
このページのスレッド一覧(全3103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2023年10月7日 23:39 |
![]() |
2 | 6 | 2023年10月7日 22:25 |
![]() |
14 | 24 | 2023年9月21日 07:47 |
![]() |
459 | 200 | 2023年9月17日 20:51 |
![]() |
6 | 3 | 2023年9月13日 01:54 |
![]() |
212 | 35 | 2023年9月11日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野鳥撮影を楽しんでいると、もっと鮮明に撮れる機材への関心が尽きない方は多いと思います。
自分も、価格、重量、写り、明るさ、の制約、バランスの中で自分に合った機材への関心を強く持っています。
現在の自分の常用機材は、R6+RF800mmF11です。
この機材で、10m先の千円札の肖像部分を撮影した画像を貼りました。
等倍で見ると、細かい線で描かれている口ひげは描写できていません。
では、高画素機のR5なら描写できるのか、エクステンダーを入れたら改善するのか?
サードパーティーの150-600mmの方が、実はよいのか?
ニコンやソニーの純正超望遠ズームはどうだろう?
いろいろ、比べてみたい!
そこで、みなさんのお手持ちの機材で撮影した、同様な撮影画像をUPして、みんなで眺めてみませんか?
実物の野鳥だと対象が千差万別なので比較しにくいので、千円札の肖像画部分を対象とし、ある程度現実的な野鳥撮影距離であって機材の差がわかると思われる10mで撮影した画像としたいと思います。
#テストチャート代わりに、どこにでもある高品質精密印刷物として千円札。
#紙幣の模写に配慮して、半分に折った状態で肖像画部分を撮影。(紙幣の偽造を意図しない範囲とすれば大丈夫なようです)
画像はEXIF付きのトリミングなしの画像でお願いします。
何枚か集まりましたら、比較しやすいように、拡大して並べた画像を作成します。
以前も、お声掛けして、多数の画像をいただいたことがありますが、時代はミラーレスになり、レンズの進化もあるので、今の最新機材の力を比べてみたいと思います。
なお、人によって重視する性能、特性はさまざまなので、機材に優劣をつける目的ではありませんが、手持ち可能な最高機材、とか、セット価格30万円以内最高機材とか、そんな話で花を咲かせることができたら、楽しいなあ、と思っています。
2点

>お気楽趣味人さん
こんにちは
参加したいんですが。
距離をもう少し縮めませんか?
私の家は広くないので、室内で10mの距離をとることができません(T T)
書込番号:25451384
0点

>ハクコさん
早速の参加表明、ありがとうございます。
自分も部屋で撮影しようとすると6mが精いっぱいです。
なので、サンプルは自宅前の道路で撮影しました。
5年ほど前に、同様の比較をした時に、たしか7mで行ったのですが、いくつかの高性能なシステムではバッチリ細部まで判別できてしまって、優劣がわからない、ということがあったので、今回はもうちょっと厳しい距離として10mにしたいと思います。
お手数ですが、ちょっと外へ出て撮影をお願いしたいと思います。
RF800mmF11+エクステンダーの画像に期待しています。
書込番号:25451417
1点

お気楽趣味人さん、こんばんは。
参加します!
1200mm F5.9 で紙幣右側を画面一杯に入れました。
書込番号:25451992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
参加いただき、ありがとうございます。
画像は、お札の上下が画面いっぱいになるような距離で撮影された、ということですね。
普通は、そのように撮影するのが一般的なのですが、今回は、10m離れた位置から撮影して比較したいと思っています。
野鳥を撮影するときって、なかなか自由に近くで撮影できず、どうしてもある程度離れたところからの撮影になりますよね。
結果、画面いっぱいに写せなくて、小さく写ってしまうの通常です。
その状態で、どこまで細かい部分まで写し取れるか、というところを比べたいと思います。
出来ましたら、お札から10m離れた位置から撮影した画像をトリミングせずにアップしていただけますよう、お願いいたします。
書込番号:25452090
0点

>お気楽趣味人さん
面白そうなので参加させてください。
全然鳥向きの機材ではないですがたまに鳥も撮るので自分が持っている一番高解像度なセンサーの一眼レフで撮ってみました。
Pentax K-3 III Monochrome、APS-C モノクロセンサ 2573万画素、 SMC Pentax-D FA*300mmF4レンズ、
F8、リモートフラッシュ使用、三脚使用、距離10m、です。
左の壁にあったものは修復マスクで雑に消し込んでます。
200%で見るとそこそこ見られるでしょうか?
書込番号:25452134
1点

>core starさん
モノクロ専用機にスターレンズの解像感は半端ないですね!
いいものを見せていただきました。
今回の比較では、焦点距離がものをいうところがありますが、300mmでここまで写るのは驚きです。
Kマウントに詳しくないのですが、SMC Pentax-D FA*300mmF4はシルバーのやつでしょうか?
書込番号:25452303
0点

これから、画像をアップして頂ける方へ
・紙幣の全体を撮影せず、肖像画部分を撮影してください
・具体的は、半分に折って、できれば番号など肖像画以外の部分を紙などで覆う
印刷して紙幣の偽造を行うための撮影とみなされないように、配慮をお願いたします。
書込番号:25452345
0点

>お気楽趣味人さん
失礼しました。レンズ名間違えました。
SMC Pentax-DA*300mmF4 でした。昔の銀色のFA*300mmF4.5ではありません。
D-FA★ではなくて DA★で、2008年発売の黒色の現行品です。
フルサイズでも使えるのですが発売時はフルサイズボディがなくてAPS-C用としてDAで命名されたレンズです。
AFは遅いですが信頼できる写りでお気に入りのレンズです。たまに鳥を撮るときはこれで撮ってトリミングすることが多いです。
書込番号:25452426
1点

