
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年4月4日 20:33 |
![]() |
6 | 4 | 2024年3月29日 03:57 |
![]() |
2 | 10 | 2024年3月27日 14:17 |
![]() |
5 | 7 | 2024年3月25日 09:00 |
![]() |
813 | 194 | 2024年3月25日 08:28 |
![]() |
26 | 23 | 2024年3月21日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前モデルより
良くなってると面白そう( ゚ー゚)♪
AndroidOS13 4K60p
各社のミラーレスって
こういう方向性に行かない場合が多い
https://asobinet.com/info-rumor-yn455ii-coming-soon/?s=09
書込番号:25685574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


出すならOMパナが出さない小型軽量機作らないと…
こんなでかくて重い三流メーカーのカメラ誰が買うねん(笑)
書込番号:25686082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
リンク切れしてましたね
ありがとう御座います( ゚ー゚)♪
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほんそれ、ですわ
GM1の背面液晶でタッチパネル操作に
してくれるだけでエエのに( ゚ー゚)
書込番号:25686103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




https://www.sony-semicon.com/ja/products/is/camera/index.html
1インチ、4/3インチでは積層(Stacked BI)を用意しているけども
APS-C以上では裏面照射までしか用意していない
つまりはAPS-C以上で積層にするなら
スペシャルな専用設計でお願いしますということかな?
とりあえず61MP裏面照射のはライカがそのまま汎用品使ってそうな気はする…
4点

そんなこと言ったら、ニコンZ5やキヤノンRP、リコーGR IIIは表面センサーですよ。
書込番号:25678385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

61Mモノクロが気になりますね。fp-Lのモノクロに期待します。Z7に搭載とか。
現在のライカのセンサーははL2センサーになるのでソニーは使いません。
書込番号:25678562
0点

>アマゾンカフェさん
そうだけども
今回の話に直接関係あるかい?
書込番号:25678676
1点

>しま89さん
60MPセンサーに関してはソニー製である可能性が極めて高いって事になってますよ
書込番号:25678677
1点



https://petapixel.com/2024/03/25/sony-develops-new-247-megapixel-medium-format-sensor/
とりあえず産業用での発売ですが
注目はアスペクト比3:2
わざわざ3:2で出した理由は?
噂のライカSシリーズの後継と言われる
中判ミラーレスに積まれるセンサーの産業用バージョンなのかなと予想
(Sシリーズも3:2です)
さてこのセンサーの画素ピッチ
同じ画素ピッチでフルサイズセンサーを作ると
109MPとなるので
フルサイズの次世代高画素センサーはついに100MP越えするのかもね
0点

・益々暗がりには不向きなカメラになる。
・もうアスペクト比3:2に拘る必要はなく、イメージサークルに合わせ「円形」センサーにし、ユーザーが好きなアスペクト比で撮ればいい。
・ハッスルブラのスクェアフォーマットを万人に体験してもらいたい。写真の撮り方が変わります。
書込番号:25676201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
近年、高画素機の方が高感度でも表現の幅が広く使いやすいので
100MP程度の画素ピッチに余裕がある画素数なら問題無いと思うよ
109MPってAPS-Cで言えばX-T5よりも2割程度画素数増えただけです
あと円形のセンサーに対応できる
既存のAFマウントはほとんど無いので
おそらくDJI Zenmuse X7のDLマウントだけかも
新規にマウントから企画しないとだめだね
そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので
正方形センサーの方が現実味がある
書込番号:25676218
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高画素化はAIと何か関係あるのでしょうか?
高画素の方がAIは学習・認識しやすいとか・・・
書込番号:25676274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それとも、単にSamsungと競っているだけとか?
書込番号:25676280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある
正方形センサーなら僕には3:2よりナチュレです。
書込番号:25676319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある
いんごっとの作り方しらんヤツがおるから適当な事レス出来るやろうなw
書込番号:25676602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂こけ氏さん
インゴットの直径の特大サイズの円形センサーでも作るのかい?
がんばって
書込番号:25676615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡はん
言っとる意味わからへん 笑笑
ダンナも大丈夫か?
書込番号:25676671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂こけ氏さん
ん?
円形センサーなんてアホちゃうかあ?
って話じゃないの???
書込番号:25676675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/index.html?section=1
↑
現状で、シリコンインゴットの直径は、300mm?
遠からず、450mmという、戦艦大和の主砲直径に近いサイズに。
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/02.html
書込番号:25676694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Yashica + I’m Back mirrorless camera
https://photorumors.com/2024/03/14/coming-soon-to-kickstarter-the-smallest-yashica-im-back-mirrorless-camera-and-a-new-chroma-compact-film-camera/
日本由来のブランドYASHICAから登場予定の新型ミラーレスカメラですが
これって、まさかのボディの外殻がそのままマウント?
いまだかつてそんな構造のマウントがあっただろうか?(笑)
センサーも異様に小さいけども1/3インチか?
コンデジベースのミラーレスではなく
アクションカメラベースのミラーレスか(笑)
構造的にはめちゃ面白そうだけども
実用的にはCs(C)かDマウントで出した方が良かったかもね
かつてケンコーが開発発表するも断念した
Cマウントミラーレスを思い起こさせます(笑)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396108.html
2点

望遠や大口径ズーム考慮せず同梱の3レンズに耐えられる設計とすればこんなマウントで十分なのかも
EVFっぽい画像ありますねぇ
かなり小さい 当初からこれ本当に付属するならなかなか画期的
書込番号:25664764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
強度より精度が問題でしょうね
フランジバックは0.1mmずれただけでめちゃピント位置ずれる
広角側ほど
まあレンズはオーバーインフで作ってるし
MFだからいいっしょ♪
ってノリなのでしょう(笑)
書込番号:25664987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズーム、ピント、絞り、レンズ側でどれだけ遊べる要素が残るかかなぁ
せっかくレンズ交換できるのでここはちょっとこだわってほしい
マウントの精度はまぁ非金属のマウントアダプタも使ったことありますけどきっと問題無いかなと思います
リング回した時にガタついちゃうレベルはちょっと嫌ですが
書込番号:25671309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
僕も樹脂製の接写リングは使ってますが
あのあたりは厚さがあり強度があるので問題ないと思います
ただこのカメラの場合
外殻でそのままバヨネットの爪にしているとなると
厚さが1mmとかってレベルの可能性もあり
ガタつかなくてもペコペコするんじゃないかなと
まあ上にも書きましたが
レンズオーバーインフにしとけば
MFだしなんとかなるっしょ♪って考えかと
書込番号:25672149
0点

>非金属のマウントアダプタ
確かキヤノン純正のEFレンズ→Rボディがそれ、触ると生暖かい。(熱伝導率が小さい=プラ)
>樹脂製の接写リング
あたしも使ってるわ、Andorea銘の物。でも剛性が足りなくて少しガタガタ。重いレンズはチト怖い。
>ガタつかなくてもペコペコ
運ぶ時も丁寧に扱わないと、筐体がバリっと割れてしまったり。
出も楽しそうなガジェットね♪
書込番号:25673787
0点



皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/
『写真作例 色いろいろPart284 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会4』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
13点

☆ MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911322/
やはりオオアカゲラ!羨まし過ぎるぅー。
☆ 紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911699/
爺ちゃん、コレが好きだなぁー。
書込番号:25667802
3点

