デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

フジのUIて中途半端じゃね?

2022/05/06 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://digicame-info.com/2022/05/x-s10-15.html

フィルム時代のペンタックスMZシリーズと同じ思想のUIだけども
本来はシンプルを目指したUIなんだと思う
シャッターダイアル、絞り環、露出補正ダイアル…

だけども今の主流であるコマンドダイアルでのUIに対して
細かく、広範囲に設定するのは不得手てことで
コマンドダイアルも採用

結果ダイアルてんこ盛りのカオスなUIになったのがフジ機

だからX-T100からコマンドダイアルのUIを採用し
X-S10も登場という流れ

もはや基本はコマンドダイアルのカメラにして
X-proとか一部の派生機だけレトロなUIにすればよいのでは?
コマンドダイアル廃止で
1/2EV単位でしか変更できませんとか
ISOも100〜12800とか狭い範囲しか設定できませんとか

不便だけどこれがいいんだよ♪って言ってもらえるカメラ(笑)

書込番号:24734194

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/05/06 21:08(1年以上前)

逆に優れている、と思うだけど…
最近だと十字キーを無くして、ジョイスティックとFnボタン、ダイアルのみでほぼ完結する極めてシンプルな操作。
クイックメニューも数が決められるし、一つのボタンに集約するから配置を覚える必要無し、実に快適
X-Tのダイアル操作は目視で解りやすい。シャッタースピードはAポジションにTポジションもあるから使いやすさ抜群なんですが…
他社は富士フイルムのカメラを研究、見習ってほしいくらい
リンク先にも書かれてますが、やるとすればT2桁機にIBISを載せる、が正解だと思うけどもS10が出たのでそれは無さそう

不便だけどコレが良い!なカメラに今どれほどの価値があるのか…
エプソンのアレみたく尖り過ぎたくらいでないと意味ないのでは?ライカと違って珍妙さで価格高騰してますが笑

書込番号:24734228

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/06 21:54(1年以上前)

えー、かっけえじゃん。
使ったら意外にしっくり来てて、逆にキヤノンに戻りたくなくなってるんだけど。
H2sがpasmになってたら仕方なく使うけどw。

て言うかいちいちそんないちゃもんつけにきていい性格してるねえ。

書込番号:24734320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11237件

2022/05/06 22:00(1年以上前)

個人的にはもっと割りきった方がカッコいい

そしてフジはなぜGFXシリーズも含め
コマンドダイアルのUIを模索してるのかだろうね

フジが一番カオスになってるのを自覚してんじゃないかなあ?

書込番号:24734333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/06 22:04(1年以上前)

うわ!リーク画像出た!これpasm!?
残念だけどそれならそれで使うしかないか。でも不鮮明でよくわからん。誰かわかりますか?
ポインタじゃなくて上下左右ボタン復活なのかな。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もうええよそれ

書込番号:24734340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11237件

2022/05/06 22:07(1年以上前)

>もうええよそれ

いや
このスレの主題なので

書込番号:24734344

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/06 22:14(1年以上前)

だってフジファンイラつかせたいだけのスレでしょや

AFボタンなんか変わってますね。評判悪かったからなんか変えたんでしょうか。afonもフェザータッチとか

書込番号:24734352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11237件

2022/05/06 22:18(1年以上前)

>ぬちゃさん

>だってフジファンイラつかせたいだけのスレでしょや

自意識過剰ですよ
フジファンの僕がそんなことをする意味が皆無です

書込番号:24734356

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/06 22:25(1年以上前)

へ?ダイヤルファンは一定数いるけど、他のメーカーユーザー取り込むならグローバルデザインも必要。それだけの事じゃないの?

afのscm切り替えボタンが手に隠れて見えにくいですね。これまでと同じかな。

書込番号:24734364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件

2022/05/06 22:48(1年以上前)

>へ?ダイヤルファンは一定数いるけど、他のメーカーユーザー取り込むならグローバルデザインも必要。それだけの事じゃないの?

そこは今後のフジの戦略で浮き彫りになるだろうね

楽しみ♪

書込番号:24734399

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/05/06 23:50(1年以上前)

そうそう楽しみましょう。
しかし見れば見るほどミニdfx疑惑w。
冷やかし程度にしかさわってない。。。取説チェックしとかなきゃ

書込番号:24734479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/05/07 01:25(1年以上前)

私はフジ機は、X-S10含めて3機種使っているので、操作性の違いに困惑することがあります。X-S10という名称も突飛です。

でも、結局慣れですよ。使ってみてああ、そうだっけと思うだけ。
キヤノン機も使っているので、それぞれの器械に慣れるしかない。

X-S10はたぶん、一種の実験機なんだろうと思ってます。防滴がないことだけが残念です。買う前は形がブサイクだと思ってましたが、使い始めたら全く気にならない。フジの場合、問題はレンズが良くないとカメラが生きないこと、そしてそういうレンズは高価で重い。


書込番号:24734566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/05/07 03:03(1年以上前)

フジが憎いんですね!(`・ω・´)ゞ

https://www.youtube.com/watch?v=-u8Zxi8BYLY

書込番号:24734599

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2022/05/07 10:36(1年以上前)

この件はセンサーの供給も絡んでいるのかなと。
ベイヤーセンサーのAシリーズ、T100番代含めて最盛期で7種類も出していたのが、さすがに売れないのに気づいて妥協の産物として出して来てますので、これは、これで有りでしょう。
その後はT10番代もなくなるかな、絞り管の付いて無い廉価版レンズ出してくるか否かで変わってきそうですね。

書込番号:24734914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:51件

昔から「画素数はどれだけあれば十分か?」という議論はずっとあって、価格コムの掲示板でもよく質問されたり、あるいはアドバイスとして返信したりする人が居るけど、「A4プリントでは〜」とか、紙に印画するするという鑑賞方法を前提としている回答が多いように思う

