デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ751

返信121

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

6月になると アジサイを訪ねて

画像がよく見えなくなった視力でファインダーに目を凝らし

朱色の小さな合焦マークと

微かな合焦音を目当てにシャッターを切ってます。MFの時はひと苦労です(^0^)

PENTAXファンの皆さま

 ”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。

 毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
 
 日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。

 6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?

 在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。

 コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。

(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。 


カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
    smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO 
      ・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
    smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
    smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
    TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

書込番号:26208913

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に101件の返信があります。


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:21(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−17 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−18 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−19 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−20 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

PENTAXファンの皆さま

 変哲のないシリーズとなりますが、小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の続きです。

書込番号:26219769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/25 08:37(2ヶ月以上前)

小糠雨の降る日の紫陽花−21 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−22 TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO

小糠雨の降る日の紫陽花−23 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

小糠雨の降る日の紫陽花−24 smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED WR

PENTAXファンの皆さま

 小糠雨の降る日に撮影した紫陽花の最終稿です。

 TAMRON 90mmで紫陽花を愛でていましたら、聞き覚えのある夏鳥の声が高い枝の方から聞こえてきました。
そうなると90mmマクロの世界では届きませんので、すぐにせめて一番長いレンズをと50-200mmに交換してあちこち見渡しましたが、しとしとと降る小糠雨に曇る木立や曇雨天で見上げる逆光気味の高い枝先などは確かな視認ができず、そのうちに夏鳥の声も遠のいてしまいました。

 静物を何かを狙っていても野鳥の声が聞こえてくるとすぐにそちらに全神経が行ってしまうのは、鳥撮り大好き人間の性ですね(^0^)

書込番号:26219778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 08:04(2ヶ月以上前)

そぼ降る雨の日でも小鳥は雨間をついて

餌を探しに危険な地表に降り立ち

小型のチョウも大型のチョウも雨間を縫ってせっせと食事に集中する梅雨時ですが

ふと気づくともう青くて丸いミカンの実が育っていました

PENTAXファンの皆さま

 6月も終盤、季節の花紫陽花も終わりを迎え、梅雨空は小康状態なものの暑さだけは日に日に高まって来ており初夏のそれを思わせます。寒さは着込めば何とかこなせますが暑さは衣服での調整は叶わず、どうしてもエアコンのある環境に逃げ込んでしまってます;

 暑すぎる気温のせいで行動範囲に制約を受け、所有しているレンズ特性の制約から野鳥などで狙える対象も限られていますので、紫陽花など身近なところで楽しめる花が終わりましたので撮影ターゲットがいよいよ乏しくなってきました。スレッドもお陰様で100レスの折り返し点を過ぎましたので、頃合いを見計らいながらエンディングのフォトの準備に掛かっております。

  

書込番号:26220714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 08:32(2ヶ月以上前)

フェンス越しに見下した溜池中央の水藻の中で カイツブリの親子が泳いでいました

長辺3072pxファイルから1960px相当部分等倍クロップ デジタルズーム550mm

路傍の野草にモンシロチョウが

花壇の草花にカラスアゲハが

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちです。

 6月は野鳥は子育ての季節。チョウやトンボなどは種の保存に勤しみ、生きるために餌を求めて雨の合間を縫って活発に活動する季節。 エアコンの効いた部屋に逃げ込むのは人間だけ? 否、羽や翼のあるものはなるだけ涼しい林間や高地への垂直移動している筈。だから平地では鳥枯れとなるのでは?

書込番号:26220731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 09:17(2ヶ月以上前)

薄暗がりの水溜まりでギンヤンマが産卵

同じヘドロ化した小さな水溜まりでクロスジイトトンボが

番いとなって産卵していました。 全シーンとも

大幅トリミングを入れてます。

PENTAXファンの皆さま

 あちこちブラ歩きする中で見かけた野生の小動物たちの続きです。

 6月はトンボの産卵期。淀んだ止水池の薄暗がりで産卵行動をしてました。暗いのでAモードで撮っていましたが、気づいたら低速SSでぶれボケのファイルがありました。明るい平地で撮り回している時は特に意識しませんが、PENTAXのカメラボディー内手ぶれ防止機能は、優れものだと再認識しました(^0^)

 しかし失敗も。
トンボのホバリングを薄くがらりで流れのままAモードで撮ってしまって、これは被写体ブレも手ぶれも両方あってか、折角シャッターを切る度に撮れた!と何度も思っていたいのに、全滅でした。

書込番号:26220767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/26 09:31(2ヶ月以上前)

アオスジアゲハとモンキアゲハが湿地から水溶性の有機物?を吸ってました

薄暗がりでトンボがホバリング。チャンス!とMF撮影したらAモードのままだった

薄暗がりの溜池のハラビロトンボ

薄暗がりの溜池のオオシオカラトンボ

PENTAXファンの皆さま

 ブラ歩きで出会った野生の小動物たちの最終稿です。

書込番号:26220781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:18(2ヶ月以上前)

小雨の降る中の植物は

落ち着きがあり

色合いもシックに上がる気がします

小雨など気にせずに構えられるペンタックス機に感謝して

PENTAファンの皆さま

 6月の風物詩をターゲットにPENTAXカメラで、とスレッドを開始しましてから丁度2週間が経過しました。梅雨空に向かって紫陽花などを相手にしてきましたが、本日梅雨明け宣言がありました。

 このところ曇りはすれど雨も少なく、晴れ間が多くなってきておりいよいよ梅雨明けかと予想していましたら、肌で感じる山勘通り(^0^) 気象庁が認定してくれました。

 梅雨が明ければいよいよ猛暑、酷暑の夏到来です。カメラを提げての外歩きにも気を使う時節の到来で、撮影も何かと不自由になりますので、6月期間限定のお約束で開始させて頂いた当スレッドですが梅雨明け宣言に合わせて閉館にしたいと考えます。短い期間でしたが、当スレッドを見守って頂いてありがとうございました。

 以下 6月の華、紫陽花フォトの最終シリーズの連投などでフィナーレとさせて頂きます。

書込番号:26222057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:35(2ヶ月以上前)

梅雨明けを予感してかシラサギが

早苗の育った田んぼから飛び立って

梅雨明け間近な空を

周回してくれました。 (全ファイル トリミング)

PENTAXファンの皆さま

 長い焦点距離のレンズを所持しておりませんで、K200D/50-200mm システムでは野鳥の撮影時には少し無力感を覚えました。先達にアドバイス頂きましたTマウントのREFLEXレンズ 300mm、500mm、600mmの存在に!!と目を輝かせることがありました。飛翔野鳥を相手にすることが多いものですから、カメラがK200Dではこれらのレンズを手にしても力不足感が否めず、まずはカメラをどうにかしないと野鳥撮りは先に進めないと断念しました。

 親切にアドバイスを頂きました5g@さくら餅さん、ありがとうございました。5g@さくら餅さんがご投稿なさった当トキーナレンズのレビュー記事はとても参考になりました。また、ペンタックスで困ることがありましたら教えて下さい。

書込番号:26222068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:44(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−1 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−2 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−3 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−4 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 梅雨の合間に僅かに薄日が覗く時間帯もあった曇り日の紫陽花を連投して閉館のご挨拶とさせて頂きます。

 

書込番号:26222079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:47(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−5 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−6 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−7 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−8 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投です。

書込番号:26222084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:50(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−9 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−10 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−11 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−12 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その3です。

書込番号:26222088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:53(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−13 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−14 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−16 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その4です。

書込番号:26222091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 14:57(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−17 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−18 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−19 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月 岬の紫陽花−20 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 海の見える岬の紫陽花シリーズで連投 その5です。

書込番号:26222093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/27 15:05(2ヶ月以上前)

2025年6月 岬の紫陽花−21 最終稿 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG 

5g@さくら餅さん
尾張半兵衛さん
koothさん
けいごん!さん
PENTAXファンの皆さま

 短い期間でしたが、当スレッドにお越し頂き沢山の記帳を寄せて頂きました。ありがとうございました。またどこかのスレッドでお会いすることがありましたら、宜しくお願いします。

 最新機を持ち合わせておりませんので、最新情報の届くPENTAX写真スレッドに顔出しができません。ROM専任となりますが、PENTAXを応援して参りたいと思います。 ではこれにて失礼します。

 (追伸)余りのレス枠は自由開放しますので、どうぞお使い下さい。

書込番号:26222094

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/28 22:08(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

K-3iii+55-300PLM+x1.4テレコン

Q7+01 STANDARD PRIME

>新シロチョウザメが好きさん

スレッド楽しかったです。

書込番号:26223407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1606件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/03 11:42(2ヶ月以上前)

80mm

320mm

80mm

320mm

>新シロチョウザメが好きさん!
>koothさん!

オジャマさせて頂きます!
6月でオシマイとの予告でしたが門戸は明けて置くとのお言葉に甘えて主題のアジサイでは有りませんが厚かましくアップさせて頂きました!

ペンタの80mmから320mm 望遠ズームで我が家の超狭い庭(?)のミドリとイエローをそれぞれ最短と最長焦点距離で撮って見ました。
どちらも被写体迄は約5m 位いです。

>koothさん!
デジカメの方で色々アップを拝見させて頂いて居ます!
特にQの @ PREMIUM STANDARD でお撮りに成ったモノクロームのアップの数々には感嘆して居ます。

同じレンズを持って居ますが Hanbei モノクロームで撮った事が有りません。
一度挑戦してみようと思って居ます!

7月に成ったばかりなのに連日此の暑さです!
お二方さまには御身大切にお過ごし下さいますよう!
又、次のスレ立てに期待しながら有り難うご在居ました!

・・・ご機嫌よう!








書込番号:26227538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件

2025/07/03 22:32(2ヶ月以上前)

尾張半兵衛さん

今晩は。

 最後の最後までお付き合い頂きました。ありがとうございました。また、ペンタボードでお会いできるといいですね。
 
 では失礼します_(._.)_

書込番号:26228108

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2025/07/04 03:45(2ヶ月以上前)

こんばんは、なかなか来れませんでした

前にも何処かで書いていますが、Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
最近はDiscordにも招待されています

PENTAXはKー50を中心に使っていますが、そう多くは持っていません
必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと
今でもKー7等のファンをThreadsで見かけたりしますので、Kー200Dであっても良いと思いますし、そんな心の狭いPENTAXファンは居ないと思います

そんな中、アジサイのシーズン中に撮ったものがあります
しかし、今年は異常なほど梅雨明けが早く、アジサイの時期も短かったです
結局は1回のみで終わってしまいました

Kー50にDA35F2.8 MACROで撮影

書込番号:26228231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9628件

2025/07/04 08:24(2ヶ月以上前)

2025年 暑夏の紫陽花−1 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−2 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−3 TAKUMA 35-70mm

2025年 暑夏の紫陽花−4 TAKUMA 35-70mm

Hinami4さん

 お早うございます。
 最高に嬉しい方からの書き込みで、心晴れやかにうきうきしてます(^0^)(^0^)

 >Twitter(X)やBlue Sky、Threadsに行っていることが多くて、価格.comは滅多に覗いていません
 >最近はDiscordにも招待されています

