
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 114 | 2024年10月24日 13:40 |
![]() |
480 | 161 | 2024年10月18日 21:43 |
![]() |
92 | 20 | 2024年10月16日 21:53 |
![]() |
1335 | 199 | 2024年10月8日 15:16 |
![]() |
693 | 187 | 2024年9月24日 13:28 |
![]() |
307 | 56 | 2024年9月16日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆ちんこんにちニャ〜
ニャンは、オールラウンドで何でも撮るんだけど、今の現況というか? 何といっていいか分からないけど?
写真を気ままにUPしていきたいと思いますヨン
皆ちんも思ふところを気ままにUPしていただけたらと思いますニャン
ゆっくりと長いスパンをかけて行こうかと思っていますので、返信もすぐには返せないけど宜しくお願い
致しますにゃんこ大戦争
5点

>致しますにゃんこ大戦争
戦争は止めましょうよ、皆仲良く、私は平和主義者。
既出で貼り逃げ。
写真1)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可、キヤノンEOSR、シグマ24−35F2、ストロボ発光
写真2)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可、パナソニックG9、オリンパス12−100F4、ストロボ非発光
書込番号:25705925
1点

皆ちん こんばんニャンコ〜〜
6084 ちん
「にゃんこ大戦争」は、ニャンの口癖みたいなものですヨン (^^
いつもにゃんこ大戦争中は、ニャンの愛猫のナナちゃんなんだニャ〜
毎日大暴れだし、噛みつくことが愛情表現で困ってますヨ−ン
書込番号:25706248
3点

皆ちん こんばんニャッ
何だろう? ニャンは、ここの池が大好きなんだニャン
心が落ち着くんだヨン
今日は、PENTAX K-3 Mark III をお供にしたんだけど、K-1 Mark III が開発中だそうだから一眼レフの究極の完成形を
期待してるんだニャ−ゴロ−
書込番号:25707612
3点

僕は、Nikon 105mm F1.4を買いたかったが
グズグズしていたのでその機を失した。
50mm F1.4を撮らなくなったので処分した。
子供が大きく成り過ぎて、撮らせてくれなくなったからだ。
もっと幼いうちに大口径揃えて撮っておくべきだった。
グズグズしていたのでその機を失した。
あーあっ!
書込番号:25708923
5点

Giftszunge ちん
ありがとうニャン
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED はポートレイトだけじゃなくていろいろなものを写せるし、持っていて損になる
レンズではないヨン
58mm f/1.4ほど癖もないし、そのうちに孫ができて??? 撮りたくなるかもニャーゴロ
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) こいつもいいレンズだニャン
そのうちミラーレス用が出るだろうけどニャン
書込番号:25709721
2点

皆ちん ニャンニャンコ〜〜
今日は、24-35mm F2 DG HSMでお散歩だヨン
このレンズズームなのかなんなんだろかニャン???
いざ使ってみるとなかなかむずいんだニャーゴロ
ボケは素直で綺麗なんだけどニャー
とりあえず寄れるだけ寄ってあとはトリミング
このレンズありなのだろうか? はてはて??ニャンニャンニャン
書込番号:25713634
4点



皆ちん ニャンにちは〜〜
今日はね〜、S1R + LUMIX S PRO 50mm F1.4 をお供にしてお散歩だニャンコ
このレンズ、ライカの血が入ってるから映りが良くてニャンのお気に入りなんだヨン
S1Rは、もうディスコンになってるからSL3と同じ6030万画素のmkUが出るだろうけど、
ニャンは、S1R大好きだからよっぽどのことがなければ買わないニャッ
まる・えつ 2 ちん
またまた凄いものを持ち出したニャ〜〜ッ
300g台のボディーに2sのレンズ、おまけにマニュアルフォーカスこれ手持ちで撮ったのかニャ???
こんなことするの超能力者のまる・えつ 2 ちんしかおらんじゃろ−
今度せっかくだから夜撮ったのよろしくニャンニャンコ
siorami ちん
こちらこそよろしくお願いいたしますヨン
siorami ちんは、ソニ専(ソニー専門)ですかニャンコ??
ニャンもソニーに手を出したけど、どういうスタンスで使って行こうかと検討中ですニャンコ ^^)
サードパーティーもニコンやキャノンに入って来たからなおさらだニャー
しかしまだ4月だというのにホントに暑いニャー
今日は、ニャンは半そでに短パンなんだニャンコ
自然の摂理を人間が壊した天罰なのか? はてはてどうしたもんだかニャンココ
書込番号:25718121
2点

>ルパンニャン世さん
返信ありがとうございます。
比叡山から琵琶湖を見てきました。
>siorami ちんは、ソニ専(ソニー専門)ですかニャンコ??
ソニー機を使うことが多いですょ 。
それから ニコン1 をときどきです。
書込番号:25722697
3点

day40 ちん
もちろんD40も使っていくヨン
D40をパワーアップしてくれるレンズを探してるんだけどにゃんこ大戦争
カワセミ身近に撮れていいニャー、ニャンのいる所にもカワセミ等いるんだけどなんせ田舎だから
鳥たちが人馴れしてないから1000mm位なくちゃダメなんだニャン
まる・えつ 2 ちん
同じような時間に同じものを撮ってたんだニャン ・・・ 不思議だニャンコ???
やっぱりノクトは、ニコンの技術陣がよっぽど力を入れて作ったようだから描写がいいニャン
まる・えつ 2 ちんは、まだまだ奥の手があるから楽しみですニャ〜〜
siorami ちん
比叡山いいですニャ〜、良い被写体がいっぱいあるだろうから羨ましいニャン
でもsiorami ちんが見せていただけるだろうからニャンも楽しみにしていますヨン
気楽にアップしていただければ幸いですニャオン
1,3枚目は、Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)(電子接点が壊れてる) + TC-14B
2枚目は、前回使った24-35mm F2 DG HSM
この季節雨が上がった後に畑から靄のような水蒸気が上がって不思議な風景なんだニャン
書込番号:25722988
2点


>ルパンニャン世さん
こんにちは。
今日は鉄道博物館に行きました。
鉄道好きの子供たちを大量に生産する施設です。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/926/3926944_m.jpg
一日で一番きれいな時間。
書込番号:25723877
2点


皆ちんご機嫌麗しゅうニャンオン
ニャンは、風邪をひいてしまったようで今日はナナと家でゴロニャオンですニャ
写真は、EF50mm F1.2L USM
まる・えつ 2 ちん
お家の庭でで花と戯れているようですニャン
いっぱいお花を植えてあるんだろうニャニャン いいですニャ〜〜
siorami ちん
あちこちに出かけて楽しい時間を過ごされているようで何よりですニャン
大好きな写真を撮って人生を謳歌してくださいニャニャー
書込番号:25724783
2点



皆ちんこんばんニャッ
今日は、GFX50S II だヨン
中判だけどフルサイズのレンズでもGFXのイメージサークルをクリアするレンズが一杯あるようだニャニャー
1,2枚目は、マウントアダプター経由でAT-X 16-28 F2.8 PRO FX
3枚目は、キットレンズのGF35-70mmF4.5-5.6 WR
day40ちん
「見せてくださいニャンコ」 じっつぁまにお願いしたのかなぁ〜
どんどんニャンコが大きくなってるニャンコ
シティースケープ頑張ってるニャン
sioramiちん
ニャンは、滋賀県は行ったことがないけどいろいろと多岐にわたって風情があるのかニャン
どんどん滋賀県をアピールしてくださいニャ〜〜
さて明日はちょっと天気が曇りぽいけどday40ちんのスタイルのシティースケープでもしてみようかニャニャン?
書込番号:25731680
2点

>ルパンニャン世さん
滋賀県にも来てくださ 〜 い。
5/9の投稿と同じく、
滋賀県大津市 柳が崎のイングリッシュガーデンからです。
書込番号:25732534
2点

皆ちんこんばんニャオン
今日もGFX50S II だヨーン
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED このレンズもGFXに対応できるけど、何故か絞り込むとケラレて
しまうんだヨン???
でも純正レンズにここまで明るいレンズが無いから重宝するようだにゃんこ大戦争
siorami ちん
バラの花が咲きみだれているようですニャ〜ン
花言葉は、愛情・情熱・感謝・希望・幸福・永遠・尊敬・努力・栄光・誠実・信頼・真実。
ダーズンローズを贈ることは、「これらのすべてをあなたに誓います」
siorami ちんも女性にバラを送ったでしょニャニャン〜
書込番号:25732984
3点

>ルパンニャン世さん
みなさま、
こんにちは。
京都府立植物園の春バラが、
去年よりも1週間早く満開だという
話を聞いたので、行ってきました。
本日は、
バラより先に写したのを貼らせていただきます。
>「これらのすべてをあなたに誓います」
必要最小限の生活費を渡します、
これだけ誓いました。
書込番号:25735027
2点

皆ちんこんばんニャニャ〜
ニャンも siorami ちん と まる・えつ 2 ちんにつられて今日は花を撮ったんだニャニャン
1,2枚目は、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
3枚目のナナは、85mm F1.4 DG DN
siorami ちん
ポピーの花言葉は、「思いやり」「いたわり」「恋の予感」「陽気で優しい」
今のsiorami ちんは、こんな気持ちなのかニャン???
まる・えつ 2 ちん
あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」 なんかチョットあやしいニャニャン???!!!
だけど、「青=辛抱強い愛情」だそうだニャオン、まる・えつ 2 ちん身に覚えがあるのかな?!?!
明日の日曜日は、雲行きが変わりそうだニャオン、もうすぐ梅雨に入るのかニャンコ大先生
書込番号:25739856
2点

皆ちんこんにちニャオン〜〜
今日もGFXで使えるレンズを探してみたヨン
MFだけどAi AF Nikkor 180mm f/2.8S も使えたニャンコ大先生
中判純正レンズは高いから助かるんだニャ〜〜
書込番号:25741853
2点

ルパンニャン世さん 皆さん こんばんは。
トキナーAT-X 16-28 F2.8 PRO FX
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8S
何ら問題なく使えてますね。
書込番号:25744390
2点

>ルパンニャン世さん
こんにちは。 春バラです。
>中判純正レンズは高いから
ジナーとかリンホフ用のレンズはどうなんでしょうね。
(ごめん、何の知識もなくて書いてます)
>まる・えつ 2さん
アジサイ、早いっ!!
それに、色もいいですね。
書込番号:25747392
2点

皆ちんこんばんニャ〜ニャ
今日の散歩は、EOS R + RF70-200mm F4 L IS USM だぴょんぴょん
まる・えつ 2 ちん
AT-X 16-28 は、広角側の16-19mmではケラレちゃうんだヨン
105mm f/1.4E ED は、絞り込むとケラレちゃうんだニャン
GFXを使ってる人達は、きりっとしてない画像を空気感と言ってるようだけど、
ニャンには、どうもまだ空気感というやつが読めないらしいニャオン
ニャンが気に入ってるのは、GFXの高画素かつ画素ピッチの大きいことによる描写力の違いだにゃんこ大戦争
なんかフルサイズのレンズ付けたほうがいいニャ〜〜
siorami ちん
ギアを上げましたニャン!!!
バラの描写いいですニャ〜
高倍率ズームレンズなのにいい写りしてる、siorami ちんの現像術の賜物だニャンコ
書込番号:25749285
2点



皆ちんこんばんニャ〜
ショウブ,アヤメ,カキツバタ、ニャンにはどれも同じに見えてしまうんだニャン???
やたら雨が降ったようだったけど、これからまたやたらと暑い夏が来るのかニャンコ大戦争
今度晴れの日が来たらバイクに乗ってツーリング行こ行こ〜〜
まる・えつ 2 ちん
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S って、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctよりぜんぜん軽いのねぇー ^^)
ニャンは、ファインダーが付いたカメラしか使わないからわからないけど、Z30の背面モニターで重たい
機材使うのってどうなのヨン???
そういうスタイルで撮る人達結構増えてきてるのかニャン???
それとそのうちペットのワンコ?アップして紹介してチョ〜〜
キツタヌ ちん
もしや東村山の北山公園までヒナちんとハルちん連れて自転車で行ったんですかニャオン?!?!
それともワンコ達と車で行ったのかニャンコ??
ニャンは、愛猫ナナと一緒に散歩はするけどいうこと聞かないからカメラは持っていけないんですヨン
書込番号:25758222
2点

ルパンニャン世さん 皆さん こんにちは。
花菖蒲を撮ってきました。
今日はAi Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)を持ち出しました。
ピントの確認や構図を決める時は、
背面モニターの方がやりやすいですね、
Z50の時もファインダーは使わないです。
まるは2017年にお亡くなりになりましたので、
既出ですが生前の時の写真をアップします。
書込番号:25764840
2点

ルパンニャン世さん
> もしや東村山の北山公園までヒナちんとハルちん連れて自転車で行ったんですかニャオン?!?!
> それともワンコ達と車で行ったのかニャンコ??
チャリですよ。
北山公園に車で行ったことないかな。
今シーズンは、既に4回行きました。(^^;;
> ニャンは、愛猫ナナと一緒に散歩はするけどいうこと聞かないからカメラは持っていけないんですヨン
へぇ〜、にゃんこ散歩するんですか。
ひな、はるも、言うこと聞きません。
はるは、じっと出来ないし、ひなは前期高齢犬ですから、笑顔ないですよ。
人間の不機嫌老人と同じです。
まる・えつ 2さん
まるちゃんは、7年前にお亡くなりでしたか。
ひな、8月で14歳ですが、6年前から心臓病が判明して薬で進行遅らせています。
直近の定期検査では、慢性腎臓病も進行していることが分かって、目下、腎臓ケアのフードをお試し中です。
心臓病の定期検査をしていなかったら、腎臓病が分からなかったかもです。
安らかに天寿をまっとうして欲しいものですね。
書込番号:25766478
3点

皆ちんこんばんニャ〜オン
今日は、朝から曇りだから雲を撮ることにしたんだニャオン
完全防水のカメラで雷雨の中を撮るのもいいと思うニャ−ン
Z6 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
まる・えつ 2 ちん
まる ちんは、7年前に亡くなっちゃったんだ ・・・
ニャンも1年半前に愛猫ミーコが20歳で亡くなってしまって途方に暮れてしまったヨン
スマホのなかのミーコの写真を見て今でも元気をもらってるんだニャン
縁があったらまた、まる・えつ 2 ちんの所にもワンコが来るといいニャン!!
キツタヌ ちん
やっぱチャリだったかぁ〜
でもキツタヌ ちんは一度足を怪我してるから無理は用心ですニャーゴロ
だけど動かないと足腰は弱ってしまうからジレンマだろうけど頑張って動いてニャオン
今度ナナのお散歩ショット トライしてみますヨン
書込番号:25766611
2点

ルパンニャン世さん 皆さん こんにちは。
キツタヌさん
人と同じで医療も進んできて良い治療薬も期待されますね、
ひなちゃんは穏やかに過ごされているご様子ですね。
ルパンニャン世さん
20年は長いですね、ミーコちゃんも沢山写真を撮ってもらって
幸せだったのではないかと思います。
書込番号:25773003
2点

皆ちんこんばんニャ〜〜
昨日初めてナナとの散歩にカメラを持ち出したんだニャー
動体への追従がいいから R8 にしたんだけどなんだかなぁ〜〜になってしまって動画に切り替えたんだんだヨン
今日は、XSR900でチョットお出かけでしたニャン
まる・えつ 2 ちん
朝早くから写真を撮ってくれてありがとニャン
超望遠を多用してるようだけどこのレンジがお好みなのかニャオン?
書込番号:25775180
2点


皆ちんこんばんニャオン
梅雨に入ったようだけど、昨日ちょっくらニャンツァに乗って九十九里浜に行ってきたニャン
S1Rをお供にしたんだけどこの子も高画素機だからレンズがシビアに影響しちゃうんだニャー
VARIO-ELMARIT-SL f2.8-4/24-90mm ASPH使ってみたいけど無理だヨンヨン
day40 ちん
シティースケープ頑張ってるニャン
いったい1日何歩歩いてるのかニャンコ
望遠ズーム付けて湘南ニャンコ探索歩きも楽しいかもヨン
書込番号:25784507
2点

ルパンニャン世さん
今晩ニャンツァ(^^)/
太平洋を独り占め!と思いきや、先客がいたカニ
>シティースケープ頑張ってるニャン
在宅勤務が増えて明らかに運動不足にゃので
週末は時間があればテクテク歩くことにしていにゃす。
歩数は2万歩くらいかにゃ〜
書込番号:25784731
3点

スレ主様
お久しぶりです。
在庫では無くて本日の撮れたてです。
和式古民家+ブツ(お人形さん)撮りと庭園+ブツ(お人形さん)撮りです。
お人形さんの身長は約40cm。
私の105mmF1.4(屋内は全部これです。)はスレ主様の様な純正品では無くて、シグマ製です。
キヤノン用を電子マウントアダプタでソニー機に使っています。
人間様のプロのモデルさんの料金とお人形さんのお値段+お着物のお値段は大体同じ位です。
着せ付けは自分でしました。
書込番号:25787891
2点

スレ主様
皆様
こんにちは
前回と同じ場所に違うお人形さんを連れて行きました。
着ているのは浴衣です。
浴衣には帯紐は要らない筈ですが、最近は人間様でも付ける方が居られるので付けてみました。
カメラとレンズは同じです。ストロボはニッシンMG80です。
書込番号:25791359
2点

皆ちんこんばんニャニャ〜〜ン
昨日の大雨があがったから曇ってたけど毎年大賀ハス撮ってる千葉公園に行ってきたニャンコ
今日のお供は、GFX50S II + 135mm F1.8 DG HSM このレンズもケラレないんだヨン
梅雨が上がったらXSR900乗って遠出したいニャンコ大先生
6084 ちん
ニャンは、105mm F1.4 DG HSMは持ってないけどこれってけっこう重かったんじゃなかったかニャ〜
手持ちでこ奴をぶん回すとは腕力モリモリなのかニャン?!?!
人形撮るのが大好きなようですニャン
ニャンも前に一度アサルトリリィとかいうの撮ったんだヨン
書込番号:25791645
2点

ルパンニャン世さん
こんばんニャー(^^)/
当地の蓮も咲いてるかも・・・と思い、お手軽蓮スポットを散歩してきました。
書込番号:25792953
2点

皆ちん暑いニャ〜〜〜
朝から暑くてたまったもんじゃないんだニャー
ナナと家の中でおとなしくしてるのがいいようだヨ−ン
day40 ちん
さすがにこの暑さでは、day40 ちんでもシティースケープ辛いだろうニャン
しかし蓮の背丈がなんて高いんだゴロニャオン!!!
おとっつあん自分の背丈より高く三脚してるじゃニャイ
ニャンコは涼しい所に居るだろうからなかなか出てこないかもしれないヨン
書込番号:25802033
1点

>ルパンニャン世さん
ナナちゃん、美しい♪
アバカンサスに涼をもいただいたにゃん♪
「早朝に出掛けてドニャース戦が始まる前に帰宅、午後はノンビリ」
なナナ月ナナ日でした^^
書込番号:25802233
2点

皆ちんこんにちニャンコ
なんか最近ニャンツァの調子がおかしいですニャン
朝早くからあっちゃこっちゃ整備したけど直らないヨ−ン
困ったもんだにゃんこ大戦争?!?!
ぶん回しすぎちゃったかニャオン???
day40 ちん
精力的に写活してますニャー!!!
day40 ちんのD40何万回シャッター切ったのだろかニャンコ???
書込番号:25809194
2点


ルパンニャン世さん
ニャンツァは夏バテかにゃん?!
>day40 ちんのD40何万回シャッター切ったのだろかニャンコ???
40万回くらいかにゃ〜
梅雨が明けたら毎日暑いのかにゃ・・・(汗)
家に引きこもって大谷さんとオリンピックを観ようかにゃ^^
書込番号:25815037
2点

皆ちんこんばんニャン
梅雨が明けたかなんだかなぁ〜〜
昨日の地獄のような暑さにはホントに参ったヨン
day40 ちんの言うように家に引きこもってるのが一番だニャンコ
熱中症になってしまうから皆ちんも撮影は涼しい日にしようニャー
まる・えつ 2ちん
涼しくなったらスーパーレンズでまた撮影してくださいニャ〜〜
本当お互いに熱中症には気をつけようニャン
day40 ちん
本当にニャンツァは27年も前のバイクだから修理や整備が大変だヨン
何とかしてチョ〜〜
書込番号:25820327
2点


皆ちんこんにちニャ〜
ニャンは風邪をひいてしまってやれやれだニャン
ニャンツァも結局自分で治せず来週バイク屋さんに入院だヨン
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical 評価が高いようだから中古で買ってみたが
正直言ってどこがどういいのか分からないニャー
とりあえずチョットだけ外に出て試写してみたヨン
まる・えつ 2 ちん
ツアイスのレンズも使うんだね
まる・えつ 2 ちんは、いろいろなレンズを使ってUPしてくれるから楽しみだニャオン
書込番号:25828809
3点

皆ちんこんにちニャニャン
先週届いたばかりの、APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalを見極めるべくチョット検証に行ってきたニャンコ
6100万画素のα7R IVでこれだけ写れば良しとすべしだにゃんこ大先生
マニュアルフォーカスだけど軽いからいいニャン、α7CRあたりと組み合わせるのがベストだろニャー
書込番号:25836267
3点

>ルパンニャン世さん
お初です、こんばんわんこ ^ ^
APO-LANTHAR 50mm F2のお写真に誘われました。
当方、APO-LANTHAR の65と35を発売日に購入しているAPO-LANTHAR オタクでしょうか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25705485/ImageID=3954452/
バリバリの解像です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25705485/ImageID=3954454/
絞り2.8で円形になるというギミックですね。
65と35の画像投下していきます ^ ^;
書込番号:25836567
4点

皆ちんこんばんニャンコ
暇だからプチツーリングにXSR900で行って来たんだけど、警察に取っつかまって点数が合わせて一本で免停になって
しまったヨン ・ ・ ・
はてはて困ったもんだニャー
レンホー ちん
50mm F2を使ってみて分かったけどAPO-LANTHAR オタク いいんじゃないかニャ〜〜
6100万画素にはこれくらい性能がなければダメだニャンコ
35mm F2も小型軽量だから魅力的だニャン
レンホー ちんは、110mm F2.5も含めて全部持ってるのかニャー???
α7R IVだけどオススメのレンズはこんな記事があったヨン
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
書込番号:25837885
2点

>ルパンニャン世さん
>レンホー ちんは、110mm F2.5も含めて全部持ってるのかニャー???
65と35だけです、あとは諸事情で持ってません ^ ^;
65だけでイイかぁ〜って、思っていたんですが、35mmは外せないなって思い購入しました。
貼っていただいたサイトは、価格のα7RXの板で見ました。
解像力が上がっても、ベイヤーである限りモアレは避けられません。
これを打破してくれる技術が欲しいですね。ピクセルシフトマルチが有効ですが、チャラっとできればね ^ ^;
ただ、85GMがこのサイトではあまり評価されていないので、残念に思っています。
85GMがEマウントのソニー純正レンズで一等好きなレンズなんですよ。 ^ ^
書込番号:25842923
3点

前レスで、間違ってAPO-LANTHAR貼っちゃたけど、(爆
やっぱぁ、描写力良い感じです。
85GMも、イっすよ ^ ^;
書込番号:25842995
2点

皆ちんこんばんニャンコさん
レンホー ちん
ニャンも 85mm f1.4 GM 使ってたんだニャン
ポートレイト用として使ったけどボケはいいんだけどもうチョット芯が欲しかったからシグマに
乗り換えちゃったんだヨン
じきに85mm f1.4 GM2が出るヨン
ニャンは、もうちょい涼しくなったらモデルを頼んで撮影しようと思ってるんだニャオン
ポートレイトするならシグマの35mm f1.2 も悪くはないニャーゴロ
ニャンが今欲しいというか、待ってるのはシグマ foveon フルサイズ機だニャ〜〜
初めてDP2x使って出てきた絵を見た時はびっくら感激したニャン
書込番号:25844056
3点

>ルパンニャン世さん
>ニャンも 85mm f1.4 GM 使ってたんだニャン
初めのレスに貼ってありましたね。失礼しました ^ ^;
>ポートレイト用として使ったけどボケはいいんだけどもうチョット芯が欲しかったからシグマに
乗り換えちゃったんだヨン
分からなくてはないのですが、自分の主な撮影は風景なのですが、日本画的な絵にしたいと常々考えています。
線を細くしたいと、その上での85GMの運用です。
ポトレも撮っていましたが、素人の方なのでアップできないのですみません。
>ニャンは、もうちょい涼しくなったらモデルを頼んで撮影しようと思ってるんだニャオン
羨ましいです、こちらはド田舎なものでプロのモデルさんって来てくれそうもありませんよ。
どこかの撮影会に行きたくなりましたね。 ^ ^
>ニャンが今欲しいというか、待ってるのはシグマ foveon フルサイズ機だニャ〜〜
自分もSD14所有していますが、IRカットフィルターを失くしてしまって、防湿庫の奥に鎮座しています。
以前赤外線写真には嵌まっていたことがありましてね。
でも、SD14はDP2xほどの描写力はないです。
foveon フルサイズセンサーは欲しいですね。モアレ偽色とおさらばでしょう ^ ^
それにシグマのレンズは超解像しますから、必要です。
ポトレ、CP+なら投下できますね。
書込番号:25846566
2点


皆ちんこんにちにゃんこん
今日は、暑くなる前にニャンショットしてきたニャン
お供は、α7R IV + LAOWA 12mm F2.8 Zero-D だヨン
レンホー ちん
foveon フルサイズ機のことを考えていたら、最近のシグマの 山木社長の弱気な発言を思い出してしまい
中古の新品同様のSD1 Merrillを発見してしまって、中古の35mm F1.4 DG HSM | Artと一緒に衝動で全財産を
はたいてポチリしてしまったんだにゃんこ ・ ・ ・困ったもんだヨン
届いたらニャンショットするニャー
day40 ちん
dayショット貼り付けてくれてありがとニャンコ
もうしばらくすれば涼しくなってくるだろうからシティースケープ頑張ってにゃんこ大先生!!!
書込番号:25849855
3点

>ルパンニャン世さん
>最近のシグマの 山木社長の弱気な発言を思い出してしまい
その発言って、このことでしょうか、
https://dclife.jp/camera_news/article/sigma/2024/0416_01.html
この中の、
>最近のイメージセンサーは連写速度や動画性能において大きな進歩はあるものの、解像度・諧調・ダイナミックレンジなどの画像品質について言えば大きな進歩はないとのこと。
ですよねー、でも画像エンジンは進歩している感じはあります。
シグマには頑張ってもらいたい!
今シグマのお気に入りレンズは、14-24mm F2.8 DG DNです。
最近忙しくて撮影してません、過去写ばかリですみません。
>届いたらニャンショットするニャー
興味あります、お待ちしてます。
書込番号:25854110
1点

皆ちんこんにちニャンコ
今日は、台風が去った後の朝にいつものお散歩コースに行って来たヨン
台風など無かったかのような状態だったんだけど、ニャンはチョットトラブってるニャンコ大戦争
SD1 Merrill が到着したんだけど、バッテリーもしくはバッテリーチャージャーが不良品で撮影できないんだニャンコ
販売業者に何とかしてもらわなくちゃだニャーゴロ
書込番号:25854118
3点

今日のお供は写真のとおりだヨン
レンホー ちん
https://digicame-info.com/2024/02/foveon-14.html
頓挫とは言わないがいつになるか分からないとニャンは思ったんだヨン
とりあえず SD1 Merrill が頼りだニャー
書込番号:25854234
2点

皆ちん今晩ニャ〜〜ッ
空を見上げたら綺麗だったから撮ってしまったニャンコ ^^)
D500 + AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR + AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E ED
書込番号:25854486
2点

皆ちんおはようニャンニャン
APS-Cデジタル一眼レフのフラッグシップである、SD1 Merrill ,D500 ,K-3 Mark III この3台を
皆ちんはどう思ふニャン???
ご意見、ご感想などあれば聞かせて欲しいんだニャンコ
ご要望があれば、撮り比べてみようかニャンコ大戦争と思ふニャ−ゴロ
レンズが違うから平等とはいかないけどニャン
書込番号:25854990
2点

>ルパンニャン世さん
みなさま。
大変お久しぶりでございます。
8月20日のアジサイを貼らせていただきますね。
酷暑に耐えて、一箇月以上も咲いています。
>皆ちんはどう思ふニャン???
昔々の、旭光学のSPの後裔がこれからも続くことを願っています。
ニコンさんには、新本社おめでとう!!
シグマさん、レンズは愛用してますよ。解像にびっくりしたこと数度あり。
書込番号:25857900
1点

皆ちんこんニャンコ
今日は本当は、SD1 Merrillで撮影ニャンコの予定だったけど朝曇ってたからやめたんだニャンコ
SD1 Merrill には、超超手厳しい撮影条件があるんだニャー
ISOは100オンリー、シャッタースピードは1/焦点距離×10以上じゃなければまともな写真にならないんだヨン
だけど現場に着いた時には晴れてしまったニャン
つぎの書きコの時に順延するニャンコ大先生
だから今日は、Z6 + NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S だヨン
siorami ちん
久しぶりですニャンコ
病気でもしてるんじゃないかと思ってたニャン
愛猫のナナちゃんは、siorami ちんは、〇衰で逝ってしまったんじゃないかと言ってたヨ−ン ^^)!
体に気をつけて長生きして下さいニャンコ大戦争
書込番号:25863178
2点

皆ちんニャンコロにちは
今日は、これから用事があるからもう撮影はできないんだけど、朝ちょっくらSD1 Merrill もって撮影してきたニャン
SD1 Merrill どないでしょうニャン?!?!
書込番号:25864161
2点

>ルパンニャン世さん
またまたお邪魔します。
>siorami ちんは、〇衰で逝ってしまったんじゃないかと言ってたヨ−ン ^^)!
残念! あと1歩、、、じゃなくて、あと0.1歩で、「〇衰+熱中症」でした。
50年ぶりにセーシュンしようかなと思って、
セーシュン18きっぷで倉敷まで行きました。
そしたら、、、結局、、
大原美術館最高!!と思っただけで
その他は何もできないで帰ってきたのでした。
添付の画像は、本日の日付(8月26日)に合わせただけで、
倉敷とは関係ないですよ〜〜
書込番号:25865526
2点

皆ちんこんばんニャン!ニャン!
なななぁ〜〜今週末はもろ台風が来ちまうじゃニャ〜〜イ
ありゃりゃお外に撮影行けニャ〜〜イヨ−ン
仕方がないから今日は、仕事から帰宅してニャンショットじゃ〜〜い
EOS R8 + EF16-35mm F4L IS USM
siorami ちん
>残念! あと1歩、、、じゃなくて、あと0.1歩で、「〇衰+熱中症」でした。
やっぱナナちゃんの言うとおりだったのニャーッ
ホントに気をつけてチョ〜〜ッ!!!
siorami ちんはタムロンのレンズ大好き仙人だったニャオン
なんで、タムロンのレンズ大好きなの〜〜っ???
書込番号:25868781
2点

>ルパンニャン世さん
返信ありがとうございます。
以下、ヒマな "年金貧窮老人" が書くことですから、
ヒマな時にお相手していただければ、十分です。
>なんで、タムロンのレンズ大好きなの〜〜っ???
sonyから適度に近く、適度に遠くに居る企業なので、
良いレンズを作れる条件に適っていると思うからです。
今のカメラ(ボディ)は、半導体と電子部品で勝負の世界です。
それに対してレンズは、研削・切削・メカ精度が大事。
つまり、レンズはボディとは異なる企業文化の会社で作る方が良い、
そう思うから、sonyの近くに居るタムロンに期待しています。
(タムロンの人たち、40年前からsonyのビデオカメラの光学系でがんばってたからね)
添付の写真は、撮影日(8月29日)を今日の日付に合わせただけです。
書込番号:25869435
2点

皆ちん雨こんこんにちは
朝から雨雨雨 ・ ・ ・
ちょこっとだけ雨の隙をついてニャンショット〜〜
siorami ちん
>以下、ヒマな "年金貧窮老人" が書くことですから、
人生最後に大輪の花を咲かせて終わらせてくださいニャンコ大先生〜〜!!!
書込番号:25872578
3点

皆ちんこんニャちは〜〜
今日も朝から雨が降ってたニャー
だけど、くそくらえとばかりに撮影決行したんだニャンコロ
滑って転んで泥だらけだったヨン
やれやれだにゃんこ大戦争!!!
今日のお供は、EOS R8 + RF70-200mm F4 L IS USM
書込番号:25874170
3点

>ルパンニャン世さん
こんにちは。
>滑って転んで泥だらけだったヨン
転ぶときは先ず機材を守る!ですね、きっと。
素晴らしい解像力ですね。釣り人の動作まで伝わるような。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/962/3962310_m.jpg
そして、湖岸に黄色く咲くのは、オオバナミズキンバイかな。
うちのそば(琵琶湖)にも多い植物です。
添付画像は ニコンのでっかいコンデジ、COOLPIX P1000です。
書込番号:25876324
2点

>ルパンニャン世さん
みなさま、
こんにちは。
昔の写真集にしてしまって、ごめんなさい。
罪滅ぼしに、本年9月の撮影例を貼りますね。
ちょっとだけ西の方に旅行したので。
罪の次は、罰かな〜。
ニコンの1インチコンデジ(?) Nikon1 J5 です。
書込番号:25880754
2点

皆ちんこんニャンコロ
実はねぇ〜〜っ
今日ニャンは新兵器を仕入れに行ってたんだニャー
だから夕方にチョットだけ散歩でニャンショット
それは、カメラでもレンズでもニャイんだニャ〜〜ッ
当てたら凄いニャンコ!!!
超能力者の まる・えつ 2 ちんなら当てちゃうかも〜ッ???
そのうちに披露するから楽しみに待っててニャンコ〜〜ッ
siorami ちん
罪滅ぼしにニャンをタダで旅行に連れてってくださいニャンコ〜〜!!!
書込番号:25882164
2点


>ルパンニャン世さん
おはようございます。
新幹線ネタの続きです。
>罪滅ぼしにニャンをタダで旅行に連れてってくださいニャンコ〜〜!!!
残念!
ルパンニャン世さんは、グランクラスしか乗らないネコだから
いっしょに行けません。
JR西 JR九州にはグランクラスは無いのです。
撮影:Nikon1 J5
書込番号:25882441
3点

皆ちんおこんばんニャ
今実はニャンのXSR900は、不具合が出てバイク館千葉鶴沢店に修理に出してるんだヨン
バイク館千葉鶴沢店のイケメン販売員の小川さんが担当しているんだニャオン
それで今日XSR900にこれから付けるパーツの取合の確認に行ったついでにバイクの撮影もさせてもらったんだニャッ
イケメン販売員の小川さんの3選(ホントは4選だったけど1台しくじった)をニャンショット〜〜ッ
まる・えつ 2 ちん
大方当たってるニャ〜〜ッ
やっぱ本当に超能力者だニャンコ大先生!!!
siorami ちん
>ルパンニャン世さんは、グランクラスしか乗らないネコだから
いっしょに行けません。
いやいやニャンは、質素なニャンコだから連れていってくださいニャ〜〜ッ!!!
書込番号:25883310
1点

皆ちんこんばんニャンニャン
今日のラストニャンショットだピョンピョン
いい夢を見てニャー
それじゃあおやすみニャ−さい
OM-D E-M10 Mark IV + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.
書込番号:25883473
2点

皆ちんこんばんワンコじゃなくてニャンコ!!!
所用で近くまで行ったので、バイク館千葉鶴沢店にまたまたお邪魔ニャンコ〜〜ッ
急に大雨が降ってきて水も滴るいいニャンコだったヨン (^^
ニャンは、狙った獲物は逃がさないので前回シクッタ、イケメン販売員の小川さんオススメのXSR125に噛みついた〜〜
とどめは、店長の一押しのNinja ZX-6R でにゃんこ大戦争〜〜ッ
ニャンは、バイクを撮るのが大好きニャンコなんだニャン
今日のお供は、Z6 + NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
書込番号:25888406
2点

>ルパンニャン世さん
みなさま、こんにちは。
なかなか秋にならない秋の雰囲気を
貼らせていただきますね。
Nikon1 J5
1 Nikkor 18mm f/1.8
書込番号:25890111
2点

皆ちんこんニャンわ
今日ニャンは、大好物のバイクを撮影にカワサキプラザ千葉中央店におじゃまニャンコ〜〜ッ
カワサキテクニシャンの西田さん一押しのバイクは、”Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition”〜〜☆☆☆!!!
いいバイクばっかでお腹満腹ニャーッ
siorami ちん
秋の微妙な香りをありがとニャオーン
Nikon1 J5 Good job 〜〜だヨン!!!
書込番号:25890798
2点

皆ちんにゃんこんばん大戦争〜〜ッ
今日は、XSR900をカスタムするパーツを買いにYSP千葉中央店に行ったんだヨ−ン
ついでにいつものごとくバイクの撮影をさせてもらったんだニャン
店長の一押しは、☆ XSR900 GP ☆〜〜ッ!!!
今日もお腹満腹だニャ〜
書込番号:25892168
2点

>ルパンニャン世さん
みなさま、こんにちは。
終わらない夏の、暑い暑い街歩きの記録です。 33℃
ルパンニャン世さんは、バイクを写すとき
PLフィルター使いますか?
---------------------
α7B
FE 16-35mm F4 ZA
書込番号:25892997
2点


皆ちんニャオ〜〜ン
今日のお月様は神秘的だヨーン
ニャンは、オオカミじゃないけど吠えてしまったニャンコ大先生〜〜ッ
siorami ちん
ニャンは、PLフィルターは使わニャーいんだニャ
day40 ちん
わんにゃん花をありがとニャ−ン!!
書込番号:25894792
2点


>ルパンニャン世さん
こんばんは。
>今日のお月様は神秘的だヨーン
こちらでも写してたんですよ、
琵琶湖湖畔の名月。
ちょうど光がうまく跳ね返るような、さざ波でした。
遅くなりましたけど、貼らせていただきます〜ネ。
書込番号:25897932
1点

皆ちんこんニャンは
今日は、買い物に行ったついでにシティースケープ〜〜
ニャンコがワンコを撮っちゃったヨン
まる・えつ 2 ちん
中心を合わせたくらいで殆どトリミングはしてニャイヨ−ン
siorami ちん
琵琶湖湖畔の名月イイ感じにゃんこ大戦争
さすがタムロンのレンズ大好き仙人〜〜ッ!!!
書込番号:25901710
2点



>まる・えつ 2さん
素晴らしい作品を見せていただきました。
しかも、2点。
800mm 05:47 1/1秒
400mm 05:57 5秒
この時間にしか無いトーン。
お礼を申し上げます。
書込番号:25906302
1点


ルパンニャン世さん 皆さん こんにちは。
sioramiさん ありがとうございます!
夜明け前から準備をして撮るパターンが多いです。
あっという間に明るくなってきますね、
昨夜は雨が降ったようで、
しっとりとした雰囲気でした。
書込番号:25906853
2点

皆ちんこんにちニャンニャン
ニャンは、バイクの修理やら何やらで今は大忙しだヨン
昨日たまたま見つけたまる・えつ 2 ちんと同じ花をニャンショット〜〜ッ
まる・えつ 2 ちん
超望遠三昧ありがとニャオ〜〜ン
day40 ちん
こっちも、雨雨コンコンニャンコンコ−ン
早くツーリング日和になりますように〜〜ッ
書込番号:25908407
2点

>ルパンニャン世さん
みなさま、こんにちは。
それでは、少し趣向を変えたヒガンバナです。
-------------------------------
α7B
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6
書込番号:25908501
2点


皆ちんこんニャンコ
今日のナナちゃんをニャンショット〜〜ッ
siorami ちん
ナイス!タム仙人!!!
まる・えつ 2 ちん
超能力で撮ってくださいニャンコ〜〜ッ
書込番号:25909928
1点


ルパンニャン世さん 皆さん こんにちは。
画角的には85mmっぽいところですが、
85mm1.8(2)や50mm1.4(2)だと、
シャッタースピードは上げられると予想、
ISO感度が6400なのと、
シャッター速度は1/50秒と、それほど上がっていないので、
1段絞ってf5.6くらいでしょうか、
レンズはNIKKOR-Q Auto 200mm f4と、読みました。
書込番号:25916642
3点

スレ主様
皆様
こんにちは
またお人形さんのブツ撮りでお邪魔します。
このお人形さんのヘッド(かしら)は個人作家様の作品をお譲り頂いた物です。
作家様の意図としては人間に傷つけられた、森の草木の妖精。不自由な方の目を覆うのは本物の四葉のクローバーで、クローバーは足で踏まれたりして傷つくと四葉になる事が有るそうです。
私には傷つけられても尚も人類を優しく憂いを秘めた眼差しで見つめておられるように感じました。
ウィッグは拙作、ボディはシリコンボディ、市販の黒いウェディングドレスを着せました。
黒いウェディングドレスは喪服の様であり、森のお葬式ともとれますが、「人類が善良になってくれれば、人類と一緒になりたい」と言う妖精さんのお気持ちを表したつもりです。
私にはエロティックな意図はございませんが、デコルテ、バストは女性の美しい部分のひとつと理解しています。
そして女性も男性中心の社会で傷つけられています。
パナ初代G9、オリ12−100F4、ニッシンデジタルDi700A
書込番号:25922101
1点

皆ちんこんニャンニャ〜〜ッ
みんなもう寝ちゃったかニャオ〜〜ン
今日も密かにニャンショット〜〜ッ
ナナちゃん様様だニャンコ大先生
siorami ちん
>秋の虫の小特集です。
秋の美女特集でお願いいたしますヨ−ン (~~
まる・えつ 2 ちん
読み過ぎて間違ってしまったようですニャン
もっと素直に考えれば当たってたヨ−ン
6084 ちん
>「人類が善良になってくれれば、人類と一緒になりたい」と言う妖精さんのお気持ちを表したつもりです。
ニャンは、よくわからニャイからカメ様にお願いしてチョ〜〜ッ!?!? (^^!
書込番号:25922545
2点

スレ主様
皆様
こんばんわ
またまたお人形さんのブツ撮りでお邪魔します。
小難しい理屈こねません。
単純な1/12スケールのミニチュア撮影の類。
ドールハウス風は殆ど百均とアマゾン。わんこも百均。
お人形さん二人は元々男の子として売られていた子をカスタマイズして女の子にしました。
2人のお洋服は個人作家様の作品。
書込番号:25923411
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一番明るいのが木星 その左下にオリオン座 木星の右下にスバルです |
これは、東側の空、夜明けの光が下から入っています |
夜明けの光の中の樹 右下に怖い注意書きがあります |
夜明け前から日の出まで、約2時間の撮影でした |
>ルパンニャン世さん
みなさま、今朝の琵琶湖風景を貼らせていただきます。
今朝は久し振りに、切実に思いました。
寒いっ!!!
>秋の美女特集でお願いいたしますヨ−ン (~~
残念! 人物はものすごく苦手なのです。
”モデル勝ち” しようと思ったら、ギャラが高いし。
書込番号:25923445
1点

皆ちんこんニャンコ???
昨日のレスは削除されてしもうたニャオン?????
なんでなの〜〜ッ why!?!?
ありゃりゃだヨン
書込番号:25924517
0点

皆ちんこンコンにゃんこ
このスレをこれをもって終了致しますニャ ????
付き合ってくださった方々ありがとニャオン
さてこれから何処へ行くのやら〜〜 ・ ・ ・ ☆!?
ルパンニャン世 =^^=
書込番号:25924675
1点






モタスポ部員の皆さん こんにちは
2023年のモータースポーツも動き始めましたので、『 レース写真集合 ^^ 』part15
も開幕で〜す(^-^)
飽きもせずにモタスポ写真を撮り続けていますので、お付き合い頂ける方はご参加くだ
さい。過去にも書いていますが、基本無精者なので、まめにレスにコメントは出来ない
ですが、ご容赦くださいm(__)m
スレ主無視して、勝手に盛り上がるのは大歓迎です。(^^;)
ここの部屋のお約束は、伝統的に【必ず写真を添付してください】です。
ベテランも初心者も、機種もメーカーも関係なしで、大いに盛り上がっていきましょう。
対象もGTカー、フォーミュラー、WEC、ラリー、スーパーバイク、モトクロス、
競艇、オートレース etc何でもOKです。
それではスタートです。
part14にも少し書きましたが、PCが自爆してZEROスタートに近い状態です。今年の撮影
データーも未現像・未整理ですが、つま恋のウインターラリーからリエゾン撮影と新城
ラリーからの写真をUPします。
前スレ】part1〜part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18970904/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19196441/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20542549/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20981039/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21696876/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22231406/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23660383/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24479253/#tab
12点

RED MAXさん、Part15のスレ立ておめでとうございます!
ちょうどSGT公式テストの整理ができたので、一番乗りさせていただきます!
PCが自爆されたということで、貴重な作品達とともにお悔やみ申し上げます。<(_ _)>
ウチのPCも7年目に突入なので、他人事ではないですね〜。
こまめにバックアップしたいと思います。
次は、富士のSF開幕戦行く予定です。
では(^o^)丿
書込番号:25203470
5点

モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆写したがり屋のBENNYさん
遅レスで申し訳ないです。本スレも一番乗りでありがとう
ございます<(_ _)>
富士の公式テストに行かれたんですね。自分も行く予定
でしたが、天気が悪いのが判っていたので、気持ちが
萎えて行けませんでした(>_<)
j sportsで見ていましたが、あの水飛沫は撮影に行っても
良かったかな〜と後悔してました。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/799/3799786_m.jpg
こういったホイールハウスから噴き出す飛沫は疾走感が
出ますよね。いいですね。
書込番号:25211597
4点

RED MAXさん、レスありがとうございます。
土日ガチの雨予報ってわかっちゃうと、萎えますよね。
雨は対処できるんでいいんですが、霧になるとどうにもならないので、
霧だけは出ないでーって祈りながら現地向かいました(^▽^;)
着いた時は、霧でストレートが真っ白で、やっぱりダメか!と思いましたが、
セッションが始まる前には霧も晴れ、雨も赤旗にならないくらいの量が降り続く、
ある意味、奇跡的なコンディションに!?
おかげで水飛沫は、いやってほど撮れました(^^♪
明日からのスーパーフォーミュラ開幕戦は、両日いいお天気で、
撮れそうなので、また貼りにきます(^o^)丿
書込番号:25212726
4点

RED MAXさん、新スレ立てありがとうございます!
過去データ困ったことになりましたね。
復活出来れば良いのですが・・・
レース大好きの皆さん、こんにちは。
私もBENNYさんと同じく、SGT富士テストとSF富士に行ってきました。
別件が入っていたため、SGTテストは土曜日だけ、SFは日曜日だけでしたが。。
今回は、去年のイベントですが、ホンダレーシング・サンクスデーもてぎの写真を貼ります。
今更ですが・・・汗
幻のRB16Bありがとうバージョンの実走だったので
速いシャッタースピードで記録写真的に撮影しました。
ではでは。。
書込番号:25219166
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
目にキャッチライトも入っててイイですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/804/3804218_m.jpg
サンクスデー行きたかったです。
SF富士開幕戦の写真貼ります。
今年は富士の公式テストがなかったから、SF23の初撮り楽しみだったのに
途中から体調悪くなって、土曜しか撮れず…(T_T)
幸いコロナじゃなかったけど、体調戻るまで1週間以上かかってしまいました。
SF開幕戦が消化不良だったので、GWのS耐公式テスト2と、SGT第2戦で撮りまくります。
特に、S耐公式テストは、Lightroomに実装されたAIノイズ除去が凄かったから、
夜間走行はISOあげまくってやろうと思ってるので、どんな絵になるか今から楽しみです。
では(^^)/
書込番号:25232285
4点

RED MAXさん、Part15のスレ立てありがとうございます!
鈴鹿2&4に行って参りました
レースが終盤に差し掛かろうというところ、S字〜逆バンク区間で撮影中に大湯選手と野尻選手のアクシデントに遭遇しました
野尻選手が大湯選手のテールに接触した瞬間ヤバいと思いましたが・・・
長年サーキットに通っていますが、目の前でこのようなクラッシュに遭遇したのは初めてでしたので二人がコクピットから出るまでは背筋が凍る思いでした。
二人とも切り替えてこれからのシーズン頑張ってほしいですね。
書込番号:25237093
4点

モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆写したがり屋のBENNYさん
◆zc777さん
S-GT開幕戦の岡山300kmへ行ってきました。お二人とも雨の富士公式テスト
大変だったろーなーと思っていましたが、岡山もしっかり雨でした(-_-;)
水しぶきをどう表現するか、いろいろなシャッタースピードを試した為
早いSSも多用し、同じような写真ばっかり山の様に溜まってしまいました。
◆zc777さん
BENNYさんも言われてますが、良くこのアングルのこの瞬間に気づき、
写真が撮れましたね。驚きです。(^◇^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/804/3804217_m.jpg
◆写したがり屋のBENNYさん
>Lightroomに実装されたAIノイズ除去が凄かったから、
なんか凄そうですね。時間が有るときで良いので、ビフォーアフターの
サンプルをお願いします。<(_ _)>
◆Ujizaneさん
>鈴鹿2&4に行って参りました
自分も行こうかと思いましたが、悩んだ挙句、富士のモーターファン
フェスタへ行ってしまいました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/808/3808899_m.jpg
モータースポーツにアクシデントは付き物ですが、人命に係る様なアクシ
デントは勘弁してほしいですよね。でも、ファインダー覗きながらよく
追えましたね。素晴らしいです。
書込番号:25237406
4点

