このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 44 | 2021年2月7日 00:12 | |
| 143 | 58 | 2021年2月5日 23:45 | |
| 45 | 7 | 2021年2月4日 21:36 | |
| 6 | 1 | 2021年2月3日 09:26 | |
| 45 | 25 | 2021年2月1日 11:26 | |
| 60 | 25 | 2021年1月31日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
安いカメラを作っても売れない上に利益も出ない。
カメラ売り場を見ても安いカメラが無残に放置されてスカスカの売り場もありますね。
人員整理や生産工場の縮小もニュースで出てきているところもあるので、廉価機を手に入れる最後のチャンスと思ってもいいかもしれません。
5点
キヤノンなんかはエントリー機のKissが稼ぎ頭だったりする。
まあ普通に撮影するなるスマホで十分なんだろうけど、子どもが産まれて運動会や発表会で撮影するからとカメラを買う人が出てくる。
多くの人はエントリー機で十分だろうな。
高価なカメラは儲けは出るかも知れんけど、カメラ業界が衰退してるからバンバン売れる時代ではない。
生産台数を制限するかも知れないけど、エントリー機が無くなることはないんじゃないかな。
書込番号:23943713 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スマホの普及と使いやすさだと思います。仕組み上、画像は合成(綺麗に巧く見せる)だから、ここがデジカメとは違うね。機種は少なくはなるだろうけど市場でそれなりの人気のあるシリーズは生き残るでしょう。
書込番号:23943726
3点
エントリー機でも運動会など見るとよく見かけますよ。今時、給料の2・3か月分つぎ込んで高いカメラ買うのはカメラテスターさんだけでしょう。海外じゃ逆だから機種整理はしても廃止にはしませんよ。
書込番号:23943750
4点
エントリー機種は・・・不滅です\(◎o◎)/!
書込番号:23943791
3点
Kissは売れ筋だろうけど、その下のライン所謂コンデジが絶滅寸前です。
書込番号:23943807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エントリー機種が無くなったら一眼デビューは
何を使えば良いのか?ってなりませんかね?
エントリー機があった、もっと遡れば良いコンデジが
あったから私は色々勉強する事ができました。
書込番号:23943888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
でも安価な入門機がなくなって高いカメラばかりになると、
新規の人は、ますます手を出しにくくなるという悪循環が起こりそうですね
新規の人が減ると入門機から中上級機にステップアップする人も減るから
やがて中上級機にも影響がでてくるのでは?
書込番号:23943894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
世間一般に買えない機種ばかりになると、知名度が激減して、結果的に高額機の売り上げも減少していくようです。
「高額機販売のお手本」のようなライカでさえ、そうなっているようです。
そもそも、製造業の利益率は1桁%、よくて一応2桁%ですから、大企業においてはまずは売り上げ金額が少ないと、企業を存続できませんから、
大量生産と大量販売、
あるいは1件何億円とか何百億円の重工系のような
そんな感じが基本になります。
一台数十万円の機種でも、普及機の何十分の一しか売れなかったら、まずは売り上げの段階で企業規模を維持できません。
書込番号:23943899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
案外そこに商機があるのではと思います
スマホの普及で商圏を荒らされてと嘆くより
いっそカメラブランド引っ提げてカメラアプリを売り出す
ノーブランドのカメラアプリより売れると思うけどw
カメラアプリの中に自社UIを仕込んでおくと、上級カメラ(ミラーレス)でも同一の使い方ができる
これはカメラメーカーしか出来ない技
撮った後の楽しみ方は様々有っても、撮る事自身が楽しめるカメラメーカーならではのアプリ
出来そうな気がする
書込番号:23943979
5点
高価安価は関係なく、数が出なければ事業として成り立たないのでは?
矛盾していそうな「高価なエントリー機」もありだと思います。
書込番号:23944011
2点
>with Photoさん
> まあ普通に撮影するなるスマホで十分なんだろうけど、子どもが産まれて運動会や発表会で撮影するからとカメラを買う人が出てくる。
日本以外では、そういう人々(new (born) baby photoshooterというらしい)が激減しているようです。なお、運動会は、日本独自の行事のようです。
>ハタ坊@30代さん
> 一眼デビューは何を使えば良いのか?ってなりませんかね?
スマホにできないこと、とか、いうと、結局、それなりのカメラになると思います。
書込番号:23944086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>被害防止さん
今や、エントリー、とは、このクラスのことになりつつあるようです。ご参考まで
https://www.canonwatch.com/canon-eos-r6-vs-nikon-z6-ii-vs-sony-a7c-which-the-best-entry-level-professional-ff-mirrorless/
『Not sure how “entry level” and “professional” together can define the same camera. However, the Canon EOS R6 vs Nikon Z6 II vs Sony a7C comparison by the The Slanted Lens in the 17 minutes video below is a neat view on how these cameras compare side by side.』
『We compare the Nikon Z6 II vs the Canon R6 vs the Sony a7C. See which one we recommend as the Best Entry Level Professional Full Frame Video and Still Camera. All 3 are under the $2500 price point. And they are all 3 crossover cameras. See how they compare. Which one would you choose?』
書込番号:23944136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kissは売れ筋だろうけど、その下のライン所謂コンデジが絶滅寸前です。
意外と、年数百台規模で年数百億円規模のようです(^;
書込番号:23944158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホで済ませる人が大多数になったわけで
エントリー機でもスマホではできないことや、スマホではやりたくないことも追及できないとダメでしょうね
換算12-600mm、30m防水一眼とかどお?(笑)
書込番号:23944395
3点
スマホは進化が著しいのと、一眼カメラの性能が頭打ちになっている感がありますね。
今カメラの性能=AFがどうとかって話になってますがこれはいずれスマホカメラでも追いつける領域。
α1のクチコミでも触れましたが、私も一眼カメラは恐ろしく高いプロ向け機材を残して消えそうな気はしてました。
ただよく言われるのはエントリーモデルが稼ぎ頭で、数も出るということ。
それを考えると、エントリーとプロ向けの二極化になるのではないかと個人的には思います。
わざわざカメラを別に持ち出して写真を撮ろうというのに、半端な機械は必要ないって感じは確かにするのですが、
エントリー機は恥ずかしい、フルサイズ信仰、買える人は買える(凝る人は凝る?)という格差なども影響している気がしますね。
私のような影響が直撃するミドルレンジ層は将来どちらか選ばねばならないのか…という危機感があります。
ここ最近、フラッグシップクラスの話題ばかりで、それ以下の製品の話題が驚くほど静かなんですよね。
カメラ始めた層はみんな(欲望含め)ステップアップして最終的にキヤノンでいう5系以上のクラスに落ち着いちゃうんですかね?
書込番号:23944541
0点
>エントリー機種が無くなったら一眼デビューは
何を使えば良いのか?ってなりませんかね?
全然困りませんよ。
最初からフルサイズ&高級レンズでデビューですから。
だからエントリー機の購入相談スレが激減してる。
これは同じ様にユーザーが減り続けてるオートバイも同じです。
昔は原付から始めて125cc→250or400cc→満を辞して限定解除に
挑戦→リッターバイクorハーレーって言うパターンが有ったんだけど、
今は教習所で大型が取れるから昨日まで原付も乗ってなかった様な
親父が突然ハーレーを転がし始める。
書込番号:23944565
5点
>インド〜ズさん
> 今カメラの性能=AFがどうとかって話になってますがこれはいずれスマホカメラでも追いつける領域。
とは言え、スマホカメラの場合、一定の数が出てナンボではあるので、機能増強にも限りはあると思います。特に、使いやすさとトレードオフになる機能は、なかなか、載らないと思います。
そこが、単体カメラの生きる道、なのだと、私は思います。
例えば、貼った画像だと、奥にはピントが合っていません。全面にピントを合わせるには、深度合成になると思うのですが、スマホに標準で載るだろうか?、とは、思います。
書込番号:23944568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、エントリー機の使い方というと、高画質なWebCamとして、というのはあると思います。各社ソフトも出しています。それをネタにプロモーションしている会社もあります。
これは、ある意味、スマホではできないことだと思います。もちろん、高級機でも不都合は少ないと思います。
書込番号:23944613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自レスの補足です(^^;
>意外と、年数百台規模で年数百億円規模のようです(^^;
2020年1年間の出荷統計
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
によると、下記のようです。
総出荷(カメラ) : 889万台、4201億円※出荷価格!!
レンズ一体型 : 358万台、 764億円★
一眼レフ : 237万台、 968億円
ミラーレス : 293万台、2470億円
※コロナ禍の大減産と、同禍による販売上の大きな障害など多大な悪影響を受けての数値ですので、この結果自体をとやかく言えないと思います。
(とやかく言うべきはコロナ禍中の過去よりも「今後」に対してでしょう。)
上記の現実の結果ですが、デジカメ市場の統計的な推移として扱うには、異常値過ぎます。
そのため、デジカメ需要の「自然減」の分を考慮して、コロナ禍の影響がマシなった【9~12月の3ヶ月分を12ケ月分に換算した値】で代替すると、下記のようになります。
総出荷(カメラ) : 1210万台、6241億円
レンズ一体型 : 446万台、 947億円★
一眼レフ : 316万台、1225億円
ミラーレス : 447万台、4069億円
※過去数年の経緯において、販売台数は
春 > 秋 > 夏 > 冬
となりますので、9~12月からの推算は少なくとも過大評価にはならないでしょう。
書込番号:23944711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
こんばんは。
まあ常に最高性能をリードしていくのは専用機材で、スマホカメラはあくまでそのおこぼれであるという点では、
スマホカメラが追いつくのはあくまで時間差があっての事でしょうけど。
Xperiaとかα仕込みのカメラを売りにしているメーカーはどうなのか知りませんが、
確かにスマホは簡単に撮れる事を重視しているので未だに細かな露出設定は出来ないですから、
その辺りの自由度はやはり専用機材ということにはなるかもしれませんね。
深度合成とかどうなんでしょう?HDR合成とかはもう既にあるのでそんなに難しくないような気もしますが。
最近のスマホは絞りもあるようですし(というかレンズが…)
もちろんそれが大衆に求められるかどうかはわかりませんけど。
なんだかネガティブな部分が多いですが、もちろん一眼カメラがなんとかして優位性を確保して欲しいとは思っています。
書込番号:23945082
1点
こんばんは。
お邪魔します】・・)
もしも、『エントリー機』の販売をやめたなら。
どうなっちゃうんでしょう?
