このページのスレッド一覧(全3108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2020年10月14日 22:57 | |
| 78 | 34 | 2020年10月14日 12:04 | |
| 90 | 43 | 2020年10月12日 11:01 | |
| 9 | 6 | 2020年10月10日 16:25 | |
| 46 | 14 | 2020年10月10日 12:12 | |
| 62 | 16 | 2020年10月9日 02:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
全国販売ランキングと同じ感じね♪
やっぱりオリンパスね。
軽いし、使いやすいし。
書込番号:23721128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
好みは、R5っしよ。
書込番号:23721170
2点
R5使ってる一部の劇団わ、何おするかわかんないので怖いです /(・_;\
オリンパスのカメラしか持ってないから、オリンパスぽち (*・・)σ
書込番号:23721224
8点
>guu_cyoki_paa7さん
あれ!?、D750わどうしたの?
書込番号:23721680
1点
>momono hanaさん
仰る通り、軽く、使いやすいですね。
>今 デジカメのよろこ美。さん
二位ソニーと聞いたとき、一位はキヤノンと思っていました。
>guu_cyoki_paa7さん
今キヤノンはイケイケですね。
>生まれた時からNikonさん
ニコンはキヤノンを上回る四位でした。
>TAD4003さん
どうなったのでしょうか。
書込番号:23722702
1点
>TAD4003さん
>あれ!?、D750わどうしたの?
750もあるよ。
ミラーレスだとオリンパスしか持ってないってこと \(o‥o)
書込番号:23722943
3点
どのミラーレスカメラも格段「好き」でわないけれど、自分の用途に合っているから使っているだけ。ごめんなさい。
書込番号:23726545
1点
近所の道端にリュウゼツランの花が咲きました。 十数年に一回咲いて枯れるとか言われています。
CANON PowerShot G15で撮りましたが、どうも本物の印象とは違う感じで残念。 植物の記録ならセンサーが小さいほうがよいと思いますし、キャノンの色の所為にするつもりはありません。
植物図鑑や記録なら肉眼視に近い色とトーンがよいと考えます。 が、ネットで検索しても撮って出しのようなデジタル発色がほとんどですね。 植物学者のコラムの写真でも、現場でホワイトバランスを合わせているとは思われません。 自分がもし同じ立場だったとしても現場でそんな手数はかけないでしょう。
分類学的な特徴を捉える撮り方をしておけばよいのかもしれませんが、カメラを趣味にしている自分は色や画調も気になります。
自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
13点
宮誠而氏のボタニカルフォト植物図鑑を見ても、けっこうデジタルチックな画調です。 ひとつの学派として尊重していますが、自分が欲しい自然色とは異なります。
ナショナルジオグラフィックはもろ感動系の絵づくりですね。
アートしたくないときは、絞り値、背景、構図、光の採り方をできる範囲で説明的にしたり生態環境に合わせ、低コントラスト、低彩度、ゼロシャープネスで処理します。 しかし図鑑も読書の延長や本の販売だと考えれば美的に編集する方針もあるでしょう。 図鑑も美的で見事な写真でないと売れないのでしょうね。
でもWIKIPEDIA(分類的な項)には、つまらなくても肉眼的な写真が好ましいし、そういう写真を撮って出す人は貴重だと思います。 それでもやはり本物の感じとはどうしても違うので、ある種の決断や選択が要りますね。
書込番号:23691062
9点
最近は、明らかに調整したものが当たり前のように氾濫していますよね。
観る人の感動を優先しているとでも言うのでしょうか?
私は最近は撮影時はカメラ任せで、気に入ったものはPC上で熟考するようにしています。撮影現場でああでもないこうでもないとやっても、限界が有りますからね。平凡な写りだったものが、締まりのある写真に化けることもあるので、結構ハマります。
書込番号:23691115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南米猫又さん
色々な考え方がありますが、(無学なりに)学問的に考えると色情報は光源や周囲からの反射光とセットです。
正確な色情報の記録は撮影用のボックスなどを利用してカラーサンプルと併記して相対的なものとして出す必要があるでしょう。
通常の写真の色というのは、色空間の問題を除いても、extrapolationの結果でしかないと思います。
例えば家の外壁写真を持って来られて、この色のペンキくださいと言われてもペンキの色の特定は不可能です。
書込番号:23691309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>南米猫又さん
メーカーは「売れる製品」を作らなければならないので、どうしても万人受けする味付けになってしまいますね、
自然写真といえるようなものは撮っていませんが、自然な色合いで撮りたいと思うこともあり、そのためには 同じセンサーでも手を加えられ過ぎていないもので、色の評判が「あっさりして物足りない」位の機種 を選ぶ位しかないかな〜と思っています。
書込番号:23691539
1点
南米猫又さん
私は自然科学系の人間で、ちょっとした色の違いで何かを判別することをやってきました。
だからこそ、写真では、デジタルでもアナログでも、肉眼視と同じ色を再現することは不可能だと思っています。
RAWで撮って加工してもだめです。
ホワイトバランスひとつでなんとかなるもんではありませんし。
敬愛するisoworldさんの主張、
「写真ではなく、写心」
という言葉。
写真とは、そういうもんだと最初からあきらめています。
書込番号:23691561
4点
南米猫又さん
>CANON PowerShot G15で撮りましたが、どうも本物の印象とは違う感じで残念。
G15デジックが古くて緑の色が苦手で、全体に浅く本物の印象とは違って写ります。
>植物の記録ならセンサーが小さいほうがよいと思いますし、キャノンの色の所為にするつもりはありません。
植物の記録だけなら小さいセンサーでもよいでしょうが、色とトーンにこだわるなら、
最新のフルサイズかプロ向けのマイクロフォーサーズのほうがよいでしょう。
>どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
見たままの記憶色に近いように撮影・現像、キヤノンとおリンパスのカメラで、
植物の特徴がわかるように・かつできるだけ美しく撮り、不自然に見えない画像処理をしています。
できるだけ見たまま、見た大きさになるようにしています。
書込番号:23691793
1点
みなさん、レスありがとうございます。
でぶねこ☆さん
>平凡な写りだったものが、締まりのある写真に化けることもあるので、結構ハマります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443189/
こういう色の方が素敵なんですよね。
ぼくも弄るときはやたら弄ることにしています。
書込番号:23691991
0点
FlyingSpaghettiさん
フライング・スパゲッティーさんとは、面白いお名前ですね!
> 例えば家の外壁写真を持って来られて、この色のペンキくださいと言われてもペンキの色の特定は不可能です。
自分は無作為の構図や地味な絵づくりをすることで、無表現、無感動を演出しています。 肉眼視に近いとは言えませんが、心理的な自然さを演出しているつもりです。
ただ、価格さんの写真スレでもわかりますが、そういう写真にナイスは入りません。 また、日本の傾向と思いますが、つくり込んだ絵にもナイスは入りません。
もちろん趣味の場合、ナイスや販売を気にする必要がないのがよいですよね。
書込番号:23692012
1点
maculariusさん
>自然な色合いで撮りたいと思うこともあり、そのためには 同じセンサーでも手を加えられ過ぎていないもので、色の評判が「あっさりして物足りない」位の機種 を選ぶ位しかないかな〜と思っています。
どのメーカーのエンジンが一番あっさりしていますか? カメラ側のセッティングもあるでしょうけど、例えばキャノンだと、植物の場合、ニュートラルと忠実設定とどっちがよいのですかね? これを撮った時はニュートラルだったと思いますが、忠実設定も試しておけばよかった。
書込番号:23692016
0点
潮待煙草さん
>私は自然科学系の人間で、ちょっとした色の違いで何かを判別することをやってきました。
水、地、岩などでしょうか?