RED MAXさん、レース大好きの皆さん、こんばんは(^^)
>RED MAXさん
岡山は凄い雨でしたねー。
でも、雨は雨で面白い写真が撮れますからね。
2日連続だと厳しいですが・・・('◇')ゞ
>写したがり屋のBENNYさん
LrのAIノイズ除去、話題ですね。
富士S耐テスト楽しみにしてます!
>Ujizaneさん
のじりん、焦りがあったんでしょうかね。。
大湯くんとのじりん、SGTの#8のチームメイトですけど
GWの富士ではプロの仕事を見せてくれるでしょう!
今回はSGT富士テストの写真を貼っておきます。
最近、老化で動体視力と体力の劣化が著しく
遅めのシャッタースピードではまともに撮れなくなってしまいました。汗
書込番号:25238529
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>RED MAXさん
岡山開幕戦も雨で大荒れでしたね。お疲れ様でした(^^)/
>Ujizaneさん
衝撃的な場面に立ち会ってしまいましたね。(゚д゚)!
田村翔さんのインスタにアクシデント後の2人を写した写真があがってましたが、
なんとも言えない距離感が切なさを感じる1枚でした。
変なわだかまりにならないことを祈るばかりです。
S耐公式テスト2に行ってきました。
RED MAXさん、zc777さんリクエストのノイズ除去比較貼ります。
まずは、ダンロップ ブレーキングのISO12800とISO25600です。
ちなみに元データは、ノイズ軽減のパラメータいじらず書き出していて、
ノイズ除去したほうは、適用量デフォルトの50のままです。
ゼッケン上のちっさい文字まで解像してない作例ですみません。
暗闇のなか、ダンロップ進入側の土手の上で脚立のって撮るの
結構怖かったからー、っていいわけですが…、もっと精進します。(^▽^;)
書込番号:25241830
5点

連投すみません。
次は、GRスープラからグランドスタンド撮ったISO32000とISO64000です。
さすがにADVAN看板のYOKOHAMAの文字左側にあるロゴの模様がつぶれ気味。
計算したら、そもそもF8じゃ被写界深度が足りてなかったみたいなので、
F10くらいにしてたらもう少しディテール復元できてたかもです。
スミマセンが、あと1回投稿します。
書込番号:25241836
4点

今回ミラーレス デビューしました。
ただカッコいいという理由だけで、Zfcブラックを発売日にゲット!
最初に買った一眼がFE2だったので、あのデザインは、どストライクなんです。(^^♪
13万円のネックレスと思って買ったので、旅行スナップ用ぐらいに考えてましたが、
せっかくなのでミラーレスで流し撮りってどうなの?って疑問解消のためテストしてきました。
結論は、普通に使えました。
再生画面から撮影画面に復帰するのに時間かかるのがストレスだったくらい。
ちゃんと被写体に追従できていれば、ファインダーも違和感なく見えるし、
もっと苦戦するかと思いきや、拍子抜けするくらい普通でした。
現地では、Lola T70 MkIIIBさんにお会いすることができました。
次SGTでお会いできること楽しみにしています。
では(^^)/
書込番号:25241845
5点

> RED MAXさんとレース大好きな皆様、ご無沙汰しております。
パート15開設、ありがとうございます。
>写したがり屋のBENNYさん
早速リクエストに応えて頂き、ありがとうございます。
名手、機材を選ばずですね。
皆さんのような素晴らしい作品ではありませんがUPさせて頂きます。
書込番号:25242592
5点

RED MAXさん、レース大好きの皆さん、こんばんは(^^)
富士SGT行かれる方が多いと思いますが
写真楽しみにしてます。
私は行くことが出来ません。。。涙
>写したがり屋のBENNYさん
LrのAIノイズ除去、凄いですね。
自分はキヤノン自前のRAW現像ソフトしか使っていないのですが
使いたくなりますね。
あ、ミラーレスデビューおめでとうございます。笑
>Lola T70 MkIIIBさん
きっちり撮っていらっしゃしますね。
さすがです☆
今回はSF富士の写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25243746
3点

モタスポ部員の皆さん こんにちは
◆zc777さん
zc777さんも行かれていましたか。
飛沫の表現が悩みますよね。
>最近、老化で動体視力と体力の劣化が著しく(以下省略)
激しく同意です。さらに飛蚊症が出てきて被写体に集中しにくく
なってきました。(年寄りの病気自慢ですね・・・)
◆写したがり屋のBENNYさん
>RED MAXさん、zc777さんリクエストのノイズ除去比較貼ります。
ありがとうございます。ISO64000でも十分使えそうになりそう
ですね。!(^^)!
でも、そこまで暗いと元写真がどこまでしっかり撮影できるかが
キモに成りますね。今現在NikonのNX Studio一本で現像してますが
Lightroomに触手が伸びそうです。(その前にPCの再生が先か(-_-;))
◆Lola T70 MkIIIBさん
S耐の公式テストですか。20時まで頑張られたとの事で、タフ
ですね(^^;) ここ最近24耐へ行っても気持ちは有るけど、体が
無理が効かなくなり、夜間撮影はめっきり減ってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25192533/ImageID=3810352/
この辺はテストデーならではのアングルで新鮮で良いですね。
UPする写真はS-GT岡山300kmの決勝日の物です。
書込番号:25243898
3点

スレ主様、レースな皆様ご無沙汰しております
第2戦GTフジ行って参りました
少しの風はあるものの良く晴れ上がった空には富士山が映え
イベント広場のブースなどもかなり戻ってきていた様で賑わっておりました
レース自体大きなトラブルは無く淡々と進んでいき
規定周回数の100周を16:30を待たずに走りきるという結果になりました
若干のドラマ性が欲しかったなどとは決して口に出さず
皆様どんな成果を残されましたでしょうか
では、張り逃げご容赦です・・
書込番号:25248463
4点

マックス先生と御参加の皆様お久し振りでございます。
遅くなりましたが、新スレ立ち上げおめでとうございます。^^
今年のサーキット始めは4月の富士スーパーフォーミュラの予定でしたが、直前で友人の不幸があり行くことが出来ませんでした。
その間、皆様のお写真を指をくわえて見る日々が… ^^;
で、今回やっと富士SGT第2戦に行って写真を撮る事が出来ました。
Nikon機材は一旦全て処分したのですがブラックZfcの発売でそのかっこ良さにヤられまして買ってしまったのをきっかけに私の中でF2F3FM2等の旧マニュアルフォーカスカメラにドはまりしまして、レンズもAi300mmF2.8Sを手に入れ、今回のSGTを撮って来ました。
今までフィルムでは1VやF5等のAF高速連写機では撮っていましたが、本格的にマニュアルフォーカスカメラで撮るのは発挑戦です。
ボートレースで1/250程度で撮る分には何とかなっていたのですが、やはり1/60位で大きな壁が有る事を痛感してきました。
また、私は置きピンに抵抗があり、フォーカスリングを弄りながら撮ることに拘っていましたが、今回の結果を受け、自分の拘りが間違っていることも解りました。
どのタイミングで露光するのか特にモータードライブではハッキリ解らないまま撮っていたと反省しています。
先ずは置きピンでしっかり露光するタイミングを身体で覚えないといけないと思いました。
あと、マニュアルフォーカスでは連写があまり意味の無いモノだと言うことも。
次回の予定はS耐ですが、その時までに置きピンの練習をしっかりやって挑みたいと思います。
長々、書かせていただきました。m(_ _)mすいません。
写真はF2とAi328+テレコン×2と×1.4です。
全然ダメ写真ですが、マシなのをのアップします。
書込番号:25252097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
わたしも富士SGT行ってきました。
GT300から貼らせていただきます。
>RED MAXさん
飛蚊症は気をつけてくださいね。
わたしの姉も飛蚊症だったんですが、急に目の調子が悪くなり眼科受診したら
網膜剥離が見つかって手術して入院になりました。
カメラマンは目が命なので、お大事になさってください。<(_ _)>
>Lola T70 MkIIIBさん
SGTではありがとうございました。
動きが渋かったベルボンの蹄型石突、分解清掃してグリスアップしたら、
ぬるぬる動くようになりました!道具の手入れは大事ですね(^^ゞ
>zc777さん
ミラーレスへの懸念は無くなりましたが、当面のメイン機材は一眼レフになりそうです。
Zfcはグリップがないから握ってると指がつりそうになるので。(^^)
明後日の発表も期待してたD500後継じゃなさそうだし、しばらく現状維持かな。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
今回はすれ違いだったようでお会いできず残念です。
F2+Ai328見たかったです。
書込番号:25252363
4点

こんばんは〜
今日はF3で撮ったフィルムをスキャンしました。
今回SGTは、F2ではネガフィルム4本、F3ではネガフィルム2本とポジ2本、計8本×36枚で288枚で勝負して来ました。
正確には嘘で〜す。 ^^
今回はフィルムマニュアルフォーカスチャレンジともう一つテストするのが目的でした。
ブラックZfcでマウントアダプター経由、キヤノンEF500mmF4II型がちゃんと使えるかどうか?の検証です。
既にNikon機材はレンズを含めほぼ全て手放していた為、レンズが有りません。
そこで考えたのがマウントアダプターでした。
いいのが有りまして。 ^^ とても優秀なマウントアダプターです。 実はSONYレンズ用も良いのを見つけました。
その検証写真は後日。
あと、F3のポジは現像までまだ時間がかかるので、まだちゃんと撮れているのか分かりません。
まあ、今回わかったのは、悲しいですが私はまだまだ全然だめって事ですね。
今までどんだけAFにすがって撮っていたかってことです。
新しい課題が出来てまた楽しくなってきましたよ。 ^^b
>写したがり屋のBENNYさん
今回は珍しくお会いできませんでしたね。
毎回どっかでバッタリ会えるのに。
Ai328も見せたかったけど、僕のブラックZfcはもっと見せたかったなぁ。^^ 持ちにくいのでスペシャルグリップ付いてます。
書込番号:25252882
5点

レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
F3もあるんですか!うらやまです。(*´▽`*)
いつかはF3Tを手に入れたいと思いつつ、後回しになって実現してないんですよね〜、
こんどブラックZfcスペシャルグリップ付きと一緒に見せてください。
写真は富士SGT GT500になります。
次は富士24耐に行く予定です。
では。
書込番号:25253879
3点

レース大好きの皆様、こんばんは。
>写したがり屋のBENNYさん
ハマるととことんハマるタイプで。 ^^;
元々、F2は3台持ってたんですが、最近FEの黒、FE2の銀、NewFM2の銀、そしてF3Tを一気に手に入れちゃいました。
これも全てブラックZfcの魔力です。
今までDfには全く興味なかったのですが、ブラックDfがカッコ良く思えるようになってしまい.....
アップの写真はフィルムマニュアルフォーカスの練習でZfcにAi328sで撮った写真です。
土曜日に日曜の決勝に合わせ、デジタルで練習したものです。
これを見て、『うん。決勝はフィルムで勝負出来る!』って勘違いしちゃいました。 ^^;
全てお尻が切れていますね。 ^^;
では、次のS耐で会いましょう!
書込番号:25254042
4点

連投になっちゃいますがごめんなさい。
今回はZfcとキヤノン500oF4IIの実験写真です。
ちょっとピンが甘い感じはしますね。
でもまだ実験1回目なので何とも言えませんね。
今度はもう少しSSを上げて実験したいと思います。
あとはポジの現像が上がってくるのを待つだけです。
楽しみです。 ^^
書込番号:25254200
4点

モタスポ部員の皆さん こんにちは
毎度の遅レスで申し訳ありませんm(__)m
S-GT富士450km撮影組の皆さんお疲れさまでした。凄い人でしたよね。
公式発表ではコロナ前の観客数にまだ届いていない様ですが、コロナ
禍の中で、キャンプブームが有った影響かどうかは定かでは無いです
がテントの数は、確実に上回っていましたよね。
自分もテントを張った口ですが、過密過ぎて周りのテント・タープのロープ
が複雑に交差し、蜘蛛の巣状態でした(^^;)
◆ぬる湯さん
>レース自体大きなトラブルは無く淡々と進んでいき
>規定周回数の100周を16:30を待たずに走りきるという結果になりました
大きなトラブルは無かったですが、結構バチバチのバトルもあり、個人的には
あっという間に終わってしまった感じです。
>では、張り逃げご容赦です・・
貼り逃げ上等です。またのお越しをお待ちしております。
◆始まりはStart結局はエロ助…さん
また凄いハードルを設定しましたね。自分的にはとてもマニュアルでは追い
きれません。常にテーマを掲げてチャレンジしている姿勢には感服いたしま
した。本当にカメラライフを楽しまれているようで、羨ましいですね(^-^)
掲載写真はスキャンの関係も有るかもしれませんが、粒状感がありノスタル
ジーを感じさせますね
◆写したがり屋のBENNYさん
>飛蚊症は気をつけてくださいね。
お気遣いありがとうございます。友人が糖尿病からくる網膜剥離を発症して
いるので、一応、眼科で検診してもらいましたが、加齢によるものらしく
様子見状態です(-_-;)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/812/3812915_m.jpg
意外と近い場所で撮影してましたかね(^^;)
5/3は終日コカ・コーラコーナーにいました。
書込番号:25255123
4点

レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>RED MAXさん
>意外と近い場所で撮影してましたかね(^^;)
土曜の午後は、わたしもコカ・コーラコーナーで撮ってました!
100R側の土出あたりでニアミスしてましたね(^^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>これも全てブラックZfcの魔力です。
わたしも発表のあと二コプラ行って実機触ったら、その魔力にやられてしまいました〜(^^)/
もともとFE2銀を持ってたんで、シルバーZfcも惹かれはしたんですけど、やっぱりブラックなんですよね。
よくよく考えると、FE2買った時は高校生で、少しお高いブラック塗装のFE2は予算オーバー。
泣く泣くブラック塗装をあきらめて銀で我慢したこともあり、憧れのブラック塗装をまとったZfcは
わたしには破壊力満点、二コプラから帰ったらすぐ予約してしまいました(^^ゞ
でもFE2銀もカッコいいんですよね〜こんど見せてください。(*´▽`*)
写真はコカ・コーラコーナーで撮ったFIA-F4と、GTの予選です。
書込番号:25256495
4点

>RED MAXさん、皆さん
今年は3月4月あたりに国内一回行こうと思っていたのですが、ちょっと目の具合が悪くて控えてました。
2月の嬬恋ラリーもキャンセルになったので、今年の緒戦は海外になっちゃいました。
ラリー・ポルトガル、今日はシェイクダウン、明日から競技開始です。
グラベルラリーは今回初めてなのですが、砂粒が小さくてキラキラしています。
宿に帰ってブロアでレンズからカメラから吹きまくりです(笑)
書込番号:25256545
5点

レース大好きの皆様、こんにちは。
富士のSGT第2戦決勝のポジの現像が上がりましたのでアップ致します。
プロビア100です。カメラはF3、レンズはAi328にテレコンです。
ポジは今は異常に高いので露出失敗を恐れ、F3が誇るAモードを使用しました。
しかし結果はかなりのアンダー○| ̄|_
仕方ないのでライトルームで暗部を上げてみましたが、黒つぶれは全く反応せず黒のまま。
やはり自分の感覚を信じるべきでした。
で、実際自分の設定でミスれば、きっとF3の測光を信じるべきでした、って言うんでしょうけど。^^;
72枚中、甘口で残した写真は24枚でした。
その中のいくつかの写真です。
ポジは露出失敗すると色もおかしくなっちゃいがちなんですね。大失敗でした。
>RED MAXさん
お久しぶりです。
カメラはまだまだ経験が浅いので今のところ飽きる事は無さそうです。
次々にやりたいことに壁が立ちはだかるので楽しいです。今は白黒フィルムの自家現像に挑戦すべく道具を揃えているところです。^^
>写したがり屋のBENNYさん
見せたい機材、たくさん貯まっています。
中でもブラックF2アイレベル見たらかっこ良さに卒倒しますよ。^^
>いぬゆずさん
お久しぶりです。
ラリー凄い迫力ですね!
前々から行きたい行きたいと言っておきながら、言葉だけになってしまっています。
行きたいなぁ〜! ^^
書込番号:25258312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RED MAXさん、皆さん
早くも明日で最終日、今朝も4時起きだったのでそろそろ寝ます(今22時半くらい)。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
砂埃が凄くて迫力もさることながら、カメラがエラいことになってます(笑)。
「清掃点検」ってメニューあるかな・・・。
書込番号:25259379
4点

マックス先生とレース大好きの皆様、こんにちは。
先週末の富士S耐にテント持って行ってきました。
何時もながら荷物の多さにへとへとになっていますが、この時期はそれほど寒くは無いのと自炊を諦めることでだいぶ荷物を減らすことが出来ています。
今回はNikonF2、F3のフィルムメインで行ってきましたが、SONYのα1のサーキットデビューも目的の一つにしました。
先ずはα1写真からアップします。
と言っても、まだ写真チェック途中です。
27日撮影、大好きな13コーナーから。^^
書込番号:25284269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
ラリーの土埃りの件、良く解ります。^^
最近は行ってないですが、モトクロス撮りに行っても同じで、終わったあと機材も服も身体中凄いことになってしまいますね。
自分は公共機関利用なので周囲の人に白い目で見られながら帰っていました。
>RED MAXさん
富士では1回移動中で会えたきりでした。
カッコいいF2とAi328を見せびらかしたかったのですが… ^^
>写したがり屋のBENNYさん
先日はありがとうございました。
土壇場で何とかタクシー手配出来ました。^^
ベニーさんにはカッコいいグリップ付きブラックZfcを見せて自慢したかったのになぁ。^^
と言うことで続きです。
書込番号:25284278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さあ、連投です。
友人からHitotsuyama Racingの21号車のカッコいい写真!くれ〜 と言うことで、他の写真に先立ちチェックしました。
ちゃんと撮れているかは別としてアップします!
アウディ、ほんと最近カッコいいですね!^^
書込番号:25284317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次はフィルム白黒自家現像版4枚です。
今回はベルビア2本 ISO100カラーネガ5本 白黒1本の計8本×36枚で勝負してきました。
ベルビアは現像がまだ上がってません。
カラーネガは手元に有るのですがまだスキャンしていません。で、白黒は現像しデータ化しました。
結果は前回よりも惨敗でした。○| ̄|_
結構お稽古こなして望んだんですけどね〜
ダメでした。今回は無理に×2テレコン使わずに1.4倍コンで撮ったんですが…
あ、つまり気持ちが勝負の前に負けていた!ってことですね!^^ こりゃ負けて当然。納得。
でもまだカラーネガもポジも7本分もある。^^
まだまだ勝敗は分かりません!
何の話なんだか… ^^;
カメラ NikonF2、F3
レンズ Ai300mmF2.8Sに×1.4テレコン
ISO100 SS1/30秒 絞りF4
書込番号:25284337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
わたしも富士24耐行ってきました!
現地では、Lolaさんと、エロ助さんにお会いできました(^o^)丿
>始まりはStart結局はエロ助…さん
サーキットのF2アイレベル+モードラの存在感!めちゃめちゃカッコよかったです。
良いものを見せていただきありがとうございました。(*´▽`*)
ポジとカラーネガも楽しみにしてます。
土曜の写真貼りま〜す。
書込番号:25285634
3点

MAX先生とレース好きな皆様、こんにちは。
>写したがり屋のBENNYさん
改めましてこんにちは。
カラーネガもベルビアも現像から上がってきて昨日一生懸命スキャンしてデータ化しました。^^
結果は… そのうちに…
さて今回アップの4枚は、ベニーさんと初っぱなに会った13コーナーでの写真です。
時間的にレース初盤か、インフォメーションラップの時?か記憶が定かでは有りません。
目の前でワイマラマポルシェが他のマシンと接触してコースアウトしました。
この後、レースを続行出来ていたので心配は有りませんでしたが、何しろ初っぱなで目の前でちょっとビックリしました。
と言うことで4枚アップ。 ^^
書込番号:25287155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム写真の前にα1サーキットデビュー写真を。
1/10写真シリーズです。
α1と428ですが、なかなか慣れると使いやすいです。
NikonCanonのフラッグシップ(レフ機)と比べてもそう悪くはないですね。
ただ、この3メーカーで感じたのはそれぞれの純正428に×2テレコンをつけた場合、画質の良さはCanonが断トツ良い印象です。
微妙な個体差も有るので、あくまでも個人的印象です。
書込番号:25287162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RED MAXさん、皆さん
ラリー・ポルトガルのあとイタリアに飛んでエミリア・ロマーニャGP観戦の予定でしたが、大雨のためキャンセルとなりました。
ラリーの最終ステージは名物「ファフェ」。
このステージだけで40万人動員するそうで、とても自力でたどり着ける気がしなかったので麓の街からの送迎付きのチケットを買いました。
観戦場所はゴール後の表彰台、インタビューエリアの脇なので競技には遠く、一本目のステージは一般席に降りて観てました。
でもおかげで選手を間近に見て表彰式も最前列で見れました。
帰国してカメラとレンズ一式清掃サービスに出しました。カメラ+レンズで3300円、追加レンズは一本当たり550円できれいになりました。
書込番号:25287534
3点

ど〜もこんにちは。
フィルム整理終わったので貼っていきますね。
先ずはNikonF3+Ai300mmF2.8S×1.4テレコン
フィルムは富士ISO100
1/30秒 F4
書込番号:25288667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィルム写真の最後はベルビア100です。
F2とF3で1本ずつ撮りましたが、前回に引き続きF3では露出どアンダーになりました。ので、ライトルームで無理しました。
タイヤ部分の黒つぶれが酷いのがF3写真です。
レンズ Ai300mmF2.8S×1.4テレコン
フィルムはベルビア100
1/30秒 F4
書込番号:25288680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>いぬゆずさん
こんな絵は日本じゃ撮れないですよね!スゴイです!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/821/3821454_m.jpg
>始まりはStart結局はエロ助…さん
カラーネガとポジは、勝負に勝ったんではないでしょうか(^^)v
F3の露出計治るといいですね。
今回は富士24耐 日曜に撮った1/20シリーズ貼ります。
次は菅生のSFに行くか思案中です。
では。
書込番号:25289179
3点

>RED MAXさん、皆さん
では>写したがり屋のBENNYさんのリクエストに従って(してないって?)「ジャンプ特集」です(笑)。
日本ではこんなに飛ぶコースの設定、無理でしょうね。
しかしこの2か所も特別にジャンプ台作ったわけじゃなく、普段からこんな様子みたいなのですが、一般車はどうやって走ってるんでしょうかね?
書込番号:25290399
4点

>RED MAXさん
皆さんこんばんわです
ど素人の還暦前のオッサンですが
カーレースが好きで撮影しています
下手な写真ですが投稿させて下さい
気は心でご勘弁を。
2023.05.21大分県オートポリスで開催された
スーパーフォーミュラ第4戦を撮影しました。
書込番号:25290715
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
>いぬゆずさん
もっと見たいという心の声が漏れていたんでしょうか?!
期待通りのジャンプ4連発ありがとうございましたヽ(^o^)丿
先週の富士GTWCAに行ってきたので写真貼らせていただきます。
もともと菅生のSFに行くつもりで宿もおさえてあったのですが、
日曜日に用事ができてしまったので菅生をあきらめ、
土曜だけ富士FCRに併催のGTWCAに行ってきました。
唯一残念だったのはダンロップコーナーのフェンスに大きなスポンサー広告が貼られて、
定番のローアングルが撮れなかったです。
次は富士SFに行く予定です。
では(=゚ω゚)ノ
書込番号:25314772
4点

>RED MAXさん
みなさん、こんにちは〜
2か月振りの書き込みです。
>neo-zeroさん
自分も還暦前のオッサンです。
どうぞよろしくお願いします〜
最近、スローシャッター使ってないなと。。。
2013年のスーパーフォーミュラを1枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25322830
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>neo-zeroさん
ご挨拶してませんでした、すみません。
よろしくお願いします。<(_ _)>
>zc777さん
おかえりなさいませ〜。
賞味期限切れる前に、先週の富士SF公式テストの写真貼ります。
では。
書込番号:25326253
4点

RED MAXさん、みなさん、こんばんは。
>写したがり屋のBENNYさん
SF富士テスト、私も行ってました〜
どれもスピード感のある写真でイイ感じですね!
ということで、私もSF富士テストの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25327547
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GRスープラコーナーでD500使ってランボSuper Trofeo |
アドバンコーナーでD500使ってSFLのトゥルーリ選手 |
13コーナーでZfc使ってSFL |
GRスープラコーナーでZfc使ってランボSuper Trofeo |
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
SF富士第6戦行ってきましたー。
今回はD500とZfcで撮った写真貼ります。
ここのところ昨年導入したD5ばかり使っていて、
D500ちゃんと使えてないなとの思いがありまして。(^^ゞ
やはりフラッグシップ機のメカとしてのキレの良さ、
撮っている時の高揚感には敵わないので、
D500で撮っていると、まあこんなもんかと、
テンション低めになってしまっていた自分に喝!(*ノωノ)
機材の性能引き出してやることに集中できていなかったことに反省…
ということで、APSCでも頑張っきました!
使い慣れた一眼のD500はいいとして、
ミラーレスのZfcは、まだまだ歩留まりよくないんですよね〜。
とくに低速SSは、全滅でした…
まだサーキット2回目なので、もっと使って習熟しないと(^▽^;)
>zc777さん
いつもながら芯の出し方のコントロールとクオリティが流石です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/830/3830355_m.jpg
まだまだ芯の位置が前後に偏ってしまいがちなので、
狙ったところにコントロールできるよう研究中です。(^^)/
後日D5の写真も貼りに来ます。
では。
書込番号:25352866
2点

>RED MAXさん
レース好きの皆様、こんにちは。
先週末私も富士のスーパーフォーミュラーに行って来ました。
土曜日はCanon 7DIIに600mmF4の組合せで初心に省り撮って来ました。^^
>いぬゆずさん
ラリー行きたい行きたいとずっと言いっぱなしですが、やはり公共交通機関での移動しか手段が無い身としてはなかなか踏み切れません!^^;
でもいつかは行きたいなあ、と思っています。
>neo-zeroさん
こんにちは。
もっともっとどんどん写真貼りにおいでください!^^
>zc777さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3829399_f.jpg
むっちゃカッコいいです!
>写したがり屋のBENNYさん
色々とお世話になりました。m(_ _)m
これからもお世話お願いします!
縁石絡み写真最高ですね!^^
書込番号:25353228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは〜
>写したがり屋のBENNYさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
富士SF行ってたんですね。
私は仕事が忙しく行けませんでした。。
お二人とも、今回の写真はAPS-Cなんですね。
APS-Cカメラしか持ってない私としては嬉しいような〜
でも、もし私がフラッグシップ機を持っていたら
わざわざAPS-Cは使わないと思います。
お二人のこだわり・・・ですかね(^^)
>BENNYさん
どれもイイ感じですね!
アドバンコーナーでああいう感じで撮れることを知りませんでした。
次回富士に行ったら、ちょっと探索してみなくては。と思いました。(^^)
次のD5の写真も楽しみにしています!
>エロ助さん
7D2で1/30でキッチリ撮れるのは凄いですね!
特に、4枚目の写真は高速コーナー&フル加速状態で非常に
難しいと思います。流石ですね。
6月の富士SFテストの写真を2枚だけ貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25353844
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
予告しました通りSF富士第6戦のD5で撮った写真貼ります。
いつもより低速SSにチャレンジしてきました。
>zc777さん
>お二人のこだわり・・・ですかね(^^)
こだわりあったかな?って色々考えてはみたんですが、
結局あれですね、「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではない」
的なこと言って、カッコつけてみたいだけで〜す。(^▽^)/
でも、そんな腕前にいったいいつ到達できるのやら…、
人生、三日坊主の一夜漬けで乗り切ってきたので、
たぶん下手の横好きのままだと思います。(^^ゞ
>アドバンコーナーでああいう感じで撮れることを知りませんでした。
zc777さんの作例見てみいたので、ぜひ探してみてください!
あ、ちなみに脚立が必須です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>これからもお世話お願いします!
こちらこそ、またよろしくお願いします。(^^)/
次はSGT富士第4戦行く予定です。
では。
書込番号:25356430
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
予告はしていませんでしたがSF富士第6戦の1DXIIで撮った写真貼ります。
比較的ちょっと低速SSにチャレンジしてきました。
>zc777さん
>お二人のこだわり・・・ですかね(^^)
こだわりあったかな?って色々考えてはみたんですが、
結局あれですね、「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではない」
的なこと言って、カッコつけてみたいだけで〜す。(^▽^)/
でも、そんな腕前にいったいいつ到達できるのやら…、
人生、行き当たりばったりで乗り切っているので、
たぶん下手の横好きのままだと思います。(^^ゞ
ぱくりました。m(_ _)m
>写したがり屋のBENNYさん
相変わらずの迫力有る写真、素晴らしいですね!
私も次から背景含めた絵としてのレース写真を考えて撮ってみようと決心しま。^^
書込番号:25357366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投です。
今度は7DIIで私としてはちょっと頑張った写真です。
何をどう頑張ったかは内緒です。
8月は私も富士のSGTに行く予定です。
先日、念願のレンズNikon500mmF4Pいわゆるゴーヨンぴ〜を手に入れたのでカメラはF2ブラックアイレベルモードラ仕様で行きます。
あとは〜、DfとSONY持っていこうかな。
>写したがり屋のBENNYさん
もしかしたら帰り道… m(_ _)m
書込番号:25357540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
アドバンコーナーは脚立ですかぁ
脚立を持って移動するのがハードル高し・・・です。。。
っていうか、私はたぶん脚立に乗って1/60とかでも写真撮れないと思います。
脚立であの写真は凄いですね!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
最後の4枚はいつもと雰囲気違いますね。
1枚目は引きの写真、2枚目、4枚目は俯瞰のアングル
内緒を教えて欲しいなーーーー
私は富士SGTも行けません。
お二人さん、楽しんできてくださいねー
貼る写真がないので、またSF富士公式テストを貼っておきます。
トムスの2台
ではでは
書込番号:25358003
2点

RED MAXさんとレース大好きの皆様こんにちは。
もうすぐSGTの4戦になっちゃうので早いうちにスーパーフォーミュラー写真を貼っちゃいます。
>zc777さん
そうなんです。頑張ったのは普段あまり撮らない雰囲気の写真を撮ろうとしたところです。
そんな大げさなことでなくてすいません。^^;
ただ、3枚目かな? は、コカ・コーラからアドバンの間の100Rでかなりの直近で追いかけたのでここはかなり頑張りましたよ。^^
アップの写真は真面目に普通に基本に忠実に撮った写真です。(基本知りませんが…)
書込番号:25358648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
パクっていただきありがとうございます。(^o^)丿
でも下手のレベルが周回遅れなので、明日から素振りを毎日2000回!
を目標に…、無理せず…、少しづつ…、それとなく頑張ってみま〜す!( ̄▽ ̄)
ダンロップ手前をロクヨンで1/60とかスゴイです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/837/3837343_m.jpg
ちょっとマネしたくなったのでチャレンジしてみます。
>zc777さん
>脚立を持って移動するのがハードル高し・・・です。。。
ですよね〜。重いし、かさばるし、撮影ポイントへの移動を考えると、
いつも持っていくか車に置いていくか悩みます。(-ω-;)
なので公式テストとか車で移動できるようなイベントの時は是非!(^^)/
そうゆうことで。今回は脚立で私としてはちょっと頑張った写真です。
頑張ったのは普段あまり撮らない雰囲気の写真を撮ろうとしたところです。
ちょいパクりました(^^ゞ
では。
書込番号:25359268
4点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
あー、やっぱり。雰囲気違うと思ったですよ。
3枚目は撮影場所が分からず高難易度だったことに気がつきませんでした。スミマセン(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
因みに何段の脚立使ったんですか?
2コーナーは脚立の列がお決まりですが、その他ではあまり見かけませんよね。
昔の富士のヘアピンには金網に工具で切られたような穴が開けられていたまま放置されていて
2段の脚立でちょうどイイ高さだったのを思い出しました(^^)
お二人に合わせて、ちょっと違うアングルの写真を貼っておきます。
コカコーラの看板の前でレッドブルのマシンっていう、ちょっと
イケてない組み合わせですが。笑
ではでは。。
書込番号:25361458
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
脚立はピカってメーカーの2段です。
天場が29×26cmと広めのお値段高めのヤツなので、
1000円以下で売ってるのよりは安定して立ってられます。
ドリンクコラボってことで、あると思います(^o^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/837/3837956_m.jpg
昔のヘアピンの話が出たので懐かしい写真引っ張り出してみました。
90年インターF3の時の若かりし服部尚貴選手です。
250mmでも車体が収まらないくらい寄れたのでいい時代でした(^^)
マカオから転戦してきたシューマッハとハッキネンも走ってたんですけどね〜、
このころは観戦がメインで、フィルム1本しか持ってかなかったので
観れるような写真になったのはこれ1枚だけでした(^^ゞ
では。
書込番号:25361678
3点


RED MAXさん、みなさん、こんばんは。
富士SGT行かれる方、写真楽しみにしていますので
アップよろしくお願いしますねー。(^^)
自分は行けません・・・・
>写したがり屋のBENNYさん
懐かしいカラーリングです。
サビサビの金網も懐かしいです。
昔はマカオグランプリの後に富士があったんですよね。
今回も小出しに2枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25365196
3点

>RED MAXさん
皆さんこんばんわです、今日大分県のオートポリスで開催された
スーパー耐久を撮影してきました。
>zc777さん
私こそよろしくお願いいたします
暑さで音を上げゴールを見ないで帰りました
根性がないです(>_<)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お誘いありがとうございます
早速貼りますね。
書込番号:25365426
3点

>RED MAXさん、皆さん
富士のGT450kmに行ってきました。
いや暑かったっす、日曜は雨が降ったりやんだりで多少マシでしたが・・・。
これから秋のF1、WRCに向けて良い練習になりました。
書込番号:25374747
3点

RED MAXさんとサーキット大好きの皆様、こんにちは。
私も週末の富士SGT第4戦に行って参りました。
今回使用の機材のメインはF2ブラックアイレベルと、光学綺麗なやっと見つけたNikonED500mmF4Pです。
このレンズはマニュアルフォーカスレンズの銘玉?でゴーヨンピーの愛称でNikon愛好家の間で親しまれたレンズです。
決勝は全てフィルムで撮ったのでまだ現像に持っていく時間が無く、結果が解りません。^^
そこで今回アップの写真は、OLYMPUSいや、OMシステムですね。
カメラはOM-1、レンズは150ー400F4.5で撮った写真です。
このレンズで期待したのは、富士のフェンス抜きでした。結果は400mm開放でやっとフェンスが目立たなくなります。まずは良かったかな。と思っています。
300mmでフェンスがしっかり残ってしまいますね。
>写したがり屋のBENNYさん
>Lola T70 MkIIIBさん
今回も色々お世話になりました。^^
回りの人に生かされている様な私です。
>いぬゆずさん
テンぱくはどちらでした?
私はいつもの如く13コーナー横のフリーテントエリアでした。^^
>RED MAXさん
どう言ったら良いか…
神に祈りましょう。これからは良いことがたくさんありますように。(-人-)^^v
写真はポルシェカップです。
OLYMPUS150ー400のフィルターはドロップインではなく、95mmのフロントフィルターです。
今回は可変NDを使ってみましたが、とても便利でした。^^
JPEG撮ったそのままですが、OM1の枚当たり容量に驚きました。
書込番号:25375623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです
日本中天候がおかしいですね
健康に留意して下さい。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
道具を選ばないですね、どの写真も素晴らしいです
目標の人です。
オートポリスのスーパー耐久レースの写真をまた貼ります
上りは気は心でご勘弁を。
書込番号:25375699
3点

レース大好きの皆様、こんにちは。
フィルムの現像とスキャンに時間が掛かると思いますので、OMシステムで撮った写真をそのままパッパと出して行きたいと思います。
チェックした先から出していきますね。
フィルム写真が全滅の可能性も有りますので。^^;
先ずは300クラスから。
>neo-zeroさん
過分なるお言葉、嬉しいです。m(_ _)m
色んな機材で楽しんでいます。^^b
書込番号:25376543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
富士SGT第4戦行ってきました
現地では、Lolaさん、エロ助さんありがとうございました。
>いぬゆずさん
6日の決勝はダンロップのフェンス前で撮ってました。
またニアミスしてたようですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/841/3841040_m.jpg
日本GPとラリージャパンの写真楽しみにしてます!
>zc777さん
サビサビの金網もそうですが、今でもパドック入口に残ってる
昔の狭いトンネル見かけるたびに懐かしんでます。(^^)
>neo-zeroさん
オートポリス行ってみたいです!
いつかのために沢山作例アップお願いします。(^o^)丿
今回は、焼失してしまったホッピーの復活を祈って
ホッピー貼ります。
書込番号:25379039
3点

RED MAXさん、皆さん、こんにちは(^^)
富士SGT組のみなさん、楽しめたようですねー
私も行きたかったです。。。涙
>neo-zeroさん
オートポリス、遠いですーーー
規模感だとSUGOに似てるのかもしれないですねー
>いぬゆずさん
F1鈴鹿、金曜日だとスタンドから撮影出来ますよね。
逆バンクの最下段から撮るアングルが好きです〜
F1、WRC、イイ写真楽しみにしてます〜
>始まりはStart結局はエロ助…さん
またまたチャレンジングな写真をたくさん
流石ですね!
フィルムの方も楽しみ〜
>写したがり屋のBENNYさん
昔のトンネル・・・狭くて埃臭くて・・・笑
懐かしいですねー
ホピ子、大変なことになりましたね。
来年、参戦できるのだろうか?つちやエンジニアリング
>Lola T70 MkIIIBさん
写真待ってまーす!
書込番号:25379231
2点

RED MAXさん、レース大好きの皆様、こんばんは。
ではではフィルム写真を貼ります。
今回は手に入れたNikonED500oF4Pの黒い姿があまりにカッコ良くて、カメラも真っ黒で合わせようとF2ブラックアイレベルにしました。
これにモータードライブを付けて決勝を撮ってみました。
結果は.... ちょっと正直前回のAi300oF2.8Sに倍コン付けて撮った時より成績は悪かったかもしれません。
デジタルでもそうですが、流しが悪ければ悪いほどノイズ的な画像の荒れが目立つものですが、フィルムではそれが顕著に出ますね。
特に1.4倍のテレコンを着けた時の画像荒れは相当なもので。
これもひとえに振りとピントがダメだったからです。_| ̄|○
根本原因は何となく分かっています。^^;
328はピントリングが少し緩めでフード先端側で左手でレンズを振りながらピントリングも無理なく操作出来ますが、ゴーヨンピーはピントリングが重めでしかもちょっと長い為、左手での振り操作がレンズ先端ではなく少し手前な為にピント合わせとレンズ振りが上手く出来ていなかったのだと思います。
つまり、いろいろ言い訳をしましたが、練習不足と工夫不足ですね。 ^^
ここで書いてて課題がハッキリ出来ました。
>写したがり屋のBENNYさん
ホッピー燃えちゃいましたね。エンジンルームから炎が上がって凄かったです。
また次回もよろしくお願いいたします。^^
>zc777さん
今年もなかなかお会いできませんね。 ^^
会えるの楽しみにしております。
>Lola T70 MkIIIBさん
写真待ってまーす! ^^
F4 36番、ほぼ全滅(今のところ)です。
でもまだ、EM1III写真のチェックがこれからです。
アップ写真はそんなこんなで撮ったNikonF2フィルム写真です。
フジカラーISO100、絞り開放に各種NDフィルター、1/30秒から1/15秒で撮ってみました。
書込番号:25379726
2点


RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
富士SGT第4戦の続き貼ります(^o^)丿
決勝スタート時は、ダンロップで
エロ助さんと並んで撮らせてもらったんですが、
爆音の中、はっきりとF2のモードラ巻き上げ音が
聞こえてくるんですよ!
「シャーン」って甲高いメカニカルノイズが!
メチャかっこよかったです(`・ω・´)b
書込番号:25380718
3点

RED MAXさん
レースを愛する皆様、こんにちは〜
>Lola T70 MkIIIBさん
F4の36番小林君写真のチェックが終わりました。
やはり上手く撮れた写真は無く…
でも、何とか数枚選んでみました。m(_ _)m
>写したがり屋のBENNYさん
ブラックF2カッコ良かったでしょ。^^ シャッターの切れもたまりません!
書込番号:25381280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


RED MAXさん、皆さん、こんにちは(^^)
全くサーキットに行けておらず、皆さんの写真を見て
羨ましく思ってます〜
>写したがり屋のBENNYさん
たくさん写真貼ってください!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
フィルム撮影で一球入魂、凄いですね!
相変わらずですが、SFの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25386790
1点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
zc777さんからご指名いただきましたー(^^)v
FIA-F4と、GT300の写真貼ります!
>zc777さん
ホピ子、早く戻て来て欲しいですね。
土屋監督なら必ず帰って来てくれます!
可夢偉選手バッチリ撮れてうらやまです(^^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/843/3843716_m.jpg
わたし可夢偉選手の歩留りが良くないんですよね〜。
まず他の選手とライン取りが違うし、
よく頭を振ってサイドミラー確認しているみたいで、
他の選手よりメットに芯を出しづらい気がしてます。
>Lola T70 MkIIIBさん
F4の36番小林選手、なんとか撮れたの1枚だけでした(^^ゞ
>始まりはStart結局はエロ助…さん
わたしも富士6耐行くので、またよろしくお願いします<(_ _)>
では。(^^)/
書込番号:25387176
1点

>RED MAXさん
モータースポーツが好きな皆さんこんばんわです
台風や長雨の被害はなかったでしょうか?
幸い私の住む長崎県は被害はありませんでした
異常な天気は何時まで続くのでしょうか
9/3にオートポリスで開催されるスーパーバイクを見に行く予定ですが
穏やかな天気であって欲しいです。
今回は5月にオートポリスで撮影した物を
また貼らせて頂きます
それにしても皆さんのスローシャッターでの撮影がお上手ですね
皆さんの域になりたいです。
書込番号:25388802
2点

RED MAXさん、レース大好きの皆様こんにちは。
今までなかなか手を付けられなかった写真を貼りますね。というのはOLYMPUSのEM1IIIで撮ったSGTの写真なんですが、オートホワイトバランスで撮ってましてかなり赤系の色に反応しましておかしな写真がかなり多かったんです。
ライトルームとかで調整すれば見れそうな写真も有って、いつかはやらないとなぁ… と思っていました。
腰が重くてなかなか… だったのです。^^;
>zc777さん
フォーミュラー、やっぱり難しいですが流石ですね!
次に行けるご予定はどちらでしょう?^^
>写したがり屋のBENNYさん
どうもです。室屋さん、私も撮りましたが今回は恥ずかしくて出せる写真がございません!^^
1/80秒、今後こだわってみます!
>neo-zeroさん
こんにちは〜!
サーキット撮影もその他の撮影も楽しまれているようで何よりです。^^
実際に撮って喜んで、ガッカリして、また挑戦して、と言うのが楽しいです。
アップ写真はそういう訳なOLYMPUSのEM1III写真です。そう言えばこのカメラ、今回がサーキットデビューでした。今まで部屋のサーキットだけでほとんど使われていました。これからはもっと連れ出してあげよう。^^
あ、と言うことでホワイトバランス調整した写真を貼って行きます。^^;
先ずはGT300カッコいいカルテットです。
書込番号:25389132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
今日は茂木2&4行ってきました。
招待券をGET出来たので〜(^^)
明日も行きます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
というわけです。
今年は、あとはSGT茂木最終戦に行けたらいいなと思っています。
WECは行けません〜
写真たくさんアップお願いします!
今日の写真はまだ貼れないので、古い写真を貼っておきます。
ではでは。
書込番号:25389755
2点

連投失礼します!
>写したがり屋のBENNYさん
36号車押しの理由はなんでしょう???
私はトムス押しなので嬉しいですが〜(^^)
ホピ子復活祈りましょう。
可夢偉選手のヘルメットって結構コントラスト強いので
ピンが来やすい印象です。カメラメーカーの違いなのかなぁ
>neo-zeroさん
写真楽しみにしてまーす!!!
どんどんアップしてくださいねー
また、古い写真貼っておきます。
では
書込番号:25389765
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨年の土曜は、ずぶ濡れになりました |
1/100なら可夢偉選手撮れてる、やっぱり腕のせいですね(^^ゞ |
今年も真夏の茂木行きたかったです |
zc777さん、今年もローストチキンとクロワッサンはお預けですね〜(^^) |
RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
>neo-zeroさん
スローシャッター楽しいですよ!
速度落ちるヘアピンとかシケインなら撮りやすいですし、
SCとかFCYの時は、スローシャッターのチャンスです!(`・ω・´)b
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>1/80秒、今後こだわってみます!
プロペラ機はペラが一周円を描いてないと、とSS下げ続けようやく成功しました(^^)v
でも上空のアクロバットは全滅…、エロ助さんの腕をもってすれば?!
次回のスペシャルフライト期待してます。
>zc777さん
茂木2&4のお写真楽しみにしています!
>36号車押しの理由はなんでしょう???
それはですね、要約するとLolaさん繋がりになります。
小林選手の関係者とお知り合いということで、
一緒に応援させてもらってま〜す。(*^^)v
写真は昨年の茂木SFと、WECの朝メシです。
では。
書込番号:25390514
3点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは。
次は鈴鹿SGTですが、行かれる方がいらっしゃしましたら
写真たくさん貼ってくださいねー
いぬゆずさん、行かれるのでしょうか〜?
WECは皆さん行かれるのでしょうねー
写真楽しみにしてます。
>写したがり屋のBENNYさん
36号車はそういうことだったのですね。(^^)
WECのローストチキンには、ムール貝とシャンパンも付けちゃいましょう〜
先週末のSFもてぎの写真を貼っておきます。
今日は無限の2人です。
ところで、R7って、動きものを高速シャッターで撮影すると綺麗に撮れますが
遅いシャッタースピードだと画が破綻します。少なくとも私の使っているボディでは。
撮り方が悪いのかなぁ・・・?
でも、今までのカメラでこんな破綻はしなかったです。。。汗
このカメラ、どうしようかな・・・・
ではでは。。。
書込番号:25394295
2点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
連投になってしまいました。汗
いよいよWEC来週末ですね。
行けませんが。。
昔はムール貝とシャンパンがあったのですが、最近は無いみたいですね。。
ローストチキンとクロワッサンとクラフトビールですかね。笑
先日のもてぎSFと併催されたJSB1000の写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25401461
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
茂木2&4のお写真、どれもきれいに芯が出ていてスゴイです!(^^)!
ローソン選手、このままステップアップしちゃうかもなので貴重なカットになりそうですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/845/3845512_m.jpg
90°コーナーでしょうか逆光でカッコいいですね〜!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/847/3847381_m.jpg
写真は、またまた昨年の茂木SFです。
来週末は、ローストチキンとクロワッサンとクラフトビールに行く予定です。(^^)
では。
書込番号:25402774
3点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは〜
WEC富士、天気に恵まれることをお祈りしてますよ。
雨でもイイ画が撮れますけど、身体がキツイですからね。
>写したがり屋のBENNYさん
リアム選手を撮影した写真だけ枚数が多いです。笑
ガスリー選手を思い出しますね。
バイクの1枚目と3枚目は90度コーナーです。
2枚目はS字の内側(金網のところ)です。
今回はリアム・ローソン選手の写真とGETしたサインを貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25403855
4点

RED MAXさん、みなさん、こんばんは〜
WECの写真で賑わうまでは、SFもてぎの写真で繋いでおきます。笑
4枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25405132
4点

>RED MAXさん
モータースポーツが好きな皆さんこんばんわです
今日大分県オートポリスで開催された
スーパーバイクレースの写真を貼ります
皆さんの様には上手く撮れませんが
雰囲気だけでも感じて下さい。
書込番号:25408023
4点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは〜(^^)
土曜日にS耐もてぎのチケットを頂いたので、急遽日曜日だけ行ってきました。
写真はおいおい。。笑
今回は、いまだにSFもてぎの写真を貼っておきます。
>neo-zeroさん
写真上げるの早いですね!
自分も週末S耐に行ってたのですが写真チェックはまだまだで・・・汗
バイクのレースもバトルが面白いですよね。
たくさん写真貼ってください〜
ではでは。。
書込番号:25410540
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>zc777さん
>ガスリー選手を思い出しますね。
ガスリー選手の速さは衝撃的でしたね!
先日2度目のインディカー制覇したパロウ選手の強さも記憶に残ってます。
F1でも活躍するところ観たかったですが、思うようにいかないものですね。
>neo-zeroさん
S字で圧縮効果のバトル感がいいですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/849/3849000_m.jpg
来週、WECの写真貼りにきま〜す。
では。
書込番号:25410754
4点

RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>zc777さん
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
>neo-zeroさん
スーパーバイク凄く良い雰囲気です。
オートポリス撮影に行ってみたいです。
知人がゴールドカップレースのVITA(50号車)で出走しています。
>写したがり屋のBENNYさん
いつも大変お世話になっております。
今週末のWECの作例楽しみにしております。
天候が大変気になります。
お目汚しですが、鈴鹿の写真UPさせて頂きます。
書込番号:25411847
3点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんばんわです
>zc777さん
また写真を貼らせて頂きます
サーキットにPCを持って行ってその場で現像しているから早いとですよ
流し撮りが上手くなりたいです(;'∀')
>写したがり屋のBENNYさん
ご感想ありがとうございます
上手い方の感想は励みになります。
>Lola T70 MkIIIBさん
是非ともオートポリスに来て下さい
ここ数年スーパーGT以外客の入り少ないです
モータースポーツを盛り上げましょう!!
写真はまだまだ練習が必要ですね、、、。
書込番号:25411969
3点

RED MAXさん、みなさん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
ガスリー選手、パロウ選手、懐かしいですねー
自分も写真見返してみようかな〜(^^)
>Lola T70 MkIIIBさん
お久しぶりです〜(^^)
ファン感ですね!
私、GR010見たこと無いんですよ。見たいですねー
4枚目の写真、箱乗りしてるのは可夢偉選手でしょうか?(^^)
>neo-zeroさん
ドッグファイトな感じの写真、良いですね☆
PC持ち込みでしたか。
うちのノートPC、スペック低すぎて現像出来ず・・・
新しいノートPC欲しいです。汗
SFもてぎの写真もまだまだあるのですが
今回はS耐もてぎの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25413055
2点

RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>neo-zeroさん
サーキットにPC持ち込み凄いですね。
オートポリスは、車でないと難しいですよね、関東からですと躊躇してしまいます。
>zc777さん
>箱乗りしてるのは可夢偉選手でしょうか?
はいそうです。
GTRのバックはド迫力を感じます。
イベント広場でヒストリックカーを見てきました。
走行シーンでなくてすみません。
書込番号:25413195
4点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです
夜勤前に先日撮影したスーパーバイクレースを見ています
メインイベントのJSB1000クラスのヤマハチームメイト同士の
中須賀克行選手と岡本裕生選手の優勝争いが撮れてましたので上げてみます。
>zc777さん
ノートPCはA4サイズの物を持ち込みました
レースの情報も見れて重宝しています。
車の見せ方が上手いですね!!
>Lola T70 MkIIIBさん
関東にお住まいですか、オートポリスは山の中ですので交通の便が良くないの車オンリーです??
私は撮影用に軽の箱バンを購入して、コースサイドに停めてそこで撮影しています。
トヨタのグループCカーが懐かしいです、山口の美祢サーキットへ行ったことを思い出しました。
書込番号:25414032
3点

RED MAXさん、皆さん、おはようございます。
休日だというのに、平日の出勤時刻に起床しているワタクシでございます。
年なので早く目が覚めてしまいます。笑
>Lola T70 MkIIIBさん
ミノルタトヨタ90CV、好きなんですよー
このころのトヨタはトムスの#36付けてましたよね
>neo-zeroさん
ヤマハファクトリーはJSB1000唯一のワークスなので
マシンの速さがちょっとレベチですよね
他メーカーもワークスで出て欲しい〜
にしても、中須賀選手は重鎮になってますね(^^)
またSFもてぎの写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25414993
2点

RED MAXさん、レース大好きの皆様、こんにちは。
土日に富士のWECに行ってきました。
WEC写真貼り一番乗りがしたくて来ました。^^
今回も懲りずにフィルムメインで撮ってきたのですが、練習のためにスーパーZfcも持っていきました。
メインはNikonF3です。
フェンスワイヤーが多少残るか?と思っていたんですが、大丈夫だったようです。
やはり焦点距離の長さが効いているんでしょうかね。
ではでは〜。^ ^)/
また来ます。
書込番号:25418359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



RED MAXさん
レース大好きの皆様こんにちは〜ん
富士のWECのネガフィルムが上がって来ました。
ネガフィルムは14本、リバーサルが2本、計16本で今回は勝負して参りました。
昨日までにそのうちネガフィルム8本分のスキャニングと選別を終えましたので、ここで何枚か貼らせて頂きま〜す。
フィルム写真のMy合格ラインは基準が低いですから、その辺は大目に見て頂ければと思います。
しかし!^^b
実は今回は全体的に精度高目に撮れました。自分基準。
今回でマニュアルフォーカスフィルム撮影を始めて4回目のサーキットですが、今までで一番マトモかもしれません。
取りあえず先ずはかっちょええハイパーカー4枚貼ります。
カメラはNikonF3T
レンズはED500mmF4P
フィルムは富士フィルムISO100
書込番号:25423385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


次は
×2テレコンで1000mm写真です。
倍コンだとやっぱり画質が落ちますね。^^;
4枚目、半分お尻写真ですが、マニュアルフォーカスだと意外と追っかけ撮影は難しい事が解りました。
撮影場所はGRスープラコーナーと13コーナー
ここはローアングルで駆け上がってくるシーンが撮れて車体と路面の隙間が撮れたり大好きなコーナーです。
4枚目はアドバンの崖の中腹からの写真です。
なんか中途半端ですね。^^
ここもやっぱりローアングルで撮りたかったのですが、この時は下のフェンスの空いたところに車が止まっていたので断念しました。(本当はそれも有るけど降りるのがツラかった…)
書込番号:25423406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
わたしもWEC行ってきましたー(^^)/
まずは金曜の公式練習から貼ります。
書込番号:25424007
3点

連投すみません
土曜の予選日です
書込番号:25424011
3点

最後に日曜の写真です。
決勝は、気温も上がってたし、倍コンで撮ってたので、
あま〜い感じになっちゃいました(/ω\)
では(^^)/
書込番号:25424014
3点

RED MAXさん、レース好きの皆様 こんにちは〜
>写したがり屋のBENNYさん
今回も次回も来年もありがとうございました。
またよろしくです。m(_ _)m
今回のWECは2本ポジフィルムを使いました。
粒状感はネガに比べて断然クリアーで良いのですが、やはりデータ化しちゃうと色が大変です。
もちろん適正露出が大前提になるのですが、それでもまるで古いカメラのオートホワイトバランスのような…
いやいや全ては自分のせい、自分のせい。^^;
取りあえずポジフィルムで撮った写真を貼っていきます。
カメラとレンズはF3チタンと54Pです。
フィルム、ベルビアかプロビア
書込番号:25427836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
一発勝負のフィルム撮影、続けてますね。さすが〜
私は腕もなければお金もないので安いミラーレス一眼で頑張りまーす。
>写したがり屋のBENNYさん
やっぱりD5があるんだからD5がイイですよ。笑
レースにビールは必需品〜☆
3杯くらい飲むとイイ画が撮れる気がする〜(^^)
WECに行けなかったので過去写真を貼っておきます。
取りあえず2012と2013
ではでは。。
書込番号:25429409
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
やっぱF3チタンと54Pが一番かっちょよかったでした。
オヂさん達にガン見されてモテモテでしたもん。
>今回も次回も来年もありがとうございました。
いえいえこちらこそ、また焼き肉ゴチになります!!(^^)!
>zc777さん
>3杯くらい飲むとイイ画が撮れる気がする〜(^^)
はっ!もしかしていつもより上手く撮れたのは、ビールのおかげ?!
1杯じゃ足りなかったのか!( ..)φメモメモ
先日の「倍コンで、あま〜い感じに」っていうのは、
800oが使いこなせなくて芯があまくなったということで、
自分が下手なだけで、機材は悪くありません。
誤解が無いよう一応補足でした。
では。(^^)/
書込番号:25429713
1点

>RED MAXさん、みなさん、おはようございます。
F1鈴鹿決勝へ間もなく出撃です(笑)。今日はデグナーに行く予定です。
昨日の予選は痺れましたね、マックスの単独28秒台、そして角田の9位。ローソンも速いのでクルマがだいぶマトモになってきたようですね。
来季の続投も発表になりまあ疑ってはいませんでしたが一安心です。
今日一発良いところを見せて欲しいですね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
富士のテン泊はいつもアドバンコーナー下トンネル潜って、正面の土手の上です。遊びにお越しいただければお茶などお出ししますよ(笑)。
>写したがり屋のBENNYさん
ニアミスですねー、Lolaさんは知ってるので「あ、撮ってらっしゃる」とわかるんですけど(笑)。
>Lola T70 MkIIIBさん
なんかご挨拶しそびればっかですみません、お元気そうで安心してます。
>zc777さん
富士のGT以来間が空いてF1です。その次は11月のラリージャパンの予定です・・・結局木曜は鞍ヶ池公園シェイクダウン、金曜は伊勢神トンネル、土曜は額田の森、日曜は恵那に合わせ、豊田スタジアム四日券とフル参戦になります(笑)。
今回はコンサバ気味なSSです。2倍コンは画質甘くなるのもあるけど、やっぱデカくなる分シビアなんじゃないかな、と思ってます。
金曜日はB⇒C⇒D⇒Iスタンドと渡り歩き、土曜日はスプーン⇒130Rにいました。
いやー、熱気と言うか人口密度がすごーい・・・朝一で入って場所はとるので関係ないけど、移動も大変です(笑)。
書込番号:25435507
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんにちは!
>いぬゆずさん
アルファタウリ速そうなので、角田選手とローソン選手の
ダブル入賞とか期待しちゃいますね!
決勝のお写真楽しみにしています(^^)/
書込番号:25435962
3点

RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんにちは!!
>neo-zeroさん
オートポリス情報ありがとうございます。
>zc777さん
SFの迫力のある作品良いですね。
過去写真も楽しみに背景させて頂いてます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
フィルムの作例、やはり良いですね。
凄く味があります。
>写したがり屋のBENNYさん
Zfcの作例も素敵です。名手機種を選ばす゛ですね。
>いぬゆずさん
日本GPの作例楽しみにしております。
もし機械がありましたら、セントラルラリーについて教えてください。
×2テレコンでWECを撮影しました。
書込番号:25436178
3点

>RED MAXさん、みなさん
鈴鹿には往時の賑わいが戻って来たようです。
・・・私自身は2010年ころからの現地観戦で、週末20万人超え、日曜日10万人超えってのは今年と昨年が初めてです。
決勝後のバスが凄い列で、多分1時間強も並べば乗れそうなのですが気も短いので(笑)白子駅まで歩いちゃいました(笑)。
決勝は予定通りデグナーへ、ちょっと裏技使って結構よい場所が取れました。
しかし距離があるので2倍コン必須、そうなると画質もなかなか厳しく歩留まりが悪いです。
角田は頑張りましたがやはりロングランペースでは予選で勝ったアストンマーティン、アルピーヌに敵わず、1年間のスーパーフォーミュラ修行で鈴鹿を熟知したローソンも攻略出来ず、少々残念な結果となりました。
>写したがり屋のBENNYさん
今年は天気が良くて良かったですよ、来年は4月、桜背景にってのは無理でしょうけどね(笑)。
>Lola T70 MkIIIBさん
「セントラル・ラリー」ですか?「ラリー・ジャパン」ではなくて?
2019年に「ラリー・ジャパン」の実証実験として「セントラル・ラリー」と呼称して単発イベントがありました。
あるいは今年からWRC開催が始まるドイツ、ベルギー、チェコ3か国に跨るイベントも「セントラル(ヨーロッパ)ラリー」と呼ばれています。
書込番号:25436966
2点

RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんにちは!!
>いぬゆずさん
日本GPお疲れさまでした。
10万人ですか、凄い人出でしたね。
>「ラリー・ジャパン」ではなくて?
はい、そうです。「フォーラムエイト・ラリージャパン・ヒストリック 2023」
として、WRCと同様のタイトルに組み込まれる形で開催のようです。
公道での撮影機会が無く、いつかはチャレンジしたいです。
SHCCに良く参加されています。
書込番号:25437207
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは、ああ、多分こんな感じですね。
2019年の「セントラル・ラリー」では当時のWRカー、全日本ラリー参加車両に加え、ヒストリックカーの出走がありました。
昨年の「ラリー・ジャパン」ではヒストリックカーは展示のみ(ひょっとしたら岡崎SSSでは走る予定あったのかも)でしたが、どこかのステージで出走させるのですかね?
HPではまだその記事が見当たならかったのでわかったらご連絡しますね。
書込番号:25437587
1点

RED MAXさん、みなさん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
フラッグシップに428、いいなーーー☆
羨ましいです〜
>いぬゆずさん
私はけっこう基礎講座のような設定が多いいです〜(^^)
あ、F1の写真、かなり青と赤が被っているように見えます。
モニターの確認をしたほうが良いかも・・です。
>Lola T70 MkIIIBさん
迫力ありますねー!!
自分は倍コンはもう4年くらい使ってないかも
一応サーキットには持って行ってるんですが・・・汗
今日の写真はキャンギャルのおねえさんです。
タイヤメーカーの懸賞に当たり、SUGO_SGTに日曜日だけ行ってきました。
仙台グルメも楽しむことなくトンボ返り。。
4年ぶりにおねえさんの写真撮りました。
コロナ前は毎回撮ってました。
一枚だけ貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25445310
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>Lola T70 MkIIIBさん
WECではお世話になりました!
青いクルマ撮らせたら敵わないですね。
アルピーヌ、カッチョいいです。(^^)/
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/854/3854405_m.jpg
>いぬゆずさん
角田選手とローソン選手のバチバチのバトル凄かったですね!
今度は4月かぁ、F1観戦したことないので、本気で計画してみようかと。
来年も格安の西コース自由席があることを祈ります。(´▽`)
>zc777さん
SUGOでおねえさん、いいなーーー☆
羨ましいです〜
今年も食べたかったなぁ、一休のみそたんに、ずんだシェイク(^^)
WECの後、もてぎ SGTまで予定がないので、
写真は去年のSUGO SGTを貼ります。
では。
書込番号:25447088
2点

>RED MAXさん
レース好きのみなさんこんにちはです。
今日は夜勤ですので以前撮影した物を見直してました
スーパー耐久レースでさよりんブリッジの近くで撮影した物を
貼らして下さい。
この場所はコースに近く金網と被らないので
人気の撮影ポイントです。
書込番号:25450435
3点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
私の場合、SUGOだとSPしか撮影ポイント知らないんですよね。
どこで撮ってます?
SUGO行ったら、牛たん、カキ、ホヤの3種は外せないです!今回はセブン弁当しか食べてませんが。汗
>neo-zeroさん
ここのポイントイイですね!
正面から捉えた写真、しかも低いアングルで☆
この前行ったSUGOのSPインも、金網越しですが似たようなアングルで撮りました〜
今回もSUGO_SGTで撮影したきれいなおねえさんの写真を貼ります。
次回はマシンの写真を貼ろうかなと思います。
ではでは。。
書込番号:25451830
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>neo-zeroさん
さよりんブリッジ、さっそくストリートビューでチェックしました!
橋のたもとにカメラマンが写ってたので、人気スポットのようですね。
>zc777さん
牛タン、カキ、ホヤって、酒のあてフルコース!流石ですね(^^)
実は、SUGOにカメラ持って行って撮影するの去年が初めてでして。
ネットで情報集めて、SP、馬の背、最終コーナーで撮ってました。
今年は、第1、第3コーナーに、最終コーナーの内側からも撮ってみたかったんですけど…。、
都合が付かなかったので、仙台グルメともども来年にお預けです(^^ゞ
またまた去年のSUGO SGT貼ります。
では〜。
書込番号:25452138
5点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです
>写したがり屋のBENNYさん
>zc777さん
オートポリスのさよりんブリッジの近くで撮影した
スーパーバイクレースの写真を貼りますね
こもポイントはどのレースでも老若男女のカメラマンが密集してます。
カメラはニコンD7500、レンズはAF-S300mmF4E PF ED TC-20E Vで撮影しました。
書込番号:25452660
3点

RED MAXさん、みなさん、こんにちは(^^)
>写したがり屋のBENNYさん
1コーナー、最終コーナーは何度か行きました〜
馬の背は行ったことがないので、行ってみようかな。
最終コーナー内側って行けるんですか???
>neo-zeroさん
金網がないところやカメラホールのある場所は
気持ちよく撮れるので人気のポイントになりますよね。
来週はオートポリスでSGTですね(^^)
今回はSUGO_SGTの写真を貼ります。
日曜単日の観戦だったのでずっとSPコーナーにいました。
やはり2日通しで行きたいですね。
片道300kmも走って・・・汗
ではでは。。
書込番号:25455815
3点

RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは〜
FSWのTCR撮影してきました。
貼り逃げ失礼します。
オートポリスは行けないですね。
撮影される方がいらっしゃたら、
F4 36号車撮影をお願い出来ますか、
宜しくお願いします。
書込番号:25456173
4点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>neo-zeroさん
週末、SGTは行かれるんですか?!
作例楽しみにしてますね(^^)/
>zc777さん
馬の背は、あんまり人気ないのか観客もまばらで、撮りやすかったです。
トライアル用の岩に登れば、脚立なくてもフェンスの上から狙えますよ。
>最終コーナー内側って行けるんですか???
撮りたかったのは、蔵王見トンネル手前のフェンス沿いでした。
コースが近くて迫力ある絵が撮れるかな〜と思って。
>Lola T70 MkIIIBさん
コカ・コーラのポスト横カメラホールからでしょうか?迫力ありますね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/858/3858827_m.jpg
今月はレースイベ予定無しでネタ切れ気味なので
またWEC貼ります。
では(^^)
書込番号:25459098
4点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんばんわです
今日大分県オートポリスで開催された
スーパーGTレース第7戦を撮影、観戦に行きました
速報版でニコンD7500で撮影したのを貼ります
久しぶりに撮影ポイントを歩き回りましたので疲れました
他のカメラで撮影したのは後ほどUPさせて頂きます。
書込番号:25465113
2点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんおはようございます。
連投になりますが失礼します
今回の投稿も同じオートポリスで開催されたスーパーGTレース第7戦です
新しく購入したα6700にFE70-200mmF2.8GM U SEL20TCを取り付けて
練習をしないで撮影に投入しました。
新しいAIAFはとても使えましたが手振れが多くて打率が低くなりました
これは一段と練習をしないといけないようです
皆さんの様に流し撮りの達人になるのは遠いですね。
書込番号:25466772
2点


>Lola T70 MkIIIBさん
FIA F4の36号車を数枚撮影しましたので貼ります
混戦で探すのが苦労しましたが
これでよろしいでしょうか?
流し撮りでないのはご勘弁をして下さい。
書込番号:25474679
2点

> RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんにちは。
>写したがり屋のBENNYさん
いつも素晴らしい作品ありがとうございます。
次回の作例楽しみにしております。
>neo-zeroさん
広域な撮影に憧れています。
いつも興味深く拝見させて頂いてます。
オートポリスの作例も素晴らしいです。
今回はリクエストに応えて頂き、深謝申し上げます。
ご多忙の中、セレクト頂いてお手数をお掛けしました。
本当にありがとうございます。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
体調はいかがでしょうか。
茂木の作例いつもの通り素晴らしいです。
次回の作例楽しみにしております。
筑波サーキットの作例になります。
TSサニーは各車まじ本気の走行です。
書込番号:25476055
3点

>RED MAXさん レース好きのみなさん
こんにちはです
>Lola T70 MkIIIBさん
ご感想ありがとうございます
私は写歴だけが長いので色んな物をなめる程度で撮影しています
主に女性写真が専門ですが、価格さんに貼ると直ぐに手入れが入ります(*^_^*)
レースも好きですのでお付き合いをよろしくお願いいたします。
今回のUPはα7SVで撮影した「RZ34 Z」の写真をUPします
撮影箇所は1コ-ナーを抜けた240R付近です。
書込番号:25477977
2点

> RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>neo-zeroさん
>レースも好きですのでお付き合いをよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
ヒストリックカーを主に撮影しています。
雨のF2になります。
気温が低くてレンズが曇って曇ってこまりました。
ソフトフィルターみたいになり、レンズヒーターが必要だと思いました。
シェブロンとマーチになります。
書込番号:25479625
2点



>始まりはStart結局はエロ助…さん
どの写真もピントの芯があり迫力があります
初心者の私にはとても真似が出来ません!!
弘法は機材を選ばないですね(*^_^*)
書込番号:25494048
1点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
もてぎSGT最終戦、わたしも行ってきました(^^)v
>zc777さん
TOM'Sチャンピオン獲得おめでとうございます!!
>neo-zeroさん
オートポリスSGTのお写真ありがとうございます。
飛び散る砂利が迫力ですね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/860/3860542_m.jpg
あと、このレーススレは、【必ず写真を添付】がお約束になっています。
よろしくお願いします。<(_ _)>
>Lola T70 MkIIIBさん
今週末の富士、楽しみしています。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
決勝日に投稿って速すぎ!
来シーズンもよろしくお願いします(^^)/
今週末は、今シーズン締めのレース撮影ってことで、
富士S耐 最終戦に行く予定です。
では(^^)
書込番号:25497364
4点

>RED MAXさんとレース大好きな皆様、こんばんは。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
茂木の作例ありがとうございます。
>neo-zeroさん
小林選手が年間チャンピオンになりました。
>写したがり屋のBENNYさん
茂木の作例ありがとうございます。
今週末は、用事があって行けないので本日撮影してきました。
書込番号:25498733
4点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんにちはです。
>写したがり屋のBENNYさん
写真の未掲載失礼しました、以後気を付けますm(_ _)m
>Lola T70 MkIIIBさん
小林利徠斗選手は高校生でチャンピオンとは凄いです
来年はスーパーGTレースのGT300に乗れそうですね
このままトップレーサーを目指して欲しいです。
長崎県出身の清水啓伸選手も頑張って欲しいです。
書込番号:25499658
2点

RED MAXさん、皆さん、おはようございます。
SGTもてぎ、別件があり行けなかったんですよー
行きたかったなぁ。
TV観戦してましたが、緊張感のある良いレースでしたね。
BENNYさんが書いてくれたように、応援しているTOM'Sがチャンピオン獲得したし(^^)
SGTもてぎ最終戦の写真がないので、ちょっと前のSFもてぎ写真を貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25500603
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
富士S耐最終戦に行ってきました。(^^)/
これで今年のガチのレース撮影は終了。
あとファン感のニスモフェスティバル行ってあがりです。
>Lola T70 MkIIIBさん
土日はお会いできず残念でした。
来シーズンもよろしくお願いします。<(_ _)>
>neo-zeroさん
お気になさらずに!
レーススレ楽しんでいきましょう。(^^)
>zc777さん
もてぎはTV観戦でしたか〜。
パドックパス奮発して5コーナーを堪能してきました。(^^♪
今日からラリージャパン開幕ということで、
いぬゆずさんのお写真が楽しみです。
では。
書込番号:25508272
4点

>RED MAXさん、皆さん、こんにちは
先週水曜に現地入りし、木曜は鞍ヶ池公園シェイクダウン、金曜は伊勢神トンネルSS、土曜は額田の森SS、日曜は恵那市SS山岡駅地区で観戦してきました。
木曜こそ暖かかったのですが、金曜は大雨で気温が低く、土曜は晴れたり曇ったり一瞬ぽつっと来たり、日曜は陽が出るとホッとするのですが北風が冷たい一日でした・・・標高の高いステージでは降雪、積雪もあったそうです。
SS2で目の前を凄い勢いで通過していった勝田選手がそのほんの少し先でスピン、木にクラッシュしてラジエターを破損し大きく後退したのは残念です・・・同じ場所でソルド選手とフォルモー選手は谷に落ちて完全リタイアになったみたいです。しかしそのせいもあって9SS(10SS?)で勝田選手がステージ最速タイムをマークする怒涛の追い上げで、最終5位まで回復し、豊田1−3位独占に花を添えました。
>写したがり屋のBENNYさん
コメントありがとうございます、お待たせしました(笑)
書込番号:25513272
2点


RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
>いぬゆずさん
ラリージャパンお待ちいたしておりました!
秋を感じる前ボケに舞い上がる木の葉、カッチョいいです(`・ω・´)b
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/872/3872906_m.jpg
昨年より撮れ高あがってますよね、流石です(^^)
写真は、S耐久最終戦です。
書込番号:25515201
3点

RED MAXさん、皆さん、こんばんは。
ラリージャパン、地上波で障りだけ放送してたのを見ました。(^^)
最近サーキットに行ってないのですが、気が向いたら
ホンダレーシングサンクスデーに行ってみようかと思います。
写真はBENNYさんに合わせて、もてぎS耐から4枚貼っておきます。
ではでは。。
書込番号:25516418
3点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
ニスモフェスティバル行ってきました(^^)/
レース写真の撮り納めってことで貼らせてもらいます。
それではみなさんよいお年を<(_ _)>
書込番号:25532694
3点

>RED MAXさん、皆さん
春よ来い、2月中旬にあれだけ暖かくなったのがウソみたいに鈴鹿は厳寒でした・・・思わずGRのジャケット買っちゃいました(笑)。
Jujuを見に2&4レースに足を運んできました。
9日(土)は雪がちらつく天候で気温と路面が悪すぎるという事で、二輪の走行はキャンセルとなりました。
書込番号:25656536
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
Jujuを見に2&4レースに足を運んできました(^^)
30年ぶりの鈴鹿は、やっぱり楽しかったです!
>いぬゆずさん
とにかく鈴鹿おろしが冷たかったですね〜
今年は、日本グランプリ行きまーす(*^^)v
書込番号:25661948
4点

>RED MAXさん、皆さん
春爛漫、桜満開の鈴鹿に行ってまいりました。
>写したがり屋のBENNYさん
金曜日は鈴鹿おろしで寒かったですねー。
「いらんだろ」と思ってリュックに入れといたライトダウンなしには耐えられませんでした。
書込番号:25691889
2点

RED MAXさん、レース写真大好きなみなさんこんばんは!
人生初のF1観戦、春の鈴鹿を堪能してきました!
>いぬゆずさん
金曜日は寒かったですねー
あ、デグナーは、昨年のいぬゆずさんの投稿が参考になりました<(_ _)>
書込番号:25694502
2点

レースな皆様ごぶさたしております
前日からAmazonで始まった、ゴジラ-1.0 の通常版と白黒版を一気見して
白黒画面の力強さにすっかり魅了されてしまったぬる湯です
当日は絶好のレース日和、車の動きに集中しての撮影はあっ!という間の3時間でした
写真は出来るだけ臨場感のあるモノをと選んでいます
バリバリのレタッチ画像ですが、暫しのお目汚しとなれば幸いです
書込番号:25726091
1点

>RED MAXさん
レース好きの皆さんこんばんわです
今日は大分県オートポリスで開催のスーパーフォーミュラに
予選から見に行きました。
話題のJUJU選手を撮りたかったのですが
マシーントラブルでなかなか走行が出来なかったようです
何枚か撮りましたので貼ります。
書込番号:25739760
0点


>RED MAXさん、レース撮影猛者の皆さん
遠征中です。
ラリーポルトガル、エミリア・ロマーニャGPと渡り歩き、今はローマにたどり着きました。
明後日最終目的地のサルディニア島に渡ります。
まずはラリーポルトガルから。
昨年より慣れたこともありますが、最終日のファフェだけは少し舐めてました・・・場所取りが大変で、3枚目の作例ご覧いただけばわかるとおりかなりしんどい撮影になりました。
書込番号:25744678
0点

引き続きエミリア・ロマーニャGPを
昨年は雨で中止となりましたが、なるほどパドック裏を川が流れてる。
その川から丘にかけての斜面にサーキットは作られていて、行ったことは無いのですが菅生みたいな感じかな、と。
自由席エリアは全て金網越しになってしまうので、急遽トサコーナー見下ろす「芝生エリア」チケットを買い足しました(笑)。
二日目(土曜日)は一日だけスタンド席も追加購入しました。
書込番号:25744681
0点

帰国して1週間経ちました。
ラリー・イタリア・サルディニアあげておきます。
ポルトガルと同じくグラベルラリーで、砂埃もうもうも同じ(笑)。
ウォーターハザード、海岸沿いのSSなど独特の見どころいっぱいでした。
ラリーパークも選手やチーム関係者との距離近く、ラリー1全選手(コドライバー含む)とヒョンデのアビデブル代表、Mスポーツフォードのミルナー代表のサインも入手できました。
勝田選手やフォルモー選手、ソルド選手やタナック選手とは立ち話もできました。
書込番号:25770681
3点


>zc777さん
こんばんわです
真横で撮影されて綺麗な流し撮りの1枚ですね
これしか無い様なカットです。
私が行くオートポリスではまだこの様に撮れる場所を探しきれてません
まぁ腕前もありませんが、、
最近この板への書き込みが減って
皆さんのお手本が見られなくて残念に思っていました
これからも投稿をお願いいたします。
私も先月の7/27.28に大分県で行われた
スーパー耐久レース第3戦オートポリスを観戦、撮影した物を貼ります。
書込番号:25853479
1点

>neo-zeroさん
こんにちは。レスありがとうございます。
今年はもてぎ2輪とSF富士テストの2回しか撮影に行ってないのでネタが少ないのですが
去年のもてぎS耐、もてぎ2輪、SF富士テストの写真を貼ってみます。
ではでは。。
書込番号:25854251
2点

>zc777さん
素晴らしい作品掲載ありがとうございます
とても参考になります
EOS7にEF300mmF2.8レンズでの撮影は凄いです
機材で撮るのではないとですね
私はカメラを決められず右往左往してます
これ1台に決めないといけませんね。
スーパー耐久レース第3戦オートポリスの写真を
また貼ります。。
書込番号:25854511
2点

スレ主さん こんにちは
初めてこちらに投稿します。
昨年の鈴鹿のファン感です。
カメラはEOS8000D。レンズはSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryです。
事情により、鈴鹿から遠く離れてしまったのがとても残念。
なので、心機一転、R7に機種変更し、富士をメインに修行したいと思います。
書込番号:25893605
1点

> RED MAXさんとレース大好きな皆様、ご無沙汰しております。
>wakashin2さん
初めての投稿ありがとうございます。鈴鹿ファン感謝デー懐かしいです。
1960年〜1970年代の車を撮影しています。
主に富士スピードウェイで撮影しています。
富士スピードウェイの投稿を楽しみにしております。
懐かしいのでUPさせて頂きます。
書込番号:25894086
1点

RED MAXさん、レース写真大好きな皆様、お元気ですか?
富士は難しいですね。コースから遠く、金網様がバッチリあり、撮影ポイントがかなり限られているような。。。
まだ、研究が足りないだけかも知れませんが。
精進します。
書込番号:25930629
2点



あれから2年程経過したので新規でスレッドを立てさせていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab
猛禽類撮影における参考になる事もあるかと思い現在自宅にてチョウゲンボウを飼育して
おります(本来の趣旨はそうではありませんが)。
以前から気になっていた事があながち間違いではなかったと感じ記述したいと思います。
■猛禽類は黒くて長い物を嫌う説。
飼育下の猛禽に欠かせないのは日光浴です。
それによりビタミンD3を生成しカルシウム不足を補います。
そこで効率良く日光を浴びる為、簡易的ではありますが日光浴台を都度設置するのですが
台座の支柱となるハスキーの三脚(画像参照)を持ち出す度にパニック状態の様にバタバタ
となり収まりがつきません。
これは明らかにハスキーの三脚を驚異とみなし回避行動を行っていると思われます。
黒い鏡胴の望遠レンズにも同じく反応し、迷彩カバーを装着した場合は多少の猜疑心の目で
見てはおりますがそれほど驚異とは感じていない模様です。
無論、季節や地域、種類や個体差はあり全てがそうだとは言いませんが根本にはこの様な
習性がある事を確信しました。。。
野鳥撮影をされている方々の参考になればと思います。
13点

>ブローニングさん
情報ありがとうございます。
なるほど、そうですか。
レンズカバーは使ったことがなかったのですが、要検討ですね。
書込番号:25924202
5点

黒くて長い…
ヘビに対する逃避本能かな?
書込番号:25924218
4点

>ブローニングさん
>野生動物撮影における迷彩効果に関し
ミサゴを撮っていますが、レンズはすごく気にするようです。
同じ場所で釣りをしている時だと、近くでも飛び込んでくれますが、
カメラで追っかけているとこちらをよく見ています。
カラスは木の棒(黒っぽくても)と鉄砲は、識別できるのは確認していますよ。
書込番号:25924254
6点

鳥が好きさん
そうなんです、価格コムのクチコミでは迷彩カバーはファッションもしくは傷防止
だけで鳥への影響は無いと言う意見が散見されますがそれは嘘です。
間違い無く意識しています。
無論、先に述べた個体差等は無視できませんが。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ヘビに対する逃避本能かな?
雛や幼鳥時、蛇は天敵ですね。
しかしながら、ノスリやチョウゲンボウ等地上の生物を獲物とする猛禽類は
成鳥になると小型の蛇を食するようなので何ともです。
数万年前、蛇も現在より大きく獰猛だった時代の記憶がDNAに刷り込まれて
いるのかも?知れませんね。。。
ちなみに、作例はチョウゲンボウが我が家で嫌うものを右から紹介します。
右端:コードレス掃除機 これが一番大嫌い!
右から2番目:ハスキー3段
3番目と左端に関しては迷彩が施されているので余り怖がりません。
しかも、部屋で放鳥している時にジンバル雲台にとまったりします。。。
書込番号:25924256
3点

長さと太さで判断してるんじゃない?
このサイズ超えると、ミイラ取りがミイラになっちゃうからやべえ…
って感じ(笑)
書込番号:25924264
3点

湘南MOONさん
>ミサゴを撮っていますが、レンズはすごく気にするようです。
それそれ、レンズ越しに飛んでる野鳥と目が合う事ってあるあるですよね。
しかも顔横に向けてガン見されます。
以前も書きましたがバードショーでハリスホークが呼んでもなかなか飛んでくれず
レンズを下に向けた瞬間飛んだって事がありました。
調教のオネーサンも今日は立派なカメラがいるから緊張してるのかな〜?的な
事を言っていました。
これはレンズ前玉問題も絡んでくるのかと思われます。
今の所、うちのチョウゲンボウは広角レンズを向ける分には全く怯えません。
今度機会があれば望遠レンズ向けてみようかと思います。
カラスはガスガン向けただけで慌てて逃げるのである意味凄いな〜って思います。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>長さと太さで判断してるんじゃない?
そうかも知れません。
成蛇のアオダイショウを狩ったという話は聞きませんからね。
書込番号:25924283
4点


>ブローニングさん
ご無沙汰さんで御座います。
多分、目撃する場の環境=人の密度にも寄りけりな感じでしょうか??鳥に聞くしかなさそうな…
1.新潟の魚沼地方に渓流釣りに行った際、農道でトンビが2m近いヒモをぶら下げて飛んでいました。よく見たらヒモはクネクネ動くシマヘビでした。多分トンビは巣で御馳走にありついた筈です。
2.自宅で家庭菜園を耕してたら視線を感じたので視線方向に眼を向けるとイソヒヨドリが此方を凝視してました。
当方の服装は迷彩でも無く普通に着古した普段着です。耕した土にミミズや虫が沢山居るのでそれが狙いでした。
暫く休憩してイソヒヨドリに御馳走することにしました。 過去数年同様のイベントが御座いました。
3.大きい畑をトラクターで耕すシーンを見てると、トラクターのすぐ背後にシラサギ、カラス、その他小鳥達が群がって虫やミミズを啄んでます。農家さんは典型的なスタイルです。
4.鎌倉や茅ヶ崎、江の島海岸に居る猛禽=トンビは上空で人の食べてる物を狙ってかっさらって行きます。
被害者さんの服装は何でもあり、のようで特に迷彩だからと言う訳ではない模様。
5.福井県の九頭竜川橋梁でテッチャン撮り撤収時に、幼鳥のトンビがカラスに追われていたのをじーっと見て笑ってみたら、10分後くらいにいきなり後頭部に衝撃が走り、誰かに暴行受けたと確信。しかし背後に人影が無く上空からの気配を感じたら、その幼鳥が鳴きながら襲って来たので三脚で撃退しました。・・・多分笑われたのを根に持たれたのでしょう。傷は以外と深く数年間は手で触れて判るほどでした。
服装は…迷彩では無かったです。
書込番号:25924374
4点

大人の カラス になると 少々のことでは 猛禽くんを怖がらないどころか 集団で襲うし。
ハチ(昆虫)もクロに反応して 襲ってくるので
猛禽くんも 同様に特定の周波数が嫌いなのでしょうか?
書込番号:25924398
3点

チョウゲンボウって飼育して良かったっけ?
規制されてない?
書込番号:25924405
6点

オリエントブルーさん
どうもです!
まだ使っていてくれていたんですね。。。
最近はチョウゲンボウのお世話が忙しく全く撮りに行けていません。
くらはっさんさん
>多分、目撃する場の環境=人の密度にも寄りけりな感じでしょうか??鳥に聞くしかなさそうな…
その通りかと思います。
近年、小型の猛禽類は比較的人家の近くや公園で営巣する事が多く人慣れしています。
ですので、迷彩しようとなかろうと彼らにはほとんど興味が無いように感じます。
>農家さんは典型的なスタイルです。
農家さんあるあるです。
畑の横の防風林に営巣する大型の猛禽類はカメラマンには警戒しますが農作業している
農家さんの上を悠々と飛んでいます。
無論、カメラマンの方には飛んできてくれません・・・
トビさんは地域によって行動が大きく違うように感じます。
田舎道の電柱にいるトビさんは結構臆病で車を止めて降りた途端に飛んでしまう事が多々
あります。
ましてレンズを向けるとすべての個体が見事に消え去りますね。
しかし、一度人から食べ物を奪う事を覚えた個体はそれが一番効率がいい事を覚えます。
刷り込みってヤツですね。
しかしながら、大自然真っ只中で他に撮影者もおらず単独で撮影に及ぶ場合は黒むき出し
は明らかにマイナスポイントとなるかと思います。
但し、自分はニコンユーザーなので白い鏡胴のキヤノンやソニー製レンズに関しては当て
はまらない場合があります事をご容赦ください。。。
書込番号:25924415
3点

さすらいの『M』さん
>大人の カラス になると 少々のことでは 猛禽くんを怖がらないどころか 集団で襲うし。
そうなんです。
オオワシやオジロワシはあの図体のクセしてしょっちゅう尾羽引っ張られてイジワルされて
います。
他の猛禽もよくモビングされていますね。
逆に営巣中の猛禽は気が荒くカラスが近づくだけでも凄い勢いで追い払いますよ。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>規制されてない?
鳥獣保護法で厳しく規制されております。
誤解を招く恐れがあるので説明させていただきますとこのチョウゲンボウはブリーディング
個体でして正式に許可を受けEUから輸入されたものとなります。
作例にアップしましたが足環にその承認番号が刻まれておりその辺の野山から捕獲した
違法な個体ではありませんのでご安心ください。
書込番号:25924433
8点

>ブローニングさん
とても良いスレをありがとうございます
僕もたまに鳥(主にカモメ)を撮ってる時に
カメラを向けたらレンズ越しに睨まれることが
あります
たぶん本能的に黒くて長いレンズを危険だと感じてると
思います
書込番号:25924953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ササイヌさん
共感いただきありがとうございます。
カメラを持っている時とそうでない時の野鳥の反応は全く違いますよね。
彼らは我々が思っている以上にコチラを良く見ておりそして観察しています。
書込番号:25925508
5点

うちの近くにチョウゲンボウ生息、繁殖しているところがあり、一時は山のようにカメラマンが集まってました。
10年以上前ですが、私が初めて目撃した時には「カラスに虐められて追い回されてつつきまわされて」いました。
しかしその数年後(なので数世代あとの個体だと思います)には逆に「カラスを追い回して」いました。
その頃のような印象があるのですが、その近くの公園で犬撮りを望遠レンズでしていたら、何かが近くをかすめて行きました。
見てた人から「あの鳥が襲い掛かってた」との事でその方を見るとチョウゲンボウでした。
その方もチョウゲンボウ撮りしてる方みたいで、「最近あのチョウゲンボウはカメラ構えてる人見ると襲い掛かってくる」との事でした。
カワセミを撮ろうとしたときも、レリーズ音無しにしても、完全にカメラを意識して嫌がっていましたので、「注視している存在は潜在的に敵」という本能はあるのかもです。
ところで、懐きますか?完全にカメラ目線ですね(笑)。
書込番号:25925718
4点

ブローニングさんの書き込みをみて、昔、読んだ「ソロモンの指輪」を思い出しました。
カラス舎で多数のカラスを飼っていた著者が、ある夏の日、濡れた黒い海水パンツを持って舎に入ると、猛烈な勢いで襲われたと(記憶です。万一間違っていたらごめんなさい。有名な本ですので、ご指摘ください)。
どうも、「仕留められた仲間をぶら下げて来た」と勘違いされて攻撃されたようだ、、のような事が書いてあったように覚えています。
「鳥さん達には何に見えているのか」を知ることは、研究者のみならず、撮影者にも大切なことですよね。
また、新たな発見があったら、是非教えてください。
書込番号:25926049
4点

いぬゆずさん
>見てた人から「あの鳥が襲い掛かってた」との事でその方を見るとチョウゲンボウでした。
私も小型の猛禽類は色々と見てきましたが人を襲うのは見た事ありません。
親の仇と思ったのかも?です。。。
営巣中は非常に警戒心が強く、尚且つ攻撃的になるのでそのタイミングだったんじゃない
ですかね。
>ところで、懐きますか?完全にカメラ目線ですね(笑)。
結論から言うと懐きません。。。
懐くのではなく慣れる(馴れるではない)感じです。
私のことは”餌をくれるおっさん”程度に見ていると思います。
ですので、お腹が空いた時だけ私を呼び向こうから飛んできて手に乗ります。
バードショーも同じ原理で猛禽を飛ばしているので手に乗った瞬間餌をもらっているのです。
あと、生まれた後に親鳥に育てられたか人に育てられてかによって慣れ具合は大きく変わる
ようです。
多分猛禽類の習性かと思いますが常に私の方見てます。
一緒にいる時はほぼ8割方こちらを見ていますが時々うたた寝してます。
ですので暇な時はにらめっこ状態になります。
鳥が好きさん
カラスの件は納得です。
若い時会社の前の道にカラスの亡骸があって当時の常務(かなり年配)が片付けたらその常務
の顔を覚えて1週間近く集中攻撃されていました。
試しに背格好が似ている自分が同じジャンパーを着て歩き方を真似てカラスの前に行きましたが
全く無視されました。。。
そのカラス達は見間違いとはいえ仲間の仇をとりに動いたんですね。
カラスは仲間の葬式を行うって言いますもんね。。。
書込番号:25927358
3点

>ブローニングさん
>顔を覚えて1週間近く集中攻撃されていました
おお。片付けるのも敵対行為になってしまうのですね。それと、顔の見分け力も凄い、、。
私も一度だけ、攻撃を受けたことがあります。川っぺりの草むらから、か細い鳴き声が僅かに聞こえるので、土手から身を乗り出して覗いたら、大木からカラスが急降下してきて、キックを受けそうになりました。数回襲って来ました。
恐らくは、雛が木から落ちてしまったのでしょう。繁殖期は特に要注意ですね。
書込番号:25927497
4点

鳥が好きさん
>恐らくは、雛が木から落ちてしまったのでしょう。繁殖期は特に要注意ですね。
今年うちの玄関前に幼鳥が不時着した時は外に出るのが怖かったです。
ちなみに先のカキコミで
>コードレス掃除機 これが一番大嫌い!
と書きましたがこれはチョウゲンボウだけでなくペットあるあるらしいです。
書込番号:25928423
2点

>ブローニングさん
>今年うちの玄関前に幼鳥が不時着した時は外に出るのが怖かったです。
ホントですよねw。これは外に出られない状態かも。
書込番号:25928448
2点



デジカメ業界の長年に渡ってタブーとされてきた事実を、勇気をもってネット上で情報開示するプロまたはYou Tuberがちらほら存在感を示しつつあるのは、ユーザーも含めたこの業界にとって喜ばしいことであるといってもよいと思います。
何を言っているかというと、10年ほど前から当サイトに投稿を続けてきた主張が、ようやく一部ではあるがネットでも発信されていることを知り意を強くしました。
https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
「デジカメのフルサイズやAPS-C、m4/3の画質の差はない」「印刷写真もA3ノビサイズまでなら、センサーサイズに関わらず画質の差はない」というテーマですが、デジカメの本質や実態を知ったうえで、すそ野が広がっていけばいいと思います。
もちろん、デジカメ業界に連なる業種で生業をなすプロ写真家などは、メーカーと持ちつもたれつの間柄であり「忖度」を働かすことはあったとしても、ネット媒介を通じて、ユーザーに正しい知識を伝えてこなかったことは、知識や経験も豊富な専門家としてどうなのかなとは思う。
実際に、現在普及の低解像のFHDモニター(200万画素)や4k800万画素のモニターで、2000万画素、5000万画素を超える高画素のポテンシャルを100%引き出していると何の疑いもなく信じているとしたら、壮大な間違いであることに気付いてほしいものです。
27点

典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
書込番号:25907247 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

物理法則を根底から覆すような
すばらしい理屈だ。
ノーベル賞に推薦しよう
書込番号:25907257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 壮大な間違い
↑
【特大ブーメラン】
のスレの始まり(^^;
なお、以前のHN時代から、なぜかネガフィルムの同時プリントっぽい独特さを感じること多々の【スレ主の画像】撮影データについて
(今回共通)
カメラ機種 Canon EOS R7
レンズ名 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969837/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 70mm
絞り数値F7.1 露出補正0
ISO感度 640 フラッシュ 非発光
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969838/
シャッター速度1/400秒 焦点距離79mm
絞り数値 F10 露出補正 -1
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・スレ主画像で【露出補正例を、初めて認知!!】※ただし、オートブラケットからの1枚に過ぎない可能性あり?
・次点着目ポイント?【F10】
(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969839/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 100mm
絞り数値 F11 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・着目ポイント?【F11】
書込番号:25907268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

(先のレスの追記漏れ)
Canon EOS R7
の小絞り限界F値について
(仕様より)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>画面サイズ 約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素 ※1万の位を四捨五入
↓
1画素あたりの面積 ≒ 10.16平方μm
⇒画素ピッチ ≒ 3.187μm
小絞り限界⇒F9.496 ≒ F9.5
書込番号:25907285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言えば変わらない主張、実際は時代の変化や現実を見ない意見かな.結局何が言いたいのだろう. 「画質がセンサーサイズで変わらない」との主張は.ご自由にどうぞ.
20年前ならいざ知らず今時多くの人は画質をあまり気にしていないと思います.普通に撮れれば良いだけ.不毛な画質論議よりも写真の質を論じて頂きたいと思いますね.
書込番号:25907291
14点

何度も言うけどA3で差が出ない可能性もあるのは確かなのだけども
差がないことを比較検証したデータをまずあなたがここに提示しましょう
それをやらない限り話は何も進まないよ
今のままでは「そんな気がする」と言ってるだけだよね
書込番号:25907305
16点

classic_oyaziさん、こんにちは。
私は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンと違って
私やclassic_oyaziさんのようなアマチュアは、自己満足の世界ですから
別に撮像素子の大きさに関係無く、自分の撮りたい写真が撮れれば
それで良いと思いますよ。
書込番号:25907309
16点

タブーとされてきた事実を情報開示したYouTuberって誰。
機材に金かけるしかねーと主張する若き天才なら知ってるが。
https://youtu.be/J6YS9xEE2XQ?si=GjNNtLqUWhDcF31o
書込番号:25907346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近
R5MK2 RF200-800mmIS で野鳥撮影をしている方の評価を見て
45MPで超高感度でRAWを後処理することで
暗いズームレンズで十分な飛翔写真を得られると 判断しました。
なにしろ 45MPの1.6倍クロップが利用できる点が良いですね。
残念ながらR7では同じレンズではピントもノイズ感もダメですね。
要は 欲しい画が得られるかどうかで 機材を決めるべきで
画質云々だけで 機材評価をする意味はありません。
書込番号:25907408
8点

機材は自分で使って評価する物。
他人の評価やスペックなんて関係無い。
私の場合は結果が出た機材がフルサイズだった。
ただそれだけの事。
書込番号:25907489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>classic_oyaziさん
自己満足の世界だからこそ、画質に差があることを "自分自身の目で確認" できていて、
より良いものを欲しいと思うならフルサイズなりα7S IIIや高画素機なりを選べば良いと思います。
実際はAF性能など画質以外のところで大きく差があるので、機能・性能で選べばフルサイズが候補になると思いますけども。
扱う人の技術力が低いほど、道具の性能差は大きく影響してきます。
M4/3なら縮小した場合の全体的な画質差はほとんどありませんが、看板の文字などはキレが悪いと言うか、輪郭の解像感に差があると思います。
1/2.3インチコンデジのDSC-HX99はどちらかというとレンズが悪いと言えるかもしれませんが、望遠の時は画質劣化が激しいです。
自動車などの金属光沢もモザイクがかかったようになることもありますし、ダイナミックレンジの差はM4/3(OM-5)以上に現れていると思います。
数少ないながら経験上、ダイナミックレンジは夜景やトンネルのような場所などが顕著だと思いますけど、条件はかなり限られるのでなかなか気づけないですね。
とはいえその差が出る時は、ディスプレイがよほど安物(sRGB 65%とか)でない限りは、もともとの写真に写り込んでいるかどうかの影響のほうが大きいと思います。
書込番号:25907621
3点

