
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2024年3月27日 14:17 |
![]() |
5 | 7 | 2024年3月25日 09:00 |
![]() |
813 | 194 | 2024年3月25日 08:28 |
![]() |
26 | 23 | 2024年3月21日 13:41 |
![]() |
41 | 11 | 2024年3月18日 11:29 |
![]() |
31 | 12 | 2024年3月16日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://petapixel.com/2024/03/25/sony-develops-new-247-megapixel-medium-format-sensor/
とりあえず産業用での発売ですが
注目はアスペクト比3:2
わざわざ3:2で出した理由は?
噂のライカSシリーズの後継と言われる
中判ミラーレスに積まれるセンサーの産業用バージョンなのかなと予想
(Sシリーズも3:2です)
さてこのセンサーの画素ピッチ
同じ画素ピッチでフルサイズセンサーを作ると
109MPとなるので
フルサイズの次世代高画素センサーはついに100MP越えするのかもね
0点

・益々暗がりには不向きなカメラになる。
・もうアスペクト比3:2に拘る必要はなく、イメージサークルに合わせ「円形」センサーにし、ユーザーが好きなアスペクト比で撮ればいい。
・ハッスルブラのスクェアフォーマットを万人に体験してもらいたい。写真の撮り方が変わります。
書込番号:25676201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
近年、高画素機の方が高感度でも表現の幅が広く使いやすいので
100MP程度の画素ピッチに余裕がある画素数なら問題無いと思うよ
109MPってAPS-Cで言えばX-T5よりも2割程度画素数増えただけです
あと円形のセンサーに対応できる
既存のAFマウントはほとんど無いので
おそらくDJI Zenmuse X7のDLマウントだけかも
新規にマウントから企画しないとだめだね
そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので
正方形センサーの方が現実味がある
書込番号:25676218
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高画素化はAIと何か関係あるのでしょうか?
高画素の方がAIは学習・認識しやすいとか・・・
書込番号:25676274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それとも、単にSamsungと競っているだけとか?
書込番号:25676280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある
正方形センサーなら僕には3:2よりナチュレです。
書込番号:25676319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして円形はシリコンウエハーの無駄が多いので正方形センサーの方が現実味がある
いんごっとの作り方しらんヤツがおるから適当な事レス出来るやろうなw
書込番号:25676602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂こけ氏さん
インゴットの直径の特大サイズの円形センサーでも作るのかい?
がんばって
書込番号:25676615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡はん
言っとる意味わからへん 笑笑
ダンナも大丈夫か?
書込番号:25676671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂こけ氏さん
ん?
円形センサーなんてアホちゃうかあ?
って話じゃないの???
書込番号:25676675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/index.html?section=1
↑
現状で、シリコンインゴットの直径は、300mm?
遠からず、450mmという、戦艦大和の主砲直径に近いサイズに。
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150430_report04_03/02.html
書込番号:25676694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Yashica + I’m Back mirrorless camera
https://photorumors.com/2024/03/14/coming-soon-to-kickstarter-the-smallest-yashica-im-back-mirrorless-camera-and-a-new-chroma-compact-film-camera/
日本由来のブランドYASHICAから登場予定の新型ミラーレスカメラですが
これって、まさかのボディの外殻がそのままマウント?
いまだかつてそんな構造のマウントがあっただろうか?(笑)
センサーも異様に小さいけども1/3インチか?
コンデジベースのミラーレスではなく
アクションカメラベースのミラーレスか(笑)
構造的にはめちゃ面白そうだけども
実用的にはCs(C)かDマウントで出した方が良かったかもね
かつてケンコーが開発発表するも断念した
Cマウントミラーレスを思い起こさせます(笑)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396108.html
2点

望遠や大口径ズーム考慮せず同梱の3レンズに耐えられる設計とすればこんなマウントで十分なのかも
EVFっぽい画像ありますねぇ
かなり小さい 当初からこれ本当に付属するならなかなか画期的
書込番号:25664764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
強度より精度が問題でしょうね
フランジバックは0.1mmずれただけでめちゃピント位置ずれる
広角側ほど
まあレンズはオーバーインフで作ってるし
MFだからいいっしょ♪
ってノリなのでしょう(笑)
書込番号:25664987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズーム、ピント、絞り、レンズ側でどれだけ遊べる要素が残るかかなぁ
せっかくレンズ交換できるのでここはちょっとこだわってほしい
マウントの精度はまぁ非金属のマウントアダプタも使ったことありますけどきっと問題無いかなと思います
リング回した時にガタついちゃうレベルはちょっと嫌ですが
書込番号:25671309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
僕も樹脂製の接写リングは使ってますが
あのあたりは厚さがあり強度があるので問題ないと思います
ただこのカメラの場合
外殻でそのままバヨネットの爪にしているとなると
厚さが1mmとかってレベルの可能性もあり
ガタつかなくてもペコペコするんじゃないかなと
まあ上にも書きましたが
レンズオーバーインフにしとけば
MFだしなんとかなるっしょ♪って考えかと
書込番号:25672149
0点

>非金属のマウントアダプタ
確かキヤノン純正のEFレンズ→Rボディがそれ、触ると生暖かい。(熱伝導率が小さい=プラ)
>樹脂製の接写リング
あたしも使ってるわ、Andorea銘の物。でも剛性が足りなくて少しガタガタ。重いレンズはチト怖い。
>ガタつかなくてもペコペコ
運ぶ時も丁寧に扱わないと、筐体がバリっと割れてしまったり。
出も楽しそうなガジェットね♪
書込番号:25673787
0点



皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/
『写真作例 色いろいろPart284 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会4』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
13点