>だからこそ、写真では、デジタルでもアナログでも、肉眼視と同じ色を再現することは不可能だと思っています。
そうでしたか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443379/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443380/
すごく味がありますね。 もちろんぼくもこういう写真が撮れるようにはなりたいです。
ただ、いわゆるボタニカルアート系は権威筋ができているようで、素晴らしいとは思いますが、自分の欲しい色感覚と違うものを感じます。 プロであれ!、という意地が入っているらしくて、派手すぎます。
そういえば、isoworldさんは写心でしたね。
書込番号:23692033
1点
多摩川うろうろさん
> G15デジックが古くて緑の色が苦手で、全体に浅く本物の印象とは違って写ります。
ご指摘ありがとうございます。 そう言われるとそういう気がしてしまいます。(笑)
>色とトーンにこだわるなら、最新のフルサイズかプロ向けのマイクロフォーサーズのほうがよいでしょう。
書きませんでしたが、野外の撮影に出かけることはほとんどありません。 意地でもスマホを持たないので、コンデジのG15を携えていて、道端のものを撮ることがあります。
>見たままの記憶色に近いように撮影・現像、キヤノンとおリンパスのカメラで、
>植物の特徴がわかるように・かつできるだけ美しく撮り、不自然に見えない画像処理をしています。
>できるだけ見たまま、見た大きさになるようにしています。
ははぁ〜、植物撮影に年季の入った詳しい方とお見受けします。
これが知りたかったのです。
カメラの性能とか、撮影の腕とか、それ以前に、目的内容や意義が大切だと思います。 そこがはっきりしていれば、どんな撮り方でも共感して味わっているつもりです。 その人の感性は出ますから、それがどこから来るのか興味があります。
書込番号:23692049
1点
南米猫又さん
もうずいぶんご無沙汰しております。
>カメラを趣味にしている自分は色や画調も気になります
現在P1000に填まっていますが、そこのコラムで知り合いました方 yamaya60さんがご投稿になっている写真をご覧になると、何かつかまれるかもしれません。高山植物を含めて植物専門にお撮りになっています。ご本人のキャリアーは詳しくは存じませんが、そのジャンルでご高名な方であり、活躍された方だと拝察しています。
昔からあちこちでご投稿になっていますし、お使いになったカメラも(古くから)コンデジを愛用されておられる方ですので、一度検索なり、コラムなりを巡ってみて下さい。
最近のご投稿コラム
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=yamaya60&CategoryCD=0050
書込番号:23692098
1点
新シロチョウザメが好きさん、
こちらこそご無沙汰しております。
懐かしいです。
yamaya60さんのアカウント、拝見しました。
たいそう詳しい方ですね!
画質や色出しよりも、やはり特徴を明確に捉えた同定可能な撮り方をしていますね。 そのためか、シャープネスをあげているようです。
8月7日から投稿が途切れているのが心配です。 あとでゆっくりCOOLPIXの写真を見てみます。
書込番号:23692127
1点
>南米猫又さん
キヤノン機は6D使用時、ニュートラルで撮っていたと思いますが、忠実設定があれば使っていたかも?すみません忘れてしまいました。
私の場合皆さんのような拘りもなく、カメラは 平面デザインの一部である写真 を撮る道具と捉えています(デッサンが完璧で便利)、写真部室に間違って入り込んだ美術部員のようなもので、よく言われるキヤノンは赤の色乗りが良い、L単はこってり、も そんな感じかな程度で使っていました。
今はソニー機を主に使っていますが、センサーメーカーなので、他社程色合いを作り込まれ過ぎていないのではないか、という先入観と、コンパクトさ、孫や猫撮りでの 瞳フォーカスの精度、で選んでいたりします、それでも色合いに満足しているわけでなく 主要被写体にWBを合わせ背景が破綻 を繰り返しています。
明確な主義を持ち微細な違いの分かる方々が書き込まれているこの板に、ポリシーをを持たぬことをポリシーとしている私では、参考になる書き込みは難しいですが、現機種を下取りに予約しているのは α7sV で、新エンジンに更新、動画に注力した機種で、そのイメージに合わせた静止画はアッサリしてくれているのでは と期待しています。
書込番号:23692530
1点
maculariusさん
このスレでは素人の自分が植物を記録するときに感じることを率直に述べました。 玄人画質は自然な描写とは違うという気持ちです。
SONYのスチールは、昔、ちぐはぐな色であまり好きでなかったというか、ヴィデオの会社なので、映画的なのだろうなと思っていました。 当時の色出しからけっこう変わったようなので、興味はあるのですよね。 貴殿のα cafeの猫写真の色、とてもよいと思います。
自分のメインはフジのXマウントですが自然描写には向きません。 色だけでなく組織表面を美肌してしまいます。
貴殿のお名前、maculariusはラテン語で斑点模様の意味ですよね、 日本語ではヒョウモンなどの記述で使われますね。 けっこう生物に詳しい方だろうと考えています。(笑)
書込番号:23692718
2点
南米猫又さん
>しかし図鑑も読書の延長や本の販売だと考えれば美的に編集する方針もあるでしょう。
図鑑は、植物を花色で見分けることも重要なので、美的にする図鑑はよくない図鑑と思います。
まあ、絶対的に同じ色は出せないのですが、低彩度にこだわらないで撮影しています。
書込番号:23693588
1点
>南米猫又さん
>自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、
>どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
自分が一眼レフを使い始めたのは、生物部の撮影からだったのですが、
当時のネガフィルムは色が悪いので、きちんと撮るならリバーサルフィルム。
ホワイトバランスを同じにするにはストロボという時代でした。
なので自然光で撮るようになった今でも、
南米猫又さん少しだけ鮮やかな撮り方です。とはいえ、派手にならない程度。
派手なピクチャスタイルにすると花が色飽和起こしやすいので。
赤いチューリップなどの場合は、
所有機の中で赤飽和しにくい自然に近い色になる、初代キスデジを持ち出します。
通常はペンタックス。時々フジとか望遠目的でCOOLPIX。
ホワイトバランスは現地でざっと合わせ(晴天/曇天程度)て、撮って出しがメイン。
面倒くさがりなのと、フィルム時代から撮るときにある程度調整する癖がついているので。
肉眼視に近い色とトーンも悪くないのですが、暗い所のものを暗いように撮ると、
記録としての用をなさなくなるケースもあります。
失敗作を貼っておきます。森の東屋の影で休むアサギマダラ。
この時の肉眼視的には、もう少し暗い状態。
この明るさでキノコなんかを撮るなら、肉眼視では植物図鑑的にならないです。
書込番号:23693608
2点
>南米猫又さん
花や植物を見た目に忠実に再現したいのなら、機材やメーカー、画像処理を考える前に、撮影するときの光の条件が大事です。
アップされたリュウゼツランですが、ほぼ真上から日差しが当たり、肝心のリュウゼツランはビルの影、花の一部に日差しが当たっていて、それを見上げて撮っている。
こんな光の条件では、いくら後から画像処理しても、見た目のように再現するのは不可能と思います。
花を忠実に撮りたいなら、最適なのはうす曇りの空、次にいいのは小雨程度の明るい雨の日、どんよりした曇り空やピーカンの晴天は、かなり難しいです。
書込番号:23693615
4点