CANON で APS-C 3250万画素 の R7 は
フルサイズ換算すると 8000万画素 の高画素機ですね
ちなみにモニターに求める条件で
画素数を挙げるのは“壮大な間違い”でしょうね
必要なのは色域カバー率と色再現性
色の情報とは光の中にある
受光面積が広い方が情報量も増えるので
センサーサイズは大きな方が良い
書込番号:25907824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>classic_oyaziさん
カタログ数値に拘る方は一定数存在し、特にこの価格のスレではその手の発言が多いのは承知しています。下らないユーチューバーの発言を鵜呑みにすると、新機種ほど上手な写真が撮れるらしいですね。写真好きとカメラ好きは違います。なので、この議論はいつまでたっても平行線。写真は特別な被写体以外は機材では語れないと思います。僕はノイズも解像していない部分も写真を創り上げる一要素と思っているので、古い機材でも問題ありません。フィルムカメラからの愛好者は同じ様に思われている方も多いと思います。デジタルカメラしか知らない方は、解像感やノイズの処理が優れている画像が良いと思われている方が多いのでしょうね。逆に言うと、このスレを立ち上げられたスレ主さまが、心のどこかでカタログデータにより差別化を感じて撮影しているのかもしれません。細かいことを気にせずに、自分の感性で楽しむ方が良いですね。ちなみに僕は、最近の高額カメラは欲しいとは思いません。新機種50万円のカメラが中古5万円のカメラの10倍も素晴らしい写真が撮れるとは思えませんから。
書込番号:25907937
9点

今回紹介するサイトのコメントは「フルサイズ機が高画質の大いなる誤解」という何ともセンセーショナルなタイトルですが、反論諸君読んでくれたかな。
まだなら、是非読み通してから反論してもらいたいものだ。
といったところで、読む気もしない者もいるだろうが、これがデジカメの本質というもので、スレ主が10年にも渡って言い続けてきた内容と合致する極めて痛快なブログである。
ここで述べられているのは、フルサイズとコンデジとの比較で、スレ主もコンデジを取り上げるのはいささか抵抗がありましたが、いやはや、これにはビックリ仰天、これじゃ、フルサイズの優位性を信じて疑いもしない反論ユーザー諸氏も”真っ青!”、フルサイズとコンデジとの比較なんて、誰が考えるか!!?ってとこでしょうな。
コンデジとの比較で画質の差はない、両者の被写界深度を合わせると、むしろフルサイズのISOが上がるのでノイズが増え画質が落ちる、というものですから、コンデジと比較されるなんて、フルサイズも形無しですな。
比較機種は、1200万画素のコンデジと2600万画素のフルサイズですが、4kモニターで両者の画像を見比べても、全く差はないというものです。
唯一の違いは、高感度耐性でしょうが、夜景を撮りたいからコンデジを持つというのはないでしょうから、フルサイズの優位性は夜景の画質とボケ味の被写界深度が浅いということを強調する向きもありますが、上述したように、撮り方によっては、むしろ欠点となることもあるということです。
今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
書込番号:25908466
10点

>@/@@/@/さん
>典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
>デジカメで画質の要素をなすのは、一般に言われている高感度、ダイナミックレンジ、諧調性などがあるが、画素数は画質には無関係ですな。
残念でした。(^^♪
書込番号:25908480
9点

R7ではピントが合わない被写体でも R5Mk2ならば合うんだけどね。
カメラのAF性能を無視して 画質云々で カメラの比較する意味が分からないよ。
ピント外していたら意味ないよね。
書込番号:25908543
3点

>今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
書込番号:25908554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
お望みなら、紹介サイトの最後に
ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.
とリンク先が記されておりますので、ご自由に。
書込番号:25908569
9点

ちなみに スレ主さん所有の R7は
AFの世代が2世代前になったので、
最新のR5Mk2と比べると
動体のピント的中率が かなり劣るとの事です。
書込番号:25908574
7点

>classic_oyaziさん
いやそのツッコミどころ満載のとんでもHPではなく
自分で検証しないとでしょ
書込番号:25908598
14点

classic_oyaziさん
>まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
>それをしないから誰からも信用されないんだよ
>発言の価値がゼロなわけで
スレ主さんご自身のことですよ。
書込番号:25908647 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そのサイト むっちゃ 昔の機種で比較してますよね。
レンズに厳しい コンデジも入れてるし 回折無視して。
それと最近のフルサイズ用のレンズの性能を合わせると
その頃と 比較しても フルサイズの方が小さいセンサーよりも
レンズとセンサーの性能が上がっているし
得することが増えているんだよね。
動体ピント的中率も 最新の高額機種が有利だし。
書込番号:25908657
6点

>さすらいの『M』さん
とりあえず
フォーマットサイズの違い比べるなら
同世代のセンサーで比べないとだね
時代的にCCDは出しても意味がほとんど無いし
比較に使う画像は自分で撮らなくても、有名な比較サイトのデータでかまわんがな
へたに個人が撮った画像より信頼性高い
書込番号:25908679
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ そうです。
で、主さんは 詰まるところ R7Mk2 が出て欲しいだけ ですから。
その理由付けに フルサイズ要らない と言ってるだけですよ(笑)
書込番号:25908699
7点

リンク先の比較ページ見ましたが、
ぱっと見でも差があると思うのだけど。
ただ自分が使いたいのを使った方がいいとは思います。
コンデジを否定はしませんけど。
またA3ノビと書かれているけど、
350dpiでA3あたりでいいので、
実際にプリントして見比べられたのでしょうか?
結構ぎとぎと系の写真が好みだったりして
というのはないですか?
階調性は?(リンク先で上げられている写真において)
こういった比較は
つまるところ見る方の鑑賞力(どれくらい写真表現に向き合ってきたか)というのも必要ではないかと思いますので、
人によって反応は違うでしょうね。
ここで厳しい反応が出るのは仕方がないのかと思います。
書込番号:25908888
9点

>classic_oyaziさん
「壮大な間違い」について。
・・・「デジカメのフルサイズやAPS-C、m4/3の画質の差はない」「印刷写真もA3ノビサイズまでなら、センサーサイズに関わらず画質の差はない」というテーマ。
・・・出力デバイスを「卓上観賞用モニタ」「(業務用)プリンタ」に「限定する」ならば、「あながち間違いではない」と思われます。
・・・ただね、その後のアプローチというか「主張」が「壮大な間違い」なのではないですか?
・・・「出力デバイス」のスペックが、「入力デバイス(フルサイズ機やAPS-C機)」のスペックに劣るため、「映像」や「印刷物」が「デグレ」を起こして、「おしなべて同等の画質になってしまう」のであれば、なぜ「出力デバイス」のスペックを向上させる運動(提案)をしないのですか?
・・・「デグレ」で「おしなべて同等の画質になってしまう」ことに対しての「諦め」「許容」を「自分の中で行うだけでなく、他人に対して行うことに何の意味があるのでしょう?
・・・「私はもう諦めましたから皆さんも諦めましょうよ」って感じでしょうか?
・・・先のスレで、「オーディオ」について書きました。改めてここに書き出します。
-----------------------------------------------------
・・・「スレ主さん」も、「オーディオ」をされるのであれば、「圧縮音源+スマホ+イヤホン」(=APS-C機)は「人間の聴覚以上のスペックがある」から十分と言われるのは納得できないところでしょう?
「アナログ音源またはハイレゾ音源+ハイスピード大容量アンプ+フロアスピーカー」(=フルサイズ機)で聴きたいじゃあないですか。でも、戸外には持ち出せないし、部屋も選ぶ。
それと同じですよ。
------------------------------------------------------
書込番号:25908959
10点

>最近はA03さん
私はあなたの見解に近い
でもスレ主にあんまり関わりたくない( ゚ー゚)
書込番号:25908984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
どうも お久しぶりです。
主さんは、
色彩とレンズ描写に関するコメントをガン無視するので、
包括的に画質を論じられない方ですから。
画質云々を言うよりも基本的にピント合わないと虚しいですよと、
最新のフルサイズ機だとピント合わせスゴイですよと、
コチラが何度も言っても無反応ですからね(笑)
最近、オリンパスの300mmF4 IS PROを使っていますが、レンズが画面全体に及ぼす影響力って、相当なものだと再認識しました。
このレンズをパナソニックのGH7で使ったら、マイクロフォーサーズ2500万画素を描き切る力があるかも知れないです。
尤も、レンズもセンサー性能も目一杯ドーピングして、
余裕は無さそうですけどね(笑)
書込番号:25909037
6点

己の撮影結果における社会的活動が無い、社会的評価も受けた事がない、選ばれる写真を撮った事もなければ評価されるステージにすら立った事が無いにも関わらず、
単なる自己満足、自画自賛だけで
なぜこんなにも、たかがド素人持論や撮影結果で自信満々になれるのか非常に不思議でならない。
それどころか、社会的評価を受けている人物、サンプルでさえも否定して、ド素人持論を押し通そうとしたり、己の駄作でドヤったり。
まあ、何人かいるけど。
ほんと 不・思・議
書込番号:25909193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

数年前から「kakakuカメラ板【超曲解】枠」が自然発生してから、
ずっと残っている不思議(^^;
※他、トラぶる常連による【憑き物】枠は、鎮静期があけの暴走期に発生(^^;
書込番号:25909199 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>classic_oyaziさん
フルサイズとapscサイズの画質論争ですが、今後も続くでしょう。
一般的にプロを含む写真を多く撮影している方が、どのように違いに気がつくのか
それとも気がつかないのか、少し考えてみました。
全ての写真を撮られる方が、両フォーマットのカメラで一緒の被写体を撮影して
比較されているかと言うとNOでしょう。
スレ主も、機材を取っ替え引っ換え購入、売却を繰り返しているようなので、両フォーマットの
カメラを同時に所有したことはないと推察します。
それでは何故違いに気がつくのか気がつかないのか?
それはおそらくですが、apsc 機からフルサイズ機に変えて写真を撮られて、できた写真をみて
「此処が良くなった」と思うか「なんだ変わらないじゃん」と思うか
その違いだけだと思います。勿論フルサイズからapsc に買い替えてた時も同じでしょう。
そして、@経験豊なユーザーが本当に違いに気づく(気づかない)場合と、⓶経験はないけどラージフォーマット
崇拝者が流石違うと言うのか、B経験の乏しい方が本当に違いに気づかないのか、C自身の撮影する
ジャンルでは違いが見られないのか、これのいずれかじゃないかと思います。
ちなみにスレ主はB或いはCかなと推察
もしフルサイズとapscの違いが本当にない(家庭用プリンターでのA3伸び程度の印刷で)のであれば、
もっと多くのプロの方がapscを使うんじゃないかと思います。
何と言ってもお金を稼ぐ人は、出費を抑えて利益をだしたいはずなので、安くて軽くて撮影結果が
あまり変わらないのであれば、選択される方はいる筈です。
まぁ、単純に画質だけではない理由もありますけどね。
今度グループ展に出品することになり、久しぶりに多くのプリントを発注しましたが、思い通りの
色をだすのは難しいですね。いい勉強になりました。
ミタラシさんはコンテストで活躍され、豚さんも迫力ある写真を撮り続けられているし、
スレ主もお元気で写真を撮られている。
皆さんの活躍、嬉しく思います。
書込番号:25909363
6点

今まで、フルサイズは最高と信じていたユーザーにとってコンデジと画質は変わらないなどといわれて向きになって、検証したことなど全くないと知れる内容のコメントをただ垂れ流しても、自らの無〇をされけ出しているだけでみっともないったらありゃしない(^^♪
スレ主も、フルサイズとの比較でm4/3までの画質なら、差がないと自信を持って述べてきたが、紹介したサイトでは、コンデジとの比較を取り上げていたので、え、そこまでやるんだ!?って、驚きましたな。
よく読んでいないユーザーにもう一度、かいつまんで言うと 比較した機種はコンデジが1200万画素オリンパスTG-820、フルサイズがEOS RP+RF24-105mmF4というから、まだまだ、現役といっていい機種だ。
両者を画像で比較しているので、誰でも理解できるはずだし、この実証例を見ればスレ主にあれこれ言うより、よほどわかりやすいだろう。
フルサイズの優位性といわれている、高感度、ダイナミックレンジ、諧調性などサルでもわかるように解説してあるので、サルでない諸君なら納得するはずだが・・・。
書込番号:25909374
8点

いまだにまだ分かっていないユーザーの反論がありますが、なんでも自分で検証しなければ、価値はないなどという意見があるが、紹介サイトは少々長いですが以下のとおり。
質問先は、私などとは比べられないほど、はるかに専門知識がおありのようですから、スレ主と堂々巡りの議論をするより、よほどすっきりするでしょうよ。
それより、質問はともかく、へたに反論してコテンパンに論破されるのが怖くて言い出せないんでしょう?(^^♪
何とも情けないやっちゃ!!。
https://www.justanswer.jp/sip/soudan-expert?r=ppc|ga|11|||&mkwid=c_dc&pcrid=649059725974&pkw=&pmt=&plc=article.photo-cafeteria.com&cmpid=19717544621&agid=153144152384&fiid=&tgtid=&ntw=d&dvc=c&JPKW=&JPDC=C&JPST=article.photo-cafeteria.com&JPAD=649059725974&JPMT=&JPNW=d&JPAF=txt&JPRC=1&JPCD=&JPOP=&gad_source=5&gclid=EAIaIQobChMI7qfvvLfpiAMVQYq5BR3heRttEAEYASAAEgKksPD_BwE
書込番号:25909395
8点

>光速の豚さん
>でもスレ主にあんまり関わりたくない( ゚ー゚)
私も前のスレでのあの長い独善に満ちたコメントを拝見して、貴殿とは関わりたくないと思いました。
お互い様ですな。
書込番号:25909434
10点

>フルサイズの優位性といわれている、高感度、ダイナミックレンジ、諧調性などサルでもわかるように解説してあるので、サルでない諸君なら納得するはずだが・・・。
「サルによる、サルのための解説」なので、
現生人類には納得しようがないだけかと思われる。
書込番号:25909435 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>classic_oyaziさん
久しぶりに見たら、すっかり元気になられたようで。
昔の名前で出ているような錯覚を覚えました。
ただ口は災いの元です。気を付けてくださいね(笑)
書込番号:25909506
8点

APSCセンサー搭載のミラーレスで
センサー以外フルスペック、コストを度外視した
性能や機構を積んだカメラがありますかね?
APSCで手抜き無しで出してるのはフジフィルム
ぐらいで、α6700、ニコンZ50と派生機、
キヤノンはEOSR7ぐらい。
あとは、少なからず価格と性能や機能のバランス
で妥協している部分があります。
積層型やグローバルシャッター機は皆無、
唯一がX-H2sのみ。そしてどこまで行っても
同じ世代で画素ピッチに余裕があれば
フルサイズセンサーのほうが余裕が生まれます。
まあ、マイクロフォーサーズも死に体ですし、
コンデジはごく一部のみ尖った性能か高級機種のみ、
フルサイズでもα7cIIやS5II、Z6III、EOSR6IIを
見てみるともはや「小さいからAPSCに拘る」
必要がなくなっています。
クロップした際の画素数にそれこさ拘らない
なら、フルサイズセンサー機でもEVFは拡大
表示されるのでAPSC専用レンズを使うデメリット
も非常に少ないです。
書込番号:25909528
1点

>最近はA03さん
>「出力デバイス」のスペックが〜。
現状出回っているのは4kのモニターですから、いずれは8k(3200万画素)が発売されるとは思いますが、サイズが32インチが必要で、なぜなら、27インチ程度でしたら、画像が細か過ぎて実用的ではないからです。
それと貴殿もオーディオが趣味のようですが、ハイレゾ音源が流行っているとはいっても、年齢的に耳が追い付いていけません。
最近になって、かつて自作したスピーカーのツィーターの音が聞こえてこなくなりましたので、アッテネーターを右に回しましたが、いずれ聴こえなくなるでしょうね"(-""-)"
書込番号:25909643
7点

フルサイズ神話にどっぷり浸かって、疑うことなどこれっぽちも持ち合わせないユーザーにとって、突然に「フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はない」などと言い出すどこぞのオヤジが現れて、早10年ほど,その間ずっとバッシングや貶められながらも価格ドットコムの口コミ欄を賑わしてきた。
しかし、それも最近、スレ主の主張をフォローするサイトも出現してそのタイトルには「フルサイズ機が高画質の大いなる誤解」(2020/04/13:発行)とある。
面白いことにこのサイトではコンデジとフルサイズの比較が載っており、平易な解説で画像も取り入れての誰もが理解・納得できる内容となっている。
さぁ、反論諸君、このサイトでは常時質問や感想を受け付けており、最後のページにリンクがあるので自分の意見を堂々とぶっつけてみたらどうかね。そして大いに恥をかいてきなさい。!(^^)!
書込番号:25909713
7点

奇麗さは主観でしょ?
まだこんな議論してたんだ?
あとテクノロジーの変遷でノイズの乗り方とかいろいろかわるし
10年来とか何言ってんだって話なんだよね
書込番号:25909730
7点

露出を無理に合わせるために
ISO800 と ISO25600で比較してる
開放F4に合わせるために
F22まで絞って回折現象を起こしている
わざわざ解像度を下げる設定で撮影したデータに
どのような意味あるのかい?
書込番号:25909760 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本当はコントラストが高すぎても、
色のりがいいね。
とか、雰囲気いいね。
とか、そんな絵作りがすきなんではないでしょうか。
そこに良さを見出さない人にとっては、逆に恥を晒しているように受け取れてしまう。
自分で写真を撮らず、あまり興味がない人が、そう言うのはわかるけど、
今までコンデジとフルサイズで撮影経験あるのなら、違いはわかると思うし、それが分からないのが不思議。
えっ何故分からないのという感じにしか思えない。
書込番号:25909819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
>>コチラが[スレ主さんに]何度も言っても無反応ですからね(笑)
それは当然です。貴方の主張はまったくのスレチですから(笑)
このスレのテーマは、スレ主さんの最初の書き込みや、前回のスレ『再掲』――そこには
貴方もいましたが――を見れば分かるように、
<現在のモニターやA3までの印刷において、フルサイズと他のセンサーサイズ(とく
にAPS-C)とで、『センサーサイズの差による画質の差』は表れるのか?>
です。
だから、ピントの問題や画質に関わる他の色々な要因は、捨象されて問題が設定されて
います。
● この設定の仕方が気に入らないのであれば、貴方自身が別スレを立てればいいだけ
です。
ところが貴方は自分の問題意識に固執して、
>>要は 欲しい画が得られるかどうかで 機材を決めるべきで
>>画質云々だけで 機材評価をする意味はありません。
などと、分かりきったことをのたまうのでした。
しかしまだこれはいい方で、前スレ『再掲』では、
>>どちらにしても、計28万円も出せますか?ってね(笑)(#25888453)
>>RPでも買って遊びたいな。(#25887654)
――などと、他人のスレで心おきなく遊行していらっしゃる。いや〜羨ましいことだと
思ったのですが、やがて呪文のようなものが聞こえてきました:
>>共通項を見つける
>>妥協点を探る
>>激論を交わす
>>適当にあしらう
>>相手に合わせる
>>親身に相談にのる
>>経験談を話す・・・云々
呪文は13行にわたるのでした。ちょっとこれは異常だな、と感じだしたのですが、
>>さてさて、人は どうして 他人と絡みたがるのでしょうね?
>>寂しいから?
と、哲学的問いにまで進んだのでした。この問いには、まずご自身が答えるべきで
しょう。
貴方も以前は人に向かって、
>>規約をお読みくださいね。(#20550703)
などと殊勝なアドバイスを、していたこともあったのでしたが。
それから7年、何が貴方にあったのか無かったのか・・・
いずれにしろ、猛省をうながすしだいです。
書込番号:25909825
2点

昔、居ましたね、Digi(デジ)さんでしたっけ?
フォーマット比較で騒ぐやつは
だいたい、マイクロフォーサーズやAPSCしか
使わず、フルサイズにコンプレックスのある輩です。
書込番号:25909827
6点

>classic_oyaziさん
>さぁ、反論諸君、このサイトでは
>常時質問や感想を受け付けており、
>最後のページにリンクがあるので
>自分の意見を堂々とぶっつけてみたらどうかね。
>そして大いに恥をかいてきなさい。!(^^)!
恥をかいてるのはスレ主なんだがな
>WIND2さん
>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
>ぶんきんさん
>男・黒沢さん
>葉桜 日和さん
>DAWGBEARさん
>松島舞鶴さん
この御仁は
使者誤入さんとかきゅーちんさんとか量子の風さん
広く言えば中判使いさんと同じ類別が出来るタイプの人
自分の納得した答えが真理なので
ナゼ愚者たる下々のキミらは理解に及ばないのだ下賤め
と云う宗教とか電波に侵されてるので会話は成立しません
>nTakiさん
みたいに逆張りで電波受信出来る人しか無理
他の方も云われてる様に
そんなガバガバの前提の都合の良い比較は
自分の欲しい論を導く為の欺瞞でしか無いんですよ
JISとかISOじゃあるまいし
マジメに言った処で
もうココでの「写真」を扱う上での
プロトコールですら一致できないので難しいと思います
かのスレ主は云うでしょう
「我が代表、堂々と退場す(退場はしない)」
書込番号:25909839 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁ
オレは絶対正しいという人は、距離を置いた方が良いですね。
世の中に絶対というのはあり得ないことですし、その中でも特に
他者を否定することでしか自身の正しさを主張できない人は、接しない
ことが得策ですね。
色んな考えがあって良いですし、自身の考えを貫き通して結果を出せれば
自信になりますよね!
書込番号:25910057
11点

>classic_oyaziさん
掲載されたのはダリアでしょうか。ノイズ評価の前にこの花はダリアかな。。。と、
キャラが強いだけに、描写が崩れると何の花か分からなくなります。撮れない事にはエビデンスにもならないと思いますよ。
書込番号:25910082
1点

・・・「適材適所」についてのほんの1例
フルサイズ
ボディ SONY α7R V : 732g
広角ズーム SONY FE 16-35mm F2.8 GM II : 547g
標準ズーム SONY FE 24-70mm F2.8 GM II : 695g
望遠ズーム SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II : 1045g
-----------------------------------------------------
合計 3,019g
APS-C
ボディ SONY α6700 : 493g
広角ズーム シグマ 10-18mm F2.8 : 230g
標準ズーム シグマ 18-50mm F2.8 : 290g
望遠ズーム シグマ APO50-150mm F2.8U : 780g + LA-EA5 : 88g
-----------------------------------------------------
合計 1,881g
・・・海外旅行に行くなら
APS-C
ボディ SONY α6700 : 493g
広角ズーム シグマ 10-18mm F2.8 : 230g
標準ズーム シグマ 18-50mm F2.8 : 290g
-----------------------------------------------------
合計 1,013g
・・・・なんと、APS-C機なら、大口径の広角ズームと標準ズームを持って行っても、フルサイズ用のチョイ重めの安レンズ1本を持っていくのと変わらないという(笑)
書込番号:25910141
6点

>最近はA03さん
ところがどっこい。
ボディ SONY α7R V : 732g
標準ズーム SONY FE 24-70mm F2.8 GM II : 695g
広角ズーム シグマ 10-18mm F2.8 : 230g
標準ズーム ソニーE70-350
っていうセットでも良いんですよ?
なんならタムロン17-50f4と50-300でもいいし、敢えてAPSC用の選ぶ手もあります。
どう頑張ってもα6700はシングルスロットです。実際、APSCクロップでもα7RVは2600万画素ありますし、
CFExpressカードが使えるので、連写持続時間も長いなど、メリットはあります。
常にフルサイズ機にフルサイズ用レンズっていう考えがもう、2極対立でしか見ていない点ですでに考え方が凝り固まっている。
24-70だけ持ち出して、保険でAPSC用の望遠ズームを持ってくことも結構やってますよ。
書込番号:25910272
2点

スレ主さんは10年間延々と同じネタでスレ立てを続けていましたが、面白いことにフルサイズを使っていたときよりも、APS-Cに乗り換えてからの方がスレ建ての頻度が上がっています。
それはつまり、「APS-Cを使う(誰よりも真実を分かっている)自分が、下に見られることが許せない」
という、何ともまぁケ◯の穴の小さい理由がモチベーションなんじゃないですかね。
自分が納得していることは、ただ自信を持ってドンと構えていればいいことであって、ことさらに人の価値観を変えようと同じネタを続けるのは、自分が下に見られたくないという虚栄心しか感じられません。
書込番号:25910281
14点

R7 18-150 今
Z6 24-200 一つ前
Z5 24-200 二つ前
Z6からR7にするとき
OM-1 12-100 を検討して 重さ(と値段)を理由に諦めて
R7 18-150 に決めたというのは 直接やりとりしたので
そのことに関しては 別に個人的理由だから無問題ですね。
スレ主さんは 便利ズームでしかも軽くしたかった
というのがR7の選択理由だから ソレはそれで良いです。
ところで スレ主さんは 2年も経てば 次が欲しくなる人です。
R7の次は R7Uが出たら買う と直接聞いています。
おそらく R7Uが出るまでは コレと似たスレ立てが続くのではないかな?
ご本人は 高額高性能化するフルサイズ機を使わない理由が欲しくて仕方ないのです。
書込番号:25910290
10点

またやってたんですね。
まぁ毎回これだけ盛況になるんですから、需要があるということでしょうね。
盛り上がるのは構わないと思いますけど、誹謗中傷や人格攻撃みたいなことまでやってしまうとスレ主さんの望み通りの展開だと思うので気をつけたいですね。
書込番号:25910365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメの本質を例えていうならば、旬は過ぎましたがおはぎに例えてみると、大きいのと一口で食べられるような小さいおはぎを比べて、フルサイズ至上主義者は、大きい方は小豆や砂糖の分量が多いから、当然小さい方より甘くおいしいと言っているようなものだ、という例えは少々稚拙だが、比べるにしても素材は一緒なのだから、味覚に差はないと言ったら、小学生なら納得するだろうか。
このスレの冒頭に紹介した以下のサイトは初出が2020/04/13というから、ごく最近のそしてきょう今日も閲覧可能というのは、発信する内容が虚偽や誹謗中傷の類のものではなく、いわば商品としての比較検証で、フルサイズもコンデジも画質に差はないとする結論が、関連業界や利害関係者からのクレームなども発生しておらず、業界では当然に認識されている事項だろうと推察できると思う。
https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
見逃したユーザーにはアクセスしてもらいたいものです。
書込番号:25910514
10点

>classic_oyaziさん
あー、「おはぎ」の例はダメですね。
もともと「素材」には「差」がちゃんとあって、「デグレ」によって「同程度の品質」に「劣化」させられるのだから、「量の違い」はダメですよ。
・・・せめて、「頭の良い人」と「凡人」が、「ひらがな五十音を紙に書く試験」をおこなった結果の比較とか、そういう「程度の低いことでデグレを起こす事象」でないと。
書込番号:25910566
3点

>classic_oyaziさん
おめでとうございます。価格カメラ板卒業宣言ですね。
長い間ご苦労様でした。寂しくなりますが、あとは後継者に託して。良い決断だと思います。
卒業のお祝いに花を。
書込番号:25910597
9点

>classic_oyaziさん
あなたの意見に沿った主旨のネタが見つかって良かったですね!
引用されたサイトの記事では、どなたかが言ってた様に、最終的な表示、表現であるモニターや印刷などの結果で判断してるので、その部分の改善が本来必要なんでしょうね。
ただ全く判別出来ないではなく、殆どと言われてると思いますよ。
それとご紹介されたサイトの23年8月17日の記事では、i-phone14PROとフルサイズとの比較に触れてます。殆ど区別がつかないとのご意見なんですよね。
となるとスレ主殿が使われてるAPS機でされ、高価で重くて不要なものになってしまいませんかね?
まあ、Photo Cafeteriaのなかの人がどなたか存じ上げませんが、まあ私としては、いずれの記事も、まあ、そうか!程度の受け止め方です。
それとスレ主殿のカメラの機種変更の頻度の多さは、ただ単に新しい機種が欲しいから行ってる訳ですよね。
新しい機能が自分の撮影に寄与するかは別にして、試したいだけの新しもの好きなだけとお見受けしてます。それが悪い訳じゃないし、それが趣味なんでしょうから。
他の方々も似たような気持ちなのかも知れませんよ。
なので趣味や道楽に対して外野があれこれ言うのは野暮って話ですよ。
書込番号:25910655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最近はA03さん
>あー、「おはぎ」の例はダメですね。
例えが良くないので多分、そう来ると思った"(-""-)"
書込番号:25910794
8点

>深海魚2005さん
>あなたの意見に沿った主旨のネタが見つかって良かったですね!
過去にも、フルサイズと他のセンサーサイズとの画質の違いは分からないという内容のコメントは、たびたび目にしていたのですが、発言の一部分でしかなかったので取り上げませんでしたが、今回はサイトとしての掲載だったので紹介することができました。
>それとご紹介されたサイトの23年8月17日の記事では、i-phone14PROとフルサイズとの比較に触れてます。殆ど区別がつかないとのご意見なんですよね。
そうでしたか、検索でそこまで行きつきませんでしたが、アイフォンは現行品ですよね。
フルサイズとの比較では区別がつかないとは、へぇ〜、コンデジはともかくスマホでもそうなんですね。こりゃ驚いた。
>それとスレ主殿のカメラの機種変更の頻度の多さは、ただ単に新しい機種が欲しいから行ってる訳ですよね。
新しい機能が自分の撮影に寄与するかは別にして、試したいだけの新しもの好きなだけとお見受けしてます。それが悪い訳じゃないし、それが趣味なんでしょうから。
新しもの好きは当初の2〜4機種はそうでしたが、モニターでの画像鑑賞で、フルサイズとAPS−Cとの区別がつかないことに納得できず、さまよった挙句の結果とも言えます(苦笑)
書込番号:25910829
11点

>classic_oyaziさん
認識済みと思いますが、不鮮明なダリアはスマホで見ても大画面で見ても同じです。
どの媒体でも使えない。スレ主に壮大な勘違いがあると思いますよ。
書込番号:25911283
3点

>低感度フォトさん
>認識済みと思いますが、不鮮明なダリアはスマホで見ても大画面で見ても同じです。
どの媒体でも使えない。スレ主に壮大な勘違いがあると思いますよ。<
コメントの真意がイマイチ呑み込めませんが、今まで何度も投稿画像について否定的な批評をいただいていますので、貴殿の仰る通り当方からは意見を述べることは差し控えますので、悪しからず願います。
書込番号:25911610
8点

タイトルの「フルサイズ機が高画質の大いなる誤解」というサイトを紹介してから、反論ユーザーからの嫌みたっぷりのレスがなくなったことは慶賀なことで喜ばしい限りです。
しかしながら、紹介サイトで取り上げていないかった、フルサイズとAPS-Cとのノイズの差はどうなのか、という命題が残っていますので、私なりの勝手な解釈でその方法を述べてみます。
現状出回っているPCモニターでは、フルサイズとAPS-Cやm4/3との比較が可能なのはノイズのみで、それぞれ1段、2段だといわれているようですが、これについては別のスレで述べていますので、しつこいようですが、再度取り上げてみます。
例えば、夜景など(夜景だけとは限りませんが)以下のデーターで撮影したフルサイズ、APS-Cの画像があったとします。
フルサイズはF値4.0 SS1/30秒、ISO6400
F値を同じにAPS-Cは F4.0 SS1/15秒 ISO3200でEVは同じになりますから、画質は同等ということになるはずです。
そこで、違う視点からの考えですが、フルサイズはボケ具合が大きいので、被写体の後ろにある看板の文字がAPS-Cではかすかに確認できていたとして、フルサイズでも同様に写ってほしい場合、F値を絞る必要がありますが、フルサイズとAPS-Cとの被写界深度差が1.2〜1.4(1.4はキヤノンの場合)段だといわれているので、フルサイズの絞りはF5.6ほどとなり、両者のEV値はむしろフルサイズのほうに不利に働くと思いますが、これはEV値ではこうなるということで、実際にはこの暗さで画像として被写界深度など確認できるかどうかわかりませんが、例題としてあげてみました。
ボディ内手振れ補正の効果はセンサーユニットが小型軽量の方が有利と言われており、ある海外のブロガーはm4/3を超えるボディ内手振れ補正を装備したモデルに出会ったことがないと明言しており、やはり、ユニットの作動は質量が決め手になるのだとの考えでいいのだと思います。
だとすれば、撮影条件によってはフルサイズもAPS-Cもノイズによる画質の差はないともいえるわけです。
以上は、実体験をともなっての意見ではありませんので、もしかして論理的な瑕疵があるやもしれません。
書込番号:25911636
9点

>classic_oyaziさん
その仮定では、「背景も両者同等に映り込んでいる」という「前提」が崩れています。
たとえば、フルサイズで45mmのレンズ、APS-Cで30mmのレンズを想定してるとして、背景は30mmのレンズの方が広く写りますから、看板の文字は小さくなりますよ。
なので、ボケてるフルサイズと、小さくて見えにくいAPS-Cでは、「比較する尺度が違う」ので、何の実験か分からなくなります。
書込番号:25911692
5点

>最近はA03さん
>たとえば、フルサイズで45mmのレンズ、APS-Cで30mmのレンズを想定してるとして、背景は30mmのレンズの方が広く写りますから、看板の文字は小さくなりますよ。
なるほど、ただ、背景のボケ具合と小さく写ることで、画像ではどの程度視認が可能なのか知りたいものです。
書込番号:25911897
8点

結局のところ、
どんなセンサーサイズやレンズを使おうとも、
写した結果が俗に言う、
コンデジレベル、スマホレベル
という事でしょ。
これって機材の描写性能ではなく、
撮影者に原因や責任があるんだけどね。
書込番号:25911988 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>classic_oyaziさん
>何を言っているかというと、10年ほど前から当サイトに投稿を続けてきた主張が、ようやく一部ではあるがネットでも発信されていることを知り意を強くしました。
>
>https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
その記事に次の記載があります。これは間違いです。
--------------------------------------------------------------------------------------
まとめです。
・・・
A確かにダイナミックレンジが広くなるが、写真にプリントしたり、モニターで見る限り、
ダイナミックレンジの一部を抜き取るだけなので、出力された画像はコンデジと同じである。
--------------------------------------------------------------------------------------
他のスレでの私の投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25892909/?lid=myp_notice_comm#25898773
少し分かりにくいかもしれませんけれど、ご質問ありましたら、どうぞ。
書込番号:25912316
2点


葉桜 日和さんの貼った画像で、
フルサイズとコンデジは画質が同じ
といい切れるとは、たいしたもんだ。
いや壮大な勘違いか。
書込番号:25912420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「イワシの頭も信心から」
書込番号:25912436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は、
もはや手に負えない末期◯◯かな…
モニターやプリントだけを制限している価値のない低レベルの持論。
趣味の上で求めるものは、
何もプリントやモニターの制限をかけたものだけではない。
いつまでもやっていればぁぁ…
書込番号:25912495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10年も変わらず持論を展開すること
これも趣味か…
書込番号:25912504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主が貼ったリンク先の比較サンプル。
まず、被写体選びが適切ではないですね。
屋外でハイビスカスとは・・・
そこで、無理やり被写界深度と露出だけを合わす為に、
スローシャッターに出来ないからか、無用な高感度設定にしている。
スレ主にしても、
>フルサイズはF値4.0 SS1/30秒、ISO6400
>F値を同じにAPS-Cは F4.0 SS1/15秒 ISO3200でEVは同じになりますから、
「画質は同等ということになる」はずです。
だなんて・・・・同等にはなりませんよ。
書込番号:25912529
7点

【まとめ】
結局のところ、「スレ主さん」が言いたかったことは、
1.フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジには画質に差がある。
2.それを鑑賞するための「現在、広く普及している端末」(モニタ・プリンタ)の性能が低く、出力される画像やプリントが「デグレ」を起こし、あったはずの画質の差がマスクされて、どれも「同じ画質になってしまう」
3.だから、「どれを買っても同じ画質に見える」から「フルサイズを買う必要はない」
・・・ってことらしい。
・・・まあ、「当たり前のこと」を言ってるにすぎないけど、「3.」が余計ですね。これがあるから猛反発を喰らう(笑)
それもそのはずで、「1.」「2.」は「客観的事実」、「3.」は「スレ主さんの主観」ですから。
・・・まあ、「普段役に立つ回答はできないくせに悪口ばかりは達者な人達」をあぶり出すのには成功しているようなので、そういう意味では「スレの意義」が有ったと言えるでしょうね。
書込番号:25912591
7点

>スレ主が貼ったリンク先の比較サンプル。
まず、被写体選びが適切ではないですね。
屋外でハイビスカスとは・・・
そこで、無理やり被写界深度と露出だけを合わす為に、
スローシャッターに出来ないからか、無用な高感度設定にしている。<
フルサイズと比較するのにコンデジを持ってきたということはスローシャッターとかノイズの比較でないことぐらい誰でもわかること。
比較の方法は一つではないということでしょう。
>>フルサイズはF値4.0 SS1/30秒、ISO6400
F値を同じにAPS-Cは F4.0 SS1/15秒 ISO3200でEVは同じになりますから、
「画質は同等ということになる」はずです。<<
>だなんて・・・・同等にはなりませんよ。
EV値という概念は、こういう場合に必要で、細かいことを言い始めたら、画素数、レンズの性能、高感度耐性など微妙に違いますからね。
だた、現状の低解像度のモニターではという大前提が抜けていませんか。
書込番号:25912761
8点

趣味の上であっても
求めるのは画質だけではない。
機材に何を求めるか?
人それぞれだよ。
そのために、フルサイズであろうと、APS-Cや他のセンサーを使うかは、
その人の考えのもとでよい。
いくら、スレ主がとやかく持論を上げても、
負け犬の遠吠え程度にしかならない。
多くの方はまたか程度で、適当にあしらって付き合っているだけ。
だって、暇つぶしにはもってこいだしね。
それすらわからないようだね。
惨めだよね。
書込番号:25912780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最近はA03さん
>【まとめ】
>結局のところ、「スレ主さん」が言いたかったことは、
1.フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジには画質に差がある。
2.それを鑑賞するための「現在、広く普及している端末」(モニタ・プリンタ)の性能が低く、出力される画像やプリントが「デグレ」を起こし、あったはずの画質の差がマスクされて、どれも「同じ画質になってしまう」
3.だから、「どれを買っても同じ画質に見える」から「フルサイズを買う必要はない」<
まぁ、概要そのようですな。8k(3200万画素)のモニターが発売されたとして、当然32インチは必要と思うので、設置場所の問題でこれは絶対無理。
では、6k(2000万画素)はどうかというと、これまた現状の高画素化したデジカメには意味があるとは思えない。
書込番号:25912786
7点

>最近はA03さん
書き洩らしたので追伸します。
>・・・まあ、「当たり前のこと」を言ってるにすぎないけど、「3.」が余計ですね。これがあるから猛反発を喰らう(笑)< というのはちょっと違いますね。
反論ユーザーの大半は、フルサイズ絶対優位性を信じていたが故、スレ主に否定されたことに反発したというのが実態でしょう。
>それもそのはずで、「1.」「2.」は「客観的事実」、「3.」は「スレ主さんの主観」ですから。<
「3」に関して、スレ主の主観というのは否定はしませんが、スレ主の主張を肯定する内容のサイトを紹介するや途端に、反論のコメントが減っていますからね。
書込番号:25912818
8点

>classic_oyaziさん
>「3」に関して、スレ主の主観というのは否定はしませんが、
>スレ主の主張を肯定する内容のサイトを紹介するや途端に、
>反論のコメントが減っていますからね。
反論が減ってるんじゃなくて
みんな飽きてるんだと思いますよ、私含め
何か面白く話をしようという人で
真面目に分析して会話しようとしてるの
>最近はA03さん
>葉桜 日和さん
>pmp2008さん
>多摩川うろうろさん
くらいじゃないすかね?( ゚ー゚)
先ずはチャンと返信しないと進みませんよ
書込番号:25912827 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>光速の豚さん
下記、(強く)同意です(^^)
>反論が減ってるんじゃなくて
>みんな飽きてるんだと思いますよ
「いつまでも
有ると思うな
レスと健康」
(字余り)
書込番号:25912838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>classic_oyaziさん
「反論が減った」のは、おそらく、「デグレ」などのわかりやすい言葉・概念で「話が整理された」ため、皆さん、「あー、そういう事ね」と「理解できた」せいなのでは?(笑)
・・・「スレ主さん」の話は少し分かりづらいところがあるから(涙)
書込番号:25912852
4点

スレ主が反論と思っている限りいくらスレ立てても既に終わっているスレ。
スレ主の狭義の持論には私も既に飽き飽きしているし、
その持論をいくら展開しても、
私から見れば、スレ主の内容は参考にもならないくらい低レベルのスレでしかない。
スレ主にツッコミを入れても、まともに答えられない。
少なくとも私よりはスキルはないというのが明白。
そのくせ、上から目線。
スレ主が撮った写真をUPしても、
感動も何も起きない。
で、
このスレで撮影において参考になるのは、
スレ主とごく少数の方を除いたレスは、参考になるということ。
書込番号:25912872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スローシャッターとかノイズの比較でないことぐらい誰でもわかること
設定が不適切だと言ってるんだが分からないようですね。
>現状の低解像度のモニターではという大前提が抜けていませんか。
当方の閲覧環境はフルハイです。
4Kは導入してません。
それでも違いは見えますけどね。
書込番号:25912882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

せっかく長年の念願であったスレ主の主張と合致するサイトを紹介したのに、無視ですか?
サイトの終わりには、ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに、とリンクを貼っているんですから、どうぞご遠慮なく。
えぇ!、そんな勇気ございませんか?
特に、>多摩川うろうろさん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
>光速の豚さん
スレ主とああだこうだといくら突っ込みを入れたところで、埒が明かないですから、サイトにアクセスして疑問を解消しましょうね。
書込番号:25913051
8点

>classic_oyaziさん
>スレ主とああだこうだといくら突っ込みを入れたところで、
>埒が明かないですから、サイトにアクセスして
>疑問を解消しましょうね。
あのHPに疑問なんか無いですよ私は
そう云う見解を提示されてるな、としか思わない
ソレを信じる、信じないの如何に関わらず
前にも申し上げた通り
私はフルサイズ信奉者ではないし
Jpegで見てる限り大差ないやろ?の節穴で生きてますので
流通して共有する上でこの程度で充分やろと思ってます
ソコは一致してるんです
違うのは
自分の知り得る以外の価値と各々の世界を認めない事
コレを許容するだけであなたへの印象は相当変わる筈
もう変える気も無さそうですので別に良いですが
このスレなら
>最近はA03さんが
キレイに纏めて下さった処でオチがついた
ソレ以上の感想は無いでしょう
後はスレ主に絡んでどれだけレスが伸びるか
頑なスレ主とチャンと会話して話進めて
あなたの見解を引き出せる人を尊敬します
そんな事より
私には日常でどう写真と付き合って活用するかの方が
大事なので、罵詈雑言以外は大した事は出てきません
~あなたはナニを為したから
ソコまで自己完結した持論を
写真としての結論として導いて言い切るのだ
この世界でナニも成してない人間に説得力は無いよ~
というだけです
書込番号:25913104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光速の豚さん
毎度の独善的コメント拝聴しましたので参考にさせていただきます。
追伸
前のスレで、URLの記入を失念していました。
https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
>多摩川うろうろさん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
>光速の豚さん
よろしくお願いします。
書込番号:25913131
6点

>スレ主とああだこうだといくら突っ込みを入れたところで、埒が明かないですから、サイトにアクセスして疑問を解消しましょうね。
だったら、過去からのスレ立ては、
全く無意味で無駄、
スレ主が反論していると思う多くの方は、
埒があかないのではなく、
疑問を解消するまでもなく、
画質を左右しているものを理解している。
わかっていないのは、スレ主自身で、
コミニュケーションを取ろうとしないのもスレ主自身。
持論に自己満足しているだけのスレ主だということ。
書込番号:25913166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕は引っ越しの荷解きでめちゃ忙しいだけだがな(笑)
スレ主の根本的問題は4Kモニターなら8MPだから
8MP以上あっても差は出ないから無駄
A3なら12MPだから12MP以上あっても差は出ないから無駄
と短絡的に考えていること
ここに尽きるかな
分かりやすく資料を出して差が出る可能性が十分あることをしめしても理解しようとしない
スレ主紹介のサイトの人も理解できてないよね
スレ主と同類だから同じ結論になってる
書込番号:25913185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サイトはスレ主が勝手にリンク貼っただけ。
誰一人として要望していない。
単にスレ主が矛先を変えたがってるだけにしか見えないし。
しかも、スレ主として、
一個人のサイト運営者を巻き込むのはいただけないな。
それでもと言うならば、
スレ主自身でそのサイト運営者にこのスレを紹介し、誘致しても良いのでは?
書込番号:25913274 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

時間があれば 一読することを勧めます。
https://shuffle.genkosha.com/equipment/review-10786/
https://shuffle.genkosha.com/equipment/products-review-10720/
https://shuffle.genkosha.com/equipment/products-review-10746/
厳密に管理されたディスプレイモニターで仕事をされている人々のお話です。
広色域27型4kディスプレイモニターの必要性は。。。
書込番号:25913389
1点

スレ主さんは RAWを触らないので
JPEGでも少しレタッチすることで 仕上げが良くなるかも
と言うことで コレを紹介しておきます。
https://www.silkypix.com/ja/product/jp11/
ただし、sRGBでも良いモニターを使用することです。
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cs2400r/
R7Mk2 が出るまで楽しみに待っていてください。
書込番号:25913424
1点

>classic_oyaziさん
晴れたから花を撮ってきたと思うわけです。
後処理で盛らなくても十分存在感あるダリアなのに、スレ主のサンプルは存在感乏しく不自然な自然です。
ノイズ評価に意味はあるのでしょうか。
書込番号:25913555
1点

classic_oyaziさん
御紹介のサイトは、ほとんど誰にも相手にされていなかったサイトでしょう。
ここに書き込むとサイトを書いている人を喜ばすだけです。
多くの方がもうこのサイトの間違いやいい加減なことを、ここで書いていますが、(f値や絞り)
スレ主さんはそれも理解できないようですね。
書込番号:25913556
10点

https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
↑
スレ主は、やっと最近になって発見して狂喜している様子ながら、
私個人はコロナ禍の前半ごろには既に発見しており、ブックマーク(お気に入り)に登録するほどでも無かったので、
存在を忘れていました(^^;
特に、感度に関するところで「そこから、光子の受光量まで踏み込んだら、別の見解に至るのでは?」とも思いました(^^;
・・・個人的「感想」としては、
「能力に劣る社員に有利な状況を与え、
能力に優れる社員には過酷で不利な状況を与えて、
無理やり同程度の成果に抑制する」ような、一種の特殊思想のようなイメージを持ちました(^^;
↑
私個人の原則は、適材適所・長所の積極活用ですので、思想的には真逆ですから、なおさら受け入れ難い(^^;
書込番号:25913603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

classic_oyaziさん
>サイトにアクセスして疑問を解消しましょうね。
疑問なんてないです。
あの画像で画質は同じなど、
勘違いだと思うだけです。
書込番号:25913632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>classic_oyaziさん
スレ主のスキルかカメラの性能か知りませんが、サンプルを見れば花(ダリア)が死んでいます。
写真置き去りのノイズ評価。。。。
書込番号:25913699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまだに、反論に精を出すユーザーは決定的に誤解しているのは以下の理由によるものと思われます。
フルサイズとAPS-Cやm4/3の画質の差は分かると断定して言うユーザーがいますが、多分、画像の仕上げの違いを画質と誤認しているのだと思います。
画像をカスタマイズする仕様はどのカメラにもありますし、また加工・補正するソフトもあり、結構自在に画像をいじるのは容易なわけです。
例えば、コントラストを強めに、あるいは色味を不自然にならないようにちょっとだけ濃い目にするだけでも画質が良くなったように見えるものです。
そういう風に仕上げた画像を、フルハイビジョンのモニターでも画質の違いは分かると勘違いしてしまうユーザーが結構多いのではないかと思っています。
画質に関しての論戦がいつまでも治まらない最大の原因はここにあるのだと思っています。
現状のFHD(200万画素)4kモニター(800万画素)では色味やコントラストの違いは分かっても、それは画質の違いではないということです。
書込番号:25913851
6点

classic_oyaziさん
>多分、画像の仕上げの違いを画質と誤認しているのだと思います。
いいえ、誤認していません。
>色味やコントラストの違いは分かっても、それは画質の違いではないということです。
画質はノイズではなかったですか?
私は違うと思いますが。
書込番号:25913870
4点

>classic_oyaziさん
>フルサイズとAPS-Cやm4/3の画質の差は分かると
>断定して言うユーザーがいますが、多分、
>画像の仕上げの違いを画質と誤認しているのだと思います。
カメラ固有の出力の仕上げ(Jpeg変換)に
あなたの定義した画質の良し悪しを構成する
ノイズ処理まで含まれてるので何も間違いでは無いんだが
まさか生データそのままだとお思いか?( ゚ー゚)
>画質に関しての論戦がいつまでも治まらない
>最大の原因はここにあるのだと思っています。
論戦もナニもこと価格コム掲示板では
原因はあなた個人でしょ?( ゚ー゚)
自らの論理まで破綻しかかってますが
ご理解されてますか?( ゚ー゚)
そう云うのを論理的誤謬と言うのですよ
書込番号:25913882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>画質に関しての論戦がいつまでも治まらない
↑
壮大な間違い
(特大ブーメラン(^^;)
このスレ主による多々のスレにおいて、
スレ主のみが定義する「画質」とは、
共通認識における「画質」と【似て異なる】にも関わらず、
共通認識として強要しようとする事が、壮大な間違いになっている(^^;
共通認識における「画質」を【料理】として喩えると、
スレ主のみが定義する「画質」とは【餌(エサ)】に相当するような【似て異なる】乖離が継続している(^^;
書込番号:25913885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

