このページのスレッド一覧(全3106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 998 | 194 | 2024年12月26日 13:57 | |
| 16 | 7 | 2024年12月26日 11:34 | |
| 8 | 6 | 2024年12月18日 16:01 | |
| 3 | 5 | 2024年12月14日 11:41 | |
| 634 | 168 | 2024年11月30日 11:56 | |
| 96 | 32 | 2024年11月30日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは。
スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
『写真作例 色いろいろPart290 ジャンル問わず何でも貼ろう大会10』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25867099/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
次の休みはハイオス再チャレンジにするか赤い子狙いにするか悩むところです。
☆アナログおじさん2009さん
>ハイオスやズグロの吸引力というか集客力は半端ないですね
数が少ないということもあるのでしょうけれど、やっぱりハイオスは綺麗ですものね。
>平均150mくらい
それはちょっとキツイですね。葦原の外から葦原上空を飛ぶチュウヒを狙うとなるとそれくらいにはなってしまうのでしょうか・・・
自分のフィールドは田園なので、真ん中あたりの農道にいると周りを飛び回ってくれる感じになります。ですので運がいいと相当近くまで来てくれることもあります(先のガチピン写真は40m弱ぐらい)。
☆紅なっちょさん
ありがとうございます。紅なっちょさんのイソヒヨドリもすごく精細に撮れていますね。
自分もイソヒヨドリ♂をガチピンで撮りたいですね。
☆スモールまんぼうさん
>赤い子・・・オオマシコ?
正解です。赤い子(オオマシコ,ベニマシコ)や青い子(ルリビタキ)もですが、今年は黄色い子(マヒワ,ミヤマホオジロ)も撮れたらな〜と願っています。
書込番号:26004873
4点
みなさん、こんばんは。
今日は曇天&強風のため、部屋で大人しく写真チェックをしていました。
以前、撮りに撮りまくってしまったアオバト写真を。(^_^;
撮影時、結構風が吹いたりしていたので、ブレ写真が多いかと思っていましたが、
予想外にパチピン写真が多く・・・どうしてくれよう?と考えています。
かなりチェックは進みましたが、まだかなりあります。(^_^;
ずっと画面を凝視していると目も疲れるので、休み休みやらないと〜ですね。
(9月分も2日分、チェックが残っているのよねぇ)
アップ写真は10月26日分(つづき)からです。
小鳥や猛禽の出が止まったので、周辺を散策してみました。
笹藪から笹藪を通過した鳥さんがいました。
ちょっと青かったような?
少しすると「ヒー、ヒー」と地鳴きが始まりました。
さて、誰?
謎の鳥さんが笹藪から枝止まりをしたので、そ〜っと動いてカメラを向けたら・・・
「ルリビタキだ!」
昨年と比べると出逢いが遅くて、ビックリでした。
秋のルリビタキにようやく出逢えました。(青い子じゃ無いけど)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>今年は黄色い子(マヒワ,ミヤマホオジロ)も撮れたらな〜と願っています。
黄色い子も綺麗ですよね。
こちらでは秋にマヒワの群れを見ましたが、それっきり。
何処へ行っちゃったの!?です。(^_^ゞ
私も今シーズンにミヤマホオジロのオスに出逢えたらなぁ〜と思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3994488/
この距離だと近いですよね〜。
私が初めてハイイロチュウヒを見た時は、もっと遠かったです。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
やっと秋のルリビタキ写真の登場です。
結局、その後はメス色個体の小規模な群れのみで、祭りには出逢えずでした。
書込番号:26005909
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ビデオ使用の写真のExif確認用(面積比約4分の1にトリミング) |
同左 |
遠すぎるハヤブサ ・・・トリミングで約3600mm換算 |
電柱の友ノスリの飛翔 約1680o |
皆さん、こんばんは。昨日は通院後、いないだろうなと思いながらもチュウヒ撮影地に出かけましたが、やっぱりいませんでした。12時頃だったので、ランチタイムだったかも。
今日は早朝まずGSに行ってびっくり。昨日まで166円/Lだったガソリンはいきなり172円/L。時間は関係なく価格アップ。地元では比較的安いGSですが、これでチュウヒ撮影に6L、田舎に農作業に出かけて8L・・・両方やると14Lで、年金生活者にはなかなかの出費です。田舎に行って白菜などの野菜を持ってくるより、近くのスーパーに行く方が合理的かも(^^)。これでチュウヒに会えなかったら目も当てられません(^^)。
☆スモールまんぼうさん
徐々に穏やかな日常が戻ってきているようで何よりです。出かければ野鳥がいるので、これまたうらやましい環境。治りかけの時が一番危ないというのが、骨折した方の注意事項NO1のようですので、どうぞご注意を。何はともあれ、文面からなんとなく余裕が戻ってきた(^^)雰囲気が感じられ、よかった、よかったです。
まだまだ在庫があるようでうらやましい限りです。こちらにはアオバトがいるという情報が駆け巡ったのですが、自分は目撃できず、最近はあきらめ気味で、帰りには時々地元名物の干し芋を買ったりしてストレス解消です(^^)。
☆krivakさん
今回もハイオスの作例、ありがとうございます。5、6年前までは、畑の中に葦原が存在して、葦原からそこに向かって飛んでくるチュウヒが何羽かいたので、同じような撮影条件が確保できたのですが、今ではその葦原はなくなり、100〜150mが平均の撮影です。運が良ければ10〜20mに出ることもあったのですが、今年は全くゼロです。
他人様の作例に感心してばかりでは仕方ないのですが、こればっかりはチュウヒ様のご都合次第なので、鳥運を持っている方の作例に感謝するしかありません。というわけで、またよろしくです。
本日1度だけのチュウヒ撮影。今一つぴりっとしないカメラをいじっているうちに、チュウヒが登場だよと掛け声をかけてくれた、ベテランカメラマンさんにお世話になりました。感謝です。
書込番号:26005988
6点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
電柱ではなく樹上にノスリ発見 |
車から出たじいさんを意識して木の上に移動 |
そして飛び出し |
途中からどう見てもミサゴ・・・いつ変身したか気づかず(^^) |
上記4枚目、貼り間違いにつき失礼します。木の枝に止まっていたノスリが飛び出しそれを追いかけて本日の撮影は終了と思っていたら、なんと途中でノスリがミサゴに変身したのに気が付きませんでした。カットなしでノスリからミサゴへの変身(^^)報告して失礼します。まったく被写体が変わったことに気が付かないとは・・・・大変失礼いたしました。
ビデオ2本目は逆光の中のミサゴ撮影粘りましたが、ちょっとえぐいので、リアル過ぎる自然を見るのはつらい方、ご注意ください。映像も低レベルなのであまりお勧めはしません(^^)。
書込番号:26006195
6点
みなさん、こんにちは。
今日は風が強く、時々雪がちらついています。
午後の偵察をどうしようかなぁ?と、ちょっと考え中です。
風がもう少し弱いといいのですが。(-_-;)
アップ写真は10月26日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して、ベニマシコポイントへ。
数は多くありませんでしたが、赤い子を探して撮影をしていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日まで166円/Lだったガソリンはいきなり172円/L。
19日から政府のガソリン補助金の減額が始まった影響で5円くらい値上がる
ような話をニュースでやっていました。
でも、私の地域では8円値上がって、レギュラーが181円のようです。
これじゃ、便乗値上げって感じですよねぇ。(-_-;)
ちなみに来月16日に5円ほど値上がるので、給油タイミングにご注意を。
>出かければ野鳥がいるので、これまたうらやましい環境。
いても、ヒヨドリとカラ類くらいで・・・。(^_^;
最近、ようやくシマエナガさんが人里に出てくるようになったようです。
とは言え・・・鳥運がないと出逢えないのが難点です。(^_^;;;
>文面からなんとなく余裕が戻ってきた(^^)
親の方は放置プレイにしているので・・・。(^_^;
24日に母の整形外科の受診があるので、その時に生活状態をチェックでしょうか。
今までのような関わり具合ではないので、少しずつ私の日常が戻って来て
いるのかなぁ〜でしょうか。
>まだまだ在庫があるようでうらやましい限りです。
アップする写真をあまり選択していないから・・・かな?(^_^ゞ
>こちらにはアオバトがいるという情報が駆け巡ったのですが、自分は目撃できず
そうなのですか。
それは残念。(T-T)
飛び回る鳥さんを見つけるのは、難しいですよね。
こちらのアオバトですが、写真チェックがようやく終わりました。
(もう少し間引きした方が良さそうな写真枚数です(^_^;)
写真をチェックしている時に違和感がありました。
撮影途中で飛んだ際も飛び方がおかしく、飛ぶ距離も非常に短かったのです。
撮影した写真をチェックして、なんとなく原因が分かったような?