☆ アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912005/
ヨシガモ…イッパイ居るじゃないですかぁー、いいなぁー!。
☆ haghogさん
>多分ここは遊水池なんですよね。昨日ちょっとだけ遊水池にも覗いましたが、鳥運はありませんでした。
16日は12時から15時迄池の脇にクルマを止めて撮り捲って居りました。
鳥仲間が数人入れ代わり立ち代わり現れ、数人でワチャワチャ…ヨシガモは・トモエガモは何処に居る?
奥の方に居るじゃん!などと…。
ハシビロガモ♂も近くで撮れて、皆で盛り上がって愉しい日でした。
10時からお昼迄は一人で、遊水池敷地内の農道をクルマで流しながら猛禽や小鳥を探し撮っていました。
18日は大荒れでしたが、ヨシガモは♂4羽♀1羽居たそうです。
昨日は♂が2羽しか居りませんでした。
書込番号:25667819
3点

☆ K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911349/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912072/
爺ちゃんには眼の毒!もう涎もでず干からびそうです。
この冬は殆ど雪が積もらず、雪絡み残念無念!。
☆ スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912072/
めちゃカワユイ!ヒガラの頭はこうでなくっちゃ…。
書込番号:25667824
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CASIOのEX-F1持ち出したら厳しい現実に直面・・・ |
帰宅した同居人のほうがまだましかも(^^) |
偕楽園公園には本日3羽以上のジョビコちゃんとか |
アオジもちょっぴり婚姻色?ツグミはみんなただのツグミのようです |
皆さん、こんにちは。
観梅シーズンが終了し、観光の目玉が見つからない(^^)地元住民ですが、今まで通り駐車料金が無料になったので、いそいそと偕楽園公園に出かけてみました。
先日パナのコンデジでクリアな作例をアップしてくださったmasa2009kh5さん見習って、CASIOのFX-1を持参しましたが、現地でファインダーを覗いてびっくり。目がついてゆきません(^^)。10年前までは何のストレスも感じなかったのに、画質や操作性以上に、こちらがあちらから排除の様相です。今では一般化したプリ連写や1200fpsで剣道有段者の竹刀の切っ先の動きも写せたユニークなカメラなんですが。
そんなわけで、本日は、自分の写真は1枚目だけで、残りは同居人撮影のもので勘弁してください。毎度のRX10M4です・・・この前R7と書くところをRX7と書いてしまいましたが、車マニアではなく同居人のプレッシャーの影響大、明白です。
☆K まつきちさん
何とも大迫力のコミミンの作例とレスありがとうございます。換算1000oとはいえ、本当に大迫力ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912081/
こんなノートリのドアップ見たことがありません。全く、K まつきちさんの鳥運はどうなっているんでしょう(^^)。スモールまんぼうさん
がすでに詳細なコメントを述べられていらっしゃいますので、下手なコメントは割愛しますが、逆光と言い、撮り放題ですね。
例の無茶ぶりのハイオスの件ですが、ご自分のペースで、よろしくお願いします。今回のコミミンの作例で勝手に妄想200%ですが、納得のゆくタイミングでよろしくです。
☆haghogさん
どんどん健康が回復されていらっしゃるようで何よりです。600oF6.3は前からお持ちでしたっけ?皆さん、どんどん機材を更新・追加され、人間ウォッチング、撮影機材観察が間に合いません(^^)。
>農作業が始まりましたので本業がおろそかにならないように・・・(^_^)。
ご忠告、ありがとうございます。何日か農作業が連続すると体が嫌がって、自動的に農作業オフになる体になってしまいました(^^)。年中暇なしですが、この時期は種まきなど重要な時期なので、ご忠告頭に入れて生活します。
☆スモールまんぼうさん
>無事にハチジョウツグミに出逢えました。
しかも、滅茶苦茶至近距離。(^_^;
こんなに近いなら、テレコン外してくるべきだった。(>_<)
夫はZ400mmF4.5なので余裕がありますが・・・私は換算で倍ですものね。
>K まつきちさん
詳細な撮影状況の説明、かつて銘玉と言われる500mF5.6を、キビタキに接近戦を挑まれ、あまりにも近く寄られ、撮影最短距離内でどうにもならず、腹を立ててそれまでの恩も忘れ、すぐドナドナしたじいさん・・・・すぐ後悔して買い戻しましたが(^^)・・・この時の残念さは理解できます。
チュウヒ撮影会場でも、すぐ目の前に予想外の小鳥がやってきたりするので、ズームと2台持ちの方もいるくらいです。どこででもテレコン外してポケットにでも入れる勢いのアブナイじいさんは、今気が付いたのですが、この無茶な行動は、かつてすぐ近くの桜にオオタカが飛来し、その時装着していたボーグの1.4倍テレコンを外しそれでも足りないので後ずさりして、何とか記録写真だけは撮れた経験がベースになっています(^^)。冷静に考えれば、精密機械のカメラとレンズ、困ったもんです。
ご主人は400oF4.5もお使いなんですね。写りと軽さに定評があるので、自分も前から関心があるのですが、昨年2度目のドナドナをしたくだんの500oF5.6、ラバーがすり減って下取り見積もりの大幅減額が予想され、ドナドナできずに残っているD850(実はいまだにお気に入りなんですが)が手放した時より安価な中古が出ているので買い戻してくれとよなよなささやくので迷っています(^^)。ご主人はいつも最先端の機材をお使いのようで、うらやましい限りです(^^)。
今回は途中まで送っていった同居人に所用で電話したら、何でもカワセミを見つけ3人で撮影中だったらしく、何があるから電話は止めてくれとたしなめられました(^^)。まさかの時の電話が、鳥屋の場合、令和の今では、まさかの時のメールと悟りました。そういえば、昨年サシバに接近中に自分も電話が鳴りむっとしたことがありました。いやはや、想像力が要求される時代です(^^)。
書込番号:25667878
4点

