このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 27 | 2021年10月25日 12:01 | |
| 1 | 0 | 2021年10月24日 18:56 | |
| 10 | 5 | 2021年10月22日 05:37 | |
| 1 | 3 | 2021年10月21日 11:52 | |
| 98 | 11 | 2021年10月14日 21:34 | |
| 20 | 14 | 2021年10月12日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://digicame-info.com/2021/10/z-91eos-r3.html
となるとグローバルシャッターしかなくなるが…
そうなるとどこにセンサー作ってもらった???
ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
遮光用、センサー保護用に簡易的なシャッターがあるって事かな?
シャッターで遮光できないと長秒時NRどうすんだ?となるからね
色々詳細が興味深いかも♪
1点
こっちが無双だったか(^^)
キヤノンと違ってちゃんとした明るい100-400も出るそうで、ハイエンド好きのユーザーがどっと流れ込む可能性が有りますね。
メカシャッターレスらしいけどα9の電子シャッターでも30秒までなら長時間露光出来るし。
今持ってるαのボディとレンズの下取り価格を調べてる俺が居います。
書込番号:24409275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
自社で撮像素子を製造していなくても、少なくとも日本のカメラメーカーでは、設計なり特許出願までやっているところが殆どのようです。
(特に撮像素子の特許出願件数は公に把握可能)
また、製造依頼先がソニーセミコンであっても、製造請負のために、ソニーセミコンでは法的に必要十分な守秘義務を実行していないと客が逃げるでしょう(^^;
(そもそも、営業秘密については法制化されて久しいので、製造依頼元の技術ダダ漏れであれば、操業停止どころでは無い事態に)
なお、ソニーセミコンはソニー本体の出資100%でも、
給与体系はソニー本体とは違う(^^;
書込番号:24409308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサについては、私も ”ありがとう、世界さん” と同じ考えをしました。
ニコンも結構出願しているようですから。また、センサメーカはたくさんありますし。
地味に本気・本腰入れてきたか。
書込番号:24409437
1点
グローバルシャッターならどのレヴェルのかだよね
画質劣化してよい単層のセンサーならどこでも作れるわけで
だけどもスチル用だと積層にしないと出さないと思う
そうなると作れるメーカーはかなり限定されるかと
書込番号:24409484
0点
どの程度速いのか気になります
グローバルシャッターかα1より遥かに速いのなら、たびたび噂に上がるタワーセミコンでしょうか
α1より画素数分わずかに速い程度か、ビット数が違うなど別の読み出しモードがあるならまだソニーセミコンの可能性もまだありそうですが
私としては、積層にも競争があってどんどん安くなって早くエントリー機に搭載されるようになると嬉しいですね
書込番号:24409599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう積層構造自体のうんぬんではなくて、
それを搭載して、どれだけカメラが売れるか?
ぐらいの位置づけかも知れませんね(^^;
1画素あたりが広大になるほど、裏面照射型の寄与割合が減少するのに、広大画素のフルサイズでもやってしまうぐらいですから(^^;
書込番号:24409640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
それならAPS-Cのセンサーが未だに古いのなぜ?
パートナー会社が設計したセンサーはソニーは使え無いですしね。
書込番号:24409775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
センサーが古いってニコンの事かい?
たしかに現行のAPS-C機はすべてD500のセンサーの使いまわしぽい?
ほぼ熟成している普通のセンサーに関しては無理に新しいの入れなくても大差ないけども
グローバルシャッターに関しては一つのブレークスルーとなる技術だから
ソニーセンサーなら最初はソニー機に載せるんじゃないかなあ?
動画では8年ほど前に大型センサーで初搭載している
書込番号:24410019
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
特許第6920983号
ニコンはグローバルシャッターとローリングシャッターを選択的に使用で出きる撮像素子の特許も取得してますから、当然研究も試作もしていると考えるべき。
ファウンドリーを受け持つと言われるタワーパートナーズセミコンダクターの魚津は、積層、BSI,、ステッチ、グローバルシャッター一通りの製造技術がありますけら、コマとしてはそろっています。
実際それを組み合わせて実用的なイメージセンサーが作れるかは、今のところ有りませんが。
一番始めに書いた特許、なかなか興味深いですよ。
書込番号:24410183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
キヤノンもいきなり裏面照射の積層センサー作ってきたので
ソニー以外が参入も十分あり得ますよね
ソニー依存から脱却できるのはニコンにとっても有益
ソニーは一番先行していたのになんでとっとと商品化しなかったのだろうか???
数年は他社を圧倒できたはずなのに
書込番号:24410192
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
特開2021-100287
こちらもご参考。
ニコンに出来て、SONYに出来ないとはなかなか考えづらいので、汎用品に使うイメージセンサーまで仕上げるには、色々と越えないといけない壁があるのでしょう。
ムービー用の、ピクセルサイズの大きいセンサーではグローバルシャッターの物も有るのですから、いつか出る、そう考えるのが妥当ですよね。
キヤノンは、自社製半導体露光装置では、65nmあたりの製造プロセスには対応出来ないのでは。となると、AMSLかニコンの半導体露光装置を調達しないといけない訳ですが、わざわざカメラのイメージセンサーのために調達するとはなかなか考えづらいので、自社外のファウンドリーに製造を委託しないといけないと思われるのですが、どうしていることやら。ですね。
書込番号:24410247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる.さん
まあ
ムービー用は画質劣化してもメリットが大きいと考えているようで
各社単層でばんばん製品化してますからね
ここはキャノンも
産業用もだけど
書込番号:24410259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さんも密柑さんと同じだったか・・・
書込番号:24410488
3点
>しま89さん
究極のものすごい勘違いじゃないかな???
言葉にした方が良いですよ?
僕はどのメーカーも絶対に平等にしか評価しませんが
得ていない情報も当然有るのでそれは是非得たい
書込番号:24410512
1点
>しま89さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんも密柑さんと同じだったか・・・
貴方が何を書きたいのか、ぼやかして書かれているのでよく分かりませんが…
ニコンのイメージセンサー開発の動向について、特許から見ると、デュアルピクセル化と部分的なグローバルシャッターの導入、と言うのはあり得る話しなので、あふろさんの意見には特に印鑑を持ちません。
メカシャッターレスの話しは、ただ噂が膨らんだだけかもしれませんが、メカシャッターレス→ならばグローバルシャッター、と言う考えは、カメラの仕組みを考えたなら普通の考えかと思います。
もちろん頑張って、センサーからの読み出し速度を他社以上に速めたのかもしれませんが。
書込番号:24410657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる.さん
一応、僕がグローバルシャッターしかないと判断したのはメカシャッターが無い事とは無関係ですが…
ローリングシャッター効果が無いと書いてある部分ね
「少ない」ではなく「無い」ですからね
グローバルシャッターではなくてもメカシャッターは無くせますが
(いままででもそんなカメラは出てる)
ローリングシャッター効果が無いのはグローバルシャッターにしかできない
書込番号:24410666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカシャッターレスは現時点では噂レベルだと思います。
本当にメカシャッターレスだったらフラッシュの同調速度とか気になりますね。
正式発表でZ9ショックとなるのか肩透かしになるのか。
ワクワクしますね。
書込番号:24410909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーが自社より先に搭載・・・ですよ。
確かにニコンもAPS-Cに手を抜いているのはたしたかですが。
書込番号:24411008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
上にも書いたけどあくまでグローバルシャッターはの話なので
普通のセンサーなら他社が先に採用してもどうでもいいっしょ
書込番号:24411117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノンもいきなり裏面照射の積層センサー作ってきたので
↑
基本特許自体は、前世紀のうちに権利切れになっていたと思います。
むしろ製造技術なり、その製造技術を実現するための設備投資の「踏ん切り※」のほうが、メーカーとしては重要だったかと。
※売れなかったら、設備投資が結果的に無駄になるので。
書込番号:24411172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一部の方も書かれてますがソニーセミコンに対しソニーも関係会社です、ソニーの設計以上の物をパートナー会社が発注したらそれに応えられるかです。
カメラ用の撮像素子センサーの流れはグローバルシャッターとは違う方に進んでいるようです。
書込番号:24411173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欧州特許庁のEspaceNETは固定リンクできるようなので、とりあえずリンクを貼っておきます(^^;
※画面左上の原文献から、日本語公報のPDFを取得できます。
(全ページのダウンロードも)
特許第6920983号
>https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/biblio?CC=JP&NR=2018067965A&KC=A&FT=D&ND=3&date=20180426&DB=EPODOC&locale=jp_EP
書込番号:24411188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α1の5msに対して、Z9は4msという情報が出てきましたね、画素数程度の差っぽくもある数字ですね
書込番号:24411409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
スチル機用のグローバルシャッターではソニーが一番有利と思ってるし
革新であるグローバルシャッターはグループでまずは使うんじゃないかな?
まあ革新だけども将来的には定番で普通になる技術だろけどね
書込番号:24411426
0点
>ほoちさん
やはりそういうオチに行くか?(笑)
ローリングシャッター効果が無いって言いすぎなだけじゃね?と思ってた(笑)
つまりはグローバルシャッターではありません(笑)
書込番号:24411432
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
グローバルシャッターは各社特許は出しているけど、読み出し速度を上げたローリングシャッターに振ってきてる。監視カメラとかの産業用には使われ始めてるけど、売れて無いカメラになかなか使わないのはコストが絡んでるんでるとみてるんですが。
書込番号:24412111
0点
>しま89さん
シネマ機だとグローバルシャッター機も用意するのが当たり前になってきたし
ある程度以上のカメラでは当たり前な機能になると思うがな
ソニー、キヤノン、ブラックマジック、レッド…
そもそもα9のセンサーは裏面の積層なわけで
コスト的にグローバルシャッターの積層センサーと大差ないと思うのだが
読み出しを速くするだけなセンサーは過渡期ゆえと思う
書込番号:24412696
0点
2008年のα900以来13年間、フルサイズのスタンダードモデルはずっと24MPだったけども
ついに動きがあるようですね
α7Wは33MPらしい(笑)
これはもしかして7sシリーズを24MPにして
6K対応狙ってるんじゃないかな?
とりあえずキヤノンはスタンダードのR6で低画素に振ったのとは対照的な流れですね
4点
高画素のRが6100万画素だから
スタンダードモデルも3300万画素が
Sシリーズとの中間に位置するから
じゃないでしょうか?
2400万画素のままでは
Sシリーズに寄りすぎ
書込番号:24405279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とりあえずキヤノンはスタンダードのR6で低画素に振ったのとは対照的な流れですね
つうか、上位機種に突き抜けた高画素モデルが無いから低画素に振らざるを得なかった
つうのが正直な所。
書込番号:24405536
2点
>2008年のα900以来13年間、フルサイズのスタンダードモデルはずっと24MPだったけども
ついに動きがあるようですね
いつまでチンタラやってるの?と思ってました。
高速連写機でも無いのに30MP以下はもういりません
SONYのスタンダード機はやっとEOSRと画素数が並びましたねw
書込番号:24406137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONYのスタンダード機はやっとEOSRと画素数が並びましたねw
いや
上にも書いたけど今のキヤノンのスタンダードはR6なので…
20MPに減ってます
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/
NEW STANDARD♪
書込番号:24406167
1点
個人的にはやはり7Sシリーズの立ち位置の問題が大きいと思うけどね
いまでも普通には24MPあれば多くの人が問題ないのだけども
R3見ればわかるけど6K対応で3:2のセンサーだと
ちょうど24MPになるんだよね
なので動画機をうたいながらさすがに4Kまでじゃだめだろってことで
7S4で6K狙ってるんじゃないかなあ?
7S4に24MPを予定しているから7M4は33MPにした
書込番号:24407195
0点
Z9の正面の写真です。
マウンド側から見て、左側のジョイスティックのようなものはどう使うんでしょうかね。
マウント横のFnボタンは3個縦グリ用に、もう一つ欲しかったでしょうか。
1点
>まる.さん
位置的に左手の親指用ですかね?
Fn3のボタンは使いやすそうですね。
書込番号:24405544
0点
>ねこさくらさん
ちょっと貼る板を間違えましたが、コメント頂いたのでそのままにしておきます^^;
ちょっとナゾの位置で、どうやって使うのかイマイチわからないです^^;
書込番号:24405560
0点
とりあえずFn1が横位置用、Fn3が縦位置用てことかな
書込番号:24406065
0点
そもそもMC11なんてもんが評価される事自体がメーカーとして問題なんですよね。
それだけSONYに太客持ってかれてんだから。
事実21の方は何それって奴多いし。
勿論MC11の完成度の高さあっての結果だけど。
カメラ本体で取れる粗利なんてしれたもんだからレンズアクセサリーでいかにぼろ儲けできるかが大事なのにレンズ買ってくれる層を引き抜かれてどうすんのよ…。
メーカーの本音は安いプリンタに互換インク入れて使うやつは客と思わん、修理もせんし口もきかんってのが基本な訳でしょ。
ズームキット買って長々使って純正レンズも買わん、互換バッテリーで繋いでるやつ相手にしてもしょうがないんだからさ。
そもそも失礼だけどSONYの取り巻きとか一眼カメラはボディだけじゃ写真が撮れないと知って慌てて社外レンズ買いに行く様なレベルでしょ、多分。
カメラの世界がデジタル家電、映像の分野に移行した時いつかこうなるとは思ったけどα9m2から2年以上遅れてようやく数字上超えてきた機種をあいての初動の20万近く上で出して満足してユーザーが未だに根強い声援送れるのには呆れるわ。
勿論ここ見てるCANONユーザーなど極一部だけど。
いっときとは言えCANONに関わった身としては今のやり方は信じられんわ。
エントリー層の扱いは自信あるからそれでよかったかもしれないけどカメラ人口減って数字出してくにはいかに高いもん売ってそれを買う人間を手元に残すかが本質に来るのは明らかなのに。
600,800/11なんてニッチなもんに力入れんなや。
SONYの様にいつ切り捨てられるかに怯え切磋琢磨と新製品の開発と販促を行う姿勢見せろやってならんもんねって思いますね。
フットワークも軽く柔軟性も販促力もあり技術力もある、フィルム時代に戦ってきたメーカーとはものが違うんだから。
SONYはフルサイズミラーレスの先駆者としてリスペクトしてますがそれを完全に超えた時既にSONYはカメラ部門見切ってましたはやめてもらいたいですね。
いい試合でしたとか頑張ってますなんていらないからそのメーカーの負ける姿など見たくないって人は多いからね。
特にカメラは選択的ダイバーシティを受け入れられないユーザーが多いから。
取り敢えず
R3は予約開始と同時に予約入れたけどさ。
現状CANONじゃトップだと思ってるし魅力的な製品だからね。
このスレ荒れなきゃいいけど笑
流石にこんなもんかまってさん相手にするのもいんだろうが。
書込番号:24392469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keio>>hitotsubashiさん
1年ほど前までSONYユーザーでしたが、
EOS R5の発売を機に、初心者Canonユーザーになりました。
RFマウントのレンズは、個性的なものが多く、とても満足しています。
今まで知らなかった世界と出会えて、撮影の幅も広がりました。
この1年間で、Canonさんのカラーにだいぶ染まったと思います。
私がフルサイズ機と初めて出会ったのが、NikonさんのD800。
その次がSONYさんのα99II。
この3社の中では、Canonさんのカラーが一番なじめました。
ここしばらくは浮気はしないと思います。
EOS R3、良いカメラだと思います。
私の知り合いのプロカメラマンさんも欲しがっているようです。
Canonさんはプリンターを含め、懐の深いメーカーですから、
この先、悪いことにはならないと思います。
それより、好きな写真を撮りましょうよ。
書込番号:24392509
3点
>このスレ荒れなきゃいいけど笑
スレ立てる暇あるなら自分が立てた質問スレの解決でもしたら良いんじゃない。
このスレも荒れなきゃ言ってるけど、荒れるように仕向けた内容だけどな。
書込番号:24392598 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
まあ
RFで致命的なのは標準ズームと思ってるけども
ソニーもその次にしょぼいんだよなあ…
RF機は買う気まんまんなんだけどもRFで欲しいレンズは無いかも
(´・ω・`)
書込番号:24392605
3点
こんばんは、
10年前でも十分マニアックな人たちの支える市場だったものが、
1/10に煮詰まったわけでもうどっち向いてもマニアックだらけ。
もう普通の人はほとんど寄ってきません。
必要悪ミラーがなくなって性能機能も十分な領域に。
酸欠になりそうだから、スマホに逃げよう。(笑
ここはまだ進化が期待できる。
(プラナーT*85mmF1.4テイストボケ選択機能など)
書込番号:24392617
1点
この掲示板でどんなに愚痴ろうが、現実世界不変の真実は本人が一番痛感してるでしょうな。
まあ愚痴る事で多少の気休め憂さ晴らしにはなるかも知れんが…
それを承知で皆々様、腫物には触れぬが一番。
書込番号:24392619
25点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしわcanon工作員(´・ω・`)ゞ
頑張ります<(__)>
書込番号:24392658
4点
>RFは持っていないけど
中距離砲と短距離砲。
本人はご満悦だろうが一般客には邪魔でしかないわなあ
。
書込番号:24393025
12点
RFレンズの価格が実質SONYのFEレンズと同レベルになりゃ良いんですけどね、GM、G相当の撒き餌じゃなく利益稼ぎ頭の方。
口径デカくした分コスト下がんなかったらそれこそシャレにならん気がします。
書込番号:24394042
0点
>一般客には邪魔でしかないわなあ
ホームの一番端
こんな場所に乗客は誰も来ません。
書込番号:24394476
11点
>事実21の方は何それって奴多いし。
MC21関連の方が、断然面白いかな。
SAマウントとか、Lマウントとか。。。
大勢が良いというモノに、さほど興味持てないし。
書込番号:24395992
0点
https://www.youtube.com/watch?v=tCl4LWM4D9U
DSLR時代D500以降中級機以上では頑なにチルト式で
縦構図には不便な状況がずっと続いていたけども…
Zfcでついにバリアングル採用したと思ったら
Z9ではニコン一眼初の3軸チルト採用ですね
D500のときチルトになるという噂を聞いたとき
まさか、あのニコンが縦構図無視してチルトなんて採用しないだろ?
って思ってたらほんとに付けてきて衝撃をうけたんだよなあ…
2点
ならcanonもやれ!
そうすれば私も喜ぶ!(o・ω・o)b
書込番号:24381768
1点
>☆観音 エム子☆さん
Canonはバリアンがあるじゃん。
書込番号:24381779
0点
どうせなら、グリグリ ユニヴァーサルにしてくれい。
できないじゃろ。 ざまぁ みくされ。
書込番号:24381867
1点
まるでパズルみたいな機構ですね。縦位置は反対側にも曲げられるのかな?
私は一眼レフ時代にはずっと体から離して撮る時はノーファインダーだったけど、EOS Rになってから背面液晶は手放せなくなってしまい、そうしたらだんだん贅沢になってきて、もうちっと角度を変えるのが使いやすかったらいいのになぁと思っていました。
ミラーレスって背面液晶の使い勝手凄く重要で、この機構はイイと思います。
書込番号:24381891
0点
保守的で堅実なニコンだから。
横チルト機 Z9w と、縦チルト機 Z9h 、
まさかの別機種だったりして。
書込番号:24382180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わっし、殆ど煽りティルトしか使わないから、
蝶番スペースを取られて横に大きくなるヴァリアングル好きくない。
横手に出っ張って何か危ない感じだし。
もげても押し戻せば元通りってな機構なら歓迎するけど。
書込番号:24382206
1点
つうか、昔オリやソニーがやってた頃は
「可動液晶?何撮る時使うの?それにあんなのはすぐ壊れる。だからニコンやキヤノンは
プロ機には採用しない」って言ってたのだが。。
結局ニコンやキヤノンにこだわりが有って採用しなかったのでは無く、当時はその技術が無かった
だけなのが露呈してしまった。
ついでに言うとそのユーザー達も固定液晶に拘りが有ったわけでは無く、タダのミーハーだった
だけなのがバレてしまった。
書込番号:24382783
6点
スクエア素子にすれば、普通に構えたまま縦構図にもできて、縦横問題そのものが無くなるのですが、実現しないですかね。
あるいは、素子の方が、カメラの中で90度回転するとか。
書込番号:24382917
2点
>横道坊主さん
一応
僕は固定液晶がベストと今でも思ってるがな
可動にするなら縦構図に対応できない普通のチルトはやめろと言ってるだけだね
書込番号:24382956
1点
>Photo研さん
どちらのやり方でもマウントもレンズも既存のでは対応できないので
コスト的にかなり難易度高くなるよ
個人的にはこの解決策はミラーレスが出る前から言ってるけども
ハンディカムスタイルの円筒形ボディか欲しい
右手の手首の動きだけで縦横切り替えられる(笑)
書込番号:24382963
0点
コレでAマウント機の三軸チルトも
見直されるな…(  ̄- ̄)←時既に遅し
書込番号:24382981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今後はLVは縦構図対応がデフォルトになるのかな?
なると良いですね〜
スマートグラスとかヘッドマウントディスプレイ、もしくは有線アングルEVFのようなものに投影させる方が自由度高いと思うのだけど、流行んないのかな?
書込番号:24383778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントの3軸は便利でしたねぇ。
手持ちだけならα57の2軸も十分便利でした。
書込番号:24391967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