販売台数の多くを占める市場が焼失する。
↓
固定費が薄められなくなる。
また、各部品のボリュームディスカウント効果が損なわれる。
↓
製造原価が高騰する。
↓
販売価格が高騰し、販売台数が低下する。
↓
一台当たりの製造原価が上がり、販売価格はさらに加速度的に高騰する。
(最近、ありがちな、悪循環?)
↓
一部の特定ユーザー用のアイテムになる。
プロ、富裕層、あるいは「退職金で買いたい」って感じの、高価な嗜好品になってしまい、ユーザーの機動力や、機材の稼働率(使用頻度)は著しく低下し、おうちで待機させられちゃう機材が増え・・・
もしも、、『エントリー機』の販売が終了となるなら、防湿庫orシリカゲルのメーカーの株を、買い占めましょう!
風が吹けば桶屋が儲かるのが世の習い。
きっと儲けられます。
『エントリー機』の2〜3台を買えるくらいのお金なら。
( *´m` )ムフフ
お邪魔しました】・▽・)ノシ
書込番号:23945235
4点
現実に起きていることは、
消費者はエントリー機をメーカーが事業継続可能な価格では購入しない。
だから、メーカーはエントリーを販売できない。
多くの消費者はカメラのエントリー機がなくても困らない。
書込番号:23945708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
> だから、メーカーはエントリーを販売できない。
そう言えは、ソニーは、今回の決算で、デジタルカメラの増益要因として、
製品ミックスの改善
と、明記したようです。
これを、裏から言うと…。
書込番号:23946172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エントリー機どころかカメラ文化自体終わりなんじゃないの。
残るのは常軌を逸したS信者だけ。
書込番号:23946216
1点
>エントリー機どころかカメラ文化自体終わりなんじゃないの。
いや
現代カメラ文化は史上もっとも発展してる時代だよ
スマホはコンデジの進化した形なので
スマホも立派なカメラだから
書込番号:23946252
2点
・【伝統的カメラ形状】のカメラ
・【ケイタイを経てスマホに搭載されている】カメラ
・【ドローンに搭載されている】カメラ
・ドライブレコードなどの車載カメラ
※防犯カメラや監視カメラは、とりあえず対象外で(^^;
書込番号:23946384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
・アクションカムなどのカメラ
(書き忘れの補足)
書込番号:23946387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インド〜ズさん
どうもです。
> 最近のスマホは絞りもあるようですし(というかレンズが…)
_φ(・_・
でも、実は、去年の夏〜初秋に二台を買い替えたのですが、どちらも、絞りはついていないようです。
一台は予定、もう一台は、ややこしい壊れ方をしてくれたのでやむなく。^_^;
> もちろんそれが大衆に求められるかどうかはわかりませんけど。
少なくとも、私は、それがあるからこのスマホ、にはならないと思います。そこまで細かいことまで考えて選びません。きめ細かくて使いやすい露出やWB補正、でも、です。だから、カメラ(も)、というのは、あります。
私は、S20 5Gの「プロモード」と、まだ、納得のいくところまで、格闘していません。やるくらいなら、と、カメラの重さに耐えています。習得している人は多いのかな?
なお、深度合成をするためには、普通、フォーカシングのメカが動くので、普通のHDRより、時間が掛かって、面倒だと思います。
> もちろん一眼カメラがなんとかして優位性を確保して欲しいとは思っています。
優位性、って、どういう優位性?、とは思います。補い合うような使い方を必要とするか、どうか、だと思います。
書込番号:23946586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ事業をやめるかやめないかの瀬戸際に立たされているニコンで
D3500、D5600が生産完了となりましたが、もうニコンではこの価格帯の
レンズ交換式カメラは出てこないでしょう。
ただフジフィルムがX-T100とかX-T200を叩き売りして気を吐いているんで
エントリー層はそういう所に流れていくんじゃないかと思います。
何せセンサーと映像エンジンは再上位のX-T3やX-T4と全く同じなんで
出てくる画もX-T3やX-T4と同じです。
あとD500も市場在庫のみで終了らしいですが、後継と噂されていた
D7800(D580!?)も出てこないかも。D880なら可能性がありますね。
確かに売値が8900円のスマホにここまでされると・・・
なお8900円のスマホでレンズは絞りが付いててAF・AE・電子式手振れ補正付いてて
マニュアルモードでも撮影可能です。
ちなみにスマホのCMOSカメラユニットはSONYとシャープの2社で世界シェアの大半
を占めているとのことですが、10年前は潰れそうだったSONYが息を吹き返して
ブイブイ言わせてるのはCMOSカメラユニットが売れまくったからである可能性が
かなり高いです。
書込番号:23949330
0点
>D3500、D5600が生産完了となりましたが、もうニコンではこの価格帯の
>レンズ交換式カメラは出てこないでしょう。
シェア10%切りが既定路線になりそう(^^;
シェアにこだわらず、いくら利益率を重視して、仮に2~3世代先行きの仕様であっても(カメラ部門の総合で)利益率30%以上とか空想の域でしょうし、
そもそも2~3世代先行きの仕様の製品を「商品レベル」で出せるのか?
と疑問に思います。
しばらくあとで、世界シェアが
1または2位 : CANON
2または1位 : SONY
3位 : FUJI
4または5位 : OMソリュ(旧オリンパス)
5または4位 : NIKON ← この段階ではカメラとレンズ合算でも年1000億円以下?
↑
こんな具合になったら、さすがにシェア奪還の動きになりそう?
※上記のようになる前に、先にFUJIより低シェアになるものの【Bプランの無い日本】らしく、【決まったことに黙って従う】をやってしまって、そのままOMソリュより低シェアになるまで、黙々と見ぬふりをするかも?
書込番号:23949663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ事業をやめるかやめないかの瀬戸際に立たされているニコンで
代替事業無しにカメラ事業をやめても、大量解雇するしかありませんので、赤字続きでも給料の支払いが出来るうちは、カメラ事業を継続するしかないでしょう。
利益率はさておき、コロナ禍減産が緩和したら、少なくとも年千数百億円はあるでしょうけれど、
年千億円規模の事業なんて簡単には実現できませんので。
書込番号:23949673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> 4または5位 : OMソリュ(旧オリンパス)
> 5または4位 : NIKON ← この段階ではカメラとレンズ合算でも年1000億円以下?
ニコンとしては、OMDSの「(少なくとも日本市場以外からの)退出」を見込んで(見据えて)、持久戦を続ける覚悟を固めていると思います。
書込番号:23949707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
元の事業規模比較で考えると、OMソリュを仮想敵に想定している段階で終わっているかと(^^;
そのそも、戦略という言いながらも具体策無しに高額~高利益率を目指すのであれば、
旧オリンパス~OMソリュの顧客層~旧顧客を狙っても、大部分は低価格機購入者で且つ高額シフトの見込みは薄そうですから、そもそも殆ど意義がありませんし(^^;
書込番号:23950650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
> 元の事業規模比較で考えると、OMソリュを仮想敵に想定している段階で終わっているかと(^^;
確かに。(^^;
OMDS自体が仮想敵というより、市場の縮小の目安、という趣旨でした。(^_^ゞ
フジやソニーも、その間、エントリーからの撤退を、粛々と進めると思います。
もっとも、
> 戦略という言いながらも具体策無しに高額~高利益率を目指すのであれば、
ここは、良くわかりません。
壱ニコンファンとしては、ちゃんとした具体策があって欲しいと、切に、願っています。(^^;
書込番号:23950753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に書いたように、
大量生産を基本とするメーカーのほぼ殆どの場合、売り上げの大部分は「低利益率の製品」になっています。
カメラの場合エントリー機とかの低利益率の製品が
該当します。
現状のニコンのカメラ関連事業に限定した場合でも、そのような低利益率のモノだけで、年1千億円ぐらいはあるでしょう。
その1千億円部分で、赤字でも黒字でも無くても基本的には、給料は払えるし、設備投資の借金も払えるわけです。
※時々「利益の分から給料を払っている」ように勘違いしている方がいますが、あれこれどれさんはそんな事ありませんよね?
多少赤字が続いても「銀行が貸している間」は(たいていの場合は)致命的な状況ではありませんし(^^;
そんな「とりあえずは、まだ活きている」1千億円部分を取っ払って、その替えはあるんですか?
と。
書込番号:23950807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
もちろん、書かれたような話で、事業規模(売り上げ)は非常に大切なのですが、売れないものを漫然と作り続けるわけにも行かない、のも事実。
良くわからないのですが、ニコンの場合、コンデジのシェアがそこそこ残っているようなので、それをあてにしている?、とは、思います。キヤノンも、そこでニコンの追い落としを図るメリットはないと思います。
書込番号:23950888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>売れないものを
利益率が低くても【売れたから】低利益率品目分でNikon単独でもおそらく1千億円ほどはあるんですよ。
売れなかったのに、どうやって入金されるんですか?
公的資金でも投入されたんですか?
CIPA統計対象の全メーカーの出荷で言えば、2020年全出荷額「だけ」でも 6725億円です。
再掲の表の平均単価から、レンズとカメラ合算の少なくとも3000億円~もしかすると5000億円近くまでが「低利益率品目」でしょう。
それらは、メーカーやマスコミや一部ネット民が言うところの「売れていないもの、売れないもの」なんですが、
「売れていない、売れない」のに、年3000億円~もしかすると5000億円以上も【売っている、売れている】のは、一体、どういう訳ですか?
昔の一部企業のように「客側、入庫側」が倉庫に不良在庫をどんど溜め込んだりしませんよ(^^;
【勘違いさせられしまっている】ことに、そろそろ気づいては?
書込番号:23950914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ニコンは既に特別退職もやったし、国内生産も停止して人員整理も進めるとしとしています。
市場の縮小率以上に売上高を縮小させることを情報開示しています。
関連企業の工場閉鎖もニュースになっています。
ニコンHPのIR情報でも見てみたらどうでしょう。
書込番号:23950973
1点
>穿靴子的猫さん
【その後】のハナシです。
まだ、低利益品目の生産、まだある程度は残っていて、終わってないでしょう?
いつからライカみたいに高額品オンリーになりましたか?
書込番号:23950986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
> 利益率が低くても【売れたから】低利益率品目分でNikon単独でもおそらく1千億円ほどはあるんですよ。
【売れたから】
要するに、過去の実績、であり、これからもそれだけ売れ続ける、というモノではないと思います。
売れないものを云々、は、そういう趣旨です。
これからさらに減る、としたら、各社は、何をするでしょうか?