反論と捉えている限り
なによりも画質の概念がわかっていないスレ主が、
同様なスレやレスを繰り返したところで
全く変わらんよ。
無駄なスレなんだよ。
だから何?と思うくらい程度の低いスレなんだよ。
ご自身が見つけた、あるサイトで「ほらみろ」と
更に有頂天になっているみたいだけど
以前、私が画質に関して、
2つのサイトから貼り付けても、
理解していないようだから、
反論すらもできない。
だから無視するしかないよね。
矛盾しているよね。
スレ主がいくら力説しても
狭義の持論なんかは、
一部の内容しか成立しないんだよ。
多くの方は、スレ主が主張している「画質」以外に、
画質を決める要素を理解しているからね。
だから、
モニターが
プリントがとほざいても
なぁんも、これからも状況は変わらんよ。
一度「画質とは」で検索してみては?
サイトがいくつも見つかるよ。
で、
検索した内容に関してここで上げて、反論してみてはどう
まあ、どうせそこ内容に対して反論もできないから、
無視するのでしょうね。
書込番号:25913908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕のは反論と言うより
無知なスレ主を、「無知の知」に導く教育だがな
書込番号:25913917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>classic_oyaziさん
反論一切減ってないやんけ(笑)
盛上げ上手は認めるけれども( ゚ー゚)
スレ主の暇潰しの
術中にハマり、盛り上がりに
加担してるだけとも言えるが( ゚ー゚)
書込番号:25913923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>「無知の知」に導く
(自らが)知らない事を、知らないと認識できない程に「知らない」
という状態が、むしろ悪化しているので「一種のライフワーク」化しそう(^^;
書込番号:25913928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>classic_oyaziさん
あなたはよく云われる
高画質の定義の中で「ノイズ」を取り出して
論を述べられる、今回もそう
その論拠が他人様のHPのリンク
せめて論拠足る、かのHPへの疑問>葉桜 日和さんの
>露出を無理に合わせるために
>ISO800 と ISO25600で比較してる
>開放F4に合わせるために
>F22まで絞って回折現象を起こしている
>わざわざ解像度を下げる設定で撮影したデータに
>どのような意味あるのかい?
に対しての理解や反論があるのかどうか
言ってる意味が分かってるのか否か
都合が悪いから黙ってるのか
皆さんにお知らせした方が良いですよ
書込番号:25913946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
>共通認識における「画質」を【料理】として喩えると、
スレ主のみが定義する「画質」とは【餌(エサ)】に相当するような【似て異なる】乖離が継続している(^^;
何を言いたいのか理解できません。
ほっとけば良いのに無理してコメントしようとして墓穴を掘られていませんか!
スレ主さんは画質の評価にカメラの性能と表示方法の性能をゴッチャにされていると思います。
また、非常に極端な例を示して主張されているだけなので、「その様な比較をすればそうですね。」とスルーされた方が良いと思います。
例えるなら、「ポルシェがギリギリ通過できる様な狭い路地で、ポルシェと軽自動車を比較して軽自動車の方が速いと言っている。」かな!
書込番号:25913949
7点

>classic_oyaziさん
ほんのチョッとした事なんよ
>最近はA03さんの言われている様に
HDとか4Kモニタやプリントで高画素データ見ても
デグレードされてる、というのはだいたい理解出来る
ただ違いが分からないから
ワシの結論は出た、コレが真理だ正しい
という結論に至る事と
ソレを中途半端な写真を添えて
「みんな答えを見付けたぞ、ワシの話を聴け」
からの
「ナゼ儂の話を聴かずに反論するのだ愚民どもめ」
まで飛躍して
「儂の話はスペック至上主義に都合が悪いから虐げられるのだ」
までネジ曲がって
「よしワシは世界がこの論を認めるまで戦い続けるぞ」
が今の状態ね
よくある、思想とか宗教の起こりと一緒なんよ
この国は思想信条の自由というモノがありましてね
個人の好きにすれば良いけど
理論が余りにお粗末な都知事選の泡沫候補レベルなので
みんなを納得させられないんだと思いますよ
書込番号:25913965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

紹介したサイトに謝意の念もなく一瞥もせず、なんと傲慢なユーザー諸氏よ!。
相変わらず、反論の嵐ですが、
>多摩川うろうろさん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
>光速の豚さん
根本的なことはJPEGと他の画像加工のソフトの違いによる画像を議論しているのではないということです。
画像を加工すれば画質の差がわかるというのは間違いだといっているのです。
なぜなら、画像加工ソフトでノイズを除去したり、コントラストを調整したり、色味を変えたりすればフルサイズだろうとAPS-Cだろうとセンサーサイズに関わらずどの画像も容易に変えることが可能とはいえ、効果は両者に相対的なのですから、フルサイズとAPS-Cとの画質の差がわかるというものでもないわけです。
ましてや、現状の低画素のモニターでその効果はどれほどのものか、視聴しても区別など出来っこないというのが実態だと思います。
書込番号:25914015
7点

>classic_oyaziさん
やっぱり根本的に分かってらっしゃらない( ゚ー゚)
>根本的なことはJPEGと他の画像加工のソフトの違いによる
>画像を議論しているのではないということです。
>画像を加工すれば画質の差がわかるというのは
>間違いだといっているのです。
あなたの信奉されてるJpeg画像
そのJpegもカメラ内で加工調整された上で出力されてんの
違いはカメラ内でするかPC等で行うかだけで
スレ参加者への答えになって無い
中身スカスカで壊れたレコード化してきてる( ゚ー゚)
その説法だと信者獲得出来ませんよ
書込番号:25914021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

JPEGも加工しているど、
いやはや、なぁんも知らないんだね。
知ったかぶりしない方がよいかと。
どんどんメッキがハゲてくるね。
書込番号:25914035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一瞥もせず
一瞥どころか、普通に全文確認しています(^^;
(コロナ禍前半の頃と昨日)
しかも、スレ主よりも深めに内容確認できているでしょう(^^;
※スレ主のカメラ及び撮影関連の知識などは、常連さんの下位レベルですので、
リンク先を読んだ常連さんの殆どは、スレ主よりも深い内容確認が可能です。
なお、リンク先の「評価条件」は、少なくとも国公立以上の大学等における理系の卒論対象としたならば、
「評価条件」自体が論外として不受理または根本的にやり直しが必要になるレベルかと思います(^^;
書込番号:25914047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
>リンク先の「評価条件」は、少なくとも国公立以上の大学等における理系の卒論対象としたならば、
「評価条件」自体が論外として不受理または根本的にやり直しが必要になるレベルかと思います(^^;
(^^;
書込番号:25914058
7点

今更だけど、救いようがないスキルの持ち主だね。
偉そうに上から目線を続けているけど
もはや、相手にする必要もないかもね。
書込番号:25914096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暇があれば
https://shuffle.genkosha.com/equipment/products-review-10720/
読んでみてね と言ってはみたものの
おそらく 色彩 のことしか分からないかも?
階調 とか 色の深み とか 視るのに
広色域の4kディスプレモニターが有効なのだけどね。
書込番号:25914136
2点

ほう、リンク先のサイトにアクセスして全く評価の値にもならないらしい。
だから、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質に差がないという論理は成り立たないということのようだ。
つまり、デジカメのフルサイズの画像はAPS-Cとm4/3との画質の差は厳然としてあり、現状の低解像度のモニターであっても誰もが簡単に区別できるという理由があるのか紹介サイトを貶めている。
それなのに、何も知らない初心者のスレ主がとんでもない愚論を吹っかけているということのようだ。
まぁ、ずいぶんと傲慢な連中だが、知っているつもりでも知らないこともあるから、しょうがないともいえるがね。
2kも800万画素の4kモニターも、高画素化したデジカメの画像は間引かれ、フルサイズの優位性は損なわれてしまうので画質の差がなくなる、というのは誰でも理解できることなのに、反論ユーザは何故か認めようとしないのは、フルサイズは特別だと考えているのか、それとも絶対認めたくないのか、訳が分からない連中だ。
書込番号:25914287
6点

>classic_oyaziさん
>まぁ、ずいぶんと傲慢な連中だが、
>知っているつもりでも知らないこともあるから、
>しょうがないともいえるがね。
少なくともこのスレで
あなた以上に傲慢な人はおらんよ
知ってるつもりで知らない事があるのは
スレ主あなただけだよ、はだかの王様たる貴方
訳が分からないのは、あなたの頑なさだけだよ
書込番号:25914313 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まぁ、ずいぶんと傲慢な連中だが、知っているつもりでも知らないこともあるから、しょうがないともいえるがね
これってスレ主の事やん(*´ω`*)
書込番号:25914315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

間引いてたら等倍表示しても出て来ないよ画素は。
本来は2〜4倍ある画素を凝縮して表示してると思うんだけどね。
広色域の高画素モニターに10bitで表示したら色数が多いよね。
書込番号:25914339
2点

再引用&編集(^^;
>「無知の知」
(スレ主 自らが)知らない事を、知らないと認識できない程に「知らない」
という状態が、むしろ悪化している(^^;
書込番号:25914354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画質や階調、高感度はともかく
デュアルスロットでせめて片方はCFExpressAかB、
積層型CMOSで、2600-3300万画素、
フルサイズの最新機並みのAF性能で
バッファは秒20コマならほぼ無限連写、
4軸ティルト液晶でEVFはZ6III並みの
APSC機出てくれないかな?
D500やEOS7MkIIの後継機になり得るような
コストに目をつぶったAPSC機があればまだ
良いけど所詮、α6700やEOSR7もコストと機能の
損益分岐点での妥協の産物なのよね・・・
書込番号:25914384
1点

classic_oyaziさん
>紹介したサイトに謝意の念もなく一瞥もせず、なんと傲慢なユーザー諸氏よ!。
私も一応目を通しましたよ。
勝手な思い付きで構築された、結論ありきの、つまらないサイトでしたから謝意などまったくおこりませんが。
読んでいると書いているのに、読んでいないと決めつけ傲慢とののしるのは、おかしいでしょう。
>効果は両者に相対的なのですから、フルサイズとAPS-Cとの画質の差がわかるというものでもないわけです。
効果はフルサイズに大きく、APS-Cに小さいので、差がわかりやすいですよ。
書込番号:25914668
6点

重篤化の加速度合いから、
年内には「三代目 超曲解」を襲名するか?
と予想していたが、
ほぼ「できあがり状態」に(^^;
しかしながら、書きぶりの醜悪化を考慮すれば、
初代 超曲解
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=%97%ca%8eq%82%cc%95%97
のほうの書きぶりは醜悪とまでは言えないので、
元祖「醜粗(シュウソ)化 超曲解」と仮称(^^;
書込番号:25914688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

27型4kだと、
A3の商用印刷に近いppiで表示出来て
視認するのに50-60cm程度の距離で
ほとんど紙を見ている感覚で
印刷のために画像を調整する。
そういう仕事をする人には
広色域で安定したディスプレイモニターが必要。
主さんは、JPEG(8bit) をsRGBの中で観ているので不要かもしれないが、10bitの世界はR7と4kディスプレイに表示するPC環境があれば体感できるよ。
ただし、その4kディスプレイの色域はそれほど広くないだろうから、少し良くなる程度だと思う。
RAWでなくても最近はHEIF記録出来るカメラがあるから、やってみると良いよ。
書込番号:25915002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指摘されると、
そのことには一切答えず、
知らないから答えようもないのかな?
結局、ご自身の持ち得た知識意外、
ほとんどなぁんも知らない、
もしくは、知ろうともしない。
で
モニターやプリントでのことを繰り返し
あとは、下のように、偉そうに上から目線でしかできない。
>それなのに、何も知らない初心者のスレ主がとんでもない愚論を吹っかけているということのようだ。
>まぁ、ずいぶんと傲慢な連中だが、知っているつもりでも知らないこともあるから、しょうがないともいえるがね。
実際、住んでいる丘珠空港?の近くでも
周囲とのコミニュケーションも取れない、
相手にされない◯◯◯ボッチ状態とか?
だから
唯一、ネットで生きがいを感じているのかな
書込番号:25915028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほう、リンク先のサイトにアクセスして全く評価の値にもならないらしい。
だから、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質に差がないという論理は成り立たないということのようだ。
つまり、デジカメのフルサイズの画像はAPS-Cとm4/3との画質の差は厳然としてあり、現状の低解像度のモニターであっても誰もが簡単に区別できるというらしい。
現状のFHD(200万画素)4k(800万画素)のモニターでも、2000万画素以上に高画素化したデジカメの画像をフルサイズとAPS-C、m4/3の画質をしっかり区別が可能なのだから、スレ主はとんでもない議論を吹っ掛けているということなのだろう。
多分、現在フルサイズを所有しているか、またはフルサイズに憧れがあってアップグレードを目指しているユーザーなのだろうが、ケチをつけられていい気分なわけがないわな。
書込番号:25915059
5点

>classic_oyaziさん
あれ?画質に差はあるって認めてたよね?
ただデグレードが原因だって。
jpeg撮って出しが悪い訳ではないけど、RAWデータとの比較検証などご自分でもやってみては?
他人の、しかもなかの人がどんな人かも分からない、そんなサイトの記事を何故そこまで信じるのか?私には理解できないんてすよ。
以前から自説を裏付ける検証結果を出してと言われても、出てくるのは、プロが言ってたとか、他人のサイトの記事だけ。
本当に10年近く何も進歩してないですよ。
ケチをつけられて気分が悪いのは、あなたでしょ!
書込番号:25915085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Isiuraさん
レス遅くなってしまいましたが、反論の山状態なので、見逃していました。
貴殿の投稿画像拝見しましたが、小型の高倍率ズームのほうが動体撮影に向いていると思います。
この画像は1型の画像なのかフルサイズで撮った画像なのか、画質を見比べても誰も指摘できないでしょうね。
この画像を観たら、これはもう、アスペクト比で見るしか区別できないですからね。
紹介したサイトでフルサイズと比較した事例が掲載されていますが、内容には私も全面的に賛同しています。
書込番号:25915088
5点

他の方も触れられていますが、結局フルサイズに有利な点を無視,過小評価しているだけなんですよね。
フルサイズに有利な低照度下での作例は出さないですし、被写界深度に対しても妙に軽い扱いをしています。
スレ主さんが貼ったサイトにある「コンデジとフルサイズ機で撮り比べた写真」でも、FHDどころかVGAでも判別できる違いがあるのに「大きな差はない」との評価です。
ここまでくると「写真表現というものに全く興味が無いのでは?」、ひいては「見せたいものが無いのでは?」とすら思えてきます。
自分の言いたいことを上手くまとめてくれているサイトがありましたので貼っておきます。
https://coconala.com/blogs/554674/119987?ref=blog
https://coconala.com/blogs/554674/123201
自分が勝手に貼ったものですので別に感謝しろとかは言いません。
同じものを撮っても「ただピントを合わせてシャッターを切る」のと「どのように見せたいかを考えてピントを合わせシャッターを切る」のでは大きな違いが出ますし、「どのように見せたいか」を実現するためにフルサイズが必要な場合もあるということを言いたいだけです。
まあ、そういってもまた「凝った写真を撮るつもりはない」とか言われるだけと思いますが。
書込番号:25915117
15点

>krivakさん
簡単に言うと
写る と 撮す
の違いですね。
書込番号:25915149
6点

>さすらいの『M』さん
そうですね。自分には上手に短く表現できませんでしたが、そういうことだと思います。
書込番号:25915168
3点

>紹介したサイトに謝意の念もなく
根底にあるものは、
・押し付け
・押し売り
押し売りがやってきて、
「わざわざ売り物を持ってきてやったたのに、謝意の念もなく一瞥もせず、何たることか!!!」
(^^;
書込番号:25915223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
>JPEG(8bit) をsRGBの中で観ているので不要かもしれないが、10bitの世界はR7と4kディスプレイに表示するPC環境があれば体感できるよ。<
そうなんですか、Jpegは8bit、RAWは12〜24bitでもJPEGに変換すると8bitになると思っていたのですが、ディスプレイも、10bitがあるんですか。
書込番号:25915247
3点

>classic_oyaziさん
対画素数での考えであればある意味その通りだと思いますよ
でも大多数の日一人しか乗らないのにミニバン乗ったり
三列目シートは一回も使った事ありませんなんて方もいる訳で
280馬力だって必要なのって場合も多いし
物欲が有るからね
スレ主さんの考えだと世の中装飾品のダイヤモンドなんて要らない(無くて良い)
Tシャツのプリントも要らないって事になりますよね
そういう方が居てもよいですが
世の中そうでない方も多いので
たとえそれで十分でもカリスマ性のない教祖(スレ主さん)だと宗教的押し付けはあまり意味ないかも
僕もスレ主さんの思う事は理解できますが
愚痴なら愚痴でブログとかで発信すれば良いと思います
信者が集まれば力になるかもしれません
どうですか1000万画素(未満)クラブとか
書込番号:25915258
10点

ついに「私には見分けがつかない」という個人のスキルレベルの話を普遍論にまで昇華したか(笑)。
「イグノーベル賞」受賞目指して頑張っては?
書込番号:25915285
9点

>classic_oyaziさん
こんにちは♪
以前にも増してお元気そうで何より。
スルーしてましたが、半ばかわいそうになり
投稿します。
画質はノイズ は どこに行った?
は さて置いて。
間引かれて、、云々。
データ的にはNOです。
一枚目と二枚目のプロパティで
わかります。
へたをすると増えてる所も、、
光速の豚さんのコメントにも有りましたが
jpegデータはRAWデータをカメラ内のエンジン?で変換しております。
シーンモードに沿って、、、
ですので、当方の理解では
フルサイズ、APS-C、フォーサーズでも
比較される場合は出来る限り、すっぴん設定
で無いと無理。
過去、k3とk1とk3-3を使い、条件を出来る限りすっぴんにして確認した事が有ります。
その時のデータは捨てちゃったので投稿出来ませんがもう一回やれと言われたら
無理ーー
結構大変でしたから、、、、
結果は、コンデジとフルサイズ程の差は有りませんでしたが、ある条件(暗所など)
では違いはわかりました。
ので、使い分けております。
当方も、プリントとディスプレイの違いに
納得出来ず、辿り着いたのが3枚目と4枚目です。
プロでは有りませんが、プリントして配布
することが有り、試し刷りの回数を減らす
為です。
スレ主さんの4Kのディスプレイはどのような機種をお使いなのか分かりませんが、個人的にはひとまず解決致しました。
スレ主さんも閲覧、プリンターなどの
環境を見直してみたらいかがですか?
書込番号:25915385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>物欲が有るからね< というのは、全てに当てはまる人の性ですね。
>僕もスレ主さんの思う事は理解できますが
愚痴なら愚痴でブログとかで発信すれば良いと思います
信者が集まれば力になるかもしれません<
このスレを投稿してからずっと思っていることですが、信者は結構いるはずだと思います。
でも、フルサイズが他のセンサーサイズの頂点にあると信じているユーザーの反発が怖くて、コメントできない信者はいるんじゃないかと思ったりしています。
>どうですか1000万画素(未満)クラブとか<
面白そうですがね!(^^)!。
書込番号:25915395
8点

>classic_oyaziさん
>信者は結構いるはずだと思います。
> でも、フルサイズが他のセンサーサイズの頂点にあると信じているユーザーの反発が怖くて、コメントできない信者はいるんじゃないかと思ったりしています。
って事は戦う場所を間違っているのかも
川でのアユ釣りの醍醐味を解いても海で豪快にマグロを狙っている方には通じない
書込番号:25915445
4点

>U”けんしんさん
>以前にも増してお元気そうで何より。
スルーしてましたが、半ばかわいそうになり
投稿します。<
まだまだ、エネルギーの衰えは穏やかに…の状態です!(^^)!
私はスマホは持たない主義で、おまけにRAW撮りはしませので、投稿画像のサンプルにどうお答えしていいか迷いますが、私が投稿するテーマはセンサーサイズによる画質の違いを識別できるのか、言い換えれば区別は可能かというものなのですが、それは現状のモニターがデジカメの高画素化した環境に比べ、あまりにも非力過ぎる現状があるからです。
それと、JPEGならJPEGで、RAWならRAW同士で比較するというものです。
サイトの検索でも、画質の違いは分かるというのと分からないという意見があったりしますので、自分の経験からも後者に組しての意見を述べているものです。
視聴環境の見直しでは、PCモニターは昨年入れ替えましたし、pcも数年前にcpu、マザボ、メモリーの刷新を行っています。
モニターの銘柄について公表すると、ツッコミが入る可能性があるので不明にしています。
書込番号:25915479
8点

あと
>classic_oyaziさん
のように押し付けなくても
カメラマニアでない一般の方の場合
街(旅行先とか)ではAPS−C(フジが人気かな)やm4/3(オリンパス)とかも多いですよ
どちらも昔で言うペンタ部が有るモデルが多く
フルだとα7cのようなコンパクトなタイプをよく見ます
大きく重く高額な機材に誇りを持っている方の土俵で説教するより
気軽に使いたいって方の土俵探した方が洗脳(失礼)しやすいですよ
この世代がカメラ使い続ければ(機材のコンパクトさは重要ですから)大きなボディ、大きなレンズに
移らない方も結構いると思いますよ
そういう方を守るってどうでしょう
先にも車の話書きましたが
僕は燃費の悪いハイパワー車乗ってます
そこで軽のハイトワゴンで十分って言われても
それはそうなんだけど
でもねぇ
ってなりますし
僕は軽だとこれが出来ないあれがどうのって否定する気はないですが
余計なお世話
これから車を買う若い世代に伝えてください
ってなりますから
書込番号:25915482
1点

>gda_hisashiさん
>>信者は結構いるはずだと思います。<<
>>でも、フルサイズが他のセンサーサイズの頂点にあると信じているユーザーの反発が怖くて、コメントできない信者はいるんじゃないかと思ったりしています。<<
>って事は戦う場所を間違っているのかも<
その通りなんですが、仲良しクラブ的なコメントに参加して話を弾ませる程の機材もなく、深入りして何とか沼にはまるのも怖いので程々にという気持ちが先立ちます。
書込番号:25915493
8点

フォーマットサイズはTPOで使い分けなので
フルサイズが絶対的に有利なわけではない
でも最もオールマイティな表現ができるのはフルサイズで間違いない
なのでどこまではこのサイズのフォーマットで大丈夫という検証は非常に大事なわけだけども
(あと画素数がどこまで要るかね)
スレ主って頭の中で考えて、こうに違いないだけで語ってるよね
実際に検証してないだろと言いたいかな
とりあえず長らくコンデジやスマホの豆粒センサーでは12MPが限界だった
それ以上画素数増やしても基準感度で塗り絵になるので無意味だった
まあここ数年は進化しているのかなとは思うけども
自分で検証したことないで知らない(笑)
なので紹介のサイトのコンデジは限界いっぱいいっぱいだった
てことは12MPでほんとに事足りるなら問題ないとは言える
逆に言えば24MP必要ならコンデジでは無理ということ
1インチならレンズが解像すれば無問題かな
ちなみに豆粒センサーの12MPは
フルサイズにすると300MPくらいなので
センサーに限ればフルサイズは300MPでも解像できる技術はとっくにあるということ(笑)
書込番号:25915506
5点

>classic_oyaziさん
>その通りなんですが、仲良しクラブ的なコメントに参加して話を弾ませる程の機材もなく、深入りして何とか沼にはまるのも怖いので程々にという気持ちが先立ちます。
小さなフォーマットだと周辺機材がショボかったりラインナップも細かったり
不満はあっても小さいパイの中で機材を選びその中で楽しむしか無いです
スレ主さんと逆の思いで中版使っている方もフォーマットに対して逆でも
フルに対して同じような思いだったりもするんじゃないおですかね
でも騒がず使える機材で楽しんでいるんじゃないですか
僕はこれで良い、これが良いでいいんじゃないですか
書込番号:25915508
6点

>classic_oyaziさん
壮大な勘違いのスレ主殿、
超高感度の過程で写真共有サイトにPM2.5を思わせる汚れた空の写真が一時増えました。最近は画質が荒く暗い海の描写が目立ちます。
ノイズ評価のスレ主はどう思っているのでしょうか。不自然なダリアといい本質は何処にあるのか。。。
書込番号:25915957
2点

>仲良しクラブ的なコメントに参加して話を弾ませる程の機材もなく、深入りして何とか沼にはまるのも怖いので程々にという気持ちが先立ちます。
↑
「機材のせい」で話しが弾まなくなるわけではないのでは?
※人の話しを聞かない(聞けない)、「意見」を「意見」として受け止められない「性格のせい」では?
深入りして【kakakuカメラ板】での【伝説級の変人・奇人沼の「沼ヌシ」化】しているほうが、
人間としての社会生活で遥かにマイナス要因になっている状態のほうが、よほど問題では?
書込番号:25915967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

彼岸花をフルサイズとコンデジ(1/1.7型)で撮ってみました。
同じ現像プロファイル(Adobe vivid)でWBなどをちょっと調整したら、
素人の私には見分けがつかなくなりましたが、どちらの階調がよく見えますか?
書込番号:25915986
4点

>johndoe*さん
「良く見える」ということだけでしたら個人的には1枚目と4枚目ですね。
書込番号:25916249
1点

>johndoe*さん
私もkrivakさんと同じく1枚目と4枚目がよく見えますね。
書込番号:25916259
1点

>johndoe*さん
良く見えるのは1と4。でも好きなのは1と3。
黒バック、水滴で良い雰囲気の写真ですね。
スレ主さんがどう思うか気になります。まあどうでもいいか(笑)
書込番号:25916495
1点

>johndoe*さん
どっちも殆ど差がないように見えた。どっちでもいいんじゃない?フルサイズ絶対主義派でも正確に答えるのは難しいんでない?
閑話休題
ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏はスマホの写真画質について、「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」と述べていた。全くその通りだと思う。
昨今のAIや処理能力の劇的かつ飛躍的な向上は、センサーサイズの違いはもはや大した問題ではない。
センサーサイズの差より画像処理の飛躍的な向上の効果の方が数十倍、数百倍大きいんじゃないの。昨今のノイズリダクション専用アプリだけみても凄まじい向上を見せている。
一眼カメラのセンサーサイズの違いによる画質差はせいぜい1段〜2段程度。露出やISO感度などあらゆる同じ条件を揃えて両方並べて等倍比較して、やっと間違い探しレベルの誤差。
ダイナミックレンジがーとか言い出す人もいるけど、もともとカメラのセンサーのダイナミックレンジなんて全然狭い。だからHDRや画像処理によって通常撮影より広いダイナミックレンジが撮れるようになってきた。
とか言うと、「画像処理技術が向上すれば相対的にフルサイズの画像も向上するので画質差は埋まらない」とか言い出す人が必ず出てくるけど、ここまでAIや画質向上のレベルが上がると、元々間違い探しレベルだったものが、もはや誰にもわからないのではなかろうか?
特にスマホやPCは、CPUやグラボの処理能力は著しく向上し、画像処理に必要なメモリも贅沢に乗せてくる。もはやセンサーサイズだけで間違い探しのような画質差を語れる時代は終わりつつあるという事。
今一度、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏 の言葉を吟味してみると良い。
数年後、センサーサイズバトルのスレを見返したとき、「センサーサイズで画質を語るなんてナンセンスもいいところ。こんな議論してる時代もちょっと前にあったんだね」ってことになるのではないか。そういやほんの数年前はミラーレスはダメって絶対譲らない人沢山いたな。
書込番号:25916585
16点

〉良く見えるのは
程度の違いで
当たっても当たらなくても
そのくらいの違い
撮影(結果)の良し悪しにはあまり影響しないから
大フォーマットでなくても
余り不自由しない
と
スレ主さんは言いたい訳で
ら
書込番号:25916601
2点

う〜ん、レスも相当横道にそれていて、関係のない話になっていますが、あっちこっちからピントはずれの質問、それもスキルのあることを見せたいという気持ちは分からないでもないが、当方は深入りするつもりはないので悪しからず。
ここで、このスレのテーマを整理してみます。
「低画素の現状のモニターでは、フルサイズ、APS-C、m4/3の画質の差を区別できない。」というものですが、これに反発するユーザ諸君との間に、論戦が続いているわけです。
スレ主の主張と符合する見解を発信するサイトがあるのですが、これがいたって不評で反論ユーザーが一瞥もくれない有様です。
また画質については、もちろんフルサイズは高感度耐性、ダイナミックレンジ、諧調性など優位にあることは言うまでもないですが、現状の200万画素や4kの800万画素のモニターでは画素数が間引きされて表示されるので、センサーサイズによる画質の差はわからないということです。
唯一比較が可能なのはノイズの多寡であると何度となく述べています。
にもかかられず、反発があるのは多分RAW撮りするユーザーなのだろうと思うのですが、RAW現像ではダイナミックレンジ、白飛び黒つぶれやホワイトバランス、露出までも自在に編集可能なので、画質の違いは分かると主張しているのだと思います。
私がなぜJPEGオンリーなのかといいますと、かつて、一眼レフ最盛期のころ、海外のサイトがセンサースコアの結果を発表した際、キヤノンの5Dシリーズとか6Dのダイナミックレンジが他機と比較して常に劣っている状態が続き、ユーザーやコメンテーターなどの批判にさらされていとことがありました。
しかし、キヤノンのレフ機の画質が良くないなどの風評など一切ありませんでしたので、RAW現像といったところで何も変わらないのだと悟ったものです。
つまり、RAWデーターをいじったところで、現状の200万画素や4kの800万画素のモニターでは、視聴して誰もが画質の変化を知ることが不可能なのだと思っています。
唯一の違いは、ノイズですが、夜間撮影の画像だけで、フルサイズとAPS-Cの画質の違いは分かるとは言わないでしょう。
書込番号:25916666
4点

だめだこりゃ!
間引きはしてないと例を上げても
理解しない。
RAWデータの後にjpegに変換して
出力しているからカメラのシーンモード
に左右されるといっても
意味を理解出来ない。
やーめーたー。
頑張ってくださいねーーー
読んでるほうが楽ー!
書込番号:25916710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>classic_oyaziさん
明らかにあなたに寄り添う意見の
優しい方々まで全部スルーかよ(笑)
自分の思った事さえ通れば良いとか独善的過ぎるわ
掲示板の機能理解してらっしゃる?( ゚ー゚)
前から申し上げてるけど
あなたの主張は鑑賞・閲覧環境
提示するサイズに左右される「悪魔の証明」に近いので
この価格コム掲示板でガチャガチャ言っても
ナニも解決しないんだって
しかも当人のモニター性能まで隠すとか
他人のHPの引用で納得させようとか虫がいいこと言わず
あなたこそココじゃなくて
自分でHPでも作成して勝手にされたら?
書込番号:25916712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>classic_oyaziさん
追伸
>モニターの銘柄について公表すると、ツッコミが入る可能性があるので不明にしています。<
このコメントで諦めまーしーたー!
ツッコミ上等じゃなかったんですか?
打たれ強いと勘違いしてました、、、
書込番号:25916732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R7 でも HEIF (10bit) 記録の設定が可能なので、一度試してみては?
その時のカメラ設定は AdobeRGB にしておくと良いです。
DPP4を使えば あとで JPEG にも変換できるし。
まさかとは思いますが DPP4 はPCに入ってますよね?
あとは PCのグラフィック性能が 4k 10bit に対応しているかですが、
それは 私には 分かりません。
もし 4k10bit で視ることが出来たら
もし ディスプレイモニターに DCI-P3 95%くらいの色域があれば
これまで 見ていた 色の幅・深みが すこしだけでも 広がると思います。
ちなみに 4k表示した際は 間引くのではなく 凝縮しているというのが近いです。
8MPの数倍ある画像の 縮小ですから 正確なモニターでは 細かな色合いに違いが出てきます。
微妙なので 比較して 視て慣れないと分かり難い部分です。
違いが分かる画を 違いが分かる視聴環境で 見比べると 解ります。
書込番号:25916739
4点

>gda_hisashiさん
自分もセンサーサイズの違いなんてそこまで重視する話ではないと思います。結果として本人が満足できれば良いわけですし。
ただスレ主さんはフルサイズ機にある「高画素によるトリミング耐性の強さ」や「被写界深度のコントロールによる写真表現の自由度」まで否定されるので、「それはちょっと違うでしょ」と言いたいわけです。
書込番号:25916760
8点

>gda_hisashiさん
>どうですか1000万画素(未満)クラブとか
それ私です。クラブに関心ありませんが、写真共有サイトで自分好みを探すとそうなります。
クルマは3.5LのNAから軽ターボに乗り換えました。走り出しの軽さ、騒音対策、視界の広さ等良くできていると思いますが、格上車との当たり負け、カーブでの破錠が横転に繋がるとか、山岳路ドライブの疲労度が劣ります。絶対的優位はなく適材適所でしょうか。
低画素は画像処理が楽なのかと思います。ぶな林とか単調な緑の写真になりません。
今日は500万画素のE-1で動物園へ。超高感度以前は撮れる範囲で絞りを下げて使うしかないのも事実です。けど個人的には無問題。
書込番号:25916859
5点

>classic_oyaziさん
違いが分からない事に価値は存在しないでしょう。
私は違いを感じて使用しています。そこがスレ主との違いですね。
書込番号:25917092
5点

>「デジカメのフルサイズやAPS-C、m4/3の画質の差はない」「印刷写真もA3ノビサイズまでなら、センサーサイズに関わらず画質の差はない」というテーマ
> 「低画素の現状のモニターでは、フルサイズ、APS-C、m4/3の画質の差を区別できない。」
これは別の提議。最初の投稿ではついでのように下記の説明がされているが、それは最初の命題を判別する手段の事なので、スレ主さんが言いたいことは「差はない」になってる。
>現在普及の低解像のFHDモニター(200万画素)や4k800万画素のモニターで、2000万画素、5000万画素を超える高画素のポテンシャルを100%引き出していると何の疑いもなく信じているとしたら、壮大な間違いであることに気付いてほしいものです。
つまりは本末が転倒してる。
書込番号:25917318
3点

>krivakさん
>スレ主さんはフルサイズ機にある「高画素によるトリミング耐性の強さ」や「被写界深度のコントロールによる写真表現の自由度」まで否定されるので、「それはちょっと違うでしょ」と言いたいわけです。<
私へのレスではないですけど、一言。トリミングについては、あるブログのコメンテーターが、
「プロと名乗っていながら、トリミングができるので高画素機は必要だ、なんていうプロがいる。そう言うことこそプロ失格だ。」なんて、憤っていましたが貴殿はそういうことはないと信じます。
被写界深度はフルサイズの利点ですが、反面マイナス面もあることを比較のつもりで述べたものですが、そういう風にとられたのなら、言い方が不味かったのかもしれませんね。
書込番号:25917479
6点

>いぬゆずさん
スレ主はミイラ取りがミイラにならないレベルの
初歩的な矛盾を抱えてるので中々難しいですね
言い負かせる範囲にしか口を出されませんし
知らない事は都合悪いとか理解の範疇外だと逃げられますし
現状普及している4K解像度モニターだと
800万画素程度なのでセンサーサイズ毎の画質の違い見えない
印刷する上でも家庭で出来るA3程度ならば350dpiだし同様
↑
だいたい理解出来るんですけどね
話の進め方とか、他者の意見の尊重とか色々足りない為に
毎度拗れて暇潰しの片棒担ぐ事になるだけで終わると
RAW現像はしない、だからJpegで評価する
拠ってRAW弄ったDRや色再現、ノイズは考慮しない
手振れ補正効かせれば低感度で撮れるので
センサーサイズ毎の高感度耐性は相殺される
このスレだと私の見解を補足するHPを見付けた、みんな見ろ
君たちは間違っている、反論する奴はみんな間違っている
「画質の差は無い」って事に
限定された条件が多過ぎるんですよね
この掲示板参加者毎に違う閲覧環境、出力環境を考慮しない
挙げ句に自分のモニター環境ですら公表せずに
私が出した結論がデジカメの画質の結論だ、だから聴け
って市ヶ谷のバルコニーで行き詰まった
三島由紀夫の最後ですやん
そら野次飛ばされますわな( ゚ー゚)
画質の差は無いって「悪魔の証明」と
センサーサイズの優越に浸る者は敵だって
「酸っぱいブドウ」のコンボなので救いようがないですわ
どんどんスレ主の同調者も見分けられなくなってますし
書込番号:25917496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
>前から申し上げてるけど
あなたの主張は鑑賞・閲覧環境
提示するサイズに左右される「悪魔の証明」に近いので<
私の主張は、反論ユーザーには当然のごとく不評ですが、フルサイズに批判的なユーザー層は結構大勢存在すると思っておりますし、私はその中の一員として意見を述べているわけですから、貴殿からは許しがたい意見であってもその独善的なもの言いは、少々常軌を逸しているのではないかと思います。
>前から申し上げてるけど<
とあるように、何度となく独善的な発言には、これは貴殿の性格から来るものなのかも知れないと判断せざるをえません。
書込番号:25917499
4点

>classic_oyaziさん
前から云うてるけど
あなた読解力が低い、会話が難しい
と云うか人の好き嫌いで意図的に排除してるんやろけど
私はフルサイズ至上主義じゃないし
4K5K解像度があれば必要充分なので
トリミングクロップ上等、ほぼJpegでしか撮らないし
あなたとほぼ変わらんのよ
>フルサイズに批判的なユーザー層は
>結構大勢存在すると思っておりますし、
>私はその中の一員として意見を述べているわけですから
ソレを「酸っぱいブドウ」理論と云うのですわ
入手性とか収入ではなく、優越に浸る愚者と信じてる
敵に対しての嫌悪感とかで性能とかで
結果を自身の納得する方向へ歪めてる
私があなたに言ってるのは一貫して
手振補正で低感度で撮ります
動体撮らないので被写体ブレは考慮しません
Jpegしか撮らないのでRAWは考慮しません
なので弄った結果は認めません
ココまで限定した条件しか行使出来ないのに
「なんでそんなに全知全能の神みたいに偉そうに出来るんや」
書込番号:25917550 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>classic_oyaziさん
>トリミングについては、あるブログのコメンテーターが、
「プロと名乗っていながら、トリミングができるので。。。そう言うことこそプロ失格だ」
何処のどなたのコメントかは知りませんが、他人のふんどしで相撲取るのは
いい加減止めたらどうでしょうか。
撮影する事に関しては全く興味がない、カメラのどの分野のプロでもないと
おっしゃってました。でもスレ主さんの意見はあるでしょう?
私はトリミング含めた画像処理で素材の魅力が増すなら、プロでもアマチュア
でも問題なしです。当然元が良いのが大前提になりますけど(笑)
機材、技能等々プロに劣るアマチュアなら尚更です。
多分一度は見たことのある写真紹介します。トリミングの事例です。NHKでも紹介してました。
撮影後の処理にも当然優れた感性、知識が必要です。写真だけではないですけど。
https://a-graph.jp/2018/08/21/35159
追加ですが
私自身はトリミングしない派です。RAW撮影もしません(笑)
書込番号:25917602
6点

>トリミングについては、あるブログのコメンテーターが、「プロと名乗っていながら、トリミングができるので。。。そう言うことこそプロ失格だ」
・・・「メーカー」もそれに近い考えをもっているのではないかな?
・・・α9B、EOS R1 を見れば「トリミング」に向いているとは思えない。
・・・まあ、「このスレ」はあくまでも「スレ主さんのスレ」であるわけだから、「みんなで仲良くやるスレ」とは違い、「決定権はスレ主にあり」だから、「いくら文句言っても取り上げもしない」もあり得るわけで。
・・・なので、「違う結論」が欲しければ、「別にスレを立てて、そこでやる」しかないと思いますよ。
書込番号:25917617
2点

世に出ている レンズの数から言うと
35ミリのフルサイズ用が選択肢が多くて
そのレンズに合わせてカメラボディを選ぶ
ということが普通になっているのだから
レンズの選択肢が少ないAPS-C機に魅力を感じない人は当然居るのです。
逆に ボディが小さくてシステム全体を軽量化する目的で
マイクロフォーサーズやAPS-Cを選ぶことも当たり前にあります。
1 目的に合わせた機材で撮影する。
2 目的に合わせて画像を調整する。
最高の観賞方法を使わないユーザーが言える範囲は
限られた色空間ですから その範囲から一度は出て
違いを感じてから 結論を出すことが必要ですね。
書込番号:25917632
4点

「難攻不落」の「スレ主城」(笑)ではあるけれど、「突破口」は無くもないと思います。
・・・「一例」ですが、「異なる画質(画素数)のものを、同一の画質(画素数)にデグレをした場合」はたして「同じ画質になるか、否か?」
16k→2k
8k→2k
4k→2k
2k→2k
・・・果たして、これら全て、「同じ結果」になるかどうか?
・・・私は「同じにならない」と思いますよ。
書込番号:25917639
4点

>最近はA03さん
>さすらいの『M』さん
>ぶんきんさん
そう云う理性的なアプローチを
手段で持ってらっしゃるの、あなた達しかいない( ゚ー゚)←無理
書込番号:25917642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>classic_oyaziさん
おっしゃりたい意味がよくわかりませんが、自分はプロではありませんのでトリミングして文句を言われる筋合いはありませんしプロがトリミングをしたところでまったく気になりません。
そのコメンテーターがどのような方か知りませんがプロがトリミングしたことで顧客の要求を満たせなくなったのならばともかく、そうでないならば余計なお世話としか言いようがありません。
被写界深度は絞り込むことで深くすることはできてもセンサーサイズの限界以上に浅くすることはできません。であるならば、ある一定以上のボケを必要とする人がフルサイズを選んでもおかしくはないでしょう。
スレ主さんはピントが合いにくいことを欠点とおっしゃっていましたが、それを理由に写真表現をあきらめたら本末転倒だと思います。
書込番号:25917665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上記で述べたNHKの番組の補足説明をすると、
趣旨は忘れましたが(笑)tiktokやYouTubeshortの縦動画の隆盛を『なぜ?』
って調べた内容だった気がします。
横構図と縦構図が人にどう影響を与えるのかを視覚、認識能力等をもと
に医学的に解説し、具体的に説明してました。
横構図をミケランジェロの最後の晩餐、縦構図を紹介したチェゲバラの肖像写真
を使用してたと思います。
私にとって目からうろこでした。縦構図は花等で多用しますが、そんなこと考えて
ませんでしたね(笑) 改めてtiktok(スマホ)は凄いなって思った次第です。
上記のことは全く考えずに撮影した縦構図の花です(笑)
書込番号:25917667
4点

>光速の豚さん、お久しぶりです。
素晴らしい写真いつもありがとうございます。最近ほとんど写真撮ってないんで
良い写真見て気合を入れたいと、たまに覗きに来てます。
ブログに丸投げしたんで、撤退かなって思ったら辞めずに、再びプロの?コメント
を引用。これ禁じ手ですよね。
ここ3年写真から遠ざかっていて何か気合を入れなきゃって思っているのですが、
中々良いきっかけがなくて。。。。
書込番号:25917686
4点

>krivakさん
> おっしゃりたい意味がよくわかりませんが〜、
余計なお世話としかいいようがありません。<
いやいや、そうムキにならずとも、別に貴殿を茶化すつもりでの発言ではありません。
被写界深度についてのコメントもそうですが、公開の場では色々ツッコミやら不穏当な発言などありますので、受け流す度量も必要でしょう。
書込番号:25917760
3点

>光速の豚さん
フルサイズ4000万画素で撮像した原稿と、μ4/3 2000万画素で撮像した原稿を、同じ800万画素の4Kモニターで表示するためのデジタル処理をして、「全く同じ画像になる」という理屈がどうしても理解できません。
八ヶ岳に登った時にD850とXperiaで同じ画角で撮影し、モニターで比較してみたところ明確なダイナミックレンジや諧調の差が見られました。
スレ主さんが「私の目では差がわからない」と言い続けるのは一向に構わないのですが、普遍論として述べるのは暴論に過ぎないと思っています。
書込番号:25917841
9点

>いぬゆずさん
>八ヶ岳に登った時にD850とXperiaで同じ画角で撮影し、モニターで比較してみたところ明確なダイナミックレンジや諧調の差が見られました。
それは何故でしょう
フォーマットでしょうか画素数でしょうか
それともスマホだから・・・
フルVSAPS−Cやm4/3だったらどうでしょうね
どんなカメラで撮ったか答えが事前に判らない
johndoe*さんのUPのフルvsコンデジ写真見てどう思いますか
書込番号:25917897
7点

>classic_oyaziさん
「余計なお世話」云々のところはスレ主さんに対してではなく、そのコメンテーターの発言に対してのものです。誤解を与えたのであればすみません。
しかしながらそのコメンテーター、次は「動きモノに連写を使って後から選ぶなんてけしからん。プロなら単写で決めるべきだ。」とか言い出しそうですね。
書込番号:25917965 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いぬゆずさん
>gda_hisashiさん
>classic_oyaziさんの画質に差は無いってのは
所謂「早まった一般化」の典型だと思います
以下、事典から引用
>AはXである。
>BもXである。
>CもXである。
>DもXである。
>したがって、いかなる場合もXである。
>論理的に妥当でない。
>少ない例から一般的な結論を導こうとしており、
>これが早まった一般化となる。
>つまり、Xを満たすものが存在するという
>一部の個別の事実から
>全体を判断していて、それ以外のEからZまでの中に、
>Xでないものが存在する可能性が
>全く考慮に入れられていないため、誤りになる。
と云うのが自分の認識です
スレ主の結論=スレ主の理解する範囲での結論なので
この掲示板の会話で理解が深まる余地とかは無いと思われます
所謂「枚挙的」帰納法では
スレ主の「悪魔の証明」の結論が出せないし
出した処でどうなるもんでも無いと思います
デジカメの画像データと云うモノの性質上
客観的なデータへの当事者各々の
主観的な認識の差を埋められないからです
不完全な帰納となり、納得出来る結論を導けない
書込番号:25918059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リンク先の比較がそもそも『壮大な間違い』で
わざわざ解像度を下げる設定で撮影したデータに
どのような意味あるのかい?
と質問を投げかけたけど、
都合の悪い書き込みは見えないようですね
質問の意図が伝わりやすく要点を箇条書きすると
1.コンデジの開放F4に被写界深度を揃えるために
フルサイズをF22まで絞って回折現象を起こしている
2.絞って暗くなった露出をISO感度で合わせるために
コンデジISO800 と フルサイズISO25600で比較してる
3.ISO感度を800で揃えて、
シャッタースピードで露出を合わせる事はしていない
故に、三脚は不使用と思われる
上記の点だけみても
意図的に解像度を劣化させた画像データに
なんの意味がありますか?
それとも、低感度適正露出で撮影したデータと見比べても
本当に見分けがつかないのかな?
書込番号:25918143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

済みません。先ほどのレスで
>横構図をミケランジェロの最後の晩餐。。。。
と書きましたが、ダヴィンチの間違いです。初歩的なとんでもないミスで誠に申し訳ありません。
書込番号:25918509
0点

スレ主さんに反対する人たちって、根本的におかしいですよね。だって多くの作例を出して
はいるけど、ほとんどがフルサイズより小さいサイズのものばかり。
そして、「これらの画質は、フルサイズと比べてよくない」と言うのかと思ったら、逆に、
「よく撮れたでしょう」と言いたいらしいw
ほかの人たちも、それら作例について、フルサイズとの違いや不満を述べはしない。
フルサイズで撮った唯一の例外が、ぶんきんさんの1枚:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3970793/
しかし、ぶんきんさんは並べてだしたAPS-Cの3枚より、この1枚の方の画質がいいとは主張
していない。
これじゃ、スレ主さんに反対しているのではなくて、「フルサイズとの違いは気になりま
せん、気づきません」と、擁護しているようなものでしょう。
いったい何を考えているんだか、考えられないのか・・・
書込番号:25918618
7点

>nTakiさん
このスレはあまり参加はしたくはないんですが、ここで写真をキチンと撮られている方々は
フルサイズとそれ以下のサイズの違いを自身の経験から理解されていると思います。
その方々は、スレ主の主張に反対しているのではなく、スレ主の発言や言動を否定しているだけだと
思います。
自身に意見をされる方は皆フルサイズ崇拝者と思い、ひとりひとりの意見に対して向き合わずに
XXユーザー諸君みたいにみんな同じ発言者として纏めてしまう。
ご自身の意見に近い書き方をされているページを見つけてきては、どうだみたいな発言をする。
ワタシにはそのように見受けられます。
何れにしても自身の主張をする為に他者を否定するというのはみていて気分良くはないですね。
書込番号:25918656
11点