>お気楽趣味人さん
屋外撮影での比較は難題過ぎる〜!
陽炎・風・照度変化が有り、同じレンズでも画質に差が有りすぎる〜。
でも苦労して撮ったので、口コミにあげてみる〜。
一番良い物を比較しても、良い高額性能を持ったレンズの写真の撮影条件悪かった場合、低性能のレンズのが良い結果になることが多々あるよ〜。
それと、10m離れた千円札では余程解像度に差が無いと、差が出ないよ〜。
多分、千円札の様な印刷物は、印字の太さの最小値が同じなので、鳥の羽のように差が出ないのではと感じました。
レンズの解像度より、カメラの画素数のが大きい感じがしたので、対策になるかどうか?だが、試しにテレコンバーター付けてみました。
サンプル写真ですが、陽炎と風が酷く全てモニターで見たベストの状態ではありません。
RF800mmF11が軽いため、弱風の影響をもろに受けて微細な揺れが止まりませんでした、連写で100枚程の内から良い物を選びましたが、カメラモニターの画像は更に鮮明です。
書込番号:25453022
2点

>ハクコさん
ありがとうございます & ご苦労様でした
風は厳しいですね。
R6+RF800F11+Ext2.0を拝見すると、目の中の同心円が見えていますね。これが撮影できるのは、かなり高性能だと思います。
自分のR6+RF800mmF11ではこれは見えていません。
ということは、R6の画素数ではRF800mmF11の性能を出し切れていないってことです。
RF800mmF11はR6でもすでにカメラに負けていて、エクステンダーは無意味と考えていたのですが、考え直さないといけませんね。
>それと、10m離れた千円札では余程解像度に差が無いと、差が出ないよ〜。
これは、ハクコさんのレンズが、いずれも、かなり性能が良いためだと思います。
あと、野口さん肖像画で、機材間の違いが表れるのは、ひげ、髪の毛の細かいところです。
書込番号:25453240
0点

>お気楽趣味人さん
そうそう、遮光環も今回テストしてみました。
効果が有るかどうかは、他の人に判断をゆだねる形です。
サンプル写真は、64o環を付けたもの。
私的には、今のところ実戦で使うか微妙なとこです。今後のテスト結果次第です。
書込番号:25453350
1点



https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2310/04/news174.html
基板上に実装するような超小型の全固体電池は実用化されていましたが
いっきにこんなデカい機器が発売されました
もうEVへの搭載は間近といったとこだし
我らがミラーレスへの搭載もすぐそこなのでしょう
最低限同じサイズで容量は2倍にはなるでしょうから
例えば最新のα7CRの場合
静止画撮影可能枚数
ファインダー使用時: 約490枚
液晶モニター使用時: 約530枚
であったのが
ファインダー使用時: 約980枚
液晶モニター使用時: 約1060枚
とかになってしまうってことだわな
これは僕の大好きなFW50サイズのバッテリーの復権にもつながるかもしれんね
FZ100大嫌いな僕的には嬉しい流れ♪
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
値段も2倍じゃなければ良いのですが、、、
書込番号:25452548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワルサーP38mk2さん
まあ2倍でもむしろ多くの人が納得して歓迎すると思うが…
いつも予備バッテリー4個用意してたひとは2個ですむわけで
この場合コストは変わらないよね
書込番号:25452692
1点

あ、確かに2倍で収まれば御の字ですね笑
書込番号:25453237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たくさん撮れることは、バッテリーの軽量化も可能性とはありなのでうれしいですね。
書込番号:25453247
0点

色んな製品に対して汎用性の高いブレークスルーを、我が斜陽産業となったデジカメに採用して何になるのか?
せめて関連するとしてもスマホの電池持ちが良くなって、長時間の撮影が出来る位の事じゃないだろうか。
現実を見よ。
書込番号:25453266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
リチウムイオン電池による発火での悲惨な事故も減らせますしね♪
書込番号:25453275
0点



https://digicame-info.com/2023/06/89zf.html
年内に発売って噂も出てきてますが
注目ポイントはどの機種をベースにするのか
Z5で十分て意見が多いけども
Zfというキャラ的に基本性能はZ5で十分だけども
センサーはZ6の裏面のが良いと思ってます
現時点でオールドレンズとの相性が最も良いから
そして一眼レフに見えるFTZを望む意見も多いですね
僕もZfcが出たときに真っ先に望んだわけですが
まあFマウント時代からニコンは古いレンズなんて使わないで最新レンズどんどん買ってね(ハート)
ってスタンスなので
こういうFTZは望み薄…
こんなんこそサードパーティーがやるべきと思う
馬鹿売れ間違いなし♪(笑)
クラウドファンディングやればすぐに資金集まるっしょ
さて皆さんはどのようなZfをお望みですか!!!?
3点

見た目や質感が大事なカメラになるでしょうから、Dfくらい気合が入っていてほしいですね。
Z fcは正直なところ、見た目はよくても質感がかなりチープで実際に触ったら微妙でした。
これなら中身が同じだし、Z50の方がいいなと思いました。
書込番号:25328304
2点

Dfは登場時には、驚きましたし心躍りました.時間が経つと「ただの懐古趣味」のような気持ちになって.カメラも商売だから売れなきゃあダメなので懐古趣味でアレなんであれで売れるカメラをつくって欲しいです.ただ.個人的興味はなくなりました.
書込番号:25328678
1点

先にZ8やZ9のAF性能などをフィードバックした
Z6IIIやZ500をお願いします。
ガワだけ交換しただけのD610の1600万画素バージョンとか、Z50派生モデルより、本線を先に!
書込番号:25328781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのミラーレスなので、Fマウントのレンズじゃなくて、Sマウントのレンズ付けたいですね。
書込番号:25328805
0点

>holorinさん
裏面センサーならばっちりっしょ♪
>ポポーノキさん
Z5にZ6のセンサーで十二分な性能と思う
書込番号:25328895
0点

>くらはっさんさん
とりあえずZfという名前なら
MF機ぽい外見は確実でしょうね
>DAWGBEARさん
とりあえず売れにくくするような事はやってこないと思う…
カラー機の派生モデルでモノクロモデルなら有だけども
書込番号:25328901
1点

>fzy56さん
個人的にはどうせなんちゃってカメラなのだから
質感はそこそこでもかまわんかな
本物欲しければフィルム機買えばよいわけで
>狩野さん
個人的には派生機だからこそやる意味は強いと思うので
Zfがでるなら大歓迎
本気の主力シリーズで回顧主義やるのは大嫌いだけども
フジとかオリね
書込番号:25328906
1点