みなさん、こんばんは。
今日の撮影分をチェック中ですが、撮影時に気をつけていたつもりでしたが、
足が切れてる・・・。(>_<)
近すぎたぁ。
後に下がれるときは下がったりもしましたが、1度雪で足を滑らせて転びました。(^_^;
アップ写真は2月日18日分からです。
朝、川を覗きましたが・・・オオバンがいたくらいでした。
早々に諦めて、シマエナガさん狙いへ。
頻度は多いとは言えないですが、ポツポツやって来ました。
今シーズンは幹から樹液が出るため、枝止まりが少なめです。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>めちゃカワユイ!ヒガラの頭はこうでなくっちゃ…。
冠羽がピコーン!ですね。(^_^ゞ
シマエナガさん待ちをしている時、「餌くれ!」と周囲をチョロチョロしてました。
手乗りもするのですが、本当に乗っても重さが分からないくらい軽いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912253/
営巣が始まっているのですね。
こちらも、そろそろ始まると思います。
エナガの巣は苔をよく使っています。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>キビタキに接近戦を挑まれ、あまりにも近く寄られ、撮影最短距離内でどうにもならず
Nikonの単焦点レンズの最短撮影距離は長めですよね。(^_^ゞ
夫が「近すぎて撮れない!」という声を何度も聞いたことがあります。
その点、M.300mmF4+MC-14は最短撮影距離が1.4mですから、接近戦は強いですよね。
私がフルサイズに手が出せないのは、この距離感も関係しています。
>ご主人は400oF4.5もお使いなんですね。
はい。
本当はシマフクロウ撮影用として購入(中古ですが)したのですよ。
鳥さんが近い&周辺が暗い場合に、Z400mmF4.5を使うことにしたようです。
本人曰く「お金があればZ600mmF6.3も欲しい」だそうです。
でも、あのレンズ高いですよねぇ。
>ご主人はいつも最先端の機材をお使いのようで、うらやましい限りです(^^)。
機材は各自のお小遣いで購入するため、いつも借金生活(お小遣いほぼなし)です。
もう少しで支払い終了ですが、次はボディになるのか否か?
>同居人に所用で電話したら、何でもカワセミを見つけ3人で撮影中だったらしく
状況が分からない分、困っちゃいますね。(^_^;
鳥撮り中は電話は難しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912271/
>偕楽園公園には本日3羽以上のジョビコちゃんとか
移動のために集まったのでしょうかね?
ジョウビタキが複数羽狭い範囲にいるのは、やっぱり珍しいのでしょうか。
書込番号:25667968
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
1日休んだらいっぱいアップされています、(゜∀゜)
今日の越後地方はどんより鉛色の雲で風も強く外に出ることはせず、1日ぼーっとしておりました。
夕方から霰が降ったり雪が降ったり、まるで2月の天気と入れ替わったみたいです。
気温的には4.4度明日降るのかな降らないのかなという天気です。
>紅なっちょさん、今晩は。
太陽の塔ですか。大阪万博を思い出します。
中学1年生、和歌山から電車を乗り継ぎ2時間で会場に行きましたが、地下鉄の中で貧血発作を起こして周りが黄色黒の世界になって、座り込んだことを憶えています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911693/
大分年月がたちましたね。1975年だから、もう50年。わびさびの世界になってきていると思います。
きっとFOVEONで撮ると良いのかもしれない(^_^)。
>ウグイスよく撮れましたね。
ありがとうございます。このウグイスさん、余り警戒心がなかったのか一カ所にいてくれたので上手く撮れました(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911775/
最近撮りたい目標はチュウヒなんですが上手く撮影現場に行けません(^_^)。
遠いけどいることが解るだけ(*⌒▽⌒*)。
オジロワシが出た時みたい(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912002/
さすがにこれは遠いですね。ピントが合わないのか、陽炎なのか(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912051/
こんな所に猫がいるんですね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912271/
もう春がそこまで来ているんですね。
ジョウビタキは冬の兼六園でも撮影できました。
名園にはつきものなのでしょうか(^_^)。
>600oF6.3は前からお持ちでしたっけ?
手持ちはF6.3据え置きはロクヨンと決めています。撮影ポイントが決まっている時はロクヨンを持ち出します(^_^)。
今年は早起きしてロクヨンを持ち出そうと思っています(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3911818/
この時期にイスカがいるんですね。北海道は寒いから渡りをするのかと思っていました。
>記録で1枚くらい残しているかと思っていました。
残しておけば良かったかと思いましたが、ともかくファイル数が多いので処分する時は即決。
でも1枚残すのが正解かな(^_^)。
>これがピントがキッチリ合っているかな?
アッ、やっぱり厳しい。
この1連の写真はRAWから再度起こします(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912221/
これは残念。羽の先が出ていたら、欲しいです(^_^)。
>無事にハチジョウツグミに出逢えました。
おめでとうございます。
旦那さんも400mmで良かったですね。800mm使用していたら撮れませんでした物ね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912323/
これはコントラストもあって楽しい写真です。好きだな(^_^)。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>「オオアカゲラ」と「アカゲラ」がいるんですね、失念していました。
私は知らなくて、アカゲラとして以前アップしました。3年前かなコロナ騒ぎ2年目の春です。
河童橋に人気がありませんでした(^_^)。
>ということは「アカゲラ」?
だと思います。私も野鳥撮影し始めてから日が浅いので野鳥図鑑を見ています。
>上高地、ぜひ行ってみたいところですが、
私が行ったのは5月17日だったかな。ようやくサクラが咲き始める時でした。GW開けなので空いているかもしれません。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912072/
コミミも撮ってみたい野鳥の一つです。
やはり冬の遊水池遠征なのかな(^_^)
>彩の国の春分の日です。
今年は寒いですね。花芽がみんないたんでしまう。去年は方サクラの開花があった時期ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912080/
これは格好いいな(^_^)。撮りたいな(^_^)。
>だるまさんが転んだ作戦ですね。
顔を反対側に向けると前進笑う。
>レフ機と違って露出補正は本当に楽になりましたね。
なるほど(^_^)。レフ機はほんとに解らないですからね(^_^)。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912246/
この子も機会があったら撮りたいのですが、私みたいに彷徨っているとダメですね(^_^)。
>16日は12時から15時迄池の脇にクルマを止めて撮り捲って居りました。
15時14分だったから会えなかったのですね。確かにカモの話をしておりましたが実はenjyu-kさんを探していたのかもしれません(^_^)。
今日は3/16日の写真から田んぼの中で見つけた猛禽類(^_^)。
ノスリなのかな?
書込番号:25668127
2点

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
先日、仕事で北海道に行ってきました。早朝に札幌の中島公園という公園に行って、少しだけ探鳥しました。
シマエナガには出会えませんでしたが、神戸では出会えない野鳥に出会えて嬉しかったです。
書込番号:25668292
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
例年なら3月中旬には姿を見せるサシバ、今年は影もなし |
もし来なかったら農作業、大幅能率ダウンです |
最後に撮った記録が2011年と知ってびっくり・・・最近は姿も見ず |
サシバだめなら今年は地元でこちらを復活させないと |
皆さん、お早うございます。昨日も意気込みとは違い散々な日でしたが(^^)、いよいよモード切替で接近戦やむなしと考える、一向に姿を見せないサシバの到来を怪しんでいるじいさんです。あゆむのすけさんの作例を拝見させていただき、やはり寸暇を惜しまず(^^)の精神が大切と再認識しています。
☆enjyu-kさん
昨夜は書き込みに時間がかかりすぎ、enjyu-kさんのレスを見落とし、恐縮です。ヨシガモは見かける日と全く見かけない日が交互に次髄ていて、30分ほどのプチドライブを強要されるので、往復1時間で農作業と考えると、毎日は出かけられません。オシドリほどはありませんが、障害物の近くからなかなか出てきませんし、今回も車の陰に隠れての撮影で、なかなか厄介です。
チョウゲンボウがこれだけ撮れるなんて、最近まったくチョウゲンボウを見なくなって、レッドリストに入ったのかと思うようなじいさん、世の常ですがいなくなって初めて大切さに気付いています。
☆haghogさん
ご丁寧なレス恐縮です。ヤマセミは目測200mと思いましたが100mくらいかもです。いずれにしろご指摘のようにアップできる代物ではないのですが、180−600oに1.4倍テレコンで枝のうるさいところを写した記録ということで。さすがに性能アップのズームでも等倍はもちろん4Kでも厳しい現状ですね。チャンスがあったら接近戦、心がけます。
チュウヒはまだ残っているのがいると思うので、心惹かれる部分もあるのですが、ことしはまだ見かけないサシバの到来も気になって、虻蜂取らず状態です(^^)。600oF6.3で手持ち、600oF4で据え置き・・・とりわけ猛禽類撮影には理想のシステムですね。新潟の状況は判りませんが、青森あたりでは営巣・子育てするチュウヒもいると昔、自然百景でやっていましたから、少なくとも滞在はこちらより遅そうなので、ご健闘祈ります。
☆スモールまんぼうさん
単焦点のフレキシビリティのなさ・・・使い回しですが、昔サンコウチョウ撮影で痛感しました。サンコウチョウ撮影の華の一つは♂の尾羽の動きと思いますが、全体の入らない写真はただただ残念です(^^)。少しはやることがあったはずですが、要するに、余裕がなかったということです。
300oF4 PROは撮影最短距離が1.5mでしたっけ。やっぱり接近戦にも向いていますね。
今回もストックなしなので、昔のもので失礼します。
今回もほぼ貼り逃げで失礼します。
書込番号:25668652
4点