>ねこまたのんき2013さん
ねこまたのおやぶん!
ご無沙汰しております。
上のレスにいいねを100ほど
押しました。 って
無理だ、、よね。
展示会?
成功を祈っております。
ではまた、、、
書込番号:25918719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんきんさん
先のレスの横構図の件に限定すれば別ですが、
絵画~宗教画としての「最後の晩餐」自体は、現存するものでも何種類もあります。
https://ims-create.co.jp/art/1559/
↑
ただし、レオナルド「以降」は、レオナルドの影響を受けている場合が多いけれども、
アンドレア・デル・カスターニョ(1447-1450)版は、レオナルド版より前の横構図になります。
(その後のレオナルド・ダ・ヴィンチ版は、1495年〜1498年にかけて描かれた)
書込番号:25918735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主が主張しているのはモニターやプリントでの
鑑賞条件を出した狭義でのことをなんだよね。
比較しても、判断ができないこともあると多くの方は理解している。
でもスレ主が主張している以外に、
フルサイズセンサーを選ぶ理由もあるとしているのに…
それを、スレ主は
反論とか反対とか捉えられない了見狭い人なんだけどね。
被写界深度に関しても、
フルサイズに対し、
スレ主は、より望遠をつかえばとか、
より明るいレンズを使えばと同等になるとか…
ノイズに関しても、ISOを1段程変えればよいとかね。
でも、変えれば簡単に解決できない条件もあると。
その条件がどんなものがあるかと問いても一切答えられない。
なのに、スレ主にとって反論とかしている人を
ど素人呼ばりして
上から目線で煽っているんだよね。
あと、
スレ主は画質に関して
ノイズで決まるとしているけど
それだけではないんだよね。
例えば
画像技術用語集より
↓
>画質
読み:がしつ
英語:image quality
>画像のトータルな品質.人間が見て良い悪いを判断する心理的な評価と,解像度,MTF,階調再現性,ノイズ量等の物理的な量で評価する方法がある
と、貼り付けても、それには無視なんだよね…
書込番号:25918750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何れにしても自身の主張をする為に他者を否定するというのはみていて気分良くはないですね。
高画素、高画質に対してスレ主さんに近い思いの僕もそれは感じますね
スレ主さんは簡単に言えば
小さなフォーマットで十分だからフルサイズは不要
って感じですからね
でも
>その方々は、スレ主の主張に反対しているのではなく
フルサイズ信者の方はフルサイズの性能、画質に関してこんなに良い
これだけ違うとフルサイズ以下のフォーマットを否定するコメント多いよね
だからフルとマウント取る感じだよね
中版の方はフルに対して同じような態度取るの見ないな(元々分母が小さいってのあるけど)
フルが良いのは分るんだけど
僕はAPS−C(m4/3)で十分って方
大きく重くレンズラインナップは少ないけど
僕は中版が好きだなって方
色々いて勝手に使えば良いんだけど
フルの方のコメントはフルが絶対フルで十分って
マウント感が強い方多いんだよね
スレ主さんの言い切りい近いどっこいどっこいな感じ
>XXユーザー諸君みたいにみんな
スレ主さんは非フルサイズ教の教祖気どり
と言えなくもない
何か行いたい場合は強く出ないとインパクトなく話題にならないし
そう言う意味ではスレが伸びて大成功なのかも
書込番号:25918752
11点

私は、
フルサイズの良さは知っている。
でも、フルサイズは持っていないし、
使って見たいが
今のところ購入の予定はなし。
私が使用しているのはレフ機とミラーレスのAPS-C機
ミラーレスは10年以上も前のもの。
理由は、プリントやモニターの鑑賞にはこだわらない。
望遠効果とか他の理由がある。
現在、よく撮影に使うのは5年程前に購入したスマホ。
趣味の上なら、何を使おうが人それぞれの考え。
それを
フルサイズは、フルサイズはと
スレ主のようにはならない。
書込番号:25918791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先に、キヤノンのフルサイズ一眼レフEOS 5Dシリーズと6Dが、海外サイトのセンサースコアーでダイナミックレンジが他機に劣るという結果が公開され、ユーザーからの反応はあまり芳しいものではなく、画質への影響が懸念されるなどの辛い評価にさらされていたことをコメントしました。
https://digicame-info.com/2012/04/dxomark.html
https://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-14.html#more
RAW現像は、データーを編集、加工して自分好みの画像に仕上げるのが目的ですから、画質が良くなるということとは違います。
RAWデータはご存じのように12〜14ビットあるのですが、モニターに表示するには8ビットのjpegに変換しますので12〜14ビット(メーカーによって多少違いがあるようです)あるとはいっても、モニターは8ビット表示ですから画質はJpeg画像と一緒ということになるのです。
さらに、現状はそのモニターが200万画素とか800万画素なので、高画素のRAW現像だから画質が良くなるということはないのです。
そのことは、キヤノンの5Dや6Dの画質について、ユーザーからの批判や悪評を見聞きしたことがないということでも理解できると思います。
書込番号:25918809
12点

銀塩の大判(4x5)中判(67・69)を経験している私から言わせると
機動性と画質の両面で妥協できるのが 銀塩では645だったよ。
今のデジタルだと 135フルサイズで十分過ぎるよ。
APS-Cでも 場合によっては十分だよ。
今の私は機動性と耐候性をみて マイクロフォーサーズで撮っているよ。
ただし、フルサイズのレフ機は残しているし
目的に合えば 今後はAPS-Cのミラーレス機に変更するのもアリだと思っているよ。
フォーマット云々よりも 機材の長所を活かす場面で使えば済む話です。
書込番号:25918822
4点

>classic_oyaziさん
>RAWデータはご存じのように12〜14ビットあるのですが、モニターに表示するには8ビットのjpegに変換しますので12〜14ビット(メーカーによって多少違いがあるようです)あるとはいっても、モニターは8ビット表示ですから画質はJpeg画像と一緒ということになるのです。
再度の指摘になりますが、これは明らかな間違いです。
ここは、デジカメの仕組みを知らない方が勘違いしてしまうところなのです。
繰り返しになりますが、書込番号:25912316 を読んで、不明点ありましたら、ご質問ください。
書込番号:25918825
2点

>classic_oyaziさん
他者の意見を尊重せず
あなたの結論に都合の良い評価を枚挙し
一方的に主張を繰り返し投稿して
画質に差がないと云う証明が出来ると思いこんでるなら
ソレは立派な掲示板荒らしだと思いますよ
あなたは全方位に敵を作って相手して暇潰ししてるに過ぎない
結果、参加する事で加担するのも嫌ですが
参加者に理解されない理由は
皆が愚か者なのではなく
あなたの主張が愚問なんだとご自身で気付かない事です
書込番号:25918827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAW(12bit/14bit16bit) や HEIF(10bit) だけでなく、TIFF(16bit)もあるよ。
分割段数を表すだけで ダイナミックレンジとは別です。
で、先にも言いましたとおり 今は 普通に 10bit表示できる手段があります。
ソレらを経験してから 判断してしてくださいね。
書込番号:25918861
1点

>ねこまたのんき2013さん
どうしてそんなに誤ったことを、言われるのか理解できません。
(1)>>ここで写真をキチンと撮られている方々は
>>フルサイズとそれ以下のサイズの違いを自身の経験から理解されていると思います。
だとしたら、「経験から理解されている」ことを言語化して、提示すればいいだけの話で
しょう。ところがそうはせずに、
>撮影結果における社会的活動が無い、社会的評価も受けた事がない・・(途中略)・・
>・・単なる自己満足、自画自賛だけでなぜこんなにも、たかがド素人持論や撮影結果で
>自信満々になれるのか・・・社会的評価を受けている人物、サンプルでさえも否定して
>・・・(以下略)
● 貴方は、こういった発言を容認しますか? ハッキリと答えなさい!
--------------------------------
(2)>>その方々[=写真をキチンと撮られている方々]は、スレ主の主張に反対しているの
>>ではなく、スレ主の発言や言動を否定しているだけだと思います。
えぇ〜っ? スレ主さんの主張には、前提がありました:<A3以下のサイズで印刷したり、
現行のモニターで見るかぎり>です。
ところがほとんどの人はこの前提を無視して、フルサイズの優位性に固執したのです。
だから、クチコミが、これだけもつれた展開になったのではないですか?
--------------------------------
(3)>>[スレ主さんは]ひとりひとりの意見に対して向き合わずに
>>XXユーザー諸君みたいにみんな同じ発言者として纏めてしまう。
これは、大勢の人から論難されたときに、どう対応するかを知らないためでしょう。いくら
大勢いても、1人に反論して、それを片付けてから次の人に移るのが、ベストなわけですが。
--------------------------------
(4)>>ご自身の意見に近い書き方をされているページを見つけてきては、どうだみたいな
>>発言をする。
基本的に正しいやり方じゃないですか。自分たちのグループ内しか見ない方が、よっぽど
おかしい。むろん、参照文献を10も20も引用するのは、どうかと思いますが。
--------------------------------
(5)自身の主張をする為に他者を否定するというのはみていて気分良くはないですね。
注意すべきは――ハッキリと「他者の<主張>を否定する」のは、当然だということです。
ここは、以心伝心で運営される写真クラブではありません。
もちろん、人格の誹謗・中傷はいけません。たとえば、某氏はスレ主さんに対して書いて
ますね:
>>>実際、住んでいる××(伏字にします。nTaki)の近くでも
>>周囲とのコミニュケーションも取れない、
>>相手にされない◯◯◯ボッチ状態とか?
>>だから・・・・(#25915028)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/#25915028
● 不思議なのは、どうして貴方はこういう明らかな誹謗・中傷を、注意しないのかです。
つまり、貴方が言うところの「写真をキチンと撮られている方々」が、いかに価格.comの
規約に違反しようが暴れようが、貴方が注意したのを私は見たことがありません。
そして多数者が、少数者ないしは孤立した個人を攻撃するとき、貴方はいつも多数者の
側にいるようですね。
まあ、リアルでの人間関係、社会関係もあるのでしょうが。
>>このスレはあまり参加はしたくはないんですが
と貴方はおっしゃる。私もいろいろ考えると、それがいいのではないかと思います。
書込番号:25918862
8点

>ねこまたのんき2013さん
>nTakiさん
>ありがとう、世界さん
こんにちは。まとめてで済みません。
>ねこまたのんき2013さん、
代わりに言っていただきありがとうございます。
補足を(笑)
前のスレでも言いましたが、私はAPS-Cが大好きです。理由は画角。
よく見ていただけばわかりますが、フルサイズ写真もDXモードです(笑)
説明はあえて省きました。見る人が見ればわかると。
APS-Cを選ぶ理由はスレ主さんの主張とは根本的に異なります。
プリンター、モニターノイズなんて気にしてません。写真は構図が一番(笑)
フォーマットを選ぶ基準は人それぞれ。当たり前のことです。その一つに
スレ主さんの項目をあるのでしょう。一つの理由ですべてがまとめられるほど
人って簡単なものではありません。これ真理だと思います。
なのでノイズ云々の主張自体は否定しません。思うだけでここまで言うかって感じでですね。
根拠データは何一つ提示しないし、大事なこの事さえ他人のふんどしですから。主張以前の
姿勢を批判しているつもりです(笑)
他の板で星系写真をフォーマット違いのカメラで実写し比較したスレを見ました。
良く考えて評価されており良いスレだなって思いました。写真も素晴らしい。これが一番かな。
このスレとはロジックが全く異なりますね。
そしてNHKの最後の晩餐とチェゲバラの写真です。これはトリミングに対するスレ主さんの
他のレスに対し、他人の主張をそのまま出すことに嫌悪感を感じ紹介しました。
スレ主さんのお得意のロジックですね。スレ主さんには理解できないでしょうけど(笑)
>ありがとう、世界さん
最後の晩餐そうみたいですね(笑)
番組では縦構図を特質も効果的に利用している教育系YouTuberと漫才コンビを紹介してました。
教育に関しては、縦構図の方が集中力が高まり理解度が向上するようです。但しすぐ疲れる。
これは映像見て私もそう思いました。現役時代パワポで作る資料は横構図で横に流してました(笑)
>nTakiさんさんのご要望に応えてフルサイズのフルの花写真を。
何故フルサイズを使用したか? ご想像にお任せしますが、
APS-Cで撮影しても同じレンズを使用すれば同じ構図になるでしょう(構図が一番なので)
画質を比較しようとすれば、前提条件は同等にできてそれなりの結果が出るでしょうが、
そんな気持ちはさらさらありません。スレ主さんもそうして主張されればいいのにって思いますけど。
書込番号:25918884
2点

・・・ま、「スレ主さん」が「ウルサイズ」(笑)にギャーギャー言われても 楽しそう だから、良いんじゃないの(笑)
書込番号:25918920
1点

>classic_oyaziさん
スレ主殿は、どの機種を使ってもjpeg、カメラ内現像なんてすよね?
となるとノイズに関してもカメラ内で補正された結果を比較して、違いがないと言ってる事ですよね?
そうだとすると、センサーサイズの違いなのか現像時の補正の効果なのか、どう判別するんですか?
それも含めた評価って事なんですか?
もしそうだとすると本当にスマホが1番なんじゃないの。軽いし持ち運びも便利だし。
書込番号:25918923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>深海魚2005さん
初めまして。
それを確認してもらおうと投稿したら
スルーされました。
上の方のディスプレイの絵です。
スマホで撮影した絵なので?
と成ったかもしれません。
プロパティを確認して欲しかったの
ですが、、、
書込番号:25918946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nTakiさん
申し訳ない。
貴殿の書き込みは、読みにくい。
読む気にならないですね。
本書く人とは思えないですね。
ワタシがスレ主否定派に注意しないというなら、ワタシの発言全て見てから言ってください。
スレ主を否定はしても誹謗中傷は良くない旨の書込みがある筈です。
書込番号:25918985
9点

>ねこまたのんき2013さん
先ほどの私の猫さんあてのレス見当違いでした。余計な事言って済みません。
書込番号:25919014
1点

>classic_oyaziさん
>RAW現像は、データーを編集、加工して
>自分好みの画像に仕上げるのが目的ですから、
>画質が良くなるということとは違います。
↑
だからJpegもデータを編集加工してるのは同じだって
カメラ内で生成するか、PC等でするかの違いだけで
>RAWデータはご存じのように12〜14ビットあるのですが、
>モニターに表示するには8ビットのjpegに変換しますので
>12〜14ビット(メーカーによって多少違いがあるようです)
>あるとはいっても、モニターは8ビット表示ですから
>画質はJpeg画像と一緒ということになるのです。
↑
カメラ内でも露出詰めて、増感減感してJpeg8bitに収めてるやん
ビビッドやらハイコントラストやらナチュラルやら
カラーやシャープネス、トーンカーブ
ハイライト、シャドー弄った結果8bitJpegとして
出力されるだけで
>さらに、現状はそのモニターが
>200万画素とか800万画素なので、
>高画素のRAW現像だから
>画質が良くなるということはないのです。
↑
あふろさんとかも言われてるけど
ベイヤーセンサーのデジカメは
他画素と合わせて画像生成してるので
ローパスフィルター通したり
高画素機はローパスレスだったり
フジのX-transの様なカラーフィルターだったり
今のミラーレスなら画素埋込AFだったりを
同じ画素数のセンサーでもJpeg生成する段階で
所々調整してるんで同じにはならんのですよ
>そのことは、キヤノンの5Dや6Dの画質について、
>ユーザーからの批判や悪評を見聞きしたことがない
>ということでも理解できると思います。
↑
https://digicame-info.com/2012/04/eos-5d-mark-iii-d800.html
んなことは無い、しかもこの状況から
CANON好き味方に巻き込もうとするか?( ゚ー゚)都合良すぎ
書込番号:25919030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10ビットのヒーブは、所有のEOS R7の仕様にもありますので承知していますし、表示するモニターの存在も承知しています。
RAWで16ビットのデータだとしても、ヒーフの場合でも10ビットですから、それなら12−14ビットで足りることになります。
RAWデータはやたらファイルサイズが大きいことがデメリットですから、16ビットとなるとPCでの処理能力を考えると、それ程メリットがあるとは言えませんし、10ビットモニターだとしても現状のモニターはまだ200万画素や800万画素ですから、8kの3200万画素が一般的に普及するまで意味がないことになります。
書込番号:25919037
6点

>U"けんしんさん
こちらこそ、はじめまして!
U"けんしんさんの意図が伝わらなかったのか、理解出来なかったのかは定かではありませんが、ご自分に都合がよろしくないと無視するようですよ。(笑)
書込番号:25919051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>classic_oyaziさん
>RAWで16ビットのデータだとしても、ヒーフの場合でも10ビットですから、それなら12−14ビットで足りることになります。
このような支離滅裂な投稿はやめた方が良いと思います。
書込番号:25919060
7点



デジカメの画素数は、2000万〜2400万画素くらいが使いやすいといわれていますが、今やどんどんエスカレートして、中判サイズなら1億画素の声が聞こえてくるほど行くところまで行きついた感があります。
媒介デバイスであるモニターが現状4k(800万画素)がようやく普及しつつあるとはいっても、200万画素のモニターやスマホの場合もあるでしょうから、フルサイズだから高画素だからと期待したところで、現状のモニターではAPS-Cもm4/3もフルサイズと比較して全く画質に差がないことに気づかされるだけです。
唯一違いがわかるのはノイズの差だけで、それ以外にフルサイズだから絶対的な優位性があるということはありません。
フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
ではなぜ、こんな風潮が広まってしまったのでしょうか。
多分、業界の専門家がこぞって、フルサイズの優位性を吹聴しまくったことを真実と捉えたユーザー間に、瞬く間に伝播したことと、メーカーも大人の事情で敢て否定していないこともあるのだと思います。
市場に出回っているモニターは、上述した通りデジカメの画素数に追いついていない現状ですから、高画素化の真の実力を発揮できるものは今のところ、唯一印刷による画質の検証しかありません。
印刷であれば、いかに高画素であっても、印画紙なら対応できるので外注にはなりますが、一度は試みてはいかがでしょう。
2000万画素だろうと、5000万画素だろうと、A3ノビから新聞見開き大まで、現状のデジカメならお茶の子さいさいというものです。
9点

>classic_oyaziさん
Canon EOS R7のスレに書けば良いのに!
>EOS R7
>RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
>150mm F8 ISO200
旅客機なら、古いデジカメでも楽勝でしょう。
書込番号:25886476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

懲りずにまたか…
違いがわからないなら、
その証拠を出してね。
出さないなら、
出せないのなら
いつまでたっても平行線
だから、
いくら主張しても何も変わらない。
書込番号:25886482 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>classic_oyaziさん
そんなスレ主も
一部ですが、大きな勘違いされてます。
まず、再生時の拡大率の違い
フルサイズが圧倒的に有利
解像度でなく、解像感ね、
フルサイズが圧倒的に有利
解像感にはS/Nが重要
同じ画素数ならフルサイズが圧倒的に有利
立体的な被写体を立体的に写真に落とすには
フルサイズが圧倒的に有利
画素数や解像度に拘るスレ主には
到底理解できないと思われますので、
反論は無用です。ムダです。
書込番号:25886483
6点

>classic_oyaziさん
言い忘れた、
重要なのは
機材でなく
撮影者のスキル、ウデ、技術なのて、
スレ主程度のレベルなら
何を使っても変わらないです。
と言いたかったのかな?
書込番号:25886497
12点

それと、スレ主が決めた範囲の印刷やモニターであっても
画質が分かるものはノイズだけではないので
いくらスレ主がノイズだけと言い張っても、これも無駄、無駄。
だからいつまでも何も変わらない平行線。
書込番号:25886577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残念ながら反論諸君のコメントはみな間違っているようですな。
解像感とかS/N比といったところで、まさか200万画素とか800万画素のデジカメのことを言っているわけじゃないだろうに。
もし、そうだとすれば、フルサイズの優位性はあるかもね。
今時そんなデジカメなどあるわけないし、皆2000万画素以上の高画素なのだから、現状普及しているモニターのFHDは200万画素、4kでも800万画素でしかなく高画素化するデジカメの画像は間引いて表示しているわけで、フルサイズも、さらに誤解を恐れずに言えばコンデジも画質は一緒で、その違いは分からないというのが実態ですな。
書込番号:25886594
7点

普通にr7いいと思います。悪く無いからapsc機もラインナップされています。自由に撮りましょうよ。apsc機を使うプロもいますし。
主張はもちろん自由なのは前提ですが。
あらゆるジャンルの商品において高級品は必要か?の議論は資本主義の世の中では家庭内にとどめておくのがベストでしょう。言い切った満足感に対して、受ける憐れみの量が半端無いです。私には耐えられない。。
書込番号:25886673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各メーカー、フルサイズでないと
コストを掛けて作れませんから中途半端な
製品しかありません。
α6700やR7、Z50も積層型CMOSではないから
ブラックアウトフリーにはならないし、
画素数もあげられず、メディアもSDXCの
低速なものしか使えない。
まともに見えるのはフジとライカぐらいですが
前者は値上げに次ぐ値上げと在庫不足ですし、
AFの信頼性も低く、もはや厳しいです。
ライカに関しては中身が主要3メーカーに
大きく劣る。
結果、値段は高くとも性能や信頼性を求めると
キヤノン、ソニー、ニコンのフルサイズから選ぶのが無難。
書込番号:25886738
3点

>classic_oyaziさん
>フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
誤解ではないけど、必要としていない人が多いのは確か。
フルサイズどころかAPS-CもM4/3もコンデジも不要で、ビデオカメラとスマホがあれば十分、って人が多いし。
で、終わりじゃね 草
書込番号:25886786
0点

「贅沢品」「嗜好品」だからしょうがない。
おベンツ、レクサス、アルファード、ハリアー。アキュフェーズ、マランツ、ラックスマン。JBL、ヤマハ、タンノイ、などなど。
・・・私は「ニッチ」が好きなので(笑)、「APS-C」「Aマウント」で美味しい思いをさせてもらってます。
・・・みなさん、どんどん人気商品にお金を使いましょう(笑)
メーカーも嬉しい、皆さんも嬉しい、そして私も嬉しい(笑) みんなウィンウィンで幸せ(笑)
書込番号:25886802
4点

C70 (Super35 ・Dual Gain Output)
から
C80 (Fullsize ・Triple Base ISO)
になったCINEMA EOS を見ると
センサーサイズ拡大の有用性があるわけで、
4K映像での違いが出るのは確か。
コレは印刷上の表現の幅でも同様で、
印刷媒体(紙質など)に非常に影響する部分。
違いが出せるなら センサーは大きい方が融通性がある。
書込番号:25886810
3点

>・・・みなさん、どんどん人気商品にお金を使いましょう(笑)
多くの人が魅力に思ってないだけ
魅力に思えば金出して買う
書込番号:25886821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「プロペラが無い?」
「あんなの飾りですよ。偉い人にはそれが解らんのです。」
旅客機に比べて小さくて速くてトンデモない動きをする戦闘機には、AFが速くて正確でブラックアウトフリー高速連写が出来るミラーレスが必要なんです。
下手な私には。
その条件を満たすカメラは必然的にフルサイズになるんですよ。
また、高画素の方がトリミング耐性に優れていて優位なんです。
其の辺の事も解って欲しいな。
書込番号:25886896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro AIさん
はいはい
そういう人も居るってことは分かっている。
けどね、AFが速くて正確でブラックアウトフリー高速連写が出来るミラーレスなんて必要ないっていう多くの人達がいるって事も分かって欲しいな。
書込番号:25886929
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
50mmF2.8 MACRO の試写に出た日、偶然にも遭遇したので。
「ボディは名機α6700」、レンズは「50mmF2.8 MACRO」しか無かったので、「全画素超解像度ズーム」で「2倍の100mm 相当に」
「付いてる機能は全部使う」のが「私のモットー」(笑)
書込番号:25886931
1点

>classic_oyaziさん
>唯一違いがわかるのはノイズの差だけで、それ以外にフルサイズだから絶対的な優位性があるということはありません。
以前動物園の写真掲載がありましたが、ノイズさえ無ければ視覚との乖離は問題ないという事でしょうか。
視覚と乖離した写真を印刷するのが楽しいとか、私と違った楽しみ方もあるのでしょうか。
書込番号:25887054
1点

総合評価で選ぶもので、画素数だけで決められるものではないと思いますけどね。
高画素には高画素のデメリットがありますから、高画素よりもダイナミックレンジや高感度耐性に重点を置くならフルサイズの低画素の方がいいでしょう。
旅行というほど大きなものではなく、サイクリングの記録写真、スナップ写真が多いですけど、OM-5のハイレゾショット5000万画素はそれなりに使ってます。(三脚ハイレゾなら8000万画素にできますが、三脚を持っていないことが多いです。)
ディスプレイで見るだけであっても、一部分の拡大をしないこともないですから、
見返した時に高画素(ハイレゾショット)で良かったと思うことや、ここはハイレゾにすれば良かったと思うこともあります。
もちろん焦点距離が足りない時にデジタルテレコン(ソニーの超解像ズームに相当)を使うこともありますし、ハイレゾで撮って「クロップズーム」をすることもあります。
投稿写真くらいの字の大きさならノーマルでも読めますが、もっと細かな看板もあります。
肉眼で見る時は近づいたり遠ざかったりできますけど、写真ではそうはいかないですからね。
ちなみに画素サイズはそれぞれ5184 x 3888px、8160 x 6120pxで、三脚ハイレゾ80M画素の時に10368 x 7776pxになります。
書込番号:25887069
2点


>classic_oyaziさん
それと世間と異なるなら、自分が持つ価値を示すことも必要と思いますよ。
数値なんかに囚われなくても経験から得たものがあるでしょう。分からないは無かと。。。
書込番号:25887125
1点

>4kでも800万画素でしかなく高画素化するデジカメの画像は間引いて表示しているわけで
いや
間引いて表示なんて基本的に無いんじゃないかな?
貧弱な処理能力の機材ならやらんでもないとは思うけど(笑)
書込番号:25887126
3点

>α6700やR7、Z50も積層型CMOSではないから
ブラックアウトフリーにはならないし、
画素数もあげられず、メディアもSDXCの
低速なものしか使えない。
積層化は絶対では無いからなあ
高速読み出しの代償で画質が劣化するので…
適材適所で使い分けすべきでしょう
現状の技術ではね
書込番号:25887129
3点

> 多分、業界の専門家がこぞって、フルサイズの優位性を吹聴しまくったことを真実と捉えたユーザー間に、瞬く間に伝播したことと、メーカーも大人の事情で敢て否定していないこともあるのだと思います。
仮に百歩譲ってスレ主理論が事実だとしても、価格コム掲示板とデジカメインフォだけを情報源にして、且つ光学理論を熟知しているか非常に怪しい匿名人物と、知名度もあり名の通ったメーカー側の人物のどちらが信じられるか? 信憑性の高い人物は何方か? オカネを投じるならどちら側を信じるか?? と言う話に尽きると思います。
書込番号:25887220
5点

>classic_oyaziさん
>フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
>ではなぜ、こんな風潮が広まってしまったのでしょうか。
>多分、業界の専門家がこぞって、フルサイズの優位性を吹聴しまくったことを真実と捉えたユーザー間に、瞬く間に伝播したことと、メーカーも大人の事情で敢て否定していないこともあるのだと思います。
細かいこと書いても理解されないだろうしムダにレス増やす要因になるから書かんけど、
フルサイズや高画素はハイレゾ音楽と似たようなもんだよ。
ハイレゾだってノーマルと比較したら良い音だよね。
けど、ハイレゾ聴くために割高なイヤホン・DACや有料コンテンツを購入する人がどれだけいる?
大半は無料のYouTubeをiPhoneとAir Podでノーマル音質での視聴だよね。
要はハイレゾもフルサイズもプレミアムってこと。
iPhoneだってノーマルとProに分けてるでしょ?
Proが良いのは分かってるけど多くの人はノーマルを買う。しかも数世代遅れで。
書込番号:25887342
0点

多くのご意見拝見しましたが、答えは単純なんですよ。
200万画素とか4kの800万画素のモニターで、2000万画素とか5000万画素の画像を、解像度も高く、ダイナミックレンジも広く諧調性も広く、つまり高画質をどうやって表示するんでしょうね。
ノイズが目立たない画像なら、フルサイズも,APS-Cもm4/3も画質の違いなないということです。
書込番号:25887519
3点

> 多くのご意見拝見しましたが、答えは単純なんですよ。
200万画素とか4kの800万画素のモニターで、2000万画素とか5000万画素の画像を、解像度も高く、ダイナミックレンジも広く諧調性も広く、つまり高画質をどうやって表示するんでしょうね。
再三指摘されているけども
解像感という言葉を学びましょう
ベイヤーの2000万画素では800万画素の綺麗なデータすら得られません
物理的に当たり前のことなので
書込番号:25887532
3点

>classic_oyaziさん
> 200万画素とか4kの800万画素のモニターで、2000万画素とか5000万画素の画像を、解像度も高く、ダイナミックレンジも広く諧調性も広く、つまり高画質をどうやって表示するんでしょうね。
ヒント
・サンプリング周波数
・モアレ
・エイリアシング
・ローパスフィルター
これらが理解できるかどうかかな。
書込番号:25887560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
4ショットのヘリの写真ですが、
>「ボディは名機α6700」、レンズは「50mmF2.8 MACRO」しか無かったので、「全画素超解像度ズーム」で「2倍の100mm 相当に」<
全画素超解像度ズームというのは、ボディの仕様として搭載されているんでしょうね。
私なんぞ、ヘリの写真など投稿した日にゃ、ユーザー諸氏から、写真の撮り方も知らないヘタッピーとの烙印を押されてしまいますからね!(^^)!
書込番号:25887572
4点

>サンシャイン60さん
>ヒント
・サンプリング周波数
・モアレ
・エイリアシング
・ローパスフィルター
小難しいことをならべたところで、これも簡単な話、フルサイズの持つ優位性が低画素のモニターでは意味がないということぐらい理解できそうなもんですがね。
1リットルのボトルには、いくらおいしい水を入れようとしたって、1リットルしか入らない理屈とおんなじことですよ。
書込番号:25887589
2点

>classic_oyaziさん
「それなりのレンズ持って、わざわざヘリを撮りに行ったのではない」ので、ちゃんと言い訳を書きました(笑)
「バラバラ」といきなり上空からヘリが降りてきたので、そこへ向かって車をとばして、着いた頃には、もう、飛び上がる瞬間で、「アワアワ」とカメラを構えるのが精一杯でした(笑)
書込番号:25887595
1点

>classic_oyaziさん
>フルサイズの持つ優位性が低画素のモニターでは意味がないということぐらい理解できそうなもんですがね。
違うんだなぁ、それが。 草
>1リットルのボトルには、いくらおいしい水を入れようとしたって、1リットルしか入らない理屈とおんなじことですよ。
この文からスレ主にはデジタル信号処理の話は理解できそうにないと、察した。 草
興味あるなら、デジタル信号処理の本読むか、ググって調べてみるといい。 草
書込番号:25887601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあベイヤーは果汁33%ジュースと思えばよいんじゃないかな?
1リットルの果汁100%ジュース(800万画素)を得るためには
3リットルの果汁33%ジュース(2400万画素)を3倍に濃縮する必要がある
書込番号:25887629
3点

キヤノンが 本気を出すのか?
RF28-70mmF2.8 IS STM
を出すらしい。
RPでも買って遊びたいな。
書込番号:25887654
1点

>低感度フォトさん
>以前動物園の写真掲載がありましたが、ノイズさえ無ければ視覚との乖離は問題ないという事でしょうか。
確かに以前雪ヒョウの画像を投稿したことがありますが、その際、貴殿の「剥製みたい」との酷評に会いましたが、良し悪しは別としてノイズがなければ高画素と認識されるのが通常のことと思います。
>視覚と乖離した写真を印刷するのが楽しいとか、私と違った楽しみ方もあるのでしょうか。
貴殿の「視覚と乖離した・・・」という表現の意味が図りかねていますので、返答できかねます。
書込番号:25887668
3点

>さすらいの『M』さん
フルサイズ用としては面白くないけど
APS-Cで45-112mmとして使うとポートレイトレンズとして面白いかもね
ニコンみたいに12-28が出るならなお良し♪
書込番号:25887693
1点

このスレとは無関係ですが、フジのスレに投稿したとすれば、ヒール役になること請け合いなので、こっそり、恨みつらみを!(^^)!
デジカメに関するフジフイルムの公式発表は毀誉褒貶が目立つのではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2024/05/post-1736.html
つい最近、上記のコメントで炎上したように、ユーザー心理を逆なでするような発言があったり、かつては単焦点のレンズに手振れ補正が搭載されていないことについて、画質を重視するためという発言がありましたし、ボディについてもしばらくの間同様の趣旨で、手振れ補正は見送られていたと思います。
その後、他社が揃って手振れ補正を搭載する機運になると、しれっとカタログに手振れ補正搭載機種とその効用を載せていたりと、一貫性に欠ける姿勢に疑問を抱くようになったものです。
製品としてはX-T1+XF18-135mmF3.5-5.6を始め、X-E1やX-M1も使用しましたし、最後はX-T4と当時出始めのXF16-80mmF4とのレンズキットを購入したのですが、これがまた、当初A4サイズの印刷ではわからなかったのですが、画像の拡大表示でレンズが偏心していることがわかり、販売店経由でレンズの交換と相成ったわけです。
それともう一つ、これは不具合ではないですが、キットレンズは絞りを操作する時、クリックリと心地よい感触があったのですが、交換した新品のレンズはクリック感がなく中古かと思ったほどです。
些細なこととはいえ、製品の加工精度にも疑問を持ってしまいました。
確か当時はまだmade in japanを売りにしていたのではなかったでしょうか。
書込番号:25887982
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R10 にも
RP にも
RF28-70mmF2.8 IS STM は合うと思うけど、
どちらにしても、計28万円も出せますか?ってね(笑)
あっ R100なら 23.5万円か
それでも高っ(笑)
何かのキットで安くする気があるのかなぁ
R9かな? それとも R6IIIかな?
書込番号:25888453
0点

>さすらいの『M』さん
28万円なら売れないでしょうね
せいぜい15万円くらいで出すべきレンズ
書込番号:25888461
0点

>さすらいの『M』さん
あ
ボディ込みの値段だたのか
この値段なら悪くないね
書込番号:25888469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>classic_oyaziさん
>確かに以前雪ヒョウの画像を投稿したことがありますが、その際、貴殿の「剥製みたい」との酷評に会いましたが、良し悪しは別としてノイズがなければ高画素と認識されるのが通常のことと思います。
すみません。過去レス見つかりませんでした。見たままを素直にレスしたと思います。生きいてるのに生気を感じなかったのでしょう。
収めようとする動機と結果の振り返りは当然あるんじゃないでしょうか。ノイズ以前の問題と思いますけどね。
書込番号:25888558
0点

>classic_oyaziさん
誤:生きいてるのに
正:生きているのに
すみません誤植を訂正します。
それぞれのアイデンティティがあるかと。見ている現実を収めているのと違いますか。
書込番号:25888593
0点

長年使用していたPCモニターはFHD(200万画素)の24インチでしたので、ずっと以前から主張してきた「フルサイズも、APS-Cもはたまたm4/3も画質に差はない」という持論を確認する意味もあったので、4k対応の27インチモニターに買い換えて早速、過去に撮りためてあるフルサイズ、APS-C、m4/3の画像を確認してみましたが、4kといったところで、何も変わるものはありませんでした。
これで、持論の正当性が証明されたと本心ではほっとしているところであります。
かつて、一眼レフはプロ機は1600〜2000万画素程度でしたが、どういうわけかアマ向けの方が高画素だったと思います。
現状では5000万画素を超える機種も登場しているようで、モニターがそれに追いつていない状況では、高画質など夢物語のようなもので、高画素化はクロップのためにあるようなものです。
中には、フルサイズの高画素機はクロップできるので、APS-Cは必要ないなどと極論を述べるユーザーの存在もあるくらいです。
クロップできるからフルサイズが必要というなら、当初からクロップの必要がないAPS-C機を持っていた方が、より有益だし、価格からしても私の所有するEOS R7レンズキットは¥220,000程だしフルサイズはこの倍以上、趣味とはそういったものと割り切るには覚悟がいるプライスでだということです。
書込番号:25888870
3点

>classic_oyaziさん
差が見えないと感じるなら、それでいいのでは?
前にも書いたけど、フルサイズを必要としていない人が多いのは確かだし。
ハイレゾと同じで、差を感じない人にはフルサイズは無用。
ただ、フルサイズもハイレゾも違いが分かる人も居て、このような中で魅力に思う人たちの需要がある。
あとフルサイズや高画素のメリットが分かりやすい被写体もある。こういう被写体を撮らない人にはフルサイズは不要と思うけどね。
書込番号:25889003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

差が見えない人からの批判て悲しくなるよなあ
最低限見える人もいるんだと思って欲しい
差が自分にとって大事かどうかはどうでもよいけども
僕は無洗米と有洗米の味の差なんて無いと言われてすごくショックなんだよなあ
日本人が米の味をわからなくて当たり前になるのか?
書込番号:25889063
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ベイヤーの2000万画素では800万画素の綺麗なデータすら得られません
そこはあまり詳しくないのですが、が気になって、
前スレで次の投稿をしましたけれど、レスが付かずにスレがいっぱいになって終了しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25842573/?lid=myp_notice_comm#25856873
スレ主さんを含めて多くの方は、市販されているデジカメが、例えば2000万画素ならば、2000万画素の各1画素毎にきっちり解像している、と思われている、ような気がします。
しかし、市販されているデジカメの大部分はベイヤーセンサーなので、それはありえない、のかもしれません。
つまり、これにより、スレ主さんの主張は砂上の楼閣であって、その土台が崩れてしまう、のかもしれません。
書込番号:25889310
0点

>pmp2008さん
大前提として、デモザイク処理は理解できていますか?
https://www.mitani-visual.jp/mivlog/imageprocessing/bayer-arrangement.php
書込番号:25889328
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>大前提として、デモザイク処理は理解できていますか?
デモザイク処理はわかります。
資料ありがとうございます。
書込番号:25889345
0点

R、Bを4倍に画素補間、Gを2倍に画素補間
トータルでは3倍に画素補間なので
ベイヤーの800万画素のセンサーは
800万画素の画像データに必要なデータ量の1/3しかないってことだからね
物理的に解像するわけがない
この欠点を補うために出たのがフォベオン♪
書込番号:25889349
5点

classic_oyaziさん
>現状のモニターではAPS-Cもm4/3もフルサイズと比較して全く画質に差がないことに気づかされるだけです。
スレ主さんは差がないと思っているだけです。
画質に差があることをわからないだけです。
書込番号:25889368
7点

>classic_oyaziさん
簡単に書くと、
デジタルデータは情報量が多い程、質の高いデータになるってこと。
フルサイズはイメセンの面積が大きく、一度に取り込める光の情報量が多いから質の高い画像が得られる。
但し、情報量が多いが故に画像エンジンの能力も高めなくてはならない。
結果、イメセン自体の大型化と画像エンジンの高性能化で値段が高くなる。
書込番号:25889522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノクロの2000万画素に固定して
感度をISO200にした時
フルサイズ
APS-C
マイクロフォーサーズ
1型
さて、レンズに最も厳しいのは?
ホントに2000万画素を描き切るには、
回折ボケとか画素ピッチとか、
レンズの性能も重要だし、ローパスフィルターの性能も重要、
画質に関わる要素って、イロイロありそうですね。
書込番号:25889530
0点

>サンシャイン60さん
>>簡単に書くと・・・フルサイズは・・・光の情報量が多いから質の高い画像が得られる。
>>・・・云々
今さらこんなあたりまえの事を確認して、何を言いたいんですかね?
問題は、つまりスレ主さんの主張は、いくら「情報量が多」くても、せいぜい800満画素の
4Kモニターでは、情報がオーバー・フローするだけだ、ということなんですよ。
書込番号:25889578
2点

>nTakiさん
情報=解像度ではないよ。
もっと広い意味の情報。
ただ、それを語りだすと簡単ではなくなるから端折って書いただけ。
書込番号:25889596
3点

>コンデジも画質は一緒で、その違いは分からないというのが実態ですな。
じゃあ何でスレ主さんはコンデジ使わないでR7なんか使っているんですか?
書込番号:25889887
6点

>コンデジも画質は一緒で、その違いは分からないというのが実態ですな。
↑
【末期症状】(^^;
※「画素あたりの質」という概念は、生涯において思案することもなく「最終」に至るのでしょう(^^;
・・・一連の「賽の河原スレ」は、できるだけスルーすべきと思いながら、
トンデモレスが頻発するので、ついつい見てしまいますね(^^;
書込番号:25889898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
(1) >> ↑
>>【末期症状】(^^; (#25889898)
● どうして貴方は登場するときに、こんなヘイトスピーチをするんですか?
価格.comでは、強く禁止されていることを、知っているはずです。
(2) >>「画素あたりの質」という概念
を提示しているようですが、貴方のレス(#25889898)は、きちんとした文章になって
いないため、意味がよく分かりません。
「画素あたりの質」という概念を使って、たとえば拙作例がコンデジ撮られたものであって、
フルサイズではないということを、説明してくれれば理解しやすいと思うのですが。
書込番号:25889980
4点

>classic_oyaziさん
>nTakiさん
>印刷であれば、いかに高画素であっても、印画紙なら対応できるので外注にはなりますが、一度は試みてはいかがでしょう。
では、質問。
35mmフィルムカメラで撮った写真とAPS-Cデジカメで撮った画像の印刷を比較した場合、画質の差は分かるかな?
書込番号:25890014
1点

FHDモニターは200万画素程度、ようやく主流になりつつある4kモニターでも800万画素、今後トレンドになるかどうか今のところ予想不能の8kといえども3200万画素。
現状私が所有するAPS-CのR7は3200万画素ですから、8kでようやく100%の表示が可能となるわけで、所有の4kモニターでも間引かれた画像を鑑賞していることになるわけです。
フルサイズはセンサーサイズが大きいので光を多く取り込むことができるので高感度、ダイナミックレンジも広く諧調性も広く、解像度も高いのできれいな写真が撮れますという謳い文句が跋扈しているのが現状です。
この中で光を取り込む量は、センサーサイズが大きいほど受光量は増えますので、モニターの画素数がどうあれフルサイズが有利だといえます。
これは、高感度耐性の差になるわけです。
一方、解像度やダイナミックレンジなどは、デジカメは凡そ70dB(多分RAW)ほどあるのですが、いかんせんモニターが40dB程といいますから、間引かれた分は表示されないのは当たり前です。
解像度については、説明するまでもなく200万画素や800万画素では・・・。となります。
フルサイズの持つポテンシャルは画素数100%で成り立つはずですから、縮小された画素数のモニターでは何の意味も持たないのは明々白々のはずです。
書込番号:25890597
3点

>サンシャイン60さん
>35mmフィルムカメラで撮った写真とAPS-Cデジカメで撮った画像の印刷を比較した場合、画質の差は分かるかな?
フィルムカメラ時代は(かつてはASAと言っていた時代もありますが。)現在のISOと比べ、高感度耐性がまるで違いますし、当時はASA800など粒子が荒くて、よほどのことでもなければ使用しませんでしたし、印画紙の質にもよりますから、どうでしょうね。
現在のISO200なら区別するのは難しいでしょうね。
書込番号:25890609
3点

>classic_oyaziさん
無知の知
ということにつきる
みんな教えてくれてるんだから学ぼうよ
無知のまま人生終わるのってつまらなくないかい?
書込番号:25890616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>違いがわからないなら、その証拠を出してね。
>出さないなら、出せないのなら
>いつまでたっても平行線だから、いくら主張しても何も変わらない。
御意です。
しかしコレは「違いが分かる」と主張される方にも等しく降りかかって来ます。
1)同じ被写体
2)同じ日
3)同じ撮影者
4)同じ照明条件
5)その他出来るだけ同じ条件
で比較作例をお作りになり、それを貼られて、論議されたら如何でしょうか。
作例が出ていても・・・
1)同じ機種同士
2)又は同じセンサーサイズ、画素数同士
3)異なる被写体
では「出さない」「出せない」のと同じです。比較が不可能で、「違う」「違わない」の論拠となる証拠にならないのです。
まして文字列だけでの言い合いでは「平行線」のままでしょう。
各位様は先ずご自身の手と目でお確かめください。
以下今となっては殆ど旧機種ばかりで、「6084レベルでは」と言う事ですが、同じ被写体で出来るだけ条件を揃えた私のレビューでは自作比較作例を掲載しています。
G9(m4/3対フルサイズ)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
AW1(1インチ対各サイズ)
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/#1080373
スマホ(スマホ対各サイズ)
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
まぁ私個人的には、静止物に対しては、僅か1200万画素のα7sV(現行機種です。)で「まぁ良いか」と落ち着いています。
静止物に関してはm4/3の初代G9も多用しますね。
書込番号:25890620
2点

>krivakさん
>>コンデジも画質は一緒で、その違いは分からないというのが実態ですな。<<
>じゃあ何でスレ主さんはコンデジ使わないでR7なんか使っているんですか?
こういう紋切り型の質問が多いんですよね。
ほしいと思うコンデジに、R7の機能が付いていればコンデジでも構いませんけどね。
書込番号:25890635
4点

>6084さん
今回の場合は言い出しっぺはスレ主だから
まずはスレ主が差が出ないというサンプルを載せるのがスジだからね
なんとなくそうなる気がするってスレ建てられてもね
まあ俺は引っ越し終わって落ち着いたらサンプル作ってみるつもりだけど(笑)
書込番号:25890641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>classic_oyaziさん
>現在のISO200なら区別するのは難しいでしょうね。
そっか、ISO200の場合は35mmフィルムカメラの写真とAPS-Cデジカメ画像印刷の差が分からないか・・・
だとしたら、スレ主はデジカメのフルサイズとAPS-Cの画質の差は分かんないと思う。
書込番号:25890667
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まずはスレ主が差が出ないというサンプルを載せるのがスジだからね
それは同意しますが、同様にスレ主様に対する有効な反論には自作された比較作例が必須です。
文字列だけ、他人の作や動画へのリンクだけでは、何時もの通り。
>まあ俺は引っ越し終わって落ち着いたらサンプル作ってみるつもりだけど(笑)
貴殿は沢山の機材を所持され、大して手間の掛からない作業と思います。
「つもり」だけでなく、私と機材の評価に対するお立場が異なっても是非お願いします。
場所は失念しましたが、同じ画素数のライカ機とソニー機で比較作例をお作りの方がお出でです。
書込番号:25890669
2点

>6084さん
前のスレで私がレスした
↓
>画像技術用語集より
画質
読み:がしつ
英語:image quality
画像のトータルな品質.人間が見て良い悪いを判断する心理的な評価と,解像度,MTF,階調再現性,ノイズ量等の物理的な量で評価する方法がある.
これを出したところで
スレ主は画質の差は
あくまでもノイズの差と言い張っている。
ノイズ以外のものを認めないのだから
いくらね。
スレ主以外の方が比較するものを出したところで無駄。
何しろ、スレ主は過去に撮ったものを印刷やモニターで見て
それだけでどの大きさのセンサー撮ったかわからないから差がないとしている。
つまり、通常比較するなら、
条件をできるだけ揃えて行うであろう
センサーの大きさ等による比較をしないのだから…
高い安いのレンズの比較でもね…
書込番号:25890672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
ご自身でそういう比較作例をお作りになり、スレ主様に反論されれば良いです。
私は「言葉写真家」にはなりたく無いのでこの辺で失礼します。
書込番号:25890678
2点

>classic_oyaziさん
>一方、解像度やダイナミックレンジなどは、デジカメは凡そ70dB(多分RAW)ほどあるのですが、いかんせんモニターが40dB程といいますから、間引かれた分は表示されないのは当たり前です。
>解像度については、説明するまでもなく200万画素や800万画素では・・・。となります。
モニターの問題ではないのだが・・・
簡単に書くには、どう書けばいいのかな???
要は、デジカメが光の情報量を取り込んでデジタル画像データ化する際に、光の情報量が多いほど精度の高いデジタル画像データになるってこと。精度というか忠実性というか。
単なる解像度とかダイナミックレンジとかの話ではない。
フルサイズの方がAPS-Cに比べて画像エンジンで掃き出す画像データの質が良くなると書けばいいのかな?
書込番号:25890694
1点

>classic_oyaziさん
であればスレ主さんは「APS-Cよりフルサイズが主流」の現状を嘆くよりも、「もっと高性能コンデジをリリースして欲しい」と主張すべきかもしれませんね。そのほうがもっとリーズナブルでしょうし。
「R7の機能が付いていれば」とのことですので、よろしければR7の機能を活かした「R7ならでは!」という作例をお願いします。自分はR7を使ったことが無いし、周りにも居ませんので。
>6084さん
スレ主さんの前スレ「他フルサイズの優位性は絶対か?」のなかで比較作例を上げたんですけどね(書込番号:25872584)。
ノイズと画素数以外の要素は全て評価に値しないようです。
書込番号:25890711
6点

>6084さん
>私は「言葉写真家」にはなりたく無いのでこの辺で失礼します。
では、無駄かどうか
存分にしてください。
ただ、いつものような次々とUPするのはやめられた方がよろしいかと。
書込番号:25890722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
自分で言うのもなんだが、フルサイズで綺麗に撮れましたぜ?
書込番号:25890755
14点