 自分には???なことの多い世界で・・・今ネットでざっとググってみました。こんな便利な情報交換ツールで愉しむ時代になったんですね。勉強してみます(^^ゞ

 >必要最低限のもののボディーやレンズがあれば、後は撮ることをお楽しみ下さいと言っているような姿勢がPENTAXなんだなと

 まったくご意見の通りと考えています。PENTAX機の楽しみ方は、写真好きな方ならどれか一台便利な愛機があればそれで充分と愉しめるということなんでしょうね。普段に撮って居れば、カメラは何であれそれに合わせて撮るしかないですから、後は自分の好みと工夫だけ・・・ってことだと、D40の頃から納得しています。

 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054773/
 >https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4054776/

  Hinami4さんworldで、直ぐに分かります。変わらず ナイス〜〜です。
 Hinami4さんのフォトを好きだった愛娘は、高校で美術部長を務め油彩の道に。県展などで頑張った成績を上げてましたが、その後は医科看護学の道を選びました。でも写真や絵に対する態度や技量はやっぱり若い者には敵わないという感じで、今も手書きやフォトであれこれ楽しませてくれてます。娘に豊かな感性を与える助太刀を下さってありがとうございました。

書込番号:26228315

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/09 07:36(2ヶ月以上前)

KP+タムキュー

ミャクミャクさまの赤い部分のぬいぐるみがクレーンゲームで出ていると知り、
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDに巻いたら楽しそうだなと
久しぶりにクレーンゲームをやりに行ったのですが、
知ったのが遅かったせいで、ミャクミャクさまは狩りつくされた後でした。

せっかく来たので開封品(ディスプレイ使用品)がいろいろ入ったクレーン釣りをやったら、こんな子が釣れまして。
ついでなので、浜辺で適当撮りしたものを。

KPだと内蔵ストロボがあるので、海辺で逆光影を減らすのがちょっと楽。
でももう少し光量少なめでもよかったか。
水のペットボトルがなかったので、髪の毛の砂が落とせていません(波で倒れてしまった)。

書込番号:26232868

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ290

返信143

お気に入りに追加

標準

レトロデザインってそんなに良いか?

2025/06/12 19:39(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

ニコンのアレやフジの新発売のアレ。
ターゲットは懐古主義の金持ちのオヤジ達か。
確かに一部の若者にもレトロなデザインを好む人も居るけど。
フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:26208197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に123件の返信があります。


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:35(2ヶ月以上前)

>一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てる

絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。

書込番号:26215279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/20 22:15(2ヶ月以上前)

〉絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。

一応7R5は後ダイヤルが2個あるんです。カスタム可能なのが。フィルム時代のSSダイヤルとは勝手が違うけど。


>縦位置に構えるにしても、人差し指がカメラ上部にあったほうがやや構図の微調整がしやすく感じます。横位置でもそうです。シャッター付近の人差し指と、グリップを握る3本の指が離れているほうが(挟み込みによる)安心感があります。

こう書いたが、縦撮りについては今の位置で撮りやすいか?というと撮りやすくはないかな。ラフに撮るには向かない。縦で大量に撮る方でお仕事なら縦位置グリップを買った方がいいでしょう。
これは光軸ストロークのシャッターにしたってさほど改善されるとは思えません。が、前ダイヤルを押し込めるようにしてサブシャッターにできるなら、耐久性や防塵防滴やコスト面はともかく使いたい人はいるかも知れない。

書込番号:26215818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/20 22:47(2ヶ月以上前)

ミラーレスになって多くのメーカーが3ダイアル以上になってるからね

僕はDSLR時代の初期からデジタルでは3ダイアルにすべきと言ってたけども
一眼レフ時代にはそれは叶わず
世界初の3ダイアル機はソニーのNEX-7でした
2連コマンドダイアル+JOGの3ダイアル

このUIの進化系がα7シリーズであり
前後コマンドダイアル+JOGの3ダイアルとなった

近年は露出補正ダイアルが廃止されてコマンドダイアルになったので
3コマンドダイアル+JOGの4ダイアルになってますね

いまだに2ダイアルなのはOMDS
MFT初期は1コマンドダイアル+JOGの2ダイアルだったのが
2コマンドダイアルとなりUI的には退化と思う

ニコンは2コマンドダイアルだけども
レンズのフォーカスリングをコントロールリングとしても使えるので
2.5ダイアルって感覚かな
レンズによってはフォーカスリングと独立してコントロールリングがあるので
この場合は3ダイアル

書込番号:26215841

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/21 04:34(2ヶ月以上前)

どちらかと言うと、ダイヤル類はレトロの部類に入る様な。
最近のカメラはボタンにカスタマイズ機能を持たせてるし。
でも、直感的な操作感ではダイヤルに勝るものなしと、ソニー機の左肩上部に有る連写ダイヤルを多用している私はそう思います。

書込番号:26215959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/21 06:14(2ヶ月以上前)

コマンドダイアルは登場は古いけど、デバイスの最終進化形だから今でも最先端で使われているので
レトロではないでしょう

致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ

一応コマンドダイアルの次に物理ダイアルを廃止できる、タッチパネルとか音声入力とかデバイスは登場しているけども

分厚い手袋はめたり音を出せない状況での撮影とか
使えないシチュエーションが出てきちゃうからなあ
(笑)

書込番号:26215978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/21 13:52(2ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた、、

横から失礼
K2DMDの名前の由来となったデータパック(D)とモータードライブ(MD)が、装着可能となった機種ですね。

プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。
もしペンタックスに開発費があったらK2なんかベースにしないで新規開発で名機ができたはず。

ペンタックス、猛反省して徹底的に作り込み、その後にLXが完成。でも遅すぎた。
当然、AF開発着手も遅すぎた。オリンパス同様に新製品が全く無くなり廃業か撤退の噂が広がる。
こういう流れだったと思います。

もしKマウントを有料にしてライセンス料を頂いていたら、、、、
開発費が潤沢になり、AFで出遅れて完全失速せず、
ミラーレスでキヤノン並みに業界をけん引していたかも?

まぁ1970年代後半って、プロ用一眼レフがブームだったみたいだし。
ミノルタもプロ用一眼レフのX-1を作ってますね。
その後「写真が撮影できる鈍器」のX-1motorに発展したり。
結局、ニコンのFシリーズと対等の作り込みをしたのが、
キヤノンのF-1だけだった、という事実が、
その後のメーカの勢力地図を決めたように思います。
まぁ仕方ない面もあるかも。

書込番号:26216260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/21 17:14(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

K2DMDはフラッグシップへの布石としてとらえると良いカメラだったよ
K2基準で考えると色々改善されてた

僕が嬉しかったのは絞り確認窓とアイピースシャッター

AE機で絞り確認窓付いてるのって、K2DMDとLXだけじゃなかったかな?
(マニュアル機ならKX、MXにも付いてる)
まあAレンズ時代になると要らないものとなるのでしかたないが

確認窓だとAポジションにしているとき絞りがどうなってるかわからないので
ファインダー内のデジタル表示が主流になった

書込番号:26216410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 18:36(2ヶ月以上前)

>その具体例(機種名)を教えて頂きたい。「自分は前後ダイヤルを使わない」はなしで、最善の機種をお答えください。

残念ながら光軸方向のストロークでロータリーエンコーダ―のコマンドダイヤルを搭載した機種は今のところ無いですのでイメージで言いますと、人差し指でのレリーズに拘るのであれば、上のコメントでリンクを貼り付けたブロニカのETR-Siに装着されているスピードグリップEを見てもらったら分かりやすいですよね。

これ、光軸方向のレリーズですが、この形状なら今のソニーと同じようなコマンドダイヤルも装備が可能ですし、これに違和感をを示す人は比較的少ないかと思います(レリーズボタンの下と巻き上げレバーの部分にダイヤルを置く事は可能ですね)。
一度握って見て欲しいですね。
私の言っている事が直ぐに理解できると思います。
ただこの形状には少し問題が有って、今のミラーレスのグリップのように非常に顔に近い場所にレイアウトするには向いていません。
ブロニカようなフィルムバック交換式の場合、フィルムバックのサイズの関係上、オプションのグリップの位置がかなりレンズの先端側にシフトした状態になりますが、これくらい前方向にズラした方が一番このグリップの真価を発揮します。(これに慣れると35mmのカメラを構える特に窮屈に感じるようになります)

ちなみにこれ程極端ではないにしろ、キヤノンのレリーズボタン、かなり角度を振っていますよ。
これは未だEOSが出来る前の1980年代、初めてロータリーエンコーダ―式コマンドダイヤルを積んだT-90からの傾向です。
T-90が出た時はさすがに衝撃的でしたね。
手元に無くてもカメラの正面図を他のメーカーの機種と見比べてもらえば解りやすいですが、キヤノンだけはシャッターボタンが正面図からハッキリ楕円に見えます(逆に言えば他のメーカーの機種が上を向いているのが解る)。
今、キヤノンの話をしましたが、それ以上に露骨なのがOMシステムのOM-1ですね。
恐らく45度近くまで角度を振っているでしょう。

ちなみに各メーカーはこの事は1970年代には気がついていて、CONTAX RTSのモータードライブのグリップの形状で既に苦労の跡が見えますね。
そう言う意味ではニコンは迷走気味で一時期の機種はキヤノンを真似て前に傾斜していましたが、今は垂直に近い方向に戻していますね(ニコンの機種は他社に比べて苦労の後が見えにくい物が多いが、デジタルになってその傾向が顕著で、キヤノンは概ねT-90の発展改良型と言う感じ)。
後、フロントのダイヤルに関しても、ソニーは人差し指の指の動きを意識して傾斜させていますが、ニコンは相変わらず水平に近い回転方向になっています。

ま、折角α7R5(良いボディだ)を使っているんでしたら一度、そのグリップをしっかり見て「なんでそんな形状をしているのか?」と考えてみてください。
創り手側の苦労が一番露骨に出ている機種(そのグリップはキッチリ創り込まれていてソニーのこの機種に対する本気度が見える)ですので(同じαでもC系などはコンパクト性重視の為、形状が違う)。
普通に作ると指が不自然になる事は十分承知で、指の動きの不自然さを補う為に中指が当たる所を大きくエグっていたり、薬指や小指の先の収まりが良いように小指付近の部分に前方向にボリュームを持たせ、指の掛かりが良いようにグリップ内側も少しエグっている。
ちなみにOM-1は角度を振っていると言う話をしましたが、やはりそれだけでは不十分でソニー程露骨では無いですが、同じ傾向のグリップを採用していますね。

>「今の位置より」って、具体的にどの機種の今の位置との比較なのですか?

例えばソニーのα-7って軍艦部天面に近い位置にレリーズボタンがレイアウトされていますね。
それに対してNIKON F3用のモータードライブMD-4のレリーズボタンは上カバー下端より下の位置にレイアウトされています(F3のロゴよりも下)。
これはモータードライブを付けると重心が下がる為、グリップ位置と重心の位置とのバランスをとってのレイアウトですが、これも握って見れば分かります。
単純に言って楽ですよ。
ただ、通常のカメラの全高を考えるとこのレイアウトは難しいのか、F4ではオーソドックスな位置にレイアウトしていますね(この位置関係を守ろうとするとグリップを下げるのではなくアイピースを上げる必要が有る)。
個人的にはアイピースの位置を高くするのは賛成(左目でファインダーを覗く人間の場合、今のレイアウトでは右目の視野が確保できない)だが、恐らく強度確保やサイズ的な問題で採用されないのだろう。
個人的にはお気に入りのMD-4ですが、レンズとグリップとの距離が近く窮屈だと言う話も有ってF4ではかなりグリップを外側にシフトして、それはそれで使い難いと言う話でF5では少し戻したと言う経緯が有りますが、EOS-R3やEOS-R1、レンズとグリップとの位置関係をかなり離しましたね(全幅が長くなった)。
あまり離し過ぎると使い難い事は昔から言われていますが、ここまで離すには理由があるはずですし、その理由が知りたいですね。


>致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ

少し前まではレトロ扱いされていたけど今は絞りリング付きがトレンドだと思うが……
個人的感覚では絞りリング付きでないと「スチルの事しか考えていないんだ」と思う。

書込番号:26216469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/21 19:08(2ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

絞り環とシャッターダイアルだからズームレンズをF値通しで作らざるを得なくなった流れがある
まあ廉価ズームの多くは変動で不便でも我慢してねだったけど(笑)

ニコンはコマンドダイアルのUIにすると、きわざわざF値通しにする必要がなくなったと発言してます

今の絞り環も単かF値通しズームにしかつけてないんじゃないかな?

結局、レンズにあるにしてもコントロールリングが1番自由度が高い

書込番号:26216508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 20:53(2ヶ月以上前)

正直、アイリスリング付のレンズは持っていませんので推測になりますが(間違っていたらゴメンナサイ)、私はアイリスリングによる絞り操作とコントロールリングによる絞り操作は似て異なるモノと考えていました。

と言うのはコントロールリングはモーターを介した操作に対し、アイリスリングはシネマレンズと同様に物理的に直接操作の為、モーター音がしないと思っていましたので……
一部の機種以外では動画以外に使えないとか、オートフォーカスが弱くなると言う弊害が有るのもその為だと思っていましたね。

ま、それ以前としてコントロールリングのクリック感を外す改造をしてしまうとツブシが効かないと言う事で個人的には「んんん…」と思いますが……

書込番号:26216592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 22:36(2ヶ月以上前)

>K2DMD

懐かしいですね。
これに食いつく人間って年齢層に想像が付きます。
お題目全く無視して話を続けると、

>プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。

私の見識とは全く違いますね。

私が聞いていた話では、前年、それまでのスクリューマウントを捨て、鳴り物入りで登場したKシリーズですが、マウント変更が「ユーザーに対する裏切者」扱いされてサッパリ売れず、それに追い打ちをかけたのが「連写一眼」のキャッチコピーで1976年6月に出たCANON AE-1で、この価格帯の機種で連写が出来る事とCMの効果で爆発的に売れ、営業サイトからは「主力のはずのK2」が全く売れないと言う悲鳴が有ったと聞いています。

ただ、この時は既にMEやMXなどの次世代機が既に準備段階に入っていたのですが、残念ながらK2はKMやKXとは違う問題点が有ったとの事。

この機種は他の2機種と違って縦走り機でセイコーとの契約も有り、「売れなかったわ。はっはっはっ」と言う訳には行かなかった(MEもセイコーのシャッターを使う予定だったので)……
そこで売れないK2のテコ上げをする必要が有ったが、コストダウン機を出すと次に待っているMEと被ってしまう為、機能を追加して上級機に仕上げる必要が有ったと言う。

その際、テレビを見ると「連写一眼」「連写一眼」と煩い為、ワインダーの追加は必須だったが、にわか創りの為、SPなどで実績のある物(ノーマルのSPは手巻き専用だがモータードライブ機を少数作っている)をベースに商品化したようだ(ちなみに当時縦走りシャッター機はモータードライブと相性が良くないと言われていた)。
データバックへの対応も同様の理由である。

後、それだけでは価格に見合うだけのAE-1との差別化が出来ないと判断したのか絞り直読機構も追加したのだと思う(これは私の推測)。

私の聞いていた話はこんな感じですかね。


書込番号:26216675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/21 23:09(2ヶ月以上前)

今の件の追記ですが、K2DMDのモータードライブの話、私の記憶があやふやだったのか、念のため、今、ネットで調べたところ、SPのモータードライブベースと言うよりMXのモータードライブベースの感じですね(SPのモーターはグリップ無しに対し、K2DMDのモーターはMXと同様のグリップタイプ)。

K2DMDは縦走りシャッター(当時の縦走りシャッターは秒5コマに対応させるだけの信頼性は無いと言われていた。ちなみに縦走りで秒5コマ近い速度を出したのは私の記憶が正しければT90ぐらいからだったと思う)であった事と元々モータードライブ用の基本設計では無かった事も有って秒2コマに落ち着いたと思う。

ただ、一応秒2コマでもバッテリーパックが別体で逆算式カウンターを装備している所がモータードライブっぽい所ですね。



書込番号:26216703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/25 17:51(2ヶ月以上前)

   
>K2

山かと思った。

書込番号:26220197

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/26 05:37(2ヶ月以上前)

AE-1の連写一眼のCMはカッコよかった。
知ってる時点で俺もジジイだが。
あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。
カメラのCMがテレビでガンガン流れてたなんて、今の若い人には想像出来ないかもね。

書込番号:26220610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 16:29(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

宮崎美子が着替えるCM

書込番号:26221192

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/26 19:25(2ヶ月以上前)

>あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。

Z8のリコールからそのイメージは無くなりました。

書込番号:26221311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/26 19:32(2ヶ月以上前)

個人的にはAE-1って想い入れ全くないなあ
キヤノンならA-1とNewF-1かな

書込番号:26221320

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/26 19:38(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
宮崎美子さんとは同郷です。
あの時は地元では偉い騒ぎになりました。
名作CMですが、カメラより彼女の方が注目されましたね。

書込番号:26221327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/26 19:41(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
早く販売したいと言うニコンの焦りかな。
それでもZ8は名機だと思います。

書込番号:26221331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/27 21:20(2ヶ月以上前)

ニコンのデジ1最大のやらかしはD810と思ってるかなあ
根本的な改善はしないで終わらせたよね

書込番号:26222364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:826件

皆さんはカメラ雑誌読まれますか?
あるいは、情報収集はネットオンリーですか?
毎月大切に読んできたCAPAが、ついに季刊になるとのことで、時代の流れとはいえ凄く寂しいです。
雑誌発行コストの高騰と、人々が情報収集する媒体の変化、時代の変化など、色んなことが背景にあるようでした。
新製品の徹底分析も、東京のオールドレンズ店舗界隈の情報も、市民の皆さんの投稿写真コーナーも、全部好きでした。
掲載する写真の選定から、紙面の印刷の品質と紙質までトップクラスだったと思います。
Z50 iiみたいなエントリー機でも何ページも紙面を割いて詳細まで検証している貴重な雑誌でした。
機械マニアにも写真ファンにも、撮り鳥にも撮り鉄にもみんなに愛された雑誌だったと思います。
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。
(特にもろんのんという人の商品紹介が苦手です。このカメラのすごいところは、最新のBIONZ Xを積んでいるところです!すごい!みたいな適当な意味不明な商品紹介をやめてほしいのです。)
時代の潮流がそっちへ行ってるのは理解していますが、
とりあえず寂しいということを表明したくて書きました。
(不快だったらすみませんがスルーしてください。)

書込番号:26214164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/20 02:07(2ヶ月以上前)

あの手の雑誌って言うほど有力な情報載ってました?
毎年ワンパターンな被写体ばかり特集組んでますし。オリンピックイヤーでしかも地元開催。オリンピックカメラマンに聞くスポーツの撮り方みたいな特集もやってなかったです。
たまに立ち読みするけど、買うほどの情報が載ってないんですよね。

書込番号:26215054

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/20 04:34(2ヶ月以上前)

有益な情報かどうかは読者の嗜好により捉え方が変わりますからね。
CAPAの新製品レビューで、世界を股にかけてる有名なプロカメラマンが、非積層センサーのミラーレスに対して連写の1枚目は狙えるけど、その後はファインダーがカクついてまともに被写体を狙えないとコメントされてました。
御自身がサポートを受けているカメラメーカーのハイエンドの新製品に対してのコメントだったので忖度の無さに驚きました。
結局、そのカメラマンはミラーレスへの移行を断念し、レフのフラッグシップを使い続けました。
個人的にCAPAで1番刺さった記事でした。

書込番号:26215086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/20 06:42(2ヶ月以上前)

日本カメラ、アサヒカメラの休刊は”とうとう来たか”という感じでした。CAPAも買いはしないものの、書店に行くと必ず手にとって見ていました。残念ですね。写真雑誌のコンテストは楽しみに見ていたし、勉強になりました。必ずしも綺麗な写真が入選するのではなく、何か哲学と言うか思想のある写真の入選が多かったように思います。機材紹介もNET動画のインフルエンサーの新機種絶賛動画と違い、辛口な記事も多かったので購入の参考になりました。季刊でも残してもらってありがたいですね。

書込番号:26215118

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/06/20 08:34(2ヶ月以上前)

昔は日本、毎日、朝日と、お硬い雑誌ばかりだった中に現れたのが、月刊カメラマンでした。CAPAは最後発でしたが、私の場合は月カメをよく買っていました。でもそれはフィルム時代の事で近年は雑誌を買う事は全く無くなりました。
最も昔は情報源は書籍位しかありませんでしたしね。
でも、季刊紙として残るのであれば未だ良いですね。
YouTubeですが、使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシだと思いますね。案件だと判って見るのですし、彼らは実際に手にして言っていますしね。とは言っても最近はテレビ番組があまり面白くないので私自身YouTubeは良く見ますが、カメラ、写真系は確かにあまり見る事は無いですけどね。

書込番号:26215199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 08:57(2ヶ月以上前)

>sweet-dさん
使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシ

例の人ですね?
あの方ですね?

書込番号:26215212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:05(2ヶ月以上前)

 
質問スレは作例として写真をアップしないとコメントできないように、
システムを作れば、
写真も撮った事がない人の嘘コメントを排除できますね。

書込番号:26215254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:16(2ヶ月以上前)

>キャパの恋人ゲルダ・タローが撮影したとのこと.

太陽の塔で有名な
岡本太郎からタローを頂いたそうです。

確かキャパの近くで地雷に殺られた

書込番号:26215267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:26(2ヶ月以上前)

 
失礼
暴走した共和国軍の戦車が車の側面に衝突、振り落とされたゲルダはこれに轢かれ重傷を負った
治療を受けたが、翌日に亡くなりました。27歳。

書込番号:26215272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 10:57(2ヶ月以上前)

 
渡部陽一さん
有名な方です

書込番号:26215294

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/20 11:53(2ヶ月以上前)

雑誌は関係ない作例を載せ無いから参考になります。

書込番号:26215329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/20 11:59(2ヶ月以上前)

CSKAよいさんさん こんにちは

>季刊発行になります

廃刊が多い中 廃刊で無く まだ 発行されるだけで助かるかも

書込番号:26215331

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/20 20:28(2ヶ月以上前)

図書館の貸し出しも、CAPAは「8月号」となっていた!

>CSKAよいさんさん
https://getnavi.jp/capa/info/magazine/
CSKAよいさんさんの情報がなければ気が付かなかった!

