
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
836 | 200 | 2024年2月20日 21:08 |
![]() |
109 | 60 | 2024年2月20日 01:24 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2024年2月19日 02:17 |
![]() |
822 | 195 | 2024年2月18日 21:05 |
![]() |
2 | 1 | 2024年2月4日 01:47 |
![]() |
6 | 2 | 2024年1月23日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
書込番号:25611445 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

例えば、
良い大人がミリタリースタイルで模造ガン
等で戦争ごっこしたり、高額な楽器でバンドコピー
するようなもので、趣味の自己満足です。巧拙は二次的。
カメラも同じでは?
書込番号:25628182
3点

まあ ひまつぶし か ストレス解消 か
打ち込み過ぎて 何処かを悪くしないように
お互い気を付けたいものです。
それと 寝不足には御用心を。
体力と気力が保ちませんよ(笑)
書込番号:25628220
4点

少しメンタル上向きなので、ちょっと作例を
依頼者の許可がでないので、後ろ姿ですが。
これはあるコンテストの撮影をしたものですが、撮影位置は決まっていて原則動けない。
そしてドラマチックな瞬間を撮りたい。
光は結構コロコロ変わる。
と言う難しい状況でした。
こう言う場合、光の動きを凡そ把握しておいて(幸運にも光の動くパターンは単調でした)
綺麗にラインライトが出そうな時に集中してシャッターを切る。
これの繰り返しです。
ここで、光のパターンを読んでドラマチックな瞬間を先読みするスキルは、良いカメラ持ってても
意味ないですね。これは個人に依存。
そしてシャッターを切る速さは効果な機材が有利。
結局のところ高価な機材の依存はあると思うが、高価な機材を持てば良いというわけではない。
と言うのが結論。
但し、添付した写真が良い写真かどうかは、わかりません。ワタシ的には失敗した点もあると思っています
書込番号:25628541
6点

>v36スカイラインどノーマルさん
アップサンプルに対して、見る人(機材選択に迷う質問者)の為に出しているのか、
それともただ単に自己主張の為だけに出しているのかサンプルとコメントから分かりませんか?
そりゃまあ中には自画自賛、自信過剰なだけで何の実績もないが故の自己基準のみで「自分は上手い」と勘違いしている方もいますけど。
そんな事、日頃からのコメントとアップサンプルの整合性や乖離で分かりそうなものですけど。
実際、
実績を積んでいる人って上手いと思っているというのではなく、自負しているものでしょう。
逆にそのような人のサンプルをディスる人は自らは出さず、プライドが高いだけて嫉妬心剥き出しで撮影力が無い人に多いのでは?
書込番号:25629477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

嫉妬と言うより「呆れている」と言うのがホンネですかね?
別にここは写真の良し悪しを競う場でもなければ、自分の写真を掲示する為の場でもないです。
そう言った事をしたいのであれば、別に板を作れば良いだけの話ですし、そう言った競う場でやるのであれば問題無いと思いますよ。
ま、確かに「上手いな」と思うと言うか、センスに嫉妬する写真もタマには有りますが、大体、そう言う写真は、こう言った場ではなくキッチリした場で見る事が殆どで、ガッツリやっている人は、大抵、場を選んでいますよね。
書込番号:25629635
12点

>ねこまたのんき2013さん
いい写真を撮るために必要な要素はいくつもありますけど、いい機材はそのうちのひとつでしょうね。どんなに腕が良くてもMFMEのフィルムカメラでは撮れないシーンは出てきますし。
高速機に買い替えたことのある人ならわかると思いますが、高速機に変えると腕は変わらなくてもいい写真の撮れ高は圧倒的に増えるんですよ。
書込番号:25629637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱり区別がついてないんだなあ
書込番号:25629657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
あと、全く理解出来てないようですが、
しっかりとした然るべき実績を上げている人は、
ここで写真の良し悪しの競争なんぞしてませんし、必要無いんですが理解できますか?
別の然るべき場所で然るべき評価を受けて、得ているのですから。
書込番号:25629704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格のスレで、やいやい言う方の特徴は、.頭でっかちなのか知識は凄いです。感心します。が、この190程の返信で写真上っているのは数えるほど。本当に”いいカメラを買えばいい写真が撮れる”と主張される方は、ご自慢の、いいカメラで撮ったいい写真を見せてくださいな。僕なんか旧機ばっかしやから、いいカメラ持ってられる方の足元にも及びませんが。スレ主様には悪いですが、こんなスレ早く閉じた方が良いですよ。
書込番号:25629818
8点

>みきちゃんくんさん
あと9件書き込めば閉じます。
書込番号:25630115
1点

いいカメラを買えば良い写真が撮れる、これは感性や芸術性が一番起因するので、
望遠レンズを用いたときの補足能力とは別な気がします。
決定的瞬間が良い写真であるとすれば、そういう技術は重要になりますが、
割と狭い範囲で技術的な要素を指しているように思います。
良いカメラとはなんなのか。
レンズ交換式カメラを取り巻く環境は、1990年代半ばにレンズ交換式のデジタルカメラが登場して、
ほどなくカメラを搭載した携帯電話やスマートフォンの普及に伴い、その存在意義を失っていきました。
需要が無くなれば、開発資金とその力が失われ、新しい機種も生み出されなくなります。
いよいよレンズ交換式カメラの文化が消えるのでは、と思案されるところまで来ていたわけですが、
SNSの普及により、一眼カメラは復活の道を歩んでいます。
それはミラーレス一眼に変換したことによる動画機能の向上、
カメラメーカーの写真学に基づいたカメラ内現像の進化が大きく影響していると思います。
こういった機能はカメラ需要の拡大に繋がりますし、物が売れれば
コストも下がりより良い製品が生み出される土台になります。
機能の向上は、窓口の拡大や、カメラを扱う人の表現や感受性の向上にも繋がるし、
そういった進化がカメラ文化の延命に大きく影響していることは否定出来ません。
そして、良いカメラを買えば良い写真を撮れる、をちゃんと否定出来ている人も今のところいません。
著者を含めてです。
良い写真とは、令和の時代ではこれまでの組写真を指すのではなく、
インスタグラムのリールなどを用いた現代の組写真も当然含まれます。
多様化された令和の写真表現に大きく影響を与えているのが「良いカメラ」と思います。
もちろん古いカメラでも良い写真は撮れますが、文化が変化していくなかで、
撮り手とカメラの作り手が試行錯誤しながら新しい物を生み出していく現状を否定するだけでは、
何を訴えたいのかよくわかりません。
書込番号:25630163
3点

再掲で埋めます(^^;
ーーーー
最初から、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と、本スレの冒頭のリンク先
https://diamond.jp/articles/-/338318
とを対比させておけば、【スレの主旨】自体の誤解は軽減できたと思います。
しかし、その場合は「本当の発端スレ」が晒し者状態になってしまい、
そこまでの扱いは不適切なので自粛していましたが、
現実として面倒な展開になりましたので、下記の当初案しておくほうがマシな展開だっただろう、と思っています(^^;
ーーー 【下記は当初案】(※カキコミ前に後半削除) ーーー
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレが、先のリンク先を参照してもらおうと思った発端の質問スレです。
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
この記事と【かなり対照的】だと思います。
先の質問スレと(程度は違っても)同様の質問スレが、毎月とか季節毎ぐらいの頻度でありますね(^^;
そんな「発端スレ」の記憶が残っていたので、記事をスルーせず、参照してもらおうと思った次第です(^^;
「発端スレ」
↓
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーー 当初案への追記 ーーー
念の為、ですが、
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
こちらのリンク先の主旨を全面的に賛同しているわけではありません。
あくまでも、下記の質問スレとの【対比】として、
になります(^^;
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーーーー
書込番号:25630283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再掲で埋めます(続)
ーーーー
スレ冒頭で、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と対比させていなかった事は私の落ち度ですが、
「本当の発端スレ」の事を何度か補足してもスルーされ続けると閉口してしまいます(^^;
そもそも、「本当の発端スレ」を例示しなかったのは、これまた何度も補足しているように、晒し者状態になることを避けたいという配慮によるものですし、
「本当の発端スレ」を挙げなくても、「本当の発端スレと同様」の主旨を含む質問スレは、毎月~季節毎のようにありますので、
あえて「本当の発端スレ」を挙げる必要は無いのでは?と思っていましたし(^^;
ーーーーーー
クルマの運転で喩えれば、
「新しい いいクルマを買えば、運転が上手くなりますから、古いクルマのプロドライバーに勝てますよね?」
という発端があって、
「いいクルマを買えば、うまい運転が出来る」という幻想
という記事を参照してもらおうとしたら、
「セミプロドライバーです。休日ドライバーの発言なんて無意味です。」
「昔は走り屋だった。今でも峠攻めとかデフォです。」
「レースで、どれだけの成績を出しているのか? 表彰状とか出せるのか?」
などの「意見」が出ているような感じですから、閉口してしまいます(^^;
書込番号:25630285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございました(^^)
書込番号:25630288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<別の然るべき場所で然るべき評価を受けて、得ているのですから。
んで?
だからと言ってこの板に画像を上げる理由にはならないですが……
じゃ、自己顕示欲以外にどういう意図が有って絵をアップするんですか?
書込番号:25630293
5点

「画像付きが必須」と思われる方は、別スレを立ち上げては いかがでしょうか?
例えば、下例
↓
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
を、【画像アップ】で語るスレ
書込番号:25630295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう3年ほど前にここの掲示板に書いたことを再掲載します。
***************
写真を撮ると言うことは、
@こういう風に撮ろうと思う発想力
A思った事をキチンと撮れる技術
この2点が重要だと思っています。
そして重要なのが@です。
Aは真剣に学べばほぼ誰でも身につける事ができるし、カメラの進化はAを
如何に簡素化出来るかと言うものだったと思います。
まー私も知らない凄い世界もあるのかもしれませんが。
反面@については、カメラが進化してもなかなか進化しないもの
人のセンスに依存するものではないかと思っています。
@がショボいと、露出やピントは合っていても、面白くない写真が多くなる。機材マニアに
多い傾向がある。
カメラの知識のない女の子がたまに、おおーと言う写真を撮るのは@の能力が先天的に
あるのかと勝手に思っています。
***********
良い機材を使うと言うことは、上のAをサポートしてくれることであって、@の能力が伸びるわけでは
ないんですね。
まぁ良い写真とは何かと言う定義自体あやふやなのだから結論なんかでないと思います。
実はこの考えには続きがあるのですが、その話はちょっとここではできないです。すみません。
書込番号:25630298
3点

再掲で埋めます(^^;
ーーーー
最初から、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と、本スレの冒頭のリンク先
https://diamond.jp/articles/-/338318
とを対比させておけば、【スレの主旨】自体の誤解は軽減できたと思います。
しかし、その場合は「本当の発端スレ」が晒し者状態になってしまい、
そこまでの扱いは不適切なので自粛していましたが、
現実として面倒な展開になりましたので、下記の当初案しておくほうがマシな展開だっただろう、と思っています(^^;
ーーー 【下記は当初案】(※カキコミ前に後半削除) ーーー
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
数代前と現行機の性能差について
(2023年7月9日~8月18日)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
↑
このスレが、先のリンク先を参照してもらおうと思った発端の質問スレです。
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
この記事と【かなり対照的】だと思います。
先の質問スレと(程度は違っても)同様の質問スレが、毎月とか季節毎ぐらいの頻度でありますね(^^;
そんな「発端スレ」の記憶が残っていたので、記事をスルーせず、参照してもらおうと思った次第です(^^;
「発端スレ」
↓
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーー 当初案への追記 ーーー
念の為、ですが、
>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
↑
こちらのリンク先の主旨を全面的に賛同しているわけではありません。
あくまでも、下記の質問スレとの【対比】として、
になります(^^;
>数代前と現行機の性能差について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
ーーーーー
書込番号:25630300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再掲で埋めます(続)
ーーーー
スレ冒頭で、「本当の発端スレ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25336563/
と対比させていなかった事は私の落ち度ですが、
「本当の発端スレ」の事を何度か補足してもスルーされ続けると閉口してしまいます(^^;
そもそも、「本当の発端スレ」を例示しなかったのは、これまた何度も補足しているように、晒し者状態になることを避けたいという配慮によるものですし、
「本当の発端スレ」を挙げなくても、「本当の発端スレと同様」の主旨を含む質問スレは、毎月~季節毎のようにありますので、
あえて「本当の発端スレ」を挙げる必要は無いのでは?と思っていましたし(^^;
ーーーーーー
クルマの運転で喩えれば、
「新しい いいクルマを買えば、運転が上手くなりますから、古いクルマのプロドライバーに勝てますよね?」
という発端があって、
「いいクルマを買えば、うまい運転が出来る」という幻想
という記事を参照してもらおうとしたら、
「セミプロドライバーです。休日ドライバーの発言なんて無意味です。」
「昔は走り屋だった。今でも峠攻めとかデフォです。」
「レースで、どれだけの成績を出しているのか? 表彰状とか出せるのか?」
などの「意見」が出ているような感じですから、閉口してしまいます(^^;
書込番号:25630301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今回、驚愕のOMDSの150-600が396000円
もはやスモールフォーマットの魅力を激減させる
殿ご乱心な愚策というのは何度も言いました
(ベースのレンズは15万円程度で買える)
スモールフォーマットは望遠とマクロで有利
というのは昔から変わらないわけだけども
EVFはクロップならファインダー像の大きさは変わらないし
今はAPS-C機の方がMFTより画素ピッチが狭いので高解像度になる場合もある
フジ機がそうだし、R7はMFTとほぼ同じ画素ピッチ
(フジ機ならデジタルズームでクロップ同等の事ができるが、R7は静止画でクロップもデジタルズームも無し)
こういう時代にMFTが望遠に有利というなら
同じ焦点距離のレンズなら他フォーマットと同じくらいの値段にしないと勝負にならんと思う
今回の150-600なら戦略価格で実売20万円くらいでもよかったのでは?
ソニー、ニコンの〜600ズームより安いということ
シグマの150-600よりは高いけど(笑)
150-600は高くてもせいぜい30万円、普通に考えて25万円が妥当でしょう
OMDSのサンヨンも高いし…
マクロも中望遠で10万円くらいでちょうどよいと思うが
15万円…
目先の利益を求めず、シェア伸ばしたいなら
得意分野の望遠、マクロにこそ撒き餌レンズが肝になるのでは?
OM-1Uと150-600買うのと
Z8と180-600買うのってそれほど大きな価格差ないんだよね…
(´・ω・`)
9点

超望遠の撒き餌レンズというのは素晴らしいと思うんですよ。
ただ、長年同じような小型軽量路線の超望遠で高性能版出せなかったのは戦略的には、オリンパス時代からのミスだと思いますね。
100-400mmでは75-300mmの2.5倍以上重いし、マイクロフォーサーズのコンセプトとしては中途半端に見えます。
書込番号:25624352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナが、S1Rmk2で像面位相差にし、
高倍率ズーム出した時、シグマLの
150-600
60-600
500mmF5.6
で、良いのかも知れない。
ソニーの制限無いし、全部Sportだし。
ということで、Lマウント頑張れ!
書込番号:25624375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmF4PROが高いのは、センサーが小さいのでそれだけの精度で作らないといけないから。
その代わりにシステムとして小型軽量性を得ている。
それに、もっと安くて軽いパナライカ100-400mmだってある。
また、動画の手振れ補正が強力なことと、熱に強いこともMフォーサーズの特徴で、パナ機はそれらの面で優れている。
Mフォーサーズのメリットは十分あるし、今の路線で何の問題もないと思う。
シグマの150-600mmはフルサイズの流用で、とりあえず出してみましたという感じなので、欲しい人だけ注目すればいい話。
書込番号:25624555
5点

結局突き詰めるとMFTからフルサイズくらいはフォーマットサイズに関係なく
高画素機の画素ピッチは同じ程度に落ち着くと思う
とりあえず現状だとR7がちょうどMFTくらい
T5だともっと狭い
こうなってくるとレンズに求められる解像度も変わらなくなってくる
MFTでセンサー小さいから高解像度で高いが通用しない時代になったのさ
ニコキャノの次のサンヨンはフルサイズで80-100MPでも問題ない解像度にしてくるんじゃないかな?
それがいくらで出てくるかだよね
僕の予想では30万円は切る
このときとりあえずMFTとAPS-Cならどっちがコスパ高い?
という勝負になる
150-600は論外としてサンヨンでも魅力的に見えるのか?
300mmクラスで高画質は良いと思うけども
100-300/4で60万円とかやりそう(笑)
書込番号:25624711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

企業体力があった頃にミラーレスで先行し過ぎて、なまじ早期にラインナップが成熟してしまったのが仇になっている面もありそう。
他社に比べて危機感が無さそうに見えるんですよね。
書込番号:25624752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社に比べて危機感が無さそうともとれるし
全部わかった上でユーザーを騙せるとこまで騙しとこってスタンスかもしれん(笑)
書込番号:25625257
3点

>300mmF4PROが高いのは、センサーが小さいのでそれだけの精度で作らないといけないから
こういうことが本当に価格に効いてるのだとしたら、MFTの大きなデメリットですよねぇ
広角寄りではそれでもイメージサークル大きくなるするための価格へのインパクトに比べたら小さいのかもしれないけども
こんなことからもMFTは望遠に向かないといえるのかも??
書込番号:25625360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズが80MP時代になると
レンズの解像度はMFTと同じが求められ
より広範囲での画質が求められる
MFTのレンズよりももっとコストかかるよね?
MFT用のレンズが一番安くないと割に合わん
書込番号:25625398
2点

パナソニックがやっと画素数増やしたけど、OMDSが未だに2000万画素なのは流石にキツいのは確か。
独自フォーマットの悪い面が露呈してるなぁ。
書込番号:25625445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはM4/3は1600万画素くらいがちょうどいいと思う。
低感度の解像度は上がっているけど、高感度はほとんどよくなっていない。
それが最大の不満。
書込番号:25625460
1点

OM-1U の先行店頭展示をすると、メールが来ました。
キタムラの多くの店舗にも置くようです。
実機触ってもらうのは良いけど、ライブGNDの効果を確認する目的で既ユーザーが来ると考えているのかな?
書込番号:25625547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部インターフェースを公開して
ファームウェアを自由に作成出来るようにする。
これで圧勝
書込番号:25625607
0点

とりあえず
OMDSが一つやるとよいのは
動画用に48MP8K機かな
パナはフルサイズ売るためにMFTで8Kはやらないつもりなので
MFTで48MPは画素ピッチ的には大丈夫と思う
書込番号:25626152
2点

MFTで 8Kとなれば、目標「200本/mm」の レンズ解像度になってきますので、
近未来までの現実において無理そう(特にズームレンズ)は、市場に出しても批判されるだけかと。
出す気が無い以前に、出すとマズい(^^;
書込番号:25626192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFTで 8Kとなれば、目標「200本/mm」の レンズ解像度になってきますので
思想が
くだらん
つまらん
レンズよりセンサーの解像度が勝ってるのが適切なバランスとしか思ってない
まあデジタルになってこの変のバランス感覚がおかしくなって久しいとも言えるがな
メーカーが売るための言葉に皆、無意識に踊らされているのさ
書込番号:25626231
6点

これ以上カメラの価格が上がったら、もう買えんから、ソニーのフルサイズなんて買えません。
だからMFTシステムで夢みてるかもしれんけど、メーカーが、販売層がこのサイト見てるスペック重視の人だけ対象だと思うなら、儲けは出ないんじゃないですか?
キヤノンが売れてこれたのは、販売の基本であるシロウトを重視してきたからであり、一眼レフの敷居を低くして簡単低価格からのエントリー機を入口に販売戦略をしてるからではないですか?
アップルもiphone seを出すことで、間口を広くしてましすが、カメラの場合、スマホ=カメラの昨今、初心者が食いつきやすい、小さくかわいい、とか、デザイン重視で高品質なの考えて欲しいと思う。
ep7や100dもそこそこは売れてるんだから、om1やパナの保険であるフルサイズ機だけで販売戦略考えるのはやめて欲しいです。
書込番号:25626368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健康フィルターさん
ほんと、下記は重要かと思います(^^;
>アップルもiphone seを出すことで、間口を広くしてましすが、
スマホ本体の増加
→ アプリ他からの収益増
→ 利用者増加
→ さらにスマホ本体も増加
→ アプリ他からの収益もさらに増加
→ 以降繰り返し、ただし、拡大サイクルに陰りあり(^^;
書込番号:25626404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健康フィルターさん
というか根本的にカメラメーカーに日本市場は軽視されているので
欧米や中国とかの価値観に合わせてますね
自動車もそうだけどもワールドワイドに売る商品とはそういうもの(笑)
日本のスペック重視の人の意見なんてたいした影響力はないでしょう…
書込番号:25626732
2点

1000
2000
3000
4000
5000
貴方は何ドル出せるか?
メーカーは切り分けているだけで、
我々ユーザーが昔と変わってきたと思う。
自分も銀塩時代は感材に毎月何万円も使っていたけど、
今はろくにプリントもしないし(笑)
書込番号:25626794
1点

結局僕がマイクロフォーサーズに対して述べていたとおりになりましたね。そしてその方向に舵を切り出した頃(言うほど切ってはいない)にはすでに手遅れになりました。
軽量コンパクトと言う割に自分たちが提唱する長所を活かそうともしませんでしたね。
真面目に僕をコンサルに迎えたほうがよかったんじゃないか?
書込番号:25629236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年までは、花見時に落下した結果、シャッター音がしょぼかっただけなのですが、今年に入ってオートフォーカスが使えなくなりマニュアルフォーカスでの撮影しかできない状態です。
これは、レンズ側の故障ですか?それとも、カメラのボディ側の故障ですか?
レンズ側なら、レンズを買い替えれば良きな気がしますが...
Nikon D3200に18−200(2型)レンズです。
(メーカーに問い合わせ中です。修理は不可だと思います。)
0点

作動音がおかしいと関した時点で
そのまま使用していたら…
で、これだけでの内容で判断できません。
他のレンズを所有していないなら、
カメラ店などに持ち込み、
店員さんに頼んで
展示等されているレンズで作動するか、
確認されてみては?
ユーザーが出来るとしたら、初期化とか、
レンズ、ボディの接点を乾いた布で拭いてどうなるか…
書込番号:25626711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・落とした
・シャッター音がショボくなった
で、ついに
・AFが効かなくなった
・・・これらの要素・流れならば、普通の人ならば「ボディの故障」と考えると思うのだが、なぜ、スレ主さんは「レンズの故障」と思ったのか?
「レンズの故障」と考えられる何か心当たりでもあるのだろうか?
ちょっとその辺が不思議な話だな、と思ってしまいました。
書込番号:25626742
1点

nkm_0912_7さん
D3200のフォーカスモードがマニュアルフォーカスになっていないか確認ですね。
iボタンのインフォ画面からフォーカスモードを設定確認できます。
レンズの18−200(2型)は、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
https://kakaku.com/item/K0000049475/
でしょうか?
レンズ側の確認はフォーカスモード切替スイッチが、
フォーカスモードが「M」になっていないか確認ですね。
書込番号:25626784
0点

可動部の多いレンズに不具合の可能性。
VR 18-200mm ならVR不具合というのが多いのですが。特に前期形で。
レンズではAF/VRいずれも内部FPC断線の割合が多いです。
書込番号:25626853
0点

確認を兼ねて、AF-S DX 18-55mmVR II の中古でも購入してみるかですね。
安いけど解像の良いレンズです。
書込番号:25626893
0点

中古レンズを置いてるカメラのキタムラで
中古レンズ使って確認させてもらったら?
レンズ側の問題だとわかれば、中古レンズ購入するかも
っていう前提で。喜んでサポートしてくれるよ。
>持ち主より先立つとはなんて不孝な写真機。
困っているスレ主に対してこれはないなぁ。
書込番号:25627000
7点

>nkm_0912_7さん
2012年05月の発売で、ほぼ12年旧い設計のデジカメであり、当時のエントリーモデルです。
コレを機に最新のミラーレスに鞍替えするのもアリかと。
書込番号:25627111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nkm_0912_7さん こんにちは
レンズの M/A M 切り替えスイッチ
M/A になっているか確認してください
書込番号:25627287
0点

nkm_0912_7さん
何回かレンズを取り外したり、取り付けてみたりするのも良いかもしれません。
書込番号:25627479
0点

>まる・えつ 2さん
「i」で確認すると、「AF-A」です。んで、レンズ側は「M/A」です。「M」にはなっていないです。
書込番号:25628058
0点

>まる・えつ 2さん
レンズは、
「AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6 GU ED」です。
書込番号:25628062
0点

>Mアッチャンさん
「M/A」になっています。
>まる・えつ 2さん
何度か付け替えてみたりしましたが、変わらずでした。
書込番号:25628084
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
もし買い替えるとしたら、Z6Uの予定です。
書込番号:25628087
0点

>まる・えつ 2さん
>Mアッチャンさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>最近はA03さん
>okiomaさん
撮影メニューのリセット
セットアップメニューのリセット
を何となくしてみましたら、、、
なんとオートフォーカスが復活したか?っぽい感じになりました。
(今は電池がないので、充電してからまた撮ってみます)
書込番号:25628145
0点



皆さん、こんばんは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/
『写真作例 色いろいろPart283 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会3』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
12点

こんにちは。
>enjyu-kさんの遊水池まで行ってきましたが、…
コチラにお越し頂いたのですね、UPされたトビの写真はこの時撮られたモノであれば12日ですね。
爺ちゃんは9日・10日・11日は遊水池に居たのですが、12日は所用が有って鳥撮りはお休みしていました。
13日も運転免許証の更新の為、鳥撮りはお休みでした。
次回の更新は5年後ですが…どうなる事やら、「神のみぞ知る」。
昨日は久し振りに弥彦公園へ行ってから、遊水池へ様子伺いに…。
一時少し前に到着しクルマを止めたら、クルマがユラユラ揺れて地震でした。
帰宅後画像チェック中にもまた地震。
14日はまたまた「師匠」がアメリカコガモを見つけてくれて、近距離で撮り放題でした。
久し振りにヒドリガモとキンクロハジロも居てくれたので愉しめました。
気が向かれましたら、またお越しくださいませ。
市外から撮りに来られる方が増え、爺ちゃんも新しい知り合いができ名前を覚えるのに一苦労です。
書込番号:25624562
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900437/
雪にアカゲラの「赤いお腹」がバエますねぇー。
偶々ですが、爺ちゃんも昨日弥彦公園でアカゲラ撮ってきました。
何時もなら有るはずの「雪」が無いのが残念!。
OM1 MarkUのAFもそれなりに改善されている様な話も上がってきていますね。
爺ちゃんはM10U+ 75-300mmでの撮影頻度が増えてきて、ロースペック機材での撮影が楽しくなってきたので…。
暫くはハイスペック機材の更新からは距離を置こうかと思っています。
でもチョッと気になるカメラが…軽量小型・手ぶれ補正非搭載でもリーズナブルとは言い難いので悩み中。
使用頻度激減のOM1と入れ替えも考え中だったりします。
書込番号:25624566
4点

みなさん、こんにちは。
昨夜は吹雪でしたが、今は青空が広がっています。
雪絡みのシマエナガさんが撮れそうな条件ですが、午前中は行けないので・・・
午後に覗きに行ければ〜と思っています。(>_<)
アップ写真は1月日15日分(つづき)からです。
一息ついたときに、「ジュリッ!」とシマエナガさんの鳴き声が聞こえました。
運良く私のいる周辺にやって来たので、せっせと撮影しました〜。(^-^)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>天候の変化は急激みたいですね。
はい。昨日までは春の陽気でしたが、今朝は一変雪景色です。(^_^;
車に積もった雪が凍ってフロントガラスが・・・。
夫が出る前にフロントガラスの氷を取り除いていました。
>余裕をもってSS1/1000くらいでもいいんですが
飛翔シーンは確かに余裕を持ったSSで当たり写真を増やしたいですよね。
特に風があったりすると、地味にブレたりしますし。
>せめてカシラダカと思っていたら、数日前やっと出会えたのに、消去したかもでただ今がっくりです。
あらら・・・それは残念。(>_<)
そう言えば、本州ではカシラダカって今時期に見られますよね。
こちらでは秋に見られる鳥さんで、渡りなのに何故春に出逢えない?と悩んでしまいます。
>こちらではフキノトウが頭を出し、
こちらでも日当たりの良い場所でフキノトウが出ているみたいです。
地元の新聞に出ていました。(^_^ゞ
>アオサギが蘆の際に入ったのを、ハイオスと見間違えたようです。
あはは・・・それは、それは。(^_^ゞ
アオサギの背中の色がハイチュウオスっぽいですものね。
遠いとは言え・・・飛び方が全く違うと思いますが、それっぽく見えると誤認しちゃう
のでしょうかね。(^_^ゞ
私達も遠くに飛んでいた鳥さんが急にホバリングを始めたので、チョウゲンボウかと
思ってカメラを向けたら・・・ノスリでした〜って経験があります。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900640/
>これが来ないと実がつかないのではと心配です
日本ミツバチなのかな?
確かにこの子が来ないと受粉出来ませんからね。
沢山、良い実が出来るといいですね♪(^_-)
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>「サンカノゴイ」です。葦原(ヨシ原)の忍者と呼んで差し支えない気がします。
北海道では見たことがないのですが、調べてみると北海道は夏鳥みたいですね。
ただ、数が少ないから出逢えないだけなのかしら?
>北海道ならではものは見ていて興味が尽きません。
ありがとうございます。
これからのシーズンはシマエナガさんがメインになるので、飽きられちゃうかなぁ?(^_^;
飽きられないように胸キュン写真が撮れるよう頑張ります。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900729/
色が色なだけに・・・知らないと見落としそう。
オオジシギもそうですが、この手の色合いって意外と周囲に溶け込みますよね。
テレコンありでSSを抑え気味でもキッチリ撮れていますね。
焦点距離は私と一緒(私の方は換算ですが)の撮影なのですね。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>アオサギやカワウはもう営巣が始まってます。
もう営巣が始まっているのですか。
北海道ではもう少し後だったと思うので、ところ変われば〜なのですね。
>自分の車は後部座席半分はフラットにしてマット寝袋(冬は+毛布)で宿泊仕様になってます。
な〜るほど。
hukurou爺さんの車は、撮影仕様になっているのですね。(^_^)
>毎夜出かけて朝帰りするので娘からは不良親父と言われております。
あはは・・・星空撮影は朝帰りですものね。(^_^;
端から見たらそうなっちゃうのかな。
>この子も珍しい鳥なのですね。
少し前までは、それほど珍しくない鳥さんだったみたいですが、
近年は数が減っているようで、出逢いが少なくなっているようです。
>普通はいたぞ&撮れたぞって自慢するものですが...
えぇ、普通はそういう反応ですよね。(^_^;
どうも、その人達は「自分さえ撮れればいい」って考えが強いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900798/
天然のレフ板ですね。
雪の上は露出調整が難しい・・・っていつも思います。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900802/
本州だと夏のノビタキは標高の高い場所でしか見られませんよね。
そう考えると、星撮りは鳥撮りも出来て一石二鳥?(^_^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>「師匠」がアメリカコガモを見つけてくれて、近距離で撮り放題でした。
それは羨ましいですね。
しかし、何度見てもコガモと見間違いそうです。(^_^ゞ
>雪にアカゲラの「赤いお腹」がバエますねぇー。
最近、この子をよく見るのですよ。
カラ類の餌やりに来る人が増えて、おこぼれ頂戴みたいな感じなのかも知れません。(^_^;
>爺ちゃんも昨日弥彦公園でアカゲラ撮ってきました。
あら、奇遇でしたね。
ほっぺが少し黒っぽいのも一緒ですね。
>OM1 MarkUのAFもそれなりに改善されている様な話も上がってきていますね。
えぇ、そうなのですよ。
YouTubeでAFの挙動を公開した動画を見た感じでは、OM-1で困っていた不具合は
かなり改善されているように見えました。
悩ましいのが後からOM-1にファームがリリースされるか?なのですよね。
今のOM-1だとピント精度は旧モデルの方が良いかもしれません。
未だ、決断つかず・・・悩んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900811/
近いから羽毛が解像していますね。
コガモを見つけたら、縦線がないかチェックしていますが・・・
ノーマルのみです。(^_^ゞ
書込番号:25624624
6点

みなさん、こんばんは。
午後にシマエナガさん狙いで出かけてみました。
最初は誰もおらずでしたが、途中で1名増えて、2名で待ちました。
待機中に天気予報には無かった吹雪に遭いました。(>_<)
待つこと1時間15分。
後から来た人が離脱。(^_^;
私、待つわ。
いつまでも・・・じゃないけれど、タイムリミットまで待つわ。
今日はダメかなぁ〜と思った時に、突然シマエナガさんの鳴き声が近くに
聞こえてきて、樹液舐めを始めました。
慌ててカメラを向けたら・・・ハシブトガラにシマエナガさんが追われあえなく離脱。(T-T)
しかし、周辺からシマエナガさんの鳴き声が聞こえるので、ちょっと探してみました。
いた〜。
枝が混み合っている場所にいるため、なかなか撮れず。
ジッと様子を見ていたら、1羽のシマエナガさんが目の前にやって来てビックリ。
レンズのフォーカスリミッターが4m〜∞にしていたため、ピントが合わず。
急いで切り替えましたが、時既に遅し。(T-T)
一度姿を見失いますが、念のため〜とよく出逢う場所へ行くと、シマエナガさん達は
お食事に夢中で、あちこちにいました。(6羽くらいの群れかな?)
お食事中のため可愛い姿は厳しいものの、シマエナガさんを堪能することが出来ました。
粘って正解でした。(^_-)
アップ写真は1月日15日分(つづき)からです。
高い場所にいたシマエナガさん達でしたが、少しずつ低い場所に降りてきました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL
間もなく、レス件数が180件になります。
次のスレッド主を募集します。
やってみたいなぁ〜という方がいらっしゃいましたら、コメントでお知らせください。(^_-)
とりあえず、レス件数190件まで様子を見ます。
書込番号:25625208
5点

皆さまこんにちは。
金刀比羅宮、奥社まで行ってるのですね。参りました。m(_ _)m
悔しいので、富士山頂からのご来光をアップします。ちなみに、私が登ったルートを、数週間後?にロコソラーレのメンバーも登頂しました。
>スモールまんぼうさん
野鳥撮影お疲れ様です。相変わらず野鳥が豊富にいてくれて良いですね。チャンスを逃さない腕も流石ですね。
ちなみに、私は気まぐれなので、スレ主向かないかな。。。
>enjyu-kさん
野鳥撮影お疲れ様です、マヒワってお目にかかった事ないので、おおっって感じです。
>hukurou爺さん
四国って私もまだまだ未知の領域で、愛媛県と香川県しか行った事無いです。でも、愛媛県の道後温泉、松山城、鯛料理とか良かったですよ。広島県の尾道から、しまなみ海道通って松山に行ったんですけど。メチャ楽しかったです。
>MasaKaseifuさん
凄い写真ですね、半恐竜化してる感じです。
金刀比羅宮参りました。奥社に行く元気は無かったです。
富士山はどうでしょうか?
>アナログおじさん2009さん
姫路城と松山城は私の中では最高のお城です。初めて見た時は感動ものでした。大阪城は大阪の街の真ん中に合ったと思ったのですが、大鷹やサンコウチョウが居るとは驚きですね。私は逆にその頃は野鳥に興味が無く、お城ばっかり見てました。
今度、大阪城行ったら野鳥探してみようかな?と思ってます。
>haghogさん
金刀比羅宮、奥社参りました。m(_ _)m
書込番号:25625352
5点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
羽の先端が黒く羽もハイイロなのは共通ですが飛び方や大きさが・・・ |
止まり物とは言えアオサギと言えばこれですからね |
皆さん、お早うございます。昨日も強風の中畑勤務でしたが、あまりの強風に鳥も昆虫も姿を見せません。チョウも何頭か姿を見せているのですが・・・たぶん風が強すぎてチュウヒも無理だろうと自分を慰めています。というわけで、全くネタがないのですが、せめて最近手抜きをしている返レスだけでもと失礼します。
☆MasaKaseifuさん
オオワシに続き、サンカノゴイ楽しませてもらっています。チュウヒ撮影地でも3度ほど姿を見たのですが、冬は帰るはずなのに秋になってもいるので、やっぱり温暖化かと鳥仲間の中では話しています。サンカノゴイは、あっという間に現れて、あっという間に葦原に消えてしまいます。チュウヒ狙って上ばかり見ているので対応不可です(^^)。
山本山のおばあちゃんもチャンスがあればぜひもう一度その雄姿を。
☆紅なっちょさん
やっぱり富士山が出ると、沈黙してしまいますね(^^)。当方は5合目までバスで行ったきりです。今は四国に住んでいる子供が、かつて短パンTシャツでご来光を見に行くと言ったので、100mあたり0.6度気温は下がるって中学で習ったけど、富士山て標高何メートルだっけと言って、無理やりヤッケを持たせ、嫌がる子供に後で感謝されたことを思い出しました。地上は30度近くあるからなかなか想像できないけど、900mに満たない地元の筑波山じゃないいだよねと説教垂れたことがあります(^^)。
姫路城はさすがにすごいと思いましたが、残念ながら松山城の良さが判りません。ちょっと検索してみます。地元にも戦前は水戸城があったのですが、戦争で燃えてしまい、今はほとんど何も残っていません。
☆スモールまんぼうさん
シマエナガを見飽きる人などいないのでは(^^)。古いビデオなど見て、エナガやルリビタキを見返しましたが、やっぱり最強ですね。止まっている姿、飛んでいる姿・・・無双です。この前のTVの解説では、丸っこくて赤ちゃんに通じるものがあるのでというナレーションが流れていましたが、雑な世話をしたので、赤ちゃんの育児を禁止されたじいさんん、子育て経験ほぼゼロで、よく判りません(^^)。確かに丸っこいものは愛くるしい・・・じいさんのポッコリおなかは除く…ですが。
次期スレ主の話が出ていましたが、じいさんは最適な方を知っています・・・スモールまんぼうさんもよくご存じの方ですが(^^)。まずは様子見ですが、190超えたらじいさん、ぜひお願いしたいと思っています(^^)。
☆hukurou爺さん
大変失礼しました。MasaKaseifuさんが、三菱のエアコンの話を書いたとき、しっかり頭に入れたはずですが、どこかに落としてしまいました。
>私は長野県在住で霧降高原(日光)ではなく近くの霧ヶ峰高原です。ただそちらも星がキレイだといわれて
いるのでチャンスがあれば行ってみたいと思っています。
>在所とは標高差1200mほどですが確かに高原は星が降ってくるようにというか手が届くんじゃないかくらいに>見えます。
自分が岩魚釣りに出かけてところも、山の中で人家は周囲何キロも見えずでしたので、これはなんとなく想像できます。ぜひまた星空の写真をお見せください。こちら、田舎に行っても、農作業で疲れていつも夕方7時ころには寝落ちです。
日ごろ見慣れた野鳥がほとんど見られないので、ネタ不足も重なり困っています。自分の畑の住人のコジュケイやキジも最近まったく姿を見せません。ヤマドリ同様♂の母衣うちでもあればありがたいのですが。
書込番号:25625662
4点


スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
春一番が吹いた後、寒の戻りかなのかちょっと寒い彩の国の週末です。
前回の書き込みからまた1週間空いてしまいました。
1週間開けると、スレが伸びていて返信が大変になるから、週中に一度投稿しようと思ってはいるのですが…
なかなかできません。それに比べて、スモールまんぼうさんやhaghogさんをはじめとする歴代のスレ主さん達は
こまめに返信を入れてくださり、凄いことです。
今日のUPは、一月中旬に彩の国のお山に雪が降ったので雪中のオオマシコを撮りに雪の林道チャレンジをして
撮ってきた4枚です。12月に撮った雪無しよりもやはり薔薇色が映えました。
●アナログおじさん2009さん
>発売当初OM-1と比較して、高速ラジコン機の撮影でAFの精度に泣かされたZ9のチェックになってしまいました。
Z9はファームUPを繰り返してくれており、発売当初のAFとは別物になったと聞いています。
それに比べて、OM-1は… _| ̄|○
>当地の名人も朝は白鳥、夕方はハイオスの2部制で頑張っているようです。
暖冬のせいで北帰行が早まっているのか、彩の国のコハクチョウは現在3羽だけになってしまいました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900640/
着実に春が来ていますね♪
●スモールまんぼうさん
>オリジナルサイズからすると・・・もしかしてトリミングなしでしょうか?
構図の調整で面積比で8割ぐらいにトリミングをしています。でも、近かったですよ !^0^!
今シーズンは、この後もう一回、比較的に明るいうちに近くを飛んでくれた日がありました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899750/
うわぁぁぁぁぁぁぁ 妖精が一杯だぁ!
>また、書き込みはリレー方式だと思っていたら・・・デフォルトは1スロットが
>いっぱいになったら書き込み終了というオチ。(^_^;
私もこれ、ビックリしたことがあります。
いやまだ1スロットしか一杯になっていないはずとSDカードを入れ替えて撮影を続け、その後、設定を変えました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900439/
雪上のミヤマホオジロ、これが撮りたくて、赤城山に行ったのですが思ったようには撮れませんでした。
●hukurou爺さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899452/
愛嬌たっぷりの姿ですね。可愛らしい。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900158/
のっぺりとつぶれやすいレンジャクのお腹の羽もしっかり解像していますね。素晴らしい!
●krivakさん
前レスでは、貼り間違えやら誤字やらと失礼しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3899547/
>機材が良くなっているので再チャレンジしたいです
キクちゃんはちょこまか動くし、針葉樹の中からあまり出てこないし、難易度高いですよね。
私は狙って撮るというより、他の鳥を待っているところに突然現れて慌てて撮ることばかりです。
狙って探すとなかなかお会いできません…
まだまだ続きますので、ここで一旦閉じます。
書込番号:25626333
6点

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。
シマエナガ可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900987/
爺ちゃんは、コレがイチオシかな!
今日は好天に恵まれましたが、風はまだ冷たかったです。
明日明後日は予報では、20℃前後で暖かくなりそうです。
オオバンが池から上陸して、大胆不敵にも道路脇の雑草を食べっていました。
書込番号:25626375
3点

☆ 紅なっちょさん
こんばんは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901030/
雲海のモコモコとシルエットの登山者が、良い雰囲気を醸し出していてナイスです。
今日は遊水池内で初めてハイタカが撮れました。
遠過ぎましたがハイタカ以外にもノスリ・ハイイロチュウヒ♀・オオタカ若様も撮れたので充分愉しませて頂きました。
書込番号:25626383
3点

前レスの続きです。
今回のUPも前レスに続いて雪マシコです。
●紅なっちょさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901027/
富士山ご来光、良いですねぇ。
私も、若かりし頃に一回だけ登頂したことがあります。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900295/
>トンビを撮ってFW2.0の性能を確認しました。格段に性能が上がっていました。
Nikonは良いなぁ、OMDSにも頑張ってほしい所なのですが…
●MasaKaseifuさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900729/
サンカノゴイ、初めて聞きました。調べてみたら日本最大のヨシゴイ類だとのことですね。
ヨシゴイでもろくろ首のように伸びるのですから最大のとなるとかなりの迫力でしょうね。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3900814/
見つめ合っていますね。
>でもチョッと気になるカメラが…軽量小型・手ぶれ補正非搭載でもリーズナブルとは言い難いので悩み中。
え、なんだろう?思いつかないなぁ…
●LookingForwardToXXXさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901246/
モズさんお澄まししていますね。 まるでモデルさんみたい (^0^)
さて、来週は週中にレスできるかな? あぁ、その前に新スレになっているか!
書込番号:25626394
4点

みなさん、こんばんは。
今日はいつもと違うフィールドを覗いた後に、いつものフィールドへ行きました。
午前中はシマエナガさんに出逢えず終了。
樹液の出が良くなかったからかなぁ?
午後にリベンジで、いつものフィールドへ行ってみました。
遠くで怪しげな動きをする女性を発見。
そ〜っと近づいて行くと・・・シマエナガさんの鳴き声が!
私の存在に気がついた女性が、指でシマエナガがいると合図を送ってくれました。
高い木の上をチョロチョロしていましたが、そのうち下に降りてきたものの
枝が混み合っている場所をチョロチョロ。
遠かったですがちょっと抜けた場所に出た瞬間連写しました。(^_^ゞ
一度、シマエナガさんを見失いますが、暫くすると・・・再び遭遇。
お食事に夢中のため枝が混み合っている場所をウロチョロ。
先ほどの女性が歩いてきたので、私から「いるよ!」と合図を送って合流。
何度か枝混みでしたが低い場所にシマエナガさんが現れ女性は大喜びしていました。
最後に比較的見やすい位置に降りてきたシマエナガさんを見て、
女性は大満足してお帰りになりました。(^_-)
まさか、午後に頻繁に姿を見るとは・・・でした。
アップ写真は1月日15日分(ラスト)からです。
ついにシマエナガさんが下に降りてきました♪(^-^)
最後は一気に遠くへ飛んで行ったのでした。
ミヤマホオジロとシマエナガさんが撮れて、満足して帰宅したのでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>富士山頂からのご来光をアップします。
流石人気のスポットだけありますね〜人がいっぱい!
>相変わらず野鳥が豊富にいてくれて良いですね。
たま〜にヒョコッと現れるくらいでしょうか。(故にシマエナガ狙いとなる)
いても見慣れた鳥さん達ばかりです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901030/
雲海・・・ですよね。
でも、富士山となると雲海と言うよりは、雲の上って感じですね。(^_^)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日も強風の中畑勤務でしたが
強風の中、お仕事お疲れ様です。
鳥さんが厳しい条件の時は、農作業に集中?
とは言え、農作業も強風過ぎてもダメでしょうか。
>シマエナガを見飽きる人などいないのでは(^^)
あはは・・・そうですか?
上に書いた通り、午前中は全く気配なしだったシマエナガさん。
午後にあれほど見かけるとは・・・と、ビックリでした。
(高いところが多かったので、撮影するチャンスは少なめでした)
>雑な世話をしたので、赤ちゃんの育児を禁止されたじいさん
あらら・・・一体どんなことをして禁止にされたのやら?(^_^;
見ていて奥様がハラハラしちゃったのかしら。
>じいさんは最適な方を知っています・・・スモールまんぼうさんもよくご存じの方ですが(^^)。
あはは・・・あの方かなぁ?
とりあえず、様子見ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23248/
見た感じだと、アオサギに紛れてハイメスらしい鳥さんが葦原に降りるような
姿が映っていますね。
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901247/
あはは。
可愛いたまごさん♪(^-^)
書込番号:25626466
4点

みなさん、こんばんは。
お風呂から上がってスレッドを覗いたら・・・大賑わいでビックリしました。
長くなったので2分割します。
アップ写真は1月日16日分からです。
今日もいないかなぁ〜とミヤマホオジロを覗きましたが・・・出逢えず。
そんな時、シマエナガの群れが現れました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>構図の調整で面積比で8割ぐらいにトリミングをしています。
なるほど〜それでも僅かなトリミングで済むのは、メッチャ近いですね。
オオマシコ、いつか撮ってみたいなぁ〜。(憧れ)
今シーズンは北海道にも複数箇所で見られたらしいです。(いわゆる、当たり年?)
>うわぁぁぁぁぁぁぁ 妖精が一杯だぁ!
ふふふ。
焦点距離が長すぎて入っていませんが、実際は倍くらいはいました。
私も樹液舐めに沢山のシマエナガさんが来ている姿を見たのは初めてです。
この木が我が家の近くにあったら、毎日通うわ〜。(^_^ゞ
>私もこれ、ビックリしたことがあります。
そうですよねぇ。
パナ機も確かリレー方式がデフォルトだったと思います。
書き込めなかったデータで良いシーンがあったのになぁ・・・。(T-T)
>雪上のミヤマホオジロ、これが撮りたくて、赤城山に行ったのですが
>思ったようには撮れませんでした。
あらら・・・それは残念。(>_<)
上手く撮れずに終わると、ちょっとションボリですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901282/
いいな、いいな、真っ赤なオオマシコ♪(^_-)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺ちゃんは、コレがイチオシかな!
あはは、カメラ目線の飛び出し〜ですね。
飛び出しを意識していないので、いつもシャッタースピードが足りないのですよね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901292/
オオバンが歩いているのって、妙に新鮮な姿です。
それにしても足がゴッツイわ〜。
書込番号:25626473
4点

皆さまこんにちは。
蔵出しです。
中央アルプス千畳敷カールから宝剣岳、標高2931mへ。
この時は野鳥に興味が無かったので、貴重なフィールドに居たのにもったいなかったです。
>スモールまんぼうさん
撮影お疲れ様です。ミヤマカケスも私の所には居ないです。さすが野鳥が豊富ですね。
富士山から見る雲海は壮大なスケールで圧倒されます。何か、雲の上を歩いて天竺まで行けるんじゃ無いかと勘違いしてしまいます。
>K まつきちさん
オオマシコ、良いですね。
富士山登りましたか。私は山梨県側から1回、静岡県側から5回登りました。山頂は真夏でも雪が残っているのでメチャ寒いです。
>enjyu-kさん
ハイタカかっこいいです。
雲海メチャ綺麗です。特に、ゴールデンアワーの時間帯は本当に素晴らしく綺麗です。
>LookingForwardToXXXさん
梅とメジロは季節感あって良いですね。
>アナログおじさん2009さん
姫路城と松山城を比べてしまうと、やはり差はありますが、私が松山城を魅力的に感じたのは、松山城からの眺望が素晴らしくて眼下に広がる松山の街がとても魅力的に見えました。この眺望の素晴らしさは私が見た全てのお城の中で1番です。
ちなみに、ミシュラングリーンガイドによると、姫路城は三つ星、松山城は二つ星、松山城からの眺望は一つ星になってます。
書込番号:25626575
4点

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。
自分はMasaKaseifuさんが貼られましたサンカノゴイが『個人的に好きな鳥トップ3』に入るくらい大好きで、常々撮りたいと切望しておりました。 しかしながら希少な鳥ということもあり6年前に一度だけ遠くから撮れたのみで、あとはMasaKaseifuさんたちの作例を指をくわえて眺めているしかありませんでした。
ところが本日ようやっと念願かない、撮影に成功しました!
感動のあまり2000ショット以上も撮ってしまい、ピンズレ品を選別消去するだけでも大変です(笑)
書込番号:25626583
4点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
ただ今お気楽撮影のCCOLPIX不調で遠距離お手軽撮影大変です |
親が交錯しなくなった畑にやっとホトケノザ・・・肥沃な土地の象徴です |
スモールまんぼうさん皆さん、今晩は。スモールまんぼうさんも驚かれる、高速のスレであっという間に190スレですね。こうなると、やはりじいさんは、次期スレ主にスモールまんぼうさんを推薦するしかありませんね。参加されていらしゃる皆さんのスタンスはもちろんですが、やはりスレ主のスモールまんぼうさんの絶妙なスレ回し(^^)かと思います。そんなわけで、もはやスモールまんぼうさんも心の準備はできていらっしゃると思いますが(^^)、参加者全員の総意であることは疑いないでしょう。次期スレでもスモールまんぼうさんの皆さんが投稿しやすい素敵な環境を勝手に期待していますので、お忙しいとは思いますが、ニコニコしながらしょうがないわねと引き受けてくださること、よろしくお願いします。
☆K まつきちさん
まだ2月中旬なのに、白鳥が3羽とは、やはり暖冬の影響ではないでしょうか?地元の鳥博士は、東北あたりから野鳥が南下しないのも暖冬のせいではと言いながら、せっせと東北のほうまで通っているようです。
Z9の進化は感じていますが、個人的にはまだCANONやSONYにもう一歩及ばない場面もあるような気もするので、もはや後戻りできないじいさん、さらに頑張って欲しいと思います。まっ、自分の腕をまずは磨けってことなんですが(^^)。
添付ビデオはR5 800oF11 で購入直後、ツバメはα9 200−600 Z9(一度手放して再購入後) 800oF6.3で撮影です。この時ランダムなツバメの飛翔にもついてゆくZ9の進化実感しました。高速の蝙蝠はまだちょっと歩留まり悪そうですが(^^)。
☆紅なっちょさん
おっしゃるように、松山城は松山市内がよく見えましたね。予備校時代からの知人など、松山ゆかりの方が比較的多いので出かけたのですが、もう少し予習しておけばでした。姫路城は、今年ニュースになったように思いますが、霧に浮かぶ風景が一層幻想的でしたね。霧に浮かぶ古城は数多く出ていますが、姫路城となると、こちらの勝手な感想ですが、意表を突かれたなという感じでした。
それにしてもパワフルですね。またの作例、楽しみにしています。
☆krivakさん
鳥屋の端くれなのでサンカノゴイはもちろんですが、ウィスキーも大好物なので4枚目に釘付けです(^^)。最後に山崎を飲んだのは何年前だったか・・・昨今の国産ウィスキーの異常な値上がりにびっくりです。今は、まだ飲んだことはありませんが、ずっとイチローファンだったので(^^)やはり、彩の国、秩父のあのイチローズモルトに興味を持っています(^^)。
本題ですが、サンカノゴイ見ただけなので、今年こそと思っていますがどうなりますやら。
今日も種まきその他で、貧乏暇なしを地でいってますので、在庫から。
書込番号:25626737
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
わざわざ出すまでもありませんが横2511ピクセルに単純トリミングのツバメ |
同左 横2845ピクセル・・・約2400o相当は自分的にはありがたいです |
wifi変更なのでこれまでと違ってjpeg撮って出しOKなの忘れてました(^^) |
もう6年も経ってしまったことに唖然・・・八十路も目の前でこれも唖然(^^) |
残りレス枠が少ないのに、連投失礼します。
上記でレスとスレを混同したり、農業やってるのに、耕作が交錯になっていたり、脳が文字通り交錯した状態で失礼しました。K まつきちさんのサムネイルが最初に目に入って、ただ今絶好調のenjyu-kさんも書き忘れる始末です。その他、返レスだど書き漏らしていたらご容赦を。
ビデオアップの折はできるだけExif情報をというので使った写真をアップしてきましたが、昨日はこれも忘れました。撮って出しばっかりで、なんだかな〜ですが(^^)こちらもご容赦を。それでは皆さん、楽しい日曜日を。
書込番号:25626883
4点

みなさん、こんばんは。
悩みに悩んで・・・ついにOM-1mkUを予約しました。(^_^;
シマエナガさんを撮影していると、枝にピントが引っ張られる率が高すぎて
我慢出来なくなりました。(T-T)
入れ替えでスムーズに撮影出来るようになって欲しいです。
さて、本日はシマエナガさん撮影に出かけました。
樹液がかなり出ていて、到着して程なくやって来た!
今日は期待出来る!?と思ったのは、1時間だけ・・・。
その後は出が渋り、午後は1回だけという結果に終わりました。
この状態なら、明日の午前中が良さそうだけど・・・行けないのよねぇ。(T-T)
アップ写真は1月日16日分からです。
シマエナガさんの色々なポーズをお楽しみください。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>この時は野鳥に興味が無かったので、貴重なフィールドに居たのにもったいなかったです。
まぁ、あるあるネタでしょうか。(^_^ゞ
でも、標高が高くなると鳥さんがいないかも知れません。
>ミヤマカケスも私の所には居ないです。
ミヤマカケスは北海道限定なのですよ。
そちらには「カケス」と呼ばれる頭が白いタイプがいますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901336/
うわ〜私には絶対無理!(^_^;
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>ところが本日ようやっと念願かない、撮影に成功しました!
再会、おめでとうございます。
良かったですね〜。
しかも、Z9+Z600mmF4という解像しまくりなレンズで。
>感動のあまり2000ショット以上も撮ってしまい、
ある、ある♪
>ピンズレ品を選別消去するだけでも大変です(笑)
バチピン嵐ってやつですね?
嬉しい悲鳴?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901377/
バッキバキの写りですね〜。
足も大きいですが、ツメが大きいので小鳥と違う印象・・・ですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>もはやスモールまんぼうさんも心の準備はできていらっしゃると思いますが(^^)
ははは・・・そうかなぁ〜と思っていました。(^_^ゞ
これからシマエナガ撮影が本格化するので、写真チェックが間に合わなくなると
反応が鈍くなるかも知れませんが、そこら辺は皆さんご理解を〜でしょうかね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901423/
>肥沃な土地の象徴です
言われてみれば・・・このお花を見た記憶がある場所は、家庭菜園の縁だったような?
どうして、この周辺だけ?って思いましたが、「肥沃な土地」がキーだったのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901456/
ツバメ・・・飛ぶのが早くて、いつも失敗します。(^_^ゞ
書込番号:25627824
5点

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart285 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会5 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/
になります。
書込番号:25627838
5点

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。
今年はオオマシコを始め初見の鳥さんや憧れの鳥さんに出会えてなかなか好調な滑り出しでした。 後はハギマシコとミヤマホオジロに出会うことができれば完璧でしたが…ハギマシコは今年は無理そうですがミヤマホオジロは何とかならないかな?
☆アナログおじさん2009さん
日本産ウイスキーがここまで国内外で評価されるようになるとは驚きですよね。 値段もさることながら、そもそもモノが無い状態が続いていますから。 自分の友人もイチローズモルトを欲しがっていますが、プレミア価格でも品切ればかりでどうしようもありません。
☆スモールまんぼうさん
サンカノゴイは警戒心が強い鳥なので、観察圧をかけないよう車の中に三脚を立てて撮影しました。 おかげで警戒して固まった姿ではなく採餌とかを撮ることができて最高でした。
しかも距離が近かったので840mmのFXモードでも充分な大きさで撮ることができ、Z9の4500万画素を活かすことができました。
こんなに良い環境でのサンカノゴイ撮影はめったにできないのでもっと撮りたかったのですが、後から来たカメラマンたちが車外に出て騒いだため飛び去ってしまいました(泣)。
できれば再チャレンジしたいのですが、なかなか遠いので…
書込番号:25627882
4点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1 パソコンのデジカメの画像ファイル 同一ファイル名 .JPG .RAW が多数 |
2 Advanced Renamer 設定例 |
3 一括リネームされた画像ファイル 同一ファイル名 .JPG .RAW に同一連番 |
パソコンにコピーしたデジカメの画像ファイルのファイル名を自分流に変換するとき、連番を付けると便利です。
@ 同一ファイル名.異なる拡張子 (.JPG .RAW など) に対し 同一連番号 を付ける
ことのできる 一括リネーム ソフト を探したところ、従来の一括リネーム ソフトにはありませんでしたが、やっと Advanced Renamer を見つけることができました。
https://freesoft-100.com/review/advancedrenamer.html
@ の後さらに細かなリネーミングをするのに、従来の慣れ親しんだ一括リネーム ソフトを使う手があります。
2点

20年近く前のお話。Windowsで無料で使えるVisualBasicを使って、同じようなプログラムを組んでファイル名に『 日付又はマシンタイム、+連番.拡張子』をズラズラと名づけするのを作った記憶があります。
当時はクルマのCDにMP3ファイルを放り込む事ができたので、PCで片っ端から音楽CDをMP3化して、聴きたい順に昇順になるようファイル名を付けてROMに焼いたりしてました…
EXCELのVBAでも同じような事が出来ていました。
今はもうプログラムを考えるのが面倒なので、滅多にソフト作成なんかしませんが、時折こういうお話を耳にすると『一丁やってみるか』と考えた後に寝て翌日はしっかり忘れてしまいます(笑)。
・・・現在は撮影済ファイルはすべて『当日の日付+撮影地+機種名』フォルダを作って、その下にぶち込んで済ませてます。
書込番号:25608986
0点



価格comマガジン
ミラーレス一眼カメラおすすめ22選!情報
https://kakakumag.com/camera/?id=9868
ーーという事で道具に凝らない私めですが
久しぶりにミラーレスのお掃除点検しときました。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
4点

>オリエントブルーさん
>ミラーレスのお掃除点検しときました。
私も見習わないと!
書込番号:25594223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