自分の喉の状態を正確に把握したいから、カラオケで
歌ったりスタジオでレコーディングする人は居ないのと同じで、
写真も自分の描くイメージやインスピレーションが表現できれば
それで良いと言う考えです。俺の場合。
>ただ、価格さんの写真スレでもわかりますが、そういう写真にナイスは入りません。 また、日本の傾向と思いますが、つくり込んだ絵にもナイスは入りません。
高級機材or最新機材で撮ってさえいればコンデジで撮った様な構図の写真でも
二桁位ナイスが入ります。
お気に入り機材ならスレタイ「試し撮りしました」の時点で画像をクリックする事無く
ナイスボタンポチ見たいな。
これからpanaのS5、ソニーのα7S3やCを入手された人の試し撮り画像
が貼られる様になると思いますが、早いもの勝ちでナイス票大量GETする事でしょう。
書込番号:23693666
4点
多摩川うろうろさん
写真の画質や画調については、自分は全然気にしないところと、他のひとは気にしないのに自分は拘る点など、大きな個人差がありますね。
植物はごく気まぐれにしか撮らないので、このスレは自分の大きな問題ではないのですが、日頃ネットで調べ物をする時に、検索でヒットする写真の質を見て感じることを書いてみました。
「写真なんだからそれでいい」、という許容点をどこへもっていくか、みなさんの感じているところが少しわかりました。
>まあ、絶対的に同じ色は出せないのですが、低彩度にこだわらないで撮影しています。
了解です。 図鑑はけっこう彩度が高いですよね。
書込番号:23693835
0点
koothさん
>自分が一眼レフを使い始めたのは、生物部の撮影からだったのですが、…
大変興味深い話をありがとうございます。
詳しい話が聞けて助かりました。
やっぱり同定が可能だとか、生態環境や特徴がわかることが画質より大切なんだと思います。
>この明るさでキノコなんかを撮るなら、肉眼視では植物図鑑的にならないです。
そうですよね、光もですが、巨大な木とか、マクロレンズが要る小さな植物とか、普通に撮れないものが多いですね。 場所もたいていは写真向きの環境ではないですし。
アサギマダラは失敗例ということですが、PENTAX KPのISO 25600に感心しました。 明るく持ち上げなければノイズも目立たず、そのまま見るのも面白いですね。
書込番号:23693837
1点
Photo研さん
>こんな光の条件では、いくら後から画像処理しても、見た目のように再現するのは不可能と思います。
ご指摘のとおりです。
たまたま通りがかりに見つけた時に、サッと撮るだけなので、図鑑の話など持ちだすのはお門違いも甚だしいのです。
ま、その辺は目をつぶってください。(笑)
テキーラの原料になるリュウゼツランかどうかわかりませんが、印象に残ったので、この撮影をきっかけに、みなさんもよく撮るだろう植物の写真に敷衍してみた、そういう感じで読んでいただけると助かります。
書込番号:23693840
1点
横道坊主さん
>写真も自分の描くイメージやインスピレーションが表現できれば
>それで良いと言う考えです。俺の場合。
みなさん同じだと思いますが、「自分の描く」印象に個人差が出るので、その個人差を知りたかったのですね。 質問というより興味としての話題です。
>高級機材or最新機材で撮ってさえいればコンデジで撮った様な構図の写真でも
>二桁位ナイスが入ります。
ま、カカクコムさんは機材情報のサーヴィスなので、そういう傾向が強いですよね。(笑)
書込番号:23693844
1点
自分が花を撮る気持ちを考えてみました。
同定や研究が目的ではありません。 だから図鑑のように撮りたいと思わないのでしょう。
その植物との「出逢いの現場」をそのまま残したいから撮るように思います。 自分で撮ったという喜び。
アート的な表現欲や学習欲より、その出逢いの現場にいつでも戻れる空間を記録しておいて、写真を見たらその時の気持ちに同化できること。
「現場心理との同化」を促す写真が撮りたいのだと思います。
これは自分自身の感性であって、写真を公開するとなると、趣味の交流とか、自慢とか、話題づくりとか、…別の目的が入ってくる。 その時に欲しい画調は自分用の絵づくりとは違います。
そういう感じがしました。
書込番号:23693974
3点
美的に撮るってこういうことですよね。
>SNS上の自撮りはもう信じたらダメ。 写真加工アプリはココまできてるゾ 【写真15枚】
https://temita.jp/wd/55765
花をこんな風にしちゃった図鑑、ぼくは好きになれません。
書込番号:23694746
1点
こんばんは。
質問スレでもなく、なんとなくつぶやきのようなのでお邪魔。
ちょっとひねくれ、古いコンデジ。
カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
「ボタニカルフォト」や「ボタニカルアート」の用語、Web検索、勉強になりました。
ありがとうございます。
Canon PowerShot G15 で撮ったスレ主様の写真、眺めてちょい気になったことが。
逆光だからか暗部補正ですか、使ってますか?
淡い緑色の葉や茎のノイズが気になります。
粉っぽくも感じる質感、リアリティを損なっているような。
[書込番号:23691062]、「ゼロシャープネス」とのことですが、本当に?
ところどころ目につくものですから。
<余談>
古いコンデジの写真、何か湧いてこないか、それが気がかり。
書込番号:23695212
2点
あ、スッ転コロリンさん
お久しぶりです。
>質問スレでもなく、なんとなくつぶやきのようなのでお邪魔。
ま、自分でも、どういう風に撮りたいか決まってるわけでもないんです。 ただ、ヒトの感覚は、賛成の部分には気づきさえしないのに、違和感のある部分だけ気になるので、こういうことを書きたくなるのでしょうね。
「自然な感じ」にもいろんなタイプがあり、「目で見た感じ」はその一つに過ぎないと思います。
たとえば「撮って出し」のよさは、光学特性が顕著で、不完全性や失敗なども含む「写真らしさとしての自然さ」だと思います。
フラッシュ正面直射のリアリティーなんかも、そういう意味では写真としての自然さ。 ノイズ、とび、つぶれ、低画質、レンズ収差、ブレや下手糞さなども然り。
これらは肉眼的自然さとは別種の自然さ、つまりレトリックによる心理操作ですよね。 現代写真ではレトリックを否定するグループもいます。 表現要素はトレードオフだらけなので、最後に主義で決めるしかないですね。
実は植物などの自然写真は自分の写真の1%にも満たないはず。 でも被写体としての魅力は群を抜くものがあり、自分じゃ撮らないけど、好きでよく見るジャンルです。
今のところ一番好きなのは、写真じゃなくて、Robert John Thornton の"Temple of Flora"。
https://www.elblogdelatabla.com/2018/05/the-temple-flora-jardin-naturaleza.html
>逆光だからか暗部補正ですか、使ってますか?
> 粉っぽくも感じる質感、リアリティを損なっているような。
ぼくの写真は普通もっと激しく粉っぽいです。
常に例外がある前提ですが、肉眼ではデジタル写真のような漆黒は感じないので避け、しらっちゃけてかすれたような画にすることで、肉眼視の感じをやや大袈裟に演出しているつもりです。
解像感と透明感のあるシャープでコントラストの高い見事な、どう言ったらよいか、切れるような写真が主流になっているので、あまり好みません。 主流になっているから好まないだけで、悪いなどとは思っていません。 自分の写真は黒とシャドーを下げる傾向です。 好みが一般的でない自覚はあります。
もちろん自分は人間ですから、全ての人間感覚に関係しており、どこでどういう感覚を出すかは、傾向こそあっても、常に全て同じではありません。 反対のことも年中やっています。
>「ゼロシャープネス」とのことですが、本当に?