みなさん、こんばんは。
午後に鳥撮りへ出かけてみました。
今日はレンズをLEICA DG ELMARIT 200mmF2.8にして。
撮影現場に到着すると、鳥友さんから「午前中はハチジョウツグミを見つける事が出来なかった」
と言われて、ガッカリしつつも捜索開始・・・30秒で発見!
いるじゃ〜ん!
あっさり見つけて拍子抜けでした。(^_^ゞ
鳥友さんは帰った後のため、1人でせっせと撮影していました。
ず〜っと地面でしたが・・・。
枝止まりを期待しましたが・・・お食事全開だったので無理でした。
同じ場所にず〜っといるので、途中でシマエナガさんを撮影しに行きました。
ん〜換算400mmでは短すぎる!
今日に限ってよく来るんですよねぇ。(^_^;;;
パナのレンズだと、ピントが合うまで少しタイムラグがあり、ちょっと撮りにくかったです。
やっぱりボディとレンズは同一メーカーの方がいいかな。
アップ写真は2月日18日分(ラスト)からです。
なかなか枝止まりしてくれないので、幹にしがみつきをせっせと撮る。(^_^ゞ
今シーズンは幹も低い場所に頻繁にやって来ました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>1日休んだらいっぱいアップされています、(゜∀゜)
そうですよ〜油断すると沢山アップされています。
私もビックリしています。(^_^ゞ
>どんより鉛色の雲で風も強く外に出ることはせず、1日ぼーっとしておりました。
風が弱ければ、お出かけを考えるのかも知れませんが・・・。
今までの写真整理は終わっているのかしら?
>この時期にイスカがいるんですね。北海道は寒いから渡りをするのかと思っていました。
冬期間、少数ですがイスカが見られる事があります。
そして、4月中旬頃かな?
春の渡りで沢山のイスカを見る事が出来るのですが・・・今シーズンはどうなるか。
と言うのも、秋から初冬くらいまで沢山のイスカがいて、松ぼっくりの種を
相当食べちゃったので・・・。(^_^ゞ
食べる物がなければ、あっという間に通過しちゃいますから。
春のイスカにも出逢えればいいなぁ。
>でも1枚残すのが正解かな(^_^)。
記録として1枚でも残しておく方が良かったかも?
ちなみに、こちらのハチジョウツグミはまだ滞在中です。
かなり人に慣れて、至近距離で撮影も可能になってきました。(^_^;
>アッ、やっぱり厳しい。
いつもの癖で・・・。(^_^;
写真を見るときは、まずピントの位置を見ちゃうんですよね。
>これは残念。羽の先が出ていたら、欲しいです(^_^)。
私がもう少し右にずれれば良かったのですが、シマエナガさんの場合は
動きが止まるのは一瞬ですから、動く余裕がないのですよね。
しかも、止まったときは丸かったので、大丈夫だと思ったら・・・翼広げた〜でした。(^_^ゞ
>旦那さんも400mmで良かったですね。800mm使用していたら撮れませんでした物ね。
800mmでも大丈夫!
私、換算840mmのままで撮ってたので。(^_^ゞ
ただし、図鑑写真の連発でしたけどねぇ。
>これはコントラストもあって楽しい写真です。好きだな(^_^)。
ふふふ。
いつもはこの状態になる前にシマエナガさんが逃げちゃうのですが、
この時は珍しく逃げずに樹液を舐め舐めしていました。
普段見られないシーンを撮ると嬉しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912356/
ノスリが飛ぶ〜って、意外と低空飛行してますね。
鳥認識を使って撮ってるのかな?
◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。
>早朝に札幌の中島公園という公園に行って、少しだけ探鳥しました。
出張先にカメラを持って行くとは・・・。(^_^)
良い案配で雪が枝についていますね。
>シマエナガには出会えませんでしたが、神戸では出会えない野鳥に出会えて嬉しかったです。
シマエナガさんには逢えませんでしたか。(>_<)
あの子達もタイミングなのですよね・・・。
それでも、そちらで見られない鳥さんに出逢えて良かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912409/
ベニヒワ良い場所に止まりましたね。
今シーズンは北海道のあちこちでベニヒワが見られました。
まだ出逢えるのですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>単焦点のフレキシビリティのなさ
描写と便利さを天秤にかけると・・・でしょうか。
即座に対応出来るように、2台持ち・・・なのでしょうね。(^_^;
あるいはズームレンズで諦めるか。
今日、OM-1mkU+LEICA DG ELMARIT 200mmF2.8で撮影してみましたが、ブレ幅が大きいと
EVFの像が安定するのに少し時間がかかるみたいで、ちょっと撮りにくかったです。
OMDSの150-400mmが気になるところですが、高いので手を出せずにいます。(^_^ゞ
やっぱり80万円のレンズはキツイです。
>300oF4 PROは撮影最短距離が1.5mでしたっけ。
惜しい!
1.4mです。
1.5mはパナの100-400mmかな?(^_^ゞ
どちらにしても、焦点距離を考えると接近戦に向いていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912482/
>もし来なかったら農作業、大幅能率ダウンです
それはマズイ!
サシバさん・・・アナログおじさん2009さんの元へGO!
書込番号:25669237
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>あゆむのすけさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日の越後地方はどんよりと鉛色の雲に、時々風花が待っていました。
寒いったらありゃしない。
午後から少し陽が照っていましたが、それでも風花が待っていました。昔の3月末の天気のようでした。
>あゆむのすけさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912409/
赤色が雪とのコントラストで綺麗ですね。私も撮りに行きたい(^_^)
>札幌の中島公園
憶えておきますね(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912481/
サシバですか。まだ見ぬ鳥が多くて楽しみが増えました。
所で今日の地震は大丈夫でしたか?
>少なくとも滞在はこちらより遅そうなので、ご健闘祈ります。
期会があれば鳥に行きたいと思うのですが、期会があるかどうか問題です。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ガッカリしつつも捜索開始・・・30秒で発見!
多分マンボウさんは丁寧に見ているんでしょうね。
私はきっとボウズの口ですね(^_^)。
>油断すると沢山アップされています。
昔もそうでした。レスに追いつけないことが多々ありました。
>鳥認識を使って撮ってるのかな?
鳥認識使用しています。
>ノスリが飛ぶ〜って、意外と低空飛行してますね。
ノスリは野擦と書くと来たことがあります。チュウヒは宙飛なんですがノスリの方が高いところを飛んでいるとも言っていました。
まあ良いか、今回はよく撮れたので(^_^)。
前回のノスリの写真RAWデータからの現像し直しました。
Z8に600mmF6.3です。
やはり色データが多くて綺麗に現像できます(^_^)。
書込番号:25669378
2点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から晴れ、風も弱めです。
夫が宴会があるため、車を回収したので・・・鳥撮りへ出かけようかと思っています。
シマエナガさんも狙うので、いつのも機材構成で。(^_^ゞ
アップ写真は2月日19日分からです。
待てどもシマエナガさんは来ず・・・。
暇つぶしに色々撮ってみました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>多分マンボウさんは丁寧に見ているんでしょうね。
そうでもないですよ。(^_^ゞ
囁くような聞き慣れない鳴き声がしたのです。
それで、おや?って思って、声が聞こえた方向を見たら・・・いました。(^_^ゞ
>鳥認識使用しています。
となると・・・条件によって、ピントが微妙に外しちゃうのかな。
夫も「連写しているとピントが微妙に前後している時がある」って話していました。
>前回のノスリの写真RAWデータからの現像し直しました。
4枚目の写真が前回と違うかな?
顔の向きが違う・・・。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3912656/
ノスリのアイリングのボツボツが見えていますね。
よく飛ばれずに撮れましたね。
◆ALL
気がつけはスレッド数が180件を越えていました。
次のスレ主を募集します。
やってみたい!という方がいらっしゃいましたら、名乗り出てください。
とりあえず、スレッド数190件まで様子を見ます。
書込番号:25669850
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DXモード 1680oですがなんか違和感(^^) |
4KにリサイズするもののSS1/400はまずは厳しく・・・元はFXモードで1120o |
ヨシガモ飛翔は相変わらずいろいろな壁が(^^) |
公園で撮ったヨシガモ 横1600ピクセルにリサイズするもコンデジに勝たないと(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
今日はヤマセミ探索とオシドリ撮影をもくろみましたが、ヤマセミは声も聞こえず、オシドリは目当ての場所にはいなかったのですが、例年の観察成果がものをいって(^^)、第2候補地で発見しました。40〜50羽くらいはいたようです。が、相変わらず距離が50mくらいは最低あるようで、大型の猛禽類ならいいのですが、やはりオシドリはちょっと小さめ。さらになぜかそれまでSS1/1600だったのにSSが1/400に。飛び出しもAFが(^^)いまいちで、残念。要するに今日も残念続きでした(^^)。
そんなわけで、本日も相変わらずのヨシガモとオシドリ・・・1.4倍テレコンを入れて距離対策のはずが、なんか色味が・・・露出が暴れているような感じもあり、これから一人反省会です。
☆スモールまんぼうさん
実は前回、スレ主へのお願いということで、長文をしたためたのですが、ご本人もコメントなさっていないので、ひょっとしたらじいさんの先走りかもと、全文消去しました(^^)。もちろんスレ主という言葉は控え、阪神ファンでもあるので、「あれ」を連発しましたが、スモールまんぼうさんも心配りをなさっているように、他の方がひょっとして・・・ということも脳裏に浮かび、割愛したわけです。
が、前回書き込みましたように、現時点で2月中旬のストックをアップなさっているという在庫量の豊富さと質、そして文才などを考慮すると、今回も190レスを待たず、皆さん、できればまたスモールまんぼうさんにスレ主をお願いしたいと思っていらっしゃるのではないでしょうか。いろいろな方が投稿してくださるのも、スモールまんぼうさんが切り回すこちらのスレの良い雰囲気からではないかとじいさんは推測してきてます。そんなわけで、お忙しいこともあるとは思いますが、よろしければ190レスと言わず、ここで「あれ」をお願いしたいと思います。もうすぐ土曜日ですが、明日からの皆さんの撮影意欲アップ確実です(^^)。
ノスリの話題が出ていますが、毎度の使い回しのネタ、オオタカを真似して獲物を水没させて泳ぐノスリと急降下でブレーキングするノスリのVTRアップしようとしましたが、あまりに冗長なものばっかりなのでさすがに今回は割愛です(^^)。ではでは、皆さん、充実した週末のカメラライフを。
書込番号:25670845
2点