>6084さん
僕も過去にわかりやすい関連サンプルならあげてるがな
でもスレ主は理解しようとしない
だから自分がまず出してしめせと言う話になる
そして僕は自分で撮った写真を使うつもりはないがな
もっと比較にふさわしいデータがネット上に沢山ある
書込番号:25890822 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>classic_oyaziさん
スレ主が掲載するブッシュ写真のとおり何を収めようとしているのか分かりません。性能に拘りがあるようで逆にフルサイズを否定する矛盾。理解されないのも当然じゃないでしょうか。
性能への拘りもいいですが、自己満足でもなんでも写真という結果のためにあるんじゃないでしょうか。古いシステムの結果を再掲します。目的と手段がズレていないと分かるでしょう。
書込番号:25890956
2点

画質の良し悪しはノイズの多寡による。
ここで画質の定義をいくら口角泡を飛ばして述べたところで、意味がありませんね。
なぜなら、先にも述べている通り、デジカメは画素数100%で出力されて初めて、フルサイズセンサー、APS-Cセンサーとしてのポテンシャルが発揮されるわけで、現状の200万画素とか800万画素ではどういう結果になるのか想像もできないらしい。
フルサイズは画質が良いなどと強がりを言い張っているようだが、モニターの現状を抜きにしての議論は空論でしかなく無理筋だとは金輪際思っていないらしい。
6kでも2000万画素、8kになってようやく3200万画素ですから、PCモニターとして普及するや否や何とも不透明だと思います。
なぜなら、モニターサイズが最低でも32インチほどは必要になるでしょうから、このサイズだとわが家では地デジが始まった頃、家族全員で視聴していた大きさですからね。
小さくてもいいじゃないかという意見もあるでしょうが、もし24インチ程度なら、画面表示が細かくて実用的ではないからです。
書込番号:25891326
4点

>classic_oyaziさん
視覚に使いとか誤字が多くすみません。
また、上の方でゆりの写真掲載もありました。描写にも花の状態が分かる、分からない等あります。分からないよりは分かる方が良いかと。そういうものも画質じゃないでしょうか。
良く個性が強い被写体をレタッチで更に盛る写真を目にしますが、個性が強い被写体そのものを写真で見ることが少ないんですよね。掲載はEBCコーティングのないオールドフジノンで撮ったダリアです。
書込番号:25891327
0点

>classic_oyaziさん
良質なデジタルデータとは、ノイズ少なく高周波成分が劣化なくきっちり取り込まれているデータのこと。
これらの点でフルサイズはAPS-Cより優れている。
ただ、高周波成分は人によっては差を感じにくいし、差を感じてもコスパ悪いと不要扱いされやすい。
だからフルサイズやハイレゾ音源はコストかかるし数は出ないので、相対的に値段が高くなる。
スレ主が差を感じないと思うなら、それでいいじゃん。
但し、実際には差があるし差を感じる人も居る。
これらの人に対して非難めいた発言はおかしい。
書込番号:25891427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンシャシン60さん
>良質なデジタルデータとは、ノイズ少なく高周波成分が劣化なくきっちり取り込まれているデータのこと。
これらの点でフルサイズはAPS-Cより優れている。
こんな意見を見るたび、ずいぶんと誤解が多いなと感じます。
貴殿のレスに反対はありません。
ただ、現状の低画素のモニターでは、高画素化したデジタルカメラの性能を生かすことが出来ず、他のセンサーサイズの機種との差が出来ていないと述べているだけです。
書込番号:25891480
4点

>6084さん
スレ主の言っているのは例えば、
音感の分かっている人に対して「グランドピアノと電子ピアノの差はない!」と言っているようなものだから。
単なる余計なお世話ってだけ 草
書込番号:25891481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>classic_oyaziさん
言っとくけど、
高周波成分=解像度やダイナミックレンジだけ
ではないからね 草
書込番号:25891484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画質の良し悪しはノイズの多寡による。
画質を単にノイズの多寡だけで定義した場合にのみ、スレ主殿の主張が成立するらしい、のは間違いない。
であれば、画質を単にノイズの多寡だけでは無く、色相、彩度、明度等の再現性、色と色との境界の明瞭な分解性能、他諸々の要素を考慮した上でと定義するなら、スレ主の主張への賛同がない、のも間違いない。
なので何百万光年間、スレ主殿が主張を唱えたところで、画質=ノイズの多寡に限定との定義を信奉する人、以外の人の賛同や理解も得られない。
願わくば次回以降のスレッドには、必ず冒頭に『画質とはノイズの多寡だけに限定』との但し書きを付けておけば無用の混乱は防げます。常連各位もスレに乱入したいなら『画質=ノイズ多寡に限定、の条件付きですよね』とクギ刺しすれば炎上解決。
10年近く主張し続けた割には、あっけない結末でしたな。
書込番号:25891487
8点

>classic_oyaziさん
「画質の良し悪しはノイズの多寡による」とおっしゃるのであれば、スレ主さんは作例@より作例Aのほうを高画質と判断するということでよろしいでしょうか?
書込番号:25891737
1点

スレ主が画質の良し悪しはノイズの多寡によるといい続ているのは、あくまで現状のモニターではノイズの違いしか認識できないことを示しているからです。
デジカメの画質の要素として、高感度、解像度、ダイナミックレンジ、諧調性などありますが、何度も言いますが、センサーサイズが大きいので受光量が多い分、高感度であることは論を待ちません。
その他の要素は、これも何度も述べていますのでここでは省略します。
>10年近く主張し続けた割には、あっけない結末でしたな。
10年も主張し続けていても、理解できないものは相当数いるというのが実態でしょうな。
書込番号:25891754
4点

>Krivakさん
ざっと観察したところ、@の被写体の目にピンが来ているのでピントの違いだけで、画質といわれると@の背景にノイズがやや乗っているように見えます。
書込番号:25891767
4点

>classic_oyaziさん
>センサーサイズが大きいので受光量が多い分、高感度であることは論を待ちません。
高感度だけではない。
低感度でも差は出る。
フルサイズは取り込む光の情報量が多いから、画像エンジンから掃き出す画像データに差が出てくる。
解像度や階調やノイズの量だけではない。
色や露出にも差となって現れるし安定性にも優れる。
但し、情報量が多いだけに画像エンジンの能力も重要になってくる。
フルサイズ機の中でも安価な機種は、この画像エンジンの能力が限定されている場合が多い。
この場合はフルサイズとAPS-Cの差が感じにくくなることもある。
フルサイズセンサーかつ圧倒的な処理能力を持つ画像エンジンを有した機種がいわゆる高級機である。
書込番号:25891818
0点

> 10年も主張し続けていても、理解できないものは相当数いるというのが実態でしょうな。
考え様でしょうな。
10年掛けて主張し続けても誰からの理解と納得を得られない能力不足のなのか、
10年掛けて主張し続けて理解できない皆が愚かだと考えるのか。
50年以上前の大阪万博で、田舎から来た親戚一同約10人で会場を巡り、祖母が迷子になりました。
1時間後に遭遇した祖母は、
『みんなが迷子になってしまって、探し出すのにエライ難儀した』
誰が世界の中心に居ると信じるのか、が良く判る事例かと。
因みに作例Aは、作例@に対して結構過激にノイズキャンセリングした結果、だと推察します。
本来残すべき輪郭も、キャンセラが一様にノベタンと平坦に『均して』しまうのです。
書込番号:25891839
3点

>サンシャイン60さん
>解像度や階調やノイズの量だけではない。
色や露出にも差となって現れるし安定性にも優れる。
但し、情報量が多いだけに画像エンジンの能力も重要になってくる。
以上を担保するためには、高画素のモニターが必要ということを声を大にして述べている。
これが理解できないなら、いくら議論しても無駄というものです。
書込番号:25891858
4点

>classic_oyaziさん
きっと安いなんちゃってフルサイズ機の画像しか見てないんだろうね。 草
書込番号:25891870
4点

量子ドットのテレビで観ると
色飽和もなく スゴイ色が豊か
ふつうの液晶テレビだと
高純度の色は 飽和している
でも 撮影段階で 色域が狭いと
その違いが分かり難い
4K だろうと 2Kだろうと
24型 だろうと 32型 だろうと 40型 だろうと
色域が狭いところでしか観ていない人には
視えていない世界があります。
書込番号:25891902
3点

>さすらいの『M』さん
スレ主は高感度ノイズ、解像度、ダイナミックレンジしか見てないからね。
で、フルサイズの利点は高感度ノイズ低しかない、という話しでしょ?
ちゃんちゃら可笑しいね。
> 以上を担保するためには、高画素のモニターが必要ということを声を大にして述べている。
被写体を選べば、低感度の画像かつフルHDモニターでも差は分かるよ。
ただ、それなりの画像エンジンしか積んでない安い旧型フルサイズと今時の最新画像エンジンを積んだAPS-Cフラッグシップとを比べたら、大差ないかもしれないけどね。
書込番号:25891914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

classic_oyaziさん
>スレ主が画質の良し悪しはノイズの多寡によるといい続ているのは、あくまで現状のモニターではノイズの違いしか認識できないことを示しているからです。
ちゃんと写真用のモニターを使うと、ノイズの違いだけでなく、色の違いとか判りますよ。
書込番号:25892050
1点

>色域が狭いところでしか観ていない人には
視えていない世界があります。
削除確定を覚悟の言い様で表現するなら、
『目玉が節穴』
な人は何をサンプルにしようがどんなデバイスを使おうが同じに見えて(視えて)しまう、と言う事ですな。
ただ、男女間で色彩の微妙な変化に追随できる性能差が大きいらしい。
女性の方は男性が区別できない色の微細差が判るので、男が見て『同じように見える』口紅・グロス・リップライナー(この表現の違いからして既に当方は識別不可能)それぞれの色違い個体を選択可能だとか。
蝶々やハチ、アブ類の目玉でさえも、人間より遥かに広い波長レンジを持った目玉で見ているらしく、春先に人間様には一様に見える花畑も、連中の目玉でみたら多様な色彩で賑やからしい。
書込番号:25892052
2点

大体、スレ主はデジカメ画質を語るのに、イメセンサイズばかりに拘って画像エンジンはノーケアなとこれが笑える 草
書込番号:25892132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンシャイン60さん
カメラ内のエンジンは言うに及ばず
RAW現像ソフトでも、最新のビデオボードを使えば、
AIノイズリダクションが掛けられる訳で、
ちょい昔のRAW画像でも、改善の可能性があるのだから、
JPEGオンリーで記録を残すだけでは、モッタイナイですね。
5年10年の後、最新技術でノイズを低減できるのですから。
まあRAW現像を面倒に思わない人でなければなりませんが。。。
書込番号:25892190
1点

>多摩川うろうろさん
写真用の というよりも
高色域の と言っても
無反応ですから、色に関してはムダだと思いますよ。
今は、モニターがAdobeRGBカバー率99%とかでなくても、
DCI-P3カバー率 97%くらいであれば結構広いですし、
有機ELでなくても、量子ドットであれば、
可也の色純度で表現出来ますから。
ただし、記録時にJPEGのsRGBにしていたら知りません(笑)
43型から55型くらいの量子ドットテレビが、映像鑑賞用にオススメです。
書込番号:25892246
2点

先の投稿の作例@Aはくらはっさんさんのおっしゃる通り同じ画像で、ノイズ処理が異なるだけです。なお作例@はノイズ処理無しでAは輝度ノイズ・カラーノイズが極力無くなるようにノイズ処理をしています。
ちなみに先入観を無くすためカメラ名は伏せていましたがニコンのD500です。
オリジナル画像を表示していただければよくわかりますが、作例@では盛大に輝度ノイズ・カラーノイズが出ている代わりに羽毛はしっかりと描写されています。
作例Aでは輝度ノイズ・カラーノイズ共にほぼ消えていますが、正直なところ自分には鳥がバードカービングのように見えます。
この両者の違いは4KディスプレイどころかFHDディスプレイでも充分に分かるはずです。
別にどちらの描写が好きであってもそれは個人の自由なのですが、自分はいかにノイズが少なかろうと被写体の質感が伝わらない画像を高画質と言ってよいものかと疑問に思います。
書込番号:25892248
3点

>くらはっさんさん
そこは、ちょっと ややこしいです。
機材を使わないので視えていない部分と、
眼(と脳)の性能に依る部分とがあって、
私が挙げたのは前者です。
また、昔々 私が縁側で論じた、眼の色 で色彩が違うこと、
太陽の位置(緯度)で見え方が変わること、
国が変わると、色のバリエーション色の属性が変わること、
また、白と黒の色味の違いが判別できる幅が結構違うこと、
などなど、超アナログな領域です。
色に敏感な人は男女関係なく敏感ですね。
例えば、絵描きさん、印刷会社の管理者、染色関係の方、
映像制作ラボの方、などなど。
書込番号:25892272
1点

スレ主は、
・科学(自然科学)
・屁理屈
との区別が付かないので・・・(^^;
書込番号:25892281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすらいの『M』さん
無駄ですよね。
よくわかっています。
スレ主さんはJPGでしか撮らないから、AdobeRGBなんて知らないでしょう。
書込番号:25892319
3点

>classic_oyaziさん
上の書込みでブッシュをサンプルとした意味はあるのでしょうか?
掲載写真から機材とは違う課題がありそうですが。。。私の勘違いでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25886454/ImageID=3965370/
書込番号:25892382
1点

>さすらいの『M』さん
大体スレ主は、ISO200の場合35mmフィルムカメラの写真とAPS-Cデジカメ画像印刷の差が分からない、らしい 草
こんな人が「フルサイズとAPS-Cの画質に差はない!」と豪語してもねぇ 草
書込番号:25892454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>classic_oyaziさん
私のカメラアイ(何をどう収めるか)は未熟ですが、光景にシャッターを切る感じです。
再掲になりますがブナ林の光景で気づいたのが、デジタル写真の木の緑は単調な緑で我慢する必要がないという事です。経験から得られたものです。センサーサイズの違いなど些細な事です。
知らないこと、分からないことはたくさんあります。分からないことに価値はありません。
書込番号:25892563
1点

>classic_oyaziさん
よくネット見てると「最近のAPS-Cミラーレスは良くできていて、フルサイズでなくても十分」みたいな記事は確かにあるよ。
けどさ、それって「最近の電子ピアノは良くできていて、グランドピアノでなくても十分」って記事と変わんないよ。
要は初心者〜中級者に向けた謳い文句に過ぎないんだよ。
音感の分かる中〜上級者からすれば、やっぱりグランドピアノと電子ピアノの音の差はある。
目の肥えた画質の分かる中〜上級者からすれば、(十分性能の良いフルサイズ向け画像エンジンを積んだ)高級フルサイズ機とAPS-C機の画像の差はある。たとえフルHDモニターで見たとしても。
あと、ミラーレスカメラの出す画像はイメセンそのものではなく画像エンジンが掃き出す画像。
要は画像エンジンが良質な画像を掃き出すために、イメセンがどれだけ光の情報を画像エンジンに提供できるかってこと。
モニターの解像度/ダイナミックレンジとイメセンサイズの比較が意味のないのはこういう理由。
モニターに映し出されるのは、あくまでカメラの画像エンジンが掃き出した画像なのだから。
書込番号:25892622
1点

>classic_oyaziさん
晴れたので蓮池の緑が撮れるんじゃないかと出掛けてきました。掲載のとおり自然の緑は日差しで表情豊かです。写真に収める動機になります。
イメージの蓮と、現実の蓮は全く違います。自分に合うものを使えば良いだけの事かと。分からないからとか消去法は違うと思いますよ。
書込番号:25893012
1点

さてここで、気分を変えて一言。
NHKのBS放送に中井精也の「てつたび」という番組がありますが、全国のローカル鉄道で旅をしながら、風景と電車などの写真を撮るというものですが、中井精也という写真家を検索すると、いつもニコニコ顔で重そうなバックパックを背負って、ちょっぴり太っちょな(失礼!)ユーモラスな風貌からは、思いつかないほどの活躍をなさっているプロの写真家なのだと知りました。
鉄道の旅ではかつて知ったる撮影スポットで、自然の風景をバックに電車や列車を写真に収めるのですが、視聴者に見せてくれる写真はプロが気楽に撮ればこういう写真になるという見本のようなもので、かつて、バリバリ仕事をこなしていた頃はきっともっと気合が入っていた写真を撮っていたのではないでしょうか。
功成り名を遂げたことで、今の写真生活は彼にとっては楽しいものに違いありません。
それというのも、写真に対する感性やスキルは当然のこととして、それにもまして、人に好かれる人柄も彼の人生にとって幸いしているのではないかと勝手に推測しています。
ご奮闘をお祈りしています。
書込番号:25893118
4点

>サンシャイン60さん
貴方の論理は、最初から破たんしています。
(1) よっぽどグランドピアノの比喩が気にいってるのか、3回も書いているね――
>>「最近のAPS-Cミラーレスは良くできていて、フルサイズでなくても十分」みたいな
>>記事は確かにあるよ。
>>けどさ、それって「最近の電子ピアノは良くできていて、グランドピアノでなくても
>>十分」って記事と変わんないよ。・・・云々
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25886454/#25892622
フルサイズとAPS-Cは、仕組みは同しで、ただ大きさが違うだけだ。そういったものの
差異が問題なわけ。
しかし、グランドピアノはアク―スティック楽器なのにたいし、電子ピアノは電気の力で
スピーカー/ヘッドフォンから音を出す。だから、グランドピアノと電子ピアノは種類が
ちがう別物なんだね。
● 種類の違う両者を、フルサイズとAPS-Cの違いの比喩として使って、あれこれ言っても
無意味だろう。
もし比喩をもちだしたいのなら、
<グランドピアノ(コンサートピアノ)>と<セミコンサートピアノないしはアップ
ライトピアノ>
にすべきだ。
(2)>>大体スレ主は、ISO200の場合35mmフィルムカメラの写真とAPS-Cデジカメ画像印刷の
>>差が分からない、らしい 草
この35mmフィルム問題については、私も尋ねられたが(#25890014)、ほうっておいた。
いくらなんでも、この質問の愚かさを自覚するだろうと、考えたからだ。しかしその後も
くり返されているので、答えておく。
フィルムの場合は、現像や印刷は化学的に行われる。しかし、デジカメは電気信号の処理
だから、異質の別物で、使う器具も異なっている。印刷をとっても、デジカメの場合の
印刷機は、フィルム写真の印刷には使えない。
だから、両者を比較するのは原理的に無理がある。仮に、フィルム写真の方の印刷が悪い
と言ったところで、「もうすこしていねいに、現像すべきだった」、「印刷機が安物だった」
からだとか、「フィルムはコダクロームを使うべきだった」、「レンズはプラナー85mmで
f8で撮るべきだった」とか、いろいろと言えてしまう。
(3) >>スレ主はデジカメ画質を語るのに、イメセンサイズばかりに拘って画像エンジンは
>>ノーケアなとこれが笑える 草
画像エンジンやレンズは、フルサイズとAPS-Cで同じものと仮定することもできるので、
ここではカッコにいれて、言及していないだけ。これは議論を見やすくするために、よく
使われる技法だ。
(4)>>情報=解像度ではないよ。
>>もっと広い意味の情報。(#25889596)
もちろん私も、そう思っている。ではこの「情報」の意味で、私が貴方に出した問題、
つまり――
スレ主さんの主張は、いくら「情報量が多」くても、せいぜい800万画素
の4Kモニターでは、情報がオーバー・フローするだけだ、ということなんですよ(#25889578)
――
という問題に、答えてほしいのだが。
もちろん、「それを語りだすと簡単ではなくな」ってもいいから、ただし、「端折って書」
くようなことはしないでほしい。
----------
そして最後に、私も貴方に言いたい――
こんな人が「フルサイズとAPS-Cの画質について、豪語してもねぇ 草 (#25892454)
書込番号:25893307
4点

>もし比喩をもちだしたいのなら、
<グランドピアノ(コンサートピアノ)>と<セミコンサートピアノないしはアップ
ライトピアノ>
にすべきだ。
これは僕も言いたかった(笑)
書込番号:25893338
1点

テッチャン写真家中井精也氏を検索したら、
https://www.sony.jp/ichigan/photoandme/?s_pid=jp_/ichigan/a-universe/promotion/_1606_00_log03&srsltid=AfmBOoqQtwM-KP1q9RtXK5j0thAi5Fbgb1O2MmZxjil4i7JYU6q-vwB5
フルサイズのα7を使ってるんですな。
URL中を見ると、以下文章があり引用させて頂きます。
ーーーーここから
『α7Sとα7Rというこのカメラ。まず何が良いって小さいのがいいんです。』
『α7Sはダイナミックレンジが広いことを活かして、明暗差のある車内でも躊躇なく撮れるし、α7Rの方は凄い精細な写真が撮れるから、かっちり撮りたい時に重宝する。2台持ってスイスへ出掛けましたが、これじゃないと撮れない瞬間に何度も出会いましたよ。』
ここまでーーーー
良い機会だから、中井氏に
> フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
> フルサイズは画質が良いなどと強がりを言い張っているようだが、モニターの現状を抜きにしての議論は空論でしかなく無理筋だとは金輪際思っていないらしい。
> 長年使用していたPCモニターはFHD(200万画素)の24インチでしたので、ずっと以前から主張してきた「フルサイズも、APS-Cもはたまたm4/3も画質に差はない」という持論を確認する意味もあったので、
との持論をぶつけて意見を求められては如何でしょうか?
書込番号:25893369
8点

>classic_oyaziさん
フルサイズのてつたびは誘い水ですか。絵画調風景写真はどの媒体でもリアリティある風景に戻らないでしょう。
そこにはセンサーサイズの違いもモニターの違いもないじゃないですか。こんなの撮れました〜って笑ってるし。
スレ主こそ、その姿勢にあやかれば。。。。未整地の藪でこんなの撮れました〜って
書込番号:25893386
3点

書き忘れてました。
中井氏は仮にもプロの写真家ですから、スレ主殿と同じように『プリントアウト』には相当な知識をお持ちの筈。
中井氏の『一日一鉄』サイトなどを見ると、プリントアウトの頒布等もされてます。
…と言うことは、10数年の苦労がもしかしたら一発大逆転、持論の正当性が認められる…かも知れません。
(社会人として敬意を払う等の、文章の書き方には当然最大限の注意はするとして)
是非、果敢に御健闘ください。
書込番号:25893483
5点

ご無沙汰しています
当方、写真展巡りが大好きなので、年間20-30程の写真展に行くと思います。
当然ですが、写真展に出品されている方は、プリントまたは写真屋さんに発注して展示されています。
中には本当に凝ったプリントをされる方もいらっしゃり、勉強になります。
最近驚かされたのは、和紙にプリントされて更にそのプリントを自分で加工して展示されていました。
実際に出展者様とも話をしましたが、オリジナリティ、誰もやったことのない事にこだわっておられました。
その方は、アルファアカデミーの講師をされていて、趣味で拘りのプリントをされているようです。
ここまでやられている方が趣味はプリントに拘ることと言われると、大いに納得しますし、
またプリントしてみたいと思わされました。
ワタシも近々グループ展に出展するので、プリントに苦戦しています。
書込番号:25893521
3点

>低感度フォトさん
俯瞰の海を貼れば良い訳ですな、承知しました。それでは過去在庫から4枚。
書込番号:25893598
4点

>くらはっさんさん
くらはっさんの写真に対する意見ではありません。あの番組の感想です。絵画調に化けず、抜けの良い風景写真に回帰できないものかと。。
そういうサンプルが見当たらないのは、そういうカメラという事じゃないでしょうか。
書込番号:25893631
0点

>低感度フォトさん
>絵画調に化けず、抜けの良い風景写真に回帰できないものかと。。
テレビを持っていないので番組内容は判りませんが、中々難しい注文ですな。
抜けの良い風景写真、これは曇り空や雨天時には望めそうにないし、霞が掛かっていても宜しくない。
やはり空気の済んだピーカン天気の時、風景として人工物が少ないか皆無なロケに限られるような。
テクニカルに写すとなると、超の付く広角レンズを使い露出アンダー上等で撮ってフォトショで仕上げるのが早道、でしょうか。
書込番号:25893658
4点


違いを出さなきゃ誰も買い替えてくれないから。
ウチは古いGXRで十分です。
書込番号:25893754
1点

>nTakiさん
デジタル信号処理論を読めば分かる。
まともに語るとフーリエ変換とか出てくるから、どうすれば簡単に書けるか、色んな例えを書いてみただけ。例えが悪かったかな 草
ヒント
アナログデータとデジタルデータの違い
AD変換
高周波成分
書込番号:25893768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中井精也氏のブログは知っていますので、拝見しましたが、なるほどやはり他のプロと同様、メーカーの宣伝に箔をつけるのに協力しているわけだから、現状のモニターとの関連などおくびにも出すわけないのは当然のことでしょうよ。
You Tuverのなかにも、デジカメの〇〇の比較!! などと大仰にフッて置きながら、あまり意味のない凡庸な内容にがっかりするのも、メーカー貸し出しではそうならざるを得ないのと同列でしょうな。
それを知っていて何を質問する?
なかには、スレ主と意見が符合する論理を展開しているブロガーも散見されるので、反論メッセージでも吹っ掛けてみるかね。
書込番号:25893966
5点

>classic_oyaziさん
>現状のモニターとの関連などおくびにも出すわけないのは当然のことでしょうよ。
そりゃあ、画像エンジンの中で光の情報をどのように処理してモニターに出力させる画像データファイルにしているか、なんてメーカー技術者でないと分からんでしょうな。
当然、彼らがそんな機密情報を公に出すはずもない。
書込番号:25894076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> なかには、スレ主と意見が符合する論理を展開しているブロガーも散見されるので、反論メッセージでも吹っ掛けてみるかね。
そりゃもう、このような過疎進行の匿名掲示板で10年近く持論を主張し続けるよりは、中井氏を始め各方面で活躍中の著名カメラマンのブログの意見版に持論を持ち込んだ方が遥かに賛同者が多いかも知れませんし、プロの眼にも留まり一目置かれる事間違いなしです。
草葉の陰から拝見してますので、粉骨砕身、玉砕精神で果敢に敢行願います。
書込番号:25894686
6点

>くらはっさんさん
人のことを心配するより、まずご自身の迷走をなおす方が、先だと思いますよ――
(例1)https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25886454/#25890755
貴作例の1枚目のキャプションは、
「フルサイズは高感度で解像度も高くきれいな写真が撮れます」
しかし、写真のexifによれば、ISO感度は「200」で、これを「高感度」と言うの
ですかね?
貴作例の2枚目のキャプションは、
「同じロケで別の季節・時間で一丁。」
なるほど、「一丁」と調子のいい掛け声がでるだけあって、一枚目同様に「解像度も高く
きれいな写真」だということでしょう。
ところがカメラは、APS-Cの「PENTAX K5」。貴方自身が、フルサイズとAPS-Cの画質差に
気づいてないのと違いますか?
貴作例の3枚目のキャプションは、
「何を使おうが綺麗に撮れればOKでしょうな。」
そのとおりですが、使われているカメラはASP-Cの「NIKON D7000」。ということは、「綺麗
に撮れ」るという点では、ASP-Cはフルサイズと同じだ――ということの、例証ですかw
--------------------------
(例2)上と同じレスで、貴方は4枚の作例を提示したあと、
>>自分で言うのもなんだが、フルサイズで綺麗に撮れましたぜ?
と、スレ主さんに反論している。
しかしこの反論は、貴方が文脈を無視して、スレ主さんの主張を誤解した結果なのです。
スレ主さんの主張は、貴方が引用しているように、以下のとおり:
>フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、
>きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
この引用で、「フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広い」という
のは、すべて<APS-Cに比べて>という前提があります。
だから貴方がスレ主さんに反論するためには、APS-Cより綺麗なフルサイズの写真をアップ
して、「APS-Cよりフルサイズで綺麗に撮れましたぜ」と言わねばならなかったのです。
--------------------------
(例3)貴方はスレ主さんの文章をロクに読まないせいか、文脈を無視して片言(へんげん)
を取りだして、よく誤解しています。
たとえば、スレ主さんの「画質の良し悪しはノイズの多寡による」という文を、引用した
あと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25886454/#25891487
>>画質を単にノイズの多寡だけで定義した場合にのみ、スレ主殿の主張が成立するらしい、
>>のは間違いない。
>>画質を単にノイズの多寡だけでは無く、色相、彩度、明度等の再現性、色と色との境界の
>>明瞭な分解性能、他諸々の要素を考慮した上でと定義するなら、スレ主の主張への賛同が
>>ない、のも間違いない。
貴方がこう述べたあとで、さっそくスレ主さんの反論に出会ったのは、当然でした:
「スレ主が画質の良し悪しはノイズの多寡によるといい続ているのは、あくまで現状の
モニターではノイズの違いしか認識できないことを示しているからです。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25886454/#25891754
--------------------------
さて、これ以上例を挙げても、私には不毛なことなので、ここでやめます。
しかしながら、くらはっさんさんのファンの方は、彼が迷走を始めだしたのは、最近な
のか、それとも最初からだったのか、関心があるでしょう。それは、ご自身で確かめて
くださるよう、お願いします。
書込番号:25894849
5点

>nTakiさん
何十行かに渡り書いて居られるご様子で。ご苦労な事です。取り敢えず目ぼしい処だけ掻い摘んで。
何枚か貼った内にAPS-C駄作例を混ぜてる事について。
> フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
とのスレ冒頭の〜べき論に畏れながらと異を唱えた訳です。ただフルサイズだけじゃ気の毒なので、イメージセンサーの種別なんて大した違いではなく、そのカメラのパフォーマンスを引出して『どう?綺麗だろ??』と言えればこっちのモンだ、と言う観点でD7KやらK-5等のAPS-Cの駄作例も貼っております。
…大して上手く撮れてなさそうな田舎のオッチャンから『フルサイズがどーたらこーたらで、XXXであるべきだ』なんて言われて、フルサイズを買ってしまった人は、そりゃもう面白くないでしょうな。
なので『あんたよりは上手く撮れてるぜ』と言う隠れた意味も含めているのですよ。
ISO値がどうのこうの、って事までは気にしてませんでした。単に綺麗に仕上がってるかだけに注目してました。
>(例3)貴方はスレ主さんの文章をロクに読まないせいか、文脈を無視して片言(へんげん)
を取りだして、よく誤解しています。
ワザとです。文脈を無視させる程に何が主語でどんな条件で、が常套のコチラの文章に合わせて、文章の理解も片言を取り出すどころか曲解してます。
カルシウム足りてますか?
まあお互い暇つぶしでスレに参加しているのですから、ボチボチと構えておきゃ宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:25894988
9点

先に、フジについて、若干の疑問を呈しましたが、他社以上にAPS-Cに力を入れているメーカーなので、頑張っているとの印象はあります。
最近、デジカメinfoでフジ独自のフイルムシミュレーションをダイヤルで選択可能な機種があるとか出るとかの話題をチラッと目にしましたが、一等地ともいえるところにあるダイヤルは、もっと他に設定する項目があるように思いますし、むしろ、ボタンでメニューから選ぶ方がいいように思います。
ダイヤルだと結構煩わしく感じる場合も無きにしも非ずではないかなと思ったりもします。
それともう一つ、かつて、ボディ内手振れ補正について、フジは画質重視のためと称し、敢て、搭載しないというようなコメントを出していたと記憶していますが、つまり他社は画質に影響があるにもかかわらず、利便性のため搭載しているとも取れる内容でしたので、なかなか気骨のあるメーカーとの印象を持っていたものです。
それが、今やどうかなどは言わずもがなのことで、フジはきっと、画質に影響を及ぼさない独自の手振れ補正を搭載しているのかと思いきや、他社と何ら変わらないようなので、一体あの毅然とした内容のコメントは、何だったのだろうとの憮然たる思いがしたものです。
書込番号:25895131
4点

スマホにも2億画素で撮れるものはありますが、明るい被写体専用です。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2212/28/news036.html
R5もMarkIIの発売前に静止画専用の4億画素に対応しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1489662.html
MarkIIではアップスケーリングで1億画素に対応しました。元画像を伴わない加工はスマホではあたりまえですが、デジタル一眼がやるべきことではない気がします。
書込番号:25895650
1点

モニターの前に
画像データをどの様な状態にしてJPEGに圧縮変換するかって事が全く触れられていないよね。
おそらく、スレ主はどのようなセンサーサイズの機材を使っても、
悲しいかな同程度の撮影結果しか得られていないのでは?
書込番号:25895933
11点

>classic_oyaziさん
上にある剥製みたいな動物園ですが、生気のない写真を撮るようならレンズ一体型の方がいいと思いますよ。
高性能だから良い写真が撮れるわけではありません。当然違いも分からないと思います。
書込番号:25896010
4点

私は今では常にJPEGで撮っていますが、つまり過去デジカメ黎明期のころ、JPEG画像は使いもににならないなどと言われていて、RAW現像もやりましたが手間暇がかかり面倒なのでJPEGオンリーに戻ってしまいました。
昨今の各メーカーの画像処理エンジンは日進月歩の進化を遂げて、敢てRAWで撮らなければならないなどということもなくなりましたし、土台、デジカメ画像は一部例外もあるようですがJPEGなのですから、RAWはデーターを加工・編集してJPEG画像に仕上げるということになりますので、どこまで拘るかの問題でしょう。
RAWについて、あるサイトのブロガーのコメントですが、アマはRAWデーターをいじりすぎる傾向があると指摘していましたが、私も他のサイトも含め投稿画像を拝見して、なんとなく色味に違和感を抱く作例を散見していますので、注意が必要です。
書込番号:25896198
3点

>つまり過去デジカメ黎明期のころ、JPEG画像は使いもににならないなどと言われていて、
>画像データをどの様な状態にしてJPEGに圧縮変換するかって事が全く触れられていないよね。
いつぞやJpegのトーンジャンプ=圧縮率を高く設定すると=画像ファイルサイズを小さくすると、トーンの変化を『大雑把に片してしまう』ためにJpeg固有のカクカクノイズが出まくる、と言う説明で添付の画像を作った事がありました。
例え解像感の低いディスプレイを使ったとしても、二枚目の空のカクカクノイズは誤魔化せない、と思います。
書込番号:25896648
4点

暇つぶし各位
暇つぶしにYouTubeを見てましたら、面白いテーマの動画がありました。
何度も何度もそれこそ10数年も同じ主張を続けているのに、何故か第三者に上手く伝えきれない、理解を得られない、この原因は何なのか? を認知科学の観点から慶應義塾大学の 認知・言語発達心理学、言語心理学を教える教授が解説する動画です。
本も出てます。
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
一番の中心は、
自分が永年掛けて獲得した知識・経験値、これらをスキーマと称する…が、自分と伝えようとする相手=第三者とで根本的にその内容が異なり、伝えたい内容が第三者には無関心な、認知対象として感知されていない事に起因する
…と言う点を説明されてます。
この動画を見るなり本を読めば、少なくともこの一連のスレッドで生じている現象の一端を理解することが出来る、と思われます。
だからと言って、双方が理解すればアッと言う間に議論の一致を見るか?と言えば、そりゃまた別のお話かな。
書込番号:25896850
4点

>くはらはっさんさん
解像度の低いモニターでも、ノイズの比較は可能と何度も述べています。
それに、それ程でもないのに、大変ほめていただいて!! 誉めることはほかにもあるでしょう(^^♪。
書込番号:25897320
2点

レンズについて一言。
これは全く個人的な意見ですので、悪しからず願います。
レンズはデジカメ本体と並んで、いやそれ以上にユーザーの心に夢と期待を抱かせる(少々オーバーですが(^^♪ 切っても切れないアイテムですが、現状のモニターを考えるとき、あのニコンDfの登場がデジカメにおけるレンズの立ち位置というものを物語っているような気がして、私個人での購入は今はその時期ではないと勝手に判断しています。
Dfはフルサイズの1600万画素、フイルム時代の過去の膨大なレンズ資産のほとんどに適応可能というのですが、すでに当時のデジカメ関連のサイトでは、デジカメの画素数がどうとか画質がどうの解像感がどうとか、活発な意見や議論が百出していた時期に、突如発表されたニコンDfのフルサイズ機ですが、今にして思えば、当時のモニター事情を見据えての決定だったのかもしれません。
あの頃は、200万画素程度のモニターが普通でしたので、フィルム対応の光学レンズや低画素のセンサーでも何ら不都合はないとの判断があったのでしょう。
つまり、現状でもレンズはデジカメ同様、本来持てるポテンシャルを発揮できていないわけで、それならキットレンズで十分という判断にもなるわけです。
書込番号:25897338
2点

classic_oyaziさん
>ニコンDfのフルサイズ機ですが、今にして思えば、当時のモニター事情を見据えての決定だったのかもしれません。
ニコンDfは、ニコンがプリント専用で作られたと主張していましたが・・・。
どっちにしても違いますよ。
書込番号:25897490
2点

>classic_oyaziさん
Df発売時のニコンインタビューの記事があります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/626315.html
これを見ると「フラグシップと同じセンサーを使う」という方針だったようですから、D4が16MPだったので16MPになったということのようです。つまりD4が12MPだったならDfも12MP、24MPだったならDfも24MPになったのでしょうね。
まあわざわざ新規開発するほどのコストもかけられなかったでしょうし、そこまで深い話でもないと思います。
書込番号:25897873
4点

> つまり、現状でもレンズはデジカメ同様、本来持てるポテンシャルを発揮できていないわけで、それならキットレンズで十分という判断にもなるわけです。
自分の撮影技術を以てすればキットレンズでも十分以上のパフォーマンスを引き出せる、のか、
自分の撮影目的が単純な業務記録や作業結果、何かの状況・状態が判ればキットレンスでも十分満足、なのか、
自分の撮影技術ではどんなレンズを使おうが大したパフォーマンスを発揮できずに『何を使っても同じ』なのか、
…
そりゃもう、色々なシチュエーションが御座います。
スレ主殿は、スレ主殿の過去経験と知見が構成する『スキーマ』でそう言うのであれば、同じスキーマを範疇とする人には同意できることでしょうな。
書込番号:25898019
2点

> それに、それ程でもないのに、大変ほめていただいて!! 誉めることはほかにもあるでしょう(^^♪。
自分はスレ主殿を褒める/誉めるために書いたことではない、事は確かです。
何故なら、自分とスレ主殿とでは興味の範囲と知識及び経験の範疇が大いに異なっているからです。
水と油の中和には界面活性剤が必要ですが、それに相当するものが見当たりません。
結局のところ、スレ主殿と意を同じにする人は皆無ではないが圧倒的に少ないらしい、事だけは判っています。
だからと言って圧倒的少数意見を否定することはしてません。しかし主張を構成している諸々の理由に対して異論は唱える事は可能なのでしてます。
これが、暇つぶしを純然とした暇つぶしにするための重要な事柄だと理解してます。
書込番号:25898045
4点

ニコンFマウントは、紆余曲折があって電子マウント化に至った訳で、
D5/D500 に行くまでのニッコールレンズ達の使い所が、
Dfの様な写真機スタイルが相応しいとは思います。
Dfが16MPなのは、その時代が16MPが標準的画素数だったからで、
もっと後なら、24MPであったでしょう。
キヤノンでは、R6が1DXmkIIIのセンサーを流用して評価を得たし、
プロ機と同じ位の画質が、民生機で得られるのは良いことです。
それを考えると、今のニコンやソニーは、上下ハッキリ分けて展開していますね。
特にソニーは高くても7番では連写させてくれないし、
高速連写の為に9番買うにしても高すぎるし。
ニコンはレンズにOEMを多く入れて多角的にフルサイズ機をカバーし、
キヤノンは自社でF2.8ズームレンズを多角的に展開してあらゆるフルサイズ機ユーザーをケアし、
フジは40MPのためにレンズ性能のアップデートを必要とし、
OMDSは自社でレンズを新規に出せないし、
パナはパナで五里霧中だし、
総じて撮影機材関連は行き詰まり感、閉塞感が漂います。
自分で買える範囲で好きな機材を使って撮って仕上げて尚且つ鑑賞時間を持ち得るには、
今のところはスマートフォンが最強のアイテムかも知れないですね、
それ以外は一手間かかるので。
私のスマートフォンにもAdobe Photoshop Express が入っていて簡単なレタッチは出来るし、
AIが被写体認識して最適化してくれるし、
楽になったね、面白くないけど。
そういう時代だからこそ、手間を掛ける事に興味を持つ若い人達が居る、デジタル時代にアナログ的な手法に拘る人も居る。
プリント出力の話からモニター画面の話に転じたロジックは、果して10年20年50年の後、正解として認識されるのでしょうか?
一つだけ私が言えるのは、大中画面表示にしても、おそらく観ている色数(色幅)が違うので、同じ感覚ではないのだろうなと。
書込番号:25898147
1点

>classic_oyaziさん
>つまり、現状でもレンズはデジカメ同様、本来持てるポテンシャルを発揮できていないわけで、それならキットレンズで十分という判断にもなるわけです。
主張ではなく主義でしょうか。。「妥協主義」なら理解できます。
書込番号:25898177
1点

>現状でもレンズはデジカメ同様、本来持てるポテンシャルを発揮できていないわけで、それならキットレンズで十分という判断にもなるわけです。
そのキットレンズでいったいどの様な
「表現」や「描写」
を想定してるのだろうか?
書込番号:25898201
8点

>WIND2さん
(1)>>そのキットレンズでいったいどの様な
>>「表現」や「描写」
>>を想定してるのだろうか?
完全なスレチです。つまり、「スレッドの趣旨と関係ない投稿」です。
確認しておくと、このスレの趣旨は――
・フルサイズとAPS-Cの画質の違いが、現在のモニター状況で分かるのか?
・それとの関連で、キットレンズの描写力でも、十分なのではないか?
(2) 価格.comは、機材の性能を問題にするところです。貴作例ではレンズのexifがでて
いないが、それでは作例の意味が半減します。exifはきちんとだすべきです。
(3) 好意的に解釈すれば、今回の貴レスの意図は、
<APS-Cでも、フルサイズと同等の画質がえられる>
ということだろう。
それならそれで、きちんとその意図を書くべきです。
書込番号:25898270
9点

>classic_oyaziさん
スレ主の言動(ウンチクと写真)によって本質が見えてくると思います。
レンズ交換式カメラが家庭用プリンターや4Kモニターでオーバースペックではなく、人間に対してオーバースペックじゃないかと。
完成形であるレンズ一体型の方が適した機材と思いますよ。使い方によっては、
書込番号:25898271
3点

>classic_oyaziさん
違いが分からないからカメラを格下げする場合、どこまで下げるのが適切なのか。写真に基づく根拠はあるのでしょうか。
掲載の光景は違いますが、格による描写の違いです。CCD500万画素クラスのE-1とGXの良い面は異なります。単純な線引きはありません。
書込番号:25898297
4点

>nTakiさん
相変わらず的外れですなあ。
あなた、このスレで完全にスレチな画像をアップしてますよ。スモールセンサーの。
そして今回のサンプルは
スレ主に対して、同じAPS-Cでなぜこんなに描写が違うのでしょう?という意図ですよ。
スレ主はセンサーサイズもレンズもポテンシャルの半分も出せていないでしょうね。
更に、以前あなたに問うたが返事がなかった。
FマウントのレンズのEXIFの出し方はどのように?
あ、そっか、あなたは自分の知ってる範囲が物事の全てと認識しているんでしたっけ?
少なくとも、多くの人のお手本となるようなサンプルを一度でいいからアップしてみたらいかがですか?
書込番号:25898524 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どなたかのコメントに、暇つぶしのスレという意見がありましたが、その通りレンズに関して私的感想を述べています。
>Krivakさん
ご紹介の記事、あの頃、結構興味を持って読んだ記憶があります。当時は、デジカメが本格化していたころでしたので、フイルム時代のレンズが使用可能となる機種が発表されたことを意外に思ったものです。
ただ仰る通り、Dfの1600万画素は特段に意図したものではないというのは正解でしょうね。
書込番号:25898542
2点

>低感度フォトさん
>レンズ交換式カメラが家庭用プリンターや4Kモニターでオーバースペックではなく、人間に対してオーバースペックじゃないかと。
完成形であるレンズ一体型の方が適した機材と思いますよ。使い方によっては、
確かに人としては、学術研究や芸術文化の利用以外に高画素化のモニターの存在は必然性があるかと問えば、疑問ではあります。
レンズ交換をほとんどしない自分には、レンズ交換式デジカメは不合理と思っています。
できれば、現状のデジカメの形状で、ズームレンズを装着したレンズ一体式デジカメがあれば、即購入すると思います。
書込番号:25898561
2点

>classic_oyaziさん
その人とは、スレ主を指します。
書込番号:25898617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>classic_oyaziさん
自分なりに合うものは判断できます。若い頃と違いミスチョイスが減りました。
クルマはまだ正常進化していますが、デジカメは超高感度の可能性から枝分かれしたと思います。そこをどう遊ぶかでしょうね。
書込番号:25898658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くだらないスレほど盛り上がってしまうの、何だかなぁと思いますね。
書込番号:25898718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの『M』さん
>プリント出力の話からモニター画面の話に転じたロジックは、果して10年20年50年の後、正解として認識されるのでしょうか?
私は将来的に高画素のモニターが一般的に普及したとすれば、スレ主の現状認が正解だととらえています。
>一つだけ私が言えるのは、大中画面表示にしても、おそらく観ている色数(色幅)が違うので、同じ感覚ではないのだろうなと
例えば、8kが普及したとしても3200万画素で、しかもモニターのサイズも大型にならざるを得ませんし、NHKの8k放送なら最低でも60インチの画面を接近して観なくては8kの恩恵に預からないと思いますので、どうなるのでしょうか?
書込番号:25898740
2点

>くらはっさんさん
>自分はスレ主殿を褒める/誉めるために書いたことではない、事は確かです。
あら、シャレが通じなかったですか(^^♪
書込番号:25898750
3点

>WIND2さん
(1) レスをきちんと読めない貴方の欠点が、また表れています:
>>あなた[=nTaki]、このスレで完全にスレチな画像をアップしてますよ。スモールセンサー
の。(#25898524)
「スモールセンサーの」コンデジ作例を、私がアップした理由は以下のとおり――
スレ主さんが
「コンデジも画質は一緒で、その違いは分からないというのが実態ですな」(#25886594)
と書いたのを受けて、ありがとう、世界さんが
「画素あたりの質」という概念を思案すれば、コンデジとの違いが分かる
という趣旨のことを述べた。(25889898)
そこで私は、コンデジ写真をアップして、ありがとう、世界さんに対して要請したわけだ:
「『画素あたりの質』という概念を使って、たとえば拙作例がコンデジ撮られたもので
あって、フルサイズではないということを、説明してくれれば・・・」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25886454/#25889980
● だから私の作例は、「スモールセンサーの」のコンデジでなければならなかったのだ!
--------------------------
(2) >>以前あなたに[=nTaki]問うたが返事がなかった。
>>FマウントのレンズのEXIFの出し方はどのように?
>>あ、そっか、あなたは自分の知ってる範囲が物事の全てと認識しているんでしたっけ?
Fマウントの価格.comでの「XIFの出し方」について、どうしてFマウントとは無縁な私が、
答えなければいけないんですかね?
とにかくレンズのExifが出ないのだから、アップした貴方が作例のキャプションかレス内
で、レンズは何々を使いましたと、書く必要があるだろう。出ない場合に書いている人は
多いし、私もオールドレンズを使って出ないときは、書いている。
それがいやなら、価格.comに「Fマウントでも出るようにして下さい」と頼みこむのが、
筋だろう。
--------------------------
(3) >>少なくとも、多くの人のお手本となるようなサンプルを一度でいいからアップして
みたらいかがですか?
え〜っ? まあ控えめ目に言って、それはお互い様でしょうw
--------------------------
(4)>>スレ主はセンサーサイズもレンズもポテンシャルの半分も出せていないでしょうね。
もし仮にそれが正しいとしたら、スレ主さんが使っているAPS-C機のポテンシャルを十分に
出すと、ますますフルサイズ機との差がなくなってくる。つまり、スレ主さんの主張が確証
されるわけだ。
書込番号:25899293
10点

↑完全にスレチな投稿ですね。
しかも、内容もメチャクチャ
書込番号:25899323 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
スレ主と「似た気(オーラ)」のヒトは、
たぶんスレ主よりも面倒くさい存在になっていくと思いますから、
ほどほで放置するほうが適切かと(^^;
書込番号:25899336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ろくにレンズ交換もしないくせに、レンズを語るなんておこがましいですが、あくまで私的感想ですので・・・・。
メーカーもボディのみならず、マウントで抱え込んだレンズも同様に拡販にあい務めているようで、フィルム時代なら、レンズの味というものが持て囃され、ユーザーもレンズとはそういうものだとの認識の上で利用していたのだと思います。
レンズの味というのはあくまで光学設計の難易度が高い故に生じるレンズの諸収差なのではないかと思うのですが、利用する方はそんなことは百も承知で受け入れていたいたのがアナログ時代だったわけで、デジタルになって、モニターで等倍の鑑賞が可能になるとともに、レンズの諸収差もメーカーの積極的な新ガラス素材の採用や設計の見直しなどもあり、今ではほとんど見られなくなくなりました。
それというのも、ミラーレス化によるマウントの大口径化の寄与もあって、レンズの性能が一段とアップされ、さらにボディ内電子補正が当たり前になってきたということがあると思います。。
ただ、被写体背景の玉ボケがきれいに撮れるなどというのは、やはりレンズの役割もあるわけです。
その他、魚眼レンズとか、マクロレンズなどがありますが、自分では使用したことがないので、背景をぼかしたマクロは標準望遠ズームのできるだけ望遠側で撮ることにしていますが、やかましいこと言わなければ、これで十分と考えています。
私の所有のRF-S18-150mmf3.5-6.3も、望遠端でもしっかり解像していますので、ミラーレス化による恩恵は大きいといえます。
書込番号:25899722
4点