> ところどころ目につくものですから。
スレの進行によりシャープネスの高い写真も混じっています。
リュウゼツランの写真は、低コントラスト、低彩度、ゼロシャープネス処理です。 リュウゼツラン以外の過去写真はその限りではありません。
例えば、図鑑的と書いたこの蝶の写真はシャープネスを過剰にギンギンに上げているのは一目瞭然。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443960/
これもシャープネスをかけていると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3443910/
スッ転コロリンさんの貼られた3枚はたいへん素敵で、これくらいがちょうどよいところなのかもしれません。
ぼくは、個人的な思い出や現場感との同化を望む場合は柔らかくしますが、これも好みとしてのレトリックで、そのほうが肉眼的な見え方に近いと思っているわけでもありません。
自分の感性からすると、見事さは自然な感じとトレードオフの気がしていますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:23696417
3点
えーと、素人の意見なんですが、肉眼視と言うのがすごく幅があると思います。
例えば私の様に近眼の場合レンズの補正がないと何も見えない。で、レンズは色やコントラストに影響を与えます。つまり私の場合肉眼では物をみてない。
更にですね、本人が気付いてないだけで眼球に問題を抱えている人は多いと思います。
盲点って知ってますよね?でも意識することは無いですよね?
脳が無意識の領域で行なっている補正があるので多少の問題は自覚できないのです。
色についてもテストに引っかかるほどで無くても判別しにくい人もいると思いますし、明るさも暗所視力に問題がある人はいるでしょう。
精神的な問題で色褪せて見えるとか、白内障とかもあります。
さらに人間は明るい所と暗い所を同時に見る事ができるとお考えの様ですが、(これも個人差があると思いますが)hdrと同じように脳内の合成でその様な認識が得られているだけです。
つまり写真における自然な絵は撮影者の主観が強く入っているので、絶対的なものでは無いです。
例えばお年を召された方は(現在の視力に影響されて)色使いが薄くなるか、子どもの頃の記憶で色情報を補完するのか鮮やかになったりと両極端に振れます。
書込番号:23703218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FlyingSpaghettiさん
レスをいただいていたのを見過ごしていました。
いいことを書かれますね〜
ぼくも同じ気持ちです。
>つまり写真における自然な絵は撮影者の主観が強く入っているので、絶対的なものでは無いです。
ヒトの外観は人種や個人によって大きく違います。 それと同じくらいの差が肉眼視にも起こっているはずだとぼくも考えます。 青い目と黒い目、女と男で同じはずがない。 ただしヒトとネコを明確に区別できるように、ヒトとしての共通点とトレランスがあるということですね。
だから、よほどの例外を除き、ヒト同士なら成立するパターン認識でコミュニケーションをとっているはずですが、肉眼的な自然さのパターンは、図鑑的必要性、つまり、同定上の必要条件とその強調?などと一致するわけではないので、自分はそこに違和感をもつようです。
表現の意図的な部分は生理と主義思想で決まり、それが感性の出どころだとすれば、ぼくは図鑑的説明よりも、現場感への同化心理を写真に望んでいるのでしょうね。
結局、自分で撮る写真に何を感じたいか、あるいは感じてもらいたいか、あいまいで済ませられるのが趣味の良さなんでしょうね。
書込番号:23706115
1点
南米猫又さん
地球の裏側から難しい命題をありがとうございます。
悩むわあ。
で、いろいろ考えてみた結論です。
カメラマンは被写体に恋をするんです。
でも、その愛情表現は人さまざまです。
彼女にはまっちゃって、彼女以外はF値が低い写真のように、他はボケにしか見えない。
ありのままの君を見ていたい、と思い、なるべく自然な色で写す。
周りからすると、「そうかなあ?」と思われるけど、恋する男にとっては「世界一の美人」だから、彩色を上げて、もっと綺麗にする。
カメラマンって、恋するアホなんじゃないかな(←意見には個人差があります)。
人によって被写体に対するドキドキ度が違うんで、やっぱり、誰もが「なるほど」という写真はあり得ないんじゃないかと。
書込番号:23722450
3点
潮待煙草さん
レスありがとうございます。
誰も見ていないと思っていたのでびっくりしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450302/
流石ですね、 自然科学+アート。
>カメラマンは被写体に恋をするんです。
>でも、その愛情表現は人さまざまです。
そうですよね。
ぼくの写真は二極化していて中間が少ないです。
ひとつは現実そのものを愛したい、現実の思い出に同化したい場合の無表現演出。
つまらないままの感じを強調します。
もうひとつは、写真表現を使った非現実。 なんでもあり。
なんでもありなので自分の好み丸出しでよいと思います。 表現された写真内容への愛ですね。
世に主流の写真はその中間を狙った表現だと思います。
違和感がないように理想化した写真。
街並み、インテリア、衣装、どれも快い美しさが理想ですから、写真表現も鑑賞性追求型が主流です。
でも、いろいろ考えると主流や標準から少しズレますよね。
そのズレをズレとして追うのが自分の楽しみ方ですが、
鑑賞性のトレランスから出るか出ないかの問題だと思います。
潮待煙草さんの写真、自然科学の感性を軸にするって、素晴らしい視点ですね。
書込番号:23722693
0点
>南米猫又さん
こんにちわ
偶然こちらの写真「 リュウゼツラン 」 ・・・を見て・・・。 以前、私も似た花を撮ったことを思い出しました。
同一かどうかは?です。
> 自然写真を撮っている方たちは、どういう主義、どういう機材やメーカーで、どういう撮り方や画像処理を目指しておられますか?
主義主張は全く御座いませんが、ナショナルジオグラフィックに載っているような写真には憧れます。
「 デジタル一眼カメラ 」 のカテゴリに『 お古 and 安物 』コンデジ画像でお目汚し。
失礼致しました。
( ^_[◎]oパチ
書込番号:23723217
2点
わ〜、rumamonnさん、お久しぶり。
お元気でなによりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450416/
傷みのないきれいな開花ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691045/ImageID=3450417/
たいへんきれいな写真をどうもありがとうございます。
ぼくは無感動系と主義系の写真が主で、きれいな写真はないのですが、
老後のライフデザインの変更を考えて、活動系を加えることにしました。
コロナでポックリ逝かなければ、来年から始めるつもりです。(笑)
皆さん、コロナに打ち勝って頑張りましょう!
書込番号:23725251
2点
えとね
富士さんとお月さんの写真が話題になってるよ ('0')/
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f39e437097b32610e56c7dd53d579899fffb71b
どうなっちゃうのかな (- .-)ヾ
6点
こんにちワン! グーチョキねえさん
あのね
カメじいのもめごとはともかく
あなたが元気でおられてなによりでございます (^_^) ハイ
書込番号:23447319
5点
えとね
2019年11月15日 6時25分 忍野中学校前
この設定で、カシミールでお絵かきしてみました。
富士さんとお月さんわ、だいぶ離れちゃってるね。
作者さんわ、カメラ内で多重露出したってゆってるみたい (・_・)>
多重露出だからOKなのかな?
どうなるのかな (。_゜) ?
書込番号:23447329
3点
書込番号:23447342
0点
撮影者は
多重露出してカメラ内で合成してる
と言ってるじゃない
合成写真はフォトコンテストではNGだけど
撮影者はカメラ内の機能なら問題無いと
判断したんじゃないの
審査員も合成写真だと判別できない
審査員だった事が判るね
書込番号:23447353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満月の背景に雲が写るはずがなく
これがいちばんわかりやすいね。
>作者さんわ、カメラ内で多重露出したってゆってるみたい (・_・)>
デジタルだと多重露出と単純な合成に違いはないと言える。
それより、この写真がそんないいかなあ。確かに、貴重な瞬間を写した写真だし、山の描写は美しいんだけど、それにプラスアルファして、この位置にこの大きさの月が作品の美的価値を高めてるとは思えない。つまり記録写真としての価値は高いけど、芸術作品としては珍奇なもの、あるいは際物でしかないと思う。
書込番号:23447381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
忍野村のコンテストだから。と言うのも有るかもしれない。
これからの時代は、合成も可にしないとやっていけないのでは?