皆さまこんにちは。
ついに買ってしまった。Z8
全く使いこなせませんが、さっそく試写して来ました。
3代目ピーナッツリースに来たシジュウカラ
対岸に居たオシドリは警戒心が強くて近づけません。50m以上はあったかな。テレコン、トリミング無し。
とりあえず貼り逃げーーー。と思ったけど。。。
>スモールまんぼうさん
写真の量と繊細な気配りとリーダーシップは真似出来ません是非、是非 m(_ _)mよろしくお願いします。
実は万博公園は初めて行きました。雨なのでカメラは持っていきませんでしたが。
エゾリス可愛いです。野鳥も可愛いけど、北海道だと野生動物もかっこいいし可愛いですね。
>アナログおじさん2009さん
私もオシドリ撮りました。全く近づけないです。
水面に飛び込むカワセミの写真凄い。こんな写真撮りたい。
>haghogさん
ノスリは私もよく見かけますが、それでも撮るのは簡単では無いですね。
ホビオンセンサーは、まきりな youtubeで見てファンになってます。発売が待ち遠しいですね。
>あゆむのすけさん
北海道良いですネ、私も行きたい。
ベニヒワ可愛い。
>enjyu-kさん
プロジェクションマッピング綺麗でしたよ。
>K まつきちさん
コミミズクの写真凄いです。良いですネー。
万博公園、雨だったので空いてました。公園の隣にあった ららぽーと でショッピングも楽しいですね。
>MasaKaseifuさん
万博公園も野鳥が有名なんですか。良い事聞きました。次に行った時は野鳥探してみようかな。
今回は雨で寒かったので、とりあえず行っただけですが。。。初夏を楽しみにします。
書込番号:25671009
3点

みなさん、こんにちは。
今日も午前と午後に鳥撮りへ出かけました。
最近、ずっと撮り続けている・・・ハチジョウツグミとシマエナガさんです。(^_^ゞ
ハチジョウツグミは、お気に入りの場所が出来たようで・・・最近同じ場所にいます。
たまには違う場所でお願いしたいです。(^_^;
アップ写真は2月日23日分からです。
この日もシマエナガさんに出逢えずでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日はヤマセミ探索とオシドリ撮影をもくろみました
ヤマセミは残念でしたが、オシドリは出逢えましたか。
そちら方面はオシドリが多いですね。
ワンペアを貸し出しして欲しいです。(^_^ゞ(まだ見たことがない)
>相変わらず距離が50mくらいは最低あるようで
オシドリはまだ見たことがありませんが、カモ類で50mと考えると確かに遠いですね。
手強い鳥さんなのですね。
>ご本人もコメントなさっていないので、ひょっとしたらじいさんの先走りかもと、全文消去しました(^^)
あらら・・・それは失礼しました。
私もレス数が180件越えていた事に気がつかず・・・。(^_^ゞ
>よろしければ190レスと言わず、ここで「あれ」をお願いしたいと思います。
あはは・・・承知しました。(^_-)
週末でワタワタしているので、手が空いたときに新スレッドの用意をしますね。
それまでは、このスレッドをお使いください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913021/
DXモードを使ってもこのサイズとは・・・本当にオシドリって手強いのですね。
実物を見てみたいです。(憧れ〜)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ついに買ってしまった。Z8
あら!
ついにポチっちゃいましたか!
ご購入おめでとうございます♪(^-^)
レンズはZ400mmF4.5ですか。(夫も持っている)
野鳥撮影するには少し短いかなぁ?
余裕が出来たら1.4倍テレコンを購入すれば、560mmになるのである程度
いけると思いますよ。
買った以上は、ガンガン使って楽しんでくださいね!
>写真の量と繊細な気配りとリーダーシップは真似出来ません是非、是非 m(_ _)m
あはは・・・承知しました。
週末でワタワタしているので、手が空いたときに新スレッドの用意をしますね。
それまでは、このスレッドをお使いください。
>雨なのでカメラは持っていきませんでしたが。
雨降りでしたか。
確かに雨だとカメラを使うのを躊躇しますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913051/
紅なっちょさんの地域でもオシドリがいますか〜。
手強さはアナログおじさん2009さんの所と同じように手強いのですね。
書込番号:25671523
5点

皆さまこんにちは。
今日は数年ぶりにスポーツクラブに行って来ました。メチャ空いてました。
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます♪さすがーーー♪感謝♪感謝♪
野鳥撮影だと400ミリだとチョット足りないですね。テレコン買いたいですが、相当に無理してZ8、445買ったので当分はこれで行きます。
私は実はベストチョイスだと感じてます。軽いのがとにかく嬉しいです。
オシドリは手ごわいです、少しでも近づくと逃げてしまいます。こうなると、P950とか2000ミリ望遠とか欲しくなります。
書込番号:25671923
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PhotoLabにてRAW現像レタッチ・トリミングあり) トビ |
同左) 被写体と光線の加減など、条件が揃えば2倍もいける? |
JPEGをレタッチ・トリミングあり) あ、あれ?!トビじゃないよね! |
同左)缶コーヒーを左手に持ったまま撮ったので・・・ |
スモールまんぼうさん、紅なっちょさん、アナログおじさん2009さん
皆様、こんばんわ。
ちょいと近況報告というわけではないのですが、先日、歩道の上でうずくまって
動けないメジロさんを見つけました。これから朝の通勤・通学で自転車なども
かなりのスピードで走り過ぎていくので、鳥さんが危ないと判断し、両手で作った
お椀の中にメジロを入れて安全な場所まで移動しました。何かにぶつかって脳震盪を
起こしていたのか最初は静かにしてましたが、5分ほどでもキョロキョロとモゾモゾし始め、
10分ほどでよろけながらも飛び去って行きました。あんなに小さな体でも温もりと
命の鼓動を感じました。はて「恩返し」はありやなしや?まあ多分ないと予想しています。
>スモールまんぼうさん
引き続き、スレ主のお役目お願いしたく存じます。忙しいのは誰も一緒だとわかっていますが、
どうも文章の方が・・・。どなたかの話題に合わせてと、過去の写真データを探し出すと
脱線が止まらなくなってしまいます。いらないデータを消し始めたり、挙句には関係のないデータの
トリミングにレタッチまでやってしまったり。
シマエナガに、巣穴のエゾリスさん、良いなぁ。「これぞ北の大自然!」などと、勝手にナレーションを
呟いています。シメもなかなか表情豊かな鳥ですね。
>紅なっちょさん
ピーナッツリースとは!冬の小鳥さん達への絶好のプレゼントですね。慣れてくると取り出す速さも
アップするのかな?
「Z8」の購入おめでとうございます。ニコンのダウンロードセンターより「推奨設定ワイルドライフ編」が
ダウンロードできますよ。まずはこの設定から初めてみてはいかがでしょうか?
Z400mmF4.5も良いレンズですが如何せん距離が・・・。スレ主様の提案に同感で、
1.4倍テレコンを早めに追加したほうが良いように思います。(出費がかさみますけどね)
で、写真の方は、アナログおじさん2009さんに捧げる、Z663に2倍テレコンの作例を。
トビをモデルにしていろいろと試してみましたが、2倍テレコンを付けるとF値は13。
AFが迷う場面が少しあったり、微妙にバッチリピン、ジャスピンを外したりと、まだまだ習練が必要です。
案外、三脚・一脚に据えればマシになるかもしれませんが。
ということで、この辺で・・・。
書込番号:25671969
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スモールまんぼうさん、今回も感謝です |
やっぱり距離は大きなファクターですが、なぜこんなにフレンドリーなのか謎でした |
忘れてました・・・わけあってペンタックスで慌てて撮った我が家のサクランボ |
剪定しすぎで花が少なく・・・桜切る○○梅切らぬ○○やっちゃいました |
皆さん、お早うございます。相変わらず農作業に追われ、なかなかカメラをいじれないじいさんです。じいさんの特徴で(^^)、気ばかり焦って2月に植えたジャガイモ、不織布で霜対策をしたのに、−3℃とか4℃で、せっかく出た芽がすっかりしおれてしまいました。で、昨日は慌てて2重の霜・寒さ対策ですが、費用を考えるとネット通販のほうが経済的には効果的かもです。
☆紅なっちょさん
こちらではカラスと(多分)タヌキかハクビシンに大人気の、おおまさりというピーナッツを作っているので、ピーナッツリースのお写真を見たときから興味津々なのですが、昨年は封筒に入れたピーナッツの種・・・おおまさりはなかなか高価で300円の袋に4粒しか入っていません(^^)・・・を畑においてちょっと目を離したすきに持って行かれ大ショック。こんな状況なのでせっかくピーナッツリースを作っても、カー公が我が物顔で独占してしまうのは明らかなので、真似をできそうにありません。シジュウカラなどカラ類がピーナッツを好きなのは半世紀前から知っているんですが、平和なそちらがうらやましいです。
オシドリ、本当に警戒心旺盛で、撮影大変ですが、山陰のどこかとかすっかり人慣れしてしまう群れもいるようですね。こちらでも10年ほど前、ペアのオシドリ、そして翌年は中学生風のお子さんのオシドリと、3羽が全く人を恐れず、偕楽園公園内の池で遊んでくれました。3年ほどで見かけなくなったので、何があったか判りませんが、一期一会とはこのことですね。
☆MasaKaseifuさん
600oF6.3と2倍テレコンの作例、ありがとうございます。こちら最近2倍テレコンは手放し、1.4倍テレコンを購入しました。カメラやレンズをいくつか処分して、追い金なしのポリシーは継続していますが、もはや600oF6.3の購買力はないので、畑で筋力鍛えます・・・チュウヒ追撮影が終わりかけなので、最近は安くて(^^)軽くて機動力のあるレンズにまた物欲が行っています。
800oF6.3の板もすっかり静かになり、Z9のバージョンアップに伴う作例がほとんど見られなくなった中で、作例感謝です。Z9発売直後、価格コムのレビューのふうりゃんさんという方と当地の撮影現場のZ9のユーザー以外、あまり同じような印象がなく困っていましたが、再購入でZ9の進化が体感できるようになってきました・・・状況によってはまだまだの部分がありますが、作例をお見せいただけることに感謝です。600oF6.3の機動力は良さそうですね。これでお値段が・・・おっと、この辺はMasaKaseifuさんにお任せです(^^)。
☆スモールまんぼうさん
今回も、じいさんの無茶ぶりに(^^)、こころよくスレ主をお引き受けくださり、感謝です。本来なバラの花の写真でもと思うのですが、あいにくそんな気の利いたものはないので、オシドリの話題が出ていることから、遠い昔偕楽園公園の千波湖という池に突然登場し数年であっという間にいなくなったオシドリの記録写真をアップします。♀はかなり警戒心があったので、フレンドリーな♂の行動に、ひょっとしたらどこのご家庭でも見かけるような、「あらあら、夫は相変わらずしかたがないわね〜。」というニュアンスでつきあっていたようですが、今日はこの辺の使い回しで勘弁してください。
ではでは、日曜というのに、今日も農作業ですので、取り急ぎこの辺で。
書込番号:25672260
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前のよりはいくらかましでしょうか(^^) |
トビは左jpeg撮って出し右はトーンカーブ持ち上げです |
撃沈だったコチドリのランダム飛行、これでも少しはAF(じいさん?)進化かも(^^) |
単純4Kリサイズではこんな感じでした |
皆さん、今晩は。
上のスレで3枚目のピンボケ写真、いくら何でもとペンタックスファンからお叱りを受けそうなので、もう少しましなものを(^^)。今日は農作業の帰り、MasaKaseifuさんの作例に180−600+1.4倍テレコンでトビにチャレンジしましたが、予想通り(^^)、かなり厳しかったですね。
残りの少ないスレなのに、つまらない訂正とつまらない写真・ムービーでそそくさと失礼します。
書込番号:25673281
3点

みなさん、こんばんは。
今日はプチ遠征&近場のフィールドの鳥三昧コース?をしてきました。
流石に・・・疲れました。
今日、始めてOM-1mkUがフリーズしました。
記憶ではスリープモードから復帰させた時だと思うのですが、カメラを構えたら
EVFが真っ黒でカメラの情報類は表示されていたと思います。
電源ON/OFFも反応なく、バッテリーを抜き差ししたら直りました。
この症状が出る少し前?のカメラの挙動が変だったのですよね。
ピントが全く合わない状態が何回か起きて、変だな?と思っていたときに起きました。
今までスリープモードから復帰させていますが、この症状は初めてでした。
折角のシマエナガさん・・・撮れなかった。(T-T)
もう起きないといいのですが。
新スレッドは、明日にでも用意しようと思います。
もう少しお待ちくださいね。
アップ写真は2月日24日分からです。
この日もシマエナガさん撮影です。(^_^ゞ
少しずつチャンスが増え始めたかなぁ?な頃でしょうか。
(ず〜っとシマエナガさん撮影をしていると、どうだったか忘れてしまいました(^_^ゞ)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>テレコン買いたいですが、相当に無理してZ8、445買ったので当分はこれで行きます。
そうですか・・・。
まぁ、我慢出来なくなったら購入でも遅くはないと思います。
テレコンも地味に高いですものね。(^_^;(7万円くらいしますよね)
>こうなると、P950とか2000ミリ望遠とか欲しくなります。
そうやって、色々な沼に落ちるのです。
鳥撮りはいろんな沼がありますよぉ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913231/
綺麗に撮れましたね。
アイリングがハッキリ見えるので、かなり近くで撮れたようですね。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>5分ほどでもキョロキョロとモゾモゾし始め、10分ほどでよろけながらも飛び去って行きました。
メジロさん、無事に飛んで行けて良かったですね。
どこかで、恩返しがあるかも知れませんよ?(^_-)
>引き続き、スレ主のお役目お願いしたく存じます。
あはは・・・承知しました。
新レスが準備出来次第、アナウンスしますね。(今日はちょっとお出かけして疲れたので)
>シマエナガに、巣穴のエゾリスさん、良いなぁ。
シマエナガさんの樹液舐め、ムラがありますが続いています。
イタヤカエデの樹液がいつまで出るか?次第でしょうか。
シマエナガさんの営巣も始まり、巣材調達する個体を目にするようになりました。
巣穴のエゾリスさんは別の場所に移動したみたいで、戻ってこなくなりました。
リスに詳しい人の話によると、越冬中巣穴を点々と変えるそうです。
エゾリスの営巣は見たことがありませんが、こちらは木の洞らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913250/
確かに条件が良ければ、2倍テレコンも行ける?
でもF13となると、明るくないと厳しそうですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>不織布で霜対策をしたのに、−3℃とか4℃で、せっかく出た芽がすっかりしおれてしまいました。
あらら・・・芽が霜でやられちゃいましたか。(T-T)
ちょっと芽が出るのが早かったのかな?
最近の天気の変化は読めませんよね。
>突然登場し数年であっという間にいなくなったオシドリの記録写真をアップします。
何か変化があったのでしょうかね。
また突然来る日が来て欲しいところですね。
突然登場と言えば、連日通っていたハチジョウツグミ。
ついに今日、誰も姿を確認出来ず。
最後の目撃者がなんと私で、午後2時頃まで撮影してハチジョウさんに
「写真を撮らせてくれてありがとうね、またね♪」と言って、別れてからみたいです。
午後3時半過ぎ?に来た人がいたそうで、その時はいなかったそうです。
明日の午後も探してみますが、いなければ・・・どこかへ移動したかも?
一番怖いのが、時々現れるハイタカに襲われていないか?です。
結構開けた場所にいたので、狙われないか心配だったのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913328/
こんな近くに来たらテンションアゲアゲですよ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3913330/
花の管理もコツがあるようで・・・難しいですよね。(^_^ゞ
書込番号:25673333
3点

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart286 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会6 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25673768/
になります。
書込番号:25673771
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


https://nikonrumors.com/2024/03/13/here-are-some-rumors-on-what-to-expect-from-the-nikon-acquisition-of-red.aspx/
NIKONとREDがセンサー共同開発、低価格で大量生産が期待される?
いやいやいや
無理っしょ
REDの販売台数なんてNIKONに比べたら誤差レベルじゃないの?
REDと共通にしたところで量産効果なんてほぼなかろう…
もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?ありえんやろ???
買収に批判的だね。じゃなんのために買収したという? あなたならどうしてもらたい、REDを丸買したニコンに。別に、ですね。
------------
参考
ニコンのRED買収後に期待できることは?(2024年3月14日)
ニコンによるRED買収で期待できることに関するいくつかの噂を紹介する:
- 将来のニコンのセンサーはREDと共同開発され低価格で大量生産される。
- ニコンはT値を備えたZマウント用シネマレンズの製造を開始する。
- ニコンは新しいREDフォーマットと録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入する。
- ニコンZ6IIIカメラの発表はRED買収と関係があるかもしれない。
- 来月の2024年NABショーでニコン/REDの何らかの発表を期待したい(Z6IIIかも?)
- ニコンのN-RAWはRED RAWになる。Adobeは、N-RAWは置き換えられるため、今後はもはやN-RAWのアップグレードを行わないとオンラインで言及した。
これらは単なる噂に過ぎないということは忘れないで欲しい。私はRED側の情報筋を持っていないし、ニコン側でも現在、(REDの買収によって)どのような変更があるのかを知っている人は少ない。
噂はいずれも現実的な内容で、T値を備えたZマウントのシネマレンズや、新しい動画フォーマットの採用などは有り得そうなことという印象です。ただ、Z6IIIに関しては、Z6IIIが噂通り近日中に登場するとしたら既に仕様はかなり前に決まっていたはずなので、RED買収とZ6IIIがどのような関係があるのかは謎ですね。
------------
書込番号:25662278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買収に批判的だね。
???
めちゃくちゃ大歓迎で期待しているが???
僕はあくまでNikon Rumorsの考察が的外れだと指摘しているだけ
書込番号:25662283
4点

正直この買収にREDにはメリットが多い割にニコンに取ってあまりメリットを感じないのは私の認識(知識?)不足なのかもしれませんが…
ただ1980年代ニコンは放送用ENGレンズに参入して(うちの会社でも当時としては最大倍率の19倍のレンズをベータカムにつけて使ってました。)撤退したと言う過去があり動画への参入は悲願なのかもしれません。
書込番号:25662327
1点

>アキバ虫さん
ニコンが最も欲しかったのは動画界でのネームバリューじゃないかな?
動画界での存在感の無いニコンとしては
動画の重要度がどんどん高まっている一番界隈でのし上がるためにね
ニコンのミラーレス機に
「Powered by RED」的な刻印がされると予想♪
書込番号:25662351
1点

>将来のニコンセンサーはREDと共同開発され、低価格で大量生産される予定です。
これは大量生産は無いけど一部のセンサーでは有りでしょう。
ニコン、REDで共同設計してパートナー会社に委託することで、ニコンは指定されたセンサーしか使え無いが解消されるし、REDはセンサーの供給が楽になりますし。
>ニコンは、T ストップを備えた Z マウント用のシネマレンズの製造を開始します。次の RED カメラは Z マウントのものになると思います。
さすがにこれだけは無いでしょう。メリット無さ過ぎです。
>ニコンは、新しい RED フォーマットとビデオ録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入していきます。
これが今回の理由ですかね。映像側での展開を考えていたニコンが乗り遅れ無いためですね。
REDのFマウント化は微妙ですかね、映像用のEFマウントのレンズが使いやすいからRFマウント使ってるみたいな感じですし
書込番号:25662403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
僕がおかしいと言っているのはあくまで量産効果なので
センサーは共同開発もしないと買収を活かしきれないので戦略としてはダメダメでしょう
書込番号:25662414
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回は悲願の業務用動画市場に参入して他社を蹴散らすが1番の目的でしょうから、センサーはニコンにとっては副産物で儲けもんですかね。パートナー会社との軋轢も解消できるし。
ただREDのセンサーはあちら側ではなかなか評判がよく業界のスタンダードですが、特定のセンサーということで機材は一般庶民にはとても買えないものですから、ニコンと共同で開発することで安く提供できれば現在大手3社が手を抜いてるサイズでのメリットはあると思いますよ。
書込番号:25662435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在REDのフラッグシップは40.96×21.60mmのセンサーなので
次機種では40.96×24.00mmでNIKONのハイエンドと共通センサーにするとか有りかもね
Zマウントは横方向には余裕あると思うので
けられ無しでいけるかもしれない
少なくともREDの中堅クラスならFXセンサー採用はマストじゃないかな?
書込番号:25662469
1点

気になる展開としては
現在REDはRFマウントを基本としているので
技術的にはRF-Zのマウントアダプタは簡単にできると思うけども
ニコン的には作れないよね?
今後のREDはマウントどうすんだろ???
書込番号:25662473
0点

RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。ルーモアが書いてる量産効果とはちょっと違う話かなと。
書込番号:25662568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。
これはその通りでしょう
ただ問題は委託先で高度な積層技術があるのかじゃないかな?
スチルのハイエンド以上のカメラだともはや積層できないと話にならなくなってきてるよね
動画でグローバルシャッターが十数年先行したのは
積層でなくても大きなメリットがあったからです
グローバルシャッターだけなら難しい技術ではない
書込番号:25662585
2点

1、2年の話じゃないですけどね。その委託先も常に技術開発はしてる筈で、期待を込めて楽しみにはしてます。
書込番号:25662598
1点

買収が失敗だったなんて例はいくらでもあります。今回の買収もすぐに結果が出るほど甘くはないと思います。
書込番号:25663193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいえ
NIKON的には即効性を期待しているでしょうね
とりあえず
NIKONの動画をRED基準にするくらいならすぐにできるし
効果もあると思う
書込番号:25663229
2点

REDの40.96mmx21.6mm中判センサーを積んだV-Raptorシリーズは、マウント内径54mmのRFマウント/PLマウント兼用なので更に1mm大きいZマウント化は簡単ですし、このセンサーを縦方向に寸法拡大してアスペクト比を3:2にすればZマウントの中判スチルカメラを商品化出来そうですね。Zマウントはボディ内手振れ補正に最初から対応した唯一のマウントですから、レンズのイメージサークルは手振れ補正対応で相当大きく設計されていて中判センサーにも対応できるはずなので。
REDの最新モデルV-RaptorXL[X]のグローバルシャッターセンサーは、8K120pでダイナミックレンジが17ストップ+(拡張20ストップ)という化け物センサーですが、これを像面位相差AF化して噂の高速連写機Z9Hに転用するなんてことも可能でしょう。
REDはSuper35判のCOMODOシリーズでシネマカメラのAF化にも取り組んでいますが、フォーカスブリージングしないレンズが揃っているZニッコールレンズは、キヤノンのAFレンズよりずっと動画向きてすから、REDのZマウント化はすぐに始まると思われます。
この買収はニコン・REDの双方に大きなメリットをもたらすのは確実で、本当にワクワクしています。
書込番号:25668414
1点

>40.96mmx21.6mm
対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・
書込番号:25668427
0点

>Zマウント最高さん
まあZマウントの潜在能力としては間違いなく問題無いと思うけども
レンズは改造無しには対応できないかもしれない
近年のレンズはフレアカッターが付いているのも多いので
それでけられる可能性がある(笑)
書込番号:25668434
0点

大量生産するのがどこか、ということでしょう。
あと、ソニーが嫌いな人達はどこの界隈でも幅を効かせてますから、
現実味があるかどうかは置いといて、アンチ勢の興味を引くのが目的と思います。
ニコンも、数社で土台となるセンサーを共有して大量生産したほうがコスト削減に繋がることくらい分かっているでしょう。
ニコンが欲しいのはカラーサイエンスでしょうから、
まずは新型エンジンの設計、センサーはそのあとでしょうし。
また、グローバルシャッター止まりのREDの技術は陳腐化している可能性もあります。
α9Bの画像処理エンジンは新型で、カラーサイエンスはARRIの
ALEXA Mini LFと同等、REDのKOMODOXと互角と思われます。
すなわちGSだけでなく、今や2層トランジスタや、XPERIAのゲイン合成技術を既に持つソニーに対抗出来るとは思えません。
書込番号:25668459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・
フルサイズ全域で動画は撮れませんので、
35対21.6、DCIなので35対18.4でしょう、
いずれにせよそんなに大きな差ではありませんが。
まあ誰も突っ込まないので、
REDもシネマもどうだって良いんだろうな、と思った。
書込番号:25668933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