>猫カフェ大好きさん
ニコンは通常シリーズで売れ筋機を時間差で出す戦略にしてるみたいですね
Z9が落ち着いてきたらZ8投入
本来一番ユーザーが欲しいのはR5、R6U対抗機だろうなああ
Z7V、Z6Vとして来年?
まあR5シリーズはガチの対抗機は出さないで
Z8とZ7Vで包囲する気がするけども…
てなわけでZ7Vは高画素機として60MPとかやってきそう(笑)
書込番号:25328913
0点

>hiderimaさん
それはZsにまかせましょう
もしかしたらSP似のZsが先に出たりしてね♪
書込番号:25328915
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
Z6II外装変更の+10万で35万、
とかだとはたして売れますかね。
もうちょっとプラスアルファも
欲しいような。
もしカメラの機能がそのままなら、
レトロ外観にいくらまで払えるか、
となりますね。
書込番号:25328965
0点

>とびしゃこさん
僕の予想はZ5+Z6Uのセンサーが中身
25万なら爆売れ
30万までならゆるせる
て感じじゃないかなあ?
まあ個人的にはZfc+12-28SEキット爆誕に期待してるけど(笑)
書込番号:25329027
0点

懐古趣味の製品は特定のユーザーだけしかターゲットになら無いでしょう。
今後の消費を担う若者とかをターゲットにしないと後先は苦しくなるよ。
年寄りはやがて朽ち果てる。
書込番号:25329289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穴禁空歩人さん
フジ、オリ(OMDS)は懐古趣味をメインシリーズで長年継続販売しているので
全然説得力がないけども?
NIKONの場合、派生機のなんちゃってカメラ
失敗を恐れず楽しんで開発してほしいですね♪
書込番号:25329323
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikon F2の外観で
ファインダー着脱可能
コンパクトなEVF無とファインダーの両立とか
フォトミックのギミックでカニ爪連動とかなら
メチャ面白いんですけどね
裏蓋風なデザインの裏返せる液晶とか
オールドNikkorが似合う外観に準拠したFTZだと
中々所有欲満たせて良いと思うんですけど
書込番号:25329460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。懐古趣味って考え方自体が違うと思うんですね。
オリンパスも、Zfcも若い女子に受けたわけですから。
ファッション業界なんか何十年か置きに流行が繰り返したり、ヨーヨーなんかも定期的にはやったりするわけで、古い=もう二度とそんなデザインも流行もやってこない、ってわけじゃないんですよ。
若い子にとっては、バブル期のファッションは親世代なので最高にダサいけど、それよりまえの祖父母時代のデザインはかっこいい、みたいなところがあるわけです。
カメラもそうで、最近は若い子に2000年頃のコンデジがかっこいいと受けているらしいですけど、昔のコンデジって素通しファインダーがあったり、金属外装だったり、無駄にごつかったり、逆に超小さかったり、当時を知る身としては何とも思わないですけど、「目新しい」と感じているんでしょう。
少なくとも懐古ではないですね。
書込番号:25329576
1点

>fzy56さん
ううん
ファッションの回顧主義とカメラの回顧主義は
同列に扱うべきではないです
ファッションはもう100年以上前の時点でおおくの面が完成していて
20世紀のうちにデザイン的にもアイデアがほぼ出尽くした枯れた世界
昔のと同等のものが何度も循環して流行っている状況
日本の着物も明治時代に完成したファッション
カメラは中身がどんどん進化している状況で
みてくれだけ昔のカメラ風にしているので
ファッションのそれとは意味合いが全然違う
個人的にはせっかくのミラーレスなのに一眼レフの猿真似デザインは志低いとしか思わないので
Zfcみたいに派生機種のなんちゃってモデルでやって欲しい
てなわけでフジ、オリ(OMDS)には失望してます(笑)
書込番号:25329973
0点

Zfの予想のお題ですね。
自分の予想では、
・外装はニコンFM2風味。
・エンジンはEXPEED7
・センサはZ6II
・メカシャッターあり
・カニ爪対応FTZセット
でしょうか。
まず、デザインそのものは、2年前のZfcと同時に仕込んでいるんじゃないかと予想。
自分は当初Z6II程度を想定していたのですが、
売るタイミングをコロナで逸したまま2023年なので、
今から外装だけで高価格とするには競争力がなさすぎる。
それに、デユアルEXPEED6よりもEXPEED7の方が実装面積が少ないので、使いまわしが効きやすい。
連写性能はZ8より落として、Z6IIのメカシャッターとセンサで差別化。
フジX-S20と同様の、最新頭脳にお値ごろセンサというアプローチ。
来春、ニコンの新本社ができるから、
そこで過去の継承と、未来へのビジョンを見せると思うので、
FTZもカニ爪対応しないかなと。
あとは、妄想で。
ペンタ部にカバーをかぶせてフォトミックファインダー風味なオプションでないかな。
こちらはペンタックスのJ limited同様のアプローチ。
書込番号:25330691
0点

>koothさん
カニ爪対応だけはまず無いんじゃないかなあ?
DSLR時代なら十分意味があったけども
それでも絞り込み測光でマニュアル露出と
絞り込み測光でのAEロック(ペンタックスのグリーンボタン相当)
つきつめるならFAのような瞬間絞り込み測光
でカニ爪連動させなくてもオートニッコールがAEも使う事が出来てしまう
そしてミラーレスだと実絞り測光でもよいし
EVFだからファインダーは暗くならないし
レンズの絞りのオート機構を機能させなくても
問題はあまりない
むしろオート絞りを解除して常に実絞り測光になるモードがFTZにあるのが一番良い
現状オートニッコールならFTZ使うより社外品の単純なマウントアダプタの方が手っ取り早い状況(笑)
まあカニ爪連動させてるぽいダミーパーツが付くならそれはそれで有り(笑)
書込番号:25330712
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ダミーパーツという意味では
フォトミックファインダー風のペンタカバーに付いていればよいです。
趣味の品として、非実用性を純正で楽しめるという部分がポイント。
書込番号:25330749
0点