スモールまんぼうさん、こんばんは。
冬のなごりとして、クラウチングスタイルで空気抵抗を減らし
旗門を高速でクリアしていく競技スキーヤーの連続写真をアップします。
少しずつ春が近付いて来るのを感じる今日この頃ですが
これからもお互い、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
書込番号:25627874
6点

>スモールまんぼうさん
新しいスレ立て、ありがとうございます。 こちらに気付かず新スレ立ち上げ報告後に前スレに投稿してしまい、大変失礼いたしました。
OM-1 mark2を予約されたのですね。 AFは間違いなく進歩しているようなので、良い結果が得られると思います。
自分はもう少し様子見かな〜。 実は未だに150-600mm F5.0-6.3 ISが気になっておりまして(^^;
発売後の一般の方々の作例次第ではポチっちゃうかも。
書込番号:25627942
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
スモールまんぼうさん、新スレ主続投ありがとうございます。
シマエナガ撮影に差しさわりの無い範囲でよろしくお願いします <(_ _)>
昨日、今日と穏やかな週末の彩の国でしたが、庭仕事と家の用事で鳥撮り活動は無しでした。
その代わり、撮り貯めた写真の取捨選択作業を終わらせることができました。
まだまだRAWの現像作業が残っているのですが…
今日のUPは前回の続きで、彩の国のお山で撮った4枚です。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901297/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901298/
ハイタカ、鮮明に撮れていますね。 格好いいです!
>遠過ぎましたがハイタカ以外にもノスリ・ハイイロチュウヒ♀・オオタカ若様も撮れたので
>充分愉しませて頂きました。
鳥運も全開状態のようですね。 アナログおじさん2009さんに少し分けてあげたらいかがでしょうか?
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901317/
>目線くらいの高さにいます
私もアイレベルで見つめ合いたい♪
>オオマシコ、いつか撮ってみたいなぁ〜。(憧れ)
>今シーズンは北海道にも複数箇所で見られたらしいです。(いわゆる、当たり年?)
ゆ〜とびさんというユーチューバーさんが鳥撮りの北海道遠征動画をUPされていますが、
雪オオマシコを撮っておられました。シマエナガには振られたようですが…
>悩みに悩んで・・・ついにOM-1mkUを予約しました。(^_^;
いかれましたか! 実は私も今日の夕方に予約を入れたところでした。
AFのファームUPが降りて来るかわからない状況で撮影機会を逃していると悶々しそうですし、
もし、AF改善が期待以下であっても、バッファ倍増による恩恵に差額を払ったと思えばいいかな
と考えました。
●紅なっちょさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901337/
山にお城にと健脚ですね。 それに鳥撮りが加わって、自然のもとでのお楽しみ三昧ですね。
●krivakさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901740/
確実に怒っていますね。
>サンカノゴイは警戒心が強い鳥なので、観察圧をかけないよう車の中に三脚を立てて撮影しました。
これとっても有効ですよね。 タゲリ撮影時に車の中からだと近寄ってきてくれます。
●乃木坂2022さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901720/
ナイスホバです。
私はカワセミ撮影にしばらく行っていないなぁ…
あっ、雪が降った翌日に雪絡みの止まりもの狙いにちょこっと行ってたわ
●isiuraさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901724/
大回転ですね。「私をスキーに連れて行って」世代の私は当時かなりのめり込んでいました。
今は、滑るよりも雪味酒の方が魅力的です。
書込番号:25627974
9点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本日姿を見せた唯一の野鳥・・・吉本ばななさんを思い出します |
畑には相変わらずのビオラの親戚のような花と… |
種をもらって栽培しているだけで名も知らない菜の花系の(^^)花ぐらい「です |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
スモールまんぼうさんに、スレ主を引き受けていただいて、ほっとしているにぎやかし専門のじいさんです。krivakさんのサンカノゴイみたいなレアもので、なんか気の利いたものでもあればいいのですが、畑は相変わらず静かです。
今日近くの森でオオタカの鳴き声を聞いたので、営巣でもしてくれるといいなとただ今妄想100%ですが、たいていはぬか喜びなのでどうなりますやら。ビデオ2本目、あまりにひどい逆光のトビですが、なかなか遭遇しないのでアップします。
☆スモールまんぼうさん
スレ主お引き受けくださり大感謝です。おかげさまで、昨今の作例スレにあって、多士済々でかなり盛況なスレになっていると思いますが、こうなると徹子の部屋ならぬスモールまんぼうの部屋という感じですね(^^)。それにしても、まるで専属モデルのようなシマエナガ、全く飽きることとは無縁ですね。ニャンコも勝てないかもデス(^^)。ではでは、こちら相変わらずにぎやかししかできませんが、本スレでもよろしく願いします。
書込番号:25628102
7点

