
このページのスレッド一覧(全3104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 23 | 2022年2月14日 13:35 |
![]() |
2 | 4 | 2022年2月14日 10:38 |
![]() |
1217 | 193 | 2022年2月13日 16:35 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月9日 08:22 |
![]() |
83 | 10 | 2022年2月7日 23:12 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月4日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
デジカメinfoの情報にもありますが、ソニーのα77II、α99IIは大分前に販売終了してましたが
全Aマウントレンズも終了したようです。
ニコンのFマウントも大幅に整理縮小されましたし、
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/
キヤノンEFも同様です
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/
EFレンズは、電子マウント化していますから、EOS Rで使うメリットはありますが、
αEマウントでAマウントレンズを使うのは正直、マウント制約で性能ダウンが多すぎてお話になりませんからね。
レンズを資産という方もいますが、αAレンズをα7などで使うのは愚の骨頂。
カメラの性能をいかせない、最悪の組み合わせです。
8点

>中野駅前代表さん
時代の流れとはいえ、寂しい限りです・・。
愚の骨頂とわかっていながら、ついついはまっています。
なんとなく出しづらいのですが、お気に入りのSAL500F80の写真を少し。
EマウントでAFが速い超望遠レフなんか出してもらえないですかね‥。
書込番号:24593002
4点

一応
ソニーストアーで扱わなくなったというだけで
通常の流通ルートでの販売はまだしてますよね
生産はすでにとっくの昔にしてないだろうけども(笑)
ソニーの在庫が無くなると生産完了品に移されると思います
個人的にはメイン機はα900であり、変える予定もないけども
新品の市場からAマウントレンズが全部消えても何も困らないけどね
どうせ中古でしか買わないので(笑)
書込番号:24593092
1点

感性が「この一瞬」を切り取りたい!
と思っているのにカメラが付いて来ない!!
そんなモヤモヤを経験したことはありませんか?
私にとってのマウントアダプターが正にそれでした。
SAL18250+LAEA2からSEL18200LEに付け替えた日、
そのモヤモヤが晴れたのです。
以降、定期的にモヤモヤ病に悩まされてはその都度治療の繰り返し。
気が付いたら手元には・・・
治療費はかかりましたが、後悔はしていません。
そのα7Sで素人の私と連写勝負でもしますか?
書込番号:24593101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も愚人の一人です。
Aマウントのプラナー50mmやゾナー135mmの中古が安く出ていたのですがα7IVを予約していたので手が出ませんでした。
AFも絞りも電子化されたレンズは一般に壊れるとパーツの総取り換えになり、また修理期間が過ぎると修理不能となるので、もう概ね10万を超えるものは買う気が起こりません。
書込番号:24594134
9点

>holorinさん
安心して下さい、私も愚民です( ゚Д゚)ノ
確かにアダプター経由はレスポンス悪いし
なら、と思って自分はα99U使い続けてますね
壊れたらα7W買おうかなとか思いますけど
その気配が無いので…( ゚ー゚)←Eマウント出遅れ民
でも描写がシャープ過ぎて滲まないので
GMとかのEマウントレンズで人撮るのは
自分はやらない気がします
書込番号:24594481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ついに…これでやっと成仏できる…。
なんて、私も99M2を使い続ける方向です。
>もう概ね10万を超えるものは買う気が起こりません。
私もこれですね。
GM シリーズが逆に目を覚ましてくれました。
「こんな金出せば良い写真撮れるの?」と。
書込番号:24595161
4点

α77II、α99IIをそのまま使い続ける、それが理想的でしょう。
だって本来の組み合わせですから。
無理にα-7系を買って、レンズを買えずにAマウントレンズを使うのが愚の骨頂です。
書込番号:24595231
3点