私が撮影したアオバトは事故(風車等の回転物にぶつかった?)に
遭った可能性がある個体のようでした。
と、言うのも、右羽の初列風切が欠損して1枚もない?あるいは半分に切れたような
状態に見えるのです。
初列風切が欠損していると飛ぶ際の揚力が得られないため、飛んでも飛距離が
非常に短くなります。
その後、アオバトがどうなったかは不明ですが、ナナカマドの実などは
大量にあるので、羽が回復するまで猛禽に襲われなければ・・・と思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3994780/
もっと近くを飛んで〜と願いながらの撮影ですよね。
そう言えば・・・昨日はそちらでも雪が降ったようですね。
と言うことは、写真に写っている小さな白い塊は雪かしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3994871/
>電柱ではなく樹上にノスリ発見
やっぱり電柱よりは枝止まりがいいですよね。(^_^ゞ
こちらでも、たま〜に見かけます。(一部越冬する個体がいる)
書込番号:26006525
6点
>スモールまんぼうさん
皆さん
今晩は。
ポチポチ写真を撮っていてのですが、無精でカメラ内に写真を入れたまま撮っていたらメモリが一杯に。
パソコンに移動したので投稿です。
しかし、あっという間に寒くなってしまいました。
Tシャツで快適だったのは一月もありませんでしたね〜。
貼り逃げ御免です。
書込番号:26006897
6点
みなさん、こんばんは。
今日は結局、鳥撮りへ出掛けず。
写真整理をしていました。
が・・・母から「小豆を煮たから撮りに来て〜」という連絡が入ったので、
出掛けついでに・・・母の入院費の支払いをしてきました。
(本当は24日に病院へ行く予定だったのですが)
貰った小豆煮は味付けをしていないので、明日に備えて砂糖と塩を入れて味を
整えておきました。
明日は用事があって出掛けるので・・・。
夜にカボチャのお汁粉を食べようと思います。
アップ写真は10月26日分(ラスト)からです。
午前中にルリビタキが見られたので、午後も・・・と出掛けてみました。
が・・・気配なしです。(T-T)
諦めて車に戻ろうとしたときに、ワンちゃんでしたがルリビタキに出逢いました。
もっとゆっくりしていいのにぃ〜〜〜。(>_<)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>カメラ内に写真を入れたまま撮っていたらメモリが一杯に。
SDカードの容量はいくらだったのでしょうか?(^_^;
結構ため込んでいたのかしら?
ちなみに私はOM-1mkUに128GBと64GBのSDカードを挿してありますが、
撮影が終わったら128GBのSDカードを交換しています。(64GBはサブです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3995055/
ジョウビタキ、可愛いですね〜。
ふっくらとしているので、寒かったのかな?
本州だとよく見られる鳥さんのようですが、北海道ではなかなか出逢えず。
◆ALL
レス数が180件を越えました。
次のスレ主を募集します。
やってみようかなぁ〜って思った方は、お知らせください。
とりあえず、190件まで様子を見ます。
書込番号:26007010
7点
みなさん、こんにちは。
昨日は微妙に鳥運がない日でした。(T-T)
午前中はお目当ての鳥さんには出逢えませんでしたが(私達が帰ってから出た)、
越冬メジロや越冬モズ(この時期に見るのは初めて)に出逢う事が出来ました。
私達が帰った後に「シマエナガを見たよ〜」という報告があり、午後に1人でリベンジへ!
現場到着後、賭けで歩いたルートにシマエナガさんの群れがいました。
(カラ類に混ざって、あまり鳴かずにいた)
ただし、高い&遠い場所なのよねぇ。(>_<)
まぁ、何枚か可愛らしい姿が撮れたのでヨシとしないと・・・ですね。(^_^ゞ
アップ写真は10月27日分からです。
日の出に合わせて出掛けてみました。
200m以上離れた場所にノスリが枝止まりしていました。
こういう時は高画素機が欲しくなります。(^_^ゞ
日が昇った直後なので、非常に暗いです。
ISO感度が爆上がりです。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:26010074
6点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
相変わらず遠いチュウヒ・・・トリミングで2560o換算 |
チュウヒの前に保険でタゲリ |
せめてこっちを向いてくれないかなと・・・ |
何もないので3000oでのP1000と1280oでのR10 |
スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。昨日は町内会で撮影ができませんでした。噂では一昨日探鳥会があったとか。地元の有名ブロガーは県内のミコアイサなど、さすがの探査能力でいい写真をアップされていますが、こちらは地元みおっちゃく型なので4〜5羽のチュウヒに遊んでもらうのがやっとですが、コミミズクのうわさもあるので、ひそかに期待するものがあります・・・昨年も同じ状況でしたが、昨年は撃沈でした(^^)。
☆スモールまんぼうさん
何気にハイタカやツミの作例をアップしていただいていますが、昨年は結構見かけたハイタカが今年は見られません。ルリビタキやアオジも同様です。それでも小鳥は増えてきているようなので、ひそかに猛禽類期待です。
書き遅れましたが、東京駅のお〇まの件、笑わせていただきました。確かにそれらしき人は時々見かけますが、こちら対象外なので、安心して観察させていただいています。ホームでひょとこ踊りをされる方も目にしました。まったくいろいろな方がいますね。
小鳥の世界だって、かなり変わったものがいたり、人間顔負けのシーンも見たりしています。どこの世界でも、標準からかなり外れた個体はいるようですね。
年末に向かってせめて1枚だけでも満足のゆくものをと考えていますが、現実は厳しく、たらればの1年で終わりそうです(^^)。またスレ主募集の時期になりましたね。個人的には最適な方を存じ上げているのですが、まだ何かとお忙しいようなので、様子を見てご推薦したいと考えています(^^)。
本日もP1000ファーストでR10+800mmF11で後追いですが、チュウヒは後が続かないのでなかなか厳しい状況です。今日もやっと2羽だけ撮影しましたが、P1000を出すと、なかなかそのあとのフォローが大変ですが、P1000の板で名人が作衛をバンバンアップしているのでついつい参加してしまいます・・・が、実力差はいかんともしがたく(^^)
本日のビデオ2本目は短すぎるのでオリジナル+再生速度30%の水増しビデオでご容赦。
書込番号:26010615
5点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
こちらのタゲリもお手軽レタッチでもこんなレベル |
帰り際出てきたお若いチュウヒはフレームアウト直前なので等倍トリミング |
7年前12月25日のノスリ・・・実は昨日ノスリ撮影失敗でこちらも大反省 |
2枚目同様こちらも危うくフレームアウトなのでトリミング |
深夜、連投失礼します。上のレスで、ビデオが2本アップしたような書き方をしていましたが、アップをすっかり忘れていました。毎度の華のないレポですがご容赦を。エルミネアさんのレス、深夜改めてよく見たら、当方と同じ機材をお使いなのに、クリアーさが昨日撮った写真は距離だけではなく、近くても怪しいものばかりなので、初心に帰って、もっと心してかからないといけませんね。
ではでは、毎度の訂正で失礼します。早朝から待機していたベテランさんがおっしゃるには、すぐ近くをチュウヒが飛んだとのこと。見習わねばです。
書込番号:26011102
4点
冬の風が強い晴れた日に、
遠くに見える池の水面が太陽光を反射して
キラキラ輝いているのを見て、クロススクリーン
フィルターを付けて撮ってみた。動画で使ってもいい感じかも。
フィルム時代に買ったものだが滅多に使わなかった。
小さなカモ類が多い時には30羽く冬越しに来る。
動画は12月12日の夕方、
ムクドリの群れが飛んでいるのを見て
追尾してみようと思い撮影。
日の入り16:48
16:51:30〜16:58:18まで4分44秒に編集
AVCHD60P→mp4に変換
この後寝床のクスノキでお休み。
書込番号:26011664
4点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
オオジュリン 400o×1.4×1.6×2(トリミング分) |
スズガモ・・・今年は極端に少なくラムサール条約締結の内容が怪しいです |
Fー2&ーT4飛び去りし後のミサゴ |
珍しく車の前を通過のチュウヒ 400mm*1.4*1.6*2で約1800mm |
皆さん、こんばんは。本日も飽きもせず、チュウヒ撮影ですが、登場回数が少ないのとほとんどが空抜けなのはいつもと同じ、華がなくて申し訳ありませんが、こんな状態なので勘弁してください。
書込番号:26012146
4点
みなさん、こんにちは。
今日はクリスマス。
穏やかなお天気だったので、シマエナガさんに出逢えないかと鳥撮りへ
出掛けてみました。
結果:シマエナガさんには逢えませんでした(T-T)
今一つ成果が無い中、初列風切が欠損しているアオバトに逢いました。
(かなり前に発見、撮影した個体です)
ナナカマドでお腹を満たしているのかな。
上手く越冬出来ると良いのですが。
今日は暖かいからなのか、アオバトはウトウトして目を閉じたりしていました。
アップ写真は10月27日分(つづき)からです。
この日の早朝は時々ハイタカがやや近くを飛んでくれました。
来シーズンは日の出と共に行動かな?(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>コミミズクのうわさもあるので、ひそかに期待するものがあります
こちらはさっぱりコミミちゃんの話を聞きません。
リベンジしたいと思い続けて、早何年?
いつになったらリベンジ出来るのでしょうか・・・。(-_-;)
>昨年は結構見かけたハイタカが今年は見られません。
あれま。
移動コースが変わっているのかしら?
確かにこちらでも秋のルリビタキの数は、かなり少なかったです。
かと言って、どこかでフィーバーしたか?と思っても、Instagramでもあまり見かけず。
鳥の渡りがおかしくなっているような印象です。
>個人的には最適な方を存じ上げているのですが、まだ何かとお忙しいようなので
ギクッ。(^_^;
このペースで良ければ・・・でしょうかね。
最近、haghogさんが登場しませんねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3996061/
レンズの焦点距離・・・やはり長い分有利ではありますが、クリアに撮るのが
難しくなってきますよね。
◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。
>クロススクリーンフィルターを付けて撮ってみた。
フイルム時代に購入したフィルターでしたか。
デジカメになって、カメラのフィルター効果にクロスフィルターなる物がありますが、
それと同じように撮れるって事ですね。
本物のフィルターとカメラの機能のフィルターとでは、違いがあるのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/MovieID=24456/
ムクドリのねぐら入りの様子なのですね。
しかし、凄い数ですね。(*_*)
ニュースで見たことがありますが、寝床周辺は糞害で大変そう・・・。(-_-;)
書込番号:26012951
3点
みなさま こんばんは
昨年の今頃は毎日どこでもいて相手をしてくれたツグミがこの冬はとても少ないです。ここにきて数日意識的に
探していますが未だに撮れていません。みなさんの所はどうですか?
冬鳥の種類&数が少ないと言っている方が多いです。確かに野鳥以外に眼がいくことも多いような気がします
書込番号:26013526
2点
25日の未明はスピカの食が見られるのだが、
目覚ましをsetするのを忘れていた。15分後の
4時13分頃、スピカが月の暗部から出現するのを動画撮影。
実際の出現時刻はここでは4:14:20であった。
うっすら明るくなってきた東の空に水星も見られた。
書込番号:26013532
4点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ここ数日の同居人撮影・・・日時調整なしでExifは問題外 |
同左 |
同左 |
記録写真以下ですがトリミングしてとりあえずツグミのようです・・・2,3,日前撮影 |
皆さん、こんばんは。上でhukurou爺さんがお書きになっているように、こちらでもツグミはなかなか見かけません。とりわけ当方は葦原に向かって座ってばかりのお地蔵さんですからなおさらです。ツグミだけではなく、水鳥も山のカラ類なども極めて少ないですね。
昔渓流釣りに入れ込んでいた時、イワナの走らない川は寂しいという言葉を聞いたことがありますが、今は鳥の飛ばない森は寂しいという感じです。
☆スモールまんぼうさん
いつもお気楽にスレ主を依頼していますが、長年価格コムをうろついていますと、作例+コメントを拝見・拝読しているじいさんとしては、今回もスモールまんぼうさんにお願いするのがベストかなと思っています。よいしょではなく、やっぱりベストでしょうというのが正直なところです。豊富な作例と的確なコメント、そして細やかな気配りなど、いつも感心しています。こちらはそろそろ退場という感じですが、こちらの参集のかたのナイスな作例を楽しませてもらっている身としては、またまたよろしくです。
今回も2回くらいしか飛ばないチュウヒにおろおろして、帰宅してからトリミングしたりするしかない毎日ですが、無い袖は振れませんので、これでご容赦を。とにかく遠いんです。800o(×1,6)でも勝負になりません。
毎度チュウヒ撮影専業なので写真は同居人からの借り物ですが、横着な同居人日時設定していないのでExifはでたらめです^^)。
書込番号:26013550
3点
スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。
M1グランプリの敗者復活戦をを録画して観ているチョンボ君です。
だって仕事だったんだもの。自分はインディアンズ推しでした。惜しかったね。
毎年撮っている日立駅前のイルミネーション。
どうせ撮るならクリスマスにと思って行ってきました。
レンズはNokton 40mmF1.2で。
実はNoktonでイルミネーション撮るのが苦手です。
いつもはSEL24105Gで三脚でSS1秒くらいで撮っているのですが、今年は苦手チャレンジで。
さすがはクリスマス当日、学生カップルが総動員です。
どこ撮っても笑顔のカップルとか女子グループの顔がハッキリ写ってしまうので、アップできる写真が限られてしまいました。
二枚目に写っているツリーは今年から大きくなったようです。
来年までやっているようなので、もっと人出が少ないときに三脚で撮ってみようと思っています。
書込番号:26013632
3点
みなさん、こんにちは。
今日は気温が少し上がって、雪が途中半端に溶けてスケートリンク状態に。
近くのスーパーに行くときに転びそうになったので・・・鳥見を断念しました。
鳥さん探して転んでカメラを破壊したらシャレになりませんものね。
明日から気温が下がるので、ますます足下が危なくなりそう。(^_^;;;
湿度が低すぎて手荒れが酷いスモールです。(T-T)
何度かアカギレをやりました。(関節の所が割れる)
また切れそうな感じなので、近くのスーパーでハンドクリームを購入してきました。
(家にあったハンドクリームを塗っていても、今一つ効果がなく・・・)
果たして、少しは症状が緩和されるかどうか。(-_-)
アップ写真は10月27日分(ラスト)からです。
タカさんが飛ばなくなったので、小鳥撮りにチェンジしました。
なかなか見つからない中、夫がルリビタキを発見。
少し撮影することが出来ました。
その後、ベニマシコポイントへ移動するも、あまりベニマシコの姿が見えませんでした。
鳴き声はすれども、草むらの中に潜っているようでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>最近忙しくて撮影に行けてません(T_T)
年末近くなって、色々忙しい・・・って感じでしょうか。
変わりにお正月あたりはのんびり〜出来るでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3996677/
北海道では冬になるとカワセミが見られなくなりますが、
とある場所では時々出没しているという話を聞いたことがあります。
今はヤマセミ狙いでチェックしていますが、タイミングが悪くて出逢えずです。(T-T)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>昨年の今頃は毎日どこでもいて相手をしてくれたツグミがこの冬はとても少ないです。
>みなさんの所はどうですか?
こちらでもツグミの遭遇率が低いですが、たま〜に見られます。
ただ、こちらでは1月頃に町中で見られるかも?(意識してチェックしていませんが)
レンジャクが来る少し前にドッサリ来てナナカマドの実をドンドン食べていくので、
ハラハラしながら見るのですよね。(レンジャクが来る頃には実が無くなるのでは!?)
>冬鳥の種類&数が少ないと言っている方が多いです。
北海道でも冬鳥の種類と数が少ないです。
たま〜にポカッと変わった鳥さんが入るようですが・・・それも毎日出掛けないと
出逢えない感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3996847/
きゃぁ〜真ん丸で可愛い♪(^_^)
エナガによく逢いますかぁ〜こちらはなかなか出逢えずです。
樹液シーズンに入れば、少しは変わると思いますが・・・。
◆masa2009kh5さん
いらっしゃいませ。
>目覚ましをsetするのを忘れていた。
おぉ〜なんという痛恨のミス。(T-T)
それでも午前4時に起きたのが凄いです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3996853/
スピカという星の名前、知りませんでした。
ググってみたら1等星に近い明るい星なのですね。
写真をよく見ると、スピカの青白い色もしっかり出ていますね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>水鳥も山のカラ類なども極めて少ないですね。
北海道も同じ傾向です。
カラ類は留鳥ですから、沢山見られても良さそうなのですが・・・。
もしかすると山の実成りが良くて、人里に降りてきていないだけかしら?と思ったり。
いつも行くフィールド内もツルウメモドキやエボタ、アキグミ、ナナカマド、イチイ、
ニシキギなど、例年以上に目につきます。
いつも見かけないニシキギの赤い実が沢山出来ているので、シマエナガさんが来ないか?と
密かに期待しています。
>またまたよろしくです。
あはは・・・立候補がないので、このペースで良ければ・・・。(^_^ゞ
>とにかく遠いんです。
葦原が広そうですものね。
なかなか近くを飛んでくれませんか・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3996864/
イソシギのようですね。
北海道だと夏〜秋に見られますが、そこは本州との違いなのでしょうね。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>だって仕事だったんだもの。
お仕事じゃぁ〜仕方ないですよね。
結果が分かってしまっていますが、途中経過をしっかり堪能してくださいね。(^_-)
>さすがはクリスマス当日、学生カップルが総動員です。
あはは・・・一番人出が多い日ですものね。
カップル大集合!でしたか。
撮影難易度、確かに高いわぁ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936715/ImageID=3996888/
このオブジェはキリン?
書込番号:26013941
4点
みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart292 ジャンル問わず何でも貼ろう大会12』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26013964/
になります。
書込番号:26013967
5点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
https://digicame-info.com/2024/12/post-1802.html#comments
個人的には有償アップデートは大大大歓迎だがな
カメラが要らない機能のかたまりになって久しいので
すこしでも機能を削った状態で安く売って欲しい(笑)
今の一眼って動画の人から見ると爆安だけども
スチルの人から見ると激高
もともとこのバランスをとるために有償アップデートが普及したよね
動画機能の封印を解きたければお金払ってくださいてこと
動画機の場合、業務機が存在しているので伝統的にハイエンドの民生機をあまり安くできないんだよね
民生機が安くなると、ぼたくり業務機を買ってもらえない(笑)
スチルの場合は業務機と民生機が分かれてないのでこういう問題は無く
プロ機でも一般市民が普通に買うのが当たり前な世界
まあ中判のハイエンドは業務機と言えるかもしれんが(笑)
5点
動画コーデックとかはライセンスの塊だから、
実装するとメーカーはライセンス料金を払う必要。
多くの人が使うコーデックでないのなら、
必要な人だけ別途契約、は自然と自分も思います。
タブレット端末の携帯電話用モデムとか、
PCに事前インストールされている
有償ソフトのお試し版とか、
似たものは沢山ありますし。
書込番号:26011131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スチルの場合は業務機と民生機が分かれてないので
ソニーはミラーレスでも個人向けと法人向けで分けてる。個体は同じだが、法人向けは専用サポートがあるみたい。
カスタムグリッドラインライセンスも法人カメラ向けみたいだね。
https://www.sony.jp/camera-biz/custom-grid-line/
書込番号:26011164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー、大嫌いなデジカメinfo管理人の私見・要望か(笑)
書込番号:26011206
3点
PetaPixelの記事ですが、私見・要望と思った根拠は何でしょうか
書込番号:26011429
0点
>Madairさん
記事一番下の五行は管理人でしょ。
書込番号:26011434
3点
私も大歓迎
動画も 連写も AFも オプション別売にしてくれたら
私はいくらで今のカメラを手に入れられるだろう^^
書込番号:26012635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>動画も 連写も AFも オプション別売にしてくれたら
私はいくらで今のカメラを手に入れられるだろう^^
その代わりに(スマホみたく)ユーザー側でバッテリー交換できないようにさせられたりして(笑)
書込番号:26013837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カードは1スロット、バッテリーはエントリー機仕様のCANON R8に廉価レンズRF600mm/F11を着けて野鳥撮影してます。
新品で揃えても33万円程、私は中古レンズ購入なので30万円弱。
フルサイズの野鳥撮影機材としては安いと思いますが…野鳥に嵌っていなければ安いとは思えませんね。
エクステンショングリップと互換フードと同梱のストラップ着けているので撮影時重量は1,575g、軽くて楽チンです。
2点
>enjyu-kさん
ISO800からISO2000で撮れていると言う事は、よほど天気が良かったと言うことでしょうか。解像感もなかなかと思います。
知人がEOS R5 + RF800mm F11で野鳥を撮られてますが、ハマると良い描写だとおっしゃってました。軽いと手持ちでガンガン行けますよね!
書込番号:26001320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ 乃木坂2022さん
こんにちは。
>ISO800からISO2000で撮れていると言う事は、よほど天気が良かったと言うことでしょうか。
TvモードでWBオート・ISO感度オート(上限12800)で撮っています。
低照度時(薄暗い林間など)や降雨・降雪時は、SSを低めにし露出補正もアンダー側に振って
ISO感度が上がらない様に気を遣いながら撮ります。
撮影後の編集でトーンカーブを持ち上げて適正露出になるよう補正しています。
SSのベース設定は1/500秒、低照度時は1/200秒まで下げ晴天下では1/800秒まで上げます。
R8は手振れ補正非搭載でレンズ側単独補正になり1/100秒でも私は手振れを抑えられますが、
被写体振れを考慮し1/200秒にしています。
F11のレンズなんて…と思われる方が多いでしょうが、600mmでは足らない事が多いのでテレコン
着けてのF16でも私はOKです。
晴天時しか使えないなんて思った事は有りません。
書込番号:26001511
2点
最終出力が2Lプリント(稀にA4プリントも)、PCモニターはフルHDの21.5インチ。
撮影はJPEGオンリーでレタッチも最小限に…。
記録撮影程度で愉しんでいるので…証拠写真レベルでも撮れればアリガタヤ。
「貧乏暇有り」のお陰で年間200日以上野鳥撮りをやっていますので、稀にレアな鳥との出会いも有ります。
一月前には何時もの遊水池でアカハシハジロの♀が撮れました。
ヨーロッパから中央アジアに分布するカモ類で、国内では迷鳥として稀に確認される様です。
(今年は琵琶湖に♂が少数入ったらしい)
書込番号:26003196
1点
R8購入後に併用使用していたRPとR10は買取に出しました。
RPは自身初のフルサイズ機としてRF600mm/F11共々中古品を購入、購入金額は合わせて16万円程
だったと記憶しています。
R8は撒き餌エントリーモデルのRPにミドルクラスの被写体認識AFを搭載したって感じの機種かな。
エクステンショングリップは同じものが使えます。
UP画像はRPで撮影の蔵出しです。
使用レンズはRF600mm/F11、RF100-400mm。
書込番号:26004182
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
換算960mm相当(1.6倍クロップ撮影)撮って出し・ノートリ |
換算1344mm相当(1.6倍クロップ撮影)撮って出し・ノートリ |
換算600mm相当 撮って出し・ノートリ |
換算600mm相当 撮って出し・ノートリ |
雪がチラつく中、遊水池へ様子見に行って来ました。
200位離れた対岸の木にハヤブサが止まって居ました。
遠過ぎたので1.6倍クロップ(換算960mm相当)で撮り、更にテレコン着けての1.6倍クロップ
(換算1344mm相当)でも撮りました。
カモ狙いのハンティングを期待して、防塵防滴機材に持ち替えてクルマから出ましたが…。
ハヤブサはカモを獲り損ね、私もハヤブサを撮り損ね!。
辛うじて木に止まるシーンだけは撮れました。
書込番号:26004554
0点
https://digicame-info.com/2024/12/2025-6.html
この中の言葉
>グローバルシャッターセンサーは、正直言って、通常のセンサーよりも高価というわけではなく、製造コストは従来型センサーと実質的に同じだ。ソニーのようなメーカーがグローバルシャッターを高額に設定するのは、そうしなければならないからではなく高い金額を請求することができるからだ。
GS(グローバルシャッター)は確かに枯れた技術であり、回路だけの問題であり
10年以上前からさんざん作られてきた物なのは間違い無い
だからエントリークラスに乗せるのもやろうと思えば当然可能
問題になるのは普通に作るとフルサイズならAPS-C画質に
APS-CならMFT画質になること
これを問題にしてスチルカメラには搭載してこなかったのでしょう
ただα9VのGSに関してはこういう基本のGSではなく
積層と組み合わせて高速読み出しをしているので
唯一無二であり、高い金取れても仕方ないと思うかな
個人的には積層を画質向上にふったセンサーが一番欲しいがな
それならばGSでも画質劣化は無くせるわけで
まあ単層の画質劣化する安いGSでも大歓迎だが♪
それを言ってしまうと、それなら10年以上前に出せよってとこ(笑)
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>積層と組み合わせて
ですねー、GSが安かったとしても
積層は高いですから原理的に
歪まないけど連写が遅いカメラに需要があれば、、安価なGSカメラ出るかもしれないですね
ストロボ専用かな?
書込番号:25996623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歪まないけど連写が遅いカメラに需要があれば、、安価なGSカメラ出るかもしれないですね
ストロボ専用かな?
そこよりもまずは動画重視としてアピールするでしょうね
動画ならエントリー機でも30p、60pという世界
書込番号:25996643
0点
GSはどちらかというと流れ的に動画側に動いているからソニーのようなセンサーを他社が出すのかどうか、パートナー会社とは言ってるけど東芝のセンサー使っていたメーカーとは上手く行って無い話しも聞くし、部分積層の技術を持ってるRAID・ニコンが新しいキヤノンのGSセンサーに対してどう動くのか。
カメラの需要も下がってますから、ビデオの変わりとしてエントリークラスにGH5SみたいなマルチアスペクトのGSカメラがあると良さそうな気もします。
書込番号:25996880
0点
GSの需要としては産業用が一番多いので
高速で流れる製品ラインでのチェック用
歪まない事が重要
おそらく省エネのために照明はストロボなのでしょう
この意味ではスチル用と同じものが求められるわけだけども
一般人に近いところでの普及だと動画でしょうね
Pixii A1112みたいに変態なスチル機もあるけど(笑)
書込番号:25996892
0点
動画ですか
全く撮らないのでユーザー目線での必要性がよくわからないですけど
歩きながらの撮影でいわゆるこんにゃく現象がおきないよというところでしょうか?
vlogcamやアクションカメラにはよいかも
動画だと14bit16bitは持て余すし、エントリー向けですと6K8K ではないですよね
動体撮影でそれほど歪みに困ってる印象ないですし
低isoでのDRも必要ないので、GSでもデメリットはほぼないってのはありそうですね
書込番号:25998653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各メーカーよる画像処理エンジンも日進月歩の進化を遂げ、今ではキヤノンはDIGIC、ニコンはEXPEED、ソニーはBIONZという風にそれぞれバージョンアップが続いていてJPEG撮ってだしで何の問題もなくなりました。
デジカメの画像ファイルにはRAWデーターというものもあり主にPCで処理を行うというのが基本ですが、中にはボディ本体で完了するのもあるようです。
一般的にRAW現像のほうがJPEG撮ってだしより画質が良いというユーザーもいるようですが、私は以下のスレ
でそれを否定したコメントを出しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ClassCD=6/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#25918809
あるユーザーからの反論もありましたが、実態はどうなのか私はRAW撮りはやりませんので、日頃動画を発信しているYou Tuberのデジカメ関連のRAW&JPEGについてどのような感想をお持ちなのか検証してみました。
ここでは、大雑把に述べるしかないですが、参考のために紹介します。
〇wataru nishida氏の動画
端的に、jpegでいいんじゃないかとうのが結論です。
〇hissy studios氏
JPEGとRAWの比較で、ややRAW重視の意見だったように思います。
〇かつききょうへい氏
RAWだからJPEGよる画質が良いというのは誤り。
画質の差はないと断言。
〇star view studio〜氏
どちらでもよい。
〇わたなべ りょう氏
違いの説明のみ。
〇カメラ座【Jima Tube】
両方派
〇TaKamori Tazawa氏
素人間の論争がある。個人的に商業依頼は圧倒的にJPEGが多い。
以上は、視聴で得た感想ですが、いずれもRAWとJPEGのメリット、デメリットに関して詳細に述べていますが、画質に関して優劣の判断はしておりません。
これは、文字媒体のサイトでも同様で、プロの意見としてメリット、デメリットに主眼を置いた解説はありますが、正面から画質の差を論じているのはまだお目にかかっていません。
以上が、ごくわずかですが、検索の結果です。
4点
>classic_oyaziさん
silky12プロはお試しダウンロードが出来るはずです。30日間無料で全ての機能を使用可能かと、、、
RAWデータの素材が手元に無いようでしたら、R7でRAW+jpegにセットして撮影。
出来るだけ これは?と思うような、いただけない素材データを(ノイズ多、黒潰れ気味など、など) 撮影してからレタッチして見るのも良いかもしれません。
但し、白飛びは救い難し、、、。
気に入らなかったらポイっと削除するだけです。
>光速の豚さん
当方に比べられない程の撮影枚数のようですので確かにイメージなどを変更してる場合じゃなさそうですね。
納得です。
書込番号:25949423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>classic_oyaziさん、こんにちは。
久しぶりにSNSで良い写真を見つけました。
https://maidonanews.jp/article/15493452
こういう写真を撮る方は、シーンを捉える目が素晴らしいのでしょうね。
スマホで見ても素晴らしい写真です。花鳥風月って言葉を思い出しました。
書込番号:25949437
1点
>ぶんきんさん
ご紹介の画像Z9のようですが、画像を見るとミラーレスなのに一瞬レフ機かと見違えてしまうほどガタイが大きく感じました。
160万円のレンズで撮ったというナナカマドに留まるカワセミの写真はいいですね。
グラドルといい、高級レンズといい別世界の感じがします"(-""-)"。
書込番号:25950241
0点
classic_oyaziさん
試してみるなら、キヤノンのカメラを使っている方は
無料で使えるデジタルフォトプロ4(DPP4)というソフトを試されてはいかがでしょう。
JPGからあまりいじれませんが、トーンカーブと色調、シャープネスなどは調整できます。
書込番号:25950332
0点
>classic_oyaziさん、コメントありがとうございます。
カメラやレンズだけでこの写真が撮れたのかどうか?
撮影を始めて1年のアマチュアの方がこの写真を撮れることに驚きました。
イメージしてその瞬間をただひたすら待つっていう撮影者の忍耐も凄い。
撮影できた瞬間の感動も私には伝わってきましたね。
私も野鳥好きが高じてカメラ撮影に嵌りましたけど、1年目では???
十数年経ってもちょっとこの視点は無理っぽいですね(笑)
こうしたZ世代のアマチュアカメラマンがSNSで写真の魅力を発信してくれると
レンズ交換式カメラ(の写真)への風向きが少しは変わるかもしれませんね。
書込番号:25950365
1点
>classic_oyaziさん
人間年をとると、何かにつけて出来ない理由を先に考えてしまいますが、飛び込んでみることも大事なんではと思います。
高級レンズの購入は経済的な面もあるので、気安く買っては?と言えませんが、RAWで撮影したデータを好みに仕上げるなどはやってみる価値はあると思いますけどね。
しかもDPP4なら無料で使用出来るし、以前にくらべれはPCのスペック要件はそれほど必要じゃないと思う。
やる気があれば直ぐ出来るはず!
書込番号:25950372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多摩川うろうろさん
>深海魚2005さん
実をいうと、DPP4はダウンロードしてあって、後は実行するだけなんですよ。
一度試しにファイルを開いてみたのですが、表示の文字が細かすぎて眼精疲労をきたすような気がして、まぁ、おいおい暇を見つけてやろうと思っていたところですが、市川ラボのjpegデーター用の SILKYPIXもあるようなので、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25950486
0点
>ぶんきんさん
スマホ時代の若者にとって写真は生活の一部みたいになっていますので覚えが速くて、年寄りはいつも置いてけぼりになるのは今に限らずいつの世もそうですね。
仰るように、文明の利器みたいな機材をあっという間に使いこなし、それが様になっているというのも私のような昭和世代のものにとって、ただただ感服するしかないでわけで、悔しい思いもあったりします!(^^)!。
ぶんきんさんのように野鳥撮りで機材を持ち出す環境にあるのが羨ましいですが、私のように自転車で公園まで出向いて、野鳥といったって、せいぜいカラスが我が物顔で飛び交っているくらいですからお話になりません。
書込番号:25950589
0点
>classic_oyaziさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969837/
この写真で満足のようですが何者の視点なのか。。。
カメラアイが養われないことには道具をいくら変えても絵空事かと。今更と思いますが頑張ってください。
書込番号:25951962
2点
>低感度フォトさん
貴方のレスは、多くの点で間違っています――
(1) ここは写真機材についての、情報交換をする場です。作品としての写真の価値や
あり方を、あげつらう場ではありません。
なるほど他人の写真を誉めるのは、自然な感情の発露として、また人間関係の潤滑油と
して、あっていいでしょう。しかし貴方のように、何度もディスるのは許されません。
(2) 貴方はしつこく、スレ主さんに付きまとっています。しかし、それは『掲示板ルール』
で、「掲示板が荒れる例)」として、禁止されています:「2.特定個人に付きまとう」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
上記の(1)と(2)については、貴方も2600件あまりの投稿をしているのだから、十分ご承知
のはずです。
-----------------------
(3)>>コーティングの無いお気に入りレンズでダリアの撮り納めをしてきました。
それらのオールドレンズで撮られた写真は、どれもうす墨にひたしたような印象を与え
ます。つまり、露出が不足していないのに、全体的に暗い感じです。オールドレンズを
使うと、よく起きます。
たとえばこの写真は、
https://www.flickr.com/photos/antoniopedroniphoto/43807003621/
イエナ・ツアイス(東ドイツ)の銘玉「FLEKTOGON 35mm f/2.4」で撮ったようですが、
やはり同じような印象です。
「お気に入り」というぐらいですから、貴方はコーティングのないレンズでよく撮って
いるのでしょう。薄ずみつきの作例が、多いようです。(どのようなモニターで見て
いるのか知りませんが、現在のマルチコーティングレンズを使った、スレ主さんの
写真と、対比すれば明瞭でしょう。)
したがって貴方の写真の多くは、自然なリアルさが写っていないように感じます。
いやそもそも、絶対的に自然なリアルさを追求しても、しかたないのです。カメラマン
の数だけ、自然なリアルさがあるわけですから。
オーディオ愛好家のあいだでは、もはや「原音再生」などではなく、good reproduction
が追求されているのも、この間の事情を表しています。
-----------------------
これ以上言うことは、不必要だと思います。しかしせっかくですので、貴方がいつも
くり返している写真論に、ナイス点を付けられない理由を記しますと――
(4) 貴方の素朴な写実主義は、たいへん偏狭です。自分がそのスタイルでやっていくのは
結構ですが、他人に強要するものではありません。
(でも、貴方自身は写実主義をおしすすめて、やがては「松のことは松に習え」、「実相
観入」、そしてシャッター「一打三礼」まで行ってほしいんですよね・・w)
(5) そのあげく、
>>撮影者が何を見ているか。。。スナップって視点じゃないでしょうか。
という平凡な結論になっているので、どういう「視点」をお持ちなのかと作例を拝見すると――
おどろおどろしく接写拡大された被写体が、ならんでいます・・
子供のとき、はじめて虫眼鏡をのぞいた時のことを、思い出しましたね。
「視点」は美意識・人生観・世界観によって決まるわけですから、それらが単純なまま
ですと、「視点」もたんに物理的な距離・角度の問題になってしまいます。
書込番号:25952226
2点
>nTakiさん
スナップ写真を構成しているのは被写体のアイデンティティと撮影者のアイデンティティの掛け合わせと思います。
掲載写真はかなり被写体のアイデンティティよりで機材のサンプルとして分かり易いかと。
逆に双方のアイデンティティが希薄に感じる写真って何でしょうね。そこを言いたいわけです。
書込番号:25952292
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(1) JPEGの撮ってだし(真後ろからの反射が強いときは、すこし斜めから撮影) |
(2) Photoshop Elemenntsで、ホワイト・バランスを補正。 |
(3) JPEGの撮ってだし(レンズは京セラ・コンタックス85mm F1.4) |
(4) Photoshop Elemenntsで、明度を調整して、トリミング。 |
>低感度フォトさん
(1)>>スナップ写真を構成しているのは被写体のアイデンティティと撮影者のアイデン
>>ティティの掛け合わせと思います。
ポートレート撮影であれば、そうもいえます。しかし、「アイデンティティ」というのは、
人間や人間集団について使われます(『広辞苑』、『デジタル大辞泉』)。つまり、意志
をもっている自己や集団の同一性、すなわち連続する主体性です。だから、被写体が人
ではない花の場合など、アイデンティティと言われても、「えっ?」となります。
-----------------------
(2)>>掲載写真は・・・機材のサンプルとして分かり易いかと。
まるで分かりません。
写真画質の多くは、レンズによって決まります。貴方には「お気に入り」のレンズがある
くらいですから、このことは十分承知のはずです。
ところが貴方の作例のexifには、多くの場合「レンズ名」の欄が空白です。当然のこと
ながら、どこかにレンズ名を記すべきです。
-----------------------
(3)>>逆に双方のアイデンティティが希薄に感じる写真って何でしょうね。そこを言いたい
>>わけです。
だからそういうことは、どこかの写真クラブで言ってください!
-----------------------
(なお拙作例の(2)と(4)は、(1)と(3)の撮ってだしを、補正・調整しています。)
書込番号:25953034
2点
>nTakiさん
人じゃなくても、被写体らしさがあると思います。アイデンティティがトンチンカンでもないと思いますよ。当然どう切り取るか撮影者が決めるでしょう。
nTakiさんの写真3、4枚目もスレ主同様何を収めようとしたのか分かりません。場の雰囲気でもなさそうですし。1、2枚目は絵という枠が最初からあります。
私は見たものの特徴や表情を収めたいと撮っています。写真とレスの整合性ないですかね。
書込番号:25953375
9点
nTakiさん
分からないなら、黙ってみていればいいのでは。
書込番号:25953408
10点
>多摩川うろうろさん
えっ、撮ったレンズを知らせない作例をアップして、どうしようというの?
書込番号:25953472
1点
Don't think . feel !
書込番号:25953670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>classic_oyaziさん
>nTakiさん
いろんな写真があっても、描写は見たモノなのでシンプルだと思います。500万画素機で変な話かもしれませんが、自然を写すのはスペックじゃないと思います。
RAW&JPEGというのは撮影者のスタイルかと。どうもお邪魔しました。
書込番号:25967110
2点
スレ主さん旅客機撮りながら力説してましたけど、旅客機ってフルサイズのエントリー機でRAWで撮影しても何も困らないですよ。
悪条件になる程センサーサイズの差が出るので、そういう場合は明らかにフルサイズの方が有利ですね。
書込番号:25979785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう新製品も出ませんし
当方、酷使に酷使を重ねてまだ現役です( ゚Д゚)
α99Aが3台あるんですが
現状3台共どっか壊れてます(笑)
夏の忙しい時期の前にシャッターユニット交換した1台は
夏の終わりに今度は前ダイヤルのロータリーエンコーダー故障
もう1台は何処で当てたか後ろダイヤルが不動だわ、フォーカス切替不動
もう1台は雨でヒューズが飛んだようでSSMレンズを認識しない
忙しい中取り敢えず動作してるので使ってますが
皆さん、どうか労わって大切に使われてるとは思いますがお気をつけ下さい
ちなみに修理窓口持込だと支払が何故か変わりまして
SONYの秋葉原は営業所留可でコレクト、日本橋はクレジット
なんでそうなるのか分かりませんが、どちらも使える様にしてほしいものです
情報として
ボディだと基本料(技術料)20,000程度
レンズだと基本料(技術料)14,000程度
アクセサリーシューは1,500、アイピース1,200、ヒューズ70
なんてお安い実費となっており
これでもEマウント買うより安いと心に言い聞かせて踏みとどまっております( ゚Д゚)
11点
>最近はA03さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>neo-zeroさん
>とびしゃこさん
>ts_shimaneさん
>みきちゃんくんさん
https://acafe.msc.sony.jp/info/nex-a_contest_2024/index.html?s_tc=jp_sm_tw_dix_241015_1_0_0
Aマウント縛りの
フォトコンテストをやるみたいなので是非
ワシの広報用素材もここなら出せる( ゚∀゚)o彡°←やる気
書込番号:25926684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みきちゃんくんさん
>ts_shimaneさん
>とびしゃこさん
>neo-zeroさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん
個人的には悲報です
> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
> ご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ございません。
α77Aとか99もおそらく共通部品、レンズマウント基盤とモードダイヤル外装が欠品しています
在庫探しておるんでしょうが( ゚Д゚)
それはまだ良い、コレがホンマの悲報
> 交換部品 ソウサ スイツチ ブロツク (SW89000)が入手困難のため、
> 申し訳ございませんが未修理でご返却とさせていただきます。
前後のコマンドダイヤルの中の元ロータリースイッチが部品枯渇してます、壊れたら治せません
みなさんお大事に(笑)
書込番号:25939650
2点
光速の豚さん
情報ありがとうございました、恐る恐る撮影活動して参りたいと思います(-_-;)(-_-;)
先週末、近所をα77Uを携えて撮ったスナップをアップします。
今の気持ちとしては、現所有77Uが再起不能となったら中古には手を出さずFEマウント
一本で撮影活動をしようと考えております、でもこの77Uは、失敗撮影しても匙加減にあたりが
付けやすい機種でかなり気に入ってるから
揺らぐ可能性はありますがぁ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25942725
2点
3台修理中なんですが
続報がありましてね
>前コントロールダイヤルの誤作動症状を確認いたしました。
>ダイヤルユニットを交換いたします。
>シャッターを切るとカメラエラーが発生する症状を確認いたしました。
>シャッター駆動制御部不具合の為、ミラーボックスユニットを交換いたします。
>ご指摘外にて、フロントマルチコントローラが時々誤作動する症状を確認いたしました。
↓ここですわ
操作スイッチブロックの交換が必要となりますが、部品枯渇の為修理不能となります。
透過ミラーに凹みを確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。
ダイヤルじゃなくて
マウント横のマルコンが部品枯渇みたいです
1台は上記の修理で約46,000円
もう1台は
> メイン基板腐食の為、メイン基板を交換いたします。
> ご指摘外にて、モードダイヤルゴムの欠損を確認いたしました。
> モードダイヤルを交換いたします。
> 透過ミラーに傷を確認いたしました。透過ミラーを交換いたします。
> 今回の修理で交換が必要なSY-1078マウントキバン、M ダイヤル ASSYの在庫を
> 現在切らしており、修理進行のご指示を頂いてから約3週間後の返却となります。
これが70,000円
てな感じです(震え声)
自分は締めて11万程度ですが
Eマウント買うより安い(笑)
書込番号:25942931
2点
>皆さま
所持ミノルタレンズの継承の為に、Aマウント機を多数所持しているのは前述しましたが、ミノルタレンズが安価で手に入り、デジタルカメラと現像ソフトのおかげで、満足いく写真が撮れるのも一因です。α二桁機はミラーのあるミラーミラーレスですが、連写性能は野鳥撮影でも充分で、特に77Uは何の不便もありません。中古としては高価でしたが200F2.8ハイスピードAPO、300F4ハイスピードAPO、純正X1.4テレコンやタムロンのA110のAマウントも昨年と一昨年に手に入れました。今のところ野鳥撮影はこのレンズで十分満足できる作品が撮れています。Eマウント機も2台所持しています。初代α7と7Uですが前者はOLDレンズ用、後者はLA-EA4でAマウントレンズ用に使っており、Eマウントレンズは持っていません(笑)でもやはり面白いのはα700と900ですね。両機ともBG付けると、凄く重く大きいけれど、所有感と使用感は最高です。ニコン機もソニー機も高価なミラーレス機は購入するつもりは有りません。写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)
書込番号:25943369
3点
>写真を撮るという行為はミラーレスカメラでは半減しているように思います(雑感です)
・・・・α77ii → α6700 ですが、α77ii であれほど苦労した鳥や昆虫が何の苦労もなしに「オートマチックで(勝手に)撮れちゃう」んですよねえ・・・(笑) あっけない。
「撮る」ではなくて「撮れちゃう」。これがすべてを表していると思います。
書込番号:25943378
2点
光速の豚さん
続報ありがとうございました。
α200→α350→α77→α77Uとフルサイズシリーズに目をやりながら
APS-C機を渡り歩いて今に至ります(;^_^A
別路線の方は、NEX-7でEマウント領域にも踏み出しました(;^_^A
α99への鞍替えも悶々としながら店舗へ通ったけど、どうにもα77の時に
感じたリズミカルなシャッター連打の無さを払拭できず購入へ踏み出せず
α77Uのリズミカルなシャッター連打の心地よさから離れられずにいました。
でも、フルサイズ機も使いたいという憧れは抑えられず、ミラーレス側のシステムから
踏み出す決心をして、NEX-7と併用してα7Uを買い足しました。
使っている内に、もう少し暗所撮影精度を向上させたいと感じるようになり
α7SUとα7RUの2シリーズに目を向け、高解像機の方で楽しもうと決め
α7U+NEX-7→α7RUへ一括乗り換えた次第です。
※その後も、α6500を買い足しましたが、他メーカーの写真も楽しみたい衝動に負け、
α6500→フジX-H1へシフトしました(;^_^A
その後、Aマウント機でもα99Uが発表され、店頭でα77Uと同じようなシャッター連打の心地よさ
に改良されたと感じましたが、もうフルサイズ機はミラーレスシステムへ踏み出してるから
Aマウント機は、α77シリーズの後継で使い続ける覚悟を決め、終焉の噂にドキドキしながら待つも、
遂にAマウントシステムの終焉を迎えることになりした。(-_-;)(-_-;)(-_-;)
買い揃えたAマウント対応レンズ群は、若干の取捨をしながらFEマウント、Xマウント、α77Uで
ノスタルジックな写真を目指し奮闘しております(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25943639
2点
光速の豚さん
私からも続報です。
光速の豚さんの情報からというわけでもないですがぁ、Aマウント機を1台手に入れることにしました。
所有のα77Uより販売時期が1年早いα58の出物を見つけたので注文してしまいました(;^_^A(;^_^A
まだ手元には届いてないので難儀品かもしれませんが、その場合は清く失敗を受け入れます(;^_^A
手元に届いましたら、また作品を上げさせてください(;^_^A(;^_^A
書込番号:25954012
2点
>ts_shimaneさん
僕も、このカメラ使ってます。評判は良く無いようですが、実用上何も問題ありません。マウントもプラですが、大きな望遠レンズを付けても大丈夫ですね。77Uに比べれば機能は落ちますが、僕は野鳥撮影の使用では、OO追従AFやOO認識AF、内蔵テレコンなどは使わないので不便はありません。77Uは社外品BGを付けているので大きく重いですが、当機は軽くコンパクトなので持ちやすくて良いですね。Aマウントレンズはミノルタ製も含めて豊富に中古がありますが、Aマウント機は程度の良い物はあまり見かけないので、55以降で安価であればポチって置きたいですね。
書込番号:25954716
2点
みきちゃんくんさん
α58をお使いなのですねぇ!
確かにあまりいい評価コメントは見当たりませんねぇ(;^_^A
マウント部がプラ構造というのが、手元に届くまで中古では気になりますねぇ!
Aマウントレンズは、すべてシグマで買い漁ったので、FEマウントもフジXマウントも
アダプター経由で使ってます。2つのマウントをすべてアダプターで使いまわす、
シグマレンズ好き異端児です(;^_^A
本当はα99Uでしょうが、直付けできるカメラで比較的新しめのα機と考えました(;^_^A
ともにAマウント機を楽しみましょう\(^o^)/
書込番号:25954878
2点
>ts_shimaneさん
α58良いですねぇ( ゚ー゚)♪
自分はCCD機を最近物色しようかと
α350か380かなと思っております( ゚ー゚)
皆様如何お過ごしでしょうか?
前述の2台、修理帰って来ましたが
やはりフロントマルコンは治りません
前に修理不可だった前後ダイヤルと共に残念では有ります
フォーカス切替はファンクションに入れてれば
咄嗟でも対応出来るので何とかなります
参考迄に
書込番号:25962683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光速の豚さん
今日、届きまして奮闘中です(;^_^A
α350と200は使ったことあります。
撮った写真を眺めてみるの好みは,200が比較的いいなぁっと
画素数では、350が上ですが出てくる写真は200の方がノスタルジックな
描写という点で200が好みです。搭載機能は350があり可能性は広がる
でしょう(;^_^A
いい出物と見つかるといいですねぇ(;^_^A(;^_^A
また、α58での作品をアップさせてください。
書込番号:25962951
1点
>皆様
京都の秋はいよいよ本番近し。今日はα700+ミノルタ100〜400APOで撮ってきました。α700は大好きなカメラです。コレもBG付けているので大きく重いですが、独特のシャッター音が撮ってる感いっぱい。このレンズも優秀ですが、ボディー内モーターだよりなのでジーコジーコします。それがまた宜しいかと。最新カメラで無いと野鳥撮影は出来ないと思ってる方は、使いこなせないですね。間違って一度フォーマットしたSDカードからレスキューしたのでEXIF出てないかもしれません。
書込番号:25964339
2点
みなさん
こんにちは、昨日α58が届きました。早速、近所で撮影してみました。
まず、久々の1ダイヤルで「マニュアルモードであれ!絞りはどう調整するんだったけ!」
というありさま(;^_^A
「AEL」ボタンを押しながらダイヤル操作でした。連動してシャッタースピード値も
変動するのに違和感がありますが、「AEL」ボタンを放してダイヤル調整という感じ
でした。
あと、ファインダーでは少し暗めに投影されますが実際には1段分程度は明るく
描写できるんだなぁというのが最初の印象で、この誤差は設定で直せるのか?
はたまた、仕様なのかわかりません(;^_^A
逆光では、フレアが出やすいかなぁ!?っと思ってます。
早速、比較的良好な作品をアップします。
書込番号:25964390
2点
・・・・皆さんが古い機種で撮ってるの見て、自分も貼りたくなりました(笑)
・・・・α37 です。
・・・・レンズ8割、カメラ1.5割、技量0.5割、と思ってるんですが、どうでしょう?
書込番号:25964444
2点
>皆様
性能を語れば新機種が良いのは当然ですね。不必要な性能も多いですが(笑)
個人的には、撮る楽しみを感じられるのは、デジタルレフ機。写真を楽しむのならフィルム機でしょうか。
じっくり考えて撮る楽しみが味わえるのはフィルム機なんですが、これだけランニングコストが高くなってはおいそれとはつかえませんね。
レコードやカセットテープが復権しているようです。人間の持つ感性やスピード感はその辺りに合致していると言うことなんでしょうか。
書込番号:25965260
2点
>みきちゃんくんさん
最新機種
撮る悦びが少ない気がしますね
なので今後どうするか、自分は考えどころです( ゚ー゚)
後はミラーレス用のレンズは
解像力あり過ぎてこと人を沢山撮る自分には
あまり合わないです
MINOLTA由来のボケと線の細い描写のレンズに
どうしても惹かれてしまいます( ゚ー゚)♪
>ts_shimaneさん
α200少し興味がでてきました( ゚ー゚)♪
350も380もCFカードかバッテリーがいずれかが
微妙にα99.99共用出来ないので悩みどころですが
>最近はA03さん
α37も興味あるんですよね、最軽量に惹かれるんすよ( ゚ー゚)
書込番号:25965472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
>皆様
スマホが、あんなに小さなレンズで隅々までクッキリ解像する写真が撮れるのは、AI(内蔵ソフト)のおかげですね。最近の高額新機種も、レンズ本来の性能を超えた部分をカメラが補正しているのでしょうね。高額レンズは、必ずレンズ収差があるのでレンズ単体では、隅々までクッキリ解像は難しいと思うのですが。僕は、個人的のは、ノイズも解像していない部分も、写真の一要素と思っているので最新カメラは必要ありません。そういう意味では、AI内蔵のカメラや高性能編集ソフトがあればフィルムの時代のようなレンズに拘る必要は無いともいえますね。むしろ、デジタル黎明期のカメラの方がフィルムライクな写真が撮れます。ニコン一桁機の中古が安く買えるので、少し前にD2XとD3を導入しましたが、もともと持っているD200やD50と共に、楽しい写真ライフが送れています。
最新ミラーレスを否定するものではありませんが、自分的にはミラーレスカメラは記録用で、野鳥撮影や旅行では重宝しています。(勿論レンズ資産が無いので、最新高額機は所持していませんが)今は廃刊となりましたが、日本カメラやアサヒカメラの月例コンテストで見られたような写真は(これうまく言葉で表現できないんです)最新機種の写真とはまた違ったもので、写真の芸術性を感じます。カメラ任せの写真では無く、足で稼いで考えて撮る写真が面白いですね。
フジのX100初代機を購入し、単焦点レンジファインダーの面白さのハマりました。その後、デジタルズームと電子シャッターが搭載されたX100Fを追加購入しましたが、大きく撮るなら寄る、広く撮るなら離れるという足で稼ぐ面白には到底及ばず、もっぱらX100の使用となっています。最新カメラと高倍率ズームがあれば、動かずに考えずに、ほぼすべてが完結します。コレは面白く無いですね(笑)
書込番号:25966316
2点
光速の豚さん
みなさん
その後、少しα58を持ち出す回数を増やし撮影に励んでます(;^_^A
今回は、下記構成で臨みました(;^_^A
■α77U+シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
■α58+シグマ 50mm F1.4 DG HSM|Art (A014)
若干の露出の違い、アングルの違いはありますが個体差があり
面白いなぁっと感じました。α58の方は、コントラス高めに出るのかなぁ?!
いろんな場面で撮り進めて両機を使い分けたいと思います(;^_^A
書込番号:25974704
1点
光速の豚さん みなさん はじめまして おじゃまします
2023年冬 チャンプカメラ店舗経由でSONYさんにセンサークリーニング+可能ならファインダー清掃依頼。残念ながらファインダーは『作業過程で万が一 不良発覚(発症)した場合 交換部分が無い為に不可』でした。ご迷惑お掛けしたのにも関わらず親切な対応をしていただきました。
修理期間終了後でも清掃だけならお願いできないかな と甘い考えでした。センサークリーニングは可能でも元に戻せないリスクある部分はダメなんですね。これを教訓にキャノンのカメラは期間終了前に依頼します。
SONYのカメラは1台&MINOLTAレンズ1本しか持ってませんがガラスファインダー通して見る景色が好きなので大事にしたいと思います。
書込番号:25979398
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































