みなさん、こんにちは。
天気予報では曇りだったのですが、青空が広がっています。
午前中から鳥撮りへ出かけたいけれど、お弁当準備とかあるので、
行けても午後からだなぁ。(-_-)
アップ写真は1月日19日分からです。
シマエナガさん探しで、いつものフィールドを覗いてみました。
キクイタダキ・・・枯れたイチイにいました。(>_<)
その後、テクテク歩いていたら・・・カラ類が沢山いる場所を見つけ、
近づいたら・・・「ジュリッ!」という鳴き声が聞こえました。
何処だ?
いた!
シマエナガさんはツツジの中をチョロチョロしていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>ミヤマホオジロは何とかならないかな?
本州と北海道の出没タイミングに違いがあるか分かりませんが、
チャンスはまだありそうな気がします。
出逢えるといいですね。
やっぱり・・・男の子でしょうか?(^_^ゞ
>車の中に三脚を立てて撮影しました。
やっぱり車をシェードにする方がいいのでしょうね。
のんびり活動するサンカノゴイが撮れて、本当に良かったですね。(^_-)
>後から来たカメラマンたちが車外に出て騒いだため飛び去ってしまいました(泣)。
あらら・・・それは残念。(>_<)
珍しい鳥さんだってのも影響したのでしょうか。
でも、しっかり飛び去る姿もGETされたのですね。
>こちらに気付かず新スレ立ち上げ報告後に前スレに投稿してしまい、大変失礼いたしました。
問題ありませんよ、気になさらずに。(^_-)
投稿準備をしている間に、他の方がコメントを投稿して入れ違いとかよくありますので。(^_^)
>実は未だに150-600mm F5.0-6.3 ISが気になっておりまして(^^;
3月に発売されるレンズですか。
あのレンズは、作例をじっくり見てから決めた方が良いと思います。
フルサイズでは良くても、m4/3機だと粗が目立つ可能性もありますし。
しかも、値段が結構しますからねぇ、慎重な判断が必要かもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3901739/
>どこにこんな首が収納されているのか
本当ですね。
サギ類みたいに首が縮めているのが分からない姿なので謎です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901771/
お目々がバッキバキに解像してますね〜。(^_-)
おや?
絞り値がF7.1での撮影でしたか。
◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901720/
カワちゃんのホバリング、いいですねぇ。
こちらでは、安定してカワセミが見られる場所がなくて・・・。(^_^;
◆isiuraさん
いらっしゃいませ。
>旗門を高速でクリアしていく競技スキーヤーの連続写真をアップします。
結構なスピードで滑走しますよね。
>これからもお互い、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
そうですね♪(^_-)
春になれば、撮影被写体の種類も増えていきそう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901731/
しっかり被写体を追っていますね。
滑走コースが分かるとは言え、速度が早いですものね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>その代わり、撮り貯めた写真の取捨選択作業を終わらせることができました。
沢山撮影すると、写真整理が間に合いませんよね。(^_^ゞ
私も前回の3連休に撮影した写真の整理が途中半端です。
>私もアイレベルで見つめ合いたい♪
そうですよね〜やっぱり低い位置で出逢いたいですよね。
昨日は地上2mくらいの幹から樹液が染み出ていた事もあり、
シマエナガさんが目線より下まで降りてきました。
ただ・・・幹なので背中しか見えな〜い。(>_<)
>雪オオマシコを撮っておられました。シマエナガには振られたようですが…
今シーズンは北海道のあちこちでオオマシコが飛来しているみたいですが、
近場じゃないため行けず。(>_<)
いつか、真っ赤なオスを撮ってみたいです。(道東の方が飛来率が高いみたい)
その方はシマエナガは空振りしたのですか。
餌を求めて移動するので、タイミングも確かにありますね。(^_^;
>実は私も今日の夕方に予約を入れたところでした。
あら、K まつきちさんもポチりましたか。
しかも、同じ日ってのが。(^_^)
「いいね!キャンペーン」の登録もお忘れ無く。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901775/
いいお立ち台に乗りましたね〜。
ベニマシコとはやっぱり雰囲気が違いますねぇ。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>スレ主お引き受けくださり大感謝です。
いえいえ、忙しい状態では無かったので。(^_^ゞ
>まるで専属モデルのようなシマエナガ、全く飽きることとは無縁ですね。
冬のお楽しみなシマエナガさんです。
でも、撮影現場が広まりすぎて・・・撮影が年々大変になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901809/
ツグミがちょ〜んですか。(^_^)
これがハチジョウツグミだったら歓喜でしたね。
書込番号:25628282
6点




みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
午後にシマエナガさん狙いで出かけましたが・・・空振りに終わりました。(T-T)
樹液はボタボタ出ているのですが、シマエナガが周囲に来ている様子も無く・・・。
どうしちゃったのでしょうか?
今一つ、動きが読めません。(気温が高すぎたのかな?)
アップ写真は1月日19日分(つづき)からです。
シマエナガさんを撮っては、見失い・・・再び捜索を繰り返していました。
発見しても撮るチャンスなく飛び去ったりが多く、見ている割に撮れ高が・・・。(-_-)
さて、そろそろ帰る時間が近づいてきたよ〜もう少し撮りたかったなぁ〜と思いながら
テクテク歩いていたら、シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので、最後の捜索開始。
雪を漕いで、そ〜っと声が聞こえる場所へ向かうと・・・シマエナガさんがいました!
最初は遠くばかり見ていましたが、なんと目の前にいるじゃありませんか!
枝被りが酷くて、最初は撮影出来ず。
不安定なポーズで何とか撮影することが出来ました。
ISO感度が高めなのは、カメラをしっかり構えられない状態のためブレ防止のためです。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
色々な写真をありがとうございます。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901934/
梅が綺麗に咲いていますね。
周辺は良い香りに包まれていそうです。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901936/
モダンな駅舎と近代ビルのコラボってところでしょうか。
満月でしょうか?
夜空のアクセントですね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901939/
FUJIは色鮮やか(派手では無い)ですよね。
書込番号:25628652
6点

☆ スモールまんぼうさん
今回もまた出遅れてしまいました。
今日も季節外れの暖かさ、クルマの汚れが気になっていたので洗車しました。
洗車後久し振りにホームセンターへ買い物に行ったらセルフレジに変わっていて、
店員さんにアシストしてもらいながら何とか会計完了。
年寄り泣かせの時代になりました。
☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901775/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901778/
爺ちゃんはご縁が無くて、未だに出逢えても居りません。
羨ましい!。
昨日はチョウゲンボウの鼠テイクアウトくらいしか撮れませんでした。
書込番号:25628654
6点

スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます。
調子に乗って、ソニー機でのスナップもアップします。
私は、街角や草花、庭園のスナップをメイン撮っております。
欲張りなので、複数メーカーのカメラでいろんな色彩の違いを
楽しんでます(;^_^A
いつも、大きな壁に跳ね返され試行の連続で今に至ります(;^_^A(;^_^A
デビューは、ソニー機Aマウントから始めました。
思い入れは、ソニー機が比較的強い傾向です。
レンズは、ソニーAマウント対応レンズを多く持っておりまして
変換アダプター経由なので制約を感じながら活動してます(;^_^A(;^_^A
他メーカー純正レンズ(キヤノン、ニコンだけ)も3本(中古購入)持ってます。
使ってみての感想は、各メーカーの色表現への拘りというものを感じて
撮影スポットの情報を見るのが、このメーカーだと良さそうと想像するのが
楽しいですねぇ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25628755
6点

みなさん、こんばんは。
本日、3投目です。
父に頼まれてスマホの設定をしていたのですが・・・
メールのパスワードを控えていた物と異なり、目的が達成出来ず。
明日、実家へ行ってこないとダメかぁ。(T-T)
アップ写真は1月日19日分(ラスト)からです。
目の前をチョロチョロするシマエナガさん。
大サービスでした。(動きは容赦ないけど(^_^ゞ)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>今回もまた出遅れてしまいました。
あはは・・・私も慌てて新スレッドを立ち上げました。(^_^;;;
>ホームセンターへ買い物に行ったらセルフレジに変わっていて
コロナの影響で、レジがセルフレジになったお店が増えましたよね。
スーパーの他、コンビニとかも・・・。
操作が微妙に異なるので、一瞬戸惑うときがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3901963/
しっかりチューを握りしめて・・・。
ねずみ算式に増えるから、多少減っても大丈夫かな?(^_^ゞ
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>欲張りなので、複数メーカーのカメラでいろんな色彩の違いを楽しんでます(;^_^A
用途毎?に複数メーカーを使われているのですか。
操作系、混乱しませんか?(^_^ゞ(それは私か)
私は一時、FUJI、Panasonic、OMDSと3社使用していましたが・・・
途中で設定や操作系がちゃんぽんになって、アワワになりました。(^_^ゞ
FUJIは手放したので現在は2社ですが、それでも頭の中が混乱しています。
>使ってみての感想は、各メーカーの色表現への拘りというものを感じて
そうですね。
各社、様々な拘りの色表現になっていますね。
撮影するときに意識するとは・・・凄いです!(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902002/
しっとりした色合いで良い雰囲気ですね。
書込番号:25628854
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
枝を抜くことにばかり集中し肝心の写りは・・・残念 |
名前がお気の毒なイヌノフグリ・・・誰が名付けたのかな |
ふっくらとした大きさですがキャベツ同様寒さに遭った痕跡がありこれも残念 |
とにかくせめて晴れた日に撮りたかったですがこれも鳥運のなさで… |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
今日も野鳥はメジロ以外カラスとトビくらいしか目にしませんでしたので、畑周辺の春の先駆けの植物など。気が付けば、フキノトウ、タンポポ、イヌノフグリなどがしっかり成長したり、花咲いていました。農作業を中断してチュウヒ撮影会場に出かけないと、モデルさんがいなくなりそうです(^^)。
今回も、にぎやかしにもほどがあるというレベルですが、毎度ない袖は振れないので、ご容赦を。
☆スモールまんぼうさん
ハチジョウツグミは本人も希望しておりますが、見かけるツグミはただのツグミばっかりです。とにかく、飛んでいるのものはカラスとトビだけで、条件反射的に実は写しはしましたが、曇天も重なって全くボツの極みでした。
また新しいお仲間が登場して、スレがますます楽しくなりますね。それにしても、シマエナガは本当に素晴らしいモデルさんですね。昭和の前半世代のじいさんからすると、「百面相」ですね。もう死語ですが。
OM−1mark2もどんどん情報が上がってきて、よさげな情報が増え楽しくなりそうですね。K まつきちさんもご予約とかで、お二人の傑作を拝見したら、また悪い病気が再発しそうです(^^)。でも、他人様の作例でも、新機材での作例を見るのも楽しみです。
書込番号:25628864
6点

みなさん、こんにちは。
昨日は気温が高かった&夜に雨が降ったこともあり・・・
家の前の雪山が殆ど無くなりました。
天気予報を見ると、今日からまた冬に逆戻り。
体がついてこな〜い。(>_<)
アップ写真は1月日20日分からです。
プチ遠征したのですが・・・鳥さんにあまり出逢えずでした。(>_<)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>農作業を中断してチュウヒ撮影会場に出かけないと、モデルさんがいなくなりそうです(^^)。
心の葛藤ですね〜。
やはり暖かくなるとチュウヒは抜けてしまうのでしょうか。
>ハチジョウツグミは本人も希望しております
あはは・・・やはりそうですよね。(^_^ゞ
こちらでもハチジョウツグミがたま〜にいるようですが、今シーズンは
ツグミ自体をあまり見かけず・・・。
ハチジョウツグミはツグミの群れに混ざっている事が多い気がしていますが、
たま〜に単独でいたりするので、ツグミを見つけたらチェックするようにしています。
>OM−1mark2もどんどん情報が上がってきて
決断したら、あとは全く調べず・・・でした。(^_^ゞ
さて、singleターゲット枠内のみでピントを合わせるようになっているか?
追従も認識はしていてもピントが〜でない事を願うばかりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902024/
>ふっくらとした大きさですがキャベツ同様寒さに遭った痕跡がありこれも残念
先端部分が茶色く変色している・・・霜が当たったって事ですね?
書込番号:25629423
7点

スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます。
操作系、混乱しませんか?(^_^ゞ(それは私か)
A)ご想像とおり、混乱してます(;^_^A
撮影に出かける前に、一度操作系を確認してます(;^_^A
それも、現場で混乱したら、セミオートモードで撮影し
機械が叩き出す設定を参考にしながら、状況が替わるタイミングで
再度、操作系を確認しなおして次のシーンへ臨むっといったような使い方です。
私の場合は、困ったらセミオートへ退避しそのあとの時間で再確認といった
感じです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
ソニー機は、長く使っているのでセミオートを駆使することはないですが
他のメーカー(フジフイルム、キヤノン、ニコン)併用してます(;^_^A(;^_^A
今回も、調子に乗ってニコン機での作品をアップします。
書込番号:25629515
6点

みなさん、こんにちは。
今日は父のスマホの設定で、自宅と実家を3往復しちゃいました。
設定にあたり、ネット回線が必要で実家にはなく・・・。(^_^;
自宅に一式を持って来ましたが、2段階認証で携帯電話が必要な事をうっかり忘れていました。
セキュリティが強くなるのはいいけど、作業場所によっては設定作業が
非常に面倒になりますね。
何とか、スマホの設定を終え、ホッとしたところです。
アップ写真は1月日21日分からです。
この日も鳥さんの出逢いがなく・・・撮れ高が少ない日でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>ご想像とおり、混乱してます(;^_^A
やっぱり、そうですよね。(^_^ゞ
頻繁に使っているカメラを基準で、他のカメラを操作しようとして
「設定の変更はどこだっけ?」になっちゃうのですよね。
メニューボタンの位置も違いますしね・・・。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902241/
あら〜面白い!
噴水の先端が虹色ですか。(^-^)
撮影カメラはニコワンですか。
懐かしい〜夫が昔使っていました。
書込番号:25629980
7点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
車から出ての最接近距離・・・かつてのように向かってくる♂見えず残念 |
いよいよお帰りか、タゲリの群れ |
ビデオで使用の横約2000ピクセル ・・・ 約1800o換算です |
絵柄はう〜んですが足元に出たオオジュリン |
スモールまんぼうさん,、皆さん、今晩は。
鳥運に見放されたじいさん、今日は8時ごろからチュウヒ撮影地やかつてのオオワシ撮影地を回って、何でもいいからというスタンスで巡回してきました。
カメラはα9と200−600o、もう1台はR7と800oF11+エクステ1.4です。
レアなものは全く撮れませんが、タゲリが集団で北の空に向かうとか、風も20℃くらいで暖かく、チュウヒもそろそろバイバイかもしれません。それでも6羽は見られたので、芝焼きが本格化するあと数日は何とかなるかもです・・・が、チュウヒは遠くR7での換算1720oでも小さくしか写せないような300m以上先の世界です。
☆スモールまんぼうさん
>今日は父のスマホの設定で、自宅と実家を3往復しちゃいました。
設定にあたり、ネット回線が必要で実家にはなく・・・。(^_^;
当方も昨年チュウヒ撮影地のどこかで同居人が落としたガラケーを探しに、自宅とチュウヒ撮影地の田んぼを3往復しました。片道20q弱ですが。PCが必要だったのでやむを得ずですが、さすがに疲れました。しかも電話会社の情報はピンポイントではなく、かなりアバウトで・・・・のあたりでした。田んぼには目印になるものがないんですよね(^^)。見つけましたけど2度とごめんな体験でした。そんなわけで心中お察し申し上げます。
>自宅に一式を持って来ましたが、2段階認証で携帯電話が必要な事をうっかり忘れていました。
セキュリティが強くなるのはいいけど、作業場所によっては設定作業が
非常に面倒になりますね。
確かに2段階認証は安心ですが、わずらわしさもありますね。
本日はenjyu-kさんに、鳥運を少しじいさんに分けてあげてはという、K まつきちさんの温かいお言葉に奮起して、何でもいいから撮ってやろうというスタンスで半日過ごしました。ありきたりの野鳥しか撮れませんが、とりあえずペタペタ貼ってみます。まずはts_shimaneさんを見習って、α9で撮った写真とそこから作ったビデオです。
書込番号:25630132
4点

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんは。
今週から来週にかけてずっと天気がいまいちそうですね。 まあ先週,先々週と遠征続きでしたのでたまには休むのもいいかもです。
☆K まつきちさん
オオマシコ♂は本当に綺麗ですよね。 来期はぜひZ9で撮りたいです。
>車の中からだと近寄ってきてくれます
ハイイロチュウヒ撮影も車内からの撮影でないと近くを飛んでくれません。 車内からの撮影にはコンパクトなm4/3機が最適なのでOM SYSTEMには頑張ってほしいのですが…
☆アナログおじさん2009さん
>レアもので、なんか気の利いたものでもあれば
自分はオオジュリンとか撮影できたことがありませんので、見せていただいてありがたいです。
☆スモールまんぼうさん
やっぱり♂が撮りたいですよね(^^; 以前に一度だけ撮影できたのですが、満足できる出来ではなかったので再チャレンジしたいと思いつつ未だチャンスがありません。
ハチジョウツグミの話題が出ておりましたので、かなり以前のものですが貼らせていただきます。
書込番号:25630193
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アカハラとただのツグミで残念 |
お久しぶりの撮影であたふたボツ写真で残念 |
これもいけません(^^) |
1枚目と2枚目と同じ場所で撮影・・・小鳥を待ち伏せの眉班が薄いオオタカ若? |
連投失礼します。
上でスモールまんぼうさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25627833/ImageID=3902332/
を拝見させていただくと、低SSで撮ったものを出さないと思いますが、R7での1720oやAPS-C機のわりに高画素なのを考えると根性がないので、ビビりです(^^)。
上でも書きましたが、K まつきちさんのような激励やkrivakさんの車中撮影のヒント・・・・自分はいつもの癖でタゲリ撮影では社外に出てしれーッと離れられましたが(^^)・・・感謝です。
アカハラを今シーズン初めて見たので、これまで飽きるほど見てきた鳥とはいえ、半年くらい禁酒をした後のお酒のように新鮮でした。
書込番号:25630198
4点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


https://nikonrumors.com/2024/03/13/here-are-some-rumors-on-what-to-expect-from-the-nikon-acquisition-of-red.aspx/
NIKONとREDがセンサー共同開発、低価格で大量生産が期待される?
いやいやいや
無理っしょ
REDの販売台数なんてNIKONに比べたら誤差レベルじゃないの?
REDと共通にしたところで量産効果なんてほぼなかろう…
もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね
ニコンはRED社を買収したのに?「REDからすれば」って?
書込番号:25662244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?
ありえんやろ???
書込番号:25662252
0点

「子会社化でニコンとRED社の強みが一体となり、業務用動画機において特色のある製品開発が可能になるという。双方の事業基盤やネットワークを最大限活かすことで、拡大が予想される業務用動画市場の開拓を目指すとしている。」
・・・だってさ。
デジカメ Watch > 業界動向 > 企業
【ニコン、業務用シネマカメラ大手のREDを子会社化】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1574597.html
書込番号:25662264
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?ありえんやろ???
買収に批判的だね。じゃなんのために買収したという? あなたならどうしてもらたい、REDを丸買したニコンに。別に、ですね。
------------
参考
ニコンのRED買収後に期待できることは?(2024年3月14日)
ニコンによるRED買収で期待できることに関するいくつかの噂を紹介する:
- 将来のニコンのセンサーはREDと共同開発され低価格で大量生産される。
- ニコンはT値を備えたZマウント用シネマレンズの製造を開始する。
- ニコンは新しいREDフォーマットと録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入する。
- ニコンZ6IIIカメラの発表はRED買収と関係があるかもしれない。
- 来月の2024年NABショーでニコン/REDの何らかの発表を期待したい(Z6IIIかも?)
- ニコンのN-RAWはRED RAWになる。Adobeは、N-RAWは置き換えられるため、今後はもはやN-RAWのアップグレードを行わないとオンラインで言及した。
これらは単なる噂に過ぎないということは忘れないで欲しい。私はRED側の情報筋を持っていないし、ニコン側でも現在、(REDの買収によって)どのような変更があるのかを知っている人は少ない。
噂はいずれも現実的な内容で、T値を備えたZマウントのシネマレンズや、新しい動画フォーマットの採用などは有り得そうなことという印象です。ただ、Z6IIIに関しては、Z6IIIが噂通り近日中に登場するとしたら既に仕様はかなり前に決まっていたはずなので、RED買収とZ6IIIがどのような関係があるのかは謎ですね。
------------
書込番号:25662278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買収に批判的だね。
???
めちゃくちゃ大歓迎で期待しているが???
僕はあくまでNikon Rumorsの考察が的外れだと指摘しているだけ
書込番号:25662283
4点

正直この買収にREDにはメリットが多い割にニコンに取ってあまりメリットを感じないのは私の認識(知識?)不足なのかもしれませんが…
ただ1980年代ニコンは放送用ENGレンズに参入して(うちの会社でも当時としては最大倍率の19倍のレンズをベータカムにつけて使ってました。)撤退したと言う過去があり動画への参入は悲願なのかもしれません。
書込番号:25662327
1点

>アキバ虫さん
ニコンが最も欲しかったのは動画界でのネームバリューじゃないかな?
動画界での存在感の無いニコンとしては
動画の重要度がどんどん高まっている一番界隈でのし上がるためにね
ニコンのミラーレス機に
「Powered by RED」的な刻印がされると予想♪
書込番号:25662351
1点

>将来のニコンセンサーはREDと共同開発され、低価格で大量生産される予定です。
これは大量生産は無いけど一部のセンサーでは有りでしょう。
ニコン、REDで共同設計してパートナー会社に委託することで、ニコンは指定されたセンサーしか使え無いが解消されるし、REDはセンサーの供給が楽になりますし。
>ニコンは、T ストップを備えた Z マウント用のシネマレンズの製造を開始します。次の RED カメラは Z マウントのものになると思います。
さすがにこれだけは無いでしょう。メリット無さ過ぎです。
>ニコンは、新しい RED フォーマットとビデオ録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入していきます。
これが今回の理由ですかね。映像側での展開を考えていたニコンが乗り遅れ無いためですね。
REDのFマウント化は微妙ですかね、映像用のEFマウントのレンズが使いやすいからRFマウント使ってるみたいな感じですし
書込番号:25662403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
僕がおかしいと言っているのはあくまで量産効果なので
センサーは共同開発もしないと買収を活かしきれないので戦略としてはダメダメでしょう
書込番号:25662414
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回は悲願の業務用動画市場に参入して他社を蹴散らすが1番の目的でしょうから、センサーはニコンにとっては副産物で儲けもんですかね。パートナー会社との軋轢も解消できるし。
ただREDのセンサーはあちら側ではなかなか評判がよく業界のスタンダードですが、特定のセンサーということで機材は一般庶民にはとても買えないものですから、ニコンと共同で開発することで安く提供できれば現在大手3社が手を抜いてるサイズでのメリットはあると思いますよ。
書込番号:25662435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在REDのフラッグシップは40.96×21.60mmのセンサーなので
次機種では40.96×24.00mmでNIKONのハイエンドと共通センサーにするとか有りかもね
Zマウントは横方向には余裕あると思うので
けられ無しでいけるかもしれない
少なくともREDの中堅クラスならFXセンサー採用はマストじゃないかな?
書込番号:25662469
1点

気になる展開としては
現在REDはRFマウントを基本としているので
技術的にはRF-Zのマウントアダプタは簡単にできると思うけども
ニコン的には作れないよね?
今後のREDはマウントどうすんだろ???
書込番号:25662473
0点

RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。ルーモアが書いてる量産効果とはちょっと違う話かなと。
書込番号:25662568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。
これはその通りでしょう
ただ問題は委託先で高度な積層技術があるのかじゃないかな?
スチルのハイエンド以上のカメラだともはや積層できないと話にならなくなってきてるよね
動画でグローバルシャッターが十数年先行したのは
積層でなくても大きなメリットがあったからです
グローバルシャッターだけなら難しい技術ではない
書込番号:25662585
2点

1、2年の話じゃないですけどね。その委託先も常に技術開発はしてる筈で、期待を込めて楽しみにはしてます。
書込番号:25662598
1点

買収が失敗だったなんて例はいくらでもあります。今回の買収もすぐに結果が出るほど甘くはないと思います。
書込番号:25663193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とはいえ
NIKON的には即効性を期待しているでしょうね
とりあえず
NIKONの動画をRED基準にするくらいならすぐにできるし
効果もあると思う
書込番号:25663229
2点

REDの40.96mmx21.6mm中判センサーを積んだV-Raptorシリーズは、マウント内径54mmのRFマウント/PLマウント兼用なので更に1mm大きいZマウント化は簡単ですし、このセンサーを縦方向に寸法拡大してアスペクト比を3:2にすればZマウントの中判スチルカメラを商品化出来そうですね。Zマウントはボディ内手振れ補正に最初から対応した唯一のマウントですから、レンズのイメージサークルは手振れ補正対応で相当大きく設計されていて中判センサーにも対応できるはずなので。
REDの最新モデルV-RaptorXL[X]のグローバルシャッターセンサーは、8K120pでダイナミックレンジが17ストップ+(拡張20ストップ)という化け物センサーですが、これを像面位相差AF化して噂の高速連写機Z9Hに転用するなんてことも可能でしょう。
REDはSuper35判のCOMODOシリーズでシネマカメラのAF化にも取り組んでいますが、フォーカスブリージングしないレンズが揃っているZニッコールレンズは、キヤノンのAFレンズよりずっと動画向きてすから、REDのZマウント化はすぐに始まると思われます。
この買収はニコン・REDの双方に大きなメリットをもたらすのは確実で、本当にワクワクしています。
書込番号:25668414
1点

>40.96mmx21.6mm
対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・
書込番号:25668427
0点



八百富さんがぼやいてます
八百富写真機店 ヤオッター
OM-DSさんからも供給不足の案内が届く… どうなってんだ!とお思いの方が多いかと
私が思うに 根底はフジさんやSIGMAさんと同じ 部品調達難に日本シェアの相対的低下 そこに円安 難儀な状況が頻発
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240315.pdf
円安、インバウンド需要でここまで響くんですかね。
箱型カメラの需要と供給不足(X100VI・Q3・GR III)のあおりを受けてE-PL7とE-M10 Mark IVもですか・・・
下のとるなら 写真道楽道中記だと1インチコンデジも壊滅状態みたいですですね
https://asobinet.com/the-current-state-of-high-end-compact-cameras-which-continue-to-be-in-short-supply-2024-3/
2点

>しま89さん
自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。
書込番号:25663452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2機種の場合、生産計画と急な需要が合って無かっただけでしょう。
急にあまり売れて無かった機種の生産予定をねじこむの難しいでしょうし。
センサー在庫の問題もありますし、センサー委託元も工場の計画含めてこれから対応みたいな流れじゃないですか。
インバウンドとかあまり関係ないと思います。
あと希少だから売れるというのもあります、
席数の少ないラーメン屋と同じです。
生産力のあるメーカーと次機種共同開発、月生産数が10倍20倍とかなっても売れないと思います。
いずれにせよ、スマホみたいな物があっても、結局カメラ文化は廃れない、ということです。
人間の生活は文化とともに成り立っています、機械じゃないんでね。
書込番号:25663480
0点

>しま89さん
各社供給不足は当たり前のように発表しますね。
理由は色々あるんでしょうけど、ソニー、キヤノン、ニコンに比べると半導体などの部材確保が下手なのか上手く確保出来てないように思います。
まあ、無駄な在庫は残したくないってのもあると思いますが3か月、6か月待ちとかは考えもんですね。
>自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。
1個単位でセンサーや映像エンジンが販売してるショップがあるなら教えて欲しいもんだな。
スレの内容を考えても矛盾した回答だし、おもしろくないよ。
書込番号:25663636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そんなに一番に書き込みしたいのですか
今回はそういう回答欲しくなかったな
書込番号:25663667
14点

デジカメWatch で発表されてるAmazon ミラーレス売れ筋ランキングでは安定してEーPL10が毎回上位に入ってましたが、E−PL10が製造中止になって在庫がはけたのか半年くらい前から突然E-P7が入れ替わるように毎回上位売れ筋に入るようになりました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/ship/amazonranking-milc.html
E-P10が製造中止、E-P7まで在庫不足となると、もしAmazon売れ筋ランキングから消えてしまったらちょっと寂しくなりますね。
OM-10の発表が間もなく?と噂されてる中で、OM-D E-M10 Mark IVの供給不足の告知ってのはどうなんでしょ。
書込番号:25663742
4点

>E-P10が製造中止
E-PL10 の間違えです。
書込番号:25663746
1点

オリンパス銘の消滅
USB−Cに転換
そろそろ ありそうなので、今のうちに買う人が多そうですね。
書込番号:25663908
1点

リコーもOMDSも生産計画と急な需要が合って無かったが一番の理由だとは思いますがそれにしてもです。
このクラスのカメラがあってこその上位機種だと思いますし、100万近い高価な機種は売れてますが、販売店では売れる商品の在庫が無いからをお客にカメラを勧められない、カメラ部品の供給が難しいとの話もあり、サプライチェーンの問題がいまだに解決してないんですかね。このままだとX100VIみたいに抽選販売が主流になって、スマホの機能も上がって、本当にカメラは趣味の世界になるんですかね。
書込番号:25664160
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
> 自作PCみたいに自作ミラーレスがあってイイじゃん。他力本願じゃ写真にならない。
ナタリア・ポクロンスカヤさんは
自作PCみたいに精密光学機器が自作で造れるのか?
PCとカメラの違いが分かって言っているのか?
自分で出来もしないくせに
口策だけ威勢の良い他力本願レスじゃ話にならない。
書込番号:25664167
7点

生産計画を上回るということは、
事業としてしっかり成立する販売台数を確保出来ているということです。
この期に及んで一眼カメラは廃れていく運命と決めつける方は
よほど一眼デジカメが嫌いなのかヘソ曲がりな方でしょ
う
プロの仕事がどうなっていくか、不明です。
しかし、ウェディングフォトや卒案など、
カメラの性能が上がって式場スタッフが対応可能でも
結局はプロに委託するのではないでしょうか。
人間の生活が文化と根付いているからです。
機械同士なら、全てBOTで、もありでしょうけど。
何事も人が絡んでいることを忘れてはいけません。
書込番号:25664393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半導体も金払いのいい客、注文数の多い客優先でしょうから、規模の小さくなったデジカメ業界は供給が後回しになってそうですね・・・。
ゲーミングPCなんてPC業界でも成長株ですから優先順位は高そうで、コロナのときも事務PCは在庫がなくてもゲーミングPCならあるから会社支給品がゲーミングPCになったという笑い話もききましたしね。くっそ重くて困ったとか。
書込番号:25664896
1点




コールセンターって ユーザーに寄り添うのが仕事なので
電話実績は必要
元 コールセンター員より
書込番号:25660190
2点

クレームが少なくなるような製品、サービスの提供を
お願いします。
書込番号:25660274
6点

>けんさわたさん
>コールセンターに苦情をいれるのは止めて下さい。
>皆うつ病一歩手前で業務をしています。
確かに.よくぞ書いてくれました.
民生品は、一般ユーザがお客様.そのお客様が十人十色、いや千人千色かな.
実感ではエレクトロニクス機器ではアナログからディジタル化したあたりから急激に問い合わせやクレームが増えた印象.これはディジタル化した場合の使い勝手、ユーザインターフェイスの自由度が桁違いに増えました.その分マニュアルも分厚くなり、さらにはマニュアルに書かれていない事も増えてきました.その結果、お客様によってはとても使いにくい物になっていると思われます.
書込番号:25660323
1点

>けんさわたさん
>コールセンターに苦情をいれるのは止めて下さい。
価格.comにクチコミせず、直接メーカーに問い合わせください。
書込番号:25660359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怒り口調
や
上から目線は止めてください。
10分以上やり取りが続く場合は
一度整理して
再度おかけください。
書込番号:25660433
4点

>けんさわたさん
クレーム受付の人員や予算をケチるから
疲弊するのでしょう。
それに、クレームを消費者庁から回されると、
メーカー困りませんか?
まさか、消費者に泣き寝入りしろと言う話?
書込番号:25660545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人は優しいとほど傷つきやすいものです。
補充すれば
被弾する人間が増えるだけです。
あくまでも人には、自分の意見を
受け入れるまで耳を貸さない人が
少なからずいます。
(どちらにもです)
話し合えばいい。納得するまで説明したらいい。
なんてきれいごとです。
書込番号:25660612
2点

いろんな人から電話がある。
似非同和、反社、クレーマー。
それなりの会社なら対応マニュアルがあるし、
個人で対応することはしない。
また録音してますメッセージが流れるのも抑止力のひとつ。
東芝クレーマー事件で多くを学んでいる。
書込番号:25660690
1点

あくまで、私個人の考えですが、
炎上するクレームは下記の2つが大きな要因かと思います。
1. 自分の中で他人への期待値を上げてしまうタイプのカスタマー。
2. 丁寧な説明ができないメーカー。
1.は、そのカスタマー自身の問題でして、恐らくクレームの他にも身の回りで細々と問題ある人だと思います。
これは、その人自身で気をつけて頂くしかないです。
2.が結構厄介だと思います。
メーカーとしては言えないことが色々とありますが、何が言えて何が言えないのかが分からないカスタマーが多いのでは、という気がします。
あとは、カスタマー側の情報提供不足もありますね。
メーカー側にクレーム対策マニュアルがあるように、カスタマー向けに、クレームつける際のガイドラインを公表してもいいのかなと思いました。
例えば、メーカー側が答えられない内容を分かりやすくまとめたものや、クレームつける際はエビデンスを準備するなど。
要は、丁寧な説明にも限度があって、どこまでが限度なのか、カスタマーに理解して頂く感じでしょうか。
書込番号:25660937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は製品の欠点を価格コムに証拠付けてレビュー/スレッドへの書き込みをしています。
するとメーカーの側に立った消費者?から攻撃を受けます。私はそれに耐えています。
さて
こんな本もあります。
「カスハラの犯罪心理学」(桐生正幸 著 インターナショナル新書)¥890−(税別)
書込番号:25662445
1点

そもそも、コールセンターに電話繋がるまで順番待ちで時間がかかり過ぎる、というのもありますね。
大抵の人は、電話が繋がるまでの間にイライラしてきます。
書込番号:25662534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





