
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 11 | 2024年3月18日 11:29 |
![]() |
31 | 12 | 2024年3月16日 13:50 |
![]() |
43 | 30 | 2024年3月13日 18:20 |
![]() |
12 | 26 | 2024年3月12日 13:37 |
![]() |
20 | 11 | 2024年2月24日 20:11 |
![]() |
14 | 12 | 2024年2月22日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


八百富さんがぼやいてます
八百富写真機店 ヤオッター
OM-DSさんからも供給不足の案内が届く… どうなってんだ!とお思いの方が多いかと
私が思うに 根底はフジさんやSIGMAさんと同じ 部品調達難に日本シェアの相対的低下 そこに円安 難儀な状況が頻発
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240315.pdf
円安、インバウンド需要でここまで響くんですかね。
箱型カメラの需要と供給不足(X100VI・Q3・GR III)のあおりを受けてE-PL7とE-M10 Mark IVもですか・・・
下のとるなら 写真道楽道中記だと1インチコンデジも壊滅状態みたいですですね
https://asobinet.com/the-current-state-of-high-end-compact-cameras-which-continue-to-be-in-short-supply-2024-3/
2点

>しま89さん
自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。
書込番号:25663452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2機種の場合、生産計画と急な需要が合って無かっただけでしょう。
急にあまり売れて無かった機種の生産予定をねじこむの難しいでしょうし。
センサー在庫の問題もありますし、センサー委託元も工場の計画含めてこれから対応みたいな流れじゃないですか。
インバウンドとかあまり関係ないと思います。
あと希少だから売れるというのもあります、
席数の少ないラーメン屋と同じです。
生産力のあるメーカーと次機種共同開発、月生産数が10倍20倍とかなっても売れないと思います。
いずれにせよ、スマホみたいな物があっても、結局カメラ文化は廃れない、ということです。
人間の生活は文化とともに成り立っています、機械じゃないんでね。
書込番号:25663480
0点

>しま89さん
各社供給不足は当たり前のように発表しますね。
理由は色々あるんでしょうけど、ソニー、キヤノン、ニコンに比べると半導体などの部材確保が下手なのか上手く確保出来てないように思います。
まあ、無駄な在庫は残したくないってのもあると思いますが3か月、6か月待ちとかは考えもんですね。
>自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。
1個単位でセンサーや映像エンジンが販売してるショップがあるなら教えて欲しいもんだな。
スレの内容を考えても矛盾した回答だし、おもしろくないよ。
書込番号:25663636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そんなに一番に書き込みしたいのですか
今回はそういう回答欲しくなかったな
書込番号:25663667
14点

デジカメWatch で発表されてるAmazon ミラーレス売れ筋ランキングでは安定してEーPL10が毎回上位に入ってましたが、E−PL10が製造中止になって在庫がはけたのか半年くらい前から突然E-P7が入れ替わるように毎回上位売れ筋に入るようになりました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/ship/amazonranking-milc.html
E-P10が製造中止、E-P7まで在庫不足となると、もしAmazon売れ筋ランキングから消えてしまったらちょっと寂しくなりますね。
OM-10の発表が間もなく?と噂されてる中で、OM-D E-M10 Mark IVの供給不足の告知ってのはどうなんでしょ。
書込番号:25663742
4点

>E-P10が製造中止
E-PL10 の間違えです。
書込番号:25663746
1点

オリンパス銘の消滅
USB−Cに転換
そろそろ ありそうなので、今のうちに買う人が多そうですね。
書込番号:25663908
1点

リコーもOMDSも生産計画と急な需要が合って無かったが一番の理由だとは思いますがそれにしてもです。
このクラスのカメラがあってこその上位機種だと思いますし、100万近い高価な機種は売れてますが、販売店では売れる商品の在庫が無いからをお客にカメラを勧められない、カメラ部品の供給が難しいとの話もあり、サプライチェーンの問題がいまだに解決してないんですかね。このままだとX100VIみたいに抽選販売が主流になって、スマホの機能も上がって、本当にカメラは趣味の世界になるんですかね。
書込番号:25664160
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
> 自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。
ナタリア・ポクロンスカヤさんは
自作PCみたいに精密光学機器が自作で造れるのか?
PCとカメラの違いが分かって言っているのか?
自分で出来もしないくせに
口策だけ威勢の良い他力本願レスじゃ話にならない。
書込番号:25664167
7点

生産計画を上回るということは、
事業としてしっかり成立する販売台数を確保出来ているということです。
この期に及んで一眼カメラは廃れていく運命と決めつける方は
よほど一眼デジカメが嫌いなのかヘソ曲がりな方でしょ
う
プロの仕事がどうなっていくか、不明です。
しかし、ウェディングフォトや卒案など、
カメラの性能が上がって式場スタッフが対応可能でも
結局はプロに委託するのではないでしょうか。
人間の生活が文化と根付いているからです。
機械同士なら、全てBOTで、もありでしょうけど。
何事も人が絡んでいることを忘れてはいけません。
書込番号:25664393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半導体も金払いのいい客、注文数の多い客優先でしょうから、規模の小さくなったデジカメ業界は供給が後回しになってそうですね・・・。
ゲーミングPCなんてPC業界でも成長株ですから優先順位は高そうで、コロナのときも事務PCは在庫がなくてもゲーミングPCならあるから会社支給品がゲーミングPCになったという笑い話もききましたしね。くっそ重くて困ったとか。
書込番号:25664896
1点




コールセンターって ユーザーに寄り添うのが仕事なので
電話実績は必要
元 コールセンター員より
書込番号:25660190
2点

クレームが少なくなるような製品、サービスの提供を
お願いします。
書込番号:25660274
6点

>けんさわたさん
>コールセンターに苦情をいれるのは止めて下さい。
>皆うつ病一歩手前で業務をしています。
確かに.よくぞ書いてくれました.
民生品は、一般ユーザがお客様.そのお客様が十人十色、いや千人千色かな.
実感ではエレクトロニクス機器ではアナログからディジタル化したあたりから急激に問い合わせやクレームが増えた印象.これはディジタル化した場合の使い勝手、ユーザインターフェイスの自由度が桁違いに増えました.その分マニュアルも分厚くなり、さらにはマニュアルに書かれていない事も増えてきました.その結果、お客様によってはとても使いにくい物になっていると思われます.
書込番号:25660323
1点

>けんさわたさん
>コールセンターに苦情をいれるのは止めて下さい。
価格.comにクチコミせず、直接メーカーに問い合わせください。
書込番号:25660359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怒り口調
や
上から目線は止めてください。
10分以上やり取りが続く場合は
一度整理して
再度おかけください。
書込番号:25660433
4点

>けんさわたさん
クレーム受付の人員や予算をケチるから
疲弊するのでしょう。
それに、クレームを消費者庁から回されると、
メーカー困りませんか?
まさか、消費者に泣き寝入りしろと言う話?
書込番号:25660545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人は優しいとほど傷つきやすいものです。
補充すれば
被弾する人間が増えるだけです。
あくまでも人には、自分の意見を
受け入れるまで耳を貸さない人が
少なからずいます。
(どちらにもです)
話し合えばいい。納得するまで説明したらいい。
なんてきれいごとです。
書込番号:25660612
2点

いろんな人から電話がある。
似非同和、反社、クレーマー。
それなりの会社なら対応マニュアルがあるし、
個人で対応することはしない。
また録音してますメッセージが流れるのも抑止力のひとつ。
東芝クレーマー事件で多くを学んでいる。
書込番号:25660690
1点

あくまで、私個人の考えですが、
炎上するクレームは下記の2つが大きな要因かと思います。
1. 自分の中で他人への期待値を上げてしまうタイプのカスタマー。
2. 丁寧な説明ができないメーカー。
1.は、そのカスタマー自身の問題でして、恐らくクレームの他にも身の回りで細々と問題ある人だと思います。
これは、その人自身で気をつけて頂くしかないです。
2.が結構厄介だと思います。
メーカーとしては言えないことが色々とありますが、何が言えて何が言えないのかが分からないカスタマーが多いのでは、という気がします。
あとは、カスタマー側の情報提供不足もありますね。
メーカー側にクレーム対策マニュアルがあるように、カスタマー向けに、クレームつける際のガイドラインを公表してもいいのかなと思いました。
例えば、メーカー側が答えられない内容を分かりやすくまとめたものや、クレームつける際はエビデンスを準備するなど。
要は、丁寧な説明にも限度があって、どこまでが限度なのか、カスタマーに理解して頂く感じでしょうか。
書込番号:25660937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は製品の欠点を価格コムに証拠付けてレビュー/スレッドへの書き込みをしています。
するとメーカーの側に立った消費者?から攻撃を受けます。私はそれに耐えています。
さて
こんな本もあります。
「カスハラの犯罪心理学」(桐生正幸 著 インターナショナル新書)¥890−(税別)
書込番号:25662445
1点

そもそも、コールセンターに電話繋がるまで順番待ちで時間がかかり過ぎる、というのもありますね。
大抵の人は、電話が繋がるまでの間にイライラしてきます。
書込番号:25662534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マジか!という感じなので、取り敢えずリンクだけ貼って置きます。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html
書込番号:25650878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、内部収録させてもらえないことが全てです。
そこに目を付けたのがATOMOS社です。
なぜ内部収録出来ないのか、説明出来ないでしょ。
書込番号:25651460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記から、RED.comのRAW関連特許を「まだ」見つけていません。
(タイトルだけ、ざっと見て「いかにも」な感じのものは見当たらず、それほど真剣に探すつもりも無し(^^;)
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=red.com&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
というわけで、お時間がある方、上記からRAW関連特許を探してみては?
(機械翻訳でも内容確認には十分かと)
書込番号:25651467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW動画もそうですが、子会社ということはニコンは8kグローバルシャッターのセンサーを使えるてことですかね。
書込番号:25651504
2点

以前SONYとREDの訴訟合戦の時にネットで噂に成っていた特許が下記です。
概要に「カメラは色別データの圧縮、保存ができる機能を含む」みたいな記載があります。
US8174560 (B2) 公開日:2012-05-08 出願日:Apr. 11, 2008
US8358357 (B2) 公開日:2013-01-22 出願日:Aug. 3, 2012
SONYは特許内の技術的な内容で争っていたのではないかと推測されていましたが、
そもそも論として、
RAW圧縮ができる「RED ONE」が販売されたのが2007年8月なので
もしかして有効特許をお持ちでない?という可能性が、
ニコンとの和解から出てきたと思われます。
ニコンへの訴訟は和解で判決は無いと思われますが、
特許が無効で、出願側に落ち度があった場合
ニコンは東芝のようになるのではないかという懸念です。
書込番号:25651624
2点

>まる.さん
これでNikonは独自のCMOSセンサーを持てるし、また、これまで実績のなかったシネマのノウハウを得た。
W勝ったなW
------
ジム・ジャナードはREDを「Digital Still and Motion Camera」というコンセプトの元開発しており、REDが撮影する映像は「動画ファイル」ではなく「秒24コマ以上で連続撮影される高解像度の静止RAW画像ファイル」であるとしている。この考え方は従来のシネマカメラよりもフィルムカメラに近いコンセプトであり、また撮影するものは純然たる静止圧縮RAW画像である為、ポスター広告などのグラフィックに対して使用する事も想定されている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC
書込番号:25651656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
グローバルシャッターのセンサーといっても動画用だから
普通に読み込み速度が遅くて画質が落ちるやつだよね
まあソニーと違ってストロボ撮影適性を活かすなら有りとは思う
単層センサーだから安くも作れそうだ
量産効果でRED機も値下げできる
書込番号:25651665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時代、積層技術がないと勝負にならなくなってきてるからなあ
REDのセンサー作ってるとこは技術あるかどうだか…
ニコンはセンサー作れないけど元々設計まではやってるので
(少なくともD850のころまでは)
高度な積層技術のあるセンサーメーカーと組みたいね
書込番号:25651693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC37後期さん
US登録公報の情報、ありがとうございます(^^)
OR検索すると 1件になりましたので、確認すると原出願は1件(US2012301102)、審査を経て登録が2件(たぶん、分割して。しかも、US登録自体はもっと多い※下記参照)
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=US8174560+or+US8358357&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
優先日が 2007-04-11なので、「賞味期限」が近づいていますね(^^;
ついでに、各国の公報(A)と登録公報(BやC)
※優先権出願含む、なお主要国以外では登録のWEB公開が無かったりします。
オーストラリア AU2008240144 (A1)
ブラジル BRPI0809662 (A2)
カナダ CA2683636 (A1) CA2683636 (C) CA2831698 (A1) CA2831698 (C)
中国 CN101689357 (A) CN101689357 (B) CN104702926 (A) CN104702926 (B)
欧州特許 EP2145330 (A1) EP2145330 (A4) EP2145330 (B1) EP2793219 (A1)
スペイン ES2486295 (T3)
香港(※特許上は国相当扱い。国別というより特許庁別に近い?) HK1141893 (A1)
日本 JP2010524408 (A) JP5231529 (B2)
韓国 KR101478380 (B1) KR101503227 (B1) KR20100016214 (A) KR20140109479 (A)
メキシコ MX2009010926 (A)
ロシア RU2009136949 (A) RU2473968 (C2)
シンガポール SG178805 (A1)
台湾 TW200913674 (A) TWI451755 (B)
米国 US2008291319 (A1) US2012294582 (A1) US2015002695 (A1) US2015003801 (A1) US2016316106 (A1) US2017034400 (A1) US2018124290 (A1) US8174560 (B2) US8358357 (B2) US8872933 (B2) US9230299 (B2) US9245314 (B2) US9596385 (B2) US9787878 (B2)
国際出願(PCT) WO2008128112 (A1)
なお、「RED COM」と「RED.COM」で再検索しても、発行日で 194件でした
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=%22RED+COM%22+or+%22RED.COM%22&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑
優先日も50件で、先の検索に含まれていました(^^;
書込番号:25651760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだとREDを買収した意味が弱いですね。
動画用のカラーサイエンス技術取得くらいですか。
センサーはCINEDでラボテストした際そんなに悪い結果では無かったと思います。
ただα7SBと比較して優れているわけでも無かった。
ソニーは既にシネアルタに独自のRAW出力技術があるので
REDはどうでも良いと思われます。
RFマウントはZに切り替えですかね
書込番号:25651816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画としてのビデオ映像分野の「販路」としての役割は大きいかと。
現時点での Nikonは無いに等しいので。
「RED」のブランドも付いてきますし(^^)
書込番号:25651888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、次期機種にその技術が活用されれば、
購入検討に入れるレベルの機種も期待出来そうです。
特にカラーサイエンス、出力方式の技術ですかね。
いきなりシネマ機に行かれると厳しいですが。
書込番号:25651941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RED
⇒ 基本的に従来通り事業継続、
ただし、遠からず Zマウント対応機種が増えるものの、シネマレンズ等で特徴的な(F値のみではなく) T値の明示の段階ですら 多少一悶着するとか(^^;
Nikon
⇒ (財閥系の基本仕様?で)縦割り組織の実態を考慮すると、基本型が「従来型カメラ」に対しての波及効果付きの製品発売は 2~3年以上先かも?
(今年中は、両社内の調整で終わったりそて(^^;)
書込番号:25651962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン機にパワード・バイ・RED的な言葉が刻まれるのでしょう♪
ニコン機を動画では論外扱いしていた人にも刺さる言葉にもなるでしょう(笑)
書込番号:25652243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく、特許訴訟の和解の条件としての子会社化に思えます。
書込番号:25655130
1点

>特許訴訟の和解の条件としての子会社化に思えます
それだけなら、金額的に割に合わないかと(^^;
書込番号:25655521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特許訴訟の和解の条件では言い切れ無い内容かと
一眼カメラの動画メインの本流に並ぶためが大きいのでは、センサーもパートナー会社と結構問題、あつれきがあるみたいですし。
書込番号:25655771
1点

ニコンがREDを買収
これが界隈ではそれなりのビッグニュースだと気付いてる人も多いはず
REDが持つデータサイズ圧縮RAWの特許は以前からソニーとの紛争になっていましたが、
ニコンvsソニーでバチバチやり合うことはまずあり得ないので、両者ともやり易くなるはずです
今後はカメラという製品自体は動画機能が中心になっていくので、ニコンにとって
映像機器としてのREDのブランドと動画事業への足掛かり、
PLマウント以外の自社Zマウントレンズの適用、
ハード特に撮像センサーでソニーとの連携の進展、
などの様々な勝ち筋が見えて来るという、きっと良い買い物になるでしょう
(PCの歴史を辿ると、今日現在でもテキスト生成がコンテンツの主流ですが、だからと言ってワープロ専用機はどこにも売っておらず、今のPCはずっと高いグラフィックや計算性能を持っています
この状況はカメラにも概ね当てはまり、PCにおけるテキスト生成の位置付けが、ちょうどカメラにおける静止画写真に対応します
たとえカメラ利用で静止画写真がコンテンツの主流であっても、カメラ製品本体に必要とされる基本性能は限りなく動画が決め手になっていくでしょう、
だからカメラという製品にとって動画が重要なのです)
書込番号:25655782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoの記事ではREDはハイエンドシネマカメラに数年前から積層型センサーを採用しており、イメージセンサーの技術でも高く評価されている。と書かれていますね。シネマ用センサーですからフルサイズセンサーでの8kグローバルシャッターは難しいけど、APS-Cセンサーにこの技術を持ってきたら面白そうですし、ニコンが映像側で目指しているのがAPS-C(Super 35mm)カメラで実現できるなら、Zマウントの多様性と合わさってデジタルシネマ市場でのアドバンテージは大きくなりそうですね。
書込番号:25658339
1点

>しま89さん
REDは設計までしかやってないので
ニコンと大差ないんじゃないかなああ?
積層センサーで難しいのは製造プロセスだよね
書込番号:25658343
1点

これでソニーに頼らなくても積層センサーを入手出来る様になるのか。
でも、ハイエンドシネマカメラの出荷台数がどのくらいかは知らんけど一般的なデジカメ用に比べるとセンサーの生産能力は低いのでは。
特にソニーと比べると。
書込番号:25659136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



25周年とかやろうと思ってたのに
うっかり年越してた(笑)
てなわけで1998年から26年目
SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?
ちなにみソニーのDSLR初号機は…
最低の画質と思ってます…(笑)
ビデオの静止画みたいな絵でした
各社あるあるだけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981109/sony.htm
今でも記事が残っているのが嬉しい(笑)
まあ当時画質良かったのは
デジカメ界をけん引したオリ、フジそしてかろうじてニコンだけだったと思う
現在の王者キヤノンですらとんでもない画質でした…
あのキヤノンがパナからのOEMカメラだしてたし(笑)
書込番号:25649755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
コンデジに限定するならオリンパスが大得意でしたね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970917/c1400l.htm
1997年のC-1000L/1400Lから始まり
E-10、20
オリンパスがすごいのは1997年の時点ですでに画質が安定していたところ
当時はニコンですらまだでした…
書込番号:25650181
1点

>KIMONOSTEREOさん
>ファインダー覗くとき、覗いてないほうの目はつぶりますか?
女子はつむる。
書込番号:25650199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
受光素子にCCDか使われているのでデジカメと思いました。AD変換がデジカメかどうかの基準だったんですね。
書込番号:25650204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最初期は Oympus強かったですね。
Olympus Camedia C800L とか会社で使ってましたが、安定した画質でしたね。
ASA100のフィルムとかがまだ普通だった時代、当初は暗所に強いと驚いたものです。
書込番号:25650235
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まあ受光素子にCCD使ってればデジカメであるなら
ビデオカメラは最初からデジタルビデオカメラだったというおかしなことになるので(笑)
書込番号:25650278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
デジカメ業界を牽引したのはオリンパスとフジフィルムでしたからね
海外ならコダック
ニコンとシグマのボディつかってフルサイズDSLRを真っ先に発売
だけど高感度はどうかなあ?
写るんですがISO800を普及させた時代だったので
フォーサーズのときですらフィルムに高感度画質で負けてた
それ以前のコンデジは高感度に設定できるだけで
画質はひどいもんだったと思う
書込番号:25650293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ
だけどふと思ったがニコンの画質安定した時期ってちゃんと把握してないかもしれん
持ってるニコン機で一番古いのは1998年発売のE900
この時点で安定した画質であり
それ以前の画質はどう判断したんだっけか
サンプル見たんだったかなあ
書込番号:25650324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からデジタルビデオカメラでも何も変じゃないと思うけどなあ。
それにCCDの前は撮像管だから、これはアナログだし。だから最初からデジタルではそもそもないし・・・。
撮像素子がデジタルなものがデジタルカメラだと思いますよ。まあ、個人的見解であって、明確な定義があるのかは知りませんが・・・。
書込番号:25650408
0点

>fzy56さん
CCDの出力はアナログですよん
CMOSでもデジタル出力になったのはここ10年ちょいだね
オンチップADCがセンサーに載せられる前はアナログ出力
書込番号:25650424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?
個人的には嫌いな機種(片手持ちで安定せず手から落ちやすい)ではあるけれど、
RX100系は名機揃いに思えます。
書込番号:25650439
0点

DSLRて、デジタル一眼レフですよね?
α900、α700で歴史に幕を下ろしてません?
トランスルーセントテクノロジー機種や
ミラーレスはDSLRじゃないような?
書込番号:25651083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>留辺蘂さん
最後はα580だと思うけど
もちろんソニー製DSLRはとっくに終焉してますよ
だけどもそれが何か問題あるかい???
書込番号:25651097
1点

>koothさん
R/RXシリーズはよいですねえ♪
僕が一番しびれたのはRX1
このレンズ設計のギリギリまで攻めた感は素晴らしい
今のレンズ交換式では難しい
書込番号:25651242
2点

https://www.cameralabs.com/nikon-coolpix-300-retro-review/
とりあえずE900の一つ前のE300のレビュー見つけた
くすんだ色味は初期に多かった補色フィルターCCDかな?
てなわけでやはりニコンの画質が安定したのは
1998年発売のクールピックス900(E900)からでした
書込番号:25651598
1点

ちなみにニコンのネーミングルールとして知っておいた方が良いのは
「X」の意味
RX、HX、WX、TXがそれぞれR、H、W、Tと何が違うのか
おおざっぱにはCMOS採用機と思っていればよいのだけども
正確には「Exmor」シリーズのCMOS採用機です
なので上に登場したR1はCMOSだけどもExmorではないから「X」が付きません
そして初期には「X」がついてもCMOSではないカメラも出ています
FX77とかね
てなわけで
例えばめちゃ売れたHX5Vの姉妹機でCCD搭載のH55が同時に売られてたのも理解できますね
ちなみに機種名最後の「V」はGPS内蔵です
書込番号:25651608
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?
F-828(回転する巨大レンズに小さなボディ、記録ボディ付きレンズ)
α900(画質が良い、見やすいファインダーが好評)
> とりあえずE900の一つ前のE300のレビュー見つけた
> くすんだ色味は初期に多かった補色フィルターCCDかな?
COOLPIX950は補色フィルタCCDだったが
とても鮮やかだった。
COOLPIX900よりも鮮やかだった。
COOLPIX900もCOOLPIX950も
産業用機械設備の赤外線センサ発光部の光が白紫色に写った。
これによって赤外機器の不良判定ができて、重宝した。
補色フィルターCCDだから
目に見えない近赤外線がヴァイオレット(マジェンタ)として露光。
近赤外や近紫外にとてもよく反応するので
屋外で人物を撮ると濃い衣装の色がかなり不正確に異色に明るく撮れた。
晴天だと近赤外に過剰反応
曇天だと近紫外に過剰反応
> てなわけでやはりニコンの画質が安定したのは
> 1998年発売のクールピックス900(E900)からでした
これには概ね同感
より完成度を高めたのは、COOLPIX950
COOLPIX900 1998ゲット
COOLPIX950 1999ゲット
COOLPIX900は壊れやすかったね。
内蔵時計用充電池は2−3年で直ぐにダメになるし。
(僕および同僚いずれも)
COOLPIX950はその点が強化された。
書込番号:25652262
1点

fzy56さん
> 撮像素子がデジタルなものがデジタルカメラだと思いますよ。
それを言い出せば
COOLPIX900
COOLPIX950
D100
D200
はいずれもデジタルカメラとは言えず
CCDアナログ撮像素子のアナログカメラと称さなければならなくなる。
もしかして、fzy56さんは
撮像管だけがアナログ撮像素子と勘違いをしておられるか?
書込番号:25652274
1点

>Giftszungeさん
補色センサーは初期のくすんだ色味の印象が悪すぎたんだろうね
僕も原色フィルターに切り替わるころの補色フィルターは発色良いと思ってます
理論上光のロスが少ないので最新技術で作ったら面白いかもね
さて僕の持ってる900番台は
900、950、995
ボディの造りは当時のF100に匹敵するんじゃないかという950が圧倒的に良い
僕のはグリップの赤い部分が欠損してて残念だけど(笑)
僕の900もズームが壊れていて
広角端でしかまともに写せません
一部のレンズ群が動いてないのでしょう
書込番号:25652746
0点

>留辺蘂
だけどもそれが何か問題あるかい???、返事せい。
書込番号:25657373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
> > 留辺蘂
> だけどもそれが何か問題あるかい???、返事せい。
DSLR
=Digital Single Lens Reflex camera
=デジタル一眼レフカメラ
すなわち、ミラーレスは含まれない。
しかし、スレ主さんは一眼レフでない機種も含めて
タイトルを語った。
その事実を、留辺蘂さんが指摘した。
だけどもそれが何か問題あるかい???
ナタリア・ポクロンスカヤさん、返事せい。
ところで、ナタリア・ポクロンスカヤさんは
留辺蘂さんを何故呼び捨てにするのか?
ナタリア・ポクロンスカヤさん、返事せい。
書込番号:25657536
2点



ニコン「D7500」英国の在庫状況と日本の在庫状況
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2024/0208_02.html
↑
記事参照
数ヶ月前、「まだデジタル一眼レフを買える機会に」と、知人は あえてミラーレスを買わずに(たぶん)この機種を買ったようですが、
日英で在庫僅少のようです(^^;
※ ご注意
イチガンレフガー
とか
ミラーレスガー
な意見を求めているわけではありません。
あくまでも、「一眼レフの D7500を検討されている方は、検討期間が強制終了になってしまうようですから、その旨お気をつけください(^^;」という【主旨】のカキコミです。
※その後、なぜか追加生産されることがあったとしても どうしようもありませんので、ご了承ください(^^;
ニコン、4-12月期(3Q累計)最終が37%減益で着地・10-12月期も26%減益
(2024年2月8日)
https://s.kabutan.jp/news/k202402080146/
書込番号:25616396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤
検討期間が強制終了になってしまうようですから、
正
検討期間が強制終了になってしまうかもしれませんから、
※本日240209現在で、生産終了の表示は ありませんでした。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/
↑
今後の生産終了が気になる方は、ときどきチェックしてみてください(^^)
書込番号:25616406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
1機種のカメラの在庫の情報に、ニコン減益のことを書く必要があるんだ?
書込番号:25616505
4点

>ありがとう、世界さん
ご無沙汰してます、(^_^;)
レフ機の中級機が消えていくのは、なんだか寂しいです。
D3500、D5600と消えて、7500が消えれば、あとは850とかだけが残るってことですかね。
記念に買っておこうか真剣に迷ってます。
書込番号:25616726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
NIKON減益知りませんでした、
コロナ禍では半導体露光装置の旧製品の在庫品が良い値段で取引されてたらしく、それで持っていたところがありましたが、
今は厳しくなったみたいですね。
カメラ単体では、あまり利益が出ないでしょうから、やはり露光装置で稼いで、カメラを延命するといった経営判断になるんでしょうか。
企業イメージの維持のためにもカメラは絶対に撤退できないですよね。
フジフィルムみたいにX100V系統で稼ぐのも良いと思うんですが、ニコンのAPS-Cのコンデジ見てみたいです。
書込番号:25616733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「タイミング」ですよ(^^;
ニコン内における頼みの綱のミラーレスの状況と
希少になって価値が相対的に上がったデジイチ
との関係や部品供給次第の要素があります。
「もし」、生産終了時期が決まっていて、
杓子定規的な対応なら自動的に終了、
デジイチの「売り物としての価値」の再確認によっては生産継続とか(^^;
※デジイチの2023年中の全世界向け出荷数は、約117万台(月≒10万台)
https://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-2023.pdf
(国内メーカーのCIPA統計)
書込番号:25616811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
どうも(^^)
現状ぐらいの価格であれば、
>記念に買っておこうか真剣に迷ってます。
↑
そのような方もおられるのでは?
と思ったりしていました(^^;
レフ板の開閉の「撮ってる感タップリの音」を懐かしく思われて久しいでしょうし(^^;
書込番号:25616828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
はい、バサッ!というレフ機の音、僅かな振動は、何者にも代えがたい と思っています。
α7c2を買おうか迷っていましたが、電子先幕?後メカで非常に静かで、シャッター音はスピーカーから擬似的な電子音が出ていたように感じました。
α7c2、もし違ったら、スミマセン。
ちなみに今使っているα6400は、レフ機ではありませんが、max 1/4000 のメカシャッターなので素晴らしい音とコクッという振動があります。
書込番号:25616869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
きょう初めて触ってきました。
シャッター音が快音でα6400と近い音、振動でしたが、
隣のα7ivは疑似電子音で静かで、メカシャッターレスかと思うくらいでした。
どちらもAUTOで1/120秒前後です。
ほぼ同じ場所にあったニコンZ5, Z6 iiなども極めて静かで無振動、電子音的な味付けでした。
同じくフジフィルムX-T5 , X-S20なんかも極めて静かで電子音のようでした。
ちゅうわけで、現物を見ずに、次はZ5と決めていたのですが、おそらくZ5やZ6iiでは満足しないだろうという結論に。
カメラに音や振動を求めるとなると、本当にミラーレスカメラを買い足す必要があるのか、とか謎めいてきました
D7500も在庫減ってるんで決断するなら今なんですが
書込番号:25635526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500を買うならFマウントのレンズが欲しいので、α6400とeマウントのレンズ3本、Z50とダブルズームキットレンズは売る決断をせねばなりません。
クヨクヨしてると7500も消え去って行きますよね。
なんでカメラに音や振動を求めるのか、時代と逆行してるとは思うんですが。
今日キタムラに7500があれば決断できていたかもしれません。
幸いにも、レフ機は中古以外、いっさい置いてませんでした。
店員さんは、α7iii を勧めてくれました。
書込番号:25635534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、α7iii 以外は、展示損耗を防ぐために電子シャッターモードになってた可能性もありますよね。
全部、モードダイヤルがPやSになってたんで、AUTOに回して音を確認したんですが、サイレントモードになってた可能性も高いですよね。
つぎ、キタムラに行けるのが何月になるか分かりません。
焦ります。
レフ機はFマウントの新品に拘る必要は、絶対ではなく、X10iやペンタックスKFでも、もちろん良いので、急いで10万握りしめて行く必要は、無いですが、焦ります。
書込番号:25635547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんでカメラに音や振動を求めるのか、時代と逆行してるとは思うんですが。
ハーレーのバイクに乗っている知人が、
「ハーレーはハーレー、
他のバイクは、バイク」
と言っていたのを思い出しました(^^)
似たような感覚があるかどうか?
で決めては?
書込番号:25635562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α55とは懐かしいですね。
私も昔使ってました。
絞り開放でシャッタースピード30秒ですかぁ。どう言う意図でこの撮り方だったのですか?
書込番号:24801858
2点

>盛るもっとさん
おはようございます。
このスレをご覧になる方はいらっしゃらないと思っていました。
α55をお持ちでしたか。
このカメラは「バリアングルチルト可動式液晶」を装備しているのが気に入って、α57と共に、中古品を購入しました。
今回の写真は、モノクロにチャレンジというだけで、特別な意図はありません。
書込番号:24801893
1点

このぼんやり感は昔の「芸術写真」を彷彿させます。
家の玄関の前に植木鉢がいっぱいという光景は下町の路地裏とかでよく見かけますが、奥にもいっぱい鉢が見えますね。
増えた植物を丁寧に株分けして増やしているのでしょうか。
書込番号:24801979
2点

>絞り開放でシャッタースピード30秒ですかぁ。
ホントだ・・・
えっ?ISO100でF3.5、SS=30sって、何かがおかしいですよね?
真夜中か?と思ったら陰も出てるし、タイムスタンプが正確なら朝の8時台。
もの凄く濃いNDを使われたのでしょうか?
書込番号:24802137
1点

>ネオパン400さん
こんにちは。
まさに「下町の路地裏」なんですよ。
皆さん、鉢植えのお花を楽しんでいらっしゃいます。
書込番号:24802548
1点


歌写さん、今日は。
デジタルで、赤外線撮影をする場合、画像素子に貼ってある「赤外線カットフィルター」を外す必要が有ります。
自己責任で、自分でやるか、業者に改造を依頼するかに為ります。
フィルターを外すと、レンズの焦点距離にズレを生じるので、その対策も必要です。
画像素子によって、赤外線領域の受光域が若干違うので、レンズ前面に取り付ける赤外線用フィルター(番数)に違いが出て来ますので、色々取り付けて実験してみる必要が有ります。
最終的にフォトショップ等で色味とコントラストの修正でしょうかね。
頑張って下さい。
書込番号:25627726
0点

歌写さん
> 実は、IR720というフィルターをつけて撮りました。
ああ、やっぱし。
コントラストが異様におかしいと思っていた。
書込番号:25631731
0点

夏蝉さん
> デジタルで、赤外線撮影をする場合、画像素子に貼ってある「赤外線カットフィルター」を外す必要が有ります。
> 自己責任で、自分でやるか、業者に改造を依頼するかに為ります。
> フィルターを外すと、レンズの焦点距離にズレを生じるので、その対策も必要です。
それはちゃんとした赤外写真を撮る場合。
なんちゃって赤外風写真ならば、そこまでする必要性は無い。
とりあえず簡易に赤外撮るならば、中古のD810Aがそこそこ使えるかもね?
COOLPIX950は、補色系撮像素子だったので
紫外・赤外の影響はもろ被りだったね。
例:曇天屋外で色の濃い衣服(紺色等)を撮ると、実際より明るく白ける。
書込番号:25631762
0点

>歌写さん
>IR720
感度に直結する波長域をカットしているので、カメラにとっては 暗所で撮影しているのと同様でしょうから、
可能な範囲で高感度に設定するほうがよいかと思います(^^)
なお、元々の状態(※)でも、赤外線リモコンなどの赤外線を受光していますが、
IR720を取り付けた状態でも、押しっぱなしの赤外線リモコンの赤外線LED部分を撮影してみてください。
それなりに写ると思います(^^;
※元々の状態
撮像素子の表面に IRカットフィルターが付いていますが、
そもそも光学系ではバッサリとカットできないようで、
是が非でも赤外線をカットしようとすると、可視光線の赤色部分の少なからずの波長域を減衰させてしまうようです。
そのため、赤外線のカットというよりも赤外線の減衰と、赤色の波長域の減衰のバランスを考慮したフィルター仕様になっているようです。
書込番号:25631851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★Giftszungeさんへ。
>なんちゃって赤外風写真ならば、そこまでする必要性は無い。
アハハハハーっ。
フィルターは、透過率50%で720nm以下をカット。
カメラ本体の赤外線カットフィルターの透過率がどのくらいか不明ですが、ただ暗いフィルターを装着した状態に近いのでは??。
まぁ、考え方だからね・・・、なんちゃっては。(笑)
御目、汚しに一枚貼って置きます。
書込番号:25632745
0点

だからなんちゃって赤外風なんだよ
そもそもスレ主さんは本格的に赤外写真を撮りたかったわけではなく
なんとなくなんちゃって撮っただけしょ?
しかも、赤外風ではなく、赤外風未満レベルで。
そう読み取ったから、僭越にもそう回答した。
書込番号:25632919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