その中で、ニコンは何をするか、というと、
D3500、D5600、をワールドワイドでディスコンにした上、後継機の予定もない、
というのが本当であれば、
低価格帯製品の大幅な縮小をする(売り上げ減を前提にした経営をすることで、銀行なども含めて、一定のコンセンサスができている)、と読むのが妥当だと思います。
書込番号:23950997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
今年は、その世界市場は消滅することが確定なんですか?
経済って、そんな【有か無かの単純な問題】ではありませんよ。
ジリジリと減るけれども、正比例グラフ的に事が進まないわけです。
幸か不幸か、コロナ禍で部分的に数年先の状況の潜在需要の予測の見込みが出てきた業種(ただし製造業)とかもありますが、
カメラ関連でもその一端は、そこそこあるかも知れませんね。
ただし、カメラメーカーでも気づいていても、そこから先に踏み込めないのが、
【Bプランの無い日本】だからなんです(^^;
最残者利益を受ける前に、
【ライカになり損ねて、中途半端なまま消えてしまった】と成らない事を願うばかりです(^^;
書込番号:23951023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
> 今年は、その世界市場は消滅することが確定なんですか?
そんなことは書いていませんが?
> 経済って、そんな【有か無かの単純な問題】ではありませんよ。
単純でない問題に対して、何をする(しない)と決めるのが、経営、だと思います。プランB云々は、その上での話だと思います。
で、ニコンは、売り上げ高を前倒しで(?)絞る決断をした(らしい)、と書いただけです。
> 最残者利益を受ける前に、
> 【ライカになり損ねて、中途半端なまま消えてしまった】と成らない事を願うばかりです(^^;
私は、そこまで、ニコンに思い入れはありません。その可能性を考慮に入れてのお買い物、を心がけているだけです。いつも、オルタナティブを考えておくとか、です。
書込番号:23951041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連載マンガの終わり方・終わらせ方
みたいな域になってしまったので、もう結構です(^^;
書込番号:23951054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コロナ禍でイベントが中止になり、外出機会が減り、ある種の撮影に不都合が生じ、
撮影内容が大きく制限されました。 報道はコロナ一色に染まりました。
でも当初の予感に反し、コロナ禍が自分の人生観に作用して、
撮影の心境や写真の価値観に変化が生じた実感はありません。
自分は大丈夫だと思う心理からでしょうか?
家の中の物や近所を撮るようになったことはひとつの成果でした。
でも昔とオンナジような撮り方になってしまい、進歩を感じません。
それよりも、ライフワークとなるテーマを探すことを考えるようになりました。
そんな年齢だからでしょうが、コロナ禍で生活の充実感を失った反動も大きい気がします。
コロナ禍をプラス思考につなぎたいですね!
40点
>コロナ禍で生活の充実感を失った反動も大きい気がします。
とても共感します。一票入れました。十票ぐらい入れたい気分です。
仕事、社会生活、さらに写真撮影など多くの事が以前と異なり、自粛というか我慢を強いられていると感じています。自粛が真になくなるのは、新型コロナウイルス の特効薬が開発されて、広く行き渡る時でしょう。具体的には、近所のクリニックでも検査してインフルエンザなど普通の病気と同様に「コロナだね」と薬が処方されて、数日自宅でおとなしくして完治、と言った状況にならないと。今は、撮影に出かけるかわりに、自宅で本を読む日々。昨年は例年の3倍以上の本を読みました。コロナ禍以前と比べると充実感は見劣りしますが、それもまた楽しと思うと思うことにしています。
南米猫又さん
今は冬の季節、来るべき春に備えてその時は色々とあれもこれもと妄想しながら、でも、地道に普段の生活を今なりに充実させましょう。
書込番号:23901034
5点
・狩野さん
> 今は冬の季節、来るべき春に備えてその時は色々とあれもこれもと妄想しながら、でも、地道に普段の生活を今なりに充実させましょう。
そうなんですよね〜
ライフワークを見つけたとしてもまだ始められないですから、
日常に対してとりあえずの細工をしているしかないのですよ。
今できるプラス思考はその細工と忍耐と準備。
さて、なにを準備するのか?
ま〜、一杯どうぞ、ってとこですかね?
書込番号:23901162
7点
>南米猫又さん
コロナに打ち勝つのは無茶苦茶しんどい。と言うことを世界の人々が体感していますよね。抑え込めてない国だけでは無く、抑え込んでいる国も相当な辛い状況に成っているはずです。
思い返せば、春の頃には、「もう元の生活には戻れない、新常態化を考えねば」と言っていた筈なのに、この国に限って言えば、もう少し我慢と工夫をすべきなのに先走って制限緩めて、早く元の生活に戻そうという動きが支配的。で、今のていたらくですよ。
私的には、人が集まっても感染しないような「安全ウェア」でも考案して欲しいと思っています。
書込番号:23901591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
元々寂れた風景写真専門だったので撮り方は変わって無いけど、撮影地に行く迄がチョッチね…
書込番号:23901601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
南米猫又さん
>ライフワークとなるテーマを探す
いいですね。新しい被写体もいいですが、自分の写真を昔の〜もう一度見返してみると、
ライフワークのテーマが隠されているかもしれませんよ!
>コロナ禍をプラス思考につなぎたいですね!
大賛成です。
書込番号:23902053
3点
>コロナ禍をプラス思考につなぎたいですね!
同感です、なかなか難しいですが。
北国の農民はコロナもありますが来月にはトマト苗を育て始める、4月にはビニールハウスに植える…
その準備に没頭できるので、他の方よりまだマシですね。
書込番号:23902114
4点
不謹慎ながら個人的には、おうち時間が増え、家族との時間が増え、幸福度は増しています。
ですが、世の中の画一的な人の営みが一気に崩れて、自分の知らない所でいくつもの多様な革新が進んでいる気がして焦ります。
書込番号:23902253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
本当は乗ってみたかった、お花見電車(岳南電車)とか |
変わらず咲いてくれた夏の小さな花(ヒメハッカ)とか |
待たされた冠雪・・・と、レンズの汚れみたいになっちゃった雪虫とか(´;ω;`) |
一年中、私のお昼のカニパンを奪いまくってくれた、とってもおねだり上手な子とかw |
>南米猫又さん
こんばんは。
写真については、後ろ暗くはありますが、正直、コロナの影響はあまりなかったかも。
もともと、身近な自然を愛する人(鳥?)で、写真を目的に遠出することも無かったもので。
ライフスタイルについては、小さなころからの喘息持ちと言うこともあって、全く変わってしまいました。
外食や公共交通機関の自粛、数日分をまとめるスーパーの買い物、マスク、消毒、手洗い、などなど。
いつになったら、この毎日から、抜け出せるのやら・・・
週末、誰もいない森や草むらで一人になり、マスクを外して、シャッターチャンスを待つ時間は、例年以上に心地よく、とても大切に感じられました。
被写体やスタイルは変わらなかったけれど、撮る時の気持ちは、ずいぶん変わった一年だったように思います。
関係者の皆様の努力により、感染防止のワクチンも、重症化を防ぐ対処療法も、ずいぶん進歩しているそうです。
「いつもの毎日」は、きっと、もうすぐそこ。
その日まで、がんばりましょう!
書込番号:23902357
2点
でぶねこ☆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493674/
虹の滝 at 那智は初めて知りました。
>「もう元の生活には戻れない、新常態化を考えねば」と言っていた筈なのに
日本は人口1000人当たりの病床数は世界ダントツ一位と聞いています。
しかしコロナ感染者を受け入れられる病床は異常に少ないそうですね。
政府がなぜそういう方針を選んでいるのか説明がありませんね。
書込番号:23902402
1点
Jennifer Chenさん
>撮影地に行く迄がチョッチね…
そうなんですよ、電車もバスも道端も、ひらひらとウィルスが舞っている気がしてね〜
街にいると精神衛生によくないです。
こちらでは小鳥さんにまで外出禁止令が出ているようです。
バナナあげても食べに来られないようです。
背後の貸店舗も借主なしで閉まったまんま。
書込番号:23902408
2点
guu_cyoki_paa7さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493783/
大作ですね!
写真て十年経つと歴史になる。
うちの近所でも、撮っておけばよかったものがたくさんなくなっちゃった。
道端のつまらない写真を撮るようになりました。
そういう歴史もぼくがポックリ逝くと死んじゃう歴史ですけどね。
書込番号:23902415
6点
多摩川うろうろさん
多摩川の記録してます?
ぼくは、ライフワークは写真でなくてもかまわないと考えています。
でもカメラをブルドーザーのように、分野の開拓に使いたい。
まだ具体的に、なににするか決めてないんですけどね。
一緒に考えましょう!
