このページのスレッド一覧(全3107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 128 | 25 | 2021年8月31日 13:23 | |
| 140 | 23 | 2021年8月31日 03:34 | |
| 4 | 9 | 2021年8月30日 18:31 | |
| 2 | 2 | 2021年8月21日 13:23 | |
| 34 | 16 | 2021年8月20日 23:33 | |
| 322 | 70 | 2021年8月19日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まさに「へぇ!」な情報でした。
近年のタムロンのレンズ、カッコいいですからね。そしてスペックも魅力的なものが多い。
私はニコンを使ってきたので、カッコ悪かった頃からシグマよりタムロン派でしたが、ことミラーレスに限ってはソニー用ばかり。
なんでニコン、キヤノン用はラインナップしないんでしょうか?
書込番号:24306271
1点
>ダンニャバードさん
結局、自社のレンズが食われるのが嫌なんでしょうね。
一昔前の様に本体もレンズも売れる時代なら良いけど今はスマホに食われて
厳しいですからね。
SONYは本体もレンズも好調なので良い意味での好循環が生まれてるんでしょうね。
逆に、ニコンは本体もレンズも厳しい悪循環に陥ってますよね。
一応、自分もD850からZ9への準備はしてますけど迷いはあります。
特に、先日発表されたタムロン35-150 F2-2.8が気になってます。
このレンズの為だけにSONYに浮気しょうかとも思ってるぐらいなので。
書込番号:24306286
8点
>なんでニコン、キヤノン用はラインナップしないんでしょうか?
ボディを持ってるユーザーの絶対数が少ないので旨味が無いのに、
メーカーは情報を開示しないどころか全力で邪魔をする。
これではレンズメーカーの技術者も力の入れようが無い。
書込番号:24306317
17点
>なんでニコン、キヤノン用はラインナップしないんでしょうか?
ソニーはEマウントの規格を公開しているので、使用料を払えば正式に対応した
製品を製造できる。他社は規格を非公開にしているから、自己責任で仕様を解読して商品化する必要があるので開発に手間取る上に、ヘタをすると特許侵害等で訴えられるリスクがある。
書込番号:24306345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーの課題は純正の標準ズームと思う
キヤノンよりはましだが、パナ、ニコンには惨敗…
それもあるからEマウントは10年以上使ってきたけども
ミラーレスのメインマウントにするかを未だに決められないでいる
まあ一番の理由はどこもフルサイズの小型軽量機を出さないことだけども…
ソニーには一番期待してるのに初代α7以来ずっと裏切られてきた(笑)
7cとかめちゃ中途半端なの要らん(´・ω・`)
書込番号:24306353
6点
>横道坊主さん
>ねこさくらさん
なるほど、同感です。
ミラーレスはやはりソニー一強と考えて差し支えなさそうですね。
私はニコンの発色が好きなので、できればニコンでミラーレスも使っていきたいのですが、マウントアダプタにレンズモーターを搭載してくれなかったことで遠ざかっています。
レンズモーターを搭載しないのはほぼ間違いなく、”新しいレンズを買え!”というメッセージですよね?
これは戦略として間違っていると思います。
お気に入りのDレンズを使いながら、そのうち新しいレンズも欲しくなる。
同じように、サードパーティー製レンズを使ううちに純正レンズも欲しくなってくる。
そこまで考えて商売しないと衰退するばかりですよね。
その点、ソニーは賢かったということでしょうか。
キヤノンはどうなんでしょうね。やはりニコンと同じような戦略なんでしょうか。
書込番号:24306366
5点
SONYはタムロンの筆頭株主ですからね。
Eマウントレンズに力のは必然でしょう。
書込番号:24306496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニーはEマウントの規格を公開しているので、使用料を払えば正式に対応した
ライセンスの使用料は発生しないと考えられます。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
書込番号:24306594
5点
こんばんは、
いいね、タムロン大好き、頑張ってるな。
実は三本しか持ってないけど。
書込番号:24306807
1点
近年、シグマは画質に全振りしてる感じで
他のスペックで面白いのが全然でないんだよなああ…
シグマはレフ時代に真っ先に広角ハーフマクロを出したのに
今ではそのお株はタムロンにもってかれ…
高画質ズームの脱F値通しの流れに乗ってるのもタムロン
35-150て画角もポートレイトに特化していて面白いし
タムロンがフィルム時代に出していた35-105/2.8の正常進化て流れ♪
書込番号:24306846
1点
> メーカーは情報を開示しないどころか全力で邪魔をする
へー、どんな邪魔したっていうんだろうかねえ?
書込番号:24307278 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
> メーカーは情報を開示しないどころか全力で邪魔をする
特許制度「以前」ですか?
邪魔をするというよりも「当然の防衛をしているだけ」かと。
※ちなみに、特許制度の原型は 13世紀(^^;
書込番号:24307283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今はキヤノンもニコンも、イメージング事業はRFレンズ、Zレンズを売るのに必死だからw
書込番号:24307339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーにおけるデジカメのポジションを知っているだろうか。
ソニーにとって、デジカメはイメージング事業ですらないのだが。
わからん人にはわからんし、そういう人はわかる必要もないけどね。
書込番号:24307727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「当然の防衛」が今の時代に合わないんでしょうね
むしろ情報提供することで、それ以上の切磋琢磨や進展を画する方がシェア獲得に有利に働く
スマホやOSや開発ソフトでは当たり前の手法ですね
欠点もあるから、ソニ−は実に巧妙に情報提供しているようですね
その辺はグローバル企業のしたたかさでしょう
レンズの自社解析を優先していたシグマでさえ、今はソニー仕様である事を標榜していますし
メーカー的には解析と特許回避は無駄な努力とも言えます
その上で、メーカー独自の特許取得や最新メカを組み合わせるとか競争力強化は各レンズメーカーも余念がありません
新参メーカーが並みや並以上のレンズ開発したり、古残のシグタムが最先端に立ったり賑わかしい限り
今や互換機ではなく、純正同様、メーカーお墨付きの時代なのでしょう
それでも技術力に差が出るから面白いですね
書込番号:24308290
1点
>穿靴子的猫さん
ちなみに、キヤノンのデジカメ事業は全体の中で小さいよ。
しかも、キヤノンはこれから医療機器、産業機器、社会インフラに力入れるみたい。
そのために、以前から大型M&Aして、従業員の配置転換も進めているようだからw
書込番号:24309044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダースベイダー2021さん
知ってます。
キャノンはリストラは順調にいっているけど、ソニーはリストラに失敗して、デジカメはイメージング事業から追い出されたことは知っていたな?
書込番号:24309060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>穿靴子的猫さん
>キャノンはリストラは順調にいっているけど、ソニーはリストラに失敗して、デジカメはイメージング事業から追い出されたことは知っていたな?
俺は公表、公開されてる話ししか知らんよw
どっかに公表、公開されてる話しなら、すみませんがリンク先教えて下さい。
書込番号:24309068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リストラ失敗の話しは初耳だね。
それでも一兆円の利益出してるってソニーって凄いね。
書込番号:24309108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダースベイダー2021さん
ソニーは決算情報を適時開示しています。
まあ、見てもわからないのであれば、無理にわかる必要もありません。
わからない人にはわからない。
書込番号:24309116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
てか利益だしてんなら日本市場特化で赤字覚悟で小型軽量機出してくれんかなあ?
NEX-5が出たときからずっとEVF内蔵フルサイズ小型軽量機を待望してんだが(笑)
ソニーのブランドイメージにこそ似合うカメラと思うんだがな
GMみたいに小型軽量をとことん突き詰める必要はないけど
普通に小型軽量にしてほしい♪
7cみたいに大きく重いの要らん(´・ω・`)
書込番号:24309125
5点
> メーカーは情報を開示しないどころか全力で邪魔をする
邪魔してるのわ横ボン(´・ω・`)
書込番号:24309218
10点
>「当然の防衛」が今の時代に合わないんでしょうね
オープン&クローズ戦略のことを意味していますか?
書込番号:24309259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダースベイダー2021さん
>ちなみに、キヤノンのデジカメ事業は全体の中で小さいよ
なんだか微笑ましくて和みます。頑張って下さい、ソニーさん(笑い)
書込番号:24316586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いつも見ているTV東京のWBSニュースで、オリンピックのメインプレスセンターを扱っていました。
凄かったのはバックヤードの貸出用のボデイやレンズの多さ。
関係者に聞いたら、こんなに機材があったのかと聞いたら、銀座のサービスから持ってきているのかと思ったら、世界中から集めたそうです。
他の会場にもあるかと思ったら、今回はプレスセンターの一箇所だけだった。
国際大会で今までと違うのは、Canonの隣りにNikonだけでなく、SONYもありました。
センター清掃は直ぐで、修理は数日かかるのかと思っていました。
故障品を持ってきたカメラマンには代替品を貸し、プレスセンターで修理が始まる。
てっきり、混いった故障は舞浜に行くのかと思っていたら、主要製品の部品は準備して、受付の裏で修理を始める。
今回のモットーは「ゼロ・ダウンタイム」、メンテナンス1時間・修理24時間を無料で行う。
期間中試合場で、カメラマン席に選手が降ってきて、ボデイにヨンニッパを付けている物にあたりました。
レンズが真っ二つに完全に折れました。
これも翌日に直っていました。
プロサービスは通常加入者の修理は割引で直せるのですが、オリンピックは無料なのは凄いです。
今、スタッフは夏休みで、来週からパラリンピックのため、プレスセンターに入ります。
もちろんワクチン接種は職域で2回行っていて、プレスセンターではPCR検査を頻繁に行っているそうです。
半年後、冬季オリンピックがあります。
経費を考えると凄いサービスです。
https://capa.getnavi.jp/special/375333/
17点
AP通信がカメラ機材をすべてSONYに変更したそうですが、購入したのか提供を受けたかわかりません。
たしかにSONYのストラップがよく映ってました。
書込番号:24287214
4点
今回オリンピックの開催が一年延期となったお陰で、各社ミラーレスプロ機が揃いましたが、もし延期がなくキヤノンニコンが一眼レフでオリンピックを迎えていたら、状況は全く異なっていたでしょうね。
前回のパラリンピックでは一眼レフの使用が制限され、各通信社は慌ててソニーのミラーレスカメラを買いに走ったそうで、その為ソニーはミラーレスプロ機の開発に着手したと聞きます。
今の時代オリンピックだけしか撮れないプロ機なんて閉め出されるしかなく、下手したらソニー一色になる可能性もありましたが、今回のオリンピック延期はキヤノンニコンにとっては神風のようなものかも。
書込番号:24287286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の時代オリンピックだけしか撮れないプロ機なんて閉め出されるしかなく
↑
オリンピックしか使えない機種ですか、面白いですね。
書込番号:24287334
7点
私もWBSのその番組見ました.
こうしたサービスを受けながらカメラマンが撮った写真が,今,雑誌などのメディアに登場しているのでしょう.表には出てこないけど,本当に素晴らしいと思いました.
書込番号:24287423
5点
今回、コロナ禍の中の開催で、過去の大会に比べカメラマンが少なかったようです。
関係者に聞いたら、来客(カメラマン)の人数も少なく楽だったそうです。
プレスセンターのスタッフは交代で詰めていて、終わってから宿泊先のホテルに移動に。
宿泊代は約3万円というので、豪華だな〜と思ったら、通常は8千円くらいのビジネスホテルで、この期間なので変動価格のようです。
1部屋を1人で使う。
駅から直ぐで利便性はいいのですが、ホテル側の出口には何もなく、ホテルに入ったら直ぐ寝たそうだ。
いやいや、駅の反対側に行けば何かあるのでは、と聞いたら、翌日早出だと、6時にプレスセンターに着かないといけないので、5時起床なので、夜ふかしは出来なかったようだ。
パラリンピックはホテル泊でなく、通勤になるそうだ。
パラリンピックはカメラマンの数も減るようです。
プレスセンターの食堂は何でも高くて、コーラが280円。
食べ物だと安いのがビーフカレー(サラダ付き)が1,000円だとか。
選手村だとただで美味しくて最高らしいですが、プレスセンターの飲食の評判はよくありません。
CANONで出前の弁当の手配はしてくれないので、個人で探さないといけない。
建物の周りには何もないとか、本当だったら仕事ですが大変です。
ネットで調べると、建物内にあるレストランは、美味しいものもあるが、割高感があるようです。
書込番号:24288841
1点
今回のオリンピックではプロのカメラマンが撮った写真よりも、選手が選手村でスマホで撮った東京の夕景とかの写真の方がバズったと思います。
カメラメーカーにとって今回のオリンピックがどれだけ宣伝効果になったかは疑問ですね。
あえてCMを流さなかったトヨタが好印象を得たのは皮肉な事ですね。
書込番号:24289101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回のオリンピックではプロのカメラマンが撮った写真よりも、選手が選手村でスマホで撮った東京の夕景とかの写真の方がバズったと思います。
↑
記録写真とその写真は土俵が違いますね。
ま、言ってもわからないでしょう。
書込番号:24289113
7点
>MiEVさんの関係者のコネで中に入らせてもらえばよかったのに。
なんならプレスとして写真撮らせてくれって。
ホテルのこととか弁当のこととかは必要ないので、撮ってる最中のリアルな緊張感とかぜひ聞きたいですね。
書込番号:24289130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トムワンさん、それは無理ですね。
あの建物に入るには、それ用のパスが必要です。
なぜか、入口には自衛隊がいて、パスの確認と体温検査があります。
F1やmotoGPなどもそうですが、入口に通過できるバスの種類と、通過できないバスの種類が貼ってあります。
ゾーンごとに入口があり、入るには許可された人だけです。
大会によっては、パスに顔写真が印刷してあり、他人がパスを手に入れても入れないことも。
昔だと紙のパスで、中に知り合いがいると、ゲストパスを貰い入れました。
大きい大会だと、カメラマンで数ヶ月前にパスを申請しますが、カメラマンの実績を求められることも。
無尽蔵にパスを出すと、運営に支障が出るので、パス発給でも抑制されています。
CANONのプロ契約も、複数(プロ契約や雑誌社・新聞社など)の推薦と、発行されている物で自分の物が載っているもの提示を求められます。
もちろん年会費もかかります。
今回の場所に関係ない人が行ったら迷惑でしょう。
でも、バックヤードの貸し出しの棚を見てみたい気持ちはあります、壮観でしょうから。
書込番号:24289198
2点
>記録写真とその写真は土俵が違いますね。
ま、言ってもわからないでしょう。
でも、走り高跳びなんか、コーチかスタッフが真剣な眼差しでタブレットやスマホで
連写してた。あれは記念写真なんかじゃなく記録研究用だと思う。
今回の五輪は報道カメラマン以外では殆ど単体カメラで撮影してる人間を見なかったのが
印象的。
>半年後、冬季オリンピックがあります。
経費を考えると凄いサービスです。
そうそう。で、その経費の負担は確実に製品価格に乗せられる。
スポーツカメラマンに憧れる人達にはたまらないだろうが、風景やスナップ撮影など
スポーツ撮影に興味が無い人から見れば
「そんなのに人材や機材を集中投入しないで、アマチュアユーザーの機材メンテナンスや製品の増産に振りむけろよ」
って所だろうなあ
書込番号:24292697
0点
<<「そんなのに人材や機材を集中投入しないで、アマチュアユーザーの機材メンテナンスや製品の増産に振りむけろよ」
って所だろうなあ
スポーツ撮影しない横ボンの心の叫びでした(o・ω・o)
書込番号:24292710
10点
指摘通りで、今回のオリンピックは異例続きでした。
あんなに報道カメラマンが少ないいとは。
大手が各社に配信していたのでしょう。
関係者はスマホでパシャパシャ撮っていました。
望遠域でないなら、スマホで充分でしょう。
その経費の負担は確実に製品価格に乗せられる。
↑
じゃ、「プロサービスを行っていないメーカーにしろ」、って言われたらどうします。
CANON・Nikon・SONY以外を買いますか。
企業理念が嫌だからといって、他社に乗り換えますか。
消費者なんて、そんなものですよ。
書込番号:24292735
3点
オリンピックのプロサービスが確実に製品価格にのせられるなんてことはありません。
そんなことが出来るならニコンは赤字にはなりません。
書込番号:24292814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オリンピックのプロサービスはプロカメラマンからの評価を高め、プロに使ってもらうためのプロモーション活動です。
プロカメラマンが使えば、ブランドの信頼性が上がり普通の消費者も買ってくれるというのが、メーカーの広告・販売戦略でしょう。
かといって、商品の需給や他社の競合商品との価格競争を考慮せず、単に採算だけで販売価格を設定できる商品はそう多くはありません。
普通の社会人ならわかることです。
書込番号:24292831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
CANONのプロ会員の恩恵は修理だの割引や、今回のようなブースでのサービスを受けれるだけではありません。
ボデイの購入時、フラッグシップ機ですが割引で買える事です。
これには条件があって、同等品との交換です。
1DX3の場合、他の1D系を出さないといけません。
販売金額は数年後次期モデルが出る頃の店舗価格くらいです。
20〜30万円くらい安いです。
発売時期でもあまり待ちません。
ここで問題なのは、金額が割引でも、中古屋さんに売ったほうがいい場合もあります。
最近は中古屋さんでも、シャッター回数がいった機種の買取金額が安かったり、買取拒否もありえます。
1DX(1DX2かな?)になってからは、メニューからシャッター回数が見れるので、店舗でも確認しやすいです。
1DX2はシャッター耐数が40万回ですが、自分は42万回で、予防のため、シャッター幕やミラーユニットを交換しました。
約10万円でした。
この部品を交換しても、メニューのシャッター回数はリセットされません。
リセットするにはメイン基板の交換になります。
これはかなりの金額です。
今の回数は、694,000回です。
最近はビデオ撮影が殆どで、2〜3年出番がありません。
プロサービスに入ったり、利用する場合、恩恵があるかないかはその人次第でしょう。
スポーツ専門のカメラマンはフリーになると大変です。
機材を自分で揃えないといけません。
現場での故障を考え、ボデイを2台は必要です。
人によっては1台に超望遠、もう1台で望遠を付けたり、試合後は標準に変えたりしています。
最近のサッカーだと、ゴール裏にもう1台置いて、ルモコンで撮ることも。
現場に行くと旧型を使っている人もいます。
会社によっては、会社が機材を用意することもあります。
フリーのスポーツカメラマンは経費がかかります。
プロサービスの仕事の一つに、新聞社との法人契約があり、センサー清掃や機材のメンテを受け持っています。
書込番号:24292915
5点
>もし延期がなくキヤノンニコンが一眼レフでオリンピックを迎えていたら、状況は全く異なっていたでしょうね。
このご指摘は、ちょっとちがうのではないでしょうか…。
一瞬の勝負をするスポーツカメラマンの皆さんのせんたくは、レフ機優位、堅牢性優位、実績からくる信頼性優位だったとおもいます。
http://a-graph.jp/2021/07/24/55255
いずれにしても、キヤノンさんの底力をかんじたとうきょうオリンピックでした。
「1年延期でミラーレスが間に合ったから」ではなく、「決定的瞬間を逃さないための安心感、信頼性が1年延びても強かった」のだとおもいます。
書込番号:24293213
13点
Canonのフラッグシップユーザーのカメラマンは、ミラーレス機のR5が出ても出なくてもよかったのでは。
ほとんどが静止画での運用でしょうから。
根本的にSONYユーザーとは違うでしょう。
連写時のブラックアウトが気になるって、自分はどうでもいいですね。
自分的には動画をファインダーで見ながら録れる以外はメリットがない。
どうせ熱問題で4Kは長く録れないし。
そのうち、業務用のビデオのように、ファンを付けないといけなくなるでしょう。
1D系の防磁防滴はすごいです。
過信は禁物ですが、小雨くらいなら、厚手のタオルを巻いておけばどうにかなります。
かなり降る予報のときはレインカバーは必修ですが。
終わってから屋根の下で拭いて、家に帰ってから防湿庫に数日入れますが。
かなり助かっています。
書込番号:24293329
11点
>デコポン愛媛さん
>一瞬の勝負をするスポーツカメラマンの皆さんのせんたくは、レフ機優位、堅牢性優位、実績からくる信頼性優位だったとおもいます。
償却の終わった既存のレフ機で仕事した方が、儲けが多いからではw
書込番号:24294804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>償却の終わった既存のレフ機で
おしい皮肉ですが、外れです。
それほど困っているばいたいやかいしゃは、そもそも日本までカメラマンを派遣しません。
通信社の配信がありますので。
書込番号:24295045
12点
大人の事情でキヤノンのカメラしか使えないカメラマンも居るよね。
電通とキヤノンの関係とか有名だよね。
今回のオリンピックではスポンサー料を払ってワザワザイメージダウンした企業も有って悲喜こもごもだったね。
書込番号:24295155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一瞬の勝負をするスポーツカメラマンの皆さんのせんたくは、レフ機優位、堅牢性優位、実績からくる信頼性優位だったとおもいます。
結局キャノンもニコンも実績の全くないミラーレスプロ機の試作機をオリンピックパラリンピック本番に投入するという非常事態に追い込まれたということだと思います。
答えは次回オリンピックパラリンピックにキャノンニコンがレフ機を採用するのか、ミラーレス機を採用するのか。
書込番号:24295166
2点
>デコポン愛媛さん
>通信社の配信がありますので。
そーなんだ。
別に自分の懐が痛まないなら、あり得るねw
>おしい皮肉ですが、
皮肉ではないんだか・・・
既存の機材やレンズ資産で仕事できるんだったら、わざわざ新規投資して儲けを減らすような愚はおかさないでしょ。
これって、普通だと思うがな。
まあ、クライアント側が新規機材を準備してくれるなら何の問題もないけどね。
書込番号:24295497
2点
>ダースベイダー2021さん
五輪にカメラマンをはけんするような媒体は、写真そのものの出来に厳しく、読者に届ける物の質を最重視して送り込むところがほとんどですね。だから、その時点で、自分たちにとって最もスポーツ撮影に優れた機材を持ち込みます。媒体や会社自体が、届ける写真に本気の本気なんですよ。一枚一枚、掲載写真で勝負してますから。そのへんが、あなた、分かってないのでは。
出来は二の次、機材代をせつやくする為に古いのを五輪で使いたいなんてところは、まず、五輪へのカメラマン派遣自体をやめちゃうでしょう。
あなた、償却にやたらこだわってますが、表層的知識だけで、ホントウのこと分かっていない。今回はミラーレスは選ばれなかった、というのが事実です。3年後、また頑張ってください。
書込番号:24316086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
https://twitter.com/nokishita_c/status/1431124269388365830
立ち位置がようわからんレンズやのお
暗い寄れない高い?
結構重いし
F2.8ならSAL85F28みたいに暗くて寄れんけど小型軽量で爆安とかじゃないと意味ないんじゃないかな?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL85F28/
しいて利点を挙げるならライカ流の90mmて事くらいか?(笑)
まあノー天気にミラーレス用だから小型軽量ぽくみせてる方向性なだけかな?
小型軽量レンズが出るのは大歓迎でもあるのだが
それは小型軽量ボディもないと活かしきれないと思う
シグマは小型機ならfp出したけども
さらに軽量も目指してほしい
2点
G Sonnar 90/2.8だw
書込番号:24312144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
たしかにそのレンズも謎レンズだった
何故にコンタックスなのに90mm???(笑)
書込番号:24312170
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あれもあれで需要がないのか何なのか、Gの中古でやたら安いと言う
書込番号:24312172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
そだね
やっぱツァイスなら85mmで出すべきだったんじゃないかなあ?
ライカの90mm、ツァイスの85mm
他だとライカの24mm、ツァイスの25mmだったけども
近年ツァイスも24mmが普通になってしまった(´・ω・`)
書込番号:24312184
0点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:24312205
1点
Contemporaryレンズだから軽くて安くなってるけど、また対抗の真似っこGレンズ出してくるのかな
書込番号:24312256
0点
いいじゃ無いの、真似っ子でも。
14mmF1.8みたいに大差ない値段で大幅な軽量小型化してくれたら
ユーザーは大歓迎。
専業メーカーみたいにレンズメーカーの動向ガン無視で
王道レンズのみプレミアム価格で販売し続けるより。
書込番号:24312305
0点
>しま89さん
軽くて安いかい?
スペックのわりに重くて高いとしか思わんが
(´・ω・`)
ソニーなら無印で軽く安く出すんじゃないかなあ?
SAL85F28みたいに
書込番号:24312696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VILTROX、タムロン、LUMIX Sの
単焦点レンズのように、ドローンやジンバル撮影を
考慮したつくりではないのは、
今の時代では受け入れられにくい気がします。
書込番号:24315455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R5の動画録画機能に関しては、特に、当初、8K/4K(HQ)でのoverheatingで散々叩かれました。その後のファームウェアアップデートで、かなり改善されており、例えば、Jared Polinさんは、ご自身の動画録画(及び静止画撮影)に、R5を約10ヶ月間使い続けて来たが、4K(HQ)において、overheatingは発生しなかったと述べています(*2)。ただし、適切に録画の停止/開始を行う必要があるので、特にスタジオでは、若干フラストレーションを感じるとの事。
Jaredさんのように、R5の8K/4K(HQ)を前向きに捉えている方が多くなってはいますが、連続撮影におけるoverheatingと30分壁は、未解決のままでした。このような中、最新ファームウェア「Version 1.4.0」で、追加された機能の一つが、以下です。
「ATOMOS社製レコーダーNINJA V+(*1)に、ProRes RAW記録するための8K/30P/10bit映像信号をHDMI出力できるようになりました。
※ATOMOS社の製品に関するお問い合わせは、直接ATOMOS社へお願いします。
※撮影環境によってはレコーダーが高温になる場合があります。ご注意ください。」
・R5 ファームウェア Version 1.4.0 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr5-firm.html
(*1)
「NINJA V+
8k30p「開発中」 Canon EOS R5ミラーレスカメラからHDMI接続し、8Kp30 ProRes RAWで収録ができるようになります。」
・NINJA V+ 開発状況・更新情報 (ATOMOS日本語ページ、↓の下の方、↑は書き込み時点)
https://www.atomos-japan.com/products/ninja-vplus
ProAV TVのCarlさんが、R5(ファームウェア:1.4.0)にて、「NINJA V+ (ファームウェア:10.68) + ProRes RAW」録画を試された所、
・内部記録のRAWと、外部記録のProRes RAWとの画質は、どちらも良好だった。
・屋内で、連続録画を試したが、ストレージ(1TBと500GBとを用い、計:1.5TB)の交換を行い、バッテリー(計:LP-E6系×2個)が消耗した範囲(計:1時間34分)では、overheatingも録画時間制約も発生しなかった。ただし、まだ十分な試験を行っていないので、現時点での保証は不可。
との事です。
(注)
書き込み時点では、英語字幕がまだ自動生成されていなかったので、(英語駄目駄目なので)誤認識があり得ます。その場合は、
ご容赦頂くと同時に、具体的にご指摘頂ければ、幸いです。
・8K Raw with no overheating | Canon R5 & Ninja V+ (ProAV TV、2021/08/21)
https://youtu.be/q506tHUp5o4
(*2)
・Canon EOS R5 "One YEAR Later" REVIEW...does it hold up? (Jared Polinさん、2021/06/27)
https://youtu.be/38A96SdhzuU
ここからは、8Kの必要性に関し、コメントします。8Kの必要性は、大きく分けて、2つあります。
(1) 真っ当な4Kを撮影するには、「[読み出し]8K → [録画]4K」が必須。
(2) 「[録画]8K → [納品]4K」の場合には、((1)には反するものの)編集時に、実効的なカメラワークを付加する、4K解像度までのクロップ/トリミングが可能。
(2)に関しては、特に異論はないと思います。
(1)に関しては、例えば、R5、R6、α1の4K画質比較だと、以下のようになります。
R5(HQ、30Pのみ) > α1(ネイティブ*3) > R6 > R5(HQ以外)
(*3)
4K録画でのサンプリングは、S35クロップ時の5.8Kが最大。
↑は、評価によって分かれる事のない事実です。
オーディオの知識をお持ちの方なら、良〜くご存じの事と思いますが、CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので、復元出来る最大の周波数は、44.1kHzの半分(1/2)の22.05kHzです。これは、「サンプリング定理」に基付く「常識」です。
「サンプリング定理」は、音声だけでなく、あらゆる分野で成り立ち、映像も例外ではありません。映像の場合は、空間周波数は、イメージセンサーの画素数に当たるので、センサーの2つの辺(1次元)の画素数がそれぞれ、1/2、すなわち、総画素数(2次元)だと、1/4の画素数が復元出来る最大の画素数です。「8K → 4K」が、「サンプリング定理」に従った本来の解像度です。
以下の動画では、Gordon Laingさんが、α1単独及びR5との対比にて、各録画モードにおける解像度比較を行っており、その箇所から再生が開始されます。使用レンズは、「40mm F1.4 DG HSM」で統一されています。
・Sony Alpha 1 MOVIE quality vs EOS R5 review 6 months (Gordon Laingさん、2021/06/22)
https://youtu.be/-VzOxzNrllY?t=377
1点
このような状況から、キヤノンは、「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」のハイエンドにおいて、8Kを核に据えるはずです。例えば、ブルーインパルスの8K撮影映像にも取り組んでいます。
「キヤノンはブルーインパルス初となる8K撮影を行いました。その映像の予告編として、臨場感を高める画像処理を加えた8Kワイドの“映像空間”を公開します。ブルーインパルスの臨場感あふれる圧倒的な映像をお楽しみください。なお、本編は2021年の年末公開を予定しております。
キヤノンは、映像コンテンツの企画、撮影、制作から、上映する機材の導入、視聴環境の構築までを行う”映像空間ソリューション”の提供、プロデュースを行っています。
今回の撮影では、高精細な8K映像が撮影可能な「8K業務用カメラ」、ミラーレスカメラ「EOS R5」を用いました。小型・軽量な「EOS R5」の特長をを生かし、コックピット内での8K撮影にもチャレンジしています。」
・ブルーインパルス×Canon 8K映像空間 (Trailer) (Canon Imaging Plaza、2021/07/21)
https://youtu.be/iSx84MOAlxo
キヤノンは、8Kに関しては、2015年に開発発表、同年のCanon EXPOでデモ展示を行い、2018年には製品レベルと言える試作機を公開展示しています。
・映像表現の可能性をさらに拡大する次世代の映像機器の開発について (キヤノン、2015/09/08)
https://global.canon/ja/news/2015/p2015sep08j02.html
「キヤノンはInterBEE2018で8Kカメラを技術展示した。C300IIとほぼ同じ筐体に収まったコンパクトな8Kカメラで、同社の8K対応シネマレンズを搭載している。今後の8K需要を調査するのが目的。今後の同社の8Kに対する取り組みについて、同社の秋元利之氏にお話を伺った。」
・[InterBEE2018] キヤノンが8Kカメラを技術展示 − C300IIの大きさに収まったコンパクトな8Kカメラ (cinema5D Japan、2018/11/17)
https://youtu.be/kdfM2EwMYCQ
ただし、上記は、読み出し速度の遅い旧世代・S35センサーですし、以下の動画でも明らかなように、R5であっても、Dual Gain Output(DGO)ありのS35センサー搭載・C300iiiには、ダイナミックレンジで劣っています。DGOは、高低2通りのNative ISOで撮像したSDR・2フレームから、HDR・1フレームを生成する機能なので、8K/4K(HQ)のSDR最高フレームレートを60fpsにまで上げられて、初めてDGOを活かせるHDR・30fpsで録画可能となります。このような背景から、R3で更に読み出し速度を高速化しましたが、このような高速読み出し・DCI用フルサイズ・センサーを搭載した、Cinema EOSフラグシップ機が投入されるはずと考えています。
・Canon R5 VS Canon C300 MKIII | High ISO, Dynamic Range & Sharpness Comparisons (ProAV TV、2020/10/01)
https://youtu.be/oOAoIRJQRu0
書込番号:24300653
1点
キヤノン本気の8K機はとうぜんシネマEOSからとして
8K対応の積層センサーができてからと思う
一番の課題はR3のからそこまで高画素化するのにどのくらい時間が必要になるか?
なのかもしれない
書込番号:24300752
0点
R3は、東京オリンピックで本格運用されている模様です。Z9の背面をリークした?Photolariを見ていたら、R3に関する記事も掲載されていました。
この記事では、Getty Imagesや(スペインの)EFE通信が、R3を使用している事から、ファームウェアは(ほぼ)最終版と見做しています。と言うのは、このような大手代理店(agency)は、100%信頼出来る機材しか使用しないはずだからです。ただし、キヤノンの技術者が、最終版/製品版ではないと伝えているとの別情報もあるようです。更に、R3の可動台数は、驚く程、多いようです。使用されているレンズは、(マウントアダプター不要の)RFレンズが殆どとの事。
R3には、プロフォトグラファー向けフォトサービスセンターに?展示されているR3には、CPS(Canon Professional Services)のステッカーが貼られているにも拘わらず、お触りは優しく断られるそうです。開発発表以上の情報は、画素数を含め、得られていないようです。
スペイン語の元記事の一部を、DeepL翻訳により翻訳した英語を付けておきます。機械翻訳を行うにしても、「スペイン語→日本語」より「スペイン語→英語→日本語」の方が、経験的に自然な訳になる傾向にあります。
「It has not yet been officially presented and, in fact, not even its resolution is known, but the Canon EOS R3 is becoming one of the protagonists at the Tokyo Olympics. This is confirmed to Photolari by several photographers who are covering the sporting event and who are crossing paths every day with colleagues who are already carrying this professional mirrorless camera.
The Getty agency is, according to these sources, the one that is testing this new R3, although some units have also been seen in the hands of EFE photographers. Although it was already assumed that the Olympic Games would be the perfect setting for the shooting of this camera, it seems that the number of units that are operating these days in Tokyo is surprising.
And surely with a final or almost final firmware, because it is hard to believe that major agencies would dare to cover the Olympic Games with equipment that is not 100% reliable. However, other sources consulted point out that Canon technicians are reminding photographers that the available R3s are not final.」
「Another interesting detail: most of them are working with native lenses for the EOS R system, no adapters to be able to use SLR lenses with EF mount, as was the case with the ill-fated R5 with a 400 mm f2.8.」
・Canon EOS R3 gets a look (and a lot of it) at the Tokyo Olympics (Redaccion氏、 Photolari、2021/07/29)
https://www.photolari.com/la-canon-eos-r3-se-deja-ver-y-mucho-en-los-juegos-olimpicos-de-tokio/
【ご参考】
↓の一番下で、「フォトサービスセンターの外観(2459×1640)」「フォトサービスセンター内に準備されている撮影機材(2000×1334)」「1DX3(1788×1873)」画像のダウンロードが可能です。毎回の事ながら、撮影機材の物量には圧倒されますね。
・キヤノンが東京2020大会のメインプレスセンターにプロフォトグラファー向けのフォトサービスセンターを設置 (キヤノン、2021/07/19)
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2021/2021-07/pr-tokyo2020mainpresscenter
・リオデジャネイロ・オリンピックに合わせ公開されたGetty Imagesの撮影機材 (Getty Images Sport、2016/07/25)
https://twitter.com/GettySport/status/757570046713556992
5点
今ゴルフの中継やってますけれど、白レンズ縦グリップが結構写ります。
オリンピックゴルフ競技はミラーレスのサイレント撮影限定。
ショットのローリング歪を考えると、積層センサ縛りもあるから、
EOS R3とα1、α9IIしか使える機種がないとも言えます。
書込番号:24266234
3点
https://www.youtube.com/watch?v=8ZiLkcD2Rxs
EOS R3はYouTubeでプレビューハイライトが既に公開されてますが、
内容はEUと北米向けで、日本人は相手にしてません貧乏人はRP買ってください感が
ハンパないです。
プレビューハイライトから分かるR3の特徴は、
@キャノン最新の裏面照射CMOS(2400万画素!?)
A懲りずに爆熱DIGIC X(R5とは違って今度は石の上にヒートシンク乗ってるんじゃないでしょうか)
BCFexpress/UHS Class3対応SD兼用のデュアルスロット
CRAW撮影/AF・AE追従で30コマ/秒の高速連写
Dストロボ撮影が可能な電子シャッター(グローバルシャッター)
E視線入力搭載の電子ビューファインダー
Fディープラーニングにより人間の体と視線の動きを察知する進化したAFトラッキング
G新たなAFモード「モータースポーツAF(自動車/バイク用)」(スチル/動画)
H-7.0EV以上に対応の低輝度AF
I光学手ブレ補正とボディ内手ブレ補正の併用により8段相当の手ブレ軽減を達成
J4K-Canon Log / 4Kオーバーサンプリング / RAW撮影可能な動画
KEOS 1D相当の防塵防滴 ・ マグネシウム合金製ボディ
L有線LAN/5GHzWifi搭載
Mマルチコントローラー/スマートコントローラー
Nバリアングルタッチパネル液晶
O3ダイヤルオペレーション
超高速連写にモータースポーツAF搭載な上にかなり動画に振ってきてる完全なプロ機
ですが、4K動画の編集にはどんな最低でもGTX1060以上、なるべくRTXシリーズ以降の
ディスクリートGPUを搭載した大きなゲーミングPCが必須です。
だいたい4K動画をRAWで撮る、ということは880万画素のRAWの写真を連続で30枚とか
60枚現像してエンコードすると1秒間の4K動画になります、という意味なのでけたたましい
天文学的なスパコンと同等の計算量をPCに強いることになります。
書込番号:24266646
3点
>koothさん
Z9も忘れないであげて…
>ミスター・スコップさん
あれ?R3で撮影されてたオリンピックの写真からExif見れた!っていう情報なかったでしたっけ?
書込番号:24266703
4点
>上田テツヤさん
確かにZ9もそうですね。
書込番号:24267096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
koothさん
情報、ありがとうございます。
ゴルフのように、静音撮影が求められる競技(テニス?)だと、機種が限られるので、判別し易すそうです。
上田テツヤさん
ご質問に関しては、以下をご参照下さい。
以下に、R3やフォトサービスセンターに関するPetaPixelやJeff Cable氏の記事をご紹介します。
● R3
画素数に関しては、Jeff Cable氏(フリーランス、主にアメリカチームを取材)の撮影画像のEXIFを、プロ写真家のNeale Smith氏が解析し、ご本人のTwitterやCanonRumorsのフォーラムに、R3は2400万画素だと、EXIF表示画像と共に、投稿なさっています。
PetaPixelは、R3の画素数に関し、以下のように記載しています。PetaPixelが、Jeff Cable氏に、直接取材出来る間柄である事にも留意すべきでしょう。
「(R3のオリンピックでの)Those tests have revealed the camera will feature a 24-megapixel sensor.」
一方、Photolariは、以下のような見解です(先程と同様に、スペイン語→英語に翻訳)。
「if the cameras are operational and in the hands of major agencies, it is possible that some of the photos they are serving from Tokyo are made with them. Indeed, we can verify this through the line of one of them, following the lead of one of the photographers known to be working with the R3.
But, as expected, the EXIF data appears blank and the images cropped, so there's no way to unravel one of the camera's few remaining mysteries: the resolution of its full-format CMOS.
And apparently we are not the only ones who have had the same idea, because Canon Rumors has already assumed that the R3 will have 24 megapixels based on the data of one of the photos taken with the camera and in which, apparently, the precaution of deleting the EXIFs was not taken.
In any case, as we have learned, photographer Jeff Cable - who is testing the camera and whose photos were used to find out the alleged resolution - claims that the R3 has more than 24 megapixels. Whether this is true or just a misleading statement, we will surely find out in the not too distant future.」
R3の画素数が、2400万画素だとまだ断定していないのは、EXIF情報の加工は可能ですし、デュアルカードスロットの振り分け設定で、片方をWeb掲載前提の解像度に落としておく事も一般的だからだと思われます。特に後者なら、Jeff Cable氏は、(キヤノンにもPetaPixelにも)何の後ろめたさも感じないでしょう。
因みに、私は、R3の画素数は、R5と全く同一と未だに!妄想しています。
・2021/07/18の書き込み (私がR3仕様を妄想したのは、2021/04/19が初出)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24245679
書込番号:24267112
1点
● フォトサービスセンター
いつも利用しているプロ写真家でさえ、「奥」がどうなっているのか知りたくて仕方ない、キヤノンのフォトサービスセンターの実像に迫る記事をご紹介します。
記事の内容をお読みにならなくても、写真を見るだけで、機材の物量やサービスの手厚さにに圧倒されると思います。是非、写真だけでも、ご覧下さい!
1つ目は、PetaPixelの取材記事で、柿崎利樹氏(キヤノンマーケティングジャパン)が詳しくご説明なさっています。URLは、一番下に付けてあります。
「“In order to provide complete service (repair, inspection, cleaning, loaning of equipment during repair), we select a location as close to the event as possible and dispatch our most highly skilled staff. In addition, we provide the necessary parts and components for the current most popular/widely used equipment so that we can make complete repairs,” Kakizaki says.
“This enables us to provide speedy service, complete most repairs and return equipment to photographers in 24 hours or less. In the case of inspections and cleaning, we can generally return equipment within one hour. The greatest benefit to us is that photographers are able to continue capturing photos, without interruption, using the equipment they are most familiar with.”
Photographers who bring in equipment for repair or service can expect to pick up that equipment the next day and are given a loaner camera or lens in the meantime. Additionally, Canon can provide loaner equipment if there are other issues.」
「While Canon declined to comment on how many cameras and lenses it has on hand, the photos provided by the company another from Jeff Cable (who has a detailed blog post about the facility on his website) show that Canon stocked the facility fully despite early indications showing that there would be limitations on how the company could operate. This turned out to be exceptionally fortuitous, as, at the eleventh hour, Canon was allowed to operate its facility in full, though loans are only provided as replacements for equipment that is currently being repaired.
While the Canon 1DX Mark III is the primary camera used by professionals and as such Canon has the most of that model available, Kakizaki says that the company has a huge number of super-telephoto lenses, zoom lenses, and EOS R5 and R6 camera bodies available. During the tour, he showed that the most popular lens that has been requested for loan is the EF 200-400mm f/4L, the shelf for which was empty.」
・Inside Canon’s Impressively Stocked Olympic Pro Camera Service Facility (Jaron Schneider氏、PetaPixel、2021/07/30)
https://petapixel.com/2021/07/30/inside-canons-impressively-stocked-olympic-pro-camera-service-facility/
書込番号:24267118
1点
2つ目は、1つ目のPetaPixelの記事でも触れられている、Jeff Cable氏の見学記事です。1週間頼み込んで、やっと見学出来たみたいです。URLは、同じく、一番下に付けてあります。
「I have been here at the Olympics in Tokyo for more than a week now and I have been to the Canon CPS booth numerous times for assistance.
Every time I am at the front, I have wondered how much loaner equipment was behind those walls. I have seen their stash at past Olympics (which was awesome), but wondered how much they brought to this Olympics. You may recall that I was told that their loaner pool would be scaled back due to Covid.
I have also been barraged by photographers asking me to find a way to get behind those walls to see what is back there. Well folks, after a week of asking, I was allowed into the inner sanctum of the CPS booth yesterday.」
「These technicians work around the clock to support all of us photographers here at the Olympics. I have yet to borrow any equipment this time around (well..except for a camera body), but it is so nice to know that these techs are here in case we need them. And yes, I have dropped a camera and lens at past Olympics. 」
Jeff Cable氏に
「I need one of these at home!!!」
と言わしてたのは、Windowsのロゴマークが表示されているモニターの下にある、イメージセンサークリーニング装置です。3枚の写真が掲載されています。
最後が、念願の「The Room」です。Jeff Cable氏の興奮した様子まで伝わって来るようです。
「And then...I was escorted into "The Room".
For those of us photographers, this is better than any candy shop. This is the holy grail of camera equipment! 」
・EXCLUSIVE Behind the Scenes: Here is a rare look into Canon's back room at the Olympics (Jeff Cable氏、2021/07/29)
http://blog.jeffcable.com/2021/07/exclusive-behind-scenes-here-is-rare.html
書込番号:24267121
1点
【超蛇足】
以下は、「Canon Asia」の公式動画で、R3開発発表の内容が、日本を含め、世界中でアップデートされた情報と全く同一です。
・Canon EOS R3 - Preview Highlights (Canon Asia、2021/07/06)
https://youtu.be/8ZiLkcD2Rxs
以降、超初歩的な内容ですが、念の為、コメントしておきます。
キヤノンは、イメージセンサーの読み出し速度高速化を図って来ましたが、高速読み出しの新世代センサーは、RFマウントシステムの正式発表(2018/09/05)の約1年後、90D/M6ii(正式発表:2019/08/28)でやっと初搭載されました。1DX3/R6のセンサー読み出し速度は、 90D/M6iiのセンサー読み出し速度と全く同一、R5は最高で2倍です。
キヤノンは、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステム構築を着実に進めています。従って、スチルカメラだけ見ていても、キヤノンの事業戦略は見えて来ません。
イメージセンサーの読み出し速度高速化は、スチルカメラとシネマカメラのどちらにも、先進性をもたらします。シネマカメラで非常に重要なのが、ダイナミックレンジです。SDRで14〜15[stops]は必須ですが、グローバルシャッターでは(現時点では)13[stops]程度が限界です。従って、R3含め、グローバルシャッターのダイナミックレンジが大きく改善されない限り、ローリングシャッターを高速化し、ダイナミックレンジ確保とローリンシャッター歪み低減/ストロボ同調速度高速化を図った方が、遥かに理に適っています。
シネマカメラでは、DGO(Dual Gain Output)により、2フレームのSDRから1フレームのHDRを生成する事により、ダイナミックレンジを約1〜2[stops]向上させています。DGO適用可能なフレームレートを上げるには、やはり、イメージセンサー読み出し速度を高速化するしかありませんので、R3のイメージセンサー製造技術は、そのまま、シネマカメラの高性能化に繋がります。
なお、R5では、既に、8K・RAWを実現していますし、当初より、DaVinci ResolveでRAWを開く事が可能でした(videographer/filmmakerは当たり前のように使いこなしています)。
● RFマウントの開発推移
・RFマウントの検討開始: 2013年
・EF/EF-Sマウントの最新TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:正式発表:2017/08/29、発売:2017/12/22
・最新のEF/EF-Sマウントレンズ: EF400mmF2.8L iii/EF600mmF4L iii:正式発表:2018/09/05、発売:2018/12/20
・RFマウントシステム: 正式発表:2018/09/05
・1型・積層型センサー初搭載: G5X2/G7X3:正式発表:2019/07/09、発売:2019/08/01
・APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:正式発表:2019/08/28、発売:2019/09/20
・一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):正式発表:2020/01/07、発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:開発発表:2020/02/13、正式発表:2020/07/09、発売:2020/07/30
・フルサイズ・裏面照射積層型センサー・ミラーレス初搭載: R3:開発発表:2021/04/14
書込番号:24267129
1点
以下のDPReviewの記事に、Atiba Jefferson氏が、R3の電子シャッターを用いて、静止画の30fps撮影を行った事が紹介されています。実際の画像は、記事に埋め込まれているInstagramの、コマ送り動画で確認出来ます。
・Canon EOS R3 shows off its 30fps continuous shooting during Tokyo 2020 Olympics (Jeremy Gray氏、DPReview、2021/07/29)
https://www.dpreview.com/news/8149845561/
ここに書き込んでもニコン・ファンの方々には、届かいないかもしれませんが、PetaPixelが、ニコンのプロ写真家向けサービスセンターの様子を報告しています。内部の様子は、Vincent Kalut氏が撮影しており、同様の写真は、DPReviewでも紹介されています。
・This is Nikon’s Massive Camera Arsenal at the Tokyo Olympics (Michael Zhang氏、PetaPixel、2021/07/27)
https://petapixel.com/2021/07/27/this-is-nikons-massive-camera-arsenal-at-the-tokyo-olympics/
(注)
東京オリンピックではキヤノンが公式スポンサーなので、ニコンが『オリンピック用』サービスセンターを開設したとは、恐らく、言えないはずです(ambush marketingに該当する可能性があるので)。
【おまけ】
R3が2400万画素であるとの記事は、DPReviewにもありますが、根拠は全て同じ「Neale Smith氏によるEXIF解析」しかないので、(正しい可能性は勿論ありますが)2400万画素と決め付けるのは、早計だと思います。
書込番号:24267294
3点
2400万画素らしいですが…(*´-`)
ニコンのZ9と違いR3には上のR1?があるようですから、オリンピックのようなスポーツや報道向けとして妥当な画素数なのではないでしょうか
R6に1DXVのセンサーが使われていたりとフルサイズに拘るキャノンは手を抜きませんね
書込番号:24271493
2点
五輪のカメラに異変 「白黒戦争」から、新興勢力が存在感 (朝日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ada18fad5ce9626e5a3c41a85b572f4eac327d73?tokyo2020
書込番号:24273133
2点
ソニーはマウントがオレンジ色だから
すぐ判る。
しかしそれよりも衝撃的なのは報道カメラマン以外
競技者側のコーチやスタッフでコンデジを含めた単体カメラで写真を撮ってる人が
殆ど居なかった事。
陸上競技でも真剣な眼差しで本気モードで撮ってるのだが手元にあるのはスマホかタブレット。
書込番号:24279279
2点
皆さん
引き続き、コメント、ありがとうございます。
R3の画素数に関しては、ご指摘頂いているように、2400万画素で確定のようですね。
「After speaking with with a photo editor who manages images captured by photographers at the 2020 Tokyo Olympic Games, DPReview can confirm the maximum resolution of files coming straight out of Canon EOS R3 cameras being used at the Olympics is 6000 x 4000 pixels, meaning the sensor inside is 24MP. File sizes for the images ranged between 6.2MB and 9MB, according to the editor.」
・Exclusive: Olympics photo editor confirms Canon's EOS R3 has a 24MP sensor (Gannon Burgett氏、DPReview、2021/08/02)
https://www.dpreview.com/news/0829786279/
更に、この記事に埋め込まれている、Getty Imagesのページは、この素材の販売ページです(最大解像度の2400万画素だと、3.5万円)。つまり、R3は、東京オリンピックでは、テスト機ではなく、販売可能な実戦機として投入されていた事になります。
R3に対する私の「妄想」。×は、既に、外れと判明した項目。
●R3
(×)画素数: 8,192×5,464=4,476万画素 (=R5と全くおなじ)
・静止画: 30fps
(×)動画: 8K/60P、2K/240P
×背面モニター: 固定式 ← 可動式(バリアングル)!!
・操作系: モードダイヤル搭載
・視線入力: 実際には眼球の動きから、撮影者の意図を汲み取る仕組みと妄想。
・IBIS: 8Kを、30分以上、録画出来ない限り、非搭載。IBISが必要 → R5/R6。
・バッテリー: LP-E19 (1D系と同一)
×正式発表: 2021/06中〜下
×発売: 2021/07下
・2021/05/28の書き込み (私がR3仕様を妄想したのは、2021/04/19が初出)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24155594/#24159567
(アップデートを含む)開発発表内容の域を出ませんが(画素数への言及もなし)、キヤノン・アンバサダーの方が、1DX2やR5とのサイズ比較や、電子シャッターによる30fps連写等を行っています。
・The Canon R3 HAS LANDED! (SUPER FAST!!) (Peter McKinnon氏、2021/08/11)
https://youtu.be/fMVx1xJ9Vzs
前述の通り、キヤノンは、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステム構築を着実に進めています。このような事業戦略において、8Kは非常に重要です。
そもそも、真っ当な4Kを撮影するには、「[読み出し]8K → [録画]4K」が必須です。例えば、R5、R6、α1の4K画質比較だと、以下のようになるはずです。
R5(HQ、30Pのみ) > α1(ネイティブ) > R6 > R5(HQ以外)
オーディオの知識をお持ちの方なら、良〜くご存じの事と思いますが、CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので、復元出来る最大の周波数は、44.1kHzの半分(1/2)の22.05kHzです。これは、「サンプリング定理」に基付く「常識」です。
「サンプリング定理」は、音声だけでなく、あらゆる分野で成り立ち、映像も例外ではありません。映像の場合は、空間周波数は、イメージセンサーの画素数に当たるので、センサーの2つの辺(1次元)の画素数がそれぞれ、1/2、すなわち、総画素数(2次元)だと、1/4の画素数が復元出来る最大の画素数です。「8K → 4K」が、「サンプリング定理」に従った本来の解像度です。
・α7SiiiとR5との解像度比較 (よっちゃんさん、2020/11/15)
https://youtu.be/StxMaq1vtyY
このような状況から、キヤノンは、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステムのハイエンドにおいて、8Kを核に据えるはずです。例えば、ブルーインパルスの8K撮影映像にも取り組んでいます。
「キヤノンはブルーインパルス初となる8K撮影を行いました。その映像の予告編として、臨場感を高める画像処理を加えた8Kワイドの“映像空間”を公開します。ブルーインパルスの臨場感あふれる圧倒的な映像をお楽しみください。なお、本編は2021年の年末公開を予定しております。
キヤノンは、映像コンテンツの企画、撮影、制作から、上映する機材の導入、視聴環境の構築までを行う”映像空間ソリューション”の提供、プロデュースを行っています。
今回の撮影では、高精細な8K映像が撮影可能な「8K業務用カメラ」、ミラーレスカメラ「EOS R5」を用いました。小型・軽量な「EOS R5」の特長をを生かし、コックピット内での8K撮影にもチャレンジしています。」
・ブルーインパルス×Canon 8K映像空間 (Trailer) (Canon Imaging Plaza、2021/07/21)
https://youtu.be/iSx84MOAlxo
書込番号:24290796
0点
東京オリンピックに、個人的には殆ど関心がなくTV等で観戦しなかったので、ザックリの印象に過ぎませんが、会場で用いられていたスチルカメラの内、過半数(6割程度?)はキヤノン、残りがニコンとソニーのように見えました。ニコンとソニーの比率は、静音撮影が適している会場では(当たり前ですが)ソニーのみ、静音撮影である必要のない会場ではニコンがソニーを(明らかに?)上回っていた印象です。
プロ写真家向けサービスに関し、改めて、コメントします。会場内でのサービス展開では、ソニーは、キヤノンとニコンのレベルには達しておらず(*2)、今後も、これ以上のリソースが割かれる事はないでしょう。その理由は、ソニーは、スチルカメラでのキヤノンとの真っ向勝負を避けるよう、既に方向転換しているからです。以下は、この辺りの状況を説明した書き込みの一例です。
・2021/02/16の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532
「第74回カンヌ国際映画祭(2021年)」における使用カメラが判別し易い例を、以下に挙げておきます。全て、「Getty Images」が(委託を含め)権利を有していますので、取り扱いには十分ご注意下さい。
以下の例を見る限り、このような場でも、キヤノンが引き続き多数派を占めており、ニコンは少数派とは言え、ソニーを上回っているようです。キヤノンでは、5D系も存在感を放っています(*1)。細かく見て行くと、Zシリーズ?があったりとか、色々と意外な発見がありそうです。
【取り扱い注意!】 Getty Images
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1233936546
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1328369716
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1328717130
https://www.gettyimages.co.jp/detail/1328369724
(*1)
・1D系が適した現場: スポーツビッグイベント、4大ファッションショー ‥‥ 失敗が許されないイベント等で、本人は撮影のみ担当。
・5D系が適した現場: 風景、映画/音楽のビッグイベント ‥‥ 時間的余裕のある被写体、もしくは本人が撮影とライターを兼任。(フラグシップ機が高画素化される傾向にあるので、トリミング耐性は決め手にならなくなる)
ソニーが狙っている/注力しているのは、このような従来型プロ向けではなく、vloggerから映像クリエーターの道に進むと言った、従来型とは一線を画すプロ向けです。従来型プロ向けに(これ以上の)リソースを割くのは、ソニーにとって無駄でしかありません。AP通信も、恐らく、数年後には、キヤノンに部分的あるいは全面的に再移行すると妄想しています。
(*2)
東京オリンピックにおける各社のプロ写真家向けサービス
● キヤノン
・[再掲] Inside Canon’s Impressively Stocked Olympic Pro Camera Service Facility (Jaron Schneider氏、PetaPixel、2021/07/30)
https://petapixel.com/2021/07/30/inside-canons-impressively-stocked-olympic-pro-camera-service-facility/
・[再掲] EXCLUSIVE Behind the Scenes: Here is a rare look into Canon's back room at the Olympics (Jeff Cable氏、2021/07/29)
http://blog.jeffcable.com/2021/07/exclusive-behind-scenes-here-is-rare.html
・キヤノンに直撃取材! オリンピックの報道カメラはここで完璧に仕上げられていた ─ 東京2020の舞台裏をレポート (柴田誠氏、CAPA、2021/08/07)
https://capa.getnavi.jp/special/375333/
● ニコン
・[再掲] This is Nikon’s Massive Camera Arsenal at the Tokyo Olympics (Michael Zhang氏、PetaPixel、2021/07/27)
https://petapixel.com/2021/07/27/this-is-nikons-massive-camera-arsenal-at-the-tokyo-olympics/
● ソニー
・Sony Pro Services at Tokyo 2020 (Dave Holland氏、2021/08/02)
https://davehollandpics.tumblr.com/post/657239939184001024/
書込番号:24290811
1点
野鳥撮影でトリムを多用する私にはR3の2400万画素では心許ないです。
現在、α1を使ってますが5000万画素有ると大きくトリムしても解像するので凄く便利です。
キヤノンからソニーへ移行した口ですが、R1が5000万画素クラスならまた出戻りするかも知れません。
それまではα1を使い続けるかな。
書込番号:24292223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンが、以下の発表を行っています。
「東京2020オリンピック競技大会の各種競技(*1)において、プロフォトグラファーに使用されたキヤノンの報道用カメラの使用率は約55%(*2)と、トップシェアを達成しました。」
「東京2020オリンピック競技大会期間中、[EOS-1D X Mark III]はもちろん、[EOS R5][EOS R6]などのミラーレスカメラも活躍しました。さらに、現在開発中の、プロやハイアマチュアユーザーのニーズに応える高い性能と信頼性を備えた[EOS R3]の試作機を一部のプロフォトグラファーにテスト撮影していただき、高い評価を得ました。
[EOS R3]をテスト撮影していただいた東京2020大会オフィシャルフォトエージェンシー ゲッティイメージズ社Patrick Smith(パトリック・スミス)氏コメント
世界最大のスポーツイベントの場で[EOS R3]をテスト撮影する機会を得ることができ、とても光栄です。AFが非常に迅速で反応が良く、ボディーも軽量だったため、長期間に渡る撮影の疲れを軽減してくれました。また、30 コマ/秒の高速連写や画質も非常に優れており、次世代のパフォーマンスを見せてくれるカメラだと期待しています。」
「レンズ交換式カメラを遠隔操作し、さまざまな視点や角度からの撮影が可能な[ロボティックカメラシステム CR-S700R]も多数設置され、従来の撮影方法では撮影ができない新鮮な写真の撮影に貢献しました。」
(*1)
陸上競技(男女100m決勝、男女4×100mリレー決勝)、競泳(男女4×100mメドレーリレー決勝、混合4×100mメドレーリレー決勝)、バスケットボール(男女決勝)、体操競技(男女団体決勝、男女個人総合決勝)、野球(決勝)、サッカー(男女決勝)、テニス(男女決勝)、ゴルフ(男女決勝第4ラウンド)。
(*2)
(*1)記載の競技における使用率の平均。キヤノン調べ。
・東京2020オリンピック競技大会でキヤノンの報道用カメラがトップシェア 報道に寄与した一眼レフ・ミラーレスカメラやリモート撮影についてご紹介! (キヤノン、PRTimes、2021/08/20)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000699.000013980.html
・キヤノン、東京2020の報道用カメラでトップシェア EOS R3のテスト撮影も実施 (マイナビニュース、2020/08/20)
https://news.mynavi.jp/article/20210820-1951982/
【ご参考】
キヤノン・レンズ交換式カメラ用リモートコントロールソリューション
対応カメラ:
EOS-1D X Mark III、EOS-1D X Mark II
対応交換レンズ:
EF11-24mm F4L USM、EF16-35mm F2.8L III USM、EF24-70mm F2.8L II USM、EF70-200mm F2.8L IS II USM、EF24-105mm F4L IS II USM、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
(2020年1月7日時点)
・製品ページ (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/solution/remote-control/
書込番号:24300014
1点
わざわざ、荒れそうな話題も持ってこなくても良いのでは。
書込番号:24279448
31点
カメラ板にこのスレッドはちょっと(ーー;)
書込番号:24279508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポポーノキさん
気になったので調べました。
たまたま通りがかった自転車が罵声浴びせられたって事件ですね。
人の振り見て我が振り直せ。
気を付けます。
書込番号:24279513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プロバンス風さん
外国には鉄道撮影の風習が無いので、
彼は普通に挨拶したつもりだったみたいです。
書込番号:24279525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この自転車が通る前に、深夜(通常運行でなく営業終了後の試運転です)にもかかわらず、横断歩道に出て、「バイクどけ!」とか、車に対して「早く移動しろ」と大声出してる一部の撮影者の方が撮影マナーとしてどうなのかなと思います。
書込番号:24279594 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
スナップ好きだと「電車だけだとつまんない。人が入ってくれた!シャッターチャンス!」
ってなるのだが・・
記録写真好きが寺社仏閣やお城に撮影に行って「早朝に行って人が入ってない
写真が撮れました!」って喜ぶのに似てる。
>外国には鉄道撮影の風習が無いので、
昔は日本にも鉄道写真と言う撮影ジャンルは無く
鉄道写真家の広田さんが始めた頃は
「鉄道の写真撮って何が面白いの?」って言われたそう。
書込番号:24279654
6点
外部公表してない深夜の試運転、何故集まったのかも問題だろうし、深夜に大声で罵声浴びせるのも問題だと思うけどね。
楽しみは人それぞれだけど、一部のマナーやモラルを守らない撮鉄がいるのは同じ撮鉄してる人には迷惑。
書込番号:24279725 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
これ、別の動画(Twitter)では、
カメコの後ろにいた車の車載カメラの映像では、
深夜とは言え、横断歩道や路上にカメコが群がってました。
書込番号:24279896
5点
叫んでる連中も詰め寄ってる連中もアウトロー系チャンネルの人達に
比べたら微笑ましく感じる。
書込番号:24279939
2点
自転車だけでなく、自動車やバイクにまで
どけと命令するのは問題ですね。
広田さんは、この分野の元祖といっていい存在ですね。
LUMIXの4Kフォトを褒めておられました。
書込番号:24280105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番迷惑を被るのは、マナーを守って健全な
撮影をしている大多数の「撮り鉄」でしょう。
私も、最初に知ったのはTwitterでした。
書込番号:24280112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新宿など、路上で飲食しゴミを散らかす
連中もいるようですね。彼らに比べれば、
確かにまだ救いはあると思います。
書込番号:24280116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄道写真家の広田さんが始めた頃は
>「鉄道の写真撮って何が面白いの?」って言われたそう。
嘘つかなくていいよ。
何と闘ってるの?
書込番号:24280169
13点
>一番迷惑を被るのは、マナーを守って健全な
撮影をしている大多数の「撮り鉄」でしょう。
違う。一番迷惑を被っているのは、現地にお住まいの人々。
礼儀知らず、世間知らず、な撮り鉄のおかげで自宅なのにゆっくり寛げない。
また『撮り鉄』が迷惑を被ることはない。何故なら一番の迷惑元だから。
自分も鉄道撮影が趣味の範疇だから、如何にホームに並んだ三脚が邪魔であるか、
大勢で『いい歳した大人』がたむろして一か所に群れ、周囲に威圧感と違和感を与えているか、
がよく判る。
あんな連中と一緒にされたくはないし、集合したいとも思わないので、
撮影現場で不幸にして出会った同業者との会話は極力控える。
自分が元凶である事を忘れての撮影はテツだろうがトリだろうが景色だろうが、ろくな結果は得られない。
書込番号:24280200
34点
昔はマナー良かったとも言えんしね
ブルトレブーム世代やけど東京駅15:00位から
10番〜13番線は本当に酷くてカオスだった
特に土日や学校休みの日は
あれが場所変わって繰り広げられてるだけでしょ
運用上や交通に支障のある場所を
ガキが走り回って暴れて迷惑掛けてるだけだから
フィルム時代と比べて
デジタルは難易度が下がってるから
写真1枚の値打ち下がってるし
特定の形式や臨時・試運転、引退とかレアケースに
そんな価値無い気がするけど
昔は金払って写真買ってたし
やっぱりみんな自分で撮りたいんやねぇ
( ゚ー゚)←引退済
>くらはっさんさんの云われる様に
同時間の同一位置から撮った写真になるなら
撮る人間に自覚が無いと
ただの群集心理で迷惑なだけになりそう
>広田さんは、この分野の元祖と
>いっていい存在ですね。
>LUMIXの4Kフォトを褒めておられました。
はい、解散( ゚Д゚)ノ
書込番号:24280255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あのチャリ乗った外人さん(?)はたまたま入っちゃったんじゃなくて確信犯だよね。
左手挙げてたし、ヤバイと思えばUターンして逃げれるのにワザワザこの人達の
所まで行って停車してるしね。
まぁ、あの程度のヤツらがあの人数いても大して怖くも無いんだろうから余裕で
煽って遊んでたかも知れないよね。
書込番号:24280338
8点
>seventh_heavenさん
すみません。
それは確か本当。
鉄道にカメラ向ける人なんてほとんどいなかった、とコメントあったような。
広田さんが鉄道写真始めた若い頃は、写真撮影自体カネがとてもかかるもので金持ちの道楽の範疇だったのでは。
オオカミ男ですがまれに本当の事を言いますね。
書込番号:24280447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正しくはオオカミ男→オオカミ少年
訂正します
書込番号:24280457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 外国には鉄道撮影の風習が無いので
そんなことはないかと。
https://www.flickr.com/photos/greg92_09/
とか
音系の人もいますし。
日本と違って、駅に改札なし、線路に柵なしだと撮影スポットがばらけるというのはあるかと。
1980年時点では、鉄道イベントやパーツ即売会もありましたよ。
書込番号:24280602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキのダンナ
ほんま、ようつべよー見とんな!
しかも関係なくねー?
ま、次もまっとるでー
書込番号:24280688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>昔はマナー良かったとも言えんしね
SNSで情報が一瞬で拡散されるのと、連写に強い
デジタルカメラの普及が後押ししたのかもしれませんね。
書込番号:24281167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リスト好きさん
>「鉄道の写真撮って何が面白いの?」って言われたそう。
と
>鉄道にカメラ向ける人なんてほとんどいなかった
は、同じなんですか?
書込番号:24281387
5点
>seventh_heavenさん
ツッコみのコメント、いつも楽しく拝見しています。
広田尚敬氏の記事が出ている雑誌、書籍は多数読んできているので正確なソースは思いだせませんが、
例のコメントについては若い頃に鉄道写真をやっていた頃にかけられた言葉のようです。
その文脈からはとりあえず悪意はなさそう、と受け取れる文体になっていました。
・鉄道の写真撮って何が面白いの?
・鉄道にカメラ向ける人なんてほとんどいなかった
この二つの文章は一つの同じ記事の中でかなり近い位置関係に書かれていて、つながりを感じさせるものではありました。
また、複数の記事上でこの二つがわずかに文章が変わって同じニュアンスで書かれている可能性もあります。
書込番号:24281425
2点
誤解のないように重ねて補足させていただきますが、
元の記事は楽しく読める文章になっています。
書込番号:24281428
1点
スナップ中心の人間からすると、鉄道写真のコスパの悪い事悪い事、、、
ドクターイエローが走ってるって噂を聞きつけて子供と見に行ったけど、費やした時間に対し撮れ高マジで悪いですね。
あの怒号も理解出来なくもない。品が無いけどね。
このような動画は他人がキレるのを見て全く無関係なのにつられて不快になる好例ですね。
視聴にあたり引っ張られないように注意しないと。
動画投稿者さんは↓のような解釈をされている様子です。
--
横断歩道に歩行者信号はなく、大半の撮影者は横断歩道上で撮影していたそうだ。警報機が鳴り、車が停止線前で止まっている間に撮影したため、特に問題ないのではないかとの見方を示した。近隣住民からの苦情はなく、「罵声を飛ばす対象は、電車が接近しているのにもかかわらず、交通信号を無視し軌道上を往来する悪質なドライバーや、先述の自転車に乗った外国人ということになるわけです」と説明した。
--
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c4a5cbd9a0dc67f4a7d1b3e7eeb1086cf196439?page=2
書込番号:24281729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スナップ中心の人間からすると、鉄道写真のコスパの悪い事悪い事、、、
自分はこう考えてます。
『考えようによってはコスパは最高に近い。何故なら、”お目当て”が来る時間を予想して、移動とセッティングの時間を
逆算して、ロケ地も事前に何点か候補しておけば、意図する撮影がかなりの確率で可能だから』。
がしかし、毎年のように同じ事を繰り返すと、飽きます。季節を替えようがレンズを換えようが、同じようなアングルで
同じようなテツのハコを、同じように撮り続けるのは進歩もへったくれもない。
同じ事を10年続けたい、とは思いませんな。…と言いつつも、結局は似たり寄ったりな成果しか出ないことを思うに、
やはり進歩も進化も、学習も為しえて居ない、と言うことを実感するのですよ。
>あの怒号も理解出来なくもない。品が無いけどね。
深夜にいい歳したオトナが、何が楽しくて横断歩道で群れてスタンバイしてるのか、傍目には奇異奇怪に見える以外にゃないでしょう。
多分、撮り鉄のみならず、一般常識のない撮り屋さんは、そういう目で視られている可能性は高いように思えますが…
書込番号:24282121
3点
>くらはっさんさん
>『考えようによってはコスパは最高に近い。何故なら、”お目当て”が来る時間を予想して、移動とセッティングの時間を
> 逆算して、ロケ地も事前に何点か候補しておけば、意図する撮影がかなりの確率で可能だから』。
なるほど。分かる考え方です。
意図しない良い写真は撮れますか?
後から見返して「全然期待してなかったけどコレもありだな」みたいな実験的写真がうまくいくパターンってありますか?
>深夜にいい歳したオトナが、何が楽しくて横断歩道で群れてスタンバイしてるのか、傍目には奇異奇怪に見える以外にゃないでしょう。
>多分、撮り鉄のみならず、一般常識のない撮り屋さんは、そういう目で視られている可能性は高いように思えますが…
集まってるのも印象を強くしますよね。
飲み会の会計まちで店の前に酔っ払いの大学生が多数突っ立ってしゃべってるのを見るだけでウザーって感じます。
散歩中の犬の飼い主が集まって井戸端会議してたり、とか。
書込番号:24282165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨晩、カメラなんかには全く興味を持たない趣味は筋トレとバイクの
我が家の長男(未成年)にこの動画を見せようとしたところ、既に見た
し話題になっている事も知っていました。
恐るべしSNS世代ですね。
その長男「鉄オタ共マジで〇〇いんだけど」の一言。
無論、全ての撮鉄がそうじゃないんだと説明しましたが彼らにしたら
多くの鉄道系カメラマンがそうだと思い込んでいるようです。
まぁ、そうなっちゃいますよね・・・・
書込番号:24282210
5点
鉄道写真に限らないけど、マナー良く周囲に配慮して行動してる人は目立たなく、逆にマナー違反、周囲に迷惑かける人種ほど目立つものだから仕方ない面もありますよね。
自分も鉄道写真やってるのでこういう話題出るたび頭が痛いです。
なるべく人が少ない所で写真を撮ろうとは思っています。マナーに関しては配慮する、努力する、としか言えませんが…。
また、マナー破りの人間に対しては悪質なものは勇気出して注意したりしますが、逆ギレが怖くて見てみぬフリも何度かあります。すみません。
小学生の頃から写真やってますが注意されたりして初めて学んだ事柄もあったりします。
書込番号:24282647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
>意図しない良い写真は撮れますか?
何等かの目標をもってロケ地に臨むことが多いので、滅多にそういう意図しない良作は撮れないものです。
それでも過去作を漁ってみたら、何点かそれらしきものはありました。
気候急変、想定しない光線具合、自宅に戻りフォトショで遊んでいて仕上げて見たら良い塩梅、等々。
飲み会終りで二次会場を探す間合いの騒ぎや、オバチャンや飼い主さんの井戸端会議も確かにかしましいものがあります。
が、大分昔から『そういう場で定着した風景』ですから撮り鉄罵声とは要因が異なるでしょうね。
迷惑にゃ違いはないのですがね…
書込番号:24282649
2点
長い人生の中で一度だけ、やってしまいました。
写真は只見線。日中2、3本しか来ない路線で快晴の新緑の風景の中を走る列車を記録撮影。
スタンバイして待機中、列車が来る直前に背後から山菜取りの方が一人歩いてきて画面内に入ってきてしまい、
思わず頭を下げて事情を話し、列車通過まで数分待っていただきました。
他人様に声かけて行動を制限したのはこの一回です。
個人的には北海道の列車が好きで撮影に通っていますが、やはり天候や画面内にクルマや人が入ってしまったりなどで失敗し後日撮り直し、というパターンを何度もやってきています。それも鉄道写真のだいご味の一つ?ですかね。
しかし都内から撮影に行くのに毎回交通費が10万円前後かかるのはキツイです。
書込番号:24282694
4点
>くらはっさんさん
>大分昔から『そういう場で定着した風景』ですから>撮り鉄罵声とは要因が異なるでしょうね。
>迷惑にゃ違いはないのですがね…
ソコは周囲の慣れとか諦めで
処理されるんすかね?( ゚ー゚)
鉄道写真に置いては撮影対象は一般的には
移動手段で公共の場に存在しているけども
ソコに特定形式やレア度に存在理由を見つけて
行動する人々との感覚のズレ
撮る側が罵声を浴びせる理由は
思った絵から離れる、絵に邪魔になるだけで
深く考えて発言や行動はして居ないから
未熟だと言われてしまうんでしょうし
運航ダイヤや気候には文句は云わない訳で
想定外の出来事に狼狽する様を
面白おかしく取り上げられてるだけ
他の撮影趣味、花鳥風月でも
無関係な他人には奇異に映る事は多いと思います
>リスト好きさん
貴方は正直な方ですね
失敗を語る人の方が自分は信用出来ます
成功を語る人が正しいとは限らんので
私の近所なら中央本線の長坂カーブ
超有名で絵になる場所ですが
フェンス破り、地権者の許可なき侵入、路駐等々
それをしないと厳密にはあそこの
最高の一撃は撮れんのですよ
みんな気が付いてないだけで
そういう色々諸々は気付くと後ろめたくなる
正義マンに為る気は無いですが、色々しんどい
絵とどっちを優先するか、各々が考えるだけで
何を言われてもしゃーない
私を含め、今まで数多の撮り鉄がソコに行き
何を得るために、誰かの何を踏みにじってるのか
誰に奇異の眼で見られ、蔑視されているのか?
考えたらキリが無いと言えます
なので>ポポーノキさんみたいな愉快犯に
面白おかしくスレ立てられる
書込番号:24282745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くらはっさんさん
レスありがとうございます。
スナップ屋との違いは偶然性の割合かなぁと感じました。
偶然撮れたものにちょっと期待してる感じ。
そこから発展させられないか?とか常に思ってますから、目当ての列車が来た瞬間がその日の全てって感じが、僕には真似できないジャンルだなと思います。
書込番号:24282914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
>ソコは周囲の慣れとか諦めで
>処理されるんすかね?( ゚ー゚)
最近読んだネット記事で
『40年ほど前は体育系部活中の水分取得はご法度、先輩の言う通りに苦痛な練習の連続。これでは勝てんわ』
当時の常識と、現在の常識は全然違いますわな。同じように周囲の慣れや諦めと言うのも、
『そりゃおかしいだろう?変えていこうよ』と言う流れが出てくるとは思います。遅々とではあるでしょうが…
>撮る側が罵声を浴びせる理由は
単純で大きな理由の一つは、
『罵声鉄より弱そうな相手だから、罵声を浴びせても反撃はしてこない』
『こちらは大勢だから、なおさらだ』
そう連中が考えてるからでしょう。その根底は、
>深く考えて発言や行動はして居ないから
>未熟だと言われてしまうんでしょうし
まったくその通りです。ろくに自分の脳味噌で考えることなく、未熟なまま大人になりました、でしょうな。
書込番号:24283207
2点
>ポポーノキさん
写真撮影において、いかに不要な物が入らないように撮るかを試される動画(状況)だったと思います。
また、最高の場所(角度)で最高の瞬間が撮れる事が理想とは思いますが、
偶然出会って撮れる写真の方が、充実感がより強いと思います。
UP写真はつい最近の買い物帰りに、赤く光る棒を持った警備員(誘導員)がうろうろしていたので、
もしやと思い車を止めて1分後に撮影したもので、テーピングがおしゃれな「かがやき」!?
というか、ガッツ星人(by ウルトラセブン)を思い出しました(笑)。
書込番号:24283223
1点
買い物帰りに偶然出会った新幹線・・・
買い物帰りに偶然出会った訳ねーやろ
深夜遅くに何こーたとですか?
・・・ かがやき
かがやきは北陸新幹線の号名でかがやき以外にも使われるからちゃいませー
E7 W7でっせー
撮り鉄としてはまだまだでんな!
書込番号:24283403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッコムさん
>そこから発展させられないか?とか常に思ってますから、目当ての列車が来た瞬間がその日の全てって感じが、僕には真似できないジャンルだなと思います。
『お目当て』狙いは、ここ10年以上ご無沙汰です。つい最近撮ったのが2007年頃かな?
『なんちゃら記念号』とか『さよなら餞別号』は同業者で大賑わいなのが判ってますので、
努めて狙わぬようにしております(おりました)。
新型が出て、それが綺麗な内に『どう背景に映えさせるか』は今も細々と続けてます。
チラシやポスター以上の綺麗な撮れ具合にならんか?を目標にしてますが、なかなか…
発展させたジャンルとしては、夕日に照らされるギンギラボディ。テツのハコの種類は問わない。
これを狙うが為に西日が当たり夕日が綺麗に見えるロケをひたすらグーグルマップで探して、ロケハンは自分の脚で稼ぐ。
因みにクルマ利用の場合は、駐車ロケにも気を使います。
特に農繁期の場合はトラクターや耕運機などの車両の邪魔にならんか、結構ハラハラしながら空き地探しです。
これとて他所様の土地ですから意外に探すのは難しい。撮影以上にアタマを使ってるかも知れません、いや使います。
撮り鉄も他ジャンルも『如何に他人様に迷惑を掛けないで一か所に留まるか』が、撮影のキモだと信じてます。
書込番号:24283638
3点
>リスト好きさん
私、もともと突っ込みキャラじゃないんですがねw
>鉄道の写真撮って何が面白いの?
キレる鉄道写真マニアのスレッドについて坊主が上の広田尚敬氏のコメントを引用したのは「広田尚敬氏をダシにして鉄道写真マニアを揶揄する」目的のレスなんですよ。
一字一句がどうのという話じゃなくて、「貶められたままでいいの?」って話でーす。
書込番号:24283802
7点
>くらはっさんさん
僕は毎日の犬の散歩が撮影時間なんですよ。
なので賞味1時間くらい。
ムラはありますが一番ガツガツ撮るときで、60シーン位を撮ります。んで、撮り直し含めて100枚行かない位が成果になります。
そのうち調子がよければ2,3枚単体でOKな写真と10枚くらいの組写真ならOKな写真が出来ます。
気が乗らないときは愛犬を撮るだけでオシマイ。
成果0も勿論ありますが、それでもコスパが全然違うんですよね。
そもそも準備という行程が無いので、、、
まぁ、その代わりその程度の写真しか撮れないと言えばそうなのですが、、、
書込番号:24284135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主のボボーノキさん
さて、スレ主殿としては、本件についてどのような論をお持ちなので?
URLでのご紹介はさておき『自分はこれこれしかじかに感じる』と言う奴を、
スレ主の義務と言っちゃ大げさ過ぎますが、お披露目頂きたいもので御座います。
毎度URL投げっぱなしでは面白くないでしょう。
それとも、単にスレッド返信大繁盛、だけが目的なのですかね?
書込番号:24284210
6点
>一番迷惑を被るのは、マナーを守って健全な撮影をしている大多数の「撮り鉄」でしょう。
マナーを守って健全な撮影ってなに?
どちらにしても一般人や鉄道職員に迷惑かけたうえで成り立つのに、身内の「撮り鉄」」のことしか考えられない。
移動も自家用車とかで鉄道にもありがたみがない。いっそのこと遊漁券のようなに有料とかすればいいのに。
書込番号:24284509
7点
>くらはっさんさん
私はスナップが主なせいか、特定の車両に
固執する鉄道ファンの気持ちは理解できない
ところがあります。従って、罵声を浴びせるのは
明らかに行き過ぎと(最初は)見えました。
一方で、自転車の男性が単に普通に通りがかった
のではない(挑発?)という意見にも、
頷けるものがあります。現時点では、ネットで
叩かれまくりの撮り鉄側に同情する気持ちのほうが強いです。
書込番号:24284871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seventh_heavenさん
はっきり言えば、坊主とかアートフォトグラファーとか、糠にクギだから相手にするのが時間のムダと考えています。
>わくやさん
自宅から外に出た時点ですでに誰にも迷惑かけず撮影することは難しくなっていますね。その通りです。
撮影には自家用車も鉄道も両方利用します。年間100万円には届かないかもしれませんが鉄道利用が多いかな。
乗り鉄も楽しいです。
ただ、撮影地が駅から遠いとか、ローカル線で一日数本しか走っていなく不便だとかいうときはクルマ使うこともあります。
撮影地によっては私は地元の方に許可をとったり手土産を渡したりします。良好な雰囲気でない場合はその場所での撮影をあきらめます。
>光速の豚さん
中央本線をはじめ関東近辺の線路際は気持ちよく撮影できるポイントは少なくなりましたね。
そういうことも含め最近は遠方の撮影地がメインになっています。
書込番号:24284938
2点
>ポポーノキさん
御回答ありがとうございます。委細承知しました。
今回に限らず、先ずはご自身の思うところをビシっと表明されていれば、スレッドの流れも相当変わるだろうに、と思うのですよ。
『これこれしかじか、が起こりましたな』だけなら 『で、それがどうした?』ですわな、普通。
『これこれしかじか、なようだ、自分はあれこれと思う。 で、あんたはどう思う?』 これが問題提起、って奴じゃなかろうかと。
自分としては以下です。
撮り鉄だろうが撮りナンチャラであろうが、事象はすべて受け入れろ、所有地外での罵声は論外、黙して語るな、です。
大体世間一般に自宅で休んでいる時間に、大勢で一か所に屯したり、撮影場所を汚したり花木を手折ったりと、
そもそも社会人としてどうなんだ、と言う点で同情の余地は皆無です。
(社会人でなければおとなしく自宅で勉強でもしとけ、と言うのは置いといて)
叩かれまくりの撮り鉄は、叩かれまくられるだけの素地を作っているのだから、叩かれて当たり前、です。
当方も撮り鉄の端くれですから、ハッキリ言えば恥ずかしいの一言。益々肩身が狭くなります。
書込番号:24284943
8点
とりあえず仕事で許可得ている人たち以外の撮影者は何らかの好奇の目で一般人から見られてしまう事だけはわかりました。
そのうちにJASRACみたいな利権団体が創設されない事を望みます。
書込番号:24285962
1点
鉄道会社もコロナ禍で収益減となっているので、余剰人員対策と撮り鉄対策を兼ねて「やりだす」可能性はあるかも知れませんね(^^;
※かつての大事故もの一因とも言われた「日勤教育」のバリエーションも兼ねそう?
1箇所につき最低2人を送り出すとして、大企業の1時間コストは1万円前後ですので2万円として(※給料等の人件費はもっと少額の割合)、
それを撮り鉄十人居れば1人あたり1時間2千円。
撮り鉄の人数が増えそうなら、追加派遣と警備会社への依頼の必要も出てくるでしょう。
待ち時間が長くなりそうなら、撮り鉄1人あたり1万円を超える事もあるかも知れませんね(^^;
書込番号:24286023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮り鉄で迷惑に思われる行為の一つに『その場所の独占』があります。
移動に使ったクルマを路駐して近隣や農作業の迷惑になる、三脚機材一式と撮影者×人数が場所を独占して通行困難、
住宅街ならプライバシーの侵害、敷地への不法侵入などなど。およそ犯罪行為そのものですな。
こうした迷惑行為を一層する、手っ取り早い方法は『ロケ地・撮影候補地としての価値をなくしてしまう』。
線路脇の犬走りから境界までの斜面等に、デカイ看板や鉄柵を数メートル置きに立てて、列車に必ず写り込むようにすりゃ、
誰もそこで撮りたいとは思わんでしょう。簡単には抜かれないような頑丈な奴をです。連続している必要はない。
1車両20メートルなので15メートル前後の間隔で、路面から3m程度の高さで一畳程度の柵なり鉄板なりを巡らせれば良い。
防風柵、予備工事とでも称して立ててしまえば問題ない。
費用負担の問題はあるが、施設が壊れない限り半永久的に効果持続なので、コスパは良いと思います。
因みに関西では京阪電鉄が沿線のほぼすべてを鉄柵で囲ってます。1980年頃の置き石列車転覆事故が発端です。
このため、沿線には一部を除いてテッチャンが林立する場は激減してます。
駅の場合はもっと簡単で、ホーム端への立ち入りを出来ないようにすること、ホーム上での1〜3分程度以上場を独占しての
列車撮影を安全上の観点から禁止する、これで解決。
撮り鉄=お客様、の意識でいる以上は出来ませんが、撮り鉄=お客様への迷惑原因、と鉄道会社が意識すれば、
解決は早くなると思います。
書込番号:24286554
5点
今回のような事案か起こると、そんなのは一部の「撮り鉄」で自分は関係ないとか他人事にしか考えない方が多く見られるのが「撮り鉄」に限らず「カメコ」の特徴。
今のところはたまたま大事に到らず「撮り鉄」はマナーが悪いとか迷惑と白い目でみられる、精々「撮り鉄」は来ないでと鉄道会社からの拒否で済んでいますが、エスカレートしていき犠牲者ましてや一般客や鉄道職員に犠牲者が出ようものなら、社会は他人事では済ませず一気に「撮り鉄」排除運動とかネガティブキャンペーンに発展するのではないでしょうか。
書込番号:24287088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一方で、自転車の男性が単に普通に通りがかった
のではない(挑発?)という意見
自転車の方は近所のタコス屋のオーナーです、お店が終わってかみさんの自転車で自宅に帰ろうと思ったら、カメラを持った人達がいたのでただ手を降ったら・・・だそうです
便乗してお店も繁盛しているそうです。「江ノ電自転車ニキ」でSNSで話題になってます。
書込番号:24287438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これを含めて
鉄道関係の撮影のトラブルって
撮り鉄の人格だけ否定するのも
何か違う気がしますけど、ただ奇異に写りやすく
標的に為りやすい、そういう素養は持ってる
あの#自転車ニキを面白く写真や映像として
処理する事が出来んのかな、とは思います
風光明媚な背景、光線状態申し分なし
レアな運行形態や車輛を思った絵で撮れない
ソコで駄々を捏ねる我が儘な子供でエエのか、と
撮り鉄の素行を取り上げる事で
炎上系SNSの愉快犯と同じ快感を得てるし
社会的制裁を受ける事に全く彼等は躊躇が無いので
言っても無駄な感じですね
他の抑制手段があるなら、なんなのか?
書込番号:24288389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、撮鉄の件は置いておいてくらはっさんさんの作例は見事だね。
この価格コムにも仙人さんみたいな凄腕もいたりするが、それとはまたちょっと違うカテだよね。
>チラシやポスター以上の綺麗な撮れ具合にならんか?を目標にしてますが、なかなか…
私の地元だったらハウスエージェンシーに紹介したい位だよ。
書込番号:24289600
3点
>自転車の方は近所のタコス屋のオーナーです、お店が終わってかみさんの自転車で自宅に帰ろうと思ったら、カメラを持った人達がいたのでただ手を降ったら・・・だそうです
↑
「江ノ電自転車ニキ」の無罪確定(^^;
↓
文句があれば、撮り鉄同士で出資して、警備員でも雇って交通規制すべき。
(勝手に交通規制する段階で違法ですが(^^;)
書込番号:24289759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔、東京駅に
ブルトレを撮りに行った時、当時の国鉄職員
車掌さんとか駅員さん、明確に怒鳴られたけどね
ガキが安全な運行を阻害する可能性が有るなら
至極当たり前の行動ではある
逆に単行ワンマンのローカル線とか
運転者さんと客自分1人とかだと
列車交換待ちとか色々な交流出来て
物凄く想い出もあるし
今はコンプライアンスだ顧客優先だなんだで
そういう妙な線引いて、利用者の満足度
撮り鉄は利用者ですら無いのかも知らんけど
妙な権利だけを主張してる気はしますな
書込番号:24289918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貢献の「見える化」のために、NGO「撮り鉄基金」でも発足しては?
撮り鉄のための景観維持とコロナ禍で大打撃を受けた鉄道会社への事業資金援助などを行います(^^)
・・・まあ、撮り鉄のうち数%も賛同しないでしょうけれど(^^;
(そんなカネがあれば、カメラを買う、レンズを買う、車中泊用に寝泊まり出来るクルマを買う←ますます鉄道会社への利益貢献が・・・(^^;)
書込番号:24289942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光速の豚さん
私は東京駅(、周辺の駅)は良い思い出しかありません。
特急列車の先頭車にカメラ向けたりじーっと見ていたら運転士さんが乗務員室に入れて椅子に座らせてくれました。
その時は涙が出るほど嬉しく、一生忘れない出来事の一つになっています。本当に感謝しています。
もちろん今は絶対無理でしょうけど 笑
またある時は「きみ、よくここに来て熱心に撮ってるね、良いの撮れたかい」と乗務員さんに声をかけていただいたりしました。
まぁ、小学生低学年くらいで、母親も同伴していたりで印象に残っていたのかもしれませんが、
マナー守っていれば乗務員さん駅員さんは優しいんだな、と認識していた子供の頃。
幼少の頃、こんな体験がなければ、ここまで鉄道好きにはならなかったと思います。
書込番号:24290000
7点
うちは、息子が見る鉄なんだけど、車掌さんとかが手を振ってくれるだけで、幸せそうな息子を見るとこっちも幸せになる。
以前、箱根登山鉄道に乗ったとき興奮する息子に若い撮り鉄の方が息子に(古い車両について?)説明してくれて、親子ともすげー良い思い出だったりするし。
まぁ、なので個々は人それぞれで、悪いヤツも良い人も居るんだけど、徒党を組むと暴走し易い感はあるよね。
なんか撮り鉄がそう陥りやすい特別な環境があるのかな?
同じ写列が出来るジャンルでも鳥撮りや、スポーツ撮りだとあまりそういう話聞かないね。
書込番号:24290210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リスト好きさん
関西は自分の幼少期に「京阪100年号事故」ってのが
有りまして、一気に冷めた環境になった気がします
>くらはっさんさんが云われた京阪電鉄の事例
私はその沿線で同じ市だったので
学校でも道徳教育の中でも啓蒙されましたし
軌道法で敷設され道路との境界が曖昧だった沿線に
一気に柵が出来ました、模倣しようとする子供は
居ましたが当時は殴られはしても
結果更なる重大事故は起きませんでした
京阪沿線は特にピリピリしてた感じはします
西日本鉄道監理局も積極的な鉄道啓蒙や
人が集まりそうな記念、保存、観光運行なんかを
一気に控えた空気にはなりました
自分は大山崎のサントリーカーブとか
自転車で行ってましたが、あそこだって
ガキだから気付いてませんでしたが
ソコで写真撮ってれば単なる道路上の支障で
邪魔なだけです、自分らは当時迷惑掛けてる
認識が全く無かった、未熟だったというだけで
今でも鉄道は大好きですが
事有る毎にソコに屯する人たちを冷めた目で
客観的に見る事は出来るような大人にはなりました
集団登下校で班長が持つ旗を線路脇で振り回して
列車を止めてしまう同級生なんかが実際居て
今ならSNSで目撃者が一気に拡散して
大問題になりそうな事例は有りましたが
当時、その子はコッテリ絞られましたが
黄色い旗の交通安全上の意味は
嫌でも理解出来ましたし、死ぬほど殴られたら
ガキならもうやらないですよね
そういう事例が身の回りに有った反面教師という
教育だったので、列車運行とは
そういう距離を置かねばならない物だと学びました
今は撮り鉄が運行側に負わせたリスクや支障に
見合うだけの制裁や警告を現場でする事は出来ない
そういうのが積み重なって
撮り鉄側が増長してるかな?という感じです
いくら子供でも死にたくはない訳で
それでも迷惑掛けるのは、死が見えてないだけです
>ミッコムさん
よさこいは有りますよ、パレード演舞で
柵が無い場合に入り込んで撮るカメラマン
それが邪魔で怒鳴るカメラマン
祭りの進行に支障にはなる、ただ徒党を組んで
増長したりってのは無いです
鉄道と違うのはそういう連中には荒っぽい人が
その場で対応して修正される事(°o°C=(_ _; (゚Д゚#)
一応自浄作用はまだ残ってる
書込番号:24290314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、それ言ってしまうと
#江ノ電自転車ニキ の安全に配慮してない
軽車両の片手での運転方法にも言及せんと
バランス的にはいかんようになるな(゚ー゚*)←
難しいな…( ゚ー゚)
書込番号:24290323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 撮り鉄側が増長してる
ASD児(発達障害)に鉄道好きが多いということは割と知られてると
思うのですが、普通のマニアというよりは、社会性の欠落を
やむを得ないものして周辺が接して大人になってるような気がします。
社会から排除してしまうよりはまだよいという感じで。
一般的なカメラマンのマナーの類と少し異質になっているのは
その点が大きいのかなと思っています。
書込番号:24290402
1点
>lssrtさん
撮鉄にその手の方々が多いのは納得です。
マナーや社会適合性に問題が有りますね。
他のジャンルのカメラマンへの風評被害が心配です。
書込番号:24290578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブローニングさん
>皆様
恐縮です。
ただ最近考えるのは、実は自分のように作例をネットにアップロードして、それを見た別の撮り鉄が次のように考えて行動するんじゃないかと。
『これ、良いロケで良いアングルで撮れるんだなあ。
自分もこれと同じか同じ以上の写真を撮ってみたいなあ』
自分ですら他所様の傑作でロケ地非公表の場合、作例を『リバースエンジニアリング』してロケ地特定、
なんて完全合法とは言え、結構エグ目の事をやってたりします。一重に『良いのが撮りたいから』。
ここで節度ある『大人』なテッチャンなら問題を起こすことなく、どうぞ傑作をモノにして下さい、なんですが、
いかんせん図体は大人でも脳味噌がお子様な連中が現地や駅で何をするかいえば、皆様ご周知の通り。
要は、そうした問題児を放置しているのも何を隠そう当方のような立場の人物かも知れない…
ついでに鉄道雑誌やネットにある専門投稿サイトなんかも、ゾロゾロその手の写真がアップロードされてます。
もっと言えば、撮り方のマナー節度云々に力を入れているテッチャン雑誌やサイトなど見たことがない。
光速の豚さんが仰っているように、40年近い前まではその場粛清が当たり前でしたが、今そんな事したらエライ騒ぎになります。
(自分的には粛清の何が悪い?とは思いますがそれは置いといて)
…と言うことを踏まえますと、これから当方はテッチャン系成果は、こうした掲示板でも極力アップロードを避けるべきだろう、いや止めるべきかと思い始めてます。
書込番号:24291633
2点
>くらはっさんさん
相変わらずの門外漢視点で恐縮ですが、作品と人間性は別だと思いますよ。
人格者だから傑作が撮れる訳でもないし、その逆も然りです。
盗撮やら不法侵入、威力業務妨害、器物損壊など違法行為は酌量の余地無く罰するべきですが、罰するべきは本人であって作品では無いです。
焚書坑儒のような過ちは繰り返してはいけません。
作品に罪はありませんよ。
書込番号:24291731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
--
鉄道と違うのはそういう連中には荒っぽい人が
その場で対応して修正される事(°o°C=(_ _; (゚Д゚#)
一応自浄作用はまだ残ってる
--
やっぱり主催者の抑制力は重要ですね。
書込番号:24291736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
鉄道はレールを外れないって大前提で
常に動いてますから、ソコに甘えてるお子様
問題の撮り鉄ってそういう印象でしょうかね?
自分の身に危険が及ばないから怖くない
レーシングカー、軍用機、軍艦とかの
オーガナイゼーションとは少し違う
>くらはっさんさんが云われてたような
カタログ写真ばっか撮って何が面白いねん?( ゚ー゚)
そういう疑問が自分にも有って止めたのですが
それ以外にも現場や写真を販売してた場所での
常連の派閥争いや中傷、蛮勇自慢、違法な裏技等々
学生の休み時間の延長のノリに、私は興味がなく
写真をより面白く撮る為の試みとか感嘆も無く
興味有る話を全く聴くことが無かったからです
そういう方々のセクトだと思えば良い
あの場所で似たような機材並べて
違うモノ撮れれば良いけど
自分なら、上手い人のを買うなり入手すれば良い
そうとしか思えません
京阪100年号の当時
撮り鉄に対し「鉄道ピクトリアル」は
こういう成熟していない環境で客寄せの運転は
危険を伴う、止めるべきだと提言しました
「鉄道ファン」は事故自体をほぼスルーでした
今はその時より専門誌の見解は悪化してるでしょう
自分にとっての鉄道写真は身近な風景や
旅の思い出を振り返るスチルで有って
カタログ集めでは無いのでねぇ…(◎-◎;)
抑制するにはどうするか?( ゚ー゚)
普通は飽きるんですが、
何せ飽きない人の集団なんで
書込番号:24291966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他人様に迷惑をかける可能性の低い撮影地オススメ!・・というと河原とか山奥とかになっちゃいますね。
まぁ「京阪100年号事故」の頃に比べると下火になってきているとは思いますが。
>光速の豚さん がおっしゃったような、場合によっては知らなかったじゃすまされないような行為を
無意識、無知でやってしまうのをどうやって改善の方向に向かわせれば良いのでしょうか。
・・・そういえば最近ほとんどやめてしまった趣味には「ロードバイク」もあります。
やはり都市部で気持ちよく走れる場所がほとんどなくなっているし
他人様に迷惑をかけていると思うと・・ね。
で、いま一番はまっている趣味はインドアものです。
書込番号:24292001
2点
>ポポーノキさん
おいらが撮ったのと違うのかな?
おいらは終電何本か前に江ノ島駅で撮ったけど。
おいらはたまたま鎌倉方面のに乗りたくて、電車待ってたらきたけど、規制のロープと作業員があって、藤沢方面のホームと線路脇にはいっぱいいた彼らとは違うアングルで撮れたけども。
彼らなりの撮り方のルールがあるのだろうかね?
あと、引き込み線に鎌倉の夏の風物詩、[みずたまてん]のプレートをつけたのもいたな。
書込番号:24296651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20210817-00253036
なるほど。どうもここのスレに居る撮り鉄や元撮り鉄の方々はちょっと件の撮り鉄と違うなと思うのは、記録写真の収集家では無いと言うことではないか?
また、他のジャンルの写列とも大きく異なるのは、写真の芸術性では無く、記録性にこそ軸足があるからだとすると、割とすんなり整理出来る気がする。
書込番号:24296993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミッコムさん
>他のジャンルの写列とも大きく異なるのは、
>写真の芸術性では無く、
>記録性にこそ軸足があるからだとすると、
>割とすんなり整理出来る気がする。
確かに分類的にはそうかも知れませんね( ゚ー゚)
何べんも申し訳無いですが、よさこいでも居ます
チーム全員の顔のドアップを記録で撮りたい人
必死に我を忘れてむしゃぶりつく
怖いっすよそりゃ、一回3分半の演舞で
100人とかですよ、無茶苦茶しないと無理
勿論その人なりの功名心とか
満足とかが有るんでしょうが
撮って記録する事自体を誇る人が居ます
いい位置から望遠レンズ振り回してひたすら記録
で、撮った数々を披露される…( ゚ー゚)
サーキットなら出場全車撮りたいとか
旅客機は離着陸する形式全て
撮った事無いカラーリング探し求めてコレクション
バスマニアとかも居らっしゃいますね
軍艦、豪華客船、有名景勝地も
全シチュエーション、形式撮るまでひたすら通う
人数少なく運営、運行の支障にならないと
問題行動に繋がる事にあまり為りませんが
自身のエネルギーを全部ソコに持っていって
周りが見えない程エスカレートして
エキサイトしたり放漫な態度にもなる場合も
別に他人の趣味だから放っておける状況なら
迷惑でないし全く問題無いんですけど
最近、自分の身に有った事なら
高ボッチ高原の早朝、大体が朝の富士山狙い
爺さん達が早く来て場所とりはまあ良い
ただ今日は光線と雲の出来が今一だって
シャッター押さないんです、で居座る
何するかって三脚置いて知り合いとずっと喋るだけ
その場に居て被写体が同じ人と時間を共有する
それが目的に為っちゃってるんじゃないかと
その極端な集団が、件の撮り鉄と程度は違うけど
カメラで威圧してやってる事は同じだなと
その爺さん達が邪魔で良い位置で写真撮れない人が
大量に居るけど爺さん達は完全スルー
既得権だからって思ってるんでしょうが
撮り鉄にも権利意識とか目的意識が有るから
あそこまで開き直れるんじゃないかと
国定公園で風光明媚な余暇を過ごしたい人の
権利を侵害してるかも知れませんので
私はV-log録画するんで、失礼ながら
貴方がたの環境に無関係な与太話は邪魔だから
静かに鳥の声と環境音聴かせて下さいって
優しくブチギレました( ゚ー゚)♪
少しは言い返されましたけど
それは撮り鉄と同じだなーと
そういう意識無い人には言わなしゃーない
歳取ると耳遠いから大声にもなるし
丁寧な接客言葉から関西弁はそういう時便利( ´ー`)
病気だどうだとかで片付けたら失礼だし
駄目な時は駄目だろうと
問題ない場合なら、好きにしたら良い
じゃあどうする?を少し考えても良いんちゃうかと
記録に比重を置く事とその時間を固唾を呑んで待つ
その集団の共通の意識が人ひとりより大きい
モンスターになってるんちゃうのかな?と
書込番号:24297032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
なるほど。撮り鉄が特別ダメじゃ無いんですね。
現在撮り鉄が悪目立ちしてるのは確かですが、これからさき「撮り鉄」じゃなくて「カメ爺」とか「写列」に批判対象がシフトするのかもしれません。
書込番号:24297700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