自分
>自分の予想では、
>・外装はニコンFM2風味。
>・エンジンはEXPEED7
>・センサはZ6II
>・メカシャッターあり
>・カニ爪対応FTZセット
>でしょうか。
Zfが出たので予想の検証。
お値段控えめなのにセンサが新型だったのには驚いた。
外装、エンジン、シャッター回りは予想通り。
さすがにカニ爪対応FTZはなかった。
FTZでなくても、信号をアクセサリシュー経由で取る前提で
フォトミックファインダー風カバー(カニ爪対応)なんて妄想もしていたので、
きっと来春の新本社竣工時には・・・と、引き続き妄想しておきます。
Zfに対してバッテリとリモートレリーズ対応でZ6II、その高画素機がZ7IIIIって考えると、
Zfに比べて両機はちょっと弱い印象。
と考えると、想像できるのは
・ZfはZ5IIの兄弟機
・Z6IIIはEXPEED8
・Z7III用にメカシャッターは残すが、Z6III、Z7IIIは積層センサ
来年は新本社&パリオリンピックなので、Z9IIが先に出そうな気がします。
書込番号:25431479
0点



キヤノン 154万台(2021比+37万台)
ソニー 125万台(2021比-15万台)
ニコン 53万台(2021比+24万台)
富士フイルム 36万台(2021比-4万台)
OM 14万台(2021比-6万台)
パナソニック 14万台(2021比-4万台)
ついにキヤノンが首位になりました
ちなみに一眼レフは
キヤノン 132万台(2021比-25万台)
ニコン 20万台(2021比-24万台)
リコー(ペンタックス) 1万台(2021比変わらず)
ニコンはちょうど一眼レフが減った分ミラーレスが増えてますね
12点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
やはりそうでしたか(笑)済みません。ありがとうございます。
シェアなんて基本結果論ですからね。大事なのは売上と利益だと思います。
個人でも資産運用の基本。利益が出ない、低い金融商品は減らすか、廃止。
コロナ下でライフスタイルは随分と変わりました。人生で趣味の時間が一番
充実してます。その中で写真撮影は、シェア低下(笑)
散歩がてら綺麗な花見つけると、一旦家に帰ってカメラを持ち出し撮影します。
以前とは雲泥の差。でも撮影している時間はとても楽しいです。
カメラ、レンズって撮影のための道具だと思ってます。
このカメラ、機能、性能だとこんな写真が撮れるよっていうのが基本ではないかと。
私の場合、最新の光性能カメラに替えても見えないものは撮れないので、現有カメラ
、レンズで十分、いや十分以上。
以前、この板で見たスマホ写真に感動。洋館で花を撮影したものです。
私には全くない視点、構図でした。その洋館に行きましましたけど撮れなかった。
いや見えないんです(笑)
以来、見えない理想の写真を追ってずいぶん経ちましたが、まだ見えないです(笑)
自分のスタイルはなんとなくできてきた気もしますが。
書込番号:25419630
1点

>hunayanさん
>苦境に立たされているとは?
>具体的に何も述べられてないので、支離滅裂な意見でしかないですよ。
この件に関してはソニーの責任者が「大きな問題ではない」としっかりと公言しています。
ソニーEマウントの口径は大きな問題ではない
https://digicame-info.com/2018/11/post-1178.html
補足すると、
「(問題はあるが)大きな問題はない」という事です。
つまり問題が無いとは一言も言ってないんですよね。
それは即ち、レンズ設計において問題があり苦悩している事を公に認めたと捉える事が出来るでしょう。
きっと開発部では上層部に文句を言えないまま我慢して作っているのでしょう。
それを苦悩と言わずして何と言うのでしょうか?
しかし、記者の問いに対しての答えが苦し紛れの強がりにしか聴こえませんね。
特に(ソニーのカメラは小さすぎるという声があるが?)という質問に対しての答えが笑ってしまいます。
そういった発言を真に受けるソニー信者も大概ですが・・・。
もう一つ面白い読み物をご紹介します。
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない
https://a-graph.jp/2021/11/02/59378
2021年の記事になりますがソニーがキヤノンに逆転される事をこの時点で予言しています。
ソニーFEの光学性能に疑問を感じている人はきっと同意できる内容かと思います。
この様に大口径マウントがレンズ設計で大きなアドバンテージがある事が物理的に科学的に光学的に間違いが無い訳です。
小さい物を作りたい人達が何故他社より大きなレンズを作るのでしょうか?
こういった矛盾にソニーが負け始めた原因があると信じてやみません。
書込番号:25420282
7点

>ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない
https://a-graph.jp/2021/11/02/59378
↑
2年近く前に読みました(^^;
「読み物」として、それなりに時間潰しにはなりますが、
「産業」の視点よりも、何かのスポーツチームなり球団の吸収合併案の延長みたいな「印象」でした(^^;
※あくまでも私個人の「感想」です(^^;
方法論としては有り、
現実性は?
というと・・・今(2023年9月)において、2021年11月の時点から状況が結構動いています。
その筆頭の、Nikonのシェア低下⇒販売台数の低下
を考慮すると、それなりの費用負担不可避の Zマウントを SONYが選択する必然性自体が無いと思います。
(2021年当時は、そこまで思いませんでしたが)
※あくまでも私個人の「感想」です(^^;
そもそも、マウント径の物理的問題を改善したいならば、Zマウントを選択する必然性はありませんので、
それなりの費用負担となろう Zマウントを選択せずに、自前で新マウントを規格化することで事足りるでしょう。
(マウントに関する特許や意匠などの権利期間切れが出てくることも追い風になるでしょう)
ただし、自社規格の立ち上げ~取りまとめコストを考慮すると、
いっそ Lマウントを採用するほうが安上がりかも?と思ったりします(^^;
仮に現状で Lマウント陣営が SONYの参入に難色を示したところで、
「存在すれども、波及せず※」
の状態では、Lマウント陣営が いつ瓦解してもおかしくありませんので、
SONYの参入が Lマウント規格の延命につながるかもしれません。
・・・しかし、SONYとパナ(以前は松下)の共同規格などは、経済史的にもジンクスまみれですので「ネタ」扱いが妥当でしょう(^^;
その筆頭は奇しくも「L」同一の「Lカセット」ですし(^^;
※存在すれども、波及せず
元ネタは、イギリス国王の「君臨すれども統治せず」
書込番号:25420342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学性能自体は現状、カメラの売れ行きに及ぼす影響はとても少ない(ほとんどありませんがまあ、とても少ないとしておきましょう)
それは別として、Eマウントの新型機はボディ内手振れ補正の強化に成功し、レンズの光学性能でも他社と比較して遜色なく、
大三元では勝利しています。
ですのでEマウント自体になんら問題がないことを、実績や性能で完全に証明しています。
それでもZマウンとやLマウントに入るべきという意見があるのは、
そういうこと(Eマウントが光学的に劣っている)にしたいという願望にほかならない、
いわば風説の流布です。
>AM3+さんの意見は基本的に想像や自論の中で述べているだけ、
Eマウントの製品が具体的に劣ることの証明を出来ていません。
対して、私が述べているのは結果だけです。
結果として、レンズ性能でEマウントが勝利していることを意見しているだけです。
現実対妄想の比較であり、もはや討論にすらなっていません。
ソニーの製品がキヤノンの製品に負けたということはありません。
今回のシェア率も、エントリー機の攻勢と、海外では古い機種がマーケットに残っているためでそう見えるだけです。
ハイエンド機同士の対決であれば、大手カメラ店のランキングを見ればどちらが優勢が一目瞭然です。
そのうえで、今後は電子部品の重要性がさらに高くなり、
且つソニーは自社のセンサー技術よる優位性が益々大きくなります。
スマホに採用されている2層トランジスタ画素積層型CMOSも、以前のような豆つぶセンサーではなく、
1インチに近い物が既に実用化されています。
対して、光学部品の強みは薄くなっていきます。
画像処理エンジンでも、スマホを手掛けるソニーは技術的に優位で、
他社は引き離されることはあっても追い付くことは無理でしょう。
映像分野のブランド力で大敗した時点で、キヤノンは相当苦しいわけですが、
今後はさらに苦しいいばらの道が待っている、この事に思い至らないキヤノンではありませんから、
エントリー機を量産し、類を見ない新型のレンズを開発して対抗しているのです。
これに対してソニーは余裕の動きだと思います。
既に勝ち筋が見えているからです。
書込番号:25420426
1点

>ありがとう、世界さん、こんにちは。
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/04241102/?all=1
メーカーにとって基本特許を発明することの重要性は今も昔も
変わらないと思いますが、
それだけで十分以上の売上、利益を出せる時代ではないと思います。
スマホはもはやコモディティ製品。
しかしスマホを入口にした画像や情報をネットワークで結び付け、
新たなビジネスモデル構築で驚くほどのマーケットができています。
家電、カメラはもちろん、自動車さえもコモディティ化してます。
付加価値減少、利益減少の流れは食い止められないのではと。。。
DXはもはや当たり前。ネットワーク時代に即した優れたハードを
開発し、新たなビジネスモデルの構築が日本を救うと思ってます(笑)
私の知識では車はもはやその領域に入ってます。
EVそのものについては懐疑的ではありますが、DXはEVに拘りません。
サブスクは昔の割賦販売ではありませんし(笑)
書込番号:25421022
2点

今回の件でキヤノンを称えるべきなのは
マウントの大きさじゃなくて
ソニーがα6100,α6400,α7C,ZV-E10の出荷停止を迫られる半導体不足の状況の中でもKissM2を出荷し続けられたことでしょう
書込番号:25421267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶんきんさん
どうも(^^;
あえて否定も肯定もしません(^^;
なお、クルマのサブスクについては、金利計算できれば、まず選びませんね(^^;
(私が勧められたときは、金利計算するまでもない条件でしたので、啞然としましたが(^^;)
書込番号:25421709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
>今回のシェア率も、エントリー機の攻勢と、海外では古い機種がマーケットに残っているためでそう見えるだけです。
キヤノンがシェアを奪還出来たのはエントリー機云々ではないとボクは考えています。
何故ならソニーもエントリー機を出しているからです。
残念ながら同じ土俵なんです・・・。
それでも差が出てしまう理由があるんでしょうね。
デザインはじめ、カメラを構えてシャッターを押せば誰でも綺麗に撮れる・・・など。
きっとそこにシェアを獲得できる秘密があるのだろうと思います。
書込番号:25424270
6点

>hunayan様の書込み内容
>今回のシェア率も、エントリー機の攻勢と、海外では古い機種がマーケットに残っているためでそう見えるだけ
現実を現実として直視しませんと、何も産まれはしませぬよ。
今回のシェア率 : ソニーさんが負けた
エントリー機 : キヤノンさんが攻勢を掛けて成功した
海外では : キヤノンさんの機種が大きくユーザーさんに受け入れられた。
ソニーさんが躍進した時代はとうに終焉し、攻勢を受け、御得意な筈のミラーレスで逆転された。
百万言の理屈をこね回した処で、現実とデータの前では、無力で御座います。
現実を受け入れる所から始めましよう。
書込番号:25424468
5点

>キヤノンがシェアを奪還出来たのはエントリー機云々ではないとボクは考えています。
何故ならソニーもエントリー機を出しているからです。
エントリー機の定義の問題になってくるからなあ
確かにソニーはエントリー機というカテゴリーは作っているけど
α6400はかつてのフラッグシップであるα6300の後継機であり
近年までのカテゴライズなら間違いなく中級機
E10をスチル機ととらえるならギリこれだけエントリー機かなあてところ
対してキャノンは
R50、R100と昔ながらのエントリー機を2機種投入してるし
DSLRでも多数健在という状況
両社ではエントリー機の投入量が桁違いだわな
書込番号:25424478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本気のキヤノンと、
まだまだ全然本気でないソニー。
書込番号:25424505
0点