書込番号:23902434
2点
北海道の農民さん
北海道は特に厳しい状況と聞いております。
>その準備に没頭できるので、他の方よりまだマシですね。
なるほど、農場で人との接触が少ない作業はのびのび続けられそうですね。
飲み屋、飲食店、旅行とか、凄い打撃ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493851/
雪だるま、懐かしいです! いい思い出ですね〜
書込番号:23902435
0点
ミッコムさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493894/
発想は違いますが、ぼくもこういう写真が大好きでね、よく撮るんです。
ミッコムさんも受けを狙って撮っているわけではないと思います。
つまらないって言えばつまらない、でもつまらないという動機がなきゃ撮らないわけで…
書込番号:23902448
1点
ふくろうのそめものやさん
> 被写体やスタイルは変わらなかったけれど、撮る時の気持ちは、ずいぶん変わった一年だったように思います。
撮るときの気持ちに、ちょっとした生死の覚悟みたいなものが垣間見えるのは確かです。
>レンズの汚れみたいになっちゃった雪虫とか(´;ω;`)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493906/
雪が降ると出てくる虫という意味じゃないんですね。
知りませんでした。
プールで入水自殺するカメムシが時々いるんですよ。
これ、寄生虫に脳を乗っ取られているのでしょうかね。
書込番号:23902453
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Zeiss 18mm F3.5 ZF.2を買って遊んでます。(^-^) |
給湯器が壊れて銭湯通い。でも楽しい。(^^; |
何気ない風景でもZeissだと良く写る。(^-^) |
18mmは広すぎてもて余すなぁ。慣れるまで頑張ろう。(^-^) |
南米猫又さん、ご無沙汰です。(^-^)
まぁ、コロナで仕事が減ったのは確かですが、日本ではフリーランスに対しての給付金や、国の無利子貸付金などもあり(海外と違って芸術家などへの給付金は案の定ほぼゼロですが)、そこまで生活には困っていません。
日本人は特にここ近年、文句をネットで言うだけの人が増え、ちゃんとした情報も得ず知識も無いのに、政府や国の批判ばかりする輩が増えてます。(^^;
何でも他人のせいと言わんばかりの人たちが。(笑
まぁ日本政府の至らないところがあるのは確かだと思いますが、それなら自分なりにそれを上手くかわして生きる術を模索して行動に移すのが賢明だと思いますけどね。(^-^)
日本人は昔から自分で、「大変だ大変だ」「忙しい忙しい」と言うのが好きな民族なので、そういう国民性も現れているのかな。
考え方が暗い方向ばっかりというか。(笑)
私も金銭的に余裕がある訳でも無いですが、前々から欲しかったZeiss 18mm F3.5 ZF.2が思わぬ値下がりをしていたので昨年末に買い、コロナなどそこまで意識せず、年末年始を楽しみました。(^-^)
同時に年末に給湯器が壊れ、今も銭湯通いをしているのですが、数十年ぶりに行く銭湯を楽しみながら、道中をスマホで撮ったりもしています。
実家に風呂に入りに行く時には、クルマで行かずにあえて数十年ぶりに地元の電車に乗って行き、写真を撮ったりして楽しんでます。
とにかく、写真を撮っていれば楽しいですね。(^-^)
コロナだからと写真が撮れない、撮りに行けないなんて言い訳ですよね。(^-^)
書込番号:23902485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南米猫又さん
虹の滝は、そういう名前の滝が在るのではなくて、季節と時間が合うと虹が見えると言う意味でした。誤解を招く書き方でした。
日付を見ればバレバレですが、このご時世にGO TO使って行ったときのものです。
書込番号:23902508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさんも受けを狙って撮っているわけではないと思います。
つまらないって言えばつまらない、でもつまらないという動機がなきゃ撮らないわけで…
この写真見て何で「受けを狙って」とか「つまらない」ってワードが浮かぶのか
判らない。
書込番号:23902647
1点
REALTマークの四駆^^さん、ホントにお久しぶりです。
プロカメラマンでしたね、すっかり忘れていました。
日本の実体がわかる具体的なお話をありがとうございます。
【 私も金銭的に余裕がある訳でも無いですが、前々から欲しかったZeiss 18mm F3.5 ZF.2が思わぬ値下がりをしていたので昨年末に買い、コロナなどそこまで意識せず、年末年始を楽しみました。(^-^)
同時に年末に給湯器が壊れ、今も銭湯通いをしているのですが、数十年ぶりに行く銭湯を楽しみながら、道中をスマホで撮ったりもしています。
実家に風呂に入りに行く時には、クルマで行かずにあえて数十年ぶりに地元の電車に乗って行き、写真を撮ったりして楽しんでます。
とにかく、写真を撮っていれば楽しいですね。(^-^)
コロナだからと写真が撮れない、撮りに行けないなんて言い訳ですよね。(^-^) 】
サラッと書いてるけど味のある話だな〜〜〜
まるで自分のことのように感じられる。
こういう文章のような写真をぼくは撮りたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493997/
今の風呂屋ってこんなモダンなんですか。
ちょっとつまんないですね。(笑)
書込番号:23902747
2点
オリエントブルーさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3494013/
これは恐ろしい。
ウィルスは見えないからもっと怖い!
書込番号:23902765
0点
でぶねこ☆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3494021/
これ、Wikipediaにのってる写真に近い角度ですね。
Wikipediaのは虹が出ていませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3494024/
自然とのこういう接し方、ぼくはけっこう好きです。
きょうは30メートルくらいありそうな長いトレーラーがあったので撮っておきました。
書込番号:23902771
0点
横道坊主さん
> この写真見て何で「受けを狙って」とか「つまらない」ってワードが浮かぶのか
> 判らない。
ぼくの歪んだフィルターがかかっていますから。
他人には発想の根拠がわからない場合は普通にあると思います。
自分の場合は、
つまらない−平衡−感動
日常感覚の周期の自覚遊びなのかな?
ミッコムさんの撮影意図は当然異なるはずです。
書込番号:23902780
0点
僕の場合は写真選別の方に重心が寄ってるので、かの四枚をどう並べたら面白いかなーとしか考えてませんでした。撮影時はフレームの端まで均質な写真を均質じゃないけどそのようにみなせる被写体で撮ろうと思って撮ってます。
雑に見ればどれも同じ写真で画力の弱い写真だから、並べる事で細かな違いが浮き上がれば良いなと。
一枚目はつかみ。緑をフレーム一杯に入れるぞと言うコンセプトの宣言です。
二枚目は多分写真的に一番目触りの良いやつ。
三枚目は「転」なので、ちょっとコンセプトから外れそうなギリギリ端っこのヤツ。均質じゃないやつ。
四枚目は明らかな天地と奥行きが出来ることによって安定感と清涼感のある写真。最後に持ってくる事で終止感が出れば良いなと。
まぁ、説明しちゃうと味気ないっつーか、やらない方がいいんだけど、
こういう仕掛けを通して結果的に「ナニコレ?」って思った方がいたら
だいたい成功です。
>南米猫又さん
三枚目で「!」とナニカを感じて貰えたということなら嬉しいデスー
書込番号:23902884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もつまらない写真を撮りますよ。
四隅まで解像するって、本当に撮れるのだろうか?
と思って撮ってみました。
手持ちだし、歪みもありますがご容赦を!
書込番号:23902932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
南米猫又さん
>多摩川の記録してます?
してますよ!
いや、最近はご無沙汰していますが・・・。
川は変わらないようで、どんどん変化しておもしろいです。
若いときは感じなかったことですが。
>プールで入水自殺するカメムシが時々いるんですよ。これ、寄生虫に脳を乗っ取られているのでしょうかね。
その場合、ハリガネムシという寄生虫がプールにいることになりますが・・・。
書込番号:23903115
2点
>南米猫又さん
こんばんは。
またお邪魔します。
>プールで入水自殺するカメムシが時々いるんですよ。
>これ、寄生虫に脳を乗っ取られているのでしょうかね。
怖いですね。
でも、この場合、白い物を好むカメムシの性質が生み出した、悲しい事故なのではないでしょうか?
プールの縁の白い石に引き寄せられ、その上を歩いているうち、誤ってプールに転落しているように思いました。
試しにプールサイドに真っ白なタオルを広げておけば、たぶん、そちらにもカメムシが集まってくると思います。
そしてプールから上がる頃には、タオルの香りは・・・想像だけで、すごく怖いですね。
ふと、去年の夏に出会った、バッタの大量死の現場を思い出しました。
エントモファガ・グリリという病原菌の流行によるものようでしたが、写真のようなものがあたり一面に。
その菌に侵されたバッタは、菌に命じられるがまま、胞子をより広く散布するために、草のてっぺんまで登り、風にゆれる穂を抱きしめながら、菌に水分を奪われて硬化してゆくのだとか。
特定の虫のみにしか感染せず、かつ確実な死をもたらす病気。
また、宿主の密度が高い(そのエリアでの生息数が多い)ほど、大規模な流行となる病気。
特定の種類の虫が異常繁殖して、生態系のバランスが崩れることを防ぐための、大自然が持っている自浄能力と捉えられる方もいらっしゃるようですが・・・
このような情景が目に留まったのも、コロナ禍ゆえかもしれませんね。
お邪魔しました。
】・ ・ )ノシ
書込番号:23903585
1点
幸せとは「幸せと言えること」だと思ってます。
本当に不幸なら嘘でも幸せとは言えない。
強がってでも幸せだと言えるならその人の未来は明るいよね。
作り笑顔が先行して、つられて楽しくなることを頑なに認めない理由は無いのです。
結果的に幸せになるなら、良いじゃない。
写真と同じで「映え」とか「絶景」とか「超絶技巧」とか「決定的瞬間」とか、、、ただただ強い味しか感じられなくなったら、後に残るのは永遠に渇きだと思います。
書込番号:23903869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所や出掛け先での撮影対象としてスルーされがちな
風景写真が多いのでなので、あまりコロナ以前以後でも
変わらないのですが、道中にはかなり気を使うようになりました。
基本車移動ですが、撮影地まではノンストップ。
飲食店やコンビニに寄らない様にお弁当と水筒、
キャンプ道具も有るので、お金も使わず逆に外で
コーヒー入れたりと割と豊かに。
単純に寄る寄らないじゃなく、今の状況では撮影地
先に県外者が姿を見せない事が、自分にも滞在先の
相手にも良いかなと思ってます。
平日に休みが取れるので人とすれ違う事さえも無かっ
たりする事が多々ありますが、改めて近所の撮影でも
人の往来を気にしている自分がいる事に気付きます。
それは今の状況下の中、余分な事をしている意識が少な
からず有るからなんだろうな。
写真は撮らなくても死ぬ事はありませんが、でも撮って
ないと結構コロナ渦が辛くなるんですよね(´∀`; )。
書込番号:23904349
2点
人と会って会話を交えるから泡沫が飛んで感染する可能性があるのです。誰にも出会わない自然の中で撮影すれば問題は無いはずですよ。スナップ写真などはまず無理でしょう!
書込番号:23904506
2点
ミッコムさん
写真拝見いたしました。
さえていますね!
書込番号:23904729
1点
・ミッコムさん
> 三枚目で「!」とナニカを感じて貰えたということなら嬉しいデスー
3枚目を選んだのはパッと雑味を感じたからです。 きっと曲がり角に来たように目立ったんでしょうね。 と言っても起承転結の意図は見抜けませんでした。 ぼくは引き算の美学はやらないので、無意識の共感も手伝ったのでしょう。
日本人だから詫び寂の気持ちをもちます。 それを目標や理想には掲げませんが、日常の平衡状態に、感動とは異なる流れのせせらぎを確認したい気持ちがあります。
ひとは選択的な感性で日頃の情景を捉えています。 目に見えていても、興味のないものは心に見えてません。 気持ちの視点を変えると、つまらないものも心に刺さってきます。
そこから始まる感じです。 感動系の写真も大好きですけど、どちらかというと表現というものに不信感があり、自分の行き先にはしていません。 興味点は趣味と生活の関係性で、写真表現そのものではないと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3494343/
今度の4枚は、ぼくが撮らないタイプの写真です。
ぼくも赤いの探してみましたが、オーソドックスです。
書込番号:23904856
2点
・多摩川うろうろさん
> 川は変わらないようで、どんどん変化しておもしろいです。
> 若いときは感じなかったことですが。
そうですよね。 うちからほんの100mあまりのところに、都市を縦断する川があります。 しかし都市の裏側の高台に向かう方向なので、よほど特殊な用事がないと通りません。 久しぶりに見に行ってきました。
川幅は40メートル近くありそうですが、今日は浅く濁っていました。 昔はゴミを漁る大きなハゲタカが浅瀬に群れをなしていたものですが、見当たりませんでした。 それだけ川上が整備され、清潔になったと思われます。
プールは殺菌・消毒してありますから大丈夫ですけど、寄生虫があの有名なハリガネムシかどうかはわかりません。
プールは十数メートルの高さにあり、アーモンドの木の樹頭を見下ろしています。
百万種類を軽く超える昆虫を抱えているという南米の密林の樹冠にはまだわかっていない昆虫の生態が多いそうです。 新種を見つけてもなんの手柄にもならないので放りっぱなしだそうです。
書込番号:23904881
1点
ふくろうのそめものやさん
>試しにプールサイドに真っ白なタオルを広げておけば、たぶん、そちらにもカメムシが集まってくると思います。
カメムシは白が好きなんですか、知りませんでした。 でも白いプールバッグやタオルをめがけてたかってきたことはありません。 寄生虫に乗っ取られると水面が反射する陽光に誘われると読んだことがありますが、あれはカマキリだったような? カメムシの行動を観察していますと、誤って落ちるのではなくて、水に入りたがる気配です。 寄生虫というのは素人の憶測ですけど、なんかおかしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3494226/
恐ろしいですね! つい5か月前の写真ではないですか。
これこそ写真の使命だと思いますのでまたお願いしますね。
書込番号:23904890
1点
hattin89さん
外出時の動きがよくわかる説明で見えるようでした。
> 写真は撮らなくても死ぬ事はありませんが、でも撮って
> ないと結構コロナ渦が辛くなるんですよね(´∀`; )。
みんなオンナジなんですね。
そうなんですよ、半端感が拭えません。
でもこうして口コミで共感できるのは大きな救い、
オンナジだなってわかるだけでも嬉しいんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3494471/
こういうの大好きです。
落ち着いた写真を撮られるんですね。
書込番号:23904896
0点
JTB48さん
> 誰にも出会わない自然の中で撮影すれば問題は無いはずですよ。
みたいですね。 最初は、数キロメートルでもフワフワ飛んできそうな心配がありましたけど、それはないようですね。
書込番号:23904900
1点
>南米猫又さん
こんばんは。
またまたお邪魔致します。
>カメムシは白が好きなんですか、知りませんでした。
南米猫又さんの作品の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493987/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493988/
正の走光性を持つ昆虫なので、輝度の高い=白い所に好んでとまります。
>でも白いプールバッグやタオルをめがけてたかってきたことはありません。
冗談と言うか、ネタと言うか(汗
日本では、白い洗濯物に集まる、害虫とされています。
真っ白な壁の家でさえ、なぜか白いタオルやシーツにだけとまるのだとか(苦笑
でも、ふと考えてみれば、なぜなのでしょう?
洗剤の中の漂白成分(蛍光染料)の短波長よりな光が、カメムシの目にはとくに魅力的で、本当に大量に集まるから?
私めの意見と致しましては、とりこもうとしたお洗濯物に集まっているカメムシを見た瞬間の、ありえないインパクトと、やり場のない怒りが、あまりにも強烈過ぎて、ずーーーっと忘れられないのだと、超ごく主観的に推察します。
(`;ω;´)/
>寄生虫に乗っ取られると水面が反射する陽光に誘われると読んだことがありますが、あれはカマキリだったような?
>カメムシの行動を観察していますと、誤って落ちるのではなくて、水に入りたがる気配です。
>寄生虫というのは素人の憶測ですけど、なんかおかしいです。
「時々いる」「水に入りたがる」ってあたり、寄生虫病っぽいですね。
でも、見ていらした目の前にも、少なくとも2匹もいたようですので、もう少し一般的な原因のような気がします。
プールの縁の白い石に映る水面の反射光を追いかけてた?
縁石からプールに向かって残されている、オイルや化粧品の残り香の中に、大好物の果物の香りをみつけた?
カメムシなりに大事で普通で、人には分かりにくい理由が、背景にありそうな気がします。
この夏、いろいろ推理したら、楽しそうですね♪
まだまだ、語りたいことは沢山ありますが、今回はこの辺で。
そろそろ、おいとまさせて頂きます。
これ以上、熱く語ったら、「カメムシのせんたくや」になっちゃいそうなのでw
ついでに、カメムシ(?)の最後っ屁おば。
写真の背景のバラは、愛好家なら知らぬ者の無い、初代にして永遠の殿堂バラ「ピース」。
第二次大戦下のフランスに産まれ、戦火を逃れ、平和を告げて花開いた、歴史上もっともドラマティックな奇跡のバラです。
昨年の春、中止になった「富士バラ祭り」の会場で、大輪の花を咲かせていました。
大好きなピースをひとり占めできたのは嬉しかったけど、大好きなはずの優しい黄色が、心なしか少し寂しげにも見えて・・・
この春は、沢山の方と一緒に、優しい黄色い大輪を楽しめることを、心より祈っております。
ではでは、そろそろ、本当に、退却させて頂きます。
またいつか、どこかも口コミで、お会い致しましょう!
(・▽・)ノシ
書込番号:23905701
1点
・ふくろうのそめものやさん
面白いですよね、こういう話。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3493987/
この写真は偶然白い帯を通過する時にシャッターが切られただけで、そのまま、まっしぐらにプールの水へ向かいます。 一度溺れて半分死にかけているのですけどね。 写真を出しておきます。
プールの周囲は緑が多く、おそらく千単位のカメムシが生息していると思われます。 入水自殺するのは一日に5〜10匹くらいかな?
プールの水面には、小さなハチ類やハエなんかも溺れて浮いています。 目立つのがカメムシ。 たまに小型のハンミョウみたいのもいます。 熱帯ですから周囲にいる昆虫の種類は恐ろしく多様なはずですが、入水自殺に至るのはほんの一部なんですね。
カメムシの行動を見ていると寄生虫説がピッタリなのですが、説明がつきやすいからそれが原因とは限りません。 単にそういう虫なのかもしれません。
> 真っ白な壁の家でさえ、なぜか白いタオルやシーツにだけとまるのだとか(苦笑
興味深いお話をありがとうございます。
日本のカメムシの習性とは違うのかもしれませんね。
コロナ禍中の写真の楽しみ方ですから、「カメムシのせんたくや」、大いにやってください、楽しめりゃなんだっていいのです。
書込番号:23906230
1点
今回みなさんと話して思うこと。
独り暮らしの感想です。 状況は日本より深刻で、人との会話はできるだけ避けています。
ここは地球の反対側ですが、世界のどんな片隅にも、ふと話しかけられる誰かが見つかる。 この安堵感は病床、あるいは臨終の瀬戸際にあっても脳裏に保つことができると感じます。
自分で築いてしまう孤独感がある。 たいていがそうなのかもしれない。 よく探すと実際には存在していないような、気分だけの孤独もある。 人間の実在そのものが孤独感を伴うのだから、自分自身の態度や解釈により乗り越えられる疎外感も多いでしょう。
どんなに老い先短くとも、ぼくは植物の苗を新しく植え、毎日世話をするでしょう。 毎日そこいらの写真を撮るでしょう。 生きている実感を、植木鉢でもいい、写真でもいい、音楽でも家族でも友情でもいい、物理的に見える形で確認していくことができる。
写真活動はコロナの被害を受けています。 でも逆に、コロナ禍による不安や苛立ちの中で、心を大きく支えてくれているのもまた写真。 デジタル写真とネット文化、ネット友情。 素晴らしい発明ですね。
これを機に、カメラとのつきあい方を今一度煮詰めていきたい。
書込番号:23906272
4点
南米猫又さん
哲学的でいいです。
考えること大事です。
写真は以前見たマポチョ川に似てますね。
書込番号:23906645
2点
面白いか?面白くないか?
それは有る意味、ドキドキ感を与えるか否かと読み替える事が可能かも知れません。
輪っかの向こう側に見えるのは1000年後の未来だって信じますか?
書込番号:23907118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・多摩川うろうろさん
マポチョ川、知りませんでした。
似たような川がたくさんあります。
東京では幾度も川を見たことがありますが、川の名前の記憶がありません。
こっちでもいろんな川を見ましたが、名前を覚えていません。 (笑)
今後、いろいろ変身したいと思います。
書込番号:23907561
0点
暇つぶしに、過去に撮影した物を再現像しています。
(今なら、撮りに出るのがアレだからと言う言い方も通用するかも知れません。)
この作例は、合成はしていません。
邪魔なオヤジが入り込んでいるので、思い切って光らせてみたら、なんともオカルト的な雰囲気が出ました。邪道でしょうか?
書込番号:23907578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3495055/
> 輪っかの向こう側に見えるのは1000年後の未来だって信じますか?
タイトルで冴えるいい写真ですね。
タイムトンネルを検索したら、
http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/series/time_tunnel
こんなの見つけました。 写真家が多いですね。
さて、ぼくはもう出す写真がなくなってしまったので、
あとはみなさんにおまかせ!
あっ、そういえば、ACシェルビーコブラ289で活躍する「ハニーにおまかせ!」のアン・フランシスって、
ものすごい魅力でした。 あえて427じゃないところに女性の優雅を感じたものでした。
また見たいな〜
書込番号:23907589
0点
でぶねこ☆さん
擦れ違ってしまいました。
これから近所の店に行くので一枚だけ出しておきます。
ぼくはもう貼るものがなくなったので、みなさんの写真でこのスレを埋めておいてください。
よい思い出のスレになるよう、よろしくお願いします。
書込番号:23907601
1点
陽性が確認された数字以外はゼロだ、というわけではありません。
自分の知り合いには、コロナウィルスの陽性を確認しないまま済んでしまったと考えられる人たちがたくさんいます。
どう考えても間違いなく感染したはずだと思われるケースでも、無症状や軽症のまま検査を受けずに済んでしまっているのです。 陽性と確認された人たちよりはるかに多く、十倍くらいいそうです。
こういう人たちの数を入れれば、少なくとも死亡率は大幅に下がるでしょうね。
書込番号:23909140
1点
>南米猫又さん
--
ひとは選択的な感性で日頃の情景を捉えています。 目に見えていても、興味のないものは心に見えてません。 気持ちの視点を変えると、つまらないものも心に刺さってきます。
--
撮影時の肌感覚で言うと、圧倒的な生命力とか美しさとかグロさを持った被写体は撮るのが難しいです。そういったモノは少し冷静になるまで目で見てからじゃないと上手く撮れないです。
逆に写真選別の時は心情にかなり影響されます。僕の場合強い写真じゃないので、薄味を自分が感じられる心情じゃないとOKテイクにならないです。
つまらないモノはつまらないし、面白いモノは面白いのですが、その時の心情を意図的にコントロールしたいとは思っていません。ただ次の波を待つ感覚です。
--
そこから始まる感じです。 感動系の写真も大好きですけど、どちらかというと表現というものに不信感があり、自分の行き先にはしていません。 興味点は趣味と生活の関係性で、写真表現そのものではないと感じています。
--
僕は割と写真自体が好きです。
被写体が好きな訳じゃ無くて、写真が見せてくれる世界が好きなんです。被写体のリアリティとか、感動を伝えたいとか全く思ってないんですよね。
僕は音楽が好きですがライブで心臓を鷲掴みされるような感動をしたときに「この感動を写真で」と言うのは自己矛盾なんです。音楽は音楽で伝えなきゃ。音楽を何かに代用できるなら音楽じゃなくて良い。
被写体となった物を愛していても、写真になった被写体を愛しているわけじゃないんです。ドラマの中の登場人物が愛おしいのか、その登場人物を演じた役者が愛おしいのか、という違いと同じです。
映画が好き、音楽が好き、小説が好き、、、と言うように写真という様式が好きなんだと思います。
写真表現というのは、そこからもう一歩先の話と思っています。
書込番号:23909299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり人は1人では生きられないと強く思います。
他人が居ることを意識できないと心が内向きになってしまいます。
1.若いころは列に並ぶ事が苦手でした。
2.独りになることがカッコイイと思ってた時期もあります。
3.しかし、どんなに研ぎ澄ましても孤高とは寂しいものです。
4.1人ひとりの人生は孤独ですが、呼び合うことはできると思います。
書込番号:23910824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミッコムさん
写真をたくさんありがとうございます。
> 逆に写真選別の時は心情にかなり影響されます。僕の場合強い写真じゃないので、
> 薄味を自分が感じられる心情じゃないとOKテイクにならないです。
わかる気がします。 ミッコムさんの写真は、写真そのものに魅力がありますよ。 平凡な被写体でも撮り方が面白いです。 ぼくのつまんないシリーズはストレートにつまらないです。 個人的だからでしょうね。
> 被写体が好きな訳じゃ無くて、写真が見せてくれる世界が好きなんです。
>音楽は音楽で伝えなきゃ。音楽を何かに代用できるなら音楽じゃなくて良い。
> 映画が好き、音楽が好き、小説が好き、、、と言うように写真という様式が好きなんだと思います。
貴殿の言われるとおりです。
ぼくが言いたかったのは、たとえば、感動が連続じゃないことの宿命です。 あくまでもメカニズムの流動性として自覚していたい気持ちがあって…
あと、感動の質。 お酒を飲めば気持ちよくなるみたいな生理的なパターンはわかりやすいのですが、後天的なパターン認識として形成される感動もあるわけで、時代、文化、思想、体験などの洗礼を受けていますから、表現や感動の質とか価値に不信感を抱いているという単純な意味です。
ぼくも写真という様式自体の魅力で撮っています。 ただ、下手糞でも楽しく続けているのは、どうやら付加価値のおかげだっていう自覚は拭えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496000/
このレスの4枚の左右対比なんか、とても楽しいですね。
>4.1人ひとりの人生は孤独ですが、呼び合うことはできると思います。
この感覚ですよね〜
孤独を共感できればもう孤独ではない、という変質は起こるのだろうか? 共感とか、追体験とか、みんなで一緒に生きる力なんでしょうね。
書込番号:23911010
0点
>南米猫又さん、こんにちは。
南米猫又さんには濃い写真を見せてもらってます。モチロン楽しく、
このコロナ禍ではテンションも下がりカメラを持ち出す機会が減りました。ワクチンがキーと分かっていても「耐え難きを耐え」の自粛要請でちょっと不安を感じています。まあ辛抱してワクチンを待つのかと。。
現在のコロナ禍においては、抜けの良い風景写真や癒し系を好みます。このコロナを克服できたらイベント等の再開や、南米猫又さんのポトレ掲載に期待していますよ。ではまた、
書込番号:23911026
2点
低感度フォトさん
お元気でなによりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496077/
あかべこは知っていますが、このこけしは覚えていません。
あかべこは疫病払いだったそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496078/
E-1、よい絵を出しますね!
日本にも外国の人たちが増えると楽しいですね。
女の子は、ここに出せるのはもう撮っていません。
そこいらのものを撮って貼っています。
書込番号:23911173
2点
>南米猫又さん
赤べこと気づいていただけましたか。オリジナルはこちらです。
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/120021
創作こけしの赤べこバージョンが家にあったので撮りました。光があれば可愛いいかと思って。。毎度単純な切り口です。
E-1の絵(描写)には力があると思うんですけど、写真にセンスがないところで自分なりに楽しんでます。
南米猫又さんも新型コロナウイルスにお気をつけください。ではまた、
書込番号:23912662
2点
低感度フォトさん
創作こけしの赤べこバージョンでしたか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23900803/ImageID=3496428/
素晴らしい出来栄えですね!
赤べこまつりでこの姿で創作ダンスを踊ればいいのにね。
ところで、こけしを外国で見たことがありません。
日本伝統の郷土玩具だと思います。
書込番号:23915156
0点
>南米猫又さん
すみません。連れが集める小物を適当に撮ってましてちゃんと分かっていません。。
ところで本当にこの自粛ムードはつまらないですよね。早く終息しないと失うものが大きくなりそうな雲行きです。早くコロナ以前の豊かさに帰りたいなと。。お邪魔しました。
書込番号:23920123
0点
一年ぶりくらいに京浜島へ行ったら、飛んでくる飛行機がやたら少なかった。
まぁ、何だかんだ言ってないで、写真撮るしかないよね。(^-^)
D500 Zeiss 18mm F3.5 ZF.2使用
書込番号:23948811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cipa統計によると、2020年の
全カメラと全レンズ≒1800万(台・本)、
同出荷額≒6700億円になるようです。
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
↑
台数 出荷額
デジカメ合計 ★ 889万 4201億円★
レンズ一体型 計 358万 764億円
一眼レフ 237万 968億円
ミラーレス 293万 2470億円
※
レンズ交換型 計 531万 3438億円
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
↑
本数 出荷額
交換用レンズ 計 ★ 902万 2524億円★
35mm判「以上」 362万 1764億円
35mm判「未満」 540万 760億円
【合計】
数(台・本) 出荷額
デジカメ合計 889万 4201億円
交換用レンズ 計 902万 2524億円
カメラ+レンズ 計 ★1791万 6725億円★
書込番号:23945183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イマイチ分かりにくいので、前年度比でグラフにして下さい。
書込番号:23945194
4点
交換レンズ
35mm判以上 1764億円
⇒では自分がコレを買わなかったら
35mm判以上 1763億9999万5100円に
なってる訳ですな
収入の70%を使い
貢献した甲斐有りました
書込番号:23945229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家Aさん
ズレてますよ!
2020年 メーカー出荷の話でしょ
中古流通とは無関係です。
書込番号:23945249
20点
>謎の写真家Aさん
>収入の70%を使い
>貢献した甲斐有りました
年間の収入の70%が、4900円かぁ〜。
書込番号:23945371
11点
レス、ありがとうございます(^^)
各月前年度比のグラフは
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
↑
それぞれのリンク先の「グラフ」に三年分の比較があります。
2020年以降はコロナ禍の大減産と多大な販売の障害がありますので、直接比較しても仕方がありませんが(^^;
>カメ新さん
出荷額は卸値と言えば卸値になるでしょうか(^^;
9割以上が輸出になるのと、海外生産分の割合が多いので、特にレンズの平均単価の安さはそういうところが大きく関係しているかと。
出荷額は安くても、輸出入を含む流通コストや売買差益その他で「末端価格」は店頭や国内外のネット販売価格のようになりますね(^^;
書込番号:23945406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
↑
出荷数の2020年の実績と2021年の見通しがありましたので、それを【上表】とし、
【下表】は、2020年の出荷額から2021年の出荷額の見通しを単純計算した憶測入りとしました。
・・・台数見通しについては、コロナ禍の減産分を単純復活させていないようで、デジカメ需要減をかなり考慮しているようです。
カメラ業界の苦悩を改めて感じました。
書込番号:23946658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1303432.html
現状APSでは難しいようなので、次世代のセンサーとプロセッサに期待したいですね
3点
> 現状APSでは難しいようなので
この記事あまり正確でなくて、上野さんは100Mセンサが必要とは言ってるけど、
最後は We need a little more time to install と言ってるわけで、難しいとは言って
ないと思います。
X Summit GLOBAL 2021/ FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=6-4vxykQBLw
54:40あたり
ついでに言うと、そのすぐ後に開発陣の笑いが続いてるのは、
「簡単にできる(あるいはもうできてる)けど新商品の差別化とは言いにくいので察して」
という意味と僕は思いました。
書込番号:23943564
3点
>南米猫又さん
できればスーパーハニカムCCDが良いです。
書込番号:23935901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
以前X-M1(X-Trans)とX-A1(ベイヤー)の人肌の色味の違いを比較して、X-M1のほうが少し褐色傾向が強いかなと思ったことがありました。
共に1600万画素で、像面位相差無しです。
最近のXマウントのセンサーのほうはあまり詳しくありません。
書込番号:23936023
3点
フジが同じくらいの性能にしてくれたら考える。
書込番号:23936041
2点
>南米猫又さん
これからのセンサーはクワッドベイヤーを始め
色々なモノが出てくると思います。
センサーのフィルター配列より画像には処理エンジンの
方が大きく影響すると思いますよ。
書込番号:23936054
2点
>南米猫又さん
ちょっと前まではどっち使っていてどっちもあっていいと思っていました。
センサーというよりカメラのスタイルで使い分けていることもあるし。
でもX-Trans機に使えて7ベイヤーセンサー機では使えないものがで出ました。
MマウントレンズをAF化するマウントアダプターです。
このアダプター、ベイヤーセンサー機では使用不可なので知り合いでFUJIのカメラに興味ある人に勧めるときオールドレンズやフォクトレンダーのF1.1なんて明るさのMマウントレンズをオートフォーカスで使いたい人にはX-AシリーズやX-T三桁シリーズは避けるようにと注意するようになりました。
追加でレンズ購入予定のない人やフジ純正レンズだけって人には予算と好みのスタイルで選べは良いといいます。
書込番号:23936068
3点
最初に買ったX-A2やX-T10は良かったな。
X-Transとベイヤー配列、どちらでも良いので1600万画素が欲しい。
何なら1200万画素、1000万画素でもOK!
いっぱい買った富士のカメラもレンズも、写真が撮れないので全部手放しました。
せめて一日の撮影撮影で音を上げないで、もってよ富士のカメラさん。
書込番号:23936076
2点
南米さん
T20とA7使ってますけど、センサの違いなのか、色合いはこの2機種でずいぶん違います。
T20は暖色系、A7は寒色系でしょうか。
これはフジ機スレでも、同じ意見の方いました。
色合いは後処理だと思うので、センサの違いとはちょっと違いますね。
ということで、このご質問↓にはの答えになってませんけど 。。。
> X-Transとベイヤー配列と、どちらの絵が好きですか?
センサの違いなのか、機種(世代)の違いなのかは分かりませんが、A7の寒色系の発色も好きです。
でも、T20は若干暖色系で、こっちも自然な気がします。
これって、センサの違いじゃないので、答えになってなくて、すみません。
書込番号:23936142
2点
都市風景ならX-Trans、自然風景ならベイヤー配列、自分は自然風景が多いからベイヤーのが好みに合いますね。
書込番号:23936293
2点
ACROSが使えるならどちらでも。
とはいえ、ベイヤーでACROSとなるとGFXしか選択肢がないので、X-Trans。
書込番号:23936788
1点
>koothさん
>24-70さん
>キツタヌさん
>アプロ_ワンさん
>kuranonakaさん
>ARWさん
>しま89さん
>子どもと散歩さん
>with Photoさん
みなさん、レスありがとうございます。
はっきりしたご意見をお持ちの方がおられませんね。
>フジが同じくらいの性能にしてくれたら考える。
ブランディングによりこうなってしまっている現状を
どうすることもできませんよね。
フジユーザーは現像エンジンを気に入っているだけで、
X-Transに特別の価値を見出しているひとはいないという結論のようです。
中判にベイヤー配列を持ってきた時点で、フジ自身にその自覚があったのでしょう。
書込番号:23937072
1点
>中判にベイヤー配列を持ってきた時点で
X-Transは、色モアレ対策が主のようですが、
(本当は殆どの中判より小さい)中判1億画素の場合は、そもそも【画素サイズに対してレンズ解像度が足りない】ので、
レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、
さらに製造コストの問題も含めてベイヤー配列を採用することになったかと思います。
※カラーフィルター配列が特殊になるので、おそらくコストアップ要因になるかと。
書込番号:23937108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>レンズ解像度の足りなさが実質的にローパスフィルター相当になりますから、X-Transを使う必要性は無いし、…
貴重な情報をありがとうございます。
ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
(つまりコンデジなどの小センサーのカメラのほうが解像度の高いレンズを必要とするということになります。
ただしレンズが小さいのでたいしたコストアップにはつながらない?)
これは本当ですか?
書込番号:23937226
0点
言葉が足りませんでしたが、画素密度の話ですよね?
同じ画素数だったらということでしょうね。
書込番号:23937264
0点
>ついてに思い出したのですが、センサーが大きいほどレンズの解像度は低くてかまわないという話を聞いたことがあります。
昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?
具体的な事は別途レスしますが、銀塩時代は「解像されているドット換算で 百万から数百万」ぐらいの範囲が実際の要求レベル(必要十分)だったかと思います。
特にカラーフィル厶では「光の滲み」みたいな現象が大きいので、レンズ性能が制約されてしまいますから(^^;
※ライカ判(35mm判)で、カラーフィル厶の段階では(特別なものを除くと)50~60本/mmぐらいになってしまう、とか。
MTF特性図で、「10本/mm」とか「30本/mm」とかありますよね?
それに加えて「50本/mm」と「60本/mm」をドット換算すると、
本/ → dot/ 「解像されているドット換算」
mm mm → 35mm判 → カラー単板画素数相当
10 → 20 → 34.6万 → 69.1万 ~ 138万
30 → 60 → 311万 → 622万 ~ 1244万
50 → 100 → 864万 → 1728万 ~ 3456万
60 → 120 → 1244万 → 2488万 ~ 4977万
(注※画素毎の解像不可のため)
そうすると、大判、中判、ライカ判(35mm判)の【必要十分】にするには、
大きな撮影面であれば、レンズ解像度が多少低くても良いどころか、
大判などでF32~F64にしたりしますよね?
これ、小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
F32 → 47 本/mm相当
F64 → 23 本/mm相当
↑
こんな感じになります(^^;
書込番号:23937298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
> 昔からの、大判、中判、ライカ判(35mm判)の比較のハナシですよね?
そうです、そうです。
> 小絞りボケがレンズ解像度を喰うような感じになるので、
なんと、とんでもないところから不便が生ずるのですね。
昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。 この意味が分かりませんが、本当なのか?、もし本当なら、どうしてなのか教えてください。
書込番号:23937386
1点
>昔、小センサーのコンデジは、絞り開放で最高画質になるように設計されているという話を幾度も読みました。
たぶん、300万画素ぐらいの時期には、すでにそうなっていたと思います。
基本的な前提条件として、
・開放F付近では各収差の劣化要素があります。
・絞っていくと、小絞りボケが必ず発生し、小さな撮像素子ほど悪影響が酷くなります。
前者の各収差については、(極端に小さい場合は別として)撮像素子が小さいほうが改善しやすい(一部は物理的にも容易)という実態がありますし、
1/2型~1.8型の頃から、すでに開放F付近でも最良に近い仕様にしていたようです。
ついでに。
絞り値と解像度の制約の続きです(※いずれも波長550nm、レーリー限界より)
F64 → 23 本/mm相当
F32 → 47 本/mm相当
F16 → 93 本/mm相当
F 8→ 186 本/mm相当
F5.96→250 本/mm相当
F 4→ 373 本/mm相当
↑
私的には、カラー撮像素子用の市販用量産レンズにおいては、レンズ解像度自体が250本/mm以下では?と思っているので、逆算付きです(^^;
(実際には、計算通りのF値よりも開放側にする必要がありますが)
※撮像素子の大きなレンズ交換式の場合は、現実として 100~150本/mm以下かと。
書込番号:23937869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
なるほど、小センサーのコンデジは絞り開放で最高画質になるように設計されているという話はホントなのですね!
絞り値と解像度の制約の数値ですが、普通はF8で最高になるのだと思っていました。 制約という言葉が理解のカギかもしれませんね。 F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?
書込番号:23937942
0点
>南米猫又さん
> X-Transに特別の価値を見出しているひとはいない
今さら意見するような話でもないからだと思いますよ。
僕は基本的にX-Transを選びます。
それはベイヤがダメということでなくフジの場合はベイヤがローパスレスだから、
ということが大きいです。
50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
dpreviewのstudioテストの他社の高画素機のテスト結果でも、今の程度の画素密度
では普通に偽色は出ますからね。
書込番号:23938265
2点
>F8 のほうがくっきりコントラストが高く、見栄えがいいということなんでしょうか?
元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。
フルサイズでF8とは、
4/3ではF16相当になってしまいますので(^^;
大判ではF32とかF64が使える理由と、根っこは同じです。
書込番号:23938279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南米猫又さん
詳しく見ていけば違いはあるかとおもいますが、カメラの絵作りはセンサーよりエンジンの方が大きいので。
書込番号:23938814
1点
>50M GFX機でも明らかにセンサ由来の偽色が出てるサンプルが散見されましたし、
↑
気になって計算してみました(^^;
94本/mmよりもっと劣るレンズ解像度でないと偽色防止にならないようですね(^^;
フルサイズやAPS-Cのローパスフィルタレス機では、およそ120~130本/mm以下のレンズ解像度を想定しているようですが、GFX系では 1億弱~1億ぐらいに相当するようですね。
レンズ
解像度(本/mm) 94.4 133
画素ピッチ(μm) 5.29 3.76
GFX 5140万 1億200万
フルサイズ 3082万 6116万
APS-C※1.5 1370万 2718万
APS-C※1.6 1204万 2389万
4/3型 802万 1592万
書込番号:23939067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lssrtさん
> 僕は基本的にX-Transを選びます。
はっきりしたご意見が出て、ほっとしたというか。
ポップコーンの話や、否、それはもうソフトで解決したとか、もう少し具体的な描写の話が出ると思ったので意外でした。
野外で空がバックの木の枝に擬色が出るのは写真の味わいだくらいに思っている古い自分を感じます。
書込番号:23939471
0点
ありがとう、世界さん
> 元々はライカ判(現フルサイズ)のハナシで、フルサイズ以下で通用するのはAPS-Cぐらいまでかと。
了解しました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:23939473
0点
しま89さん
エンジンの世代差のほうが大きいですよね。
自分は、女の子を撮るときは、クッキリ、シャッキリ、ツルツル見えるベイヤー配列が好きですが、
これもセンサーではなくエンジンからくる違いだろうと思っています。
美肌の具合とかでしょうかね。
でも、ベイヤー配列のエンジンが総じてそうであるならば、自分はベイヤー系のファンと言えそうです。
書込番号:23939476
1点
ちょっとだけ参考になりそうなリンクを見つけました。
PHOTO YODOBASHI
FUJIFILM(フジフイルム) カメラ 実写レビュー
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/
書込番号:23939963
1点
価格.com のニュースなので、みなさん、ご存じかもしれませんが、投稿してみます。
マイクロフォーサーズがNo.1に、2020年国内レンズマウント別台数シェアで21.7%
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=102828/?lid=myp_notice_prdnews
8点
その書き方では、なんのシャアか分からないですよ
とつっこみながら元記事読んでみたけど
元記事でも分からなかった 笑
書込番号:23934473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスは、台数は出ているのに業績が悪かったのは経営に問題があったということでしょう。
数が出てなくて業績が悪いのなら救いようがないですが、売れているのだから立て直すのもそれほど困難ではないはず。
書込番号:23934474
3点
頑張れOM…
って…
頑張ってる人に頑張れって言っちゃ駄目なんだっけ( ̄▽ ̄;)
書込番号:23934549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台数なので妥当なところでしょうね。
書込番号:23934782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくら写真を趣味にすると言っても、
ボディで40万円とか下手をすれば100万円近いとか、
しかもレンズも20万円するという状態になったら、誰もついていけない。
完全に、オーディオ業界と同じ道を歩んでいます。
一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
書込番号:23934797
4点
フルサイズ全盛の中でもあえて、日本人の2割が選んだのですから、
小柄なアジア人なら誰でも、マイクロフォーサーズのメリットに気が付くはずです。
だとするなら、パナソニックもオリンパスもアジア市場でのプロモートが
弱かったと言わざるを得ません。キヤノン、ソニー、富士フイルムはその点で上手かった。
書込番号:23934809
1点
ニコン様よ
古いプライドをかなぐり捨て、マイクロフォーサーズに参入するのじゃ!