Aマウントレンズの悲劇は、レンズ内モーター化する機会を与えられなかった名玉が散見されることだとおもいます。
世の中にミラーレスが登場する前に全レンズがモーター内蔵化していたら、歴史が変わっていたかも知れません。
書込番号:24597241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
Eマウントでの使い勝手が違うので
完全電子化されていたら良かったなと思います
ただ、そのお陰で自分は安価にAマウントレンズを
沢山入手出来たので痛し痒しですね
恐らくSONYは新規に立ち上げたEマウントで
全て電子化を解決するつもりで
Aマウント併売になった段階で
ソコまで力を入れる気は無かったのだと思います
それが自分には幸いだったのかも知れません
書込番号:24597848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウントは電磁絞りも採用されなかったからなあ
フィルムのAF時代からDSLRまで存続されたマウントは
F、K、Aとあるのだけども
FもKも最終的には電磁絞りまで採用して
完全電子マウントにEOSに20年以上遅れて到達したのだけども
Aが電磁絞りを採用することは無かった…
書込番号:24598086
3点


LA-EA アダプターを使用した場合のレスポンスについては、Eマウントと同様に「実絞り制御」となれば解決しそうですけど、そうなれば位相差AFが前提であるAマウントでは、AF制御や精度に問題があるのではないでしょうか。
少々嫌味を言わせてもらうなら、Zeiss社と「100年続ける」と約束したAマウントですから、今後はマウントアダプター自体の改良に期待したいところですね。
書込番号:24598934
4点

>あと、レンズ+アダプターで完全電子マウントが完成しました。そんな見方もできます。
AFカプラ方式はそのアダプタが複雑で大きく重く高くなるのが問題なわけで…
完全電子接点同士だと構造的にはRFマウントの接写リングと同等の構造(笑)
書込番号:24599042
1点

>夜の世界の住人さん
S-AFでは精度的にはAマウント機使うよりも良くはできるのであまり問題ないですが
問題はC-AFでしょうね
AFカプラ方式だとどうしても遊びもあるし
精度だそうとするとどうしても遅くなる
僕はS-AFしか使わないのでAマウントでずっと行きますが(笑)
書込番号:24599051
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Eマウント機、連写も利くしAF-Cも多点で拾える
そういうメリットを享受したいなら欲しいですが
そうでは無い人にとってはメリット少ないですね
>夜の世界の住人さん
自分は「実絞り制御」がファインダーも
シャッターレスポンスも不満足なのでまだ行かない
そんな感じです、LA-EAは改良継続を望みますが
>holorinさん
自分も同意です
カメラとレンズ使って何を撮りたいか?って考えて
それが余すところなく隅々まで解像した写真を
AF性能活かし連写利かせて得たいなら、迷わず
Eマウントに代えてたと思いますが
自分の撮りたかったモノはどうもそうでは無いので
漸くはこのままだと思います
コロナ禍で遠出も憚られる様な状況では
写欲も減退しますし、機材欲も湧きません
書込番号:24599098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>光速の豚さん
早い話が、音楽CDがアナログレコードに販売数で抜かれたのと同様に、写真もスマホに取って代わられて、まず無くなるのは「ミラーレスから」だと私は思っているのです。さらに下手をすると、先ずフルサイズの存在意義から失われていくわけで、GMシリーズに嬉々として金を出すのは「妙な価値観にカブれている」ようにしか私には見えない訳です。その写りも含めて「何が良いのか分からない」し。
今私が買うなら、Nikon D780 と単焦点レンズ数本ですね。
OVFで、しかもα7Wボディ単体より安く買える(笑
書込番号:24599239
1点

おっと、追記しておきますが、
アナログレコードのようにOVF機が見直されるようになる頃には、私はもう生きていないかもしれませんね(笑)
ただ、流行がどうであるかは個人の趣味とあまり関係がないと思うのです。
なので此度のAマウント終了も、別にショックではないですね。
まぁ残念か、くらいです。
書込番号:24599256
1点