ある種のテクニックは必要な訳だし。
で、ここからは私の意見です。
満月は、太陽が正面から月を照らさなければ出来ない訳ですが、富士山はどう見ても斜めから太陽に照らされています。
つまり、合成以外では出来ない写真です。
月と富士山のどっちを先に撮影したかは解りませんが、カメラ内で合成したと言う主張が本当だとしたら、この一枚の為に位置関係をキッチリ把握して2枚目のシャッターを切った事になります。
そんな事出来るのでしょうか?
書込番号:23447571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
低画力の私が言うのも変ですが、審査員の人たちの 画力(デッサン力)はどうなのでしょう、グラフィックデザインの基礎から学びなおしたほうが良いのでは?
書込番号:23447662
4点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
剥奪♪(´・ω・`)b
書込番号:23447663
1点
まだまだだね。
うちの会社には画像補正等の専門のオペレーターがいるので私なら
その彼に頼んで月をもう二つ三つ付け足しちゃうよ。
書込番号:23447718
8点
自分で撮った物同士の合成ならまだ許せるけど、
月が拾い物の素材の可能性も有るよね。
最近、某投稿サイトでも背景の天の川が素材の写真がトレンド入りしててなんだかなーと思う今日この頃です。
書込番号:23447767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自作自演で珊瑚に傷つけるよりはいいんじゃない?
書込番号:23447779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フォトコン観ていると、
後処理でいじるのに躊躇ない方が多いですね。
で、審査員も常連への忖度バリバリ。
まあ、
どうせなら、
カメラを使っていれば何でもアリなコンテストもやったらと思う。
書込番号:23447796
4点
>多重露出だからOKなのかな?
どうなるのかな (。_゜) ?
フォトコンで良くあるのは「原則合成不可だが、同じ位置に三脚で固定して撮ったのは可」
例えば日周運動とか、フィルム時代だと長時間出来てたのがデジタルだと出来ない。
それを補う為に連射した画像を合成するのは可。みたいな
>それより、この写真がそんないいかなあ。確かに、貴重な瞬間を写した写真だし、山の描写は美しいんだけど、それにプラスアルファして、この位置にこの大きさの月が作品の美的価値を高めてるとは思えない。
正にそれ、
コレが合成で無かったとしても、まだ月が無い方が良い。
地方自治体の観光コンテストとは言え、富士山写真家大山プロが審査員を務めていてどうしてコレが通ったのか判らない。
書込番号:23447804
8点
>満月の背景に雲が写るはずがなく
これがいちばんわかりやすいね。
↑
同意に一票。
※というか、「決定的」かと思います。
「懸案の画像」を見たら「一目瞭然」ですので、すでにレスが付いているハズ!!と思って確認すると、やっぱりありました(^^;
もし、「月の見かけ上の大きさ(視野)と全く同一の雲の隙間があった!!」と言い逃れするには、あまりにも無理があります。
書込番号:23447869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自作自演で珊瑚に傷つけるよりはいいんじゃない?
だめでしょう。
撮影した日時の月と富士の方角が違い過ぎる=あきらかな合成
はだめよ。
書込番号:23447918
2点
記事を読む限り、合成と分かって入賞させてるんだからいいんじゃないの?
と思って、応募規定を見たら、
・デジタル応募規定
写真の画像の合成、または加工は不可とします。
ばっちり、ダメだと書かれてますねぇ。
まあ、それ以前に、多くの方が言われるように、コレでグランプリなんですね(^^;)
合成や加工を否定はしませんし、それはそれで、おもしろい作品になりますが、自然の被写体のコンテストには、いかがなものかと思います。
でも、どこで線を引くかは、難しいですね。
カラーバランスの調整は?
部分的な明るさ調整は?
ゴミを消すレタッチは?
要らない写り込みを消すレタッチは?
そこに無かったものを足してしまうのは?
比較明合成は?(ホタルでは定番だけど)
書込番号:23448009
5点
>masa2009kh5さん
いやいや、記事にしてるところがね(^O^)
君が書くかぁ?…とね(^O^)
書込番号:23448079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分で撮った物同士の合成ならまだ許せるけど、
月が拾い物の素材の可能性も有るよね。
月の欠け具合は撮影したと言っている日時(望から2.6日後)
とほぼ合っている(望から2.6日後)ので借り物ではないと思われる。
書込番号:23448102
0点
>ありがとう、世界さん
スターウォーズなんかでも、後ろのセットがボケているのにその後ろの星々がハッキリ映っているシーンなんかが、結構ありますよ。
私は、これが合成でないのなら、太陽が左側後方にあるのに、それによって出来るはずの月に生ずる影を照らす光線を発したはずで、すごい技術力やな、なんて思いました。
満月があるとしたら視野外右側にあるはずで、半透明鏡でも置けば合成せんでも撮れるかもしれん。なんて思ったり。
書込番号:23448133
1点
合成って色んな意味があるから合成だからダメってことは無いと思います。
ここではコラや修正写真がダメ、入賞した写真がコラや修正写真かどうかって議論なんですかね?
もしコラや修正やCG等で写真の賞を撮ったのだったらマズいんじゃないでしょうか?って話?
書込番号:23448220
0点
>モモくっきいさん
月と雲のことのみならず、
(撮影日時相当の)富士山と月の位置がオカシイなどツッコミどころ満載ですので、
相当の工夫をしても「撮り方のみ」では「解決」しないでしょう(^^;
(一応、オブラート(^^;)
ところで、先月でしたか「2001年宇宙の旅」の撮影に関わる番組がありまして、
特撮と言えば特撮で、本スレの画像処理も考えようによっては特撮の一種として、
「2001年宇宙の旅」のそれは素晴らしいと思い、
本スレの元ネタはマズいと思ってしまう、この違いは一見小さいようで、実はかなり大きいのかも知れませんね(^^;
書込番号:23448262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル時代の「絵作り」は何でも出来てしまいますね
個人的にはそれを肯定も否定もせずただ受け入れていますが、
RAWデータいじりながらいつも痛感しているのは
良い写真が撮れたかどうかは自分自身が一番分かっているんだな、ということ
受賞された方もそんなに喜んではいないんじゃないかな。記事になる前から。
すみません
合成の真偽あるいは可否の話から離れてしまいましたが
記事を読んでてそんなことを考えました。
書込番号:23448276
6点
以前1998年に見に行った映画「タイタニック」の星空がリアルにきれいだった
ので、キャメロン監督は完璧に、プラネタリウムで見るように、船と星の高度、
方位の関係を再現しているのか、と思ったけど…
書込番号:23448286
0点
真実を写すための合成ならOK、偽物や作り物やCG等で作っただけの映像ならNGって事なんじゃないかなあ。
前者はOKで、後者ってことならNGってことなら分かる。
きょうび、映像は1から作り出せちゃうしね。
書込番号:23448288
0点
本物を写すための合成映像(コンポジット合成)だったらOKだけど、
全く違う偽物の複数の合成映像だったらNGって事かな。
書込番号:23448300
0点
難しい問題ね。
多重露光が合成なのかどうかよね。
フィルムでも多重露光はできるし。
書込番号:23448405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>guu_cyoki_paa6さん
合成はしてますよね
他の皆様が仰ってますけど( ・ω・)
最優秀の写真がイカ○マだって
スキャンダルにした事、審査員が見抜けなかった事
受賞者以外の富士マニアが鬼の首取った様に貶す事
合成と分かって入賞したのか否か
奇麗な写真欲しい村と撮影者の利害が
今回は一致したからこうなったのか
マニアや外野が気が付いてないだけで
他も色々有るでしょう、過去から散々
OLYMPUSの先日の急降下のも一緒
出す方も出す方、選ぶ方も選ぶ方
見る眼がないのが露呈してるし
応募者は功名心を隠せない、気持ちは分かるけど
普通に発表するだけなら良くても
ソコに名誉や功名心・嫉妬、色々な要素が絡むと
全くの外野がこんな醜い罵詈雑言が吐けるんだと
当該記事のコメント欄見ると思います
たかが写真、されど写真
今はコンテスト云々関係なく
個人で自由に発表出来る場があるし
コンテストならレギュレーションのチェックは
しっかりやるべきだとは思います
書込番号:23448457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「グランプリ作品は極めて稚拙な合成写真だ。満月の背景に雲が写るはずがなく、富士山頂の高さにある月は赤くならない」と憤る。
自分は自分、ひとはひと
他人の作品にいちいち感情的にならずに自分ががんばればいいの
書込番号:23448948
1点
>皆さんえ
えとね
3月ごろの話みたいだから、グランプリわ確定しちゃった感じなのかな?
落選した人が騒いでいる様にもみえるけど・・・
賞金が出るのかわかんないけど、「もう吉田うどんやホウトウ食べるのに全部使っちゃいましたー」でおわりじゃないの?
わたしがシミュレーションしたのだと、16mmで撮影した図になってるから、
◎富士さんとお月さんわ90度ぐらいの角度の位置にあるから、一回のシャッターでわ撮れない(これわ確実)
合成NGでも、多重露出わOKのフォトコンもあるから、今回のわ認められちゃうこともありうる。
けっこう怪しい感じわプンプンするけど・・・ (^ω^*))
あとね
「あんな写真がなんで入選しちゃうんだよー、どこがいいんだよー」ってのわ、毎度のお話で
あんまりそゆ事わゆわないほうがいいかもね \(-o-)
それって、負け犬の遠吠えに聞こえちゃって、かっこ悪いもん (/_;。)
まあだいたいね、観光がらみのフォトコンわ、パンフレットとか用の写真集めの意味もありそうだしね。
自分たちで写真撮るより安上がりだもん (∩.∩)v
芸術性のある写真って、案外入選しないよ。
観光協会系のフォトコンわ、ヘタウマがいいのかもね ∠(^_^)
書込番号:23448954
6点
観光協会の写真コンテストなら、その写真に感動してこの地を訪れる人もいるでしょうから、観光客に「詐欺だ」「旅費返せ」と言われる可能性もあり、多重露光はNGだと思います。
東京駅や都庁のバックに天の川が写った東京都の観光ポスターなんてあったらどう思います?
合成などは表現として否定すべきものではないですが
今回のケースはコンテストの性質上、やはり好ましくないかと。
最新のスマホなんて標準機能で通行人とか平気で消しますし、カメラ内の機能だからOKなんて事は無いと思います。
書込番号:23449038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>guu_cyoki_paa6さん
あの写真の月って満月? 右下が少し欠けて見えるけど私の目が悪い?
確かに、あの雲の厚みからしたら不自然ですね。
仮に透けてたとしても、雲にもっと月からの光の反射があって良いはず。
あの写真は西日が強いので透けるより雲の黒いシルエットが月に写るほうが自然ですよね。
富士山の上に大きな月のパネルを置いて撮ったんじゃね? 笑。
(それならもっっと話題になるね。)
審査員は不自然に感じなかったのかなぁ?
合成は無いと思い込んでいたのかな?
ありえない写真は良く無いよね。
それにね、月の表面の表情を写すのって意外に難しいですよ。条件が合わ無いと。
月だけならなんとでもなりますが、他の被写体と露出を合わせれるのは極限られた時間帯だけです。
また、それが出来るのは太陽と月の位置がかなり重要で、登る時間がまちまちな月と太陽を考えると
こんな写真は事前に調べるか、余程の偶然ですが、ちゃんと調べている人からすれば有りえ無い写真ということですね。
少しでも月の写真を撮った経験があるなら見抜け無い写真では無かったようにも感じます。
ちなみに、掲載した写真は合成ではありませんよ。
また、仕事帰り(夜勤明け含め)などなので計算はしてない写真ばかりです。苦笑。
書込番号:23450959
0点
多重露光はフィルム時代の、写っている画像に新たな画像を重ねる合成技術だよね。
撮影者本人は『重ね撮りしただけ!』と、
言いたいのでしょう。
けれど、合成加工は不可なのだから規約違反。
1括りに合成や加工は不可とする。となると、
比較明合成や、フォーカスシフト、ノイズ処理のレタッチ、撮影後のクロップ、フィルター効果、エフェクト撮影、全部ダメじゃない?
厳密に言うと、撮影後の露出補正やホワイトバランス変更や仕上がり補正もダメなのでしょうね。
jpg撮って出しプリントだけになるのかな?
そこまでして応募しても、
著作権まで奪われたいかね?
書込番号:23451234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「1括りに合成や加工は不可とする。となると、
比較明合成や、フォーカスシフト、ノイズ処理のレタッチ、撮影後のクロップ、フィルター効果、エフェクト撮影、全部ダメじゃない?」
難しいですねえ・・・
レタッチとかフィルターとかエフェクトがダメというのは分かる気がするけど、比較名合成やら多重合成もダメなら、
今までの宇宙写真(星雲とかの)写真とか、世界初とかで捉えたブラックホールの全部ダメじゃんってことにならない?
書込番号:23458639
0点
意図的に作成した合成写真やCGとかはダメだけど、真実を写すため(カメラの機能だけでは限界で合成しないと写せない)とかの写真ならOKって事なんじゃないの?
書込番号:23458649
0点
>guu_cyoki_paa6さん
お月さんの話題で、
10月2日と31日はブルームーン、
今月21日は17時ごろ部分日食らしいです。
皆さんもチャレンジあれ!
書込番号:23458746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guu_cyoki_paa6さん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
お月様の繋がりで、先日のストロベリームーン。
撮って出しですが、WBとピクチャーコントロールで紅く染まったのでペタペタ。
トリミングしたら加工になっちゃうよね?
そのまま貼りますね。
書込番号:23458782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォトコンって競技だし、他人様の価値観に見合うかどうかなんだから、結局このフォトコンではアリだったって局所的な問題だと思います。元々フォトコンで選ばれるとはそういう事じゃないのかな?と。フォトコン自体に公平性などあるのか?と。
写真文化全体としては、些細な、割とどうでも良い話なんだと思います。
フォトコンが選ぶ写真が「良いに決まってる」訳でもないし審判のジャッジに疑義がある試合は枚挙に暇がないのも事実。
このフォトコンに参加した人や、フォトコンの未来を憂うなら分からんでも無いんだけど、熱量とその矛先がずれると門外漢からしたら、白けてしまうのも事実です。
合成写真で皆さんが指摘する状況証拠を完璧にクリアする事も可能だと思うんだけど、それは「バレなければOK」なんでしょうし、個人的に楽しむなら全く問題ないし、芸術としても手法としては全く問題ない。
何が問題か?ってこのフォトコンに参加した人の不公平感、気持ち悪さだけだよね。フォトコン全体の問題なら、フォトコンの審査に資格とか導入すればどうだろう。ミスジャッジは資格停止処分にするとかね。
書込番号:23459047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初の記事が削除されてますね。
新たに取材された記事が載ってました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/250e4dae295656cf4de936751d1db0294dc43201
書込番号:23477427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CBA-ZC31Sさんのご指摘のとおり、一番の問題は
『観光協会の写真コンテストなら、その写真に感動してこの地を訪れる人もいるでしょうから、観光客に「詐欺だ」「旅費返せ」と言われる可能性もあり、』
『合成などは表現として否定すべきものではないですが
今回のケースはコンテストの性質上、やはり好ましくないかと。』
こちらの方かと。
書込番号:23478015
2点
CRによると、信頼度CR2で、
https://www.canonrumors.com/well-well-well-could-this-be-canons-lens-roadmap-for-2021-cr2/
Canon RF 70-200mm f/4L IS USM
繰り出しズーム、極小サイズで、コーラ缶サイズ.