面白いカメラ作ると思うんだけどなぁ
書込番号:23934837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、「フォーマット別」じゃ無く「マウント別」
つうのがミソ。
フォーマット=単一マウントのマイクロフォーサーズと
フォーマット=ソニー、キヤノン、ニコンと複数マウントが有る
フルサイズやAPS-Cとでは当たり前の結果。
書込番号:23934855
2点
>ポポーノキさん
>>ボディで40万円とか下手をすれば100万円近いとか、
>>しかもレンズも20万円するという状態になったら、誰もついていけない。
>>一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
>>G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
>>アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
フルサイズ勢のほうは高いことだけを選び出して強調、
かたやマイクロフォーサーズ勢はデメリットは隠してメリットだけを強調。
比較の仕方が相変わらず汚いんだよねアナタは。
あなたと同じようなやり口で言わせてもらうと、
G9やE-M1Xや E-M1 Mark IIIと同じ価格帯で新品で買えるフルサイズの現行機種あるし、
オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズはたかがサンヨンが30万以上もする。他マウントのフルサイズ対応サンヨンなら
20万以下で買える。
アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
ってこう書くと、オリンパ信者やマイクロフォーサーズ信者は
「オリンパスのサンヨンはフルサイズ換算でロクヨンだ! ロクヨンを30万で買えるなんて超お買い得だ!!破格だ!!」
って言ってくるんだろうけど、あくまでもサンヨンはサンヨン。ロクヨンではない。
書込番号:23934908
9点
>一方、マイクロフォーサーズのフラッグシップ
>G9は12万円、E-M1Xは16万円で買えます。
>アマチュア写真家にとって、どっちが優しいフォーマットかは自明の理です。
逆に言えば
フラッグシップでもこんなに安いからメーカーは儲けが出ない
だからオリンパスはそれを手放して
パナソニックもフルサイズへ逃げた
アマチュア写真家に優しくても、メーカーには厳しかったらこの状態なのでしょうね
書込番号:23934940
6点
マイクロフォーサーズがNo.1ということですが、機種別ではオリンパスの機種は上位に顔を出してきますが、パナソニックの機種はあまり出てこない気がしています。
レンズマウント別台数シェアで21.7%の多くは、オリンパスなんじゃないでしょうか。パナソニック単独ではシェアは低いのではと思っています。
オリンパスは一旦リセットしたんで、これからのやり方次第だと思うのですが、マイクロフォーサーズNo.1という記事を見てもパナソニックが心配になってきます。
パナソニックは企業としてはカメラ部門の赤字をカバーできるだけの規模があるからとりあえずは大丈夫なんでしょうが、Lマウントにも手を出してしまって、この先も大丈夫なんだか心配です。
コンデジでもパナソニックの機種は昔から結構使っていたので、がんばって欲しいのですが、心配です。
書込番号:23934948
2点
>ほoちさん
>その書き方では、なんのシャアか分からないですよ
アズナブルですよ (゜▼゜*)
>2ndartさん
オリンパスのカメラで撮ってる人、ほんとよく見る (「・・)
書込番号:23935128
4点
何故オリンパスが撤退したのか?
何故パナがフルサイズにも手を出してるのか?
台数シェアよりも売上や利益の方が重要では。
ビジネスモデルとしての旨味が無ければ意味が無い。
書込番号:23935381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビジネスモデルとしての旨味が無ければ意味が無い。
写真を撮る側としては、安く作られたものを高い値段で買わされることに旨味も意味もないけど、利益が出ないくらい安く撮影機材を提供してくれてるメーカーは貴重です。社員半減で数百億分軽くなったらしいので利益は出しやすくなっているはず。
書込番号:23935404
1点
シェアNo.1なのに社員を半分もリストラ?
電車がちょくちょく止まるのもそう言う背景があるんだね。
書込番号:23935431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスとパナソニックを合わせて20%強では、数字として少ないように感じました。
私が思うに、誰でも最初は安い機種で済ませようとする(とくに若い世代)ので、何割かの人はとりあえずM43を買う。しかし数年使っていくと、画質にもシステムとしての魅力性にも首を傾げるようになり"卒業"していく。一部の人はまた帰ってくるが、購買力のある目の肥えたユーザーはAPSCや35mmのシステムを上手く運用したほうが"より合理的かつ快適"と感じて戻らない。結果、収益が取れる機種やレンズは他マウントに奪われるという流れでしょうか。キャノンRFの50mmF1.8やシグマIシリーズみたいな小型レンズ2,3本で日常スナップは撮れるし、大して重くもないと。大事なイベント時は、多少重くても問題なし。
重要なのは「頭で何となく考えた一般的合理性」ではなく、実際にその人が何年か使ってみた結果の個人的な合理性なんですね。物理的な重さをストレスに感じるか、せっかくスマホより面倒なレンズ交換式カメラを使って撮影満足度が低い事をストレスに感じるか。もっと後者のユーザーを取り込まないと商売にはならないです。
書込番号:23935498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
坊主さんの言うようにこのマウント別シェアというのはからくりがあるがあるわけですよ
そこら辺を考えれば全く意味のないシェアの数え方だと思います
というかなぜそんなものを誇らしげに発表してしまうのかがわからない
あとミラーレス世界シェアだとオリパナ合わせてもシェア3位の富士フイルムにも敵わないのでやはり大事なのは海外の市場です
書込番号:23935576
2点
>アダムス13さん
入門機を買った一部の人が高画質のものに移っていくというのは当たり前のことで、いまさら書くことでもないかと。
それと、別にフォーマットに原因があるわけではなく経営に原因があるだけでしょう。それを言ったらニコンはもうかっているはずでしょう。
>キノコ狩りの男さん
からくりってなんでしょう?
書込番号:23936096
3点
総出荷の台数ではありませんし、
総出荷の売上でもありません。
そして肝心なのは、総出荷の利益ですが・・・。
国内のほぼ全メーカーの、全世界向け総出荷も総売上も、国内では1割あるかどうか
http://www.cipa.jp/index_j.html
ですから、本来は国内シェアでドヤ顔しても仕方が無いのですが、
おそらく、メーカーとして少しでもアピールポイントを挙げたいのでしょうから、そこはそっとしておいては?
書込番号:23936281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
>「フォーマット別」じゃ無く「マウント別」つうのがミソ。
意味がよくわかりません。「フォーマット別」のシェアとは?
同じフォーマットに複数メーカーがあります。そこでフォーマット別シェアだとどういう意味が?
>複数マウントが有るフルサイズやAPS-Cとでは当たり前の結果。
どう「当たり前」なのか、これも意味がよくわかりません。
同じマウントのフォーマット違いもありますし。
>キノコ狩りの男さん
>このマウント別シェアというのはからくりがあるがあるわけですよ
私も、どういう「からくり」なのか知りたいです。
書込番号:23936297
3点
>入門機を買った一部の人が高画質のものに移っていくというのは当たり前のことで、いまさら書くことでもないかと。
「一部」ではないから、パナと合わせてたった20%なのでは?さらに重要な世界シェアはもっと少ない。韓国からは撤退。
都内を歩いていても、さほど小型ではなく高価なα7を首から掛けている人ってM43の2,3倍は見ます。要は「何となく持ち歩きたい」という魅力を開拓出来なかったのは「経営が原因」ではないでしょう。
せめてAPSCと同じ面積で4:3のフォーマットにしていれば良かった。
> それを言ったらニコンはもうかっているはずでしょう。
フルサイズなら楽に商売できるって話はしてませんし、デカい一眼レフで8,9割方の利益を稼いできたメーカーですからポジションが違いますよ。
書込番号:23936457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流石はパパママユーザー御用達のマイクロフォーサーズですね。
私もおすすめします。
何しろ子供が小さい頃はディズニーとか一日抱っこしながら歩き回りました。
キヤノンのキスとマイクロフォーサーズには本当に助けられました。
運動会でも小さなバッグで持ち運び出来ましたよ。
そして今は、中学校の運動会は撮影出来ませんし(出来てもしませんが汗)、
子供を撮影することも無くなりました。
じゃあ暇かというとそういう訳でもなく、
塾の送り迎えや勉強を見てあげたりとそれなりに忙しいです。
こういう時期とは、写真趣味というのは全く相性は良くないので、
当然デジカメもご卒業とあいなりますね。
マイクロフォーサーズも難しい時期ですが、
ライフスタイルに合わせて気軽に導入出来る機材として
今後も有り続けていただけると、
やはり有益ではないかと思います。
まあ、オリンパスという会社には何も一切、思い入れはありませんけどね。
マイクロフォーサーズという製品は、パパママユーザーには大層良い商品だと思いました。
書込番号:23936535
6点
パパママカメラの代名詞といえばKissでは?
性能は低いですが、素人向けによく出来てると思いますよ。
長所はあったけど、技術の進歩でそこが長所じゃなくなったんだよね。長所を活かした開発をしなかったってのも大きいんだけど。今となっては長所だったところを伸ばしても人間の許容量的に大きな長所にならなくなったから難しいよね。
何度も言ってるけど理解されないんだよなあ。
まずはカメラの性能の引き上げと求められているレンズを出すところからじゃない?
書込番号:23936771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