僕はOVF至上主義者だしスチル機としての求める性能は2008年には完成してしまっているので
最新で糞高いミラーレス買ったところで費用対効果が極めて少ない
今のところフルサイズミラーレスはオールドレンズ遊び用に使ってるだけです(笑)
フルサイズ小型軽量機が出れば広角専用に欲しいのだけども
今のところどこも出してくれないので保留中(笑)
広角だけはレンズの光学系的にミラーレスこそ究極なので
絶対欲しい♪
書込番号:24599279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eマウントレンズもラインナップ揃って2周目にさしかかってますし
良く続けたって感じですかね、長い間お疲れさまでした
わたしのAマウントレンズは、AF REFLEX 500とSTF 135 です
常にマウントアダプタつけっぱなしなので普段意識してなかったですが
今あらためて見てみるとメカが残る旧き良き時代のマウントですねー
書込番号:24599341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとEマウントで問題なのは標準ズームかなあ
まあDSLR時代よりまましだけど
DSLRならフィルム時代のレンズ使えたので
僕がAマウントで使う標準ズームは
フィルム時代の24-85と28-80
Eだと妥協して28-60しかない
パナソニックとニコンはよいよなあ
まあ使っても良いかなという標準ズームが皆無なRFよりはEはまだマシだが(笑)
書込番号:24599386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a012_35_14/?tab=support&local=camera-correspondence
最近気づいたのだけども
シグマの対応しているカメラのリスト
他社は海外専売機は載せてないのに何故か
ペンタックスのK110Dだけは書いてある
そしてペンタックスでもK-500は書いてない
なんでだろ?(笑)
K110Dってまさか日本で売られてたことあるの?
通販専用モデルとしてだけ国内投入されたカメラはコンデジではあったよなあ…
1点

グローバル共通のコンテンツで、
日本語/英語の言語切替のみで対応しているページってことなんでしょうかね?
英語版のURL
https://www.sigma-global.com/en/lenses/a012_35_14/?tab=support&local=camera-correspondence
Canonだと「EOS Rebel XXXX」とかも日本語ページに掲載されてますし。
書込番号:24598653
0点

>でそでそさん
ああペンタックスは海外のでも同じリストで
海外にとってもおかしいのか
K-500が無い
キヤノンも海外専売機が載ってないですね
いいかげんやなあ(´・ω・`)
書込番号:24598667
0点

>一般動作確認を行っております。全ての機能・性能について保証しているものではございません。
>2022年2月現在、弊社で動作を確認したものです。
こう明記されてあるので、実際にテストが可能だった機種を掲載しているのじゃないかな?
たとえ海外専用モデルでもテストが出来て、かつ使用出るのであればリストに掲載されるのではないですかね?
書込番号:24598808
1点

>hotmanさん
なるほど
単純にそういうことか
国内で売っている機種でも国外専売機でも
動作確認とったのはかたっぱしから載せてあると
Aマウント機なんかは海外からするとかなり問題あるね
α580やα850って結構向こうでは結構売れ筋だったんじゃないのかなあ?
書込番号:24599060
0点



https://youtu.be/K-xr3TNd_1s
確かな技術解説でお馴染みの、カメラ部TVさんから。
フルサイズ至上主義に異議あり?
書込番号:24585520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>渚の丘さん
>「それぞれの使用目的によるでしょう!」・・・と。(^-^;
賛成です。
それが認められない方が「信者」なのかな、と。
手ぶれ補正の重要性なんて、脚力、体幹、腕力、集中力、シャッターの押し方など人それぞれですので、「使用用途とスキル」だと思いますよ。
マイクロフォーサーズでF11で撮られたレビューを参照して、解像度がーーーとか空気感がーーーーといった明らかに間違えている主観的な批評をしている方には辟易としますが、それぞれの機材を活かせる方は尊敬します。
書込番号:24597151
3点

>WIND2さん
>常に貴方が他人に向けて要求しているにしては随分と具体性に欠け、思慮が浅く、要素の一点でしか見る事が出来ないという事が良くわかりました。
感度や露出の設定が全然違うのに「m4/3は感度の面でAPS-Cに比べて不利」という結論は無いでしょう、という話ですけどね。
>だからいつも、要素だけの実験、テストのみで、一番重要な写真としての最終結果が全く参考にならないなどと言ってしまう訳ですね。
「一番重要な写真としての最終結果」とは「作品としての写真」ということでしょうけれど、それから第一に判るのは、その撮影者のセンスやスキルです。この掲示板の第一の目的である機材情報として欲しいものがそこにあるかどうかわかりません。スキルがあって機材の弱点をうまくカバーしているのか、あるいは下手くそなので結果が良くないのか、その作品だけでは機材の特性を判断できないということですよ。
だから、機材の特性を考える上では「要素だけの実験、テスト」がいいのです。
>各メーカー、各サイト、各小売店店頭には、撮影の最終結果が表示、展示されているのであって、要素のみの表示、展示は見たことありません。
機材レビューは要素が重要です。
メーカーや販売店の店頭にある作品は「カメラを使って自分も撮ってみたい」と動機づけるためですから、それでいいのです。機材のクセを伝えるために展示しているのではありません。
>では、私の考察を述べます。
>同一の環境下で、ある意味、実戦撮影を想定していると言っても過言ではないという事です。
>その結果結論は各々が見て、違いを理解するなり、機種選択の参考にすれば良い訳です。
それで、コメントのどこに WIND2さん の「考察」があるのでしょう?
書込番号:24597209
4点

フルサイズ機もなんだかのっぺりしててちょっとショック。s/n比は上がってるんですかね。
ノイズを消すには、隣接画素と混合するから画像が眠くなるし色に濁りが出てくる。
そしていくらaiが発達しても平面から立体を認識しグラデーションをつけるなんてできると思えないです。
やっぱりセンサーが出力するすっぴんが一番いい気がしますがすっぴん美人は物凄いコストがかかると思います
製品の不備と言えないようなことを言ってそれを見つけて面白おかしく騒ぐ人もいるし
それによってメーカーは頭を悩ますので言ってどうする的な話なのかもしれないですね
お客様はわがままなので各社カメラ事業から撤退しています。じぶんが好きな富士フイルムも高級機を残すのみです
パナソニックのカメラはこの人たちカメラが好きなんだなって伝わって来ます
gfシリーズはいいカメラだと思いますよ
書込番号:24597227
3点

>渚の丘さん
>1インチやAPS機は、フルサイズ機と同じ感度のISO1000で撮っていたら、もう全然露出不足となる?
>つまり、今回の小さなセンサーはここまで感度を上げないと、まともに比較できなかったのでしょう・・・と。
カメラの感度はセンサーサイズに関係なく規格で定められています。
同じ感度・露出設定で露出不足になったなら、感度かカメラの露出値が設定とずれているということになります。
実際のところ Qキューさん の画像では、
・APS-C Z 50(ISO1000・F5・1/50秒)
・フルサイズ Z 6U(ISO1000・F5・1/50秒)
は露出不足で画像が暗めになっていますよね。
書込番号:24597228
4点

>パナライカファンさん
お使いのパナソニックS5の有効画素数は2420万画素です。E-M1 MarkIIIは2037万画素です。
これだと35mm判でも約19%しか画素数が増えていませんから、「子供が10人写ってて、その中の我が子だけをクロップしてカレンダーにしたい」という用途では大きな差はあまり出てこないと思います。
こういう用途でしたら、4730万画素のS1Rなどの方が良いでしょう。私は、大フォーマットの第一のメリットは高画素高解像度にあると思います。
一方で、S5とE-M1 MarkIIIの比較だと高感度ノイズはかなり違うはずなので、薄暗いところで高速シャッターが必要な場合などは35mm判が良いところもあります。ただ、そこで被写界深度を稼ぐとなると、絞り開放から周辺画質が良くて明るいm4/3レンズで35mm判と大差なく撮れるということにもなりますよね。
書込番号:24597267
4点

>Tranquilityさん
何故一部だけの抜粋なのですか?
では、
>センサーサイズによる違いがもたらすカメラの違いについて、ここでは大した考察もできなさそうだ』と私は考察したわけです。
理由も述べた上で私の考えたことを「具体的に」記しました。
それで、コメントのどこにTranquilityさんの「具体的な考察」があるのでしょう?
書込番号:24597279
4点

スモールセンサーで手ぶれ補正が強力!とか防塵防滴が凄いぞ!
でも低解像度では個人的に魅力がありません
書込番号:24597319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エロ助さんのレスって単純に写真ごとの画質の違いの話で、別にセンサーの違いどうこうの話じゃないのでは?
エロ助さんくらい写真撮ってる方が設定分からない訳ないですから。
これに過剰反応している方は、エロ助さんの意図通りのレスしているんじゃないですかね。
書込番号:24597320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
>何故一部だけの抜粋なのですか?
全文引用したら長いからですよ。
全文引用しても、同じですけど。
>コメントのどこにTranquilityさんの「具体的な考察」があるのでしょう?
「具体的」とは「はっきりとした実体を備えているさま。個々の事物に即しているさま」と説明されています。それで私の書いた考察に「実体」が無いというご指摘でしょうか。
それでは「個々の事物に即しているさま」という観点から書き直しましょうか。
Qキューさん の示された画像と撮影情報、それに数名のご意見が寄せられたという具体的な事物に即して私が考察した内容を書いたということです。
おっしゃるように「その結果結論は各々が見て、違いを理解するなり、機種選択の参考にすれば良い」わけですが、WIND2さんご自身が画像を見て、どのような考察をなさったのか(どう理解して、どう参考になったのか)が全く書かれていませんけど。。。
書込番号:24597321
4点

>Tranquilityさん
やはり、どれだけ書いても貴方が読み取れないという事も理解しました。
そして、要素を否定している訳ではありません。
それだけでは尻切れトンボだと言っているのです。
何度も言いますが、最終結果が重要です。
作品とも書いてません。
分が悪くなると勝手に決めつける。
ありがちな手法ですね。
撮り方で表現しないようにするのが100%がスキルではありません。
アップサンプルを見て、各設定を見て記述した通りの事を総合的に考察した。
のです。
貴方が個々で書くのはご自由にどうぞ。
書込番号:24597358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミタラシダンガーさん
やはりB系の人が多いみたいですね。 ^^
書込番号:24597408
8点

>WIND2さん
>どれだけ書いても貴方が読み取れないという事も理解しました。
>アップサンプルを見て、各設定を見て記述した通りの事を総合的に考察した。のです。
「私の考察を述べます。」と書いていましたが、WIND2さん が Qキューさん の示された画像と撮影情報を見て、どこをどのように理解したのか、どのように機材選択の参考になったのか、WIND2さんご自身の考察はひとつも書いてありません。書かれていないことは、読み取ろうにも読み取れないです。
『その結果結論は各々が見て、違いを理解するなり、機種選択の参考にすれば良い』というのは考察する場合の一つの方向性と言えましょうが、考察した内容ではないですよ。
>要素を否定している訳ではありません。
>それだけでは尻切れトンボだと言っているのです。
>何度も言いますが、最終結果が重要です。
私は、私の最終結果に参考になる、画質を構成する各要素の情報が欲しいですね。
>作品とも書いてません。
>分が悪くなると勝手に決めつける。
「最終」と書いてありましたから「作品」だと思いましたが、べつに作品でなくてもいいですよ。
そこで、その画像に示された結果は、参考する上で重要な各要素がそのまま示されているのかどうか不明なことには変わりありません。
一方で、要素を示すための撮影条件が明らかに示された画像は、それで一つの目的を果たした「最終結果」としての画像でもあるわけです。私が機材特性を見るのに有用だと考えるのは、そのような画像です。
>撮り方で表現しないようにするのが100%がスキルではありません。
機材の特性が表出しないようにするのも、逆に利用するのも撮影者のスキルです。
いずれにしろ、それが何%だろうが、そのような不確定要素の無い画像の方が機材特性を見るには有用です。
書込番号:24597413
3点

>Tranquilityさん
>一方で、S5とE-M1 MarkIIIの比較だと高感度ノイズはかなり違うはずなので、薄暗いところで高速シャッターが必要な場合などは35mm判が良いところもあります。ただ、そこで被写界深度を稼ぐとなると、絞り開放から周辺画質が良くて明るいm4/3レンズで35mm判と大差なく撮れるということにもなりますよね。
まさに、この通りです(笑)
フルサイズでもシグマの小型レンズを付けて開放にした周辺の画質では、マイクロフォーサーズよりも劣ることも。周辺減光も大きいので、周辺減光補正を入れるんですが、そうするとノイズが出てきます。拡大しなければ分からないレベルですが、クロップには耐えられないですね。
周辺まで高画質の大口径レンズで少し絞ると、マイクロフォーサーズのPROレンズの開放よりも良いですが「劇的に」と言うことはありません。
同じ被写界深度で、マイクロフォーサーズよりも2段分のノイズ耐性があればと思ってフルサイズを購入しましたが、今月中に発表される新機種では2段分くらい上がるんですよね。
もちろんフルサイズ高画素機に興味ありますが、S5を使いこなすのが先かな。と思っています。
フルサイズのボケの大きい写真は、素直に楽しいですよ。
浮き出る、立体感、空気感と絶賛される方がいますが、それならマイクロフォーサーズで寄って撮る方が好きですね。
被写体の後ろに赤の他人が写ってしまうようなとき、開放にして最大限ぼかして、人物を特定できなくするという便利機能は超お気に入りです。
公園や町中での撮影が多いので、周囲にはいろんな人がいます。
本来のボケの使い方ではありませんが、個人情報とかうるさいので、これは価値がありそうです。
そういえばフルサイズの開放付近での撮影をしているうちに、自然と日の丸構図が増えちゃいました。ちゃんとフレームいっぱいを使い切りたいですね。
書込番号:24597433
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24581658/
ここまで伸びるとは思わなかったので、
パナライカファンの建てた
このスレッドを続きとしたいと思います。
書込番号:24597435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
こちらはデジタル一眼カメラのスレッドですけど、他の方が立てたマイクロフォーサーズ機のスレッドを続きとするのはいかがなものかと思うのですが。
続けるのであれば、ご自分で続きのスレを立てた方が良いと思います。
書込番号:24597450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パナライカファンさん
つまり、(あなたの場合)上のような場合の比較ではフルサイズでは失敗しやすいから失敗しにくいマイクロフォーサーズの方が良いって事を言いたい訳ですか?
残念ながらそれはセンサーサイズの問題ではありませんね。
しかし残念です。パナライカファンさんの別スレのパート2では出来るだけマイクロフォーサーズとフルサイズの使い方についてパート1とは違い、とても表現や偏りに気を使ってスレを進めていたから、そういったパナライカファンさんの変化に気づかず相変わらずのレスをしていた人を批判してまで応援していたのに、結局は本質は変わっていなかった訳ですね。う〜ん残念。
書込番号:24597452
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
まったく違います。
比較するというのは、その機材を活かして撮ってみて、撮影目的に応じて最適な機材を比べるなら意味がありますが、何かの数値を合わせて撮ることだけは無意味だと言いたいだけです。
F値を合わせたり、被写界深度とISOを合わせたりすれば意味のある比較になると思っているなら、それは間違いだと思っています。
マイクロフォーサーズのほうが画質的に劣るが、撮影姿勢の自由度が高い。撮影機会は、それぞれのメリットが異なるので一概には言えませんが、マイクロフォーサーズは、そこそこの画質で撮れる範囲が広いと思います。ここは主観です。
書込番号:24597466
7点

>パナライカファンさん
>同じ被写界深度で、マイクロフォーサーズよりも2段分のノイズ耐性があれば
それなら、m4/3で明るいレンズを使い、そのぶん感度を下げれば結果はほぼ同じでしょう。全く同じとは言いませんが。
結局のところ、暗いところで活躍できる35mm判の高感度性能を活かすには、明るいレンズを明るいまま使わなければ意味はないということです。その結果として、浅い被写界深度や大きな周辺光量低下は止むを得ないと観念するしかありません。
というところで、例えば「子供が10人写ってて、その中の我が子だけをクロップしてカレンダーにしたい」という用途に最適なのかどうかは、一考が必要そうです。
書込番号:24597492
6点

>パナライカファンさん
良い写真を撮るにはそもそもが何を撮るかでしょう。
その被写体(風景含む)にどのような光が当たっているか、また構図も大事でしょう。
野鳥を撮る場合、必ずしも太陽光を得られませんし、
マイクロフォーサーズでは撮影しにくい状況でも、フルサイズならノイズを抑えたり解像度で補うことが出来、また後処理もしやすいので、優位な場合が(ある)というだけでしょうね。
マイクロフォーサーズの一番の欠点は開発力がフルサイズ陣営やフジより劣っていることでしょうね。フジは2018年の時点で4K動画とAF、そしてカメラ内現像技術も現在求められる水準まで向上させました。意外にもソニーやキヤノンがようやく追いついてきたという状況です。この間、マイクロフォーサーズは旧製品の焼き直しのような製品しか出せてません。今は写真も動画も一線級であたりまえの時代なんですよ。片や動画、片や望遠で頑張ってますでは画質以前の問題なんです。
書込番号:24597515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
画質を考えると、4K動画の場合、8Kからオーバサンプリングしたものと6Kからオーバーサンプリングしたものを比較すると8Kのほうが精細で、同じ6KでもフルサイズとAPS-Cの場合フルサイズのほうが精細なんですよ。なぜそうなのか考えてみては?
書込番号:24597557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



知らなかったのは私だけかもしれませんが、AmazonでDelkin BLACKとAngelbirdのcfexpressが購入可能になってました。
共に正規品です。
国内の知名度は高くないと言うか、正直低いと思いますが、海外では、書き込み速度、信頼性でそれなりの評価を受けていると思っています。
私もDelkin POWERを使っています。
残念ながら、各メーカーの推奨メディアには入っていませんのでお勧めしますとは言えません。
自己責任で、と言う事になってしまいますが、特に動画系の方には入手手段が増えたと言う事で、情報共有として書き込んでおきます。
書込番号:24588837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




3年連続のドタバタ決定。(;´д`)
カメラメーカーも呆れてものが言えないのでは。
書込番号:24585783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
昨年末の感染者数の少なさから僅か2ヶ月で、ここまで増えるなんて予想出来ないでしょ。
書込番号:24585935
15点

>カメラメーカーも呆れてものが言えないのでは。
重症化の確率が低いとは言え感染力が強く、感染者数が一気に増えてる状況では当然の対応では。
小さなイベントでも中止してるものもある。
子どもたちも多く感染して学級閉鎖、幼稚園や保育園の休園も少なくない。
笑ったアイコンで書き込みしてることとか、毎度の発展しないスレ立ての方が呆れるけど。
書込番号:24586134 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ポポーノキさん
感染者クラスターになるよりは、
ギリギリの中止は英断でしょ?
本当に何を言ってるんですか。
関係者もメーカーやれるもんなら開催したいでしょう。
書込番号:24586333 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は最初から、会場での開催に反対していました。
書込番号:24586548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
後からなら何とでも言えますよね。
年末の減少を考えれば、今年こそはだったのでは?
コロナウイルスの状況が変わって、
文句を言う輩が一番たちが悪いです。
書込番号:24586566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>私は最初から、会場での開催に反対していました。
なら開催されても参加しなければ良いだけだし、一個人が反対しても業界としては開催したいってのが本音だと思うけどね。
サイトなど見ればわかる情報をスレ立てする方が個人的には反対だけどね。
興味あるスレが埋もれる可能性あるから。
書込番号:24586648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラメーカーも呆れてものが言えないのでは。
出展側からは直前で中止されても間に合わないから再三開催中止要請は出していたのになかなか回答をださない。配信する回線の都合を考えるとパシフィコの出展予定しているブースでの配信にしたいけど、そのまま使用できるかも不明、現在予定している会社もこれから会場探しとなるなら、この時期では間に合わず、配信する回線の都合を考える昨年と同じバタバタになるのが目に見えている。
確かに呆れてものも言えない状態らしいですよ。
書込番号:24586656
6点

CP+の主催者はカメラメーカーの業界団体なんじゃないのかなあ。
そもそも今の時期にCP+を開催する必要があるのかどうか検討すべき時期に来ているのでは。
書込番号:24586676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー =CP+の主催者 一般社団法人カメラ映像機器工業会
石塚 茂樹 ソニーグループ株式会社 副会長
代表理事副会長 杉本 繁実 OMデジタルソリューションズ株式会社 代表取締役社長
理事会社
キヤノン株式会社
株式会社ケンコー・トキナー
株式会社シグマ
株式会社タムロン
株式会社ニコン
パナソニック株式会社
富士フイルム株式会社
リコーイメージング株式会社
監事会社
株式会社ザクティ
日本電産コパル株式会社
結局メーカーの集合体ですが?
書込番号:24586700
5点



Z9、R3、α1、
OMDSの「おー」カメラ、
GH6
X-H2?
販売済みから、開発中含め、各社フラッグシップ
モデルが入り乱れる、まさに関ケ原の戦い。
書込番号:24579782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
R3はフラッグシップではないがな
面白くなってきたのは間違いない♪
(*´ω`*)
書込番号:24579947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R1開発中という噂も、ちらほら聞こえて来ていますね。
書込番号:24579960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