写真撮って紙で鑑賞する人が、今の時点でどれほど居るのだろう?
自分は液晶画面(PCやスマホやTV)でしか見ない。プリンタすら持っていない。

書き込みする人は「撮った写真を、誰がどのような媒体(紙・画面他)で鑑賞するのか?」を意識しながら、やりとりした方が良いと思うね
これが「提案」の趣旨

撮った本人だけが見ることを想定するのか、他人に渡してみてもらうのか?
渡す手段は紙か、ネットか
それによっても、必要な画素数は変わってくるように思うね

自分は基本的に人に見てもらうときはTwitterだから2048x2048画素あれば十分

例えば、データで渡して4Kテレビ(2160P)にピクセル等倍で鑑賞する場合、画素数は3840x2160=約840万画素

自分が使っているEOS R6だとフルサイズだともちろんこれより画素数が多い(5472×3648)が、クロップすると
3408x2272=約770万画素
少し横方向の画素数が足りない。でもまあ許容範囲かな
4Kテレビは縦横比が16:9、CANONだとイメージセンサーの縦横比は3:2。どうしても左右が不足気味になるのはやむを得ない

繰り返すけど「誰がどのような媒体(紙・画面他)で鑑賞するのか?」をはっきりさせた上で質問した方がいいと思う

書込番号:24715118

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に29件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/25 08:44(1年以上前)

>光速の豚さん

どうも(^^)

>個人的には
>光学的にレンズが解像出来ない画素数は要らない

この認識は重要ですね(^^)

さらにレンズの分解能による制約も含めて認識されていると思います 。

逆に、レンズ解像度やレンズの分解能による制約の段階で終わっている事を、さらなる多画素で克服できるような誤解をしてしまうと、残念な結果が待っているだけですね(^^;

書込番号:24716833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/25 10:28(1年以上前)

結論出てますけど、その人の好みだよね。
高画素の写真をオーバーサンプリングしたら、スマホで見ても1600万画素の機種の写真をスマホで見た場合より高精細ですよ。
ただし高画素機できちんと解像する条件で撮った場合の話です。
一画素が小さくなったらその分の不具合もあるので使い分けするのが理想ですが、
フルサイズ機で数台だと持ち歩くのも大変だしその人の好みで合う物を携帯するのが一番でしょうね。
高画素で解像しにくい条件だと当然1画素の大きいカメラのほうが解像したりする場合もありますし(この条件って夜間だけでなくけっこうあります)
あらゆる条件で高画質を期待したいなら2000とか、2400、ちょっと前の機種なら1600あたりが扱いやすいかなと思います。
一方でメーカー側がスタンダードにしてるのはソニーの場合3300、ニコンは4500ですが昨今のカメラ好きって高精細な写真を好むので
売れるカメラを作り続けるということであればニコンの4500万画素が一番理想的かなと思ってます。
比較してマイクロフォーサーズの2000万画素は多すぎると思ってますけど実際売れてるのでこのあたりが落としどころなのかもしれません。

あとクアッドベイヤー機は使っていてあまり利点を見いだせないのでセンサー製造側の都合でそのような仕様になっているだけのように感じます。

書込番号:24716933

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/25 21:51(1年以上前)

ヒトの「有効視野」「安定注視野」

AR/MRの場合、どんな視野になるのか?
現状でも指標があるとは思います、先のヒトの視野
https://vcbook.vtv.co.jp/plugins/servlet/mobile?contentId=1310823#content/view/1310823
のうち、下記の各視野について、その画角や「ヒトの視力相当による解像力」を計算してみました(^^;

b) 有効視野
 眼球運動だけで瞬時に情報受容できる領域(水平≒30°、垂直≒20°)
※定義次第ですが、換算f≒67.6mm ~ 76.3mm、
 視力1.0として 175万dot ~ 223万dot相当
 ↑
 アマタを動かさない、動かすの違いが大きいので、下記の視野の範囲を再検討する必要があるかもしれませんが、
資料の範囲をそのまま使ってみました(^^;
 ↓
c) 安定注視野
 眼球・頭部運動で無理なく注視でき、効果的な情報受容が出来る領域(水平≒60~90°、垂直≒45~70°)
※これも定義次第ですが、
★最小(最狭)範囲で、換算f≒30.1mm ~ 33.9mm、
 視力1.0として 888万dot ~ 1131万dot相当
★最大(最広)範囲で、換算f≒17.6mm ~ 19.8mm、
 視力1.0として 2600万dot ~ 3310万dot相当



(再) ここの図は、特にモノクロの図が多々の学術資料に登場します

https://vcbook.vtv.co.jp/plugins/servlet/mobile?contentId=1310823#content/view/1310823

書込番号:24717778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2022/04/25 22:33(1年以上前)

認識出来なくても、4k出力を前提に画素数が決まっていくので。。。。
α7RXは9000万画素台、ピクセルビニングで6k、APS-Cで8kらしい。
これ前提のセンサが既にあるのでまあこれなんでしょう。
事前の情報があっても9000万画素なんているの?って騒ぎだす人達が価格comには一定数存在するので面白いよね。
村神社のこと馬鹿になんか出来ないよ。

書込番号:24717842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/25 23:29(1年以上前)

一般のユーザーが市販のデジカメ使う分には、800万画素あれば、7〜8割がたの人は満足するんじゃないですかね?残りの2,3割は大きく引き伸ばしたい人、トリミングしたい人、等倍で細かい観察したい人。
そういう人は5000万画素でも1億5千画素でも満足しないかもしれない。


 国宝なんかでは30億画素前後で取り込まれた国宝作品が上野公園内の博物館で映像として紹介されたりしてますよね。

館内のスクリーンに映し出されるのはもちろん4Kとか8Kとかですが、オペレーターが画面の一部を部分拡大すると虫眼鏡レベルの細かいところまで拡大して見せてくれたり。

中には70億画素でスキャンされた作品なんかもあるようで。バーチャルアプリで本来肉眼では見えない部分も拡大して見えるのだとか。
https://getnews.jp/archives/1071291

で、ここはそういうレベルの画像を必要としているかどうかって話なのしょうか?それなら30億画素以上欲しくなることもあるんじゃないかな?(今のところ1ショットで撮れるデジカメは存在しませんが)

それとも一般レベルの方が主に自分で鑑賞するのに必要としてるレベル(最大A2程度)の解像度?その程度なら2000万画素(超至近距離でドットを見たいのなら5000万画素)あれば十分じゃないかな。ある程度虫眼鏡的な見方をしたければ1億5千万画素くらいですかね。

いずれにしても、肉眼で見るか、虫眼鏡(究極は顕微鏡)で見るような使い方をするか用途が異なる気がします。

書込番号:24717937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/26 00:08(1年以上前)

CPU性能にせよ、メモリ容量にせよ、撮像デバイスの画素数にせよ、限界を設けた時点で進歩も進化も停まる。
青天井で常に『その先を』求めているから、現在その恩恵を享受できてると思います。

その画素数で十分だと思えば、そこで安泰とし続けても全然かまわないし、
いやいや常に最高を求めるのがポリシーだと思えば、常に最先端を求めても問題ないでしょう。

ただ、自分は自分の、他人は他人のポリシーと考え方がある、と割り切りが出来てれば
「画素数はどれだけあれば十分か」=『自分の要求仕様を満たすだけあれば良い』
(=そんなもん自分の責任と判断で決めてしまえ)

で丸く収まる気がします。

書込番号:24717978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/26 14:20(1年以上前)

「これ以上の画素数は必要なのか」という議論は300万画素の頃からありますけど、結果的に300万画素や500万画素では全然足りなかった訳でして。
正直考えるだけ無駄だと思いますよ。
画素数はまだまだ増えると思いますし、それを利用した撮り方を考えた方が建設的です。

書込番号:24718612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/26 14:30(1年以上前)

4500万画素のEOS R5のRAWデータでもiPhoneで余裕で処理出来ますからね。
昔ほど現像する時の制約は無くなってきて、高画素機に対するハードル下がってます。

書込番号:24718622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/26 14:53(1年以上前)

4000万画素黎明期とはPCの性能が桁違いですからねえ。
とはいえ連写するとすぐにストレージの負担が大きくなってくるし、なかなか難しい。普通に使うなら2000万画素くらい、高画素を求めて4000万画素くらいじゃないですか。
1億画素とか業務以外じゃ使わなそうです。

書込番号:24718652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/04/27 02:44(1年以上前)

>パンじゃんdrumさん

自分は「大は小を兼ねる」と言う考えなので高画素であればあるほど良いと思います。

それに、現時点で高画素が意味が無いという意見もあると思うのですが
将来、次の8Kが普通の時代、そして次の16Kなどの時代になった時に昔撮った物を
見た時に少しでも高画質で見たいという考えがあるからです。

まあ、高画素=高画質では無い!って言う意見も分かるけど
将来の事を考えれば高画素の方が良いのではないかな。

Twitterを例にあげられてますが今の2048x2048これが続くとは思わないです。
今、イーロン・マスクさんの買収で話題になってますが買収されたら更に進化
すると思いますよ。

書込番号:24719485

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/27 07:57(1年以上前)

>中には70億画素でスキャンされた作品なんかもあるようで。

各5m2(約1.5坪)ぐらいなので、各々が70億画素であれば、1000dpi弱ぐらいになるようですね(^^)

書込番号:24719627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2022/04/27 11:54(1年以上前)

商業印刷の会社に勤務してます。

20年くらい前ですかね、初めてのデジイチを買うときに同僚のカメラマンに同じ質問してみました。
600万画素もあれば十分ですよ。ってことでした。これは仕事で使うとしてでの話だったと思います。
プロカメラマンで600万画素なら、私が購入予定だったのは500万画素だったので、全く十分じゃないかと思い購入に至りました。

で、結果的に足りるとか足りないとか、正直わかりません。自分の腕や知識が足りないのはよくわかりました。

その後いくつかのカメラを経て現在に至りますが、正直足りないのは腕や知識ですね。画素数は画素数以外の部分で欲しいと思ったカメラを購入した際の結果に過ぎず、ぶっちゃけ言って画素数なんてどうでもいいって感じですかね。
それよりレンズの明るさとかのほうが気になります。

書込番号:24719885

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/04/27 15:53(1年以上前)

自分が持ってるレンズの焦点距離範囲は
8mmから400mm
と考えると
50倍
2000万画素x50
10億画素あれば
望遠レンズ不要になる?

書込番号:24720158

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/27 18:33(1年以上前)

>8mmから400mm
>と考えると
>50倍
>2000万画素x50

400mmで 仮に「6K」相当の光学解像力が得られるとして、
8mの画角に単純に対応させようとすると、「300K」相当になるので、たぶん光学的な理論限界を超えまくっていると思います(^^;

ちなみに、焦点距離比で50倍であれば、面積比相当として 50^2=2500倍になるので、
2000万画素の2500倍=500億画素(^^;

書込番号:24720328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/04/27 21:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レンズなしで13インチモニターぐらいのセンサーサイズでいかが?

書込番号:24720592

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/27 21:34(1年以上前)

>レンズなしで13インチモニターぐらいのセンサーサイズでいかが?

(光学的な)結像は如何にして?

書込番号:24720599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/04/28 05:02(1年以上前)

曲がる鏡の様なセンサーで
歪みににより広角に対応
反射率を変えて読み取りとか?
あとは量子コンピューターで演算画像化とか?

書込番号:24720863

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/28 07:57(1年以上前)

・・・マジレスなのか、ウケ狙いレスなのか判別できません(^^;

書込番号:24720958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/04/29 22:16(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

同業です。

ニコンのD2Hが出た時にサンプルとしてオフセト印刷されたA2位のポスターがメーカーから(だったと思う)
送られてきました。
絵柄は全面モトクロスバイクの躍動感のある走行シーンでした。
ですが目を凝らしてよ〜く見るとピクセルが肉眼で確認できました。
恐らくは420万画素のデータを更にトリミングしていたと思います。
まぁ当時はデジタル出始めでどこも手探りでやってましたからね。

書込番号:24723729

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/30 00:54(1年以上前)

【視力】と(√2:1≒1.4:1)A系用紙サイズ・画面サイズ

>A2位のポスター

>恐らくは420万画素のデータを更にトリミングしていたと思います。

A2が約29型なので、420万画素のデータを更にトリミング ⇒ (表中の)実質295万画素(2.27K)として、87dpi≒0.29mmなので、
>目を凝らしてよ〜く見るとピクセルが肉眼で確認できました。

こんな感じで見えたのかも?(^^)

書込番号:24723889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

毎日新聞記事 星と宇宙

2022/04/23 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:18件

スターリンク衛星の方眼状の軌跡に驚きました。

毎日新聞記事 星と宇宙
https://mainichi.jp/articles/20220422/k00/00m/040/105000c

書込番号:24714342

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ62

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:320件

クリーニング前

クリーニング後

無水燃料アルコール

PL1sで練習

古いオリンパスのセンサークリーニングをやってみました。
無水アルコールですが薬局に燃料用アルコールが500ml400円であったので買ってみました。
綿棒も細いタイプを購入、角の部分にも綺麗に処理できます。
まずは練習用に故障品のPL1sのセンサーでやってみましたが思ったよりたやすくできたのでPL7にて実施しました。
センサー表面はカラスでゴミ等の付着防止の離型剤が塗ってあるようでアルコールでもはじくのでべっとり濡れてしまうことはありませんでした。軽く少し吹いては綿棒を交換し丁寧に気長に処理しましたら、汚れがかなり除去出来ました。
とりあえず途中の結果ですが、ある程度の処理ができる目途が付いたので緊急でもその場で対応出来るのが良かったと思っています。
ただ、作業の実行は自己責任ですが・・

書込番号:24677734

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/31 20:06(1年以上前)

一応僕が呑んだのは無水エタノールという製品ではなく
科学実験用のこういうのなので
基本的に不純物はほとんど混ざってないと思うけども

書込番号:24678266

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/03/31 20:15(1年以上前)

なぜ無水と言っているのか。
アルコールの水酸基が水和するので、完全に水分を除くのは大変なのです。
燃料用アルコールは、たぶん3%ぐらいの水分を含んでいるでしょう。乾燥すると残った水分がシミの元になる可能性があります。
わざわざ高い無水エタノールを使うのは、そういう意味があります。

書込番号:24678276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/31 20:39(1年以上前)

>基本的に不純物はほとんど混ざってないと思うけども

化学の実務的には、どちらかというと幻想です(^^;

普通に試薬特級とか(化学業務の事業所などでは)買えますが。
高精度分析などには下記参照。
https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/question/013349.html

フジフィルムのHPなので、ちょっとビックリ(^^;

※「和光純薬」自体は、化学の研究開発とか分析業務をしていたら、知らないほうがオカシイぐらいに有名。

書込番号:24678325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/31 20:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ほとんどの基準の問題と思うが

今回の話的にはほとんど混ざってないじゃね?

書込番号:24678338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/31 21:31(1年以上前)

>今回の話的にはほとんど混ざってないじゃね?

今は存在しないハズのHN「ゴルゴ53」の(かの有名な)53(ゴミ)部屋の堆積ホコリ」で例示しましょう(^^;

部屋の広さは別として、高さ2.4mの53部屋に家具などは置いていないけれども厚み2mmのホコリが堆積しているとしましょう。
(嵩比重や密度は別として)
この高さの「空気」の比率は「99.9%以上」なんです。
殆どの試薬特級以上です。

ミクロン単位の撮像素子表面に、オングストローム単位の不純物の点在箇所を形成するには「十分な濃度」ですが、遥かに劣る純度の「燃料用」とか論外かもしれません。

※今は書きませんが、燃料用ですので、廃油とか廃油のクラッキングで低分子かつ低沸点の炭化水素を製造する場合、「いろいろ混ざり」ます。

エタノール(沸点≒78℃)とメタノール(沸点≒65℃)の沸点の近くの有機溶媒は、かなりの種類になり、
精密な蒸留が必要な場合を除くと、「かなり混ざり」ます。


飲用でなければ、
沸点≒80℃のメチルエチルケトンとか
沸点≒81℃のシクロヘキサンなど、意外に広範囲で使用されている有機溶媒が、不純物として入っていても不思議ではありません。
(わざと入れているわけではなく、原料の一部に廃油からの原料などがあれば、低コストな蒸留であれば分離し難いだけ)

※化学関連で洗浄用などとして「IPA」の共通略称で親しまれているに近いかもしれない イソプロピルアルコール(イソプロパノール)で沸点≒83℃


ちなみに、読み違えていたのですが、スレの「燃料用」は、
・メタノール 75%
・エタノール 25%
なので、有機溶媒としての溶解性は「殆どメタノール同然」になり、
知っていて飲ませたりして失明などに至れば、ほぼ実刑の懲役刑になるのでは?と思ったりするほどの重罪になるかも?

書込番号:24678432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/31 21:38(1年以上前)

(送信してしまったので追記)

不純物して、イソプロパノールとか、メチルエチルケトンとか、シクロヘキサンなどの揮発性有機物が混ざっているならマシなほうで、
廃油の蒸留工程や出荷用の詰め替え工程で、機械油を含めた油脂が不純物として混ざると、油脂は殆ど蒸発しませんので、オングストローム単位の薄膜として残っても不思議ではありません。

しかし、「燃料用」としての不純物の油脂であれば、ほぼ問題ないわけです。


書込番号:24678452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/31 21:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

話が全く噛み合ってないのはよくわかった
(笑)

書込番号:24678470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/31 21:53(1年以上前)

まあ、化学系でも分野によっては「ppm ⇒ 百万分の1」単位でも「ゴミだらけの感覚」ですから(^^;

書込番号:24678486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2022/04/01 11:01(1年以上前)

そこじゃなくて
僕がほとんど混ざってないとしてよいというのはあくまで
僕が昔呑んだ実験用アルコールのことね

スレ主さんが使ったのなら不純物が色々含まれてても当たり前

書込番号:24679100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2022/04/01 11:43(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見有り難うございます。
よい意見が多く今後の知識として記憶に留めたいと思います。
辛口の意見もありましたが、このスレの立ち上げの意図はオークション等でせっかく安く入手された機体が目に見えぬセンサー等のトラブルによりがっかりされておられる方もおられると方も多いんじゃないか思い私なりに簡易的に解決できればと思いスレを立てました。
入手した機体の価値観はそれぞれの入手した方法や期待感によりそれぞれですが、何らかの形で簡易に復元でき使用に耐える形にできればと思い私の勝手な手段を公開した次第です。
自己責任の範疇ですが世間的に重要な問題をはらんでいるならば大いに反省いたします。
ただ、メタノール、エタノールにつきましては一般的な物質であり燃料アルコールはアルコールランプ等で普通に使われているものですので使用に関してはまったく不備を感じ無く表示しました。
レンズのガラスや携帯表面の拭き取りも楽で今も使っています。
色々とお騒がせいたしましたが、いろんな意見や経験ありがとうございました。

書込番号:24679136

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/04/01 12:30(1年以上前)

ちょっとだけ補足しておきます。
成分に書いてないからと言って、水分を含んでいないわけではありません。エタノールはコスト面から醸造法で作られることが多く、そこからほとんどの水分を除くことは、かなりのコストアップになります。たかが燃料用にそんなことはしませんし、試薬ではないので1〜2%程度の水分を記載する意味もありません(書いてあるものもあります)。
メタノールはエタノールの10倍くらいの毒性があります。換気をしっかりして中毒には注意しましょう。

書込番号:24679190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2022/04/01 12:50(1年以上前)

>holorinさん
貴重な書き込みありがとうございます。
取り扱いには注意致します。

書込番号:24679214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/01 17:29(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

こんにちは。

>自己責任の範疇ですが世間的に重要な問題をはらんでいるならば大いに反省いたします。

『自己責任』については、掲示板利用ルールに次の但し書きがある、と以前別スレの議論で指摘がありました。
ここから-----------------------------
掲示板の利用は自己責任です
「クチコミ掲示板」は、価格.comIDを登録すればどなたでも参加できる掲示板です。 皆様の善意の書き込みによって成り立っていますが、掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。
-----------------------------ここまで

要は、情報提供元にもそれなりの責任はあるのでしょうが、情報参照・利用側も、その情報を鵜呑みにすることなく、
自分で裏付けを取り自分で是非を判断し自分の責任で書き込み情報を活用ましょう、と言う事らしいです。

『あくまで自己責任でね』、と但し書きを付けられているのですから『大いに反省』する必要はあるの??と思う訳です。
あくまでも、スレ主さんが過去に実践した事実を書き込んだに過ぎない、それをどう判断するかは読者の『自己責任』。


初心者スレにしょっちゅう顔を出し、ろくなアドバイスを出さずに自己満足のカキコミを続けている『53』が約1名、
この掲示板に存在しますが、そうした53情報をも自分の責任と判断で捨てて無視、がこの掲示板参加者に求められる、
と言うことです。

書込番号:24679528

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/01 19:19(1年以上前)

再生するセンサークリーニングの様子

その他
センサークリーニングの様子

カメラに関係無いむしろイケナイ液体も写っていますが・・・

スレ主様

具体的な話題提供、素晴らしいと思います。

BEFOR AFTER の結果付きが素敵♪

化学の専門家の方も仰っていますが、メタノールはプラスチック部品を溶かしたり、膨潤させて、収縮する際に過収縮を起こしセンサー周囲のプラスチック部品にクラックを入れて破損する可能性が有ります。(カメラ以外で失敗の経験あり)

なので、メタノールは含まない方が良いと思います。

6084的には無水エタノールと無水イソプロピルアルコールの体積比7:3の混合物がお勧めです。

何方も某有名通販で比較的安価に買えます。

私はシルボン紙が好みですが、「のどぬーる」級の太い綿棒も好きです。(太い綿棒だけ売ってる事があります。)


添付動画もEPL−1sがモデルです。

オリンパスの「ゴミ取り機構」は強力な筈でしたが、購入後初期に内部発生の粘着性ゴミが付き、湿式クリーニングが必要となりました。

綿棒やシルボン紙の動かし方には色々流儀が有る様ですが、「同じ所の二度拭きは無し」が共通の様です。




スレ主様仰せの様に「あくまで自己責任」で。

エタノールは飲んべの手の届かない所に保管しましょう♪

ペッタン棒もほしいなぁ♪

写真
一枚目
シルボン紙とのどぬーる

二枚目
カメラと関係無い物も有ります、ご了承下さい。
左から、無水エタノール、無水イソプロピルアルコール、此処まではセンサークリーニング用、一番右はネールのリムーバー、カメラには絶対だめ。

書込番号:24679641

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/01 19:36(1年以上前)

追伸、

「のどぬーる」の利用するのは綿棒だけね、

まさかいないと思うけど、喉用の消毒液をセンサーに使っちゃダメ。

のどぬーる級のおっきな綿棒、薬局や写真材料店で売ってる事あります。

書込番号:24679662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2022/04/01 20:43(1年以上前)

>くらはっさんさん
自己責任の定義ありがとうございます。
ちょっと気分が楽になりました。 ('-'*)アリガト♪


>6084さん
参考になりました。6084さんの手順でチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24679765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/04/01 22:15(1年以上前)

アルコールだけでなく「綿棒」はどうだろう。

ほとんどの製品に「抗菌剤」ってあってソレのないヤツを探すのに苦労した気が。
なんじゃわからん「薬品」つきの綿棒じゃ、「薬品」を塗り広げることになるかも。

それに、綿玉と軸の接合部に「接着剤」をつかってないといいけど。

<余談>

カメラ屋で売ってるクリーニング液を使います、たいていは。
綿棒は使わず、当時は店頭在庫のなかった柔らかそうなちりめん皴のクリーニングペーパを取り寄せてもらいました。
「HCL」だったかな。

一応、試薬級の「イソプロビルアルコール」も一瓶あります。
昔々、ビデオデッキのヘッドクリーナーカセットに付属していた液がなくなって、
その臭いとWeb検索から「イソプロビルアルコール」と検討をつけて。

その一瓶、いつになったら使い切るんだろうね。
レンズ清掃業者ならわかるけど。

書込番号:24679911

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/01 23:23(1年以上前)

>「接着剤」をつかってないといいけど。

種類にもよりますが、化学合成系ゴムや同樹脂で、少なくともヘキサンぐらいの有機溶媒を使った接着剤の場合、エタノール程度で溶けるものは少ないかと。

ただし、エマルジョン系では、いろいろあり過ぎるので一概には言えません(^^;

先の通りいろいろあるエマルジョン系ですが、少々の乾燥工程では十分に臭い成分が飛ばずに、臭い成分が長く残ったりするモノもあります。

製造工程で有機溶媒を使って、乾燥工程で有機溶媒を十分に蒸発させておくほうが、消費者のところで使うにあたっては良い結果になったりします。

部分的な見地では環境に良さげなエマルジョンであっても、トータル及び商業的な見地では、「用途」や「対象となる客層」によっては、イマイチだったりもするようです(^^;

書込番号:24680018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/02 08:50(1年以上前)

綿棒の問題点

所謂リントの問題

昔アナログオーディオ=2tr38cmのテレコを「生録」に愛用していた頃、「リントフリー」を謳う綿棒が売られていたりしました。

接着剤

人体にも使う物なので多分そんな酷いものは使わないと思いますが・・・・アナログテレコを愛用していた時代は、綿棒の軸に脱脂綿を自分の手指で巻いて使っていました。大きさ形も自在。

勿論手を良く洗わないと手の脂が付いてしまいますが。(シルボン紙も同様)

私はEOS10Dのころから綿棒等でセンサークリーニングしていますが無問題。

クリーニング後にシミが残る事があるのはクリーニング液の滴が残るからで、動画では表現していませんが、むしろクリーニング液はザブザブと少し多めに使い、乾く前にエアダスターやブロアで吹き飛ばせばOK。

エアダスターは、液漏れや、製缶時に発生するかも知れない、金属の粒の吹き出しを問題にする方も居られます。

ブロアーも、私は結構な高級品を買ったつもりでも、新品時にボコボコとゴムの粉が出てきて閉口した事もあります。

心配なら出来るだけ良い材質の物を買って、一旦内部を無水エタノールで洗浄すれば良いです。

「クリーンドライエアー」を吹き出す小型の卓上電動エアコンプレッサーも工業用に売られていますが、十数万円と高価。

私も最初は「何もしないのが良い」派で、センサーは放置でしたが、黒いおっきなお月様?が写り込んでしまい、テレコ時代の経験から湿式クリーニングを行い、今に至っています。

神経質にしょっちゅう行う事は無く、目立って来たら行う程度です。現像ソフトの「スポッティングツール」も役に立つ事があります。

気にし出したらキリがありませんので、各自自分でその辺の敷居を決めるべきですね。

書込番号:24680358

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/02 08:54(1年以上前)

追伸

綿棒が心配なら、カメラのセンサー専用の綿棒、というより「かっぱき」みたいな恰好をした物がセンサーサイズ毎に売られていますし、

ニコン純正のセンサークリーニング用の「シルボン紙」も売られています。これは沢山入っていて、それこそ一生かかっても使いきれないかもしれません。

書込番号:24680368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:475件 ano日記 

腕は伴ってないですが、タマの写真撮影を楽しんでます。

学生の大昔の頃、当時のクラス担任の先生が写真好きが
キッカケで光画部とか称してた頃のカオスに居る人達に立ち関わる様になり

先輩達の「カメラはカメラ本体じゃないよレンズだよ」とか他、意味の分からないウンチクと
それぞれの愛機であるキャノンとミノルタのけなし合い談義を
意味も分からず楽しんで聞いてました。

ちなみに自分のメインは柔道部です。

デジカメもこれだけ成熟すると上記の会話みたいこのカメラ本体と言うより
このレンズを使いたいからこのカメラ、と言うと諸先輩方は現在はこの組み合わせ、
みたいなお勧めとか皆さんも思い描いてるんでしょうねぇ…

自分が購入した当時はやはりレンズに詳しい方なのかそれとも店員さんの一押しなのか
分かりませんが、カメラもレンズも防水防滴機能が備わってると言う事で
PENTAXのDA★16-50を使えるレンズを勧められてメインに使用したのが10年ほど前。

最近は動画もそのまま撮ったりする時に箱の中を撮ってる様な感覚になるので、
日常の街中風景の動画も静画もうまくまとめてくれる
レンズのあるカメラは無いかなと思案し、ついで投稿した次第です。

皆さんも昔のフィルム愛好j家の方みたいにレンズからカメラを探してみると
また違った切り口でカメラを商品を見る様になると思います。

書込番号:24670945

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/27 14:32(1年以上前)

huawei p30のボケ

こんにちは、
原点はブローニーだが、写真に真摯に向き合うようになったのは、
コンタックスRTS+プラナー50mmF1.4+プラナー85mm1.4を使うようになってからでした。

やがて難民化しましたがEOS港で救われました。
使用頻度は減ったものの、現役であるという点はすごいことだと思います。

中国勢の頑張りで、T*50mmF1.4のボケ味をスマホで再現して欲しい。
参考画像はHUAWEI P30

書込番号:24671192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/27 14:59(1年以上前)

このレンズと言ったら「キヤノンの1.2デブ」でしょう(`・ω・´)ゞ
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=lens&s=ef&s2=standard&y2=2007

書込番号:24671255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/27 17:39(1年以上前)

鉛たっぷり

旧デブです。
ここのところ鉛中毒になっています。

書込番号:24671477

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/03/27 18:02(1年以上前)

過去のレンズが最新のカメラ(ミラーレス)になって性能アップという事例は少ないですね
唯一あるのはMFがピント拡大等のアシスト機能でMFしやすくなった例でしょうか
前述の135mmSTFなどはフィルム時代からピントの山が掴みにくくて
使い切れずに手放した人は多かったようですが、ミラーレス後は新機種が出る度に
EVF性能が上がり、比例してピントが見易くなるという現象、拡大ピントではマクロ並みに
雄しべの裏表までこだわれるという一眼レフ時代には考えられなかった所作で延命しています
ちなみに、あまりの酷使ぶりに修理不能となり、Aマウント終了後慌てて3台目を新規購入
ピント面の一寸深めで際立つピントと、直近、中遠〜と使い分ける底の深い惚けは
フルサイズEマウントで、F1.4やF1.8をも唸らせる描写力ですね


書込番号:24671513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/03/27 19:55(1年以上前)

ミノルタ85mmF1.4を使いたいからα8700i。
そして、ソニーのAマウントデジタル一眼レフカメラ。

プラナー85mmF1.4を使いたいからコンタックスRTSのオンボロ中古。
その後は167MTとRTSU追加。

ビオゴン使いたくてコンタックスG1追加、

書込番号:24671702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件 ano日記 

2022/03/27 22:03(1年以上前)

行きつくところ、コメントから察するにZEISのレンズか
単焦点に逝く方が多いのかと思いましたが、レンズは資産と
改めてどこかで聞いた言葉を思い出した次第でっ
諸先輩の皆様、レスの方ありがとうございますm(。。



最初の投稿の乱筆乱文、失礼致しました;。







自分は広角の画面一杯撮影が好きで
現行機種ですと、自分が見聞きしてるので興味があるのが
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sがスミまで明るくて面白そうなレンズと
思ってますが、それに使えるボディが何なのかはよく知らない趣味人です。

書込番号:24671986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/27 22:36(1年以上前)

>過去のレンズが最新のカメラ(ミラーレス)になって性能アップという事例は少ないですね

性能がアップするわけではないけども
ミラーレスの進化で本来の性能が活かせたという事例は多いよね

α7RUからの裏面照射からテレセントリック性の悪いレンズでの描写が劇的に改善されたり
ニコンのZシリーズではセンサーに付いているフィルターの薄型化でさらに劇的に改善

感無量です♪
(`・ω・´)

書込番号:24672051

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2022/03/27 22:43(1年以上前)

Hologon T* 16mmF8

私はホロゴンを使うためにG1を買いました。

>レンズは資産と改めてどこかで聞いた言葉を思い出した次第でっ

最近の電子化された、つまり回路基板がやられたらAFも絞りも動かないようなレンズは資産とはなりえません。生産終了後はびくびくしながら使うことになります。

書込番号:24672068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/27 22:48(1年以上前)

しかし僕と同じくヤシコンはフィルム時代のスーパーサブとして使ってた人多いんだね

僕はデジタル時代ではフルサイズで一番有利と思い
メインマウントをKからEFに変えてたけどまだフィルムメインの21世紀初頭
どうしてもプラナー使いたくて、だけども安上がりにと考え
ストロボのTTL調光できるカメラで一番CP高かった167MTを購入
ほんとはRTSUが一番欲しくて次点で159MMだったんだけども(笑)

でも時代は進みデジタル時代になりストロボは圧倒的に気軽になり
フィルムで苦行のようにやることも無いなと思ったところで
それならTTL調光要らんし初代RTSこそベストと思い購入しました
3000円くらいだったかな?(笑)

書込番号:24672079

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/03/28 06:53(1年以上前)

デジタルでもレンズでもないけれど、
最初に一眼レフを購入の際、
接写リングと顕微鏡アダプタが
すぐに入手できないものは、候補除外しました。

レンズで選んだのは
フィルムコンパクト機の京セラSlimTとか
デジタル一体機のニコンCOOLPIX P900/P950辺り。

デジイチの場合は、先にマウントがあり、
その後に気に入ったレンズの専用機と化す感じ。
初代キスデジはEF50mmコンパクトマクロ専用で、
ペンタックスQはDマウントのヤシカのシネレンズ専用。
フジX-E3もほぼレンズベビーVelvet28専用。

自分の周辺だと、
ライカMマウント使いの方々は、
レンズから入ったっぽい方が多い印象。

書込番号:24672358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/28 07:30(1年以上前)

末ひろがりさん こんにちは

自分の場合 フィルムカメラ時代 今のようにマウントアダプターで他のメーカー付けることできなかったため 

使いたいレンズが有ると それの合うメーカーのカメラ追加した為 カメラとレンズが凄いことになってしまいました。

書込番号:24672385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2022/03/28 09:13(1年以上前)

>このレンズを使いたいからこのカメラ

わかる気がします。

ただ、フィルムではなくデジカメの時代だと、メーカー個々の発色とか色見とかの考え方の違いがあるんで。
私、ニコンの色味が好きなんですよねぇ。

とはいえ、同じニコンボディでもレンズを変えると凄く発色が変わったりする。
D500にシグマの17-50f28付けて撮ってましたが、ニコンの16-80に変えたら驚くほど発色が変わったもんな。

奥が深い……。

書込番号:24672493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/03/28 09:15(1年以上前)

135STFの独特なボケだったり

300/2.8Gの柔らかい表現力だったり

35Gの独特な滲みや立体感だったり

135Sonnarのシャープさや色、コントラストだったり

>末ひろがりさん
自分はMINOLTAのGレンズとCarl Zeissが使える
それだけでSONY Aマウントを使ってますね( ゚ー゚)♪

自分にはNikonみたいなシャープさとか
Canonみたいなスタンダードな安心感
PENTAXの様な機能や耐候性より
そっちが優先した結果かなと思ってます
高速なAFや多岐に渡る豊富なレンズラインナップが
余り必要なモノを撮ってないだけかも知れません

書込番号:24672497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/28 10:04(1年以上前)

>京セラの撤退は2005年だからまだ20年たってないよん

そうでしたか、・・・それでも17年も経過してしまった。
買取店にG1と同じ京セラのT-Proofを持参したら、何とT-Proofの方が高値が付きました。
恐るべしツァイスレンズのブランド力。

書込番号:24672556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2022/03/28 18:08(1年以上前)

ボディ/レンズでちゃんと使えたマウントは、
ソニーミノルタA、ソニーE、ニコンS、ニコンF、ニコンZ
レンズだけならCONTAX NのVario-Sonnar 70-300とか使ってました

ソニーミノルタAだとAF 85/1.4G(D)、Limitedじゃないし立体感そのものはあまりないんだけどほんとボケが綺麗なのでこれとα900だけは残してもよかったと思えます
ソニーEだとうーん...結果これがあるからみたいなレンズはなかったかな...Sonnar FE 35/2.8 ZAは高性能コンパクトっていうコンセプトはすごくよかったんだけど

ニコンのデジタル用だとFならもう圧倒的にAF-S 24-70/2.8EだしZなら圧倒的にZ 50/1.2 S
前者はいい意味でのとてもズームレンズとは思えない上がり、Z 50/1.2 Sはもう凄まじい立体感と解像と柔らかさを全部両立できてとにかくすごい

ニコンF銀塩用でこれっていうとなあ...Gタイプまで入れたらAF-S 300/2.8G VR IIになるか、はたまたMFボディ用まで絞るとAI 45/2.8Pかなあ

このレンズがあるからこのマウントをっていうのは、
画質っていう面もあるし、撮ってて操ってて楽しいというのもあるし、色んな視点がありそうですね

>中年ヴェルクカッツェさん
同じソニー同士、135mm F1.8ってスペックでもSonnarとGMで全然色の出が違うことがあったので分かります。
わかりやすいうんたらMTFは新しいレンズ有利なんでしょうが、色の出は古いレンズの方がいいなんてパターンもあるみたい

書込番号:24673102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/28 18:27(1年以上前)

レンズからカメラ探ししてると被写体の幅が広がらない気がする。
機材は高いの沢山持ってるが、レコードは少ないオーディオマニアみたいなもので

書込番号:24673140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/28 21:11(1年以上前)

横道坊主さん
>機材は高いの沢山持ってるが、レコードは少ないオーディオマニアみたいなもので

どういう意味なんでしょう?
違うような気がしますけどね。
たとえるなら、レコード⇒被写体の様な気がしますけれどね。
そう考えるとレンズはカートリッジになるのかな?
使いたいカートリッジのためにアンプ(MCの場合はヘッドアンプ・昇圧トランス)を選ぶ・・・
という風な感じ。

書込番号:24673466

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/28 21:51(1年以上前)

>末ひろがりさん

今のところEマウントしかない タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
まさかこんなレンズが発売されるとは思わなかったです。

ソニーのカメラを先に使用していましたけれど、そうでなかったら、レンズとあわせて購入したことでしょう。

書込番号:24673549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2022/03/29 00:17(1年以上前)

キットレンズ18mmしかなかった頃の撮影

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM使用

10mmで近づいて

>末ひろがりさん

  昔はお店プリントに頼るためレンズの性能が大きかったと思いますが、

今は レンズよりも画像編集ソフトによる事(機能)が大きいと思います。

広角撮影がお好きとの事で以前撮影した写真を探しました。

1枚目は広角が18mmのズームレンズのため、4枚撮影してソフトで明るさを合わせ、
更に空との明暗差を見た時と同じに調整し、接合が自然になるようにしています。

2〜3枚目はその後ようやく購入した6万円程度の広角ズームレンズでの撮影で、
2枚目は見た時のイメージにソフトで調整しています。

いずれも1000万画素のデジタル1眼レフカメラでの撮影です。

ちなみに普段は、70〜200mm、18〜135mm、10〜22mmの3本のレンズを基本に撮影しています。

全てjpg撮影で、画像編集ソフトはPhotoshopです。

Photoshopは独学のため使いこなすのに数年かかりましたが、最高のソフトです。


書込番号:24673808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件 ano日記 

2022/03/30 07:23(1年以上前)

作例と共にモノの見方も話してもらいありがとうございました・・!。
>TSセリカXXさん

レスの方、遅れてますが; 作例と共にレンズの紹介も披露してもらいありがとうございました・・!!。
>謎の芸術家さん、>hotmanさん、>光速の豚さん


自分がこんな撮影のやり方が好きだとレンズのアイテムも「これっ」てすぐなるんでしょうけど
>pmp2008さん

ここのクチコミではカメラだけで例えると、普通は
一般ピーポー=カメラ本体⇒レンズ⇒撮影⇒写真なり動画なり鑑賞。
ここでのクチコミ=写真なり動画なり鑑賞⇒撮影⇒レンズ⇒カメラ本体
での選ぶ順番で「こんな選び方はどうですか〜?」

と言う感じでの投稿です。>横道坊主さん

書込番号:24675610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

New Micro-NIKKOR 55/3.5 微妙にレア?(笑)

2022/03/26 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11237件

「PK-3」、「PK」の表示は無い

やたら触り心地の良いM2(笑)

漢は黙ってDD51やな

New Micro-NIKKOR 55/3.5は非Aiとしてはシリーズ最後のモデルです
M2等倍アダプタ付きで3850円(税込)だったので買ってみた(笑)

ネットで調べるとPK-3対応である
距離指標に「PK-3」または「PK」表記なのが多いけども
このレンズはM2対応てことで無表記なのかな?

シリアルナンバー的にも初期のレンズなので微妙にレアなのかもしれん(笑)

4群5枚のクセノタータイプ

作例は非AiだとFマウント機では使いにくいので
α7無印使ってます(笑)

書込番号:24670154

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング