
このページのスレッド一覧(全3100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 24 | 2023年12月8日 22:32 |
![]() |
588 | 194 | 2023年12月8日 09:16 |
![]() |
12 | 18 | 2023年12月7日 16:30 |
![]() |
206 | 60 | 2023年11月28日 12:56 |
![]() |
305 | 73 | 2023年11月24日 21:15 |
![]() |
21 | 31 | 2023年11月22日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こういった私的的ベスト、ワーストは面白いね
この二人的には一部抜粋で
〇ベストレンズ
1位 ソニー FE 20-70mm F4 G
2位 シグマ 14mm F1.4 DG DN Art
3位 ニコン Z 135mm f/1.8 S Plena
〇ベストカメラ
1位 ニコン Z8
2位 富士フイルム X-S20
3位 ライカ M11モノクローム
〇ワーストカメラ
キヤノン EOS R100
賛同できる部分はほとんどないけど
唯一、ある意味賛同できるのはワーストのR100
タッチパネルが無いのはスマホの上位機種としてみるなら間違いなく話にならないと僕も思う
下位機種で当たり前の基本装備を上位機種が付けなくてどうするよ…
ただまあ僕がAPS-CのEOS買うならR100一択だがな(笑)
最低限の美学♪
てなわけで個人的には
ベストレンズ NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
ワーストレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR(注:年内に出れば)
ベストカメラ 該当機種無し
ワーストカメラ 該当機種無し
カメラに関しては近年劇的な傑作も
ボロカスな駄作も出ること無く刺激には欠けるて感じかな(笑)
あくまで個人的にはね
みんなも年末だし今年を振り返ってみよう♪
(*´ω`*)
1点

>こういった私的的ベスト、ワースト
>この二人的には
誰?
書込番号:25533584
3点

>Tranquilityさん
さあ?
僕も初めて見る人なので(笑)
書込番号:25533586
0点

うわー、面白.
個人の主観が強く出てとても面白いと思います.良いんです、カメラは個人の趣味主観の商品だから.
個人的には、スレ主さんほど強いこだわりや主観はありませんが、でもまあ何年も使うので愛着が出てきたりします.
書込番号:25533624
0点

ごめん
URL貼り忘れてたわ
https://www.youtube.com/watch?v=-EjklOFoURc
まあ知らない人だから、誰かが言ってたよでも大差ない情報と思うけど(笑)
書込番号:25533716
0点

>狩野さん
色んな人の好みを見られるとおもしろいですよね
それがここ価格の本質だし♪
書込番号:25533719
1点

You Tubeが元ネタなのか…
>>ワーストレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR(注:年内に出れば)
来年でしょう。
換算24-75mm、インナーズーム、防塵防滴、4000万円画素機でも四隅までバリバリ解像。59800円のシグマ18-50mm F2.8(換算27-75mm)が対抗馬。
書込番号:25533991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>来年でしょう。
まあそうでしょうね
それならワーストは2023年に出たFE20-70以外のF4通し標準ズーム全部としとこう
何が出たか覚えてないけど(笑)
書込番号:25534269
0点

あ
調べたら2023はF4通しの標準ズーム一本も出てなかった…
じゃあワーストレンズも該当レンズ無しで(笑)
書込番号:25534272
0点

ベストもワーストも言っていいけどさ・・・
せめて、自分で使ってから判断しようよ・・・
スペックじゃわからないこと、すごくたくさんあるよ。
書込番号:25534281
7点

>ベストカメラ 該当機種無し
>ワーストカメラ 該当機種無し
>ワーストレンズも該当レンズ無しで(笑)
スレ立てまでして「私的ベスト&ワースト」を表明する意味、ひとつも無い。。。
書込番号:25534282
5点

>Tranquilityさん
僕はズームレンズはズームレンジ最優先だからね
そこが合わなければどんなに画質が良かろうが使う意味が無いのさ
そして二番目に標準ズームではF値変動重視
特にF4固定は大嫌い
そのあたり人それぞれで無問題でしょう
基本人それぞれを語るのがここ価格
書込番号:25534283
4点

>スレ立てまでして「私的ベスト&ワースト」を表明する意味、ひとつも無い。。。
ここ価格の最大の価値は個人の私的好みを書くことだよ
そこ否定したら価格の存在意味が無くなるぜ?
ここはファンサイトの掲示板ではありません
書込番号:25534288
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ベストカメラ・ワーストカメラ・ベストレンズ・ワーストレンズ。これで4項目。
そのうち3項目が「該当なし」。これじゃ「私的ベスト&ワースト」表明の意味が無いでしょ。
個人の好みでベスト&ワーストを書くのは好きにすればよいが、それなら4項目とも書こうよ。
書込番号:25534309
3点

>Tranquilityさん
意味不明ですよ
選ぶのにふさわしい物が無いのに無理やり選ぶ意味があるのですか?
例えば京アニ大賞も大賞と言いながら10年以上やっていて
大賞が選ばれたのは全部門で一回だけです
それ以外はすべて該当作品なしとしています
無理やり選ぶより誠実と思います
書込番号:25534318
3点

選ぶのにふさわしい物が無いのなら、わざわざ「私的ベスト&ワースト」を表明する意味が無いです。
書込番号:25534327
4点

>Tranquilityさん
意味不明だよ
レンズのベストだけでも意味あるし
根本的に僕のベストワーストを発表するのが主目的なスレでは無い
書込番号:25534342
3点

>僕のベストワースト
スレ主さんなのに、それが無いと他の読者はかなり「え…?」なんじゃないかな?
ちなみに私は今年買った新レンズや新カメラが無いので不参加。でしゃばってゴメンよ。
書込番号:25534346
4点

>Tranquilityさん
意味不明だよ
あくまで元ネタはYouTube
それがお題で僕なりの意見を添えただけ
フォーマットを決めたのが僕ではないのだから
全項目を僕がうめられないのも普通におこるでしょ
何が言いたいの?
書込番号:25534347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ねこまたのんき2013さん
誉ですね♪
僕もR100狙ってます
書込番号:25536522
1点



皆さん、おはようございます。
久しぶりにスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/
『写真作例 色いろいろPart281 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の『撮影ジャンル』は一切問いません。(撮影機材&撮影日も自由)
スレ主の私は鳥撮りが中心のため野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに
写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールは厳守をお願いします。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
レス数が150件に達した時点で次のスレに移行予定とします。
ただし、スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になるかも知れません。
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
7点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は雨が降ったり、止んだりと不安定なお天気です。
朝方に雨の音で目が覚めて、ん〜眠い・・・。(-_-)
今日は部屋でまったり過ごす感じになりそうです。
アップ写真は9月17日分からです。
写真の編集枚数の関係で・・・先にコサメビタキの方を。(^_^ゞ
タカ待ちをしましたが、なかなか現れず。
私は途中で小鳥撮影に切り替えました。
テクテク歩いていたら・・・あちこちで鳥さんが跳び回るエリアを発見。
よ〜く見ると・・・「コサメビタキ祭り」の会場でした。(^_^)
撮影していると、サメビタキに似ている多分コサメビタキがいました。
もう〜識別難しすぎ!(>_<)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>秋の足音が早くてこの秋に予定したことがどうなるか心配です。
お出かけ予定と自然の移り変わりが噛み合わないのは、確かに心配ですね。
今シーズンは例年とかなり違うので、紅葉の見頃時期が読めませんね。
>「ヤマゲラ」騒動はアオゲラのおなかの模様が見えなかったために起きたことです。
そういう事ですね。
実はヤマゲラには足付近にも黒い斑はなく、顔の模様も微妙に異なるのです。
パッと見じゃ識別しにくいかも知れません。
>午前午後で3000枚ぐらい撮っていたので整理しながらアップしていきます。
了解です。
枚数が多いと整理が大変ですよね。
私もタカ渡りやメジロ撮影で3000枚超えを頻発していました。(^_^ゞ
>3年前にあっただけでその後は合っていません。
イスカは年によって変動するので、ひょっとすると今シーズンは逢えるかも知れませんよ?
Instagramを見ていたら、北海道在住の方が2名イスカ写真を掲載していました。
私と撮影場所は間違いなく違うので、あちこちに入ったと考えられます。
イスカは渡って来た直後は町中でも見られますが、すぐに山の方へ移動するようで
北海道では冬〜春になるまではなかなか出逢えずになります。
>なかなか見応えがありましたね(^_^)。
はい。
普段は松ぼっくりから種を出してモリモリ食べる姿しか見ないので、
何度も取っ組み合いをするなんて・・・でした。
途中から撮影を止めて見入っちゃいました。(おぉ〜凄い!って)
>今年の春は残念な事をしました(^_^)。ほんのちょっとしか撮れなかった。
またチャンスが訪れると信じて・・・。
結構、飛んで行くスピードが速いので、旋回してくれないとピントがぁ〜になっちゃいます。
>何度も出ないと三脚組の勝ち組になりますね(^_^)。
皆さん、一脚でした。
通路の近くなので、三脚だと邪魔になるためあまり使わないようです。
>やはり冬場なんですね(^_^)。なかなか遠征できないし(^_^)。
シマエナガは冬の方が遭遇率が高く、1ヶ所に滞在する率も高いですし。
今時期もシマエナガは見られますが、移動であっという間に通過する事が多い事と
高い場所にいる事が多いです。
>バーダーさんもシジュウカラよりもヒガラが多いといっています。
へぇ〜そうなのですか。
こちらはヒガラもシジュウカラも多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861458/
>ここを見てアングルから大ゲラかと騒いだみたいです。
確かにお腹に黒い斑がない個体ですね。
若いのかな?
ヤマゲラは足周辺にも斑がないので、北海道の人ならすぐに識別出来たかも・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861455/
>初アオゲラ
おめでとうございます♪(^_^)
この写真を見ると足下の黒い斑がハート型に見えますね。(^_-)
書込番号:25469711
7点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
スモールまんぼうさん、今晩は。
新しいスレありがとうございます。
>雨が降ったり、止んだりと不安定なお天気です。
一番嫌な感じですね(^_^)。もう少しはっきりしろと言うと、猛吹雪になりますヨ(^_^)。
>「コサメビタキ祭り」の会場でした。
お祭り会場おめでとうございます。当地では大体コサメビタキは葉っぱに隠れており、サメビタキはもう少し開けたところに増すね。
>紅葉の見頃時期が読めませんね。
ほんと読めないのですが、去年感動したいろは坂に挑戦しようかと思っています。
>ヤマゲラには足付近にも黒い斑はなく、顔の模様も微妙に異なるのです。
突然現れて、木の中を行ったり来たりしていたので、ベテランさんも間違えたのだと思います。
>タカ渡りやメジロ撮影で3000枚超えを頻発していました。
あらら、大変そう。メジロはJPEG出しでも大丈夫そうだけど、タカ渡りは光の塩梅がわからないので
RAW出しも良いかもしれませんよ
>イスカは渡って来た直後は町中でも見られますが、
そうなんだ。日曜日には待ち構えていきますね。
>何度も取っ組み合いをするなんて・・・
あははははっ、ビデオで撮りたくなりますね。
>結構、飛んで行くスピードが速いので、
そうですね。来年はZ8で撮ります(^_^)。今年はZ6iiでした。
>皆さん、一脚でした。
それでも休んでいられる(^_^)。撮影にも休みは必要です(^_^)。
>シマエナガは冬の方が遭遇率が高く、1ヶ所に滞在する率も高いですし
そうですか?でも、冬の北海道は寒いしな(^_^)
>足下の黒い斑がハート型に見えますね。(^_-)
鯉のラッキーバードかもしれませんネ(^_^)。
今日はILCEー1に200-600mmGレンズでカワラヒラ、クロツグミ、ツグミです。
書込番号:25470573
3点

☆ スモールまんぼうさん
ご無沙汰致して居りました。
農業用溜池のオシドリ、今年は50羽〜60羽も居てビックリ。
例年は20羽前後が一気に3倍、ところが先日池の水が抜かれて…。
一月ほどはこの状態が続きそうですが、毎年水が入れば戻って来ていたのでそれ迄オシドリ撮りはお預けです。
遊水池ではコアジサシ幼鳥冬羽らしきモノが入りましたが、4分弱コガモの群れの上を飛び回りアッと云う間に飛び去りました。
下の嘴がぐにゅっと湾曲していたので、何じゃこりゃ…。
ここにコアジサシが入ったのは過去に一度だけらしいのでラッキー、この時遊水池に居たのは私独りだけ。
書込番号:25470893
5点

☆ haghogさん
ご無沙汰致して居りました。
時折遊水池に撮りに来られる新潟市のYさん夫妻のダンナは、ニコンからソニーに乗り換えロクヨン着けてノビタキ撮っていました。
カアチャンはパナG8にパナLEICA 100-400mm、撮影の主導権を握っているのは勿論カアチャン。
UPされたお写真の鳥さん、カワラヒワではなくマヒワですね。
3枚目はシロハラ、4枚目はクロツグミのようですね。
先日久し振りに弥彦公園へ行ったら、クロツグミとマミチャジナイが追いかけっこしていました。
書込番号:25470900
4点

気まぐれ爺さん、次は何時になるか…ですので。
連投でネタ写真を大放出。
書込番号:25470907
4点

みなさん、こんにちは。
今日は朝からシトシトと雨が降っています。
天気予報では日本を横断中の低気圧の影響なのだとか。
気温は昨日と比べるとグッと下がり、ちょっと部屋が肌寒いです。
なので・・・今夜はお鍋にします♪(^_-)
アップ写真は9月17、18日分からです。
17日分から、なかなか警戒心が強かった秋のノビタキを。
18日分はタカ渡り・・・なのですが、なかなか主役が現れず。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>もう少しはっきりしろと言うと、猛吹雪になりますヨ(^_^)。
タイヤ交換は少し早めの29日に行うけれど・・・。
(タイヤを預けているので、そのお店で交換してもらえる)
それまで平地では降らないでねぇ〜。
>当地では大体コサメビタキは葉っぱに隠れており、サメビタキはもう少し開けたところに増すね。
そうなのですか。
渡りに備えてお食事に夢中なので、虫を狙って盛んにホバリングをするので、
開けた場所でチョイチョイ見かけました。
ホバリングしているとき、「パチ、パチ」と独特な音を出しますね。
>去年感動したいろは坂に挑戦しようかと思っています。
良いタイミングに合いますように。
また、紅葉に感動出来ると良いですね。
>そうなんだ。日曜日には待ち構えていきますね。
秋は逢えるチャンスが低いので、「日本に入ってきているようだ」程度で見ていてください。
松の木が要チェックかな。(松ぼっくりの種を食べるので)
遭遇率が高いのは春かも知れません。
>来年はZ8で撮ります(^_^)。今年はZ6iiでした。
Z8だと飛翔シーンの成功率が上がりそうですね。
あとは出逢いのみ・・・。
>カワラヒラ、クロツグミ、ツグミです。
順番通りに鳥さんの名前を書いていたとしたらハズレ〜。
写真の順番を考えずなら、クロツグミだけ当たり。(^_^;
enjyu-kさんが正解を書いているので、そちらでチェックしてくださいね。
あと・・・写真とは関係ないですが「カワラヒ(ラ)」じゃなくて「カワラヒ(ワ)」ね。
日本語変換で学習しちゃったのかも知れませんね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861789/
マヒワのオスの若様のようですね。
書込番号:25471170
4点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
アップ写真は9月18日分からです。
夫が「シマリスがいる」と言うので、探してみました。
木の中をチョロチョロするので、なかなか撮影出来ませんでしたが・・・
何とか捉えた!
(タカが飛ばなくて暇だったの(^_^ゞ)
また、クマゲラの鳴き声がしていたので、何気に探していたら・・・いた!
このフィールドでクマゲラに逢ったのは初めてです。
居着いてくれないかな?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。<(_ _)>
手持ちの機材を色々整理してOM-1を購入されたのですね。
私は、途中FUJIに浮気したものの自分には合わず・・・G9ProIIの購入に合わせて
FUJI機材、G9、GH5を手放しました。
さて、G9ProIIの像面位相差AFのピント精度はどうなのやら?
パナLEICA100-400mmは買い換えはせずに、旧型のまま使う予定です。
(1.4倍、2倍テレコンどちらも持ってはいますが・・・(^_^;)
>農業用溜池のオシドリ、今年は50羽〜60羽も居てビックリ。
それはビックリですね!
しかし、毎年オシドリが飛来するとは羨ましいです。
私は未だにオシドリに出逢えずです。
(近場のフィールドでオシドリが飛来したこともありましたが・・・見に行った時はおらず)
>遊水池ではコアジサシ幼鳥冬羽らしきモノが入りましたが
相変わらず鳥運持っていますね〜。
鳥撮りって、本当タイミングですよね。
「ちょっと前にいたのに・・・」とか結構あります。
>気まぐれ爺さん、次は何時になるか…ですので。
お気軽に遊びに来てくださいね。
写真はリアルタイムである必要はありませんので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861919/
本来は上下の嘴がピッタリ合った状態ですものね。
ここまで育っているということは、餌はキチンと獲れるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861928/
なかなかの大物を串刺しGETしちゃいましたか。(^_^;
書込番号:25471185
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。お久しぶりです。
時々他のスレを見てますよ。遊水池の時期になったのですか?
今日の新潟市は、少し生暖かい朝、ついこの間までは寒い寒いと言っていた14度の気温でした。
日中は急に気温が上がり夕方からは雨が降っています。
天気図を見るとこれから寒冷前線が通るので気温が下がるんだと思っています。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861921/
オシドリはまだ見つけていません。多分群れでいるところがあるんでしょうね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861924/
やはり猛禽類は格好いいですね。
今の私の鳥撮りスタイルでは猛禽類は捕れないんでしょうね(^_^)。
>ニコンからソニーに乗り換えロクヨン着けてノビタキ
カメラの撮り方は人それぞれなので好きなもので撮れば良いと思います。
私は未だSIGMAを取り出して風景写真を撮っています(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861928/
これは珍しい。あとで上手くたべられたのかな(^_^)。
>マヒワですね。3枚目はシロハラ、4枚目はクロツグミのようですね。
マヒワなんですね、検索してもヒットしなかったので書いてしまいました(;^^)ヘ..
>クロツグミとマミチャジナイが追いかけっこしていました。
どちらの勢力が強いんでしょうね。クロツグミのあとにマミチャジナイが出てくるパターンが多いみたいですが。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>天気予報では日本を横断中の低気圧の影響なのだとか。
まさに冬の訪れですね。今雨雲レーダーを見てワンコの散歩の時間を見計らっています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861983/
これは確かに通そう(^_^)。
>タイヤ交換は少し早めの29日に行うけれど・・・。
やはり一月早いんですね。今年は11月の末に出張があるので12月上旬にタイヤ交換予定です。
>ホバリングしているとき、「パチ、パチ」と独特な音を出しますね。
あっ、聞こえていないかもしれない。
>良いタイミングに合いますように。
明日の天気が晴れることがわかったので急遽決定です。
1週間前はまだ少し早かったようです(^_^)。
>松の木が要チェックかな。(松ぼっくりの種を食べるので)
近所の公園は赤松だらけなのでいるのかもしれませんね。
>カワラヒ(ラ)
完全に思い込み違い。検索の方が頭が良くなって、カワラヒワでは?と出ていましたが、無視した感じですね。
実はこれで少しダメージを受けてとうとう紙の野鳥図鑑を買うことにしました(^_^)。
やはり紙の方が良いようです(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861989/
私の感覚から言うとエゾビタキは少しスリムな感じがしています。だから
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861984/
これは私はエゾビタキと断定できません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861991/
おめでとうございます。来年が楽しみになりましたね。
と言うわけで新潟西港に来ていた潜水艦を撮影しました。
ILCEー1に200-600mmGレンズ。
書込番号:25471876
3点

みなさん、こんばんは。
今日は寒い1日でした。
鳥撮りに出かけた朝の気温は車の外気温計で5度。
その中で、やっと・・・青い子の写真が撮れました。
もう〜何回通って出逢えたのでしょうか。(^_^;
その後、一瞬、ムギマキのメスが現れましたが、逆光で真っ黒写真を撮ったのでした。(>_<)
ベニマシコも盛んに鳴いていたので、いつものポイントへ行ったのですが・・・あれ?
思った程いない。(-_-;)
しかし、ジョウビタキのメスに出逢ったのですが、カメラを構えたら遠くへ飛んでしまい、
証拠写真しか撮れませんでした。
残念。
またチャンスがあるでしょうか・・・。
そうそう。
1ヶ所目のポイントで、車に戻ろうとしたときに「ピョ、ピョ」という鳴き声が聞こえました。
夫と「ピョ、ピョ?なんだろう?」と話していたら、幹の裏側からヤマゲラが姿を見せてビックリ。
撮影しながら、haghogさんのことを思い出しましたよ。(^_^ゞ
アップ写真は9月24日分からです。
キビタキのメスって、ヒタキ類の幼鳥に似ているので何がなにやら?と
一瞬悩んでしまいます。
その後、オオタカの幼鳥が現れ(高度が高い)、旋回中に背面飛行をしたのでした。
特に何があったわけではないのですけれど・・・。
この日最後は、黒い鳥さんが飛んで来た〜なんだろう?とカメラを向けたら・・・
クマゲラのメスでした。(こちらも遠かった)
朝、撮った個体かしら?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>天気図を見るとこれから寒冷前線が通るので気温が下がるんだと思っています。
これの影響でこちらでは雨が降っているのね〜。
そして、気温がガクンと下がりました。
>やはり一月早いんですね。今年は11月の末に出張があるので12月上旬にタイヤ交換予定です。
我が家は少し早めの交換(混む前に)ですけれどね。(^_^ゞ
遅くても11月中頃にやらないと危ないかも・・・な感じです。
>明日の天気が晴れることがわかったので急遽決定です。
急な決定ですね。
さて、どうだったかな?
綺麗どころが見られると良いのですけれど。
>近所の公園は赤松だらけなのでいるのかもしれませんね。
今年の松ぼっくりが出来ていれば、イスカが立ち寄る可能性があるかも?
先日、イスカを見た場所を見てみましたがいませんでした。
一旦山へ移動しちゃったかな〜。
>実はこれで少しダメージを受けてとうとう紙の野鳥図鑑を買うことにしました(^_^)。
あはは・・・そうですか。
これで野鳥の名前を覚えやすくなるかも知れませんね。
私も野鳥の名前を覚えるのに、図鑑をよく見ていましたもの。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861984/
>これは私はエゾビタキと断定できません。
この個体をよ〜くチェックしたら、間違いなくエゾビタキでした。
ヒタキ三兄弟を調べる時に使用されるURLから・・・
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html
初列風切の突出の部分が、尾羽より僅かに短いのですよ。
それはエゾビタキだけなのです。
>来年が楽しみになりましたね。
居ついてくれるといいのですが・・・どうかな?
クマゲラの巣穴になりそうな太い木があったかどうか。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862126/
へぇ〜潜水艦が停泊するのですか〜。よく気がつきましたね。
随分、沢山の人が上に出ていますね。何しているのかなぁ?
書込番号:25473038
2点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
スモールまんぼうさん、新スレ主ありがとうございます。
SCNではなくマイナーなO使いですが、このスレでもよろしくお願いします。
今日のUPは開店お祝いに蕎麦の花と花がらみのカワちゃん2枚です。
今週は天候にも恵まれて、仕事の合間にカワちゃん、ノビちゃん、日光遠征と鳥撮り活動に勤しんだ一週間でした。
日光遠征は鳥の出はいまいちでしたが、紅葉を楽しんできました。
今日は持ち帰り仕事を終わらせたので、明日はこの一週間で撮り貯めたデータの整理をします。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861055/
ノートリでこんなにきっちり枠いっぱいに捉えるなんて、流石です!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861982/
>警戒心が滅茶苦茶強かったノビタキのオス
私はこの秋はノビちゃんに思う存分遊んでもらえました。そろそろインスタの方ではPostできそうです。
>「後からムギマキのオスが出たんだよ〜」というメッセージが届きました。
あるあるですね。人身御供におなりあそばされましたね。
ムギマキと言えば、例年奥日光でマユミの実を啄むところを狙いに行くのですが、
今年は全然実がなっていません。こりゃ期待できないかも…
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3861455/
初アオゲラおめでとうございます。
私もアカゲラから比べて遭遇することが少ないので、会えると嬉しい鳥です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862126/
呉とかの軍港以外でも見られるもんなんですね! びっくりだぁ (*_*)
●enjyu-kさん
私もちょっと前まで書き込みをお休みしてていたので、お久しぶりです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861928/
>獲ったは良いけれど…突き刺しちゃったで一瞬茫然の若様
これ、たまにありますね。枝にたたきつけたりして抜いたりしています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3861927/
マリーゴールドにも来るんですね。 知らなかった。
書込番号:25473104
4点

みなさん、こんばんは。
今日は昨日以上に寒く、風の強い1日でした。
ついに・・・今シーズン初のストーブのスイッチをONにしました。
1階、2階ともに異常なくストーブは使用出来ました。
良かった、良かった。
昨日と同様に早めの時間から鳥撮りへ出かけましたが、風が強く、曇り空。
風の影響で厚着をしていても寒い!
鳥さんの気配が少ないため、別のフィールドへ移動したのでした。
そちらは少し風が弱かったものの、ベニマシコの出が微妙でした。
アップ写真は9月29日分からです。
この日は中秋の名月。(少しモヤっていたけど)
G9ProUの購入にあたり、手放すカメラ2台とおまけでOM-1の撮り比べ?してみることにしました。
特にX-H2Sは一度もお月様を撮っていなかったし。(^_^ゞ
撮り比べというわりに、G9意外は特に設定は詰めておらずですが・・・。(^_^ゞ
写りで後からソフトで微調整しました。
トリミングはお月様のサイズを概ね合わせています。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>SCNではなくマイナーなO使いですが、このスレでもよろしくお願いします。
そんなことを言ったら、マイナーなP使いでもある私は・・・。(^_^ゞ
また、よろしくお願いします。
>仕事の合間にカワちゃん、ノビちゃん、日光遠征と鳥撮り活動に勤しんだ一週間でした。
そうでしたか。
楽しめた1週間は良かったですね。(^_-)
>ノートリでこんなにきっちり枠いっぱいに捉えるなんて、流石です!
偶然、キッチリ入ったショットです。
結構、最初は暴れながら・・・でした。
やっぱり真上近い角度はブレやすいですね。(^_^;
>私はこの秋はノビちゃんに思う存分遊んでもらえました。
そうなのですか。
夏は近くで撮れるのですが、渡り時期に近くなると警戒心がグッと上がるのですよね。
>ムギマキと言えば、例年奥日光でマユミの実を啄むところを狙いに行くのですが、
>今年は全然実がなっていません。
夏の暑さの影響でしょうかねぇ?
私の地域ではツリバナが豊作でしたが、近隣の町では実が殆ど出来なかったそうです。
マユミはツリバナほど実なりは良くないかも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862457/
彼岸花絡みのカワちゃんも撮れたのですか〜。
色々なバックで季節を表現出来るのはいいですね。
書込番号:25474224
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日の越後地方は久々の快晴、朝も冷え込みが少し強く8度まで下がりました。
寒かった(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
10月21日のレスから
>今日は寒い1日でした。
多分寒い1日だったんでしょう。金精峠もほぼ0度でした。
>幹の裏側からヤマゲラが姿を見せてビックリ。
撮影しながら、haghogさんのことを思い出しましたよ。(^_^ゞ
でへへ、思い出して頂いて幸栄でしす。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862446/
これは珍しい。背面飛行している鳥なんか見たこともありません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862448/
ケラ系ほ単独飛行も見たこともありません。(^_^)。
>気温がガクンと下がりまし
寒冷前線が通りましたね。5度以上気温が下がったと思います。
>遅くても11月中頃にやらないと危ないかも・・・な感じです。
そんな感じがします。去年よりあきのあしがはやいですね。
>さて、どうだったかな?
群馬に入ったら天気が良くて峠越えも楽しみながら紅葉を見てきました。
紅葉の写真は後ほどアップします。
>今年の松ぼっくりが出来ていれば、イスカが立ち寄る可能性があるかも?
今日のいつもの公園はイスカ祭りでした。この写真も後ほど上げる予定です。
>私も野鳥の名前を覚えるのに、図鑑をよく見ていましたもの。
多分紙媒体なので見ながらやっていくと憶えると思います。
>クマゲラの巣穴になりそうな太い木があったかどうか。(-_-)
意外とあるものですよ。
>へぇ〜潜水艦が停泊するのですか〜。よく気がつきましたね。
これはばーだーさんがおしえてくれたんですよ。
横須賀港以来の潜水艦撮影でした。
>K まつきちさん、今晩は。
>SCNではなくマイナーなO使いですが、
私はもっとマイナーなSIGMA使いです(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862454/
赤そば畑見事ですね。
>初アオゲラおめでとうございます。
ありがとうございます。何年も噂だけの存在でしたが撮影できました。
>呉とかの軍港以外でも見られるもんなんですね! びっくりだぁ (*_*)
噂では海上自衛隊のリクルートでした。
今日の写真は10月14日の撮影分の午後分です。
NikonZ8に600mmF4にテレコン付けて、3脚使用しました。
書込番号:25474448
2点

みなさん、こんにちは。
今朝は冷え込みは少し緩みましたが、肌寒いので朝はストーブのスイッチをONにしました。
2時間くらいで程よい温度になったので、スイッチをOFFにしました。
お天気が良いのですが、風が少し強めです。
その風が冷たい。(>_<)
今シーズンはもう着ないカモジャケットと下ろしたてのズボンを洗濯して外干ししています。
下ろしたてのズボン(緑系)って、絶対色落ちしますよね〜。
カモジャケットなら色移りしても問題ないですし。(^_^ゞ
風があるので、気温が低くても乾きは早そうな予感。
アップ写真は10月7日分からです。
私はツリバナ・メジロの撮影に切り替えて、メジロが良く来る場所で待機をしました。
この場所、日陰気味なのと光の当たり具合が・・・なのですよね。
露出調整のお勉強をしないとダメだなぁ〜と思ったのでした。(^_^;
(普段、それほど調整せずに撮っているので)
暫く、ツリバナ・メジロシリーズが続きます。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日の越後地方は久々の快晴、朝も冷え込みが少し強く8度まで下がりました。
低気圧の影響で寒気が入ってきた影響もありますね。
そちらもかなり冷え込んだのですね。
>金精峠もほぼ0度でした。
その気温で道路が万が一濡れていたら、日陰や風の通り道だと凍結している可能性がある気温ですね。
お山はもう冬一歩手前なのですね。
>でへへ、思い出して頂いて幸栄でしす。
ふふふ。(^_^)
話をしていた直後に出逢ったので、すぐに思い出したのだと思いますよ。
>これは珍しい。背面飛行している鳥なんか見たこともありません。
空中で戯れていたり、空中餌渡しをするときに背面飛行をする時がありますが、
何もないところで急に背面飛行は、頻繁にはやらないと思います。
もう少し近くだったら鮮明に撮れたのですが、何せ遠かった・・・。(-_-;)
>群馬に入ったら天気が良くて峠越えも楽しみながら紅葉を見てきました。
紅葉が楽しめて良かったですね♪
写真を楽しみにしています。
>今日のいつもの公園はイスカ祭りでした。
それは良かったですね。
Instagramでもイスカの写真が結構上がっているので、今シーズンはイスカの当たり年になりそうですね。
私はまだ1回しか見ていませんが、どこかで安定して見られる場所があれば・・・ですね。
>これはばーだーさんがおしえてくれたんですよ。
なるほど。
潜水艦なんてそうそう見られるものではないでしょうから、教えてくれたのですね。(^_-)
さて、恒例の鳥名の答え合わせ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862843/
>ツグミ?
ブブ〜ッ。クロツグミです。
頭や背中、お腹の黒い斑点が特徴です。
近かった事もあって、被写界深度が浅く見えますね。
3枚目は正解♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862845/
>モズですね。
ブブ〜ッ。
イスカのメスです。
嘴がクロスしているじゃありませんか〜。
haghogさんは14日にイスカに遭遇していたのですね。
書込番号:25474881
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日も大惨敗のhaghogです(^_^)。
今日も越後平野はやく晴れて、日光が強かったために気温が20度を超えました。
朝晩寒くて昼暖かい頭位秋の天気になってきました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
またブッブーの嵐をしてしまいましたね(^_^)。
それでもめげないことにしています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3862951/
凄く暗い中で撮っていますね。1/80ISO1600マンボウさんの限界点の撮影ですね。
>そちらもかなり冷え込んだのですね。
これは新潟の不思議なところで、対馬海流も流れていることもあり比較的平野部は冷え込まないんです。冷え込むと霧が出ます。
まあ新潟ブルースの世界ですね。知らない方はググってみてください。
>日陰や風の通り道だと凍結している可能性がある気温ですね。
この日は予想気温が0度でしたが、翌日は-2度になっていました。
金精峠越えの遠征はもう無理かもしれません。
>何もないところで急に背面飛行は、頻繁にはやらないと思います。
何かあったのかもしれませんネ。それとも楽しんでいたんでしょうか(^_^)。
>今シーズンはイスカの当たり年になりそうですね。
イスカの当たり年かもしれません。と言うよりイスカしか居なかったと言うのが正しいのかもしれません。
帰りがけにイスカ祭りが始まりみんなで撮っていました。
>潜水艦なんてそうそう見られるものではないでしょうから、
そうなんですよね。その時の話題は潜水艦て錨で停泊するんだろうかと言うことでした。
錨はないよねという事で落ちついたのですがどうやって留まっているのか解りませんでした。
>頭や背中、お腹の黒い斑点が特徴です。
なるほど、やはりネット検索では限界ですね。
>嘴がクロスしているじゃありませんか〜
嘴がクロスしているのはモズじゃなかったんですか?
イスカの語源が交差した嘴なんですね。
嘴が交差している=モズと思い込んでしました(´・ω・`)
今日はILCE−1に16-35mmです。
Z8とILCE1で撮影しました。
書込番号:25475575
2点

みなさん、こんにちは。
今日は昨日の強風がウソのような、穏やかで晴れたお天気です。
ん〜鳥さん、出るかな?(^_^;
昨日の午後は強風の中(風速10m近かったと思う)、鳥撮りへ出かけてみました。
1ヶ所目は風当たりが強かったため、鳥さんの気配がほぼ無し。
2ヶ所目は風当たりは弱いものの、暗すぎて・・・鳥さんがよく見えない!(^_^;
3ヶ所目は風当たりが強くてカメラが風で煽られる状態でしたが、お目当てのイスカを見つけました。
また、ツグミが沢山いたので、念のため〜とカメラでチェックしたら、マミチャジナイが2羽いました。
思いがけない収穫でした。
1人でイスカ&マミチャジナイ祭りをしていましたが、風で煽られるためブレ写真が多かったのが残念。
風が弱いときにリベンジしたいなぁ。(今日は風が弱いなぁ(^_^ゞ)
アップ写真は10月7日分からです。
メジロ待ち中にキビタキのメスが登場!
少し間をあけてオオルリのメスも現れました。
オオルリのメスは色々な場所に止まってくれました。
青い子も来て欲しかったなぁ。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日も越後平野はやく晴れて、日光が強かったために気温が20度を超えました。
お天気が良いと最高気温が結構上がるのですね。
こちらは最高気温が20度下回るのが当たり前になってきました。
>それでもめげないことにしています。
ブブ〜ッ!って言われないように、早く鳥さんの名前を覚えないと。(^_^;
まぁ、私も鳥撮りを始めた頃は「ベテランさんのように鳥さんの名前を覚えられるのか?」と思いましたが、
時が経てば意外と覚えちゃうものでした。
>凄く暗い中で撮っていますね。1/80ISO1600マンボウさんの限界点の撮影ですね。
この日は曇り空と言うこともあって、非常に暗かったです。
haghogさんの撮影現場に匹敵しそうな暗さですよね。
被写体との距離が比較的近いので・・・テレコン外せば一段明るくなるよね?と気がつき、
別の日にテレコンを外して撮影してみました。
>まあ新潟ブルースの世界ですね。
知らなかったので、ググってみました。
知らないのも無理ありませんでした。
私、生まれていない・・・。(^_^ゞ
>金精峠越えの遠征はもう無理かもしれません。
冬タイヤ装着すれば・・・可能かと。(^_^ゞ
とは言え、ちょっとのためにタイヤ交換するのも・・・かな。
>と言うよりイスカしか居なかったと言うのが正しいのかもしれません。
あらま・・・随分極端な状態だったのですね。
数はいたのですか?
私が見つけた群れは8羽程度でしたが。
イスカも食事を始めると驚かせない限りは、長い時間同じ場所にいるので撮影が楽ですよね。
ただし、松の葉に隠れちゃうことも多いですけれど。
>その時の話題は潜水艦て錨で停泊するんだろうかと言うことでした。
確かに潜水艦には錨はないですね。
やっぱりスクリューで制御しているのかな?
>嘴がクロスしているのはモズじゃなかったんですか?
違う、違う。
嘴がクロスしているのはイスカだけです。
haghogさんも書いてあるとおり、嘴の形状が名前の由来になります。
なので、haghogさんの覚え違いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863102/
良い色合いですね〜。
紅葉してますっ!って感じ。
この状態なら紅葉を楽しめましたね♪(^_-)
書込番号:25476132
2点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
>写真はリアルタイムである必要はありませんので。
ありがとうございます。
歳も歳ですので、朝になれば目覚めると云う保証も有りませんので…(苦笑)。
撮影分の画像は、その日のうちに処理する様にしています。
画像を見ずに「あちらの世界」へ召されると心残りで…成仏できないかも。
今の処は毎日元気に遊水池で、出捲りのミサゴやオオタカ・ハヤブサ相手に大立ち回り。
苦戦の連続ですが、マグレ当たりで多少はポイントも稼げています。
22日午前中は雨降りでしたが、ミサゴの波状攻撃でヘロヘロ。
悪条件の中、止せばいいのに爺さんは旧式装備で挑んでみました。
M1MarkVにED 75-300mmで…。
滅茶苦茶、楽しかったです。
状況がよりリアルに伝わるのではないかと思い、撮って出し・ノートリでUPさせて頂きます。
書込番号:25476271
2点

☆ haghogさん
こんにちは。
>カメラの撮り方は人それぞれなので好きなもので撮れば良いと思います。
仰せの通りです、爺さんは機材整理で今後カメラはMFTマウントのOMDS製一筋でと決断しました。
但しレンズはO社製よりもP社製の方が、所有本数多い状況です。
同一マウントなので問題無く、愉しめています。
UP画像は、天候回復後の「ミサゴ、獲物テイクアウト」シーンです。
連写6枚中若干ピン甘2枚抜きで撮って出し・ノートリ4枚です。
換算150-600mm、小型軽量安価(3万円台)のレンズで撮りました。
書込番号:25476283
2点

☆ K まつきちさん
お久し振りで御座います。
>マリーゴールドにも来るんですね。 知らなかった。
「花絡みの鳥」撮り達人の貴方様に触発され、チョッとばかり真似事をしてみました。
遊水池には耕作地が有り農家のお母さん達が、畑の一角にそれぞれ好みの花を植えて楽しんで居られます。
マリーゴールドやコスモス等は、定番の様であちこちで咲いています。
昨日はM1MarkVに300mm/F4 PROを着けて、猛禽達と遊んできました。
以前から薄々感じていたのですが、M1MarkVの方がOM-1よりもAF性能が良いのです。
あくまで爺さんの個人的な思いですが、精度も歩留まりも良いのです。
OM-1は測距点の多さを活かしきれていないのか?、測距点の多さが仇になっている様にさえ思えています。
爺さんのM1MarkVは故障でメカシャッターが使えず電子シャッター専用機状態ですが、OM-1よりも良い仕事
をしてくれています。
販売終了前にもう一台買っておこうかと思案中です。
書込番号:25476297
2点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
今日は久しぶりにお散歩エリアの様子を見てきました。(記録撮影って感じで)
妙にシジュウカラが群れていて、スズメより多くてビックリでした。
午前中は30分程の短時間でしたが、何種類か鳥さんを見る事が出来ました。
午後は1時間半ほど巡って・・・やっぱりシジュウカラが多くてビックリしました。
そんな中、キクイタダキに遭遇しました。
町中に来ているのですね〜。
イスカは飛んで行く姿を見ましたが、着地地点が分からずに終わりました。
明日の午後は、昨日撮影したポイントへ行ってみようかな。
アップ写真は10月7日分からです。
とにかくメジロが来たら狙います。(^_^ゞ
結構、枝が混み合う場所にメジロが行くので、どの子を狙うか・・・見つけるのが大変です。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>歳も歳ですので、朝になれば目覚めると云う保証も有りませんので…(苦笑)。
いや、いや、いや・・・そんな笑えない話を。(-_-;)
>撮影分の画像は、その日のうちに処理する様にしています。
私も基本的にその日のうちにチェックしています。
不思議とチェックが終わらないと、鳥さんに出逢えない・・・というジンクスがあるので。
>今の処は毎日元気に遊水池で、出捲りのミサゴやオオタカ・ハヤブサ相手に大立ち回り。
猛禽が賑やかですね。
狩り場には良い場所って事なのでしょうね。
そういったフィールドが近場にあるといいですねぇ。
>滅茶苦茶、楽しかったです。
それは何よりです。(^_-)
鳥撮りの当たり日は本当に楽しいですよね。
そして、写真整理が滅茶苦茶大変・・・。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863285/
お魚捕らえたミサゴさん・・・どこで食べるのかな?ですよね。
遠いのにしっかり描写していますね。
レンズに手ブレ補正がないのでボディのみの手ブレ補正となりますが、
なかなかT端でも結構効いてくれるのですね。
鳥友さんに「中古でOLYMPUSのカメラとレンズを買うとしたら何がオススメですか?」と
聞かれたので、「予算を考えるとE-M1MarkIIかE-M1MarkIIIにM.75-300mm F4.8-6.7IIかな?」と
伝えました。
M.75-300mm F4.8-6.7IIは使用したことがないですし、T端が地味に暗いのでどうかな?と
思っていたのですよね。
enjyu-kさんの撮れ具合を見た感じでは大丈夫そうな組み合わせですね。
・・・ただし、撮影者の腕も必要なのかな?(^_^ゞ
書込番号:25476551
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
こちらの天気は晴で穏やかな日中でした。最高気温も22度ぐらいまで上がり、寒さ対策をしていると少し暑いくらいでした。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>穏やかで晴れたお天気です。
ん〜鳥さん、出るかな?(^_^;
これは、怖い誘いですね。居なかったときの残念感が半端ない(^_^)。
>イスカ&マミチャジナイ祭りをしていました
こちらでは先週先々週ぐらいがマミチャジナイとイスカ祭りでした。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863260/
オオルリの雌の見分け方が出来ない。何か地味な鳥がいた、ぐらいしか解らないけど撮影してアップできないかもしれない(^_^)。
>早く鳥さんの名前を覚えないと。(^_^;
フアーイという気のない返事、昨日鳥類図鑑を見ていたのですが、見ながら寝てしまいました(^_^)。
>私、生まれていない
古いですよね(^_^)。私もカラオケで知ったくらいですから。
>ちょっとのためにタイヤ交換するのも
そうですね、全走行600kmのうちの10kmぐらいですからね。
しないしない。
>数はいたのですか?
2グループに分かれて各グループ20羽ぐらいいたのかな。枝の先に出るのは2,3羽ですがその他大勢が居ました。
>やっぱりスクリューで制御しているのかな?
そうではないですかね。とググってみたら潜水艦の錨の位置は国家機密だそうです(^_^)。
やはり錨で停泊しているんだ。
>嘴の形状が名前の由来になります。
ずっと嘴が交差しているのがモズだと思っていた(^_^)。
>この状態なら紅葉を楽しめましたね♪(^_-)
ウームっ、今日の写真で察しがつくと思います。
>enjyu-kさん、今晩は。
>仰せの通りです、爺さんは機材整理で今後カメラはMFTマウントのOMDS製一筋でと決断しました。
いいですね。私も大分断捨離していますが、あと少し、時間が必要です。
現像しない写真があるので明日の朝も目覚めるつもりです。(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3863295/
これが一番格好いいかな(^_^)。
今度遊水池にお出かけします。かみさんなしで(^_^)。
今日はILCEー1に16-35mmです。
これを使っていると20-60mmっていい長さの組み合わせのような気がするな。
旅行に行くとこれだけで充分な気がする。
とまた断捨離が出来なくなる。
書込番号:25477046
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


フィルム時代
コシナ、ケンコーが多マウントボディの製造してたけども
今後、リコー以外の国内メーカーがDSLRをやめるなら
リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね
Kマウントは完全電子制御ができるまで進化しているので
EFやCONTAX Nマウント機も作れる技術がある
そしてなにより面白いのはFマウントだと思う
NIKONは昔はオートニッコールのAi化とかやってくれたけども
それ以降古いレンズを快適に使える方向はまずやらない
FTZを見てもわかるけども
結局レンズで儲けるビジネスモデルだから致し方ないわけだけども…
だけどもFマウントのすごさは1959年の時点で最初からオート絞りで出ていること
これが意味することはペンタックスのグリーンボタン
絞り込み測光によりAEロック
さらに発展させて絞り込み測光でのAE撮影
も出来るという潜在能力があるということ
ニコンがこの潜在能力を活かすことはなかったけども
リコーが出すなら絶対に活かしてくれると思うんだよね♪
リコー製のFマウント機…
ある意味FマウントDSLRの最高峰となるかも♪
3点

何を言いたいのか良く分からないが
今はコンプライアンスとか知的財産権や
ライセンス契約が複雑に絡むのでかなり難しいでしょう。
それにRICOHは社長が代わって
今後は事務機ハード単体売りからネットワークやアプリに注力すると宣言したので、
カメラ事業は全く蚊帳の外で、もはや別の会社扱いですね。
あるトップメーカーのCEOが口をすべらしたが
O、P、R、Fのどこかが売却先を探してるが
国内ではかなり難しい。だろう?
だそうです。
書込番号:25488264
1点

>何を言いたいのか良く分からないが
まずはそこを理解してください
話はそれからだね♪
(*´ω`*)
書込番号:25488277
2点

>hiderimaさん
GXR方式の進化系は面白いけど
無理にやらない方が儲かるかもね(笑)
書込番号:25488281
0点

>多マウントボディ
一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、
軍事で喩えると多正面作戦状態になるので、経営的には無理でしょう(^^;
※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。
書込番号:25488284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕的にはどこでもよいからFマウントの潜在能力を活かしきったカメラを出してだね
ニコンには期待してないので(笑)
まあサプライズでニコンが出すのは大歓迎だし
それがそもそもベストだがな
書込番号:25488317
1点

>コシナとケンコーはやってたやん♪
今よりも、
・経営的に余裕があった
・その事業の伸びしろが期待できた
※かつての撤退の事実が再実施の妨げに(社内の反対は強烈?)
書込番号:25488331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いまよりもじり貧だったと思うが
デジタル時代の到来は圧倒的に確実だった時代だぜ?
いまならクラウドファンディングでNマウント欲しい人とか集めるのやりやすいし(笑)
書込番号:25488353
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FL/FD/NFDは?
書込番号:25488362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なんでもクラウドファンディングで出したらええねん(笑)
トプコン、ミランダ、ペトリ、マミヤ…
書込番号:25488367
1点

>リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね
リコーボディ(アダプタバス) + 各マウント別アダプタユニット + 各マウント別各社のレンズ
という感じでしょうか。リコーでなくてもできそうな気が・・・
ボディユニットに『Kマウントアダプタ』を接続して『DA21o Limited』を付けて見たり、
ボディユニットに『Fマウントアダプタ』を接続して『Fマウントの135oF2』を付けて見たり、
ボディユニットに『L39ネジマウントアダプタ』を接続して『EL Nikkor50oF2.8』を付けて見たり・・・
ボディユニットはミラーレスタイプとデジタル一眼タイプ両方用意しとけば問題はないかな?
FマウントやKマウントなどフランジバックが深い奴でもミラーレスで使えますから…
各マウント別に制御信号をROMか何かにまとめてボディユニット側CPUで理解させれば、露出系と場合によっては焦点系制御は賄えそう…応答スピードは別として…
各マウントアダプタは接続された際に最適フランジバックになるよう調整済。
大陸系のレンズアダプタを作っていそうな高精度加工の期待できるメーカーに頑張ってもらい、アセンブリは円安を活かして邦内でその道のリタイヤしたベテランを動員して、最終的にメカニカル感満載な仕上げにして貰って、往年の各マウントレンズで撮影を楽しむ。
ライセンスとROM内著作権やら諸々の問題さえクリアされてるなら、難しい話ではないでしょうな。
少なくとも40年ほど前のPC-9801互換機の著作権問題よりは話が簡単になりそう。
書込番号:25488772
0点

>くらはっさんさん
僕が想定しているのはあくまで
コシナ、ケンコー方式の各マウントの一眼レフボディを出す感じ
一眼レフだとGXR方式は難易度高いと思う
ミラーレスなら簡単になるけど
ミラーレスだとEF、Fなんかは純正でもつかえるわけで
必然性があまりなくなる
一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので
できるメーカーはかなり限定されると思いますよ
コシナはデジタル技術がないからどこかと組まないと無理かな
ケンコーは一応一時期、市販前提でミラーレスを開発していたのでぎりぎり作れるかもしれない
確実に作れる技術があり、作る事に意味があるのはリコーくらいじゃないかなあ?
書込番号:25489086
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので
時代を経るにつれ、益々ハードルが高くなる気がします。
…マイスター的な仕組みがありゃ、高額で少数生産の見込みが有れば出来そうですかね。
ミラーレス、これ実は機械稼働部分がシャッター位なもので、電子シャッターを搭載した=メカシャッターを排したのであればほぼ電子装置。マウント付近だけの加工精度さえ保てば、後は少しのノウハウとソフトウェアだけでカメラの完成。
(光軸周りの加工精度も込み込みで)
逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない。
一時的に人余り状態が続くなら各マウントボディを作れる状況は続くでしょうが、その後日本ではどの業種も人的リソース不足で『にっちもさっちもどうにもブルドッグ』、です。いや既にそういう状況に突入してしまったかな?
書込番号:25490640
1点

>逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない
だから
リコーこそやってくれって話だからね♪
書込番号:25491341
0点

ありがとう、世界さん
> 一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、
勘違いしている人多いが、マウントの形状そのものは
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。
書込番号:25535483
1点

>Giftszungeさん
そのレスの下部に、下記のように注釈していますが、
その他に具体的な事がありましたら、補足してみてください(^^)
ーーー 書込番号:25488284より ーーー
>※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
>商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。
書込番号:25535504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれやれ
マウントの形状そのものは、最初から
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。
マウントの形状そのものは
特許・実用新案、意匠を取得できない(できていない)。
書込番号:25536321
0点



カメラ好きが必ずはまる沼! ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど
何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!
この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。
@NikonZ8 + 135/1.8 約90万くらい (ニコン機材は先日すべて断捨離で、再入門になります。)
ASONY サンニッパ 来年2月発売 約94万くらい (それなりに機材はそろっています。)
@を入手した場合、ポートレート、花撮影に使用したい。
Aを入手した場合、ポートレート、スポーツ撮影に使用したい。(α1も追加購入検討中)
どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。
NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…
この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?
良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆
1点

現在の生活が成り立っていて、老後も必要十分な資金が見込めるなら、いいと思います。逆にそうでなければ、どこかで人生破綻します。
書込番号:25501884
10点

そんな無駄遣いをせず、
奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。
私は先日、日本橋三越で限定のクラウンマークの時計を買ってあげました。
書込番号:25501900
5点

軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。
書込番号:25501957 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>holorinさん
生活の心配までされてしまいましたか〜(笑) 大丈夫ですよ(^_-)-☆
書込番号:25501978
0点

>ゑゑゑさん
>奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。
これはたしかに一理ありますね(^_-)-☆
書込番号:25501979
1点

>たかみ2さん
相手かまわず、そういう発言ができるあなたは一体何者でしょうか?
他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。
言葉の使い方が全く分かってないようですから、外国人か、または、無教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に流しておきます。
次回、どこかでお会いした時は一切容赦致しません。 よく心に刻んでおいてください!
書込番号:25501983
13点

世の中にはアレコレやりたくても環境や状況が許さない人が大勢いるなかで
好きこのんで泥沼にはまりに行くような人にかける言葉なんて
「(許される限り)すきにしたらええやん」
ぐらいしかねぇわな。
書込番号:25502055
26点

>G-SHOCK大好きさん
どちらかなら買える、ということですよね?
であればご自身が「好きだ」と思うメーカーへのお布施として購入されてはいかがですか?
これからも良い物を作ってもらうためにも。
書込番号:25502171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G-SHOCK大好きさん
経済回せるなら、ガンガン回しください。
生活や人生に影響ない範囲で、お金使えるならそれでいいです。
書込番号:25502180
2点

その沼の女神様に金の斧か銀の斧か問われた時は迷うことなく「金の斧です!!」
と答えてください。
さすれば今後その沼にハマる事は無くなるでしょう。
書込番号:25502190
3点

これは、いわゆる依存症ですからねぇ。
後悔するようになれば悪性移行ですが、楽しめているうちなら良性ですから、
そのまま浮かれていましょ。
書込番号:25502215
4点

>G-SHOCK大好きさん
迷っても、きっと先か後かだけな気がしますがw
お金を使える人は,おーいに買っちゃって下さい。
是非レビューと、憧れの機材と思う方も私を含め
多そうなので、出来ればーーー素敵な作例も含めて
期待してます。
> 他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。
え?このスレ自体がそんな感じじゃなかったの?
てっきりぼくちん買えちゃうんだよなースレだと思ってました。
そう感じるのも、きっと貧乏人のひがみだと思いますので( ・∇・)>
是非同じ様教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に
流しておいて下さると幸いです_:(´ཀ`」 ∠):。
沼る事でカメラ業界に貢献、あーざーすっ。
書込番号:25502224
10点

ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点でどのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。これがニコンとソニーの135ミリを比較してどうするかって話なら理解できるんだけど。
ところで軸がないのどこに見下し要素があるんだ?
気を使ってほしいらしいようだけど、オブラートに包んだところで中身は変わらんし、言いたいことがわからん。ちやほやしてほしいってこと?
書込番号:25502346 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Zと 135mm f/1.8 のほうが、趣味性の高い製品だと思います
買う、所有する、試写して描写の違いを比べるなど
沼の中の楽しみが多いんじゃないでしょうか
書込番号:25502406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G-SHOCK大好きさん
体が元気なうちが花なので、今この瞬間に選ぶとしたら、より難しい、より厳しい、より困難な方ですね。
自分を鍛え、人生に新たな道の可能性を見させてくれる方です。
私はあなたの事を知らないので、両者のうちどちらがあなたにとってそれに相当するのか分かりません。
ただ、この短いスレッドの中で感じた事は、人に批判されることに甘んじるというのが一番辛く厳しい道なのではないかと思いました。
自分の何かを人に晒してその結果ある人に批判されたとしても、そしてその事を伝えられたとしても、甘んじて謙虚に受け入れる事が出来れば、新たな道への扉は開くと思います。
という事で、選ぶとしたら今まで撮ったことのない分野の写真に挑戦する方ですね。
書込番号:25502531
6点

今日も元気だ! 飯がうまいな〜(^_-)-☆
見てない間に結構レスがあったようだから… 礼儀だから返信しますね(^_-)-☆
書込番号:25502779
0点

>MIFさん
>「(許される限り)すきにしたらええやん」
好きにさせてもらいますー。 おおきに (^_-)-☆
書込番号:25502783
0点

>pky318さん
今のところSONYに70%の比率で傾いてるかな? 変わるかも?
迷い中です。 レスありがとうございました。
書込番号:25502787
0点

>ZFZFCさん
もちろん生活に支障が発生する使い方は致しません。
レスありがとうございました。
書込番号:25502791
0点

>ブローニングさん
猛禽類の先生ですね(^_-)-☆
ご参考にさせていただきます。
書込番号:25502794
0点



https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545164.html
ずいぶん待たされたなあああ…
GS(グローバルシャッター)搭載は
一眼のスチル機としての発売はD40の2006年以来ということで17年ぶりてことになるね
ソニーのCMOS大型センサーで言えば
シネマ機だと2013年発売のF55(スーパー35)の登場から遅れること11年か…
スチルに使えるようになるまでずいぶんかかったね
その間にキヤノンもシネマ機ではGS搭載しているし
スチル機はキヤノンが先に出すかもとか思ったけども(笑)
ともあれ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッターの実用化は大歓迎だね♪
4点

キャノンのR1もグローバルシャッターなのかな。
それとも、用意してたR1をR2として出さざるをえなくなるのか。
今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。
書込番号:25496091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。
まあ
個人的には10年前に出してくれよと思うので
ショックでもなんでもないけども
めちゃ遅れたけどスチル機としては大きなブレークスルーではあると思うかな♪
書込番号:25496093
5点

グローバルシャッター、やっとと言うか、遂にと言う感じなのだけれど、ISO 250 - 25600だったり、まだ何もかもという感じでもないので、キヤノンのR1辺りで頑張りしろが有りそうな気も。
書込番号:25496101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・
同じ次元で考えているなら、それまででしょう。
これが100万円を切る値段で出てきたことがすごいんですけどね。
書込番号:25496108
5点

>まる.さん
とりあえず
スペックに関しては出そろってから言及しますね
書込番号:25496122
0点

>ZFZFCさん
僕は史実を書いただけなので
歴史につばはきたいなら他でやってくださいな
あしからず
書込番号:25496126
17点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
既にホームページにスペックシートが出ていますが、おースゲー、と言うところと、ここはなかなか苦労してそう、と言う感じのスペックが混雑しているようで、なかなか大変そう、と言った感じもするような、です。
書込番号:25496138 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まる.さん
おお
すでに日本語サイトでスペックシート公開されてたのですね
海外の見なくちゃと思ってました(笑)
確かに画質面では微妙な数値が並んでますね
積層にしてもこれほど差があるのか…
数字だけ見てるとフルサイズなのにAPS-Cの画質?て感じですね
まあサンプル出そろわないと評価はできんけども
書込番号:25496151
7点

製品頁、鳥さんの「プリ撮影機能を用いた作例」。
画質がかなり気になりまする…。
小サイズ掲載の訳が有るのでしようか…。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/images/img_006.jpg
書込番号:25496156
14点

他メーカーファンの方々は、重箱の隅を突付いて難癖付けないとやっていけないでしょう。
ISOの下限値とか(笑)
このカメラより、約1.5kgのサンニッパの方が個人的には購買意欲をそそられます。
ズームにしなかったのは英断ですね。
そのおかげで小型軽量化と価格を抑える事が出来ましたね。
マウント移行を考える人も少なくないと思います。
書込番号:25496206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Doレンズでなく、真っ正面から1.5kgを切ったサンニッパ。
しかも100万切ってきたのはすごいですね。
ボディ込みで300mmf2.8が2kgで扱えるとは・・・・
書込番号:25496226
3点

一芸に秀でたとんがったカメラは良いと思います。
昔々ニコンのD3だったか、iso328万で撮れるカメラがあったけど、画質はざらざら。
これは報道現場から、シャッター押せば兎に角写ってることと言う要求を聞いたものでした。
画質は他の2400画素機に一歩譲ったとしても、動き物は誰にも負けない。
そういうカメラは需要があるはずですね。
ワタシはストロボ全速同調が羨ましい。
さて、キヤノンのこれからの機種が楽しみになってきた。
以外とR3マーク2が早くでるかも。
書込番号:25496228
4点

常用ISOの狭小さが重箱の隅とは………。
流石ソニー師匠様と云ふ他御座いません。
製品上市画期的乍ら、総合力に劣る88万円機と見て居ります。
書込番号:25496230
17点

https://youtu.be/CxM9iV1pofs?si=1OoKUW6a2q6RY0nQ&t=28
昨今のカメラの高画質化に、グローバルシャッターのデメリットのほぼ全てによって相反しますから、
あえてグローバルシャッター(ローリングシャッター歪みが出ない・出てはいけない)ことを絶対条件とする人向けのカメラでしょう。
書込番号:25496249
9点

とうとう出ましたね
ドライブやシャッター周りの課題を全部解決するはずのGSですね
連写もちゃんと速いのがえらい
画質はiso範囲からみると1段くらいは下がってるんでしょうか
ボディが変わってて直接比較は難しいですけどα7RVから20g軽量化ですね、あまり減ってない?
書込番号:25496302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

案の定嫉妬の嵐で面白い。
私は古いカメラですが現在もニコン機を捨てずに保有してるニコン信者です。
数年後にニコンにもこの技術が降りてくると思うとワクワクします。
書込番号:25496303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1/80000秒まで使えるから基準感度高くても問題出にくいし高感度よりのチューニングにしたけども
それでもISO25600までしか実用的ではなかったって感じかな
積層使っても画質にこれだけ影響出るとは予想外
まあ動画機ではどんどん採用されてく中
画質落ちてかまわんからGSをスチル機に搭載してといい続けてた僕的には無問題(笑)
むしろGSのためだけにCCDの製品開発続けても良かったんじゃないかなと思う
動画ではこんにゃく現象出ないのが最大の利点だし
動画機でどんどん採用された理由
スチルだとなによりストロボの全速シンクロが最大の魅力
(注:ストロボの性能で制限はあるが)
僕もこれがほしくてGSを熱望してた
CCDだと6MPが最高画素数(笑)
書込番号:25496314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.5kgで新品実売価格約90万円のサンニッパについてはどんなネガコメントが出てくるか楽しみです。
ネガな部分はソニー製以外考えられませんが。
手ぶれ補正ガーは出てきそうですね(笑)
今回の発表でカメラもレンズもゲームセットになったのでコメントする事も無く、暫くは傍観者として価格のスレを楽しみます。
書込番号:25496322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)があっても新技術を一早く製品化するソニー。
キヤノンはどうするのでしょう。R1にグローバルシャッターを載せてくるとの噂があったが今は消えてますね。
何かキヤノン基準に達しない点があったのでしょうか?
書込番号:25496370
2点

>Kazkun33さん
>多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)
欠点と言うより、まだ用途によってはやや向かないものも有るが、向いた用途には圧倒的に良くなると思いますので、
上手く使い分ければ良いと思います。
積層センサーの価格的な問題も有ると思いますので、今少し。GSセンサーに置き換わるまでローリングシャッターセンサーと住み分けになるのでは。
書込番号:25496415
3点



既出かもしれませんが、いくつかのキーワードで過去スレを検索した結果、ここ数年は少なくともこの「なんでも掲示板」ではスレッドが立っていないと思われましたので、投稿させていただきます。
富士フイルムのレンズ、絞りリングがあるのがいたく気に入って使っているのですが、A(オート)からマニュアル操作に切り替える場合、最大絞り値(=最小絞り)から始まって明るい方へと動いていくようになっていますね。
この仕様の困るところは、絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、絞り値はf22とかf16とかなので、シャッタースピードが遅すぎて手振れしてしまったり暗すぎたりなどで使い物にならない写真が撮れてしまうということです。これが、明るい側から始まるようになっていれば、まだ救いようがある写真が撮れると思うのですが、なんでこんな仕様になったんでしょうかね。
口コミやレビューにも、「絞りリングが緩くて、いつの間にかA(オート)からマニュアルモードに動いています」という評価が散見されますが、富士ユーザーの皆さん、困っていませんか?
まあ、意図せずしてf22とかf16とかになっていた場合、暗すぎるのですぐに気づきはしますが、スナップシューティングなどの際は、シャッターチャンスを逃してしまうので、結構ストレスです。それとも、明るい方に動いた場合、なまじ撮れてしまうので、そのまま気づかずに撮り続けてしまうようにも思われ、それが理由なのかな、などとも考えてしまいます。
最近のレンズは、Aポジションロックをつけるようになってきているので改善されるとは思いますが、でもやっぱり、Aポジションの隣は、明るい方のf1.4とかf2.0とかから始まってほしいかな。f8以上の絞りは基本使わないので、絞りリングをいちいち大量に回さなきゃなのも面倒。
1点

絞りリングは邪魔です。
1日撮ってると必ず動いてます。
F22で千枚以上撮った日には投げ捨てようかと思いました。
今はテープでAから動かないように固定しているので平和です。
書込番号:25514008
3点

>ろうたんさん
絞りリング採用メーカー全てかは不明ですが、Aの位置って絞り最大値の次になってますね。
古いですがペンタックスのSMC A50of1.2も同様ですが、ロックが付いてます。
ロックがあれば問題ない話だとは思いますが、ロックが無くて動いて困るとなるとパーマセルテープで固定するとかですかね。
書込番号:25514023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進化の歴史なんだろうね。
A(オート)がなかったら時代から進化するとき、
機構的に最小絞りの「向こう側」が都合良かった・・・
まさに絞りの彼岸。
書込番号:25514067
1点

フジってAポジションにロック無いレンズなんてあるのか…
もはや設計ミスだわな
XCレンズしか使ってないので気付いてなかった(笑)
最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残ですね
今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなるけども
機械式の連動の場合、開放測光なのでデフォルトの状態は絞り開放
シャッターを切ると絞り連動レバーで絞り込まれるわけですが
どこまで絞り込まれるかを決めているのが絞り環なのです
だから最少絞り側にAがないとオートで最少絞りまで絞り込めません
最大絞り側にAがあったら絞り開放でしか撮影できないとんでもメカになってしまいます(笑)
なので絞り的には最少絞りの位置とAの位置は同じ状態と言えます
ちなみにFマウント(Ai-AF)ではAポジションが無いかわりに最少絞り位置にロック機構をつけてます
逆になぜAポジションを付けるかは
カメラ側にAポジションであることを認識させるためです
撮影者がオートで撮りたいという意思をカメラに伝えられるということ
Aポジションの無いFマウントでは
カメラ側は絞り環からは最少絞りを使いたいのかオートを使いたいかを判断できません
だからF4のように別にモード切替レバーが必要となります
フジのUIはフィルム時代のペンタックスMZ-3とかのUIと同じ
絞り環とシャッターダイアルにAポジションを付けることで
A、S、P、Mのモードを切り替えられます
書込番号:25514074
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残」、なるほど〜、続くご説明でとても納得しました。
でも、おっしゃる通り「今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなる」わけですから、どうにかしてほしいです。本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。
いろいろと納得のいくご回答をありがとうございました。
書込番号:25514109
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
そのほかのみなさんも、ご回答をありがとうございました。
ロック機構がついてたらそう問題ではないんですよね。
書込番号:25514115
0点

>ろうたんさん
こんにちは。
>なんでこんな仕様になったんでしょうかね。
クラシカルな操作系に慣れている方々は
メカ連動絞り時代からのA→最小絞り系列に
慣れているから合わせたのでしょうね。
>絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、
A位置にロックがないのは、おそらく
「P、A、S、Mのシームレスな操作性!」を
目指したのだと思いますが、
絞りAポジションのクリックを固めに
加減にできないなら、やはりロックが
あったほうがよかったですね。
(PやSモード派の方々は特に)
書込番号:25514117
0点

手動側をよく使う方なら
ファインダ覗きながら開放や開放一度いってから1,2目盛戻すなど頻繁にやるんじゃないかなぁ
開放の向こう側にうっかり行ってしまったらちょっと、、すごく嫌だな
書込番号:25514147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろうたんさん
レンズ側の絞りリングは、無意味だと思います。
キヤノンのレンズは銀塩時代のEFから絞りリングを持ちません。
シグマのXマウントレンズは、単焦点レンズでも、絞りリングを持たないので、手持ちのフジのレンズをシグマレンズにリプレースすることをお勧めします。これを、世の中では、シグマ計画、と呼ぶそうです。^_^;
ちなみに、私の手持ちのXマウントレンズは、
フジが、
XC15-45mm PZ
XC50-230mm
XF18-120mm F4 PZ
で、どれも絞りリングを持ちません。
中華の
TTA 27mm F2.8
Viltrox 27mm F1.2
は、ともに絞りリングを持ちますが、Aには強めのクリックが入っていて容易には動かない感じです(特にViltrox)。
フジのAポジションは、そんなに、簡単に動くのですか?
書込番号:25514150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
> 絞りAポジションのクリックを固めに加減にできないなら、
中華レンズのAポジションのクリックは強め(硬め)になっているようです。Viltroxに至っては、Aと数字の間がかなり空いています。少なくも、私の手持ちのレンズは、です。
フジのレンズのUE設計は、かなり、雑(または杜撰)だと思います。18-120mmの、パワーズーム/パワーフォーカスボタンとか。
書込番号:25514157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし
一昔前よりも存在意義ははるかに大きいけどな
ソニーも故に一部復活させてる
そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)
書込番号:25514164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの解説に完全納得です。
Fマウントレンズを愛用してましたが、絞り環は使うことなく最小絞りでロックしてました。
今のフジでも同様に、Aにセットしてコマンドダイヤルで絞り値を変えていますが、うっかり動いてしまっていることもあり私もロックが欲しいと思います。
書込番号:25514170
0点

>まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし
なるほどです。写真だとコマンドダイヤルでOKですが、動画だと鏡筒にあるほうが使い勝手が良さそうですね。
ただ、フジのレンズは1/3段ごとにクリック感があって動画には不向きな気もします。
Viltroxのはクリック感がなくて、こちらのほうが動画向きかもしれません。
書込番号:25514177
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーも故に一部復活させてる
キヤノンは、動画限定で復活というか新設というか?
ニコンは、(独立)コントロールリングがクリックレスなので絞りに割り当てれば没問題。
フジは、そこまでカネがまわらない感じなので、Viltrox他に期待だと思います。
書込番号:25514203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm f1.0のAポジにロックついてなくてレビューの機能性項目で減点しました。
運用の快適さの為絞りリングをAポジ固定するのにイージーカバーのレンズリングで絞りリング覆っていたのです。
X-H1だけで使っているには問題ないのですが試しにX-E2に付けると絞りリング付きのレンズはAポジで使えない仕様と公式から言われ、背面のダイアルが絞り操作にどうやっても振り分けできないのがいらっとしました。
書込番号:25514204
1点

Xマウントでなく、m4/3ですが、例えば、Leica銘パナソニックレンズには、やはり絞りリングが付いています。「A」の位置は、開放F値側ですが、意図せず、動いてしまう事は、全く同様にあります。m4/3の場合、AF/AE対応レンズでは、「絞りリングあり」レンズは少数派ですが、Leica銘パナソニックレンズで意図しないF値に設定したまま、多数派の「絞りリングなし」レンズに交換すると、(ボディによって異なるかもしれませんが)絞りリングで設定したF値が継承され、更にそのまま、意図しないF値で撮影を続けてしまった事が何回かありました。
そこで、他の方が仰っているように、テープにて「A」で固定しています。
今回の件は、「絞りリングあり」レンズが主流の富士フイルムが、全ての「Rレンズ」の「A」にロック機構を付ければ済む話だと思います‥‥
【おまけ】
普段の仕事では他社製を使用なさっているプロ写真家でも、仕事以外の場合、「撮っていて楽しい」と言う理由で、Xマウントを使っておられる方がおられます。Xマウントを立ち上げた頃は、レンズ交換式カメラの新規顧客より、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていたと思うので、アナログちっくな操作性は、レトロな外観を相俟って、大きな訴求力を持っていたと思います。
一方、操作性等の使い勝手を追及すると、他社製のような、同じダイヤルでも適切に役割が変更される/変更出来るタイプに行き着きます。一番、徹底しているのがキヤノンで、一番下にURLを付けた、発表されたばかりのレンズは、スチル用EF/RFレンズとして(恐らく!)初めて絞りリングが搭載されたレンズです。スチル/シネマ用ハイブリットレンズと言う位置付けなので、従来からの思想を踏襲し、この絞りリングは、動画モードでしか機能しません(「A」でのロックが可能ですし、動画モードでも機能をOFFに出来ます)。鏡筒前方から、コントロールリング、フォーカスリング、ズームリング、絞りリングの順になっていますが、フォーカス/ズーム/絞りの各リングは、カムコーダーの3連リングと同一順になっています。キヤノンは、それ位、徹底している訳ですね。
レンズ交換式カメラの新規ユーザーにとってはX-S系のような操作系の方が、プロ/ハイアマチュアにとってはX-H系のような操作系の方が、それぞれ好まれるような気がしています(飽くまで想像です!)。「趣味性」を取るのか、「操作性/機能性」を取るのか、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていた頃とは、状況が全く異なって来ているので、富士フイルムも悩んでいるのかもしれません???
・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
(「動画対応」をご参照下さい)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf24-105-f28lz/
書込番号:25514206
2点

>ろうたんさん
> 本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。
そのどちらでもなくて、使いやすいのは、
独立したAボタンがあって、それが機能している間は、絞りリングは機械的にロックされて動かない。
だと思います。
書込番号:25514218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドの意図、今一歩分かりません.
絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.だから”A"にしている事はほとんどないし、常に絞りを気にしているのでF16とかF22何てことないし."A”にするのはシャッター優先オートじゃないのかな.という意見でした.
書込番号:25514240
1点

>狩野さん
> 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.
絞りをAにした上で、ボディ側の操作によって絞り値を設定する手段があるとしたら?
そして、絞りがA以外のポジションにあると、その値が、ボディ側の操作に優先されるとしたら?
という話です。
絞りだけではなくて、手ブレ補正等でも似た問題があります。
書込番号:25514252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので
動画でも安心(笑)
書込番号:25514283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