Canon RF 50mm f/1.8 STM
EFバージョンより 画質も作りの品質もいい.
に加えて2021年度は、
Canon TS-R 14mm f/4L
Canon TS-R 24mm f/3.5L
Canon RF 10-24mm f/4L USM
Canon RF 14-35mm f/4L IS USM
Canon RF 24mm f/1.8 IS STM Macro
Canon RF 35mm f/1.2L USM
Canon RF 100mm f/2.8L Macro IS USM
Canon RF 135mm f/1.4L USM
Canon RF 100-400mm f/5.6-7.1 IS USM
Canon RF 400mm f/2.8L IS USM
Canon RF 500mm f/4L IS USM
Canon RF 600mm f/4L IS USM
Canon RF 800mm f/5.6L IS USM
Canon RF 1200mm f/8L IS USM.
が発表される?
TS-RシリーズはAF可能!
キヤノンの本気、本当かな???
R5、R6で本気だったと思うけど........
3点
>Canon RF 70-200mm f/4L IS USM
繰り出しズーム、極小サイズで、コーラ缶サイズ.
これはちょっと意外かな
先にまずインナーズームでだしてRF70-200/2.8の引き立て役にするかと予想してる
そして数年後にテコ入れで繰り出しの小型軽量版投入というシナリオを
しかしあいかわらず標準ズームで良いのが出る噂がないのお
フルサイズのシステムで唯一欲しい標準ズームが無いのがRFなんだよなあ
(´・ω・`)
キヤノンには標準ズームこそ面白いの期待してます
書込番号:23716179
2点
>TAD4003さん
>Canon RF 70-200mm f/4L IS USM
繰り出しズーム、極小サイズで、コーラ缶サイズ.
FF不要論を声高に唱える者でも、「かつて」のキヤノンユーザーとして気になる。コンパクトマクロという点でパナ45-175mmF4-5.6pzを手にしたときの驚きが蘇る。ただ、いまFFを手にすると深度が浅くて使いにくいかも?
アフさんが標準ズームのこと言うてるけど、この望遠ズームと、14-35mmF4と、あとは50mmの3本でセットが組めそう。。
書込番号:23716262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAD4003さん
>Canon TS-R 14mm f/4L
>Canon TS-R 24mm f/3.5L
>TS-RシリーズはAF可能!
すごいレンズ出してきましたね。
巨大で50万円越えの価格になりそう・・・。
>Canon RF 100mm f/2.8L Macro IS USM
ついに!
1.4倍マクロだったりして。
書込番号:23716637
2点
全速力ね♪
毎年販売数が減ってるから、少しでも早く出さないと再三合わなくなるのかも。
一回出せば、次のモデルチェンジは10年後だしね。
頑張れキヤノン♪
書込番号:23716950
1点
高感度が強い今なら1200F8は魅力的だなあ。テレコン入れて2400ミリ。クロップすれば3800ミリは被写体をダイナミックに撮れそう。でもこの画角だと三脚使わないとファインダー像を止めれないし、そもそもファインダーへの導入がめっちゃ大変なんだよね(笑)
書込番号:23717254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、レスを頂きありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>先にまずインナーズームでだしてRF70-200/2.8の引き立て役にするかと予想してる
これも噂が出てましたね。
>キヤノンには標準ズームこそ面白いの期待してます
これ? RF18-45mm IS STM
APS-C用かも?
>て沖snalさん
>いまFFを手にすると深度が浅くて使いにくいかも?
AFならR5/6で85LIIでもガチピンですよ♪
>この望遠ズームと、14-35mmF4と、あとは50mmの3本でセットが組めそう。
いいとこ突いてますね♪
>多摩川うろうろさん
>1.4倍マクロだったりして。
自分もEF100Lマクロ使ってますが、RFバージョンに期待です!
>momono hanaさん
>全速力ね♪
御意!
>頑張れキヤノン♪
各メーカーにも頑張ってもらいたいです。
>たかみ2さん
>クロップすれば3800ミリは被写体をダイナミックに撮れそう。
月面探査機が撮れそうです!?
書込番号:23717332
0点
これですね。
新天地に向かうらしいです。
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/
書込番号:23695690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R5や6位のおーーーーみたいな物になるならちょっと考えちゃう。
7IV待ちですが、最近ニコンも気になるのよね。
書込番号:23695726
1点
センサー据え置きかつデュアルEXPEED6となると、世代交代ではなさそうなんですよね。
連写はD850+バッテリーグリップ+EN-EL18があるのでうーん...
AF-Cも単写で捉えるくらいなら困ることもないし...特にZ 6買い換えようっていうのは噂聞いた感じだとないですね
書込番号:23695730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
評価はAF性能次第ではないでしょうか?
キヤノンのR5・R6が高評価なのはAF性能が被写体判別含め一眼レフと同等以上、ミラーレスでトップクラスを実現したからだという認識です。
「新境地」と謳っているからにはかなり期待して良さそうです。Z 50やZ 5の時にはこんな大層なティザーはありませんでしたから。
Z 50やZ 5もアマチュア向けとしては良くまとまっていると思いますが、AF性能はR5には遅れを取っています。Z 72とZ 62のAFはR5同等か、何らかの仕掛けでそれ以上かもしれません。
個人的には、とても楽しみです。
書込番号:23695737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF性能次第、そこがというべきか、むしろそこだけというべきか
センサー据え置き、EXPEED世代も据え置き、EVFも据え置きとすると、
あとはデュアルEXPEEDを繋ぎとして、バッファ強化とAF演算強化くらいが
メインディッシュなんだろうなというのは想像つきます
Z 5やZ 50はまあ....所詮普及機なので、でかでかとティザー打つようなもんでもないでしょう...
自分的には、やっぱり(プロ機は置いといて)カメラとしての完成度がD850が最高だと思ってるので
そこを越そうとなると、(´ε`;)ウーン…ノンレフ機に何を求めるかなんですけど...
D850で弱いLV AFはZ 6でも重宝してるので改善するに越したことはないですが、どうせローアングルで
猫撮るくらいなのでZ 6でもそんな不便はしてないな...
それよりレンズ。Z 24-70/4 SとZ 85/1.8 S使ってるんですが、どうにも最近のミラーレス用にありがちな
硬調な感じがなあ...って感じてるんですよね。
この前発表になったZ 50/1.2SやZ 70-200/2.8 Sは良さそうなんですけど、どうも全体的にボケが柔らかくない気がします
FマウントはAF-S 24-70/2.8E ED VRみたいなおばけレンズがあるので当分ドナドナは厳しいですね...
書込番号:23695785
1点
まあ撮り手が新天地に向かう訳では無いんで、発売されたら
また似た様な作例が並ぶだけですけどね。
書込番号:23695788
11点
ティザーは単に新型コロナウィルスで関連者を集めて発表会ができないからでしょう。
書込番号:23695789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げ足取りとイルゴの擁護以外に能が無い坊主が出張ってきたね!?笑
書込番号:23695793 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
被写体次第で、欲しい方も多くいるでしょうね。
私は、動体は殆ど撮りませんのでパスかな。
動体はやはりレフ機のほうがファインダがしっくり来ますしねぇ。
横道入って迷い道ときたもんだ。可愛いじゃね〜。
書込番号:23695978
7点
>センサー据え置き、EXPEED世代も据え置き、EVFも据え置きとすると、
あとはデュアルEXPEEDを繋ぎとして、バッファ強化とAF演算強化くらいが
メインディッシュ
感覚的にD800に対するD810、D800とD850なら
前者的なマイナーチェンジぶりなんですかね。
R5、6のインパクトに対してニコン大丈夫だよね??
と思われないZ7 II、Z6 IIにならないかな(ちょっと心配)。
もともと基本はしっかりしているZ7/6だけに画質的な事は
R5や6と大きな違いは無いとは思うけど。
ミラーレス化の波に焦って、今度はキヤノンの出方に焦っての
ニューボディ前倒し発売じゃない事を願います。
書込番号:23696323
0点
質実剛健のニコンがR5や6に感化されてどうするの。
ソニーならまだしも。
最近、R5や6の作例も出回ってきてるけど、撮影結果はレフ機のそれと特に変わりは無いのが現状。
特段に絵が綺麗になったとも思えないし。
手持ち1秒でブレずに撮れましたと言われても、3脚固定の10秒の方が良い絵が撮れるし。
こうやって撮影結果としては変わらない新しいカメラを、高性能だと言って価格を釣り上げで出して行くのがカメラメーカーの今後の生きる道なのでしょうね。
書込番号:23696694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Map GOGOさん
強力な手ぶれ補正は、三脚が使えない状況での撮影スタイルを大きく変えました。
動物認識AFは、動物撮影のスタイルを大きく変えました。
一部の人の結果や自分の用途だけで判断するのは危険です。
あと手ぶれ補正の話は、何十年も前にAF・AEは邪道と言っていた人や、絞り優先AE対シャッター速度優先AE論争と大差無いと思います。
表現の幅が大きく広がる機能を否定する理由はありません。
書込番号:23697842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デュアルエンジンによって、中身は全く別物に生まれ変わるかもしれないですね!
AFもR5R6に追いつくかもしれません。
書込番号:23698086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ・・・・あの・・・・・・・
今年の7月までウワサがあったD500の改良版(D510 !?)は・・・・・
まさか名前がD500のままCMOSだけコッソリ変わったとか・・・・・
(ニコンはそういうことを平気でやるメーカーです)
書込番号:23716812
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 6, AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
Z 6, AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
愛知県半田の矢勝川に2週連続行ってきました。先週末くらいで彼岸花も完全に終了かな?
去年はα900、α7III、MACRO APO-LANTHAR 2/65 Asph、100/2.8 STF GM、Distagon 2/24 ZA、Loxia 2/50とソニー系機材でしたが、
今年はD850、Z 6、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VR、AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED、Z 85/1.8 Sと、
気づいたら完全にニコンに移行していました
去年は明らかに行儀の悪い外国人なんかも結構いましたが...今年はウイルス影響で秋まつりも中止となり、去年ほどの人出も
ありませんでした
ズーム主体+マイクロレンズの組み合わせですが、やはりもうちょっと破壊力のある単が欲しくなる...Milvus 135とか...
D850は画質特化で像面位相差レスという姿勢は気に入ってるんですが、やっぱZ 6を使うとローアングルは像面位相差と
チルトがあると楽だな?って感じますね
7点
つうか、刈られる前に子供とかがポキポキ折って遊んじゃうんだよな。
最近はコロナの影響でにわかアウトドアブームで管理してない自生の群生地
とかだと、平気で踏みつけてテント張っちゃう。
何処にでも生えてる外来種って事で、愛でる人も少ないし
何かと肩身の狭い花だ。
書込番号:23708697
3点
>つうか、刈られる前に子供とかがポキポキ折って遊んじゃうんだよな。
つうか、そういうレベルじゃないんだよな。
500万本! http://www.kinchakuda.com/
>管理してない自生の群生地とかだと、平気で踏みつけてテント張っちゃう。
写真を撮りにいかないと刈り込みなど見ることも聞くこともなく、平気でピンボケの作り話をしちゃう?
書込番号:23708888
9点
>横道坊主さん
今年はそういうことではないんだな。大人の事情で密にならないようにだって
書込番号:23709195
6点
なんで、葉っぱないのに花が咲くの?
書込番号:23709213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
滅多に花は撮らないのですが、家内が近くの農園で曼珠沙華(彼岸花)がたくさん咲いていると言うので、せっかくだからカメラに収めてきました。
カメラ: EOS kiss X7i
レンズ: SIGMA 8mm f3.5 フィッシュアイ
LEDリング照明(3W/灯×24灯)
書込番号:23709433
2点
今年は…彼岸より遅く咲きだした箕面。
曼珠沙華は彼岸への感じ方や教えられ方で別れたり、毒に対する感覚で…好みが別れるね。
僕は好きなんだけど(^O^)
いいスレだな(^O^)
書込番号:23709921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Z 6, Z 85/1.8 S |
Z 6, AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
D850, AF-S 24-70/2.8E ED VR |
>isoworldさん
いいなあ魚眼!AF-S Fisheye 8-15/3.5-4.5Eとか魚眼だけど高くてなかなか手が出ない。
でも魚眼にしか出せない世界観いいなあ
>松永弾正さん
曼珠沙華、ずっと撮ってられる。気づいたら自分も彼岸に(^o^)
書込番号:23710442
3点
て沖snalさん
>なんで、葉っぱないのに花が咲くの?
葉っぱはあるよ。
花が枯れた後、にゅきにゅき出てきます。
書込番号:23710449
4点
鏡蔵さん
UPされたお写真ステキですね。
飾りたいレベルで流石です。
書込番号:23711890
1点
>ズーム主体+マイクロレンズの組み合わせですが、やはりもうちょっと破壊力のある単が欲しくなる...Milvus 135とか...
つうか、もう少し離れてる花と組み合わせるとか撮影のバリエーションを増やさないと、機材だけ増やしてもあまり変わらないと思う。
因みに今の季節、俺の場合アングルファインダーは必携。
書込番号:23712539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
>機材だけ増やしてもあまり変わらないと思う。→まさにセイロンTea
>撮影のバリエーションを増やさないと→禿同
そうだそうだ。
見せてくれ、あなたがいう「バリエーション」というなるものを。
書込番号:23713710
6点
>娘にメロメロのお父さんさん
(加工過剰ですが)流石のペンタックスです。
秋っぽくなるとよく目にする理由がわかります。
小川のほとり、切り捨てられ放置される花首も点々とあるなか、
飛び散る鮮血を証言しながら咲き誇る裏切り者って風情でした(;゚Д゚)
ふやけた情緒的に言うと。
書込番号:23713752
1点
>鏡蔵さん
独特な描写ですね。
解像度ばかりの写真が多いので、なんだかホットしますね。
印象派の絵画のようで素敵です。
構図にセンスを感じます。
ペンタックス結構いろんなモデル出してましたよね。
単三電池のモデルもありましたね。
CCDかCMOSか?という時代でしたね。
当時一眼初の動画機能を搭載したD90をヨドバシで買ったのを思い出しました。
あの時は嬉しかったな。
書込番号:23714130
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