昨日、市営図書館に2025年7月号の貸本予約をした時、デジタルカメラマガジンは7月号だったがCAPAは「8月号」となっていたので図書館担当者のCPU誤入力だなと思っていました(プレビュー)。
2020年にアサヒカメラ、月刊カメラマン、2021年には日本カメラも休刊(実際には廃刊と同じ)となって「何時かはCAPAも?」と心配していました。
季刊誌になった訳ですか…残念です。でも残って良かった。

CAPAに関しては、カメラ広告等が減って最近誌面が薄くなったなぁと思っていました。
只そう言う私も、この5,6年前からカメラ雑誌の購入はやめて図書館通いで節約し雑誌社には貢献していませんでした。
私は団塊の世代で、もう直ぐ80歳になります。私が大学生の時にニコンFが一眼レフカメラでシステムカメラを構築し日本が世界一のカメラ王国になった時代です。
学生時代はカメラ毎日、アサヒカメラ等の月刊誌を耽読していました。
それから5,60年過ぎた現在は、街や観光地では大半の人々はスマホカメラでお手軽に録って(撮るでは無く)います。
今のスマホカメラの写りは、カメラを被写体に向けて構図を決めシャターを切るだけで、ピントも露出もホワイトバランスも自動、且つ手ブレ補正効果で綺麗に撮れるんですねぇ。そして、修正加工も手軽に出来るんです…これでは本格的なカメラ、カメラ周辺機器,カメラ雑誌(参考書不要)は売れないです。
こう言う時代になったと分かっていても、現実を直視出来ない老人には寂しいです。ホンマに 。-_-。

以前、カメラ会社OBの方が「スマホ内蔵カメラの進化で何れはカメラ業界は潰される!」と言っていた事がいよいよ現実になってきた。
そう言えば、年々我々の様に重たいカメラバックや一眼カメラを持参している人は見かけなくなりました。

書込番号:26215739

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2025/06/20 21:55(2ヶ月以上前)

  写真を撮ることはアマチュアの場合は、趣味趣向の道楽。その数が何人いようが無関係です。多くの写真雑誌、カメラ雑誌が廃刊になるのは、編集が雑になって多くのアマチュア写真家の期待に応えられなくなったし、そうしたアマチュア写真家が大きく減っただけ。しょうがないよね、そうした時代だし、いい加減な仕事をしていればお客様も減るのは当然かな。
 それはそれとして私個人には何の関係もありません。今まで通り写真を撮り続けるだけ。

>鏡音ミクさん
>それを言っちゃダメですよ。

 何がダメなんでしょうか? 「崩れ落ちる兵士」がキャパの撮影でないことなんでしょうか? そのことは私が述べるわけでもなく沢木耕太郎さんの著作のに書かれています。
 個人的にはそんなことはどうでも良くて、ノルマンディ上陸作戦に従軍して撮った作品などなど、結果としてキャパは第二次世界大戦の素晴らしい写真を数多く残しています。だからこそ、その名前にちなんだ雑誌が創刊されたと理解しています。

書込番号:26215800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/21 08:16(2ヶ月以上前)

>狩野さん

横からコメント
そんな事も分からないなんて!
マジメと言うか?正直者と言うか?

組織では???な人

書込番号:26216032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/21 10:12(2ヶ月以上前)

>今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。

それはそうですけど、、、最初に買う人はある程度コスパで判断するしかないですよ。撮影がどういうものなのか具体的な事を「知らない」わけだから。若者だとお金もあまりない場合が多いし。

あとYouTubeが絶賛ばかりでうんざり、はわかるけど、価格コムだってある製品に辛いコメントをしたら「使ってない人間が余計なこと書くな」みたいな人が必ずいます。個人的には、使っている人が的確かつ客観的な評価を出来てないならそれも必要だろうとしか。。。
匿名ですらそうなんだから、顔出し配信者は10倍20倍気を遣って(メーカーより視聴者に)レビューするしかないでしょ。CAPAの記事の大半も「熟練のプロのほんとうの本音」の部分はあえて書かない事で成立していたと思うし、でなきゃ毎月出せないですよ。ただ投稿写真は確かに面白いのもあったね。

書込番号:26216099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/06/21 12:58(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
こんにちは 初めまして

愛読書の「CAPA」が遂に毎月の発行を止めるのですね
地方に住んで還暦過ぎの私には若い頃は写真専門誌だけが
情報の便りであり、フォトコンテストが腕を磨くすででした
ポートレートセッションで年間大賞を頂いた事が懐かしいです。
各写真専門誌が休刊していったのに
今まで月刊誌を継続をしていただけにとても残念です。
季刊誌になっても購入して応援したいです

書込番号:26216231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2025/06/21 21:09(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

私なんかじゃ全然無理ですよ(笑)

書込番号:26216606

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/21 21:36(2ヶ月以上前)

>いぬゆずさん
ご謙遜を。
流し撮りGPの選考基準は、今で言うところのバズる写真が好まれる傾向に有ります。
マシンのディテールを残して綺麗に流す派の人には縁遠いです。
2回応募して2回とも落選した私の負け惜しみかも知れませんが。
ちなみに私は巷で流行っている彗星流しが大嫌いです。
マシンのカッコ良さを台無しにしてるみたいで全く賛成出来ません。
革命家気取りの彼もどうかなと思います。
マニアにしか解らない話題ですいません。

書込番号:26216633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/24 17:21(2ヶ月以上前)


KONNNITIHA,

CAPA のBOOK型の販売中止の期間号ですか、
知りませんでした。

愛読書の月カメも相当過去に廃刊であり、
寂しい限りです。

残念です。



書込番号:26219253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/24 17:53(2ヶ月以上前)

カメラ雑誌が廃刊にならないためには売れなければいけないんですが、逆に今みんなが買いたくなるカメラ雑誌はどういうものなんですかね?
わたし的には機材運用や撮影地で使いこなすコツ、もっと幅広い被写体の撮り方を取り扱ってほしいです。
ただこれプロカメラマンもあまり語りたがらないんですよね。

書込番号:26219274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

鉄ちゃんphoto(流し撮り)鉄道

2024/05/19 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1009件

鉄道写真は流し撮りが非常に少ないので撮り方を勉強しませんか?
写真はFvモード(ほぼ絞り優先)絞り18 シャッター速度1/6 ISO50ND8を使って撮ってます

書込番号:25740291

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 07:23(1年以上前)

元画像
JPEG

書込番号:25740301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/19 11:22(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

こんにちは。

>元画像

何か野獣が森の中を疾走して
いるようにも見えます。
すごいですね。

書込番号:25740506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 11:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
見せ方も研究材料なのでトリミングやり直します

書込番号:25740513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 14:26(1年以上前)

シャッター速度1/8と1/6 は0.3違うだけなのに難易度がかなり違います

書込番号:25740680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/19 18:28(1年以上前)

小田急線 流し撮り

>きゅ〜〜ちんさん

こんにちは。
新幹線の流し撮りは凄いですね。。。

スピードは全然スローですが、流し撮り練習してた頃の、小田急線の流し撮りをUPします。

書込番号:25740934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/19 19:53(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
コメントと写真ありがとうございます

書込番号:25741032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/22 10:49(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

 内容が違いますが、RAWで撮ることについての投稿は返事が書き込めなかったのでこちらへ。

 先日はおかしい所を指摘してもらい助かりました。

 俺っておかしくね?と、異常に気付き病院へ!

 MRIでの検査結果は脳血栓でした。
 初期だったので、数日の入院で後遺症も無く復帰出来ました。

 4月頃から右腕の痺れを感じ、腱鞘炎?かなとストレッチをしていた自分が恐ろしい。

 ありがとう。

書込番号:25743809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/22 10:57(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは 

少し前に中井精也の鉄たびの再放送が有りましたが 草原の中の列車の流し撮りが有りましたが 綺麗でしたよ。

書込番号:25743817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/22 12:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
録画忘れてなかったら見ます
今は中井精也さんの写真流し撮りが多いです

色が汚いことがこの写真の課題です
ケルビンの問題だと思ってます

書込番号:25743903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/22 13:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>きゅ〜〜ちんさん

私個人は、雑誌やWebサイトにて山下 大祐氏の鉄道写真とコメントを楽しんで見てます。

書込番号:25743921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/22 14:27(1年以上前)

>ハクコさん
コメントありがとうございます
お大事に

書込番号:25743999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/22 14:30(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます
山下 大祐氏の鉄道写真良いです
Instagramフォローしました

書込番号:25744001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/24 19:59(1年以上前)

流し撮りを手探りから始めて3ヶ月初めて上手くいった一枚

書込番号:25746681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/29 19:25(1年以上前)

シャッター速度1/30以下なら道具は一脚
回転は石突きleofoto sc70
L型プレート
安い自由雲台(パンとボールは固定)

駅を出た直後ならシャッター速度1/50
しっかりした三脚
ハクバの水平器
パンが軽くて微調整のできる雲台
流し撮り限定ならLEOFOTO G4は全くダメ
きっちり水平出さないと右肩上がり等起こる

書込番号:25752936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2024/05/29 21:58(1年以上前)

前後は止められているが、中程がちょっと流れ気味です

これは電車の後ろが少々流れてしまった

この写真はほぼ電車全体が止められている

真正面から撮った珍しい電車の流し撮り

 
 電車のように前後に長さのあるものは(レーシングカーでもそうです。新幹線はその極端な例です)、流し撮りをすると、車体をピタッと止められる部分と流れてしまう部分がどうしても出来てしまいます。

 それは車体のどこ(前か真ん中か後ろか)に合わせてレンズを振るか、それによって振る速さ(=角速度)が違ってくるからで、これは原理的なものです。

 でも、それじゃぁ面白くありません。

 車体のピタッと止められる部分と流れている部分があるほうが、動的で流し撮りってな感じがするからいいんだ、という見方もあります。ですが、せっかく電車の流し撮りをするのなら、車体の全部がピタッと止められていて、背景だけが流れる写真がいい、と私は思うわけ。原理に反する流し撮り写真です。

 最近は撮っていないので、ふるい写真になりますが、4枚貼っておきます。すべて手持ち撮影です。

書込番号:25753163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1009件

2024/05/30 06:02(1年以上前)

>isoworldさん
コメントありがとうございます

書込番号:25753366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2025/05/10 12:34(4ヶ月以上前)

やっとシャッター速度1/6で撮れました
新幹線はここでは非公開

書込番号:26174637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件

2025/06/02 18:17(3ヶ月以上前)

500系

書込番号:26198233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

いったい何が出てくるんでしょうか
わくわく

・α7Cシリーズの特徴を備えた
・全く新しいタイプのカメラ
・チルトEVF
・フルサイズ
・Eマウント
・5月末


https://digicame-info.com/2025/05/5evf-1.html

https://www.sonyalpharumors.com/next-sony-camera-has-a-new-evf-design/

書込番号:26174110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/09 21:52(4ヶ月以上前)

CシリーズでチルトEVF!
新しくて面白い機能は載ってくるでしょうか
ワクワクですね

書込番号:26174191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/10 08:30(4ヶ月以上前)

新情報

・5月21日発表

だそうです。

チルトEVFは初めてなのでそこから予想は難しいですね
背面液晶を固定にしてコンパクトに安く、替わりにEVFをチルトさせる
Cシリーズより安価なラインでしょうか

書込番号:26174427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/10 20:54(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

モニター&グリップもなしにして、ライカM11-D を小型にしたものを期待します、

「それ、フイルムカメラですか」と言ってもらいたい。

書込番号:26175065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/10 21:47(4ヶ月以上前)

ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな

悲しいかなフルサイズではまだどこも出してない

書込番号:26175131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/11 08:22(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな

LUMIX DC-S9がありますよ。

書込番号:26175385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/11 09:12(4ヶ月以上前)

S9は大きく重いとしかおもわんよ
7cシリーズと重さ変わらん

重いけど小さいならシグマのfpシリーズとかだね

書込番号:26175412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2025/05/11 09:57(4ヶ月以上前)

小さいと動画の熱が問題になるから、これ以上小さくなることはないですね。
α7Cの廉価版かな。α5Cとか。

書込番号:26175444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/11 10:08(4ヶ月以上前)

>小さいと動画の熱が問題になる

だから性能しょぼくてよいと言っているのさ

大きく重いのはあきらかに動画の弊害

書込番号:26175454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/05/11 14:35(4ヶ月以上前)

そ、フルサイズは重いのしかないから、軽量機があってもいい。

基板から新設計して挑戦する価値はあると思います、fpからモニター無くしたものを想像してみてください。

書込番号:26175731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/12 08:11(4ヶ月以上前)

Cシリーズの特徴ってことでやはりコンパクトさ期待しちゃいますよね
S9は小さくできる条件かなり揃ってたのに 小さくしてこなかった

連射と動画を捨てることを前提として、センサーやエンジンから新規で作れたならかなりコンパクトになりそうですけどね、今の時代それは難しそう

チルトEVFって何のために採用するんだろう、一般的に
パナのGX7の時の情報も漁ってみましたけど、あまりはっきりとした理由がわからなかった

書込番号:26176415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/12 09:36(4ヶ月以上前)

センサーやエンジンは既存ので大丈夫でしょう
ハイスペックな処理させなきゃハイスペックなエンジンでも発熱は少ない
このあたりはパソコンと同じでしょう

チルトEVFは地べたの草花や虫などの手持ちマクロ撮影では構えが安定するので便利

個人的には一眼のEVFは当たり前にチルトが主流になると思ってたので
パナソニックG1が出たとき固定式でびっくりした(笑)

書込番号:26176470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2025/05/12 10:38(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

バリアングル・チルトEVF・小型軽量であれば将来的にEマウントにお引越し先ができるので当方には朗報です。
最近ソニーはピント拡大中にブライトモニタリングがキャンセルされる問題をファームアップで次々に解消しているのであと望むのは星空AFだけです。
保有レンズはマウント変更サービスのあるSigmaだけなので、その気になればいつでも移行できます。
そうならないようにパナとSigmaも(他のメーカーも)魅力的なカメラボディを頑張って欲しいものです。

ちなみにGX7はいまだに保有していますが、チルトEVFはアイレベル以外でEVFが使えるのと
当方左目が利き目なので鼻が本体に当たらなくて良いので快適で便利ですね。

書込番号:26176501

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/13 07:15(4ヶ月以上前)

チルトEVFはちょっと便利ってのは分かるのですけど
ただそれだけというか、何も世界を変えないなぉという感じ
に思えてしまう



・5月28日発表

に更新されてましたね

書込番号:26177399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/05/13 07:54(4ヶ月以上前)

Xperia と合体してのチルトかな。

書込番号:26177433

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件

2025/05/16 07:29(3ヶ月以上前)

FXかぁ

動画用に大きなチルトEVFが載ってるみたい
GX9のような、という情報だったのでこちらの可能性は少ないかなと思ってたのに


・33MPセンサーで
・名前はFX2
・メカシャッターあり


https://digicame-info.com/2025/05/528fx2.html

α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない

書込番号:26180260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/16 08:34(3ヶ月以上前)

3300万画素のFXかー
想像と全然違いましたね

書込番号:26180323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/16 09:15(3ヶ月以上前)

>ほoちさん
> α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない

仮にα7IVと同じセンサーだとすると4K60pはAPS-Cクロップになってしまいますよね…

書込番号:26180357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11189件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/17 16:45(3ヶ月以上前)

まあ、とりあえず本格動画志向のフルサイズ機はもはや最低限6Kないと話にならないので
つまりはスチル対応のセンサーで最低限ちょうど24MP必要ということ

こうなるともはや7Sシリーズで出す意味が無くなったので
何年も前から7Sシリーズの終焉は予想していました

7Sシリーズはもともと4Kに最適化されたシリーズであり
ついでに高感度用にも評価されるのを期待して12MPで出したものでしたね


あと4Kでクロップいるかはセンサーにだけ依存した問題ではないので
処理能力がボトルネックになる場合も多い

今回33MPがほんとならキャラ的に6K60Pでオーバーサンプリングでクロップ無しにするだろうから
全画素で60コマ/秒の読み出し速度が必要でしょうね
既存の33MPセンサーが対応しているかどうか?

書込番号:26181777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ224

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:250件

関西万博2025より『夜の地球』

同じく万博よりモナコパビリオンのアート作品

スペイン館内部

GW半ばの平日、小中高の遠足で人は多かったですが会場も広いためほぼ問題なし

皆さん、こんにちは
本来のスレ主【スモールまんぼうさん】のWEB接続トラブルが長引いているとのことで、わたくし【森のエナガ】が(仮)スレ主として『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』を開設させていただきます。<(._.)>

(仮)スレ主は、スモールまんぼうさんのような素敵なコメントと数多くの作例は出せませんが、本スレ主さんのお戻りまで、皆さんで楽しんでいきましょう!^^)/
以下、前スレのトップにある注意事項をそのまま掲載いたします。



このスレは

『写真作例 色いろいろPart293 ジャンル問わず何でも貼ろう大会14』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26120644/


●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。

★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26169611

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に30件の返信があります。


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/08 10:04(4ヶ月以上前)

鎮花祭@出雲大神宮(亀岡)に合わせて行われた獅子舞

ツツジに吸蜜に来たセイヨウミツバチ

国重要無形民俗文化財/京都府無形民俗文化財ながら観に来る人がない素朴な田原の御田

春と言えばチョウ

 
 
 ジャンルの違う写真がごちゃまぜになりますが、最近撮ったものの中から4枚貼っておきます。今年も八十八夜(5月1日)が過ぎて、そろそろ田植えの季節ですね。
 昔ながらのそんな写真もいいんだけれど。

書込番号:26172485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/08 19:08(4ヶ月以上前)

再生するせっかちじいさんの花火鑑賞・・・完全に自己満足ですが低速SSはじいさんには無理(^^)

その他
せっかちじいさんの花火鑑賞・・・完全に自己満足ですが低速SSはじいさんには無理(^^)

右側あまりにひどい写りですがこれじゃコゲラも巣を放棄ですね

巣穴の奥に1個だけ残っていた卵 体を潜らせるイタチあたりが犯人か

気を取り直して、お久しぶりのサシバ3号飛び出し

コゲラ日記をサンコウチョウ日記に早く書き換えたいですね

皆さん、こんにちは。一昨日から家族のコゲラの鳴き声が聞こえなくなり、心配で巣穴を久しぶりに正面から見てびっくり。写真のように円形だった入り口は大きく削られた状態に。犯人は判りませんが、とにかく初体験でびっくりです。カットモデルのように枯れ木をカットしたら、奥の方に木くずの隠れるように卵が一個。孵卵器でもあればと思いますが現実の厳しさに諦めました。

せっかくの楽しみがパアでがっくり。どおりで一昨日、コゲラはあっという間に通り過ぎ、遠くへ飛んでゆきましたが、これでその理由が納得です。しかして犯人は・・・人生70数余年のじいさん、こんな光景は見たことがありません。近くの色づき始めたサクランボを狙うカラスが一番怪しいのですが、入り口の削られ方が…う〜んです。


☆森のエナガさん

モデルさんがいなくなったので、ちょっと意気消沈していますが、Fuji機、もうちょい考えてみます。同居人が、断捨離断捨離とうるさいのですが(^^)。またの作例、よろしくです。


☆紅なっちょさん

花火撮影、せっかちなじいさんはSS遅くできずに、いつも高速連写+フォトムービー化で、写友からは、なら、西市からビデオで行けばと冷やかされています。が、奇跡の1枚が撮れたらと妄想にはしり、相変わらずSS1/500くらいのおきて破りの撮りかたをして、あきれられています。


☆大和鹿丸さん

今回もどうもです。春日大社は地元鹿島神宮とのつながりがあるので、当地ではなかなかの人気です。というか、今や剣道をなさる方以外は、やはりあの吉永小百合さんの歌で春日大社は圧倒的な知名度です。誰が創作したのか、鹿の伝説、にわかには信じがたい、罰当たりのじいさんです(^^)。

☆スモールまんぼうさん

スモールまんぼうさんの予感的中で、コゲラ日記はパアになってしまいました。自分の家の敷地なので、他人の影響はゼロだったのですが、まさかの天敵とは。3年ほど前、写友にアオゲラの営巣地を教えてあげたことがありますが、この時はヘビにやられてしまったそうです。これからの、サンコウチョウ、これはカラス、テン、大雨、そして人間と、さらに強力な天敵が多く、巣立ち撮影はここ5年で2回だけです。

それにしても、ご心配のコゲラ、不安的中で残念ですが、You Tubeには、枯れ木過ぎる枯れ木の営巣した♂がダメだしされ、再度巣穴を掘る動画がアップされているようです。大変なのは人間だけじゃないんだと妙に納得です(^^)。


ではでは、そんなわけで、悲しい現実でしたが、本日は気を取り直し、サシバ3号に会いに行ってきました。オオルリは個体御数が増えましたが、それそれ稜線で鳴くばかりで撮影対象にはなりませんでした。サンコウチョウは声も聞こえずです。

書込番号:26172994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/08 20:06(4ヶ月以上前)

やっと出逢ったけど枝混みの中・・・

「出てきて〜」の願いが叶った瞬間

上に移動するかなぁ〜な目線

次は右側へ移動しますか?

森のエナガさん、みなさん、こんばんは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

写真チェックをずっとやっていると、目がショボショボしてきますね。
休み休みやらなければ・・・なのですけれど。

注文していたPCの部品が次々と届いています。
新しいPCになったらソフトのインストールが面倒ですが、ここで1つ気がかりなことが。
PhotoshopElementsがver14なのですが、Windows11で動くのかしら?(^_^;
夫に「そろそろ新しいバージョン買ったら?」と言われています。
PCを組み替える前にライセンスを切り離すためのソフトのアンインストールをしなければ。
これを忘れると面倒になりますし。


アップ写真は3月4日分からです。
シマエナガさん撮影に出掛けました。
この日は出逢い少なめでした。
空振りは避けられたけれど。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038689/
あら・・・この子、口を伸ばして飛んでますね。
丸めた状態で飛んでいるとばかり思っていました。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
>写真のように円形だった入り口は大きく削られた状態に。
ありゃまぁ〜。(*_*)
穴を綺麗に広げる生き物って・・・誰?ですね。
そうですか・・・営巣失敗ですか。
巣穴に卵が残っていたとのことで、事件さえ無ければヒナが育った可能性があるのですね。
楽しみが1つ無くなって残念です。(T-T)

>巣立ち撮影はここ5年で2回だけです。
なかなか巣立ちのシーンを見るのは難しいですね。
こちら、シマエナガさんの巣に変化が無く・・・営巣しているのかどうかが分からず。
時期的にはそろそろヒナが生まれている頃だと思うのですが、巣が葉に隠れているため
様子がよく分からずです。

>オオルリは個体御数が増えましたが
数が増えているのですか。
こちらはオオルリが分散したようで、高い場所で囀っています。
撮影しながらアナログおじさん2009さんが苦戦している事を実感しました。
幸い、早朝に覗いたときにやや低めの場所で囀ってくれたので、少しは撮れましたが
枝が微妙にかかって綺麗に抜けた写真は数少ないです。(^_^;
ただし、盛んに囀っていたので口パッカーンシーンが多いのが救いでしょうか。

書込番号:26173069

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/08 21:28(4ヶ月以上前)

+補正が出来ていたら(^_^)。

>森のエナガさん、今晩は。初めまして。

スモールまんぼうさんスレだてできなかったらどうしようかと考えていました、スレ立て頂いてありがとうございました。

今年は天気の動きがゆっくりなためmだ当地新潟では暖かくはなっていないため鳥の渡りがゆっくりになっています。

私の今年も目標はハヤブサを捕ることと、クマタカを捕ることです。

まず手始めに行った所でハヤブサをGETだぜ、と幸先の良いスタートになっています。

今年は5月末まで週1回でハヤブサを捕りに行く予定です(^_^)。


遠いことで葬送に撮れたハヤブサ、予定よりも早く現れたため、EV補正が上手くなく思いっきり補正を加えています。


Z8に600mmF6.3です。

書込番号:26173156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件

2025/05/08 22:52(4ヶ月以上前)

いろいろくわえてます

コサギのバトル

団子が見たい

春といえばチョウに協賛


皆さんこんばんは

今日は後ろからレスいきます!

●haghogさん
>スモールまんぼうさんスレだてできなかったらどうしようかと考えていました
そうでしたか、もう少し待っていたらhaghogさんが・・・?
ハヤブサゲット、おめでとうございます^^


●アナログおじさん2009さん
コゲラの巣は残念でしたね・・・
自然界で子を無事に育てるのは本当に大変です。

FUJI機は私は好きで使っていますが、正直万人受けするものではないかもしれません。他社の高級機をお使いの経験があるとなおさら・・・


●isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038689/
ジャコウアゲハでしょうか、飛んでいるところを撮られてすばらしいですね。


●nTakiさん
『考える人』は地獄を見て考え込む人だったのですね。ひとつ賢くなりました。


●6084さん
最近AIで作成した画像が精巧すぎて、変わった動植物の写真などを見るとニセモノじゃないかと疑ってしまうようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038689/
こんなふうに明らかにおかしいと、なんだか安心してしまう自分がいます(笑)


●大和鹿丸さん
やはり皆さんカメラだけじゃなくPCもこだわって買われているのですね〜


●スモールまんぼうさん
>ドンマイです。
ありがとうございます。

>コチドリって巣は作らないのですね。
河原の砂礫などで、砂利をちょこっと除けるくらいみたいですね。そこに石とおんなじような卵を産むことで見つかりにくくしているようです。カラスなどが近くに来ると、巣から離れて怪我をしているようなふりをして敵の目を引き、巣から遠ざけるという作戦をとっていますね。


●紅なっちょさん
シジュウカラの雛かわいいですね。というかスマホでこんなに撮れてしまうことに驚きです。


●くらはっさんさん
>黒川虫、実際触ってみるとプニャプニャ
カワガラスは潰してしまわないように咥えてるのでしょうか。鳥のくちばしの器用さには驚かされます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038509/
空の色がなんとも言えません。


●ts_shimaneさん
「ミニチュア効果」ですか。お答えくださりありがとうございます。
カメラにはたくさん機能があるので、たまには遊んでみようかな。


書込番号:26173250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/09 02:22(4ヶ月以上前)

再生する毎度のカットなし記録ムービー・・・R7の電子シャッターでの撮影例

再生するコゲラがダメならカワセミの巣作りでもいいんですが・・・遠い昔徳川博物館で

その他
毎度のカットなし記録ムービー・・・R7の電子シャッターでの撮影例

その他
コゲラがダメならカワセミの巣作りでもいいんですが・・・遠い昔徳川博物館で

産卵場所をチェックして後で駆除です・・・油断するとあっという間に若芽はボロボロ

AFのピント合わせに苦労して遊ぶ余裕もなし・・・トリミング&なんちゃってレタッチ

電子シャッターによるR7のゆがみ・・・空以外の背景があるときは厳しい

昨年は食べる前に実がドライフルーツになったデラウエア・・・今年は対策検討中です

皆さん、今晩は。isoworldさんや森のエナガさんが、春といえばチョウと、作例をアップされていらっしゃいますが、こちらではアゲハやモンシロチョウの数が異常に少なく、例年ならキャベツやブロッコリーにネットをかけるのが、マストなのですが、今年はレモン以外はネットなしOKの様相です。それでもネットなしでのモンシロチョウ・青虫の攻撃のすさまじさを知っているので、今年もネットを張っていますが(^^)。

相変わらず、誤変換や校正さぼりの弊害が沢山出ている当方のレスですがご容赦を。今回は当方も後処理するためにレモンの若芽に狂ったように卵を産み付けるアゲハの様子など。本当に柑橘類が好きですね。猫にマタタビ、アゲハに柑橘といった感じです。

森のエナガさんやMasaKaseifuさんお使いのFuji機、かつてのスモールまんぼうさんのコメントも考慮しながら、只今ネット検索して妄想中です。関係者の皆さん、よろしくです。書き忘れましたが、大和鹿丸さんお使いのカメラ、画素数と値段にぶっ飛びです。

ではでは。






書込番号:26173376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件

2025/05/09 09:06(4ヶ月以上前)

皆さまおはようございます

●アナログおじさん2009さん
ローリングシャッター歪みの件ですね。。。
飛びものを狙う技術がないので、アナログおじさん2009さんのご参考にしていただける作例が出せず申し訳ないです。
例えばX-H2SとX-S10とで電柱の流し撮り?をして比べたらいいでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038912/
鳥の姿におかしいところはないけれど、電柱が・・・ですよね。


※作例は人工物が写っていないので参考にならないと思いますが、チョウゲンボウの飛び立ちの場面です。

書込番号:26173549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/09 11:59(4ヶ月以上前)

枝が...

今年は個体数が多い分出会いも多い?

出没注意(笑)

みなさま こんにちは

在所の今日は薄曇りです。早起きしたのに地区の配りモノをしたり、どこへ撮りに出かけるか
考えていたらもう昼時!夕方まで天気は大丈夫そうなので午後は山へでも...

>森のエナガさん

昔はすぐ近くの川にもいたのですが。カジカ?にカワゲラ、黒川虫よく離さずに次を捕まえますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038864/

>スモールまんぼうさん

おっと!でもお気に入の枝の後ろのコレが居場所の目印になるんですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038681/

在所のカワセミはオスメス交代で抱卵中のようであまり姿を見せませんが順調なようで来週には
餌運びが観られそうです。去年はこの時期いなくなったと思っていたらある日突然巣立ちした若鳥と
一緒に姿をみせました。それは再来週か再々来週ぐらいかと

>アナログおじさん2009さん

コゲラ残念でしたね。でもこんな穴の開け方はなんでしょう?卵が残っていたなら天敵でもなさそうですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038769/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038770/

ミニトマトが発芽しました。オレンジパルチェは袋の表示通り75%ぐらいの発芽率ですが千果は50%以下
それでも家庭菜園なので充分な数(合わせて20本)。まだ最低気温が低い日もあるので大切に育てます

というわけで簡易の苗ハウスを用意してトウモロコシなど1回目の播種をしました。順調にいけば月末には
全て定植できそうです

やっぱり夏鳥は良さそうでキビタキ、クロツグミはアタリ年の予感。軽井沢野鳥の森も種類、数共に多いようです
私は川の方はもうしばらくは様子見で葉が茂ってしまう前に山に集中です



書込番号:26173672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/09 12:35(4ヶ月以上前)

みなさま

 昨晩、帰宅時に「マジックアワー」「ゴールデンアワー」の情景に
魅せられてスナップしてみました(;^_^A

書込番号:26173704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/09 18:34(4ヶ月以上前)

シマエナガさんがやや近くに来てくれた

いない、いない、ばあ〜された気分

枝が微妙に邪魔なのよねぇ(^_^;

イチイの枯れ枝にチョイチョイ止まります

森のエナガさん、みなさん、こんばんは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
お天気が良かったこともあり、暖かかったです。
でも、天気予報を見ると・・・明日は雨。
折角の週末がぁ〜。(T-T)

PCのパーツが全て届きました。
明日あたり、夫がPCの組み立てを行うと思います。
このため、明日、明後日あたりは登場出来ないかも知れません。
PC組み立ては、ネット回線のような長期間音信不通にはならない予定です。(^_^;;;
でも、皆さんに心配させないように・・・と予告しておきます。


アップ写真は3月4日分(ラスト)からです。
相変わらず容赦ない動きで・・・そして、どこかへ飛んで行っちゃいました。
もう少しゆっくりしていても良いのよぉ〜。(T-T)

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
音信不通が長期化しそうな気配になった時に、haghogさんに連絡して
ピンチヒッターをして貰おうか悩んだのですよ。(^_^ゞ
森のエナガさんの方が先に動いてくれました。

>クマタカを捕ることです。
クマタカですか〜GET出来るといいですね。(^_-)
私もクマタカはまだ見たことがありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038854/
突然現れたら、露出調整とか間に合わないですよね。
私も突然の出逢いの時にやらかします。(^_^ゞ


◆森のエナガさん
>カラスなどが近くに来ると、巣から離れて怪我をしているようなふりをして敵の目を引き
偽傷行為ってやつですね。
YouTubeで見てみましたが、結構ジタバタするのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038864/
しかし、どうやって色々な種類を捕まえて咥えているのやら?
カワガラスが魚を捕まえている姿を見たときは、ビックリしました。


◆アナログおじさん2009さん
>例年ならキャベツやブロッコリーにネットをかけるのが
アブラナ科の植物に蝶や蛾とか好んで卵を産み付けますよね。
そうですか、今のところは蝶類の数が少ないですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038912/
R7のセンサーの読み出し速度が結構遅いんですね。
OM-1mkUの電子シャッターもここまでは歪まないです。(でも歪みは分かる)
次のモデルあたりで改善されるのかな。

X-H2Sのローリングシャッターの歪みは、多少あった記憶があります。
しかし、酷い歪みでは無かったので電子シャッターを使用していました。


◆hukurou爺さん
>お気に入の枝の後ろのコレが居場所の目印になるんですよね
確かに!
でも、このフィールドでは糞の跡が不思議とないのですよ。(水洗トイレ状態?)
そのため、何処に良く止まるのかは運次第?でした。(^_^ゞ

>来週には餌運びが観られそうです。
それは楽しみですね。
給餌となれば、頻繁にダイブもしてくれますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4038979/
クロツグミ、カワイイですよね。
こちらは囀りがあちこちから聞こえるのですが、姿を見せてくれません。
出逢い少ないです。(>_<)


◆ts_shimaneさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039005/
撮影時は快晴だったのですね〜。
家路に急ぎつつ・・・綺麗だなぁ〜のパチリ♪
ニコワンなので持ち歩きに最適な大きさですね。(^_-)

書込番号:26173981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/10 12:50(4ヶ月以上前)

カワガラスに出逢う

地面から逃げたマヒワが1羽枝どまりしていました

あら、こんなところにマヒワが・・・

夫が見つけたカシラダカ

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

今日は朝からの雨。
鳥撮りに行くことが出来ません。(T-T)
と言うことで・・・夫のPCから組み立てが始まっています。
夫の作業が落ち着いた後(OSのインストールやネット接続まで)に、
私のPCの組み立て作業が始まると思うので、早くて夜あたりから
私のPCの組み立てが始まるのでは?と思います。
最低限のネット環境さえ構築すれば、コメントの投稿が出来ると思います。
(何事も起きなければ・・・ですが)

色々なソフトのインストールが待ち構えていますねぇ。(こちらはのんびりとかな?)
この際に使用していないソフトの断捨離もしようかと思っています。(^_^ゞ


アップ写真は3月8日分からです。
川を覗いたら・・・遠かったですがカワガラスがいました。
あっという間に飛んで行っちゃったけれど。(^_^;

その後、マヒワを撮るために別のフィールドへ移動しました。
到着時、駐車場の片隅にマヒワの群れがいることに気がつかず・・・
車を止めようとしたらマヒワが飛んで行っちゃった。(>_<)

その後、夫がカシラダカを見つけました。
この子がキッカケで、思いがけない子に出逢いました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。

書込番号:26174649

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/10 14:12(4ヶ月以上前)

チョウのストローはデフォルトでは丸めている

吸蜜する花に近付くとストローを伸ばし始める

どのチョウでも同じ(アサギマダラはスナビキソウで栄養補給する)

触角以外にストローでも匂いが分かるらしい

 
スモールまんぼうさん:

> あら・・・この子、口を伸ばして飛んでますね。丸めた状態で飛んでいるとばかり思っていました。(^_^;

 チョウのストローは、デフォルトの状態では丸めています。ストローには筋肉も神経も通っていて、匂いなどを感じることもできるようなのです。
 ストローを伸ばすのには筋肉を使って力むので、伸ばしておくとリラックスできません。ストローを伸ばし始めるのは目と鼻の先に(チョウでもこう言うのかな?)花があって、吸蜜のためにスタンバイするときです。

 チョウのストローのデフォルト状態が分かる写真を4枚貼っておきます。

書込番号:26174721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/10 14:32(4ヶ月以上前)

再生する最後には大雨で巣が破壊されたサンコウチョウの営巣シーン・・・教えてくださった方に感謝ですが

再生するこちらはこの4日カラスとノスリの危険を回避し後全員無事巣立ち

その他
最後には大雨で巣が破壊されたサンコウチョウの営巣シーン・・・教えてくださった方に感謝ですが

その他
こちらはこの4日カラスとノスリの危険を回避し後全員無事巣立ち

やっと咲いたボタンにクロアゲハが来たものの間に合わず反省

シャクナゲとのコラボでもいいんですが設定ミスなど現実厳しく

もっといい写真撮れたら買えばというコメントも相当な説得力です

コゲラが去り誰も見ないこの田舎のバラより孤独なじいさんかも(^^)

皆さん、こんにちは。今日は予報通り雨なので、相変わらずのHDD検索で、サンコウチョウなどの出現データをチェックですが、データがどうあれ現実が最重要なので厳しい現状です。hukurou爺さんのコマドリを拝見しては低地で写せたらと妄想が加速ですが、出かけても声は聞こえません。聞こえるのは、姿は見えずとも、オオルリとキビタキばかり。コメントされているクロツグミは今年もマボロシ。そそくさと森を離れ、毎度の農作業です。

森のエナガさんとisoworldさんの作例に刺激を受けて、咲いたばかりのボタンやしばらく前から咲いているシャクナゲとのコラボを狙っていますが、毎度の撃沈。ボタンの花の命は短いので、今年もダメで、自分をバンバンです(^^)。絵になるシーンは目視したのですが、チョウはあっという間に殺気を察してか、遠くへ。


☆森のエナガさん

興味本位のじいさんのコメントに、ご丁寧な返レス恐縮です。Fujiのスレを覗いているのですが、なかなかカメラやレンズの様子が想像できません。そんな中、森のエナガさんのコメントには、もれなく作例がついているので楽しみなんです(^^)、500oF5.6はニコンのものを愛用していましたが、チュウヒ撮影であと100o、あと200oと煩悩がたちこめ、2度売却してしまいました。そのころは禁猟の衰えを痛感していなかったのですが、最近めっきり・・・というわけで、1300g台のFujiのレンズも・・・この「も」が問題なんですが(^^)・・・考慮中なんです。資金難もそうですが、あとは家庭内のパワーバランスが問題で、今ある機材でもう少しいいものを撮ってからでいいんじゃないのという言葉にフリーズなんです。

こんなスタンスですが、また機会がありましたら、よろしくお願いします。お手数かけ、どうもです。


☆スモールまんぼうさん

「影のスレ主」ご苦労様です。昔からお世話になっているスモールまんぼうさんと森のエナガさんのお二方に回お世話になり、大感謝です。ちょっと話題が変わりますが、haghogさんへの依頼も考慮されたとか、本当にお気遣い恐縮です。紅なっちょさんさんのコメントではありませんが、本当におんぶにだっこで感謝のしようがありません。

シマエナガはスモールまんぼうさんをもってしても強力ですか。イチイの木はキクイタダキ専用と思っていましたが、シマエナガも来るんですね。自分の家の周りにイチイの木を植えている方はいませんが、実家の庭が雑草の茂り方がひどいし、親の代のように穀物乾燥などに使わないので、只今適当な植物の移植検討中です。


☆hukurou爺さん

トマトの育苗、順調なようですね。こちら早期に種をまいた、アイコとオクラは全く期待外れで、先日143円で2株というオクラを初めて購入しました。自分が育てているオクラはまだ幼稚園生、購入したものは高校生というイメージです。野鳥撮影もしっかりされていらっしゃるようでうらやましい限りですが、こればっかりは努力でもなかなかうまくゆかないので、皆さんの作例に元気をもらいながら、何とか頑張りたいと思います・・・クロツグミの記述、うらやましすぎです(^^)、


ビデオは毎度の使いまわしご容赦。1本目は車の通る林道から5mぐらいの最悪な場所。人がいないのを見計らっての撮影でしたが、最後には大雨で巣が崩壊。残念でした。

2本目は人の来ない林道の横10mくらいで、P1000での三脚使用のビデオ撮影。この後この場所では営巣目撃できず・・・近くに水場がない奇跡の(^^)で、人生これが最後かも。






書込番号:26174737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/11 13:44(4ヶ月以上前)

夫が発見したミヤマホオジロのメス

少し離れた場所にミヤマホオジロのオスもいた!

メスもチョロチョロしていました

オスも複数羽いました

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

PCの組み替え作業が昨夜、終わりました。
無事、Windows11とWindows10が乗った状態で動作するようになりました。
(起動OSは途中で選択する状態)
まだソフトや設定が終わっていないので、使い勝手が非常に悪いです。
故に顔文字も出せません。(日本語入力がIMEを使用していないので)
新スレッド立ち上げは、もうちょっとお時間をください。

いや〜Windows11の操作、戸惑いますね。
慣れるまで苦労しそうです。


今朝は霧雨を避けるためにプチ遠征をしました。
で・・・プチ遠征先も霧雨でした。(汗)
まぁ、暗いのなんの。
あちこちから囀りが聞こえましたが、姿をなかなか見せてくれず。
写真チェックはまだですが、思ったほど収穫はありませんでしたが・・・
証拠写真は多少なりと撮れたかな?です。


アップ写真は3月8日分(つづき)からです。
カシラダカを撮っていたら、夫が「ミヤマがいる!」と言いました。
へ?
枝混みの中で佇んでいたのは・・・ミヤマホオジロのメスでした。
(カシラダカに似ていますが、腰がグレー色をしている)
その後、メスが飛び去ったので、飛んで行った方向へ向かうと・・・
地面に何羽かいるのが見えました。
ん!?
ミヤマホオジロのオスだ!
慌てて夫に待ったをかけて、「ミヤマのオスがいる!」と教えて撮影開始しました。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆isoworldさん
>ストローには筋肉も神経も通っていて、匂いなどを感じることもできるようなのです。
へぇ〜そうなのですか。
ストローで匂いなども感じるのですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039322/
アサギマダラも蜜を吸うのに好むお花とかありますよね。
私の地域では秋に見られますが、アザミによく来ています。


◆アナログおじさん2009さん
>今日は予報通り雨なので
昨日はこちらも雨で、鳥撮りへ出かけられませんでした。
幸い、PCパーツが全て揃っていたので、夫がPCの組み替え作業をしていました。
私は・・・のんびりゴロゴロしていました。(汗)

>姿は見えずとも、オオルリとキビタキばかり。
今日、プチ遠征先でも鳴き声はするのですが、どちらもなかなか姿を見せてくれず。
やっと見つけても高い場所で曇天バックだと、露出も相当上げないと色も出ずでした。
今、桜が咲いているので桜絡み〜と思っているのですが、どちらも行かないんです。
今シーズンは桜絡みは厳しそうです。

>haghogさんへの依頼も考慮されたとか
はい。
前スレッドの残数も減っていましたし、いつネット接続が開通するのか見通しが
たっていなかったので。

>シマエナガはスモールまんぼうさんをもってしても強力ですか。
そうですね。
キクイタダキよりは見える場所をチョロチョロしますが、落ち着きのなさは・・・ですね。
秋だとイチイの実を食べに行ったり、春だと蜘蛛の糸やコケ類を集めに入ったりします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039308/
そちらでは牡丹がもう咲いているのですね。
こちらは大分蕾が膨らんでいますが、開花は下旬頃になりそうです。

書込番号:26175654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件

2025/05/11 15:49(4ヶ月以上前)

ツキノワ熊の爪痕

爪痕

ニャンコ

皆さまこんにちは。

富士山の標高1000mくらいで自然観察会があったので参加してきました。
ホトトギスやオオルリ、コルリ等30種類近く野鳥の声は聞こえましたが、姿を見るのが難しく、ほとんどハイキングみたいな感じ。

ツキノワ熊の爪痕が大自然の中にいると実感。

管理人さんの無人カメラには、ツキノワ熊、鹿、猪、穴熊、テン、フクロウ、その他沢山の野鳥が写っていました。人が居ない時の姿なので、動物達の伸び伸びとした姿を動画で見れて面白かったです。

帰りに寄ったうどん屋さんでニャンコ。

>nTakiさん
今年、鳥展に上野に行ったら隣の西洋美術館でロダンの本物を見てビックリしました。
さすがに国立西洋美術館は凄いです。

>haghogさん
お久しぶりです。クマタカは私も見た事無いです。今年は白樺峠の秋の鷹の渡りで是非見たいと思ってます。

>大和鹿丸さん
>スモールまんぼうさん
アップルストアが近くに無いので直営店に買いに行く予定です、メモリーは24Gで妥協。ストレージは外付けを使用かな。
お2人のナイスな写真見れてホッとしてます。

>森のエナガさん
iPhone16Plusで撮影してます。iPhone16Pro maxならもっと綺麗に撮れた気がしてちょっぴり後悔してますが、重たいからやめた事を思い出して納得してます。

>アナログおじさん2009さん
カメラは軽い方がいいですね。今日、山の中を歩いて超疲れました。世の中のカメラは帯に短し襷に長しで一長一短があり、なかなかこれと言ったカメラに出会いません。
尊敬する嶋田忠さんは、ヨンニッパでブラインドテントで1日中シャッターチャンスを狙っているそうです。

>hukurou爺さん
今日、キビタキもクロツグミも声は聞こえど姿が見えずです。野鳥の写真ナイスですね、私は山の中は薄暗くボヤッとした写真ばかりで。。。

書込番号:26175819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/11 17:28(4ヶ月以上前)

みなさんこんにちは。

>森のエナガさん

GFXのRAWは1ファイル200MBはあるのでLightroomで取り込もうとするとそれなりの能力が必要なんです。


>アナログおじさん2009さん

シカのフンですかね。さすがにジェネレーションは違いますが「鹿男あをによし」は近鉄の大和西大寺駅でのロケを見かけましたし鹿島神宮でもロケがあったかと思います。

GFXはフルサイズにクロップしても6000万画素あるのでケラレが比較的少ないキヤノンEFマウントレンズを流用する方がいます。
GFレンズが恐ろしく高いのが悩みで。シグマにGFマウントを出してくれとメールを送ってますがダメでしょうね。 


>紅なっちょさん

メモリは24Mでもう十分でしょう。ハイエンドで素晴らしいです。それにmacOSはWindowsほどのハードリソースは求めませんから。
Apple製品を買うのはヨドバシなんかがおすすめです。どこで買っても値段はほぼ同じなのでポイントが付く所がいいですね。


>スモールまんぼうさん

新しいPCでwin11を使われるという事は前のCPUが移行システム要件に合わなかったのかな? Win10のサポートが10月に切れますからねぇ。
要件を満たしてませんとアラートが出ても簡単に移行できるってのがなんとも。MSもどうやっても突破されるからそれを見越して自己責任でやってねってゆるくしてるんでしょう。

新しいノートが届きました。RyzenAI 9 HX 375 wでGPUはRadeon 890M、メモリは32GBです。

MSアカウントで簡単にセットアップ完了。ここがWin11のいいところでMacに近いレベルになってますね。前のノートからSSDを取り出してフォーマット。USB3.2のケースに入れ外部ストレージ化しました。


書込番号:26175902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/11 18:27(4ヶ月以上前)

近くに来たシマエナガさん

興味津々?(ノートリ&リサイズ)

遠かったけれど・・・キクイタダキに出逢う

こっち向いた♪(^_^)

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

ボチボチ新PCにインストール作業をしていますが・・・ライセンス認証で
弾かれたりしています。
旧PCはアンインストールしているのですけれど。(-_-;)


アップ写真は3月8日分(つづき)からです。
ミヤマホオジロが飛んで見失った後にシマエナガさんとキクイタダキに遭遇しました。
どちらもチョロ助さんだぁ〜。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆紅なっちょさん
>アップルストアが近くに無いので直営店に買いに行く予定です
ネットで注文ではないのですね。
新しいPCになったら爆速で快適になりそうですね。
私も新しいPCになって、今まで以上にサクサクと動いています。
唯一の低速は・・・SDカードのデータをコピーする動作でしょうか。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039624/
綺麗にツメの跡がつくのですね。
こちらではエゾシカの爪研ぎの跡を見ると、クマじゃないかってドキッとします。


◆大和鹿丸さん
>前のCPUが移行システム要件に合わなかったのかな?
いいえ、BIOSの設定を変更すれば使用は出来たらしいです。(夫談)
しかし、旧PCが5年近く経過していたこと、私の旧PCのビデオカードが古すぎるため
故障する前に組み替えることになりました。
(夫のPCも度々動作不良を起こしていたのもある)

>新しいノートが届きました。
新PC到着、おめでとうございます。
ノートPCでしたものね。
私は結局・・・
Ryzen7 9700X、GPU GeForce RTX 3060(夫のお古)、
メモリ64GB、システム用SSDが2TB。
データ領域と作業用SSDは以前のまま、旧PCのM.2SSD1TBを積んでいます。
旧PCのM.2SSDは、将来的にフォーマットをして作業用SSDになる予定です。
現在の2.5インチSSDが作業用SSDですが、M.2SSDになったら早そうですね。(^_^;
ネットの通信回線も速くなり、PCの処理速度も早くなって快適です。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039695/
おぉ〜塘路がいっぱい!(*_*)
こういう風景は見たことがありません。

書込番号:26175948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/12 02:45(4ヶ月以上前)

再生する一昨年も畑はこんなのばっかりで地味でした

その他
一昨年も畑はこんなのばっかりで地味でした

ジャガイモの花が咲き試し掘りしたら大きくてもまだ卵大です

麦の様子を見に来るカワラヒワ・・・なぜか毎度逆光

それぞれ21粒、16粒入りのトマトはこんな生育状況で野鳥撮影関係なし

10年近く見ていないエナガ団子・・・今年は10年目なので何とか記録写真ぐらいは

皆さん、今晩は。最近の皆さんのPC談義にはまったくついてゆけないじいさんですが、判る部分だけ見ても、いやはや時代の流れを関jますね。1970年代にじいさんのあごがれだったアスキーの西和彦さんもいったん挫折なされて、最近また復活の意思を示されているというような記事をよんだばかりなので、実感ひとしおです。

さてカメラの方ですが、相変わらずチョウには翻弄され、鳥には見放され、黙々と下を向いて仕事ばっかりです。最近は麦が実り始めたので様子見に来るのはカワラヒワ、スズメ、ハトそしてキジくらいです。

☆スモールまんぼうさん

PCの話、上にも書きましたが、もはや理解不能の領域です(^^)。が、これまでも本質的にはブラックボックスのPCに付き合っていただいているので、このまま静かに現状維持です。

本題の野鳥の方ですが、カラ類の激減(シジュウカラだけは時々単独でやってきますが)もあって、ますます厳しい状況です。夏枯れにならなければいいのですが・・・と書きつつ、最近ガビチョウがサンコウチョウの鳴きまねをするのでひそかに期待していますが・・・どうなりますやら。偕楽園隣接の神社の駐車場に少しだけ植樹されているイチイの木ですが、当地ではあまり野鳥が入り込んでいるのを見たことがありません。キクイタダキも杉や葉の落ちそうなカエデばっかりです。が、何度か書きましたように、イチイの木に絡む野鳥は魅力的なので、田舎の方に5,6本植えようかと思っています。

☆紅なっちょさん

おっしゃるように、こちら筋力の低下が予想以上に早いので・・・20Kg標準の肥料や15kg標準のたい肥などはふらふら運んでいるのですが・・・若い方のような持続力がなくなっているのを実感です。紅なっちょさんのようにお若い方だと疲労もすぐ回復と思いますが、こちらは慢性疲労に転化して、なかなか大変なんです。とりわけ成果がないと疲労はどど〜っと来ますね。

400mmF4.5 もお持ちだと思いますので、森の中の接近戦は楽勝のような気がしますが、使い勝手はいかがですか(聞くだけ野暮ですが)。振り回せないと、高速飛翔の野鳥は厳しくなっていますが、こちらのレンズはテレコン込みでも写りはよさそうだし、この期に及んでFujiとNikonの500oF5.6で迷っているじいさん、このレンズもあって迷いっぱなしです(^^)。

☆森のエナガさん

軽井沢の野鳥の森、若い頃・・・と言っても50代ですが・・・晩秋に訪れ、カラ類を撮影したことがあります。現地に行ったら、夏にはフクロウかなんかの観察会が設定されているとかで、やっぱり軽井沢かな、都会的だなと思ったことがあります。こちらでは、ガイドが付く観察会なんて聞いたkとがありませんでしたので。

Fuji機のほうは、現有の機材をソファーに並べて考慮中ですが、若い頃と違って、なかなか清水の舞台から飛び降りられません(^^)。


☆大和鹿丸さん

さすがにフルサイズでも6000万画素とはすごいですね。他の機材でも、年輪やそこに付着した埃さえリアルなんですから、もはや何をかいわんやレベルですね。灯篭の形が前から気になっていますが、江戸時代あたりの雰囲気なんでしょうか。

こちら鹿島神宮のスポットは、地震を起こすといわれる大鯰を抑えている要石(近くの香取神宮にも違った形の要石がありますが)くらいで、ただ写しただけではなに、この石って感じですね。言い伝えではあの水戸黄門が、7日間掘らせてみたとのことですが、いつまで経っても全容がわからずすぐ、ギブアップとか。真偽のほどは判りませんが、写真的には盛り上がりませんので協賛できず恐縮です。


そんなわけで今日も地味ですが、麦の様子を見に来るカワラヒワやhukurou爺さんに刺激され種をまいたミニトマトやチュウ玉トマトの様子などアップで失礼します。






書込番号:26176333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/12 10:57(4ヶ月以上前)

ワンチャンスだったシロハラ

クマゲラの鳴き声を頼りに捜索・・・そして発見♪

クマゲラが鳴くと鳴き返していたヤマゲラ(お相手違いますが?(^_^ゞ)

クマゲラはこの場所から動かず

森のエナガさん、みなさん、こんにちは。
影のレス主、スモールまんぼうでございます。(^_^ゞ

今日は朝から良いお天気です。
昨日がこのようなお天気だったら良かったのに・・・な感じです。(>_<)
お天気が良いので大物を外干ししました。
気温も高いので乾くのが早そうです。


アップ写真は3月8日分(つづき)からです。
散策を続けたところ、何かが降りて来た!
正体はシロハラでしたが、後姿のみで・・・すぐに飛び去ってしまいました。
さらに進むと・・・「キョーン」とクマゲラの鳴き声が聞こえました。
そして競うように「ピョッ、ピョッ」とヤマゲラの鳴き声も聞こえました。
おやまぁ〜お互いに近くにいるではありませんか。

撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。


◆アナログおじさん2009さん
>相変わらずチョウには翻弄され、鳥には見放され
なかなかの苦戦を強いられていますね。
楽しみだったコゲラの営巣が駄目になったのが痛手かも。

>もはや理解不能の領域です(^^)。
私もハードは苦手ですが、触りくらいしか知識がありません。(^_^;
もっぱらハードは夫任せです。
流石にPCが新しくなると性能の向上を実感しますね。
特に色々ありましたが、乗り換えで通信速度が早くなりました。
しかし、旧PCではその速度が生かせませんでした。
今回の組み替えでマザーボードも変わり、通信速度が爆上がりになりました。
夫の話では、従来は500〜800Mbps程度でしたが、現在は2.8Gbpsになったようで
新PCのマザーボードが対応する速度の上限に達しているそうです。
まぁ、そうするための費用は・・・ですけれど。(^_^;;;

>最近ガビチョウがサンコウチョウの鳴きまねをする
ガビチョウって鳴き真似をするのですか。
結構調べてみると、他の鳥さんが鳴き真似するケースがあるようですね。

>キクイタダキも杉や葉の落ちそうなカエデばっかりです。
虫が寄ってくるからなのでしょうね。
どちらも撮影がちょっと厳しい条件ですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/ImageID=4039843/
これが見たい!って思い続けて、もう何年経つでしょうか。
幼鳥の頃はシマエナガさんもエナガさんも姿は同じですね。(^_-)

書込番号:26176520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:22件

2025/05/12 11:08(4ヶ月以上前)

森のエナガさん、仮スレ主ありがとうございました

みなさん、こんにちは。
私のPC回りの環境が整ったので、仮スレを閉じて本レスに移行します。
森のエナガさん、代理スレ主をありがとうございました。<(_ _)>

新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart296 ジャンル問わず何でも貼ろう大会16』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/

になります。

書込番号:26176529

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング