デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信30

お気に入りに追加

標準

ニコン、REDを子会社化

2024/03/07 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1822件

マジか!という感じなので、取り敢えずリンクだけ貼って置きます。

https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0307_01.html

書込番号:25650878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/07 17:17(1年以上前)

>まる.さん

REDって社員数約220名なんだ!

書込番号:25650883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/07 19:18(1年以上前)

珍しいなニコンがM&Aやるなんて、
社長変わって少しはやる気が出たか?

余剰金たっぷりあるんだから、どんどんやればと思う

書込番号:25651053

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/07 20:05(1年以上前)

これはすごい、というか、RAW動画の特許はREDが持ってて、
キヤノンはそれを許諾してもらってるだけだから、R5とかR3とか制限かけられる可能性があるんじゃないの?
RFマウントもZマウントに切り替わったり、戦争状態になりそうですな。

書込番号:25651143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2024/03/07 20:14(1年以上前)

>hunayanさん
REDCode RAWですね

フワッとデジタルカメラ黎明期から存在した
メーカー各社の圧縮RAWの技術の概要を
REDが申請したら通っちゃった、と曰く付きのヤツ
サブマリン特許より潜ってもいない、ある意味悪質な( ゚ー゚)

NIKONがどう活用するのか
確かに興味が有ります
コレで商売を始めるのか、Zマウントに囲い込むのか…( ゚ー゚)

書込番号:25651156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/07 20:29(1年以上前)

>光速の豚さん
真面目な話、特許も獲得出来たらそれは公開すると思います。
ですので、たぶんですが現RF機に制限はかからないかな、と思います。
合わせてソニー、パナソニック、フジもカメラ内でRAW動画を記録出来るようになると思います。
キヤノンは大きなアドバンテージを失うとも言えます。

気になるのは、REDのカメラがRFマウントを採用していることです、
これをZマウントに切り替えるのも現実的ではないので、
シネマ機に限りRFマウントをキヤノンとニコンで共有するのが落としどころかなと思います。

書込番号:25651186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/07 20:45(1年以上前)

>まる.さん

ニコンがソニーになったみたいな。

書込番号:25651220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/07 21:09(1年以上前)

これってキヤノンがREDのRFマウント使用にたいしてグダグダ言って

もうニコンと組むからええわってREDがキレた感じかも?

RED全機種Zマウント化、そしてニコンもシネマレンズ大量投入って流れかも(笑)

書込番号:25651250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/07 22:29(1年以上前)

特許の件でのニコンの主張と思われる噂は
RED自身が特許申請以前に市場に出していた、公知の技術なので無効
というものだったと思いますが、それが色濃くREDの価値が下がったのでは?

特許無効や公文書偽造等が絡むと東芝のようにババを引いた可能性もあるのでは?

書込番号:25651359

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/07 22:37(1年以上前)

REDの特許は生きてると思いますよ。
それゆえATOMOSの外部レコーダーで出力するメーカーが大多数なのです。
ニコンがどうやったのかは不明です。

ソニーは独自の規格を持っているようですが、
ミラーレス機の中に収めるのは現状難しいようです。

書込番号:25651375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/07 23:41(1年以上前)

欧州特許庁の「EspaceNet」で「RED.com」を検索
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=red.com&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

「Sort by」のところを、
「Publication date」(公報)発行日から、
「Priority Date」優先日を選択すると、50件になります(^^)

※デフォルトでは「Sort by」のところが
「Publication date」(公報)発行日になっていて、現時点で 194件


ちなみに、日本出願に絞ると1件のみ(^^;

https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=JP&AP=&PR=&PD=&PA=RED.com&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/description?CC=JP&NR=2017118554A&KC=A&FT=D&ND=3&date=20170629&DB=EPODOC&locale=jp_EP

これは、RAWとは直接関係なさそう(^^;

(機械翻訳でも読めます)

書込番号:25651441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/08 00:05(1年以上前)

いや、内部収録させてもらえないことが全てです。
そこに目を付けたのがATOMOS社です。
なぜ内部収録出来ないのか、説明出来ないでしょ。

書込番号:25651460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/08 00:17(1年以上前)

下記から、RED.comのRAW関連特許を「まだ」見つけていません。
(タイトルだけ、ざっと見て「いかにも」な感じのものは見当たらず、それほど真剣に探すつもりも無し(^^;)
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=red.com&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

というわけで、お時間がある方、上記からRAW関連特許を探してみては?
(機械翻訳でも内容確認には十分かと)

書込番号:25651467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2024/03/08 01:55(1年以上前)

RAW動画もそうですが、子会社ということはニコンは8kグローバルシャッターのセンサーを使えるてことですかね。

書込番号:25651504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 07:00(1年以上前)

以前SONYとREDの訴訟合戦の時にネットで噂に成っていた特許が下記です。
概要に「カメラは色別データの圧縮、保存ができる機能を含む」みたいな記載があります。

US8174560 (B2) 公開日:2012-05-08 出願日:Apr. 11, 2008
US8358357 (B2) 公開日:2013-01-22 出願日:Aug. 3, 2012

SONYは特許内の技術的な内容で争っていたのではないかと推測されていましたが、
そもそも論として、
RAW圧縮ができる「RED ONE」が販売されたのが2007年8月なので
もしかして有効特許をお持ちでない?という可能性が、
ニコンとの和解から出てきたと思われます。

ニコンへの訴訟は和解で判決は無いと思われますが、
特許が無効で、出願側に落ち度があった場合
ニコンは東芝のようになるのではないかという懸念です。

書込番号:25651624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 07:47(1年以上前)

>まる.さん

これでNikonは独自のCMOSセンサーを持てるし、また、これまで実績のなかったシネマのノウハウを得た。
W勝ったなW
------
ジム・ジャナードはREDを「Digital Still and Motion Camera」というコンセプトの元開発しており、REDが撮影する映像は「動画ファイル」ではなく「秒24コマ以上で連続撮影される高解像度の静止RAW画像ファイル」であるとしている。この考え方は従来のシネマカメラよりもフィルムカメラに近いコンセプトであり、また撮影するものは純然たる静止圧縮RAW画像である為、ポスター広告などのグラフィックに対して使用する事も想定されている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC

書込番号:25651656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/08 07:55(1年以上前)

>しま89さん

グローバルシャッターのセンサーといっても動画用だから
普通に読み込み速度が遅くて画質が落ちるやつだよね

まあソニーと違ってストロボ撮影適性を活かすなら有りとは思う

単層センサーだから安くも作れそうだ
量産効果でRED機も値下げできる

書込番号:25651665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/08 08:26(1年以上前)

今の時代、積層技術がないと勝負にならなくなってきてるからなあ
REDのセンサー作ってるとこは技術あるかどうだか…

ニコンはセンサー作れないけど元々設計まではやってるので
(少なくともD850のころまでは)
高度な積層技術のあるセンサーメーカーと組みたいね

書込番号:25651693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/08 09:38(1年以上前)

>PC37後期さん

US登録公報の情報、ありがとうございます(^^)

OR検索すると 1件になりましたので、確認すると原出願は1件(US2012301102)、審査を経て登録が2件(たぶん、分割して。しかも、US登録自体はもっと多い※下記参照)
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?ST=singleline&locale=jp_EP&submitted=true&DB=&query=US8174560+or+US8358357&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

優先日が 2007-04-11なので、「賞味期限」が近づいていますね(^^;

ついでに、各国の公報(A)と登録公報(BやC)
※優先権出願含む、なお主要国以外では登録のWEB公開が無かったりします。

オーストラリア AU2008240144 (A1)
ブラジル BRPI0809662 (A2)
カナダ CA2683636 (A1) CA2683636 (C) CA2831698 (A1) CA2831698 (C)
中国 CN101689357 (A) CN101689357 (B) CN104702926 (A) CN104702926 (B)
欧州特許 EP2145330 (A1) EP2145330 (A4) EP2145330 (B1) EP2793219 (A1)
スペイン ES2486295 (T3)
香港(※特許上は国相当扱い。国別というより特許庁別に近い?) HK1141893 (A1)
日本 JP2010524408 (A) JP5231529 (B2)
韓国 KR101478380 (B1) KR101503227 (B1) KR20100016214 (A) KR20140109479 (A)
メキシコ MX2009010926 (A)
ロシア RU2009136949 (A) RU2473968 (C2)
シンガポール SG178805 (A1)
台湾 TW200913674 (A) TWI451755 (B)
米国 US2008291319 (A1) US2012294582 (A1) US2015002695 (A1) US2015003801 (A1) US2016316106 (A1) US2017034400 (A1) US2018124290 (A1) US8174560 (B2) US8358357 (B2) US8872933 (B2) US9230299 (B2) US9245314 (B2) US9596385 (B2) US9787878 (B2)
国際出願(PCT) WO2008128112 (A1)


なお、「RED COM」と「RED.COM」で再検索しても、発行日で 194件でした
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=%22RED+COM%22+or+%22RED.COM%22&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

優先日も50件で、先の検索に含まれていました(^^;

書込番号:25651760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/08 10:37(1年以上前)

これだとREDを買収した意味が弱いですね。
動画用のカラーサイエンス技術取得くらいですか。
センサーはCINEDでラボテストした際そんなに悪い結果では無かったと思います。
ただα7SBと比較して優れているわけでも無かった。
ソニーは既にシネアルタに独自のRAW出力技術があるので
REDはどうでも良いと思われます。

RFマウントはZに切り替えですかね

書込番号:25651816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/08 11:33(1年以上前)

動画としてのビデオ映像分野の「販路」としての役割は大きいかと。

現時点での Nikonは無いに等しいので。

「RED」のブランドも付いてきますし(^^)

書込番号:25651888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

標準

ソニーのDSLRは26年目やった(笑)

2024/03/06 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

25周年とかやろうと思ってたのに
うっかり年越してた(笑)

てなわけで1998年から26年目


SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?

ちなにみソニーのDSLR初号機は…
最低の画質と思ってます…(笑)
ビデオの静止画みたいな絵でした
各社あるあるだけど

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981109/sony.htm

今でも記事が残っているのが嬉しい(笑)

まあ当時画質良かったのは
デジカメ界をけん引したオリ、フジそしてかろうじてニコンだけだったと思う

現在の王者キヤノンですらとんでもない画質でした…
あのキヤノンがパナからのOEMカメラだしてたし(笑)

書込番号:25649755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/06 21:07(1年以上前)

2001年に入ってもまだ3.5インチフロッピー式を仕事で使う外国人がいました。

書込番号:25649874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/06 21:37(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

このおねーさんの写真見て思いましたが、ファインダー覗くとき、覗いてないほうの目はつぶりますか?

書込番号:25649935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/06 21:44(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

一応
その記事のマビカはアナログ記録であり、デジカメではないので
今回の話とは直接関係はないんだよねえ

そして
3.5インチフロッピー使うのはデジタルマビカなので
アナログ時代のマビカとは別物です

書込番号:25649946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2024/03/06 22:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

自分はDSC-P1ですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200009/00-0912A/

弟に借りて併用して
フィルム機と併用して比較した際の
安物のネガフィルムでは出ない
空の青さに衝撃を受けて、あっさりデジタル乗換ました
まだプリント文化でしたがL版では全く問題ない解像感でしたし
ソレをデジタル特有の「シャープネス」と知るのは
少し後からでしたが

今思えば
F3桁の望遠ズーム系
FDマビカ、CDマビカ
レンズ回転式の自撮りとかメモステへの拘りとか
ココまでやってレンズ交換式出さんのかと思いきや
KONICAMINOLTA呑み込んでAマウント充実からの
10年経たずにEマウントとの2本立てやら
フルサイズセンサーぶち込んだりとか
無茶苦茶やってて、良く今まで存続しとんなという
迷走振りでは有りましたが( ゚ー゚)

書込番号:25649985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/03/07 00:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

昔はコンパクトカメラでも一眼レフが意外と多かったですよね。
オリンパス、京セラ(これは銀塩ですが)、ソニー、ペンタックス、キヤノン、とか?
また、一眼レフでなくても光学ファインダー付きが多くて。

あの頃は人肌がちゃんと出るのはフジで、オリンパスとニコンが双璧でしたね。
自分はまだ初めて買ったデジタルカメラE950持ってます。
コダックもさすがフィルムメーカーで色合いは好きでした。

書込番号:25650126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 04:09(1年以上前)

>光速の豚さん

今のカメラと違ってカメラのシルエットに対して
背面液晶からの制約が無いので
SONYは横長のシルエットが大好きでしたね
UシリーズとかLシリーズとか

そして2000年時発売だけあってPシリーズは最初から安定した画質でした

先に挙げたD700の後継機D770が1999年でもひどい画質だったので

ソニー機の画質の分岐点は1999年と2000年の間だったかも
まあFシリーズはもう少し早く安定した気がするけども…

画質が安定するのはキヤノンよりちょっと遅かったといったところか

書込番号:25650180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 04:19(1年以上前)

>core starさん

コンデジに限定するならオリンパスが大得意でしたね

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970917/c1400l.htm

1997年のC-1000L/1400Lから始まり
E-10、20

オリンパスがすごいのは1997年の時点ですでに画質が安定していたところ
当時はニコンですらまだでした…

書込番号:25650181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/07 05:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>ファインダー覗くとき、覗いてないほうの目はつぶりますか?

女子はつむる。

書込番号:25650199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/07 06:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

受光素子にCCDか使われているのでデジカメと思いました。AD変換がデジカメかどうかの基準だったんですね。

書込番号:25650204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/03/07 07:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

最初期は Oympus強かったですね。
Olympus Camedia C800L とか会社で使ってましたが、安定した画質でしたね。
ASA100のフィルムとかがまだ普通だった時代、当初は暗所に強いと驚いたものです。

書込番号:25650235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 07:33(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

まあ受光素子にCCD使ってればデジカメであるなら
ビデオカメラは最初からデジタルビデオカメラだったというおかしなことになるので(笑)

書込番号:25650278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 07:44(1年以上前)

>core starさん

デジカメ業界を牽引したのはオリンパスとフジフィルムでしたからね

海外ならコダック
ニコンとシグマのボディつかってフルサイズDSLRを真っ先に発売

だけど高感度はどうかなあ?
写るんですがISO800を普及させた時代だったので
フォーサーズのときですらフィルムに高感度画質で負けてた
それ以前のコンデジは高感度に設定できるだけで
画質はひどいもんだったと思う

書込番号:25650293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 08:11(1年以上前)


だけどふと思ったがニコンの画質安定した時期ってちゃんと把握してないかもしれん

持ってるニコン機で一番古いのは1998年発売のE900
この時点で安定した画質であり

それ以前の画質はどう判断したんだっけか
サンプル見たんだったかなあ

書込番号:25650324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/07 09:16(1年以上前)

最初からデジタルビデオカメラでも何も変じゃないと思うけどなあ。
それにCCDの前は撮像管だから、これはアナログだし。だから最初からデジタルではそもそもないし・・・。
撮像素子がデジタルなものがデジタルカメラだと思いますよ。まあ、個人的見解であって、明確な定義があるのかは知りませんが・・・。

書込番号:25650408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 09:30(1年以上前)

>fzy56さん

CCDの出力はアナログですよん
CMOSでもデジタル出力になったのはここ10年ちょいだね

オンチップADCがセンサーに載せられる前はアナログ出力

書込番号:25650424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/07 09:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?

個人的には嫌いな機種(片手持ちで安定せず手から落ちやすい)ではあるけれど、
RX100系は名機揃いに思えます。

書込番号:25650439

ナイスクチコミ!0


留辺蘂さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/07 19:31(1年以上前)

DSLRて、デジタル一眼レフですよね?
α900、α700で歴史に幕を下ろしてません?

トランスルーセントテクノロジー機種や
ミラーレスはDSLRじゃないような?

書込番号:25651083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 19:40(1年以上前)

>留辺蘂さん

最後はα580だと思うけど
もちろんソニー製DSLRはとっくに終焉してますよ

だけどもそれが何か問題あるかい???

書込番号:25651097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/07 21:03(1年以上前)

R1

右がRX1

>koothさん

R/RXシリーズはよいですねえ♪

僕が一番しびれたのはRX1
このレンズ設計のギリギリまで攻めた感は素晴らしい
今のレンズ交換式では難しい

書込番号:25651242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件

2024/03/08 06:25(1年以上前)

https://www.cameralabs.com/nikon-coolpix-300-retro-review/

とりあえずE900の一つ前のE300のレビュー見つけた

くすんだ色味は初期に多かった補色フィルターCCDかな?

てなわけでやはりニコンの画質が安定したのは
1998年発売のクールピックス900(E900)からでした

書込番号:25651598

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

ニコン「D7500」在庫僅少に

2024/02/09 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ニコン「D7500」英国の在庫状況と日本の在庫状況
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2024/0208_02.html

記事参照

数ヶ月前、「まだデジタル一眼レフを買える機会に」と、知人は あえてミラーレスを買わずに(たぶん)この機種を買ったようですが、
日英で在庫僅少のようです(^^;


※ ご注意
 イチガンレフガー
 とか
 ミラーレスガー
 な意見を求めているわけではありません。

あくまでも、「一眼レフの D7500を検討されている方は、検討期間が強制終了になってしまうようですから、その旨お気をつけください(^^;」という【主旨】のカキコミです。

※その後、なぜか追加生産されることがあったとしても どうしようもありませんので、ご了承ください(^^;


ニコン、4-12月期(3Q累計)最終が37%減益で着地・10-12月期も26%減益
(2024年2月8日)
https://s.kabutan.jp/news/k202402080146/

書込番号:25616396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29205件

2024/02/10 00:08(1年以上前)


検討期間が強制終了になってしまうようですから、


検討期間が強制終了になってしまうかもしれませんから、


※本日240209現在で、生産終了の表示は ありませんでした。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/

今後の生産終了が気になる方は、ときどきチェックしてみてください(^^)



書込番号:25616406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/10 04:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

1機種のカメラの在庫の情報に、ニコン減益のことを書く必要があるんだ?

書込番号:25616505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/10 09:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご無沙汰してます、(^_^;)

レフ機の中級機が消えていくのは、なんだか寂しいです。

D3500、D5600と消えて、7500が消えれば、あとは850とかだけが残るってことですかね。

記念に買っておこうか真剣に迷ってます。

書込番号:25616726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/10 09:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

NIKON減益知りませんでした、
コロナ禍では半導体露光装置の旧製品の在庫品が良い値段で取引されてたらしく、それで持っていたところがありましたが、
今は厳しくなったみたいですね。

カメラ単体では、あまり利益が出ないでしょうから、やはり露光装置で稼いで、カメラを延命するといった経営判断になるんでしょうか。

企業イメージの維持のためにもカメラは絶対に撤退できないですよね。

フジフィルムみたいにX100V系統で稼ぐのも良いと思うんですが、ニコンのAPS-Cのコンデジ見てみたいです。

書込番号:25616733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件

2024/02/10 11:20(1年以上前)

「タイミング」ですよ(^^;

ニコン内における頼みの綱のミラーレスの状況と
希少になって価値が相対的に上がったデジイチ
との関係や部品供給次第の要素があります。

「もし」、生産終了時期が決まっていて、
杓子定規的な対応なら自動的に終了、
デジイチの「売り物としての価値」の再確認によっては生産継続とか(^^;


※デジイチの2023年中の全世界向け出荷数は、約117万台(月≒10万台)
https://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-2023.pdf
(国内メーカーのCIPA統計)

書込番号:25616811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件

2024/02/10 11:35(1年以上前)

>ama21papayさん

どうも(^^)

現状ぐらいの価格であれば、
>記念に買っておこうか真剣に迷ってます。

そのような方もおられるのでは?
と思ったりしていました(^^;

レフ板の開閉の「撮ってる感タップリの音」を懐かしく思われて久しいでしょうし(^^;

書込番号:25616828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/10 12:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

はい、バサッ!というレフ機の音、僅かな振動は、何者にも代えがたい と思っています。

α7c2を買おうか迷っていましたが、電子先幕?後メカで非常に静かで、シャッター音はスピーカーから擬似的な電子音が出ていたように感じました。

α7c2、もし違ったら、スミマセン。

ちなみに今使っているα6400は、レフ機ではありませんが、max 1/4000 のメカシャッターなので素晴らしい音とコクッという振動があります。

書込番号:25616869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 19:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

きょう初めて触ってきました。
シャッター音が快音でα6400と近い音、振動でしたが、
隣のα7ivは疑似電子音で静かで、メカシャッターレスかと思うくらいでした。

どちらもAUTOで1/120秒前後です。
ほぼ同じ場所にあったニコンZ5, Z6 iiなども極めて静かで無振動、電子音的な味付けでした。
同じくフジフィルムX-T5 , X-S20なんかも極めて静かで電子音のようでした。

ちゅうわけで、現物を見ずに、次はZ5と決めていたのですが、おそらくZ5やZ6iiでは満足しないだろうという結論に。

カメラに音や振動を求めるとなると、本当にミラーレスカメラを買い足す必要があるのか、とか謎めいてきました
D7500も在庫減ってるんで決断するなら今なんですが

書込番号:25635526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 20:00(1年以上前)

D7500を買うならFマウントのレンズが欲しいので、α6400とeマウントのレンズ3本、Z50とダブルズームキットレンズは売る決断をせねばなりません。

クヨクヨしてると7500も消え去って行きますよね。
なんでカメラに音や振動を求めるのか、時代と逆行してるとは思うんですが。

今日キタムラに7500があれば決断できていたかもしれません。
幸いにも、レフ機は中古以外、いっさい置いてませんでした。

店員さんは、α7iii を勧めてくれました。

書込番号:25635534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 20:05(1年以上前)

ただ、α7iii 以外は、展示損耗を防ぐために電子シャッターモードになってた可能性もありますよね。

全部、モードダイヤルがPやSになってたんで、AUTOに回して音を確認したんですが、サイレントモードになってた可能性も高いですよね。

つぎ、キタムラに行けるのが何月になるか分かりません。
焦ります。
レフ機はFマウントの新品に拘る必要は、絶対ではなく、X10iやペンタックスKFでも、もちろん良いので、急いで10万握りしめて行く必要は、無いですが、焦ります。

書込番号:25635547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件

2024/02/24 20:11(1年以上前)

>なんでカメラに音や振動を求めるのか、時代と逆行してるとは思うんですが。

ハーレーのバイクに乗っている知人が、
「ハーレーはハーレー、
 他のバイクは、バイク」
と言っていたのを思い出しました(^^)

似たような感覚があるかどうか?
で決めては?

書込番号:25635562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

こんなの撮って見ました

2022/06/20 06:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

どうって事はないんですが、こんなの撮って見ました。

書込番号:24801847

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/06/20 06:20(1年以上前)

α55とは懐かしいですね。
私も昔使ってました。
絞り開放でシャッタースピード30秒ですかぁ。どう言う意図でこの撮り方だったのですか?

書込番号:24801858

ナイスクチコミ!2


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2022/06/20 07:25(1年以上前)

>盛るもっとさん
おはようございます。
このスレをご覧になる方はいらっしゃらないと思っていました。

α55をお持ちでしたか。
このカメラは「バリアングルチルト可動式液晶」を装備しているのが気に入って、α57と共に、中古品を購入しました。

今回の写真は、モノクロにチャレンジというだけで、特別な意図はありません。

書込番号:24801893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2022/06/20 08:55(1年以上前)

このぼんやり感は昔の「芸術写真」を彷彿させます。

家の玄関の前に植木鉢がいっぱいという光景は下町の路地裏とかでよく見かけますが、奥にもいっぱい鉢が見えますね。
増えた植物を丁寧に株分けして増やしているのでしょうか。

書込番号:24801979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2022/06/20 11:24(1年以上前)

>絞り開放でシャッタースピード30秒ですかぁ。

ホントだ・・・
えっ?ISO100でF3.5、SS=30sって、何かがおかしいですよね?
真夜中か?と思ったら陰も出てるし、タイムスタンプが正確なら朝の8時台。
もの凄く濃いNDを使われたのでしょうか?

書込番号:24802137

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2022/06/20 16:23(1年以上前)

>ネオパン400さん
こんにちは。
まさに「下町の路地裏」なんですよ。
皆さん、鉢植えのお花を楽しんでいらっしゃいます。

書込番号:24802548

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:368件

2022/06/20 16:32(1年以上前)

貧弱な三脚なので、手を添えましたが手ブレです。

>ダンニャバードさん
こんにちは。
実は、IR720というフィルターをつけて撮りました。
初の実験なので、こんな程度です。

書込番号:24802565

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/18 19:03(1年以上前)

歌写さん、今日は。
デジタルで、赤外線撮影をする場合、画像素子に貼ってある「赤外線カットフィルター」を外す必要が有ります。
自己責任で、自分でやるか、業者に改造を依頼するかに為ります。
フィルターを外すと、レンズの焦点距離にズレを生じるので、その対策も必要です。
画像素子によって、赤外線領域の受光域が若干違うので、レンズ前面に取り付ける赤外線用フィルター(番数)に違いが出て来ますので、色々取り付けて実験してみる必要が有ります。
最終的にフォトショップ等で色味とコントラストの修正でしょうかね。
頑張って下さい。

書込番号:25627726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/21 22:29(1年以上前)

歌写さん
> 実は、IR720というフィルターをつけて撮りました。

ああ、やっぱし。
コントラストが異様におかしいと思っていた。

書込番号:25631731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/21 22:47(1年以上前)

夏蝉さん
> デジタルで、赤外線撮影をする場合、画像素子に貼ってある「赤外線カットフィルター」を外す必要が有ります。
> 自己責任で、自分でやるか、業者に改造を依頼するかに為ります。
> フィルターを外すと、レンズの焦点距離にズレを生じるので、その対策も必要です。

それはちゃんとした赤外写真を撮る場合。
なんちゃって赤外風写真ならば、そこまでする必要性は無い。
とりあえず簡易に赤外撮るならば、中古のD810Aがそこそこ使えるかもね?

COOLPIX950は、補色系撮像素子だったので
紫外・赤外の影響はもろ被りだったね。
例:曇天屋外で色の濃い衣服(紺色等)を撮ると、実際より明るく白ける。

書込番号:25631762

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/22 00:09(1年以上前)

>歌写さん

>IR720

感度に直結する波長域をカットしているので、カメラにとっては 暗所で撮影しているのと同様でしょうから、
可能な範囲で高感度に設定するほうがよいかと思います(^^)

なお、元々の状態(※)でも、赤外線リモコンなどの赤外線を受光していますが、
IR720を取り付けた状態でも、押しっぱなしの赤外線リモコンの赤外線LED部分を撮影してみてください。
それなりに写ると思います(^^;


※元々の状態
撮像素子の表面に IRカットフィルターが付いていますが、
そもそも光学系ではバッサリとカットできないようで、
是が非でも赤外線をカットしようとすると、可視光線の赤色部分の少なからずの波長域を減衰させてしまうようです。


そのため、赤外線のカットというよりも赤外線の減衰と、赤色の波長域の減衰のバランスを考慮したフィルター仕様になっているようです。

書込番号:25631851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/22 19:43(1年以上前)

イルフォードSFX200 RB67S 

★Giftszungeさんへ。
>なんちゃって赤外風写真ならば、そこまでする必要性は無い。
アハハハハーっ。
フィルターは、透過率50%で720nm以下をカット。
カメラ本体の赤外線カットフィルターの透過率がどのくらいか不明ですが、ただ暗いフィルターを装着した状態に近いのでは??。
まぁ、考え方だからね・・・、なんちゃっては。(笑)
御目、汚しに一枚貼って置きます。

書込番号:25632745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/22 22:11(1年以上前)

だからなんちゃって赤外風なんだよ
そもそもスレ主さんは本格的に赤外写真を撮りたかったわけではなく
なんとなくなんちゃって撮っただけしょ?
しかも、赤外風ではなく、赤外風未満レベルで。
そう読み取ったから、僭越にもそう回答した。

書込番号:25632919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ836

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318

質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;


※リンク先を参照

書込番号:25611445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2024/02/05 21:37(1年以上前)

チャンスは広がりますね。

書込番号:25611448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/05 21:40(1年以上前)

良い記事ですね。

書込番号:25611455

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/05 21:53(1年以上前)


・良い学校/会社に入れば、良い(明るい)未来が待っている
・良いクルマに乗れば、少々の事故でも自分(だけ)は安全だ
・良い板/ラケットを持っていれば、プロ並みに滑れる/ラリーが続けられそうな気がする

…まあそういう未来を信じて『良い』製品を買うのは、宝くじ以上にヒットの確率は高くて悪くないとは思います。


ところで。年数回の割合で『絶好のチャンス』とやらを逃すことが多々あります。
三脚も構図も万全の態勢で、電源スイッチがONのポジションに入ってなかったので、シャッター音がしなかった、とか、バッテリインジケータの残量がほぼスッカラカンの状態で良いシーンに遭遇して連写してたらバッテリが干上がった、とか。

プロなら失敗は即メシの種の枯渇に直結ですが、アマチュアは次の機会もありますので、『また来年ヒマが出来たら撮りに来るとするか』と帰路に付くことも多々御座います。

書込番号:25611471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/05 21:54(1年以上前)

表やグラフを作成するのは得意でも、写真の腕はさっぱりの人もいる。

写真の仕組みはわからないけれど、感性ですばらしい作品を生み出す人もいる。

書込番号:25611472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2024/02/05 22:01(1年以上前)

シーっ!

こういう人たちがいてこそ「日本経済への貢献」とか「メーカー開発費の回収」が成り立ってるんだから。

感謝しないと。

書込番号:25611477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/05 22:02(1年以上前)

表やグラフを作成するのは得意でも、具体的なカメラ・写真情報はさっぱりの人もいる。

書込番号:25611480

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/05 22:03(1年以上前)

>最近はA03さん

あ、すみません!

書込番号:25611481

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/02/05 22:24(1年以上前)

時代錯誤な記事ですね。
カメラは現状、写真を撮るためだけの機材ではありませんから。
またシャッターチャンスについてはあえて連写枚数を減らしているメーカーもあり、
そこも重要視していない。

ソーシャルメディアが社会的に発信の主体的要素になる中で、
現状を把握出来ていない人が次々出てくる機材の活用方法が分からず目眩を起こして
無意味な発言で自己陶酔しているだけの内容に見えます。

書込番号:25611503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/02/05 22:27(1年以上前)

三笘の1秒は市販カメラのどれを使っていても撮れたのか。
撮れると言える人はおられますか?

書込番号:25611507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:113件

2024/02/05 22:32(1年以上前)

いません。

なぜなら、「三笘の1秒」ではなくて「三笘の1ミリ」だから。

書込番号:25611513

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2024/02/05 22:46(1年以上前)

>質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね
質問スレだけでは無いですね。
常連でもいますよ、そう思っている人。

書込番号:25611528

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/02/05 22:46(1年以上前)

間違ってすみません。

三笘の1ミリは市販のどのカメラでも撮れたと言える人はおられますか?

書込番号:25611529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/05 22:52(1年以上前)

>hunayanさん

>カメラは現状、写真を撮るためだけの機材ではありませんから。

この記事は、そのような人のことは語っていませんね。実際に写真を撮る人の記事でしょう。


>現状を把握出来ていない人が次々出てくる機材の活用方法が分からず目眩を起こして無意味な発言で自己陶酔しているだけの内容

・・・の反対の記事に読めましたよ。

書込番号:25611536

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29205件

2024/02/05 22:53(1年以上前)

ありがとうございます(^^)

すでに、意外に多くのレスがついていて驚きました(^^;

>この“証拠写真”を撮影したのがAP通信のフォトグラファー、ペトル・ダビド・ヨセクさん
>AP通信のフォトグラファー
>ワールドカップは2006年ドイツ大会から
https://number.bunshun.jp/articles/-/855640?page=1

>APの撮影チームではグループステージの試合を撮るにあたって、フォトグラファーは最低5人のチームで臨んでいました。>4人がピッチ上それぞれのコーナーに行って、あとのもう1人は別の角度からのポジションにつく、というような配置になります。
>配置は取材班を束ねる“デスク”と“ボス”が割り振ります。
>なので、どの試合にいくかも含めて、基本的に自分では決められません。


プロフェッショナルであり、サラリーマンでもあり(^^;


(ここまでで)
>最近はA03さん

コロナ禍以降、下記のような現実は
【非常に重要】な事だと認識し直しました(^^;

>こういう人たちがいてこそ「日本経済への貢献」とか「メーカー開発費の回収」が成り立ってるんだから。

>感謝しないと。


・・・クルマに「高額な高級車」があるけれども、カメラでは・・・(^^;

書込番号:25611538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/05 22:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>・・・クルマに「高額な高級車」があるけれども、カメラでは・・・(^^;

いくらでもありますね。
いわゆる「フルサイズ」ですが、本当にそのポテンシャルが必要な人がどれほどいると思います?

書込番号:25611541

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/05 23:05(1年以上前)

ちなみに同じボディを2台以上使う理由の一つに「コンディションチェック」と言う意味が有りますね。
1台の機械をずっと使っていると音や振動、モータードライブを回した時のファインダー像のブレが少しづつ変わってきても解り難いですが同じ機械を複数使っていると比較する事が出来、オーバーホールのタイミングとか異変に気が付きやすくなります。

書込番号:25611552

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/02/05 23:18(1年以上前)

>Tranquilityさん
「そのような人」が増えていることに気付けていないから、今更このような記事を恥ずかし気もなく書けるのでしょうね。
こんなくだらない記事に感銘を得られる、それは結構幸せなことかもしれません。

書込番号:25611571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/05 23:25(1年以上前)

>hunayanさん

>「そのような人」が増えている

・・・ように見えるからこその記事ですね。じつは昔からたくさんいるのですけれど。

書込番号:25611578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/05 23:28(1年以上前)

「そのような人」が「こんなくだらない記事」と感じるように思います。「自分は違う」と思いたいがために。

書込番号:25611582

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/05 23:29(1年以上前)

いいカメラはわかりますが、いい写真の基準が多様だと思う。淺井慎平氏は「僕は気持ちのいい写真が撮りたい」という大型本をキヤノンのCPEで出してました。
「気分はビートルズ・カメラはスポーツだ」っう単行本も出しました。

書込番号:25611584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ109

返信60

お気に入りに追加

標準

MFTはどういう販売戦略をとるべきか?

2024/02/15 08:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

今回、驚愕のOMDSの150-600が396000円

もはやスモールフォーマットの魅力を激減させる
殿ご乱心な愚策というのは何度も言いました
(ベースのレンズは15万円程度で買える)

スモールフォーマットは望遠とマクロで有利
というのは昔から変わらないわけだけども

EVFはクロップならファインダー像の大きさは変わらないし
今はAPS-C機の方がMFTより画素ピッチが狭いので高解像度になる場合もある
フジ機がそうだし、R7はMFTとほぼ同じ画素ピッチ
(フジ機ならデジタルズームでクロップ同等の事ができるが、R7は静止画でクロップもデジタルズームも無し)

こういう時代にMFTが望遠に有利というなら
同じ焦点距離のレンズなら他フォーマットと同じくらいの値段にしないと勝負にならんと思う

今回の150-600なら戦略価格で実売20万円くらいでもよかったのでは?
ソニー、ニコンの〜600ズームより安いということ
シグマの150-600よりは高いけど(笑)

150-600は高くてもせいぜい30万円、普通に考えて25万円が妥当でしょう

OMDSのサンヨンも高いし…

マクロも中望遠で10万円くらいでちょうどよいと思うが
15万円…


目先の利益を求めず、シェア伸ばしたいなら
得意分野の望遠、マクロにこそ撒き餌レンズが肝になるのでは?


OM-1Uと150-600買うのと
Z8と180-600買うのってそれほど大きな価格差ないんだよね…
(´・ω・`)

書込番号:25623119

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/15 08:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>今回の150-600なら戦略価格で実売20万円くらいでもよかったのでは?ソニー、ニコンの〜600ズームより安いということシグマの150-600よりは高いけど(笑)


Sportsではなく、100-400に合わせContenporaryの150-600にして20万なら誰も問題視しなかったでしょう。

書込番号:25623126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 09:01(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

9年前の一眼レフ用のレンズがベースなら
15万円くらいが妥当じゃないかな?

書込番号:25623132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/15 09:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

はい。AF-S 200-500が17万でしたから、15万で。

書込番号:25623136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/02/15 09:12(1年以上前)

望遠が得意システム全体がコンパクトになるっていうまやかしは一旦わすれて、
ボディが小さいっていう本質的な特徴の活きる製品に立ち戻ったほうが良いと思ってるんですよね

レンズ交換できる軽快スナップシューター、旅カメラで。

書込番号:25623145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 09:25(1年以上前)

>ボディが小さいっていう本質的な特徴の活きる製品に立ち戻ったほうが良いと思ってるんですよね

僕もそれを希望しているけども

欧米、中国では全くうけないので売れないっとことで
今の方向性になってるんだよねええ…

書込番号:25623158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 09:33(1年以上前)

へんな勘違い野郎が来たけども

今回の話はあくまで、いかに儲けるかの話
利益の最大化を狙うにはどうするかという話です

書込番号:25623167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/15 09:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

PEN シリーズは女子からオサレだと可愛がられてるのをキープし、OM-10に繋げたいですね。

書込番号:25623173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 09:45(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

個人的にはE-M10系は廃止して
E-PシリーズにEVF内蔵して実質後継機としてほしいかな

一眼レフもどきはOM-1系とOM-5系だけで十分

書込番号:25623176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/15 10:07(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

マスカラ・アイシャドウ問題があるんで、覗きたくても遠慮してるんです。

書込番号:25623195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 10:12(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

そこは熟知しているけども
女子はEVF使わなければ良いだけやん

書込番号:25623200

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/02/15 10:28(1年以上前)

R50のAFと同性能のOM-5Uは値上げせず、ED-50-200F2.8PROを30万円以下で早く出すことと思います。

書込番号:25623221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 10:33(1年以上前)

>ED-50-200F2.8PROを30万円以下で早く出すことと思います。

今のOMDS流では
50-200/2.8は50万円クラスでしょうね

フルサイズには無い〜400(あくまで換算)/2.8がたったの50万円で買えまっせええ♪

最悪の販売戦略や…(´・ω・`)

書込番号:25623225

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/15 11:00(1年以上前)

MFTというかOMDSの販売戦略というお題。

ここ3年間利益を出す企業構造構築優先(JIP側の意向?)で
E-P7の派生機も出せなかったし、OM-1のファームも動作安定性向上のみ。
OLYMPUSブランドの使用期間も終わったようだし、
そろそろJIPも締め続けるわけにもいかないでしょう。

かといって、すぐに全力ダッシュできるわけではないから
OMDSの現有リソースでできそうな「販売」戦略ネタを。

たとえば・・・自衛隊を利用する。

航空祭の「フード込みレンズを伸ばして40cm」「フードなし短くして30cm」とかの無料エリアのカメラ制限に
「このボディとレンズの組み合わせなら問題ないし充分綺麗に楽に撮れる」など、
わかりやすいPOPや動画でも作る。
災害現場などハードな環境で実際に使ってもらうとかもあり。

大きくは効かないけれども、航空祭初心者とか、フルサイズ勢の予備機需要とか、アウトドア需要とか、
そういった部分に少しずつ働きかけ続けないと、名前を忘れられてさらにじり貧なわけで。

書込番号:25623240

ナイスクチコミ!2


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2024/02/15 11:00(1年以上前)

150-600mmの話ではありませんが・・・
個人的にはスマホと差別化できない暗い標準ズームのレンズキットはいりませんね。
以前あった、E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットとか、20mm F1.7がついてたパナGF1 レンズキットなんて魅力的でした。
パナのG100Dと14-140mm F3.5-5.6が手元にありますが、手のひらサイズで10倍ズームは素晴らしいです。

書込番号:25623241

ナイスクチコミ!2


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/15 11:18(1年以上前)

OMデジタルにOEM供給されるベースの
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsは、
ミラーレス用(ソニーFEマウント、Lマウント)用に
設計された15群25枚のレンズ構成であり、

一眼レフ用(キヤノンEFなど)に設計された
150-600スポーツ、150-600コンテンポラリとは
レンズ設計は異なります。

書込番号:25623260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/15 11:27(1年以上前)

ですのでそもそも「ミラーレス用のコンテンポラリ」
のレンズは存在しません。

どれを流用するのですか?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

書込番号:25623268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 11:28(1年以上前)

>koothさん

タイムリーだからどうしてもOMDSの話が中心になってしまうけども
パナソニックも同様の問題を抱えてますよね

L-MFTのマウントアダプタが作れれば問題なかったと思うんですけどね
さすがにOMDSもLに150-600があるのに396000円なんて値段は付けなかったでしょう


>航空祭の「フード込みレンズを伸ばして40cm」「フードなし短くして30cm」とかの無料エリアのカメラ制限に
「このボディとレンズの組み合わせなら問題ないし充分綺麗に楽に撮れる」など、
わかりやすいPOPや動画でも作る。
災害現場などハードな環境で実際に使ってもらうとかもあり。

それはもちろんおおいに有りなんだけども

150-600はフルサイズ、APS-Cにも使えるので
クロップなり、デジタルズームなり、トリミングで良いならMFTの必然性は無いんだよね

今回の150-600だけの話だと
MFTは糞高いダメシステムとしかならんということ

書込番号:25623270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 11:31(1年以上前)

>どれを流用するのですか?

完全電子マウントの現代
流用はいくらでもできるよ
超望遠だから光学的デメリットもほぼ皆無

安く出せるなら一眼レフ用流用は十二分に有りでしょ

高いなら無価値だがな

書込番号:25623275

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/15 11:39(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html
価格の割にかなりレンズ性能が低いらしいですね。
OMユーザー上級者に求められているのは300mm F4の、シグマで言えばArtシリーズの性能ですから、
上級者向けの高級レンズを出すなら、SportsをベースにするのではなくArtを基準にして開発(既存品がないため実質新規開発)すべきだったと思います。

フルサイズの高画素機の800mmレンズも増えてきて、
M4/3のメリットだった望遠が2000万画素の400mm(800mm相当)では平凡以下になってしまったため、あわてて既製品を利用して開発(を依頼)したのかもしれませんが、
ユーザーから見れば肩透かしになったと思います。

一般向け価格帯の「コスパの良いレンズとボディー」であれば、それも良かったんでしょうけど、
上級者からは品質が見合わない、初級中級者からは高価すぎて、どちらからも手が出にくいものになったと思います。

書込番号:25623281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件

2024/02/15 11:52(1年以上前)

>heporapさん

Sportsベースは何も問題無いでしょう
べらぼうに価格が高いことが問題なだけで(笑)
価格相応なら批判はあまり出なかったと思う

Art基準だと大きく重くなるでしょうね
それはそれで有りと思うけども♪

書込番号:25623296

ナイスクチコミ!3


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング