スモールまんぼうさん
皆様
最近久しぶりに「男の子人形」(リカちゃんの彼氏)をお迎え(購入)したのですが・・・私の癖で女の子に戻し(改造し)てしまいました。
お人形さん遊びが本当に好きな方は屋外に連れ出して「外撮り」をされる様ですが・・・私はあまりしません。
バイオリンデュオの双子の姉妹も実は男の子からの改造です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029017/
今はこんなに成長しています。(ロックバイオリン)
https://review.kakaku.com/review/S0000768670/ReviewCD=1556763/ImageID=732714/
人形作家で人形写真家としても超一流の方々が沢山居られます。買って来た「だけ」お人形さんを精々改造して撮影する「だけ」の私は逆立ちしてもそうした方々には追い付けません。まぁ大人のお遊びの域は絶対に出られないですね。www
書込番号:26142583
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
同居人撮影のサシバ3号…またWBと時間設定など変ですがご容赦 |
同サシバ1号・・・4Kリサイズ |
フォトムービー使用のじいさんの写真 Exif確認用 |
シジュウカラもじいさんを警戒しながら営巣準備 |
皆さん、今晩は。天気予報だともうすぐ雨。雨が降れば翌朝は、お決まりの猛禽類羽繕い(雨が降らなければ)。昨日も夜雨が降ったので、今日は期待を込めて朝5時台からスタート。空振りかと思われましたが、帰宅途中、サシバ3号とサシバ1号と思しき鳥影。サシバ1号はかなりの遠征ですが、飛んで帰る方向がいつもの営巣地方向なので多分。
皆さん、余裕で羽繕い。とりわけ1号は念入りにおめかしでした。羽繕いはたいてい電柱で止まってやっているので、ドラマチックなシーンはありませんが、サシバが滞留されない皆さんに、現地報告です。
☆大和鹿丸さん
興福寺の作例ありがとうございます。かつて東京の国立博物館でも展示されましたが、やはり人気の阿修羅像・・・自分もファンです・・・などを抱える興福寺、侮れませんね。東京にお出ましの阿修羅像は、やはりどこか違和感があって、確か背後も見ることができたように記憶していますが、奈良の空気は置き忘れていたような気がします(^^)。
他の宝物もそうですが、東京に運ばれてくると、愛好家の数も半端なく、人ごみの中で見るばかりで、奈良のゆったりした時間は感じられません。やはり、再度出かけねばですね。名古屋から近鉄特急のルートはまだ未経験なので、今度行くとしたら、これで決まりですね。余談ですが、近鉄っていつ乗っても、こぎれいで快適な印象です。
今回もどうもありがとうございました。膝がかなり怪しいので、まずはリハビリに励みます。
☆くらはっさんさん
いつも飄々とした、余裕のコメント、あちらこちらで、ニヤリとしながら楽しませていただいています。水戸駅近くが散歩コースなので、時々見かけない車両を見かけることがありますが、先頭から最終車両までを入れるポイントがなく、いつもフェンス越しで残念なものばかりで、今回もお見せいただくばかりです。鉄撮りではありませんが、列車は妄想を誘いますね、毎度、どうもです。
☆スモールまんぼうさん
2月にミソサザイって、北海道のミソサザイは耐寒性があるのでしょうか(^^)。こちらのミソサザイは3月、渓流釣りシーズン開始直前が、鳴き始めのような気がします。しばらく行っていないので、県北の渓流にでも出かけてみますか。大規模伐採などですっかりレンゲショウマも途絶え、只今10年ほど前危機を感じて移植したレンゲショウマ・・・これだっていいのかどうかわかりませんが(^^)・・・3株にまで増えました。できればお迎えが来る前に、戻してあげたいなと思いますが、カタクリの自生地は全滅しましたからね。鳥にしあらねば逃げるわけにもゆかない植物の殊遇、頭がいたいです。
それにしても、さすが北海道、野鳥も豊富だしやっぱり魅力的です。こちら休耕田が増え、サシバも怪しくなっていますので、心配が絶えません。人がいなくなって水田管理がいい加減になると、餌のカエルなどを撮りにくいからか、サシバは急減するようですね。困ったもんです。
本日はR7+200800、同居人は毎度の時間設定しないFZ1000です。今日もR7のバッファ詰まり、悩ませていただきました。飛びもの、ちょっと致命的ですね(^^)。分かってはいるんですが、撮影に余裕がなく・・・(^^)。
書込番号:26142796
5点

みなさん、こんばんは。
今日は午前中少しだけ鳥撮りへ。
午後はかかりつけ医でエコー検査&定期受診をしてきました。
午前中の鳥撮りですが・・・まぁ〜ビックリするほど鳥さんがいません。
鳴き声は大半がカワラヒワ、たまにカラ類程度。
午後の方がいいのだろうか?と思っちゃいました。
(今日はシマエナガさんは高い木で頭上に現れたのを見ただけ、撮影出来ず)
アップ写真は2月15日分(ラスト)からです。
チャンスはそれほど多くありませんでしたが、とにかく捉えたら連写していました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>「男の子人形」(リカちゃんの彼氏)をお迎え(購入)したのですが・・・
>私の癖で女の子に戻し(改造し)てしまいました。
あれま〜。(^_^ゞ
リカちゃんの彼氏を「おとこのこ」にしちゃった・・・って事かと思いきや
写真2枚目でボディーをチェンジしていたのですね。
リカちゃんの彼氏の名前が気になって調べてみましたが、歴代で変わっているのですね。
ずっと一緒かと思っていました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029715/
女の子的な姿になっちゃいますね。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>帰宅途中、サシバ3号とサシバ1号と思しき鳥影。
無事にサシバ達に出逢えたのですね。
姿が似ているので個体識別が難しそうですが・・・。(^_^ゞ
>2月にミソサザイって、北海道のミソサザイは耐寒性があるのでしょうか(^^)。
そうですね・・・耐寒性があるみたいですよ。(^_^ゞ
と言うか、北海道では秋〜春の間に見られ、特に平地では秋〜冬が遭遇率が
高いような気がします。
こちらでは冬期間でもミソサザイの囀りを聞くことがあります。
>只今10年ほど前危機を感じて移植したレンゲショウマ
10年かけて3株まで増えたとなると、早々簡単には増えない植物ってことですよね。
お山に戻して消えるより、アナログおじさん2009さんの側で手厚く
育ててあげるのも1つかも知れません。
>さすが北海道、野鳥も豊富だしやっぱり魅力的です。
時期にもよります。
今は夏鳥があまり入って来ていないため、鳥枯れ状態です。
来週になれば・・・種類が増えるか?って感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029785/
奥様、しっかりサシバを撮っていますね〜。
焦点距離からすると、意外と近い?
書込番号:26142900
5点

>スモールまんぼうさん
皆様
既出、ブツ撮りでごめんなさい。
かなり以前、音楽趣味だった時期が有ります。
音楽趣味の思い出+人形趣味+写真趣味です。
1)お人形さんにヴァイオリンを持たせて。
2)アマチュアオケの定演を依頼されて録音していた頃の自作機材。
当時の据え置きDATデッキにマイク端子が無かったので「マイクアンプ」を2週間の突貫工事で自作しました。
今は思い出の品。
3)愛用していたパッチ式アナログシンセサイザーに縛られたリカちゃん。
4)小さなお人形さんの為のピアノ室。この子達二人も別の銘柄の「男子大学生人形」を少女に改造。
>ボディーをチェンジ
大体、私は平素ソニーのボディーにキヤノンのレンズを付けて使います(爆
今回の1)の子を撮影した当時は未だボディーはそのまま、お胸は盛ったと思います。思春期の少女が表現出来ればと思いました。
>女の子的な姿
私には最初から女の子に見えました。工具やペイントを一切使わず、ボディとお洋服の換装程度で「如何に女の子らしいのか」を見せるのも写真の面白さと考えています。お人形さんの設計者には怒られるかもです。
書込番号:26143085
1点



>スモールまんぼうさん
皆様
またまたまた、連投ご容赦下さい。
言い訳です。
スキーに行かなくなって久しいです( ;∀;)
これはコンデジの写真、ザックに重たく硬いカメラを入れてリフトに乗って、ガツンと背骨が折れたかと思った事とスキー「も」下手なので滑ったり登ったりに専念しようとカメラはほぼ持ち歩きませんでした。
北八ヶ岳の山上のゴンドラ駅で降りるとゴツイレフ機とジッツオの三脚を持った高齢の男女大勢に遭遇。「山岳写真家って気合凄いな!」と只々感心でした。
板はテレマーク。
書込番号:26143171
1点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あさイチでホロうちに遭遇するもSS1/250で残念 |
続いて桜バックのサシバ3号・・・電柱なのが残念 |
同左 |
二ホンサクラソウ・・・こちらも山から採ってきたので絶滅免れています |
皆さん、こんにちは。本日はひとりで、サシバとオオルリ探索でした。サシバはやっと桜がらみのシーンに出くわしましたが、桜を背景に電柱の先端でちょっと残念。きりりとした表情のサシバ3号でした。同居人がいないのでサシバもこちらもリラックスでいい時間が持てました。オオルリのほうはまだ声も聞こえませんが、気長に待ちます。できれば桜の咲いているうちに来てくれると嬉しいのですが。
☆紅なっちょさん
桜の花びらに興味津々のカルガモの雛の作例、グッドジョブですね。あれ、いつの間にZ8(^^)。機材もたくさんお持ちですね。400oF4.5いい感じですね。こちら300oF4+TC-14のなんちゃって400o F5.6でやってますが、誘惑半端ないですね。
☆スモールまんぼうさん
サシバの同定、オオワシの同定鷹揚で、まずはくちばし周辺からチェックしましたが、肝心の画像がいまいちで、同定不可でした。もう少しキッチリ撮れたらまたチャレンジします。ミソサザイが真冬にも鳴いていると聞いてびっくりです。こちら、多分、早くても3月のような気がします。
レンゲショウマ、おっしゃるように自分のところで増やすしかないかもです。10年間種を採って蒔きましたが、まったく発芽せず、今回は株分けとなりました。もっと細分化できたかもしれませんが、枯れたら補充が聞かないので、柄にもなく慎重です。花が咲いていないので代わりに二ホンサクラソウの写真をアップしますが、これも遠い昔おふくろが山から採ってきたものですが、今はどこにも見当たりません。地元ではなかなか貴重になっています。
地元のバラ園では鉢植えで時々レンゲショウマを売っていますが、1株というか1本で3000円近くします。やっぱり山にあったら無事では済まないかもですね。
ではでは皆さん、こんなところで。
書込番号:26144050
4点

>スモールまんぼうさん
皆様
やはり旧作、在庫ですが、今度はデジタルの白黒を貼らせて下さい。
ロケ地:茨城県桜川市旧真壁町
書込番号:26144177
2点

皆さまこんにちは。
>アナログおじさん2009さん
最近使って無かったけど、Z8久しぶりに使いました。よく見かける鳥さんばっかりですが。
私もサシバ撮りたいんですけど、居ないんですよ(ToT)
ところで、明日のNHKダーウィンが来たで、シマフクロウレスキュー放送予定です。私は録画準備しました。
>スモールまんぼうさん
樹液シマエナガって可愛いですよね。私は好きなショットです。
私も定期的に病院通ってます。先生には運動不足だって、毎回言われるんですけど。そう言われてもなかなかね。
とりあえず、歩く事を心がけます。
>大和鹿丸さん
大仏殿の写真凄いですね。行った時の事を思い出しました。
大仏の迫力ももちろん凄いですが、大仏殿の迫力は遠くから見ても圧倒的ですよね。
屋根3000トンは初めて知りました。木造の柱で支えているのは本当に驚きですね。
書込番号:26144183
4点

>スモールまんぼうさん
皆様
↑前回の機材、exifが殆ど消えていますが、カメラ:M8、レンズ:トリエルマー28−35−50でした。
連投ご容赦下さい。
漁港のスナップです。
ロケ地:神奈川県真鶴漁港
カメラ:M8
レンズ:エルマー24mm
書込番号:26144197
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
当方の悪行がバレてしまってましたか(笑)。まあ失礼のない程度に文章は控え目にはしております…
>時々見かけない車両を見かけることがありますが、先頭から最終車両までを入れるポイントがなく、いつもフェンス越しで残念なものばかりで、
駅から撮ってしまえば比較的楽には撮れますが、『誰が撮っても同じ』になってしまいますので、それが面白いのか?と言われれば非常に微妙な気配がします。
なので基本的には、ロケハンしながら=大分時間を無駄にしながらの撮影、が基本ではありました。
それはそれで他所の地の面白い諸々を楽しみつつ、旅の醍醐味みたいなのを味わえるのです。
しかし年齢と共にキツくなり現在に至る、で御座います。
では>先頭から最終車両 までを何とか収められた過去作を貼っておきます。
ロケを探すのと、長さが判ってから構図の変更、それが面倒と思わない気合…これらが合致して撮れた?駄作で御座います。
書込番号:26144336
6点

>スモールまんぼうさん
皆様
実際の人間様の撮影でも、差しさわりの無い?お人形さんの撮影でも結局、女性を、人間をどう捉えるのかという事を私は考える事がたまにですが、あります。
1):専門的な職に就き自立した女性には精悍な美しさが有る様に思います。
2):結婚するには幼過ぎる少女でも他所の子を抱くと母の様な穏やかな表情を見せる事が有ります。お人形さんでも。
(少女役は元はると君、女性化改造済み、幼女役はダイソーのゆなちゃん)
3):畏れ多くもマリア様を模して「受胎告知」(マリア様役は元はると君、女性化改造済み)
4):この子を立派に育てると言う決意に満ちた幸福感。(母親役は元はると君、女性化改造済み)
書込番号:26144349
2点

>スモールまんぼうさん
皆さん、こんばんは。
今回は貼り逃げ御免
朝、起きたら快晴で無風!
急ぎカメラを持って桜スズメを撮りにってきました。
しかし、無風のため90%が陽炎で・・・残念な結果になってしまいました。
書込番号:26144432
2点

スモールまんぼうさん みなさん こんばんは!
1週間弱で随分とスレがすすんでますね(^皿^)
活発な板でなによりです!
◆紅なっちょさん
>天の川と富士山良い感じ。天の川は夏かと思ってましたが、もう見えるんですね。
ありがとうございます!
あの濃い部分の天の川は、よく「夏の天の川」と言われてますが、2月末くらいから見えます。
2月末くらいは明け方4時くらいに昇ってきて、夏だと19時くらいには見えるようになりますね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028718/
夜桜に富士山は最高のシチュエーションですね!!
◆大和鹿丸さん
>真っ暗な夜空ってなかなかないんですよねぇ。湖面もすばらしく静穏で。いい条件が揃った夜というのがよく判ります。
ですよね〜(^-^;
田舎の方行っても意外と明るくて・・・
富士五湖の中では西湖が一番暗いかもしれません。
そしてこの日は風もなくメチャクチャいいコンディションでした!!
>ポタ赤のスカイメモSを持ってましてね。
ボタ赤、一時欲しい時あったんですが、あれやると当たり前ですが風景部分がブレちゃうので合成前提なので諦めました(^-^;
>単焦点のGF63mmと比べるとやはりボケが硬いよなぁ。
いくらSレンズとはいえ、ラージフォーマットの単焦点にはボケのキレイさはかなわない感じですかね(^-^;
ボクも今、超望遠レンズが欲しい病でして。。。
タムロンの150-500を狙ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029319/
ヤッパリ日本一(座像)の大仏さんは迫力というか貫禄がありますね!!
◆新シロチョウザメが好きさん
>大胆な構図で気に入りました。参考にさせて頂きます。感謝!!
参考になったら幸いです(^皿^)
◆スモールまんぼうさん
>風が強いと鳥さんが引っ込んで出てこないのに加えて、体が煽られて狙いが定まらないのもあります。
そっか!
確かに体煽られてると超望遠だと特に狙い定まらないですね(^-^;
>こういったショットはなかなか撮れないのではないでしょうか?
ピーカンの天気とか風がないとかはある程度想定できるんですが、雲がどんな感じで出るかは全く予想できないですね!
なので、今回は超ラッキーでした!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4028882/
>微妙に正面顔になりません
でも、この角度と表情、めっちゃ可愛くないですか?(≧▽≦)
今日の写真は、東京ではそろそろおありの桜の写真を。
書込番号:26144505
3点

スモールまんぼうさん、皆様
お早うございます。朝起きて立ち上がるとき(に限りませんが)、アイタタ・・ア痛タ・・の呟きがついて回るようになって久しいです(^0^)
そんな訳で、歩き回って探鳥することが次第に億劫になってきてますが、動かないとますますaitata-worldから抜け出せなくなるとの思いもありまして、ここ数日総重量3sを超すカメラレンズシステムを小脇に抱えて、無理矢理外に出ています (^^ゞ
昨日のアナログおじさん2009さんご投稿の雉の母衣打ちを見てはっと気づきました。そうだこの時期は雉のシーズンだったと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030188/
そこで雉探しに郊外の田畑地域に行きまして、あちこちから聞こえてくる♂雉の鳴き声を頼りに雉を追いました。
改めて思い知らされましたけど、雉は一定距離以内に近付くのを許してくれません。500mmレンズシステムで近付けば遠のき、近寄れば小走りで距離を保ったまま逃げたり、草むらに隠れたり・・・。ここに隠れた筈だと抜き足差し足近付くと、とんでもない場所まで隠れたまま移動していて、惑わせます。
アナログおじさん2009さん
少し重いCOOLPIX P1000から遙かに重いシステムNikon D300S/Sigima 50-500mmに持ち替えてみて、超望遠コンデジP1000の素晴らしさを再認識させられました(^0^)、野鳥との”不可侵条約に基づく保安距離”を保ちつつ遠くからバッチリ狙えるカメラは好いなと。
義兄から譲られたレンズですので使いこなすしかないですが、もうちょっと軽ければP1000との2台持ちしたいけど2台ぶら下げると首や肩を壊しそうで無理。
ずっと小脇に抱えて持ち歩いてましたので、今日は右肩と右上腕の筋肉痛。aitata-worldが広がってます(^^ゞ (^^ゞ
サシバ : 精悍でやっぱり猛禽類はいいですね! 脱帽。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030191/
書込番号:26144571
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここを飛ぶサシバ1・2号希望ですが、どうも営巣地が変わったようで |
かつてyamaya60さんという大家にレクチャーを受けた二ホンサクラソウ |
県北の清涼な渓流わきで育っていたレンゲショウマ・・・環境変わって何思う |
サシバ5号のテリトリーも今桜満開なのでここでもいいのですが |
皆さん、お早うございます。最近はサシバのために、6時前出勤でちょっと疲れがたまっているので、今日は部屋の片づけでもしてとぼんやり考えています。昨日もアップしたコメントが、「応用」が「鷹揚」と変換されていたりで、AI導入の変換システムが早く実現されることを希望するじいさんです。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日サシバをビデオ撮影していて、手ぶれはもちろんですが、アップし過ぎて飛び出し撮影失敗しました。どうしても3000oのP1000病、克服できません(^^)。そんなわけで、昨日の撮影失敗ビデオ、アップします。きちんと考察したこともありませんが、自分の場合、どれくらいの大きさなら猛禽類の飛び出し、フレームにキープできるか、そろそろ検証しないと(^^)。でも、ドアップのサシバの顔を見ていると、いつまでもドアップでと思ってしまうじいさんです。
新シロチョウザメが好きさんにこれまでお見せいただいたような、多彩なオオルリのシーンが撮りたいと思って毎年出かけていますが、いつも高いソングポストでさえずるシーンばかりなので、今年は営巣場所でも見つけてもう少しリアルな写真を撮りたいと思っています。オオルリの件も、またよろしくです。
☆くらはっさんさん
いつも節度あるコメント、ニヤリとはしますが、いつも楽しませてもらっています。こちら時々(たぶん)珍しい車両が停車していますが、駅からは遠く、構内進入禁止なので、駅周辺ではどうもいけません。近くの鉄橋まで出かけるとか努力しないと(^^)。先日は、「そよ風」というプレートを付けた車両を撮影しましたが、どんな位置づけか判らず撮っています。散歩コースの隣に保線関係の方の宿泊所があるので、昔は質問などしていたのですが、今はさっぱりです。かつての北斗星をけん引していた機関車もわからず質問しているくらいですから、おじさんたちもやれやれだったとは思いますが。
これからも同じそうなスタンスで、作例+コメント楽しませてください。個人的な価値観でですが、ニヤリとさせていただけるコメントやへぇ〜というコメントが大好物なんです。それにしても、守備範囲広いですね。
☆紅なっちょさん
昨日、勝手にカルガモなんてコメントを書いてしまいましたが、当地偕楽園では雛と言えばカルガモかアヒルなので、勝手に書きこみ失礼しました。余談ですが、当地では生存競争が厳しく、かつて12羽いたカルガモの雛が、翌日は1羽となり暗澹とした気持ちになったことがあります。川の周囲の草を刈り払ったので、雛たちはカラスからの襲撃を免れなかったようです。カラスも生きてゆかねばならないので大変ですが、あのかわいらしい雛を見ると、やっぱり・・・。ダーウィンが来た!の情報、ありがとうございます。
書込番号:26144612
3点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
>新シロチョウザメが好きさん
>エルミネアさん
昨日、野鳥の会の集まりがあって教えてもらったのですが、今日のNHKダーウィンが来たでシマフクロウレスキュー放送します。
野鳥好きな人は楽しめるかもです。
インスタとか見ていると、オオルリやコマドリ来ているみたいですね。コマドリは見たことないですが、オオルリは私の地域にも来るので楽しみです
。
>アナログおじさん2009さん
子供の鴨はカラスにやられるって言ってました。何とか生き残って欲しいです。
この池の鴨は大人気になっていて、人が大勢いる事がバリアーにでもなってくれればと思ってますが。
ちなみに、一昨年は親とはぐれた赤ちゃん鴨が、自力で餌を探して大きく育ったのを見届けました。
>fireblade929tomさん
天の川って撮ってみたいとは思っているんですけど、夜中出歩くのが苦手なもんで、実現できずにいます。
それでも、夜中に富士山に登った時は、肉眼で天の川が見えてビックリしたのを覚えてます。
野鳥の会でもその事が話題になったのですが、富士山は曇った日で山頂が晴れている時が狙い目だそうで、地上の光が雲で遮断されて星が降るほどの天の川が見られるみたいです。
山梨県コストコオープンしましたね。いつか行こうと思ってます。
>くらはっさんさん
以前色々教えて頂きありがとうございます。
私も鉄道貼ってみました。
大井川鉄道の蒸気機関車の復活を楽しみにしているのですが、未だ一部運行のみです。
書込番号:26144710
4点

みなさん、こんにちは。
昨日はプチ遠征をして鳥撮りを。
夏鳥が少しずつ入っているのを確認しました。
今日もややプチ遠征をしましたが、お天気が悪くあえなく断念。
午後はお天気が幾らか回復したように見えますが、風が強そうなのと
ちょっと疲れが抜けないため、部屋で大人しくしています。
アップ写真は2月16日分からです。
川沿いを歩いていたら・・・ホオジロのメスに出逢いました。
あっという間に姿を見失いましたが。(^_^;
その後、撮影フィールドを移動してシマエナガさんを撮影しました。
あまり出が良くなかった日でした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
◆紅なっちょさん
◆アナログおじさん2009さん
◆くらはっさんさん
◆エルミネアさん
◆fireblade929tomさん
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
今回はコメント件数が多すぎて、レス作業が大変過ぎるためパスさせて頂きます。
(昨日の疲れが取れていないのもあって)
ゴメンナサイ。<(_ _)>
書込番号:26145012
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
しばらく前から時々PC画面が消えてはしばらく経つと復活するみたいな症状が現れていてヤバイかなと思っていたのですが、とうとうPC起動時から画面が写らなくなってしまいました。
原因の切り分けをしたところグラボが原因のようでして、取り外して内蔵GPUにしてみたところ症状が現れなくなりました。
このグラボはOM WorkspaceにAIノイズリダクション機能が追加されたときに処理の重さに耐えかねて追加したもので、自分のPCの中では一番新しい部品だったのですが真っ先に壊れるとは思いませんでした。PC自体は約11年前に自作した骨董品なのですが、今まで一度も異常を起こしたことがなかったのでびっくりです。
まあ古すぎてWindows11には対応できなかったのでWindows10のサポートが切れる今年10月までにはなんとかしなきゃな〜と思っていましたので、これがいい機会と思い新PCの準備を始めました。
2年ぐらい前に頼まれて家族のPCを組んで以来ですので色々情報をアップデートしなければならず苦戦していますが、何とかほぼ構成も決まりボチボチと部品の発注をしています。
コマドリとかが現れたという情報も聞きますし、GW中には何とかしなきゃ・・・というか急な出費なのでこのタイミングで新しいカメラやレンズの発表がありませんように!
☆紅なっちょさん
>オオルリやキビタキに期待してますが
自分もここのところオオルリには振られてばかりなので、今シーズンは何とかしたいですね。
☆新シロチョウザメが好きさん
>稀鳥アリスイの写真が超〜〜ナイスですね
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。初めてアリスイを鮮明に撮れて自分も満足です。
☆スモールまんぼうさん
>サシバは北海道では滅多に見られないのですよね
南方から渡ってくる鳥なので北海道まで行く個体はあまりいないのかもしれませんね。こちらでも渡りの時以外はなかなか見られない鳥です。
☆アナログおじさん2009さん
垂涎モノのサシバの写真、羨ましいかぎりです。
書込番号:26145594
4点

>スモールまんぼうさん
皆様
「オレンジスプラッシュ」を貼らせて下さい。
オレンジジュースをスプーンでポタリと滴下して電子シャッターで高速連写。
オレンジジュースや牛乳のこうした撮影で、芸術領域の作品を作られるプロの作家様も居られますが、私はイタズラ程度です。
>スモールまんぼうさん
>レス作業が大変過ぎ
どうかご無理なさらず。
書込番号:26145759
3点

スモールまんぼうさん
日々の大変なスレ主ワーク、決して無理なさらぬように。
春は霞の日の長さがあるとは言え一日24時間は変わらぬ真理ゆえ、6084さんがコメントされている通り息抜きも大切かと思います。
この佳きスレッドが春のような暖かさと心地よさを感じさせるのは、スレ主様のご努力の賜であることは衆目の一致するところかと思いますので、それを生み出すためにも心と体力のケアにどうぞお努め下さい。
(スレ主様の一ファンより)
書込番号:26145910
4点

スモールまんぼうさん、皆様
春の陽気に誘われて、健脚はもう取り戻せそうにないですが、小径をあるいて目に入ったものをパチパチ撮り回るという楽しみを覚えつつあります。
連投をご容赦下さい。
くらはっさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030340/
素敵過ぎます、この一枚。
ずっとずっと以前から、くらはっさんさんの鉄道写真のファンです。
書込番号:26145920
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨です。
天気予報を見ると1日中雨らしいので・・・午後の鳥撮りは出来ずです。
残念。(T-T)
アップ写真は2月16日分(ラスト)からです。
午前中にあまりシマエナガさんが撮れなかったので、午後にリベンジしました。
が・・・午後は全く現れませんでした。(T-T)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>時々PC画面が消えてはしばらく経つと復活するみたいな症状が現れていて
あ〜私のPCもたま〜に(月数回あるかどうか?)画面が消えて数秒で復帰したり、
PC起動時から画面が写らなくてモニターの電源を入り切りすると表示されたりをしています。(^_^ゞ
やっぱりグラボが原因なのですね。
私のグラボはかなり古い物なので、Windows11に合わせてPCを作り替えるので
そのまま使用です。(^_^ゞ
>一番新しい部品だったのですが真っ先に壊れるとは思いませんでした。
部品の当たり外れ・・・なのでしょうね。
しかし、既存のPCが約11年前に自作とは・・・長持ちですね。(^_-)
>コマドリとかが現れたという情報も聞きますし
本州ではコマドリが入って来ましたか。
4月ですから、確かに入って来てもおかしくないですよね。
>こちらでも渡りの時以外はなかなか見られない鳥です。
そうなると、アナログおじさん2009さんのサシバ写真を見て
夢広がる・・・なのですね。
日本も縦に長いので、見られる鳥さんの種類も色々ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030669/
オオルリも綺麗ですよね。
私の地域でも4月末頃に渡って来ます。
渡って来た直後にかち合えば、複数羽を比較的近くで見られる事がありますが、
さて今シーズンはどうなることやら?(^_^;
桜絡みで撮りたいものです。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>どうかご無理なさらず。
お気遣いをありがとうございます。<(_ _)>
とりあえず、自分優先で・・・レスが無理そうなら「ゴメンナサイ」していきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030740/
こけし型〜ですね。
よく見るのは牛乳で王冠ですよね。
でも、滴の大きさや高さとかで、形が色々変わるのでしょうね。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>日々の大変なスレ主ワーク、決して無理なさらぬように。
お気遣いをありがとうございます。<(_ _)>
さて、レスを投稿しようとしたら・・・おや?
新シロチョウザメが好きさんの投稿が!
気がついて良かったです。(^_^)
>小径をあるいて目に入ったものをパチパチ撮り回るという楽しみを覚えつつあります。
春は気温も程よくお散歩に適し、お花も色々咲いているので被写体が多い時期ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030784/
コゲラの着地一歩手前シーンですか。(^_^)
繁殖期に入ったのか、コゲラを複数羽見る機会が多くなってきました。
でも、どっちがオスなのか・・・殆ど隠れて見えない赤い部分が見えれば分かるのに。
チョロチョロして見せてくれないんです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030786/
アヤメが咲いてきましたか。
アヤメのイメージは外側の花びらに網目模様があるなのですが、
角度的にその部分が見えないだけかしら?
書込番号:26145935
4点

皆さん、こんにちは。長年お世話になったサシバ1号・2号の営巣が場所替えの模様で撮影厳しくなっていますが、今日はサシバ3号が鳴きながら飛んでいるのを見かけました。レンズがNikon300oF4+TC-14Vだったので・・・カメラはα9・・・ちょっと厳しかったのですが、記録写真ということでご容赦。
☆スモールまんぼうさん
お疲れ様です。皆さんがおっしゃってるように、スモールまんぼうさんの律義さは十二分に理解していますので、お疲れの際は心置きなくお休みください。;こちら毎度スレ主を依頼するだけのお気楽モードですが、疲れたかなと思ったら、どうぞご自分のペースでのご参加を(^^)。
今日はタイヤ交換とスイカ・マクワウリ・メロンなどの種まきで終わってしまいましたので、こんなところでご容赦。
書込番号:26146390
4点

>スモールまんぼうさん
皆様
今回は動画のみ貼らせて下さい。
「ひたり、ぽたり」
ロケ地:東京都青梅市御岳渓谷
夏に撮影したものを編集しました。
現場音はセミの鳴き声と川の瀬音です。(結構五月蠅いです。)
書込番号:26146464
2点

みなさん、こんばんは。
低気圧の影響は続き・・・まだ雨が降っています。
久しぶりの長雨です。(^_^;
親が新しく購入したドラム式洗濯機の使い方(特に洗剤と柔軟剤の投入量)が
分からないとのことで、やっつけ仕事の取説を作りました。
(もちろん、メーカーの取説はあるのですが・・・分かりにくかったようで)
で・・・雨降る中、届けてきました。
父に簡単な説明をしたのですが、洗剤量の部分が納得せず(見間違いだと思うのですけど)
説得するのに一苦労。
試しに動かしてみたところ、父の記憶が間違っていた事をようやく認めて?くれました。
今週中には、母を脳外科に連れて行かなければならず・・・また、バタバタしそうです。
(新患なので待ちそうですよねぇ)
アップ写真は2月17日分からです。
前日の午後は一度もシマエナガさんに出逢えなかったので、リベンジすることに。
が・・・この日も出逢いなしでした。(T-T)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>長年お世話になったサシバ1号・2号の営巣が場所替えの模様で撮影厳しく
あれま・・・営巣場所が変わりましたか。
そうなると、サシバ3、4号に期待でしょうか。
>お疲れの際は心置きなくお休みください。
お気遣いをありがとうございます。
日曜の午後はゴロゴロして過ごしたお陰で、体が大分楽になりました。
土曜は早起き&あちこち歩き回った影響で、疲れが貯まってしまったのでしょうね。
>タイヤ交換とスイカ・マクワウリ・メロンなどの種まきで終わってしまい
作業お疲れさまです。
ウリ科の種まきですか。
今回は間違いなく苗が出来上がりますように。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4030898/
近くに止まって〜なサシバさんだったのですね。
◆6084さん
再び、いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/MovieID=24836/
水の音は癒やされますよね〜。
セミが鳴き出すと気温がグッと上がりますよね。
でも現場の空気は涼しく、夏が満喫出来そうな気がしますね。
と思ったら、実は高気温で延びちゃうかも〜オチがあったりして。(^_^ゞ
書込番号:26146580
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県北のオオルリは遠いけれどよく飛ぶんです |
遠いので大トリミングばっかりですが |
このアングルには崖をよじ登らないと・・・今は到底無理です |
親と同じでいなくなってありがたみが分かるサシバ1号 |
皆さん、お早う語がいます。近くで営巣していたサシバ1号・2号を見かけなくなって意気消沈しているじいさんですが、農作業が続き、ぼんやりもしていられません。まったく貧乏暇なしです。
☆スモールまんぼうさん
ご両親の介護、ご苦労様です。当方の10〜15年前を見るようです。慰めにはなりませんが、こちら、親がいなくなって、あの時こうしていればの後悔の連続です。当時は自分が煮詰まっていて、これ以上は無理〜という心理状態でしたが、振り返ってみれば、まだやれることはあったんじゃないかと、思うことしばしです。過去に過ぎ去ってしまった状況なので、ある意味、余裕かもしれませんが、煮詰まりそうになったら、ちょっと休むか遊ぶかですね。
スモールまんぼうさんのような方に告げるコメントもありませんが、親はいつまでたっても親、子はいつまで経っても(親の中では)子という位置関係はなかなか変わりようがありませんね。当方はかなりやってるなと思っていたのに、叔母さんから母親が「何もいいことなかった」と言ってるよと聞いて、大ショックを受けたことを思い出しました。感謝されるとかは全く期待しないで10年くらい世話を焼いてきましたが、びっくりです。車に乗せてドライブしたときは至極ご満悦だったのですが(^^)。
ご自分の体調に合わせて、無理のないように・・・と言っても迫りくる現実はなかなかの強敵かと思いますが・・・お願いします。何しろ、ファンの多いスモールまんぼうさんですから、毎度書き込んでいるように、余人をもって代えがたしということで・・・よいしょではありませんよ(^^)、
今日はネタ切れなので、krivakさんに刺激され、オオルリの古い写真とビデオを引っ張り出してみました。約10年前ですが、いまだにこちらのオオルリはkrivakさんのアップされたようなアングルではなかなか写させてくれません。
書込番号:26146984
4点

みなさま おはようございます
鳥仲間は今日からコマドリの撮影に行くと言ってました。桜も咲き始めていよいよ夏鳥のシーズン
今年はなんとか私もコマドリを撮りたいですね
カワセミは巣穴掘りは終えたようで巣穴に出入りするより外でいちゃついていることが多くなってます
それでも♀は巣穴の近くから離れないので今週中には産卵を終えて抱卵に入るのではと考えてます
ヘビなどにやられなければ来月中旬頃には給餌のために頻繁にダイブするようになりそうです
フクロウは鳥仲間が巣穴を特定したのですが営巣放棄されないよう撮影は自粛して観察を続けて
くれています。今期は運が良ければ巣立ち後に撮れるかもしれません
とは言ってもそろそろ畑仕事もスタートするし来週には月夜回りも良くなって晴れれば星も撮りに行き
たいのでいろいろ忙しいです(笑)
>スモールまんぼうさん
解像感バッチリ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4029681/
カワセミまでの距離はどれぐらいでしょうか?私の場合は近くても30mで巣穴のある場所は近づけない
ことはないけれど刺激したくないので60m弱ぐらいはあります。なので大トリミング
ダイブする頃になれば近くに来るようになるのでもうしばらくはガマンです
書込番号:26147001
2点

スモールまんぼうさん
みなさん
桜の部隊も、関東から東北へ向け進んでますねぇ(;^_^A
今年の桜写真の成果は、自己採点で90点ってところです。
満点にしなかった点としては、毎年そうなんですがいろんな情景の桜を
狙うも計画が甘く出向けなかったところです。
プチ報告ですが、この度一念発起して下記機材を下取りに出し
新たなレンズを購入しました、古いレンズですが愛好家の方々が
重宝されてるレンズで、新たなツアイス製レンズは発表されてなく新品で
手に入れるタイミングかなぁ?!っと判断しました。
※まぁ!ソニーにはGMシリーズがありますがかなり敷居が高いレンズですからねぇ(;^_^A
【下取り】
「EOS Kiss M2」一式
【買い足したレンズ】
「ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」
また、このレンズを使って撮影した作品をアップさせてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26147138
2点

みなさん、こんにちは。
今日もパッとしないお天気でしたが、午後に偵察へ行ってきました。
現地到着時・・・ビックリするほど鳥さんの鳴き声がなく・・・空振りに終わるかと思いました。
が・・・狙い通り?
あの子に出逢いました。
なかなか、警戒心が強くて距離が詰められませんでしたが、最後の方で少し近くで撮ることが出来ました。
ダメ元で出掛けて良かった〜。
お天気が悪くて写りは今一つですが、出逢えたことが嬉しくて・・・ニコニコ状態で帰宅出来ました。
アップ写真は2月22日分からです。
鳥さん求めてプチ遠征をしました。
さぁ〜何に出逢えるかな!?(^_^ゞ
この日は撮れ高が意外と多くて・・・暫し続きます。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>当時は自分が煮詰まっていて、これ以上は無理〜という心理状態でした
そうなのですか。
私はある程度割り切ってしまった(以前、父と大げんかしたので)ので、後悔するほど
手出しはしない・・・でしょうか。
>叔母さんから母親が「何もいいことなかった」と言ってるよと聞いて、
>大ショックを受けたことを思い出しました。
それは大ショックですね。
と言うか、叔母さんがそのことをアナログおじさん2009さんに伝えてしまうのも
如何なものかとは思いますが。
個人差はあると思いますが、歳を取ると性格が歪むというか捻くれるというか・・・
そういうケースが結構あるみたいです。
私の父もその傾向があって、会話をすると面倒に感じる事が多々あります。
>ご自分の体調に合わせて、無理のないように
ありがとうございます。
来週、介護申請の調査が入るので、ようやくスタートラインに入ります。
問題はサービスを受けるための費用が・・・少ない年金をどう使うか?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031071/
オオルリは高い場所で囀る個体もいれば、目線くらいの所にいる個体やら様々ですね。
果たして今シーズンはどのくらい出逢えるか?
桜絡みで撮りたいものです。(昨年は辛うじて・・・でした)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>今年はなんとか私もコマドリを撮りたいですね
コマドリに出逢えると良いですね。
こちらもGW頃にコマドリが入って来ますが、さて・・・数がどうなるか。
昨年は個体数が少なくて、チャンスが多くなかったのですよね。
>今期は運が良ければ巣立ち後に撮れるかもしれません
ほほ〜お仲間さんが巣を発見ですか。
人慣れしてないでしょうから、巣立ち近くまでは厳しいかも知れませんね。
あとは・・・hukurou爺さんの鳥運次第?
>カワセミまでの距離はどれぐらいでしょうか?
距離はマチマチで、近いときは5mくらい、6〜7mくらい?でしょうか。(遠くても10mくらい)
ここのカワセミは比較的人慣れしているので、無理に近づかなければカワセミの方から
側に来たりします。
>刺激したくないので60m弱ぐらいはあります。
営巣地だと確かに距離は必要ですね。
とは言え、60mとはなかなかの距離ですね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031077/
>枝がなければ...
分かる〜その気持ち。(^_^;
もう少し右側の場所なら、バッチリ抜けたのに・・・。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>桜の部隊も、関東から東北へ向け進んでますねぇ(;^_^A
そうですね。
北海道でも、ローカルニュースで桜の話題が出ています。
まだ、緑の状態らしいですが・・・かなり膨らんできてはいるようです。
>今年の桜写真の成果は、自己採点で90点ってところです。
あら・・・なかなか厳しい採点結果ですね。(^_^;
来年こそは「目指せ100%」でしょうか。
>この度一念発起して下記機材を下取りに出し新たなレンズを購入しました
おニューレンズの購入、おめでとうございます。
使用していた機材がドナドナするのは寂しいですが、変わりに新しい機材で
バンバン撮って楽しんでくださいね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031104/
菜の花が綺麗に咲いていますね〜。
レンズがF2だから被写界深度が激浅かと思ったら、そうでもないのですね。(^_^ゞ
書込番号:26147546
3点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
近況報告?で失礼します。
M10 MarkUをM5 MarkVに入替えてレンズ3本断捨離し、手元に45,609円残りました。
「キタムラのネット買取」でM10 MarkUとレンズ3本併せての査定額が126,378円、早速マップカメラで
M5 MarkVの中古を購入しました。
届いた品物の状態が想定以上に良かったので、またまたシャッター回数をチェックしてみたら745回で
大当りの買い物になりました。
爺ちゃんは半日で1000枚オーバーなんて日常茶飯事なので…745回ってマジ?。
M10 MarkU4年前の購入価格26,800円に対して買取査定額が25,839円、その差額はなんと僅か961円…。
購入時のシャッター回数は106回、売却時のシャッター回数は11125回。
961円で4年間、充分愉しませて貰いました。
ペンタ部のロゴはヤッパ「OLYMPUS」が…爺ちゃんは好きなんですよねぇ〜。
M5 MarkV+ LEICA DG 50-200mm/F2.8-4.0は、1,095gで楽チンです。
とか何とか書きながら、爺ちゃんのメインはR8+RF600mm/F11なのです。
書込番号:26148600
3点

みなさん、こんにちは。
今日は両親を脳神経外科へ連れて行きました。
午後1時過ぎに受付して、実家へ戻ったのが午後4時過ぎでした。
ふぅ〜疲れた・・・。
とりあえず、2人も脳には異常なしとのことで一安心です。
アップ写真は2月22日分(つづき)からです。
相変わらず、シマエナガさんに翻弄されていました。(^_^ゞ
一旦、休憩をしようと車に戻ろうとしたとき・・・キクイタダキを見つけました。
結構近い!
離れて撮ろうかと思いましたが、距離をとると前に人が通ってしまう可能性が大だったので、
接近戦?で撮影しました。
キクイタダキが長いこといたので、夫を呼びに車へ戻りました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>シャッター回数をチェックしてみたら745回で大当りの買い物になりました。
4枚目の写真を見ると数値が全体的に低いので、カメラを購入したけれど
あまり使わなかった・・・って感じでしょうかね。
私も昔、GH3、4と店頭で下取をした際に、店員がシャッター使用回数とか
調べたようで、「これ、本当に使っていましたか?」って聞かれたことがあります。
どちらの機種もガッツリ使っていましたが、外装にスレとか無く・・・綺麗だった事に加え、
静止画は電子シャッターメイン&動画撮影だったので、メカシャッター回数が極端に
少なかったからかな〜と思っています。(^_^ゞ
>爺ちゃんのメインはR8+RF600mm/F11なのです。
あ・・・あれ?(^_^;
M5 MarkVはサブって事なのね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031510/
人恐れず・・・なオオタカですね。
書込番号:26148719
2点

>スレ主様、みな様 失礼いたします。
5大浮世絵師展から、すでに4人を見てきましたので、いよいよ最後の5人目です。
となると、鈴木晴信の名がうかびます。しかし、彼ではなくて(個人のコレクション
がもとになった展覧会でしたから)、歌川国芳(くによし)でした。
国芳は大味で、馬力頼みの絵師という印象です。好きではないですが、1枚だけ
アップします。
書込番号:26149222
1点

みなさん、こんにちは。
久しぶりの青空・・・ですが、風が強い。(>_<)
でも、夏鳥調査に出掛けてみました。
現地は思った程、風は強くありませんでしたが・・・鳥さんがあまりおらず。
お目当ての鳥さんは気配なしでした。
ん〜渡りはタイミングが難しいですね。
山のお花(カタクリ、エゾエンゴサク、キクザキイチゲなど)が咲いていました。
アップ写真は2月22日分(つづき)からです。
久々の至近距離でのキクイタダキの撮影です。
チョロチョロ動き回るわ、松の葉に隠れて撮れないわ・・・苦労しました。
日射しが強すぎて、影があるのが唯一の残念点でしょうか。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
>歌川国芳(くによし)でした。
浮世絵師の事をよく知らないので、ピンとこなかった〜。(^_^;
今までの4名の絵は「見たことがある」シリーズだったのですけれど。(^_^ゞ
5大浮世絵師ですから、見たことがあってもいいはずなのに・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031683/
これはかの有名な「ミロの・・・」ゴホン。
衝撃の次号まで待ちます。(^o^)
書込番号:26149774
3点

皆さん、こんにちは。本日も5時台のスタートでオオルリ狙いに出かけましたら、なんと先行者が。すでにオオルリのつがいを5,6枚撮っているとのこと。確かに耳をすませば稜線あたりに♂の鳴き声。う〜ん、出遅れたかなといったんは農作業に。
がどうしても気になるので11:30ごろ再度出かけると、車を止めるなり10秒くらいで♂が出現。来たばかりの時は、バトルや低い位置の飛翔が見られるので、ここ1週間頑張ってみます。噂ではサンコウチョウの鳴き声を聞いた人もいるというので。
サシバ3号はまさかのじいさんに向かっての飛び出しで、じいさんおたおた。次回またチャンスがあれば・・・ありそうにありませんが・・・努力します。
書込番号:26149829
2点

連投、失礼します。
帰宅したものの、早起きと農作業の疲れでへばって、肝心のオオルリの報告がぞんざいになったので、追加情報です。実は朝の部でがっつりビデオ撮影できたと思ったのに、なんと録画ボタンを押していないという大チョンボ。逆光ながら5mくらいの距離だったので残念です。
まだオオルリの鳴き方は地鳴きも交じり今一つでしたが、稜線をあちらこちら移動しながら鳴いていました。これからどんどん高い場所のソングポストに移動すると思われますが、何羽かが同じところでバッティングしてバトルを繰り広げたこともあるので、妄想前回です。
アップのフォトムービーは270枚ほど写したものの一部ですが、相変わらずR7のバッファに悩まされています。サシバ撮影時もそうでしたが、調子に乗って連写続けると肝心なところでアウトです。R5,R6を手放した経緯から、また戻るのも寂しいので、只今対策考慮中です・・・800oF11や200−800のスパンや軽さについついちょっとF値が大きくても持ち出しますが、手持ち100%で800o×1.6ですから、贅沢は言えませんね(^^)。
本日のレポのはずが、相変わらず雑なレポで恐縮です。南の方、多分オオルリは飛来していると思いますので、レポ楽しみにしています。ではでは、こんなところで。
書込番号:26150207
2点

>スモールまんぼうさん
皆様
またお人形さんでごめんなさい。
有名な漫画に出て来るねこメイド(ジョゼットちゃん)を組み立てました。
自分で簡易メイク+中国製のメイド服
原作漫画と同じにならず、少し頭でっかちですが、雰囲気が出ればと言う程度。
あとはうちのリカちゃん達に新しいお洋服(個人作家様の作品)を買ってあげました。
左からリカちゃん、さくらちゃん、はるこ(はると)ちゃん。
書込番号:26150356
1点

みなさん、こんにちは。
4月と言えば・・・持ち家だとやって来る・・・固定資産税。
先ほど払ってきました。
地味〜に家計を圧迫しますね。(T-T)
今日は朝のうちは晴れていたのですが、今はドンヨリ曇り空。
午後に偵察に行けるかなぁ〜どうかなぁ〜です。
アップ写真は2月22日分(つづき)からです。
やっと登場したカワセミ君。
色々撮っていたら・・・また撮っちゃった。(^_^;
狙ってないんだけどなぁ。
その後、カワセミの動きに合わせて移動しました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>なんと先行者が。すでにオオルリのつがいを5,6枚撮っているとのこと。
既に撮影していた人がいるとなると・・・テンションが上がりますね。
そうですか〜関東にオオルリが入りましたか。
こちらにはいつ頃来るかなぁ?
>車を止めるなり10秒くらいで♂が出現。
鳥運絶好調でしたね!(^_-)
オオルリも入った直後は低い場所で見られる事が多いので、確かに1週間くらいが
勝負?かも知れません。
撮影が忙しくなりそうですね。(^_^)
>サシバ3号はまさかのじいさんに向かっての飛び出し
長らく鳥運が低調だったところで、17日は当たり日だったようで何よりです。
今シーズンはサシバ3号狙いになるのでしょうか。
>逆光ながら5mくらいの距離だったので残念です。
近い距離にオオルリが来たのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031800/
レンズが800mmでR7ですから、換算で1280mm相当って事でしょうか。
撮って出しでもこのサイズですから、まずまずの距離でしょうか。
でも、Exif情報を見ると・・・F11?
もしかして、ウッカリ開放にし忘れ?
それとも少し絞った方が像が安定するから?でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031895/
>桜がらみのオオルリを皆さん希望するも・・・
今がラストチャンスですものね。
オオルリが桜の側へ行くと良いですね。
私達もオオルリが飛来する頃に桜が咲いているかな?なので、
桜絡みを狙いたいと思います。(なかなか願い届かずですが)
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>有名な漫画に出て来るねこメイド(ジョゼットちゃん)を組み立てました。
ちょっと知らなかったので、ググってみました。
なるほど・・・そういうキャラクターなのですね。(^_^ゞ
「組み立てる」って事は、既製品ではなく・・・既存のアイテムで仕立ててみたって感じかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4031956/
よ〜く見ると顔の形や目が女性と男性でかなり違うのですね。
書込番号:26150692
3点

みなさん、こんにちは。
長そうなので、ちょっと分割しました。(^_^ゞ
アップ写真は2月22日分(つづき)からです。
カワセミの動きに合わせて移動しましたが・・・これ以上上流方向へ追いかけると
待機している方がいるため(朝にご一緒していた)、ご迷惑をかけないために撮影を終了しました。
(ある程度撮っているので、深追いしても良いシーンは撮れないだろうと思って)
別フィールドでカワウかな?
婚姻色の個体を見つけました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。
申し訳ありません。
当レスにコメントを投稿する際は【作例を1枚以上アップ】されますよう、お願いします。
(スレッドのトップにその旨を明記してあります)
また、当スレッドで投稿者同士のトラブルが発生しないように「●コメント投稿について」で
事前に協力を求めています。
何卒、ご理解の程よろしくお願いします。
もし、宇宙人ニャジランさんにとって、不愉快に感じる写真が含まれている場合は、
その部分は飛ばして閲覧されますよう、重ねてお願いします。
◆6084さん
再び、いらっしゃいませ。
>あなたの言う事こそ「問題起こし」ではありませんか。
お気持ちも分かります。
私から見ても宇宙人ニャジランさんのコメントに不適切な部分があると思います。
しかし、ここで言い争いになるのは避けたいので、ご立腹のところを
重々承知の上となりますが、この話はこれで終了して頂けませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032029/
お花って癒やされますよねぇ〜。
青いお花、名前分かりますか?
変わっていて可愛らしいですね。
書込番号:26150695
3点

>スモールまんぼうさん
私は此方のスレッドでは普段自分では撮らないジャンルの他の皆様のお写真を拝見出来、また撮影された方のお話を伺えるのが楽しいです。
>お気持ちも分かります。・・・この話はこれで終了して頂けませんか?
さすがスモールまんぼう様!了解致しました。
こんな事申し上げてはご無礼と存じますが、件の原作漫画のヒロイン,「グレイス嬢」の様なご人徳、痛み入ります。
>既存のアイテムで仕立ててみた
完全な自作では無くパーツとして売られている「のっぺらぼう」から作りました。
>顔の形や目が女性と男性でかなり違うのですね。
それこそマニアックな話なので詳論は避けますが、私は逆に女性/男性の違いが少ない部分に着目してお人形さんの簡単な改造と撮影を行う事も有ります。
皆様
深刻な現実・・・
大分以前、東京秋葉原にレンズを買いに行った時に、撮影した写真です。
首都高の下に暮らすホームレスの方が居られました。
私はアマチュアで本来はスポーツがお題ですので、「社会派」を気取るつもりは有りませんが、こうした深刻な現実と隣り合わせに私達は生活していると感じました。
カメラ:セイコーエプソンR−D1s
レンズ:ライカトリエルマー28−35−50(たぶん)
書込番号:26150721
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝イチのオオルリはこれだけで稜線にバイバイ |
隣にはこんな山桜が咲いているのに残念 |
60年前採ってきて移植したもみじはカラ類やウグイスお気に入りの巨木になりました |
本日の飛びもの・・・じいさんもやってみたい光景 |
皆さん、今晩は。昨日の今日なので張り切ってオオルリ撮影に出かけましたが、曇天でオオルリはすでに遠くのソングポストでじっとしているのみ。2時間ほど粘りましたが状況変化せず。農作業に移行しました。
今話題のフルーツトマト、地元で起業した若い女性が年商1億越えで話題になっていますが、それよりびっくりしたのは、フルーツトマトなる品種が存在しないこと。大玉トマトの桃太郎なんかをうまく育てて糖度を上げるということで、これには本当に自分の無知さを思い知りました。
そんなわけで、先日800円で約20粒のトマトのタネを数種購入、さらに自信がないのですでに出来上がった桃太郎の苗も5株ほど購入。ダメもとでフルーツトマトにチャレンジです(^^)。
そんなわけで野鳥撮影はピンポイントのオオルリ撮影地と実家の畑周辺に限定ですので、ちょっと淋しくなりますが、ウグイスやエナガ、そしてノスリなども見かけるのでこれで我慢です。例年聞こえるキビタキの声はまだ聞こえません。
オオルリがライバル出現がないとこのまま終わりそうで不安なじいさんです。ではでは、こんなところで。
☆スモールまんぼうさん
F11の件、なんでF9でないのか判りません、カメラ任せだったかもです。200−800ですからF11ンする理由はないんですが(^^)。それより、手持ちは可能ですが、800oF6.3は天頂近くでうろうろするエナガ撮影はシビアでした。高いところがお好きなようなシマエナガの撮影もご主人大変なのでは。それともお若いので何のそのかも(^^)。
書込番号:26151363
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
顔見知りのノスリ・・・トリミングしています |
品種不明の最近開花した桜・・・ウグイス希望なんですがなかなか |
毎日ご出勤のカワラヒワ |
光量不足でP1000の3000oも役立たず厳しい状況・・・Z9はトリミング |
連投失礼します。地味ですが、本日の拾遺です。ご容赦を。トラクターを運転していたら先導するセグロセキレイがかわいらしかったのですが、撮影できず残念。今回の皆さんは毎日のお友達です。
書込番号:26151377
3点

>スモールまんぼうさん
皆様
これは割と名の通った作家様(人形師様)の作品です。
お雛様等の日本人形と同じ胡粉(貝殻から作る、炭酸カルシウムが主成分)でヘッドを作り彫刻して製作されています。
従って、ソフビドール(塩化ビニル等)キャストドール(ポリウレタン樹脂)ビスクドール(2回以上焼成する磁器)とは異なり複製出来ない一品ものです。御髪もウィッグでは無く絹が植毛されています。
しかしボディは現代的な可動ボディが採用され、旧来の日本人形とは大きく異なり鑑賞者によるポージングと着せ替えが可能になっています。
私はヘッドとボディのセットをお譲り頂き、別の人形服作家様による袴服を着せました。
この人形服作家様は和装に関して学問的に研究されておられる方で、人形用の袴の構造も本格的であり、その着せ付けには人間様の袴の着せ付け動画に学ぶ必要に迫られました。
女性の袴について。
女性の袴は椅子に腰かける習慣が日本には無かった為、明治期に普及しました。女性の準正装で女教師もこれを着用するので、女学生も制服として着用したそうです。
戦後一時期廃れましたが、1980年頃から復活。漫画「はいからさんが通る」の影響だそうです。
全く別系統で関連性の無い韓国のチマチョゴリも女子学生の制服として採用されていたそうです。
書込番号:26151464
2点

みなさん、こんにちは。
昨日の午後は雨が降りそうなくらいの曇天の中、鳥さん調査へ出掛けました。
駄目かなぁ〜って状態の中・・・お目当ての鳥さんを発見♪
距離は詰められませんでしたが、あちこちに止まってくれたので楽しめました。
写りは・・・曇天だったこともあり、画質は微妙でした。
テレコン外して撮れば良かったかなぁ。
本日は・・・強風の中、鳥さんを探すも収穫無し。(>_<)
早々に見切りをつけ、風の弱い地域へプチ遠征をしました。
こちらは到着時から鳥さんの鳴き声があちこちから聞こえました。
以前、クマゲラが掘り始めた穴をチェックしたところ・・・まだ工事中でした。
体がすっぽり入るくらいの穴になっているようですが、時々木屑を外に出していました。
ここで営巣するかな?
楽しみです。
その後、鳥さんを探すも鳴き声は聞こえるのですが姿が見えず。
そんなときに「ジュリ、ジュリッ」とシマエナガさんの鳴き声が2回だけ聞こえました。
探したら・・・いた!
少し、シマエナガさんを撮る事が出来ました。(^_^)
午後にお目当ての鳥さん探しのリベンジへ。
色々探すも、気配なし。
今日は駄目かなぁ?と諦めて車に戻ろうとしたときに笹藪から
ピョコッとお目当ての鳥さんが出た!(^o^)
夫に「いたっ!」と伝え、夫も無事お目当てを撮影することが出来ました。(^_-)
暫くすると笹藪に潜って出てこなくなりました。
もう少し撮らせて欲しかったなぁ。
アップ写真は2月22日分(ラスト)からです。
ホシハジロの群れがいたので、撮ってみました。
カメラを構えると、ス〜ッと遠くへ行っちゃうんですよね。(^_^;
最後にトビが飛んで来たので、強風に煽られながら・・・何とか止まった写真を。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>了解致しました。
ご理解、ご協力、感謝です。<(_ _)>
>件の原作漫画のヒロイン,「グレイス嬢」
ちょっとググってみました。
異世界転生シリーズの漫画なのですね。
丁度、3話分無料のサイトを見つけたので読んでみました。
さすが転生者のお陰?で善人の印象に様変わり・・・クスッと笑ってしまいました。
>パーツとして売られている「のっぺらぼう」から作りました。
なるほど、パーツと購入して自分で加工するのですね。
>首都高の下に暮らすホームレスの方が居られました。
大都市だと目にする機会があるのでしょうか。
かな〜り昔に札幌の地下街でホームレスを一度だけ見たことがあります。
北海道だと冬期間はどうしているのだろう?って当時は思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032051/
なかなか難しい問題ですよね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>曇天でオオルリはすでに遠くのソングポストでじっとしているのみ。
オオルリがお気に入りの場所を見つけちゃったのですね。
お腹がすくまでこの場所で固定なのかしら。
>フルーツトマトなる品種が存在しないこと。
あら、ご存じなかったとは・・・。(^_^;
糖度が7度以上のトマトをフルーツトマトと言うようです。
私も中玉トマトを色々やって、糖度を12度まで上げたことがあります。
(簡易ですが糖度計を買って計りました)
中玉なのにミニトマトみたいなサイズになっちゃいました。
>例年聞こえるキビタキの声はまだ聞こえません。
オオルリより少し遅れて入ると思うので、もうそろそろかも知れませんね。
>F11の件、なんでF9でないのか判りません
あれま、故意的ではなかったのですね。(^_^ゞ
>高いところがお好きなようなシマエナガの撮影もご主人大変なのでは。
夫に聞いてみました。(^_-)
「全然、問題ないよ。昔使っていたゴーヨン(D5時代)より800mmF6.3は軽いもの。
ゴーヨンの頃は確かに大変だったけどね」だそうです。
レンズが昔より1kg軽くなった恩恵が大きいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032257/
Exif情報を見ると・・・F18!?
これはアナログおじさん2009さんの設定したとは思えないですねぇ。
何がどうなってこうなった?っていうバランスかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032268/
ハイキーな感じ〜と思ったら、これも不思議な設定かも。
◆6084さん
再び、いらっしゃいませ。
>お雛様等の日本人形と同じ胡粉でヘッドを作り彫刻して製作されています。
やっぱりそうなのですね。
写真を見ると第一印象が「お雛様」だったので。(^_^ゞ
髪の毛は絹が植毛されているのですか・・・手が込んでいるのですね。
>1980年頃から復活。漫画「はいからさんが通る」の影響だそうです。
そうなのですか。
卒業シーズンで女性が袴を着用する姿をニュースとかで見ていましたが、
漫画の影響だったとは・・・。
今では女性の袴姿はしっかり定着していますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032288/
昔の女学生って姿ですね。
書込番号:26152113
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
jpeg撮って出し・・・結構な仰角です |
これもいまいちピリッとしませんが撮って出しで 800mmF11+エクステ1.4 |
余りの逆光にレタッチするも・・・残念 |
レタッチするもなかなか厳しいアングル |
皆さん、こんにちは。今日は暑かったですね。畑での体感はじいさんは30度越えです。今日もオオルリのバトルがあっては大変と、早起きして現場に到着しましたが、オオルリ♂は3羽視認できたものの、もはやバトルは終了したのか、8時過ぎには1羽がなくのみ。
これまでのじいさんの体験では、3羽が雑木林の中で激しくバトルのはず。なんともはや拍子抜けです(^^)。明日以降、エキサイティングなシーンが皆無ではと心配なじいさんです。
☆スモールまんぼうさん
露出が暴れまくりじいさんんもびっくり。投降後に気がついてはいたのですが、もみじの中のエナガ撮影は四苦八苦。まずはピントが合わないのでレンズを見たら10mー∞。慌てて修正したものの、もみじを下から狙うと若葉が出ているので、かなり暗くISO1600くらいまで修正。それでもチ細か動くエナガにはギブアップ。いやはや露出の暴れもさることながら、おててブルブルでピントもままならずでした。70過ぎからの筋力の急速な衰え、実感です。還暦の頃は近所の女子高生と遜色なく100mは走れたのにと、懇談のレトロです(^^)。
やはりご主人は問題なく800oF6,.3お使いのようですね。最後の500oF4も発売当初、周囲では軽いと評判でしたが、800oF6.3はさらに軽量ですからね。ビデオで見る限り、シマエナガ撮影の仰角は、こちらの本日のオオルリ同様、70度くらいは最低ありそうですが、やはり腕ですな。
今日は200800でビデオ撮影もやってみましたが、手持ちでは保持がかなり厳しく、ビデオは見るに堪えませんが・・・編集ソフトのスタビライザーも何の役にも立ちません(^^)・・・これしかないのでアップします、コンパクトな機材以外はやっぱり三脚かなと思うじいさんです。それよりも、上に書きましたように、オオルリのテリトリーが確定してしまったら、エキサイティングなシーンは期待できないのでフルーツトマト栽培専念です。
すでにスモールまんぼうさんがフルーツトマトを栽培とはびっくりです。しかも糖度8を目指そうと書いてある種苗会社のキャッチコピーのはるか上を行く糖度とは!hukurou爺さん採用のスイカの立体栽培もチャレンジしなければならないのに、体が行くるあっても足りません。以後は、じいさんの野菜奮闘記とでも題して、野菜写真専念ですね。
ではではこんなところで。昨日久しぶりに自分のプロフィールを覗いたら、お気に入りに登録して戴ている方の多くが、1年以上価格コムから離れていると知ってびっくりです。切実に時の流れを感じますね。お世話になった方々がお元気なのかとても気になります。
書込番号:26152294
4点

みなさん、こんばんは。
今日のクマゲラ・・・撮り過ぎました。(^_^;
お天気が悪いからとテレコンを外して行ったので・・・マスターレンズだと
羽毛の解像も大変良く。(^_^;
単焦点レンズで400mm(換算800mm)のレンズが欲しいですねぇ。
アップ写真は2月23日分からです。
鳥さんを探してあちこち見ました。
川エリアは・・・やっぱりカイツブリに出逢いました。
午前の部では、あまりシマエナガさんに出逢えずでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>畑での体感はじいさんは30度越えです。
熱中症、注意な気温ですね。
北海道は寒気の影響で気温の割に風が冷たく・・・寒い!(特に朝は)でした。
>もみじの中のエナガ撮影は四苦八苦。
確かに葉があると途端に撮りにくくなりますよね。
しかも葉で日射しが遮られてしまって・・・ですし。
>細か動くエナガにはギブアップ。
落ち着きないですからねぇ。(^_^;
こちらはまだ葉がない分、撮影しやすい・・・はずなのですが、
枝が混み合う場所をチョロチョロするので・・・撮るのも大変です。
今日であったシマエナガさんは、私のレンズでも近すぎてピントが合いませんでした。
カワイイ顔してくれたのに〜残念。(T-T)
>70度くらいは最低ありそうですが
やはり上向きだと支えが厳しくなるので、安定させるのは難しいかも知れませんね。
私もカメラを構えると斜め上はブレやすいです。
>フルーツトマトを栽培とはびっくりです。
プランター菜園なので、自然とフルーツトマトの栽培状態になっちゃうのです。(^_^;
つまり・・・水を切った栽培。(^_^ゞ
あとは、リン・カリ肥料か発酵ぬか配合の肥料を使ったりします。
例年なら、そろそろトマトの苗が植え付けられるように準備するのですが、
未だに右肘の痛み(結局ぶり返した)もあるので、今年は休もうかと考え中です。
>お気に入りに登録して戴ている方の多くが、1年以上価格コムから離れていると知ってびっくりです。
価格COMの利用者がかなり減っているようですし・・・。
時の流れ・・・なのでしょうかねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032541/
低い場所に降りて来てぇ〜ですよねぇ。
焦点距離を見ると結構な距離ですね。
書込番号:26152376
4点

>スモールまんぼうさん
皆様
本日はチマチマとブツ撮りでのストロボの練習でした。
ストロボはクリップオンをワイアレスで外部に配置しました。
小規模のブツ撮りではモノブロック(と言っても中華製)を出すまでも無いでした。
1)生花のみ斜め左から1灯。
2)同じく、お人形さんを並べるとお顔の陰影で分かり易かったです。お人形さんの右のほっぺが影になりました。この方がモノの形が分かり易い場合も有ると思います。
3)斜め左右から2灯、お人形さんの右のほっぺが明るくなりました。
4)生花のみ左右から2灯。
お人形さんを配置すると光の方向が分かり易かったです。
まぁ素人の練習なので、「コレがやり方だぁ〜」なんてエラソーに説明しているなんて思わないで下さいませ。
書込番号:26152618
3点

みなさん、こんにちは。
今日は写真展の会合でお出かけしていました。
生憎のお天気のため午前中の鳥撮りは諦めて、会合終了後に鳥撮りをすることに。
しかし、雨が上がる予報だったのに、なかなか雨が上がらず。
霧雨になった時に1人で偵察したところ・・・クロツグミを発見したので
車に戻り、夫に報告。
途中で小雨が降ったりはしましたが、色々な鳥さんに出逢う事が出来ました。
春の渡りは、思いがけない出逢いがありますね。
アップ写真は2月23日分(ラスト)からです。
午前中にあまりシマエナガさんが撮れなかったので、午後にリベンジです。
チラッと出たくらいで・・・殆ど待ちぼうけでした。(T-T)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>本日はチマチマとブツ撮りでのストロボの練習でした。
フラッシュの配置によって、影の違いで見た目がかなり異なりますね。
やはり左右からで2灯になると影が生じにくくなるので、全体が明るくなりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032673/
写真館とかで撮影すると、この方式になるのかしら。
書込番号:26153402
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
300of4+TC−14でオリジナルはこんなのばっかり |
飛び出しが少し写っていたのでムービー用に大トリミング |
畑は相変わらずどのように写していいか判らないジャーマンアイリス |
御衣黄もありますがこれは別種のようでウグイスコラボ希望ですが夢のまた夢 |
スモールまんぼうさん,、皆さん、こんにちは。相かわらず文字変換に悩まされているじいさんですが、それ以上に、地元のオオルリ、今日も3羽で鳴きかわしていましたが、どんどん稜線のほうに移動して、林道にいるのが嫌になってきました。本日はせめてオオルリの飛びものを地元でと思いましたが、Canonの800oF11+R7は空を切るばかり。Nikonの300oF4+TC−14+Comlite+α9でようやく枝から枝への小さな移動を遠くから写すのがやっと。しかも逆光でオオルリの瑠璃色は遠い状態。
狙ったシーンが見られないので、農作業にウェイトを移動するしかなさそうですが、これも淋しい感じ。鳴き声だけは聞こえるらしいコマドリの探索も一興ですが加齢で忍耐力がめっきり減退。どうしましょう(^^)。
☆スモールまんぼうさん
実は去年、大玉トマト栽培で雨よけを作るのが面倒になり、プランターで栽培したら、水切れで3株ともダウン。フルーツトマトは水分をぎりぎりまで抑えるというので昨年のショボーンとした大玉トマトの姿がフラッシュバックです。が、今年は、カラス対策もして6〜7株くらいはチャレンジ予定です・・・株はすでに20本くらい栽培済み、さらにチュウ玉トマト21株と大玉トマト16株を栽培予定。
とにかくダメ元覚悟ですが、地元のおいしいい大玉トマトが1個100円くらいなので、2000円くらい投資した爺さん、緊張の連続です。昨日は16粒種子の入った大玉トマトの種子1粒を地面に落とし行方不明。50円の損失です(^^)。
こんなわけで、オオルリ撮影も上滑り。しかもテリトリーがほぼ確定した様子で、なかなか足がオオルリ撮影地に向きません。しかもバトルシーンは広角でないと2〜3羽同時撮影はじいさんには無理難題。写友と何年もチャレンジしているのに厳しい現状です。
今日は300o×1.4×1,5なので、昨日の800o×1.6や800o×1.4×1.6よりはずっと楽でしたが、やっぱり距離の関係で小さすぎ、心境複雑です。例年1,2度はある目線での高さの高速バトルが今年はなさそうで、ハラハラドキドキのカメラライフです。
今日はあまりにも小さいので記録ムービーはオリジナルを約横2000ピクセル前後にトリミングしての編集です。撮って出しの写真でフォトムービーが編集できれば最高なのですが。
テニス肘、再発とか。介護のメインになっていらっしゃると思いますので、ご自愛願います。
ビデオ2本目は昨日のエナガ撮影大チョンボのカットなし記録。あまりに暗いのでSS1/80あたりで撮ったのもチョンボの原因。1枚0.7秒くらいで再生しないとちょこまかとした現実は表現できませんね。まあ、腕があれば問題ないんですが(^^)。
書込番号:26153488
4点

みなさん、こんにちは。
今日は青空がチラホラ見える・・・ちょっと雲が多めなお天気です。
昨日の雨もあるので湿度が高く、撮影するには厳しい条件になりそうですね。
午後の偵察・・・どうかな?(^_^ゞ
昨日、一昨日と思いがけず沢山撮影したので、写真チェックに時間がかかっています。
先ほど一昨日分のチェックが終わりました。
一昨日はチョロチョロ動き回るシマエナガさんを撮りましたが、1度長い時間(体感的)
同じ枝に止まり続け、顔をキョロキョロ動かしていたので連写していました。(^_^ゞ
おかげで正面顔が何枚か撮れていました。(同じような写真、大量生産していますが・・・)
ただ、贅沢を言うと・・・背後が枝だらけってのが。(^_^;
そんなことを言ったら、アナログおじさん2009さんに怒られてしまいますね。(^_^;;;
アップ写真は2月24日分からです。
この日は鳥さんの出逢いが少ない日でした。(>_<)
そんな日もありますね。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>狙ったシーンが見られないので、農作業にウェイトを移動するしかなさそう
そうですか・・・オオルリ達は縄張りが決まっちゃった感がありますか。
囀るのも低めの場所でお願いしたいところですね。(>_<)
>水切れで3株ともダウン。
ありゃま・・・。
特にそちらは気温が高いので、水を抑え気味で育てるのは技術が必要そうですね。
水を切りすぎた状態で、水を一気に吸わせすぎると実割れちゃいますし・・・。
>なかなか足がオオルリ撮影地に向きません。
確かに分かります。
思うように撮れないと、確かに撮影地に気が行かないというか・・・。
でも、行かないと鳥さんも撮れないと言う問題も。
オオルリ撮影地で別の鳥さんもいてくれたら問題解決なのですが。(>_<)
そんな私、地元周辺でせっせと鳥さん捜索しています。
収穫は・・・・・・・・・・まぁ、そのうち分かります。(^_^;
>撮って出しの写真でフォトムービーが編集できれば最高なのですが。
確かに理想はありますよね。
でも、トリミング状態が撮って出しだと、撮影の難易度が高そうです。(^_^ゞ
>あまりに暗いのでSS1/80あたりで撮ったのもチョンボの原因。
エナガさんを1/80秒は確かにキツイかも。
動きが止まってくれないと・・・ですものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4032857/
御衣黄が咲いているのですか。
このお花は桜の中でも少し遅くに開花しますよね。
確かに鳥さんがいて欲しい・・・。(^_^ゞ
書込番号:26154222
3点

皆さん、こんにちは。今日も飽きもせずオオルリ参りをしましたが、オオルリは相変わらず3羽、しかも高い位置から動きもせず。農作業も詰まっていますので、即退散して、農作業に専念。
見かねたのかサシバが農作業をしている畑の周囲に登場し、2度鳴き、3度鳴き。ありがたいことです。1qとは言いませんが、5,600oはあるのではないかという感じ。あとでマップ検索してみたいとは思いますが、とりあえずP1000の3000o超で(^^)、
☆スモールまんぼうさん
いつにもまして詳細なレスありがとうございます。いかんせん、こちら内容が空疎なことは痛感していますので、身が縮む思いです(^^)。フルーツトマトの件を伺ってから、頭は鳥モードというよりトマトモードです。このままではいけませんので、夏鳥探索に励みますが、なかなか厳しいです。頼りのサシバ1・2号が行方不明というのが一番痛いですね。それでも農作業終了間際、向こうから畑の方にやってきてくれるのは、本当にありがたいことです。
こうした自分のことを考えると、スモールまんぼうさんのデータ量の豊富さなど、やはり規格外ですね。
ではではいつにもまして今日は地味〜なアップで失礼します。
書込番号:26154544
3点

みなさん、こんにちは。
午後に鳥さん捜索に出掛けました。
予想通り・・・陽炎ユラユラで撮影するには厳しい状態でした。(>_<)
現場到着時にいつも覗く場所に老夫婦が怪しげな動きをしているので
もしかして・・・と思いつつ、機材を出したりしていました。
少しすると遊歩道から若い夫婦が降りて来て・・・老夫婦に何を撮影しているのか聞いていました。
若い夫婦の驚きようからすると、これから散策しようとする場所にはお目当ての
鳥さんはいないのかな?と思いつつ、まずは散策を開始。
お目当ての鳥さんをよく見る場所に到着してすぐに、地面から枝止まりする鳥さんを発見。
お目当ての鳥さんでした。(^_^ゞ
ここで問題です。
私のお目当ての鳥さんは何でしょうか?
ヒントは本州では冬鳥、地鳴きが「ヒー、ヒー」、オスが青、メスがオリーブ色。
鳥さんをやっている人なら、もう分かりますね。(^_-)
警戒心が強くて思うように撮れませんでしたが、今シーズンでは数が多い方でした。
これから大きな群れが来るかどうか・・・どうなるでしょうか。
アップ写真は3月1日分からです。
ジョウビタキ・・・何とか綺麗に撮りたいと、人が少ない時間帯にお出かけです。
ちょっとアップ順番が変わっていますが・・・川を覗くと見慣れない鵜がいました。
よ〜く見ると・・・ヒメウじゃないですか!
ちょっとビックリでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>オオルリは相変わらず3羽、しかも高い位置から動きもせず。
完全に縄張りが決まっちゃいましたね。(^_^;
オオルリも高いところで囀ると、本当になかなか降りて来ませんね。
私もオオルリ撮影は短期決戦です。(^_^ゞ
>サシバが農作業をしている畑の周囲に登場
登場してくれたのは嬉しい事ですが、やっぱり距離に阻まれますね。(>_<)
>頭は鳥モードというよりトマトモードです。
色々な投資があるので、フルーツトマト量産・・・したいですよね。
そちらの気温が尋常ではないので、育てるのも大変そうです。
>スモールまんぼうさんのデータ量の豊富さなど、やはり規格外ですね。
なはは・・・。
今シーズンは鳥さんを探して、あちこち出歩きましたから。(^_^;
特にこれからは渡りのシーズン。
どれだけ撮影出来るか・・・。
しかも、写真展で使えそうなショットも撮らなければなりませんし、なかなか大変です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4033144/
まだ、ツグミがいますか。
こちらもツグミがいますが、数は大分減ってきました。
書込番号:26154568
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
断崖のヤシオツツジ、アップ写真・・・前をオオルリが飛ぶのを目撃数回 |
サシバ3号撮影失敗ですがエキサイトしていた原因はこれのようです |
先日アップの花はジャーマンアイリスではなく別の花と思い出しましたがその名を失念 |
レンゲショウマは無事株分けできたようです |
ろくな手土産がないのに、やたら無節操に出まくって恐縮です。お目当ての野鳥、ルリビタキは、こちらではいるところにはいたみたいで(当たり前ですが)、先日お会いした方もかなり撮っているようで、こちらの言葉にびっくりしていたようです。
>お目当ての鳥さんをよく見る場所に到着してすぐに、地面から枝止まりする鳥さんを発見。
色もさることながら、この「地面から枝止まりする鳥さん」がニヤリとさせる有力なヒントですね・・・これで間違っていたら、もう鳥屋は廃業してフルーツトマト専業農家目指します(^^)。
>昨日、一昨日と思いがけず沢山撮影したので、写真チェックに時間がかかっています。
先ほど一昨日分のチェックが終わりました。
なんともはや、うらやましい状況ですね。こんな話を聞くと、日頃の大変な状況を想像しつつも、次回もまたよろしくと言いそうになります・・・すでに言っていますが(^^)。
私の場合はチェックは3分、それから救いようのない写真の救済に1時間という感じです(^^)。そんなわけで使いまわし極まる1本目のビデオ、高速と暗さで撃沈のキビタキバトル、暗さにM1mark2ではきびしかったリラックスするサンコウチョウ、そして距離よりあれが問題の本日のサシバ記録の2本目ビデオ、要するに今日もチョンボ羅列で失礼します。
当地のオオルリはヤシオツツジというツツジが咲くころにやってきます。撮影地でも50〜60m離れた断崖に静かに咲いていました。これに絡んでくれても大満足ですが、今年も希望はかなえてもらえそうにありません。
サシバ1・2号の営巣地は大きな谷を二つ超えたところだったので、今日のサシバは1号かとも思ったのですが、あまりに遠く確認できません。が、今日までに3度ほどもう少し近くを飛び回ることがあったので、以後注意してみたいと思います。
余談ですが、オオルリは大阪城公園では今月12日には撮影されているようですね。あんな都市鵜の真ん中なのに、毎年オオルリ、クロツグミ、サンコウチョウ、オオタカなどレポが絶えませんね。自分も出かけたことがありますが、例の真田丸人気沸騰の頃で、お目当ての場所はアウトでした。皇居もそうですが、思わぬ野鳥との出会いがありますね。都市公園侮りがたしです。
500mを超える野鳥、せめて三脚できっちりピント合わせが・・・と思いながらも、現場では焦ってすぐ手持ち、そして・・・イギリスのことわざだそうですが「慌てて結婚ゆっくり後悔」といった感じですね。
書込番号:26154863
3点

みなさん、こんにちは。
今日は薄曇り、風は少し強めなようですが、まずまずのお天気です。
午後は両親の介護認定の調査が入るため、付き添いしなければなりません。
とりあえず、お弁当の下ごしらえが終わったので休憩中です。(^_^ゞ
アップ写真は3月1日分から(つづき)です。
地面から枝止まりした鳥さんを発見。
ジョウビタキだぁ〜!
距離はあるけれど・・・何とか撮れました。
本州のように警戒心が弱いと嬉しいのですが・・・。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>お目当ての野鳥、ルリビタキは、こちらではいるところにはいたみたいで
そうなのですよねぇ〜。
先日、写真展の会合の後に訪れたフィールドには、ルリビタキのメス色個体が
大半でしたが、かなりの数がいました。(祭りと言えるかも)
でも、地元は・・・あれぇ?
この差は何なのか、ルリビタキさんに(聞けるなら)聞いてみたいです。(^_^ゞ
>この「地面から枝止まりする鳥さん」がニヤリとさせる有力なヒントですね・・・
ふふふ、気がつかれましたね。
あと、ヒントに入れようか悩んだのが「尾羽を上下に動かす」でした。
私のお目当ての鳥さんは、正解!
ルリビタキです。
北海道では夏鳥なのですが、実際に見られるのは春と秋の移動時期です。
希に越冬する個体もいますが、最近見ていません。
果たして祭りに出逢えるか?
1羽だけ、青のプチ祭りは、あったのですけど。(^_^ゞ
>なんともはや、うらやましい状況ですね。
とにかく目に止まったら撮影しているので、SSが遅すぎてブレていたり、
枝被りだったり・・・色々でボツ量も多いです。
最近は夫の撮影枚数よりダブルスコア以上な事が多いです。(^_^ゞ
>当地のオオルリはヤシオツツジというツツジが咲くころにやってきます。
そうなのですか。
目安があるといいですね。
こちらは、多分・・・な時期で、早い個体なら今週末くらいには
入って来る可能性があるかも知れません。
>今日までに3度ほどもう少し近くを飛び回ることがあった
アナログおじさん2009さんが見える範囲が縄張りなのは間違いなさそうですね。
サシバ夫婦、今シーズンはいつもの場所より良いところを見つけたのかな?
餌が豊富なら、やって来てくれるのでしょうね。
>オオルリは大阪城公園では今月12日には撮影されているようですね。
そうなのですか。
Instagramのチェックをサボっているので、気がつきませんでした。
本当、あの場所は色々な鳥さんが入る場所ですよね。
渡ってくるコースにドンピシャって事なのかな?
公園の自然を大切に守って欲しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4033278/
レンゲショウマ、スクスクと育っているようですね。
もっと本数が少ないのかと思いきや・・・1ヶ所から何本も葉が出ているので、
複数株があるかのように見えます。
今年も綺麗なお花・・・楽しみですね。
書込番号:26155398
2点

みなさん、こんにちは。
両親の介護認定の調査に同席してきました。
調査員の方は認定度合いについては明言はしていませんが、
「確かにデイなどのサービスを利用した方が負担の軽減が出来るかもしれませんね」と話していました。
特に母は体の動き案配が悪いため、「機能訓練デイサービスよりデイケアの方が
状態に応じたリハビリが受けられること、入浴等のサービスもあるので、
そちらの方が合っていると思います」とアドバイスを頂きました。
「雰囲気などの確認で体験入所が出来るので、一通り体験してから決めても良いと思います」とも言われました。
どちらにせよ、ケアマネジャーに相談して施設の空きや費用に伴う利用回数の、
相談が必要とのことでした。
認定の確定前に「概ねの区分」の連絡があるそうで、その段階からケアマネジャーと
詳細な打ち合わせが出来るそうです。
さて、どうなるでしょうか。
アップ写真は3月1日分から(つづき)です。
フィールドを移動して、シマエナガさんの撮影へ。
1度チラリと現れたシマエナガさん。
今日は出が良いか?と思ったものの・・・続きません。(^_^;
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL
間もなく、スレッド件数が180件になります。
次のスレ主を募集します。
やってみようかな〜と思う方がいらっしゃいましたら、立候補をお願いします。
書込番号:26155728
3点

みなさま こんばんは
先週の土曜日春の起耕作業をしまして今日長ねぎを600本定植してきました。収穫は8月下旬です
有機肥料を刈った草と一緒に鋤きこんだりしてきて今年で3年目...元水田も畑らしくなってきました
来週じゃがいも(キタアカリ)を蒔く予定です
去年出遅れたミニトマトは千果(赤)とオレンジパルチェ(橙)を育てる予定なのですがどちらも近くでは
種を入手できないのでネット手配中です
いずれにしても本格的に定植できるのは遅霜の心配がなくなる5月下旬頃になります
昨日標高1600mあたりまでコマドリを目当てに行ってきました。結果は撃沈...遠くで声は聞こえるんですが
収穫はゴジュウカラの巣穴とカモシカ、ルリビタキ。今週末はもうGWに突入してしまうのでリベンジは今週の
平日中に行けるかどうかです
>スモールまんぼうさん
カワセミまで6〜7mとは羨ましい!!在所は対岸の堤防からなので近い場所でも15mはあります。河原に下りる
という手もありますが仲間内は誰も下りないですね(笑)
在所のジョウビタキはホントに目の前にとまる時があります。他の鳥もこれぐらいフレンドリーならといつも思います
書込番号:26155807
2点

みなさん、こんばんは。
写真チェックは続く・・・そして、飽きてきました。(^_^ゞ
ちょっと休憩を。
写真をチェックしていると、何てこと無いシーンで唐突にピントが後ろに
引っ張られてNG写真量産・・・ってのが、結構ありますね。
連写優先だと手ブレ補正が弱くなるためかしらねぇ。(-_-)
鳥認識を使わず、エリア1点で撮っているのも関係するのかしら。
成功率を安定させる方法を見つけなければ・・・。
アップ写真は3月1日分から(つづき)です。
なかなか、来ないシマエナガさん。
今日は1回だけの出逢いで終わるのでしょうか?と思った時に来たぁ!
(中には諦めて帰った方もいました)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>今日長ねぎを600本定植してきました。
おぉ〜〜〜凄い量です。(^_^ゞ
収穫は8月下旬とのことですが、数が数なだけに・・・収穫しながら食べていく
イメージなのでしょうか?
(一度に抜いちゃうと保管が大変ですよね?)
本当、お話を聞くと農家?って思う規模の作付けですね。(^_^ゞ
>昨日標高1600mあたりまでコマドリを目当てに行ってきました。結果は撃沈
既にお山でコマドリの囀りがしていますか。
こちらはどうかなぁ?
昨年はコマドリの数が少なくて、なかなかチャンスがなく・・・でした。
タイミングもあるみたいなのですけれど。
>収穫はゴジュウカラの巣穴とカモシカ、ルリビタキ。
標高が高いからルリビタキがいるのかしら?(そこで繁殖するのかな?)
こちらもルリビタキが来ていますが、地元は今のところ数が少ない状態。
いつ、ピーク(祭り)になるか?
毎日通えないので、完全に運頼みです。
>カワセミまで6〜7mとは羨ましい!
プチ遠征先のカワセミ君は、人慣れしているのもあって結構近くで
撮る事が出来ますが、走って追いかける人がいると距離が必要になります。
(走るとカワセミが驚くのでしょうね)
地元で見つけたカワセミ君は警戒心が強くて、15〜20m以上離れないと
速攻で逃げます。(^_^;
一番近かった時は4m未満の時もありました。
最近は姿を消しているようです。(子育てが始まるまで別の所にいるのかな?)
>河原に下りるという手もありますが仲間内は誰も下りないですね(笑)
下手に近づくと警戒しちゃいますしね。
一定の距離で撮影していれば、撮影のチャンスが増えると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4033527/
地面でも苔の方が絵になりますねぇ。
こちらは土剥き出しの地面に着地です。(^_^ゞ
そっか・・・ISO感度が高いのは、絞り値がF13だからなのですね。
でも、マスターレンズでF6.3にテレコンで絞り1段ですよね?
F9かと思ったら・・・さらに1段絞っている状態での撮影って事でしょうか?
羽毛の解像具合から、絞っているのは被写界深度を稼ぐためかしら?
書込番号:26155864
3点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、hukurou爺さん
皆様おはようございます。ご無沙汰しております。
当地の今朝の天気は生憎の雨模様で、自宅にて写真整理です。
ネタはあるにはあるのですが、簡単なトリミングでポンポンと出せるような
写真がなく、二手間以上かけないと・・・なものばかりです。
例えるなら、サビキ釣りで「小アジ」をたくさんゲットしのは良いものの、
下ごしらえに困った・・・、感じです?その時はサイズもバラバラなので
まとめて油で揚げて南蛮漬けにしたような記憶があります。
こちらのスレではそんなこと出来ませんね。
アナログおじさん2009さんが、まさしくお書きの大阪城公園にて
オオルリを撮っていましたので、その時の写真を貼ります。
いつもでしたらもれなくキビタキさんも一緒にいるのですが、
今年はオオルリさんが優勢でキビタキさんは少な目です。
あと、探鳥する時に困るのがどの子も鳴かないことですね。
皆様の作品を見ることで日々の糧としています。個別にコメントや
お尋ねしたいこともあるのですが、現状では筆が伴いません。
と、いったところで、この辺で・・・。
書込番号:26156489
4点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨で、肌寒いです。
昼過ぎ頃に雨が上がる予報なので、鳥さん捜索を・・・と思ったら、
午後は車が使えないようです。
残念。(>_<)
昨夜、日曜に撮影した写真のチェックが終わりました。
つくづく、明るい長玉が欲しくなると言うか、高感度に強いフルサイズが
欲しくなると言うか・・・。(^_^;
アップ写真は3月1日分から(つづき)です。
その後、シマエナガさんが別の場所に移動。
追いかけて少し撮りました。
でも・・・撮り足りなかったので午後もチャレンジ!
樹液を舐めに来た後に巣材を集めていました。
営巣が始まっているのですね。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆hukurou爺さん
前回の投稿に書き忘れていたことが・・・。
そう言えば、Z6Vに鳥認識専用が出来るみたいですね。
今は動物でひとくくりなので、別れる方が精度が上がりそう。
どのくらい違いが出るか、興味津々です。
(夫もZ6Vを持っていますが、普段使ってないので・・・)
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>簡単なトリミングでポンポンと出せるような写真がなく、
>二手間以上かけないと・・・なものばかりです。
私の写真もトリミングして、露出調整をして・・・ですよ。(^_^ゞ
ただ、jpegなので現像処理が入らない分、作業が早い・・・なのかな?
>例えるなら、サビキ釣りで「小アジ」をたくさんゲットしのは良いものの
分かります。
私も、この前の土日は4000枚+3500枚という、大量撮影(同じようなカット)
だったので、ピンボケや枝だけ(笑)の写真を削除するのに時間がかかりました。
>こちらのスレではそんなこと出来ませんね。
こちらのスレッドは、そんなに気合いを入れた写真じゃなくても大丈夫ですよ。
>今年はオオルリさんが優勢でキビタキさんは少な目です。
そうなのですか。
キビタキの場合、少し遅れて入る事もあると思うので・・・。
>探鳥する時に困るのがどの子も鳴かないことですね。
分かります〜。
鳴かないと本当に見つけにくいですよね。
動きで気づくときは、大半は遠くへ行っちゃう・・・ですし。(T-T)
>個別にコメントやお尋ねしたいこともあるのですが、現状では筆が伴いません。
いつでもお待ちしていますからね〜。
写真もお気楽でどうぞ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4033721/
残った桜に間に合いましたね!
こちらでも桜絡みが撮れたらいいなぁ〜。
書込番号:26156611
3点

>スモールまんぼうさん
皆様
ストロボ練習2回目です。
1)使ったストロボはクリップオン型ですが、1)の様に配置しました。団扇型の物はディフューザーです。表がシボの入ったアルミ、裏が白、今回は白い面を使いました。ストロボからコードが出ていますが、外部電源からのコードです。
2)カメラにはストロボのリモコン送信機を付けました。
3)お人形さんの左、「ダンボー君」に銀一のグレーカードと白い画用紙を貼り付けた「ホワイトバランスダンボー君」を置き撮影後にRAW現像ソフトでグレーカード面でホワイトバランスを合わせました。
4)RAW現像時にダンボー君をトリミングで排除して終わり。
平素のスポーツ撮影では普通、競技はストロボ禁止、使うとすれば開会式、表彰式等の式典。鳥さんにも使う物では無いと思いますし、ネコちゃんでは厳禁。
私がストロボを使うのはモデルさんのポトレとお人形さん等のブツ撮りの場合が多いです。
>スモールまんぼうさん
>介護認定
今までも、これからも大変だと思います。私は両親とも送りました。
どうかご無理の無い様に。御身とご両親様を優先させて下さい。
書込番号:26157067
1点

皆さん、今晩は。
今日は午前中、雨が5o/hぐらい降っていましたが、hukurou爺さんのトマトのコメントを拝読し、いそいそと畑に出かけてきました。種から育てているトマトはアイコとか麗夏とかポピュラーなトマト・・・失敗しても懐があまり痛まないトマト・・・ばっかりですが、こちらではセルトレイから鉢上げしてひたすら大きくなるのを待っている状態です。
余談ですが、hukurou爺さんが購入された千果、品種によっては送料込み800円で種3粒のものもあり、自分にはまったく対象外です(^^)。メロンのタネなども高いものはありますが、自分の場合、数年前、おおまさりというゆで落花生が300円で4粒だったのがびっくりの最初です。
実は今日はアルコールを入れず、コメントを書き始めたのですが、先ほどMasaKaseifuさんへのコメントを書いてるときに、文が消失。大阪城やFuji機+500oF5.6の使用感などお聞きしたかったのですが、ちょっとへこみましたので、また元気な時に。
今日はそんなわけで畑の作物や周囲の草花で終わりのはずだったのですが、帰り際雨の中でぽつねんとたたずむキジの♂を見かけましたので、これを写させていただきました。
本日はM1mark2 にパナ200oF2.8+DMW-TC1.4で撮影ですが、キジ以外はちょっと望遠効きすぎですね(^^)。ではでは、とりあえずこんなところで。
書込番号:26157203
2点

みなさん、こんばんは。
明日はネット回線の工事で、昼過ぎくらいまでは使えないのかな?
屋内工事があるため、今日は終端装置等を設置する周辺の片付けをして
作業をしやすいようにしておきました。
片付け・・・なかなか大変でした。(^_^;;;
今のうちにレスをしたくらいにして。
アップ写真は3月1日分から(ラスト)です。
午後の部のつづき、シマエナガさんは多少撮影が出来ました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆6084さん
いらっしゃいませ。
>今までも、これからも大変だと思います。
そうなりそうですね。
義母は介護する前に、義父は介護を始めて程なく他界しているので、
介護の経験がほぼナシなのですよね。
試行錯誤しながら・・・になりそうです。
>どうかご無理の無い様に。
お気遣いをありがとうございます。
両親にも私の生活優先で・・・と言われています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4033853/
こんな感じでフラッシュを使っていたのですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>こちらではセルトレイから鉢上げしてひたすら大きくなるのを待っている状態です。
セルトレイから鉢上げとなると、小さいとは言えそれなりのサイズなのでしょうね。
昔、サニーレタスをセルトレイを使って苗を作ろうと企んで失敗しました。
失敗の原因は水不足や鉢上げのタイミングが早すぎた・・・でした。(^_^ゞ
それ以来、苗ポットに種をパラパラと蒔いて途中で間引き、ある程度大きくしてから
プランターに植え付ける方法が効率が良かったのでした。
>おおまさりというゆで落花生が300円で4粒だった
おおまさり!
昨年、道の駅で生の落花生を買って、自宅で茹でて食べました。
種・・・滅茶苦茶高いのですね。
だから、落花生の価格も高かったのね。(粒が大きくて、美味しかったけど)
>帰り際雨の中でぽつねんとたたずむキジの♂を見かけましたので
キジ君、雨の中ぽつねんと佇んでいましたか。
奥さんいなくて寂しいのかな。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4033903/
セルトレイの中でニョキニョキしていますね〜。
大半は順調に発芽していますが、中には空振りあり・・・なのかな?
でも、忘れた頃に芽吹くときありますよね。
書込番号:26157257
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
セルトレイから移植のレタス 雨のなかで元気です |
イチゴの受粉は昨日は雨なので中止です |
今年も忙しくて撮れなかった偕楽園千波湖の花筏…カモやハクチョウの大好物なんです |
まだ間に合うかもしれない県北某宅の10年前の山桜・・・樹勢が落ちて心配ですが |
スモールまんぼうさん,、皆さん、こんばんは。
昨日はいきなり文字が消えておたおたしましたが、もとはといえば自分のミス。で、相変わらず内容ありませんが、ちょっとコメントを。
☆hukurou爺さん
カモシカやルリビタキの作例、ありがとうございます。渓流釣りを休んで、10年以上になりますので、カモシカにも遭えていません。最初はぎょっとしましたが、最終的にはあちらがこちらを回避するようで。今はひざ痛もありますが熊の出没回数が多いので、一人で山奥の渓流に出かける勇気はありません(^^)。
ネギの植え付け、すごい数ですね。こちらは200〜300本がせいぜいです。種で蒔きますので、苗はたくさんできますが、近所のおばあさんに上げたりで、なくなってしまいます。農業始めたころは、雑草を軽く見ていて、ネギが溶けてしまうことがありました。知らないということはとんでもないことになると痛感しました。
トマトのほうは先進的な品種ですね。千果はこちらでもお店に売っていないのでネット通販ですが、タキイやサカタのタネのHPを見て、その粒数にびっくりです。小さなアルミの袋に内包されていると思いますが、せいぜい20粒前後、失敗は許されません(^^)。成果のほど、夏に期待しています。
☆MasaKaseifuさん
ニコンから始まって、興味本位でオリンパスとペンタックス、そしてキヤノンとソニーまではちょっと手を出しましたが、噂では聞くものの、フジには手を出す余裕がないので、他人様の作例を拝見するだけですが、野鳥の写真はなかなかお目にかかれないので、チャンスがありましたら、またよろしくです。噂では琵琶湖には若いオオワシが入っていたとのことですが、これを撮影なされたでしょうか。こちらも、もし撮影なされていらっしゃるならよろしくです。
☆スモールまんぼうさん
お忙しい中、スレ主のお仕事、相変わらず丁寧で痛み入ります。なんとかもう少しましなものをと思うのですが、なかなか被写体が見つかりません。高度100mもないような山の中で、コマドリやアカショウビンの声を聴いたという、かなり確実な情報があるのですが、当方は出会い皆無です。渡りの途中でも何でもいいですから、とにかく出会いたいですね。
サニーレタスの件、熟読させていただきました。おっしゃるように、最初から鉢植えのほうが、根を痛めたりしないので安全かもですね。ただいま栽培中のオクラについても、根を痛める可能性があるので、できれば直播がいいというようなことが書いてあった記憶が。そして最近のネットでは、最近の異常気象について必ず触れてますね。こちらも猛暑を見越して、栽培場所移動中です。何しろ、昨年は白菜が3度暑さでやられましたので。
毎回恒例となりました、あれの依頼ですが、お引き受け下されるようなら、次回もまたよろしくお願いいたします。本来なら、今回はデイケアや自分がお世話になったケアマネージャーさんの話でもと思ったのですが、方針がしっかり立てられているようですので割愛します。それぞれの家庭のプライベートな部分まで立ち入らざるを得ないケアマネージャーさんの苦労話をずいぶん聞いているので、ご近所ならお茶飲み話にでもといった勢いです(^^)。
書込番号:26157463
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
枝被りがひどく撮影こんなんですがとりあえずトリミングでコゲラご紹介 |
毎日1〜2m近くで作業しているのに巣を作る心理・・・う〜ん難しいです |
キビタキ撮影は失敗ですので代わりになりませんが我が家の霧島つつじ |
二ホンサクラソウも花盛り・・・ただいま同居人があちこちに移植中 |
皆さん、今晩は。相変わらずネタもないのに出まくっていて恐縮ですが、今日はちょっとしたニュースが二つ。どちらも決定的な写真が撮れていませんが、鳥枯れのじいさんには、ひょっとしたらという妄想を掻き立てる出来事です。
@キビタキの声確認・・・例年早い段階で鳴き声が聞こえる森で・・・先日のキビタキ高速バトルの森ですが・・・キビタキの声を聴きました。もたついて鳴き声録画失敗しまhしたが、明日せめて鳴き声ぐらいは録音しようと思っています。
A畑の入り口にコゲラ営巣・・・畑の入り口にある梅の木にコゲラが営巣しました。梅なので枝が繁茂して撮影は困難を極めますが、営巣放棄されないように、田舎での野鳥との付き合い60有余年の経験を活かし、なんとかビデオ撮影をと考えています。
コゲラといえば10年ほど前、偕楽園公園隣接の徳川博物館の森のよく見える場所に営巣したコゲラの巣を見るのが楽しみだったのに、ある日何者かが巣の入り口をノコギリで切り開いてしまったことがあり、いい思い出がありません。
こちら自分の土地ですので、他人に邪魔されることはありませんから、細心の注意を払って、何とか記録ビデオをと考えていますが、状況によっては断念するかもです。もっとも営巣場所の1mくらいのところを同居人ともども1日何回も歩いたり車を走らせているのに気にする様子もなく巣を掘るくらいですから本当はどうなのかなとも思っています。
大げさな言い方ですが(^^)、昨年のホオジロの営巣に続いてのチャンスなので、NHKのダーウィンが来た!のカメラクルー以上に気を遣って(^^)チャレンジを考えてます。撮らぬ〈獲らぬ)タヌキの何とかですが、上記のように、状況によっていきなり撮影中断があってもご容赦を。
ではでは、じいさんの妄想がらみのレポで失礼します。
書込番号:26158624
4点

スモールまんぼうさん
大変ご無沙汰しております。また単発になりそうですがお邪魔させていただきます。
こちらのスレはよくのぞいて楽しませいていただいております。
相変わらずの丁寧なスレ運営には頭が下がる思いです。
さて当地大阪に夏鳥たちがいっぺんに現れましたので、お届けに参りました (^^)
ありふれた鳥たちですが、夏鳥といえども真夏になるとあまり見られなくなってしまうため(自分が暑さに負けて出かけないだけ?)、楽しめるのはむしろ今の時期でしょうか・・・
とはいえ木の葉は勢いよく茂り、すでに山では撮影困難になりつつあります。
ところで、最近機材を新調しました。FUJIの機材にほぼ統一し、長年お世話になったパナの機材とはさよならしました。
機材スレなら撮って出しをアップするところですが、今回の作例はトリミング(キビタキ除く)や明るさ調整をしております。
書込番号:26158902
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは
スモールまんぼうさん、お久しぶりです。
仕事が多忙で且つ、今年は自治会役員にもなったチョンボ君です。
環境整備委員長となり、自治会全体の予算のうち半分を使う役割です。
自治会のお金をポッケナイナイすると怒られるから、注意が必要です。
ここ最近はカメラに触れる余裕すらありませんでしたが、娘が友達とオフ会をするというので、東京のよみうりランドまで車で乗せていきました。ついでに私は写真係です。カメラはα7III。日中はよみうりランドで娘と友達の写真を標準ズームのSEL24105Gで撮っていました。
夕方から隣の「HANA・BIYORI」とかいう新感覚フラーワーパークという場所に行き、レンズをNokton40mmF1.2に交換して、娘と友達が女子会話をしている間にブラブラと見て回りました。
写真の最初の2枚は「HANA・BIYORI館」内にあるスタバの写真です。
東京在住の娘の友人曰く、ここまでオサレなスタバは日本のトップレベルじゃないかとのことです。
一番と言わないところが謙虚で好感が持てるご友人です。
私的には掃除や草花への水やりが大変だなぁと思いました。
娘たちが写ってしまうので撮りませんでしたが、水槽もあって魚が泳いでいます。
後半の2枚は、外にある庭園?です。
あまり派手なライトアップではありませんが、田舎の駅前に比べるとセンスを感じます。
ゴテゴテと物量で攻める飾りつけではなく、ポイントを絞って効果的に魅せる感じが。
ところどころにある鯉のぼりが、GWに向けて集客の準備が伺えます。
娘たちはスタバでキッシュとかいう洋風お菓子?パン?を食べたいと言っていましたが、小さめの店舗なのでフードはフルラインアップそろっておらず、仕方なくテキトーなサンドイッチを頼んでいました。
私はキッシュとは何ぞや?と思いましたが、知っている風を装い「残念だねー」とテキトーに話を合わせました。
あとでキッシュなるものがどのような食品であるか、調査せねばと思った次第です。
書込番号:26159535
3点

皆様 お邪魔します。
そろそろGW突入でしょうか?
お天気が宜しかったので時間を作り何時ものコスモスクエア安治川沿い遊歩道で撮ってきました。
何時も通り大阪メトロ中央線の森ノ宮駅からコスモスクエア駅まで利用。ただ現在大阪万博が開催されて平日でも満員か?と覚悟しましたらガラガラで御座いました。
今般は客船 MS Queen Elizabeth クイーンエリザベス が被写体で御座います。
名前からしてジョンブルの船かと思いきや、バミューダ船籍でカイシャは英国と米国??なんだかややこしいので割愛しますが、まあ豪華客船です。
大阪天保山の客船岸壁には、客船は頭を突っ込む形で接岸します。そして今般のように離岸する際は、まず船の右側にある恐らくサイドスラスターを吹かして離岸、ジワジワ後進します。
ある程度離岸後進したら、大きく舵を右に切り左側面が見えるように転舵します。
今度は取り舵(とおぉりかあーじ)と叫ぶかは知りませんが微速前進。で川沿いに大阪湾へ出るという段取りみたいです。
このパターンさえ理解できれば(というか幾度か撮影すれば)、後はお天道様やら他の船との被りやらを計算して、意外と単調な中に面白いショットが撮れるということが判ってきました。
18時丁度の離岸でしたのでその数十分前に適当な場所でボケーっと景色を眺めながら、船が大阪湾に出るまで約30分、レンズの向きを調整しつつシャッターを切るので御座いました。
書込番号:26159631
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9年前の昨日、県北のさる民家で |
この頃は蝶を写す余裕もあったのですが・・・テングチョウというらしいです |
まったく見なくなった篭脱けどりソウシチョウ |
昔は撮影チャンスだけはあったという記録・・・今がすべてなのに残念です |
皆さん、今晩は。今日はあれほどにぎやかだったキビタキの声は聞こえず、畑のコゲラもなぜか増築中で撮影チャンスがありませんでした。が、スレを覗くと、懐かしい森のエナガさんや上田正樹さんの「大阪ベイブルース」をヒューチャーしたくらはっさんの作例がアップされているので、じいさん、コメントせずにはいられません。毎度のネタなしなのにご容赦を。
☆森のエナガさん
お久し振りです。その節は大変お世話になりました。撮影が厳しいと言われるムシクイ類、今回もしっかり写されていますね。機材を変えたとか、じいさんいまだ未経験のFuji機、野鳥の作例は比較的少ないように思いますので、よろしければ単発といわず、今後もよろしくです。相変わらずの安定した作例、感謝です。それにしても大阪、恐るべしですね。キビタキの撮影が4月の11日とは、さすが大阪、びっくりです。
☆くらはっさんさん
一枚目の作例についているコメント、一気に半世紀くらい前に引き戻させてくれ、感謝です(^^)。残念ながら、ダブるような記憶もないんですが、若いころの禁断の(^^)記憶、蘇らせていただきました。港と聞いただけで、即哀愁を感じてしまう、山育ちのじいさんです。
これまで、驚異のほぼ皆勤賞のスレ主さん、ここ二日お休みなので気に掛かっていますが、大過なくお過ごしでしょうか。
本日は上記のように、まったくネタなしなのに、懐かしい方やフレーズに、またもやのこのこ出てきてしまいました。ご容赦を。
書込番号:26159824
5点

皆さまこんにちは
スモールまんぼうさんからのお知らせを代理で投稿します。
※※※ お知らせ ※※※
24日にネット回線の切替工事を行いましたが、通信回線は開通していますが、
肝心のWebがまだ出来ない状態です。
(プロバイダー側の設定待ちと言うイメージ?)
このため、森のエナガさんにスモールまんぼうの状態を皆さんにお伝えするための
メッセージを代理で投稿をお願いした次第です。
ネットが自由に出来るようになるまで数日かかるそうで、見通しがたっていません。
このため、次のスレッドの準備が出来ずにいます。
今暫く、お待ちください<(_ _)>
とのことです。
このスレッドは最後まで埋めずにスモールまんぼうさんのWeb接続完了をお待ちすることになりますね (^^)
●アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しておりました。お声がけ大変うれしく読ませていただいました。
また、立派な桜の画像をストックから探してくださりありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4034579/
FUJI機は野鳥撮影には敢えて選ぶメーカーではありませんね (^^;
またお邪魔させていただく際にはどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26160152
6点

>皆様
>紅なっちょさん
…思い出すのに少々時間が掛かってしまいましたが、確か花火特に光跡を綺麗に残すにゃどうするか?でしたね。その節はお手数掛けました。
自分も夏前には花火撮影を…とは思うんですが、最近は高価な有料区分が増えたり、何せ夏なので藪蚊の猛攻に悩まされたり、オマケに汗っかきで耐えられない気がして二の足を踏んでます(笑)。
昨年10月に神戸中突堤に停泊のにっぽん丸の夕刻離岸撮影した際、その後に花火大会があったのですがあまりに人手が多くて怖れを成して速撤収してしまいました…
では紅なっちょさんの貼付のお題に似たようなテーマを貼らせて頂きます。
書込番号:26162207
3点

スモールまんぼうさん
こんにちは、先日報告した
「ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」を愛機に装着して撮影してみました(;^_^A
散財しすぎですが、以前から持っていたNikon1J5に加えてNikon1V3も購入してしまいました。
併せて作品を紹介させてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26162384
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とにかくP1000ででっかく6000o…539oで3000o換算なので・・・画質ご容赦 |
じいさんの気配に巣穴を飛び出したものの飛び立ちかねてじいさんを意識 |
飛びもののMF撮影、いまだに夢のまた夢 |
500mmではMF撮影のピントもどこか不明で止まりものでもこんなもんです |
皆さん、こんにちは。森のエナガさんのおかげで、スモールまんぼうさんの消息が明らかになり。感謝です。変な表現ですが、これまでお知り合いになった方も、いきなり消息不明になることたびたび。お世話になったりして、連絡を取りたいと思っても、かなわぬことたびたび。これも人生かなとは思いますが、そんなケースでも何らかのよすががあればありがたいことです。
今回のモールまんぼうさんの件、こちら30数年インターネットをやっていますが、初めてお聞きするケースでびっくりです。が、何はともあれ、大過なく何よりです。
あと6枠ですが、一昨日オオルリをP1000で撮影しましたので、アップさせてください。それと昨日プロミナー500o+Z9のMFでの天頂撮影の猛禽類・・・ハチクマのような気もしますが肝心の写真が不鮮明で当方の知識では同定できません・・・ネタでアップさせてください。キビタキはこの3日まったく鳴き声も聞こえず、森のエナガさんの作例、うらやましい限りです。
ビデオ1本目は大幅に切り取りスタビライザー咬ませましたが、3000o〜6000oでの手持ち撮影は相変わらずブレブレで恐縮です。三脚は車に積んであるのですが、横着極まりなく・・・youtubeのビデオ見て今日も大反省です(^^)。
☆森のエナガさん
メッセンジャーご苦労様です。それにしても夏鳥、一気撮影ですね。Fujiのレンズの板、コメントを読ませていただきました。カメラの機種を考えての控えめなコメント、あまりにも森のエナガさんのお人柄を表現していて、真逆なじいさん、恐縮です。今回アップされた作例がご使用機器やカメラワークの質を、しっかり表現されていますよね。なかなかお値段がいいので、手が出ませんが、作例楽しみにしていますのでまたよろしくです。
顔を出しているコゲラの作例、協賛したいところですが、我が家のコゲラの巣穴は2〜3mなので、ちょっと無理そうです。いざとなればビデオの回しも考えていますが、今はストレスを与えないよう、接近戦はあきらめています。
書込番号:26162532
4点

スモールまんぼうさん、皆さんこんばんは
貴重な残り枠を消費してすみません。
●アナログおじさん2009さん
ご丁寧にありがとうございます。
スモールまんぼうさんのプロバイダの件、大阪人なら、3ヶ月くらい料金無料(タダ)にしてやー、と言ってしまいそうな案件です(笑)
スモールまんぼうさんとは Instagram でつながっていて、たまたま私がこのスレに久しぶりに投稿したため、メッセージをくださったという流れです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4035543/
このような機種をお持ちのアナログおじさん2009さんですから、
>なかなかお値段がいいので、手が出ませんが、
ということはないと思いますが、私には宝の持ち腐れ的機種で、X-S10からX-H2Sに変えたところで急にカワセミのダイブが撮れるような腕はありません。
ただ、X-S10ではあまりにも電池持ちが悪いため、XF500購入後に手放す決心をしたG9やパナライカ100400、それから最近はマップカメラさんなどでは買い取ってもらえないような古い機種でも意外なほどの値段で買い取ってくれる業者がありそちらで古いFUJIのカメラなどを処分した代金を充てて、X-H2Sを入手しました。上位機種なりの使い勝手の良さはありますが、そんなにびっくりするほどAFがよくなったかどうか、反射神経の鈍い私にはあまり感じられません(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4035538/
P1000、迫力ありますねー 画面いっぱいで枠に収めるだけでも大変そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/ImageID=4035541/
やさしいアナログおじさん2009さんのお庭で、無事子育てできますように^^
書込番号:26162969
5点

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。
私も貴重な残りスレを消化してすみません。
>森のエナガさん
貴重な情報ありがとうございます。
>くらはっさんさん
花火の写真を撮る時に手持ちで撮っていたので、三脚を使わないと上手く撮れないと言うスレでした。
私は三脚を持ち歩くのが嫌なので、どうにか手持ちで撮れないかとスレ立てしたんですけど、三脚を使わないと上手く撮れないのは当たり前だと皆さんからお教え頂いた次第です。
>アナログおじさん2009さん
スモールマンボウさん、優しいので私達は甘え過ぎて居たのかも、、、って思ってます。
でも、皆んなスモールマンボウを慕って参加して居たんですよね。
書込番号:26163028
5点

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは
森のエナガです <(._.)>
皆さま、スモールまんぼうさんと、このスレのことが気になって夜も眠れない毎日をお過ごしのことと思います(?)
スモールまんぼうさんは回線トラブルが長引いていて、Web接続ができない状態が続いているそうです。
なので、とりあえず私が新スレをたちあげます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/
皆さま、スモールまんぼうさんのお戻りまで楽しくご投稿くだされば幸いです。
書込番号:26169620
4点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


以前カメラ選びについて書き込みをいたしました。
その際にはいろんなご意見をいただいて、足りない知識もいただき。その結果、明確に自分の使いたいものが見られてなかったような気がしていました。
そしてあれからほぼ毎日ヨドバシにも通いまくり、悩み抜いて決めた機種がom-5,15-45proレンズキットです!!!
改めて、主な使用用途はテーブルフォトやスナップ、室内をちょっととってみたり自転車とその背景のセットを撮ろうと思っています。
動物や動画の撮影はしません。
この選択はいい選択になったのでしょうか。
かなり悩んで決めました。より良い作戦もあるのかなとも思う気持ちもあります。
書込番号:26167152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チマタヌキさん
購入おめでとうございます。
きっと、いい選択になりましたよ。
ドンドン使い込んで、自分に合った設定を考え、撮影を楽しんでください。
書込番号:26167161
3点

>チマタヌキさん
既に購入したんですよね。
悩みながらも結論を出して購入したのですから、良い選択だと思いますし、購入したからには使い倒してはと思います。
用途から問題無い選択だと思いますし、使って不満なところがあれば工夫するなど撮影を楽しむとともに学べば良いと思います。
もちろん上位機も存在しますし、レンズも色々ありますから、数年使って不満が出るなどしたら買い替えなどを検討してはと思います。
カメラを買った、あとは色々撮影してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:26167216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が好きなカメラを買うのが1番。
書込番号:26167243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チマタヌキさん
こんにちは。
>そしてあれからほぼ毎日ヨドバシにも通いまくり、悩み抜いて決めた機種がom-5,15-45proレンズキットです!!!
それで間違いないと思います。
書込番号:26167252
1点

悩んだ上での購入、良い記念になりますよ。
いずれ当時を想い出す愛機となりましょう。
書込番号:26167259
1点

>うさらネットさん
>とびしゃこさん
>トランプ総体革命さん
>with Photoさん
>多摩川うろうろさん
早速皆様ありがとうございます!
用途においては問題ないはず、、、!!ということが裏付けされてホッとしています!
どんどん撮っていって経験値もりもり積んでいきます!!!!!!
書込番号:26167306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この選択はいい選択になったのでしょうか。
そりゃもう、散々悩み抜いて購入した機材で写真を撮りまくって、打率一割として1000枚採ったら100枚も気に入ったのがあれば万々歳、その時初めて
ああ自分は良い買い物をした、良い選択だった
と実感するのです、多分。
逆に言えば、何万枚撮ってもその都度何某かの不満を感じるのであれば、『良くない買い物、悪い選択』だったということです。
結局のところ、使い込んで初めて良否を実感できるのです。
書込番号:26167307
1点




>ミャクがありませんさん
こんばんは。
はじめまして。
>カメラの追い出しが増えてきて、撮影が可能なのは、スマホのみっていう場合もありますね。
私的には、スマホも無しでも、全く問題ないと思います。
もりあがったフェスほど撮影枚数が減る。。。というか、もりあがったら撮るのなんて忘れちゃう人なので。
アイドルに限らずだとは思いますが、イベントって、楽しんだもの勝ちですもんね!
>プロ用カメラ以外は、どんどん需要が縮小しそうですね。
そうした場面での「カメラ」に関しては、それで良いのでは?
運営者が意図しない、営利目的の撮影とか、好ましくない使い方の人も、少なからずいらっしゃるらしいので。
確かに、非営利で、楽しみとして撮るためにイベントに参加する(っというか集まって来る)人にとっては、微妙なのかもしれませんね。
好ましくない行為をしてる人と一緒にされたら、嫌でしょうから。
でも、そもそも撮影が主目的で、イベント巡りするのが、私的には違和感です。
撮影って、そもそも本来、印象に残った瞬間を、残したいと感じたから、する行為のように思います。
期待してるのは、「印象に残るだろう瞬間」とか、「感動できそうな瞬間」だとかなのだと思いますが、そうした「瞬間」って、何か(誰か)に貰うものでも、道具に頼るものでもない気がします。
そして、なにより、イベントは、本来ファンのためのもの。
一緒にもりあがろうという、イベントの主旨からの、逸脱感が痛すぎて。。。
・・・って、気が付けば、悪癖の長文。
初対面にもかかわらず、失礼を致しましたm(_ _)m
ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:26157393
2点

>ミャクがありませんさん
追い出しもなにもメジャーアイドルがカメコ席を設け出したのが比較的最近ですからね!
スマホのみというのも、KAWII LAB.所属のアイドルグループや、一部の地下アイドルだけですよね。
書込番号:26158681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Yolocam S7 Designed for TikTok, Built for Streaming.
マイクロフォーサーズ公式WEBサイトで紹介されていますがMFTマウントのWEBカムですね。
https://www.four-thirds.org/jp/body/yolocams7/
こちらはメーカー公式
https://www.yololiv.com/yoloCam-s7-spec
仕様が若干謎で、どうやらソニー製クアッドピクセルセンサーを搭載しているようでおそらくOM-1にも使われているものでしょう。
紹介されている動画等をみていると、単焦点でもズーム操作をしていて「録画している画素の4倍あるから劣化が無い」とか言っているのを見るにOM-1同様に2000万画素相当で使用している感じでしょうか。よくわかりません。
LIDAR測距しているのも特徴で、推奨レンズは以下の記述があります。
Recommended lenses: Lumix MFT 25mm F1.7; Lumix MFT 15mm F1.7
推奨レンズ以外だとうまくAFが機能しないものもあるようです。
用途的に買うことは無いですけど、見た目がSigmaBFみたいでカッコいいですね。
そして、できればこういうのはパナソニックが出して欲しいです。
2点

こちら紹介動画
これは史上最高のウェブカメラ/ライブカメラでしょうか? YoloLiv の YoloCam S7。インスタントオートフォーカス、交換可能なレンズ
https://www.youtube.com/watch?v=qlcf1h2RpFo
YoloCam S7 レビュー & ウォークスルー ガイド | プロ品質!
https://www.youtube.com/watch?v=l9w2-E_91Nc&t=633s
書込番号:26155774
1点



みなさん、こんにちは。
アドビのアップスケーリングやキヤノンのカメラ内アップスケーリングなど、写真の高画質化技術が上がってきていますが、ChatGPT「4o Image Generation」の画像生成技術が話題になっているので、ChatGPT「4o Image Generation」で、野鳥写真の高画質化を試してみました。
結果は、凄まじいものでした。高画質化のレベルを超えた、画像ができあがりました。
今回は、野鳥写真で試していますが、野鳥写真以外でも出来そうです。
フェイク画像も簡単に出来てしまう時代が近づいています。
興味のある方は、以下のブログで。
ChatGPT「4o Image Generation」の写真の高画質化は凄まじい。一般的なアップスケーリングツールとは一線を画す。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/04/08/095058
8点

この記事に興味を覚え当方もChatGPTに依頼してみました。
依頼は、
写真を貼付するので、色褪せを修正して欲しい
写真は45年以上前のフィルム撮影をだいぶ昔にスキャンして、退色したデータがありましたのでそれを使いました。
仕上がりは、結構面白いもので
『こういうのも有かな』
と思いました。テッチャン模型には役立つのかも知れません。
まだ使い方を熟知できていないので、ボチボチと楽しませてもらおうかと。
書込番号:26139328
1点

くらはっさんさん、こんにちは。
何か凄いですよね。あと数年もすれば、本当の写真と区別できなくなっている可能性があります。
世間では、ChatGPT「4o Image Generation」に自分の写真なんかをアップロードしてジブリ風にするっていうのが流行っているらしいです。
書込番号:26139330
1点

羽衣の摩耗具合とかも、必要以上に補正?修正?されそうですね。
書込番号:26139335
2点

凄いですね。
高画質化ではなくて、似たような画像を作成しました、というレベルです。
乗っている岩も移動してるし、顔なんて完全に別人ですね。(^0^;)
AIの画像生成って技術的には素晴らしいものだと思いますが、SNS上では乱用が増えて写真の世界が一気につまらなくなってきた気がします。
「おっ?!」よ思う写真は真っ先に「AI生成かも?」と疑うようになりました。
感動的な夕景とかもAIで簡単に生成できてしまい、それがまた真贋判断できなくなってしまうと、カメラで撮影する意味なんてあるの?と思ってしまいます。
#お題のミサゴをハクトウワシに変化させてみました・・・
書込番号:26139336
2点

みなさん、こんにちは。
> 必要以上に補正?修正?されそうですね。
そうなんです。必要以上です。
> それがまた真贋判断できなくなってしまうと
真贋判断は、今ならまだできそうですが、数年後には分かりませんよね。恐ろしい時代に入ってしまいました。
> お題のミサゴをハクトウワシに変化させてみました
こんなこともできちゃうんですね。
書込番号:26139341
2点


ダンニャバードさん、こんにちは。
犬本人(?)かどうかの正当性は別にして、顔にはピントがあって、お尻や背景はボケているあたりは素晴らしいですよね。
書込番号:26139351
1点

AIに描かせる画像は結構もういろんなところで使われていますね。
ここしばらく会ったデザイン関係の人はデザイナー含め、
かなり使っているようです。
「くらはっさん」貼付の写真ほか
あらためてみなさんの写真をみさせていただき、
何が写真には大切な要素なのか、
あらためて感じたような気がします。
書込番号:26139376
1点

>ダンニャバードさん
>感動的な夕景とかもAIで簡単に生成できてしまい、それがまた真贋判断できなくなってしまうと、カメラで撮影する意味なんてあるの?と>思ってしまいます。
プロカメラマンならいざ知らず、アマチュアは撮影する意味大いにあるに一票.
感動的な風景は、その場に出会った人はその感動はしっかり覚えているわけです.その記憶は一生の宝.だからそうした出会いを求めてカメラをもって出かけるのです.それが写真の楽しみ、醍醐味でないでしょうか.
自己満足と言えばその通りですが、自分自身がその場で感じた感動を大切にすれば良いこと.AIが個人に感動与えてくれますかと言うことと思います.
書込番号:26139395
2点

>狩野さん
はい。もちろん記録写真としての意味は大いにありますし、そんなものをAIに置き換える意味などはまるでありません。
私がモヤモヤしているのは、SNS上に貼られた本物かと思わせられるような他人の画像の類いについてです。
たとえばネコの顔を形取った石畳が敷き詰められた小道の写真とか、あり得ないような神秘的な廃墟の写真とか、そこに書き込まれたコメントを見ると多くの人が実在の写真と勘違いしているようです。
しかし現状ではさすがにAI生成か?と感じるレベルにとどまっていますし、小ネタとして笑い飛ばせるレベルなら問題はないでしょう。
でもいずれ本物の写真と区別つかないレベルの画像は生成できるでしょう。いや、もう普通にできるのかな。
そうなるとプロの写真家が苦労して撮影したような作品も、誰でも簡単に模倣できてしまうようになるわけですし、それはどうなんだろうと。
たぶんこんなことは今さらな話で、すでに被害に遭われてる芸術家やクリエイターの方はたくさんおられるんでしょうけど・・・なんかやっぱりモヤモヤします。(^^ゞ
書込番号:26139424
2点

みなさん、こんにちは。
今度は、ChatGPT「4o Image Generation」で、消しゴムマジックのように写真に写り込んだ不要な人や物を消す(オブジェクト除去)機能を試してみました。
「写真全体の修正は最低限にして」を追記しましたが、やはり、写真としては別物になってしまいました。
日本語はまだ得意ではないらしく、看板に書かれている漢字やひらがなの表記がおかしかったりします。
しかし、日本語で、xxを消してと指示するだけで、それっぽいことを忠実にしてくれます。
他の写真も興味があれば、以下のブログで。
ChatGPTの画像生成AI「4o Image Generation」で、消しゴムマジックのように写真に写り込んだ不要な人や物を消す(オブジェクト除去)機能を試した。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/04/08/145110
書込番号:26139435
0点

>2ndartさん
各位
こんにちは。
>何か凄いですよね。あと数年もすれば、本当の写真と区別できなくなっている可能性があります。
少々ピンボケしてようが、1度前後傾こうが、曇天で撮影しようが、
『ピンボケ直して、水平出して、晴天の11時頃撮影したように修正して』
とお願いすりゃ無かったことに。本当に凄い技術と言うかなんというか。
当方が先に貼り付けたのも、プロンプト?はAIにお願いごとを書くプログラム的な文句をキチンと
『車両の形状は変えないで』
『前横それぞれの窓や扉もそのままで』
『色被りして退色してる橙色を補正して』
なんて但し書きを正しくAIに伝わるようお作法に従い書けば本当に写真が修正されるという、何とも便利なツールだと理解しました。
ただ、YouTubeなんかでもAIが生成した人物は軒並み同じようか顔つきしてるので、そこは現在割り切って視ておけばいいんでしょうかね。
その内本当にAIがでっち上げたのかフォトショで凄まじく補正したのか、はたまた元から良い写真だったのか区分けが付かなくなる日も近いでしょう。
書込番号:26139456
1点

ちょっとググってヒットしたこのサイトの画像なんですが、AI画像なんですかね?
もはや実写かAIかわかんないですよね・・・
https://jp.123rf.com/free-photo_117530048_%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E5%B1%B1%E8%84%88.html
書込番号:26139469
0点

>2ndartさん
活用出来る分野だと、至極便利になるツールですが
自分の界隈ではソレが問題になってまして
要するに写真を綺麗に修正してるレベルなら良いのですが
人物写真だとちょっと筆舌に尽くし難い改変を
Aiツールで作成させて、個人の尊厳を損ねる事案が
有名人を筆頭に始まってるので、そのデータ元となる写真を
迂闊に公開出来ないって状況になりつつあります
情勢の変化や規制が入ることを考慮して
慎重に見極めてる処で御座います
今後に注目ですね
書込番号:26139478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>はい。もちろん記録写真としての意味は大いにありますし、そんなものをAIに置き換える意味などはまるでありません。
いやいや、記録写真云々ではありません.素晴らしい情景、感動的な風景、そして温度、湿度、風、空気感、その場にいて写真を撮った人は大きな感動とともにずっと覚えている訳です.写真を撮る人はそうしたそうした出会いに感謝し感動を大切にして宝物のようにしているのです.
コレは写真を撮る人には禁句かも知れませんが、そうした感動の大きさまでどんなカメラでもどんな写真手法を用いても決して写真には写りません.そうした悔しさがあるからまたカメラを持って写真を撮りに出かける部分もあります.
そうした写真を撮るハートの部分やAIで作った写真にはない部分を大切にしないと、写真自体がつまらないものになりまっせ.
書込番号:26139492
1点

>狩野さん
いえ。私は写真は、「自分で撮影して楽しむ」以外に、SNSやウェブサイトなどにアップされた他人の写真を鑑賞して楽しむ」もあり、モヤモヤしているのは後者についての話ですよ。
書込番号:26139523
1点

ここ数年のAI技術の進歩は凄まじいですよね。
どこまでが許容されるか、というのもあるでしょうけど。
突き詰めて言えばレタッチ画像も、RAWから調整して生成した画像も、ベイヤー配列のデモザイクからRGBを予測したカラー写真画像なんかも、AIの先駆けというか、オリジナルとは違い加工された写真じゃないかと言われればそれまでですし。
まだ処理時間を要するAI画像でも、数年したら一瞬で可能になったり、スマホ写真も驚くべき超画質になるのでしょう。
ソニーが以前言ってましたよね、数年後にはスマホが専門カメラの画質を超えると。
大勢の人は信じられない(信じたくない)という反応でしたが、今では現実味を帯びてきたのではないかと思います。
書込番号:26139559
0点

>ダンニャバードさん
>モヤモヤしているのは後者についての話ですよ。
ご主旨了解しました.有り難うございます.
書込番号:26139611
2点

>2ndartさん
>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
こんにちは。
>結果は、凄まじいものでした。高画質化のレベルを超えた、画像ができあがりました。
鳥は置物のようなシャープさ?で、
電車はもう似た感じの全く別物、
ワンちゃんもどちら様の?
という感じですさまじいですね・・。
書込番号:26139825
0点

2ndartさんの例と同じですが、私も「映り込んだ人物を消して」とお願いしたらこうなりました。
ChatGPTはどんな場合も元画像をいじるのではなく、元画像を手本にして新しく画像を生成するんですよね。
模写ということか。
だから改変しても著作権の問題は発生しないわけですかね。
書込番号:26140730
0点

みなさん、こんにちは。
ChatGPT「4o Image Generation」は、画像生成のAIであって、写真画像補正のAIではないので、多分、今回のような写真の高画質化やオブジェクト除去みたいな使い方は想定していないのだと思います。
ただ、想定していなくても、このレベルの事が出来てしまうのは恐ろしい能力と言えます。
写真画像を補正しているのではなく、アップロードした画像をベースにイチから画像を生成しているわけで、鳥の羽毛とか葉っぱとか街中の電線や看板などを描画するのに数分程度で出来てしまうのは人間では全く不可能な技です。
しかし、今回試した限りでは、写真画像の高画質化やオブジェクト除去という本来の目的としては実用性ゼロです。
イチから画像を生成するのではなく、オリジナルの写真画像を解像度もそのままに生かした上で、こちらの要望だけを忠実に行ってくれいないと使えません。
でも、AIの技術の進歩の速さを見ると、そういったことも可能になる日が来るかもしれません。
実は、自分が以前から使っているアカウントでは、未だに「4o Image Generation」が使えず古い、古い「DALL・E」しか使えません。そこで試しに、同じ高画質化処理を「DALL・E」にもさせてみたました。結果は元の写真とは大きく違うものが出来上がりました。写真というよりは完全にイラスト画像です。「4o Image Generation」は「DALL・E」から大きく進化していることが分かります。AIの進化の速さは凄まじいと感じています。
AIに関しては、私の場合、最近、ちょっとしたプログラムの作成依頼もしていますが、数行の日本語でやりたい事を伝えるだけで、場合によっては、こちらの要望以上のものをほぼ瞬時に作ってくれます。人間がやれば、調べものをする時間も入れたら数日以上はかかりそうなものでも、本当にすぐに出来上がります。
最近はやりのGemini他のDeep Researchも試してみると恐ろしいです。「XXXを分析して」みたいに要求するだけで、勝手に(?)数十個のWebサイト等の情報を収集して分析結果を10ページほどのレポートにしてくれます。それをワード文書やPDFにしてダウンロードすることも出来ます。
私は既に定年過ぎて退職している身ですが、現役の世代にとっては、AIは助けになるのか脅威になるのか?。
書込番号:26141002
0点

>現役の世代にとっては、AIは助けになるのか脅威になるのか?。
写真のお話とは異なりますが、自分がカイシャに入社した40年程前、『タイピスト』さんがプログラム(正確にはパンチカードと穿孔テープ)を入力してくれていました。
数年でタイピストさんがほぼ絶滅危惧種になり、PCで『一太郎』と『1−2−3』がベストセラーになった時はもう歴史に埋もれていたかと。
キーボードのタイピングを職業にしていた人は職を失いましたが、タイピングを依頼していたビジネスパーソンはその後はタイピングが出来て当たり前、でした。
『同じように』と言うと語弊大ありでしょうが、AIを使うことでBull Shit Job から開放されて、本当に脳味噌で判断せにゃならない仕事に集中できる状況の『助け』にはなるに一票。
例えば数十のEXCEL Bookから数百のセルに散らばっている諸々の数値を集計しグラフだの分析だのと言った定型業務をAIに丸投げして、別の重要な戦略的思考に専念できるなら『安いモノ』なんでしょうな。
書込番号:26141701
1点

>くらはっさんさん
AIはいずれ人類の知能を超えると言われていますし(シンギュラリティ)、このまま開発が進めば当然のようにそうなると思います。
人がAIを利用する時代はそれまでの間で、タイピストさんが不要になったように、いずれ人間も不要になる可能性が高いです。
AI開発に携わっている人はそれをどこまで真剣に考えているのか?いや、たぶん考えていないと思います。
20年後の世界はどうなっているのか?個人的には不安で暗いイメージしか湧かないのが残念で仕方ありません。
書込番号:26141747
1点

どこのAIこ忘れましたが著作権のあるCGなんかも学習してて問題になってるみたいですね。
>ダンニャバードさん
道で何したんねんって感じですね
踏んで通りたい
書込番号:26141878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが写真を楽しめる良い時代に生まれて良かったです。
いつかこんな時代も、今まで撮った素晴らしい写真と共に、良き思い出となるでしょう。
>フェイク画像も簡単に出来てしまう時代が近づいています。
しかし、究極の悲劇が一つあって、
もはやAIが瞬時に多数合成するフェイク画像と、実際に撮影した写真とを、
「撮影者と関係者以外が見分けるのが不可能」なところまで来ていて、
既に写真単独では「真実性、リアリティの価値がゼロ」に近づいています。
「写真の真実性、リアリティとしての価値」は、
写真家個人の性格や、過去から今まで撮ってきた履歴とか、撮影環境で一緒に写していた仲間や家族とか、実社会での繋がり、などで判断されない限り、写真単独では担保されなくなるでしょう。
(例えばここで、新しいアカウントでEXIF付き写真を上げても、それが全てAI合成データしか使ってない場合に、それを確認できないところまで来ています。
ポイントは、撮影より楽に一瞬で大量に何でも合成できてしまう点です。)
以前に中華スマホで月を撮影するときに、月齢ごとの高解像の画像データが出荷時に内部記録されていて、月を撮影するとその円の部分だけ画像と差し替える仕組みが、半ば笑い話として話題になってました。
それを精緻で美しい月の写真と捉えるか、
それとも撮影とは関係ない、見た目を良くするだけのただの作りモノ、写真まがいと捉えるか、
当時は、議論の余地すらありませんでした。
しかし、この流れはもう止めようがなく、
「これは悲劇である」と認識できていることが、せめてもの救いかも知れません。
書込番号:26142050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>AI開発に携わっている人はそれをどこまで真剣に考えているのか?いや、たぶん考えていないと思います。
少なくとも自分が日本語ワープロの開発者の端くれであった頃、活字を拾うタイプの日本語タイプライターのタイピストさんの『その後の人生』なんて考えた事は皆無でした。
極端な例ですが、恐らく自動車を、電車を、ヒコーキを、宇宙船を、インターネットを…便利で高速高コストパフォーマンスな『仕掛け』を考える(た)人は
それが実現されることにより、便利になる世の中を想像している
に違いない、に一票入れときます。
真逆の捉え方としては、従来エライ苦労してミッション達成していた仕事が、新たな仕掛けで人を介さずに済む/人手を掛ける手間が激減する、事によるQOLアップとか諸々ポジティブに考えているんじゃないかと。
で、我々外野は得られる利便性を有難く享受して、本来あるべき姿へと移行する努力を云々、でしょうな。
要は正しく畏れましょう、と言うことでしょう。
話を少し戻して、当方が投げた写真がAIで面白い画として返されたのをつぶさに見ますと、
・そもそも1両に3ドアの扉が4ドア化されている
・ドアは片開き1枚モノでしたが、それが両開きになった
・車両前面の幌金具の色が変わった
・車両前面のヘッドマークが面白い形状に変化した
・何故か天井に冷房装置が付いた
・ヘッドライトは2灯なのに、1灯に変わった
これがAIが考えた末に自分で『お絵描き』したのですから、結構凄い仕掛けだなあ、と驚いてます。
ヘタなAIなら滅茶苦茶な形状にしてしまっても仕方ないのでしょうが、今回のは『観て一応納得できる』レベルなのです。
書込番号:26143786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