皆さんエントリー機の話をされてますけどR50R100は今年発売なので昨年のこのデータには入っていないわけです
昨年発売の機種を考えるとおそらくR10が+37万台の大きな要因でしょう
R50R100も加わった今年はさらに激増しているんでしょうね
書込番号:25424509
4点

>確かにソニーはエントリー機というカテゴリーは作っているけど
>α6400はかつてのフラッグシップであるα6300の後継機であり
ネット民の認識はこうなのでしょうね。
現実にはテレビしか見ない層というのは家電量販店に売っている物が全てな訳です。
実態(地方の実店舗)を見ればα5100がいまだに現役機種として売られていたりします。
ラインナップが多い店舗に行ってようやくα6400やα7Uが有ります。
もしかしたら中にはNEXを売っている店舗もあるかもしれません。
そういった店舗ではニコン、キヤノンもレフ機のエントリー機だったりします。
この顔ぶれでは店員も中々ソニーを勧められないのではないかと思います。
店員もカメラを知らないでしょうからね(笑)
コンデジみたいな頼りない形のソニーと、ザ・カメラ!と言わんばかりのニコンとキヤノン。
コンデジからステップアップしたい爺・婆がどちらを選ぶかは明白ですね。
そういったソニーの手が及ばない所にもニコン、キヤノンはしっかりと根を下ろしています。
ニコン、キヤノン、そして、富士フィルムも入れておきましょう。
日本のカメラ、写真文化をけん引してきたメーカーの底力はそう易々と崩せるものでは無いという事です。
書込番号:25424936
2点

>AM3+さん
そういうど田舎のニッチな事を一般論として語る意味あるのかい?
(´・ω・`)
書込番号:25424975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AM3+さん
>実態(地方の実店舗)を見ればα5100がいまだに現役機種として売られていたりします。
ラインナップが多い店舗に行ってようやくα6400やα7Uが有ります。
もしかしたら中にはNEXを売っている店舗もあるかもしれません。
どこの店の話ですか?
そんな店を見てみたい。
書込番号:25425025
0点

東京を含めた東西大都市圏から実質的な僻地を除いた合計を、とりあえず2千万人チョイとし、
それ以外が1億人チョイとすると、
国内において「どちらがメジャーか?」というと・・・(^^;
いずれであっても、全世界のうち日本の需要や金額は1割ぐらいしか無いので、
全世界需要を予測するための位置づけとしては虚しいかも?(^^;
書込番号:25425037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、キヤノンユーザーにありがちなキヤノンは誰でも綺麗に撮れるみたいな盲信、そろそろ恥ずかしいからやめておいたほうが良い。
自分もキヤノンユーザーですから、酸いも甘いも把握してます。
メカ的な部分では強いが、電子部品はソニーフジのほうが強い。
古臭い色味で満足出来るのも他を知らないか、今を知らないから、でしょう。
シェアよりも、製品の質、機能性の充実のほうが私にとっては重要。
旧態依然のピクチャースタイル、使い物にならない。
ビデオはカタログスペックだけで、他社のほうが良質。
連写とAFだけは強いね、、、、あ、一世風靡したそんなカメラがあったね、ファルファーセブンスリーだっけ。
何かの影を追ってるのか、キヤノン。
他社に学ぶべきところ沢山あります。
ストロボ端子を欠いたエントリー機ばっかり出されても、ユーザーは嬉しくありません。
書込番号:25425071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんは2023年のミラーレスの世界シェア1位は
どちらの予想ですか?
キヤノン?ソニー?
書込番号:25425172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情勢から見て、キヤノンさんが、更に、ソニーさんを引き離すでしよう。
書込番号:25425826
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そういうど田舎のニッチな事を一般論として語る意味あるのかい?
>(´・ω・`)
別に統計学的な事を言ってるんじゃないですけどね。
嘘を言っている訳ではないのだから顔真っ赤にしてまで言わなくても良いじゃんと思う。
今度新品のα5100を買って来るから許して!
>Kazkun33さん
>どこの店の話ですか?
>そんな店を見てみたい。
普通にケーズデンキとかに売ってますよ。
売れない在庫が多く眠っているんだと思います。
今度帰省した時に写真を撮ってきますね。
>ありがとう、世界さん
>東京を含めた東西大都市圏から実質的な僻地を除いた合計を、とりあえず2千万人チョイとし、
>それ以外が1億人チョイとすると、
>国内において「どちらがメジャーか?」というと・・・(^^;
そりゃ都会で集計すれば都会の方が正確な数字が出せるんじゃないですかね。
田舎は一眼カメラを使う人は稀でしょうから。
一眼よりネオ一眼をもっているおっちゃんの方が多いイメージですね。
まあ、兎にも角にもニコン、キヤノンが何処でも強いよと言いたいだけです。
そして、ソニーは地方では弱いという事。
ボクの主観が大いに入ってますけどね(^^;
書込番号:25426825
1点



ほぼ確定らしいフライング画像が出ましたね
確かにS5Uにそっくりであり
UIの共通化がよくわかりますね
同サイズにして部品の共通化も結構あるのかも?
同サイズだとすると
G9 幅136.9mm x 高さ97.3mm x 奥行91.6mm
S5U 幅134.3mm × 高さ102.3mm × 奥行90.1mm
G9より若干小型化?
てかG9ってどんだけ巨大やねん(笑)
5点

α6700やX-S20と同じ(バッテリー込み)500gに抑えて欲しかった。
無理かな……
書込番号:25419618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
僕の爺さんは本体のみだと336gっす(笑)
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G3_spec.html
バッテリーいれても400g未満と思う♪
書込番号:25420172
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この頃のカメラは丸っこくて可愛いですね。笑
書込番号:25420560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんわ。
今月、ニコンとソニーのカメラを購入しまして、
ちょっとした注意喚起と、
まあ独り言というかボヤきなんですけど、
夏のキャッシュバックキャンペーン期間中は、全社が一斉にやるんで小売価格も1万円ほど上がってますよね。
なので世の中の9割の消費者がキャッシュバックが大前提の購入になると思うんですけど、ニコンだけ受け取りにトラップが用意してあって、ちょっと企業体質としてマズいかなと思ってしまいました。
ニコン以外にソニー、キャノン、OMDSなどキャッシュバック手続き方法をチェックしたんですが、
ニコンだけが1回で手続きが完了せず、手続き後2ヶ月ほどで届くメールからログインして、あらためて14日間以内に受取手続きをしなかった場合、受領する権利が無効になるそうです。
もちろん消費者としてはキャッシュバックがあるだけ有り難いんですが。
このキャッシュバックを受け取らせないやり方(手順を2回に分けて、その「2回目の手続き期間」と「手続き期限」の両方に大幅に制限をもうける)は光回線の工事費キャンペーンの勧誘などで問題になったやり方で、大々的にキャッシュバック広告を張って契約させ、受け取りを忘れさせる、と。
できればニコンにはそういうセコい方法を取らないで欲しかったなと思いました。
ニコン以外はやってないんで余計に気になってしまいました。
以上ボヤきと注意喚起でした。
書込番号:25398130 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> > セコい会社に成り下がりましたね。
> Fマウント時代の方がセコかったけどね
「せこい」の意味を勘違いしてないか?
「せこい」を広辞苑で調べて見なさい。
本件とは、せこさの内容と質が全く異なるので
どっちがよりせこかったかは比較の対象にならない。
本件のせこさのレベルは
ダサすぎてせこすぎて、極めて低レベルだが
まさしく唯々せこい!
> 「不変のFマウント」って絵に描いた餅だった(笑)
旧レンズが全フルサイズカメラで使えたのはまぎれもない事実だ。
一部のDXカメラで使えなかったけど。
新レンズが旧カメラで使えない事例は、他社にもある。
> 一番かわいそうだったのはD90
> Eタイプレンズが出た後に登場したのに
Eタイプ初号機レンズは、2008年9月までに登場したのか?
> Eタイプ未対応で終焉…
> D90より前に登場したD300は対応
D90より前に登場したD700も対応
しかし、D300もD700も、AF-Pレンズには非対応
AFはおろかMFすらもできない、フォーカスリング空回り
ある意味凄いね。
書込番号:25399995
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう言えばリコーのGR iiiってすごく高騰してますね。
やっぱり初めて買う人は、「ポケットに入る高画質」が重要なんでしょうね。
僕も軟弱なんでボディだけで700gとかあるカメラは敬遠してしまいます。
リコーのミニマム戦略が、今後のペンタのヘビー級ラインナップに影響を与えたりすると、良いシナジーが生まれたり、しないかな… ??
書込番号:25400036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Giftszungeさん
勘違いしている人が多いけどニコン初のEタイプレンズは
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D EDだよ
2008年2月発売でD90より前に出てます
アオリ機構で機械式の連動だと大変すぎるから電磁絞りを採用
Eのつく位置が違うからわかりにくいがEタイプです
D90はD300との差別化で非対応にされたのでしょう
AF-Pはステッピングモーターだけども
これで過去のボディを切り捨てたのはニコンだけ
キャノンのSTMだけどフィルムEOSの最初のカメラでも使える
ペンタックスもAF可能
まあ別の部分で絞りを昔のカメラでは制御できないからステッピングモーターのレンズは使えないとなるけどね
他にもAi-AFレンズでは露出計を使えないようにしてるカメラとか
セコい差別化が多い
書込番号:25400072
0点

>ama21papayさん
>他のメーカーが真似し始めたら業界が腐りますよね
まあでも家電系メーカーは絶対そんなコトしないと思いますねw
キヤノンにしてもカメラ以外のコンシューマー商品の多い会社ですし、他のカメラメーカーもだいたい消費者・ユーザーフレンドリーでないと生きていけない商売の会社ですから。
ニコンくらいじゃないですかね、カメラ以外は特殊な業務用機器で、一般消費者を顧みなくても大丈夫な素性の企業は。
個人的経験ですが、わかりにくい案内が原因でマイレージポイントを失効した経験があり、その時の怒りと失望は生涯消えないですw
ニコンさんも、そういう「セコい一般人」の怒りを甘く見てると大変なことになる。だれか教えてあげたほうが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25400166
6点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 勘違いしている人が多いけどニコン初のEタイプレンズは
勘違いしている人こそ
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D EDだよ
> 2008年2月発売でD90より前に出てます
> アオリ機構で機械式の連動だと大変すぎるから電磁絞りを採用
> Eのつく位置が違うからわかりにくいがEタイプです
これ、電磁絞りだけど、手動絞り環があり(自動絞り、手動絞両対応)
モータを内蔵していない手動フォーカスの D タイプレンズだよ。
AFレンズではない。
D90は、D300やD700と同様にこのレンズの
自動絞り、自動露出にもちゃんと対応しているよ。
PC-EをAF-S Eタイプと勘違いしたか?
D90は、PC-Eには対応しているが、AF-S Eタイプには対応していない。
そもそもこのレンズ、フルサイズでなければ真価を全然発揮できないレンズ。
さらに、一桁機でなければ、ひさしがぶつかる。
ティルトやシフトに支障(制限)が出る。
内蔵フラッシュがある機種は全てひさしがぶつかるから
D90もD300もD700もD810も不適なレンズ。
このレンズの登場当時は、D3 だけが完全対応をして、その真価を破棄した。
一桁機専用レンズだった。
その後、フラッシュひさしのないD850もフルサイズで完全対応している。
書込番号:25400868
1点

>Giftszungeさん
AFかどうかは今回の話に全く関係ないよ
DもEも
Dはあくまで距離情報の伝達だし
Eは電磁絞り
PC-Eの電磁絞りから制御はそのまま継続だよ
書込番号:25400908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> PC-Eの電磁絞りから制御はそのまま継続だよ
PC-Eの電磁絞りは、D90で使える。
それゆえ、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの主張は間違っている。
それが分からないのか?
書込番号:25400941
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> これで過去のボディを切り捨てたのはニコンだけ
過去のボディを切り捨てたレンズは
OMマウントのAFレンズがあるよ。
OM707用AFレンズ、OMマウントだが色々大問題だった。
AFレンズをOM-2につけると、レンズが外れなくなるとか、その逆とか。
MFもできない、ズーミングもできないとか。
OM707で使う場合も、ズームもマニュアルフォーカスもボディの押しボタン
とろい反応、まるでコンデジ草カメラ。
同じOMマウントである必要性は、旧レンズが新ボディで使えるだけ。
直ぐに消滅したけど。OMの一大暗黒史。
OM707瞬間消滅後も、旧MFレンズ、旧MFカメラに回帰して
MF 新OMレンズと、MF 新OMカメラが登場し、10年以上発売され続けた。
OM707が如何に悪かったかが分かる。
そもそも、OM707というネーミングが良くない。
MINOLTA α7000への羨望とあやかりが見え見え。
銀塩AF化でマウント変えて、α真似を超えたのが Canon EOS
(ミラーレス化でもう一度替えたけど)
銀塩AF化でマウント変えず、α真似未満が、Nikon
(ミラーレス化でついにやっと替えたけど)
銀塩AF化でマウント変えず大失敗して、デジタルで復活した OLYMPUS
(2度マウント変えたけど、ついに売却されちゃったけど)
書込番号:25400950
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんこそ
> セコい差別化が多い
事実を捻じ曲げて批判を展開するニューあふろザまっちょ☆彡さんの方こそ
セコい批判だねえ!
書込番号:25400989
1点

>Giftszungeさん
なんでステッピングモーターの話に無関係なOMをだす?
意味不明だよ
OMはAF化時にある意味最悪の変更てだけや(笑)
書込番号:25401064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> なんでステッピングモーターの話に無関係なOMをだす?
> 意味不明だよ
ステッピングモータだけの話ではなく
過去のボディを切り捨てた話を最初からしているよね?
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ご自分の発言、記憶にない?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの方こそ
D90の動作に全く問題ないPC-Eレンズで言いがかりをつけて
無関係のせこい話をした。
意味不明だよ。
> OMはAF化時にある意味最悪の変更てだけや(笑)
何が最悪?
OMは前世紀の初期のAF化において、何も変更をしていないよ。(笑)
前世紀のOMマウントのままAF化を目論んで頓挫しただけ。
OMマウントのままであろうとも、マウント変更しようとも
前世紀の当時の半導体技術力に欠けていたから、どっちみち無理だったけどね。
その時点では、何も変更をしていなかったから
その10数年後、機が熟したデジタル化で2度マウントを変えて復活できたしね。
最悪の末路だけは避けられたようだ。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OMのことも、D90やPC-Eのことも、何も知らないのに
知ったかプリンちゃん、知ったかハマチ君なんだね、
書込番号:25401998
2点

今日やりましたが、封筒切ったり貼ったり、バーコード切り抜いたり、納品書や保証書もコピー取りに行って切って貼って、想像以上に面倒くさかったです(笑)
さらに出来上がった封筒がペラペラ過ぎて危険を感じたので、二重封筒を買ってきました。
普通郵便はヤバいと思ったんで、郵便局の窓口まで行って特定記録郵便にしてもらいました。
これだけやって何か記載漏れで不通過なんてなった日には、ニコンの本社の前でガソリンかぶって抗議するかもしれません。
書込番号:25402453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Giftszungeさん
最悪の変更の部分にはあんたもふれてるやん
明らかに頭のおかしい設計ミス
普通に考えれば絶対やらん
書込番号:25402490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は不変のFマウントなんて謳ってなければ
過去のボディを切り捨てるなんて普通の戦略出しまあしかたないねですます
でも謳ったからには誠意を見せてほしいがね
ステッピングモーターで過去のボディ切り捨てるのはやりすぎと評価している
キャノンもペンタックスも切り捨てはなかった
FもKも最終的にEFマウントと同等まで進化したが
FはKよりも1回多く、過去のボディを切り捨てた
FってオートニッコールでもAEさせやすい潜在能力あるのに
ニコンはそれを活かさなかったのは残念
書込番号:25402498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他のメーカーが真似し始めたら業界が腐りますよね
ニコンはこの方式かなり昔からやっていると思うけど。
穴の空いた箱がうちにもいくつかまだある。
レンズ手放すときのために
一応残しとこうと思ってそのまま。
このニコンのやり方、他に方法はないのかといつも疑問ではあったけど...。
とにかく現状、他社に広まってないのなら
今さら真似し出すメーカーは出ては来ないとおもうけど。
書込番号:25402942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数年前までニコンユーザーでしたが、自分の買ったものにはキャッシュバックはなかったので知りませんでした。
企業には生き残りのための戦いがあり、生き残るためには精神論やキレイごとだけでは済まされないというのも分かるのですが、できるだけ受け取らせないようにあの手この手でマイルールを作るというのはあまりにも悲しい事態ですね…。
書込番号:25402980
6点

>DAWGBEARさん
こんばんわ。
バーコード切り抜きは他社も変わらないみたいで、転売屋さん対策(?)にも有効なんじゃないかと思ってます。
コピー用紙で出来上がった封筒が予想以上にショボくて、本当にみんなこれで応募してるのか?と思ってしまいました。
例えば雨でふやけて中身が飛び出して、書類がどっか行っても誰も責任取らないよねと思うと怖いです。
自分はキャンペーン応募が初めてだったので色々と奇妙な仕組みだと思ってしまいました。
書込番号:25402985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
こんばんわ。
確かに仰るとおりで、キャンペーン応募が「不成立になる割合」を計算して、どれくらいの辞退者が出るのか、トータルで幾らの出費になるか、ニコンも計算してやってるんでしょうね。
だからインチキ企業だの、異常だのは言えないと思いました。
ただ電話番号の記入漏れとか、メールアドレスの登録ミスとか、色んな理由で不通過になった人の犠牲の上に成り立ってるキャンペーンだと思いました。(^.^;
書込番号:25402991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

頑張れ
書込番号:25416984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あざす。
まだ今からソニーやらねばなりません。
思ったより大変なんで次はキャッシュバック期間を外して買うように狙いを定めようと思います。
書込番号:25417928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