>ありがとう、世界さん
面倒くさいのも確かだけど、
決してスレチではない事を、お得意の理解力の無さ、意図を汲み取ることが出来ない力量からくる難癖なだけだよね。
そして、自分の立ち位置を全く理解していないようだよね。
書いてることが理屈としてムチャクチャだし。
別に使用レンズを押す気もアピールする気もないから書く必要は全くないし、サイトに表示するように頼むのは表示されないという事に対して気になった者がすればよい。
それが真っ当な筋もいうもの。
「拙作例」という言葉を使う者がいるが、
明らかにお手本にもなってない画像で
お手本気取りなのかな?
作例という言葉はメーカーでさえ使用していないし。
ピンボケ、手ぶれ、無用な被写体ブレ、低感度にも関わらずノイズまみれ、高画素機でも解像不良。
こんな写真ばかりアップして何がお互い様なのだろう。
ちゃんちゃらおかしいだけ。
さすが自画自賛だけが評価軸なだけある。
更にメチャクチャなのが、
APS-C同士だけでも差があれば、フルサイズ同士でも差が出る、出ている事も見えてないみたいだ。
差が出るどころか差は広がる。
差は決して縮まらない。
書込番号:25900005 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>classic_oyaziさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25886454/ImageID=3968010/
>できれば、現状のデジカメの形状で、ズームレンズを装着したレンズ一体式デジカメがあれば、即購入すると思います。
他者から見ると、おそらく自動巻きの時計と同じなのかと。。。
スレチ掲載のE-300、E8400、GXのカメラデザインは自分好みではありませんが、最近の機種に囲まれても恥ずかしくありません。
スレ主に分かるでしょうか?
書込番号:25900335
0点

>classic_oyaziさん
カメラ、クルマ、オートバイの工業製品をホビーと思う私は、使う亊に意味があります。
スレ主の写真を見ると、初めてカメラを渡された子供のように目にしたものを何でも撮る感じに似ています。何か流儀があるのでしょうか。
書込番号:25900658
2点

共通項を見つける
妥協点を探る
激論を交わす
適当にあしらう
相手に合わせる
親身に相談にのる
経験談を話す
問題を複雑にする
自分の良いように解釈する
敵対心を煽る
自慢話に終始する
相手の土俵に乗る
自分のテリトリーに引き込む
さてさて、人は どうして 他人と絡みたがるのでしょうね?
寂しいから?
存在を認めてほしいから?
長文を入れる方 お疲れ様です。
私は、そんなに打てないので、毎度適当なコト言ってます。
皆様、寝不足にならない様にお気をつけ下さい。
書込番号:25900665
7点

しかし皆さん暇なんですね。
どうでも良い話が延々と続いているので、私も関係無い話を。
近況報告ですが、コンテストで賞を頂きました。
障がい者のコンテストで応募総数もそこまで多くはないですが、各部門の受賞は2点のみなので倍率にすると中々ですね。
https://jdwsa.net/plan/syasyo/
書込番号:25900709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ3連休で天気も悪いから此処にきています。
スレ主に感謝しないといけないですね。
流石に5スレ連投でスレ主くたびれてるのでそろそろ受入れ状態かと。。此処からだと思いますよ。
書込番号:25900743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
私も「話せば分かる」は錯覚でしかなく、「構ったら負け」と思ってます。
真剣に説明している人に対しては「悪いこと言わないから止めといた方がいいですよー」と書くだけにしてます。
書込番号:25900753
6点

>ミタラシダンガーさん
ご無沙汰してます。
ご活躍されているようで嬉しく思います。
当方もボチボチ写真撮っています。
おかげさまで、オリンピック選手の取材(パリには行ってませんが)とか
写真を公開する機会をいただけてそれなりに充実しています。
>classic_oyaziさん
1つ質問させてください。
今回ある所へのデータの入稿にabobeRGB という条件をつけられました。
またそのデータはweb での公開も予定しています。
こういう場合、スレ主様はどの様に撮影しますか?
RAWで撮りますか? jpegで撮りますか?
書込番号:25900776
4点

>classic_oyaziさん
>背景をぼかしたマクロは標準望遠ズームのできるだけ望遠側で撮ることにしていますが
当スレにスレ主がアップしているユリ等花のサンプルですが、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMというレンズにて、
望遠側であれば中間点以上で85mm以上という解釈をしたとしても、
62mm、30mm、81mm、76mm、60mm、35mm
と一点も望遠側での撮影が無いですよ。
書込番号:25900841
7点

>WIND2さん
>>「拙作例」という言葉を使う者がいるが、
>>明らかにお手本にもなってない画像で
>>お手本気取りなのかな?
>>作例という言葉はメーカーでさえ使用していないし。(#25900005)
これは私への非難だが、なぜか私宛で
はなく「>ありがとう、世界さん」となっているのだが・・w
いずれにしても、誤っている。
(1)「作例」は「お手本」という意味以外に、たんに「ある機材で撮った写真の例」という
意味で、広く使われている――
a) 価格.comの姉妹サイトであるPHOTOHITOでは、
https://photohito.com/lens/brands/sony/
ページの一番下の「PHOTOHITO メニュー」内で、「カメラ作例」「レンズ作例」の用語が
使われている。(一番左側の列)
そこをクリックすると、ひじょうに多くの投稿者写真がでてくる。
つまり、「投稿された写真」であり、「お手本」の意味ではない。
b) マップカメラのサイトをのぞいていたら、
https://news.mapcamera.com/maptimes/imaaetez5wosentakusururiyuu/
「作例」が使われていた:
・「過去にISO感度別の作例を撮影していますので、こちらも参照にしてみてください。」
・マップカメラスタッフがNikon Z5 &FTZを使用した作例を少しだけご紹介いたします。
・「Z5」とNikon 純正のマウントアダプター FTZを組み合わせた作例は下記ブログにて詳しく
ご紹介しております・・・
これらの「作例」は、マップカメラのスタッフが撮った写真の例という意味であり、「お手本」
の意味はない。
グーグル検索をすれば、こうした使用法はいくらでも出てくるだろうから、これ以上の紹介は
不要だろう。
---------------------------
(2) そもそも「作例」とは、
「詩文などの作り方の手本や実例」(精選版 日本国語大辞典)
の意味だから、
● 「実例」の意味で使われるのは当然なのだ。
私も貴方に言わなければならないだろう――
>>あ、そっか、あなたは自分の知ってる範囲が物事の全てと認識しているんでしたっけ?(25898524)
書込番号:25900873
2点

追記
ああ言えばこう言う
あげ足取り
もありました(笑)
さあ、三連休の最後の日、少し涼しくなりますから、
外出しましょうかね。
では、皆様 良い一日をお過ごしください!
書込番号:25900888
4点

正直どうしてこういう罵り合いのスレが盛り上がるのか分からないですが、こういうスレが盛り上がって何度も立てられるのは何年も延々と続いているので、需要があるから供給があるんだなぁと感じます。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
その節は色々とお世話になりました。
オリンピック選手の取材とは凄い!
書込番号:25900928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミタラシダンガーさん
>さすらいの『M』さん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
>ねこまたのんき2013さん
>cbr_600fさん
>くらはっさんさん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
私も近況報告を、と言っても相変わらずですが( ゚ー゚)
実は自分の撮影の役回りだと概ねJpegで撮らないと
速報性もデータ量的にも問題が有るし
ある程度調整範囲で見れるレベルには収まる
正直4K解像度あれば用途的には問題ない
なのでスレ主と見解が一致する筈なのにそうならない
平行線のままなので敢えて失礼しておりました
>classic_oyaziさん
私が貴方に申し上げたいのは一貫してます
貴方の導いた結論はあなた個人の見解でもあるし
同意される方もいらっしゃるでしょう
だがソレが唯一無二の「正解」では無いんですよ
あまり同意されないのは
他の方法論と結果をあなたが認めないだけ
ましてや出される写真のレベルでこのスレに居る御歴々が
納得させる説得力がない
学術で云う論文は出来ても
実証が出来てない状態なので同意するのは
>nTakiさんみたいな
横道坊主亡き後逆張りを徹底する人だけなんすよ
今更あなたに変われとは思いません
精々皆さんの玩具で人生全うされてくださいまし
書込番号:25901035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さすらいの『M』さん
>ミタラシダンガーさん
此処価格コムの板が、超高感度化の流れのなかで高感度ノイズ評価になってしまった経緯があります。非常に憂鬱でした。結局そういうカメラになったと思います。
スレ主については理解し難いものへの好奇心でしょうか。
3連休最終日はカメラを出さず洗濯から始まります。冬がくるまでは花の撮り収め、斜陽収めになるでしょうね。
書込番号:25901056
0点

このスレの大半の方々は写真撮っていますが、一部こういうスレで罵詈雑言飛ばすのが趣味みたいになっている方いますよね。
そんな暇があるのなら、写真撮りに行けば良いのにと思ってしまいます。
書込番号:25901098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ!
豚ちん
おひさしぶりぃ
元気そうでなにより!
それにしても
精力的に撮ってますなあ。
書込番号:25901275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものことながら、賑わっていますな(^^♪
どのように言いくるめようと、いかに貶めようと一生懸命無駄なレスを積み重ねたところで、持論はずーと10年ほど前から言い続けてきた通り変わることはありません。
デジカメの画像をモニターで検証しても「フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はない。」
また、印刷でも「A3ノビサイズまでなら、これまたフルサイズもAPS-Cもm4/3も画質に差はない」
これに尽きますな。
さて、話は変わって、ズームレンズといえば、かつては妥協ありきが原則みたいに思われていましたが、ミラーレスになって各社マウント口径の見直しにより、今ではそこそこの単焦点レンズとそん色のない性能を有するようになっているとの評価が多く見られるようになりました。
ずいぶん前の話になりますが、ある公園で中年男性がキヤノンの白レンズ(おそらく600mm程度か?)でユリの花を中腰の姿勢で撮っていたのですが、今度は、やおらバックから取り出した単焦点レンズに付け替え向きを変えてカメラを構えたのですが、足場が悪かったのか移動できずさらにバックから取り出した 別のレンズに付け替えていました。
思うに、単焦点では狙った被写体と画角が合わなかったのでしょうが、そばで見ていた私は、ズームなら面倒がないのになぁ、と思ったものです。
まぁ、人の動作がどうとかいうつもりはないですが、あの人物、あの白の大砲を所持するくらいだからズームなど眼中になかったのかもなどと、勝手に邪推していました。
書込番号:25901369
3点

>スレ主の写真を見ると、初めてカメラを渡された子供のように目にしたものを何でも撮る感じに似ています。何か流儀があるのでしょうか。<という低感度フォトさんへのレスを兼ねて、以下自説をば。。。
私は写真は趣味の一つではありますが、他にもオーディオとかPCの自作とかも趣味としてありますので、写真は自転車でいける範囲の公園など場所が限られていて、特段に凝った写真を撮ろうというつもりはないのです。
以前より、デジカメはセンサーの大小にかかわらず、結構多くの機種を手にした経験を踏まえ、デジカメのあり方に疑問を持ったことがきっかけで投稿が始まり、ついでに画像もという流れで、本音を言えば「写真が趣味」と言葉でいうほど写真に入れ込んでいるわけではないのです。
とはいっても、昨今の高画素、高性能のデジカメの相次ぐ発表と媒介デバイスの低解像度のモニターとの齟齬に目をつぶって、何の疑問を持たぬユーザーのあり方に疑問を持ったことが投稿の始まりです。
また、他者による投稿画像へのダメ出しはほとんど興味がないことも事実です。
書込番号:25901472
3点

>classic_oyaziさん
>他者による投稿画像へのダメ出しはほとんど興味がないことも事実です。
それはスレ主を知るための分析結果ですね。先に述べた自動巻き時計は、操作するカメラ、クルマ、オートバイと基本的に違うという事です。
クルマだと中島飛行機が〜言ってるスバリストに同じです。現実のクルマを知っている人はそんな事言いません。性能に拘るけどカメラ操作に疎いスレ主がそうじゃないかと。
言われていることが分かるといいのですが。。無理でしょうか。
書込番号:25901720
1点

>classic_oyaziさん
つまり「車を何台も買い替えてはいるが近所のスーパーへの買い物にしか使っていない人」が「サーキット走行やカップカーレースを楽しむような人々」に車とは何ぞやを説いているようなものという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:25901818
6点

>krivakさん
私宛てと思います。そんな感じです。
カメラは使ってこそ価値が分かるかと。
スレ主の写真を見ればどの位の撮影をしているか皆さん承知でしょう。
書込番号:25901834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低感度フォトさん
カメラを持つ人すべてが凝った撮影や難しい撮影にチャレンジしなければならないなんてことはありませんし気楽な撮影に徹することだって良いことだと思いますが、凝った撮影や難しい撮影にチャレンジして初めて分かることもありますよね。
そもそも知人でもない他人がどんなカメラを使っているかなんて、いちいち気にするようなことでしょうか? なにか気に入った写真があって、「それがどんなカメラ・レンズで撮られたかを知りたい」ということならば理解できるのですが・・・
書込番号:25901898
2点

>krivakさん
>カメラを持つ人すべてが凝った撮影や難しい撮影にチャレンジしなければならないなんてことはありませんし気楽な撮影に徹することだって良いことだと思いますが、凝った撮影や難しい撮影にチャレンジして初めて分かることもありますよね。
→そう思います。スレ主も気軽な撮影と思いますが、何を収めようとしているのか分からない写真が散見されます。
>そもそも知人でもない他人がどんなカメラを使っているかなんて、いちいち気にするようなことでしょうか? なにか気に入った写真があって、「それがどんなカメラ・レンズで撮られたかを知りたい」ということならば理解できるのですが・・・
→スレ主に特定した事ではありません。いろんなサンプルを見ることでどんなカメラなのか見えてくると思います。そこで自分に合うものがないか物色しています。
書込番号:25901937
2点

>低感度フォトさん
>いろんなサンプルを見ることでどんなカメラなのか見えてくると思います。そこで自分に合うものがないか物色しています。
なるほど、そうなのですね。自分は鳥撮りに特化しすぎていてその辺りが無頓着になっているのかもしれません。
書込番号:25901958
1点

・・・なんかさあ、「スレ主さん」も含めて、「異教徒」が「お互いの宗教に相手を改宗させようとしている」ようで、見ていて痛々しいわ。
フルサイズはフルサイズの良さもデメリット(高い・デカい・重い)もあるし、APS-C機もしかり。それぞれの良さを知ったうえで「適材適所」で使えば良いんとちゃうの?
さらに言えば「好き」「あこがれ」というものは「趣味」にとっては「いちばん大事な要素」であり、それは「他人が踏み込むべきではない領域」だと思いますよ。
「自分の信念(考え)」を相手に押し付け、無理やり理解させようとしてもそれは無理ってものですよ・・・。
・・・「スレ主さん」も、「オーディオ」をされるのであれば、「圧縮音源+スマホ+イヤホン」(=APS-C機)は「人間の聴覚以上のスペックがある」から十分と言われるのは納得できないところでしょう?
「アナログ音源またはハイレゾ音源+ハイスピード大容量アンプ+フロアスピーカー」(=フルサイズ機)で聴きたいじゃあないですか。でも、戸外には持ち出せないし、部屋も選ぶ。
それと同じですよ。
書込番号:25901963
3点

>最近はA03さん
誰が異教徒か分かりませんが、私の場合カメラはホビーです。
関心がなくなれば終わりです。
書込番号:25902048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミタラシダンガーさん
コンテスト入賞おめでとうございます。
書込番号:25902050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krivakさん
>車を何台も買い替えてはいるが近所のスーパーへの買い物にしか使っていない人」が「サーキット走行やカップカーレースを楽しむような人々」に車とは何ぞやを説いているようなものという解釈でよろしいでしょうか?
いやいや、そんな大それた考えはありません。
よく、カーオブザイヤーなどで、専門家が絶賛する新車が一般人にとって最良の車とは言えないという例も多々あるようですから、デジカメの専門家の多くがフルサイズの優位性をるる解説したとしても、批判的な意見を持つ向きもありますしね。
当欄の反論ユーザーは、専門家の意見を当然と見なし全て鵜呑みにしていることが問題だと考えています。
書込番号:25902309
3点

フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質に差はないといい続けているスレ主に反論すれど、黙らせるだけの確たるエビデンスも提示できず、そのためスレ主がいかにいい加減で初心者並みのスキルしかないと攻め手を投稿画像に絞って盛んにケチをつけている。
当スレへの反論ユーザー諸氏の多くは、私と違って、デジカメに一方ならぬ興味を持ち、それなりの機材をそろえRAW現像なども手掛けて渾身の一枚に仕上げて、悦に入っているという姿が想像されるが、考えるだに笑いがこみ上げてきます。などというと無礼にもほどがあると、さぞや激高するでしょうな。
しかし、そうやって手間暇かけて仕上げた画像ですが、それがフルサイズだとして、ではAPS-Cでの画像と比較してどれがフルサイズかAPS-Cの画像か即座に判断できるかという問題に尽きるわけです。
例えば、夜景のISO6400で撮影した画像で比較すれば、ノイズの差で判別できないわけではありませんが、ではノイズが無い条件下で両者を比較して区別が可能だと大口をたたけるかということですよ。
スレ主はこのことをテーマとして取り上げています。
書込番号:25902372
3点

>classic_oyaziさん
>例えば、夜景のISO6400で撮影した画像で比較すれば、
>ノイズの差で判別できないわけではありませんが、
>ではノイズが無い条件下で両者を比較して
>区別が可能だと大口をたたけるかということですよ。
>スレ主はこのことをテーマとして取り上げています。
以前から申し上げておりますが
ソレは各個差異の有る閲覧環境や印刷環境を
価格コムでは適切に提示して比較する事が出来ないし
井の中の蛙でこんな狭いテリトリーたる価格コム掲示板で
大口叩いてらっしゃるあなたには
永遠に理解出来ないのですよ
>考えるだに笑いがこみ上げてきます。
>などというと無礼にもほどがあると、
>さぞや激高するでしょうな。
あなたのスレの本質はコチラでしょう
ご自身の眼が節穴だと云う自覚はお持ちになられた方が良い
あなたは参加者をオモチャにされてるおつもりですが
価格コム掲示板のオモチャはあなたですから
書込番号:25902394 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
書込番号:25902422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

classic_oyaziさん
>ノイズが無い条件下で両者を比較して区別が可能だと大口をたたけるかということですよ。
私の環境では区別は可能です。
スレ主さんが区別つかないだけですよ。
書込番号:25902436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もいい加減歳を重ねてきましたので眼が劣化してきましたが、
色彩に対する感覚は おそらく 標準以上はあると感じています。
主殿の比較論は ノイズ一辺倒なので 画面内の色域に対しては
おそらく 標準以下かも知れません と危惧しています。
もっと 広い知見をもって 広い色域で 視ることをお勧めいたします。
書込番号:25902522
5点

>多摩川うろうろさん
>>私の環境では区別は可能です。
>>スレ主さんが区別つかないだけですよ。
では、お聞きしますが――といっても私は意地悪い人間ではないので、Exifのない
写真をお見せして、フルサイズですかAPS-Cですか? などと尋ねるようなことは
いたしませんw
また、すこし時間をかせげば、200返信数になって回答しなくてもすみます。
拙作例は2枚ともAPS-Cで、とうぜん貴方もそう判断するはずですが、では写真の
どこをどう見て、ご判断するのですか? 貴方にとって都合のいい方の1枚を選ん
で、後学のためのご教授をお願い致します。
書込番号:25902566
1点



秋の鷹の渡りが本格的に始まりました。
早速撮影に出かけてきました。
これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
18点



☆jycmさん
こんにちは。スレ建てありがとうございます。鷹の渡りですね。当地には鷹の渡りの観測地があり、同好の士の方々が8月中旬から統計を取っているようですが、こちら畑勤務でまったく出かけられないのでとてもうらやましいです。最近では価格コムでも、かつてのモーキンズのような猛禽類の作例スレがなくなり、農作業のあとのひそかな楽しみ、このようなスレ建てに大感謝です。
それにしても
>これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
長い期間、多様な猛禽類が撮影できて素晴らしいですね。どうぞ、撮影や観察をお楽しみください。またの作例待っています。
手土産はろくなものがなく止まり物で残念ですが、南に帰るので挨拶に来てくれた律儀なサシバ・・・畑から目測400m以上あるのでコンデジでデジタルズームも入れ無理やり3200oで恐縮です・・・です。あまりに寂しいので今年4月に近くの田んぼで初対面のビデオも併せてアップいたしますが、当の田んぼは耕作していたおじいさんが腰痛で耕作放棄してしまったので、来年は淋しい春になりそうです。
書込番号:25432908
6点

アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
こちらでは止まり物の方が珍しいです。
今はハチクマが多く、もう少ししますとサシバが増えてきます。
昔から彼岸花が咲くころにハチクマ、きんもくせいの咲く頃にサシバが渡ると聞いています。
明日、明後日と天気が良さそうなので撮影に行きたいと思っています。
書込番号:25433492
9点

>jycmさん
ハヤブサ
近所の2羽はいつでも会えますぅ
渡らないでねぇm(_ _)m
場所によっては渡り鳥みたいですね
渡りの写真ですが……
相変わらず、いい鳥を良いタイミングで撮影しますねぇ
根気と努力と腕ですかぁ
裏山です( -`ω-)b
書込番号:25433798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません(>_<)
写真
忘れてたでごわす( •̀ᴗ•́ )/( •̀ᴗ•́ )/
il||li_| ̄|○ il||li
書込番号:25433813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GNT0000さん
コメントありがとうございます。
カメラがZ8になってる!!!
ハヤブサの餌渡し、一度は撮ってみたいです。
渡りの撮影をしてると時々ハヤブサ君が遊びに来てくれます。
意外と渡りの数が少ないと出てくれる気がします。
書込番号:25436503
8点

jycmさんコンバンハ。
ハヤブサの餌渡しのコツは鳴き声をよ〜く聞く事です。
普段の鳴き声とは違って短くキッキィキィって甲高く鳴いて飛んできた時は
餌渡しの可能性大ですよ。
まずは普段から色々と観察する事が大事なんです。。。
書込番号:25436572
7点

jycmさん
あっ!気が付きましたか笑笑
はい!
あちちちぃになるZ8に変えましたぁ
大好きなD500が調子悪くなってしまいました
il||li_| ̄|○ il||li
餌渡しの写真を貼りつます
前回の写真は、ナワバリに侵入してきた若を追い払うところでした( ̄▽ ̄;)
ブローニングさん
( -`ω-)b
書込番号:25436623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>jycmさん はじめまして
祖父の影響もあり数年前から鷹の渡り 興味あります。まだ撮影ポイント探してる超初心者ですが..背景が海または広い湖っぽいですよね。かなり貴重な環境で しかも人間から近いところを渡ってるように見えます
掲載されてる写真はトリミング/リサイズ無しですか?(jycmさんの撮影地特定に繋げたい訳ではありません。こんな綺麗なハチクマの写真ノートリで撮れる場所が存在するなら自力で見つけたいなぁと)
書込番号:25436841
6点

ブローニングさん
それは知ってるんですが、なかなかタイミングが合いません。
空中で渡すかと思ったら、岩の上に置いていきました(笑)
GNT0000さん
ナイスなお写真ありがとうございます。
コウモリですかね?
来年の春に挑戦してみます。
verrazzano-narrowsさん
初めまして、コメントありがとうございます。
ハチクマの写真はノートリですが、データー量の少ない物は1.6クロップしてます。
近いときと、距離がある時で使い分けています。
まだミラーレスに慣れていないので試行錯誤中です。
本日の写真はクロップにトリミングまでしてます。4枚目は100-400に倍コンにトリミングです。
書込番号:25437216
5点

皆さん、こんばんは。横レス、失礼します。
こちらではいよいよチュウヒが北海道あたりから越冬に来るのではないかとの期待が高まっていますが、ちょっと様子を見に行ったら、オオタカの若らしきものが遠くを飛んでいるくらいでさっぱりでした。おまけに写真も順光なのにISO200など慌てて設定もいい加減で真っ暗。レタッチもお手上げです((^^)。ネタ不足につき、昨年今頃当地に北海道から渡ってきたズグロ・・・のんびり構えて10月に行ったら写友たちに遅いと叱られました・・・で、勘弁してください。
☆verrazzano-narrowsさん
ご存じかもしれませんが、以下のサイトはかなり有名で、写真撮影というよりも鷹の渡りの調査研究のネットワークですが、何かの参考になれば。当方のPCではネットワークの保護なしの表示が出ますので、閲覧は自己責任でお願いします。
http://www.gix.or.jp/~norik/hawknet/hawknet0.html
ついでながら、当方の名人たちの中には養蜂業者と知り合いになって、ハチクマがやってくるのを待っている方もいます。
書込番号:25437968
8点

jycmさん
レスありがとうございます 700mm/クロップ1120mm相当?こんなに素敵な渡フィールド存在するなら 探険する価値ありますね いつかそんな場所たどり着けたら最高です
フルサイズミラーレス所有したことがないのでよくわかりませんが5.6ズーム×2.0のトリミングでも自分基準なら全然嬉しい一枚です 写真追加ありがとうございました。
書込番号:25438010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
こんにちは。 小生も24日に渡り観察に行ってまいりました。 どうやらこの日がピークだったようですね。
こちらのポイントは鳥さんまでの距離が遠くて泣かされますが、なかなか良いものが見られました。
比較的近くを通過した鳥さんの証拠写真貼っときますね。
書込番号:25438472
5点

>アナログおじさん2009さん
ズグロチュウヒのお写真ありがとうございます。
まだ見たことが無い猛禽です。
>verrazzano-narrowsさん
是非探してみてください。
近くで撮れた時の感動は癖になります。
>写んプーさん
ピークの時に撮影ができるのは素晴らしいです。多分鳥運をお持ちなのだと思います。
こちらは今週末ぐらいがピークなのか?
本日も撮影してきました。
まずまずの結果となりました。
書込番号:25439971
7点

>jycmさん
お見事です! 素晴らしいお写真ありがとうございます。
近いですね、羨ましい限りです。 こちらでは800oなら1.4、600oなら2.0のテレコンが標準です。
たま〜に、近くを飛ぶ事もありますが、今回はありませんでしたね(笑)
書込番号:25440639
6点

>写んプーさん
お写真ありがとうございます。
かなり苦労されて撮られてるみたいですね。
カウントされている有名なポイントでも、近くを飛んでくれる猛禽は少ないですから苦労しますよね。
自分の所は数は少ないですが近くを飛んでくれる時が有りますので通っています。
書込番号:25440970
6点



>jycmさん こんにちは。
私も鷹の渡り見て来ました。初めてだったもので、知識不足で教えてください。
1枚目は大鷹だと思うのですが、2から4枚目の鷹の名前が分かりません。
書込番号:25449195
5点

>紅なっちょさん
初めまして、宜しくお願いします。
1枚目 オオタカの幼鳥
2、3、4枚目はすべてサシバ成鳥
私も鳥を撮り初めのころに価格で聞いていました。
なんか懐かしいです。
書込番号:25449267
7点

>jycmさん こんにちは。
教えて頂きありがとうございます。
慣れないせいか、私には同じ様に見えます。見分けるポイントを教えて欲しいです。
書込番号:25449331
4点

>紅なっちょさん
見分けるポイント・・・私もそこまで詳しくはありませんが、成鳥と幼鳥ぐらいならなんとなく理解できてます。
胴体の模様で判別ができています。
参考写真を貼ります。
成鳥になるにつれて模様がはっきりとしてきます。
書込番号:25449841
6点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
芋なんか掘っている場合じゃないのですが、山からお戻りのようです |
曇天のお散歩コースで・・・大人の事情で4Kリサイズです |
jycmさん、皆さん、お早うございます。
皆さんの作例楽しませていただいております。こちら山の中での農作業なのですが、一昨日は2羽のチョウゲンボウ、昨日は山からお帰りか、久しぶりにノスリが畑の上を旋回していました。スレタイとは真逆でやってくる猛禽類という感じですが、サツマイモを手掘りしている最中にノスリがやってくるなど、とても余裕をもっての撮影とは程遠いです。
車で30分もゆけば鷹の渡りの観察地まで行けるのですが、全く余裕がありません。畑とお散歩コースだけで、困ったものです。
☆jycmさん
それにしてもjycmさんのアップされるハチクマ、お見事ですね。いろいろなパターンのあるハチクマですが、最近は高空を飛ぶ個体を見ただけでうらやましい限りです。こちら昨日キンモクセイの花の香りを嗅いだような気がするので、憧れのハチクマ至近撮影のチャンスは今年も訪れずですね。でも作例を楽しませていただいているので、まっ、いいかです。
スレタイに即した写真・ビデオなく恐縮ですが、手土産に一昨日のチョウゲンボウ、昨日のノスリなどで失礼します。
当方は同定は全くダメですが、サシバは喉元の太い縦じま、オオタカ若とハイタカはおなかの縦じまか横縞という、かなり怪しい識別でやっていますが、猛禽撮影地には鳥博士がいるので、頼りきりで、一向に識別能力が上がりません(^^)。
改めてうらやましい作例ありがとうございます、引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25452251
5点

>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
今年もハチクマが終わりを迎えようとしております。
ハチクマの幼鳥が見られるのは秋しかありませんので寂しくなります。
今年はサシバが少ないように感じています。
今からはノスリとハイタカの時期を迎えようとしております。
残念ながら明日、明後日は雨模様となっており渡りも小休止です。
書込番号:25452940
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出始めはチョウゲンボウでした 5248px→1749px等倍クロップ |
チョウゲンボウ 逆光にて暗部思い切り持ち上げ 5248px→2197px等倍クロップ |
やっと来てくれたサシバ 5248px→2216px等倍クロップ |
サシバ 5248px→1719px等倍クロップ |
jycmさん
サシバの渡りの時機到来でしたが、当地では今年も不作・・・毎年段々遭遇するサシバに遇える頻度が減ってきている感じがしています。数年前まではあれほど飛来してくれた渡りのサシバですのに、今年はずっと1羽〜数羽/日の日が続き、もう終わりかと諦めていましたら、昨日は纏まった数が来てくれて・・・また来年の春秋の渡りに希望を繋ぐことができました。
サシバの渡りの時期には他の猛禽類もポツポツ姿を見せることが有ります。居付きのものでもいいんです。1時間に1羽でも姿を確認できれば、それでもってまた次の1時間待ち(^0^)のドライビングフォースを得ることができるのですが、これがさっぱり音沙汰なしでお昼の弁当を食べるだけで終わってしまう。モチベーション維持に難儀した今年でした。
ポツポツならハチクマなどを含めてまだ出現してくれると思いますが、そろそろ終わりかなぁと勝手に収束宣言をしたり、いやいやもうちょっとはと気を取り直したりと、まるで秋の空模様のように変遷しまくりです。
『カメラ 白熱スレッドランキング』を覗きましたら 秋の鷹の渡り のタイトルが目に飛び込みました。カメラ指定なしのスレッドだと気づきまして、ましてや 長年ご厚誼頂きました>アナログおじさん2009さんの名前をレスで拝見しまして、鳥撮り大好きな方々の和に入らせて頂きたく投稿しました。
NIKON 1での大幅トリミングの写真ばかりですが、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
アナログおじさん2009さん
今年もサシバ詣でと参りましたが、当地を避けて(^0^)通っているのかと訝しく思いながら、空を連日見上げておりました。
何とか格好がついたのがここ数日です。これで来年の春の帰航まで待てる気がしています(*^ー゚)
書込番号:25452991
5点

jycmさん
上昇気流が生じやすい朝9時以降から夕方前までが当地のサシバの通過時刻です。あっという間に過ぎていくだけのショーですが、時には群れで流れて来てくれたりすることがあります。
視力のいい方頼みの最近の探鳥法となりまして、余所様の褌で遊ばせて頂いています。
カラスが飛べば、カラスが何かをキャッチして飛んだのではないか? もしかしてサシバ?!とその時だけ目を輝かせて空の彼方を見詰めてます。
トビも同じで、サシバは来なくてもトビは来てくれますので、これで時間を潰していることが多いです(^0^)
書込番号:25453000
5点

jycmさん
サシバと名が付けば、逆光だろうが兎に角追う。ほんの僅かな機会でしかありませんので、晴れても曇っていてもお構いなしで撮っています。こちらでは大型カメラで撮っておられる方が殆どです。ミラーレス機は少なくて一眼レフ機が多いです。
Z8の写真のサシバを拝見するのはここのボードが初めてです。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25453018
5点

>jycmさん
参考写真ありがとうございます。結局はお手本を見て慣れていく感じですかね。楽しみながら慣れて行こうかと思います。
鷹の渡りは今年初めて見に行きましたが、なかなか面白いですね。ハマりそうです。
今日も見に行ったのですが、ほとんど飛んでいなかったので、集中力が切れてしまい、ハチクマがすぐ近くから飛び立ったのを見逃してしまいました。
写真は見せてもらいましたが、自分で撮れずにガッカリです。
サシバってかっこいい鷹なのに、サシバって言うと差し歯を連想してしまい、もうちょっとカッコいい名前にすれば良いのに、、、、。と思ったりしてます。
書込番号:25453033
5点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
これからチュウヒの葦原に飛来の季節です・・・ハイタカ |
渡りをせず葦原に居つきのハイタカのようです…jpeg撮って出しだとこんな感じです |
jycmさん、皆さん、お早うございます。
昨日チュウヒ飛来地に出かけてまいりましたが、いるのはシラサギばっかりで、本日の手土産はゲットできませんでした。jycmさんのコメントにあります、ハイタカの渡り、こちらではちょっと事情が違うようで、チュウヒのねぐらの葦原にやってくる雀などを狙って、これからオオタカやハイタカがやってきます。ハイタカがスズメを襲う瞬間は何度か目撃していますが、チュウヒに気を取られているのと高速すぎていまだ撮影成功せずです。それにしても、ハイタカの渡り、ぜひ一度見てみたいものです。
今回もスレタイから逸脱ですが、話題のハイタカにつき、ご容赦を。
☆jycmさん
ハチクマの至近撮影、当方の知人たちは皆、その迫力にびっくりしています。こちらでは林道の間の細い空を飛んでいるのを写すのが精一杯で、皆さんに代わりまして感謝です。
☆新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。スレタイに即した写真がアップできず、申し訳なく思っているのですが、相変わらず畑に縛り付けられて、なかなか山(峠)のほうに出かけられません。サシバが少ないとか・・・こちらも春先ちょっと見かける回数は少なかったような気もします。それでもサシバなどの渡りを絶好のロケーションで撮影できる新シロチョウザメが好きさん、うらやましく思います。
こちらそんな状況ですので価格コムもあまり見なくなっていたのですが、モーキンズに毎回お見事な作例をアップなさっていたjycmさんや写んプーさんの作例をお見せいただき、ひたすらチュウヒの到来を待っています。昨日撮影地に出かけたら、観たことのある車が何台も葦原周りや水田を走り回っていました(^^)。自分もその一人ですので、気持ちは痛いほどわかります。
☆紅なっちょさん
初めまして。これからが一番楽しいときのように思います。jycmさんのスレタイに合った鳥関係の本というと、例のバーダーという雑誌の2021年9月号が、自分の狭い知識の中ではドンピシャかと・・・・表紙はサシバです。電子ブックなら900円以下で、即見られるの、お急ぎだったり、本格嗜好でなければ、当座間に合うかもしれません。当方がお世話になっている鳥博士は、ん万円の専門書がベースのようですが、自分には無縁なのでご紹介できません。現場やホイ化の方の作例で覚えるという方もいらっしゃいますが。
サシバの名称の件、笑わせていただきました。確かに(^^)。
書込番号:25453505
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サシバ 5248px→1800px等倍クロップ |
時々こんなのも混じって来ます(単なる通過) サシバ 5248px→1600px等倍クロップ |
サシバ 5248px→1200px等倍クロップ |
同左 |
jycmさん、皆様
今日は未明から雨で、サシバの終わりを加速しそうです。
アナログおじさん2009さん
サシバの出は年々減少傾向にあり、先行きを危ぶんでいます。今年も最後の方で見ることができましたので一安心したところです。夏が暑かったので南に帰る群れの出立が遅れているのかな?と考えていましたが、全体的に個体数が減ってきているのかもしれません。
もう少しの間はパラパラ数個体ずつでも来てくれるのでは(来て欲しい)と願望していますが、サシバの勝手でしょうなのが渡りの決まりですので、こればっかりは来ると信じて待ちぼうけであれ待つだけ・・・death(^0^)
スレ主様の多種多様な猛禽類の登場に、佳いなぁ〜〜と、同じ空を現地で見上げているような錯覚を楽しませて頂いてます。
書込番号:25453561
5点

紅なっちょさん
初めまして。
鳥図鑑。私は添付写真の小冊子を買い求めてこれで覚えました。これ以外にも沢山出ておりますがご参考まで。
○ 新・ポケット版 学研の図鑑 鳥 ¥960
○ タカ・ハヤブサ類 飛翔ハンドブック 山形則男著 文一総合出版 \1400
今はネット上でも色々紹介されていますが、鳥撮りを始められたら名前と特徴は次第に頭に刷り込まれていきます。
猛禽類は、幼鳥から成鳥に育つ間、体毛色調を変えていくものが多く、また亜種も多いそうです。ぱっと見似ておりますので自分的には特定に難渋することが多いです。
スレ主 jycmさんのように、色々な野鳥を識別できる方はそうざらにはいらっしゃらないと思います。長年のご経験の集積があればこそだと感心して勉強させて頂いているところです。
jycmさん
多分空振りに終わりそうですが、サシバ飛来をもう少しの間待ってみようと考えています。
撮れましたらまたお邪魔させて下さい。
書込番号:25453587
5点

>新シロチョウザメが好きさん
コメントとお写真ありがとうございます。
猛禽図鑑ですが私もタカ・ハヤブサ類 飛翔ハンドブック持っています。
渡りのポイントでお世話になってる野鳥の会の方がプレゼントしてくれました。
かなりの方が利用している本だと思います。
>紅なっちょさん
私も慣れるまで5年ぐらいかかったと思います。
でも見るだけでも楽しいので気楽に楽しんでください。
それで綺麗に写真が撮れるとさらにハマります(笑)
>アナログおじさん2009さん
ハイタカですが葦原のハイタカは難しいと思っています。
渡りのハイタカは近づけばそこまで苦労せずに撮影できます。
そろそろハチクマの在庫が無くなってきました。
書込番号:25453793
5点

>アナログおじさん2009さん こんにちは。
バーダー面白そうな本ですね。ググってみたらそそられました。近所にある図書館で見てみようかと。
>新シロチョウザメが好きさん こんにちは。
こちらの本も面白そう。図書館で見てみます。
私の住んでいる地域も鷹の渡りは数が減少しているみたいです。違うルートを通っているのか、個体数が減少しているのかは不明ですが、例年に比べるとかなり少ないみたいです。
>jycmさん こんにちは。
鷹の撮影面白いですね。野鳥の会の人も大砲持って来てますが、気持ちが分かりました。
jycmさんをはじめ、ここに来ている人の写真は本当に素晴らしいですね。私も目指してみようか思案中ですが。。。。。うーん、高い。。。
書込番号:25455540
3点


>jycmさん こんにちは。
仕事が早く終わったので、夕方見に行って来ました。
jycmさん写真素晴らしいですね。。。羨ましい。。全く比較になりませんが、私も撮って来ました、とても載せられるレベルでは無いのですが。。。
鷹の渡りは、見るのも撮るのも楽しいですね。完全にハマってます。
最近のミラーレスの実力は驚きですね。買える範囲の大砲買おうか悩んでます。
>アナログおじさん2009さん こんにちは。
バーダー面白そうですね。教えていただきありがとうございます。とりあえず本屋に注文して来ました。
バックナンバーも欲しいけど、雑誌では無さそうな感じで。電子書籍にするかな。
書込番号:25458833
4点

今週の渡りの数がめっきり減ってきました。
激減です。
まともな写真が撮れず落ち込んでいます。
渡りの合間に遊んでくれたハヤブサの若ですが貼らさせて頂きます。
>紅なっちょさん
少ない時間を見つけて見に行く。
素晴らしいです。
もう猛禽中毒ですね。
書込番号:25462087
6点

jycmさん
>今週の渡りの数がめっきり減ってきました。
>激減です。
当地でもサシバは終わり、時々単騎の鷹類が顔出ししている程度です。高くて遠くて出現頻度も稀ですので、今年の渡りの観察はお終いにしました。
旅してきたチョウゲンボウやノスリの活動がしばらくは観察できる筈と読んでいますが、少々ならず膝を痛めており自重(&自嘲)気味ですので、これから観測は少し控える事になりそうです。
沢山の素敵な渡りの野鳥の写真でずっと楽しませて頂きました。感謝しております。
jycmさん他皆様にはますますご活躍されますように、野鳥ファンの一人として祈念します。お世話になりました。では。
書込番号:25462772
6点

>jycmさん
私の所も激減です。鷹の渡りはシーズン終了ですね。
今からは、ストーブリーグの開幕です。
撮影機材補強、鷹の勉強、秋、冬の野鳥撮影等々、腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:25463086
4点

>jycmさん、皆さん、こんばんは。
今年は悪天候やら用事やらで鷹の渡り撮影にほとんど行けないまま、シーズン終盤になってしまいました。 来週末,再来週末も予定が入ってしまっているため、今シーズンはもう無理かな〜とガッカリしております。
Z9のファームウェアがVer4.10になって鳥認識AFが大幅に改善しました(個人的な感想ですが)。 鷹の渡りではあまり活躍できませんでしたので、マイフィールドにハイチュウ♂がまた来てくれないかな〜と待っている今日この頃です。
書込番号:25463137
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R6mk2+800mmF11)JPEG撮って出し) ノスリ |
ノスリ ペアで。 もっと多数で飛んで欲しい・・・ |
ハチクマ(?)とノスリ ?マークはたまにトンビが混ざるため |
レタッチ・トリミングあり) サシバ |
jycmさん、皆様こんばんわ。
シーズンも終盤に近付きつつあるなか、ダメ元で「鷹撮り」に行ってみました。
羽数は少ないものの、肉眼でも確認できる距離を飛んでくれましたので、大変楽しかったです。
しかし、上昇気流に乗って突然目の前に現れるせいで、絶好のチャンスは何度も撮り逃しています。
と、前説はこのへんで、午前の様子をアップします。
個々にレスを付けたいのですが、「貼り逃げ」にて失礼いたします。
では、また。
書込番号:25466636
3点

>新シロチョウザメが好きさん
寂しい限りですが今年は終わりかなと思っています。
例年になくサシバの少ないシーズンとなってしまいました。
こちらこそお世話になりました。
>紅なっちょさん
ストーブリーグ 良い響きです♪
私の地元では猛禽関係が出ませんので、遠征のシーズンとなります。
何か撮れましたらまた拝見させてください。
>krivakさん
Z9、一枚目のオオタカ幼鳥はさすがの写りですね。
私の知り合いもZ9に428をべた褒めしていました。
ハイチュウ♂ 近いのを拝みたいです。
>MasaKaseifuさん
こちらでは終盤のノスリとハイタカがちらほらです。
秋晴れで穏やかですが球がなさそうです。
来年の春を待ちたいと思います。
書込番号:25467463
4点

jycmさん、皆様こんばんわ。
>jycmさん
>こちらでは終盤のノスリとハイタカがちらほらです。
>秋晴れで穏やかですが球がなさそうです。
私の場合、シーズン序盤は、暑い、遠い、少ない、小さいの悪条件が揃ってました。
最盛期が来たと思ったら、雨やら野暮用やら冠婚葬祭とやらで予定がパーになること数度・・・。
先日行ったことで、やっとなんとかボーズは逃れたと一息ついているところです。
その時も、風向きと太陽の位置関係が悪く、空中で止まっていてくれるもののケツ打ちがほとんどでした。
今シーズンはこんなものかな?と納得し、チュウヒを探していこうと場所を選んでいます。
>来年の春を待ちたいと思います。
まったくもって同感です。そのころには新しいカメラにレンズ、ファームウエアバージョンアップで
さらに進化したシステムで望めそうですし。
昼からは機材を、Z9+863に替えました。Z9のファームウェアVer4.1の威力を体感することが
出来たように思いました。苦手な状況は多少ありますが、私としては十分使えるようになったと
感じています。アップした写真は全てレッタチ・トリミングをしています。
ということで、この辺で、また。
書込番号:25468074
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
600oで不足なうえ、準備不足でSSも1/1000でリハビリ痛感 |
昨日はミサゴファミリーに遊んでいただきAFチェックするもビデオの通り… |
こちらでもノスリが頻繁に飛んでいますがチュウヒはまだです |
こんなものを写しているくらいなので心中お察しを |
jycmさん、皆さん、鷹の渡りの素晴らしい作例をありがとうございました。手土産にせめてチュウヒでもと思いましたが、4連敗で残念です・・・が、ハイイロチュウヒ♀などは10月15,6日ごろに視認、撮影されています。
残念ながら自分は今シーズンのチュウヒ視認さえできず、今日も早朝出かけましたが、すでに5時半ごろチュウヒが飛んだらしいとのことで、4連敗ながら相手次第なので気長に待ちます。
本当に皆さんにはお世話になりましたが、どこぞで、機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。
書込番号:25472842
7点

来年の春を待ちきれないで性懲りもなく晩秋の渡りに行ってきました。
今年はノスリの渡りが遅くまだまだ渡っていました。
>MasaKaseifuさん
Z9に863、羨ましい機材です。
1枚目ハチクマの幼鳥だと思います。
>アナログおじさん2009さん
私も今月からは遠征でハイチュウと思っていましたが、近所の渡りに行ってしまいました。
写真は本日のノスリです。
書込番号:25491303
3点

>jycmさん超ご無沙汰しておりました。
お久しぶりの鳥さん投稿いたします。
機材修理の確認も含めて野鳥も追ってみました。
この日は猛禽の研究(サシバ&ノスリ)成果、 自然講演会に参加する途中で撮影してみました。
恥ずかしながら私は「サシバ」という猛禽さんが判りませんでした。
会場には100名ほどの参加があり開会時に「サシバを視たことがある事があるっていう方は手を挙げてみて〜」
のオープニング時に手を上げられなかったのって自分位なもので場違いだったかと思って焦りました。
以前、ブローニングさんに教わってからノスリは直ぐわかるんですが・・・時々小さく痩せたノスリも居るなぁ?と思っていたのが
サシバだった?みたいな。
研究発表からすると当地でのノスリ、サシバの比率は同程度で生息地も田圃。
勉強不足を痛感、チュウヒも来る頃なのでまたフィールドに出ようと思います。
書込番号:25491850
3点

昨日、NHKのドキュメント72時間で「長野 鷹を見上げる峠で」では白樺峠での鷹の渡りを撮影する人間模様やってました。メチャ面白かったです。
車中泊して撮る人や、鷹の調査する人など。1人で来ている人、集まる人は様々、来年行ってみたくなりました。
書込番号:25500537
3点

>jycmさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりに時間が取れましたのでハイイロチュウヒ探索に出かけたのですが、現場に到着してすぐ現れたためカメラの準備が間に合わず証拠写真レベルのものしか撮れませんでした。
今後に期待ですね。
書込番号:25501802
3点

>らお茶さん
ご無沙汰しております。
電柱のノスリさんあるあるですね。
粗、反対側に飛んでくれます(笑)
私の地域ではサシバやハチクマは渡りの時期にしか見れません。
>紅なっちょさん
白樺峠、超有名な渡りのポイントですね。
またドキュメント72は見逃していました。
早速、再放送の録画予約させていただきました。
素敵な情報をありがとうございました。
>krivakさん
ハイイロチュウヒ、冬の憧れの猛禽です。
今年こそは近いやつを撮ってみたいです。
秋の渡りが終わり、これからは冬の猛禽の時期を迎えます。
渡りスレとしては一応区切りをつけたいと思います。
コメントを頂きました猛禽好きの皆様、ありがとうございました。
書込番号:25503699
5点

jycmさん、皆さん、本当にありがとうございました。
こちら9月以来のチュウヒ探索、7連敗のあと、ようやく遠いながらも数羽のチュウヒが視認できるようになりました。お目当ての大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)♂やハイイロチュウヒ♂は見ていませんが、♀のほうは両方とも飛来しているらしく、そろそろ♂もと皆さん、期待大です。
ネット検索したら、日本野鳥の会の2020年の調査では、国内の繁殖つがいが136とかで、少ないと言われるイヌワシの半分くらいでびっくりしていますが、カメラマンの増加も原因かもということで、これまで以上にローインパクトを心がけたいと思っています・・・ちなみに当地の早朝の部撮影は昨日もじいさんひとり(様子見の方は数名いましたが)で、皆さん定番のねぐら入り狙いとのことです。
改めて、皆さんには本当にお世話になりました。感謝です。また皆さんの傑作作例、どこかでお見せください。
書込番号:25504766
3点



げんぼも渡るんですよ!
その子が渡って来て大分あたりで撮影されたらロマンだなぁ(^-^)
あ、暗いレンズで鳥撮りはしてはいけないらしいのでフィールド出る時はお気をつけください
書込番号:25893411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





